Curriculum Vitae of Masahiro Miura


           卒論査読


1954 福島県に生まれる
1972 県立千葉高等学校卒業
1981 順天堂大学医学部医学科卒業
1984 上智大学文学部哲学科卒業
1987 慶応義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了
1991 慶応義塾大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学

1991 立教大学一般教育部専任講師
1993 立教大学一般教育部助教授
1995 立教大学文学部英米文学科助教授
2000 立教大学文学部英米文学科教授
2002 立教大学社会学部現代文化学科教授
2016 立教大学社会学部退職

Publications

1988 「バークリの<抽象>の理論」 三田哲学会『哲学』86集
1989 「バークリの実在論的アスペクト」 日本哲学会『哲学』39号
1989 「視覚・触覚・運動感覚」 上智大学哲学会『哲学論集』18号
1991 「歴史からみた医療」 山崎久美子編『21世紀の医療への招待』誠信書房
1991 「脳死についての医学的一考察」 山口和男・林豊編『現代民事裁判の課題−医療過誤』新日本法規出版
1992 「バークリにおける微粒子と因果性」 立教大学『研究報告<人文科学>』51号
1992 「ロバート・ボイルの粒子仮説」 『慶応義塾看護短期大学紀要』2号
1992 「信念の病理」 日本医学哲学・倫理学会『医学哲学・医学倫理』10号
1993 「マイノングの対象論」 立教大学『研究報告<人文科学>』52号
1994 「フロイト理論と今日の哲学」 新人物往来社『アズ』31号
1995 「隠喩論の足跡」 立教大学『研究報告<人文科学>』54号
1995 「グリュンバウムのフロイト批判」 至文堂『現代のエスプリ別冊−精神分析の現在』
1997 「隠喩とイメジ」 立教大学『研究報告<人文科学>』56号
1999 「感情・認知・自己欺瞞」 慶応義塾大学『日吉紀要−人文科学』14号
1999 「レーヴェンハイム-スコーレムの定理と内在的実在論」 立教大学『ことばと人間』1号
2000 「書評:井上治子著『想像力』」 慶応義塾大学『日吉紀要−人文科学』15号
2001 ‘Quine on Naturalism’ 立教大学『ことばと人間』3号
2002 『20世紀の英国小説』 丸善プラネット
2003 「モデルとは何か?」 立教大学『応用社会学研究』45号
2003 「論理・文法・意味」 立教大学『ことばと人間』5号
2004 「直観の行方」 立教大学『ことばと人間』6号
2005 「文法と論理」 立教大学『ことばと人間』7号
2007 「傾向性について」 立教大学『ことばと人間』9号
2008 「論理と意味の間」 立教大学『ことばと人間』10号
2010 『ことばの迷宮』 北樹出版
2010 「牛腸茂雄とR.D.レイン」 立教大学『応用社会学研究』52号
2011  「瀬戸正人のアジア」 立教大学『応用社会学研究』53号
2013 「石川文洋のベトナム戦争」 立教大学『応用社会学研究』55号
2014  「常盤とよ子の視線」 立教大学『応用社会学研究』56号
2015 「橋口譲二のベルリン」 立教大学『応用社会学研究』57号

所属学会

日本哲学会、 科学基礎論学会、 日本科学哲学会

社会活動

アムネスティ日本支部会員、 英国ヴェジタリアン・ソサイエティ会員