よくある質問

  1. サークルの会費や部室は?
  2. 意図的に少人数にしているように思えるが…
  3. ボランティアって個人でやるもんじゃないの?サークルである意味は?
  4. 他団体のお手伝いって具体的に何?
  5. そもそもチャペル団体ってなんなの?
  6. 祈祷と奉仕とは、具体的にどういうことか?
  7. 無神論者や他宗教の人がはいるのは可能なのか?
  8. ポール・ラッシュ博士やBSAと立教の関係は?
  9. 旗手ってなに?
1 サークルの会費や部室は?
 基本は半期4000円。ただしその年のミーティングでみんなで話し合って決めるので、多少は変わりますが…。もともと,ボランティアという性質上、あまり交通費以外に金がかからないことと、チャペルやOBからの補助などがあるため、少人数団体にしては意外と安くなっていると思います。
 部室はあります。池袋キャンパスのチャペル会館1F第三会議室です。週一のミーティングもこの部屋で行っています。

このページの先頭へ


2 意図的に少人数にしているように思えるが…
 そんなことはありません。負け惜しみで少人数の良い面を述べているだけです。ただ、少人数にメリットがあることも事実で、実際にやってみればそれはそれで良い、というのが現実です。ただ、多いにこした事はありません。より多くの人にボランティアをしてみてほしいと思っています。

このページの先頭へ


3 ボランティアって個人でやるもんじゃないの?サークルである意味は?
 一人で飛び込んでいくのは勇気が要ります。活動先もゼロから探さなければなりません。そういった理由でやりたいけどやり方がわかんない人って結構居るんじゃないでしょうか?もったいないですよね。BSA8はそういった人たちの起爆剤です。
 一人でやらなければいけないってことはないと思います。みんなでやった方が楽しくて長続きするし、自分が気付かないことも気付かせてもらえていいですよ。

このページの先頭へ


4 他団体のお手伝いって具体的に何?
 他団体とはチャペル団体のことを指し、実際にはGFS・日曜学校さゆり会・聖歌隊・ハンドベルクワイヤー・クリスマス実行委員の活動を手伝っています。
 GFSは同じボランティアサークルと言うことであちらの活動にいっしょに参加します。さゆり会は春・秋のハイキングで子供の引率をして周囲の危険を振り払っています。聖歌隊・ハンドベルクワイヤーにはコンサートでの受け付け、会場のセッティングをします。12月にはクリスマス実行委員の企画するイルミネーション点灯式をはじめとするイベントでスタッフ共に当日行動します。肉体系ボランティアサークルと見られているので、僕らが頼まれる仕事は力仕事が多い気がします。チャペル団体は女の子が多いので良いとこ見せるチャンスです。

このページの先頭へ


5 そもそもチャペル団体ってなんなの?
 チャペル(学校付きの教会)に属している9つの団体の総称です。BSA8・GFS・日曜学校さゆり会・アジア寺子屋といったボランティアをする団体の他に、聖歌隊・ハンドベルクワイヤー・オルガンと言った音楽でチャペルに関わる団体、アウトドアキャンプを中心に行う立教ローバース、そして礼拝奉仕を行っているアコライトがチャペル9団体に含まれます。
 このチャペル団体に属している学生有志がクリスマス実行委員、メサイヤ実効委員になります。あの有名なクリスマスツリーはクリスマス実行委員が点灯式を執り行い,電球の取り付けから当日の運営までBSA8は手伝っています。

このページの先頭へ


6 祈祷と奉仕とは、具体的にどういうことか?
 これは部員間でも意識の開きがあるのですが、個人的には、自分がキリスト教に基づいて活動している、という気持ちが少しでも持てれば、それこそが祈祷と奉仕、なのではないかと思います。と、言うよりもボランティアそのものがキリスト教の精神そのものと考えれば、純粋にボランティアをやること=祈祷と奉仕なのかもしれません。実際のキリスト教的活動は、ミーティング前後のお祈りや、時間があるときの聖書の勉強会などをしていますが、基本的には個人の自由で、もっと関わりたい人は礼拝に出るなり、本格的な聖書研究会に出るなりすればいいのではないか、と思います。

このページの先頭へ


7 無神論者や他宗教の人がはいるのは可能なのか?
 もちろん可能です。むしろ歓迎します。様々な考え方を持つ人間が居ることはそれだけでBSA8という団体の強みになります。キリスト教と接する場面はありますが、だからといって信徒じゃなければならないということはありません。キリスト教との関わり方はあくまで各人の自由です。
 そもそも「キリスト教を信じてなきゃ駄目」なんて器が小さいじゃないですか。BSA8もキリスト教もはそんなこと言いませんよ。大事なのは、今、キリスト教を信じているかではなく、これからキリスト教と接してみて何を感じるかです。

このページの先頭へ


8 ポール・ラッシュ博士やBSAと立教の関係は?
 ポール・ラッシュ博士は立教大学がアメリカの聖公会(立教も属しているキリスト教の宗派)から招いた教授です。清里聖泉寮などをつくり、清里の父と呼ばれている人です。あと、一般的にはアメフトを日本に導入した人としても知られています。

このページの先頭へ


9 旗手ってなに?
 卒業式や入学式などで、学長やチャプレンの行列の先頭で旗を持って行進する人です。自分たちではかっこいい仕事だと思っています。卒業式では卒業生のフラッシュがまぶしいくらい写真に撮られます。

このページの先頭へ