*ハンドベルについて*


ハンドベルという楽器がどういったものか皆さんご存知でしょうか?
日本での歴史はまだそこまで長くない楽器ですのでご存じない方も沢山いらっしゃるかと思います。
なので私たちクワイアの心臓でもあるハンドベルを紹介したいと思います。

教会の上にいくつもの鐘が連なっているのをご覧になったことはありますか?
あの鐘はそれぞれに音が違い、鳴らす順番もあります。
しかし、何トンもある重い鐘での鐘を鳴らす練習は大変難しく、困難なことでした。
ハンドベルは今から400年前、その鐘を鳴らす練習をするために考案されたのがはじまりだといわれています。
正式名称は「イングリッシュハンドベル」といい、英国生まれの伝統的な楽器なのです。

ハンドベルが楽器として発展していったのは19世紀ごろからで、その頃アメリカにわたりました。
教会を中心にその存在は広がりアメリカ国内では現在50000ものチームがあります。

日本でもキリスト教の流れを含む中学校、高校、大学での部活、サークル活動がさかんになってきて、その卒業生を中心にセミプロの団体も誕生しました。

ハンドベルは一つから一つの音しか出すことはできません。
そのため、演奏には5オクターブで計61本ものベルが必要になります。
大きなベルからは低い音、小さなベルからは高い音がします。

リングと呼ばれる普通の鳴らし方をはじめ、演奏方法も様々で、マレットでベルをたたいたり、マットにベルを打ち付けたりと様々な音色を作り出すことができます。
ハンドベルは耳で楽しむのは勿論、目でも楽しむことのできる楽器なのです。

また一人では曲を生み出せないのもハンドベルの特徴です。
チームでタイミングを合わせ一つの流れるメロディを作り出す、誰かが欠けても演奏が出来ない、そういう楽器です。
だからこそチーム内での交流は勿論のこと、アットホームな環境でこそ良い演奏が生まれてくるものなのです。