![]() | ![]() | ||
◇…最新記録 | |||
11月歌舞伎公演(国立劇場) 【演目】 通し狂言 【役者】 中村吉右衛門/中村歌六/中村又五郎/中村歌昇/中村種之助/中村米吉/嵐橘三郎/大谷桂三/中村錦之助/中村芝雀/中村東蔵 他 | |||
十二月大歌舞伎(新橋演舞場) 【演目】 一、 二、 【役者】 尾上菊五郎/尾上松緑/尾上菊之助/坂東三津五郎 他 | |||
秀山祭九月大歌舞伎(新橋演舞場) 【演目】 一、 二、 【役者】 中村吉右衛門/中村魁春/中村歌六/中村芝雀/中村福助/片岡孝太郎 他 | |||
7月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、解説 歌舞伎のみかた 二、歌舞伎十八番の内 毛抜き 【役者】 片岡愛之助/市川高麗蔵/片岡市蔵/澤村宗之助/大谷廣松/大谷廣太郎 他 | |||
五月花形歌舞伎(新橋演舞場) 【演目】 通し狂言 【役者】 市川染五郎/中村七之助/片岡愛之助/中村獅童/大谷友右衛門/中村芝雀/中村歌六 他 | |||
3月歌舞伎公演(国立劇場) 【演目】 【役者】 市川團十郎/坂東三津五郎/坂東彌十郎/市川門之助/坂東巳之助 他 | |||
十二月歌舞伎(日生劇場) 【演目】 一、 二、 三、歌舞伎十八番の内 【役者】 市川染五郎/尾上松緑/市川海老蔵/市川高麗蔵/市川笑也 他 | |||
八月花形歌舞伎(新橋演舞場) 【演目】 一、新作歌舞伎 二、 【役者】 中村橋之助/中村扇雀/中村獅童/中村勘太郎/中村七之助/坂東巳之助 他 | |||
6月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、解説 歌舞伎のみかた 二、 【役者】 中村翫雀/中村亀鶴/坂東巳之助/中村壱太郎/中村隼人/坂東竹三郎/市村家橘 他 | |||
三月大歌舞伎(新橋演舞場) 【演目】 一、 二、六世中村歌右衛門十年祭追善狂言 三、 【役者】 中村芝翫/松本幸四郎/中村魁春/中村芝雀/中村福助/尾上松緑 他 | |||
十二月大歌舞伎(日生劇場) 【演目】 一、通し狂言 二、平城遷都1300年記念 春をよぶ二月堂お水取り 【役者】 尾上菊五郎/中村時蔵/尾上松緑/尾上菊之助/中村東蔵 他 | |||
6月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、解説 歌舞伎のみかた 二、歌舞伎十八番の内 【役者】 片岡孝太郎/片岡愛之助 他 | |||
歌舞伎さよなら公演 二月大歌舞伎(歌舞伎座) 十七代目中村勘三郎二十三回忌追善 【演目】 一、 二、平家女護島 三、十七代目中村勘三郎二十三回忌追善 四、ぢいさんばあさん 【役者】 中村芝翫/片岡仁左衛門/市川左團次/中村扇雀/中村福助/中村勘三郎/中村橋之助 他 | |||
二月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、 三、 【役者】 中村橋之助/中村福助/市川染五郎/尾上松緑/市川高麗蔵/坂東玉三郎/尾上菊五郎 他 | |||
十一月歌舞伎公演(国立劇場) 【演目】 【役者】 松本幸四郎/市川高麗蔵/市川春猿/澤村鐵之助/松本錦吾/市川染五郎 他 | |||
芸術祭十月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、恋女房染分手綱 重の井 二、 三、魚屋宗五郎 四、藤娘 【役者】 中村福助/坂東小吉/尾上菊五郎/坂東玉三郎 他 | |||
宝塚雪組公演(宝塚大劇場) 【ショー】 ソロモンの指輪 【ミュージカル】 マリポーサの花 【出演者】 水夏希/白羽ゆり/未沙 のえる/飛鳥 裕/未来 優希/彩吹 真央 他 | |||
納涼大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、つばくろは帰る 二、 【役者】 坂東三津五郎/中村扇雀/中村勘太郎/中村七之助/坂東巳之助/坂東小吉 他 | |||
七月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、 【役者】 中村歌昇/澤村宗之助/中村種太郎/市川高麗蔵 他 | |||
六月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、新薄雪物語 二、 【役者】 中村芝翫/松本幸四郎/中村芝雀/中村福助/中村錦之助 他 | |||
人形浄瑠璃 文楽二月公演(国立劇場) 【演目】 一、 【義太夫】 豊竹松香大夫/竹本三輪大夫/豊竹始大夫/竹本貴大夫/豊竹希大夫/豊竹靖大夫/豊竹英大夫 他 | |||
寿初春大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、松竹梅 二、 三、歌舞伎十八番の内 四、 【役者】 中村橋之助/中村吉右衛門/中村福助/松本幸四郎/中村勘三郎/坂東玉三郎 他 | |||
十二月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、 三、 四、 【役者】 尾上菊五郎/尾上菊之助/中村雀右衛門 他 | |||
吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、鶴亀 二、 三、 四、河内山 【役者】 市川團十郎/片岡仁左衛門/坂東三津五郎/中村雀右衛門/中村富十郎/尾上菊五郎/中村福助 他 | |||
芸術祭十月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、 三、 四、お祭り 【役者】 市川團十郎/市川海老蔵/片岡仁左衛門/松本幸四郎/尾上菊之助/中村魁春 他 | |||
八月納涼歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 (第二部) 一、 二、上、団子売 中、玉屋 下、 (第三部) 一、 【役者】 中村福助/市川染五郎/中村橋之助/坂東三津五郎/中村扇雀/中村信二郎/片岡孝太郎 他 | |||
六月 歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、解説 歌舞伎のみかた 二、 【役者】 坂東亀三郎/中村信二郎/中村芝雀/尾上松緑/坂東秀調 他 | |||
團菊祭五月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、上、 三、 【役者】 坂東三津五郎/尾上菊五郎/尾上菊之助/市川海老蔵/中村雀右衛門/市川左團次/中村梅玉/中村時蔵 他 | |||
六世中村歌右衛門五年祭 四月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、井伊大老 二、口上 三、 四、 【役者】 中村吉右衛門/中村魁春/中村歌江/中村富十郎/坂田藤十郎/中村梅玉/片岡仁左衛門/中村時蔵/中村福助/中村勘太郎 他 【一言】 一幕目の「井伊大老」では、仙英禅師から直弼(吉右衛門)の死期が近いことを聞いたお静の方(魁春)が、これを押し隠しながら、 直弼と埋木舎(うもれぎのや)での生活を振り返り、苦悩する直弼を励ます場面は、心にじんとくるものがありました。 三幕目の踊り(長唄)は江口の君(女形)を演じる坂田藤十郎がとても綺麗でした。法師と遊女というのが、何とも不思議な感じのする組み合わせでした。 四幕目の二枚目福岡貢を演じる仁左衛門はすばらしく格好良かったです!何で?と問いたくなるほど、立ち回りが綺麗でした。 また、福助演じる仲居の万野とのやりとりも面白かったです。やはり福助も女形のベテランですね。あの迫力には圧倒されます。 女形のお岸を演じる勘太郎も綺麗でした。声も結構良かったです。 【写真】 1 | |||
三月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、お俊 伝兵衛 二、 三、 【役者】 坂田藤十郎/片岡秀太郎/尾上菊之助/中村富十郎/松本幸四郎/中村歌六/中村吉之丞/市川團蔵 他 【一言】 一幕目はこの前襲名された坂田藤十郎が主演する上方の世話物です。藤十郎の屋号が「山城屋」だと始めて知りました。 お俊の兄である与次郎がお俊と伝兵衛の門出を祝って猿回しをするところは、心が温まる可愛らしいシーンでした。 二幕目は富十郎と菊之助による踊りで、とても幻想的でした。富十郎の相手役として女形を演じた菊之助の美しさにはびっくりしてしまいました。玉三郎以外にこれほど綺麗な人がいるとは…! 三幕目は幸四郎演じる世話物です。時代が明治維新あたりの設定なので、当時独特の和洋折衷の衣装を着た役者も何人か出てきて、今までにない味わいが醸し出されていました。 そしてなんと言っても発狂した船津幸兵衛を迫真の演技で演じる幸四郎がすごいです。思わず見入ってしまいます。 今回はそれほど華やかではない世話物が多かったですが、興味深い演目ばかりでした。 | |||
十二月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、御所桜堀川夜討 二、 三、 【役者】 中村勘三郎/坂東玉三郎/中村橋之助/中村勘太郎/中村七之助/中村福助/坂東弥十郎/坂東竹三郎/坂東亀三郎/坂東薪車 他 【一言】 今回はシリアスづくしでした。一幕目は弁慶が自分の娘の首を卿の君の身代わりに討つという話で、生涯に一度きりしか大泣きしなかったという弁慶の豪快に泣き崩れるシーンは胸討たれるものでした。 橋之助演じる弁慶の迫力ある隈取りがとても魅力的です。 二幕目は勘太郎・七之助兄弟による踊りで、特に「三社祭」は漁師姿の二人がとても滑稽でした。息ぴったりの二人には圧巻です。 三幕目は盲目の弥一と秀吉の二役を演じる勘三郎とお市の方を演じる玉三郎のコンビがとても見物です。 【写真】 1 2 おまけ (歌舞伎座で売ってるお弁当です。おいしいけど値段が高い(>_<)) | |||
吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、 三、 四、おさん 茂兵衛 【役者】 中村吉右衛門/中村芝雀/中村歌昇/市川染五郎/中村信二郎/中村富十郎/中村鷹之資/松本幸四郎/中村玉太郎/市川段四郎/中村時蔵/中村梅玉/中村歌六 他 【一言】 一幕目はとてもシリアスな話で歌舞伎らしい笑いの場は全くありませんでした。しかし再会した父と娘が泣き叫びながら別れる最後の場は心にじんときました。 三幕目の連獅子は幸四郎、染五郎親子が演じました。二匹の獅子が紅白の毛を回す見せ場は二人の息があまりあってなくて、期待していたほどではなく、少し残念でした。 【写真】 1 2 | |||
芸術祭十月大歌舞伎(歌舞伎座) 【演目】 一、 二、 三、心中天網島 玩辞楼十二曲の内 【役者】 尾上菊五郎/尾上菊之助/中村雀右衛門/坂東玉三郎/市川左団次 他 【一言】 二幕目の坂東玉三郎による人形振りの舞はとても綺麗でした。 | |||
九月大歌舞伎 【演目】 一、平家蟹 二、歌舞伎十八番の内 三、忠臣蔵外伝 忠臣連理の鉢植え 植木屋 | |||
六月 歌舞伎鑑賞教室(国立劇場) 【演目】 一、解説 歌舞伎のみかた 二、歌舞伎十八番の内 【役者】 坂東亀三郎/中村信二郎/市村萬次郎 他 【一言】 新歓の観劇として見に行きました。芝居をやる前に歌舞伎について役者から簡単な説明があったり、上演する演目のあらすじを解説してくれたりするので、初心者にはわかりやすくてよかったです。 鉄のかんざしを挿したお姫様の髪の毛が磁石に反応して逆立つところは、なんとも非現実的でおかしかったです。 | |||
![]() | ![]() |
戻 | ◇ | 入口 | ◇ | 進 |