アメリカンフットボール部

「魅せる」ポジションWR=ワイドレシーバー





  WR(以下レシーバー)はOFチームのポジションのうちのひとつ。攻撃陣は11人で構成され、5人をOFライン、1人をQBとして置き、残り5人をチームカラーや戦術、戦況によってポジションから選手まで1プレー1プレー変化させながら戦う。そのためレシーバーは人数を固定されない。

  そんなレシーバーに与えられた役割はパスキャッチ。アメフトの華ともいえるOFだ。アメフトの攻撃とはボールを護りながら前に進むこと。そのため、実はアメフトのOFの本質は守備なのである。むしろDFの選手が攻撃役といっても過言ではない。ただ一瞬見せるOFの攻撃的一面、リスクを負ってでもより前に進むことをチームが選んだとき、そこがレシーバーの出番だ。先陣を切って自陣を広げるレシーバーはまさに開拓者。


リターン中の重松
  アメフトでは10人がボールキャリアー1人のためにひとつになって連動するところから攻撃が始まる。レシーバーは護られる側、ボールキャリアーになるポジションだ。数は多くない。ただレシーバーがボールを持ったときはビッグプレーが生まれやすい。それはレシーバーの仕事場がOFの最前線、相手DF奥深くだからだ。自陣と敵陣を分かつスクリメージライン上にセットし、プレー開始と同時にラインを越えて前へと一気に駆け上がる。レシーバーの他にもボールキャリアー、護られる側となるポジションは存在するが、レシーバーほど援護を受けることのできないポジションはない。パスを受け取った瞬間にレシーバーの周りには敵だらけ、そこでの一瞬の判断と行動がカギになってくる。ランアフターキャッチ。レシーバーのもうひとつの見せ場だ。レシーバーの「俺がボールを前に進める、進めてやる」という一種のエゴと大胆不敵さがビッグプレーを生み出す。OFチームの中の攻撃を担うレシーバーが最も輝くパスプレーにはチームプレーだけではない要素がある。



ボールを守りつつゲインを狙う佐藤
  ラッシャーズの選手たちは誰しもチーム思いだ。レシーバーの選手たちももちろんそう。「OFチームを盛り上げるのもレシーバーの仕事」とラッシャーズで主力としてプレーする#88WR大谷(文3)は言う。選手たちはパスだけでOFが成り立たないことをよく知っている。だからときにはフィールドの外からチームを盛り上げ、あるいはフィールドの中でも数十回はあるOFプレーのそのほとんどをボールとは無縁の場所で動き回る。花形と呼ばれ、華麗に見えるレシーバー。でもそれはわずかの間だけ。試合を通じてそう居続けられる選手は少ない。そのわずかすらつかめない選手も大勢いる。それだけレシーバーというポジションは厳しい。簡単じゃないだからこそパスをキャッチするためにレシーバーはどんなときでも全力で、ある。その姿でレシーバーは一瞬で、1プレーで試合の流れも、観客の目も奪ってしまうことができる。それがこのポジションの魅力だ。





「Do your best, and it must be first class!(何事にもベストを尽くせ、そして一流であれ)」
レシーバーの佐藤
  ラッシャーズの根幹をなす言葉。レシーバーにもぴったりの言葉。そしてこれを体現するレシーバーがいる。#4 WR佐藤匠(観4)と#81 WR重松直樹(済4)。ラッシャーズのレシーバー陣を束ねるたった2人の4年生だ。佐藤はチームの副将、重松はレシーバーのパートリーダーを務める。監督、コーチ、選手たちから、そして誰よりレシーバーからの信頼は言うまでもなく厚い。

  「憧れはレシーバーの先輩」と昨年のインタビューで佐藤は語った。今、佐藤はその憧れの先輩になっている。後輩レシーバーの#87 WR中山(法2)は「bQ(※1)の先輩レシーバーとしてずっと見てきたのは匠さん。いろいろと指導してもらってます」と語った。同じく大谷は「アメフトに対する理解力がすごい。高校まではただ身体能力でやってるやつも多かったけど、そういう姿を見てると考えようと思わされる」と語る。普段からしっかりとした幹部像を守る、知性派レシーバーな佐藤。彼のスタイルは長身を生かしたパスキャッチもさることながら、インサイドに切り込んでのキャッチング。決められたルートをレシーバーが走り、パスの成功率を高めるパッシングツリー。佐藤の正確性を感じさせられる魅力にあふれたプレーだ。またチームのパントキッカーも務め、器用さも兼ね備える。「レシーバーはずっとやりたかった。努力の成果が記録として残るのがいい」と大学からのレシーバー生活をとても楽しんでいる。
※1…レシーバーは大きく分けると、サイドライン際つまりワイドに広くフィールドを使ってプレーするレシーバーとOLのすぐわきにセットして比較的インサイドに展開するプレーをするレシーバーがいる。ここでは前者が1、後者が2。

重松(左)とQBの古川(理4)、レシーバーにとってQBとの信頼関係は欠かせない


パスキャッチの瞬間
  一方で、「シゲ(重松)は才能でやってるタイプ。でもちゃっかり考えてるあたりはさすが」と大谷に言わせるのは重松。過去にはU-19にも選ばれた経験を持つ、ラッシャーズの言わずと知れたエースレシーバー。重松は小学生の頃からフラッグフットボール(コンタクトプレーのない、アメフトを基に考案されたスポーツ)という形でアメフトに親しみ、そしてラッシャーズに親しんできた。中1からレシーバーをやってきたという生粋のレシーバーだ。オールラッシャーズとしてやってきた仲間たちとの連携は抜群で、後輩からもあだ名で呼ばれるあたりはその証拠。サイドに開いてのプレーは佐藤とは異なりbPのレシーバーを務める。本人いわく「レシーバーはキャッチすれば褒められる。落とせば怒られる。パスをキャッチするときの緊張感がたまらない」とのこと。また重松はランでもその本領を発揮する。ランアフターキャッチではもちろんのこと、リターナーとしてもチームに貢献する。普段は冷静で、チームの中心になって引っ張っていくタイプには見えない。しかし「ここぞというときには重松」とチームから大きな信頼を寄せられるのはやはりエースたる所以だろう。

  「一流である」こと。各々が抱くそれに対するイメージも様々だ。しかし、ことこの2人に限って、一流のレシーバーとはの問いに同じように答えをくれた。

  それは「魅せる」レシーバーであるということ。試合で持てる力をすべて発揮してベストを尽くすということ。そのために普段の練習から手を抜かずに100%で挑み、チームメイトからの信頼を勝ち得るということ。自分を信じて相手に関わらずひとつひとつのプレーをやりきること。そして結果を出すこと。しかし、それだけではまだ足りない。重要なのはチームのために「魅せる」こと。レシーバーは試合のでき、結果という部分では明暗がくっきりと分かれる。パスをとれば100、落とせば0だ。それは選手たちでなくともしっかりとわかる。だからこそ

「中途半端はダメ、レシーバーのことはみんなが見ている」(重松)
「上級生として、自分のプレーはいろんな部分でチームに影響を与える」(佐藤)

  レシーバーとして、4年生として、そのプレーで観客を魅了するだけでなく、それよりももっと大きな存在のために彼らはそのプレーでチームを魅了する。

レシーバーで食卓を囲む(清里にて)


Q.誰にも負けたくないことは?
「あいつならとってくれると思ってもらえる安定感」(佐藤)
「パスをとること、とり続けること」(重松)

  それが彼らの「魅せる」レシーバーなのだと思った。

(11月7日・粟ヶ窪勇大)


Copyright (C) 立教スポーツ編集部, All Rights Reserved.