第8回 課題ページ作成など (11/30/2001, 8401教室)


講義内容

中国語Webページ閲覧[復習]


購読[『月刊しにか』2001年5月号 pp50-55]

Q:有志で中国文学に関する同人誌をつくろうかと考えています。DTPにはページメーカーを使うつもりですが、日本語と中国語の混じった文章を扱う際に注意すべきことはありますか?

Aの要点

DTP(desktop publishing)ソフト:文章を編集し版を組むためのソフト

ユニコードに対応しているWindows用DTPソフト
「Publisher2000」(マイクロソフト)
「InDesign」(アドビシステムズ)
Macintosh用DTPソフト
「PageMaker」(アドビシステムズ)
「QuarkXPress」(クオークジャパン)
「InDesign」(アドビシステムズ)

ワンポイントアドバイスの要点

ユニコード対応のDTPソフトがお奨めです。[p55より引用]

先生の補足

格言

専門分野に「中国語を扱える」という付加価値を加えると特殊技能になる。

Q:中国語の資料をいちいち手書きで入力するのは面倒です。うまい方法はないでしょうか?

Aの要点

日本語版Windows用ソフト
「China Scan」(高電社)
「読めChina」(コンテンツプランナー)
中国語版Windows用ソフト
特徴
製品

ワンポイントアドバイスの要点

Q:中国製のソフトやCD−ROM、DVDを自分のパソコンですぐ使うことはできますか?

Aの要点

ソフトによって対応を変える必要がある。

Windowsの場合
Macintoshの場合
「Chinese Language Kit」をインストールすると中国語のソフトを動かすことができる。
DVDの場合

ワンポイントアドバイスの要点

中国製のソフトと言っても、さまざまな動作環境があるので、よく確認してから使いましょう。[p53より引用]

先生の補足


連絡事項

成績評価課題(Webページ作成)
内容
作成方法(下記のどちらでもよい)
今後の予定
講義予定(「講義資料」参照)
その他

参考リンク

高電社
http://www1m.mesh.ne.jp/KODENSHA/(ホームページ)
http://www1m.mesh.ne.jp/KODENSHA/go/china/(中国語ポータル)
DVD Republic
http://hometown.aol.com/dvd9/index.html
授業用サイト(「講義資料」へのリンク)
http://www.rikkyo.ne.jp/univ/masutani/diannao/diannao.html
Asia General(「サイバーアジア(34) Linuxアジア版」へのリンク)
http://www.rikkyo.ne.jp/univ/masutani/asia/asia.html

1000コマプロジェクト「中国語情報処理」index