第8回 課題ページ作成など (11/30/2001, 8401教室)
講義内容
中国語Webページ閲覧[復習]
- 文字コードは「GB2312」(簡体字)
- ブラウザの操作
- Internet Explorer : [表示]-[エンコード]-[簡体字中国語(GB2312)]
- Netscape : [表示]-[文字コードセット]-[簡体字中国語]
- 注意
- IE5.0以上ではフォントのインストールや設定が自動で行われるが、Netscapeでは手動でフォントを設定する必要がある。
購読[『月刊しにか』2001年5月号 pp50-55]
Q:有志で中国文学に関する同人誌をつくろうかと考えています。DTPにはページメーカーを使うつもりですが、日本語と中国語の混じった文章を扱う際に注意すべきことはありますか?
Aの要点
DTP(desktop publishing)ソフト:文章を編集し版を組むためのソフト
- ユニコードに対応しているWindows用DTPソフト
- 「Publisher2000」(マイクロソフト)
- 安価。
- 中国語IMEによる直接入力が可能。
- チラシや葉書などの編集が中心で、同人誌などの編集には不向き。
- 「InDesign」(アドビシステムズ)
- 本格的DTPソフト。
- 中国語の直接入力はできないが、「ワード」で作成した中国語文書をRTF形式で貼り付ければ組版は可能。
- Macintosh用DTPソフト
- 「PageMaker」(アドビシステムズ)
- 多言語対応。
- 日本語と中国語の混在文書の本格的組版が可能。
- 「QuarkXPress」(クオークジャパン)
- 「InDesign」(アドビシステムズ)
- ユニコードフォント準拠。
- 異体字が扱える。
- ランゲージキットによる入力、編集が可能。
ワンポイントアドバイスの要点
ユニコード対応のDTPソフトがお奨めです。
[p55より引用]
先生の補足
- 本の版下(フィルム)の出力は出力センターが行う。
- 出力センターの出力機にフォントが入っていない種類の文字は印刷できない。
- 日本における版下の業界標準は「QuarkXPress」であるため、通常の方法で中国語を扱うことは難しい。
- 日本で中国語の出版を行う時は、入念な事前確認・準備が必要。
- ダイナラブは市販の中国語フォントである。
格言
専門分野に「中国語を扱える」という付加価値を加えると特殊技能になる。
Q:中国語の資料をいちいち手書きで入力するのは面倒です。うまい方法はないでしょうか?
Aの要点
- 中国語OCRソフトを使うとよい。
- OCR(Optical Character Reader)ソフトは、書籍などの印刷物に書かれた文章を読みとるためのソフトであり、スキャナなどを利用して画像データとして読み込んだデータを文字データに変換する。
- 日本語版Windows用ソフト
- 「China Scan」(高電社)
- 簡体字・繁体字の読み取りが可能。縦書き・横書き文書に対応。
- 出力は簡体字のみ。
- 「読めChina」(コンテンツプランナー)
- 中国語版Windows用ソフト
- 特徴
- 1万種類以上の漢字を認識できる
- 縦書き・横書きに対応
- 中国語書籍専門店、中国系ソフトウェア取扱店で入手可能
- 製品
ワンポイントアドバイスの要点
- 長文の中国語を入力するには中国語OCRソフトを使うべき
- 中国語版Windowsのユーザには大陸や台湾のOCRソフトがおすすめ
Q:中国製のソフトやCD−ROM、DVDを自分のパソコンですぐ使うことはできますか?
Aの要点
ソフトによって対応を変える必要がある。
- Windowsの場合
- VCDはほとんどが問題なく動く。
- 日本語版Windows上に中国語環境を実現する「日中之星」をインストールすると、多くの中国語ソフトが動くようになる。
- Macintoshの場合
- 「Chinese Language Kit」をインストールすると中国語のソフトを動かすことができる。
- DVDの場合
- リージョナル・コード(地域コード)が埋め込まれている場合がある。
日本製のドライブやソフトで、日本国内で販売されている中国・台湾映画のDVDを見ることができても、台湾で販売されている日本のドラマのDVDは見られなかったりします。
[p53より引用]
- 中国・台湾で発売されているDVDにはコードがない?もの、つまり日本製のプレーヤーでも見られるものが少なくない。
パッケージにリージョナルコードについての記載がある製品もありますので、購入時に確認すべきでしょう
[p53より引用]
ワンポイントアドバイスの要点
中国製のソフトと言っても、さまざまな動作環境があるので、よく確認してから使いましょう。
[p53より引用]
先生の補足
- 高電社のWebサイトが役に立つ。
- 中国でDVDを買うときは店頭で見せてくれる店で買うべき。
- 中国のリージョンコードは6・カラー方式はPALだが、リージョンフリー・カラーNTSCのDVDも数多く売られている:マルチビデオが普及しているためリージョンコードが異なるDVDも視聴可能。(「DVD Republic」参照)
連絡事項
- 成績評価課題(Webページ作成)
- 内容
- 中国語Webページを紹介する
- 言語は日本語・中国語のどちらでもよい
- HTMLタグ(<html>〜</html>)、リンク(<a>〜</a>)、改行(<br>)を使うだけで作成可能
- 作成方法(下記のどちらでもよい)
- 「Microsoft Word」を使う
- 自分でHTMLを書く、またはHTMLエディタを使う
- 今後の予定
- 講義予定(「講義資料」参照)
- 中国語ソフト試用
- 日本語、中国語混じり文を書こう
- フォント置き換え式
- 日本語の文字コードと中国語フォントを組み合わせて使うことにより、日本語と中国語の混在を可能にしている。
- 「cWnn」「Chinese Writer」等の中国語入力システムで用いられている方法。
- フォントが限定されるため、印刷以外の(データのみを扱う)用途には不向き。
- Windows以外のOS
- Macintosh
- 中国のLinux政策(「Linuxアジア版」参照)
- Windowsは他国企業が開発しているOSである→国家情報の管理には不安がある
- Linuxはオープンソースである→OSの中身が分かっている
- 国家プロジェクトとして「紅旗Linux」の開発を進め、利用を推奨している。
- 遠隔授業(Webページ作成指導)
- その他
- Project xiexinの状況確認
- コンピュータウィルスに注意
参考リンク
- 高電社
- http://www1m.mesh.ne.jp/KODENSHA/(ホームページ)
- http://www1m.mesh.ne.jp/KODENSHA/go/china/(中国語ポータル)
- DVD Republic
- http://hometown.aol.com/dvd9/index.html
- 授業用サイト(「講義資料」へのリンク)
- http://www.rikkyo.ne.jp/univ/masutani/diannao/diannao.html
- Asia General(「サイバーアジア(34) Linuxアジア版」へのリンク)
- http://www.rikkyo.ne.jp/univ/masutani/asia/asia.html
1000コマプロジェクト「中国語情報処理」index