2005年度前期社会科学演習 全カリ総合A群 2 歴史・社会 租税・財政の望ましい制度


4月11日
テーマ
 租税・財政について、望ましい制度は何かを論ずる際の、様々な考慮要素を理解し、議論の土台を形成する。

演習の狙い
○公平を論ずる基礎知識・枠組みを知る。法学部・経済学部以外の人に限らず法学的・経済学的思考にも触れる。
○発表・報告(presentation)の技術を磨く。用紙はできれば(A4か)A3で。
○議論する。相手の議論を理解する。自分の主張を整理し議論を分かりやすく組み立てる。

演習の進め方
 素材に関し、参考資料を配布します。参加者全員が参考資料を読解済みであることを前提とします。報告者(または班)を指定し、その内容に関連する事項(←例題を掲げました)について自分なりに検討し、報告してもらいます。その後、全員で議論します。(ただし進め方は参加人数に依存しますので、変更の可能性があります)
 例題はあくまで例題にすぎません。素材の内容に関する問題を自分で作っても結構ですし、その方がむしろ大学生らしい勉強ですので望ましいことです。

その他
○引用は恥ずかしがらず、且つ正確に。
○成績評価の目安:私は演習では、平常点(発言の意欲、議論の的確さ等)、英文読解力、報告、論文、その他、で評価する方針です。この演習では論文はありません(英文読解は保留)。目立って良い所がなく、はっきりと悪い所(欠席、提出の遅れ等)がある場合に、B以下の評価としています(脅しの趣旨ではなく、まじめに取り組んでいる人に報いるための差です)。目立って良い所と悪い所があれば相殺されます。

質問がありましたら、研究室に私を訪ねてください(ただし、月曜日は4・5限にも別の演習を担当していますので、本演習直後の質問にお答えする時間はとれません)。特にオフィスアワー(学生が教員に質問等をして指導を受ける時間を特定すること)を定めませんが、私が研究室にいるとは限らないので、事前に確認のために電子メールをください。


4月25日
コピーカードの使用場所は、7号館2階です。
月曜日は特に混雑が予想されます。準備は早く終わらせておいてください。
コピーカードの度数の制限(1回当たり37度数)のため、
レジュメは毎回A3・2枚(×16人)(両面コピーの場合は1枚)に抑えてください。
但し、報告班の分を自費で賄う場合、3枚(×12人)でも構いません。

●報告者以外の参加者は、最低でも配布資料を読み、全員向けの質問に答えてください。なお、回答は2部用意してください(ワープロが望ましいですが、自分だけでなく報告者にも読めるものを)。ゼミ当日、1部は自分の手元に置き、もう1部を報告者に提出してください。

●報告者は、配布資料及びテーマに関することをレジュメにまとめ、また、報告者向けの質問について考えをレジュメにまとめてください。報告班で意見をまとめる必要はありません。その際、できれば配布資料以外の参考文献も自分で探して調べることが望ましいですし、参照として掲げたもの以外にも(また指定範囲の前後にも)当たるのが望ましいです。なお、質問はあくまで例題にすぎませんから、その他に自分でテーマに関する問題を作り、そして自分で答える、ということがあっても構いません(というより、それは非常によいことです)。
 報告者は、レジュメに沿った報告を終えた後、参加者と質疑応答及び議論を行なってください。報告者は、参加者から回収した質問票を見て、よく分かっていないような人にも分かってもらえるように努力しましょう。
 報告者向けの質問の中には、まだ何が正解かよく分かっていないものがあります。「間違ったらどうしよう」という恐れは抱かないでください。

■4月25日 租税負担の帰着
資料:『マンキュー経済学Iミクロ編』168-178頁(東洋経済新報社、2000)

全員向け質問
 奢侈税は何にかけるべきですか?

報告者向け質問
 奢侈税は何にかけるべきですか?
 なぜビール税は高いのでしょうか?
 いわゆる「第三のビール」に対しビールと同等の課税をすることは合理的でしょうか?
 酒税・煙草税は、経済的弱者に優しい課税でしょうか?
 厚生年金掛金を、使用者(会社)と労働者との間でどのような割合で負担させるべきですか?


■5月2日 消費税の仕組み
資料:金子宏『租税法』505-522頁(弘文堂、第九版増補版、2004) (現在は第十版が出ています)

全員向け質問
 消費税(付加価値税)は誰が法的に納めていますか、そして誰が経済的に負担していますか?

報告者向け質問
 消費税(付加価値税)は誰が法的に納めていますか、そして誰が経済的に負担していますか?
 消費税還元セールの効果を説明してください。
 いわゆる「益税」の中身を説明してください。
 消費税を増税することと、企業の事業所得に対する課税を重くすることは、どう違いますか(或いは同じですか)?

全員向け質問追加
 今、日本で消費税を増税するとして、食料品等の税率を下げるべきですか。


■5月9日 財政赤字
資料:スティグリッツ『公共経済学(上下)』995-1013頁(第2版、東洋経済新報社、2003)
参照:井堀利宏『財政』75-86頁(第2版、岩波書店、2001)、井堀利宏『財政赤字の正しい考え方』(東洋経済新報社、2000)

全員向け質問
 リカード、バローは、何を言いましたか?
 財政赤字は、一般的にはなぜ将来世代にとって不利なのですか?

報告者向け質問
 リカード、バローは、何を言いましたか?
 財政赤字は、一般的にはなぜ将来世代にとって不利なのですか?
 一般的な説明と異なり、財政赤字が将来世代を利する場合を、考えてください。
 財政赤字が世代間の問題であるとして、現在の参政権のあり方は公正でしょうか、また、仮に問題があるとしたらどのような対処法が考えられるでしょうか。
 現在の若者は、高齢者と比べて、生涯において貧しい生活をするのでしょうか?


■5月16日 環境税
資料:スティグリッツ『公共経済学(上下)』269-283頁(第2版、東洋経済新報社、2003)
参照:『マンキュー経済学Iミクロ編』274-293頁(東洋経済新報社、2000)、内田貴『民法II』341-343頁(東京大学出版会、1997)

全員向け質問
 外部性とは何ですか、また、外部性の内部化とはどういうことですか。
 コースの定理を説明してください。
 ピグー税とはどのような考え方ですか。

報告者向け質問
 外部性とは何ですか、また、外部性の内部化とはどういうことですか。
 コースの定理を説明してください。
 コースの定理の通りに導かれる効率的な結果は、常に公平ですか?
 PPPの原則(Polluter-Pays Principle、汚染者負担の原則:汚染物質を出す者が防除費用を負担すべきとする考え方)は、守られなければなりませんか?
 ピグー税とはどのような考え方ですか。
 温暖化による海面上昇のため、或る島の住民が島から脱出を余儀なくされたとします。この住民達が、温暖化に最も貢献したアメリカ政府を相手取り、引越し費用の損害賠償請求と心理的負担に関する慰謝料請求を行なったとしたら、この請求は認められるでしょうか? また、認められるような法制度にすべきでしょうか?


■日付未定:無知のヴェール
資料:『マンキュー経済学Iミクロ編』573-579頁(東洋経済新報社、2000)

全員向け質問
 功利主義の下では、沢山稼ぐ人から沢山税をとるべきではない、ということになりますか。
 マクシミン原則とは何ですか

報告者向け質問
 功利主義の下では、沢山稼ぐ人から沢山税をとるべきではない、ということになりますか。
 マクシミン原則とは何ですか
 マクシミン原則が成立しないのはどのような場合ですか。
 親から多額の学資支援を受けた子供が、ハーバード・ロースクール(学費数百万円/年)で懸命に勉強し、弁護士となって所得を沢山得ることは、当然ですか。
 所得再分配の決定は民主政治過程を通じて決定されます。民主主義の下では、少ない金持ちが数の多い貧乏人から搾取される可能性がありますか。可能性があるとしたら、何か対処すべきですか。
 ジーン・リッチ(gene rich、遺伝子操作によって優れた遺伝子を子供につけさせること)について論じてください。
 「機会の平等を重視すべきであり、結果の平等について国が関与すべきでない」という言説があるとして、これを論評してください。
 家主が店子の弱みに付け込んで賃料を値上げして所得を得る、という過程は、公正ですか。
 次の言説を論評してください。――「私法上誰がどのような権利を有するか、ということによって人々の得る所得は変わってくる。例えば家主の権利が強ければ家主の得る所得が増える可能性がある。しかし、どのような所得分配が公正化を見据えながら私法のルールを決めることは困難であり、むしろ、租税制度・社会保障制度を通じて所得分配の公正を図るべきである。従って、私法においては、所得分配の公正さを重視しないで、制度設計すべきである。」


■日付未定:貧困対策
資料:『マンキュー経済学Iミクロ編』579-587頁(東洋経済新報社、2000)
参照:同書534-545, 562-573頁

全員向け質問
 貧困対策のため生活扶助を充実させることによって生ずる予想しうる悪い事態を説明してください。
 貧困対策が充実した場合の貧困者が直面する実効税率について説明してください。

報告者向け質問
 貧困対策のため生活扶助を充実させることによって生ずる予想しうる悪い事態を説明してください。
 貧困対策が充実した場合の貧困者が直面する実効税率について説明してください。
 勉強嫌いのために試験に合格しない人と、勉強はほどほどにやっているが頭が悪いために試験に合格しない人と、目が見えないために試験に合格しない人とは、同様に扱うべきですか。無知のヴェールの視点も含めて考えてください。
 現在の日本の生活保護制度においては、受給者の資力が問題とされ、資力不足の原因が怠け者であったことにあるのかといったことは問われません。怠け者には生活保護の需給を認めない、という制度に改変するべきですか。
 「労働力のない人を支援することは、枯れ木に水をやる仕事と同様に、社会にとって無益であるから、貧者の中で労働力になる可能性のない人(老人、身体に異常のある人等)を国のお金で救うべきではない。」という言説があるとして、これを論評してください。
 フィリピン人と日本人との間に生まれた子供について、内縁等の関係があれば日本の国籍を認めるべきであるという判決(東京地判平成17年4月13日)がありましたが、「フィリピン人同士の親の間に生まれた子についても、子に責任はない、だから、子が望めば日本国政府は(犯罪者でない限り)日本国籍を与えなければならない。日本国籍を認めず日本への入国を認めない今の日本の法制度は不平等の根源である。」という言説があるとして、これを論評してください。


■日付未定:被害者の救済
参照:内田貴『民法II』299-306頁(東京大学出版会、1997)

全員向け質問
 犯罪被害者の損害について第一義的に補填する責任を負うのは誰ですか。
 自動車事故や医療事故と保険との関係を説明してください。

報告者向け質問
 犯罪被害者の損害について第一義的に補填する責任を負うのは誰ですか。
 自動車事故や医療事故と保険との関係を説明してください。
 無過失責任とは何ですか、説明してください。損害賠償の要件から故意・過失を除外することが妥当な場合というのはありますか。
 地震で潰れた家屋について公的救済を施すべきですか。民営の地震保険に委ねるべきですか。
 地震で潰れた家屋について公的救済を施すとした場合に、家屋を有さない人との間でどのような不公平が生じますか。
 天災や犯罪の被害者を公費で救済すべきですか(また、天災と犯罪とでは考慮が異なりますか)?


■日付未定:累進税率
資料:『マンキュー経済学Iミクロ編』333-345頁(東洋経済新報社、2000)

全員向け質問
 限界税率と平均税率との違いを説明してください。
 応益と応能をそれぞれ説明してください。
 功利主義の立場から累進税率を正当化してください。

報告者向け質問
 限界税率と平均税率との違いを説明してください。
 比例税と均一税との違いを説明してください。均一税でありながら租税負担について累進的にする税制を設計してください。
 応益と応能をそれぞれ説明してください。
 功利主義の立場から累進税率を正当化してください。
 「税率を逆進的にし、高所得者ほど税率を下げた方が、有能な労働者の労働意欲が損なわれにくくなり、社会の富が今よりも増え、効率的である」という言説があるとして、これは正しいですか?
 累進税率の下では、家族の間で所得を分割すると平均税率が下がることがあります。これを、適宜数値例を作って説明してください。次に、子供のいない夫婦(つまり2人)といる夫婦(例えば4人)が、それぞれ最大限所得を分割することの、政策論としての是非を論じてください(現行法上それが可能かという解釈論を問うているのではありません)。
 法人とは何ですか。組合とはどう異なりますか。法人は誰のものですか。法人税を廃止すべきですか。
 東欧の一部やロシアで均一税(flat tax)が採用されていることをどう思いますか。日本も見習うべきですか。(参照:The Economist, April 16th-22nd 2005の特集記事)
 現在の日本では、所得にかかる最高税率は50%(国税37%、地方税13%)です。高すぎますか、低すぎますか。また、今後税率設計をどうすべきか(もっと累進的にすべきか、逆進的とすべきか等々)、論じてください。


■日付未定:年金
資料:スティグリッツ『公共経済学(上下)』451-464頁(第2版、東洋経済新報社、2003)
参照:井堀利宏「年金改革と年金課税」税研86号

全員向け質問
 年金はどのようなリスクに対する保険ですか。退職後所得がなくなることに備えるための貯蓄と、どのように異なりますか。生命保険とどのように異なりますか。
 積立方式と賦課方式との違いを説明してください。
 民間の年金では不十分なところを説明してください。

報告者向け質問
 年金はどのようなリスクに対する保険ですか。退職後所得がなくなることに備えるための貯蓄と、どのように異なりますか。生命保険とどのように異なりますか。
 女性の方が長生きするので、女性の年金掛け金を上げる、または女性への年金支給開始年齢を引き上げることは、保険数理的に合理的ですか。また、社会政策として支持できますか。(「保険数理」が分からなければ調べてください)
 積立方式と賦課方式との違いを説明してください。
 民間の年金では不十分なところを説明してください。また、年金を国が運営する必要があるか(民営化できるか)論じてください。
 現在の日本の社会保険による年金は3種類あります。それぞれ何ですか。複数の制度が並存していることの弊害を論じてください。また、一本化すべきですか。
 現在の日本の社会保険による年金は賦課方式を採用しています。賦課方式を継続すべきか積立方式に移行すべきか等の政策を論じてください。




シラバスから転載

科 目 名 社会科学演習
タ イ ト ル 租税・財政の望ましい制度
担 当 者 浅妻 章如(アサツマ アキユキ)
開講学期/単位数 前期/2単位
備   考 人数制限科目(第1回目授業に出席のこと)

ねらい:皆さんの中で租税・財政の専門家になる方は少数かもしれませんが,全員が主権者として政策決定に関わっていくことは間違いありません。望ましい制度は何かについて論ずる際,幾つもの考慮要素が背後に存在しています。それらを学び,実りある議論ができる人材になることが,本演習の目的です。税金の課し方及び使い方について,新聞・テレビ等でセンセーショナルに議論がなされていることがありますが,意味のある議論とない議論を見分けられるようになってください。

授業方法:参加者を数班に分けます。担当の班に報告をしてもらった後,素材を全員が読み込んできていることを前提に,議論していきます。

授業内容:始めの1〜2回,報告に必要な予備知識を講義します。その後,素材を配布し,担当班による報告と全員による議論に移ります。素材配布に当たっては,小問も付します(ただし参加者数次第で方式及び内容に変更の可能性があります)。
 順不同で次のような内容を予定しています(なお,後半に扱う素材について,学生からリクエストがありましたらなるべくお応えするつもりです)。▲消費税の仕組み,▲相続税の是非,▲租税負担の帰着,▲費用控除の範囲,▲担税力,▲貧困対策・救済策,▲災害と救済,▲地方自治と課税,▲外部性,▲公的年金制度の必要性,▲累進税率の是非等。

成績評価方法:出席,報告内容,議論への貢献を総合的に考慮して評価します。

教科書:初回に配布します。

参考書:演習中に紹介します。

その他:租税法・法学・経済学についての予備知識は不要です。意欲の方が重要です。

表紙へ