2010年度 大学院ゼミナール

■後期テーマ:人の発達に対する制度的制約について、学校における談話、書字を取り上げ、児童期を中心に検討する。

後期はDyson教授のリテラシー関係の論文を読みたいと思います。
Dyson教授は現在UC Berkeley の教授で、リテラシーのフィールド研究者として
有名な人です。詳しくは以下をご覧下さい。
http://teaching.berkeley.edu/dta98/dyson.html

取り上げる著書は以下のものです。現在アマゾンでは在庫がないとのことですの
で、序から2章までは最初のゼミの時にコピーを渡します。各自購入手 続きをお
願いします。

Writing Superheroes: Contemporary Childhood, Popular Culture, and
Classroom Literacy (Language and Literacy Series (Teachers College Pr))
http://www.amazon.co.jp/Writing-Superheroes-Contemporary-Childhood-Classroom/dp/0807736392/ref=ntt_at_ep_dpt_4

前期とはちょっと違う方向性を持った本ですが、人間の「創造」的な側面を対象
としているという点では共通性があると思います。Fogelは物理的 環境、コミュ
ニケーションにおける創造を扱っていたとすれば、こちらはもっと「社会的」な
問題を扱っているといえるでしょう。
関連するキーワードは、リテラシー、社会化、ジェンダー、ポップカルチャー、
授業、書くこと、小学生、発達といったところでしょうか。ディスコー スアナ
ルシスとしてはGeeが有名ですが、子どもの学習と発達を考える上でこの本は良
い示唆を与えると思います。
学部3年ゼミでは岡本夏木、浜田寿美男、ワロン、ヴィゴツキーらの論文を読み
ながら言語発達、コミュニケーションを中心に発達と学習を検討しま す。学部
ゼミに出席する人たちは併せて読むとこの本のおもしろみが増すことでしょう。

出席者は最初の授業で分担を決めて下さい。スムーズに報告、議論するために複
数の人で一章を報告してもかまいません。ただし、前後に分けて一人が 一部し
か読まない報告では内容がわかりにくくなるのでやめて下さい。報告後、前期と
同じくこのMLへまとめを送信して下さい。前期報告でもまだ ML上にないものが
ありますが、報告はそこまで含みますのでよろしくお願いします。ゼミ後にまと
めなおすことで理解が深まります。
なお、この本は8章ですので、時間があまることが予想されます。そこは関連論
文を読む予定です。

■毎週木5限 (議論の時間が必要な時には一時間ほど延長することがあります。)
5206教室 (変更される場合があります。)

参考:3限(学部演習) 4限(Lab-con (研究室研究検討会:卒論+修論+その他) 5限(院ゼミ) 


以上(2010.9.26 up)

■2010年度前期テーマ:人の発達の起源を他者との社会関係の中に求める立場から、その過程を乳幼児期を中心に検討する。

■大学院授業としての登録(通年科目)
科目コード/科目名 JF105/教育心理学特殊研究 <発達に対する社会歴史的アプローチ>
担当者(フリガナ) 石黒 広昭(イシグロ ヒロアキ)
学期/単位数 通年/4単位

毎週木5限 (議論の時間が必要な時には一時間ほど延長することがあります。)
5206教室 (変更される場合があります。)

参考:3限(学部演習) 4限(Lab-con (研究室研究検討会:卒論+修論+その他) 5限(院ゼミ) 

■授業の目標
人間の発達と学習を実践系の中で捉える心理学研究の方法論的学習。

■授業の内容
人の発達と学習を研究するための理論と研究法,手法について総合的に学ぶ。論文購読と議論を通して,人間理解の深化をはかる。論文は社会文化歴史的アプローチに基づく心理学を中心に,談話分析,相互行為分析,エスノグラフィーなど周辺領域の研究も参照する。

■参加希望者は以下の文献を各自入手しておくこと。履修者以外で参加希望の方は個別にご相談下さい。各週一章ずつ読み、議論をしていきます。参加者はそれぞれその章を読んできて、ゼミの時間は不明点の確認と議論に使います。本書の各章は短く、英語も平易で読みやすいものですが内容はとても重要なものです。

Fogel, Alan 1993 Developing through Relationship: Origins of Communiation, Self, Culture. The University of Chicago Press.
*日本で購入するとアマゾンなどで2〜3千円

フォーゲルはダイナミックシステムズアプローチの研究者として知られていますが、不登校などの非社会的行動、心身問題などを含めた幅広い問題意識を持っています。生態学的アプローチ、社会歴史的アプローチ、対話論的アプローチなどの融合を試みる方法論者であり、人の発達とその支援についてよい示唆が得られるでしょう。

■成績評価方法・基準
平常点100%(授業における報告の質と討論への参加度,課題レポートを総合して決める。)


■参考文献
心理学と教育実践の間で(東大出版会)
AV機器をもってフィールドへ(新曜社)
社会文化的アプローチの実際(北大路書房)
保育心理学の基底(萌文書林)
文化と実践(新曜社)



2009年度後期 大学院ゼミナール

●テーマ:学習のエコロジー

●目標:発達と学習の過程をコミュニケーション、相互行為として捉えようとする多様なアプローチを確認し、その共通性と差異を明らかにし、発達と学習の理解を深めることを今年度のテーマとしている。特に後期は乳幼児からの学習が生起する場の分析に焦点をあてる。

●前期はTheresa Austin教授(University of Masachusetts, Amherst)がゲストに来ましたが、後期はEugene Matusov教授(University of Delaware)がゲスト参加する予定です。

●教室変更されました。参加希望の方はお問い合わせ下さい。

4限+5限
     日 内容 担当
1 9 25 授業紹介
2 10 2 Eugene Matusov (2009) Bakhtin's Polysemic Notions of Dialogue and Monologue: Education Perspective.
3 9 ditto
4 16 Bakhtin, M. (2004) Dialogic origin and dialogic pedagogy of grammar: Stylistics in teaching Russian language in secondary school. Journal of Russian & East European Psychology, 42(6), 12-49. 
5 23 ditto
30 秋休み
6 11 6 Gest session with Professor Eugene Matusov(University of Delaware)
7 13 Hickman, M. (1987) The pragmatics of Reference. In Hickman, M. (Ed.), Child Language: Some Issues in Developmental Theory Approaches to Language and Thought. Academic Press.
8 20 Wertsch, J.M. & Hickman, M. (1987) Problem soloving in social interaction: a microgenetic analysis. In. Hickman, M. (Ed.), Developmental Theory Approaches to Language and Thought. Academic Press.
9 27 Rogoff, B. ( ) Integrating context and cognitive development. In (Ed.), Advances in Developmental Psychology 2nd vol.
10 12 4 Rogoff. B., Radziszemska, B. , & Masiell'c, T. ( ) Analysis of developmental processs in sociocultural activity.
11 11 Tharp, & Gallimore chap..2 A theory of teaching as assisted performance. In Tharp & Gallimore, Rousing Minds.
12 18 Tharp., & Gallimore, Chap..3 The means of assisting performance
13 1 15 Tharp, & Gallimore, Chap..4 The social organization of assisted performance.
 補 Tharp. & Gallimore, Chap. 7 The activity setting of the instructional conversation: developing word and discourse meaning.



2009年度前期院ゼミ

●テーマ:コミュニケーションとしての発達と学習
●目標:発達と学習の過程をコミュニケーション、相互行為として捉えようとする多様なアプローチを確認し、その共通性と差異を明らかにし、発達と学習の理解を深める。

●教室変更されました。参加希望の方はお問い合わせ下さい。

●毎週金 4限〜5限

●現在論文のdownload linkは解除されている。

4限 5限
     日 内容 担当 論文download可
1 4 17 自己紹介・授業紹介 研究報告 
研究報告
2 24 Hedegard, M. The development of children's conceptual relation to the world, which focus on concept formation in preschool children's activity.
(担当:  ) In The Cambridge Companion to Vygotsky
3 5 1 Hedegard, M. The development of children's conceptual relation to the world, which focus on concept formation in preschool children's activity.
(担当:  ) In The Cambridge Companion to Vygotsky
4 8 西阪仰 何の学習か
(担当:  ) In 『分散する身体―エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』
5 15 Ochs, E. & Shohet, M. 2006 The Cultural Structuring of Mealtime Socialization.
(担当:  ) In R.. Larson, A. Wiley, & K. Branscomb (eds.), New Directions in Child and Adolescent Development Series Number 11: Family Mealtime as a Context of Development and Socialization. San Francisco: Jossey-Bass, 35-50.
6 22 Emerson,C.   外言と内言:バフチン、ヴィゴツキー、そして言語の内化
(担当:  ) ミハイル・バフチンの時空 せりか書房
7 29 Gutierrez, K .2008 Developing a Sociocritical Literacy in the Third Space
(担当:  ) Reading Research Quarterly, 43(2), 148?164. doi: 10.1598/RRQ.43.2.3
6 5 (自主討議)
8 12 広田照幸・松下晴彦・松浦良充・鳥光美緒子・高橋勝・生田久美子 シンポジウム  「教育的関係の概念装置 ―<教え―学ぶ>関係を問い直す」〉
(担当:全員) 近代教育フォーラム, 11, 2002
9 19 Gordon Well, 2007 The Mediating role of discoursing in activity
(担当:  ) Mind, Culture, and Activity, 14(3), 1-18.
10 26 香川秀太・茂呂雄二 2003 学校活動に関する学習論の検討 : 認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から
(担当:  ) 『筑波大学心理学研究』,筑波大学心理学系,26号,pp53-73,2003年
11 7 3 Ochs, E. 2002 Becoming a speaker of culture
(担当:  ) in C. Kramsch (ed,) Language acquisition and language socialization: Ecological Perspectives. Continuum Press.
12 10 Bateson, G. 2000 学習とコミュニケーションの階型論
(担当:   ) In 精神の生態学 新思索社
15,16,or17 補講の場合あり 修論構想検討
(担当:該当者)




大学院ゼミ 2008年度 前期

●発達と学習を考える上で重要な論文をピックアップして読んでいます。
●履修者以外で参加希望がある方は連絡を下さい。

●毎週木曜日 16:30 〜 18:00  (19:00 まで延長されることがあります)
●教室:9303

1. Stanton Wortham Narrative in Action.

Bakhtin の見解をナラティブに適用し、語られる過去と今を結びます。    終了

2. Tardi: ZPD

3. Guest session with Prof. Theresa: speech (University of Masachusetts, Amarst)

: 1) Guest speech
2) Graduate students' presentation

4. Harre: Positioning

5. Wortham: Interactional situated cognition

以上 7/10まで


大学院ゼミ(2007年度 立教大学)

●毎週木曜日 16:30-18:00 (ただし、延長されるときがあります)
●場所:9303

●学外者の参加:レポート担当を含め、議論に参加できる人であれば、院生の学習に役立つことを前提に参加歓迎します。ただし、教室事情や院生の学習指導状況に応じてお断りすることがありますので、希望者は先ずはお問い合わせ下さい。

●2007 後期
 autobiographical discourse(自分を語るという行為)の表象的な機能と相互行為的機能の交差を捉えようとするStanton Wortham 2001 Narratives in Action Teachers College Press.を読みます。毎週一章ずつ読み進める予定ですが、議論によっては多少遅れることが予想されます。

●Kris Gutierrez教授(UCLA)による特別院生セミナー
  9月10日 院生の報告を中心に同教授による特別セミナーを行います。

●2007 前期

 今年度四月から、子どもを制度的な場で研究するための方法論としてStudying Children in Context: Theories, Methods, and Ethics M. Elizabeth Graue, Daniel J. Walsh  Sage Pubns ; ISBN: 0803972571 ; (1998/03) の後半(6章以降)を読みます。

  シラバス