|
|
2025.3 | 是永 論 「「女子サッカー」という経験の社会的構成」:規範的な理解の実践に即した記述の可能性」、2024年度日本スポーツ社会学会大会 2025年3月15日(於:岡山大学) |
|
|
2024.9 | 水野 一成(NTTドコモ モバイル社会研究所)共著者:近藤 勢津子(NTTドコモ モバイル社会研究所)吉良 文夫(NTTドコモ モバイル社会研究所)是永 論(立教大) 「シニアの趣味の多さと趣味活動時の「外出頻度」及び「インターネット利用頻度」の関連」2024年社会情報学会大会 2024年9月15日(於:香川短期大学) |
|
|
2024.6 | Ron Korenaga "How sports broadcasts introduce “fun in games: Examining use of Japanese deictic expressions for temporal organization of the game event" ![]() |
|
|
2024.1 | Ron Korenaga "Social construction of public problem via media dialogical networks: Case of “Isolation in Connection” of Japanese Youth" ![]() |
|
|
2023.11 | 是永 論 「実況における「ゲームの楽しみ」:「ここ」「これ」の使用を手がかりに」 ![]() |
|
|
2022.11 | 是永 論 「個人的な経験をニュースに仕立てる:対話的ネットワークを通じた「公共性の導出 ![]() |
|
|
2022.10 | 是永 論(立教大学社会学部) 「フィールドとしての家庭そして子ども:「当事者」への視点から」研究会「「家庭」をフィールドとして研究するということ」 2022年10月9日 於 北海道大学 |
|
|
2022.8 | Ron Korenaga (Rikkyo University) & Tom Ogawa (Showa Womens' University) "Making sense of ‘isolation in connection’: How citizens negotiate the transformations of personal trouble into public issues in participatory journalism" paper presented at ICS.3(3rd International Conference on Sociolinguistics) at Charles University, Prague, Czech Republic,2022/8/26 |
|
|
2021.9 | 是永論(立教大学) 池上賢(拓殖大学 「スマートフォン利用者を事例とした テクノロジーと人の相互作用に関する考察 ――イノベーター概念の再検討を手がかりに」2021年 社会情報学会(SSI) 学会大会(オンライン開催) |
|
|
2021.3 | 是永 論 「『選択の人類学』としてのエスノメソドロジー:コロナ禍における『行動と意志』」 ![]() EMCA研究会2020年度春の研究例会テーマセッション「コロナ禍とEMCA」(オンライン開催) |
|
|
2019・11 | Ron Korenaga (Rikkyo University) “How do leisure activities contribute to well-being of older adults? :The role of media and social group” International research workshop at Fujen Catholic University, Taiwan,2019/11/24 |
|
|
2018.12 |
Ron Korenaga (Rikkyo University) “Telling how texts talk”:Research on the practice of Japanese poets at “utakai” meetings paper presented at 2018 AIEMCA Conference, Australasian Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis, University of Macau, November 27-29, 2018 |
|
|
2018.5 | 是永 論 「文化的実践としてのギフト」 一般社団法人ギフト研究所 第4回セミナー 於機械振興会館 |
|
|
2017.8 | Ron Korenaga, Satoru Ikegami, Ippei Mori, Tomoko Endo, Kei Aoyama (Rikkyo University., Rikkyo University., Teikyo University., Seikei University., University of Tokyo.) Akio Tomita, Yoko Morimoto, Asako Ohara, Hideki Nishio, Takako Hanada, Megumi Hasegawa (Misawa Homes Institute of Research and Development Co.,Ltd) "Practice of learning through children-caregiver interaction :A case of cleaning-up activity" paper presented at IIEMCA 2017, OTTERBEIN UNIVERSITY IN COLUMBUS, OHIO, USA JULY 10-13, 2017. |
|
|
2016.9 | 是永 論 「移動と情報行動に関する研究:移動中の通信メディア利用を中心に」日本行動計量学会第44回大会 於 札幌学院大学 |
|
|
2015.8 | Ron Korenaga, Tomoko Endo, Ippei Mori (Rikkyo Univ., JSPS/Tsukuba Univ., Teikyo Univ.) Akio Tomita, Yoko Morimoto, Asako Ohara & Hideki Nishio (Misawa Homes Institute of Research and Development Co.,Ltd) "Design of house architecture and its relation to family interaction:The case of the Japanese koagari floor" paper presented at IIEMCA 2015, University of South Denmark,4-7,August,2015 |
|
|
2015.3 | 重吉 知美,是永 論 「短歌の歌会における「批評」の実践」EMCA研究会2014年度研究例会 於 立命館大学梅田キャンパス |
|
|
2014.11 | Ron Korenaga (Rikkyo University); I-Hsuan Lin (Rikkyo University) "Social Media and Engagement with Social Movements: Social Mobilization for the Protest against Neo-liberalism" 立教大学・輔仁大学合同国際ワークショップ『グローバル・メディア研究』於 立教大学 |
|
|
2014.9 | Shinichiro Sakai, Seisen University, Japan; Ron Korenaga, Rikkyo University, Japan; Tomomi Shigeyoshi Sakai, Independent scholar "Learning to become a better poet: situated information practices in, of, and at a Japanese tanka gathering" paper presented at ISIC 2014, Leeds University,2-5 September, 2014 |
|
|
2013.7 | 是永 論,藤井貴大 「日本社会における「在宅勤務」イメージの系譜」第15回日本テレワーク学会研究発表大会 於 北見工業大学 |
|
|
2012.11 | 是永 論 「メディア上の語りに見られる 参与枠組みの多元性:オーセンティシティを焦点に」第85回 日本社会学会大会 一般研究報告(情報・コミュニケーション2部会) 於 札幌学院大学 |
|
|
2012.10 | 是永 論 「メディア上の表現行為をどのように分析・評価するか-スポーツ実況放送を事例に- ![]() |
|
|
2011.6 |
Ron Korenaga (Rikkyo University, Tokyo, Japan);Shinichiro Sakai (Rikkyo University, Tokyo, Japan);Yoshifumi Mizukawa (Hokusei Gakuen University, Sapporo, Japan);Motoko Igarashi (Joetsu University of Education, Japan) ""Envisioning the plan on working plans:A study of multimodal practice of reference in interaction" poster presetation at IIEMCA conference 2011, University of Fribourg,Switzerland,10-14,July,2011 |
|
|
2010.10 | 池上 賢,是永 論,柄本 三代子,浅岡隆裕 「日本および日本人「劣化」というメディア言説の構築過程についての実証研究 ![]() |
|
|
2010.9 |
是永 論 「ソーシャル・ネットワークとテレビ視聴」、飽戸弘 稲葉哲郎 是永論 服部弘『テレビ視聴と価値・政治意識の関連』第38回日本行動計量学会大会(特別セッション)於 埼玉大学 |
|
|
2010.6 |
Ron Korenaga "Use of Mobile Phone TV in Japan: With Respect to Social Construction of Mobile Phone as Youth Culture" preseted at the session "Mobile Communication and Social Implication: From the Perspectives of Converging Technologies, Networking, and Social Psychology", ICA2010,SUNTEC International Convention Centre / Room 202, Singapore, 23rd,June,2010 |
|
|
2008.11 | 是永 論・池上 賢・浅岡 隆裕・柄本 三代子 「現代社会におけるリスク・不安意識と情報リソースの関係について(4)──「つながりはリスク・不安意識を軽くするのか?」第81回 日本社会学会大会 一般研究報告(情報・コミュニケーション部会)於 東北大学 |
|
|
2008.3 | Shinichiro Sakai (Rikkyo University, Tokyo, Japan/PARC RA); Ron Korenaga
(Rikkyo University, Tokyo, Japan); Yoshifumi Mizukawa (Hokusei Gakuen University,
Sapporo, Japan); Motoko Igarashi (Koryo International College, Aichi, Japan) "Envisioning the plan in interaction: a workplace study of the activity of plumbers" [abstract] ![]() |
|
|
2007.11 | 是永論・酒井信一郎・五十嵐素子・水川喜文 「配管工事現場における作業監督と職人の相互行為:携帯電話を通じた「見ること」に関する遠隔でのやりとり」第80回 日本社会学会大会 一般研究報告(情報・コミュニケーション部会)於 関東学院大学 |
|
|
2007.10 | Ron Korenaga, "The fall of public space ?: Influence of mobile phone as internet media on media use in Japan"(討議空間の喪失?:日本におけるインターネットメディアとしての携帯電話の影響), paper presented at the Rikkyo - Yonsei International Conference 2007,"Media and Culture in the Digital Age:A Comparative Look between Japan and Korea",Tachikawa Memorial Hall,Rikkyo University,October 26 |
2007.10 | Ron Korenaga, "The extension of the individual into the multiplicity: Influence of mobile phone as internet media on media use in Japan",paper ![]() |
|
|
2007.8 | 是永論 Web2.0メディアとしての携帯電話:インターネットの低年齢層への拡大と「環境化」 웹2.0미디어로써의 휴대전화: 인터넷의 저연령층에의 확장 과「환경화」 제 13회 한ㆍ일 국제심포지엄“웹 2.0 시대의 한국과 일본의 미디어" |
|
|
2006.11 | 是永論・酒井信一郎 「「ニュース・ストーリー」の構成と理解の実践過程―BSE問題における「リスク」を焦点に―」、日本マス・コミュニケーション学会 2006年度秋季研究発表会、於成蹊大学 |
|
|
2006.9 |
福田充・是永 論・浅岡隆裕・岡田章子・酒井信一郎・清水真・高倉知映・池上賢 |
|
|
2006.6 |
Ron Korenaga, Shinichiro Sakai, Yoshifumi Mizukawa |
|
|
2006.6 |
Ron Korenaga, Sangmi Kim |
|
|
2005.8 |
Shinichiro Sakai, Ron Korenaga |
|
|
2005.6 |
酒井信一郎・是永論 |
|
|
2005.3 | Ron
Korenaga "Practical understanding of a commercial film: making use of categories and sequence to find out 'the message" ,paper presented at the Manchester Ethnography Group Seminars, at Manchester Metropolitan University,March 17,2005 |
|
|
2004.3 | 是永 論 「映像広告に関する理解の実践過程」第5回メディアとことば研究会 於東京工芸大学中野キャンパス芸術情報館2階第1会議室 |
|
|
2003.10 |
是永 論 |
|
|
2003.7 |
Ron Korenaga |
|
|
2003.3 | 코래나가 론 "Viewer’s Practical Understanding of Commercial Films as Advertisement:Interactional organization of ‘symbol’" 연세대 언론연구소 콜로키움, 연세대 빌링슬리콴 202호 |
|
|
2002.10 |
是永 論 |
|
|
2002.3 |
是永 論 |
|
|
2001.7 | Ron Korenaga "Reconsidering the media space: technology and action",paper presented at the international conference for the The International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis ,"Orders of Ordinary Action", 10 July 2001 at Manchester Metropolitan University, UK |
|
|
1999.7 |
是永 論 ・ 水川
喜文 |
|
|
1999.6 |
是永 論 |
|
|
1997 |
是永 論 ・ 水川
喜文 |
|
|
1997.11 |
是永 論 |
|
|
1996 |
石井 健一 ・ 川上 善郎
・ 中村 功 ・ 是永 論 ・ 辻 大介 |
|
|
1994 |
是永 論 |
|
|
1994 |
是永 論 |
|
|
1993 |
橋元 良明 ・ 是永
論 ・ 見城 武秀 ・ 松田 美佐 |
|
|
1992 | 是永 論 「多メディア化社会における同時並行的情報行動」、 『日本社会心理学会第33回大会発表論文集』、72-73頁 |
|
|
1991 | 是永 論 「大学生における情報行動の並行に関する研究」、 『日本社会心理学会第32回大会発表論文集』、258-261頁 |