ブログだったもの

ブログをやめて素のホームページで書くことにしました。コメントはtwitter @asatsuma 宛にお送りいただけると幸いです。

目次
2024/03-24 ESPN Star Sports Mauritius ITA 333/2023印モーリシャス条約:固定施設代理人PE否定例
2024/03-23 米MI Associated Builders and Contractors of Michigan, No. 369314所得税2023年減税は一時的
2024/03-22 Shell India Markets 10788of2012英法人が提供する事業サポート役務は技術役務ではない
2024/03-21 米NJ Borough of Longport v Netflix 22-2139ストリーミング役務フランチャイズ税違法
2024/03-20 ケニアCheckpoint Software Technologies (No.1181 of 2022)移転価格:中央値の適否
2024/03-19 仏パリ控訴審22PA00055仏瑞租税条約無差別条項:水平的グループ課税
2024/03-18 米FL Verizon Communications 2024 Fla App LEXIS 1462欠損金の控除は連邦法と同じ
2024/03-17 独BFH III R 55/20グループ金融会社に事業税銀行業特権は適用されるか
2024/03-16 独BFH III R 5/23児童手当受給優先順位
2024/03-15 Haworth and others [2022] UKFTT 34家族信託受益者が持分譲渡益課税を受ける基準:信託管理地
2024/03-14 SAIC Motor Overseas Intelligent Mobility Technology (ITA2194/Del/2023)自動車ソフトウェア
2024/03-13 ラトビア欧Latvijas Informacijas un komunikacijas tehnologijas asociacija C-87/23非営利訓練施設
2024/03-12 Michel Foix, No. 40695配当租税回避否認:上告不受理
2024/03-11 蘭ECLI:NL:PHR:2024:182最高裁AG意見:人為的支払利子控除否認
2024/03-10 Bharti Cellular (CivilAppeal7257of2011)プリペイドSIMカード販売は非commission→源泉徴収なし
2024/03-09 米AL Huhtamaki BIT19-890-JP&BIT19-1091-JP外国関連会社への間接支払利子のaddbackは益金不算入
2024/03-08 Stephanie Murrin TC Memo 2024-10税理士は慎重に選ぼう
2024/03-07 National Small Business United, 2024 U.S. Dist. LEXIS 36205法人透明法違憲
2024/03-06 独BFH X R 7/20離婚後扶養獲得目的の手続費用は所得関連費用控除不可
2024/03-05 米CA City of Lancaster v Netflix (B321481)フランチャイズ税市敗訴
2024/03-04 Relx (ITA 630/2023)法データベース定期購読料は著作権移転対価非該当
2024/03-03 白欧Belgian Association of Tax Lawyers (C-623/22) DAC6国境調整報告義務
2024/03-02 東京地判R4.11.30令4行ウ124韓国の滞納税の第二次納税義務者である日本法人:日韓税務行政執行共助条約
2024/03-01 東京地判R5.3.9令2行ウ323 所得税法38条2項:高級外車の減価償却資産該当性
2024/02-26 Citicorp International Finance ITA No2545/Mum/2011株式購入契約効力日ではなく実際の移転日
2024/02-25 独BFH II R 34/20ベルリン遺言の相続税
2024/02-24 独BFH VI R 1/21従業員持ち株を市場で売却した場合の譲渡益は給与所得か
2024/02-23 HSBC Bank (Mauritius) (ITA (IT) NO.1169 OF 2018)モーリシャス銀行受領証券利子免税
2024/02-22 加最高裁Canadian Imperial Bank of Commerce, 40824上告不受理:為替損失控除
2024/02-21 Mitsubishi Corporation India (ITA 180/2014)購入代金を国外関連者に支払う:源泉徴収義務否定
2024/02-20 蘭地裁ECLI:NL:RBZWB:2023:8642伯子会社の純資本に係る利子
2024/02-19 ウガンダ控訴審Constitutional Petition of Uganda law society (032 of 2020)職業証明印紙税無効
2024/02-18 仏国務院469407チュニジア特許使用料は20%のみなし外税控除適格あり
2024/02-17 Jersey Choice [2024] UKSC 5低価格VAT救済措置撤回
2024/02-16 米OH Schaad v. Alder, Slip Opinion No. 2024-Ohio-525シンシナティ市(Cincinnati)遠隔勤務税合憲
2024/02-15 独BFH VI R 9/21職業訓練法:一部債務免除益の給与認定
2024/02-14 白破毀院F.23.0008.N一般的濫用否認規定:個人受取配当課税を回避するための株式譲渡
2024/02-13 希行政最高裁148/2024事業税は憲法違反でない
2024/02-12 米CA最高裁Alameda County v. Alameda County Taxpayers' Association Inc. A167040郡売上増税
2024/02-11 仏国務院466115米FATCA欧データ保護法違反でない
2024/02-10 仏国務院469771仏瑞租税条約の居住は国内法の源泉徴収と関係ない
2024/02-09 米TX Disney Hulu Netflix 05-23-00485-CVストリーミング税違法
2024/02-08 Madiodio Sall, 161 T.C. 13提訴期限
2024/02-07 Tata Sons (ITA 3468/Mum/2016)株式持分減少による譲渡損失主張の可否
2024/02-06 独BFH IV R 13/22トン税:遡及適用の合憲性の審査の為回付
2024/02-05 葡283/10.8 BELRS軽課税国法人へのarm's length支払の控除可否
2024/02-04 パキスタン最高裁Moller Maersk, C.P/560-K/2019コンテナ輸送所得分類
2024/02-03 印最高裁Mangalam Publications (Civil Appeal Nos. 8580-8582 OF 2011) 'Change of Opinion'
2024/02-02 東京地判R4.9.14令3行ウ268外国音楽家の日本公演に際し出演料とは別に支払う渡航費等立替金:人的役務対価
2024/02-01 南御堂事件・真宗大谷派難波別院事件・大阪高R5.6.29令4行コ164宗教施設の参道の固定資産税免除
2024/01-29 希行政最高裁1312/2023特別不動産税合憲
2024/01-28 コロンビア憲法裁判所C-489非再生可能天然資源採取使用料控除に係る判決見直し付随嘆願
2024/01-27 独BFH IX R 14/22庭の一部の売却に非課税措置は不適用
2024/01-26 独BFH IX R 13/23義母による住居利用は税制優遇対象外
2024/01-25 独BFH III R 10/22学士と修士の間の自由意思の労働期間中の児童手当
2024/01-24 米SC控訴審Amazon v South Carolina, Opinion No. 6047 2019年法以前のマケプレ売上税納税義務
2024/01-23 蘭ECLI:NL:HR:2024:49支配しているが究極所有者でない場合の利益剥ぎ取り対策規定
2024/01-22 Fox Network Group Singapore (ITA 812/2023)ライブ映像送信料は使用料非該当
2024/01-21 西憲法院6/2024法人所得税違憲
2024/01-20 白憲法院4/2024 DAC6仏語地域一部無効
2024/01-19 The New India Assurance (Writ Petition 1945 OF 2023)課税庁の時機に後れた再調査通知
2024/01-18 葡欧Instituto da Seguranca Social (C-20/23)債務免除から生ずる租税債務の免除の可否
2024/01-17 米WA Chris Quinn v Washington, No. 23-171州譲渡益税上告不受理
2024/01-16 独BFH IX R 13/22相続財産売却非課税
2024/01-15 M/s EXL Service.Com (ITA 4183/2013)米法人の印子会社はPE非該当
2024/01-14 Hyatt International-Southwest Asia (ITA 216/2020) UAE法人の印PE認否、使用料認否
2024/01-13 仏国務院458968米Kansas州懲罰的賠償控除不可
2024/01-12 米MD Chamber of Commerce v Brooke E. Lierman (4th Cir. No. 22-2275)電子広告税:一審取消
2024/01-11 ルワンダ最高裁Sugira (RS/INJUST/RCOM 00016/2022/SC)流通業者輸送役務は課税対象
2024/01-10 Glencore Canada (2024 FCA 3)株式取得失敗関連費用
2024/01-09 白21/942/A白蘭租税条約beneficial ownerと利子使用料指令
2024/01-08 YA Global Investments 161 TC No 11国外組合のアメリカ国内事業認否
2024/01-07 Procon Mining&Tunneling (2024 FCA 1)株式譲渡損資本損失控除否認
2024/01-06 スロバキア最高裁:オランダ法人を導管会社とする配当支払に係る源泉徴収税回避を否認
2024/01-05 欧T-143/23最低税指令無効確認訴訟棄却
2024/01-04 Angelantoni Test Technologies (WP(C)15928/2023)印子会社株式外国投資非課税
2024/01-03 Bolt Services UK, [2023] UKFTT 1043旅行産業VATマージン制度対象範囲:配車役務
2024/01-02 MW High Tech Projects UK [2023] UKFTT 1040研究開発費税額控除資格:事業継続要件
2024/01-01 みずほ銀行最二小判R5.11.6令4行ヒ228 CFC税制を適用しなかった原審を覆した事例
2023/12-28 希1310/2023キプロス所得税の税額控除適格
2023/12-27 仏憲法院2023-862 DC柱2実施法合憲運動協会非課税違憲
2023/12-26 白2023/AR/801米FATCAデータ引渡し拒絶判断破棄 - Accidental Americans
2023/12-25 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:1793参加免税に係る適格持分の取得又は譲渡に関する費用の控除の可否
2023/12-24 印最高裁Suncraft Energy (SLP(C) No.27827-27828/2023)仕入税額控除否認は違法
2023/12-23 コロンビア憲法院C-540/23簡素税制変更違憲
2023/12-22 仏2023-860 DC憲法院2024年社会保障財政法14条違憲
2023/12-21 コロンビア憲法裁判所C-50/23使い捨てプラスチック税合憲
2023/12-20 GoDaddy (ITA 891/2018)ドメインネーム登録料は使用料非該当
2023/12-19 チェコ行政最高裁10 Afs 27/2023租税条約静的解釈:航空機賃料が8条か12条2項か
2023/12-18 スウェーデン行政最高裁HFD 2023 ref. 53従業員ストックオプション非課税10年期限
2023/12-17 白破毀院F.21.0129.N源泉徴収税法律文言解釈における立法者意思
2023/12-16 Augustus Capital (ITA 405/2022)星法人株式を非居住者が印法人に譲渡した際の譲渡益課税
2023/12-15 Thomas Cook (ITA1218/MUM/2021)準資本優先株式配当はLIBOR準拠
2023/12-14 芬KHO:2023:116従業員の費用を雇用者が肩代わりすることは従業員の課税所得である
2023/12-13 米NY Edward A. Zelinsky, 2023 NY Int. 138コネチカット州居住教授の遠隔授業
2023/12-12 Kenneth M. Brooks TC Memo 2022-122保全地役権寄附控除否認の是非
2023/12-11 仏国務院472587配当同等支払源泉徴収手引無効
2023/12-10 仏欧人権裁判所2023.12.7 Waldner vs France自営業者25%付加税違法
2023/12-09 ルクセンブルク欧Luxembourg & Engie (C-451/21 P & C-454/21 P)欧州委員会決定無効
2023/12-08 ルクセンブルク行政控訴審48125c無利息融資は自己資本ではない
2023/12-07 Mitchel Skolnick and Leslie Skolnick, et al., 62 F.4th 95馬育成事業目的
2023/12-06 Soroban Capital Partners LP, 161 TC No 12有限責任組合員の所得は自営業所得か
2023/12-05 西Shakira Reaches和解:脱税投獄回避
2023/12-04 PepsiCo (Federal Court 2023.11.30)迂回利益税(diverted profits tax)判決を課税庁歓迎
2023/12-03 仏パリ行政控訴審21PA01640チリ配当は仏配当・欧州配当同様の便益を受けない
2023/12-02 大阪高R4.7.20R3行コ64駐車場土地の使用貸借における駐車場収入の帰属は使用借人にあるとされた原審を覆す
2023/12-01 東京地R2.10.15H30行ウ68スポーツ賭博の所得分類
2023/11-37 独BFH VII R 10/20書面税理士調査における匿名原則
2023/11-36 Ganesh Dass Khanna (W.P.(C) 11527/2022)所得隠し5百万超時の3年後の再調査
2023/11-35 独欧Finanzamt Köln-Süd (C-627/22)独国籍瑞居住者独雇用に対する任意税務調査
2023/11-34 米MN最高裁Cities Management, 2023 Minn. LEXIS 597株式譲渡益の暖簾部分の配賦
2023/11-33 Kunjlata J. Jadhav & Jalandar Y. Jadhav, T.C. Memo. 2023-140過少申告と費用控除否認
2023/11-32 蘭最高裁21/05123合併時の持株会社のアーンアウト
2023/11-31 ルクセンブルク憲法裁判所Arrêt 00185会社富裕税違憲
2023/11-30 コロンビア憲法裁判所C-489採掘特許料支払非控除違憲
2023/11-29 独BFH I R 21/20会社合併時の遡及的扱いの可否
2023/11-28 Fisher (Nos. 1&2) [2023] UKSC 44会社取締役を会社資産譲渡人と見ることはできない
2023/11-27 ルーマニア欧Nord Vest Pro Sani Pro (C-387/22)建築産業誘因税制国内従事労働者限定
2023/11-26 Rita Renee Pilate TC Memo 2023-136後で和解しても課税は残る
2023/11-25 独BFH IX R 17/21贅沢資産賃貸に係る損失の損益通算適格の有無
2023/11-24 BBC World, (ITA5640/Del/2011)移転価格:広告費用マークアップ否認
2023/11-23 Champions Retreat Golf Founders TC Memo 2023-143勝訴でも弁護士費用補填否認の例
2023/11-22 Viva Décor A/857/6823/23移転価格:比較可能性分析において季節調整を考慮すべし
2023/11-21 Coca-Cola TC Memo 2023-135移転価格IRS勝訴:コカコーラ、ブラジル法人
2023/11-20 Liberty Global 161 TC 10国外損失超過CFC株式譲渡益は国内源泉所得
2023/11-19 Delinian [2023] EWCA Civ 1281株式交換再交渉は租税回避非該当
2023/11-18 コロンビア行政最高裁26344所得税付加価値税税額控除複数年配賦
2023/11-17 愛欧European Commission v Ireland and Others (C-465/20 P)アップル国家補助
2023/11-16 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners LLP [2023] UKSC 40丁情報提供要請
2023/11-15 ABB Switzerland (ITA273/Bang/2023)印瑞租税条約使用料課税
2023/11-14 西憲法院2023.11.7社会連帯税違憲主張棄却
2023/11-13 Stephen R. Kelley & Isabelle Kelley, TC Memo 2023-126罰則
2023/11-12 Campus Eai India (ITA355/Del/2021)モーリシャスUAE法人への支払:ソフトウェア開発
2023/11-11 コロンビア行政最高裁26652現物出資と株式保有期間維持の関係
2023/11-10 Refinitiv [2023] UKUT 257移転価格:APAと異なる計算方法使用許否
2023/11-09 Shell Global Solutions International (R/Tax Appeal 483 of 2023)蘭法人データベース侵食罰有無
2023/11-08 ACCION Africa-Asia Investment Company (ITA 1815/Del/2023)モーリシャス法人の租税条約便益適格
2023/11-07 芬KVL:2023/41ルクセンブルク投資会社が芬CFC税制適用対象外とされた事例
2023/11-06 独BFH IX K 1/21憲法裁判所への回付を容易に
2023/11-05 Vermilion Holdings [2023] UKSC 37取締役の証券オプション取得の所得税対象性
2023/11-04 コロンビア憲法裁判所C-435/23ジュース税合憲
2023/11-03 Deloitte Touche Tohmastu, (ITA 399/2022)瑞法人受領手数料の印課税の有無
2023/11-02 Bio-Rad Laboratories (ITA 564/2023)星法人提供一般管理IT役務対価はFTS非該当
2023/11-01 ファーストペンギン・東京地R3.10.29令2行ウ334株式低額譲受時の法人22条2項による時価との差額の益金計上
2023/10-35 Wolfgang Frederick Kraske, 161 TC No 7罰則
2023/10-34 Matthew&Katherine Kaess Christensen, 3d Cir. No. 20-935T純投資所得税に対する外税控除
2023/10-33 JPMorgan Chase Bank, [2023] UKFTT 856付加価値税非課税適格否認:銀行グループ内役務
2023/10-32 独BFH III R 59/20旅行者に休暇用物件を提供するための費用の事業税法上の扱い
2023/10-31 Karshan Midlands & Domino's Pizza, [2023] IESC 24最高裁ドミノピザ被用者判定
2023/10-30 Michael J. Watson & Tracy L. Watson, Docket No. 12220-21過少申告通知無効
2023/10-29 白憲法院136/2023付加価値税罰則遅らせる可能性の欠如
2023/10-28 Nestle (Civil Appeal 1420 of 2023)最恵国待遇:仏蘭瑞
2023/10-27 Vanderstock [2023] HCA 30低排出車税無効
2023/10-26 独BFH VI R 40/20病気療養費が過度の負担に当たるか否か
2023/10-25 BCM Cayman & BlueCrest Capital Management Cayman [2023] EWCA Civ 1179有限責任組合法人税
2023/10-24 Gerald Lee and Sarah Lee, [2023] UKUT 242譲渡益税に関する株式保有期間の定義
2023/10-23 スウェーデン行政最高裁7254-7255-22混合事業売上配賦控除割合
2023/10-22 Bharati Hexacomm (Civil Appeal 11128 OF 2016)テレコム免許費資本支出
2023/10-21 Hoops LP, 77 F.4th 557非適格繰延報酬損金算入否認
2023/10-20 伯連邦最高裁590186非金融機関ローンに課せられる金融取引税は合憲
2023/10-19 Eric Wilfred Olson, TC Memo 2023-123適正手続
2023/10-18 芬中央租税裁判所KVL:025/2023エストニアPE利得課税のフィンランド法人における外税控除適格
2023/10-17 伊破棄院21047伊仏租税条約における地方税の外税控除適格
2023/10-16 独BFH II R 35/21複数の財産を取得した場合の贈与税に関する課税標準額拘束力
2023/10-15 Target Group, [2023] UKSC 35課税庁が銀行に提供する役務はVAT非課税ではない
2023/10-14 伊欧Feudi di San Gregorio Aziende Agricole (C-341/22)売上少額時のVAT仕入税額控除健制限
2023/10-13 南アAbsa Bank (596/2021) [2023] ZASCA 125濫用対策
2023/10-12 波No. II SA/Wa 1513/23デンマーク間接株主配当源泉徴収税免除
2023/10-11 Service Now Nederland (ITA 2242/Del/2022)標準ソフトサービス料印蘭租税条約FTS非該当
2023/10-10 Kraft Foods Group Brands (ITA 2495/MUM/2022)米法人が印法人へ提供した役務の費用の配賦
2023/10-09 Raymond S. Edwards, TC Summ Op 2023-29納税懈怠罰則
2023/10-08 蘭欧ECLI:NL:HR:2023:1371取締役無限責任未払付加価値税+賃金税
2023/10-07 仏憲法院2023-1063 QPC欠損金を有する外国法人への支払に源泉徴収税を課すことの憲法適合性
2023/10-06 Neovantage Innovation Park, (340&456/Hyd/2022)移転価格課税におけるみなし関連者
2023/10-05 コロンビア憲法裁判所C-383/23地域救済緊急税制違憲
2023/10-04 白憲法院130/2023 2016年8月3日立法で信用機関に2016年1月1日から年税を課す遡及効は無効
2023/10-03 Organic Cannabis Foundation, 161 TC No 4政府機関が閉まっている時の期間制限
2023/10-02 東京地R4.7.14令2行ウ195中古ヨット購入の為の会社に対する貸付債権が所51条4項の資産に当たるか
2023/10-01 東京地R3.10.6令2行ウ183国税通則法に基づく無予告調査
2023/09-37 スウェーデン最高裁1041-1043-22子会社株式譲渡に係るVAT仕入税額控除
2023/09-36 Intelligent Money [2023] UKUT 236自己投資年金管理費用VAT仕入税額控除否認
2023/09-35 Bluecrest Capital Management (UK) LLP, [2023] UKUT 232ポートフォリオ管理者自営業者認定
2023/09-34 西欧Spain v. Commission (T-826/14)外国法人株式取得暖簾償却国家補助非該当
2023/09-33 Cognizant Technology Solutions (ITA269/Chny/2022)株主からの株式購入は減資→配当税
2023/09-32 Krishak Bharti Cooperative (Civil Appeal 836/2018)オマーンPE非課税配当所得に係る外税控除
2023/09-31 Piper Trucking & Leasing, 161 TC No 3自動計算罰則
2023/09-30 パキスタン最高裁Inter Quest Informatics Services, (2023) 128 TAX 193ソフトウェア使用料該当性
2023/09-29 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (C-831/21 P)公営賭博が国家補助に当たるという判断を取消
2023/09-28 Amazon Web Services India (W.P.(C) 2335/2023 & CM APPL. 8849/2023)印→米支払源泉徴収義務
2023/09-27 蘭最高裁調査官意見ECLI:NL:PHR:2023:655 Box3税制改正欧州法適合化失敗か
2023/09-26 白欧Magnetrol (T-263/16 RENV)超過利潤税の国家補助該当性
2023/09-25 白欧Belgium v Commission (T-131/16 RENV)超過利潤税の国家補助該当性
2023/09-24 瑞連邦最高裁9C_682/2022サッカー選手報酬課税権あり。UAE課税権なし
2023/09-23 白憲法院118/2023累積研究開発税額控除とトン税の遡及適用違憲
2023/09-22 John R. Johnson, TC Memo 2023-116 CPA (competent professional advisor)の抗弁不成立
2023/09-21 TBL Licensing, 2023 U.S. App. LEXIS 23898知的財産移転Timberland
2023/09-20 トルコ憲法裁判所:デジタルサービス税の税収確保措置違憲
2023/09-19 ナイジェリア租税裁判所Check Point Software Technologies, TAT/LZ/CIT/121/2022国別報告書規則無効
2023/09-18 コロンビア行政最高裁11001-03-27-000-2023-00018-00 (27715)使い捨てプラスチック税
2023/09-17 ペルー最高裁546-2022遅れて証拠を提出しても認められるべきである
2023/09-16 瑞連邦最高裁9C_249/2023夫がドイツに、妻子がスイスに要る場合の法律上事実上未分離婚姻
2023/09-15 丁最高裁Mærsk (BS-15265/2022-HJR)移転価格:石油ガス子会社ライセンス料受領擬制
2023/09-14 William H. Evenhouse & Nelle L. Evenhouse, TC Memo 2023-113遅延罰則免除理由成否
2023/09-13 米MT最高裁Franklin S. & Janet L. Tegs, 2023 MT 168繰越欠損金控除規定合憲
2023/09-12 ScottishPower (SCPL) [2023] UKUT 218罰則損金算入否認
2023/09-11 Gameskraft Technologies, (SLP No. 19366-19369/2023)オンラインゲーム賭博非該当
2023/09-10 The Golden State Capital (1686/Del/2022)印星租税条約:BVI法人の星子会社の条約便益適格
2023/09-09 コロンビア行政最高裁26345移転価格マスターファイル提出遅延罰則
2023/09-08 Mark P. Hafner, TC Sum Op 2023-27 TFRP (Trust Fund Recovery Penalty)債務を争う事の可否
2023/09-07 伊破棄院21261伊仏租税条約:適格譲渡益参加免税適格
2023/09-06 Pluralsight (37/Bang/2023)印米租税条約:オンライン技術学習ビデオアクセス料の使用料該当性
2023/09-05 Gensler Singapore (7694/Del/2019)印星租税条約:事務所設計技術役務対価該当性
2023/09-04 Cricket Australia (ITA 1179/2022)放送ライセンス料の使用料該当性
2023/09-03 独BFH II R 24/21教会区域の合併時の不動産取得税
2023/09-02 ADワークス最判R5.3.6令4行ヒ10中古マンションを買って転売:共通対応課税仕入れである
2023/09-01 名古屋地判R3.12.8税資271-13641日伯条約22条1項(a)(i)「その所得に対応する部分」
2023/08-31 Globolive 3D (WP No. 39 of 2023)役務の輸出かオンラインデータベースアクセスか
2023/08-30 エクアドル憲法裁判所Caso 2-21-IA一部違憲:コロナ対応租税手続期限延長
2023/08-29 米CO Ward v. State, 2023 CO 45財産減税投票
2023/08-28 Steven Jacobowitz, TC Memo 2023-107 一人会社であるLLCの債務免除益の個人への帰属
2023/08-27 Massachusetts Institute of Technology (ITA607/2022)共同プログラム役務、研究スポンサー
2023/08-26 Amazon Web Services (ITA522&523/Del/2023)米クラウドコンピューティング費用使用料該当性
2023/08-25 コロンビア行政最高裁26203自身が源泉徴収納付した法人税額の過納金還付請求
2023/08-24 ルクセンブルク行政裁判所ECLI:LU:TADM:2023:45706+46555加系他国企業グループLux法人が商標受益者か
2023/08-23 Lawrence James Saccato, TC Memo 2023-96租税抵抗は趣味
2023/08-22 西最高裁ECLI:ES:AN:2023:3400移転価格で中央値がデフォルトになる訳ではない
2023/08-21 米SC Tractor Supply Company, 19-ALJ-17-0416-CC連結申告所得移転
2023/08-20 独BFH VIII R 15/21個人→蘭法人への貸付けに係る利子が譲渡益税率か通常税率か
2023/08-19 米MA Reagan, 491 Mass. 446⇒TIR 23-9都市再開発計画
2023/08-18 Redevco Properties UK 1, [2023] UKFTT 655法人出国税の許否
2023/08-17 宇K/990/21261/23移転価格文書提出遅延の許否
2023/08-16 宇420/22192/21 CUP法において内部コンパラを使用することの可否
2023/08-15 Michael G. Parker&Julie A. Parker, TC Memo 2023-104ノンリコース債務の免除益への課税
2023/08-14 瑞連邦最高裁9C_647/2022中国PE費用は子会社でなく親会社に帰属
2023/08-13 モルドバ最高裁 不動産を夫婦が所有していても富裕税賦課は一納税者
2023/08-12 米MI Vectren Infrastructure Services, 2023 Mich. LEXIS 1150石油会社州内外所得配賦定式
2023/08-11 Fedex Express International BV (ITA No 2463/Mum/2022 & 2464/Mum/2022)代理人PE帰属利得0
2023/08-10 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:3310一般費用のPE配賦におけるOECDコメンタリーの拘束力
2023/08-09 Thomas K. Richey & Maureen P. Cleary, TC Memo 2023-43趣味損失控除
2023/08-08 米OH Stingray Pressure Pumping, 2023-Ohio-2598使用税免税基準
2023/08-07 蘭ECLI:NL:GHSHE:2023:2393会社居住地判定
2023/08-06 印通達196/08/2023-GST株式保有はGSTでいう役務提供ではない
2023/08-05 Hitachi, (ITA Nos 2259 & 2260/Del/2022)日立PE帰属利得判定
2023/08-04 波最高裁No II FSK 139/21経済特区内事業活動由来所得法人所得税非課税適格
2023/08-03 Polyplex, (ITA No ITA 571/2019 etc.)印法人の非課税配当に関するタイ税額の外税控除適格
2023/08-02 Greg A. Ninke & Jane M. Ninke, TC Memo 2023-88事業所得過少申告
2023/08-01 ケニア高裁2023財政法実施停止命令
2023/07-29 印白Vodafone Idea, (ITA No 160/2015)源泉徴収税納付義務なし
2023/07-28 仏国務院欧Manitou (C-407/22) 454107 & Bricolage Investissement France (C-408/22) 458579
2023/07-27 葡欧Cofidis (C-340/22)銀行業に対する社会保障税賦課と設立の自由
2023/07-26 Janet R. Braen, TC Memo 2023-85寄附控除
2023/07-25 葡2579/16.6 BELRS波企業グループ内ロイヤルティ支払移転価格
2023/07-24 仏国務院455810対非居住欠損法人支払配当源泉徴収税合憲性審査憲法院回付
2023/07-23 Springer Nature Customer Services Centre, (ITA 306/2023)販売促進手数料は技術役務対価ではない
2023/07-22 白ブリュッセル一審2021/2993/A利子源泉徴収税免除否認:白瑞租税条約濫用
2023/07-21 パナマ最高裁暗号資産法案違憲
2023/07-20 Orde Van Vlaamse balies (nr. 256.480) DAC6罰則累進命令無効
2023/07-19 Jasper Alexander Thirlby Conran, [2023] UKUT 166服飾ブランドライセンス契約移転
2023/07-18 Duane Whittaker & Candace Whittaker, TC Memo 2023-59 IRSの記録管理の裁量
2023/07-17 加最高裁Deegan, 2023.7.13米加租税情報共有協定異議申立棄却
2023/07-16 米LA Halsted Bead, No. 22-30373 AZ州宝石店のLA州売上税に対する異議申立に係る連邦管轄とTIA
2023/07-15 独BFH VI R 24/20店子の家事関連費用控除
2023/07-14 宇最高裁826/9530/17非居住者の居住者に対する航空機賃貸の付加価値税の有無
2023/07-13 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:2732移転価格個人会社間取引
2023/07-12 アルーバ高裁ECLI:NL:OGEAA:2022:136相続税廃止後の相続税調査は違法
2023/07-11 Ariana K. Uchinzozo, TC Summ Op 2023-21学費控除
2023/07-10 Springer India (ITA No 451/2022)移転価格APA最も適切な方法
2023/07-09 仏国務院463599最恵国待遇
2023/07-08 蘭アムステルダム高裁ECLI:NL:GHAMS:2023:1399購入暖簾資本化不許可
2023/07-07 西ECLI:ES:TS:2023:2735最高裁租税条約目的居住証明書有効
2023/07-06 Citicorp Investment Bank (Singapore) (ITA 256/2018)シンガポール法人譲渡益と特典制限条項
2023/07-05 Donald E. Swanson, TC Memo 2023-81趣味損失控除
2023/07-04 GE Financial Investments, [2023] UKUT 146米国税の外税控除を認めない→認める
2023/07-03 Trusted Aerospace Engineering ITA No 473/Chny/2019米系兄弟会社費用補填支払源泉徴収税不賦課
2023/07-02 HOYA東京地判R3.9.9令1行ウ357分割法人から分割承継法人への試験研究費等加算範囲に関する期限要件の委任
2023/07-01 東京地判R4.4.15平31行ウ201アマゾン手数料は国内課税取引に当たらず仕入税額控除対象外
2023/06-39 白欧Cabot Plastics Belgium (C-232/22) VATの固定施設概念
2023/06-38 波欧Dyrektor Krajowej Informacji Skarbowej (C-108/22) VAT旅行代理店ホテル特別利鞘適否
2023/06-37 独BFH VI R 39/20脂肪吸引手術費用
2023/06-36 Royal Bank Of Canada [2023] EWCA Civ 695加法人への支払に英国税は課せられない
2023/06-35 Ernst & Young US (ITA No 2332/DEL/2022)従業員派遣償還費用技術役務対価非該当
2023/06-34 白憲法院Vargo Energy Belgium (97/2023)石油会社棚ぼた税延長拒絶
2023/06-33 Katrina E. White, TC Memo 2023-77個人債務免除益課税所得不算入
2023/06-32 仏国務院461058 DST
2023/06-31 独欧H Lebensversicherung (C-258/22)配当内外差別
2023/06-30 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:2652西法人のLux法人への配当支払(究極投資家加法人)の濫用証明責任は課税庁
2023/06-29 米NCWI Quad Graphics, No. 22-890州遠隔販売者課税連邦最高裁上告不受理
2023/06-28 米CA Online Merchants Guild, No. 22-1076州遠隔販売者課税連邦最高裁上告不受理
2023/06-27 Arthur Bedrosian, No. 22-598 FBAR罰則事件最高裁上告不受理
2023/06-26 エクアドル憲法裁判所2-23-UE/23投資促進税制違憲
2023/06-25 エクアドル憲法裁判所1-23-UE/23スポーツ賭博胴元個人所得税合憲
2023/06-24 Jeremy Berenblatt, 160 T.C. No. 14内部通報者制度における記録保存
2023/06-23 ウガンダ高裁Civil Appeal No.43 2021モーゲージ財産処分で補填される利子は源泉徴収税対象外
2023/06-22 西最高裁STS 2320/2023相互協議:ルクセンブルク、オランダ
2023/06-21 蘭ECLI:NL:GHAMS:2023:1305ルクセンブルク法人への利子支払: Fraus Legis Doctrine(濫用法理)
2023/06-20 モルドバ憲法裁判所 推計課税の合憲性
2023/06-19 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (C-831/21 P)公営賭博の国家補助該当性
2023/06-18 葡行政最高裁036/21.8BALSB金融費用控除管轄権
2023/06-17 Star India (ITA. No. 7872/MUM/2019)移転価格:スポーツ放映権の束
2023/06-16 ルクセンブルク欧Amazon (C-457-21 P)移転価格
2023/06-15 Hargreaves Property Holdings [2023] UKUT 120利子支払源泉徴収義務
2023/06-14 米CO Hunter Douglas, 2023 CO 27コロナ禍は財産中間再評価を惹起しない
2023/06-13 西ECLI:ES:AN:2023:2244西法人のアイスランド法人株式譲渡益課税はEU法違反
2023/06-12 Infobip (ITA No. 820/Del/2022)管理手数料は印英条約「make available」条項非充足FTS非該当
2023/06-11 SIS Live (ITA No. 2145/Del/2022 2146/Del/2022)米法人PE印存在&利子費用控除
2023/06-10 Ledbetter, TC Summ Op 2023-19移動費が通勤費であり控除不可とされた例
2023/06-09 瑞連邦最高裁9C_676/2022賃金源泉徴収税率
2023/06-08 Deans Knight Income (2023 SCC 16)濫用的租税回避の法人の控除を否認
2023/06-07 SSE Generation, [2023] UKSC 17水素発電トンネルの資本財控除該当性
2023/06-06 蘭最高裁AG意見ECLI:NL:PHR:2023:498会社分割が濫用的かのテストは納税者への荷重な負担か
2023/06-05 エクアドル憲法裁判所:緊急経済政策としての個人税制改革は大統領管轄内か
2023/06-04 独BFH III R 7/21暴力被害者たる子が受けた児童手当
2023/06-03 希152/2022法人が形態を変更しても法人格は継続する
2023/06-02 東京地判R3.10.12令1行ウ648租特法39条1項 令25条の16第1項2号 相続税と譲渡所得課税の二重課税調整
2023/06-01 東京地判R3.5.27平31行ウ170相続税の調査が所得税の調査を実質的に含むので更正を予知した修正申告である
2023/05-30 Jacob Bright, 10095-22賭博損失
2023/05-29 Tyler v Hennepin County, No 22-166財産税滞納処分は違憲収用に当たらない→当たる
2023/05-28 モルドバ最高裁 IT park居住者に外国税額控除権なし
2023/05-27 瑞連邦最高裁2C_354/2022瑞居住独労働児童扶養拠出金控除可否
2023/05-26 モルドバ憲法裁判所2023.4.27判決:財産税再計算拒絶規定
2023/05-25 Murphy & Linnett, [2023] EWCA Civ 497非居住信託受益者所得税税額控除6年期間制限適否
2023/05-24 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:1845独ヘッジファンドへの配当支払に係る源泉徴収税はEU法違反
2023/05-23 Gameskraft Technologies (W.P. No. 19561/2022)オンラインゲーム賭博非該当
2023/05-22 Roy A. Nutt & Bonnie W. Nutt, 160 T.C. No. 10タイムゾーンと期間制限
2023/05-21 Polselli, 21-1599サモンの前の通知の要否:否
2023/05-20 D.W., No II FSK 1171/22米投資基金由来配当19%税額控除適格あり
2023/05-19 Susan D. Rodgers, TC Memo 2023-56過去の児童手当に付随する利子の課税所得該当性
2023/05-18 印IT(TP)A.No.18/Chny/2021星舩会社租税条約特典制限条項適用否定
2023/05-17 仏欧Manitou & Bricolage Investissement (joined cases C-407/22 & C-408/22)インテグレーション違法
2023/05-16 西SAN 1918/2023 - ECLI:ES:AN:2023:1918ソフトウエア支払使用料判定源泉徴収税
2023/05-15 蘭ECLI:NL:RBZWB:2023:2777ベルギー居住者モーゲージ利子税救済適格あり
2023/05-14 米MD Comcast v Maryland, 2023 Md LEXIS 190電子広告税違憲訴訟管轄否定
2023/05-13 米T.C. memorandum __第1LLCの第2LLC持分からの間接受領は課税対象利益持分ではない
2023/05-12 ペルー租税裁判所08835-12-2022条約漁り
2023/05-11 Cynthia L. Hailstone & John Linford, T.C. Summ. Op. 2023-17 障害者給付課税除外
2023/05-10 独欧C-516/21 VAT:建物賃貸借付随供給の単一供給該当性
2023/05-09 Travelport (6511-6518 2010)印米租税条約下の利得帰属は事実問題であり利得の15%だけ印で課税
2023/05-08 独BFH XI B 101/22税理士は電子郵便箱を2023年1月1日以降使わねばならない
2023/05-07 独BFH VI R 7/21経費控除否認:ホームセキュリティ
2023/05-06 丁最高裁Takeda & NTC Parent, 116/2021 & 117/2021受益保有者:グループ内貸借に係る利子支払
2023/05-05 Abhisar Buildwell (Civil Appeal No. 6580 OF 2021)調査時の証拠なしに調査を開示してはならない
2023/05-04 Ronald & Cynthia Powell, TC Memo 2023-48分納申請懈怠
2023/05-03 波行政最高裁(SA/Po 150/20)無形役務支払費用控除否認
2023/05-02 仏国務院448486 DAC6義務は守秘義務を負う中間会社について一部無効
2023/05-01 那覇地H31.1.18税資269-13227マンション管理組合へ支払った管理費の課税仕入れ不算入
2023/04-33 独欧L Fund (C-537/20)国内非課税特別基金
2023/04-32 西最高裁Ecureuil Profil 90 ECLI:ES:TS:2023:1432外国ヘッジファンド源泉徴収税EU法違反
2023/04-31 Total Oil India, ITA NO.6997/MUM/2019配当源泉徴収税率条約便益否認
2023/04-30 芬KHO:2023:32芬仏相互協議の結果により二重課税が除去される
2023/04-29 独BFH I R 35/22 (I R 32/18)英国PE最終損失が認定されなかった事例
2023/04-28 SAP Labs India (Civil Appeal No. 8463 of 2022)移転価格は法律事項である
2023/04-27 David W. Tice, 160 TC No 8ヴァージン諸島申告と米国申告両方必要
2023/04-26 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:648蘭伯租税条約「取締役」文理解釈
2023/04-25 西最高裁2023.3.27欧DAC6通知義務延期
2023/04-24 波欧Dyrektor Krajowej lnformacji Skarbowej (C-282/22)電気自動車物品サービス区分
2023/04-23 墺GZ. RV/3100514/2015墺独租税条約下で年金拠出非全額控除
2023/04-22 蘭ECLI:NL:HR:2023:571中間財産税率5年間賦課期間内変更は有効
2023/04-21 英[2023] UKFTT 368従業員便益信託への拠出は給与扱い
2023/04-20 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:572元サッカー選手への支払は蘭豪租税条約下の年金ではない
2023/04-19 パナマ最高裁2023.3.22旅行産業税制優遇一部違憲
2023/04-18 Lissack, 157 TC 63内部通報者が自分の情報によらない場合
2023/04-17 Google India Private (ITA No.374 & 362/Bang/2013)愛法人の従属代理人ではない
2023/04-16 21世紀研究所2022.4.19国際租税法研究会Saint-Aman氏質疑応答雑感
2023/04-15 Edwin L. Gage & Elain R. Gage, TC Memo 2023-47支払が未だなら控除不可
2023/04-14 蘭ECLI:NL:HR:2023:557利益持分証明不備
2023/04-13 仏462709非課税配当外税控除計算方法
2023/04-12 米FedEx, 2023 US Dist LEXIS 57367外税控除
2023/04-11 David Tice, 160 TC No 8米市民USVI居住者の真正申告だけが時効の引鉄となる
2023/04-10 独BFH IX R 11/21離婚後の住宅持分を相手方配偶者に譲渡することは取引として課税対象である
2023/04-09 葡行政最高裁01339/13.0BELRA移転価格上訴方法
2023/04-08 独BFH IX R 23/21 Delaware州法人出資割合判定における分母:発行済み株式のみ
2023/04-07 9616934 Canada, 2023 CF 432テレビ番組税額控除広告除外の範囲
2023/04-06 Robert L. Drocella & Pamela M. Drocella, TC Summ Op 2023-12夫婦申告における不動産賃貸控除
2023/04-05 Alon Farhy, 160 TC No 6情報申告懈怠時のIRSの調査罰則権限はない
2023/04-04 Herbalife International Singapore, [2023] SGHC 54現物報酬のGST賦課可否
2023/04-03 Greatest Common Factor, TC Memo 2023-39法人費用控除否認における法人の属性
2023/04-02 みずほ東京高R4.3.10施行令は文理通り解釈するが委任法律の趣旨に沿わない事案では適用しない
2023/04-01 東京地判R4.2.25令元行ウ379商品先物委託契約の訴訟上の和解による解除が通則法23条2項1号の和解にあたるか
2023/03-41 西ECLI:ES:AN:2023:948スイス法人濫用対策規定適用可否
2023/03-40 葡762/09.0BESNT支払使用料控除
2023/03-39 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners LLP, [2023] EWHC 590 (Comm)デンマーク執行共助
2023/03-38 西憲法裁判所1258-2023個人連帯富裕税違憲審査開始
2023/03-37 JMR Gestão de Empresas de Retalho, 657/07.1 BELSB移転価格
2023/03-36 Thomas Shands, 160 T.C. No. 5公益通報者
2023/03-35 独BFH XI R 29/22 (XI R 16/18), V R 20/22 (V R 40/19)売上税(付加価値税)における連結
2023/03-34 HFFX LLP, Christopher Shucksmith, [2023] UKUT 73繰延報酬
2023/03-33 西ECLI:ES:AN:2023:773西法人から米法人への配当支払に係る1%源泉徴収税
2023/03-32 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2023:226瑞関連会社との移転価格
2023/03-31 モーリシャスARC/IT/677-15; ARC/IT/441-16資本控除主張時期選択
2023/03-30 エクアドル国家裁判所01-2023特別消費税の課税標準決定における加重法の可否
2023/03-29 仏国務院452718仏UAE租税条約下の二重課税救済方法
2023/03-28 Lundy&Tanya Nath TC Memo 2023-22 & Kevin B Cheam & Julie Lim TC Memo 2023-23記録保存
2023/03-27 Trafigura Trading, 29 F.4th 286輸出原油非課税
2023/03-26 独BFH IV R 21/19撤回可能条項付会社負担年金掛金控除可否は労働裁判所判例の定義による
2023/03-25 瑞A-1954/2022債権放棄が隠れた利益分配であるとされた事例
2023/03-24 加BC最高裁Hootsuite, 2023 BCSC 358クラウドコンピューティング製品売上税非課税
2023/03-23 モーリシャス最高裁Innodis [2023 SCJ 73]見なし利子所得課税
2023/03-22 伯連邦最高裁ADI 5869墓地に係る地方役務税は合憲
2023/03-21 洪欧(Application no. 36345/16)脱税者表公表はプライバシー権侵害:判例変更
2023/03-20 伯連邦最高裁RE 1.367.071貿易会社貨物運輸役務収入は社会補償税課税対象収益不算入
2023/03-19 Tanisha Trice, TC Memo 2023-15第三者報告
2023/03-18 仏国務院Natixis, 456349外国税額控除繰越否認
2023/03-17 米GA Gwinnett v Netflix, 2023 Ga App LEXIS 120消費者テレビ選択法にNetflix税は違反
2023/03-16 Volkerrail, [2023] EWCA Civ 210蘭欠損金グループ会社利用制限のTFEU 49条違反性
2023/03-15 独BFH I R 53/19株主たる外国法人が国内法人に拠出した金員が株主に返還される際の通知は株主へではない
2023/03-14 独欧RWE POWER (C-571/21)物品税:発電関連電力非課税の範囲
2023/03-13 蘭ECLI:NL:HR:2023:330グループ企業ハブ会社からの借入れに係る利子控除容認
2023/03-12 独BFH VIII R 21/19英銀行が独銀行配当請求権を米銀行に販売→独非課税
2023/03-11 Delaware v. Pennsylvania et al., 2023 U.S. LEXIS 1037デラウェア州敗訴:富豪未申告財産
2023/03-10 蘭ECLI:NL:GHSHE:2023:466蘭白租税条約年金所得居住地国課税
2023/03-09 独BFH I R 11/20ストックオプション所得源泉を勤務国按分
2023/03-08 Alexandru Bittner, 2023 US LEXIS 1038 FBAR penalties apply per form
2023/03-07 ケニア高裁 年金一括引出30%税停止
2023/03-06 独BFH II R 37/19瑞居住被相続人がミュンヘンの財産を米居住姪に遺贈:相続税非課税
2023/03-05 独BFH IX R 3/22暗号通貨譲渡益は課税対象である
2023/03-04 米PA Synthes USA HQ, 2023 Pa. LEXIS 230売上配賦還付訴訟
2023/03-03 Michel Foix, etc., 2023 FCA 38 Watch4Net配当に係る租税回避対策
2023/03-02 キヨタ東京地R4.3.2平30行ウ87来料加工貿易で所在地国基準ではなく管理支配基準不充足とされた事例
2023/03-01 東京高判R3.9.30令2行コ260特定民間国外債利子非課税要件たる利子受領者確認書提出期限徒過
2023/02-28 Sydney Ann Chaney Thomas, 160 TC No 4善意配偶者救済におけるブログ記事の証拠能力
2023/02-27 Ampol和解:移転価格
2023/02-26 独欧加BA (C-670/21)住宅目的賃貸不動産相続税10%非課税のEU法(資本移動の自由)適合性
2023/02-25 独欧RF (C-15/22)開発補助労働者所得税免除適格
2023/02-24 独BFH VI R 25/20住宅の庭を障碍者用に改装する費用は例外的な費用であり控除できない
2023/02-23 News Corp UK & Ireland, [2023] UKSC 7デジタル新聞VAT標準税率
2023/02-22 Blake M. Adams, 160 TC No 1パスポート取消
2023/02-21 ペルー憲法裁判所Sentencia 10/2023期限到来前課税調査機関利子税制限
2023/02-20 パキスタン最高裁C.P.3282-L高所得者超過税
2023/02-19 洪欧Napfény-Toll Kft. (C-615/21)税務調査期限延長はVAT仕入税額控除権に影響しない
2023/02-18 仏国務院442799内向出国者非課税所得
2023/02-17 独BFH X R 21/20奨学金の所得課税
2023/02-16 伯RE 955227 & RE 949297判例変更:1992年違憲判断は2007年合憲判断以降妥当しない
2023/02-15 3M Co, 2023 US Tax Ct LEXIS 704移転価格IRS勝訴:米伯使用料
2023/02-14 瑞連邦最高裁2C_111/2022ジュネーブ居住者の伊財産に係る見なし賃料所得と地震修繕費控除の可否
2023/02-13 西課税庁ルーリングV2612-22アイルランド企業の倉庫はPE該当
2023/02-12 コロンビア行政最高裁判決25122利子控除制限
2023/02-11 米KT Foresight Coal Sales, 2023 US App LEXIS 2758州石炭税割引は通商条項違反
2023/02-10 エクアドル憲法裁判所1-23-OP/23 2021税制改革を廃止する法案は憲法違反
2023/02-09 Robert B. Lucas, TC Memo 2023-9糖尿病でも租税法上の罰則は免れない
2023/02-08 西Universal Pictures International Spain SAN 5855/2022移転価格CUP法否認リスク引受内部コンパラ
2023/02-07 白欧Fluvius Antwerpen v. MX (C-677/21)燃料不正使用はVAT課税対象財供給か
2023/02-06 洪欧Cartrans Preda (C-461/21)非居住役務提供者VAT課税と役務提供の自由との関係
2023/02-05 独BFH V R 12/20視覚障碍者支援物品であっても物品販売は原則としてVAT優遇対象外
2023/01-04 エクアドル憲法裁判所2023年1月12日判決2021年税制改正違憲
2023/02-03 クック諸島Air New Zealand 2022.7.9判決 所得配賦:還付命令
2023/02-02 Barclays東京地判R4.2.1令2行ウ271東京支店からロンドン本店に支払われた利子の実質所得者(所12)判定
2023/02-01 末廣鉄網東京地R4.3.10平30行ウ607米国非課税所得の日本CFC税制適用可否
2023/01-15 独BFH IX R 15/20社会連帯税合憲
2023/01-14 比G.R. Nos. 236118 & 236295合憲Tax Reform for Acceleration and Inclusion (TRAIN) Act
2023/01-13 独BVerfG 2 BvR 1424/15インピュテーション方式から半所得方式への変更に係る移行措置は一部違憲
2023/01-12 独BFH V R 49/19非営利法人の一般目的活動
2023/01-11 独欧Finanzamt X (C-516/21)機械付き建物賃貸に係るVAT
2023/01-10 米MO Mark Boles v. City of St. Louis, 2122-CC00713遠隔勤務賃金税還付命令
2023/01-09 米23 F.4th 1088弁護士秘匿特権
2023/01-08 Mayweather, Tax Court Dkt. No. 10353-22ボクサー敗訴
2023/01-07 独BFH X R 14/21コロナ禍でも文書を手渡しする義務は適用される
2023/01-06 米CA Grosz, 2023 Cal App LEXIS 12 Amazon Marketplace利用者のWayfair判決以前の納税義務
2023/01-05 Vitol, 2023 US Dist LEXIS 2325ガス会社還付請求棄却
2023/01-04 仏国務院447568非居住者株主譲渡益税EU法違反
2023/01-03 米OH Curcio v Hufford, 2022-Ohio-4766遠隔勤務者市町村税合憲
2023/01-02 仏憲法院2022-847 DC財政法2023年合憲
2023/01-01 大阪地R3.11.26令2行ウ137被相続人の株と配当期待権に相続税を課し相続人の受領配当に所得税を課す
2022/12-15 米MA US Auto Parts Network, 2022 Mass LEXIS 614 Wayfair遡及適用否定
2022/12-14 独BFH X R 7/21会費控除不可:娯楽活動である故
2022/12-13 伯STJ REsps 1955120 e 1946363遡及自己資本利子(juros sore o capital próprio)控除容認
2022/12-12 宇最高裁826/3562/17航空業所得に宇瑞租税条約beneficial ownership要件は適用されない
2022/12-11 宇最高裁2040/7102/18軽微なミスは課税処分無効に直結しない
2022/12-10 宇最高裁826/5581/16差押財産を納税者が選べる
2022/12-09 西欧Autoridad Portuaria de Bilbao (T-126/20)国家補助認定:港湾法人税所得控除
2022/12-08 Shawn Stephen Salter, TC Memo 2022-29課税除外の裁判例あれこれ2022年
2022/12-07 ケニア控訴審Stanley Njuguna Waweru [Civil Appeal No. E591 OF 2021]ミニマム税違憲
2022/12-06 Elijah Servance & Corliss Severance, TC Summ Op 2022-23 退職所得課税除外否認
2022/12-05 独BFH II R 13/20多段階保有構造の場合の不動産移転税6a条にいう支配会社の決定
2022/12-04 独BFH II R 32/20地方自治体所有取りの取得に係る不動産移転税
2022/12-03 Hallmark Research Collective, 159 T.C. No. 6申告期限の裁判管轄
2022/12-02 東京地判R4.2.14平30行ウ359所法59条1項2号見なし譲渡
2022/12-01 東京地判令1.10.24平29行ウ403ポイントシステムの債務確定基準
2022/11-36 Kris Wu脱税、性犯罪
2022/11-35 米TN City of Knoxville v Netflix, 2022 Tenn LEXIS 418 市フランチャイズ税Netflix, Hulu非課税
2022/11-34 Centrica Overseas Holdings, [2022] EWCA Civ 1520持株会社専門家役務費用控除否認
2022/11-34 リトアニア行政最高裁eA-1010-602/2022スポーツコーチ報酬が賃金扱いされない場面
2022/11-33 リトアニア行政最高裁A-496-789/2022スポーツ選手食料給付金は課税所得
2022/11-32 ルクセンブルク蘭欧WM & Sovim SA (C-37/20 & C-601/20)受益者登録
2022/11-31 Lundy, 516 US 235過納金還付
2022/11-30 パナマ最高裁2022.10.17労働VISA多国籍企業本部勤務個人非課税
2022/11-29 希行政最高裁decision No. 2258-2266/2022不動産移転税免除適格
2022/11-28 Jennifer Joy Fields & Walter T. Fields, T.C. Sum. Op. 2022-22旧雇用者給付が贈与か
2022/11-27 GBX Associates, 2022 U.S. Dist. LEXIS 206500保全地役権
2022/11-26 芬KHO:2022:130契約ベースで外国投資基金(アメリカ信託金)を非課税にしたことはEU法違反
2022/11-25 エクアドル憲法裁判所110-21-IN/22 2021年税制改正5か所違憲大部分合憲
2022/11-24 Betty Amos, TC Memo 2022-109欠損金繰越控除否認
2022/11-23 Green Valley Investors, 159 TC No. 5シンジケート保全地役権
2022/11-22 宇最高裁280/4264/21 PE不存在時の源泉徴収税率条約(Ukraine-Cyprus)軽減適用
2022/11-21 米CA Online Merchants Guild, 2022 US App LEXIS 31033遠隔販売者州徴税義務を連邦は禁止できない
2022/11-20 独BFH V R 19/20 eBayでの計画的売買が事業者としての認定の基礎になる時
2022/11-19 独BFH III R 40/21専門家認証を得るための準備期間の児童給付なし
2022/11-18 独BFH VI R 34/20奨学非課税給付を受けた場合の所得関連費用控除の減額
2022/11-17 Booking.com VAT詐欺
2022/11-16 Herbert C. Elliot, TC Memo 1997-294 micro-captive insuranceマイクロキャプティヴ保険
2022/11-15 Pia O. Bacigalupi v. Commissioner, No. 20480-21無垢配偶者救済
2022/11-14 Charles Weiss, 2022 US App LEXIS 30360納税者が係争中なら徴税期間制限(10年)が停止する
2022/11-13 Cobalt Data Centre 2 LLP, [2022] EWCA Civ 1422企業区域控除(enterprise zone allowances)
2022/11-12 スロベニア最高裁2022.10.24外国企業に雇われている従業員の越境通勤費の控除可否
2022/11-11 NZ労働裁判所E Tū v Rasier, [2022] NZEmpC 192 Uber運転手は従業員である
2022/11-10 白憲法院136/2022信用機関年税(jaarlijkse taks op de kredietinstellingen)銀行税(bankentaks)遡及賦課
2022/11-09 独BFH VI R 20/20従業員の私用車のナンバープレート広告について雇用者から受ける対価は給与所得である
2022/11-08 独BFH VI R 26/20自宅と勤務地のタクシー代の控除は距離控除の範囲内でのみ
2022/11-07 仏行政控訴審20TL22832イスラエルで国外源泉所得免税扱いでもイスラエル居住者扱い
2022/11-06 白憲法院138/2022年間証券口座税合憲。一部濫用対策規定無効化
2022/11-05 Averdieck, [2022] UKFTT 374 (TC)土地印紙税:道が敷地を通っている場合
2022/11-04 チェコ5 Afs 141/2021ルクセンブルク法人がチェコ子会社に課した利子率がarm's length適合とされた事例
2022/11-03 瑞連邦最高裁2C_465/2021瑞独兄弟会社利子費用配賦条約規定なし瑞国内法適用
2022/11-02 日産・東京地R4.1.20令2行ウ86キャプティブ保険:CFC税制適用可否
2022/11-01 大阪地R3.9.28令元行ウ68日加租税条約&法人税法23条の2外国子会社配当益金不算入要件の「又は」
2022/10-43 仏憲法院:棚ぼた税拒絶
2022/10-42 独BFH III R 19/21店舗を住宅協同組合が協同組合に譲渡した場合の事業税の賦課
2022/10-41 独BFH IV R 42/19事業損失を資産管理業に引き継がせて所得分類を塗り替える遡及適用は合憲
2022/10-40 Minerva Financial Group, [2022] FCA 1092濫用対策:租税条約特典
2022/10-39 宇120/1640/19-а最高裁個人事業者が従業員扱いされる場合
2022/10-38 蘭ECLI:NL:RBNHO:2022:9062蘭瑞租税条約事業再編移転価格上方修正
2022/10-37 Walt Disney Co, 2022 NY App Div LEXIS 5771国外関連者使用料支払控除否認
2022/10-36 米NH Elenora Porobic, 2022 N.H. LEXIS 124地価上昇
2022/10-35 米OH State ex rel. Palm v. McClain, 2022 Ohio LEXIS 2129賃金源泉徴収二重課税異議棄却
2022/10-34 蘭ECLI:NL:RBNHO:2022:8936グループ内費用が独立当事者間価格でないとされた事例
2022/10-33 米OK Kingfisher Wind, 2022 Okla LEXIS 84風力発電税額控除への財産税賦課は違法
2022/10-32 HMRC v NHS Lothian Health Board (Scotland), [2022] UKSC 28仕入税額控除否認
2022/10-31 David Samuel Crane, (2022 TCC 115)寄附税額控除寄附目的欠如
2022/10-30 宇最高裁420/5932/20更正処分通知を受けた納税者について文書紛失理由の罰則を賦課してはならない
2022/10-29 独BFH IX R 7/21事業資産から私的資産への資産の移転は所得税法6条1項1号第1文の取得に当たらない
2022/10-28 独BFH XI B 9/22 (AdV)スロットマシーン営業はVATの課税対象か
2022/10-27 独BFH IV R 13/20不動産ディーラーの事業税納税義務は最初の財産の購入契約締結時に生じる
2022/10-26 米MI Tawanda Hall, 2022 US App LEXIS 28585 Oakland County財産税:憲法第5修正違反
2022/10-25 米MD Comcast v Maryland, C-02-cv-21-000509デジタル広告税はインターネット非課税法違反
2022/10-24 Donald Furrer & Rita Furrer, TC Memo 2022-100寄附控除否認
2022/10-23 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:1436蘭独1959租税条約の雇用者werkgeverの解釈:OECDコメンタリー参照の強弱
2022/10-22 蘭欧ECLI:NL:RBGEL:2022:5653年金基金が特別投資基金VAT非課税適格を有するかCJEUに回付
2022/10-21 伯連邦最高裁ADI 5422離婚後扶養料(alimentícia)所得税非課税
2022/10-20 勃欧Direktor na Direktsia Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika (C-1/21) VAT bad faith
2022/10-19 Spouses Emmanuel D. Pacquiao & Jinkee J. Pacquiao, CTA Case No. 8683課税処分取消
2022/10-18 西欧Spain v Commission, (C-649/20 P, C-658/20 P & C-662/20 P)国家補助
2022/10-17 コロンビア行政最高裁株式配当は所得税かからない
2022/10-16 波I SA/Go 234/22独移転価格文書欠缺理由費用控除否認不許可
2022/10-15 カザフスタン控訴審7199-22-00-4а/812カ仏租税条約:配当のPE帰属の有無
2022/10-14 独BFH V R 10/20 VAT非課税医療の範囲:冷凍保存
2022/10-13 コロンビア行政最高裁2022CE-SUJ-4-002仕入税額控除修正申告期限
2022/10-12 David Sinyavskiy, 2022 US Dist LEXIS 180103 FBAR罰則
2022/10-11 伯最高裁REsp 1.746.268非定額取締役報酬控除可否
2022/10-10 Innovative Bites, [2022] UKFTT 352マシュマロVAT課税対象か
2022/10-09 William T. Ashford, TC Memo 2022-101未申告所得がある場合の申告の有効性
2022/10-08 Hamamatsu Photonics Deutschland, C-529/16, VII R 2/19事前確認:日本法人から独法人:輸入関税
2022/10-07 NZ Frucor Suntory, [2022] NZSC 113利子控除制限
2022/10-06 米OH Manal Morsy, CV-21-946057 Cleveland市は非居住者(Pennsylvania)遠隔勤務に課税してはいけない
2022/10-05 Belmont Interests, TC Memo 2022-98子会社資産処分時の超過損失口座連結所得算入要否
2022/10-04 宇最高裁813/2930/16 VAT仕入税額控除のための取引文書証拠不足
2022/10-03 宇最高裁815/7300/16 VATインボイス非適格のみで取引が詐欺的と認定されるものではない
2022/10-02 アジレント東京地R4.2.17日本ルクセンブルク租税条約10条2項(配当)源泉徴収税率5%要件:株式保有期間始期
2022/10-01 ユニバーサルミュージック最R4.4.21令2行ヒ303組織再編のdebt push downは法132条1項「不当」非該当
2022/09-39 希行政最高裁2758/2021リース契約希→蘭移住希望者
2022/09-38 独BFH VIII R 8/19事前通告なしの税務署職員のアパート調査の違法性の有無
2022/09-37 Francouer v. City of Pittsburgh非居住者スポーツ選手税
2022/09-36 Douglas Smith, 2022 US Dist LEXIS 171046脱税罰則
2022/09-35 希行政最高裁1242/2021組合居住判定におけるマネージャーの地位の利用の可否
2022/09-34 Armstrong v Thurston, 2022 Ark 167マリファナ合法化
2022/09-33 白憲法院103/2022 DAC6実施無効化
2022/09-32 John E. & Melissa D. Vorreyer, TC Memo 2022-97農場費用控除否認
2022/09-31 Robert A. McNeil, 2022 U.S. App. LEXIS 26314滞納者パスポート更新拒絶適法
2022/09-30 William Goddard & Lee, Goddard & Duffy, LLP, TC Memo 2022-96タックスシェルター罰則
2022/09-29 伯行政裁判所(国税不服審判所?)1201-005.569条約締結国子会社所得へのCFC税制適用の可否
2022/09-28 独BFH IX R 22/19資産管理組合持分取得後の減価償却の基礎となる取得価額
2022/09-27 Raj Sehgal & Sanjeev Meahan, [2022] UKFTT 312非居住者非送金所得税還付請求
2022/09-26 葡欧Portugal v. Commission (T-95/21)国家補助認定マデイラ自由貿易特区
2022/09-25 英欧Gallaher (C-707/20)英グループ移転ルールと設立の自由・資本移動の自由
2022/09-24 Estate of William E. Demuth Jr., TC Memo 2022-72紙のチェック
2022/09-23 James Franklin, 2022 US App LEXIS 25903租税罰則とパスポート復活
2022/09-22 伊破毀院25963米年金基金が伊国内法による提言源泉徴収税率の恩恵を受ける資格
2022/09-21 米MO Beyond Housing, 2022 Mo LEXIS 219寄附両面非課税否認
2022/09-20 Mark A. Gyetvay, 2022 US Dist LEXIS 161540租税犯罪証拠収集猶予時間
2022/09-19 Alan Brian Fabian, TC Memo 2022-94みなし配当所得申告懈怠罰則
2022/09-18 丁Sag BS-11370/2020-OLR丁法人→愛法人(究極親会社英法人)再保険料支払い
2022/09-17 独BFH VIII S 3/22 FAXで提出された審判請求不受理
2022/09-16 Burt Kroner,2022 US App LEXIS 25650 IRC1§6751(b)罰則承認要件
2022/09-15 英欧Fenix International (C-695/20) VAT:電子プラットフォーム仲介役務
2022/09-14 David M Adams, 2022 US Dist LEXIS 158844刑事手続後の民事手続きで税を徴収できる
2022/09-13 独BFH X R 19/19スポーツ選手がスポーツ財団から受けた給付が事業所得か
2022/09-12 Burlington Loan Management, [2022] UKFTT 290条約漁り主張国税敗訴
2022/09-11 Charles Lieber, 2022 US Dist LEXIS 158575中国Thousand Talentsプラグラム参加
2022/09-10 George C. Luna, TC Summ Op 2022-18非営利組織取締役外国旅費控除否認
2022/09-09 Egon Zehnder International, 2022 US Dist LEXIS 157531脱税笛吹和解
2022/09-08 Ruben H. Domdom, Jr., TC Summary Opinion 2022-17イラク国外稼得免税否認
2022/09-07 Johannes Lamprecht & Linda Lamprecht, TC Memo 2022-91修正申告とFBAR
2022/09-06 Cory H. Smith, 159 TC No 3国外稼得除外放棄合意
2022/09-05 Flint, 2022 US Claims LEXIS 1843 海外雑則罰則署名はFBAR罰則禁止を意味しない
2022/09-04 パナマ最高裁2022.8.29仲裁は違憲でない
2022/09-03 Whistleblower 972-17W, 159 TC No 1笛吹:納税者の申告書開示認容
2022/09-02 最R4.4.19令2行ヒ283評価通達6項の適用が認められた事例
2022/09-01 太陽電線事件・東京地判R3.7.20平29行ウ426個人納税者CFC:主たる事業は株式保有業
2022/08-29 Raghunathan&Gaile Sarma, 2022 US App LEXIS 23210 {Family Office Customized partnership}FOCus
2022/08-28 Sabena Puri, 2022 US App LEXIS 23470インド税務調査summon容認
2022/08-27 米AR Arizona Free Enterprise Club v Katie Hobbs, 2022 Ariz LEXIS 242所得減税撤回差止棄却
2022/08-26 Medtronic, TC Memo 2022-84移転価格
2022/08-25 米MIデトロイト市Apex Laboratories, 16-000724-R Wayfair判決は州外法人所得課税を基礎付けない
2022/08-24 James Harper v Charles P. Rettig, 2022 US App LEXIS 23025暗号データ
2022/08-23 Hancock County Land Acquisitions, LLC, 2022 US App LEXIS 22850反差止法$1.8億慈善寄附控除
2022/08-22 独BFH V R 1/20事業所付属の幼稚園の非営利性
2022/08-21 米WI Lac Courte Oreilles Band of Lake Superior Chippewa Indians, 2022 US App LEXIS 22607
2022/08-20 米TX Travis County Court, 2022.8.10 オンライン販売に関する源泉判定ルール
2022/08-19 Marika Maraghkis Katholos, 2022 US Dist LEXIS 143457 FBAR違反の故意認否
2022/08-18 米CA Zolly v Oakland, S262634市フランチャイズ税はProposition 26(投票者承認要件)に服す
2022/08-17 ナイジェリア連邦高裁FHC/ABJ/CS/1289/2020遡及課税するには明記する必要がある
2022/08-16 Daphne Jeanette Rost, 2022 US App LEXIS 22367外国信託基金報告懈怠罰則
2022/08-15 Richard Dillon & Bonnie Dillon, 2022 US Dist LEXIS 142217主権免税Offer-In-Compromise和解
2022/08-14 独BFH II R 45/19クリスマスツリーの不動産取得税
2022/08-13 独BFH IX R 27/18破産手続開始後でも税務署は還付通知を発行できる
2022/08-12 独BFH II R 1/21住居の自己使用が健康上の理由で不合理であるため退去した場合の相続税非課税の適否
2022/08-11 House Committee on Ways and Means v Treasury, 2022 US App LEXIS 21994トランプ連邦税申告書
2022/08-10 Lionel E. Larochelle & Molly B. Larochelle, T.C. Summ. Op. 2022-12夫婦IRA分配申告懈怠罰則
2022/08-09 Celia R. Clark, 2022 US Dist LEXIS 136582非認証納税申告開示申請の裁判管轄
2022/08-08 宇280/597/19税務調査で提出しなかった書類は裁判所で審査されない
2022/08-07 David Sinyavskiy, 2022 US Dist LEXIS 135428非故意FBAR罰則
2022/08-06 ウルグアイ国税不服審判所?N° 6490 PE利得を本国(ベルギー)に還金する際の条約下の源泉徴収税の要否
2022/08-05 Sorensen, US Tax Court No. 24797-18, etc.信託への兄弟の株式移転
2022/08-04 Clair R. Couturier, Jr., TC Memo 2022-69所得税とIRA繰越失敗による物品税との異同
2022/08-03 John M. Everson, 2022 US Dist LEXIS 133723合憲審査の要否
2022/08-02 GEV, [2022] SGGST 1付加価値税GSTにおける現物報酬の新テスト
2022/08-01 パキスタン国税不服審判所?Artistic Energy ITA No.377/KB/2019風力発電建設: force of attraction
2022/07-39 独BFH III R 22/21法を勉強する傍ら高給公務員である税務職員に児童給付は認められない
2022/07-38 ナイジェリアFHC/L/CS/360/2018ホテル所有者からVATを徴収できる
2022/07-37 アルーバECLI:NL:OGEAA:2022:192拒絶擬制(?fictious denial):期限徒過でも不服申立可
2022/07-36 仏国務院451653課税庁はオンラインプラットフォームのデータを使用できる
2022/07-35 Donald A. Shaw, 2022 US Dist LEXIS 129981コロナ支援申告ミス
2022/07-34 BlackRock Holdco 5 LLC, [2022] UKUT 199利子控除否認
2022/07-33 Thomas A. Montgomery & Beth W. Montgomery, 2022 US App LEXIS 19827情報非開示容認
2022/07-32 セントビンセント及びグレナディーン諸島SVGHCV2021/0007A不治の在庫減unknown shrink
2022/07-31 仏パリ行政控訴審20PA03601イタリア親会社保有商標価値貢献支出は補償されねばならない
2022/07-30 伊ECLI:IT:CASS:2022:21454CIV米国ミューチュアルファンド配当源泉徴収税率国内軽減
2022/07-29 ギアナJames Ramsahoye, [2022] CCJ 10 (AJ) GY収益補償損害賠償金非課税
2022/07-28 Whistleblower 972-17W, 159 TC No 1笛吹:公益通報者
2022/07-27 蘭ECLI:NL:HR:2022:1086ルクセンブルク法人が関与した人為的利子控除の否認
2022/07-26 蘭ECLI:NL:HR:2022:1085ルクセンブルク法人が関与した人為的利子控除の否認
2022/07-25 米VA CoxCom v Fairfax County, 2022 Va LEXIS 49ケーブルテレビ地方税還付
2022/07-24 Ziroli, TC Memo 2022-75補償金
2022/07-23 In re: Vanessa Catherine Stephenson, 2022 Bankr. LEXIS 1906動産差押のための連邦tax lien
2022/07-22 Alejandro Serna, TC Memo 2022-66適正手続:和解
2022/07-21 Thomas Millett, 2022 US Dist LEXIS 118785違憲主張棄却:Tax Lien
2022/07-20 南ア最高裁Supreme Court of Appeal, Rennies Travel, [2022] ZASCA 83国際運輸手配VAT零税率
2022/07-19 丁SKM2022.357.SRドイツ法人が従業員を雇っていてもデンマークPEはないとされた事例
2022/07-18 モルドバsupreme court of justice 2022.6.29個人所得の推計課税
2022/07-17 Chule Rain Walker, T.C. Memo 2022-63申告要件
2022/07-16 John Edward Barrington & Deanna Barrie Barrington, TC Memo 2022-68司法取引
2022/07-15 Randal M. Ruebsamen, 2022 US Claims LEXIS 1389資金難は直接IRSに示さねばならない
2022/07-14 仏国務院463021親子会社指令下の配当免税
2022/07-13 波欧Dyrektor Izby Skarbowej w. W. (C-696/20)付加価値税:鎖取引における利得配賦
2022/07-12 波欧Commission v Poland (C-166/21)物品税指令:医療用アルコール非課税
2022/07-11 伊欧Airbnb Ireland & Airbnb Payments UK (C-83/21)役務提供の自由:オンライン仲介役務
2022/07-10 Jonathan Duhamel v. The Queen, 2022 CCI 66ポーカー世界チャンピオン所得非課税
2022/07-09 独BFH II R 18/20相続税非課税住居要件
2022/07-08 Ronald W. Howland, Jr. & Marilee R. Howland, TC Memo 2022-60 163条控除不適格
2022/07-07 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:974; ECLI:NL:HR:2022:973マルタから管理されている蘭法人の未送金利得
2022/07-06 Gregory VanDemark, 2022 US App LEXIS 18123脱税
2022/07-05 蘭ECLI:NL:GHAMS:2022:1732ベルギー持株会社の人為的取引に配当源泉徴収免税不適用
2022/07-04 Rocky Branch Timberlands, 2022 US Dist LEXIS 110052 APAは納税者の役に立つか
2022/07-03 Allen R. Davison, 2022 US App LEXIS 16947不服申立期限徒過
2022/07-02 東京地R3.1.29令元行ウ449債権の取得価額と回収額との差額が一時所得ではなく雑所得に係るものである
2022/07-01 東京地R3.9.17令元行ウ486租特37T買換特例利用。客観的要件非充足。37条の3T柱書37T「適用を受けた者」
2022/06-47 Michael D. Brown, 158 TC No 9和解申請をIRSが却下した場合の2年以内の受諾拒絶義務
2022/06-46 南アCapitec Bank, [2022] ZASCA 97債務保証関連VAT課税非課税
2022/06-45 Collins Family Trust, (2022 SCC 26)家族信託:租税債務が生じる取引を取消すことは許されない
2022/06-44 Angela M. Chavis, 158 TC No 8信託基金申告懈怠罰則
2022/06-43 Alfred Christopher Morgan, T.C. Summary Opinion 2022-10国外稼得免税:サウジアラビア
2022/06-42 独BFH I R 15/21親会社が無担保で子会社に貸し付けることはarm's lengthでない
2022/06-41 亜2021年個人申告納税偽期限一時停止
2022/06-40 Great Seattle Chamber of Commerce, 2022 Wash App LEXIS 1294シアトル市高賃金事業税合法
2022/06-39 独BFH III R 14/21展示会場の賃料が事業税法上加算されるか
2022/06-38 独BFH I R 24/19ノックアウト証券:所得税法15条4項3号の先渡し取引に係る損失として控除が制限されるか
2022/06-37 独BFH VIII R 33/18職業用の被服費の控除の可否:葬式業者の黒スーツ等
2022/06-36 Triskelion Projects International, 2022 TCC 63米居住者役務183日ルール
2022/06-35 伊欧SA.102998コロナ対応旅行産業保護は国家補助非該当
2022/06-34 Levett, 2022 FCA 117スイス政府に対する租税情報要請
2022/06-33 William E. Musselwhite Jr. & Melissa Musselwhite, TC Memo 2022-57資本資産の範囲
2022/06-32 Joyce O. Isagba, 5:19-cr-64-JA-PRL脱税
2022/06-31 Gericke v Truist, 2022 US App LEXIS 16321書式1099-C発行は債務免除を意味しない
2022/06-30 丁SKM2022.303.SR丁法人→/←ブラックリスト国子会社の支払の損金算入/益金算入の是非
2022/06-29 Medingo, Tax Appeal 53528-01-16事業再編:FAR(機能資産リスク)移転
2022/06-28 墺欧DN (C-199/21)家族手当が付与された家族の扶養に充てられた部分は取り戻されない
2022/06-27 Jan E. Pocock, TC Memo 2022-55無責配偶者
2022/06-26 Musselwhite, TC Memo 2022-57投資目的土地区画譲渡損失のcapital loss該当性
2022/06-25 蘭ECLI:NL:RBGEL:2022:2836自作暗号取引botは事業所得の基因となるか
2022/06-24 蘭ECLI:NL:HR:2022:771墨へ移住した者が蘭Box 3課税を受けることは蘭墨租税条約違反か
2022/06-23 Celia Mazzei, TC Memo 2022-43 裁判で勝訴した場合の費用控除の可否
2022/06-22 ETC Sunoco Holdings, 2022 US App LEXIS 15798燃料混合問題再訴禁止
2022/06-21 米KVL:23/2022利子所得の範囲
2022/06-20 Treece Financial Services Group, 158 TC No 6雇用状態の決定手続き
2022/06-19 ケニア高裁 教会の什一税(十分の一税)と寄附に対する課税を制止
2022/06-18 仏国務院460705フランス領ポリネシア不動産譲渡益税引上承認
2022/06-17 独BFH VII R 28/19経営難企業の電機税救済は違法な補助金に当たるか
2022/06-16 独BFH XI R 30/21美術館案内のVAT非課税適格
2022/06-15 英欧UK v Commission (T-363/19) & ITV (T-456/19)国家補助:CFC税制のグループ金融除外
2022/06-14 伯連邦最高裁ADO 67相続税贈与税の国外向贈与に係る法整備を要請
2022/06-13 Debra Jean Blum, 2022 US App LEXIS 15282法助言過誤和解料金は非課税でない
2022/06-12 ルーマニア欧Berlin Chemie A. Menarini (C-333/20) VATのfixed establishment
2022/06-11 Jihad Y. Ibrahim, TC Summ Op 2022-7アリモニー控除不適用
2022/06-10 Williams-McAuliffe (In re: McAuliffe), 2022 Bankr LEXIS 1495徴税通知誤送付
2022/06-09 James W. Millegan, 2022 US Dist LEXIS 95504脱税に関連する期間の通知の効力
2022/06-08 Longridge On the Thames, [2016] EWCA Civ 930事業者・非事業者の区別の見直し
2022/06-07 Ifeoma Ezekwo, TC Memo 2022-54納税者怠慢
2022/06-06 Michael J. Little, 2022 US App LEXIS 14861有罪納税者事実審請求権なし
2022/06-05 コロンビア行政最高裁05001-23-33-000-2018-02304-01(25055)
2022/06-04 Warren Keith Jackson & Barbara Ann Jackson, TC Memo 2022-50徴税適正手続
2022/06-03 米CA The 2009 Metropoulos Family Trust, 2022 Cal App LEXIS 464非居住信託州内営業所得税納付義務
2022/06-02 東京地判R3.6.18令2行ウ165固定資産税に関する評価:再建築価格方式の一般的合理性
2022/06-01 大阪地判R3.4.22平31行ウ 駐車場土地の使用貸借における駐車場収入の帰属は使用借人にあるとされた事例
2022/05-52 西Shakira Mebarak, Barcelona High Court 2022.5.26スペインで課税されるか
2022/05-51 In Re: Hendrikus Edward Ton, 2022 US Dist LEXIS 92690租税債務支払いのための約束手形
2022/05-50 Michael Goldner, 2022 US Dist LEXIS 90894納税者申告遅延証拠の政府行為
2022/05-49 米TX Builder Recovery Services, 2022 Tex LEXIS 424建設ゴミ処理免許料
2022/05-48 米KS O. Gene Bicknell, 2022 Kan LEXIS 57ピザハットフランチャイズ居住地判定
2022/05-47 USA v. Michael Edward Bowman, 2022 US App LEXIS 13881中絶に関する宗教的見解
2022/05-46 蘭ECLI:NL:RBZWB:2022:2432ルクセンブルク法人を挟む配当源泉徴収税回避策
2022/05-45 独BFH I R 30/19 AStGの源泉徴収税:非居住者への株式低額譲渡
2022/05-44 独BFH X R 2/21定期的収入支出(EStG§11(1)第2文&(2)第2文)
2022/05-43 Halstead Bead, 2022 US Dist LEXIS 91778区域単位売上税違憲訴訟の裁判管轄なし
2022/05-42 Estate of Pasquale Paletta, (2022 FCA 86)FX取引損失控除否認
2022/05-41 Christian Renee Evert, TC Memo 2022-48調査期間延長同意の日数
2022/05-40 蘭控訴審ECLI:NL:GHSHE:2022:1574仏居住者モーゲージ利子部分控除可否
2022/05-39 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:718不服申立期限徒過時のBox 3課税の合法性
2022/05-38 ウルグアイ行政裁判所285/021不動産購入費用全額所得控除要件
2022/05-37 芬欧SA.102914国家補助非該当:露ウクライナ侵略に関する農業保護
2022/05-36 リトアニア欧ARVI ir ko (C-56/21)不動産移転時VAT非課税放棄を受取人課税事業者に限る
2022/05-35 伊欧SA.102896農林水産業支援国家補助非該当:露ウクライナ侵略の文脈で
2022/05-34 米CA脱税:プロスポーツ、PPPローン
2022/05-33 白欧Allianz Benelux (C-295/21)合併時の配当控除繰越制限:親子会社指令違反か
2022/05-32 米MA VAS Holdings & Investments LLC, 2022 Mass LEXIS 204配賦しない譲渡益課税
2022/05-31 Martinez, No. 20-1946 1st Cir. プエルトリコ住民連邦給付除外
2022/05-30 Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino, 2021 US Dist LEXIS 139086 common law mailbox rule
2022/05-29 英欧SA.101066北アイルランド地域救済国家補助非該当
2022/05-28 Tracy Renee Valentine, TC Memo 2022-42退役障害者非課税所得の範囲
2022/05-27 Timothy J. Lewis, TC Memo 2022-47笛吹管轄
2022/05-26 Delek US Holdings, 2022 US App LEXIS 10983物品税の控除の可否
2022/05-25 スウェーデン欧SA.56348国家補助:信用機関に係るRisk Tax
2022/05-24 ガーナ最高裁2022.5.4 1.5%電子送金税(2022年5月1日施行)反対派議員の申請を斥ける
2022/05-23 勃Ruse地判2022.5.10 破産会社が政府機関のEU法違反行為に係る賠償を請求
2022/05-22 Seaview Trading, 2022 US App LEXIS 12650税務調査中のコピー提出が申告に当たるか
2022/05-21 In re: Szczyporski, 2022 US App LEXIS 12643社会保険料は破産法に関して税である
2022/05-20 瑞6B_45/2021銀行(UBS)従業員情報盗難→ドイツ政府へ提供
2022/05-19 Lewis Arnold Rice, 2022 US Tax Ct LEXIS 27ベトナム戦争退役者所得
2022/05-18 独BFH V R 48/20 (V R 20/17)スポーツクラブ付加価値税非課税適格
2022/05-17 Michelle DelPonte, 158 TC No 7善意配偶者の抗弁
2022/05-16 Jeffrey K. Seto, 2022 US Claims LEXIS 896税還付と学生ローンの相殺
2022/05-15 伊欧SA.102136旅行産業国家補助審査
2022/05-14 Anthony Lucidonio Sr. & Nicholas Lucidonioチーズステーキレストラン創業者脱税
2022/05-13 MingQing Xiao数学教授脱税容疑
2022/05-12 NZ Li and AA Taxation & Accounting Service, [2022] NZHC 514犯罪収益没収は税の代わりではない
2022/05-11 Robin J. McPherson 21年間逃亡
2022/05-10 香港Newfair Holdings [2022] HKCFI 1133蘭系VBZH会社を保有する香港会社の利益が香港源泉でない
2022/05-09 Intuit TurboTaxのIntuit社が141百万を納税することに合意
2022/05-08 伊欧SA.102105旅行産業支援国家補助非該当
2022/05-07 Gregory Courtney, 2022 US Dist LEXIS 45135技術者脱税
2022/05-06 米ロマンス詐欺スキーム
2022/05-05 DC v 58th Presidential Inaugural Committee, 2020 CA 000488 B慈善基金トランプ濫用
2022/05-04 Michael Goldner, 2022 US Dist LEXIS 77942納税者徴税ファイルIRS破棄は適正手続違反か
2022/05-03 Pediatric Impressions Home Health, TC Memo 2022-35自宅勤務看護士が請負人か従業員か
2022/05-02 Paul J. Manafort, Jr. FBAR違反提訴
2022/05-01 東京地判R2.10.29平30行ウ422売主相続事案:相続開始後に売買契約が解除された場合の相続財産の種類
2022/04-51 Bruce Allan Ades, 2022 US App LEXIS 11072移転価格APA期限徒過
2022/04-50 Dow Chemical Canada, 2022 FCA 70移転価格:tax courtでなく連邦裁判所の排他的管轄
2022/04-49 Marcin Stanislaw Garbacz, 2022 US App LEXIS 11338喜捨盗難で免責された僧侶の租税逋脱罪
2022/04-48 米OR Elizabeth M. McCool, 2022 Ore Tax LEXIS 23新聞社所有者第二次納税義務
2022/04-47 Aspro, 2022 US App LEXIS 11194取締役報酬と偽装した利益分配の控除否定
2022/04-46 Sven Eric Marshall, 2022 US Dist LEXIS 73787仮想利子所得
2022/04-45 Stephen Kerr, 2022 US Dist LEXIS 57004故意FBAR違反
2022/04-44 Michael T. Seslak, TC Memo 2022-41賄賂受領公務員の損失控除適格
2022/04-43 Ali Mahyari & Roza Malekzadeh, 3:20-CV-1887-IM無垢配偶者のFBAR責任
2022/04-42 白欧Airbnb Ireland (C-674/20)課税当局が宿泊プラットフォームに取引情報提出義務を課す
2022/04-41 Albert K. Cambata, 5:21-cv-00065-EKD瑞協力者Reports of Foreign Bank and Financial Accounts
2022/04-40 米CA国際脱税スキーム懲役六年
2022/04-39 伯連邦最高裁ADI 2446合憲:GAAR
2022/04-38 仏パリ裁判所第31室Deliverooの配達員は従業員かフリーランサーか
2022/04-37 Halsey McLean Minor, 2022 US App LEXIS 10426破産後のIRSの徴税
2022/04-36 仏国務院455943伯仏租税条約は仏社会保障税を対象とする
2022/04-35 Jose Luis Vaello-Madero, 2022 US LEXIS 2094プエルトリコ居住者のSSI便益否定は合憲
2022/04-34 Aurizon Holdings, [2022] FCA 368無対価(新株発行なし)の単独株主の出資は資本である
2022/04-33 芬KHO:2021:172居住者・非居住者判定:チェコへ移住した者の経済的紐帯
2022/04-32 Boechler, 2022 US LEXIS 2095期限を1日だけ徒過した場合
2022/04-31 Saleem Hakim, 2022 US App LEXIS 10104連邦憲法修正第6条権利放棄の意思の有無
2022/04-30 独BFH III R 43/20長期疾病児童への児童手当:訓練が継続しない場合の給付不継続
2022/04-29 独BFH III R 65/19土地税をテナントに負担させた場合に事業税の課税標準に加算されるか
2022/04-28 独BFH II R 8/20墓費用(2つ目)の相続税における控除
2022/04-27 独欧SA.102542露宇侵略文脈における企業支援の国家補助非該当性
2022/04-26 Erica Weston, 2022 US App LEXIS 9907郵便箱ルール否定
2022/04-25 Douglas Mihalik and Wendy J. Mihalik, TC Memo 2022-36飛行機チケット価値控除
2022/04-24 独BFH X K 5/20コロナによる租税裁判長期化の損害賠償請求(消極)
2022/04-23 The REDI Foundation, TC Memo 2022-34雇用者納税義務
2022/04-22 Heather Leigh Gluck Irrevocable Trust, 5756-19L信託を通じた組合譲渡益配賦
2022/04-21 Jeremy Edwin Porter, TC Memo 2022-25延滞税減免拒絶
2022/04-20 Steven W. Webert & Catherine S. Webert, TC Memo 2022-32譲渡益課税除外
2022/04-19 Briarcreek Preserve, T.C., No. 1547-18自然保護地役権訴訟遅らせる
2022/04-18 白欧Orde van Vlaamse Balies, (C-694/20)報告義務DAC6と欧州連合基本権憲章(職業秘密)
2022/04-17 Texas v Yellen, 2022 US Dist LEXIS 65660反州減税禁止訴訟:一審州勝訴
2022/04-16 米WA Sound Inpatient Physicians v Tacoma, 2022 Wash App LEXIS 769病院所得配賦
2022/04-15 Liberty Global, 2022 US Dist LEXIS 62482暫定規則無効:報告義務遵守違背
2022/04-14 Luke J. Middleton, TC Memo 2022-28信託基金回収罰則
2022/04-13 Komron M. Allahyari & Shaun Allahyari, 2022 US Dist LEXIS 60537信託証書譲渡詐欺
2022/04-12 独欧W (C-538/20)英国PE損失ドイツ控除否認可否
2022/04-11 Pickens Decorative Stone, TC Memo 2022-22自然保護地役権に関する罰則
2022/04-10 Bats Global Markets Holdings, 158 TC No 5オンラインソフトウェア料控除可否
2022/04-09 Josefa Castillo, 2022 US Dist LEXIS 55999申告書不正開示損害賠償請求可否
2022/04-08 Edgardo L. Villanueva, TC Memo 2022-27損失繰越可否
2022/04-07 Timberly Hughes, 2022 US Dist LEXIS 57729 FBARに関するIRSの裁量濫用
2022/04-06 ジブラルタル欧Fossil (Gibraltar) (C-705/20)米国の使用料税を相殺することは国家補助か
2022/04-05 Stephen M Kerr, 2022 US Dist LEXIS 57004 FBAR罰則
2022/04-04 Sali Hadley, 2022 US Dist LEXIS 55688 FBAR罰則は口座毎に
2022/04-03 Laidlaw's Harley Davidson Sales, 2022 US App LEXIS 8154罰則の承認の効力
2022/04-02 みずほ銀行・東京地判R3.3.16平31行ウ42 CFC税制:事業年度終了時の持分割合に着目する施行令の合理性
2022/04-01 宝田無線電機・東京地判R2.6.19平30行ウ321消費税の輸出物品販売場における非居住者への譲渡:名義貸しか
2022/03-46 米OH Schaad v Alder, 2022-Ohio-340地方遠隔税
2022/03-45 NCL Investments, [2022] UKSC 9従業員ストックオプション費用控除
2022/03-44 USA v. Gordon Brad Beckstead暗号通貨脱税起訴
2022/03-43 独BFH VIII R 22/18外国源泉徴収税の税額控除とEU法:国外所得と国内損失の損益通算
2022/03-42 独BFH VI R 46/17住居兼事務所(Häusliches Arbeitszimmer)費用控除:必要性を要件としない
2022/03-41 独BFH VI R 23/19残業代が12ケ月超経過後に支払われた場合に軽減税率が適用される
2022/03-40 Tung Dang & Hieu Pham Dang, 2022 US App LEXIS 4453弁護士費用
2022/03-39 独BFH V R 38/19テレビゲーム翻訳VAT課税可否
2022/03-38 Volkerrail, [2022] UKUT 78欠損金グループ会社利用制限のTFEU 49条違反性
2022/03-37 米NV 増税提案撤回認める
2022/03-36 Aptargroup, 158 TC No 4外税控除とCFCの配賦計算は同じでなければならない
2022/03-35 独BFH XI R 10/21無料の吊り橋の建築費のVAT仕入税額控除の可否
2022/03-34 独BFH IX R 5/21住居不動産譲渡益非課税の範囲:Gartenhaus庭園
2022/03-33 令和4年度税制改正大綱(閣議決定2021.12.24)65頁:非居住者のデリバティブ取引の国内源泉所得否定
2022/03-32 丁SKM2022.127.LSR Panama Papers情報の証拠利用可
2022/03-31 米MD Comcast, C-02-CV-21-000509州デジタル広告税訴訟:Comcast & Verizon訴訟続行
2022/03-30 独BFH I R 22/20 cum-ex配当取引源泉徴収税還付否認:株式の実質的所有者
2022/03-29 米IL Apple v Chicago, 18L050514シカゴ市ストリーミング税アップル棄却
2022/03-28 SNJ Limited; Ritchie N. Stevens; Julie A. Keene-Stevens, 2022 US App LEXIS 6218期限徒過
2022/03-27 スウェーデン行政最高裁Pandox 2022.2.28移転価格ホテル業
2022/03-26 丁SKM2022.101.SR NFT売却益は事業所得
2022/03-25 独BFH I R 43/19文民活動
2022/03-24 Peter Olsen & Elizabeth Olsen, TC Memo 2021-41太陽光発電に係る控除と税額控除
2022/03-23 Ali M. Taha, 2022 US App LEXIS 5842還付請求期限
2022/03-22 Clary Hood, TC Memo 2022-15賃金等合理性控除
2022/03-21 ルクセンブルク欧Huhtamaki T-134/20国家補助調査文書を企業が得た可能性
2022/03-20 James Lee Hicks, Jr., T.C. Memo 2022-10児童扶養控除
2022/03-19 米WI Brown County, 2022 WI 13地方売上税使用税の有効性
2022/03-18 Mann Construction, 2022 US App LEXIS 5668生命保険証書通達の有効性
2022/03-17 米NJ Sylvester & Yongjie Tuohy, 013607-2018株式譲渡収入計算
2022/03-16 米MS Charter Communications Entertainment I LLC, 14-1199 RSテレコム装置に係る税還付訴訟
2022/03-15 Karen J. Park, 2021 US Dist LEXIS 204691適時に訴訟を提起したか
2022/03-14 独BFH VI R 29/19構造エンジニアの構造計算に係る税軽減の適用の可否
2022/03-13 独BFH X R 28/20 & X R 11/20非課税の域外所得と社会保険料控除
2022/03-12 米DE 250 Exective, C.A. No. 2021-0411-JTL地方税還付:衡平法上の救済
2022/03-11 Howard Jarvis Taxpayers Association, 2022 U.S. LEXIS 1243カリフォルニア州退職プラン
2022/03-10 米CA Hollywood Park Casino, 2022 Cal. LEXIS 996スポーツ賭博
2022/03-09 米OH Stingray Pressure Pumping, Case No. 2015-1465水圧破砕装置の売上税課税適格
2022/03-08 米WA Quinn/Clayton v. state of Washington, 21-2-0075-09長期キャピタルゲイン税:州憲法違反
2022/03-07 Lon B. Isaacson, 2022 US App LEXIS 4801資金の支配の有無
2022/03-06 洪欧DuoDecad (C-596/20) IT役務の供給地はハンガリーかポルトガルか
2022/03-05 米TX Black, Mann, & Graham, 2022 Tex App LEXIS 1311借用証書パッケージ購入の売上税
2022/03-04 Royal Bank of Canada, [2022] UKUT 45 (TCC)英国大陸棚石油所得
2022/03-03 Y4 Express, [2022] UKUT 40 (TCC)別会社に供給された場合の仕入税額控除の可否
2022/03-02 東京地判R2.6.11平28行ウ239,243,244和解金の非課税損害賠償金該当性
2022/03-01 最判R3.6.24民集75-7-3214相続税法32条1項1号:遺産分割による変更以外の主張の可否
2022/02-56 米LA Marks Aviation, 11576D & ETA Partners, L00900売上税と航空機販売
2022/02-55 米MN 7017 Amundson, 27-CV-20-8116カウンティの財産税手続き不履践
2022/02-54 米NY Secureworks, 828328情報通信保守役務の課税対象役務該当性
2022/02-53 米CO Lodge Properties, 2022 CO 9コンドミニアム賃貸管理所得は価値評価に含まれるか
2022/02-52 スウェーデン欧DSAB Destination Stockholm (C-637/20)多目的カードがVATに関しvoucher扱いか
2022/02-51 Big Sandy Rancheria Enterprises, 1 F.4th 710部族煙草税
2022/02-50 City of Eugene v FCC, 2022 US LEXIS 873ケーブル道路使用料と先占
2022/02-49 蘭ECLI:NL:GHARL:2022:704蘭Malta租税条約便益濫用対策規定:スイス投資キャピタルゲイン
2022/02-48 米NY Laughlin, 828788; Dorn, 828789 QEZE税額控除期間
2022/02-47 米OH Karr, 2022-Ohio-449罰則
2022/02-46 Rudolf P. Sienega, 2021 US App LEXIS 35875何が税なのか?
2022/02-45 Tyler v. Hennepin County, 2022 US App LEXIS 4207財産税滞納処分と違憲収用
2022/02-44 伯3201-009.359「輸入ソフトウェア」の意義:伯会社が外国で開発したソフトを現地で販売して得た収入
2022/02-43 米IN Hall of Heroes Super Hero Museum, 20-027-20-2-8-00273-20博物館財産税免除適格範囲
2022/02-42 米LA Nucor Steel Louisiana, 2022 La LEXIS 359売上税還付請求事前申告要件の有無
2022/02-41 E. John Rewwer, 2022 US Dist LEXIS 11938 還付請求Forms 843
2022/02-40 米SC Ag-Pro, 21-ALJ-17-0331-CC評価補助文書としての電子メール
2022/02-39 Meir Peretz, 2022 US App LEXIS 3907源泉徴収税還付請求棄却:非居住イスラエル市民の米社株
2022/02-38 米WA Donald J. Lloyd, 98776財産税非課税範囲
2022/02-37 米KY Ventas, 2021-CA-0235-MRライセンス税の配賦に関する別の方法の主張の可否
2022/02-36 McLane, 2022 US App LEXIS 2274; Ruesch, 2022 US App LEXIS 2568租税裁判所の管轄
2022/02-35 米MN 2200 Gateway, 27-CV-20-5614財産税評価
2022/02-34 米MI Menard Inc. v. City of Escanaba, 2022 Mich. App. LEXIS 825店評価
2022/02-33 Norma L. Slone, TC Memo 2022-6 IRC 6901 transferee liability譲受人第二次納税義務
2022/02-32 仏国務院443154アメリカ組合持分をフランス居住者が譲渡したらフランスのみで課税される
2022/02-31 仏リヨン行政控訴審20LY00698イタリア源泉非課税配当の外税控除適格
2022/02-30 伯行政租税裁判所2401-010.022信託の介在が詐欺的であるとされた事例
2022/02-29 米VA R.J. Reynolds Tobacco, 2022 Va LEXIS 6煙草会社利得配賦要素財産原価還付請求
2022/02-28 米CO Capital One, 2022COA16貸倒売上税還付請求拒絶
2022/02-27 エクアドル憲法裁判所58-11-IN/22 2011年環境促進法:違憲だが2023年12月31日迄適用
2022/02-26 米CA Guha, OTA Case No. 20127027他の州の税額控除を受けられない夫婦
2022/02-25 独BFH III R 41/19病気で教育を中断した場合の児童給付金
2022/02-24 マレーシア高裁2022.2.8再投資控除:発電は製造活動か
2022/02-23 丁SKM2022.33.ØLR研究者賃金税制度
2022/02-22 Brown, 2022 US App LEXIS 263還付請求申請要件
2022/02-21 米OH Josh Schaad v. Karen Alder, 2022-Ohio-340遠隔勤務Cincinnati地方所得税
2022/02-20 欠番
2022/02-19 仏443018 Tunisia国内利得のみ課税されている法人でも租税条約下でTunisia法人である
2022/02-18 Larry T. Williams, TC Memo 2022-7内国歳入法典は法ではないという主張
2022/02-17 バングラデシュ最高裁2022.2.3煙草VAT遡及適用禁止
2022/02-16 米MD FC-GEN Operations Investments, C-02-CV-20-001089推計課税還付請求適格
2022/02-15 Tara K. Tobin, T.C. Summ. Op. 2021-36善意の配偶者
2022/02-14 Urenco Chemplants, [2022] UKUT 22核施設建造資本控除
2022/02-13 瑞2C_1016/2019スイス国籍フランス居住者への救済付与否認
2022/02-12 蘭ECLI:NL:GHAMS:2022:90蘭法人の単一取締役兼株主(Curacao居住者)が蘭から西に移住:法人の実質的管理地
2022/02-11 米WI Masters Gallery Foods, 19-M-067チーズ製造装置の非課税適格の有無
2022/02-10 米WV Settimi v Irby, 21-0046 Airbnb賃貸の農地使用価値
2022/02-09 独BMF VI R 28/19プロスポーツ選手の日曜・祝日・夜間勤務に対する割増賃金は非課税
2022/02-08 コロンビア行政最高裁2021CE-SUJ-4-002甲社の乙社への出資が起業的性格であるかの審査基準
2022/02-07 TBL Licensing f.k.a. Timberland, 158 T.C. No. 1知財みなし移転譲渡益認識
2022/02-06 米NY Matter of Dynamic Logic Inc.広告分析役務提供者
2022/02-05 Vivian Ruesch, 2022 US App LEXIS 2568深刻な滞納
2022/02-04 Long Branch Land, T.C. Memo. 2022-2慈善寄附控除(地役権)
2022/02-03 米PA Online Merchants Guild v. C. Daniel Hassell, No. 179 M.D. 2021徴税通知開示
2022/02-02 大阪地判R1.12.13税資13358 ICOCAポイント提携法人からの金員支払いが消費税法上の対価に当たる
2022/02-01 リゾン東京地判R3.2.26平30行ウ550国税通則法65条5項「調査」は他人の犯則調査を含む|客観的確実時期説
2022/01-53 米PA Alcatel-Lucent USA, 803 F.R. 2017欠損金繰越還付否認の可否
2022/01-52 Gregory & Karla Podlucky, 2022 US Claims LEXIS 17修正申告を異議に付随させる
2022/01-51 蘭ECLI:NL:RBGEL:2021:6826ベルギー配当Box3不算入時の源泉徴収税外税控除の可否
2022/01-50 米RI Providence Place Group, 2022 RI LEXIS 4モール持分の組合からLLCへの譲渡は非課税
2022/01-49 Isac Schwarzbaum, 2022 US App LEXIS 2379故意FBAR違反
2022/01-48 米MD Howard R&D, 20-MI-OO-0065駐車場税還付
2022/01-47 米OH NASCAR Holdings州最高裁2022.1.25源泉判定
2022/01-46 Lena D. Cotton, 2022 US App LEXIS 1705申告書作成業務差止命令の適否
2022/01-45 墺欧Commission v. Austria C-328/20家族控除指標
2022/01-44 米FL B Century 21, Case No. 20-5390酒店売上税調査
2022/01-43 蘭ECLI:NL:RBDHA:2021:15176純粋持株会社は参加免税適格なし
2022/01-42 米KS Alliance Well Service, 2022 Kan App LEXIS 1可動油井リグ
2022/01-41 米NJ Solvay Specialty Polymers & Solvay Solexis, 2022 NJ Tax Unpub LEXIS 1規則と還付相殺
2022/01-40 Carol Denise Griffin, T.C. Sum. Op. 2021-26叔父の児童税額控除適格
2022/01-39 リトアニア行政最高裁2022.1.5納税者平等取扱原則 罰則の適用に関して
2022/01-38 米MO Charter Communication Entertainment, 14-1199 RSテレコム使用税還付請求
2022/01-37 米WA Citibank, 17-109物的施設がない銀行の納税義務を肯定
2022/01-36 Alan C. Dixon, 2022 US Claims LEXIS 12 & 11外国事業体性質判定に基づく税還付請求棄却
2022/01-35 蘭21/02654法務官意見:蘭チーム短期借受けサッカー選手の白チーム契約金は蘭白租税条約下で蘭に課税権あり
2022/01-34 Hanna Karcho Polselli, 2022 US App LEXIS 527 IRSサモンの前の通知の要否
2022/01-33 独欧ACC Silicones (C-572/20)源泉徴収税還付手続要件とTFEU 63条
2022/01-32 米IN City of Fishers v. Netflix, 49D01-2008-PL-026436地方フランチャイズ税訴訟適格
2022/01-31 Trustees of the New Life in Christ Church, 21-164教会住居非課税否認
2022/01-30 Jack Stephen Pursley, 2022 US App LEXIS 934脱税有罪判決を覆す
2022/01-29 George P. Brown, Ruth Hunt-Brown, 2022 US App LEXIS 263還付請求棄却の適否
2022/01-28 Azhakh, 27-CV-21-4531 & Samrah, 27-CV-21-4588財産税申告期限
2022/01-27 Sisters of the Order of St. Dominic of Grand Rapids, 19-002835寄附控除適格家屋
2022/01-26 独BVerG 2 BvL 1/13自営業者等職業所得優遇税制は違憲
2022/01-25 米OR Hendra Kusuma & Megawati Hasan, TC-MD 210022R税減額取消データエラー
2022/01-24 US v. Tilley, 2022 U.S. Dist. LEXIS 1215租税先取特権(tax lien)
2022/01-23 Belmont Nominee v Vancouver, 2021 BCSC 2492空家税課税除外拒絶が不合理とされた事例
2022/01-22 Akamai Technologies, C332360オンラインソフトウェア提供単一売上要素配賦
2022/01-21 Howard Tanner v Cayuga Nation, No. 21-749 Indian Gaming Regulatory Act
2022/01-20 Diane Zilka, 1063 C.D. 2019フィラデルフィア市賃金税額控除と他州所得税
2022/01-19 Proctor v. Saginaw County Board of Commissioners, 349557不動産前所有者原告適格
2022/01-18 瑞2C_646/2021ドイツ法人のZurich不動産に係る租税紛争の利子債務の配賦基準
2022/01-17 Bearing Distributors, 2022 Tenn App LEXIS 2卸売業者の税率決定
2022/01-16 It Works Mktg, DTA No. 829134オンライントラッカー売上税非課税
2022/01-15 Rebecca L. Boykin, 2022 US Dist LEXIS 1227連邦政府の徴税権は州法によって制限されない
2022/01-14 Holtec International, MER-L-696-20自治体との税額控除還付契約
2022/01-13 Mark Boles, 2122-CC00713遠隔勤務者の市税納税義務の存否
2022/01-12 Zvi Kaufman, 2022 US Dist LEXIS 87 FBAR違反利子
2022/01-11 Alaska Airlines, 2021 Ore Tax LEXIS 58提訴前に州財政当局との会議に出席しなければならない
2022/01-10 Jobs & Hous. Coal. v Oakland, 2021 Cal App LEXIS 1105単純多数決で区画税を作れる
2022/01-09 DirecTV, 21-ALJ-17-0378-CC税還付請求期限
2022/01-08 南ア最高裁Purveyors South Africa Mine Services, 135/2021 ZASCA 170自発開示手続不備
2022/01-07 New W. Developers, 2021 NJ Tax LEXIS 14会社財産税評価
2022/01-06 Matter of Giotto, NY DTA No. 829214企業地域税額控除減額
2022/01-05 Wagaman, 1494 C.D. 2019近隣開発区域評価
2022/01-04 Jamal Morton v. USVI, 2021 US App LEXIS 38471囚人コロナ給付拒絶異議
2022/01-03 伯最高裁(判決年月日等不明)領海船舶への役務提供に係る地方役務税非課税拒絶
2022/01-02 仏憲法院2021-833 DC法人所得減税容認
2022/01-01 興津塗工・東京地判R3.2.26令2行ウ68給与に該当するので消費税法上の課税仕入れ該当性が否定された例
2021/12-70 Wildwood Forest, 84-008-21-2-8-00302-21ボーイスカウトキャンプ非課税と所有者変更
2021/12-69 E&Z Inc., S. 19-989-LPコンビニエンスストア売上税評価
2021/12-68 Faisal Ahmed, TC Memo 2021-14ムートネスの法理
2021/12-67 Edward J. O'Donnell, 2021 Pa LEXIS 4356笛吹報酬課税対象
2021/12-66 Lopinto v. Expedia Inc., 2021 La App LEXIS 2073オンライン旅行販売と売上税
2021/12-65 Westside Neighborhood Association, 2021 Mo. App. LEXIS 1110資産評価異議申立
2021/12-64 United Launch Alliance, Alabama Tax Tribunal Docket No. S. 18-1033-JPロケット製造
2021/12-63 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1963銀行預金と投資の配分のみなし課税(box 3)はEU法違反
2021/12-62 米ウィスコンシン州City of Waukesha, 2021 WI 89市は委員会の固定資産税評価の再評価を申請できない
2021/12-61 米ニュージャージー州Punish & Idou Malhotra, 2021 NJ Tax LEXIS 13還付金再徴収禁止
2021/12-60 Conversant/Valueclick 20PA03971仏愛条約2(9)PE課税。但しactivité occulte認定取消
2021/12-59 William A. Goddard, 2021 US App LEXIS 37325 Son of Boss損失控除否認
2021/12-58 米イリノイ州Deerpath Consolidated Neighborhood Association2021 IL App (2d) 190985原告適格
2021/12-57 米カリフォルニア州Hill RHF Housing, 2021 Cal LEXIS 8665|BID (business improvement district)
2021/12-56 米オハイオ州Curcio, et. al. v. Hufford, et. al., G-4801-CI-202101522-000遠隔勤務者市民税合憲
2021/12-55 米オハイオ州Barry v. McClain, 2020-2250理由附記
2021/12-54 Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino, 2021 US Dist LEXIS 139086夫婦:郵便箱ルール
2021/12-53 James Tarpey, 2021 US Dist LEXIS 240533タックスシェルタープロモーター罰則
2021/12-52 Singapore Telecom Australia Investments [2021] FCA 1597グループ内貸付移転価格紛争
2021/12-51 In re Jet Sales West LLC, 2021 Bankr. LEXIS 3448滞納処分回避目的破産申請はbad faithでない
2021/12-50 米ニュージャージー州Atlantic City Opera Theater, 013513-2018劇場か只の家屋か
2021/12-49 米ニューメキシコ州A Class RV Storage, A-1-CA-38581リース契約:控除否認を覆す
2021/12-48 米ワシントン州Walter Dorwin Teague, 2021 Wash App LEXIS 2983航空機内装設計所得配賦
2021/12-47 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (T-510/20)公営カジノ
2021/12-46 Toi Gillies, 2021 US App LEXIS 36915前夫にID番号等を盗まれたとの訴えの管轄
2021/12-45 米ニューヨーク州1Life Healthcare, DTA No. 829434ソフトの販売と役務提供との線引き
2021/12-44 米ニュージャージー州Cargill Meat Solutions, 008146-2018肉処理は製造であり卸売ではない
2021/12-43 Fulham, 2021 U.S. Dist. LEXIS 228361不服申立て方法の狭さ
2021/12-42 米NY州LendingTree, DTA No. 829714オンラインローンマーケットプレイス売上税非課税
2021/12-41 独BFH IV R 34/18現金商売と電子レジスター使用業者との間で税制上の違憲の問題はない
2021/12-40 Kerr v. Polis, 2021 U.S. App. LEXIS 36682コロラド州憲法TABOR増税の有権者承認
2021/12-39 米ワシントン州Walter Dorwin Teague Associates Inc., 2021 Wash. App. LEXIS 2983企業所得配賦
2021/12-38 Calcasieu Parish School Board Sales&Use Department v. Nelson Industrial Steam売上免税限定違憲
2021/12-37 芬KHO:2021:171スウェーデン法人従業員がフィンランド内でした活動が準備的補助的であるのでPE非認定
2021/12-36 Calcasieu Parish Sch. Bd. Sales & Use Tax Dep't v. Nelson Indus. Steam Co.; 2021-OC-00552
2021/12-35 米ニュージャージー州E.S.S. Co., Docket No. 007589-2016; 007595-2016徴収売上税額送金義務
2021/12-34 米ニューヨーク州Dipesh Parikh, 2021 NY Slip Op 06893遠隔販売売上税
2021/12-33 Alice J. Coggin, 157 TC No 12無垢配偶者救済innocent spouse reliefの裁判管轄
2021/12-32 米ニューヨーク州Matter of Lender Consulting Services; DTA No. 829198環境リスク報告書売上税
2021/12-31 米テキサス州The Duncan House Charitable Corp., 2021 Tex App LEXIS 9769非営利非課税主張棄却
2021/12-30 伊欧SA.100542コロナ被害企業支援国家補助非該当
2021/12-29 米ニューメキシコ州High Desert Recovery, 2021 N.M. App. LEXIS 65事業承継主体
2021/12-28 米ウィスコンシン州Menard Inc. v. City of Hudson, 2021 Wisc. App. LEXIS 1115財産評価
2021/12-27 米ワシントン州Quinn/Clayton v. Washington; Cause No. 21-2-00075-09; 21-2-00087-09譲渡益税
2021/12-26 米マサチューセッツ州U.S. Auto Parts Network (C339523)遡及wayfair適用違法
2021/12-25 William E. Ruhaak, 157 TC No 9 CDP (Collection Due Process)
2021/12-24 United Trade Action Group v. Transport for London; [2021] EWHC 3290付加価値税Uber
2021/12-23 Electronic Privacy Information Center, 2021 US Dist LEXIS 232291トランプ前大統領申告書
2021/12-22 Frank J. Kilton, Jr. v. Cass County Board of Equalizationネブラスカ州土地評価
2021/12-21 Diana Lejins v. City of Long Beach, 2021 Cal App LEXIS 1012水道料金:市の主張認めず
2021/12-20 John Charman, [2021] EWCA Civ 1804ストックオプション減税と居住者性
2021/12-19 James Forrest Willetts, TC Sum Op 2021-39過納金税額控除適時提出
2021/12-18 Loblaw Financial Holdings 2021 SCC 51外国子会社所得非課税認容、独立当事者間原則適合
2021/12-17 Estate of Prince R. Nelson v. Commissioner, US Tax Court, No. 11442-20
2021/12-16 Austin v. Metro , 2021 US Dist LEXIS 230260雇用か下請(independent contractor)か
2021/12-15 ラトビア欧SA. 100633コロナ被害企業支援国家補助非該当
2021/12-14 Om P. Soni & Anjali Soni, TC Memo 2021-137共同申告:夫の所得を知らなくてよいということはない
2021/12-13 ノルウェー欧Decision No. 267/21/COL従業員ストックオプション国家補助非該当
2021/12-12 米ペンシルベニア州James and Karen Pearlstein, 2021 Pa Commw LEXIS 580同種交換譲渡益税
2021/12-11 James Forrest Willetts, TC Summ Op 2021-39過納金還付請求
2021/12-10 米デラウェア州最高裁Verisign, 2021 Del LEXIS 375欠損金控除制限無効化
2021/12-09 Alexandru Bittner, 2021 US App LEXIS 35341非故意FBAR違反罰則口座ごとに適用
2021/12-08 米オハイオ州Buckeye Inst., 2021-Ohio-4196遠隔勤務地方税合憲審査
2021/12-07 仏国務院456995フランス居住越境労働者がスイス雇用者に居住証明書を提出しなかった場合
2021/12-06 独欧SA. 64524島嶼運輸、国家補助非該当
2021/12-05 Canadian Imperial Bank of Commerce, 2021 TCC 71銀行の為替損失控除の可否
2021/12-04 Bank of Nova Scotia, 2021 TCC 70利子計算における書面記載支払日の意義
2021/12-03 Brenda L. White, 2021 US Claims LEXIS 2512過納税還付による控除の可否
2021/12-02 東京地R2.9.25平30行ウ251共同相続人の課税価格が減額されても自らの審査請求期間は経過する
2021/12-01 最判R3.6.22裁時1770-22滞納処分における配当金の充当:法定充当(民法489条)
2021/11-32 Sand Investment, 157 T.C. No. 11米歳入庁職員の直近の上司
2021/11-31 米サウスダコタ州最高裁Thom v. Barnett, 2021 SD 65合法化マリファナ売上税違憲
2021/11-30 スウェーデン欧SA. 56348国家補助審査Risk Tax非該当
2021/11-29 North Star Properties, 2021 Md App LEXIS 1008
2021/11-28 Oconee Landing Property, Dk. No. 11814-19
2021/11-27 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2021:1004ガーンジー島基金への利子支払の控除否認
2021/11-26 Andrew McNulty and Donna McNulty, 157 T.C. No. 10退職年金checkbook IRA
2021/11-25 印ボンベイ高裁2021.10.28非課税Abu Dhabi Investment Authority
2021/11-24 露仲裁裁判所A40-78613/21株式保有期間が組織再編によって中断されるか
2021/11-23 Hanover Floral v. East Hanover Twp., 30 N.J. Tax 181固定資産税過大聴取額還付
2021/11-22 仏国務院454105外国子会社株式譲渡益に係る源泉徴収税の仏における外税控除拒絶は条約違反か
2021/11-21 West Virginia v. Treasury, 2021 US Dist LEXIS 220075反州減税禁止訴訟 州勝訴
2021/11-20 米カリフォルニア州One Technologies, 21STCV21844売上単一要素配賦制度合憲
2021/11-19 独BFH III R 18/21児童手当誤受給後の異議申立手続き費用の負担
2021/11-18 Paul Puglisi, et. al. (4796-20 et al.)キャプティヴ保険
2021/11-17 Gillette, 62 Cal.4th 468カリフォルニア州が多州委員会の3要素でなく売上2倍配賦を採用できる
2021/11-16 Mainpay, [2021] UKUT 270病院への人材派遣はVAT非課税ではない
2021/11-15 独BFH II R 1/19 2016年11月の立法は2016年7月1日に遡及する
2021/11-14 Alan H. Ginsburg, 2021 US App LEXIS 32144 "supervisory approval" defense
2021/11-13 Pamela Cashaw, TC Memo 2021-123選択
2021/11-12 西憲法裁判所2021.10.26地方税で不動産譲渡益を客観的に測定する課税標準算定方法は違憲
2021/11-11 希1行政最高裁A1833/2021社会保障債務不服申立期間は20年間か10年間か
2021/11-10 Cairn Energy遡及課税方撤回合意
2021/11-09 米カリフォルニア州租税不服審判所Sarafian Video 19075022アマゾンではなく小売業者の納税義務
2021/11-08 Evelyn Solomon, 2021 US Dist LEXIS 210602非故意FBAR違反
2021/11-07 Aspro, T.C. Memo. 2021-8管理費用控除
2021/11-06 Manitoba, 2021 FC 1115炭素税法案異議却下
2021/11-05 Laetitia Smet, 2021 US Dist LEXIS 209696仏ロッカー未亡人サモン拒絶否認
2021/11-04 Joseph A. Insinga, 157 T.C. No. 8内部通報者死亡後の訴訟承継
2021/11-03 勃欧Viva Telekom Bulgaria (C-257/20)無利息貸付源泉徴収課税
2021/11-02 JET Farm東京地R2.2.19平28行ウ588役員退職金功績倍率8倍に対し平均功績倍率1.06倍超過部分は不相当に高額
2021/11-01 最判R2.6.26民集74-759国民健康保険税の相続人に対する通知と消滅時効の中断
2021/10-48 独BFH I R 4/17関連会社間金利の移転価格税制:コストプラス法と独立価格比準法
2021/10-47 Tribune Media, TC Memo 2021-122シカゴカブス保有に関するdebtをequity扱い
2021/10-46 丁欧SA.62065海運支援国家補助非該当
2021/10-45 独BFH V B 25/21非営利と政治的活動:コロナ対策批判は非営利非適格
2021/10-44 独BFH
2021/10-43 伊欧SA.100005国家補助非該当:女性雇用支援
2021/10-42 Colestock v. Commissioner (102 T.C. 380)
2021/10-41 Blue Bell Creameries, 333 S.W.3d 59テネシー州税配賦要素
2021/10-40 白破毀院F.20.0056.N 白韓租税条約みなし外税控除subject to tax要件不要
2021/10-39 Lorie B. Sharpe, 2021 US Dist LEXIS 186390還付請求
2021/10-38 米イリノイ最高裁Guns Save Life, Inc. v. Zahra Ali, 2021 IL 126014銃税は州憲法違反
2021/10-37 Anthony Uvari, 2021 US Dist LEXIS 200747期間制限放棄政府署名不要
2021/10-36 独BFH IX R 20/18 & IX R 21/18スポーツ賭博課税EU法適合性
2021/10-35 仏欧Schneider Electric (C-556/20)予納税と配当再分配税額控除は親子会社指令に違反しない
2021/10-34 白憲法裁判所143/21財政再建報告書懈怠行政罰延期拒絶は違憲
2021/10-33 Online Merchants Guild v. Nicolas Maduros, 2021 US Dist LEXIS 198069州外販売業者課税
2021/10-32 CITGO Petroleum, 2021 Tex App LEXIS 8332所得配賦
2021/10-31 パナマ最高裁と租税裁判所:石油自由特区登録会社移転価格文書申告義務
2021/10-30 Canadian Pacific Railway, 2021 FC 1014非課税を認めない
2021/10-29 伊欧コロナ被害企業支援国家補助非該当
2021/10-28 Timberly E. Hughes, 2021 U.S. Dist. LEXIS 197522故意FBAR違反
2021/10-27 Oracle, 2021 Ore. Tax LEXIS 46 Subpart F所得の配賦のやり直し
2021/10-26 4,432 Mastercases of Cigarettes, 448 F.3d 1168ハワイ州の使用税
2021/10-15 米ネバダ州最高裁Morency, 2021 Nev. LEXIS 61教育寄附に係る賃金税税額控除上限
2021/10-24 Bank of America v. US, 680 F.2d 142
2021/10-23 独BFH VIII R 9/19スピンオフに伴うキャピタルゲイン課税の有無
2021/10-22 独BFH II R 24/19贈与税:受贈者が相続人等に返還請求回避のために支払った額の控除
2021/10-21 芬欧A SCPI (C-342/20)資本移動の自由:源泉徴収税非課税透明投資基金に限定
2021/10-20 In re Walmart Stores, Inc., No 122162米カンザス州財産税評価
2021/10-19 Council for Better Education v. Johnson, No. 21-CI-00461民間学校税額控除
2021/10-18 西欧Sigma Alimentos Exterior v. Commission (Case C-50/19 P)等:のれん償却国家補助認定
2021/10-17 Taryn L. Dodd, TC Memo 2021-118組合員は受領の有無に関わらず配当可能所得に課税される
2021/10-16 Vitale v. Commissioner, T.C. Memo. 1999-131
2021/10-15 独欧Finanzamt V (C-394/20)不動産相続:制限納税義務無制限納税義務で異なる控除と資本移動の自由
2021/10-14 Odette (Estate), 2021 TCC 65株式寄附慈善税額控除否認
2021/10-13 New York v. Yellen, 2021 US App LEXIS 29862州地方税控除上限合憲
2021/10-12 米連邦最高裁Healthcare Distribution, 20-1611上告不受理opioid tax(合成麻薬税)
2021/10-11 リトアニア欧UB v Kauno teritorinė muitinė (C-489/20)関税不適用品へVAT&物品税賦課
2021/10-10 独欧I GmbH v Finanzamt H (C-228/20)民間病院のVAT指令2006/112 132(1)(b)該当要件
2021/10-09 City of Ashdown v. Netflix, 2021 US Dist LEXIS 187663ストリーミング税アウト
2021/10-08 米ワシントン州最高裁Washington Bankers Association, 2021 Wash LEXIS 519大銀行税合憲
2021/10-07 米ワシントン州控訴審Sifferman, 2021 Wash App LEXIS 2343 Native American土地賃貸不動産移転税
2021/10-06 伊最高裁24874(2021.9.15)伊仏租税条約10条と親子会社指令:仏→伊配当のavoir fiscalと受取配当益金不算入
2021/10-05 Stanford v Atlanta, 2021 Ga App LEXIS 465固形ごみ料が役務費超過
2021/10-04 Indians of Wisconsin v Evers, 7th Cir. 21-1817インディアン種族財産税免除資格
2021/10-03 ウクライナ最高裁280/5134/19事業目的が認定されない場合の費用控除否認
2021/10-02 レノ東京地判R2.9.3判時2473-18居住者から借入れをし後に貸主が非居住者となった場合の過小資本税制
2021/10-01 東京地判R2.8.6平31行ウ101解決金が株式売買代金減額調整ではなく損害賠償金であると認定された例
2021/09-48 独BFH IV R 20/18基金運用参加の損害賠償額の課税所得算入の要否
2021/09-47 米ミズーリ州税委員会Bethel Area Housing v Rinehart低所得老人障害者住宅財産税免除可否
2021/09-46 IRS v Starling, 2021 US Dist LEXIS 177567破産裁判所課税免除判断を地裁が覆す
2021/09-45 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1352外国税額控除否認ディスクジョッキー
2021/09-44 City of Lancaster v. Netflix et al., 2021 Cal Super LEXIS 7497配信業者勝訴
2021/09-43 Kentucky v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 183134反州減税禁止訴訟でケンタッキー州テネシー州勝訴
2021/09-42 モルドバ憲法裁判所2021.9.14判決番号27法律で地方税率上限設定することは許されない
2021/09-41 Lorillard Tobacco税還付訴訟、違憲的命令
2021/09-40 独欧Grundstücksgemeinschaft Kollaustraße 136 (C-9/20)支払時主義v供給時主義
2021/09-39 独欧I GmbH v Finanzamt H (C-228/20)付加価値税資礼132条(1)(b)にいう社会保険拠出
2021/09-38 独BFH III R 40/19児童手当目的の高等教育の開始時期と終了時期
2021/09-37 Paletta International Corporation, 2021 FCA 182映画投資sham認定
2021/09-36 Kevin Kalkhoven, 2021 US Dist LEXIS 160167危険評価
2021/09-35 Rubinas v. Maduros, 2021 US Dist LEXIS 176745アマゾン販売者カリフォルニア銀行口座税
2021/09-34 CAE Inc. (2021 CCI 57)政府拠出研究開発費控除否認
2021/09-33 ケニア高裁Machakos Constitutional Petition No. E.005 of 2021総収入×1%の最低税は違憲
2021/09-32 Katie Van v. LuLaRoe, 2021 US Dist LEXIS 176071不適切に売上税を徴収しているか
2021/09-31 One Technologiesカリフォルニア州売上単一要素配分売上税の適法性
2021/09-30 仏国務院443914米株を譲渡した仏居住個人の為替損益は課税対象キャピタルゲイン算入
2021/09-29 米オハイオ州最高裁Lamar Advantage GP, 2021-Ohio-3155 Cincinnati市ビルボード広告税違憲
2021/09-28 伊欧SA.64420若年雇傭企業支援国家補助非該当
2021/09-27 独BFH X R 37/19目的限定寄附金(特定動物救済)の控除可能性
2021/09-26 独欧XY v. Finanzamt V (C-394/20)相続税の制限・無制限納税義務に関する控除計算の異同
2021/09-25 Lindsay Manor Nursing Home, 148 T.C. No. 9個人だけがIRC section 6343(a)(1)困難救済適用
2021/09-24 Babylon Farm, [2021] UKUT 224 (TCC) VAT登録取消前でも仕入税額控除否認可
2021/09-23 Kallis, (2021 TCC 58)貸倒損失控除否認
2021/09-22 Alcatel-Lucent USA, 2021 Pa Commw Unpub LEXIS 498欠損金繰越控除還付請求否認
2021/09-21 Government of Guam v. Guerrero, No. 19-16793
2021/09-20 波欧SA.__コロナ対策国家補助非該当
2021/09-19 Gayle Gaston, TC Memo 2021-107退職年金プランミス損失控除
2021/09-18 独BFH X R 5/19事業分割不成立事例:A社株主がA社を保有するB社の50%を保有
2021/09-17 City of Reno Nevada v. Netflix, 2021 US Dist LEXIS 167703ストリーミング税敗訴
2021/09-16 ナイジェリア連邦高裁Rivers StateにおけるVAT、源泉徴収税等の課税権限否定
2021/09-15 Seminole Nursing Home, 2021 US App LEXIS 26555経済苦境救済不適用
2021/09-14 スウェーデン欧SA. 63198生体燃料課税免除一年延長
2021/09-13 Asia Today (ITA 4628-4629/Mum/2006)BVI設立法人がMauritiusに居住地を移転→租税条約便益資格なし
2021/09-12 Terrell v. Harrison Township Assessors Office, 2021 US Dist LEXIS 162494教会廃止と財産税
2021/09-11 John Q. Rodgers, 2021 US App LEXIS 26081故意の証明責任はIRS
2021/09-10 独BFH VI R 27/19従業員食事提供時の一括食事手当減額は納税者が第一作業所を有してなくても適用される
2021/09-09 独BFH I R 61/17ルクセンブルク投資会社からの受取配当の非課税
2021/09-08 Nilda E. Vera, 157 TC No 6過年度のIRSの処分に関する租税裁判所の管轄の有無
2021/09-07 以イェルサレム地裁2021.8.16Amram and Sephira Veofek一般的租税回避否認不適用
2021/09-06 Haresh C. Sheth, ITA No. 1380/Mum/2014?居住証明提出遅延に正当な理由がある場合の租税条約便益
2021/09-05 Telenor, ITA 1307/Del/2015ノルウェー企業の在印従業員の技術役務提供
2021/09-04 パナマ租税裁判所TAT-RF-066製薬会社移転価格再販売価格基準法
2021/09-03 白ヘント控訴審Unilin case関連者間ライセンス契約の無使用料報酬独立当事者間基準適合性
2021/09-02 ワイズ・東京地判R2.9.1平30行ウ268キャバクラのキャスト報酬の給与所得該当性
2021/09-01 日本碍子・東京地判R2.11.26平28行ウ586残余利益分割法の分割要素は研究開発費だけでなく超過減価償却費も
2021/08-33 ナイジェリアFHC/PH/CS/149/2020連邦政府にはVAT・源泉徴収税・教育税・技術税を課す憲法上の権限がない
2021/08-32 希欧SA.61574企業流動性支援国家補助非該当
2021/08-31 独BFH V R 1/19難民やホームレスのための施設運用のVAT免除適格
2021/08-30 Castellanos v. California, 2021 Cal Super LEXIS 7285ギグ経済提案22号違憲
2021/08-29 チェコ プラハ地方裁判所2021.8.19判決Airbnb所得は事業所得扱い(not賃貸所得)
2021/08-28 米フロリダ連邦地裁Lillian Shiffmanイスラエル銀行口座相続秘匿罰則
2021/08-27 Eran Shemesh, 2021 US Dist LEXIS 157009未開示イスラエル銀行口座
2021/08-26 Steve Vaught, 2021 US Dist LEXIS 154863サモン不承認
2021/08-25 蘭ハーグ控訴審ECLI:NL:GHDHA:2021:1508海運契約が国際開発非該当なので二重課税救済否認
2021/08-24 米アリゾナ州最高裁3.5%高所得者税許可
2021/08-23 伊欧SA.64385国家補助審査:文化(劇場、ライブ)支援肯定
2021/08-22 Frances L. Rogers, 2021 US App LEXIS 24535 innocent spouse否認
2021/08-21 Deborah C. Wood, TC Memo 2021-103アフガニスタン国外稼得課税除外適用
2021/08-20 蘭アムステルダム控訴審ECLI:NL:GHAMS:2021:873仏航空会社パイロット二重課税部分救済
2021/08-19 Canada North Group, (2021 SCC 30)リストラ費用を租税債務より優先
2021/08-18 独憲法裁判所1 BvR 2237/14, 1 BvR 2422/17一律年6%利子税は違憲
2021/08-17 独BFH VI R 8/19公務員法一時死亡金、非課税所得非該当
2021/08-16 David Evan Ushio & Judith S. Ushio, TC Summ Op 2021-27無価値化株式通常損失控除非適格
2021/08-15 Catherine S. Toulouse, 157 T.C. No. 4投資所得外税控除否認
2021/08-14 亜連邦最高裁INC S.A. c/ D.G.I. (2021.7.15) debt pushdown structure利子控除否認
2021/08-13 露仲裁裁判所A73-4779/2021配当源泉徴収税納付遅延
2021/08-12 Leonard Tobin, 2021 US App LEXIS 23427国外所得免税不適用
2021/08-11 蘭最高裁2021.8.6スイス銀行口座を持つ蘭居住者死亡の相続税調査のEU法適合性
2021/08-10 Moorings of Leelanau v. Traverse, 2021 Mich App LEXIS 4628 LLC構成員の所有権移転
2021/08-09 蘭ECLI:NL:GHAMS:2021:1765瑞子会社為替損益参加免税不適用
2021/08-08 Manal Morsy v. Sharon Dumas, CV-21-946057遠隔勤務
2021/08-07 K. Slaughter, No. 20-10786自営業税に出版所得が含まれる
2021/08-06 米バミューダ銀行560万ドル支払い合意
2021/08-05 伊欧SA62194映画産業支援国家補助非該当
2021/08-04 伊欧SA63720旅行業等支援国家補助非該当
2021/08-03 チェコ欧SA62970自営業者健康保険料支払繰延国家補助非該当
2021/08-02 米ペンシルベニア州控訴審Duffield House Associates v. Philadelphia, 2021 Pa. Commw. LEXIS 520
2021/08-01 米オレゴン州最高裁Estate of Evans, 368 Or 430州外信託財産課税の合憲性
2021/07-42 独BGH 1 StR 519/20 Cum-Ex-Strafverfahrenで有罪判決
2021/07-41 西欧European Commission v. Spain (C-788/19)海外資産開示懈怠罰則比例原則違背
2021/07-40 GSS Holdings, 2021 US Claims LEXIS 1452飛石取引法理
2021/07-39 Howard Jarvis Taxpayers Association vs. County of Yuba, 2021 Cal App Unpub LEXIS 4741
2021/07-38 George S. Harrington, TC Memo 2021-95詐欺税申告期間制限否定
2021/07-37 英欧Zipvit (C-156/20)インボイスなしのVAT仕入税額控除の可否
2021/07-36 Arizona v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 136971州税減税連邦禁止法案無効確認訴訟
2021/07-35 Test Claimants in the Franked Investment Income Group Litigation, [2021] UKSC 31
2021/07-34 米カリフォルニア州フランチャイズ税委員会Chief Counsel Ruling 2021-01親会社への配当に当たるか
2021/07-33 独BFH V R 35/18英国大学非営利法人該当性
2021/07-32 独BFH III R 30/20幼稚園拠出金を免税雇用者補助金から控除することの可否
2021/07-31 Jeffrey T. Maehr, 10th Cir., No. 20-1124パスポート破棄合憲性
2021/07-30 Morris F. Garcia Deceased, & Sharon Garcia, 157 TC No 1夫婦租税債務明確化
2021/07-29 Liberty Justice Center, 3:21-cv-13616; 1:21-cv-06024寄附者開示法
2021/07-28 State of Missouri v. Yellen, 8th Cir., No. 21-2118州減税禁止連邦法
2021/07-27 Maher Bassily & Nermine Bassily, TC Summary Opinion 2021-20国外源泉申告所得0の外税控除
2021/07-26 蘭ECLI:NL:HR:2021:1152グループ会社買収時の人為的借入利子控除否認の可否
2021/07-25 ルーマニア欧E.On Energy Trading SE (C-323/12)非居住者VAT還付
2021/07-24 独BFH I R 88/13証券貸与取引
2021/07-23 Eric D. Speidall, No. 20-1332連邦マリファナ控除禁止訴訟
2021/07-22 Target Group, [2021] EWCA Civ 1043銀行に提供されるローン管理役務のVAT課税
2021/07-21 Li v. British Columbia, 2021 BCCA 256外国購入者財産税合憲
2021/07-20 蘭欧Nike & Converse (T-648/19)国家補助認定取消請求棄却
2021/07-19 米オハイオ州City of Maple Heights v. Netflix & Hulu, Case No. 20-CV-1872フランチャイズ税
2021/07-18 estate of Harold Kahn, 2021 US App LEXIS 20622故意FBAR違反罰則420万ドル
2021/07-17 南ア行政判断BPR366内国法人の現物(株式)配当
2021/07-16 Morsy v. Dumas; CV 21 946057オハイオ州remort worker tax違憲?
2021/07-15 蘭ECLI:NL:HR:2021:1102アメリカ親会社受領利子の控除の可否
2021/07-14 仏国務院433915ニューカレドニア社会連帯税(配当)は税であり租税条約の5%制限に服する
2021/07-13 独BFH VI R 43/18自由意志の消防団に消防車を提供することに対する賃金課税の是非
2021/07-12 独欧X-Beteiligungsgesellschaft (C-324/20)割賦払いで未払い部分VAT調整不適用時の役務課税
2021/07-11 Ohio v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 123008州税減税を連邦法が禁ずることは違憲
2021/07-10 Collins v. Yellen, 141 S Ct 1761連邦政府代表を更迭する大統領権限を制約する連邦法は違憲
2021/07-09 Americans for Prosperity Foundation, No. 19-251カリフォルニア州寄附者開示法違憲
2021/07-08 In re SKAT Tax Refund Scheme Litigationデンマーク課税庁請求
2021/07-07 Amarijt Gill, 2021 US Dist LEXIS 122038納税者死亡時の外国銀行口座申告懈怠
2021/07-06 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1044二重居住法人(蘭星)から非居住株主への配当支払に対する蘭源泉徴収税
2021/07-05 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1043ノルウェー系多国籍企業のドイツ子会社損失の越境的利用の可否
2021/07-04 チェコ憲法裁判所2021.6.29 2020年所得税法改正の大統領署名欠如を理由するとする廃止主張を棄却
2021/07-03 独BFH XI R 30/20健康保険基金の医療役務のVAT取扱
2021/07-02 国際興業管理株式会社・最判R3.3.11裁時1763-4みなし配当に関する法人税法施行令が違法・無効
2021/07-01 東京地判R1.11.19平28行ウ377相続人らとの共有ではなく被相続人単独所有不動産と認定された事例
2021/06-32 仏国務院448486欧州司法裁判所へ回付:DAC6
2021/06-31 希行政最高裁2021.6.15会社への金銭出資は制限の5年から10年への延長を正当化しない
2021/06-30 伯連邦最高裁、海外相続財産に係る州相続税法の適用を停止
2021/06-29 Karen Fann, CV2020-015495高所得付加税
2021/06-28 米WA Quinn/Clayton, 2023 Wash LEXIS 130州長期譲渡益税違憲確認訴訟
2021/06-27 New Hampshire v. Massachusetts, Supreme Court, Orig. No. 154遠隔勤務紛争
2021/06-26 Kirik, 2021 US App LEXIS 16815 Tax Courtが判決を修正する範囲
2021/06/25 米欧航空機WTO紛争協力枠組合意
2021/06-24 南アTourvest Financial Services, [2021] ZASCA 61付加価値税仕入税額控除の配賦|為替役務
2021/06-23 丁欧Apcoa Parking Danmark (C-90/20)VAT対価としての行政費用:駐車便益
2021/06-22 伊欧SA.63138映像制作会社支援国家補助非該当
2021/06-21 米ワシントン州シアトル市賃金費用税("JumpStart" tax)合憲
2021/06-20 勃欧|子会社非課税廃止要請
2021/06-19 Hector I. Garcia & Brenda I. Landrau, TC Memo 2021-72社会保障給付はアメリカ源泉
2021/06-18 芬最高裁KHO:2021:75 Air BnB賃貸物件は住居譲渡益非非課税適格喪失
2021/06-17 独欧E v Finanzamt N & Z v. Finanzamt G (C-45/20 & C-46/20)資産配分不明瞭時のVAT仕入税額控除
2021/06-16 ルクセンブルク欧State of the Grand Duchy of Luxembourg v L (C-437/19)会社状況情報要請
2021/06-15 Kenneth G. Kronowitz, 2021 US Dist LEXIS 104157故意FBAR違反
2021/06-14 アイスランドルクセンブルクノルウェー欧国家補助非認定
2021/06-13 Mazzei, 2021 US App LEXIS 16410 FSC利用タックスシェルターのform over substance
2021/06-12 独BFH VIII R 11/18株式譲渡損失利用制限の違憲性審査の為憲法裁判所へ回付
2021/06-11 白Ghent控訴審L.W., 2019/AR/930フランス不動産法人からの分配は配当である
2021/06-10 蘭Arnhem-Leeuwarden控訴審2021.5.18ベルギーサッカー選手移籍金はオランダで課税対象となるか
2021/06-09 仏欧Icade Promotion Logement (C-299/20)土地分譲販売のVATの計算
2021/06-08 米バージニア州最高裁 短期宿泊税有効
2021/06-07 米オハイオ州最高裁Willacy, 2021-Ohio-1734ストックオプション譲渡益税還付拒絶
2021/06-06 Logix Data Products (2021 TCC 36)科学研究実験開発費用控除と投資税額控除の可否
2021/06-05 米NY租税裁判所Albert R. Lepage, etc., DTA Nos. 828035 to 828038株式移転はS法人選択強制
2021/06-04 マデイラ葡欧国家補助Madeira (T-131/21)
2021/06-03 チェコ憲法裁判所Pl. ÚS 87/20所得税法改正の合憲性判定
2021/06-02 最判R2.3.24民集74-3-292家屋評価誤りによる過大固定資産税等の損害賠償請求権の除斥期間起算点
2021/06-01 東京地判R2.1.30平28行ウ462麻酔報酬の租特26条1項「社会保険診療につき支払を受けるべき金額」非該当例
2021/05-27 Robert Goldsmith, 2021 US Dist LEXIS 99650故意FBAR違反|不適切不必要な動機
2021/05-26 米マサチューセッツ州最高裁Oracle & Microsoft, SJC 130-13売上税他州配賦部分還付
2021/05-25 伯連邦最高裁RE 574.706州VATを社会保障税賦課標準から除外
2021/05-24 Hurstwood Properties (A) v Rossendale Borough Council, [2021] UKSC 16
2021/05-23 ケニア国税不服審判所Appeal No. 474 of 2020過納税還付は申請しなければならない
2021/05-22 丁欧SA.62998コロナ対応企業支援
2021/05-21 独BMF X R 20/19 & X R 33/19 年金二重課税
2021/05-20 Leg. of State of Nev. v. Settelmeyer, 2021 Nev. LEXIS 21 特別多数非充足ゆえ違憲
2021/05-19 Virgin Australia Airlines, [2021] FCA 523従業員に駐車便益を与えることはfringe benefitか
2021/05-18 Shell Energy Holdings Australia, [2021] FCA 496ChevronとのJV結成の為の持分の償却可否
2021/05-17 Mussalli, [2021] FCAFC 71フランチャイジー将来賃料減額のための支払の控除の可否
2021/05-16 伯最高裁RE 855.649非開示銀行預金所得税賦課合憲
2021/05-15 Tooth, [2021] UKSC 17故意過少申告:納税者勝訴
2021/05-14 葡欧Allianzgi-Fonds Aevn (C-545/19)対非居住者支払配当源泉徴収税
2021/05-13 Kam-Press Metal Products (2021 FCA 88)研究開発費控除否認
2021/05-12 Missouri v Yellen, Case No. 4:21 CV76 HEA
2021/05-11 ルクセンブルク欧Affaire Halet c. Luxembourg (21884/18) LuxLeaksのwhistleblowerに対する罰則
2021/05-10 ルクセンブルク欧Luxembourg & Engie (T-516/18 & T-525/18)国家補助:濫用対策不適用
2021/05-09 ルクセンブルク欧Luxembourg & Amazon (T-816/17 & T-318/18)国家補助:移転価格
2021/05-08 伯控訴審1201-004.560身元確認受領者への支払に源泉徴収税率35%不適用
2021/05-07 米カリフォルニア州連邦裁判所北部管轄|暗号通貨利用者の身元確認
2021/05-06 伯最高裁2021.3.5未申告国外財産保有納税者が提供した情報の開示の禁止の合憲性
2021/05-05 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners, [2021] EWHC 974 (Comm)デンマーク課税庁の請求
2021/05-04 ルーマニア欧Wilo Salmson France (C-80/20) VAT越境還付税額控除権発生時期
2021/05-03 Ronnie S. Baum and Teresa K. Baum, TC Memo 2021-46
2021/05-02 Tetra Pak Processing Systems (BS-19502/2020-HJR)移転価格:文書化における比較対象
2021/05-01 最三小判R2.3.24集民263-63所基通59-6非明記の財産評価基本通達の読替え
2021/04-29 Kimberly-Clark Corporation, DTA No. 828259国外関連会社使用料所得算入
2021/04-28 Stephen Hoey, [2021] UKUT 82 IT指導者PAYE控除適格の有無
2021/04-27 丁SKM2021.216.SR投資組合に対するハイブリッドミスマッチルールの適用
2021/04-26 独BFH VII R 34/18外国雇用者に対する最低賃金法の下の関税執行の調査権限
2021/04-25 独BFH IV R 35/19ビデオ会議での諮問に基づく判決の可否
2021/04-24 独BFH III R 73/18ドイツの児童手当から未利用他EU国家族手当を控除することの可否
2021/04-23 Said Rum, 2021 US App LEXIS 12160過失FBAR違反
2021/04-22 The Prudential Assurance Company, [2021] UKFTT 50グループ内取引でVAT非課税の範囲
2021/04-21 General Electric, [2021] EWCA Civ 534 10億ポンド勝利
2021/04-20 Leon Landa, 2021 US Claims LEXIS 635スイス銀行口座故意非開示
2021/04-19 芬行政裁判所H1675/2021他 所得情報公開とGDPR:マスコミへの情報提供を課税庁は拒めない
2021/04-18 Davendra Anand, 2021 US App LEXIS 10920 FBAR申告懈怠の利息減免請求棄却
2021/04-17 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:582スコットランド信託のオープンエンド基金の配当源泉徴収税還付請求棄却
2021/04-16 独BFH X R 20/19 & X R 33/19老齢年金二重課税
2021/04-15 Duane Pankratz, T.C. Memo. 2021-26
2021/04-14 仏国務院427880デラウェア州法人はsociété par actions simplifiée相当で不透明
2021/04-13 チリ租税裁判所Chile vs. Avery Dennison Chile S.A. (Case N RUT 96.721.090-0)移転価格<
2021/04-12 CSX Transportation v. Alabama
2021/04-11 丁SKM2018.511.LSR移転価格
2021/04-10 南アAbsa Bank, [2021] ZAGPPHC 127合法性の原則|通知の撤回
2021/04-09 Gaetano, 2021 US App LEXIS 10253主権免税
2021/04-08 Auctus Resources, [2021] FCAFC 39研究開発費控除還付
2021/04-07 Comtek Network Systems, [2021] UKUT 81 (TCC)土地印紙税回避罰則的法
2021/04-06 洪欧Balgarska natsionalna televizia (C-21/20)公共放送のVAT納税義務の範囲
2021/04-05 Balhousie Housing, [2021] UKSC 11セール&リースバック:二つの取引だがVAT self-supply不適用
2021/04-04 米連邦最高裁Google v. Oracle:Fair Use認める(租税訴訟ではない)
2021/04-03 Sleeth, 2021 US App LEXIS 8108無責配偶者非該当事例
2021/04-02 東京地判R2.1.30平29行ウ371不相当に高額な役員給与
2021/04-01 東京地判R01.10.18平30行ウ529高額譲受けの寄附金認定
2021/03-33 John K. Crandall and Nives M. Crandall, TC Memo 2021-39外税控除減額
2021/03-32 白ヘント控訴審AR 2019/206欧州親子会社指令の濫用
2021/03-31 コロンビア憲法裁判所C-057金融機関付加税合憲
2021/03-30 伯連邦最高裁RE 855091遅延賃金支払付帯利子所得税非課税
2021/03-29 加最高裁2021 SCC 11オタワ州の炭素税は合憲
2021/03-28 Galloway, TC Memo 2021-24適正手続
2021/03-27 伯連邦最高裁RE 851108海外の相続・寄附に対する州の課税権と法律の留保
2021/03-26 Dombrowski, 2021 US Dist LEXIS 42603裁判を受ける権利と租税訴訟延長
2021/03-25 独 VI R 15/19 & VI R 52/18学校犬(?Schulhund)費用の所得控除の可否
2021/03-24 Jane Boyd, 2021 US App LEXIS 8569海外金融口座報告遅延|正確な場合の罰則
2021/03-23 波欧G. Sp. z o.o. (C-855/19)域内取得燃料に係るVAT賦課の時期
2021/03-22 Minor, 2021 US Dist LEXIS 46984破産免責時のIRSの徴税能力
2021/03-21 丁SKM2021.158.SRデンマークに住みドイツで働く者の条約上の居住地判定
2021/03-20 Caylor Land & Development, T.C. Memo 2021-30キャプティヴ:保険と認められなかった事例
2021/03-19 Alice Kimble, 2021 US App LEXIS 8247過失FBAR懈怠50%上限罰則
2021/03-18 Frank Giraldi, 2021 US Dist LEXIS 49481 非故意FBAR懈怠
2021/03-17 Jota Jota Alimentos Global SL, [2021] UKFTT 14非居住者の英国経由輸送財VAT還付の可否
2021/03-16 西欧CB (C-521/19)交響楽団管理役務会社の代表が現金で受ける報酬でインボイスを受けてない場合
2021/03-15 Imprimatur Capital Holdings, [2021] UKFTT 19研究開発計画代表会社への役務提供:仕入税額控除
2021/03-14 独BFH XI R 35/18非営利有限責任会社が社員のために行う活動に関する売上税納税義務の有無
2021/03-13 独BFH VIII R 20/18破産手続に際しての株式損失の認識時
2021/03-12 American Resort Development Association, 2021 US App LEXIS 6632合憲timeshare occupancy tax
2021/03-11 Craig Thomas Jones, 2021 US Dist LEXIS 43047滞納者へのパスポート発行許否の合憲性
2021/03-10 伊最高裁(破毀院)5609人材派遣業のVAT
2021/03-09 Odey Asset Management, [2021] UKFTT 31個人組合員に配賦された基金は雑所得
2021/03-08 丁欧SA. 55760国家補助非該当:COVID-19被害中小企業支援
2021/03-07 南ア租税裁判所[2021] ZATC 1瑞法人移転価格
2021/03-06 希行政最高裁650/2020国内源泉徴収税+予納税は外国税の前に外国税額控除可能
2021/03-05 伯連邦最高裁RE 1187264州付加価値税額を総収入金額に算入するか:社会保障税
2021/03-04 印最高裁Engineering Analysis Centre of Excellence, 8733-8734 of 2018使用料非該当
2021/03-03 伊破毀院no. 1232移転価格:長期間に亘る市場価格を下回る浸透戦略
2021/03-02 エーディーワークス東京地R2.9.3平30行ウ559転売用不動産購入は課税対応課税仕入れ:非課税賃料収入ありでも
2021/03-01 大阪地判R1.11.7平30行ウ163従業員の隠蔽仮装行為を以って使用者たる法人に重加算税を課せる
2021/02-24 伊欧UBS Real Estate (C-478/19 & C-479/19)不動産投資基金の不動産移転税半分軽減
2021/02-23 独BFH III R 49/18児童の病気がいつ終わるか予想できない場合の児童手当不支給
2021/02-22 希行政最高裁A2602/2019専門役務対価使用料非該当
2021/02-21 コロンビア行政最高裁2021.2.2利子費用控除否認ルーリング延長
2021/02-20 米Trump元大統領納税申告書開示
2021/02-19 Uber BV v Aslam, UKSC 2019/0029 労働者である
2021/02-18 Tower Bridge GP, [2021] UKUT 30欧州司法裁判所への上訴を阻止
2021/02-17 伯A最高裁RE 1.294.969/SP (RG)不動産移転登記時のみITBIは課される
2021/02-16 独BFH XI R 7/20中心部の建設に関する仕入税額控除の配分
2021/02-15 希行政最高裁418/2020ギリシャ法人管理参加は居住地変更申請拒絶の理由にならない
2021/02-14 仏欧Ryanair (T-259/20)国家補助:航空税繰延
2021/02-13 Foojit, [2021] UKUT 14企業投資スキーム救済の優先株的防錆
2021/02-12 Clipperton, [2021] UKFTT 12配当代替支払の配当扱いの是非
2021/02-11 仏国務院430594対英国法人支払音楽著作権料の受益者
2021/02-10 Richard Collins外国銀行口座報告義務故意懈怠罰則算定
2021/02-09 CUB Australia Holding, [2021] FCA 43課税庁の情報提供要請に対する法律家秘密保持特権成否
2021/02-08 Tartaruga Insurance, [2021] UKFTT 7北海油田パイプライン損害リスクと英保険料税
2021/02-07 白憲法院12/2021ケイマン信託からの分配を配当扱いして30%所得税を課す
2021/02-06 勃欧"ALTI" OOD (C-4/20)未払VAT第三者の納税債務に係る利子
2021/02-05 Copley, 959 F.3d 118破産時のIRSの優先権
2021/02-04 Bryan Keith Hawker, 2021 US Dist LEXIS 17783 FBAR申告懈怠
2021/02-03 洪欧SA.60910コロナ企業支援国家補助非該当
2021/02-02 東京地判R1.11.21平29行ウ179消費税法30条7項帳簿保存義務と提示義務と調査手続の違法性
2021/02-01 塩野義製薬・東京地判R2.3.11平28行ウ395国外パートナシップ持分譲渡は国外資産譲渡か
2021/01-21 Sirius XM Radio, 604 S.W.3d 125フランチャイズ税配賦
2021/01-20 墺欧technoRent InternationalC-844/19 VAT還付加算金
2021/01-19 独BFH V R 14/20政治活動団体の非営利該当性
2021/01-18 ルクセンブルク欧EQ (C-846/19)心身障碍者指導弁護士の社会的性質活動はVAT非課税
2021/01-17 Colchester Institute Corporation, [2020] UKUT 368教育役務のための政府基金のVAT
2021/01-16 丁欧SA.61233コロナ被害支援賃金税無利息貸付国家補助金非該当
2021/01-15 仏国務院425577フェラガモの移転価格紛争
2021/01-14 Adams Challenge (UK), 156 TC No 2 IRSが申告代替をするまで英法人が未申告の場合の控除権喪失
2021/01-13 スウェーデン行政下級審2021.1.4 Tele2 為替損失控除否定
2021/01-12 欠番
2021/01-11 勃欧国家補助非該当SA.59027地域投資支援スキーム
2021/01-10 エストニア欧Heavyinstall (C-420/19)納税確保の被要請国は要請国(芬)のPE認定判決に拘束されるか
2021/01-09 スウェーデン欧Lexel AB (C-484/19)利子受領者たる仏法人が仏内営業損失と相殺した場合の利子控除制限
2021/01-08 Sabena Puri, 2021 US Dist LEXIS 6187米印租税条約Summons
2021/01-07 Kaufman, 2021 US Dist LEXIS 4602非故意FBAR違反罰金上限
2021/01-06 シント・マールテン最高裁ECLI:NL:HR:2020:1988サービス・チップの賃金税源泉徴収義務
2021/01-05 Kronowitz 2021 U.S. Dist. LEXIS 3607故意FBAR懈怠
2021/01-04 独BFH XI R 20/18銀行税控除不可は合憲
2021/01-03 Bogiatto, [2020] FCA 1139 Lambda Chase Chartered Accountantsの租税回避指南
2021/01-02 丁SKM2020.480.SR平日ドイツで働き週末妻子とデンマークに住む人は国籍重視でドイツ居住者
2021/01-01 福岡高判R1.7.31訟月66-2-261社会福祉法人の営む高給有料老人ホームが旅館業該当、医療保健業非該当
2020/12-31 Development Securities, [2020] EWCA Civ 1705ジャージー法人が英国居住者とされた事例
2020/12-30 蘭ECLI:NL:HR:2020:1914付加価値税非課税の資産管理役務:集合的投資
2020/12-29 La Mancha Group International [2020] FCA 1799外国法に基づく外国法人合併の租税属性引継
2020/12-28 モルジブ高裁HPL Resorts (2017/HC-A/373)費用償還のための支払いは源泉徴収税に服さない
2020/12-27 In Re Perrigo Co. PLC Secs. Litig. 2020 US Dist LEXIS 228178弁護士秘匿特権放棄範囲
2020/12-26 独BFH VI R 42/18「Biberschaden」(ビーバー損害?)関連費用を所得税法33条「特別負担」として控除できるか
2020/12-25 独BFH VI R 14/18会社の費用負担による従業員のフィットネスプログラム参加は非課税たりうる
2020/12-24 仏国務院Valueclick420174代理人PE認定(契約締結権限なくとも)OECDコメンタリーの動的解釈的参照
2020/12-23 希行政最高裁653/2020キプロスPEを有するギリシャ法人の外税控除:源泉徴収税・予納税
2020/12-22 丁最高裁BS-5212/2020-HJR期限徒過後の未申告損失控除
2020/12-21 瑞連邦最高裁2C_835/2017瑞米租税条約下の配当源泉徴収税の還付:英米居住
2020/12-20 Sabena Puri 2:2020cv07270 (AGRx)インド課税調査のための第三者サモンを勧告
2020/12-19 McKenny, 973 F.3d 1291過納税
2020/12-18 Frank Agrama, 2020 U.S. Dist. LEXIS 226136サモンの有効性
2020/12-17 Comcast, 2020 Ore. Tax LEXIS 63受動的投資所得配賦可能性
2020/12-16 独BFH X R 6/19リビアからドイツに専門を学ぶため来た人がリビアから受ける奨学金は所得税の課税対象
2020/12-15 Arthur Bedrosian, 2020 U.S. Dist. LEXIS 228208故意FBAR違反
2020/12-14 仏憲法院2020-868 QPC仏居住者宝石等売却税(通常の譲渡益税より有利)はEU域内外の売却に適用
2020/12-13 伊欧国家補助SA.38399港湾課税における所得控除
2020/12-12 ウガンダSamsung Electronics East Africa (TAT application no. 36 of 2019)韓国本支店間役務VAT
2020/12-11 独BFH VII R 56/18煙草税脱税者は同時にAO71条の債務を負わない
2020/12-10 独BFH VI R 3/18外国に留学している学生の追加食費・宿泊費を前年の所得に関する費用として控除できる
2020/12-09 独BFH X R 23/17非課税国外給与に係る年金掛金の控除可能性
2020/12-08 白欧Belgium Magnetrol International (C-337/19 P)超過利潤税と国家補助
2020/12-07 伯連邦最高裁ADI 5659 & ADI 1945ソフトウェアライセンスへの州付加価値税賦課は違憲
2020/12-06 仏国務院427182仏瑞条約の居住ルールは居住証明書が作成されても適用される
2020/12-05 ウクライナ826/21951/15ウ法人から米居住者への使用料支払いにつき控除を制限:条約違反か
2020/12-04 Forsyth, John Russell, [2020] SGHC 258退職時の特別給付金が非課税たる失業給付金に当たるか
2020/12-03 コロンビア行政最高裁2020.9.22外国投資家の国税登録に関する要件の緩和が違法とされた例
2020/12-02 東京高判R1.5.22訟月65-11-1657弁護士のロータリークラブ年会費の必要経費控除を認めない
2020/12-01 クラヴィス(プロミス)最判R2.7.2平31行ヒ61後発的理由に基づく更正の請求
2020/11-53 葡欧MK (C-388/19)非居住者保有不動産譲渡益課税に係る国籍差別
2020/11-52 独BFH IX R 26/19賃貸住居を11万ユーロで購入した際の減価償却部分への配分(土地対建物)方法
2020/11-51 芬欧Veronsaajien oikeudenvalvontayksikköC-480/19ルク基金への投資から得た所得の種類
2020/11-50 Charles G. Moore & Kathleen F. Moore, 2020 US Dist LEXIS 216771 Subpart F還流金税合憲性
2020/11-49 David C. Shnier & Evelyn Z. Shnier, 2020 U.S. Claims LEXIS 2331 PFICの合法性
2020/11-48 ケニア控訴審Barclays Bank of Kenya, 195/2017銀行間手数料と国際カード役務の源泉徴収義務
2020/11-47 勃No. 12276公共インフラ建築VAT税額控除否定のEU法適合性
2020/11-46 Douglas H. Cutting, TC Memo 2020-158タイ居住米航空会社勤務パイロット国外稼得免税適否
2020/11-45 波欧J.K. (C-703/19)ケータリング役務のVAT軽減税率適用の有無
2020/11-44 Coca-Cola, 155 T.C. No. 10移転価格(supply points)
2020/11-43 独BFH VI R 4/18所得税法35a条2項:公道掃除と職人の作業場での仕事の控除の可否
2020/11-42 RSR Sports, [2019] UKFTT 678 (TC)学校休日クラブ活動VAT非課税範囲
2020/11-41 以地裁74155-12-18非pro-rata株式償還に係る株主の課税取扱い:譲渡益か配当か
2020/11-40 希行政最高裁658/2020希瑞情報交換による取得情報:法令の期間制限を延長
2020/11-39 仏国務院435295仏法人本店の独西英支店に対する費用補填請求はVATに関し単独法人格内部取引か
2020/11-38 ウガンダNational Social Security Fund, (Civil Appeal No. 29 of 2020)会員向利子支払控除可否
2020/11-37 仏控訴審18VE03012 EU域外居住者がフランス法人株式譲渡益課税を受けることと資本移動の自由
2020/11-36 独BFH VI R 15/18娘を母(外国)からドイツに取戻す為の訴訟費用を特別費用として控除できない
2020/11-35 独BFH VIII R 29/19経済的に不合理な場合、電子申告義務はない
2020/11-34 Wee Teng Yau, [2020] SGHC 236歯科医院⇒歯科医から歯科医院⇒会社⇒歯科医へ:GAAR適用
2020/11-33 米カリフォルニア州控訴審Uber, 2020 Cal App LEXIS 988従業員扱い⇒提案22号自営業者扱い
2020/11-32 ペルー租税裁判所03701-9-2020ペルー・チリ租税条約恩恵適用の前提となる居住証明
2020/11-31 仏国務院428048課税庁のガイドラインに沿った取引への罰則(租税手続法L64条:権利濫用)
2020/11-30 伯STJ 1.864.227源泉徴収税の引鉄は債務の満期or現実の支払いの早い方
2020/11-29 米バーモント州最高裁Vermont National Telephone, 2020 VT 83無形資産売却の場所
2020/11-28 モルジブ最高裁Medianet (2016/SC-A/23)使用料支払い取戻し税
2020/11-27 Window to the Womb, [2020] UKFTT 201 (TC) VAT妊婦音波解析役務非課税
2020/11-26 葡欧Frenetikexito (C-581/19)フィットネスと栄養助言は独立の役務か
2020/11-25 Estate of Danielsen, 2020 US Dist LEXIS 195307故意FBAR違反
2020/11-24 西最高裁STS 3062/2020米⇒瑞⇒西license:西瑞租税条約使用料条項受益者定義
2020/11-23 パキスタン高裁No. D-1329 of 2016同一年度につき税務調査を二回選択した者は二重処罰
2020/11-22 墺欧SK Telecom (C-593/19)韓国法人ローミング役務は使用・享受(use or enjoyment)に服する
2020/11-21 コロンビア憲法裁判所C-448領域主義課税違憲
2020/11-20 モルジブ最高裁Moosa Naseer, (2014/SC-A/41)非租税収入を回収する権限がMIRAにない
2020/11-19 仏破毀院19-81.929二重処罰禁止についてECJに回付
2020/11-18 Cheshire Centre for Independent Living, [2020] UKUT 275 (TCC)障害者への役務提供とVAT
2020/11-17 Arjunan, [2020] AATA 4024七か月間Kuwaitで働いていても豪州居住者認定
2020/11-16 仏国務院421524伊居住株主の株式譲渡益への源泉徴収税のEU法適合性
2020/11-15 西欧Fútbol Club Barcelona (C-362/19 P)サッカークラブ国家補助金該当性
2020/11-14 波欧European Commission v Poland (C-562/19 P)小売税国家補助金該当性
2020/11-13 洪欧European Commission v Hungary (C-596/19 P)広告税の国家補助該当性
2020/11-12 Robert T. Brockman, (3:20-cr-00371-WHA)20億ドルの脱税
2020/11-11 米オハイオ州最高裁McClain, 2020-Ohio-4594会社の受領の場所
2020/11-10 伊最高裁21693 (2020.10.8) パナマ法人が国内個人を通じて建築石材を購入・転売:PE認否と帰属利得算定
2020/11-09 Reefco Services, (18-3290)米バージン諸島物品税賦課は違憲
2020/11-08 Wilkinson, [2020] UKFTT 362 (TC)利子率スワップ誤売は譲渡益か所得か
2020/11-07 ナイジェリア連邦高裁(FHC/L/CS/1082/19)法改正が違憲とされた事例
2020/11-06 ルーマニア欧Impresa Pizzarotti (C-558/19)移転価格税制
2020/11-05 NZ最高裁Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints Trust Board, [2020] NZSC 102寄附税額控除
2020/11-04 Rowntree, [2020] FCA 1322将来無保証炭素割当の即時控除の可否
2020/11-03 瑞連邦最高裁2C_32/2020寄附課税
2020/11-02 東京地H30.1.23税資268-13115共同事業性
2020/11-01 東京地判R1.10.30平30行ウ219当たり馬券収入のうち通常馬券は雑所得、WIN5は一時所得と認定した事例
2020/10-37 ルーマニア欧UCMR-ADA (C-501/19)音楽著作権管理団体VAT:ライセンス料受領者は誰か
2020/10-36 伯連邦最高裁Appeal RE 603.624大企業賃金賦課金の合憲性
2020/10-35 HMRC v Smith & Nephew, [2020] EWCA Civ 299親会社ローン為替損失控除可否
2020/10-34 Annette B. DeMauro, 2020 US Dist LEXIS 180027故意FBAR違反
2020/10-33 独欧QM (C-288/19)社用車の従業員私用は移動手段賃貸VAT課税取引か
2020/10-32 Pike, [2019] FCA 2185居住地判定:豪タイ条約タイブレーカー
2020/10-31 ナイジェリア租税裁判所Ess-Ay Holdings (TAT/LZ/VAT/029/2019)不動産賃貸所得VAT非課税
2020/10-30 パキスタン最高裁CP No.398-L, CP No.584-L and CP No.674-L of 2018
2020/10-29 ナイジェリア租税裁判所Tetra Pak West Africa TAT/LZ/CIT/030/2015費用控除認否
2020/10-28 Sam Zimmerman, 2020 US Dist LEXIS 170610外国銀行口座情報開示FBAR
2020/10-27 ノルウェー最高裁HR-2020-1777-AヨットチャーターのためのVAT仕入税額控除適格:取得時の収益見込
2020/10-26 Monica Toth, (15-cv-13367-ADB)故意FBAR(Foreign Bank and Financial Account Reporting)違反
2020/10-25 Bernstein, (19-cv-2912 (BMC))国外銀行口座報告懈怠罰則と憲法
2020/10-24 Sanghvi Foods (ITA 743&744/Ind/2018)印瑞租税条約:印子会社経由で非居住者から購入
2020/10-23 Lease Plan India (ITA No. 6461 & 6462/Del/2015)印蘭租税条約保証料非課税
2020/10-22 波欧Gmina Wrocław (C-604/19)不動産永続使用権譲渡はVAT課税対象である
2020/10-21 モルドバ憲法裁判所2020.8.6詐欺犯の所得関連情報提供拒絶と自白強制禁止
2020/10-20 ノルウェー最高裁Fagerasen Eiendom, HR-2020-1732-A付加価値税の仕入税額控除の売手調整依存
2020/10-19 独欧WEG Tevesstraße (C-449/19)暖房供給のVAT:共用部分向け、個人所有向け
2020/10-18 Parry, [2020] UKSC 35年金受領県利用除外と相続税適用の有無
2020/10-17 Kickabout Productions, [2020] UKUT 216ラジオプレゼンターの従業員性
2020/10-16 独BFH V R 16/17テクノ音楽コンサート(とハウス)のVAT税率
2020/10-15 独BFH VI R 1/17従業員の駐車違反金を雇用主が代わりに払うことは給与か(消極)
2020/10-14 IGE USA Investments [2020] EWHC 2121 GEグループの豪州子会社投資
2020/10-13 AgraCity, 2020 TCC 91ロジスティック役務契約がshamでなくarm's length priceであるとされた事例
2020/10-12 NZ Frucor Suntory New Zealand, [2020] NZCA 383人為的な利子控除を制限
2020/10-11 独BFH VI R 24/18旅費課税:全日教育訓練のため雇用関係から離れて訪れた教育機関は最初の雇用地である
2020/10-10 独BFH II R 40/17相続人不明時の相続税賦課
2020/10-09 独BFH VIII R 3/17相続間近の親が住居を子に売り見返りに年金を得る場合、親は利子所得を得ている
2020/10-08 独BFH VIII R 7/17「金地金証券Gold Bullion Securities」取得一年後の譲渡益課税なし
2020/10-07 独BFH II B 39/20 (AdV)贈与税と曾孫への贈与
2020/10-06 独BFH III R 61/18子の成人後の控除枠の移転
2020/10-05 独BFH III R 51/19子が欧州「Erasmus+」計画の自発的サービスに参加している場合の児童手当
2020/10-04 独BFH VIII R 9/18社用車の私用に対する課税は自動車売却の利益の減額事由ではない
2020/10-03 独BFH VIII R 27/18子供の社会的ケアのための公的資金からの手当て金は非課税所得
2020/10-02 東京地判H31.1.25平29行ウ490租特42条の12の4所得拡大税制における給与増加額の事後的修正は不可
2020/10-01 東京地判R1.8.27金判1583-40相続税軽減目的不動産購入(銀行から借金)→評価通達に拠らず鑑定評価に拠る
2020/09-05 独BFH VII B 73/20コロナ非関連執行停止措置は2020.3.19以前に有効
2020/09-04 独BFH VI R 43/17親が扶養する娘がパートナーと暮らしていても養育費上限減額はない
2020/09-03 コロンビア憲法裁判所C-258コロナ対応で年金基金に強制拠出すべき負担を16%から3%に軽減したことは違憲
2020/09-02 東京高判R1.11.27金判1587-14日本に所得税法上の住所がないと認定された事例
2020/09-01 大阪高H30.11.2税資268-13206外注経費の控除を否認した事例
2020/08-13 仏国務院423810ルクセンブルク法人がbeneficial ownerでないとし配当源泉徴収税免除(親子会社指令)を否認
2020/08-12 独BFH V R 5/17不相当に高額の役員報酬が支払われている場合に慈善団体の非営利性認定が剥奪される
2020/08-11 ベネズエラ最高裁Decision No. 078-2020 & 118-2020地方税の協調のための自治体首長全国合意
2020/08-10 コロンビア憲法裁判所 コロナ社会連帯所得税は違憲
2020/08-09 伯最高裁RE 946.648 製造物税を輸入品の転売に課すことの合憲性
2020/08-08 伯最高裁576967産休(育休?)給付を社会保障税の課税標準に算入することは違憲か
2020/08-07 Bayer, 2020 FC 750医薬品会社の移転価格に係る外国関連文書提出命令
2020/08-06 伯最高裁Volvo, 460.320スウェーデン法人への配当支払に係る源泉徴収税の可否
2020/08-05 蘭ECLI:NL:GHDHA:2020:1317取締役か否かは形式的に判断
2020/08-04 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2020:672利子控除制限
2020/08-03 伯地裁Case No. 0024442-10.2001.4.03.6100非居住者技術役務・技術支援の対価の源泉徴収税
2020/08-02 南ア憲法裁判所Big G Restaurants, [2020] ZACC 16フランチャイズ契約に基づく将来改修費用
2020/08-01 ウガンダCentury Bottling, TAT application no. 33 of 2020予納金30%
2020/07-31 洪欧BAKATI PLUS (C-656/19)セルビア居住者が支配する顧客への商品の卸売が輸出免税の対象となるか
2020/07-30 瑞行政裁判所SB.2018.00094投資助言者機能の移転価格における機能評価
2020/07-29 伊憲法院158/2020登録税の明確性
2020/07-28 波Szczecin地方行政裁判所I SA/Sz 944/19 Poland-Cyprus租税条約のbeneficial owner概念(背後にSlovakia)
2020/07-27 仏国務院436570常用の住所(façon habituelle)の動的解釈の是非
2020/07-26 瑞連邦最高裁2C_354/2018瑞法人から愛法人への配当支払いに係る予納税の還付
2020/07-25 独BFH X R 18/18賃貸不動産を売る際に増築することは事業か
2020/07-24 Apple (T-778/16) & ASI and AOE (T-892/16)欧州委員会あかんよ
2020/07-23 瑞連邦最高裁2C_880/2018 Beneficial Owner概念のdynamic interpretation動的解釈:瑞瑛租税条約
2020/07-22 韓最高裁2020.6.25外国法人が韓国外でゲーマー(韓国法人主催韓国賭場でプレイ)を勧誘した場合のPE認否
2020/07-21 仏行政控訴審18PA02724仏にPEを有しないチュニジア法人の居住地判定
2020/07-20 Royal Bank of Canada, [2020] UKFTT 267 (TC)石油産出使用料課税権の英国割当
2020/07-19 西憲法裁判所2020.7.1法人最低税予納違憲
2020/07-18 蘭欧SA.46470イケア
2020/07-17 伯最高裁Appeal Resp. 1805925繰越欠損金の合併利用制限30%ルール
2020/07-16 葡行政最高裁No. 01687/13不動産開発はVAT非課税か
2020/07-15 ベネズエラ最高裁No. 078-2020州・地方自治体の独自課税・賦課金の憲法適合性
2020/07-14 丁欧SA.55760国家補助審査:船乗り
2020/07-13 独BFH III R 44/17 27歳になって発見された遺伝的障害と障害児童給付
2020/07-12 星高裁BZZ, [2019] SGHC 252 REITに対し資産譲渡をし受託者となる場合の非課税適格
2020/07-11 英欧Wellcome Trust (C-459/19)投資管理をしており課税事業者として行動する者ではない者
2020/07-10 ウガンダ租税裁判所Red Chilli Hideaway (TAT application No. 38 of 2018)源泉徴収税額控除
2020/07-09 伊破毀院Citibank n. 7801イタリアPE帰属損失かアメリカ本店帰属損失か
2020/07-08 勃憲法裁判所2020.6.30 VAT登録義務閾値を超えた売上のある納税者の登録前の供給
2020/07-07 丁最高裁Adecco移転価格
2020/07-06 露破毀院Ф08-4280/2020露英租税条約beneficial owener認否
2020/07-05 ルクセンブルク欧Luxembourg (C-245/19 & C-246/19)スペイン居住芸術家に関する情報提供依頼
2020/07-04 勃行政最高裁10108/2017 VAT執行規則87a条2項は意見
2020/07-03 ノルウェー最高裁HR-2020-1130-AノルウェーShell社が負担した研究開発コストの配分
2020/07-01 東京地判H31.2.20平27行ウ583資産の譲受がないとして輸出免税が認められなかった事例
2020/06-30 伯連邦最高裁ARE 665.134/MG輸入付加価値税
2020/06-29 ザンビア最高裁Mopani Copper Mines, SCZ/8/269/2016スイス親会社への銅の売却の移転価格
2020/06-28 Gender Blind is not Gender Neutral
2020/06-27 Seribu, [2020] AATA 1840所得税制上bitcoinは外国通貨か
2020/06-26 東京地H31.3.15平29行ウ143付加価値税の仕入税額控除の仕入時期判定基準
2020/06-25 仏国務院423809受益者beneficial ownershipテストは親子会社指令違反ではない
2020/06-24 丁SKM2020.224.VLR課税庁の移転価格税制における裁量
2020/06-23 独BFH IX R 13/18会社に出資代替金融支援していた株主は会社売却/清算時に損失利用できるか
2020/06-22 独BFH VIII R 18/16定率源泉徴収税導入後の株主の会社に対する債権放棄による損失
2020/06-21 独BFH III R 22/16 旅行業者がホテルから部屋の移転を受けたことの対価は事業税法、役務対価か購入対価か
2020/06-20 独BFH VI R 42/17片道だけ通勤費が支給されている場合の通勤費用控除
2020/06-19 伊欧SA.48260イタリア海洋港優遇措置は国家補助規制に違反しない
2020/06-18 伯行政租税控訴審16095,720100/2014-98出国届未提出でポルトガルに移住した個人はブラジル居住者扱いか
2020/06-17 伯RE 603136フランチャイズ契約を地方役務税の課税対象に含むことは合憲か
2020/06-16 白国務院247.694納税者は自身に係るMAP(相互協議)文書を見る権限を有するか
2020/06-15 波欧E. Sp. z o.o. Sp. k. (C-335/19)役務代金回収不能とVAT納税義務
2020/06-14 独BFH II R 38/16生存配偶者相続家屋の相続税非課税措置の遡及適用範囲
2020/06-13 独BFH XI R 2/17非営利組織VAT軽減税率適用範囲
2020/06-12 波行政裁判所I SA/Po 935/19グループ内サービス費用支出の控除の可否
2020/06-11 シント・マールテン最高裁調査官2020.5.1賃金税の源泉徴収の範囲にチップを含むとする規定の効力
2020/06-10 独BFH VIII R 4/17納税者が適正に申告した諸島を税務署が記録してない場合、更正処分を修正できない
2020/06-09 西最高裁ECLI:ES:TS:2020:1071西瑞租税条約PE定義の動的解釈の是非
2020/06-08 David T. Myers, 928 F.3d 1025笛吹
2020/06-07 独BFH V R 57/17生命保険証書の中古市場売買はVAT非課税か
2020/06-06 伊破毀院No. 7801/2020アメリカ法人たる銀行の伊PE帰属利得算定に当たりAOAを適用
2020/06-05 ナイジェリア租税裁判所Prime Plastichem Nigeria, No. TAT/LZ/CIT/015/2017移転価格利益指標
2020/06-04 Broadcom Semiconductor, CA 26342-01-16事業再編と移転価格
2020/06-03 勃欧州人権裁判所Antonov, (58364/10)税還付の遅れ
2020/06-02 1) Rank Group; 2) Done Brothers (Cash Betting), [2020] UKUT 117ゲーム機VAT
2020/06-01 芬行政最高裁KHO:2020:35 グループ内取引を税務署が否認できる範囲
2020/05-27 独BFH V R 36/19 VAT非課税の郵便
2020/05-26 Vermilion, [2020] UKUT 162 (TCC)会社が助言者に付与した旧オプションが真オプションに切替った時
2020/05-25 ウクライナ最高裁640/7490/19二重課税救済は源泉徴収税引後支払に適用されない
2020/05-24 独BFH VIII R 4/17納税者が適切に申告した所得を記録してなかったら税務署は所得税決定処分を修正できない
2020/05-23 蘭アムステルダム控訴審18/00318 en 18/00319 配当のbeneficial owner
2020/05-22 伯最高裁AREsp 1618897 伯法人から非居住役務提供者(伯にPEなし)に対してした支払の源泉徴収税の有無
2020/05-21 ケニア控訴審Kenya Nut Company, 58 of 2015 [2020]内国法人から販促外国法人への支払の源泉徴収
2020/05-20 独BFH VII R 6/18滞納処分時に滞納税額を示さず執行令状が無効となった場合、差押物件の差押も違法となる
2020/05-19 ケニア高裁Okiya Omtatah Okoiti事件番号156 of 2017課税庁の情報収集とプライバシー侵害の成否
2020/05-18 ケニア控訴審Robert Anyisi [2020] eKLR [Civil Application No. 170 of 2018]課税庁差押制限
2020/05-17 英欧United Biscuits (Pensions Trustees) (C-235/19)年金基金管理役務のVAT仕入税額控除適格
2020/05-16 独BFH XI R 21/18スーパーマーケット会員割引はVATに関し通常税率
2020/05-15 独BFH II R 29/16訴訟で負けた場合の訴訟費用の相続税の課税標準からの控除
2020/05-14 葡欧Sonaecom SGPS (C-42/19)会社買収計画・資本政策諮問におけるVAT仕入税額控除
2020/05-13 クロアチア欧SA. 55577トン税
2020/05-12 丁SKM2020.105.ØLR移転価格TNMM暖簾の減耗
2020/05-11 PILCOM (Civil Appeal No. 5749 of 2012)クリケットW杯関連支払の源泉徴収納付義務肯定
2020/05-10 ケニアCoca-Cola Central East and West Africa (TAT NO. 5) [2018]国外関連会社への販促役務提供
2020/05-09 以地裁ISP Financial Management (2020.3.30)イスラエル法人→スイス法人役務提供のVAT課税
2020/05-08 Bank of Montreal (2020 FCA 82)為替レート変更に関する損失についてのGAAR適用の是非
2020/05-07 Whirlpool, 154 T.C. No. 9販売所得へのCFC税制適用の可否
2020/05-06 伯連邦最高裁Súmula Vinculante 58非課税(又は免税)物品仕入は仕入税額控除不適格
2020/05-05 英欧Kaplan International Colleges (C-77/19)教育VAT非課税の適用範囲
2020/05-04 伯最高裁Súmula Vinculante 57電子書籍非課税は合憲
2020/05-03 蘭ECLI:NL:GHSHE:2020:655オランダ法人からベルギー取締役に支払われた配当の源泉徴収税還付拒絶
2020/05-02 Toyota Kirloskar Auto Parts (1915/Bang/2017)技術の対価としてTNMMとPSMのどちらが適切か
2020/05-01 独BFH VIII R 34/16株式会社倒産時の株式無償償還による株主の損失控除
2020/04-21 U.A.E. Exchange Centre (Civil Appeal No. 9775 of 2011)非居住印人送金役務の印PE帰属利得
2020/04-20 リトアニア欧XT (C-312/19)組合の事業の業務執行組合員のVAT納税義務の範囲
2020/04-19 Thomas Lohmeyer, 957 F.3d 505海外脱税調査の顧客情報収集、弁護士秘匿特権
2020/04-18 独BFH I R 82/17欧州仲裁条約の下におけるドイツ・スペイン相互協議
2020/04-17 Loblaw, 2020 FCA 79カナダの外国銀行除外ルールによりCFC税制適用外とされた例
2020/04-16 独BFH V R 58/17保険商品ブローカー付加価値税非課税か
2020/04-15 独BFH III R 34/18ポーランドの児童扶養給付金がドイツで自動給付に算入される
2020/04-14 露仲裁裁判所A40-143296/19-107-2312金の延べ棒はVAT非課税ではない
2020/04-13 南ア最高裁Telkom (239/19) [2020] ZASCA 19為替差損とインセンティブボーナス控除不可
2020/04-12 南ア最高裁Diageo South Africa (330/2019) [2020] ZASCA 34広告費のVAT:輸出免税不適用
2020/04-11 瑞連邦最高裁2C_344/2018スイス法人からBVI法人に支払われた配当の源泉徴収税の還付を墺居住者が請求
2020/04-10 蘭高裁BK-18/00981二重居住法人がセント・マーチン島株主に払った配当はオランダで源泉徴収課税
2020/04-09 独BFH XI R 13/18スロットマシーンの売り上げは付加価値税に服す
2020/04-08 BHP Billiton Limited ([2020] HCA 5)CFC税制とdual listing
2020/04-07 瑞連邦最高裁2C_510/2018年金支払い源泉徴収義務タイ
2020/04-06 瑞連邦最高裁2C_748/2018年金支払い源泉徴収義務フィリピン、スリランカ
2020/04-05 蘭仲裁裁判所А57-30537/2019露ウクライナ租税条約受益者否認
2020/04-04 蘭ECLI:NL:GHSHE:2020:969蘭法人がマルタで管理されマルタで送金ベース課税を受けている場合の蘭での課税
2020/04-03 独BFH IX R 10/18: UEFA Champions League決勝チケットの転売に所得税が課せられる
2020/04-02 独BFH IX R 32/17欧州議会の選挙費用の控除が認められなかった事例
2020/04-01 露仲裁裁判所А40-282232/19-140-7336露蘭租税条約beneficial owner認否
2020/03-32 独ニーダーザクセン租税裁判所6 K 69/17ポーランド支店の損失のドイツにおける利用
2020/03-31 ルーマニア欧Terracult (C-835/18)税務調査後のインボイス訂正
2020/03-30 露仲裁裁判所А40-108386/2019キプロス法人に支配された国内法人同士の債権債務関係における過小資本税制
2020/03-29 独BFH V R 9/18無自動車島での馬車を使ったタクシーもVAT軽減税率(鉄道だけではない)
2020/03-28 独BFH IV R 59/16人的会社の事業譲渡の際の欠損金控除の事業引継要件
2020/03-27 独BFH XI R 3/19 仕入税額控除制限を欧州司法裁判所CJEUへ回付
2020/03-26 独BFH IX R 10/19自住用不動産を売った年に短期間賃貸していたとしても譲渡益非課
2020/03-25 独BFH VI R 8/18通勤時の事故の治療費を広告費用として控除できる
2020/03-24 露А48-8351/2019事業再分化
2020/03-23 露最高裁5-KA19-66不動産地籍価格はVAT課税標準不算入
2020/03-22 独ボン地裁2020.3.18 "cum/ex trades"(配当付/配当落の取引)の有罪性
2020/03-21 加最高裁Amazon v. Geneviève Gagnon (38842)誤徴収売上税返還請求集団訴訟の管轄
2020/03-20 ウガンダ高裁Vivo Energy Uganda 2020.3.9賃借地賃料支払いの控除可能性
2020/03-19 独BFH VIII R 27/17外部データ保護事務員は弁護士であっても商業企業である
2020/03-18 仏国務院435634行政庁解釈通達等に対する不服申立期間はオンライン発遣後2か月
2020/03-17 独欧国家補助Hochschul Informations-System GmbH SA.34402
2020/03-16 仏国務院437122租税法上の罰金が比例原則違背で財産権侵害である
2020/03-15 英欧Blackrock Investment Management (C-231/19) 基金管理役務VAT非課税範囲
2020/03-14 独BFH II R 5/17生物的な父から相続した場合クラス1ではなくクラス3が適用される
2020/03-13 Andrew Davies, [2020] UKUT 0067 (TCC)外国資産移転に英モーリシャス条約7条不適用
2020/03-12 BHP Billiton, [2020] HCA 5シンガポールにマーケティングハブを置く
2020/03-11 AT&T Advertising, 2020 U.S. Claims LEXIS 286電話帳広告収入と適格国内生産活動控除
2020/03-10 Zomaron (2020 TCC 35)統合売上税非課税の金融役務の範囲
2020/03-09 蘭欧Stichting Schoonzicht (C-791/18) 7アパートのうち4を非課税供給とした場合の仕入税額控除
2020/03-08 独BFH KAGG40a条1項第2文の遡及適用は違憲の疑い→BVerfGへ回付
2020/03-07 独BFH III R 59/18大人(離婚した父又は母)は児童手当審査を断ることはできない
2020/03-06 Jeffrey T. Maehr, 2020 U.S. Dist. LEXIS 34284税滞納者のパスポート取消の合憲性
2020/03-05 ナイジェリアPrime Plastichem Nigeria (TAT/LZ/CIT/015/2017)移転価格
2020/03-04 仏国務院436392仏米租税条約における不動産:議定書明示の会社以外の会社
2020/03-03 Ott, 2020 U.S. Dist. LEXIS 32514外国金融口座報告義務懈怠
2020/03-02 露10АП-23856/2019イスラエルで納税したとの証明の不足
2020/03-01 蘭欧C-331/19媚薬は食品としてVAT軽減税率の対象となるか
2020/02-19 独BFH(X R 12/18)§ 22 Nr. 1 Satz 3 Buchst. a Doppelbuchst. aa Satz 7 EStG高齢年金控除東西調整
2020/02-18 露仲裁裁判所А11-10353/2016露子会社からキプロス親会社への配当支払いにつき受益者不認定
2020/02-17 露А27-12352/2018社債格付役務(Fitch and Moody's)VAT仕入税額控除否認
2020/02-16 仏国務院435907社会保障税に関する仏英租税条約の二重課税排除措置
2020/02-15 洪欧KrakVet Marek Batko (C-276/18)越境ペットフード販売の供給地
2020/02-14 Estate of Daniel Wildenstein, etc., Docket No. 3423-18財産所在地
2020/02-13 独BFH IX R 23/18会社株式譲渡益の誤りについて税務署長が更正できなくなる時
2020/02-12 独BFH V R 23/19 (V R 62/17)監査役会の役員の事業者該当性
2020/02-11 瑞連邦最高裁2C_518/2019仏法人が瑞法人から受けた配当に係る税の還付請求の根拠法
2020/02-10 LINPAC, [2020] UKFTT 60 (TC)先に国内グループ救済が申請され後の越境救済申請が撤回された場合
2020/02-09 仏国務院423160不動産譲渡益税は外国(Kuweit)政府が間接保有の場合も免れない
2020/02-08 仏国務院421913外国(Kuweit)政府がフランス利益生産活動に課税される
2020/02-07 韓最高裁2020.1.16ルクセンブルクSICAVs&SICAFsの租税条約受益者適格について
2020/02-06 Broadcom地裁26342-01-16組織再編否認失敗
2020/02-05 白モンス控訴審2018/RG/454仏会社からの受取配当に係る源泉徴収税の税額控除権否定
2020/02-04 白アントワープ控訴審2018/AR/1588仏会社からの受取配当に係る源泉徴収税の税額控除権
2020/02-03 白憲法院11/2020 Cash for Car違憲:不平等取扱い。
2020/02-02 東京高H30.3.8訟月64-12-1794先物取引雑所得損失繰越控除の連年申告要件と期限後申告
2020/02-01 前橋地判H30.1.31判時2373-21給料等差押禁止は預金債権に承継されないが脱法的なら特段の事情あり
2020/01-19 In re SKAT Tax Refund Scheme Litigation, 2020 U.S. Dist. LEXIS 12129デンマーク源徴不当還付
2020/01-18 瑞連邦最高裁2C_209/2017ルクセンブルク法人が英国法人からスイス法人株式を購入した例の受益保有者認否
2020/01-17 仏国務院421914組合経由Kuwait政府稼得賃料所得へのフランス法人税の賦課
2020/01-16 仏憲法院2019-820 QPC富裕税の課税標準を直接保有住居につき30%減とすることの合憲性と組合経由保有
2020/01-15 西欧Banco de Santander (C-274/14)外国株式取得に係る金融資産の減耗
2020/01-14 伊欧Societe Generale (C-565/18)金融取引税と役務提供の自由及び資本移動の自由
2020/01-13 Unilever Brasil, 16561.720100/2017-97蘭持株会社過小資本税制適用に係る実質的経済活動基準
2020/01-12 ウガンダAirtel, [2019] UGCA 2022係争税額の利子の賦課
2020/01-11 独欧SA.29150 "Sanierungsklausel"欠損金繰越制限国家補助非該当
2020/01-10 独BFH II R 63/15社会保障税と事業税:合憲性
2020/01-09 Melford Capital General Partner, [2020] UKFTT 6 (TC)付加価値税グループ還付
2020/01-08 ベラルーシ最高裁2019.12.19
2020/01-07 白欧Pantochim (C-19/19)清算中の会社のベルギー政府の対する還付請求権とドイツVATとの相殺
2020/01-06 Adams Challenge (UK), 154 TC No 3 大陸棚外船舶時間貸し所得非課税拒絶
2020/01-05 白アントワープ控訴審2018/AR/1554蘭30%ルーリングによる非課税部分はベルギーで課税所得か(消極)
2020/01-04 News Corp UK & Ireland, [2019] UKUT 404 (TCC)電子新聞VAT0税率
2020/01-03 Vitaly Nikolaevich Baturin, 153 TC No 10露市民受領賃金の条約免税適格(積極)
2020/01-02 ノルウェー最高裁HR-2019-2335-A年金管理役務のVAT非課税適格の有無(消極)
2020/01-01 札幌地H31.3.27平28行ウ31相続税納税猶予対象農地の「譲渡等」の意義
2019/12-41 ウクライナ最高裁520/3060/19課税庁が算定した脱税(tax offence)罰則を裁判所が審査できる
2019/12-40 チェコ欧Agrobet (C-446/18) 輸入者がmissing traderである場合の輸出免税による還付の有無
2019/12-39 ウクライナ826/12108/18付加価値税インボイス登録ブロックは違法
2019/12-38 仏国務院405496仏→独配当支払いに係る源泉徴収税
2019/12-37 Redfern, 11th Cir., No. 19-12649 フランス政府SUMMONSES
2019/12-36 NZ Roberts, [2019] NZCA 654寄附金控除
2019/12-35 加最高裁British Columbia Investment Management (2019 SCC 63) Crown Corporation主権免税
2019/12-34 ナイジェリア連邦高裁FHC/L/CS/360/2018ホテル消費税
2019/12-33 コロンビア憲法裁判所C-593不動産移転に係る消費税法改正:違憲
2019/12-32 Ram K. Agrawal, 2019 US Dist LEXIS 212438; Reports of Foreign Bank and Financial Accounts
2019/12-31 Barness v. Ingenious Media, [2019] EWHC 3299 (Ch)租税回避が失敗しても投資家は請求権なし
2019/12-30 Ping Zong (2019 TCC 270)英国社会保障賦課金の外税控除適格(消極)
2019/12-29 仏国務院423698仏法人から外国法人への非商業専門役務対価支払の源泉徴収とTFEU 56・57条
2019/12-28 露最高裁No48 2019.11.26
2019/12-27 コロンビア憲法裁判所C-514税制改正合憲性審査
2019/12-26 Endeavor Partners Fund, 2019 U.S. App. LEXIS 35351経済的実質法理で損失否認
2019/12-25 Wilson, 2019 U.S. Dist. LEXIS 199902外国信託報告懈怠罰則
2019/12-24 Cobalt Data Centre, [2019] UKUT 0342 (TCC)建設権
2019/12-23 波欧Dong Yang Electronics (C-547/18) VAT:韓国法人ポーランド固定施設への役務提供か
2019/12-22 丁東高裁SKM2019.537.ØLRデンマーク子会社からスイス法人へ支払った使用料の控除の可否
2019/12-21 仏国務院430543ドイツ有限責任組合Kommanditgesellschaftをフランスで有限責任組合として扱う
2019/12-20 白控訴審2019.10.1減資を課税対象配当所得に性質変更する更正処分の是非
2019/12-19 独欧Golfclub Schloss Igling (C-488/18)ゴルフ倶楽部とVAT非課税スポーツの範囲
2019/12-18 チェコ欧AURES Holdings (C-405/18)オランダ法人から承継した欠損金の利用の可否
2019/12-17 コロンビア憲法裁判所 大規模金融機関surchareg合憲
2019/12-16 コロンビア憲法裁判所2019.10.22 C-493/19簡素化税制合憲
2019/12-15 Addy, [2019] FCA 1768バックパッカー税は豪英租税条約無差別原則違背
2019/12-14 露仲裁控訴審A40-49647/19 CFCリスト提出義務懈怠か
2019/12-13 Eaton, 153 TC No 6移転価格調整懈怠の罰則賦課を否定
2019/12-12 墺連邦租税裁判所RV/2101287/2017燃料カードchain transaction Kettentransaktion
2019/12-11 ウクライナ第六行政控訴審826/9966/18取引の真の性質を証明する責任:仕入税額控除
2019/12-10 勃欧GVC Services (Bulgaria) EOOD (C-458/18)設立の自由:英国法人とジブラルタル法人との比較
2019/12-09 葡欧IDEALMED III - Serviços de Saúde (C-211/18)医療役務提供者の仕入税額控除
2019/12-08 コロンビア憲法裁判所2019.10.22OECD加盟合憲
2019/12-07 丁欧SA.33159 Fat TaxはState Aidでない
2019/12-06 白憲法院138/2019証券口座税は平等原則違背で違憲
2019/12-05 ウガンダ高裁Target Well Control Uganda (HCCS No. 751 of 2015)英国法人へのリース料等支払い
2019/12-04 丁租税裁判所?SKM2019.499.LSRデンマークに住居を有しデンマーク居住者でない個人が海外で働く
2019/12-03 コロンビア憲法裁判所D-3207税制改正違憲
2019/12-02 東京地R1.6.27平28行ウ508 TPR株式会社事件・法人税法132条の2適用例
2019/12-01 東京高判平成30年5月17日平成29(行コ)386号
2019/11-33 G2A.COM Sp. (3rd Cir. No. 18-3401)ポーランド課税当局の調査要請拒絶
2019/11-32 チェコ欧Herst (C-401/18) 疑わしきは主権国家に有利にprinciple of in dubio mitius
2019/11-31 ウルグアイ行政最高裁Philips Uruguay 2019.7.25 事業譲渡の移転価格
2019/11-30 丁国税不服審判所SKM2019.492.SRドイツ集合投資基金に投資した持分の譲渡益課税を時価主義で
2019/11-29 Angelo Paletta (2019 TCC 205)ハリウッド映画に投資した同族会社の損失控除の可否
2019/11-28 伊破毀院n. 23674 EU外から財を輸入し国内で無料で配布する際の輸入VAT納付義務の有無
2019/11-27 Joseph S. Bellwood And Jacqueline E. Bellwood, T.C. Memo. 2019-135パイロット居住地
2019/11-26 ナイジェリア租税裁判所Earth Moving International (TAT/C2/CIT/030/2018)異議申立の期間制限
2019/11-25 希行政最高裁1880/2019 & 1888/2019社会保障制度の合憲性審査
2019/11-24 西欧Banco de Santander (C-274/14)金融業の暖簾
2019/11-23 Weschenfelder, T.C. Memo. 2019-133イラク独での国外所得免税の不適用
2019/11-22 グァテマラ憲法院Escalas Mercantiles Innovadoras 課税庁が銀行から直接納税者情報を得る事の合憲性
2019/11-21 James M. Cambria, T.C. Summary Opinion 2019-28アフガニスタン居住か
2019/11-20 洪欧Google Ireland (C-482/18)広告税と登録義務
2019/11-19 ジンバブエ高裁2019.9.18送金税無効化
2019/11-18 蘭最高裁18/048500英国政府勤務でオランダに移住した人が受ける年金
2019/11-17 仏憲法院2019-804 QPC (2019.9.27)
2019/11-16 モルドバ最高裁 VAT還付請求要件不備についての罰則適用の可否
2019/11-15 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17)配当源泉徴収税還付
2019/11-14 蘭欧Netherlands (T-760/15) Starbucks国家補助金
2019/11-13 ルクセンブルク欧Luxembourg (T-755/15) & Fiat Chrysler Finance Europe (T-759/15)
2019/11-12 ウクライナ最高裁821/2067/17外国政府から送られた文書の管理
2019/11-11 ノルウェーskatteklagenemnda 01 NS 90/2019 アメリカ年金基金信託への配当支払いの源泉徴収税率
2019/11-10 仏破毀院n.18-81.980 (2019.9.11)二重処罰禁止
2019/11-09 洪欧Sole-Mizo (C-13/18) paid consideration条件のVAT仕入税額控除
2019/11-08 南ア最高裁BMW, South Africa 2019.9.6国外従業員税務代行役務費用負担はフリンジベネフィットか?
2019/11-07 露仲裁裁判所A17-11142/2018情報交換の遡及適用
2019/11-06 ウガンダMix Telematics East Africa, TAT 2019.8.21外国所在サーバから提供されるソフト役務のVAT
2019/11-05 日本赤十字献血ポスター宇崎ちゃん起用是非論
2019/11-04 白欧Brussels Securities C-389/18 想定利子控除と海外子会社配当控除の先後
2019/11-03 白Antwerp控訴審2017/AR/1184モロッコPE認定のための実際の事業活動の証明
2019/11-02 東京高判平成30年9月5日訟月65巻2号208頁
2019/11-01 東京地判H30.9.25TAINS:Z888-2235求償権の時効消滅ではないため一時所得不発生
2019/10-07 Silver Wheaton (2019 TCC 170)移転価格訴訟遂行のための文書開示請求
2019/10-06 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17)
2019/10-05 Glencore Investment, [2019] FCA 1432移転価格紛争
2019/10-04 希行政最高裁No. 346/2019インド親会社への支払が使用料に当たるか
2019/10-03 蘭ECLI:NL:RBNHO:2019:4803露過小資本税制が蘭参加免税に与える影響
2019/10-02 東京高判令和元年5月29日平成29(行コ)388号
2019/10-01 最三H31.4.9判タ1461-12調整池の用に供すことが開発許可条件であっても宅地認定とは限らない
2019/09-02 最判H30.7.17集民259-1:3号道路判定に行政処分性はないので道路判定を前提とする登録価格決定は違法
2019/09-01 名古屋高判H29.12.14税資267-13099金地金スワップ取引における交換は混蔵寄託の準備行為であり譲渡非該当
2019/08-25 Isac Schwarzbaum, 2019 WL 3997132故意FBAR違反
2019/08-24 利益分割法の下での租税回避Sullivan vs. Devereux
2019/08-23 Mizuho Corp. Bank, ITA No. 4711/Mum/2016 & 4710/Mum/2016支店支払非課税
2019/08-22 Keybrand Foods 2019 TCC 161 arm's length基準に沿わない投資損失の控除を否認
2019/08-21 Glencore, [2019] HCA 26 Leaked documentsを課税庁が利用することの可否
2019/08-20 モルドバ最高裁 所得を申告してない場合、法令上の誓約は適用されない
2019/08-19 独BFH VIII R 35/16証明エンジニアは所得税法上フリーランサー扱いである
2019/08-18 独BFH VIII R 20/16みなし配当(隠れた利益処分)について源泉徴収で終了せず確定申告を要する
2019/08-17 ノルウェーSkatteklagenemnda 49/2019株主に対するローンが違法配当とされた事例
2019/08-16 白Hof van Beroep Brussel 2019.3.26オランダ投資基金の租税条約恩恵適格(消極)
2019/08-15 モルジブOoredoo (TAT-CA-W/2015/001)相互通信費用は源泉徴収税不適用
2019/08-14 ウクライナ最高裁No. 810/4482/16会計上の債権減損処理は税務上の債務免除の要件を満たさない
2019/08-13 ウクライナ最高裁No. 826/24145/15個別課税ルーリングは明瞭で非曖昧でなければならない
2019/08-12 独BFH V R 7/19自動車教習所はVAT非課税ではない
2019/08-11 独BFH VI R 28/17雇用者・被用者間の純額給与合意に基づく租税助言者費用の雇用者負担は給与か(消極)
2019/08-10 独BFH VIII R 2/16 und VIII R 26/16年金助言者はフリーランサーではなく能動的事業所得稼得者である
2019/08-09 ウクライナ最高裁2а-0770/2388/12国際運輸に係るVATゼロ税率
2019/08-08 丁高裁SKM2019.388.VLR外国法人からの送金はローンか課税所得か
2019/08-07 Dennis R. Ott & Tracey R. Ott, Case No. 18-cv-12174故意FBAR違反
2019/08-06 蘭欧Inspecteur van de Belastingdienst (C-631/17) Hoge Raad 17/01041bis社会保障
2019/08-05 米故意FBAR違反(Foreign Bank and Financial Accounts)
2019/08-04 蘭最高裁No. 18/04686株式cum-ex取引(配当付空売り、配当無し譲渡)の国外PE帰属の是非
2019/08-03 Jane Boyd, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68863故意FBAR違反
2019/08-02 Satyam Polyplast (ITA 158/2019)非居住者向け支払の技術役務対価該当性
2019/08-01 洪欧Tesco (C-323/18)小売り特別税と設立の自由、国家補助
2019/07-40 露仲裁控訴審No. 09АП-25795/2019 CFC税制通知の技術的過誤
2019/07-39 墺行政最高裁Ro 2018/13/0004ルクセンブルク法人の欧州親子会社指令の濫用の有無
2019/07-38 瑞連邦最高裁2C_653/2018瑞仏執行共助
2019/07-37 ULO Systems (ITA 5279/2011) UAEの石油ガス産業建築会社の船舶利用注入でPE認定
2019/07-36 希行政最高裁No. 153/2018社会連帯特別一括税と希伊租税条約
2019/07-35 希行政最高裁No. 2556/2018減価償却の義務
2019/07-34 仏国務院424216米仏FATCA有効
2019/07-33 Hyva (ITA 3816/Mum/2017)技術役務対価としての源泉徴収税の可否
2019/07-32 蘭最高裁17/05809韓国での掘削船監督活動等で韓国PEが認められず二重課税救済は無い
2019/07-31 以地裁2019.7.14無申告所得課税において法令上の期間制限に課税庁は縛られない
2019/07-30 Credit Suisse Securities, [2019] EWHC 1922 (Ch)
2019/07-29 Mihelick, No. 17-14975
2019/07-28 ウクライナ最高裁case No. 822/1807/17納税者登録取消…連結納税に伴い
2019/07-27 露最高裁A05-879/2018法人税制上動産が不動産として扱われる場面
2019/07-26 蘭最高裁(18/03647)ベルギー居住組合員の利益の半分についてオランダ居住組合員が恒久的代理人である
2019/07-25 Shohat (AA 55937-01-17)従業員ストックオプションへのキャピタルゲイン税率適用の有無
2019/07-24 モルドバ憲法裁判所:収入と同額の罰金は違憲である
2019/07-23 ルーマニア欧Grup Servicii Petroliere (C-291/18)石油リグ売却に公海船舶売却(VAT0税率)か
2019/07-22 白欧Infohos (C-400/18)対会員提供役務VAT非課税の範囲
2019/07-21 独BFH VI R 27/17旅費控除制限合憲
2019/07-20 独BFH III R 42/18児童控除
2019/07-19 以地裁2019.4.10スーパーモデルの居住地が国外であるとの主張を棄却
2019/07-18 ウクライナ最高裁K/9901/4500/18ポーランドとの租税条約に関しPEが親会社から受領した基金は非課税
2019/07-17 瑞連邦最高裁2C_249/2018源泉徴収税還付請求の期間制限と租税条約との関係
2019/07-16 仏国務院n° 421460連結納税拒絶について行政裁判所で争える
2019/07-15 ナイジェリア控訴審(CA/l/556/2018)輸入役務課税
2019/07-14 伯最高裁591,340欠損金繰越控除を利益の30%に制限することは合憲
2019/07-13 独BFH VIII R 24/15法律事務所から抜けた弁護士が後継会社の株主となり直ぐに退社し退職金を受ける
2019/07-12 西控訴審IKEA (2019.3.6) 移転価格
2019/07-11 蘭欧(SA. 51284) NIKEへの国家補助
2019/07-10 波欧(T-836/16) & (T-624/17) →(SA.44351)累進的デジタルサービス売上税
2019/07-09 独BFH X R 28/17期限後年金申告における支払遅延は合憲
2019/07-08 仏国務院No. 422780スイス居住者への社会保障税賦課否認
2019/07-07 蘭最高裁2019 18/02384ベルギー居住者に支払われる会社清算所得への課税
2019/07-06 南ア租税裁判所:蘭との租税条約における最恵国待遇
2019/07-05 リトアニア行政最高裁eA-109-968/2019配当源泉徴収税回避違法
2019/07-04 洪欧Hungary v. Commission (T-20/17)広告税|欧州委員会決定を欧州司法裁判所が破棄
2019/07-03 Blue Lake Rancheria Economic Development Corp., 152 TC No 5
2019/07-02 東京高H30.10.31平30行コ104
2019/07-01 東京高H30.8.1平30行コ58期限後申告は法廷納期限後5年経過による徴収権時効消滅と共に不可となる
2019/06-24 Renee Vento, 152 T.C. No. 1時期に後れた攻撃防御方法
2019/06-23 Schoenfeld, 2019 U.S. Dist. LEXIS 105906 FBAR違反
2019/06-22 白最高裁2019.5.24 Notional Interest Deduction利用目的の人為的仕組み
2019/06-21 ウガンダ高裁2019.6.14通達の拘束力と保険代理人の従業員性
2019/06-20 希行政最高裁no. 2570/2018費用に基づく所得の推計
2019/06-19 Mr and Mrs PQ, [2019] UKFTT 371 (TC)第三者情報収集
2019/06-18 Hawk, 924 F3d 821
2019/06-17 Daniela Dadurian, 2019 U.S. Dist. LEXIS 104683故意FBAR違反
2019/06-16 芬行政最高裁KHO:2018:11相対金銭消費貸借とクラウドファンディング
2019/06-15 西欧Energía de Galicia (Engasa) (C-105/18 to C-113/18)国家補助該当性
2019/06-14 洪欧Vodafone Magyarország Mobil Távközlési (C-75/18)テレコム税
2019/06-13 希行政最高裁no. 580/2019利子使用料源泉徴収非課税
2019/06-12 ノルウェー租税審判所Ruling 01 NS 9/2019会社買収後の欠損金繰越
2019/06-11 ウクライナ最高裁0940/1240/18 VAT登録拒絶にあたり役務の詐欺性を審査(勘案?)してはならない
2019/06-10 米テキサス連邦地裁Edward S. Flume 2019.6.11 FBAR違反故意
2019/06-09 独FG Duesseldorf 7 K 1093/18 Kg→上訴BFH Az. III R 35/19障害子扶養控除の申告前の適用
2019/06-08 独BFH IX R 44/17給与か補償手当か
2019/06-07 洪欧Glencore Agriculture Hungary (C-189/18)付加価値税詐欺
2019/06-06 露最高裁A70-6340/2018キプロス&セイシェル諸島未受領利子控除認めず
2019/06-05 独BFH VI R 18/17家具等の控除
2019/06-04 McCabe, [2019] UKFTT 317 (TC)
2019/06-03 白憲法院75/2019配当逓減源泉徴収税率は新株についてのみ適用
2019/06-02 名古屋地判H29.9.21平27行ウ125源泉所得税の誤納金還付請求事件行使可能時期は受給者から返還された時
2019/06-01 船井電機・東京地判H28.9.26広東型来料加工はCFC税制の適用除外基準を満たさない
2019/05-22 Timbron, T.C. Memo 2019-31
2019/05-21 独BFH VII R 27/17判例変更:事業移転と租税管轄変更
2019/05-20 独BFH VI R 19/17介護ホーム費用控除は自分についてだけ主張可
2019/05-19 ラトビア欧SIA Altic (C-329/18)付加価値税詐欺と食品衛生基準
2019/05-18 Jung Joo Park, 2019 U.S. Dist. LEXIS 87477故意FBAR違反
2019/05-17 希行政最高裁2019.5.17(判決日?公開日?)no. 691/2019 貸倒損失
2019/05-16 ウクライナ最高裁No. 804/6909/17外国通貨で支払われた配当の為替換算報告の要否
2019/05-15 独BFH 2018.12.11 VIII R 44/15
2019/05-14 ウクライナ地裁640/1240/19リスクの高い納税者とVAT invoice制度
2019/05-13 ウクライナ最高裁805/329/17-а机上税務調査後の納税遅延罰金を取消す
2019/05-12 以地裁2019.5.19譲渡益課税に関しbitcoinは通貨ではない
2019/05-11 モルジブ高裁Jetan Travel Services (2015/HC-A/214)法施行日前の役務提供に源泉徴収税不賦課
2019/05-10 Taylor Lohmeyer Law Firm, 2019 U.S. Dist. LEXIS 81809海外脱税John Doe summons
2019/05-09 中国最高裁2019.4.30教育目的所得税非課税規定適用範囲
2019/05-08 パキスタン高裁Khurram Shahzad (WP No. 14138 of 2019)税務署調査における建物立入権限
2019/05-07 ジブラルタル(英)欧SA.34914国家補助:受動的利子・使用料所得非課税
2019/05-06 独欧Cardpoint (C-42/18)支払役務のVAT非課税適格
2019/05-05 ベラルーシ最高裁2019.5.3公表:租税法33条4項GAAR適用について
2019/05-04 瑞最高裁2C_254/2019スイス国籍フランス居住EUスイス・リヒテンシュタイン部ジュネーブ勤務
2019/05-03 葡欧Paulo Nascimento Consulting (C-692/17) VAT:不動産会社の債権譲渡と金融役務の範囲
2019/05-02 米ワシントン州GameStop, 436 P.3d 435ゲーム販売業者売上税property of like kind
2019/05-01 最判H29.12.15民集71巻10号2235頁 競馬
2019/04-17 Gardner, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68032 FBARs(Reports of Foreign Bank and Financial Accounts)
2019/04-16 瑞連邦最高裁2C_473/2018 Canton Thurgau居住夫婦の夫がSouth Africaへ妻がCanton Zurichへ
2019/04-15 希行政最高裁2660/2018違法国家補助金の返還
2019/04-14 ルーマニア欧Grup Servicii Petroliere (C-291/18)石油探索掘削リグVAT免税適格と船の定義
2019/04-13 露А40-66788/18キプロス持株会社を受益者と認めた例
2019/04-12 英[2019] UKSC 19
2019/04-11 露仲裁裁判所А40-142855/18-115-4029外国法人の実質的管理地判定…ロシア
2019/04-10 勃憲法裁判所2019.4.4固定資産税リゾート地増税は違憲
2019/04-09 Resource Capital Fund IV LP ([2019] FCAFC 51)有限責任組合を法人扱い
2019/04-08 Keith & Laura Tucker, 5th Cir. No. 17-60833経済的実質法理による損失否認
2019/04-07 波NSA sygn. akt II FSK 996/17課税庁は納税者の税務手続における情報へのアクセスを制限できる
2019/04-06 英欧国家補助、CFC税制
2019/04-05 Vistadis (No. 18-190)米法人に対するフランス税務調査に関するサモン
2019/04-04 Gallaher ([2019] UKFTT 207 (TC))グループ内移転 資本移動の自由違反
2019/04-03 Gladwin Realty (2019 TCC 62)不動産譲渡益課税軽減のための組合利用:GAAR適用例
2019/04-02 東京地H30.1.24平28行ウ344
2019/04-01 東京地H29.12.6平27行ウ514資本剰余金及び利益剰余金を原資とする配当につき令を違法・無効とした例
2019/03-33 ノルウェー控訴審LB-2017-202539移転価格において無形資産購入価格をbasisに用いることの是非
2019/03-32 ケニア高裁TJN-A (494 of 2014)モーリシャスとの租税条約がケニア憲法に反するか
2019/03-31 Rajaram K. Matkari, Civil Action No. 18-mc-00051-MSK-KLM外国銀行口座情報提出命令
2019/03-30 Hyrax Resourcing [2019] UKFTT 175 (TC)租税回避商品プロモーター潰し
2019/03-29 丁欧KPC Herning (C-71/18)ビルが付随する不動産のVATの扱い
2019/03-28 Harding [2019] FCAFC 29居住判定Bahrain or Australia
2019/03-27 ウクライナ最高裁826/13953/15非居住者PE帰属利得:PEが本店から資金提供を受けた場合
2019/03-26 露最高裁A70-13715/2017従業員契約を支週40時間労働して個人企業としても登録している場合
2019/03-25 NZ Interpretation Statement 19/01 (Inland Revenue 2019.2.28) 非居住者取締役への支払の源泉徴収税
2019/03-24 NZ Cullen Group ([2019] NZHC 404) equityをdebtに変え源泉徴収税軽減を目論む。否認例
2019/03-23 ノルウェー欧Decision No: 018/19/COL石油探索費用にかかる税の還付は国家補助非該当
2019/03-22 チリRuling 778法人組織再編とVAT仕入税額控除権に関するGAAR事例
2019/03-21 M.G. & E.D. 2017/AR/1035オランダ法人からベルギー居住取締役への支払は給与所得
2019/03-20 洪憲法裁判所最高裁判所「署名」事件
2019/03-19 仏欧Photographiques (C-145/18) VATの芸術家軽減税率の写真(自画像、結婚)販売
2019/03-18 露モスクワ仲裁裁判所Case No. Α40-241026/2018アラブ首長国連邦法人との移転価格
2019/03-17 露最高裁No. 307-ΚΓ18-24877納税代理人の配当源泉徴収税未納付時の法人所得税納付義務
2019/03-16 Microsoft最高裁2019.1.31移転価格
2019/03-15 G2A.COM, Misc. No. 17-177-LPS波課税庁からの波法人情報の要請。IRCのsummon却下
2019/03-14 Knauf Insulation A70-8087/2018独親会社から露子会社が借入れ。利子の配当扱いを認めず
2019/03-13 GE Energy Parts (ITA 621/2017)米法人のliaison officeがPEと認定された事例
2019/03-12 ウクライナ最高裁2019.2.12 (case no. 802/2253/16-a)電子invoice登録遅延
2019/03-11 米Proposed regulations issued on deduction for FDII and GILTI (REG-104464-18)
2019/03-10 仏電子役務税digital service tax
2019/03-09 仏欧Sofina (C-575/17)内国法人から外国法人(赤字)への配当支払の源泉徴収税は不可
2019/03-08 ウクライナ最高裁No. 804/2278/16 財サービス提供が仮装
2019/03-07 ケニアCivil Appeal No. 311 of 2013源泉徴収税に関するpaidの意義
2019/03-06 伯連邦最高裁RE 651703民営健康保険会社は役務税に服さない
2019/03-05 伯控訴審1045387-14.2016.8.26.0114非居住者たる贈与者・被相続人からの贈与・相続に課税できない
2019/03-04 独欧Federal ExpresS (C-26/18)運輸業者の付加価値税法上の輸入の範囲
2019/03-03 ウクライナ最高裁No. 805/2554/16-a付加価値税登録抹消の租税法令上の根拠
2019/03-02 クラヴィス(プロミス)大阪高判H30.10.19平30行コ21前期損益修正のみならず過年度遡及会計基準も可(未確定)
2019/03-01 東京地H29.4.11ワールドファミリー再販売価格基準法の差異調整が違法とされた事例
2019/02-11 伊n. 32255/2018ルクセンブルク法人にEU親子会社指令の保護は無い。二重課税が無いから
2019/02-10 伯2019.2.21法人格否認incidente de desconsideração da personalidade jurídica
2019/02-09 アドビ移転価格事件からuser participationモデル・marketng intangibleの妥協点を考える
2019/02-08 蘭欧Geelen (C-568/17)比の演者と蘭の顧客を結ぶlive interactieve erotische webcamsessies
2019/02-07 白欧Belgium v. Commission (T-131/16)ベルギー超過利潤免税
2019/02-06 丁SKM2019.57.SRノルウェー親会社-デンマーク子会社-ノルウェー孫会社の親→孫グループ出資
2019/02-05 Estate of Lewin (2019 TCC 21)遺産の評価。子会社の評価。
2019/02-04 ケニアTotal Touch Cargo Holland (17 of 2013)輸出役務該当性とVAT免税
2019/02-03 NN (l) International (2011/AR/2950)集合的投資基金特別税と租税条約の資産税
2019/02-02 最判H30.9.25源泉徴収法定納期限後の錯誤無効主張は可。経済的成果喪失要件を満たしてない
2019/02-01 東京地H30.4.19平26行ウ649債務免除益が不動産所得・事業所得に当たるか、と借入時の事情の重要度
2019/01-11 丁SKM2019.33.LSR外国での研究に関する資金は政府職員給与ではなくその他所得である
2019/01-10 Peter Horowitz (Case No. PWG-16-1997) FBAR違反
2019/01-09 伊欧EN.SA. (C-712/17)電力販売業者のVAT
2019/01-08 韓最高裁2018.12.27アイルランド租税条約の特許使用料beneficial owner条項とGAAR
2019/01-07 仏欧Sea Chefs Cruise Services GmbH (C-133/18)ドイツ法人VAT還付申請報告書要件
2019/01-06 蘭ECLI:NL:HR:2019:57南アフリカとの条約の最恵国待遇条項とスウェーデン配当所得条項
2019/01-05 スウェーデン欧Srf konsulterna (C-647/17)会計講座料金のVAT取扱い
2019/01-04 スウェーデン欧Holmen AB (C-608/17)スペイン子会社の欠損金のスウェーデン親会社における利用
2019/01-03 スウェーデン欧Memira Holding AB (C-607/17)域内他国法人の損失のスウェーデンにおける控除
2019/01-02 米18-md-2865 (LAK)デンマーク課税庁の租税還付詐欺の訴えはrevenu ruleで斥けられない
2019/01/01 東京高H30.7.19平29行コ283財産評価基本通達の文理解釈
2018/12-97 Totel ([2018] UKSC 44)付加価値税
2018/12-96 西欧European Commission v. Spain (C-128/16 P)船会社資金調達国家補助疑い
2018/12-95 Sanjeev Arora, 2018 WL 3429915
2018/12-94 Pertemps ([2018] UKFTT 369 (TC))暫定代理人費用
2018/12-93 Morgan Stanley (地裁2018.5.2)
2018/12-92 Taylor Clark Leisure ([2018] UKSC 35)付加価値税還付請求をできるのは代表者だけ
2018/12-91 David Moulsdale ([2018] UKFTT 309 (TC))リース不動産のVAT非課税適格:回転取引
2018/12-90 Lorenzo Shipping Corporation (CTA Case No. 8694)
2018/12-89 Softbrands India (ITA 536/2015 & 537/2015)移転価格コンパラ選定(TNMM)は事実問題
2018/12-88 仏欧SGI & Valériane SNC (C-459/17 & C-460/17)供給者不存在取引仕入税額控除VAT fraud
2018/12-87 蘭欧A-Fonds (C-598/17)源泉徴収税還付、国家補助
2018/12-86 モルディブTAT-CA-W/2017/005チャンネルライセンスフィー源泉徴収税不適用
2018/12-85 波欧Związek Gmin Zagłębia Miedziowego (C-566/17)仕入税額控除配分ルール不存在
2018/12-84 コロンビア憲法裁C-120/2018非雇用所得を得る個人が非雇用活動関連費用を控除できることは合憲
2018/12-83 白憲法院判決番号163/2018国際トラック運転手に対する差別は許される
2018/12-82 韓最高裁2018.11.29 GAAR適用制限。beneficial owner判定…ハンガリー法人かアメリカ法人か
2018/12-81 露仲裁裁判所?Φ07-11188/2018組織再編後の簡易課税制度利用可
2018/12-80 勃行政最高裁10906/17.09.2018英法人現地治験支店が本店のみに供給する場合の仕入税額控除の可否
2018/12-79 Gamestop, 428 P.3d 1269州売上税の同種資産取引非課税規定とゲーム売買
2018/12-78 Money Shinday, 2018 WL 6330424 FBAR違反者
2018/12-77 ドミニカ憲法院No. TC/0404/2018米国FATCA合憲
2018/12-76 南アフリカ最高裁(破毀院?)2018.11.9石油仮装取引否認の可否
2018/12-75 Burton [2018] FCA 1857居住地国で半額課税となる譲渡益に関する外税控除
2018/12-74 白ブリュッセル控訴審2013/AF/27アラブ首長国連邦由来取締役報酬非課税非該当
2018/12-73 露仲裁裁判所Φ09-5576/18出国時の株主の所得は配当とみなされず0%税率は適用されない
2018/12-72 丁地裁コペンハーゲン地裁SKM2018.584.BR移転価格文書提出懈怠罰金賦課可
2018/12-71 Atlas Tube Canada (2018 FC 1086)会計士意見は優先しない
2018/12-70 Andrew Rush Wentworth TC Memo 2018-194国外(Iraq)稼得免税認容
2018/12-69 露最高裁310-КГ-18-8658経済的実質法理substance-over-form
2018/12-68 希行政最高裁No. 2105/2018ギリシャに妻子を残しスイスで働くギリシャ人はスイス居住
2018/12-67 希行政最高裁No. 1734/2018ワイン特別税の賦課決定に係る移行措置が遡及なので憲法に適合しない
2018/12-66 チリ控訴審Agrícola Ancaldi (Ruling 1/2018)濫用対策規定は施行前でも適用される
2018/12-65 丁Landsskatteretten (SKM2018.556.LSR)株主の父への貸し付けを配当とみなした事例
2018/12-64 波憲法裁判2018.11.14老齢年金傷害保険拠出額上限撤廃の合憲性
2018/12-63 Ford Motors Company, 908 F.3d 805税額過少支払・過大支払の利子の相殺の可否
2018/12-62 Enrique Fernando Dancausa Valle TC Summary Opinion 2018-51外国弁護士の就学費用控除の可否
2018/12-61 独欧瑞Martin Wächtler (C-581/17)出国税
2018/12-60 Richard Liljeberg, 907 F.3d 623外国居住者の国務省就業体験での所得控除
2018/12-59 Larry L. Leuenberger TC Summary Opinion 2018-52飛行士国外稼得所得免税不適用アフガニスタン
2018/12-58 丁Skatterådet SKM2018.544.SRベンチャーキャピタリストPE非認定例
2018/12-57 スウェーデン行政最高裁判所4428-17天候補償費用を市場費用として控除
2018/12-56 墺BFG RV/7101477/2010夫婦共有財産制の夫婦が妻(医師)と賃貸借契約を締結することの仕入税額控除適格
2018/12-55 墺行政裁判所Ro 2017/13/0003建設業への付加価値税の適用
2018/12-54 白破毀院F.16.0062.N/1オランダの学校の先生だった人がベルギー居住者として受け取る年金
2018/12-53 丁Skatterådet SKM2018.529.SRスイスとの間で個人居住地タイブレーカールール
2018/12-52 丁Skatterådet SKM2018.525.SRドイツジャーナリスト情報収集PE非該当事例
2018/12-51 希行政最高裁No. 1442/2018 (2018 October 23)株式評価方法の法改正は遡及しない
2018/12-50 希行政最高裁No. 1774/2018 (2018 October 22)株式資本蓄積課税
2018/12-49 希行政最高裁No. 1445/2018 (2018 October 25)ギリシャに納税代理人を有さないイタリア居住者
2018/12-48 仏憲法院n° 2018-739 QPC第三者の租税便益のための不正文書への罰則、比例原則違背
2018/12-47 独Bundesfinanzhof I R 94/15独−蘭−キプロス三角事案のCFC税制、C-196/04人為的基準
2018/12-46 仏破毀院16-24070倒産会社の資本償還課税
2018/12-45 白Hof van Beroep Antwerpen 2016/AR/2064蘭子会社株式のwrite-downのtake backへの課税
2018/12-44 蘭Gerechtshof Amsterdam 17/00407 ベルギー投資保護協定とPE帰属利得
2018/12-43 仏国務院Smith International France (407903)租税条約違反納税額控除可否
2018/12-42 VK&AL (Hof van Beroep Gent 2017/AR/401)自転車競技者の二重課税排除における日数の考慮
2018/12-41 Western Union Financial Services Argentina 施設を有さない事業者に課す賦課金
2018/12-40 マレーシアKuala Lumpur高裁2018.4.2課税庁の調査は弁護士特権としての顧客秘密を破らない
2018/12-39 丁SKM2018.510.LSR製造控除閉鎖に伴う非関連者間対価支払の関連企業内への当てはめの可否
2018/12-38 丁SKM2018.511.LSR多国籍企業グループを現地市場で代表するという役務の認否
2018/12-37 独欧A & G Fahrschul-Akademie (C-449/17)自動車学校へのVAT課税
2018/12-36 白Liege控訴審2010/RG/887累進留保付国外所得免税は資本移動の自由・労働者移動の自由に違反しない
2018/12-35 GDF Suez Teeside(fka Teeside Power) ([2018] EWCA Civ 2075)グループローン租税回避否認
2018/12-34 瑞Bundesgericht 2C_450/2017賃金源泉徴収税率での子の勘案と妻が仏で働く場合
2018/12-33 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17) X (C-157/17)国外投資ファンド還付請求権
2018/12-32 仏欧Morgan Stanley (C-165/17)英国本店への供給に係る仕入税額控除の可否
2018/12-31 Autoridade Tributaria e Aduaneira (0884/17)配当源泉徴収課税が資本移動の自由に抵触しない
2018/12-30 Union Castle Mail Steamship, [2018] UKUT 316 (TCC)デリヴァティヴ取引損失
2018/12-29 露最高裁A40-154449/2017建物全壊後の法人資産税賦課の適否
2018/12-28 Guy Laliberté (2018 TCC 186)宇宙飛行費用10%事業費用として控除、90%は株主便益
2018/12-27 ウクライナ803/976/17課税庁が納税者の資産・銀行口座を凍結させる
2018/12-26 露A40-254413/2017ベラルーシ親会社の100%子会社露法人からの配当に係る15%源泉税|受益者概念
2018/12-25 露最高裁A81-813/2017申告期限徒過でも0%法人税率適用
2018/12-24 白破毀院F.16.0071.Fベルギー人飛行士がノルウェー航空会社に雇われアイスランド航空会社に派遣される
2018/12-23 Estate of Schoenfeld, 2018 WL 4599743死亡した者のFBAR違反の罰則適用
2018/12-22 Norman Catlos (2018 TCC 177)法律紛争費用の賃金からの控除(消極)
2018/12-21 Sidney O'Kagu (151 TC No 6)国務省賃金非課税非該当
2018/12-20 Barry M. Smith & Rochelle Smith (151 TC No 5) CFCからの受取配当
2018/12-19 ルクセンブルクはマクドナルドに違法な国家補助を与えてない
2018/12-18 愛欧Commission v. Ireland (C-678/17) (Apple)国家補助
2018/12-17 G2A.COM Sp., 2018 WL 4219237ポーランド課税庁の要請による波法人米関連会社召喚状
2018/12-16 Roberto Toso & Marcela Salman (151 TC No 4)PFIC株譲渡益無申告、損益通算の可否
2018/12-15 独欧Harry Mensing (C-264/17)美術品中古商VAT margin scheme
2018/12-14 瑞2C_648/2017インドとの徴収共助
2018/12-13 P. Lda. No. 02016/08.0BEPRTスペイン芸能人所得
2018/12-12 ルーマニア欧Gamesa Wind România (C-69/17)
2018/12-11 丁SKM2018.461.SRルクセンブルク特別投資目的会社・基金が丁にPEを有し丁法人と同等扱いを受けるか
2018/12-10 Solvay Chemicals, 424 P.3d 1238製造業のための薬剤が売上税非課税となるか
2018/12-09 丁欧C&D Foods Acquisition (C-502/17)持株会社のデューディリジェンス費用のVAT控除の可否
2018/12-08 墺欧Vetsch Int. Transporte (C-531/17)域内輸入取引と付加価値税詐欺
2018/12-07 波欧Skarpa Travel (C-422/17)旅行代理店のVATに関する役務提供時点
2018/12-06 独欧Alpenchalets Resorts (C-552/17)旅行代理店の補助的役務とVAT軽減税率の適否
2018/12-05 丁SKM2018.458.SR仮想通貨(bitcoin)譲渡損控除可
2018/12-04 Alta Energy Luxembourg (2018 TCC 152) (2020 FCA 43) GAAR不適用
2018/12-03 ウクライナ最高裁Case No. 810/1570/16 VATについて紙での申告が拒絶されない
2018/12-02 東京地判H28.9.30他に職ありとして所令165U二括弧書後段に当たらず所法57青色専従者非該当とされた例
2018/12-01 国税不服審判所H29.9.1裁決事例集108-24国送法6条2項の参照は通則法65条5項を含む。国外財産調書
2018/11-29 Flume Civil No. 16-2133 (RBK/AMD)故意FBAR違反罰則請求を棄却
2018/11-28 墺BFG RV/2100359/2018農林業者の地役権
2018/11-27 墺BFG RV/2100470/2018輸出業者の域内取得証明の要否
2018/11-26 丁No. 13-5396150インターネット新聞の広告・IT役務への支払はVAT支払税額控除可
2018/11-25 蘭ECLI:NL:GHDHA:2018:1780蘭国籍で米居住者登録をしていた者の蘭住居により蘭居住認定
2018/11-24 墺Bundesfinanzgericht RV/4100026/2018 VAT番号発行要請
2018/11-23 墺Verwaltungsgerichtshof Ro 2015/13/0004居住用コンテナVAT軽減税率適用
2018/11-22 丁Copenhagen City Court 2018.6.26ポーランド法人のデンマーク内活動が補助的でなくPEを構成する
2018/11-21 Medallion Corporation 2018 TCC 157ジョイントベンチャー管理費用でないのでexcise tax比課税
2018/11-20 Ya Global Investments 151 T.C. No. 2ケイマン所得パートナーシップの源泉徴収義務
2018/11-19 Illinois Tool Works TC Memo 2018-121 CFC会社間債務は真正か
2018/11-18 Mindy P. Norman, 138 Fed. Cl. 189故意FBAR違反$10万超え罰金
2018/11-17 チェコ欧Arex CZ (C-414/17)輸出免税
2018/11-16 勃欧Petar Dzivev (C-310/16) VAT詐欺に関する違法収集証拠
2018/11-15 露A40-229342/17-115-4656英国法人への利子支払いにおける受領者英国居住証明失敗
2018/11-14 モルドヴァ憲法裁判所2018.7.4インヴォイス不提出罰金違憲
2018/11-13 墺行政最高裁2018.3.22 Ro 2017/15/0001 & Ro 2017/15/0002カルテル罰則関連弁護士費用控除可
2018/11-12 Wadhan, 325 F. Supp. 3d 1136故意FBAR違反罰則上限1口座$10万
2018/11-11 Markus, 2018 U.S. Dist. LEXIS 118871イラクで賄賂とキックバックを貰ったアメリカ市民
2018/11-10 ルーマニア欧Cartrans Spedition (C-495/17) VAT輸出証明書
2018/11-09 蘭欧K.M. Zyla (C-272/17)社会保障税の税額控除
2018/11-08 韓最高裁2018.6.28適格スピンオフ要件
2018/11-07 Estate of Travis L. Sanders, T.C. Memo. 2018-104信託居住地判定US Virgin Islands
2018/11-06 スウェーデン行政最高裁no. 6034-17国内居住者無制限納税義務
2018/11-05 独瑞欧C-135/17 CFC税制10%1%要件standstill clause
2018/11-04 丁欧NN A/S v Skatteministeriet (C-28/17)国外子会社の国内支店(PE)の損失の利用制限
2018/11-03 CIBC (2018 TCC 109)金融役務付加価値税非課税非該当
2018/11-02 上村工業東京地H29.11.24平25行ウ263残余利益分割法と同等の方法による独立企業間価格算定
2018/11-01 DENSO最判H29.10.2CFC税制の主たる事業判定における地域統括業務の株式保有業包含性(消極)
2018/10-02 東京地H29.1.13平27行ウ448退職金収入金額算入時は退職金支払(供託)時であり裁判確定時ではない
2018/10-01 大阪地H29.6.15平24行ウ259号:評価通達20-2(無道路地評価減40%上限)に拠り難い特別の事情の認定例
2018/09-02 大阪高H29.9.28訟月64-2-244賃貸用不動産の贈与税は不動産所得の必要経費に該当しない
2018/09-01 東京地H28.7.15税資266-12882相続財産評価通達による評価は時価以下であるとの「推認」効が働く
2018/07-02 国税不服審判所H29.8.22裁決事例集108-1
2018/07-01 東京地H29.1.31平24行ウ809号 シンガポール法人の損益計算を日本法に基づいてするとの原告主張が斥けられた例
2018/06-18 スウェーデンSkandinaviska Enskilda Banken (Case No. 1003-18)デンマーク所在PEの付加価値税
2018/06-17 Ardmore Construction [2018] EWCA Civ 1438国外負債利子の源泉:債務者居住地国
2018/06-16 Dundas Heritable, [2018] UKFTT 244 (TC)期間制限
2018/06-15 蘭英欧米Starbucks国家補助非認定
2018/06-14 ルクセンブルク欧Engie (←GDF Suez)国家補助認定:関連企業グループ内金融について
2018/06-13 仏国務院415769 Deutsche Bahn AGが仏PE非保有なのでIFER還付請求→棄却
2018/06-12 Strathedin Properties Ltd and Humayun Reza [2018] UKFTT 293 (TC)ロンドン資産関連者売却
2018/06-11 Reserve Mechanical, T.C. Memo. 2018-86関連会社間保険(Captive)否認
2018/06-10 Project Blue [2018] UKSC 30イスラム金融における不動産印紙税の負担者
2018/06-09 仏国務院395495持株会社株式の個人による譲渡益の非課税要件
2018/06-08 Redwood Birkhill [2018] UKUT 189 (TCC)ビール値下げ交渉役務へのVAT課税
2018/06-07 葡欧MEO-Serviços de Comunicações e Multimédia C-295/17違約金とVAT
2018/06-06 CIBC World Markets 2018 TCC 103銀行GST仕入税額控除輸出免税不可
2018/06-05 墺連邦租税裁判所RV/1100084/2017会社の半分以上の持分を有する取締役は別人格扱いされない
2018/06-04 墺連邦租税裁判所RV/101027/2017仕入税額控除なし小企業VAT非課税
2018/06-03 Mediapart紙の新聞2.1%VAT税率と標準税率19.6%の適用間違いに関する脱税意図
2018/06-02 ルーマニア欧Lucretiu Hadrian Vadan C-664/16インボイス無しでの仕入税額控除の可否
2018/06-01 東京地判H29.8.30平24行ウ185非上場株式譲渡と配当還元方式・類似業種比準方式
2018/05-76 墺租税裁判所RV/2101122/2016 EC内供給の連鎖取引に係る配分基準
2018/05-75 墺行政最高裁Ra 2015/15/0066旅行者輸出免税、データベース登録は決め手でない
2018/05-73 Gerdau 関連企業グループ内のれん費用支払いの控除を容認
2018/05-73 Gerdau 関連企業グループ内のれん費用支払いの控除を容認
2018/05-72 Emjo Holdings 2018 TCC 97キーマン生命保険料控除否認
2018/05-71 仏炭素排出権取引付加価値税詐欺有罪
2018/05-70 Canadian Imperial Bank of Commerce ヘッジ目的株式保有
2018/05-69 独Frankfurt裁判所 a cum-ex strategy involving the short sale of stocks
2018/05-68 墺VwGH Ra 2015/15/0045付加価値税のEU法と墺国内法の選択はどちらかだけ。両方いいとこどりは不可
2018/05-67 ケニアDr. Robert K. Ayisi 412 of 2016租税手続法による課税庁の脱税疑惑納税者文書等差押は違憲
2018/05-66 デンマーク2018.5.22外国法人の従業員の契約締結権限の有無はPE認定に当たり決め手とならない
2018/05-65 Jerome Anderson [2018] UKUT 159 (TCC)アフリカサッカー代理人サッカーアカデミー損失控除
2018/05-64 スウェーデン行政最高裁1158-17外国要人国内雇用非課税要件としての給与額要件
2018/05-63 Seabird Exploration FZ 403 ITR 82 UAE法人の石油鉱物探索の為の地震波調査:FTSかPEか
2018/05-62 丁SKM2018.216.SR墺法人の建設PE認否
2018/05-61 Coal Staff Superannuation Scheme Trustees [2018] UKUT 152 (TCC)海外製造由来配当源泉徴収税
2018/05-60 Dominique G. Colliot, 2018 U.S. Dist. LEXIS 83159
2018/05-59 仏憲法院2018-700 QPC繰越欠損金控除制限合憲
2018/05-58 Helmut Hohnholz独銀職員の排出権取引VAT詐欺関与、懲役3年
2018/05-57 独欧Netflix International and Netflix T-818/16映画基金の為のビデオ課税は国家補助か
2018/05-56 南アフリカケープタウン租税裁判所14218米租税条約15条1項の給与所得の意義
2018/05-55 Google India (IT(TP)A No.881/Bang/2016)使用料支払として源泉徴収税に服すか
2018/05-54 丁国税不服審判所?2018.5.9丁墺租税条約PE12ヶ月ルールの数え方
2018/05-53 John Barr 2018 TCC 86事業上の販売に係る仲立ち手数料費用の付加価値税
2018/05-52 葡行政最高裁2018.4.18 No. 01171/17個人破産時の破産財団資産の譲渡益課税の名宛人
2018/05-51 英欧Volkswagen Financial Services C-153/17間接経費
2018/05-50 Infinity Distribution [2018] UKFTT 249 (TC)仕入税額控除否認要件:納税者の財の不存在の認識
2018/05-49 Patrick Cannon, [2017] UKFTT 859 (TC) & [2018] UKFTT 160 (TC)印紙税
2018/05-48 蘭ECLI:NL:PHR:2018:426移転価格税制とCFC税制との関係
2018/05-47 葡欧TGE Gas Engineering GmbH C-16/17グループ内移動費用のVAT仕入税額控除適格
2018/05-46 愛欧Ryanair C-249/17会社買収管理役務の付加価値税仕入税額控除適格
2018/05-45 Marriott Rewards [2018] UKUT 129 (TCC)ホテル役務に係るVATは不動産・広告と非関連
2018/05-44 蘭ECLI:NL:GHDHA:2018:998利子控除制限。外部債務との牽連性を要請
2018/05-43 Schaeffler, 2018 U.S. App. LEXIS 11523外税控除修正申告期限と外国租税原因
2018/05-42 葡行政最高裁012211/17(2016.4.18)モニュメント地方固定資産税非課税とBaixa Pombalina
2018/05-41 白憲法院48/2018(2018.4.26)非居住者国外勤務内国法人支払賃金課税の違憲性
2018/05-40 葡行政最高裁01169/17法人税法上の報酬概念と社会保障との関係
2018/05-39 波欧Gmina Ryjewo C-140/17地方自治体の付加価値税仕入税額控除権
2018/05-38 Glyn [2018] UKFTT 219 (TC)個人の居住地
2018/05-37 仏国務院417809ビットコイン売却益は動産譲渡益として申告しなければならない
2018/05-36 Mitchell Drilling India (ITA No. 5921/Del/2010)移転価格税制適用に際し仮装取引を無視
2018/05-35 ルーマニア欧Zabrus Siret SRL C-81/17付加価値税調査後の修正
2018/05-34 愛欧Eamonn Donnellan C-34/17無申告煙草トラック運転手ギリシャ拘束
2018/05-33 丁租税最高裁?15-2945434移転価格手法
2018/05-32 Conegate [2018] UKFTT 82 (TC)無議決権株式購入
2018/05-31 仏パリ行政控訴審Cerep Imprimerie Sarl, 15PA02628ルクセンブルク法人のPE認否
2018/05-30 Hacon, [2017] FCAFC 181プライベートルーリング拒絶
2018/05-29 独欧Juhler Holding A/S (C?504/16 & C-613/16)配当源泉徴収税免税要件
2018/05-28 The Investment Trust Companies [2017] UKSC 29誤徴収VAT還付、事業者から、例外的にHMRCから
2018/05-27 Bloomberg PE [2018] UKFTT 205 (TC) PE帰属利得計算における無形資産控除否認
2018/05-26 白仏欧SA.38393 & SA.38398国家補助金:港を被課税法人として扱うべし
2018/05-25 Rowe [2017] EWCA Civ 2105映画組合租税回避スキーム
2018/05-24 ING Intermediate Holdings ([2017] EWCA Civ 2111)銀行の付加価値税に関する預金業の範囲
2018/05-23 New Delhi Television, ITA No. 1212/Del/2014一般的租税回避否認GAAR
2018/05-22 丁租税裁判所?2017.12.12アメリカLLCは透明扱い
2018/05-21 アルゼンチン連邦最高裁Bayer SA v. Provincia de Santa Fe州の差別的課税を禁止
2018/05-20 白憲法院6564, 6567, 6576, 6577, 6579 & 6584オンライン賭博付加価値税
2018/05-19 George Markou (2018 TCC 66)寄附税額控除否認
2018/05-18 蘭地裁ECLI:NL:RBZWB:2018:1646オーストリア基金の配当源泉税還付請求適格の有無
2018/05-17 Paul Newey (t/a Ocean Finance) ([2018] EWCA Civ 791付加価値税濫用法理
2018/05-16 伯連邦最高裁RE 574,706州際取引付加価値税(州税)は社会保障賦課金の課税ベース不算入
2018/05-15 英:従業員持株優遇制度・優遇税制は国家補助金なので廃止する
2018/05-14 Aria Technology 2018 UKUT 111 (TCC)付加価値税詐欺裁判文書にメディアはアクセスできる
2018/05-13 ラトヴィア欧E LATS C-154/17売却物から抽出した貴金属・宝石類の中古品売買とVAT
2018/05-12 Beneficial House and Stanley Dock [2017] UKFTT 801 (TC)
2018/05-11 西欧ANGED C-233/16売上基準付加価値税はEU法違反か
2018/05-10 仏憲法院2017-669 QPCテレビ広告税違憲
2018/05-09 GE Consumer Finance (CTA Case No. 9144)株式譲渡益課税なし
2018/05-08 2078970 Ontario (2017 TCC 173)組合損失控除否認更正処分通知取消訴訟の組合の原告適格
2018/05-07 US v. Paul J. Manafort Jr. et al.
2018/05-06 蘭Rechtbank Zeeland-West Brabant (2017 October 27)組織再編移転価格課税処分不支持
2018/05-05 ノルウェー控訴審?2017.10.24公表:比準対象取引や株式将来価値が不明
2018/05-04 ESPN Software India (399 ITR 554)移転価格税制における複数部署の集合的取扱い
2018/05-03 独BVerfG 1 BvL 11/14不動産評価が1964年に基づいているのは基本法3条1項平等原則違背
2018/05-02 Petróleo Brasileiro SA費用控除vs.資本化
2018/05-01 JBS SA食肉加工業者の減税措置と資産差押
2018/04-99 西欧Asociación Profesional Élite Taxi v. Uber Systems Spain SL C-434/15運送
2018/04-98 Bank of Tokyo-Mitsubishi, UFJ ITA 3707 of 2014インドPE帰属従業員賃金控除可
2018/04-97 JCB India, ([2018] 61 ITR (Trib) 148)清算法人の名においてする移転価格調整の許否
2018/04-96 コロンビア憲法裁判所C-010 of 2018欠損金繰越制限の憲法適合性
2018/04-95 Plains Midstream Canada 2017 TCC 207貸付契約無記載利子控除否認
2018/04-94 Investec 2018 UKUT 69 (TCC)リース組合持分取得費用控除否認
2018/04-93 波欧SA.48929トン税と国家補助金該当性回避条件
2018/04-92 仏欧SA.49469郵便局課税減免と国家補助金該当性回避条件
2018/04-91 蘭ECLI:NL:GHSHE:2017:4323資本移動の自由と国家補助金規制の相克?
2018/04-90 丁欧Fidelity Funds C-480/16集合的証券投資媒体配当免税と資本移動の自由
2018/04-89 蘭ECLI:NL:GHDHA:2017:3582蘭瑞から所得を得ている蘭非居住者のモーゲージローン利子控除制限
2018/04-88 葡欧Biosafe C-8/17誤ったVAT税率に基づく取引についての仕入税額控除期間制限
2018/04-87 English Holdings (BVI) [2017] UKUT 842 (TCC)非居住企業の英国内PE利得からの損失控除
2018/04-86 モルドヴァ憲法裁判所No. 78/2017.7.27富裕税の共有者・夫婦差別の違憲訴訟の訴訟適格
2018/04-85 マルタ欧SA.33829トン税の国家補助金非該当条件
2018/04-84 愛SA.49747中小企業支援税制の国家補助金該当性
2018/04-83 独蘭欧Hornbach-Baumarkt C-382/16外国子会社債務保証のarm's length適格
2018/04-82 チリ最高裁…納税者自発的開示プログラム(Law 20,780)に租税秘密が適用される
2018/04-81 伊欧SA.49294 SA.49296映画映像制作減税の国家補助金該当性
2018/04-80 仏欧Marc Jacob & Marc Lassus C-327/16 & C-421/16株式交換譲渡益非課税の範囲_白英ルクセンブルク
2018/04-79 蘭ECLI:NL:HR:2017:3128イスラエル法人が所有するオランダ法人と連結納税(fiscale eenheid)の可否
2018/04-78 丁14-4406991英系航空会社勤務パイロットの居住地判定
2018/04-77 丁16-1837739免税特権の国際機関勤務者の退職後の年金は掛金控除後の額に国が課税できる
2018/04-76 丁17-0941577債権放棄に係る損失控除は認められない
2018/04-75 Nancy E. Kelley-Hunter, 281 F. Supp. 3d 121スイス銀行口座意図的非開示50% penalty
2018/04-74 墺欧Firma Hans Bühler KG C-580/16ドイツ法人がオーストリアで営業するためのVAT番号
2018/04-73 洪欧Dávid Vámos C-566/16小規模事業者オンライン販売VAT登録懈怠と期間制限
2018/04-72 チェコ行政最高裁2017.1.11No. 2 Afs 166/2016-35ドイツ法人株式譲渡益とチェコ独租税条約二重課税救済
2018/04-71 伊欧M.A.S. and M.B. C-42/17付加価値税詐欺
2018/04-70 スウェーデン行政最高裁2017.11.28過少申告加算税
2018/04-69 Nineveh 2017 U.S. Dist. LEXIS 199486信託設定者でなく信託に帰属するとの外国判決の承認非承認
2018/04-68 Jarnagin v. US, 134 Fed. Cl. 368米加二重国籍。妻がカナダ居住。FBAR懈怠
2018/04-67 NZ Van Uden [2017] NZHC 2554恒久的住居保有認定
2018/04-66 希行政最高裁No. 2190/2017使用料控除
2018/04-65 ノルウェー欧Marine Harvest ASA & Norsk Industri E-12/16魚&魚製品課税の国家補助金該当性
2018/04-64 丁SKM2017.651.SRデンマーク雇用、ドイツ居住者がデンマークから受け取る年金
2018/04-63 Marathon Oil UK [2017] UKFTT 822 (TC)人為的租税回避リングフェンシング
2018/04-62 Tottenham Hotspur [2017] UKUT 453 (TCC)サッカー従業員退職金所得税社会保障税非課税
2018/04-62 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:7617蘭居住者英国航空会社パイロットイタリア所在の蘭伊租税条約二重課税救済適格
2018/04-60 蘭Hoge Raad2017.11.24イスラエルへの出国者の年金請求権に対する出国税は蘭以租税条約違反
2018/04-59 ラトヴィア憲法裁判所2017.10.19&2017.11.16社会連帯税と憲法91条平等原則・109条社会保障権
2018/04-58 ノルウェーYara International (E-15/16)グループ内出資に係る損失控除制限可
2018/04-57 勃行政最高裁2017.10.19等VAT仕入税額控除等
2018/04-56 勃行政最高裁2018.3.20No.3565独法人勃支店広告頒布物の印刷のVAT国内外判定
2018/04-55 東京地判H29.10.13平27行ウ730法人役員退職金「不相当に高額」と比準企業の平均功績倍率
2018/04-44 Godaddy.com (ITA No.1878/Del/2017)ドメイン登録料の使用料該当性
2018/04-43 US v. Garrity, 2018 U.S. Dist. LEXIS 56888海外銀行口座申告懈怠の意思の立証責任
2018/04-42 丁2018.4.3暗号通貨取引の利益は個人所得、マージン取引の利益は資本所得
2018/04-41 西最高裁2018.2.19No. 62/2017カナダ居住者への相続税課税と資本移動の自由
2018/04-40 リトアニア欧Enteco Baltic C-108/17直後に域内輸出を想定する域内輸入のVAT免税
2018/04-39 丁SKM 2017.628. SR英国のauthorized contractual scheme (ACS)は透明か。租税条約便益の可否
2018/04-38 Hudson T.C. Memo. 2017-221米市民韓国航空機パイロットの国外稼得所得免税可否
2018/04-37 Zhongxia Ye T.C. Memo. 2017-216中国人助教授の居住地判定
2018/04-36 CIC Services v. IRS, 2017 U.S. Dist. LEXIS 181482: Captive Insurance開示義務Notice 2016-66
2018/04-35 Arthur, [2017] EWCA Civ 1756居住地判定と児童税額控除
2018/04-34 丁SKM 20117.615.SR米Delaware trustはtranparent
2018/04-33 希行政最高裁No.2476/2016非営利団体稼得不動産所得
2018/04-32 Glencore Energy UK [2017] EWCA Civ 1716 DPTについての司法審査の原告適格
2018/04-31 スロヴェニア欧T-2 C-396/16倒産処理における債務整理に対応する仕入税額控除取消
2018/04-30 Gerencser T.C. Memo. 2016-151独NATO勤務独居住者認定ゆえ米で外税控除否定
2018/04-29 韓国最高裁2017.10.12白韓租税条約に関し韓国PEが認定されなかった事例
2018/04-28 Google India 1511 to 1516/Bang/2013広告プログラム転売支払は使用料該当_印愛租税条約
2018/04-27 Letantia Bussell, 699 Fed. Appx. 695罰金100万ドルFBAR
2018/04-26 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:5965移転価格と組織再編
2018/04-25 ノルウェーNo.71/2017非関連者株式の関連者間譲渡価格の修正にけるcomparablesの要否
2018/04-24 蘭欧X BV & X NV C-398/16 & C-399/16他加盟国関連会社に関する利子控除と為替差損控除
2018/04-23 Peck [2017] UKFTT 770 (TC)住所は1つといえども居住は複数たりうる
2018/04-22 仏国務院392908 SAS Thermo Electron Holdings過小資本税制は独立当事者間原則に適合
2018/04-21 希行政最高裁2017.8.17?No.1226
2018/04-20 希行政最高裁2017.8.16No.1290仏法人希PE帰属利得算定における控除可能費用の範囲
2018/04-19 John H. Thompson; Melanie Salyers Thompson 16-72537国外稼得所得免税認めず
2018/04-18 BCP Trading, T.C. Memo. 2017-151タックスシェルター仮装組合Son of BOSS
2018/04-17 Curtis Investment Company, LLC, T.C. Memo. 2017-150タックスシェルター損失否認
2018/04-16 ノルウェー2017.7.18公表:北欧租税条約に関し大陸棚作業が30日要件を満たしPEを構成するか
2018/04-15 白破毀院J.-H.L. & M.W. F.15.0102.N仏会社支払配当源泉徴収税の外税控除は白国内法に優先
2018/04-14 Henderson, [2017] UKFTT 556 (TC)ブラジル生まれ英国居住
2018/04-13 波欧Kozuba Premium Selection C-308/16ビル改築付加価値税
2018/04-12 Duane Crithfield and Stephen Donaldson Sr., 2017 U.S. Dist. LEXIS 127465脱税
2018/04-11 蘭Hoge Raad 16/03578蘭白租税条約183日ルール労働非従事日算入
2018/04-10 英欧Shields & Sons Partnership C-262/16農家に対するVAT標準税率と軽減税率の中間税率
2018/04-09 Delphi Automotive Systems Do Brasil保険代・航空代をresale price法で算入しない規則
2018/04-08 ナイジェリアCNOOC Exploration & Production Nigeria v. Nigerian National Petroleum Corporation
2018/04/07 仏欧Solar Electric Martinique C-303/16太陽光パネル設置は単一複雑取引か複数取引か
2018/04-06 伊欧Enzo di Maura C-246/16invoice受領者が支払わない場合の貸倒事後修正制限と比例原則
2018/04-05 ウガンダ最高裁Rabbo Enterprises & MT. Elgon Hardwares 輸入関税の租税裁判所管轄
2018/04-04 スウェーデンストックホルム高裁2017.6.16蘭法人の国内PEの株式取得費用控除損失の帰属
2018/04-03 独欧Geissel & Butin (C-374/16 & C-375/16)仕入先企業の活動実態を理由とする仕入税額控除制限
2018/04-02 仏国務院Givenchy 386579外国税額損金算入は租税条約が明示的に禁じている場合に限り不適用
2018/04-01 丁最高裁2017.6.30No.C137-2016会社合併に際し標的会社の従業員の雇用費用を控除できない
2018/03-77 瑞連邦最高裁2C_1078/2015スペイン法人のスイス子会社の支払配当に係る15%源泉徴収税の還付請求棄却
2018/03-76 瑞連邦最高裁2C_140/2016仏居住者が瑞で90%以上稼ぐ場合の準居住者扱いと控除の書類提出義務
2018/03-75 NZ Patty Tzu Chou Lin [2018] NZCA 38: 中国法人たるCFCについてのみなし外税控除適格はNZ株主に無い
2018/03-74 瑞連邦最高裁2C_829/2016 & 2C_830/2016ポルトガル所在不動産の帰属家賃算定
2018/03-73 瑞連邦最高裁2C_404/2017仏所在不動産収入に係る赤字を控除することの可否(累進税率についてのみ考慮)
2018/03-72 Stewardship Ontario, 2018 TCC 59非営利法人の付加価値税仕入税額控除容認
2018/03-71 丁東部高裁2018.3.28(B-2008-16)Microsoft移転価格紛争勝訴
2018/03-70 露A27-25564/2015過小資本税制対象の控除不能利子支払いの源泉徴収税率は配当扱い
2018/03-69 伯連邦最高裁2018.3.23違憲直接宣告5835:役務受領者所在地課税の役務税は多重課税の恐れがあり違憲
2018/03-68 瑞2C_573/2016 & 2C_574/2016ドイツ配当源泉徴収税の外国税額控除適格とスイスでの所得課税
2018/03-67 蘭欧イケア国家補助金SA.46470 Potential aid to IKEA ? NL
2018/03-66 英欧DPAS C-5/17契約上は患者に直接は提供されない役務のVAT非課税取引該当性
2018/03-65 伯São Paulo州下級審2018.3.15ソフトウェアダウンロードへの州際付加価値税
2018/03-64 スウェーデン行政最高裁2017.5.15No6608-16北欧租税条約:居住者のノルウェー船籍炭化水素採掘船賃金
2018/03-63 西憲法裁判所3856-2102未申告所得課税猶予措置は違憲
2018/03-62 IMF working paper Mooij & Liu移転価格税制は自国への投資を減らす
2018/03-61 Fortunata Silvia Fontana C-648/16推計課税。推計売上高への付加価値税
2018/03-60 南アフリカPienaar Brothers, 87760/2014|2007.8.8立法|2007.5合併第二次納税義務に遡及
2018/03-59 蘭ECLI:NL:HR:2017:964 社用車への課税と欧州人権条約
2018/03-58 ブルガリア行政最高裁2018.3.13No3213内国法人から英国法人(VAT未登録)への広告役務提供の輸出免税可否
2018/03-57 瑞Bundesgericht 2C_128/2016 & 2C_130/2016ドイツ人でスイス国籍も取得した者の居住地判定
2018/03-56 Krishak Bharati Cooperative 2017 [TS-160-HC(Delhi)]オマーンPE保有インド法人の外税控除
2018/03-55 Fowler [2017] UKUT 219 (TCC)南アフリカ大陸棚で作業していた潜水士の英国課税
2018/03-54 スウェーデンSveaskog Förvaltnings 5311-15, 5312-15組織再編株式売却助言費仕入税額控除
2018/03-53 白破毀院F.15.0119.Nオランダ年金を受領するベルギー居住者のベルギー課税はベルギー勤務限定
2018/03-52 蘭ECLI:NL:HR:2017:913オランダ法人に雇われアメリカで勤務した後の退職金
2018/03-51 Stephen T. May, 9th Circuit, 2017 May 16租税回避取引開示期限徒過罰則
2018/03-50 白欧Argenta Spaarbank C-39/16親子会社指令と利子費用控除
2018/03-49 白破毀院F.15.0120.F (2017 avril 27)株式譲渡益雑所得扱い
2018/03-48 蘭Hoge Raad X10 BV (No. 13/00794) & X9 BV (No. 13/00796)銀行グループ租税回避非詐欺的
2018/03-47 Colaingrove, [2017] EWCA Civ 332付加価値税軽減税率
2018/03-46 News Corp UK & Ireland (2018 UKFTT 129 (TC)デジタルニュースに新聞VATゼロ税率は適用されない
2018/03-45 スロヴァキア欧Volkswagen AG C-533/16仕入税額控除還付請求期間制限始期
2018/03-44 Jimenez, R v The First Tier Tribunal (Tax Chamber) & HMRC [2017] EWHC 2585 (Admin)
2018/03-43 印Bombay高裁Amphenol Interconnect India (Income Tax Appeal No. 1100 of 2015)CUP法不適合
2018/03-42 Hargreaves Lansdown Asset Management 2018 UKFTT 127 (TC)投資プラットフォーム忠誠ボーナス
2018/03-41 NZ Chatfield [2017] NZHC 3289韓国課税庁からの情報交換要請に基づくNZ課税庁の情報要請を拒絶
2018/03-40 トルコ憲法裁判所2018.2.1No.2015/6728自動車部品販売への欧州人権条約14条の適用
2018/03-39 ブルガリア行政最高裁2018.3.7No2901 No2908キャンペーンと仕入税額控除 英会社の国内子会社
2018/03-38 白最高裁(破棄院?)F.16.0060.N/1オランダで実際に課税されることは国外所得免税の要件でない
2018/03-37 蘭地裁AWB-15_7793米上場投資会社配当源泉税還付拒絶はEU法違反でない
2018/03-36 蘭アムス高裁2018.1.16ドイツで拘留されていた期間はオランダに戻る意思があってもオランダ居住者ではない
2018/03-35 ブルガリア行政最高裁2018.2.27&28インボイス撤回|下請けによる役務提供
2018/03-34 Bank of India (ITA No. 3082/Mum/2015)賃料所得は租税条約6条により非課税
2018/03-33 Essex International College [2018] UKFTT 85 (TC)一つの教育役務vs.多段階非課税役務
2018/03-32 Conversant International Ltd パリ行政控訴審no. 17PA01538愛法人デジタル役務PE非認定
2018/03-31 Iggillis Holdings 2018 FCA 51弁護士秘匿特権の範囲…CIP: common interest privilege
2018/03-30 福岡高宮崎支決H28.5.26判時2329-55遺産分割調停で相続税申告書の文書提出命令を却下
2018/03-29 Kasi Group Eastern High Court (B-1400-15) (2018 March 7)租税目的合併規則撤回
2018/03-28 英欧Marcandi C-544/16: Online penny auction site利用者が購入するcreitsのVAT
2018/03-27 ノルウェーHR 2018-391-A基金管理手数料部分控除
2018/03-26 白Constitutional Court代替最低限税(alternative minimum tax, fairness tax)はEU法違反
2018/03-25 Franck Hanse, 17-cv-4573フランス市民IRS summons
2018/03-24 瑞Schweizerisches Bundesgericht (2C_735/2017)仏→ジュネーヴ遠距離通勤費用控除上限
2018/03-23 Christa Ackroyd Media Ltd v. HMRC [2018] UKFTT 69 (TC)フリーランスで賃金税・社会保障税不徴収
2018/03-22 Celia Mazzei et al., 150 TC No 7バミューダFSC経由でRoth IRAにお金を流し込む
2018/03-21 モルディヴHPL Resorts (TAT-CA-W/2015/003)外国法人への費用払戻か役務対価として源泉徴収税に服すか
2018/03-20 EV C-685/16比法人→墺法人→独法人の受取配当非課税の範囲
2018/03-19 モルドヴァTrofim Prigala (欧州人権裁判所No. 36763/06) 社会保障税の曖昧性と欧州人権条約7条違反
2018/03-18 ギリシャ行政最高裁2018.2.28No.2866/2017第三国法人がギリシャと租税条約未締結の場合に課す特別財産税
2018/03-17 ブルガリア行政最高裁2018.2.20No.2288イタリア受領者のtaxabality確認が不充分であり輸出免税不適用
2018/03-16 ブルガリア行政最高裁2018.2.19No.2217ルーマニアのmissing traderとつるんでいない内国輸出業者のVAT0%税率
2018/03-15 丁国税不服審判所?2018.2.21生命保険会社の欠損金は非課税合併後使える。子会社欠損金は使えない
2018/03-14 ブルガリア欧ZPT AD C-518/16貿易に無影響の国家補助でEU法違反とならない上限を設定
2018/03-13 丁欧Z Denmark ApS C-299/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
2018/03-12 丁欧C Denmark 1t C-119/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
2018/03-11 丁欧X Denmark A/S C-118/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
2018/03-10 東京高判H28.12.1脱税する気で嘘をつく不動産譲渡人の非居住者性の確認を怠った譲受人の源泉徴収義務
2018/03-09 蘭盗まれた銀行情報
2018/03-08 墺欧Kreuzmayr GmbH C-628/16誤invoiceに基づく仕入税額控除
2018/03-07 波欧Gmina Wrocław C-665/16市町村の不動産所有権取引の付加価値税
2018/03-06 丁欧Y Danmark C-117/16親子会社指令1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
2018/03-05 丁欧T Danmark C-116/16欧州親子会社指令1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
2018/03-04 丁欧N Luxembourg 1 C-115/16欧州利子・使用料指令1条1項のbeneficial owener概念
2018/03-03 Coca-Cola Company, 149 TC No 21メキシコに支払った税は強制的であり米で外税控除可
2018/03-02 China State Philippines Construction (CTA EB No. 1558)過年度申告過誤の年数制限
2018/03/01 Goldfingermodellen IV R 50/14独富裕者がロンドン金業者に投資し控除し益は独英条約で非課税
2018/02-55 ルクセンブルク欧SA.38944アマゾン国家補助金認定(Case T-816/17)
2018/02-54 ブルガリア行政最高裁2018.2.15No.2088保険商品の仲介業者と認められずディーゼル燃料仕入税額控除不可
2018/02-53 ブルガリア行政最高裁2018.2.13No.1921購入を年内に支払わなかった。仕入税額控除不可
2018/02-52 ブルガリア行政最高裁2018.2.15No.2081無免許医療機器販売者からの購入でもVAT仕入税額控除可
2018/02-51 MDL Property Consultants LLP, [2017] UKFTT 894 (TC)組合情報申告通知
2018/02-50 Nestl UK Ltd 2018 UKUT 29 (TCC)チョコレートでないので通常付加価値税率
2018/02-49 Fortyseven Park Street 2018 UKUT 41 (TCC)不動産リースの為細分化持分譲渡形式。VAT非課税
2018/02-48 Fiducie Financière Satoma 2017 TCC 84信託利用租税回避計画GAAR適用
2018/02-47 チリ最高裁事業目的テスト
2018/02-46 National Federation of Occupational Pensioners 2018 UKFTT 0026 (TC)会員購読料支店経費
2018/02-45 ベラルーシ電子商取引デジタル経済付加価値税
2018/02-44 Prevezon, 2018 U.S. Dist. LEXIS 17492
2018/02-43 See's Candies Inc. v. Utah State Tax Commissionウォーレンバフェット保有会社の移転価格紛争
2018/02-42 Fonds de solidarité des travailleurs du Québec, 2018 CCI 3市寄附控除否認
2018/02-41 印digital PE rule
2018/02-40 ノルウェーExxonMobil Production Norway, LB-2016-160306利子率
2018/02-39 Hess Corp., ExxonMobil Oil Corp., & Shell Oil Co.移転価格聴聞2018.1.26請求棄却
2018/02-38 Vodafone, Income Tax Appellate Tribunal Ahmedabad Bench 2018.1.23移転価格納税者敗訴
2018/02-37 Johnson&Johnson暖簾費用控除、納税者勝訴
2018/02-36 蘭欧Stadion Amsterdam C-463/16複数の要素から成る一役務提供について主たる要素の税率適用
2018/02-35 VHC, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-220家族経営企業のdebt-equity判定
2018/02-34 NZChatfield & Co. Limited ([2017] NZHC 3289韓国から情報要請。内国法人への義務の賦課、違法
2018/02-33 Evgeny Kiselev T.C. Summ. Op. 2018-2ロシア人学生の研究奨励金を非課税とした例
2018/02-32 R.V.I. Guaranty, 145 T.C. 209外交通貨取引と保険の関係
2018/02-31 丁欧A/S Bevola, Jens W. Trock ApS C-650/16国外PE閉鎖時の最終損失の国内所得からの控除
2018/02-30 ブルガリア行政最高裁2018.2.6No.1586採掘業者の仕入税額控除否認
2018/02-29 ブルガリア行政最高裁2018.2.7No.1642コンサル役務の仕入税額控除否認にはtax fraudの立証が必要
2018/02-28 白ブリュッセル控訴審2017.11.23no. 2014/AF/271中間持株会社の居住地判定ルクセンブルク対ベルギー
2018/02-27 Resource Capital Fund IV [2018] FCA 41米投資家→ケイマンLPS→豪法人の豪米租税条約適用
2018/02-26 ブルガリア行政最高裁2018.1.30No.1322供給者VAT不納付時の受領者の第二次納税義務
2018/02-25 ブルガリア行政最高裁2018.1.29No.1246仕入たる建築役務が供給者以外の者から供給されたか
2018/02-24 仏国務院408561配当支払法人(内国法人)から配当支払書類を受け取れない非居住者の配当源泉税還付権
2018/02-23 ヴェネズエラ租税(最高?)裁判所Coca-Cola Femsa移転価格:原料&固定資産購入費用減額、利子費用控除
2018/02-22 Boot Hill Casino and Resort Kansas Supreme Court No.112,911ゲーム機州くじ使用税
2018/02-21 独欧Kollroß & Wirtl (C-660/16 & C-661/16)前払いしたが供給者が破産した場合の仕入税額控除
2018/02-20 蘭Hoge Raad ECLI:NL:HR:2018:47管理支配地基準
2018/02-19 ブルガリア行政最高裁2018.1.15No.531アパートメント仮契約前払金に係るcredit notesの認否
2018/02-18 ブルガリア行政最高裁2018.1.16No.600墺からの域内取得に関する未申告と付加価値税仕入税額控除の可否
2018/02-17 ブルガリア行政最高裁2018.1.15No.529付加価値税登録前購入資産の仕入税額控除
2018/02-16 仏国務院2017.12.13No.387969米Sarbanes-Oxley Act関連費用はフランス法下で控除不可
2018/02-15 Melissa Coffey Hulett, 150 TC No 4: US Virgin Islands提出の申告書の効力
2018/02-14 仏国務院2018.1.24No.402167米年金基金への配当支払い。15%源泉徴収課税
2018/02-13 Maersk Oil, [2018] UKFTT 20 (TC)リングフェンス利得配賦
2018/02-12 Shiner, [2018] EWCA Civ 31
2018/02-11 Cyclops Electronics & Graceland Fixing, [2018] UKUT 7 (TCC) "restricted securities"非該当
2018/02-10 SIH Partners LLLP, 150 TC No 3: ローン保証を以ってアメリカ財産保有とみなす規則
2018/02-09 Trigg, [2018] EWCA 17 Civ
2018/02-08 ブルガリア行政最高裁2018.1.8英国法人国内支店のfixed establishment不認定
2018/02-07 ブルガリア行政最高裁2018.1.5オランダからの輸入に係る仕入税額控除
2018/02-06 ブルガリア行政最高裁2018.1.3キプロスへのチューイングガム輸出と輸出免税
2018/02-05 英ソフトドリンク産業税
2018/02-04 Hicks, [2018] UKFTT 22 (TC)
2018/02-03 Lunar Missions, [2018] UKFTT 0007 (TC)クラウドファンディングのvoucher認否
2018/02-02 仏国務院414974 Worms et Cie 配当参加免税遡及選択は欧州親子会社指令に違反しない
2018/02-01 NPO法人グローバルヒューマン東京地判H28.3.29平26行ウ190:特定非営利活動法人の不動産貸付業該当認定等
2018/01-20 蘭ECLI:NL:GHDHA:2017:3518 artificial arrangementを通じたオランダ法人税・配当源泉徴収税の回避を否認
2018/01-19 芬欧A Oy C-292/16事業資産移転税は設立の自由(freedom of establishment)に違反する
2018/01-18 英プラスチック税
2018/01-17 ルクセンブルク最高裁(破毀院?)2018.1.11笛吹Antoine Deltour逆転勝訴
2018/01-16 芬ヘルシンキ行政裁判所2018.1.10?移転価格調整:国内流通業者の累積欠損金を国外関連者に配賦
2018/01-15 Robert Christopher M. Carmona, CTA EB No. 1324売上過少申告が意図的でないとされた例
2018/01-14 本田光宏ら:日本のテリトリアル税制の経験からアメリカが学ぶこと
2018/01-13 瑞連邦最高裁2C_640/2016 18-12-2017米国からのスイス銀行職員開示請求拒絶
2018/01-12 Mac & Mac Hydrodemolition Services Inc 2017 TCC 256科学的研究開発投資優遇の納税者証明責任
2018/01-11 Lone Star Fund IV 最高裁2017.12.28源泉徴収税ベルギー韓国租税条約適用の有無
2018/01-10 Kiselev, TC Summ Op 2018-2露国籍米大学博士課程院生のgrantの租税条約18条適格性
2018/01-09 芬KHO:2018:2ガーンジー基金から出資・貸し付けを受けている芬法人A社・B社の利子控除否認の可否
2018/01-08 リトアニア欧SEB bankas C-532/16不動産VAT課税対象のつもり。非課税(判例)の場合の仕入税額控除
2018/01-07 丁Landsskatteretten No. 15-2711185 (SK2017.698.LSR)丁居住者英航空会社(本部ポルトガル)勤務
2018/01-06 丁Skatterådet No. 17-1277538 (SKM2017.723.SR)アイルランド基金の透明性判定
2018/01-05 丁Skatterådet No. 17/1359247 (SKM 2017.691.SR)出国者の居住地判定
2018/01-04 仏憲法院Décision n° 2017-759 DC財政法2017年予算修正合憲
2018/01-03 仏憲法院Décision n° 2017-758 DC財政法2018年合憲
2018/01-02 仏憲法院Décision n° 2017-756 DC社会保障法2018年改正合憲
2018/01-01 Mehrdad Rafizadeh, 150 T.C. No. 1国外金融資産申告6年期限
2017/12-03 東京地H28.11.29過納金の還付加算金/雑所得に係る弁護士費用按分控除は認められない
2017/12-02 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:1974日本の投資ファンドのポートフォリオ投資に係る配当は源泉徴収税還付不適格
2017/12-01 大阪地H24.8.26判タ1434号192頁通則法71T二→令30→令24Wが令6T五を除外…委任の範囲を逸脱しない
2017/10-24 Hardy [2017] UKFTT 754 (TC)映画を購入した組合が事業に従事してないため株式譲渡損失否認
2017/10-23 Routier [2017] EWCA Civ 1584双務主義に則りジャージーとの相続税二重課税救済を拒絶してよい
2017/10-22 希行政最高裁2017.10.13No.1609/2017非上場株式評価相続税法12条4項遡及適用認めず
2017/10-21 Barclays Wealth Trustees (Jersey) [2017] EWCA Civ 1512国外財産性判定
2017/10-20 Root2tax [2017] UKFTT 696 (TC)株式市場で取締役等がspread bet→DOTASで開示義務あり
2017/10-19 K E Entertainments [2017] UKUT 328:VAT課税対象はカジノの役務の対価。それはBing参加費
2017/10-18 洪欧Lombard Ingatlan Lízing C-404/16賃貸が早く終わり価格が下げられたら政府は修正を許せ
2017/10-17 Farnborough Airport Properties [2017] UKUT 394破綻子会社の復帰可能性とグループ税制救済の可否
2017/10-16 Degorce, [2017] EWCA Civ 1427非事業者は事業損失を利用できない
2017/10-15 仏憲法院n° 2017-660 QPC:3%出資ルールは憲法平等取扱原則違背
2017/10-14 伊欧Menci C-524/15脱税の行政罰金の分割払い合意後の刑事罰訴追:二重処罰の是非
2017/10-13 長戸貴之東京地H280527平27行ウ390教授の職務発明の相当の対価(特許法35条)雑所得。一時所得非該当
2017/10-12 Trusted Media Brands (7:15-cv-09872)外国税額損金算入繰戻還付期間制限徒過
2017/10-11 独FG Münster 11 K 4108/14従業員等に無償提供されるパン珈琲は賃金税の対象か?消極
2017/10-10 US v. David L. Smith 2017 BCSC 1764租税回避(脱税?)商品開発販売者の米からの引渡し要請拒まず
2017/10-09 リトアニアNidera BV C-387/16過納付加価値税還付加算金の利子率は法定利率を下回れるか
2017/10-08 仏憲法院n° 2017-654 QPC未利用外国税額控除繰越制限合憲
2017/10-07 Newcastle United Football Club [2017] EWHC 2402サッカークラブ-選手の保証、脱税調査継続
2017/10-06 ルクセンブルク欧Amazon国家補助2兆5000万ユーロ+利子|Margrethe Vestager
2017/10-05 独FG Hamburg (2 K 245/17)会社所有変更ルール損益通算制限KStG8c条第2文違憲。憲法裁判所へ回付
2017/10-04 丁租税裁判所2017oct02ドイツ建築管理会社がデンマーク顧客事務所にPEを有する
2017/10-03 Pei Fang Guo, 149 T.C. No. 14カナダ居住者のアメリカ失業手当は米加租税条約15条で米課税
2017/10-02 Chamber of Commerce v. IRS インヴァージョン対策規則T.D. 9761は違法
2017/10-01 瑞Taxing Robots? From the Emergence of an Electronic Ability to Pay on Robots or the Use of Robots
2017/09-39 Ventura UK Ltd., [2017] UKFTT 585 (TC)納税申告書書き直し
2017/09-38 Irish Bank Resolution [2017] UKFTT 702 (TC)外国銀行英国支店のグループ内利子支払控除否認
2017/09-37 蘭ECLI:NL:HR:2017:2420蘭法人従業員に米親会社Stock Option付与。出国後SO行使。30%ルール不適用
2017/09-36 露Arbitrazh Court No. A21-2521/2017租税条約のbeneficial ownerの認定
2017/09-35 Lynn Cassan 2017 TCC 174投資組合基金のための借入金利子費用控除可
2017/09-34 愛欧Ireland C-552/15自動車登録税の短期自動車レンタルへの賦課は役務提供の自由に違反
2017/09-33 Collins T.C. Summary Opinion 2017-74精神的苦痛に対する損害賠償金は課税所得
2017/09-32 波欧Stanisław Pieńkowski C-307/16付加価値税輸出免税還付の最低売上要件と旅行者
2017/09-31 James S.A. MacDonald 2017 TCC 157先渡し取引決済支払は事業損失に当たる
2017/09-30 JDI International Leasing [2017] UKFTT 329 (TC)Cayman法人掘削機賃貸FEなしVAT還付請求棄却
2017/09-29 瑞連邦最高裁2C_411/2016フランスからの情報交換要請に応じるべき情報の種類
2017/09-28 丁B-0643-16単独株主の配偶者に会社の狩猟場を使わせることは株主への隠れた配当に当たる
2017/09-27 蘭Hoge Raad 15/05278等スイス親会社ロンドン支店が第三者から蘭事業会社を買収。グループ内貸付の利子控除
2017/09-26 丁SKM2017.322.SR丁居住独勤務。独社会保険で傷病保険金受領。丁独条約18条2項より独のみ課税権
2017/09-25 Panagiota Pam Sotiropoulos TC Memo 2017-75米市民英居住勤務映画投資組合損失暫定還付外税控除
2017/09-24 Damon Aaron Redfield TC Memo 2017-71米市民海軍アフガン勤務国外所得免税申告遅延
2017/09-23 東京高H27.10.15平27行コ72特例民法法人から公益社団法人に移行する期に使用人賞与の債務確定なし
2017/09-22 McQuillan無配当株式と通常株式資本
2017/09-21 丁控訴審2017.9.11英居住者が蘭ファンドを通じてデンマーク法人から得る配当に源泉徴収税を課す
2017/09-20 仏国務院N° 386269国外源泉所得の外国源泉徴収税はフランス標準税率・軽減税率にかかわりなく外税控除可
2017/09-19 BNP Paribas [2017] UKFTT 487 (TC)ルクセンブルク子会社の配当権をロンドン支店が購入→控除不可
2017/09-18 DDRA Capital v. KPMG: RICO請求:SOS(short option strategy)不適法と知りつつ販売したKPMG
2017/09-17 McMahan & Nasal v. DB: Son of BOSS shelterが有効でなくなった→プロモーターに賠償請求→棄却
2017/09-16 愛欧Cussens C-251/16権利濫用法理(Halifax)は個人取引のVAT適用にも当てはまるか
2017/09-15 英欧Avon Cosmetics C-305/16付加価値税未登録販売者
2017/09-14 ルーマニアIspas C-298/16付加価値税防御権:処分を基礎づける情報・文書の納税者請求権の有無
2017/09-13 瑞連邦最高裁2C 628/2016 & 2C_629/2016ジュネーブ州居住者フランス支店勤務退職金スイス課税条約禁止
2017/09-12 蘭控訴審ECLI:NL:GHSHE:2017:3641南アフリカ法人がオランダ有限会社から受ける配当の最恵国待遇(Sweden)
2017/09-11 伯WTO Panel対日欧(DS472 and DS497) (30 August 2017)自動情報技術減税
2017/09-10 伯行政租税控訴審2017.8.28金融営業税(IOF)はグループ銀行内取引にも課される
2017/09-09 丁租税裁判所2017.8.28:販売代理人PE認定問題と補助的・準備的活動の範囲
2017/09-08 Blackrock [2017] UKFTT 633 (TC)アメリカ関連企業からの役務を非課税取引に割当てることの可否
2017/09-07 Borenstein, 149 T.C. No. 10納税するも申告書未提出
2017/09-06 Shamrock, T.C. Memo. 2016-193; 860 F.3d 433無免許弁護士
2017/09-05 Smith, 148 TC No 21課税庁への情報提供者(内部通報者whistleblower)の報酬
2017/09-04 Hancock, [2017] EWCA Civ 198会社持分譲渡益課税をqualifying corporate bondsで回避できるか
2017/09-03 印デリ高裁Vodafone, Hutchisonいつまで続くの?この紛争
2017/09-02 東京地H28.7.22平27(行ウ)57租特69条の4小規模宅地等特例の選択同意書未提出→不適用
2017/09-01 芬行政裁判所2017.8.30課税庁は放送会社にパナマ文書を要求できない
2017/08-75 独BFH V R 38/16運転教習所のVATについてCJEUに回付
2017/08-74 独BFH III R 32/15児童扶養控除と外国籍の移動の自由(ブルガリア・ルーマニア)
2017/08-73 丁租税裁判所2017.8.23墺法人が国外法人に委託したデンマーク所在ビル清掃等につきデンマークPE認定
2017/08-72 独IX R 24/15損失を主張する根拠となる契約について状況がその契約の基礎を欠くとした例
2017/08-71 Puttaswamy, WP(C) No. 494 of 2012生体認証租税身元確認システムとプライバシー侵害懸念
2017/08-70 仏欧AFEP C-365/16法人税の配当3%上乗せは親子会社指令違反
2017/08-69 e英SDI (Brook EU) [2017] UKUT 327 (TCC)オンライン小売業者はEU売却額について争える
2017/08-68 Gregory L. Acone T.C. Memo. 2017-162飛行士居住地判定:国外所得面税適格なし
2017/08-67 Avrahami 149 T.C. No. 7待ちに待ったキャプティヴ控除可否。結論:棄却。線引き依然不明?
2017/08-66 Crawford, 868 F.3d 438: FATCA・FBARは違憲か?阿保か!
2017/08-65 Umaad Butt [2017] UKUT 325 (TCC)個別立法なしで付加価値税詐欺(MTIC-Fraud)を潰せる
2017/08-64 Norkis Trading, CTA Case No. 8862ヤマハ販売業者に対するPHP 286 million課税処分は期限切れ
2017/08-63 伯最高裁?(11,452/2007)2006年より前のソフトウェア購入に関する使用料税
2017/08-62 三井ITA 13/2005 & ITA 334/2005:PE非認定
2017/08-61 Starr 2017 U.S. Dist. LEXIS 128617アイルランドからスイスに移って租税条約便益狙う→否定
2017/08-60 中国では国内取引でも移転価格対策税制が適用される
2017/08-59 Cameco 2017 FC 763従業員への課税庁口頭調査を拒絶
2017/08-58 芬KHO:2017:128関連者たる米不動産保有会社へのメザニン債利子支払控除不可
2017/08-57 Neymar脱税紛争和解提案BRL 8 million
2017/08-56 露最高裁2017.7.12海外株主受領配当源泉徴収課税租税条約適用
2017/08-55 以最高裁CA 3328/15海外出張ビジネスマンのイスラエル居住(妻子がいる)認定
2017/08-54 アルゼンチンProductos Roche Tax Court 26-988-1移転価格TNMM
2017/08-53 Donald Dewees, 2017 U.S. Dist. LEXIS 124989アメリカ罰金不納付→カナダ税還付停止。合憲
2017/08-52 Burlington Resources Finance 2017 TCC 144グループ内保険料価格も移転価格問題となる
2017/08-51 Wells Fargo: STARSで外国税額控除は認められないにしても外国税額損金算入は認められるか
2017/08-50 丁租税裁判所2017.8.8ヘリコプター会社が5条4項に照らしPEを有するが8条に照らし非課税
2017/08-49 加:ブリティッシュコロンビアで外国人が家屋を買うのは費用がかかる
2017/08-48 Academy Cleaning & Security [2017] FCA 875排出権取引が事業目的を欠くとした例
2017/08-47 Callidus Capital (2017 FCA 162)破産してもGST滞納者に対する政府の権利は消滅しない
2017/08-46 白最高裁:フランス源泉配当課税の外税控除:条約が国内法に優先する
2017/08-45 NZ Great North Motor, [2017] NZCA 328濫用的納税申告に対する課税処分は期間制限で塞がれない
2017/08-44 Karin Vrang, [2017] EWHC 1055 (Admin)瑞英税務協力協定:何もするな税を払え
2017/08-43 アルゼンチンVicentin移転価格裁判:BEPS基準に依拠
2017/08-42 リトアニア欧UAB 'Toridas' C-386/16転売目的エストニア法人がリトアニア供給者から購入。VAT非免除
2017/08-41 Itaú Unibanco南米最大銀行BRL 775.9 million課税処分:親会社への利子支払い源泉徴収
2017/08-40 Crestek Inc. 149 T.C. No. 5超音波機器関連企業間ローン利子にもCFC税制適用
2017/08-39 仏欧Christian Picart C-355/16フランスからスイスへ出国する者に出国税を課してよいか
2017/08-38 Veer Gems Tax Appeal No. 338 of 2017ベルギー法人と関連会社関係にあるか:移転価格税制
2017/08-37 Eaton TC Memo 2017-147納税者がAPA交渉で開示不充分だったからAPAを撤回→IRS裁量権逸脱
2017/08-36 3M移転価格紛争納税者敗訴
2017/08-35 瑞連邦行政裁判所2017.7.13インド居住者HSBC口座データをインド政府と共有してよい
2017/08-34 Grecian Magnesite Mining, Industrial & Shipping 149 T.C. No. 3ギリシャ法人償還益非課税
2017/08-33 Porus F. Kaka:源泉課税の意味わかっているのか
2017/08-32 リトアニア欧Vakaru Baltijos laivu statykla C-151/16船製造者が船を届けるための燃料の燃料税非課税
2017/08-31 伊欧Mauro Scialdone C-574/15付加価値税不納付刑事訴追の閾値をイタリアが上げてよいか
2017/08-30 GoogleはPEを有さず11.2億ユーロの納税義務は無い
2017/08-29 独欧Boehringer Ingelheim PharmaC-462/16製薬会社が民間保健プランに安売りできないのはEU法違反か
2017/08-28 ブラジル鉄鋼業Gerdauが賄賂を受けたとの廉でアメリカ・クラスアクション和解。$15m支払う
2017/08-27 Rowe 2017 TCC 122意図してなくても過少申告成立
2017/08-26 Rangers Football [2017] UKSC 45選手・従業員福利目的非課税ローン信託利用は課税対象報酬
2017/08-25 希1738/2017一年延期の繰り返しは遡及立法違反として違憲
2017/08-24 Klubo-Gwiezdzinska T.C. Summ. Op. 2017-45ポーランド研究員への支払は米波条約下で控除不可
2017/08-23 Telit Communication
2017/08-22 独欧Bechtel, C-20/16仏社会保障税をドイツ税率決定で参照することは労働者の移動の自由に違反
2017/08-21 B3 SAブラジル株式市場運営会社暖簾評価納税者勝訴
2017/08-20 英欧English Bridge Union (C-90/16)付加価値税に関しContract Bridgeはスポーツか?
2017/08-19 News Australia Holdings [2017] FCA 645関連者間貸付の利子所得発生認定。not現金主義
2017/08-18 西:未払租税のある居住者が未開示資産の所得の10%を払うことでのamnestyは違憲
2017/08-17 Pomerantz, 2017 U.S. Dist. LEXIS 88448国側のFBAR告知懈怠を認めるも国に追完の余地を残す
2017/08-16 波法人が外国から法助言役務を受けて法人税源泉徴収税が課せられる
2017/08-15 Satoma Financial Trust, 2014-3800(IT)G信託租税回避スキームGAAR適用例
2017/08-14 Microsoftイスラエル法人Gteko Ltd.買収移転価格紛争敗訴
2017/08-13 独2 BvL 6/13核燃料税という事業用資源への物品税は合憲の範囲の物品税ではないので違憲
2017/08-12 SLFI Group - Invesco, 2017 TCC 78カナダCitibank融資契約は役務としてGST課税対象
2017/08-11 Hess グループ内債務利子と独立当事者間基準
2017/08-10 Acornwood [2016] UKUT 361 (TCC)アイスブレイカーって何か格好いい?
2017/08-09 独欧Wallenborn Transports C-571/15ドイツ税関free zoneから違法に物品が離れた場合のVAT課税
2017/08-08 西欧Elecdey Carcelén C-221/16風力発電機課税は再生エネルギー指令違反か
2017/08-07 英欧Mercedes Benz Financial Services UK Ltd, C-164/16素早さリースVAT課税対象取引
2017/08-06 ルーマニア欧SC Paper Consult SRL, C-101/16付加価値税仕入控除適格:不活動リストで拒否不可
2017/08-05 瑞典Sveaskog Förvaltnings AB 5311-15, 5312-15株式売却コンサル費用控除可
2017/08-04 NZ Lin [2017] NZHC 969:NZ居住者保有のBVI法人保有の中国法人の中国の税につき見なし外税控除可
2017/08-03 比ホンダCTA EB No. 1432申告書未記入源泉徴収税の税額控除還付請求は他の証拠で可
2017/08-02 伯連邦行政租税裁判所2402-005.697税務助言者の連帯納税債務の有無
2017/08-01 独2 BvL 6/11:25%-50%持分移転時のpro rata損失利用制限は違憲
2017/07-06 白欧C-68/15公正税を課しても親子会社指令・設立の自由に違反しないか?
2017/07-05 Litdana UAB v. Lithuania (C-624/15) VAT margin scheme中古品売買
2017/07-04 東京地H28.7.19平26行ウ498匿名組合員への利益分配が計算し直したら出資の払戻しであると主張できない
2017/07-03 FCE Bank C-210/04英銀行本店が伊支店にイタリアで課税対象役務を提供していない
2017/07-02 東京高判H26.10.29日本法人たる営業者から愛法人たる匿名組合員への利益分配の源泉徴収納付義務。消極
2017/07-01 東京地判H27.11.26金判1482-57破産者の税を代位弁済→求償権は原債権たる租税債権の優先性を受け継ぐか?消極
2017/06-14 独欧Alphonse Eschenbrenner C-496/151仏居住者越境労働者課税
2017/06-13 Godrej & Boyce Manufacturing 7020/2011受取配当益金不算入ゆえ関連支出否認か。消極
2017/06-12 現代自動車842/Chny/2016ブランド価値が上昇したからといってインド法人への課税は正当化されない
2017/06-11 Armour Group 2017 TCC 65リース解約費用控除否認
2017/06-10 ル欧European Commission v. Luxembourg C-274/15独立グループ役務VAT非課税違法
2017/06-09 Michael Little 1:12-cr-00647英国籍弁護士米市民権保有者外国銀行口座申告懈怠米英条約無関係
2017/06-08 伊最高裁No. 27113/2016持株会社に対するbeneficial ownership条項の適用
2017/06-07 European Commission v. Greece C-98/16指名国NPO相続税優遇は資本移動の自由に違反
2017/06-06 Foote 2017 TCC 61機関投資家の証券譲渡益がcapital gainでなくincome(事業所得)とされた事例
2017/06-05 Cable&Wireless [2017] FCAFC 71会社買収みなし配当源泉税還付請求棄却
2017/06-04 墺独欧Austria v. Germany (Case C-648/15)Genussscheineの解釈についての仲裁の可否
2017/06-03 Formula One World Championship, Civil Appeal No. 3851 of 2017フォーミュラワンはPEを有する
2017/06-02 東京地H28.4.27平25行ウ38ワシントン州LPS法人該当
2017/06-01 スタンダード電気・東京高判H28.7.14平27行コ381外税控除は外国租税債務の確定を要する
2017/05-09 東京地判H27.7.19平26行ウ498
2017/05-08 Bedrosian 2017 U.S. Dist. LEXIS 56535瑞UBSのFBAR(外国銀行口座報告)懈怠が意図的だったか
2017/05-07 Tay, [2017] NSWSC 338シンガポール富豪所有オーストラリア不動産印紙税が相続人に課される
2017/05-06 Li & Fung Indiaデリ高裁2017.3.8移転価格処分通知と異なる理由は認められない
2017/05-05 スウェーデン組合員の外国組合の資産の処分について国外源泉所得免税適用対象外
2017/05-04 独BFH I R 22/14独親会社開発の会社ロゴの波蘭子会社使用に関する使用料所得計上の要否
2017/05-03 Pimlico, [2017] EWCA Civ 51税務上自営業者として登録していてもworkerである
2017/05-02 独欧European Commission v. Germany C-616/15病院役務提供VAT非課税主体の限定がEU指令違反か
2017/05-01 丁2008年版OECDモデル租税条約に基づく租税条約下でのPE帰属利得
2017/04-06 Iberdrola C-132/16リゾート不動産所有者が自治体と契約し負担したポンプ修繕費用の仕入税額控除
2017/04-05 東京地H27.9.25平27行ウ676前期損益修正による損金算入がTFK事件と異なり認められなかった例
2017/04-04 東京地H28.7.19平25行ウ808リース契約買取選択権行使時がプラチナ取得時期である
2017/04-03 瑞連邦最高裁HSBC 2C_1000/2015スイス盗難銀行情報に基づく仏課税庁情報提供要請を拒絶
2017/04-02 South Dakota v. Wayfair, Inc.売上税州外販売業者nexus立法違憲
2017/04-01 蘭ECLI:NL:RBDHA:2017:3429サッカー移籍金は欧州人権条約に照らし過大退職金75%源泉徴収税適用外
2017/03-54 Nestle Canada 2017 TCC 33仕入税額控除要件
2017/03-53 Good Fortune Shipping 148 T.C. No. 10国際海運所得免税無記名株式非適格規定有効
2017/03-52 独欧X-Steuerberatungsgesellschaft C-342/14外国税理士法人営業解禁せよ
2017/03-51 Amazon 148 TC No 8: Cost Sharing Arrangement buy-in payment IRS discounted cash flow分析敗訴
2017/03-50 白憲法院2017.3.9No32/2017ベルギー・アメリカFATCA銀行情報自動交換合意は合憲
2017/03-49 仏憲法院2017.3.16比例的罰金は比例原則違背で違憲(洒落か)
2017/03-48 Adecco [2017] UKUT 113 (TCC)役務提供ではなく人材派遣でありVAT課税対象は紹介手数料ではない
2017/03-47 白Gent控訴審2015/AR.2208文書箱fixed base(白瑞租税条約14条事由職業所得)非該当
2017/03-46 Aeronautic Development 2017 TCC 39研究開発税額控除否認
2017/03-45 Sifto Canada 2017 TCC 37移転価格カナダ・アメリカ相互協議は拘束力あり
2017/03-44 Richard Liljeberg, 148 T.C. No. 6芬露愛大学生夏季労働体験費用控除不可
2017/03-43 伯連邦最高裁:CFC税制は租税条約違反。伯連邦行政裁判所:CFC税制は租税条約違反でない…どっち?
2017/03-42 Chevron [2015] FCA 1092グループ企業間利子控除制限
2017/03-41 Holland Institute of Traffic Technology蘭法人ソフトウェア使用料の使用料非該当例/PE非認定例
2017/03-40 伊欧Marco Identi C-493/15自然人破産時VAT免除は厳しい要件の下ならEU法違反state aidでない
2017/03-39 東京地判H27.7.16法令上の制約が無いので相続土地は財産評価基本通達24私道非該当
2017/03-38 Antoine Deltour & Raphaal Halet内部通報者LuxLeaks減刑
2017/03-37 丁租税裁判所(国税不服審判所?)2017.3.13TNMMで暖簾償却は無視する
2017/03-36 Bernhard Gubser 5th Cir. 16-40948瑞二重国籍FBAR(foreign bank account report)懈怠
2017/03-35 新西蘭Dior Jay Sabatini [2017] NZHC 149濫用的租税回避スキーム開発者罰金
2017/03-34 瑞連邦最高裁UBS 2C_893/2015盗まれた銀行データのフランスとの共有
2017/03-33 Cairn Energy 1669/Del/2016外国法人間インド資産間接譲渡益遡及立法課税は許される
2017/03-32 伯RE 330.817 & RE 595.676本等非課税は電子本、電子リーダーを含みタブレット、スマホを含まない
2017/03-31 IMCOPA連邦課税ベースに州付加価値税額を含むことは憲法違反か
2017/03-30 白欧Wereldhave C-448/15オランダで非課税の蘭親会社へのベルギー子会社配当は免税適格なし
2017/03-29 Larry Lee Lock T.C. Summ. Op. 2017-10イラク稼得米国免税否定例
2017/03-28 H1 V/Aポーランド法人がデンマークに建設PEを有すると認定された例
2017/03-27 波欧Rzecznik Praw Obywatelskich C-390/15ダウンロードとCDでVAT税率変えてよい
2017/03-26 蘭ECLI:NL:HR:2017:346内外投資ファンド差別の是非
2017/03-25 A.P. Moller Maerskコンピュータネットワーク使用料が技術役務対価に当たらない
2017/03-24 McManus愛米租税条約のアイルランド居住者でないバックギャモン勝者
2017/03-23 仏憲法院2016-614 QPC個人CFC税制適用範囲狭めよ
2017/03-22 Compass Contract Services C-38/16付加価値税還付・控除期間制限始期
2017/03-21 東京高判H27.4.22甲社株主が甲株を乙社へ低額譲渡したことは乙社株主へのみなし贈与に該当する
2017/03-20 蘭ECLI:NL:GHSHE:2016:5157蘭→スウェーデン出国者への年金出国税
2017/03-19 Paul Munford v. HMRC [2017] UKFTT 19 (TC)住宅キャピタルゲイン課税逃れ
2017/03-18 ラトビアDNB Banka C-326/15;ポーランドAviva C-605/15グループ企業役務の独立適格と越境適格
2017/03-17 比トヨタ2017.2.23使用料発生前条約税率適用申請義務懈怠は条約税率適用を妨げない
2017/03-16 丁租税裁判所2017.2.24外国支店帰属利得AOA
2017/03-15 仏国務院2014.3.12 No.362528租税条約外国税額損金算入禁止は外国税額控除が使えない場合にも及ぶ
2017/03-14 瑞連邦最高裁2C_606/2016年金源泉徴収税免除は居住地国イスラエルでの課税を条件とする
2017/03-13 墺RV/2101460/2016ポルトガル法人従業員派遣純所得課税
2017/03-12 Uber 2017 FCA 110運転手は売上に関わらずGST登録義務があり課税される
2017/03-11 Ladbroke [2017] UKUT 45 (TCC)デリヴァティヴ租税回避否認
2017/03-10 Summa Holdings No. 16-1712経済的実質法理で否認できない…DISC経由でRoth IRAに流し込む
2017/03-09 西欧Congregación C-74/16教会非課税は国家補助金に該当しうる
2017/03-08 波欧Posnania Investment C-36/16物納はVAT課税対象者でない者を課税対象者にするものではない
2017/03-07 伊最高裁2016.12.28受益保有者概念
2017/03-06 英[2017] UKFTT 0850 (TC)有名人のプライバシー
2017/03-05 伯労働裁判所20170213: UBERの運転手は自営業者ではない
2017/03-03 蘭欧C-317/15外国口座5年後調査はEU条約資本移動の自由に違反しない
2017/03-02 Wiltonpark [2016] EWCA (Civ) 1294紳士倶楽部Voucherは金融サービスとしての非課税適格なし
2017/03-01 瑞国民投票法人税改革不支持
2017/02-28 Barrick Gold 2017 TCC 18デリヴァティヴ金価格ヘッジ採掘非営業年度控除
2017/02-27 伯三菱自動車
2017/02-26 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:6797国外スポーツ訓練は二重課税救済の理由とならない
2017/02-25 蘭ECLI:NL:RBDHA:2017:444 Box 3の4%擬制収益課税は欧州人権条約に違反しない
2017/02-23 蘭天然ガス非課税石炭課税は環境を理由に正当化されるか
2017/02-22 Douglas Thompson & Lisa Thompson 148 TC No 3過少申告、憲法第8修正過剰な刑罰非該当
2017/02-21 仏欧de Lobkowicz C-690/15仏国籍EC勤務二重社会保障税と不動産所得
2017/02-20 101139810 Saskatchewan 2017 TCC 3みなし配当か譲渡益か
2017/02-19 Noel Wilson [2017] AATA 119豪国籍米軍下請アフガニスタン勤務の所得は非課税でない
2017/02-18 仏欧Eqiom & Enka C-6/16非居住者受領配当濫用防止
2017/02-17 露A11-6602/2016キプロス法人が受益保有者でないと判断した例
2017/02-16 瑞2C_436/2016瑞国籍仏居住瑞労働遠距離通勤183日要件
2017/02-15 西欧Fútbol Club Barcelona T-865/16非営利団体国家補助金認定取消請求
2017/02-14 東京高判H28.2.26判タ1427-133所得の帰属が法人ではなく個人であるとした事例
2017/02-13 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:8017墺特別財団の非透明性
2017/02-12 米海外銀行口座利用脱税に関するJohn Doe Summons
2017/02-11 Santogal C-26/16購入者の居住者VAT域内輸出免税の要件でない
2017/02-10 欧州人権裁判所G.S.B. 28061/11サウジ米国籍瑞UBSデータ米IRS提供人権侵害非該当
2017/02-09 Multi Construction, 6411 (5/2017)付加価値税詐欺のため7年期限延長
2017/02-08 Bakri, [2017] FCA 20豪市民ドバイ居住租税未納者出国禁止令
2017/02-07 ベルギー前川製作所T-800/16超過利潤税違法判定の取消し請求
2017/02-06 チェコElektromodul下請け製造業者に損失は発生しない
2017/02-05 英欧Panayi C-646/15信託未実現利益出国税
2017/02-04 英欧London Borough of Ealing C-633/15地方自治体のスポーツ施設をVAT非課税対象外としてよいか
2017/02-03 丁、有限責任組合について投資家のPE非認定のルーリング
2017/02-02 カナダは新しいtax havenである:Snow Washing
2017/02-01 Bozzer 2011 FCA 186
2017/01-31 独Anti-Patent-Box (BEPS Action 5RECTIFICATION)
2017/01-30 英脱欧brexit:[2017] UKSC 5
2017/01-29 英欧Gibraltar Betting and Gaming C-595/15役務の自由と国の数
2017/01-28 丁欧Sjelle Autogenbrug, C-471/15自動車買取り、部品販売。中古品として差益課税
2017/01-27 伊欧IRCCS C-189/15エネルギー集約産業減税の適用範囲の国の裁量
2017/01-26 Songa 15-072850TVI-OTIR/04キプロスに移転した掘削業者への出国税
2017/01-23 東京高H27.12.17判時2282-22建替え前マンションの比準価格重視鑑定評価認めず
2017/01-18 仏法人税率1/3→1/4提案
2017/01-17 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:6609会社清算所得は譲渡益でなく配当
2017/01-16 伊欧Orsi C-217/15 & Baldetti C-350/15付加価値税不納付二重処罰禁止に当たらない
2017/01-15 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:67見なし収益率課税(Box3)は欧州人権条約に違反しない
2017/01-14 ルクセンブルク欧仏Berlioz C-682/15情報交換に関する行政罰
2017/01-13 蘭Hoge Raad 15/05836:蘭独退職金課税相互協議は条約違反
2017/01-12 Maze:海外口座自発的開示プログラム(OVDP)
2017/01-11 パキスタンPepsi-Cola:フランチャイジーの広告販促費は物品税の課税対象に含まれるか
2017/01-10 米:仕向地主義キャッシュフロー法人税と付加価値税との違い
2017/01-09 米法務省声明:独銀$95million和解
2017/01-08 米NY amusement tax & cabaret taxは平等条項に違反しない
2017/01-07 希欧C-244/15居住用不動産相続税非課税は資本移動の自由違反
2017/01-06 ElecNet [2016] HCA 51信託としての法人税率適用が認められなかった例
2017/01-04 仏欧de Ruyter C-623/13→国務院(401716)→憲法院:EU加盟国・非加盟国勤務者の社会保障税
2017/01-03 仏憲法院2016-744 DC通称taxe Google迂回利益税違憲
2017/01-02 仏国務院(404270)個人CFC税制が違憲か憲法院に回付
2017/01-01 英[2016] UKSC 54オフレコでもHMRC職員の守秘義務違反
2016/12/31 Brockenhurst College C-699-15訓練目的学生運営レストランのVAT
2016/12/30 Timothy Charles Qunell Jr. T.C. Summ. Op. 2016-86国外所得免税適用外、過少申告加算税不適用
2016/12/29 BP Canada, 2015 FC 714 tax position納税者見積りを歳入庁は開示請求できる
2016/12/28 BT Pension Scheme C-628/15内国法人受領国外源泉配当と予納法人税
2016/12/27 欧葡C-503/14出国税即時納税要件違法
2016/12/26 欧西World Duty Free Group (C-20/15 P & C-21/15 P)外国法人株式取得金融暖簾償却は国家補助金該当
2016/12/25 Aer Lingus & Ryanair (C-164/15 P & C-165/15 P)短距離飛行の航空税軽減は国家補助金該当
2016/12/24 Masco Denmark ApS and Damixa ApS C-589/14外国子会社から受け取った利子の非課税は設立の自由違反
2016/12/23 米STARS続報Santander 1st Cir. 16 Dec 2016逆転敗訴、経済的実質欠如
2016/12/21 松山地判平成27年6月9日判タ1422号199頁理由附記、リース取引の中途解約不能要件
2016/12/20 Curtis Lee Owens, TC Summ Op 2016-83文民でも国外所得免税不適用
2016/12/19 欧伊Benz C-378/15付加価値税費用売上連動配賦OK
2016/12/18 欧独Radgen C-478/15独居住瑞労働課税差別
2016/12/17 Rio Tinto, 2016 TCC 172買収銀行手数料控除
2016/12/16 Bohanec:外国(スイス)銀行口座情報意図的非開示
2016/12/15 Jean Coutu 2016 SCC 55 Fairmont Hotels 2016 SCC 56契約遡及的修正(rectification)の可否
2016/12/13 仏憲法院2016-741 DC公開国別報告書違憲
2016/12/08 ボリヴィア最高裁・憲法裁判所:遡及適用
2016/12/07 蘭ECLI:NL:HR:2016:2497役員株主見なし賃金課税は条約違反
2016/12/06 仏憲法院2016-598 QPC合憲75%源泉徴収税
2016/12/05 WTOパネルBoeing米負欧勝
2016/12/04 Poulin and Turgeon, 2016 TCC 154移転価格
2016/12/03 Analog Devices, 147 T.C. No. 15関連者間負債非該当CFC税制受取配当控除
2016/11/23 MNWA Pty, [2016] FCAFC 154和解は後の年度の課税処分を妨げない(内縁の夫婦)
2016/11/22 Bywater, [2016] HCA 45中心的管理支配地基準居住者認定
2016/11/21 瑞最高裁2C_916/2014, 2C_917/2014カルテル罰金損金算入不可
2016/11/20 Euro Park Service (C-14/16)親子会社指令、濫用防止
2016/11/19 墺行政最高裁2013/15/0253独会社の損失の計算
2016/11/18 Univar, 2016 TCC 159英企業蘭法人経由間接買収
2016/11/17 白最高裁F.14.0006.F仏不動産保有会社経由所得は条約にいう不動産所得でない
2016/11/16 葡憲法裁判所430/2016連結企業州付加税合憲
2016/11/15 独BFH II R 51/14米生命保険源泉徴収税額の独相続税における控除・税額控除
2016/11/14 VI Derivatives LLC米ヴァージンアイランド居住判定既判力
2016/11/13 Retfalvi米加徴収共助外国租税債権
2016/11/12 独BFH I R 50/15条約PE定義より国内PE定義が優先する
2016/11/11 仏憲法院2016-591 QPC信託情報開示違憲
2016/11/10 白憲法裁判所No.135/2016法人税額非控除合憲
2016/11/09 DreamWorks映画外国著作権使用料ETI不適格
2016/11/08 Salinger [2016] UKFTT 677 (TC)マン島撤回可能信託損失否認
2016/11/07 Lomas [2016] EWHC 2492 (Ch)利子源泉徴収税
2016/11/06 仏憲法院2016-571QPC連結法人3%出資配当非課税違憲
2016/11/05 Brisal C-18/15利子控除制限
2016/11/04 Oxford Properties 2016 TCC 204遡及適用不可
2016/11/03 Tech Mahindra ([2016] FCAFC 130)使用料支払い
2016/11/02 Linde (SLP No 34138-34139/2014)社団性
2016/11/01 フランス居住ベルギー勤務
2016/10/30 Apple国家補助金
2016/10/29 Croft, [2016] QSC 190徴税代行契約有効
2016/10/28 西憲法院121/2016遡及減税要件違憲
2016/10/27 Leekes[2016] UKUT 320 (TCC)買収会社損失利用
2016/10/27 Ingenious Games [2016] UKFTT 521 (TC)映画投資損失控除否認
2016/10/27 Eshel, DC Circuit No. 14-1215仏社会保障税外税控除適格
2016/10/26 ポルトガル憲法院:租税回避対策譲渡益課税合憲
2016/10/26 仏憲法院2016.7.22外国銀行口座無申告過料違憲
2016/10/22 Oroville Reman & Reload (2016 TCC 75)非PE外国企業還付金課税の是非
2016/10/19 蘭Hoge Raad 15/00194グループ利子控除制限
2016/10/18 蘭Hoge Raad 15/00878為替損失控除制限
2016/10/17 Flix Innovations [2016] UKUT 313 (TCC)目的論的解釈
2016/10/16 芬KHO:2016:71 & KHO:2016:72利子控除否定PE
2016/10/16 芬KHO:2016:100盗まれた銀行データは証拠に使える
2016/10/16 最一小判平成28年4月28日平成27(受)330:生命保険と破産財団
2016/10/16 IMF米税制
2016/10/16 仏憲法院24.6.2016: 二重処罰禁止に違反しない
2016/10/16 Coal Staff Superannuation: 資金移動の自由と源泉徴収
2016/07/16 Hanatour東京地判H27.3.26:非居住者向け国内パック旅行は輸出免税不適用
2016/07/02 岡山地判H26.7.16:租特66条の6第6項適用除外記載書面添付義務は適用除外規定の適用要件
2016/06/25 アイルランド最高裁2016.6.22 McNamee:GAAR適用例
2016/06/22 ZTE Corp. (ITA 5870/Del/12):PE帰属利得はarm's lengthに拠らない
2016/06/18 Mondelez India Foods: 広告宣伝費のarm's length
2016/06/18 Gujarat Pipavav Port (ITA No. 7878/Mum/2010):技術役務対価・建設PE否定例
2016/06/18 TMD, C-412/15:免税人血に医薬品製造向け血漿は含まれる
2016/06/12 蘭Hoge Raad No. 14/05020:Box3みなし利益課税は欧州人権条約に違反しない
2016/06/12 Mabbutt ([2016] UKFTT 306 (TC))
2016/06/12 Medtronic, TC Memo 2016-112:移転価格シークレットコンパラブル
2016/06/09 蘭Hoge Raad 14/05100:西PE内部フランチャイズ料否認
2016/06/08 デンマークSKM2016.250.SR:所得課税PEあり、付加価値税fixed establishmentなし
2016/06/03 東京地平27.5.14:外れ馬券費用控除不可
2016/06/02 仏国務院389994:居住者認定基準liable to tax
2016/05/27 伯連邦行政院租税訴訟部2016.5.1:CFC税制は伯蘭租税条約に違反しない
2016/05/26 白憲法院6130: 63/2016:特定の形態の会社のみの配当源泉徴収税賦課は違憲
2016/05/25 フィンランドKHO:2016:71 & KHO:2016:72:組織再編と支店利子控除否認
2016/05/21 最判H27.11.6:地方税条11条の8徴収不足要件は客観的に
2016/05/20 Adobe Delhi高裁2016.5.16:子会社がPEと認定されなかった例
2016/05/20 Hamilton [2016] EWHC 1132 (Ch):亡父のリヒテンシュタインstiftungがshamでないとされた例
2016/05/20 Chemtech, 5th Cir., No. 15-30577:limited partnership組成がshamであるとされた例
2016/05/19 Elazar M. Cole:米市民イスラエル居住者が米で免税されなかった例
2016/05/18 Herbalife, Delih HC ITA 7/2007:技術役務対価支払源泉徴収税は印米租税条約無差別条項違反
2016/05/18 デンマークC-593/14:独過小資本税制と受取利子益金不算入不適用と設立の自由
2016/05/13 中国間接株式譲渡事例
2016/05/13 中国非課税組織再編税制不適用事例
2016/05/11 BNP Paribas:印PE→仏本店利子源泉徴収税非課税
2016/05/11 Nortel Networks, Delhi高裁2016.5.4:米衛星電話システム会社のPE認否
2016/05/10 Fessal [2016] UKFTT 285 (TC):過大申告過少申告非救済は人権侵害
2016/05/10 Christianuyi [2016] UKFTT 272 (TC):managed service company (MSC)
2016/05/09 独BFH I R 50/14:独弁護士の米国内遂行役務対応所得
2016/04/30 露А40-241361:租税条約受益者概念
2016/04/30 Bing Zhu, 2016 FCA 113:株式譲渡損失と国内事業関連性
2016/04/29 Riskin & Timmermans C-176/15:域内投資配当源泉税外税控除不適格と第三国投資との比較
2016/04/26 独BFH 2.12.2015 - I R 13/14:米LP為替損失非控除
2016/04/26 Clavis Liberty[2016] UKFTT 253 (TC):所得税法730条のGAAR最初の適用
2016/04/22 Siro Clinpharm 2618/Mum/2014:債務保証移転価格税制適用法改正は遡及適用せず
2016/04/21 Prudential Assurance, [2016] EWCA Civ 376
2016/04/16 Sparkasse Allgäu C-522/14:独相続税に関する墺銀行口座情報開示要求
2016/04/16 Morrison [2016] UKFTT 250 (TC):信託持分譲渡を人為的非商業的取引として否認した例
2016/04/16 Fowler [2016] UKFTT 234 (TC):大陸棚ダイビング所得は給与か事業か
2016/04/16 東京地H27.5.28平24行ウ152:車用品ネット販売業のPE認定例
2016/04/15 Trigg, [2016] UKUT 165 (TCC):ポンドでないとキャピタルゲイン非課税適格社債非該当
2016/04/14 Eclipse Film Partners No. 35:映画投資組合控除否認…事業でない
2016/04/12 独IV B 5 - S 1341/11/10004-07:国内法による否認と租税条約による移転価格との関係
2016/04/08 西最高裁16.3.2016 No.1130/2014:伯Jurosは配当である
2016/04/06 独BFH 20.5.2015, I R 75/14:外国PE課税Veranlassungsprinzip
2016/04/02 ドイツ証券・東京地H27.5.28:ストックアワード/所得分類は給与所得/日本法人源泉徴収義務なし
2016/04/01 仏国務院383335:露国籍の者のフランス居住認定
2016/04/01 Feilen C-123/15:墺相続税に関する相次相続控除
2016/04/01 Herman Korfage 2016 TCC 69:非課税退職年金の米加為替換算時
2016/03/31 AstraZeneca, A40-146032/2014:第三者に無料で準備的補助的活動をするPE
2016/03/24 瑞行政裁判所A-8400/2015:UBS銀行口座情報…蘭執行共助要請を拒絶
2016/03/22 E Buyer UK [2016] UKUT 123 (TCC):付加価値税詐欺
2016/03/17 米STARS等上告不受理(経済的実質法理)
2016/03/17 Denso, ITA 443/2013 & 451/2013:移転価格TNMMでなくCUP法で
2016/03/17 Whistleblower 22716-13W, 146 TC No 6:公益通報者報奨の範囲
2016/03/11 Vodafone [2016] UKUT 89 (TCC):VAT過払い主張を認めた原審から逆転
2011/03/11 ノルウェー・イケア組織再編利子控除敗訴
2016/03/11 Connell,[2016] UKFTT 154 (TC):人為的損失否認(Ramsay)
2016/03/11 UBS & DB, [2016] UKSC 13:制限証券ボーナス非課税の原審から逆転
2016/03/11 仏国務院371435:管理の場所たるPE認定例
2016/03/11 TDL Group, 2016 FCA 67:所得獲得目的が無いから利子控除を否定した一審から逆転
2016/03/10 Hunnebeck C-479/14:相続税法の控除額の違いが資本移動の自由を害す
2016/03/09 印ITA No. 1321/Del/2015:川崎重工業連絡事務所PE非該当
2016/03/05 Guidant, 146 TC No. 5:個別の移転価格調整不要
2016/03/04 独BFH IX R 48/14, 49/14 & 50/14:オプション損失控除
2016/02/13 蘭Hoge Raad 2016:183:外国からの入れ知恵による情報交換要請
2016/02/13 独BFH, VIII R 27/12:見なし所得課税は米ファンドでも資本移動の自由に違反する
2016/02/13 独BVerfG, 2 BvL 1/12:国内法による条約蹂躙は合憲
2016/02/12 独BFH, I R 20/15:国内支払利子控除制限は違憲の疑い
2016/02/12 仏憲法院Metro Holding France SA, n° 2015-520 QPC:無議決権株式配当への参加免税不適用は違憲
2016/02/11 Timac Agro (C-388/14)墺PE損失利用制限は条約違反でない
2016/02/11 最適最高所得税率は73%(54%-80%)
2016/02/11 デンソー名古屋高判H28.2.10株式保有事業としてCFC税制適用
2016/02/10 白Antwerp控訴審2014/AR/1776: ACE利子控除額を人為的に増やして構わない
2016/02/06 最判H27.6.12:匿名組合通達改正と信義則
2016/02/05 GFKL Financial ServicesT-620/11 Heitkamp BauHoldingT-287/11欠損金繰越制限国家補助
2016/02/04 Toenec Philippines: 日本親会社からの資金注入について納税義務者
2016/02/04 Marzen Artistic Aluminum (2016 FCA 34): 子会社への支払がarm's lengthでない
2016/02/02 Peter Vaines, [2016] UKUT 2 (TCC): 和解金控除不可
2016/02/02 仏国務院N° 357189:借株の外税控除は無し
2016/01/30 仏国務院N° 370974: PEは本店から利子を受領しなければならない
2016/01/29 イスラエルKontera case:ストックオプション費用をコストプラス法で考慮する
2016/01/29 Ardmore Construction, [2015] UKUT 633 (TCC):利子の源泉地は英国
2016/01/28 ベルギー超過利潤税は国家補助金
2016/01/28 NGC Network Asia LLC, ITA No. 7994/Mum/2011:米放送会社のPE認定例
2016/01/28 白憲法裁判所No. 11/2016:タックスヘイヴン未申告費用控除否認
2016/01/28 Gerd Topsnik, 146 T.C. No. 1:独国籍者への出国税課税
2016/01/28 Green v. The Queen (2016 TCC 10)二層組合損失利用の可否
2016/01/28 蘭Hoge Raad, Nr. 14/03647:インド固定施設否定…期間不足
2016/01/28 仏国務院30.12.2015 n°372522等:CFC税制の現地営業基準
2016/01/27 仏国務院7.12.2015 n°368227: PE無申告時の加算税不適用
2016/01/18 最判H27.7.17平26行ヒ190:所有者不明の土地について固定資産税を課せないとした事例
2016/01/08 Wright, 6th Cir. No. 15-1071為替取引時価主義適用
2016/01/08 瑞2C_894/2013 vom 18.9.2015米LLCは透明扱い
2016/01/08 瑞2C_642/2014 vom 22.11.2015株取引のPEへの帰属
2015/12/31 Bloomsbury Verlag [2015] UKFTT 660 (TC)未申告繰越欠損金利用の可否
2015/12/31 仏憲法院2015-725 DC 29.12.2015金融取引税棄却
2015/12/30 Donoghue, [2015] FCAFC 183法律事務所情報漏洩に基づく課税処分は合法
2015/12/29 CIT v. Whirlpool of India Ltd.国際取引でない広告宣伝費は移転価格税制対象外
2015/12/29 GSB v Switzerland銀行口座情報提供は人権侵害でない
2012/12/25 名古屋地H27.1.29平等原則違反の課税が国家賠償法上違法とされた例
2015/12/24 伊Luca Toni教会税より孤児院への寄附を
2015/12/23 蘭Hoge Raad 18.12.2015匿名通報者の名前開示の要否
2015/12/23 スペインDell case問屋でも代理人PE認定
2015/12/19 東京地H27.3.12:破綻銀行株式は資産非該当であるため譲渡損失否認
2015/11/27 ベルギーLuik控訴審L. 15/0705監督PE認定
2015/11/20 日産事件・東京高H26.6.12子会社株式消却に伴う低額払戻金について差額が寄附金
2015/11/12 仏国務院370054:独非課税年金基金は租税条約恩恵主張適格なし
2015/11/09 Youssef Youssefzadeh: 憲法第5修正と外国銀行口座情報
2015/11/09 仏sharing economy等の課税
2015/11/07 大阪高H26.6.18一時所得たる死亡共済金から負担金控除不可
2015/10/29 Columbia Sportswear: スポーツ用品店の連絡事務所はPEでない
2015/10/27 スペインING Bank, 281/2012: PE自己資本の解釈遡及不適用
2015/10/24 ルーマニアSmaranda Bara (C-201/14)情報を納税者の許可なく転用してはならない
2015/10/23 スウェーデンHedqvist C-264/14: bitcoinはVAT非課税
2015/10/17 最判平成26年9月25日民集68巻7号722頁:1月2日以後の登記
2015/10/11 最判平成27年10月8日:給与?収入金額?
2015/10/10 租税法学会第44回:再分配
2015/10/09 Birchcliff Energy:合併損失否認とGAAR
2015/10/02 ヤフー事件・東京高判平成26年11月5日:法人税法132条の2初適用
2015/09/19 東京高判平成26年4月9日:仲介手数料・固定資産税等相当額の必要経費不算入・取得費算入
2015/09/18 大阪地判H27.4.14:みなし配当は最判H22.7.6の射程外
2015/09/10 米国STARS transaction続報: Bank of New York MellonAIG控訴審
2015/09/05 日興コーディアル事件・東京地判平成26年6月27日:日本で課税された外国子会社とCFC税制
2015/08/29 DHL Operations BV (ITA No. 431 of 2012)還付加算金はPE帰属利得ではない
2015/08/27 仏テレビ受信料:2016年からパソコン・スマートフォンにも適用か?
2015/08/22 英APVCO [2015] EWCA Civ 648租税回避対策遡及立法は許される
2015/08/19 NZ越境取引付加価値税提案
2015/08/19 英Neil Hockin (2015 UKFTT 325):利子控除仮装取引否認
2015/08/19 米Albemarle:外税控除の時効
2015/08/13 印JAL(9875/2013): rent vs. service
2015/08/13 南アフリカAB LLC and BD Holdings LLC:サービスPE
2015/08/08 米Notice 2015-54外国組合への出資
2015/08/08 米Hermine Dinger, T.C. Memo. 2015-145在独米軍勤務で米課税を受ける
2015/08/08 印BJ Services (ITA No. 4 of 2010)還付加算金は事業利得
2015/08/07 英Abbey National [2015] UKFTT 0341 (TC)
2015/08/07 インド三菱ITA No. 5042/Del/11移転価格事案
2015/08/03 露憲法裁判所VAT保険金課税違憲
2015/08/02 米Altera Corp., 145 T.C. No. 3移転価格
2015/08/02 仏国務院371412居住認定
2015/08/02 仏憲法院2015-475 QPC株式譲渡損非認識遡及適用合憲
2015/07/17 limited partnership (LPS)は法人か?
2015/07/13 蘭Hoge Raad 14/03956:ルクセンブルク投資ファンドは配当源泉徴収税還付適格なし
2015/07/10 英Rank Group Plc [2015] UKSC 48:外部生成データによればVAT非課税?
2015/07/05 大阪高判平成26年10月30日平26(行コ)64:相続前後の耐用年数の引継ぎ
2015/07/03 伊:盗んだHSBC情報の利用と瑞:Credit Suisse従業員情報提供違法
2015/07/02 印B4U International:代理人PE非認定とsingle taxpayer approach
2015/07/01 独BFH 04.11.2014, I R 19/13:三角事案
2015/06/28 Georgia最高裁2015年5月6日法人格の否認?
2015/06/27 英Cater Allen International [2015] UKFTT 232 (TC):利子無受益権
2016/06/26 仏Conseil d'État, 12 mai 2015, 366398他:配当税額控除
2015/06/20 オリックス銀行事件・東京高判平成26年8月29日・信託受益権複層化
2015/06/12 東京地判平成27年2月26日平24行ウ592退職給与
2015/06/09 スイスbeneficial owner
2015/06/05 東京高判平成26年5月19日平25(行コ)391:高額譲渡と二重利得法
2015/05/29 米国Validus Reinsurance:外国再々保険物品税の外国税額控除
2015/05/29 英国Littlewoods Retail:付加価値税還付は複利計算
2015/05/23 独BFH(I R 10/14)外国受動的所得は事業税非課税
2015/05/23 米国モデル租税条約Exempt PE Provision他
2015/05/23 エルサルバドル最高裁:代替ミニマム税は違憲
2015/05/23 米加Nortel Network:移転価格と移転価格と倒産は無関係
2015/05/23 米国Maryland v. Wynne:二重課税救済と資本輸出中立性
2015/05/22 米国Lehman Brothers Holding英国源泉配当外税控除否定
2015/05/22 米国STARS tax shelter transaction続報:Salem Financial控訴審で一部逆転(利子控除可)
2015/05/22 英国rate boosters
2015/05/22 仏憲法院遡及適用合憲性の判断へ
2015/05/07 From Spouse Deduction to Married Couple Deduction
2014/06/21 GergenのWrappingを企業課税・企業流出に応用
2014/05/10 結婚に関するコースの定理 Seto, A Coasean Theory of Marriage
2014/04/09 Gamage, A Framework for Analyzing the Optimal Choice of Tax Instruments 最適課税手法選択
2014/04/08 Resource Capital Fund III LP [2014] FCAFC 37
家族制度と税制とエストニア 2014/04/03
ウェブサイト運用収入は技術役務対価に当たらない eBay International AG 2014/1/30
条約上英国居住者、カナダは国内法上居住者扱いConrad Black, 2014 TCC 12 2014/01/23
Captive保険料控除可Rent-A-Center, 142 TC No.1 2014/01/18
国内国外子会社の法人税の国内親会社での還付Kronos International (C-47/12) 2014/01/13
法人か組合かYamagata & Maughan v. US 2014/01/09
租税優遇:所得控除対税額控除Batchelder, Goldberg & Orszag, Efficiency and Tax Incentives: The Case for Refundable Tax Credits 2014/01/07
定式配賦:州税から国際課税へClausing, Lessons for International Tax Reform from the U.S. State Experience Under Formulary Apportionment 2014/01/06
外国問屋への支払が技術的役務対価としてインド源泉徴収税に服す:Device Driven (ITA No. 282/Coch/2013) 2014/01/05
カナダ移転価格とOECD: McKesson, 2013 TCC 404 2014/01/04
排出権取引を炭素税で包むGergen, The Case in Economic Theory of Wrapping a Carbon Tax Around Cap and Trade 2014/01/03
消費税逆進対策としての生体認証活用Ainsworth, A Technological Approach to Reforming Japan's Consumption Tax 2014/01/02
国際租税体制の効能と限界Cockfield, The Limits of the International Tax Regime as a Commitment Projector 2014/01/01
取締役性別割当制Alstott, Gender Quotas for Corporate Boards 2013/12/31
雇用カットと法人税率増を連関させる Rosenzweig, Dynamic Self-Adjusting Tax rate 2013/12/26
Double Irish等のbase erosionはdebt financeに類するのでは?の続き 2013/12/05
東京地判平成24年3月2日判時2180号18頁(株式保有割合が25%を超える大会社が財産評価基本通達189の(2)にいう株式保有特定会社に該当しないとされた事例)はタックスヘイヴン対策税制のような捉え方をしていたのでは? 2013/12/02
CBIT 1.9とBEIT 1.9のモデル 2013/11/29
付加価値税:理想論のレベルではフロー課税がストック課税に勝る 2013/11/18
租税法における禁止・賠償 Andrew Blair-Stanek, Tax in the Cathedral: Property Rules, Liability Rules, and Tax 2013/11/15
財政破綻に至る道Gamage & Louk, Government Shutdowns, the New Fiscal Politics, and the Case for Default Budgets 2013/11/13
効率性重視vs.規制第一Gordon & Morriss, Moving Money: International Financial Flows, Taxes, & Money Laundering 2013/11/09
線引による不公平の量的表現Borden, Quantitative Model for Measuring Line-Drawing Inequity2013/11/05
被相続人の所得税の過納金還付請求権は相続税の課税財産となるとした事例 最判平成22年10月15日民集64巻7号1764頁 2013/11/03
アイルランドで働いてもオーストリア居住者 VwGH 2011/15/0193 2013/11/02
国際税制はanti credit methodに収斂しそう?Shaviro, Fixing U.S. International Taxation 2013/11/01
所得税より法制度の方が不平等是正に資するDe Geest, Removing Rents: Why the Legal System is Superior to the Income Tax at Reducing Income Inequality 2013/10/30
時価主義不徹底というより所得分類?Brennan, Perils of Partial Mark-to-Market Taxation 2013/10/28
CBIT 2.0 (Hasen)とBEIT (Kleinbard)の対比 2013/10/24
bitcoinがtax havenにとってかわる?Marian, Are Cryptocurrencies 'Super' Tax Havens? 2013/10/22
破産時の租税債権優先とex ante/ex post:Shu-Yi Oei, Taxing Bankrupts 2013/10/19
規制と課税は代替物:Alexander Wu, US International Taxation in Comparison with Other Regulatory Regimes 2013/10/18
知的財産の価格の問題かdebt-financeの問題か 2013/10/16
full inclusion派がterritorial派に塩を送ってる?:Shay, Fleming & Peroni, Territoriality in Search of Principles and Revenue: Camp and Enzi 2013/10/15
包括的所得課税の徹底:Kleinbard, Designing an Income Tax on Capital 2013/10/13
第42回租税法学会|Canada hybrid entity & tower structure: FLSmidth v. The Queen (2013 FCA 160) 2013/10/07
包括的所得概念はリスク収益に課税してない(Domar-Musgrave)、のモデルはloss aversionを考慮すると成り立たない、のモデルは消費型所得概念にも当てはまりそう 2013/10/07
鬼教員・仏教員の発生余地を減らす連続的な成績評価 2013/09/29
信託税制研究:英国事例の紹介と金融所得課税モデルの応用 2013/09/25
必要経費補填型立退料の事業所得認定:東京地判平成25年1月25日平23(行ウ)736号 2013/09/22
出資法違反の貸付元本損失と所令141条3号&所法51条2項:福岡高判平成23年9月8日訟月58巻6号2417頁 2013/06/08
麻酔科医の報酬の給与所得該当…東京地判平成24年9月21日平成23年(行ウ)127号TAINS:Z888-1723確定 2013/05/31
最判平成23年9月30日(22日でも)が云う駆け込み売却防止目的・不動産価格下落防止目的の政策的合理性は? 2012/11/28
弁護士会役員の懇親会費等、会長立候補活動費等のうち必要経費算入(課税仕入れ該当)部分があるとした例 2012/11/18
burden-neutral deduction tax rateとdeferralとの関係 2012/11/12
UK Windfall Taxのアメリカにおける外税控除適格その他 2012/11/10
IFA 66th Congress 2012 Boston雑感 Subject 1 Enterprise Services 2012/10/06
持分割合50%の場合の移転価格の誘因 2012/09/08
capital ownership neutralityを事業承継に応用 の続編 親の遺産動機は? 2012/07/21
東京高判平成22年12月16日訟月57巻4号864頁 相続税制限納税義務者の債務控除と国内財産仮差押えに係る債務 続 2012/06/16
東京高判平成22年12月16日訟月57巻4号864頁 相続税制限納税義務者の債務控除と国内財産仮差押えに係る債務 2012/06/14
第37回信託法学会で報告 2012/06/11
capital ownership neutralityを事業承継に応用 2012/05/12
最判平成21年12月10日民集63巻10号2516頁 遺産分割協議に国税徴収法39条が適用される 2012/04/26
ファイナイト事件・東京高判平成22年5月27日判時2115号35頁…再保険契約と準拠法 2011/12/13
消費税の提供地基準と、独立当事者間契約における配分について 2011/11/26
フィルムリース大阪高判平成12年1月18日民集60巻1号307頁…当事者の真意と異なる契約解釈 2011/11/11
「その他」の範囲…最判平成22年7月6日判タ1331号68頁:自動車税減免 2011/11/05
非対称的扱い…双輝汽船事件・最判平成19年9月28日民集61巻6号2486頁 2011/11/05
東京地判平成22年10月13日訟月57巻2号549頁 15/16米開催1/16日本開催のレース参戦→日本が役務提供地 2011/10/21
東京地判平成20年11月28日税資258号順号11089 余剰容積率の移転の対価は不動産所得 2011/10/20
武富士事件最高裁判決と高裁判決 2011/06/13
最判平成23年3月25日裁時1528号17頁 2011/06/01
東京地判平成19年11月16日税資257号順号10826 2011/05/21
最判平成22年6月3日民集64巻4号1010頁 2011/05/21
最判平成22年10月15日裁時1517号6頁 2011/02/18
外国法下での物権変動と贈与時期 2010/11/19
英国における居住の認定 2010/11/15
土地の使用・開発を控えるという環境保全と法人税制 2010/11/04
生命保険年金二重課税事件 草稿 2010/07/27
最判平成22年7月6日により得する人、損する人 2010/07/07
学力検査はなくなるだろうか? 2010/06/21
銀行が預金者に毎年利子を支払い課税繰延の利益が生じない場合の考察 2010/06/18
仙台高判平成19年3月27日訟月54巻4号983頁 2010/06/13
最判平成21年10月29日試訳 2010/03/24
税額控除より損金算入の方が有利になる場面? 2010/02/23
最判平成21年10月29日速報草稿 2010/02/15
遡及効:福岡高判平成20年11月27日平成20(行コ)9号 2010/02/05
最判平成21年10月29日追記 2009/12/18
利他は自己満足の贈与より劣る? 2009/12/12
5×12×10=600<700 2009/11/30
最判平成21年10月29日 2009/10/30
体育会系は就職に有利? 2009/10/29
Winny:価値中立は無罪の必要条件か 2009/10/08
アパート+自販機営業で消費税還付 2009/10/05
相続という不平等の根源に関して非嫡出子に責任なしといわれてもな 2009/10/05
更新料訴訟 2009/08/28
福岡高判平成19年10月25日訟月54巻9号2090頁 2009/08/20
海の家とかけて電波ととく、その心は 2009/07/30
プリンスホテルに3億円寄付すれば? 2009/07/29
ペット葬祭業は収益事業 続き 2009/07/07
ペット葬祭業は収益事業に当たる 2009/06/19
パートナーシップ契約下でPE認定を回避? 2009/06/04
法律家はマル経? 2009/05/11
消費税増税&定額給付(還付) 2009/04/28
ホームラン・ボール二重課税、現金一回課税 2009/02/22
所得計算で累乗を使う場合 2009/02/09
大学へ寄付→相続税額控除by小宮山宏 2008/11/25
田母神論文問題と逆寄りの仮想設例 2008/11/13
「日本型」企業システム 2008/07/27
東京地判平成19年3月29日 2008/07/02
取り易いところから取る 2008/06/13
匿名組合と日蘭租税条約とPE 2008/06/11
租税法の遡及適用 2008/06/09
国籍法違憲→同性愛夫婦の配偶者控除 2008/06/05
海外所得の国内還流 2008/05/10
4月30日立法、翌日施行 2008/04/30
後継ぎ遺贈のコストと便益 2008/04/27
ケーキかビスケットか 2008/04/16
LLCと配当所得概念 2008/04/05
ローンスター|見解の相違?脱税? 2008/03/31
消費税1%増税の見返り 2008/03/28
神奈川県の臨時特例企業税は違法 2008/03/19
現金の譲渡損益等について 2008/03/19
フィルムリース事件について 2008/03/19
住所|居住意思の位置付け 2008/03/07
ボールを拾った場合と現金を拾った場合 2008/02/25
ホームラン・ボールの課税 5 2008/02/08
親孝行は5年分割で 2008/02/07
ペット供養は宗教行為 2008/01/28
ホームラン・ボールの課税 2008/01/28




















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































2024/03-24 ESPN Star Sports Mauritius ITA 333/2023印モーリシャス条約:固定施設代理人PE否定例
CIT v. ESPN Star Sports Mauritius, (ITA 333/2023) (Delhi High Court 2024.2.13) cf. Engineering Analysis Centre of Excellence Pvt. Ltd.2021/03-04 解説IBFD TNS 2024.3.14


2024/03-23 米MI Associated Builders and Contractors of Michigan, No. 369314所得税2023年減税は一時的
Associated Builders and Contractors of Michigan, et al v. State Treasurer, No. 369314 (Michigan Appeals Court 2024.3.7) 解説Michigan Appeals Court: Income Tax Rate Reduction Not Permanent (Tax Notes Today State 2024.3.11); IBFD TNS 2024.3.12


2024/03-22 Shell India Markets 10788of2012英法人が提供する事業サポート役務は技術役務ではない
Shell India Markets Private Limited v. The Union of India, (Writ Petition No. 10788 of 2012) (Bombay High Court 2024.3.4) 解説IBFD TNS 2024.3.12


2024/03-21 米NJ Borough of Longport v Netflix 22-2139ストリーミング役務フランチャイズ税違法
Borough of Longport; Township of Irvington v. Netflix, Inc.; Hulu, LLC, No. 22-2139 (3d Cir. 2024.2.29) 解説Third Circuit Rules for Netflix, Hulu in Franchise Fee Dispute (Tax Notes Today State 2024.3.5); IBFD TNS 2024.3.11


2024/03-20 ケニアCheckpoint Software Technologies (No.1181 of 2022)移転価格:中央値の適否
Checkpoint Software Technologies Ltd v. Commissioner of Domestic taxes, (No.1181 of 2022) (Kenyan Tax Appeals Tribunal 未入手) 解説Median Is Not Default Point in Range, Kenyan Tribunal Rules (Tax Notes Today International 2024.3.5); IBFD TNS 2024.3.11


2024/03-19 仏パリ控訴審22PA00055仏瑞租税条約無差別条項:水平的グループ課税
Cour administrative d'appel de Paris, nº 22PA00055 (2024.3.1) 解説IBFD TNS 2024.3.11 cf. SCA Group Holding and Others (joined cases C-39/13, C-40/13 and C-41/13)


2024/03-18 米FL Verizon Communications 2024 Fla App LEXIS 1462欠損金の控除は連邦法と同じ
Florida Department of Revenue v. Verizon Communications Inc. & Affiliates, 2024 Fla. App. LEXIS 1462 (Florida First District Court of Appeal 2024.2.28) No. 1D2022-2096 解説IBFD TNS 2024.3.8


2024/03-17 独BFH III R 55/20グループ金融会社に事業税銀行業特権は適用されるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.11.30, III R 55/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.301123.IIIR55.20.0; vorgehend Hessisches Finanzgericht, 2020.8.26, Az: 8 K 622/19 解説BFH Pressemitteilung 2024.3.7 Nummer 014/24 Gewerbesteuerliches Bankenprivileg für eine Konzernfinanzierungsgesellschaft.


2024/03-16 独BFH III R 5/23児童手当受給優先順位
Bundesfinanzhof Urteil vom 2024.1.18, III R 5/23, ECLI:DE:BFH:2024:U.180124.IIIR5.23.0; vorgehend Finanzgericht des Landes Sachsen-Anhalt, 2023.2.2, Az: 4 K 848/21 解説BFH Pressemitteilung 2024.3.7 Nummer 013/24 Anspruchsvorrang des am Monatsanfang Kindergeldberechtigten.


2024/03-15 Haworth and others [2022] UKFTT 34家族信託受益者が持分譲渡益課税を受ける基準:信託管理地
Haworth and others v HMRC, [2022] UKFTT 34 (TC) (2024.3.4) 解説Kiarra M. Strocko, HMRC Wins Capital Gains Tax Dispute Against Family Trusts (Tax Notes Today International 2024.3.5); IBFD TNS 2024.3.7


2024/03-14 SAIC Motor Overseas Intelligent Mobility Technology (ITA2194/Del/2023)自動車ソフトウェア
M/s. SAIC Motor Overseas Intelligent Mobility Technology Co. Ltd. v ACIT, (ITA No. 2194/Del/2023) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2024.2.23) 解説IBFD TNS 2024.3.7


2024/03-13 ラトビア欧Latvijas Informacijas un komunikacijas tehnologijas asociacija C-87/23非営利訓練施設
Latvijas Informacijas un komunikacijas tehnologijas asociacija v Valsts ienemumu dienests (C-87/23) Advocate General Kokott opinion (2024.3.7); Judgment () 解説IBFD TNS 2023.5.15; IBFD TNS 2024.3.7


2024/03-12 Michel Foix, No. 40695配当租税回避否認:上告不受理
Michel Foix, et al. v. His Majesty the King, No. 40695 (Supreme Court of Canada 2024.2.29)←2023/03-03 解説Amanda K. Athanasiou, Canada's Supreme Court Declines Antiavoidance Deeming Rule Appeal (Tax Notes Today International 2024.3.4); IBFD TNS 2024.3.7


2024/03-11 蘭ECLI:NL:PHR:2024:182最高裁AG意見:人為的支払利子控除否認
ECLI:NL:PHR:2024:182, Instantie: Parket bij de Hoge Raad, Datum uitspraak 16-02-2024, Datum publicatie 01-03-2024, Zaaknummer 23/03961←2023/06-21 解説IBFD TNS 2024.3.6


2024/03-10 Bharti Cellular (CivilAppeal7257of2011)プリペイドSIMカード販売は非commission→源泉徴収なし
Bharti Cellular Ltd. v ACIT (Civil Appeal No. 7257 OF 2011) (Supreme Court 2024.2.28) 解説Telecom Providers Win Withholding Tax Appeal in India's Top Court (Tax Notes Today International 2024.3.1); IBFD TNS 2024.3.6


2024/03-09 米AL Huhtamaki BIT19-890-JP&BIT19-1091-JP外国関連会社への間接支払利子のaddbackは益金不算入
Huhtamaki, Inc. v. Dept. of Rev., Alabama Tax Tribunl Docket Nos. BIT. 19-890-JP & BIT. 19-1091-JP (2024.2.26) 解説Alabama Tribunal: Company's Interest Payments Qualify for Addback Exception (Tax Notes Today International 2024.2.28); IBFD TNS 2024.3.5 cf. addback(支払利子使用料控除否認)規定: Alabama Code § 40-18-35(b)


2024/03-08 Stephanie Murrin TC Memo 2024-10税理士は慎重に選ぼう
Stephanie Murrin v. Commissioner, T.C. Memo. 2024-10 (2024.1.26) (Return Preparer's Fraudulent Intent Extended Limitations Period) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Choose Your Return Preparer Carefully (TaxProf Blog 2024.3.4) cf. Bryan Camp, Tax Return Preparer Fraud and the Assessment Limitation Period, 116 Tax Notes 687 (2007.8.20) (ssrn1008487); Bryan Camp, Presumptions and Tax Return Preparer Fraud, 120 Tax Notes 167-177 (2008.7.14) (ssrn1186582); Allen v. Commissioner, 128 T.C. 37 (2007.5.5); Loving v. IRS, 742 F.3d 1013 (DC Cir. 2014.2.11); Ridgely v Lew, 55 F. Supp. 3d 89 (D.D.C. 2014.7.16); Payne v. Commissioner, 224 F.3d 415 (5th Cir. 2000.8.22); Drieborg v. Commissioner, 225 F.2d 216 (6th Cir. 1955.8.29); Botwinik Brothers v. Commissioner, 39 T.C. 988 (1963.3.22); Lee v. USA, 84 F.4th 1271 (11 Cir. 2023.10.24); Neely v. Commissioner, 116 TC 79 (2001.2.13)


2024/03-07 National Small Business United, 2024 U.S. Dist. LEXIS 36205法人透明法違憲
National Small Business United, d/b/a the National Small Business Association, et al. v. Janet Yellen, 2024 U.S. Dist. LEXIS 36205, No. 5:22-cv-1448-LCB (N.D. Ala. 2024.3.1) 法人透明性法Corporate Transparency Act of 2021: H.R.6395 - William M. (Mac) Thornberry National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2021 (116th Congress, 2019-2020) 解説IBFD TNS 2024.3.4; U.S. Court Declares Corporate Transparency Act Unconstitutional (Tax Notes Today Federal 2024.3.5); Practitioners Expect NSBA Case to Influence More CTA Challenges (Tax Notes Today International 2024.3.12);IBFD TNS 2024.3.13


2024/03-06 独BFH X R 7/20離婚後扶養獲得目的の手続費用は所得関連費用控除不可
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.10.18, X R 7/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.181023.XR7.20.0; vorgehend FG Münster, 2019.12.03, Az: 1 K 494/18 E 解説BFH Pressemitteilung 2024.2.29 Nummer 012/24 Kein Werbungskostenabzug für Prozesskosten zur Erlangung nachehelichen Unterhalts.


2024/03-05 米CA City of Lancaster v Netflix (B321481)フランチャイズ税市敗訴
City of Lancaster v. Netflix Inc. (Case No. B321481) (Court of Appeals, Second Appellate District 2024.2.27?)未入手←2021/09-44 解説California Court Rules for Netflix, Hulu in Local Franchise Fee Fight (Tax Notes Today State 2024.2.27); IBFD TNS 2024.2.29


2024/03-04 Relx (ITA 630/2023)法データベース定期購読料は著作権移転対価非該当
Commissioner of Income Tax vs. Relx Inc (ITA 630/2023) (Delhi High Court 2024.2.7) 解説IBFD TNS 2024.2.29;


2024/03-03 白欧Belgian Association of Tax Lawyers (C-623/22) DAC6国境調整報告義務
Belgian Association of Tax Lawyers and Others v. Premier ministre/ Eerste Minister (C-623/22) Advocate General Emiliou opinion (2024.2.29); Judgment (__) 解説IBFD TNS 2023.1.30; IBFD TNS 2024.2.29; Michael Smith, DAC6 Legal Privilege Waiver Only Applies to Lawyers, AG Says (Tax Notes Today International 2024.3.1); IBFD TNS 2024.3.4


2024/03-02 東京地判R4.11.30令4行ウ124韓国の滞納税の第二次納税義務者であるケイマン法人:日韓税務行政執行共助条約
第944回租税判例研究会 高浜智輝2024年3月15日報告 シドホールディングカンパニー事件・東京地判令和4年11月30日令和4(行ウ)124号棄却(cf.東京地判令和5年3月17日令和3(ワ)18310号棄却)
 事実 韓国の国税庁が韓国の国税滞納者(A氏。原告の元代表者。韓国・日本・香港で海運業に携わる。2016年2月18日脱税有罪確定)に係る第二次納税義務者として指定した原告(CIDO Holding Company。ケイマン法人)について、税務行政執行共助条約に基づく徴収のための財産の保全の共助を日本の国税庁に要請した(「本件保全共助要請」)。東京国税局長は、本件保全共助対象外国租税について保全共助を実施する決定(「本件保全共助実施決定」)を行い、原告がみずほ銀行に対して有する外貨普通預金の払戻請求権を差し押さえ、そうして取り立てた金銭を東京法務局に供託した。

 判旨 請求棄却
 争点1:本件訴えのうち本件保全差押処分の取消しを求める部分に訴えの利益はあるか。(報告では省略)
 「保全共助として行われる債権の保全差押処分に係る差押通知書が第三債務者に送達された後、所轄国税局長等による同債権の取立てが行われたとしても、これによって直ちに保全共助対象外国租税の徴収の効果が生じたことにはならず……、所轄国税局長等としては、当該保全共助対象外国租税について徴収共助の実施決定がされるまで、同取立てに係る金銭を保管のために供託しなければならないのであって……、共助対象者としても、その間は、供託原因である当該保全差押処分を取り消す旨の確定判決を得ることにより、当該供託の効果を覆滅させるとともに、取消判決の拘束力(行政事件訴訟法33条1項)を通じて、当該供託に係る金銭の返還を受けることができるというべきである。そのため、保全共助の共助対象者としては、保全共助として行われた債権の保全差押処分に基づく債権の取立て及び取立てられた金銭の供託がされた後であっても、少なくとも、当該保全共助対象外国租税について徴収共助の実施決定がされるまでの間は、当該供託に係る金銭の返還を受けることができる余地が残されており、この点につき、法律上の利益を有する」。
 争点2:本件保全共助対象外国租税は、我が国において税務行政執行共助条約の適用のある課税期間に課される租税であるといえるか。
 「本件保全共助対象外国租税は、要訴追故意事案に係る租税に該当するから、平成26年1月1日より前の課税期間に課される租税ではあるものの、我が国において税務行政執行共助条約の適用のある課税期間に課される租税である」。
 「原告は、税務行政執行共助条約28条7項が遡及処罰の禁止(憲法39条前段)に反して違憲無効であるから、同項を根拠として、平成26年1月1日より前の課税期間に課される租税である本件保全共助対象外国租税を税務行政執行共助条約の適用のある課税期間に課される租税であるということはできない旨を主張する。」
 税務行政執行共助条約28条7「項は、ある国について税務行政執行共助条約が効力を生じた年の翌年の1月1日より前に開始する課税期間(課税期間がない場合には同日より前)に課される租税についても、税務行政執行共助条約を適用する旨を定めた規定にとどまり、ある国において刑事上の責任を問われていなかった行為について、遡及的に同国において刑事上の責任を追及することができる旨を定めた規定ではないから、遡及処罰の禁止に触れるものではない。」
 「原告は、要訴追故意事案には、過去に訴追されて既に確定判決を経ている租税事案は含まれないから、既に本件確定外国判決を経ている本件外国訴追事案に係る租税である本件保全共助対象外国租税は要訴追故意事案に係る租税には該当しないとして、税務行政執行共助条約28条7項を根拠として、平成26年1月1日より前の課税期間に課される租税である本件保全共助対象外国租税を税務行政執行共助条約の適用のある課税期間に課される租税であるということはできない旨を主張する。」
 「要訴追故意事案の原文である『intentional conduct which is liable to prosecution under the criminal laws of the applicant Party』という文言からは、過去に刑事訴追を受けて既に確定判決を経た租税事案を要訴追故意事案から除外すべき根拠を見いだすことはできないし、過去に刑事訴追を受けて既に確定判決を経た租税事案を要訴追故意事案であると解したとしても、そのような租税事案について、再度、刑事上の責任を追及するために訴追することを許容することにはならないから、実質的にも、過去に刑事訴追を受けて既に確定判決を経た租税事案を要訴追故意事案から除外すべき根拠はない。かえって、原告の解釈によれば、有罪の確定判決を経ておらず、将来、無罪となる可能性がないとはいえない租税事案に係る租税債権を共助の対象とする一方で、有罪の確定判決を経た租税事案に係る租税債権を共助の対象とすることができないことになるところ、かかる帰結は不合理であるといわざるを得ない。」

 争点3:本件保全共助対象外国租税の不存在を理由として、本件各処分は違法となるか。
 「(1)実特法11条13項は、共助対象者は、実特法上の処分についての不服申立て及び訴えにおいて,当該共助対象者に係る共助対象外国租税の存否又は額が当該共助対象外国租税に関する法令に従っているかどうかを主張することができない旨を定めているところ、本件訴えは、実特法上の処分である本件各処分についての訴えに該当するから、原告は、本件訴えにおいて、本件保全共助対象外国租税の存否又は額が本件保全共助対象外国租税に関する法令に従っているかどうかを主張することができない
(2)他方で、税務行政執行共助条約23条2項は、この条約に基づき要請国が採った措置、特に、徴収の分野に関連して、共助対象外国租税債権の存在若しくは額又はその執行許可文書に関して採られた措置(租税債権の存在及び税額を確定する効果を有する課税処分その他の措置(以下「課税処分等」という。)はこれに該当する……。)についての争訟の手続は、要請国の適当な機関にのみ提起することができる旨を定めているから、原告は、これらの措置について不服がある場合には、要請国である韓国の適当な機関に争訟の手続を提起すべきであって、我が国において、これらの措置についての争訟の手続を提起することはできない
(3)こうした関係規定の構造に照らすと、要請国である韓国において、本件保全共助対象外国租税の存在及び税額を確定する課税処分等がされている場合には、我が国の裁判所において、本件保全共助対象外国租税の存否及び額につき、当該課税処分等と矛盾した判断をすることは想定されていないというべきであるから、本件訴えにおいて、本件保全共助対象外国租税の不存在は本件各処分の違法性を基礎付ける事情にはならないというべきである。
 そして、本件共助要請書には、本件滞納外国租税及びこれについての原告に対する第二次納税義務について、韓国の国税庁による課税処分等がされている旨の記載があるところ……、同記載の内容が正しい旨の同国税庁の宣言……がある一方で、同記載が客観的事実に反することをうかがわせる的確な証拠はないから、韓国において、本件保全共助対象外国租税の存在及び税額を確定する課税処分等はされているものと認められる。
(4)したがって、本件保全共助対象外国租税の不存在を理由として、本件各処分が違法となることはない。
(5)なお、原告は、本件各処分時において、本件保全共助対象外国租税債権の課税要件事実が存在していない場合には、本件保全共助対象外国租税を保全共助の対象とすることはできないとの見解を前提として、本件保全共助対象外国租税を保全共助の対象とした本件各処分が違法な処分である旨を主張しているものと解されるが、かかる主張は、前記(1)から(3)までにおいて説示した関係規定の構造に反した独自の見解であるといわざるを得ず、採用することができない。原告としては、本件保全共助対象外国租税債権の存在及び税額に不服があるのであれば、要請国である韓国において、適当な機関に対し、これらの点を確定する効果を有する課税処分等についての争訟の手続を提起しなければならないというべきである。」

 争点4:要請国である韓国の税務当局との間での情報交換(税務行政執行共助条約4条から10条まで)をする義務の不履行があったことを理由として、本件各処分は違法となるか。(報告では省略)
 「我が国と韓国との間では、本件各処分に当たり、税務行政執行共助条約の実施又は解釈に関して、情報交換をすることにより解消すべき困難又は疑義が生じていたとはいえず、我が国の国税庁に、韓国の税務当局との間での情報交換をする義務の不履行があったということはできない。」
 争点5:本件各公示送達は適法な送達であるといえるか。(報告では省略)
 「本件各処分がされた令和2年7月の時点においては、本件各通知書をケイマン諸島宛ての郵便等(通則法12条1項)によって送達することは客観的に困難であったといえるところ、本件保全共助対象外国租税の徴収のために共助対象者である原告の財産を保全するという本件保全共助実施決定の目的に照らすと、東京国税局長において、上記の状態が解消する具体的なめどが立たない状況の下で、ケイマン諸島宛て国際郵便物の一時引受停止措置の解消を待ち続けるべきであったということはできない。」「そのため、本件各処分がされた令和2年7月の時点において、本件各通知書をケイマン諸島にある原告の所在地宛てに郵便等により送達するについては、送達困難事情(通則法14条1項)があったといえる。」

 評者は結論に賛成、理由は不十分。条約の趣旨・解釈が不十分。
 私の質問:報告レジュメ8頁「B〜無罪部分が含まれている場合においても」について。争点3の判旨を素直に演繹すればそうなる筈だが争点3の判旨は明示的にはそこまで踏み込んでいない。――無罪部分が含まれている可能性が否定できない場合でも、かも。
 私の質問:争点3の判旨の論理について。要請国(韓国)の司法的救済を信頼できるということが被要請国(日本)における扱いの前提となりそうな印象を受けた。要請国の司法的救済が危ういなと感じる場合でも被要請国で同じ話になるのか。国際私法において、P国の司法がP国法・Q国法どちらを準拠法とするか判断する際にQ国法がまともかどうかという判断はしない(いわゆる暗闇への跳躍)建前だけど(公序は別論)、ヤバそうな場合でもQ国法の中身を本当に無視できますかねという議論と似ているという印象です。――(フロアから)実施特例法11条1項が使えるかもしれない。
 フロアの質問:条約解釈が不十分。
 フロアの質問:条約解釈、どういう理由付けなら十分か。
 フロアの質問:争点3は外国判決の国内執行と比較。外国の本案判決と民事執行法と民事保全法。課税処分の違法性は徴収処分の違法性審査では関係ない、というのと似た、新しさのない判旨であるように見える。――当然の結論という見方を得られてありがたい。
 フロアの意見:争点1で訴えの利益がなくなるという主張は暴論であるという感想。
 フロアの意見:争点1の訴えの利益を肯定した点は判旨に採るだろう。
 フロアの質問:争点1は読みがいがある。「徴収共助の実施決定がされるまでの間は」は狭すぎるのでは?――考える余地がある。――徴収共助の実施決定の後は当該決定を争えばよいという前提か?――保全から徴収の段階だからという考え方もありうる。
 フロアの質問:争点5。コロナ禍下の送達。コロナ禍下でなかったら公示送達は許されなかったか?――他の場面でも公示送達は許されるかもしれないし判決は明確化してない。――送達共助条約によるべきだったか?――マルチ執行強条約により郵便による送達が可能となる。
 私の質問:争点2の判旨は不十分(条約解釈が必要)か?――判決12頁(1)イが判旨の本丸。しかし、原告の主張への応答は条約の解釈を要する。


2024/03-01 東京地判R5.3.9令2行ウ323所税38U「使用又は期間の経過により減価する資産」該当性:フェラーリ
第943回租税判例研究会 佐藤英明2024年3月1日報告 東京地判令和5年3月9日令和2(行ウ)323号一部棄却、一部却下 武田涼子・ジュリスト1593号10-11頁
事実 原告(X氏)は本件車両Aを平成9年5389万円余で購入、平成27年1億3500万円で譲渡。本件車両Bを平成4年2000万円で購入、平成28年2300万円で譲渡。
争点
(1)平成28年分各通知処分の取消請求(請求の趣旨第3項)に係る訴えの利益の有無(本案前の争点)
(2)本件各更正処分等の適法性(本案の争点)
  ア 本件車両A及び本件車両B(以下「本件車両A及びB」と総称する。)の減価償却資産該当性
  イ 本件為替差損益に係る所得が、雑所得と譲渡所得のいずれに該当するか
  ウ 本件為替差損益の額の計算の基礎となる外国通貨の取得費等の計算方法
  (ア)「総平均法に準ずる方法」により計算を行うことに違法な点があるか
  (イ)端数処理につき、小数点以下3位未満を切り上げず、小数点以下を切り上げる方法によることに違法な点があるか

判旨 争点(1)「通知処分と増額更正処分は、いずれも同一の納税者に向けられた、同一の納税義務を確定させるための処分であり、かつ、上記増額更正処分は、一旦確定していた税額を増額させて確定する処分であるから、通知処分の内容を実質的に包摂するものということができる。加えて、更正の請求がされていることから、納税者としては、上記増額更正処分の取消訴訟において、上記更正の請求に係る税額を超える部分の取消しを求めることが可能であると解される。そうすると、本件においても、平成28年分各通知処分につき、原告がその取消しを求める利益はないものと解するべきである(最高裁令和2年(行ヒ)第103号同3年6月24日第一小法廷判決・民集75巻7号3214頁参照)。」
争点(2)ア「ア(ア)法33条1項は、資産の譲渡による所得につき譲渡所得として課税する旨定めるところ、これは、資産が譲渡によって所有者の手を離れる機会に、その所有期間中の当該資産の増加益を清算して課税する旨を定めたものである(最高裁昭和41年(行ツ)第102号同47年12月26日第三小法廷判決・民集26巻10号2083頁等参照)。
 ここで、法38条1項は、譲渡所得の計算の原則として、譲渡価額から当該資産の取得費等を控除する旨定めるとともに、同条2項において、当該資産が、その価値が使用により目減りする性質のものである場合には、課税の場面においても当該資産価値の目減りを反映させるのが相当であるとの趣旨で、取得費から減価の額を控除する(取得費控除)旨定めている。そして、同項1号は、業務用資産の場合に当該控除がされるべき金額は、法49条1項に定める減価償却資産の償却費の合計額である旨規定している(なお、法38条2項2号、施行令85条は、非業務用資産についても、同項1号に準じて控除額を計算するものとしている。)。このことからすれば、法38条2項柱書きにいう「家屋その他使用又は期間の経過により減価する資産」とは、法49条1項の対象とされる減価償却資産(その意義及び範囲は、法2条1項19号及び施行令6条各号に規定されている。)の範囲と一致するものと解すべきである。
 ……(ウ)……ある資産が、「使用又は期間の経過により減価」(法38条2項)しない資産(前記(ア)のとおり、その範囲は、「時の経過によりその価値の減少しない」資産(施行令6条柱書き括弧書き)の範囲と同じであるものと解される。)に該当するか否かの判断も、当該資産が、その属する類型において、社会通念上想定される本来的な目的・効用を前提に、当該目的・効用が期間の経過により減少していくか否かという点から行われるべきであり、ただ、個別の資産につき、その価値が、当該類型の資産に求められる本来的な目的・効用とは異なる面に置かれていることが社会通念上確立しているといえるような例外的な場合に、これと異なる判断がされるにすぎない……
 イ(ア)本件車両A及びBは、いずれも自動車であるから、施行令6条6号にいう「車両及び運搬具」に該当する。そして、自動車の本来の効用は、人や物を乗せ、原動機の動力によって車輪を回転させて路上を走ることにあるところ、経年や使用によって原動機の性能が低下したり、その構成部品が劣化したりすることによって、その機能は一般的・類型的に逓減していくものであり、逆に、およそ自動車である以上、かかる機能の劣化が一切発生しないとか、使用によってむしろ機能が向上するといった事態が生じ得ないことは、社会通念上明らかであるといえる。そうすると、自動車は、原則として「時の経過によりその価値の減少しない」資産には該当しないものというべきである。
 ……社会通念上「美術品」に該当しない資産、すなわち、当該資産の類型上、鑑賞以外の実用的な目的又は機能が想定される資産が、なお「時の経過によりその価値の減少しない」資産に該当するといえるような例外的な場合とは、当該資産が、「骨とう」すなわち「古美術品、古文書、出土品、遺物等」に類するといえる程度の長期間を経てもなお確立した高い価値を維持しているような場合等に限られるというべきであり、「希少価値」や「代替性のない」との文言もかかる文脈において理解されるべきであり、単に市場における希少性等によってその価格が(せいぜい数年単位の期間で)高騰しているにすぎないような場合を含むものではない。」

争点(2)イ「譲渡所得とは、ある資産の所有期間中に生じた増加益を清算して課税する趣旨のものである以上、譲渡所得の課税対象となる資産とは、その価値の増加益を観念できるものを指すものというべきである。
 ここで、貨幣とは、商品の価値尺度や交換手段として社会に流通するものを指すところ、その性質に照らせば、貨幣自体の価値の増加又は減少を観念することはできない(そして、この理解は、その貨幣が日本で強制通用力を有する円貨であるか、外貨であるかを問わず妥当する)ものというべきである。この点、貨幣と同じく価値尺度としての側面を有する暗号資産につき、その譲渡原価等の計算及びその評価の方法を定める法48条の2において、暗号資産の譲渡により生じた利益が事業所得又は雑所得に該当することを前提にその必要経費に算入する金額を定める旨定めているのも、かかる理解に基づくものと解することができる(なお、同条の制定時の国会審議の際に、政府参考人は、外貨も価値尺度たる貨幣であることから、当該外貨自体の値上がり益を考慮することはできない旨の発言をしている。乙27・21頁、乙28・14頁等)。
 そうすると、為替差損益、すなわち外貨と円貨の交換により生じた損益も、当該外貨自体の価値の増減によるものではないこととなるから、譲渡所得の対象となる資産には該当せず、他の類型の所得にも該当しないため雑所得に区分されることとなる。」

争点(2)ウ(ア)「イ 外国通貨は、その資産の性質上、同一の種別である限り代替性があり、取得時期や価額等にかかわらずその一単位当たりの価値は変わらないため、これらを等価とみて単価を平均する評価方法が相当であるところ、この点で、種類も性質も様々なものが含まれ経年により劣化するものもある棚卸資産ではなく、有価証券や暗号資産に類似する。さらに、その資産から生ずる所得の区分としても、雑所得が生ずることを前提として規定された評価方法がなじむというべきである。以上を踏まえると、外国通貨については、有価証券又は暗号資産に係る譲渡原価の法定評価方法によるべきである。
ウ 有価証券の譲渡原価の計算方法としては、総平均法(施行令105条1項1号)、移動平均法(同項2号)に加え、2回以上にわたって取得した同一銘柄の有価証券についての計算方法(法48条3項)として総平均法に準ずる方法(施行令118条1項)がある。これに対し、暗号資産の譲渡原価の法定評価方法は、総平均法(施行令119条の5第1項1号)又は移動平均法(同項2号)とされ、法48条3項及び施行令118条1項と同様の規定はない。
 ここで、2回以上にわたって取得した有価証券において総平均法に準ずる方法を用いるのは、総平均法自体が利益操作を排除し、取得単価を平均化する合理的な方法であることを前提に、期末に1回計算を行えば足りるとする総平均法は、ある資産を譲渡した後に購入した同種の資産の価額も当該資産の取得価格に影響を与えるという意味で正確性には劣る点があることから、資産を譲渡するごとに譲渡原価の計算を行うことを内容とする総平均法に準ずる方法を採用して、資産の価値をより正確に算出するとの趣旨であると解される。そして、かかる趣旨は、有価証券と同様に、その取得価額が異なるもののその物的性格が同じである外貨についても当てはまるも/というべきであるから、本件各為替取引のように複数回にわたり為替取引が行われた場合の譲渡原価の計算を総平均法に準ずる方法により行うことには、合理性があるというべきである。」

争点(2)ウ(イ)「外国通貨の取得価額の計算に当たり、1単位当たりの取得単価に関する小数点以下の端数処理について、所得税法上特段の定めは設けられていない。そして、小数点以下の数値について切り上げを行わないと、納税者が行うものも含め事務処理に煩雑さが生ずる(取引額が大きい場合など、端数処理の有無によって金額に大きな差が生ずる可能性がある。)ことをも踏まえれば、小数点以下の端数処理を行わずに計算を行うことにつき不合理な点も見当たらない。」

 私の質問:争点(1)に関し評者は判旨反対(通知処分Aについて)と理解してよいか?判旨1は総額主義(最判昭和49年4月18日)を前提としているのか?タイ有利発行事件東京地判平成22年3月5日は争点主義のように読めるけれども法人税と所得税で異なるか?――判旨賛成反対を宣明する意図はない。総額主義は今も引用されるようだ。本判決が最判令和3年6月24日を引用したことが安易であることを批判したい。
 私の質問:争点(2)イに関し円貨はともかく外貨が法33条1項「資産」に該当しない理由について確信に至らない。「貨幣自体の価値の増加又は減少を観念することはできない」という理は株式にも当てはまってしまうのでは?――株式(中里実はderivativesだといった)とは違うといえると思う。外貨が資産に当たらないのか逡巡はあるものの資産にあたるとした場合のハレーションがどうなるか分からない。所税33条2項1号(資産の譲渡による所得だけど増価益ではない)と整合した判旨になっている。
 フロアの質問:争点(2)アについて。骨董に限るというのはアリかなと思ったけど。――減価しない資産に当たるのは例外的だということの論証を判旨はしてない、ということを示したかった。類型的把握だけ判旨は論じ、個別事情をどう勘案するか判旨は論じてない。――代案は?――代案は考えてない。
 フロアの意見:争点(1)。訴えの利益は訴訟要件。訴訟要件は簡単に判断できるという建前。評者に賛成。
 フロアの質問:争点(2)ア。法令上の根拠が少ない。にもかかわらず類型的把握を判旨は論じる。のみならず通達まで引っ張り出している。――類型的把握は減価償却資産該当後の話。減価償却資産該当判断前は類型的かどうか判旨が論証できてない。
 フロアの質問:争点(2)ウ(イ)。端数計算。国税債権の端数処理の法と民民債権の端数処理の法が違う。――正直いうと判旨を理解できていない。国側の計算は腑に落ちない。それを容認した判決も理解できない。
 フロアの質問:判決22頁20行目「機能面のみならず、美的側面や希少性も」――骨董でなければならないと判決は言うけど論証できてない。
 フロアの意見:民法402条と403条で円貨と外貨は同じ扱い。――後で検討する。


2024/02-26 Citicorp International Finance ITA No2545/Mum/2011株式購入契約効力日ではなく実際の移転日
Citicorp International Finance Corporation v. ADIT, (ITA No. 2545/Mum/2011) (Mumbai Income Tax Appellate Tribunal 2024.2.14) 解説IBFD TNS 2024.2.28


2024/02-25 独BFH II R 34/20ベルリン遺言の相続税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.10.11, II R 34/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.111023.IIR34.20.0; vorgehend FG Hamburg, 21. Februar 2020, Az: 3 K 191/18 解説BFH Pressemitteilung 2024.2.27 Nummer 011/24 Erbschaftsteuer bei Berliner Testament. | Berliner Testament (sog. Jastrowsche Klausel)……第一配偶者死亡時のPflichtteil(遺留分)を主張しない子のための第二配偶者の遺贈……この部分を第一配偶者死亡に係る第二配偶者相続税課税時の課税標準から控除しない。


2024/02-24 独BFH VI R 1/21従業員持ち株を市場で売却した場合の譲渡益は給与所得か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.12.14, VI R 1/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.141223.VIR1.21.0; vorgehend Finanzgericht Baden-Württemberg, 2020.2.26, Az: 2 K 1774/17 解説BFH Pressemitteilung 2024.2.27 Nummer 010/24 Gewinn aus der marktüblichen Veräußerung einer Mitarbeiterbeteiligung kein Arbeitslohn.


2024/02-23 HSBC Bank (Mauritius) (ITA (IT) NO.1169 OF 2018)モーリシャス銀行受領証券利子免税
CIT vs M/s. HSBC Bank (Mauritius) Ltd., (ITA (IT) NO.1169 OF 2018) (Bombay High Court 2024.1.24)未入手 解説IBFD TNS 2024.2.27


2024/02-22 加最高裁Canadian Imperial Bank of Commerce, 40824上告不受理:為替損失控除
Canadian Imperial Bank of Commerce v. The King, Supreme Court of Canada, No. 40824 (上告不受理2024.2.22)←2021/12-05 IBFD TNS 2024.2.27


2024/02-21 Mitsubishi Corporation India (ITA 180/2014)購入代金を国外関連者に支払う:源泉徴収義務否定
CIT v. Mitsubishi Corporation India P. Ltd (ITA 180/2014) (Delhi High Court 2024.2.16)


2024/02-20 蘭地裁ECLI:NL:RBZWB:2023:8642伯子会社の純資本に係る利子
Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 08-12-2023, Datum publicatie 20-12-2023, Zaaknummer 23/1352, ECLI:NL:RBZWB:2023:8642 解説IBFD TNS 2024.2.22


2024/02-19 ウガンダ控訴審Constitutional Petition of Uganda law society (032 of 2020)職業証明印紙税無効
Constitutional Petition of Uganda law society and 12 others v. Attorney General of Uganda (Ugandan Court of Appeal No. 032 of 2020)(未入手) 解説IBFD TNS 2024.2.21


2024/02-18 仏国務院469407チュニジア特許使用料は20%のみなし外税控除適格あり
Conseil d'État, Nº 469407, ECLI:FR:CECHR:2024:469407.20240219 (2024.2.19) 解説IBFD TNS 2024.2.21


2024/02-17 Jersey Choice [2024] UKSC 5低価格VAT救済措置撤回
Jersey Choice Ltd v. His Majesty's Treasury [2024] UKSC 5 (2024.2.14) 解説IBFD TNS 2024.2.19


2024/02-16 米OH Schaad v. Alder, Slip Opinion No. 2024-Ohio-525シンシナティ市(Cincinnati)遠隔勤務税合憲
Schaad v. Alder, Slip Opinion No. 2024-Ohio-525 (2024.2.14) 解説Ohio High Court: Cincinnati's Tax on Remote Worker Is Constitutional (Tax Notes Today 2024.2.15); IBFD TNS 2024.2.19


2024/02-15 独BFH VI R 9/21職業訓練法:一部債務免除益の給与認定
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.11.23, VI R 9/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.231123.VIR9.21.0; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht, 2021.3.31, Az: 14 K 47/20 解説BFH Pressemitteilung 2024.2.15 Nummer 008/24 Arbeitslohn bei Teilerlass eines nach dem Aufstiegsfortbildungsförderungsgesetz geförderten Darlehens.


2024/02-14 白破毀院F.23.0008.N一般的濫用否認規定:個人受取配当課税を回避するための株式譲渡
Hof van Cassatie van België, ECLI:BE:CASS:2024:ARR.20240111.1N.1, Rolnummer F.23.0008.N, Invoerdatum 2024-02-06 解説IBFD TNS 2024.2.14 個人X氏がA社株をC社にEUR 14 million超で売却した。A社の子会社であるB社は多額の剰余金を有していた。譲渡益が所得税法90条9項により非課税となった。C社は購入後に購入のための一連の複雑な資金調達活動をした。C社は銀行から借入れをしており、返済のために、B社からの借入れについて保証をした。加えて、C社は会社間取引を通じてボーナスと配当を受け取った。課税庁の主張によれば、A社及び子会社たるB社の剰余金が非課税で支払に充てられた。通常、剰余金の分配は個人にとって課税所得を構成するので、一連の仕掛けは濫用であり、個人所得課税が追加される、と課税庁は主張した。アントワープ控訴審は課税庁を勝たせ、破毀院も支持した。


2024/02-13 希行政最高裁148/2024事業税は憲法違反でない
Greek Supreme Administrative Court decision no. 148/2024 (2024.2.2)(URL繋がらない、未入手) 解説IBFD TNS 2024.2.12


2024/02-12 米CA最高裁Alameda County v. Alameda County Taxpayers' Association Inc. A167040郡売上増税
Alameda County v. Alameda County Taxpayers' Association Inc., No. A167040 (Cal. Ct. App. 2024.1.29) 解説IBFD TNS 2024.2.7


2024/02-11 仏国務院466115米FATCA欧データ保護法違反でない
Conseil d'Éta, Nº 466115, ECLI:FR:CECHR:2024:466115.20240130 (2024.1.30) 解説French Court Denies Request to Toss Data Authority's FATCA Ruling (Tax Notes Today International 2024.2.5); IBFD TNS 2024.2.7


2024/02-10 仏国務院469771仏瑞租税条約の居住は国内法の源泉徴収と関係ない
Conseil d'Éta, Nº 469771, ECLI:FR:CECHR:2024:469771.20240205 (2024.2.5) 解説IBFD TNS 2024.2.7


2024/02-09 米TX Disney Hulu Netflix 05-23-00485-CVストリーミング税違法
In Re: Disney DTC, LLC n/k/a Disney Platform Distribution, Inc., Hulu, LLC and Netflix, Inc., Texas Fifth Court of Appeals, case: 05-23-00485-CV, (2024.1.31) 解説Texas Court Gives Streaming Platforms a Win in Franchise Fee Suit (Tax Note Today State 2024.2.2); IBFD TNS 2024.2.6 cf. City of New Boston v. Netflix2021/10-09


2024/02-08 Madiodio Sall, 161 T.C. 13提訴期限
Madiodio Sall v. Commissioner, 161 T.C. 13 (2023.11.30) (Tax Court Inaccessibility Extended Petition Filing Deadline) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: For Whom The SOL Tolls (TaxProf Blog 2024.2.5) cf. Bongam v. Commissioner, 146 T.C. 52 (2016.2.11) cf. Lesson From The Tax Court: Using §7502 To Beat The Statute Of Limitations (TaxProf Blog 2017.12.11) cf. Sanders v. Commissioner, 160 T.C. No. 16 (2023.6.20) (Tax Court Lacks Jurisdiction Over Petition Filed Seconds Too Late) cf. Lesson From The Tax Court: The Common Law Mailbox Rule Lives! (TaxProf Blog 2020.2.3) cf. Bryan T. Camp, Guralnik - Equity Through Court Rules not Court Rulings (2016.6.6) cf. Guralnik v. Commissioner, 146 T.C. 230 (2016.6.2) cf. Organic Cannabis Foundation v. Commissioner, 962 F.3d 1082 (9th Cir. 2020.6.18) cf. Latham v. Dominick's Finer Foods, 149 F.3d 673 (7th Cir. 1998.7.14) cf. In re Bicoastal Corp., 136 B.R. 288 (Bankr.M.D.Fla. 1990.5.14) cf. Justice v. Town of Cicero, 682 F.3d 662 (7th Cir. 2012.6.5)


2024/02-07 Tata Sons (ITA 3468/Mum/2016)株式持分減少による譲渡損失主張の可否
M/s. Tata Sons Limited v. CIT (ITA 3468/Mum/2016) (Mumbai Income Tax Appellate Tribunal 2024.1.23) 解説IBFD TNS 2024.2.5


2024/02-06 独BFH IV R 13/22トン税:遡及適用の合憲性の審査の為回付
Bundesfinanzhof Vorlagebeschluss vom 2023.10.19, IV R 13/22, ECLI:DE:BFH:2023:VV.191023.IVR13.22.0; vorgehend Schleswig-Holsteinisches Finanzgericht, 27. April 2022, Az: 5 K 48/21 解説BFH Pressemitteilung 2024.2.1 Nummer 007/24 Tonnagebesteuerung - Vorlage an das BVerfG zur Frage der Verfassungsmä&ezlig;igkeit der rückwirkenden Besteuerung bei unentgeltlicher Rechtsnachfolge.


2024/02-05 葡283/10.8 BELRS軽課税国法人へのarm's length支払の控除可否
Acórdão do Tribunal Central Administrativo Sul, Processo: 283/10.8 BELRS, Data do Acordão 2024.1.11 解説Portuguese Court: Arm's-Length Payment to Low-Tax Country Deductible (Tax Notes Today International 2024.1.31); IBFD TNS 2024.2.1


2024/02-04 パキスタン最高裁Moller Maersk, C.P/560-K/2019コンテナ輸送所得分類
CIT Zone-IV, Karachi v A.P. Moller Maersk and another, in the Supreme Court of Pakistan, C.P/560-K/2019 to C.P.589-K/2019 (2024.1.12) 解説IBFD TNS 2024.1.31


2024/02-03 印最高裁Mangalam Publications (Civil Appeal Nos. 8580-8582 OF 2011) 'Change of Opinion'
M/s Mangalam Publications vs CIT (Civil Appeal Nos. 8580-8582 OF 2011) (Supreme Court 2024.1.23) 解説IBFD TNS 2024.1.31


2024/02-02 東京地判R4.9.14令3行ウ268外国音楽家の日本公演に際し出演料とは別に支払う渡航費等立替金:人的役務対価
第942回租税判例研究会 鈴木悠哉2024年2月16日報告 東京地判令和4年9月14日令和3(行ウ)268号請求棄却  国外居住外国音楽家の日本公演に際し、原告X社は当該外国音楽家を管理している外国芸能法人に、出演料とは別に、渡航費等の立替金を支払った(「本件各支払」)。その際、源泉徴収をしていなかった。川崎南税務署長は、本件各支払が所得税法161条1項6号(平成28年3月31日以前の支払は平成26年改正前の所得税法161条2号)にいう人的役務の提供に係る対価に当たるとの前提で、源泉所得税等の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をした。

判旨 「所得税法161条1項は、恒久的施設帰属所得のような純所得概念(純額ベース)で捉えられるものと、利子、配当のような収入金概念(総額ベース)で捉えられるものを、ともに「国内源泉所得」として総称しているところ、これらを一括して「所得」として表現することは混乱を招くことから、所得税法は、「国内源泉所得」と「所得」とを区別しており、例えば、国内源泉所得を純所得概念として用いる場合には、「国内源泉所得」ではなく、「国内源泉所得に係る所得」(同法102条、168条の2)といった文言を用いて表現している。
 このような観点から、「人的役務の提供に係る対価」をみると、「対価」という文言は、「所得」という文言(同項1号、2号等)とは異なり、通常の用語法としては、収入金概念に属するものといえるから、人的役務の提供をした者にとって、同人的役務の提供に対して支払を受けた収入金額の総額を意味するものであるといえる。そのため、支払額の中に、同支払に係る収入を得るための犠牲として支出され、当該収入の一部をもって充当されるべき対応関係にある費用相当額が含まれていたとしても、同費用相当額は収入金額の一部として「対価」に含まれるものというべきである。」
 「「人的役務の提供に係る対価」の支払を受けた外国事業者は、同「対価」について、最終的に純所得課税を受けることができるものの、そのためには、外国事業者において、非居住者の総合課税の対象となる所得税又は法人税の確定申告をしなければならないというべきであり、所得税法及び法人税法が、同「対価」の支払を受ける者に対し、同「対価」に係る純所得の確定申告をする義務を負わせる一方で、同「対価」の支払者に対し、同「対価」に係る純所得について源泉徴収をする義務を負わせているとは解されないから、同源泉徴収については、同「対価」に係る収入金額の総額を対象とするものであるというべきである。そのため、「対価」について、上記アのように、これを「人的役務の提供」(所得税法161条1項6号)に対して支払われた収入金額の総額を意味し、「対価」を得るために要した費用相当の支払額を含むものと解することは、「対価」の支払を受けた外国事業者に対する同「対価」についての所得税の課税の構造とも整合する。」

 評者:判旨理由不十分ながら結論に賛成[と評者本人は言ったが下記の議論を見ると評者はかなり判旨に批判的であるように見える]。
 私からの質問:(1)今回「対価」概念が広く解されたことは、所得税法(又は他の租税法令)の他の「対価」概念の広狭とは関係ない、と考えてよいか?(別件であるけれども所得税法33条1項の「資産」と所得税法161条1項2号の「資産」が同じだという主張を聞いたことがあって驚いたことがあったので) ひいては「対価」が借用概念か固有概念か考えても意味がない、と言ってよかろうか?――対価は固有概念だけど対価の通常の用法から離れられない。
 私からの質問:(2)レジュメ2頁:対価の性質論に関する議論が欠落、という評価が腑に落ちません(「対応関係にある費用相当額」で足りている……対価概念が無限定に広がる訳ではない……ように私には思えます。細かいことを言うと「当該収入の一部をもって充当されるべき」は不要であると思います)。判旨(1)で足りないとするところを再度ご説明いただけますか?――対価の実質を判旨は説明してない。
 私からの質問:(3)レジュメ4頁:「判旨(2)と判旨(3)は判旨(1)を補強できない」→判旨(2)と判旨(3)は判旨ではなく判旨は判旨(1)だけなのでは?――判旨を善解したら判旨(1)判旨(2)判旨(3)が判旨であるという趣旨。
 フロアの質問:評者のいう「対価」の実質とは?――バラバラに支払われたら対価には当たらない。本判決は報酬部分と「別に」立替払いされたという認定はない。  フロアの質問:申告納税時の調整という仕組みも加味して「対価」概念を解釈すべきでは?――対価概念は、源泉徴収と申告納税時の調整という仕組みとは無関係に決まるべき。
 フロアの質問:判決は「対価」を広く解す。通達も。航空券をもらった場合は対価に含まれるか?――直で支払っているお金の流れを見ると航空会社に対する支払なので源泉徴収の対象にならない。経済的な利益の流れに着目すると対価性を有するけど源泉徴収が難しいなと感じた。
 フロアの質問:国内音楽家も似た扱いか?――所得税法204条源泉徴収。実費弁済・立替も源泉徴収税がかかるという説明がなされている。
 フロアの質問:判旨(1)の前の段落の評者の評価は?――対価概念がnetかgrossかは本件の解決と無関係だと考えている。――前の段落が理由にならないと考えているならば是非ジュリストにその意見を書くべき。
 フロアの質問:無関係とは?――対してかどうかが決め手になるから。
 フロアの質問:つまり評者は「対価」の広狭というより「人的役務の提供に係る」を重視してますよね?――判旨が人的役務に「対して」支払云々と書いていることを重視した。条文でいえば「係る」ですね。ただ報告時は「対価」の問題であると思っていた。
 フロアの質問:条約17条2項。income。パラ10で計算は国内法に委ねる。3条2項を介すという考え方。――概念の意義と計算方法は切り離して考えるべきだと思う。費用立替分を含むか含まないかは国内法で決まると言わざるをえない。3条2項の問題ではないと思ってない。
 フロアの質問:161条1項12号イ「国内において行う勤務その他の人的役務の提供…に基因するもの」が6号と同様に解されるのか?――吉村ジュリスト評釈によれば12号イの場合は総合課税による救済が予定されてない。12号イは「報酬」なので報酬に当たるかどうか解釈すべき。
 フロアの質問:12号イについて判決24頁が扱っている。評者の評価は?――他の判断基準があるか、よく考えてない。
 フロアの質問:通達161-19判決文22頁「自らにとって最も利便性の高井条件で渡航や運送等のサービスの内容を決定し」しかしX社が航空会社等に支払って航空券を用意した場合は源泉徴収の必要があるか?――対価としての実質がある。源泉徴収の対象となる。別に払っていれば対価ではない。源泉徴収の対象とならない。
 フロアの質問:対価の金額の相当性は判断要素に含まれるか?対応関係だけが問われるか?――金額の多寡は「対して」といえるかどうかという形で問題となる。


2024/02-01 南御堂事件・真宗大谷派難波別院事件・大阪高R5.6.29令4行コ164宗教施設の参道の固定資産税免除
第941回租税判例研究会 柴由花2024年2月2日報告 南御堂事件・真宗大谷派難波別院事件・大阪地判令和4年11月17日令和3(行ウ)63号棄却・大阪高判令和5年6月29日令和4(行コ)164号原判決変更
地方税法348条2項「固定資産税は、次に掲げる固定資産に対しては課することができない。ただし、固定資産を有料で借り受けた者がこれを次に掲げる固定資産として使用する場合には、当該固定資産の所有者に課することができる。」
 「三 宗教法人が専らその本来の用に供する宗教法人法第三条に規定する境内建物及び境内地(旧宗教法人令の規定による宗教法人のこれに相当する建物、工作物及び土地を含む。)」
判旨 「68番5土地の上には、課税用途に供されている空間(本件建物が存在する空間)と非課税用途に供されている空間(宗教施設として使用されている本件参道空間)が混在しており、かつ、後者の空間について賃料は授受されていないということになる。……68番5土地の全部に対し固定資産税等を賦課する本件賦課決定は、課税用途と非課税用途の複数の用途に供されている68番5土地のうち、非課税用途(宗教施設の維持)に供されている部分に対してまで固定資産税等を賦課することになるから、当該部分に賦課する限度で地方税法348条2項に反することになる。……68番5土地の状態は、土地上に課税用途と非課税用途に明確に区分された建物が存在する場合と非常に良く似た状態であるから、68番5土地のうち非課税用途(宗教施設)に供されている部分に賦課された固定資産税等の計算は、土地上に課税用途と非課税用途に明確に区分された建物が存在する場合と同様に行うのが相当である。」

 私の質問:非課税の理由は本判決では論じられてないと理解してよいか?論じられてないとして柴先生の理解は如何?――論じられてない。東京地判令和3年9月21日平成30(行ウ)453号と同様に収益を通常期待できないというところが理由であると柴は考え、それに沿って本判決を理解できると考えている。
 私の質問:条文の「専ら」を死文化して按分するのは従来の実務を前提とした平等取扱原則か?――死文化した解釈とは理解してない。平等取扱原則については考えてなかった。
 フロアの質問:どっち支持?――控訴審支持。
 フロアの質問:境内地、結論逆転。緩やかな解釈に対する疑問と述べているのに控訴審支持というのは驚き――緩やかなというのは裁判例の傾向の描写。
 フロアの質問:参道の上空に何もないことが「専ら」に当たると一審は考えている。控訴審は参道空間=所有権−賃借権と考えているようだ。それでよいのか?――区分地上権までは考えてなかった。本件は契約で空間につき決められているようだ。参道が空洞という取り決め。そこを100%から控除するという発想。
 フロアの意見:建物不存在区画を控訴審がどう考えているか不明。
 フロアの質問:立体利用を前提として「専ら」をどう解すか?「専ら」の解釈が変わってきたと思う。緩やか厳しくではないと思う。――緩やかではないという指摘を受けて検討し直す。
 フロアの質問:按分で税負担を複数利用者間で配分。――公平な負担。今回は空間なので容積が馴染みやすい。他は大抵床面積で区分。
 フロアの質問:緩やかな解釈。よくないという説明。控訴審の解決は契約を重視している。それはよくないのか?――本判決は評価に値する。他方で、契約を上手に仕組んだ人が非課税使えるのは不合理かもしれない。客観性が失われる懸念。
 フロアの質問:射程。「専ら」は少ない。「〜用に供する」の射程が広いという意味か?――然り。複数利用。空間的利用。


2024/01-29 希行政最高裁1312/2023特別不動産税合憲
Supreme Administrative Court Judgment No. 1312/2023 (2023.7.25) 解説IBFD TNS 2024.1.30


2024/01-28 コロンビア憲法裁判所C-489非再生可能天然資源採取使用料控除に係る判決見直し付随嘆願
Constitutional Court Decision C-489 of 2023.11.16 (未入手) 解説IBFD TNS 2024.1.29


2024/01-27 独BFH IX R 14/22庭の一部の売却に非課税措置は不適用
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.9.26, IX R 14/22, ECLI:DE:BFH:2023:U.260923.IXR14.22.0; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht , 20. Juli 2022, Az: 4 K 88/21 解説BFH Pressemitteilung 2024.1.25 Nummer 005/24 Keine Steuerbefreiung für die Veräußerung eines Gartengrundstücks.


2024/01-26 独BFH IX R 13/23義母による住居利用は税制優遇対象外
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.9.26, IX R 13/23, ECLI:DE:BFH:2023:U.141123.IXR13.23.0; vorgehend FG Düsseldorf, 02. März 2023, Az: 14 K 1525/19 E,F 解説BFH Pressemitteilung 2024.1.25 Nummer 004/24 Nutzung einer Wohnung durch die (Schwieger-)Mutter ist nicht steuerbegünstigt.


2024/01-25 独BFH III R 10/22学士と修士の間の自由意思の労働期間中の児童手当
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.10.12, III R 10/22, ECLI:DE:BFH:2023:U.121023.IIIR10.22.0; vorgehend Hessisches Finanzgericht , 05. Juni 2020, Az: 5 K 34/2 解説BFH Pressemitteilung 2024.1.25 Nummer 003/24 Kindergeld bei einem Freiwilligendienst zwischen Bachelor- und Masterstudium.


2024/01-24 米SC控訴審Amazon v South Carolina, Opinion No. 6047 2019年法以前のマケプレ売上税納税義務
Amazon Services, LLC v. South Carolina Department of Revenue, Appellate Case No. 2019-001706, Opinion No. 6047 (South Carolina, Court of Appeals, 2024.1.24) 解説South Carolina Court: Amazon Liable for Tax on Marketplace Sales Before 2019 Law (Tax Notes Today State 2024.1.24); IBFD TNS 2019.5.15; IBFD TNS 2024.1.25


2024/01-23 蘭ECLI:NL:HR:2024:49支配しているが究極所有者でない場合の利益剥ぎ取り対策規定
Hoge Raad der Nederlanden ECLI:NL:HR:2024:49 datum uitspraak 2024.1.19 zaaknummer 20/01884 解説IBFD TNS 2024.1.24


2024/01-22 Fox Network Group Singapore (ITA 812/2023)ライブ映像送信料は使用料非該当
CIT v. Fox Network Group Singapore Pte Ltd., (ITA 812/2023) (Delhi High Court 2024.1.5) 解説IBFD TNS 2024.1.23


2024/01-21 西憲法院6/2024法人所得税違憲
Espania, Tribunal Constitucional, Nota Informativa Nº 6/2024, 2024.1.18 (判決文リンク繋がらない) 解説IBFD TNS 2024.1.22; IBFD TNS 2024.2.5


2024/01-20 白憲法院4/2024 DAC6仏語地域一部無効
Belgie Cour constitutionnelle, Arrêt nº 4/2024 du 2024.1.11, Numéros du rôle: 7535, 7581 et 7585 ECLI:BE:GHCC:2024:ARR.004 解説IBFD TNS 2024.1.22 cf. C-694/20⇒2022/04-18


2024/01-19 The New India Assurance (Writ Petition 1945 OF 2023)課税庁の時機に後れた再調査通知
The New India Assurance Company Limited v. ACIT (Writ Petition No. 1945 OF 2023) (Bombay High Court 2024.1.15) 解説IBFD TNS 2024.1.19


2024/01-18 葡欧Instituto da Seguranca Social (C-20/23)債務免除から生ずる租税債務の免除の可否
Instituto da Segurança Social and Others (C-20/23) Advocate general Richard de la Tour opinin (2024.1.11); Judgment (__) 解説IBFD TNS 2023.5.8; IBFD TNS 2024.1.11; IBFD TNS 2024.1.19


2024/01-17 米WA Chris Quinn v Washington, No. 23-171州譲渡益税上告不受理
Chris Quinn, et al. v. Washington, et al., U.S. Supreme Court, No. 23-171, certiorari denied on 2024.1.16 (Order List: 601 U.S. _)←2022/03-08 解説IBFD TNS 2024.1.19


2024/01-16 独BFH IX R 13/22相続財産売却非課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.9.26, IX R 13/22, ECLI:DE:BFH:2023:U.260923.IXR13.22.0; vorgehend FG München, 21. Juli 2021, Az: 1 K 2127/20 解説BFH Pressemitteilung 2024.1.18 Nummer 001/24 Steuerfreiheit der Veräußerung von Nachlassvermögen


2024/01-15 M/s EXL Service.Com (ITA 4183/2013)米法人の印子会社はPE非該当
M/s EXL Service.Com INC v. ADIT, (ITA 4183/2013) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.12.20) 解説IBFD TNS 2024.1.17 cf. Formula One World Championship Ltd. v. CIT (Supreme Court of India, Civil Appeal Nos. 3849 to 3851 of 2017, 2017.4.24) (⇒2017/06-03); E-Funds IT Solution Inc. v. Asst. DIT (Supreme Court of India, Civil Appeal No. 6082 of 2015, 2017.10.24); Morgan Stanley & Co., United States v. Commissioner of Income Tax (Supreme Court of India, Civil Appeal No. 2914 of 2007, 2007.7.9)


2024/01-14 Hyatt International-Southwest Asia (ITA 216/2020) UAE法人の印PE認否、使用料認否
Hyatt International-Southwest Asia Ltd v. ADIT, (ITA 216/2020) (Delhi High Court 2023.12.22) 解説IBFD TNS 2024.1.16


2024/01-13 仏国務院458968米Kansas州懲罰的賠償控除不可
Conseil d'État Nº 458968, ECLI:FR:CESSR:2023:458968.20231208 (2023.12.8) 解説IBFD TNS 2024.1.15


2024/01-12 米MD Chamber of Commerce v Brooke E. Lierman (4th Cir. No. 22-2275)電子広告税:一審取消
Chamber of Commerce, et al v. Brooke E. Lierman, (4th Circuit, No. 22-2275) (2024.1.10)←2023/05-14 解説Fourth Circuit Revives First Amendment Challenge to Maryland Digital Ad Tax (Tax Notes Today State 2024.1.11); IBFD TNS 2024.1.12


2024/01-11 ルワンダ最高裁Sugira (RS/INJUST/RCOM 00016/2022/SC)流通業者輸送役務は課税対象
Rwandan Supreme Court, Rwanda Revenue Authority v. Sugira Ltd (RS/INJUST/RCOM 00016/2022/SC) (2023.12.22) (未入手) 解説IBFD TNS 2024.1.12


2024/01-10 Glencore Canada (2024 FCA 3)株式取得失敗関連費用
Glencore Canada Corporation v. The King, (2024 FCA 3) (2024.1.5) 解説IBFD TNS 2024.1.12


2024/01-09 白21/942/A白蘭租税条約beneficial ownerと利子使用料指令
Rechtbank van Eerste Aanleg Leuven, van 2023.10.27, Rol nr 21/942/A, S.E.bv v. Belgian State 解説IBFD TNS 2024.1.12


2024/01-08 YA Global Investments 161 TC No 11国外組合のアメリカ国内事業認否
YA Global Investments, LP v. Commissioner, 161 T.C. No. 11 (2023.11.15) Docket Nos. 14546-15, 28751-15 解説YA Global Footnote Shouldn’t Be Overlooked (Tax Notes Today Federal 2024.1.9); 野本誠・国際税務44巻1号8-9頁; Tax Pros Weigh Impact of YA Global on Fund Industry (Tax Notes Today Federal 2024.1.11)


2024/01-07 Procon Mining&Tunneling (2024 FCA 1)株式譲渡損資本損失控除否認
Procon Mining and Tunneling Ltd. v. The King, (2024 FCA 1) (2024.1.2) 解説IBFD TNS 2024.1.11


2024/01-06 スロバキア最高裁:オランダ法人を導管会社とする配当支払に係る源泉徴収税回避を否認
判決未入手 cf. Slovensky plynarensky priemysel, a.s. v. Financne riaditel'stvo Slovenskej republiky (C-113/20) 解説IBFD TNS 2024.1.9


2024/01-05 欧T-143/23最低税指令無効確認訴訟棄却
Fugro v Council (T-143/23); (official journal of the European union 2023.5.8 C 164/48); Order (2023.12.15) 解説IBFD TNS 2023.5.8; IBFD TNS 2024.1.9


2024/01-04 Angelantoni Test Technologies (WP(C)15928/2023)印子会社株式外国投資非課税
M/s Angelantoni Test Technologies SRL vs ACIT, (W.P.(C) 15928/2023 & CM APPL. 64160-64161/2023) (Delhi High Court 2023.12.19) (未入手)解説IBFD TNS 2024.1.5


2024/01-03 Bolt Services UK, [2023] UKFTT 1043旅行産業VATマージン制度対象範囲:配車役務
Bolt Services UK Limited v HMRC, [2023] UKFTT 1043 (TC) (2023.12.15) TC09014 解説IBFD TNS 2024.1.3 cf. Heidelberg (C-200/04) ECLI:EU:C:2005:608 (2005.10.13) (reported in IBFD TNS 2005.10.13); Madgett & Baldwin (trading as Howden Court Hotel) (Joined cases C-308/96 & C-94/97) ECLI:EU:C:1998:496, European Court Reports 1998 I-06229: Document 61996CJ0308


2024/01-02 MW High Tech Projects UK [2023] UKFTT 1040研究開発費税額控除資格:事業継続要件
MW High Tech Projects UK Ltd v HMRC, [2023] UKFTT 1040 (TC) (2023.12.5) TC09011 解説IBFD TNS 2024.1.2


2024/01-01 みずほ銀行最二小判R5.11.6令4行ヒ228 CFC税制を適用しなかった原審を覆した事例
第940回租税判例研究会 神山弘行2024年1月19日報告 最二小判令和5年11月6日令和4(行ヒ)228号229号←原々審2022/04-02
 判旨 「(1)本件では、前記事実関係等の下において本件規定を適用することが本件委任規定の委任の範囲を逸脱するか否かが問題となるところ、この点を判断するに当たり、まず、本件規定の内容が、一般に、本件委任規定の趣旨に適合するか否かにつき検討する。
 本件委任規定は、私法上は特定外国子会社等に帰属する所得を当該特定外国子会社等に係る内国法人の益金の額に合算して課税する内容の規定である。これは、内国法人が、法人の所得に対する租税の負担がないか又は著しく低い国又は地域に設立した子会社を利用して経済活動を行い、当該子会社に所得を発生させることによって我が国における租税の負担を回避するような事態を防止し、課税要件の明確性や課税執行面における安定性を確保しつつ、税負担の実質的な公平を図ることを目的とするものと解される。
 また、本件委任規定は、課税対象金額について、内国法人の有する特定外国子会社等の直接及び間接保有の株式等の数に対応するものとしてその株式等の請求権の内容を勘案して計算すべきものと規定するところ、これは、請求権に基づき受けることができる剰余金の配当等の割合を持株割合よりも大きくしてかい離を生じさせる方法による租税回避に対処することを目的とするものと解される。
 そして、本件委任規定が課税対象金額の具体的な計算方法につき政令に委任したのは、上記のような目的を実現するに当たり、どの時点を基準として株式等の請求権の内容を勘案した計算をするかなどといった点が、優れて技術的かつ細目的な事項であるためであると解される。したがって、上記の点は、内閣の専門技術的な裁量に委ねられていると解するのが相当である。
 このような趣旨に基づく委任を受けて設けられた本件規定は、適用対象金額に乗ずべき請求権勘案保有株式等割合に係る基準時を特定外国子会社等の事業年度終了の時とするものであるところ、本件委任規定において課税要件の明確性や課税執行面における安定性の確保が重視されており、事業年度終了の時という定め方は一義的に明確であること等を考慮すれば、個別具体的な事情にかかわらず上記のように基準時を設けることには合理性があり、そのような内容を定める本件規定が本件委任規定の目的を害するものともいえない。
 そうすると、本件規定の内容は、一般に、本件委任規定の趣旨に適合するものということができる。
(2)以上を前提として、次に、前記事実関係等の下において本件規定を適用することが本件委任規定の委任の範囲を逸脱するか否かにつき検討する。
 前記事実関係等の下において本件規定を適用した場合には、本件各子会社事業年度における本件各子会社の利益は本件優先出資証券にのみ配当されたにもかかわらず、本件優先出資証券が同事業年度の途中で償還されたために本件保有株式等割合が100%となり、被上告人に対して合算課税がされることとなる。
 もっとも、前述のとおり、個別具体的な事情にかかわらず基準時を設ける本件規定の内容が合理的である以上、上記のような帰結をもって直ちに、前記事実関係等の下において本件規定を適用することが本件委任規定の委任の範囲を逸脱することとはならないところ、特定外国子会社等の事業年度の途中にその株主構成が変動するのに伴い、剰余金の配当等がされる時と事業年度終了の時とで持株割合等に違いが生ずるような事態は当然に想定されるというべきである。また、内国法人が外国子会社から受ける剰余金の配当等は、原則として、内国法人の所得金額の計算上、益金の額には算入されない以上(平成27年法律第9号による改正前の法人税法23条の2第1項等)、本件委任規定につき、特定外国子会社等において剰余金の配当等が留保されることにより内国法人が受ける剰余金の配当等への課税が繰り延べられることに対処しようとするものと解することはできないから、前記事実関係等の下において剰余金の配当等に係る個別具体的な状況を問題とすることなく本件規定を適用することによって、本件委任規定において予定されていないような事態が生ずるとはいえない。加えて、前記事実関係等の下においては、本件各子会社の事業年度を本件優先出資証券の償還日の前日までとするなどの方法を採り、本件各子会社の適用対象金額が0円となるようにする余地もあったと考えられるから、本件規定を適用することによって被上告人に回避し得ない不利益が生ずるなどともいえない。
 そうすると、前記事実関係等の下において本件規定を適用することが本件委任規定の委任の範囲を逸脱するものではないというべきである。」

 草野耕一補足意見あり。

 私の質問:レジュメ7頁:所得の「発生」より「帰属」の方が適切だと思うけど?――あまり意味は違わないと最高裁は考えているだろう。「帰属」の方がよいか意見を留保。
 フロアの質問:平成21年改正でCFC税制の趣旨は変わったか?――評者の意見はopen question。判決がCFC税制の趣旨を変えたかについては改正前の捉え方は不分明。
 フロアの質問:本件は不当ですか?――下級審は不当かどうか考えてない。本判決も不当かどうか考えていないように読める。日本法人の支払利子控除についても本判決は何も触れてない。
 フロアの質問:(1)資料7頁授権の範囲か。逸脱しているかの目安を明らかにすべきでは?(2)資料8頁「加えて」以下は傍論というが草野耕一補足意見をどう読むか?――(1)レジュメ7頁:課税要件の明確性、執行面における安定性…租税法律主義と明言してないけど租税法律主義を意識している。本件では施行令の規定としては明確。過少包摂過剰包摂厭わないのが最高裁の論理だろうと受け止めている。(2)控訴審一高龍司評釈。他の銀行もバーゼル規制を睨み対応できていた[訂正:一高評釈はそこまでは明言してない]。みずほは懈怠していたのだろう。|草野手厳しい。善解するとCLO (chief legal officer)を重視せよという応援メッセージなのでは。
 フロアの質問:(1)平成28年申告当時規定があった筈。お粗末だったのか?(2)控訴審は委任の範囲を超えていると述べている。職権判断だから可能だがいきすぎとい認識。――評者は本判決への賛否を考えてない。判民型評釈。(1)平20に組んだスキームが平21改正では上手くいかないことについて他銀行は対処していた。この点に最高裁は触れてないけど。(2)控訴審判決は直ちに逸脱とは言ってない。適用結果が逸脱だと言っている。控訴審の判断の背後には課税繰延防止説の理解があるのだろう。  フロアの質問:仮に控訴審判決の立場を擁護する人がいるとして、政令は他の規定の仕方もあり方もありえたか?――結局きめの問題ですよね。本判決以降は法律自体を変えないと難しそう。
 フロアの質問:草野耕一補足意見の理解は?――注意不足を救わないということを法廷意見では書けないけど書いたのかなと。――批判的ではない?――エールを送っている。――専門家かどうか、と、加えて〜〜の位置付け。
 フロアの質問:繰延というより留保されることによりが重要なのでは?「発生」は繰延の一態様だと思う。
 フロアの質問:内閣の裁量云々。政令委任規定の裁量ならともかく内閣という語を使うことに意味があるのか?――内閣を使った理由は分からない。


2023/12-28 希1310/2023キプロス所得税の税額控除適格
ギリシア行政最高裁2023年7月25日判決番号1310/2023(未入手)解説IBFD TNS 2023.12.29


2023/12-27 仏憲法院2023-862 DC柱2実施法合憲運動協会非課税違憲
Conseil constitutionnel, Décision nº 2023-862 DC du 2023.12.28 解説IBFD TNS 2023.12.29; Sarah Paez, French Council Declares Sports Tax Breaks Unconstitutional (Tax Notes Today International 2024.1.2)


2023/12-26 白2023/AR/801米FATCAデータ引渡し拒絶判断破棄 - Accidental Americans
Cour d'appel Bruxelles - Cour des marchés Arrêt, 2023.12.20, Numéro du rôle 2023/AR/801, overturning Autorité de protection des données (Gegevensbeschermingsautoriteit情報保護局) Décision quant au fond 61/2023 du 2023.5.24 解説IBFD TNS 2023.5.25; IBFD TNS 2023.6.21; IBFD TNS 2023.12.27 AAAB (Accidental Americans of Belgium: アメリカ・ベルギー二重国籍)とAAA (French Association des Aéricains Accidentels: アメリカ・フランス二重国籍)が、ベルギー課税当局のアメリカへのデータ提供に関し不服をベルギー情報保護局に申し立てた。AAAB及びAAAはFATCAがGDPR (Gneral Data Protection Regulation 2016/679)違反であると主張した。情報保護局はFATCAに基づくアメリカへのデータ引渡しを禁じた。ベルギー政府が2023年6月21日に控訴していた。


2023/12-25 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:1793参加免税に係る適格持分の取得又は譲渡に関する費用の控除の可否
Hoge Raad, Zaaknummer 22/02219, ECLI:NL:HR:2023:1793 (datum uitspraak 2023.12.22) 解説The Dutch Supreme Court further defines and limits the concept of non-deductible costs incurred regarding the acquisition or alienation of a qualifying participation (International Tax Plaza 2023.12.23)


2023/12-24 印最高裁Suncraft Energy (SLP(C) No.27827-27828/2023)仕入税額控除否認は違法
The Assistant Commissioner of State Tax, Ballygunjge Charge & Ors. v. Suncraft Energy Private Limited & Ors. (SLP(C) No.27827-27828/2023) (Indian Apex Court 2023.12.14) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.12.22


2023/12-23 コロンビア憲法院C-540/23簡素税制変更違憲
Decision C-540/23, available through Communiqué (2023.12.3) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.12.22; IBFD TNS 2024.2.14; IBFD TNS 2024.3.13


2023/12-22 仏2023-860 DC憲法院2024年社会保障財政法14条違憲
Conseil constitutionnel Décision nº 2023-860 DC du 2023.12.21 解説IBFD TNS 2023.12.22


2023/12-21 コロンビア憲法裁判所C-50/23使い捨てプラスチック税合憲
Decision C-50/23, available through Communiqué 48 (2023.11.22) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.12.21


2023/12-20 GoDaddy (ITA 891/2018)ドメインネーム登録料は使用料非該当
GoDaddy.com LLC vs. ACIT, (ITA NO.891/2018) (2023.12.11) 解説IBFD TNS 2023.12.18


2023/12-19 チェコ行政最高裁10 Afs 27/2023租税条約静的解釈:航空機賃料が8条か12条2項か
Supreme Administrative Court case 10 Afs 27/2023 (2023.12.7) 解説IBFD TNS 2023.12.18


2023/12-18 スウェーデン行政最高裁HFD 2023 ref. 53従業員ストックオプション非課税10年期限
Hö:gsta förvaltningsdomstolen, Sveriges Domstolar, Mål: 3564-23 HFD 2023 ref. 53 (2023.11.2) 解説IBFD TNS 2023.12.15


2023/12-17 白破毀院F.21.0129.N源泉徴収税法律文言解釈における立法者意思
ベルギー最高裁Hof van Cassatie (Cour de Cassation) Arrest Nr. F.21.0129.N (2023.10.26) 解説IBFD TNS 2023.12.15


2023/12-16 Augustus Capital (ITA 405/2022)星法人株式を非居住者が印法人に譲渡した際の譲渡益課税
CIT v. Augustus Capital PTE LTD, (ITA No. 405/2022) (2023.11.30) cf. Augustus Capital Pte Ltd. v. DCIT, (ITA No. 8084/Del/2018) (2020.10.15) 解説IBFD TNS 2023.12.14


2023/12-15 Thomas Cook (ITA1218/MUM/2021)準資本優先株式配当はLIBOR準拠
Thomas Cook (India) Limited vs. ACIT, (ITA NO.1218/MUM/2021) (2023.11.24)


2023/12-14 芬KHO:2023:116従業員の費用を雇用者が肩代わりすることは従業員の課税所得である
KHO:2023:116 korkein hallinto-oikeus, 2023.12.11 解説IBFD TNS 2023.12.12


2023/12-13 米NY Edward A. Zelinsky, 2023 NY Int. 138コネチカット州居住教授の遠隔授業
Edward A. Zelinsky et al. v. Tax Appeals Tribunal of the State of New York et al., 2023 NY Int. 138 (2023.11.24) 解説New York DTA Affirms Denial of Refund for Remote Work (Tax Notes Today State 2023.12.8); Tax Prof Must Pay New York Non-Resident Income Tax On Days He Taught Law Students On Zoom From His Connecticut Home When Cardozo Was Closed During Covid (TaxProf Blog 2023.12.11)


2023/12-12 Kenneth M. Brooks TC Memo 2022-122保全地役権寄附控除否認の是非
Kenneth M. Brooks et al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-122 (2022.12.19) (Easement Donation Deduction Properly Disallowed; Penalties Upheld); James William Avery v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-18 (2023.2.21) (Race-Car Driving Attorney Can't Deduct Expenses for Advertising); Thomas Laronn Mitchell v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-9 (2023.3.14) (Individual Failed to Substantiate Business Travel Expenses); Benjamin Soleimani and Sharyn Soleimani v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-60 (2023.3.15) (Use of Fake Attorney, Phony Documents Has Real Consequences); Patricia Hyde v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-76 (2023.6.21) (Tax Court Upholds Collection Action Against Individual); Neel Kamal and Preeti Sharma v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-80 (2023.6.22) (Unreported Income, Improper Deductions Lead to Fraud Penalty); Arlin G. Hatfield III and Jennifer Hatfield v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-82 (2023.6.24) (Couple Gets $5,000 Penalty for Making Frivolous Arguments) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayers Behaving Badly 2023 (TaxProf Blog 2023.12.11)


2023/12-11 仏国務院472587配当同等支払源泉徴収手引無効
Conseil d'Éta, 2023.12.8, Nº 472587, ECLI:FR:CECHR:2023:472587.20231208 解説IBFD TNS 2023.2.17; IBFD TNS 2023.12.11 cf. BOI-RES-RPPM-000122, BOI-RES-RPPM-000123, BOI-RPPM-RCM-30-30-10-10, Fédération bancaire française


2023/12-10 仏欧人権裁判所2023.12.7 Waldner vs France自営業者25%付加税違法
Waldner vs France, European Court of Human Rights 2023.12.7 (未入手) cf. France: Cour Constitutionnel Décision nº 2010-16 QPC (2010.7.23) M. Phille E. 解説IBFD TNS 2023.12.8


2023/12-09 ルクセンブルク欧Luxembourg & Engie (C-451/21 P & C-454/21 P)欧州委員会決定無効
Luxembourg v Commission (C-451/21 P) and Engie Global LNG Holding and Others v Commission (C-454/21 P) Advocate General Kokott opinion 2023.5.4 ECLI:EU:C:2023:383; Press Release No 73/23 (2023.5.4); Judgment 2023.12.5 ECLI:EU:C:2023:948←2021/05-10 解説The Engie case ? Illegal State Aid ? Interpretation of the term selective advantage (International Tax Plaza 2023.5.4); Luxembourg Ruling Isn't Illegal State Aid to Engie, AG Says (Tax Notes Today International 2023.5.5); IBFD TNS 2023.12.5


2023/12-08 ルクセンブルク行政控訴審48125c無利息融資は自己資本ではない
ルクセンブルク大公国行政控訴審SARL X v. Tax administration for Direct Taxes (Cases no. 48125C) (Tribunal administratif du Grand-Duché de Luxembourg https://ja.public.lu/48125C.pdf) (URL繋がらず未入手) 解説IBFD TNS 2023.12.5


2023/12-07 Mitchel Skolnick and Leslie Skolnick, et al., 62 F.4th 95馬育成事業目的
Mitchel Skolnick and Leslie Skolnick, et al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-64 (2019.6.3); 62 F.4th 95 (3rd Cir. 2023.3.8) (Third Circuit Affirms Horse Breeding Activity Wasn't for Profit) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court Repost: Ipse Dixit Cannot Fix It (TaxProf Blog 2023.12.4) cf. Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Hotel California Rule (TaxProf Blog 2018.11.12); Lucas v. Commissioner, 281 U.S. 264 (1930.4.14); Daubert v. Merrell Dow Pharmaceutical, 509 U.S. 579 (1993.6.28)


2023/12-06 Soroban Capital Partners LP, 161 TC No 12有限責任組合員の所得は自営業所得か
Soroban Capital Partners LP v. Commissioner, 161 T.C. No. 12 (2023.11.28) 解説IBFD TNS 2023.12.4


2023/12-05 西Shakira Reaches和解:脱税投獄回避
Shakira Mebarak2022/05-52 | Conformidad entre la acusaciones públicas y la cantante acusada de seis delitos fiscales: La sentencia es firme y obliga a una multa de 7,3 millones de euros y al pago de 432.000 euros por sustituir la prisión (2023.11.23) 解説William Hoke, Shakira Faces Tax Fraud Trial in Spain After Rejecting Plea Deal (2022.7.27); William Hoke, Spanish Prosecutors to Seek 98-Month Prison Term for Shakira (2022.7.29); Amanda Athanasiou, Shakira to Face Six Tax Fraud Counts in Court, Judge Says (2022.9.28); William Hoke, Spanish Prosecutors Hit Shakira With New Tax Evasion Charges (2023.9.27); Michael Smith, Shakira Settles euro14.5 Million Spanish Tax Evasion Case (2023.11.21); IBFD TNS 2023.12.4


2023/12-04 PepsiCo (Federal Court 2023.11.30)迂回利益税(diverted profits tax)判決を課税庁歓迎
PepsiCo, Inc. v Commissioner of Taxation, ([2023] FCA 1490) (Federal Court of Australia, 2023.11.30) press relase: ATO welcomes decision in Pepsi vs Commissioner of Taxation: Court decision in Diverted Profits Tax case (2023.12.1) 解説IBFD TNS 2023.12.4; IBFD TNS 2023.12.8; Payments to Pepsi Singapore Subject to Aussie WHT, Court Says (Tax Notes Today International 2023.12.8)


2023/12-03 仏パリ行政控訴審21PA01640チリ配当は仏配当・欧州配当同様の便益を受けない
Minister of the Economy and Finances v. Legrand SA, Cour administrative d'appel de Paris 第9法廷 2023.11.10, 21PA01640 解説IBFD TNS 2023.11.30


2023/12-02 大阪高R4.7.20R3行コ64駐車場土地の使用貸借における駐車場収入の帰属は使用借人にあるとされた原審を覆す
第938回租税判例研究会 加藤友佳2023年12月15日報告 大阪高判令和4年7月20日令和3(行コ)64号←原審2022/06-01
 判旨 「本件各使用貸借契約が有効に成立したと認められる場合には、被控訴人E及び同Gが、本件各土地から「生ずる収益の法律上帰属するとみられる者」に当たることになるから、更に被控訴人E及び同Gが「単なる名義人であって、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合」に当たるか否かを検討すべきことになる。
 他方、本件各使用貸借契約が有効に成立したと認められない場合には、被控訴人E及び同Gが本件各土地の収益権を有しないことは明らかであるから、本件各駐車場の収益にかかる所得は所有者であった亡Dに帰属することになる。」
 「アスファルト舗装は、路盤にアスファルト混合物を敷き均して、転圧機械により所定の密度が得られるまで締固め、所定の形状に平坦に仕上げるものであり、アスファルト舗装された地面のうち、アスファルト混合物が含まれる表層及び基層部は、土地の構成部分となり、独立の所有権が成立する余地はないというべきである。
 したがって、亡Dにおいて、本件各贈与契約のうち本件各舗装部分の所有権を被控訴人E及び同Gに移転させることは原始的に不能であることは明らかであるから、本件各贈与契約のうち前記舗装部分等を対象とする部分はいずれも無効といわなければならない。そうすると、本件各使用貸借契約書の作成により、当事者が当初意図したところの被控訴人E及び同Gが本件各舗装部分を所有することを目的とした本件各使用貸借契約が成立したと解釈する余地はない」。
 「契約書の記載及び体裁からすれば、同契約書に当事者として表示された者が、同契約書を作成することによって、その記載にかかる法律行為をしたものというべきであるから、別異に解すべき特段の事情が認められない限り、亡Dと被控訴人Eとの間でβ等土地使用貸借契約が、亡Dと被控訴人Gとの間でα土地使用貸借契約が、それぞれ成立したものと認めるのが相当である。」「本件各贈与契約のうち本件各舗装部分に関する部分が無効であるが、その結果、本件各使用貸借契約が本件各舗装部分を含む本件各土地を使用貸借させるものと合理的に解釈できる」。「被控訴人E及び同Gは、本件各土地について、本件各使用貸借契約に基づく収益権としての使用借権を有するから、本件駐車場から『生ずる収益の法律上帰属するとみられる者』に当たる」。
 「不動産所得である本件各土地の駐車場収入は、本件各土地の使用の対価として受けるべき金銭という法定果実であり(民法88条2項)、駐車場賃貸事業を営む者の役務提供の対価ではないから、所有権者がその果実収取権を第三者に付与しない限り、元来所有権者に帰属すべきものである。
 そして、本件で被控訴人E及び同Gが本件各土地の法定果実を収取できる根拠は使用借権(民法593条)であるが、使用借主は、その無償性から、本来使用貸主の承諾を得ない限り、法定果実収取権を有しないところ(同法594条2項)、本件においては、既に本件各土地の所有権に基づき駐車場賃貸事業を営んで賃料収入を取得していた亡Dが、子である被控訴人E及び同Gに本件各土地を使用貸借し、法定果実の収取を承諾して、その事業を前記被控訴人らに承継させたというのであるから、本件各取引は、亡Dが本件各土地の所有権の帰属を変えないまま、何らの対価も得ることなく、そこから生じる法定果実の帰属を子である前記被控訴人らに移転させたものと評価できる。しかも、使用貸借における転貸の承諾、すなわち法定果実収取権の付与は、その無償性から、その承諾を撤回し、将来に向かって付与しないことができると考えられることからすると、そもそも亡Dから使用貸借に基づく法定果実収取権を付与されたことで、当然に実質的にも本件各土地からの収益を享受する者と断ずることはできないというべきである。」
 「たとえ、本件各取引後、本件各土地の駐車場の収益が被控訴人E及び同Gの口座に振り込まれていたとしても、そのように亡Dが子である被控訴人E及び同Gに対する本件各土地の法定果実収取権の付与を継続していたこと自体が、亡Dが所有権者として享受すべき収益を子に自ら無償で処分している結果であると評価できるのであって,やはりその収益を支配していたのは亡Dというべきであるから、平成26年2月以降の本件各駐車場の収益については、被控訴人E及び同Gは単なる名義人であって、その収益を享受せず、亡Dがその収益を享受する場合に当たるというべきである。」


 私の質問:(1)租税回避の動機の有無・強弱が租税法の適用の前提となる私法上の法律行為の効果の認定において意味を持ってはならない、という考え方は、フィルムリース事件・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁の原審(映画の権利を取得したのではないという認定……もし租税回避の動機を考慮するならば、より一層、映画の権利を取得する意図が認められる方向に行く筈)に対する批判以来、概ね支持されてきたところであろうと理解してきた。――この理解に対し賛否ありそうだけれども。(2)(1)の理解を前提としたとき、本件判決が租税回避目的に言及したことは、(2a)意味がない(意味ありげに本判決は書いているけれども意味があるか否か決定的な叙述は避けている)、と読解すべきか?(2b)意味がある(例えば、所得税法12条の「享受」{本判決は「支配」を重視}は私法上の法律行為の効果の認定とは別のレベルである、と位置付けるとか)と読解すべきか?――(1)賛成。(2)租税回避の動機に言及しなくても同じ結論に至れた。(2a)。
 フロアの意見・質問:アメリカ法でいうassignmentの理論(horst事件等)と似ている。租税回避否認ではなく所得発生に係る原理だと理解している。――節税に言及する必要は無かった。情誼とか重視。――租税回避否認規定ではないという理解には賛成か?――assignmentの法理は理解できないけど
 フロアの質問:所有権ではなく使用権原では?転貸借の場合は?――転貸借(XがYに賃貸し、YがZに転貸した場合)ならZの賃料はYに帰属すると思う。
 フロアの意見:高裁判決は民事法的に問題が多い。アスファルトが土地に付合するとの判示に疑問。アスファルト贈与契約の成立要件と有効要件とを混同している。民法414条の2原始的不能は無効ではない(本件は新民法施行前だけど)。本件で所有者が賃料を第三者に請求できる筈がない。所得税法12条は名義貸しとか虚偽表示とかに適用されるにとどまると思う。――成立と有効の混同について。最高裁57年判決 必要があれば 今回は必要があればに当たらない、とは解せないか。持ち帰って検討する。アスファルトの独立取引対象性は原審の時も色々議論された。|法律上帰属するとみられる者は使用借人だけど享受が所有者か使用借人か、租税法の観点から検討したのが高裁判決だったと理解している。
 フロアの質問:相続税法9条で解決すべき事案では?――そう思う。佐藤英明評釈@一審にも指摘あり。相続税法9条と本判決どちらが良いか、検討してない。
 フロアの意見:確定したらしいけど最高裁で決着してほしかった。法律的帰属説を支持している。使用収益権は使用借人が有している。――原審の方が一般論として判断し、高裁判決の方が具体的な本件契約に着目していると感じた。――使用貸借は弱い権利であるとか一般論に高裁判決はのっかっていると考えた。――とはいえ高裁判決は一般論で結論を出しているというより取引経緯等も考慮に入れて具体的な事情に即した当てはめをしていると読解した。
 フロアの質問:アスファルトを付合物と扱ったところが大きいと感じていたが付合物扱いに疑問を持つフロアの意見に刺激を受けた。。所得税法12条を持ち出す必要が無い事案だったか?――所得税法12条を持ち出す必要はあった。租税回避目的に言及する必要は無かった。――法律的帰属説?――法律的帰属説だと理解した。
 フロアの質問:評価できる、という判示の意味は?――法的評価だと理解した。
 フロアの質問:事例判決とはいえ、射程の理解は?高裁の「付与と同質」とは?――親族間の情誼も重視されていると理解している。
 フロアの質問:高裁は「認められる」「評価できる」は違う意味で用いているか?「認められる」は法的評価でない認定という意味か?――事実から認定できるという意味なのかな?――だとすると所得税法12条は高裁の結論を出すに当たり必要ではない?――所得税法12条は必要。
 フロアの質問:高裁判決を前提とすると使用借人は毎年贈与税を課すことになるのかね?


2023/12-01 東京地R2.10.15H30行ウ68スポーツ賭博の所得分類
第938回租税判例研究会 駒宮史博2023年12月1日報告 東京地判令和2年10月15日平成30(行ウ)68号税資270号順号13464棄却25586541東京高判令和3年8月25日令和2(行コ)226号税資271号順号13597棄却
原告は,平成24年分から平成26年分までについては所得税の確定申告をせず,平成27年分については本件払戻金の一部を所得に含めて確定申告をしたところ,中野税務署長(処分行政庁)から,本件払戻金に係る所得は一時所得に該当し,一時所得の金額の計算上,本件外れ賭け金の額を総収入金額から控除することができず,的中ベットの掛け金の額及び特別控除額を控除した額が一時所得の金額となるとして,平成24年分に係る所得税の決定処分及びこれに伴う無申告加算税の賦課決定処分,平成25年分及び平成26年分に係る所得税及び復興特別所得税の各決定処分並びにこれらに伴う無申告加算税の各賦課決定処分,平成27年分に係る所得税等の各更正処分及びこれらに伴う過少申告加算税の賦課決定処分を受けた。
 判旨 争点(1)(本件払戻金に係る所得の一時所得該当性)(原告主張:「原告は,本件賭けにおいて採用した方法(乖離法)を大量かつ継続的に実施すれば確実に利益を得ることができることの根拠として,〔1〕適正ハンディキャップにおける対戦2チームの勝利の確率が等しく50%であること(適正ハンディキャップ50%理論)を主張し,これを前提として,〔2〕適正ハンディキャップと試合直前ハンディキャップとに乖離が生じた場合に,その乖離に応じて,より有利なオッズが付けられるチームの適正ハンディキャップのラインに賭けをすれば,50%以上の発生確率で,適正オッズよりも有利なオッズで賭けをすることになる旨を主張する。」「営利を目的とする継続的行為から生じた所得であるか否かは,行為の期間,回数,頻度その他の態様,利益発生の規模,期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当である(最高裁平成26年(あ)第948号同27年3月10日第三小法廷判決・刑集69巻2号434頁〔以下「平成27年最判」という。〕参照)。……賭けの参加者がこのような賭けを大量かつ継続的に行ったとしても,それだけでは,偶発的,単発的な利益が積み重ねられるにすぎないから,これをもって直ちに「営利を目的とする継続的行為」に当たると解することはできない。……単に賭けを大量かつ継続的に行うにとどまらず,例えば,回収率が総体として100%を超え,年間を通じての収支で利益が得られるなど,継続的かつ確実に利益を上げることができると客観的に評価し得る状況[控訴審:客観的にみて利益が上がると期待し得る状況]に至った場合には,もはや,偶発的,単発的な利益の積み重ねにとどまるものではなく,利益の獲得を目指した目的的行為の性質を有するものとして,「営利を目的とする継続的行為」に当たる[。]……原告が行った本件賭けは,3年以上にわたり大量かつ継続的に行われ,賭けの回数及び賭け金額が増大したにもかかわらず,回収率は低下し,損失が増大していたのであり,しかも,回収率が比較的高かった年においても平均的な回収率を若干上回る程度にとどまっていたのであるから,賭けを大量かつ継続的に行うことにより平均的な回収率に近付いたということはできるとしても,これをもって,回収率が総体として100%を超え,年間を通じての収支で利益が得られるなど,継続的かつ確実に利益を上げることができると客観的に評価し得る状況であったとは認め難い。……原告が用いた乖離法の基礎とされている,「当初オッズによって定まる適正ハンディキャップのラインにおいて,対戦2チームの勝利の確率が等しく50%になる。」という考え方(適正ハンディキャップ50%理論)が,相応の理論的根拠に基づくものといえるかには,疑義があるといわざるを得ない。」
 争点(2)(本件払戻金に係る所得の金額の計算上,本件外れ賭け金の額を総収入金額から控除することの可否)(原告主張:「本件各ブックメーカー口座……は収支計算のための計算上の口座にすぎず,原告が本件払戻金を預金として現実に管理するには,本件各ブックメーカー口座から本件ネッテラー口座に出金する必要があり,出金には所定の手数料が発生するから,本件払戻金に係る収入は上記出金の時点で債権として確定するものであるところ,本件各ブックメーカー口座から出金されるのは本件外れ賭け金を控除した清算金(本件清算金)であるから,本件外れ掛け金の額は所得金額の計算上控除される」「権利確定主義を採用していると解される(最高裁昭和43年(オ)第314号同49年3月8日第二小法廷判決・民集28巻2号186頁参照)。[改行] 原告は,本件各ブックメーカー口座から賭け金を出金して賭けを行い,その賭けが的中した場合には,本件各ブックメーカー口座に払戻金の入金を受ける……ものであるところ,原告は,本件各ブックメーカー口座に当該払戻金の入金を受けた時点で,当該払戻金を同口座から出金して本件ネッテラー口座に入金し,あるいは,これを本件各ブックメーカー口座に据え置いて新たな賭けの原資とすることにより,その処分をすることができるのであるから,遅くとも上記時点において,当該払戻金の原因たる権利が確定的に発生したことが明らかである。本件各ブックメーカー口座から本件ネッテラー口座への出金に所定の手数料が発生するとしても,それにより出金そのものが制限されるものではないから,本件払戻金の原因たる権利の確定が妨げられているものとはいえない。」
 争点(3)(本件報酬ポイント収入に係る所得の一時所得該当性)「本件報酬ポイント……は,ネッテラーが提供する本件ポイントプログラムの登録をした者(プログラム参加者)に対し,ネッテラーに開設した口座における取引金額に応じてネッテラーから付与されるものである(同イ)ところ,原告は,上記登録をした上で,本件各ブックメーカー口座への入出金に当たり本件ネッテラー口座を利用していたことから,本件報酬ポイント収入を得たものである。……一時所得に該当する」
 争点(4)(本件調査における違法の有無)略

 私の質問:争点1:会社取締役商品先物取引事件・名古屋地判昭和60年4月26日行集36巻4号589頁(抜粋「商品先物取引が極めて投機性が強いものであつて、相当程度の期間継続して安定した収益を得る可能性が極めて低いことは明らか」…事業所得非該当)等を学生に説明する際、本判決のような「継続的かつ確実に利益を上げることができると客観的に評価し得る」[控訴審:客観的にみて利益が上がると期待し得る状況]という説明はしてこなかったのですが今後は必要になるでしょうか?商品先物取引に関しカテゴリカルにスポーツ賭博とは異なる基準で線引きすることになるのでしょうか?――商品先物取引の中でもカテゴリカルに区別されうる。
 私の質問:争点2:口座管理者が原告の権利を何らかの方法で制限すると原告の主張(所得税法36条1項)が通るようなこともありうるのでしょうか?(オンラインゲーム等におけるゲーム内通貨のやりとりを所得税法上の所得実現として扱うべき時期をゲーム内のルール設定次第で操作できるのかといった論点への波及を視野に入れつつ)――結局は所得税法34条2項に収斂するのではないか。
 フロアの質問:原告主張の乖離法の肝は。――
 フロアの質問:報告者の賛否――賛成。適正ハンディキャップ理論は怪しいという理由。最高裁は色々な理由を挙げている[決め手が分からないという意味?]。その後の事件も踏まえて私は利益を上げているかが重視されると理解した。
 フロアの質問:賭博の雑所得性を認めるのは適切ではない。個人的にはごく例外的な事例を除き一時所得と解すべきだと思う。――担税力を重視し政策的観点を所得分類判定に持ち込まない方がよいと思う。
 フロアの質問:利益を恒常的にあげるという要件は賭博特異の要件か一時所得判定一般の要件か。――賭博特異の要件だと理解している。
 フロアの質問:数年利益を出したが一年でも赤字だとダメか――利益を上げる理論に基づいているというのだから、赤字が出たならば何故赤字が出たかの合理的な説明を要すると考える。
 フロアの質問:事業所得の営利性より厳しい判断基準のように見える。――ベンチャー企業だと10人中9人失敗するとか普通。事業計画がある。賭博は事業計画に基づかない。平成27年平成29年の事件には事業計画に近いものがあった。ベンチャー企業だと銀行とかが判断する。賭博については判定できる人がいない。
 フロアの質問:平成27年平成29年の最高裁は事後的に判断した。事後でしか判断できないことと申告納税制度との関係。――
 フロアの質問:最判平成29年12月15日民集71巻10号2235頁の一審は期待回収率という概念を使った。最高裁は触れてない。最高裁は期待回収率という考え方を採用しなかったと理解してよいか。――
 フロアの意見:最判平成27年3月10日刑集69巻2号434頁の「一体の経済活動」という表現を最判平成29年12月15日は採用していないようだ。


2023/11-37 独BFH VII R 10/20書面税理士調査における匿名原則
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.7.11, VII R 10/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.110723.VIIR10.20.0; vorgehend FG Hamburg, 24. Oktober 2018, Az: 1 K 24/16 解説BFH Pressemitteilung 2023.11.30 Nummer 046/23 Anonymitätsgrundsatz und überdenkungsverfahren in der schriftlichen Steuerberaterprüfung.


2023/11-36 Ganesh Dass Khanna (W.P.(C) 11527/2022)所得隠し5百万超時の3年後の再調査
Ganesh Dass Khanna vs. Income Tax Officer, (W.P.(C) 11527/2022) (Delhi High Court 2023.11.10) 解説IBFD TNS 2023.11.29


2023/11-35 独欧Finanzamt Köln-Süd (C-627/22)独国籍瑞居住者独雇用に対する任意税務調査
AB v. Finanzamt Köln-Süd (C-627/22) Advocate General Campos Sanchez-Bordona opinion (2023.11.16); Judgment () 解説IBFD TNS 2023.1.16; IBFD TNS 2023.11.16; IBFD TNS 2023.11.28


2023/11-34 米MN最高裁Cities Management, 2023 Minn. LEXIS 597株式譲渡益の暖簾部分の配賦
Cities Management, Inc. v. Commissioner of Revenue, 2023 Minn. LEXIS 597, Supreme Court of Minnesota, A23-0222, decided: 2023.11.22 解説IBFD TNS 2023.11.28; Minnesota Supreme Court Upholds Tax on Sale of Goodwill (Tax Notes Today State 2023.11.28)


2023/11-33 Kunjlata J. Jadhav & Jalandar Y. Jadhav, T.C. Memo. 2023-140過少申告と費用控除否認
Kunjlata J. Jadhav and Jalandar Y. Jadhav v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-140 (2023.11.21) (Most Deductions Denied in Understatement Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayers Cannot Invoke The 'Augusta Rule' With Unplayable Lie (TaxProf Blog 2023.11.27) cf. Classic Lesson From The Tax Court: Twitty Burgers! (TaxProf Blog 2018.4.2); Lesson From The Tax Court: The Structure Of Substantiation Requirements (TaxProf Blog 2021.6.1) cf. Welch v. Helvering, 290 U.S. 111 (1933.11.6); Whitman v. American Trucking Association, 531 U.S. 457 (2001.2.27); Sinopoli v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-105 (2023.8.14) (Most of S Corporation's Rent and Advertising Expenses Disallowed)


2023/11-32 蘭最高裁21/05123合併時の持株会社のアーンアウト
Hoge Raad, Zaaknummer 21/05123, ECLI:NL:HR:2023:1579 (2023.11.17) 解説The Dutch Supreme Court ruled on earn-outs and loss settlement possibilities in case of a pure holding/financing entity that was involved in a legal merger (International Tax Plaza, 2023.11.23)


2023/11-31 ルクセンブルク憲法裁判所Arrêt 00185会社富裕税違憲
Limited Liability Company 1 v. the Luxembourg State, Arrêt de la Cour constitutionnelle - Arrêt nº 00185 du 2023.11.10, Journal Officiel, Mémorial A Nº 745 du 2023.11.20 解説IBFD TNS 2023.11.23


2023/11-30 コロンビア憲法裁判所C-489採掘特許料支払非控除違憲
Colombia, Constitutional Court, decision C-489 of 2023.11.16 (未入手) 解説IBFD TNS 2023.11.23


2023/11-29 独BFH I R 21/20会社合併時の遡及的扱いの可否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.7.11, I R 21/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.110723.IR21.20.0; vorgehend Hessisches Finanzgericht, 14. Mai 2020, Az: 4 K 412/19 解説BFH Pressemitteilung 2023.11.23 Nummer 045/23 Steuerliche Organschaft bei der Umwandlung von Unternehmen.


2023/11-28 Fisher (Nos. 1&2) [2023] UKSC 44会社取締役を会社資産譲渡人と見ることはできない
HMRC (Respondent) v Fisher and another (Appellants); HMRC (Appellant) v Fisher (Respondent) No 2, [2023] UKSC 44 (2023.11.21); on appeal from [2021] EWCA Civ 1438 (2021.10.6); on appeal from [2020] UKUT 62 (TCC) (2020.3.4) 解説IBFD TNS 2023.11.22 cf. Ronald Arthur Vestey and Others v Commissioners of Inland Revenue (Nos 1 and 2), ([1980] AC 1148)


2023/11-27 ルーマニア欧Nord Vest Pro Sani Pro (C-387/22)建築産業誘因税制国内従事労働者限定
Nord Vest Pro Sani Pro SRL v. Administratia Judeteana a Finantelor Publice Satu Mare, Directia Generala Regionala a Finantelor Publice Cluj-Napoca (C-387/22) Advocate General Kokott opinion 2023.11.9 解説IBFD TNS 2022.9.26; IBFD TNS 2023.11.9; IBFD TNS 2023.11.21


2023/11-26 Rita Renee Pilate TC Memo 2023-136後で和解しても課税は残る
Rita Renee Pilate v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-136 (2023.11.9) (Tax Court Sustains Levy, Can't Consider Later OIC) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: A Lesson In Pathfinding (TaxProf Blog 2023.11.20); Lesson From Tax Court: The CDP Butterfly (TaxProf Blog 2021.7.3); Lesson From The Tax Court: No Second Bite In CDP For Rejected OIC (TaxProf Blog 2021.3.1) cf. Giamelli v. Commissioner, 129 T.C. 107 (2007.10.30)


2023/11-25 独BFH IX R 17/21贅沢資産賃貸に係る損失の損益通算適格の有無
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.6.2, IX R 17/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.200623.IXR17.21.0; vorgehend Finanzgericht Baden-Württemberg, 22. Januar 2021, Az: 5 K 1938/19 解説BFH Pressemitteilung 2023.11.16 Nummer 044/23 Keine Steuerersparnis durch die Vermietung von Luxusimmobilien.


2023/11-24 BBC World, (ITA5640/Del/2011)移転価格:広告費用マークアップ否認
ACIT vs. BBC World (India) Pvt. Ltd., (ITA No. 5640/Del/2011) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.11.10) 解説IBFD TNS 2023.11.16


2023/11-23 Champions Retreat Golf Founders TC Memo 2023-143勝訴でも弁護士費用補填否認の例
Champions Retreat Golf Founders, LLC v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-143 (2023.11.8) (Litigation Costs Denied in Successful Conservation Easement Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Merely Winning Does Not Entitle Taxpayer To Attorneys Fees (TaxProf Blog 2023.11.13) cf. John Leubsdorf, Does The American Rule Promote Access to Justice? Was That Why It Was Adopted?, 67 Duke L. J. Online 257-270 (2019.1.3) cf. Maggie Mgmt. Co. v. Commissioner, 108 T.C. 430 (1997.6.11) No. 8O17-94; Pierce v. Underwood, 487 U.S. 552 (1998.6.27) No. 86-1512; Foothill Ranch Co. v. Commissioner, 110 T.C. 94 (1998.2.9) (Partnership is awarded attorney fees for prevailing on accounting issue.); USA v. Johnson, 920 F.3d 639 (10th Cir. 2019.3.29); Champions Retreat Golf Founders, LLC v. Commissioner, 959 F.3d 1033 (11th Cir. 2020.5.13) cf. Lesson From The Tax Court: Taxpayer Wins CDP Case But Cannot Recover Costs (TaxProf Blog 2020.11.16); Lesson From The Tax Court: Fake It Till You Make It (TaxProf Blog 2022.10.24)


2023/11-22 Viva Décor A/857/6823/23移転価格:比較可能性分析において季節調整を考慮すべし
Viva Décor case, Ukraine, Court of Appeal, decision case No. A/857/6823/23 (2023.11.2) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.11.13


2023/11-21 Coca-Cola TC Memo 2023-135移転価格IRS勝訴:コカコーラ、ブラジル法人
The Coca-Cola Company and Subsidiaries v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2023-135 (2023.11.8) 解説Coca-Cola's Brazilian Income Not Blocked, U.S. Tax Court Says (Tax Notes Today Federal 2023.11.9); IBFD TNS 2023.11.10 cf/ Coca-Cola, 155 T.C. No. 10⇒2020/11-44


2023/11-20 Liberty Global 161 TC 10国外損失超過CFC株式譲渡益は国内源泉所得
Liberty Global Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, 161 T.C. 10 (2023.11.8) 解説Economic Substance Doctrine Constrains Liberty Global (Tax Notes Today Federal 2023.11.3); Liberty Global Promises Economic Substance Doctrine Appeal (Tax Notes Today Federal 2023.11.6); Tax Court Denies Liberty Global's FTCs From Japanese Sale (Tax Notes Today Federal 2023.11.9); IBFD TNS 2023.11.10


2023/11-19 Delinian [2023] EWCA Civ 1281株式交換再交渉は租税回避非該当
Delinian Ltd (formerly Euromoney Institutional Investor PLC) v HMRC, [2023] EWCA Civ 1281 (2023.11.3) appealed from [2022] UKUT 205 (TCC) (2022.7.29) 解説IBFD TNS 2023.11.9


2023/11-18 コロンビア行政最高裁26344所得税付加価値税税額控除複数年配賦
Colombia Supreme Administrative Court desicion 26344 (2023.9.28) (未入手) official tax ruling 907362 of 2021.7.2 & 90112 of 2022.2.14 解説IBFD TNS 2023.11.9


2023/11-17 愛欧European Commission v Ireland and Others (C-465/20 P)アップル国家補助
European Commission v Ireland and Others (C-465/20 P) (appelaed from T-778/16⇒2020/07-24) Advocate General Pitruzzella opinion 2023.11.9 ECLI:EU:C:2023:840 | press release No 171/23 解説IBFD TNS 2023.11.9; IBFD TNS 2023.11.23


2023/11-16 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners LLP [2023] UKSC 40丁情報提供要請
Skatteforvaltningen (the Danish Customs and Tax Administration) (Respondent) v Solo Capital Partners LLP (in special administration) and others (Appellants), [2023] UKSC 40 (2023.11.8) case ID 2022/0066 appealed from [2022] EWCA Civ 234 (2022.2.25) via yoshimura 解説IBFD TNS 2023.11.13


2023/11-15 ABB Switzerland (ITA273/Bang/2023)印瑞租税条約使用料課税
ABB Switzerland Ltd. vs. DCIT, International Taxation, (ITA No. 273/Bang/2023) (Bangalore Income Tax Appellate Tribunal 2023.8.3) (corrigendum)解説IBFD TNS 2023.11.8


2023/11-14 西憲法院2023.11.7社会連帯富裕税違憲主張棄却
スペイン憲法裁判所2023年11月7日判決(ECLI:ES:TC:2023:149公開2023.12.1) Tribunal Constituticional, Nota Informativa Nº 92/2023: EL PLENO DEL TRIBUNAL CONSTITUCIONAL DESESTIMA EL RECURSO DE INCONSTITUCIONALIDAD INTERPUESTO POR EL GOBIERNO DE LA COMUNIDAD DE MADRID CONTRA EL IMPUESTO SOBRE GRANDES FORTUNAS, Nº 98/2023: EL PLENO DEL TC DESESTIMA LOS RECURSOS DE INCONSTITUCIONALIDAD INTERPUESTOS POR LA JUNTA DE ANDALUCÍA Y LA XUNTA DE GALICIA CONTRA EL IMPUESTO SOBRE GRANDES FORTUNAS (2023.11.23) 解説IBFD TNS 2023.11.8; Spain's Constitutional Court Upholds Wealth Tax (Tax Notes Today International 2023.11.8); IBFD TNS 2023.11.27


2023/11-13 Stephen R. Kelley & Isabelle Kelley, TC Memo 2023-126罰則
Stephen R. Kelley and Isabelle Kelley v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-126 (2023.10.23) (IRS Properly Asserted Penalties in Answer to Petition) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: §6662 Is Sometimes Multiple Penalties For Supervisory Approval Purposes But Sometimes Not (TaxProf Blog 2023.11.6) cf. Jesus R. Oropeza v. Commissioner, 155 T.C. 132 (2020.10.13) (Tax Court Holds IRS Supervisory Penalty Approval Was Untimely); Lesson From The Tax Court: §6662 Penalties Treated As One For Supervisory Approval Requirement (TaxProf Blog 2020.10.19); Lesson From the Tax Court: A Practical Interpretation Of The Penalty Approval Statute § 6751 (TaxProf Blog 2020.1.23); Beland v. Commissioner, 156 T.C. 80 (2021.3.1) (Supervisory Approval Requirement Wasn't Met for Fraud Penalty); Belair Woods v Commissioner, 154 T.C. 1 (2020.1.6); Chai; Minemyer; Kroner; Laidlaw Harley Davidson; Palmolive Building Investors v. Commissioner, 152 T.C. 75 (2019.2.28); Oropeza v. Commissioner, T.C. Memo. 2020-111 (2020.7.21); Lesson From Tax Court: §6662 Contains Multiple Penalties For §6751 Supervisory Approval (TaxProf Blog 2020.8.17)


2023/11-12 Campus Eai India (ITA355/Del/2021)モーリシャスUAE法人への支払:ソフトウェア開発
DCIT, International Taxation v. Campus Eai India Pvt. Ltd., (ITA No. 355/Del/2021) (2023.10.20)


2023/11-11 コロンビア行政最高裁26652現物出資と株式保有期間維持の関係
Colombia, Supreme Administrative Court, decision 26652 (2023.10.11) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.11.6


2023/11-10 Refinitiv [2023] UKUT 257移転価格:APAと異なる計算方法使用許否
Refinitiv Ltd and others v HMRC, [2023] UKUT 257 (TCC) (2023.10.20) UT/2022/91 解説IBFD TNS 2023.11.3


2023/11-09 Shell Global Solutions International (R/Tax Appeal 483 of 2023)蘭法人データベース侵食罰有無
The Commissioner of Income Tax (International Taxation and Transfer Pricing) v. M/S. Shell Global Solutions International B.V., (R/Tax Appeal Nos. 483 of 2023, 485 of 2023 and 486 of 2023) (Gujarat High Court 2023.10.26) 解説IBFD TNS 2023.11.3


2023/11-08 ACCION Africa-Asia Investment Company (ITA 1815/Del/2023)モーリシャス法人の租税条約便益適格
ACCION Africa-Asia Investment Company vs. ACIT, International Taxation, (ITA No.1815/Del/2023) (Delhi High Court 2023.10.26) 解説IBFD TNS 2023.11.3


2023/11-07 芬KVL:2023/41ルクセンブルク投資会社が芬CFC税制適用対象外とされた事例
KVL:2023/41 (keskusverolautakunta (central tax board of finland) 2023.9.29) 解説IBFD TNS 2023.11.3


2023/11-06 独BFH IX K 1/21憲法裁判所への回付を容易に
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.10.10, IX K 1/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.101023.IXK1.21.0; vorgehend BFH , 16. Mai 2023, Az: IX K 1/21 解説BFH Pressemitteilung 2023.11.2 Nummer 043/23 Bundesfinanzhof vereinfacht Weg zum Bundesverfassungsgericht bei Verletzung des gesetzlichen Richters.


2023/11-05 Vermilion Holdings [2023] UKSC 37取締役の証券オプション取得の所得税対象性
HMRC v Vermilion Holdings Ltd, [2023] UKSC 37 (2023.10.25) on appeal from [2021] CSIH 45 (2021.8.20) 解説IBFD TNS 2023.11.1


2023/11-04 コロンビア憲法裁判所C-435/23ジュース税合憲
Columbia Constitutional Court decision C-435/23 (2023.10.25) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.11.1


2023/11-03 Deloitte Touche Tohmastu, (ITA 399/2022)瑞法人受領手数料の印課税の有無
Commissioner of Income Tax vs. Deloitte Touche Tohmastu, (ITA Nos. 399/2022, 402/2022, 403/2022, and 404/2022) (Delhi High Court 2023.10.18) 解説IBFD TNS 2023.10.31


2023/11-02 Bio-Rad Laboratories (ITA 564/2023)星法人提供一般管理IT役務対価はFTS非該当
Commissioner of Income Tax v. M/S Bio-Rad Laboratories (Singapore) Pte Ltd, (ITA 564/2023) (Delhi High Court 2023.10.3) 解説IBFD TNS 2023.10.31


2023/11-01 ファーストペンギン・東京地R3.10.29令2行ウ334株式低額譲受時の法人22条2項による時価との差額の益金計上
第937回租税判例研究会 渡辺徹也2023年11月17日報告 株式会社ファーストペンギン・東京地判令和3年10月29日令和2(行ウ)334号税資271号順号13626棄却、東京高判令和4年4月14日令和3(行コ)281号棄却、最二小決令和4年11月11日令和4(行ツ)233号令和4(行ヒ)254号棄却、不受理(判決文未登載。D1-Law.com 28313368)
 事実 X社(原告。日本法人。平成27年11月1日より前の商号は株式会社インフォトップ。T社と呼ぶことがある)の全株式をHoldings社(英領バージニア諸島法人。Infotop Holdings Limited。F社)が保有していた。平成27年3月30日、キャピタル社(株式会社インフォトップキャピタル。P社)はHoldings社からX社の全株式(「本件株式」という)を12.1億円(「本件対価の額」という)で譲り受けた。アエリア社(株式会社アエリア。S社)とキャピタル社は、平成27年4月24日を効力発生日として、アエリア社を株式交換完全親会社、キャピタル社を株式交換完全子会社とする株式交換をし、アエリア社はキャピタル社の全株式を取得し、アエリア社はキャピタル社の株主(P4(G)、P5(H)。併せて「P4ら」)にアエリア社株式88万3400株を割り当てた。平成27年11月1日、X社を合併法人、キャピタル社を被合併法人とする吸収合併がなされた。
 処分行政庁は、本件対価の額が時価(25億2538万2600円)に比して低額であると主張し、法人税法22条2項により本件対価の額と時価との差額(13億1538万2600円)の受贈益の額をキャピタル社の益金の額に算入させる内容の法人税に係る更正処分(「本件法人税更正処分」)(及び過少申告加算税賦課決定処分、地方法人税に係る更正処分)をした。
 争点1:本件対価の額と本件株式の適正な価額との差額を受贈益の額として益金の額に算入すべきか
 原告の主張:[あ]受贈益の額は,資産の対価と適正な価額との差額のうちの「実質的に贈与を受けたと認められる金額」に限られる。[い]法人税法37条8項(低額譲渡時の寄附金)参照。[う]法人税法25条の2第3項(資産の対価とその適正な価額との差額のうち「実質的に贈与(中略)を受けたと認められる金額」のみが受贈益の額となる)参照。[え]本件株式譲受けに係る対価には,本件対価の額である12億1000万円に限られず,その後行われた本件株式交換契約に基づきP4らに交付されたアエリア社の株式88万3400株(本件株式譲受日における時価相当額13億1538万2600円)も含まれる。
 争点2:本件法人税更正処分の理由付記に不備があるか(省略)
 判旨 そして,[なお、法人税法22条2項は、][控訴審補正]譲受時における適正な価額より低い対価をもってする資産の低額譲受けの場合にも,当該資産には譲受時における適正な価額に相当する経済的価値が認められるところ,[の益金の額の算入については特に定めていない。しかしながら、同項の「無償による資産の譲受け」は「その他の取引で資本等取引以外のもの」の例示であり、資産の低額譲受けの場合であっても、譲受けの時点で当該資産の適正な価額相当額の経済的価値の実現が認められることは無償譲受けの場合と同様であるから、この経済的価値を収益として認識すべきものであると解される。そして、]たまたまそのうちの一部のみについて対価が現実に支出されたからといって対価の額と適正な価額との差額部分の収益が認識され得ないものとすれば,無償譲受けの場合との間の公平を欠くことになるから,その趣旨からして,この場合に益金の額に算入すべき収益の額は,当該資産の譲受けの対価の額と同資産の譲受時における適正な価額との差額であると解される(資産の低額譲渡につき最高裁平成6年(行ツ)第75号同7年12月19日第三小法廷判決・民集49巻10号3121頁参照)。[(資産の低額譲渡に関して同様の判断を示したものとして平成7年最高裁判決参照。なお、控訴人は、平成7年最高裁判決の事案は本件の事案とは異なるから平成7年最高裁判決を本件の判断に用いるべきではない旨主張する。しかしながら、平成7年最高裁判決は、資産の低額譲渡の場合にも当該資産には譲渡時における適正な価額に相当する経済的価値が認められるから、たまたま現実に収受した対価がそのうちの一部のみであるからといって適正な価額との差額部分の収益が認識され得ないものとすれば無償譲渡の場合との間の公平を欠くとして、資産の低額譲渡の場合に益金の額に算入すべき収益の額には、当該資産の譲渡の対価の額のほか、これと当該資産の譲渡時における適正な価額との差額も含まれるものと解するのが相当であると説示しているものであるから、その趣旨は、資産を低額で譲渡した者に対する課税の是非が争われた平成7年最高裁判決のような事案に限らず、資産を低額で譲り受けた者に対する課税の是非が争われている本件にも妥当するというべきである。したがって、控訴人の上記主張は採用することができない。)。]
 [あ]「法人税法22条2項によれば,資産の低額譲受けの場合にも,当該資産には譲受時における適正な価額に相当する経済的価値が[譲受けの時点において当該資産の適正な価額相当額の経済的価値の実現が]認められるため,当該資産の譲受けの対価の額と譲受時における資産の適正な価額との差額に相当する収益があると認識すべきであるものと解されることからすれば,これを「実質的に贈与を受けたと認められる金額」に限定して解釈すべき理由はない」。
 [い]「法人税法にいう寄附金の額の認定に関し,同法37条7項は,寄附金,拠出金,見舞金その他いずれの名義をもってするかを問わず,内国法人が金銭その他の資産の贈与をした場合における当該金銭の額若しくは金銭以外の資産のその贈与時における価額によるものとするが,このうち広告宣伝費及び見本品の費用並びに交際費,接待費及び福利厚生費等とされるべきものを除くと規定しており,贈与をした側においては,金銭その他の資産の贈与であっても上記の交際費等とされるべきものは寄附金の額には含まれないのに対し,同法22条2項の収益の額は,前記のとおり資産の譲受時の適正な価額をもって認識されるべきものであるから,贈与を受けた側においては,贈与をした側の費目が寄附金であっても交際費等であっても,収益の額となることに何ら変わりがないものとされている。
 そうすると,法人税法における寄附金の額の認定の問題と,同法22条2項に基づく収益の額の認定の問題は,基本的に別個のものというべきであるから,同法37条8項を根拠とする原告の上記主張は採用することができない。」
 [う]「法人税法25条の2第3項は,飽くまで内国法人が他の内国法人との間に完全支配関係がある場合に限定して,同条1項において益金不算入とされる受贈益についてその額を定めている規定であり,同条3項は,同法22条2項にいう「別段の定め」に該当するものである。
 そして,前記前提事実によれば,本件株式譲渡の時点において,Holdings社とキャピタル社とは完全支配関係にはなかったと認められるのであるから,本件において法人税法25条の2第3項が適用される余地はないというべきであるし,同項が同法22条2項にいう「別段の定め」に該当する以上,このような特則の規定から遡って益金算入に関する一般的規定である同項を解釈する根拠とするのは妥当ではない。」[しかしながら、平成22年法律第6号による法人税法の改正により新設された同法25条の2第3項は、資産の低額譲受けの場合にも、当該資産の譲受けの対価の額と同資産の譲受時における適正な価額との差額を受贈益の額として益金の額に算入することが原則であることを前提としつつ、完全支配関係(同法2条12号の7の6)にある内国法人間でされた取引の受贈益の額については、当該法人間の関係に照らし、例外として、課税所得の計算上、益金の額に算入しないことを規定したものであり、同法22条2項の「別段の定め」に該当するものであると解される。
 さらに、控訴人は、法人税法25条の2第3項は、完全支配関係にある内国法人間の取引に限定して受贈益の額を定めたものではなく、完全支配関係にない内国法人間の取引にも適用される旨主張する。しかしながら、法人税法25条の2の受贈益の益金不算入制度は、グループ法人単体課税制度(100%支配関係にある法人グループ内の取引について、含み損益への課税を繰り延べるなどの措置を設ける制度)を整備するために新たに設けられたものであるし(乙17)、同条3項が完全支配関係にある内国法人間の取引について生じた受贈益に関して定めた規定であることは、同項が「前項の受贈益の額に含まれるものとする。」と定め、前項である同条2項が完全支配関係にある内国法人間の取引について生じた受贈益の額について定めた規定であることから明らかである。したがって、控訴人の上記主張は採用することができない。
 そして、上記の改正の際に、法人税法22条2項に同法25条の2第3項のような定めが設けられなかったことは、完全支配関係にない内国法人間の資産の低額譲渡等により生じた受贈益の額については、当該対価の額と同資産の譲受時における適正な価額との差額のうち実質的に贈与又は無償の供与を受けたと認められる金額に限ることなく、上記差額をもって同法22条2項が規定する収益の額とすることを前提としているものと解される。][どこを補正したかよく分からない]

 [え]「法人税法22条2項の収益の額の認定に当たり,契約内容全体に照らして解釈すべきであるとしても,法人税の取扱いにおいては,資産の販売等に係る収益の額の認定は,同一の相手方又はこれとの間に支配関係等がある者との間で締結した複数の契約について,一定の場合に結合したものを一つの契約とみなし収益を認定する場合もあるが,このような場合を除き,個々の契約ごとに計上するのが原則である」。


 私の質問:判旨をどこと見るか。当事者の主張の力点をどこと見るか。レジュメ6頁以下、(a)実質的贈与部分に限られるという主張への判決の応答部分、(b)対価は一連の契約全体で見れば12億円余ではなく25億円余であるという主張(?)への判決の応答部分、(a)(b)を判旨でないと渡辺報告が位置付けた理由を説明して下さい。――当初(b)も判旨に含めようとしていたが控訴審で削られたので判旨の範囲を変えた。後で考える。
 私の質問:(a)(b)「両段階で成功する必要」(レジュメ6頁)?(b)だけでも原告は勝ちうるのでは?(PL農場--対価の広狭ではなく時価の高低ではあるものの--に照らして。本件をPL農場と同視できないという評釈の分析に同意するものの)――後で考える。
 フロアの意見:契約全体で見るか、個々で見るかも、判旨に含めるべきだと思う。「そうすると、法人税法22条2項の収益の額の認定に当たり……88万3400株を、本件株式譲受けの対価と認めることはできない。」――契約全体で見ていたら判旨にとっていたが。その部分の重要性は理解できる。ただ原告のこの部分の主張は苦し紛れの印象がある。
 フロアの質問:個人-個人なら相続税法(贈与税)の問題。法人-個人なら所得税法の問題。低額譲受時に課税する、ということと同系統の判決か?――そうです。しかし条文に無償の譲受しか書いてなくて、低額譲受の条文操作は未解明。
 フロアの質問:株式譲渡と株式交換の日付が違うので一体の契約と主張しにくかったのかなと想像している。12億の現金と13億円余の株式を使う意識だっただろう。低額譲受の受贈益という意識はなかっただろう。受贈益はどこに発生するのかどう説明したらよいか?――租税法の人間からみると課税されて当然の事案だけど契約当事者にとっては当然ではない。契約全体として見るとという時の全体の範囲の取り方が問題によって変わりうる。租税法は一つ一つの取引を見る、ということが原則になっている。現金交付付き株式交換という構成が考えられないではないが本件はそれでも説明しにくい。アメリカやイギリスでstep transaction doctrineが問題となっていたけど日本ではこういう判決にならざるをえないかなという気もする。
 フロアの質問:中村信行・月刊税務事例55巻1号30頁。本件とPL農場事件・大阪高判昭和59年6月29日行集35巻6号822頁との異同。譲渡人側(ミキ観光、Holdings社)の法人税法22条2項、37条1項の益金計上、損金算入一部限定がどうなる可能性があるかと、譲受人側(PL、X社)の法人税法22条2項側の課税、ダブルなのか。――藤岡祐治・ジュリスト1572号10-11頁ではHoldings社の課税が無いことが前提かもしれないが……しかし規定を素直に適用するとHoldings社側も課税があるかもしれない。
 フロアの質問:理由附記について。「実質的に贈与を受けたと認められる金額」云々は争点1の判旨とどういう関係にあるのか。課税庁はどういう理由を書くべきだったのか。――判決が争点1に引きずられて争点2について筆を滑らせている気がする。課税庁の主張(実質的贈与)を判決は消している訳ですしね。結局浅妻の質問の通り、判旨に実質的贈与云々を含めるべきかもしれないと再検討する。
 フロアの質問:無償で役務提供を受けることは「その他の取引」に含まれないと説明しているけど理由について再検討すべきかも。


2023/10-35 Wolfgang Frederick Kraske, 161 TC No 7罰則
Wolfgang Frederick Kraske v. Commissioner, 161 T.C. No. 7 (2023.10.26) (Tax Court Follows Ninth Circuit, Finds Penalty Approval Timely) 解説MK Browne, Tax Court Upholds Supervisor Approval of Penalties as Timely (Tax Notes Today Federal 2023.10.27); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Rules For Penalty Approval Depend On Geography (TaxProf Blog 2023.10.30) cf. Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: A Practical Interpretation Of The Penalty Approval Statute § 6751 (TaxProf Blog 2020.1.30); Lesson From The Tax Court: New 'Consequential Moment' Rule For §6751 Supervisory Approval (TaxProf Blog 2021.3.8); Lesson From The Tax Court: Penalty Approval In Conservation Easement Cases (TaxProf Blog 2022.4.4); Lawrence v. Commissioner, 27 T.C. 713 (1957.1.25); Golsen v. Commissioner, 54 T.C. 742 (1970.4.9)


2023/10-34 Matthew&Katherine Kaess Christensen, 3d Cir. No. 20-935T純投資所得税に対する外税控除
Matthew and Katherine Kaess Christensen v. USA, 3rd Circuit, No. 20-935T, filed on 2023.9.13 (publication 2023.10.23) 解説IBFD TNS 2023.10.30


2023/10-33 JPMorgan Chase Bank, [2023] UKFTT 856付加価値税非課税適格否認:銀行グループ内役務
JPMorgan Chase Bank, NA v HMRC, [2023] UKFTT 856 (TC) (2023.9.29) TC08957 解説IBFD TNS 2023.10.30


2023/10-32 独BFH III R 59/20旅行者に休暇用物件を提供するための費用の事業税法上の扱い
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.8.17, III R 59/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.170823.IIIR59.20.0; vorgehend Finanzgericht Baden-Württemberg, 2020.9.24, Az: 3 K 2762/19 解説BFH Pressemitteilung 2023.10.26 Nummer 041/23 Gewerbesteuerrechtliche Hinzurechnung von Aufwendungen für die überlassung von Ferienimmobilien zur Weiterüberlassung an Reisende.


2023/10-31 Karshan Midlands & Domino's Pizza, [2023] IESC 24最高裁ドミノピザ被用者判定
Revenue Commissioners v. Karshan Midlands Ltd t/a Domino's Pizza, [2023] IESC 24 (Irish Supreme Court 2023.10.23) 解説Kiarra M. Strocko, Domino's Pizza Loses Employment Tax Case at Irish Supreme Court (Tax Notes Today International 2023.10.23); IBFD TNS 2023.10.25


2023/10-30 Michael J. Watson & Tracy L. Watson, Docket No. 12220-21過少申告通知無効
Michael J. Watson and Tracy L. Watson, et al. v. Commissioner, Docket No. 12220-21 (2023.8.31) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: What Makes A NOD Invalid? (TaxProf Blog 2023.10.23) cf. Roy A. Nutt and Bonnie W. Nutt v. Commissioner, 160 T.C. No. 10 (2023.5.2) (Deficiency Petition Must Be Timely Filed in Tax Court's Time Zone); Culp v. Commissioner, 75 F.4th 196 (3rd Cir. 2023.7.19); Dees v. Commissioner, 148 T.C. 1 (2017.2.2); Olsen v. Helvering, 88 F.2d 650 (2d Cir. 1937.3.8); Rockwell v. Commissioner, 512 F.2d 882 (9th Cir. 1975.3.10); Shea v. Commissioner, 112 T.C. 183 (1999.4.1); Greenberg v. Commissioner, 10 F.4th 1136 (11th Cir. 2021.8.20); Scar v. Commissioner, 814 F.2d 1363 (9th Cir. 1987.4.14); Clapp v. Commissioner, 875 F.2d 1396 (9th Cir. 1989.5.24); U.S. Auto Sales, Inc. v. Commissioner, 153 T.C. 94 (2019.10.29) cf. Leandra Lederman, 'Civil'izing Tax Procedure: Applying General Federal Learning to Statutory Notices of Deficiency, 30 U.C. Davis L. Rev. 183 (1996) (ssrn10413)


2023/10-29 白憲法院136/2023付加価値税罰則遅らせる可能性の欠如
Cour Constitutionnelle/Grondwettelijk Hof, Arrêt nº 136/2023 du 2023.10.19 Numéro du rôle: 7892 ECLI:BE:GHCC:2023:ARR.136 解説IBFD TNS 2023.10.23


2023/10-28 Nestle (Civil Appeal 1420 of 2023)最恵国待遇:仏蘭瑞
Assessing Officer Circle (International Taxation) vs. M/S Nestle SA (Supreme Court of India, Civil Appeal No(s). 1420 of 2023) (2023.10.19) 解説IBFD TNS 2023.10.23


2023/10-27 Vanderstock [2023] HCA 30低排出車税無効
Vanderstock v Victoria, [2023] HCA 30 (2023.10.18) 解説Teck Chi Wong, High Court Rules Victoria's Zero and Low Emission Vehicle Charge Invalid (TTPI 2023.10.20); IBFD TNS 2023.11.2; Gray, Anthony, (2023), High Court Holds State Consumption Taxes Constitutionally Invalid, Austaxpolicy: Tax and Transfer Policy Blog, 2023.11.15 cf. Aymsheen Pty Ltd v Chief Commissioner of State Revenue, [2023] NSWSC 1237 (Supreme Court New South Wales 2023.10.5)


2023/10-26 独BFH VI R 40/20病気療養費が過度の負担に当たるか否か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.8.10, VI R 40/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.100823.VIR40.20.0; vorgehend FG Köln, 2020.9.30, Az: 3 K 1858/18 解説BFH Pressemitteilung 2023.10.19 Nummer 040/23 Außergewöhnliche Belastungen bei Unterbringung in einer Pflegewohngemeinschaft.


2023/10-25 BCM Cayman & BlueCrest Capital Management Cayman [2023] EWCA Civ 1179有限責任組合法人税
BCM Cayman LP and BlueCrest Capital Management Cayman Limited v HMRC, [2023] EWCA Civ 1179 (2023.10.12) CA-2022-002051; appealed from [2022] UKUT 198 (TCC) (2022.7.22) UT/2020/000368 解説IBFD TNS 2023.10.19


2023/10-24 Gerald Lee and Sarah Lee, [2023] UKUT 242譲渡益税に関する株式保有期間の定義
HMRC v Gerald Lee and Sarah Lee, [2023] UKUT 242 (TCC) (2023.9.29) UT/2022/000109; appealed from [2022] UKFTT 175 (TC) (2022.5.16) TC08502 解説IBFD TNS 2023.10.18


2023/10-23 スウェーデン行政最高裁7254-7255-22混合事業売上配賦控除割合
Sveriges Domstolar, Högsta förvaltningsdomstolens dom, Mål nr 7254-7255-22 (publicerad 2023.10.16) 解説IBFD TNS 2023.10.18


2023/10-22 Bharati Hexacomm (Civil Appeal 11128 OF 2016)テレコム免許費資本支出
Commissioner of Income Tax vs. Bharati Hexacomm Ltd., (Civil Appeal No(s). 11128 OF 2016) (Supreme Court of India 2023.10.16) 解説IBFD TNS 2023.10.18


2023/10-21 Hoops LP, 77 F.4th 557非適格繰延報酬損金算入否認
Hoops LP v. Commissioner, 77 F.4th 557 (7th Cir. 2023) 解説Brant J. Hellwig, Exploring Hoops, 181 Tax Notes Fed. 89 (2023.10.2); 野本誠・国際税務43巻10号8-9頁


2023/10-20 伯連邦最高裁590186非金融機関ローンに課せられる金融取引税は合憲
Brazil, Supremo Tribunal Federal, RE 590186 (2023.10.9) 解説IBFD TNS 2023.10.17


2023/10-19 Eric Wilfred Olson, TC Memo 2023-123適正手続
Eric Wilfred Olson v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-123 (2023.10.10) (IRS May Collect Non-Compliant Individual's Tax Liability) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Limits Of Collection Due Process (TaxProf Blog 2023.10.16)


2023/10-18 芬中央租税裁判所KVL:025/2023エストニアPE利得課税のフィンランド法人における外税控除適格
Central Tax Board of Finland (keskusverolautakunta) KVL:025/2023 (2023.6.20) 解説IBFD TNS 2023.10.16 cf. KHO:2014:147


2023/10-17 伊破棄院21047伊仏租税条約における地方税の外税控除適格
Corte Suprema di Cassazione, Sentenza n. 21047, 判決年月日不明未入手 解説国際税務43巻10号6-7頁


2023/10-16 独BFH II R 35/21複数の財産を取得した場合の贈与税に関する課税標準額拘束力
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.7.26, II R 35/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.260723.IIR35.21.0; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht, 25. August 2021, Az: 3 K 112/19 解説BFH Pressemitteilung 2023.10.12 Nummer 039/23 Schenkungsteuer: Bindungswirkung von Wertfeststellungsbescheiden bei Zusammenrechnung mehrerer Erwerbe.


2023/10-15 Target Group, [2023] UKSC 35課税庁が銀行に提供する役務はVAT非課税ではない
Target Group Limited v HMRC, [2023] UKSC 35 (2023.10.11) appealed from [2021] EWCA Civ 1043⇒2021/07-22 解説IBFD TNS 2023.10.12 cf. Customs and Excise Commissioners v FDR Limited, [2000] EWCA Civ 216 (2000.7.13)


2023/10-14 伊欧Feudi di San Gregorio Aziende Agricole (C-341/22)売上少額時のVAT仕入税額控除健制限
Feudi di San Gregorio Aziende Agricole (C-341/22) Advocate General Anthony Michael Collins opinion (2023.9.28); Judgment (2024.3.7) 解説IBFD TNS 2022.8.8; IBFD TNS 2023.9.28; IBFD TNS 2023.10.12


2023/10-13 南アAbsa Bank (596/2021) [2023] ZASCA 125濫用対策
South African Revenue Services v Absa Bank Limited and Another, (596/2021) [2023] ZASCA 125 (Supreme Court of Appeal 2023.9.29) 解説IBFD TNS 2023.10.11


2023/10-12 波No. II SA/Wa 1513/23デンマーク間接株主配当源泉徴収税免除
Polish subsidiary of a Danish holding company (the applicant) v. the ruling of the National Tax Information (Krajowa Informacja Skarbowa) (No. II SA/Wa 1513/23) (Warsaw Administrative Court (Wojewódzki Sąd Administracyjny) 2023.9.14) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.10.11; KPMG, Poland: Look-through approach for dividend exemption; tax treatment of losses incurred by Romanian branch (2023.9.26)


2023/10-11 Service Now Nederland (ITA 2242/Del/2022)標準ソフトサービス料印蘭租税条約FTS非該当
Service Now Nederland BV vs. Assistant Commissioner of Income Tax, (ITA No.2242/Del/2022) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.9.29)(繋がらない。未入手) 解説IBFD TNS 2023.10.11


2023/10-10 Kraft Foods Group Brands (ITA 2495/MUM/2022)米法人が印法人へ提供した役務の費用の配賦
Kraft Foods Group Brands LLC vs. Assistant Commissioner of Income Tax, (ITA NO. 2495/MUM/2022) (Mumbai Income Tax Appellate Tribunal 2023.9.27) 解説IBFD TNS 2023.10.10


2023/10-09 Raymond S. Edwards, TC Summ Op 2023-29納税懈怠罰則
Raymond S. Edwards v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-29 (2023.9.27) (Individual Lacked Reasonable Cause for Failure to Pay Taxes) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Designated Payment Rule (TaxProf Blog 2023.10.9) cf. Stevens v. USA, 49 F.3d 331 (7th Cir. 1995.3.3); Elms v. IRS, 39 F.3d 1181 (6th Cir. 1994.10.26); Baral v. USA, 528 U.S. 431 (2000); Babcock v. USA, 807 F.Supp.2d 904 (C.D. Cal. 2009.12.22).


2023/10-08 蘭欧ECLI:NL:HR:2023:1371取締役無限責任未払付加価値税+賃金税
Hoge Raad, Datum uitspraak 06-10-2023, Datum publicatie 06-10-2023, Zaaknummer 21/03566, ECLI:NL:HR:2023:1371 解説IBFD TNS 2023.10.9


2023/10-07 仏憲法院2023-1063 QPC欠損金を有する外国法人への支払に源泉徴収税を課すことの憲法適合性
Conseil constitutuionnel, Décision nº 2023-1063 QPC du 6 octobre 2023 解説IBFD TNS 2023.10.9


2023/10-06 Neovantage Innovation Park, (340&456/Hyd/2022)移転価格課税におけるみなし関連者
Neovantage Innovation Park Private Limited vs. Income Tax Officer, (ITA-TP Nos. 340 & 456/Hyd/2022) (Hyderabad Income Tax Appellate Tribunal 2023.9.27) 解説IBFD TNS 2023.10.6


2023/10-05 コロンビア憲法裁判所C-383/23地域救済緊急税制違憲
República de Columbia, Corte Constitucional, Communicado 35, 2023.10.2, Sentencia C-383/23 解説IBFD TNS 2023.10.6


2023/10-04 白憲法院130/2023 2016年8月3日立法で信用機関に2016年1月1日から年税を課す遡及効は無効
Belgie: Cour constitutionnelle/Grondwettelijk Hof, Arrêt nº 130/2023 du 2023.9.21 Numéro du rôle: 7991 解説IBFD TNS 2023.10.4


2023/10-03 Organic Cannabis Foundation, 161 TC No 4政府機関が閉まっている時の期間制限
Organic Cannabis Foundation v. Commissioner, 161 T.C. No. 4 (2023.9.27) (Deadline to Request CDP Hearing Is Subject to Equitable Tolling) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Equitable Tolling During Government Shutdown? (TaxProf Blog 2023.10.2) cf. Artis v. District of Columbia, 138 S.Ct. 594 (2018.1.22); Guralnik v. Commissioner, 146 T.C. 230 (2016.6.2); Lundy v. Commissioner, T.C. Memo 1997-14 (1997.1.8); Menominee Indian Tribe of Wis. v. USA, 577 U.S. 250 (2016.1.25); Baldwin County Welcome Center v. Brown, 466 U.S. 147 (1984.4.16); Williams v. Perdue, 613 F.Supp.3d 437 (D.D.C. 2020.4.16); Holland v. Florida, 560 U.S. 631 (2010.6.14)


2023/10-02 東京地R4.7.14令2行ウ195中古ヨット購入の為の会社に対する貸付債権が所51条4項の資産に当たるか
第936回租税判例研究会 岩崎政明2023年10月20日報告 東京地判令和4年7月14日令和2(行ウ)195号棄却
 事実
 日本居住者X氏が英領バージン諸島法人イッサーナ社(G社)の全株式を保有している。中古ヨット(本件船舶)購入及び船舶維持管理費用等に充てるため資金(40 millio弱ユーロ)をX氏がG社に無担保無利子で貸し付けた(本件各貸付債権)。Xは家族と共に一度だけ本件船舶で航海をし、その後、Gは本件船舶を$2965万(購入価格3500万ユーロに対し2145万7460ユーロ、61.31%)で売却し、平成26年5月1日及び8日、Xに合計$2789万9950を弁済した。Xは為替差益7億1258万8352円を得た。平成26年12月2日、XはG社に対し本件貸付債権の残債権(1989万8924ユーロ。本件貸付残債権)を放棄する旨の通知をした(本件債権放棄)。

 争点1:本件貸付残債権がその損失を所得税法51条4項により雑所得の計算上必要経費に算入できる資産に該当するか否か
  争点1-1:本件貸付残債権が同項の「雑所得を生ずべき業務の用に供される資産」(「業務供用資産」)に該当するか否か
  争点1-2:本件貸付残債権が同項の「雑所得の基因となる資産」(「雑所得基因資産」)に該当するか否か
 争点2:本件債権放棄によりXに動向の規定する損失(「資産損失」)が生じたか否か

 判旨
 争点1-1「所得税法51条4項は、『雑所得を生ずべき業務の用に供される資産』(業務供用資産)は、その損失の金額を一定の限度で、当該年分の雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する旨を定めるところ、ここでいう『業務』とは、規模、継続性等の点で、事業と称するに至らない程度の独立的営利活動をいう。そして、ここでいう独立的営利活動が認められるためには、単に主観的に利益を得る目的を有しているだけでは足りず、客観的にみて利益の発生を期待し得る活動をしていることが必要である」
 「本件各貸付けについては、利息による利益獲得の営利性を認めることはできない。」
 「為替相場の動向とは無関係に貸付けを行い弁済を受けた結果として、いわば偶発的に利益を得たものとみられるのであって、これをもって、本件各貸付け等が営利性を有するものであったと直ちに認めることはできない。」

 争点1-2「所得税法51条4項は、『(雑)所得の基因となる資産』(雑所得基因資産)は、その損失の金額を一定の限度で、当該年分の雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する旨を定める。
 『所得の基因となる資産』との文言は、一定の時点において現に所得を発生させ、又は将来発生させ得るといった点に着目した文言ではなく、所得を発生させる原因となるという当該資産の性質について定めた文言とみるのが文理上自然である。このような解釈は、所得税法が一定の時点において現に所得を発生させた資産を指す場合は、『(所得の)基因となった』との文言を用いていること(24条2項、33条3項等)とも整合する。
 また、証拠(甲7)によれば、昭和38年12月に税制調査会から提出された『所得税法及び法人税法の整備に関する答申』において、非営業貸金の貸倒れによる元本損失については、貸倒れの生じた年に当該貸金の利子に対して課税する場合は、その利子に係る所得の金額を限度として控除を認めることが適当であるとされたことが認められる。しかし、元本の貸倒れによる損失が生ずる場合は、現実には利子の収入もない場合が多く、上記答申にあるように利子に係る所得の金額を限度とすると実益が乏しい一方で、貸金の利子があった年に遡って控除し、又はその後の年において生ずる利子から順次控除する方法も税制を複雑にして適当でないことから、所得税法51条4項は、その年の雑所得又は不動産所得を限度としてそれぞれ控除するものとしたものと解される。このような立法趣旨からすれば、同項は、貸金の貸倒れ時点における利息の回収可能性の有無にかかわらず、元本の損失額をその年の雑所得等から控除することを想定しているものと解され、これは上記解釈に沿うものといえる。
 以上によれば、所得税法51条4項の規定する雑所得基因資産とは、その性質上雑所得を発生させる原因となる資産を意味するものと解するのが相当である。もっとも、当該資産の抽象的性質からは雑所得を発生させる抽象的な可能性を有する資産であっても、当該資産の客観的性質に照らして雑所得を発生させる具体的可能性がない場合には、当該資産に『基因して』雑所得が発生する可能性がないのであるから、雑所得基因資産に当たらないものというべきである。」
 「外貨建債権は、外貨による弁済がされると、当該弁済を行った時点における為替相場により弁済額の円換算がされ、為替相場によっては為替差益が生じて雑所得が発生する(所得税法57条の3第1項参照)。これは外貨建債権一般に当てはまるものであるから、資産の抽象的性質からは雑所得を発生させる抽象的な可能性を有するといえなくもない。
 もっとも、実際に弁済がされて為替差益等の雑所得が発生する可能性の程度は、個々の債権に係る具体的事情によって様々であるから、外貨建債権であることをもって直ちに雑所得基因資産該当性を認めるべきではなく、前判示のとおり、当該資産の客観的性質に照らして雑所得を発生させる具体的可能性がない場合には、雑所得基因資産に当たらないところ、外貨建債権の為替差益の場合は、当該債権の内容、発生原因ないし経緯、債権者と債務者との関係等の客観的事情に照らして、弁済による為替差益等の雑所得が発生する具体的可能性の有無を検討すべきである。」
 「本件各貸付債権は、本件船舶が売却されるまでは、弁済期及び弁済を受けられる範囲が確定していなかったものであるから、弁済による為替差益発生の具体的可能性があったとはいえず、本件船舶が売却された時点で初めて、その売却代金の限度で弁済を受けて為替差益が発生する具体的可能性が生じたものであり、同限度を超える部分、すなわち本件貸付残債権については、当初から上記弁済時点まで一貫して弁済を受ける具体的可能性がなかったものと認めるのが相当である。そして、この弁済を受ける具体的可能性は、例えば貸金債務の債務者の財産状態の変化により債務の弁済可能性が変化するといった債務者の主観や一時的な財産状態に基づくものではなく、本件貸付残債権の発生原因である消費貸借契約の合意内容、本件各貸付けの相手方は原告が全株式を保有する法人であり、本件船舶の購入及び維持管理等も含めて利益獲得活動を行っていなかったこと等の前判示に係る客観的事実関係に基づくものであるから、本件貸付残債権の客観的性質に照らし、債権発生時から上記弁済時点まで弁済を受ける具体的可能性がなかったということができる。
 以上を踏まえると、本件貸付残債権は、その客観的性質に照らし、弁済による為替差益等の雑所得が発生する具体的可能性がなかったということができるから、雑所得基因資産に該当しないものというべきである。」


 評者は判旨賛成。
 私からの質問:(1)争点1-1は馬券に関する所得税法34条1項「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」の判断と似てきそうであるところ違いは考えられるでしょうか?――違いはなさそう。
 (2)争点1-2判決23頁「客観的性質に照らして雑所得を発生させる具体的可能性」の有無は、営利性の有無と同じ(ひいては争点1-1と同じ?)でしょうか?素人の先物取引のように{普通は手数料分、期待値はマイナス}でも雑所得とされていることからすると(建玉は業務供用資産?雑所得基因資産?)、「具体的可能性」は期待値が0以上であることを要件とはしないと考えてよいでしょうか?――G社が儲けようと活動していたら判断は変わり得るし結局争点1-1で納税者の主張が認められる余地がありそう。
 (3)X氏がG社を介さず直接に(外貨建てと円建てとで変わるか?)本件船舶を購入し売却した場合と比べて本件のX氏は不利に扱われているでしょうか?――不利ではない。
 フロアからの質問:税調答申を何故だしたか?――評者は判旨の中に含めなかった。関係ないと思う。
 フロアからの質問:結論に賛成だが理由に疑問がある。(1)「業務」の定義は所得税法に無い。どういう要件を定立するか。事業所得の定義に関する弁護士顧問料事件・最判昭和56年4月24日民集35巻3号672頁を持ってくるべきであると思う(事業所得と雑所得が違うとはいえ)[いやイカンでしょ]。刑法の業務上横領とかの業務の判例。本判決の業務の要件が簡単すぎる印象がある。――判決19頁「独立的営利活動」では足りないか?事業より業務の方が広い概念だし。
 フロアからの質問:(2)争点1-2について被告主張を斥けつつ結論は被告と同じ。評者はどちらを支持するか?――判決23-24頁は被告主張を排斥(原告の主張をも排斥)。
 フロアからの質問:控訴審判決東京高判令和5.7.19の理由付けは?――判決文読めてない。
 フロアからの質問:本判決は争点1-2で規範を定立しているが事例判決に近いのでは?結論から規範を逆算して書いている印象がある。この規範が本当に一般的に妥当するか疑義がある。――でも判旨は間違ってないと思う。
 フロアからの質問:違和感がある。5月1日に弁済を受け為替差損益が生じたとしている。どのタイミングで為替差損益が生じたと見るべきか難しい問題が潜んでいそうな気がする。放棄損失は全くカウントせず為替差損益だけ課税されるということに疑問を少し感じる。5月1日に弁済受けた時に同時に残債権を放棄していたら?――損失はノーカウント、為替益だけ課税するという結論は変わらないと思う。
 フロアからの質問:5月1日に為替益が出るタイミングで弁済したのが失敗だったのか?――分からない。G社が米ドル持ち続けていたら結論は変わったのかも。
 フロアからの質問:経済実態として損失が出ているのに為替益だけ課税されるという結論が気に入らなくて裁判に行ったのかなという印象がある。G社が弁済しなくても米ドルからユーロに変えても為替差損益は生じただろう。所得税法57条の3は換算だけの規定で所得の発生を規定している訳ではない。
 フロアからの質問:争点1-2の規範は控訴審で変更されているか法務省の方で説明していただけないか――評者に後日連絡するか検討する。


2023/10-01 東京地R3.10.6令2行ウ183国税通則法74条の10に基づく無予告調査
第935回租税判例研究会 大野雅人2023年10月6日報告 株式会社トドロキ事件・東京地判令和3年10月6日令和2(行ウ)183号税資271号順号13613棄却(控訴審東京高判令和4年6月2日控訴棄却らしい(未確認))
 国税通則法74条の9 税務署長等……は、……納税義務者に対し実地の調査……において第七十四条の二から第七十四条の六まで(当該職員の質問検査権)の規定による質問、検査又は提示若しくは提出の要求……を行わせる場合には、あらかじめ、当該納税義務者……に対し、その旨及び次に掲げる事項を通知するものとする。[号略、2項以下略]
 74条の10 前条第一項の規定にかかわらず、税務署長等が調査の相手方である同条第三項第一号に掲げる納税義務者の申告若しくは過去の調査結果の内容又はその営む事業内容に関する情報その他国税庁等若しくは税関が保有する情報に鑑み、違法又は不当な行為を容易にし、正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれその他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合には、同条第一項の規定による通知を要しない。

 争点1:本件各更正処分の前提としてされた本件無予告調査は無予告要件を満たすか
 争点2:本件税務調査において,長野税務署長が本件無予告調査につき無予告理由を原告に説明しなかったことには通則法74の10に反する違法があるか
 争点3:仮に争点1又は争点2が肯定された場合には,それらの違法が本件各更正処分の取消事由になるか

 判旨 争点1 (1)「通則法74条の10に規定する無予告要件は,税務署長等が課税庁保有情報に鑑み,調査の相手方である納税義務者による違法又は不当な行為を容易にし,正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれその他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合を指すところ,課税庁保有情報に鑑み,事前通知をすることにより,納税義務者において,調査に必要な帳簿書類その他の物件を破棄し,移動し,隠匿し,改ざんし,変造し,又は偽造することが合理的に推認される場合には,無予告要件を満たすものというべきである。」
 (2)「原告は,取引先からの売上代金の一部を原告代表者名義の本件預金口座で受け入れていながら……,平成28年4月期から平成30年4月期までの原告の法人税の確定申告書……の「預貯金等の内訳書」において,本件預金口座を記載していなかったこと……が認められるところ,一般に,設立から相当期間が経過した法人において,法人の売上代金を,法人名義の預金口座ではなく,あえて代表者個人名義の預金口座により受け入れなければならない事情があるとはいえない。……原告及び原告代表者の申告内容を前提とすると,平成29年4月期及び平成30年4月期において,原告代表者から原告に対し,原告代表者の年収を超える額の資金が移動していることになるところ,法人の代表者の年収を超える額の資金が複数年にわたり継続して法人の代表者から法人に流入しているというのは法人の経営上の資金の流れとして,一般的に不自然なものといえる。」
 (3)「上記(2)の諸事情は中小企業一般に広くみられるものとはいえないところ,仮に,原告において,原告の売上げの一部を申告せずに本件預金口座で受入れ,これを原告代表者からの借入れという形で原告に還流させていたのであれば,いずれの事情も合理的に説明することができる一方で,この点に関する原告の反論……において指摘されている事情は必ずしも外部からは明らかではないことなどからすると,長野税務署長において,上記(2)の諸事情から,原告が本件預金口座を利用した売上除外及び除外売上金の還流を行っていることを想定したことは不合理なものということはできない。
 そして,長野税務署長において,上記のような売上除外や除外売上金の還流の有無・内容を把握するには,実地の調査を行い,原告から売上取引や売上金の流れに関する帳簿類その他の物件の提出を受けて,これを仔細に検討するなどしなければならないといえるところ,一般に,原告のような家族経営の中小企業では,帳簿類等の改ざんを防ぐための内部統制が不十分であることが多いことなども踏まえると,仮に,実地の調査に当たり,事前通知をした場合には,原告において,調査に必要な帳簿書類その他の物件を破棄し,移動し,隠匿し,改ざんし,変造し,又は偽造することが合理的に推認されるといえるから,本件無予告調査に際しては,本件課税庁保有情報に鑑み,調査の相手方である納税義務者による違法又は不当な行為を容易にし,正確な課税標準等又は税額等の把握を困難にするおそれその他国税に関する調査の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める場合にあったといえる。」

 争点2 「原告は……通則法74条の10が新設された趣旨等からすれば……無予告調査を行った税務署長等は,税務調査の過程において,調査の相手方である納税義務者に無予告理由を説明すべき義務を負うことになる旨主張する。[改行]しかし,通則法74条の10は,通則法74条の9の例外として,無予告要件を満たす場合には,実地の調査に当たり,事前通知を要しない旨を規定するのみであり,その文言上,無予告調査がされた場合に,税務署長等に対し,税務調査の過程で,無予告理由を調査の相手方である納税義務者に説明すべき義務を負わせるものとは解されない。」
 争点3 「争点3について判断するまでもなく,本件各更正処分を取り消すべき手続上の違法はな」い。

 私からの質問:(1)国税通則法74条の10の「税務署長が〜認める場合」という要件は金子宏租税法24版84頁にいうところの不確定概念の一例であり課税庁の裁量を認めない方の不確定概念であると捉えてよいでしょうか(レジュメ8頁「法人税法132条等と同じ」…「税務署長は〜と認められるものがあるとき」)?(2)法人税法132条等の実体要件と、本件の手続要件とで、不確定概念と課税庁の裁量の有無との関係は同じでしょうか?(3)平成23年12月改正(法律第114号)前の最三小決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁(荒川民商)は課税庁の裁量を認めていたのでしょうか?「社会通念上相当な限度」の方がより強く課税庁の裁量を認めない方向に読める気もしますが。――(1)よく分からない。(2)よく分からない。(3)荒川民商の方がより強く裁量を認めている。
 フロアからの質問:法人税法132条に関しては中間命題がある。本件では中間命題を判決が示していない。すると本判決は法人税法132条と違う解釈方法を採用したのか?
 フロアからの意見:法132条は要件裁量を認めない。本件は要件裁量を認めているか微妙。本判決は要件裁量を認めない前提で書かれていると読める。荒川民商は要件裁量を認めていると思う。――要件裁量を本判決も認めている気がするが、どこでかというのは示し難い。――いや、本判決は、はっきり、要件裁量を認めない前提だよね。
 フロアからの質問:空振りに終わったことをどれくらい考慮すべきか?――結果を考慮するという枠組だと課税庁の調査を萎縮させすぎる恐れがある。結果を考慮しないという本判決の立場に賛同する。
 損害賠償請求が認められるか。相当性があれば空振りであっても損害賠償請求が認められる可能性は低いだろう。  フロアからの質問:手続に違法があれば課税処分は直ちに違法となるという立場か?――いいえ。今まで後者を違法とした判例・裁判例はない。今までは重大な手続的違法ではないという言い方をする例が多かった。――手続違反で課税小分が違法となることはあり得るか?――ありうる。レジュメ9頁「また〜」の段落の移転価格課税。
 フロアからの質問:本件は更正処分取消訴訟であり手続上の違法性は訴訟物となってない。にもかかわらず更正処分が取り消されうるのか?例えば刑事事件で捜査手続きに違法があったとして証拠能力が否定されるだけであろう。――レジュメ9頁の東京高裁令和4年8月25日は手続的違法が課税処分の違法につながりうるという立場を傍論ながら採用している。もちろん、この東京高裁が質問者から見て誤りであるという事かもしれないが。
 フロアからの質問:平成23年12月改正で変わったのではないか?荒川民商の判示は意味をなさなくなったと理解すべきではないか?――制定された後の文言は優先するが現行法に書かれてない部分に関して荒川民商は活きていると思う。どの部分がとなると具体的に考えるしかないかも。
 フロアからの質問:手続的違法と更正処分の違法との関係について理由附記不備の違法についての判例の積み重ねがある。重大な手続違反以外、更正処分の違法をもたらさないか?――国側のハードルは今迄一貫している。ただ高すぎる気はしている。
 フロアからの質問:レジュメ8頁例外が限定的に解されるという理由はない。先行評釈は改正の趣旨を理由としている。――改正の趣旨は法律関係を明確化するだけということだから限定的に解されるべきという理由にはならない。
 フロアからの質問:判旨の中小企業への言及は重要か?――課税庁保有情報の検討はしっかりやらねばならない。――現金の還流の有無を確認するためだから無予告要件を満たすのか?――現金も重要だけど私も資料調査課勤務経験がないので良く分からない。


2023/09-37 スウェーデン最高裁1041-1043-22子会社株式譲渡に係るVAT仕入税額控除
AB Volvo v. Skatteverket, Högsta Förvaltningsdomstolens Dom, Mål nr 1041-1043-22 (2023.9.26); overturning 2021.12.17 judgment by the Court of Appeal in Gothenburg 解説IBFD TNS 2023.9.29


2023/09-36 Intelligent Money [2023] UKUT 236自己投資年金管理費用VAT仕入税額控除否認
Intelligent Money Ltd. v. HMRC, [2023] UKUT 236 (TCC) (2023.9.26) UT/2022/000093; appealed from, [2022] UKFTT 338 (TC) (2022.9.20) TC08595 解説IBFD TNS 2023.9.28


2023/09-35 Bluecrest Capital Management (UK) LLP, [2023] UKUT 232ポートフォリオ管理者自営業者認定
HMRC v Bluecrest Capital Management (UK) LLP, [2023] UKUT 232 (TCC) (2023.9.18); appealed from [2022] UKFTT 204 (TC) (2022.6.29) TC08529 解説IBFD TNS 2023.9.27


2023/09-34 西欧Spain v. Commission (T-826/14)外国法人株式取得暖簾償却国家補助非該当
Spain v. Commission (T-826/14) Judgment (2023.9.27) (ECLI:EU:T:2023:582) | SA.35550 'Spanish Goodwill III' - tax amortisation of financial goodwill for foreign shareholding acquisitions 解説IBFD TNS 2023.9.27


2023/09-33 Cognizant Technology Solutions (ITA269/Chny/2022)株主からの株式購入は減資→配当税
Cognizant Technology Solutions India Pvt. Ltd. vs. Assistant Commissioner of Income Tax, (ITA No.269/Chny/2022) (Chennai Income Tax Appellate Tribunal 2023.9.13未入手) 解説IBFD TNS 2023.9.27


2023/09-32 Krishak Bharti Cooperative (Civil Appeal 836/2018)オマーンPE非課税配当所得に係る外税控除
Principal Commissioner of Income Tax v. M/S Krishak Bharti Cooperative Ltd. (Civil Appeal No. 836 OF 2018) (2023.9.15) 解説Indian Supreme Court Allows Tax Credit for Tax-Exempt Dividends (Tax Notes Today International 2023.9.20); IBFD TNS 2023.9.26


2023/09-31 Piper Trucking & Leasing, 161 TC No 3自動計算罰則
Piper Trucking & Leasing v. Commissioner, 161 T.C. No. 3 (2023.9.14) (No Approval Required for Automatically Calculated Penalty) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Supervisory Approval Of Automated Penalties (TaxProf Blog 2023.9.25) cf. Kroner v. Commissioner, 48 F.4th 1272 (11th Cir. 2022.9.13); Chai v. Commissioner, 851 F.3d 190 (2d Cir. 2016.11.30); Minemyer v. Commissioner, No. 21-9006 (10th Cir. 2023.1.19); Laidlaw Harley Davidson v. Commissioner, 29 F.4th 1066 (9th Cir. 2022.3.25); Walquist v. Commissioner, 152 T.C. 61 (2019.2.25)


2023/09-30 パキスタン最高裁Inter Quest Informatics Services, (2023) 128 TAX 193ソフトウェア使用料該当性
Commissioner of Income Tax v. M/s. Inter Quest Informatics Services, (2023) 128 TAX 193 (S.C. Pak.), Civil Appeals No. 94 to 106/2008 & Civil Appeal No. 550/2011, decision on 2023.9.8 解説IBFD TNS 2023.9.22 cf. Engineering Analysis Centre of Excellence Private Limited v. The Commissioner of Income Tax, (2022 (3) SCC 321) (decision on 2021.3.2) Civil Appeal No. 8733/8734 of 2018


2023/09-29 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (C-831/21 P)公営賭博が国家補助に当たるという判断を取消
Fachverband Spielhallen eV and LM v European Commission (C-831/21 P) Advocate General Pikamäe opinion (2023.5.25) Judgment (2023.9.21) nullifying (T-510/20)←2023/06-19 解説IBFD TNS 2023.9.22


2023/09-28 Amazon Web Services India (W.P.(C) 2335/2023 & CM APPL. 8849/2023)印→米支払源泉徴収義務
Amazon Web Services India Pvt Ltd & Anr v. Income Tax Officer & Anr., (W.P.(C) 2335/2023 & CM APPL. 8849/2023) (Delhi High Court 2023.8.31) 解説IBFD TNS 2023.9.21


2023/09-27 蘭最高裁調査官意見ECLI:NL:PHR:2023:655 Box3税制改正欧州法適合化失敗か
Hoge Raad, Advocaat-Generaal P.J. Wattel, Datum uitspraak 01-09-2023, Datum publicatie 18-09-2023, Zaaknummer 23/00653,23/00654, ECLI:NL:PHR:2023:655 解説IBFD TNS 2023.9.21


2023/09-26 白欧Magnetrol (T-263/16 RENV)超過利潤税の国家補助該当性
Magnetrol v. Commission (T-263/16 RENV, T-265/16, T-311/16, T-319/16, T-321/16, T-343/16, T-350/16, T-444/16, T-800/16 and T-832/16) (2023.9.20) ECLI:EU:T:2023:565←2019/02-07 解説IBFD TNS 2023.9.20


2023/09-25 白欧Belgium v Commission (T-131/16 RENV)超過利潤税の国家補助該当性
Belgium v Commission (T-131/16 RENV) (2023.9.20) ECLI:EU:T:2023:561←2019/02-07 解説IBFD TNS 2023.9.20


2023/09-24 瑞連邦最高裁9C_682/2022サッカー選手報酬課税権あり。UAE課税権なし
Schweizeriches Bundesgericht Urteil vom 2023.6.23, 9C_682/2022, 9C_683/2022 (publication 2023.7.26) 解説IBFD TNS 2023.9.19


2023/09-23 白憲法院118/2023累積研究開発税額控除とトン税の遡及適用違憲
Cour Constitutionnelle/ Grondwettelijk Hof, Arrêt nº 118/2023 du 2023.9.14 Numéro du rôle: 7843 解説IBFD TNS 2023.9.19


2023/09-22 John R. Johnson, TC Memo 2023-116 CPA (competent professional advisor)の抗弁不成立
John R. Johnson, et al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-116 (2023.9.13) (Couple's Reasonable Cause Defense to Penalties Is Rejected) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: When 'My CPA Did It' Is No Defense To Penalties (TaxProf Blog 2023.9.18)


2023/09-21 TBL Licensing, 2023 U.S. App. LEXIS 23898知的財産移転Timberland
TBL Licensing LLC v. Commissioner, 2023 U.S. App. LEXIS 23898 * | __ F.4th __ | 2023 WL 5813829, 1st Cir., No. 22-1783, 2023.9.8 解説Timberland Kicked to the Curb in IP Transfer Dispute (Tax Notes Today Fiscal 2023.9.11); IBFD TNS 2023.9.18


2023/09-20 トルコ憲法裁判所:デジタルサービス税の税収確保措置違憲
Turkish Constituional Court, decision, publisdhed on 2023.9.12 解説IBFD TNS 2023.9.18


2023/09-19 ナイジェリア租税裁判所Check Point Software Technologies, TAT/LZ/CIT/121/2022国別報告書規則無効
Check Point Software Technologies B. V. Nig Ltd v. FIRS, ([TAT/LZ/CIT/121/2022]) (Tax Appeals Tribunal Lagos Zone 2023.8.17)(未入手) 解説IBFD TNS 2023.9.18


2023/09-18 コロンビア行政最高裁11001-03-27-000-2023-00018-00 (27715)使い捨てプラスチック税
case number 11001-03-27-000-2023-00018-00 (27715) on 2023.9.4(未入手) 解説IBFD TNS 2023.9.15


2023/09-17 ペルー最高裁546-2022遅れて証拠を提出しても認められるべきである
Corte Suprema de Justicia de la República, Quinta Sala de Derecho Constitucional y Social Transitoria, Sentencia Casación N.º 546-2022, Lima, Diario Oicial del Bicentenario, 2023.9.7 解説IBFD TNS 2023.9.15


2023/09-16 瑞連邦最高裁9C_249/2023夫がドイツに、妻子がスイスに要る場合の法律上事実上未分離婚姻
Schweizeriches Bundesgericht Urteil vom 2023.8.2, 9C_249/2023 解説IBFD TNS 2023.9.13


2023/09-15 丁最高裁Mærsk (BS-15265/2022-HJR)移転価格:石油ガス子会社ライセンス料受領擬制
Skatteministeriet mod A.P. Møller - Mærsk A/S (Sag BS-15265/2022-HJR) og Skatteministeriet mod TotalEnergies EP Danmark A/S (Sag BS-16812/2022-HJR), HØJESERETS DOM, afsagt onsdag den 2023.9.62022.3.28 ØSTRE LANDSRET: kønsmæssig forhøjelse af indkomst i transfer pricing-sag tilsidesat 解説Danish Supreme Court Sinks Maersk's Transfer Pricing Case (Tax Notes Today International 2023.9.7); IBFD TNS 2023.9.12


2023/09-14 William H. Evenhouse & Nelle L. Evenhouse, TC Memo 2023-113遅延罰則免除理由成否
William H. Evenhouse and Nelle L. Evenhouse v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-113 (2023.9.7) (Tax Court Rejects International Travel Excuse for Late Petition) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Boundary Waters Of Equity (TaxProf Blog 2023.9.11) cf. Culp v. Commissioner, 3d Cir., No. 22-1789 (2023.7.19); Hamilton v. Commissioner, 13 T.C. 747 (1949.11.14); Lewy v. Commissioner, 68 T.C. 779 (1977.8.29); Malekzad v. Commissioner, 76 T.C.963 (1981.6.9); Weiss v. Commissioner, 147 T.C. 179 (2016.8.17); Bryan T. Camp, Equitable Principles and Jurisdictional Time Periods, Part 2, 159:11 Tax Notes __ (2018.6.11)


2023/09-13 米MT最高裁Franklin S. & Janet L. Tegs, 2023 MT 168繰越欠損金控除規定合憲
Franklin S. & Janet L. Tegs (PTE) Baker Produce, Inc. v. State of Montana, Department of Revenue, 2023 MT 168 (2023.9.5) 解説Montana Supreme Court Says NOL Statute Is Constitutional (Tax Notes Today State 2023.9.8); IBFD TNS 2023.9.11


2023/09-12 ScottishPower (SCPL) [2023] UKUT 218罰則損金算入否認
ScottishPower (SCPL) Ltd & Ors v HMRC, [2023] UKUT 218 (TCC) (2023.9.5) UT/2022/000045 UT/2022/000051; appealed from [2022] UKFTT 411 (TC) (2022.9.7) TC08635 解説IBFD TNS 2023.9.11 cf. McKnight (HM Inspector of Taxes) v Sheppard [1999] 1 WLR 1333; [1999] 71 TC 419 (Business Income Manual: Non-allowable if (wholly or partly) to protect private reputation)


2023/09-11 Gameskraft Technologies, (SLP No. 19366-19369/2023)オンラインゲーム賭博非該当
Directorate General of Goods and Services Tax Intelligence (HQS) & Ors. V. Gameskraft Technologies Pvt Ltd, (SLP No. 19366-19369/2023) (2023.9.6) (←2023/05-23)解説IBFD TNS 2023.9.11


2023/09-10 The Golden State Capital (1686/Del/2022)印星租税条約:BVI法人の星子会社の条約便益適格
The Golden State Capital Pte Ltd v. Deputy Commissioner of Income Tax, (ITA. No 1686/Del/2022) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.8.23) 解説IBFD TNS 2023.9.8


2023/09-09 コロンビア行政最高裁26345移転価格マスターファイル提出遅延罰則
Decision 26345 2023.8.24(未入手) concerning Rulings 100208221-784, 100208221-1152 and 100202208-338 of 2021 解説IBFD TNS 2023.9.7


2023/09-08 Mark P. Hafner, TC Sum Op 2023-27 TFRP (Trust Fund Recovery Penalty)債務を争う事の可否
Mark P. Hafner v. Commissioner, T.C. Sum. Op. 2023-27 (2023.8.29) (Individual Can't Challenge Liability; No Abuse in Upholding Levy) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Cannot Use CDP To Contest Trust Fund Recovery Penalty (TaxProf Blog 2023.9.5)


2023/09-07 伊破棄院21261伊仏租税条約:適格譲渡益参加免税適格
Corte Suprema di Cassazione, Sentenza n. 21261, 2023.7.19 (未入手) 解説IBFD TNS 2023.9.5; 国際税務43巻10号6頁


2023/09-06 Pluralsight (37/Bang/2023)印米租税条約:オンライン技術学習ビデオアクセス料の使用料該当性
M/s. Pluralsight LLC v. Deputy Commissioner of Income Tax (ITA. Nos 37/Bang/2023) (Bangalore Income Tax Appellate Tribunal 2023.8.21) 解説Indian Court Rejects Royalties for Online Education Subscriptions Tax Notes Today International 2023.8.28); IBFD TNS 2023.9.5


2023/09-05 Gensler Singapore (7694/Del/2019)印星租税条約:事務所設計技術役務対価該当性
Gensler Singapore Private Limited vs. Joint Commissioner of Income Tax, (ITA. No. 7694/Del/2019) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.8.25) 解説IBFD TNS 2023.9.5


2023/09-04 Cricket Australia (ITA 1179/2022)放送ライセンス料の使用料該当性
Cricket Australia vs. Assistant Commissioner of Income Tax, (ITA. No 1179/2022) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.8.24) 解説IBFD TNS 2023.9.4


2023/09-03 独BFH II R 24/21教会区域の合併時の不動産取得税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.5.10, II R 24/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.100523.IIR24.21.0; vorgehend FG Münster, 17. Juni 2021, Az: 8 K 364/21 GrE 解説BFH Pressemitteilung 2023.8.31 Nummer 036/23 Grunderwerbsteuer bei Zusammenlegung und Neuerrichtung von Kirchengemeinden.


2023/09-02 ADワークス最判R5.3.6令4行ヒ10中古マンションを買って転売:共通対応課税仕入れである
第934回租税判例研究会 藤谷武史2023年9月15日報告 エー・ディー・ワークス事件・最一小判令和5年3月6日令和4(行ヒ)10号棄却 cf.一審・東京地判令和2年9月3日平成30(行ウ)559号(認容)について2021/03-02(今村隆・ジュリスト1563号134-137頁)。控訴審・東京高判令和3年7月29日令和2(行コ)190号(原判決取消)

 争点1:課税仕入れの用途区分「共通対応課税仕入れ」vs.「課税対応課税仕入れ」
 争点2:課税売上割合に準ずる割合の承認申請却下の適法性(ムゲンエステート事件のみの争点。結論として却下は適法)
 争点3:国税通則法65条4項「正当な理由」認否。

 判旨 争点1&2(本件で争点2は問題になってない)「1 消費税法は、生産、流通等の各段階で二重、三重に税が課されて税負担が累積することを防止し、経済に対する中立性を確保するため(税制改革法10条2項)、課税期間中に行った課税仕入れに係る消費税額を当該課税期間の課税標準額に対する消費税額から控除するものとしている(消費税法30条1項1号)。もっとも、同法は、所定の場合において当該課税期間中に行った課税仕入れにつき用途区分が明らかにされていないときは、課税仕入れに係る消費税額に、課税売上割合、すなわち、課税期間中の所定の売上げの総額に占める課税資産の譲渡等に係る売上げの割合を乗じて計算する方法により控除対象仕入税額を計算するものとし(同条2項2号)、また、帳簿及び請求書等の保存がない場合には原則として当該課税仕入れに係る消費税額の控除を認めないものとする(同条7項)など、課税の明確性の確保や適正な徴税の実現といった他の目的との調和を図るため、税負担の累積が生じても課税仕入れに係る消費税額の全部又は一部が控除されない場合があることを予定しているものということができる。
 そして、個別対応方式により控除対象仕入税額を計算する場合において、税負担の累積が生ずる課税資産の譲渡等と累積が生じないその他の資産の譲渡等の双方に対応する課税仕入れにつき一律に課税売上割合を用いることは、課税の明確性の確保の観点から一般に合理的といえるのであり、課税売上割合を用いることが当該事業者の事業の状況に照らして合理的といえない場合には、課税売上割合に準ずる割合を適切に用いることにより個別に是正を図ることが予定されていると解されることにも鑑みれば、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等の双方に対応する課税仕入れは、当該事業に関する事情等を問うことなく、共通対応課税仕入れに該当すると解するのが消費税法の趣旨に沿うものというべきである。このように解することは、課税仕入れを課税資産の譲渡等「にのみ」要するもの(課税対応課税仕入れ)、その他の資産の譲渡等「にのみ」要するもの(非課税対応課税仕入れ)及び両者「に共通して」要するもの(共通対応課税仕入れ)に区分する同条2項1号の文理に照らしても自然であるということができる。
 そうすると、課税対応課税仕入れとは、当該事業者の事業において課税資産の譲渡等にのみ対応する課税仕入れをいい、課税資産の譲渡等のみならずその他の資産の譲渡等にも対応する課税仕入れは、全て共通対応課税仕入れに該当すると解するのが相当である。
2 前記事実関係等によれば、本件各課税仕入れは上告人が転売目的で本件各建物を購入したものであるが、本件各建物はその購入時から全部又は一部が住宅として賃貸されており、上告人は、転売までの間、その賃料を収受したというのである。そうすると、上告人の事業において、本件各課税仕入れは、課税資産の譲渡等である本件各建物の転売のみならず、その他の資産の譲渡等である本件各建物の住宅としての賃貸にも対応するものであるということができる。
 よって、本件各課税仕入れは、その上告人の事業における位置付けや上告人の意図等にかかわらず、共通対応課税仕入れに該当するというべきである。」

 争点3「1 国税通則法65条4項1号(本件各課税期間のうち平成28年4月1日から同29年3月31日までの課税期間以外の課税期間については同28年法律第15号による改正前の同項。以下、同改正の前後を通じて「国税通則法65条4項」という。)にいう「正当な理由があると認められる」場合とは、真に納税者の責めに帰することのできない客観的な事情があり、当初から適法に申告し納税した納税者との間の客観的不公平の実質的な是正を図るとともに過少申告による納税義務違反の発生を防止して適正な申告納税の実現を図るという過少申告加算税の趣旨に照らしてもなお納税者に過少申告加算税を賦課することが不当又は酷になる場合をいうものと解するのが相当である(最高裁平成17年(行ヒ)第9号同18年4月20日第一小法廷判決・民集60巻4号1611頁参照)。
2 前記事実関係等によれば、税務当局は、遅くとも平成17年以降、本件各課税仕入れと同様の課税仕入れを、当該建物が住宅として賃貸されること(その他の資産の譲渡等に対応すること)に着目して共通対応課税仕入れに区分すべきであるとの見解を採っており、そのことは、本件各申告当時、税務当局の職員が執筆した公刊物や、公表されている国税不服審判所の裁決例及び下級審の裁判例を通じて、一般の納税者も知り得たものということができる。他方、税務当局が平成7年頃にした関係機関からの照会に対する回答は、本件各課税仕入れと同様の課税仕入れを、事業者が当該建物の転売を目的とすることに着目して課税対応課税仕入れに区分したものとも理解し得るものの、前提となる事実関係が明らかでなく、必ずしも上記見解と矛盾するものとはいえない。また、税務当局は、平成9年頃、関係機関からの照会に対し、本件各課税仕入れと同様の課税仕入れを課税対応課税仕入れに区分すべき旨の回答をしているが、このことから、直ちに、税務当局が一般的に当該課税仕入れを事業者の目的に着目して課税対応課税仕入れに区分する取扱いをしていたものということはできないし、上記回答が公表されるなどしたとの事情もうかがわれない。
 そうすると、平成17年以降、税務当局が、本件各課税仕入れと同様の課税仕入れを当該建物が住宅として賃貸されることに着目して共通対応課税仕入れに区分する取扱いを周知するなどの積極的な措置を講じていないとしても、事業者としては、上記取扱いがされる可能性を認識してしかるべきであったということができる。
 そして、上記取扱いは消費税法30条2項1号の文理等に照らして自然であるといえ、本件各申告当時、本件各課税仕入れと同様の課税仕入れを事業者の目的に着目して課税対応課税仕入れに区分すべきものとした裁判例等があったともうかがわれないこと等をも考慮すれば、上告人が本件各申告において本件各課税仕入れを課税対応課税仕入れに区分して控除対象仕入税額の計算をしたことにつき、真に納税者の責めに帰することのできない客観的な事情があり、過少申告加算税の趣旨に照らしてもなお納税者に過少申告加算税を賦課することが不当又は酷になるということはできない。」


 私からの質問1:争点1&2:ギャップが生じることも「予定している」……インボイス導入前は課税事業者からの仕入でなくても仕入税額控除ができてしまうといった納税者に有利なギャップも本件のような不利なギャップも粛々と法の解釈適用をする(一審のような経済実態に即した救済的解釈はしない)にしても、ビジネスモデルを壊す程のギャップも「予定」なのかという疑問は湧く(一小だから?)(所得なきところに所得税を課すのと似た疑問……雑所得不当利得貸倒分返還請求事件・最判昭和49年3月8日民集28巻2号186頁)。争点2の救済も十分ではない(ムゲンエステート事件……納税者側に要求する合理性のハードル{年度跨ぎの観点}が高い)(課税が上手くいかない場合に立法で穴を塞ぐことは比較的容易だがビジネスを税が邪魔する場合に立法で救済するまでかなり時間がかかるという非対称性……例:来料加工救済)。消費税法の適用結果ギャップが生じることも「予定している」ことを前提に、いっそ、不当利得返還請求で調整する、というのでは駄目か?――最判昭和49年3月8日の所得概念と違って付加価値概念が煮詰まってない。
 私からの質問2:争点3:レジュメ9頁「平成18年最判の判例法理を躱す」の「躱す」とは?「を躱す」ではなく「に沿う」?最判平成18年4月20日と最判平成18年4月25日民集60巻4号1728頁との間に「正当な理由」認否の線引きがあると学生には教育しており、この線引きを前提にすれば本判決の結論になるだろうという気はする。他方で判例の線引きは酷であるという議論もかねてからある(私見としては、法令解釈の誤りに関する国家賠償法1条1項の行政庁の過失の認否基準と比して、行政庁と納税者とで不均衡があると考えている。が、どちらかというと国家賠償法の方を変えるべきと考えている)。判例変更又は立法で判例による線引きを動かすことは考えられるか(例えば前述の国家賠償法1条1項の行政庁の過失の認否基準くらいまで「正当な理由」の余地を認める……損害賠償と加算税とでは加算税の方が課されることが少なくあるべきであると思ってはいるが、とりあえず)?――加算税の趣旨を詰めていかないといけませんな。
 フロアからの質問:最高裁判決より控訴審判決の方が丁寧。争点2の救済について最高裁は言葉を濁している。
 フロアからの質問:準ずる割合の承認制度をどうすればよいのか――控訴審判決は現状で良いと考えている。納税者の申請が合理的であれば課税庁は承認しなければならないだろう。最高裁判決は、争点2の救済と絡めずに争点1の結論を出しており射程が広くなりうる書き方をしており、評者としては射程を広くとるべきでないと考えている。
 フロアからの質問:消30条7項で1項が適用されないことがあることについての最判平成16年12月16日民集58巻9号2458頁と本判決の「予定している」には乖離がある。「予定している」は判旨に含まれるか。――含まれると読んだ(し、そう読んだ上で、射程が広がりかねないから懸念している)。
 フロアからの質問:「当該事業に関する事業等を問うことなく」の前に「個別に是正を図ることが予定されている」。だから争点2も本件判旨に効いているのか。――とはいえ争点2の扱いが控訴審判決と比べて本判決では軽い。
 フロアからの質問:最高裁はあっさり共通対応だとしていて「にのみ」でなければ共通対応になる、と読んで構わないか?――そう読むのが自然だがeasy caseでない場合も「にのみ」で済むのか、本判決からは明らかにならない。


2023/09-01 名古屋地判R3.12.8税資271-13641日伯条約22条1項(a)(i)「その所得に対応する部分」
第933回租税判例研究会 川端康之2023年9月1日報告 名古屋地判令和3年12月8日税資271号順号13641棄却(本人訴訟?)(名古屋高判令和4年5月26日判例集未登載)(最決令和4年10月6日判例集未登載)
 事実 X(原告。日本居住者。年金受給者)が平成28及び30年にブラジル国債を保有し、国内における支払の取扱者(A証券)を通じて利子の支払を受けた。国内源泉所得に係る所得税率は5%であった。
 平成28年:利子75万6065円、所得税11万5790円、住民税3万7802円、交付額60万2473円。確定申告:外国税額控除額11万3410円(=75万6065円×15%)。増額更正処分:外国税額控除額5万4524円(所得税法95条1項5万3403円。復興財源確保法14条1項1121円)。
 平成30年:利子80万2958円、所得税12万2972円、住民税4万0147円、交付額63万9839円。確定申告:外国税額控除額16万0591円(=80万2958円×20%)。増額更正処分:外国税額控除額5万3759円(所得税法95条1項5万2654円。復興財源確保法14条1項1105円)。
 規定 所得税法施行令222条1項…は、外国税額控除限度額は、同項の居住者のその年分の所得税の額…に、その年分の所得総額…のうちにその年分の調整国外所得金額…の占める割合を乗じて計算した金額とする旨を規定する。
 争点 Xが所得税法95条1項、所得税法施行令222条1項を適用して外国税額控除限度額を計算したことが日伯租税条約に反せず適法であるか。
 判旨 日伯「条約22条1項(a)(i)ただし書は、外国税額控除限度額について、『日本国の租税の額のうち、その所得に対応する部分を超えないものとする。』と規定するにとどまり、同条約中に『その所得に対応する部分』の定義やその具体的な計算方法を定める規定はなく、その適用方法に関する規定もないから、同条項から具体的な控除限度額を計算することはできず、同条項の規定を直接適用することはできない。かえって、同条約2条2項においては、一方の締約国がこの条約を適用する場合には、特に定義されていない用語は、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、この条約が適用される租税に関するその締約国の法令上有する意義を有するものとするとされていることや、そもそも国際的二重課税の問題は低い税率の国の実効税率の範囲内で生じ、通常の税額控除方式における外国税額控除限度額は国外所得金額に国内の実効税率を乗じて計算されるものであること(略)に照らしても、日伯租税条約は、ブラジルで納付した租税の外国税額控除限度額の計算については日本の法令に従うことを予定しているものと解される。」
 「ブラジル国債の利子を取得した日本の居住者に対する所得税の外国税額控除限度額の計算に当たっては、日本の所得税等の関係法令が適用されるべきものであり、我が国においては所得税法95条1項及びその委任を受けた同法施行令222条1項の規定を適用して外国税額控除限度額の計算がされることになるから、原告の本件各年分の所得税における本件ブラジル国債の利子に係る外国税額控除の計算にこれらの規定を適用することが日伯租税条約に違反するものとはいえない。」
 「原告は、みなし外国税額である外国所得税額につき、本件ブラジル国債に係る利子の額はブラジルで20%の割合で納税がされたものとみなされた後のものとすべきであり、日本で支払われた利子の金額の25%(=現に支払われた利子の金額÷80%×100%)×20%)と計算されるべきであると主張するが、日伯租税条約22条2項(b)(i)は、外国税額控除の適用上、ブラジルの租税として20%の税率で納付したものとみなして控除する旨を定めた規定であるから、外国所得税額を日本で支払われた利子の金額の20%として計算することに誤りはなく(略)、原告の上記主張は採用することができない。」

 報告者は結論賛成。国の主張及び判旨に疑義あり。外税控除は政策規程ではなく本件では条約上の義務でしょ。
 私からの質問:(1)判決文10頁「÷80%×100%」の部分、ブラジルで課税されてないので失当という理解で正しいでしょうか?同頁の「乙22」が何か分からないのですが、【源泉地免税+スペアリング】ではない場合は「日本で支払われた利子の金額の20%」とは限らない(議定書4条スペアリングだけならば違う計算となりうる)と考えてよいでしょうか?――原告の主張が勘違いだよと判決は述べている。
 私からの質問:(2)二重課税の救済を義務付ける条約文中の「その所得に対応する部分」が、(あ)所得に着目するのか(原告側主張)、(い)日本での租税負担との関係で決まるのか、という対立で(い)を判決は採用した、と見えます。次に、(う)条約規定が明確性・完全性を欠くから直接適用はできず国内法によるのか、(え)条約で定義してないから国内法と同様の意味を持つのか、で判決は(う)を採用した(判決7頁「かえって」は(え)のいわゆるrenvoir clause(日伯条約2条2項)が仮になかったとしても同じ結論に達するよと言っているように見える)、と理解してよいでしょうか?よいとしたら、(う)の前提が、すなわち、条約規定の解釈として(あ)が直に導かれるか否かが、本判決の争点である、と理解してよいでしょうか?――2条2項がなくても同じ結論でしょうね。
 フロアからの質問:条約で明確でないのは何ですか?――「対応する」は明確。「所得」が不明確だから直接適用はできない。
 フロアからの質問:結論が正しいと考える理由は何ですか?――税額合算を原告側が踏み違えてている。条文からかけ離れた主張である。
 フロアからの意見:所得類型別に限度額を計算する国と、そうでない日本の様な国がある中で「appropriate」(対応する)と条約で規定したのだろう。
 フロアからの意見:旧制度(源泉分離)から新制度(申告分離)に変わりみなし外税控除の位置付けが変わったのに付いていけず、条約を無理やり根拠として持ち出したのかなという印象を受けた。


2023/08-31 Globolive 3D (WP No. 39 of 2023)役務の輸出かオンラインデータベースアクセスか
Globolive 3D Private Limited vs. Union of India and Ors., (WP No. 39 of 2023) (Bombay High Court, 2023.8.24) "export of services" vs. "online information database access and retrieval" (OIDAR) 解説IBFD TNS 2023.8.30


2023/08-30 エクアドル憲法裁判所Caso 2-21-IA一部違憲:コロナ対応租税手続期限延長
Corte Constitucional del Ecuador, Quito, 2023.8.2, Caso 2-21-IA, Sentencia 2-21-IA/23 解説IBFD TNS 2023.8.30


2023/08-29 米CO Ward v. State, 2023 CO 45財産減税投票
Ward v. State, 2023 CO 45. No. 23SA150 (Colorado Supreme Court, 2023.8.21) 解説IBFD TNS 2023.8.29


2023/08-28 Steven Jacobowitz, TC Memo 2023-107 一人会社であるLLCの債務免除益の個人への帰属
Steven Jacobowitz v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-107 (2023.8.16) (Individual Had Canceled Debt Income From Single-Member LLC) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The DOI Downside To Disregarded LLC (TaxProf Blog 2023.8.28) cf. USA v. Kirby Lumber, 284 U.S. 1 (1931.12.2); Commissioner v. Tufts, 461 U.S. 300 (1983.5.2); Zarin v. Commissioner, 916 F.2d 110 (3d Cir. 1990.10.10)


2023/08-27 Massachusetts Institute of Technology (ITA607/2022)共同プログラム役務、研究スポンサー
M/s. Massachusetts Institute of Technology v. Deputy Commissioner of Income Tax, (ITA. Nos 607/2022) (Income Tax Appelate Tribunal, I Bench Mumbai 2023.7.31) 解説IBFD TNS 2023.8.28


2023/08-26 Amazon Web Services (ITA522&523/Del/2023)米クラウドコンピューティング費用使用料該当性
Amazon Web Services, Inc. v. Assistant Commissioner of Income Tax, (ITA. Nos 522 and 523/Del/2023) (Income Tax Appeal Tribunal Delhi Bench D 2023.8.1) 解説IBFD TNS 2023.8.28


2023/08-25 コロンビア行政最高裁26203自身が源泉徴収納付した法人税額の過納金還付請求
コロンビア行政最高裁2023年7月19日判決番号26203(未入手) 解説IBFD TNS 2023.8.25


2023/08-24 ルクセンブルク行政裁判所ECLI:LU:TADM:2023:45706+46555加系他国企業グループLux法人が商標受益者か
X社対直接税庁, Tribunal administratif du Grand-Duché de Luxembourg 4e chambre, 2023.7.26, Nº 45706 & 46555 du rôle ECLI:LU:TADM:2023:45706+46555, Inscrits les 2021.2.26 & 2021.10.11 解説Luxembourg Court: Company Is Not Trademark's Beneficial Owner (Tax Notes Today International 2023.8.22); IBFD TNS 2023.8.23


2023/08-23 Lawrence James Saccato, TC Memo 2023-96租税抵抗は趣味
Lawrence James Saccato v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-96 (2023.7.25) (Nonfiler Gets Punishing $10,000 Penalty for Tax Protester Arguments) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Tax Protesting?A Hobby That Eats (TaxProf Blog 2023.8.21) cf. Williams v. Commissioner, 151 T.C. 1 (2018.7.3); Jaxtheimer v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-164 (2019.12.16); Saccato v. United States Bank Nat'l Ass'n, 10-6244-HO (D. Or. 2012.1.17)


2023/08-22 西最高裁ECLI:ES:AN:2023:3400移転価格で中央値がデフォルトになる訳ではない
Consejo General del Poder Judicial, SAN 3400/2023 - ECLI:ES:AN:2023:3400 (2023.5.31) Nº de Recurso 629/2019 解説Median Is Not Default Point in Range, Spanish Court Holds (Tax Notes Today International 2023.8.3); IBFD TNS 2023.8.17


2023/08-21 米SC Tractor Supply Company, 19-ALJ-17-0416-CC連結申告所得移転
Tractor Supply Company v. South Carolina Department of Revenue, Docket No. 19-ALJ-17-0416-CC (South Carolina Administrative Law Court 2023.8.8) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.8.17


2023/08-20 独BFH VIII R 15/21個人→蘭法人への貸付けに係る利子が譲渡益税率か通常税率か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.6.27, VIII R 15/21, ECLI:DE:BFH:2023:B.270623.VIIIR15.21.0; vorgehend FG Düsseldorf, 18. Mai 2021, Az: 10 K 1362/18 E 解説BFH Pressemitteilung 2023.8.17 Nummer 034/23 Kein Abgeltungsteuertarif bei Gesellschafterfremdfinanzierung einer im Ausland ansässigen Kapitalgesellschaft


2023/08-19 米MA Reagan, 491 Mass. 446⇒TIR 23-9都市再開発計画
Reagan v. Commissioner of Revenue, 491 Mass. 446 (2023.3.10); TIR 23-9: Reagan v. Commissioner of Revenue ? Taxability of Capital Gain on the Sale of a Chapter 121A Urban Redevelopment Project 解説IBFD TNS 2023.8.15


2023/08-18 Redevco Properties UK 1, [2023] UKFTT 655法人出国税の許否
Redevco Properties UK 1 Limited v HMRC, [2023] UKFTT 655 (TC) (2023.7.21) TC08876 解説IBFD TNS 2023.8.15 cf. Trustees of the P Panayi Accumulation and Maintenance Trusts Nos 1-4 v HMRC, [2020] SFTD 209, [2019] UKFTT 622 (TC), [2019] STI 1765 (2019.10.24) TC07406


2023/08-17 宇K/990/21261/23移転価格文書提出遅延の許否
Supreme Administrative Court Case No. K/990/21261/23 (2023.7.27)(URL繋がらず未入手) 解説IBFD TNS 2023.8.15


2023/08-16 宇420/22192/21 CUP法において内部コンパラを使用することの可否
District Administrative Court Case No. 420/22192/21 (2023.7.31)(未入手) 解説IBFD TNS 2023.8.15


2023/08-15 Michael G. Parker&Julie A. Parker, TC Memo 2023-104ノンリコース債務の免除益への課税
Michael G. Parker and Julie A. Parker v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-104 (2023.8.10) (Canceled Debt Was Gain Includable in S corporation's Income) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Tax Consequence For Discharge Of Non-Recourse Debt (TaxProf Blog 2023.8.14) cf. Sands v. Commissioner, T.C. Memo. 1997-146 (1997.3.20); Commissioner v. Tufts, 461 U.S. 300 (1983.5.2)


2023/08-14 瑞連邦最高裁9C_647/2022中国PE費用は子会社でなく親会社に帰属
A AG v. Steuerverwaltung des Kantons Zug (9C_647/2022) (Schweizeriches Bundesgericht Urteil vom 2023.6.23) 解説Chinese PE Cost Attributable to Parent, Not Sub, Swiss Courts Say (Tax Notes Today International 2023.8.10); IBFD TNS 2023.8.11


2023/08-13 モルドバ最高裁 不動産を夫婦が所有していても富裕税賦課は一納税者
Moldova Supreme Court decision, published by State Tax Service on 2023.8.7(未入手) 解説IBFD TNS 2023.8.10


2023/08-12 米MI Vectren Infrastructure Services, 2023 Mich. LEXIS 1150石油会社州内外所得配賦定式
Vectren Infrastructure Services Corp v. Department of Treasury, 2023 Mich. LEXIS 1150, Michigan Supreme Court Docket No. 163742 (2023.7.31) 解説Michigan High Court: No Alternative Apportionment of Business Sale (Tax Notes Today State 2023.8.2); IBFD TNS 2023.8.9
 後日談:連邦最高裁上告不受理US Supreme Court, No. 23-443, petition denied on 2023.11.20 解説Steven N.J. Wlodychak, Alternative Apportionment Is Not Supposed to Be Impossible (Tax Notes State 2023.11.6); U.S. Supreme Court Rejects Michigan Apportionment Case (Tax Notes Today State 2023.11.21); IBFD TNS 2023.11.22; Michigan High Court's Decision in Vectren Was Wrong, Panelist Says (Tax Notes Today State 2024.3.13)


2023/08-11 Fedex Express International BV (ITA No 2463/Mum/2022 & 2464/Mum/2022)代理人PE帰属利得0
M/s. Fedex Express International B.V. vs. ACIT (ITA No. 2463/Mum/2022 and 2464/Mum/2022) (2023.7.31) 解説Tribunal: India Can't Tax FedEx Subs' Arm's-Length Profit Twice (Tax Notes Today International 2023.8.7); IBFD TNS 2023.8.9


2023/08-10 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:3310一般費用のPE配賦におけるOECDコメンタリーの拘束力
STS 3310/2023 - ECLI:ES:TS:2023:3310, Fecha 2023.7.17, Nº de Recurso 4128/2021, Nº de Resolución 1016/2023 解説OECD Guidance Found Nonbinding for Spain Attributing PE Expense (Tax Notes Today International 2023.8.8); IBFD TNS 2023.8.21一般管理費のArgelia PE割当計算(西法人税法22条:国外所得免税)に際しOECD Comentarios art?culo 7.3 (apartado 3.27)に拘束力はないとした課税庁敗訴例らしい


2023/08-09 Thomas K. Richey & Maureen P. Cleary, TC Memo 2023-43趣味損失控除
Thomas K. Richey and Maureen P. Cleary v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-43 (2023.3.28) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Gotta Get Physical For Casualty Loss Deduction (TaxProf Blog 2023.8.7) cf. Congressional Research Services, Stafford Act Declarations 1953-2016: Trends, Analyses, and Implications for Congress, (2017.8.28); Dodge v. Commissioner, 25 T.C. 1022 (1956.2.9); Pulvers v. Commissioner, 407 F.2d 838 (9th Cir. 1969.2.6); Squirt Company v. Commissioner, 51 T.C. 543 (1969.1.6), aff'd, 423 F.2d 710 (1970); Finkbohner v. United States, 788 F.2d 723 (11th Cir. 1986.5.6)


2023/08-08 米OH Stingray Pressure Pumping, 2023-Ohio-2598使用税免税基準
Stingray Pressure Pumping v. Harris, Slip Opinion No. 2023-Ohio-2598, Ohio Supreme Court, 2023.8.2 解説Fracking Equipment Is Exempt From Use Tax, Ohio High Court Says, Tax Notes Today State, 2023.8.4; IBFD TNS 2023.8.7


2023/08-07 蘭ECLI:NL:GHSHE:2023:2393会社居住地判定
Gerechtshof 's-Hertogenbosch, Datum uitspraak 06-06-2023, Datum publicatie 31-07-2023, Zaaknummer BKDH-21/01014 tot en met BKDH-21/01020, ECLI:NL:GHSHE:2023:2393 解説The Court of Appeal of 's-Hertogenbosch gives a refreshment course on the determination of the place of residence of a company and the allocation of levying rights under a DTA (International Tax Plaza 2023.8.2)


2023/08-06 印通達196/08/2023-GST株式保有はGSTでいう役務提供ではない
Circular No. 196/08/2023-GST (2023.7.17) 解説IBFD TNS 2023.8.3


2023/08-05 Hitachi, (ITA Nos 2259 & 2260/Del/2022)日立PE帰属利得判定
Hitachi Ltd. v. ACIT, (ITA. Nos 2259/2022 and 2260/2022) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal 2023.7.19) 解説IBFD TNS 2023.8.2


2023/08-04 波最高裁No II FSK 139/21経済特区内事業活動由来所得法人所得税非課税適格
T. sp. z o.o. (the applicant) v. the ruling of the National Tax Information (Krajowa Informacja Skarbowa), Supreme Administrative Court (Naczelny Sąd Administracyjny) No II FSK 139/21 (2023.7.25) dismissing cassation appeal of KIS v. Gliwice Regional Administrative Court (Wojewódzki Sąd Administracyjny, I SA/Gl 1228/19, 2020.9.3) 解説IBFD TNS 2023.8.1


2023/08-03 Polyplex, (ITA No ITA 571/2019 etc.)印法人の非課税配当に関するタイ税額の外税控除適格
Principal Commissioner of Income Tax v. M/S. Polyplex Corporation Ltd., (ITA. Nos ITA 571/2019, 573/2019, 574/2019 and 575/2019) (2023.7.18) 解説IBFD TNS 2023.8.1; Chahat Varma, In ITA 571/2019 -DEL HC- Delhi High Court upholds Tax credit claim of M/s. Polyplex Corporation Ltd. under Indo-Thai DTAA's Tax Sparing concept (LegitEye 2023.7.27)


2023/08-02 Greg A. Ninke & Jane M. Ninke, TC Memo 2023-88事業所得過少申告
Greg A. Ninke and Jane M. Ninke v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-88 (2023.7.19) (Tax Court Finds Couple Underreported Business Income) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: An Object Lesson On Adequate Business Records (TaxProf Blog 2023.7.31) cf. Hague Estate v. Commissioner, 132 F.2d 775 (2d Cir. 1943.1.19), aff’g 45 B.T.A. 104 (1941); Estate of Mason v. Commissioner, 64 T.C. 651 (1975.7.28), aff’d 566 F.2d 2 (6th Cir. 1977); Parks v. Commissioner, 94 T.C. 654 (1990.4.24); Westby v. Commissioner, T.C. Memo. 2004-179 (2004.8.3)


2023/08-01 ケニア高裁2023財政法実施停止命令
Kenya's Court of Appeal 2023.7.10 (未入手) 解説IBFD TNS 2023.7.4; IBFD TNS 2023.7.31


2023/07-29 印白Vodafone Idea, (ITA No 160/2015)源泉徴収税納付義務なし
Vodafone Idea Ltd. v. Deputy Commissioner of Income Tax, (ITA. No 160/2015) (Karnataka High Court, 2023.7.14) 解説Kiarra M. Strocko, Vodafone Wins Withholding Tax Dispute in Indian High Court (Tax Notes Today International, 2023.7.26); IBFD TNS 2023.7.28


2023/07-28 仏国務院欧Manitou (C-407/22) 454107 & Bricolage Investissement France (C-408/22) 458579
Manitou (C-407/22)(⇒2023/05-17), Conseil d'État, Nº 454107 (2023.7.18) ECLI:FR:CECHS:2023:454107.20230718; Bricolage Investissement France (C-408/22), Conseil d'État, Nº 458579 (2023.7.18) ECLI:FR:CECHS:2023:458579.20230718 解説IBFD TNS 2023.7.28


2023/07-27 葡欧Cofidis (C-340/22)銀行業に対する社会保障税賦課と設立の自由
Cofidis v Autoridade Tributária e Aduaneira (C-340/22) Advocate General Pikamäe opinion (2023.7.13) ECLI:EU:C:2023:584; Judgment (2023.12.21) 解説IBFD TNS 2022.9.19; AG Pikam?e is of the opinion that the Portuguese additional solidarity tax on the banking sector is not in line with the freedom of establishment (International Tax Plaza 2023.7.13); IBFD TNS 2023.7.28; IBFD TNS 2023.12.21


2023/07-26 Janet R. Braen, TC Memo 2023-85寄附控除
Janet R. Braen et al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-85 (2023.7.11) (Charitable Deductions Denied for Bargain Sale of Property) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Size Does Not Matter (TaxProf Blog 2023.7.24) cf. USA v. American Bar Endowment, 477 U.S. 105 (1986.6.23); Hernandez v. Commissioner, 490 U.S. 680 (1989.6.5)


2023/07-25 葡2579/16.6 BELRS波企業グループ内ロイヤルティ支払移転価格
Acórdão do Tribunal Central Administrativo Sul, Processo: 2579/16.6 BELRS, Data do Acordão: 2023.6.22 解説IBFD TNS 2023.7.24


2023/07-24 仏国務院455810対非居住欠損法人支払配当源泉徴収税合憲性審査憲法院回付
Conseil d'État, Nº 455810 (Lecture de 2023.7.13) 解説IBFD TNS 2023.7.21


2023/07-23 Springer Nature Customer Services Centre, (ITA 306/2023)販売促進手数料は技術役務対価ではない
Commissioner of Income Tax v. Springer Nature Customer Services Centre GMBH, (ITA. No. 306/2023) (Delhi High Court, 2023.7.12) 解説IBFD TNS 2023.7.20


2023/07-22 白ブリュッセル一審2021/2993/A利子源泉徴収税免除否認:白瑞租税条約濫用
Vonnis van de Nederlandstalige rechtbank van eerste aanleg te Brussel d.d. 21.04.2023 (zaaknummer 2021/2993/A) 解説IBFD TNS 2023.7.19


2023/07-21 パナマ最高裁暗号資産法案違憲
República de Panamá, Órgano Judicial, Corte Suprema de Justicia-Pleno, Entrada No. 8509-2023 (公表2023.7.6) 解説IBFD TNS 2023.7.19


2023/07-20 Orde Van Vlaamse balies (nr. 256.480) DAC6罰則累進命令無効
Orde Van Vlaamse balies v. Belgian State, Arrest van de Raad van State d.d. 10.05.2023 (nr. 256.480) 解説IBFD TNS 2023.7.19


2023/07-19 Jasper Alexander Thirlby Conran, [2023] UKUT 166服飾ブランドライセンス契約移転
HMRC V. Jasper Alexander Thirlby Conran and JC Vision Limited v. HMRC, [2023] UKUT 166 (TCC) (2023.7.12) Case Number: UT/2022/000040 UT/2022/000042 解説IBFD TNS 2023.7.18


2023/07-18 Duane Whittaker & Candace Whittaker, TC Memo 2023-59 IRSの記録管理の裁量
Duane Whittaker and Candace Whittaker v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-59 (2023.5.15) (CDP Case Sent Back to Appeals Because of IRS's Abuse of Discretion) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Creating Your Best Administrative Record (TaxProf Blog 2023.7.17) cf. Bull v. USA, 295 U.S. 247 (1935.4.29); Hernandez v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-163 (2018.9.25)


2023/07-17 加最高裁Deegan, 2023.7.13米加租税情報共有協定異議申立棄却
Gwendolyn Louise Deegan v. Attorney General of Canada, et al., 2022 FCA 158 (2022.9.21); upheld by Supreme Court, announced in News Releases 2023.7.13 cf. Hillis v. Canada (Attorney General), 2015 FC 1082 (2015.9.16)解説IBFD TNS 2023.7.17


2023/07-16 米LA Halsted Bead, No. 22-30373 AZ州宝石店のLA州売上税に対する異議申立に係る連邦管轄とTIA
Halsted Bead, Inc. v. Kevin Richard, etc., 5th Circuit, No. 22-30373 (2023.7.7)←2022/05-43 (TIA: Tax Injunction Act) 解説Fifth Circuit Holds Challenge to Louisiana Tax System Is Barred, Tax Notes Today State, 2023.7.10; IBFD TNS 2023.7.13


2023/07-15 独BFH VI R 24/20店子の家事関連費用控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.22, VI R 24/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.200423.VIR24.20.0; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht, 08. Mai 2019, Az: 4 K 120/18 解説BFH Pressmitteilung 2023.7.13 Nummer 033/23 Steuerermäßigung für die Inanspruchnahme haushaltnaher Dienstleistungen durch Mieter


2023/07-14 宇最高裁826/9530/17非居住者の居住者に対する航空機賃貸の付加価値税の有無
Supreme Court of Ukraine, decision 2023.6.15, case No. 826/9530/17(未入手)解説IBFD TNS 2023.7.12


2023/07-13 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:2732移転価格個人会社間取引
Consejo General del Poder Judicial, STS 2732/2023 - ECLI:ES:TS:2023:2732, Fecha 2023.6.21, Nº de Recurso 7268/2021, Nº de Resolución 830/2023 解説IBFD 2023.7.12


2023/07-12 アルーバ高裁ECLI:NL:OGEAA:2022:136相続税廃止後の相続税調査は違法
Gerecht in Eerste Aanleg van Aruba, Datum uitspraak 20-05-2022, Datum publicatie 07-06-2022, Zaaknummer AUA202103656, ECLI:NL:OGEAA:2022:136 解説IBFD TNS 2023.7.12


2023/07-11 Ariana K. Uchinzozo, TC Summ Op 2023-21学費控除
Ariana K. Uchinzozo v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-21 (2023.6.21) (MBA Qualified Individual for New Trade; Expenses Not Deductible) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Deducting Graduate School Costs (TaxProf Blog 2023.7.10) cf. Carlucci v. Commissioner, 37 T.C. 695 (1962.1.15); Carroll v. Commissioner, 51 T.C. 213 (1968.10.31); Zhang v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2003-58 [T.C. Memo 2011-118?] (2011.6.2); Thompson v. Commissioner, T.C. Memo. 2007-174 (2007.7.3); Jorgensen v. Commissioner, T.C. Memo 2000-128 (2000.4.13)


2023/07-10 Springer India (ITA No 451/2022)移転価格APA最も適切な方法
Principal Commissioner of Income Tax v. Springer India Pvt. Ltd. (Delhi High Court ITA. No. 451/2022) (2023.3.15) 解説IBFD TNS 2023.7.11


2023/07-09 仏国務院463599最恵国待遇
Conseil d'État Nº 463599 (2023.6.20) (analyse)解説IBFD TNS 2023.7.11


2023/07-08 蘭アムステルダム高裁ECLI:NL:GHAMS:2023:1399購入暖簾資本化不許可
Gerechtshof Amsterdam, Datum uitspraak 29-06-2023, Zaaknummer 22/00232, ECLI:NL:GHAMS:2023:1399 解説The Court of Appeal of Amsterdam does not allow a Dutch taxpayer to capitalize part of the acquired (synergy) goodwill its Dutch balance sheet (International Tax Plaza, 2023.7.7)


2023/07-07 西ECLI:ES:TS:2023:2735最高裁租税条約目的居住証明書有効
Consejo General del Poder Judicial, Roj: STS 2735/2023 - ECLI:ES:TS:2023:2735, Fecha: 2023.6.12; Nº de Recurso: 915/2022, Nº de Resolución: 778/2023 解説IBFD TNS 2023.7.5


2023/07-06 Citicorp Investment Bank (Singapore) (ITA 256/2018)シンガポール法人譲渡益と特典制限条項
Commissioner of Income Tax v. M/s. Citicorp Investment Bank (Singapore) Ltd. (ITA. No. 256/2018) (2023.6.21) 解説IBFD TNS 2023.7.4


2023/07-05 Donald E. Swanson, TC Memo 2023-81趣味損失控除
Donald E. Swanson v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-81 (2023.7.29) (Charter Boat Operator Failed to Show He Was in it for the Money) & Joseph William Sherman v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-63 (2023.5.17) (Physician's Film Production Work Wasn’t For-Profit Business) & Leslyn Jo Carson & Craig Carson v. Commissioner, Dkt. No. 23086-21S (2023.5.18) (Deductions Were for For-Profit Ranching Activities, Not Rodeo) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Freedom, Taxes, And Hobbies (TaxProf Blog 2023.7.3) cf. Compania General de Tabacos v. Collector, 275 U.S. 87 (1927.11.21); Gregory v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-115 (2021.9.29) (Boat Chartering Activity Deductions Subject to 2 Percent Floor); Wolf v. Commissioner, 4 F.3d 709 (9th Cir. 1993.8.27)


2023/07-04 GE Financial Investments, [2023] UKUT 146米国税の外税控除を認めない→認める
GE Financial Investments v HMRC, [2021] UKFTT 210 (TC) (2021.6.8) TC08160; [2023] UKUT 146 (TCC) (2023.6.29) Case Number: UT/2021/000165 解説U.K.-Based GE Subsidiary Loses Appeal in Foreign Tax Credit Case (Tax Notes Today International 2021.6.18); IBFD TNS 2023.7.3


2023/07-03 Trusted Aerospace Engineering ITA No 473/Chny/2019米系兄弟会社費用補填支払源泉徴収税不賦課
Deputy Commissioner of Income Tax v. M/s. Trusted Aerospace Engineering Pvt. Ltd. (ITA. No. 473/Chny/2019) (2023.6.14)


2023/07-02 HOYA東京地判R3.9.9令1行ウ357分割法人から分割承継法人への試験研究費等加算範囲に関する期限要件の委任
第932回租税判例研究会 長島弘2023年7月21日報告 HOYA事件・東京地判令和3年9月9日令和元(行ウ)357号(棄却)(東京高判令和4年3月30日棄却公刊物未登載最決令和4年12月1日)
 事実 A社(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社)とX社(原告。「本件分割法人」)は、平成27年11月6日、X社を分割法人としA社を分割承継法人とする吸収分割契約を締結し、12月11日、X社のレーザースキャンユニット関連事業(「本件移転事業」)がA社に承継された(「本件分割」)。
 A社は、平成28年3月期及び29年3月期の申告において、租税特別措置法(平成29年法律第4号改正前)42条の4に規定する試験研究費に関する法人税額の特別控除(「本件特別控除」)の額の計算に際し、本件分割法人の売上金額及び試験研究費の額を加算しなかった。西川口税務署長は、租税特別措置法施行令(平成29年政令第114号改正前)27条の4第9項、14項及び18項の規定に従い、本件分割法人の売上金額及び試験研究費の額を全額加算すべきとしてA社に対し更正処分等をした。
 施行規則20条12項及び19項(本件期限規定)は,施行令27条の4第11項及び20項の委任を受け,移転試験研究費等に係る認定を受けるための申請書を分割等の日以後2月(本件期限)以内に提出しなければならない旨規定している。
 令和2年1月1日、X社がA社を吸収合併した。
 争点
 (1)本件分割は,施行令27条の4第9項及び18項の「合併等」に該当するか否か。
 (2)施行令27条の4の規定は,法42条の4による委任の範囲を逸脱しているか否か。
 (3)本件期限規定(施行規則20条12項及び19項)は,有効に課税要件を定めたものであるか否か。
 X社の主張
 (1)本件分割のように移転試験研究費の額が存在しない場合は上記各項にいう「合併等」に当たらないから,全額加算方式を適用することはできない。
 (2)仮にそうでないとしても,法は,移転事業に係る試験研究費の額及び売上金額を客観的に区分できる場合について移転分加算方式を適用することを原則としているものと解すべきであるから,施行令27条の4の規定のうち,これに反して全額加算方式を原則とし,移転試験研究費等に係る認定及び移転分加算の適用に係る届出を経なければ移転分加算方式の適用を受けられないとしている部分については,法の委任の範囲を逸脱し無効である。
 (3)仮にそうでないとしても,移転試験研究費等に係る認定申請について2月の期限(本件期限)を定める施行規則20条12項及び19項の規定(本件期限規定)は,これが手続的な課税要件を定めるものであるとすれば法律の有効な委任がないものとして無効となるから,行政手続の便宜のために手続要件を定めたものに過ぎないものというべきであって,X社が本件期限後にした本件認定申請に対し所轄税務署長の認定がないままにされた本件各処分は違法である。
 判旨 請求棄却
 争点(1) 「各項の文理上,「合併等」の範囲を限定し,あるいは,上記各項が適用されるための要件を付加するような定めはなく,およそ分割である以上は「合併等」に該当し上記各項が適用されると解するのが素直な解釈である。……分割の対象となる移転事業に移転試験研究費の額が存在しない場合に「合併等」に当たらず上記各項が適用されないとする規定はなく,原告の上記主張は,法令の明文にない要件を付加するものといわざるを得ない。」
 争点(2) 「施行令27条の4が,移転分加算方式の適用を受けるために上記の認定及び届出を要するものとし,これらを欠く場合には全額加算方式が適用されることとしたことは,合理的なものであるというべきであって,かかる規定が法の趣旨に反するものでない」。
 争点(3) 「移転分加算方式が適用されるための要件である上記認定に係る手続について財務省令に委任したと解されるのであって,かかる委任を受けて施行規則20条12項及び19項(本件期限規定)が認定申請を2月の期限内にすべきことを定めたのは,移転分加算方式が適用されるための要件(すなわち課税要件)であると解する」。

 報告者は争点(3)に関し、租税法律主義違反であると主張した。
 私からの質問:全額加算という事業の実態からかけ離れた帰結をもたらす規定振りが狂っているというのが原告の言いたいことなのかなと推測します。CFC税制絡みで事業の実態からかけ離れた課税結果が出てくる裁判例が近年多い印象がある一方で、デンソー・最判平成29年10月24日は正に事業の実態を裁判所が受け止めてくれた例なのかなと思います。本件では争点(1)(合併等の縮小解釈)争点(2)(委任に沿った規定振りか)で切り分けられた後の判決文を我々は読むので、「裁判所ならそう書くかもね」という印象を受けてしまうのかなとも思います(争点(2)に関しても最判令和3年3月11日と比べると異常さが際立たない印象)。原告の違和感を争点(1)(2)のような形以外の形で争点形成できなかったものであろうか(私には妙案が思い浮かびません)という感想なのですが、他の形の争点形成は考えられるでしょうか?――争点(1)(2)ともに文理解釈としては原告に勝ち目がなさそう。
 フロアからの質問:木更津木材事件・東京高判平成7年11月28日平成7(行コ)26号との違い――本件は木更津木材事件と同じだと受け止めている。
 フロアからの質問:本件の委任規定は空振りだとするとおかしいのでは?――省令に委任するとも書いてないですよね。要件とは考えないとしたら実体で判断するでしょう。
 フロアからの質問:政令の省令への委任(期間要件)が法律の政令への委任の範囲を逸脱しているとは考えられないか?しかし政令で2ヶ月要件を定めることも可能かもしれないよね。
 フロアからの質問:2ヶ月要件が違法という意味ですか?課税処分も違法となる?――そうです。
 フロアからの質問:政令で2ヶ月要件を定めたとしても違法ですか?――委任範囲「算入される試験研究費の額の計算」に含まれるか。含まれないのでは。
 フロアからの質問:A社が省令の2ヶ月要件を知っていたならば申請していた筈だと裁判所は考えている。――法の不知ならば救われない。しかし法律を読んで期限後でも救済可能性があると誤解する可能性はある。
 フロアからの質問:税理士が付いていながらミスが増えているのでは?――事前の視点ならばミスだと批判できる。とはいえ、租税法律主義を枉げるわけにはいかない。
 フロアからの質問:長島説に則り課税処分が違法であるとした場合、裁判所が__円の限度で更正処分が違法であるといった判断をすべき?――すべき。
 フロアからの質問:法律の趣旨(助成)から押していけるか?――趣旨から押していくことには乗りにくい。文理解釈に拘りたい。ただ、2ヶ月要件が趣旨に反するという考え方を今教えてもらい、感謝する。
 フロアからの意見:委任が白紙なら委任を受けた規定が合理的でもアウト(ケースブック5版57頁)ですよね。
 フロアからの質問:再委任で委任の対象が異なってくるか?――課税要件を委任することは可能。白紙的委任でなければ。
 フロアからの質問:細目的事項に当たるか?――いつまで、というのは課税要件なので、細目的事項ではない。追完可能なことなら細目的事項といえるかも。


2023/07-01 東京地判R4.4.15平31行ウ201アマゾン手数料は国内課税取引に当たらず仕入税額控除対象外
第931回租税判例研究会 吉村典久2023年7月7日報告 アマゾン手数料事件・東京地判令和4年4月15日平成31(行ウ)201号棄却(東京高判令和4年12月8日棄却公刊物未登載)
争点1:本件各課税期間において,出品サービスに係る役務の提供に対して原告が支払った手数料(以下「出品手数料」という。)が,消費税法30条1項に規定する仕入税額控除の対象となる課税仕入れに該当するか(争点1のみ研究会で扱う)
争点2:平成22年12月期課税期間において,FBAサービスに係る役務の提供に対して原告が支払った手数料(以下「FBA手数料」といい,出品手数料と併せて「本件各手数料」という。)について,消費税法30条1項に規定する仕入税額控除の適用があるか
争点3:平成21年12月期課税期間において,出品手数料のほかにも課税仕入れに含めるべきものを含めていない違法があるか
争点4:原告が,平成21年12月期及び平成22年12月期の各課税期間の消費税等につき,「偽りその他不正の行為によりその全部又は一部の税額を免れ」(通則法70条4項1号)たものといえるか
争点5:本件通知に通則法74条の9第1項に反する違法があるか
争点6:本件調査に通則法74条の11第6項に反する違法があるか

判旨 「消費税法施行令6条2項7号にいう『事務所等』とは,当該役務の提供に直接関連する事業活動を行う施設をいうものと解され,その所在地をもって,役務の提供場所に代わる課税対象となるか否かの管轄の基準としている趣旨からすれば,当該役務の提供の管理・支配を行うことを前提とした事務所等がこれに当たる」。
 「出品サービスは,サービスの利用者がアマゾンにおいて直接販売するために商品を掲載するためのサービスであり,サービスの利用者の商品を特定のアマゾンサイトに掲載し,販売促進及びプロモーションを行うことを内容とするものであるところ,掲載された商品はインターネット上に開設されたアマゾンのサイトを通じて,全世界の人々が閲覧できるのであるから,出品サービスは,全世界の人々が原告の商品に関する情報を閲覧することを可能にするものといえ,また,本件全証拠によっても,その役務提供の対価である出品手数料が国内の役務に対応する部分と国内以外の地域の役務に対応する部分とに合理的に区分されているとはいえない。[改行] そうすると,出品サービスは,「国内及び国内以外の地域にわたって行われる役務の提供その他の役務の提供が行われた場所が明らかでないもの」(消費税法施行令6条2項7号)に該当する」。
 「出品サービスに係る『役務の提供を行う者』(消費税法施行令6条2項7号)は,米国アマゾン社であるといえ,米国アマゾン社の事務所等の所在地が米国にあること……からすれば,出品サービスの役務の提供に直接関連する事業活動を行う施設であって,当該役務の提供の管理・支配を行うことを前提とした事務所等は,米国国内に所在している」。
 「出品サービスに係る役務の提供が国内において行われたとは認められないから,出品手数料は,消費税法30条1項に規定する仕入税額控除の対象となる課税仕入れに該当しない」。


 私からの質問:インディーレーシングリーグ事件・東京地判平成22年10月13日平成20(行ウ)730号を本研究会で扱った際、フロアからの発言(どなたからだったか覚えてませんが)で、原告は国内取引の前提でスポンサーと契約していたので原告も敗訴する可能性が高いことは織り込み済みでダメもとで訴訟してきたのではないか、といった趣旨のことが言われていたと記憶しています。本件(令和4年4月15日)では、原告側はガチで勝負しているっぽい(尤もそれなら当初から確定申告していた筈ではという疑問がでてきますが)と理解してよいでしょうか?――本件の原告は準備が不十分だった印象を受ける。
 私からの質問:役務の享受はサイト閲覧なのでしょうか?あくまで出品者という考え方は成立しないでしょうか?例えば広告を専ら日本居住者が閲覧するけど広告商品の製造・発送元が韓国であり韓国企業が広告料金を支払っている場合の広告役務の享受は日本ではなく韓国であるといった考え方は成立しないのでしょうか?――本件はDUALの効果を持つ役務なのでサイト閲覧と出品者と両方を渾然一体として観察する。
 フロアからの質問:Xは日本の購入者しか想定していない。――事業に対して課す税ではなく個々の取引が課税対象。Xが一切国外に発送しないことを主張してはいるが証拠が不十分であり証拠があれば国内取引といえるかも。(裁判所は証拠の問題ではなく国内取引ではないという論を立てている――その通り。そして報告者はその点について判決に批判的。)
 (cf.海外居住者が購入することはできないと長島弘評釈にある)
 フロアからの質問:争点6個は多すぎ。役務提供の事務所がアメリカ、ということで良いのか?日本法人もあるけど無視してよいのか?――争点1の判旨に賛成する理由は4条3項2号の解釈についてサイバー空間取引の場所は不明瞭。事務所がどこにあるかという疑問は報告者も共有している。なので安易な結論という感触。
 フロアからの質問:平成27年改正後ならば?――Xの住所ですね。
 フロアからの質問:レジュメ21頁の5.5 本当に米国事務所が役務提供事務所なのですかね。誰が提供者か実質的に判定しなければならない。
 フロアからの意見:アマゾンの申込窓口。問い合わせ先は日本法人でamazon.co.jp。報告者同様、本判決の認定は形式論理すぎて実質的な判断がおざなり。――判旨がなぜ「前提とした事務所」という表現をしたのか、謎。規定の趣旨は簡素化。つまり決め打ち。
 フロアからの質問:消費税法13条1項と施行令の規定は対応しているのか。事務所に着目して法律の委任に適っているのか。――譲渡の主体の認定は対価を無視できないかもしれない。消費税法13条1項は法人格レベル。施行令は事務所レベルという二段階のものとして理解している。
 フロアからの質問:「前提としている」事務所って何?――契約先、支払先だけで決めるのは杜撰すぎる。事務所と役務提供との関係を認定する必要がある。



2023/06-39 白欧Cabot Plastics Belgium (C-232/22) VATの固定施設概念
  Cabot Plastics Belgium v. Ministre des Finances (C-232/22) (2023.6.29) 解説The CJEU ruled in Case C-232/22, Cabot Plastics Belgium (VAT ? Concept of ‘fixed establishment) (International Tax Plaza 2023.6.29)


2023/06-38 波欧Dyrektor Krajowej Informacji Skarbowej (C-108/22) VAT旅行代理店ホテル特別利鞘適否
Dyrektor Krajowej Informacji Skarbowej (C-108/22) (2023.6.29) 解説The CJEU ruled in Case C-108/22, Dyrektor Krajowej Informacji Skarbowej (TVA - Agrégateur de services hôteliers) (VAT - Application of the special scheme for travel agents) (International Tax Plaza 2023.6.29)


2023/06-37 独BFH VI R 39/20脂肪吸引手術費用
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.3.23 VI R 39/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.230323.VIR39.20.0; vorgehend Sächsisches Finanzgericht, 10. September 2020, Az: 3 K 1498/18 解説BFH Pressmitteilung 2023.6.29 Nummer 030/23 Außergewöhnliche Belastungen bei Aufwendungen für eine operative Fettabsaugung (Liposuktion)


2023/06-36 Royal Bank Of Canada [2023] EWCA Civ 695加法人への支払に英国税は課せられない
Royal Bank Of Canada v HMRC [2023] EWCA Civ 695 (2023.6.21) appealed from [2022] UKUT 45 (TCC)⇒ 解説IBFD TNS 2023.6.28


2023/06-35 Ernst & Young US (ITA No 2332/DEL/2022)従業員派遣償還費用技術役務対価非該当
Ernst & Young U.S. LLP v. Assistant Commissioner of Income Tax (ITA. No. 2332/DEL/2022) (2023.6.20) 解説IBFD TNS 2023.6.28


2023/06-34 白憲法院Vargo Energy Belgium (97/2023)石油会社棚ぼた税延長拒絶
Vargo Energy Belgium (Arrêt nº 97/2023) (Cour constitutionnelle du 2023.6.15) (Numéro du rôle: 7942) ECLI:BE:GHCC:2023:ARR.097 (2023.6.26公表?) 解説IBFD TNS 2023.6.28; Belgian Court Rejects Varo's Request to Suspend Windfall Tax (Tax Notes Today International 2023.6.29)


2023/06-33 Katrina E. White, TC Memo 2023-77個人債務免除益課税所得不算入
Katrina E. White v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-77 (2023.6.21) (Individual's Cancellation of Debt Income Is Excludable, Court Says) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: How To Calculate Insolvency For The §108 Exclusion (TaxProf Blog 2023.6.26) cf Commissioner v. Glenshaw Glass, 348 U.S. 426 (1955.3.28); United States v. Kirby Lumber, 284 U.S. 1 (1931.11.2); Commissioner v. Tufts, 461 U.S. 300 (1983.5.2); Merkel v. Commissioner, 109 T.C. 463 (1997.12.30); United Leasing & Financial Services, Inc. v. R. F. Optical, Inc., 103 Wis.2d 488 (1981.6.23); Frank Nero Auto Lease, Inc. v. Townsend, 411 N.E.2d 507 (1979.5.17)


2023/06-32 仏国務院461058 DST
Conseil d'État, Nº 461058, 2022.6.31; TCA - Taxe sur certains services fournis par les grandes entreprises du secteur numérique - Champ d'application - Définition des services taxables - Règles communes BOI-TCA-TSN-10-10-10 (2023.6.21) & TCA - Taxe sur certains services fournis par les grandes entreprises du secteur numérique - Champ d'application - Définition des services taxables - Services d'intermédiation numérique BOI-TCA-TSN-10-10-20 (2023.6.21) 解説IBFD TNS 2023.6.26


2023/06-31 独欧H Lebensversicherung (C-258/22)配当内外差別
H Lebensversicherung (C-258/22) 解説The CJEU ruled in the Case C-258/22, H Lebensversicherung (Free movement of capital - Difference in treatment of dividends received from resident and non-resident capital companies) (International tax plaza 2023.6.23)


2023/06-30 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:2652西法人のLux法人への配当支払(究極投資家加法人)の濫用証明責任は課税庁
Consejo General del Poder Judicial, Roj: STS 2652/2023 - ECLI:ES:TS:2023:2652, Fecha: 2023.6.8, Nº de Recurso: 6528/2021, Nº de Resolución: 771/2023 解説IBFD TNS 2023.6.23; Spanish Court Rules Tax Agency Must Prove Abuse in Dividend Case (Tax Notes Today International 2023.6.23); IBFD TNS 2023.7.3


2023/06-29 米NCWI Quad Graphics, No. 22-890州遠隔販売者課税連邦最高裁上告不受理
Quad Graphics, Inc. v. North Carolina Department of Revenue, US Supreme Court, No. 22-890, petition denied on 2023.6.20; appealed from North Carolina Supreme Court decision 解説Quad Graphics Urges SCOTUS to Review North Carolina Sales Tax Case (via twitter); Panelists: SCOTUS Should Review North Carolina's Quad Graphics Decision (via twitter); Amici Ask SCOTUS to Review North Carolina Court's Quad Graphics Holding (via twitter); IBFD TNS 2023.6.22


2023/06-28 米CA Online Merchants Guild, No. 22-1076州遠隔販売者課税連邦最高裁上告不受理
Online Merchants Guild v. Nicolas Maduros, US Supreme Court, No. 22-1076, petition denied on 2023.6.20←2022/11-21 解説IBFD TNS 2023.6.22


2023/06-27 Arthur Bedrosian, No. 22-598 FBAR罰則事件最高裁上告不受理
Arthur Bedrosian v. United States, et al., US Supreme Court, No. 22-598, petition denied on 2023.6.20←2020/12-152017/05-08 解説IBFD TNS 2023.6.22


2023/06-26 エクアドル憲法裁判所2-23-UE/23投資促進税制違憲
Corte Constitucional del Ecuador, Dictamen No. 2-23-UE/23 (2023.6.16) 解説IBFD TNS 2023.6.22


2023/06-25 エクアドル憲法裁判所1-23-UE/23スポーツ賭博胴元個人所得税合憲
Corte Constitucional del Ecuador, Dictamen No. 1-23-UE/23 (2023.6.16) 解説IBFD TNS 2023.6.22


2023/06-24 Jeremy Berenblatt, 160 T.C. No. 14内部通報者制度における記録保存
Jeremy Berenblatt v. Commissioner, 160 T.C. No. 14 (2023.5.24) (Whistleblower's Discovery Requests Mostly Fail Incomplete Record Test) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Administrative Record Rule In Whistleblower Cases (TaxProf Blog 2023.6.20) cf. Ardestani v. I.N.S., 502 U.S. 129 (1991.12.10); Pension Ben. Guar. Corp. v. LTV Corp., 496 U.S. 633 (1990.6.18); Galvin v. Del Toro, Civil Action 21-1813 (JDB) (D.D.C. 2023.2.7); Citizens to Preserve Overton Park, Inc. v. Volpe, 401 U.S. 402 (1971.3.2); Thomson v. Dept. of Labor, 885 F.2d 551 (9th Cir. 1989.9.8); Wilson v. Hodel, 758 F.2d 1369 (10th Cir. 1985.4.2); Marcum v. Salazar, 751 F. Supp. 2d 74 (D.D.C. 2010.11.5); Li v. Commissioner, 22 F.4th 1014 (D.C. Cir. 2022.1.11); Kasper v. Commissioner, 150 T.C. 8 (2018.1.9); United States v. KPMG LLP, 316 F. Supp. 2d 30 (D.D.C. 2004.12.20); Emery Celli Cuti Brinckernhoff & Abady, P.C. v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-55 (2018.4.24)


2023/06-23 ウガンダ高裁Civil Appeal No.43 2021モーゲージ財産処分で補填される利子は源泉徴収税対象外
Luwaluwa Investment Ltd v Uganda Revenue Authority (Civil Appeal No.43 and Tax Appeal Tribunal Application No.39 of 2021)未入手 解説IBFD TNS 2023.6.20


2023/06-22 西最高裁STS 2320/2023相互協議:ルクセンブルク、オランダ
STS 2320/2023 - ECLI:ES:TS:2023:2320 2023.5.22 解説IBFD TNS 2023.6.20


2023/06-21 蘭ECLI:NL:GHAMS:2023:1305ルクセンブルク法人への利子支払: Fraus Legis Doctrine(濫用法理)
Gerechtshof Amsterdam Datum uitspraak 06-06-2023 Datum publicatie 12-06-2023 Zaaknummer 22/00587 ECLI:NL:GHAMS:2023:13052022/07-27 2024/03-11 解説IBFD TNS 2023.6.16


2023/06-20 モルドバ憲法裁判所 推計課税の合憲性
判決年月日等不明 解説IBFD TNS 2023.6.14


2023/06-19 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (C-831/21 P)公営賭博の国家補助該当性
Fachverband Spielhallen eV and LM v European Commission (C-831/21 P) Advocate General Pikamäe opinion (2023.5.25)←(T-510/20) (2021/12-47) (2023/09-29) 解説IBFD TNS 2023.6.9


2023/06-18 葡行政最高裁036/21.8BALSB金融費用控除管轄権
Supreme Administrative Court (Acórdão do Supremo Tribunal Administrativo) Processo: No. 036/21.8BALSB (2023.5.24) 解説IBFD TNS 2023.6.8


2023/06-17 Star India (ITA. No. 7872/MUM/2019)移転価格:スポーツ放映権の束
Star India Pvt. Ltd. v. Assistant Commissioner of Income Tax (ITA. No. 7872/MUM/2019) (2023.6.5) 解説IBFD TNS 2023.6.8


2023/06-16 ルクセンブルク欧Amazon (C-457-21 P)移転価格
Commission v Amazon.com and Others, (C-457/21 P) Advocate General Juliane Kokott opinion (2023.6.8); Judgment ()←T-816/17 & T-318/18 (2021/05-09) 解説IBFD TNS 2023.6.8


2023/06-15 Hargreaves Property Holdings [2023] UKUT 120利子支払源泉徴収義務
Hargreaves Property Holdings Limited v. HMRC, [2023] UKUT 120 (TCC) (2023.5.26) case number UT/2022/000010 解説IBFD TNS 2023.6.7


2023/06-14 米CO Hunter Douglas, 2023 CO 27コロナ禍は財産中間再評価を惹起しない
Hunter Douglas Inc v. City and Cnty. Of Broofield Bd. Of Equalization, 2023 CO 27; No. 22SC797 (2023.5.30); MJB Motels LLC v. Cnty. Of Jefferson Bd. Of Equalization, 2023 CO 26; No. 22SC798 (2023.5.30); Educhildren v. Douglas Bd. of Equalization, 2023 CO 29; No. 22SC799 (2023.5.30); Frontage Holdings LLC v. Larimer Cnty. Bd. of Equalization, 2023 CO 28; No. 22SC800 (2023.5.30) 解説Colorado High Court: Pandemic Doesn't Compel Property Revaluation (Tax Notes Today State 2023.5.31 twitter; IBFD TNS 2023.6.6


2023/06-13 西ECLI:ES:AN:2023:2244西法人のアイスランド法人株式譲渡益課税はEU法違反
Audiencia Nacional. Sala de lo Contencioso SAN 2244/2023 - ECLI:ES:AN:2023:2244 (2023.4.19) 解説Spain's Capital Gains Tax Violates European Law, Court Says (Tax Notes Today International 2023.6.1 twitter); IBFD TNS 2023.6.6


2023/06-12 Infobip (ITA No. 820/Del/2022)管理手数料は印英条約「make available」条項非充足FTS非該当
Infobip Limited v. Assistant Commissioner of Income Tax (ITA No. 820/Del/2022) (2023.5.26) 解説IBFD TNS 2023.6.6


2023/06-11 SIS Live (ITA No. 2145/Del/2022 2146/Del/2022)米法人PE印存在&利子費用控除
SIS Live vs. Assistant Commissioner of Income Tax (ITA No. 2145/Del/2022 and ITA No. 2146/Del/2022) (2023.5.30) 解説IBFD TNS 2023.6.6


2023/06-10 Ledbetter, TC Summ Op 2023-19移動費が通勤費であり控除不可とされた例
Joseph Michael Ledbetter and Ashley Jones Ledbetter v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-19 (2023.5.25) (Worker's Travel Expenses Are Nondeductible Commuting Expenses) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Temporary vs. Indefinite Commutes (TaxProf Blog 2023.6.5) cf. United States v. Correll, 389 U.S. 299 (1967.12.11); Hirsch v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2016-37 (2016.8.8); Baca v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-78 (2019.6.26) (Couple's Unsubstantiated Business Deductions Are Denied)


2023/06-09 瑞連邦最高裁9C_676/2022賃金源泉徴収税率
Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2023.4.24, 9C_676/2022 解説IBFD TNS 2023.6.5


2023/06-08 Deans Knight Income (2023 SCC 16)濫用的租税回避の法人の控除を否認
Deans Knight Income Corp. v. Canada, (2023 SCC 16) (2023.5.26) 解説IBFD TNS 2023.6.2


2023/06-07 SSE Generation, [2023] UKSC 17水素発電トンネルの資本財控除該当性
HMRC v SSE Generation Ltd, [2023] UKSC 17, [2023] WLR(D) 228 (2023.5.17) 解説IBFD TNS 2023.6.1


2023/06-06 蘭最高裁AG意見ECLI:NL:PHR:2023:498会社分割が濫用的かのテストは納税者への荷重な負担か
Hoge Raad, Zaaknummer 22/04085, ECLI:NL:PHR:2023:498 (2023.5.12, publicatie 2023.5.26) 解説IBFD TNS 2023.6.1 cf. Merger Directive (2009/133); Leur-Bloem (C-28/95); Zwijnenburg (C-352/08); Euro Park Service (C-14/16)⇒2016/11-20


2023/06-05 エクアドル憲法裁判所:緊急経済政策としての個人税制改革は大統領管轄内か
解説IBFD TNS 2023.6.1


2023/06-04 独BFH III R 7/21暴力被害者たる子が受けた児童手当
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.4.20, III R 7/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.200423.IIIR7.21.0; vorgehend Finanzgericht Mecklenburg-Vorpommern, 28. Januar 2021, Az: 3 K 126/20 解説BFH Pressmitteilung 2023.6.1 Nummer 029/23 Kindergeld für ein behindertes Kind, das Opfer einer Gewalttat wurde


2023/06-03 希152/2022法人が形態を変更しても法人格は継続する
Judgment No. 152/2022 dated 2023.2.2, published 2023.5.27 解説IBFD TNS 2023.5.31


2023/06-02 東京地判R3.10.12令1行ウ648租特法39条1項 令25条の16第1項2号 相続税と譲渡所得課税の二重課税調整
第930回租税判例研究会 浅妻章如2023年6月16日報告 東京地判令和3年10月12日令和元(行ウ)648号棄却(東京高判令和4年3月24日棄却確定) 配布資料


2023/06-01 東京地判R3.5.27平31行ウ170相続税の調査が所得税の調査を実質的に含むので更正を予知した修正申告である
第929回租税判例研究会 増田英敏2023年6月2日報告 東京地判令和3年5月27日平成31(行ウ)170号184号185号186号187号棄却 過少申告加算税「予知」の意義
 「局調査担当職員は,平成27年3月頃までに,租税条約に基づく情報交換制度により韓国税務当局から提供された情報に基づき,本件被相続人,原告ら及び亡P2を名義人とする本件会社の株式が存在し,同株式につき配当が支払われていることや,同株式が本件被相続人の相続財産として申告されていないことを把握していた。また,局調査担当職員は,同年6月頃までに,原告ら及び亡P2を名義人とする新韓銀行の預金が存在することや,原告ら及び亡P2の平成22年分から平成25年分までの所得税の申告において,原告ら及び亡P2名義の韓国財産から生じる所得が申告されていないことを把握していた」。「P11主査は,平成27年8月5日,P12税理士に対し,本件調査を行う旨連絡したところ,P12税理士は,原告ら及び亡P2の認識としては,韓国財産については韓国において本件相続税の申告をしていたため,日本においては相続税の申告をする必要はないと考えていたが,同年春頃に申告の必要があることを認識するに至り,韓国財産を加算して相続税の修正申告をしたいと考えている旨説明した」。
争点
(1)本件各修正申告書等の提出が,「その申告に係る国税についての調査があったことにより当該国税について更正等があるべきことを予知してされたものでないとき」に該当するか否か(争点1)
(2)本件各賦課決定処分が信義則に反し違法であるか否か(争点2)
判旨
 「本件各規定にいう「調査」とは,国税に関する法律の規定に基づき,特定の納税義務者の課税標準等又は税額等を認定する目的その他国税に関する法律に基づく処分を行う目的で職員が行う,証拠資料の収集,要件事実の認定,法令の解釈適用等の一連の行為を指す」。
 「本件調査は,原告ら及び亡P2名義の韓国財産が,その名義とは異なり本件被相続人の相続財産に当たる可能性があることを前提に,その種別,数量,価額等とともにその帰属を明らかにすることを目的として行われたものであったといえる。そして,上記韓国財産が相続財産に当たらないとすれば,名義どおり原告ら及び亡P2に帰属することとなることは確実であるから,仮に本件調査の結果,上記韓国財産が本件被相続人に帰属する相続財産であると認定することができない場合には,当然に原告ら及び亡P2の韓国財産から生じる所得の申告漏れが明らかになるという関係にあったものである。[改行] そうすると,本件調査は,上記韓国財産から生じる原告ら及び亡P2の所得に係る所得税の調査を実質的に含むものであったというべきである。」
 「本件各規定の「その申告に係る国税」という文言が,修正申告等がされた特定の税目(本件においては所得税)を指すものと解すべきであるとしても,本件調査は,上記イのとおり,これによって原告ら及び亡P2名義の韓国財産が相続財産であると認定することができない場合には,当然に韓国財産から生じる所得の申告漏れが明らかになる関係にあったものであり,このような場合に,当該税目の調査である旨の宣言の有無のみでなく,調査担当者による一連の行為の内容,性格等を考慮して,「その申告に係る国税についての調査」があったか否かを実質的に判断することが,通則法の趣旨に反し,相当でないものとは解されない」。
 「「その申告に係る国税についての調査」があったか否かについて,当該税目の調査である旨の宣言の有無だけでなく,調査担当者による一連の行為の内容,性格等を考慮して実質的に判断することが通則法の趣旨に反するものでないことは,上記(ア)のとおりである。加えて,本件調査においては,当初から原告ら及び亡P2名義の韓国財産が調査の対象とされており,上記韓国財産から生じる所得の申告漏れについて本件各賦課決定処分がされたのは,調査の結果,上記韓国財産が原告ら及び亡P2に帰属するものと認められたからにすぎないのであって,本件調査に当たり,あらかじめ所得税に係る事前通知,調査宣言等がされていなかったからといって,納税者の予測可能性や調査の透明性等を害するものであったとはいえない。」
 「本件各規定にいう「その申告に係る国税についての調査があったことにより当該国税について更正等があるべきことを予知してされたものでないとき」に該当するためには,申告又は無申告が不適正であることを発見するに足るかあるいはその端緒となる資料を発見し,これによりその後の調査が進行し申告漏れの存することが発覚し更正等に至るであろうということが客観的に相当程度の確実性をもって認められる段階(客観的確実時期)に達すれば足り,申告漏れの所得金額を正確に把握し,更正等を行うに足りる資料が全て揃っていることまでは要しないから,韓国財産の帰属や申告漏れに係る課税金額等が確定していなかったことをもって,客観的確実時期に達していなかったということはできない。」

 私からの質問(1)判決文17頁:客観的確実時期H27.12.15について。首藤重幸評釈では「修正申告の意向の表明…のためのより明確な証拠資料」とあるところ、同日、納税者側が上手く資料を用意していたら勝てたのでしょうか?…本件回答書の前に修正申告していたら勝てたでしょうね。
 (2)法人税に関する調査と個人所得税のような関係でも本判決の論理(「調査を実質的に含む」)の射程が及ぶでしょうか?平成23年改正平成28年改正(レジュメ7頁)との関係(希薄化)についての増田先生の評価は固まっているのでしょうか?…本判決の結論には賛成だけど調査を広げる本判決の論理には反対。
 フロアからの質問…日韓情報交換で資料をある程度得ていたのに何故相続税だけの調査をしていたのか?両方だせば良かったのでは?…両方だせば良かったと報告者も思う。
 フロアからの質問…本件回答書が出る前に課税庁は或る程度把握しているのでは?把握していたからこそ本件回答書を要請したのでは?…そう思います。
 フロアからの質問…平成23年改正で税目を明記せよとしている。本判決は「当然に」所得税に行くと論じているが、規定を蔑ろにした解釈なのでは?…相続財産でないとすると反射的に所得税の対象となるということがありなのか。首藤先生も疑問を呈している。
 フロアからの質問…消費税の調査から入って法人税や所得税の調査に行くということが流行している。他人の犯則調査から入っている調査も実際にある。どこまで広がるのか。…通則法改正の意義を形骸化させている。その通り。
 フロアからの質問…平成28年改正の調査通知の前は加算税を課さない。加算税の範囲を絞った立法か?…通則法精解では加算税の範囲を絞っている。自発的申告を奨励。調査通知後に多額の修正申告をしてくるといった事例もある。
 フロアからの質問…判決文15頁:調査を実質的に広げる解釈が「通則法の趣旨に反し、相当でないものとは解されない」の読み方は?…「調査担当者による一連の行為の内容、正確等を考慮して」おり、一般化できる判示ではないと解している。
 フロアからの質問…先例は修正申告書提出時期と比べている。修正申告を決意した時なのか。…規定の文言は「提出が」となっているので、提出時期と比べる。修正申告の決意の認定が本判決は納税者側に有利すぎる。
 フロアからの質問…条文の解釈としても提出時期でなく決意時期が重要なのでは?(2人)…報告者は提出時期を重視する。認定しやすさ。


2023/05-30 Jacob Bright, 10095-22賭博損失
Jacob Bright v. Commissioner, Tax Court, Docket No. 10095-22 (2023.5.4) (Casino Information Supports Some of Gambler's Claimed Losses) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Substantiating Gambling Losses On Per-Casino Basis (TaxProf Blog 2023.5.30) cf. Carl L.Gregory & Leila Gregory v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-115 (2021.9.29) Docket No. 10336-18 (Boat Chartering Activity Deductions Subject to 2 Percent Floor); James Bonparte, Jr. v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-193 (2017.10.2); John M. Coleman v. Commissioner, T.C. Memo. 2020-146 (2020.10.22) Docket No. 19540-17


2023/05-29 Tyler v Hennepin County, No 22-166財産税滞納処分は違憲収用に当たらない→当たる
Tyler v. Hennepin County, US Supreme Court, No. 22-166 (2023.5.25); reversing 2022/02-45 解説IBFD TNS 2023.5.26


2023/05-28 モルドバ最高裁 IT park居住者に外国税額控除権なし
判決年月日等不明 解説IBFD TNS 2023.5.26


2023/05-27 瑞連邦最高裁2C_354/2022瑞居住独労働児童扶養拠出金控除可否
Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2023.3.20, 2C_354/2022 解説IBFD TNS 2023.5.25


2023/05-26 モルドバ憲法裁判所2023.4.27判決:財産税再計算拒絶規定
Constitutional Court No. 45 of 2023.4.27 request No. 164g/2022 of 2022.10.12 published in Official Gazette No. 168-169 on 2023.5.18未入手 解説IBFD TNS 2023.5.25


2023/05-25 Murphy & Linnett, [2023] EWCA Civ 497非居住信託受益者所得税税額控除6年期間制限適否
Hugh Murphy and Winifred Linnett v. HMRC, [2023] EWCA Civ 497 (2023.5.15) on appeal from [2021] EWHC 1914 (Admin) (2021.7.13) 解説IBFD TNS 2023.5.24


2023/05-24 西最高裁ECLI:ES:TS:2023:1845独ヘッジファンドへの配当支払に係る源泉徴収税はEU法違反
Unión Investment Institutional GmBH, Internationale Kapitalanlagegesellschaft MBH, and Universal InvestmentGesellschaft MBH case, STS 1845/2023 - ECLI:ES:TS:2023:1845, 2023.4.25 解説IBFD TNS 2023.5.23 cf.2023/04-32


2023/05-23 Gameskraft Technologies (W.P. No. 19561/2022)オンラインゲーム賭博非該当
Gameskraft Technologies Pvt Ltd v. Directorate General Of Goods Services Tax Intelligence (W.P. No. 19561/2022) (2023.5.11) (→2023/09-11) 解説IBFD TNS 2023.5.23; tax guru


2023/05-22 Roy A. Nutt & Bonnie W. Nutt, 160 T.C. No. 10タイムゾーンと期間制限
Roy A. Nutt and Bonnie W. Nutt v. Commissioner, 160 T.C. No. 10 (2023.5.2) (Deficiency Petition Must Be Timely Filed in Tax Court's Time Zone) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: On Time Is Late (TaxProf Blog 2023.5.22) cf. Bongam v. Commissioner, 146 T.C. 52 (2016.2.11); Justice v. Town of Cicero, 682 F.3d 662 (7th Cir. 2012.6.5); Lundy v. Commissioner, T.C. Memo 1997-14 (1997.1.8); Guralnik v. Commissioner, 146 T.C. 230 (2016.6.2)


2023/05-21 Polselli, 21-1599サモンの前の通知の要否:否
Polselli v. IRC, 2023 U.S. LEXIS 2056, US Supreme Court, No. 21-1599 (2023.5.18)←2022/01-34 解説IBFD TNS 2023.5.19


2023/05-20 D.W., No II FSK 1171/22米投資基金由来配当19%税額控除適格あり
D.W. (the applicant) v. the Regional Administrative Court (Wojewódzki Sąd Administracyjny), Supreme Administrative Court (Naczelny Sąd Administracyjny) (I SA/Gl 24/22 of 2022.5.19) (decision NSA No II FSK 1171/22 2023.2.28) 解説IBFD TNS 2023.5.17


2023/05-19 Susan D. Rodgers, TC Memo 2023-56過去の児童手当に付随する利子の課税所得該当性
Susan D. Rodgers v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-56 (2023.5.9) (Interest Received on Past Due Child Support Is Taxable) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Allocating Between Excludable Child Support and Includable Interest (TaxProf Blog 2023.5.15) cf. Kieselbach v. Commissioner, 317 U.S. 399 (1943.1.4); Wheeler v. Commissioner, 58 T.C. 459 (1972.6.14); Kovacs v. Commissioner, 100 T.C. 124 (1993.2.24), aff'd, 25 F.3d 1048 (6th Cir. 1994.6.9); Fankhanel v. Commissioner, T.C. Memo. 1998-403, 76 T.C.M. 809 (1998.11.12), aff’d, 205 F.3d 1333 (4th Cir. 2000.2.8)


2023/05-18 印IT(TP)A.No.18/Chny/2021星舩会社租税条約特典制限条項適用否定
M/s. Bengal Tiger Line Pte. Ltd. vs. DCIT (IT(TP)A.No.18/Chny/2021) (Chennnai Income tax Appellate Tribunal, 2023.5.4) 解説Indian Tribunal Quashes Singapore Shipping Company's Tax Bill (via twitter); IBFD TNS 2023.5.15


2023/05-17 仏欧Manitou & Bricolage Investissement (joined cases C-407/22 & C-408/22)インテグレーション違法
Manitou (C-407/22) & Bricolage Investissement (C-408/22) Judgment (2023.5.11) 解説Kiarra M. Strocko, French Tax Integration Scheme Violates EU Law, CJEU Finds (via twitter) 後日談 仏国務院⇒2023/07-28


2023/05-16 西SAN 1918/2023 - ECLI:ES:AN:2023:1918ソフトウエア支払使用料判定源泉徴収税
SAN 1918/2023 - ECLI:ES:AN:2023:1918 (2023.3.29) 解説IBFD TNS 2023.5.12


2023/05-15 蘭ECLI:NL:RBZWB:2023:2777ベルギー居住者モーゲージ利子税救済適格あり
Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 24-04-2023, Datum publicatie 10-05-2023, Zaaknummer BRE - 21 _ 4922, ECLI:NL:RBZWB:2023:2777 解説IBFD TNS 2023.5.12 cf. Schumacker (C-279/93)


2023/05-14 米MD Comcast v Maryland, 2023 Md LEXIS 190電子広告税違憲訴訟管轄否定
Comcast of California/Maryland/Pennsylvania/Virginia/West Virginia LLC et al. v. Comptroller of the Treasury of Maryland, 2023 Md. LEXIS 190, (Supreme Court of Maryland, Case No. 32, September Term, 2022, 2023.5.9)←2022/10-25 cf. 2024/01-12


2023/05-13 米T.C. memorandum __第1LLCの第2LLC持分からの間接受領は課税対象利益持分ではない
解説IBFD TNS 2023.5.9 cf. Revenue Procedure 2001-43


2023/05-12 ペルー租税裁判所08835-12-2022条約漁り
Tribunal Fiscal Nº 08835-12-2022 Expediente Nº 14793/2017 Fecha 2022.12.7 解説IBFD TNS 2023.5.9


2023/05-11 Cynthia L. Hailstone & John Linford, T.C. Summ. Op. 2023-17 障害者給付課税除外
Cynthia L. Hailstone and John Linford v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-17 (2023.4.24) (Tax Court Upholds IRS Deficiency Determination) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Exclusion Rules For Disability Payments (TaxProf Blog 2023.5.8)


2023/05-10 独欧C-516/21 VAT:建物賃貸借付随供給の単一供給該当性
Finanzamt X v. Y (C-516/21) 解説CJEU: The letting of permanently installed equipment and machinery where that letting constitutes a supply ancillary to a principal supply of leasing a building form a single economic supply for VAT purposes (International Tax Plaza 2023.5.5)


2023/05-09 Travelport (6511-6518 2010)印米租税条約下の利得帰属は事実問題であり利得の15%だけ印で課税
Director of Income Tax vs. Travelport Inc. (Civil Appeal No. 6511-6518 of 2010) (Supreme Court of India, 2023.4.19) 解説Kiarra M. Strocko, Indian Tax Officials Lose Appeal in Profit Attribution Dispute (Tax Notes Today International 2023.5.2 via twitter); IBFD TNS 2023.5.5


2023/05-08 独BFH XI B 101/22税理士は電子郵便箱を2023年1月1日以降使わねばならない
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2023.4.28, XI B 101/22, ECLI:DE:BFH:2023:B.280423.XIB101.22.0; vorgehend Finanzgericht Berlin-Brandenburg, 14. September 2022, Az: 11 K 11010/22 解説BFH Pressmitteilung 2023.5.4 Nummer 028/23 Steuerberater sind seit dem 01.01.2023 zur aktiven Nutzung des besonderen elektronischen Steuerberaterpostfachs (beSt) verpflichtet


2023/05-07 独BFH VI R 7/21経費控除否認:ホームセキュリティ
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.15, VI R 7/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.150223.VIR7.21.0; vorgehend Sächsisches Finanzgericht, 14. Oktober 2020, Az: 2 K 323/20 解説BFH Pressmitteilung 2023.5.4 Nummer 027/23 Keine Steuerermäßigung nach § 35a EStG für Aufwendungen für ein Hausnotrufsystem ohne Sofort-Hilfe


2023/05-06 丁最高裁Takeda & NTC Parent, 116/2021 & 117/2021受益保有者:グループ内貸借に係る利子支払
Takeda A/S (under frivillig likvidation (in voluntary liquidation)) og (and) NTC Parent S.à.r.l. mod (versus) Skatteministeriet, HØJESTERET, Sagerne 116/2021 og 117/2021, Dom afsagt den 2023.5.4 解説IBFD TNS 2023.5.4; IBFD TNS 2023.5.17; Danish Court Rules on Beneficial Ownership and Abuse of Law (Tax Notes Today International 2023.5.11)


2023/05-05 Abhisar Buildwell (Civil Appeal No. 6580 OF 2021)調査時の証拠なしに調査を開示してはならない
Principal Commissioner of Income Tax v. Abhisar Buildwell P. Ltd. (Indian Supreme Court, Civil Appeal No. 6580 OF 2021) (2023.4.24) 解説Kiarra M. Strocko, Indian Tax Officials Lose Appeal in Income Reassessment Dispute (Tax Notes Today International, 2023.4.26 via twitter); IBFD TNS 2023.5.3


2023/05-04 Ronald & Cynthia Powell, TC Memo 2023-48分納申請懈怠
Ronald Powell and Cynthia Powell, T.C. Memo. 2023-48 (2023.4.17) (Couple Failed to Respond to Installment Proposal; Levy Upheld) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Better Deals With Appeals (TaxProf Blog 2023.5.1) cf. Tucker v. Commissioner, 135 T.C. 114 (2010.2.26), aff'd 676 F.3d 1129 (D.C. Cir. 2012.4.20); Moore v. Commissioner, T.C. Memo. 2006-171 (2006.8.17)


2023/05-03 波行政最高裁(SA/Po 150/20)無形役務支払費用控除否認
Naczelny Sąd Administracyjny, M. sp. z o.o. v. the Regional Administrative Court (Wojewódzki Sąd Administracyjny) in Poznan (SA/Po 150/20) (2023.4.20)未入手 解説IBFD TNS 2023.5.1


2023/05-02 仏国務院448486 DAC6義務は守秘義務を負う中間会社について一部無効
Conseil d'Éta, Nº 448486, 2023.4.14, ECLI:FR:CECHR:2023:448486.20230414, analyse 解説IBFD TNS 2023.5.1 cf. C-694/20⇒2022/04-18, C-398/21


2023/05-01 那覇地H31.1.18税資269-13227マンション管理組合へ支払った管理費の課税仕入れ不算入
第928回租税判例研究会 藤岡祐治2023年5月19日報告 那覇地判平成31年1月18日税資269号順号13227棄却(福岡高那覇支判令和2年2月25日税資270号順号13384棄却、上告・上告受理申立、上告棄却・上告不受理、確定)
 X(原告、控訴人、上告人、法人)は本件建物(区分所有建物)で本件各課税期間(平成19年〜25年)に事業を営んでいた。Xは本件建物のうち_を区分所有(所有)している。本件建物の区分所有者らは区分所有法3条に基づき全員で本件建物の管理を行うための本件管理組合を構成している。本件管理組合は、敷地の維持保全、共用部分の清掃等の業務をJ社に委託しJを区分所有法25条の管理者に選任している。区分所有者らは共同管理費(Xが負担するものを本件共同管理費1という)を負担しなければならない。Jは、本件建物の区分所有者らから専有部分及び共用部分のほぞ全てを賃借し、区分所有者らに転貸した。XもJから転借した。転借人負担条項による共同管理費を本件共同管理費2という。Xは所有面積より広い面積を転借していたのでJ→X賃貸料よりX→J転借料の方が高額になっていた。そこで、J→X賃貸料は0円とされ、差額(=転借料−賃貸料)をXがJに支払っていた。また、本家共同管理費1<本件共同管理費2となっていたので、Xは本件共同管理費2をJの口座に直接支払っていた。本件確定申告1(平成19年3月1日〜平成22年2月28日)、本件確定申告2(平成22年3月1日〜平成25年2月28日)の消費税等の申告において、Xは、Jが負担する本件共同管理1と同額の共同管理費を課税標準に算入せず、本件共同管理費2を課税仕入れに算入していた。
 争点1:賃借人負担条項によりJが本件共同管理費を負担したことが「課税資産の譲渡等の対価」(法28条1項)に当たるか
 争点2:本件共同管理費1の支払は「課税仕入れに係る支払対価」(法30条1項)に当たるか
 判旨
 争点1「原則として流通の個々の段階、個々の取引ごとに判断する」。「本件管理規約に基づく原告と本件管理組合との間の取引、本件賃貸借契約に基づく原告とJとの間の取引及び本件転貸借契約に基づくJと原告との間の取引については、これらを一括して課税対象として捉えるのは相当でなく、個々に課税対象となり得るか否かを検討すべきである。このことは、上記各取引の一方当事者が、法人ないし事業者としては原告という単一、同一の主体であることによっても、異なるものではない。」
 「本件賃貸借契約において、原告は、Jに対し、原告の「資産」である本件建物の区分所有権の共有持分を「貸付け」するものである。他方、Jは、原告との関係で、貸付けの対象不動産に係る本件共同管理費を負担することになるところ(同6条2項、前記前提事実(4)イ)、これにより、原告は、区分所有者としては本件管理組合に対する本件共同管理費1の支払義務を負っているものの、賃借人負担条項により実質的にその負担を免れるという経済的な効果を受けることとなる。法28条1項にいう「金銭以外の物若しくは権利その他経済的な利益」とは、実質的に資産の譲渡等の対価を収受するのと同様の経済的効果をもたらすものをいうと解される(消費税法基本通達10−1−3〔乙21〕参照)ことからすれば、これは原告が得る「対価」(法2条1項8号)に当たる。」「したがって、本件賃貸借契約による本件各専有部分の共有持分の賃貸は、原告による「資産の譲渡等」(法2条1項8号)に該当する。そして、その課税標準(法28条1項)は、「対価」、すなわち貸付けの対象不動産たる原告が区分所有権を共有する本件各専有部分に係る本件共同管理費の額であるから、本件共同管理費1の額となる。」

 争点2「課税仕入れとは、事業者が、事業として他の者から資産を譲り受け、若しくは借り受け、又は役務の提供を受けることをいうから(法2条1項12号)、本件共同管理費1の支払が課税仕入れに係る支払対価(法30条1項)であるというためには、本件共同管理費1が、本件管理組合からの管理業務という役務の提供に対する反対給付として支払われたものであることが必要である。」
 「本件共同管理費は、一般的な共用部分の管理費と同様に、本件管理組合がいかなる管理業務を行い、各区分所有者がそこからどの程度受益したかということとは無関係に、単に区分所有者たる地位に基づいて支払義務が発生する性質のものにとどまるというべきであり、本件管理組合が行う管理業務と対応関係を有するとはいえず、管理業務という役務の提供に対する対価であるとは認められない。」


 私からの質問:判決22頁3行目「税負担が加重されているものではない」の理解が難しい。前頁で「税負担が累積しているとみることができる」と述べているので税負担増は認めているらしい。増えているけれども効率的な構成による利得に対応する税負担であり不当な税負担増ではない、という趣旨なのであろうか?仮にそうだとしても税負担増が過大になっているのでは?過大になっているとしたら、判旨Tの付加価値税という趣旨と繋がらないのでは?二重利得法(川之江市井地山造成地事件・松山地判平成3年4月18日訟月37巻12号2205頁)的な処理を考えられまいか?(争点2における判示だけどXを救済するとしたら争点2よりは争点1?)――税負担の累積と加重ではないは前提が違う。税負担の累積があることは、加重云々の前提。
 フロアからの質問:高裁は取引の私法上の性質に即して補強していて、地裁判決の「付加価値に対して課税を行う」云々は無視していますよね。――ですね。  フロアからの質問:大阪高判平成24年3月16日との関係――それは対価関係の先例として参照されやすいが本件とは事案が違う。  フロアからの質問:争点1の対価性について。XとJとの関係は賃貸借契約。賃料債権。管理費の負担条項。分けて定める必要はない。――債権の本数はあまり考えてない。  フロアからの質問:賃貸借契約、転貸借契約をすることで課税関係は増える?――増える。但し税負担が増えるかというとJが入っても入らなくても変わらないと考えている。  フロアからの質問:賃料は0円?だとすると管理費だけ律儀にカウントするのはおかしいのでは?――賃料債権は立っている筈。  フロアからの質問:争点2の高裁判旨の評価。通達の処し方――正直考えていなかった。


2023/04-33 独欧L Fund (C-537/20)国内非課税特別基金
L Fund (C-537/20) Judgment (2023.4.27) ECLI:EU:C:2023:339 解説IBFD TNS 2021.1.18; IBFD TNS 2023.4.28; German Property Fund Tax Exemption Violates EU Law, CJEU Finds (twitter); The CJEU ruled in Case C-537/20, L Fund (Free movement of capital - Difference in treatment between resident funds and non-resident funds) (International Tax Plaza, 2023.4.29)


2023/04-32 西最高裁Ecureuil Profil 90 ECLI:ES:TS:2023:1432外国ヘッジファンド源泉徴収税EU法違反
Ecureuil Profil 90, Tribunal Supremo, STS 1432/2023 - ECLI:ES:TS:2023:1432 (2023.4.5) 解説IBFD TNS 2023.4.28 cf.2023/05-24


2023/04-31 Total Oil India, ITA NO.6997/MUM/2019配当源泉徴収税率条約便益否認
DCIT v. Total Oil India Pvt. Ltd. (ITA NO.6997/MUM/2019) (2023.4.20) 解説IBFD TNS 2023.4.28


2023/04-30 芬KHO:2023:32芬仏相互協議の結果により二重課税が除去される
KHO:2023:32 2023.4.17 解説twitter; MAP Result Prevails Against Double Taxation, Finnish Court Rules (via twitter); IBFD TNS 2023.5.2


2023/04-29 独BFH I R 35/22 (I R 32/18)英国PE最終損失が認定されなかった事例
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.22, I R 35/22 (I R 32/18), ECLI:DE:BFH:2023:U.220223.IR35.22.0; vorgehend Hessisches Finanzgericht , 04. September 2018, Az: 4 K 385/17 解説BFH Pressmitteilung 2023.4.27 Nummer 024/23 Kein Abzug sog. finaler ausländischer Betriebsstättenverluste; Bank Can't Deduct U.K. PE's Final Loss, German Court Rules (Tax Notes Today International 2023.5.1 via twitter); IBFD TNS 2023.5.2 cf. C-538/20⇒2022/04-12


2023/04-28 SAP Labs India (Civil Appeal No. 8463 of 2022)移転価格は法律事項である
SAP LABS INDIA PRIVATE LIMITED v. Income Tax Officer (Civil Appeal No. 8463 OF 2022) (2023.4.19) 解説Indian Supreme Court Allows SAP Transfer Pricing Appeal (2023.4.20 via twitter)IBFD TNS 2023.4.26


2023/04-27 David W. Tice, 160 TC No 8ヴァージン諸島申告と米国申告両方必要
David W. Tice v. Commissioner, 160 T.C. No. 8 (2023.4.10) (U.S. Citizen Loses Limitations Argument in U.S.V.I. Filing Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Prepare Once, File Twice (TaxProf Blog 2023.4.24) cf. Bongam v. Commissioner, 146 T.C. 52 (2016.2.11); Winnett v. Commissioner, 96 T.C. 802 (1991.6.13); Seaview Trading, LLC v. Commissioner, 34 F.4th 666 (9th Cir. 2022.5.11); Seaview Trading LLC v. Commissioner, 62 F.4th 1131 (9th Cir. 2023.3.10); Coffey v. Commissioner, 987 F.3d 808 (8th Cir. 2021.2.12); Hulett v. Commissioner, 150 T.C. 60 (2018.1.29); Golsen v. Commissioner, 54 T.C. 742 (1970.4.9)


2023/04-26 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:648蘭伯租税条約「取締役」文理解釈
Hoge Raad, Datum uitspraak & publicatie 2023.4.21, Zaaknummer 21/05170, ECLI:NL:HR:2023:648 解説IBFD TNS 2023.4.24


2023/04-25 西最高裁2023.3.27欧DAC6通知義務延期
Spanish Supreme Court decision on 2023.3.27, published on 2023.4.21 (Boletín oficial del estado, Núm. 95, Sec. I. Pág. 56055); Boletín Oficial De Las Cortes Generales Senado XIV Legislatura, Núm. 475, 2023.4.4, Pág. 143) 解説IBFD TNS 2023.4.24

 
2023/04-24 波欧Dyrektor Krajowej lnformacji Skarbowej (C-282/22)電気自動車物品サービス区分
Dyrektor Krajowej lnformacji Skarbowej (C-282/22) decision 2023.4.20 解説Alain J. Thielemans, The CJEU ruled that the supply consisting of a.o. access to recharging devices and the supply of electricity to EVs constitutes a single complex supply of goods for VAT purposes (International Tax Plaza 2023.4.20); EV Charging Stations Provide Supply of Goods, CJEU Says (tax notes 2023.4.21)


2023/04-23 墺GZ. RV/3100514/2015墺独租税条約下で年金拠出非全額控除
BFG: Bundesfinanzgericht, GZ. RV/3100514/2015, 2023.3.28 解説IBFD TNS 2023.4.21


2023/04-22 蘭ECLI:NL:HR:2023:571中間財産税率5年間賦課期間内変更は有効
Hoge Raad, datum uitspraak & publicatie 2023.4.14, Zaaknummer 21/04088, ECLI:NL:HR:2023:571; 原審Gemeenschappelijk Hof van Justitie van Aruba, Cura?ao, Sint Maarten en van Bonaire, Sint Eustatius en Saba, datum uitspraak 2021.8.30, Zaaknummer AUA2020H00035 tot en met AUA2020H00037, ECLI:NL:OGHACMB:2021:223 解説IBFD TNS 2023.4.21


2023/04-21 英[2023] UKFTT 368従業員便益信託への拠出は給与扱い
Sheth v HMRC, [2023] UKFTT 368 (TC) (2023.4.13) TC08790 解説IBFD TNS 2023.4.20 cf. [2017] UKSC 45⇒2017/08-26


2023/04-20 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2023:572元サッカー選手への支払は蘭豪租税条約下の年金ではない
Hoge Raad der Nederlanden, datum uitspraak & publicatie 2023.4.14, Zaaknummer 21/04113, ECLI:NL:HR:2023:572 解説IBFD TNS 2023.4.20


2023/04-19 パナマ最高裁2023.3.22旅行産業税制優遇一部違憲
Panamá Corte Suprema de Justicia, 2023.3.22 解説IBFD TNS 2023.4.20


2023/04-18 Lissack, 157 TC 63内部通報者が自分の情報によらない場合
Lissack v. Commissioner, 157 T.C. 63 (2021.8.17) (Whistleblower Denied Award When Action Not Based on His Information) 解説Michael A. Humphreys, How the D.C. Circuit Can Save an IRS-Nullified Whistleblower Law (tax notes)


2023/04-17 Google India Private (ITA No.374 & 362/Bang/2013)愛法人の従属代理人ではない
M/s. Google India Private Ltd. v. ACIT (ITA No.374 & 362/Bang/2013) (2023.3.31) 解説IBFD TNS 2023.4.19


2023/04-16 21世紀研究所2022.4.19国際租税法研究会Saint-Aman氏質疑応答雑感
 日本企業: Why CbCR becomes public?
 Saint-Aman氏:私もOECDも公開に反対だ。機密とか問題がある。だが私の信念とは別に、なぜ公開か。税が政治の関心事となった。増税を求められる市民は政府を信用できなくなった。政府は市民に企業所得課税について説明できなかった。「香港の従業員が零でも知的財産を帰属させているので利益が帰属する、ALP(arm's length principle)で合法だ」と企業の税務部が言っても、legal/illegalの線引きでは、市民や政府だけでなく企業のCFOすらも説得できない。求められているのは、なぜ蘭愛Luxの利益が◇◇で仏西独の利益が△△なのかを説明するstory、narrativeだ。
 以下はALP憎しの私見が混じった感想。
 自分の信念と違うことを説明できるサンタマン氏は、やっぱ頭いい、と感心した。以前(コロナ前だから4年程前?)サンタマン氏に「貴方はdestroyer of arm's length principleとして記憶されるだろう」と述べたけど、今回のサンタマン氏のCbCRのpublic化の話を聞いて益々、ALPは死んでいくのだろうという思いを深くした。多国籍企業の利益を超過利益も含めてALPで配分する事に無理がある事は国際連盟時代から分かっていた筈で原理的には新しい問題ではないが、今、欧米豪の政治家や市民がCbCRのpublic化を求める背景にはALP不信があるのだろう。思い返すと20年程前、とある研究会で院生だった私が「ALPがイカンのです」と述べて「そうは言っても今の国際租税法律家はALPを前提に対話しているのだからALPと付き合わざるを得ない」と諭された。当時はそういう空気だった。ALPは死ぬ、ALPをどう殺していくかが未だ分からないだけだ、というのが現状なのだろう。
 租税実務家及び企業は「ALPを「錦の御旗」(by岡村忠生@岩波講座 現代の法8政府と企業)としてきた国際租税法体系が、合法違法の線引きというレベルではなく、政治的には負けた」という覚悟を持たねばならない。
 念のために言うとサンタマン氏はALP殺すマンを自称していない。サンタマン氏が公言しているのはケイマン殺すマン。だが、サンタマン氏の考えを突き詰めるとALPの否定に至るだろうというのが、私がサンタマン氏をdestroyer of ALPと見る理由だ。
 私見によれば、ALPが失敗した理由は、ALPが勘案するとした3要素「asset, function, risk」のうちのriskだ。riskは法が規律し法的にriskは契約で決まる。DEMPEだとか人的資源で決まるものではない。DEMPEだとかhumanだとか言い始めた時に「riskを勘案要素に含めたのは過ちでした」と御免なさいすべきだった。そしてDEMPEだとかhumanだとかはマルクス経済学の労働価値説(labor theory of value)の発想であり無理があるという事も弁えるべきだ。
 労働価値説的な発想に拠らずにALPを殺す方法の有力な候補と目されていたのがDBCFTだったが結局立法されなかった。なぜDBCFTが立法できなかったのか、DBCFT以外にALPに代わるstory、narrativeが構築されうるのか、正直わからない。
 参考twitter


2023/04-15 Edwin L. Gage & Elain R. Gage, TC Memo 2023-47支払が未だなら控除不可
Edwin L. Gage and Elain R. Gage v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-47 (2023.4.12) (Check Made Out But Not Cashed During the Tax Year Is Not Deductible) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Actual Payment Doctrine (TaxProf Blog 2023.4.17) cf. Brunet v. Sanford & Brooks, 282 U.S. 359, 365 (1931.1.5); Witt v. Fahs, 160 F. Supp. 521 (S.D. Fla. 1956.3.21); Clark v. Commissioner of Internal Revenue, 253 F.2d 745 (3d Cir. 1958.3.13); Vander Poel, Francis & Co. v. Commissioner of Internal Revenue, 8 T.C. 407 (1947.2.25); Estate of Modie J. Spiegel v. Commissioner, 12 T.C. 524 (1949.3.31); Metzger v. Commissioner, 38 F.3d 118 (4th Cir. 1994.9.1)


2023/04-14 蘭ECLI:NL:HR:2023:557利益持分証明不備
Hoge Raad der Nederlanden, ECLI:NL:HR:2023:557, datum uitspraak & publicatie 2023.4.14, Zaaknummer 20/04413 解説IBFD TNS 2023.4.18


2023/04-13 仏462709非課税配当外税控除計算方法
A. Raymond et Cie, Conseil d'Éta, Nº 462709 (2023.4.7) ECLI:FR:CECHR:2023:462709.20230407 解説IBFD TNS 2023.4.17 cf. 463021⇒2022/07-14


2023/04-12 米FedEx, 2023 US Dist LEXIS 57367外税控除
FedEx Corp. v. USA, 2023 U.S. Dist. LEXIS 57367, 131 AFTR 2d 2023-546, Docket No. 20-cv-2794 (U.S. District Court for the Western District of Tennessee, 2023.3.31) 解説Tim Shaw, FedEx Secures Foreign Tax Credit Win in Offset Earnings Battle (Thomson Reuters 2023.4.14) (via twitter)


2023/04-11 David Tice, 160 TC No 8米市民USVI居住者の真正申告だけが時効の引鉄となる
David Tice v. Commissioner of Internal Revenue, 160 T.C. No. 8 (2023.4.10) Docket No. 24983-15 解説IBFD TNS 2023.4.14


2023/04-10 独BFH IX R 11/21離婚後の住宅持分を相手方配偶者に譲渡することは取引として課税対象である
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.14, IX R 11/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.140223.IXR11.21.0; vorgehend FG München, 11. M?rz 2021, Az: 11 K 2405/19 解説BFH Pressmitteilung 2023.4.13 Nummer 023/23 Veräußerung eines Einfamilienhauses nach Ehescheidung


2023/04-09 葡行政最高裁01339/13.0BELRA移転価格上訴方法
Acórdão do Supremo Tribunal Administrativo, 2022.3.22, 01339/13.0BELRA, JSTA000P30760, SAP2023032201339/13 解説IBFD TNS 2023.4.13; Portuguese Transfer Pricing Judgments Must Contradict for Appeal (taxnotes via twitter)


2023/04-08 独BFH IX R 23/21 Delaware州法人出資割合判定における分母:発行済み株式のみ
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.14, IX R 23/21, ECLI:DE:BFH:2023:U.140223.IXR23.21.0; vorgehend FG Nürnberg, 28. April 2021, Az: 5 K 1490/20 解説IBFD TNS 2023.4.12; BFH Pressmitteilung 2023._._ Nummer _/23 __


2023/04-07 9616934 Canada, 2023 CF 432テレビ番組税額控除広告除外の範囲
9616934 Canada Inc. v. Canada, 2023 CF 432 (2023.4.3) T-148-19 T-149-19 T-150-19 解説IBFD TNS 2023.4.11


2023/04-06 Robert L. Drocella & Pamela M. Drocella, TC Summ Op 2023-12夫婦申告における不動産賃貸控除
Robert L. Drocella and Pamela M. Drocella v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2023-12 (2023.4.3) (Couple Can't Deduct Rental Real Estate Losses) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: It Takes More Than Putting In The Hours To Avoid §469 Restrictions (TaxProf Blog 2023.4.10)


2023/04-05 Alon Farhy, 160 TC No 6情報申告懈怠時のIRSの調査罰則権限はない
Alon Farhy v. Commissioner, 160 T.C. No. 6 (2023.4.3) 解説IBFD TNS 2023.4.6


2023/04-04 Herbalife International Singapore, [2023] SGHC 54現物報酬のGST賦課可否
In the General Division of the High Court of the Republic of Singapore, Herbalife International Singapore Pte Ltd v. the Comptroller of Goods and Services Tax, [2023] SGHC 54 (2023.3.6) reversing [2022] SGGST 1⇒2022/08-02 解説IBFD TNS 2023.4.4


2023/04-03 Greatest Common Factor, TC Memo 2023-39法人費用控除否認における法人の属性
Greatest Common Factor v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-39 (2023.3.23) (Corporation's Deductions Denied, Accuracy-Related Penalty Upheld); Techtron Holding, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo 2023-29 (2023.3.9) (Defunct Corporation's Tax Court Petition Is Dismissed) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Attend Carefully To Your Entity Baskets (TaxProf Blog 2023.4.3) cf. Timbron Holdings Corporation v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-31 (2019.4.8)


2023/04-02 みずほ東京高R4.3.10施行令は文理通り解釈するが委任法律の趣旨に沿わない事案では適用しない
第927回租税判例研究会 今村隆2023年4月21日報告 みずほ銀行事件・東京高判令和4年3月10日令和3(行コ)96号金判1649号34頁 一審⇒2022/04-02
 租税特別措置法施行令39条の16第2項1号「請求権勘案保有株式等内国法人が直接に有する外国法人の株式等の数又は金額(当該外国法人が請求権の内容が異なる株式等を発行している場合には、当該外国法人の発行済株式等に、当該外国法人が当該請求権に基づき受けることができる法人税法第23条第1項第1号に規定する剰余金の配当、利益の配当又は剰余金の分配……の額がその総額のうちに占める割合を乗じて計算した数又は金額) 及び請求権勘案間接保有株式等を合計した数又は金額をいう。」
 高裁判旨 「措置法施行令39条の16第2項1号の「外国法人が請求権の内容が異なる株式等を発行している場合」の判断時期」……「措置法施行令39条の16第2項1号……が剰余金の配当等の割合から請求権勘案保有株式等を計算すべき場合として定める「外国法人が請求権の内容が異なる株式等を発行している場合」に該当するか否かの判定は、特定外国子会社等の事業年度終了の時の状況による」
 「本件資金調達スキームが利用された経緯、目的、仕組みからして、控訴人が本件各子SPCの当期純利益から剰余金の配当等を受け得ること、言い換えれば、その当期純利益に対して支配力を有すると評価されるような処理はもともと想定されておらず、現に本件各子SPC事業年度においても、上記の仕組みに従って、本件各子SPCの当期純利益を上回る金額が期中に持株SPCに配当されており、事業年度全体を通じてみても、また、期末時点についてみても、控訴人が上記当期純利益(適用対象金額は同額である。)に対して支配力を有していたとは認められない。そうすると、本件資金調達スキームにおける本件各子SPC事業年度の処理において、内国法人(控訴人)が外国子会社(本件各子SPC)の利益から剰余金の配当等を受け得る支配力を有するというタックス・ヘイブン対策税制の合算課税の合理性を基礎付け、正当化する事情は見いだせないし、また、上記処理に租税回避の目的があることも、客観的に租税回避の事態が生じていると評価すべき事情も認められない。それにもかかわらず、Z税務署長は、前記4(1)の解釈を前提として措置法施行令39条の16第1項、2項の規定を形式的に適用し、本件各子SPC事業年度終了の時には控訴人が本件各子SPCの全株式を保有していたことから、持株割合による請求権勘案保有株式等割合が100%であったとして、控訴人が支配力を有していなかった本件各子SPCの同事業年度の当期純利益から算出された適用対象金額(当期純利益と同額)の全額を本件各子SPCとは別法人である控訴人の所得に合算したものであって、このような扱いは、措置法66条の6の趣旨ないしタックス・ヘイブン対策税制の基本的な制度趣旨や理念に反するものであり、正当化できないというほかない。」
 「本件各子SPC事業年度の本件各子SPCの適用対象金額(当期純利益)に対する控訴人の支配力は存在しないから、その適用対象金額のうちに、控訴人の有する株式等の数に対応するものとして剰余金の配当等の経済的な利益の給付を請求する権利の内容を勘案して控訴人の益金に算入するのが相当な金額(課税対象金額)は存在しないと解するのが、タックス・ヘイブン対策税制の基本的な制度及び理念,そして、これを踏まえた措置法66条の6の趣旨に照らして相当であり、これに反する限度で措置法施行令39条の16第1項、2項を本件に適用することはできない」

 評者は結論及び理由付けに疑問。
 (1)限定解釈でなく適用否定という手法は解釈論の限界を超える。
 (2)配当等を受け得る支配力というprincipleは平21改正後妥当しない。
 (3)内国法人からの流出であり租税回避的でないとは言い難い。
 私からの質問:(1)について。外税控除余裕枠事件・最判平成17年12月19日との比較。レジュメ10頁(a)「文言の縮小解釈」(目的論的解釈?)(b)「個別に適用を否定」(適用違憲みたいな感じ?) 外税控除余裕枠判決(「納付」の広狭という論じ方ではない)は(a)より(b)に近いか否か?もし近いなら本件の(b)を非難しにくいのでは?……外税控除余裕枠判決は(a)を採るべきだった。
 フロアからの質問:66条の6第1項が適用範囲を絞る根拠と高裁判決を読めないか?…読めない。
 フロアからの質問:請求権勘案 期中の支払について手当てする規定が施行令にない。法律と施行令との間に齟齬がある。法律に基づいて考えるべきでは?……保有割合を何かの基準で判定せざるをえない。期中の事情を考慮する条文を作るのは技術的に難しそう。
 フロアからの質問:高橋元立法担当者解説を参照することは租税法律主義違反では?……国会の議事録とかの立法趣旨なら参考になる。今回(や改正税法の全て)はそういう権威はない。とはいえ、私も参照はしている。やむを得ない。高裁判決は国側が出した資料に基づいているので国側も文句を言いにくいのでは。
 フロアからの質問:高裁判決なおがき。66条の6の適用の話をしているかのようで、小見出しは施行令の適用の是非としている。施行令の適用を否定しているだけか?……そうですね。
 フロアからの質問:(2)について。平21改正の高裁判決の処理の仕方は杜撰では?……平21で変わった。変わったけど施行令を形式的に適用してはいけない、と書けるか。日本の課税ベースを浸食しているかという書き方にすべきだったが施行令は相変わらず配当等を受け得る支配力に着目していると理解するのが素直。
 フロアからの質問:「別個の法人格」という判旨は重視するに値しない?……Avi-Yonahなんかはpass-through課税説。わたしは見なし課税と理解している。
 フロアからの質問:6月29日の時点で判断していれば課税対象とならなかったという事実は本件の実質的な結論を導くに当たり重要か?……終了日を変えることはケイマン法上できるだろうけど。期間操作に当たって拙いかも。
 フロアからの質問:適用除外について経済合理性(デンソー)と比較すると本件はどう位置付けられるか?……日産キャプティヴ事件・東京高判令和4年9月14日と本件は似ている。施行令の解釈が問題となっている点で似ている。施行令の解釈において措置法の趣旨をどう見るか、という点で適用除外とは違う事例と理解している。
 フロアからの質問:(3)について。利子の非課税について。合算課税をすると租税特別措置法7条と不整合にならないか?……自己資本増強方法として金融庁にも認められた手法云々。ダブルSPCまで金融庁が認めたかは不明。


2023/04-01 東京地判R4.2.25令元行ウ379商品先物委託契約の訴訟上の和解による解除が通則法23条2項1号の和解にあたるか
第926回租税判例研究会 今本啓介2023年4月7日報告 東京地判令和4年2月25日令和元(行ウ)379号(棄却)(東京高判令和4年10月31日事件番号等不明で維持)
 XはB社(明倫社株式会社。現在の商号はばんせい証券株式会社)と商品先物委託契約(本件委託契約)を締結した。平成11年の本件先物取引に係る利益について申告していなかった(平成12年は所得税の確定申告をしていたもののやはり本件先物取引に係る利益については申告所得に含めていなかった)ので税務署長が所得税の決定の処分及び無申告加算税の賦課決定の処分をした。XはBとの訴訟上の和解(平成29年和解)により本件委託契約が解除され、本件先物取引の効力も失われたので、本件各更正の請求をした。
 争点 平成29年和解が国税通則法23条2項1号「判決と同一の効力を有する和解」に当たるか。
 判旨 請求棄却
 「国税通則法23条2項1号は,……納税者において,申告時には予測し得なかった事態その他やむを得ない事由が後発的に生じたため課税標準等又は税額等の計算の基礎に変更をきたし,税額の減額をすべき場合に,法定申告期限から1年(前記改正前)を経過していることを理由に更正の請求を認めないとすると,帰責事由のない納税者に酷な結果となることから,例外的に更正の請求を認めて納税者の保護を拡充しようとしたものであ……る。」
 「もっとも,国税通則法23条2項1号の上記のような趣旨からすれば,訴訟上の和解の条項中に納税者の権利関係等を変更する旨の記載がされていたとしても,それが,専ら租税負担を回避する目的で,実体とは異なる内容を記載したものであって,その実質において客観的,合理的理由を欠き,真実は権利関係等の変動がないような場合には,当該訴訟上の和解は,同号の『判決と同一の効力を有する和解』には当たらないと解するのが相当である。」

 報告者は判旨賛成。(レジュメ6頁註4第1文は誤記)
 私からの質問:(1)23条2項1号の「判決」「和解」を(a)縮小解釈することが許されるという筋か?(b)縮小解釈ではないという筋か?(c)浜名湖競艇場用地・最判昭和63年7月19日判時1290号56頁の筋か?(d)手続要件の解釈は実体要件の解釈と違うという筋か?…趣旨に基づく。(b)。
 (2)「実体と異なる内容」の和解とは、どういう想定か?「実体」はXとBとの間の合意で決められるのでは?「和解」の真正性より、23条2項1号「その事実が当該計算の基礎と異なる」で判決を書けばよかったのでは?…当事者間の合意でも変えられない「実体」がある。
 フロアからの質問:「判決」「和解」が限定されるのは何故?…趣旨に基づく。…合意ではなく「判決」「和解」という処分的な性質に23条は着目しているのかなあ?民事の判決は事実を扱わず権利義務関係だけを扱う。…租税法学は事実関係と権利関係を安易に混同して用いていますね。反省しましょう。…「和解」の既判力は考えた事例がない。問題になるのは執行力だけ。
 フロアからの質問:真正判決要件…取引が無かったことにするから税負担を元に戻してほしいというのは変かね?…今回は平成29年和解を以てしても平成11年12年の所得は変わらない。
 フロアからの質問:経済的成果喪失要件。納税者は何をすれば経済的成果を喪失したことになるのか?…難しいと思う。…とすると本件で原状回復の手段が全くないということですかね。…そうですね。和解で消えるのはXとBとの間の委託契約(問屋契約)だけであって商品先物取引に係る損益のXへの帰属は消えない。
 フロアからの質問:23条2項1号認容例あまりないについて、裁判で納税者が勝つ例が少ないだけで、実務上同号適用事例があまりないということまでは含意しませんね。…しません。
 フロアからの質問:本判決の決め手はアイウどれ?…ウは不要。イは補助的に必要。…ウは結論も併記しているのでは?…そうですね。
 フロアからの質問:平成19年和解は損害の賠償という内容になっている。解決金。平成29年和解は表現方法を変えただけ。内容が重複している。本件のようなものが救われないのかというモヤモヤはどう考えたらよいだろう?…期間計算主義の弊害だろう。


2023/03-41 西ECLI:ES:AN:2023:948スイス法人濫用対策規定適用可否
Audiencia Nacional. Sala de lo Contencioso, SAN 948/2023 - ECLI:ES:AN:2023:948 (2023.3.2) 解説IBFD TNS 2023.3.31


2023/03-40 葡762/09.0BESNT支払使用料控除
Tribunal Central Administrativo Sul 762/09.0BESNT 2023.3.2 解説IBFD TNS 2023.3.31


2023/03-39 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners LLP, [2023] EWHC 590 (Comm)デンマーク執行共助
Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners LLP, [2023] EWHC 590 (Comm) (2023.3.24) 解説IBFD TNS 2023.3.29


2023/03-38 西憲法裁判所1258-2023個人連帯富裕税違憲審査開始
Tribunal Constitucional, Recurso de inconstitucionalidad n.º 1258-2023, nota informativa Nº 22/2023 on 2023.3.21, announced on 2023.3.25 in BOE-A-2023-7655 解説IBFD TNS 2023.3.28


2023/03-37 JMR Gestão de Empresas de Retalho, 657/07.1 BELSB移転価格
JMR Gestão de Empresas de Retalho, SGPS, S.A. v. Fazenda Pública, Acórdão do Tribunal Central Administrativo Sul, 657/07.1 BELSB (2023.2.16) 解説IBFD TNS 2023.3.28


2023/03-36 Thomas Shands, 160 T.C. No. 5公益通報者
Thomas Shands v. Commissioner, 160 T.C. No. 5 (2023.3.8) Docket No. 13499-16W (Whistleblower Case Dismissed for Lack of Jurisdiction)解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Whistleblower Who Blew Too Hard (TaxProf Blog 2023.3.27) cf. Raymond Cohen v. Commissioner, 139 T.C. 299 (2012.10.9) Docket No. 26925-11W aff’d without reported opinion, 550 Fed.Appx. 10 (D.C. Cir. 2014); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Whistleblowers Do Not Get To Work The Case, (TaxProf Blog 2019.11.18); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: How The Court Reviews Whistleblower Office Decisions (TaxProf Blog 2019.12.2); Keith Fogg, D.C. Circuit Narrows Tax Court Whistleblower Award Jurisdiction (Procedurally Taxing 2022.1.24); Keith Fogg, Tax Court Vacates at Least 40 Dismissals of Whistleblower Cases (Procedurally Taxing 2022.9.12)


2023/03-35 独BFH XI R 29/22 (XI R 16/18), V R 20/22 (V R 40/19)売上税(付加価値税)における連結
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.1.18, XI R 29/22 (XI R 16/18), ECLI:DE:BFH:2023:U.180123.XIR29.22.0; vorgehend Schleswig-Holsteinisches Finanzgericht, 06. Februar 2018, Az: 4 K 35/17; Bundesfinanzhof Beschluss EuGH-Vorlage vom 2023.1.26, V R 20/22 (V R 40/19), ECLI:DE:BFH:2023:VE.260123.VR20.22.0; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht, 16. Oktober 2019, Az: 5 K 309/17 解説BFH Pressmitteilung 2023.3.23 Nummer 019/23 Organschaft im Umsatzsteuerrecht


2023/03-34 HFFX LLP, Christopher Shucksmith, [2023] UKUT 73繰延報酬
HFFX LLP, Christopher Shucksmith and others v HMRC, [2023] UKUT 73 (TCC) (2023.3.20) cf. Braganza v BP Shipping Ltd, [2015] UKSC 17 (2015.3.18) on appeal from [2013] EWCA Civ 230 解説IBFD TNS 2023.3.23


2023/03-33 西ECLI:ES:AN:2023:773西法人から米法人への配当支払に係る1%源泉徴収税
Audiencia Nacional. Sala de lo Contencioso, Roj: SAN 773/2023 - ECLI:ES:AN:2023:773 (2023.2.13) 解説IBFD TNS 2023.3.23


2023/03-32 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2023:226瑞関連会社との移転価格
Parket bij de Hoge Raad, Datum uitspraak 24-02-2023, Datum publicatie 17-03-2023, Zaaknummer 22/01909,22/03307, 法務官Wattel意見ECLI:NL:PHR:2023:226 解説IBFD TNS 2023.3.23


2023/03-31 モーリシャスARC/IT/677-15; ARC/IT/441-16資本控除主張時期選択
Assessment Review Committee, Mauritius Freeport Development Co. Ltd v. The Director General, Mauritius Revenue Authority ARC/IT/677-15; ARC/IT/441-16 (2023.3.9)(未入手) 解説IBFD TNS 2023.3.23


2023/03-30 エクアドル国家裁判所01-2023特別消費税の課税標準決定における加重法の可否
La Corte Nacional de Justicia, Resolución No. 01-2023, published on 2023.3.3 解説IBFD TNS 2023.3.23


2023/03-29 仏国務院452718仏UAE租税条約下の二重課税救済方法
Conseil d'État, Nº 452718, 2023.3.20 ECLI:FR:CECHR:2023:452718.20230320解説IBFD TNS 2023.3.22


2023/03-28 Lundy&Tanya Nath TC Memo 2023-22 & Kevin B Cheam & Julie Lim TC Memo 2023-23記録保存
Lundy Nath and Tanya Nath v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-22 (2023.2.27) (Advances on Future Earnings Are Taxable When Received) and Kevin B. Cheam and Julie Lim v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-23 (2023.2.27) (Couple Had Unreported Gross Receipts From Grocery Business) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Another Reason To Keep Good Records (TaxProf Blog 2023.3.20) cf. David G. Clayton v. Commissioner, 102 T.C 632 (1994.4.18); Ragnhild A. Westby v. Commissioner, T.C. Memo. 2004-179 (2004.8.3); R. Jan Roberts v. Commissioner, 62 T.C. 834 (1974.9.23)


2023/03-27 Trafigura Trading, 29 F.4th 286輸出原油非課税
Trafigura Trading LLC v. USA, 29 F.4th 286, 5th Circuit, Case No. 21-20127 (2022.3.24); Action on Decision (IRB 2023/10) (2023.3.6) 解説IBFD TNS 2023.3.20


2023/03-26 独BFH IV R 21/19撤回可能条項付会社負担年金掛金控除可否は労働裁判所判例の定義による
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.12.6, IV R 21/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.061222.IVR21.19.0; vorgehend FG Düsseldorf, 29. Mai 2019, Az: 15 K 736/16 F 解説BFH Pressmitteilung 2023.3.16 Nummer 018/23 BFH konkretisiert Rechtsprechung zu steuerschädlichen Vorbehalten in Bezug auf eine Pensionszusage


2023/03-25 瑞A-1954/2022債権放棄が隠れた利益分配であるとされた事例
Schweizerisches Bundesverwaltungsgericht Urteil vom 2023.2.16 A-1954/2022 解説Debt Waiver for Turnaround Is Hidden Dividend, Swiss Court Says (2023.3.15 via twitter); IBFD TNS 2023.3.16


2023/03-24 加BC最高裁Hootsuite, 2023 BCSC 358クラウドコンピューティング製品売上税非課税
Supreme Court of Britich Columbia, Hootsuite, Inc. v. British Columbia (Finance), 2023 BCSC 358 (2023.3.10) 解説IBFD TNS 2023.3.16


2023/03-23 モーリシャス最高裁Innodis [2023 SCJ 73]見なし利子所得課税
Mauritius Supreme Court, Innodis Ltd v The Director General, The Mauritius Revenue Authority (Customs Department) [2023 SCJ 73] (2023.2.21)(未)解説IBFD TNS 2023.3.15


2023/03-22 伯連邦最高裁ADI 5869墓地に係る地方役務税は合憲
Supremo Tribunal Federal: Ação Direta de Inconstitucionalidade: ADI 5869 (2023.2.22)(2018.1.18)解説IBFD TNS 2023.3.15市町村役務税Imposto Sobre Serviços de Qualquer Natureza


2023/03-21 洪欧(Application no. 36345/16)脱税者表公表はプライバシー権侵害:判例変更
L.B. v. HUNGARY (Application no. 36345/16) (2023.3.9)←2021.1.12の判断から変更 解説IBFD TNS 2021.1.22; IBFD TNS 2023.3.14


2023/03-20 伯連邦最高裁RE 1.367.071貿易会社貨物運輸役務収入は社会補償税課税対象収益不算入
Supremo Tribunal Federal: Embargos de Divergência em Recurso Extraordinário 1.367.071 (2023.2.22)(未)解説IBFD TNS 2020.3.10; IBFD TNS 2023.3.14


2023/03-19 Tanisha Trice, TC Memo 2023-15第三者報告
Tanisha Trice v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-15 (2023.2.13) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Inherent Unreliability Of Third-Party Reporting (TaxProf Blog 2023.3.13) cf. Portillo v. Commissioner, 932 F.2d 1128 (5th Cir. 1991.6.11); Parker v. Commissioner, 117 F.3d 785 (5th Cir. 1997.5.13); Old Colony Trust Co. v. Commissioner, 279 U.S. 716 (1929.6.3)


2023/03-18 仏国務院Natixis, 456349外国税額控除繰越否認
Natixis, Conseil d'État Decision Nº 456349 (2023.3.8) ECLI:FR:CECHR:2023:456349.20230308 (analyse) 解説IBFD TNS 2023.3.13 2008-2011年に仏法人が赤字だったので外国税額控除を利用できなかったところ2012年に黒字になり繰越そうとしたが認められなかった。


2023/03-17 米GA Gwinnett v Netflix, 2023 Ga App LEXIS 120消費者テレビ選択法にNetflix税は違反
Gwinnett County, Georgia; City of Brookhaven, Georgia, and Unified Government of Athens-Clark County, Georgia v. Netflix, Inc., Hulu, LLC, Disney DTC LLC, DirecTV, LLC, Dish Network Corp., and Dish Network L.L.C., 2023 Ga. App. LEXIS 120, Georgia Court of Appeals decision on 2023.3.8←2021/07-19 cf. O.C.G.A. § 36-76-6: Georgia's Consumer Choice for Television Act 解説IBFD TNS 2023.3.13


2023/03-16 Volkerrail, [2023] EWCA Civ 210蘭欠損金グループ会社利用制限のTFEU 49条違反性
Volkerrail v HMRC, [2023] EWCA Civ 210 (2023.3.1) Case No: CA-2022-001053, CA-2022-001054 ←[2022] UKUT 78 (TCC) (2022/03-38)解説IBFD TNS 2023.3.10


2023/03-15 独BFH I R 53/19株主たる外国法人が国内法人に拠出した金員が株主に返還される際の通知は株主へではない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.12.21, I R 53/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.211222.IR53.19.0; KStG § 27 Abs 2, FGO § 40 Abs 2, AO § 166, EStG § 20 Abs 1 Nr 1 S 3, KStG VZ 2007; vorgehend Schleswig-Holsteinisches Finanzgericht, 19. September 2019, Az: 1 K 73/18 解説BFH Pressmitteilung 2023.3.9 Nummer 017/23 Steuerliches Einlagekonto: Keine Anfechtungsbefugnis des Gesellschafters


2023/03-14 独欧RWE POWER (C-571/21)物品税:発電関連電力非課税の範囲
RWE POWER (C-571/21) Advocate General Athanasios Rantos 2022.10.13; Judgment 2023.3.9解説IBFD TNS 2021.12.7; IBFD TNS 2022.10.13; IBFD TNS 2023.3.9


2023/03-13 蘭ECLI:NL:HR:2023:330グループ企業ハブ会社からの借入れに係る利子控除容認
Hoge Raad, 2023.3.3, Zaaknummer 21/00299, ECLI:NL:HR:2023:330, 原審ECLI:NL:GHSHE:2020:4019解説IBFD TNS 2023.3.9


2023/03-12 独BFH VIII R 21/19英銀行が独銀行配当請求権を米銀行に販売→独非課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.11.15, VIII R 21/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.151122.VIIIR21.19.0; EStG § 20 Abs 1 Nr 1, EStG § 20 Abs 2 S 1 Nr 2 Buchst a S 2, EStG § 44 Abs 1 S 3, EStG § 43 Abs 1 S 1 Nr 1a, EStG § 49 Abs 1 Nr 5 Buchst a, AO § 42, AO § 168 S 1, EStG § 20 Abs 2 S 1 Nr 2 Buchst a S 2, EStG § 49 Abs 1 Nr 5 Buchst a S 2, EStG § 49 Abs 1 Nr 5 Buchst a S 2, UntStRefG 2008, KroatienAnpG, FGO § 40 Abs 2, EStG VZ 2013; vorgehend Hessisches Finanzgericht , 17. Mai 2019, Az: 4 K 720/16 解説No German Tax Due on U.K. Bank's Dividend Sale to U.S. Bank (2023.3.3 via twitter); IBFD TNS 2023.3.6; BFH Pressmitteilung 2023.3._ Nummer 01_/23


2023/03-11 Delaware v. Pennsylvania et al., 2023 U.S. LEXIS 1037デラウェア州敗訴:富豪未申告財産
Delaware v. Pennsylvania et al., 2023 U.S. LEXIS 1037; _ S.Ct. _; 2023 WL 2247231, US Supreme Court, Nos. 145, Orig. & 146, Orig. (decided 2023.2.28) 解説IBFD TNS 2023.3.3


2023/03-10 蘭ECLI:NL:GHSHE:2023:466蘭白租税条約年金所得居住地国課税
Gerechtshof 's-Hertogenbosch, Datum uitspraak 01-02-2023, Datum publicatie 01-03-2023, Zaaknummer 21/00618 tot en met 21/00621, ECLI:NL:GHSHE:2023:466, Eerste aanleg: Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 04-03-2021, Datum publicatie 16-03-2021, Zaaknummer AWB - 20 _ 4786 tm 20_4789, ECLI:NL:RBZWB:2021:906 解説IBFD TNS 2023.3.3


2023/03-09 独BFH I R 11/20ストックオプション所得源泉を勤務国按分
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.12.21 I R 11/20 ECLI:DE:BFH:2022:U.211222.IR11.20.0 EStG § 19 Abs 1 S 1 Nr 1, DBA USA 1989/2008 Art 4, DBA USA 1989/2008 Art 15 Abs 1 S 1, EStG § 11 Abs 1 S 1, EStG VZ 2011; vorgehend Finanzgericht Baden-Württemberg , 21. Mai 2019, Az: 6 K 488/17 解説IBFD TNS 2023.3.3; BFH Pressmitteilung 2023.3._ Nummer 01_/23


2023/03-08 Alexandru Bittner, 2023 US LEXIS 1038 FBAR penalties apply per form
Alexandru Bittner v. USA, 2023 U.S. LEXIS 1038, Docket No. 21-1195 (2023.2.28)←2021/12-09 解説IBFD TNS 2023.3.1; Supreme Court Hands Huge Victory to Non-Willful FBAR Violators (2023.3.1 via twitter; Congressional Research Service, Supreme Court Rules Against IRS on Foreign Account Reporting Penalties (LSB10938) (2023.3.20)


2023/03-07 ケニア高裁 年金一括引出30%税停止
Kenya High Court 2023.3.3(?)未入手 解説IBFD TNS 2023.3.1


2023/03-06 独BFH II R 37/19瑞居住被相続人がミュンヘンの財産を米居住姪に遺贈:相続税非課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.11.23 II R 37/19 ECLI:DE:BFH:2022:U.231122.IIR37.19.0 BGB § 1939, BGB § 2147, BewG § 121 Nr 2, ErbStG § 1 Abs 1 Nr 1, ErbStG § 2 Abs 1 Nr 3 S 1, ErbStG § 3 Abs 1 Nr 1; vorgehend FG München, 10. Juli 2019, Az: 4 K 174/16 解説BFH Pressmitteilung 2023.2.28 Nummer 014/23 Keine Erbschaftsteuer bei Erwerb durch ausländisches Vermächtnis


2023/03-05 独BFH IX R 3/22暗号通貨譲渡益は課税対象である
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.2.14 IX R 3/22 ECLI:DE:BFH:2023:U.140223.IXR3.22.0 EStG § 22 Nr 2, EStG § 23 Abs 1 S 1 Nr 2, AO § 39 Abs 1, GG Art 3 Abs 1, EStG VZ 2017; vorgehend FG Köln, 25. November 2021, Az: 14 K 1178/20 E 解説BFH Pressmitteilung 2023.2.28 Nummer 013/23 Veräußerungsgewinne bei Kryptowährungen steuerpflichtig


2023/03-04 米PA Synthes USA HQ, 2023 Pa. LEXIS 230売上配賦還付訴訟
Synthes USA HQ, Inc. v. Commonwealth of Pennsylvania, 2023 Pa. LEXIS 230, Pennsylvania Supreme Court No. 11-MAP-2021 (2023.2.22) 解説Pennsylvania Supreme Court Agrees With DOR in Apportionment Case (2023.2.23 via twitter); IBFD TNS 2023.2.28


2023/03-03 Michel Foix, etc., 2023 FCA 38 Watch4Net配当に係る租税回避対策
Michel Foix, Nicolas Souty & Sonia Lebel v. His Majesty The King, Canada, (2023 FCA 38) (2023.2.20)→2024/03-12 解説IBFD TNS 2023.2.28


2023/03-02 キヨタ東京地R4.3.2平30行ウ87来料加工貿易で所在地国基準ではなく管理支配基準不充足とされた事例
第925回租税判例研究会 長戸貴之2023年3月17日報告 キヨタ株式会社事件・東京地判令和4年3月2日平成30(行ウ)87号(棄却)(東京高判令和4年11月17日判例集未登載控訴棄却、確定)
 X社(金属材料・部品の販売等を営む日本法人)の香港子会社(「冶金香港」。X社が30%保有。別の日本法人が40%、10%、10%保有、日本居住者故人が10%保有)が租税特別措置法66条の6(タックスヘイヴン対策税制)の適用対象かが争われた事例。(cf.来料加工貿易に関し所在地国基準充足可能性を広げる平成29年度税制改正。本件とは関わらない)
 「冶金香港が取り扱う粉末冶金製品は,冶金香港の設立以来,一貫して,[中国広東省]東莞[トンガンDongGuan]市に所在する冶金香港専用の工場(…「東莞工場」という。)で製造された焼結部品のみであり,これらの焼結部品は,本件各事業年度(香港)を通じ,基本的に,ユーザーからの引き合いを獲得した清田佐野初,小西機電又は寺師香港(以下「香港三商社」という。)からの注文を受けて東莞工場において製造され,製造された焼結部品は香港三商社に販売され,東莞工場から直接,香港三商社に納品された後,香港三商社からユーザーに販売・納品されていた。」
 争点1:冶金香港は管理支配基準を満たさないか。
 争点2:更正通知書未記載の所在地国基準又は非関連者基準を満たさない旨の主張を被告は追加できるか。
 争点3:所在地国基準と非関連者基準の何れが適用されるか、また、満たさないか。
 争点4:書面添付等要件追完の可否。
 争点5:書面添付等要件非充足を理由とした租特66条の6適用は信義則違反か。
 争点6:調査手続の手続的違法により更正処分等が違法となるか。

判旨 争点1:「管理支配基準を満たすか否かについては,当該特定外国子会社等が,事業の管理,支配及び運営を独立企業として本店所在地国において自ら行っているか否かによって判断すべきであり,事業の管理,支配及び運営を本店所在地において自ら行っているといえるか否かについては、事業の実態を踏まえ,その事業上の意思決定やこれに基づく経営管理活動が本店所在地国において経常的にされているか否かを,株主総会や取締役会(香港法人においては董事会)の開催状況,各役員の職務執行の状況,会計記録の作成・保管の状況その他経営資源の管理の状況等を総合的に勘案して判断するのが相当である。」[控訴審で補正してデンソー・最三小判平成29年10月24日民集71巻8号1522頁を参照]
 「管理支配基準を満たすには,特定外国子会社等が,その本店又は主たる事務所の所在する「地域」と同一の「地域」において,自ら管理,支配及び運営を行っていることが必要になる」。「香港は,本件各事業年度(香港)を通じ,外国子会社合算税制の適用上,租税の負担が著しく低く定められた「地域」に該当し,同一の経済圏であるか否かにかかわらず,中国本土とは異なる「地域」に該当していた」。
 「冶金香港の株主総会及び董事会は,本件各事業年度(香港)を通じ,いずれも書面決議により行われているところ……,香港会社法によれば,株主総会決議及び董事会決議は,任期満了前の監査役又は董事の解任決議を除き,書面決議によることができるから……,本件各事業年度(香港)における冶金香港の株主総会決議及び董事会決議は,いずれも香港会社法上,有効にされていたとはいえる。[改行] しかし,管理支配基準が,独立企業としての実体を備え,本店所在地国において事業活動を行うことに十分な経済合理性があるといえるか否かを企業の機能面に着目して検討する基準であることを踏まえると,管理支配基準を満たしているか否かの判断においては,株主や董事による意思決定が実際に本店所在地国である香港において行われたといえるか否かが重要な考慮要素になるといえるところ,本件各事業年度(香港)における冶金香港の株主総会及び董事会の各書面決議は,いずれもその構成員が香港に参集することなく書面の持ち回りにより行われたものであるから……,これらの書面決議に係る意思決定の内容が香港において実質的に協議され,決められていたものと評価することはできない。」
 「冶金香港は,本件各事業年度(香港)を通じ,独立した企業としての実体を有するものの,その事業の実態に照らすと,事業上の意思決定及びそれに基づく経営管理活動は,東莞工場に常駐するF又はGにより,東莞工場と一体のものとして経常的に行われていたといえるから,本件各事業年度(香港)における冶金香港は,本店所在地である香港ではなく,東莞工場の所在する中国本土において,自ら管理,支配及び運営をしていた」。[控訴審で補正されている]

 争点2〜5の裁判所の判断は無し。争点6の裁判所の判断はあるが省略。

 私からの質問:平成21年改正前後で過大包摂か否かの線引きは不変、という立論の余地はあるか?……考えてなかった。
 私からの質問:仮に実体規準・所在地国基準を満たすが管理支配が現地でない事例があったとしたらマズいのか?……管理支配要件も現地で事業をしていることを確かにするための要素、という位置付け。現在の通信環境では不当な要件となっているとみる余地もあるが。
 フロアからの質問:過大包摂とは何ですか?……報告者はparkingとmilkingとで区別。来料加工はparking事例。
 フロアからの質問:一審と二審で表現が違うのは何故?……一審は原告主張に対して誠実だと思う。二審でデンソーを引用しているがメリハリがない(着眼点が分かりにくい。無難ではある)。
 フロアからの質問:書面添付要件……政令レベルではなく法律レベルの要件だと納税者を勝たせるのは難しい。
 フロアからの質問:机二つ分。実体基準についてレンタル・オフィス・スペース事件・東京地判平成24年10月11日平成22(行ウ)725号請求認容・東京高判平成25年5月29日控訴棄却確定と同じだから争いにならなかったのか?……本件でC1が常駐している。……常駐とまでは認定し難いかも。W1が非常勤では居た。
 フロアからの質問:書面添付要件追完の可否について宥恕してもよいと考えているか?……宥恕すべきとも思ってない。証拠の不在の立証責任まで課税庁が負うとまでは考えなくてよいのでは(主観的な立証責任は納税者に移る)。
 フロアからの質問:来料加工について所在地国基準が立法的に解決されたように管理支配要件も立法的に解決されていくか?……厳しい。
 フロアからの質問:管理支配は二者択一でないという主張は現行法にも当てはまるか?……当てはまる。……判決は二者択一と考えているのでは?香港法人と中国法人の経営は一体になってしまうか?
 フロアからの質問:仕入……判決は焦点を当ててない。顧客との営業活動は注目している。


2023/03-01 東京高判R3.9.30令2行コ260特定民間国外債利子非課税要件たる利子受領者確認書提出期限徒過
第924回租税判例研究会 本田光宏2023年3月3日報告 三井住友信託銀行事件・東京高判令和3年9月30日訟月68巻6号537頁令和2(行コ)260号棄却(原審東京地判令和2年12月1日訟月68巻6号561頁平成31(行ウ)189号棄却)(上告不受理最一小決令和4(行ツ)45号等)
 X社(発行時の中央三井信託銀行を平成24年4月1日に三井住友信託銀行が合併した)が平成17年2月24日に額面総額8.5億米ドルの本件社債(「Perpetual Subordinated Notes」)を発行した。X社は本件各利払日(平成25年4月15日、10月15日26年4月15日、10月15日、27年4月15日)に非居住者等に本件各利子を支払った。X社が利子受領者確認書を提出したのは平成30年5月28日であった。平成30年5月29日、課税庁はX社に源泉所得是等の納付を求め本件各納税告知処分等(不納付加算税含む)をした。
 措置法6条4項:非居住者等が非課税適用申告書を提出した場合の利子非課税  措置法6条6項(現7項):非課税適用申告書が税務署長に提出されたら利子支払者受領時に提出があったものとみなす。  措置法6条7項(現10項):利子支払者が利子受領者確認書を提出した場合の利子非課税  措置法施行令3条の2の2第13項(現14項):非課税適用申告書の提出期限  措置法施行令3条の2の2第27項(現14項):利子受領者確認書の提出期限
 争点 特定民間国外債の利子に係る源泉所得税等につき,利子受領者確認書を措置法施行令3条の2の2第27項所定の期日までに納税地の所轄税務署長に提出することが,措置法6条7項所定の非課税規定の適用を受ける要件となるか否か
 一審は要件であると判断し控訴審も維持した。
 判旨 一審「措置法6条7項の適用を受けるには措置法施行令3条の2の2第27項で定める提出期限までに利子受領者確認書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならないと解するのが文理に沿った解釈である」。「措置法施行令3条の2の2第27項の定める提出期限を徒過した後に利子受領者確認書を提出した場合であっても措置法6条7項の適用を受けると解すると,特定民間国外債の利子に係る源泉所得税等についていつまでも法律関係が確定しないこととなるため,その適用要件として提出期限を設ける必要があり,同項自体がそのことを当然に予定している」。「措置法6条13項が,一般的又は包括的に課税要件等の定めを政令に委任していると解される場合には,措置法施行令3条の2の2第27項所定の提出期限が措置法6条7項の適用要件であると解することはできない。」「措置法6条13項は,同条7項の適用要件として,利子受領者確認書の提出という基本的事項が法律で定められていることを前提に,その提出の時期等の手続の細目について,政令に委任する趣旨の規定である」。
 控訴審 「非課税適用申告書又は利子受領者確認書の所轄税務署長に対する提出が非課税措置の適用のための手続要件である」。「7項の場合には、利子に係る所得税等の源泉徴収義務を負う利子支払者は、保管支払取扱者から利子受領者情報の通知を受けることによって、利子受領者情報に係る非居住者等には源泉徴収義務がないことを把握し、所轄税務署長に対し、自らが利子の支払を行う際に作成した利子受領者確認書を提出すれば、利子の支払の時に遡って源泉徴収義務がないことが確定することになる。[改行] このように解するならば、利子支払者において、当該非居住者等の利子に係る所得税等の源泉徴収義務の有無を判断することや利子支払の際に所定の源泉徴収を行うことに支障を来すことはなく、非課税適用申告書又は利子受領者確認書が提出されるまでの間、当該非居住者等の利子に係る所得税等の源泉徴収義務が確定しない状況が生じることになるにすぎない。」

 参考:協同組合員登録免許税軽減事件・千葉地判平成7年2月22日行集46巻10=11号1057頁・東京高判平成7年11月28日行集46巻10=11号1046頁(ケースブック租税法5版52頁)「ある事項を課税要件として追加するものかどうかについて法律に明文の規定がない場合、通常はその事項は課税要件ではない」
 参考:登録免許税震災特例事件・神戸地判平成12年3月28日訟月48巻6号1519頁・大阪高判平成12年10月24日訟月48巻6号1534頁 「法律が手続的課税要件の内容を明文で規定までしていなくとも、……法律が委任内容を限定していると解される場合には、その範囲で定められた省令は有効」
 報告者は判旨賛成(理由付けに一部異論)
 私の質問:協同組合員登録免許税軽減事件判旨は登録免許税震災特例事件判旨によって塗り替えられたか?……協同組合員登録免許税軽減事件判旨は死文化してない。近年は委任規定がしっかりしている。
 私の質問:一審資料23頁「提出期限を設ける必要があり」は施行令に期限が書いてあることから逆算された「必要」性なのでは?……源泉徴収の仕組みから法律の解釈として必要性がいえる。
 フロアからの質問:要件か否か、裁判例も安定してないように見える。CFC税制とかPE課税とか。……適用要件(適用除外要件)の実体面を鑑みずに書面だけで判断されると違和感がある。本件は本人確認手続きなので手続としての重要性が高い。条約適用要件の場合は、国内法と違う。
 フロアからの質問:なぜ提出が遅れたのか?……吸収合併を挟んだからかも。
 フロアからの質問:一審と控訴審は違いますか?……控訴審判決は追加。規定の趣旨まで言及し丁寧。
 フロアからの質問:求償権行使しないと一審に書いてある趣旨は?契約解釈の問題にとどまるのでは?……国と源泉徴収納付義務者と、源泉徴収納付義務者と所得稼得者は、別、という建付。契約がなくても求償は難しい。
 フロアからの質問:控訴審「極めて容易な作業」は余事記載か?……X社の責めに帰せないとするような事情は認定できないというだけ。正当な理由があったとしても源泉徴収納付義務がなくなるわけではない。
 フロアからの質問:東京地判平成27年5月28日訟月63巻4号1252頁(PEに関して)で要件でないとされたことと本件との違いは?……条約のあくまで実施手続。要件化できない。本件では確かに法律に明記されていないけど法律と施行令あわせて見て適用要件と位置付けられると理解した。……租税条約だから違うというのが理由になるのか未だ納得はできてない。
 フロアからの意見:利子の支払が特殊な事案。PEの話は、条約だから違うという話ではないだろう、と思う。
 フロアからの質問:措置法6条は受領者非課税規定だが、それによって源泉徴収納付義務がなくなるという構造はどう説明できるか?(藤岡祐治評釈)……生保年金・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁の射程の話。国内源泉所得を構成しない。日光貿易・最判平成4年2月18日民集46巻2号77頁とは抵触しない。  フロアからの質問:利子支払時に遡って源泉徴収納付義務がなくなると一審が言わず控訴審が明言した趣旨は?……遡るという表現に報告者も違和感を抱いた。擬制規定なので見なすといえば済んだ話であるように思う。利子支払時の自動確定を調整しているのが措置法6条6項なのかなと理解している。……フロアの別の意見:控訴審は6項が適用されると明記している。  フロアからの質問:本人確認制度の位置付け。


2023/02-28 Sydney Ann Chaney Thomas, 160 TC No 4善意配偶者救済におけるブログ記事の証拠能力
Sydney Ann Chaney Thomas v. Commissioner, 160 T.C. No. 4 (2023.2.13) (Blog Posts Were Newly Discovered Evidence in Spousal Relief Case) cf. DelPonte2022/05-17 cf. Kechijian v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-127 (2022.12.28) (Innocent Spouse Claim Barred by Previous Suit, Tax Court Finds) cf. Francel v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-35 (2019.4.10) cf. Robinette v. Commissioner, 123 T.C. 85 (2004.7.20); 439 F.3d 455 (8th Cir. 2006.3.8) cf. Keller v. Commissioner, 568 F.3d 710 (9th Cir. 2009.6.3) cf. Jonson2022/11-15 cf. Porter2022/11-15 cf. Wilson2022/11-15 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The New Evidence Rule In Spousal Relief Cases (TaxProf Blog 2023.2.27)


2023/02-27 Ampol和解:移転価格
Ampol Limited: ATO settles dispute over Singapore hub (2023.2.20) settlement for $ 157 million 解説Ampol Settles Australian Transfer Pricing Issue for $109 Million 2023.2.22 (via twitter); IBFD TNS 2023.2.27


2023/02-26 独欧加BA (C-670/21)住宅目的賃貸不動産相続税10%非課税のEU法(資本移動の自由)適合性
BA v. Finanzamt X (C-670/21) Advocate General Collins opinion ECLI:EU:C:2023:89 (2023.2.9); Judgment () 解説IBFD TNS 2022.2.7; IBFD TNS 2023.2.24


2023/02-25 独欧RF (C-15/22)開発補助労働者所得税免除適格
RF v Finanzamt G (C-15/22) Advocate General Medina opinion ECLI:EU:C:2023:92 (2023.2.9); Judgment (2023.9.7) 解説IBFD TNS 2022.4.20; IBFD TNS 2023.2.24


2023/02-24 独BFH VI R 25/20住宅の庭を障碍者用に改装する費用は例外的な費用であり控除できない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.10.26 VI R 25/20 ECLI:DE:BFH:2022:U.261022.VIR25.20.0 EStG § 33 Abs 1, EStG § 33 Abs 2 S 1, EStG VZ 2016; vorgehend FG Münster, 2020.1.15, Az: 7 K 2740/18 E 解説BFH Pressmitteilung 2023.2.23 Nummer 010/23 Behindertengerechter Gartenumbau keine außergewöhnliche Belastung


2023/02-23 News Corp UK & Ireland, [2023] UKSC 7デジタル新聞VAT標準税率
News Corp UK & Ireland Ltd v HMRC, [2021] EWCA Civ 91 (2021.1.28); [2023] UKSC 7 (2023.2.22) ←2020/01-04 解説IBFD TNS 2023.2.23


2023/02-22 Blake M. Adams, 160 TC No 1パスポート取消
Blake M. Adams v. Commissioner, 160 T.C. No. 1 (2023.1.24) (Tax Court Can't Review Underlying Tax Liability in Passport Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Limited Review Of Passport Revocation Certifications (TaxProf Blog 2023.2.21)


2023/02-21 ペルー憲法裁判所Sentencia 10/2023期限到来前課税調査機関利子税制限
Tribunal Constitucional, Pleno. Sentencia 10/2023 (2023.2.11公開) 解説IBFD TNS 2023.2.21


2023/02-20 パキスタン最高裁C.P.3282-L高所得者超過税
C.P.3282-L, 3401-L TO 3403-L, 3449-L, 3450-L, 3504-L TO 3516-L, 3535-L TO 3537-L, 3521-L, 3534-L, 3538-L, 3573-L OF 2022 AND 9-L OF 2023 (2023.2.6) 解説IBFD TNS 2023.2.9
 cf. Supreme Court of Pakistan 2023.2.16 (未入手) filed against Sindh High Court in Shell Pakistan Limited & Others v. Federation of Pakistan & Others (2023) 127 TAX 112 (H.C. Kar.) (未入手) 解説IBFD TNS 2023.2.20


2023/02-19 洪欧Napfény-Toll Kft. (C-615/21)税務調査期限延長はVAT仕入税額控除権に影響しない
Napfény-Toll Kft. (C-615/21) Advocate General Athanasios Rantos opinion (2023.2.2); Judgment (2023.7.13) 解説IBFD TNS 2022.1.19; IBFD TNS 2023.2.20


2023/02-18 仏国務院442799内向出国者非課税所得
Conseil d'État Nº 442799 ECLI:FR:CECHR:2020:442799.20201021 2020.10.21 cf. CGI 155 B cf. BOI-RSA-GEO-40-10-30-10 解説IBFD TNS 2023.2.17


2023/02-17 独BFH X R 21/20奨学金の所得課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.28 X R 21/20 ECLI:DE:BFH:2022:U.280922.XR21.20.0 EStG § 3 Nr 44 S 1, EStG § 3 Nr 44 S 2, EStG § 22 Nr 1 S 1 Halbs 1, EStG § 22 Nr 1 S 2 Halbs 1, EStG § 2 Abs 1 S 1 Nr 7, EStG § 22 Nr 1 S 3 Buchst b, EStG § 12 Nr 2, KStG § 10 Nr 1 S 1, EStG VZ 2012 , EStG VZ 2013 , EStG VZ 2014; vorgehend FG Nürnberg, 2019.11.14, Az: 4 K 234/18 解説BFH Pressmitteilung 2023.2.16 Nummer 009/23 Besteuerung eines Promotionsstipendiums


2023/02-16 伯RE 955227 & RE 949297判例変更:1992年違憲判断は2007年合憲判断以降妥当しない
Supremo Tribunal Federal, RE 955227 e RE 949297 (2023.2.8) 解説IBFD TNS 2023.2.16


2023/02-15 3M Co, 2023 US Tax Ct LEXIS 704移転価格IRS勝訴:米伯使用料
3M Co. et al. v. Commissioner, 160 T.C. No. 3; 2023 U.S. Tax Ct. LEXIS 704, Tax Court No. 5816-13 (2023.2.9) (Tax Court Upholds Transfer Pricing Adjustments Against 3M) cf. reg. section 1.482-1(h)(2)(i) & (ii) cf. Chevron v. Natural Res. Def. Council, 467 U.S. 837 (1984) 解説IBFD TNS 2023.2.13


2023/02-14 瑞連邦最高裁2C_111/2022ジュネーブ居住者の伊財産に係る見なし賃料所得と地震修繕費控除の可否
Schweizerisches Bundesgericht 2C_111/2022 (2022.12.7) 解説IBFD TNS 2023.2.8


2023/02-13 西課税庁ルーリングV2612-22アイルランド企業の倉庫はPE該当
V2612-22 (2022.12.23) 解説IBFD TNS 2023.2.8


2023/02-12 コロンビア行政最高裁判決25122利子控除制限
Decision 25122 (2022年11月)(未入手) 解説IBFD TNS 2023.2.8


2023/02-11 米KT Foresight Coal Sales, 2023 US App LEXIS 2758州石炭税割引は通商条項違反
Foresight Coal Sales, LLC v. Kent Chandler, in his official capacity as Chairman and Commissioner of Kentucky Public Service Commission, et al., 2023 U.S. App. LEXIS 2758, 6th Cir., No. 21-6069 (2023.2.3) ケンタッキー州が州内石炭生産者の石炭に4.5%のseverance tax(退職税?特別分離税?)を課していたため州電力会社は州外石炭を買うことが合理的になっていた。州は州内電力会社に対しseverance tax控除後の額で石炭購入価格の合理性を判断するよう指示した(Senate Bill 257)。この割引支持が連邦憲法Dormant, Commerce Clause(通商条項)に違反する。 解説IBFD TNS 2023.2.8 cf. S. Pac. Co. v. Arizona ex rel. Sullivan, 325 U.S. 761 (1945.6.18)


2023/02-10 エクアドル憲法裁判所1-23-OP/23 2021税制改革を廃止する法案は憲法違反
Corte Constitucional del Ecuador, Dictamen No. 1-23-OP/23 (Quito, D.M., 2023.1.25) 解説IBFD TNS 2023.2.7


2023/02-09 Robert B. Lucas, TC Memo 2023-9糖尿病でも租税法上の罰則は免れない
Robert B. Lucas v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-9 (2023.1.17) (Diabetes Didn't Provide Exception From Tax on Early Distribution) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Tax Court Is Not Your Advocate (TaxProf Blog 2023.2.6) cf. Ralim S. El v. Commissioner, 144 T.C. 140 (2015.3.12) cf. Williard J. Belton & Martha-Alexander Belton v. Commissioner, T.C. Memo. 2023-13 (2023.1.24) (IRS Falls Short in Showing Tax Debt Certifications Were Properly Made)


2023/02-08 西Universal Pictures International Spain SAN 5855/2022移転価格CUP法否認リスク引受内部コンパラ
Universal Pictures International Spain SL v. Tax Authority, Audiencia Nacional. Sala de lo Contencioso: SAN 5855/2022 - ECLI:ES:AN:2022:5855 (2022.12.7) 解説IBFD TNS 2023.2.3


2023/02-07 白欧Fluvius Antwerpen v. MX (C-677/21)燃料不正使用はVAT課税対象財供給か
Fluvius Antwerpen v. MX (C-677/21) Advocate General Juliane Kokott opinion (2023.1.12) ECLI:EU:C:2023:24; Judgment (2023.4.27) 解説IBFD TNS 2022.2.21; Residential Consumer's Electricity Theft Is Subject to VAT, AG Says (via twitter) ; IBFD TNS 2023.2.3


2023/02-06 洪欧Cartrans Preda (C-461/21)非居住役務提供者VAT課税と役務提供の自由との関係
Cartrans Preda (C-461/21) Advocate General Athanaios Rantos opinion (2023.1.19) ECLI:EU:C:2023:35; Judgment (2023.9.7) 解説IBFD TNS 2021.11.9; IBFD TNS 2023.2.2


2023/02-05 独BFH V R 12/20視覚障碍者支援物品であっても物品販売は原則としてVAT優遇対象外
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.11.17, V R 12/20(未入手 URLなし?), ; BFH Pressemitteilung 2023.2.2 Nummer 008/23 Verkauf von Hilfsmitteln für blinde und sehbehinderte Menschen


2023/01-04 エクアドル憲法裁判所2023年1月12日判決2021年税制改正違憲
判決未入手 解説IBFD TNS 2023.2.1


2023/02-03 クック諸島Air New Zealand 2022.7.9判決 所得配賦:還付命令
Air New Zealand Limited v. Collector of Inland Revenue, High Court of the Cook Islands, Nos. 01/2018, 08/2018 (2022.7.9) 解説IBFD TNS 2023.1.31


2023/02-02 Barclays東京地判R4.2.1令2行ウ271東京支店からロンドン本店に支払われた利子の実質所得者(所12)判定
第923回租税判例研究会 阿部雪子2023年2月17日報告 バークレイズ銀行事件・東京地判令和4年2月1日令和2(行ウ)271号認容
 事実 X社(原告。英国法人。バークレイズ・バンク・ピーエルシー)東京支店(T支店)がX社ロンドン本店(L本店)に対して本件社債を発行した。L本店はBCL社(X社の完全子会社。ルクセンブルク法人。BARCLAYS CAPITAL LUXEMBOURG S.A R.L.)に本件社債を譲渡した。BCL社はITS社(日本法人。ICAP東端証券株式会社。ICAP TOTAN SECURITIES CO.LTD)に本件社債を譲渡した。X社は、本件社債に係る本件利子の収益を実質的に享受している者は(ITS社又は←ITS社であるかは争点ではなくなった)L本店であるとして、本件利子の各支払に際し源泉徴収をしなかった。麻布税務署長は、享受者はBCL社であるとして、本件各処分(源泉徴収に係る所得税の各納税告知処分及び各不納付加算税賦課決定処分)をした。
 争点 本件利子の実質所得者(所得税法12条)がL本店か(X側主張)、BCL社か(Y側主張)。
 判旨 「所得税法12条……の趣旨は,課税物件の法律上(私法上)の帰属につき,その形式と実質が相違している場合には,実質に即して帰属を判断すべきとするものと解され,本件の課税物件である本件利子の実質所得者を判断するに当たっては,本件利子に係る経済的損益の帰属先のほか,本件資金調達取引全体の仕組み,本件資金調達取引に至る経緯あるいは関係者の認識,本件資金調達取引の実施状況など諸般の事情を総合的に考慮すべきものと解される。」
 「本件資金調達取引においては、本件利子に係る収益を含む本件社債等に関する経済的な損益につき,法的な権利義務関係を通じて,最終的にロンドン本店に帰属するという仕組みを採用していることのほか,本件社債等に係る損益を全てロンドン本店に帰属させることが本件資金調達取引を実施する不可欠の要素であることは,本件資金調達取引を行う関係者間における一貫した共通認識であって,本件資金調達取引の実際の実施状況もこれに沿う形で行われているものである。かかる本件利子の経済的損益の帰属先も含めた本件資金調達取引の仕組み,本件資金調達取引に至る経緯あるいは関係者の認識,本件資金調達取引の実施状況に鑑みれば,本件利子に係る収益については,実質的にロンドン本店が支配するものであり,ITS社あるいはBCL社が当該収益を支配するものではないというのが,本件資金調達取引の関係者間の真実の法律関係であると認めるのが相当であり,ロンドン本店が本件利子の実質所得者であるというべきである。」

 報告者は判旨賛成。
 フロアからの質問:T支店からL本店への社債発行という同一法人格内での法律構成はどうなっているのか?……会社法上どうなっているか後で確認する。
 フロアからの質問:T支店からL本店への利子支払だと源泉徴収義務がないのは同一法人格内で取引が法的に存在しないからか?……YES。……だとすると支店が本店に社債発行できるのか?……後で確認。
 私からの質問:条約の受益者(beneficial owner)と所得税法12条の「享受」者は同義か?……違う概念。
 私からの質問:所有者はBCL社、享受者はL本店(契約でそう仕組んだから)、と本判決を受け止めてよいか?……悪い。本判決は所有者を判断していない。
 フロアからの質問:享受者は日本法で判断するのか英国法で判断するのか?
 フロアからの質問:大阪高裁令和4年7月20日は法律的帰属説で本判決は経済的帰属説か?……本判決は法律的帰属説だと理解している。
 フロアからの意見:争点の絞り方が乱暴すぎる気がする。権利自白を課税庁に強いたのでは。


2023/02-01 末廣鉄網東京地R4.3.10平30行ウ607米国非課税所得の日本CFC税制適用可否
第922回租税判例研究会 田中啓之2023年2月3日報告 末廣鉄網株式会社事件・東京地判令和4年3月10日平成30(行ウ)607号令和元(行ウ)305号棄却
 平成27年改正前:租税特別措置法施行令39条の14第1項:特定外国子会社等の範囲(本店所在地国における税の負担が,本邦における税の負担に比して著しく低いもの)に関し,@法人の所得に対して課される税が存在しない国又は地域に本店等を有する外国関係会社(同項1号)であるか,又はA各事業年度の所得(以下「分母」という。)に対して課される租税の額(以下「分子」といい,かかる分子の分母に対する割合を「租税負担割合」ということがある。)が当該所得の金額の100分の20以下である外国関係会社である場合(同項2号。以下,同号に定める要件を「20%以下要件」という。)に,特定外国子会社等に当たる
 (ア)分母に関する定め(同項1号)
 分母(所得の金額)については,当該外国関係会社の当該各事業年度の決算に基づく所得の金額につき,その本店所在地国の外国法人税(法人税法69条1項参照)に関する法令(以下「本店所在地国の法令」という。)の規定により計算した所得の金額(以下「外国法令による所得金額」という。)に,当該所得金額に係る同号イからホまでに掲げる金額の合計額(そのうち,同号イに規定されている「その本店所在地国の法令により外国法人税の課税標準に含まれないこととされる所得の金額」を以下「課税標準外所得金額」という。)を加算した金額から,当該所得の金額に係る同号へに掲げる金額(還付を受ける外国法人税の額で益金の額に算入している金額)を控除した残額とされている。
 (イ)分子に関する定め(同項2号)
 分子(租税の額)については,当該外国関係会社の当該各事業年度の決算に基づく所得の金額につき,その本店所在地国又は本店所在地国以外の国若しくは地域において課される外国法人税の額(同号イ。以下「外国法人税額」という。)と,当該外国関係会社が当該各事業年度においてその本店所在地国において軽減され,又は免除された外国法人税の額で,租税条約の規定により当該外国関係会社が納付したものとみなされるもの(同号ロ)との合計額とされている。
 アメリカ内国歳入法典……@当該課税年度の正味収入保険料(元受収入保険料がこれを超える場合にはその額。以下,これらを総称して「保険料収入」という。)が120万米国ドル(以下「米ドル」と表記する。)を超えない場合であって,A当該保険会社が当該課税年度について831条(b)項(以下,同項に定める制度を「小規模保険会社課税」という。)の適用を選択するときは,本来同条(a)項の規定により適用される税金に代わって,834条に定める課税投資所得(総投資所得から非課税の利子や投資費用等が控除されたもの。保険会社については,総投資所得とは保険事業以外の取引又は事業から当該課税年度中に得られた総所得をいうものとされ,保険料収入は含まれない。)に11条(b)項に定める税率を乗じて計算される税が課される(831条(b)項)。したがって,831条(b)項に基づく小規模保険会社課税が適用される場合には,保険料収入に係る所得について税負担は生じない。
 X社(原告。日本法人。BとCが代表取締役。Bが100%保有。Bは別の日本法人・E社(桐井製作所)の代表取締役でもある)の完全子会社であるAnt社(Anthurium Financial, Ltd.米国ハワイ州法人)のKoa社(Koa Insurance Company, Ltd.米国ハワイ州法人。キャプティヴ保険会社)。
 E社は平成25年3月8日F社(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)と「平成25年原契約」(生産物流総合保険契約)を締結した。平成25年5月1日、F社とKoa社は「平成25年再保険契約」(クオータシェア方式任意再保険。出再者:F社。受再者:Koa社。保険契約者:E社。Koa社引受け割合:97%。再保険料:7678万7956円。出再手数料:9.10%)を締結した。(「平成26年再保険契約」は省略)
 争点
 (1)本案前の争点……第2事件の訴えの適法性(省略。行訴法19条1項。結論は適法)
 (2)本案の争点……本件保険料収入に係る所得金額は措置法施行令39条の14第2項1号イに定める課税標準外所得金額に算入されるべきものか否か
 被告主張
 「@分母(所得の金額)につき,外国法令による所得金額は平成26年1月期につき0米ドル,平成27年1月期につき3481米ドルであることを前提に,本件保険料収入に係る所得金額を同条2項1号イに定める課税標準外所得金額として分母に加算すると,平成26年1月期の分母は50万5442米ドル,平成27年1月期の分母は78万9217米ドルとなること(関係法令等(2)イ(ア),前提事実(4)参照),A分子(租税の額)については,同社の課税投資所得金額(外国法令による所得金額と同じ。)に本件特例規定による35%の税率を乗じると,平成26年1月期の分子は0米ドル,平成27年1月期の分子は1218米ドルとなること(関係法令等(2)イ(イ),前提事実(4)参照)から,Koa社は上記各事業年度のいずれにおいても20%以下要件を満たし,原告の特定外国子会社等に該当する」
 X主張
 「@本件保険料収入に係る所得金額は,課税標準外所得金額に算入すべきものではなく,外国法令による所得金額に算入するか(〔a〕),あるいは,課税標準外所得金額及び外国法令による所得金額のいずれにも算入しない(〔b〕)ものであるとし,これを前提に各場合について計算すると,A上記〔a〕の場合には,分母は,会計上の税引前純利益と同額である外国法令による所得金額(平成26年1月期につき50万5442米ドル,平成27年1月期につき78万9217米ドル〔前提事実(3)ア(イ),イ(イ)〕)となり,上記〔b〕の場合には,分母は,会計上の税引前純利益から本件保険料収入に係る所得金額を除いた金額である外国法令による所得金額(平成26年1月期につき0米ドル,平成27年1月期につき3481米ドル)となるところ,上記のいずれの場合にも,分子は外国法令による所得金額に35%の税率を乗じた額となるから,Koa社は上記各事業年度において20%以下要件を満たすものではなく原告の特定外国子会社等に該当しない」
 「米国の法制度の下でも保険料収入が120万米ドルを超える場合には課税されること,米国歳入法831条(a)項が適用される場合には保険料収入が責任準備金として所得から控除されるため同条(b)項とは課税ベースが同じであることなどを根拠に,120万米ドル以下の保険料収入に課税されないという同条(b)項の規定は,当該保険料収入に係る所得を課税標準としないという規定ではなく,税額計算根拠規定に過ぎない」
 「ある所得が課税標準に該当するかどうかは当該外国法令の定めによって課税標準とされているかどうかによって判断されるべきであり,米国法令によれば本件保険料収入に係る所得金額も課税標準に含まれるものと解される」
 「本件各処分においては受取保険料がほぼそのまま課税標準外所得金額に加算されている一方,保険責任準備金(将来の保険金の支払に備えて一定の金額を積み立てるものであり,将来において保険金の支払などの事由が生じた場合に取り崩して収益として計上される。)の控除を認めていないところ,受取保険料は将来において保険事故があった場合の保険金支払の原資であり,保険会社としては保険金の支払までこれを預かっているに過ぎないから,そもそも我が国でも米国でも課税されるべきではないのであって,米国歳入法831条(b)項も,その実質は受取保険料を計上した上,同額の責任準備金の繰入額の計上がされているものといえるから,これを課税標準からの除外と見ることはできない」
 「仮に当該外国法令の定めによって課税標準外所得金額になるものがあるとしても,措置法通達66の6−5(別紙2−3)に列挙されたものか,あるいはこれと同等の性質を有するものでなければ課税標準外所得金額に該当しない」
 判旨
 租特令39条の14第「2項1号イにいう『その本店所在地国の法令により外国法人税の課税標準に含まれないこととされる所得の金額』(課税標準外所得金額)には,本店所在地国の法令により非課税とされる所得が生じた場合だけでなく,課税の対象となる所得の金額の計算上,本店所在地国の法令による特別な措置として,決算に基づく所得の金額から控除される結果,その控除された部分に対する課税がされないこととなる場合も含まれる」
 「米国歳入法831条(b)項に定める小規模保険会社課税が適用される場合には,保険料収入に係る所得金額は,税額の計算の基礎となる所得の金額から控除されるものであるから,外国関係会社の当該事業年度における課税の対象となる所得の金額の計算上,同法の規定による特別な措置として,決算に基づく所得の金額から控除される結果,その控除された部分に対する課税がされないこととなるものにほかならない。したがって,このような場合における保険料収入に係る所得金額は,措置法施行令39条の14第2項1号イにいう『その本店所在地国の法令により外国法人税の課税標準に含まれないこととされる所得の金額』(課税標準外所得金額)に該当する」
 「ある所得金額が課税標準に含まれているか否かは,税率を乗じる対象として税額の算定の基礎とされているか否かにより判断するのが相当である。そして,上記(2)に説示したとおり,米国歳入法831条(b)項に定める小規模保険会社課税が適用される場合には,保険料収入に係る所得金額は,税額の計算の基礎となる所得金額から控除されるのであるから,もはや税率を乗じる対象ではなく,課税標準に含まれなくなった」
 「措置法施行令39条の14第2項1号イにいう『課税標準』は,我が国における税法の概念に従って,上記説示のとおり(各税法の規定により税額を算定するに当たっての基礎となる数額で,その額又は数量につき税率が適用されるもの)と解するのが相当であり,ある所得金額が同号イに該当するか否かを判断するに当たっては,当該所得金額が本店所在地国の法令により上記『課税標準』に含まれないこととされるか否かをもって判断すべきである。」

 平成29年改正後(トリガー税率廃止):措置法施行令39条の17の2第2項1号イ(1)、25条の22の2第2項1号の解釈で本判決は活きるであろう。
 私からの質問:「居住者や内国法人に対する利益の配当や剰余金の分配……」と比較するという表現が復活したのは何故?……わからない。結論に影響しないと思われるので深く考えても仕方ない。
 私からの質問:立法論を加味したときキャプティヴ保険という真っ当な取引だから租税回避的でないという主張に聴くべきところはあろうか……現行法の趣旨に照らすと厳しいのでは。
 フロアからの質問:外国公法の政策は考慮しないということだが、米国法で非課税にする趣旨に触れるべきとはいえないか?……も少し説明があってもよかったかなとは思う。外国法は事実だから原告が主張しなかったのかも。
 フロアからの質問:課税標準は日本法に従って判断することは当然か?当然だと思うが。……課税標準をアメリカ法に丸投げするという態度を日本法が採用していいないので。
 フロアからの質問:米国法の趣旨を考える際に保険だから責任準備金を積立てておかねばならない、ということに配慮すべきだったのでは?……後で考える。
 フロアからの質問:日本法に引き直して米国所得を考える際、製造業モデルか保険業モデルか?……判決ははっきりとは述べてない。判決は保険業で考えているのだろうと推測。


2023/01-15 独BFH IX R 15/20社会連帯税合憲
Bundesfinanzhof Urteil vom 2023.1.17, IX R 15/20, ECLI:DE:BFH:2023:U.170123.IXR15.20.0; SolZG 1995 §§ 1ff, GG Art 2 Abs 1, GG Art 3 Abs 1, GG Art 6 Abs 1, GG Art 14 Abs 1, GG Art 106 Abs 1 Nr 6, FamEntlastG 2 Art 4, GG Art 100 Abs 1, SolZG 1995 § 3 Abs 3 S 1 Nr 1, SolZG 1995 § 3 Abs 3 S 1 Nr 2, SolZG 1995 § 4 S 2, SolZ1995R?ckfG , EStG § 26 Abs 1 S 1, EStG § 26b, SolZG 1995 , SolZG 1995 § 1; vorgehend FG Nürnberg, 29. Juli 2020, Az: 3 K 1098/19 BFH Pressemitteilung 2023.1.30 Nummer 007/23 Verfassungsmäßigkeit des Solidaritätszuschlags; IBFD TNS 2023.2.3


2023/01-14 比G.R. Nos. 236118 & 236295合憲Tax Reform for Acceleration and Inclusion (TRAIN) Act
フィリピン最高裁ACT Teachers Representative Antonio Tinio, et al. v. President Rodrigo Roa Duterte, et al. (G.R. No. 236118) and Laban Konsyumer, Inc., et al. v. Executive Secretary Salvador C. Medialdea, et al. (G.R. No. 236295) (2023.1.24)未入手 解説Supreme Court of the Philippines 2023.1.27 "SC Upholds Constitutionality of TRAIN Act"; IBFD TNS 2023.1.30; Philippine High Court Upholds Constitutionality of 2017 Tax Bill (via twitter)


2023/01-13 独BVerfG 2 BvR 1424/15インピュテーション方式から半所得方式への変更に係る移行措置は一部違憲
ドイツ連邦憲法裁判所Bundesverfassungsgericht Beschluss vom 2022.11.24 (2 BvR 1424/15) 解説BVerfG Pressemitteilung Nr. 11/2023 (2023.1.26); IBFD TNS 2023.1.30; German Tax Credit Transition Rules Partially Unconstitutional (via twitter) 2000年末まで施行されていたインピュテーション方式(Anrechnungsverfahren)において法人留保所得は40%の法人所得税に服し、後に株主に分配された場合は税率が30%に軽減されていた。分配を受けた株主は個人所得税で課税される際に法人が納めた法人所得税について税額控除が認められた。半額所得方式(Halbeink?nfteverfahren)において法人所得税率は(2008年以来)15%であり、株主段階では分配された資本所得の半分(2009年以来60%)が所得税に服す。法人所得税法36条はインピュテーション方式から半額所得方式への移行措置の一部を規定していた。インピュテーション方式下の利用可能資本(verwendbaren Eigenkapitals)異なるレベルの法人所得税に服し法人所得税減額の機会は移行期間を経て法人所得税額控除に転換されることになっていた。利用可能資本の内の非課税部分を相殺する際、1999年法人税法30条2項4号が規定する利用可能資本部分(EK 04)(株主により非開示の隠れた出資を含む)は考慮されていなかった。この非考慮が、法人所得税減額の機会を喪失させてしまう場面が存在した。そこで原告は法人税法36条4項に基づく課税庁の処分を取消を求め、間接的に規定自体にも異議を申し立てた。違憲の主張は認められた。法人税法36条4項は法人所得税減額の機会を失わせる場面において基本法14条1項(財産権保障)、3条1項(平等原則)に違反する、なぜなら1999年法人税法30条2項4号にいう利用可能資本の一部を相殺に利用できなくしてしまうからである。


2023/01-12 独BFH V R 49/19非営利法人の一般目的活動
Bundesfinanzhof Urtei vom 2022.8.18 V R 49/19 ECLI:DE:BFH:2022:U.180822.VR49.19.0 AO § 14, AO § 52 Abs 2 S 1 Nr 9, AO § 64, AO § 65, AO § 66, AO § 68 Nr 3, KStG § 5 Abs 1 Nr 9, GewStG § 3 Nr 6, KStG VZ 2012 , KStG VZ 2013 , GewStG VZ 2012 , GewStG VZ 2013 , GWB § 118 Abs 2, SGB 9 § 215 Abs 3; vorgehend FG Düsseldorf, 03. September 2019, Az: 6 K 3315/17 K,G, BFH Pressemitteilung Nummer 006/23 (2023.1.26) Allgemeiner Zweckbetrieb einer gemeinnützigen Beschäftigungsgesellschaft


2023/01-11 独欧Finanzamt X (C-516/21)機械付き建物賃貸に係るVAT
Finanzamt X (C-516/21) Advocate General Giovanni Pitruzzella opinion (2022.12.8); Judgment (2023.5.4) 解説IBFD TNS 2022.2.28; IBFD TNS 2022.12.8; IBFD TNS 2023.1.26


2023/01-10 米MO Mark Boles v. City of St. Louis, 2122-CC00713遠隔勤務賃金税還付命令
Mark Boles et al. v. City of St. Louis et al., Missouri 22nd Judicial Circuit Court, Case Number 2122-CC00713 (2023.1.19) 解説Missouri Court Finds St. Louis Must Refund Remote Workers' Earnings Tax (Tax Notes Today State 2023.1.23 via twitter); IBFD TNS 2023.1.25; IBFD TNS 2022.1.6


2023/01-09 米23 F.4th 1088弁護士秘匿特権
In re Grand Jury, 13 F.4th 710 (9th Cir. 2021.9.13); 23 F.4th 1088 (9th Cir. No. 21-55085, 21-55145, 2022.1.27); cert. granted, 143 S. Ct. 80 (2022.10.3); 598 U.S. __, 2023 U.S. LEXIS 539 (Supreme Court No. 21-1397, 2023.1.23) 解説Chandra Slack Wallace, Supreme Court Tosses Case on Privilege of Tax Return Talks (Tax Notes Today Federal 2023.1.24 via twitter); IBFD TNS 2023.1.25


2023/01-08 Mayweather, Tax Court Dkt. No. 10353-22ボクサー敗訴
Mayweather v. Commissioner, Tax Court Dkt. No. 10353-22 解説Kristen A. Parillo, Boxer Throws in Towel on IRS Deficiency Notice (via twitter)


2023/01-07 独BFH X R 14/21コロナ禍でも文書を手渡しする義務は適用される
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.10.19, X R 14/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.191022.XR14.21.0; ZPO § 178 Abs 1 Nr 1, ZPO § 178 Abs 1 Nr 2, ZPO § 180 S 1, ZPO § 182 Abs 1, ZPO § 189, ZPO § 418 Abs 1, ZPO § 418 Abs 2, FGO § 97, FGO § 53 Abs 2, BGB § 130; vorgehend FG München, 10. Juni 2021, Az: 13 K 1825/19 BFH Pressemitteilung 2023.1.12 Nummer 002/23 Wirksame förmliche Zustellung setzt auch während der Covid-19-Pandemie den Versuch einer übergabe des Schriftstücks voraus


2023/01-06 米CA Grosz, 2023 Cal App LEXIS 12 Amazon Marketplace利用者のWayfair判決以前の納税義務
Stanley E. Grosz v. California Department of Tax and Fee Administration, et al. & Amazon Services, LLC, et al., 2023 Cal. App. LEXIS 12, No. B309418 (Court of Appeals of California, 2023.1.9) cf. Online Merchants Guild2022/11-21解説IBFD TNS 2023.1.12


2023/01-05 Vitol, 2023 US Dist LEXIS 2325ガス会社還付請求棄却
Vitol, Inc. v. USA, 2023 U.S. Dist. LEXIS 2325, S.D. Tex. 2023 解説IBFD TNS 2023.1.11


2023/01-04 仏国務院447568非居住者株主譲渡益税EU法違反
Conseil d'ÉEtat N° 447568 (2022.12.21) ECLI:FR:CECHR:2022:447568.20221221 analyse base 解説IBFD TNS 2023.1.10


2023/01-03 米OH Curcio v Hufford, 2022-Ohio-4766遠隔勤務者市町村税合憲
Joel Curcio, et. al. v. Kathleen Hufford, et. al., 2022-Ohio-4766, L-22-1009 (Court of Appeals of Ohio 2022.12.29) cf. 2020 House Bill 197 cf. Buckeye Inst. v. Kilgore2021/12-08 cf. Schaad v. Alder2022/03-46 cf. Morsy v. Dumas2022/10-06 解説IBFD TNS 2023.1.3


2023/01-02 仏憲法院2022-847 DC財政法2023年合憲
LE CONSEIL CONSTITUTIONNEL, Décision nº 2022-847 DC du 2022.12.29; LOI nº 2022-1726 du 2022.12.30 de finances pour 2023 (1) 解説IBFD TNS 2023.1.2


2023/01-01 大阪地R3.11.26令2行ウ137被相続人の株と配当期待権に相続税を課し相続人の受領配当に所得税を課す
第921回租税判例研究会 渋谷雅弘報告 大阪地判令和3年11月26日令和2(行ウ)137号棄却
 事実 Aが平成28年4月26日に死亡し長男Cと二男X(原告)が相続した。B株式会社は平成28年6月24日に定時株主総会を開催し、平成28年3月31日基準日で株主に18円/株の剰余金の配当を行った(配当が効力を生ずる日、平成28年6月27日)平成29年9月19日の遺産分割協議でB株はXが全部を取得した。
 平成29年2月2日にCとXは相続税の申告をした。B株及び配当期待権597万9278円が計上されていた。遺産分割協議後、Xは平成29年10月10日に相続税の修正申告をした。
 Xは平成28年分の所得税等の申告においてB株の配当を含めていなかった。税務署長は令和元年12月25日付で平成28年分の所得税等の更正処分等をした。配当所得が所得税法9条1項16号(現17号)により非課税になるかが争点である。
 所得税法9受1項「次に掲げる所得については、所得税を課さない。」17号「相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)の規定により相続、遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含む。)」
 所得税法67条の4「相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)の規定により相続、遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含む。)」

 判旨 「所得税法9条1項柱書きは,同項各号に掲げる所得については,所得税を課さない旨規定し,同項16号は,相続,遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法の規定により相続,遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみなされるものを含む。)を掲げている。同項柱書きの規定によれば,同号にいう相続等により取得するものとは,相続等により取得し又は取得したものとみなされる財産そのものを指すのではなく,当該財産の取得によりその者に帰属する所得を指すものと解される。そして,当該財産の取得によりその者に帰属する所得とは,当該財産の取得の時における価額に相当する経済的価値にほかならず,これは相続税又は贈与税の課税対象となるものであるから,同号の趣旨は,相続税又は贈与税の課税対象となる経済的価値に対しては所得税を課さないこととして,同一の経済的価値に対する相続税又は贈与税と所得税との二重課税を排除したものであると解される。(最高裁平成22年判決参照)」
 「所得税法67条の4は,最高裁平成22年判決についての検討を踏まえ,平成23年法律第82号による所得税法の改正により新設された規定である。同条は,最高裁平成22年判決の考え方からすれば,定期預金の既経過利子や株式の配当期待権に対する課税についても,違法な二重課税が生じているのではないかという疑義が生じかねないことから,所得税法60条1項による課税の繰延べと同じ性質の課税である旨を法令上明らかにすることで,上記の解釈上の疑義を立法的に解決したものと解される。」
 「所得税法67条の4は,これらの課税実務が所得税法60条1項1号による課税の繰延べと同じ性質の課税であることを法令上明らかにすることで,上記解釈上の疑義を立法的に解決した」。
 「本件配当は,被相続人である亡Aの下で生じていた未実現のものが,相続人である原告の下で実現したものであるといえるので,前記(2)の所得税法67条の4の趣旨からすれば,本件配当所得が原告が本件相続により取得した所得であって本件配当が本件相続税の課税対象となる本件配当期待権と経済的価値が同一のものであるといえるかどうかはともかく,本件配当所得に所得税を課すことは,課税の繰延べとして,所得税法が予定しているものといえる。したがって,本件配当所得に所得税を課することは,所得税法9条1項16号で排除されている違法な二重課税には当たらない。」


 平22最判(最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁)の射程外の論理的可能性。
 A:「同一の経済的価値でない」「課税対象が異なる」
 B:課税繰延……ゴルフ会員権贈与事件(右山事件)・最三小判平成17年2月1日集民216号279頁。[浅妻意見:通常の課税繰延の用語法と違うので混乱しやすいから表現を変えられまいか?租税属性引継とか?]
 報告者はAは苦しいという。Bしか採りえない。本判決はBに拠りつつAを窺わせる表現もしているので、AかBかはっきりさせていない。
 私からの質問:私自身は平22最判について控訴審判決を批判する解説を書いておきながら平22最判が出る前に控訴審判決の方が適切だと意見が変わったので今日の問題について毎回心苦しく感じています。 (1)今日の判決の意義の一つは【二重課税だけど法体系が許容する二重課税である】という論じ方をするようになったことだと思います(従前は【二重課税ではない】(渋谷レジュメ10頁Aの系統)という表現が多かった。レジュメ7頁は例外?)。このような理解は妥当でしょうか?  (2)(以前渋谷先生が長崎生命保険年金二重課税事件最高裁判決への賛意を述べていたことを知りつつ)レジュメ最終頁「みなし譲渡課税がされたとしても、配当所得に対する課税は変わらない」→やっぱり平22最判は不適切(言い換えると、所得税と相続税の二重課税が常態であり、一時払いの場合の一重課税が寧ろ例外的)で、射程を狭く押し込めていく方が妥当、という論じ方はできないでしょうか?レジュメ最終頁は飽くまで配当所得課税の特殊性に拠るものでしょうか?  (3)配当期待権の相続税法上の評価は将来の所得税負担(源泉徴収税に限らず)に鑑みて減額(以前渋谷論文が可能性として考察していたような{但し債務控除の要件のハードル})されるべきでしょうか?
 報告者の回答……(1)そうですね。(2)配当特殊。(3)相続開始時点で所得税負担は決まってないので難しいだろう。
 フロアからの質問:課税繰延が所得税法9条1項17号を破るには明示の規定を要するか?……報告者自身は明示規定を要すると考えている。しかし過去の裁判例は必ずしも要するとは考えていない。本判決は、規定の位置付けだけでは決まらないと言っているので、要しないと考えているのだろう。所得税法67条の4を本判決が確認規定と位置付けているのか創設規定と位置付けているのか曖昧にしている。[浅妻意見:本判決は曖昧にしているけど過去の下級審裁判例の態度は所得税法67条の4を確認規定と位置付ける方向と親和的であろう。]
 報告者補足:課税繰延か平22最判(アメリカ式にいうとstep-up basisの扱い)か、この二つは両立しない。[浅妻意見:平22最判がstep-up basis方式を採ったのに後の通達で年金掛金を控除する(課税繰延の発想)のは狂っている]
 フロアからの質問:平22最判は相続税と一時所得課税の重複を防ぐことか……平22最判の理屈は一時所得課税だけを除外するのではないので、その後、色々なタイプの二重課税の訴訟が出てくるようになった、と理解している。
 フロアからの質問:被相続人の手許で実現したらという順番の違いで有利不利が生じないようにできるだろうか……無理でしょう。
 フロアからの質問:アメリカのstep-up basisの正当化理由と日本の平22最判のstep-up basisの正当化理由は同じか……高価が同じだけで趣旨が違うかどうか議論しようがないしアメリカのstep-up basisの理由はよく分からん。
 フロアからの質問:運用益は計算できる。平22最判は傍論だ。……計算できる。平22最判の判決理由と傍論の線引きは未だ精査してない。
 フロアからの質問:本判決の理由は?……本判決の理由は曖昧だがどちらかというと課税繰延重視で理解。


2022/12-15 米MA US Auto Parts Network, 2022 Mass LEXIS 614 Wayfair遡及適用否定
U.S. Auto Parts Network Inc. v. Commissioner of Revenue, 2022 Mass. LEXIS 614, SJC 13283 (Supreme Judicial Court of Massachusetts 2022.12.22) 解説IBFD TNS 2022.12.27


2022/12-14 独BFH X R 7/21会費控除不可:娯楽活動である故
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.28, X R 7/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.280922.XR7.21.0; EStG § 10b Abs 1 S 7, EStG § 10b Abs 1 S 8 Nr 2, EStDV 2000 § 48 Abs 2, EStDV 2000 § 48 Abs 4 S 2, EStDV 2000 § 48 Abs 2 Anl 1, GG Art 3 Abs 1, FGO § 41 Abs 1, FGO § 41 Abs 2, AO § 52 Abs 2 S 1 Nr 5, AO § 52 Abs 2 S 1 Nr 7, EStG VZ 2017 , EStR 2012 R 10b.1 Abs 1 S 1, AO § 42; vorgehend FG Köln, 25. Februar 2021, Az: 10 K 1622/18 BFH Pressemitteilung 2022.12.22 Nummer 062/22 Kein Abzug von Mitgliedsbeiträgen an Vereine, die in erster Linie der Freizeitgestaltung dienen


2022/12-13 伯STJ REsps 1955120 e 1946363遡及自己資本利子(juros sore o capital próprio)控除容認
STJ (Superior Tribunal de Justiça) REsp 1,955,120 & REsp 1,946,363 (2022.11.22)未(published on 2022.12.19 official gazette) 解説IBFD TNS 2022.12.21


2022/12-12 宇最高裁826/3562/17航空業所得に宇瑞租税条約beneficial ownership要件は適用されない
Ukrainean Supreme Court decision case No. 826/3562/17 (2022.11.25) (URL繋がらないので未入手) 解説IBFD TNS 2022.12.20


2022/12-11 宇最高裁2040/7102/18軽微なミスは課税処分無効に直結しない
Ukrainean Supreme Court decision case No. 2040/7102/18 (2022.11.25) (URL繋がらないので未入手) 解説IBFD TNS 2022.12.20


2022/12-10 宇最高裁826/5581/16差押財産を納税者が選べる
Ukrainean Supreme Court decision case No. 826/5581/16 (2022.11.17) (URL繋がらないので未入手) 解説IBFD TNS 2022.12.20


2022/12-09 西欧Autoridad Portuaria de Bilbao (T-126/20)国家補助認定:港湾法人税所得控除
Autoridad Portuaria de Bilbao v. Commission (T-126/20) Judgment on 2022.12.14 ECLI:EU:T:2022:812; appealed from SA.38397 解説IBFD TNS 2020.4.20; IBFD TNS 2022.12.14
 続報 提訴2023.2.22 Autoridad Portuaria de Bilbao (C-110/23 P)


2022/12-08 Shawn Stephen Salter, TC Memo 2022-29課税除外の裁判例あれこれ2022年
Shawn Stephen Salter v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-29 (2022.4.5) (Itemized Deductions Denied; Individual Liable for Additional Tax); Michael T. Sestak v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-41 (2022.4.25) (Consular Officer Can’t Deduct Losses From Criminal Forfeiture); Commissioner v. Tellier, 383 U.S. 687 (1966.3.24); Daniel Metz v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-33 (2022.4.7) (Engineer Had Unreported Income, Liable for Fraud Penalties); Gregory J. Podlucky and Karla S. Podlucky v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-45 (2022.5.5) (Wife Denied Relief From Joint Tax Liabilities With Husband); Arlin George Hatfield, III et. al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-59 (2022.6.13) (Couple Liable for Deficiency and Addition to Tax, Dodges Penalty); Cory H. Smith2022/09-06 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayers Behaving Badly 2022 (TaxPlof Blog 2022.12.12)


2022/12-07 ケニア控訴審Stanley Njuguna Waweru [Civil Appeal No. E591 OF 2021]ミニマム税違憲
Kenya Revenue Authority v. Stanley Njuguna Waweru and others [Civil Appeal No. E591 OF 2021](未入手)解説IBFD TNS 2022.12.12; KPMG tax alert: Court of Appeal Declares Minimum Tax Unconstitutional


2022/12-06 Elijah Servance & Corliss Severance, TC Summ Op 2022-23 退職所得課税除外否認
Elijah Servance and Corliss Severance v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2022-23 (2022.11.21) (Couple Could Not Exclude Retirement Benefits from Income) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: It's Not Income If You Pay It Back In Time (TaxProf Blog 2022.12.5) cf. Penn v. Robertson, 115 F.2d 167 (4th Cir. 1940.10.7) cf. Blagaich v. Commissioner, T.C. Memo. 2016-2 (2016.1.4) cf. Portillo v. Commissioner, 932 F.2d 1128 (5th Cir. 1991.6.11) cf. Carson v. Commissioner, 560 F.2d 693 (5th Cir. 1977.10.11) cf. Nelson v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-95 (2018.6.28)


2022/12-05 独BFH II R 13/20多段階保有構造の場合の不動産移転税6a条にいう支配会社の決定
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.28, II R 13/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.280922.IIR13.20.0; GrEStG § 6a S 1 Halbs 1, GrEStG § 6a S 3, GrEStG § 6a S 4; vorgehend FG Düsseldorf, 20. Mai 2020, Az: 7 K 820/17 GE BFH Pressemitteilung 2022.12.1 Nummer 058/22 Bestimmung des herrschenden Unternehmens i.S. des § 6a GrEStG bei mehrstufigen Beteiligungen


2022/12-04 独BFH II R 32/20地方自治体所有取りの取得に係る不動産移転税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.28, II R 32/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.280922.IIR32.20.0; GrEStG § 1 Abs 1 Nr 1, GrEStG § 8 Abs 1, GrEStG § 9 Abs 1 Nr 1, BGB § 133, BGB § 134, BGB § 138, BGB § 157, AO § 40, AO § 42, FGO § 118 Abs 2, BauGB § 123 Abs 1, BauGB § 127 Abs 1, BauGB § 133 Abs 3 S 5, BauGB § 134, BauGB § 135 Abs 1; vorgehend Hessisches Finanzgericht , 24. August 2020, Az: 5 K 1373/19 BFH Pressemitteilung 2022.12.1 Nummer 057/22 Grunderwerbsteuer bei Erwerb gemeindeeigener Grundstücke


2022/12-03 Hallmark Research Collective, 159 T.C. No. 6申告期限の裁判管轄
Hallmark Research Collective v. Commissioner, 159 T.C. No. 6, Tax Court, Docket No. 21284-21 (2022.11.29) (Tax Court Says Deficiency Filing Deadline Is Jurisdictional) 解説Mary Katherine Browne, No Equitable Tolling for Deficiency Case Deadlines, Court Rules (2022.11.30)


2022/12-02 東京地判R4.2.14平30行ウ359所法59条1項2号見なし譲渡
第920回租税判例研究会 廣木準一2022年12月16日報告 コスモ建設株式会社事件・東京地判令和4年2月14日平成30(行ウ)359号364号棄却(控訴審で控訴棄却らしい)。似た事件(小林通商株式会社平成389号400号401号)でも棄却。
 事実 原告会社は昭和36年6月2日設立の土木・建築工事請負業を目的とする株式会社である。原告父は原告会社の設立以来の代表取締役であった。原告長男は平成12年6月8日〜平成16年4月30日は原告会社の監査役であり、平成18年12月1日以降は原告会社の取締役であり、平成27年6月22日以降は原告会社の代表と取締役である。訴外元取締役は平成24年7月5日に原告会社の取締役を辞任した。原告会社の定款上、原告会社の発行可能株式総数は12万株、「額面株式の1株の金額」は500円、平成9年10月2日以降の原告会社の発行済株式総数は8万6000株、平成21年3月期から平成25年3月期の原告会社の資本金の額は4300万円、資本準備金の額は38万2604円、原告会社の「1株当たりの純資産額」は、平成21年3月期 1万8383円、平成22年3月期 2万1063円、平成23年3月期 2万4342円、平成24年3月期 2万7529円、平成25年3月期 2万9515円であった。
 本件取引1:平成24年2月23日、原告父が原告会社の株式5000株を原告会社に1株1500円で譲渡したことは所得税法59条1項2号(所得税法施行令169条)の低額譲渡であり時価譲渡が擬制される。
 本件取引2:平成24年3月31日、原告会社が原告会社の株式5000株を原告長男に1株1500円で譲渡したことは、時価との差額分の所得税法28条1項「給与等」の支払に当たる。
 訴外取引:平成24年7月6日、原告会社が原告会社の株式を訴外元取締役から1株1500円で1万1460株を取得した。
 本件取引3:平成25年2月22日、原告会社が原告会社の株式1万1460株を1株15000円で譲渡したことは、時価との差額分の所得税法28条1項「給与等」の支払いに当たる。
 争点
 @本件取引1が所得税法59条1項2号所定の「著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡」に該当するか否か等
 A本件取引2及び3によって享受した経済的な利益が同法28条1項所定の「給与等」に該当するか否か等
 B本件取引1から3までに係る意思表示が錯誤無効であるか否か

 争点@の原告父の主張……「平成17年法律第86号による会社法の制定等に伴って,自己株式が純資産の部の控除項目として区分されたことを受け,自己株式の取得については,資産の譲渡ではなく,いわゆる資本等取引として整理されることになった。」自己株式の低額取得は、譲渡人たる株主と他の株主との間の利益移転であり贈与税の課税対象となりうるにとどまり、譲渡人たる株主と譲受人たる会社との間の利益移転ではない。「租税特別措置法37条の10第3項の規定をみても,自己株式の取得によって現に交付を受けた金銭の額等について,株式等に係る譲渡所得等に係る収入金額とみなす旨を規定するものにとどまるし,自己株式の取得を資産の譲渡とみなして,それが廉価でされたときに所得税法59条1項の規定を適用する旨までは規定していない」。もし見なし譲渡課税をすれば同一の所得に対する二重課税を惹起し憲法29条1項に違反する。東京高判平成24年6月20日訟月59巻4号1119頁平成23(行コ)363号[株式移転帳簿価額事件・原審東京地判平成23年10月11日判時2150号32頁]は、自己株式が資産ではないことを理由として、取得価額を零円とすべき旨を判示している。
 争点Aの原告長男・原告会社の主張……自己株式の処分は資本等取引であり、譲受人たる株主と他の株主との間の利益移転であり、贈与税の課税対象となりうるにとどまる(最高裁昭和37年(オ)第1007号同38年12月24日第三小法廷判決・裁判集民事70号513頁,最高裁平成20年(行ヒ)第241号同22年7月16日第二小法廷判決・裁判集民事234号263頁,東京高裁平成12年(行コ)第215号同13年3月15日判決・判時1752号19頁参照)」。「原告会社が原告長男の労務の対価として支給したものでない」。
 争点Bの原告らの主張……最高裁平成29年(行ヒ)第209号同30年9月25日第三小法廷判決・民集72巻4号317頁の「上告人は,本件債務免除が錯誤により無効である旨の主張をするものの,前記2(5)の納税告知処分が行われた時点までに,本件債務免除により生じた経済的成果がその無効であることに基因して失われた旨の主張をしておらず,したがって,上告人の主張をもってしては,本件各部分が違法であるということはできない。」という判示に関し「原告らは,令和元年11月1日付けの原告第3準備書面において,本件取引1から3までにより生じた経済的成果があったとしても,それは,本件取引1から3までに係る意思表示の錯誤無効に基因して,何らの行為も要することなく,初めから存在していなかったことになる旨を主張している」
 判旨
 争点@「所得税法33条1項は……清算して課税する趣旨……(最高裁昭和41年(行ツ)第8号同43年10月31日第一小法廷判決・裁判集民事92号797頁,最高裁昭和41年(行ツ)第102号同47年12月26日第三小法廷判決・民集26巻10号2083頁等参照)」。「所得税法59条1項は……増加益の全部又は一部に対して課税することができなくなる事態を防止する……(最高裁平成30年(行ヒ)第422号令和2年3月24日第三小法廷判決・裁判集民事263号63頁参照)」。「基本通達59−6……評価通達178から189−7……の評価方法によっては当該株式の客観的交換価値を適切に算定することができない特別の事情がある場合でない限り,当該株式の客観的交換価値を超えるものではないと推認する」。「基本通達59−6の(2)……評価通達178所定の『小会社』に該当[し]……1株当たり1万7577円……をもって、所得税法59条1項所定の『その時における価額』と認める」。「資本等取引の概念は,法人税法上のものにとどまるし……譲渡所得に対する課税は,譲渡人と譲受人との間で移転した利益を捉えて課税する趣旨のものではない」。「原告父の主張するところの他の株式に生じた経済的な利益は,本件取引1の対象とされた原告会社の株式5000株とは別個の資産である当該他の株式において反射的に生じたものにとどまるから,全くの同一の所得に対して二重課税をすることにはならない」。「自己株式の取得の場合と通常の売買等の場合とで,譲渡人の下で生じていた増加益に差異があるとも考え難い。」
 争点A「1株当たり1万9127円になるところ……実際の対価の額(1株当たり1500円)との差額(1株当たり1万7627円)をもって,所得税法33条1項所定の『金銭以外の物又は権利その他の経済的利益の価額』と認める」。「(なお,最高裁昭和36年(オ)第298号同37年8月10日第二小法廷判決・民集16巻8号1749頁は,「勤労者が勤労者たる地位にもとづいて使用者から受けた給付は,すべて(中略)給与所得を構成する収入と解すべ」きである旨を判示している。)」「本件取引2及び3については,いずれも原告長男が原告会社の取締役としての地位にあってその職務を遂行していたからこそ,それがされたものであり,原告長男は,その地位に基づいて原告会社から当該株式を取得したものと認められるから,それにより享受した……差額に相当する経済的な利益についても,その地位に基づく労務の対価として支給されたものと解する」。
 争点B「原告父及び原告長男が原告会社の株式の価額について1株当たり1500円にとどまるものと認識していたとは,にわかには信じ難い……本件全証拠を精査しても,原告らの主張するような価額及び税負担についての錯誤があったことを裏付けるに足りる事情は見当たらない。」「本件全証拠を精査しても,原告らが本件取引1から3までに係る意思表示の錯誤無効に基因してその対象とされた原告会社の株式の返還等をしたとする事情は見当たらない。」


 評者は判旨賛成。
 私からの質問(1)争点1、争点2の原告の主張(株主-株主間の利益移転)はオウブンシャホールディング事件・最判平成18年1月24日集民219号285頁と親和的であるところ、株主-株主間扱いと、株主-会社間扱いとの、区別の基準は何でしょうか?――考えてない。
 (2)本判決は評価通達の「推認」効を認めていますが、本判決の後ですが最判令和4年4月19日民集76巻4号411頁は「推認」効に懐疑的な(どちらの方向についても決め手を欠きますが)立場であるのではないでしょうか?「推認」効を言わずとも、被告の主張額は原告の主張額より説得的であると判示すれば済むとは言えないでしょうか?――「推認」を言う必要はないと思う。
 (3)争点3の最判平成30年9月25日民集72巻4号317頁の錯誤無効(今は取消ですが)について学生にどう説明するか困っているので、廣木先生は省略なさりましたが、争点3についての廣木先生のお考えをお聞かせいただけるとありがたいです。仮に「1株1500円ならば所得税法59条1項、所得税法28条1項は適用されないと考えている」という動機を明示する文書があり株式を元に戻していたとしたら錯誤無効の主張は認められたのでしょうか。――錯誤は無いとした本判決に賛成。
 フロアからの質問:何故1500円なのですか?配当還元方式ですか?訴外元取締役は納得しているんですか?――自己株式については日産事件もある。訴外元取締役については配当還元方式より高い額なのだろうと思われる。
 フロアからの質問:本件取引1、本件取引2より、原告父から原告長男に譲渡するという法形式を採用しなかった理由は何ですか?――資本等取引になると考えていたから(それは判決が斥けたが)だと思う。原告長男への贈与税の課税を回避したい。
 フロアからの質問:配当還元方式――評者の拘りというだけ。
 フロアからの質問:資本等取引であるという原告の主張は本判決の要旨(本判決の意義)でしょうか?――意味がありますね。
 フロアからの質問:タキゲン事件は株主-株主事案。日産事件に近い気がする。――構造は日産事件に近い。株主評価の点でタキゲン事件に近い。
 フロアからの質問:原告父→会社→原告長男の株式移転について贈与税課されてないですよね。しかしそれって給与だろうか?贈与と裁判所は認定できないのか?
(訴外元取締役→会社→原告長男の株式移転は給与かもしれないけど)――贈与ではなく一時所得の可能性が議論される程度だと思う。法人からの利益移転という点は崩し難い。
 フロアからの意見:労務の対価と言わなければよいのでは。
 フロアからの質問:譲渡を見なすのか、総収入金額を見なすのか。――考えてなかった。
 フロアからの質問:所得税法28条1項に関し所得税法に関する時価は評価通達による評価額ではないというのが一般的であると思うが、今回は取引相場のない株式だから評価通達によることが許容されるのか?――取引相場のない株式だから。
 フロアからの質問:有限会社柿木荘事件・東京地判平成2年2月27日訟月36巻8号1532頁・東京高判平成3年2月5日金商911号22頁税資182号286頁・最判平成4年11月16日家月45巻10号25頁訟月39巻8号1602頁は評価通達に依拠してない。
 フロアからの質問:東京地判令和2年10月23日平成29(行ウ)550号554号555号一部認容、一部棄却LEX/DB25586600は公示価格水準(評価通達による評価額/0.8)。本件でも割り戻すべきということにならないか?――土地は公示価格がある。取引相場のない株式については理論値があって0.5〜0.7を掛けているという時に、理論値にはauthorizationがない。
 フロアからの質問:会社に受贈益課税はなされないのか?資本等取引だから課税されない?――資本等取引なので法人税法22条2項は適用されない。
 フロアからの意見:高松高判平成18年2月23日訟月52巻12号3672頁の後に高知地判平成19年5月23日で私法上の錯誤無効判決を得、高知地判平成22年1月22日平成21年(行ウ)3号・高松高判平成23年3月4日訟月58巻1号216頁で錯誤無効による課税処分の取消を請求したが棄却された。最判平成30年9月25日の経済的成果喪失要件を満たす唯一の事例(今なら錯誤無効による課税処分の取消が認められる?)かもしれない。cf.東京地判平成21年2月27日判タ1355号123頁確定 租税負担の錯誤による遺産分割の無効と更正の請求を認めた事例。


2022/12-01 東京地判令1.10.24平29行ウ403ポイントシステムの債務確定基準
第919回租税判例研究会 西山由美2022年12月2日報告 東京地判令和元年10月24日平成29(行ウ)403号税資269号順号13329棄却確定
 顧客が原告の各店舗で商品等を購入する際に付与したポイント(本件ポイントシステム。平成23年6月1日前:1円1ポイント。1万ポイントごとに500円。システム改定後:1円当たり1ポイント。1ポイント単位で充当可能)の各事業年度末(10月決算)における未使用分に相当する金額(以下「本件ポイント未払計上額」)の損金算入を前提に法人税、復興特別法人税の確定申告をした。豊島税務署長は債務が確定しているとは認められないとして損金不算入を前提に更正処分等をした。
 ポイント付与時の売上金額に対する値引きではないため,益金の額から減算することができないことは明らか。
 不服申立前置主義の不服申立未経由か否かの争点については省略(経由と裁判所は判断)。
 原告の主張 「カード会員が上記権利を行使するに当たり,同時履行の抗弁権その他何ら実質的な障害は存在しないから,具体的原因事実が発生している」。「本件ポイントシステムにおけるポイントは,金品引換券と経済的性質が類似しており,金品引換券通達(基本通達9−7−3)の考え方を本件でも参照すべき」。
 判旨 「企業会計上,費用の認識は,いわゆる発生主義を原則としつつも,当該費用が生み出した収益と同一の会計年度内にこれを計上させなければならないとの考え方(以下「費用収益対応の原則」という。)から,将来発生することが予想される未発生の費用であっても,その発生が当期以前の事象に起因し,かつ,発生の可能性が高いものについては,引当金として計上すべきものとされている。一方,法人税法においては,当該事業年度の所得の金額の計算上損金の額に算入することができる引当金は貸倒引当金等に限定されており(前提事実(3)イ),これらに当たらない企業会計上の引当金については,同法22条3項各号のいずれかに該当しない限り損金の額に算入することができない。そして,同項2号に定める販管費等については,1号に定める原価とは異なり,償却費以外の費用で当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものは損金の額に算入することができないものとされており(債務確定要件。2号括弧書き),その趣旨は,未発生の販管費等に係る引当金については,発生の見込みや金額の算定について法人の恣意が入りやすいため,当該事業年度終了の日までに債務が確定したものに限り損金算入を認めることとして,課税計算の適正を図ろうとするものと解される。」
 原価と異なり「販管費等については,特定の収益と個別的かつ客観的に対応させることが困難であり,将来発生する費用の発生の可能性の評価や費用となる金額の算定に当たって,法人の恣意性が入り込みやすいことから,企業会計上は引当金を計上するとともに費用処理する処理が一般に公正妥当なものといえる場合であっても,法人の所得の金額の計算上は,当該事業年度終了の日までに債務が確定したものに限り損金算入を認めることとして,損金の額に算入される販管費等の額につき法人の恣意が入り込む余地を排除し,もって課税計算の適正を確保しようとするのが,債務確定要件の趣旨である」。
 「債務確定通達(基本通達2−2−12)は,債務確定要件の判定基準として,当該事業年度終了の日までに,当該費用に係る債務が成立していること(債務確定基準@),当該債務に基づいて具体的な給付をすべき原因となる事実(具体的原因事実)が発生していること(債務確定基準A)及びその金額を合理的に算定することができること(債務確定基準B)を定める(関係法令等(3))ところ,その内容は,企業会計上,すべての費用及び収益はその発生した期間に割り当てるように処理しなければならないものとする発生主義の考え方に整合するとともに,その発生の可能性の評価等に関する法人の恣意を排除するという債務確定要件の上記趣旨にも沿うものといえる。そして,上記のとおり法人税法が引当金の損金算入を限定していることや,上記の債務確定要件の趣旨に照らせば,債務確定基準〔2〕の具体的原因事実が発生したというためには,企業会計上引当金として計上できる程度に将来費用が発生する可能性が高いとされるだけでは足りず,当期において費用の発生を基礎付ける具体的原因事実の発生が認められなければならないものと解するのが相当である。」
 「カード会員の初回購入時に付与されたポイントは,上記2年の期間内に失効して使用されなくなる可能性もある上,期間内に使用されるとしても,いつ,どのような内容(代金充当か,景品交換か。後者の場合,どの景品と交換するか。)を選択するかによって,費用の発生する時期や金額が異なってくるものといえる。そうすると,カード会員の初回購入時にポイントが付与された時点では,仮にその時点で原告の主張する債務(次回購入時における代金充当又は景品交換をすべき債務)が成立しているとしても,次回購入時における代金充当の選択又は景品交換の選択がされない限り,その債務に基づいて給付をすべき具体的内容が明らかにならないため,これに伴う費用が発生したとはいえず,その費用の金額を合理的に算定することができるともいえない。したがって,債務確定要件のうち当該事業年度終了の日までに当該債務に基づいて具体的な給付をすべき原因となる事実(具体的原因事実)が発生していること(債務確定要件A),同日までにその金額を合理的に算定することができるものであること(債務確定基準B)のいずれについても充足していると認めることができず,本件ポイント未払計上額については本件各事業年度の終了の日までに債務が確定していないものというほかないから,これを法人税法22条3項2号に基づき損金の額に算入することはできない」。


 cf.法基通2-2-12  cf.新会計基準48設例22カスタマー・ロイヤルティ・プログラム
 私からの質問:最判平成22年10月15日民集64巻7号1764号「過納金の還付請求権は……相続税の課税財産となる」。還付請求訴訟未確定段階で幾らと評価して申告すべきなのか分からないが何かしらの%で評価するのだろうか(実務上どう扱われているか知っている人{西山先生以外でも}がいたら教えてほしいです。100%で評価して申告し敗訴したら減額?)。法人税法22条3項2号の債務確定(「債務は確定している、あとは何%と評価するかだ」という主張は、本判決がA具体的原因事実を要求していることに照らして認められないであろう)と何が違うのだろうか?――継続的・合理的に算定できれば損金算入できる。――具体的原因事実の要求は不要ですか?――不要ではない。A具体的原因事実とB合理的算定可能性が同時に満たされる事例が多いだけで要件が分けられていることに意味はある。――相続税に関しては?――100%で申告して敗訴したら減額でしょうね。
 フロアから補足――株式会社ケーエム事件・山口地判昭和56年11月5日行集32巻11号1916頁(取付確認カード:取付費用半分負担)事案としては損金算入否認(「マルチ商法という特異な販売形態をとっているため、本件商品が最終的に消費者にまで売却され取付けられるのはごくわずか」)。裏から読めば法人税法22条3項2号でも%で評価することはありうるだろう。
 私からの質問:通達を無視して判示しても同じ判決になるだろうか?16頁17行目「企業会計上,すべての費用及び収益はその発生した期間に割り当てるように処理しなければならないものとする発生主義の考え方に整合するとともに〜」整合していないのでは?整合しないけど法律が優先する(と他の箇所で判示しているし、それでよい)のでは?言及してもしなくても同じ判決になるとしたら通達に言及することは必要ではないが(同じにならないとしたら言及は必要)、言及することはしないことよりマシ(より良い判決)であろうか?――原告も通達に依拠して主張しているので応接せざるを得なかったのだろう。
 フロアからの質問:本件の契約の性質は?ポイント付与時の予約にすぎないという判示に賛成?――賛成。
 フロアからの質問:22条4項「別段の定めがあるものを除き」(平成30年改正で追加)をどう読むか?22条の2ができた後は22条4項にほぼ意味がなくなるだろうか?――22条4項の存在意義が低下する。
 フロアからの質問:平成30年改正後、22条の2は「収益の額」の規定であり(原告は持ちだしてきているけど)、22条3項に関係するだろうか?――新会計基準を踏まえた新通達への架橋は充分にできてはいない。
 フロアからの質問:見積もり計上が認められるべき場面もあるという西山報告は結局引当金を認めるものか?――見越し計上と引当金は違うと理解している。
 フロアからの質問:債務確定通達に触れる必要があったのか?最判令和4年4月19日との比較――通達の合理性をあっさり認めていて深い検討を判決はしていない。両当事者も通達を前提としている。


2022/11-36 Kris Wu脱税、性犯罪
William Hoke, Chinese Canadian Rapper Fined $84 Million for Tax Evasion (2022.11.28 (twitter)) Kris Wu


2022/11-35 米TN City of Knoxville v Netflix, 2022 Tenn LEXIS 418 市フランチャイズ税Netflix, Hulu非課税
City of Knoxville, Tennessee v. Netflix, et al, 2022 Tenn. LEXIS 418, Supreme Court of Tennessee, No. M2021-01107-SC-R23-CV (2022.11.22) 解説IBFD TNS 2022.11.29


2022/11-34 Centrica Overseas Holdings, [2022] EWCA Civ 1520持株会社専門家役務費用控除否認
HMRC v Centrica Overseas Holdings Ltd, [2022] EWCA Civ 1520 (2022.11.18) Case No: CA-2021-000232; on appeal from [2021] UKUT 200 (2021.8.18) 解説IBFD TNS 2022.11.28


2022/11-34 リトアニア行政最高裁eA-1010-602/2022スポーツコーチ報酬が賃金扱いされない場面
LIETUVOS VYRIAUSIASIS ADMINISTRACINIS TEISMAS (Lithania Supreme Administrative Court) Administracinė byla Nr. eA-1010-602/2022 (2022.10.19) 解説IBFD TNS 2022.11.28


2022/11-33 リトアニア行政最高裁A-496-789/2022スポーツ選手食料給付金は課税所得
LIETUVOS VYRIAUSIASIS ADMINISTRACINIS TEISMAS (Lithania Supreme Administrative Court) Administracinė byla Nr. A-496-789/2022 (2022.10.12) 解説IBFD TNS 2022.11.28


2022/11-32 ルクセンブルク蘭欧WM & Sovim SA (C-37/20 & C-601/20)受益者登録
WM and Sovim SA v. Luxembourg Business Registers (joined cases C-37/20 and C-601/20) Advocate General G. Pitruzzella Opinion on 2022.1.20 ECLI:EU:C:2022:43; Judgment on 2022.11.22 ECLI:EU:C:2022:912 解説IBFD TNS 2022.11.28; IBFD TNS 2022.12.2


2022/11-31 Lundy, 516 US 235過納金還付
Commissioner v. Lundy, 516 U.S. 235 (1996.1.17) cf. PMTA-2022-07 解説IBFD TNS 2022.11.25


2022/11-30 パナマ最高裁2022.10.17労働VISA多国籍企業本部勤務個人非課税
Pleno de Corte Suprema de Justicia de Panama, Decision of 2022.10.17(未入手) 解説IBFD TNS 2022.11.25


2022/11-29 希行政最高裁decision No. 2258-2266/2022不動産移転税免除適格
Supreme Administrative Court final court decision No. 2258-2266/2022(未入手); press release on 2022.11.23 解説IBFD TNS 2022.11.25


2022/11-28 Jennifer Joy Fields & Walter T. Fields, T.C. Sum. Op. 2022-22旧雇用者給付が贈与か
Jennifer Joy Fields and Walter T. Fields v. Commissioner, T.C. Sum. Op. 2022-22 (2022.11.10) (Amount Received From Former Employer Was Income, Not a Gift) cf. Commissioner v. Glenshaw Glass Co., 348 U.S. 426 (1955) cf. Commissioner v. Duberstein, 363 U.S. 278 (1960) cf. Stanton v. USA, 268 F.2d 727 (2d Cir. 1959) cf. regulation page 627 Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Employer/Employee Gift Rule (TaxPlof Blog 2022.11.21);


2022/11-27 GBX Associates, 2022 U.S. Dist. LEXIS 206500保全地役権
GBX Associates, LLC v. USA, et al., 2022 U.S. Dist. LEXIS 206500; 2022 WL 16923886, District Court for the Northern District of Ohio No. 1:22cv401, (2022.11.14) cf. Notice 2017-10 cf. Recognized Abusive and Listed Transactions cf. Mann Construction2022/03-18 解説IBFD TNS 2022.11.21


2022/11-26 芬KHO:2022:130契約ベースで外国投資基金(アメリカ信託金)を非課税にしたことはEU法違反
KHO:2022:130 (2022.11.15) via twitter


2022/11-25 エクアドル憲法裁判所110-21-IN/22 2021年税制改正5か所違憲大部分合憲
Corte Constitutional del Ecuador, Sentencia No. 110-21-IN/22 (2022.10.28) 解説IBFD TNS 2022.11.16


2022/11-24 Betty Amos, TC Memo 2022-109欠損金繰越控除否認
Betty Amos v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-109 (2022.11.10) (Court Knocks CPA for Claiming Deductions for Nonexistent NOLs) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: An Object Lesson For Tax Professionals (TaxPlof Blog 2022.11.14)


2022/11-23 Green Valley Investors, 159 TC No. 5シンジケート保全地役権
Green Valley Investors, LLC, et al v. Commissioner of Internal Revenue, 159 TC No. 5, Docket Nos. 17379-19; 17380-19, (2022.11.9) | Notice 2017-10 解説IBFD TNS 2022.11.14


2022/11-22 宇最高裁280/4264/21 PE不存在時の源泉徴収税率条約(Ukraine-Cyprus)軽減適用
Ukranian Supreme Court decision in Case No. 280/4264/21 of 2022.10.19(URL繋がらない) 解説IBFD TNS 2022.11.14


2022/11-21 米CA Online Merchants Guild, 2022 US App LEXIS 31033遠隔販売者州徴税義務を連邦は禁止できない
Online Merchants Guild v. Nicolas Maduros, Director, California Dept. of Tax & Fee Administration, 2022 U.S. App. LEXIS 31033, 9th Cir. Case No. 21-16911 (2022.11.9) D.C. No. 2:20-cv-01952-MCE-DB cf. Grosz2023/01-06 解説Ninth Circuit Affirms Dismissal of Amazon Sellers' California Tax Suit (Tax Notes Today State 2022.11.10, via twitter); IBFD TNS 2022.11.11 ⇒2023/06-28


2022/11-20 独BFH V R 19/20 eBayでの計画的売買が事業者としての認定の基礎になる時
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.5.12, V R 19/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.120522.VR19.20.0; UStG § 1 Abs 1, UStG § 2 Abs 1, UStG § 10 Abs 1, UStG § 11, UStG § 12 Abs 1, UStG § 25 Abs 3, UStG § 25a, EGRL 112/2006 Art 9 Abs 1, AO § 162, UStG VZ 2009 , UStG VZ 2010 , UStG VZ 2011 , UStG VZ 2012 , UStG VZ 2013; vorgehend Hessisches Finanzgericht , 19. Juli 2018, Az: 2 K 1835/16 BFH Pressemitteilung 2022.11.10 Nummer 054/22 Unternehmereigenschaft bei planmäßigem An- und Verkauf von Waren über die Internetplattform „ebay“


2022/11-19 独BFH III R 40/21専門家認証を得るための準備期間の児童給付なし
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.22, III R 40/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.220922.IIIR40.21.0; EStG § 63 Abs 1 S 2, EStG § 32 Abs 4 S 1 Nr 2 Buchst a, EStG § 32 Abs 4 S 2, EStG VZ 2021; vorgehend Niedersächsisches Finanzgericht , 17. November 2021, Az: 9 K 114/21 BFH Pressemitteilung 2022.11.10 Nummer 053/22 Kein Kindergeldanspruch während Vorbereitung zur Qualifikation als Fachärztin


2022/11-18 独BFH VI R 34/20奨学非課税給付を受けた場合の所得関連費用控除の減額
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.29, VI R 34/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.290922.VIR34.20.0; EStG § 3 Nr 44, EStG § 3c Abs 1, EStG § 9 Abs 1 S 1, EStG § 9 Abs 1 S 3 Nr 5, EStG § 9 Abs 5, EStG § 4 Abs 5 S 1 Nr 5, EStG § 19 Abs 1 S 1 Nr 1, GG Art 14 Abs 1, EStG VZ 2013 , EStG VZ 2014; vorgehend FG München, 16. Juni 2020, Az: 5 K 1936/19 BFH Pressemitteilung 2022.11.10 Nummer 052/22 Kürzung des Werbungskostenabzugs bei steuerfreien Leistungen aus einem Stipendium


2022/11-17 Booking.com VAT詐欺
Booking.com case未 解説Daniele Majorana, Italian tax authorities accuse Booking.com of VAT fraud (MNE Tax 2021.6.30) | Hans-Martin Grambeck, Online Intermediation Services - The Italian Case of Booking.com, International VAT Monitor, 2022 May/June, pp. 129-132 | Booking.com Cooperating With Italian VAT Evasion Investigation (Tax Notes Today International 2022.11.11 via twitter)


2022/11-16 Herbert C. Elliot, TC Memo 1997-294 micro-captive insuranceマイクロキャプティヴ保険
Herbert C. Elliot v. Commissioner, T.C. Memo 1997-294 (1997.6.26) Docket No. 23599-95 cf. Memorandum Number 202244010 (2022.11.4) 解説IBFD TNS 2022.11.9


2022/11-15 Pia O. Bacigalupi v. Commissioner, No. 20480-21無垢配偶者救済
Pia O. Bacigalupi v. Commissioner, Docket No. 20480-21 (Order of 2022.10.27) cf. Jonson v. Commissioner, 118 T.C. 106 (2002.2.8) cf. Mitchell v. Commissioner, 292 F.3d 800 (D.C. Cir. 2002.6.14) cf. Cheshire v. Commissioner, 282 F.3d 326 (5th Cir. 2002.2.8) cf. Porter v. Commissioner, 132 T.C. 203 (2009.4.23) cf. Wilson v. Commissioner, 705 F.3d 980 (9th Cir. 2013.1.15) cf. Hockin v. USA, 400 F. Supp. 3d 1085 (D. Or. 2019.8.15) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Impact Of De Novo Review In Spousal Relief Cases (TaxPlof Blog 2022.11.7); Keith Fogg, Innocent Spouse Bench Opinion - Part 2 (Procedurally Taxing 2022.11.4)


2022/11-14 Charles Weiss, 2022 US App LEXIS 30360納税者が係争中なら徴税期間制限(10年)が停止する
USA v. Charles Weiss, 2022 U.S. App. LEXIS 30360; __ F.4th __, 3rd Cir, No. 21-1592, (2022.11.2) 解説IBFD TNS 2022.11.4


2022/11-13 Cobalt Data Centre 2 LLP, [2022] EWCA Civ 1422企業区域控除(enterprise zone allowances)
Cobalt Data Centre 2 LLP and another v HMRC, [2022] EWCA Civ 1422 (2022.10.31) Case Nos: CA-2021-000537, 000538, 000539 and 000540; on appeal from [2019] UKUT 342 (TCC), [2020] STC 23, [2019] BTC 529, [2019] STI 1880 (2019.11.15) & [2020] UKUT 356 (TCC), [2021] BTC 501 (2020.1.19) 解説IBFD TNS 2022.11.4


2022/11-12 スロベニア最高裁2022.10.24外国企業に雇われている従業員の越境通勤費の控除可否
Vrhovno sodišče (Supreme Court of Slovenia) 2022.10.24 summary IBFD TNS 2022.11.4


2022/11-11 NZ労働裁判所E Tū v Rasier, [2022] NZEmpC 192 Uber運転手は従業員である
E Tū Incorporated & Anor v. Rasier Operations BV & Ors, [2022] NZEmpC 192 (EMPC 230/2021) (2022.10.25) 解説IBFD TNS 2022.11.4


2022/11-10 白憲法院136/2022信用機関年税(jaarlijkse taks op de kredietinstellingen)銀行税(bankentaks)遡及賦課
Banco Bilbao Vizcaya Argentaria, F. Van Lanschot Bankiers, Private Bank (Europe), BNP Paribas Securities Services SA, BNP Paribas, NV BNP Paribas Fortis, vennootschap X v. Council of Ministers case, Grondwettelijk Hof/Cour constitutionnelle Arrest nr. 136/2022 van 2022.10.27, Rolnummers: 7478, 7504 & 7515 ECLI/BE/GHCC/2022/APR.136 解説IBFD TNS 2022.11.4br>

2022/11-09 独BFH VI R 20/20従業員の私用車のナンバープレート広告について雇用者から受ける対価は給与所得である
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2022.6.21, VI R 20/20, ECLI:DE:BFH:2022:B.210622.VIR20.20.0; EStG § 42d Abs 1 Nr 1, EStG § 19 Abs 1 S 1 Nr 1, FGO § 96 Abs 2, GG Art 103 Abs 1, EStG VZ 2013 , EStG VZ 2014 , EStG VZ 2015 , EStG VZ 2016 , EStG § 22 Nr 3, EStG VZ 2017; vorgehend FG Müster, 03. Dezember 2019, Az: 1 K 3320/18 L 解説BFH Pressemitteilung 2022.11.3 Nummer 051/22 Vom Arbeitgeber gezahltes Entgelt für Kennzeichenwerbung ist Arbeitslohn


2022/11-08 独BFH VI R 26/20自宅と勤務地のタクシー代の控除は距離控除の範囲内でのみ
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.6.9, VI R 26/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.090622.VIR26.20.0; EStG § 3 Nr 15, EStG § 9 Abs 1 S 3 Nr 4 S 1, EStG § 9 Abs 1 S 3 Nr 4 S 2, EStG § 9 Abs 2 S 2, EStG § 9 Abs 2 S 3, EStG § 9 Abs 2 S 4, SGB 9 § 229 Abs 1, GG Art 3 Abs 1, GG Art 3 Abs 3 S 2, EStG VZ 2016 , EStG VZ 2017; vorgehend Thüringer Finanzgericht , 22. Oktober 2019, Az: 3 K 490/19 解説BFH Pressemitteilung 2022.11.3 Nummer 050/22 Abzug von Taxikosten für Fahrten zwischen Wohnung und Arbeitsplatz lediglich in Höhe der Entfernungspauschale


2022/11-07 仏行政控訴審20TL22832イスラエルで国外源泉所得免税扱いでもイスラエル居住者扱い
CAA (Cour administrative d'appel) de TOULOUSE, 2022.10.13, Nº 20TL22832 cf. CE 434972⇒2022/02-19 解説IBFD TNS 2022.11.3


2022/11-06 白憲法院138/2022年間証券口座税合憲。一部濫用対策規定無効化
beroepsvereniging ≪Assuralia≫ en anderen, door de nv ≪Groep Brussel Lambert≫ en de nv ≪Sagerpar≫, door de nv ≪Portus≫, door de vzw ≪Vlaamse Federatie van Beleggers≫ en anderen, door Laurent Donnay de Casteau, door de vzw ≪Liga van belastingplichtigen≫ en door de bv ≪NXMH≫ case, Grondwettelijk Hof/Cour constitutionnelle Arrest nr. 138/2022 van 2022.10.27, Rolnummers: 7623, 7625, 7627, 7628, 7629, 7630 & 7631 ECLI/BE/GHCC/2022/APR.138 解説IBFD TNS 2022.11.3; Belgian Constitutional Court Upholds Securities Tax (via twitter)<


2022/11-05 Averdieck, [2022] UKFTT 374 (TC)土地印紙税:道が敷地を通っている場合
Averdieck & Anor v HMRC, [2022] UKFTT 374 (TC) (2022.10.17) TC08623解説IBFD TNS 2022.11.2


2022/11-04 チェコ5 Afs 141/2021ルクセンブルク法人がチェコ子会社に課した利子率がarm's length適合とされた事例
Czech Supreme Administrative Court, 5 Afs 141/2021 (2022.10.27) 解説Standard Industries' Cash Pool Agreement Is Arm's Length, Czech Court Rules (via twitter); IBFD TNS 2022.11.3


2022/11-03 瑞連邦最高裁2C_465/2021瑞独兄弟会社利子費用配賦条約規定なし瑞国内法適用
Schweizerisches Bundesgericht 2C_465/2021 (2022.3.16) 解説IBFD TNS 2022.11.1


2022/11-02 日産・東京地R4.1.20令2行ウ86キャプティブ保険:CFC税制適用可否
第918回租税判例研究会 袴田裕二2022年11月18日報告 東京地判令和4年1月20日令和2(行ウ)86号(cf.控訴審判決東京高判令和4年9月14日原判決取消・請求認容(未入手)、国側が上告受理申立て)
 適用除外要件 租税特別措置法(平成28年法律第15号による改正前)68条の90第3項:当該特定外国子会社等の行う主たる事業が卸売業,銀行業,信託業,金融商品取引業,保険業,水運業又は航空運送業のいずれかに該当する場合には,その事業を主として当該特定外国子会社等に係る所定の関連者以外の者との間で行っている場合に該当すること(非関連者基準)
 租税特別措置法施行令(平成28年政令第159号による改正前)39条の117第8項5号:「保険業 当該各事業年度の収入保険料の合計額のうちに当該収入保険料で関連者以外の者から収入するもの(当該収入保険料が再保険に係るものである場合には、関連者以外の者が有する資産又は関連者以外の者が負う損害賠償責任を保険の目的とする保険に係る収入保険料に限る。)の合計額の占める割合が百分の五十を超える場合」

 原告:日産(日本法人)
 A社:Nissan Global Reinsurance, Ltd略してNGRE。バミューダ法人。株式総数を原告が間接保有。主たる事業は保険業。本店所在地国における所得税負担割合0%。
 B社:NR Finance Mexico, S.A. de C.V. SOFOM ER略してNRFM。メキシコ法人。株式総数を原告が間接保有。主たる事業は金融業。
 C社:Assurant Vida Mexico, S.A.略してAVM。メキシコ法人。原告との資本関係なし。主たる事業は保険業。
 B社は「本件各顧客」(日産の車を割賦購入)と「本件クレジット契約」(購入資金の貸付)を締結していた。B社はC社との間で「本件元受保険契約」(債務者の死亡と失業に関する保険契約。保険料は本件クレジット債権の期首残高の0.096%)を締結した。
 C社とA社は「本件再保険契約」(C社が本件元受保険契約において引受ける全保険リスクの70%をA社に対して再保険に付)を締結した。
 A社の収入保険料総額は米$5億2521万4976(@)。非関連者(C社を除く)から受領した収入保険料は$2億5318万3120(A)。C社から受領した収入保険料は$1149万3075(B)。A/@<50%。(A+B)/1>50%。

 争点 本件再保険契約に係る収入保険料が、本件括弧書きにいう「関連者以外の者が有する資産又は関連者以外の者が負う損害賠償責任を保険の目的とする保険に係る収入保険料」に該当するか否か。

 判旨 「措置法68条の90第3項は,保険業を含む同項1号所定の事業(以下「保険業等」という。)については,所在地国基準に代えて非関連者基準を適用除外要件の一つとしている。非関連者基準は,保険業等を営む特定外国子会社等については,当該事業の性質上,事業活動の範囲が必然的に本店所在地国以外にも及ぶことが想定されるため,所在地国基準によることは相当ではなく,取引の相手方に着目し,当該事業が主として関連者以外の者との取引から成り立っている場合には,そのことをもって,その地に所在することの経済的合理性を認めることができると考えられることから,所在地国基準に代わる適用除外要件の一つとされたものである」。
 「保険業を主たる事業とする特定外国子会社等については,各事業年度において,非関連者からの収入保険料が,収入保険料の総額の100分の50を超えるか否かによって非関連者基準を充足するか否かを判断することとされている(措置法施行令39条の117第8項5号)。また,保険業等に係る非関連者基準の判定については,特定外国子会社等とその関連者との取引が非関連者を介在させて間接的に行われている場合には,当該非関連者を介在させることについて相当の理由があると認められる場合を除き,当該特定外国子会社等と当該関連者との間で直接行われたものとみなして非関連者基準を適用することとされている(同条9項)。」
 「平成7年度税制改正前は,出再者(元受保険契約の保険者)が自己の負担する保険責任の一部又は全部を受再者(再保険契約の保険者)に転換することを目的とする再保険取引において非関連者が介在する場合には,同項のみなし規定が適用されるか否かが必ずしも明確でなかった。そして,国内の親会社が実質的には海外子会社に保険料を支払う場合でも,直接の保険契約とするのではなく,いったん非関連者との保険契約を締結することにより,非関連者基準が充足されると解釈され,外国子会社合算税制の潜脱となるおそれがあったことから,平成7年度の税制改正において,再保険に係る収入保険料については,その保険の目的が非関連者の有する資産又は非関連者の負う損害賠償責任である保険に係る収入保険料に限り,非関連者からの収入保険料に含めて,非関連者基準の判定を行うこととする判断基準(本件括弧書き)が明示された」。
 「本件括弧書きは,関連者取引に再保険取引の形で非関連者を介在させることにより非関連者基準が充足されることを制限するため,特定外国子会社等が,形式的には非関連者から再保険に係る保険料を収受している場合であっても,元受保険契約により保障や填補を得ようとする対象が関連者について生じる経済的不利益である場合には,当該再保険契約は,実質的には関連者の保険危険を負担するものにほかならないとして,これを非関連者に係る収入保険料には含めずに非関連者基準の判定を行うこととしたものと解される。そうすると,本件括弧書きにいう「保険の目的」とは,保険事故が生じた際に保険契約に基づき保険金の支払を受けることにより保障,填補を得ようとする対象のことをいう」。
 「保険契約には様々な種類・内容のものがあり得ることから,保険契約により保障,填補を受けようとする対象は,当該保険契約における保険事故や免責事由の定めのみではなく,個々の保険契約の内容や取引の実態等を踏まえて実質的に判断する」。
 「NRFMは,自動車の購入資金を割賦で支払う本件各顧客に対し,本件クレジット契約を締結して購入資金を貸し付けているところ,本件クレジット契約は,貸付を受けた本件各顧客に対して,他にNRFMを優先受益者とする保険に加入しない限り,本件元受保険契約に加入することを義務付け,本件各顧客が上記両保険に加入しないときは,NRFMは,本件各顧客を代理して所定の保険を契約する権限を有するとしている。そして,AVMは,保険事故事由が発生した場合,「死亡」,「失業」,「恒久的な障害」及び「一時的な全身の障害」のいずれの事由であっても,本件クレジット債権の未償還残高又は月額賦払金6か月分に相当する金額を,本件各顧客ではなく優先受益者であるNRFMに支払うこととされ,優先受益者をNRFMから変更することはできないものとされている。NRFMが支払義務を負う保険料の額は,本件クレジット債権の残額から算定され,NRFMは本件各顧客から保険料を回収している。そして,本件元受保険契約は本件クレジット契約の返済期間中に限り効力を有し,本件クレジット債権が完済された場合には,本件元受保険契約も終了することとなる。
 以上の本件クレジット契約と本件元受保険契約との関係及び同契約の内容等,とりわけ,本件クレジット契約を締結した本件各顧客は,NRFMが優先受益者として保険給付を受けるという内容を含む保険契約の締結を事実上義務付けられ,本件各顧客の死亡等の保険事故が生じた場合に,優先受益者であるNRFMに対し,「死亡」,「失業」,「恒久的な障害」及び「一時的な全身の障害」のいずれの事由であっても,本件クレジット債権の未償還残額又は月額賦払金6か月分を限度として保険給付がされ,本件各顧客が同保険給付を自己の財産として自由に利用することは予定されておらず、本件元受保険契約の成立及び消滅は本件クレジット債権に付従することとされていることなどの事情を踏まえると,本件元受保険契約は,NRFMが優先受益者として受領する保険給付を本件クレジット債権の弁済に充てることによって,本件クレジット債権が回収不能となることに伴いNRFMに生じる経済的不利益を填補することをその内容とするものであると解される。
 そうすると,本件元受保険契約に基づき保険金の支払を受けることにより保障,填補を得ようとする対象は,NRFMが有する本件クレジット債権であると解するのが相当である。したがって,本件元受保険契約は,NRFMの有する資産を「保険の目的」とする保険に該当するというべきである。」
 「「保険の目的」は本件各顧客の生命や身体等である」とする原告の主張は採用できない。


 評釈者は結論に賛成、理由の一部に疑問あり。[1]非関連者基準の趣旨について。[2]本件各顧客の出捐を、自動車購入資金貸付を受けることの対価の一部と見ている点について。
 私の質問:「保険の目的」の解釈は、浜名湖競艇場用地事件・最判昭和63年7月19日判時1290号56頁(所得税法60条1項1号「贈与」は負担付き贈与を含まない)と同じ刑の解釈ですか?――そうです。
 私の質問:「保険の目的」の解釈は、傍論ですか判決理由ですか?――判決理由だと思います。
 フロアからの質問:高裁判決は非関連者基準の趣旨を踏まえた解釈をしてないのでは?――同意です。
 フロアからの質問:平成7年改正の想定は日本親会社のリスクの移転。今回はメキシコのリスクの移転。foreign to foreignでも日本のCFC税制が及んでよいのか?――CFC税制は軽課税国法人に所得がたまっていることに着目しており日本居住者から移転したかは問うてない。
 フロアからの質問:そういう規定の作りではあっても日本の税源が浸食されていないのではないか?(中村評釈参照)――もしメキシコにそのまま所得があったらメキシコで課税される。日本の全世界所得課税も及びうる(外税控除はあるけど)。
 フロアからの質問:「B社を優先受益者とする保険」とは?――分からない。
 フロアからの質問:「保険の目的」は本件顧客かB社か、択一の関係か、両方ということがあり得るか?――高裁判決の見方は荒唐無稽ではないが、条文の解釈としては択一。
 フロアからの質問:キャプティヴ(captive)対応としての平成7年改正の趣旨:「資産」「損害賠償責任」――人保険はcaptiveに出し辛いと条文起草者は考えたのかなと推測している。
 フロアからの質問:レジュメ5頁。captiveと再保険の関係――captiveとは親会社のリスクで普通の保険会社に引き受けてもらえないリスクをcaptive保険子会社を設立する。captiveの途中で非関連保険会社をかませたりするやり方があるらしく、再保険の形をとることが多い。
 フロアからの質問:再保険と優先受益権との関係――本件元受保険契約の中での話なので、再保険(AB間)とは関係ない。
 フロアからの質問:平成7年改正の趣旨から高裁判決は逸脱しているか?(逸脱しているとは思わないのだが)――高裁は趣旨を踏まえてないと解している。
 フロアからの質問:立法論的に今回の様な事例をCFC税制の適用除外とする立法論はありうるだろうか?――バミューダ法人が人保険を扱っていたとする。それは合理的なものとして非関連者基準により適用除外に当たりうる。質問者の立法論はありえたとは思う。
 フロアからの意見:文理解釈だとアウトだけど趣旨解釈で救うということはありうるか?高裁は趣旨解釈で救った事例なのかもしれないが。
 フロアからの質問:元受保険 例えば火災保険の場合 保険会社が過失責任を追及することもあると思うが、本件で、元受保険の本件顧客がカバーされたとしてもクレジット債権は残っているだろうけどクレジット債権の回収も諦めているのだろうか?――メキシコの事情は訴訟資料からは分からなかった。


2022/11-01 大阪地R3.9.28令元行ウ68日加租税条約&法人税法23条の2外国子会社配当益金不算入要件の「又は」
第917回租税判例研究会 増井良啓2022年11月4日報告 大阪地判令和3年9月28日令和元(行ウ)68号一部棄却、一部却下、確定
 平成25年7月30日(本件配当日)、日本法人X社(原告)はカナダ法人A社から剰余金の配当(本件配当。645万7500加ドル。6億1720万7850円)を受けた。法人税法23条の2第1項により95%益金不算入の前提で平成26年5月期(本件事業年度)の申告をした。課税庁はA社が法人税法23条の2第1項の「外国子会社」に該当しないとして更正処分等をした。
 法人税法23条の2第1項 「内国法人が保有しているその株式又は出資の数又は金額がその発行済株式又は出資(その有する自己の株式又は出資を除く。)の総数又は総額の百分の二十五以上に相当する数又は金額」
 日加租税条約21条2項(b) 「not less than 25 percent ... of the voting shares of the company」
 法人税法施行令22条の4第1項第2号 「当該外国法人の発行済株式等のうちの議決権のある株式又は出資の数又は金額のうちに当該内国法人が保有している当該株式又は出資の数又は金額の占める割合」(6月継続要件は本件では関係ない)
 A社の発行株式……普通株式@クラスA-1(額面金額なし)、AクラスA-2(額面金額なし)、BクラスB(額面金額なし)、CクラスC(額面金額なし)の4種。優先株式DクラスD。
 (1)@クラスA-1及びAクラスA-2を有する者はA社の株主会議で74%の議決権を行使できる。(2)CクラスCを有する者はA社の株主会議で26%の議決権を行使できる。
 本件配当日のA社の株主は、X社、B、Cの3者。
 (ア)X社:CクラスC株式1株(つまり26%) (イ)B:BクラスB(無議決権)100株 (ウ)C:@クラスA-1を100株、AクラスA-2を100株(つまり74%)、DクラスD1万株。
 争点1:本件各更正処分のうち申告額を超えない部分の取消しを求める訴えの利益の有無
 争点2:A社が法人税法施行令22条の4第1項2号に規定する「外国子会社」の要件を満たすか否か
 争点3:法人税法施行令22条の4第1項が法人税法23条の2第1項に適合するか否か
 争点4:法人税法23条の2第1項及び法人税法施行令22条の4第1項が憲法14条1項に適合するか否か
 争点5:法人税法23条の2第1項及び法人税法施行令22条の4第1項2号が日加租税条約21条2項(b)に適合するか否か

 争点2国側主張:イ「議決権のある株式の数」について、議決権付株式201株中、X社保有株式は1株だけ。
  ウ「議決権のある株式の金額」について、判定不能。
  エ「議決権のある出資の数」オ「議決権のある出資の金額」は株式を発行していない外国法人の判定基準であり、本件では不適用。
 争点2原告主張:A社の出資のうちの議決権のある出資の金額の総額(6万5211カナダドル)のうちに原告の出資の金額(6万5200カナダドル)が占める割合は約99.98%である。法税令22条の4第1項2号の「割合」には「議決権の割合」も含み本件では26%である。(争点3:仮に議決権割合を含まないと解すとすると、法人税法23条の2第1項の規定の趣旨に反した違法な規定である)

 争点5被告主張:日加租税条約21条2項(b)「the voting shares」「議決権のある株式」は議決権のある株式の保有割合を定めている。
 争点5原告主張:「議決権のある株式」の保有割合を判定する際、「議決権のある株式の数の割合」「議決権のある株式の金額の割合」のほか【議決権の割合】でも判定できる。法人税法23条の2第1項、法税令22条の4第1項2号は、日加租税条約の二重課税排除条項の議決権の数について定めていない点において、条約違反、憲法98条違反。

 判旨 争点1省略(訴えの利益はない。却下)
 争点2 (1)「議決権のある株式の数」「議決権のある株式の金額」「議決権のある出資の数」「議決権のある出資の金額」の4通り。
 (2)「A社の議決権のある株式の総数に占める原告が保有するA社の議決権のある株式の数の割合は,201分の1であって,100分の25に満たない。」
 (3)「「株式の金額」とは,株式の額面金額であると解釈する」。本件では「「議決権のある株式の金額」は存在しない」。
 (4)「議決権のある出資の数」(5)「議決権のある出資の金額」省略(株式発行法人に不適用)。
 (6)イ「「株式の金額」に株式の引受けのための金銭の払込額その他の資産の給付額を含むと解することは「株式の金額」という文言に照らして自然な解釈であるとはいい難い……。また,内国法人の外国法人に対する出資が,設立時(新設合併による設立を含む。)又は新設合併時に行われただけである場合等の事情がある場合には,「外国子会社」に該当するか否かを個別的に判断すべきであるとの解釈は,「外国子会社」について簡明な判定基準とすることを許容する法人税法23条の2第1項の委任の趣旨……と整合しないものというべきである。以上によれば,「株式の金額」に,出資の金額を含むと解釈することはできないというべきである。」
  ウ「法人税法施行令22条の4第1項2号に定める「割合」には,議決権の数又は議決権の割合を含まないと解するのが相当である(上記の解釈は,原告が指摘するカナダの会社法制度,我が国が締結した租税条約における「外国子会社」の要件についての定め及びOECDモデル租税条約コメンタリーにおける解説の内容に鑑みても,左右されるものではない。)。」
 争点3省略
 争点4省略
 争点5「日加租税条約において,「議決権のある株式」の定義規定はないから,文脈により別に解釈すべき場合でない限り,我が国の国内法上の意義を有するものと解釈すべきことになる。」「日加租税条約の条約文,日加租税条約の締結に関連する関係合意及び関係文書において,「議決権のある株式」について特別な意義が付与されていたといった事情はないから,「文脈により別に解釈すべき場合」に当たらない。」「法人税法23条の2第1項,法人税法施行令22条の4第1項2号は,日加租税条約21条2項(b)に適合する」。「「議決権のある株式」の保有割合を判定するに当たって,議決権の割合によってすることを認めている旨」の原告主張は採用できない。


 私の質問1:X社が保有するクラスC株式が800株で議決権割合が24%(また、出資金額割合が99.98%ではなく24%)の場合、本判決の論理に拠れば80%だから25%以上基準を満たすことになるのか?クラスC株式を徒に増やすと別の株主(B、C)に迷惑がかかるのだろうか?……数で決まると思います。B、Cとの関係は分からない。
 私の質問2:争点5原告主張「議決権の割合でも判定する」(24頁3行目)「議決権の数について定めていない」(24頁16行目)→条約違反との原告主張について。議決権の割合に着目して救済する条約の自力執行力(直接適用と表現することが今は多い)が本件では認められる程度に条約の規定は明瞭である、といった主張はできなかったであろうか?(それでも本判決は原告主張を斥けたであろうと推測できるが)……日加租税条約は間接外税控除の規定であって本件では使えない。議決権の数ではなく議決権のある株式の数という判決は覆しにくい。原告の主張自体失当である。
 フロアからの質問:支配力の意義は?……判決は支配力に触れてない(別の所から:「株式を発行する法人に対する影響力」34頁)。それが良いか悪いか。支配力判定基準の候補は色々あり得るし立法政策の問題でしかない。規定の出来が悪いのですわりの悪さは残らざるをえない。CFC税制だと議決権の数で規律している。
 フロアからの質問:日加租税条約の趣旨は?……居住地国二重課税救済をなぜ条約で書くのか。条約相手国とのすり合わせなのだろう。
 フロアからの質問:施行令の趣旨を支配力の基準を定めるとする判決文と施行令の趣旨を簡明化とし実質的な支配力を問わないとする判決文は整合するのか?……整合しないですね。
 フロアからの質問:「株式の金額」を額面金額とする解釈は異常である。評価額とか使えないのか。……額面金額が異常とまでは思わないが違和感は共有する。条約の規定がざっくりしている時に国内法の規定をoverrideする合意があるとは思えない。条約ではっきり「議決権の数」と書いてあればoverrideする合意があると解釈できるだろう。
 フロアからの質問:何がcriticalか?「株式の金額」=額面金額→出資金額割合の主張を棄却。「出資」は株式発行法人に不適用。この2点か?……そうです。
 フロアからの質問:原告が勝てるとしたらどこか?佐藤英典評釈は、「議決権の数」を重視しているが。……「議決権の数」で勝負するのは無理そう。どう主張したら勝てたか、正直わからない。
 フロアからの質問:立法論……カナダ所得税法256条25% of the issued shares of any class
 フロアからの質問:「株式の数」の解釈として株式の内容に鑑みて議決権割合を勘案できまいか?無理筋か?……無理筋とは思わない。が、何故、株式の数を増やさなかったのか?という疑問に返ってくるし、そこをしなかった原告の不満を解消する解釈論をすべきか疑問が残る。
 フロアからの意見:簡明を判決文は重視するけど、逆手にとって、26%議決権割合を許容することが、必ずしも斥けられるとは限らないとは言えまいか、ということを考えていた。……議決権割合26%でテリトリアルに行ってよいかどうか、そこには躊躇がある。そういう租税政策を採ったのか不明である。
 カナダの源泉税がどう処理されたのかも不明。


2022/10-43 仏憲法院:棚ぼた税拒絶
解説Paez, French Constitutional Council Rejects Windfall Tax (Tax Notes Today International 2022.10.27)


2022/10-42 独BFH III R 19/21店舗を住宅協同組合が協同組合に譲渡した場合の事業税の賦課
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.6.29, III R 19/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.290622.IIIR19.21.0; GewStG § 9 Nr 1, GewStG § 11 Abs 1 S 3 Nr 1, GG Art 20 Abs 3, GewStG VZ 2014 , GewStG VZ 2015 , GewStG VZ 2016; vorgehend FG Düsseldorf, 22. April 2021, Az: 9 K 2652/19 G,F 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.27 Nummer 048/22 Gewerbesteuerliche Folgen der Überlassung von Gewerberäumen durch eine Wohnungsbaugenossenschaft an eine Genossin


2022/10-41 独BFH IV R 42/19事業損失を資産管理業に引き継がせて所得分類を塗り替える遡及適用は合憲
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.6.30, IV R 42/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.300622.IVR42.19.0; EStG § 15 Abs 3 Nr 1 S 1 Alt 1, EStG § 15 Abs 3 Nr 1 S 2 Alt 1, EStG § 52 Abs 23 S 1, GG Art 3 Abs 1, AO § 180 Abs 1 S 1 Nr 2 Buchst a, EStG VZ 2012; vorgehend FG München, 26. Juni 2018, Az: 2 K 2245/16 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.27 Nummer 047/22 Abfärbung von Verlusten aus gewerblicher Tätigkeit auf die im Übrigen vermögensverwaltende Tätigkeit einer GbR - Rückwirkende Neuregelung verfassungsgemäß


2022/10-40 Minerva Financial Group, [2022] FCA 1092濫用対策:租税条約特典
Minerva Financial Group Pty Ltd v Commissioner of Taxation, [2022] FCA 1092 (2022.9.16) 解説IBFD TNS 2022.10.28


2022/10-39 宇120/1640/19-а最高裁個人事業者が従業員扱いされる場合
Supreme Court, No. 120/1640/19-а(URL繋がらない), (2022.9.29) 解説IBFD TNS 2022.10.28


2022/10-38 蘭ECLI:NL:RBNHO:2022:9062蘭瑞租税条約事業再編移転価格上方修正
オランダ地裁Rechtbank Noord-Holland, Datum uitspraak 30-09-2022, Datum publicatie 24-10-2022, Zaaknummer AWB - 16 _ 5664, ECLI:NL:RBNHO:2022:9062 解説IBFD TNS 2022.10.28


2022/10-37 Walt Disney Co, 2022 NY App Div LEXIS 5771国外関連者使用料支払控除否認
In the Matter of Walt Disney Company and Consolidated Subsidiaries v Tax Appeals Tribunal of the State of New York et al., 2022 N.Y. App. Div. LEXIS 5771, 2022 NY Slip Op 05898, (New York appellate court: Supreme Court, Appellate Division, Third Judicial Department 2022.10.20) 解説IBFD TNS 2022.10.26


2022/10-36 米NH Elenora Porobic, 2022 N.H. LEXIS 124地価上昇
Board of Tax and Land Appeals v. Elenora Porobic, 2022 N.H. LEXIS 124, New Hampshire Supreme Court No. 2021-0289 (2022.10.18) 解説IBFD TNS 2022.10.20; twitter


2022/10-35 米OH State ex rel. Palm v. McClain, 2022 Ohio LEXIS 2129賃金源泉徴収二重課税異議棄却
The State of Ohio ex rel. James Palm & Sara Pearson v. Jeff Mcclain, Tax Commissioner and Robert Sprague, Ohio Treasurer, 2022 Ohio LEXIS 2129, Supreme Court of Ohio Case No. 2021-0960 (2022.10.19) (2022.10.19 case announcements 2022-Ohio-3636) 解説IBFD TNS 2022.10.20; twitter


2022/10-34 蘭ECLI:NL:RBNHO:2022:8936グループ内費用が独立当事者間価格でないとされた事例
Rechtbank Noord-Holland, Datum uitspraak 17-10-2022, Zaaknummer 18/876 t/m 18/878, ECLI:NL:RBNHO:2022:8936 cf. Hornbach (C-382/16)⇒2018/04-83解説IBFD TNS 2022.10.20


2022/10-33 米OK Kingfisher Wind, 2022 Okla LEXIS 84風力発電税額控除への財産税賦課は違法
Kingfisher Wind, LLC v. Matt Wehmuller, et al., 2022 Okla. LEXIS 84, Oklahoma Supreme Court case number 119837 (2022.10.18)(URL繋がらない) 解説IBFD TNS 2022.10.20; twitter


2022/10-32 HMRC v NHS Lothian Health Board (Scotland), [2022] UKSC 28仕入税額控除否認
HMRC v NHS Lothian Health Board (Scotland), [2022] UKSC 28 (2022.10.19) on appeal from [2020] CSIH 14 (2020.4.9) 解説IBFD TNS 2022.10.20; twitter


2022/10-31 David Samuel Crane, (2022 TCC 115)寄附税額控除寄附目的欠如
David Samuel Crane v. The King, (2022 TCC 115) (2022.10.7) 解説IBFD TNS 2022.10.20


2022/10-30 宇最高裁420/5932/20更正処分通知を受けた納税者について文書紛失理由の罰則を賦課してはならない
Ukraine Supreme Court: decision in case No. 420/5932/20 on 2022.10.12 URL(繋がらない。未入手) 解説IBFD TNS 2022.10.20


2022/10-29 独BFH IX R 7/21事業資産から私的資産への資産の移転は所得税法6条1項1号第1文の取得に当たらない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.5.3, IX R 7/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.030522.IXR7.21.0; EStG § 6 Abs 1 Nr 1a S 1, EStG § 9 Abs 1 S 3 Nr 7, EStG § 9 Abs 5 S 2, EStG § 10d Abs 4 S 4, EStG § 10d Abs 4 S 5, EStG § 21 Abs 1, HGB § 255 Abs 1 S 1, HGB § 255 Abs 2 S 1, FGO § 40 Abs 2, EStG § 4 Abs 1 S 2, EStG § 7 Abs 1, EStG VZ 2010 , EStG VZ 2011 , EStG VZ 2012 , EStG VZ 2013; vorgehend FG Köln, 25. Februar 2021, Az: 11 K 2686/18 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.20 Nummer 046/22 Sofortabzug von Sanierungsaufwendungen nach Entnahme einer Wohnung


2022/10-28 独BFH XI B 9/22 (AdV)スロットマシーン営業はVATの課税対象か
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2022.9.26, XI B 9/22 (AdV), ECLI:DE:BFH:2022:BA.260922.XIB9.22.0; FGO § 69, UStG § 4 Nr 9 Buchst b, RennwLottG 2021 §§ 36ff, RennwLottG 2021 § 36, EGRL 112/2006 Art 135 Abs 1 Buchst i, UStG VZ 2021 , AEUV Art 267; vorgehend FG Münster, 27. Dezember 2021, Az: 5 V 2705/21 U 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.20 Nummer 045/22 Betrieb von Geldspielautomaten weiterhin umsatzsteuerpflichtig


2022/10-27 独BFH IV R 13/20不動産ディーラーの事業税納税義務は最初の財産の購入契約締結時に生じる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.9.1, IV R 13/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.010922.IVR13.20.0; GewStG § 35b, GewStG § 10a, GewStG § 2 Abs 1, EStG § 15 Abs 3 Nr 2, GewStG VZ 2012; vorgehend Finanzgericht des Landes Sachsen-Anhalt , 23. Mai 2019, Az: 1 K 462/15 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.20 Nummer 044/22 Gewerbesteuerpflicht eines Grundstücksh&suml;ndlers frühestens ab Erwerb der ersten Immobilie


2022/10-26 米MI Tawanda Hall, 2022 US App LEXIS 28585 Oakland County財産税:憲法第5修正違反
Tawanda Hall, et al v. Andrew Meisner, et al, 2022 U.S. App. LEXIS 28585, 6th Cir. No. 21-1700 (2022.10.13); on appeal from 2021 U.S. Dist. LEXIS 96753, 2021 WL 2042298 (E.D. Mich., 2021.5.21) 解説Sixth Circuit Finds Michigan Property Tax Law Unconstitutional (Tax Notes Today State, 2022.10.17); IBFD TNS 2022.10.18


2022/10-25 米MD Comcast v Maryland, C-02-cv-21-000509デジタル広告税はインターネット非課税法違反
Comcast of California/Maryland/Pennsylvania/Virginia/West Virginia LLC et al. v. Comptroller of the Treasury of Maryland, Md. Cir. Ct., No. C-02-cv-21-000509 (2022.10.17)未入手 cf. Internet Tax Freedom Act 解説Andrea Muse, Companies Urge Judge to Declare Maryland Digital Ad Tax Unconstitutional (Tax Notes Today State, 2022.4.7); Ruth Mason, Maryland's Proposed Digital Tax May Be Unconstitutional (2020.1.31); Judge Strikes Down Maryland Digital Ad Tax (Tax Notes Today State, 2022.10.18); Ruth Mason tweets 2022.10.17; IBFD TNS 2022.10.18 ⇒2023/05-14


2022/10-24 Donald Furrer & Rita Furrer, TC Memo 2022-100寄附控除否認
Donald Furrer & Rita Furrer v. Commissioner, T.C. Memo 2022-100 (2022.9.28) Docket No. 7633-19 (Crop Donation Deductions Denied; CRAT Distributions Are Taxable) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Reduce-To-Basis Rule For §170 Deductions (TaxProf Blog 2022.10.17)


2022/10-23 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:1436蘭独1959租税条約の雇用者werkgeverの解釈:OECDコメンタリー参照の強弱
X v. State Secretary for Finance, Hoge Raad, Zaaknummer 21/00747 (2022.10.14) ECLI:NL:HR:2022:1436 解説IBFD TNS 2022.10.17


2022/10-22 蘭欧ECLI:NL:RBGEL:2022:5653年金基金が特別投資基金VAT非課税適格を有するかCJEUに回付
NV X. v. Tax Administration, Rechtbank Gelderland, Zaaknummer AWB - 19 _ 6769 (2022.10.6) ECLI:NL:RBGEL:2022:5653; Zaaknummer AWB - 20 _ 946 (2022.10.6) ECLI:NL:RBGEL:2022:5654; Zaaknummer AWB - 21 _ 1421 (2022.10.6) ECLI:NL:RBGEL:2022:5657; cf. Wheels Common Investment Fund (C-424/11); ATP Pension Service A/S (C-464/12); cf. UCITS Directive: Consolidated text: Directive 2009/65/EC of the European Parliament and of the Council of 13 July 2009 on the coordination of laws, regulations and administrative provisions relating to undertakings for collective investment in transferable securities (UCITS) (recast) (Text with EEA relevance) (current version 2021.8.2) 解説IBFD TNS 2022.10.17


2022/10-21 伯連邦最高裁ADI 5422離婚後扶養料(alimentícia)所得税非課税
Supremo Tribunal Federal, ADI 5422 (Ação Direta de Inconstuitucionalidade:違憲訴訟) (2022.6.6, publish 2022.8.23); Ministério da Economia, Receita Federal esclarece a não incidência do Imposto de Renda sobre pensão alimentícia (2022.10.7) 解説IBFD TNS 2022.10.17


2022/10-20 勃欧Direktor na Direktsia Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika (C-1/21) VAT bad faith
MC v Direktor na Direktsia "Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika" - Veliko Tarnovo pri Tsentralno upravlenie na Natsionalnata agentsia za prihodite (C-1/21) Advocate General Kokott opinion ECLI:EU:C:2022:435 (2022.6.2); Judgment ECLI:EU:C:2022:788 (2022.10.13) 解説IBFD TNS 2021.3.15; IBFD 2022.6.2; IBFD TNS 2022.6.3; IBFD TNS 2022.10.13


2022/10-19 Spouses Emmanuel D. Pacquiao & Jinkee J. Pacquiao, CTA Case No. 8683課税処分取消
Spouses Emmanuel D. Pacquiao & Jinkee J. Pacquiao v. The Commissioner of Internal Revenue, CTA Case No. 8683 (Philippines Court of Tax Appeals 2022.9.29) 解説William Hoke, Philippine Court Voids Manny Pacquiao's $55.8 Million Tax Bill (tax analysts 2022.10.11)


2022/10-18 西欧Spain v Commission, (C-649/20 P, C-658/20 P & C-662/20 P)国家補助
Spain v Commission, (C-649/20 P); Lico Leasing and Pequeños y Medianos Astilleros Sociedad de Reconversión v Commission, (C-658/20 P), & Caixabank and Others v Commission (C-662/20 P), Advocate General Pikamäe opinion ECLI:EU:C:2022:744 (2022.9.29); Judgment (2023.2.2); appealed from Spain and Others v Commission (T?515/13 RENV and T?719/13 RENV, EU:T:2020:434) (2020.9.23); Commission Decision 2014/200/EU of 17 July 2013 on the aid scheme SA.21233 C/11 (ex NN/11, ex CP 137/06) implemented by Spain - Tax scheme applicable to certain finance lease agreements also known as the Spanish Tax Lease System 解説IBFD TNS 2006.12.21; IBFD TNS 2013.7.17; IBFD TNS 2015.12.22; IBFD TNS 2020.10.2; IBFD TNS 2022.9.29; IBFD TNS 2022.10.12; IBFD TNS 2023.2.2


2022/10-17 コロンビア行政最高裁株式配当は所得税かからない
Supreme Administrative Court Decision 25031 (2022.7.14)未入手 解説IBFD TNS 2022.10.11


2022/10-16 波I SA/Go 234/22独移転価格文書欠缺理由費用控除否認不許可
Regional Administrative Court in Gorzow Wielkopolski (Wojewódzki Sąd Administracyjny w Gorzowie Wielkopolskim), H. limited liability company (H. Spółka z ograniczoną odpowiedzialnością) v. the head of the Tax Chamber in Zielona Góra, the second instance of Tax Administration (Dyrektor Izby Administracji Skarbowej w Zielonej Górze) (I SA/Go 234/22) (2022.9.8) ←Supreme Administrative Court (Naczelny Sąd Administracyjny) (II FSK 1643/19) (2019.3.28) 解説IBFD TNS 2022.10.10


2022/10-15 カザフスタン控訴審7199-22-00-4а/812カ仏租税条約:配当のPE帰属の有無
Court of Appeal of Nur-Sultan City Case no. 7199-22-00-4а/812 decision on 2022.9.9未入手 解説IBFD TNS 2022.10.7


2022/10-14 独BFH V R 10/20 VAT非課税医療の範囲:冷凍保存
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2022.7.7, V R 10/20, ECLI:DE:BFH:2022:B.070722.VR10.20.0;UStG § 4 Nr 14 Buchst a, EGRL 112/2006 Art 132 Abs 1 Buchst c, FGO § 126a, UStG § 4 Nr 14 Buchst b, UStAE Abschn 4.14.2 Abs 4 S 2, UStAE Abschn 4.14.2 Abs 4 S 4, UStG VZ 2014; vorgehend FG Münster, 06. Februar 2020, Az: 5 K 158/17 U 解説BFH Pressemitteilung 2022.10.6 Nummer 041/22 Einlagerung eingefrorener Eizellen als umsatzsteuerfreie Heilbehandlung


2022/10-13 コロンビア行政最高裁2022CE-SUJ-4-002仕入税額控除修正申告期限
Colombia, Consejo de estado sala de lo contencioso administrativo, Sentencia de Unifación 2022CE-SUJ-4-002 (2022.9.8) 解説IBFD TNS 2022.10.6


2022/10-12 David Sinyavskiy, 2022 US Dist LEXIS 180103 FBAR罰則
USA v. David Sinyavskiy, 2022 U.S. Dist. LEXIS 180103, US District Court for the Eastern District of New York No. 1:21-CV-02757 (2022.9.30) 解説IBFD TNS 2022.10.5


2022/10-11 伯最高裁REsp 1.746.268非定額取締役報酬控除可否
Superior Court of Justice (supremo tribunal de justiça) decision Appeal REsp 1.746.268 (2022.8.16) (published 2022.8.25)未入手 解説IBFD TNS 2022.10.5


2022/10-10 Innovative Bites, [2022] UKFTT 352マシュマロVAT課税対象か
Innovative Bites Ltd. v. HMRC, [2022] UKFTT 352 (TC) (2022.9.21) TC08605 解説Kiarra M. Strocko, HMRC Under Fire for VAT Bill on S’mores Marshmallows (taxanalysts 2022.10.3)


2022/10-09 William T. Ashford, TC Memo 2022-101未申告所得がある場合の申告の有効性
William T. Ashford v. Commissioner, T.C. Memo 2022-101 (2022.9.29) (Individual Had Unreported Income, Liable for Additions to Tax) 解説Bryan Camp, (TaxProf Blog 2022.10.3)


2022/10-08 Hamamatsu Photonics Deutschland, C-529/16, VII R 2/19事前確認:日本法人から独法人:輸入関税
Hamamatsu Photonics Deutschland (C-529/16) (Judgment ECLI:EU:C:2017:984, 2017.12.20); Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.5.17, VII R 2/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.170522.VIIR2.19.0, ZK Art 28, EWGV 2913/92 Art 28, ZK Art 29, EWGV 2913/92 Art 29, ZK Art 30, EWGV 2913/92 Art 30, ZK Art 31, EWGV 2913/92 Art 31, ZK Art 78 Abs 1, EWGV 2913/92 Art 78 Abs 1, ZK Art 201, EWGV 2913/92 Art 201, ZK Art 214 Abs 1, EWGV 2913/92 Art 214 Abs 1, ZK Art 236 Abs 1 UAbs 1, EWGV 2913/92 Art 236 Abs 1 UAbs 1, ZKDV Art 143 Abs 1, EWGV 2454/93 Art 143 Abs 1, ZKDV Art 145 Abs 2, EWGV 2454/93 Art 145 Abs 2, ZKDV Art 148, EWGV 2454/93 Art 148, ZKDV Art 878ff, ZKDV Art 878, EWGV 2454/93 Art 878ff, EWGV 2454/93 Art 878, GATTAbkArtVIIDV?bk Art 8 Abs 3, AEUV Art 267; vorgehend Finanzgericht München, 14 K 2028/18 (2018.11.15) 解説IBFD TNS 2022.10.3


2022/10-07 NZ Frucor Suntory, [2022] NZSC 113利子控除制限
Frucor Suntory New Zealand Limited v. Commissioner of Inland Revenue, [2022] NZSC 113 (2022.9.30); media release; appealed from [2020] NZCA 383⇒2020/10-12 解説IBFD TNS 2022.10.3


2022/10-06 米OH Manal Morsy, CV-21-946057 Cleveland市は非居住者(Pennsylvania)遠隔勤務に課税してはいけない
Dr. Manal Morsy v. Sharon Dumas, et al., Ohio trial court CV-21-946057 (2022.9.26)未入手 解説IBFD TNS 2022.9.30


2022/10-05 Belmont Interests, TC Memo 2022-98子会社資産処分時の超過損失口座連結所得算入要否
Belmont Interests v. Commissioner, T.C. Memo 2022-98, Docket No. 25660-17 (2022.9.26) 解説IBFD TNS 2022.9.30


2022/10-04 宇最高裁813/2930/16 VAT仕入税額控除のための取引文書証拠不足
Supreme Court No. 813/2930/16(繋がらない) (2022.9.8) 解説IBFD TNS 2022.9.30


2022/10-03 宇最高裁815/7300/16 VATインボイス非適格のみで取引が詐欺的と認定されるものではない
Supreme Court No. 815/7300/16(繋がらない) (2022.9.9) 解説IBFD TNS 2022.9.30


2022/10-02 アジレント東京地R4.2.17日本ルクセンブルク租税条約10条2項(配当)源泉徴収税率5%要件:株式保有期間始期
第916回租税判例研究会 坂巻綾望2022年10月21日報告 アジレント・テクノロジーズ・ルクスコ・エス・アー・エール・エル事件・東京地判令和4年2月17日令和元(行ウ)453号認容
 ルクセンブルク法人たる原告X社は日本に恒久的施設を有してない。2014年4月29日、X社は日本法人A社(アジレント・テクノロジー株式会社)(事業年度は11月1日〜10月31日)とB社(アジレント・テクノロジー・インターナショナル株式会社)(事業年度は11月1日〜10月31日)の株式を関連法人(オランダ法人、ルクセンブルク法人)から100%取得し、100%保有し続けている。2014年8月1日、A社は非適格分割型分割を行い、事業を分割承継法人たるJ社(キーサイト・テクノロジー合同会社)に承継させ、A社はJ社の出資持分の譲渡を受けた。同日、A社は、J社の出資持分を剰余金の配当としてX社に分配した(みなし配当金額112億1962万2367円)。同日、B社は非適格分割型分割を行い、事業を分割承継法人あTるC社(キーサイト・テクノロジー・インターナショナル合同会社)に承継させ、B社はC社の出資持分の譲渡を受けた。同日、B社はC社の出資持分を剰余金の配当としてX社に分配した(みなし配当金額27億2522万0652円)。A社・B社は、日本の源泉徴収率20.42%を乗じた額(22億9104億6889円、5億5649万0057円)を納付した(所得税法24条1項、25条1項2号、212条1項1号、161条5号イ[現9号イ])。
 日本ルクセンブルク租税条約10条2項(a)25%保有ならば配当源泉地国税率5%、(b)さもなければ15%。(正文は英文)
 2015年4月7日、X社は(a)の5%を前提に、差額の還付を請求した。2016年3月7日、税務署長は、(b)の15%を前提に、差額を還付した。
 (a)の6カ月以上保有要件を満たすかが争点となった。
 3条2項「As regards the application of this Convention by a Contracting State, any term not defined therein shall, unless the context otherwise requires, have the meaning which it has under the laws of that Contracting State concerning the taxes to which this Convention applies.」(この条約は、1に掲げる租税に加えて又はこれに代わってこの条約の署名の日の後に課される租税であって1に掲げる租税と同一であるもの又は実質的に類似するもの(国税であるか地方税であるかを問わない。)についても、適用する。両締約国の権限のある当局は、それぞれの国の税法について行われた実質的な改正を、その改正後の妥当な期間内に、相互に通知する。)
 10条2項(a)「5 per cent of the gross amount of the dividends if the beneficial owner is a company which owns at least 25 per cent of the voting shares of the company paying the dividends during the period of six months immediately before the end of the accounting period for which the distribution of profits takes place;」(当該配当の受益者が、利得の分配に係る事業年度の終了の日に先立つ六箇月の期間を通じ、当該配当を支払う法人の議決権のある株式の少なくとも二十五パーセントを所有する法人である場合には、当該配当の額の五パーセント)
 X社の主張:「the end of the accounting period for which the distribution of profits takes place(利得の分配に係る事業年度の終了の日)」とは、「配当を支払う法人がその配当の原資である所得を一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って計算する会計期間の末日」をいう。それは2014年10月31日であり、4月29日から6カ月以上経過している。
 被告(Y:国)の主張:「配当の受領者が特定される時点」をいう。分割型分割の日の前日(2014年7月31日)は4月29日から6カ月以上経過していない。

 判旨 (2)「本件文言は,日本の法令における用語の意義としては,「利得の分配に係る会計期間の終了の日」を意味するものというべきである。」
 (3)「本件文言は,その趣旨及び目的に照らして与えられる用語の通常の意味としては,「利得の分配(配当)が行われる会計期間の終期」を意味する」
 (4)「本件文言は,日本の法令における当該用語の意義(ウィーン条約31条1項にいう「文脈」)としては,「利得の分配に係る会計期間の終了の日」を意味するものであり,その趣旨及び目的に照らして与えられる用語の通常の意味としては,「利得の分配(配当)が行われる会計期間の終期」を意味するものであるところ,前者と後者とは実質的に同義であるということができる。そうすると,本件文言の解釈については,正文に基づき検討した後者の表現に従い,「利得の分配(配当)が行われる会計期間の終期」と解するのが相当である。」


 評釈者:大雑把な判断枠組みには賛成であるが結論には反対。
 私からの質問:(1)3条2項はrenvoi clause(反致条項)であるという理解と、[1]特別規定説(特則説)(Vogel)、[2]確認規定説、[3]補完説との異同は?――renvoi clauseというのは[1]特則説である。
 私からの質問:(2)文脈(context)をどう捉えるか、何か良い方法はあるか?――補完説で「文脈」の判断枠組みを作ろうとしている。
 フロアからの質問:「文脈」が別の解釈を要求しているのか?――本判決は要求してない。補完説は、文脈による要求を常に考えなければいけない訳ではないので、構わない。補完説では、位階制的な解釈態度を採らない。
 フロアからの質問:国税通則法56条で還付請求。還付請求するのはA社・B社なのでは?――X社が還付請求できると租税条約実施特例法に定められているから。判決文3頁。
 フロアからの質問:8月1日の配当日に、X社主張によると、5%か15%か定まらない、ということになるか?――考えてなかった。
 フロアからの意見:8月1日時点でA社・B社は20.42%で源泉徴収納付することは定まる(5%か15%はX社が後で還付請求すればよい)のでは?――そうですね。
 フロアからの質問:判旨(2)と(3)どっちが重要か?――本判決は並列的に捉えている。評釈者は、通常の意味を理解する一助として判旨(2)を位置付けている。
 フロアからの質問:補完説でも裁判所はXを勝たせただろう。裁判所が補完説を採っていて、評釈者は、裁判所がどこで誤ったと考えているか?――判旨(2)が文言だけを見て、貼り付けている、という本判決を採っている。判旨(3)が濫用的事態への対策と理解しているが、条約文や当事者の客観的合意を導かねばならないと評釈者は考えている。そして、法人間多重課税回避という趣旨を踏まえて、法人税法23条の保有期間の判定と同様に考えるべき、と評釈者は考える。
 フロアからの意見:法人間多重課税回避という趣旨の理解は本判決と評釈者とで同じだけど、本判決は判決文12頁で、趣旨に照らした条文の作り方に割り切りが伴っているのかな、と思いました。――判決文は「for whichi」の「for」を軽視している、と評釈者は考えた。
 フロアからの質問:判旨(3)の趣旨・目的の理解。濫用防止の割り切り。「一定の関連性を有するものであれば足りる」。規定の解釈という態度から離れているように受け止めている。補完説でここまで許容できるのか?――確かに割り切りが雑だなと評釈者も感じた。
 フロアからの質問:条約法条約31条の「文脈」は条約文。OECDモデル3条2項の「文脈」は別物。どう位置付ければよいか?――3条2項は国内法上の意味を強く重視すべきだ、と評釈者は理解している。
 フロアからの質問:古い租税条約3条2項と、新しい(2000年頃)の適用時点における3条2項。日ル条約3条2項は古いタイプ。Vogelや英米条約1945年は明らかに古いタイプだが。――適用時点の国内法令の意味かどうか、精査してなかった。適用時点だと考えている。コメンタリーで、古いタイプの3条2項でも、適用時点説が採られている。
 フロアからの質問:レジュメ11頁あてはめの条文上の根拠は?――内国法人間の説明は「通常の意味」を確認するものと理解している。


2022/10-01 ユニバーサルミュージック最R4.4.21令2行ヒ303組織再編のdebt push downは法132条1項「不当」非該当
第915回租税判例研究会 吉村政穂2022年10月7日報告 ユニバーサル・ミュージック事件・最一小判令和4年4月21日令和2(行ヒ)303号(原々審⇒2020/07-02
 判旨 「同族会社等による金銭の借入れが上記の経済的合理性を欠くものか否かについては、当該借入れの目的や融資条件等の諸事情を総合的に考慮して判断すべきものであるところ、本件借入れのように、ある企業グループにおける組織再編成に係る一連の取引の一環として、当該企業グループに属する同族会社等が当該企業グループに属する他の会社等から金銭の借入れを行った場合において、当該一連の取引全体が経済的合理性を欠くときは、当該借入れは、上記諸事情のうち、その目的、すなわち当該借入れによって資金需要が満たされることで達せられる目的において不合理と評価されることとなる。そして、当該一連の取引全体が経済的合理性を欠くものか否かの検討に当たっては、@当該一連の取引が、通常は想定されない手順や方法に基づいたり、実態とはかい離した形式を作出したりするなど、不自然なものであるかどうか、A税負担の減少以外にそのような組織再編成を行うことの合理的な理由となる事業目的その他の事由が存在するかどうか等の事情を考慮するのが相当である。」
 私からの質問:南日本高圧コンクリート株式会社事件・鹿児島地判昭和50年12月26日行集31巻9号1999頁(請求認容・非同族会社基準「非同族会社の通常の取引において考えうる最低の販売価額」)・福岡高宮崎支判昭和55年9月29日行集31巻9号1982頁(逆転・経済合理性基準「通常の販売価額(時価)に比し異常に低価であつて、経済的取引としては不合理、不自然」)・最判昭和59年10月25日税資140号152頁(維持・理由なし)は関連会社救済目的の価格の上げ下げが不合理であるとした。単体に着目してきた。今回、単体に着目していない。組織再編だからか?単体に拘泥しなくてよいなら、法基通9-4-2(子会社救済無利息融資)のように関連会社救済目的の価格の上げ下げについても不合理でないと言いうる余地があるか?――組織再編だからだろう
 フロアからの質問:移転価格税制で勝負したら国側は幾らか勝てただろうか?オーストラリアのChevron事件とか参照。――自分も課税庁だったら移転価格で勝負を書けただろうと思うが、国側は課税ベース侵食がけしからんと考えて全体を否認する法人税法132条で勝負をかけたのかもしれない。
 ヤフー事件と同じ基準か?(仮にヤフー事件と同じ基準だとしたら、当てはめが今回緩かったのか?品川評釈など、当てはめが緩くなっていると理解しているようだ)――同じ基準とは考えてない。ヤフーでは役員就任の不自然さをあげつらう。今回、融資条件について、目的との関係での合理性をありとしている(しかし結局ヤフー事件と比べて融資条件について緩く判断しているという評価は可能かもしれませんね)。すみません、ヤフー事件との比較は未だ不十分です。
 目的・手段として目的の合理性の判断に手段の許容性の判断が引っ張られているのでは?――そう思います。
 そして目的の判断と手段の判断は本来は別々になされるべきですよね?――そう思います。
 「不当」を一部だけ認定できないか?――個人だと一部だけを認定した裁決例がある。裁判例があるかは不明。一部だけ処分を打つ、ということは可能だったと思う。
 合同会社でアメリカの税を減らすことは考慮要素か?違和感があるけど。――日本の租税法上の評価としては合理性を認めてよいと思います。


2022/09-39 希行政最高裁2758/2021リース契約希→蘭移住希望者
Greece Supreme Admistrative Court: Symvouleio tis Epikrateias No. 2758/2021未公刊 解説IBFD TNS 2022.9.29


2022/09-38 独BFH VIII R 8/19事前通告なしの税務署職員のアパート調査の違法性の有無
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.7.12, VIII R 8/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.120722.VIIIR8.19.0; AO § 5, AO § 88 Abs 1, AO § 92 S 1, AO § 99, AO § 208 Abs 1 S 1, FGO § 41 Abs 1, GG Art 13 Abs 1, GG Art 2 Abs 1, GG Art 20 Abs 3; vorgehend FG Münster, 11. Juli 2018, Az: 9 K 2384/17解説BFH Pressemitteilung 2022.9.22 Nummer 040/22 Unangekündigte Wohnungsbesichtigung durch das Finanzamt


2022/09-37 Francouer v. City of Pittsburgh非居住者スポーツ選手税
Francouer v. City of Pittsburgh, Pennsylvania Allegheny County Court (2022.9.21)未入手 解説Christopher Jardine, Pittsburgh's 'Jock Tax' Is Unconstitutional, Pennsylvania Court Holds (tax analysts 2022.9.26)


2022/09-36 Douglas Smith, 2022 US Dist LEXIS 171046脱税罰則
USA v. Douglas Smith, 2022 U.S. Dist. LEXIS 171046, US District Court for the Northern District of Ohio No. 1:21 CR 0520 (2022.9.21) 解説IBFD TNS 2022.9.27


2022/09-35 希行政最高裁1242/2021組合居住判定におけるマネージャーの地位の利用の可否
Supreme Administrative Court (Symvouleio tis Epikrateias) No. 1242/2021未入手 解説IBFD TNS 2022.927


2022/09-34 Armstrong v Thurston, 2022 Ark 167マリファナ合法化
Eddie Armstrong, et al. v. John Thurston, et al., 2022 Ark. 167, Arkansas Supreme Court CV-22-4820 (2022.9.22) 解説IBFD TNS 2022.9.27


2022/09-33 白憲法院103/2022 DAC6実施無効化
Belgian Association of Tax Lawyers en anderen, Ordre des barreaux francophones et germanophone, Orde van Vlaamse balies en Alex Tallon and Instituut van de accountants en de belastingconsulenten v. Belgian State, Cour Constitutionnelle, Arrêt nº 103/2022 (2022.9.15)未入手 解説IBFD TNS 2022.9.27


2022/09-32 John E. & Melissa D. Vorreyer, TC Memo 2022-97農場費用控除否認
John E. Vorreyer and Melissa D. Vorreyer, et al. v. Commissioner, T.C. Memo 2022-97 (2022.9.21) (Tax Court Upholds IRS Disallowance of Farm Expense Deductions) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Honor The Corporate Fiction (TaxProf Blog 2022.9.26) cf. William W. Bratton, The New Economic Theory Of The Firm: Critical Perspectives From History, 41 Stan. L. Rev. 1417 (1989) cf. Dodge v. Woolsey, 59 U.S. 331 (1855) cf. Corbus v. Alaska Treadwell Gold Mining Co., 187 U.S. 455 (1903) cf. Trustees of Dartmouth Collect v. Woodward, 17 U.S. 518 (1819) cf. David McBride, General Corporation Laws: History and Economics, 74 Law & Contemp. Probs. 1-18 (2011) cf. Citizens United v. Federal Election Commission, 558 U.S. 310 (2010) cf. First National Bank of Boston v. Belotti, 435 U.S. 765 (1978) cf. Moline Properties v. Commissioner, 319 U.S. 436 (1943) cf. Deputy v. du Pont, 308 U.S. 488 (1940) cf. Rink v. Commissioner, 51 T.C. 746 (1969) cf. Russell v. Commissioner, T.C. Memo 1989-207, 57 T.C.M. 292 (1989) cf. Morowitz v. U.S. Government, 2019-1 USTC ¶50,167 (D. R.I. 2019) cf. Ferguson v. Commissioner, T.C. Memo 2019-40 cf. Lohrke v. Commissioner, 48 T.C. 679 (1967) cf. West Covina Motors, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo 2008-237 cf. Whipple v. Commissioner, 373 U.S. 193 (1963)


2022/09-31 Robert A. McNeil, 2022 U.S. App. LEXIS 26314滞納者パスポート更新拒絶適法
Robert A. McNeil v. United States Department of State, et al, 2022 U.S. App. LEXIS 26314, 2022 U.S. App. LEXIS 26314, D.C. Cir. No. 21-5161 (2022.9.20) 解説IBFD TNS 2022.9.26


2022/09-30 William Goddard & Lee, Goddard & Duffy, LLP, TC Memo 2022-96タックスシェルター罰則
William Goddard v. Commissioner of Internal Revenue; Lee, Goddard & Duffy, LLP v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-96, Docket Nos. 22334-17L; 23743-18L (2022.9.19) 解説IBFD TNS 2022.9.23


2022/09-29 伯行政裁判所(国税不服審判所?)1201-005.569条約締結国子会社所得へのCFC税制適用の可否
CARF (Conselho Administrativo de Recursos Fiscais) Acórdão 1201-005.569 (2022.8.15)未入手 解説IBFD TNS 2022.9.23


2022/09-28 独BFH IX R 22/19資産管理組合持分取得後の減価償却の基礎となる取得価額
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.5.3, IX R 22/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.030522.IXR22.19.0; FGO § 48 Abs 1 Nr 5, EStG § 9 Abs 1 S 3 Nr 7, EStG § 21 Abs 1 S 1 Nr 1, EStG VZ 2012 , FGO § 60, HGB § 255 Abs 1; vorgehend FG Köln, 10. Oktober 2018, Az: 9 K 3049/15 解説BFH Pressemitteilung 2022.9.22 Nummer 038/22 AfA-Berechtigung nach entgeltlichem Erwerb eines Anteils an einer vermögensverwaltenden Personengesellschaft


2022/09-27 Raj Sehgal & Sanjeev Meahan, [2022] UKFTT 312非居住者非送金所得税還付請求
Raj Sehgal & Sanjeev Meahan v. HMRC, [2022] UKFTT 312 (TC) (2022.8.22) (TC08581)


2022/09-26 葡欧Portugal v. Commission (T-95/21)国家補助認定マデイラ自由貿易特区
Portugal v. Commission (T-95/21) (Zona Franca da Madeira) (Judgment 2022.9.21); SA.21259; State aid: Commission concludes that the Madeira Free Zone (“Zona Franca da Madeira”) scheme not implemented in line with approved conditions 2020.12.4; Official Journal of the European Union (2021.4.19) (C 138/47); Commission Desicion of 4.12.2020 on aid scheme SA.21259 (2018/C) (ex 2018/NN) implemented by Portugal for Zona Franca da Madeira 8ZFM) - Regime III (C(2020)8550 final) | Renco Valore v. Commission (T-588/22) | Vima World v. Commission (T-671/22) 解説IBFD TNS 2021.4.19; IBFD TNS 2022.9.21; IBFD TNS 2022.11.7; IBFD TNS 2023.1.16; IBFD TNS 2023.3.16; IBFD TNS 2024.1.4


2022/09-25 英欧Gallaher (C-707/20)英グループ移転ルールと設立の自由・資本移動の自由
Gallaher Limited v. HMRC (C-707/20) Advocate General Athanasios Rantos opinion (2022.9.8); Judgment (2023.2.16) 解説IBFD TNS 2021.4.14; IBFD TNS 2022.9.8; IBFD TNS 2022.9.20 cf. Papillon (C-418/07) cf. FII Gropu Litigation II2014/01-13 (


2022/09-24 Estate of William E. Demuth Jr., TC Memo 2022-72紙のチェック
Estate of William E. Demuth Jr. et al. v. Commissioner, T.C. Memo 2022-72 (2022.7.12) (Checks Written Before Death Includable in Estate) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Checks ... Still Matter (TaxProf Blog 2022.9.19)


2022/09-23 James Franklin, 2022 US App LEXIS 25903租税罰則とパスポート復活
James Franklin v. USA, 2022 U.S. App. LEXIS 25903, 5th Cir. No. 21-11104 (2022.9.15) 解説IBFD TNS 2022.9.19


2022/09-22 伊破毀院25963米年金基金が伊国内法による提言源泉徴収税率の恩恵を受ける資格
Courte Suprema di Cassazione, n. 25963 (2022.9.2)未入手 解説IBFD TNS 2022.9.19


2022/09-21 米MO Beyond Housing, 2022 Mo LEXIS 219寄附両面非課税否認
Beyond Housing, Inc. & Pagedale Town Center II v. Director of Revenue, 2022 Mo. LEXIS 219, Missouri Supreme Court, 2022.9.13 解説MS Missouri High Court: Charitable, Civic Exemptions Are Not Mutually Exclusive (Tax Notes Today State 2022.9.15); IBFD TNS 2022.9.16


2022/09-20 Mark A. Gyetvay, 2022 US Dist LEXIS 161540租税犯罪証拠収集猶予時間
United States of America v. Mark A. Gyetvay, 2022 U.S. Dist. LEXIS 161540; 2022 WL 4095070, US District Court for the Middle District of Florida, Case 2:21-cr-00083-TPB-NPM (2022.9.7) 解説IBFD TNS 2022.9.16 cf. Fisher v. USA, 425 U.S. 391 (1976)


2022/09-19 Alan Brian Fabian, TC Memo 2022-94みなし配当所得申告懈怠罰則
Alan Brian Fabian v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-94, Docket No. 25589-14, 2022.9.13 解説IBFD TNS 2022.9.16


2022/09-18 丁Sag BS-11370/2020-OLR丁法人→愛法人(究極親会社英法人)再保険料支払い
Danish Eastern High Court (Østre Landsret) Sag BS-11370/2020-OLR (2022.8.17) 解説IBFD TNS 2022.9.16


2022/09-17 独BFH VIII S 3/22 FAXで提出された審判請求不受理
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2022.8.23, VIII S 3/22, ECLI:DE:BFH:2022:B.230822.VIIIS3.22.0, FGO § 52a Abs 3, FGO § 52d S 1, FGO § 52a Abs 4 S 1, FGO § 133a, ERVGerFöG Art 6 Nr 4, ERVGerFöG Art 26 Abs 7; vorgehend BFH , 15. Oktober 2021, Az: VIII B 37/21 解説BFH Pressemitteilung 2022.9.15 Nummer 037/22 Unzulässigkeit einer im Jahr 2022 lediglich per Telefax erhobenen Anhörungsrüge


2022/09-16 Burt Kroner,2022 US App LEXIS 25650 IRC1§6751(b)罰則承認要件
Burt Kroner v. Commissioner,2022 U.S. App. LEXIS 25650; __ F.4th __, 11th Cir. No. 20-13902 (2022.9.13); appealed from Tax Court, No. 23984-14 解説IBFD TNS 2022.9.15


2022/09-15 英欧Fenix International (C-695/20) VAT:電子プラットフォーム仲介役務
Fenix International (C-695/20) Advocate General Athanasios Rantos opinion (2022.9.15); Judgment (2023.2.28) 解説IBFD TNS 2022.9.15


2022/09-14 David M Adams, 2022 US Dist LEXIS 158844刑事手続後の民事手続きで税を徴収できる
USA v. David M. Adams, 2022 U.S. Dist. LEXIS 158844, No. 3:21-cv-01140 (VAB) (District Court of Connecticut 2022.9.2) 解説IBFD TNS 2022.9.9 cf. USA v. Shalom Rabkin, 315 F.R.D. 159 (E.D.N.Y. 2016.6.29)


2022/09-13 独BFH X R 19/19スポーツ選手がスポーツ財団から受けた給付が事業所得か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.15, X R 19/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.151221.XR19.19.0, EStG § 12 Nr 1, EStG § 15 Abs 1 S 1 Nr 1, EStG § 15 Abs 2 S 1, EStG § 22 Nr 1 S 1, EStG VZ 2014 , AO § 67a, AEAO § 67a Nr 32, AEAO § 67a Nr 34, EStG § 4 Abs 4; vorgehend Thüringer Finanzgericht , 2019.3.20, Az: 3 K 273/17 解説BFH Pressemitteilung 2022.9.8 Nummer 035/22 Gewerbliche Tätigkeit eines Sportlers und Zurechnung von Zahlungen der Sportförderung


2022/09-12 Burlington Loan Management, [2022] UKFTT 290条約漁り主張国税敗訴
Burlington Loan Management DAC v. HMRC, [2022] UKFTT 290 (TC) (2022.8.22) TC08572 解説IBFD TNS 2022.9.7; Jonathan Schwarz, What is the main purpose of a transaction? (Kluwer International Tax Blog 2022.11.3)


2022/09-11 Charles Lieber, 2022 US Dist LEXIS 158575中国Thousand Talentsプラグラム参加
USA v. Charles Lieber, 2022 U.S. Dist. LEXIS 158575, 1:20-cr-10111 (US District Court for the District of Massachusetts 2022.9.1) | US Department of Justice: Office of Public Affairs (2021.12.21) Harvard University Professor Convicted of Making False Statements and Tax Offenses: Dr. Charles Lieber Found Guilty of Concealing His Affiliation with the Wuhan University of Technology and His Participation in China's Thousand Talents Program | US Department of Justice, Assistant Attorney General Matthew Olsen Delivers Remarks on Countering Nation-State Threats (2022.2.23) 解説IBFD TNS 2022.9.5


2022/09-10 George C. Luna, TC Summ Op 2022-18非営利組織取締役外国旅費控除否認
George C. Luna v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Summary Opinion 2022-18, Docket No. 17748-18S (2022.9.1) 解説IBFD TNS 2022.9.5; Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Substantiation Means More Than Receipts (TaxProf Blog 2022.9.6)


2022/09-09 Egon Zehnder International, 2022 US Dist LEXIS 157531脱税笛吹和解
State Of New York et al v. Egon Zehnder International, Inc. et al, 2022 U.S. Dist. LEXIS 157531, 1:21-cv-06883-LJL (US District Court for the Southern District of New York 2022.8.31) 解説IBFD TNS 2022.9.5


2022/09-08 Ruben H. Domdom, Jr., TC Summary Opinion 2022-17イラク国外稼得免税否認
Ruben H. Domdom, Jr. v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Summary Opinion 2022-17, Docket No. 18270-17S (2022.8.30) 解説IBFD TNS 2022.9.2


2022/09-07 Johannes Lamprecht & Linda Lamprecht, TC Memo 2022-91修正申告とFBAR
Johannes Lamprecht & Linda Lamprecht v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-91, Docket No. 14410-15 (2022.8.31) 解説IBFD TNS 2022.9.1


2022/09-06 Cory H. Smith, 159 TC No 3国外稼得除外放棄合意
Cory H. Smith v. Commissioner, 159 T.C. No. 3, Docket No. 5191-20 (2022.8.25) (Closing Agreement Waiving Foreign Earned Income Exclusion Is Valid) 解説IBFD TNS 2022.8.30; Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Finality Of Closing Agreements (TaxProf Blog 2022.9.12) cf. ⇒2022/12-08


2022/09-05 Flint, 2022 US Claims LEXIS 1843 海外雑則罰則署名はFBAR罰則禁止を意味しない
Stephanie L. Flint & David J. Jones, as Executors of the Estate of Margaret J. Jones v. USA, 2022 U.S. Claims LEXIS 1843; __ Fed.Cl. __, No. 21-1202T (Fed. Cl. 2022.8.23) 解説IBFD TNS 2022.8.29


2022/09-04 パナマ最高裁2022.8.29仲裁は違憲でない
Pleno de Corte Suprema de Justicia de Panamaパナマ最高裁2022年8月8日判決(未入手)解説IBFD TNS 2022.8.29


2022/09-03 Whistleblower 972-17W, 159 TC No 1笛吹:納税者の申告書開示認容
Whistleblower 972-17W v. Commissioner, 159 T.C. No. 1 (2022.7.13) (Taxpayer Return Disclosure Allowed in Whistleblower Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Law Of Unintended Consequences (TaxProf Blog 2022.8.29) cf. Administrative Procedures of the Internal Revenue Service, 94th Cong., 2d Sess. S. Doc. 94-266 (1975) cf. Michelle M. Kwon, Whistling Dixie About the IRS Whistleblower Program Thanks to the IRC Confidentiality Restrictions, 29 Va. Tax Rev. 447 (2010) cf. Allan Karnes & Roger Lirely, Striking Back at the IRS: Using Internal Revenue Code Provisions to Redress Unauthorized Disclosures of Tax Returns or Return Information, 23 Seton Hall L. Rev. 924, 933 (1993) cf. James G. Mallas & Robert V. Jones, Jr. v. USA, 993 F.2d 1111 (4th Cir. 1993.5.20) cf. Landmark Legal Foundation v. I.R.S., 267 F.3d 1132 (D.C. Cir. 2001.10.12) cf. Richard E. Lacey, II v. Commissioner, 153 T.C. No. 8; 153 T.C. 146 (2019.11.25) Docket No. 9761-16W cf. Mandy Mobley Li v. Commissioner, 22 F.4th 1014 (D.C. Cir. 2022.1.11) No. 20-1245 cf. John Worthington v. Commissioner, T.C. Memo 2020-141 (2020.10.8) Docket No. 9026-19W cf. Helen Palsgraf v. The Long Island Railroad Company, 248 N.Y. 339, 162 N.E. 99 (N.Y. 1928.5.29)


2022/09-02 最R4.4.19令2行ヒ283評価通達6項の適用が認められた事例
第914回租税判例研究会 平川英子2022年9月16日報告 最三小判令和4年4月19日令和2(行ヒ)283号
 事実 被相続人が平成21年に甲不動産を8億3700万円で、乙不動産を5億5000万円で購入した。被相続人は平成24年に死亡した。相続人は通達に基づいて甲・乙を評価し(2億0004万1474円、1億3366万4767円)、その他の財産の額は6億9787万4456円(争いなし)であり、借入れ債務は9億6312万5600円(争いなし)、その他の債務(葬式費用等)は3384万1511円(争いなし)、課税価格の合計額は2826万1000円である(基礎控除以下なので相続税額は0円)との前提で相続税の申告をした。課税庁は、甲・乙について、鑑定により、7億5400万円、5億1900万円(なお、乙は平成25年に5億1500万円で売却された)と評価し、課税価格の合計額は8億8874万9000円、相続税額は2億4049万8600円であるとして更正処分等をした。
 判旨 「(1)相続税法22条は、相続等により取得した財産の価額を当該財産の取得の時における時価によるとするが、ここにいう時価とは当該財産の客観的な交換価値をいうものと解される。そして、評価通達は、上記の意味における時価の評価方法を定めたものであるが、上級行政機関が下級行政機関の職務権限の行使を指揮するために発した通達にすぎず、これが国民に対し直接の法的効力を有するというべき根拠は見当たらない。そうすると、相続税の課税価格に算入される財産の価額は、当該財産の取得の時における客観的な交換価値としての時価を上回らない限り、同条に違反するものではなく、このことは、当該価額が評価通達の定める方法により評価した価額を上回るか否かによって左右されないというべきである。
 そうであるところ、本件各更正処分に係る課税価格に算入された本件各鑑定評価額は、本件各不動産の客観的な交換価値としての時価であると認められるというのであるから、これが本件各通達評価額を上回るからといって、相続税法22条に違反するものということはできない。
(2)ア 他方、租税法上の一般原則としての平等原則は、租税法の適用に関し、同様の状況にあるものは同様に取り扱われることを要求するものと解される。そして、評価通達は相続財産の価額の評価の一般的な方法を定めたものであり、課税庁がこれに従って画一的に評価を行っていることは公知の事実であるから、課税庁が、特定の者の相続財産の価額についてのみ評価通達の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることは、たとえ当該価額が客観的な交換価値としての時価を上回らないとしても、合理的な理由がない限り、上記の平等原則に違反するものとして違法というべきである。もっとも、上記に述べたところに照らせば、相続税の課税価格に算入される財産の価額について、評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことが実質的な租税負担の公平に反するというべき事情がある場合には、合理的な理由があると認められるから、当該財産の価額を評価通達の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることが上記の平等原則に違反するものではないと解するのが相当である。
イ これを本件各不動産についてみると、本件各通達評価額と本件各鑑定評価額との間には大きなかい離があるということができるものの、このことをもって上記事情があるということはできない。
 もっとも、本件購入・借入れが行われなければ本件相続に係る課税価格の合計額は6億円を超えるものであったにもかかわらず、これが行われたことにより、本件各不動産の価額を評価通達の定める方法により評価すると、課税価格の合計額は2826万1000円にとどまり、基礎控除の結果、相続税の総額が0円になるというのであるから、上告人らの相続税の負担は著しく軽減されることになるというべきである。そして、被相続人及び上告人らは、本件購入・借入れが近い将来発生することが予想される被相続人からの相続において上告人らの相続税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あえて本件購入・借入れを企画して実行したというのであるから、租税負担の軽減をも意図してこれを行ったものといえる。そうすると、本件各不動産の価額について評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことは、本件購入・借入れのような行為をせず、又はすることのできない他の納税者と上告人らとの間に看過し難い不均衡を生じさせ、実質的な租税負担の公平に反するというべきであるから、上記事情があるものということができる。」


 「租税法上の一般原則としての平等原則」は、「相続税法の〜〜」のような個別法令から導かれるものではないということであり、憲法上の平等原則ということになるのか、と質問した。憲法だと報告者は答えた。フロアから、憲法何条か、14条1項(平等条項)か、84条(租税法律主義)か、という質問も出た。
 「実質的な租税負担の公平に反するというべき事情」に関し、報告者は、借入れが必要条件ではないと述べたところ、私は、借入れが十分条件である(借入れが相続税法上100%評価されるのに対し積極財産が1/4しか評価されていないという点で実質的な不公平が存在するといいうるため)、租税負担軽減の意図は必要条件ではない、と考えられるか、と質問した。報告者は、不動産購入とセットの借入れに限られるであろう、と答えた。[セットに限られる、というのは常識的な回答であろう。すると次に、セットか否かの分水嶺を事案の積み重ねによって明らかにできるだろうか、できないとしたらセットというところは崩されていく可能性があるのか、という疑問が当然に思い浮かぶ。他方で、不動産購入とセットでない借入れ、例えば関係のない事業に関する借入れでも「公平に反する」ということになってしまうと、「本件各通達評価額と本件各鑑定評価額との間には大きなかい離があるということ」だけで「公平に反する」と言っているに近いことになってしまうのではないか、という疑問が別途思い浮かぶ。][借入れが必要条件ではない、という報告に対して、私は懐疑的。]
 フロアから、「他の納税者と上告人らとの間に看過し難い不均衡」は、公平に反する事情認定のための、追加要素であるのか、「そうすると」以前の繰り返しの趣旨にすぎないのか、という質問が出た。
 フロアから、通達との関係で平等原則で処理するのが妥当なのか(本判決の評釈の範疇を超えかねないが)という質問が出た。通達通りでも不平等、という事態はありうるのか。平等原則の対象たりうる通達の範囲はどう画すか?新しい通達でも平等原則で扱えるのか?通達を使っていると平等原則が発動するのか、通達に書いていると平等原則が発動する(それは信義則的)のか。
 フロアから、二審で軽視した主観面を最高裁が重視していると読めるのでは?という質問が出た。
 フロアから、課税庁が「公平に反する」事情を主張立証しなければならない、と読めるか?という質問が出た。読める。
 フロアから、平等原則の対象たる通達の範囲は通達全体か?(平等原則を基礎付けているのは「公知の事実」)という質問が出た。答えられない。


2022/09-01 太陽電線事件・東京地判R3.7.20平29行ウ426個人納税者CFC:主たる事業は株式保有業
第913回租税判例研究会 高橋里枝2022年9月2日報告 東京地判令和3年7月20日平成29(行ウ)426号(東京高判令和4年7月23日控訴棄却)
 原告(X氏)ら居住者・内国法人が50%超を保有している香港法人TCAP(TC Asia Pacific Holding)[A1社](香港法人・太陽電線香港有限公司[A2社]の株式の殆どを保有している)は主な事業を「株式の保有」及び「子会社への管理サービスの提供」と記載している。  争点1:本件各事業年度におけるTCAP及び2011事業年度における太陽香港が,それぞれ特定外国子会社等に該当するか否か
 争点2:本件各確定申告書に適用除外記載書面の添付がなかったことにより,本件適用除外規定が適用されないこととなるか否か
 争点3ア:TCAPが本件適用除外要件に係る事業基準を満たしているか否か[イ:管理支配基準、ウ:所在地国基準 判決文では割愛]
 判旨 争点2「措置法40条の4第7項は,同条3項に定める本件適用除外規定は,政令で定めるところにより,確定申告書に同規定の適用がある旨を記載した書面(適用除外記載書面)を添付し,かつ,その適用があることを明らかにする書類その他の資料を保存している場合に限り,適用する旨を定めている。その趣旨は,本件適用除外規定の適用を受けることについて納税者の意見を明らかにさせるとともに,その根拠となる資料を保存させることで,課税庁が本件適用除外要件の該当性を適正かつ迅速に判断することができるようにし,租税法律関係を早期に確定させることにあると解される。……原告が,本件各確定申告書の提出時において,上記各社が特定外国子会社等に該当しないと判断し,そのために適用除外記載書面を添付しなかったのであるとしても,それは,……原告が,居住者等による外国法人の実質的支配や株式の分散保有による租税回避の意図等の明文にない要件を満たさなければ特定外国子会社等に該当しないものとする独自の解釈を採っていたことによるものにすぎない。」
 争点3ア「TCAPにおいては,本件各管理契約による管理料収入が2011事業年度において6338万円(総収入金額の66.2%),2012事業年度において1億3068万円(総収入金額の95.7%)に達している。……本件各管理契約の業務内容と管理料収入とが必ずしも連関しないことに加えて,TCAPのCEOとして本件各管理契約の締結に関与したDが,上記の管理料を定めた経緯について,TCAPの人件費を確保するという観点から管理料の金額を決めた旨の証言をしていることを考慮すると,本件各管理契約における管理料の定めは,同契約に定められた管理業務を行うために要する具体的な費用の見積りや,管理業務の実施による各社の売上高への貢献度を評価したものではなく,役員報酬を含むTCAPの人件費を上記3社にその財務状況に応じて負担させる趣旨から定められたものと認めるのが相当である。……事業基準における『主たる事業』は,特定外国子会社等の当該事業年度における事業活動の具体的かつ客観的な内容から判定することが相当であるところ,上記のような本件各管理契約の内容や管理料が定められた趣旨等に照らせば,本件各事業年度におけるTCAPの主たる事業が株式の保有業でなく管理サービス業であるといえるか否かを判断するに当たっては,約定の管理料による収入が総収入に占める割合を配当収入のそれと単純に比較するのではなく,TCAPが実際に上記3社に対して本件各管理契約に基づく管理業務を行っているか否か,行っている場合には,その内容・程度に照らし,その業務が客観的にみて約定の管理料との対価性を有するものといえるか否かを考慮して,これが当該事業年度におけるTCAPの事業活動全体のうちに大きな比重を占めるものといえるか否かという観点から判断すべきである。」
 「TCAPは,2012事業年度において,少なくとも与信等管理業務,被災処理業務及び技術開発業務を本件各管理契約に基づく業務として行ったことが認められるが,被災処理業務について太陽タイから得られる管理料は月額500米ドルという僅かなものであり,技術開発業務についても,新ケーブルテックとの関係では技術開発に寄与するような情報提供があったとは認められず,太陽香港(中国子会社)との関係でも,新製品の開発期間に照らして情報提供の内容は限定的なものであったから,結局のところ,TCAPに管理料収入をもたらす客観的に対価性のある業務は,同事業年度においては太陽香港に関する与信等管理業務のみであったといわざるを得ない。
 しかるところ,上記アのとおり,2012事業年度における新ケーブルテックの売上高(約77億円)及び太陽香港の売上高(約18億円)に鑑みると,仮に,太陽香港に対する与信等管理業務によりTCAPが太陽香港管理契約に基づく約定の管理料(上記売上高の1.5%相当額)の支払を受けることを前提としたとしても,その管理料収入が総収入金額に占める割合は約19%にすぎないこととなる。
 そうすると,TCAPの2012事業年度における主たる事業は,原告のいう管理サービス業であったと認めることはできず,株式保有業であったと認めるのが相当である。したがって,同事業年度において,TCAPは事業基準を満たしていなかったと認められる。」


 報告者は結論に賛成。
 ratio decidendiは争点2ですよね。争点1・3は傍論(余事判断)ですよね(裁判官も自覚している)。
 私からの質問:「主たる事業」の判断材料は問題となっている年度内の事象に限られるというのが判例・裁判例の採る考え方であるが、過去又は将来の年度の事象も参照して係争年度の「主たる事業」を判断するということは考えられないだろうか。
 数値で判断することを報告者は批判するが、株式保有業以外の事業による収入や所得の数値を出して(出すのは難しいけど)数値で比較した方が客観的でよいのではないか、という質問がフロアから出された。
 管理支配基準でも係争年度の前後の年度の事象を参照することは考えられないであろうか、という質問がフロアから出された。
 添付書類が無ければ一発outというのは厳しすぎるのではないか、という質問がフロアから出された。結果の酷さと比較してバランスがとれてないのでは。
 原告は管理サービス業と主張しているが、統括業務と主張し且つそう主張するに値する事業実態があったならば結論は変わっていたであろうか、という質問がフロアから出された。
 本件はインバージョン的事実関係についてインバージョン対策税制ではなくCFC税制で課税できた事案だったかなと受け止めている、というコメントがフロアから出された。
 争点2がratio decidendiであるとはいえ、そこで切ることは重い。争点2で切ったサンリオ事件について岡村忠生評釈は厳しく批判している、というコメントがフロアから出された。
 来料加工事案でも争点2・争点3の両方が問題となるパターンが多く、争点3を判断してきた、という歴史がある(争点3の判断が裁判例で固まってきたら争点2で切ることもある)、というコメントがフロアから出された。

cf.安宅木材事件・東京地判平成2年9月19日行集41巻9号1497頁昭和61(行ウ)151号・東京高判平成3年5月27日行集42巻5号727頁平成2(行コ)144号・最判平成4年7月17日平成3(行ツ)172号……外国子会社が自らの事業を管理支配しているとはいえない。
cf.ホンコン・ヤオハン事件・静岡地判平成7年11月9日訟月42巻12号3042頁平成5(行ウ)6号・東京高判平成8年6月19日平成7(行コ)149号・最二小判平成9年9月12日平成8(行ツ)209号……主たる事業は株式保有業である。 cf.東京地判平成20年8月28日判時2023号13頁平成18(行ウ)747号・東京高判平成21年2月26日平成20(行コ)318号・最二小判平成21年12月4日集民232号541号平成21(行ヒ)199号……主たる事業は株式保有業である。
cf.東京地判平成20年10月3日訟月55巻7号2574頁平成18(行ウ)714号・東京高判平成22年2月17日平成20(行コ)373号・・最三小決平成24年6月5日税資262号順号11964……主たる事業は株式保有業である。
cf.東京地判平成28年5月13日訟月63巻11号2404頁平成26(行ウ)501号・東京高判平成29年5月25日訟月63巻11号2368頁平成28(行コ)217号・最一小決平成30年4月12日税資268号順号13140……主たる事業は株式保有業である&外国子会社合算税制の適用除外記載書面の不添付。
cf.デンソー事件・名古屋地判平成26年9月4日民集71巻8号1641頁・名古屋高判平成28年2月10日民集71巻8号1728頁・最三小判平成29年10月24日民集71巻8号1522頁……主たる事業は株式保有業ではない。(別の年度:名古屋地判平成29年1月26日平成26(行ウ)56号・名古屋高判平成29年10月18日平成29(行コ)19号)


2022/08-29 Raghunathan&Gaile Sarma, 2022 US App LEXIS 23210 {Family Office Customized partnership}FOCus
Raghunathan Sarma & Gaile Sarma v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 23210; __ F.4th __, 11th Cir., No. 21-12303 (2022.8.19); affirming T.C. Memo 2018-201 (2018.12.12) Docket No. 26318-16 解説IBFD TNS 2022.8.25


2022/08-28 Sabena Puri, 2022 US App LEXIS 23470インド税務調査summon容認
Sabena Puri v. USA, 2022 U.S. App. LEXIS 23470, 9th Cir., No. 21-55132 (2022.8.22); D.C. No. 2:20-cv-07270-RGK-AGR cf. USA v. Powell, 379 U.S. 48 (1964.11.23) 解説IBFD TNS 2022.8.24


2022/08-27 米AR Arizona Free Enterprise Club v Katie Hobbs, 2022 Ariz LEXIS 242所得減税撤回差止棄却
Arizona Free Enterprise Club et al. v. Katie Hobbs et al., 2022 Ariz. LEXIS 242, Arizona Supreme Court CV-21-0304-AP/EL (2022.8.19) 解説IBFD TNS 2022.8.24


2022/08-26 Medtronic, TC Memo 2022-84移転価格
Medtronic Inc. et al. v. Commissioner, Docket No. 6944-11; T.C. Memo 2022-84 (2022.8.18) cf. Treasury Regulation § 1.482-1(c) (allocation of income and deductions among taxpayers) cf. Medtronic, T.C. Memo 2016-112⇒2016/06-12 解説Medtronic II's Unspecified Method Raises Specific Questions (Tax Notes Today Federal 2022.8.23); IBFD TNS 2022.8.24


2022/08-25 米MIデトロイト市Apex Laboratories, 16-000724-R Wayfair判決は州外法人所得課税を基礎付けない
Apex Laboratories International Inc v. City of Detroit, Michigan Tax Tribunal 16-000724-R (2022.8.19未入手) 解説IBFD TNS 2022.8.23


2022/08-24 James Harper v Charles P. Rettig, 2022 US App LEXIS 23025暗号データ
James Harper v Charles P. Rettig, 2022 U.S. App. LEXIS 23025, 1st Cir. No. 21-1316 (2022.8.18) 解説Leslie Book, First Circuit Finds Anti-Injunction Act Does Not Bar Challenge to IRS's Use of John Doe Summons That Gathered Taxpayer's Virtual Currency Transactions (Procedurally Taxing 2022.8.19); IBFD TNS 2022.8.22 cf. CIC Services2018/04-36


2022/08-23 Hancock County Land Acquisitions, LLC, 2022 US App LEXIS 22850反差止法$1.8億慈善寄附控除
Hancock County Land Acquisitions, LLC v. USA, 2022 U.S. App. LEXIS 22850, No. 21-12508 (11th Cir. 2022.8.17) 解説IBFD TNS 2022.8.22


2022/08-22 独BFH V R 1/20事業所付属の幼稚園の非営利性
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.2.1, V R 1/20, ECLI:DE:BFH:2022:U.010222.VR1.20.0, AO § 52 Abs 1 S 2 Alt 1, AO § 53, AO § 56, AO § 59, AO § 63 Abs 1, KStG § 5 Abs 1 Nr 9 S 1, AO § 60a, KStG VZ 2009 , KStG VZ 2010 , KStG VZ 2011 , KStG VZ 2008 § 60a; vorgehend FG Düsseldorf, 28. Oktober 2019, Az: 6 K 94/16 K 解説BFH Pressemitteilung 2022.8.18 Nummer 033/22 Betriebsnahe Kindergärten und Gemeinnützigkeit


2022/08-21 米WI Lac Courte Oreilles Band of Lake Superior Chippewa Indians, 2022 US App LEXIS 22607
Lac Courte Oreilles Band of Lake Superior Chippewa Indians of Wisconsin, et al., v. Tony Evers, et.al., 2022 U.S. App. LEXIS 22607, Case 21-1817 (7th Cir. 2022.8.15) 解説IBFD TNS 2022.8.18


2022/08-20 米TX Travis County Court, 2022.8.10 オンライン販売に関する源泉判定ルール
The 250th District Court of Travis County, Texas (letter ruling on 2022.8.10未入手) (City of Round Rock, Texas v. Glenn Hegar, in his official capacity as comptroller of public accounts of the State of Texas, Cause No. __; City of Coppell, Texas; City of Humble, Texas; City of DeSoto, Texas vs. Glenn Hegar, in his official capacity as Texas Comptroller of Public Accounts, Cause No. __) 解説IBFD TNS 2021.7.15; IBFD TNS 2022.8.16


2022/08-19 Marika Maraghkis Katholos, 2022 US Dist LEXIS 143457 FBAR違反の故意認否
USA v. Marika Maraghkis Katholos, 2022 U.S. Dist. LEXIS 143457, No. 1:17-cv-00531 (US District Court for the Western District of New York 2022.8.10) 解説IBFD TNS 2022.8.17


2022/08-18 米CA Zolly v Oakland, S262634市フランチャイズ税はProposition 26(投票者承認要件)に服す
Robert Zolly et al. v. City of Oakland, 2022 Cal. LEXIS 4587, S262634 (Supreme Court of California 2022.8.11) 解説iBFD TNS 2022.8.16


2022/08-17 ナイジェリア連邦高裁FHC/ABJ/CS/1289/2020遡及課税するには明記する必要がある
Accugas Limited (Accugas) v. the Federal Inland Revenue Service (FIRS) & the Attorney-General of Nigeria, FHC/ABJ/CS/1289/2020 (2022.6.27)未入手 解説iBFD TNS 2022.8.16


2022/08-16 Daphne Jeanette Rost, 2022 US App LEXIS 22367外国信託基金報告懈怠罰則
Daphne Jeanette Rost v. USA, 2022 U.S. App. LEXIS 22367, No. 21-51064 (5th Cir. 2022.8.11) 解説IBFD TNS 2022.8.15


2022/08-15 Richard Dillon & Bonnie Dillon, 2022 US Dist LEXIS 142217主権免税Offer-In-Compromise和解
Richard Dillon & Bonnie Dillon v. USA, 2022 U.S. Dist. LEXIS 142217, No. 22-cv-00126 (ECT/JFD), (US District Court of Minnesota 2022.8.10) 解説IBFD TNS 2022.8.15


2022/08-14 独BFH II R 45/19クリスマスツリーの不動産取得税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.2.23, II R 45/19, ECLI:DE:BFH:2022:U.230222.IIR45.19.0, BGB § 94 Abs 1 S 1, BGB § 94 Abs 1 S 2, BGB § 95 Abs 1 S 1, FGO § 90 Abs 2, FGO § 121 Abs 1, FGO § 135 Abs 2, GrEStG § 1 Abs 1 Nr 1, GrEStG § 2 Abs 1 S 1, GrEStG § 8 Abs 1, GrEStG § 9 Abs 1 Nr 1; vorgehend FG Münster, 2019.11.14, Az: 8 K 168/19 GrE 解説BFH Pressemitteilung 2022.8.11 Nummer 032/22 Grunderwerbsteuer bei Erwerb eines Grundstücks mit Weihnachtsbaumbepflanzung


2022/08-13 独BFH IX R 27/18破産手続開始後でも税務署は還付通知を発行できる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.4.5, IX R 27/18, ECLI:DE:BFH:2022:U.050422.IXR27.18.0; Beschluss om 2020.6.30, IX R 27/18, ECLI:DE:BFH:2020:B.300620.IXR27.18.0, FGO § 122 Abs 2 S 1, AEAO 2014 § 251 Nr 4.3.1 Abs 4; vorgehend FG Düsseldorf, 2018.10.03, Az: 11 K 1921/16 E 解説BFH Pressemitteilung 2022.8.11 Nummer 031/22 Finanzamt darf auch nach Eröffnung des Insolvenzverfahrens noch "Erstattungsbescheide" erlassen


2022/08-12 独BFH II R 1/21住居の自己使用が健康上の理由で不合理であるため退去した場合の相続税非課税の適否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.1, II R 1/21, ECLI:DE:BFH:2021:U.011221.IIR1.21.0, ErbStG § 13 Abs 1 Nr 4b S 5 Halbs 2, GG Art 3 Abs 1; vorgehend FG Münster, 2020.12.10, Az: 3 K 420/20 Erb 解説BFH Pressemitteilung 2022.8.4 Nummer 030/22 Kein Wegfall der Erbschaftsteuerbefreiung bei unzumutbarer Selbstnutzung des Familienheims


2022/08-11 House Committee on Ways and Means v Treasury, 2022 US App LEXIS 21994トランプ連邦税申告書
House Committee on Ways and Means v. US Department of the Treasury et al., 2022 U.S. App. LEXIS 21994, US Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, case number 21-5289 (opinion on 2022.8.9) (Order on 2022.10.27) (D.C. Circuit Affirms Dismissal of Claims in Trump Returns Dispute); appeal from the United States District Court for the District of Columbia. (No. 1:19-cv-01974) cf. 2021/12-23 解説IBFD TNS 2022.8.10; Mary Katherine Browne, House Request for Trump Tax Returns Is Valid, Appeals Court Says (tax analysts 2022.8.10); Mary Katherine Browne, Trump: D.C. Circuit Made ‘Several Errors’ in Tax Return Case (tax analysts 2022.8.22)


2022/08-10 Lionel E. Larochelle & Molly B. Larochelle, T.C. Summ. Op. 2022-12夫婦IRA分配申告懈怠罰則
Lionel E. Larochelle & Molly B. Larochelle v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2022-12 (2022.7.12) Docket No. 10416-20S (Couple Liable for Penalty for Failure to Report IRA Distribution) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Non-Receipt of 1099 Does Not Get You Out of Penalties (TaxProf Blog 2022.8.8)


2022/08-09 Celia R. Clark, 2022 US Dist LEXIS 136582非認証納税申告開示申請の裁判管轄
Celia R. Clark v. USA, 2022 U.S. Dist. LEXIS 136582, No. 21-82056-CIV-CANNON/Reinhart (S.D. Fla. 2022.7.18) cf. Bancroft Global Development, et al. v. USA, 330 F. Supp. 3d 82 (D.D.C. 2018.8.27) Civil Action No.: 17-395 (RC) 解説IBFD TNS 2022.8.8


2022/08-08 宇280/597/19税務調査で提出しなかった書類は裁判所で審査されない
Ukraine Supreme Court decision in case No. 280/597/19 (2022.6.1 リンク繋がらない。未入手) 解説IBFD TNS 2022.8.8


2022/08-07 David Sinyavskiy, 2022 US Dist LEXIS 135428非故意FBAR罰則
USA v. David Sinyavskiy, 2022 U.S. Dist. LEXIS 135428, US District Court for the Eastern District of New York No. 1:21-CV-02757 (2022.7.29) 解説IBFD TNS 2022.8.4


2022/08-06 ウルグアイ国税不服審判所?N° 6490 PE利得を本国(ベルギー)に還金する際の条約下の源泉徴収税の要否
Consulta Tributaria N° 6490 (2022.6.28, publicación 2022.7.13) (CONVENIO PARA EVITAR DOBLE IMPOSICIÓN - SUCURSAL URUGUAYA DE UNA SOCIEDAD DEL EXTERIOR RESIDENTE EN BÉLGICA - REMISIÓN DE UTILIDADES A CASA CENTRAL - IRNR - RETENCIÓN, NO CORRESPONDE.) 解説IBFD TNS 2022.8.2


2022/08-05 Sorensen, US Tax Court No. 24797-18, etc.信託への兄弟の株式移転
Chris Sorensen, et al. v. Commissioner; Robin Sorensen, et al. v. Commissioner, Dkt. Nos. 24797-18, 24798-18, 20284-19, 20285-19 (T.C., first amended pretrial memorandum 2022.6.25) (Brothers Dispute Liability Linked to Stock Transfers to Trusts) 解説Erin McManus, Firehouse Subs Founders and IRS Dispute Share Valuation (Free Resources 2022.8.1)


2022/08-04 Clair R. Couturier, Jr., TC Memo 2022-69所得税とIRA繰越失敗による物品税との異同
Clair R. Couturier, Jr. v. Commissioner, T.C. Memo 2022-69 (2022.7.6) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Excise Tax On Messed Up IRA Rollover Different From Income Tax (TaxProf Blog 2022.8.1) cf. James Dirks v. Commissioner, T.C. Memo 2004-138, No. 6867-03 (2004.6.10) (Individual liable for tax on late IRA rollover); Robert K. and Joan L. Paschall v. Commissioner, 137 T.C. 8, Docket Nos. 10478-08, 25825-08 (2011.7.5); Erin N. Hellweg, et al. v. Commissioner, T.C. Memo 2011-58, Docket No. 14502-08 Docket No. 14523-08 Docket No. 14525-08 Docket No. 14527-08 (2011.3.9); Mazzei, 150 T.C. 138⇒2018/03-22


2022/08-03 John M. Everson, 2022 US Dist LEXIS 133723合憲審査の要否
USA v. John M. Everson, 2022 U.S. Dist. LEXIS 133723, No. 3:18-cr-727 (US District Court for the Northern District of Ohio 2022.7.27)


2022/08-02 GEV, [2022] SGGST 1付加価値税GSTにおける現物報酬の新テスト
GEV v the Comptroller of Goods and Services Tax, [2022] SGGST 1 (2022.6.6)⇒2023/04-04 解説IBFD TNS 2022.8.1


2022/08-01 パキスタン国税不服審判所?Artistic Energy ITA No.377/KB/2019風力発電建設: force of attraction
Appellate Tribunal Inland Revenue, Karachi in Pakistan, M/s. Artistic Energy (Private) Limited v The Commissioner-IR, Zone-II, CTO, Karachi (ITA No.377/KB/2019) (decision on 2021.8.24, published in 2021[2022?] June)未入手 解説IBFD TNS 2022.8.1


2022/07-39 独BFH III R 22/21法を勉強する傍ら高給公務員である税務職員に児童給付は認められない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.4.7 III R 22/21 ECLI:DE:BFH:2022:U.070422.IIIR22.21.0, ErbStG § 32 Abs 4 S 2, EStG § 32 Abs 4 S 3, EStG §§ 62ff, EStG § 62, EStG VZ 2020 , EStG VZ 2021, vorgehend FG Düsseldorf, 2021.6.14, Az: 9 K 370/21 Kg 解説BFH Pressemitteilung 2022.7.28 Nummer 029/22 Kein Kindergeld für Finanzbeamtin im gehobenen Dienst bei nebenberuflichem Studium der Rechtswissenschaften


2022/07-38 ナイジェリアFHC/L/CS/360/2018ホテル所有者からVATを徴収できる
Registered Trustees of Hotel Owners and Managers Association (HOMA) of Nigeria v. Attorney General of Lagos state & the FIRS (Suit No: FHC/L/CS/360/2018) (2022.7.1)未入手 解説IBFD TNS 2022.7.27; Wale Igbitade, FIRS Can Collect VAT from Lagos Hotel Owners, Appeal Court Rules (This Day 4 weeks ago)


2022/07-37 アルーバECLI:NL:OGEAA:2022:192拒絶擬制(?fictious denial):期限徒過でも不服申立可
Aruba Court of First Instance | Gerecht in Eerste Aanleg van Aruba, Datum uitspraak 19-07-2022, Datum publicatie 21-07-2022, Zaaknummer AUA202103322, AUA202103938, AUA202103948 en AUA202103949 ECLI:NL:OGEAA:2022:192; Gemeenschappelijk Hof van Justitie van Aruba, Curaçao, Sint Maarten en van Bonaire, Sint Eustatius en Saba, Datum uitspraak 18-10-2018, Datum publicatie 29-10-2018, Zaaknummer CUR2017H00019 en CUR2017H00020, ECLI:NL:OGHACMB:2018:164; Gerecht in eerste aanleg van Curaçao, Datum uitspraak 17-04-2018, Datum publicatie 25-04-2018, Zaaknummer BBZ nrs. CUR201700103 en CUR201700224, ECLI:NL:OGEAC:2018:57 解説IBFD TNS 2022.7.27


2022/07-36 仏国務院451653課税庁はオンラインプラットフォームのデータを使用できる
Conseil d'État, N° 451653, ECLI:FR:CECHR:2022:451653.20220722 (2022.7.22); Décret nº 2021-148 解説Tax Authorities Can Use Social Media Data, French Court Finds (Tax Notes Today International 2022.7.27) via masayoshimu; IBFD TNS 2022.8.1


2022/07-35 Donald A. Shaw, 2022 US Dist LEXIS 129981コロナ支援申告ミス
Donald A. Shaw v. Janet Yellen, et. al, 2022 U.S. Dist. LEXIS 129981, Civil Case No. 22-1012 (US District Court for the Central District of Illinois 2022.7.21 decided, 2022.7.22 filed) 解説IBFD TNS 2022.7.26


2022/07-34 BlackRock Holdco 5 LLC, [2022] UKUT 199利子控除否認
HMRC v. BlackRock Holdco 5 LLC, [2022] UKUT 199 (TCC) (2022.7.19); reversing [2020] UKFTT 443 (TC) (2020.11.3), [2021] SFTD 267, [2020] STI 2344, 23 ITL Rep 323 解説IBFD TNS 2022.7.26


2022/07-33 Thomas A. Montgomery & Beth W. Montgomery, 2022 US App LEXIS 19827情報非開示容認
Thomas A. Montgomery & Beth W. Montgomery v. IRS, 2022 U.S. App. LEXIS 19827, No. 21-5168 (DC Cir. 2022.7.19); Appeal from US District Court for the District of Columbia No. 1:17-cv-00918 解説IBFD TNS 2022.7.25


2022/07-32 セントビンセント及びグレナディーン諸島SVGHCV2021/0007A不治の在庫減unknown shrink
Massy Stores (SVG) Ltd v. Appeal Commissioners & Comptroller of Inland Revenue, SVGHCV2021/0007A, Eastern Caribbean Supreme Court (2022.6.2) 解説IBFD TNS 2022.7.25


2022/07-31 仏パリ行政控訴審20PA03601イタリア親会社保有商標価値貢献支出は補償されねばならない
Cour d'Appel Administrative de Paris, 2022.6.30, 20PA03601


2022/07-30 伊ECLI:IT:CASS:2022:21454CIV米国ミューチュアルファンド配当源泉徴収税率国内軽減
イタリア破毀院American Funds Insurance Series New World Fund, Fund HG 16, Corte Suprema di Cassazione, Sentenza n. 21454 Anno 2022 (pubblicazione 2022.7.6, udienza 2022.6.10) (21475, 21479, 21480, 21481, 21482) available here cf. Emerging Markets Series (C-190/12) 解説IBFD TNS 2022.7.25; U.S. Fund Can Claim Withholding Tax Refund, Italian Court Says (Tax notes today international 2022.7.25); 国際税務42巻9号8頁


2022/07-29 ギアナJames Ramsahoye, [2022] CCJ 10 (AJ) GY収益補償損害賠償金非課税
James Ramsahoye v. Guyana Revenue Authority, [2022] CCJ 10 (AJ) GY (Caribbean Court of Justice 2022.5.17) 解説IBFD TNS 2022.7.25


2022/07-28 Whistleblower 972-17W, 159 TC No 1笛吹:公益通報者
Whistleblower 972-17W v. Commissioner, 159 T.C. No. 1, Docket No. 972-17W (2022.7.13) 解説IBFD TNS 2022.7.22


2022/07-27 蘭ECLI:NL:HR:2022:1086ルクセンブルク法人が関与した人為的利子控除の否認
Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak & publicatie 15-07-2022, Zaaknummer 20/02096, ECLI:NL:HR:2022:1086; Conclusie: ECLI:NL:PHR:2020:1198 (Advocate General P.J. Wattel, 2020.12.17); In cassatie op : ECLI:NL:GHAMS:2020:1407 (Gerechtshof Amsterdam 2020.5.26, 18/00727)⇒2023/06-21 解説IBFD TNS 2022.7.21


2022/07-26 蘭ECLI:NL:HR:2022:1085ルクセンブルク法人が関与した人為的利子控除の否認
Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak & publicatie 15-07-2022, Zaaknummer 20/03946, ECLI:NL:HR:2022:1085; Conclusie: ECLI:NL:PHR:2021:665 (Advocate General P.J. Wattel, 2021.6.29); In cassatie op : ECLI:NL:GHDHA:2020:2019 (Gerechtshof Den Haag, 2020.10.21, BK-19/00124); Eerste aanleg: ECLI:NL:RBDHA:2018:16059 (Rechtbank Den Haag, 2018.12.13, AWB - 17 _ 2856) 解説IBFD TNS 2021.7.27; IBFD TNS 2022.7.21


2022/07-25 米VA CoxCom v Fairfax County, 2022 Va LEXIS 49ケーブルテレビ地方税還付
CoxCom, LLC v. Fairfax County, et al., 2022 Va. LEXIS 49, Record No. 210568 (Virginia Supreme Court 2022.7.14) 解説IBFD TNS 2022.7.18


2022/07-24 Ziroli, TC Memo 2022-75補償金
Ziroli v. Commissioner, T.C. Memo 2022-75, Docket No. 1041-20 (2022.7.14) (Deduction Denied for Disgorgement Paid in SEC Settlement) cf. Kokesh v. SEC, 137 S. Ct. 1635 (2017.6.5) cf. Commissioner v. Wilcox, 327 U.S. 404 (1946.2.25) cf. James v. USA, 366 U.S. 213 (1961.5.15) cf. Commissioner v. Tellier, 383 U.S. 687 (1966.3.24) 解説IBFD TNS 2022.7.18; Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayer Could Not Prove His Way Out Of §162(f) (TaxProf Blog 2022.8.15)


2022/07-23 In re: Vanessa Catherine Stephenson, 2022 Bankr. LEXIS 1906動産差押のための連邦tax lien
In re: Vanessa Catherine Stephenson, 2022 Bankr. LEXIS 1906, docket no. 21-22684 in the Western District of Tennessee (2022.6.17) Bob Probasco, Filing a Notice of Federal Tax Lien For Personal Property (Procedurally Taxing 2022.7.15)


2022/07-22 Alejandro Serna, TC Memo 2022-66適正手続:和解
Alejandro Serna v. Commissioner, T.C. Memo 2022-66 (2022.6.27) Keith Fogg, Offer in Compromise Rejection Sustained by Tax Court (Procedurally Taxing 2022.7.14)


2022/07-21 Thomas Millett, 2022 US Dist LEXIS 118785違憲主張棄却:Tax Lien
United States of America v. Thomas Millett, Michele McLaughlin & Flathead County, 2022 U.S. Dist. LEXIS 118785, No. CV 21-47-M-DWM (US District Court of Montana, 2022.7.5) 解説IBFD TNS 2022.7.14


2022/07-20 南ア最高裁Supreme Court of Appeal, Rennies Travel, [2022] ZASCA 83国際運輸手配VAT零税率
Supreme Court of Appeal, Rennies Travel (Pty) Ltd v. Commissioner for the South African Revenue Services, Case No. 207/2021, [2022] ZASCA 83 (2022.6.6) 解説IBFD TNS 2022.7.13


2022/07-19 丁SKM2022.357.SRドイツ法人が従業員を雇っていてもデンマークPEはないとされた事例
デンマーク租税委員会(国税不服審判所?租税裁判所?)SKM2022.357.SR (2022.5.31) (2022.7.6公開) 解説IBFD TNS 2022.7.12


2022/07-18 モルドバsupreme court of justice 2022.6.29個人所得の推計課税
モルドバ最高裁2022年6月29日判決(事件番号不明、未入手)解説IBFD TNS 2022.7.12


2022/07-17 Chule Rain Walker, T.C. Memo 2022-63申告要件
Chule Rain Walker v. Commissioner, T.C. Memo 2022-63 (2022.6.15) (Individual Liable for Frivolous Return Penalty) cf. Seaview Trading2022/05-22 Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: TP Did Not File Return By Giving Copy To IRS Employee (TaxProf Blog 2022.7.11)


2022/07-16 John Edward Barrington & Deanna Barrie Barrington, TC Memo 2022-68司法取引
John Edward Barrington & Deanna Barrie Barrington v. Commissioner, T.C. Memo 2022-68, Docket No. 1781-14 (2022.7.6) cf. Welch v. Helvering, 290 U.S. 111 (1933.11.6) 解説IBFD TNS 2022.7.11


2022/07-15 Randal M. Ruebsamen, 2022 US Claims LEXIS 1389資金難は直接IRSに示さねばならない
Randal M. Ruebsamen v. USA, 2022 U.S. Claims LEXIS 1389, No. 19-1834 (Fed. Cl., 2022.4.15); 2022 U.S. Claims LEXIS 1388 (Fed. Cl., 2022.4.22) cf. Estate of David Rubinstein v. USA, 96 Fed. Cl. 640 (2011.1.31) No. 09-291T cf. Revenue Procedure 99-21 cf. Taxpayer Bill of Rights 解説IBFD TNS 2022.7.8; Keith Fogg, Another IRC 6511(h) Loss (Procedurally Taxing 2022.7.11)


2022/07-14 仏国務院463021親子会社指令下の配当免税
Conseil d'État, N° 463021, 2022.7.5, ECLI:FR:CECHR:2022:463021.20220705, Analyse 解説IBFD TNS 2022.7.8 cf. 462709⇒2023/04-13


2022/07-13 波欧Dyrektor Izby Skarbowej w. W. (C-696/20)付加価値税:鎖取引における利得配賦
Dyrektor Izby Skarbowej w. W. (Qualification erronée d'opérations en chaîne) (C-696/20) Advocate General Emiliou opinion 2022.4.7 decision 2022.7.7 解説IBFD TNS 2021.3.29; IBFD TNS 2022.4.7; IBFD TNS 2022.7.8


2022/07-12 波欧Commission v Poland (C-166/21)物品税指令:医療用アルコール非課税
Commission v Poland (C-166/21) Advocate General Anthony Michael Collins opinion (2022.7.7); Judgment (2022.11.24) 解説IBFD TNS 2021.4.26; IBFD TNS 2022.7.8; IBFD TNS 2022.11.24


2022/07-11 伊欧Airbnb Ireland & Airbnb Payments UK (C-83/21)役務提供の自由:オンライン仲介役務
Airbnb Ireland and Airbnb Payments UK Ltd. v. Agenzia delle Entrate, other parties to the proceedings: Presidenza del Consiglio dei Ministri, Ministero dell'Economia e delle Finanze, Federazione delle Associazioni Italiane Alberghi e Turismo - Federalberghi, Renting Services Group Srl, Codacons - Coordinamento delle Associazioni e dei Comitati di tutela dell'ambiente e dei diritti degli utenti e dei consumatori (C-83/21) Advocate General Szpunar opinion (2022.7.7); Judgment (2022.12.22), press release No 212/22 解説IBFD TNS 2021.5.10; IBFD TNS 2022.7.8; IBFD TNS 2022.7.18; IBFD TNS 2022.12.22


2022/07-10 Jonathan Duhamel v. The Queen, 2022 CCI 66ポーカー世界チャンピオン所得非課税
Jonathan Duhamel v. The Queen, 2022 CCI 66 (2022.6.21) 解説IBFD TNS 2022.7.8


2022/07-09 独BFH II R 18/20相続税非課税住居要件
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.1 II R 18/20 ECLI:DE:BFH:2021:U.011221.IIR18.20.0, ErbStG § 13 Abs 1 Nr 4c S 5, FGO § 118 Abs 2, vorgehend FG Düsseldorf, 2020.1.8, Az: 4 K 3120/18 Erb 解説BFH Pressemitteilung 2022.7.7 Nummer 028/22 Erbschaftsteuerbefreiung für ein Familienheim


2022/07-08 Ronald W. Howland, Jr. & Marilee R. Howland, TC Memo 2022-60 163条控除不適格
Ronald W. Howland, Jr. & Marilee R. Howland v. Commissioner, T.C. Memo 2022-60 (2022.6.13) No. 17526-19 (Home Mortgage Interest Deduction Denied After Foreclosure) cf. Lisa Milkovich; Dang Nguyen v. USA, 28 F.4th 1 (9th Cir. 2022.3.2) No. 19-35582 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: No §163 Deduction From Foreclosure Proceeds (TaxProf Blog 2022.7.5)


2022/07-07 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:974; ECLI:NL:HR:2022:973マルタから管理されている蘭法人の未送金利得
Hoge Raad, Datum uitspraak 01-07-2022, Zaaknummer 20/03826, ECLI:NL:HR:2022:974; Zaaknummer 20/01414, ECLI:NL:HR:2022:973 解説IBFD TNS 2022.7.5


2022/07-06 Gregory VanDemark, 2022 US App LEXIS 18123脱税
United States v. Gregory VanDemark, 2022 U.S. App. LEXIS 18123, No. 21-3470 (6th Cir. 2022.6.30) cf. US v. Shirley A. Cunningham, Jr. & William J. Gallion, 679 F.3d 355, Nos. 09-5987/5998 (6th Cir. 2012.5.1) 解説IBFD TNS 2022.7.4


2022/07-05 蘭ECLI:NL:GHAMS:2022:1732ベルギー持株会社の人為的取引に配当源泉徴収免税不適用
アムステルダム控訴審Gerechtshof Amsterdam, Datum uitspraak 02-06-2022, Datum publicatie 15-06-2022, Zaaknummer 20/00439, ECLI:NL:GHAMS:2022:1732, Formele relaties Eerste aanleg: ECLI:NL:RBNHO:2020:5137 (2020.6.26) 解説IBFD TNS 2022.7.1


2022/07-04 Rocky Branch Timberlands, 2022 US Dist LEXIS 110052 APAは納税者の役に立つか
Rocky Branch Timberlands LLC v USA, 2022 U.S. Dist. LEXIS 110052, US District Court of Gergia, Case No. 1:21-cv-2605-MLB (2022.6.21) Leslie Book, APA Provides No Basis To Compel IRS To Provide Access To Appeals (Procedurally Taxing 2022.6.30)


2022/07-03 Allen R. Davison, 2022 US App LEXIS 16947不服申立期限徒過
Allen R. Davison, a/k/a Allen Reed Davison, II v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 U.S. App. LEXIS 16947; 2022 WL 2196884, No. 20-9002, (10th Cir. 2022.6.17) cf. John Thomas Minemyer v. Commissioner, 995 F.3d 781 (10th Cir. 2021.4.22, No. 19-9003) cf. Eugene G & Lorraine B. Feistman v. Commissioner, 587 F.2d 941 (9th Cir. 1978.12.13) 解説IBFD TNS 2022.6.30


2022/07-02 東京地R3.1.29令元行ウ449債権の取得価額と回収額との差額が一時所得ではなく雑所得に係るものである
第912回租税判例研究会 横井里保2022年7月15日報告 東京地判令和3年1月29日令和元(行ウ)449号棄却
 X(原告)はA社[OFB社]の代表取締役であった。Xの前の代表取締役はDであった。平成25年5月31日、A社の資産は皆無となり負債だけがあった。平成25年8月29日、XはDから本件債権(DのA社に対する7195万5916円の貸付金債権)を代金103万円で譲り受けた。同日、XはA社の代表取締役に就任した。同日、Xの知人IもDから貸付金債権(DのA社に対する8195万6100円の債権)を代金103万円で譲り受けた。平成25年9月26日、A社は本件工事(木更津市の宅地造成工事)をC社から代金3億9600万円で請負い、11月5日、前受金として2億2750万円を受領した。平成25年9月27日、A社は本件工事をJ社に代金2億6500万円で下請けに出した。平成26年4月30日、A社はXに対し本件債権の弁済として7195万5916円を支払った。取得額103万円との差額7092万5916円の利益(本件利益)をXは得た。平成26年分の所得税の申告においてXは本件利益を所得に計上していなかった。千葉南税務署長は本件利益がXの雑所得に当たるという前提で更正処分等(本税増差額2742万3600円、過少申告加算税額406万1500円)をした。
 被告(国)は、本件利益は雑所得に当たると主張し、Xは一時所得に当たると主張した。
 判旨 1 本件利益が「労務その他の役務の対価としての性質」を有するかについて
「所得税法34条1項にいう『労務その他の役務の対価としての性質』を有する給付は,当該給付の報酬性や当該給付と役務との間の対価的相当性が明らかなものに限定すべきではなく,当該給付の担税力に関わる性質や利益発生の態様からみて,当該給付が,一般的に人の地位や職務行為に対応,関連してされているなど,抽象的又は一般的な役務行為に密接に関連してされたものであれば,当該給付は『労務その他の役務の対価としての性質』を有すると解すべきである」。
 「一般に,債務を弁済する資力を有する債務者が弁済期にある債務を弁済することは,債権者の債務者における地位や職務行為に着目してされるものではなく,当該債務者の債権者であれば役務提供の有無にかかわらずにされるのが通常であるから,債権の弁済を受けるという利益は,債権者の職務行為に着目し,それに密接に関連してされたものと認められるような特段の事情がない限り,『労務その他の役務の対価としての性質』を有するものではないというべきである。」
 「本件債権の弁済は,専ら原告の本件債権の債権者としての地位に関連してされた給付というべきであって,原告がOFB社に代表取締役としての役務を提供したことに密接に関連してされたものということはできない。」
 2 本件利益の偶発性について
 「一時所得とは,利子所得,配当所得,不動産所得,事業所得,給与所得,退職所得,山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち,営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の『一時の所得』で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいうところ(所得税法34条1項),そこでいう『一時の所得』とは,一時的,偶発的に生じた所得をいうものと解するのが相当であるから,偶発的に生じたものでない所得は,たとえ利子所得,配当所得,不動産所得,事業所得,給与所得,退職所得,山林所得及び譲渡所得以外の所得で,営利を目的とする継続的行為から生じた所得でなく,労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものであっても,一時所得には該当しない」。
 「一般に,債権を額面額未満の譲渡代金額で譲り受ける者は,譲渡代金額を超える額の弁済を受けて利益を得られることを期待して債権を譲り受けるものであるとしても,譲受け時点で譲渡代金額を超える額の弁済を受けられるか否かは不確定であるのが通常である(譲受け時点で債務者に弁済資力があれば,実質的に譲渡代金額を超える額の価値を有する債権の低額譲渡として譲受人に贈与税が課され得ることとなる。相続税法7条参照)から,債権を額面額未満の譲渡代金額で譲り受け,譲渡代金額を超える額の弁済を受けたことによる利益は,債権の譲受けの時点において,債務者の資力が回復して譲渡代金額を超える額の弁済を受けられることを予測し得る状態に置かれ,かつ,これを予期して債権を譲り受けたことが認められるといった特段の事情のない限り,偶発的に生じる利益というべきである。」
 「本件利益は,本件債権の譲受けの時点において確実に発生することが予測されていたものであって,偶発的に生じたものとは認められない。」


 対価性について判旨が挙げる先例
 東京高判昭和46年12月17日判タ276号365頁……「継続的行為とは、量的な概念ではなくて、質的な概念であり、それは必らずしも規則的・不可不的に発生するものであることを要せず、不規則的・不許不的に発生するものであることをもつて足りるものと解すべく、また役務の対価とは、狭く給付が具体的・特定的な役務行為に対応・等価の関係にある場合に限られるものではなくて、広く給付が抽象的、一般的な役務行為に密接・関連してなされる場合をも含む」。「右の諸供与は、それがリベートであると、将たまた中元および歳暮並びに昇進祝、新築祝、餞別および香奠であるとを問わず、すべて、これを所得税法にいう雑所得に当るものと解するのが相当である。蓋し、これらの諸供与は、なる程、唯だ個別的・表面的にのみこれをみれば、一過的または一回限りの様相を呈するのであるが、よく全体的・実質的にこれをみれば、その趣旨および内容よりして、被告人の地位や職務を離れては全くあり得ないものであることが理解され、巷間個人間において社交儀礼的になされる細やかな中元、歳暮、祝儀および香典の類いとは自ら異質のものであることが明らかであるばかりでなく、右のような諸供与は、これを各業者と被告人との年間における金品授受の関係として全体的に考察すれば、各目はそれが中元、歳暮,祝儀、餞別または香典であっても、決して唯だ一過性または一回限りのものではなくて、炯眼な業者らが敏感にそれぞれの機会を捉えては、被告人の愛顧や恩竜を得るために、営々と反覆継続してなした供与の一環ないしは一駒にほかならない」。
 大阪高判平成18年2月23日税資256号順号10327……パチンコ営業許可に協力するため歯科医業・医科医業を営む者が有床性を放棄したという不作為の対価が対価性ありとして雑所得に区分されるとした原審に追加して、控訴審で「半額課税とすべき担税力の低い所得ではない」とした事例。[これで対価性ありなら本件でも対価性ありなのでは?また、これで対価性ありという判断は、マンション建設承諾料事件・大阪地判昭和54年5月31日行集30巻5号1077頁の対価が一時所得とされたことと整合しないのでは?]
 東京高判平成23年6月29日税資261号順号11705平成22年(行コ)356号(原審・東京地判平成22年10月8日)(岸田貞夫「組合契約に基づく新株予約権に係る利益は雑所得とされた事例」ジュリスト1460号123-126頁2013年11月)……民法上の組合に付与された新株予約権の行使に係る経済的利益が、組合の役務の対価としての性質を有し雑所得に当たる。
 東京高判平成23年11月16日税資261号順号11809……新株予約権を行使して発行された株式に係る評価益が一時所得ではなく雑所得に当たるとされた事例。「控訴人は、コンサルティング業務、調査等を業とする会社の社長であり、かつて取引のあった戊から、平成17年8月頃、Aのファイナンスとして、Aの10株を併合した株式を併合前の行使価格で取得できる新株予約権を引受けてほしいと依頼を受け、同予約権を行使してうまく売れれば相当な利益になるという有利な話であったので依頼を引き受けたこと、控訴人は、Lに名義を貸与して名義人としても組合契約を締結していることが認められる。また、控訴人は、甲28において、プレスリリースの内容以外は知らなかったと述べているところ、Aの平成17年5月及び6月の一般公開情報(乙11、13)には、Eからの推薦を受けて役員が就任すること、本件組合を引受先とする新株式1億1670万株のうち約4500万株をEに、約3000万株をその他の支援先に、長期保有を条件として本件組合から割当てを行うこと、新株予約権の増資等により新規事業を展開する予定であること、株式併合後においても新株予約権の行使価額を1株につき22円としたことなどが説明されている。そして、甲13、28によれば、控訴人は、取得株式を市場で売却して、平成18年に2億0208万0285円、平成19年に6171万8371円、平成20年に1億6493万6682円の合計4億2873万5338円を取得したことが認められる。[改行] 以上の事情を参酌すると、控訴人は、本件スキームの概略を承知した上で、新株を売却して利益を得るために、本件組合契約を締結して出資し、Aの新株を取得したと認められ、本件組合及び控訴人が本件スキームに関与せず、控訴人が偶発的な所得を得たものであるとは認められない。」[対価性ではなく偶発性の先例では?]
 東京高判平成24年2月22日税資262号順号11887平成23(行コ)183号……「本件新株予約権を行使することによって生じた本件各経済的利益は,原判決の説示するとおり,本件スキームによる企業再生に係る役務提供の対価としての性質を有するものと認められ,所得税法上の一時所得でなく,雑所得に当たる」。
 大阪高判平成28年10月6日訟月63巻4号1205頁(佐藤修二「いわゆるマイルストンペイメントによる特許関連収入が雑所得であるとされた事例」ジュリスト1509号10-11頁2017年8月)
 東京高判平成28年11月17日税資266号順号12934(長戸貴之「職務発明に関し承継後に支払われた補償金の一時所得該当性」ジュリスト1515号128-131頁2018年2月)

 評釈者は、対価性を認めなかった本判決の認定に疑問ありとした。しかし結論として雑所得と認定したことは肯定できるとした。判決が述べた偶発性(消極認定)については評釈者の見解は示されなかった。
 私からの質問……(1)大阪高判平成18年2月23日税資256号順号10327(パチンコ営業許可と有床診療所)とマンション建設承諾料事件・大阪地判昭和54年5月31日行集30巻5号1077頁の対比……パチンコ事例で対価性ありなら本件でも対価性ありではないか?しかし他方でマンション承諾料が一時所得ならば本件も一時所得ではないか?
 (2)東京高判平成23年11月16日税資261号順号11809(株式併合と有利発行を利用して時価の10倍で売り抜けるというスキーム)とオウブンシャホールディング事件・最判平成18年1月24日訟月53巻10号2946頁の対比……(10倍)「本件組合及び控訴人が本件スキームに関与せず、控訴人が偶発的な所得を得たものであるとは認められない。」対価性の先例として参照されているが、偶発性要件は対価性要件と合体(merge)するのであろうか?(10倍の一審)「特定の役務の提供がされたことに密接に関連して当該者に対してされた給付等であってそれがされた事情に照らし偶発的に生じた利益とはいえないものも含まれる」はmerge説を採用している。(オウブンシャ)「Xの支配の及ばない外的要因によって生じたものではなく……取引に当たる」と似た発想で「対価」性が認められるということになるのだろうか?本判決が対価性要件と偶発性要件とを分けて議論を展開したことについての評釈者の評価は如何か?……偶発性は対価性にmergeして判断されるべき、と評釈者は答えた。
 その他、フロアから。
 大阪高判平成28年10月6日訟月63巻4号1205頁・東京高判平成28年11月17日税資266号順号12934は資産の対価性が争われた事例で役務の対価性を論じる本件で参照するには相応しくないのでは?という質問がフロアから出された。一時所得のうち、非資産対価性の立法趣旨(山林所得との関係)は、非役務対価性の立法趣旨と異なるのではないか、という意見がフロアから出された
 偶発性は条文に書いてないし、要件とはいえないのではないか、念入りのために検討される材料にすぎないのではないか?という質問がフロアから出された。……要件ではないとまでいるかどうか、後で検討すると評釈者は答えた。
 非該当性、非継続性、非対価性の34条1項の要件に関し、偶発性は書かれてないとフロアの別の所からも意見が出された。
 判決が、乙号証(国側証拠)として参照裁判例に挙げるのは妥当か?国の主張に安易に乗っかりすぎでは?……よく考えてなかった。
 国主張に乗っかった判決とはいえないのではないか、という意見がフロアの別の所から出された。
 判決の論理からすると偶発性がないということだけで結論を出せるということになるが、傍論である対価性を判決の意義として紹介するのはおかしいのでは?という質問がフロアから出された。……対価性だけで結論が出せると思ってしまった。
 対価性に関する密接関連性基準に賛成する(当てはめには疑問)が密接関連性基準の根拠はどう考えているか?という質問がフロアから出された。「対価としての性質」という34条1項の文言が根拠であるという説。実費弁償も対価性なしになると思うが偶発的でないからかなと思っている、という意見がフロアから出された。
 債権の低額譲受は市場ディスカウントであり普通雑所得に当たるのでは?という意見がフロアから出された。また、債権譲渡側とのマッチング(譲渡損失は出せないというのが実務上の扱いであるが貸倒損失を計上する余地はあるだろうか……だとすると本件原告が一時所得ではバランスが取れない)は意識すべきか、という質問がフロアから出された。航空機リース組合ノン・リコース債務免除益事件・東京高判平成28年2月17日税資266号順号12800はアンバランス(一時所得認定)を生じさせてしまった。
 平成25年9月26日に債務を譲り受けて26年4月30日に回収している。平成25年12月31日時点(更に特定すれば平成25年11月5日時点)で債権を回収できる見込みが立っていたのではないか?平成25年分の所得とは考えられないか?という質問がフロアから出された。……平成25年という余地もあるかもしれませんね。[平成25年時点のことを考えると平成25年9月26日時点において回収を予定していたから9月26日時点で受贈ということになるか?無償ではないので受贈とは言いにくいだろう。無償性と対価性とは境界が接しているのではない(無償でなくても対価でないことがある)ということになりそう。]
 判決文6頁 「なお〜」勤勉な債権者が雑所得でぼーっとしていた債権者が一時所得だと「納税者間の公平性に欠ける」というのは説得的だろうか?という質問がフロアから出された。対価でないから一時所得の担税力が低いという従来の説明を信じるなら、ぼーっとしていた債権者の所得が一時所得だというのは筋が通ることになる。他方で、一時所得の担税力が低いのかというそもそもの疑問が別途生じてしまう。


2022/07-01 東京地R3.9.17令元行ウ486租特37T買換特例利用。客観的要件非充足。37条の3T柱書37T「適用を受けた者」
第911回租税判例研究会 玉國文敏2022年7月1日報告 東京地判令和3年9月17日令和元(行ウ)486号棄却(東京高判令和4年5月18日(未入手)で維持されているらしい)
 祖父Bが父Aに本件土地1等(本件土地1、建物、他の土地と建物、現預金)を昭和59年12月に贈与した。父は祖父の債務を引き受けた。父は贈与税の申告として、課税される財産の価額を89万6015円=1億1511万6060円(受贈資産価額。うち本件土地1は4803万1789円)−1億1422万0045円(借入金債務)としていた。父はC(?)に本件土地1及びその上に所在する建物を昭和62年7月に3億円(うち本件土地1は2億3400万円)で譲渡し、その買換資産として本件資産(本件建物(父と祖母Dが平成元年3月に5億5000万円で新築した貸家)の24/55。2憶3400万円)を取得し、租税特別措置法37条1項(「特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例」)の適用を前提に申告した。その後父は本件建物の31/55を相続により取得した。父は平成26年7月に本件土地2〜7及び本件建物を2億9500万円(内訳の記載なし)で有限会社REBに譲渡(本件譲渡)した。
 税務署主張(1)本件資産に租特37条1項の適用があり、租特37条の3第1項柱書にいう「[37条]の適用を受けた者……の買換資産」に該当し、37条の3第1項柱書及び同項3号により取得価額は引継価額である。
 (2)本件土地2〜7の概算取得費に按分法(本件土地2〜7の相続税評価額と本件建物の相続税評価額との比)を採用する。
 納税者主張(1)本件資産に租特27条1項を適用したのは誤りであり、租特37条の3第1項柱書及び同項3号の適用はない。
 (2)本件土地2〜7の概算取得費に差引法(本件譲渡の収入金額から本件建物の固定資産税評価額を控除する)を採用する。

争点(1)(ア)租特37条の3「買換資産」に該当するためには37条1項の要件を満たしていたことが必要か。
 (1)(イ)必要であるとしたら昭和62年7月の本件土地1の譲渡が当該要件を満たしていたか。
 (2)本件土地2〜7の概算取得費を按分法で算出すべきか差引法で算出すべきか。

判旨 争点1「租税特別措置法37条の3第1項柱書きは,『第37条第1項(括弧内略)の規定の適用を受けた者(括弧内略)』と定めているところ,一般に,『適用』との文言は,法令の規定を対象となる者,事項,事件等に対してあてはめ,これを働かせることを意味するものである。そして,同法37条の3第1項柱書きは,当該文言に続けて,それ『を受けた者』と定めており,それ『を受けることができる者で,その適用を受けたもの』などとは定めていない。このような文理等に照らすと,自ら同法37条1項の規定を当てはめて同項に規定する要件を満たすとする確定申告書を提出し,これを働かせて同項の規定の適用による課税の繰延べという効果を享受した者は,これに係る修正申告書の提出又は更正処分がされない限り,客観的にみて当該要件を満たしていたか否かにかかわらず,『第37条第1項(括弧内略)の規定の適用を受けた者(括弧内略)』に該当することになる」。  争点2「一般に,実際の取引価額は,売主の利益及び諸経費に加え,取引当事者間の個別的な事情等も踏まえて形成されるものであるところ,原告らの主張する差引法で基礎とする建物の固定資産税評価額では,これらの事情が考慮されていないことから,原告らの主張する差引法を採用すると,これらの事情による影響を建物の収入金額には反映させず,土地の収入金額にだけ反映させることになるため,これらの間の均衡が保たれているとはいい難く,その他に,本件全証拠を精査しても,原告らの主張する差引法が合理的な計算方法であるとうかがわせる事情は見当たらない。」  「被告の主張する按分法について検討すると,一般に,按分法は,実際の取引価額を何らかの計算方法により計算した土地の価額と建物の価額との比で按分して計算する計算方法であるから,当該土地の価額と当該建物の価額との比を用いることに合理性があると認められる限り,これにより区分した当該土地の収入金額と当該建物の収入金額との均衡を保つことができるものと解されるし,上記イで述べたように,実際の取引価額が,売主の利益及び諸経費に加え,取引当事者間の個別的な事情等も踏まえて形成されるものであるとしても,これらの事情による影響を土地の収入金額と建物の収入金額との双方に反映させることができるものといえる。そして,被告の主張する按分法で基礎とする土地の価額と建物の価額は,いずれも評価通達の規定により評価した相続税評価額であるところ,この評価通達は,相続税法22条に規定する時価,すなわち相続等により取得した財産の客観的交換価値が必ずしも一義的に確定されるものではなく,その的確な評価が必ずしも容易でないことに鑑み,国税庁長官が,国税庁内部の取扱いを統一するとともに,租税負担の公平,納税者の便宜,徴税費用の削減等を図るために,各種の調査事績に基づいて定めたものであり,一般に,適正な時価を評価する評価方法の一つとして用いられているものといえるから,これらの比を用いることには合理性があると認められる。」
 判旨引用 東京産業信用金庫事件・最判昭和48年11月16日民集27巻10号1333頁(不動産取得税の「不動産の取得」)、ホステス報酬計算期間事件・最判平成22年3月2日民集64巻2号420頁、最判平成27年7月17日集250号29頁(地方税法343条2項後段の類推適用により自治会又は町会が固定資産税の納税義務者に当たるとした判断に違法がある)
 本件の類例:東京地判平成27年6月30日訟月63巻1号21頁、控訴審東京高判平成28年3月10日訟月63巻1号70頁。買換特例の適用の有無が争われた例として東京地判平成29年9月1日税資267号順号13049、控訴審東京高判平成30年5月16日税資268号順号13152、上告審最二小決平成30年11月16日268号順号13211。
 按分法が合理的であるとした先例として福岡地判平成13年12月14日税資251号順号9036平成12(行ウ)34号確定。

 評釈者は判旨に反対ではないが、文理解釈を押しつつ譲渡益課税繰延の趣旨を用いる論理について「論理でもって[原告を]説得しようと試みたわけであるが、その試みは必ずしも成功しているようにも思えない」と評価する。文理解釈に拘る判決文と論理(譲渡益課税繰延の趣旨)が上手くかみ合ってないと評価しているようだ。
 私からは、浜名湖競艇場用地事件・最判昭和63年7月19日判時1290号56頁(譲渡益課税繰延の趣旨を重視して所得税法60条1項1号「贈与」は負担付き贈与を含まない)(本件では原告が引用している。筋悪では?)(別の想定例として……事業用資産として減価償却を9年間してきて資産を譲渡した際の取得費の計算において減価償却額を取得費から控除するという場合に、業務用資産ではないことが判明したら、取得費から減価償却額相当額を控除しないことになるのか?9年間のうち直近5年間は更正処分が可能であるとはいえ)、富士重工事件・最判昭和38年10月29日判時352号30頁との関係を尋ねた。富士重工事件(私法上の有効無効を厳密に審査せず、当事者間で有効として扱っていたら、有効として扱う)の論理を、本件(37条の3の前提たる37条1項の適用が当事者{納税者、税務署}の間で有効として扱われていたら、有効として扱う)で使えるか?と尋ねた。違う感じがする、と評釈者は答えた。私も違う感じがするが、どうして違うと感じるのか、上手く説明できない。
 課税庁が納税者側の信義則違反・禁反言を主張してはいけないか。その方が筋である気がする、と評釈者は答えた。
 今回は手続法の要素が含まれている、手続法と実体法的要件とがミックスしている場合、禁反言的な処理が許される気がする、という指摘がフロアからなされた。


2022/06-47 Michael D. Brown, 158 TC No 9和解申請をIRSが却下した場合の2年以内の受諾拒絶義務
Michael D. Brown v. Commissioner, 158 T.C. No. 9 (2022.6.23) Docket No. 11519-20L 解説Keith Fogg, Precedential Opinion Regarding Deemed Offer Acceptance (Procedurally Taxing 2022.6.29) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Difference Between Rejecting An OIC And Reviewing A Rejection (TaxProf Blog 2022.7.18) cf. Michael D. Brown v. Commissioner, T.C. Memo 2019-121 (2019.9.16) Docket No. 18104-17L Keith Fogg, IRS Properly Returned Offer in Compromise (Procedurally Taxing 2019.12.17)


2022/06-46 南アCapitec Bank, [2022] ZASCA 97債務保証関連VAT課税非課税
South African Revenue Services v Capitec Bank Limited, Case no 94/2021, [2022] ZASCA 97 (2022.6.21) 解説IBFD TNS 2022.6.29


2022/06-45 Collins Family Trust, (2022 SCC 26)家族信託:租税債務が生じる取引を取消すことは許されない
Canada (Attorney General) v. Collins Family Trust, (2022 SCC 26) (2022.6.17) Docket No. 39383 cf. Sommerer v. The Queen, (2011 TCC 212) (2011.4.14) 2007-2583(IT)G 解説IBFD TNS 2022.6.29


2022/06-44 Angela M. Chavis, 158 TC No 8信託基金申告懈怠罰則
Angela M. Chavis v. Commissioner, 158 T.C. No. 8, No. 11835-20L, 2022.6.15 cf. IRS Letter 1153 cf. Letter 3172 解説IBFD TNS 2022.6.27; Guest Blogger, Creativity Is Not Always Rewarded (Procedurally Taxing 2022.7.13); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: No §6015 Equitable Relief For §6672 Penalties (TaxProf Blog 2022.7.25)


2022/06-43 Alfred Christopher Morgan, T.C. Summary Opinion 2022-10国外稼得免税:サウジアラビア
Alfred Christopher Morgan v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Summary Opinion 2022-10, Docket No. 20912-19S, 2022.6.23 解説IBFD TNS 2022.6.27


2022/06-42 独BFH I R 15/21親会社が無担保で子会社に貸し付けることはarm's lengthでない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.1.13 I R 15/21, ECLI:DE:BFH:2022:U.130122.IR15.21.0, "Einkünftekorrektur nach § 1 Abs. 1 AStG bei gewinnmindernder Ausbuchung einer unbesichert im Konzern begebenen Darlehensforderung" cf. I R 73/16 (Urteil vom 2019.2.27) ECLI:DE:BFH:2019:U.270219.IR73.16.0 "Einkünftekorrektur nach § 1 Abs. 1 AStG bei gewinnmindernder Ausbuchung einer unbesichert im Konzern begebenen Darlehensforderung" 解説IBFD TNS 2022.6.27


2022/06-41 亜2021年個人申告納税偽期限一時停止
アルゼンチン第12連邦行政裁判所Juzgado Contencioso Administrativo Federal No. 12事件番号判決年月日等不明 解説IBFD TNS 2022.6.27


2022/06-40 Great Seattle Chamber of Commerce, 2022 Wash App LEXIS 1294シアトル市高賃金事業税合法
Great Seattle Chamber of Commerce, d.b.a. Seattle Metropolitan Chamber of Commerce v. City of Seattle, 2022 Wash. App. LEXIS 1294, Washington Court of Appeals No. 82830-4-I (2022.6.21) cf. [PAYROLL TAX] COMMENT FROM THE SEATTLE METROPOLITAN CHAMBER OF COMMERCE CEO RACHEL SMITH (2022.6.21) 解説IBFD TNS 2022.6.23


2022/06-39 独BFH III R 14/21展示会場の賃料が事業税法上加算されるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.3.23 III R 14/21 ECLI:DE:BFH:2022:B.230322.IIIR14.21.0 § 8 Nr. 1 Buchst. e GewStG 解説BFH Pressemitteilung 2022.6.23 Nummer 027/22 Gewerbesteuerliche Hinzurechnung von Mieten für Messestandflächen


2022/06-38 独BFH I R 24/19ノックアウト証券:所得税法15条4項3号の先渡し取引に係る損失として控除が制限されるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.8 I R 24/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.081221.IR24.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2022.6.23 Nummer 026/22 Knock-out-Zertifikate sind keine Termingeschäfte


2022/06-37 独BFH VIII R 33/18職業用の被服費の控除の可否:葬式業者の黒スーツ等
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.3.16 VIII R 33/18 ECLI:DE:BFH:2022:U.160322.VIIIR33.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2022.6.23 Nummer 025/22 Kein Betriebsausgabenabzug für bürgerliche Kleidung


2022/06-36 Triskelion Projects International, 2022 TCC 63米居住者役務183日ルール
Triskelion Projects International, Inc. v. The Queen, 2022 TCC 63 (2022.6.13)


2022/06-35 伊欧SA.102998コロナ対応旅行産業保護は国家補助非該当
case number SA.102998 (2022.6.22)未入手 解説IBFD TNS 2022.6.22


2022/06-34 Levett, 2022 FCA 117スイス政府に対する租税情報要請
Craig Levett & Nathalie Bensmihan, Ofer Baazov & Cathy Bensmihan, 9179-3786 Québec Inc. v. Canada (Attorney General), 2022 FCA 117, 2022.6.17 via twitter 解説IBFD TNS 2022.6.30


2022/06-33 William E. Musselwhite Jr. & Melissa Musselwhite, TC Memo 2022-57資本資産の範囲
William E. Musselwhite Jr. & Melissa Musselwhite v. Commissioner, T.C. Memo 2022-57 (2022.6.8) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: How To Tell When Land Is Held As A Capital Asset (TaxProf Blog 2022.6.21) cf. Mauldin v. Commissioner, 195 F.2d 714 (1952.3.19)


2022/06-32 Joyce O. Isagba, 5:19-cr-64-JA-PRL脱税
United States of America v. Joyce O. Isagba, Case No. 5:19-cr-64-JA-PRL (federal jury in the Middle District of Florida 2022.6.16)未入手cf. 夫David O. Isagba, case no. 5:19-cr-64-JA-PRL (2022.3.21) 解説IBFD TNS 2022.6.21


2022/06-31 Gericke v Truist, 2022 US App LEXIS 16321書式1099-C発行は債務免除を意味しない
John Gericke v. Truist d/b/a Branch Banking & Trust Company, 2022 U.S. App. LEXIS 16321, No. 21-1776 (3d Cir. 2022.6.14) 解説IBFD TNS 2022.6.20


2022/06-30 丁SKM2022.303.SR丁法人→/←ブラックリスト国子会社の支払の損金算入/益金算入の是非
SKM2022.303.SR (2022.5.31) 解説IBFD TNS 2022.6.17


2022/06-29 Medingo, Tax Appeal 53528-01-16事業再編:FAR(機能資産リスク)移転
Medingo, Ltd. v. Afula Assessing Officer, Tax Appeal 53528-01-16, Tel-Aviv District Court 2022.5.8; Herzog media centre, New Israeli Ruling Rejects Tax Authority's Position Regarding Change of Business Model (2022.5.10) cf. Change of a Business Model in Multinational Groups cf. Broadcom2020/02-06 解説IBFD TNS 2022.6.17


2022/06-28 墺欧DN (C-199/21)家族手当が付与された家族の扶養に充てられた部分は取り戻されない
DN v Finanzamt Österreich (C-199/21) Advocate General Priit Pikamäe opinion ECLI:EU:C:2022:436 (2022.6.2); Judgment (2022.10.13) 解説IBFD TNS 2022.6.16; IBFD TNS 2022.10.13


2022/06-27 Jan E. Pocock, TC Memo 2022-55無責配偶者
Jan E. Pocock v. Commissioner, T.C. Memo 2022-55 (2022.6.6) Docket Nos. 2558-17, 23569-17L 解説Bryan Camp, Tax Court Inconsistent on Economic Hardship (TaxProf Blg 2022.6.15) cf. Sleeth2021/04-03


2022/06-26 Musselwhite, TC Memo 2022-57投資目的土地区画譲渡損失のcapital loss該当性
William E. Musselwhite, Jr. & Melissa Musselwhite v. Commissioner, T.C. Memo 2022-57 (2022.6.8) Docket No. 14380-16 解説IBFD TNS 2022.6.14


2022/06-25 蘭ECLI:NL:RBGEL:2022:2836自作暗号取引botは事業所得の基因となるか
Rechtbank Gelderland, Datum uitspraak 23-05-2022, Datum publicatie 08-06-2022, Zaaknummer AWB 21/4562, 21/4563 en 21/4564, ECLI:NL:RBGEL:2022:2836 解説IBFD TNS 2022.6.14


2022/06-24 蘭ECLI:NL:HR:2022:771墨へ移住した者が蘭Box 3課税を受けることは蘭墨租税条約違反か
Hoge Raad, Datum uitspraak 27-05-2022, Datum publicatie 27-05-2022, Zaaknummer 21/03579, ECLI:NL:HR:2022:771 解説IBFD TNS 2022.6.14


2022/06-23 Celia Mazzei, TC Memo 2022-43 裁判で勝訴した場合の費用控除の可否
Celia Mazzei v. Commissioner, T.C. Memo 2022-43 (2022.5.2) (Individual Denied Expenses After Winning Tax Case on Appeal) cf. 150 TC 138⇒2018/03-22 Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Ask The Right Court (TaxProf Blog 2022.6.13)


2022/06-22 ETC Sunoco Holdings, 2022 US App LEXIS 15798燃料混合問題再訴禁止
ETC Sunoco Holdings LLC v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 15798, 5th Cir. 21-10937 (2022.6.8) cf. Delek US Holdings2022/05-26 cf. Exxon Mobil Corporation2022/05-26 解説IBFD TNS 2022.6.10


2022/06-21 米KVL:23/2022利子所得の範囲
Keskusverolautakunta, KVL:23/2022 (2022.4.29, publish 2022.6.9) 解説IBFD TNS 2022.6.10


2022/06-20 Treece Financial Services Group, 158 TC No 6雇用状態の決定手続き
Treece Financial Services Group v. Commissioner, 158 T.C. No. 6 (2022.4.19) Docket No. 20850-19 解説Keith Fogg, IRS Files Motion for Reconsideration in Precedential Tax Court Case (Procedurally Taxing 2022.6.9)


2022/06-19 ケニア高裁 教会の什一税(十分の一税)と寄附に対する課税を制止
判決年月日、事件番号等、不明 解説IBFD TNS 2022.6.9


2022/06-18 仏国務院460705フランス領ポリネシア不動産譲渡益税引上承認
Conseil d'État, 10 chambre, 19/05/2022, 460705, ECLI:FR:CECHS:2022:460705.20220519 cf. Loi du pays nº 2021-55 解説IBFD TNS 2022.2.4; IBFD TNS 2022.6.9


2022/06-17 独BFH VII R 28/19経営難企業の電機税救済は違法な補助金に当たるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.1.19 VII R 28/19(判決文は未だアップされていないらしい) 解説BFH Pressemitteilung 2022.6.9 Nummer 024/22 Stromsteuerentlastung für Unternehmen in Schwierigkeiten als unzulässige Beihilfe


2022/06-16 独BFH XI R 30/21美術館案内のVAT非課税適格
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2022.2.15 XI R 30/21 (XI R 37/18)(決定文は未だアップされていないらしい) 解説BFH Pressemitteilung 2022.6.9 Nummer 023/22 Umsatzsteuerbefreiung für Museumsführer


2022/06-15 英欧UK v Commission (T-363/19) & ITV (T-456/19)国家補助:CFC税制のグループ金融除外
United Kingdom v. European Commission (T-363/19) & ITV v. European Commission (T-456/19) General Court of the European Union decision on 2022.6.8; LSEGH (Luxembourg) & London Stock Exchange Group Holding (Italy) appeals on 2022.8.25 under case number (C-564/22 P); ITV appeals on 2022.11.17 under case number (C-556/22 P) 解説IBFD TNS 2019.4.3; IBFD TNS 2022.6.8; IBFD TNS 2022.11.21; 国際税務42巻8号6頁


2022/06-14 伯連邦最高裁ADO 67相続税贈与税の国外向贈与に係る法整備を要請
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal ADO 67 (Acão direta de inconstitucionalidade por omissão) (Decisão de Julgament 2022.6.3? 2022.6.6?) cf. RE 851.108 解説IBFD TNS 2022.6.8


2022/06-13 Debra Jean Blum, 2022 US App LEXIS 15282法助言過誤和解料金は非課税でない
Debra Jean Blum v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 15282, No. 21-71113 (9th Cir. 2022.6.2); Tax Ct. No. 20020-17 cf. Jack A. Rivera v. Baker West, Inc., 430 F.3d 1253 (9th Cir. 2005.12.13) No. 03-17261 解説IBFD TNS 2022.6.7


2022/06-12 ルーマニア欧Berlin Chemie A. Menarini (C-333/20) VATのfixed establishment
Berlin Chemie A. Menarini (C-333/20) Judgment (2022.4.7) Jonathan Schwarz , VAT Fixed establishment = permanent establishment? or, should direct and indirect tax practitioners talk to each other? ( Kluwer International Tax Blog 2022.6.6)


2022/06-11 Jihad Y. Ibrahim, TC Summ Op 2022-7アリモニー控除不適用
Jihad Y. Ibrahim v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2022-7 (2022.5.16) Docket No. 10750-20S (Doctor Can't Claim Alimony Deduction, Liable for Accuracy Penalty) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayer Held To His Word(s) Regarding Alimony (TaxProf Blog 2022.6.6)


2022/06-10 Williams-McAuliffe (In re: McAuliffe), 2022 Bankr LEXIS 1495徴税通知誤送付
In re: Brian James McAuliffe & Suzanne M. Williams-McAuliffe, Case No.:3:16-bk-00110, & Suzanne M. Williams-McAuliffe v. USA, etc., 2022 Bankr. LEXIS 1495, AP No.: 1:20-ap-0044, Bankruptcy Court of West Vifginia (2022.5.26) 解説Leslie Book, Court Awards Damages When IRS Tried To Collect Following Discharge: Pandemic No Excuse (Procedurally Taxing 2022.6.6)


2022/06-09 James W. Millegan, 2022 US Dist LEXIS 95504脱税に関連する期間の通知の効力
USA v. James W. Millegan, 2022 U.S. Dist. LEXIS 95504, No. 3:19-cr-00528-IM (D. Or. 2022.5.27) cf. 2022 U.S. Dist. LEXIS 95496 cf. USA v. Ronald S. Carlson, 235 F.3d 466 (9th Cir. 2000.12.19) 解説IBFD TNS 2022.6.3


2022/06-08 Longridge On the Thames, [2016] EWCA Civ 930事業者・非事業者の区別の見直し
Longridge On the Thames v HMRC, [2016] STC 2362, [2016] EWCA Civ 930, [2016] STI 2541, [2016] BVC 33, [2017] 1 WLR 1497 (2016.9.1); appeal from [2014] UKUT 504 (TCC), [2014] BVC 546, [2014] STI 3428, [2015] STC 672 (2014.11.13) cf. Wakefield College, [2018] EWCA Civ 952⇒(2021/09-24) cf. HMRC policy paper "VAT - business and non-business activities" (2022.6.1)


2022/06-07 Ifeoma Ezekwo, TC Memo 2022-54納税者怠慢
Ifeoma Ezekwo v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-54, Docket No. 15454-21P (2022.5.31) 解説IBFD TNS 2022.6.2


2022/06-06 Michael J. Little, 2022 US App LEXIS 14861有罪納税者事実審請求権なし
United States of America v. Michael J. Little, 2022 U.S. App. LEXIS 14861, Docket No. 21-1078 (2nd Cir. 2022.5.31) 解説IBFD TNS 2022.6.2


2022/06-05 コロンビア行政最高裁05001-23-33-000-2018-02304-01(25055)
Supreme Administrative Court issued its decision 05001-23-33-000-2018-02304-01(25055) (2022.2.24) 解説IBFD TNS 2022.6.2


2022/06-04 Warren Keith Jackson & Barbara Ann Jackson, TC Memo 2022-50徴税適正手続
Warren Keith Jackson & Barbara Ann Jackson v. Commissioner, T.C. Memo 2022-50 (2022.5.12) Docket No. 19634-18L 解説Keith Fogg, Prior Opportunity and Other Collection Due Process Information (Procedurally Taxing 2022.6.1) cf. Robert L. Perkins v. Commissioner, 129 T.C. 58 (2007.9.13)


2022/06-03 米CA The 2009 Metropoulos Family Trust, 2022 Cal App LEXIS 464非居住信託州内営業所得税納付義務
The 2009 Metropoulos Family Trust v. California Franchise Tax Board, 2022 Cal. App. LEXIS 464, Cal. Ct. App., 4th Dist., D078790, opinion 2022.5.27 Pabst beer 解説IBFD TNS 2022.6.1; IBFD TNS 2022.8.26


2022/06-02 東京地判R3.6.18令2行ウ165固定資産税に関する評価:再建築価格方式の一般的合理性
第910回租税判例研究会 手塚貴大2022年6月17日報告 東京地判令和3年6月18日令和2(行ウ)165号棄却
 Xは平成24年6月16日に本件家屋(平成6年3月27日新築。専ら事務所として使用されていた)を取得し、平成30年1月1日時点で所有していた。東京都中央都税事務所長は、固定資産評価基準(昭和38年自治省告示第158号。平成30年総務省告示第229号による改正前のもの。平成30年度評価基準)に従い、本件家屋の登録価格を9717万2400円とし、固定資産税136万0413円、都市計画税29万1517円とする納税通知書を平成30年6月1日付でXに交付した。
 Xは、不動産仲介会社が「簡易査定(机上)」により作成した査定価格7199万円(令和2年)に照らし平成30年度の登録価格は時価を超えているなどと主張した。平成27年度から平成30年度への経年減点補正率5%も、この間の工事代金支出3234万2760円に鑑みて、過少である、などとも主張した。
 判旨 「再建築費を基準とする評価方法は,適正な時価を算定する方法として一般的な合理性を有するものであると認められ,その具体的な内容にも,不合理な点は見当たらない。」
 「原告の主張は,本件各工事に係る代金合計3234万2760円が支出されたという本件家屋の個別的な事情に基づいて主張するものにとどまり,一般的な合理性を有するか否かに係るものではないし,その他に,経年減点補正率に不合理な点があるなどとする理由も見当たらない。」
 「原告の主張する本件各工事に係る代金の支出は,むしろ平成30年度に係る賦課期日における本件家屋の資産価値の維持向上に寄与するものであり,それによって本件家屋の資産価値が流出したなどということはできない。」
 「鑑定評価は,必ずしも一義的に算出されるものではなく,その性質上,一定の幅があるものであるから,不動産仲介会社が「簡易査定(机上)」として評価したものにとどまる本件査定価格が本件登録価格を下回ることのみをもって,直ちに本件家屋に適用される平成30年度評価基準の定める評価方法によっては適正な時価を適切に算定することのできない特別の事情が存するということはできない。」


 建物自体の賃料の収益還元価額というのは算出しようがないのでは?というフロアからの質問があった。


2022/06-01 大阪地判R3.4.22平31行ウ 駐車場土地の使用貸借における駐車場収入の帰属は使用借人にあるとされた事例
第909回租税判例研究会 橋本彩2022年6月3日報告 大阪地判令和3年4月22日平成31(行ウ)51号一部認容、一部却下⇒控訴審2023/12-02 駐車場土地の使用貸借における駐車場収入の帰属は使用借人にあるとされた事例。国税不服審判所平成30年10月3日裁決・裁決事例集113集49頁は使用貸借契約の成立を否定。
 Xは農業従事者兼不動産賃貸者。Xの長男Aは会社従業員でありXの自宅と同じ敷地内の別棟の建物に居住。BはAの妹。Xは平成28年4月頃からアルツハイマーのため通帳の管理をAに委ねていた。株式会社Cと有限会社Dは不動産管理業者である。Xは昭和41年〜平成15年に本件各土地を売買又は相続により取得した。Xは平成16年頃以降、本件各土地(G土地、H土地)を造成するなどして駐車場として賃貸した。AはXの意向を受けてE税理士法人のF税理士に不動産所得や相続税の対策を相談した。平成26年1月25日、X(82歳)とAは、Gの使用貸借契約を締結した(契約の成否につき当事者間で争いあり)。同日、XとBはHの使用貸借契約を締結した(契約の成否につき当事者間で争いあり)。同日、XはA・Bに対しG・Hのアスファルト舗装を贈与する契約を締結し(契約の成否につき当事者間で争いあり)、贈与物件(舗装)上の駐車場賃貸借契約についてA・Bがそのその地位を引き継ぐこととした。Xは、平成26年の不動産所得に係る収入が1月だけである前提で申告をした。平成29年1月24日、Xは枚方(ひらかた)税務署長に更正の請求をした。平成29年3月23日、枚方税務署長はXに対し、平成26年2月以降の駐車場収入がXに帰属する前提で、本件通知処分、本件更正処分等をした。
 争点1:本件通知処分の取消請求に係る部分の適法性(本案前の争点)
 争点2:本件更正処分のうち更正の請求額(不動産所得の金額1804万5491円,納付すべき税額〔予定納税額控除前のもの〕472万7600円)を超えない部分の取消請求に係る部分の適法性(本案前の争点)
 争点3:平成26年2月以降の本件各駐車場収入が原告に帰属するか否か(本案の争点)
判旨
 争点1 「増額更正処分の内容は,減額更正処分をしない旨の通知処分の内容を包摂する関係にある」。却下[吸収説:まからずや事件・最判昭和42年9月19日民集21巻7号1828頁昭和39(行ツ)52号、最判昭和32年9月19日民集11巻9号1608頁昭和27(オ)1058号も参照。減額再更正処分に関し一部取消説(再更正は争えない。当初更正を争え)をとった弁護士顧問料事件・最判昭和56年4月24日民集35巻3号672頁昭和52(行ツ)12号も参照]
 争点2 最一小判昭和39年10月22日民集18巻8号1762頁昭和38(オ)499号[確定申告に関する錯誤の主張は認められない]を参照し「更正の請求が当初の申告に係る税額等の一部を限度としてされた場合には,納税者において国税通則法23条4項に従って税務署長がした更正処分につき不服があったとしても,当該処分に係る課税標準等又は税額等のうち当該更正の請求に係るところを超えない部分については,納税者において自らの申告によりこれを確定させたもので,その是正のため法律の特に設けた手続をとっていない以上,納税者にとって当然に不利益なものであるということはできず,その取消しを求めることを許すべきものとして不服申立て又は訴えの利益があるということはできない」。
 争点3 「本件各使用貸借契約書の記載どおり,本件各使用貸借契約は成立したと認められる」(A・Bが固定資産税相当額をXに支払うことは使用貸借契約であることを妨げない。最一小判昭和41年10月27日民集20巻8号1649頁昭和41(オ)527号参照)。「本件各土地の賃貸借に関する民法上の法律関係を,所得税法12条の規定に照らしてみると,A又はBは,『資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者』に該当する」。所得税基本通達12−1に関し「『その収益の基因となる資産の真実の権利者』は,本件各土地の使用収益権を有するA又はBであるということになると解され,『それが明らかでない場合』には当たらない」。「被告は,上記〔3〕[使用借権は弱い権利であり経済的価値を有さないし目的物の賃貸先は貸主が決めるので使用借権は収益の基因とはならない]として,使用借権は収益の基因とはなり得ない旨主張するが,使用借主が目的物の使用収益権(民法593条)を有する以上,その使用収益権に基づいて得られる収益の帰属が否定されることはない」。

 争点1&2について最一小判令和3年6月24日民集75巻7号3214頁で決着したといってよい。
 東京高判平成30年8月29日税資268号順号13178…夫が賃貸用マンションを妻に使用貸借し、妻が賃貸人となった事例で、夫の口座に賃料が振り込まれている、夫の口座から借入金の返済がなされているなどの事情から、所得税法12条の実質的帰属者であるとされた事例。
 使用貸借契約による使用収益権の移転が贈与税の課税対象とされてこなかった(直資2-189昭和48年11月1日「使用貸借に係る土地についての相続税及び贈与税の取扱いについて」)(ただし建物を建てるための土地の使用貸借を想定しているので本件には直接当てはまるものではないとの補足)とはいえ、賃貸人としての地位の移転が贈与税の課税対象となるのではないか(首藤重幸評釈・税研222号86頁)、という議論もなされた。
 使用貸借贈与税非課税と言いつつ相続税基本通達9-10で無利息貸付の贈与税課税がありうるとされていることとのバランスは如何か、という指摘もなされた。


2022/05-52 西Shakira Mebarak, Barcelona High Court 2022.5.26スペインで課税されるか
Shakira Mebarak, Barcelona High Court 2022.5.26未入手 解説William Hoke, Shakira Must Face Trial on Tax Charges, Spanish Court Rules (free resources 2022.5.26) ⇒2023/12-05


2022/05-51 In Re: Hendrikus Edward Ton, 2022 US Dist LEXIS 92690租税債務支払いのための約束手形
In Re: Hendrikus Edward Ton, 2022 U.S. Dist. LEXIS 92690, 2:21-CV-01029, (US District Court for the Eastern District of Louisiana decided on 2022.5.23, filed on 2022.5.24) 解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-50 Michael Goldner, 2022 US Dist LEXIS 90894納税者申告遅延証拠の政府行為
USA v. Michael Goldner, 2022 U.S. Dist. LEXIS 90894, Criminal Action, No. 21-229 (E.D. Pa. 2022.5.20) 解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-49 米TX Builder Recovery Services, 2022 Tex LEXIS 424建設ゴミ処理免許料
Builder Recovery Services, LLC v. Town of Westlake, 2022 Tex. LEXIS 424, Texas Supreme Court No. 21-0173 (2022.5.20) 解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-48 米KS O. Gene Bicknell, 2022 Kan LEXIS 57ピザハットフランチャイズ居住地判定
O. Gene Bicknell v. Department of Revenue, 2022 Kan. LEXIS 57, Kansas Supreme Court No. 120,935 (2022.5.20) 解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-47 USA v. Michael Edward Bowman, 2022 US App LEXIS 13881中絶に関する宗教的見解
USA v. Michael Edward Bowman, 2022 U.S. App. LEXIS 13881; 2022 WL 1616985, No. 20-30175, (9th Cir. 2022.5.23)解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-46 蘭ECLI:NL:RBZWB:2022:2432ルクセンブルク法人を挟む配当源泉徴収税回避策
Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 04-05-2022, Datum publicatie 16-05-2022, Zaaknummer AWB - 21 _ 2426, ECLI:NL:RBZWB:2022:2432解説IBFD TNS 2022.5.27


2022/05-45 独BFH I R 30/19 AStGの源泉徴収税:非居住者への株式低額譲渡
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.8 I R 30/19 解説BFH Pressemitteilung 2022.5.27 Nummer 022/22 Wegzugsbesteuerung nach dem Außensteuergesetz (AStG)


2022/05-44 独BFH X R 2/21定期的収入支出(EStG§11(1)第2文&(2)第2文)
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.2.16 X R 2/21 解説BFH Pressemitteilung 2022.5.27 Nummer 021/22 Fälligkeitserfordernis bei regelmäßig wiederkehrenden Einnahmen und Ausgaben


2022/05-43 Halstead Bead, 2022 US Dist LEXIS 91778区域単位売上税違憲訴訟の裁判管轄なし
Halstead Bead, Inc. v. Kimberly Lewis, 2022 U.S. Dist. LEXIS 91778, US District Court of Louisiana, New Orleans Division, Civil Action No. 2:21-CV-2106 (2022.5.23)→2023/07-16 解説IBFD TNS 2022.5.25


2022/05-42 Estate of Pasquale Paletta, (2022 FCA 86)FX取引損失控除否認
The Queen v. Estate of Pasquale Paletta, (2022 FCA 86) (2022.5.17); appealed from tax court 解説IBFD TNS 2022.5.24


2022/05-41 Christian Renee Evert, TC Memo 2022-48調査期間延長同意の日数
Christian Renee Evert v. Commissioner, T.C. Memo 2022-48 (2022.5.9) (Consent to Extend Assessment Period Wasn't Under Duress)解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Counting The Days (TaxProf Blog 2022.5.23)


2022/05-40 蘭控訴審ECLI:NL:GHSHE:2022:1574仏居住者モーゲージ利子部分控除可否
オランダ・控訴審Gerechtshof 's-Hertogenbosch, Zaaknummer 21/00740 (2022.5.18) ECLI:NL:GHSHE:2022:1574 解説IBFD TNS 2022.5.23


2022/05-39 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2022:718不服申立期限徒過時のBox 3課税の合法性
Hoge Raad der Nederlanden, Zaaknummer 21/03587 (2022.5.20) ECLI:NL:HR:2022:718 解説IBFD TNS 2022.5.23


2022/05-38 ウルグアイ行政裁判所285/021不動産購入費用全額所得控除要件
Tribunal de lo Contencioso Administrativo, Ruling No. 285/021 (未入手) 解説IBFD TNS 2022.5.20


2022/05-37 芬欧SA.102914国家補助非該当:露ウクライナ侵略に関する農業保護
SA.102914 (2022.5.20)未入手 解説IBFD TNS 2022.5.20


2022/05-36 リトアニア欧ARVI ir ko (C-56/21)不動産移転時VAT非課税放棄を受取人課税事業者に限る
ARVI ir ko (C-56/21) Advocate General Juliane Kokott opinion (2022.3.24) ECLI:EU:C:2022:223; Judgment (2022.6.30) 解説IBFD TNS 2022.3.24; IBFD TNS 2022.5.18


2022/05-35 伊欧SA.102896農林水産業支援国家補助非該当:露ウクライナ侵略の文脈で
SA.102896未(2022.5.18) 解説IBFD TNS 2022.5.18


2022/05-34 米CA脱税:プロスポーツ、PPPローン
Department of Justice, Man Pleads Guilty to Multimillion Dollar Tax Fraud Scheme Involving Professional Athletes and PPP Loan Fraud (2022.5.13) 解説IBFD TNS 2022.5.17


2022/05-33 白欧Allianz Benelux (C-295/21)合併時の配当控除繰越制限:親子会社指令違反か
Allianz Benelux SA v État belge, SPF Finances (C-295/21) Advocate General Athanasios Rantos opinion (2022.4.28) ECLI:EU:C:2022:334; Judgment (2022.10.20) 解説IBFD TNS 2021.7.19; IBFD TNS 2022.5.17


2022/05-32 米MA VAS Holdings & Investments LLC, 2022 Mass LEXIS 204配賦しない譲渡益課税
VAS Holdings & Investments LLC v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 Mass. LEXIS 204, case number SJC-13139 (2022.5.16) 解説IBFD TNS 2022.5.17; Amy Hamilton, SALT Talk: VAS Holdings and Investee Apportionment, Tax Notes Today State 2022.1.4; Andrea Muse, Controlling Legal Authority Says Massachusetts Can't Tax Gain, Attorney Tells Court, Tax Notes Today State 2022.1.6; Massachusetts High Court Rules for VAS Holdings in Investee Approach Suit, Tax Notes Today State 2022.5.17; IBFD TNS 2022.12.5


2022/05-31 Martinez, No. 20-1946 1st Cir. プエルトリコ住民連邦給付除外
Martinez, et. al vs. US Department of Health and Human Services, No. 20-1946 (1st Cir. 2022.5.16)未 cf. Jose Luis Vaello-Madero→2022/04-35 解説IBFD TNS 2022.5.17


2022/05-30 Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino, 2021 US Dist LEXIS 139086 common law mailbox rule
Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino v. US, 2021 U.S. Dist. LEXIS 139086 (2021.7.26) Frank G. Colella, ‘But I Mailed It’ ? Crispino Upholds IRS Mailbox Rule Regulation, 173 Tax Notes Fed. 1479 (2021.12.13)


2022/05-29 英欧SA.101066北アイルランド地域救済国家補助非該当
SA.101066未入手 European Commission, State aid: Commission approves 2022-2027 regional aid map for Northern Ireland (press corner 2022.5.17) 解説IBFD TNS 2022.5.17


2022/05-28 Tracy Renee Valentine, TC Memo 2022-42退役障害者非課税所得の範囲
Tracy Renee Valentine v. Commissioner, T.C. Memo 2022-42 (2022.4.28) (Disabled Veteran Can't Exclude Retirement Payments From Income) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Only One Exclusion For Military Retiree Disability Payments (TaxProf Blog 2022.5.16)


2022/05-27 Timothy J. Lewis, TC Memo 2022-47笛吹管轄
Timothy J. Lewis v. Commissioner, T.C. Memo 2022-47 (2022.5.9) Docket No. 10007-20W解説IBFD TNS 2022.5.16


2022/05-26 Delek US Holdings, 2022 US App LEXIS 10983物品税の控除の可否
Delek US Holdings, Inc. v. United States, 32 F.4th 495, 2022 U.S. App. LEXIS 10983; 2020 FED App. 0078P (6th Cir.); __ F.4th __; 2022 WL 1195062, No. 21-5257 (6th Cir. 2022.4.22); appealed from 515 F. Supp. 3d 812 (M.D. Tenn. 2021.1.25) Case No. 3:19-cv-00332 cf. Exxon Mobil Corporation v. United States, No. 21-10373 (5th Cir. filed 2022.8.3) cf. ETC Sunoco Holdings2022/06-22 解説IBFD TNS 2022.5.16; IBFD TNS 2022.8.4


2022/05-25 スウェーデン欧SA.56348国家補助:信用機関に係るRisk Tax
SA.56348 Swedish tax on credit institutions|Svenska Bankföreningen and Länsförsäkringar Bank v Commission (Case T-112/22)|JOCE C/511/2021(2021.12.17) 解説IBFD TNS 2022.5.16


2022/05-24 ガーナ最高裁2022.5.4 1.5%電子送金税(2022年5月1日施行)反対派議員の申請を斥ける
Ghana最高裁2022年5月4日未入手 解説IBFD TNS 2022.5.16


2022/05-23 勃Ruse地判2022.5.10 破産会社が政府機関のEU法違反行為に係る賠償を請求
ブルガリア、ルセRuse地裁2022.5.10判決 解説IBFD TNS 2022.5.16


2022/05-22 Seaview Trading, 2022 US App LEXIS 12650税務調査中のコピー提出が申告に当たるか
Seaview Trading, LLC, AGK Investments, LLC, Tax Matters Partner v. Commissioner, T.C. Memo 2019-122, Docket No. 1837-11 (2019.9.16); reversed by 2022 U.S. App. LEXIS 12650; __ F.4th __, No. 20-72416 (9th Cir. 2022.5.11) 解説Guest Blogger: Janice Feldman, The 9th Circuit reverses the Tax Court finding that the taxpayer had filed a return when it provided a copy to the IRS during its examination (Procedurally Taxing 2022.5.13) cf. Walker2022/07-17


2022/05-21 In re: Szczyporski, 2022 US App LEXIS 12643社会保険料は破産法に関して税である
In re: Robert Szczyporski, Bonnie Szczyporski, 2022 U.S. App. LEXIS 12643, No. 21-1858 (3rd Cir. 2022.5.11)解説IBFD TNS 2022.5.13


2022/05-20 瑞6B_45/2021銀行(UBS)従業員情報盗難→ドイツ政府へ提供
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2022.4.27, 6B_45/2021 解説IBFD TNS 2022.5.13


2022/05-19 Lewis Arnold Rice, 2022 US Tax Ct LEXIS 27ベトナム戦争退役者所得
Lewis Arnold Rice v. Commissioner, 2022 U.S. Tax Ct. LEXIS 27, Docket No. 6385-21 (2022.2.3? 2022.5.11?) (Army Veteran Can't Exclude Retirement Payments From Income) 解説Mary Katherine Browne, Colonel Can't Exclude Retirement Money From Income, Court Says (free resources 2022.5.12)


2022/05-18 独BFH V R 48/20 (V R 20/17)スポーツクラブ付加価値税非課税適格
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.4.21 V R 48/20 (V R 20/17) 解説BFH Pressemitteilung 2022.5.12 Nummer 020/22 Umsatzsteuerpflicht bei Sportvereinen


2022/05-17 Michelle DelPonte, 158 TC No 7善意配偶者の抗弁
Michelle DelPonte v. Commissioner, 158 T.C. No. 7 (2022.5.5) Docket Nos. 1144-05, 1334-06, 20679-09, 20680-09, 20681-09 (Chief Counsel Has Final Say on Innocent Spouse Litigating Position) cf. Thomas2023/02-28解説IBFD TNS 2022.5.12


2022/05-16 Jeffrey K. Seto, 2022 US Claims LEXIS 896税還付と学生ローンの相殺
Jeffrey K. Seto v. United States, 2022 U.S. Claims LEXIS 896, US Court of Federal Claims No. 21-1497T (2022.5.9) 解説IBFD TNS 2022.5.12


2022/05-15 伊欧SA.102136旅行産業国家補助審査
SA.102136未入手 解説IBFD TNS 2022.5.12


2022/05-14 Anthony Lucidonio Sr. & Nicholas Lucidonioチーズステーキレストラン創業者脱税
United States v. Anthony Lucidonio Sr. & Nicholas Lucidonio, E.D. Pa., No. 2:20-cr-00211 | Department of Justice, Two Owners of Tony Luke's Philadelphia Cheesesteak Restaurant Plead Guilty to Tax Conspiracy: Paid Employees “Off the Books” for More Than a Decade (Press Release Number: 22-488 2022.5.9)


2022/05-13 MingQing Xiao数学教授脱税容疑
MingQing Xiao解説IBFD TNS 2022.5.10; Jeffrey Mervis, U.S. math professor found guilty in latest China Initiative trial (Science 2022.5.5); US Department of Justice, Assistant Attorney General Matthew Olsen Delivers Remarks on Countering Nation-State Threats (2022.2.23)
 USA v. MingQing Xiao, US District Court for the Southern District of Illinois Case 4:21-cr-40039-SMY (2022.9.20)未入手 解説IBFD TNS 2022.9.21


2022/05-12 NZ Li and AA Taxation & Accounting Service, [2022] NZHC 514犯罪収益没収は税の代わりではない
Li and AA Taxation & Accounting Service Limited v. Commissioner of Police and Commissioner of Inland Revenue, [2022] NZHC 514 (2022.3.18, issued 2022.5.8) (CSUM 22/02) 解説IBFD TNS 2022.5.9


2022/05-11 Robin J. McPherson 21年間逃亡
Robin J. McPherson, Department of Justice, Fugitive Deported to the United States for Sentencing After More Than 21 Years: Fled in 2000 After Being Convicted on Tax Charges (Press Release Number: 22-466) (2022.5.4) 解説IBFD TNS 2022.5.6


2022/05-10 香港Newfair Holdings [2022] HKCFI 1133蘭系VBZH会社を保有する香港会社の利益が香港源泉でない
Newfair Holdings Ltd. v. Commissioner of Inland Revenue, [2022] HKCFI 1133 (Hong Kong High Court judgment on 2022.4.20) cf.審判所相当?Inland Revenue Board of Review Decisions: Case No. D14/20 (2021.1.19) 解説IBFD TNS 2022.5.6


2022/05-09 Intuit TurboTaxのIntuit社が141百万を納税することに合意
assurance of voluntary compliance (2022.5.4) 解説IBFD TNS 2022.5.6; Nathan J. Richman, TurboTax Settlement May Open the Door to Huge Tax Break未


2022/05-08 伊欧SA.102105旅行産業支援国家補助非該当
SA.102105 (announce 2022.5.6)未入手 解説IBFD TNS 2022.5.6


2022/05-07 Gregory Courtney, 2022 US Dist LEXIS 45135技術者脱税
Gregory Courtney v. USA, 2022 U.S. Dist. LEXIS 45135; 2022 WL 728853, US District Court for the Southern District of Mississippi, CIVIL ACTION NO. 3:21CV589TSL-MTP (2022.2.2); 2022 U.S. App. LEXIS 24986, No. 22-60131 (5th Cir. 2022.9.6) 解説IBFD TNS 2022.5.5; IBFD TNS 2022.9.9 cf. Enochs v. Williams Packing & Nav. Co., 370 U.S. 1 (1962)


2022/05-06 米ロマンス詐欺スキーム
(US District Court for the District of New Jersey) | Department of Justice, Cumberland County Man Sentenced to 14 Years in Prison for Conspiring to Commit Wire Fraud, Money Laundering, and Tax Evasion in Connection with Romance Fraud Scheme (press release number: 22-163, 2022.5.3) 解説IBFD TNS 2022.5.5


2022/05-05 DC v 58th Presidential Inaugural Committee, 2020 CA 000488 B慈善基金トランプ濫用
District of Columbia v. 58th Presidential Inaugural Committee, Trump Organization LLC, & Trump Old Post Office LLC d/b/a Trump International Hotel Washington, D.C., Superior Court for the District of Columbia, Civil Action No. 2020 CA 000488 B (settlement order 2022.5.3) (filing suit 2022.1.22) cf. Office of the Attorney General for the District of Columbia, AG Racine Claws Back $750K in Misspent Nonprofit Funds From Trump Organization & Presidential Inaugural Committee (2022.5.3) 解説IBFD TNS 2022.5.5


2022/05-04 Michael Goldner, 2022 US Dist LEXIS 77942納税者徴税ファイルIRS破棄は適正手続違反か
United States v. Michael Goldner, 2022 U.S. Dist. LEXIS 77942, No. 21-229 (E.D. Pa. 2022.4.29) cf. California v. Trombetta, (467 U.S. 479) (1984.6.11); Arizona v. Youngblood (488 U.S. 51) (1988.11.29)解説IBFD TNS 2022.5.5


2022/05-03 Pediatric Impressions Home Health, TC Memo 2022-35自宅勤務看護士が請負人か従業員か
Pediatric Impressions Home Health, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo 2022-35 (2022.4.12) (Nurses Working for At-Home Care Provider Were Employees) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Distinguishing Employees From Independent Contractors (TaxProf Blog 2022.5.2)


2022/05-02 Paul J. Manafort, Jr. FBAR違反提訴
United States of America v. Paul J. Manafort, Jr., US District Court for the Southern District of Florida 提訴 解説IBFD TNS 2022.5.2


2022/05-01 東京地判R2.10.29平30行ウ422売主相続事案:相続開始後に売買契約が解除された場合の相続財産の種類
第908回租税判例研究会 山本直毅2022年5月20日報告 東京地判令和2年10月29日平成30(行ウ)422号請求棄却
 26年05月21日、(年は平成)被相続人Dは、株式会社明和地所と、D所有土地(本件土地)を売買する旨の合意をした。
 26年05月29日、Dの配偶者E、養女X2、長男の子X1+X3、二男F、三男X4、長女X5の立会いの下、本件土地を22億7600万円で明和地所に売り渡す旨の契約を締結した。
 同日、等価交換方式として、明和地所が本件土地上に建設する建物の一部(本件マンション)を本件相続人が本件売買契約代金をもって購入する旨の協定を締結した。
 26年06月03日、Dは農地法5条1項6号の届出をした。
 26年06月06日、G市農業委員から受理通知書が公布された。
 26年06月13日、手付金3億円が支払われた。同日、所有権移転仮登記(本件仮登記)がされた。
 26年10月02日、D死亡。
 26年11月28日、遺産分割協議(本件土地は相続人が共有)。
 26年12月01日、本件相続人らと明和地所が解除原因を確認する確認書。
 同日、本件仮登記について、26年09月30日付け解除を原因とする抹消登記手続。
 27年01月09日、Xら+Fと明和地所との間で、本件土地の売買契約。売買代金合計額22億7100万円。
 27年07月30日、本件相続税の期限内申告。「本件事情説明書」…「本件被相続人は、平成26年9月21日、本件売買契約等の解除意思を原告X1に伝え、原告X1及び東京宅建学院の代表取締役であるK…は、同月25日、明和地所のL…と話合いを行い、同月末日で本件売買契約等を解除する旨を表明した」旨の記載。

 争点1…本件相続税の課税対象となる財産は本件土地か、本件売買契約に係る売買残代金請求権か
 争点2…本件相続税の課税対象となる財産を本件売買契約に係る売買残代金請求権として相続税の課税をすることが信義則に反するか否か
 争点3…本件相続税の課税対象となる財産が本件土地であったとした場合の本件土地の評価[財産評価基本通達⇒路線価9億6000万円]
 争点4…本件売買契約に係る手付金相当額は、本件相続税の課税価格の計算上控除すべき債務か否か
 争点5…重加算税の賦課の適否

判旨
 争点1「本件被相続人による本件売買契約等の合意解除の申入れがあったと認めることはできず、本件売買契約等は、本件確認書が締結された平成26年12月1日に、本件相続人らと明和地所との間で合意解除された」。「手付金3億円を除く売買残代金19億7600万円の支払が完了し、本件土地の所有権が本件被相続人から明和地所に移転する前に、本件相続が開始しており、本件相続人らは、本件土地の所有権と本件売買契約に係る売買残代金請求権を相続した」。「本件売買契約において、売買残代金の支払又は指定保証機関が発行した保証書の交付があるまで売主に本件土地の所有権が留保されたことの実質は、売買残代金債権を確保するための機能を持たせるためのものにすぎなかったとみるのが相当であるから、特段の事情のない限り、相続税法上、本件土地の所有権ではなく、本件売買契約に係る売買残代金請求権が本件相続により取得した財産に当たる」[売主相続事案の最判昭和61年12月5日訟月33巻8号2149頁を引用していないのは何故だろう?]。「本件相続開始後の平成26年12月1日、本件売買契約を合意解除しているところ、これにより同契約の効力は遡及的に消滅することから、相続税法上の課税財産に影響がないか」。「恣意的な解除による税負担の不当な軽減を防止する観点から、国税通則法23条2項3号及び同法施行令6条1項2号は、申告等に係る課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実に係る契約が、解除権の行使によって解除され、若しくは契約の成立後に生じたやむを得ない事情によって解除され、又は取り消された場合に更正の請求をすることを認めている。このことからすれば、相続開始後の契約の合意解除については、法定の解除事由がある場合、事情の変更により契約の効力を維持するのが不当な場合、その他これに類する客観的理由に基づいてされた場合に、やむを得ない事情があるものとして相続税の課税関係に影響を及ぼすが、それ以外の場合には相続税の課税関係に影響を及ぼさない」[上野事件・最判平成22年10月15日民集64巻7号1764頁(誤納所得税の還付金は被相続人が受けたと遡及的に考える)と平仄を揃えないことは、まあ、仕方ないか?]。「本件売買契約の合意解除にやむを得ない事情があったと認めることはできないから、本件相続における課税財産は、本件土地ではなく、本件売買契約に係る売買残代金請求権である」。
 争点2省略
 争点3なし
 争点4「本件売買契約の合意解除は、本件相続開始後の平成26年12月1日にされたものであるから……本件相続税の課税価格の計算上控除すべき債務には当たらない。」
 争点5「本件確認書及び本件事情説明書の各記載は、事実に反する」。「原告らは、本件売買契約が本件相続開始前に解除されたこと、すなわち、本件相続に係る課税財産が本件土地であることを仮装しており、本件相続税に係る課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の一部を仮装し、その仮装したところに基づき本件申告書を提出したものと認められる。そうすると、原告らに対して重加算税を賦課することは、相当というべきである。」

 解除の遡及効の限定について広島地判平成23年9月28日税資261号順号11773平成22(行ウ)4号(請求認容、確定)…「納税申告後の解除については、いわゆる後発的事由に基づく更正の請求制度(国税通則法23条2項)による手続的な制約があるので、当然に、民法上の解除の遡及効が課税関係に影響するわけではなく、『その申告、更正又は決定に係る課税標準等又は税額等の計算の基礎となった事実に係る契約が、解除権の行使によって解除され、若しくは当該契約の成立後生じたやむを得ない事情によって解除され、又は取り消されたこと。』(同法施行令6条1項2号)といったやむを得ない理由がある場合に限り、更正の請求をすることができ(同法23条2項3号)、課税関係に影響を及ぼすことになる。[改行] また、納税申告前(又は法定申告期限前)の解除については、国税通則法上、明示的な規定はないが、いわゆる後発的事由に基づく更正の請求においては、上記のとおり、解除権の行使による解除とそれ以外の解除が区別されて、後者についてはやむを得ない事情が要求されており、これは、恣意的な解除(合意解除など)による税負担の不当な軽減を防止する趣旨であると解されるところ、この趣旨は、納税申告前の解除についても妥当するものであるから、納税申告前(又は法定申告期限前)の解除についても、更正の請求の規定(同法23条2項3号、同法施行令6条1項2号)に準じて、当該契約が、@解除権の行使によって解除された場合、又は、A当該契約の成立後に生じたやむを得ない事情によって解除された場合に限り、課税関係に影響を及ぼすと解釈すべきである。」
 報告者は売主相続・最判昭和61年12月5日訟月33巻8号2149頁に反対し、課税財産は債権ではなく物件(土地)であると考えると述べた。ならば判旨反対か?と質問したが、判旨賛成・反対は固まっていない、との返答だった。ただし本件は再度売買が締結されているので売買実例価額で相続税を課してよい事案であると考えるとも別の機会に答えた。
 争点5「本件相続に係る課税財産が本件土地であることを仮装しており」について、納税者が隠蔽仮装しうるのは事実であって法律判断は仮装するものではないのではないか?と質問した。そう思う、との返答だった。
 報告者は、売主相続・最判昭和61年12月5日訟月33巻8号2149頁(報告者は反対だが)が判例として確立しているようだ、と述べたが、フロアから、判例は民集・刑集掲載のものに限る、との指摘があった。いや、もっと広い、という意見も出た。
 売主相続・最判昭和61年12月5日訟月33巻8号2149頁を東京地判平成26年1月24日税資264号順号12395(本件と似た事例)でも引用していない(「本件譲渡土地の所有権が農地法所定の届出を経た場合を含めて残代金の支払がされるまで売主であるP8に留保されるものとされた実質は,本件売買残代金請求権を確保するための機能を持たせるためであったものと推認することが相当であるから,原告P3が本件第二次相続によりP8から取得した財産は,本件譲渡土地ではなく,本件売買残代金請求権である」)(当事者の主張では引用している)。
 解除については、租税法上の効果として、やむを得ないものでなければ、解除が租税法上意味を持たない、というのが課税庁の主張及び裁判所の判断だが、報告者は、私法上の効力を否認することはおかしいと考えている。納税義務の成立(相続開始時)から申告前までの解除について、やむを得ないという要件は不要と報告者は答えた。
 評価通達6項を適用せずにダイレクトに売買実例価額を用いてよいかというフロアからの質問があった。評価通達6項を適用せずに22億円と評価するのはおかしいというのが報告者の答え。


2022/04-51 Bruce Allan Ades, 2022 US App LEXIS 11072移転価格APA期限徒過
Bruce Allan Ades v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 11072, No. 22-10044 (5th Cir. 2022.4.22); affirming 2022 U.S. Dist. LEXIS 838; 2022 WL 35744, No. 3:21-cv-257-M (District Court of Texas 2022.1.4) 解説IBFD TNS 2022.4.29


2022/04-50 Dow Chemical Canada, 2022 FCA 70移転価格:tax courtでなく連邦裁判所の排他的管轄
The Queen v. Dow Chemical Canada, ULC, 2022 FCA 70 (2022.4.26); Supreme Court of Canada, No. 40276 (2023.2.23) 解説IBFD TNS 2022.4.29; Amanda Athanasiou, Canadian Appeals Court Overturns Venue Decision in Dow(未入手tax notes international); IBFD TNS 2023.2.28


2022/04-49 Marcin Stanislaw Garbacz, 2022 US App LEXIS 11338喜捨盗難で免責された僧侶の租税逋脱罪
United States v. Marcin Stanislaw Garbacz, 2022 U.S. App. LEXIS 11338, No. 20-3559 (8th Circuit 2022.4.27) (Priest Who Stole From Offerings Not Absolved of Tax, Other Crimes) 解説Mary Katherine Browne, Priest Absolved of Three Counts but Not Forgiven for Tax Fraud (free resources 2022.4.28); IBFD TNS 2022.4.29


2022/04-48 米OR Elizabeth M. McCool, 2022 Ore Tax LEXIS 23新聞社所有者第二次納税義務
Elizabeth M. McCool v. Oregon Department of Revenue, 2022 Ore. Tax LEXIS 23, TC-MD 210259G (Oregon Tax Court 2022.4.25) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-47 Aspro, 2022 US App LEXIS 11194取締役報酬と偽装した利益分配の控除否定
Aspro, Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 U.S. App. LEXIS 11194; __ F.4th __, 21-19961 (8th Circuit 2022.4.26) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-46 Sven Eric Marshall, 2022 US Dist LEXIS 73787仮想利子所得
US v. Sven Eric Marshall, 2022 U.S. Dist. LEXIS 73787, No. 3:18-CR-00138 (US District Court for the Northern District of Indiana 2022.4.22) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-45 Stephen Kerr, 2022 US Dist LEXIS 57004故意FBAR違反
United States v. Stephen Kerr, 2022 U.S. Dist. LEXIS 57004, 2:19-cv-05432-DJH (US District Court for the District of Arizona decided on 2022.3.28 filed on 2022.3.28) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-44 Michael T. Seslak, TC Memo 2022-41賄賂受領公務員の損失控除適格
Michael T. Seslak v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-41, Docket Number: 17285-18 (2022.4.25) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-43 Ali Mahyari & Roza Malekzadeh, 3:20-CV-1887-IM無垢配偶者のFBAR責任
United States of America v. Ali Mahyari and Roza Malekzadeh, Case No. 3:20-CV-1887-IM (US District Court for the District of Oregon 2022.4.22)未入手 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-42 白欧Airbnb Ireland (C-674/20)課税当局が宿泊プラットフォームに取引情報提出義務を課す
Airbnb Ireland UC v. Région de Bruxelles-Capitale (C-674/20) Judgment (2022.4.27) 解説IBFD TNS 2022.4.28


2022/04-41 Albert K. Cambata, 5:21-cv-00065-EKD瑞協力者Reports of Foreign Bank and Financial Accounts
United States of America v. Albert K. Cambata, Case 5:21-cv-00065-EKD (US District Court for the Western District of Virginia 2022.4.22)未入手 解説IBFD TNS 2022.4.26


2022/04-40 米CA国際脱税スキーム懲役六年
Department of Justice, California Men Sentenced To More Than Six Years For International Tax Fraud Scheme (for immediate release 2022.4.21 Thursday)


2022/04-39 伯連邦最高裁ADI 2446合憲:GAAR
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Gederal, Plenário, ADI 2446 (Decisão 2022.4.11 or 2022.4.8, publicada 2022.4.20) 解説IBFD TNS 2022.4.26


2022/04-38 仏パリ裁判所第31室Deliverooの配達員は従業員かフリーランサーか
31st Chamber of the Judicial Court in Paris (2022.4.19)未入手 解説William Hoke, Deliveroo Misclassified Riders as Freelancers, French Court Says (Free Resources 2022.4.22)


2022/04-37 Halsey McLean Minor, 2022 US App LEXIS 10426破産後のIRSの徴税
Halsey McLean Minor v. USA (In re Minor), 2022 U.S. App. LEXIS 10426, No. 21-55360 D.C. No. 2:20-cv-03626-ODW (9th Cir. 2022.4.18) 解説IBFD TNS 2022.4.25


2022/04-36 仏国務院455943伯仏租税条約は仏社会保障税を対象とする
Conseil d'État Nº 455943 (2022.4.14) ECLI:FR:CECHR:2022:455943.20220414 (jurisprudence) cf. Conseil d'État Nº 440307 (2020.12.11) ECLI:FR:CECHR:2020:440307.20201211 cf. BOI-INT-CVB-BRA, 12/08/2015, No. 490 解説IBFD TNS 2022.4.25


2022/04-35 Jose Luis Vaello-Madero, 2022 US LEXIS 2094プエルトリコ居住者のSSI便益否定は合憲
United States v. Jose Luis Vaello-Madero, 2022 U.S. LEXIS 2094, Docket No. 20-303 (2022.4.21); reversing 956 F.3d 12 (2020.4.10); 356 F. Supp. 3d 208 (2019.2.4); 313 F. Supp. 3d 370 (2018.5.14) SSI benefits: supplementary security income benefits 解説IBFD TNS 2022.4.25 cf.Martinez2022/05-31


2022/04-34 Aurizon Holdings, [2022] FCA 368無対価(新株発行なし)の単独株主の出資は資本である
Aurizon Holdings Limited v. Commissioner of Taxation, [2022] FCA 368 (2022.4.8) 解説IBFD TNS 2022.4.25


2022/04-33 芬KHO:2021:172居住者・非居住者判定:チェコへ移住した者の経済的紐帯
フィンランド行政最高裁Korkein hallinto-oikeus, KHO:2021:172 (2021.12.3); SKATT, Tax residency, nonresidency and residency in accordance with a tax treaty ? natural persons (2022.4.8) 解説IBFD TNS 2022.4.22


2022/04-32 Boechler, 2022 US LEXIS 2095期限を1日だけ徒過した場合
Boechler, P.C. v. Commissioner, 2022 U.S. LEXIS 2095, No. 20-1472 (2022.4.21); reversing 967 F.3d 760 (8th Cir. No. 19-2003, 2020.7.24) 解説Keith Fogg, Briefs in the Boechler Case (procedurally taxing 2021.11.23); Susan C. Morse, A tax deadline missed by one day leads to a showdown over equity, jurisdiction ? and grammar (scotus blog 2022.1.11); IBFD TNS 2022.4.22; Keith Fogg, Boechler Challenge to Tax Court Position on IRC 6213 (Procedurally Taxing 2022.5.3); Tax Court Docket No. 21284-21
 SCOTUS Isn't Ready to Extend Equitable Tolling Past CDP Cases (Tax Notes Today Federal 2022.5.24)


2022/04-31 Saleem Hakim, 2022 US App LEXIS 10104連邦憲法修正第6条権利放棄の意思の有無
US v. Saleem Hakim, 2022 U.S. App. LEXIS 10104, No. 19-11970 (11th Cir. 2022.4.14); reversing District Court of Georgia, D.C. Docket No. 1:18-cr-00126-MLB-AJB-1, 2018 U.S. Dist. LEXIS 171839 (2018.4.22) 解説IBFD TNS 2022.4.21


2022/04-30 独BFH III R 43/20長期疾病児童への児童手当:訓練が継続しない場合の給付不継続
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.25 III R 43/20 解説Pressemitteilung 2022.4.21 Nummer 018/22 Kindergeld für ein langfristig erkranktes Kind


2022/04-29 独BFH III R 65/19土地税をテナントに負担させた場合に事業税の課税標準に加算されるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.2.2 III R 65/19 解説Pressemitteilung 2022.4.21 Nummer 017/22 Vertraglich auf den Mieter umgelegte Grundsteuer ist gewerbesteuerrechtlich hinzuzurechnen


2022/04-28 独BFH II R 8/20墓費用(2つ目)の相続税における控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.9.1 II R 8/20 解説Pressemitteilung 2022.4.21 Nummer 016/22 Kosten für ein Mausoleum können Erbschaftsteuer mindern


2022/04-27 独欧SA.102542露宇侵略文脈における企業支援の国家補助非該当性
SA.102542 (2022.4.19)(未登録未入手) 解説IBFD TNS 2022.4.20


2022/04-26 Erica Weston, 2022 US App LEXIS 9907郵便箱ルール否定
Erica Weston v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 9907; 2022 WL 1097361, No. 2022-1179 (Fed. Cir. 2022.4.13); affirming 156 Fed. Cl. 9 (2021.9.22) 解説IBFD TNS 2022.4.19


2022/04-25 Douglas Mihalik and Wendy J. Mihalik, TC Memo 2022-36飛行機チケット価値控除
Douglas Mihalik and Wendy J. Mihalik v. Commissioner, T.C. Memo 2022-36 (2022.4.13) No. 7881-19 (Plane Ticket Values Not Excludable From Retired Pilot's Income) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: What’s Excluded From The §132 Exclusion? (TaxProf Blog 2022.4.18); IBFD TNS 2022.4.19


2022/04-24 独BFH X K 5/20コロナによる租税裁判長期化の損害賠償請求(消極)
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.10.27 X K 5/20 解説Pressemitteilung 2022.4.14 Nummer 015/22 Kein Entschädigungsanspruch für eine infolge der Corona-Pandemie verursachte Verlängerung eines finanzgerichtlichen Verfahrens


2022/04-23 The REDI Foundation, TC Memo 2022-34雇用者納税義務
Commissioner of Internal Revenue v. The REDI Foundation, Inc., T.C. Memo 2022-34, Docket No. 23715-18 (2022.4.11) 解説IBFD TNS 2022.4.13


2022/04-22 Heather Leigh Gluck Irrevocable Trust, 5756-19L信託を通じた組合譲渡益配賦
Heather Leigh Gluck Irrevocable Trust et al. v. Commissioner of Internal Revenue, Docket Nos. 5756-19L; 5760-19L; 12813-19L (Tax Court 2022.4.8)未入手 解説IBFD TNS 2022.4.12


2022/04-21 Jeremy Edwin Porter, TC Memo 2022-25延滞税減免拒絶
Jeremy Edwin Porter v. Commissioner, T.C. Memo 2022-25 (2022.3.28) (Interest Abatement Properly Denied When Couple Caused Delay) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: 50 Ways To Lose Your Interest Abatement Request (TaxProf Blog 2022.4.11)


2022/04-20 Steven W. Webert & Catherine S. Webert, TC Memo 2022-32譲渡益課税除外
Steven W. Webert and Catherine S. Webert v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-32, Docket No. 15981-17 (2022.4.7) (IRS Gets Partial Win in Capital Gains Case) 解説IBFD TNS 2022.4.11; Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Unforeseen Circumstances Rule For §121 Home Sale Exclusions (TaxProf Blog 2022.4.25)


2022/04-19 Briarcreek Preserve, T.C., No. 1547-18自然保護地役権訴訟遅らせる
Briarcreek Preserve, LLC v. Commissioner, T.C., No. 1547-18 (order 2022.4.4); Hewitt v. Commissioner, 21 F.4th 1336⇒2021/11-32; Montgomery-Alabama River, LLC v. Commissioner, T.C. Dkt. No. 9254-19 (order 2022.2.25) 解説IBFD TNS 2022.4.11


2022/04-18 白欧Orde van Vlaamse Balies, (C-694/20)報告義務DAC6と欧州連合基本権憲章(職業秘密)
Orde van Vlaamse Balies and Others, (C-694/20) Advocate General Rantos opinion (2022.4.5) ECLI:EU:C:2022:259; Judgment (2022.12.8); Cour constitutionnelle, Arrêt nº 111-2023 (2023.7.20) Numéros du rôle: 7429 et 7443 (ECLI:BE:GHCC:2023:ARR.111) 解説IBFD TNS 2021.4.12; IBFD TNS 2022.4.11; IBFD TNS 2022.12.8; IBFD TNS 2023.8.17 cf. 仏国務院448486⇒2023/05-02 白憲法院⇒2024/01-20


2022/04-17 Texas v Yellen, 2022 US Dist LEXIS 65660反州減税禁止訴訟:一審州勝訴
States of Texas, Mississippi & Louisiana v. Janet Yellen, 2022 U.S. Dist. LEXIS 65660, Case No. 2:21-cv-00079-Z (US District Court of the Northern District of Texas 2022.4.8) cf. "economic dragooning" cited from National Federal of Independent Business v. Sebelius, 567 U.S. 519; 132 S.Ct. 2566 (2012.6.28)(健康保険未加入者への課税は合憲)解説IBFD TNS 2021.9.29; IBFD TNS 2021.10.28; IBFD TNS 2021.11.11; IBFD TNS 2022.3.7; IBFD TNS 2022.4.11; Lauren Loriccio, States Claim They Have Standing to Challenge ARPA Provision, Tax Notes Today State 2021.11.10


2022/04-16 米WA Sound Inpatient Physicians v Tacoma, 2022 Wash App LEXIS 769病院所得配賦
Sound Inpatient Physicians, Inc. v. City of Tacoma & City of Tacoma Office of the Hearing Examiner, 2022 Wash. App. LEXIS 769, No. 5539-1-II (Court of Appeals of the State of Washington, 2022.4.5) cf. 2005 Washington Revised Code RCW 35.102.130: Allocation and apportionment of income. (Effective January 1, 2008.) | Randy Simmons (Acting Director Department of Revenue of the State of Washington), Local Business and Occupation Tax Apportionment Task Force: A report to the Legislature per Engrossed House Bill 2005 (2018.10.31) | 2019 Washington House Bill 1403 解説IBFD TNS 2022.4.11


2022/04-15 Liberty Global, 2022 US Dist LEXIS 62482暫定規則無効:報告義務遵守違背
Liberty Global, Inc. v. United States of America, 2022 U.S. Dist. LEXIS 62482, 1:20-cv-03501 (US District Court for the District of Colorado 2022.4.4) 解説IBFD TNS 2022.4.7


2022/04-14 Luke J. Middleton, TC Memo 2022-28信託基金回収罰則
Luke J. Middleton v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2022-28 (2022.4.4) 解説IBFD TNS 2022.4.6


2022/04-13 Komron M. Allahyari & Shaun Allahyari, 2022 US Dist LEXIS 60537信託証書譲渡詐欺
US v. Komron M. Allahyari and Shaun Allahyari, 2022 U.S. Dist. LEXIS 60537, 2:17-cv-00668 (US District Court for the Western District of Washington 2022.3.31) 解説IBFD TNS 2022.4.5


2022/04-12 独欧W (C-538/20)英国PE損失ドイツ控除否認可否
W (C-538/20) Advocate General Collins opinion (2022.3.10) ECLI:EU:C:2022:184; Judgment (2022.9.22) 解説IBFD TNS 2021.2.1; IBFD TNS 2022.4.5; Raluca Enache & Ana Puscas, CJEU decision on German rules on cross-border loss relief (KPMG 2022.10.4); 国際税務42巻8号5頁・11号7頁 cf. BFH I R 35/22⇒2023/04-29


2022/04-11 Pickens Decorative Stone, TC Memo 2022-22自然保護地役権に関する罰則
Pickens Decorative Stone LLC v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-22 (2022.3.17) (IRS Gets Partial Summary Judgment in Conservation Easement Case) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Penalty Approval In Conservation Easement Cases (TaxProf Blog 2022.4.4)


2022/04-10 Bats Global Markets Holdings, 158 TC No 5オンラインソフトウェア料控除可否
Bats Global Markets Holdings Inc. et al. v. Commissioner, No. 1068-17; 158 T.C. No. 5 (2022.3.31) 解説IBFD TNS 2022.4.4


2022/04-09 Josefa Castillo, 2022 US Dist LEXIS 55999申告書不正開示損害賠償請求可否
Josefa Castillo v. United States, 2022 U.S. Dist. LEXIS 55999, No. 21cv00007 (DF) (S.D.N.Y. 2022.3.28) 解説IBFD TNS 2022.4.4


2022/04-08 Edgardo L. Villanueva, TC Memo 2022-27損失繰越可否
Edgardo L. Villanueva v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo 2022-27 (2022.3.31) 解説IBFD TNS 2022.4.4


2022/04-07 Timberly Hughes, 2022 US Dist LEXIS 57729 FBARに関するIRSの裁量濫用
United States v. Timberly Hughes, 2022 U.S. Dist. LEXIS 57729, 3:18-cv-05931 (US District Court for the Northern District of California 2022.3.29) 解説IBFD TNS 2022.4.1


2022/04-06 ジブラルタル欧Fossil (Gibraltar) (C-705/20)米国の使用料税を相殺することは国家補助か
Fossil (Gibraltar) Limited v. Commissioner of Income Tax (C-705/20) Advocate General Kokott opinion (2022.3.10) ECLI:EU:C:2022:181; Judgment (2022.9.15) cf. SA.34914⇒2019/05-07 解説IBFD TNS 2021.3.22; IBFD TNS 2022.3.11; IBFD TNS 2022.4.1; IBFD TNS 2022.9.15


2022/04-05 Stephen M Kerr, 2022 US Dist LEXIS 57004 FBAR罰則
United States v. Stephen M Kerr, 2022 U.S. Dist. LEXIS 57004, CV-19-05432-PHX-DJH (US Federal District Court of Arizona 2022.3.28 decided; 2022.3.29 filed) 解説IBFD TNS 2022.3.31


2022/04-04 Sali Hadley, 2022 US Dist LEXIS 55688 FBAR罰則は口座毎に
United States v. Sali Hadley, 2022 U.S. Dist. LEXIS 55688, 8:21-cv-1357-AAS, (US Federal District Court of Frolida 2022.3.28) 解説IBFD TNS 2022.3.31


2022/04-03 Laidlaw's Harley Davidson Sales, 2022 US App LEXIS 8154罰則の承認の効力
Laidlaw's Harley Davidson Sales, Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 U.S. App. LEXIS 8154; __ F.4th __; 2022 WL 881975, No. 20-73420 (9th Cir. 2022.3.25) Tax Court No. 14616-14L, 154 T.C. 68 (2020.1.16) 解説IBFD TNS 2022.3.31; Nathan J. Richman, Ninth Circuit Extends Time for Supervisory Penalty Approval(未入手); Keith Fogg, Ninth Circuit Reverses Tax Court Interpretation of IRC 6751(b) (Procedurally Taxing 2022.4.14) | Denied rehearing on 2022.7.14 解説IBFD TNS 2022.7.15 | cf. Kroner v. Commissioner, 11th Cir. Case No. 20-13902 | Carter v. Commissioner, 11th Cir. Case Nos. 20-12200, 20-12201


2022/04-02 みずほ銀行・東京地判R3.3.16平31行ウ42 CFC税制:事業年度終了時の持分割合に着目する施行令の合理性
第907回租税判例研究会 鈴木悠哉2022年4月15日報告 みずほ銀行事件・東京地判令和3年3月16日平成31(行ウ)42号棄却(控訴審⇒2023/04-02
 租税特別措置法施行令39条の16第1項&第2項1号が外国子会社の事業年度終了時の請求権勘案保有株式等の割合に着目
 原告(みずほ):SPC(special purpose company)から原告に配当しうる利益が無いので0%。
 課税庁:100%
 判旨 「タックス・ヘイブン対策税制において内国法人の収益の額とみなされる課税対象金額とは、適用対象金額に、当該特定外国子会社等の当該各事業年度終了時における発行済株式等のうちに当該各事業年度終了時における当該内国法人の有する当該特定外国子会社等の請求権勘案保有株式等の占める割合(請求権勘案保有株式等割合)を乗じて計算した金額をいうところ(措置法施行令39条の16第1項)、この請求権勘案保有株式等割合の算定の基礎となる請求権勘案保有株式等とは、内国法人が直接に有する外国法人の株式等の数又は金額等をいい、当該外国法人が請求権の内容が異なる株式等を発行している場合には、当該外国法人の発行済株式等に、当該内国法人が当該請求権に基づき受けることができる剰余金の配当等の額がその総額のうちに占める割合を乗じて計算した数又は金額をいうものとされている(同条2項1号)。
 このように、措置法施行令39条の16第1項は、課税対象金額の算定につき、当該特定外国子会社等の事業年度終了時を基準として、適用対象金額に同時点における請求権勘案保有株式等割合を乗じて算定すべきものとしているのであるから、同割合の算定の基礎となる請求権勘案保有株式等の数又は金額について規定する同条2項1号も、同時点の現況をもってその数又は金額を判断すべきことを前提としているものというべきであり、これらのことは、上記各規定の文理に照らして明らかである。
 [略]請求権勘案保有株式等割合……は、100%となる。」
 「平成17年税制改正前においては、措置法及び措置法施行令上、特定外国子会社等が請求権の内容の異なる複数の種類の株式を発行している場合であっても、それが請求権のない株式等である場合を除き、そのような株式等の種類ごとの請求権の内容は、課税対象金額の算定において考慮されないものとされていたのに対し、平成17年税制改正後においては、課税対象金額の算定において当該特定外国子会社等が発行する株式等の請求権の内容が勘案されるべきことが明記されたものである(措置法66条の6第1項、措置法施行令39条の16)。
  このような平成17年税制改正の趣旨については、請求権の異なる株式等を発行することにより、特定外国子会社等の利益のうち持株割合を超える割合を内国法人に帰属させるような事態について、株式等の請求権の内容を勘案することによって対処しようとしたものと解することができ、このような意味において、内国法人が特定外国子会社等から実際に受領できる配当等の金額に相当する金額と課税対象金額との接近を指向するものであるということはできるとしても、そうであるからといって、
同改正後の措置法及び措置法施行令の各規定が、原告が主張するような、規定の文言から離れた解釈を許容するものと解することはできず、当該特定外国子会社等が発行する株式等の請求権の内容の勘案を定めたこれら規定の適用を通じて、可及的に、課税対象金額と内国法人が特定外国子会社等から実際に受領できる配当等の金額に相当する金額との接近を図ることとしているものにすぎない。」

 評釈者は、令が法(租税特別措置法66条の6)の委任の範囲を逸脱しているとして判旨反対。
 令を法の委任の趣旨に合わせて限定解釈するという手法は駄目なのか、という質問がフロアから出た。評釈者は、施行令を先ず文理解釈して当てはめ、それが法の委任に適っているか、考える、という考え方をしてきたが、施行令の限定解釈に関する行政法の判例・裁判例について勉強不足なので、後日勉強する、と答えた。
 日興コーディアル事件・東京高判平成27年2月25日訟月61巻8号1627頁平成26(行コ)278号を引用したのはover inclusion(過剰包摂)の例としてではなく政令への委任の例としてであると評釈者は説明した。
 判旨は「文理に照らして明らか」と述べているが、文理だろうか?という疑問がフロアから出された。
 私からは、仮に政令の内容が法律レベルで書いてあったら鈴木説でも納税者は救われないという理解でよいか、と質問した。或る程度予想できることではあるが、その場合は課税される、との返答であった。以下は質問しなかった内心の思い。この時の質問では前提に関し私の軽率な発言で時間を浪費してしまい、悔いがある。確かに、法律レベルで書いてある場合、文理解釈の帰結から乖離すべし、という議論は、簡単には認められないであろう。ただ、来料加工事件・東京高判平成23年8月30日訟月59巻1号1頁等、日本の税を回避している訳ではないのに日本のCFC税制で課税するのは過剰包摂(over inclusion)だから外税控除余裕枠事件・最判平成17年12月19日民集59巻10号2964頁のように限定解釈(目的的解釈)すべしと納税者側が主張する型の事例は過去もあったところ、今回は過去の例と少し違う所もあると感じる。現地の税率で課税されるか日本の税率で課税されるかという問題が過去には多かったが、今回はSPCに一時的に溜まったにすぎない利益(ペイスルーされる金員。経済的実体を伴わない利益)への課税であって、このような額に課税してしまうと金融ビジネスが破壊されてしまう(角を矯めて牛を殺すことになってしまう)。この問題の根源は、仮に或る年度にSPCに(一時的とはいえ)利益があるとして課税することが正当化されるとしても、当該SPCから金員が流出した時点(それが仮に次年度以降であったとしても)で損金算入するといった時点を跨いだ調整方法の未整備にある、と考える。通時的に観察すれば或る法人に利益が生じていないのに規定を杓子定規に適用した結果として或る年度のSPCの暫時的利益が課税されてしまう、という事態に対する調整規定(救済規定)の未整備が問題である、と考える。今回はCFC税制の問題であったが、CFC税制だけの問題ではなく年度間調整という所得税・法人税全体の問題である、と考える。外税控除余裕枠事件で外税控除を認めることがおかしいのと同じくらい、今回の事例でCFC税制を適用するのはおかしい、という立論はありうるところだと思われる、それはつまり、政令への委任の範囲から逸脱しているという論理を援用しなかったとしても(つまり、法律レベルで書いてあったという仮想設例においても)納税者を救うべき事例であったという立論はありうるところだと思われる。そうは言っても、今回の一審判決のように、今回の課税の結果が経済的実体に沿わないものとなってしまおうとも、法令の規定を文理解釈して適用するしかないのだ、という態度は、法解釈の態度として、ありうるところではある。また、先ほど、角を矯めて牛を殺す、と書いたが、金融ビジネスはそういう罠にハマらないように気を付けるべきなのだ(そのように気を付けるコストを嫌って金融ビジネスが減ってしまったとしても仕方ない)、という割り切りも、ありうるところではある。


2022/04-01 宝田無線電機・東京地判R2.6.19平30行ウ321消費税の輸出物品販売場における非居住者への譲渡:名義貸しか
第906回租税判例研究会 藤原健太郎2022年4月1日報告 宝田無線電機株式会社事件・東京地判令和2年6月19日平成30(行ウ)321号棄却
 原告・宝田無線電機株式会社(以下X社)は平成元年以前から本件販売場について物品税法条の輸出物品販売場の許可を受けていた。輸出物品販売場継続経営届出書(消費税法附則4条)を提出し平成元年4月1日より消費税法8条6項の輸出物品販売場の許可を受けたものと見なされる。香港及び韓国の旅行会社(専業国際旅運有限公司(香港社)、株式会社LOTTE(ロッテ社)、DONG−A TRAVEL AGENCY(ドンア社))の従業員が関与しつつ本件販売場で金工芸品の本件譲渡が本件各課税期間(平成28年4月1日から29年2月28日)になされた。本件各譲渡で外国人旅行者(本件各名義人。7000人以上)が複数の金工芸品(1kg。約450万円)を購入し一名義人あたり1000万円超の代金支払いがなされたとされている。神田税務署長は、本件各譲渡が消費税法8条1項にいう非居住者に該当しないとして更正処分をした。
 争点1:本件各譲渡は消費税法8条1項にいう非居住者に対する譲渡に該当するか。
 争点2:国税通則法68条1項にいう隠蔽又は仮装の行為があったか。(略。隠蔽仮装認定)
 争点3:行政手続法14条1項本文にいう理由の提示を満たさなかったか。(略。理由の提示を満たさない違法はない)
 判旨 「消費税法は、事業者が国内で行った資産の譲渡等及び特定仕入れを課税の対象とするものであるところ(4条1項)、国境税調整を図る観点から国内における資産の譲渡等のうち輸出取引に該当するものについては免税することとしており(7条1項)、併せて、輸出物品販売場における非居住者に対する免税対象物品の譲渡については、国内における資産の譲渡ではあるものの、当該輸出物品販売場で物品を購入した非居住者が最終的に輸出することを前提とした譲渡であり、その実質は輸出取引と何ら変わることはないことから、このようなものについても輸出取引と同じく免税することとしている(8条1項、消費税法施行令18条1項)。
  このような輸出物品販売場における免税制度の趣旨に鑑みると、消費税法8条1項にいう非居住者に対する譲渡といえるためには、譲渡によって免税対象物品の所有権が非居住者に移転することを要すると解すべきであり、消費税法施行令18条2項等の定める免税販売手続(以下「免税販売手続」という。)において非居住者による名義貸しが行われ、当該非居住者が実際の購入者でない場合には、免税対象物品の所有権が当該非居住者に移転するとはいえず、消費税法8条1項の非居住者に対する譲渡とはいえないと解するのが相当である。
  イ 原告は、消費税法8条1項の非居住者に対する譲渡について、仮に、免税販売手続において非居住者による名義貸しが行われ、当該非居住者が実際の購入者でない場合であったとしても、消費税法施行令18条2項に基づき、非居住者が旅券等を提示し、購入者誓約書を作成・提出している以上、当該譲渡は、原則として消費税法8条1項に規定する非居住者に対する譲渡に該当するというべきであり、これが否定されるのは、せいぜい、事業者が、非居住者である購入者誓約書の名義人が実際の購入者でないことを認識していたといえるような例外的な場合に限られると解すべきである旨主張する。
  しかしながら、消費税法8条1項は、その文言上、非居住者に対する譲渡を免税制度の対象としており、上記輸出物品販売場の免税制度の趣旨を踏まえても、免税販売手続において非居住者による名義貸しが行われ、当該非居住者が実際の購入者でない場合について、同項に規定する非居住者に対する譲渡として免税制度の対象と解することはできない(消費税法施行令18条2項は、免税販売手続の方法について規定したものにすぎず、同項に基づき、非居住者が旅券等を提示し、購入者誓約書を作成・提出したことをもって、実際の購入者が当該非居住者でない場合であっても非居住者に対する譲渡に当たると解すべき旨を定めるものとはいえない。)。
  原告は、上記のように解すると、輸出物品販売場の経営に避け難い多大なリスクが存することになると主張するが、消費税法に輸出物品販売場を経営する事業者の事業を保護するような規定も見当たらないことからすると、上記解釈を否定する理由とはいえない。また、原告は、消費税法8条3項及び5項に該当する場合との均衡について指摘するが、これらはいずれも実際の購入者は非居住者であって、消費税法8条1項の免税制度の対象となったにもかかわらず、事後的に輸出されない場合に消費税を徴収する旨の規定であることからすると、実際の購入者が非居住者でない場合とは場面を異にするというべきであり、やはり上記解釈を否定する理由とはいえない。」

 報告者は「所有権」の移転と書く必要はなかったのではないか、という疑問を呈した。東京地判平成18年11月9日税資256号順号10569平成16年(行コ)392等(ロシア人船員等への中古自動車の販売)は占有移転に焦点を当てていた。
 フロアから、本件を東京地判平成18年11月9日と対比する事への疑問が呈された。「輸出」が事実行為。本件は消費税法8条1項の「譲渡」なので「所有権」に着目せざるを得ないのではないか。別のフロアから、自主占有に着目すると面倒なのでは、との疑問も呈された。
 私は「消費税法施行令18条2項は、免税販売手続の方法について規定したものにすぎず」が軽すぎる(単なる手続きの話ではなく輸出免税の必要条件というべきではないか)という質問をした。
 フロアから、X社が名義貸しであることを知らなくてもX社が救済されないのは酷ではないか、という疑問が呈された。
 本件は循環取引(所謂carousel fraud、回転木馬詐欺)(明成社⇒X社⇒ドンア社⇒明成社)(明成社とX社は日本法人。ドンア社は韓国法人。明成社が金工芸品を製造)(出版社の明成社とは別)であるが、循環取引であるか否かは判旨と深く関わらないようだ。欧州で流行ったcarousel fraud(cf. special report no 24/2015: Tackling intra-Community VAT fraud: More action neededの14頁)だと、輸入して転売する企業が納税義務を負いながらトンズラ(missing trader)する企業がいるのが通例であるが、本件ではトンズラする企業はあるのだろうか?ドンア社がトンズラしているか分かると全体像が見やすくなるのだが。


2022/03-46 米OH Schaad v Alder, 2022-Ohio-340地方遠隔税
Josh Schaad v. Karen Alder & Dave Yost, Appeal No. C-210349; 2022-Ohio-340; 2022 Ohio App. LEXIS 286; 2022 WL 353625; Trial No. A-2100517 (2022.2.7) (Ohio Appellate Court Finds Temporary Worksite Tax Law Constitutional) (Ohio Think Tank Seeks Review of Local Remote Tax Provision) Amy Hodges, Think Tank Pings Ohio High Court on Another Local Remote Tax Suit, Free Resources 2022.3.28; cf. The Buckeye Institute et al. v. Megan Kilgore et al., No. 21-AP-193; 2021-Ohio-4196; 2021 Ohio App. LEXIS 4102; 181 N.E.3d 1272; C.P.C. No. 20CV-4301 (2021.11.30) (Ohio Court of Appeals Rejects Challenge to Local Remote Tax) (appeal 2022.1.14 case no. 2022-0052) unknown, Ohio Think Tank Urges Review of Local Remote Tax Provision, Tax Notes Today State 2022.1.19
 続報2022-Ohio-1893 (2022.6.7) 解説Ohio Supreme Court Takes Up Local Remote Tax Challenge, Tax Notes Today State 2022.6.8; IBFD TNS 2022.6.9


2022/03-45 NCL Investments, [2022] UKSC 9従業員ストックオプション費用控除
HMRC v NCL Investments Ltd & Anor, [2022] UKSC 9 (2022.3.22); on appeal from [2020] EWCA Civ 663 (2020.5.21) 解説IBFD TNS 2022.3.29


2022/03-44 USA v. Gordon Brad Beckstead暗号通貨脱税起訴
USA v. Gordon Brad Beckstead, US District Court of New Jersey (Criminal No. 22-) Department of Justice, Nevada Man Admits Money Laundering and Tax Offenses Related to BitClub Network Fraud Scheme (Press Release Number 22-111: 2022.3.24) 解説IBFD TNS 2022.3.28


2022/03-43 独BFH VIII R 22/18外国源泉徴収税の税額控除とEU法:国外所得と国内損失の損益通算
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.11.23 VIII R 22/18 ECLI:DE:BFH:2021:U.231121.VIIIR22.18.0 解説IBFD TNS 2022.3.25


2022/03-42 独BFH VI R 46/17住居兼事務所(Häusliches Arbeitszimmer)費用控除:必要性を要件としない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.4.3 VI R 46/17 ECLI:DE:BFH:2019:U.030419.VIR46.17.0 § 9 Abs. 5 i.V.m. § 4 Abs. 5 Satz 1 Nr. 6b Satz 1 des EStG 解説BFH Pressemitteilung 2022.3.24 Nummer 13/22 Häusliches Arbeitszimmer muss für die Tätigkeit nicht erforderlich sein


2022/03-41 独BFH VI R 23/19残業代が12ケ月超経過後に支払われた場合に軽減税率が適用される
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.2 VI R 23/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.021221.VIR23.19.0 § 34 EStG bei Überstundenvergütungen 解説BFH Pressemitteilung 2022.3.24 Nummer 12/22 Steuerermäßigung für zusammengeballte Überstundenvergütungen


2022/03-40 Tung Dang & Hieu Pham Dang, 2022 US App LEXIS 4453弁護士費用
Tung Dang and Hieu Pham Dang v. Commissioner, T.C. Memo. 2020-150 (2020.11.9); affirmed by 2022 U.S. App. LEXIS 4453 (9th Cir., No. 21-70922, 2022.2.18) 解説Maria L. Dooner (Guest Blogger), IRS erred in CDP hearing, but taxpayers have no chance to recover administrative costs… absent help from Congress (Procedurally Taxing 2020.12.16); Keith Fogg, Attorney's Fees Cases in the Ninth Circuit and Requesting a Retirement Account Levy (Procedurally Taxing 2022.3.10); Maria L. Dooner (Guest Blogger), Confusion Over Attorney's Fees in Ninth Circuit Stems from Statute and Regulation… (Procedurally Taxing 2022.3.23)
 cf. Daniel S. Jacobs v. Commissioner, T.C. Memo 2021-151 (2021.5.5) Docket No. 7118-19; Keith Fogg, Another Case Denying Attorney's Fees; TAS Tries to go to Appeals (Procedurally Taxing 2021.5.7)


2022/03-39 独BFH V R 38/19テレビゲーム翻訳VAT課税可否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.3.17 V R 38/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.181121.VR38.19.0, vorgehend FG Köln, 2019.8.13. Az: 8 K 1565/18 解説Alexander F. Peter, Video Game Transaction Isn't Subject to VAT, German Tax Court Says, free resources 2022.3.21


2022/03-38 Volkerrail, [2022] UKUT 78欠損金グループ会社利用制限のTFEU 49条違反性
HMRC v. Volkerrail Plant Ltd, Volkerrail Power Ltd, VolkerFitxPatrick Ltd, Volkerrail Ltd, [2022] UKUT 78 (TCC) (2022.3.7)⇒2023/03-16 cf. HMRC v Philips Electronics UK Ltd (C-18/11); NN A/S v Skatteministeriet (C-28/17)⇒2018/11-04 解説IBFD TNS 2022.3.21


2022/03-37 米NV 増税提案撤回認める
First Judicial District Court of Nevada (2022.3.9)未入手 解説IBFD TNS 2022.3.18


2022/03-36 Aptargroup, 158 TC No 4外税控除とCFCの配賦計算は同じでなければならない
Aptargroup Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, Docket No. 7218-20; 158 T.C. No. 4 (2022.3.16) 解説IBFD TNS 2022.3.18


2022/03-35 独BFH XI R 10/21無料の吊り橋の建築費のVAT仕入税額控除の可否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.10.20 XI R 10/21 ECLI:DE:BFH:2021:U.201021.XIR10.21.0 解説BFH Pressemitteilung 2022.3.17 Nummer 11/22 Vorsteuerabzug für den Bau einer Hängeseilbrücke


2022/03-34 独BFH IX R 5/21住居不動産譲渡益非課税の範囲:Gartenhaus庭園
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.10.26 IX R 5/21 ECLI:DE:BFH:2021:U.261021.IXR5.21.0 BFH Pressemitteilung 2022.3.17 Nummer 10/22 Gewinn aus dem Verkauf eines selbst bewohnten "Gartenhauses" unterliegt nicht der Einkommensteuer


2022/03-33 令和4年度税制改正大綱(閣議決定2021.12.24)65頁:非居住者のデリバティブ取引の国内源泉所得否定
 まず坂田真吾「非居住者の行う先物取引等のデリバティブ取引についての課税」(2022.1.18)を参照されたい。
 私(と渕圭吾先生)は納税者側で意見書を書いたので中立性を欠くが決着したので争点と今後の課題をメモする(坂田先生、渕先生と調整してないので私(浅妻)の私見にとどまる)。
 シンガポール居住者(甲)が日本の証券会社(乙)を経由して株式指数先物取引をし利益を得た。
 所得税法161条1号「国内にある資産の運用、保有若しくは譲渡により生ずる所得」(現1項2号)に当たり国内源泉所得であると国は主張した(類例:国税不服審判所平成31年3月25日裁決・裁決事例集114集92頁(FX取引事案))。私は結論に反対しているが重大な問題提起として中村隆一「国内源泉所得の研究―国内源泉所得の1号所得における『資産』概念―」税大論叢55号279-376頁(2007)をご一読いただきたい。
 相続税に関してだが「契約上の地位」を課税財産とした先例(主藤事件・釧路地判平成13年12月18日訟月49巻4号1334頁)があり、甲から見て乙との「契約上の地位」を「資産」と見る解釈は、ありえないではない。
 「資産」要件の次に「国内」であるかが問題となるところ、乙の所在地が資産所在地であるという国の主張は、やはりありえないではない。
 「資産」について浅妻は国の主張を批判した(租税研究857号183-185頁)。
 「国内」について渕は国の主張を批判した(IFA 1995b general report: Charles T. Plambeck, H. David Rosenbloom & Diane M. Ring, General Report, 80 b cahiers de droit fiscal international 657 (1995) 684-689頁は甲の所在地が所得源泉地であるとする)。
 率直に言って浅妻説は劣勢だと思う(私は意見を変えていないが)。
 訴訟係属中であったが令和4年度税制改正大綱65頁で国内源泉所得ではないと閣議決定された(解釈論の閣議決定ってアリなの?という疑問を持つ人がいるかもしれない)(国税庁文書は⇒こちら)。
 先述の通り国側の主張は条文の解釈としてありえないというものではないし、租税法研究者の中でも国側の主張を肯定していた人はいたと思われる。国税庁としては立法で潰されて憤懣やるかたないであろうとも推察される。
 立法で解決とはいえ国内源泉所得に含まれないことを「明確化する」という表現なので一応解釈論の範疇ではあるが、政策的観点込みの解釈論といえるであろう。 このような政策的観点込みの解釈論は、たまに最高裁が見せる(条文から素直には導き難い結論を出した例として、課税繰延の立法趣旨を重視し所得税法60条1項柱書「その者が引き続きこれを所有していたものとみなす」の文言を軽視したゴルフ会員権贈与事件(右山事件)・最判平成17年2月1日判時1893号17頁など。外税控除余裕枠事件・最判平成17年12月19日民集59巻10号2964頁も条文からは素直に導き難い例といえるかもしれない)が、もしかしたら下級審判決では出しにくかったかもしれない。解釈論としてだけでなく、感覚としても国税庁の気持ちは理解できる。【甲の所得が仮に日本源泉所得でないとしたら、シンガポール源泉所得だとでもいうのか?そんな馬鹿な!】という感覚である。
 先述の通り、国際租税法律家の常識(IFA 1995b)としてはデリバティブ取引の利益について稼得者の居住地国のみで課税することとされているが、所得源泉がどこにあるかについて(私の視界の範囲ではという色眼鏡を通すことになるが)国際租税法律家の間でコンセンサスは確立していない(この意味のコンセンサスが確立していないことは渕意見書も書いている。H. David Rosenbloom, Source-Basis Taxation of Derivative Financial Instruments: Some Unanswered Questions, 50 University of Miami Law Review 597 (1996) 612-614頁参照)。
 日本に課税権がないという常識があるといえども、(私がみるところ)対立があると思われる点は、シンガポール源泉と考えるか、源泉(from whereの意味。from whatでなく)はないと考える(源泉を考える必要はないと考える)か、という点である。言い換えると、所得には全て源泉がある筈だと考えるか、源泉がない所得もあると考えるか、という対立である。私は、源泉がない所得もあると考えているが、国際租税法律家の文章を読んでいると時々【所得には全て源泉があるという前提で書かれているな】と思わせるものがある。先述の【甲の所得が仮に日本源泉所得でないとしたら、シンガポール源泉所得だとでもいうのか?そんな馬鹿な!】という感覚も、正に、所得には全て源泉がある、という発想を前提にしている。
 【所得には全て源泉がある】という前提で物事を考えている人もいるかもしれないので、【源泉がない所得もありうる】という前提は、直ちには理解し難いかもしれない。実定法上には根拠がない区別であるが、所得について人的(in personam)と物的(in rem)という区別を意識することがある。例えば、R国居住者たるX氏がS国法人たるY社に出資しているがY社の事業活動は殆どT国支店でなされていたという場合、X氏の受ける配当所得の源泉判定に際し、S国のソースルールが株式発行法人居住地を配当の源泉地とするという形式基準を採ることは珍しくないが、物的に観察すれば実質的な意味での源泉はT国にあるよね、という考え方をすることがある。他方で、デリバティブ取引による利益は、物的な裏付けがある訳ではなく、リスクに関する契約の結果として損益が生ずるものであり、人的なものでしかない。人的所得の全てとは言わないものの、人的所得の中には、源泉がどこにあるかを考えるのにふさわしくないものも存在する。私や渕が納税者側で意見書を書いた根幹には、こうした人的所得と物的所得との区別という観念がある。しかし、人的所得・物的所得はきちんと定義されている概念ではないし、実定法上の用語でもないので、この区別で裁判官を説得するのは難しいかもしれない。だから意見書の中で人的所得・物的所得という概念を前面に出すことは躊躇した。論文を書く時と、裁判官を説得するために意見書を書く時とで、力点が変わることは珍しくない。
 さて、立法で解決される、と前述したが、どの要件に照らして日本国内源泉所得ではないということになるのか、という点は、残念ながら明らかにされないであろう(恐らく政令レベルであると思われるが、政令起草者も、この点を明らかにしろと言われたら困るであろう)。「資産」でないからなのか「国内」でないからなのか明らかにされないまま立法措置がなされるであろう。甲の所在地に着目して所得源泉が決まるか否か(ひいては、所得には全て源泉があるのか、源泉がない所得もあるのか)も明らかにされないであろう。日本国内源泉所得でないということを明確化する立法は、シンガポール源泉であることを当然に含意するとは言えないので、源泉がない所得もあると考えるか否かは空白のままにされるであろう。
 そうすると、(人的所得・物的所得の区別は裁判官に訴求しにくいと述べたものの)物的ではない所得で源泉を考えるのが難しい別の類型の所得が現れた際に(例えば坂田真吾先生が指摘する仮想通貨)、やはり今回と同じように困ってしまう事態が生じる恐れが残る。
 以上をまとめると私が考えるところの争点は3点。
(1)「資産」でないからか。
(2)「国内」でないからか。
(3)【所得には全て源泉がある】か【源泉がない所得もある】か。

 (追記)人的所得・物的所得の区別は実定法上に根拠を有さないあやふやな観念であるものの、なぜ重要と私が考えているかについて補足する。
 A国居住者(丙)とB国証券会社(丁)とC国居住者(戊)を想定する。丙は丁を通じて先物取引に参加し、手数料10を丙が丁に支払って或る物を500で買うポジションをとり、時価が580になったので、580−500=80の利益(手数料を勘案すると80−10=70の利益)を得たとする。戊は丁を通じて丙と反対のポジション(500で売るポジション)をとっていたので、500−580=−80すなわち80の損失(手数料を勘案すると−80−10=−90、すなわち90の損失)を被ったとする。
 A丙+70 B丁+20 C戊−90
 この例で丁が従業員を働かせるなどの実物生産要素の稼働により+20の手数料の利益を稼得しており、物的にこの+20の所得源泉がB国にあることは疑いがない。丁はこの+20から従業員への賃金支払をするので丁の課税所得は20より小さくなるかもしれないが丁の従業員の賃金まで含めて考えればやはり+20の所得源泉がB国にあることは疑いがない。この+20は従業員等の実物生産要素の稼働によって生み出された付加価値である。
 さて、B国が日本であるとすると、国税庁の主張は、丙の利益がB国源泉であるということを意味する。当然、先物取引では損をする者もいる。この例では戊が90の損失を被っている。丙の+70がB国源泉であるならば、戊の−90もB国源泉である、ということになる。実務上、戊がこの−90をB国で主張することは難しいことが多いので表面化しにくいが、戊が別の文脈でB国源泉所得を得ていて−90と相殺(通算)するということがありえないではない。
 国税庁の主張を前提とすると、B国源泉の損益は、丙の+70、丁の+20、戊の−90、合計0となる。実務上、戊がB国で−90を主張しにくいとはいえ、国税庁の主張を前提とすると、観念上、丙の+70、丁の+20、戊の−90、合計0となってしまう。前々段落で述べたように丁の+20はB国に源泉を有する所得でありB国内の実物生産要素の稼働により生み出された付加価値であることが明らかであるにもかかわらず、国税庁の主張を前提とすると、丙丁戊の合計でB国源泉所得が0となってしまう。
 丁の+20は物的裏付けを伴うのに対し、丙の+70と戊の−90は、物的裏付けを伴わない損益であり、者と者との間の契約(すなわち人的な取り決め)の結果生じたものにすぎない、言い換えると、付加価値ではない。だから、丙の+70と戊の−90について、B国源泉として扱ってはいけない、と私は主張する。A国又はC国源泉として観念すべきか、源泉を考えるのにふさわしくない所得であると考えるかは、説明の違いにすぎず、何れにせよ丙又は戊の居住地国でのみ税務上取り扱うべきであるという結論は変わらないが、先述の通り私は、源泉を考えるのにふさわしくない所得であると考えている。
 なお、【者と者との間の契約の結果生じたものにすぎない】所得が全て源泉を考えるのにふさわしくない、とは言えない。「契約上の地位」を「資産」と見て源泉課税管轄を肯定すべき場合はありうる、ということを、前掲の租税研究857号183-185頁において、アメリカのKorfund v. Commissioner, 1 T.C. 1180 (1943)を挙げて論証しようとした。


2022/03-32 丁SKM2022.127.LSR Panama Papers情報の証拠利用可
Danish National Tax Court (Landsskatteretten) SKM2022.127.LSR (2022.3.15) 解説IBFD TNS 2022.3.16


2022/03-31 米MD Comcast, C-02-CV-21-000509州デジタル広告税訴訟:Comcast & Verizon訴訟続行
Comcast of Cal. Md. Pa. Va. W. Va. LLC v. Comptroller of the Treasury of Maryland, Md. Cir. Ct., No. C-02-CV-21-000509 (2022.3.14?)未入手 cf. Digital Advertising Gross Revenues Tax (2020 House Bill 732, enacted on 2021.2._; effective since 2022.1.1) cf. Chamber of Commerce of the United States of America v. Franchot, Civil Action No. 21-cv-00410-LKG (D. Md. 2022.3.4) 解説IBFD 2021.2.17; IBFD TNS 2021.10.15; IBFD TNS 2022.3.7; IBFD TNS 2022.3.16


2022/03-30 独BFH I R 22/20 cum-ex配当取引源泉徴収税還付否認:株式の実質的所有者
Bundesfinanzhof Urteil vom 2022.2.2 I R 22/20 ECLI:DE:BFH:2022:U.020222.IR22.20.0 BFH Pressemitteilung 2022.3.15 Nummer 09/2022 Sog. Cum-Ex-Geschäfte: Übergang des wirtschaftlichen Eigentums beim Handel mit Aktien; IBFD TNS 2022.3.16


2022/03-29 米IL Apple v Chicago, 18L050514シカゴ市ストリーミング税アップル棄却
Apple Inc. vs. The City of Chicago, et al., 2022 Ill. Cir. LEXIS 93, Illinois Circuit Court of Cook County Case No. 18L050514 (2022.3.11); agreed dismissal order (2022.7.20)未入手 cf. Labell v. City of Chicago, 2019 IL App (1st) 181379; 147 N.E.3d 732; 2019 Ill. App. LEXIS 912; 439 Ill. Dec. 57 (2019.9.30 opinion filed) 解説IBFD TNS 2022.3.15; IBFD TNS 2022.7.22


2022/03-28 SNJ Limited; Ritchie N. Stevens; Julie A. Keene-Stevens, 2022 US App LEXIS 6218期限徒過
SNJ Limited; Ritchie N. Stevens; Julie A. Keene-Stevens v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 U.S. App. LEXIS 6218, No. 20-70902 (9th Cir. 2022.3.10) Tax Ct. No. 11284-18 解説IBFD TNS 2022.3.15


2022/03-27 スウェーデン行政最高裁Pandox 2022.2.28移転価格ホテル業
Pandox, Swedish Supreme Administrative Court 2022.2.28未入手 解説Ruling has been announced in previously communicated dispute with the Swedish Tax Agency regarding Pandox’s internal pricing (Pandox 2022.2.28); IBFD TNS 2022.3.10


2022/03-26 丁SKM2022.101.SR NFT売却益は事業所得
デンマーク国税不服審判所?Danish Tax Council (Skatterådet) SKM2022.101.SR (2022.3.7) 解説IBFD TNS 2022.3.10


2022/03-25 独BFH I R 43/19文民活動
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.10.13 I R 43/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.131021.IR43.19.0 BFH Pressemitteilung 2022.3.10 Nummer 07/2022 Zivile Tätigkeit für die ISAF


2022/03-24 Peter Olsen & Elizabeth Olsen, TC Memo 2021-41太陽光発電に係る控除と税額控除
Peter Olsen & Elizabeth Olsen v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-41 (2021.4.6) (Solar Energy Tax Shelter Investors Denied Deductions, Credits) Benjamin Alarie & Christopher Yan, Using Machine Learning to Evaluate the Existence of a Trade or Business: Olsen, 174 Tax Notes Fed. 1231 (2022.2.28)


2022/03-23 Ali M. Taha, 2022 US App LEXIS 5842還付請求期限
Ali M. Taha, on behalf of his deceased brother and his brother's wife v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 5842, US Court of Appeals for the Federal Circuit 2020-2061 (2022.3.7) 解説IBFD TNS 2022.3.8


2022/03-22 Clary Hood, TC Memo 2022-15賃金等合理性控除
Clary Hood, Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, Docket No. 3362-19, T.C. Memo 2022-15 (2022.3.2) cf. Martens v. Commissioner, 934 F.2d 319 (1991.5.28) (full text: 1991 U.S. App. LEXIS 12116) 解説IBFD TNS 2022.3.8


2022/03-21 ルクセンブルク欧Huhtamaki T-134/20国家補助調査文書を企業が得た可能性
Huhtamaki Sàrl v. European Commission (T-134/20) (2022.3.2) ECLI:EU:T:2022:100 解説IBFD TNS 2019.3.7; IBFD TNS 2019.3.10; IBFD TNS 2022.3.8


2022/03-20 James Lee Hicks, Jr., T.C. Memo 2022-10児童扶養控除
James Lee Hicks, Jr. v. Commissioner, T.C. Memo 2022-10 (2022.2.23) Keith Fogg, Tax Court Takes Almost Five Years to Decide a Dependency Exemption Case (Procedurally Taxing 2022.3.7)


2022/03-19 米WI Brown County, 2022 WI 13地方売上税使用税の有効性
Brown County v. Brown County Taxpayers Association and Frank Bennett, 2022 WI 13 (Supreme Court of Wisconsin 2022.3.4) 解説IBFD TNS 2022.3.7


2022/03-18 Mann Construction, 2022 US App LEXIS 5668生命保険証書通達の有効性
Mann Construction Inc.; Brook Wood; Kimberly Wood; Lee Coughlin; Debbie Coughlin v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 5668; 2022 FED App. 0041P (6th Cir.); __ F.4th __, 21-1500 (6th Cir. 2022.3.3) cf. Notice 2007-83 解説IBFD TNS 2022.3.7; Leslie Book, Oh Mann: The Sixth Circuit Holds IRS Notice Issued in Violation of the APA; District Court in CIC Services Finds Case is Binding Precedent (Prcedurally Taxing 2022.3.22) cf. CIC Services2018/04-36 cf. GBX Associates2022/11-27


2022/03-17 米NJ Sylvester & Yongjie Tuohy, 013607-2018株式譲渡収入計算
Sylvester & Yongjie Tuohy v. Director, Division of Taxation, Tax Court of New Jersey, Docket No. 013607-2018 (2022.3.1) (New Jersey Court Rejects Taxpayers' Challenge to Income Calculation) Andrea Muse, New Jersey Tax Court Upholds Gross Income Calculation, Tax Notes Today State, 2022.3.3


2022/03-16 米MS Charter Communications Entertainment I LLC, 14-1199 RSテレコム装置に係る税還付訴訟
Charter Communications Entertainment I LLC v. Director of Revenue, Administrative Hearing Commission State of Missouri, No. 14-1199 RS (2022.1.18) (Missouri Commission: Equipment Qualifies for Manufacturing Exemption); Supreme Court of Missouri, Case No. __ (petition on 2022.3.2) Amy Hodges & Andrea Muse, Missouri DOR Appeals Tax Refund for Telecom Equipment, Tax Notes Today State, 2022.3.3


2022/03-15 Karen J. Park, 2021 US Dist LEXIS 204691適時に訴訟を提起したか
United States of America v. Karen J. Park, 2021 U.S. Dist. LEXIS 204691; 2021 WL 4890666, Case No. 3:18-cv-01904-YY (US District Court of Oregon 2021.9.20); 2021 U.S. Dist. LEXIS 201221; 2021 WL 4865265 (US District Court of Oregon 2021.10.18) [128 AFTR 2d 2021-6390 (2021), aff'd 128 AFTR 2d 6394 (2021)] Keith Fogg, Suspension of Statute of Limitations Due to an Offer in Compromise (Procedurally Taxing 2022.3.3)


2022/03-14 独BFH VI R 29/19構造エンジニアの構造計算に係る税軽減の適用の可否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.11.4 VI R 29/19 (ECLI:DE:BFH:2021:U.041121.VIR29.19.0) BFH Pressemitteilung 2022.3.3 Nummer 06/22 Keine Steuerermäßigung für statische Berechnungen eines Statikers


2022/03-13 独BFH X R 28/20 & X R 11/20非課税の域外所得と社会保険料控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.10.28 X R 28/20 (ECLI:DE:BFH:2021:U.271021.XR28.20.0) & X R 11/20 (ECLI:DE:BFH:2021:U.271021.XR11.20.0) BFH Pressemitteilung 2022.3.3 Nummer 05/22 Steuerliche Entlastung für Vorsorgekosten bei steuerfreien EU-Auslandseinkünften


2022/03-12 米DE 250 Exective, C.A. No. 2021-0411-JTL地方税還付:衡平法上の救済
250 Exective LLC v. Christina Schoold District, C.A. No. 2021-0411-JTL (Court of chancery of the state of delaware 2022.2.28) (Delaware Chancery Court Dismisses Tax Refund Petition) Amy Hodges, Delaware Chancery Court Declines to Hear Local Tax Refund Dispute, Tax Notes Today State, 2022.3.2


2022/03-11 Howard Jarvis Taxpayers Association, 2022 U.S. LEXIS 1243カリフォルニア州退職プラン
Howard Jarvis Taxpayers Association v. California Secure Choice, 2022 U.S. LEXIS 1243 (2022.2.28) No. 21-558 | NEAL STATEMENT ON AUTOMATIC IRA LEGAL VICTORY (Ways & Means Committee 2022.3.2) | Paul Jones, SCOTUS Rejects Tax Watchdog's Suit Against California Retirement Plan, Tax Notes Today State, 2022.3.1; Caitlin Mullaney, Neal Applauds Legal Victory for California's Automatic IRA Program, Tax Notes Today State, 2022.3.3


2022/03-10 米CA Hollywood Park Casino, 2022 Cal. LEXIS 996スポーツ賭博
Hollywood Park Casino Co. LLC v. Weber, 2022 Cal. LEXIS 996, California Supreme Court S272366(2022.2.23) Paul Jones, California High Court Rejects Card Rooms' Suit Against Sports Betting Measure, Tax Notes Today State, 2022.3.1; Paul Jones, California Card Rooms Sue to Block Sports Betting Ballot Measure, Tax Notes Today State, 2021.12.27


2022/03-09 米OH Stingray Pressure Pumping, Case No. 2015-1465水圧破砕装置の売上税課税適格
Stingray Pressure Pumping LLC, et al. v. Jeffrey A. McClain, Case No. 2015-1465; Case No. 2015-1823 (Ohio Board of Tax Appeals 2022.2.25) (Ohio BTA Rules in Fracking Equipment Tax Exemption Dispute) Amy Hodges, Ohio Board Again Denies Tax Break for Fracking Equipment, Tax Notes Today State, 2022.3.1


2022/03-08 米WA Quinn/Clayton v State of Washington, 21-2-0075-09長期キャピタルゲイン税:州憲法違反
Quinn/Clayton, et. al. v. State of Washington, et. al., Douglas County Cause Nos. 21-2-0075-09 and 21-2-00087-09 (2022.3.1) 解説IBFD TNS 2022.3.1; Washington Capital Gains Tax Is Unconstitutional, Superior Court Rules, Tax Notes Today State, 2022.3.3
 Quinn, et. al. v. State of Washington, et. al., Supreme Court of Washington No. 100769-8 (2022.11.30 | (Notice of appeal to the Washington Supreme Court on 2022.3.26 by Attorney General Bob Ferguson) (Ferguson's statement on 2022.3.1) cf. Chapter 196, Laws of 2021 / Senate Bill 5096 解説IBFD TNS 2022.7.15; Washington High Court Stays Lower Court Ruling Against Capital Gains Tax (Tax Notes Today State 2022.12.1) twitter; IBFD TNS 2022.12.2 | 連邦最高裁上告不受理2024/01-17


2022/03-07 Lon B. Isaacson, 2022 US App LEXIS 4801資金の支配の有無
Lon B. Isaacson v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 4801; 2022 WL 541617, No. 20-71121 (9th Cir. 2022.2.23); appealed from T.C. Memo 2020-17, Docket No. 29484-14 (2020.1.23) 解説IBFD TNS 2022.3.1


2022/03-06 洪欧DuoDecad (C-596/20) IT役務の供給地はハンガリーかポルトガルか
DuoDecad Kft. v. Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatósága (C-596/20) Advocate General Juliane Kokott opinion (2022.2.10); Judgment (2022.6.16) 解説IBFD TNS 2022.3.1


2022/03-05 米TX Black, Mann, & Graham, 2022 Tex App LEXIS 1311借用証書パッケージ購入の売上税
Glen Hegar v. Black, Mann, & Graham LLP, 2022 Tex. App. LEXIS 1311, texas court of appeals No. 03-20-00391-CV; No. D-1-GN-19-001725 (2022.2.25) (Texas Appellate Court Rules Loan Document Packages Subject to Sales Tax) Andrea Muse, Texas Court Finds Purchases of Loan Document Packages Taxable, Tax Notes Today State, 2022.2.28


2022/03-04 Royal Bank of Canada, [2022] UKUT 45 (TCC)英国大陸棚石油所得
Royal Bank of Canada v HMRC, [2022] UKUT 45 (TCC) (2022.2.17)⇒2023/06-36 解説IBFD TNS 2022.2.28


2022/03-03 Y4 Express, [2022] UKUT 40 (TCC)別会社に供給された場合の仕入税額控除の可否
Y4 Express Limited v HMRC, [2022] UKUT 40 (TCC) (2022.2.17) 解説IBFD TNS 2022.2.28


2022/03-02 東京地判R2.6.11平28行ウ239,243,244和解金の非課税損害賠償金該当性
第905回租税判例研究会 西本靖宏2022年3月18日報告 東京地判令和2年6月11日平成28(行ウ)239号243号244号一部認容、一部棄却 所得税法9条1項17号(現18号)、所得税法施行令30条、94条
 X家4名(うち原告は3名。X1はマインマートの創業者。X2は妻。X3は次男。訴外Hは長男)がSGBT(ソシエテ・ジェネラル・バンク・アンド・トラスト。仏系金融グループであるSG(ソシエテ・ジェネラル)の一企業)に資金運用を委託した(元金保証年利7.5%保証の口約束:本件運用約束)。SGBTの運用担当者の不正により資金が消失した。X家4名がSGBTの外国支店から和解に基づき$9882万の本件和解金が支払われた。
 判旨 「所得税法9条1項は,一定の損害賠償金を非課税所得としているところ,本件のように合意に基づいて支払われた金員がこのような損害賠償金に該当するか否かについては,授受当事者間の合意のみにより決するのではなく,当該授受された金員が客観的にみて損害賠償金と評価することができるか否かにより決するのが相当である。」
 「本件和解金は,X家4名が運用を委託した資金に関する元本損害額の補填と運用益相当額の逸失利益の補填としての性質を有する金員として,X家4名に支払われたものと認めるのが相当である。」
 「本件和解金のうち元本損害額の補填として支払われた部分は,本件問題行為に基因してX家4名に生じた,SGBTに委託した資金に関する損害を補填するために支払われたものであり,所得税法9条1項17号に規定する損害賠償金又はこれに類するものに当たるから,非課税所得に該当する。」
 「所得税法施行令94条1項の『業務』とは,職業,生業としての仕事,継続的・反復的な行為・活動をいうところ……,原告らは,SGBTに対して資金を預け入れてその運用を委託しており,このような営利を目的とする継続的な資産運用は,上記『業務』に該当する。また,当該経済活動から得られる運用益は,所得税法35条1項の雑所得に該当するから,原告らは雑所得を生ずべき業務を行った者に該当する。そして,本件和解金のうち運用益相当額の逸失利益の損害賠償として支払われた部分は,本件問題行為がなかったとしたならばX家4名が得られたであろう収益に相当するものであり,原告らの純資産を増加させるものである。したがって,当該部分は,『当該業務の収益の補償として取得する補償金その他これに類するもの』(同法施行令94条1項2号)であって,その業務の遂行により生ずべき雑所得に係る『収入金額に代わる性質を有するもの』(同項柱書き)に当たるから,同令30条2号により,同令94条の規定に該当するものとして非課税所得とされる損害賠償金等から除外され,課税所得に該当することとなる。」
 「平成25年法律第5号による改正(平成28年1月1日施行)前の租税特別措置法37条の15第1項1号においては,公社債投資信託の受益権の譲渡による所得には所得税を課さないこととされていた」が、「本件運用担当者らは,本件運用約束によるMMFを組成しておらず,本件和解金のうち運用益相当額の逸失利益の補填として支払われた部分が公社債投資信託の受益権の譲渡による所得に該当する余地はないから,同部分が上記規定の適用により非課税所得に該当する余地はない」。
 「雑所得(所得税法35条1項)に該当する」。
 「原告らは,3月28日分の金額及び内容は,その後の本件和解交渉の経緯やその後に成立した本件和解の内容によって変更されることはなく,送金された時点で終局的に確定しており,3月28日分につき収入や所得が観念できるかについては,本件和解の内容を参照することなく,本件リンクレーターズ書簡の内容によってのみ判断されるべきである旨主張する。」
 「本件運用担当者らは,本件運用約束によるMMFを組成していなかったのであるから,最終支払分が契約の履行として支払われたということはあり得ず,損害賠償金としての性質を有するものといわざるを得ない。また,本件運用約束がされた当時,公社債投資信託の受益権の譲渡による所得は非課税であったが,公社債投資信託の収益の分配に係る所得は利子所得として課税されていたところ,本件運用担当者は,X家4名に対し,利子に税金はかかるとの説明をしており……,組成するMMFの収益分配金に課税される旨説明をしていたことが認められるのであって,本件運用約束をした際,組成するMMFが非課税であるとの説明をしただけで,本件運用担当者らがX家4名に対して公社債投資信託の受益権を売却することを約束したものとまでみることはできない。」
 「原告らの元本損害額は,原告らが平成22年3月31日までに本件各口座に入金したと認められる本件入金額から,本件問題行為に基因して発生した損害とはいえない金額である,原告らが本件運用担当者に指示して同日までに本件各口座から出金した本件出金額を差し引いた金額と,本件和解で示された同日における本件各口座の口座残高との差額として算定する」。

 所得税法施行令94条1項に言及する必要があるのか疑問がある(令30条2号だけ言えば済むのでは)、とフロアから指摘があった。報告者も令94条1項への言及に疑問を持った。所得分類を決めるために令94条1項に触れるべきであったか、疑問がある。運有益であるとだけ言えば雑所得であると言えて、「業務」を認定する必要はなかったかもしれない。
 「業務」認定は、約束に従って認定されるのか、実際に運用担当者がしたことに従って認定されるのか、疑問がある。資金運用が凡そ業務に当たるかというと疑問がある。
 X家4名は、運用担当者から、偽物とはいえ運用報告書を受け取っていたにもかかわらず、平成11年から22年にかけて申告していなかったようである。真っ当な納税者ならその報告書に基づいて申告し、平成23年になって過年度につき更正の請求をする、という流れになる筈であろうが、本件では平成23年の所得について過少申告加算税が課されただけのようであり(平成23年に所得が実現したと言わざるをえないであろう)、悪質な納税者であるX家4名に対する罰の網に穴があいていることが分かる。


2022/03-01 最判R3.6.24民集75-7-3214相続税法32条1項1号:遺産分割による変更以外の主張の可否
第904回租税判例研究会 渕圭吾 2022年3月4日報告 最一小判令和3年6月24日令和2(行ヒ)103号民集75巻7号3214頁 一審について⇒2019/04-02
 前訴:東京地判平成24年3月2日判時2180号18頁、東京高判平成25年2月28日税資263号順号12157で納税者側勝訴。株式保有目的会社について。納税者主張額よりも低い時価を認定した。
 平成26年1月16日:原告(控訴人・被上告人)X氏は相続税法32条1号(現32条1項1号)に基づき更正の請求をした。株式の評価の減額と、遺産分割によりX氏の納めるべき相続税額が増えたことが、問題となっている。東京地判平成30年1月24日判タ1477号155頁⇒東京高判令和元年12月4日税資269号順号13350。
 判旨 「(2)このように,相続税法32条1号及び35条3項1号は,同法55条に基づく申告の後に遺産分割が行われて各相続人の取得財産が変動したという相続税特有の後発的事由が生じた場合において,更正の請求及び更正について規定する国税通則法23条1項及び24条の特則として,同法所定の期間制限にかかわらず,遺産分割後の一定の期間内に限り,上記後発的事由により上記申告に係る相続税額等が過大となったとして更正の請求をすること及び当該請求に基づき更正がされた場合には他の相続人の相続税額等に生じた上記後発的事由による変動の限度で更正をすることができることとしたものである。その趣旨は,相続税法55条に基づく申告等により法定相続分等に従って計算され一旦確定していた相続税額について,実際に行われた遺産分割の結果に従って再調整するための特別の手続を設け,もって相続人間の税負担の公平を図ることにあると解される。
 以上によれば,相続税法32条1号の規定による更正の請求においては,上記後発的事由以外の事由を主張することはできないのであるから,上記のとおり一旦確定していた相続税額の算定基礎となった個々の財産の価額に係る評価の誤りを当該請求の理由とすることはできず,課税庁も,国税通則法所定の更正の除斥期間が経過した後は,当該請求に対する処分において上記の評価の誤りを是正することはできないものと解するのが相当である。また,課税庁は,相続税法35条3項1号の規定による更正においても,同様に,上記の評価の誤りを是正することはできず,上記の一旦確定していた相続税額の算定基礎となった価額を用いることになるものと解するのが相当である。
(3)処分を取り消す判決が確定した場合には,その拘束力(行政事件訴訟法33条1項)により,処分をした行政庁等は,その事件につき当該判決における主文が導き出されるのに必要な事実認定及び法律判断に従って行動すべき義務を負うこととなるが,上記拘束力によっても,行政庁が法令上の根拠を欠く行動を義務付けられるものではないから,その義務の内容は,当該行政庁がそれを行う法令上の権限があるものに限られるものと解される。
 そして,相続税法55条に基づく申告の後にされた増額更正処分の取消訴訟において,個々の財産につき上記申告とは異なる価額を認定した上で,その結果算出される税額が上記申告に係る税額を下回るとの理由により当該処分のうち上記申告に係る税額を超える部分を取り消す旨の判決が確定した場合には,当該判決により増額更正処分の一部取消しがされた後の税額が上記申告における個々の財産の価額を基礎として算定されたものである以上,課税庁は,前記(2)において述べたところに照らして,国税通則法所定の更正の除斥期間が経過した後においては,当該判決に示された価額や評価方法を用いて相続税法32条1号の規定による更正の請求に対する処分及び同法35条3項1号の規定による更正をする法令上の権限を有していないものといわざるを得ない。
 そうすると,上記の場合においては,当該判決の個々の財産の価額や評価方法に関する判断部分について拘束力が生ずるか否かを論ずるまでもなく,課税庁は,国税通則法所定の更正の除斥期間が経過した後に相続税法32条1号の規定による更正の請求に対する処分及び同法35条3項1号の規定による更正をするに際し、当該判決の拘束力によって当該判決に示された個々の財産の価額や評価方法を用いて税額等を計算すべき義務を負うことはないものというべきである。」


 一審・二審が相続税法35条3項のみを挙げていたのに対し、上告審が35条3項1号を挙げていたので、遺産分割により新たに納税義務を負うことになった者に本判決の射程は及ばないと考えられる。
 財産の評価は、事実問題か法律問題か、議論がなされた。
 本件は相続税法32条1項1号の問題か、後発的な主張の制限の問題か。


2022/02-56 米LA Marks Aviation, 11576D & ETA Partners, L00900売上税と航空機販売
Marks Aviation Group LLC v. Kimberly Robinson, secretary, louisiana department of revenue respondent, borad of tax appeals state of louisiana, Docket No. 11576D (2021.12.8) (Louisiana Board: No Sales Tax on Transferred Helicopters); ETA Partners LLC v. Caddo-Shreveport Sales & Use Tax Commission, board of tax appeals state of louisiana, Docket No. L00900 (2021.12.8) (Louisiana Board Upholds Use Tax Assessment on Airplane) Amy Hodges, Louisiana Board Distinguishes Taxable Events in Aircraft Sales, Tax Notes Today State, 2022.2.25


2022/02-55 米MN 7017 Amundson, 27-CV-20-8116カウンティの財産税手続き不履践
7017 Amundson LLC, V. William Melin v. County of Hennepin, Minnesota tax court regular division, File No. 27-CV-20-8116; File No. 27-CV-20-8119; File No. 27-CV-20-8118 (2022.2.23) (Minnesota Tax Court Dismisses Property Tax Appeals for Improper Service) Andrea Muse, Minnesota Tax Court: County Improperly Served in Property Tax Appeal, Tax Notes Today State, 2022.2.25


2022/02-54 米NY Secureworks, 828328情報通信保守役務の課税対象役務該当性
Matter of Secureworks Inc., State of New York Division of Tax Appeals DTA No. 828328; DTA No. 828329 (2022.1.14) (New York Partially Grants IT Security Services Provider's Tax Petitions) Amy Hodges, IT Security Taxable as Protective Services, New York Tribunal Says, Tax Notes Today State, 2022.2.25


2022/02-53 米CO Lodge Properties, 2022 CO 9コンドミニアム賃貸管理所得は価値評価に含まれるか
Lodge Properties, Inc. and Board of Assessment Appeals v. Eagle County Board of Equalization, Supreme Court Case No. 20SC852; 2022 CO 9; Court of Appeals Case No. 19CA266 (2022.2.22) (Colorado Supreme Court Rules for Resort in Valuation Dispute) Andrea Muse, Colorado High Court: No Condo Rental Management Income in Resort's Value, Tax Notes Today State, 2022.2.24


2022/02-52 スウェーデン欧DSAB Destination Stockholm (C-637/20)多目的カードがVATに関しvoucher扱いか
Skatteverket v. DSAB Destination Stockholm (C-637/20) Advocate General Ćapeta opinion (2022.2.24); Judgment (2022.4.28) 解説IBFD TNS 2022.2.24


2022/02-51 Big Sandy Rancheria Enterprises, 1 F.4th 710部族煙草税
Big Sandy Rancheria Enterprises v. Rob Bonta, in his official capacity as Attorney General of the State of California; Nicolas Maduros, in his official capacity as Director of the California Department of Tax and Fee Administration, 1 F.4th 710, No. 19-16777; D.C. No. 1:18-cv-00958- DAD-EPG (9th Circuit 2021.6.16) (Ninth Circuit Affirms Dismissal of Intertribal Cigarette Tax Suit); cerciorari denied, 2022 U.S. LEXIS 869, No. 21-678 (2022.2.22) Amy Hodges, Supreme Court Won't Hear Intertribal Cigarette Tax Challenge, Tax Notes Today State, 2022.2.23


2022/02-50 City of Eugene v FCC, 2022 US LEXIS 873ケーブル道路使用料と先占
City of Eugene, Oregon; City of Portland, Oregon, et al.; State of Hawaii Democracy, et al.; Anne Arundel County, Maryland, et al.; City of Pittsburgh, Pennsylvania; City of Chicago, Illinois, et al. v. Federal Communications Commission; United States of America, 2022 U.S. LEXIS 873, US Supreme Court No. 21-661, 595 U.S. __, certiorari denied on 2022.2.22; 998 F.3d 701, File Name: 21a0116p.06, 6th Circuit, Nos. 19-4161/4162/4163/4164/4165/4166/4183, decision on 2021.5.26 Andrea Muse, Supreme Court Denies Cert in Right-of-Way Fee Preemption Dispute, Tax Notes Today State, 2022.2.23


2022/02-49 蘭ECLI:NL:GHARL:2022:704蘭Malta租税条約便益濫用対策規定:スイス投資キャピタルゲイン
Gerechtshof Arnhem Leeuwarden Zaaknummer 20/00482 to 20/00484 (ECLI:NL:GHARL:2022:704) (2022.2.1)(2022.2.11 publicatie) 原審Rechtbank Noord-Nederland Zaaknummer AWB LEE - 17 _ 2827 t/m 17 _ 2829 (ECLI:NL:RBNNE:2020:637) (2020.2.13) 解説IBFD TNS 2022.2.23


2022/02-48 米NY Laughlin, 828788; Dorn, 828789 QEZE税額控除期間
Matter of Robert J. and Tammy L. Laughlin, DTA No. 828788; Matter of Kirk C. and Nicole L. Dorn, DTA No. 828789 (State of New York Division of Tax Appeals 2022.2.10) (New York ALJ: QEZE Credit Benefit Period Improperly Calculated) (QEZE: qualified) Andrea Muse, New York ALJ Rejects Calculation of QEZE Credit Benefit Period, Tax Notes Today State, 2022.2.22


2022/02-47 米OH Karr, 2022-Ohio-449罰則
Karr v. McClain, Slip Opinion No. 2022-Ohio-449; Board of Tax Appeals No. 2020-1041 (Ohio Supreme Court 2022.2.17) (Ohio Supreme Court Reinstates Taxpayer Penalty) Amy Hodges, Ohio High Court Overrules Tax Appeals Board, Reinstates Penalty, Tax Notes Today State, 2022.2.22


2022/02-46 Rudolf P. Sienega, 2021 US App LEXIS 35875何が税なのか?
Rudolf P. Sienega v. State of California Franchise Tax Board (In re Sienega), No. 20-60047, 2021 U.S. App. LEXIS 35875 (9th Cir. 2021.12.6) Keith Fogg, A New Twist on What Constitutes a Tax Return (Procedurally Taxing 2022.2.22)


2022/02-45 Tyler v. Hennepin County, 2022 US App LEXIS 4207財産税滞納処分と違憲収用
Geraldine Tyler v. Hennepin County, 2022 U.S. App. LEXIS 4207; __ F.4th __, No. 20-3730 (8th Cir. 2022.2.16) (County Followed Delinquent Property Tax Procedure, Says Eighth Circuit)→2023/05-29 Amy Hodges, Minnesota County Can Keep Tax Sale Proceeds, Eighth Circuit Holds, Tax Notes Today State, 2022.2.18


2022/02-44 伯3201-009.359「輸入ソフトウェア」の意義:伯会社が外国で開発したソフトを現地で販売して得た収入
ブラジル行政租税裁判所Brazilian Administrative Court for Federal Tax Appeals (CARF: Conselho Administrativo de Recursos Fiscais) Acórdão nº 3201-009.359, 2021.10.27 解説IBFD TNS 2022.2.18 software importado


2022/02-43 米IN Hall of Heroes Super Hero Museum, 20-027-20-2-8-00273-20博物館財産税免除適格範囲
Hall of Heroes Super Hero Museum Inc. v. Elkhart Cnty. Assessor, Indiana Board of Tax Review, Petition No. 20-027-20-2-8-00273-20; Petition No. 20-027-20-2-8-00318-20; Parcel No. 20-02-29-455-003.000-027; Parcel No. 20-02-29-455-004.000-027 (2022.1.7) (Indiana Board Finds Museum Not Entitled to Property Tax Exemption) Andrea Muse, Indiana Board: Superheroes Museum Must Pay Property Tax, free resources, 2022.2.16


2022/02-42 米LA Nucor Steel Louisiana, 2022 La LEXIS 359売上税還付請求事前申告要件の有無
Nucor Steel Louisiana LLC v. St. James Parish School Board and Neshelle Nogess in her capacity as tax administrator of St. James Parish Tax Agency, 2022 La. LEXIS 359, Supreme Court of Louisiana, No. 2021-C-01814 (2022.2.15) (Louisiana Supreme Court to Review Local Sales Tax Dispute); appealed from Nucor Steel La. LLC v. St. James Parish Sch. Bd., 2021 La. App. LEXIS 1673; 2020-0247 (La.App 5 Cir. 11/5/21) | 2021 WL 5149770, Court of Appeal State of Louisiana, No. 20-CA-247; No. L00560 (2021.11.5) (Louisiana Appeal Rights Remain Despite Slow Local Action) Amy Hodges, Louisiana High Court Agrees to Hear Locality's Sales Tax Appeal, Tax Notes Today State, 2022.2.17; Amy Hodges, Locality's Foot-Dragging Won't Prevent Appeal, Louisiana Court Says, Tax Notes Today State, 2021.11.9


2022/02-41 E. John Rewwer, 2022 US Dist LEXIS 11938 還付請求Forms 843
E. John Rewwer, et al. v. United States, 2022 U.S. Dist. LEXIS 11938; 2022 WL 203508, 1:20cv495 (S.D. Ohio 2022.1.24); Alan C. Dixon v. United States, 2022 U.S. Claims LEXIS 12; 2022-1 U.S. Tax Cas. (CCH) P50,106 | __ Fed.Cl. __ | 2022 WL 153211, No. 20-1258T (Ct. Fed. Cl. 2022.1.18); Andrew Fulham v. United States, 1:20-cv-05871 (N.D. Ill. 2021.11.30)⇒2021/12-43; Thomas Deeb & Marie Beug-Deeb v. United States, 2022 U.S. Dist. LEXIS 21431; 2022 WL 356839, 1:20-cv-01456 (N.D. Ga. 2022.2.4) 解説Keith Fogg, District Court in Rewwer Holds Improperly-Signed Timely Forms 843 Can be Informal Refund Claims (Procedurally Taxing 2022.2.17)


2022/02-40 米SC Ag-Pro, 21-ALJ-17-0331-CC評価補助文書としての電子メール
Ag-Pro LLC v. South Carolina Department of Revenue, State of South Carolina Administrative Law Court Docket No. 21-ALJ-17-0331-CC (2022.2.14) (South Carolina Court Allows Emailing of Assessment Support Documents) Andrea Muse, South Carolina Court OKs Email of Assessment's Supporting Documents, Tax Notes Today State, 2022.2.16


2022/02-39 Meir Peretz, 2022 US App LEXIS 3907源泉徴収税還付請求棄却:非居住イスラエル市民の米社株
Meir Peretz v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 3907, Court of Appeals for the Federal Circuit 2021-1831 (2022.2.14) 解説IBFD TNS 2022.2.16


2022/02-38 米WA Donald J. Lloyd, 98776財産税非課税範囲
Donald J. Lloyd v. John Wilson, King County Assessor, Board of Tax Appeals State of Washington, Docket No. 98776 (2022.1.4) (Washington Board Rules in Property Tax Exemption Dispute) UNKNOWN, Washington Appeals Board Denies Senior Property Tax Exemption, Tax Notes Today State, 2022.2.15


2022/02-37 米KY Ventas, 2021-CA-0235-MRライセンス税の配賦に関する別の方法の主張の可否
Louisville/Jefferson County Metro Revenue Commission v. Ventas, Commonwealth of Kentucky Court of Appeals No. 2021-CA-0235-MR; Action No. 19-CI-000899 (2022.2.11) (Kentucky Court of Appeals: Immunity Doesn't Bar License Tax Suit) Andrea Muse, Kentucky Court Lets License Tax Apportionment Challenge Proceed, Tax Notes Today State, 2022.2.15


2022/02-36 McLane, 2022 US App LEXIS 2274; Ruesch, 2022 US App LEXIS 2568租税裁判所の管轄
Brian H. McLane v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 2274; __ F.4th __ | 2022 WL 210690, 4th Circuit, No. 20-1074 (2022.1.25); Vivian Ruesch v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 2568; __ F.4th __; 2022 WL 244008, 2nd Circuit, No. 20-3493-ag (2022.1.27) 解説Keith Fogg, Two Circuits Sustain Tax Court's Inability to Grant Requested Relief (Procedurally Taxing 2022.2.15)


2022/02-35 米MN 2200 Gateway, 27-CV-20-5614財産税評価
2200 Gateway LLC and Milwaukee Avenue Townhouse Associates v. County of Hennepin, State of Minnesota Tax Court, File No. 27-CV-20-5614; File No. 27-CV-20-5618 (2022.2.9) (Minnesota Tax Court Dismisses Property Tax Petition) Amy Hodges, Minnesota Tax Court: Email Blunder, Follow-Up Failure Doom Petition, Tax Notes Today State, 2022.2.14


2022/02-34 米MI Menard Inc. v. City of Escanaba, 2022 Mich. App. LEXIS 825店評価
Menard Inc. v. City of Escanaba, 2022 Mich. App. LEXIS 825, State of Michigan Court of Appeals, No. 354900; LC No. 14-001918-TT (2022.2.10) (Michigan Court of Appeals Affirms 'Big-Box' Store Valuation) Andrea Muse, Michigan Appeals Court Upholds Tribunal's Store Valuation, Tax Notes Today State, 2022.2.14


2022/02-33 Norma L. Slone, TC Memo 2022-6 IRC 6901 transferee liability譲受人第二次納税義務
Norma L. Slone, Transferee, et al. v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2022-6, Docket Number: 6629-10; 2022.2.7 cf. IRC § 6901; Notice 2008-111 解説IBFD TNS 2022.2.14


2022/02-32 仏国務院443154アメリカ組合持分をフランス居住者が譲渡したらフランスのみで課税される
Conseil d'État Nº 443154 ECLI:FR:CECHR:2022:443154.20220202 (2022.2.2), analyse 解説IBFD TNS 2022.2.14


2022/02-31 仏リヨン行政控訴審20LY00698イタリア源泉非課税配当の外税控除適格
Cour administrative d'appel de Lyon, 20LY00698 CETATEXT000045118372 (2022.1.27) 解説IBFD TNS 2022.2.14


2022/02-30 伯行政租税裁判所2401-010.022信託の介在が詐欺的であるとされた事例
Brazilian Administrative Tax Court (CARF: Conselho Administrativo de Recursos Fiscais) Decision 2401-010.022, Proc. 10166.730726/2016-15, 2021.11.9 解説IBFD TNS 2022.2.14; merten 2022.1.28; murray 2022.1.22


2022/02-29 米VA R.J. Reynolds Tobacco, 2022 Va LEXIS 6煙草会社利得配賦要素財産原価還付請求
Department of Taxation v. R.J. Reynolds Tobacco Co., 2022 Va. LEXIS 6, Supreme Court of Virginia, Record No. 201263 (2022.2.10); from the Circuit Court of the City of Danville (R.J. Reynolds Scores Virginia Refund in Property Factor Adjustment) Amy Hodges, Virginia High Court Affirms $11 Million Refund for Tobacco Company, Tax Notes Today State, 2022.2.11; 解説IBFD TNS 2022.2.14


2022/02-28 米CO Capital One, 2022COA16貸倒売上税還付請求拒絶
Capital One N.A. v. Department of Revenue, 2022COA16; Court of Appeals No. 20CA0818; City and County of Denver District Court No. 19CV33529 (2022.2.10) (Colorado Appellate Court Upholds Bad Debt Sales Tax Refund Denial) Andrea Muse, Colorado Court Affirms Denial of Capital One's Bad Debt Refund, Tax Notes Today State, 2022.2.11; 解説IBFD TNS 2022.2.14


2022/02-27 エクアドル憲法裁判所58-11-IN/22 2011年環境促進法:違憲だが2023年12月31日迄適用
The Constitutional Court of Ecuador Judgment No. 58-11-IN/22 (2022.1.12) 2011環境促進法Ley de Fomento Ambiental 解説IBFD TNS 2022.2.11


2022/02-26 米CA Guha, OTA Case No. 20127027他の州の税額控除を受けられない夫婦
In the Matter of the Appeal of Guha, OTA Case No. 20127027; 2022 ? OTA ? 053 (2021.12.22) (California OTA: Couple Not Entitled to Other-State Tax Credit) Amy Hodges, California OTA Denies Other-State Tax Credit for Part-Year Residents, Tax Notes Today State, 2022.2.10


2022/02-25 独BFH III R 41/19病気で教育を中断した場合の児童給付金
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.8.21 III R 41/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.310821.IIIR41.19.0 BFH Pressemitteilung Nummer 003/22 Kindergeld für volljährige Kinder, die krankheitsbedingt ihre Ausbildung abbrechen (2022.2.10)


2022/02-24 マレーシア高裁2022.2.8再投資控除:発電は製造活動か
Malaysia High Court 2022.2.8未入手 解説IBFD TNS 2022.2.10


2022/02-23 丁SKM2022.33.ØLR研究者賃金税制度
Eastern High Court of Denmark (Østre Landsret) SKM2022.33.ØLR (2022.1.20) 解説IBFD TNS 2022.2.10


2022/02-22 Brown, 2022 US App LEXIS 263還付請求申請要件
George P. Brown, Ruth Hunt-Brown v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 263; 2022-1 U.S. Tax Cas. (CCH) P50,104, No. 2021-1721 (Fed. Cir. 2022.1.5) Keith Fogg, Two Recent Circuit Level Decisions Appear to Dispute View That the Refund Claim Filing Requirement is Jurisdictional (Part 1) (Procedurally Taxing 2022.2.9); part 2 (2022.2.10) cf. Morton2022/01-04


2022/02-21 米OH Josh Schaad v. Karen Alder, 2022-Ohio-340遠隔勤務Cincinnati地方所得税
Josh Schaad v. Karen Alder et al., 2022-Ohio-340, Ohio Court of Appeals, First Appellate District, case number C-210349 (2022.2.7) (Ohio Appellate Court Finds Temporary Worksite Tax Law Constitutional) cf. CV-21-946057⇒2021/08-08 cf. Hillenmeyer v. Cleveland Bd. of Review, 144 Ohio St. 3d 165; 41 N.E.3d 1164; 2015 Ohio LEXIS 1166, Ohio Supreme Court No. 2014-0235; Slip Opinion No. 2015-Ohio-1623 (2015.4.30) (Ohio Supreme Court Says Cleveland's Nonresident Professional Athlete Income Tax Violates Due Process) 解説IBFD TNS 2022.2.9; Andrea Muse, Ohio Appellate Court Upholds Local Remote Tax, free resources, 2022.2.10


2022/02-20 欠番



2022/02-19 仏443018 Tunisia国内利得のみ課税されている法人でも租税条約下でTunisia法人である
Conseil d'État, Nº 443018 ECLI:FR:CECHR:2022:443018.20220202 (2022.2.2) analyse cf. Nº 434972 (2020.6.9) analyse cf. 20TL22832⇒2022/11-07 解説IBFD TNS 2022.2.9


2022/02-18 Larry T. Williams, TC Memo 2022-7内国歳入法典は法ではないという主張
Larry T. Williams v. Commissioner, T.C. Memo 2022-7 (2022.2.7) (Tax Court Rejects Frivolous Arguments, Upholds Deficiency) Mary Katherine Browne, Taxpayer Fails to Convince Court That United States Doesn't Exist (free resources 2022.2.8)


2022/02-17 バングラデシュ最高裁2022.2.3煙草VAT遡及適用禁止
British American Tobacco Bangladesh, Bangladesh Appellate Division of the Supreme Court 2022.2.3未入手 解説IBFD TNS 2022.2.8


2022/02-16 米MD FC-GEN Operations Investments, C-02-CV-20-001089推計課税還付請求適格
Comptroller v. FC-GEN Operations Investments LLC, Court of Special Appeals of Maryland, No. 0946; Case No. C-02-CV-20-001089 (2022.2.3) (Maryland Court: PTE Entitled to Refund of Estimated Tax Payments) Andrea Muse, Maryland Appeals Court Upholds PTE's Refund of Estimated Tax, Tax Notes Today State, 2022.2.7


2022/02-15 Tara K. Tobin, T.C. Summ. Op. 2021-36善意の配偶者
Tara K. Tobin (Petitioner) and Jeffrey Tobin (Intervenor) v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2021-36 (2021.11.16) (Individual Entitled to Spousal Relief From Deficiencies) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Innocence Requirement In § 6015(c) Proportional Relief, TaxProf Blog 2022.2.7


2022/02-14 Urenco Chemplants, [2022] UKUT 22核施設建造資本控除
Urenco Chemplants Ltd & Anor v HMRC, [2022] UKUT 22 (TCC) (2022.1.28) 解説IBFD TNS 2022.2.7


2022/02-13 瑞2C_1016/2019スイス国籍フランス居住者への救済付与否認
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht 2C_1016/2019 (Arrêt 2021.10.5) 解説IBFD TNS 2022.2.7


2022/02-12 蘭ECLI:NL:GHAMS:2022:90蘭法人の単一取締役兼株主(Curacao居住者)が蘭から西に移住:法人の実質的管理地
Gerechtshof Amsterdam, Datum uitspraak 13-01-2022, Datum publicatie 20-01-2022, Zaaknummer BKDH-21/01011, ECLI:NL:GHAMS:2022:90 解説IBFD TNS 2022.2.7


2022/02-11 米WI Masters Gallery Foods, 19-M-067チーズ製造装置の非課税適格の有無
Masters Gallery Foods Inc. v. Department of Revenue, State of Wisconsin Tax Appeals Commission, Docket No. 19-M-067 (2022.1.28) (Wisconsin Commission: Machinery Used in Manufacturing Not Exempt) Andrea Muse, Wisconsin Commission: Cheese Manufacturing Equipment Subject to Tax, Tax Notes Today State, 2022.2.4


2022/02-10 米WV Settimi v Irby, 21-0046 Airbnb賃貸の農地使用価値
Stephen Settimi v. Matthew R. Irby, State Tax Commissioner, and Norma Wagoner, Hampshire County Assessor, state of west virginia supreme court of appeals, No. 21-0046; Hampshire County 19-AA-1 (2022.2.1) (West Virginia Court Denies Farm Use Valuation) Amy Hodges, West Virginia High Court: No Farm Use Valuation for Airbnb Rental, Tax Notes Today State, 2022.2.3


2022/02-09 独BMF VI R 28/19プロスポーツ選手の日曜・祝日・夜間勤務に対する割増賃金は非課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.12.16 VI R 28/19 (ECLI:DE:BFH:2021:U.161221.VIR28.19.0) BMF Pressemitteilung Nummer 02/22 Steuerfreie Lohnzuschläge im Profisport (2022.2.3)


2022/02-08 コロンビア行政最高裁2021CE-SUJ-4-002甲社の乙社への出資が起業的性格であるかの審査基準
Supreme Administrative Court 2021CE-SUJ-4-002 (2021.12.2)未入手carácter empresarial 解説IBFD TNS 2022.2.3


2022/02-07 TBL Licensing f.k.a. Timberland, 158 T.C. No. 1知財みなし移転譲渡益認識
TBL Licensing LLC f.k.a. The Timberland Company, and Subsidiaries (A Consolidated Group) v. Commissioner of Internal Revenue, Docket No. 21146-15, 158 T.C. No. 1 (2022.1.31) (訂正2022.2.8) 解説IBFD TNS 2022.2.2; IBFD TNS 2022.2.9


2022/02-06 米NY Matter of Dynamic Logic Inc.広告分析役務提供者
Matter of Dynamic Logic Inc., New York Tax Appeals Tribunal (2022.1.20)未入手 Amy Hodges, New York Tribunal Adjusts Tax on Advertising Analysis Service Provider, Tax Notes Today State, 2022.2.1


2022/02-05 Vivian Ruesch, 2022 US App LEXIS 2568深刻な滞納
Vivian Ruesch v. Commissioner of Internal Revenue, 2022 U.S. App. LEXIS 2568, Second Circuit 20-3493-ag (2022.1.27) "seriously delinquent" 26 USC § 7345 解説IBFD TNS 2022.2.1


2022/02-04 Long Branch Land, T.C. Memo. 2022-2慈善寄附控除(地役権)
Long Branch Land LLC v. Commissioner, T.C. Memo. 2022-2 (2022.1.13) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Presumption Of Regularity (TaxProf Blog 2022.1.31)


2022/02-03 米PA Online Merchants Guild v. C. Daniel Hassell, No. 179 M.D. 2021徴税通知開示
Online Merchants Guild v. C. Daniel Hassell, Commonwealth Court of Pennsylvania No. 179 M.D. 2021 (2022.1.28提訴?), 2022 Pa. Commw. LEXIS 119 (opinion on 2022.9.9) 解説IBFD TNS 2022.1.31; IBFD TNS 2022.9.13 cf. Califonia⇒2021/10-33


2022/02-02 大阪地判R1.12.13税資13358 ICOCAポイント提携法人からの金員支払いが消費税法上の対価に当たる
第903回租税判例研究会 田島秀則2022年2月18日報告 大阪地判令和元年12月13日税資269号順号13358(事件番号不明)棄却(評釈対象外ながら大阪高判令和3年9月29日令和2(行コ)10号原判決取消で確定、すなわち原告の請求を認容。高裁判決文は判例集未登載。報告者が情報公開で入手)
 原告X社及びH社はF利用契約を締結し、X社はICカード「F」(恐らくICOCA)を発行する。F会員の加盟事業者における利用金額100円につき1ポイントの企業ポイントG(Gポイントはポストペイの鉄道運賃についてのみ使用可能)をX社が付与する。提携法人は、ポイント交換後、X社に対し、X社が付与したポイント数を基に本件金員(Gポイント500あたり50円)を支払う。本件金員が消費税法の課税対象か。
 消費税法2条1項8号「資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(……)をいう。」
 判旨 消費税法2条1項8号の「「対価」とは、資産の譲渡等(資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供)に対する反対給付をいい、事業者が収受する経済的利益が資産の譲渡等に係る「対価」に該当するというためには、事業者によって当該資産の譲渡等が行われることを条件として、当該経済的利益が収受されるという対応関係があることが必要であると解される。」
 「原告は、本件各提携契約に基づき、提携法人に対し、ポイント交換がされた提携ポイントを保有していた双方会員に関し、当該提携ポイント数を基に所定の割合により算出した数の本件ポイントを付与し、もって、当該数の本件ポイントにつき原告の実施する本件ポイントサービス(……)の対象に組み込むことを内容とする役務を提供する債務を負うものであるということができ、しかも、本件金員は、原告によって当該債務(当該役務の提供)が行われることを条件として、原告において収受されるという対応関係にある。
 したがって、本件金員は、提携法人に対し、ポイント交換がされた提携ポイントを保有していた双方会員に関し、当該提携ポイント数を基に所定の割合により算出した数の本件ポイントを付与し、もって、当該数の本件ポイントにつき原告の実施する本件ポイントサービスの対象に組み込むという役務の提供に対する反対給付として、「対価」に該当するものということができる。」

 (田島報告レジュメにおける控訴審抜粋 「2条1項8号にいう「対価を得て」とは、資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に対して反対給付を受けることをいい、無償による資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供は資産の譲渡等に該当しないと解するのが相当である(略)。そして、資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供の機会において金銭の授受がされた場合においても、当該金銭の授受が当該資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供の反対給付としての性格を有さず、当該資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に係る取引それ自体が無償取引に該当するものと認められるときは、法令に特別の規定がない限り、当該金銭の授受は資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供の対価に該当せず、当該資産の譲渡若しくは貸し付又は役務の提供は消費税の課税対象とはならないものと解するのが相当」である。「本件各提携契約に基づく提携法人の控訴人に対する本件金員の支払いは、ポイント交換に係る提携ポイントを発行した者としてその利用に係る経済的負担を負うべき立場にある提携法人が、本件ポイント還元を行う控訴人のために、その原資を提供する行為にほかならないというべきであり」、「本件各提携契約に基づくポイント交換にあたり、提携法人と控訴人との間で本件金員の支払い以外に交換手数料その他の金銭の授受等も一切されていない」。)
 報告者は一審判旨に反対(つまり控訴審の判旨に賛成)。原告X社の役務と、提携法人からX社への本件金員支払との間の対価性がない(対応関係がない)、と報告者は論じる。
 なお、「共通ポイント制度を利用する事業者(加盟店A)及びポイント会員の一般的な処理例」(令和2年1月14日)に「加盟店(A)とポイント制度の運営企業(B社)との取引については、対価性がないこと(消費税不課税)を前提とした処理としている。」という注意書きがある。タックスアンサーNo.6480「事業者が商品購入時にポイントを使用した場合の消費税の仕入税額控除の考え方」参照。
 私は、役務提供と対価関係は裏表の関係にあるのか、と質問した。役務提供ではあっても対価関係がないことはありうるから、裏表の関係ではない。
 私自身、質問時点で私の意図を掴み切れていなかったが、思い返すと、【原告X社が汗をかいている以上、何かの役務を提供しているのは間違いないけれども、X社の提携法人に対する役務提供なのかに疑問がある】ということを私は言わんとしていたのであろうと思う。これについて、一審は当然にX社の提携法人に対する役務提供があると論じているが、控訴審判決も「役務の提供に係る取引それ自体が無償取引に該当するものと認められるとき」という言い方をしているので、X社の提携法人に対する役務提供があると考えていることになり、私の質問は的外れであった、というべきであろう。


2022/02-01 リゾン東京地判R3.2.26平30行ウ550国税通則法65条5項「調査」は他人の犯則調査を含む。客観的確実時期説
第902回租税判例研究会 酒井克彦2022年2月4日報告 株式会社リゾン事件・東京地判令和3年2月26日平成30(行ウ)550号棄却
 原告(X社)所有の本件土地1及び本件土地2を売却する際、E(X社の常務取締役)が代表取締役を務めているA社及びD社が、合計2億6350万円を着服した。X社は平成25年6月期の申告をした。
 本件犯則調査等……A社に対して平成27年10月6日に犯則調査がなされ、平成28年2月22日、X社の本社事務所にも臨場した。
 平成28年4月1日、別件訴訟で、X社は本件着服金+遅延損害金を取り戻した。
 本件修正申告等……平成28年4月22日、X社の代表者等が朝霞税務署を訪れ、修正申告の必要などについて相談した。平成28年5月20日、X社は、売掛債権計上漏れを益金に入れて平成25年6月期の修正申告をした。
 平成28年8月22日、朝霞税務署職員はX社の本社事務所に臨場し聴取した。平成29年1月27日、朝霞税務署長は、平成25年6月期賦課決定処分をし、平成29年1月27日、本件土地2に係る損失は平成26年6月期に発生したと認めて平成25年6月期の減額更正処分、平成26年6月期の増額更正処分をした。
 争点
(1)平成28年改正前国税通則法65条5項「調査」は犯則調査を含むか、含むとして、確定申告書を提出した国税と同一の国税に関する犯則調査に限定すべきか。
(2)本件修正申告が平成25年6月期の法人税等との関係で「その申告に係る国税についての調査があつたことにより当該国税について更正があるべきことを予知してされたものでないとき」に当たるか
(3)本件修正申告が平成26年6月期の法人税等との関係でも「修正申告書の提出があつた場合において,その提出が,その申告に係る国税についての調査があつたことにより当該国税について更正があるべきことを予知してされたものでないとき」に当たるか
(4)原告につき「国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠ぺいし,又は仮装し,その隠ぺいし,又は仮装したところに基づき納税申告書を提出していたとき」に当たるか
 判旨
 争点1 「このような立法経緯に照らしても,平成28年法律第15号による改正前の通則法65条5項にいう「調査」は,文言上,犯則調査を除外していないことが明らかである。」
 「通則法65条5項の上記趣旨からすれば,ある国税に関する犯則事件の犯則調査の結果,他の国税の申告漏れの事実(更正処分の基礎となるべき事実)が税務官署に明らかになった後にされた修正申告は自発的な申告とはいえないから,同項の「調査」に含まれる犯則調査を,確定申告書を提出した国税と同一の国税に関する犯則調査に限定すべき理由はない。」
 争点2 「通則法65条5項の「更正があるべきことを予知してされたもの」であるというためには,〔1〕税務職員がその申告に係る国税の課税要件事実についての調査に着手し,その申告が不適正であることを発見するに足るかあるいはその端緒となる資料を発見したこと,〔2〕これによりその後調査が進行し先の申告が不適正で申告漏れの存することが発覚し更正に至るであろうことが,単に主観的あるいは一般的抽象的な可能性にとどまらず,客観的に相当程度の確実性をもって認められる段階(客観的確実時期)に達したこと,〔3〕納税者がやがて更正に至るべきことを認識した上で,〔4〕修正申告を決意し修正申告書を提出したものであること,が必要である」。
 「犯則調査により収集された資料を課税処分のために利用することは許されると解されており(最高裁昭和62年(行ツ)第77号同63年3月31日第一小法廷判決・裁判集民事153号643頁)」、「一般に,国税局の職員が犯則調査に着手し,納税者の確定申告が不適正であることを発見するに足るかあるいはその端緒となる資料を発見した場合には,その後課税調査が進行し,先の申告が不適正で申告漏れの存することが発覚し更正に至るであろうことは,単に主観的あるいは一般的抽象的な可能性にとどまらず,客観的に相当程度の確実性をもって認められる段階に至ったものと認めるのが相当である。」
 「関東信越国税局の職員らは,平成27年10月6日,本件犯則調査として原告の本社事務所に臨場し,原告におけるEの地位及び本件各取引の経緯等を確認し,本件各取引に係る虚偽の内容の契約書写しを入手した(前記前提事実(5)ア)時点で,原告の確定申告が不適正であることを発見するに足るかあるいはその端緒となる資料を発見したと認められる。」
 争点3 判示なし
 争点4 「納税者以外の者が隠蔽仮装行為を行った場合であっても,それが納税者本人の行為と同視することができるときには,形式的にそれが納税者自身の行為でないというだけで重加算税の賦課が許されないとすると,重加算税制度の趣旨及び目的を没却することになる(最高裁平成17年(行ヒ)第9号同18年4月20日第一小法廷判決・民集60巻4号1611頁,最高裁平成16年(行ヒ)第86号,第87号同18年4月25日第三小法廷判決・民集60巻4号1728頁参照)。
 そして,法人の事業活動において代表者に準ずるような包括的な権限を有する者が,その権限内において行った行為については,その隠蔽仮装行為について,代表者自身がこれを認識し,あるいは認識する可能性があったか否かにかかわらず,法人自身の行為と評価されるものというべきである(広島高裁平成26年1月26日判決・訟月61巻4号811頁参照)。」
 「これらの隠蔽仮装行為は,外形的にはEの職務権限の範囲内のものであったといえる。
 そうすると,Eのした隠蔽仮装行為は,原告代表者がその隠蔽仮装行為を認識し又は認識し得たか否かを問わず,原告がした隠蔽仮装行為と評価するのが相当である。」

 通達で調査着手説を採っているのに、本件で調査着手説だと国税庁が勝ちにくいと思ったのか、客観的確実時期説(客観的確実性説)を主張したのは興味深い。調査着手は、更正予知を確実ならしめる一事情であるにとどまり、他の事実が更正予知をもたらしうると考えることは、矛盾ではない。
 報告者は、争点(4)について反対。重加算税に関し隠蔽仮装の故意が要求される筈なのではないか、そしてE(常務取締役)ではなくX社の代表の認識を問わざるを得ないのではないか、と主張する。
 報告者のいう「故意」に関し、過少申告の認識までは要求されない、ともいう。
 違法行為について、X社について意思の合致があるという判示には疑問がある、という指摘がフロアからなされた。裁判官が生真面目すぎたのではないか。


2022/01-53 米PA Alcatel-Lucent USA, 803 F.R. 2017欠損金繰越還付否認の可否
Alcatel-Lucent USA Inc. v. Commonwealth of Pennsylvania, Commonwealth Court of Pennsylvania No. 803 F.R. 2017 (2021.9.13) (Pennsylvania Appellate Court Upholds DOR's Application of Nextel) unknown, Pennsylvania Court Asked to Reconsider Nextel Refund Denial, Tax Notes Today State, 2022.1.28


2022/01-52 Gregory & Karla Podlucky, 2022 US Claims LEXIS 17修正申告を異議に付随させる
Gregory Joseph Podlucky and Karla Podlucky v United States, 2022 U.S. Claims LEXIS 17, US Court of Federal Claims No. 21-1633 T (2022.1.20) 解説IBFD TNS 2022.1.28


2022/01-51 蘭ECLI:NL:RBGEL:2021:6826ベルギー配当Box3不算入時の源泉徴収税外税控除の可否
Rechtbank Gelderland, Datum uitspraak 20-12-2021, Datum publicatie 14-01-2022, Zaaknummer AWB - 20 _ 5614 (ECLI:NL:RBGEL:2021:6826) 解説IBFD TNS 2022.1.28


2022/01-50 米RI Providence Place Group, 2022 RI LEXIS 4モール持分の組合からLLCへの譲渡は非課税
Providence Place Group Limited, Partnership v. Rhode Island, 2022 R.I. LEXIS 4, Rhode Island Supreme Court No. 2019-298-M.P.; A.A. 07-173 (2022.1.25) (Rhode Island Supreme Court Rules for Mall in Conveyance Tax Dispute) Andrea Muse, Rhode Island Supreme Court: Mall Exempt From Conveyance Tax, Tax Notes Today State, 2022.1.27


2022/01-49 Isac Schwarzbaum, 2022 US App LEXIS 2379故意FBAR違反
USA v. Isac Schwarzbaum, 2019 WL 3997132, US District Court for the Southern District of Florida, Case No. 18-cv-81147-BLOOM/Reinhart (2019.8.23)解説IBFD TNS 2019.8.26 控訴審United States of America v. Isac Schwarzbaum, 2022 U.S. App. LEXIS 2379, 11th Circuit, No. 20-12061 (2022.1.25); (US District Court for the Southern District of Florida order 2022.4.11未入手) 解説IBFD TNS 2022.1.27; Leslie Book, 11th Circuit Remands Willful FBAR Penalty Case Back to IRS Due to APA Violation (Procedurally Taxing 2022.2.16); IBFD TNS 2022.4.13; IBFD TNS 2022.5.20


2022/01-48 米MD Howard R&D, 20-MI-OO-0065駐車場税還付
Howard Research & Development Corp. v. Howard County, Maryland Department of Finance, et al., Maryland Tax Court No. 20-MI-OO-0065 (2021.12.27) (Maryland Court Reverses Local Tax on Parking Garages) Amy Hodges, Maryland Tax Court Awards Refund in Parking Garage Tax Tiff, Tax Notes Today State, 2022.1.26


2022/01-47 米OH NASCAR Holdings州最高裁2022.1.25源泉判定
NASCAR Holdings Inc. v. McClain, Ohio state supreme court (2022.1.25)未入手 Andrea Muse, Ohio Supreme Court Mulls NASCAR Sourcing Dispute, Tax Notes Today State, 2022.1.26


2022/01-46 Lena D. Cotton, 2022 US App LEXIS 1705申告書作成業務差止命令の適否
United States of American v. Lena D. Cotton and Professional Accounting LDC, LLC, 2022 U.S. App. LEXIS 1705, 11th Circuit No. 21-10612 (2022.1.20) 解説IBFD TNS 2022.1.26


2022/01-45 墺欧Commission v. Austria C-328/20家族控除指標
European Commission v. Republic of Austria (C-328/20) Advocate General Jean Richard de La Tour opinion (2022.1.20); Judgment (2022.6.16) 解説IBFD TNS 2020.5.14; IBFD TNS 2022.1.26


2022/01-44 米FL B Century 21, Case No. 20-5390酒店売上税調査
B Century 21 Inc. v. Department of Revenue, State of Florida Department of Revenue, DOAH Case No. 20-5390; Audit No. 200275034; DOR 2021-002 - FOF (2021.12.15) (Florida DOR Issues Final Order Upholding Sales Tax Audit) Andrea Muse, Florida DOR Upholds Sales Tax Audit on Liquor Store Business, Tax Notes Today State, 2022.1.25


2022/01-43 蘭ECLI:NL:RBDHA:2021:15176純粋持株会社は参加免税適格なし
Rechtbank Den Haag, Datum uitspraak 04-11-2021, Datum publicatie 18-01-2022, Zaaknummer AWB - 20 _ 6249 (ECLI:NL:RBDHA:2021:15176) 解説IBFD TNS 2022.1.25


2022/01-42 米KS Alliance Well Service, 2022 Kan App LEXIS 1可動油井リグ
Alliance Well Service Inc., Amigos Well Service, Inc., and Redline Well Service, LLC v. Pratt County, 2022 Kan. App. LEXIS 1, Court of Appeals of the State of Kansas, No. 123,017 (2022.1.21) (Kansas Appeals Court: No Tax Exemption for Oil Well Service Rigs) Amy Hodges, Kansas Court Upholds Tax Classification of Mobile Oil Well Service Rigs, Tax Notes Today State, 2022.1.24


2022/01-41 米NJ Solvay Specialty Polymers & Solvay Solexis, 2022 NJ Tax Unpub LEXIS 1規則と還付相殺
Solvay Specialty Polymers LLC v. Division of Taxation and Solvay Solexis Inc. v. Division of Taxation, 2022 N.J. Tax Unpub. LEXIS 1, Tax Court of New Jersey, Docket No. 009365-2019; Docket No. 009366-2019 (2022.1.19) (New Jersey Court Rules Refund Reg Is Valid, but Disallows Refund Offset) Andrea Muse, New Jersey Court Upholds Refund Reg, but Finds Refund Offset Barred, Tax Notes Today State, 2022.1.24


2022/01-40 Carol Denise Griffin, T.C. Sum. Op. 2021-26叔父の児童税額控除適格
Carol Denise Griffin v. Commissioner, T.C. Sum. Op. 2021-26 (2021.8.16) (Aunt Entitled to Child Tax Credits, Dependency Deductions) Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Qualifying Child Misnomer (TaxProf Blog 2022.1.24)


2022/01-39 リトアニア行政最高裁2022.1.5納税者平等取扱原則 罰則の適用に関して
Supreme Administrative Court of Lithuania decision on 2022.1.5(未入手); concerning case No. eA-2807-602/2021 (2021.12.8)


2022/01-38 米MO Charter Communication Entertainment, 14-1199 RSテレコム使用税還付請求
Charter Communication Entertainment I, LLC v. Director of Revenue, Administrative Hearing Commission, State of Missouri, No. 14-1199 RS (2022.1.18) (Missouri Commission: Equipment Qualifies for Manufacturing Exemption) unknown, Missouri Commission Grants Use Tax Refund for Telecom Equipment, Tax Notes Today State, 2022.1.21


2022/01-37 米WA Citibank, 17-109物的施設がない銀行の納税義務を肯定
Citibank South Dakota National Association v. Department of Revenue, Board of Tax Appeals, State of Washington, Docket No. 17-109 (2021.11.24) (Washington Board Rules in Citibank B&O Tax Dispute) Amy Hodges, Citibank Owes $6 Million in B&O Tax, Washington Appeals Board Rules, Tax Notes Today State, 2022.1.21


2022/01-36 Alan C. Dixon, 2022 US Claims LEXIS 12 & 11外国事業体性質判定に基づく税還付請求棄却
Alan C. Dixon v. USA, 2022 U.S. Claims LEXIS 12; __ Fed.Cl. __, US Court of Federal Claims No. 20-1258T (2022.1.18); second order, 2022 U.S. Claims LEXIS 11 (2022.1.18) 解説IBFD TNS 2021.1.21


2022/01-35 蘭21/02654法務官意見:蘭チーム短期借受けサッカー選手の白チーム契約金は蘭白租税条約下で蘭に課税権あり
Hoge Raad, zaaknummer 21/02654, Advocate General opinion 2021.12.8 (publicatie 2022.1.14) ECLI:NL:PHR:2021:1161 解説IBFD TNS 2022.1.21
 Hoge Raad, Datum uitspraak 08-07-2022, Zaaknummer 21/02654, ECLI:NL:HR:2022:1041, In cassatie op : Gerechtshof Arnhem-Leeuwarden, zaaknummer 19/00599, 2021.5.18, ECLI:NL:GHARL:2021:4878; Rechtbank Gelderland, zaaknummer AWB - 17 _ 2789, 2019.3.27, ECLI:NL:RBGEL:2019:1339 解説IBFD TNS 2022.7.8


2022/01-34 Hanna Karcho Polselli, 2022 US App LEXIS 527 IRSサモンの前の通知の要否
Hanna Karcho Polselli; Abraham & Rose, P.L.C; Jerry R. Abraham, P.C. v. Department of Treasury-IRS, 2022 U.S. App. LEXIS 527; 2022 FED App. 0003P (6th Cir.) **; __ F.4th __; 2022 WL 71953, 6th Circuit, No. 21-1010 (2022.1.7)⇒2023/05-21 Leslie Book, Polselli v US: Circuit Split on Notice Rules For Summonses to Aid Collection, Procedurally Taxing 2022.1.20


2022/01-33 独欧ACC Silicones (C-572/20)源泉徴収税還付手続要件とTFEU 63条
ACC Silicones Ltd. v Bundeszentralamt für Steuern (C-572/20) Advocate General Collins opinion (2022.1.20); Judgment (2022.6.16) 解説IBFD TNS 2021.2.15; IBFD TNS 2022.1.20; IBFD TNS 2022.2.9; IBFD TNS 2022.6.16; 国際税務42巻8号4-5頁


2022/01-32 米IN City of Fishers v. Netflix, 49D01-2008-PL-026436地方フランチャイズ税訴訟適格
City of Fishers, Indiana, et. al. v. Netflix, Inc., et. al., Indiana Commercial Court in Marion County 49D01-2008-PL-026436 (2022.1.18)未入手 cf. City of Fishers, Indiana, et al. v. DirecTV, et al., 5 F.4th 750, 7th Circuit, No. 20-3478 (2021.7.21) 解説IBFD TNS 2022.1.20; Andrea Muse, Indiana Court: Franchise Fee Suit Against Netflix, Hulu Can Proceed, Tax Notes Today State, 2022.1.20


2022/01-31 Trustees of the New Life in Christ Church, 21-164教会住居非課税否認
Trustees of the New Life in Christ Church v. City of Fredericksburg, 595 U.S. __ (2022), Supreme Court, No. 21-164, certiorari denied on 2022.1.18; dissent opinion by Gorsuch 解説Amy Hodegs, Supreme Court Lets Stand Denial of Tax Exemption for Church Residence, Tax Notes Today State, 2022.1.19


2022/01-30 Jack Stephen Pursley, 2022 US App LEXIS 934脱税有罪判決を覆す
United States of America v. Jack Stephen Pursley, 2022 U.S. App. LEXIS 934; __ F.4th __; 2022 WL 109218 (US Court of Appeals for the Fifth Circuit No. 20-20454, 2022.1.12); Appeal from the United States District Court for the Southern District of Texas. USDC No. 4:18-CR-00575-1 解説IBFD TNS 2022.1.19


2022/01-29 George P. Brown, Ruth Hunt-Brown, 2022 US App LEXIS 263還付請求棄却の適否
George P. Brown, Ruth Hunt-Brown v. United States, 2022 U.S. App. LEXIS 263; __ F.4th __; 2022 WL 39112, US Court of Appeals for the Federal Circuit 2021-1721 (2022.1.5) 解説IBFD TNS 2022.1.17


2022/01-28 Azhakh, 27-CV-21-4531 & Samrah, 27-CV-21-4588財産税申告期限
Azhakh v. County of Hennepin, File No. 27-CV-21-4531 and Samrah v. County of Hennepin, File No. 27-CV-21-4588 (Minnesota Tax Court 2022.1.12) (Minnesota Tax Court Allows Property Tax Petition Extension) cf. HF 4556 HF 114 解説IBFD TNS 2022.1.17; Amy Hodges, Minnesota Property Tax Petition Extension Applies in Tax Court, free resource 2022.1.14


2022/01-27 Sisters of the Order of St. Dominic of Grand Rapids, 19-002835寄附控除適格家屋
Sisters of the Order of St. Dominic of Grand Rapids v. City of Grand Rapids, Michigan Tax Tribunal, MOAHR Docket No. 19-002835; MOAHR Docket No. 19-002836; MOAHR Docket No. 19-002837; MOAHR Docket No. 19-002838 (2021.12.9) (Michigan Tax Tribunal: Housing Qualifies for Charitable Exemption) unknown, Michigan Tribunal: Housing for Nuns Qualifies for Exemption, Tax Notes Today State, 2022.1.14


2022/01-26 独BVerG 2 BvL 1/13自営業者等職業所得優遇税制は違憲
ドイツ連邦憲法裁判所Bundesverfassungsgericht Beschluss vom 2021.12.8, -2 BvL 1/13-, Rn. 1-94解説BVerG press release No. 2/2022 (2022.1.12)


2022/01-25 米OR Hendra Kusuma & Megawati Hasan, TC-MD 210022R税減額取消データエラー
Hendra Kusuma & Megawati Hasan v. Washington County Assessor, Oregon Tax Court, TC-MD 210022R (2022.1.11) (Oregon Tax Court Denies Property Tax Discount) Amy Hodges, Data Entry Error Cancels Tax Discount, Oregon Court Holds, Tax Notes Today State, 2022.1.13


2022/01-24 US v. Tilley, 2022 U.S. Dist. LEXIS 1215租税先取特権(tax lien)
US v. Tilley, 2022 U.S. Dist. LEXIS 1215, 1:19CV626 (MDNC 2022.1.4) Keith Fogg, Local Taxes and the Federal Tax Lien (Procedurally Taxing 2022.1.13)


2022/01-23 Belmont Nominee v Vancouver, 2021 BCSC 2492空家税課税除外拒絶が不合理とされた事例
Belmont Nominee Ltd. v. The City of Vancouver, the Vacancy Tax Review Officer and the Vacancy Tax Review Panel, 2021 BCSC 2492 (British Columbia Supreme Court 2021.12.22) 解説IBFD TNS 2022.1.13


2022/01-22 Akamai Technologies, C332360オンラインソフトウェア提供単一売上要素配賦
Akamai Technologies Inc. v. Commissioner, Commonwealth of Massachusetts Appellate Tax Board, Docket No. C332360; Docket No. C334907; Docket No. C336909 (2021.12.10) (Massachusetts ATB Grants Tax Advantages to Software Company) unknown, Massachusetts Tax Board: Online Software Provider Can Use Single Sales Factor, Tax Notes Today State, 2022.1.12; IBFD TNS 2022.1.14


2022/01-21 Howard Tanner v Cayuga Nation, No. 21-749 Indian Gaming Regulatory Act
Howard Tanner, et al. v. Cayuga Nation, et al., No. 21-749, certiorari denied on 2022.1.10 Andrea Muse, SCOTUS Rejects Tribal Gaming Authority Appeal, Tax Notes Today State, 2022.1.11


2022/01-20 Diane Zilka, 1063 C.D. 2019フィラデルフィア市賃金税額控除と他州所得税
Diane Zilka v. Tax Review Board City of Philadelphia, Commonwealt Court of Pennsylvania, No. 1063 C.D. 2019; No. 1064 C.D. 2019 (2022.1.7) (Pennsylvania Appeals Court Affirms Denial of City Wage Tax Refund) Andrea Muse, Pennsylvania Court: No City Wage Tax Credit for Other State's Tax, Tax Notes Today State, 2022.1.10


2022/01-19 Proctor v. Saginaw County Board of Commissioners, 349557不動産前所有者原告適格
Proctor v. Saginaw County Board of Commissioners, State of Michigan Court of Appeals, No. 349557; No. 349633; No. 349636; No. 350394; No. 350406; LC No. 18-030544-CZ; LC No. 18-020435-CZ; LC No. 18-724294-CZ; LC No. 18-000260-CZ; LC No. 18-141556-CZ (2022.1.6) (Michigan Court Remands Tax Foreclosure Surplus Suits) Amy Hodges, Michigan Court Revives Tax Foreclosure Relief Cases, Tax Notes Today State, 2022.1.10


2022/01-18 瑞2C_646/2021ドイツ法人のZurich不動産に係る租税紛争の利子債務の配賦基準
Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2021.10.7 (2C_646/2021) 解説IBFD TNS 2022.1.10


2022/01-17 Bearing Distributors, 2022 Tenn App LEXIS 2卸売業者の税率決定
Bearing Distributors, Inc. v. David Gerregano, Commissioner of Revenue, State of Tennessee, 2022 Tenn. App. LEXIS 2, Court of Appeals of Tennessee at Nashville, No. M2020-01075-COA-R3-CV; No. 17-1261-IV (2022.1.5) (Tennessee Court: Company Subject to Business Tax at Retail Rate) Andrea Muse, Tennessee Court Approves DOR's Approach to Wholesaler Tax Rate, Tax Notes Today State, 2022.1.7


2022/01-16 It Works Mktg, DTA No. 829134オンライントラッカー売上税非課税
Matter of It Works Marketing Inc., DTA No. 829134 (2021.12.30) (New York ALJ Rules Sales Tracking Program Not Taxable) Amy Hodges, Online Tracker Subscription Not Taxable, Says New York ALJ, Tax Notes Today State, 2022.1.7; IBFD TNS 2022.1.10


2022/01-15 Rebecca L. Boykin, 2022 US Dist LEXIS 1227連邦政府の徴税権は州法によって制限されない
Rebecca L. Boykin v. United States of America, 2022 U.S. Dist. LEXIS 1227, US District Court for the Western District of North Carolina Civil Action No. 5:21-CV-00103-KDB-DCK, 4 January 2022.1.4 cf. United States v. Summerlin, 310 U.S. 414 (1940) 解説IBFD TNS 2022.1.7


2022/01-14 Holtec International, MER-L-696-20自治体との税額控除還付契約
Holtec International v. New Jersey Economic Development Authority, Mercer County Superior Court of New Jersey, Docket No. MER-L-696-20 (2021.12.30) Lauren Loricchio, Judge Sides With Holtec in New Jersey Tax Credit Dispute, Tax Notes Today State, 2022.1.6


2022/01-13 Mark Boles, 2122-CC00713遠隔勤務者の市税納税義務の存否
Mark Boles et al. v. City of St. Louis et al., Missouri Circuit Court, 22nd Judicial Circuit Case Number 2122-CC00713 (2023.1.19)未入手 解説IBFD TNS 2022.1.6; Fight Over St. Louis Tax on Telecommuting Workers Ramps Up (Tax Notes Today State 2022.7.29); Missouri Court Finds St. Louis Must Refund Remote Workers' Earnings Tax (Tax Notes Today State 2023.1.23 via twitter); IBFD TNS 2023.1.25


2022/01-12 Zvi Kaufman, 2022 US Dist LEXIS 87 FBAR違反利子
United States of America v. Zvi Kaufman, 2022 U.S. Dist. LEXIS 87, US District Court for the District of Connecticut 3:18-CV-00787 (KAD) (2022.1.3) 解説IBFD TNS 2022.1.6


2022/01-11 Alaska Airlines, 2021 Ore Tax LEXIS 58提訴前に州財政当局との会議に出席しなければならない
Alaska Airlines, Inc. v. Departmentt of Revenue, State of Oregon & Horizon Air Industries, Inc. v. Departmentt of Revenue, State of Oregon, 2021 Ore. Tax LEXIS 58, Oregon Tax Court, TC-MD 200363G; TC-MD 200367N (2021.12.30) (Oregon Court Explains Fallout From Canceled DOR Conference) Amy Hodges, Canceled Conference Kills Appeal, Says Oregon Tax Court, Tax Notes Today State, 2022.1.5


2022/01-10 Jobs & Hous. Coal. v Oakland, 2021 Cal App LEXIS 1105単純多数決で区画税を作れる
Jobs & Housing Coalition v. City of Oakland, 2021 Cal. App. LEXIS 1105, A158977 Alameda County Super. Ct. No. RG19005204 (2021.12.30) (California Court OKs Citizen Initiative Parcel Tax) Amy Hodges, California Court: Local Parcel Tax Needed Only Simple Majority Vote, Tax Notes Today State, 2022.1.5


2022/01-09 DirecTV, 21-ALJ-17-0378-CC税還付請求期限
DirecTV Grp. Inc. v. South Carolina Department of Revenue, State of South Carolina Administrative Court Docket No. 21-ALJ-17-0378-CC (2021.12.31) (South Carolina ALJ Allows DirecTV's Tax Refund Appeal) Amy Hodges, DirecTV May Pursue Refund Claim, South Carolina ALJ Says, Tax Notes Today State, 2022.1.5
 DIRECTV Grp. Inc. v. Dep't of Revenue, Docket No. 21-ALJ-17-0378-CC (2022.1.10) (South Carolina ALJ Explains 'Open Tax Periods') Amy Hodges, South Carolina ALJ: DirecTV Refund Claim 'Open' When Law Changed, Tax Notes Today State, 2022.1.12


2022/01-08 南ア最高裁Purveyors South Africa Mine Services, 135/2021 ZASCA 170自発開示手続不備
Purveyors South Africa Mine Services (Pty) Ltd v Commissioner for the South African Revenue Services, Case no 135/2021 ZASCA 170 (2021.12.7)未入手 解説IBFD TNS 2022.1.4


2022/01-07 New W. Developers, 2021 NJ Tax LEXIS 14会社財産税評価
New West Developers LLC v. Township of Irvington & Crown Real Estate Holdings, Inc. v. Township of Irvington, 2021 N.J. Tax LEXIS 14; 2021 WL 6111082, Tax Court of New Jersey, Docket No. 014704-2013; Docket No. 010653-2014; Docket No. 009474-2015; Docket No. 014706-2013; Docket No. 010648-2014; Docket No. 009475-2015; Docket No. 009727-2016; Docket No. 009728-2016 (2021.12.23) (New Jersey Tax Court Dismisses Companies' Property Tax Complaints) Jennifer McLoughlin, New Jersey Tax Court Tosses Companies’ Property Tax Tiffs, Tax Notes Today State, 2022.1.3


2022/01-06 Matter of Giotto, NY DTA No. 829214企業地域税額控除減額
Matter of Frank & Kristine Giotto, State of New York Division of Tax Appeals, DTA No. 829214; DTA No. 829290 (2021.12.23) (New York ALJ Upholds QEZE Credit Reduction) Andrea Muse, Enterprise Zone Tax Credit Properly Reduced, New York ALJ Holds, Tax Notes Today State, 2022.1.3 | qualified Empire Zone enterprise (QEZE)


2022/01-05 Wagaman, 1494 C.D. 2019近隣開発区域評価
Pennsylvania Department of Revenue v. Wagaman, Commonwealth Court of Pennsylvania No. 1494 C.D. 2019 (2021.12.30) (Pennsylvania Court Rules in Tax Revenue Disclosure Dispute) Jennifer McLoughlin, Pennsylvania Court Rules for Revenue Department in Disclosure Dispute, Tax Notes Today State, 2022.1.3


2022/01-04 Jamal Morton v. USVI, 2021 US App LEXIS 38471囚人コロナ給付拒絶異議
Jamal Morton v. United States Virgin Islands, 2021 U.S. App. LEXIS 38471, Third Circuit No. 21-1292, 2021.12.29; reversing , 2020 U.S. Dist. LEXIS 245629; 127 A.F.T.R.2d (RIA) 2021-364; 2020 WL 7872630, United States District Court for the District of the Virgin Islands, Case No. 3:20-cv-0109, 2020.12.31 cf. Colin Scholl, et al. v. Steven Mnuchin, 2020 U.S. Dist. LEXIS 184381; 126 A.F.T.R.2d (RIA) 2020-6341; 2020 WL 5877674, United States District Court for the Northern District of California No. 20-cv-05309, 2020.10.2; Scholl v. Mnuchin, 483 F. Supp. 3d 822 (2020.8.29) 解説IBFD TNS 2022.1.3 cf. Brown2022/02-22


2022/01-03 伯最高裁(判決年月日等不明)領海船舶への役務提供に係る地方役務税非課税拒絶
解説IBFD TNS 2022.1.3


2022/01-02 仏憲法院2021-833 DC法人所得減税容認
フランス憲法院Conseil Constitutionnel Décision nº 2021-833 DC du 28 décembre 2021 NOR: CSCL2139146S JORF nº 0304 du 31 décembre 2021 | LOI nº 2021-1900 du 30 décembre 2021 de finances pour 2022 解説IBFD TNS 2022.1.3


2022/01-01 興津塗工・東京地判R3.2.26令2行ウ68給与に該当するので消費税法上の課税仕入れ該当性が否定された例
第901回租税判例研究会 山田麻未2022年1月21日報告 興津塗工株式会社事件・東京地判令和3年2月26日令和2(行ウ)68号棄却
 塗装工事業者であるX社は、従業員に対し、平成27年4月から、健康保険および厚生年金保険に加入すると説明した。従業員のうちのA氏とB氏は、給与が減額されることを嫌い、X社に対し、外注先として扱うよう求めた。後にA氏とB氏は従業員として扱うこととなった。平成28年4月課税期間(平成27年5月1日〜28年4月30日)、平成29年4月課税期間(平成28年5月1日〜29年4月30日)の、X社かA氏・B氏に対する「本件支出金」の消費税法上の課税仕入れ該当性が争いとなった。
 消費税法2条1項12号は「課税仕入れ 事業者が、事業として他の者から資産を譲り受け、若しくは借り受け、又は役務の提供(所得税法第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等を対価とする役務の提供を除く。)を受けること……をいう。」と規定する。
 判旨 「1「給与等」該当性の判断枠組み
(1)およそ役務の提供の対価として支払われる金員が所得税法上の「給与等」に該当するか否かを判断するに当たっては,所得税法の趣旨,目的に照らし,当該役務の提供及び対価の態様等を考慮しなければならず,作業員に対する外注費として経理処理された金員についても,これを一般的抽象的に「給与等」該当性を判断すべきものではなく,その役務の提供の具体的態様に応じてその法的性格を判断しなければならない。その場合,判断の一応の目安として,対価を得て継続的に行う事業から生ずる所得である事業所得とは,自己の計算と危険において独立して営まれ,営利性,有償性を有し,かつ反覆継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得をいい,これに対し,給与等に係る所得である給与所得とは,雇用契約又はこれに類する原因に基づき使用者の指揮命令に服して提供した労務の対価として使用者から受ける給付をいい,取り分け,給与支給者との関係において何らかの空間的,時間的な拘束を受け,継続的ないし断続的に労務又は役務の提供があり,その対価として支給されるものであるかどうかが重視されなければならない(前掲最高裁昭和56年4月24日第二小法廷判決参照)。
(2)消費税法は,事業者を消費税の納税義務者とし(5条1項),事業者とは個人事業者及び法人をいい(2条1項4号),個人事業者とは事業を行う個人をいうものとしているところ(同項3号),消費税法基本通達1−1−1は,個人が雇用契約又はこれに準ずる契約に基づき他の者に従属し,かつ,当該他の者の計算により行われる事業に役務を提供する場合は事業に該当せず,また,請負による報酬を対価とする役務の提供は事業に該当するが,支払を受けた役務の提供の対価が出来高払いの給与であるか請負による報酬であるかの区分については雇用契約又はこれに準ずる契約に基づく対価であるかどうかによるとし,その区分が明らかでないときは,例えば,次の事項を総合勘案して判定することとしている(甲6)。
ア その契約に係る役務の提供の内容が他人の代替をいれるかどうか。
イ 役務の提供に当たり事業者の指揮監督を受けるかどうか。
ウ まだ引渡しを了していない完成品が不可抗力のため滅失した場合等においても,その個人が権利として既に提供した役務の報酬を請求することができるかどうか。
エ 役務の提供に係る材料又は用具等を供与されているかどうか。
 これは,消費税法2条1項12号で課税仕入れから除外される「給与等を対価とする役務の提供」に該当するか否かの基準ではないが,その判断に当たっても参考となる基準といえる。
2 本件支出金の「給与等」該当性について
(1)非代替性[略]
(2)指揮監督性
ア 仕事の依頼,業務に従事すべき旨の指示等に対する諾否の自由の有無
 具体的な仕事の依頼,業務に従事すべき旨の指示等に対して諾否の自由があることは,「給与等」該当性を否定する重要な要素となる。他方,このような諾否の自由がないことは,一応,「給与等」該当性を肯定する要素の一つとなる。ただし,断ると次から仕事が来なくなることなどの事情により事実上仕事の依頼に対する諾否の自由がない場合や,例えば電気工事が終わらないと壁の工事ができないなど作業が他の職種との有機的連続性をもって行われるため,業務従事の指示を拒否することが業務の性質上そもそもできない場合には,諾否の自由の制約は直ちに「給与等」該当性を肯定する要素とはならず,契約内容や諾否の自由が制限される程度等を勘案する必要がある。
 作業の指示がされている場合であっても,当該指示が通常注文者が行う程度の指示等にとどまる場合には,「給与等」該当性を肯定する要素とはならない。他方,作業の具体的内容・方法等が指示されており,業務の遂行が「使用者」の具体的な指揮命令を受けて行われていると認められる場合には,「給与等」該当性を肯定する重要な要素となる。[略]
(3)危険負担[略]
(4)材料等の支給[略]
(5)雇用保険被保険者資格喪失届等[略]」


 評釈者は、判決が争点を明らかにしていない、と批判する。また、判決は「給与等」該当性を論じているが「役務の提供」該当性を争点とすべきであった、と批判する。争点が「給与等」か「役務の提供」かで違いが出てくるのか。役務の対価ではない給与所得もある(例えば交通費。今は非課税所得だが)けど、そういう所から、争点が「給与等」か「役務の提供」かで違いをもたらしうるのであろうか、と私は質問した。例えば、退職金は明らかに給与所得ではないが仕入税額控除の対象とならないとして実務は回っている。それは「役務の提供」が課税仕入れから除外されていることで、説明がつく、と報告者は答えた。退職金の仕入税額控除否定は、消費税法2条1項12号第2括弧書「(当該他の者が事業として当該資産を譲り渡し、若しくは貸し付け、又は当該役務の提供をしたとした場合に課税資産の譲渡等に該当することとなるもので、第七条第一項各号に掲げる資産の譲渡等に該当するもの及び第八条第一項その他の法律又は条約の規定により消費税が免除されるもの以外のものに限る。)」の解釈で導けるのではないか、というフロアからの指摘があった。
 消費税法が給与所得28条1項に言及しているにもかかわらず、消費税法の規定は通達を多く引用していることに評釈者は違和感を抱いたようである。
 フロアから、労働法上の労働者性も参照材料なのではないか、と指摘があった。
 判旨が指揮監督性に焦点を当てたことについて。報告者は、よしとしている。フロアから、近年の裁判例では、指揮監督性より、危険負担に注目する傾向があったようであるが、株式会社ワイズ事件・東京地判令和2年9月1日平成30(行ウ)268号(⇒2021/09-02)でも指揮監督性に焦点が当たっていて、また、裁判例の中で、着眼点の変更があるのかもしれない、という指摘がなされた。
 消費税法が所得税法28条1項を挙げている以上、判旨が、消費税法上の趣旨を参照して給与等を解釈しようとすることは、おかしいのではないか、という指摘があった。消費税法基本通達が書きすぎなのではないか、という指摘もあった。
 当事者間の契約を重視するか否か。フロアから、昭和56年最判が「雇用契約又はこれに類する原因に基づき」と述べていることは軽視してよいのか?という質問があった。報告者は、重視しない、と返答。


2021/12-70 Wildwood Forest, 84-008-21-2-8-00302-21ボーイスカウトキャンプ非課税と所有者変更
Wildwood Forest LLC v. Vigo County Assessor, Indiana Board of Tax Review, Petition No.: 84-008-21-2-8-00302-21; Parcel No.: 84-07-18-276-001.000-008 (2021.11.9) (Indiana Board Rules in Boy Scout Campground Tax Exemption Tiff) Amy Hodges, Boy Scout Camp Still Exempt for New Owner, Indiana Board Rules, Tax Notes Today State, 2021.12.30


2021/12-69 E&Z Inc., S. 19-989-LPコンビニエンスストア売上税評価
E&Z Inc. v. State of Alabama Department of Revenue, Alabama Tax Tribunal, Docket No. S. 19-989-LP (2021.12.28) (Alabama Tribunal Affirms Store's Sales Tax Assessment) Andrea Muse, Alabama Tribunal Upholds Assessment Against Convenience Store, Tax Notes Today State, 2021.12.30


2021/12-68 Faisal Ahmed, TC Memo 2021-14ムートネスの法理
Faisal Ahmed v. Commissioner of Internal Revenue, Docket No. 12876-18L, T.C. Memo. 2021-14 (2021.12.28) 解説IBFD TNS 2021.12.30 cf. Charles Leich & Co. v. United States, 329 F.2d 649, 165 Ct. Cl. 127 (Ct. Cl. 1964.3.13)


2021/12-67 Edward J. O'Donnell, 2021 Pa LEXIS 4356笛吹報酬課税対象
Edward J. O'Donnell v. Allegheny Cnty. N. Tax Collection Comm., 2021 Pa. LEXIS 4356, Supreme Court of Pensylvania, No. 8 WAP 2021; No. 880 C.D. 2019 (2021.12.27) (Whistleblower Award Is Taxable, Says Pennsylvania Supreme Court) Amy Hodges, Pennsylvania High Court OKs Local Tax on Whistleblower Award, Tax Notes Today State, 2021.12.29


2021/12-66 Lopinto v. Expedia Inc., 2021 La App LEXIS 2073オンライン旅行販売と売上税
Lopinto v. Expedia Inc., 2021 La. App. LEXIS 2073, No. 21-CA-132; No. 790-815 (2021.12.23) (Louisiana Court Rules in Online Hotel Booking Tax Tiff) 匿名解説OTC Fees Not Subject to Local Tax, Says Louisiana Court, Tax Notes Today State, 2021.12.28


2021/12-65 Westside Neighborhood Association, 2021 Mo. App. LEXIS 1110資産評価異議申立
Westside Neighborhood Association v. Gail McCann Beatty, 2021 Mo. App. LEXIS 1110; 2021 WL 6037613, Missouri Court of Appeals, WD84146 (2021.12.21) (Missouri Court Upholds Dismissal of Challenge to County Assessment Policy) Jennifer McLoughlin, Missouri Appellate Court Affirms Dismissal of Property Assessment Challenges, Tax Notes Today State, 2021.12.27


2021/12-64 United Launch Alliance, Alabama Tax Tribunal Docket No. S. 18-1033-JPロケット製造
United Launch Alliance LLC v. State of Alabama Department of Revenue, Alabama Tax Tribunal Docket No. S. 18-1033-JP (2021.12.21) (Alabama Tax Tribunal Rules in Gases Tax Dispute) 匿名解説Alabama Rocket Maker Scores Sales Tax Refund for Gases, Tax Notes Today State, 2021.12.27


2021/12-63 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1963銀行預金と投資の配分のみなし課税(box 3)はEU法違反
Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak 2021.12.24, Zaaknummer 21/01243, ECLI:NL:HR:2021:1963 解説IBFD TNS 2021.12.27; IBFD TNS 2022.3.3


2021/12-62 米ウィスコンシン州City of Waukesha, 2021 WI 89市は委員会の固定資産税評価の再評価を申請できない
State of Wisconsin ex rel. City of Waukesha v. City of Waukesha Bd. of Review, 2021 WI 89, Supreme Court of Wisconsin, 2021 WI 89; Case No.: 2019AP1479; 395 Wis. 2d 239,952 N.W.2d 806 (2021.12.21) (Wisconsin Supreme Court Holds City Can't Appeal Board's Assessment) Andrea Muse, Wisconsin High Court: City Can't Seek Review of Board's Assessment, Tax Notes Today State, 2021.12.23


2021/12-61 米ニュージャージー州Punish & Idou Malhotra, 2021 NJ Tax LEXIS 13還付金再徴収禁止
Punish & Idou Malhotra v. Dir., Div. of Taxation, 2021 N.J. Tax LEXIS 13, Tax Court of New Jersey, Docket No. 010788-2018 (2021.12.16) (New Jersey Tax Court Rules Refund Doesn't Have to Be Repaid) Andrea Muse, New Jersey Tax Court: Statute of Limitations Bars Refund Repayment, Tax Notes Today State, 2021.12.23


2021/12-60 Conversant/Valueclick 20PA03971仏愛条約2(9)PE課税。但しactivité occulte認定取消
Conversant/Valueclick case, Cour administrative d'appel de Paris, 2021.12.8, Numéro d'arrêt: 20PA03971, Numéro NOR: CETATEXT000044462134 cf. Counseil d'Éta 420174⇒2020/12-24 解説IBFD TNS 2021.12.23


2021/12-59 William A. Goddard, 2021 US App LEXIS 37325 Son of Boss損失控除否認
William A. Goddard v. Commissioner, 2021 U.S. App. LEXIS 37325; 2021 WL 5985581, No. 20-73023 (9th Cir. 2021.12.17) cf. David B. Greenberg v. Commissioner, 10 F.4th 1136; 2021 U.S. App. LEXIS 24879; 2021-2 U.S. Tax Cas. (CCH) P50,208; 29 Fla. L. Weekly Fed. C 250; 2021 WL 3700294 (11th Cir. 2021.8.20) (1143-05, 1335-06, 20676-09, 20677-09, 20678-09) 解説IBFD TNS 2021.12.23


2021/12-58 米イリノイ州Deerpath Consolidated Neighborhood Association2021 IL App (2d) 190985原告適格
Deerpath Consolidated Neighborhood Association v. The Lake County Board of Review & Martin P. Paulson, 2021 Ill. App. LEXIS 688, Illinois Appellate Court, Second District, 2021 IL App (2d) 190985; No. 17-CH-1420 (2021.12.20) (Illinois Court: Homeowner Association Has Standing in Property Tax Case) Andrea Muse, Illinois Court: Homeowners Association Can Pursue Tax Appeals, Tax Notes Today State, 2021.12.22


2021/12-57 米カリフォルニア州Hill RHF Housing, 2021 Cal LEXIS 8665|BID (business improvement district)
Hill RHF Housing Partners LP, et al. v. City of Los Angeles, 2021 Cal. LEXIS 8665, Supreme Court of California, S263734; B295181; B295315; BS170127; BS170352 (2021.12.20) (California High Court Allows Assessment Suit to Continue) Amy Hodges, Opponents to BID Assessments Can Sue, California High Court Says, Tax Notes Today State, 2021.12.22


2021/12-56 米オハイオ州Curcio, et. al. v. Hufford, et. al., G-4801-CI-202101522-000遠隔勤務者市民税合憲
Curcio, et. al. v. Hufford, et. al., Lucas County Court of Common Pleas G-4801-CI-202101522-000 (2021.12.16)未入手 解説IBFD TNS 2021.12.22


2021/12-55 米オハイオ州Barry v. McClain, 2020-2250理由附記
不服審判所相当?Barry v. McClain, Ohio Board of Tax Appeals, Case No. 2020-2250 (2021.12.20) (Ohio BTA: Commissioner Must Address Taxpayer's New Evidence) 解説Amy Hodges, Ohio Tax Commissioner Has Some Explaining to Do, Board Says, Tax Notes Today State, 2021.12.21


2021/12-54 Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino, 2021 US Dist LEXIS 139086夫婦:郵便箱ルール
Charles Crispino, Jr. & Toni M. Crispino v. United State Internal Revenue Service, 2021 U.S. Dist. LEXIS 139086; 2021 WL 3910000, US district court of New Jersey, Civ. No. 17-13751 (2021.7.26) (Couple Can't Rely on Mailbox Rule in Refund Suit) 解説Leslie Book, District Court Latest to Find Mailbox Rule Supplanted By Regulations (Procedurally Taxing 2021.12.21)


2021/12-53 James Tarpey, 2021 US Dist LEXIS 240533タックスシェルタープロモーター罰則
James Tarpey v. USA, 2021 U.S. Dist. LEXIS 240533, US District Court for the District of Montana, Butte Division, CV-17-94-BU-BMM, 2021.12.16 解説IBFD TNS 2021.12.21


2021/12-52 Singapore Telecom Australia Investments [2021] FCA 1597グループ内貸付移転価格紛争
Singapore Telecom Australia Investments Pty Ltd v. Commissioner of Taxation [2021] FCA 1597 (2021.12.17) 解説IBFD TNS 2021.12.21


2021/12-51 In re Jet Sales West LLC, 2021 Bankr. LEXIS 3448滞納処分回避目的破産申請はbad faithでない
In re Jet Sales West LLC, 2021 Bankr. LEXIS 3448, No. 20-12179 (Bankr. D.N.M. 2021.12.15) 解説Chandra Wallace, No Bad Faith in Bankruptcy Filing to Avoid Jet Seizure to Pay Tax, Tax Notes Today State, 2021.12.20


2021/12-50 米ニュージャージー州Atlantic City Opera Theater, 013513-2018劇場か只の家屋か
Atlantic City Opera Theater v. City of Atlantic City, Tax Court of New Jersey, Docket No. 013513-2018 (2021.12.16) (New Jersey Court Defers Decision in Tax Exemption Suit) 解説Amy Hodges, Opera House or Just a House? New Jersey Court Needs a Trial, Tax Notes Today State, 2021.12.20


2021/12-49 米ニューメキシコ州A Class RV Storage, A-1-CA-38581リース契約:控除否認を覆す
A Class RV Storage v. New Mexico Taxation & Revenue Department; COURT OF APPEALS OF THE STATE OF NEW MEXICO No. A-1-CA-38581; Letter ID No. L2055615280; Letter ID No. L0446191408; Letter ID No. L2042133296 (2021.12.16) (New Mexico Court Concludes Agreements for RV Storage Spaces Were Leases) 解説Jennifer McLoughlin, New Mexico Court Reverses Deduction Denial for RV Storage Spaces, Tax Notes Today State, 2021.12.20


2021/12-48 米ワシントン州Walter Dorwin Teague, 2021 Wash App LEXIS 2983航空機内装設計所得配賦
Walter Dorwin Teague Associates, Inc. v. Department of Revenue, 2021 Wash. App. LEXIS 2983; 2021 WL 5896680, Court of Appeals of Washington, Division Two, No. 54959-0-II (2021.12.14) 解説IBFD TNS 2021.12.20


2021/12-47 独欧Fachverband Spielhallen eV and LM (T-510/20)公営カジノ
Fachverband Spielhallen eV and LM (T-510/20) (2021.10.22決定)⇒(C-831/21 P) (2023/06-19) 解説IBFD TNS 2021.12.20


2021/12-46 Toi Gillies, 2021 US App LEXIS 36915前夫にID番号等を盗まれたとの訴えの管轄
Toi Gillies v. Commissioner, 2021 U.S. App. LEXIS 36915; 2021 WL 5895126, No. 21-9000 (10th Cir. 2021.12.14) 解説IBFD TNS 2021.12.20


2021/12-45 米ニューヨーク州1Life Healthcare, DTA No. 829434ソフトの販売と役務提供との線引き
Matter of 1Life Healthcare Inc., DTA No. 829434 (N.Y. Div. Tax App. 2021.11.10)(未入手)解説Kathleen M. Quinn & Arthur R. Rosen, New York Loses Another Remote Software Case, Tax Notes State, 2021.12.13


2021/12-44 米ニュージャージー州Cargill Meat Solutions, 008146-2018肉処理は製造であり卸売ではない
Cargill Meat Solutions Corp. v. Dir., Div. of Taxation, Tax Court of New Jersey, Docket No. 008146-2018 (2021.12.15) (New Jersey Tax Court Rules in Litter Fee Dispute) Amy Hodges, Litter Fee Sticks to Meat Packer, Says New Jersey Court, Tax Notes Today State, 2021.12.17


2021/12-43 Fulham, 2021 U.S. Dist. LEXIS 228361不服申立て方法の狭さ
Andrew Fulham v. USA, 2021 U.S. Dist. LEXIS 228361; 2021 WL 5578759, US District court for the northern district of illinois eastern division 1:20-cv-05871 (2021.11.30)⇒2022/02-41 解説Keith Fogg, Court Rejects Informal Claim, Procedurally Taxing, 2021.12.17


2021/12-42 米NY州LendingTree, DTA No. 829714オンラインローンマーケットプレイス売上税非課税
(不服審判所みたいな行政組織?)Matter of LendingTree Inc., State of New York Division of Tax Appeals, DTA No. 829714 (2021.12.9) (New York ALJ: Loan Marketplace Services Not Subject to Sales Tax) cf. Wegmans Food Mkts. Inc. v. Tax Appeals Tribunal of New York, 33 N.Y.3d 587, State of New York Court of Appeals Docket No. 56 (2019.6.27) (New York Appeals Court Dismisses Grocery Store Chain's Sales Tax Petition) Andrea Muse, New York ALJ Rules LendingTree Services Not Taxable, Tax Notes Today State, 2021.12.17


2021/12-41 独BFH IV R 34/18現金商売と電子レジスター使用業者との間で税制上の違憲の問題はない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.9.16, IV R 34/18 (ECLI:DE:BFH:2021:U.160921.IVR34.18.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.12.16 Nummer 043/21, Kein verfassungswidriges Vollzugsdefizit bei der Besteuerung von bargeldintensiven Betrieben im Jahr 2015


2021/12-40 Kerr v. Polis, 2021 U.S. App. LEXIS 36682コロラド州憲法TABOR増税の有権者承認
Kerr v. Polis, 2021 U.S. App. LEXIS 36682; __ F.4th __, Tenth Circuit No. 17-1192; D.C. No. 1:11-CV-01350-RM-NYW (2021.12.13) (Tenth Circuit Upholds Dismissal of Challenge to TABOR) Andrea Muse, Tenth Circuit Affirms Dismissal of TABOR Challenge, Tax Notes Today State, 2021.12.15 (TABOR: Article X, section 20)


2021/12-39 米ワシントン州Walter Dorwin Teague Associates Inc., 2021 Wash. App. LEXIS 2983企業所得配賦
Walter Dorwin Teague Associates Inc. v. Department of Revenue, 2021 Wash. App. LEXIS 2983, Washington Court of Appeals, Division II, No. 54959-0-II (2021.12.14) (Washington Court: Aircraft Design Services Income Apportioned to State) 解説Andrea Muse, Washington Appeals Court: Design Firm Income Apportioned to State, Tax Notes Today State, 2021.12.15


2021/12-38 Calcasieu Parish School Board Sales&Use Department v. Nelson Industrial Steam売上免税限定違憲
Calcasieu Parish School Board Sales and Use Department, et al. v. Nelson Industrial Steam Company, Supreme Court of Louisiana No. 2021-OC-00552 (2021.12.10) (2021 La. LEXIS 2339 2021.10.10)cf. Bridges v. Nelson Indus. Steam Co., 190 So. 3d 276;2016 La. LEXIS 1056; 2015-1439 (2016.5.3) Supreme Court of Louisiana No. 2015-C-1439 解説IBFD TNS 2021.12.15副産物売上税非課税限定規定違憲


2021/12-37 芬KHO:2021:171スウェーデン法人従業員がフィンランド内でした活動が準備的補助的であるのでPE非認定
芬蘭行政最高裁Korkein hallinto-oikeus, KHO:2021:171 ECLI:FI:KHO:2021:171 H4294 2021.12.3 解説IBFD TNS 2021.12.15


2021/12-36 Calcasieu Parish Sch. Bd. Sales & Use Tax Dep't v. Nelson Indus. Steam Co.; 2021-OC-00552
Calcasieu Parish Sch. Bd. Sales & Use Tax Dep't v. Nelson Indus. Steam Co.; Louisiana Supreme Court No. 2021-OC-00552 (2021.12.10) (Louisiana: Tax on Further-Processed Materials Unconstitutional) (2021 La. LEXIS 2339は2021.10.10らしい) 解説Andrea Muse, Louisiana Supreme Court Voids Tax on Further Processed Materials, Tax Notes Today State, 2021.12.14


2021/12-35 米ニュージャージー州E.S.S. Co., Docket No. 007589-2016; 007595-2016徴収売上税額送金義務
E.S.S. Co. v. Dir., New Jersey Div. of Taxation; Tax Court of New Jersy, Docket No. 007589-2016; Docket No. 007595-2016 (2021.12.3) (New Jersey Tax Court: Collected Sales Tax Must Be Remitted) 解説Amy Hodges, New Jersey Court Says Company President Responsible for Tax Blunder, Tax Notes Today State, 2021.12.13


2021/12-34 米ニューヨーク州Dipesh Parikh, 2021 NY Slip Op 06893遠隔販売売上税
Dipesh Parikh v. Michael R. Schmidt, as Commissioner of Taxation and Finance, et al., 2021 NY Slip Op 06893 (2021.12.9) (New York Appellate Court Upholds Sales Tax Assessment) 解説Amy Hodges, New York Court: Out-of-State Retailer Owes $2.3 Million in Sales Tax, Tax Notes Today State, 2021.12.13


2021/12-33 Alice J. Coggin, 157 TC No 12無垢配偶者救済innocent spouse reliefの裁判管轄
Alice J. Coggin v. Commissioner, 157 T.C. No. 12, Docket No. 21580-19, 2021.12.8 解説IBFD TNS 2021.12.13 cf. "res judicata" doctrine(既判力法理) in Commissioner v. Sunnen, 333 U.S. 591, 597-598 (1948.4.5)


2021/12-32 米ニューヨーク州Matter of Lender Consulting Services; DTA No. 829198環境リスク報告書売上税
Matter of Lender Consulting Services, Inc.; state of new york, division of tax appeals, determination DTA No. 829198 (New York ALJ Finds Consulting Reports Not Subject to Sales Tax) 解説Amy Hodges, Environmental Risk Reports Not Taxable, Says New York ALJ, Tax Notes Today State, 2021.12.10


2021/12-31 米テキサス州The Duncan House Charitable Corp., 2021 Tex App LEXIS 9769非営利非課税主張棄却
The Duncan House Charitable Corp. v. Harris County Appraisal District, 2021 Tex. App. LEXIS 9769, Court of Appeals of Texas, No. 14-20-00461-CV; Trial Court Cause No. 2018-75883 (2021.12.9) (Texas Court Upholds Dismissal of Nonprofit’s Property Tax Exemption Claim) 解説Jennifer McLoughlin, Texas Court Affirms Dismissal of Nonprofit’s Tax Exemption Claim, Tax Notes Today State, 2021.12.10


2021/12-30 伊欧SA.100542コロナ被害企業支援国家補助非該当
SA.100542(未)解説IBFD TNS 2021.12.10


2021/12-29 米ニューメキシコ州High Desert Recovery, 2021 N.M. App. LEXIS 65事業承継主体
High Desert Recovery LLC v. Taxation & Revenue Department and TVSLR LLC v. Taxation & Revenue Department, 2021 N.M. App. LEXIS 65, New Mexico Court of Appeals No. A-1-CA-37852, 2021.12.6 解説Amy Hodges, New Mexico Court: Companies Were Successors in Business, Tax Notes Today State, 2021.12.9


2021/12-28 米ウィスコンシン州Menard Inc. v. City of Hudson, 2021 Wisc. App. LEXIS 1115財産評価
Menard Inc. v. City of Hudson, 2021 Wisc. App. LEXIS 1115 (2021.12.7); Appeal No. 2020AP2005; Cir. Ct. No. 2018CV488 (Wisconsin Court Rules Against Company in Property Valuation Case)解説Jennifer McLoughlin, Wisconsin Court Strikes Company’s Property Valuation Challenge, Tax Notes Today State, 2021.12.9


2021/12-27 米ワシントン州Quinn/Clayton v. Washington; Cause No. 21-2-00075-09; 21-2-00087-09譲渡益税
Quinn/Clayton v. Washington; Cause No. 21-2-00075-09; Cause No. 21-2-00087-09 (2021.9.10) (Washington Court Declines to Dismiss Capital Gains Tax Challenges) 解説Paul Jones, Washington Judge Rejects Motion to Dismiss Capital Gains Tax Suits, Tax Notes Today State, 2021.9.15; Paul Jones, Opponents File Motion to Overturn Washington's Capital Gains Tax, Tax Notes Today State, 2021.12.9; IBFD TNS 2021.12.10


2021/12-26 米マサチューセッツ州U.S. Auto Parts Network (C339523)遡及wayfair適用違法
U.S. Auto Parts Network Inc. v. Commissioner of Revenue (Massachusetts Appellate Tax Board 2021.12.7, Docket No. C339523) (Massachusetts Board Issues Findings, Report for Cookie Nexus Decision); 2021.1.28 decision 解説IBFD TNS 2021.12.9; Maria Koklanaris, Mass. Board Nixes Tax On Auto Parts Co. In Pre-Wayfair Row, 2021 Law360 28-166 (2021.1.28); Paul Williams, Mass. 'Cookie Nexus' Tax Can't Apply Pre-Wayfair, Board Says, 2021 Law360 28-166 (2021.12.7); Andrea Muse, Massachusetts Board: No Retroactivity of Wayfair for Cookie Nexus, Tax Notes Today State, 2021.12.9


2021/12-25 William E. Ruhaak, 157 TC No 9 CDP (Collection Due Process)
William E. Ruhaak v. Commissioner, 157 T.C. No. 9 (2021.11.16) (Equivalent Hearing Precluded by Timely CDP Hearing Request) cf. Weiss v. Commissioner, 147 T.C. 179 (2016.8.17) 解説Keith Fogg, Taxpayers Wanting an Equivalent, Rather Than CDP, Hearing Must Be Patient (Procedurally Taxing 2021.12.8)


2021/12-24 United Trade Action Group v. Transport for London; [2021] EWHC 3290付加価値税Uber
United Trade Action Group Ltd v. Transport for London; C0/4087/2020; CO/3046/2021; [2021] EWHC 3290 (Admin) (2021.12.6) (U.K. Court Decision Leaves Uber Facing Greater VAT Liability) 解説William Hoke, Uber Faces VAT Bill After U.K. Court Rules on Contractual Issue, Tax Notes Today International, 2021.12.7


2021/12-23 Electronic Privacy Information Center, 2021 US Dist LEXIS 232291トランプ前大統領申告書
Electronic Privacy Information Center v. IRS, 2021 U.S. Dist. LEXIS 232291, US district court for the distric of columbia, No. 1:18-cv-00902 (memorandum opinion 2021.12.3) (IRS Obliged to Disclose Some Trump Tax Information, Court Says) 解説Mary Katherine Browne, Trump's Agreements With IRS Get the Green Light for Release, Tax Notes Today Federal, 2021.12.7 cf. 2022/08-11


2021/12-22 Frank J. Kilton, Jr. v. Cass County Board of Equalizationネブラスカ州土地評価
Frank J. Kilton, Jr. v. Cass County Board of Equalization, before the Nebraska Tax Equalization and Review Commission, Case No: 20R 0013; Case No: 20R 0014 (2021.11.24) (Nebraska Tax Commission Reclassifies Land as Recreational) 解説unknown, Fun Cabins? Fun Land, Says Nebraska Valuation Commission, Tax Notes Today State, 2021.12.6


2021/12-21 Diana Lejins v. City of Long Beach, 2021 Cal App LEXIS 1012水道料金:市の主張認めず
Diana Lejins v. City of Long Beach, 2021 Cal. App. LEXIS 1012; B305134; B306506; Los Angeles County Super. Ct. No. 18STCP02628 (2021.12.1) (California Court Rules Against City's Water Fee) 解説Amy Hodges, California City's Water Fee Unconstitutional, Appellate Court Holds, Tax Notes Today State, 2021.12.6


2021/12-20 John Charman, [2021] EWCA Civ 1804ストックオプション減税と居住者性
John Charman v. HMRC, [2021] EWCA Civ 1804 (2021.12.3) A3/2020/2024 (No Tax Relief for Resident-Owned Stock Options, U.K. Appeals Court Finds) 解説U.K. Court Denies Stock Option Vesting Appeal, Tax Notes Today International, 2021.12.6


2021/12-19 James Forrest Willetts, TC Sum Op 2021-39過納金税額控除適時提出
James Forrest Willetts v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2021-39 (2021.11.22) (Rejected Return Was Timely Filed for Overpayment Credit or Refund) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Taxpayer 'Filed' Return Even Though IRS Could Not Process It (TaxProf Blog 2021.12.6)


2021/12-18 Loblaw Financial Holdings 2021 SCC 51外国子会社所得非課税認容、独立当事者間原則適合
The Queen v. Loblaw Financial Holdings Inc. (2021 SCC 51) (2021.12.3) 39220 (Supreme Court of Canada Affirms Offshore Subsidiary's Income Not Taxable) (supreme court of canada: brief) Ryan Finley, Canadian Supreme Court Affirms Taxpayer Win in Loblaw Case, Tax Notes Today International, 2021.12.6; Doug Connolly, Canadian company not liable for tax for foreign affiliate bank, Supreme Court holds, MNE Tax 2021.12.6; IBFD TNS 2021.12.8


2021/12-17 Estate of Prince R. Nelson v. Commissioner, US Tax Court, No. 11442-20
Estate of Prince R. Nelson v. Commissioner, US Tax Court, No. 11442-20 (2021.11.30 order ⇒2022.3.21 trial session) 解説Kristen A. Parillo, IRS and Prince’s Estate Settle Tax Court Case, Tax Notes Today Federal, 2021.12.6


2021/12-16 Austin v. Metro , 2021 US Dist LEXIS 230260雇用か下請(independent contractor)か
Jen Austin & Austin Marketing, LLC v. Metro Development Group LLC, et al., 2021 U.S. Dist. LEXIS 230260; __ F.Supp.3d __; 2021 WL 5629162, US District Court for the Middle District of Florida, Tampa Division, No. 8:20-cv-1472-KKM-TGW, filed 2021.12.1 解説IBFD TNS 2021.12.6


2021/12-15 ラトビア欧SA. 100633コロナ被害企業支援国家補助非該当
SA. 100633(未入手) 解説IBFD TNS 2021.12.6


2021/12-14 Om P. Soni & Anjali Soni, TC Memo 2021-137共同申告:夫の所得を知らなくてよいということはない
Om P. Soni & Anjali Soni v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-137; US Tax Court, No. 15328-15 (2021.12.1) (Wife's Tacit Consent Led to Filing Joint Return) 解説Mary Katherine Browne, Ignorance Isn't Bliss When It Comes to Couple's Taxes, Tax Notes Today Federal 2021.12.3


2021/12-13 ノルウェー欧Decision No. 267/21/COL従業員ストックオプション国家補助非該当
EFTA Surveillance Authority, Subject: Employee share options 2022-2031 (2021.12.1) case No. 87755, Document No. 1230694, Decision No. 267/21/COL 解説William Hoke, Norway’s Option Scheme Ruled in Compliance With State Aid Rules, Tax Notes Today International 2021.12.3


2021/12-12 米ペンシルベニア州James and Karen Pearlstein, 2021 Pa Commw LEXIS 580同種交換譲渡益税
James and Karen Pearlstein v. Commonwealth of Pennsylvania, 2021 Pa. Commw. LEXIS 580, in the Commonwealth Court of Pennsylvania, No. 741 F.R. 2017 (filed 2021.12.2) (Pennsylvania Appeals Court Upholds Assessment on Like-Kind Exchange Gain) 解説unknown, Pennsylvania Court: Net Gain Taxed in Year Like-Kind Exchange Occurs, Tax Notes Today State 2021.12.3; IBFD TNS 2021.12.6 cf. Reed & Gail Slogoff v. Commonwealth of Pennsylvania, No. 742 F.R. 2017 (2021.12.2); Robert Pearlstein & Cynthia Pearlstein v. Commonwealth of Pennsylvania, No. 743 F.R. 2017 (2021.12.2)


2021/12-11 James Forrest Willetts, TC Summ Op 2021-39過納金還付請求
James Forrest Willetts v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2021-39, Tax Court No. 19160-19S, filed 2021.11.22 (Rejected Return Was Timely Filed for Overpayment Credit or Refund) 解説Leslie Book, IRS Failure to Process Return Does Not Mean Taxpayer Failed to File A Return (Procedurally Taxing 2021.12.2)


2021/12-10 米デラウェア州最高裁Verisign, 2021 Del LEXIS 375欠損金控除制限無効化
Director of Revenue v. Verisign, Inc., 2021 Del. LEXIS 375, Supreme Court of Delaware No. 18, 2021 (2021.11.29) cf. The Delaware Constitution, Article VII, Section 1 cf. 2021 House Bill 171 解説IBFD TNS 2021.12.2; Amy Hodges, Delaware High Court Invalidates Revenue Division’s NOL Policy, Tax Notes Today State, 2021.12.1, Doc 2021-44722


2021/12-09 Alexandru Bittner, 2021 US App LEXIS 35341非故意FBAR違反罰則口座ごとに適用
United States v. Alexandru Bittner, 2021 U.S. App. LEXIS 35341, US Court of Appeals for the Fifth Circuit No. 20-40597, 2021.11.30 解説IBFD TNS 2021.12.2; Andrew Velarde, Fifth Circuit Holds FBAR Violation Penalties Apply Per Account, tax notes today international, 2021.12.1, Doc 2021-44742
 petition for a writ of certiorari (2022.2.28) (US Supreme Court, Alexandru Bittner v. United States, No. 21-1195) cf. US v. Jane Boyd, 991 F.3d 1077 (9th Cir. 2021.3.24) No. 19-55585; appealed from 2019 U.S. Dist. LEXIS 68863; 123 A.F.T.R.2d (RIA) 2019-1651 (C.D. Cal. 2019.4.23) CV 18-803-MWF (JEMx) 解説IBFD TNS 2022.3.10; IBFD TNS 2022.5.19
 Supreme Court granted certiorari on 2022.6.21 (order list: 596 U.S. __) No. 21-1195 解説IBFD TNS 2022.6.21 ⇒2023/03-08


2021/12-08 米オハイオ州Buckeye Inst., 2021-Ohio-4196遠隔勤務地方税合憲審査
The Buckeye Institute, Greg R. Lawson, Rea S. Hederman, and Joe Nichols v. Megan Kilgore et al., 2021-Ohio-4196, Ohio Court of Appeals Tenth Appellate District, No. 21AP-193 (C.P.C. No. 20CV-4301) (2021.11.30) cf. 2020 HB 197 cf. The Ohio Constitution, Article II, Section 1d 解説IBFD TNS 2021.12.2; Andrea Muse, Ohio Appeals Court Affirms Dismissal of Remote Tax Challenge, tax notes today state, 2021.12.2, Doc 2021-44847


2021/12-07 仏国務院456995フランス居住越境労働者がスイス雇用者に居住証明書を提出しなかった場合
Conseil d'État, no. 456995 (2021.11.29) 解説IBFD TNS 2021.12.1 仏瑞交換公文2007.7.12(BOI-INT-CVB-CHE-10-20-60)no. 80


2021/12-06 独欧SA. 64524島嶼運輸、国家補助非該当
SA. 64524(未) 解説IBFD TNS 2021.11.30


2021/12-05 Canadian Imperial Bank of Commerce, 2021 TCC 71銀行の為替損失控除の可否
Canadian Imperial Bank of Commerce v. The Queen, 2021 TCC 71 (2021.11.2) file number 2020-175(IT)G ⇒2024/02-22上告不受理 解説IBFD TNS 2021.11.30


2021/12-04 Bank of Nova Scotia, 2021 TCC 70利子計算における書面記載支払日の意義
Bank of Nova Scotia v. The Queen, 2021 TCC 70 (2021.10.20) file number 2018-834(IT)G 解説IBFD TNS 2021.11.30


2021/12-03 Brenda L. White, 2021 US Claims LEXIS 2512過納税還付による控除の可否
Brenda L. White v. United States, 2021 U.S. Claims LEXIS 2512, US Court of Federal Claims No. 21-1535C, 2021.11.23 解説IBFD TNS 2021.11.30


2021/12-02 東京地R2.9.25平30行ウ251共同相続人の課税価格が減額されても自らの審査請求期間は経過する
第900回租税判例研究会 柴由花2021年12月17日報告 東京地判令和2年9月25日平成30(行ウ)251号一部棄却、一部却下
 Dが死亡した。原告たる相続人はX1(三女の夫、養子)、X2(三女)、X3(三女の長女、養子)。本件の原告ではない相続人は他に4名いる。DのX1に対する債権が相続財産に含まれてないとして更正処分がなされた。X2は再調査の請求をした。X2について再調査の結果として更正処分の時より課税価格が減額された。X1、X2、X3は不服審査を申し立てた。X1とX3が不服審査申立期間(国税通則法77条1項「不服申立て(第七十五条第三項及び第四項(再調査の請求後にする審査請求)の規定による審査請求を除く。第三項において同じ。)は、処分があつたことを知つた日(処分に係る通知を受けた場合には、その受けた日)の翌日から起算して三月を経過したときは、することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。」)を徒過していた。
 争点1 X2の課税価格が減額された場合でもX1、X3の不服審査申立期間徒過について「正当な理由」(国税通則法77条1項但書)は認められないか。
 争点2 DのX1に対する求償債権についてDは債務免除の黙示の意思表示をしたと認められるか。(本報告では焦点を当てない)
 判旨 「原告X1及び原告X3は,原告らには,本件各処分において,本件求償債権が本件相続により取得した財産であるとされたことについてのみ不服があったところ,この点については原告X2が再調査の請求をしており,同請求に理由があると認められれば,それに伴って課税価格が減少し,原告X1及び原告X3の相続税の額も減少するという関係にあったことを踏まえて,あえて直ちに原告X1に対する各処分及び原告X3に対する各処分につき不服申立てをしなかったものであるから,不服申立期間内に不服申立てをしなかったことにつき「正当な理由」がある旨主張する。
 しかしながら,「正当な理由」とは,天災その他やむを得ない事由により不服申立期間内に不服申立てをしなかったことが社会通念上正当であると認められる理由をいうものと解されるところ,本件各処分は原告ら各自に対し別個独立にされたものであり,原告X2による再調査の請求が認められて,前記前提事実(5)イの原告X2に対する各処分の一部が取り消された場合であっても,それに伴って法律上当然に原告X1及び原告X3の納付すべき相続税及び加算税の額が減少するわけではない上,上記の場合において,原告X1及び原告X3に対し職権で減額更正処分等がされ,両名の納付すべき相続税及び加算税の額が減少するという事実上の関係があるとしても,そのことは両名が不服申立てをするにつき何ら障害になるものではない。
 以上に加え,原告X1及び原告X3に対してされた通知書(甲2,3)には,不服申立て(再調査の請求又は審査請求)の期間が3月以内である旨,取消訴訟は,一定の場合を除き,審査請求に対する裁決を経た後でなければ提起することができない旨明記されていたことが認められることをも踏まえれば,原告X1及び原告X3が不服申立期間内に不服申立てをしなかったことが社会通念上正当であると認めることはできないから,本件において「正当な理由」があるということはできない。

 平成26年改正前国税通則法77条は3項で「やむを得ない理由」と定めていた。
 報告者は「天災その他やむを得ない事由により不服申立期間内に不服申立てをしなかったことが社会通念上正当であると認められる理由」という判示について、「正当な理由」についての具体的な判断はしていないのではないか」と報告した。私からは、報告者から裁判所に対して過剰な要求をしているような印象を受ける、何を書いたら裁判所は十分な基準を示したことになるのか、という質問をした。
 松山地判平成27年6月9日判タ1422号199頁に関する増井良啓・判批・ジュリスト1504号131-134頁(2017.4)の租税判例研究会報告において、フロアから、「何を書けば理由付記不備に当たらないと考えているのか」という質問が出た。この質問を増井は真摯に受け止め、133頁で「理由付記として〜〜という程度の理由は記載すべき」との記述がなされた。このように、学説が判決や課税実務を批判する際に、何をしていたならば批判されずに済んだのかが裁判所や課税庁に伝わるような評釈を書くことが、学説による貢献の姿として理想である、と私は思う。
 77条1項(3か月)の主観的な「正当な理由」と3項(1年)の客観的な「正当な理由」との内容は異なりうる、例えば、税務署長の納税者に対する教示の誤りは1項の「正当な理由」に含まれるが3項の「正当な理由」に含まれない、と考えることができるのではないか、というコメントがフロアからなされた。
 フロアから、争点2の方が重要だ(裁判官だったら争点1について軽く流す)、という意見が出された。他方、フロアの別の所から、本件は国税通則法77条1項の改正後の「正当な理由」に関する初判断であることが、重要だ、という意見が出された。
 判旨の射程が相続税事案に限られるのは「処分は〜〜別個独立になされる」の部分か?例えばマンションの持分の固定資産税における評価とか、共有土地譲渡に係る複数の者への所得税の課税のように、必ずしも本判旨の射程が相続税に限られるとも言いにくいのでは?という質問がフロアから出た。


2021/12-01 最判R3.6.22裁時1770-22滞納処分における配当金の充当:法定充当(民法489条)
第899回租税判例研究会 神山弘行2021年12月3日報告 最三小判令和3年6月22日裁判所時報1770号22頁令和2(行ヒ)337号破棄差戻(一審・札幌地判令和元年10月24日平成30(行ウ)42号請求棄却、控訴審・札幌高判令和2年9月10日令和元(行コ)25号控訴棄却)
 X氏(原告、控訴人、上告人)の平成20年分〜平成22年分の所得税(国税)について、所轄税務署長が増額更正処分をした。Y市(被告、非控訴人、被上告人)が市道民税の滞納処分をした。平成29年12月15日に国税について増額更正処分の取消が確定した。
平成23年03月07日 |Xが平20〜平22年度分の各所得税(国税)の確定申告
平成23年03月14日 |本件各増額更正処分(国税)
平成23年04月25日 |市道民税の賦課決定
            | 平21年1931万6300円
            | 平22年2561万6300円
平成23年06月10日 | 平23年1192万8700円
平成23年07月07日〜|本件各滞納処分 合計6468万9760円
 平成29年12月26日|
平成29年12月15日 |本件各増額更正処分(国税)取消確定
平成29年12月27日 |本件各減額賦課決定(市道民税){上記賦課決定との差}
            | 平21年1054万5700円{877万0600円}
            | 平22年2079万2200円{482万4100円}
            | 平23年0556万5000円{636万3700円}
 争点 本件の争点は、本件各減額賦課決定により存在しなかったこととなる年度分の市道民税に充当されていた部分は、本件各滞納処分の配当時に存在していた他の年度分の市道民税に充当されない、としたYの計算方法が認められるか。X主張の通り民法489条(現488条4項)の法定充当によるべきか。  一審、控訴審はYの計算方法を是認した。
 判旨 破棄差戻「複数の地方税を差押えに係る地方税とする滞納処分において,当該差押えに係る地方税に配当された金銭は,当該複数の地方税のいずれかに滞納分が存在する限り,法律上の原因を欠いて徴収されたものとなるのではなく,当該滞納分に充当されるべきものである。滞納処分制度が地方税等の滞納状態の解消を目的とするものであることに照らせば,このことは,上記のように当初の充当が効力を有しないこととなった配当金についても同様に妥当し,当該配当金は,その配当時において差押えに係る地方税のうちに他に滞納分が存在する場合には,これに充当されるべきものである。仮に,当該配当金が直ちに法律上の原因を欠いて徴収された過納金に当たるものとして還付されるとすれば,その配当時において当該差押えに係る地方税に滞納分が存在したにもかかわらず,その滞納状態を解消する効果が生じず,当該滞納状態を基礎とする延滞金が生ずることにもなって,滞納処分制度の上記目的に反するものといわざるを得ない。そして,滞納処分制度が設けられている趣旨に照らせば,上記のように当初の充当が効力を有しないこととなった配当金について他に充当されるべき差押えに係る地方税が存在する場合には,債務の弁済に係る画一的かつ最も公平,妥当な充当方法である民法(平成29年法律第44号による改正前のもの)489条の規定に従った充当(以下「法定充当」という。)がされるものと解すべきである。
 複数年度分の個人住民税を差押えに係る地方税とする滞納処分において,当該差押えに係る地方税に配当された金銭であって,その後に減額賦課決定がされた結果配当時に存在しなかったこととなる年度分の個人住民税に充当されていたものは,その配当時において当該差押えに係る地方税のうち他の年度分の個人住民税が存在する場合には,当該個人住民税に法定充当がされる
」。(下線:浅妻)
 実質的な考慮として、Yの主張の通りであると、Xが何も打つ手がないまま、延滞金が積み重なってしまうという、納税者にとって酷な事態となる。この点、X側は「衡平」(最判平成26年12月12日訟月61巻5号1073頁)に反する、と一審・控訴審で主張していた(恐らく上告理由でも?)が、最高裁は「衡平」という表現をわざと避けているように読める。
 最高裁は形式論理で推し進めているように一見読めるが、「滞納処分制度の上記目的に反する」という判示において、延滞税がペナルティの要素を含むことが考慮されているのか読み取りにくい(仮に最高裁の結論が納税者に不利な場合、すなわち還付加算金の率より延滞金の率の方が低い場合でも、最高裁の形式論理が当てはまるのか、分かりにくい)。
 私からは「画一的かつ最も公平,妥当な充当方法」の「公平」が、水平的公平か垂直的公平かはともかく、どういう比較を念頭に置いて用いられているのか、読み取りにくい、という意見を述べた。
 「法律上の原因を欠いて徴収されたものとなるのではなく」の部分が法定充当という結論を導いているという建付になっている(し、そこが一審・控訴審との論理の分かれ目である)けれども、本当にそう考えてよいのだろうか、という議論もなされた。


2021/11-32 Sand Investment, 157 T.C. No. 11米歳入庁職員の直近の上司
Sand Investment Co., LLC, et al. v. Commissioner, 157 T.C. No. 11 (2021.11.23) Docket No. 7307-19 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Who Is An IRS Employee's Immediate Supervisor For §6751 Penalty Approval? (TaxProf Blog 2021.11.29) cf. Oakbrook Land Holdings, LLC v. Commissioner, 154 T.C. No. 10; 154 T.C. 180 (2020.5.12) Docket No. 5444-13; affirmed by Oakbrook Land Holdings, LLC v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 6512, Docket No. 20-2117 (6th Cir. 2022.3.14) cf. conflicted with David F. Hewitt & Tammy K. Hewitt v. Commissioner, 21 F.4th 1336, Docket No. 20-13700 (11th Cir. 2021.12.29); reversing T.C. Memo 2020-89, Docket No. 23809-17 (2020.6.17); cf. Briarcreek2022/04-19 解説IBFD TNS 2022.3.21; Mitchell A. Kane, The Dispute Over Perpetual Conservation Easements Just Got Worse, 177 Tax Notes Fed. 1211 (2022.11.28)


2021/11-31 米サウスダコタ州最高裁Thom v. Barnett, 2021 SD 65合法化マリファナ売上税違憲
Sheriff Kevin Thom, in his official capacity as Pennington County Sheriff, and Colonel Rick Miller, in his official capacity as superintendent of the South Dakota highway patrol, v. Steve Barnet, in his official capacity as the South Dakota secretary of state, and South Dakotans for better marijuana laws, Randolph Seiler, William Stocker, Charles Parkinson, and Melissa Mentele, 2021 S.D. 65 (2021.11.24), in the Supreme Court of the State of South Dakota #29546, #29547-a-SRJ


2021/11-30 スウェーデン欧SA. 56348国家補助審査Risk Tax非該当
SA.56348 Swedish tax on credit institutions | Daily News 2021.11.24 解説IBFD TNS 2021.11.25


2021/11-29 North Star Properties, 2021 Md App LEXIS 1008
North Star Properties LLC v. Nadel, 2021 Md. App. LEXIS 1008; 2021 WL 5410248, Court of Special Appeals of Maryland (No. 831, September Term, 2020) (2021.11.19 filed) 解説my Hodges, Maryland Court Denies Tax Relief for COVID-19-Delayed Foreclosure (taxnotes 2021.11.23)


2021/11-28 Oconee Landing Property, Dk. No. 11814-19
Oconee Landing Property, LLC et al v. Commissioner, Dk. No. 11814-19 (2021.11.8) 解説Keith Fogg, Depositions in Tax Court (Procedurally Taxing 2021.11.24)


2021/11-27 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2021:1004ガーンジー島基金への利子支払の控除否認
Hoge Raad der Nederlanden, Zaaknummer 21/01534, advocate general Wattel opinion, conclusie 2021.10.27, publicatie 2021.11.19, ECLI:NL:PHR:2021:1004 解説IBFD TNS 2021.11.23


2021/11-26 Andrew McNulty and Donna McNulty, 157 T.C. No. 10退職年金checkbook IRA
Andrew McNulty and Donna McNulty v. Commissioner, 157 T.C. No. 10 (2021.11.18) Docket No. 1377-19 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: How To Mess Up Your Checkbook IRA (TaxProf Blog 2021.11.22)


2021/11-25 印ボンベイ高裁2021.10.28非課税Abu Dhabi Investment Authority
Bombay High Court, 2021.10.28(未入手) 解説Ritu Shaktawat & Milind Hasrajani, Indian court extends tax exemption of Abu Dhabi Investment Authority to its Jersey trust (MNE Tax 2021.11.19)


2021/11-24 露仲裁裁判所A40-78613/21株式保有期間が組織再編によって中断されるか
Appellate Arbitration Court of Moscow Decision no. 09AП-62950/2021 in case no. A40-78613/21 (2021.11.9)(未入手) 解説IBFD TNS 2021.11.19


2021/11-23 Hanover Floral v. East Hanover Twp., 30 N.J. Tax 181固定資産税過大聴取額還付
Hanover Floral v. East Hanover Twp., 30 N.J. Tax 181 (2017.9.29) DOCKET NO.: 018815-2012 解説IBFD TNS 2021.11.18


2021/11-22 仏国務院454105外国子会社株式譲渡益に係る源泉徴収税の仏における外税控除拒絶は条約違反か
Conseil d'État, Nº 454105, ECLI:FR:CECHR:2021:454105.20211115, 2021.11.15 解説IBFD TNS 2021.11.18(BOI-IS-BASE-20-20-10-20, 180 & 190)


2021/11-21 West Virginia v. Treasury, 2021 US Dist LEXIS 220075反州減税禁止訴訟 州勝訴
State of West Virginia, et al v. US Department of Treasury, et al, 2021 U.S. Dist. LEXIS 220075; __ F.Supp.3d __; 2021 WL 5300944, US District Court for the Northern District of Alabama Case No. 7:21-cv-00465-LSC (2021.11.15); 11th Circuit, No. 22-10168, 2023.1.20 cf. Kentucky2021/09-43 解説IBFD TNS 2021.3.15; IBFD TNS 2021.8.31; IBFD TNS 2021.11.17; Lauren Loricchio, States' ARPA Suit Should Be Tossed, DOJ Argues (taxnotes 2021.9.1) | Lauren Loricchio, States Urge Court to Reverse Dismissal of Arizona's ARPA Suit (taxnotes 2021.9.3); Eleventh Circuit Upholds Injunction on ARPA Provision (via twitter); IBFD TNS 2023.1.24


2021/11-20 米カリフォルニア州One Technologies, 21STCV21844売上単一要素配賦制度合憲
One Technologies LLC v. Franchise Tax Board, (Los Angeles County Superior Court Case No. 21STCV21844) (2021.11.10) (未入手) cf. Senate of State of Cal. v. Jones, 21 Cal.4th 1142 (1999.12.13, No. S083194) cf. California Constitution, Article II, Section 8(d) 解説IBFD TNS 2021.11.16


2021/11-19 独BFH III R 18/21児童手当誤受給後の異議申立手続き費用の負担
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.9.1, III R 18/21 (ECLI:DE:BFH:2021:U.010921.IIIR18.21.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.11.18 Nummer 042/21, Keine Kostenerstattung im Einspruchsverfahren wegen Hinterziehungszinsen


2021/11-18 Paul Puglisi, et. al. (4796-20 et al.)キャプティヴ保険
Paul Puglisi & Ann Marie Puglisi, et. al., v. Commissioner (4796-20, 4799-20, 4826-20, 13487-20, 13488-20, 13489-20) (Nov. 5, 2021) (Tax Court Accepts IRS Concessions in Captive Insurance Cases) cf. Avrahami, 149 T.C. No. 7 (2017.8.12)⇒2017/08-67 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Not Every Decision Comes With An Opinion (TaxProf Blog 2021.11.15); Lesson From The Tax Court: The Hotel California Rule (TaxProf Blog 2018.11.12)


2021/11-17 Gillette, 62 Cal.4th 468カリフォルニア州が多州委員会の3要素でなく売上2倍配賦を採用できる
Gillette Company v. Franchise Tax Board, 62 Cal.4th 468; 363 P.3d 94; 196 Cal. Rptr. 3d 486 (2015.12.31) No. S206587; certiorari denied, 2016 U.S. LEXIS 6040; 137 S. Ct. 294; 196 L. Ed. 2d 238; 85 U.S.L.W. 3166; 2016 WL 3058637 (2016.10.11) 上告不受理FTB Notice 2016-03 (2016.11.1) Processing of Cases Raising the Compact Election Issue After the United States Supreme Court Denied the Petition for a Writ of Certiorari in The Gillette Company v. Franchise Tax Board


2021/11-16 Mainpay, [2021] UKUT 270病院への人材派遣はVAT非課税ではない
Mainpay Limited v. HMRC, [2021] UKUT 270 (TCC) (2021.11.1); [2022] EWCA Civ 1620 (2022.12.9)


2021/11-15 独BFH II R 1/19 2016年11月の立法は2016年7月1日に遡及する
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.5.6, II R 1/19 (ECLI:DE:BFH:2021:U.060521.IIR1.19.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.11.11 Nummer 041/21, Keine Erbschaftsteuerpause beim Erwerb von Privatvermögen BVerfG 2014年12月17日判決(1 BvL 21/12)により当時の相続税法が違憲と判断されたが法改正するまで適用され続けるとも判断され2016年6月30日までに法改正することが要請された。本件相続日2016.9.28。法改正2016.11.4(BGBl I 2016, 2464)。2016.7.1に遡及適用されるか?


2021/11-14 Alan H. Ginsburg, 2021 US App LEXIS 32144 "supervisory approval" defense
Alan H. Ginsburg v. United States of America, 2021 U.S. App. LEXIS 32144, __ F.4th __; 2021 WL 4958468, US Court of Appeals for the Eleventh Circuit No. 19-11836, 2021.10.26 解説IBFD TNS 2021.11.9


2021/11-13 Pamela Cashaw, TC Memo 2021-123選択
Pamela Cashaw v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-123 (2021.10.27) §6672 Trust Fund Recovery Penalty 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: A Hard Choice Is Still A Choice (TaxProf Blog 2021.11.8); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: §6672 Trust Fund Recovery Penalty Is Really A Penalty ... Sort Of (TaxProf Blog 2020.1.27) cf. David J. Chadwick v. Commissioner, 154 T.C. 84 (154 T.C. No 5, 2020.1.20)


2021/11-12 西憲法裁判所2021.10.26地方税で不動産譲渡益を客観的に測定する課税標準算定方法は違憲
Spain: Tribunal Constitucional (Constitutional Court) sentencia (judgment) 2021.10.26 (publish 2021.11.3) case no. 4433-2020 cf. 憲法31条1項(担税力原則と没収禁止原則)cf. 判決対応法改正(2021.11.10施行) Royal Decree-Law 26/2021 解説IBFD TNS 2021.11.8; IBFD TNS 2021.11.10


2021/11-11 希1行政最高裁A1833/2021社会保障債務不服申立期間は20年間か10年間か
Greece: Supreme Administrative Court, decision no. A1833/2021 [1822/2021は誤記?] ECLI:EL:COS:2021:1105A1833.20E2664 (2021.11.5) 解説IBFD TNS 2021.11.8


2021/11-10 Cairn Energy遡及課税方撤回合意
解説Cairn and India to resolve long-running tax dispute (MNE Tax 2021.11.3)


2021/11-09 米カリフォルニア州租税不服審判所Sarafian Video 19075022アマゾンではなく小売業者の納税義務
In the Matter of Appeal of: Sarafian Video, Inc. (Office of tax appeals: state of California: OTA Case No. 19075022 | CDTFA Case ID 717975) 解説IBFD TNS 2021.11.4


2021/11-08 Evelyn Solomon, 2021 US Dist LEXIS 210602非故意FBAR違反
United States v. Evelyn Solomon, 2021 U.S. Dist. LEXIS 210602; 2021 WL 5001911, US District Court for the Southern District of Florida, West Palm Beach Division, Case No. 20-82236-CIV-CANNON/Reinhart, 2021.10.27 解説IBFD TNS 2021.11.4


2021/11-07 Aspro, T.C. Memo. 2021-8管理費用控除
Aspro v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-8 (2021.1.21) Benjamin Alarie & Christopher Yan, Would Management Fees by Any Other Name Still Be Deductible?, 173 Tax Notes Fed. 499 (2021.10.25)


2021/11-06 Manitoba, 2021 FC 1115炭素税法案異議却下
Manitoba v. Canada (Attorney General), 2021 FC 1115 (2021.10.21) T-685-19 cf. Greenhouse Gas Pollution Pricing Act (S.C. 2018, c. 12, s. 186) 解説IBFD TNS 2021.11.3


2021/11-05 Laetitia Smet, 2021 US Dist LEXIS 209696仏ロッカー未亡人サモン拒絶否認
Laetitia Smet v. United States of America, 2021 U.S. Dist. LEXIS 209696, US District Court for the District of Arizona No. MC-20-00055-PHX-JJT, 29 October 2021) cf. US v. Powell, 379 U.S. 48; 85 S. Ct. 248; 13 L. Ed. 2d 112 (1964.11.23 No. 54) 解説IBFD TNS 2021.11.2; iBFD TNS 2022.8.4


2021/11-04 Joseph A. Insinga, 157 T.C. No. 8内部通報者死亡後の訴訟承継
Joseph A. Insinga v. Commissioner, 157 T.C. No. 8 (2021.10.27) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Whistleblower Died, But His Claim Survived (TaxProfBlog 2021.11.1)


2021/11-03 勃欧Viva Telekom Bulgaria (C-257/20)無利息貸付源泉徴収課税
Viva Telekom Bulgaria EOOD v. Direktor na Direktsia Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika - Sofia (C-257/20) Advocate general Athanasios Rantos opinion (2021.9.30) ECLI:EU:C:2021:779; Judgment (2022.2.24) 解説IBFD TNS 2020.8.24; IBFD TNS 2021.11.1


2021/11-02 JET Farm東京地R2.2.19平28行ウ588役員退職金功績倍率8倍に対し平均功績倍率1.06倍超過部分は不相当に高額
第898回租税判例研究会 岸田貞夫2021年11月19日報告 株式会社ジェイイーティファーム・東京地判令和2年2月19日平成28(行ウ)588号棄却(JET FARM | Japan Ebetsu Tochigi)
 原告X社が平成25年12月期に元代表取締役に対して支給した退職給与の額が法人税法34条2項の「不相当に高額な部分の金額」に当たるか。退職慰労金(本件役員退職給与)の額、2億9920万円、最終月額報酬、110万円、勤続年数、34年、功績倍率、8倍。(功績倍率=退職給与額÷(最終月額報酬額×勤続年数))
 判旨 「被告は,本件役員退職給与のうち相当と認められる金額の算定方法として,平均功績倍率法を用いている。その算定要素のうち,まず,最終月額報酬額は,通常,当該退職役員の在任期間中における報酬の最高額を示すものであるとともに,当該退職役員の在任期間中における法人に対する功績の程度を最もよく反映しているものということができる。また,勤続年数は,法人税法施行令70条2号が規定する「当該役員のその内国法人の業務に従事した期間」に相当する。さらに,功績倍率は,これらの要素以外の役員退職給与の額に影響を及ぼす一切の事情を総合評価した係数であり,同業類似法人における功績倍率の平均値(平均功績倍率)を算定することにより,同業類似法人間に通常存在する諸要素の差異やその個々の特殊性が捨象され,より平準化された数値が得られるものということができる。このような各算定要素を用いて役員退職給与の相当額を算定しようとする平均功績倍率法は,その同業類似法人の抽出が合理的に行われる限り,法人税法34条2項及び法人税法施行令70条2号の趣旨に合致する合理的な方法というべきである。
 ……原告は,ある役員の役務の対価として相当と認められる金額は一定額に限られるものではないから,法人税法施行令70条2号に規定する「退職した役員に対する退職給与として相当であると認められる金額」とは,その性質上,相当と認められる金額のうち最高額を意味すると解すべきであり,本件においても,功績倍率の最高値又は勤続年数1年当たりの役員退職給与額の最高額を用いるべきである旨主張する。しかしながら,功績倍率の平均値(平均功績倍率)を算定することにより,同業類似法人間に通常存在する諸要素の差異やその個々の特殊性が捨象され,より平準化された数値が得られることは上記のとおりである一方,功績倍率の最高値や勤続年数1年当たりの役員退職給与額の最高額は,それらに係る法人の特殊性等に影響されるものであって,指標としての客観性が劣るといわざるを得ない。また,後記のとおり本件において合理的と認められる抽出基準により同業類似法人を抽出した結果,3法人という相当数の法人が抽出されている上,これらの法人の功績倍率には極端なばらつきがないのであって,本件において役員退職給与の相当額を算定するための指標として平均功績倍率を採用することが相当でないとか,最高功績倍率等がより適切であるとみるべき事情は見当たらない。したがって,原告の上記主張は採用できない。

 報告者は平均功績倍率法が不適切であると批判[最高功績倍率法が適切であるとは名言していなかったと思う]。比較対象法人の抽出についても売上が倍以上なので不適切。
 本件は8倍ですが何倍までならOKですか?⇒5倍くらいかねえ。
 私からの質問:功績倍率に着目することの是非はあれど、納税者は税務署が功績倍率に着目することを知っているので、この取締役の功績が高いので金銭的に報いるべきであると考えた会社は、退職前の数年前から徐々に月額報酬を上げておく等、対策を講じるということは、現場でないのであろうか?仮にあるとしたら、色々な企業が功績倍率を低めにするようにする結果として、再帰的に、比較対象企業の功績倍率も低下していく、というサイクルができるということが考えられそうであるが、如何か?⇒現場で月額報酬を上げようとしても平成18年改正前は難しいし改正後も簡単ではないから、そういう対策が広まっているとは思えない。[だからサイクルも生じていないであろう]
 「不相当に高額」を「著しく高額」と読み替えた上での報告になっていないか、という質問がフロアからあった。「相当に高額」(穏当に高額)をどの程度と見るか。
 会社の年間の利益が3億円弱で、退職金も3億斤弱というのは、やはり高すぎるのではないか、という質問がフロアからあった。
 当事者自治の原則とはいえ、「相当」の退職金は、客観的に決まる、という前提を法は採用しているのではないか、という質問がフロアからあった。⇒それはそう。
 この主の事例で比較対象法人の数が少ない(4〜7例程度。本件は3例)ことが気になるが、増やせないか(特に、地域性について、拘る意義が弱まりつつあるのではないか)、という質問がフロアからあった。⇒地域性については、そうですね。ただ、地域特有の産業もありますね。
 この取締役は〜〜という貢献をしたという個別事情を原告側が本件ではあまりしていないように見えるが、一般論として、そういう原告側の主張は尊重されるべきか、という質問がフロアからなされた。⇒尊重されるべきです。
 取締役の個別の貢献に着目した場合、功績倍率について主張するのか、月額報酬額について主張するのか、比較対象法人との違いを主張するのか?
 古田孝夫裁判官は東京地判平成29年10月13日税資267号順号13076で平均功績倍率×1.5倍で出して、控訴審で取り消されたので、古田裁判官は不貞腐れ気味に1.06倍で課税庁側主張を認めたのかもしれませんんね、というフロアからの指摘。まあ、それにしたって1.06倍はびっくりする位、低いよね。


2021/11-01 最判R2.6.26民集74-759国民健康保険税の相続人に対する通知と消滅時効の中断
第897回租税判例研究会 佐藤英明2021年11月5日報告 最二小判令和2年6月26日民集74巻4号759頁(平成29年法律第44号による改正前の民法147条の時効の「中断」について現在は「完成猶予」と「更新」に改正されている)
平成22年04月01日Xの父Aに対し国民健康保険税決定処分とその通知
平成23年01月26日Aに対し督促状(確実に時効中断効あり)(11月18日A死亡)
平成24年01月24日XがY(加須市長)に対し平成20〜21年度分を納付(「平成24年納付」……時効中断効なし)
平成24年10月25日YがXに対しAの納税義務をXが承継する旨の通知(「本件承継通知」……これの時効中断効の有無が主たる争点)
平成29年01月10日YがXの預金払戻請求権を差押え(「本件差押処分」)。13日配当(「本件配当処分」)

 一審 請求認容 時効中断事由が無かったと論じているが、本件承継通知の時効中断効について判示なし。(却下部分は本件差押処分の取消請求。控訴審でも却下。恐らく上告不受理……最高裁判決文より抜粋「他方,上告人のその余の請求に関する上告については,上告受理申立ての理由が上告受理の決定において排除された。」
 控訴審 控訴認容(原判決取消) 「[本件承継通知]は、地方税法13条に基づく納入告知に当たるものであり、同法18条の2により、確定的な時効中断効があり、前記告知により指定された納入期限である平成24年11月16日を経過した時から更に進行するものと認められる。」 (なお、Xの追加請求としての支払請求は、却下。「追加請求は、行政処分の取消訴訟に伴う義務付けの訴えと解されるところ、当該訴えは、取消訴訟の対象となる処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であるときに限り提起することができるものである(行政事件訴訟法37条の3第1項2号)。[改行] ……本件配当処分の取消しを求める部分は理由がないから棄却すべきところ、このような場合、行政処分の取消訴訟に伴う義務付けの訴えは不適法であるから、当審における追加請求に係る訴えは却下すべきである。」
 最高裁判旨 T「被相続人に対して既に納付又は納入の告知がされた地方団体の徴収金につき,納期限等を定めてその納付等を求める旨の相続人に対する通知は,これに係る地方税の徴収権について,地方税法18条の2第1項1号に基づく消滅時効の中断の効力を有しないというべきである。」
 U「本件差押処分がされた時点で,本件係争債権は時効により消滅していたというべきであり,本件配当処分のうち本件係争債権に係る部分は,租税債権が存在しないにもかかわらずされた違法な滞納処分として,取り消されるべきである。」
 V「[Xの追加請求]は,本件配当処分の一部に瑕疵があることを前提に,本件係争債権相当額の金員を過誤納金として還付することを求める給付の訴えと解することが相当であり,その適法性を否定すべき事情はうかがわれないから,適法な訴えであるというべきである。」


 Tについて、本件承継通知に時効中断効という強い効力を認めることは他とのバランスがとれないこと、相続人が被相続人の立場を承継すること、それら二つのロジックが繋がっている。私は、相続人が被相続人の立場を承継するとしてしまうと課税庁が納税者(相続人)に情報提供をすることに熱心になりにくく納税者の便宜に反してしまうが、他方で本件承継通知に強い効力を認めるわけにはいかない、ということで、incentive構造(課税庁が納税者に積極的に情報を提供していく)に照らして捻じれてしまう印象を受けるけれども、この捻じれは、時効制度に伴う仕方のないものなのか、と質問した。報告者は、その捻じれは、相続人が被相続人の立場を承継する、ということに由来すると考えている、と回答した。
 Uについて、本件配当処分を取り消さずに不当利得返還請求できるか。最高裁判例によればできる筈。最判昭和39年3月16日集民72号505頁(滞納処分による売得金の充当処分が形式的に争いえなくなつても、国に対し優先権を有する抵当権者は、国に対し不当利得の返還請求をすることを妨げられない。)。
 ただし、その後の下級審裁判例の中には、不当利得返還請求をするためには配当処分の取り消しを要する、とする判決が少なくない。
 Vについて、本判決は、不当利得返還請求を認めないと論じているつもりではないであろうから、配当処分の違法を争い金銭を請求するに当たり配当取消と不当利得返還請求と、二つのルートを残したものと読解せざるをえない。報告者はこれを「過剰な救済と評価する余地が残る」と述べた。フロアからは、「過剰」という評価の当否についても意見が戦わされた。


2021/10-48 独BFH I R 4/17関連会社間金利の移転価格税制:コストプラス法と独立価格比準法
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.5.18, I R 4/17 (ECLI:DE:BFH:2021:U.170521.IXR20.18.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.10.21 Nummer 038/21, Wie hoch darf der Zins für ein Konzerndarlehen sein?


2021/10-47 Tribune Media, TC Memo 2021-122シカゴカブス保有に関するdebtをequity扱い
Tribune Media Co. v. Commissioner, Docket Nos. 20940-16, 20941-16, T.C. Memo 2021-122 (2021.10.26) 野本誠・国際税務41巻12号11頁、川田剛・国際税務43巻1号90-91頁 cf. Dixie Dairies Corp v. Commissioner, 74 T.C. 476 (1980.5.29) 解説IBFD TNS 2021.10.29


2021/10-46 丁欧SA.62065海運支援国家補助非該当
SA.62065 Prolongation of the Danish tax deduction scheme for seafarers (2021.10.26) 解説IBFD TNS 2021.10.29


2021/10-45 独BFH V B 25/21非営利と政治的活動:コロナ対策批判は非営利非適格
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2021.8.18, V B 25/21 (AdV) (ECLI:DE:BFH:2021:BA.180821.VB25.21.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.10.28 Nummer 040/21, Kritik an Corona-Maßnahmen: Gemeinnützigkeit und politische Betätigung; Stephan Radomsky, Verschwörungsmythen sind nicht gemeinnützig (Süddeutsche Zeitung 2021.10.28)


2021/10-44 独BFH
Bundesfinanzhof Urteil vom __, __ (__) 解説BFH Pressemitteilung 2021.10.28 Nummer 039/21未, __


2021/10-43 伊欧SA.100005国家補助非該当:女性雇用支援
SA.100005未入手 (2021.10.28) 解説IBFD TNS 2021.10.28; State aid: Commission approves €96.9 million Italian scheme to support companies hiring female workers in the context of the coronavirus outbreak | EU Commission Press (2021.10.28)
 追記European Commission announcement 2021.11.10


2021/10-42 Colestock v. Commissioner (102 T.C. 380)
Colestock v. Commissioner (102 T.C. 380) (1994.3.1) cf. Memorandum 202142009 (2021.10.22) Statute of Limitations on Assessment under Section 6501(e) and Claims for Credit or Refund under Section 6511


2021/10-41 Blue Bell Creameries, 333 S.W.3d 59テネシー州税配賦要素
Blue Bell Creameries, LP v. RichardRoberts, commissioner, department of revenue, state of Tennessee, 333 S.W.3d 59 (Tennessee Supreme Court 2011.2.24)Appeal of Fibreboard Corporation, 87-SBE-002, 1987.1.6


2021/10-40 白破毀院F.20.0056.N 白韓租税条約みなし外税控除subject to tax要件不要
ベルギー最高裁(破毀院?)Hof van Cassatie van België/Cour de Cassation F.20.0056.N (2021.6.4) 解説IBFD TNS 2021.10.26


2021/10-39 Lorie B. Sharpe, 2021 US Dist LEXIS 186390還付請求
United States v. Lorie B. Sharpe, 2021 U.S. Dist. LEXIS 186390; 2021 WL 4453623, United States District Court, E.D. Pennsylvania, Civil Action No. 2:20-cv-02490 (2021.9.29) 解説Keith Fogg, Taxpayer Fails in Effort to Dismiss Erroneous Refund Suit (Procedurally Taxing 2021.10.25)


2021/10-38 米イリノイ最高裁Guns Save Life, Inc. v. Zahra Ali, 2021 IL 126014銃税は州憲法違反
Guns Save Life, Inc. v. Zahra Ali, 2021 IL 126014 (supreme court of the state of illinois, 2021.10.21) 解説IBFD TNS 2021.10.25


2021/10-37 Anthony Uvari, 2021 US Dist LEXIS 200747期間制限放棄政府署名不要
United States v. Anthony Uvari, 2021 U.S. Dist. LEXIS 200747: 2021 WL 4818635, US District Court for the District of Nevada No. 2:18-cr-00253-APG-NJK (2021.10.5) 解説IBFD TNS 2021.10.25


2021/10-36 独BFH IX R 20/18 & IX R 21/18スポーツ賭博課税EU法適合性
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.5.17, IX R 20/18 (ECLI:DE:BFH:2021:U.170521.IXR20.18.0) und IX R 21/18 (ECLI:DE:BFH:2021:U.170521.IXR21.18.0) 解説BFH Pressemitteilung 2021.10.21 Nummer 037/21, Besteuerung von Sportwetten mit Verfassungs- und Europarecht vereinbar


2021/10-35 仏欧Schneider Electric (C-556/20)予納税と配当再分配税額控除は親子会社指令に違反しない
Schneider Electric and Others (C-556/20) Conseil d'Étatから回付2020.10.23; Advocate General Juliane Kokott opinion (2021.10.14); Judgment (2022.5.12) 解説IBFD TNS 2021.10.21


2021/10-34 白憲法裁判所143/21財政再建報告書懈怠行政罰延期拒絶は違憲
ベルギー憲法院Cour Constitutionelle/Grondwettelijk Hof, Arrest nr. 143/21 (2021.10.14) 解説IBFD TNS 2021.10.20


2021/10-33 Online Merchants Guild v. Nicolas Maduros, 2021 US Dist LEXIS 198069州外販売業者課税
Online Merchants Guild v. Nicolas Maduros, 2021 U.S. Dist. LEXIS 198069, US District Court for the Eastern District of California, Case No. 2:20-cv-01952-MCE-DB 2021.10.13 cf. Pennsilvania⇒2022/02-03


2021/10-32 CITGO Petroleum, 2021 Tex App LEXIS 8332所得配賦
CITGO Petroleum Corporation v. Glenn Hegar, Comptroller of Public Accounts of The State of Texas; and Ken Paxton, Attorney General of The State of Texas, 2021 Tex. App. LEXIS 8332, Texas Court of Appeals, No. 03-21-00011-CV (2021.10.14); appeal on 2021.12.29, Supreme Court of Texas No.21-0997; brief on 2022.2.7 解説IBFD TNS 2021.10.18; Andrea Muse, COST Urges Texas High Court to Hear Securities Apportionment Suit, Tax Notes Today State, 2022.2.9; IBFD TNS 2022.2.10


2021/10-31 パナマ最高裁と租税裁判所:石油自由特区登録会社移転価格文書申告義務
Corte Suprema de Justicia de Panama 2021.9.22判決(未入手) & Tribunal Administrativo Tributario, resolucion TAT-RF-057(未入手) press release Corte Suprema de Justicia ratifica multa de Precios de Transferencia a multinacional (2021.10.11) 解説IBFD TNS 2021.10.18


2021/10-30 Canadian Pacific Railway, 2021 FC 1014非課税を認めない
Canadian Pacific Railway Company v. Canada, 2021 FC 1014, 2021.9.29, T-1359-07 cf. Kingstreet Investments Ltd v. New Brunswick (Finance), 2007 SCC 1; [2007] 1 SCR 3, 2007.1.11 解説IBFD TNS 2021.10.18


2021/10-29 伊欧コロナ被害企業支援国家補助非該当
SA.62668未入手 (2021.10.15) 解説IBFD TNS 2021.10.18


2021/10-28 Timberly E. Hughes, 2021 U.S. Dist. LEXIS 197522故意FBAR違反
United States of America v. Timberly E. Hughes, 2021 U.S. Dist. LEXIS 197522, US District Court for the Northern District of California Case No. 18-cv-05931-JCS (2021.10.13) 解説IBFD TNS 2021.10.15


2021/10-27 Oracle, 2021 Ore. Tax LEXIS 46 Subpart F所得の配賦のやり直し
Oracle Corporation and Subsidiaries v. Department of Revenue, State of Oregon, 2021 Ore. Tax LEXIS 46, Oregon Tax Court, TC 5340 (2021.10.6 order on partial summary judgment (on reconsideration)) 解説IBFD TNS 2021.10.15; Andrea Muse, Oregon Court Reconsiders Order in Oracle Apportionment Suit未2021.10.14


2021/10-26 4,432 Mastercases of Cigarettes, 448 F.3d 1168ハワイ州の使用税
United States v. 4,432 Mastercases of Cigarettes, 448 F.3d 1168 (9th Cir. 2006.6.2)


2021/10-25 米ネバダ州最高裁Morency, 2021 Nev. LEXIS 61教育寄附に係る賃金税税額控除上限
Morency v. State, Dep't of Education, 2021 Nev. LEXIS 61; 137 Nev. Adv. Rep. 63 (Nevada Supreme Court, No. 81281, 2021.10.7 filed) 解説IBFD TNS 2021.10.14 cf. (Nevada憲法article 4, section 18(2)) (AB 458)


2021/10-24 Bank of America v. US, 680 F.2d 142
Bank of America v. US, 680 F.2d 142; 230 Ct. Cl. 679 (Ct. Cl. 1982.6.2)


2021/10-23 独BFH VIII R 9/19スピンオフに伴うキャピタルゲイン課税の有無
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.7.1, VIII R 9/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.010721.VIIIR9.19.0解説BFH Pressemitteilung vom 2021.10.14, Nummer 036/21, Aktienzuteilung im Rahmen eines US-amerikanischen "Spin-Off" kein steuerpflichtiger Kapitalertrag


2021/10-22 独BFH II R 24/19贈与税:受贈者が相続人等に返還請求回避のために支払った額の控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.5.6, II R 24/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.060521.IIR24.19.0解説BFH Pressemitteilung vom 2021.10.14, Nummer 035/21, Abziehbarkeit von Zahlungen an beeinträchtigte Nach- bzw. Vertragserben


2021/10-21 芬欧A SCPI (C-342/20)資本移動の自由:源泉徴収税非課税透明投資基金に限定
A SCPI (C-342/20) Advocate general Henrik Saugmandsgaard Øe opinion (2021.10.6) ECLI:EU:C:2021:823; Judgment (2022.4.7) 解説IBFD TNS 2018.12.14; IBFD TNS 2020.10.12; IBFD TNS 2021.10.13


2021/10-20 In re Walmart Stores, Inc., No 122162米カンザス州財産税評価
In re Walmart Stores, Inc., No 122162 (Kan. Ct. Appl. 2021) cf. In re Prieb Properties, L.L.C., 275 P.3d 56 (Kan. App. 2012)


2021/10-19 Council for Better Education v. Johnson, No. 21-CI-00461民間学校税額控除
Council for Better Education, Inc., et al v. Johnson, et al, Civil Action No. 21-CI-00461 (2021.10.8) cf. Rose v. Council for Better Education, 790 S.W.2d 185 (Ky. 1989) 解説IBFD TNS 2021.10.12
 Commonwealth of Kentucky v. Holly M. Johnson et al., 2021-SC-0518-TG; Council for Better Education Inc. et al., v. Holly M. Johnson et al., 21-SC-0519-TG; Michelle Grimes Jones et al. v. Holly M. Johnson et al., 21-SC-0520-TG and Akia McNeary and Nancy Deaton v. Council for Better Education Inc. et al., 2021-SC-0522-TG, 2022 Ky. LEXIS 378 (2022.12.15) 解説IBFD TNS 2022.12.21


2021/10-18 西欧Sigma Alimentos Exterior v. Commission (Case C-50/19 P)等:のれん償却国家補助認定
Sigma Alimentos Exterior v. Commission (Case C-50/19 P); World Duty Free Group v. Commission and Spain v. Commission (joined Cases C-51/19 P and C-64/19 P); Banco Santander v. Commission (Case C-52/19 P); Banco Santander and Santusa v. Commission and Spain v. Commission (joined Cases C-53/19 P and C-65/19 P); Axa Mediterranean v. Commission (case C-54/19 P); Prosegur Compañía de Seguridad v. Commission (case C-55/19 P) 解説IBFD TNS 2021.10.11


2021/10-17 Taryn L. Dodd, TC Memo 2021-118組合員は受領の有無に関わらず配当可能所得に課税される
Taryn L. Dodd v. Commissioner, Docket No. 7316-17L, T.C. Memo 2021-118 (2021.10.5) 解説IBFD TNS 2021.10.11


2021/10-16 Vitale v. Commissioner, T.C. Memo. 1999-131
Vitale v. Commissioner, T.C. Memo. 1999-131 | Hess v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 1994-79 | Hynes v. Commissioner, 74 T.C. 1266 (1980) | Bryan Camp, Classic Lesson From The Tax Court: Sex And Deductions (taxpfog blog 2021.10.11)


2021/10-15 独欧Finanzamt V (C-394/20)不動産相続:制限納税義務無制限納税義務で異なる控除と資本移動の自由
XY v. Finanzamt V (C-394/20) Advocate General Jean Richard de la Tour opinion (2021.9.16) ECLI:EU:C:2021:749; Judgment (2021.12.21) cf. Welte (C-181/12) 解説IBFD TNS 2020.11.9; IBFD TNS 2021.10.6


2021/10-14 Odette (Estate), 2021 TCC 65株式寄附慈善税額控除否認
Odette (Estate) v. The Queen, 2021 TCC 65 (2021.9.28)


2021/10-13 New York v. Yellen, 2021 US App LEXIS 29862州地方税控除上限合憲
New York v. Yellen, 2021 U.S. App. LEXIS 29862; __ F.4th __, 2nd Circuit, docket No. 19-3962-cv (2021.10.5) (STATE OF NEW YORK, STATE OF CONNECTICUT, STATE OF MARYLAND, STATE OF NEW JERSEY, Plaintiffs-Appellants, v. JANET YELLEN, IN HER OFFICIAL CAPACITY AS SECRETARY OF THE UNITED STATES DEPARTMENT OF TREASURY, UNITED STATES DEPARTMENT OF TREASURY, CHARLES P. RETTIG, IN HIS OFFICIAL CAPACITY AS COMMISSIONER OF THE UNITED STATES INTERNAL REVENUE SERVICE, UNITED STATES INTERNAL REVENUE SERVICE, AND UNITED STATES OF AMERICA, Defendants-Appellees) cf. 26 U.S.C. § 164(b)(6): SALT cap (state and local tax cap); Article I, Section 8 and the Tenth Amendment of the Constitution 解説IBFD TNS 2021.10.7; Andrea Muse, Second Circuit Holds That SALT Deduction Cap Is Constitutional
 続報New York v. Yellen, No. 21-966, certiorari denied on 2022.4.18 解説IBFD TNS 2022.4.19


2021/10-12 米連邦最高裁Healthcare Distribution, 20-1611上告不受理opioid tax(合成麻薬税)
Healthcare Distribution, et al., v. James, Att'y Gen. of NY, et. al., Supreme Court, Case No. 20-1611 (certiorari denied 2021.10.4) 解説IBFD TNS 2021.10.6


2021/10-11 リトアニア欧UB v Kauno teritorinė muitinė (C-489/20)関税不適用品へVAT&物品税賦課
UB v. Kauno teritorinė muitinė (C-489/20) Advocate General Evgeni Tanchev opinion (2021.10.6); Judgment (2022.4.7) 解説IBFD TNS 2020.12.14; IBFD TNS 2021.10.6; IBFD TNS 2021.10.12


2021/10-10 独欧I GmbH v Finanzamt H (C-228/20)民間病院のVAT指令2006/112 132(1)(b)該当要件
I GmbH v Finanzamt H (C-228/20) Advocate General Gerard Hogan opinion (2021.9.23); Judgment (2022.4.7) 解説IBFD TNS 2020.8.17; IBFD TNS 2021.10.6


2021/10-09 City of Ashdown v. Netflix, 2021 US Dist LEXIS 187663ストリーミング税アウト
City of Ashdown, Arkansas v. Netflix, Inc., 2021 U.S. Dist. LEXIS 187663, US District Court for the Western District of Arkansas Case No. 4:20-cv-4113 (2021.9.30); 2022 U.S. App. LEXIS 30888, 8th Circuit, No. 21-3435 (2022.11.8) City of New Boston v. Netflix, Inc., 565 F. Supp. 3d 865, US District Court for the Eastern District of Texas (2021.9.30) CIVIL ACTION NO. 5:20-CV-00135-RWS cf. カリフォルニア州⇒2021/09-44 解説IBFD TNS 2021.10.5; Eighth Circuit Dismisses Arkansas City's Netflix, Hulu Franchise Fees Suit (Tax Notes Today State 2022.11.10) via twitter cf. Texas⇒2024/02-09


2021/10-08 米ワシントン州最高裁Washington Bankers Association, 2021 Wash LEXIS 519大銀行税合憲
Washington Bankers Association, et. al. v. State of Washington, et. al., 2021 Wash. LEXIS 519, Washington Supreme Court No. 98760-2 (2021.9.30) cf. Pike v. Bruce Church, Inc., 397 U.S. 137 (1970) 解説IBFD TNS 2021.10.1 cf. Department of Revenue of Washington State, Special Notice, 2019.10.18 Additional tax imposed on specified financial institutions
 Bankers' Association: petition for a writ of certiorari on 2022.1.28
 US Supreme Court 2022.6.13 order list, 596 U.S. __, No. 21-1066 Washington Bankers Assn., et al. v. Washington, et al., the petition for a writ of certiorari is denid.


2021/10-07 米ワシントン州控訴審Sifferman, 2021 Wash App LEXIS 2343 Native American土地賃貸不動産移転税
Philip Edward Sifferman, et al. v. Chelan County, et al., 2021 Wash. App. LEXIS 2343; 2021 WL 4436230, Washington Court of Appeals, docket number: 54514-4-II (2021.9.28) 解説IBFD TNS 2021.10.1


2021/10-06 伊最高裁24874(2021.9.15)伊仏租税条約10条と親子会社指令:仏→伊配当のavoir fiscalと受取配当益金不算入
イタリア最高裁(破毀院?Cassazione?)判決番号24874 (2021.9.15)(未入手) 参照:伊→英配当事例20646 (2021.7.20)(未入手) 解説maisto e-mail 2021.10.1


2021/10-05 Stanford v Atlanta, 2021 Ga App LEXIS 465固形ごみ料が役務費超過
Stanford v. City of Atlanta, 2021 Ga. App. LEXIS 465, Court of Appeals of Georgia, A21A1004, 2021.9.27 cf. Holman et al. v. Glen Abbey Homeowners Association, Inc., 356 Ga. App. 379; 847 S.E.2d 1 (2020.7.28) A20A0895 解説IBFD TNS 2021.9.30


2021/10-04 Indians of Wisconsin v Evers, 7th Cir. 21-1817インディアン種族財産税免除資格
Lac Courte Oreilles Band of Lake Superior Chippewa Indians of Wisconsin, et al., v. Tony Evers, et.al., 7th Circuit, Case 21-1817 (係属中); Montana v. United States, 450 U.S. 544 (1981); Brendale v. Confederated Yakima Indian Nation, 492 U.S. 408 (1989); Cass County v. Leech Lake Band of Chippewa Indians, 524 U.S. 103 (1998); City of Sherrill v. Oneida Indian Nation of N.Y., 544 U.S. 197 (2005) 解説IBFD TNS 2021.9.30


2021/10-03 ウクライナ最高裁280/5134/19事業目的が認定されない場合の費用控除否認
Ukraine Supreme Court decision in case no. 280/5134/19 (2021.8.2)未入手(https://reyestr.court.gov.ua/Review/98710865が繋がらない) 解説IBFD TNS 2021.9.30


2021/10-02 レノ東京地判R2.9.3判時2473-18居住者から借入れをし後に貸主が非居住者となった場合の過小資本税制
第896回租税判例研究会 駒宮史博2021年10月15日報告 株式会社レノ事件・東京地判令和2年9月3日判時2473号18頁平成30(行ウ)171号棄却(評釈対象外だが東京高判令和3年7月7日令和2(行コ)195号も棄却)。内国法人が居住者から借入れをし、後に貸主が非居住者となった場合でも、租税特別措置法66条の5過小資本税制は適用されるとした事例。租税特別措置法施行令39条の13第11(現12)項3号ロ「非居住者等からの借入れ」という文言であっても、利子支払時の負債を含む。
 判旨 「ア 措置法66条の5第4項1号は,非居住者等が内国法人の「国外支配株主等」に該当するための要件として,非居住者等と内国法人との間に同号所定の関係その他の政令で定める特殊の関係があることを定めているところ,これを受けた措置法施行令39条の13第11項3号は,上記「特殊の関係」の一つとして,内国法人と非居住者等との間に同号イからハまでに掲げる事実その他これに類する事実が存在することにより,当該非居住者等が当該内国法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係(事業方針決定関係)があることを定め,同号ロは「当該内国法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該非居住者等からの借入れにより,又は当該非居住者等の保証を受けて調達していること」と定めている(関係法令(2)イ)。」
 「原告は,本件借入れが実行された時点においてP4は非居住者ではなかったから,本件借入れは「非居住者等からの借入れ」に当たらない旨主張する。
 しかし,借入れ(貸付け)の実行時とは,貸主と借主との消費貸借関係という継続的な契約関係の始点であり,その関係は借入金が完済されるまで存続し,借入れの利子も,かかる消費貸借関係が存続する間,継続的に発生するものである。そして,過少資本税制について定める措置法66条の5は,内国法人が非居住者である国外支配株主等から過大な貸付けを受けることによる租税回避を防止する趣旨で,国外支配株主等に対する支払利子の一部について損金算入を認めない旨を定めている(関係法令(2)ア)ところ,貸付け後に貸主が住所地を日本国外に移転した場合(本件借入れにおいては,最後の貸付けがされたのと同じ平成23年7月4日に,P4の住所地がシンガポールに移転されている。)に同条の規定が適用されないこととなれば,上記趣旨が容易に潜脱されることとなってしまう。これらに加え,措置法施行令39条の13第11項3号ロの文言上も,貸主が貸付けの実行時において非居住者である場合に限定する旨の定めはないことや,国外支配株主等に対する支払利子について損金算入を認められない場合の一つとして同号ロが定められていることにも鑑みれば,損金算入が認められるか否かが問題とされている支払利子との関係で,「当該内国法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該非居住者等からの借入れにより調達している」と認められれば足り,貸付けの実行時において貸主が非居住者であることを要しないものと解するのが相当である。」

 私は「借入れ」が利子支払いという履行を含むと判決は解釈しているが、よろしいか、と質問した。よろしい、という答えだった。
 私は、租税負担軽減の動機が無さそうな場面(貸主が外国に徴兵されたとか。或いは貸主から非居住者に債権譲渡が適正額でなされて日本全体ではbase erosionがないと考えられるかもしれない[私は適正額でもbase erosionはありうると考えているが]場合)でも適用されるのか、と質問した。恐らく現場の職員は租特66条の5を適用しようとしないのではないか、という答えだった。これに対し、フロアから、要件を満たしていれば適用される筈では?という意見が出た。
 私は租税特別措置法施行令39条の13第11(現12)項3号柱書「に掲げる事実その他これに類する事実が存在することにより、当該非居住者等が当該内国法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係」の解釈について、イロハが満たされるなら直ちに事業方針決定関係が肯定される(←国側はこのように主張している)という訳ではないという前提を判決は採用していないが、事業方針決定関係を審査する必要があるのか、と質問した。必要がある、という答えだった。但し資金調達関係を決定できる関係、ということを強調した。
 「借入れ」が利子支払いを含むことについては、法律が「負債」という文言を用いていたこともあって、法律の趣旨も加味して、解釈されたのでは、という議論もなされた。
 移転価格税制における特殊関係についても本件のイロハと同様の要件が並べられているが順番が異なるところ、なぜコピペせず順番を変えたのだろうか?という質問がフロアからなされた。イロハのどれから審査すべきかというpriorityがないので順番に意味はない、という答えだった。


2021/10-01 東京地判R2.8.6平31行ウ101解決金が株式売買代金減額調整ではなく損害賠償金であると認定された例
第895回租税判例研究会 谷口智紀2021年10月1日報告 エムスリー株式会社事件・東京地判令和2年8月6日平成31(行ウ)101号税資270号順号13437棄却(東京高判令和3年3月11日(未入手)控訴棄却らしい)。
 X社(原告)がB社(対象会社)の株式を公開買付で購入した。X社はE氏からB株を購入し8億7885万円を支払った。その後、X社はB社を完全子会社化した。しかし、B社の過年度の財務諸表等に不適切な会計処理があることが判明した。X社(B社と一体として「本件別訴Xら」と呼ぶ)は、B社の取締役であったE氏及びF氏&G氏に損害賠償請求した(本件別訴)。XらとEらとの間の和解調書では、B株取得対価の減額として「本件解決金」をBらがXらに1億4000万円を支払った(B氏1億2000万円、F氏1000万円、G氏1000万円)。X社は、本件解決金がB株取得対価の減額であることを前提として、本件解決金を一旦益金計上し、「子会社株式評価損認容」として損金算入した。課税庁は、本件解決金は損害賠償金であるという前提で、本件解決金の損金算入は認められない、と主張した。
 判旨 「裁判上の和解により当事者の一方が相手方に対して負担した給付義務の内容は,和解調書の文言の解釈によって定まるところ,その文言の解釈に当たっては,一般の法律解釈と同様に,文言とともにその解釈に資するべき他の事情も参酌して当事者の真意を探求し,その権利義務の法的性質を判断する必要がある(大審院昭和8年(ク)第1444号同年11月24日決定・大審院裁判例7巻民事267頁,最高裁昭和29年(オ)第62号同31年3月30日第二小法廷判決・民集10巻3号242頁参照)。」
 「本件和解調書の記載は,本件解決金の法的性質が損害賠償金であることと整合的である一方,本件D氏所有株式の売買代金の減額分の支払であることと整合しない部分があるといわざるを得ない。また,本件和解の経緯に係る事情をみても,本件和解条項の第2項について,第4回和解期日において原告ら案の趣旨が課税上の理由であるとの説明がされたこと等を考慮しても,これを根拠に本件D氏所有株式の売買代金の減額分の支払として本件解決金を支払う旨の合意があったものということはできず,かえって,本件解決金の法的性質を損害賠償金とみることと整合する事情もうかがわれる。そうすると,D氏らは,本件和解において,原告が取得した対象会社の株式の対価が過大であったことを理由とする損害賠償金として本件解決金を支払い,原告はこれを受領したものと認めるのが相当である。」

 報告者は、判旨賛成と述べた。その割には、和解について文言通りの解釈を強調する最判昭和44年7月10日民集23巻8号1450頁ではなく、本判決が、和解の文言に拘泥しない最判昭和31年3月30日民集10巻3号242頁を引用していることについて、疑問を呈している。[報告者は本当に判旨賛成なのだろうか?]
 本件の和解で、課税上の考慮から、損害賠償金ではなくB株取得対価の減額であるという和解調書が作成された。和解の解釈については、和解の文言に拘泥しない過去の判例から和解の文言に拘泥するようになる最近(といっても昭和44年)の判例の流れを紹介した。
 私は報告者に二つの質問をした。(1)X説を前提とすると本件解決金受領時に取得原価を減額するので将来B株譲渡時に株式譲渡益がその分大きくなる一方、Y(国)説を前提とすると本件解決金受領時に取得原価が減額されない代わりに将来B株譲渡時に株式譲渡益がその分小さくなるので、XとYの対立の経済的な実体はタイミングの問題にすぎない、と考えてよいか?(2)仮に(1)についてyesであるとして、しかし、8億7885万円という額は不当に高い額であるとすると、法人税法は適正な対価しか取得原価への算入を認めない筈だから、Y説を前提とするとタイミングの問題というにとどまらずXが将来B株を譲渡した際にX説が前提とする取得原価と同額の取得原価しか控除できない、という問題が起きるか?
 報告者の答え:(1)yes。タイミングの問題にすぎない。(2)no。本件は通常の高額譲受の事案と異なり、公開買付であるので、Y説を8億7885万円を取得原価に算入できる。もしも相対取引であったならば適正対価を超える部分の額の取得原価算入ができないという事態もあるかもしれないけれども。
 (2)に関して。最近の裁判所は法人税法に関して商法上不可能な取引も要請することがある(日産事件・東京高判平成26年6月12日訟月61巻2号394頁が念頭にあった)。だから(2)の質問をした。公開買付だから(2)の心配はないという報告者の回答は真っ当であると私は感じる。しかし日産事件に照らして一抹の不安が残る。  なお、判旨のうち「かえって,本件解決金の法的性質を損害賠償金とみることと整合する事情もうかがわれる。」の部分は筆が滑った(「売買代金の減額分の支払として本件解決金を支払う旨の合意があったものということはでき」ない、という記述で終わらせるべきであった)と私は思う。税を減らす目的の契約は有効であり否認できないのだから(相互売買事件・東京高判平成11年6月21日判時1685号33頁)。
 追記(2021.10.2):和解調書の第2項の文言は「原告エムスリーによる原告メビックスの株式の取得対価が過大であったことを理由とするものであることを確認する」であり、「対価が過大」であることを確認するにとどまり、返金であることまでを明記しておらず、「過大」が損害賠償という性質決定と必ずしも排他的とまでは言い切れない、という指摘を受けた。この指摘は正当であると考える。そこで、「判旨のうち〜〜の部分は筆が滑った〜〜と私は思う」の部分が私の筆の誤りであることを認め、「判旨のうち〜〜の部分は、税軽減動機が税を増やす契約(本件では和解)の真意の認定の補強材料にならないという前提でも読解可能である〜〜と私は思う」に訂正する。「税を減らす目的の契約は有効であり否認できない」部分が私の筆の誤りである(本件とは関連性が低い)ことを認め、「税を減らす動機は契約(和解)の当事者の真意が税軽減と神話的である方向への補強材料(但し補強材料にとどまるので、それでも真意は返金ではないという認定の余地は残るし、真意は返金であったという認定ができるとしても契約解釈として返金ではないという認定の余地は残る)となりこそすれ、税軽減と非親和的な方向への補強材料とはならない(フィルムリース事件(パラツィーナ事件)・大阪高判平成12年1月18日民集60巻1号307頁が映画購入を否定したことに対し税軽減目的は映画購入の真意を補強する筈であるとの批判が沸き起こったことを想起)」に訂正する。


2021/09-48 独BFH IV R 20/18基金運用参加の損害賠償額の課税所得算入の要否
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.3.17, IV R 20/18, ECLI:DE:BFH:2021:U.170321.IVR20.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.9.30 Nummer 034/21 Schadensersatz wegen Prospekthaftung bei Beteiligung an gewerblich tätiger Fonds-KG steuerpflichtig


2021/09-47 米ミズーリ州税委員会Bethel Area Housing v Rinehart低所得老人障害者住宅財産税免除可否
Bethel Area Housing Inc., and Bethel Area Housing South v. Cathey Rinehart, Assessor, Clay County, Missouri State Tax Commission held on 2021.9.24 (Appeal No. 18-32001 and 18-32002) 解説IBFD TNS 2021.9.29


2021/09-46 IRS v Starling, 2021 US Dist LEXIS 177567破産裁判所課税免除判断を地裁が覆す
Internal Revenue Serv. v. Starling (In re Starling), 2021 U.S. Dist. LEXIS 177567, 20-CV-7478 (CS) (S.D.N.Y. 2021.9.16); In re Bryan Starling, 617 B.R. 208; 125 AFTR2d 2020-2587 (Bankr. S.D.N.Y 2020) 解説Keith Fogg, District Court Reverses Outlying Bankruptcy Court Decision Regarding Discharge of Taxes Following SFR Assessment (Procedurally Taxing 2021.9.27); Keith Fogg, Discharge of Late Filed Return Takes a Turn in Taxpayer's Favor ? Has the Objective Test of Colson Migrated Out of the 8th Circuit? (Procedurally Taxing 2020.7.14)


2021/09-45 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1352外国税額控除否認ディスクジョッキー
Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak 24-09-2021, Zaaknummer 20/01875, ECLI:NL:HR:2021:1352, In cassatie op ECLI:NL:GHARL:2020:4220


2021/09-44 City of Lancaster v. Netflix et al., 2021 Cal Super LEXIS 7497配信業者勝訴
City of Lancaster v. Netflix et al., 2021 Cal. Super. LEXIS 7497 (Los Angeles County Superior Court, Case No. 21STCV01881, decision 2021.9.20)⇒2024/03-05 cf. アーカンサス州⇒2021/10-09 解説IBFD TNS 2021.9.27 Digital Infrastructure and Video Competition Act of 2006


2021/09-43 Kentucky v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 183134反州減税禁止訴訟でケンタッキー州テネシー州勝訴
Commonwealth of Kentucky and State of Tennessee, v. Janet Yellen, et al., 563 F. Supp. 3d 647; 2021 U.S. Dist. LEXIS 183134, US District Court Eastern District of Kentucky, Civil No. 3:21-cv-00017-GFVT-EBA (2021.9.24); Reversed by, in part, Vacated by, in part, Affirmed by, in part, Remanded by 2022 U.S. App. LEXIS 31907, 2022 FED App. 245P (6th Cir.); __ F.4th __, No. 22-6108 (6th Cir., 2022.11.18) 解説Lauren Loricchio, Kentucky, Tennessee Urge Court Not to Dismiss Their ARPA Challenge 2021.8.13; Lauren Loricchio, Feds Urge Court to Dismiss 13 States' ARPA Challenge 2021.8.17; Lauren Loricchio, Judge Rules in Favor of Kentucky and Tennessee in ARPA Challenge (taxnotes 2021.9.27); Jared Walczak, Federal Judge Rules Against ARPA's Tax Mandate (tax foundation 2021.9.27)


2021/09-42 モルドバ憲法裁判所2021.9.14判決番号27法律で地方税率上限設定することは許されない
Moldova constitutional court decision no. 27 (2021.9.14)未入手 解説IBFD TNS 2021.9.24


2021/09-41 Lorillard Tobacco税還付訴訟、違憲的命令
unpublished opinion, Lorillard Tobacco Company v. Director, Division of Taxation, Superior Court of New Jersey, Docket No. A-3444-18 A-0002-19 (decided 2021.9.21) 解説IBFD TNS 2021.9.23


2021/09-40 独欧Grundstücksgemeinschaft Kollaustraße 136 (C-9/20)支払時主義v供給時主義
Grundstücksgemeinschaft Kollaustraße 136 v Finanzamt Hamburg-Oberalster (C-9/20) Advocate General Evgeni Tanchev opinion (2021.9.9); Judgment (2022.2.10) 解説IBFD TNS 2020.4.28; IBFD TNS 2021.9.23


2021/09-39 独欧I GmbH v Finanzamt H (C-228/20)付加価値税資礼132条(1)(b)にいう社会保険拠出
I GmbH v Finanzamt H (C-228/20) Advocate General Gerard Hogan opinion (2021.9.23); Judgment () 解説IBFD TNS 2021.9.23


2021/09-38 独BFH III R 40/19児童手当目的の高等教育の開始時期と終了時期
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.7.7, III R 40/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.070721.IIIR40.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.9.23 Nummer 033/21, Zeitpunkt des Beginns und der Beendigung eines Hochschulstudiums für Zwecke des Kindergelds


2021/09-37 Paletta International Corporation, 2021 FCA 182映画投資sham認定
Paletta International Corporation v. Canada, 2021 FCA 182 (2021.9.16)


2021/09-36 Kevin Kalkhoven, 2021 US Dist LEXIS 160167危険評価
Kevin Kalkhoven v. United States, 2021 U.S. Dist. LEXIS 160167; 2021 WL 3779863, United States District Court, Eastern District of California, No. 2:21-cv-01440 (E.D. Cal. Aug. 24, 2021); 2021 U.S. Dist. LEXIS 175844 (2021.9.15)解説Keith Fogg, Jeopardy Assessments (Procedurally Taxing 2021.9.22)


2021/09-35 Rubinas v. Maduros, 2021 US Dist LEXIS 176745アマゾン販売者カリフォルニア銀行口座税
Isabel Rubinas and IJR Corp. v. Nicolas Maduros, 2021 U.S. Dist. LEXIS 176745, US District Court for the Northern District of Illinois Case: 1:21-cv-00096 (2021.9.16) 解説IBFD TNS 2021.9.22


2021/09-34 CAE Inc. (2021 CCI 57)政府拠出研究開発費控除否認
CAE Inc. v. Sa Majesté la Reine (The Queen), (2021 CCI 57) (2021.9.14) (2016-4984(IT)G) (CCI: cour canadienne de l'impôt) 解説IBF TNS 2021.9.21


2021/09-33 ケニア高裁Machakos Constitutional Petition No. E.005 of 2021総収入×1%の最低税は違憲
In The High Court of Kenya at Machakos Constitutional Petition No. E.005 of 2021 (Consolidated with Petition No. 1 of 2021), Officials of Kitengela Bar Owners Association & Others v The National Assembly & 2 Others, High Court 2021.9.20 解説IBFD TNS 2021.9.21; Kenya's minimum tax ruled unconstitutional, government to appeal (MNE Tax 2021.9.23); cf. Kenyan court suspends implementation of minimum tax on revenues (MNE Tax 2021.5.11)


2021/09-32 Katie Van v. LuLaRoe, 2021 US Dist LEXIS 176071不適切に売上税を徴収しているか
Katie Van, individually and on behalf of all others similarly situated, v. LLR, INC. d/b/a LuLaRoe, and LULAROE, LLC, 2021 U.S. Dist. LEXIS 176071, US District Court for the District of Alaska, Case No. 3:18-cv-00197-HRH (certified 2021.9.16) 集団訴訟として受理 解説IBFD TNS 2021.9.20


2021/09-31 One Technologiesカリフォルニア州売上単一要素配分売上税の適法性
One Technologies LLC v. Franchise Tax Board, Los Angeles County Superior Court, Case No. 21STCV21844, filed on 2021.6.11 (未判決)| cf. Proposition 39 | cf. Brosnahan v. Brown, 32 Cal. 3d 236; 651 P.2d 274; 186 Cal. Rptr. 30; 1982 Cal. LEXIS 222 (Supreme Court of California, 1982.9.2) S.F. No. 24441.


2021/09-30 仏国務院443914米株を譲渡した仏居住個人の為替損益は課税対象キャピタルゲイン算入
Conseil d'État, Nº 443914, ECLI:FR:CECHR:2021:443914.20210913 (2021.9.13) 解説IBFD TNS 2021.9.17 cf. DGFP Zeta, Conseil d'État, Nº 352212, ECLI:FR:CESSR:2014:352212.20140312 (国際税務35巻1号16頁参照)も同様。


2021/09-29 米オハイオ州最高裁Lamar Advantage GP, 2021-Ohio-3155 Cincinnati市ビルボード広告税違憲
Lamar Advantage GP Co., L.L.C. v. Cincinnati, 2021-Ohio-3155; 2021 Ohio LEXIS 1819; 2021 WL 4201656, No. 2020-0931; Slip Opinion No. 2021-Ohio-3155; No. C-180675; 2020-Ohio-3377 (2021.9.26) (Ohio High Court: Billboard Tax Violates First Amendment) | CMC 313-3 解説IBFD TNS 2021.9.17
 Andrea Muse, Cincinnati Urges Supreme Court to Take Up Billboard Tax Dispute, Tax Notes Today State, 2021.12.21; IBFD TNS 2021.12.22 Cincinnati petitions on 2021.12.1 (Cincinnati Petitions U.S. Supreme Court to Take Up Billboard Tax Dispute)
 Clear Channel Outdoor, LLC, v. Henry J. Raymond, Director, Department of Finance of Baltimore City, Supreme Court No. 21-219 (係属中。petition for certiorari 2021.8.12, Brief in Opposition 2021.9.15, reply brief 2021.9.28)←Court of Appeals of Maryland, 2021.3.15, Case No. 24-C-18-001778 解説IBFD TNS 2021.9.20; IBFD TNS 2021.10.1
 City of Austin v. Reagan National Advertising of Austin, Inc., Supreme Court Docket No. 20-1029 (係属中。granted a petition for review on 2021.6.28)
 Reed v. Town of Gilbert, Supreme Court No. 13-502 (certiorari decided 2015.6.18)
 続報certiorari denied 2022.5.2, 596 U.S. __; Clear Channel Outdoor v. Henry J. Raymon, Baltimore City, No. 21-219; appealed from No. 24-C-18-001778 (2021.3.15); Lamar Advantage GP Co. v. Cincinnati, No. 21-900; appealed from 2021-Ohio-3155 (2021.9.16)


2021/09-28 伊欧SA.64420若年雇傭企業支援国家補助非該当
SA.64420(未登録未入手); European Commission, State aid: Commission approves €1.24 billion Italian scheme to support companies hiring young workers in the context of the coronavirus outbreak (2021.9.16) 解説IBFD TNS 2021.9.17


2021/09-27 独BFH X R 37/19目的限定寄附金(特定動物救済)の控除可能性
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.3.16, X R 37/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.160321.XR37.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.9.16 - Nummer 032/21 Zweckgebundene Spende kann anzuerkennen sein


2021/09-26 独欧XY v. Finanzamt V (C-394/20)相続税の制限・無制限納税義務に関する控除計算の異同
XY v. Finanzamt V (C-394/20) Advocate General (AG) Jean Richard de la Tour opinion (2021.9.16); Judgment () 解説IBFD TNS 2020.11.9; IBFD TNS 2021.9.16


2021/09-25 Lindsay Manor Nursing Home, 148 T.C. No. 9個人だけがIRC section 6343(a)(1)困難救済適用
Lindsay Manor Nursing Home, Inc. v. Commissioner, 148 T.C. No. 9 (2017.3.23) 解説Keith Fogg, 10th Circuit Affirms That Nursing Homes and Other Entities Lack Protection from Levy for Hardship (Procedurally Taxing 2021.9.15); Keith Fogg, Lindsay Manor Reprise (Procedurally Taxing 2018.4.17)


2021/09-24 Babylon Farm, [2021] UKUT 224 (TCC) VAT登録取消前でも仕入税額控除否認可
Babylon Farm Ltd v. HMRC, [2021] UKUT 224 (TCC) (2021.9.9); affirming [2019] UKFTT 562 (TC) (2019.9.3) cf. Wakefield College v HMRC, [2018] EWCA Civ 952 (2018.5.1); [2016] UKUT 19 (TCC) (2016.1.20); [2013] UKFTT 731 (TC) (2013.12.6) cf. Longridge On the Thames, [2016] EWCA Civ 930⇒(2022/06-08) 解説IBFD TNS 2021.9.15


2021/09-23 Kallis, (2021 TCC 58)貸倒損失控除否認
Kallis v. The Queen, (2021 TCC 58) (2021.9.1) 解説IBFD TNS 2021.9.15


2021/09-22 Alcatel-Lucent USA, 2021 Pa Commw Unpub LEXIS 498欠損金繰越控除還付請求否認
Alcatel-Lucent USA Inc. v. Commonwealth of Pennsylvania, 2021 Pa. Commw. Unpub. LEXIS 498, Pennsylvania Commonwealth Court No. 803 F.R. 2017 (2021.9.13); following Nextel Communications of the Mid-Atlantic, Inc. v. Commonwealth of Pennsylvania, 642 Pa. 729; 171 A.3d 682; 2017 Pa. LEXIS 2456 (Supreme Court of Pennsylvania, No. 6 EAP 2016, 2017.10.18); distinguished from General Motors Corporation v. Commonwealth of Pennsylvania, 222 A.3d 454 (Pa. Cmwlth., No. 869 F.R. 2012, 2019.11.21) cf. Commonwealth of Pennsylvania v. Molycorp, 392 A.2d 321; 481 Pa. 208 (Supreme Court of Pennsylvania 1978.10.5) 解説IBFD TNS 2021.9.15; Pennsylvania Court Upholds Prospective Application of Nextel


2021/09-21 Government of Guam v. Guerrero, No. 19-16793
Government of Guam v. Guerrero, No. 19-16793 (9th Cir. 2021.8.31) 解説 Keith Fogg, Proving the Liability - The Presumption of Regularity (Procedurally Taxing 2021.9.14)


2021/09-20 波欧SA.__コロナ対策国家補助非該当
SA. __ European Commission 2021.8.4 発表(未入手 ここには未掲載らしい?) 解説IBFD TNS 2021.9.14


2021/09-19 Gayle Gaston, TC Memo 2021-107退職年金プランミス損失控除
Gayle Gaston v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-107 (2021.9.2) Docket No. 25899-17 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Retirement Plan Drafting Error Loses Taxpayer $51k Deduction (TaxProf Blog 2021.9.13); IBFD TNS 2021.9.23


2021/09-18 独BFH X R 5/19事業分割不成立事例:A社株主がA社を保有するB社の50%を保有
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.4.14, X R 5/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.140421.XR5.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.9.9 - Nummer 031/21 „Stimmen-Patt” begründet keine Betriebsaufspaltung


2021/09-17 City of Reno Nevada v. Netflix, 2021 US Dist LEXIS 167703ストリーミング税敗訴
City of Reno Nevada v. Netflix, Inc., et alia, 558 F. Supp. 3d 991; 2021 U.S. Dist. LEXIS 167703, US District Court, Nevada, Case No. 3:20-cv-00499-MMD-WGC (2021.9.3); 9th Cir., No. 21-16560, 2022 U.S. App. LEXIS 30045; __ F.4th __ (2022.10.28) cf. NV Rev Stat § 711.670 (2013): 2013 Nevada Revised Statutes Chapter 711 - Video Service NRS 711.670 - Imposition by local governments; requirements, conditions and limitations. 解説IBFD TNS 2021.9.8


2021/09-16 ナイジェリア連邦高裁Rivers StateにおけるVAT、源泉徴収税等の課税権限否定
Nigeria Federal High Court in Port-Harcourt decision 2021.9.6事件番号等不明未入手 解説IBFD TNS 2021.9.8


2021/09-15 Seminole Nursing Home, 2021 US App LEXIS 26555経済苦境救済不適用
Seminole Nursing Home, Inc. v. Commissioner of Internal Revenue, 2021 U.S. App. LEXIS 26555; __ F.4th __, 10th Circuit, No. 20-9005, 2021.9.2 解説IBFD TNS 2021.9.6


2021/09-14 スウェーデン欧SA. 63198生体燃料課税免除一年延長
SA. 63198 Prolongation of the tax reductions for pure and high blended liquid biofuels in Sweden Daily News 2021.9.3: State aid: Commission approves one-year prolongation of tax exemption for biofuels in Sweden cf. SA.55695 Prolongation of the tax exemptions for pure and high blended liquid biofuels in Sweden 解説IBFD TNS 2021.9.6


2021/09-13 Asia Today (ITA 4628-4629/Mum/2006)BVI設立法人がMauritiusに居住地を移転→租税条約便益資格なし
ADIT (Assistant Director of Income Tax: International Taxation 1(1), Mumbai) v. Asia Today Limited (ITA 4628-4629/Mum/2006) (2021.7.30) 解説IBFD TNS 2021.9.6


2021/09-12 Terrell v. Harrison Township Assessors Office, 2021 US Dist LEXIS 162494教会廃止と財産税
Terrell v. Harrison Township Assessors Office, 2021 U.S. Dist. LEXIS 162494; 2021 WL 3849748, US Indiana Federal Court, No. 2:21-cv-00157-JHP-MJD (2021.8.27) 解説IBFD TNS 2021.9.2


2021/09-11 John Q. Rodgers, 2021 US App LEXIS 26081故意の証明責任はIRS
John Q. Rodgers v. United States of America, 2021 U.S. App. LEXIS 26081; __ Fed. Appx. __; 2021 WL 3855706, 9th Cir., No. 20-55378, 2021.8.30 cf. United States v. Louis Joseph Salerno, 902 F.2d 1429 (9th Cir. 1990.5.9) 解説IBFD TNS 2021.9.2


2021/09-10 独BFH VI R 27/19従業員食事提供時の一括食事手当減額は納税者が第一作業所を有してなくても適用される
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.7.12, VI R 27/19 ECLI:DE:BFH:2021:U.120721.VIR27.19.0 解説BFH Presssemitteilung vom 2021.9.2 Nummer 030/21, Kürzung der Verpflegungspauschalen bei Mahlzeitengestellung gilt auch für Arbeitnehmer ohne erste Tätigkeitsstätte cf. VI R 16/18 (2020.7.7)


2021/09-09 独BFH I R 61/17ルクセンブルク投資会社からの受取配当の非課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.3.15, I R 61/17, ECLI:DE:BFH:2021:U.150321.IR61.17.0 解説BFH Presssemitteilung vom 2021.9.2 Nummer 029/21, Steuerfreie Ausschüttungen einer Luxemburger Investment-Gesellschaft ("SICAV") 解説IBFD TNS 2021.9.6


2021/09-08 Nilda E. Vera, 157 TC No 6過年度のIRSの処分に関する租税裁判所の管轄の有無
Nilda E. Vera v. Commissioner, 157 T.C. No. 6 (2021.8.23)解説Timothy M. Todd, Tax Court Holds It Has Jurisdiction Over Prior Year Denial Erroneously Included In IRS Determination (Forbes 2021.8.31); Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: IRS Can Issue Multiple 'Final' Spousal Relief Determinations (TaxProf Blog 2021.9.7)


2021/09-07 以イェルサレム地裁2021.8.16Amram and Sephira Veofek一般的租税回避否認不適用
Amram and Sephira Veofek Ltd. vs the Jerusalem 3 Assessment office, District Court of Jerusalem decision 2021.8.16 解説IBFD TNS 2021.9.1


2021/09-06 Haresh C. Sheth, ITA No. 1380/Mum/2014?居住証明提出遅延に正当な理由がある場合の租税条約便益
Haresh C. Sheth v. ITO (ITA Nos. 1380/Mum/2020)[正しくは(ITA No. 1380/Mum/2014)か?] (Mumbai bench of the Income Tax Appellate Tribunal, 2021.7.19)未入手 解説IBFD TNS 2021.9.1


2021/09-05 Telenor, ITA 1307/Del/2015ノルウェー企業の在印従業員の技術役務提供
Telenor ASA v. DCIT (ITA 1307/Del/2015) (2021.8.12)未入手 解説IBFD TNS 2021.9.1


2021/09-04 パナマ租税裁判所TAT-RF-066製薬会社移転価格再販売価格基準法
パナマ行政租税裁判所Tribunal Administrativo Tributario, Resolución de Fondo n.º TAT-RF-066 (2021.7.9) expendiente: 230-18 解説IBFD TNS 2021.8.31


2021/09-03 白ヘント控訴審Unilin case関連者間ライセンス契約の無使用料報酬独立当事者間基準適合性
Unilin case, Hof van Beroep Gent事件番号等不明未入手 解説IBFD TNS 2021.8.31


2021/09-02 ワイズ・東京地判R2.9.1平30行ウ268キャバクラのキャスト報酬の給与所得該当性
第894回租税判例研究会 木村弘之亮2021年9月17日報告 株式会社ワイズ事件・東京地判令和2年9月1日平成30(行ウ)268号平成31(行ウ)197号 キャバクラのキャスト報酬が給与所得(所得税法204条2項1号、28条1項)に該当し事業所得(204条1項6号参照)に該当しないとした事例。有名な方の弁護士顧問料事件・最二小判昭和56年4月24日民集35巻3号672頁ではなく、同じ原告の同様の論点(係争対象課税年度が違う)の最二小判昭和56年4月24日判時1001号34頁を引用。尤も給与所得の意義に関する最高裁の判示は両判決で同様。同様の事例(原告側代理人も同じ。結論も同じく給与所得。最二小判昭和56年4月24日判時1001号34頁を引用している)として福岡地判平成28年7月28日税資266号順号12891(請求棄却)とその控訴審福岡高判平成29年1月11日税資267号順号12951(控訴棄却)がある。参照:タックスアンサーNo.2807ホステス等に支払う報酬・料金
 なお、本件では「本件月払キャスト」「本件日払キャスト」「本件スタッフ」に対する原告の支給額の所得分類が争われており、「本件派遣キャスト」の所得分類については争われていない。「原告は,当該キャストの所属する派遣業者に対して,当該キャストを通じて派遣代として金員を支払っていた」という事実関係。恐らく派遣先たる原告ではなく派遣元が給与所得として源泉徴収しているのであろうと推測される。
 判旨 「事業所得とは,自己の計算と危険において独立して営まれ,営利性,有償性を有し,かつ,反復継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得をいい,これに対し,給与所得とは,雇用契約又はこれに類する原因に基づき使用者の指揮命令に服して提供した労務の対価として使用者から受ける給付をいうものであって,給与所得については,取り分け,給与支給者との関係において何らかの空間的,時間的な拘束を受け,継続的ないし断続的に労務又は役務の提供があり,その対価として支給されるものであるかどうかが重視されなければならない(最高裁昭和53年(行ツ)第90号同56年4月24日第二小法廷判決・判例時報1001号34頁)。
 (略)
 以上によれば,本件各キャストは,雇用契約又はこれに類する原因に基づき,空間的,時間的な拘束を受け,継続的ないし断続的に労務又は役務の提供をしていたということができるから,本件各キャスト支給額は,所得税法28条1項に規定する給与等に該当するものと認められる。

 報告者は、結論支持、判旨疑問、とする。所得税法204条1項6号、同条2項1号、同項3号、同条3項について判旨の説明が不十分であるとする。なお報告者は東京高判昭和49年9月26日東高民時報25巻9号156頁を参照する。
 なお、原告は本件月払キャストについて源泉徴収税を所得税法204条1項6号に即して納付しており本件日払キャストについて源泉徴収税を納付していなかった。
 判旨が「所得税法204条1項6号,2項1号によれば,ホステスの業務に関する報酬についても,同法28条1項に規定する給与等に該当することがあり得るのは明らかである。」が述べている点について、報告者は説明不足であるとしていた。私からは、裁判官は所得税法204条2項1号の給与の範囲と28条1項の給与の範囲が同じであるという理解(一元説と呼んでおく)を前提としているように読解できるが、204条2項1号と28条1項とで給与の範囲が異なりうる(又は受取人にとっての給与の範囲と支払者から見た給与の範囲が異なりうる……例えば最判平成22年7月6日で年金受領者にとって所得が0円でも支払者の源泉徴収は適法であるという食い違いが生じたように)という理解(二元説と呼んでおく)を報告者は前提としているのか、或いは一元説と二元説のどちらが妥当するかを裁判官が説明する必要があるということを報告者は言わんとしているのか、と質問した。報告者は、ホステス等は原則として事業所得であり例外的にアルバイト的な人が給与所得となるにすぎないという理解を前提に、二元説を前提としている、と応えた。[浅妻は一元説が妥当するとの前提の判旨に疑問を抱かない。]
 フロアからは、報告者は結論も支持していないように読解できる、という質問が出た。報告者は、給与所得であるという部分については疑問を抱いているが、源泉徴収が不十分だとしたら判決の結論を不支持とまでいうことはできないと考えた、と述べた。


2021/09-01 日本碍子・東京地判R2.11.26平28行ウ586残余利益分割法の分割要素は研究開発費だけでなく超過減価償却費も
第893回租税判例研究会 大野雅人2021年9月3日報告 日本碍子事件・東京地判令和2年11月26日平成28(行ウ)586号一部認容、一部棄却(大筋で原告の勝訴)。川端康之・ジュリスト1562号10-11頁(判決に批判的)参照。
 日本法人たる原告・X社が関連会社たるポーランド法人・E社から受ける使用料が独立企業間価格(租税特別措置法66条の4)より低いかについて。欧州の規制の強化のため、その規制に適合するディーゼル社関連部品を提供できるのはXとイビデン(揖斐川電力株式会社)の2社のみという寡占状態となった。残余利益分割法の適用に際し、被告(Y)・国側(課税庁側)は、【Xの研究開発費+Eの特定部門研究開発費】を主張したのに対し、裁判所は、【Xの研究開発費+Eの特定部門研究開発費+Eの超過減価償却費】を採用した・
 なお、基本的利益の算定方法についてはY側の主張を裁判所は採用した。
 判旨 「本件国外関連取引に係る独立企業間価格の算定において残余利益分割法を適用するに当たり、被告の主張する基本的利益の算定は相当である一方、残余利益の分割については、重要な無形資産の開発に係る原告及び本件国外関連者の各支出額のほかに、本件国外関連者に係る超過減価償却費を分割要因に加えて配分するのが相当であ」る。
 「  (2) 本件国外関連者において高い売上高が生じた要因
  ア EU市場におけるセラミックス製DPFの需要の急増[略]
  イ 本件国外関連者がEU市場に早期に参入したこと[略]
  ウ 2社寡占状態の継続により高いシェアを維持できたこと[略]
  エ 本件製品の●●●[略]
  (3) 本件国外関連者において高い売上高営業利益率が生じた要因[略]
  ア 売上高の増大に伴う規模の利益[略]
  イ 本件製品の●●●[略]
  ウ 生産効率の向上[略]
  (4) 本件超過利益の発生メカニズムについての小括
  以上のとおり、〈1〉本件国外関連者において高い売上高が生じた要因は、(a)EUにおいて自動車の排ガス規制を強化するEuro規制が導入されたことなどを契機として、EU市場におけるセラミックス製DPFの需要が急増する中で(上記(2)ア)、(b)本件国外関連者が競争者に先駆けて業界2番目という早さでEU市場に参入し(同イ)、(c)EU市場への参入企業が本件国外関連者を含む先行2社しか存在しないという●●●状況の下で、自動車メーカーとの間で本件製品の供給契約が長期の契約期間により締結され、後からEU市場に参入する競争者にとって非常に高い参入障壁が形成されて2社寡占状態が継続した結果、本件国外関連者がEU市場において高いシェアを維持できたこと(同ウ)、(d)また、このような2社寡占状態の下で、本件製品の●●●(同エ)によるものである。
  また、〈2〉本件国外関連者において高い売上高営業利益率が生じた要因は、(a)資本集約度が高い本件製品の生産構造の下で、損益分岐点を大きく超える売上高が得られたことにより、製品1個当たりの生産に必要な費用が大幅に減少するという規模の利益が生じたこと(上記(3)ア)、(b)本件製品の●●●(同イ)、(c)本件国外関連者が品質不良問題への対策を行った結果、歩留率が改善して生産効率が向上したこと(同ウ)によるものである。
  本件超過利益は、このようにして本件国外関連者に高い売上高及び売上高営業利益率が生じたことにより、発生したものである(上記(1))。」
 「 4 重要な無形資産以外の利益発生要因の位置付け[略]
  (5) 重要な無形資産以外の利益発生要因の位置付けについての小括
  以上のとおり、残余利益分割法の適用において基本的利益は重要な無形資産の貢献により得られる利益でないことが前提とされているところ(上記(2))、基本的利益の算定(比較対象法人の選定)に当たって、セラミックス製DPFであるがゆえの事業内容、市場条件、生産構造(収益構造)等について類似性を求めることは、重要な無形資産を使用してセラミックス製DPFを量産できる企業が比較対象法人に選定されることを求めることにほかならず、残余利益分割法の本質と相容れないものとなってしまうこと(同(3))、また、本件超過利益を重要な無形資産により発生したものとそうでないものとに分別することが困難であること(同(4))に照らせば、本件超過利益をもたらした各要因のうち原告が主張する重要な無形資産以外の利益発生要因を基本的利益の算定において考慮することはできないものというべきであり、これに反する原告の上記主張は採用することができない(なお、これらの利益発生要因を残余利益の分割において考慮すべきか否かについては、後記6において詳述する。)。」
 「 5 争点(1)〈1〉(基本的利益の算定方法の適否)について[略]」
 「 6 争点(1)〈2〉(残余利益の分割方法の適否)について
  (1) 残余利益の分割において重要な無形資産以外の利益発生要因を考慮することの可否[略]
 残余利益分割法の適用に当たり、基本的利益の算定においては重要な無形資産の影響が排除されているから、分割対象利益から基本的利益を控除して得られる残余利益は重要な無形資産に起因して得られる利益であることとなるが、残余利益(超過利益)をもたらした利益発生要因は必ずしも一つに限られるものではなく、重要な無形資産以外の利益発生要因が寄与していることも十分に想定し得るのであり、現に、上記3で説示したとおり、本件超過利益については、原告及び本件国外関連者が保有する重要な無形資産とともに、他の複数の利益発生要因が重なり合い、相互に影響しながら一体となって得られているものである。そして、このような他の利益発生要因の中には、法人又は国外関連者のいずれかが超過利益の発生に寄与したものとして、独立企業間価格の算定においてその寄与の程度に応じた利益を当該法人又は当該国外関連者に帰属させることが相当であると評価すべきものが含まれている可能性がある。
  そうすると、本件のように重要な無形資産とともに他の複数の利益発生要因が重なり合い、相互に影響しながら一体となって得られた超過利益(残余利益)について、法人及び国外関連者に合理的に配分するためには、重要な無形資産以外の利益発生要因に関しても、当該法人又は当該国外関連者が支出した人件費の額や投下資本の額など、その寄与の程度の推測にふさわしい要素(分割要因)を適切に考慮すべきである。なお、このような重要な無形資産以外の利益発生要因の考慮は、利益分割法の一種である残余利益分割法の適用の在り方として相当である[略]
 一般に、残余利益の分割において重要な無形資産以外の利益発生要因を分割要因として考慮することは許される」
 報告者は、(数字が墨塗りなので)結論への賛否は述べられないが、残余利益分割要因として無形資産以外の要因も認めるとする大枠については賛成、と述べた。その方が、現在の租税特別措置法施行令39条の12第8項一号ロ(寄与度利益分割法)とハ(残余利益分割法)との間のギャップも小さくなると期待できるし、OECD移転価格ガイドラインとも親和的である、と述べた(なお、事件当時の平成18年4月1日の租税特別措置法施行令39条の12第8項一号(比較利益分割法、寄与度利益分割法、残余利益分割法といった区別がない)の下では租税特別措置法通達66の4(4)-5が残余利益分割法の根拠であるが、無形資産だけが分割要因であるとすることの論拠ははっきりしない)。
 判決理由6(4)イ(ウ)波法人が「原告による事業計画の策定作業から便益を受けている」との被告主張を斥けた部分は、cash box corporationに関し人間に着目して投資計画策定場所を重視することと整合しないのでは、と私は質問した。報告者は判決の「対価の支払を受けるべき有償性のある活動で」はないに賛成した。
 フロアからは、E社の大量の設備投資や規模の利益というのは、OECD移転価格ガイドラインでいうところの「unique and valuable」な貢献とは言えないのではないか、という違憲が出された。


2021/08-33 ナイジェリアFHC/PH/CS/149/2020連邦政府にはVAT・源泉徴収税・教育税・技術税を課す憲法上の権限がない
Attorney General for Rivers State v. Federal Inland Revenue Service and Attorney General of the Federation, (FHC/PH/CS/149/2020) (The federal high court in Port Harcourt, 2021.8.9)(未入手) cf. Mary Ugbodaga, Court stops FIRS, says state government should collect VAT, income taxes in Rivers (2021.8.9); Aderemi Ojekunle, FIRS: We've appealed Rivers court judgment on VAT collection (2021.8.15) 解説IBFD TNS 2021.8.30


2021/08-32 希欧SA.61574企業流動性支援国家補助非該当
SA.61574 European Commission, State aid: Commission approves €500 million Greek aid scheme to support uncovered fixed costs of companies affected by coronavirus outbreak (Brussels 2021.8.27) 解説IBFD TNS 2021.8.30


2021/08-31 独BFH V R 1/19難民やホームレスのための施設運用のVAT免除適格
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.3.24, V R 1/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.240321.VR1.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.8.26 Nummer 027/21 Umsatzsteuerfreiheit des Betriebs von Flüchtlings- und Obdachlosenunterkünften


2021/08-30 Castellanos v. California, 2021 Cal Super LEXIS 7285ギグ経済提案22号違憲
Castellanos v. California, 2021 Cal. Super. LEXIS 7285, Superior Court of the State of California, Case No. RG21088725, 2021.8.20 解説IBFD TNS 2021.8.26 Proposition 22: EXEMPTS APP-BASED TRANSPORTATION AND DELIVERY COMPANIES FROM PROVIDING EMPLOYEE BENEFITS TO CERTAIN DRIVERS (2020.11.3 Ballot); California Business and Professional Code §§ 7448 et seq.; Aeembly Bill No. 5 (2019.9.19) cf. Dynamex Operations West, Inc. v. Superior Court of Los Angeles, 4 Cal.5th 903 (2018.4.30)


2021/08-29 チェコ プラハ地方裁判所2021.8.19判決Airbnb所得は事業所得扱い(not賃貸所得)
Municipal Court in Prague decision 2021.8.19 解説IBFD 2021.8.25


2021/08-28 米フロリダ連邦地裁Lillian Shiffmanイスラエル銀行口座相続秘匿罰則
United States of America v. Lillian Shiffman, Magistrate Judge for the US District Court for the Middle District of Florida, Orlando Division, Case No: 6:20-cv-1747-PGB-DCI, 2021.8.23未入手 解説IBFD 2021.8.24


2021/08-27 Eran Shemesh, 2021 US Dist LEXIS 157009未開示イスラエル銀行口座
United States of America v. Eran Shemesh, 2021 U.S. Dist. LEXIS 157009, US District Court for the District of New Jersey, Civ. No. 20-16305 (KM)(ESK), 2021.8.18 解説IBFD 2021.8.24


2021/08-26 Steve Vaught, 2021 US Dist LEXIS 154863サモン不承認
United States v. Steve Vaught, 2021 U.S. Dist. LEXIS 154863; 2021 WL 3639414, US District Court for the District of Idaho Case No. 1:18-cv-00452-DCN, 2021.8.16 解説IBFD TNS 2021.8.23; Leslie Book, District Court Finds That IRS Failed to Adequately Notify Taxpayer Before it Contacted Third Party (Procedurally Taxing 2021.8.30)


2021/08-25 蘭ハーグ控訴審ECLI:NL:GHDHA:2021:1508海運契約が国際開発非該当なので二重課税救済否認
Gerechtshof Den Haag, Datum uitspraak 2021.6.15, Datum publicatie 2021.8.18, Zaaknummer BK-21/00076, ECLI:NL:GHDHA:2021:1508 原審ECLI:NL:RBDHA:2021:4064 解説IBFD TNS 2021.8.23
 続報Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak 24-12-2021, Zaaknummer 20/03226, ECLI:NL:HR:2021:1845 解説IBFD TNS 2021.12.28


2021/08-24 米アリゾナ州最高裁3.5%高所得者税許可
Arizona Supreme Court 2021.8.19 opinion(未入手)解説IBFD TNS 2021.8.23


2021/08-23 伊欧SA.64385国家補助審査:文化(劇場、ライブ)支援肯定
SA.64385 Tax credit for culture support (2021.8.4) 解説IBFD TNS 2021.8.23


2021/08-22 Frances L. Rogers, 2021 US App LEXIS 24535 innocent spouse否認
Frances L. Rogers v. Commissioner of Internal Revenue, 2021 U.S. App. LEXIS 24535; __ F.4th __, 7th Circuit, Nos. 20‐2789, et al, 2021.8.17 解説IBFD TNS 2021.8.20; Benjamin Alarie & Stefanie Di Giandomenico, Seventh Circuit Affirms Spouse Is Not So Innocent on Appeal, 172 Tax Notes Fed. 2149 (2021.9.27)


2021/08-21 Deborah C. Wood, TC Memo 2021-103アフガニスタン国外稼得課税除外適用
Deborah C. Wood v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2021-103, Docket Nos. 23239-18, 23260-18, 2021.8.18 解説IBFD TNS 2021.8.19


2021/08-20 蘭アムステルダム控訴審ECLI:NL:GHAMS:2021:873仏航空会社パイロット二重課税部分救済
Gerechtshof Amsterdam, Datum uitspraak 2021.3.18, Datum publicatie 2021.8.16, Zaaknummer 19/00284, ECLI:NL:GHAMS:2021:873 解説IBFD TNS 2021.8.19


2021/08-19 Canada North Group, (2021 SCC 30)リストラ費用を租税債務より優先
Canada v. Canada North Group, (2021 SCC 30) (2021.7.28) 解説case in brief; IBFD TNS 2021.8.19


2021/08-18 独憲法裁判所1 BvR 2237/14, 1 BvR 2422/17一律年6%利子税は違憲
ドイツ連邦憲法裁判所Bundesverfassungsgericht, Beschluss vom 2021.7.8, 1 BvR 2237/14, 1 BvR 2422/17 cf. Neufassung des AEAO zu § 233a zur Umsetzung der Rechtsänderungen durch das Zweite Gesetz zur Änderung der Abgabenordnung und des Einführungsgesetzes zur Abgabenordnung (2022.11.3)解説BVerG Pressemitteilung Nr. 77/2021 vom 2021.8.18, Verzinsung von Steuernachforderungen und Steuererstattungen mit jährlich 6 % ab dem Jahr 2014 verfassungswidrig; IBFD TNS 2021.8.19; IBFD TNS 2022.6.30; IBFD TNS 2022.11.3


2021/08-17 独BFH VI R 8/19公務員法一時死亡金、非課税所得非該当
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.4.19, VI R 8/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.190421.VIR8.19.0 解説BFH Pressemitteilung Nummer 026/21 2021.8.19 Keine Steuerbefreiung für beamtenrechtliches pauschales Sterbegeld


2021/08-16 David Evan Ushio & Judith S. Ushio, TC Summ Op 2021-27無価値化株式通常損失控除非適格
David Evan Ushio and Judith S. Ushio v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Summary Opinion 2021-27, Docket No. 23021-17S, 2021.8.16解説IBFD TNS 2021.8.18


2021/08-15 Catherine S. Toulouse, 157 T.C. No. 4投資所得外税控除否認
Catherine S. Toulouse v. Commissioner of Internal Revenue, 157 T.C. No. 4, Docket No. 19076-19L, 2021.8.16 解説IBFD TNS 2021.8.17


2021/08-14 亜連邦最高裁INC S.A. c/ D.G.I. (2021.7.15) debt pushdown structure利子控除否認
Argentina Federal Supreme Court: decision in INC S.A. c/ D.G.I. (2021.7.15) 事件番号不明 未入手 解説IBFD TNS 2021.8.16


2021/08-13 露仲裁裁判所A73-4779/2021配当源泉徴収税納付遅延
Arbitration Court of Khabarovsk Krai decision in case no. A73-4779/2021 (publication 2021.6.29)未入手 解説IBFD TNS 2021.8.12


2021/08-12 Leonard Tobin, 2021 US App LEXIS 23427国外所得免税不適用
Leonard Tobin v. Commissioner of Internal Revenue, 2021 U.S. App. LEXIS 23427, 9th Circuit, No. 20-71585 (2021.8.6) 解説IBFD TNS 2021.8.9


2021/08-11 蘭最高裁2021.8.6スイス銀行口座を持つ蘭居住者死亡の相続税調査のEU法適合性
オランダ最高裁Hoge Raad der Nederlanden, 2021.8.6判決(事件番号等不明未入手)解説IBFD TNS 2021.8.9


2021/08-10 Moorings of Leelanau v. Traverse, 2021 Mich App LEXIS 4628 LLC構成員の所有権移転
Moorings of Leelanau, LLC v. City of Traverse City, 2021 Mich. App. LEXIS 4628; 2021 WL 3233564, Michigan Court of Appeals, No. 353911 (2021.7.29) 解説IBFD TNS 2021.8.6


2021/08-09 蘭ECLI:NL:GHAMS:2021:1765瑞子会社為替損益参加免税不適用
オランダアムステルダム控訴審Gerechtshof Amsterdam, zaaknummer 20/00352, datum uitspraak 2021.6.15, publicatie 2021.8.2, ECLI:NL:GHAMS:2021:1765 解説IBFD TNS 2021.8.5


2021/08-08 Manal Morsy v. Sharon Dumas, CV-21-946057遠隔勤務
Dr. Manal Morsy v. Sharon Dumas, et al., CV-21-946057 (2021.7.31 Cleveland City主張) (2022.2.7野党意見書) cf. Cincinnati市Josh Schaad2022/02-21 解説IBFD TNS 2021.8.4; IBFD TNS 2022.2.9


2021/08-07 K. Slaughter, No. 20-10786自営業税に出版所得が含まれる
K. Slaughter v. Commissioner of IRS, US Court of Appeals for the Eleventh Circuit No. 20-10786 (2021.8.3) 解説IBFD TNS 2021.8.4


2021/08-06 米バミューダ銀行560万ドル支払い合意
Department of Justice: U.S. Attorney's Office Manhattan U.S. Attorney Announces Agreement With Bermudian Bank To Resolve Criminal Tax Investigation: The Bank of N.T. Butterfield & Son Limited Pays $5.6 Million in Forfeiture and Restitution; Receives Non-Prosecution Agreement as a Result of its Cooperation (press release 2021.8.3 tuesday); U.S. Department of Justice, Re: The Bank of N.T. Butterfield & Son Limited Non-Prosecution Agreement (2021.7.26) 解説IBFD TNS 2021.8.4


2021/08-05 伊欧SA62194映画産業支援国家補助非該当
SA.62194 Tax credit to attract investments for cinematographic and audiovisual works in Italy 解説IBFD TNS 2021.8.4


2021/08-04 伊欧SA63720旅行業等支援国家補助非該当
SA.63720 COVID-19: Contribution waiver in the tourism, spas and commerce sectors 解説IBFD TNS 2021.8.4


2021/08-03 チェコ欧SA62970自営業者健康保険料支払繰延国家補助非該当
SA.62970 COVID-19 Deferral of payment of public health insurance premiums for the self-employed 解説IBFD TNS 2021.8.2


2021/08-02 米ペンシルベニア州控訴審Duffield House Associates v. Philadelphia, 2021 Pa. Commw. LEXIS 520
Duffield House Associates, L.P., et al v. City of Philadelphia, 2021 Pa. Commw. LEXIS 520; 2021 WL 3196906; 1516 C.D. 2019 (Pa. Cmmw. Ct. 29 July 2021) 解説IBFD TNS 2021.8.2


2021/08-01 米オレゴン州最高裁Estate of Evans, 368 Or 430州外信託財産課税の合憲性
Estate of Evans v. Dept. of Rev., 368 Or 430 (Oregon Supreme Court 2021.7.29) 解説IBFD TNS 2021.8.2


2021/07-42 独BGH 1 StR 519/20 Cum-Ex-Strafverfahrenで有罪判決
Bundesgerichtshof Urteil vom 2021.7.28 - 1 StR 519/20 原審Landgericht Bonn Urteil vom 2020.3.18 解説IBFD TNS 2021.7.28; BGH Pressemitteilung Nr. 146/2021 Bundesgerichtshof bestätigt Urteil im bundesweit ersten Cum-Ex-Strafverfahren; William Hoke, Germany's High Court Upholds Cum-Ex Convictions and Fines, Tax Notes Today International, 2021.7.29; William Hoke, Warburg Owners Lose Challenge to German Court Cum-Ex Ruling, Tax Notes Today International, 2021.12.6


2021/07-41 西欧European Commission v. Spain (C-788/19)海外資産開示懈怠罰則比例原則違背
European Commission v. Spain (C-788/19) Advocate General Øe opinion ECLI:EU:C:2021:621 (2021.7.15); Judgment (2022.1.27) 解説IBFD TNS 2019.12.24; IBFD TNS 2021.7.29


2021/07-40 GSS Holdings, 2021 US Claims LEXIS 1452飛石取引法理
GSS Holdings (Liberty) Inc. v. USA, 2021 U.S. Claims LEXIS 1452, US Court of Federal Claims No. 19-728T, 2021.7.26 解説IBFD TNS 2021.7.28; Benjamin Alarie & Stefanie Di Giandomenico, Timing Is Everything: The Step Transaction Doctrine in GSS Holdings, 174 Tax Notes Fed. 1849 (2022.3.28)


2021/07-39 Howard Jarvis Taxpayers Association vs. County of Yuba, 2021 Cal App Unpub LEXIS 4741
Howard Jarvis Taxpayers Association, et al. vs. County of Yuba, et al., 2021 Cal. App. Unpub. LEXIS 4741; 2021 WL 3087671, California Third District Court of Appeal, C090473 (Super. Ct. No. CVPT1802127) (2021.7.22) 解説IBFD TNS 2021.7.28


2021/07-38 George S. Harrington, TC Memo 2021-95詐欺税申告期間制限否定
George S. Harrington v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2021-95, Docket No. 135331-18, 2021.7.26 解説IBFD TNS 2021.7.28


2021/07-37 英欧Zipvit (C-156/20)インボイスなしのVAT仕入税額控除の可否
Zipvit Ltd v HMRC (C-156/20) Advocate General opinion (2021.7.8) Judgment (2022.1.13) 解説IBFD TNS 2020.6.29; IBFD TNS 2021.7.28
 続報Zipvit Ltd v HMRC, [2022] UKSC 12 (2022.5.11) 解説IBFD TNS 2022.5.25 cf. TNT Post UK Limited, (C-357/07)


2021/07-36 Arizona v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 136971州税減税連邦禁止法案無効確認訴訟
State of Arizona v. Yellen, 550 F. Supp. 3d 791; 2021 U.S. Dist. LEXIS 136971, United States District Court for the District of Arizona, Case No. 2:21-cv-00514-DJH (desicion 2021.7.22) 解説IBFD TNS 2021.7.12; IBFD TNS 2021.7.26; IBFD TNS 2021.10.8 cf. Ohio v. Yellen2021/07-11
 Arizona v. Yellen, 2022 U.S. App. LEXIS 13527, __ F.4th __ (9th Cir. No. 21-16227, 2022.5.19) Ninth Circuit Holds Arizona Has Standing in ARPA Challenge (Tax Noted Today State 2022.5.20); IBFD TNS 2022.5.23控訴審は訴えの利益の存否について審議しなおすよう地裁に差し戻した。
 Douglas A. Ducey v. Janet Yellen, et. al., 2022 U.S. Dist. LEXIS 127960, No. CV-22-00112-PHX-SPL (US District Court for the District of Arizona 2022.7.19) アリゾナ州敗訴 解説IBFD TNS 2022.7.25


2021/07-35 Test Claimants in the Franked Investment Income Group Litigation, [2021] UKSC 31
Test Claimants in the Franked Investment Income Group Litigation v. HMRC, [2021] UKSC 31 (2021.7.23); on appeals from: [2010] EWCA Civ 103 and [2016] EWCA Civ 1180 解説IBFD TNS 2021.7.23


2021/07-34 米カリフォルニア州フランチャイズ税委員会Chief Counsel Ruling 2021-01親会社への配当に当たるか
US, State of California, Franchise Tax Board, Chief Counsel Ruling 2021-01 (2021.7.14) 解説IBFD TNS 2021.7.22


2021/07-33 独BFH V R 35/18英国大学非営利法人該当性
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2021.3.24, V R 35/18, ECLI:DE:BFH:2021:B.240321.VR35.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.7.22 Nummer 025/21, Gemeinnützigkeit eines britischen Colleges


2021/07-32 独BFH III R 30/20幼稚園拠出金を免税雇用者補助金から控除することの可否
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2021.4.14, III R 30/20, ECLI:DE:BFH:2021:B.140421.IIIR30.20.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.7.22 Nummer 024/21, Kein Abzug von Kindergartenbeiträgen in Höhe steuerfrei gezahlter Arbeitgeberzuschüsse


2021/07-31 Jeffrey T. Maehr, 10th Cir., No. 20-1124パスポート破棄合憲性
Jeffrey T. Maehr v. United States Department of State, 2021 U.S. App. LEXIS 21406, US Court of Appeals for the Tenth Circuit No. 20-1124, 2021.7.20 解説IBFD TNS 2021.7.21


2021/07-30 Morris F. Garcia Deceased, & Sharon Garcia, 157 TC No 1夫婦租税債務明確化
Morris F. Garcia Deceased, and Sharon Garcia, Commissioner of Internal Revenue, 157 T.C. No. 1, 2021.7.19 Docket No. 7612-20P 解説IBFD TNS 2021.7.20


2021/07-29 Liberty Justice Center, 3:21-cv-13616; 1:21-cv-06024寄附者開示法
Liberty Justice Center v. Gurbir S. Grewal, as attorney general of the State of New Jersey, US District Court for the District of New Jersey, Case 3:21-cv-13616; Liberty Justice Center v. Letitia James, as attorney general of the State of New York, US District Court fo the Southern District of New York, Case 1:21-cv-06024 解説IBFD TNS 2021.7.20; IBFD TNS 2021.8.4; IBFD TNS 2021.9.7


2021/07-28 State of Missouri v. Yellen, 8th Cir., No. 21-2118州減税禁止連邦法
State of Missouri v. Yellen, 538 F. Supp. 3d 906 (2021.5.11); 39 F.4th 1063, No. 21-2118 (8th Cir., 2021.7.15); 2023 U.S. LEXIS 423, Supreme Court Case No. 22-352 (2023.1.17 order) denied pettion for certiorari 解説IBFD TNS 2021.7.20; IBFD TNS 2023.1.18


2021/07-27 Maher Bassily & Nermine Bassily, TC Summary Opinion 2021-20国外源泉申告所得0の外税控除
Maher Bassily and Nermine Bassily v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Summary Opinion 2021-20, 2021.7.19 Docket No. 3404-19S 解説IBFD TNS 2021.7.20


2021/07-26 蘭ECLI:NL:HR:2021:1152グループ会社買収時の人為的借入利子控除否認の可否
Hoge Raad der Nederlanden, zaaknummer 19/02596, datum uitspraak 2021.7.16 ECLI:NL:HR:2021:1152 解説IBFD TNS 2021.7.19


2021/07-25 ルーマニア欧E.On Energy Trading SE (C-323/12)非居住者VAT還付
E.On Energy Trading SE (C-323/12) ECLI:EU:C:2014:53 (Judgment 2014.2.6) イタリア課税庁Risposta n.393/2021 解説IBFD TNS 2021.7.19


2021/07-24 独BFH I R 88/13証券貸与取引
Bundesfinanzhof Urteil vom 18. August 2015, I R 88/13 BStBl 2016 II S. 961 "Zurechnung von Aktien bei einer Wertpapierleihe" | Bundesministerium fü:r Finanzen vom 2021.7.9 IV C 6-S 2134/19/10003:007 解説IBFD TNS 2021.7.19


2021/07-23 Eric D. Speidall, No. 20-1332連邦マリファナ控除禁止訴訟
Eric D. Speidall, et. al v. United States of America, through its agency of the Internal Revenue Service, No. 20-1332 (Colorado businesses filed a Petition for Rehearing 2021.7.12) (Section 280E of the IRC) 解説IBFD TNS 2021.7.16 cf. Standing Akimbo, LLC, et al. vs. United States, 594 US ___ (No. 20-645, 2021.6.28)
 Rehearings Denied, 2021.8.23, 20-645, Standing Akimbo 解説IBFD 2021.8.25


2021/07-22 Target Group, [2021] EWCA Civ 1043銀行に提供されるローン管理役務のVAT課税
Target Group Ltd v HMRC, [2021] EWCA Civ 1043 (2021.7.12); appealed from [2019] UKUT 340 (TCC)2023/10-15解説IBFD TNS 2021.7.16


2021/07-21 Li v. British Columbia, 2021 BCCA 256外国購入者財産税合憲
Li v. British Columbia, (2021 BCCA 256) (2021.6.29) 解説IBFD TNS 2021.7.16


2021/07-20 蘭欧Nike & Converse (T-648/19)国家補助認定取消請求棄却
Nike European Operations Netherlands and Converse Netherlands v Commission (T-648/19) Judgment of the General Court (Second Chamber) (2021.7.14) ECLI:EU:T:2021:428 General Court of the European Union Press Release No 124/21, Tax rulings issued to Nike and Converse by the Netherlands tax administration: the General Court dismisses the action brought against the Commission's decision to initiate the formal investigation procedure (2021.7.14) 解説IBFD TNS 2021.7.15


2021/07-19 米オハイオ州City of Maple Heights v. Netflix & Hulu, Case No. 20-CV-1872フランチャイズ税
City of Maple Heights, Ohio b. Netflix, Inc. and Hulu, LLC, Case No. 20-CV-1872; Supreme Court of Ohio - Case No. 2021-864 (2022.11.30 city won) 解説IBFD TNS 2021.7.14; IBFD TNS 2022.4.20; IBFD TNS 2022.12.1
 City of New Boston, Texas v. Netflix, Inc., and Hulu, LLC, Civil action No. __
 City of Creve Coeur, Missouri v. Hulu LLC and Netflix, Inc., case number 4:2018cv01495
 Gwinnett Country, Georgia; City of Brookhaven, Georgia, and Unified Government of Athens-Clark County, Georgia v. Netflix, Inc., Hulu, LLC, Disney DTC LLC, DirecTV, LLC, Dish Network Corp., and Dish Network L.L.C., civil No. __, in the US District Court of the Nothern District of Georgia Atlanta Division⇒2023/03-17


2021/07-18 estate of Harold Kahn, 2021 US App LEXIS 20622故意FBAR違反罰則420万ドル
United States of America v. Jeffrey Kahn and Joel Kahn, as co-executors of the estate of Harold Kahn, 2021 U.S. App. LEXIS 20622, US Court of Appeals for the Second Circuit Docket No. 19-3920, 2021.7.13 解説IBFD TNS 2021.7.14


2021/07-17 南ア行政判断BPR366内国法人の現物(株式)配当
South African Revenue Service Binding Private Ruling 366 (2021.6.21) subject: distribution in specie of shares 解説IBFD TNS 2021.7.14


2021/07-16 Morsy v. Dumas; CV 21 946057オハイオ州remort worker tax違憲?
Morsy v. Dumas; CV 21 946057; Ohio Policy Group Defends Position in Remote Worker Case (2021.7.8); Andrea Muse, Ohio Institute Says Local Remote Tax Provision Is Unconstitutional (2021.7.10)


2021/07-15 蘭ECLI:NL:HR:2021:1102アメリカ親会社受領利子の控除の可否
オランダHoge Raad, zaaknummer 19/05112, datum uitspraak 2021.7.9, ECLI:NL:HR:2021:1102 解説IBFD TNS 2021.7.12 cf. Bosal (C-168/01)


2021/07-14 仏国務院433915ニューカレドニア社会連帯税(配当)は税であり租税条約の5%制限に服する
Conseil d'État, Nº 433915, 2021.5.5, CETATEXT000043482309 解説IBFD TNS 2021.7.9


2021/07-13 独BFH VI R 43/18自由意志の消防団に消防車を提供することに対する賃金課税の是非
ドイツ連邦財政裁判所決定Bundesfinanzhof VI. Senat Beschluss vom 2021.4.19 VI R 43/18 ECLI:DE:BFH:2021:B.190421.VIR43.18.0 解説BFH Pressemitteilungen Nummer 023/21 2021.7.8 Kein lohnsteuerbarer Vorteil bei Überlassung eines Feuerwehreinsatzfahrzeugs an den Leiter der Freiwilligen Feuerwehr


2021/07-12 独欧X-Beteiligungsgesellschaft (C-324/20)割賦払いで未払い部分VAT調整不適用時の役務課税
Finanzamt B v X-Beteiligungsgesellschaft (C-324/20) Advocate General Szpunar opinion ECLI:EU:C:2021:532 (2021.7.1); Judgment (2021.10.28) 解説IBFD TNS 2020.9.21; IBFD TNS 2021.7.8


2021/07-11 Ohio v. Yellen, 2021 US Dist LEXIS 123008州税減税を連邦法が禁ずることは違憲
State of Ohio v. Janet Yellen, Secretary of the Treasury, et al., 547 F. Supp. 3d 713; 2021 U.S. Dist. LEXIS 123008, US District Court for the Southern District of Ohio, Case No. 1:21-cv-181 (2021.7.1), about American Rescue Plan Act of 2021 (P.L. 117-2); reversed by, vacated by 2022 U.S. App. LEXIS 31906; 2022 FED App. 0244P (6th Cir.); __ F.4th __; 2022 WL 17076102, 6th Cir. No. 21-3787 (2022.11.18) 解説IBFD TNS 2021.6.28; IBFD TNS 2021.7.2; IBFD TNS 2021.7.7; Lauren Loricchio, Judge Blocks Treasury From Enforcing Offset Provision Against Ohio (tax notes 2021.7.6) 2021.5.12判決ではオハイオ州の主張を斥けていた。Ohio v. Yellen, 2021 U.S. Dist. LEXIS 90274; __ F. Supp. 3d __; 2021 WL 1903908, United States District Court for the Southern District of Ohio, Western Division, Case No. 1:21-cv-181 (2021.5.12 decided, filed)


2021/07-10 Collins v. Yellen, 141 S Ct 1761連邦政府代表を更迭する大統領権限を制約する連邦法は違憲
Collins v. Yellen, 141 S. Ct. 1761; 2021 U.S. LEXIS 3397; 2021 WL 2557067, US Supreme Court, No. 19-422 (2021.6.23)


2021/07-09 Americans for Prosperity Foundation, No. 19-251カリフォルニア州寄附者開示法違憲
Americans for Prosperity Foundation v. Bonta, Attorney General of California, 2021 U.S. LEXIS 3569; __ S.Ct. __; 2021 WL 2690268, US Supreme Court, No. 19-251, together with No. 19-255, Thomas More Law Center v. Bonta (2021.7.1) (6-3) 解説IBFD TNS 2021.7.7


2021/07-08 In re SKAT Tax Refund Scheme Litigationデンマーク課税庁請求
In re SKAT Tax Refund Scheme Litigation, US District Court for the Southern District of New York, 18-md-2865 (LAK), 2021.6.30 (2020 U.S. Dist. LEXIS 225968; 2020 WL 7059843は2020.12.2付け判決?)解説IBFD TNS 2021.7.6


2021/07-07 Amarijt Gill, 2021 US Dist LEXIS 122038納税者死亡時の外国銀行口座申告懈怠
United States of America v. Amarijt Gill, 2021 U.S. Dist. LEXIS 122038, US District Court for the Southern District of Texas, Houston Division, CIVIL ACTION H- 18-4020, 2021.6.30解説IBFD TNS 2021.7.6


2021/07-06 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1044二重居住法人(蘭星)から非居住株主への配当支払に対する蘭源泉徴収税
Hoge Raad der Nederlanden, zaaknummer 20/01212 (BK-18/00981, BK-18/00982, BK-18/00983) (2021.7.2) ECLI:NL:HR:2021:1044 解説IBFD TNS 2021.7.5


2021/07-05 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:1043ノルウェー系多国籍企業のドイツ子会社損失の越境的利用の可否
X BV v. State Secretary for Finance, Hoge Raad der Nederlanden, zaaknummer 19/03443 (2021.7.2) ECLI:NL:HR:2021:1043 解説IBFD TNS 2021.7.5


2021/07-04 チェコ憲法裁判所2021.6.29 2020年所得税法改正の大統領署名欠如を理由するとする廃止主張を棄却
Česká republika NÁLEZ ústavního soudu (Czech Constitutional Court), Pl. ÚS 6/21 (2021.6.29) 解説IBFD TNS 2021.7.2


2021/07-03 独BFH XI R 30/20健康保険基金の医療役務のVAT取扱
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.2.24, XI R 30/20 (XI R 11/17), ECLI:DE:BFH:2021:U.240221.XIR30.20.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.7.1 Nummer 022/21, Zur umsatzsteuerrechtlichen Behandlung von Gutachtertätigkeiten im Auftrag des Medizinischen Dienstes der Krankenversicherung


2021/07-02 国際興業管理株式会社・最判R3.3.11裁時1763-4みなし配当に関する法人税法施行令が違法・無効
第892回租税判例研究会 渡辺徹也2021年7月16日報告 国際興業管理株式会社事件・最一小判令和3年3月11日裁判所時報1763号4頁令和元(行ヒ)333号棄却・原審東京高判令和元年5月29日資料版商事法務427号88頁平成29(行コ)388号棄却(⇒2019/10-02)・原々審東京地判平成29年12月6日税資267号順号13095資料版商事法務427号104頁平成27(行ウ)514号認容(⇒2019/04-01)
 判旨 「(2)そして,会社法における剰余金の配当をその原資により区分すると,@利益剰余金のみを原資とするもの,A資本剰余金のみを原資とするもの及びB利益剰余金と資本剰余金の双方を原資とするものという3類型が存在するところ,法人税法24条1項3号は,資本の払戻しについて『剰余金の配当(資本剰余金の額の減少に伴うものに限る。)…』と規定しており,これは,同法23条1項1号の規定する『剰余金の配当(…資本剰余金の額の減少に伴うもの…を除く。)』と対になったものであるから,このような両規定の文理等に照らせば,同法は,資本剰余金の額が減少するA及びBについては24条1項3号の資本の払戻しに該当する旨を,それ以外の@については23条1項1号の剰余金の配当に該当する旨をそれぞれ規定したものと解される。
 したがって,利益剰余金と資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当は,その全体が法人税法24条1項3号に規定する資本の払戻しに該当するものというべきである。
 以上によれば,利益剰余金及び資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当について,利益剰余金を原資とする部分には法人税法23条1項1号が適用されるとした原審の判断には法人税法の解釈を誤った違法がある。」

 「(4)以上によれば,法人税法は,資本部分と利益部分とをしゅん別するという基本的な考え方に立ちつつも,会社財産の株主への払戻しについて,その原資の会社法上の違いにより23条1項1号と24条1項3号の適用を区別することとし,利益剰余金のみを原資とする払戻しは,23条1項1号により,資本部分が含まれているか否かを問わずに一律に利益部分の分配と扱った上でその全部又は一部を益金の額に算入しないこととする一方で,資本剰余金のみを原資とする払戻しは,24条1項3号により,資本部分の払戻しと利益部分の分配とに分け,後者の金額を23条1項1号の配当とみなすこととするという仕組みを採っているものということができる。
 上記の仕組みに照らしてみれば,法人税法24条1項3号は、利益剰余金及び資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当の場合には,そのうち利益剰余金を原資とする部分については,その全額を利益部分の分配として扱う一方で,資本剰余金を原資とする部分については,利益部分の分配と資本部分の払戻しとに分けることを想定した規定であり,利益剰余金を原資とする部分を資本部分の払戻しとして扱うことは予定していないものと解される。
(5)法人税法24条3項の委任を受けて株式対応部分金額の計算方法について規定する法人税法施行令23条1項3号は,会社財産の払戻しについて,資本部分と利益部分の双方から純資産に占めるそれぞれの比率に従って比例的にされたものと捉えて株式対応部分金額を計算しようとするものであるところ,直前払戻等対応資本金額等の計算に用いる施行令規定割合を算出する際に分子となる金額(前記2(2)イ(ア)A)を当該資本の払戻しにより交付した金銭の額ではなく減少資本剰余金額とし,資本剰余金を原資とする部分のみについて上記の比例的な計算を行うこととするものであるから,この計算方法の枠組みは,前記の同法の趣旨に適合するものであるということができる。しかしながら,簿価純資産価額が直前資本金額より少額である場合に限ってみれば,上記の計算方法では減少資本剰余金額を超える直前払戻等対応資本金額等が算出されることとなり,利益剰余金及び資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当において上記のような直前払戻等対応資本金額等が算出されると,利益剰余金を原資とする部分が資本部分の払戻しとして扱われることとなる。
 そうすると,株式対応部分金額の計算方法について定める法人税法施行令23条1項3号の規定のうち,資本の払戻しがされた場合の直前払戻等対応資本金額等の計算方法を定める部分は,利益剰余金及び資本剰余金の双方を原資として行われた剰余金の配当につき,減少資本剰余金額を超える直前払戻等対応資本金額等が算出される結果となる限度において,法人税法の趣旨に適合するものではなく,同法の委任の範囲を逸脱した違法なものとして無効というべきである。」

 報告者は一応判旨賛成と述べた。しかし、納税者にとっての本丸は株式譲渡損益の計算の方であると思われるので、法人税法61条の2との関係についても最高裁はもっと述べてくれた方が親切だったのではないか、とも述べた。(私からのコメント:仮に法人税法61条の2が配当・みなし配当の計算と連動していなかったら(そういう立法は課税の不整合をもたらしてしまうが、不整合な立法はありえないではない)23条・24条と61条の2との関係を論じた筈であろうから、連動していることによって最高裁判旨が横着してよいということにはならないのではなかろうか)
 なぜ最高裁は、配当の数え方について論じなかったのだろう?わからない。1個というのが最高裁判決文の暗黙の前提であると読むのが素直であるけれども、会社法上2個の配当を法人税法上1個の配当として扱う(国側はそういう主張もしている)ということがありえないと現時点で言い切ることにも躊躇がある、と報告者は述べた。
 少なくとも、日が1日でも違えば会社法上の配当の数は2個であろう(本件は日が違わないが決議が2つなので、やはり会社法上は2個の配当である気がするが、そのあたり、最高裁判決は明言を避けているようである)。それでも法人税法に関して、「利益剰余金と資本剰余金の双方を原資として行われた」1個の配当として扱うのか、という問題について、本判決からは分からない。
 政令を書き換える必要があるか?報告者の個人的見解としては改正が望ましいと思われる。パブコメが必要かというと、地裁判決と同内容で良かろうと報告者は答えた。
 立法論としては、租税法上の配当概念を作るとか、アメリカのE&P(earnings & profits)勘定のように法人税法独自の利益部分概念を(会社法から離れて)規定すべきとか、報告者は考えている。
 司法と立法府(政令も含め)との役割分担という観点から、配当の数で処理して済ませるのではなく、最高裁が政令の違法性を宣言するというボールの投げ方をしたと理解できるかもしれない。
 なお、一審は二重課税が生じないようにすることを重視していたが、最高裁は利益剰余金から資本部分が出てこないことを重視しているという違いがある。
 デラウェア州法のLLCに関する配当規制が緩いけれども、利益積立金額がマイナスになる事態は、決して稀ではない、と弁護士らが書いている。デラウェア州法下のみならず日本の会社法の下でも生じうる事態である。平川雄士=石井裕樹・T&Amaster880号22頁。


2021/07-01 東京地判R1.11.19平28行ウ377相続人らとの共有ではなく被相続人単独所有不動産と認定された事例
第891回租税判例研究会 川端康之2021年7月2日報告 東京地判令和元年11月19日平成28(行ウ)377号棄却(控訴中らしい)
 被相続人A氏とその妻で原告であるX3氏と訴外H氏と訴外B社が任意組合契約を締結し、米国不動産の購入をした。本件不動産1はA氏、X3氏、H氏の1/3ずつの共有名義、本件不動産2〜17はA氏名義で登記(register)されていた。A氏が死亡し(原告X1と原告X2はA氏の子)、本件不動産1については1/3、本件不動産2〜17についてはA氏所有不動産であったという前提でニューヨーク州遺産税申告がなされた。
 争点1:本件不動産2〜17はA氏単独所有であったか。
 争点2:本件不動産2〜17がA氏単独所有であったことを前提として、他の組合員の出捐に関しA氏は債務を負っていた筈であるとして債務控除(日本の相続税法13条)が適用されるか。
 判旨 争点1 「ア ……本件米国不動産1については持分3分の1が,本件米国不動産2ないし17については持分全てが,Aの所有であることを前提として米国において登記されていると認められるところ,米国における登記制度においては,売主から買主に対する物件移転の意思をもって交付される不動産物件譲渡証書をして登記記録を構成することとされるなど……,登記記録の正確性を担保するための手当てがなされていることからすれば,本件米国不動産1ないし17に係る登記がなされた時点において,本件被相続人,X3及び訴外Hは,本件米国不動産の登記記録上に記載された所有権又は持分を取得する意思で登記記録に係る手続を行ったといえる。
 また,……本件米国不動産2ないし17を取得するための資金については,A又は仲介業者が借主又は抵当権設定者となっており,X3,H及びBは借主又は抵当権設定者となっていない。
イ さらに,……原告らは本件遺産分割協議書及び本件申告書について,X3はニューヨーク州遺産税申告書についても,本件米国不動産1については持分3分の1が,本件米国不動産2ないし17については持分全てが,本件被相続人の相続財産である旨記載して,それらの文書を作成していることからすれば,原告らは,本件相続開始日において,本件米国不動産1については持分3分の1が,本件米国不動産2ないし17については,持分全てにつきAが所有している旨認識していたといえる。
ウ 以上からすれば,本件相続開始日において,本件米国不動産1については持分3分の1が,本件米国不動産2ないし17については持分全てが,Aの所有であったと認められる。」
 争点2 「X3,H及びBが本件米国不動産に係る購入資金を拠出したとしても,本件組合員らの間で,拠出した購入資金の割合とは無関係に共有持分や所有権についての合意をすることはあり得るから,本件組合員らが本件米国不動産に原告ら主張割合の共有持分を有していないとしても,それだけで,Aが,X3,H及びBが本件米国不動産を取得するために拠出した金員を個人で費消したといえないことは明らかであるところ,原告らは,Aが上記金員を個人的に費消したことを裏付ける事情について何ら主張していない。そして,……本件遺産分割協議書及び本件申告書には,AのX3,H及びBに対する不当利得返還債務を含むその他の債務は記載されていなかったことなどからすれば,本件相続開始日において,Aは,X3,H及びBに対し,不当利得返還請求権等に係る債務を負っていなかったと認められる。」

 争点1に関する原告らの主張は所得税法12条(実質的帰属)を思わせるが、相続税法に所得税法12条に相当する規定が無いことが結論に影響しているか。報告者は、所得税法12条について法律的帰属説を前提とすれば、相続税法に同様の規定があろうとなかろうと結局真実の法律的実質を探求することになるので、変わりなかろう、との見通しを述べた。
 アメリカ、ニューヨーク州法における物権変動と、日本法とで、違いがあるのか?(判決は、あまり違いを見出していないように見えるが)。
 争点2に関し、報告者は、A以外の組合員の出捐の事実自体があやしい、という見通しを述べた(原告側の主張立証が不十分であった事案、と当初はまとめておられたが、それはかなりマイルドな表現であったようだ)。
 相続税法13条、14条に関し判旨がなぜ「債権者から履行が求められることが確実と認められる」と表現したのか。


2021/06-32 仏国務院448486欧州司法裁判所へ回付:DAC6
Conseil d'État, Nº 448486 2021.6.25 ECLI:FR:CECHR:2021:448486.20210625 解説IBFD TNS 2021.6.29


2021/06-31 希行政最高裁2021.6.15会社への金銭出資は制限の5年から10年への延長を正当化しない
Greek Supreme Administrative Court 2021.6.15 (未入手) 解説IBFD TNS 2021.6.24


2021/06-30 伯連邦最高裁、海外相続財産に係る州相続税法の適用を停止
Supremo Tribunal Federal 2021.3.1 RE 851.108 (未入手) 解説STF referenda suspensão de normas que regulamentam imposto sobre heran&ccdeil;as e doações do exterior(2021.6.14 18h37) 解説IBFD TNS 2021.6.23


2021/06-29 Karen Fann, CV2020-015495高所得付加税
Karen Fann, et al. v. State of Arizona, Arizona Superior Court, CV2020-015495 (2021.6.11提訴2022.3.11判決)解説IBFD TNS 2021.6.21; IBFD 2022.3.14; IBFD 2022.3.17


2021/06-28 米WA Quinn/Clayton, 2023 Wash LEXIS 130州長期譲渡益税違憲確認訴訟
Chris Quinn & others v. State of Washington, Department of Revenue & Vikki Smith as Director of the Department of Revenue; April Clayton v. State of Washington, Department of Revenue & Vikki Smith as Director of the Department of Revenue, State of Washington, Douglas County Superior Court, No. 21-2-00075-09, No. 21-2-00087-09, State of Washington's motion to dismiss plaintffs' complaints (2021.6.14); Douglas County Cons. Cause Nos. 21-2-00075-09 & 21-2-00087-09 judgment (2022.3.1); AG Ferguson's statement after ruling on the capital gains tax (2022.3.1); Notice of appeal to the Washington Supreme Court on 2022.3.26 by Attorney General Bob Ferguson; 2023 Wash. LEXIS 130, in the Supreme Court of the State of Washington, No. 100769-8 (2023.3.24) cf. 米国ワシントン州譲渡益税立法(2021 Washington Senate Bill 5096) cf. 米国ワシントン州憲法 Constitution of the State of Washington 解説IBFD TNS 2021.5.6; IBFD TNS 2021.6.17; IBFD TNS 2022.3.2; Washington Capital Gains Tax Is Unconstitutional, Superior Court Rules (Tax Notes Today State, 2022.3.3); IBFD TNS 2022.7.15; Washington High Court Stays Lower Court Ruling Against Capital Gains Tax (Tax Notes Today State, 2022.12.1 via twitter); IBFD TNS 2022.12.2; IBFD TNS 2023.3.27


2021/06-27 New Hampshire v. Massachusetts, Supreme Court, Orig. No. 154遠隔勤務紛争
State of New Hampshire v. Commonwealth of Massachusetts, Supreme Court, Orig. No. 154, Supplemental brief in opposition
 続報 連邦最高裁上告不受理2021.6.28解説IBFD TNS 2021.6.29; Richard C. Auxier, Supreme Court Punts on State Tax Question About Remote Work (taxvox 2021.6.28)


2021/06-26 Kirik, 2021 US App LEXIS 16815 Tax Courtが判決を修正する範囲
Yaroslav Kirik & Galina Kirik v. Commissioner, 2021 U.S. App. LEXIS 16815; __ Fed. Appx. __; 2021 WL 2308815 (2nd Cir., No. 20-2813, 2021.6.7) 解説Keith Fogg, Finality of a Tax Court Decision (Procedurally Taxing 2021.6.15) cf. Myers2020/06-08


2021/06/25 米欧航空機WTO紛争協力枠組合意
USTR Announces Joint U.S.-E.U. Cooperative Framework for Large Civil Aircraft (2021.6.15) UNDERSTANDING ON A COOPERATIVE FRAMEWORK FOR LARGE CIVIL AIRCRAFT


2021/06-24 南アTourvest Financial Services, [2021] ZASCA 61付加価値税仕入税額控除の配賦|為替役務
South African Revenue Service v Tourvest Financial Services (Pty) Ltd, [2021] ZASCA 61 (2021.5.25), Case no 435/2020 解説IBFD TNS 2021.6.16


2021/06-23 丁欧Apcoa Parking Danmark (C-90/20)VAT対価としての行政費用:駐車便益
Apcoa Parking Danmark A/S v Skatteministeriet (C-90/20) Advocate General Jean Richard opinion (2021.6.3); Judgment (2022.1.20) 解説IBFD TNS 2020.5.11; IBFD TNS 2021.6.15


2021/06-22 伊欧SA.63138映像制作会社支援国家補助非該当
SA.63138 Covid 19 - Tax credit for audiovisual production companies - IT cf. SA.62007 Internal Tax Credit for the production of cinematographic works and SA.62008 Internal Tax credit for the production of audiovisual works-IT - modification 解説IBFD TNS 2021.6.11


2021/06-21 米ワシントン州シアトル市賃金費用税("JumpStart" tax)合憲
Greater Seattle Chamber of Commerce d/b/a Seattle Metropolitan Chamber of Commerce v. City of Seattle, Superior Court of Washington for King County, No. 20-2-17576-5 SEA (2021.6.4) 解説IBFD TNS 2021.6.10; David Gutman, King County judge tosses out chamber of commerce challenge to Seattle’s ‘JumpStart’ payroll tax (2021.6.4)
 続報Greater Seattle Chamber of Commerce v. Seattle, Superior Court of Washington for King County, No. 20-2-17576-5 SEA (2021.7.7)解説IBFD TNS 2021.7.9


2021/06-20 勃欧|子会社非課税廃止要請
European Commission, Taxation: Commission requests BULGARIA to abolish exemption for undertaxed subsidiaries (2021.6.9) ギリシャ:郵便VAT非課税Taxation: Commission takes action against GREECE for failure to comply with EU VAT rules on postal services|スウェーデン利子控除改正要請Taxation: Commission requests SWEDEN to amend its rules limiting tax deductibility of interest paid to affiliated companies established in other EU/EEA States解説IBFD TNS 2021.6.10


2021/06-19 Hector I. Garcia & Brenda I. Landrau, TC Memo 2021-72社会保障給付はアメリカ源泉
Hector I. Garcia and Brenda I. Landrau v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2021-72 (2021.6.8) 解説IBFD TNS 2021.6.9


2021/06-18 芬最高裁KHO:2021:75 Air BnB賃貸物件は住居譲渡益非非課税適格喪失
芬蘭行政最高裁Korkein hallinto-oikeus (KHO) Vuosikirjanumero(事件番号): KHO:2021:75 (decision (Antopäivä) on 2021.6.7) 解説IBFD TNS 2021.6.8


2021/06-17 独欧E v Finanzamt N & Z v. Finanzamt G (C-45/20 & C-46/20)資産配分不明瞭時のVAT仕入税額控除
E v Finanzamt N and Z v. Finanzamt G, (C-45/20 and C-46/20) and Advocate General Evgeni Tanchev opinion (2021.5.20); Judgment (2021.10.14) 解説IBFD TNS 2020.6.8; IBFD TNS 2021.6.8


2021/06-16 ルクセンブルク欧State of the Grand Duchy of Luxembourg v L (C-437/19)会社状況情報要請
State of the Grand Duchy of Luxembourg v L, (C-437/19) Advocate General Kokott opinion (2021.6.3); Judgment (2021.11.25) 解説IBFD TNS 2019.8.12; IBFD TNS 2021.6.8; IBFD TNS 2021.11.25


2021/06-15 Kenneth G. Kronowitz, 2021 US Dist LEXIS 104157故意FBAR違反
United States of America v. Kenneth G. Kronowitz, 2021 U.S. Dist. LEXIS 104157 (US District Court for the Southern District of Florida, Case No. 19-cv-62648-BLOOM/Valle, 2021.6.3); 2021.6.8 2021 U.S. Dist. LEXIS 3607; 2021 WL 76344 解説IBFD TNS 2021.6.7


2021/06-14 アイスランドルクセンブルクノルウェー欧国家補助非認定
ESA closes investigation into tax-ruling practices in Iceland, Liechtenstein and Norway 2021.6.4 解説IBFD TNS 2021.6.7


2021/06-13 Mazzei, 2021 US App LEXIS 16410 FSC利用タックスシェルターのform over substance
Celia Mazzei; Angelo L. Mazzei; Mary E. Mazzei v. Commissioner of Internal Revenue, 2021 U.S. App. LEXIS 16410; __ F.3d __; US Court of Appeals for the Ninth Circuit, No. 18-72451, 2021.6.2 解説IBFD TNS 2021.6.4


2021/06-12 独BFH VIII R 11/18株式譲渡損失利用制限の違憲性審査の為憲法裁判所へ回付
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Beschluss vom 2020.11.17, VIII R 11/18, ECLI:DE:BFH:2020:VV.171120.VIIIR11.18.0解説BFH Pressemitteilung vom 2021.6.4 - Nummer 021/21, Vorlage an das Bundesverfassungsgericht: Der BFH hält die Verlustverrechnungsbeschränkung für Aktienveräußerungsverluste für verfassungswidrig; IBFD TNS 2021.6.7


2021/06-11 白Ghent控訴審L.W., 2019/AR/930フランス不動産法人からの分配は配当である
L.W. v. Belgian state and tax administration, Hof van beroep Gent, Zaaknummer 2019/AR/930 (2020.10.6) (recently published?)未入手 解説IBFD TNS 2021.6.3


2021/06-10 蘭Arnhem-Leeuwarden控訴審2021.5.18ベルギーサッカー選手移籍金はオランダで課税対象となるか
X NV v. The Tax Administration, Gerechtshof Arnhem-Leeuwarden, Zaaknummer 19/00599, Datum uitspraak 2021.5.18, Datum publicatie 2021.5.28, ECLI:NL:GHARL:2021:4878 解説IBFD TNS 2021.6.2


2021/06-09 仏欧Icade Promotion Logement (C-299/20)土地分譲販売のVATの計算
Icade Promotion Logement SAS v. Ministère de l'Action et des Comptes publics (C-299/20) Advocate General Rantos opinion (2021.5.20); Judgment (2021.9.30) 解説IBFD TNS 2020.9.8; IBFD TNS 2021.6.2フランス法人Icade社は建物無し土地を非課税者から購入した。その土地を区分けし宅地として自然人向けに販売した。Icade社は売却額と購入額との差額法を用いた。土地に相当の改変が加えられている場合に差額法を用いることはできないと課税庁は主張した。


2021/06-08 米バージニア州最高裁 短期宿泊税有効
事件名、事件番号、判決年月日等不明 解説IBFD TNS 2021.6.1 Dillon's Rule by Tabler v. Fairfax County, 221 Va. 200 (Supreme Court of Virginia, Record No. 781176, 1980.8.28)


2021/06-07 米オハイオ州最高裁Willacy, 2021-Ohio-1734ストックオプション譲渡益税還付拒絶
Willacy v. Cleveland Bd. Of Income Tax Rev., Slip Opinion No. 2021-Ohio-1734 (Supreme Court of Ohio, 2021.5.25); 2021 Ohio LEXIS 988; 2021 WL 2093284 解説IBFD TNS 2021.6.1 Willacy v. Cleveland Bd. Of Income Tax Rev., 159 Ohio St.3d 383, 2020-Ohio-314, 151 N.E.3d 561 (Supreme Court of Ohio, 2020.2.4) (Ohio Supreme Court Allows Cleveland to Tax Nonresident's Stock Option Income) | Collateral estoppel, Whitehead v. Gen. Tel. Co., 20 Ohio St. 2d 108 (Supreme Court of Ohio, 1969.12.17)


2021/06-06 Logix Data Products (2021 TCC 36)科学研究実験開発費用控除と投資税額控除の可否
Logix Data Products Inc. v. The Queen, (2021 TCC 36) 解説IBFD TNS 2021.6.1 cf. Northwest Hydraulic Consultants Limited v. The Queen, (1998, C.T.C. 2520, 52 D.T.C. 1839) (Tax Court of Canada, 1998.5.1) cf. Kam-Press Metal Products2021/05-13


2021/06-05 米NY租税裁判所Albert R. Lepage, etc., DTA Nos. 828035 to 828038株式移転はS法人選択強制
In the Matter of Albert R. Lepage, Francoise O. Lepage, Ronald A. Jalbert, Mariette Jalbert and Andrew P. Barowsky, New York Tax Appeals Tribunal, DTA Nos. 828035 to 828038 (2021.5.__) 解説IBFD TNS 2021.5.31


2021/06-04 マデイラ葡欧国家補助Madeira (T-131/21)
Região Autónoma da Madeira v. Commission (T-131/21) Judgment (2023.6.21) 解説IBFD TNS 2021.5.31; IBFD TNS 2023.6.22


2021/06-03 チェコ憲法裁判所Pl. ÚS 87/20所得税法改正の合憲性判定
チェコ憲法裁判所Pl. ÚS 87/20 (2021.5.25) 解説IBFD TNS 2021.5.31


2021/06-02 最判R2.3.24民集74-3-292家屋評価誤りによる過大固定資産税等の損害賠償請求権の除斥期間起算点
第890回租税判例研究会碓井光明2021年6月18日報告 如水会事件・最三小判令和2年3月24日民集74巻3号292頁一部破棄差戻、一部却下|原審東京高判平成29年12月5日民集74巻3号414頁取消|東京地判平成28年11月10日民集74巻3号311頁一部認容、一部棄却
 X(如水会)は昭和57年9月14日に新築された非木造家屋(本件家屋)を当時から所有している。東京都知事は昭和58年(1983年)6月30日家屋について評価し価格決定。平成3年3月31日増築。Xは平成25年(2013年)1月27日に本件訴訟を提起。なお改正後の民法724条2号の20年は時効と明記されているので本判決の射程が及ぶか分からない。
 一審……除斥期間の起算点たる「不法行為の時」は、平成4年度について平成5年(1993年)3月1日であり、除斥期間は経過していない。
 控訴審……「不法行為の時」は、昭和58年の建築当初の評価行為及び価格決定時であり、遅くとも同年6月30日の価格決定時である。
 上告代理人私市大介上告受理申立て理由……最三小判平成16年4月27日民集58巻4号1032頁は「民法724条後段所定の除斥期間の起算点は、『不法行為ノ時』と規定されており、加害行為が行われた時に損害が発生する不法行為の場合には、加害行為の時がその起算点となると考えられる。しかし、身体に蓄積した場合に人の健康を害することとなる物質による損害や、一定の潜伏期間が経過した後に症状が現れる損害のように、当該不法行為により発声する損害の性質上、加害行為が終了してから相当の期間が経過した後に損害が発生する場合には、当該損害の全部又は一部が発生した時が除斥期間の起算点となると解すべきである」と判示している。
 最高裁判旨……「ある年度の家屋の固定資産税等の税額が過大に決定されて所有者に損害が生じた場合に,その原因が,手続の過程におけるいずれかの行為(当該年度の賦課に係る行為のほか,その基礎とされた従前の年度における行為を含む。)に過誤があったことに求められるときには,過誤のあった当該行為が故意又は過失により違法に行われたものであるということができれば,当該一連の手続により生じた損害に係る国家賠償責任が生ずるものということができる。」
 「家屋の評価に関して誤りが生ずると,前記2(1)の課税の仕組みの下では,当該誤りがその年度における価格決定や賦課決定だけでなく翌基準年度における評価等にも影響を及ぼし,将来における過大な固定資産税等の賦課という結果を招くおそれが生ずるということはできるものの,その後の手続において課税庁の判断等により当該誤りが修正されるなどすれば,過大な固定資産税等が課されることはなく,所有者に損害は発生しないこととなる。また,当該誤りが生じた後に所有者に変更があれば,過大な固定資産税等を課されて損害を受ける者も変わることとなる。このように,当該誤りが生じた時点では,これを原因として実際に過大な固定資産税等が課されることとなるか否か,過大な固定資産税等を課されて損害を受ける者が誰であるかなどは,なお不確定であるといわざるを得ない。そして,当該誤りが修正されるなどすることなく手続が進められ,これに基づいてある年度の固定資産税等につき賦課決定及び納税通知書の交付がされて初めて,これを受けた者が当該賦課決定の定める税額につき納税義務を負うことが確定することとなる。」
 「固定資産税等の賦課に関し,その税額が過大であることによる国家賠償責任が問われる場合において,これに係る違法行為及び損害は,所有者に具体的な納税義務を生じさせる賦課決定等を単位として,すなわち年度ごとにみるべきであり,家屋の評価に関する同一の誤りを原因として複数年度の固定資産税等が過大に課された場合であっても,これに係る損害賠償請求権は,年度ごとに発生するというべきである。そして,ある年度の固定資産税等の過納金に係る損害賠償請求権との関係では,被害者である所有者に対して当該年度の具体的な納税義務を生じさせる賦課決定の効力が及んだ時点,具体的には納税通知書の交付がされた時点をもって,除斥期間の起算点である「不法行為の時」とみることが相当である。以上のことは,所有者が,当該年度以前の基準年度等の価格決定やこれに基づいて課された固定資産税等に関し,評価の誤り等を理由に審査の申出及び取消訴訟又は国家賠償請求訴訟をもって争い得たとしても,左右されるものではない。」
 「家屋の評価の誤りに基づきある年度の固定資産税等の税額が過大に決定されたことによる損害賠償請求権の除斥期間は,当該年度の固定資産税等に係る賦課決定がされ所有者に納税通知書が交付された時から進行するものと解する」。

 報告者は判旨賛成。「不法行為の時」の候補は[1]建築当初の評価行為及び価格決定がなされた時、[2]三年毎の基準年度の価格決定がなされた時、[3]各年度の賦課決定の時、[4]各年度の賦課決定に基づき納付した時。X主張及び一審は[4]だが、最高裁判決は[3]。  本判決は最三小判平成16年4月27日を先例視していないが「損害発生が確定するとき」に着目している、と報告者は述べた。(財賀理行・ジュリスト1554豪84頁以下は「本判決は、除斥期間の起算点に関する加害行為時説や損害発生時説のような一般論には触れることなく結論を導いているが、加害行為時説の立場からは、……[[1]〜[3]]が全体として『加害行為』を構成し、その完成時である[3]が起算点となるものであると説明することになろうか。また、損害発生時説の立場からは、納税者が実際に固定資産税等を徴収される([4])に至らなくても、当該年度の納税義務を負うこと自体が『損害』であり、その発生時である[3]が起算点となるとしたものであると説明することになろうか。」(87頁)という両睨みの説明をしている。)
 参考裁判例……三井生命保険株式会社事件・前橋地判平成29年9月27日平成24(ワ)411号(D1-Law.com 28264941、LEX/DB 25547660)・東京高判平成30年10月25日平成30(ネ)400号(D1-Law.com 28264942)……固定資産の評価誤りの国家賠償請求を一部認容。
 前橋地判平成24年11月28日(判例集未登載、未確認)


2021/06-01 東京地判R2.1.30平28行ウ462麻酔報酬の租特26条1項「社会保険診療につき支払を受けるべき金額」非該当例
第889回租税判例研究会岩崎政明2021年6月4日報告 東京地判令和2年1月30日平成28(行ウ)462号
 原告Xが本件各病院において行なわれた本件手術について本件麻酔施術を提供していた。租税特別措置法26条1項は「医業又は歯科医業を営む個人が、各年において社会保険診療につき支払を受けるべき金額を有する場合において、当該支払を受けるべき金額が五千万円以下」である場合に、所定の控除率で必要経費を計算するとしていた。Xは、租特26条1項の適用を前提に所得税に関して事業所得の計算をした申告をし、消費税について非課税資産の譲渡等に当たるという前提で消費税の申告をしなかった。課税庁は、所得税について租特26条1項の適用はなく、消費税について課税資産の譲渡等に当たる、と主張した。
 判旨――「当該患者の治療等への本件クリニック(原告)の関与は,本件各病院が主体となって実施した本件手術において,その各種の医療関係行為の一環として行われた本件麻酔施術につき,麻酔専門医である原告を提供したにとどまるものといえる。」
 「本件クリニック(原告)は,本件各病院との本件各業務委託契約に基づき,本件各病院が実施した本件手術における本件麻酔施術を本件クリニックの医師(原告)に行わせていたにすぎないものであって,自ら主体となって本件各病院と共に本件手術を実施したとまで評価することができるものではない。また,本件手術における各種の医療関係行為の一環として行われた本件麻酔施術を,本体たる手術から切り離して,これとは別個の医療サービスの給付を成すものと解するのも相当ではない。そうすると,原告が行った本件麻酔施術は,本件各病院が実施した本件手術に包摂され,本件手術の一部を成すものとして医療サービスの給付(療養の給付)を構成するものというべきである。」

 本件クリニックとしての原告(指定医療機関としての原告)と、人間としての原告とが、区別されるという論理。
 報告者は、本件の結論に賛成するものの、「医業又は歯科医業を営む個人」が事業主体としての「個人」に限られ役務提供主体としての「個人」を含まないとする本件判旨の限定解釈に疑問を呈し、原告が受け取ったのは「社会保険診療」以外の事業所得である(そして消費税法上は非課税資産の譲渡等に該当せず課税資産の譲渡等に該当する)と論ずれば良かったのではないか、と報告した。
 私からの質問として、判決が「医業又は歯科医業を営む個人」を限定解釈したと読む必要はなく、結局のところ「社会保険診療につき支払を受ける」に当たらないことを判旨が論証したと理解すれば、報告者の考え方にも沿っているのではないか、と質問した。
 フロアからは、実体基準のみならずレセプトに着目する形式基準も国側が主張していたことに対し、本判決が実体基準のみを論拠としたことについて、疑問が呈された。他方、フロアから、実体基準のみが意味を持ちうるのでは、という疑問が呈された。
 フロアから、麻酔科医が給与所得を得たとされた事例との比較が提起された。
 (1)給与所得である場合。←東京地判平成24年9月21日税資262号順号12043平成23(行ウ)127号。
 (2)事業所得であるが事業主体性が認められないので社会診療報酬に当たらない場合。←本件の国側主張。
 (3)事業所得であり事業主体性があるので社会診療報酬に当たる場合。←本件の原告の主張。
 (4)事業所得であり事業主体性もあるが自由診療報酬など社会診療報酬に当たらない場合。←今回は度外視してよい。
 このように並べてみると、(2)が一見分かりにくいような気もする。事業主体性が認められないのに事業所得である、って何なのさ?という感覚。しかし、そこでいう事業主体性が認められないというのは、患者との関係において元請け的な主体性が認められないということであるにすぎず、下請け的な者が受ける所得が事業所得である(消費税法上は給与ではなく事業者として課税資産の譲渡等をしたとして扱われる)ということは十分ありうる、と。
 また、本件と異なり麻酔科医が本件各病院と共同して患者と契約し共同受任の法形式を採ることで(3)ルートに行く、というのは、難しそうである。
 (1)の給与所得だと消費税が課せられないが(2)の事業所得だと消費税が課せられる、というのが、若干気持ち悪い。


2021/05-27 Robert Goldsmith, 2021 US Dist LEXIS 99650故意FBAR違反|不適切不必要な動機
United States of America v. Robert Goldsmith, 2021 U.S. Dist. LEXIS 99650, US District Court for the Southern District of California, Case No.: 3:20-cv-00087-BEN-KSC (2021.5.25) 解説IBFD TNS 2021.5.28 FBAR (Foreign Bank Account Reporting)


2021/05-26 米マサチューセッツ州最高裁Oracle & Microsoft, SJC 130-13売上税他州配賦部分還付
Oracle USA, Inc. v. Commissioner of Internal Revenue and Microsoft Licensing, GP v. Commissioner of Internal Revenue, SJC 130-13 (2021.5.21) 解説IBFD TNS 2021.5.27


2021/05-25 伯連邦最高裁RE 574.706州VATを社会保障税賦課標準から除外
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal (Recurso Extraordinário RE 574706) (2017.3.15 - 2018.4.10) (2021.5.13)解説IBFD TNS 2018.4.17解説IBFD TNS 2021.5.27; 国際税務41巻9号7頁 州際取引付加価値税(州税)(ICMS)(Imposto sobre Circulação de Mercadorias e Serviços de Tranporte Intermunicipal, Interestadual e de Comunicação)|社会保障賦課金(PIS)(COFINS)(Contribuição para o Programa de Integração Social) (Contribuição para o Financiamento da Seguridade Social)←2017/03-31|→RE 1187264 2021/03-05


2021/05-24 Hurstwood Properties (A) v Rossendale Borough Council, [2021] UKSC 16
Hurstwood Properties (A) Ltd v Rossendale Borough Council, [2021] UKSC 16 (2021.5.14); appeal from [2019] EWCA Civ 364 (2019.3.7); appeal from [2017] EWHC 3461 (Ch) (2017.11.30) 解説IBFD TNS 2021.5.26 Local Government Finance Act 1988


2021/05-23 ケニア国税不服審判所Appeal No. 474 of 2020過納税還付は申請しなければならない
ケニア国税不服審判所(?Tax Appeals Tribunal)National Bank of Kenya (NBK) Ltd. v. Commissioner of Domestic Taxes (commissioner) [Appeal No. 474 of 2020] (2021.5.13 解説IBFD TNS 2021.5.26


2021/05-22 丁欧SA.62998コロナ対応企業支援
SA.62998 解説IBFD TNS 2021.5.26


2021/05-21 独BMF X R 20/19 & X R 33/19 年金二重課税
Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.5.19, X R 33/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.190521.XR33.19.0 & X R 20/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.190521.XR20.19.0 解説Pressemitteilung 2021.5.20 Nummer 018/21 Verkündungstermine in den Revisionsverfahren X R 20/19 und X R 33/19 (sogenannte doppelte Besteuerung von Altersrenten); Pressemitteilung 2021.5.31 Nummer 019/21, Zur sog. doppelten Besteuerung von Renten I - BFH legt Berechnungsgrundlagen fest und zeigt damit drohende doppelte Besteuerung künftiger Rentnergenerationen auf; Pressemitteilung 2021.5.31 Nummer 020/21, Zur sog. doppelten Besteuerung von Renten II - Bei privaten Renten kann es systembedingt nicht zu einer doppelten Besteuerung kommen; IBFD TNS 2021.6.3


2021/05-20 Leg. of State of Nev. v. Settelmeyer, 2021 Nev. LEXIS 21 特別多数非充足ゆえ違憲
アメリカ・ネバダ州最高裁Leg. of State of Nev. v. Settelmeyer, (Nevada Supreme Court No. 81924, 2021.5.13) 2021 Nev. LEXIS 21 | 137 Nev. Adv. Rep. 21 | 2021 WL 1936551 解説IBFD TNS 2021.5.21


2021/05-19 Virgin Australia Airlines, [2021] FCA 523従業員に駐車便益を与えることはfringe benefitか
Virgin Australia Airlines Pty Ltd v Commissioner of Taxation, [2021] FCA 523[ (2021.5.18) 解説IBFD TNS 2021.5.20


2021/05-18 Shell Energy Holdings Australia, [2021] FCA 496ChevronとのJV結成の為の持分の償却可否
Shell Energy Holdings Australia Limited v Commissioner of Taxation, [2021] FCA 496 (2021.5.12) 解説IBFD TNS 2021.5.19 Shell EnergyとChevron Australiaが石油ジョイントベンチャーを組む。
 続報[2022] FCAFC 2 (2022.1.25)課税庁の控訴を棄却 解説IBFD TNS 2022.1.31


2021/05-17 Mussalli, [2021] FCAFC 71フランチャイジー将来賃料減額のための支払の控除の可否
Mussalli v Commissioner of Taxation, [2021] FCAFC 71 (2021.5.14); appeal from [2020] FCA 544 (2020.4.28) 解説IBFD TNS 2021.5.19


2021/05-16 伯最高裁RE 855.649非開示銀行預金所得税賦課合憲
ブラジル連邦最高裁判所Supremo Tribunal Federal, RE 855.649 (2021.4.30) 解説IBFD TNS 2021.5.18; https://velosodemelo.com.br/novo-entendimento-do-supremo-tribunal-federal-referente-a-tributacao-sobre-deposito-bancario-julgamento-do-re-no-855-649/ https://www.conjur.com.br/2021-abr-30/ir-incidir-depositos-origem-nao-comprovada-decide-stf


2021/05-15 Tooth, [2021] UKSC 17故意過少申告:納税者勝訴
HMRC v Tooth, [2018] UKUT 38 (TCC) (2018.2.7); [2019] EWCA Civ 826 (2019.5.15); [2021] UKSC 17 (2021.5.14) 解説IBFD TNS 2021.5.17


2021/05-14 葡欧Allianzgi-Fonds Aevn (C-545/19)対非居住者支払配当源泉徴収税
Allianzgi-Fonds Aevn v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-545/19) AG Kokott opinion 2021.5.6; decision on 2022.3.17 解説IBFD TNS 2021.5.6; IBFD TNS 2021.5.17


2021/05-13 Kam-Press Metal Products (2021 FCA 88)研究開発費控除否認
Kam-Press Metal Products Ltd. v. The Queen (2021 FCA 88) (2021.5.17) 解説IBFD TNS 2021.5.17 cf. Northwest Hydraulic Consultants Limited v. The Queen ([1998]3 C.T.C. 2520, 52 D.T.C. 1839, [1998] CarswellNat 3632) (1998.5.1) cf. Logix Data Products2021/06-06


2021/05-12 Missouri v Yellen, Case No. 4:21 CV76 HEA
State of Missouri v. Janet Yellen, et al., Case No. 4:21 CV76 HEA (opinion on 2021.5.11); Missouri AG Files Suit Over American Rescue Plan Act Restriction (2021.3.29) 解説Lauren Loricchio, Judge Dismisses Missouri's Suit Over Restriction on Federal Funding (taxnotes 2021.5.12)


2021/05-11 ルクセンブルク欧Affaire Halet c. Luxembourg (21884/18) LuxLeaksのwhistleblowerに対する罰則
欧州人権裁判所Affaire Halet c. Luxembourg (Requête nº 21884/18) Judgement on 2021.5.11 European Court of Human Rights Press Release ECHR 143 (2021) on 2021.5.11 解説Molly Quell, European Rights Court Upholds Fine in LuxLeaks Whistleblower Case (Courthouse News Service 2021.5.11); IBFD TNS 2021.5.26
 続報European Court of Human Rights decision on 2023.2.14 解説IBFD TNS 2023.2.17


2021/05-10 ルクセンブルク欧Luxembourg & Engie (T-516/18 & T-525/18)国家補助:濫用対策不適用
Luxembourg v Commission (T-516/18) and Engie, Engie Global LNG Holding Sàrl and Engie Invest International SA v Commission (T-525/18) (General Court judgement: ECLI:EU:T:2021:251 on 2021.5.12) press release No. 80/21 on 2021.5.122023/12-09 解説IBFD TNS 2018.11.5; IBFD TNS 2021.5.12
 Engie上訴2021.7.22 解説IBFD TNS 2021.9.20
 Advocate General Kokott opinion on 2023.5.4 解説IBFD TNS 2023.5.4
 関連SA. 44888 Aid to Engie C(2018) 3839 final (2018.6.20)


2021/05-09 ルクセンブルク欧Luxembourg & Amazon (T-816/17 & T-318/18)国家補助:移転価格
Luxembourg v. Commission (T-816/17) & Amazon EU and Amazon.com v. Commission (T-318/18) (General Court judgement:ECLI:EU:T:2021:252 on 2021.5.12) Press Release No. 79/21 on 2021.5.12 解説IBFD TNS 2021.5.12 ⇒C-457/21 P (2023/06-16)


2021/05-08 伯控訴審1201-004.560身元確認受領者への支払に源泉徴収税率35%不適用
ブラジル租税救済行政控訴審Conselho Administrativo de Recursos Fiscais, Acórdão nº 1201-004.560 do Processo 17883.000059/2006-14, (2021.1.19, published on 2021.3.23)未入手 解説IBFD TNS 2021.5.7


2021/05-07 米カリフォルニア州連邦裁判所北部管轄|暗号通貨利用者の身元確認
Department of Justice, Court Authorizes Service of John Doe Summons Seeking Identities of U.S. Taxpayers Who Have Used Cryptocurrency (2021.5.5) | Department of Justice, Court Authorizes Service of John Doe Summons Seeking Identities of U.S. Taxpayers Who Have Used Cryptocurrency (2021.4.1) 解説IBFD TNS 2021.5.6


2021/05-06 伯最高裁2021.3.5未申告国外財産保有納税者が提供した情報の開示の禁止の合憲性
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal, 2021.3.5事件番号等不明未入手 解説IBFD TNS 2021.5.6 (Regime Especial de Regularização Cambial e Tributária)


2021/05-05 Skatteforvaltningen v Solo Capital Partners, [2021] EWHC 974 (Comm)デンマーク課税庁の請求
Skatteforvaltningen (i.e. the Danish Customs and Tax Administration) v Solo Capital Partners LLP & Ors, [2021] EWHC 974 (Comm) (2021.4.27) 解説IBFD TNS 2021.5.5


2021/05-04 ルーマニア欧Wilo Salmson France (C-80/20) VAT越境還付税額控除権発生時期
Wilo Salmson France SAS (C-80/20) Advocate General Kokott opinion (2021.4.22); Judgement (2021.10.21) 解説IBFD TNS 2020.8.24; IBFD TNS 2021.5.5


2021/05-03 Ronnie S. Baum and Teresa K. Baum, TC Memo 2021-46
Ronnie S. Baum and Teresa K. Baum v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-46 (2021.4.27) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: The Multiple Paths For Loss Deductions (TaxProf Blog 2021.5.3)


2021/05-02 Tetra Pak Processing Systems (BS-19502/2020-HJR)移転価格:文書化における比較対象
Højesterets Domデンマーク最高裁Tetra Pak Processing Systems A/S v. Skatteministeriet (Sag BS-19502/2020-HJR) (2021.4.26) 解説IBFD TNS 2021.5.3


2021/05-01 最三小判R2.3.24集民263-63所基通59-6非明記の財産評価基本通達の読替え
第888回租税判例研究会浅妻章如2021年5月21日報告 最三小判令和2年3月24日集民263号63頁平成30(行ヒ)422号所得税更正処分取消等請求事件、破棄差戻 東京地判平成29年8月30日金判1602号26頁平成24(行ウ)185号 東京高判平成30年7月19日金判1602号21頁平成29(行コ)283号
浅妻章如「所得税基本通達59−6に明記されていない財産評価基本通達の読替え:タキゲン事件」2021.5.21報告資料version4


2021/04-29 Kimberly-Clark Corporation, DTA No. 828259国外関連会社使用料所得算入
In the Matter of the Petition of Kimberly-Clark Corporation and Combined Affiliates, DTA No. 828259, (New York Division of Tax Appeals, 2021.4.15) 解説IBFD TNS 2021.4.30


2021/04-28 Stephen Hoey, [2021] UKUT 82 IT指導者PAYE控除適格の有無
Stephen Hoey v. HMRC, [2021] UKUT 82 (TCC) (2021.4.12) 解説IBFD TNS 2021.4.29


2021/04-27 丁SKM2021.216.SR投資組合に対するハイブリッドミスマッチルールの適用
デンマーク国税不服審判所相当?Skatterådet (tax council) SKM2021.216.SR (2021.3.23) 解説IBFD TNS 2021.4.29; Denmark Tax Agency Explains Application of Hybrid Mismatch Rules for Specific Investment Partnerships (bloomberg tax 2021.4.22)


2021/04-26 独BFH VII R 34/18外国雇用者に対する最低賃金法の下の関税執行の調査権限
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.8.18, VII R 34/18, VII R 35/18 & VII R 12/19, ECLI:DE:BFH:2020:U.180820.VIIR34.18.0, ECLI:DE:BFH:2020:U.180820.VIIR35.18.0, ECLI:DE:BFH:2020:U.180820.VIIR12.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.4.29 - Nummer 015/21 - Prüfungsbefugnisse der Zollverwaltung nach dem Mindestlohngesetz gegenüber ausländischen Arbeitgebern


2021/04-25 独BFH IV R 35/19ビデオ会議での諮問に基づく判決の可否
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2021.2.10, IV R 35/19, ECLI:DE:BFH:2021:U.100221.IVR35.19.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.4.29 - Nummer 014/21 - Gerichtliche Entscheidungen aufgrund einer Beratung im Rahmen einer Videokonferenz


2021/04-24 独BFH III R 73/18ドイツの児童手当から未利用他EU国家族手当を控除することの可否
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.12.9, III R 73/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.091220.IIIR73.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.4.29 - Nummer 013/21 - Anrechnung von nicht im EU-Ausland beantragten Familienleistungen auf deutsches Kindergeld


2021/04-23 Said Rum, 2021 US App LEXIS 12160過失FBAR違反
United States of America, v. Said Rum, 995 F.3d 882; 2021 U.S. App. LEXIS 12160 (11th Cir., No. 19-14464, 2021.4.23) 解説IBFD TNS 2021.4.26
 続報Said Rum v. US, Sup. Ct. Dkt. No. 21-589 (2021.12.6未入手) 解説Patrice Gay, Supreme Court Declines Review of FBAR Penalty, Other Tax Cases, Tax Notes Today Federal, 2021.12.7


2021/04-22 The Prudential Assurance Company, [2021] UKFTT 50グループ内取引でVAT非課税の範囲
The Prudential Assurance Company Ltd v HMRC, [2021] UKFTT 50 (TC) (2021.2.26) 解説IBFD TNS 2021.4.26


2021/04-21 General Electric, [2021] EWCA Civ 534 10億ポンド勝利→後に和解
(1) IGE USA Investments Limited, (2) GE Capital Investments, (3) GE Capital Finance, (5) GE Capital Corporation (Holdings), (6) GE (Holdings) and (7) International General Electric (U.S.A) (the Appellants) v HMRC, [2021] EWCA Civ 534 解説Josh White, This week in tax: General Electric wins battle with HMRC 2021.4.16; IBFD TNS 2021.4.23
 2021.7.8最高裁上告受理
 和解2021.9.15解説IBFD TNS 2021.9.20; George Turner, TaxWatch challenges HMRC over "sweetheart" deal with GE (TaxWatch 2021.12.6); Sarah Paez, TaxWatch Threatens Legal Action Against HMRC Over GE Settlement (Tax Notes Today International, 2021.12.7)


2021/04-20 Leon Landa, 2021 US Claims LEXIS 635スイス銀行口座故意非開示
Leon Landa v. United States, 2021 U.S. Claims LEXIS 635 (US Court of Federal Claims No. 18-365, 2021.4.19) 解説IBFD TNS 2021.4.22


2021/04-19 芬行政裁判所H1675/2021他 所得情報公開とGDPR:マスコミへの情報提供を課税庁は拒めない
フィンランド:ヘルシンキ行政裁判所District Administrative Court of Helsinki (Helsingin hallinto-oikeus) 2021.4.20判決(case numbers H1675/2021, H1676/2021, H1677/2021, H1680/2021, H1684/2021, H1689/2021 and H1696/2021) 未入手 解説Finnish Court Tells Tax Agency to Release Names of High Earners (2021.4.22); IBFD TNS 2021.4.22; IBFD TNS 2021.5.7(課税庁上訴断念)


2021/04-18 Davendra Anand, 2021 US App LEXIS 10920 FBAR申告懈怠の利息減免請求棄却
Davendra Anand v. Commissioner of Internal Revenue, (2nd Circuit, 2021.4.16, No. 20-2408) 2021 U.S. App. LEXIS 10920 解説IBFD TNS 2021.4.21納税者は利息減免、FBAR懈怠罰金の還付、印米租税条約の修正を求めていた。[裁判で条約の修正を求める?]


2021/04-17 蘭最高裁ECLI:NL:HR:2021:582スコットランド信託のオープンエンド基金の配当源泉徴収税還付請求棄却
オランダ最高裁Hoge Raad der Nederlanden, zaaknummer 18/01052, 18/01053, 18/01056, 18/01058, 18/01061, 18/01062 und 18/01065 (2021.4.16) ECLI:NL:HR:2021:582 解説IBFD TNS 2021.4.21 cf. A-Fonds C-598/17 (2018/12-87)


2021/04-16 独BFH X R 20/19 & X R 33/19老齢年金二重課税
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof X R 20/19 & X R 33/19 BFH Pressemitteilung 2021.3.30 Nummer 010/21, Mündliche Verhandlung im Revisionsverfahren X R 20/19 (sog. doppelte Besteuerung von Altersrenten); BFH Pressemitteilung 2021.4.20 Nummer 012/21 Mündliche Verhandlungen in den Revisionsverfahren X R 20/19 und X R 33/19 (sog. doppelte Besteuerung von Altersrenten)


2021/04-15 Duane Pankratz, T.C. Memo. 2021-26
Duane Pankratz v. Commissioner, T.C. Memo. 2021-26 (2021.3.3) 解説Bryan Camp, Lesson From The Tax Court: Blind Reliance Is Not Reasonable Reliance (taxanalyst 2021.4.19)


2021/04-14 仏国務院427880デラウェア州法人はsociété par actions simplifiée相当で不透明
World Investment Corporation, Conseil d'État, Nº 427880 (2021.4.2) 解説IBFD TNS 2021.4.19 cf. Conseil d'État, Nº 363556 (2014.11.24)


2021/04-13 チリ租税裁判所Chile vs. Avery Dennison Chile S.A. (Case N RUT 96.721.090-0)移転価格<
Chile vs. Avery Dennison Chile S.A. (Tax Court, Case RUT Nº 96.721.090-0) 解説J. Harold McClure, Avery Dennison wins Chile transfer pricing dispute over intercompany loans, distributor margin (MNE Tax 2021.4.14)


2021/04-12 CSX Transportation v. Alabama
CSX Transportation Inc. v. Alabama Department of Revenue, 886 F.3d 974 (11th Cir. 2018.3.23) 解説Roxanne Bland, A Lesson in Legal Strategy: CSX v. Alabama Department of Revenue (tax notes 2021.4.8)


2021/04-11 丁SKM2018.511.LSR移転価格
SKM2018.511.LSR (2021.3.25) 解説Susi Baerentzen, Danish Ministry of Taxation admits defeat in important transfer pricing case (MNE Tax 2021.4.14)


2021/04-10 南アAbsa Bank, [2021] ZAGPPHC 127合法性の原則|通知の撤回
Absa Bank Limited and Another v The Commissioner for the SARS, (High Court, Case no 2019/21825 [P]) [2021] ZAGPPHC 127 (2021.3.11) 解説IBFD TNS 2021.4.14


2021/04-09 Gaetano, 2021 US App LEXIS 10253主権免税
Gaetano v US, 2021 U.S. App. LEXIS 10253 (6th Cir. 2021.4.9, No. 20-192) 解説Leslie Book, Sixth Circuit Weighs in On Sovereign Immunity and Exceptions to Notice in Third-Party Summons Case (Procedurally Taxing 2021.4.12)


2021/04-08 Auctus Resources, [2021] FCAFC 39研究開発費控除還付
Commissioner of Taxation v Auctus Resources Pty Ltd, [2021] FCAFC 39 (2021.3.19) Australian court holds R&D tax offset refund was paid by mistake, subject to recovery provision (MNE Tax 2021.4.8)


2021/04-07 Comtek Network Systems, [2021] UKUT 81 (TCC)土地印紙税回避罰則的法
HMRC v. Comtek Network Systems (UK) Limited, [2021] UKUT 81 (TCC) (2021.4.1) 解説IBFD TNS 2021.4.8


2021/04-06 洪欧Balgarska natsionalna televizia (C-21/20)公共放送のVAT納税義務の範囲
Balgarska natsionalna televizia v. Direktor na Direktsia 'Obzhalvane idanachno-osiguritelna praktika' - Sofia pri Zentralno upravlenie na Natsionalnata Agentsia za Prihodite (C-21/20) Advocate General Szpunar opinion (2021.3.25); Judgment (2021.9.16) 解説IBFD TNS 2021.4.6


2021/04-05 Balhousie Housing, [2021] UKSC 11セール&リースバック:二つの取引だがVAT self-supply不適用
Balhousie Housing Limited v HMRC, [2021] UKSC 11 (2021.3.31); on appeal from [2019] CSIH 7; [2019] STC 1298 (2019.2.7) 解説IBFD TNS 2021.4.6


2021/04-04 米連邦最高裁Google v. Oracle:Fair Use認める(租税訴訟ではない)
Google v. Oracle, Supreme Court, No. 18-956 (2021.4.5)


2021/04-03 Sleeth, 2021 US App LEXIS 8108無責配偶者非該当事例
Loli D. Sleeth v. Commissioner, _ F.3d _; 2021 U.S. App. LEXIS 8108; 2021 WL 1049815 (11th Cir. 2021.3.19) 解説Keith Fogg, Innocent Spouse Updates (Procedurally Taxing 2021.4.5) cf. Lindsey Jones v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-139 (2019.10.16) cf. Pocock2022/06-27


2021/04-02 東京地判R2.1.30平29行ウ371不相当に高額な役員給与
第887回租税判例研究会 長島弘2021年4月16日報告 レインボーエンタープライズ株式会社事件・東京地判令和2年1月30日平成29(行ウ)371号
 法人税法34条2項、法人税法施行令70条1項イ「……当該役員の職務の内容、その内国法人の収益及びその使用人に対する給与の支給の状況、その内国法人と同種の事業を営む法人でその事業規模が類似するものの役員に対する給与の支給の状況等に照らし、当該役員の職務に対する対価として相当であると認められる金額を超える場合……」
判旨 「役員給与は,[法人税]法22条3項2号に規定された費用の一種ではあるものの,法人と役員との関係に鑑みると,役員給与の額を無制限に損金の額に算入することとすれば,法人において役員給与の支給額をほしいままに決定し,法人の所得の金額を殊更に少なくすることにより,法人税の課税を回避するなどの弊害が生ずるおそれがある。そこで,法人税法34条は,上記別段の定めを設け,損金の額に算入される役員給与を上記のような弊害がないと考えられるものに限定することにより,役員給与の金額決定における恣意性の排除を図り,もって課税の公平性を確保したものと解される。」
 「本件役員給与は,他の役員に支給された役員給与と比べて著しく高額であるばかりでなく,原告の収益が,本件各事業年度を通じて減少傾向にあり,使用人に対する給与の支給額も横ばいないし緩やかな減少傾向にある中で,これに逆行する形で急増しており,その結果,原告の改定営業利益の大部分を占めることとなって,原告の営業利益を大きく圧迫するに至っているのである。このことに鑑みると,……本件代表者の職務内容や原告の売上げを得るために本件代表者が果たした職責等に照らしても,本件役員給与の額の高さ及び増加率は著しく不自然であると評価せざるを得ない。」
 「原告の売上げを得るために本件代表者が果たした職責及び達成した業績が相当高い水準にあったことに鑑み,当該調査対象事業年度における本件各抽出法人の役員給与の最高額を超える部分がこれに当たると認めるのが相当である。

 『隠れた利益処分』という嘗ての損金不算入の根拠を、本判決は述べていない。これに対し、報告者は、本件の代表者が株主でもあることから、隠れた利益処分の趣旨を法人税法34条2項に見出した方が良かったのではないか、と主張した。
 また、本件では埼玉県の企業が同業類似法人として選定されているところ、本件の代表者はマレーシアで活動しており、全国から類似法人を選定すべきであった、と報告者は主張した。また、日本標準産業分類の「542 自動車卸売業」で選定していることについて、本件ではインターネットを駆使したオークションで仕入れているといった業種との類似性(必ずしも自動車でなくても)に着目すべきであった、と報告者は主張した。
 また、最高額をもって損金算入の枠を見出したことに対し、偶然の影響が強すぎる、と報告者は主張した。
 なお、判旨の結論には報告者は賛成しているように読めた(納税者側の主張の額の正当性は到底認めがたい)が、フロアとのやりとりの中で、判決の理由付けには不備があるので判決に反対であるという結論を、報告者は述べた。
 代表者が居住者である場合は、高額の役員給与を支払うと所得税・住民税が課せられるので、あまりに高額にする誘因が弱い、そういう状況でせいぜい7000万円という額が支払われている、しかし本件の代表者は非居住者であるので日本では源泉徴収税20%だけが適用されるので、役員給与を高額化する誘因が強い、そういう場合であるのに、代表者が居住者であるような事例を比較対象としてよいのか、という疑問が提起される。他方で、ここは立法の不備である、と報告者は主張した(役員が非居住者である場合は役員給与を高額化する誘因があるから一層損金不算入が適用されやするくなるような法改正をすべし、という趣旨であろうか?)


2021/04-01 東京地判R01.10.18平30行ウ529高額譲受けの寄附金認定
第886回租税判例研究会 藤岡祐治2021年4月2日報告 キタノ産業株式会社東京地判令和元年10月18日平成30(行ウ)529号一部棄却、一部却下(広裁(法)平29-24) 先行評釈:酒井貴子「判批」新・判例解説Watch租税法No.158、高橋貴美子「判批」月刊税務事例52巻8号20頁、黒住茂雄=奥谷健「判批」月刊税務事例52巻8号99頁、林仲宣=谷口智紀「判批」税務弘報68巻9号140頁、渡辺充「判批」税理62巻12号162頁(国税不服審判所裁決について)
判旨 「イ 法人税法37条8項は……譲渡又は供与の対価の額が当該資産又は経済的な利益の時価に比して低いときは,当該対価の額と当該時価との差額のうち実質的に贈与又は無償の供与をしたと認められる金額は,「寄附金の額」に含まれるものとする旨を規定する。
 ……法人税法37条7項が定義する「寄附金の額」に該当することから,当該金額が損金算入限度額を超えて損金の額に算入されないものであることを確認的に規定したものと解される。
ウ 法人が時価よりも高額の売買代金により不動産等の資産を購入した場合も,売買代金と時価との差額は,買主たる法人から売主に「供与」された「経済的な利益」であり……法人税法37条7項が定義する「寄附金の額」に該当することになるから,当該金額は損金算入限度額を超えて損金の額に算入されないこととなるものと解される。
 この場合も……当該法律行為の私法上の性質を変更するものではないと解される。
エ ……棚卸資産の高額譲受けにおいても,当該対価の額と当該資産の時価との差額については……当該資産の販売の収益に係る費用として当然に損金の額に算入される「売上原価」とは異質なものといわざるを得ず,「売上原価」とは異なる費用又は損失の額として別途損金該当性を判断すべきものというべきである。
 したがって,当該差額は,法人税法22条3項1号にいう「売上原価」に当たらず,法人税法施行令32条1項1号イの「当該資産の購入の代価」には含まれないと解するのが相当である。」
(下線:引用者)
 高額譲受けの寄附金の捉え方……(1)「経済的な利益の……無償の供与」(37条7項)、(2)「無償による資産の譲渡」(22条2項)、(3)金銭の贈与(37条7項)、(4)37条8項の適用(渡辺徹也スタンダード法人税法2版160頁…尤も渡辺説というより可能性の一つとして挙げられている?)……本判決は(1)をとることを明らかにした。過去の裁判例(大分瓦斯株式会社事件・福岡高判平成11年2月17日訟月46巻10号3878頁……判旨というよりは被告主張?)や学説では(3)を採るものもあった。(3)説だと、「高額譲受け」を「低価売買」「差額贈与」へ契約の読み替えをしている(いわゆる引き直し課税である)と批判されてしまう、と本判決は懸念したのかもしれない。だから本判決は「私法上の性質を変更するものではない」ことを強調(原告の主張への応答でもあるが)している。
 法人税法132条ですら私法上の性質を変更するものではないと判例で述べられてきたところ、本件においても私法上の性質を変更するものではないのは当然であろうし、判旨として必要な部分ではない(先ほどの(1)か(3)かの争いで(1)を基礎付けるために有用というにとどまる)ように思われる、というのが拙コメント。
 大分瓦斯株式会社事件・福岡高判平成11年2月17日訟月46巻10号3878頁で被告側は、37条8項の低額譲渡時には「経済的な利益」と言わざるをえない一方で、高額譲受け時に一応金銭の移動がある、ということに着目していた。
 {1}本件の原告側の狙いは、債権回収不能であるところ、譲渡損失の形式にしようとしたのであろうところ、債権回収不能の貸倒損失の計上について本件では期ズレの問題として切り捨てられているが、売買と相殺が同じ事業年度だったら?……やっぱり寄附金だろうね。
 {2}代物弁済だったら、債権を額面で見るのか?……債権を額面で見ることになるだろう。債権を時価評価せず、本件と同じ結論となるであろう。
 結局、貸倒損失の計上が厳しい(経済的実態を税制が反映しない)のが諸悪の根源だよねぇ。
 本判決は37条7項だけを根拠にしていると読めるか?37条8項も援用しているのか?……本判決は37条7項の解釈だけでいけると書いていると読める。金銭の贈与とか言い出すと前述の引き直し課税批判が再燃しかねない。(尤も報告者自身は37条7項の解釈だけでいえることか、迷い中)。
 私法上の対価、租税法上の対価、というのは、どこまで意味があるのだろうか?現在の法人税法22条の2第4項は、引き直し課税をしているのと一緒?
 37条8項を立法する際に高額譲渡について規定しなかった経緯はあるのであろうか?……調べがついていません。
 22年8月期に寄附金課税できた筈。22年8月期に寄附金課税(損金算入限度額を使い切っていなかった)か、23年8月期に売上原価不算入か、選べるのか、選べるとしたら不当ではないか、という外在的な感想。
 「法人税法22条3項1号にいう「売上原価」に当たらず,法人税法施行令32条1項1号イの「当該資産の購入の代価」には含まれない」の判旨は、なぜ、この順番で書いているのか?……先行評釈でも批判されていた。


2021/03-33 John K. Crandall and Nives M. Crandall, TC Memo 2021-39外税控除減額
John K. Crandall and Nives M. Crandall v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2021-39 (2021.3.29) 解説IBFD TNS 2021.3.31 Offshore Voluntary Disclosure Program (OVDP)で開示した国外源泉所得から生じる外国税額控除について


2021/03-32 白ヘント控訴審AR 2019/206欧州親子会社指令の濫用
Hof van beroep Gent (Cour d'appel de Gand), AR 2019/206 & 2019/207, 2020.12.1 (未入手) 解説IBFD TNS 2021.3.31


2021/03-31 コロンビア憲法裁判所C-057金融機関付加税合憲
Constitutional Court decision (C-057) Official Communiqué No. 9 (2021.3.11)(未入手) 解説IBFD TNS 2021.3.30


2021/03-30 伯連邦最高裁RE 855091遅延賃金支払付帯利子所得税非課税
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal, RE 855091 (2021.3.12) 解説IBFD TNS 2021.3.30


2021/03-29 加最高裁2021 SCC 11オタワ州の炭素税は合憲
Reference re Greenhouse Gas Pollution Pricing Act, 2021 SCC 11 (2021.3.25) 解説John Paul Tasker, Supreme Court rules Ottawa's carbon tax is constitutional (CBC 2021.3.25)


2021/03-28 Galloway, TC Memo 2021-24適正手続
Craig L. Galloway v Commissioner, TC Memo 2021-24 (2021.2.24) (Docket No. 18722-18L); 2022 U.S. App. LEXIS 3607; 2022 WL 400955 (7th Cir. 2022.2.9) No. 21-2269 解説 Keith Fogg, Recent Collection Due Process Decisions (Procedurally Taxing 2021.3.29); IBFD TNS 2022.2.16


2021/03-27 伯連邦最高裁RE 851108海外の相続・寄附に対する州の課税権と法律の留保
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal, RE 851108 (2021.2.26) 解説IBFD TNS 2021.3.29


2021/03-26 Dombrowski, 2021 US Dist LEXIS 42603裁判を受ける権利と租税訴訟延長
Dombrowski v US, 2021 U.S. Dist. LEXIS 42603; 2021 WL 855470 (US District Court for the eastern district of Michigan southern division, Case No. 18-11615, 2021.3.8) 解説Leslie Book, Right to Jury Trial Does Not Extend to Certain Federal Tax Collection Suits (Procedurally Taxing 2021.3.26)


2021/03-25 独 VI R 15/19 & VI R 52/18学校犬(?Schulhund)費用の所得控除の可否
Bundesfianzhof Urteil vom 2021.1.14 VI R 15/19 & VI R 52/18 (ECLI:DE:BFH:2021:U.140121.VIR15.19.0 & ECLI:DE:BFH:2021:U.140121.VIR52.18.0) BFH Pressemitteilung vom 2021.3.25 Nummer 008/21, Aufwendungen für einen sog. Schulhund als Werbungskosten


2021/03-24 Jane Boyd, 2021 US App LEXIS 8569海外金融口座報告遅延|正確な場合の罰則
United States of America v. Jane Boyd, 2021 U.S. App. LEXIS 8569; __ F.3d __ (9th Cir., No. 19-55585, 2021.3.24) 解説IBFD TNS 2021.3.26


2021/03-23 波欧G. Sp. z o.o. (C-855/19)域内取得燃料に係るVAT賦課の時期
G. Sp. z o.o. v. Dyrektor Izby Administracji Skarbowej w Bydgoszczy (C-855/19) Advocate General Saugmandsgaard Øe opinion (2021.3.18); Judgment (2021.9.9) 解説IBFD TNS 2020.2.24; IBFD TNS 2021.3.25


2021/03-22 Minor, 2021 US Dist LEXIS 46984破産免責時のIRSの徴税能力
Minor v. United States, 2021 U.S. Dist. LEXIS 46984; 2021 WL 949599; Bankruptcy Case No. 2:13-bk-23787-BR (United States District Court for the Central District of California 2021.3.12) 解説Keith Fogg, Stipulations and Res Judicata in Quest for Bankruptcy Discharge (Procedurally Taxing 2021.3.24)


2021/03-21 丁SKM2021.158.SRデンマークに住みドイツで働く者の条約上の居住地判定
Skatterådet(国税不服審判所?)SKM2021.158.SR (2021.3.22) 解説IBFD TNS 2021.3.24; Denmark Tax Agency Clarifies Tax Residence Under DTA With Germany (Bloomberg Tax 2021.3.25)


2021/03-20 Caylor Land & Development, T.C. Memo 2021-30キャプティヴ:保険と認められなかった事例
Caylor Land & Development, et al v Commissioner, T.C. Memo 2021-30 (2021.3.10) 解説Doug Connolly, US Tax Court finds microcaptive insurer failed to provide insurance for tax purposes (MNE Tax 2021.3.22)


2021/03-19 Alice Kimble, 2021 US App LEXIS 8247過失FBAR懈怠50%上限罰則
Alice Kimble v. United States, 2021 U.S. App. LEXIS 8247 (US Court of Appeals 2021.3.22) (Appeal from the United States Court of Federal Claims in No. 1:17-cv-00421-SGB, 2018.12.27) 解説IBFD TNS 2021.3.23


2021/03-18 Frank Giraldi, 2021 US Dist LEXIS 49481 非故意FBAR懈怠
United States of America v. Frank Giraldi, 2021 U.S. Dist. LEXIS 49481; 2021 WL 1016215 (US District Court for the District of New Jersey 2:20-cv-02830-SDW-LDW). 解説IBFD TNS 2021.3.23


2021/03-17 Jota Jota Alimentos Global SL, [2021] UKFTT 14非居住者の英国経由輸送財VAT還付の可否
Jota Jota Alimentos Global SL v Revenue and Customs Commissioners (VAT - EU refund claim), [2021] UKFTT 14 (TC) (2021.1.22) 解説IBFD TNS 2021.3.23


2021/03-16 西欧CB (C-521/19)交響楽団管理役務会社の代表が現金で受ける報酬でインボイスを受けてない場合
CB v. Tribunal Económico-Administrativo Regional de Galicia (C-521/19) Advocate General Gerard Hogan opinion (2021.3.4); Judgment (2021.7.1) 解説IBFD TNE 2019.10.28; IBFD TNS 2021.3.18


2021/03-15 Imprimatur Capital Holdings, [2021] UKFTT 19研究開発計画代表会社への役務提供:仕入税額控除
Imprimatur Capital Holdings Ltd v HMRC, [2021] UKFTT 19 (TC) (27 January 2021) 解説IBFD TNS 2021.3.17


2021/03-14 独BFH XI R 35/18非営利有限責任会社が社員のために行う活動に関する売上税納税義務の有無
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.9.23, XI R 35/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.230920.XIR35.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.3.11 Nummer 007/21 Zur Frage der Umsatzsteuerpflicht bei Tätigkeiten einer gemeinnützigen GmbH zugunsten ihrer Mitglieder


2021/03-13 独BFH VIII R 20/18破産手続に際しての株式損失の認識時
Budesfinanzhof Urteil vom 2020.11.17, VIII R 20/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.171120.VIIIR20.18.0 解説BFH Pressemitteilung 2021.3.11 Nummer 006/21 Steuerlicher Wertverlust von Aktien infolge der Eröffnung des Insolvenzverfahrens


2021/03-12 American Resort Development Association, 2021 US App LEXIS 6632合憲timeshare occupancy tax
American Resort Development Association, et al. v. Government of the US Virgin Islands, 2021 U.S. App. LEXIS 6632 (US Court of Appeals for the Third Circuit, Nos. 20-1964 and 20-1965, 2021.3.8)解説IBFD TNS 2021.3.11


2021/03-11 Craig Thomas Jones, 2021 US Dist LEXIS 43047滞納者へのパスポート発行許否の合憲性
Craig Thomas Jones v. Mnuchin, 2021 U.S. Dist. LEXIS 43047 (US District Court for the Southern District of Georgia, Case 1:19-cv-00222-JRH-BKE, 2021.3.8)解説IBFD TNS 2021.3.10


2021/03-10 伊最高裁(破毀院)5609人材派遣業のVAT
Italian Supreme Court (Corte di Cassazione?) Ordinanza N. 5609 (2021.3.2)未入手


2021/03-09 Odey Asset Management, [2021] UKFTT 31個人組合員に配賦された基金は雑所得
Odey Asset Management Llp v HMRC, [2021] UKFTT 31 (TC) (2021.2.4) 解説IBFD TNS 2021.3.8


2021/03-08 丁欧SA. 55760国家補助非該当:COVID-19被害中小企業支援
SA. 55760 (2020.7.9) (announcement 2021.3.5) (C(2020) 4791 final) 解説IBFD TNS 2021.3.8


2021/03-07 南ア租税裁判所[2021] ZATC 1瑞法人移転価格
South Africa Tax Court: ABC(Pty) Ltd v The Commissioner for the SARS, (Case No IT 14305) [2021] ZATC 1 (2021.1.7) 解説IBFD TNS 2021.3.5


2021/03-06 希行政最高裁650/2020国内源泉徴収税+予納税は外国税の前に外国税額控除可能
Greece Supreme Administrative Court (resolution nr. 650/2020) (2020.4.15) 解説IBFD TNS 2021.3.5反対resolution nr. 653/2020 (2020/12-23)


2021/03-05 伯連邦最高裁RE 1187264州付加価値税額を総収入金額に算入するか:社会保障税
Supremo Tribunal Federal, RE 1187264 (2021.2.23)解説IBFD TNS 2021.3.5先例RE 574,706 2018/05-16


2021/03-04 印最高裁Engineering Analysis Centre of Excellence, 8733-8734 of 2018使用料非該当
Engineering Analysis Centre of Excellence Private Limited v. CIT and another, Supreme Court decision 2021.3.2, Civil Appeal Nos. 8733-8734 of 2018 解説IBFD TNS 2021.3.4; IBFD TNS 2021.3.9; Navjot Singh, Supreme Court ruling backs taxpayers in software royalty case (Tax Guru 2021.3.3); Manu Sebastian, Amounts Paid By Indian Companies To Use Foreign Software Not 'Royalty';Not Income Taxable In India; No TDS Liability : Supreme Court (LiveLaw.in 2021.3.2); Indian Supreme Court rules on taxability of software payments (EY 2021.3.5 2021-5264) cf. ESPN Star Sports Mauritius2024/03-04


2021/03-03 伊破毀院no. 1232移転価格:長期間に亘る市場価格を下回る浸透戦略
Italian Supreme Court (Corte di Cassazione) 2021.1.21 ordinanza no. 1232(未入手)イタリア法人のアメリカ子会社に対し市場価格より低めの使用料を請求するにとどめアメリカ市場での浸透を図ろうとしていても、独立企業間価格であるとは言えない。原審Provincial Tax Court of Milan, decision no. 262


2021/03-02 エーディーワークス東京地R2.9.3平30行ウ559転売用不動産購入は課税対応課税仕入れ:非課税賃料収入ありでも
第885回租税判例研究会今村隆2021年3月19日 エー・ディー・ワークス事件・東京地判令和2年9月3日平成30(行ウ)559号認容 先行評釈 田中治・ジュリスト1555号10-11頁等。 cf. 上告審→2023/09-02
 転売用不動産購入は課税対応仕入れ(消費税法30条2項1号イ)であり非課税賃料収入が見込まれていても付随的であるので変わらないとした事例。
 類例:ムゲンエステート事件・東京地判令和元年10月11日平成29(行ウ)590号平成30(行ウ)2号棄却……非課税賃料収入が見込まれるので共通対応課税仕入れ(消費税法30条2項1号ロ)であるとした事例。
 判旨 「個別対応方式は,事業者が当該課税期間中に国内において行った課税仕入れ等につき,@課税資産の譲渡等にのみ要するもの(課税対応課税仕入れ),Aその他の資産の譲渡等にのみ要するもの(非課税対応課税仕入れ),B課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもの(共通対応課税仕入れ)のいずれかに当たるかにつき区分した場合の控除対象仕入税額の算定方法であって,〔ア〕課税対応課税仕入れに区分したものについてはその消費税額の全部を,〔イ〕共通対応課税仕入れに区分したものについてはその消費税額に課税売上割合を乗じた額を,控除対象仕入税額に含めるものとされている(消費税法30条2項1号……)。」
 「消費税法30条2項1号が課税仕入れ等の用途区分につき『要するもの』という文言を用いているのは,@課税仕入れ等に対応する取引(資産の譲渡等)が必ずしも当該課税期間中に行われるとは限らないことや,A課税仕入れ等が事業者による経済活動の一環として行われるものである以上,将来における一定の取引を目指したものということができ,実際に当該課税仕入れ等に対応するどのような取引が行われたか(あるいは,行われなかったか)を見るまでもなく,当該課税仕入れ等がどのような取引を目指して行われたかを見れば,用途区分を判定するのに十分であることによるものと解される。
 このような消費税法30条2項1号の文言及び趣旨に鑑みると,課税仕入れ等の用途区分に係る判断は,当該課税仕入れ等を行った日(仕入日)を基準に,事業者が将来におけるどのような取引のために当該課税仕入れ等を行ったのかを認定して行うべきである。そして,かかる認定に当たっては,税負担の判断が事業者の恣意に左右されることのないよう,@当該事業者の事業内容・業務実態,A当該事業者における過去の同種の課税仕入れ等及びこれに対応して行われた取引の内容・状況,B当該課税仕入れ等と過去の同種の課税仕入れ等との異同など,仕入日に存在した客観的な諸事情に基づき認定するのが相当である。」
 「一般に,事業者が課税仕入れ等を行う場合に,当該活動が本来得ることを目的としている収入(課税資産の譲渡等)のほかに,当該活動の過程で生じる他の収入(その他の資産の譲渡等)が見込まれることにより,当該課税仕入れ等が共通対応課税仕入れに区分されることとなるのか否かについては,一義的に解するのではなく,@他の収入が当該事業者の経済活動におけるどのような過程で得られ,その活動全体の中でどのように位置付けられているのか,A他の収入が見込まれることが,課税仕入れ等やこれに対応する取引にどのような影響を及ぼしているのか,B全体の収入の見込額のうちに他の収入の見込額が占める割合など,当該事業者が行う経済活動に関する個別の事情を踏まえ,課税仕入れに係る消費税額について税負担の累積を招くものとそうでないものとに適正に配分するという観点に照らし,他の収入が見込まれることをもって当該課税仕入れ等につき『その他の資産の譲渡等』にも要するものと評価することが相当といえるか否かを考慮して判断すべきである。
エ そうすると,本件ビジネスモデル下における課税仕入れについては,仕入日に将来の賃料収入が確実に見込まれるというだけで直ちに共通対応課税仕入れに区分されるものと解すべきではなく,上記ウのような当該事業者が行う経済活動に関する個別の事情に基づく検討がされるべきであるから,被告の上記ア[原告が本件各マンションの賃料を収受することは確実であったものであり,そうである以上,本件各課税仕入れは共通対応課税仕入れに区分すべきである旨]の主張は採用することができない。」  「原告が本件事業において仕入れた収益不動産を賃貸して得られる賃料収入は,当該収益不動産の販売を行うための手段としての賃貸から不可避的に生じる副産物として位置付けられるものであって,このことは,原告の会計処理における取扱いや,収益不動産の仕入れ及び販売の際に原告がどれだけ賃料収入を得られるかが考慮に入れられていないことからも裏付けられるものである。そして,原告が実際に得ている賃料収入も,販売収入と賃料収入の総和に対して3課税期間の平均で5%未満(販売収入のうち建物部分を仮に3割として,建物の販売収入と賃料収入の総和に占める割合を見ても,おおむね1割程度)にとどまっている。また,これらに関しては,直近3課税期間と本件各課税期間とで有意な差が見られない。
 これらの事実関係に照らせば,本件各仕入日に上記のような賃料収入が見込まれることをもって,本件各課税仕入れにつき『その他の資産の譲渡等』にも要するものとして共通対応課税仕入れに区分することは,本件事業に係る経済実態から著しくかい離するばかりでなく,課税仕入れに係る消費税額について税負担の累積を招くものとそうでないものとに適正に配分するという観点に照らしても,相当性を欠くものといわざるを得ない。
 したがって,本件各課税仕入れは課税資産の譲渡等にのみ要するものとして課税対応課税仕入れに区分するのが相当であるから,本件各課税仕入れに係る消費税額は,その全額が控除対象仕入税額となる。」


┌課税売上高5億円以下で課税売上割合95%以上――→全額控除(30条1項)

├課税売上高5億円超――┐         ┌―→個別対応方式(30条2項1号)
|           ├―――――――――┤
└課税売上割合95%未満―┘         └―→一括比例配分方式(30条2項2号)

 報告者は判旨反対(結論及び理由付けに疑問)。判旨は消費税法30条2項1号の「要するもの」「のみ」を限定解釈しており、解釈手法としておかしい、と報告者は主張した。立法趣旨による「保存」限定解釈は許される(最判平成16年12月16日民集58巻9号2458頁)。しかし、本件のビジネスモデルという個別事情に依拠して限定解釈を施す事は条文解釈の限界を超えている、と報告者は主張した。
 私の質問……レジュメ11頁で「事業者は, 販売に至るまでの間の住宅の貸付けによる賃料について非課税の便益を得ている」と経済実質的な理由を述べているところ、この理由は経済実質的には成立し難いのではないか?判旨反対の理由は専ら条文解釈だけで押し通すべきではないか?経済実質的な観点からすると、包括的所得概念に基づく課税と比べると早く控除できることは課税繰延の利益を納税者にもたらす。そこでいう課税繰延はtime value of money(金銭の時間的価値)であり、繰延税額×利子率×繰延期間として計算される(そこで用いる利子率が何%であるべきかについて議論が混乱しやすい)。他方、消費税法は消費型所得概念に基づくものであり、課税繰延の利益が納税者に生じて構わない。そして住宅の貸付による賃料が、住宅仕入額と比べてtime value of moneyを超えていないならば、消費型所得概念に照らして問題が無いということになる。賃料の額が或る程度大きいので、課税繰延の利益として容認されるべき利益を超えている、という事情がない限り、経済実質的には「非課税の便益を得ている」という表現はミスリーディングと評されるべきでは?よって今村説は、経済実質的な検討に踏み入らず、条文解釈だけで押し通すべきではないか?
 消費税法30条3項の税務署長の承認(単純に土地取引価格も含めた課税売上割合に依拠せず、建物購入費のうち非課税賃料の部分に対応するように仕入税額控除否定部分を限定する)を得ることができたであろうか?
 「要する」「のみ」の限定解釈の根拠を判旨は説明しているとは読解できないであろうか?「経済実態に即して適切に行うべき」という判旨が個別事情考慮の理由であるとは読解できないであろうか?
 報告者は日本法下での仕入税額控除はbenefitである(理念的にはEU法における「shall be entitled to deduct」が望ましいけれども)。

追記
 金利部分については浅妻の説明を理解できるけど、賃料のうち減価償却回収部分についてはVATを課す方がよいのではないか、というご指摘を頂きました。私なりに検算した結果、ご指摘は正しいと思います。(賃料のうちリスクリターン部分や経費回収部分は削ぎ落とした検算です)

研究会での設例(減価償却なし)
time value of moneyとしての利子率・割引率を4%(年複利)とし、付加価値税率を10%とする。
税抜価格1000で購入し1年後に税抜価格1040で売る。
付加価値税が課せられる(計算の便宜のため単純に税抜価格に10%上乗せされる)とすると、
税込価格1100で購入し1年後に税込価格1144で売る。
この際、104の納税義務と100の仕入税額控除により、1144−1100−(104−100)=40が納税者の手元に残る。
time value of money部分が切り出される場合、
税抜価格1000で購入し1年後にtime value of money部分40と税抜販売価格1000が生じる。
time value of money部分40が非課税対象で販売収入1000が課税対象である場合、
税込価格1100で購入し1年後にtime value of money部分40と税込販売価格1100が生じる。
(1100+40)−1100−(100−100)=40が納税者の手元に残る。
以上が研究会での設例の説明。

減価償却を考慮するため、第1年度から第30年度にかけて毎年40ずつの収益(VATに関し非課税対象)が生ずる資産を第0年度末に購入(VAT課税対象)し第1年度末に売却(VAT課税対象)する数値例を考える。
減価償却は真の経済的減価償却(Samuelson償却)とする。
第0年度末の資産の時価(税抜価格)をSとおくと、
S=40/1.04+40/1.04^2+40/1.04^3+……+40/1.04^30として求められる。
S=1000−1000/1.04^30≒691.68

第1年度末の資産の時価(税抜価格)をTとおくと
T=40/1.04+40/1.04^2+40/1.04^3+……+40/1.04^29として求められる。
T=1000−1000/1.04^29≒679.35

よって第1年度の減価償却部分は691.68−679.35=12.33
第1年度の賃料40は、679.35×0.04=27.67(time value of money部分)と12.33の減価償却部分の合計である。

資産の購入、販売がVATの課税対象であるので、
第0年度末の資産の税込購入価格は1.1S=760.85
第1年度末の資産の税込販売価格は1.1T=747.28
1.1(S−T)=13.57(端数処理の結果、数字が0.01大きくなっている)であり、第1年度の40の賃料収入のうち12.33の減価償却部分が非課税であることによって12.33×10%の便益が納税者に不当に生じてしまっている。


2021/03-01 大阪地判R1.11.7平30行ウ163従業員の隠蔽仮装行為を以って使用者たる法人に重加算税を課せる
第884回租税判例研究会吉村典久2021年3月5日報告 大阪地判令和元年11月7日平成30(行ウ)163号棄却 大阪高判令和2年11月6日控訴棄却らしい。上告受理申立て中。
判旨 「通則法68条1項は,過少申告をした納税者が,その国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠蔽し又は仮装し,その隠蔽し又は仮装したところに基づき納税申告書を提出していたときは,その納税者に対して重加算税を課することとしている。この重加算税の制度は,納税者が過少申告をするにつき隠蔽又は仮装という不正手段を用いていた場合に,過少申告加算税よりも重い行政上の制裁を課すことによって,悪質な納税義務違反の発生を防止し,もって申告納税制度による適正な徴税の実現を確保しようとするものである。同項は,隠蔽仮装行為の主体を納税者としているのであって,本来的には,納税者自身による隠蔽仮装行為の防止を企図したものと解される。しかし,納税者以外の者が隠蔽仮装行為を行った場合であっても,それが納税者本人の行為と同視することができるときには,形式的にそれが納税者自身の行為でないというだけで重加算税の賦課が許されないとすると,重加算税制度の趣旨及び目的を没却することになる(最高裁平成18年判決参照)。」
 報告者(吉村典久)は結論に賛成するも、最一小判平成18年4月20日民集60巻4号1611頁(以下「平成18年判決」)の基準を本件にもそのまま適用しているように見えることについて、理由付けに疑問アリとしている。
 平成18年判決:納税者は個人、隠蔽仮装行為水後者は税理士。
 本件:納税者は法人、隠蔽仮装行為水後者は従業員。
 法人の場合は、認識を問いようがないので、客観的に隠蔽仮装の防止に努めていたかという基準の方がよかったのではないか、と報告者は主張した。立法趣旨による限定解釈には賛成する(最判平成16年12月16日民集58巻9号2458頁における消費税法30条7項「保存」の限定解釈に賛成する)が、ビジネスモデルの個別事情から限定解釈をすることは解釈論の限界を超えている、と主張した。
 浅妻は、平成18年判決を参照したことは不適切であったと考えているのか、質問した(著作権の侵害主体に関するロクラクII事件・最一小判平成23年1月20日民集65巻1号399頁は、カラオケ法理で有名なクラブキャッツアイ事件・最三小判昭和63年3月15日民集42巻3号199頁を参照してない。上野達弘「著作権法に関する最高裁判決の射程 最高裁判決のミスリード?」コピライト686号2-35頁(2018)によれば「カラオケ法理において主たる考慮要素とされてきた『利益性』を[ロクラクII判決は]考慮していない」(25頁)から。)。報告者は、参照したことは不適切ではない、認識可能性の違いに配慮して基準をたてかえるべきであった、と答えた。
 もし認識を問うとしたら、法人の代表者の認識を問うべきであろう、という意見がフロアから出された。報告者は、主観的な認識可能性を重視することに難色を示した。
 防止可能性ではなく有責性で判断すべきではないか、という意見がフロアから出された。報告者は有責性は採用できない、と応えた。
 民法715条(使用者責任)と民法415条(債務不履行による損害賠償)との比較がフロアから出された。  不埒な従業員がいることによって法人が重加算税を免れるためには、どの程度の防止措置を講ずればよいのか、という疑問がフロアから出された。従業員が狡猾になると防止措置を講じても防ぎきれるものではないが、本件では法人側が杜撰すぎたということは言える、と報告者は応えた。
 使用者が個人の場合と法人の場合とで、同じか違うか、という疑問がフロアから出された。報告者は、使用者が個人なら、当該自然人との関係において判断するという平成18年判決の基準を使える、と応えた。また、本判決の裁判官は、個人でも法人でも同じ基準を採るつもりであろう。
 法人の確定決算基準を意識すべきか、という疑問がフロアから出された。確定決算基準は株主総会との関係の問題であり、株主と従業員との関係は重加算税に関して注目されてこなかった(過去の事例において)ので、確定決算基準は影響を及ぼさないであろう、と報告者は応えた。
 資料14頁で本判決がC(実行者)の権限の重さを重視している。


2021/02-24 伊欧UBS Real Estate (C-478/19 & C-479/19)不動産投資基金の不動産移転税半分軽減
UBS Real Estate Kapitalanlagegesellschaft mbH v Agenzia delle Entrate (joined case C-478/19 & C-479/19) Advocate General Hogan opinion (2021.2.25); Judgment (2021.12.16) 解説Maisto mail magazine 2021.2.26; IBFD TNS 2021.2.25; IBFD TNS 2021.12.16


2021/02-23 独BFH III R 49/18児童の病気がいつ終わるか予想できない場合の児童手当不支給
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.11.12, III R 49/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.121120.IIIR49.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 005/21 2021.2.25 Kein Kindergeld wegen Ausbildungsplatzsuche bei nicht absehbarem Ende der Erkrankung eines Kindes


2021/02-22 希行政最高裁A2602/2019専門役務対価使用料非該当
Supreme Administrative Court Judgment no. A2602/2019 (2019.12.18) 解説IBFD TNS 2021.2.25


2021/02-21 コロンビア行政最高裁2021.2.2利子費用控除否認ルーリング延長
Colombia Supreme Administrative Court 2021.2.2判決 未入手 解説IBFD TNS 2021.2.23


2021/02-20 米Trump元大統領納税申告書開示
TRUMP, DONALD J. V. VANCE, CYRUS R., ET AL. (20A63), 592 U.S. ___ (2021.2.22)


2021/02-19 Uber BV v Aslam, UKSC 2019/0029 労働者である
Uber BV and others v Aslam and others, [2021] UKSC 5 (2021.2.19) UKSC 2019/0029; appealed from [2018] EWCA Civ 2748 (2018.12.19) Hamza Ali tweet; Hamza Ali, Uber's U.K. Court Loss Leaves Behind $2.1 Billion Tax Question (Bloomberg Tax 2021.2.20)


2021/02-18 Tower Bridge GP, [2021] UKUT 30欧州司法裁判所への上訴を阻止
Tower Bridge GP Limited v. HMRC, [2021] UKUT 30 (TCC) (2021.2.12) Hamza Ali tweet


2021/02-17 伯A最高裁RE 1.294.969/SP (RG)不動産移転登記時のみITBIは課される
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal (STF), ARE 1.294.969/SP (RG) (2021.2.12)判決文未入手 ITBI (Imposto sobre a Transmissão de Bens Imóveis) 解説IBFD TNS 2021.2.19


2021/02-16 独BFH XI R 7/20中心部の建設に関する仕入税額控除の配分
独Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.11.11, XI R 7/20, ECLI:DE:BFH:2020:U.111120.XIR7.20.0 解説BFH Pressmitteilung Nummer 004/21 (2021.2.18) 先例Bundesfinanzhof Urteil vom 2016.08.10, XI R 31/09, Pressmitteilung Nummer 063/16 (2016.9.28)


2021/02-15 希行政最高裁418/2020ギリシャ法人管理参加は居住地変更申請拒絶の理由にならない
Supreme Administrative Court no. 418/2020 (2020.3.11) 解説IBFD TNS 2021.2.18


2021/02-14 仏欧Ryanair (T-259/20)国家補助:航空税繰延
Ryanair v. Commission (T-259/20) General Court Judgment ECLI:EU:T:2021:92 (2021.2.17) 解説IBFD TNS 2021.2.18


2021/02-13 Foojit, [2021] UKUT 14企業投資スキーム救済の優先株的防錆
Foojit v HMRC, [2021] UKUT 14 (TCC) 2021.1.25 解説IBFD TNS 2021.2.17


2021/02-12 Clipperton, [2021] UKFTT 12配当代替支払の配当扱いの是非
Clipperton and another v. HMRC, [2021] UKFTT 12 (TC) 2021.1.20 解説IBFD TNS 2021.2.17 単独株主取締役 Winn & Co (Yorkshire) Ltd cf. Ramsay case cf. Dunsby, [2020] UKFTT 271 (TC)


2021/02-11 仏国務院430594対英国法人支払音楽著作権料の受益者
Conseil d'État, Nº 430594 ECLI:FR:CECHR:2021:430594.20210205 (2021.2.5) (Lecture du vendredi 5 février 2021) 解説IBFD TNS 2021.2.11 仏Société des auteurs, compositeurs et éditeurs de musique (SACEM)が英Performing Rights Society (PRS)に支払った音楽著作権料でPRSの英非居住者membresに分配される部分はPRSがbénéficiaire effectifでない。源泉徴収税不還付。OECD Commentary Article 29 Paragraph 182 Example Iに国務院は不言及。


2021/02-10 Richard Collins外国銀行口座報告義務故意懈怠罰則算定
USA v. Richard Collins, Case 2:18-cv-01069-CB, (2021.2.8); 2022 U.S. App. LEXIS 15467, 3rd Cir. No. 21-1935 (2022.6.6) taxpayer's legal professional privilege claims 解説IBFD TNS 2021.2.10; IBFD TNS 2022.6.8


2021/02-09 CUB Australia Holding, [2021] FCA 43課税庁の情報提供要請に対する法律家秘密保持特権成否
CUB Australia Holding Pty Ltd v Commissioner of Taxation, [2021] FCA 43 (2021.2.2) 解説IBFD TNS 2021.2.10


2021/02-08 Tartaruga Insurance, [2021] UKFTT 7北海油田パイプライン損害リスクと英保険料税
Tartaruga Insurance Ltd v. HMRC, [2021] UKFTT 7 (TC) (2021.1.14) 解説IBFD TNS 2021.2.9 cf. Kvaerner v Staatssecretaris van Financien (C-191/99)


2021/02-07 白憲法院12/2021ケイマン信託からの分配を配当扱いして30%所得税を課す
ベルギー憲法院Grondwettelijk Hof, Rolnummer 6968, Arrest nr. 12/2021 van 2021.1.28 解説IBFD TNS 2021.2.2


2021/02-06 勃欧"ALTI" OOD (C-4/20)未払VAT第三者の納税債務に係る利子
"ALTI" OOD v. Direktor na Direktsia 'Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika' Plovdiv pri Tsentralno upravlenie na Natsionalnata agentsia za prihodite (C-4/20) Advocate General Kokott opinion (2021.1.14) ECLI:EU:C:2021:12; Judgment (2021.5.20) 解説IBFD TNS 2020.3.9; IBFD TNS 2021.2.2


2021/02-05 Copley, 959 F.3d 118破産時のIRSの優先権
Copley v. US, 959 F.3d 118 (4th Cir. 2020) 解説Michelle Lyon Drumbl, Bankruptcy, Taxes, and the Primacy of IRS Refund Offsets: Copley v. United States, 73 S.C. L. Rev. ___ (2021)


2021/02-04 Bryan Keith Hawker, 2021 US Dist LEXIS 17783 FBAR申告懈怠
USA v. Bryan Keith Hawker, 2021 U.S. Dist. LEXIS 17783, US District Court for the District of Utah, Case No. 2:19-CV-836 TS, 2021.1.28) 解説IBFD TNS 2021.2.1


2021/02-03 洪欧SA.60910コロナ企業支援国家補助非該当
SA.60910 COVID-19 scheme for the reduction of local business tax rates applicable to small and medium-sized enterprises to moderate the effects of the coronavirus pandemic on the economy 解説IBFD TNS 2021.2.1


2021/02-02 東京地判R1.11.21平29行ウ179消費税法30条7項帳簿保存義務と提示義務と調査手続の違法性
第883回租税判例研究会増田英敏2021年2月19日報告 東京地判令和元年11月21日平成29(行ウ)179号棄却判例集未登載D1-Law.com 29058134 LEX/DB 25581096 控訴審東京高判令和2年8月26日令和元(行コ)325号棄却(未入手)(最高裁上告棄却・上告不受理決定、年月日不詳)
判旨 「法30条7項は,法58条の場合と同様に,当該課税期間の課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿又は請求書等が税務職員による検査の対象となり得ることを前提にしているものであり,事業者が,国内において行った課税仕入れに関し,法30条8項1号所定の事項が記載されている帳簿を保存している場合又は同条9項1号所定の書類で同号所定の事項が記載されている請求書等を保存している場合において,税務職員がそのいずれかを検査することにより課税仕入れの事実を調査することが可能であるときに限り,同条1項を適用することができることを明らかにするものであると解される。……法30条7項の規定の反面として,事業者が上記帳簿又は請求書等を保存していない場合には同条1項が適用されないことになるが,このような法的不利益が特に定められたのは,資産の譲渡等が連鎖的に行われる中で,広く,かつ,薄く資産の譲渡等に課税するという消費税により適正な税収を確保するには,上記帳簿又は請求書等という確実な資料を保存させることが必要不可欠であると判断されたためであると考えられる。[改行] 以上によれば,事業者が,消費税法施行令50条1項の定めるとおり,法30条7項に規定する帳簿及び請求書等を整理し,これらを所定の期間及び場所において,通則法74条の2第1項3号に基づく税務職員による検査に当たって適時にこれを提示することが可能なように態勢を整えて保存していなかった場合は,法30条7項にいう「事業者が当該課税期間の課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿及び請求書等を保存しない場合」に当たり,事業者が災害その他やむを得ない事情により当該保存をすることができなかったことを証明しない限り(同項ただし書),同条1項の規定は,当該保存がない課税仕入れに係る課税仕入れ等の税額については適用されないものというべきである」。
参照
 最一小判平成16年12月16日民集58巻9号2458頁……事業者が帳簿又は請求書等を税務職員による検査に当たって適示に提示することが可能なように体制を整えて保存していなかった場合の消費税法30条7項にいう「事業者が当該課税期間の課税仕入れ等の税額の控除に係る帳簿又は請求書等を保存しない場合」該当性(積極)。同旨、最二小判平成16年12月20日集民215号1005頁(但し滝井繁男裁判官反対意見)。
 最一小判平成17年3月10日民集59巻2号379頁……帳簿不提示時の青色申告承認取消処分は適法。
 荒川民商事件・最三小決昭和48年7月10日刑集27巻7号1205頁 所得税法234条1項の質問検査権における理由および必要性の告知の要否(消極)
 歯科医院親子共同経営事件・東京高判平成3年6月6日訟月38巻5号878頁「更正処分の取消訴訟においては客観的な課税標準の有無が争われ、これについて完全な審査がされるのであるから、調査手続の単なる瑕疵は更正処分に影響及ぼさないものと解すべきであり、調査の手続が刑罰法規に触れ、公序良俗に反し又は社会通念上相当の限度を超えて濫用にわたる等重大な違法を帯び、何らの調査なしに更正処分をしたに等しいものとの評価を受ける場合に限り、その処分に取消原因がある」。
 東京地判令和元年9月26日平成30(行ウ)275号LEX/DB 25581437……「(事前通知を欠くことが課税処分の取消事由となるか否か)について」 「税務調査の手続は,租税の公平,確実な賦課徴収のため,課税庁が課税要件の内容を成す具体的事実の存否を調査する手段として認められた手続であること等に鑑みれば,調査手続の単なる瑕疵は,更正処分や加算税の賦課決定処分に影響を及ぼさないものと解すべきであり,調査の手続が刑罰法規に触れ,公序良俗に反し又は社会通念上相当の程度を越えて濫用にわたるなど,重大な違法を帯びる場合に限り,これらの処分の取消原因となるものと解するのが相当である。……原告に対する税務調査に当たり,原告代表者への事前通知を欠いているものの,原告は小池税理士らが所属する税理士法人を税務代理人とする本件税務代理権限証書を処分行政庁に対し提出していたこと……,E事務官は,小池税理士との間で実地調査の日程調整を行って実施日を決定し……,小池税理士に対し事前通知をしたこと……,E事務官が平成29年1月19日に原告の本店に訪問した際,原告代表者及び小池税理士らがおり、両名はE事務官に対し原告への事前通知が欠けていることについて指摘しなかったこと……,小池税理士らが立ち会っている中で本件非違事項指摘等を行ったこと……が認められる。これらの事情に照らせば,本件非違事項指摘等が調査手続の透明性及び納税義務者の予見可能性を確保するという事前通知の趣旨を著しく没却する状態で行われたと評価することはできない。[改行]  したがって,原告に対する税務調査の手続において,原告代表者への事前通知を欠いたことは違法であるものの,刑罰法規に触れ,公序良俗に反し又は社会通念上相当の程度を越えて濫用にわたるなど重大な違法を帯びるものであったとはいえないから,これが本件賦課決定処分の取消事由になるとはいえない。」(東京高判令和2年3月4日が控訴審?)
討論
 報告者は「判旨に疑問」とした。最高裁判例があるので結論に反対とは言えないが、最高裁判例への疑義も報告しており、「判旨に疑問」が結論への反対を意味するのか否か、報告者自身も迷っているようであった。
 私から、消費税法30条7項「保存」要件は手続要件なのか、近年の裁判所が手続要件について割と文言解釈(杓子定規な解釈)をする傾向がある(東京高判平成30年3月8日訟月64巻12号1794頁(先物取引雑所得損失繰越控除の連年申告要件)、東京高判平成26年3月26日税資264号順号12441(外国税額控除繰越の各年申告要件)。近年ではないが理由附記不備に関する鵜殿事件・最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁は課税庁にとって衝撃であった)ことと対比して、「保存」要件が杓子定規な解釈でないことをどう整理したらよいか、ひょっとすると「保存」要件は実体要件と位置付けられているのであろうか、と質問した。報告者は、裁判所は「保存」要件を実体要件と位置付けて解釈論を構築しているようである、と返答された。
 1回目の調査について事前通知はなかった。2回目以降は事前通知はあったとされている。国税通則法74条10項参照。
 東京地判平成29年11月2日判タ1454号127頁……国税通則法74条の9第1項に基づく税務署長による調査の事前通知は、職員に行わせることができる。
 荒川民商最判法理は平成23年法改正で終わったのか、今に至るまで生きている(現在完了形)なのか、という質問に対し、報告者は、現在完了形、と答えた。


2021/02-01 塩野義製薬・東京地判R2.3.11平28行ウ395国外パートナシップ持分譲渡は国外資産譲渡か
第882回租税判例研究会藤谷武史2021年2月5日報告 塩野義製薬事件・東京地判令和2年3月11日平成28(行ウ)395号(一部認容、一部棄却)
 法人税法62条の4第1項、法人税法2条12号の14「外国法人に国内にある資産又は負債として政令で定める資産または負債の移転を行うもの」、法人税法施行令4条の3第9項[現10項]「国内にある事業所に属する資産(外国法人の発行済株式等の総数の[25%]以上の株式を有する場合におけるその外国法人の株式を除く。)」、法基通1-4-12「実質的に国内にある事業所において経常的な管理が行われていたと認められる資産又は負債」
 参考:オウブンシャ・ホールディング事件・最三小判平成18年1月24日訟月53巻10号2946頁
 日本法人X社がケイマン有限責任組合(limited partnership)たるCILPの49.99%を保有していたところ、X社がCILP持分をX社の英国100%子会社たるSL社に現物出資した。CLIP持分は日本の事務所に記帳されていた。国外資産の国外法人への現物出資として課税繰延が認められる(適格現物出資。原告X社が主張)か、日本の資産の外国法人への現物出資であるから適格現物出資に該当しない(被告・国Y側の主張)か。Yは、CLIP持分が日本の事務所に記帳されていたから現物出資で移転した資産は日本国内の資産であると主張した。Xは、CLIPが法人格を有さず、Xが譲渡したのはCLIP事業用財産全体(個々の事業用財産ではない)に係る持分であり、CLIPの事業は主に外国で遂行されていたので、国外資産の移転であると主張した。
判旨 (3)ア「CILPのパートナーシップ持分は譲渡可能な資産として位置付けられている。……本件現物出資の対象資産は本件CILP持分であったと解するのが相当である。」
 イ「もっとも,CILPは,我が国の組合に類似した事業体であり,ELPS法及び本件パートナーシップ契約においても,CILPの事業用財産の共有持分(準共有持分を含む。)と切り離されたパートナーとしての契約上の地位のみが他に移転することは想定されていないものと解される。この点が,法人における株式の移転とは根本的に異なる点である。
 そうすると,本件現物出資の対象資産となった本件CILP持分についても,その内実は,CILPの事業用財産の共有持分とLPとしての契約上の地位とが不可分に結合されたものと捉えられなければならない。

 フロアから、Grecian Magnesite Mining, Industrial & Shipping Co. SA v. Commissioner (149 T.C. No. 3)ではaggregate approach(集合体理論)ではなくentity approach(実体理論)でIRSが敗れた、という指摘があった。(でも裁判所もentity approachだと経済実質的におかしな帰結となってしまうことは認識していて、法令解釈としてやむなく納税者側を勝たせたというトーンであったし、その後の法改正でaggregate approachが採用された。浅妻章如「Grecian Magnesite Mining事件等のPE帰属損益認否の検討」租税研究841号123-140頁(2019.11)参照。)
 高橋祐介先生の一連の組合課税研究によれば、問題領域ごとに、entity approachが当てはまりやすい領域と、aggregate approachが当てはまりやすい領域があると言われている。所得の人的帰属や年度帰属についてはentity approachが当てはまりやすく、所得の種類についてはaggregate approachが当てはまりやすい、ということであったと思われる(間違っていたら後で修正)。場所の問題についてentity vs. aggregateのどちらが当てはまりやすいかについて……高橋祐介「パートナーシップと国際課税」フィナンシャル・レビュー84号84頁(2006)で何かおっしゃっていただろうか?
 本件を含め場所が関係する事案では、aggregate approachが当てはまりが良いことが多いという推測(Grecian Magnesite事件のように法令解釈としてどうにもならない場面は別論として)をすることが許されようか。


2021/01-21 Sirius XM Radio, 604 S.W.3d 125フランチャイズ税配賦
Hegar v. Sirius XM Radio, Inc., 604 S.W.3d 125 (Texas Court of Appeals, Third District, 2020.5.1, No. 03-18-00573-CV) 解説IBFD TNS 2021.1.29 cf. Hallmark Marketing Company, LLC v. Hegar, 488 S.W.3d 795 (Supreme Court of Texas, 2015.12.9, No. 14-7075)
 続報Sirius XM Radio, Inc., v. Glenn Hegar, 2022 Tex. LEXIS 277, No. 20-0462 (Supreme Court of Texas 2022.3.25)シリウス勝訴 解説IBFD TNS 2022.3.29; Andrea Muse, Texas Supreme Court Rules for Sirius in Sourcing Dispute(未入手)


2021/01-20 墺欧technoRent InternationalC-844/19 VAT還付加算金の計算方法
CS and Finanzamt Graz-Stadt v. Finanzamt Judenburg Liezen and TechnoRent International GmbH (C-844/19) Advocate General Kokott opinion (2021.1.21); Judgment (2021.5.12) 解説IBFD TNS 2020.3.9; IBFD TNS 2021.1.29


2021/01-19 独BFH V R 14/20政治活動団体の非営利該当性
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2020.12.10, V R 14/20 ECLI:DE:BFH:2020:B.101220.VR14.20.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 002/21 2021.1.28, Gemeinnützigkeit und politische Betätigung cf. Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.1.10, V R 60/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.100119.VR60.17.0 in BFHE 263, 290, BStBl II 2019, 301 解説 Pressemitteilung Nummer 009/19 vom 2019.2.26, Kein allgemeinpolitisches Mandat für gemeinnützige Körperschaften: Bundesfinanzhof entscheidet gegen attac-Trägerverein


2021/01-18 ルクセンブルク欧EQ (C-846/19)心身障碍者指導弁護士の社会的性質活動はVAT非課税
EQ v. Administration de l'Enregistrement, des Domaines et de la TVA (C-846/19) Advocate General Giovanni Pitruzella opinion (2021.1.14); Judgment (2021.4.15) 解説IBFD TNS 2020.2.17; IBFD TNS 2021.1.27


2021/01-17 Colchester Institute Corporation, [2020] UKUT 368教育役務のための政府基金のVAT
Colchester Institute Corporation v HMRC, [2020] UKUT 368 (TCC) (2020.12.22) HMRC 解説IBFD TNS 2021.1.26


2021/01-16 丁欧SA.61233コロナ被害支援賃金税無利息貸付国家補助金非該当
SA.61233 COVID-19 - Credit facility and deferral of withholding taxes for SME employers (Decision 2021.1.25) 解説IBFD TNS 2021.1.26


2021/01-15 仏国務院425577フェラガモの移転価格紛争
Ferragamo case 仏国務院Conseil d'État Nº 425577 (2020.11.23) ECLI:FR:CECHR:2020:425577.20201123 解説 J. Harold McClure, Ferragamo France’s transfer pricing dispute and resale price method abuse (MNE Tax 2021.1.25)
Cour Administrative d'Appel de Paris, 2022.6.30, 20PA03601 イタリア親会社が保有する商標の為にフランス法人が支出した場合はフランス法人に利益が帰属する 解説IBFD TNS 2022.7.25


2021/01-14 Adams Challenge (UK), 156 TC No 2 IRSが申告代替をするまで英法人が未申告の場合の控除権喪失
Adams Challenge (UK) Limited v. Commissioner, 156 T.C. No. 2 (2021.1.21) 解説IBFD TNS 2021.1.25 Cf. 154 T.C. No. 3→2020/01-06


2021/01-13 スウェーデン行政下級審2021.1.4 Tele2 為替損失控除否定
Tele2 解説Erik Koponen, Swedish court denies telecom giant's tax deduction for exchange losses (MNE Tax 2021.1.20)


2021/01-12 欠番



2021/01-11 勃欧国家補助非該当SA.59027地域投資支援スキーム
SA.59027 (2020.11.19) (C(2020) 8219 final

2021/01-10 エストニア欧Heavyinstall (C-420/19)納税確保の被要請国は要請国(芬)のPE認定判決に拘束されるか
Maksu- ja Tolliamet v. Heavyinstall OÖ (C-420/19) Advocate General Pitruzzella opinion (2020.9.17); Judgment (2021.1.20) 解説IBFD TNS 2019.8.5; IBFD TNS 2020.12.29


2021/01-09 スウェーデン欧Lexel AB (C-484/19)利子受領者たる仏法人が仏内営業損失と相殺した場合の利子控除制限
Lexel AB (C-484/19) ECLI:EU:C:2021:34 Judgment (2021.1.20); Emiliha Ferrão, EU court rejects Swedish rules limiting deductions for cross-border interest payments (MNE Tax 2021.2.24)


2021/01-08 Sabena Puri, 2021 US Dist LEXIS 6187米印租税条約Summons
Sabena Puri v. USA, 2020 U.S. Dist. LEXIS 247196 (2020.12.9); 2021 U.S. Dist. LEXIS 6187 (CV 20-07270-RGK (AGRx), The US District Court for the Central District of California 2021.1.12) 解説IBFD TNS 2021.1.14; U.S. Court Refuses to Quash Indian Treaty Request for Bank Info (tax notes 2021.1.14)


2021/01-07Kaufman, 2021 US Dist LEXIS 4602非故意FBAR違反罰金上限
USA v. Zvi Kaufman, 2021 U.S. Dist. LEXIS 4602 (3:18-CV-00787(KAD), US District Court for the District of Connecticut 2021.1.11); (2nd Cir., 2022.6.15未入手) 解説IBFD TNS 2021.1.14; IBFD TNS 2022.6.17


2021/01-06 シント・マールテン最高裁ECLI:NL:HR:2020:1988サービス・チップの賃金税源泉徴収義務
X v. the Minister of Finance of Sint Maarten, ECLI:NL:HR:2020:1988 (2020.12.11) Zaaknummer 19/03405 解説IBFD TNS 2021.1.13
 続報Gemeenschappelijk Hof van Justitie van Aruba, Curaçao, Sint Maarten en van Bonaire, Sint Eustatius en Saba裁判所 X N.V. v. the Inspector of Taxes of Sint Maarten, Zaaknummer SXM2017H00015 t/m SXM2017H00024, SXM2016H00043 en SXM2016H00044 (ECLI:NL:OGHACMB:2022:14) (uitspraak 2022.2.23) (publicatie 2022.3.10) 解説IBFD TNS 2022.4.5


2021/01-05 Kronowitz 2021 U.S. Dist. LEXIS 3607故意FBAR懈怠
USA v. Kenneth G. Kronowitz, 2021 U.S. Dist. LEXIS 3607 (Case No. 19-cv-62648-BLOOM/Valle) 解説IBFD TNS 2021.1.12


2021/01-04 独BFH XI R 20/18銀行税控除不可は合憲
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.1, XI R 20/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.010720.XIR20.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 001/21 vom 2021.1.7 Das steuerliche Abzugsverbot für die sog. Bankenabgabe ist verfassungsmäßig


2021/01-03 Bogiatto, [2020] FCA 1139 Lambda Chase Chartered Accountantsの租税回避指南
Commissioner of Taxation v Paul Bogiatto, [2020] FCA 1139 (2020.8.7) 解説"Federal Court of Australia: Holds CA guilty of promotig 'tax exploitation scheme' for facilitating unreasonable R&D claims" (taxsutra 2021.1.7)


2021/01-02 丁SKM2020.480.SR平日ドイツで働き週末妻子とデンマークに住む人は国籍重視でドイツ居住者
Skatterådet (Denmark tax council) SKM2020.480.SR (2020.11.17 公表2020.11.30) Sagsnummer (case number) 20/0740881 Taxsutra英訳 解説IBFD TNS 2021.1.4 デンマークに140日、ドイツに121日、他国に103日。


2021/01-01 福岡高判R1.7.31訟月66-2-261社会福祉法人の営む高給有料老人ホームが旅館業該当、医療保健業非該当
第881回租税判例研究会 加藤友佳2021年1月15日報告 福岡高判令和元年7月31日訟月66巻2号261頁平成31(行コ)11号控訴棄却、原審福岡地判平成31年3月6日訟月66巻2号219頁平成29(行ウ)25号請求棄却、上告審最一小決令和1年(行ツ)290号令和1年(行ヒ)356号上告棄却上告不受理 社会福祉法人が運営する有料老人ホームが法人税法施行令5条1項15号の旅館業に該当し、非課税の医療保健業(同項29号ロ)に該当せず、法人税法2条13号に規定する収益事業として課税対象となるとした事例。
一審 「(2)公益法人等の収益事業に対する法人税課税の趣旨等
 法人税法は,内国法人について法人税を納める義務を定めているが,内国法人のうち公益法人等については,その所得のうち収益事業から生じた所得以外の所得には法人税を課さないとし(法人税法4条1項,7条),収益事業から生じた所得についてのみ法人税を課すと定めている。  これは,社会的に有用な非営利活動を行うことを主たる目的とする公益法人等が行う活動に対して税制上の便宜を提供するとともに,これらの者が行う事業のうち収益事業から生じた所得については,同種の事業を行うその他の内国法人との競争条件の平等を図り,課税の公平を確保するなどの観点から,課税の対象としたものと解される。
 このような法人税法の規定の趣旨目的に照らすと,公益法人等が行う事業が法施行令5条1項各号に掲げられた各事業に該当し,収益事業といえるかどうかを検討するに当たっては,事業に伴う財貨の移転が役務等の対価の支払として行われる性質のものか,また,当該事業が,公益法人等以外の法人の一般的に行う事業と競合するものか否か等の観点を踏まえた上で,当該事業の目的,内容,態様等の諸事情を社会通念に照らして総合的に検討して判断するのが相当である(最高裁平成18年(ヒ)第177号同20年9月12日第二小法廷判決・裁判集民事228号617頁参照)。

二審 「このような法人税法の規定の趣旨目的に照らすと,公益法人等が行う事業が法施行令5条1項各号に掲げられた各事業に該当するか否かについては,事業に伴う財貨の移転が,財産権,使用収益,役務等の対価の支払として行われる性質のものか,また,当該事業が公益法人等以外の法人の一般的に行う事業と競合するものか否か等の観点を踏まえた上で,当該事業の目的,内容,態様等の諸事業を社会通念に照らして総合的に検討して判断するのが相当である(宗教法人の行う事業が法施行令5条10号の請負業等に該当するか否かに関する最高裁平成18年(ヒ)第177号同20年9月12日第二小法廷判決・裁判集民事228号617頁参照)。」(下線:引用者)
 「社会福祉法上の公益事業(社会福祉事業以外の事業であって当該事業を行うことが法人の設立目的となり得る事業)又は収益事業(その収益を社会福祉事業又は政令で定める公益事業の経営に充当することを目的とする事業)該当性と,法人税法上の収益事業該当性は,異なる法令の根拠に基づき異なる観点から判断されるべきものであり,本件事業が社会福祉法上の公益事業であると判断されたとしても,これによって本件事業が法人税法上の収益事業に当たらないとは直ちにはいえず,社会福祉法上の公益事業とされている事業について法人税法上の収益事業に当たるとして課税したとしても,憲法84条,31条に反するとはいえない」。
 「本件事業の目的,内容,態様等の諸事情を社会通念に照らして総合的に検討すれば,本件事業は,実質的に宿泊及びそれに付髄するサービス(役務)を提供することの対価を受ける事業であるといえ,本件15号規定の旅館業に該当すると認められる。
 「本件施設においては,入居者は自立した生活を送ることができることが予定されており,医療行為,歯科医療行為,介護保険法の定めるサービスを提供することは予定されていない。したがって,本件施設において,入居者に対し,希望に応じて減塩食を提供し,本件施設の職員が体温計測,血圧測定,爪切り,耳垢掃除を行い,また,看護師が健康相談に応じ服薬指導などを行っているとしても,これらは,健康管理と治療への協力,食事サービス,生活相談・助言等の一環として行われているものであり,看護師の雇用はその専門的知見を活かしたより質の高いサービスを提供しようとしたというにすぎず,上記各サービスの提供をもって,本件事業の全部又は一部が本件29号規定の医療保健業に該当するとはいえない」。
 報告者は、結論に賛成しながらも、旅館業・医療保健業の定義を示していない点で、理由付けに疑問がある、とした。
 報告者は、旅館業は、旧営業税法における「旅人宿業」を引き継いだ規定であろう、と主張した。厚生労働省通知で「生活の本拠を置くような場合」は「貸失業・貸家業であって旅館業に含まれない」と規定されていることを、本件の判決(特に地裁判決)は軽視している。
 医療保健業について、東京地判平成15年5月15日税資253号順号9344号、東京高判平成16年3月30日税資254号順号9615(「医学部等を擁する学校法人が治験等に起因して製薬会社等から受領した寄附金による収入の収益事業該当性が争われた」訟月66巻2号227頁)参照。
 社会福祉法上の公益事業であっても法人税法上は収益事業として扱われることがある、という点で、厚生労働省にとってはびっくりする判決。報告者は、本件のような高給有料老人ホームが社会福祉法・法人税法が想定していなかった業態であるといえるのではないか、そして立法的解決が求められる、と主張する。「住宅型有料老人ホーム」「介護付有料老人ホーム」の区別も課題。


2020/12-31 Development Securities, [2020] EWCA Civ 1705ジャージー法人が英国居住者とされた事例
HMRC v Development Securities Plc & Ors [2020] EWCA Civ 1705 (2020.12.15); appealed from [2019] UKUT 169 (TCC) (2019.6.5), [2019] STC 1424, [2019] STI 1225, 21 ITL Rep 801 解説 Katerina Heal & Stephen Pevsner, Court of Appeal Decides that Jersey Companies were UK Tax Resident (2020.12.23) (National Law Review, Volume X, Number 360, 2020.12.25) 吉村政穂先生


2020/12-30 蘭ECLI:NL:HR:2020:1914付加価値税非課税の資産管理役務:集合的投資
Hoge Raad, Zaaknummer 18/03680, ECLI:NL:HR:2020:1914 (2020.12.4), In cassatie op Gerechtshof Amsterdam, 17/00347, ECLI:NL:GHAMS:2018:2367 (2018.7.10) 解説Dutch Supreme Court allows VAT exemption for 'asset management services' fulfilling 'collective investment' criteria (Taxsutra 2020.12.22)


2020/12-29 La Mancha Group International [2020] FCA 1799外国法に基づく外国法人合併の租税属性引継
La Mancha Group International B.V. v Commissioner of Taxation ([2020] FCA 1799) (Federal Court of Australia, 2020.12.16) 解説IBFD TNS 2020.12.22


2020/12-28 モルジブ高裁HPL Resorts (2017/HC-A/373)費用償還のための支払いは源泉徴収税に服さない
High Court, Maldives Inland Revenue Authority v. HPL Resorts (Maldives) Pvt. Ltd. (2017/HC-A/373) (2020.12.15) & Maldives Inland Revenue Authority v. Lan'daa Giraavaru Pvt. Ltd. (2017/HC-A/374) (2020.12.15)未入手 解説IBFD TNS 2020.12.21 "Resort Management Agreement"に基づくHPL Resorts (Maldives)からFour Seasons Hotels & Resorts BVへの支払。


2020/12-27 In Re Perrigo Co. PLC Secs. Litig. 2020 US Dist LEXIS 228178弁護士秘匿特権放棄範囲
In Re Perrigo Company PLC Securities Litigation 2020 U.S. Dist. LEXIS 228178 (19cv70 (DLC)) (US District Court for the Southern District of New York 2020.12.4) 解説IBFD TNS 2020.12.17


2020/12-26 独BFH VI R 42/18「Biberschaden」(ビーバー損害?)関連費用を所得税法33条「特別負担」として控除できるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.10.1, VI R 42/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.011020.VIR42.18.0 解説 BFH Pressemitteilungen 2020.12.17 Nummer 060/2020 Keine Berücksichtigung von Aufwendungen in Zusammenhang mit einem "Biberschaden" als außergewöhnliche Belastungen i.S. des § 33 EStG


2020/12-25 独BFH VI R 14/18会社の費用負担による従業員のフィットネスプログラム参加は非課税たりうる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.7, VI R 14/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.070720.VIR14.18.0 解説 BFH Pressemitteilungen 2020.12.17 Nummer 059/2020 Teilnahme an einem Firmenfitnessprogramm kann steuerfrei sein


2020/12-24 仏国務院Valueclick420174代理人PE認定(契約締結権限なくとも)OECDコメンタリーの動的解釈的参照
Valueclick, Conseil d'Éta, Nº 420174 (2020.12.11) ECLI:FR:CECHR:2020:420174.20201211 原審Paris Administrative Court of Appeal (CAA Paris 1-3-2018 No. 17PA01538: RJF 6/18 No. 600). 解説IBFD TNS 2020.12.15; Mickael Duquenne & Pascal Luquet, French High Court in Valueclick interprets tax treaty permanent establishment rules (MNE Tax 2021.1.5); Irish Sub of U.S. Digital Company Has PE, French Court Holds (tax notes 2020.12.31) cf. Conversant/Valueclick2021/12-60


2020/12-23 希行政最高裁653/2020キプロスPEを有するギリシャ法人の外税控除:源泉徴収税・予納税
Greece Supreme Administrative Court Resolution No. 653/2020 (2020.4.15) 解説IBFD TNS 2020.12.15反対650/2020 (2021/03-06)


2020/12-22 丁最高裁BS-5212/2020-HJR期限徒過後の未申告損失控除
デンマーク最高裁Højesteret BS-5212/2020-HJR (2020.12.8) 解説IBFD TNS 2020.12.14


2020/12-21 瑞連邦最高裁2C_835/2017瑞米租税条約下の配当源泉徴収税の還付:英米居住
Schweizerisches Bundesgericht 2C_835/2017 (2020.11.27) 解説IBFD TNS 2020.12.14


2020/12-20 Sabena Puri 2:2020cv07270 (AGRx)インド課税調査のための第三者サモンを勧告
Sabena Puri v. USA (US District Court for the Central District of California) (case number 2:2020cv07270) 未入手 解説IBFD TNS 2020.12.14


2020/12-19 McKenny, 973 F.3d 1291過納税
Joseph M. McKenny & Amy F. McKenny v. US, 973 F.3d 1291 (No. 18-10810) (11th Cir., 2020.9.1) 解説Douglas A. Kahn & Jeffrey H. Kahn, Recovery for Causing Tax Overpayment - Lyeth v. Hoey and Clark Revisited, 74 Tax Law. ___ (2021) cf. Lyeth v. Hoey, 305 U.S. 188 (1938) cf. Clark v. Commissioner, 40 B.T.A. 333 (1939)


2020/12-18 Frank Agrama, 2020 U.S. Dist. LEXIS 226136サモンの有効性
USA v. Frank Agrama, 2020 U.S. Dist. LEXIS 226136; 2020 WL 7056288 (Case No. CV 19-09204 DDP (JCx)) (US District Court for the Central District of California 2020.12.2) 解説IBFD TNS 2020.12.11 cf. US v. Powell, 379 U.S. 48 (1964)


2020/12-17 Comcast, 2020 Ore. Tax LEXIS 63受動的投資所得配賦可能性
Comcast Corporation and Subsidiaries v. Department of Revenue, State of Oregon, 2020 Ore. Tax LEXIS 63; (TC 5265(Control); TC 5346) (Oregon Tax Court Regular Division, 2020.11.25) 解説IBFD TNS 2020.12.10 cf. Allied-Signal (504 U.S. 768) (1992.6.15)


2020/12-16 独BFH X R 6/19リビアからドイツに専門を学ぶため来た人がリビアから受ける奨学金は所得税の課税対象
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.8, X R 6/19, ECLI:DE:BFH:2020:U.080720.XR6.19.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 058/20 Einkommensteuerpflicht eines Gastarztstipendiums


2020/12-15 Arthur Bedrosian, 2020 U.S. Dist. LEXIS 228208故意FBAR違反
Arthur Bedrosian v. USA, 505 F. Supp. 3d 502; 2020 U.S. Dist. LEXIS 228208 (2:15-cv-05853-MMB) (2020.12.4) 解説IBFD TNS 2020.12.9 cf. →2017/05-08 2023/06-27
 続報Arthur Bedrosian v. USA, et al., 2022 U.S. App. LEXIS 20260, No. 21-1583 (3rd Cir. 2022.7.22) 解説IBFD TNS 2022.7.26


2020/12-14 仏憲法院2020-868 QPC仏居住者宝石等売却税(通常の譲渡益税より有利)はEU域内外の売却に適用
Conseil Constitutionnel Décision nº 2020-868 QPC du 2020.11.27 解説IBFD TNS 2020.12.9


2020/12-13 伊欧国家補助SA.38399港湾課税における所得控除
SA.38399 Ports taxation in Italy State aid: Commission requires Italy to put an end to tax exemptions for ports


2020/12-12 ウガンダSamsung Electronics East Africa (TAT application no. 36 of 2019)韓国本支店間役務VAT
Samsung Electronics East Africa Limited V. Uganda Revenue Authority (TAT application no. 36 of 2019, 2020.11.30) 解説IBFD TNS 2020.12.7韓国企業がケニアで法人化した外国会社(支店)をウガンダに登録していた。


2020/12-11 独BFH VII R 56/18煙草税脱税者は同時にAO71条の債務を負わない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.6.23, VII R 56/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.230620.VIIR56.18.0 解説BFH Pressemitteilung Nummer 057/20, 2020.12.3 Geschmuggelte Zigaretten: Der Steuerschuldner kann nicht zugleich Haftungsschuldner sein


2020/12-10 独BFH VI R 3/18外国に留学している学生の追加食費・宿泊費を前年の所得に関する費用として控除できる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.5.14, VI R 3/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.140520.VIR3.18.0解説BFH Pressemitteilung Nummer 056/20, 2020.12.3 Steuerliche Berücksichtigung von Verpflegungsmehraufwand und Unterkunftskosten bei Auslands(praxis)semestern


2020/12-09 独BFH X R 23/17非課税国外給与に係る年金掛金の控除可能性
Bundesfinanzhof Urtein vom 2019.11.5, X R 23/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.051119.XR23.17.0 | EStG §10(2)第1文 | 財務省通達 解説IBFD TNS 2020.12.3


2020/12-08 白欧Belgium Magnetrol International (C-337/19 P)超過利潤調整と国家補助
Belgium Magnetrol International v. Commission (C-337/19 P) Advocate General Kokott opnion (2020.12.3); Judgment (2021.9.16) cf. T-131/16→2019/02-07 解説IBFD TNS 2019.2.15; IBFD TNS 2020.12.3; IBFD TNS 2020.12.4; IBFD TNS 2016.1.11; IBFD TNS 2016.1.12; Maisto mail magazine 2020.12.3; IBFD TNS 2021.9.16 ベルギー課税庁のベルギー法人に対する利得下方調整ルーリング(Advance Tax Rulings)が国家補助に当たるとEuropean Commissionが判断した(decision。2016年1月11日)ところ、General CourtはCommissionのdecisionを破棄した(judgment)。Commissionが採り上げたルーリングは偏っているか。AGはjudgment破棄を助言した。利得下方調整(downward adjustments of profits)が一般的・抽象的(general and abstract)か。2021.9.16 ECJ判決はGeneral Courtの判決を破棄し差戻した。
 2021.9.16 Press Release No 158/21 Tax exemptions granted by Belgium to multinational companies by way of rulings: the Commission correctly found that there was an aid scheme; Stephanie Bodoni, EU's Crackdown on Belgian Tax Breaks Gets Top Court Boost (Bloomberg 2021.9.16)


2020/12-07 伯連邦最高裁ADI 5659 & ADI 1945ソフトウェアライセンスへの州付加価値税賦課は違憲
STF (Supremo Tribunal Federal) Ação Direta de Inconstitucionalidade ADI 5659 (State of Minas Gerais) & ADI 1945 (State of Mato Grosso) (decision 2020.11.4 解説IBFD TNS 2020.12.2; IBFD TNS 2021.2.25; IBFD TNS 2021.3.5 Noticias STF "CNS questiona incidência de ICMS sobre operações com software" (2017.3.13); Francisco Lisboa Moreira & Rachel Mira Lagos, Brazil's Supreme Court takes up taxation of software downloads (MNE Tax 2020.12.3)


2020/12-06 仏国務院427182仏瑞条約の居住ルールは居住証明書が作成されても適用される
Conseil d'État nº 427182 (2020.12.23) 解説IBFD TNS 2020.12.2 (formulaire d'attestation de résidence)


2020/12-05 ウクライナ826/21951/15ウ法人から米居住者への使用料支払いにつき控除を制限:条約違反か
Ukrainian Supreme Court decision of case No. 826/21951/15 (LINK繋がらない) (2020.11.11) 解説IBFD TNS 2020.12.2


2020/12-04 Forsyth, John Russell, [2020] SGHC 258退職時の特別給付金が非課税たる失業給付金に当たるか
Comptroller of Income Tax v. Forsyth, John Russell, [2020] SGHC 258 (2020.11.25) 解説IBFD TNS 2020.11.30


2020/12-03 コロンビア行政最高裁2020.9.22外国投資家の国税登録に関する要件の緩和が違法とされた例
Supreme Administrative Court decision 2020.9.22 (未公刊) 解説IBFD TNS 2020.11.30


2020/12-02 東京高判R1.5.22訟月65-11-1657弁護士のロータリークラブ年会費の必要経費控除を認めない
第880回租税判例研究会 今本啓介2020年12月17日報告 東京高判令和元年5月22日訟月65巻11号1657頁平成30(行コ)295号棄却25566126原審長野地判平成30年9月7日税資268号順号13183訟月65巻11号1634頁平成29(行ウ)1号棄却
一審判旨 所得税「法37条1項は、その年分の事業所得の計算上必要経費に算入すべき金額は、所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るために直接要した費用の額及び「その年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用の額」(以下、上記括弧内の費用を「一般対応の必要経費」という。)とする旨規定している。法37条1項が、事業所得の金額の計算上必要経費の算入を認めている趣旨は、総収入金額のうち、課税対象を所得に限定し、投下資本の回収部分に課税が及ぶことを避けるためであると解される。この点、個人は、日常生活において事業による所得の稼得活動のみならず、所得の処分としての私的な消費活動も行っているところ、所得の処分としての私的な消費活動は、投下資本の回収とは無関係であるから、所得に対して適切に課税をするためには、事業所得の金額の計算に当たり、投下資本の回収部分である必要経費と所得の処分である家事費とを明確に区別する必要がある。そこで、法37条1項は、一般対応の必要経費について、所得を生ずべき業務について生じた費用であるとし、法45条1項は、家事費及び家事関連費で政令に定めるものは必要経費に算入しない旨規定し、同条項を受けた施行令96条は、必要経費として算入される家事関連費について、経費の主たる部分が事業所得を生ずべき業務の遂行上必要であり、かつ、その必要である部分を明らかに区分できるもの(同条1号)又は事業所得を生ずべき業務の遂行上直接必要であったことが明らかにされるもの(同条2号)であることを要する旨規定している。上記各規定に照らせば、個人の支出のうち、事業所得の金額の計算上必要経費に算入すべき金額は、支出が事業に係る収入を生み出す業務に直接関連して支出されたものであり、当該業務の遂行上必要なものに限られるというべきである。そして、上記関連性及び必要性の判断は、関係者の主観的判断を基準とするのではなく、客観的に判断されるべきである。[略]
 原告は、法37条1項の「業務について生じた費用」とは、「…経費の主たる部分が…所得を生ずべき業務の遂行上必要であり、かつ、その必要である部分を明らかに区分できる場合における当該部分に相当する額」(法45条1号、施行令96条1号)であれば足り、被告が主張するような家事費と必要経費との厳格な区別を行う法令上の根拠はなく、必要経費の判断に当たって、業務との直接関連性を要件とすることは租税法律主義の見地からして違法である旨主張する。
 しかしながら、前記(1)のとおり、事業所得の金額の計算上必要経費が算入される趣旨や法及び施行令の各規定に照らせば、法37条1項の「業務について生じた費用」とは、当該事業にかかわる収入を生み出す業務に直接関連して支出された費用と解するのが相当であり、かかる解釈は合理性を有するものとして租税法律主義に反するものということはできない。」
(下線、浅妻)
二審判旨 「控訴人は,事業所得の金額の計算に当たり必要経費と家事費等とを明確に区別する法令上の根拠はないとの前提に立った上で,事業所得の計算における一般対応の必要経費について原審が事業に係る収入を生み出す業務に直接関連してされた支出であるべきものと解したことを批判する。しかしながら,法(所得税法)は,所得税の課税標準である個人の総所得金額につき事業所得を含む各種所得の金額の合計額とするものとし(法22条1項及び2項),事業所得については,法律事務に係るものを含むサービス業等から生ずる所得とした上で(法27条1項),その金額については,特定の年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額とするものとし(同条2項),必要経費の計算に関しては,原判決添付別紙1のような諸規定を定めているものであって,これらの規定に従って事業所得の金額を適切に計算しようとする際には,個人のした特定の支出の金額が事業所得の金額の計算上必要経費に算入すべき金額に当たるか否かに関し,他の各種所得の金額の計算及び必要経要に算入しないものとされる家事費等と区別して判断することが必要である。そして,上記の区別に当たり,各種所得の金額のうち不動産所得の金額,事業所得の金額又は雑所得の金額の計算における必要経費につき定める同法37条1項の規定(同別紙の第1)の意味内容について解釈をすることが妨げられるというべき理由はなく,その解釈の内容に関しては,必要経費の範囲に関する他の規定である法45条1項1号の規定(同別紙の第1)及び同規定の委任に基づきその趣旨に添って定められた施行令96条の規定(同別紙の第2)の文理等を考慮することも許されることは明らかである。以上を前提とした上で,個人のした各種の支出のうち事業所得の金額の計算上事業所得に係る総収入金額から控除すべき必要経費に算入すべきものについては,補正の上で引用した原判決の「事実及び理由」第3の2(1)に述べたように解するのが相当であり,これと異なる控訴人の主張は採用することができない。」
 報告者は、家事費ではなく家事関連費、というべきではないか、と主張した。顧客開拓費として広告宣伝費に類する費用性を一部有している、しかし、費用の部分を明確に区分できないので、家事関連費として控除できない、という論理の方がよかったのではないか、と主張した。
 東京高判平成24年9月19日判時2170号20頁(弁護士会役員の懇親会費の一部の必要経費算入を認めた)が、東京地判平成23年8月9日判時2145号17頁(直接性を要すると判断)を明示的に否定して直接性は要しないとしたのに対し、同じ東京高裁で、直接性を要求するのはおかしい(二審判決自身の言葉としては「直接」を用いていないが、「直接」を用いた一審判決の理由を受け容れている)、という批判がフロアからあがった。報告者は、弁護士会が強制加入であることと、本件では強制加入ではないこととの間の違いを述べた。
 フロアの別の人が、直接性を要しないとした東京高判平成24年9月19日は最高裁判例ではないし、その後の下級審は直接性を要すると述べているものが多く東京高判平成24年9月19日に追随していないようである、と述べた。
 フロアの別の人が、必要経費の立証責任は課税庁側にある、と述べた。
 余談ながら、東京高判平成24年9月19日に関連し山田麻未「所得稼得に寄与する支出と消費の関係」2020.12.16(税務研究会報告)は、家事費または家事関連費(所得税法45条1項1号)に当たる支出が、業務関連性を帯びると必要経費(所得税法37条1項)に該当しうるというのは、特則の筈の所得税法45条1項1号に原則である筈の所得税法37条1項が優先するという構造になってしまっていておかしいのではないか、と報告した。また、山田は、事業に関連する消費っぽい支出の控除を認める理屈として、フリンジ・ベネフィットに関する【強制された消費】(効用を感得しない強制された消費を従業員の課税所得に算入するのは酷である)の理屈が参考になるかもしれない、と述べた(山田麻未「弁護士会等の役員等として行う活動と事業所得における『事業』との関係」税法学571号233-240頁には出てこない面白い理屈である)。本件に当てはめると、弁護士がロータリークラブに加入するのは顧客開拓のためであって懇親を楽しんでいる訳ではない(効用を感得してない)という主張は理解できないではない。そして、もしも弁護士が雇われ人(給与所得を得る人)であって雇用主に命じられてロータリークラブに加入し雇用主が年会費を負担していた場合、フリンジ・ベネフィットが雇われ人の給与所得に算入される、というのは酷である、という理屈は成立しうるのかもしれない。しかし、本判決の結論に照らすと、雇われ人の給与所得に算入される、ということになるのかもしれない。或いは、雇われ人の場合は給与所得に算入されず、独立事業者の場合は必要経費に算入されない、という中間的な領域がありえようか?
 (cf. Green v. Commissioner, 74 T.C. 1229 (1980) 売血者の高蛋白質食費控除)(Smith v. Commissioner, 40 B.T.A. 1038 (1939) ベビーシッター)(Sutter v. Commissioner, 21 T.C. 170 (1953) 接待食費)(Moss v. Commissioner, 758 F.2d 211 (7th Cir. 1985) ランチミーティング)


2020/12-01 クラヴィス(プロミス)最判R2.7.2平31行ヒ61後発的理由に基づく更正の請求
第879回租税判例研究会 阿部雪子2020年12月3日報告 最判令和2年7月2日平成31(行ヒ)61号 控訴審→2019/03-02 貸金業者が制限超過利息等を益金に計上して申告した後、不当利得として返還すべきことが確定した。最高裁は、返還額を前期損益修正として計上することが公正処理基準に当たるとし原告の更正の請求は認められないとして、更正の請求を認めた原審を破棄し自判した。
原審 「前期損益修正は企業会計原則が定める会計基準であるが,企業会計原則は,企業の経済的活動が半永久的に営まれるとの仮定が成り立つことを前提とする考え方に基づくものである。しかし,破産手続開始の決定を受けた会社(以下「破産会社」という。)は,破産手続による清算の目的の範囲内において,破産手続が終了するまで存続するにすぎないから,破産会社には,上記の考え方は妥当せず,会社法上の前期損益修正に係る規定(同法435条2項,会社計算規則88条3項,96条7項等)の適用もないと解すべきである。また,法人の会計処理において一般に前期損益修正がされるのは,確定した財務諸表が配当制限その他の規制や課税所得計算等にも利用されており,そこでの利益計算を事後的に修正すると,利害調整の基盤が揺らいでしまうという考えによるものであるところ,破産会社において過年度に計上した収益の額を修正する必要がある場合には,事後的な修正をしても,株主等の利害関係人や債権者との利害調整の基盤が揺らぐとは考えられない。さらに,制限超過利息等の受領が法律上の原因を欠き,これを返還すべきことが破産手続で確定した場合には,破産会社が遡って収益の額を減少させることにより法人税の減額分につき還付を受けて過払金返還請求権を有する破産債権者に配当をすることに合理性が認められる。そうすると,過払金返還請求権に係る破産債権のうち既に配当がされた部分に対応する制限超過利息等に加えて,まだ配当がされていない部分に対応する制限超過利息等についても,これらを受領した日の属する事業年度に遡って益金の額を減額する計算をすることは,公正処理基準に従った計算方法に合致するといえる。」(いわゆる過年度減額基準
最高裁判旨 「(1)一般に,企業会計においては,会計期間ごとに,当期において生じた収益の額と当期において生じた費用及び損失の額とを対応させ,その差額として損益計算を行うべきものとされている。そして,企業会計原則は,過去の損益計算を修正する必要が生じても,過去の財務諸表を修正することなく,要修正額を前期損益修正として修正の必要が生じた当期の特別損益項目に計上する方法を用いることを定め(第二の六,同注解12),「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」(平成21年12月4日企業会計基準第24号)も,過去の財務諸表における誤謬が発見された場合に行う会計処理としては,当該誤謬に基づく過去の財務諸表の修正再表示の累積的影響額を当期の期首の残高に反映するにとどめることとし(21項),同会計処理が認められる誤謬の範囲を当初の財務諸表作成時に入手可能な情報の不使用や誤用があった場合に限定している(4項(8))。企業会計原則等におけるこれらの定めは,法人の損益計算が法人の継続的な経済活動を人為的に区切った期間を単位として行われるべきものであることを前提としており,過去の損益計算を遡って修正することを予定していないものと解される。
 法人税法も,事業年度(法人の財産及び損益の計算の単位となる期間で,法令で定めるもの又は法人の定款等で定めるもの等。13条)における所得の金額を課税標準として課税することとし(21条),確定した決算に基づき各事業年度の所得の金額等を記載した申告書を提出すべきものとしており(74条1項),国税通則法も,当該申告書の提出による申告をもって,当該事業年度の終了時に成立した法人税の納税義務につき納付すべき税額が確定することとしている(15条2項3号、16条1項1号及び2項1号)。
 このように,法人税の課税においては,事業年度ごとに収益等の額を計算することが原則であるといえるから,貸金業を営む法人が受領し,申告時に収益計上された制限超過利息等につき,後にこれが利息制限法所定の制限利率を超えていることを理由に不当利得として返還すべきことが確定した場合においても,これに伴う事由に基づく会計処理としては,当該事由の生じた日の属する事業年度の損失とする処理,すなわち前期損益修正によることが公正処理基準に合致するというべきである。
  (2)法人税法は,事業年度ごとに区切って収益等の額の計算を行うことの例外として,例えば,特定の事業年度に発生した欠損金額が考慮されずに別の事業年度の所得に対して課税が行われ得ることに対しては,青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越し(57条)及び欠損金の繰戻しによる還付(80条)等の制度を設け,また,解散した法人については,残余財産がないと見込まれる場合における期限切れ欠損金相当額の損金算入(59条3項)等の制度を設けている。課税関係の調整が図られる場合を定めたこのような特別の規定が,破産者である法人についても適用されることを前提とし,具体的な要件と手続を詳細に定めていることからすれば,同法は,破産者である法人であっても,特別に定められた要件と手続の下においてのみ事業年度を超えた課税関係の調整を行うことを原則としているものと解される。そして,同法及びその関係法令においては,法人が受領した制限超過利息等を益金の額に算入して法人税の申告をし,その後の事業年度に当該制限超過利息等についての不当利得返還請求権に係る破産債権が破産手続により確定した場合に前期損益修正と異なる取扱いを許容する特別の規定は見当たらず,また,企業会計上も,上記の場合に過年度の収益を減額させる計算をすることが公正妥当な会計慣行として確立していることはうかがわれないことからすると,法人税法が上記の場合について上記原則に対する例外を許容しているものと解することはできない。このことは,上記不当利得返還請求権に係る破産債権の一部ないし全部につき現に配当がされ,また,当該法人が現に遡って決算を修正する処理をしたとしても異なるものではない。
 そうすると,上記の場合において,当該制限超過利息等の受領の日が属する事業年度の益金の額を減額する計算をすることは,公正処理基準に従ったものということはできないと解するのが相当である。
(3)これを本件についてみると,本件各事業年度に制限超過利息等を受領したクラヴィスが,これを本件各事業年度の益金の額に算入して行った本件各申告はもとより正当であったといえるところ(最高裁昭和43年(行ツ)第25号同46年11月9日第三小法廷判決・民集25巻8号1120頁参照),上記(2)で述べたところによれば,その後の事業年度に本件債権1が破産手続において確定したことにより,本件各事業年度に遡って益金の額を減額する計算をすることは,本件債権1の一部につき現に配当がされたか否かにかかわらず,公正処理基準に従ったものということはできない。
 したがって,上記の減額計算を前提とする本件各更正の請求が国税通則法23条1項1号所定の要件を満たすものでないことは明らかである。」




2020/11-53 葡欧MK (C-388/19)非居住者保有不動産譲渡益課税に係る国籍差別
MK v Autoridade Tributária e Aduaneira (C-388/19) Advocate General Hogan opinion (2020.11.19) ECLI:EU:C:2020:940; Judgment (2021.3.18) 解説IBFD TNS 2019.8.12; IBFD TNS 2020.11.27


2020/11-52 独BFH IX R 26/19賃貸住居を11万ユーロで購入した際の減価償却部分への配分(土地対建物)方法
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2020.1.21, IX R 26/19, ECLI:DE:BFH:2020:B.210120.IXR26.19.0; Urteil vom 2020.7.21, IX R 26/19, ECLI:DE:BFH:2020:U.210720.IXR26.19.0 解説 Pressemitteilungen 2020.11.26 Nummer 055/2020 "Kaufpreisaufteilung bei Erwerb einer vermieteten Eigentumswohnung"


2020/11-51 芬欧Veronsaajien oikeudenvalvontayksikköC-480/19ルク基金への投資から得た所得の種類
Veronsaajien oikeudenvalvontayksikkö (C-480/19) Advocate General Hogan opinion (2020.11.19); Judgment (2021.4.29) 解説IBFD TNS 2019.9.3; IBFD TNS 2020.11.25
 続報Korkein hallinto-oikeus, KHO:2021:90 2021.6.28 解説IBFD TNS 2021.7.1


2020/11-50 Charles G. Moore & Kathleen F. Moore, 2020 US Dist LEXIS 216771 Subpart F還流金税合憲性
Charles G. Moore and Kathleen F. Moore v. USA, 2020 U.S. Dist. LEXIS 216771 (US District Court for the Western District of Washington, 2020.11.19, Case No. C19-1539-JCC); 2022 U.S. App. LEXIS 15612; _ F.4th _, 9th Cir. No. 20-36122 (2022.6.7) 解説IBFD TNS 2020.11.24; IBFD TNS 2022.6.9


2020/11-49 David C. Shnier & Evelyn Z. Shnier, 2020 U.S. Claims LEXIS 2331 PFICの合法性
David C. Shnier and Evelyn Z. Shnier v. USA, 2020 U.S. Claims LEXIS 2331 (Court of Federal Claims, 2020.11.17, No. 18-1257) 解説IBFD TNS 2020.11.24 | PFIC (passive foreign investment company)


2020/11-48 ケニア控訴審Barclays Bank of Kenya, 195/2017銀行間手数料と国際カード役務の源泉徴収義務
Commissioner of Domestic Taxes (Large Taxpayer Office) v. Barclays Bank of Kenya Ltd [2020] eKLR, Civil Appeal 195 of 2017 (2020.11.6) History Docket Number: JR MISC. CA No. 46 of 2013) 解説IBFD TNS 2020.11.24


2020/11-47 勃No. 12276公共インフラ建築VAT税額控除否定のEU法適合性
Sofia Appellate Court decision No. 12276 (2020.10.6) 解説IBFD TNS 2020.11.24


2020/11-46 Douglas H. Cutting, TC Memo 2020-158タイ居住米航空会社勤務パイロット国外稼得免税適否
Douglas H. Cutting v. Commissioner of Internal Revenue, T.C. Memo. 2020-158 (2020.11.19) 解説IBFD TNS 2020.11.23
 続報Douglas H. Cutting v. Commissioner, 2021 U.S. App. LEXIS 37928, Ninth Circuit No. 21-70235, 2021.12.14 解説IBFD TNS 2021.12.27


2020/11-45 波欧J.K. (C-703/19)ケータリング役務のVAT軽減税率適用の有無
J.K. v. Dyrektor Izby Administracji Skarbowej w Katowicach (C-703/19) Advocate General Jean Richard de la Tour opinion (2020.11.12) ECLI:EU:C:2020:921; Judgment (2021.4.22)解説IBFD TNS 2020.1.27; IBFD TNS 2020.11.23


2020/11-44 Coca-Cola, 155 T.C. No. 10移転価格(supply points)
Coca-Cola v. Commissioner, 155 T.C. No. 10 (2020.11.18) (Docket No. 31183-15) 解説IBFD TNS 2020.11.20; Aysha Bagchi, Coca-Cola Must Pay Bulk of $3.4 Billion Tax Bill, Court Says (4) (Bloomberg Tax 2020.11.19); Aysha Bagchi, Isabel Gottlieb, & Jeffery Leon, Coca-Cola Ruling Sends Warning on Facebook, Medtronic Tax Fights (Bloomberg Tax 2020.11.21)
 続報The Coca-Cola Company and Subsidiaries v. Commissioner of Internal Revenue, US Tax Court, Docket No. 31183-15 (2021.10.26) cf. Tax Court Rule 161 解説IBFD TNS 2021.12.3; Doug Connolly, Coca-Cola denied reconsideration in transfer pricing dispute due to ‘futile’ arguments (MNE Tax 2021.12.2); Ryan Finley, Tax Court Denies Coca-Cola's Motion for Reconsideration, Tax Notes Today International 2021.12.3; Ryan Finley, Reviewing Transfer Pricing's Standard of Review After Coca-Cola, free resources 2022.5.13 cf. T.C. Memo 2023-135⇒2023/11-21


2020/11-43 独BFH VI R 4/18所得税法35a条2項:公道掃除と職人の作業場での仕事の控除の可否
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.5.13, VI R 4/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.130520.VIR4.18.0 解説 BFH Pressemitteilungen Nummer 054/20 2020.11.19 Keine Steuerermäßigung nach § 35a Abs. 2 EStG für die Reinigung einer öffentlichen Straße (Fahrbahn) und für in der Werkstatt des Handwerkers erbrachte Arbeiten


2020/11-42 RSR Sports, [2019] UKFTT 678 (TC)学校休日クラブ活動VAT非課税範囲
RSR Sports Ltd v HMRC, [2019] UKFTT 678 (TC) (2019.11.7) 解説IBFD TNS 2020.11.19 cf. Sport Academies Ltd v HMRC, [2016] UKFTT 417 (TC) (2016.6.14)


2020/11-41 以地裁74155-12-18非pro-rata株式償還に係る株主の課税取扱い:譲渡益か配当か
イスラエルHaifa地裁Tax Appeal 74155-12-18 Beit Hossen and others vs Assessing Officer Acre Court Ruling (2020.11.1)解説IBFD TNS 2020.11.18


2020/11-40 希行政最高裁658/2020希瑞情報交換による取得情報:法令の期間制限を延長
ギリシャ行政最高裁 判決番号658/2020 (2020.4.15判決文未公開) 解説IBFD TNS 2020.11.17


2020/11-39 仏国務院435295仏法人本店の独西英支店に対する費用補填請求はVATに関し単独法人格内部取引か
BNP Paribas Securities Services, Conseil d'État, 2020.11.4, Nº 435295, ECLI:FR:CECHS:2020:435295.20201104 原々審un jugement nº 1307739 et 1308039 du 2014.12.15 et un jugement nº 1600070 du 2017.2.9, le tribunal administratif de Montreuil 原審un arrêt nº 15VE00454 et 17VE01071 du 2019.9.19, la cour administrative d'appel de Versailles 解説IBFD TNS 2020.11.17 cf. Skandia America Corporation (C-7/13)


2020/11-38 ウガンダNational Social Security Fund, (Civil Appeal No. 29 of 2020)会員向利子支払控除可否
National Social Security Fund (NSSF) (Appellant) vs Uganda Revenue Authority (Respondent, (High Court of Uganda 2020.11.2) (Civil Appeal No. 29 of 2020; from TAT (Tax Appeals Tribunal) No. 3 of 2019) 未入手 解説IBFD TNS 2020.11.13


2020/11-37 仏控訴審18VE03012 EU域外居住者がフランス法人株式譲渡益課税を受けることと資本移動の自由
La société Runa Capital Fund I LP, Cour administrative d'appel de Versailles, 2020.10.20, 18VE03012 解説EY, French court rules taxes levied on capital gains on sale of French shares by non-EU companies is contrary to free movement of capital 2020.10.30 2020-6405


2020/11-36 独BFH VI R 15/18娘を母(外国)からドイツに取戻す為の訴訟費用を特別費用として控除できない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.8.13, VI R 15/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.130820.VIR15.18.0 解説 BFH Pressemitteilungen Nummer 052/20, 2020.11.5, Prozesskosten im Zusammenhang mit einem Umgangsrechtsstreit kölnnen nicht als außergewölhnliche Belastungen abgezogen warden


2020/11-35 独BFH VIII R 29/19経済的に不合理な場合、電子申告義務はない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.6.16, VIII R 29/19, ECLI:DE:BFH:2020:U.160620.VIIIR29.19.0 解説 BFH Pressemitteilungen Nummer 053/20, 2020.11.12, Keine Pflicht zur elektronischen übermittlung der Einkommensteuererklärung bei wirtschaftlicher Unzumutbarkeit


2020/11-34 Wee Teng Yau, [2020] SGHC 236歯科医院⇒歯科医から歯科医院⇒会社⇒歯科医へ:GAAR適用
Wee Teng Yau v. Comptroller of Income Tax and another appeal, [2020] SGHC 236 (2020.11.4) 解説IBFD TNS 2020.11.11 Cf. Comptroller of Income Tax v. AQQ and another appeal, [2014] 2 SLR 847; [2014] SGCA 15 (2014.2.26) 解説IBFD TNS 2014.5.21; Vikna Rajah presentation (PPT)
Section 33 Income Tax Act
Comptroller may disregard certain transactions and dispositions
33.-(1) Where the Comptroller is satisfied that the purpose or effect of any arrangement is directly or indirectly -
 (a) to alter the incidence of any tax which is payable by or which would otherwise have been payable by any person;
 (b) to relieve any person from any liability to pay tax or to make a return under this Act; or
 (c) to reduce or avoid any liability imposed or which would otherwise have been imposed on any person by this Act,
the Comptroller may, without prejudice to such validity as it may have in any other respect or for any other purpose, disregard or vary the arrangement and make such adjustments as he considers appropriate, including the computation or recomputation of gains or profits, or the imposition of liability to tax, so as to counteract any tax advantage obtained or obtainable at person from or under that arrangement.
(2) In this section, “arrangement” means any scheme, trust, grant, covenant, agreement, disposition, transaction and includes all steps by which it is carried into effect.
(3) This section shall not apply to -
 (a) any arrangement made or entered into before 29th January 1988; or
 (b) any arrangement carried out for bona fide commercial reasons and had not as one of its main purposes the avoidance or reduction of tax.


2020/11-33 米カリフォルニア州控訴審Uber, 2020 Cal App LEXIS 988従業員扱い⇒提案22号自営業者扱い
The People v. Uber Technologies, Inc., et al., 2020 Cal. App. LEXIS 988; in the Court of Appeal of the State of California, A160701, A160706 (2020.10.22); Proposition 22 by California voters. Cf. Dynamex Operations West, Inc. v. The Superior Court of Los Angeles County, & Charles Lee et al., 4 Cal. 5th 903; in the Supreme Court of California, S222732, Ct.App. 2/7 B249546 (2018.4.30) 解説IBFD TNS 2020.11.10


2020/11-32 ペルー租税裁判所03701-9-2020ペルー・チリ租税条約恩恵適用の前提となる居住証明
Tribunal Fiscal decision Nº 03701-9-2020 (2020.8.20) 解説IBFD TNS 2020.11.10


2020/11-31 仏国務院428048課税庁のガイドラインに沿った取引への罰則(租税手続法L64条:権利濫用)
Conseil d'État, Nº 428048, ECLI:FR:CEASS:2020:428048.20201028 (2020.10.28) 解説IBFD TNS 2020.11.6 la procédure spéciale de répression des abus de droit prévue à l'article L. 64 du livre des procédures fiscales


2020/11-30 伯STJ 1.864.227源泉徴収税の引鉄は債務の満期or現実の支払いの早い方
ブラジル連邦上級法院(控訴審?)Superior Tribunal de Justiça (STJ), Recurso Especial Nº (Superior Court of Justice, Appeal Case Number) 1.864.227 - SP (2020/0049097-0) (2020.10.13); 連邦歳入庁一般通達(?)Administración Federal de Ingresos Publicos (AFIP), Resolción General 4016. E/2017 (2017.3.23) 解説IBFD TNS 2017.3.27; IBFD TNS 2020.11.6


2020/11-29 米バーモント州最高裁Vermont National Telephone, 2020 VT 83無形資産売却の場所
Vermont National Telephone Company v. Department of Taxes, 2020 VT 83, No. 2019-280, Vermont Supreme Court, 2020.10.9; 2020 Vt. LEXIS 101 解説IBFD TNS 2020.11.5


2020/11-28 モルジブ最高裁Medianet (2016/SC-A/23)使用料支払い取戻し税
Medianet Pvt. Ltd. v. Maldives Inland Revenue Authority (2016/SC-A/23) (2020.10.1) 未入手 解説IBFD TNS 2020.11.3


2020/11-27 Window to the Womb, [2020] UKFTT 201 (TC) VAT妊婦音波解析役務非課税
Window to the Womb (Franchise) Ltd & Anor v HMRC, [2020] UKFTT 201 (TC) (2020.4.28) Revenue and Customs Brief 17 (2020): VAT liability of private sonography services ? First-tier Tribunal Decision (2020.10.30) 解説IBFD TNS 2020.11.2


2020/11-26 葡欧Frenetikexito (C-581/19)フィットネスと栄養助言は独立の役務か
Frenetikexito - Unipessoal, Lda. v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-581/19) AG Kokott opinion (2020.10.22); Judgment (2021.3.4) 解説IBFD TNS 2019.11.11; IBFD TNS 2020.11.2


2020/11-25 Estate of Danielsen, 2020 US Dist LEXIS 195307故意FBAR違反
USA v. Estate of Dean R. Danielsen, 2020 U.S. Dist. LEXIS 195307; (Case No. 2:19-cv-496-FtM-38NPM) (US District Court Middle District of Florida, 2020.10.21) 解説IBFD TNS 2020.10.29


2020/11-24 西最高裁STS 3062/2020米⇒瑞⇒西license:西瑞租税条約使用料条項受益者定義
Tribunal Supremo, No de Resolución (decision number) 1196/2020, Roj: STS 3062/2020 - ECLI: ES:TS:2020:3062 (No de Recurso (appeal number) 1996-2019) (2020.9.23), reversing Audiencia Nacional (National High Court) (2018.11.30) 解説IBFD TNS 2020.10.29 アメリカ法人がスイス法人たる関連会社にライセンスをし、スペイン法人たる関連会社は限定リスク流通業者として活動していてスイス法人にライセンス料を支払っていた。cf.動的解釈についてSTS 1071/2020 ⇒2020/06-09


2020/11-23 パキスタン高裁No. D-1329 of 2016同一年度につき税務調査を二回選択した者は二重処罰
Sindh High Court, Civil Petition No. D-1329 of 2016 (2020.10.20) 未入手 解説IBFD TNS 2020.10.28


2020/11-22 墺欧SK Telecom (C-593/19)韓国法人ローミング役務は使用・享受(use or enjoyment)に服する
Finanzamt Graz-Stadt v. SK Telecom Co. Ltd. (C-593/19) AG Sugmandsgaard Øe opinion (2020.10.22); Judgment (2021.4.15) 解説IBFD TNS 2020.1.27; IBFD TNS 2020.10.28


2020/11-21 コロンビア憲法裁判所C-448領域主義課税違憲
Constitutional Court (C-448) press release No. 43 2020.10.15-16未入手 解説IBFD TNSW 2020.10.28


2020/11-20 モルジブ最高裁Moosa Naseer, (2014/SC-A/41)非租税収入を回収する権限がMIRAにない
Maldives Supreme Court, Moosa Naseer v. Maldives Inland Revenue Authority, (2014/SC-A/41) (2020.6.22) 未入手 解説IBFD TNS 2020.10.27


2020/11-19 仏破毀院19-81.929二重処罰禁止についてECJに回付
フランス破毀院刑事部Cour de cassation: Chambre criminelle, Arrêt no 1899 du 21 octobre 2020 (19-81.929) ECLI:FR:CCAS:2020:CR01899 (2020.10.21) 解説IBFD TNS 2020.10.27 cf. Menci (C-524/15)⇒2017/10-14


2020/11-18 Cheshire Centre for Independent Living, [2020] UKUT 275 (TCC)障害者への役務提供とVAT
HMRC v. Cheshire Centre for Independent Living, [2020] UKUT 275 (TCC) (2020.9.15); [2019] UKFTT 354 (TC) (2019.6.3) 解説IBFD TNS 2020.10.26


2020/11-17 Arjunan, [2020] AATA 4024七か月間Kuwaitで働いていても豪州居住者認定
Arjunan and Commissioner of Taxation (Taxation), [2020] AATA 4024 (2020.10.13)


2020/11-16 仏国務院421524伊居住株主の株式譲渡益への源泉徴収税のEU法適合性
Conseil d'État no 421524 (2020.10.14) CETATEXT000042427492 解説IBFD TNS 2020.10.19


2020/11-15 西欧Fútbol Club Barcelona (C-362/19 P)サッカークラブ国家補助金該当性
European Commission v. Fútbol Club Barcelona (C-362/19 P) AG Pitruzella opinion (2020.10.15)


2020/11-14 波欧European Commission v Poland (C-562/19 P)小売税国家補助金該当性
European Commission v Republic of Poland (C-562/19 P) AG Kokott opinion (2020.10.15) 解説IBFD TNS 2020.10.16


2020/11-13 洪欧European Commission v Hungary (C-596/19 P)広告税の国家補助該当性
European Commission v Hungary (C-596/19 P) AG Kokott opinion (2020.10.15) 解説IBFD TNS 2020.10.16


2020/11-12 Robert T. Brockman, (3:20-cr-00371-WHA)20億ドルの脱税
US v. Robert T. Brockman, (Case No. 3:20-cr-00371-WHA) (US District Court for the Northern District of California, 2020.10.1) | Department of Justice Press Release (PR 20-1101) CEO of Multibillion-dollar Software Company Indicted for Decades-long Tax Evasion and Wire Fraud Schemes: Allegedly Used Secret Swiss and Bermudian Bank Accounts in Scheme to Conceal Approximately Two Billion Dollars of Capital Gains Income (2020.10.15) 解説IBFD TNS 2020.10.16
 US Senate Committee on Finance, Wyden Presses Swiss Bank Mirabaud on Billionaire Tax Evasion: Mirabaud held $1 billion in undeclared assets for Robert Brockman for over a decade (2021.9.15); US Senate Committee on Finance, Chairman Wyden letter to Mirabaud Group (2021.9.15) 解説IBFD TNS 2021.9.20


2020/11-11 米オハイオ州最高裁McClain, 2020-Ohio-4594会社の受領の場所
Defender Sec. Co. v. McClain, Slip Opinion No. 2020-Ohio-4594, 2020 Ohio LEXIS 2138 (2020.9.29); US Federal Supreme Court rejects certiorari on 2020.10.5 (592 U.S. __) 解説IBFD TNS 2020.10.14


2020/11-10 伊最高裁21693 (2020.10.8) パナマ法人が国内個人を通じて建築石材を購入・転売:PE認否と帰属利得算定
Italian Supreme Court (最高裁というより破毀院?) No. 21693 (2020.10.8)


2020/11-09 Reefco Services, (18-3290)米バージン諸島物品税賦課は違憲
Reefco Services, Inc. v. Government of the Virgin Islands; Virgin Islands Bureau of Internal Revenue, (US Court of Appeals, 3rd Cir., No. 18-3290, 2020.10.7) 解説IBFD TNS 2020.10.13


2020/11-08 Wilkinson, [2020] UKFTT 362 (TC)利子率スワップ誤売は譲渡益か所得か
Wilkinson v HMRC, [2020] UKFTT 362 (TC) (2020.9.11) 解説IBFD TNS 2020.10.8


2020/11-07 ナイジェリア連邦高裁(FHC/L/CS/1082/19)法改正が違憲とされた事例
集団訴訟Registered Trustees of Hotel Owners and Managers Association of Lagos vs Attorney-General of the Federation of Nigeria and Minister of Finance, (FHC/L/CS/1082/19) (Federal High Court, 2020.5.8) 未入手 解説IBFD TNS 2020.10.8; Strachan Partners 2020.6.8; Maxwell Ukpebor, Court declares section 1(2) of the Taxes and Levies (approved list for collection) Act and the Taxes an[d?] Levies (approved list for collection) Act (amendment) order null, void and unconstitutional (MAS tax & legal services)


2020/11-06 ルーマニア欧Impresa Pizzarotti (C-558/19)移転価格税制
Impresa Pizzarotti & C SPA Italia Sucursala Cluj v Agenţia Naţională de Administrare Fiscală ? Direcţia Generală de Administrare a Marilor Contribuabili (C-558/19)


2020/11-05 NZ最高裁Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints Trust Board, [2020] NZSC 102寄附税額控除
Commissioner of Inland Revenue v. Church of Jesus Christ of Latter-Day Saints Trust Board, [2020] NZSC 102 (2020.9.30); [2020] NZCA 143 (2020.5.6); [2019] NZHC 52 (2019.2.1) 解説IBFD TNS 2020.10.5


2020/11-04 Rowntree, [2020] FCA 1322将来無保証炭素割当の即時控除の可否
Commissioner of Taxation v Rowntree, [2020] FCA 1322 (2020.9.18) 解説IBFD TNS 2020.10.5


2020/11-03 瑞連邦最高裁2C_32/2020寄附課税
Schweizerisches Bundesgericht 2C_32/2020 (2020.6.8) ex-President of International Sports Federation of Azerbaijan「animus dandi」「animus donandi」(free will to donate)


2020/11-02 東京地H30.1.23税資268-13115共同事業性
第878回租税判例研究会田中啓之2020年11月20日報告 東京地判平成30年1月23日税資268号順号13115一部認容、一部棄却
 X(原告)は遊技業(パチンコ)を営んでいたところ、イリタニ不動産株式会社(不動産売買、不動産斡旋、仲介)と共に宅地等分譲事業を実施し、Xはイリタニから損失負担金の支払いを求められた(「別件訴訟」)。別件訴訟の結果、Xはイリタニに対し宅地等分譲に係る損失負担金(「本件損失負担金」)を支払ったほか、弁護士費用(「本件弁護士費用」)及び訴訟費用(「本件訴訟費用」。本件弁護士費用と併せ「本件各費用」)が生じ、これら3つの費用を平成21年分の事業所得に係る必要経費に算入し、本件弁護士費用を消費税法上の課税仕入れに係る支払い対価の額に含めた。
 争点
(1)本件宅地等分譲が所得税法上の事業所得を生ずべき事業に当たるか
(2)本件宅地等分譲が所得税法上の事業所得を生ずべき事業に当たるとした場合,本件各費用が必要経費に当たるか
(3)本件損失負担金を平成21年分の事業所得の必要経費として控除できるか
(4)本件弁護士費用が消費税法上の課税仕入れに係る支払対価に当たるか
 判旨
 争点(1)「原告が,本件宅地等分譲において果たした役割あるいは関与の程度に加え,原告が本件宅地等分譲の意思決定に関わり得る地位にあったことに鑑みれば,原告は,本件宅地等分譲に関して,実質的にイリタニと共同してその事業を営む者としての地位を有するものと認めるのが相当である。」「原告がイリタニから本件宅地等分譲により生じた利益の分配を受けることに係る所得区分は,イリタニの営む事業の内容に従って判断されるべきことになるところ,イリタニは不動産売買に関する事業等を目的とする株式会社であり,本件宅地等分譲はイリタニが目的とする事業そのものであることに照らせば,原告が本件宅地等分譲により生じた利益の分配を受けることに係る所得区分は事業所得に当たり,本件損失負担金は,原告の事業所得の必要経費になるというべきである。」
 争点(2)「本件各費用は,別件訴訟に要した弁護士費用及び訴訟費用であるところ,別件訴訟は,原告とイリタニとの間の本件宅地等分譲により生じた損失の負担をめぐる訴訟であり,本件各費用は,本件宅地等の販売等そのものに係る業務の遂行等に必要なものとして生じた費用ではなく,被告が主張するように本件宅地等分譲そのものの遂行上必要となったものとはいえない。[改行] しかしながら,本件宅地等分譲に係る原告に生じる所得は,本件宅地等の販売等によって生じた利益そのものではなく,飽くまでイリタニから分配を受けることになる利益であり,その利益が原告にとっての事業所得となるものであることからすれば,本件宅地等分譲により生じた利益をイリタニから分配を受けることまでが原告にとっての事業所得を生ずべき業務であると解するのが相当である。そうすると,原告にとっての事業所得を生ずべき業務には,イリタニから受ける利益及び損失の分配に係るものも含まれるというべきであり,イリタニとの損失の負担に係る別件訴訟に要した本件各費用は,原告の事業所得を生ずべき業務の遂行上必要な費用に当たるというべきである。」
 争点(3)「原告のイリタニに対する本件損失負担金に係る債務は,原告とイリタニとの間でされた損失負担の合意に基づくものである上,イリタニが,本件事業継続期間において,本件宅地等分譲に係る収支をイリタニのものとして計算するなどして法人税の確定申告書を提出していたこと(乙13,乙14)からもうかがわれるように,本件宅地等分譲に係る各種費用の算定が困難であるともいえないのであり,かかる本件損失負担金に係る債務の性質に照らせば,本件損失負担金に係る原告のイリタニに対する債務は,別件訴訟の控訴審の判決の確定を待つまでもなく,その金額を合理的に算定できるものであったといえ,別件訴訟において本件宅地等分譲に係る損失負担の合意等に争いがあったとしても,それは単に本件損失負担金に係る債務の存否等につき,主観的に判断ができなかったというにとどまるものというべきである。[改行] そして,前記認定事実のとおり,本件宅地等分譲は,平成20年6月16日に本件宅地等の全ての売却が完了しており,本件宅地等分譲に係る損益については,本件宅地等が完売した際に精算するものであったという原告の供述(原告22〜23頁)等を前提にしても,遅くとも同日時点では,原告のイリタニに対する本件損失負担金に係る債務が成立し,原告が,当該債務に基づき,イリタニに対して,本件損失負担金に係る金銭の給付をすべき原因となる事実が発生していたというべきである。 」
 争点(4)「本件宅地等分譲は,原告にとって事業所得を生ずべき事業に当たり,イリタニとの損失の負担に係る別件訴訟に関して,弁護士に委任して役務の提供を受けることも,当該事業の業務の遂行に必要なものというべきであるから,本件弁護士費用は,課税仕入れに係る支払対価に当たるというべきである(なお,本件弁護士費用について,それが原告の事業所得に係る必要経費に当たる場合には,消費税法上の課税仕入れに係る支払対価にも当たることは当事者間に争いがない。)。」
 討論
 事業所得か否か(共同事業なのか、雑所得なのか)は、任意組合か匿名組合か内的組合か、が決定的ではない(私法上の法形式をまず問題とする方向、ではない。租税法上の判断のみを行う方向)、と報告者は理解する。匿名組合航空機リース事件・最二小判平成27年6月12日民集69巻4号1121頁が、租税法上の判断のみを行う方向と親和的。参照:田中晶国『所得の帰属法理の分析と展開』
 給与所得だって、委任だとか準委任だとか色々な私法上の法形式が問題となる訳ではない、と報告者は論じる。
 [浅妻:ドイツでは、任意組合だろうと匿名組合だろうと共同事業者性が焦点となる。それはそうなのかもしれない。他方で、国際租税法の文脈であるが、カナダ居住者がアメリカで事業を営んでいるか(be engaged in trade or business)に関し、争点はアメリカ居住者とpartnershipの関係にあるかだった。partnershipならば共同事業でありtrade or business肯定、という前提がある。アメリカでの議論の仕方は奇妙だな、と感じた記憶がある(W. C. Johnston v. Commissioner, 24 T.C. 920 (1955))。]


2020/11-01 東京地判R1.10.30平30行ウ219当たり馬券収入のうち通常馬券は雑所得、WIN5は一時所得と認定した事例
第877回租税判例研究会本田光宏2020年11月6日報告 東京地判令和元年10月30日平成30(行ウ)219号一部認容、一部棄却(高裁で本判決は取り消されたとの報道:「恒常的に利益を上げていたとまでは認められない」)(国税不服審判所平成30年3月22日裁決裁決事例集)
判旨
 「本件競馬所得が利子所得,配当所得,不動産所得,事業所得,給与所得,退職所得,山林所得及び譲渡所得以外の所得であることは,当事者間に争いがないから,本件競馬所得が「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」に該当する場合には,本件競馬所得は,一時所得ではなく雑所得に区分されることになる。そして,「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」であるか否かは,文理に照らし,行為の期間,回数,頻度その他の態様,利益発生の規模,期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当である([最三小判平成27年3月10日刑集69巻2号434頁(大阪事件)],[最二小判平成29年12月15日民集71巻10号2235頁(札幌事件)]参照)。」
 通常馬券について「原告は,平成22年以降の5年間のうち4年間で,年間を通して利益を上げており,その金額は約516万円(平成25年)から約1376万円(平成23年)に及ぶのであり,平成24年に約790万円の損失が生じているものの同年の回収率は中央競馬の平成24事業年度の払戻率(馬券の発売金額に対する払戻金額の割合。約75%)を相当程度超える86.4%を維持しているのであるから,上記のような馬券の購入行為の態様,利益発生の規模,期間その他の状況等によれば,原告は回収率が総体として100%を超えることが期待し得る独自のノウハウに基づき馬券を選別して購入を続けていたということができ,そのような原告の上記の一連の行為は,客観的にみて営利を目的とするものであったといえる。」
 WIN5について「原告がWIN5に係る馬券を購入した頻度は,WIN5に係る馬券の発売が開始された平成23年は不明,平成24年は54回中5回(9.3%)、平成25年は54回中22回(40.7%),平成26年は53回中53回(100%)と(別紙1),基本的に全てのWIN5で馬券を購入していたとはいえないものであるし,年によって購入の頻度に大きな差があることからすれば,これらの年を通じて同様の方法で購入する馬券を選別していたとは認め難い。また,WIN5の購入履歴(甲15)を見ると,購入した個々の馬券の内容は不明であるものの,平成24年においても1日当たり100円単位で500点(合計5万円)から600点(合計6万円)の馬券を購入していたことが認められ,この点も上記回答と相違する。そのほか,WIN5に係る馬券の購入の具体的な態様について直接的な証拠も見当たらないことからすれば,原告による上記回答の内容を事実として認定することはできず,本件において,WIN5に係る馬券を具体的にどのように購入していたかは明らかでないといわざるを得ない。……原告によるWIN5に係る馬券の購入は,通常馬券の購入行為とその態様において共通するものとは認められず,WIN5に係る馬券と通常馬券の購入行為を併せて一体の経済的行為として見ることができないものである。また,WIN5に係る馬券の購入のみを取上げて見ても,具体的な購入の態様が明らかでなく,一体の経済的行為と見ることができない本件においては,継続的行為であるとも,客観的にみて営利を目的とするものであるとも評価することができない。」

 cf.事業所得か否か……東京高判平成28年9月29日訟月63巻7号1860頁(東京事件)、東京高判平成29年9月28日平成28(行コ)428号(横浜事件)
 cf.別件の預金口座調査の情報の証拠能力……大阪地判平成30年5月9日平成(わ)4190号・大阪高判平成30年11月7日平成30(ウ)581号(市職員)
 数年間にわたって利益を上げているかということを評価するのであるとすると、1年目に雑所得であるとの前提で申告しても認められないということになってしまうのか、だとしたらおかしいのではないか?という問題提起。


2020/10-37 ルーマニア欧UCMR-ADA (C-501/19)音楽著作権管理団体VAT:ライセンス料受領者は誰か
UCMR-ADA Asociaţia pentru Drepturi de Autor a Compozitorilor v. Asociaţiei Culturală Suflet de Român, represented by its liquidator, Pro Management Insolv IPURL (C-501/19) AG Jean Richard de la Tour opinion (2020.10.1); Judgment (2021.1.21) 解説IBFD TNS 2020.10.8


2020/10-36 伯連邦最高裁Appeal RE 603.624大企業賃金賦課金の合憲性
Supremo Tribunal Federal, RE 603.624 (2020.9.17) 解説IBFD TNS 2020.10.1 中〜大規模企業の給与に課せられるcontribution for the intervention on the economic domain (Contribuição de Intervenção no Domínio Economico)の合憲性


2020/10-35 HMRC v Smith & Nephew, [2020] EWCA Civ 299親会社ローン為替損失控除可否
HMRC v Smith & Nephew Overseas Ltd & Ors, [2020] EWCA Civ 299 (2020.3.3); [2018] UKUT 393 (TCC) (2018.11.29)


2020/10-34 Annette B. DeMauro, 2020 US Dist LEXIS 180027故意FBAR違反
US v. Annette B. DeMauro, 2020 U.S. Dist. LEXIS 180027 (Case No. 17-cv-640-JL) (US District Court for the District of New Hampshire, 2020.8.28) 解説IBFD TNS 2020.9.30


2020/10-33 独欧QM (C-288/19)社用車の従業員私用は移動手段賃貸VAT課税取引か
QM v Finanzamt Saarbrücken (C-288/19) AG Maciej Szpunar opinion (2020.9.17); Judgment (2021.1.20) 解説IBFD TNS 2019.6.17; IBFD TNS 2020.9.30


2020/10-32 Pike, [2019] FCA 2185居住地判定:豪タイ条約タイブレーカー
Pike v Commissioner of Taxation, [2019] FCA 2185 (2020.9.22)


2020/10-31 ナイジェリア租税裁判所Ess-Ay Holdings (TAT/LZ/VAT/029/2019)不動産賃貸所得VAT非課税
Tax Appeal Tribunal, Ess-Ay Holdings Limited vs Federal Inland Revenue Service (TAT/LZ/VAT/029/2019) (2020.9.10) 解説IBFD TNS 2020.9.29; TAT's decisions on VAT on real property leases - some clarifications (Taxaide 2020.9.17); Applicability Of VAT To Leases And Efficacy Of FIRS Circulars (Banwo & Ighodalo, 2020.9.11); Bridget Edokwe, Rents On Leases Are Not Subject To Vat, Information Circulars Are Not Delegated Instruments Says the Tax Appeal Tribunal (2020.9.18)


2020/10-30 パキスタン最高裁CP No.398-L, CP No.584-L and CP No.674-L of 2018
原告番号CP No.398-L, CP No.584-L and CP No.674-L of 2018判決年月日等不明; reversing Lahore High Court decision未入手 解説IBFD TNS 2020.9.28


2020/10-29 ナイジェリア租税裁判所Tetra Pak West Africa TAT/LZ/CIT/030/2015費用控除認否
Nigeria Tax Appeal Tribunal, Tetra Pak West Africa Limited vs the Federal Inland Revenue Service (Case References TAT/LZ/CIT/030/2015, TAT/LZ/CIT/031/2015, TAT/LZ/CIT/032/2015, TAT/LZ/CIT/033/2015) (2020.2.28) 未入手 解説IBFD TNS 2020.9.28; Gabriel Nwodo, Tax Appeal Tribunal’s decision on deductibility of expenses in determining Companies Income Tax in Nigeria (The Guardian: Features, 2020.6.2)


2020/10-28 Sam Zimmerman, 2020 US Dist LEXIS 170610外国銀行口座情報開示FBAR
US v. Sam Zimmerman, et al., 2020 U.S. Dist. LEXIS 170610; 2020 WL 6065333 (US District Court for Central District of California, 2:19-cv-4912-CAS-Ex) (2020.9.16) 解説IBFD TNS 2020.9.23


2020/10-27 ノルウェー最高裁HR-2020-1777-AヨットチャーターのためのVAT仕入税額控除適格:取得時の収益見込
ノルウェー最高裁Norges Høyesterett ANG AS v Skatteetaten, HR-2020-1777-A, (sak nr. 19-154777SIV-HRET) (2020.9.14) 解説IBFD TNS 2020.9.23


2020/10-26 Monica Toth, (15-cv-13367-ADB)故意FBAR(Foreign Bank and Financial Account Reporting)違反
US v. Monica Toth, (US District Court District of Massachusetts, No. 15-cv-13367-ADB) (2020.9.16) (2017 WTD 85-14 Government Allowed to Proceed with Suit to Collect FBAR Penalty) 解説IBFD TNS 2020.9.22
 続報USA v. Monica Toth, No. 21-1009 (1st Cir. 2022.4.29); Monica Toth v. USA, Supreme Court No. 22-177, petition on 2022.8.26, 解説IBFD TNS 2022.5.2; IBFD TNS 2022.8.31; SCOTUS Asked to Decide Connection Between Eighth Amendment and FBAR (Tax Notes Today Federal via twitter); Supreme Court Won't Hear Eighth Amendment FBAR Applicability Case (Tax Notes Today Federal 2023.1.24 via twitter); IBFD TNS 2023.1.25


2020/10-25 Bernstein, (19-cv-2912 (BMC))国外銀行口座報告懈怠罰則と憲法
US v. Daniel Bernstein & Yana Bernstein, (US District Court Eastern District of New York, 19-cv-2912 (BMC)) 解説IBFD TNS 2020.9.21 Report of Foreign Bank and Financial Accounts (FBAR)


2020/10-24 Sanghvi Foods (ITA 743&744/Ind/2018)印瑞租税条約:印子会社経由で非居住者から購入
Sanghvi Foods Private Limited v. ITO (ITA 743&744/Ind/2018) (2020.6.3) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.9.21; BCAJ 2020.8 vol.52A part 5 The Bombay Chartered Accountant Journal


2020/10-23 Lease Plan India (ITA No. 6461 & 6462/Del/2015)印蘭租税条約保証料非課税
Lease Plan India Private Ltd v. DCIT (ITA No. 6461 & 6462/Del/2015) (2020.6.15) 解説IBFD TNS 2020.9.21 cf. Johnson Matthey Public Ltd. Company v. DCIT (88 taxmann.com 127)


2020/10-22 波欧Gmina Wrocław (C-604/19)不動産永続使用権譲渡はVAT課税対象である
Gmina Wrocław v. Dyrektor Krajowej Informacji Skarbowej (C-604/19) AG Kokott opinion (2020.9.7); Judgment (2021.2.25) 解説IBFD TNS 2019.11.11; IBFD TNS 2020.9.17 Perpetual Usufructs in Ownership Rights


2020/10-21 モルドバ憲法裁判所2020.8.6詐欺犯の所得関連情報提供拒絶と自白強制禁止
モルドバ憲法裁判所2020.8.6事件番号不明 未入手 解説IBFD TNS 2020.9.16


2020/10-20 ノルウェー最高裁Fagerasen Eiendom, HR-2020-1732-A付加価値税の仕入税額控除の売手調整依存
ノルウェー最高裁Fagerasen Eiendom AS v. Skattetaten, HR-2020-1732-A (case no 19-191169) (Høyesterett, 2020.9.4) 解説IBFD TNS 2020.9.15


2020/10-19 独欧WEG Tevesstraße (C-449/19)暖房供給のVAT:共用部分向け、個人所有向け
WEG Tevesstraße v. Finanzamt Villingen-Schwenningen (C-449/19) AG Bobek opinion (2020.9.15); Judgment (2020.12.17) 解説IBFD TNS 2019.10.15; IBFD TNS 2020.9.14


2020/10-18 Parry, [2020] UKSC 35年金受領県利用除外と相続税適用の有無
HMRC v Parry and others, [2020] UKSC 35 (2020.8.19) 解説IBFD TNS 2020.9.14


2020/10-17 Kickabout Productions, [2020] UKUT 216ラジオプレゼンターの従業員性
HMRC v Kickabout Productions Limited, [2020] UKUT 216 (TCC) (2020.7.28) 解説IBFD TNS 2020.9.14 Mr Paul Hawksbee


2020/10-16 独BFH V R 16/17テクノ音楽コンサート(とハウス)のVAT税率
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.6.10, V R 16/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.100620.VR16.17.0 解説 BFH 2020.10.29 Ermäßigter Umsatzsteuersatz für Techno- und House-Konzerte


2020/10-15 独BFH VI R 1/17従業員の駐車違反金を雇用主が代わりに払うことは給与か(消極)
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.8.13, VI R 1/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.130820.VIR1.17.0 解説 BFH 2020.10.29 Arbeitslohn: Zahlung von Verwarnungsgeldern


2020/10-14 IGE USA Investments [2020] EWHC 2121 GEグループの豪州子会社投資
HMRC v (1) Ige USA Investments Limited, (2) GE Capital Investments, (3) GE Capital Finance, (5) GE Capital Corporation (Holdings), (6) GE (Holdings) and (7) International General Electric (U.S.A), [2020] EWHC 2121 (Ch) (2020.7.31) 解説IBFD TNS 2020.9.11


2020/10-13 AgraCity, 2020 TCC 91ロジスティック役務契約がshamでなくarm's length priceであるとされた事例
AgraCity Ltd., v. The Queen, 2020 TCC 91 (2020.8.27) 解説Taxsutra 2020.9.9


2020/10-12 NZ Frucor Suntory New Zealand, [2020] NZCA 383人為的な利子控除を制限
Commissioner v. Frucor Suntory New Zealand Limited, [2020] NZCA 383 (Court of Appeal of New Zealand, 2020.9.3); 最高裁⇒2022/10-07 解説IBFD TNS 2020.9.14 Deutsche BankからFrucorへの金銭貸付という体裁だがDBはFrucorの親会社経由で7割強の資金を受けていた。|サントリーがダノンからフルコアを買収。日本食糧新聞2008.10.29


2020/10-11 独BFH VI R 24/18旅費課税:全日教育訓練のため雇用関係から離れて訪れた教育機関は最初の雇用地である
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.5.14, VI R 24/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.140520.VIR24.18.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.8 Erste Tätigkeitsstätte bei einer vollzeitigen Bildungsmaßnahme


2020/10-10 独BFH II R 40/17相続人不明時の相続税賦課
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.6.17, II R 40/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.170620.IIR40.17.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.15 Erbschaftsteuerfestsetzung gegen unbekannte Erben


2020/10-09 独BFH VIII R 3/17相続間近の親が住居を子に売り見返りに年金を得る場合、親は利子所得を得ている
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.14, VIII R 3/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.140720.VIIIR3.17.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.15 Steuerpflichtiger Zinsertrag bei verbilligter Veräußerung eines Hausgrundstücks gegen Rentenzahlungen


2020/10-08 独BFH VIII R 7/17「金地金証券Gold Bullion Securities」取得一年後の譲渡益課税なし
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.6.16, ECLI:DE:BFH:2020:U.160620.VIIIR7.17.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.15 Gewinne aus der Veräußerung von "Gold Bullion Securities" Inhaberschuldverschreibungen sind ein Jahr nach der Anschaffung nicht steuerbar


2020/10-07 独BFH II B 39/20 (AdV)贈与税と曾孫への贈与
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2020.7.27, II B 39/20 (AdV), ECLI:DE:BFH:2020:BA.270720.IIB39.20.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.22 Urenkel sind keine Enkel - auch nicht in der Schenkungsteuer


2020/10-06 独BFH III R 61/18子の成人後の控除枠の移転
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.4.22, III R 61/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.220420.IIIR61.18.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.22 Keine Übertragung des dem anderen Elternteil zustehenden BEA-Freibetrages nach Volljährigkeit des Kindes | Betreuungs-, Erziehungs- oder Ausbildungsbedarf (BEA-Freibetrag)ケア・教育・訓練


2020/10-05 独BFH III R 51/19子が欧州「Erasmus+」計画の自発的サービスに参加している場合の児童手当
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.1, III R 51/19, ECLI:DE:BFH:2020:U.010720.IIIR51.19.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.22 Kindergeldanspruch im Rahmen eines Freiwilligendienstes "Erasmus+"


2020/10-04 独BFH VIII R 9/18社用車の私用に対する課税は自動車売却の利益の減額事由ではない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.16, VIII R 9/18, ECLI:DE:BFH:2020:U.160620.VIIIR9.18.0 解説 BFH Pressemitteilung 2020.10.22 Die Besteuerung der privaten Nutzung eines betrieblichen Kfz rechtfertigt keine Minderung des Gewinns aus der Veräußerung des Fahrzeugs


2020/10-03 独BFH VIII R 27/18子供の社会的ケアのための公的資金からの手当て金は非課税所得
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.7.14, VIII R 27/18 ECLI:DE:BFH:2020:U.140720.VIIIR27.18.0 解説 BFH Pressmitteilung 2020.10.22: Pflegegelder aus öffentlichen Mitteln für die intensive sozialpädagogische Einzelbetreuung verhaltensauffälliger Kinder und Jugendlicher können steuerfreie Beihilfen sein


2020/10-02 東京地判H31.1.25平29行ウ490租特42条の12の4所得拡大税制における給与増加額の事後的修正は不可
第876回租税判例研究会渋谷雅弘2020年10月16日報告 東京地判平成31年1月25日平成29(行ウ)490号平成30(行ウ)144号一部棄却、一部却下……租税特別措置法42条の12の4(雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除)について雇用者給与等支給増加額を事後的に修正することはできないとされた事例。
 判旨 「租税特別措置法42条の12の4第1項の柱書きは……国内雇用者に対して給与等を支給する場合において,当該法人の雇用者給与等支給増加額の当該基準雇用者給与等支給額に対する割合が増加促進割合以上であるとき……は,当該法人の当該事業年度の所得に対する調整前法人税額……から,当該雇用者給与等支給増加額(中略)の100分の10に相当する金額(税額控除限度額)を控除するが(前段),この場合において,当該税額控除限度額が,当該法人の当該事業年度の所得に対する調整前法人税額の100分の10(中略)に相当する金額を超えるときは,その控除を受ける金額は,当該100分の10に相当する金額を限度とする(後段)旨を定め,同法42条の12の4第4項は,同条1項の規定は,確定申告書等,修正申告書又は更正請求書に同項の規定による控除の対象となる雇用者給与等支給増加額,控除を受ける金額及び当該金額の計算に関する明細を記載した書類の添付がある場合に限り,適用し(前段),この場合において,同項の規定により控除される金額は,当該確定申告書等に添付された書類に記載された雇用者給与等支給増加額を基礎として計算した金額に限るものとする(後段)旨を定めている。
 これらの規定の文言及び文理によれば,租税特別措置法42条の12の4の規定により法人税額から控除される金額は,確定申告書等に添付された書類に記載された雇用者給与等支給増加額を基礎として計算した金額に限られるものと認めるのが相当である。

 「原告が指摘する「正当な金額」は,誤りのない正当な雇用者給与等支給増加額を基礎として計算された金額を意味するものと解されるところ,租税特別措置法42条の12の4第4項は,「当該確定申告書等に添付された書類に記載された雇用者給与等支給増加額」と規定しているのであり,「誤りのない正当な雇用者給与等支給増加額」とは規定していないから,同項の文言及び文理に照らすと,同条が,誤りのない正当な雇用者給与等支給増加額を基礎として計算された金額(雇用者給与等支給増加額の100分の10に相当する金額)を法人税額から必ず控除する趣旨の規定であるとまでは解し難い。
 「最高裁平成21年判決の事案は,当該事案の原告が,確定申告書に添付した法人税法施行規則所定の明細書にその所有する株式の全銘柄を記載し,配当等として受け取った収入金額及びこれに対して課された所得税の額を各銘柄別に全て記載したことから,その所有する株式の全銘柄に係る所得税の額の全部を対象として,法令に基づき正当に計算される金額につき,所得税額の控除の制度の適用を受けることを選択する意思であったことを見て取れる事案であった(当裁判所に顕著な事実)のに対し,本件は,原告が,本件原告明細書には短時間労働者に対する課税支給額を含む雇用者給与等支給額自体,実際に支給したとされる金額の一部しか記載していないというのであるから,本件原告明細書の記載からは,原告が雇用者に対して給与等として支給した金額の全額を対象として,法令に基づき正当に計算される金額につき,本件特別控除の制度の適用を受けることを選択する意思であったことを見て取れるとは認め難いから,最高裁平成21年判決の事案が単純な誤りに起因したとされる事案であり,本件が本件原告明細書を作成する過程で生じた単純な転記ミスに起因するとされる事案であることと共通性があること等を勘案したとしても,本件と最高裁平成21年判決の事案とは,事案を異にしていると認めるのが相当である。

 参考判例:最三小判昭和62年11月10日集民152号155頁……納税者が租税特別措置法26条1項の規定により事業所得の金額を計算し確定申告をした場合には、たとえ実際に要した必要経費の金額が右規定による必要経費の金額を超えるため納付すべき税額が多くなつたとしても、納税者としては、そのことを理由として国税通則法23条1項1号による更正の請求をすることはできない。
 最三小判平成2年6月5日民集44巻4号612頁……所得税の確定申告において租税特別措置法26条1項に基づくいわゆる概算経費により事業所得金額を計算していた場合に修正申告においていわゆる実額経費に変更することが許されるとした事例
 最二小判平成21年7月10日民集63巻6号1092頁……法人税の確定申告において、法人税法68条1項に基づき配当等に係る所得税額を控除するに当たり、計算を誤ったために控除を受けるべき金額を過少に記載したとしてされた更正の請求が、法人税法68条3項の趣旨に反するということはできず、国税通則法23条1項1号所定の要件を満たすとされた事例。

 報告者:租特42条の12の4第4項後段の解釈として本判決のように解さざるを得ないように思われる(立法論として賛成するという意味ではない)。
 文理で押し切ろうとすると平成21年7月10日判決のような結論は出なかったかもしれないので、本判決が文理だけで正当化されるという論証は成功しないが、かといって、規定の趣旨を斟酌するにしても、本件で原告を勝たせるべき規定の趣旨が導かれるのかについて、肯定否定何れの論拠を見出すことも難しい。
 原告がその額を選択したのだという説明は、納税者が控除を限度いっぱいまで使わないことのメリットが考えにくいので、説明に無理があることは否めない。
 インセンティヴ措置だから当初申告要件を課したのだという説明の当否については、当にしても否にしても、よく分からない。インセンティヴ措置として申告時に納税者が意図している金額に限り優遇するという説明が可能かもしれない。
 インセンティヴ措置として理解すると、誤記か否かで救済の可否が変わる(誤記は救済される)という理解はありうるか?本判決は誤記であると認定しつつも当初申告要件で切り捨てているところ、つまり、本判決は、インセンティヴ措置としての趣旨から結論を導いたのではなく、誤記であろうとなかろうと当初申告に限定するという規定なのであるという理解を前提としている、と読むしかなさそうだ。


2020/10-01 東京地判R1.8.27金判1583-40相続税軽減目的不動産購入(銀行から借金)→評価通達に拠らず鑑定評価に拠る
第875回租税判例研究会 廣木準一2020年10月2日報告 東京地判令和元年8月27日金判1583号40頁請求棄却、東京高判令和2年6月24日令和1(行コ)239号控訴棄却 相続税軽減目的で銀行から借金して不動産を購入したところ、評価通達に拠らず鑑定評価に拠るとした事例。
 地裁判旨――「評価対象の財産に適用される評価通達の定める評価方法が適正な時価を算定する方法として一般的な合理性を有する場合においては,評価通達の定める評価方法が形式的に全ての納税者に係る全ての財産の価額の評価において用いられることによって,基本的には,租税負担の実質的な公平を実現することができるものと解されるのであって,相続税法22条の規定もいわゆる租税法の基本原則の一つである租税平等主義を当然の前提としているものと考えられることに照らせば,特定の納税者あるいは特定の財産についてのみ,評価通達の定める評価方法以外の評価方法によってその価額を評価することは,原則として許されないものというべきである。しかし,他方,評価通達の定める評価方法によっては適正な時価を適切に算定することができないなど,評価通達の定める評価方法を形式的に全ての納税者に係る全ての財産の価額の評価において用いるという形式的な平等を貫くことによって,かえって租税負担の実質的な公平を著しく害することが明らかである特別の事情(評価通達6参照)がある場合には,他の合理的な方法によって評価することが許される
 「〔1〕本件甲不動産について,評価通達の定める評価方法による評価額である本件甲不動産通達評価額は,2億0004万1474円である一方,不動産鑑定士により不動産鑑定評価基準に基づき算定された評価額である本件甲不動産鑑定評価額は,7億5400万円であり,本件相続開始時の約3年半前である平成21年1月30日に本件被相続人が購入した価額である本件甲不動産購入額は,8億3700万円であった,〔2〕本件乙不動産について,評価通達の定める評価方法による評価額である本件乙不動産通達評価額は,1億3366万4767円である一方,不動産鑑定士により不動産鑑定評価基準に基づき算定された評価額である本件乙不動産鑑定評価額は,5億1900万円であり,本件相続開始時の約2年半前である平成21年12月25日に本件被相続人が購入した価額である本件乙不動産購入額は,5億5000万円,本件相続開始時の約9か月後である平成25年3月7日に原告P4が売却した価額である本件乙不動産売却額は,5億1500万円であった
 先例との比較――東京地判平成4年3月11日判時1416号73頁、東京地判平成4年7月29日行集43巻6=7号999頁、東京地判平成5年2月16日判タ845号240頁は購入時から死亡時までの時間が近接していたことから、購入額=時価とされていた。本件では時間的間隔があるので鑑定評価に拠った。
 固定資産税に関する最判平成25年7月12日民集67巻6号1255頁は、評価基準による評価を受ける法的権利が納税者にあると述べていた(時価が評価基準を上回ることを立証しても上限は評価基準である)ことと、本判決との関係がフロアから問われた。評価基準には法規範性がある(?)一方、通達に法源性はないこととの違いは、影響するのか。
 金融商事判例のコメントの中で、最判平成25年7月12日が相続税法にも当てへまる前提での解説があり、解説として誤りであろう、とフロアから指摘があった。
 評価通達の適用に関して著しく不適切とか特別の事情とか述べているところ、評価通達に法規範性があるかの如き記述であるけれども法規範性はないことと、どのように整理されているのか、という質問がフロアからなされた。報告者は、評価通達6項を直接持ってきていないので(参照しているだけ)根拠とはしていない、と答えた。路線価より時価の方が低いという納税者の主張の余地は残されている。
 11〜13/20頁にて特別の事情があるか否かを検討している。アイウのうちのウの結論は、アのみで導けるか、それともイが結論の根拠となっているか、という質問がフロアからなされた。報告者は、裁判所はアでは足りないと考えたのであろう、と答えた。なお、控訴審判決でウの書き換えについてフロアから指摘がなされた。
 許容される範囲の租税負担軽減と、許容されない場合との、線引きの根拠は、どこにあるのか、判決が通達を根拠にしているとしたら通達を根拠にすることはおかしいのではないか、通達改正の経緯が述べられているけれども、法改正を要するというべきではないか(諸外国では時価評価について法律で定めていることがある)、という質問がフロアからなされた。報告者は、通達が判決の根拠となっている訳ではない、と答えた。相続税法22条「時価」の解釈として鑑定評価を持ってきたので、通達が根拠とはなってない、と答えた。
 評価通達の濫用とはどういうことかという質問がフロアからなされた。不動産評価は8割評価、更に賃貸不動産は2割減、他方で負債の額が評価通達による評価額を超えていると他の財産にかかる相続税負担が減ることになる、こういった狙いを「人為的」と評している、と報告者は答えた。評価通達通りの8割評価等を濫用と評すのはおかしいのではないか、とフロアから質問がなされた。財産評価が困難であるという前提で評価通達が評価をしようとしているところ、本件のような場面は評価が難しいという局面ではないので、8割評価等の要請はそもそもない場面であり、評価通達の目的から外れている場面である、と報告者は答えた。
 評価通達による課税が一般的に合理性を欠いている、と評せるのではないか、という意見がフロアから呈された。一般的な問題はあるかもしれない、しかし本件では租税負担軽減を図っていて他の納税者との公平性が著しく害されていることが問題になったのであろうと理解している、評価通達は公平を目指したものであるのに公平を害する結果となってしまってはまずい、と報告者は答えた。公平性が害されるのは、金額の多寡によるのかという質問がフロアからなされた。仮定も評価すると報告者は答えた。控訴審判決は、評価通達による評価の合理性についての記述を削除している、「公平を著しく害する」を「不当な結果」と書き換えている、とフロアから指摘された。
 鑑定評価額の方が評価通達による評価額より低い事例で鑑定評価額が採用されなかった事例も過去にあったと思われるが、鑑定評価額の使い方は評価通達による評価額より高い場合に限られてしまうのであろうか、という質問がフロアからなされた。評価通達による評価も時価です、鑑定評価額も時価です、考え方は色々ありうると思うけれど、評価通達による評価として形式的にやる方が平等ですといいうるのでないか、と報告者は答えた。フロアから、納税者側が鑑定評価額による評価を主張するには評価通達による評価がおかしいことを納税者が主張立証しなければならない、というのが近時の裁判例の傾向である[浅妻の私見にとどまるが、この近時の傾向は最判平成25年7月12日の誤用であると私は思う]、と指摘がなされた。


2020/09-05 独BFH VII B 73/20コロナ非関連執行停止措置は2020.3.19以前に有効
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2020.7.30, VII B 73/20, ECLI:DE:BFH:2020:BA.300720.VIIB73.20.0 解説 BFH Pressmitteilung 038/2020, 2020.9.3 Keine coronabedingte Aufhebung von bereits vor dem 19.03.2020 erfolgten Vollstreckungsmaßnahmen


2020/09-04 独BFH VI R 43/17親が扶養する娘がパートナーと暮らしていても養育費上限減額はない
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.4.28, VI R 43/17 ECLI:DE:BFH:2020:U.280420.VIR43.17.0 解説 BFH Pressmitteilung 037/2020, 2020.9.3 Keine Kürzung des Unterhaltshöchstbetrags, weil das von den Eltern unterstützte Kind mit dem Lebensgefährten in einem Haushalt zusammenlebt


2020/09-03 コロンビア憲法裁判所C-258コロナ対応で年金基金に強制拠出すべき負担を16%から3%に軽減したことは違憲
コロンビア憲法裁判所Constitutional Court decision (C-258) (2020.8.16) 解説IBFD TNS 2020.4.21; IBFD TNS 2020.8.31 労働省Legislative Decree 558 of 2020


2020/09-02 東京高判R1.11.27金判1587-14日本に所得税法上の住所がないと認定された事例
第874回租税判例研究会西山由美2020年9月18日報告 東京高判令和元年11月27日金判1587号14頁令和元(行コ)186号(控訴棄却・確定) 原審東京地判令和元年5月30日金判1574号16頁平成28(行ウ)434号(請求認容・控訴)……日本・米国・シンガポール3国で滞在日数は拮抗している。職業についてシンガポールが拠点であった。生計を一にする配偶者その他の親族の居所は日本にあった。資産の所在は日本にあった。その他の事情として、住民登録の転出の届出をしていなかった、日本の健康保険組合に加入を継続し日本で毎年の人間ドックを受診していた、等々。
 地裁判旨 「所得税法2条1項3号は、「国内に住所を有し、又は現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人」を「居住者」とし、同法5条1項は、居住者の所得税の納付義務を定めるところ、同法2条1項3号にいう「住所」とは、生活の本拠、すなわち、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものであり、一定の場所がある者の住所であるか否かは、客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かにより決すべきものと解するのが相当である(最高裁平成20年(行ヒ)第139号同23年2月18日第二小法廷判決・裁判集民事236号71頁参照)。
 そして、客観的に生活の本拠たる実体を具備しているか否かは、滞在日数、住居、職業、生計を一にする配偶者その他の親族の居所、資産の所在等を総合的に考慮して判断するのが相当である。

 高裁における補足 「(1)Yは、従前のX2の生活の本拠は日本にあったところ、精緻に時系列的に検討しても、過去にあった生活の本拠たる実体が日本から移転したと認めるべき事情は存しないと主張する。
 X2は、経営する会社の活動を日本から海外に広げ、日本と海外に複数の居所を有し、海外滞在日数が徐々に増加していったのであるから、通常の引越しのように、特定の日又は期間に目に見える形で生活の本拠が日本から海外に移転するというイベント的なものが存在しないのは当たり前のことである。このような者に対して、過去に日本にあった生活の本拠たる実体が時系列的にみて日本から海外に移転したかどうかを精緻に時系列的に検討することは、検討手法として時代遅れである。……
(2)Yは、シンガポールの滞在日数にインドネシア等の滞在日数を合算して、日本の滞在日数と比較するのは誤りであると主張する。
 しかし、X2は、インドネシア等への渡航の利便性をも考慮して、定住できる態勢の整った居宅をシンガポールに構えていたから、シンガポールをハブ(拠点)とする他国への短期渡航はシンガポール滞在と実質的に同一視する方が経済社会の実態に適合する。……
(3)Yは、金額だけでなく、その質からも、X2は資産の多くを日本国内に保有しており、本件各年に日本国内の資産を増加させ、シンガポール国内の資産を減少させていたと主張する。
 X2は日本国籍を有し、生計を一にする妻らの生活の本拠も日本であったから、金額及びその質の面から日本国内の保有資産が大きくなるのは自然なことである。しかし、資産の所在は、それだけで居住者判定に大きな影響力を与える要素ではない。資産の大半をカリブ海の国又は地域で保有していても、主に日本に滞在し、主に日本で経済活動をしている者は、居住者である。本件各海外法人の業務への従事状況、シンガポールを中心とする日本国外滞在日数を考慮するとき、資産の所在を理由に日本国内の居住者と判定するには無理がある。

 評釈者は、遠洋漁業乗組員事件・仙台高判平成23年4月13日税資261号順号11667[類例:東京地判平成21年1月27日税資259号順号11126]では生計を一にする配偶者等の所在が決め手になったことと、本件との対比が、なされた。
 評釈者は、住所複数説もありうるのではないか、と論じた[が、民法学説で有力視されている住所複数説と異なることを述べている気がする。浅妻]。
 評釈者は、住所は、相続税法(資産の使用重視)と所得税法(稼得重視)とで、着眼点が異なる、と論じた[浅妻は評釈者の見解に疑義を抱く。所得税法に関し稼得は源泉課税管轄の問題であり居住課税管轄を基礎づけるのは稼得ではなく消費の筈]。
 住所複数説は、複数の法律問題について複数の住所が認定されうるにとどまり、一つの法律問題について複数の住所が認定されうる(武富士事件・須藤正彦補足意見)という説は民法学説としてはあまりない(あるとしても少数説)なのではないか、という疑問がフロアから呈された。
 仮に、一つの法律問題について複数の住所が認定されうる、とした場合、それは住所の認定を緩めるということになるのか、という疑問がフロアから呈された。
 シンガポールで居住者扱いかどうかは日本の判決を書くに当たって関係ない筈ではないか、という疑問がフロアから呈された。


2020/09-01 大阪高H30.11.2税資268-13206外注経費の控除を否認した事例
第873回租税判例研究会袴田裕二2020年9月4日報告 大阪高判平成30年11月2日税資268号順号13206平成30(行コ)59号(控訴棄却) 原審大阪地判平成30年4月19日税資268号順号13144平成27(行ウ)393号(請求棄却) 最高裁令和元年7月16日上告不受理決定
 原告が営むB商店が、本件会社(原告が代表者)に業務(LPSガス等の配達等)を委託し、本件外注経費(年700万円程)を支払った。課税庁は、所得税法157条1項により本件外注費の必要経費算入を否認した。大阪地裁、大阪高裁は、ともに、本件外注費が所得税法37条1項の必要経費に該当しないと判断し、所得税法157条について判断しなかった。
 一審判旨「ある支出が事業所得の金額の計算上必要経費として控除されるためには,当該支出が事業所得を生ずべき業務と合理的な関連性を有し(関連性要件),かつ,当該業務の遂行上必要であること(必要性要件)を要する」。(下線:浅妻。以下同じ)
 「必要経費該当性(関連性要件及び必要性要件)の判断に当たっては,……関係者の主観的判断を基準とするのではなく,客観的な見地から判断すべきであり,また,当該支出の外形や名目等から形式的類型的に判断するのではなく,当該業務の内容,当該支出及びその原因となった契約の内容,支出先と納税者との関係など個別具体的な諸事情に即し,社会通念に従って実質的に判断すべきである。
 「B商店の業務に関し,B商店たる原告が本件会社に対し本件配達販売を委託し,本件会社がこれを遂行し,原告から本件会社に対し本件外注費が支払われたという形式及び外観が存在するものの,その実質は,原告が自らB商店の事業主としてその業務を遂行する一方で,本件取決めに基づく取扱いを継続することにより,本来支払う必要のない事業主自身の労働の対価(報酬)を,「外注配達費」や「人夫派遣費」という名目で本件外注費として本件会社に支払っていたものといわざるを得ない。
 以上によれば,本件外注費は,社会通念上,B商店の業務の遂行上必要であるとはいえず,必要経費該当性の判断基準における必要性要件を欠くものと認められるから,原告の事業所得に係る必要経費には該当しないというべきである。

 実質課税であるという原告主張に応えて「本件外注費の業務遂行上の必要性(必要性要件)を否定することは,あくまでも必要性の評価の問題であって,本件取決めや本件取引を無効又は不存在とみなすものではないから,このような理解を前提とする原告の主張は,その前提を誤る」。
 二審判旨「控訴人による本件委託業務の遂行の実質は,控訴人が自らB商店の事業主として主体的にその業務を遂行していたものであり,「外注配達費」や「人夫派遣費」という名目で本件会社に支払っていた本件外注費は,本来支払う必要のない事業主自身の労働の対価(報酬)と評価されることから,本件外注費は,委託契約を否認するまでもなく,社会通念上,B商店の業務の遂行上必要であるとはいえず,必要経費該当性の判断基準における必要性要件を欠くものと認められる。
 なお,ここにおいて,「外注配達費」や「人夫派遣費」という名目で本件会社に支払っていた本件外注費を,本来支払う必要のない事業主自身の労働の対価(報酬)と評価したからといって,当事者が選択し,有効に成立している私法上の取引関係の法形式を引き直して認定するものではなく,本件外注費の支払が業務の遂行上必要なかったことの根拠として述べるものに過ぎない。

 「控訴人は,原判決が,本件外注費の支払につき,関連性要件を満たしつつ,必要性要件を欠くと判断したことについて,論理が破綻している旨主張し,その根拠として,本件外注費がその実質において事業主自身の労働の対価(報酬)であるとすると,B商店は,本件会社から役務の提供を受けておらず,本来支払う必要のない金銭を外注費名目で支払ったことになり,その支払は,法律上の原因のないものか,又は贈与だったことになるから,関連性要件を満たす余地はないということを挙げる。
 しかし,B商店たる控訴人と本件会社との間に私法上有効な契約関係があり,本件会社は,それに基づいて本件配達販売という役務を提供したと認められることは,前記アにおいても説示したとおりである。B商店たる控訴人・本件会社間の契約は有効であるから,それに基づく本件外注費の支払は,不当利得でも贈与でもない。その一方で,B商店たる控訴人とは別の取引主体である本件会社から業務に関連する役務の提供を受け,その対価として本件外注費が支払われている以上,業務との関連性は認められる。したがって,控訴人が原判決の判断は論理が破綻している旨主張するのは当たらない。


 関連性要件と必要性要件……碓井光明「所得税における必要経費」租税法研究3号63頁(1985)が最初か。
 直接の関連性に関し、弁護士会懇親会費・東京高判平成24年9月19日判時2170号20頁が直接は要件ではないとしたことで注目された。但しその後の裁判例が直接性要件はないと考えているとは言い切りがたい(言葉を濁している裁判例や直接性要件又はそれに近い要件を前提としていると思しき裁判例がある)。
 本件の「合理的な関連性」の「合理的な」は直接性要件と同じかどうか議論の余地があるが少なくとも直接性要件に近い機能を果たしているとは言える。
 報告者は、本判決が、(取引の否認ではないと判決文が明言しているものの)取引の法律関係の認定の過程に、「社会通念に従った実質的な判断」を読み込んでいるのではないか、と述べる。
 配達は、事実としてB商店の車を使って原告がしていたので、本件会社の行為と見ることはできないのではないか、とフロアから指摘があった。フロアの別の人から、一審と二審で判断が異なるようである、二審は「本件会社がそれに基づいて役務を提供したにもかかわらず」と明言している、という指摘があった。一審は「本件会社は、このような設備、車両等をほゆうしていなかった」等と述べている。二審は、何を以って会社の役務提供を認定しているのだろう?
 フロアから、二審が所得税法56条に言及しているのは何故か?と質問があった。報告者は、二審は、所得税法56条の類推適用と読まれないように慎重に書いている、と答えた。
 フロアから、個人の所得税法37条1項と法人の法人税法22条3項とで、所得分割に関し異なることがあろうか?と質問があった。
 フロアから、本件で所得税法157条1項で本件の全額の必要経費算入を否認すること(報告者はこのように考えていた)は、従来適正費用を超える部分のみ必要経費算入を否認してきたことと、整合しないのではないか、との意見が出された。[浅妻:適正費用は本件では本件会社に配達のための設備等がなかったことから0円である、という筋はあるかもしれない]


2020/08-13 仏国務院423810ルクセンブルク法人がbeneficial ownerでないとし配当源泉徴収税免除(親子会社指令)を否認
フランス国務院Conseil d'État, Nº 423810, ECLI:FR:CECHR:2020:423810.20200605 (2020.6.5) 英訳Taxsutra 参照Denmark cases C-116/16 & C-117/16 解説IBFD TNS 2018.5.8; IBFD TNS 2019.2.26
 追記:デンマーク東部高等裁判所Skatteministeriet v. NetApp Denmark ApS, and Skatteministeriet v. TDC A/S, UDSKRIFT AF ØSTRE LANDSRETS DOMBOG 2020.5.3 b198012-og-b217312; Danish Supreme Court decision 2023.1.9(未入手) 解説IBFD TNS 2021.5.7; IBFD TNS 2021.5.11; Danish Supreme Court Affirms Withholding Tax for Telecom Company (via twitter); IBFD TNS 2023.1.13


2020/08-12 独BFH V R 5/17不相当に高額の役員報酬が支払われている場合に慈善団体の非営利性認定が剥奪される
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.3.12, V R 5/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.120320.VR5.17.0 解説BFH Pressemitteilungen, Fehlende Gemeinnützigkeit bei unverhältnismäßig hohen Geschäftsführervergütungen (2020.8.20 Nummer 035/20)


2020/08-11 ベネズエラ最高裁Decision No. 078-2020 & 118-2020地方税の協調のための自治体首長全国合意
Venezuela El Tribunal Supremo de Justicia (Supreme Tribunal of Justice) Decision No. 118-2020 (2020.8.18) (210º y 161º); Decision No. 078-2020 (2020.7.7); precautionary measure Decision No. 250/2019 (2019.8.8) 解説IBFD TNS 2020.8.27 Municipality of Chacao, State of Miranda, Venezuelaが発した二つの命令Municipal Ordinances 001-19 and 008-09の違憲判断(2020.7.7)→地方税の協調のための全国合意(National Agreement of Municipal Tax Harmonization)の承認(2020.8.18)。


2020/08-10 コロンビア憲法裁判所 コロナ社会連帯所得税は違憲
Colombia Constitutional Court 判決年月日等不明 解説IBFD TNS 2020.8.28 Legislative Decree 568 of 2020


2020/08-09 伯最高裁RE 946.648 製造物税を輸入品の転売に課すことの合憲性
ブラジル最高裁Supreme Court Extraordinary Appeal No. 946.648 2020.8.21判決 解説IBFD TNS 2020.8.26 levy of tax on manufactured products (Imposto sobre Produtos Industrializados)と連邦憲法153条との関係


2020/08-08 伯最高裁576967産休(育休?)給付を社会保障税の課税標準に算入することは違憲か
ブラジル最高裁Supremo Tribunal Federal. Recurso Extraordinário nº 576967 (Relatoria do Ministro Roberto Barroso. Julgado mérito de tema com repercussão geral em 05/08/2020) (未入手) 原審連邦地裁Federal Regional Court of the 4th Region (Recurso Extraordinário em AMS No 2006.70.00.019937-4/PR) 解説IBFD TNS 2020.8.20 | section 28, paragraph 2, of Law 8212/1991


2020/08-07 Bayer, 2020 FC 750医薬品会社の移転価格に係る外国関連文書提出命令
Bayer Inc. v. Attorney General of Canada, 2020 FC 750 (2020.7.7) T-272-19


2020/08-06 伯最高裁Volvo, 460.320スウェーデン法人への配当支払に係る源泉徴収税の可否
ブラジル最高裁Extraordinary Appeal 460.320 (2020.8.5) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.8.19; By Gabriel Bez-Batti, Brazil Supreme Court in Volvo considers courts' power to interpret tax treaties (MNE Tax 2020.8.17) ブラジル法人が1993年に関連会社たるスウェーデン法人に対する配当支払いについて条約により源泉徴収税が免除されるか、国内法(Law 8,383/1991)の15%の税率が適用されるか。Superior Court of Justiceが納税者を勝たせていたので課税庁がextraordinary appeal(特別上告?)をした。なお、現行法のLaw 9,249/1995の下ではブラジル法人から居住者及び非居住者に支払われる配当について源泉徴収税は免除される。


2020/08-05 蘭ECLI:NL:GHDHA:2020:1317取締役か否かは形式的に判断
デンハーグ控訴審Gerechtshof Den Haag, uitspraak 2020.7.14, publicatie 2020.7.22, Zaaknummer BK-19/00527, ECLI:NL:GHDHA:2020:1317, Eerste aanleg: ECLI:NL:RBDHA:2019:7362 Rechtbank Den Haag, uitspraak 2019.7.18, publicatie 2019.7.24, Zaaknummer 18_7079 解説IBFD TNS 2020.8.18原告たるオランダ居住者が2013年にルクセンブルク法人に“directeur legal & compliance”として雇用された。原告は当該法人の株式を5%間接的に保有していた。形式的には取締役会の構成員ではなかったが、取締役として扱われるか。


2020/08-04 蘭最高裁ECLI:NL:PHR:2020:672利子控除制限
オランダ最高裁法務官意見Parket bij de Hoge Raad, conclusie 2020.7.3, publicatie 2020.7.24, zaaknummer 19/05112, ECLI:NL:PHR:2020:672 英訳Taxsutra


2020/08-03 伯地裁Case No. 0024442-10.2001.4.03.6100非居住者技術役務・技術支援の対価の源泉徴収税
ブラジル連邦地裁第三地区Federal Regional Court of the 3rd Region, Case No. 0024442-10.2001.4.03.6100 (伯独租税条約) & Case No. 5023086-93.2018.4.03.6100 (伯西租税条約) | 4th Panel Case no. 0004819-10.2014.4.03.6130 (伯亜租税条約) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.8.14


2020/08-02 南ア憲法裁判所Big G Restaurants, [2020] ZACC 16フランチャイズ契約に基づく将来改修費用
Big G Restaurants (Pty) Ltd v Commissioner for the South African Revenue Service, Constitutional Court, CCT 13/19 [2020] ZACC 16 (2020.7.21) (Commissioner for the South African Revenue Service v Big G Restaurants (Pty) Ltd (157/2018) [2018] ZASCA 179; 2019 (3) SA 90 (SCA) (3 December 2018)) 解説IBFD TNS 2020.8.3 Big G ResaurantはfranchiseeでありfranchisorはSpur Groupである。所得税法§24Cに基づき将来改修費用(franchise契約により要請されている)の控除を主張した。


2020/08-01 ウガンダCentury Bottling, TAT application no. 33 of 2020予納金30%
ウガンダ租税裁判所Century Bottling Company Limited vs. Uganda Revenue Authority, Ugandan Tax Appeals Tribunal at Kampala, miscellaneous application no. 32 of 2020, arising out of TAT application no. 33 of 2020 (2020.6.30) (判決文Taxsutra) Coca-Cola franchisee


2020/07-31 洪欧BAKATI PLUS (C-656/19)セルビア居住者が支配する顧客への商品の卸売が輸出免税の対象となるか
BAKATI PLUS Kereskedelmi és Szolgáltató Kft. v. Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatósága (C-656/19) Advocate General Campos Sánchez-Bordona opinion (2020.7.16); Judgment (2020.12.17) 解説IBFD TNS 2020.3.24; IBFD TNS 2020.7.29


2020/07-30 瑞行政裁判所SB.2018.00094投資助言者機能の移転価格における機能評価
スイス・チューリッヒ州行政裁判所Verwaltungsgericht des Kantons Zürich, Geschäftsnummer: SB.2018.00094, Urteil, Endentscheid vom 2019.12.18, A AG, vertreten durch B AG gegen Staat Zürich, & Schweizerische Eidgenossenschaft (英訳Taxsutra)


2020/07-29 伊憲法院158/2020登録税の明確性
Italian Constitutional Court 2020.7.21 judgment no. 158/2020 (未入手)登録税法20条2017年改正 解説Maistoメルマガ2020.7.23


2020/07-28 波Szczecin地方行政裁判所I SA/Sz 944/19 Poland-Cyprus租税条約のbeneficial owner概念(背後にSlovakia)
ポーランド地方行政裁判所I SA/Sz 944/19 - Wyrok WSA w Szczecinie z 2020-03-31 英訳(Taxsutra)


2020/07-27 仏国務院436570常用の住所(façon habituelle)の動的解釈の是非
French Supreme Administrative Courtフランス国務院Conseil d'État no. 436570 (2020.7.16) ECLI:FR:CECHR:2020:436570.20200716 解説IBFD TNS 2020.7.22


2020/07-26 瑞連邦最高裁2C_354/2018瑞法人から愛法人への配当支払いに係る予納税の還付
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht 2C_354/2018 (2020.4.20) 英訳Taxsutra


2020/07-25 独BFH X R 18/18賃貸不動産を売る際に増築することは事業か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.1.15 - X R 18/18, X R 19/18 ECLI:DE:BFH:2020:U.150120.XR18.18.0 解説 BFH Presseservice 2020.7.16 Nummer 028/20


2020/07-24 Apple (T-778/16) & ASI and AOE (T-892/16)欧州委員会あかんよ
Apple (T-778/16) & ASI and AOE (T-892/16) General Court of the European Union, Press Release No 90/20, Luxembourg, 2020.7.15, Judgment in Cases T-778/16, Ireland v Commission, and T-892/16, Apple Sales international and Apple Operations Europe v Commission, The General Court of the European Union annuls the decision taken by the Commission regarding the Irish tax rulings in favour of Apple | Judgment 20200715 ECLI:EU:T:2020:338 cf. C-465/20 P⇒2023/11-17


2020/07-23 瑞連邦最高裁2C_880/2018 Beneficial Owner概念のdynamic interpretation動的解釈:瑞瑛租税条約
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht 2C_880/2018 英訳Taxsutra Cf. スペイン最高裁PE概念の動的解釈 解説IBFD TNS 2020.7.24


2020/07-22 韓最高裁2020.6.25外国法人が韓国外でゲーマー(韓国法人主催韓国賭場でプレイ)を勧誘した場合のPE認否
韓国最高裁2020.6.25事件番号不明、未入手 解説IBFD TNS 2020.7.14


2020/07-21 仏行政控訴審18PA02724仏にPEを有しないチュニジア法人の居住地判定
フランス・パリ行政控訴審CAA de PARIS 2020.6.30 N° 18PA02724 解説IBFD TNS 2020.7.14 課税庁はConseil d'Étatへ上告するかも。


2020/07-20 Royal Bank of Canada, [2020] UKFTT 267 (TC)石油産出使用料課税権の英国割当
Royal Bank of Canada v. HMRC, [2020] UKFTT 267 (TC) (2020.6.23) 解説IBFD TNS 2020.7.13


2020/07-19 西憲法裁判所2020.7.1法人最低税予納違憲
スペイン憲法裁判所(憲法院?) 判決文 2020.7.1判決(事件番号等不明) 解説IBFD TNS 2020.7.13 Royal Decree-Law 2/2016 of 30 September 2016 (Real Decreto-ley 2/2016, de 30 de septiembre)


2020/07-18 蘭欧SA.46470イケア
European Commission, State Aid - Netherlands: State aid SA.46470 (2017/C) ? Possible State aid in favour of Inter IKEA ? Extension of the formal investigation: Invitation to submit comments pursuant to Article 108(2) of the Treaty on the Functioning of the European Union (Text with EEA relevance) (2020/C 228/02)


2020/07-17 伯最高裁Appeal Resp. 1805925繰越欠損金の合併利用制限30%ルール
ブラジル最高裁(Federal Supreme Court連邦最高裁とは別?)First Panel of the Superior Court of Justice decision in Appeal Resp. 1805925 (2020.6.22) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.7.13 Cf. Federal Supreme Court Plenary decision of Appeal RE 591340/SP (2019.6.27) (未入手)


2020/07-16 葡行政最高裁No. 01687/13不動産開発はVAT非課税か
Acórdão do Supremo Tribunal Administrativo (Portuguese Supreme Administrative Court) (Case No. 01687/13) (2020.5.20) (未入手) 解説Andreia Gabriel Pereira, Portuguese Supreme Administrative Court clarifies law on VAT and real estate development (ITR 2020.7.10)


2020/07-15 ベネズエラ最高裁No. 078-2020州・地方自治体の独自課税・賦課金の憲法適合性
Venezuela Constitutional Chamber of the Supreme Tribunal of Justice (Tribunal Supremo de Justicia) case No. 078-2020 (2020.7.7) ← precautionary measure Municipal Ordinances 001-19 and 008-09 (Decision No. 0250/2019) 解説IBFD TNS 2020.7.10


2020/07-14 丁欧SA.55760国家補助審査:船乗り
SA.55760 解説IBFD TNS 2020.7.9


2020/07-13 独BFH III R 44/17 27歳になって発見された遺伝的障害と障害児童給付
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.11.27., III R 44/17 ECLI:DE:BFH:2019:U.271119.IIIR44.17.0 解説 BFH Pressmitteilung 2020.7.9 Kindergeld f?r behinderte Kinder bei Feststellung eines Gendefekts nach Vollendung des 27. Lebensjahres

habitual abode
2020/07-12 星高裁BZZ, [2019] SGHC 252 REITに対し資産譲渡をし受託者となる場合の非課税適格
In the High Court of the republic of Singapore, BZZ v. Comptroller of Income Tax, [2019] SGHC 252, Tax Appeal No 8 of 2019, judgment 2019.10.24


2020/07-11 英欧Wellcome Trust (C-459/19)投資管理をしており課税事業者として行動する者ではない者
HMRC v. Wellcome Trust Ltd (C-459/19) Advocate General Hogan opinion (2020.6.25); Judgment (2021.3.17) 解説IBFD TNS 2020.7.8 Cf. C-155/94


2020/07-10 ウガンダ租税裁判所Red Chilli Hideaway (TAT application No. 38 of 2018)源泉徴収税額控除
ウガンダ租税裁判所(?)Uganda Tax Appeals Tribunal 2020.5.25 Red Chilli Hideaway Limited (Red Chilli) v Uganda Revenue Authority (TAT application No. 38 of 2018) 解説IBFD TNS 2020.7.7


2020/07-09 伊破毀院Citibank n. 7801イタリアPE帰属損失かアメリカ本店帰属損失か
イタリア破毀院Citibank N.A. case, Sentenza del 14/04/2020 n. 7801 - Corte di Cassazione - Sezione/Collegio 5 https://tp.taxsutra.com/sites/tp.taxsutra.com/files//webform/citibank.pdf https://tp.taxsutra.com/sites/tp.taxsutra.com/files//webform/Citibank%20-%20translated.pdf


2020/07-08 勃憲法裁判所2020.6.30 VAT登録義務閾値を超えた売上のある納税者の登録前の供給
Bulgaria Constitutional Court 2020.6.30 Decision No. 8 解説IBFD TNS 2019.11.26; IBFD TNS 2020.7.6 recently amended article 102(4) of the VAT Act


2020/07-07 丁最高裁Adecco移転価格
Denmark's Supreme Court 2020.6.25 (未入手) 解説 Susi Baerentzen, Denmark Supreme Court rules in favor of Adecco in landmark transfer pricing decision (MNE Tax 2020.7.1)


2020/07-06 露破毀院Ф08-4280/2020露英租税条約beneficial owener認否
Russian Court of Cassation of the North Caucasus Region (コーカサス破毀院?) decision no. Ф08-4280/2020 (case no. A32-37495/2019) (2020.6.22) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.7.4 ロシア法人Vega-D社が英国法人TAD Enterprise Ltd and Concord International Limitedに利子を支払った。


2020/07-05 ルクセンブルク欧Luxembourg (C-245/19 & C-246/19)スペイン居住芸術家に関する情報提供依頼
State of the Grand Duchy of Luxembourg v. B (joined case C-245/19 & C-246/19) Advocate General Kokott opinion (2020.7.4); Press Release No 80/20 (2020.7.2); Judgment (2020.10.6) 解説IBFD TNS 2019.6.24; IBFD TNS 2020.7.8; Maisto e Associati 2020.7.3 スペイン政府がルクセンブルク政府に対しスペイン居住者たる芸術家について情報提供を依頼した。第一依頼(C-245/19)においてルクセンブルク制服はルクセンブルク会社に対し当該芸術家との間の契約等に関する文書のコピーを要請した。第二依頼(C-246/19)においてルクセンブルク政府はルクセンブルク銀行に対し銀行口座情報の提供を要請した。ルクセンブルク法では情報保持者の情報提供府遵守罰則として最大25万ユーロの罰金を定めていた。両ケースにおいて情報提供命令は拒絶された(challenged)。


2020/07-04 勃行政最高裁10108/2017 VAT執行規則87a条2項は意見
Bulgarian Supreme Administrative Court decision No. 10037 in administrative case No. 10108/2017 г. (未入手) 解説IBFD TNS 2020.7.2 Bulgaria's Tour Operators' Margin Scheme (TOMS)


2020/07-03 ノルウェー最高裁HR-2020-1130-AノルウェーShell社が負担した研究開発コストの配分
ノルウェー最高裁 2020.5.28 HR-2020-1130-A (sak nr. 19-177162SIV-HRET) (英訳Taxsutra)


2020/07-02 ユニバーサルミュージック東京地R1.6.27平27行ウ468 debt push downと法人税法132条1項の「不当」要件
第872回租税判例研究会吉村政穂2020年7月17日報告 ユニバーサルミュージック事件・東京地判令和元年6月27日平成27(行ウ)468号認容Z888-2250 (評釈対象は一審判決。控訴審判決は東京高判令和2年6月24日令和元(行コ)213号)(上告審⇒2022/10-01)
 「いわゆるデット・プッシュ・ダウン(debt push down)とは,一般に,親会社が,借入金の返済に係る経済的負担を,企業グループの資本関係の下流にある子会社に負担させることをいう。すなわち,企業グループは,事業に必要な資金を外部からの出資又は負債により調達し,調達した資金を企業グループ内の各社の資金需要に応じて分配するところ,外部から資金を借り入れた親会社がこれを子会社に出資する場合には子会社は負債の経済的負担を負わないのに対し,親会社が外部から借り入れた資金を子会社に貸し付ける場合には,負債の経済的負担が子会社に移転することになる。財務上の観点からは,規模が大きく多額の利益を計上している事業会社に対してより多くの負債を負担させることが合理的であり,税務上の観点からは,税率の高い国で多額の利益を計上し多額の税金を負担している会社に対してより多くの負債を負担させることが合理的であるとされている。
 当時、過小資本税制(1992年導入)はあったが、過大支払利子税制(2012年導入)は未導入であった。過小資本税制のdebt:equity比率1:3の範囲で、出資を増やすことで借入を増やすことができた。過小資本税制の1:3基準ギリギリを攻めてきやがって怪しからんと課税庁が地団駄踏みたくなる気持ちは理解できる(共感するかは別論)。
 納税者側の狙いとしては、音楽関係会社の組織再編として、日本に持株会社(原告X)を作り、Xが外国のグループ会社から245億円の増資を受け866屋円を借入れ、日本の音楽関係会社の株式を外国法人から購入した、という際に、利子負担をなるべく日本法人の課税所得を打ち消すように仕組む、というものであった。
判旨「当該同族会社の行為又は計算が,同項柱書にいう「これを容認した場合には法人税の負担を不当に減少させる結果となると認められるもの」に該当するか否かは,専ら経済的,実質的見地において,当該行為又は計算が純粋経済人として不自然,不合理なものと認められるか否か,すなわち経済的合理性を欠くか否かという客観的,合理的基準に従って判断すべきものと解される。
(イ)利益を産み出し,これを出資者である株主や社員に対して還元することを究極の目的とする会社にあっては,事業の目的に沿った種々の経済活動を遂行するに当たり,業務の管理・遂行上,財務上又は税務上などの様々な観点から,利益を最大化し得る方法を法令の許容する範囲内で自由に選択することができるところ,仮に,税務署長が法人税法132条1項の適用に当たり,会社の経営判断の当否や,当該行為又は計算に係る経済的合理性の高低をもって「不当」か否かを判断することができるとすれば,課税要件の明確性や予測可能性を害し,会社による適法な経済活動を萎縮させるおそれが生じるといわざるを得ない。したがって,当該行為又は計算が当該会社にとって相応の経済的合理性を有する方法であると認められる限りは,他にこれと同等か,より経済的合理性が高いといえる方法が想定される場合であっても,同項の適用上「不当」と評価されるべきものではない。
 そして,同族会社にあっては,自らが同族会社であることの特性を活かして経済活動を行うことは,ごく自然な事柄であって,それ自体が不合理であるとはいえないから,同族会社が,自らが同族会社でなければなし得ないような行為や計算を行ったとしても,そのことをもって直ちに,同族会社と非同族会社との間の税負担の公平が害されることとはならない。
 以上を踏まえると,同族会社の行為又は計算が経済的合理性を欠くか否かを判断するに当たっては,当該行為又は計算に係る諸事情や当該同族会社に係る諸事情等を総合的に考慮した上で,法人税の負担が減少するという利益を除けば当該行為又は計算によって得られる経済的利益がおよそないといえるか,あるいは,当該行為又は計算を行う必要性を全く欠いているといえるかなどの観点から検討すべきものである。
[中略]
 @原告による本件借入れが行われる原因となった,ヴィヴェンディ・グループが設定した本件8つの目的は,日本の関連会社に係る資本関係の整理や,同グループの財務態勢の強化(グループ内における負債の経済的負担の配分,為替リスクのヘッジに係るコストの軽減)等の観点からいずれも経済的合理性を有するものであり,かつ,これらの目的を同時に達成しようとしたことも経済的合理性を有するものであったと認められ,A本件再編成等スキームに基づく本件組織再編取引等は,これらの目的を達成する手段として相当であったと認められる。そして,B本件組織再編取引等によるこれらの目的の達成は原告にとっても経済的利益をもたらすものであったといえる一方,本件借入れが原告に不当な経済的不利益をもたらすものであったとはいえない。
 そうすると,原告による本件借入れについては,法人税の負担が減少するという利益を除けばこれによって得られる経済的利益がおよそないとか,あるいは,これを行う必要性を全く欠いているなどということはできないから,専ら経済的,実質的見地において,純粋経済人として不自然,不合理なものとはいえず,したがって,経済的合理性を欠くものと認めることはできない。

 伝統的に法人税法132条1項の「不当」の解釈について、
 (1)「非同族会社には通常なし得ないような行為計算」(明治物産事件・最判昭和33年5月29日民集12巻8号1254頁の一審)基準と、
 (2)「純経済人の選ぶ行為形態として不合理」(明治物産事件・最判昭和33年5月29日民集12巻8号1254頁の二審)基準があると言われてきた。
 (1)(2)であまり違いは出てこないと言われてきたが(例外的に違いが出たとされる例として南日本高圧コンクリート株式会社事件・福岡高宮崎支判昭和55年9月29日行集31巻9号1982頁の一審は(1)で納税者勝訴、控訴審は(2)で課税庁勝訴)、本判決は(1)を明示的に斥けた。
 かつ、本判決は(2)に関してもかなり納税者に有利な基準を示した。(2)は問題となっている法人単体で合理的か否か判断するとされてきたが、本判決はグループとしての合理性を斟酌している。
 報告者は、グループとしての合理性を斟酌することに疑問を示しつつも、組織再編としての合理性を一切斟酌しない方がよいと言い切ることには躊躇を示す。
 報告者は、本判決の(2)の考え方が、移転価格税制におけるarm's length principleと齟齬する可能性がある、と指摘する。原告が負担した利子(率)が移転価格税制に照らして不当に高い、といった争い方を課税庁が採用していたら、とも述べる(フロアからも同様の指摘)。


2020/07-01 東京地判H31.2.20平27行ウ583資産の譲受がないとして輸出免税が認められなかった事例
第871回租税判例研究会増井良啓2020年7月3日報告東京地判平成31年2月20日平成27(行ウ)583号棄却LEX/DB 25558742 D1-Law.com 29053855
 原告主張の取引:国内事業者→(本件各取引)→X1→(輸出)→香港事業者。
 課税庁の主張:香港事業者は国内事業者から購入した。X1は取引当事者ではない。
争点
 (1)本件各取引がq1[D1-Law.comではX1]が行った課税仕入れに該当するか(本報告では争点1に焦点を当てる)
 (2)本件各取引につきq1が法定の帳簿及び請求書等を保存しない場合に該当するか(争点1で決着したので争点2は判断されていない)
 (3)本件調査の違法の有無
 (4)理由付記の違法の有無
判旨(争点1について)
 「ア q1が本件各取引により資産を譲り受けた事業者と認められるか
(ア)本件各取引がq1が行った課税仕入れに該当するというには,q1が本件各取引により資産を譲り受けた事業者と認められる必要があり,そのためには,q1と本件各国内事業者との間に売買契約があったと認められることが必要というべきである。
(イ)そこで検討すると,まず,q1とアマガサ社等5社との間では,契約書等は作成されておらず,他方において,アマガサ社等5社は,香港等事業者との間で基本契約書等により売買基本契約を締結しており(ただし,アマガサ社・ハッピー社間を除く。),香港等事業者に係る取引について,取引の相手方を香港等事業者とする国内取引として経理処理を行っている(前記認定事実イ(ア)ないし(オ))。また,エトワール社等8社のサービスを利用してその商品を購入するためには,いずれも会員登録をすることが必要であるが,q1は,NEW’S GROUP名義を含めて,エトワール社等8社の会員登録をしていない(前記認定事実イ(カ)ないし(ス))。そうすると,本件各取引においては,q1と本件各国内事業者との間に売買契約があったといえる外形的根拠はない。
 さらに,本件各取引におけるq1の関与の実質をみても,前記認定事実によれば,q1は,発注する商品の内容や数量の決定に関与しておらず,これらを決定しているのは香港等事業者であり,また,代金については,q1がその支払に関与しない場合もある上,関与する場合であっても,本件各国内事業者に商品代金を支払った後,その支払額から消費税等相当額を控除し手数料を加算した金額を香港等事業者に請求するというものであり,商品代金額の決定自体にq1の意思が介在するものではなく,その実質は立替払であるといえる。こうしたことからすれば,q1は,本件各取引において売買契約の当事者として関与していたとはいい難く,本件各国内事業者と香港等事業者との間の売買契約において,商品の引渡しや代金の支払といった事実行為に関与していたにとどまるものというべきである。
 したがって,本件各取引の外形面,実質面のいずれからみても,q1と本件各国内事業者との間に売買契約があったと認めることはできない。
(ウ)これに対し,原告は,q1が香港等事業者からの買い付け委託を受け,自己の名義・計算において取引を行っていた旨を主張し,取引の相手方がq1(NEW’S GROUP)である旨の記載がある一部の香港等事業者の陳述書(甲41の1の1〜甲42の14の2,甲67の1〜13)を提出する。
 しかしながら,仮にq1と香港等事業者との間で買い付け委託契約が締結されていたとしても,上記(イ)に説示した事実行為の委託の性質であるということも十分にあり得るところ,上記の各陳述書は,かかる委託の趣旨や性質を判断するに足りる具体性や裏付けを伴うものとはいい難く,また,香港等事業者の陳述書をもって,q1と本件各国内事業者との間の契約関係を直接認定し得るものでもないから,これらの陳述書によっても,本件各取引につき,q1と本件各国内事業者との間に売買契約があったと認めることはできない。
 また,原告は,平成24年11月頃から,請求書等の宛名を香港等事業者からq1(NEW’S GROUP名義)に変更させた旨主張し,かかる主張に沿う証拠も存在するが,このような請求書等の宛名の変更をもって,契約当事者を含めた契約内容そのものの評価や解釈に直ちに影響するとはいえず,上記の認定を左右するものではない。
 さらに,原告は,本件各取引についての課税仕入れに係る消費税額の控除による還付をq1も香港等事業者も受けられなくなることの不当性を主張するが,そのような不利益は,取引の実態に則した帳簿及び請求書等を保存せず適正な還付申告をしてこなかったq1及び香港等事業者の行為に基因するものであり,q1及び香港等事業者自身において甘受すべきものである。
(エ)したがって,本件各取引に関し,q1と本件各国内事業者との間に売買契約があったと認めることはできず,q1が本件各取引により資産を譲り受けた事業者であるとして,本件各取引がq1が行った課税仕入れであるということはできない。

 本件では過少申告加算税が課されたにとどまる。
 重加算税の事案としてタシン事件・東京地判令和2年1月17日平成29(行ウ)571号棄却LEX/DB 25582028がある。
 刑事罰が科された事案として津地判令和元年12月23日令和1(わ)330号有罪(判例集、データベース未登載。南繁樹・ジュリスト1546号10-11頁)、大阪高判平成30年12月5日平成30(う)255号LEX/DB 25562347がある。
 重加算税の事案や刑事罰の事案と比べて、本件は、証拠こそ揃ってないものの、裁判官は同様の受還付ビジネスであろうという心証を抱いているように読める、とフロアから発言があった。
 消費税法基本通達10-1-12(2)の本文は原則として委託販売の事案について受託者に純額処理を認めている。なお書きは例外として総額処理を認めている。
 取引当事者性に関する先例として、牛枝肉販売に関する大阪地判平成25年6月18日税資263号順号12235平成23(行ウ)13号(浅妻章如・ジュリスト1495号135-138頁)がある。依頼者と問屋との関係において、原則として消費税法13条にいう「享受」する者は依頼者であるが、大阪地判平成25年6月18日では例外的に、問屋がリスク負担をしていたので問屋が「享受」者であると認定された。
 本件について、取引当事者性(の欠如)を理由として決着を付けることは、危うい、契約書の書き方次第で、取引当事者性を具備することは容易である、との指摘がフロアからなされた。フロアの別の発言として、本件のX1は香港居住者であったので、日本で取引当事者性を具備することすら、多少のハードルがあったという事案ということができるのではないか、との指摘もあった。
 私は、問屋に関する大阪地判平成25年6月18日がリスク負担に関する事実認定を要したのに対し、本件は取引当事者性だけで片付いたので、裁判官から見て大阪地判平成25年6月18日より結論を出すのが容易な事件といえると考えてよいか、と質問した。報告者は、報告ではリスク負担に言及しなかったが、本件の裁判官はリスク負担も勘案して取引当事者性の認定をした可能性もあるのではないかと考えている、と応答した。私は、取引当事者性の認定とリスク負担は別物であるという前提でないと問屋の話(原則としては依頼者が計算主体であって「享受」者である)が成立しないので、本件の裁判官がリスク負担も勘案したという理解や危ういのではないか、と疑問を呈した。
 私とは別のフロアからの発言として、本件は問屋に関する大阪地判平成25年6月18日とは矛盾しないと考えてよいのか、という質問があった。リスク負担込みで本件が取引当事者性で決着させたならば矛盾しないと理解できる。
 この点、私は、発言しなかったが、本件が問屋に関する大阪地判平成25年6月18日とは矛盾するか否かという問いの立て方は不適切であると思う。本件でリスク負担抜きで取引当事者性(の欠如)を認定したとすると、消費税法13条に関し、X1は取引当事者ではない(消費税法13条にいう「名義人」ではない)という認定だけでは結論を出すことができず、別途、本件についてX1が消費税法13条にいう「享受」者ではない、という認定もしなければ、結論を出すことができない筈なのではないか、という問いの立て方であろう、と思われる。しかし、この問いの立て方は不適切であると私は思う。本件のX1が使者のように事実行為をするだけの者であれば、「名義人」でも「享受」者でもない。他方、問屋の場合、依頼者が肉の売買契約の当事者でないとはいっても、依頼者は使者のような事実行為だけをする者ではなく、依頼者は問屋と法律行為をしているからこそ、大阪地判平成25年6月18日ではなく問屋に関する原則的な扱いとして「享受」者たりうる。本件で、X1が事実行為しかしていないという本判決の論じ方は、「名義人」ではないといったにとどまらず「享受」者でもないことも含意している、と理解できる、そして、そのように理解すれば、本件は、問屋に関する大阪地判平成25年6月18日とは矛盾するか否かとは別の段階の問題を扱ったものと位置付けられる、と私は思う。

 以下、判決の評釈というよりは立法論になるので、余談。(研究会の中での「代理人PE云々」という拙発言が説明不足で不適切であったので、ここで補う趣旨)
 取引当事者性という法的判断が現行消費税法の解釈として要請されることは仕方ない。
 ところで、所得税に関する代理人PE認定に関し、問屋や仲立人のような代理人PE候補者は代理をしてない(仲立人に至っては法律行為すらしていない)という法律論がかつて存在した。今は、問屋であろうとも、或いは、代理を法的に避けようとも、交渉等の事実行為に着目して代理人PE認定を可能ならしめるように、という国際的な共通了解が醸成されている。
 国際取引に関して、法的性質で決着させることは危ういのではないかという直感を私は抱いている。
 所得税の理想は個人の担税力(その指標をどう設定するかにつき論争がたえないものの)に対する課税であり、国家間税源配分に本来は馴染まない。  なぜ所得税なのに国家間税源配分の発想が生じるかといえば、殆どの国の所得税が実現主義を採用しているからであり、実現主義は人への課税ではなく取引への課税への近似をもたらす。
 人への課税については、誰に対する課税であるかが重要であるが、取引への課税については、累進税率の問題さえなければ、誰に対する課税であるかは重要ではない。累進税率の問題がなくとも損益通算等との関係で誰に対する課税であるかが問題になることは現行法上ある、しかし、それは損失に対する扱いが(恐らくは執行上)難しいためであって、本来、損失に対しては即時還付が理想の筈であるというところから演繹すれば、累進税率の問題以外で、誰に対する課税であるかは重要ではないというような制度設計が志向されて然るべきである。
 取引課税という性格は付加価値税において一層濃くなる。本件に関しても、二重課税や二重控除を防ぐことと輸出免税輸入課税の執行さえ確保されるなら、人への課税ではなく取引への課税であるという理解から、誰が当事者であるかについて法的性質決定を間に挟むことは不適切なのではないか、という疑問が湧く。(ただし、いわゆるカルーセル(回転木馬)取引の場合、内国で納められるべき付加価値税について納税義務者がトンズラすることがあるので(missing trader問題)、輸出の実態があるなら輸出免税は認められるべきであるとは言い難い事態も存在する。)
 インボイス(適格請求書保存方式)は、二重課税や二重控除を防ぐことを通じて、取引当事者性に関する法的判断への税制の依存度を下げる方向に作用してくれる(法的判断が不要になるところにまで至るとはいえないかもしれないにしても)のではないか、という期待を私は抱いている。


2020/06-30 伯連邦最高裁ARE 665.134/MG輸入付加価値税
Brazilian Federal Supreme Court ARE 665.134/MG (2020.4.27) (未入手) 解説Gabriel Caldiron Rezende & Júlio de Oliveira, The Brazilian Federal Supreme Court issues decision on ICMS-Import tax (ITR 2020.6.29)


2020/06-29 ザンビア最高裁Mopani Copper Mines, SCZ/8/269/2016スイス親会社への銅の売却の移転価格
Mopani Copper Mines Plc v. Zambia Revenue Authority, Supreme Court of Zambia, Appeal No. 24/2017, SCZ/8/269/2016, Judgment (2020.3.3 & 2020._._) 判決文(taxsutra)


2020/06-28 Gender Blind is not Gender Neutral
Michelle Harding, Grace Perez-Navarro, & Hannah Simon, In Tax, Gender Blind is not Gender Neutral: why tax policy responses to COVID-19 must consider women https://oecdecoscope.blog/2020/06/01/in-tax-gender-blind-is-not-gender-neutral-why-tax-policy-responses-to-covid-19-must-consider-women/ (reprinted in taxnotes)は、兼業主婦/夫の税負担が同じ賃金の独身と比べて重いことがあり、兼業主婦/夫の性比が偏っているので、gender blind taxはgender neutralでないと論じる。(以下は補足)日本の個人単位税制下ではあまり問題にならないが独仏等の二分二乗、N分N乗では深刻な問題となりうる。
My opinion: In tax discussion, "neutrality" is used when we look at choice between X and Y. (1) Most of us (including LGBTQ) cannot choose our gender. From this view point, gender blind tax is not concerned with neutrality. (2) We can choose gender of a second earner. From this view point, gender blind tax is gender neutral. (3) Some tax systems impose heavier tax burden on a second earner than a single with same wage income. This is concerned with traditional neutrality between labor and leisure (between taxable wage income and untaxable imputed income), not concerned with gender. Second earners' gender might be disproportionate under gender blind tax. However, choice of gender of a second earner is not tax matter. (4) Different tax between X and Y without looking at our choice is analyzed from the view point of "equity" (horizontal equity or vertical equity). Heavier tax burden on a second earner than a single should be discussed from the view point of equity. When a second earner's wage income and a single's wage income are same, are their economic situations same? Many students will have many arguments. (5) Unfortunately, some tax systems (including Japanese tax system) have gender unblind tax. Gender unblind tax is gender unneutral but migth be justified from the view point of equity (Widows and widowers might be in unsame economic situation.). But today's topic is gender blind tax. Gender blind tax is not gender unneutral. (6) Gender unblind tax might be justified from the view point of efficiency and equity. For example, female and male have different life duration, therefore gender unblind tax for in order to finance for public pension might be good tax policy. Female and male might have different preference between taxable wage income and untaxable imputed income. But I am reluctant with adopting gender unblind tax without robust evidence. 税について論ずる際、中立性は選択について用いる。(1)我々(LGBTQも含む)の殆どはgenderを選べない。だからgender blind taxはneutralityの問題ではない。(2)兼業主婦/夫のgenderを選ぶことはできる。この点でgender blind taxはgender neutralである。(3)兼業主婦/夫に同じ賃金の独身者よりも重い税を課す税制はありうる。これは古典的な労働と余暇との選択(課税対象となる賃金と課税対象とならない帰属所得との選択)に関する中立性の問題であって、genderの問題ではない。兼業主婦/夫のgender比に偏りがあるかもしれない。しかし兼業主婦/夫のgenderの選択は税の問題ではない。(4)選択に着目せずXとYとの異なる租税上の扱いについて論じる際、「公平」(水平的公平と垂直的公平)の問題として論じる。兼業主婦/夫の賃金と独身者の賃金が同じである場合、この二者は経済的に同じ状況にあるか。色々な学生が色々な意見を言うであろう。(5)残念だがgender unblind taxは(日本にも)ある。gender unblind taxはgender unneutralだが公平の観点から正当化されるかもしれない(寡婦と寡夫の経済状況は異なるかもしれない)。しかし今回の話題はgender blind taxである。gender blind taxはgender unneutralではない。(6)gender unblind taxが効率性と公平の観点から正当化されることがあるかもしれない。男女の寿命が違うから公的年金に関しgender unblind taxが良い政策かもしれない。男女は課税対象賃金と非課税帰属所得に関し異なる選好を有しているのかもしれない。でも確たる証拠があがらないかぎりgender unblind taxを支持しない。
[追記]租税の論者とフェミニズムの論者とで、neutralityの用法が異なるだけでなく、規範的評価軸も異なるのであろう。|gender blind taxが兼業主婦/夫に独身者より重い税を課すことがある→兼業主婦/夫は女性が多い→gender blind taxが女性の賃労働を抑圧することがある(ここまでは規範的評価無しに共有できる前提。次からが規範的評価)→或る制度がgenderに異なる影響を与えるならば、悪い制度である(という規範的評価軸をフェミズムの論者は持っているのであろう)。|租税の論者の規範的評価軸について、色々な意見があるであろうけれど、アメリカの租税法学の主流派は、効率性(中立性)と公平だけで評価する(アメリカの租税法学でも、効率性(中立性)と公平以外の評価軸を盛り込もうとしている人は居ないではない)(日本でどういう規範的評価軸が優勢であるかはよく分からない)。|gender blind taxが女性の労働を抑圧することがある。→genderの選択を歪めていないなら中立性の問題ではない。→公平の観点から、同じ賃金の兼業主婦/夫と独身者を比べたら兼業主婦/夫の方が経済的状況が良いことが多いから、税負担が重いことは公平に適っていないとは論証し難い。→悪い制度とはいえない。……アメリカの租税法学の主流派は恐らくこのように論を組み立てる。|いやいや、税制についても、効率性(中立性)と公平で話が尽きるのではなく、別の評価軸、例えばgender equalityという評価軸でも考慮すべきである、という議論の成立可能性はある。|僕自身は、税制の規範的評価軸が効率性(中立性)と公平に尽きるのかについて、内心疑問を抱いてはいる。しかし、他の有力な評価軸を見出すには至ってないので、論文等を書く際には、効率性(中立性)と公平だけで税制の規範的善し悪しを考えている。|中立性は効率性を審査する際の暫定的評価軸であるにすぎず、直接、効率性の評価軸で測るべきである、と考えている人はいる(Weisbachとか)。|ただ効率性を測るのは難しい。仮に効率性と公平だけで税制の規範的評価を考えるとしても、効率性を測る際に色々誤魔化しが入ってしまう、だから直接に効率性を測ろうとするのではなく、中間審査的にgender equalityも評価軸に加えるべきである、という議論の仕方があるであろうか。憲法14条1項の差別禁止はかように読み解くことが可能であるかもしれないが、この場合、gender blind taxのgenderに対する異なる影響を問題視する論拠に結びつけることは難しいであろう。


2020/06-27 Seribu, [2020] AATA 1840所得税制上bitcoinは外国通貨か
Seribu Pty Ltd and Commissioner of Taxation (Taxation), [2020] AATA 1840 (2020.6.16) 解説IBFD TNS 2020.6.23


2020/06-26 東京地H31.3.15平29行ウ143付加価値税の仕入税額控除の仕入時期判定基準
第870回租税判例研究会漆さき2020年6月19日報告株式会社アルコイリス事件・東京地判平成31年3月15日平成29(行ウ)143号棄却(東京高判令和元年9月26日平成31(行コ)90号棄却LEX/DB25564363(上告棄却、上告不受理、確定))
 類似争点:香月堂事件・東京地判平成30年3月6日訟月65巻2号171頁税資268号順号13126平成28(行ウ)609号棄却・東京高判平成30年9月5日訟月65巻2号208頁税資268号13182平成30(行コ)101号棄却(上告、上告受理申立て)、プロパティエ事件・東京地判平成31年3月14日平成29(行ウ)142号棄却、東京地判平成31年3月15日平成29(行ウ)144号棄却・東京高判令和元年9月26日平成31(行コ)96号棄却。重要判例解説令和元年佐藤英明解説参照。
 X社(原告、株式会社アルコイリス)が本件建物を取得したこと等を課税仕入れとし、本件建物の売買契約締結日である平成25年6月28日が課税仕入れを行った日であるとの前提で、本件課税期間(平成25年6月10日〜30日)における課税仕入れに係る支払対価の額に含めて、確定申告をした。西税務署長は、Xが本件建物の引渡しを受けた平成25年7月31日が課税仕入れの日であるとの前提で、消費税等の更正処分等をした。r社(合同会社red)は、平成25年6月10日、新設分割によりX社を設立した上で、同年9月30日に解散した。Xについて、新設分割親法人であるr社の平成23年9月1日〜30日の課税期間を基準期間としてr社の課税売上高が84万6000円であるから、1年あたり1015万2000円となり、1000万円を超えるため、本件課税期間において消費税の課税事業者に該当する。Xは、平成25年6月17日、木谷貴金属から金地金5gを2万3475円で購入し、同月26日、同金地金を同社に2万0915円で売却した。本件課税期間のXの資産の譲渡等の対価の額はこれのみであったので、課税売上割合は100%であった。
 争点:(1)本件資産の譲受けに係る「課税仕入れを行った日」は,本件課税期間に属する日であるか否か (2)本件役務の享受に係る「課税仕入れを行った日」は,本件課税期間に属する日であるか否か (3)本件消費税等更正処分における理由の提示に不備があるか否か (4)本件消費税等更正処分は,信義則に反し,違法であるか否か (5)原告に通則法65条4項に規定する「正当な理由」があるか否か(報告では(1)のみ扱う)
 判旨――「課税仕入れとは,当該資産の譲渡等をした者から見た場合に,それが事業として行われれば課税資産の譲渡等に該当するものに限られていることからすると,課税仕入れと課税資産の譲渡等は表裏の関係にあり,課税仕入れの時期は課税資産の譲渡等の時期に準じて判断するのが相当である。[改行][略]課税資産の譲渡等の時期とは,当該課税資産の譲渡等が現実に行われた時,すなわち,資産の譲渡においては,原則として,当該資産に係る権利(所有権)が移転した時をいうものと解するのが相当である。したがって,課税仕入れの時期についても,当該課税仕入れが現実に行われた時,すなわち,資産の譲受けにおいては,原則として,当該資産に係る権利(所有権)を取得した時をいうものと解するのが相当である。[略]原告は……所得税法における収入金額や法人税法における益金と同様に,権利確定主義を基準として『資産の譲渡等』の時期を判断すべきであり,その対価を収受すべき権利が確定的に発生した時点をもって『資産の譲渡等』が行われたものと解すべきである旨主張する。[略]しかしながら,所得税法及び法人税法の解釈において,権利確定主義による収入ないし収益の実現の時期が課税時期と直結しているのは,まさに当該収入ないし収益によって構成される個人ないし法人の所得がそれぞれ所得税ないし法人税の課税対象となっているからであり,消費税の課税対象が『資産の譲渡等』という取引行為とされ,その対価の額が課税標準とされるにとどまる消費税法の場合とは前提を異にするものである。したがって,消費税の課税標準としての対価の額の算定に当たり,権利確定主義の考え方を導入する余地はあり得るとしても,それによる対価収受の実現の時期が直ちに当該資産の譲渡等の時期となるものではない。
 なお、評釈対象外であるものの、二審は、一審と同じ結論であるが、「消費税についても,いわゆる権利確定主義が妥当する。[略]消費税法30条1項1号にいう『課税仕入れを行った日』とは,仕入れの相手方において,当該資産の譲渡等について,同時履行の抗弁などの法的障害がなくなり,対価を収受すべき権利が確定した日をいうものと解するのが相当であり,このように解することが,取引段階の進展に伴う税負担の累積を防止するという仕入税額控除の制度趣旨に合致するものである。」と改めた。
 欧州では、処分権(right to dispose)移転日に着目している、とフロアからの解説があった。


2020/06-25 仏国務院423809受益者beneficial ownershipテストは親子会社指令違反ではない
フランス行政最高裁国務院Eqiom and Enka, Conseil d'État, 2020.6.5, case no. 423809 ECLI:FR:CECHR:2020:423809.20200605 解説IBFD TNS 2020.6.18 Cf. Eqiom and Enka, C-6/16⇒2017/02-18


2020/06-24 丁SKM2020.224.VLR課税庁の移転価格税制における裁量
デンマーク高裁SKM2020.224.VLR (case number: BS-9858/2018) (2020.5.1, release 2020.6.8) (原文) (英訳taxsutra)


2020/06-23 独BFH IX R 13/18会社に出資代替金融支援していた株主は会社売却/清算時に損失利用できるか
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.7.2, IX R 13/18, ECLI:DE:BFH:2019:U.020719.IXR13.18.0 解説 BFH Pressemitteilung 2019.11.14, Nummer 075/19 Vertrauensschutz bei nachtr?glichen Anschaffungskosten ? Nachweis von Gesellschafterforderungen vorgehend Finanzgericht Berlin-Brandenburg, April 2018.4.18, Az: 3 K 3138/15 | § 17 des Einkommensteuergesetzes | 先例Bundesfinanzhof Urteil vom 2017.7.11, IX R 36/15 (BFHE 258, 427, BStBl. II 2019, 208), ECLI:DE:BFH:2017:U.110717.IXR36.15.0


2020/06-22 独BFH VIII R 18/16定率源泉徴収税導入後の株主の会社に対する債権放棄による損失
Bundesfinanzhof mit Urteil vom 2019.8.6, VIII R 18/16, ECLI:DE:BFH:2019:U.060819.VIIIR18.16.0 解説 BFH press 2019.11.14 Nummer 074/19 Berücksichtigung des Forderungsverzichts eines Gesellschafters nach Einführung der Abgel-tungsteuer vorgehend Finanzgericht Berlin-Brandenburg, 2016.1.20, Az: 14 K 14040/13 | § 20 Abs. 2 Satz 1 Nr. 7, Satz 2 und Abs. 4 des Einkommensteuergesetzes (EStG)


2020/06-21 独BFH III R 22/16 旅行業者がホテルから部屋の移転を受けたことの対価は事業税法、役務対価か購入対価か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.7.25, III R 22/16, ECLI:DE:BFH:2019:U.250719.IIIR22.16.0 解説 BFH Pressemitteilung 2019.11.7, Nummer 072/19 Keine gewerbesteuerrechtliche Hinzurechnung bei der Überlassung von Hotelzimmern an Reiseveranstalter vorgehend FG Münster, 2016.2.4, Az: 9 K 1472/13 G | § 8 Nr. 1 Buchst. d und e des Gewerbesteuergesetzes


2020/06-20 独BFH VI R 42/17片道だけ通勤費が支給されている場合の通勤費用控除
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.2.12, VI R 42/17(判決文がアップされてない?) 解説 BFH Pressemitteilung 2020.6.12. Nummer 026/20 Entfernungspauschale bei Hin- und Rückweg an unterschiedlichen Arbeitstagen 原審FG Münster Urteil vom 2017.7.14 (6 K 3009/15 E)


2020/06-19 伊欧SA.48260イタリア海洋港優遇措置は国家補助規制に違反しない
European Commission, State aid: Commission approves Italian tax measures for maritime transport, (IP/20/1039, 2020.6.11) 解説IBFD TNS 2020.6.12


2020/06-18 伯行政租税控訴審16095,720100/2014-98出国届未提出でポルトガルに移住した個人はブラジル居住者扱いか
ブラジル行政租税控訴審 Appeal 16095,720100/2014-98 [リンク先なにもなし?] (未入手) 解説IBFD TNS 2020.6.12


2020/06-17 伯RE 603136フランチャイズ契約を地方役務税の課税対象に含むことは合憲か
ブラジル最高裁Supremo Tribunal Federal RE 603136 2020.5.29判決(2020.6.8公開) 解説IBFD TNS 2020.6.12 原告はファストフードチェーンとフランチャイズ契約を締結していた。フランチャイズ契約はISS(Imposto Sobre Servi&ccdeil;os地方役務税)の課税対象であるとすることは合憲か。


2020/06-16 白国務院247.694納税者は自身に係るMAP(相互協議)文書を見る権限を有するか
ベルギー国務院(行政最高裁判所)Raad van State (Council of State), no. 247.694 (2020.6.2) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.6.12 ベルギー居住か英国居住か。


2020/06-15 波欧E. Sp. z o.o. Sp. k. (C-335/19)役務代金回収不能とVAT納税義務
E. Sp. z o.o. Sp. k. v. Minister Finansów (C-335/19) AG Kokott opinion (2020.6.4); Judgment (2020.10.15) 解説IBFD TNS 2019.8.19; IBFD TNS 2020.6.11


2020/06-14 独BFH II R 38/16生存配偶者相続家屋の相続税非課税措置の遡及適用範囲
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.7.11, II R 38/16, ECLI:DE:BFH:2019:U.110719.IIR38.16.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 077/19 Erbschaftsteuer: Nachversteuerung des Familienheims bei Eigentumsaufgabe (2019.11.28) 相続により生存配偶者が家屋を取得した場合の相続税非課税措置は、取得後10年以内に取得者が第三者に家屋の所有権を移転し、生存配偶者が生存中の使用権(lebenslangen Nießbrauchs)に基づき住み続けていた場合も遡及的に適用される。


2020/06-13 独BFH XI R 2/17非営利組織VAT軽減税率適用範囲
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.7.23, XI R 2/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.230719.XIR2.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 076/19 Eingeschränkte Anwendung des ermäßigten Umsatzsteuersatzes bei gemeinnützigen Einrichtungen (2019.11.21) 非営利組織がビストロを経営し、公衆が利用することができ、障害者が働いている場合の、テイクアウト(Gastronomieumsätze)は軽減税率の対象とならない。


2020/06-12 波行政裁判所I SA/Po 935/19グループ内サービス費用支出の控除の可否
ポズナン行政裁判所Wojewódzki Sąd Administracyjny w Poznaniu (Poznań) 2020.2.6 (Symbol: 6560 | 6113 Podatek dochodowy od osób prawnych (法人税)) I SA/Po 935/19 英訳(taxsutra)


2020/06-11 シント・マールテン最高裁調査官2020.5.1賃金税の源泉徴収の範囲にチップを含むとする規定の効力
Advocate General of the Dutch Supreme Court in Sint Maarten conclusion (opinionではなく?) 2020.5.1 (未入手) 解説IBFD TNS 2020.6.10


2020/06-10 独BFH VIII R 4/17納税者が適正に申告した諸島を税務署が記録してない場合、更正処分を修正できない
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.1.14, VIII R 4/17, ECLI:DE:BFH:2020:U.140120.VIIIR4.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 025/2020 Keine Berichtigung des bestandskräftigen Einkommensteuerbescheids bei fehlender Erfassung der vom Steuerpflichtigen ordnungsgemäß erklärten Einkünfte 2020.5.28 | Abgabenordnung §129


2020/06-09 西最高裁ECLI:ES:TS:2020:1071西瑞租税条約PE定義の動的解釈の是非
スペイン最高裁Tribunal Supremo Nº de Resolución 308/2020 (Nº de Recurso 5448/2018) (2020.3.3) STS 1071/2020 - ECLI:ES:TS:2020:1071 (英訳taxsutra) (原語taxsutra) 解説IBFD TNS 2020.6.9スペイン法人のスイス支店が稼得した所得についてスペインで免税適格があるか。cf. STS 3062/2020 ⇒2020/11-24


2020/06-08 David T. Myers, 928 F.3d 1025笛吹
David T. Myers v. Commissioner, 928 F.3d 1025 (D.C. Cir. 2019.7.2) 解説 Carlton Smith, D.C. Cir. Myers Whistleblower Opinion Status Affecting Some Other Tax Court Cases (Procedurally Taxing 2019.12.16); Keith Fogg, What's Happening in Myers and Whistleblower Cases After the Decision the Statute is a Claims Processing Rule (Procedurally Taxing 2022.5.4) cf. Kirik2021/06-26


2020/06-07 独BFH V R 57/17生命保険証書の中古市場売買はVAT非課税か
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.9.5, V R 57/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.050919.VR57.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nummer 078/19 (2019.12.5) Steuerfreie Veräußerung von Kapitallebensversicherungen auf dem Zweitmarkt


2020/06-06 伊破毀院No. 7801/2020アメリカ法人たる銀行の伊PE帰属利得算定に当たりAOAを適用
イタリア最高裁(破毀院?)No. 7801/2020 (2020.4.14) (未入手) 解説Barbara Scampuddu & Gian Luca Nieddu, Italy confirms the authorised OECD approach for attributing profits to foreign bank PEs (ITR 2020.6.8)


2020/06-05 ナイジェリア租税裁判所Prime Plastichem Nigeria, No. TAT/LZ/CIT/015/2017移転価格利益指標
Prime Plastichem Nigeria Limited v. Federal Inrand Revenue Service, in the tax appeal tribunal Lagos zone Holden at Lagos, Appeal No. TAT/LZ/CIT/015/2017 (2020.2.19) 解説 Adarsh Rathi & Manish Gupta, Global Transfer Pricing Battleground: Nigeria Tax Appeal Tribunal ruling on selection of MAM and Profit Level Indicator (taxsutra 2020.6.5) 原告はプラスチックその他石油製品をVOL (Vinmar Overseas Limited:原告の関連会社)から輸入してナイジェリア顧客に転売する事業を営んでいた。


2020/06-04 Broadcom Semiconductor, CA 26342-01-16事業再編と移転価格
欠番⇒2020/02-06


2020/06-03 勃欧州人権裁判所Antonov, (58364/10)税還付の遅れ
Antonov v. Bulgaria, European Court of Human Rights (Application no. 58364/10) (2020.5.28) 解説IBFD TNS 2020.6.5


2020/06-02 1) Rank Group; 2) Done Brothers (Cash Betting), [2020] UKUT 117ゲーム機VAT
HMRC v. 1) The Rank Group PLC; 2) Done Brothers (Cash Betting) Ltd and Others, [2020] UKUT 117 (TCC) (2020.4.15) appealed from (1) The Rank Group plc, [2018] UKFTT 405 (TC) (2018.7.24); (2) Done Brothers (Cash Betting) Ltd, Tote (Successor) Company Ltd and Tote Bookmakers Ltd, [2018] UKFTT 406 (TC) (2018.7.25); HMRC policy paper: Revenue and Customs Brief 5 (2020): VAT treatment on fixed odds betting terminals and gaming machines (2020.5.26) 解説IBFD TNS 2020.6.3 参照Rang Group C-259/10Rang Group C-260/102015/07-15


2020/06-01 芬行政最高裁KHO:2020:35 グループ内取引を税務署が否認できる範囲
フィンランドSupreme Administrative Court Korkein hallinto-oikeus KHO:2020:35 (2020.4.2) ECLI:FI:KHO:2020:35 解説Taxsutra 2020.5.27 国際資金移動経路を再編成すべく、フィンランドに親会社(A社とする)のある国際的な企業グループがベルギーにA Finance NVをベルギーに設立した。A社は約2億ユーロの債権(グループ内ローン)をA Financeに譲渡し、代わりに株式を取得した。Group Tax Center(フィンランド課税庁内のグループ会社対応部署か?)は、A社がリスク管理等をしていると認定した。


2020/05-27 独BFH V R 36/19 VAT非課税の郵便
Der V. Senat des Bundesfinanzhof Urteil 06.02.2020, V R 36/19 (V R 30/19) ECLI:DE:BFH:2020:U.060220.VR37.19.0 解説 BFH bestätigt Umsatzsteuerbefreiung für förmliche Postzustellungen


2020/05-26 Vermilion, [2020] UKUT 162 (TCC)会社が助言者に付与した旧オプションが真オプションに切替った時
HMRC v Vermilion Holdings Ltd, [2020] UKUT 162 (TCC) (27 May 2020) 解説IBFD TNS 2020.5.29


2020/05-25 ウクライナ最高裁640/7490/19二重課税救済は源泉徴収税引後支払に適用されない
case No. 640/7490/19 (К/9901/36680/19) (2020.5.6) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.5.28


2020/05-24 独BFH VIII R 4/17納税者が適切に申告した所得を記録してなかったら税務署は所得税決定処分を修正できない
Bundesfinanzhof Urteil vom 14.01.2020 (VIII R 4/17) ECLI:DE:BFH:2020:U.140120.VIIIR4.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 25/20 vom 28. Mai 2020 Keine Berichtigung des bestandskräftigen Einkommensteuerbescheids bei fehlender Erfassung der vom Steuerpflichtigen ordnungsgemäß erklärten Einkünfte § 129 der Abgabenordnung


2020/05-23 蘭アムステルダム控訴審18/00318 en 18/00319 配当のbeneficial owner
Gerechtshof Amsterdam Zaaknummer 18/00318 en 18/00319 (2020.5.12) ECLI:NL:GHAMS:2020:1189 解説IBFD TNS 2020.5.26 オランダ法人X BVは国際金融グループの一員である。70億ドルでAEX株を購入した(購入に仏法人も関与していた)。その株をZ Plc(関連法人。英国法人)に貸した。X BVの配当源泉徴収税の相殺を、オランダ課税庁は、beneficial ownerではないという理由で拒絶した。


2020/05-22 伯最高裁AREsp 1618897 伯法人から非居住役務提供者(伯にPEなし)に対してした支払の源泉徴収税の有無
ブラジル最高裁第1部Superior Tribunal de Justiça (Agravo Em Recurso Especial 1618897)(レジュメだけ) (SP 2019/0334268-9) (2020.2.11 | 2020.2.13公表) 解説IBFD TNS 2020.5.26


2020/05-21 ケニア控訴審Kenya Nut Company, 58 of 2015 [2020]内国法人から販促外国法人への支払の源泉徴収
Kenya Revenue Authority & Commissioner of Domestic Taxes v. Republic (ex parte) Kenya Nut Company Limited, Civil Appeal No. 58 of 2015 [2020] eKLR (Court of Appeal at Nairobi, 2020.4.24) 解説IBFD TNS 2020.5.25 被告たるKenya Nut社は有限責任会社でありマカダミア・カシューナッツの生育、購入、加工業を国内外の市場にわたって営んでいた。被告が海外の販促代理人に支払った(といっても代理人が被告に支払うべき額から手数料分を控除するので源泉徴収できやしないと被告は主張している)手数料が源泉徴収税の対象となるか。


2020/05-20 独BFH VII R 6/18滞納処分時に滞納税額を示さず執行令状が無効となった場合、差押物件の差押も違法となる
Bundesfinanzhof Urteil vom 15.10.2019 - VII R 6/18 ECLI:DE:BFH:2019:U.151019.VIIR6.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 81/19 vom 19. Dezember 2019 Aufhebung des Durchsuchungsbeschlusses macht Sachpfändung rechtswidrig


2020/05-19 ケニア高裁Okiya Omtatah Okoiti事件番号156 of 2017課税庁の情報収集とプライバシー侵害の成否
Okiya Omtatah Okoiti v. the Honorable Attorney General and the Kenya Revenue Authority, High Court Petition Number 156 of 2017, decision 2020.2.20 解説IBFD TNS 2020.5.22


2020/05-18 ケニア控訴審Robert Anyisi [2020] eKLR [Civil Application No. 170 of 2018]課税庁差押制限
Kenya Revenue Authority v. Robert Anyisi; Nairobi City County Government (Interested Party), [2020] eKLR [Civil Application No. 170 of 2018] (2020.4.24判決) 解説IBFD TNS 2020.5.22


2020/05-17 英欧United Biscuits (Pensions Trustees) (C-235/19)年金基金管理役務のVAT仕入税額控除適格
United Biscuits (Pensions Trustees) Limited, United Biscuits Pension Investments Limited v. HMRC (C-235/19) Advocate General Pikamäe opinion (2020.5.14); Judgment (2020.10.8) 解説IBFD TNS 2019.5.20; IBFD TNS 2020.5.22


2020/05-16 独BFH XI R 21/18スーパーマーケット会員割引はVATに関し通常税率
Bundesfinanzhof Urteil vom 18.12.2019, XI R 21/18 ECLI:DE:BFH:2019:U.181219.XIR21.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 23/20[正しくは24/20であると思われる] vom 20. Mai 2020 Supermarkt-Rabattmodell "Mitgliedschaft" unterliegt umsatzsteuerrechtlich dem Regelsteuersatz


2020/05-15 独BFH II R 29/16訴訟で負けた場合の訴訟費用の相続税の課税標準からの控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.11.06 - II R 29/16 ECLI:DE:BFH:2019:U.061119.IIR29.16.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 23/20 vom 2020.5.22 Vergebliche Prozesskosten können bei der Erbschaftsteuer abgezogen warden


2020/05-14 葡欧Sonaecom SGPS (C-42/19)会社買収計画・資本政策諮問におけるVAT仕入税額控除
Sonaecom SGPS SA v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-42/19) Advocate General Kokott opinion (2020.5.14); Judgment (2020.11.12) 解説IBFD TNS 2019.4.15; IBFD TNS 2020.5.20 持株会社たるSonaecomが子会社に役務(VAT課税適状)を提供しており、或る会社の買収を計画した。会社債券発行に関する諮問役務を提供した。その役務に関する仕入税額控除を適用していた。しかし結局株式取得は実現しなかった。代わりに、社債発行で得た資本をグループ親会社にローンの形で提供したが、それはVAT非課税であった。


2020/05-13 クロアチア欧SA. 55577トン税
case No. SA. 55577


2020/05-12 丁SKM2020.105.ØLR移転価格TNMM暖簾の減耗
デンマーク東部高裁2020年1月13日判決事件番号B-1253-17 SKM番号SKM2020.105.ØLR(taxsutraの英文解説付き)


2020/05-11 PILCOM (Civil Appeal No. 5749 of 2012)クリケットW杯関連支払の源泉徴収納付義務肯定
インド最高裁PILCOM v. C.I.T. West Bengal-VII (Civil Appeal No. 5749 of 2012, 2020.4.29) 解説IBFD TNS 2020.5.18インド・パキスタン・スリランカ共催で1996 cricket world cupが開催された。Pak-Indo-Lanka Committee (PILCOM)が組織された。ホスト国は様々な国のcricket control boards and association(クリケット管理委員会)及びInternational Cricket Council (ICC)(事務所はLondon所在)に様々な支払をしなければならなかった。37試合中17試合がインド開催であった。課税庁はsections 194E(源泉徴収税率10%) and 115 BBA(海外スポーツ団体) of the Income Tax Act, 1961に基づき源泉徴収税納付をPILCOMに求めた。


2020/05-10 ケニアCoca-Cola Central East and West Africa (TAT NO. 5) [2018]国外関連会社への販促役務提供
Coca-Cola Central East and West Africa Limited v. the Commissioner Domestic Taxes (TAT NO. 5) [2018] (Tax Appeals Tribunal 2020.3.31) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.5.14 ケニア国外関連企業に提供した販促役務はVAT零税率適格である。


2020/05-09 以地裁ISP Financial Management (2020.3.30)イスラエル法人→スイス法人役務提供のVAT課税
ISP Financial Management Ltd v. Petach Tikva VAT Director, (Israeli District Court, 2020.3.30) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.5.12


2020/05-08 Bank of Montreal (2020 FCA 82)為替レート変更に関する損失についてのGAAR適用の是非
The Bank of Montreal v. The Queen, 2018 TCC 187 (2018.9.12); Canada v. Bank of Montreal, 2020 FCA 82 (2020.5.5) 解説IBFD TNS 2020.5.12


2020/05-07 Whirlpool, 154 T.C. No. 9販売所得へのCFC税制適用の可否
Whirlpool Financial Corporation & Consolidated Subsidiaries v. Commissioner of Internal Revenue, 154 T.C. No. 9, 2020.5.5解説IBFD TNS 2020.5.11; Whirlpool Owes On $50M In Foreign Income, Tax Court Rules (Law 360 2020.5.5)
 続報Whirlpool Financial Corporation; Consolidated Subsidiaries v. Commissioner of Internal Revenue, US Court of Appeals for the Sixth Circuit Nos. 20-1899/1900, 2021.12.6; Supreme Court, No. 22-9 (docketed on 2022.7.5)解説IBFD TNS 2021.12.7; Andrew Velarde, Circuit Leaves Whirlpool Out in the Cold in Branch Income Row, (Tax Notes Today Federal, 2021.12.7); Doug Connolly, Whirlpool profits routed through foreign subsidiary subject to US tax, court holds (MNE Tax 2021.12.7)


2020/05-06 伯連邦最高裁Súmula Vinculante 58非課税(又は免税)物品仕入は仕入税額控除不適格
ブラジル連邦最高裁Súmula Vinculante 58 (2020.4.27) 解説IBFD TNS 2020.5.11 IPI Imposto sobre Produtos Industrializados


2020/05-05 英欧Kaplan International Colleges (C-77/19)教育VAT非課税の適用範囲
Kaplan International Colleges UK Ltd v HMRC (C-77/19) Advocate General Kokott opinion (2020.4.23); Judgment (2020.11.18) 解説IBFD TNS 2019.4.8; IBFD TNS 2020.5.4 持株会社たるKaplan International Colleges UK Ltdは数多くの英国子会社(VAT非課税の教育役務提供)株式を100%保有している。香港法人Kaplan Partner Services Hong Kong Limitedを通じて学生をスカウトしている。英国子会社らと香港法人はcost sharingを締結した。


2020/05-04 伯最高裁Súmula Vinculante 57電子書籍非課税は合憲
ブラジル連邦最高裁Federal Supreme Court (Súmula Vinculante 57) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.5.4


2020/05-03 蘭ECLI:NL:GHSHE:2020:655オランダ法人からベルギー取締役に支払われた配当の源泉徴収税還付拒絶
オランダ控訴審Gerechtshof 's-Hertogenbosch, Zaaknummer 19/00297 (2020.2.20) (2020.4.28公開) ECLI:NL:GHSHE:2020:655 解説IBFD TNS 2020.5.1 オランダ法人からベルギー居住者取締役兼大株主に対し支払われた配当に係る源泉徴収税の還付請求を拒絶することは欧州機能加条約(TFEU)に違反しない。


2020/05-02 Toyota Kirloskar Auto Parts (1915/Bang/2017)技術の対価としてTNMMとPSMのどちらが適切か
Toyota Kirloskar Auto Parts Private Limited v. DCIT (Income Tax Appellate Tribunal, 2020.3.18, IT(TP)A No. 1915/Bang/2017) 解説IBFD TNS 2020.5.1 原告はインド法人であり自動車部品を製造しインド法人Toyota Kirloskar Motors Limitedに販売していた。日本法人Toyota Motor Corporation(みなし関連企業deemed associated enterprise)と国際取引をし、日本法人がノウハウを提供した。TNMM(Transactional Net Margin Method)が最も適切な方法であるとして適用していた。インド課税庁移転価格事務所(Transfer Pricing Office)は同意しなかった。納税者が使う技術の耐用年数が5年であり古い技術は消えるので日本法人は追加的な技術だけ対価を請求できると移転価格事務所は主張した。更に、TNMMが最も適切な方法であるのは5年ン期間の後だけであると主張し、PSM(Profit Split Method)を適用した。TNMMとPSMのどちらが最も適切な方法であるか。


2020/05-01 独BFH VIII R 34/16株式会社倒産時の株式無償償還による株主の損失控除
ドイツ連邦財政裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.12.3, VIII R 34/16, ECLI:DE:BFH:2019:U.031219.VIIIR34.16.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 21/20 vom 2020.4.30. Verluste aus dem entschä?digungslosen Entzug von Aktien können steuerlich geltend gemacht warden 株式会社の倒産計画で会社が株主から無償で株式を償還し資本金を零にし株主に以後の資本増加に対する参加権限を失わしめた場合の株主が被る損失は所得税法20条(2)(1)(1)及び20条(4)(1)により損失控除を主張できる


2020/04-21 U.A.E. Exchange Centre (Civil Appeal No. 9775 of 2011)非居住印人送金役務の印PE帰属利得
Union of India & Anr. v. U.A.E. Exchange Centre (Civil Appeal No. 9775 of 2011) (Supreme Court of India 2020.4.24) 解説IBFD TNS 2020.4.29 納税者たるU.A.E. Exchange CentreはUAEに居住する非居住インド人(non-resident Indians)に送金役務等を提供している。1997年に最初の連絡事務所をCochinに設立した。他の事務所も順次設立した。暫く0所得を申告した。Authority for Advance Rulingも申請した。


2020/04-20 リトアニア欧XT (C-312/19)組合の事業の業務執行組合員のVAT納税義務の範囲
XT v Lithuania (C-312/19) Advocate General Kokott opinion (2020.4.23); Judgment (2020.9.16) 解説IBFD TNS 2019.7.1; IBFD TNS 2020.4.29 XT社は共同事業契約を締結し5つの住居用建築物を建てることとした。費用の30%をXT社が、70%を他のpartnerが負担した。実際に事業をしていたのはXT社だけだった。


2020/04-19 Thomas Lohmeyer, 957 F.3d 505海外脱税調査の顧客情報収集、弁護士秘匿特権
Thomas Lohmeyer Law Firm PLLC v. USA, 957 F.3d 505 (5th Circuit Docket No. 505006, 2020.4.24) ←原審2019/05-10解説IBFD TNS 2019.5.17; IBFD TNS 2020.4.28; IBFD TNS 2020.12.18
 2021.10.4連邦最高裁上告不受理 docket no. 20-1596 解説IBFD TNS 2021.10.5


2020/04-18 独BFH I R 82/17欧州仲裁条約の下におけるドイツ・スペイン相互協議
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.9.25, I R 82/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.250919.IR82.17.0 Verständigungsverfahren nach dem EU-Schiedsübereinkommen解説IBFD TNS 2020.4.28 ドイツの持株会社が関連企業たるスペイン法人からマーケティングサービスを受けており、両社の親会社は個人(別のスペイン法人の取締役)によって支配されていた。当該個人がドイツ法人が脱税幇助で有罪とされた。ドイツ法人が支払うサービス料はarm's lengthより高かった。スペイン法人は受領サービス料について課税されていたので欧州仲裁条約に基づく二重課税救済手続きを要請した。ドイツの権限ある当局は、欧州仲裁条約8条1項により個人が有罪の場合は手続が拒絶されると主張した。


2020/04-17 Loblaw, 2020 FCA 79カナダの外国銀行除外ルールによりCFC税制適用外とされた例
Loblaw Financial Holdings Inc. v. Canada, 2020 FCA 79 (2020.4.23); reversing 2018 TCC 182 (2018.9.7) 解説IBFD TNS 2020.4.24 Barbados子会社たるGBLについて


2020/04-16 独BFH V R 58/17保険商品ブローカー付加価値税非課税か
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2019.9.5, V R 58/17, ECLI:DE:BFH:2019:VE.050919.VR58.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 80/19 vom 2019.12.12 EuGH-Vorlage zur Umsatzsteuerfreiheit bei der Entwicklung und Vermittlung von Versicherungsprodukten


2020/04-15 独BFH III R 34/18ポーランドの児童扶養給付金がドイツで自動給付に算入される
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.7.25, III R 34/18, ECLI:DE:BFH:2019:U.250719.IIIR34.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 79/19 vom 2019.12.12 Anrechnung der polnischen Familienleistung "500+" auf das deutsche Kindergeld


2020/04-14 露仲裁裁判所A40-143296/19-107-2312金の延べ棒はVAT非課税ではない
Arbitration Court of Moscow case no. A40-143296/19-107-2312 (2020.3.5) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.4.21


2020/04-13 南ア最高裁Telkom (239/19) [2020] ZASCA 19為替差損とインセンティブボーナス控除不可
Telkom SA SOC Limited v The Commissioner for the South African Revenue Service (Case no. 239/19) [2020] ZASCA 19 (Supreme Court of Appeal 2020.3.25) 解説IBFD TNS 2020.4.16 原告(Telkom SA SOC)の完全子会社であるTelkom InternationalがNigeria居住者たるMulti-Links Telecommunications社の株式の75%を取得した。原告は残りの25%を取得し、合わせてMulti-Linksに米ドルで金銭貸付をした。Multi-Linksの業績は悪く、ついに原告と子会社は株式を第三者に譲渡し、原告は貸付金債権を第三者に100米ドルで譲渡した。原告はVelocitiに支払ったボーナスの控除も主張した。


2020/04-12 南ア最高裁Diageo South Africa (330/2019) [2020] ZASCA 34広告費のVAT:輸出免税不適用
Diageo South Africa (Pty) Ltd (Diageo) v. Commissioner for the South African Revenue Service (330/2019) [2020] ZASCA 34 (Supreme court of Appeal 2020.4.3) 解説iBFD TNS 2020.4.15 Diageo社は酒飲料の輸入、製造、販売業を営んでいる。外国のブランド企業と、南アフリカでの酒の広告宣伝契約を締結した。Diageoは南アフリカで当該ブランドの証憑、知財、装置、パッケージ、ラベルを利用できる。ブランド企業はブランドの維持向上のため広告宣伝に投資した。実際に作業したのはDiageoだった。DiageoはVAT0%としていたが南アフリカ課税庁はVAT法section 8(15)により国内提供として課税対象であると主張した。


2020/04-11 瑞連邦最高裁2C_344/2018スイス法人からBVI法人に支払われた配当の源泉徴収税の還付を墺居住者が請求
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2020.2.4 2C_344/2018 解説IBFD TNS 2020.4.9 原告たるオーストリア居住者個人はリヒテンシュタインの基金の創立者であり唯一の受益者であった。当該基金は第一パナマ法人の唯一の株主であった。後に覆るが、原告の兄弟が第二リヒテンシュタイン基金(第二パナマ法人を所有)を処分(設立?)した。二つのリヒテンシュタイン基金は第三パナマ法人の株式を半々ずつ保有していた。第三パナマ法人はBVI法人(British Virgin Islands)の唯一の株主であった。BVI法人は二つのスイス法人の唯一の株主であった。スイス法人は配当を支払い源泉徴収税を納付した。原告は瑞墺租税条約に基づきスイス源泉徴収税還付を部分的に受けることができるか。


2020/04-10 蘭高裁BK-18/00981二重居住法人がセント・マーチン島株主に払った配当はオランダで源泉徴収課税
オランダハーグ控訴審Gerechtshof 's-Gravenhage (2020.2.19) (BK-18/00981, BK-18/00982 & BK-18/00983) ECLI:NL:GHDHA:2020:281 解説IBFD TNS 2020.4.9 原告は1985年にオランダ法に基づき組成された会社である。原告は唯一の株主たるオランダ居住者個人によって管理されていたが、当該株主は2006年にSt. Maarten(Sint Maarten、Saint Martin)に移住した。2006年に原告の法令上の本拠はシンガポールに移転しシンガポール法人として扱われ課税されることとなった。


2020/04-09 独BFH XI R 13/18スロットマシーンの売り上げは付加価値税に服す
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.12.11.12, XI R 13/18, ECLI:DE:BFH:2019:U.111219.XIR13.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 20/20 vom 9. April 2020 Geldspielautomatenumsätze sind umsatzsteuerpflichtig


2020/04-08 BHP Billiton Limited ([2020] HCA 5)CFC税制とdual listing
BHP Billiton Limited v Commissioner of Taxation ([2020] HCA 5) (2020.3.11) Case Number: B28/2019; appealed from [2019] FCAFC 4 (2019.1.29) 解説IBFD TNS 2020.4.8; Australian Taxation Office, High Court confirms BHP Billiton Group members are ‘associates’ for tax purposes (2020.3.11); ATO wins appeal against BHP over tax owed by marketing arm (2019.1.29); Nassim Khadem, BHP loses tax case over Singapore marketing hub, hit with $125 million bill (ABC news 2020.3.11); Lance Cunningham & Meera Pillai, Australian High Court Clarifies Meaning of 'Sufficiently Influenced' in Tax Dispute (Bloomberg Tax 2020.6.18) BHP豪とBHP英はdual listing arrangement契約を締結し、一つの統合した事業体であるかのように共通の利害関係を持つことになっていた。取締役も共通であった。両社はスイス販売子会社(シンガポールでmarketing hub機能を営み、豪英も含めて商品の売買をしていた)の株式を有していた(豪58%英42%)。瑞社が英社(英社の豪子会社含む)から商品を買って転売して得た利益は豪でCFC税制の対象となるか(豪社→瑞社→転売利益が対象となるで争いなし)(争点は英社の豪子会社は関連会社か)。


2020/04-07 瑞連邦最高裁2C_510/2018年金支払い源泉徴収義務タイ
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2020.2.6 (2C_510/2018) 解説IBFD TNS 2020.4.7 スイスポストの子会社の元従業員がタイに居住していた。スイスポスト年金基金の年金支払いにつき源泉徴収義務があるとBern課税庁が主張した。


2020/04-06 瑞連邦最高裁2C_748/2018年金支払い源泉徴収義務フィリピン、スリランカ
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht Urteil vom 2020.2.20 (2C_748/2018) 解説IBFD TNS 2020.4.7スイス法人の年金受給者の一人がスリランカ、一人がフィリピンに居住していた。Bern州課税庁はスイス法人年金支払いに源泉徴収義務があると主張した。


2020/04-05 蘭仲裁裁判所А57-30537/2019露ウクライナ租税条約受益者否認
Arbitration Court of the Saratov District decision Case No. А57-30537/2019 (2020.3.13) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.4.6ロシア法人が親会社たるキプロス法人から金銭貸付を受けた。ロシア法人はキプロス法人に利子を支払い、そこから、British Virgin Islands, Seychelles Islands and Panamaの法人に利子が支払われた。究極受益者(ultimate beneficiaries)はウクライナ居住者たる二人の個人であった。ロシア法人は露ウクライナ租税条約の税率10%を適用したが課税庁が否認し国内法の20%税率を適用した。


2020/04-04 蘭ECLI:NL:GHSHE:2020:969蘭法人がマルタで管理されマルタで送金ベース課税を受けている場合の蘭での課税
Gerechtshof 's-Hertogenbosch (Zaaknummer 19/00142 t/m 19/00144) (2020.3.13) ECLI:NL:GHSHE:2020:969 (Formele relaties: Eerste aanleg: ECLI:NL:RBZWB:2019:597, Bekrachtiging/bevestiging) 解説IBFD TNS 2020.4.6原告はオランダ法に基づく有限会社である。2012年2月16日、登録事務所をオランダからMaltaに移転した。2012年、2013年、マルタに所得税の申告をした。国外所得でマルタに送金されてない所得は非課税なので、2012年、2013年の所得は0であった。2012年に譲渡損、2013年に譲渡益が生じた。2012年、オランダでの申告において、原告がオランダに設立されていた時の譲渡損を計上した。2013年に益を計上し、外国税額控除を主張した。課税庁は外国税額控除を否認した。マルタで送金ベース課税を選択し、実現した益がマルタに送金されなかったので、マルタで課税されたとはいえない。


2020/04-03 独BFH IX R 10/18: UEFA Champions League決勝チケットの転売に所得税が課せられる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.10.29, IX R 10/18, ECLI:DE:BFH:2019:U.291019.IXR10.18.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 18/20 vom 2020.4.2 Weiterveräußerung von Tickets für das Finale der UEFA Champions League steuerpflichtig 原審Finanzgericht Baden-W?rttemberg Urteil vom 2018.3.2, 5 K 2508/17


2020/04-02 独BFH IX R 32/17欧州議会の選挙費用の控除が認められなかった事例
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.12.10, IX R 32/17, ECLI:DE:BFH:2019:U.101219.IXR32.17.0 解説 BFH Pressemitteilung Nr. 17/20 vom 2020.4.2 Wahlkampfkosten steuerlich nicht abziehbar


2020/04-01 露仲裁裁判所А40-282232/19-140-7336露蘭租税条約beneficial owner認否
Arbitration Court of Moscow Case No.А40-282232/19-140-7336 (2020.2.13) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.4.1ロシア法人→オランダ法人→カナダ法人の配当支払い


2020/03-32 独ニーダーザクセン租税裁判所6 K 69/17ポーランド支店の損失のドイツにおける利用
ドイツ租税裁判所Niedersächsisches Finanzgericht 6. Senat, Urteil vom 2019.11.28, 6 K 69/17, ECLI:DE:FGNI:2019:1128.6K69.17.00 解説IBFD TNS 2020.3.31原告たるドイツ有限会社(Gesellschaft mit beschränkter Haftung (GmbH))がポーランド支店(PE)を有していた。2010年に原告はポーランド支店を閉鎖しポーランドでの会社登録も抹消した。ポーランド支店の損失のドイツにおける控除が認められるか。Bundesfinanzhof Urteil vom 2017.2.22, I R 2/15, ECLI:DE:BFH:2017:U.220217.IR2.15.0によれば認められないが、租税裁判所は、A/S Bevola, Jens W. Trock ApS v. Skatteministeriet, (C-650/18) (EuGH (CJEU) 2018.6.12)に依拠し認めた。


2020/03-31 ルーマニア欧Terracult (C-835/18)税務調査後のインボイス訂正
SC Terracult SRL v. Romania (C-835/18) Advocate General Bobek opinion (2020.3.26); Judgment (2020.7.2) 解説IBFD TNS 2019.4.9; IBFD TNS 2020.3.31ルーマニア課税庁がDonauland社(後のTerracult社。ルーマニア法人)の税務調査をした。Donauland社からAlmos社(ドイツ法人)への菜種の供給について、域内国際供給ではなく国内供給であると認定し、標準税率が適用されるとした。Donauland社はVATをルーマニア課税庁に支払い、Almos社のドイツID番号でインボイスを再発行した。Almos社はルーマニア労特番号でのインボイスを求めた。Donauland社は旧インボイスを取消し、国内リバースチャージとしての新インボイスを発行した。


2020/03-30 露仲裁裁判所А40-108386/2019キプロス法人に支配された国内法人同士の債権債務関係における過小資本税制
Arbitration Court Moscow District Case No. А40-108386/2019, published 2020.2.25 (未入手) 解説IBFD TNS 2020.3.26


2020/03-29 独BFH V R 9/18無自動車島での馬車を使ったタクシーもVAT軽減税率(鉄道だけではない)
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.11.13, V R 9/18 解説Pressemitteilung Nr. 2/20 vom 2020.1.9 Umsatzsteuerermäßigung für Taxiverkehr mit Pferdefuhrwerken auf autofreier Insel


2020/03-28 独BFH IV R 59/16人的会社の事業譲渡の際の欠損金控除の事業引継要件
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.10.30, IV R 59/16 解説Pressemitteilung Nr. 4/20 vom 2020.1.30 Untergang von Gewerbeverlusten bei Betriebsverpachtung


2020/03-27 独BFH XI R 3/19 仕入税額控除制限を欧州司法裁判所CJEUへ回付
Bundesfinanzhof Beschluss vom 2019.9.18, XI R 3/19 解説Pressemitteilung Nr. 5/20 vom 2020.1.30 Vorsteuerabzug für ein Arbeitszimmer: Entspricht das Erfordernis der fristgebundenen Abgabe einer unternehmensbezogenen Zuordnungsentscheidung dem Unionsrecht? Az. XI R 7/19


2020/03-26 独BFH IX R 10/19自住用不動産を売った年に短期間賃貸していたとしても譲渡益非課
税Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.9.3, IX R 10/19 解説Pressemitteilung Nr. 16/20 vom 2020.3.26 Kurzzeitige Vermietung im Veräußerungsjahr begründet keine Steuerpflicht des Verkaufs der selbstgenutzten Wohnung "Zwischenvermietung" f?r die Anwendung der Ausnahmevorschrift des § 23 Abs. 1 Satz 1 Nr. 1 Satz 3 2. Alternative EStG unschädlich


2020/03-25 独BFH VI R 8/18通勤時の事故の治療費を必要経費として控除できる
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.12.19, VI R 8/18 解説Pressemitteilung Nr. 15/20 vom 2020.3.26 Krankheitskosten aufgrund eines Wegeunfalls sind als Werbungskosten abziehbar


2020/03-24 露А48-8351/2019事業再分化
Arbitration Court of Orlovskaya District case No. А48-8351/2019 (2020.2.13) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.3.25


2020/03-23 露最高裁5-KA19-66不動産地籍価格はVAT課税標準不算入
露最高裁case no. 5-KA19-66 (2020.2.5, published 2020.2.26) 解説IBFD TNS 2020.3.24


2020/03-22 独ボン地裁2020.3.18 "cum/ex trades"(配当付/配当落の取引)の有罪性
Landgericht Bonn 2020.3.18 (未入手) 解説IBFD TNS 2020.3.23 "cum/ex trades"(配当付/配当落の取引)の有罪性


2020/03-21 加最高裁Amazon v. Geneviève Gagnon (38842)誤徴収売上税返還請求集団訴訟の管轄
Amazon.com, Inc., Amazon.com.ca, Inc., Amazon Canada Fulfillment Services, Inc., Amazon Technologies, Inc. and Amazon.com LLC v. Geneviève Gagnon (Supreme Court of Canada, 2020.3.19, Case 38842) 解説IBFD TNS 2020.3.23 アマゾンが誤って徴収したとされるGST(goods and services tax)とQST(Québec sales tax)に相当する額の損害賠償を消費者保護法(Consumer Protection Act)により請求するクラスアクションの裁判管轄は州裁判所にあるか。Court of Appeal (2018 QCCA 2053)


2020/03-20 ウガンダ高裁Vivo Energy Uganda 2020.3.9賃借地賃料支払いの控除可能性
Vivo Energy Uganda Limited versus Uganda Revenue Authority, High Court 2020.3.9 (事件番号等不明、未入手) 解説IBFD TNS 2020.3.19 原告Vivo Energy Uganda Limitedが地主に支払った賃料とプレミアム(premium payment of UGX 771,656,368 and rent payments of UGX 4,691,505,907。プレミアムは一回払い、賃料は定期支払)について、Tax Appeals Tribunal(国税不服審判所か租税裁判所か不明)は、2020年12月21日(2019年であろう)、資本資産取得のための支払であり所得税法22条の下で控除できず52条2項により取得費に算入されると判断した。高裁は賃料の控除を認めた。


2020/03-19 独BFH VIII R 27/17外部データ保護事務員は弁護士であっても商業企業である
Bundesfinanzhof Urteil vom 2020.1.14 (VIII R 27/17) ECLI:DE:BFH:2020:U.140120.VIIIR27.17.0 解説BFH Pressemitteilung Nr. 14/20 vom 2020.3.19 Externe Datenschutzbeauftragte sind gewerbliche Unternehmer


2020/03-18 仏国務院435634行政庁解釈通達等に対する不服申立期間はオンライン発遣後2か月
Conseil d'État no. 435634 (2020.3.13) ECLI:FR:CESEC:2020:435634.20200313 解説IBFD TNS 2020.3.18 オランダ法人Hasbro European Trading BV|先例(Conseil d'État, 1998.2.11, No. 185804, Martin)では通達発遣が2か月時限のトリガーではないとされていた。


2020/03-17 独欧国家補助Hochschul Informations-System GmbH SA.34402
Hochschul Informations-System GmbH (State aid SA.34402 - 2015/C (ex 2015/NN)) (European Commission decision (EU) 2020/391 2019.9.20, published 2020.3.11) related court cases T-368/19 T-34/20


2020/03-16 仏国務院437122租税法上の罰金が比例原則違背で財産権侵害である
Conseil d'État no. 437122 (2020.3.10) ECLI:FR:CECHR:2020:437122.20200310 解説IBFD TNS 2020.3.17 Code général des impôts(一般租税法典)1764条(5年間建物を処分しない場合の法人所得税減税に係る法令遵守違反。資産価格の25%の罰金?[刑事罰?行政罰?]:amende dont le montant est égal à 25 % de la valeur de cession de l'actif)によって課(科?)された罰金が違反の程度に比例しておらず(montant d'amende disproportionné par rapport à la gravité du manquement)欧州人権条約第一議定書第1条の財産権(au droit au respect des biens garanti par les stipulations de l'article 1er du protocole additionnel ä la convention européenne de sauvegarde des droits de l'homme et des libertés fondamentales)を侵害している。課税庁の文書(BOI-CF-INF-20-10-20)は無効。


2020/03-15 英欧Blackrock Investment Management (C-231/19) 基金管理役務VAT非課税範囲
Blackrock Investment Management (UK) Limited v. HMRC (C-231/19) Advocate General Pikamäe opinion (2020.3.11); Judgment (2020.7.2) 解説IBFD TNS 2019.5.20; IBFD TNS 2020.3.17 Blackrock investment management (UK)はspecial investment funds (SIFs)その他の投資基金に関する基金管理役務を受けた。当該役務はBlackrock社に対しグループ内の別の会社(Blackrock Financial Management Inc英国法人)からAlladin(ITプラットフォーム)を経由して電気的に提供された。基金管理役務のうちのspecial investment funds管理に関わるものとしてVAT非課税か?


2020/03-14 独BFH II R 5/17生物的な父から相続した場合クラス1ではなくクラス3が適用される
Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.12.5, II R 5/17 ECLI:DE:BFH:2019:U.051219.IIR5.17.0 解説Pressemitteilung Nr. 13/20 vom 12. März 2020 Erbschaft- und Schenkungsteuer: Maßgebende Steuerklasse beim Erwerb vom biologischen Vater 子が生物的な父(biologischen Vater)から相続した場合、子を優遇するクラス1(Steuerklasse I)ではなくクラス3(Steuerklasse III)が適用される。生前贈与の場合も同様である。§ 15 Abs. 1 Steuerklasse I Nr. 2 ErbStGは子に適用され、75000ユーロまで7%の税率が適用され、控除は40万ユーロ。Steuerklasse IIIの税率は30%で控除は2万ユーロ。本件の原告は娘にとって生命上の父ではあるが法律上の父ではなかった(der leibliche, aber nicht der rechtliche Vater)。法律上の父は別の男(娘が生まれた時に母と結婚していた)であった。


2020/03-13 Andrew Davies, [2020] UKUT 0067 (TCC)外国資産移転に英モーリシャス条約7条不適用
Andrew Davies and Others v. HMRC, [2020] UKUT 0067 (TCC) (2020.3.10) 解説IBFD TNS 2020.3.12 原告らはMauritius法人たるABP Properties Limited 35の生命保険証書に関する契約をしていた。英国非居住者にどこで所得が支払われようと資産移転があるので、問題の取引が国外資産移転に関する720条、721条(Income and Corporation Taxes Act 1988, ss 720 and 721 ITA 2007:国内租税回避対策規定)の範囲内であることについては争われなかった。動機(motive defence)が問題となった。租税回避目的の取引ではなかったという原告らの主張をFTTが斥けたことは誤りでないとUTは判断した。次に、英モーリシャス租税条約7条について。7条が英国課税を防いでいるのはABPについてであって原告についてではない。参照:Bayfine UK v HMRC, 13 ITL Rep 747, [2012] Bus LR 796, [2011] STC 717, [2011] EWCA Civ 304, [2012] 1 WLR 1630, [2011] STI 1208, [2011] BTC 242 (2011.3.23) & Bricom Holdings Ltd v. IRC, [1997] STC 1179, [1997] 70 TC 272 (1997.6.25).


2020/03-12 BHP Billiton, [2020] HCA 5シンガポールにマーケティングハブを置く
Commissioner of Taxation v BHP Billiton Limited, [2019] FCAFC 4 (2019.1.29); [2020] HCA 5 (2020.3.11) 解説ATO wins appeal against BHP over tax owed by marketing arm (2019.1.29); Nassim Khadem, BHP loses tax case over Singapore marketing hub, hit with $125 million bill (ABC news 2020.3.11)


2020/03-11 AT&T Advertising, 2020 U.S. Claims LEXIS 286電話帳広告収入と適格国内生産活動控除
AT&T Advertising, L.P., YP Advertising & Publishing LLC, Tax Matters Partner v. US, 2020 U.S. Claims LEXIS 286, US Court of Federal Claims, No. 16-272T, 2020.3.5 解説IBFD TNS 2020.3.10 "Yellow Pages" telephone directoriesの広告販売収入は、repealed section 199 of the US Internal Revenue Codeの下で適格国内生産活動控除(deduction for qualified domestic production activities)の適用を受けるか。


2020/03-10 Zomaron (2020 TCC 35)統合売上税非課税の金融役務の範囲
Zomaron Inc. v. The Queen (2020 TCC 35) (2020.2.28) 解説IBFD TNS 2020.3.9 HST (harmonized sales tax) = GST (goods & services tax) + PST (provincial sales tax) ZomaronがElavon(Elavon Canada Company)及びFirst Data(First Data Loan Company, Canada)に役務提供し受け取った手数料について統合売上税が課されない金融役務(financial service)の範囲であるかが争われた。Zomaronはカード決済支払役務「の為に調整された」("arranging for")仲介であると主張した。


2020/03-09 蘭欧Stichting Schoonzicht (C-791/18) 7アパートのうち4を非課税供給とした場合の仕入税額控除
Stichting Schoonzicht v. Staatssecretaris van Financiën (C-791/18) Advocate General Bobek opinion (2020.3.3); Judgment (2020.9.17) 解説IBFD TNS 2019.4.1; IBFD TNS 2020.3.9 原告たるStichting Schoonzicht基金はオランダで設立された。基金が保有する土地に7つのアパートを建てたことについて基金は支払いをした。アパートは2014年7月に引き渡された。基金はVAT仕入税額控除を主張した。2014年8月、基金は7つのアパートの打ち4つの賃貸についてVAT非課税供給とした。課税庁は4つについてVAT仕入税額控除を否認した。


2020/03-08 独BFH KAGG40a条1項第2文の遡及適用は違憲の疑い→BVerfGへ回付
ドイツ連邦憲法裁判所Pressemitteilung Nr. 12/20 vom 5. März 2020 Vorlage an das BVerfG: BFH hält rückwirkende Anwendung des § 40a Abs. 1 Satz 2 KAGG auf im Mai 2003 erfolgte Veräußerungen von Anteilscheinen aus einem Wertpapier-Sondervermögen für verfassungswidrig 参照BVerfG mit Beschluss vom 17.12.2013 ? 1 BvL 5/08


2020/03-07 独BFH III R 59/18大人(離婚した父又は母)は児童手当審査を断ることはできない
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil 2019.9.18, III R 59/18, ECLI:DE:BFH:2019:U.180919.IIIR59.18.0 BFH Pressemitteilung Nr. 11/20 vom 5. März 2020 Kein Zeugnisverweigerungsrecht volljähriger Kinder im Kindergeldprozess


2020/03-06 Jeffrey T. Maehr, 2020 U.S. Dist. LEXIS 34284税滞納者のパスポート取消の合憲性
Jeffrey T. Maehr v. United States Department of State, 2020 U.S. Dist. LEXIS 34284; 2020 WL 967754; US District Court for the District of Colorado, Civil Action No. 18-cv-02948-PAB-NRN (2020.2.28) 解説IBFD TNS 2020.3.4


2020/03-05 ナイジェリアPrime Plastichem Nigeria (TAT/LZ/CIT/015/2017)移転価格
Prime Plastichem Nigeria Limited (PPNL) Vs the Federal Inland Revenue Service (FIRS) (TAT/LZ/CIT/015/2017) (Lagos Tax Appeals Tribunal 2020.2.19) 解説IBFD TNS 2020.3.4 民間の有限責任会社であるPrime Plastichem Nigeria Limited (PPNL)はプラスチック・石油化学製品輸入業を営んでいる。関連会社であるVinmar Overseas Limited (VOL)はポリマー・石油化学製品の販売と流通業を営んでいる。2013-2014年度、PRNLはVOLとナイジェリアにおける化学製品供給・流通に関する関連当事者契約を締結した。PRNLはCUP法(comparable uncontrolled price method)を2013課税年度に選択した。しかし2014課税年度にTNMM (transactional net margin method)に変更した。2016年、課税庁は、2013・2014課税年度両方にTNMMが妥当するとし、2013課税年度のCUP法を否認した。PRNLと課税庁との間でTNMMに関する適切なPLI (profit level indicator)についても意見対立があった。


2020/03-04 仏国務院436392仏米租税条約における不動産:議定書明示の会社以外の会社
フランス国務院Conseil d'État no. 436392 (2020.2.24) (未公刊) 解説IBFD TNS 2020.3.4 フランス・ベルギー租税条約3条4項不動産使用料・譲渡益条項"the provisions of paragraphs 1 to 3 shall apply to income derived from the direct use, letting or leasing, or use in any other form of immovable property, including income from agriculture and forestry enterprises. They shall also apply to gains from the alienation of immovable property." 議定書2条で不動産管理会社(condominium real estate companies | sociétés immobilières de copropriété: CGI 1655 ter)株式も不動産として扱うこととなっている。フランス課税庁は、条約手引(BOI-INT-CVB-BEL-10-10, 130)において、議定書2条は限定列挙ではなくフランス不動産が主たる資産である他の会社にも当てはまる、との立場を採っていた。納税者は、他の会社の株式は動産扱いであると主張した。なお仏米租税条約にはOECDモデル租税条約13条4項に相当する規定(フランスの租税条約は大抵含んでいる)が含まれていなかった。


2020/03-03 Ott, 2020 U.S. Dist. LEXIS 32514外国金融口座報告義務懈怠
US v. Dennis R. Ott, 2020 U.S. Dist. LEXIS 32514 (2020.2.26) 解説IBFD TNS 2020.3.3 failure to file Reports of Foreign Bank and Financial Accounts (FBARs)


2020/03-02 露10АП-23856/2019イスラエルで納税したとの証明の不足
モスクワ仲裁裁判所Arbitration Appellate Court of Moscow Decision No. 10АП-23856/2019 (2020.2.3) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.3.3


2020/03-01 蘭欧C-331/19媚薬は食品としてVAT軽減税率の対象となるか
Staatssecretaris van Financiën v X (C-331/19) Advocate General Szpunar opinion (2020.2.27); Judgment (2020.10.1) 解説IBFD TNS 2019.7.29; IBFD TNS 2020.3.3 原告オランダ法人X社はカプセル・ドロップ・粉・スプレーといった口に入れるセックス刺激物を販売している。食品としてVAT軽減税率の対象となるか。


2020/02-19 独BFH(X R 12/18)§ 22 Nr. 1 Satz 3 Buchst. a Doppelbuchst. aa Satz 7 EStG高齢年金控除東西調整
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 03.12.2019 - X R 12/18 | BFH Pressemitteilung Nr. 10/20 vom 27. Februar 2020 Reguläre Anpassung der Renten im Beitrittsgebiet an das Westniveau


2020/02-18 露仲裁裁判所А11-10353/2016露子会社からキプロス親会社への配当支払いにつき受益者不認定
ロシアArbitrage Court of Volgo-Vyatsky District Case No. А11-10353/2016 (未入手) 解説IBFD TNS 2020.2.26


2020/02-17 露А27-12352/2018社債格付役務(Fitch and Moody's)VAT仕入税額控除否認
Arbitration Court of the Kemerovskaya District case No. А27-12352/2018 (2020.1.20) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.2.17


2020/02-16 仏国務院435907社会保障税に関する仏英租税条約の二重課税排除措置
Conseil d'État N° 435907 ECLI:FR:CECHR:2020:435907.20200212 Lecture du mercredi 12 février 2020 解説IBFD TNS 2020.2.14


2020/02-15 洪欧KrakVet Marek Batko (C-276/18)越境ペットフード販売の供給地
KrakVet Marek Batko sp. K. v. Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatósága (C-276/18) Advocate General Sharpston opinion (2020.2.6); Judgment (2020.6.18) 解説IBFD TNS 2018.9.3; IBFD TNS 2020.2.12 ポーランド法人たるKrakVet社がwebsiteを通じてハンガリーの顧客にペットフードを販売していた。KrakVet社はKrakVet社の関連会社である輸送会社(Krzysztof Batko Global Trade)を使用する機会を顧客に提供していた。KrakVet社は一定量を超える購入に対し割引を提供することで輸送費用を賄っていた。KrakVet社はポーランド課税当局と約束をしており、ハンガリー顧客への財の供給地はポーランドにある(EU VAT Directive 20006/112の32条)という約束であった。


2020/02-14 Estate of Daniel Wildenstein, etc., Docket No. 3423-18財産所在地
Estate of Daniel Wildenstein, Deceased, Royal Bank of Canada, Trust Company (Bahamas) Limited, as Successor Trustee of the Delta Trust v. Commissioner, US Tax Court, Docket No. 3423-18 (2020.2.3) 解説IBFD TNS 2020.2.10


2020/02-13 独BFH IX R 23/18会社株式譲渡益の誤りについて税務署長が更正できなくなる時
Bundesfinanzhof Urteil vom 10.12.2019 (IX R 23/18) 解説BFH Pressemitteilung Nr. 7/20 vom 6. Februar 2020 Keine Berichtigung des fehlerhaften Einkommensteuerbescheids bei ordnungsgemäßer Erkl&amul;rung eines Veräußerungsgewinns i.S. des § 17 EStG durch den Steuerpflichtigen 所得税法17条の譲渡益(Veräußerungsgewinns)について納税者が誤った申告をしたが"6 Augen-Prinzips"(六つの目の原則?)にもかかわらず"mechanischen Versehen"(機械的に見逃した?)場合、税務署長は国税通則法(Abgabenordnung)129条により最終租税決定を訂正することはできない。


2020/02-12 独BFH V R 23/19 (V R 62/17)監査役会の役員の事業者該当性
Bundesfinanzhof Urteil vom 27.11.2019 - V R 23/19 (V R 62/17) 解説BFH Pressemitteilung Nr. 6/20 vom 6. Februar 2020 Unternehmereigenschaft von Aufsichtsratsmitgliedern S社(S-AG)従業員がE社(E-AG)(S社が唯一の株主)の監査役会(Aufsichtsratsmitglied)の一員であり年2万ユーロの報酬を受けていた。事業者(Unternehmer)として付加価値税に服するか。事業者ではない。先例から変更。


2020/02-11 瑞連邦最高裁2C_518/2019仏法人が瑞法人から受けた配当に係る税の還付請求の根拠法
スイス連邦最高裁Bundesgericht (2C_518/2019) (Arrêt du 16 janvier 2020) 解説IBFD TNS 2020.2.6 原告たるフランス法人はZurichにPE(établissement stable en Suisse)を有していた。"reverse cash and carry"と呼ばれる金融取引を営んでいた。原告はスイス法人から配当支払いを受けた。分配法人は35%の予納税(impôt anticipé)を引いていた。原告はPEを通じて還付を請求した。スイス連邦課税庁はPEに帰属しないという理由で拒絶した。裁判所は仏瑞租税条約が予納税の還付の帰趨を決すると述べた。しかし条約には制限について記載がない。よって国内法による制限が適用される。配当予納税還付請求は、別の法的理由に基づいている。一方で、還付申請はスイスPEの外国法人の予納税還付を認めるスイス国内法に基づく。他方で、フランス法人が提出した還付申請について仏瑞租税条約に基づいて裁判所は判断しなければならない。還付申請は、条約に基づく予納税還付に適用される規定を妨げるものとは解されない。よって原告の請求を棄却。参照2C_249/20182019/07-17


2020/02-10 LINPAC, [2020] UKFTT 60 (TC)先に国内グループ救済が申請され後の越境救済申請が撤回された場合
LINPAC v. HMRC, [2020] UKFTT 60 (TC) (2020.1.31) 解説IBFD TNS 2020.2.5


2020/02-09 仏国務院423160不動産譲渡益税は外国(Kuweit)政府が間接保有の場合も免れない
フランス行政最高裁国務院Conseil d'État No 423160 (mercredi 22 janvier 2020) ECLI:FR:CECHR:2020:423160.20200122 解説IBFD TNS 2020.2.3


2020/02-08 仏国務院421913外国(Kuweit)政府がフランス利益生産活動に課税される
フランス行政最高裁国務院Conseil d'État No 421913 (mercredi 22 janvier 2020) ECLI:FR:CECHR:2020:421913.20200122 解説IBFD TNS 2020.2.3 一般租税法典で法人税が課される団体は有限責任会社(SA, SAS, SARL, etc.)、株式による有限責任組合、共同体、その他の利益生産の性質を有する活動(exploitation ou à des opérations de caractère lucratif|exploitation à caractère lucrative)を営む法人を含む。Kuwait (Koweït)政府がパリにオフィスを構え、そのオフィスがarm's lengthで商業会社に賃貸されている。Cf. 421914→2020/01-17


2020/02-07 韓最高裁2020.1.16ルクセンブルクSICAVs&SICAFsの租税条約受益者適格について
韓国最高裁2020年1月16日判決(未入手)解説IBFD TNS 2020.1.31


2020/02-06 Broadcom地裁26342-01-16組織再編否認失敗
Israel v. Broadcom (Israeli Central District Court, Lod District Court Case No 26342-01-16, CA 2268-04-17) (2019.12.9) (英訳) 解説IBFD TNS 2020.1.30; Ashwin Vishwanathan & Himanshu Bakshi, Global Transfer Pricing Battlegound: Israelli Court ruling in the case of Broadcom semiconductor Ltd on Business Restructuring (taxutra 2020.6.2) アメリカ法人(Broadcom Corporation)がacquiring company、イスラエル法人(Broadcom Semiconductors Ltd、旧名Dune Semiconductors Ltd)がtarget companyである組織再編をイスラエル課税庁が移転価格のため否認しようとした、が、否認が認められなかった。 cf. Israel vs. Gteko Ltd (13 Sivan 5771) (2017.6.7) | Broadcom Semiconductor Ltd. v. Kfar Saba Assessing Officer | ITA Circular 15/2018 cf. Medingo2022/06-29


2020/02-05 白モンス控訴審2018/RG/454仏会社からの受取配当に係る源泉徴収税の税額控除権否定
ベルギー・モンス控訴審Cour d'Appel Mons, No. 2018/RG/454 (2019.6.28) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.1.30; Valérie-Anne de Brauwere & Laora Wautelet, Double imposition des dividendes français - Combien d'arrêts avant que l'administration ne prenne position ? (THALES 2020.1.28) 参照(No. F.15.0102.N)→2018/04-15


2020/02-04 白アントワープ控訴審2018/AR/1588仏会社からの受取配当に係る源泉徴収税の税額控除権
ベルギー・アントワープ控訴審Hof van Beroep Antwerpen, case no. 2018/AR/1588 (2019.12.17) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.1.29 参照Hof van Cassatie/Cour de Cassation, J.-H.L. and M.W. v. the Belgian State (No. F.15.0102.N)→2018/04-15


2020/02-03 白憲法院11/2020 Cash for Car違憲:不平等取扱い。
ベルギー憲法院(憲法裁判所?)Inter-Environnement Bruxelles and others v. Belgian State, Grondwettelijk Hof/Cour Constitutionelle, Arrêt no 11/2020 du 23 janvier 2020, Numéro du rôle: 7043 解説IBFD TNS 2020.1.29; La Cour constitutionnelle annule l'allocation de mobilité "Cash for Car"(Wolters Kluwer) 2018年3月30日法律(Loi du 30 mars 2018) (no. 54-2838)は2018年1月1日から遡及的に適用される。「Cash for Car」として知られるこの制度下で、従業員は社用車(voiture de société)を金に換えることができる。この金は社用車と同様に税制上扱われる結果、課税標準は社用車価値×6/7×20%となる。


2020/02-02 東京高H30.3.8訟月64-12-1794先物取引雑所得損失繰越控除の連年申告要件と期限後申告
第869回租税判例研究会橋本彩2020年2月21日報告東京高判平成30年3月8日訟月64巻12号1794頁棄却確定(原審長野地判平成29年9月29日税資267号順号13071訟月64巻12号1804号棄却) X氏は平成23年分の所得についてFX取引(先物取引)の雑所得に係る損失を申告した。平成24年分について申告し忘れた(なぜ忘れたか不明)。平成25年分について雑所得の損失の繰越控除を前提とした申告をした。税務署職員から、連年申告要件を満たさないと指摘された。平成25年分について損失の繰越控除なしの修正申告をした。平成24年分について期限後申告をした。平成24年分について期限後申告をしたので、平成25年分について損失の繰越控除を適用するための連年申告要件を満たすとし、Xは更正の請求をした。
 争点(1)租税特別措置法41条の15第3項「その後において連続して確定申告書を提出している場合」に該当するか否か。
 争点(2)更正の請求が国税通則法23条1項1号の要件を充足するか否か。
判旨 請求棄却、控訴棄却、確定
 争点(1)「本件特例の適用を受けるとした場合に当該年分において、その繰越控除の計算をし、先物取引に係る雑所得等の金額を確定させるためには、過去3年内の各年に係る「控除する先物取引の差金等決済に係る損失の金額」が確定している必要がある。そのため、先物取引の差金等決済に係る損失の金額が生じた年分の確定申告書を提出した後も確定申告書の連年申告要件を設け、当該繰越控除の適用を受けようとする旨の年分の確定申告書において必要な事項(施行令26条の26第4項)を記載して翌年以後において本件特例の適用を受ける旨を明らかにし、翌年以後において先物取引に係る雑所得等の金額の計算上控除することができる先物取引の差金等決済に係る損失の金額が確定している場合に限って、その適用を認めるものと解される。さらに、本件特例には、確定申告書の提出がなかった場合等においても、その提出等がなかったことについてやむを得ない事情等があり、後にその確定申告書等の提出等があったときには、本件特例の適用を認めるとする、いわゆる宥恕規定は設けられていないこと、確定申告書の連年申告の要件について、例えば、本件のように平成25年分の確定申告書を提出した後に、平成24年分の期限後申告がされたような場合でも、結果として連年申告の要件を充足すると解すると、期限後申告が通則法25条の規定する決定があるまでは、これを行うことができることから(通則法18条)、先物取引に係る課税雑所得等の金額及びこれに対して課される所得税の額が、それまでの間は確定しないこととなり、所得税の早期確定及び公平な賦課徴収の要請に反することになる。
 争点(2)「本件特例は、……措置法が特に認めた例外的規定であって、納税者がその適用を受けることを選択した場合に限って適用されるものにすぎないことから、本件特例の適用をすることなく記載された本件修正申告書について、課税標準等若しくは税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかった、又は当該計算に誤りがあったということはできない。
 平23申告→平24無申告→平25申告→平24期限後申告、が本件の事実経過である。これに対し、
 平23申告→平24無申告→平24期限後申告→平25申告、という順序であれば、連年申告要件を満たす、と実務上扱われているらしい(長島弘・月刊税務事例50巻11号44頁2018年…名古屋地判平成30年3月14日判例集未登載について)(フロアから、コンメンタールでも期限後申告で連年申告要件を満たすとされているらしい)。
 二重控除の可能性を指摘する『スタンダード所得税法』は、純損失の繰越控除(所得税法70条4項)・雑損失の繰越控除(所得税法71条2項)等に関し、本件の事実に近付けて状況を想定すると、平24期限後申告で追完することなく、平23申告→平24無申告→平25申告の段階で繰越控除を認めてしまうと、その後に平24期限後申告をした際に繰越控除の二重取りの可能性があることを指摘するにとどまるものであり、平23申告→平24無申告→平25申告→平24期限後申告のように、全ての証拠が揃った段階で二重控除の懸念は無いと考えられる。
 更正の請求について、社会保険料報酬(概算経費・実額経費の選択)に関する最判昭和62年11月10日訟月34巻4号861頁(申告書から選択の意思が見えなかった)、所得税額控除に関する南九州コカ・コーラ・ボトリング株式会社事件・最判平成21年7月10日民集63巻6号1092頁(申告書から選択の意思が見えていた)参照。
 私は、所得税法95条2項の外国税額控除の繰越(余裕枠の繰越又は超過額の繰越)について「各年」の申告を要求していることに関する東京地判平成25年11月19日判時2219号33頁棄却・東京高判平成26年3月26日税資264号順号12441棄却・最一小決平成26年12月18日税資264号順号12575不受理(木村弘之亮「外国税額控除繰越限度額」ジュリスト1483号120頁)(平19申告→平20申告の中で所得税法95条6項所定事項記載なし→平21申告で繰越を主張するも請求棄却)と本件との比較をしていただきたいと述べた。


2020/02-01 前橋地判H30.1.31判時2373-21給料等差押禁止は預金債権に承継されないが脱法的なら特段の事情あり
第868回租税判例研究会玉國文敏2020年2月7日報告 前橋地判平成30年1月31日判時2373号21頁判タ1453号161頁平成28(行ウ)5号一部認容、一部棄却、一部却下、確定Z999-8410(今本啓介「給料等受領目的の預金口座の預金債権の差押禁止財産該当性」税研208号292頁(35巻4号)等参照。)
 (1)債権差押処分の取消しを求める法律上の利益はないとした事例。不当利得返還請求で救済すれば足りるとした事例。
 (2)給料等差押禁止(国税徴収法76条1項及び2項)は給料が振り込まれた預金口座に承継されない(北見信用金庫事件・最三小判平成10年2月10日金判1056号6頁)が、脱法的な場合は違法と認められる特段の事情がありえ、当該特段の事情が認められるとして、不当利得返還請求を肯定した事例。
 (3)換価の猶予の取消し通知を行う義務(国税徴収法15条の6第2項、15条の3第3項)を怠った違法は認められないとした事例。
 (4)民法704条にいう悪意の受益者には該当せず利子相当分の返金は不要とした事例。
 (5)国家賠償法上の故意は認められないが過失は認められるとして違法を認定し、精神的損害と弁護士費用の賠償金の支払いを命じた事例。
 以下の判旨抜粋における下線は浅妻。
 (1)「処分の取消しの訴えは、当該処分の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起することができる(行政事件訴訟法九条一項)ところ、市県民税及び国民健康保険税に係る滞納処分による債権の差押えは、法に規定する滞納処分の例によることとされ、債権の差押えの場合、第三債務者に対する債権差押通知書の送達によって差押えの効力が生じ、差し押さえられた債権の取立てとして金銭を取り立てたときは、その限度において、滞納者から差押えに係る市県民税及び国民健康保険税を徴収したものとみなされるものとされている(地方税法四一条一項、三三一条六項、七二八条七項、法六二条一項、三項、六七条一項、三項)。そうすると、債権差押処分は、徴収吏員が差し押えた債権の取立てを行ったときには、その目的を達してその法的効果は消滅するものと解され、他に債権差押処分を理由に滞納者を法律上不利益に扱う法令の規定も存しないから、被差押債権の取立てにより債権差押処分の効果が消滅した後において、なお当該債権差押処分の取消しによって回復すべき法律上の利益はないというべきである。
 (2)a「〔1〕金融機関に対する預貯金債権は、預貯金口座開設者と金融機関との間の消費寄託契約に基づく債権であり、給料、賃金、俸給、歳費、退職年金及びこれらの性質を有する給与に係る債権(以下「給料等」という。)の支払請求権とは法的性質を異にすること、〔2〕給料等が受給者の預貯金口座に振り込まれると一般財産と混合し、識別特定ができなくなること、〔3〕地方税法四一条一項、三三一条六項、七二八条七項が準用する法七六条一項は給料等について、同条二項は給料等に基づき支払を受けた金銭について、それぞれの一部を差押禁止とする一方で、給与等の振込みにより成立した預金債権については何ら触れていないのであり、それにもかかわらず、預貯金債権まで差押禁止債権とすると、法の明文の規定なく責任財産から除外される財産を認めることとなりかねず、取引の安全を害するおそれがあること、〔4〕滞納者は、滞納処分により財産の換価によりその生活の維持が困難になるおそれ等がある場合には、換価の猶予(地方税法一五条の五)又は滞納処分の停止(同法一五条の七)を受けることも可能であることなどを考慮すると、原則として、給料等が金融機関の口座に振り込まれることによって発生する預貯金債権は、直ちに差押禁止債権としての属性を承継するものではないというべきである(最高裁判所平成九年(オ)第一九六三号・平成一〇年二月一〇日第三小法廷判決(以下「平成一〇年判決」という。)参照)。
 (2)b「もっとも、給料等が受給者の預貯金口座に振り込まれた場合であっても、法七六条一項、二項が給料等受給者の最低限の生活を維持するために必要な費用等に相当する一定の金額について差押えを禁止した趣旨はできる限り尊重されるべきであって、滞納処分庁が、実質的に法七六条一項、二項により差押えを禁止された財産自体を差し押さえることを意図して差押処分を行ったものと認めるべき特段の事情がある場合には、上記差押禁止の趣旨を没却する脱法的な差押処分として、違法となる場合があるというべきである。
 (2)c「被告が本件各差押処分に基づいて取り立てた一二万六二二六円は、支払を受けるべき法律上の原因を欠くこととなるから、被告はこれを返還する義務を負うというべきである。
 (5)「本件各差押処分は、具体的事情を考え併せると、実質的に給与自体を差し押さえることを意図してなされたものと認めるべき特段の事情があり、地方税法四一条一項、三三一条六項、七二八条七項、法七六条一項に反する脱法的な差押処分として違法であることは、既に説示したとおりであるから、前橋市長には上記注意義務を怠った過失があり、少なくとも本件各差押処分は、国賠法上も違法である。
 北見信用金庫事件・最三小判平成10年2月10日金判1056号6頁(差押禁止は預金債権に承継されない)に対し、民事なら、民事執行法153条で防御する方法があるが、本件のような公的な債権(市税、国民健康保険税等)の場合、民事執行法153条は使えない上に、(1)により債権差押処分取消請求も却下されてしまう。
 脱法的な債権差押については特段の事情ありとして救う流れ(本判決)と、権利濫用として救う流れ(前橋地判平成30年2月28日判自438号46頁の控訴審である東京高判平成30年12月19日判自448号17頁。但し結論としては濫用を認定しなかった)が、ある。収斂する気配はない。なお前橋市においてだけ同種の裁判が頻発している。  脱法的→特段の事情→国賠法上違法までは理解できるとしても、租税債権等の存在が確かであるにもかかわらず不当利得となる(法律上の原因を欠くこととなる)論理が、判旨から詳らかにならない、といった疑問がフロアから提起された。


2020/01-19 In re SKAT Tax Refund Scheme Litigation, 2020 U.S. Dist. LEXIS 12129デンマーク源徴不当還付
In re SKAT Tax Refund Scheme Litigation, 2020 U.S. Dist. LEXIS 12129, 18-cv-5053 (LAK) (US District Court for the Southern District of New York 2020.1.23) 解説IBFD TNS 2020.1.27 原告たるデンマーク課税庁(SKAT: The Customs and Tax Administration of the Kingdom of Denmark)がアメリカの年金基金を被告とし、詐欺的租税還付請求としてデンマーク法人株式に係るデンマーク源泉徴収税の還付を不当に受けたと主張した。裁判所は、被告が提出した反論書(counterclaim)を証拠採用しないとする原告の主張を認めた。


2020/01-18 瑞連邦最高裁2C_209/2017ルクセンブルク法人が英国法人からスイス法人株式を購入した例の受益保有者認否
スイス連邦最高裁Schweizerisches Bundesgericht 2C_209/2017 Urteil vom 16. Dezember 2019 (2019.12.16判決) 解説IBFD TNS 2020.1.27 ルクセンブルク法人たる原告がスイス上場会社株式投資に由来する配当を受領した。分配会社は配当額の35%の予納税を天引きしスイス課税庁に納税した。2009年、原告はスイス課税庁に還付を請求した。30%還付(相当の持分を有する法人株主に適用)か20%還付(ポートフォリオ投資に適用。15%はスイスに残る)か、の質問に答えていなかった。原告が配当の受益保有者(Nutzungsberechtigten) (bénéficiaire effectif) (beneficial owner)であるかが争点となった。原告は英国法人から配当直前に株式の権原の移転を受けていた。原告は当該英国法人に対し再移転保証のための支払債務を負っていた。更に原告は配当と同額の金員支払の債務を負っていた。参照判例:2C_895/2012 (2015.5.5)→2015/06/09


2020/01-17 仏国務院421914組合経由Kuwait政府稼得賃料所得へのフランス法人税の賦課
Conseil d'État no. 421914 (2020.1.22) 解説IBFD TNS 2020.1.27 クウェイト政府がフランス法の組合(sociétés civiles)を経由して稼得するフランス源泉賃料所得はフランス法人所得税に服さない。主権免税対象外たる商業活動ではない。Cf. 421913→2020/02-08


2020/01-16 仏憲法院2019-820 QPC富裕税の課税標準を直接保有住居につき30%減とすることの合憲性と組合経由保有
Conseil constitutionnel no. 2019-820 QPC (2020.1.17) (JORF n°0015 du 18 janvier 2020, texte n° 32 ECLI:FR:CC:2020:2019.820.QPC) 解説IBFD TNS 2020.1.27 富裕税の課税標準を直接保有住居につき30%減とする一方、組合(société civile immobiliére不動産民事会社)経由で住居を保有している場合に30%課税標準減が適用されなくても、合憲である。注意:本判決は旧法たる富裕税(impôt de solidarité sur la fortune財産連帯税)に関するものであり、2018年1月1日からは新法(impôt sur la fortune immobiliére不動産税)が適用される。


2020/01-15 西欧Banco de Santander (C-274/14)外国株式取得に係る金融資産の減耗
Banco de Santander, S.A. (C-274/14) Judgement (2020.1.1) 解説IBFD TNS 2014.9.18; IBFD TNS 2019.10.8; IBFD TNS 2020.1.24


2020/01-14 伊欧Societe Generale (C-565/18)金融取引税と役務提供の自由及び資本移動の自由
Société Générale S.A. v Agenzia delle Entrate - Direzione Regionale Lombardia Ufficio Contenzioso (C-565/18) Advocate General Hogan opinion (2019.11.28); Judgment (2020.4.30) 解説IBFD TNS 2018.12.3; IBFD TNS 2020.1.24 原告はイタリア支店を有するフランス法人であり、金融取引税の還付を求めた。


2020/01-13 Unilever Brasil, 16561.720100/2017-97蘭持株会社過小資本税制適用に係る実質的経済活動基準
Unilever Brasil Ltda. v. Nacional Treasury, Administrative Council of Tax Appeals (Conselho Administrativo de Recursos Fiscais) decision in Administrative Procedure 16561.720100/2017-97 (2019.12.31) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.1.24


2020/01-12 ウガンダAirtel, [2019] UGCA 2022係争税額の利子の賦課
Airtel Uganda Limited v. Uganda Revenue Authority, Court of Appeal decision 2019.11.12 (CIVIL APPEAL NO. 40 OF 2013) [2019] UGCA 2022 解説IBFD TNS 2020.1.23 原告Airtel社はテレコム業を営む。Airtel社はウガンダ課税庁(URA:Uganda Revenue Authority)の2004.2.25課税処分に異議を唱え係争税額の30%分を払った上でTax Appeals Tribunalに提訴した。Tax Appeals Tribunal及びHigh CourtはURAを勝たせ、残り70%分(UGX 428,269,883)の支払をAirtel社に命じた。URAは当該70%部分に係る利子相当額(UGX 1,555,836,915)を上乗せして請求した。Aritelは、Tax Appeals Tribunal及びHigh Courtが利子支払いを命じてないとして、再度High Courtに提訴した。High Court((HCT - 00 - CC - CS - 457 - 2010) [2012] UGCOMMC 129 (18 October 2012)であろうか?)は利子を認めた。Court of Appealは、利子を認めなかった。


2020/01-11 独欧SA.29150 "Sanierungsklausel"欠損金繰越制限国家補助非該当
SA.29150 Press Release (IP/10/180) (JOCE C/90/2010) | (IP/11/65) (JOCE L/235/2011) 解説IBFD TNS 2020.1.23 Cf. C-203/16 P, C-208/16 P, C-209/16 P & C-219/16 P


2020/01-10 独BFH II R 63/15社会保障税と事業税:合憲性
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 14.11.2018 - II R 63/15 ECLI:DE:BFH:2018:U.141118.IIR63.15.0解説Pressemitteilung Nr. 3/20 vom 23. Januar 2020 Solidaritätszuschlag und Gewerbesteuer 事業税は所得税の課税標準から控除されるのと比べ、被用者の社会保障税は事業者の社会保障税より不公平に重いか?


2020/01-09 Melford Capital General Partner, [2020] UKFTT 6 (TC)付加価値税グループ還付
Melford Capital General Partner Ltd v HMRC, [2020] UKFTT 6 (TC) (2019.12.30) 解説IBFD TNS 2020.1.21 Melford Capital Partners LLPが原告を保有し、原告はLimited Partnership (LPS)のgeneral partnerであり、そのLPSはHyde Park Hayes Ltd (HPH)株式を保有し、HPHはいくつものspecial purpose vehicles (SPVs)の株式を保有している。


2020/01-08 ベラルーシ最高裁2019.12.19
解説IBFD TNS 2020.1.20


2020/01-07 白欧Pantochim (C-19/19)清算中の会社のベルギー政府の対する還付請求権とドイツVATとの相殺
État belge v Pantochim SA, in liquidation (C-19/19) Advocate General Hogan opinion (2020.1.14); Judgment (2020.6.11) 解説IBFD TNS 2020.1.17 Pantochimは公開有限会社であり清算中である。清算手続中、ベルギー政府は、ドイツ政府による付加価値税債務(プラス利子)を主張した。このVAT債務は被担保債務とされた。ドイツ政府はこのVAT債務の徴収共助を依頼した。Pantochimはベルギー政府に対して租税還付請求権を有していた。ベルギー政府は、Pantochimに対する債務とドイツVAT債務との相殺を主張した。


2020/01-06 Adams Challenge (UK), 154 TC No 3 大陸棚外船舶時間貸し所得非課税拒絶
Adams Challenge (UK) Limited. v. Commissioner of Internal Revenue, 154 T.C. No. 3 (2020.1.8) cf. 156 T.C. No. 2→2021/01-14 解説U.K. Chartered Vessel Income Not Exempt From U.S. Tax Under Treaty (Tax Analysts 2020.1.9); IBFD TNS 2020.1.9


2020/01-05 白アントワープ控訴審2018/AR/1554蘭30%ルーリングによる非課税部分はベルギーで課税所得か(消極)
Hof van Beroep Antwerpen (Antwerp Court of Appeal) case no. 2018/AR/1554 (2019.11.26) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.1.6原告は2013〜2014年に出国者としてオランダにおいて雇われていた。オランダでは30%ルーリングにより給与の30%が領域外の費用に相当するとして非課税となっていた。原告はベルギーに納税申告する際に30%費用補償を含めていなかった。ベルギー課税庁は30%費用補償は隠れた給与に該当し申告に含めなければならないとして更正処分をした。


2020/01-04 News Corp UK & Ireland, [2019] UKUT 404 (TCC)電子新聞VAT0税率
News Corp UK & Ireland Limited v. HMRC, [2019] UKUT 404 (TCC) (2019.12.24); [2018] UKFTT 129 (TC) (2018.3.8) (⇒2018/03-46)から逆転 解説Philip Munn, Upper Tribunal rules that e-newspapers should be zero rated for VAT (2020.1.2); IBFD TNS 2020.2.19 (⇒2023/02-23)


2020/01-03 Vitaly Nikolaevich Baturin, 153 TC No 10露市民受領賃金の条約免税適格(積極)
Vitaly Nikolaevich Baturin v. Commissioner, 153 T.C. No. 10, 153 T.C. 231, 2019.12.18; reversed by 2022 U.S. App. LEXIS 9301, 20-1648 (4th Cir. 2022.4.6); 2022 U.S. App. LEXIS 15438 (2022.6.3) 解説IBFD TNS 2020.1.2; IBFD TNS 2022.4.8; IBFD TNS 2022.4.20; IBFD TNS 2022.6.7


2020/01-02 ノルウェー最高裁HR-2019-2335-A年金管理役務のVAT非課税適格の有無(消極)
Gjensidige Pensjonsforsikring AS v. Skatteetaten (Norges Høyesterett (Supreme Court of Norway) case number HR-2019-2335-A) (decision on 2019.12.11) (未入手) 解説IBFD TNS 2020.1.2 原告たるノルウェー法人Gjensidige Pensjonsforsikring AS(Gjensidige社)は年金保険会社であり、デンマーク法人たるForsikringens Datacenterから役務提供を受けていた。ノルウェーVAT法3〜6条において、銀行・金融関連役務の非課税が規定されており、年金基金管理関連役務も非課税であった。


2020/01-01 札幌地H31.3.27平28行ウ31相続税納税猶予対象農地の「譲渡等」の意義
第867回租税判例研究会 平川英子 2020年1月17日報告 札幌地判平成31年3月27日平成28(行ウ)31号棄却 納税猶予の対象農地等の共有持分部分の移転は譲渡である。
 事実 被相続人Pの法定相続人はX(原告)、Q、R、S(後三者をまとめて「Qら」と呼ぶことがある)の四人。平成5年11月18日、PはXに遺産の全てを相続させる旨の公正証書遺言を作成した(Pの死亡年月日は不明)。Xは農地1〜農地8(「旧本件各農地」という)を相続した。Xは租税特別措置法(平成7年改正前)70条の6第1項に基づき「納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書」を添付し納税猶予額を4778万円と記載した申告書を平成6年12月9日に提出した。平成6年にXはQらから遺留分減殺請求を受けた。O税務署長は、原告の相続税額を4237万440円、猶予税額を4134万4800円とする更正処分をした。
 平成10年、農地3及び農地4に、牛舎等を建築する目的で転用許可(農地法4条)をし、T(Xの長男)所有名義の本件施設が建築された(「本件転用」という)(Xの持分は4636.875平米。4636.875÷6224.375=7.45%)。
 平成13年、XはQらと訴訟上の和解をした(「本件和解」という)。旧本件各土地のQらの共有持分と、農地9のXの共有持分とを交換した(「本件交換」という)。XはQらに本件交換の清算金を支払った。本件和解によりXからQらに8848.75平米(8848.75÷62224.375=14.22%)の農地が移転した。(7.45%+14.22%>20%)
 争点1 本件転用及び本件交換は租特70条の6第1項1号「譲渡等」に該当するか?
 争点2 Xが納税猶予の継続届出書を提出していたことが債務の承認に当たるか(相続税の徴収権の消滅時効が中断するか)?
 争点3 消滅時効中断の主張は信義則違反か?(割愛)
 判旨 争点1 本件転用について 「ア Tは,本件台帳上,本件施設の所有者として登録され,本件施設の固定資産税を納税していることに加え,自らの所得税の青色申告決算書において,本件施設を減価償却資産として計上している一方で,Xは,Tから本件施設を賃借した上,その賃料を支払っている……。これによれば,本件施設は,Xではなく,Tが所有していると認められる。
 そして,本件施設は,Xが所有する本件農地3及び本件農地4の各一部の上に存在するものの,Tは,Xに対し,本件施設に係る賃料等を支払っていない……。
 そうすると,Tは,本件施設を所有するために,Xが所有する本件農地3及び本件農地4の各一部を無償で利用していることになるから,Xは,Tに対し,「特例農地等」について,『使用貸借による権利〔中略〕の設定をし』た(改正前措置法70条の6第1項1号)といえ,本件転用は「譲渡等」に該当するということができる。

 本件交換について 「ア そもそも,租税法規は,みだりに規定の文言を離れて解釈すべきものではなく(最高裁平成22年3月2日第三小法廷判決・民集64巻2号420頁[ホステス報酬計算期間事件]),多数の納税者間の税負担の公平を図る観点から,法的安定性の要請が強く働くため,その解釈は,原則として文理解釈によるべきである。
 そこで,このことを踏まえて,本件交換が改正前措置法70条の6第1項1号の『譲渡』に該当するかを判断すると,本件交換は,本件農地9に係る原告の共有持分(『特例農地等』に該当するもの)をXからQらに移転する一方,本件農地1ないし本件農地8に係るQらの共有持分(『特例農地等』に該当しないもの)をQらからXに移転するものである。
 そして,一般に,資産を移転させる行為を(資産の)譲渡というところ,たとえ同時に『特例農地等』に該当しない農地を取得したとしても,『特例農地等』の所有権を第三者に移転する行為は,『特例農地等』を減少させるものであって,『特例農地等』の譲渡に当たると解するのが文理解釈にかなう。
 上記のように解した場合,『特例農地等』を喪失する代わりに,『特例農地等』とは異なる農地を取得し,実質的には,農業相続人の営農の実態に大きな変化がない場合であっても,納税猶予期限が確定する事態が生ずることとなるが,このような事態を防ぐために,買換え特例の制度が用意されているのであるから,農業相続人に大きな不利益が生ずるものではない。
 以上によれば,本件交換は『譲渡』に該当する。

 争点2 「イ 消滅時効における債務の承認とは,時効の利益を受ける当事者が,時効によって権利を喪失する者に対し,その権利が存在することを知っている旨を表示することであり,その旨の表示があればよく,時効を中断しようとする意思を必要としないと解される。
ウ 上記の各継続届出書に記載された引き続き納税の猶予を受けたい相続税額は,未だ納税猶予期限が到来していないものではあるが,これを記載して所轄税務署長に提出することによって,課税主体である国に対し,記載された金額の租税債権が存在することを表示したということができる。
 かかる租税債権は,将来的に免除される可能性のある租税債権ではあるものの,免除されることが確定的なものではなく,将来において納付義務が生じる可能性もあるものであり,免除の可能性があるからといって,権利の存在の表示がないことにはならない。


参照:所得税基本通達33-1の7(当時33-1の6)(共有地の分割)
参照:東京地判平成20年6月27日税資258号順号10979平成19(行ウ)704号棄却確定(共有物の分割が所得税法33条1項「譲渡」に該当する……「共有者相互間において共有持分の交換が行われたものと解する」)
参照:神戸地判平成28年3月16日税資266号順号12825事件番号不明棄却確定(租特70条の6第1項農地以外への転用……「本件土地の現在の状況は、社会通念に照らして、客観的にみた場合に、観賞用の庭園と評価するよりほかない」)
参照:東京地判平成31年2月5日平成29(行ウ)518号LEX/DB 25558569棄却・東京高判令和元年7月17日平成31(行コ)46号LEX/DB 25564171棄却(租特70条の6第1項農業経営廃止該当性。営農主体が個人から法人に変わったと評価された事例。)

 判旨は、「譲渡」を文言通りに解釈すべきであるという議論と、買い換え特例で救済が図られている(仕組み解釈なのか?)という議論を、同時にしている。結局、文言解釈なのか仕組み解釈なのか?
 所得税法33条1項「譲渡」は有償無償を区別しないが(名古屋医師財産分与事件・最判昭和50年5月27日民集29巻5号641頁)、租特70条の6第1項1号「譲渡」は贈与を含まないという違いは、所得税法33条1項「譲渡」との違いをもたらしうるか?所得税法33条1項「譲渡」に関しては資産が出ていくところだけに着目しているが、今回、交換で入ってくる資産(どっちにしても農地でしょというX側の主張)も注目に値するか?


2019/12-41 ウクライナ最高裁520/3060/19課税庁が算定した脱税(tax offence)罰則を裁判所が審査できる
Supreme Court, Resolution no. 520/3060/19 (2019.10.8 publish 2019.12.21) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.12.24


2019/12-40 チェコ欧Agrobet (C-446/18) 輸入者がmissing traderである場合の輸出免税による還付の有無
Agrobet CZ, s.r.o. v. Finanční úřad pro Středočeský kraj (C-446/18) Advocate General Kokott opinion (2019.12.19); Judgment (2020.5.14) 解説IBFD TNS 2018.9.17; IBFD TNS 2019.12.23 チェコ法人たるAgrobet社は農産品輸出入業に携わっていた。ポーランドへの菜種油の供給に際し輸出免税による還付を受けた。後にポーランドの買受人がmissing traderであると判明した。チェコ課税庁は、Agrobet社は詐欺的取引であると知っていた筈だ、輸出免税による還付は一つの期に関係しているので二分割できない筈だ、と主張した。


2019/12-39 ウクライナ826/12108/18付加価値税インボイス登録ブロックは違法
ウクライナ第六控訴審(?)Sixth Appeal Administrative Court case No. 826/12108/18 (2019.12.10) concerning Regulation No. 117 of 21 February 2018 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.12.20


2019/12-38 仏国務院405496仏→独配当支払いに係る源泉徴収税
Conseil d'Éta no. 405496 ECLI:FR:CECHR:2019:405496.20191127 (2019.11.27) (lecture du mercredi 27 novembre 2019) 解説IBFD TNS 2019.12.20 フランス会社からドイツ有限責任組合員(?Vorwerk Elektrowerke GmbH et Co. KG)への配当支払い Cf. Sofina case: C-575/17 解説国際税務39巻1号7頁(2019.1)


2019/12-37 Redfern, 11th Cir., No. 19-12649 フランス政府SUMMONSES
William D. Redfern v. USA, US Court of Appeals for the Eleventh Circuit, No. 19-12649 (2019.12.17) 解説IBFD TNS 2019.12.19


2019/12-36 NZ Roberts, [2019] NZCA 654寄附金控除
Commissioner of Inland Revenue v. Roberts, [2019] NZCA 654 (Court of Appeal release 2019.12.17) 解説IBFD TNS 2019.12.18; Vickiammundsen, Donation tax credit clarification (Matters of Trust 2019.12.17)


2019/12-35 加最高裁British Columbia Investment Management (2019 SCC 63) Crown Corporation主権免税
Canada (Attorney General) v. British Columbia Investment Management Corp. (2019 SCC 63) (2019.12.13) 解説IBFD TNS 2019.12.18 British Columbia政府が保有する投資基金会社(BCIM)がGSTを課していなかった。カナダ連邦政府は、BCIMが投資役務についてGSTを課すべきであると主張した。下級審は、カナダ連邦政府がExcise Tax Actの下でBCIMに税の支払を強制できないとしてもBritish Columbia政府の同意があるのでBCIMは税を払うべき、と判断した。最高裁は下級審の判断を支持した。


2019/12-34 ナイジェリア連邦高裁FHC/L/CS/360/2018ホテル消費税
Federal High Court registered trustees of Hotel Owners and Managers Association v. Attorney General of Lagos State and the Federal Inland Revenue Service (FHC/L/CS/360/2018) (2019.10.3) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.12.17; Ukamaka Doris, Lagos Consumption Tax: Court to deliver Judgment April 15 (PRIME POST 2019.1.23); NAN, Court bars FIRS from enforcing VAT on goods consume in hotels (The Guardian Nigeria 2019.10.7)


2019/12-33 コロンビア憲法裁判所C-593不動産移転に係る消費税法改正:違憲
Constitutional Court decision C-593 (2019.12.5) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.12.13


2019/12-32 Ram K. Agrawal, 2019 US Dist LEXIS 212438; Reports of Foreign Bank and Financial Accounts
USA v. Ram K. Agrawal, 2019 U.S. Dist. LEXIS 212438, US District Court for the Eastern District of Wisconsin, Case No. 18-C-0504, (2019.12.9) 解説IBFD TNS 2019.12.11


2019/12-31 Barness v. Ingenious Media, [2019] EWHC 3299 (Ch)租税回避が失敗しても投資家は請求権なし
Barness & Ors v. Ingenious Media Ltd & Ors, [2019] EWHC 3299 (Ch) (2019.12.3) 解説IBFD TNS 2019.12.9


2019/12-30 Ping Zong (2019 TCC 270)英国社会保障賦課金の外税控除適格(消極)
Ping Zong v. The Queen (2019 TCC 270) (2019.11.28) 解説IBFD TNS 2019.12.9


2019/12-29 仏国務院423698仏法人から外国法人への非商業専門役務対価支払の源泉徴収とTFEU 56・57条
Conseil d'État 423698 (2019.11.22) 解説IBFD TNS 2019.12.4


2019/12-28 露最高裁No48 2019.11.26
Russian Supreme Court Resolution no. 48 (2019.11.26, publish 2019.12.2) 解説IBFD TNS 2019.7.5; IBFD TNS 2019.11.15; IBFD TNS 2019.12.3


2019/12-27 コロンビア憲法裁判所C-514税制改正合憲性審査
C-514 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.12.3


2019/12-26 Endeavor Partners Fund, 2019 U.S. App. LEXIS 35351経済的実質法理で損失否認
Endeavor Partners Fund, LLC and Delta Currency Trading, LLC, Tax Matters Partners v. Commissioner of Internal Revenue, 2019 U.S. App. LEXIS 35351; __ F.3d __; 2019 WL 6314276, US Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, No. 18-1275, 2018.11.26 解説IBFD TNS 2019.11.29


2019/12-25 Wilson, 2019 U.S. Dist. LEXIS 199902外国信託報告懈怠罰則
Emily S. Wilson, as Executrix of the Estate of Joseph A. Wilson, and the Estate of Joseph A. Wilson v. USA, 2019 U.S. Dist. LEXIS 199902; 2019 WL 6118013, US District Court for the Eastern District of New York, 19-cv-5037 (BMC) (2019.11.17 decided) (2019.11.18 filed) 解説IBFD TNS 2019.11.28 cf. IRS Form 3520 (Annual Return To Report Transactions With Foreign Trusts and Receipt of Certain Foreign Gifts)
 控訴審Emily S. Wilson, as Executrix of the Estate of Joseph A. Wilson, and the Estate of Joseph A. Wilson v. United States of America, 2nd Cir. Docket No. 20-603, 2021.7.28
 最高裁Emily S. Wilson, as Executrix of the Estate of Joseph A. Wilson and the Estate of Joseph A. Wilson v. the United States of America, US Supreme Court No. 20-603, petition denied on 2022.1.10 解説IBFD TNS 2022.1.12


2019/12-24 Cobalt Data Centre, [2019] UKUT 0342 (TCC)建設権
Cobalt Data Centre 2 LLP and Cobalt Data Centre 3 LLP v. HMRC, [2019] UKUT 0342 (TCC) (Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2019.11.15) 解説IBFD TNS 2019.12.22


2019/12-23 波欧Dong Yang Electronics (C-547/18) VAT:韓国法人ポーランド固定施設への役務提供か
Dong Yang Electronics Sp. z o.o. v. Dyrector Izby Administracji Skarbowej we Wroclawiu (C-547/18) Advocate General Kokott opinion (2019.11.14); Judgment (2020.5.7) 解説IBFD TNS 2019.2.4; IBFD TNS 2019.11.21 韓国法人LG Display Co. LTDはポーランドでVAT登録を支、また、子会社を設立してTFT-LCD modules組立をしており、また、別の関連会社は韓国法人から製品を購入し欧州で販売をしていた。2010年、Dong Yang Electronics Sp. z o.o.は韓国法人と契約をし、集積回路組立をしLGポーランド子会社に提供する事を始めた。Dong Yangのインボイスは組立役務提供であることを示していなかった。Dong Yangは韓国法人のポーランドfixed establishmentに役務提供をしたのかポーランド子会社に役務提供をしたのか。


2019/12-22 丁東高裁SKM2019.537.ØLRデンマーク子会社からスイス法人へ支払った使用料の控除の可否
Østre Landsret (Eastern High Court) SKM2019.537.ØLR (2019.7.4, publish 2019.10.28) 解説IBFD TNS 2019.11.21


2019/12-21 仏国務院430543ドイツ有限責任組合Kommanditgesellschaftをフランスで有限責任組合として扱う
Conseil d'État No. 430543 (2019.11.8) ECLI:FR:CECHR:2019:430543.20191108解説IBFD TNS 2019.11.19フランス法人たるRoyal Canin SASはドイツのRoyal Canin Tiernahrung GmbH & Co KG (Kommanditgesellschaft)(ドイツで透明扱いなのでentity段階で非課税でありmember段階が課税される)のKommanditistである。フランス課税庁はフランス法人が配当を受領したものとして扱おうとしたが、裁判所はsociété en commandite simple(フランスで非透明扱いで法人税の課税対象となりmember段階は非課税)として扱えと命じた。


2019/12-20 白控訴審2019.10.1減資を課税対象配当所得に性質変更する更正処分の是非
Hof van Beroep Gent (2019.10.1) 事件番号不明、未入手 解説IBFD TNS 2019.11.19 参考判例Grondwettelijk Hof/Cour Constitutionelle (2013.10.30) No. 141/2013 two joined cases (Nos. 5487 and 5497)  続報ベルギー破毀院Hof van Cassatie/ Cour de Cassation Arrest Nr. F.20.0073.N (2021.11.25) 解説IBFD TNS 2022.2.23


2019/12-19 独欧Golfclub Schloss Igling (C-488/18)ゴルフ倶楽部とVAT非課税スポーツの範囲
Finanzamt Kaufbeuren mit Außenstelle Füssen v. Golfclub Schloss Igling e.V. (C-488/18) Advocate General Hogan opinion (2019.11.7); Judgment (2020.12.10) 解説IBFD TNS 2018.10.29; IBFD TNS 2019.11.13


2019/12-18 チェコ欧AURES Holdings (C-405/18)オランダ法人から承継した欠損金の利用の可否
AURES Holdings, a.s. v Odvolací finanční ředitelství (C-405/18) Advocate General Kokott opinion (2019.10.17); Judgment () 解説IBFD TNS 2019.11.5チェコ法人たる原告AURESはオランダ法人AAA Auto Group N.V.承継会社であり支店であった。オランダで欠損金を抱えていたが、管理の場所をオランダからチェコに移した(登録事務所は移してない)。オランダでは経済活動が無くなったのでオランダで欠損金の利用可能性が無くなった。チェコ内での欠損金しか利用できないとするチェコ租税法令は設立の自由に反するか。


2019/12-17 コロンビア憲法裁判所 大規模金融機関surchareg合憲
事件番号、日時等不明 解説IBFD TNS 2019.1.21; IBFD TNS 2019.11.5


2019/12-16 コロンビア憲法裁判所2019.10.22 C-493/19簡素化税制合憲
Constitutional Court Official Communiqué 44 decision C-493/19 (2019.10.22) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.11.5; IBFD TNS 2019.11.19


2019/12-15 Addy, [2019] FCA 1768バックパッカー税は豪英租税条約無差別原則違背
Addy v Commissioner of Taxation, [2019] FCA 1768 (Federal Court 2019.10.30) 解説IBFD TNS 2019.11.1; 31 Oct 2019 UK DTA puts a hole in the backpacker tax (The Tax Institute)
 オーストラリア連邦裁判所大法廷(?)Commissioner of Taxation v. Addy, [2020] FCAFC 135 (Full Federal Court, 2020.8.6) 政府ATO welcomes decision of Full Federal Court in the matter of Addy v Commissioner of Taxation (QC 63380, 2020.8.7) 解説IBFD TNS 2020.8.11


2019/12-14 露仲裁控訴審A40-49647/19 CFCリスト提出義務懈怠か
ロシア仲裁控訴審?Arbitration Appellate Court of Moscow decision no. 09АП-41791/2019 (case no. A40-49647/19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.31ロシア法人が三つの被支配外国法人(CFC)リストを提出し、続いてリストを更新して14の被支配外国法人リストを提出した。


2019/12-13 Eaton, 153 TC No 6移転価格調整懈怠の罰則賦課を否定
Eaton Corporation and Subsidiaries v. Commissioner, 153 T.C. No. 6 (2019.10.28) 解説IBFD TNS 2017.7.28; IBFD TNS 2019.10.30


2019/12-12 墺連邦租税裁判所RV/2101287/2017燃料カードchain transaction Kettentransaktion
Bundesfinanzgericht vom 22.5.2019, RV/2101287/2017 解説IBFD TNS 2019.10.30 参照Vega International Car Transport and Logistic (C-235/18)


2019/12-11 ウクライナ第六行政控訴審826/9966/18取引の真の性質を証明する責任:仕入税額控除
第六行政控訴裁判所?Sixth Appeal Administrative Court case No. 826/9966/18 (2019.10.10) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.28


2019/12-10 勃欧GVC Services (Bulgaria) EOOD (C-458/18)設立の自由:英国法人とジブラルタル法人との比較
GVC Services (Bulgaria) EOOD v. Direktor na Direktsia Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika Sofia (C-458/18) Advocate General Hogan opinin (2019.10.24); Judgment (2020.4.2) 解説IBFD TNS 2018.9.24; IBFD TNS 2019.10.25 ブルガリア法人たる有限責任会社GVC Service社の唯一の親会社はジブラルタル法人PGB Limitedである。英国法人への配当支払いと同様に、ジブラルタル法人への配当支払いについても源泉徴収課税が禁ぜられるか。設立の自由違反か。


2019/12-09 葡欧IDEALMED III - Serviços de Saúde (C-211/18)医療役務提供者の仕入税額控除
IDEALMED III - Serviços de Saúde, S.A. v Autoridade Tributária e Aduaneira (C-211/18) Advocate General Maciej Szpunar opinion (2019.10.10); Judgment (2020.3.5) 解説IBFD TNS 2018.7.9; IBFD TNS 2019.10.23; IBFD TNS 2020.3.5 非課税医療役務提供者は課税事業者となることを2016年3月31日迄選択することができた。


2019/12-08 コロンビア憲法裁判所2019.10.22OECD加盟合憲
解説IBFD TNS 2019.10.23


2019/12-07 丁欧SA.33159 Fat TaxはState Aidでない
SA.33159


2019/12-06 白憲法院138/2019証券口座税は平等原則違背で違憲
ベルギー憲法裁判所Cour Constitutionnelle arrêt 138/2019 (2019.2.19) 解説IBFD TNS 2019.10.21


2019/12-05 ウガンダ高裁Target Well Control Uganda (HCCS No. 751 of 2015)英国法人へのリース料等支払い
Target Well Control Uganda Limited v. Uganda Revenue Authority (HCCS No. 751 of 2015) (High Court of Uganda, 2019.6.19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.18 原告TWCU社は掘削機械を関連企業たるTarget Well Control UK社から借りレンタル料を支払っていた。原告は機械リース支払は租税条約の下で源泉徴収税の対象外であると主張した。役務提供の対価についても争われた。


2019/12-04 丁租税裁判所?SKM2019.499.LSRデンマークに住居を有しデンマーク居住者でない個人が海外で働く
デンマーク国税不服審判所?租税裁判所?Landsskatteretten (SKM2019.499.LSR) (2019.2.20, publish 2019.10.10) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.17


2019/12-03 コロンビア憲法裁判所D-3207税制改正違憲
コロンビア憲法裁判所Constitutional Court Official Communiqué D-3207 (decision C-481/19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.17


2019/12-02 東京地R1.6.27平28行ウ508 TPR株式会社事件・法人税法132条の2適用例
第866回租税判例研究会 西本靖宏2019年12月20日報告 東京地判令和元年元年6月27日平成28(行ウ)508号棄却(D1-Law28273649) (控訴審でも棄却らしい。未確認) 先行評釈:谷口勢津夫・ジュリスト1538号10-11頁 旧A社から新A社に従業員等を移転した後、原告(X社)が旧A社を適格合併(特定資本関係5年超要件を満たす)をしたが、法人税法132条の2の適用により、欠損金引継が否認された事例。
 法人税法132条に関し経済合理性基準(純経済人として不合理不自然な取引等)が採用されてきた一方、ヤフー事件の一審・控訴審は趣旨目的基準を採用していたが、ヤフー事件最一小判平成28年2月29日民集70巻2号242頁(とICDF事件・最二小判平成28年2月29日民集70巻2号470頁。但し本判決はヤフー事件のみを引用)は濫用基準を採用した。しかし本判決は趣旨目的基準に戻ってしまったのではないか、として評者は本判決を非難する。
 事業継続要件が資産に対する支配の継続性にも及ぶと論ずるにあたり、本判決の「当該移転資産等の果たす機能の面に着目するならば」が鍵であろう、との指摘がフロアからなされた。


2019/12-01 東京高判平成30年5月17日平成29(行コ)386号
第865回租税判例研究会 田島秀則2019年12月6日報告 東京高判平成30年5月17日平成29(行コ)386号 (原審東京地判平成29年12月6日税資267号順号13096平成28(行ウ)10号) 欠席


2019/11-33 G2A.COM Sp. (3rd Cir. No. 18-3401)ポーランド課税当局の調査要請拒絶
G2A.COM Sp. z o.o. (Ltd.) v. USA, No. 18-3401 (3rd Cir., 2019.10.15) 解説IBFD TNS 2019.10.16


2019/11-32 チェコ欧Herst (C-401/18) 疑わしきは主権国家に有利にprinciple of in dubio mitius
Herst, s.r.o. v Odvolací finanční ředitelství (C-401/18) Advocate General Kokott opinion (2019.10.3); Judgment (2020.4.23) 解説IBFD TNS 2018.8.20; IBFD TNS 2019.10.14 チェコ法人たるHerst社は燃料供給に関するA-B-C chain取引に参加していた。燃料輸出に関するVAT仕入税額控除を主張した。供給地(place of supply)はチェコ国内(納税者側主張)か否(非課税域内供給。課税庁側主張)か。チェコ憲法は、複数の解釈の可能性がある場合、課税庁の解釈が優先するとしている。


2019/11-31 ウルグアイ行政最高裁Philips Uruguay 2019.7.25 事業譲渡の移転価格
ウルグアイ行政最高裁Tribunal de lo Contencioso Administrativo, Philips Uruguay S.A. v. Estado Ministerio de Economía y Finanzas (2019.7.25) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.11


2019/11-30 丁国税不服審判所SKM2019.492.SRドイツ集合投資基金に投資した持分の譲渡益課税を時価主義で
デンマーク国税不服審判所(?)National Tax Board of Denmark (Skatterådet) SKM2019.492.SR (リンク繋がらない) (2019.8.27) (publish 2019.10.7) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.10


2019/11-29 Angelo Paletta (2019 TCC 205)ハリウッド映画に投資した同族会社の損失控除の可否
Angelo Paletta v. The Queen (2019 TCC 205) (2019.10.1) 解説IBFD TNS 2019.10.10


2019/11-28 伊破毀院n. 23674 EU外から財を輸入し国内で無料で配布する際の輸入VAT納付義務の有無
イタリア最高裁(破毀院)Corte Suprema di Cassazione n. 23674 (2019.9.24) 解説IBFD TNS 2019.10.9


2019/11-27 Joseph S. Bellwood And Jacqueline E. Bellwood, T.C. Memo. 2019-135パイロット居住地
Joseph S. Bellwood And Jacqueline E. Bellwood v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-135 (2019.10.7) 解説IBFD TNS 2019.10.8


2019/11-26 ナイジェリア租税裁判所Earth Moving International (TAT/C2/CIT/030/2018)異議申立の期間制限
Nigeria Tax Appeal Tribunal Earth Moving International Limited v. Federal Inland Revenue Service (TAT/C2/CIT/030/2018) (2019.9.17) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.8


2019/11-25 希行政最高裁1880/2019 & 1888/2019社会保障制度の合憲性審査
Supreme Administrative Court judgments no. 1880/2019 and no. 1888/2019 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.8


2019/11-24 西欧Banco de Santander (C-274/14)金融業の暖簾
Banco de Santander, S.A. (C-274/14) Advocate General gan opinion (2019.10.1); Judgment () 解説IBFD TNS 2014.9.18; IBFD TNS 2019.10.8


2019/11-23 Weschenfelder, T.C. Memo. 2019-133イラク独での国外所得免税の不適用
Elena Lea Morgan Weschenfelder & Frederick Burkhart Weschenfelder v. Commissioner, T.C. Memo. 2019-133 (2019.10.3) 解説IBFD TNS 2019.10.4


2019/11-22 グァテマラ憲法院Escalas Mercantiles Innovadoras 課税庁が銀行から直接納税者情報を得る事の合憲性
Escalas Mercantiles Innovadoras, Sociedad Anónima (Guatemala, Corte de Constitucionalidad 209.8.5) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.10.2


2019/11-21 James M. Cambria, T.C. Summary Opinion 2019-28アフガニスタン居住か
James M. Cambria v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2019-28 (2019.9.30) 解説IBFD TNS 2019.10.1


2019/11-20 洪欧Google Ireland (C-482/18)広告税と登録義務
Google Ireland Limited v Nemzeti Adó- és Vámhivatal Kiemelt Adó- és Vámigazgatósága (C-482/18) Advocate General Kokott opinion (2019.9.12); Judgment (2020.3.3) 解説IBFD TNS 2019.10.1 広告税の登録義務不履行の罰則が、国内の同種の企業と比べて高すぎる(2000倍)と原告は主張した。


2019/11-19 ジンバブエ高裁2019.9.18送金税無効化
High court of Zimbabwe 2019.9.18 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.30


2019/11-18 蘭最高裁18/048500英国政府勤務でオランダに移住した人が受ける年金
Hoge Raad der Nederlanden (Zaaknummer 18/048500) (2019.9.17) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.30 原告(納税者)は英国国籍を持ち2013年7月8日からオランダ居住者である。1998年〜2003年、英国政府組織のために働いていた。2014年に英国年金から金員を受けた。2008年条約30条4項による二重課税救済の恩恵の対象となるか。


2019/11-17 仏憲法院2019-804 QPC (2019.9.27)
Conseil constitutionnel (Décision no. 2019-804 QPC du 27 septembre 2019) decision on article L. 228 Livre des procédures fiscales


2019/11-16 モルドバ最高裁 VAT還付請求要件不備についての罰則適用の可否
Supreme Court of Justice decision (published 2019.9.19) (事件番号等不明、未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.26 VAT還付の要件を満たしてない――財・サービスのoriginを明らかにしない等。課税庁による罰則賦課を納税者が争った。


2019/11-15 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17)配当源泉徴収税還付
Köln-Aktienfonds Deka v. Staatssecretaris van Financiën (C-156/17) Advocate Geeral Pitruzella opinion (2019.9.5); Judgment (2020.1.30) 解説IBFD TNS 2019.1.23; IBFD TNS 2019.9.25 Dekaはドイツ法に基づいて設立された投資基金(Sondervermögen)である。UCITS(undertaking for collective investment in transferable securities)である。Dekaはオランダ居住エンティティの株式を保有し配当を受け15%の源泉徴収課税を受けていた。Dekaはオランダ課税庁に還付を請求した。


2019/11-14 蘭欧Netherlands (T-760/15) Starbucks国家補助金
Netherlands v. Commission (T-760/15) 解説IBFD TNS 2015.10.21; IBFD TNS 2016.2.16; IBFD TNS 2019.9.24; Tom O'Shea, Starbucks - General Court Judgment: Comments and Analysis, The EC Tax Journal, Vol. 17, 2016-17, pp. 313-327


2019/11-13 ルクセンブルク欧Luxembourg (T-755/15) & Fiat Chrysler Finance Europe (T-759/15)
General Court of the European Union (2019.9.24) Luxembourg v. Commission (T-755/15) & Fiat Chrysler Finance Europe v. Commission (T-759/15) 解説IBFD TNS 2015.10.21; IBFD TNS 2016.2.17; IBFD TNS 2019.9.24
 Ireland v. Commission (C-898/19 P) and Fiat Chrysler Finance Europe v Commission (C-885/19 P) Advocate General Priit Pikamäe opinion (2021.12.16) ECLI:EU:C:2021:1028 ECLI:EU:C:2021:1029; Judgment (2022.11.8) disagreed with the judgement made by the General Court 解説IBFD TNS 2020.2.11; IBFD TNS 2021.12.16; IBFD TNS 2021.12.20; IBFD TNS 2022.11.8


2019/11-12 ウクライナ最高裁821/2067/17外国政府から送られた文書の管理
ウクライナ最高裁Supreme Court 2019.7.2 Case No. 821/2067/17(繋がらない) (issue 2019.8.28) 解説IBFD TNS 2019.9.23


2019/11-11 ノルウェーskatteklagenemnda 01 NS 90/2019 アメリカ年金基金信託への配当支払いの源泉徴収税率
ノルウェー国税不服審判所?national tax assessment board (skatteklagenemnda) (2019.9.17) decision case 01 NS 90/2019 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.23 アメリカで設立された年金基金信託がノルウェー法人から受けた配当につきノルウェー国内法25%源泉徴収税率が適用されるか、租税条約による15%の源泉徴収税率か。


2019/11-10 仏破毀院n.18-81.980 (2019.9.11)二重処罰禁止
フランス破毀院Cour de cassation (2019.9.11) (n.18-81.980, 18-81.067, 18-82.430, 18-81.040, 18-83.484 & 18-84.14) (未入手) Note explicative 解説IBFD TNS 2019.9.19


2019/11-09 洪欧Sole-Mizo (C-13/18) paid consideration条件のVAT仕入税額控除
Sole-Mizo & Dalmandi Mezögazdasági Zrt. (joined cases C-13/18 & C-126/18) Judgment (2020.4.23) 解説IBFD TNS 2019.9.18 代金を全て支払わなければVAT仕入税額控除超過部分還付をしないとするハンガリー政府の扱い、及び還付加算金の扱い


2019/11-08 南ア最高裁BMW, South Africa 2019.9.6国外従業員税務代行役務費用負担はフリンジベネフィットか?
BMW, South Africa (Pty) Ltd, Supreme Court of Appeal, 2019.9.6 (未入手) 解説IBFD TNS 2091.9.17 南アフリカ法人たるBMW-SAはexpatriate employeesび税務上の登録役務をする税理士(コンサルファーム)に手数料を支払っていた。South African Revenue Service (SARS)はtaxable fringe benefitであると主張した。


2019/11-07 露仲裁裁判所A17-11142/2018情報交換の遡及適用
arbitration court of the first instance decision no. 02AП-7859/2019 (2019.7.19) (case no. A17-11142/2018) (publish 2019.8.20) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.11 ロシア法人たる小売業者がキプリス法人に支払いをした際に5%の源泉徴収税を適用した。ロシア課税庁は、受益者がエストニア法人であるとしてロシア・キプリス租税条約の適用を否認した。15%の源泉徴収税となる。ロシアはエストニア政府から2016年1月1日施行の条約の枠組みに基づき2014年・2015年の情報を提供してもらった。


2019/11-06 ウガンダMix Telematics East Africa, TAT 2019.8.21外国所在サーバから提供されるソフト役務のVAT
Mix Telematics East Africa Limited v. Uganda Revenue Authority, Tax Appeals Tribunal 2019.8.21 (未入手) ((CIVIL APPEAL No. 26 OF 2014) [2016] UGCOMMC 86 (2 September 2016)は別件か?) 解説IBFD TNS 2019.9.10 ウガンダ法人原告MTEA社はサウスアフリカ法人Mix Telematics Africa社(MTA社)の子会社であり、海運(?自動車隊?fleet)管理業やトラック修理業等を営む。技術はMix Telematics International Pty limited(やはりMTA社の子会社)から提供されている。ソフトウエア役務はサウスアフリカ所在のサーバーから提供されていた。VATとして知られる税を課してよいか。


2019/11-05 日本赤十字献血ポスター宇崎ちゃん起用是非論
「 」『 』を引用のために用いる。【 】を区切りの明確化の為に用いる。職名、敬称等を付さない。2019年11月の5番目の記事であり11月5日に書いた記事ではない。書いたのは2019年11月17日。

(1)表現の自由の土俵の設定
(2)税制優遇は自粛要請等の理由にならない
(3)不必要か否かは線引きの理由にならない
(4)主体としての女性性の利用と客体としての女性性の利用との異同

(1)表現の自由の土俵の設定
 Aには表現の自由があり、BがAの表現を批判する表現の自由もあり、CがBの批判を批判する表現の自由もある。
 A(日本赤十字の献血ポスター)の表現(宇崎ちゃん)
 B(Unseen Japan北村紗衣ら。日本赤十字は相当でない派。蔑称:お気持ち派)
 C(吉峯耕平ら。日本赤十字は相当である派。蔑称:表現の自由戦士派)
 B派とC派、どちらが説得力があるか、という形で土俵を設定する。
 議論において自らの立場について旗幟鮮明にすることは必要とまではいえないし旗幟鮮明にすることを避ける人もいるし避けることに理由がある場合もあるが、今回は簡単化の為、私はC派であると述べる。
 B派の全員が法的規制までは求めてない、とは限らないが、少なくとも北村紗衣は、法的規制は求めてない。また、献血に関し効果の有無を問題としていない。「日赤のデザインが理念に合致しないので問題がある」という主張は、自粛要請に見えるが、「この漫画を広告に使うべきでないとかいうような話は一切、していません」と述べているので、本人は自粛要請のつもりではないのであろう[劣等感を煽る云々は今回は度外視する。そもそも宇崎ちゃんの原典を読んでいれば、劣等感を煽る云々の批判は読解力不足の露呈である。原点を読まずに批判していたのであれば怠慢である。]。とすると、検討するというコストを日赤に課した方が良いという主張であると解される(それはやはり自粛要請に近いのでは?と私は思うが)。尤も、日赤がデザインの検討において今迄よりも一層慎重に自発性の理念との適合性を検討するようになることで何が良くなると考えているのか、その哲学的根拠は、私には未だ見えてない(次段落で後述する)。
 他方、C派は、かようなコストを日赤に追加することが非効率的である(雑駁に言い換えると、献血量が減る懸念がある)、といった功利主義に沿った主張をする傾向が強いように見受けられる。C派の全員が功利主義を前提にしているか定かではないが、本稿では私は功利主義を前提にして議論を進める。他方、B派は功利主義(もう少し広く、帰結主義)を前提としている訳ではないのかもしれない。B派のうち、功利主義者がいるとしたら、日赤の広報の理念との適合性の検討が杜撰になることによる社会全体のコストが、献血量が減るかもしれないというコストよりも高い、という判断をしていることになるであろうが、功利主義ではない何かの哲学を前提に主張を組み立てている人がB派には多いように見受けられる。尤も、ではどんな哲学を基にしているのか(リバタリアニズム?コミュニタリアニズム?等々)、私の能力では適切に予想することができない。
 さて、C派を功利主義の枠で解すと、例えば広告が当たり障りのない感じのものになってしまい 、訴求力が落ちてしまいかねない、といった主張であると解すことができる。他方、B派は【〜〜に配慮して△△という表現を□□という表現に修正しても、伝えたいメッセージは残る。例えばハリウッド映画の幾つかはポリコレに配慮しているが、売れている】といった主張をするであろう。
 広告が当たり障りのないものになるかについて私は決め手を見出し難いと考えているが、検討コストを追加した場合に、(広報の部署に追加資源を投入しない限り)打てる広告の数が減る、という懸念は馬鹿にならないと私は考えている。今迄だって企画された広告のうち自粛に至ったものは沢山あるであろう。
 自粛要請等(北村紗衣は自粛要請と言ってないので、検討コストの追加、を含め、自粛要請【等】と表記しておく)は、表現の自由に対する法規制ではないが、法規制でないからB派の主張は広く認められる、とは限らない。ドイツでアニメ放送が自粛により衰退したといった例のように、自粛要請等も表現の自由の【理念】に対する重大な懸念対象でありうる。日本においても表現の自由と法規制と自粛の関係についてさんざん議論されてきた(正直、憲法の先生にお任せしたい)。C派が自粛要請等に対しても懸念を示すことには、理由がありうる。
 一般論としてはともかく、宇崎花起用問題に関してはこの程度の自粛要請等なら不当ではない、という結論もありうるので、程度問題であるし、明瞭な線引きは難しい。だからB派とC派で対立は深刻化する。

(2)税制優遇は自粛要請等の理由にならない
 小塚真啓は、税財政上の優遇を理由に、男女共同参画理念への配慮が日赤に期待される旨を主張する。私はこれに反対する。税財政上の優遇措置と絡めた議論は殆どの論者にとって関心外であろうけれども、私は租税法学徒であるので、小塚説を潰すべき、と考える。
 C派は、自分が嫌悪感を抱く表現を想像すべきである(男女を反転させてもなかなか上手くいかないという指摘もあるけれども)。三次元女性のクラシック奏者(歌手や指揮者を含める)が、ポスターなり実際の演奏の場なりで、肌を少し露出した性的匂いのある服装でいることについて、私は嫌悪感を抱いている。演奏の鑑賞(聴くことのみならず演奏を見ることも含む)に集中したいのに、性的な服装はそれを阻害するからである。男性奏者と女性奏者で演奏に適した服装が違いうるかもしれないが、若い女性奏者が年老いた女性奏者の服装と同様の服装を着ることでも、演奏の邪魔にはならないであろう。
 しかし、服装の性的匂いに私が嫌悪感を抱くと同時に、自粛要請等は不当である、とも考えており、税財政上の優遇措置は考慮要素にならないとも考えている。
 クラシックに話を限る必要はないのであるが、税財政上の優遇措置の恩恵を受けている音楽関係者が、その優遇を理由に、女性性の利用に慎重になるべきである、と私は考えない。音楽関係者は私より真摯に音楽の広報に取り組んでいる筈である。音楽関係者が音楽の発展のために少し性的匂いのある服装等を使うことが合理的であると考えているなら、私の抱く嫌悪感は個人的なものにとどまり、当該音楽関係者の判断を批判することは(勿論程度問題であるので線引きは難しいが)余程酷い判断例でない限り不当である、と私は考えている。
 男性奏者に関しても、美形だったりすると、その美形っぷりが強調されることが無いではない。私は男性奏者の何らかのアピールに嫌悪感を抱いた経験が無いが、中には嫌悪感を抱いたことのあるクラシック愛好家がいるかもしれない。しかし、女性をアイキャッチに用いることの是非という文脈なので、三次元男性奏者はここでは度外視する。
 そして音楽の聴衆の嫌悪感の有無・程度はあるにしても、音楽関係者の広報戦略(演奏時の演出等も含め)に委ねられるべきであって、税財政上の優遇措置の有無・程度は関係が無い、と私は考える。言い換えると、或る音楽関係者が税財政上の優遇措置の恩恵を受けていて、別の音楽関係者が受けてないという違いがある状況を仮想するとして、前者は後者よりも三次元女性奏者の性的匂いのある服装等の利用について慎重に検討しなければならない、という議論を私は支持しない。

(3)不必要か否かは線引きの理由にならない
 献血に女性性の利用は不必要である、という類の主張もB派の主張の一部を支えている。
 クラシック奏者に関しても、女性性の利用は不必要であるかもしれない(くどいが、私は、だから自粛等をせよ、とは主張しない)。
 不必要か否か、という線引きは、上手く作用しない、と私は考えている。
 それでも、三次元女性のクラシック奏者の性的匂いがある服装等と、献血の宇崎ちゃん起用とで、違いがある、と考える人はいるであろう。その違いについて(4)で私なりに推測する。

(4)主体としての女性性の利用と客体としての女性性の利用との異同
 女性が自らの女性性を売りにする自由があるという主張と、日赤等が女性性を使うことについては慎重でなければならないという主張が、同一人物からなされた際、B派は矛盾が無いと考える傾向にあり、C派は矛盾があると考える傾向にあるように見受けられる(傾向であり、反例はあるであろう)。
 矛盾が無いとする説明の候補として、主体と客体との区別、という可能性がある。
 三次元女性のクラシック奏者が性的匂いのある服装等を用いたりすることは、主体としての利用である。他方、宇崎ちゃんポスターの例は客体としての利用である。そこに違いがある、との理屈は、直ちには棄却し難い。後に述べるように私は支持しないが棄却し難いとは考えている。
 ここで、今迄の議論の常識が通用しなくなったなと思う点がある。嘗ては、二次元については被害者がいないということが強調されることが多かった。しかし宇崎ちゃんポスターの件では、二次元に主体性が無いために、三次元女性が自ら女性性を利用する場面と異なるという議論がなされている(と私は解している)。少なくとも石川優実は二次元女性の主体性の欠如を理由にしている。
 これに対し、C派は、宇崎ちゃんの二次元表現そのものに主体性はなくとも、原作者(丈)には主体性がある、といった議論をするかもしれない。
 仮に前段落の議論を意に介さず二次元には主体性を認めないとするとしたとして、客体として三次元女性を使うことの是非はどうなるのか。「自発性なき献血を本当に心配するなら」献血ポスターの三次元女性の利用もまずいということになる(三次元男性のポスターもあるが、女性をアイキャッチに用いることに疑念が呈されているという文脈なので、やはりここでもとりあえず三次元男性は度外視する)。そして、当該三次元女性からすれば主体としての女性性の利用であるが、日赤からすれば客体としての女性性の利用である。
 恐らく、献血ポスターの三次元女性の利用の是非については、B派の中でも意見が分かれる、と私は推測している。B派のうち三次元女性の利用も否であると考える人は、当該三次元女性の主体性を蔑ろにしてしまっているのではないか、という点が問題を難しくしている。それは、三次元女性のクラシック奏者の女性性の利用も自粛すべきであるという主張に繋がりかねず(念の為であるが私は嫌悪感を抱くにとどまり自粛要請等は主張してない)、危険であると私は考える。
 B派のうち献血ポスターの三次元女性起用を否とする人でも、三次元女性のクラシック奏者の女性性の利用については是とする人が殆どであろう。その理路を私なりに以下のように推測する。献血ポスターに起用された三次元女性の主体性の尊重と客体としての利用の悪性との比較衡量の結果、不適切な三次元女性起用がありうる一方、三次元女性のクラシック奏者に関しては客体性との比較衡量の要素をあまり考えなくてよい、という理路になるであろうか。
 主体としての女性性の利用と客体としての女性性の利用とは、違う、という議論は、成立可能性がないとまではいえない、と私は考えている。
 しかし、複雑すぎて使いこなし難い議論になると思われる。
 議論の単純化のために、客体としての女性性の利用の悪性を基数的に表現してみよう。客体としての女性性の利用の悪性については、許容範囲と許されない範囲との間でどこかに線引きがなされる筈である。それは倫理的要請として客観的に決まるものである。仮に、悪性が100を超えたら倫理的に不相当とされる(法的規制は今回視野に入れてない)としておく。また、宇崎ちゃんポスターについては悪であるという評価をとりあえずのここでの議論の前提とするため、宇崎ちゃんポスターの悪性は120であるとする。献血広報での三次元女性の起用も、その種の悪性としては120くらいかもしれない。献血の自発性尊重の理念に照らし、宇崎ちゃんポスターの悪性が三次元女性起用ポスターの悪性より高いとは言い難いであろうからである。しかし、三次元女性の主体性の発現という要素が、客体としての悪性120を緩和し、トータルで、閾値の100を下回る、という理路があるのかもしれない。
 そして、三次元女性の主体性の発現による客体としての悪性の低減の度合いは、起用される三次元女性毎に異なるであろう。三次元女性が主体として女性性を利用しようとする場合、その領域や程度を当該三次元女性自身が主観的に決めるからこそ客体としての悪性が低減するという部分があり、人によりその領域や程度は異なるであろうということである。
 とはいえ、三次元女性の主体性の発現によっても低減しきれない客体としての悪性の閾値があると思われ、それは客観的に倫理的に決められるであろうと思われる。例えば客体としての悪性が150以上ならば三次元女性の主体性の発現によっても客観的に倫理的に不当視される、といった閾値である。
 ここで二種類の人による違いが出てくる。三次元女性が主体性の発現として客体としての悪性が低減されると当該三次元女性自身が主観的に考える程度が人によって異なる(正に主観的だから)という意味での【人による違い】と、客観的に倫理的に決められるべき閾値が論者によって異なる(前段落では150という数値を仮置きしたが論者によっては130というかもしれないし190というかもしれない)という意味での【人による違い】という、二種類の【人による違い】である。便宜上、前者を【主観的人による違い】、後者を【客観的人による違い】と呼んでおく。
 第一に、【主観的人による違い】と【客観的人による違い】との区別をきちんと弁えながら議論をすることは難しい。第二に、議論の単純化のため悪性について基数的に表すという枠組みをここでは採用したが、悪性を巡る実際の議論は定性的でもっと扱いにくいものとなるであろう。第三に、法律論(特に実務において)であれば【客観的人による違い】について裁判官が最終的な判断権限を持つという形で割り切られているが、倫理的な土俵ではそうした割り切りの仕掛けも作り難い。
 以上より、主体としての女性性の利用と客体としての女性性の利用とは、違う(故に、宇崎ちゃんポスターと異なり三次元女性起用ポスターを問題視しないし、三次元女性のクラシック奏者の服装も問題視しない)、という議論は、成立可能性がないとまではいえない、と私は考えているものの、使いこなし難いであろう(使いこなすことを倫理の専門家集団ではない日赤に要請することは無理があるし、倫理の専門家集団においてすら百家争鳴であろうし、そもそも今回の議論の枠組みの適否についてすら百家争鳴であろう)、と私は同時に考えている。法的規制を求めているのではないのだとB派が述べたとしても、倫理の土俵の上でも使いこなし難いであろう、と私は考えるので、私はC派に属する。
 私は、主体・客体の区別の論理の成立可能性を棄却できる程には論を煮詰めていないけれども、しかしそれでも私は今回の論争に関しC派である。以上のような検討(主体性と客体性との区別、三次元と二次元との区別)をするコストを日赤に課すことは非効率的である(日赤が血の確保に専念することが望ましい)と予想するからである。但し、コストを日赤に課しても献血量が減るとは考えられないとのB派の主張に統計的な証拠は無いのと同様に、献血量が減ってしまうと懸念するという私の主張にも統計的な証拠は無い。また、表現に関しては程度問題を避けることは難しいため、余程酷いポスターがもしも今後出てくるとすれば、その表現に関しては私がB派になる可能性も皆無ではない。


2019/11-04 白欧Brussels Securities C-389/18 想定利子控除と海外子会社配当控除の先後
Brussels Securities SA v. Belgian State (C-389/18) Advocate General opinion Saugmansgaard Øe (2019.9.5); Judgment (2019.12.19) 解説IBFD TNS 2019.9.9 ベルギー法人たるBrussels Securities SAが2011年の申告において第一にnotional interest deduction (NID想定利子控除)を記載し、第二にdefinitively taxed income (DTI他のEU加盟国の子会社からの受取配当)を記載した。課税庁は、第一にDTIを、第二にNIDの順番に修正しようとした。


2019/11-03 白Antwerp控訴審2017/AR/1184モロッコPE認定のための実際の事業活動の証明
Antwerp控訴審2017/AR/1184 (2019.2.19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.9.9 解説Court of Appeal Antwerp requires proof of actual business activities, having a certain degree of permanence, at a specific location (LEXQUE 2019.9.9) 参照Antwerp控訴審(2017/AR/1301) (2019.2.12)インバウンドの状況でルクセンブルク法人のベルギーPE認否の事案(否定例)。


2019/11-02 東京高判平成30年9月5日訟月65巻2号208頁
第864回租税判例研究会酒井克彦2019年11月15日報告 東京高判平成30年9月5日訟月65巻2号208頁(欠席)


2019/11-01 東京地判H30.9.25TAINS:Z888-2235求償権の時効消滅ではないため一時所得不発生
第863回租税判例研究会首藤重幸2019年11月1日報告 東京地判平成30年9月25日平成29(行ウ)128号請求認容TAINS:Z888-2235 D-1 Law.com 29053414
 事実関係――原告X氏がB社から5億円弱の借金をしていた。X氏の親であるA氏が2億円をB社に支払い、A氏がX氏に対し求償権を有することとなった。A氏が死亡しX氏の異母弟のD氏がA氏から当該求償権を相続したと推測されるが、A氏の遺言の中で、A氏のX氏に対する2億円の貸金債権をD氏に相続させることとされていた(但しD氏が相続税を納めたかどうか不分明。恐らく納めてないであろうという前提で研究会の議論は進んだ)。D氏がX氏に対し2億円の貸金債権を有していると主張し200万円の一部請求をした。別訴でA氏が時効消滅を主張し、A氏勝訴で確定した(横浜地判平成25年5月24日)。税務署長は、X氏の貸金債権の時効消滅の援用を理由としてX氏に2億円の一時所得が発生しているとして(尤も、200万円の一部請求に対する時効消滅の援用は当該200万円の部分にしか及ばなないというのが民法における理解であり、額の点でも課税庁側の主張に無理がある)、増額更正処分等をうった。後に、求償権の時効消滅を理由とし、処分理由の差替えが許されるかも争点となっている。
 判旨「原告が別件貸金訴訟の口頭弁論における消滅時効の援用の意思表示(本件時効援用の意思表示)の対象とした債権は、別件貸金訴訟において訴訟物とされた権利(本件貸金債権のうち200万円)を包含する本件貸金債権のみであると認められ、本件全証拠によっても、原告が平成25年2月1日に本件求償権等について消滅時効を援用する旨の意思表示をした事実は認められない。[改行] そうすると、仮に[A]が本件支払により本件求償権等を取得し、[D]がこれを相続していたとしても、本件時効援用の意思表示によって本件求償権等が消滅したものとは認められないから、原告が本件求償権等の消滅によって2億円の経済的利益を享受したものとは認められない。
 報告者曰く、課税庁は、横浜地裁判決を見て(?)、貸金債権の時効消滅に基づく一時所得の発生を主張するのではなく、最初から、求償権の時効消滅に基づく一時所得の発生を主張すべきであったが(尤も本判決は恐らく処分理由の差替えを許している――最三小判昭和56年7月14日民集35巻5号901頁について課税庁側が「いわゆる理由の差替えの枠外の問題として、当該新たな主張は許容される」と述べているのがどういう意味なのかも研究会で議論されたが)、本判決は、求償権が時効消滅したとはしていないので、そのように構成しても課税庁は勝てなかったであろう。
 報告者は、D氏が改めてX氏に求償権に基づき2億円を請求したら、X氏が時効消滅を援用するであろうから、X氏の一時所得の発生を認定できるのではないか、という可能性を示した。
 横浜地裁判決が、貸金債権と求償権との関係について充分に整理されてない結論を出してしまった(しかし処分権主義であるから横浜地裁の裁判官が悪いという訳でもない)という状況下で、課税庁側として、どのようにすればこの2億円について課税できたのであろうか?という質問を司会者が提起した。フロアから、先ず課税庁がD氏に対し2億円の求償権について相続税の増額更正処分を打つという筋が提案された。D氏にX氏への求償権に基づく請求の訴訟を提起させ、X氏に時効消滅を援用させる(時効完成はD氏の相続開始の前であるので、D氏は国税通則法23条2項の趣旨により、相続税を納めなくてよいとする結論を導けるのではないか。尤も、D・X間の訴訟が確定させることはXの時効消滅の援用の有効性であるにすぎず、時効消滅完成時期が相続開始前であるか否かはD・X間の訴訟の訴訟物であるとはいえないのではないか、という疑問も提起されている。この疑問は一旦措いておく)。こうすればX氏に時効消滅による債務消滅益としての一時所得が発生することになるのではないか。


2019/10-07 Silver Wheaton (2019 TCC 170)移転価格訴訟遂行のための文書開示請求
Silver Wheaton Corp. v. The Queen (2019 TCC 170) 解説IBFD TNS 2019.9.6 アメリカのカリフォルニア州で遂行しようとしている集団訴訟(class action)のための情報開示を7人の個人が請求した。参照判例Juman v. Doucette, 2008 SCC 8, [2008] 1 S.C.R. 157
Amanda Athanasiou, 2016 WTD 111-7 Transfer Pricing Class Action Against Canada's Silver Wheaton to Proceed
Amanda Athanasiou, 2016 WTD 141-7 Canada's Silver Wheaton Denies Wrongdoing in U.S. Transfer Pricing Suit
Amanda Athanasiou, 2018 WTD 66-1 U.S. Judge Forces Canadian Company to Turn Over Legal Opinions
Amanda Athanasiou, 2018 WTD 110-8 No Collusion with Deloitte, Silver Wheaton Tells District Court


2019/10-06 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17)
Köln-Aktienfonds Deka v. Staatssecretaris van Financiën (C-156/17) 解説IBFD TNS 2019.1.23; IBFD TNS 2019.9.5


2019/10-05 Glencore Investment, [2019] FCA 1432移転価格紛争
Glencore Investment Pty Ltd v Commissioner of Taxation of the Commonwealth of Australia, [2019] FCA 1432 (2019.9.3)解説IBFD TNS 2019.9.4 銅採掘業を営むGlencoreの豪子会社たるCMPL社は1999年に再開し、スイス親会社たるGIAG社と供給契約を締結した。2007年、契約条項を改訂しprice-sharing agreement structureになった。ATO (Australlian Taxation Office)は、改定後の契約がarm's lengthに適ってないと主張した。CMPLは、独立の当事者との実際に存在する契約の条件に沿っていると主張した。ATOは、GIAGのCMPL支配が契約条項に反映されており商業的に非現実的で人為的であると主張した。代わりに1999年の契約が妥当すると主張した。裁判所はATOの主張を斥けた。
 Commissioner of Taxation v Glencore Investment Pty Ltd, [2020] FCAFC 187 (2020.11.6) IBFD TNS 2020.11.10 Glencore win


2019/10-04 希行政最高裁No. 346/2019インド親会社への支払が使用料に当たるか
ギリシャSupreme Administrative Court Judgment No. 346/2019 (2019.8.30公開)(未入手)解説IBFD TNS 2019.9.2 professional and customization services


2019/10-03 蘭ECLI:NL:RBNHO:2019:4803露過小資本税制が蘭参加免税に与える影響
Rechtbank Noord-Holland, Datum uitspraak 05-06-2019, Datum publicatie 06-06-2019, Zaaknummer, AWB - 17_871, ECLI:NL:RBNHO:2019:4803 解説IBFD TNS 2019.8.27蘭法人A社が関連会社たる露法人B社に金銭貸付をしていた。蘭[露の誤りか?]過小資本税制によりB社がA社に支払った利子の一部の控除が否認されたので、A社は蘭で参加免税の適用を主張した。


2019/10-02 東京高判令和元年5月29日平成29(行コ)388号
第862回租税判例研究会神山弘行2019年10月18日報告 欠席


2019/10-01 最三H31.4.9判タ1461-12調整池の用に供すことが開発許可条件であっても宅地認定とは限らない
第861回租税判例研究会柴由花2019年10月4日報告最三小判平成31年4月9日判タ1461号12頁破棄差戻、原々審津地判平成29年9月11日判タ1446号210頁請求棄却、原審名古屋高判平成30年3月23日平成29(行コ)90号控訴棄却、私見は浅妻章如「調整池の用に供されその機能を保持することが商業施設に係る開発行為の許可条件になっている土地の宅地該当性(消極)」判例秘書__(10月中旬公開予定)、先行評釈:煖エ祐介・ジュリスト1535号10-11頁、小西敦・税74巻9号72頁。
 「宅地とは,建物の敷地のほか,これを維持し,又はその効用を果たすために必要な土地をも含む」。[宅地の意義に関する初の最高裁判決]
 「本件各土地は,本件商業施設に係る開発行為に伴い調整池の用に供することとされ,排水調整の必要がなくなるまでその機能を保持することが上記開発行為の許可条件となっているというのであるが,開発許可に上記条件が付されていることは,本件各土地の用途が制限を受けることを意味するにとどまり,また,開発行為に伴う洪水調整の方法として設けられた調整池の機能は,一般的には,開発の対象となる地区への降水を一時的に貯留して下流域の洪水を防止することにあると考えられる。そうすると,上記条件に従って調整池の用に供されていることから直ちに,本件各土地が本件商業施設の敷地を維持し,又はその効用を果たすために必要な土地であると評価することはできないというべきである。
 判旨が引用する最二小判平成25年7月12日民集67巻6号1255頁は基準価格上限説と呼べるところ、基準価格が時価を上回らないものと推定される(納税者側がその推定を覆すためには再抗弁を出さなければならない、とする再抗弁説)ことに関し特別事情考慮説なるものが説かれることがあるが、特別事情考慮説は推定を覆すための当然のことを言っているだけなので無内容である、との指摘がフロアからあった。また、原々審判決等では特別の事情について厚く述べられているものの、原告の主張に応答するためであって、やはり特別事情考慮説に意味はない。
 宅地の意義に関する初めての最高裁判決であると判例タイムズ匿名解説には書かれてある。宅地の意義について、判旨は特段論拠を示していない。何かを準用したということもない。また、原々審では評価要領への言及があるものの、最高裁は、法的規範性が認められるのは固定資産評価基準までであり、評価要領(各自治体が作成する)に規範性が認められない、と考えていると思われる、とフロアから指摘された。
 「効用を果たすために必要な土地をも含む」から素直に導かれる読解として、調整池の用に供することが開発許可条件であるのだから「必要」の要件が満たされると考えられるし、「含む」という表現は十分条件を意味すると読解するのが素直であるし、原審まではそのように考えていた。
 最高裁判決は、「必要」の意義について、許可条件云々といった法的な意味での必要性だけでは不十分であるとしている。
 最高裁(の少なくとも調査官)は土地の高低が重要であると考えているけれども、原審判決に土地の高低に関する事実認定がなかったため、判例タイムズで言及する事しかできず、最高裁判決文だけでは「効用を果たすために必要」の判断の鍵となるのは何なのかが分かりにくくなったものと思われる。


2019/09-02 最判H30.7.17集民259-1:3号道路判定に行政処分性はないので道路判定を前提とする登録価格決定は違法
第860回租税判例研究会山田二郎2019年9月20日報告 最三小判平成30年7月17日集民259号1頁(破棄差戻)(京都地判平成28年1月21日判例地方自治439号32頁請求一部認容、大阪高判平成28年6月23日判例地方自治439号47頁請求棄却)(差戻控訴審判決大阪高判令和元年7月18日。公刊物未登載。長文であるらしい) (拙見として浅妻章如・判例秘書ジャーナルHJ10050参照)
 最判平成30・7・17は、或る土地の接面街路の3号道路(建築基準法42条1項3号)該当性は客観的に決まるものであり、市町村長の道路判定は事実上の確認行為にすぎず、行政処分の性質を有しないから、3号道路該当を前提とする当該土地の固定資産税の登録価格の決定は違法である、と判示し、建築確認等は相応の根拠の下になされた3号道路判定を前提とするから登録価格の決定は合理的とした原審を破棄し差戻した。
 山田が判旨として抜粋した部分。
 「建築基準法42条1項3号は,同法第3章の規定が適用されるに至った際現に存在する道で,幅員4m以上のものを道路とする旨定めている。これは,客観的にこれらの要件を満たす道については,そのことのみをもって当然に42条道路とする趣旨であると解される。そして,ある道が3号道路に該当するか否かについて,市町村長等がその判定をする法令上の根拠も見当たらない。 ……道路該当性に関する京都市長の道路判定は,事実上の確認行為にすぎないというべきであり,当該道が3号道路に該当し,又は該当しないことを確定する効果を持つ行政処分の性質を有するものではないと解される。
 「本件街路が3号道路に該当するための要件を満たすか否かは明らかでないとしながら,本件道路判定がされていること等を理由に,建築確認を受けることができないために本件各土地上に建築物を建築することができない事態となる可能性はないとして,本件街路が3号道路に該当することを前提とする本件登録価格の決定は適法であるとした原審の判断には,固定資産の評価等に関する法令の解釈適用を誤った違法がある。
 山田は限定付きで判旨に賛成。
 3号道路判定の処分性否定について、法令上の根拠がないからという判旨に反対しないものの、説明不十分であると難じ(法令上の根拠が無いことが当然に処分性の否定に繋がるものではない、と難じ)、3号道路判定は行政サービスにすぎない(から処分ではない)と山田は論じる。
 フロアから、3号道路判定に行政処分性はないと私も書いたことがあるところ、信義則が働いて建築主事が建築確認を拒否できないといえるとしたら、それも含めた法的状態を考慮すべきか否か、という論点がある、との指摘があった。
 フロアから、4mかどうか「不明」という記述は、破棄差戻ではなく破棄自判の材料となるのか否か、という質問があった。
 私は、前訴控訴審判決(行政処分性ありとした)を前訴上告審判決が否定しなかったところ、本判決は判例変更したことになるのか、という質問をしようとしたが、時間切れで諦めた。前訴上告審判決が前訴控訴審判決を否定しなかったことは前訴控訴審判決の肯定に直結するわけではないので、前訴上告審判決が行政処分性ありと判断した訳ではない、というのが素直な応答である。しかし、だとすると、前訴上告審判決は、行政処分性なしとの前提の下、3号道路判定は結論において正しいという事実認定をしたことになってしまうのではないか、という疑問が湧く。


2019/09-01 名古屋高判H29.12.14税資267-13099金地金スワップ取引における交換は混蔵寄託の準備行為であり譲渡非該当
第859回租税判例研究会佐藤直人2019年9月6日報告 名古屋高判平成29年12月14日税資267号順号13099平成29(行コ)74号原判決取消(請求認容)(確定)・原審名古屋地判平成29年6月29日税資267号順号13028平成28(行ウ)78号請求棄却
 原審「本件契約は,本件契約の締結を希望する顧客が,〔1〕三菱マテリアルから同社にて製錬した金地金を購入する「売買取引」を行うか,同社との間で,当該顧客が所有する金地金と同社にて製錬した金地金とを交換する「スワップ取引」を行うことにより,同社にて製錬した金地金を取得することと,〔2〕取得した金地金の保管を同社に委託する「保管取引」を行うことを組み合わせて構成された契約であると認められる。そして,初回の売買取引又はスワップ取引と初回の保管取引とは,同時に行われることが予定されているものの,本件約款上それぞれ独立した取引として観念され,各取引を行うに当たり生じる購入代金,スワップ取引手数料及び保管料といった費用も,それぞれ独立して発生するものとされていることに照らすと,三菱マテリアルにて製錬した金地金を取得することを目的とする上記〔1〕の取引と,その保管の委託を目的とする上記〔2〕の取引とは,本件契約上それぞれ独立した取引として構成されているものと認めるのが相当である。したがって,スワップ取引により取得した金地金を保管取引により預ける場合の本件契約の法的性質は,顧客と三菱マテリアルとが互いの金地金の所有権を相手方に移転する民法上の交換と,顧客がこれにより取得した金地金の保管を同社に委託する民法上の寄託(混蔵寄託)とを組み合わせた混合契約であると認められる(なお,被告は,本件契約におけるスワップ取引が交換又は売買である旨主張するところ,本件約款において定められたスワップ取引の具体的内容や,本件約款において金地金の「交換」であるとの文言が使用されていること,前記前提事実(2)イによれば,原告が本件契約の締結に当たり支払った費用はスワップ取引手数料,年会費及び年間保管料の合計94万7250円のみであることなどに鑑みると,スワップ取引の法的性質は,上記のとおり交換であると認められる。)。
 そして,上記1で説示したとおり,交換としての法的性質を有する本件スワップ取引により,原告が所有していた本件金地金の所有権が三菱マテリアルに移転し,その対価(反対給付)として原告に所有権が移転した同社にて製錬した金地金をもって,原告による本件金地金の保有期間中に抽象的に発生していた増加益が具体化されたものと解するのが相当である。そうすると、本件スワップ取引により,本件金地金について「資産の譲渡」があったものというべきである。

 控訴審「本件契約のうち,本件交換・保管取引は,交換と寄託(混蔵寄託)とを組み合わせた混合契約であると認められる。
 もっとも,金地金をすでに所有している顧客が,本件契約を締結して本件交換・保管取引を行うということの目的についてみるに,前提事実(1)の本件約款によれば,三菱マテリアルが本件交換・保管取引に応じるのは,顧客が持ち込んだ金地金がLBMAブランドで純度99.99%以上の純金であると判定された場合であり,三菱マテリアルが顧客からの求めに応じて引き渡す金地金は,顧客が寄託した交換後の金地金そのものではなく,同質かつ同重量の金地金であることが認められる。したがって,本件交換・保管取引における交換の対象となる顧客所有の金地金と三菱マテリアル所有の金地金は等価値であり,将来顧客が引き渡しを受ける金地金は,顧客が持ち込んだ金地金及び交換を受けた金地金そのものではなく,これと同質かつ同重量のものということになる。そもそも,金地金は,一定以上の純度があれば,重量のみで価値が決まり,刻印の違いやバーナンバーの違いは価値に影響しないので,同質かつ同重量の金地金を引き渡せば足りるものである。
 そうすると,本件契約を締結し,本件交換・保管取引を行う顧客からみれば,LBMAブランドで純度99.99%以上の純金からなる一定の重量の金地金を三菱マテリアルに預けて保管し,将来これと同質かつ同重量の金地金の返還を受けるというのと同じであるから,本件契約を締結し,本件交換・保管取引を行う顧客の目的は,特定の金地金を三菱マテリアルに預けて保管してもらうというのと等しいのであって,控訴人自身もそのような目的であったと主張しているところである。また,上記によれば,三菱マテリアルにおいても,本件交換・保管取引は,顧客から金地金を預かり,これと同質かつ同重量の金地金を返還するというのと同様であると認められるから,実質的には特定の金地金を預かりこれを保管するというのと同様であるといえる。
 したがって,本件契約のうち,本件交換・保管取引は,交換と寄託(混蔵寄託)からなる混合契約の形をとっているものの,スワップ取引部分に係る交換は,寄託(混蔵寄託)をするための単なる準備行為にすぎず,本件交換・保管取引は,実質的には寄託(混蔵寄託)契約であると認めるのが相当である。

 評釈者は判旨賛成。
 控訴審判決の、「準備行為にすぎ」ない、とは、どういう意味なのか?
 (1)私法上の交換(所有権の移転)があったが、所得税法33条1項の「譲渡」に該当しない(所得税法33条1項「譲渡」概念が借用概念ではなく固有概念である)という筋なのか。
 (2)私法上の交換と称される取引段階はあるものの所有権の移転は無かったので、所得税法33条1項の「譲渡」(借用概念であるとの前提)に該当しないという筋なのか。
 (3)交換と混蔵寄託という二つの取引段階が私法上あるものの租税法の適用の前提としては実質的には混蔵寄託であると見ることができるから、所得税法33条1項の「譲渡」(借用概念)に該当しないという筋なのか。
 もし(3)であるとすると、それは租税回避の否認(やってはいけないとされていること…近年の租税法学や裁判例においては)(仮に含み損があった場合に納税者側が意図的に損だししようとした場合でも譲渡損失が実現しないとして扱うことは典型的な租税回避の否認であって明文の規定を要すると近年の租税法学や裁判例では考えられている筈)なのではないか?
 岩瀬事件・相互売買事件・東京高判平成11年6月21日判時1685号33頁におけるような契約解釈の問題なのか?
 譲渡担保は所得税法33条1項「譲渡」に当たらないとした東京地判昭和49年7月15日訟月20巻10号39頁と同様の考え方なのか?
 交換と混蔵寄託という二つの取引段階が私法上あるように見えるものの私法上の契約解釈として一つの無名契約(所有権の移転がない契約)がある、という手法は、前記(1)(2)(3)の何れに当たるのか(又は(4)というべきなのか)?
 (ここからは私見)控訴審判決の結論を妥当視する空気が研究会では支配的であったけれども、やっぱり立法で解決すべき問題であって(立法による対処が望ましいことについては概ね異論がないと思われるが、立法による対処のみしか許さないかについては、【のみ】とは考えられていないのであろう)、結論(解釈論としての結論)としては原審の方が妥当だったのではないかという気がする。
 余談だが、原審の市原義孝裁判官は、第1次デンソー事件控訴審・名古屋高判平成28年2月10日(藤山雅行court)が納税者の請求を棄却した後(最三小判平成29年10月24日民集71巻8号1522頁で覆る前)に、第2次デンソー事件一審・名古屋地判平成29年1月26日平成26(行ウ)56号で名古屋高判平成28年2月10日に対する敵意剥き出しの判決を書いていたので、市原義孝裁判官が納税者に厳しい判断をしがちという傾向はないと思われる。


2019/08-25 Isac Schwarzbaum, 2019 WL 3997132故意FBAR違反
移動⇒2022/01-49


2019/08-24 利益分割法の下での租税回避Sullivan vs. Devereux
Martin A. Sullivan, Tax Avoidance Under Residual Profit Splits, Tax Notes Inetrnational 2019.4.22 pp. 310-318; Michael P. Devereux, Tax Avoidance Under Residual Profit Splits: A Brief Response, Tax Notes International 2019.5.13 pp. 629-633


2019/08-23 Mizuho Corp. Bank, ITA No. 4711/Mum/2016 & 4710/Mum/2016支店支払非課税
DCIT v. Mizuho Corp. Bank Ltd., ITA No. 4711/Mum/2016 & 4710/Mum/2016 (Mumbai Income Tax Appellate Tribunal 2018.8.13)(未入手)解説J.P. Finet, No Tax on Brach Payments to Japanese Bank, Indian Tribunal Says, Tax Notes International 2018.8.20 pp. 837-838


2019/08-22 Keybrand Foods 2019 TCC 161 arm's length基準に沿わない投資損失の控除を否認
Keybrand Foods Inc. v. The Queen (2019 TCC 161) (Tax Court of Canada 2019.8.2) 解説IBFD TNS 2019.8.23同族会社たるB.W. Strassburger Ltd.(以下BWS)が原告・Keybrand Foods Inc.を100%保有していた。同族メンバーが、コンクリート製造業のVidabode Group Inc.に目を付け投資しようと考えた。同族メンバーがVidabodeに貸し付けをし、原告がそのローンで株式に出資をした。一連の取引後、原告とBWSが合わせて80%のVidabod株を保有するようになった。Vidabode株の時価は0であった。第一に原告はVidabode株のallowable business investment loss (事業投資損失控除)を主張した。課税庁は、Vidabode株式取得時の株価が0でありarm's length priceでないから認められないとした。第二に原告は株式購入のための借入に係る支払利子控除を主張した。第三にVidabodeに譲渡したローンに係るcapital lossを主張した。第三の主張だけ認められた。
 続報2020 FCA 201 (2020.11.19) 解説IBFD TNS 2020.11.25租税裁判所の判断を維持


2019/08-21 Glencore, [2019] HCA 26 Leaked documentsを課税庁が利用することの可否
Glencore International AG v Commissioner of Taxation, [2019] HCA 26 (High Court of Australia 2019.8.14) (Case Number: S256/2018) 解説William Hoke, Glencore Asks Court to Stop Australia From Using Paradise Papers, Tax Notes International 2018.10.8 p. 205; IBFD TNS 2019.8.23原告は国際Glencoreグループの4つの会社である。2014年10月、原告の指示による豪州法実務は豪州法人再編の法務助言を提供するバミューダ法実務家を巻き込んでいた。その結果バミューダ法実務家はプロジェクトに関する多数の電子媒体文書(Glencore文書)を所持するに至った。2017年、パラダイス・ペーパー(the Paradise Papers)によりこうした文書をバミューダ法実務家が保有することが報道された。オーストラリア課税庁(ATO)がGlencore文書を保持するに至った。原告は、Glencore文書がlegal professional privilege(弁護士特権)に服するとして、Glencore文書の返還を求めた(but not on the confidentiality basis)。裁判所はリークされた文書を課税庁が利用することを認めた。
 関連?William Hoke, Rio Tinto to Challenge $339 million Tax Assessment in Australia, 2017 WTD 65-7; William Hoke, Glencore Appeals Australian Tax Bill for Transfers to Swiss Marketing Hub, 2017 WTD 239-7
 続報ATO secures settlement of marketing hub tax dispute 2022.7.20 QC 70098 解説IBFD TNS 2022.7.26


2019/08-20 モルドバ最高裁 所得を申告してない場合、法令上の誓約は適用されない
Moldova Supreme Court of Justice decision (published on 2019.8.7 by State Tax Service)解説IBFD TNS 2019.8.22


2019/08-19 独BFH VIII R 35/16証明エンジニアは所得税法上フリーランサー扱いである
Bundesfinanzhof Urteil vom 14. Mai 2019 - VIII R 35/16 zu § 18 Abs. 1 Nr. 1 des Einkommensteuergesetzes解説BFH Pressemitteilung Nr. 54/19 vom 22. August 2019 Prüfingenieure üben eine freiberufliche Tätigkeit aus


2019/08-18 独BFH VIII R 20/16みなし配当(隠れた利益処分)について源泉徴収で終了せず確定申告を要する
Bundesfinanzhof Urteil vom 14. Mai 2019 - VIII R 20/16 zu § 32d Abs. 2 Nr. 3 Satz 4 des Einkommensteuergesetzes 解説BFH Pressemitteilung Nr. 53/19 vom 22. August 2019 Abgeltungsteuer: Frist für Antrag auf Regelbesteuerung gilt auch bei nachträglich erkannter verdeckter Gewinnausschüttung


2019/08-17 ノルウェーSkatteklagenemnda 49/2019株主に対するローンが違法配当とされた事例
ノルウェー租税裁判所(国税不服審判所?) Tax Appeals Board (Skatteklagenemnda) decision in case 49/2019 (2019.5.8, published on 2019.8.14) 解説IBFD TNS 2019.8.21


2019/08-16 白Hof van Beroep Brussel 2019.3.26オランダ投資基金の租税条約恩恵適格(消極)
ベルギー・ブリュッセル控訴審Hof van Beroep Brussel 2019.3.26(未入手)解説IBFD TNS 2019.8.21


2019/08-15 モルジブOoredoo (TAT-CA-W/2015/001)相互通信費用は源泉徴収税不適用
Ooredoo Maldives Pvt. Ltd. v. Maldives Inland Revenue Authority (TAT-CA-W/2015/001) (Maldives, Tax Appeal Tribunal, 2019.5.27)解説IBFD TNS 2019.8.19テレコム業者たるOoredo Maldives社はinterconnection費用と、ローミング監視及び変換器のソフトウェアの使用の対価を非居住者に支払っていた。事業利得税(Business Profit Tax)法6条(a)(1)&(4)の「管理、人、技術の役務の対価、その他の雇用に拠らない報酬又は手数料として非居住者に支払われるべきもの」就中「技術の役務」に当たるか。


2019/08-14 ウクライナ最高裁No. 810/4482/16会計上の債権減損処理は税務上の債務免除の要件を満たさない
Supreme Court in case No. 810/4482/16 (2019.7.30)(未入手)解説IBFD TNS 2019.8.16


2019/08-13 ウクライナ最高裁No. 826/24145/15個別課税ルーリングは明瞭で非曖昧でなければならない
Supreme Court in case No. 826/24145/15 (2019.7.23)(未入手)解説IBFD TNS 2019.8.16


2019/08-12 独BFH V R 7/19自動車教習所はVAT非課税ではない
Bundesfinanzhofs Urteil vom 23. Mai 2019 - V R 7/19 (V R 38/16)解説BFH Pressemitteilung Nr. 50/19 vom 16. August 2019 Fahrschulunterricht ist nicht umsatzsteuerfrei | (C-449/17) ⇒2018/12-37


2019/08-11 独BFH VI R 28/17雇用者・被用者間の純額給与合意に基づく租税助言者費用の雇用者負担は給与か(消極)
Bundesfinanzhof Urteil vom 9. Mai 2019 - VI R 28/17解説BFH Pressemitteilung Nr. 51/19 vom 16. August 2019 Übernahme von Steuerberatungskosten bei Nettolohnvereinbarung kein Arbeitslohn


2019/08-10 独BFH VIII R 2/16 und VIII R 26/16年金助言者はフリーランサーではなく能動的事業所得稼得者である
Bundesfinanzhof Urteilen vom 7. Mai 2019 - VIII R 2/16 und VIII R 26/16解説BFH Pressemitteilung Nr. 52/19 vom 16. August 2019 Rentenberater sind gewerblich tätig


2019/08-09 ウクライナ最高裁2а-0770/2388/12国際運輸に係るVATゼロ税率
Supreme Court case No. 2а-0770/2388/12 (2019.7.12)解説IBFD TNS 2019.8.15


2019/08-08 丁高裁SKM2019.388.VLR外国法人からの送金はローンか課税所得か
High Court of Western Denmark (Vestre Landsret) SKM2019.388.VLR (2019.7.4、公開2019.8.5) 解説IBFD TNS 2019.8.13デンマーク居住者個人たる原告はベリーゼ・ルクセンブルク・ブリティッシュヴァージンアイランドの法人から、41回にわたり、計120万クローネの金員支払を受けた。原告は3法人によるローンであると主張したが、課税庁は課税所得であると主張した、


2019/08-07 Dennis R. Ott & Tracey R. Ott, Case No. 18-cv-12174故意FBAR違反
USA v. Dennis R. Ott & Tracey R. Ott, US District Court for the Eastern District of Michigan Southern Division, Case No. 18-cv-12174 (2019.8.7) Reports of Foreign Bank and Financial Accounts (FBARs) 解説IBFD TNS 2019.8.12


2019/08-06 蘭欧Inspecteur van de Belastingdienst (C-631/17) Hoge Raad 17/01041bis社会保障
Inspecteur van de Belastingdienst (C-631/17) Hoge Raad Case No. 17/01041bis (2019.7.19) 解説IBFD TNS 2019.8.7


2019/08-05 米故意FBAR違反(Foreign Bank and Financial Accounts)
USA v. Said Rum, US magistrate judge in the US District Court for the Middle District of Florida, Tampa Division (Case No: 8:17-cv-826-T-35AEP) (2019.8.2) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.8.5


2019/08-04 蘭最高裁No. 18/04686株式cum-ex取引(配当付空売り、配当無し譲渡)の国外PE帰属の是非
X BV v. Staatssecretaris van Financiën, Hoge Raad case No. 18/04686 [Advocate General Wattel opinion 2019.7.26] 解説BFD TNS 2019.8.2 原告たるオランダ法人は市場創設者(market maker:意味が分からない)である。ドイツ基金たるE社(株式市場に公開)は配当宣言をした。原告はE株をcum dividendで空売りした。配当を受け取り、株式をex dividendで供給した。ドイツ証券市場ルールにより原告は株式購入者に配当代替金を支払う義務を負った。ドイツ配当源泉徴収税を源泉徴収する義務は無かった。配当代替金は、あたかも21.1%のドイツ源泉徴収税が支払われたかのごとき純額ベースで、支払われた。配当源泉徴収税を回避する一方、原告はE株譲渡益を取得した。E株取引の直前、原告はキュラソー(Curaçao)にPEを設立し、E株はPEに時価で売却されていた。キュラソーには3人のtraderが派遣された。原告はより多くのE株を取得するためのcall optionも保有していた。cum-ex transactionが国外PEに帰属するか。


2019/08-03 Jane Boyd, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68863故意FBAR違反
USA v. Jane Boyd, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68863; Case No. CV 18-803-MWF (JEMx), US District Court for the Central District of California 2019.4.23 解説IBFD TNS 2019.8.1 FBAR:Report of Foreign Bank and Financial Accounts


2019/08-02 Satyam Polyplast (ITA 158/2019)非居住者向け支払の技術役務対価該当性
Satyam Polyplast v. DCIT (ITA 158/JP/2019) Income Tax Appellate Tribunal of Jaipur 2019.5.14 解説IBFD TNS 2019.8.1 インド登録のSatyam Polyplast社(a partnership firm registered組合?)はpolypropylene bags製造業を営む。非居住者向け手数料(commission)支払について、納税者側は、最終商品輸出のための協力を依頼した見返りであり海外遂行役務の対価であると主張した。課税庁側は技術役務対価(FTS:fee for technical services)であると主張した。納税者勝訴。


2019/08-01 洪欧Tesco (C-323/18)小売り特別税と設立の自由、国家補助
Tesco-Global Áruházak Zrt. v Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli (C-323/18) Advocate General Kokott opinion (2019.7.4); Judgment () 解説IBFD TNS 2019.7.4; IBFD TNS 2019.8.1 ハンガリー公開会社たるTesco社は卸売・小売業を営む。英系Tesco Plcグループの一員である。小売りに関する特別税がTFEU 49条の設立の自由(freedom of establishment)に違反するか、国家補助(state aid)に該当するか。


2019/07-40 露仲裁控訴審No. 09АП-25795/2019 CFC税制通知の技術的過誤
Arbitration Appellate Court of Moscow decision No. 09АП-25795/2019 (case No. A40-267038/18) (2019.7.9) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.30


2019/07-39 墺行政最高裁Ro 2018/13/0004ルクセンブルク法人の欧州親子会社指令の濫用の有無
オーストリア行政最高裁Österreichischer Verwaltungsgerichtshof Ro 2018/13/0004 vom 27. März 2019 公式解説Körperschaftsteuer: Wirtschaftliche Gründe iSd § 22 BAO für die Zwischenschaltung von EU-Gesellschaften 解説IBFD TNS 2019.7.30 ルクセンブルク法人(LuxCo1)(従業員0)がオーストリア株式会社(L-AG:Aktiengesellschaft)の株式の39.73%を保有していた。LuxCo1の株式の100%をルクセンブルク法人(LuxCo2)(従業員3人)が保有していた。LuxCo2の株式の100%を、ケイマン信託会社(T-Ltd)を経由して豪州(オーストラリア)基金が保有していた。豪州B Pty Limitedが当該基金に助言していた。L-AGは約10百万ユーロを分配した。配当に係る源泉徴収税免除の1年保有要件を満たしてなかったのでL-AGは250万ユーロを源泉徴収納付した。1年保有期間経過後、LuxCo1は配当源泉徴収税還付を求めた。墺課税庁は、ルクセンブルク法人の役割が商業目的に貢献してないとして、拒絶した。ルクセンブルク法人や「directive shopping」(欧州親子指令の濫用)であるとした。連邦租税裁判所は、オーストリア連邦租税法典(Bundesabgabenordunung)§22に照らし、ルクセンブルク法人の実質と機能を認めがたいとした。行政最高裁は原審を覆した。


2019/07-38 瑞連邦最高裁2C_653/2018瑞仏執行共助
スイス連邦最高裁Bundesgericht case 2C_653/2018 (2019.7.26) 解説IBFD TNS 2019.7.29


2019/07-37 ULO Systems (ITA 5279/2011) UAEの石油ガス産業建築会社の船舶利用注入でPE認定
ULO Systems LLC v. DCIT (ITA 5279/2011) Indian Income Tax Appellate Tribunal 2019.3.29 (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.29 (grouting work through vessel) 同じITATの2018年度の判決(101 taxmann.com 490])に賛同しなかった。 Rakesh Nangia & Sudin Sabhnis, Construction PE − An Intriguing Conundrum!! (taxsutra 2019.4.15)


2019/07-36 希行政最高裁No. 153/2018社会連帯特別一括税と希伊租税条約
ギリシャSupreme Administrative Court decision No. 153/2018 (publish 2019.7.25) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.29


2019/07-35 希行政最高裁No. 2556/2018減価償却の義務
ギリシャSupreme Administrative Court judgement (No. 2556/2018) (publish 2019.7.25) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.29


2019/07-34 仏国務院424216米仏FATCA有効
Conseil d'État no. 424216 ECLI:FR:CEASS:2019:424216.20190719 (2019.7.19公開) 解説IBFD TNS 2019.7.24


2019/07-33 Hyva (ITA 3816/Mum/2017)技術役務対価としての源泉徴収税の可否
DCIT (Dy. Commissioner of Income Tax) v. Hyva Holding B.V. (ITA 3816/Mum/2017) Income Tax Appellate Tribunal (2019.4.30) 解説IBFD TNS 2019.7.23オランダ法人たる原告はインド子会社に役務を提供した。インド課税庁は当該役務が「管理、技術、諮問の役務(managerial, technical and consultancy services)」を含むとして条約12条5項のFTS (fees for technical services)に当たるとした。納税者勝訴。


2019/07-32 蘭最高裁17/05809韓国での掘削船監督活動等で韓国PEが認められず二重課税救済は無い
Hoge Raad der Nederlanden (17/05809) (2019.7.19) ECLI:NL:HR:2019:1220 解説IBFD TNS 2019.7.22オランダ居住者たる原告はオランダ法人に雇用されており世界各地で石油ガス掘削作業に従事していた。2010年に韓国に派遣された掘削船監督等を担った。韓国滞在日数は183日未満。原告は韓国PE関連賃金であるとして二重課税救済をオランダ課税庁に求めた。Arnhem-Leeuwarden Court of Appeal判決を是認し、掘削船監督活動は利益を生む掘削活動からかけ離れているため当該オランダ法人が韓国にPEを有しているとは認められないと判示した。


2019/07-31 以地裁2019.7.14無申告所得課税において法令上の期間制限に課税庁は縛られない
Israeli District Court 2019.7.14(未入手)解説IBFD TNS 2019.7.22


2019/07-30 Credit Suisse Securities, [2019] EWHC 1922 (Ch)
Credit Suisse Securities (Europe) Ltd & Ors v HMRC, [2019] EWHC 1922 (Ch) (19 July 2019) ; 解説Jane Croft, Credit Suisse loses court challenge over UK banker bonus tax: Swiss lender was seeking to claw back £239m levy imposed in wake of financial crisis (Financial Times 2019.7.19)


2019/07-29 Mihelick, No. 17-14975
Nora L. Mihelick v. US, No. 17-14975 (11th Cir. 2019.6.29) 解説Ex-Wife, Business Partner Denied Refund Beats IRS At Eleventh Circuit (taxprof blog 2019.7.19)


2019/07-28 ウクライナ最高裁case No. 822/1807/17納税者登録取消…連結納税に伴い
Supreme Court, in case No. 822/1807/17 (No. К/9901/31141/18) (2019.7.20) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.19


2019/07-27 露最高裁A05-879/2018法人税制上動産が不動産として扱われる場面
Supreme Court decision no. 307-ЭС19-5241 (case no. A05-879/2018) (2019.7.12) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.7.19伐採業者が木材加工場の山登り装置を動産として登録していた。


2019/07-26 蘭最高裁(18/03647)ベルギー居住組合員の利益の半分についてオランダ居住組合員が恒久的代理人である
オランダ最高裁Hoge Raad der Nederlanden (18/03647) (ECLI:NL:HR:2019:1229) (2019.7.19) 解説IBFD TNS 2019.7.19


2019/07-25 Shohat (AA 55937-01-17)従業員ストックオプションへのキャピタルゲイン税率適用の有無
Shohat vs The State of Israel, Israeli Court (AA 55937-01-17) (2019.7.4)(未入手)解説IBFD TNS 2091.7.19 普通株式とA級株式(配当受領権のみ)を発行している会社が所得税規則102条に従い従業員ストックオプションを提供した。23%のA級株式で会社の総配当の9.99%を占める。課税庁は、23%は支配的であるので102条を満たさず、キャピタルゲイン税率(25%)ではなく給与所得税率(50%上限累進)が適用されると主張した。


2019/07-24 モルドバ憲法裁判所:収入と同額の罰金は違憲である
article 10 (4) of Law No. 845 of 3 January 1992 解説IBFD TNS 2019.7.18


2019/07-23 ルーマニア欧Grup Servicii Petroliere (C-291/18)石油リグ売却に公海船舶売却(VAT0税率)か
Grup Servicii Petroliere SA v. Romania (C-291/18) Advocate General Hogan opinion (2019.4.10); Judgment () 解説IBFD TNS 2018.7.23; IBFD TNS 2019.7.18 ルーマニア法人Servicii Petroliere社(SP社)は2008年5月に3つの沖合石油リグをMaltese社に売却した。リグは浮遊型であり好きな場所に移動させ固定させることができる仕様であった。売却当時、リグはルーマニア海岸の外の黒海に位置していた。SP社は、公海における船舶の供給に適用される0税率(EU VAT指令148(c))のつもりでいた。


2019/07-22 白欧Infohos (C-400/18)対会員提供役務VAT非課税の範囲
Infohos v. Belgische Staat (C-400/18) Advocate General Pitruzella opinion (2019.7.11); Judgment (2019.11.20) 解説IBFD TNS 2018.8.27; IBFD TNS 2019.7.18 Infohosは社会保障のための公共センター(?public centres for social welfare)によって設立されたassociation(社団?)であり会員及び非会員に病院役務等を提供している。2000年、InfohosはIHC-Group NV(グループの会員ではない)と契約を締結し、会員に提供するソフトウェアアプリを共同で開発することとした。InfohosはVAT登録をしていなかった(IGP:independent groups of personsに関するVAT非課税)。2005年、ベルギー課税当局は、非会員(IHC-Group NV)に対する役務提供がVAT非課税ではない(IGPの要件を満たさない)と主張した。


2019/07-21 独BFH VI R 27/17旅費控除制限合憲
Bundesfinanzhof mit Urteil vom 4. April 2019 VI R 27/17 (Urteile vom 10. April 2019 VI R 6/17, vom 11. April 2019 VI R 36/16, vom 11. April 2019 VI R 40/16 und vom 11. April 2019 VI R 12/17).; Pressemitteilung Nr. 43/19 vom 18. Juli 2019 BFH bestätigt neues Reisekostenrecht


2019/07-20 独BFH III R 42/18児童控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 20. Februar 2019 III R 42/18; Pressemitteilung Nr. 42/19 vom 18. Juli 2019 Kindergeld: Abgrenzung zwischen Erst- und Zweitausbildung bei einem bereits erwerbstätigen Kind 原告(母)の娘(1991.3生)は2013年7月まで行政職の職業訓練をしていた。2013年11月から2016年7月の間、行政特別職の職業訓練をこなした。加えて当該娘はフルタイムで市役所に勤めていた。


2019/07-19 以地裁2019.4.10スーパーモデルの居住地が国外であるとの主張を棄却
イスラエル地裁2019.4.10判決(事件番号不明、未入手)解説IBFD TNS 2019.7.17イスラエル出身イスラエル国籍Bar Refaeli氏が2009-2010年においてLeonardo DiCaprio氏と交際していたのでイスラエル居住者ではないと主張していた。イスラエル最高裁に上告する由。


2019/07-18 ウクライナ最高裁K/9901/4500/18ポーランドとの租税条約に関しPEが親会社から受領した基金は非課税
Ukrainian Supreme Court decision no. K/9901/4500/18 (2019.5.24。2019.6.25公開) case no. 826/3191/13-a(未入手)解説IBFD TNS 2019.7.16


2019/07-17 瑞連邦最高裁2C_249/2018源泉徴収税還付請求の期間制限と租税条約との関係
スイス連邦最高裁判所Bundesgericht 2C_249/2018 Urteil vom 25. Juni 2019 解説IBFD TNS 2019.7.15 フランス法人たる原告がスイス子会社から配当(2009-2011)(源泉徴収税・予納税を引いた額)を受けた。原告がスイス課税庁に還付請求をした(2016年)。課税庁は、還付請求の期間制限(3年間)内でなかったとして拒絶した。租税条約に還付に関する法令上の制限について規定が無いので、スイス国内法の制限が適用されるとした。参照2C_518/20192020/02-11


2019/07-16 仏国務院n° 421460連結納税拒絶について行政裁判所で争える
Conseil d'?tat case n° 421460/2019 ECLI:FR:CECHR:2019:421460.20190701 (2019.7.1) 解説IBFD TNS 2019.7.15


2019/07-15 ナイジェリア控訴審(CA/l/556/2018)輸入役務課税
Vodacom Business Nigeria Limited v. Federal Inland Revenue Service, Court of Appeal in the Lagos Judicial Division (CA/l/556/2018) (2019.6.24) 解説IBFD TNS 2019.7.12ナイジェリア法人Vodacom社はオランダ法人New Skies Satellites社と契約し衛星経由で帯域利用能力(badwidth capacities)を提供してもらっていた。NSS社はVodacom社にVATを請求していなかった。


2019/07-14 伯最高裁591,340欠損金繰越控除を利益の30%に制限することは合憲
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal decision Extraordinary Appeal 591,340 (Recurso Extraordinário 591,340) (2019.6.27) 解説IBFD TNS 2019.7.11


2019/07-13 独BFH VIII R 24/15法律事務所から抜けた弁護士が後継会社の株主となり直ぐに退社し退職金を受ける
Urteil des Bundesfinanzhofs vom 15. Januar 2019 VIII R 24/15; Pressemitteilung Nr. 40/19 vom 11. Juli 2019 Keine Tarifbeg?nstigung bei Realteilung mit Verwertung in Nachfolgegesellschaft争点は、組合の清算部分と、業務割当退職金の部分との、按分的な扱いを認めてもらえるか(加えて原告は後継会社段階で損失を被っていた)。裁判所は所得税法18条3項、16条4項、34条2項の按分的扱いを認めた。


2019/07-12 西控訴審IKEA (2019.3.6) 移転価格
IKEA (Spanish Court of Appeal 2019.3.6未入手) 解説Pilar Barriguete & Edland Graci, Spanish appeals court rules on IKEA subsidiary's approach to transfer pricing comparability, arm's length range (MNE Tax 2019.6.24)


2019/07-11 蘭欧(SA. 51284) NIKEへの国家補助
European Commission Daily New 01/07/2019 SA. 51284  著者不明?Non-confidential version of the European Commission's decision to open an in-depth investigation into the tax treatment of Nike in the Netherlands published (International Tax Plaza 2019.7.1)


2019/07-10 波欧(T-836/16) & (T-624/17) →(SA.44351)累進的デジタルサービス売上税
Poland v. Commission (T-836/16)
 Leopoldo Parada, EU loss in Polish State aid case may be a win for digital services tax (MNE Tax 2019.5.17)
 Ruth Mason & Leopoldo Parada, Mason, Digital Battlefront in the Tax Wars, 92 Tax Notes International 1183 (2018.12.17)
 SA.44351
 Patricia Lampreave, EU court addresses legality of progressive turnover taxes (MNE Tax 2019.6.30)
 Doug Connolly, CJEU confirms Polish and Hungarian progressive turnover taxes do not violate EU law (MNE Tax 2021.3.17)


2019/07-09 独BFH X R 28/17期限後年金申告における支払遅延は合憲
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 20.2.2019 X R 28/17; Pressemitteilung Nr. 39/19 vom 4. Juli 2019 Verspätungsgeld für nicht fristgerecht übermittelte Rentenbezugsmitteilungen rechtmäßig


2019/07-08 仏国務院No. 422780スイス居住者への社会保障税賦課否認
Conseil d'État No. 422780 ECLI:FR:CECHR:2019:422780.20190701 (2019.7.1) appeled from Nancy Cour administrative d'appel (2018.5.31) 解説IBFD TNS 2019.7.4 義務的社会保障協定をフランスと締結してない個人であって他のEU国またはEEA加盟国(スイスを含む)と締結している個人に、フランスの社会保障税を課してはならない。関連Dreyer (C-372/18)


2019/07-07 蘭最高裁2019 18/02384ベルギー居住者に支払われる会社清算所得への課税
オランダ最高裁Hoge Raad der Nederlanden (2019 18/02384) (2019.6.21) ECLI:NL:HR:2019:1019 解説IBFD TNS 2019.7.3 X氏は1992年にオランダからベルギーに移住した。オランダ法人Y社の25.5%の株式を保有していた。会社は2006年に清算した。X氏は清算所得について持分割合が大きいので蘭白租税条約10条に従い15%の税を課した。Hertogenbosch控訴審(Gerechtshof 's-Hertogenbosch van 19 april 2018, nr. 16/03902)は、条約下でオランダの課税が認められるとした。最高裁も維持した。


2019/07-06 南ア租税裁判所:蘭との租税条約における最恵国待遇
Tax Court of South Africa (Cape Town) (2019.6.12)(未入手)解説IBFD TNS 2019.7.2南アフリカ法人たる原告の100%株式をオランダ法人が保有していた。原告は2012年4月及び10月に配当を支払い5%の源泉徴収税(租税条約10条2項)を支払った。が、後に配当宣言は不正確であったとし、2013年3月以降の配当の税率は0%であると主張した(南ア蘭租税条約10条10項、南ア・スウェーデン租税条約10条による最恵国待遇条項、南ア・クウェート租税条約の配当取扱い)。裁判所は最恵国待遇が適用されるとした。


2019/07-05 リトアニア行政最高裁eA-109-968/2019配当源泉徴収税回避違法
Lithuania Supreme Administrative Court decision (eA-109-968/2019) (2019.1.29, published 2019.6.20)(未入手)解説IBFD TNS 2019.7.2リトアニア法人X社の個人株主A氏が、X社の所得を、新設のY社(X社の100%を保有する持株会社)を経由してA氏に流し、配当支払に係る源泉徴収税の回避を企図した。


2019/07-04 洪欧Hungary v. Commission (T-20/17)広告税|欧州委員会決定を欧州司法裁判所が破棄
Hungary v. Commission (T-20/17) (appele C-204/17 P(R)); Order ECLI:EU:T:2017:203 (2017.3.23); Judgment ECLI:EU:T:2019:448 (2019.6.27); General Court of the European Union: Press Release No. 84/19 (2019.6.27) 解説IBFD TNS 2019.7.2; Patricia Lampreave, EU court addresses legality of progressive turnover taxes (MNE Tax 2019.6.30)


2019/07-03 Blue Lake Rancheria Economic Development Corp., 152 TC No 5
Blue Lake Rancheria Economic Development Corp. v. Commissioner, 152 T.C. No. 5 (2019.3.6) 解説Keith Fogg, Who Owes the Tax - Blue Lake Rancheria (Procedurally Taxing 2019.7.1)


2019/07-02 東京高H30.10.31平30行コ104
第858回租税判例研究会欠席 岸田貞夫2019年7月19日報告 東京高判平成30年10月31日平成30(行コ)104号棄却LEX/DB 25562636 原審東京地判平成30年3月13日平成28(行ウ)411号一部棄却、一部却下LEX/DB 25552507


2019/07-01 東京高H30.8.1平30行コ58期限後申告は法廷納期限後5年経過による徴収権時効消滅と共に不可となる
第857回租税判例研究会 品川芳宣2019年7月5日報告 東京高判平成30年8月1日平成30(行コ)58号D1-Law28263996原審千葉地判平成30年1月16日平成28(行ウ)26号請求棄却D1-Law28263995 Tains Z888-2194品川芳宣「所得税における損失の繰越控除手続と期限後(修正)申告の期間期限等」T&A master 773号15-24頁(2019.2.4)
 原告(X氏)は給与所得(公務員)で生計を立てている。先物取引に係る差金等決済による収入(損失)を申告していなかった。
 平成20年分-2116万0293円 平成21年分+1331万7168円 平成22年分-1463万9742円 平成23年分-0834万2762円 平成24年分1289万9344円 平成25年分+2363万2268円  住吉税務署長はXに対し平成26年11月7日付「平成21年〜25年分の所得税の確定申告について」書面で平成26年11月18日の来署を求め、Xは来署した。上席国税調査官YとXとの面談において、Xは平成20年分の雑所得に係る損失を平成21年分に繰り越すことを求めたが、Yは、平成20年分所得税が法定納期限(平成21年3月16日)から5年を経過しているため時効により期限後申告(国税通則法18条)をすることはできない旨をXに告げた。税務署長は、平成21年分について決定処分及び無申告加算税賦課決定処分を、平成25年分について無申告加算税賦課決定処分をした。
 主な争点は2つ。
 (1)平成20年分について平成26年3月16日以降期限後申告をすることができなくなるか。
 (2)平成25年分についての期限後申告は調査・更正等を予知してなされたものか。(割愛――平成24年9月12日付課総5-9ほか9課共同「国税通則法第7章の2(国税の調査)関係通達の制定について(法令解釈通達)」により「調査」概念が狭く記載されていることについて報告者はいたく不満気であった――「「当該職員が行う行為であって、次に掲げる行為のように、特定の納税義務者の課税標準等又は税額等を認定する目的で行う行為に至らないものは、調査には該当しないことに留意する。また、これらの行為のみに起因して修正申告書若しくは期限後申告書の提出又は源泉徴収に係る所得税の自主納付があった場合には、当該修正申告書等の提出等は更正若しくは決定又は納税の告知があるべきことを予知してなされたものには当たらないことに留意する。」と定め、上記行為の例として、「(3) 納税申告書の提出がないため納税申告書の提出義務の有無を確認する必要がある場合において、当該義務があるのではないかと思料される者に対して、当該義務の有無を確認するために必要な基礎的情報(事業活動の有無等)の自発的な提供を要請した上で、必要に応じて納税申告書の自発的な提出を要請する行為。」」)
 判旨
 (1)「所得税の申告に関しては、法「25条の規定による決定があるまで」(法18条1項)のほかに、期限後申告をすることができる期間について明示する規定はない。
  しかしながら、国税の徴収権は、原則としてその国税の法定納期限から5年間行使しないことによって、時効により消滅し(法72条1項)、その時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができない(同条2項)ことからすると、時効期間が経過した場合は、納税者が時効の利益を受ける意思があるか否かを問わずに絶対的に消滅し、課税庁は徴収手続をすることができないと解するのが相当である(なお、法25条の規定による決定についても、原則として、その決定に係る国税の法定申告期限(所得税の場合は、法定納期限と同日)から5年の除斥期間に服する(法70条1項1号)。)。
  そして、確定申告は、納税者自らの判断と責任においてその納税額を自ら確定させる行為であると解されるから、法25条の規定による決定がされない場合であっても、当該申告の対象となる国税の時効期間が経過し、抽象的な納税義務自体が消滅し、具体的な納税義務の内容をおよそ確定することができなくなったときには、期限後申告をすることはできなくなると解するほかはなく、したがって、納税者が期限後申告をすることができる期間は、原則として、当該国税に係る法定納期限から5年間(ただし、国税の徴収権で、偽りその他不正の行為によりその全部若しくは一部の税額を免れ、又はその全部若しくは一部の税額の還付を受けた国税等に係るものの時効は、当該国税等の法定納期限から2年間は進行しない(法73条3項本文参照)ので、この場合には、期限後申告をすることができる期間は、法定納期限から7年間)であると解するのが相当である。
」(千葉地判)
 「控訴人は、平成20年分の先物取引に係る繰越損失用の確定申告書に記載する損失の金額は、繰越控除ができる期間が平成21年分ないし平成23年分と定められているから、平成23年分の国税の徴収権が完全に消滅するまでの間は、平成20年分の同申告書の提出に実益がないとはいえないと主張する。   措置法41条の15第1項及び第3項によれば、ある年の先物取引の差金等決済に係る損失の金額については、損失明細書等を添付し、繰り越される損失の金額等を記載した同年分の確定申告書又は所得税法123条1項の確定損失申告書(以下、併せて「確定申告書等」という。)を提出すれば、同損失を3年間繰り越して、翌年以降の先物取引に係る雑所得等の金額から計算上控除することができるものとされている。そういうことから、控訴人は、平成20年分の国税の徴収権が時効消滅した後であっても、平成21年分以降に損失を繰り越すために平成20年分の申告書を提出することに実益があると主張するものと思われる。
  ところで、先物取引の差金等決裁に係る損失の金額は、他の所得の金額と損益通算することはできず、他の所得の損失を先物取引に係る雑所得等の金額と損益通算することもできないところ、所得税法123条1項に規定する「確定損失申告書」は、先物取引に係る雑所得等以外の他の所得について同法所定の損益通算を行った結果、純損失となったときに提出する申告書であり(なお、控訴人の平成20年分の申告は、これには該当しないと推認されることから、確定損失申告書を提出すべき場合ではない。)、先物取引の差金等決済に係る損失の金額について、これを繰り越すには、上記のとおり、損失明細書等を添付し、繰り越される損失の金額等を記載した確定申告書等を提出することになるものである。
  すなわち、前年以前3年以内の各年において生じた先物取引の差金等決済に係る損失の金額を有する場合に、この損失に相当する金額を先物取引に係る雑所得等の金額から計算上控除を受けようとするときには、損失の金額が生じた年分の当該先物取引の差金等決済に係る損失明細書等を添付し、繰り越される損失の金額等を記載した確定申告書等を提出する必要があり、翌年以降も連続して損失明細書等を添付するなどした確定申告書等を提出しなければならないものである。そして、この確定申告書等には、先物取引に係る雑所得等における繰り越される損失の金額等を記載するだけではなく、給与収入、事業収入等の収入金額等や所得金額等、医療費控除、社会保険料控除等の所得から差し引かれる金額等々の所定の確定申告書等への記載事項も記載しなくてはならない(所得税法施行規則47条参照)。
  そして、先物取引に係る雑所得等における繰り越される損失の金額が記載され、損失明細書等が添付された確定申告書等が提出されると、課税庁は、提出された確定申告書等の記載内容を確認し、必要に応じて調査し、その記載内容に誤りがあれば、納税義務が生じさせ、納税すべき金額等を変更させて更正又は決定を行なうこととなる(法24条、25条)。申告書の記載の誤りには、複数の先物取引について算定に誤りがある場合もあり得ようし、その他の所得について誤りがある場合もあり得ようが、いずれにしろ、このように、課税庁が調査を行い、更正又は決定を行なうことができるのは、国税の徴税権が存在することが前提となるのであり、国税の徴収権の消滅時効の期間が経過して徴税権がなくなり、課税庁が、提出された確定申告書等に誤りがあるかどうかを調査できず、更正又は決定ができない時点(法72条に規定される時効期間は、法70条に規定される更正、決定の期間制限と平仄が合っている。)に至っても、仮に確定申告書等の提出を許すこととすると、課税庁としては申告書の記載をそのまま認めるしかないことになってしまい、課税の適正・公平が確保できないことになるから、この実質的観点からみても、前記説示(2(1))のとおり、消滅時効期間の経過によって国税の徴収権そのものが確定的に消滅した場合には、先物取引に係る雑所得等における繰り越される損失の金額が記載され確定申告書等の提出はできなくなるものと解することが相当である。
  平成20年分の国税の徴収権が時効消滅した後であっても、平成21年分以降に損失を繰り越すために平成20年分の申告書を提出することに実益があると控訴人の主張する、平成20年分の確定申告書についても、消滅時効の絶対的効力の観点からみても、上記の実質的観点からみても、これと異なる取扱いをすることはできない。
」(東京高裁追記)
 報告者は、期限後の減額更正が緩やかに認められてきた先例に鑑みても(京都地判昭和51年9月10日行集27巻9号1565頁)、また、判例・裁判例とはならない実務において期限後減額更正が緩やかになされてきたことに鑑みても、平成20年分についての期限後申告が5年経過後一切できなくなるとする固い解釈を採らなくてもよい、と解する余地が無いとまでは言えないではないか、今回の問題は平成20年分の課税ではなく平成21年分の課税をするための参照材料として平成20年分の情報も勘案するかということであり従来の緩やかなやり方を勘案すると平成20年分の損失を勘案する余地もないとまでは言えないのではないか、と報告した。
 京都地裁の事例は訴訟継続中であるので確定してないという解釈論の余地がありえたのかもしれない(とは言っても相当に無理のある判決ではあるが)一方で、期限後減額更正は違法と言わざるをえないのではないか(納税者が争わないだけであって違法であるという評価は覆らないのではないか)といった質問がフロアから提起された。
 国税通則法が定める時効消滅は徴収権についてであるところ、徴収権はプラスの税額の時だけ意味を持ち、プラスとマイナスが意味を持ちうる課税所得等の額に関する課税権(または納税義務)と徴収権とは同じではなく、徴収権の時効消滅を以って納税義務に関する期限後申告が直ちにできなくなるとまで言うことは必然とまでは言えない、と報告者は述べた。
 これに対する課税庁側の論拠を補強するのが、控訴審における租税特別措置法41条の15の意義なのではないか、という質問がフロアから提起された。
 私は、仮にXが事業を営んでいて事業所得については申告をしていた(先物取引については申告してなかった)という事案であったならば、平成20年分については期限後申告ではなく更正の請求(国税通則法23条1項)の期間制限(平成24年改正後は5年間)に引っかかって当然に許されないこととなると思われるところ、本件のXが給与所得稼得者で申告をしていなかったという事例において本件のXを救うとしてしまうことは、均衡を欠くのではないか(言い換えると、裁判所の結論は結果論かもしれないが均衡がとれているという面でも肯定的材料となりうる)という質問をした。


2019/06-24 Renee Vento, 152 T.C. No. 1時期に後れた攻撃防御方法
Renee Vento, et al, v. Commissioner, 152 T.C. No. 1 (2019.2.4) 解説 Keith Fogg, Petitioners Cannot Raise New Issues at Rule 155 Stage of Tax Court Case (Procedurally Taxing 2019.6.27)
 Renee Vento et al. v. Commissioner, (147 T.C. No. 7) (147 T.C. 198) (2016.9.7) 解説Andrew Velarde, 2016 WTD 175-7 Virgin Islands Case is Caurionary Tale for U.S. FTC Claimants; IBFD TNS 2016.9.9
 追記Renee Vento, et al. v. Commissioner, 2021 U.S. App. LEXIS 4714, No. 19-71601, No. 19-71602 and -71603 (2021.2.18) 解説IBFD TNS 2021.2.19


2019/06-23 Schoenfeld, 2019 U.S. Dist. LEXIS 105906 FBAR違反
US v. Robert Schoenfeld, as distribute of the Estate of Steven Schoenfeld, 2019 U.S. Dist. LEXIS 105906, US District Court for the Middle District of Florida Jacksonville Division, Case No. 3:16-cv-1248-J-34PDB (2019.6.25) 解説IBFD TNS 2019.6.28Report of Foreign Bank and Financial Accounts (FBAR)


2019/06-22 白最高裁2019.5.24 Notional Interest Deduction利用目的の人為的仕組み
ベルギー破毀院?Belgique/ België, Cour de Cassation/Hof van Cassatie, 24 mai/mei 2019, (未入手) 解説IBFD TNS 2019.6.28フィンランド法人がスウェーデン子会社を経由してロシア法人を買収した。この買収は2008年設立のベルギー法人にルート変更された。買収の資金調達は以下の2つのローンに拠っていた。(1)フィンランド法人からベルギー法人への30億ユーロのローン。(2)ベルギー法人からスウェーデン法人への30億ユーロのローン。フィンランド法人はローン債権をベルギー法人に出資することで資本を24億ユーロ増やした。Notional Interest Deduction(想定元本利子控除。資本に係る利子控除)の利用がこの構造の目的であった。スウェーデン法人からの受領利子からNIDが控除され、フィンランド法人へ配当支払という形式となる。課税庁は、利子とローン債権が異常な経済的環境(abnormal economic circumstance)で受領されたものであると主張した。ベルギー法人は人為的な仲介会社(artificial intermediary company)であると主張した。Antwerp控訴審はabnormal artificial tax planningではないとした。最高裁(破毀院?)は逆転させた。


2019/06-21 ウガンダ高裁2019.6.14通達の拘束力と保険代理人の従業員性
Insurance companies in Uganda (several appellants) v. Uganda Revenue Authority, High Court of Uganda (Commercial Division) (2019.6.14)未入手 解説IBFD TNS 2019.6.27; IBFD TNS 2019.6.28歳入庁長官は自身の通達(practice note)に拘束されないとした原審(Tax Appeals Tribunal, in TAT No. 40 of 2017, 2018.8.3)の判断は誤りである。保険代理人は「専門家」(professional)ではなく会社の従業員であるとしたことも誤りである。


2019/06-20 希行政最高裁no. 2570/2018費用に基づく所得の推計
Greece Supreme Administrative Court judgment no. 2570/2018 (2019.6.20公表?)解説IBFD TNS 2019.6.27


2019/06-19 Mr and Mrs PQ, [2019] UKFTT 371 (TC)第三者情報収集
Mr and Mrs PQ v HMRC, [2019] UKFTT 371 (TC) (12 June 2019) 解説 Unknown, UK tribunal holds that third-party information notices now have global reach (STEP 2019.6.17)


2019/06-18 Hawk, 924 F3d 821
Hawk v. Commissioner, 924 F3d 821 (6th Cir. 2019.5.15) 解説Guest Blogger, The Sixth Circuit Sustains the IRS on Another MidCoast Transferee Liability Case (Procedurally Taxing 2019.6.26)


2019/06-17 Daniela Dadurian, 2019 U.S. Dist. LEXIS 104683故意FBAR違反
US v. Daniela Dadurian, 2019 U.S. Dist. LEXIS 104683, US District Court for the Southern District of Florida, Case No. 19:18-cv-81276-ROSENBERG/REINHART, 2019.6.24解説IBFD TNS 2019.6.26


2019/06-16 芬行政最高裁KHO:2018:11相対金銭消費貸借とクラウドファンディング
Finland Supreme Administrative Court (Korkein hallinto-oikeus) KHO:2018:11 (2018.1.19) →guidance VH 1804/00.01.00/2019 解説IBFD TNS 2019.6.26 peer-to-peer loanの譲渡損失が確定的なものであれば所得税法上控除できる。


2019/06-15 西欧Energía de Galicia (Engasa) (C-105/18 to C-113/18)国家補助該当性
Energía de Galicia (Engasa), S.A. v. Administración General del Estado and others (Joined Cases C-105/18 to C-113/18) Advocate General Hoogan opinion (2019.5.8); Judgment (); 2018 WTD 100-16 CJEU to Consider Spanish Tax on Inland Waters Used to Produce Energy等 解説IBFD TNS 2018.5.14; IBFD TNS 2019.6.25


2019/06-14 洪欧Vodafone Magyarország Mobil Távközlési (C-75/18)テレコム税
Vodafone Magyarország Mobil Távközlési Zrt. v. Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatósága (C-75/18) Advocate General Kokott opinion (2019.6.13); Judgment () 解説IBFD TNS 2019.6.25 原告はハンガリー法人で上場有限会社。唯一の株主たる親会社はオランダ法人Vodafone Europe B.V.。テレコム累進税による異なる課税が設立の自由を侵すか。低売上に対する補助金か。売上基準テレコム税は売上税か所得税か。
@masayoshimu
Leopoldo Parada, On turnover-based taxes and digital taxes: the EU Advocate General's opinion in Vodafone (MNE Tax 2019.6.17)


2019/06-13 希行政最高裁no. 580/2019利子使用料源泉徴収非課税
Greece Supreme Administrative Court judgment no. 580/2019 (2019.6.14)解説IBFD TNS 2019.6.24


2019/06-12 ノルウェー租税審判所Ruling 01 NS 9/2019会社買収後の欠損金繰越
ノルウェー租税審判所(?)Ruling 01 NS 9/2019 (2019.6.13 publish)解説IBFD TNS 2019.6.21ノルウェー法人B社が薬品新興会社A社の株式を購入した。A社には繰越欠損金があった。租税法14条90項は株式買取の主たる動機が欠損金利用である場合に欠損金利用を禁じていた。B社の知的財産の価値より欠損金利用の価値を重視していたとして納税者側の主張を斥けた。


2019/06-11 ウクライナ最高裁0940/1240/18 VAT登録拒絶にあたり役務の詐欺性を審査(勘案?)してはならない
Ukraine Supreme Court in case No. 0940/1240/18 (2019.5.21)(未入手)解説IBFD TNS 2019.6.19


2019/06-10 米テキサス連邦地裁Edward S. Flume 2019.6.11 FBAR違反故意
US v. Edward S. Flume, US District Court for the Southern District of Texas, Laredo Division, Civil Action No. 5:16-CV-73, 2019.6.11解説IBFD TNS 2019.6.14 failure to file Reports of Foreign Bank and Financial Accounts (FBARs)


2019/06-09 独FG Duesseldorf 7 K 1093/18 Kg→上訴BFH Az. III R 35/19障害子扶養控除の申告前の適用
FG Düsseldorf , Urteil vom 26.04.2019 - 7 K 1093/18 Kg→上訴Bundesfinanzhof unter dem Az. III R 35/19


2019/06-08 独BFH IX R 44/17給与か補償手当か
Bundesfinanzhof Urteil vom 12. März 2019 IX R 44/17 | Pressemitteilung Nr. 36/19 vom 13. Juni 2019 Keine Steuersatzermässigung f?r Aufstockungsbeträge zum Transferkurzarbeitergeld 従業員たる原告が24年間勤務した後で転職。前雇用主が原告に和解金を支払う。同時に次の雇用主?(Transfergesellschaft運輸会社なのか次の会社なのか?)が原告と2年間の契約を締結し原告は職業訓練を受ける。Transfergesellschaftが原告に§ 111 des Dritten Buchs Sozialgesetzbuch (SGB III)に従い移転手当?(Gewährung von Transferkurzarbeitergeld)を給付した。課税庁は給与であると主張し、原告は補償手当(軽減税率に服する)であると主張した。BFHは課税庁支持。


2019/06-07 洪欧Glencore Agriculture Hungary (C-189/18)付加価値税詐欺
Glencore Agriculture Hungary v. Nemzeti Adé- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatósága (C-189/18) Advocate General Bobek opinion 2019.6.5; Judgment (2019.10.16) 2018 WTD 124-21 EU Court to Consider Hungarian Administration of VAT Inspection Rights 解説IBFD TNS 2018.6.26; IBFD TNS 2019.6.12 Glencore社はシリアル等の卸売業を営む。Glencore社に供給する者が偽造インボイスを用いていたのでGlencore社の仕入税額控除を課税庁が一部否認した。


2019/06-06 露最高裁A70-6340/2018キプロス&セイシェル諸島未受領利子控除認めず
Supreme Court decision no. 309-ЭС19-4171 (case no. A70-6340/2018) (2019.4.23) (公表2019.5.20)解説IBFD TNS 2019.6.7


2019/06-05 独BFH VI R 18/17家具等の控除
Bundesfinanzhof mit Urteil vom 4. April 2019 VI R 18/17 | Pressemitteilung Nr. 35/19 vom 6. Juni 2019 Doppelte Haushaltsführung: Kosten für Einrichtungsgegenstände voll abziehbar 1000ユーロ控除制限は適用されない。


2019/06-04 McCabe, [2019] UKFTT 317 (TC)
McCabe v. HMRC, [2019] UKFTT 317 (TC) (2019.5.20) 解説IBFD TNS 2019.6.5


2019/06-03 白憲法院75/2019配当逓減源泉徴収税率は新株についてのみ適用
Belgie Cour Constitutionnelle No. 75/2019 (2019.5.23) (判決文未入手) 解説IBFD TNS 2019.6.5


2019/06-02 名古屋地判H29.9.21平27行ウ125源泉所得税の誤納金還付請求事件行使可能時期は受給者から返還された時
第856回租税判例研究会佐藤英明2019年6月21日報告 名古屋地判平成29年9月21日平成27(行ウ)125号一部認容、一部棄却(ほぼ全部認容に近い)(控訴) 受給者の利得が失われるまでは源泉所得税誤納金還付請求権の行使に法律上の障害があるとされた事例
 判旨1「A株式会社の意思と関係なく,本件退職慰労金に相当する資産が持ち出された等の事情はうかがわれないこと,Cは,A株式会社の設立された昭和56年5月19日から退任日である平成20年5月16日までの約27年間にわたって,A株式会社の代表取締役としての業務を遂行してきたことや,Cが代表取締役及び取締役を退任した直後に本件退職慰労金手取額の過半の額の支払がされていることを考慮すると,本件退職慰労金の支給が株主総会決議という手続的要件を欠き,かつ,その額が相当性を欠く疑いがあったとしても,従来の継続的な職務に対する報償ないしその間の職務の対価の一部の後払いとしての性質が直ちに否定されるものではない。」(17-18頁)
 判旨2「所得税法上の所得は専ら経済的面から把握すべきものであり,経済的にみて利得者がその利得を現実に支配管理し,自己のために享受する限りその利得は所得を構成するのであるから,〔CからXへの〕上記返還によって所得の経済的成果が失われるまでは,源泉所得税の課税要件に欠けるところはなく,上記源泉所得税についての還付請求権を〔X(A)が〕行使するにつき,法律上の障害があるというべきである。」(19頁)
 Cの所得分類は違法所得の所得分類の話である。利息制限法違反理想事件・最判昭和46年11月9日民集25巻8号1120頁、帯広神経外科病院社会保険診療報酬不正請求事件・東京高判平成23年10月6日訟月59巻1号173頁(山田二郎「個人病院に対する未返還債務及び加算金が必要経費に計上できないとされた事例――帯広神経外科病院事件」ジュリスト1452号135-138頁)が挙げられる。[傍論ではあるが鈴や金融事件・最判昭和35年10月7日民集14巻12号2420頁で蛸配当であっても配当所得たりうるとした箇所も、本件で参考になると思われる。]
 違法所得に関しては、富士重工事件・最判昭和38年10月29日訟月9巻12号1373頁判時352号30頁(戦時補償特別税)、UNIKE事件・東京地判平成28年7月19日税資266号順号12883(岸田貞夫「匿名組合契約に基づく利益の分配の源泉徴収適用の可否について」ジュリスト1512号135-138頁。東京高判平成29年1月19日LEX/DB25560843控訴棄却確定。粉飾決算に基づく匿名組合員への利益分配について〔蛸配当と似てますね〕)が挙げられる。
 源泉徴収に関し、日光貿易事件・最判平成4年2月18日民集46巻2号77頁は、支払者(A社)の源泉徴収義務と受給者(C)の本税との非関連性を説いた。本件では元代表取締役Cが全額をA社(X社)に返金したが、返還しなかったとしても、A社独自の権利義務関係の処理として、A社が源泉所得税誤納金還付請求権を行使できるのではないか、という道筋が思い浮かぶ。しかし、最三小判平成30年9月25日民集72巻4号317頁(碓井光明「給与所得に係る源泉所得税の法定納期限後における錯誤無効の主張の可否」ジュリスト1533号128-131頁)が、経済的成果喪失要件非充足を理由に、課税処分に対する錯誤無効の主張を封じている(錯誤無効の主張の可能性自体は法廷納期限後でも構わないという形で納税者に有利な判断であったものの)ため、CがA社に返還しなければA社が源泉所得税誤納金還付請求権を行使できない、という流れは、判例の流れ(時系列としては最H30.9.25が後とはいえ)に沿っている。そのため、国税通則法74条1項の起算点も、CがA社に返還すべきとの和解が成立した時ではなく、返還した時となっている。本判決は駄目押し的に「本件株主総会決議が不存在であることが主張できる状態となったとしても,そのことをもって,直ちにCが本件退職慰労金の支給による利得を支配管理している状態に変化が生じたとはいえないから,本件還付請求権を行使するにつき,法律上の障害があるというほかない。」と判示している。
 Cが返還してくれない場合(例えばCが無資力であった場合)等、A社のコントロールできない事象により、A社の源泉所得税誤納金還付請求権の行使の可否が左右されるのは、A社にとって酷である可能性がある、と報告者は懸念する(報告者自身、この懸念は価値判断を伴うものであり論理だけで導かれるものではないと自認する)。しかし、この懸念についてフロアでは共有されなかった。
 Cが返還しなければA社が源泉所得税誤納金還付請求権を行使できない、という流れは、最H4.2.18に沿ってない感もあるが、源泉所得税が受給者たるCの課税の一環である(最H30.9.25)という理解を前提とするのであろう、と報告者は整理する。


2019/06-01 船井電機・東京地判H28.9.26広東型来料加工はCFC税制の適用除外基準を満たさない
第855回租税判例研究会 駒宮史博2019年6月7日報告 船井電機広東型来料加工事件・東京地判平成28年9月28日税資268号順号12906一部棄却、一部却下(控訴審東京高判平成29年10月26日平成28(行コ)368号棄却。未確定?)(前訴は大阪地判平成23年6月24日訟月59巻1号100頁棄却・大阪高判平成24年7月20日税資262号順号12006控訴棄却・最二小決平成25年12月11日税資263号順号12348棄却、不受理…一審と二審・三審とで弁護士が違う。何故だろう)(なお来料加工は既に平成29年度改正で適用除外基準を満たしうるように手当てされている)
 報告者は判旨賛成。
 フロアから、地裁と高裁とで、(1)事実認定の力点が違うのではないか、(2)一般論について違うのではないか、という質問があった。報告者は、高裁判決は地裁判決の長すぎる所を要約しただけだと理解している、と応じた。(フロアからの指摘の方が正当な読みである気がする)
 フロアから、製造問屋という言葉はよく使われるのか、また、製造問屋は卸売業に属するという理解は普通なのか寧ろ製造問屋は製造業に当たるという理解はありえないのか、という質問があった。報告者は、製造問屋は卸売業か製造業かについて両説あると理解しているが、裁判所は卸売業であるとした上で、事実認定をした、という意義があるのであろう、と応じた。
 本件では、香港法人が製造を管理しており製造に関する損益の帰属主体でもあるという認定なので、中国法人ではなく香港法人が製造主体である、という認定であるのに対し、仮に、香港法人が製造を管理しているものの製造の損益の帰属主体が中国法人であるならば(中国法人が香港法人に経営ノウハウの手数料を支払うだけという関係)、中国法人が製造主体であると認定されるであろう、と報告者は論じた。これに対し私は、昨今の移転価格ガイドラインでは、損益の帰属主体がどの法人であるかということを決め手とせず、管理・経営等のkeyとなる機能を果たす人に着目する傾向にあるところ、確かに移転価格の問題と、本件のCFC税制に関する製造主体の判定の問題とで、問題が異なるとは言えるものの、risk(損益の帰属主体)よりmanagement(管理・経営)を重視する移転価格の傾向に逆行する判断基準を立てる理由はあるのか、と質問した。なお、私個人の意見としては、移転価格でriskよりmanagementに着目する傾向の是非について、煮詰まらない。


2019/05-22 Timbron, T.C. Memo 2019-31
Timbron Holdings Corporation and Timbron International Corporation v. Commissioner, T.C. Memo 2019-31 解説Keith Fogg, Capacity to File a Tax Court Petition (Procedurally Taxing 2019.5.30)


2019/05-21 独BFH VII R 27/17判例変更:事業移転と租税管轄変更
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil 2019.3.19 VII R 27/17 | Pressemitteilung Nr. 34/19 2019.5.27 Rechtsprechungsänderung zum Zuständigkeitswechsel bei Abrechnungsbescheiden | BFH-Urteil vom 12. Juli 2011 VII R 69/10, BFHE 234, 114


2019/05-20 独BFH VI R 19/17介護ホーム費用控除は自分についてだけ主張可
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil 2019.4.3 VI R 19/17 | Pressemitteilung Nr. 33/19 vom 27. Mai 2019 Steuerermäßigung wegen Unterbringung in einem Pflegeheim


2019/05-19 ラトビア欧SIA Altic (C-329/18)付加価値税詐欺と食品衛生基準
Valsts ieņēmumu dienests v. SIA Altic (C-329/18) Advocate General Bobek opinion (2019.5.22); Judgment (2019.10.3) 解説IBFD TNS 2018.8.6; IBFD TNS 2019.5.28 Latvia法人Altic社は菜種(rapeseed)を購入しVATの仕入税額控除を主張した。課税庁はAltic社がVAT fraudに参加していることを知っているかまたは知っていた筈であると主張した。課税庁は、食品規制に関する供給者の登録を確認する義務が食品部門企業にはあることを援用した。


2019/05-18 Jung Joo Park, 2019 U.S. Dist. LEXIS 87477故意FBAR違反
US v. Jung Joo Park, Charles C. Park, James Park, Nina Park, and John Doe, as representative of the estate of Que Te Park, 2019 U.S. Dist. LEXIS 87477; US District Court for the Northern District of Illinois Eastern Division, No. 16 C 10787 (2019.5.24) 解説IBFD TNS 2019.5.27


2019/05-17 希行政最高裁2019.5.17(判決日?公開日?)no. 691/2019 貸倒損失
解説IBFD TNS 2019.5.27 article 9 of Bill 3296/2004.


2019/05-15 独BFH 2018.12.11 VIII R 44/15
Pressemitteilung Nr. 31/19 vom 22. Mai 2019 Kapitalertragsteuer bei dauerdefizitärer kommunaler Eigengesellschaft | Urteil des Bundesfinanzhof (BFH) vom 11. Dezember 2018 VIII R 44/15 (未入手)


2019/05-14 ウクライナ地裁640/1240/19リスクの高い納税者とVAT invoice制度
Kyiv District Administrative Court case no. 640/1240/19 (2019.4.26) (未入手)解説IBFD TNS 2019.5.22 (Letter of the State Fiscal Service No. 4065/99-99-07-05-04-18 of 5 November 2018)


2019/05-13 ウクライナ最高裁805/329/17-а机上税務調査後の納税遅延罰金を取消す
Ukraine Supreme Court case no. 805/329/17-а (2019.4.18) (未入手)解説IBFD TNS 2019.5.22机上税務調査(desk tax audits)では申告やその他の必要情報のみを調査し税の支払は調査対象外なので、机上税務調査に続く納税遅延罰金は取消される。


2019/05-12 以地裁2019.5.19譲渡益課税に関しbitcoinは通貨ではない
イスラエル地裁2019.5.19解説IBFD TNS 2019.5.22


2019/05-11 モルジブ高裁Jetan Travel Services (2015/HC-A/214)法施行日前の役務提供に源泉徴収税不賦課
Jetan Travel Services Pvt. Ltd. v. Maldives Inland Revenue Authority (2015/HC-A/214) (High Court of Maldives 2019.4.23) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.5.20


2019/05-10 Taylor Lohmeyer Law Firm, 2019 U.S. Dist. LEXIS 81809海外脱税John Doe summons
Taylor Lohmeyer Law Firm PLLC v. USA, 385 F. Supp. 3d 548; 2019 U.S. Dist. LEXIS 81809, US District Court for the Western District of Texas, San Antonio Division, Civil Action No. SA-18-1161-XR, 2019.5.15 解説IBFD TNS 2019.5.17 →控訴審2020/04-19
 5th Circuit No. 19-50506 (decided 2020.4.24) 解説 Leslie Book, Clients' Identities and the IRS Summons Power (procedurally taxing 2020.7.8)


2019/05-09 中国最高裁2019.4.30教育目的所得税非課税規定適用範囲
解説IBFD TNS 2019.5.15 corporate spin-offをして教育施設を作る。


2019/05-08 パキスタン高裁Khurram Shahzad (WP No. 14138 of 2019)税務署調査における建物立入権限
Khurram Shahzad v. Federation of Pakistan, etc. (WP No. 14138 of 2019) Lahore High Court (2019.4.23 published on 2019.4.30)


2019/05-07 ジブラルタル(英)欧SA.34914国家補助:受動的利子・使用料所得非課税
COMMISSION DECISION (EU) 2019/700 of 19 December 2018 on the State Aid SA.34914 (2013/C) implemented by the United Kingdom as regards the Gibraltar Corporate Income Tax Regime (notified under document C(2018) 7848); State aid: Commission refers United Kingdom to European Court for failure to fully recover illegal tax exemption aid of up to around €100 million in Gibraltar (2021.3.19) 解説IBFD TNS 2013.10.16; IBFD TNS 2014.10.1; IBFD TNS 2019.5.7; IBFD TNS 2021.3.22; IBFD TNS 2021.10.6 cf. C-705/20⇒2022/04-06
 続報Mead Johnson Nutrition (Asia Pacific) Pte Ltd and Others v Commission (T-508/19) annuls Commission Decision (EU) 2019/700 (2018.12.19) SA.34914 (2013/C) 解説IBFD 2022.4.7


2019/05-06 独欧Cardpoint (C-42/18)支払役務のVAT非課税適格
Finanzamt Trier v. Cardpoint GmbH, as successor in law of Moneybox Deutschland GmbH (C-42/18) Advocate General Bot opinion (2019.5.2); Judgment (2019.10.3); 2018 WTD 87-18 EU Court to Consider German Payment Services VAT Exemption 解説IBFD TNS 2018.5.3; IBFD TNS 2019.5.7 Cardpoint社はATMの運営に係る役務を銀行に提供している。


2019/05-05 ベラルーシ最高裁2019.5.3公表:租税法33条4項GAAR適用について
解説IBFD TNS 2019.5.7


2019/05-04 瑞最高裁2C_254/2019スイス国籍フランス居住EUスイス・リヒテンシュタイン部ジュネーブ勤務
スイス連邦最高裁Bundesgericht (2C_254/2019) (2019.4.2) 解説IBFD TNS 2019.5.6


2019/05-03 葡欧Paulo Nascimento Consulting (C-692/17) VAT:不動産会社の債権譲渡と金融役務の範囲
Paulo Nascimento Consulting - Mediação Imobiliária Lda v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-692/17) Advocate General Henrik Saugmandsgaard Øe opinion (2019.5.2); Judgment (2019.10.17); 解説IBFD TNS 2018.3.12; IBFD TNS 2019.5.6


2019/05-02 米ワシントン州GameStop, 436 P.3d 435注五ゲーム販売業者売上税property of like kind
Department of Revenue v. GameStop Inc., 436 P.3d 435 (Court of Appeals of Washington, Division Two, 2019.3.19, No. 50409-0-II) 解説IBFD TNS 2019.5.2


2019/05-01 最判H29.12.15民集71巻10号2235頁 競馬
第854回租税判例研究会木村弘之亮2019年5月17日報告(欠席)最二小判平成29年12月15日民集71巻10号2235頁 原審東京高判平成28年4月21日判時2319号10頁 原々審東京地判平成27年5月14日平成24(行ウ)849号LEX/DB25540993 (一審判決について漆さき「馬券の払戻金に係る所得区分とその費用控除」ジュリスト1499号127-130頁(2016.11)等)


2019/04-17 Gardner, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68032 FBARs(Reports of Foreign Bank and Financial Accounts)
USA v. Geraldine Gardner, 2019 U.S. Dist. LEXIS 68032 (US District Court for the Central District of California, Case No. 2:18-cv-03536-CAS-E, 2019.4.22)


2019/04-16 瑞連邦最高裁2C_473/2018 Canton Thurgau居住夫婦の夫がSouth Africaへ妻がCanton Zurichへ
スイス連邦最高裁Bundesgericht (2019.3.10) (2C_473/2018) (判決文未up) 解説Dein Blog zum Schweizer Steuerrecht 2019.3.31 解説IBFD TNS 2019.4.24


2019/04-15 希行政最高裁2660/2018違法国家補助金の返還
義理氏は行政最高裁2019.4.5(No. 2660/2018)解説IBFD TNS 2019.4.18


2019/04-14 ルーマニア欧Grup Servicii Petroliere (C-291/18)石油探索掘削リグVAT免税適格と船の定義
Grup Servicii Petroliere SA v. Romania (C-291/18) Advocate General Hogan opinion (2019.4.10); Judgement (); 2018 WTD 145-17 CJEU to Consider Romanian VAT Exemption for Drilling Rigs 解説IBFD TNS 2018.7.23; IBFD TNS 2019.4.18


2019/04-13 露А40-66788/18キプロス持株会社を受益者と認めた例
ロシア仲裁裁判所On 4 March 2019, Decision No. А40-66788/18 of the 9th Arbitrage Court of Appeal of Moscow ロシア法人たるGruppa Polymerteplo LLCがキプロス親会社(持株会社)に配当を支払った事例(5%の源泉徴収課税)。課税庁は究極親会社(ultimate parent)たるSaint Vincent and the Grenadines法人が受益者であるとして国内法による15%の源泉徴収課税を主張。


2019/04-12 英[2019] UKSC 19
R (on the application of Derry) (Respondent) v HMRC ([2019] UKSC 19)


2019/04-11 露仲裁裁判所А40-142855/18-115-4029外国法人の実質的管理地判定…ロシア
А40-142855/18-115-4029 of the Moscow Arbitration Court (2019.3.6) 解説IBFD TNS 2019.4.10


2019/04-10 勃憲法裁判所2019.4.4固定資産税リゾート地増税は違憲
解説IBFD TNS 2019.4.10


2019/04-09 Resource Capital Fund IV LP ([2019] FCAFC 51)有限責任組合を法人扱い
Commissioner of Taxation v Resource Capital Fund IV LP ([2019] FCAFC 51) (2019.4.2) 解説IBFD TNS 2019.4.9; Australian Court Rules That Limited Partnerships Are Companies (Tax Notes); Jonathan Schwarz, Investment funds- Tax classification and entitlement to treaty benefits (Kluwer International Tax Blog 2019.7.2)


2019/04-08 Keith & Laura Tucker, 5th Cir. No. 17-60833経済的実質法理による損失否認
Keith A. Tucker; Laura B. Tucker v. Commissioner, 5th Cir., 2019.4.3, No. 17-60833 解説IBFD TNS 2019.4.5


2019/04-07 波NSA sygn. akt II FSK 996/17課税庁は納税者の税務手続における情報へのアクセスを制限できる
ポーランド行政最高裁Naczelny Sąd Administracyjny (case NSA sygn. akt II FSK 996/17) (2019.3.28) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.4.4


2019/04-06 英欧国家補助、CFC税制
European Commission - Press release: State aid: Commission concludes part of UK tax scheme gave illegal tax advantages to certain multinational companies; remaining part does not constitute aid (2019.4.2) 解説IBFD TNS 2019.4.3; Stephanie Bodoni & Gaspard Sebag, EU Delivers U.K. Tax Bill as Brexit Deal Eludes Parliament (Bloomberg 2019.4.2); Dan Neidle & Rob Sharpe, The EC's group finance exemption state aid ruling (tax journal 2019.4.1)


2019/04-05 Vistadis (No. 18-190)米法人に対するフランス税務調査に関するサモン
Vistadis, LLC v. USA, (US District Court for the Eastern District of Pennsylvania, No. 18-190, 20193.3.29) 解説IBFD TNS 2019.4.2


2019/04-04 Gallaher ([2019] UKFTT 207 (TC))グループ内移転 資本移動の自由違反
Gallaher Ltd v. HMRC, [2019] UKFTT 207 (TC) (First-tier Tribunal Tax Chamber 2019.3.25) 解説IBFD TNS 2019.4.1


2019/04-03 Gladwin Realty (2019 TCC 62)不動産譲渡益課税軽減のための組合利用:GAAR適用例
Gladwin Realty Company v. The Queen (2019 TCC 62) (2019.3.21) 解説IBFD TNS 2019.4.1 家族経営不動産売買会社


2019/04-02 東京地H30.1.24平28行ウ344
第853回租税判例研究会谷口智紀2019年4月19日報告 東京地判平成30年1月24日平成28(行ウ)344号 欠席 上告審について⇒2022/03-01
 被相続人が平成16年2月28日死亡。相続人の一人である原告Xは、同年12月27日、遺産未分割を理由に、相続税法55条に基づき民法の法定相続分(1/7)で財産を取得した前提で申告(課税価格22億6374万4000円、税額10億7095万円)をした。江東東税務署長は更正処分(課税価格41億2068万円、税額19億9989万9200円)をした。Xは更正処分の取り消しを請求した(佐藤英明「株式保有割合が25.9%の大会社が株式保有特定会社に該当しないとされた事例」ジュリスト1443号8-9頁(2012.7)、渋谷雅弘「株式保有特定会社の数値基準の合理性」ジュリスト1448号8-9頁(2012.12)、宮崎綾望「株式保有割合が25%以上である評価会社を一律に株式保有特定会社とする評価通達の合理性を否定した事例」法学セミナー増刊・速報判例解説Vol.12, 197頁(2013/4/25)、品川芳宣「株式保有特定会社株式の評価方法の是非」税研170号84-87頁(2013.7)、岩下忠吾「特定の評価会社」税務事例研究134号58-98頁(2013.7.20)、橋本守次「株式保有特定会社の判定基準――東京高裁平成25年5月28日判決と通達改正」税務弘報61巻8号115-121頁(2013.8)、山岡美樹「株式保有割合の判定基準の見直し―高裁判決から」税経通信68巻9号38-48頁(2013.8)、宰田高志「通達行政と司法によるチャレンジ(評価通達に関する平成25年2月28日東京高裁判決を題材として)」租税研究768号174頁(2013.10)、浅妻章如「株式保有割合が二五%を超える大会社が財産評価基本通達一八九の(2)にいう株式保有特定会社に該当しないとされた事例」判例評論661号2-6頁(判例時報2208号140-144頁)(2014.3.1)等参照)。前訴・東京地判平成24年3月2日判時2180号18頁・東京高判平成25年2月28日税資263号順号12157(株式保有特定会社に関する事件)は、税額10億7095万円を超える部分を取り消した。
 平成26年1月16日、遺産分割調停が成立し、XはA社株式の6/7を取得した。同年5月16日、Xは、A社株式評価について前訴判決を前提とし、相続税法32条1号の更正の請求(課税価格9億6080万5000円、税額4億4199万0400円)をした。税務署長は、A社株式評価の是正は相続税法32条1号の対象ではなく、当初申告における評価を前提とすべきと主張し、他の相続人の減額更正処分に伴い相続税法35条3項に基づく更正処分(課税価格49億0410万9000円、税額23億2567万1800円)をした。
 判旨
 「相続税法32条1号に基づく更正の請求においては,原則として,遺産分割によって財産の取得状況が変化したこと以外の事由,すなわち,申告又は従前の更正処分における個々の財産の価額の評価に誤りがあったこと等を主張することはできないものと解され(ただし,遺産分割による財産の取得状況の変化により,個々の財産の価額が変化するといえる場合には,この変化は主張し得るものと解される。),その結果として,同号に基づく更正の請求上,課税価格の算定の基礎となる個々の財産の価額は,まずは申告における価額となるというべきであり,また,その後に更正処分があった場合で,申告における価額のうち,当該更正処分によって変更された価額があるときには,その価額を基礎にすべきであると解される。
 「争点となった個々の財産の評価方法ないし価額に係る認定・判断並びにこれらを基礎として算定される課税価格及び相続税額に係る認定・判断に,判決主文が導き出されるのに必要な事実認定及び法律判断として,行政事件訴訟法33条1項所定の拘束力が生じているということができる上(最高裁昭和63年(行ツ)第10号平成4年4月28日第三小法廷判決・民集46巻4号245頁参照),後の相続税法32条1号に基づく更正の請求又は同法35条3項に基づく更正処分に係る事件についても,同一の被相続人から相続により取得した財産に係る相続税の課税価格及び相続税額に関する事件であることに変わりがない以上,行政事件訴訟法33条1項にいう「その事件」として,上記の拘束力が及ぶものと解するのが相当であって,従前の更正処分について,争点となり,その評価方法ないし価額が判決によって変更されるに至った個々の財産については,課税庁において,同判決における評価方法ないし価額を基礎として課税価格を算定しなければならないものというべきである。


2019/04-01 東京地H29.12.6平27行ウ514資本剰余金及び利益剰余金を原資とする配当につき令を違法・無効とした例
第852回租税判例研究会川端康之2019年4月5日報告東京地判平成29年12月6日平成27(行ウ)514号、東京高判令和元年5月29日平成29(行コ)388号東京高判平成30年5月17日 (国税不服審判所平成27年2月23日東裁(法)平26第73号TAINS F0-20735)⇒最判R3.3.11(⇒2021/07-02) 先行評釈:佐藤修二「みなし配当に係る政令の定めを違法・無効とした事例」ジュリスト1521号10-11頁、佐藤修二「法人税法施行令を違法・無効とした判決の衝撃」税務弘報66巻9号139頁、西中間浩「資本剰余金を原資とする剰余金の配当と利益剰余金を原資とする剰余金の配当を効力発生日同日で行ったケースにつき、全体をみなし配当の対象とした上で、法人税法施行令23条1項3号の計算式は払戻等対応資本金額が減少した資本剰余金を上回る結果となる場合には違法無効で適用されないとして、課税庁の処分を全部取り消した事例」税経通信73巻9号166頁、田島秀則「資本剰余金の配当とみなし配当の計算について」新・判例解説Watch23号237頁、長島弘「みなし配当に係る政令規定を委任の逸脱と判断した事例」月刊税務事例50巻9号25頁、小島義博=栗原宏幸=安部慶彦「最新事例解説−みなし配当の計算を規定する法人税法施行令の定めを一部無効とした裁判例」 TAX LAW NEWSLETTER 2018年7月号(Vol.31)
 参照:小山真輝「配当に関する税制の在り方−みなし配当と本来の配当概念との統合の観点から−」税務大学校論叢62号1-96頁(2009.6.25)
 「法人税法24条1項3号の「剰余金の配当(資本剰余金の額の減少に伴うものに限る。)」との規定は,同法23条1項1号の「剰余金の配当(…資本剰余金の額の減少に伴うもの…を除く。)」との規定と対になった規定であり,このうち同法23条1項1号の規定が上記のとおり利益剰余金のみを原資とする剰余金の配当を意味するものであることからすれば,その文理の論理的帰結として,同法24条1項3号の規定は,利益剰余金のみを原資とする剰余金の配当を除いた剰余金の配当,すなわち,資本剰余金のみを原資とする剰余金の配当及び資本剰余金と利益剰余金の双方を原資とする剰余金の配当を意味するものと解するのが自然である。」
 「法は,利益剰余金を原資とする部分の剰余金の配当の額が,同法24条1項柱書きの「株式又は出資に対応する部分の金額」に含まれて同法61条の2第1項1号にいう有価証券の譲渡に係る対価の額として認識され,法人税の課税を受けることとなる事態を想定していないものと解される。したがって,同法の委任を受けて政令で定める上記「株式又は出資に対応する部分の金額」の計算の方法に従って計算した結果,利益剰余金を原資とする部分の剰余金の配当の額が上記「株式又は出資に対応する部分の金額」に含まれることとなる場合には,当該政令の定めは,そのような計算結果となる限りにおいて同法の委任の範囲を逸脱した違法なものとして無効であると解するのが相当である。
 これを法人税法施行令23条1項3号の規定についてみるに,同号の定める計算の方法に従って「株式又は出資に対応する部分の金額」を計算すると,払戻法人の簿価純資産価額が当該剰余金の配当直前の資本金等の額を下回る場合(被告主張の別表2−1によれば,本件はこの場合に当たる。),すなわち,当該剰余金の配当直前の利益積立金額が0未満(マイナス)である場合には,減少した資本剰余金の額を超える「払戻し等の直前の払戻等対応資本金額等」が算出されることとなるから(別紙の最下段の算式参照),当該剰余金の配当が資本剰余金と利益剰余金の双方を原資とするものであった場合には,利益剰余金を原資とする部分の剰余金の配当の額が上記「払戻し等の直前の払戻等対応資本金額等」に含まれることとなり,ひいては「株式又は出資に対応する部分の金額」に含まれることとなる。
 この点,利益積立金額が0未満(マイナス)の状態の下で行われた剰余金の配当が利益剰余金を原資としていた場合に,当該利益剰余金を原資とする部分の剰余金の配当の額を課税済みのものとして益金不算入とすることが相当といえるかどうかは一応問題となり得るところであるが,当該利益剰余金の原資とされた流入価値が利益としての性質を有するものである以上,当該剰余金の配当の時点ではいまだ課税されていなかったとしても,いずれは課税されるものというべきであるから(本件においては,KPC社がKC社から受けた6億4400万ドルの配当に係る利益がこれに当たると解される。),二重課税を避けるための益金不算入という法人税法の趣旨はこの場合にも妥当するものと解される。」

 本件のデラウェア州LLCが税務上pass through扱いであったか、判決文からは判然としない。  評釈者は、会計学において資本剰余金に利益が混入する又は利益剰余金に資本が混入することはありうると考えられていることから、資本と利益との区別を強調する納税者側主張に疑義を呈す。
 評釈者は、本件はsooner or laterの問題でありnow or neverの問題ではないので、一旦課税し、basisを引き上げるという対処も、解釈上ありうるところ、そうした解釈論を充分に潰しきれてないのではないか、という疑問を呈す。これに対し、フロアから、basisを引き上げるという解釈論を採るとしたらその根拠となる条文上の文言は何か、という質問がなされた。評釈者は、無い、と答えた(素直だな)。
 「追加払込資本」の原語は判決文に記されていないところ、アメリカGAAPのAPIC (additional paid in capital)のことであると思われるが、「追加払込資本は我が国における資本剰余金に,留保利益は我が国における利益剰余金にそれぞれ該当する」という判旨には疑問がある、と評釈者は述べた。フロアから、(評釈者の懸念は理解するけれども)判決文中の「前提事実(当事者間に争いがないか,掲記の各証拠等により認めることができる事実)」で述べられていることなので、裁判所としては、訴訟当事者がそういう事実を争っていないのだとしたら、そういう前提で判決を書かざるをえないのかもしれない、との疑問が呈された。フロアの別のところから、「〜に該当する」は、訴訟当事者間に争いのな事実の範疇に入るのであろうか、という疑問が呈された。
 日米間の法人税法の違いとして、アメリカではE&P勘定(earnings & profits)を先ず決めて利益の配当の部分を括り出し残りを資本の払い戻しとするという構造が採られているのに対し、日本では資本の払い戻しの部分を括り出して残りを利益の配当とするという構造が採られている。


2019/03-33 ノルウェー控訴審LB-2017-202539移転価格において無形資産購入価格をbasisに用いることの是非
ノルウェー控訴審Borgarting lagmannsrett decision case No. LB-2017-202539 (2019.3.19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.28ノルウェー法人が完全所有するカナダ子会社及びオーストラリア子会社がスイス法人に合併された。


2019/03-32 ケニア高裁TJN-A (494 of 2014)モーリシャスとの租税条約がケニア憲法に反するか
Tax Justice Network Africa (TJN-A) v. Cabinet Secretary for the National Treasury, The Kenya Revenue Authority and The Attorney General (High Court of Kenya, Petition No 494 of 2014, decision date:2019.3.15) 解説IBFD TNS 2019.3.20 [抽象的違憲審査?];


2019/03-31 Rajaram K. Matkari, Civil Action No. 18-mc-00051-MSK-KLM外国銀行口座情報提出命令
USA v. Rajaram K. Matkari, Civil Action No. 18-mc-00051-MSK-KLM (US Magistrate Judge in the US District Court for the District of Colombia 2019.3.19) (LEXIS未登載) 解説IBFD TNS 2019.3.27


2019/03-30 Hyrax Resourcing [2019] UKFTT 175 (TC)租税回避商品プロモーター潰し
HMRC v Hyrax Resourcing Ltd & Others [2019] UKFTT 175 (TC) (First-tier Tribunal (Tax) 2019.3.5) HMRC wins £40 million battle against tax avoidance promoters (2019.3.27) 解説IBFD TNS 2019.3.27


2019/03-29 丁欧KPC Herning (C-71/18)ビルが付随する不動産のVATの扱い
Skatteministeriet v KPC Herning (C-71/18) Advocate General Bobek opinion (2019.3.19); Judgment (); 2018 WTD 74-16 CJEU to Consider Danish VAT on Land with Building Set for Demolition 解説IBFD TNS 2018.4.16; IBFD TNS 2019.3.27


2019/03-28 Harding [2019] FCAFC 29居住判定Bahrain or Australia
Harding v Commissioner of Taxation [2019] FCAFC 29 (Full Federal Court of Australia, 2019.2.22) on appeal [2018] FCA 837 解説IBFD TNS 2019.3.26; PwC, Autralia: Residency case a win for the taxpayer (2019.2.25)


2019/03-27 ウクライナ最高裁826/13953/15非居住者PE帰属利得:PEが本店から資金提供を受けた場合
Supreme Court case no. 826/13953/15 (2019.2.26) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.25


2019/03-26 露最高裁A70-13715/2017従業員契約を支週40時間労働して個人企業としても登録している場合
Supreme Court issued decision no. 304-KГ18-25124 (case no. A70-13715/2017) (2019.3.7) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.25


2019/03-25 NZ Interpretation Statement 19/01 (Inland Revenue 2019.2.28) 非居住者取締役への支払の源泉徴収税
解説IBFD TNS 2019.3.22条約締結国居住者たる取締役がニュージーランド法人に対し外国に居ながら役務提供をする場合の所得源泉はニュージーランドにあるか?


2019/03-24 NZ Cullen Group ([2019] NZHC 404) equityをdebtに変え源泉徴収税軽減を目論む。否認例
ニュージーランド高裁Cullen Group Limited v. Commissioner of Inland Revenue [2019] NZHC 404 (High Court 2019.3.12) 解説IBFD TNS 2019.3.21 Watson氏がニュージーランドから英国に住所を移した。彼はNZ法人CIL社持分(NZD 193 million)を別のNZ法人Cullen社へのローンへと再編した。ローンはケイマン法人に譲渡された。Cullen社はAIL (approved issuer levy) regimeにおける「approved issuer」statusを内国歳入庁に申請した。Cullen社とケイマン法人とは非関連であるので非居住者への利子支払いにつき15%源泉徴収税ではなく2% levyが課される(NZD 59.5 millionから8 millionへ)とするものである。後に内国歳入庁はWatsonの取引が租税回避目的であるとしてAIL適用を否認し15%源泉徴収税を課すとした。参照判例Supreme Court Ben Nevis Forestry Ventures Ltd v. Commissioner of Inland Revenue [2008] NZSC 115; Court of Appeal Vinelight Nominees Ltd v. Commissioner of Inland Revenue [2013] NZCA 655


2019/03-23 ノルウェー欧Decision No: 018/19/COL石油探索費用にかかる税の還付は国家補助非該当
Subject: Cash refund of the tax value of petroleum exploration costs (Ministry of Trade, Industries and Fisheries Case No: 81036; Document No: 895902; Decision No: 018/19/COL) (Brussels 2019.3.20) 解説IBFD TNS 2019.3.21


2019/03-22 チリRuling 778法人組織再編とVAT仕入税額控除権に関するGAAR事例
チリ内国歳入庁2019.3.15 Ruling 778 (リンク先入手できない) 解説IBFD TNS 2019.3.15 合併後に仕入税額控除権は引き継がれないので合併前の消滅会社が不動産譲渡取引を合併直前に行なう(その他の事業上の理由もあるらしい)とした場合の事前照会例。


2019/03-21 M.G. & E.D. 2017/AR/1035オランダ法人からベルギー居住取締役への支払は給与所得
M.G. & E.D. v. Belgian State (2017/AR/1035) (Hof van Beroep Antwerpen 2018.12.18未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.20


2019/03-20 洪憲法裁判所最高裁判所「署名」事件
ハンガリーConstitutional Court and Supreme Court rule in favour of tax administration in "signature" cases 解説IBFD TNS 2019.3.19


2019/03-19 仏欧Photographiques (C-145/18) VATの芸術家軽減税率の写真(自画像、結婚)販売
Regards Photographiques SARL v. Ministre de l'Action et des Comptes publics (C-145/18) 2018 WTD 89-13 CJEU to Consider Reduced French VAT Rate for Artistic Photographs; Advocate General Szpunar opinion (2019.3.7); Judgment () 解説IBFD TNS 2018.5.7; IBFD TNS 2019.3.2


2019/03-18 露モスクワ仲裁裁判所Case No. Α40-241026/2018アラブ首長国連邦法人との移転価格
Arbitration Court of Moscow Case No. А40-241026/2018 (2019.2.19) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.11ロシア法人LLC Trade House RIFからUAE法人GTCS Trading JLTへの農産物輸出取引。


2019/03-17 露最高裁No. 307-ΚΓ18-24877納税代理人の配当源泉徴収税未納付時の法人所得税納付義務
Russia Supreme Court decision No. 307-ΚΓ18-24877 (case No. Α56-31335/2017) (2019.2.12) (未入手)解説IBFD TNS 2019.3.11ロシア子会社からロシア株主(親会社であろう)が353百万の配当を受ける。子会社は配当源泉徴収税率0%と勘違い。株主は受取配当について法人税を払わなくてよいと勘違い。課税庁は株主が9%の法人税を払うべきと主張。控訴審は納税者を勝たせたが、破毀院が課税庁を勝たせ、最高裁も破毀院を維持した。


2019/03-16 Microsoft最高裁2019.1.31移転価格
Om honorering af koncerninterne transaktioner ? armsl?ngdeprincippet 31-01-2019 Sag 75/2018 Dom afsagt den 31. januar 2019 Skatteministeriet mod Microsoft Danmark ApS
Danish Supreme Court upholds decision in Microsoft transfer pricing case (MNE Tax 2019.3.5)


2019/03-15 G2A.COM, Misc. No. 17-177-LPS波課税庁からの波法人情報の要請。IRCのsummon却下
G2A.COM Sp. z o.o. (Ltd.) v. US, US District Court for the District of Delaware, Misc. No. 17-177-LPS, 2019.3.4 解説IBFD TNS 2019.3.7


2019/03-14 Knauf Insulation A70-8087/2018独親会社から露子会社が借入れ。利子の配当扱いを認めず
Knauf Insulation LLC第八控訴審(Eighth Arbitration Court of Appeal) case no. A70-8087/2018 (2019.2.8) 解説IBFD TNS 2019.3.7


2019/03-13 GE Energy Parts (ITA 621/2017)米法人のliaison officeがPEと認定された事例
GE Energy Parts Inc. v. CIT (ITA 621/2017) (Delhi High Court 2018.12.21) 解説IBFD TNS 2019.3.7 (IBFD TNS 2014.8.14にもGE Energy PartsのPE認定の裁判例としてIncome Tax Appellate Tribunal 2014.7.4判決が紹介されているがITA No. 671/Del/2011で検索すると2017.1.29判決がヒットする); EY Global Tax Alert | 8 April 2019 | Indian court rules on US companies’ permanent establishment due to sales and marketing activities in India; EY日本 TS-765-HC-2018 (DEL)(未入手)


2019/03-12 ウクライナ最高裁2019.2.12 (case no. 802/2253/16-a)電子invoice登録遅延
解説IBFD TNS 2019.3.6


2019/03-11 米Proposed regulations issued on deduction for FDII and GILTI (REG-104464-18)
Proposed regulations issued on deduction for FDII and GILTI (REG-104464-18) (2019.3.6)


2019/03-10 仏電子役務税digital service tax
Projet de loi relative à la taxation des grandes entreprises du numérique (2019.3.6)


2019/03-09 仏欧Sofina (C-575/17)内国法人から外国法人(赤字)への配当支払の源泉徴収税は不可
Sofina SA, Rebelco SA, Sidro SA v Ministre de l'Action et des Comptes Publics (C-575/17) 2017 WTD 242-26 EU Court to Hear French Case on Withholding for Dividends Paid to Nonresident Companies; Advocate General Wathelet opinion (2018.8.7) Judgment (2018.11.22)
Conseil d'État No. 398662 (2019.2.27)


2019/03-08 ウクライナ最高裁No. 804/2278/16 財サービス提供が仮装
Ukraine Supreme Court case No. 804/2278/16 (2019.2.7) 解説IBFD TNS 2019.3.5


2019/03-07 ケニアCivil Appeal No. 311 of 2013源泉徴収税に関するpaidの意義
Kenya Revenue Authority v. Republic (Ex Parte: Fintel Ltd (Civil Appeal No. 311 of 2013) (Kenya Court of Appeal 2019.2.5) (未入手) 解説IBFD TNS 2019.3.5ケニアFintel Ltdと中国Jiangsu International Economic Technical Co-operation|発生利子と利子支払い「paid」の異同


2019/03-06 伯連邦最高裁RE 651703民営健康保険会社は役務税に服さない
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal (Recurso Extraordinário RE 651703) 解説IBFD TNS 2019.3.5役務税Imposto sobre Serviços


2019/03-05 伯控訴審1045387-14.2016.8.26.0114非居住者たる贈与者・被相続人からの贈与・相続に課税できない
Brazil, São Paulo控訴審3判決(控訴事件番号1045387-14.2016.8.26.0114 (2019.2.18判決) 1019444-13.2018.8.26.0053 (2019.2.18判決) 1030923-03.2018.8.26.0053 (2019.2.21判決))(未入手)解説IBFD TNS 2019.3.5 相続贈与税Imposto sobre Transmissão Causa Mortis e Doação


2019/03-04 独欧Federal ExpresS (C-26/18)運輸業者の付加価値税法上の輸入の範囲
Federal Express Corporation, German branch v. Hauptzollamt Frankfurt am Main (C-26/18) 2018 WTD 87-19 CJEU to Consider Meaning of Importation for VAT Purposes; Advocate General Campos Sanchez-Bordona opinion (2019.2.27); Judgment (2019.7.10) 解説IBFD TNS 2018.5.3; IBFD TNS 2019.3.4ドイツFedExが第三国からフランクフルト空港経由でアテネを荷物を運ぶ。


2019/03-03 ウクライナ最高裁No. 805/2554/16-a付加価値税登録抹消の租税法令上の根拠
ウクライナ最高裁No. 805/2554/16-a (2019.1.24) 解説IBFD TNS 2019.3.1


2019/03-02 クラヴィス(プロミス)大阪高判H30.10.19平30行コ21前期損益修正のみならず過年度遡及会計基準も可(未確定)
第851回租税判例研究会川田剛2019年3月15日報告 クラヴィス(プロミス)大阪地判平成30年1月15日平成28(行ウ)68号棄却、大阪高判平成30年10月19日平成30(行コ)21号原判決取消→最高裁2020/12-01
 消費者金融会社が利息制限法、貸金業法43条1項に関する最二小判平成18年1月13日民集60巻1号1頁を受けて破産し、破産手続において、一般調査期間の経過をもって総額555億3373万9096円の過払金返還請求権が破産債権(「本件過払い金債権1」)として確定した。破産管財人たるXは国税通則法23条1項1号、23条2項1号「課税標準等又は税額等の計算の基礎となつた事実に関する訴えについての判決(判決と同一の効力を有する和解その他の行為を含む。)」に基づき更正の請求をした。原審は、法人税法22条4項「公正妥当な会計処理の基準」に関し、「企業会計原則においては、過去の利益計算に修正の必要が生じた場合に、過去の財務諸表を修正することなく、要修正額を前期損益修正として当期の特別損益項目に計上する方法を用いる旨が定められていることが認められる。そうすると、企業会計原則によれば、制限超過利息を収受した法人が、財務諸表において当該利息を収益(法人税法上の益金)に計上した後、その後の事業年度に、当該利息が私法上は無効な利息の契約に係るものであることより当該利息及びこれに対する過払利息に係る不当利得返還義務を負うこととなった場合には、過年度の収益を減算することなく、前記義務に係る損失が生じた年度において、前期損益修正により損失(法人税法上の損金)を計上することとなる。」と述べ、Xの請求を棄却した。
 原審の考え方はTFK(武富士)東京地判平成25年10月30日判時2223号3頁・東京高判平成26年4月23日金融法務事情2004号107頁・最三小決平成27年4月14日税資265号順号12647上告棄却・不受理決定と同様である。
 控訴審は「最高裁判所平成4年(行ツ)第45号同5年11月25日第一小法廷判決・民集47巻9号5278頁),収益・費用等の帰属年度をめぐり,一般に公正妥当と認められる会計処理の基準(公正処理基準)に適合する会計処理は必ずしも単一ではないと考えられるから,本件のように,制限超過利息を収受した法人が,当該利息を益金の額に算入して申告を行った後,破産手続開始決定を受け,その後の清算事業年度に,当該利息が私法上は無効な利息の契約に係るものであることにより当該利息相当額の不当利得返還義務及びこれに対する法定利息の支払義務を負うことが確定判決と同一の効力を有する破産債権者表の記載により確定した場合の収益・費用等の帰属年度に関し,前期損益修正による処理又は過年度遡及会計基準による遡及処理のみが公正処理基準に合致する唯一の会計処理としなければならないと解するのは相当ではない。」と述べ、過年度遡及会計基準による遡及処理としてXの請求を認容した。
 前期損益修正だけなのか過年度遡及会計基準もかという争いに見えるが、大竹貿易株式会社事件(最判平成5年11月25日)の理解が勝敗を分けているようである。控訴審による大竹貿易の理解は、オリックス銀行事件・東京高判平成26年8月29日税資264号順号12523と類似し、納税者側に或る程度の選択の余地を認めようとするものである。原審(及びTFK事件)による大竹貿易の理解は、「(最高裁平成4年(行ツ)第45号同5年11月25日第一小法廷判決・民集47巻9号5278頁参照)、法人が収益等の額の計算に当たって採った会計処理の基準が「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」(公正処理基準)に該当するといえるか否かについては、前記に述べたところを目的とする同法の独自の観点から判断される」というものであり、不動産信託流動化事件(ビックカメラ事件)・東京地判平成25年2月25日訟月60巻5号1103頁・東京高判平成25年7月19日訟月60巻5号1089頁や、有限会社湯原運送事件・東京地判平成27年9月25日税資265号順号12725・東京高判平成28年3月23日税資266号順号12830・最一小決平成28年10月27日税資266号順号12925と同様に、法人税法「独自の観点」を強調する。
 私見は、オリックス銀行事件原審東京地判平成24年11月2日税資262号順号12088を批判した通り、選択の余地ありと解する立場である。クラヴィス(プロミス)事件は上告審係属中らしいが、結論としてTFK(武富士)事件と同じなら最高裁自身の言葉で法人税法「独自の観点」を強調する意義が述べられるであろうし、もし控訴審の結論を維持するなら何故TFK(武富士)事件と結論を異にするかについてやはり最高裁自身の言葉で説明するであろう。どちらの結論でも注目に値する。


2019/03-01 東京地H29.4.11ワールドファミリー再販売価格基準法の差異調整が違法とされた事例
だ850回租税判例研究会大野雅人2019年3月1日報告ワールド・ファミリー事件・東京地判平成29年4月11日平成21(行ウ)472号Z888-2159認容 先行評釈:錦織康高・ジュリスト1516号10-11頁、佐藤修二・ジュリスト1516号44-49頁、林仲宣=谷口智紀・税務弘報66巻9号88-89頁……Disney World of English等の英語教材の訪問販売を営む日本子会社が外国法人S社に教材の輸入代金を支払っているところ、移転価格税制のうちの再販売価格基準法で課税庁が処分した。裁判所は、比較対象取引選定は合法であるとしたが、差異調整が違法であるとして、課税処分を取り消した。本件ではキャラクターの訴求力に関する差異調整が特に問題となった。  今はbest method ruleなので、裁判所が再販売価格基準法の差異調整のハードルをこのように高く設定すると(best method ruleになった今も差異調整のハードルの高さが変わる理由は無い筈であろう)、PS法やTNMMの利用を後押しすることになるであろう。  本件では、日本子会社(ワールド・ファミリー社、WF社)がS社に輸入代金を支払い、R社に著作権等のroyaltyを支払っているところ、S社が大幅に利益を溜め込んでいる一方で、WF社は赤字だったので、WF社から外国関連会社への利益移転を日本の課税庁が疑うのはむべなるかなというところがあった。しかしそれでもbest method ruleの前の再販売価格基準法が使えないということなので、課税庁としては打つ手が無いに近い。


2019/02-11 伊n. 32255/2018ルクセンブルク法人にEU親子会社指令の保護は無い。二重課税が無いから
Italy Supreme Court (破毀院?) decision n. 32255/2018 (2018.12.13) 解説Gian Luca Nieddu, Italian Supreme Court rejects Luxembourg company tax appeal, finds parent-subsidiary directive inapplicable (MNE Tax 2019.2.25)


2019/02-10 伯2019.2.21法人格否認incidente de desconsideração da personalidade jurídica
ブラジル最高裁(Superior Tribunal de Justiça)2019.2.21(RESP 1,775,269/PR & ARESP 1,173,201/SC)解説IBFD TNS 2019.2.26


2019/02-09 アドビ移転価格事件からuser participationモデル・marketng intangibleの妥協点を考える
拙稿2019.2.19Ver2|OECD, Addressing the tax challenges of the digitalization of the economy (2019 February 13th - March 1st)


2019/02-08 蘭欧Geelen (C-568/17)比の演者と蘭の顧客を結ぶlive interactieve erotische webcamsessies
Staatssecretaris van Financiën v. L.W. Geelen (C-568/17) 2017 WTD 237-23 CJEU to Consider Dutch VAT Case on Place of Taxation for Live Webcam Sessions; Advocate General Maciej Szpunar opinion (2019 February 13); Judgment (2019.5.8) 解説IBFD TNS 2017.12.11; IBFD TNS 2019.2.15 蘭裁判所は、役務遂行地がフィリピンであるとして課税処分を取消した。役務遂行地についてCJEUに付託。
 Hoge Raad (15/04171) (ECLI:NL:HR:2019:1230) (2019.7.19) 解説IBFD TNS 2019.7.19


2019/02-07 白欧Belgium v. Commission (T-131/16)ベルギー超過利潤免税
Belgium v. Commission (T-131/16) & Magnetron v. Commission (T-263/16) joined cases (ECLI:EU:T:2016:427) (2019 February 14)→2023/09-25 解説IBFD TNS 2016.1.11; IBFD TNS 2019.1.12; IBFD TNS 2016.4.6; IBFD TNS 2019.2.15 annuls Commission Decision (EU) 2016/1699 of 11 January 2016 on the excess profit exemption State aid scheme SA.37667 (2015/C) (ex 2015/NN) cf. C-337/19 P→2020/12-08


2019/02-06 丁SKM2019.57.SRノルウェー親会社-デンマーク子会社-ノルウェー孫会社の親→孫グループ出資
デンマーク租税裁判所?国税不服審判所?Danish Tax Board (Skatterådet) SKM2019.57.SR (2019.1.29) 解説IBFD TNS 2019.2.8 ノルウェー親会社がデンマーク子会社株式を100%保有していた。ノルウェー親会社はグループ出資としてデンマーク子会社に保有されるノルウェー孫会社の設立を企図した。ノルウェー親会社からノルウェー孫会社へのグループ出資はデンマークで課税されるか。されない。


2019/02-05 Estate of Lewin (2019 TCC 21)遺産の評価。子会社の評価。
The Estate of the Late Laurence Lewin v. The Queen (2019 TCC 21) (2019.1.30) 解説IBFD TNS 2019.2.7


2019/02-04 ケニアTotal Touch Cargo Holland (17 of 2013)輸出役務該当性とVAT免税
Commissioner of Domestic Taxes v Total Touch Cargo Holland, [2018] Eklr., High Court (Nairobi Income Tax Appeal No. 17 of 2013, 2018.12.21) 解説IBFD TNS 2019.2.5 Kenya Airfreight Handling Limitedがケニアにおいて Total Touch Cargo Holland B.V.に提供するcooling serviceはケニア付加価値税標準税率16%が適用されずexported serviceに該当する。


2019/02-03 NN (l) International (2011/AR/2950)集合的投資基金特別税と租税条約の資産税
ブリュッセル高裁NN (l) International SA v. l'État de Belge SPF Finances (Cour d'appel Bruxelles Case No. 2011/AR/2950, 2018.11.29) (未入手) 解説IBFD TNS 2012.6.28; IBFD TNS 2019.2.4 ベルギー相続税法161条(161bis(1):課税標準は前年度純投資額。161ter(1):税率0.8%)の外国集合的投資基金税(tax for foreign collective investment funds)が、欧州資本義務指令(Capital Duty Directive (Directive 69/335/EEC))またはベルギー・ルクセンブルク租税条約に違反するとして、原告(基金)はベルギー政府に還付を請求した。一審はCapital Duty Directive違反ではないと判断した。一審は条約2条2項の資産税(tax on capital)が、本件の税を包含するとして、政府側主張を棄却した。二審も、本件の税が納税者の総資産に係る税ではないということを以って条約2条2項にいう資産税に当たらないとは言えないとし、政府側主張を棄却した。


2019/02-02 最判H30.9.25源泉徴収法定納期限後の錯誤無効主張は可。経済的成果喪失要件を満たしてない
第849回租税判例研究会碓井光明2019年2月15日報告最三小判平成30年9月25日民集72巻4号317頁給与所得に係る源泉徴収所得税の納税告知処分につき、法定納期限が経過したという一事をもって、錯誤無効を主張してその適否を争うことはできないとした原審を覆し、争うことはできるとしたが(「給与所得に係る源泉所得税の納付義務を成立させる支払の原因となる行為が無効であり,その行為により生じた経済的成果がその行為の無効であることに基因して失われたときは,税務署長は,その後に当該支払の存在を前提として納税の告知をすることはできないものと解される。そして,当該行為が錯誤により無効であることについて,一定の期間内に限り錯誤無効の主張をすることができる旨を定める法令の規定はなく,また,法定納期限の経過により源泉所得税の納付義務が確定するものでもない。したがって,給与所得に係る源泉所得税の納税告知処分について,法定納期限が経過したという一事をもって,当該行為の錯誤無効を主張してその適否を争うことが許されないとする理由はないというべきである。」)、無効であることに基因して経済的成果が失われたことの主張・立証がないとして(「上告人は,本件債務免除が錯誤により無効である旨の主張をするものの,前記2(5)の納税告知処分が行われた時点までに,本件債務免除により生じた経済的成果がその無効であることに基因して失われた旨の主張をしておらず,したがって,上告人の主張をもってしては,本件各部分が違法であるということはできない」)原審の結論は維持した事例。
 (1)申告納税についても申告納期限後の錯誤無効の主張が可能か。最二小判平成2年5月11日訟月37巻6号1080頁は「個人がその有する資産の譲渡による譲渡所得について所定の申告をしなかったとしても、当該譲渡行為が無効であり、その行為により生じた経済的成果がその行為の無効であることに基因して失われたときは、右所得は、格別の手続を要せず遡及的に消滅することになるのであって、税務署長は、その後に右所得の存在を前提として決定又は更正をすることはできないものと解される。」と述べるが、申告納期限後の錯誤無効の主張を認めるかは定かでない。最判H30.9.25の一般論は申告納税の申告納期限後の錯誤無効の主張にも射程が及ぶと西本靖宏・ジュリスト1528号11頁は述べる。フロアからは、異論も呈されている。
 (2)経済的成果喪失の具体的当てはめとして、国税不服審判所__裁決がある(年月日を書いたメモを紛失してしまった)。譲渡所得に関し不動産登記を戻す等していないので経済的成果喪失要件未充足とされた例であるらしい。本件債務免除益に関しては、債務を復活させるという覚書を当事者間で交わせば足りるのか、という問題が議論された。フロアの空気としては、覚書だけでは足りないでしょ、という感じだったが。尤も、本件のような関連者間の取引で、かつ、債務免除という、担保の再設定とかが期待し得ない状況で、経済的成果喪失要件を満たしえないと考えられるのかにつき、関連者間取引が非関連者間取引よりも経済的成果喪失要件充足が難しくなるという理由は無いように私には思える。
 (3)碓井光明「源泉徴収と特別徴収」金子宏ら編『実践租税法大系(上)基本法編』税務研究会、1981年323頁の327頁は、源泉徴収納付義務賦課に際し「支払」といえるためには何の目的で、かつ、いくらを交付するかということについて、交付する側に認識が存在しなければならない、という碓井独自説を唱えているものの、非売品であるためなかなか引用されない、とお嘆き。
 (4)そもそも錯誤無効は現行民法下でも取消的無効と言われれているのに、いつまでも遡ることができるのですかね(国税通則法上の時効により国税側の問題は或る程度解消できるとはいえ)、という問題と、改正民法下では錯誤は取消となっているので、税金に関する判例・裁判例も変わっていくかもしれませんね、というお話。


2019/02-01 東京地H30.4.19平26行ウ649債務免除益が不動産所得・事業所得に当たるか、と借入時の事情の重要度
第848回租税判例研究会長島弘2019年2月1日報告 東京地判平成30年4月19日判時2405号3頁(確定)平成26(行ウ)649号 債務免除益が不動産所得・事業所得に当たるか一時所得に当たるか争われた例。
 本件も過去の債務免除益の判例・裁判例も、借入時の事情と債務免除時の事情を総合的に考慮するとしているところ、本件は借入時の事情を過去の例より重視している傾向があるのではないか、と報告された。給与認定に関する最一小判平成27年10月8日平成26(行ヒ)167号は債務免除時の事情を重視しているとも理解しうる。
 不動産所得に付随収入が含まれるかにつき、事業所得と同様に付随収入も含めてよいという考え方(本判決は事業所得と対比してないがこの考え方)、所得税法26条の文言「不動産…の貸付け…による所得」を重視して付随収入を含めてはいけないという考え方(報告者はこの考え方)が、対立している。組合航空機リースのノンリコース債務免除益に関する東京高判平成28年2月17日平成27(行コ)215号は、借入時の事情より債務免除時の事情を本件より重視した例ともいえるし、また、本件より不動産所得の範囲を狭く解した例ともいえる(上告不受理のため最高裁の見解は示されてない)。
 所得分類に関し条文の解釈は緩やかであるべき(元々は山田二郎先生の論)(厳格に解釈していくと一時所得・雑所得が増えすぎてしまう)という考え方がフロアから出された。他方で、資産譲渡益の「資産」「譲渡」等の文言が「緩やかに」解釈されている訳ではないのではないか、という考え方がフロアから出された。
 以下は私見。租税法令の解釈を「緩やかに」すべしという意見を聞くと私は反射的に胡散臭いと思ってしまう癖がついてしまっているものの、所得分類については「緩やかに」という考え方を直ちには棄却し難いと感じた。場面は異なるが、租税条約の解釈適用に関しその他所得条項を多用してはならない(ということはつまり、租税条約7条の事業利得とか11条の利子所得とかの解釈を緩やかにすることとなる)という見解が欧州では(というよりvan Raad門下ではというべきか)根強いらしいためである(但し2019/01-11のようにその他所得条項を広く解しているやに見受けられる例も欧州の一つであるデンマークにある)。尤も、それは租税条約の所得分類が緩やかに解釈されるべきという文脈ではなく租税条約が緩やかに解釈されるべきという文脈(英国では租税条約が緩やかに解されるべしと考えられているという指摘をいただいた)なのかもしれない(但し、別の筋で、十年以上前、私が財務省の方に「租税条約は改正が難しいから緩やかに解釈し課税権確保にバイアスをかけるべきか」と質問した際、財務省の方は条約だから緩やかに解釈すべしという見解には与し難いと述べられた)。所得税法23条以下の所得分類は緩やかに解釈されるべきなのか、租税条約の所得分類は緩やかに解釈されるべきなのか、租税条約は緩やかに解釈されるべきなのか、3つとも難問であり、直ちには採用し難い一方で、直ちに棄却できる自信もない。


2019/01-11 丁SKM2019.33.LSR外国での研究に関する資金は政府職員給与ではなくその他所得である
デンマーク行政租税裁判所(国税不服審判所レベル?)SKM2019.33.LSR (2018.11.29) 原告は妻と共に2015年8月にデンマークからアメリカに行きデンマーク非居住者として制限納税義務に服することとなった。2015年4月、原告はデンマークの独立研究ファンド(Det Frie Forskningsråd)からアメリカの大学宛における2015年7月1日から2018年6月30日までの研究プロジェクトについて研究資金を受けた。デンマークで課税される所得に当たるか。原告は雇われていたのではないので19条の政府職員に該当せず21条のその他所得であると判断された。――その他所得というのは、賞金とか、当たり馬券とか、極々例外的な事象にのみ当てはまるというのが欧州における常識だと聞いていたけれど、こんなにあっさりその他所得と言ってしまっていいのだろうか。寧ろ、その他所得は極々例外的なものだ、と条約に明記しない限り、条約の解釈としては色々な所得がその他所得に当たることになってしまうと解釈されるということであろうか。何か悩ましいな。


2019/01-10 Peter Horowitz (Case No. PWG-16-1997) FBAR違反
US v. Peter Horowitz, et al., US District Court for the District Court of Maryland, Case No. PWG-16-1997 (2019 January 18) 解説IBFD TNS 2019.1.23


2019/01-09 伊欧EN.SA. (C-712/17)電力販売業者のVAT
EN.SA. Srl v. Agenzia delle Entrate - Direzione Regionale Lombardia Ufficio Contenzioso (C-712/17) 2018 WTD 59-13 CJEU to Consider How Nonexistent Transactions Affect VAT; Advocate General Kokott opinion (2019 January 17); Judgment (2019.5.8) 解説IBFD TNS 2018.3.26; IBFD TNS 2019.1.23


2019/01-08 韓最高裁2018.12.27アイルランド租税条約の特許使用料beneficial owner条項とGAAR
韓国最高裁2018年12月27日事件番号不明 解説IBFD TNS 2019.1.22アメリカ系多国籍企業グループが、2010年5月〜11月の組織再編の結果、特許使用料受取法人をアメリカ法人からアイルランド法人に変えるようにした。韓国課税庁は、アイルランド法人が0%源泉徴収税率の恩恵を受けるためだけの目的で設立された法人にすぎないとし、beneficial ownerはアメリカ法人であると主張した。最高裁は、原審同様、韓米租税条約の税率が適用されるとした。


2019/01-07 仏欧Sea Chefs Cruise Services GmbH (C-133/18)ドイツ法人VAT還付申請報告書要件
Sea Chefs Cruise Services GmbH v. Ministre de l'Action et des Comptes publics (C-133/18) 2018 WTD 94-19 CJEU to Consider French VAT Refund Case; Advocate General Hogan opinion (2019 January 17); Judgment (2019.5.2) 解説IBFD TNS 2018.5.14; IBFD TNS 2019.1.22


2019/01-06 蘭ECLI:NL:HR:2019:57南アフリカとの条約の最恵国待遇条項とスウェーデン配当所得条項
Hoge Raad der Nederlanden, Zaaknummer 17/04584 (Datum uitspraak 2019-01-18) 解説IBFD TNS 2017.9.5; IBFD TNS 2019.1.21条約の文理解釈により、南アフリカ・スウェーデン租税条約のプロトコル(2008、2012)を肯定した。課税庁は、南アフリカが新しい免税に同意した時のみ(南アフリカ・スウェーデン租税条約プロトコルはこれを満たしてない)最恵国待遇が効く、と主張したが斥けられた。納税者勝訴の原審を維持。


2019/01-05 スウェーデン欧Srf konsulterna (C-647/17)会計講座料金のVAT取扱い
Skatteverket v. Srf konsulterna AB (C-647/17) 2018 WTD 38-17 CJEU to Hear Swedish Accounting Course Fees VAT Case; Advocate General Sharpston opinion (2019 January 10); Judgment (2019.3.13) 解説IBFD TNS 2018.2.12; IBFD TNS 2019.1.18


2019/01-04 スウェーデン欧Holmen AB (C-608/17)スペイン子会社の欠損金のスウェーデン親会社における利用
Skatteverket v Holmen AB (C-608/17) 2018 WTD 6-13 EU Court to Hear Swedish Case on Deducting Foreign EU Subsidiary Losses; Advocate General Kokott opinion (2019 January 10); Judgment (2019.6.19) 解説IBFD TNS 2018.1.8; IBFD TNS 2019.1.17


2019/01-03 スウェーデン欧Memira Holding AB (C-607/17)域内他国法人の損失のスウェーデンにおける控除
Skatteverket v Memira Holding AB (C-607/17) 2018 WTD 6-12 CJEU to Consider Swedish Deductions for Losses of Subsidiary in Another EU State; Advocate General Kokott opinion (2019 January 10); Judgment (2019.6.19) 解説IBFD TNS 2019.1.15スウェーデン系多国籍企業グループのドイツ子会社の損失(ドイツで欠損金繰越)をスウェーデン親会社の所得計算において控除しないことの是非。


2019/01-02 米18-md-2865 (LAK)デンマーク課税庁の租税還付詐欺の訴えはrevenu ruleで斥けられない
In re SKAT Tax Refund Scheme Litigation, (US District Court for the Southern District of New York, 18-md-2865 (LAK), 2019 January 9)解説IBFD TNS 2019.1.11


2019/01/01 東京高H30.7.19平29行コ283財産評価基本通達の文理解釈
第847回租税判例研究会 渡辺徹也2019年1月18日報告 東京高判平成30年7月19日平成29(行コ)283号(変更)←原審2018/06-01 被相続人H氏がT社(タキゲン製造株式会社)株を保有しており、平成19年8月1日、保有株のうち72万5000株を1株当たり75円(配当還元方式による)でY社(有限会社タキゲン秀英会)に譲渡した。税務署長は類似業種比準方式により1株当たり2990円(異議決定で2505円)が時価であり、75円での譲渡は所得税法59条1項2号にいう法人への低額譲渡(低額:時価の半分未満)に当たるとして時価譲渡を擬制し譲渡所得について課税処分をした(所基通財産評価基本通達188(1)は譲渡直前に着目、188(2)〜(4)は譲渡直前に着目するとは書いてない)。原審は、清算課税説を重視し、譲渡人の譲渡直前の保有割合に着目して類似業種比準方式による時価算定を正当とした。高裁は、通達を文理通りに解釈すべしとし、譲渡人の譲渡直前の保有割合に着目することは許されないとして、配当還元方式による時価算定を正当とした。なおH氏は平成19年12月26日に死亡した(相続税に関しては東京地判平成29年8月30日平成24(行ウ)184号…概ね納税者側の勝ち)。(最三小判令和2年3月24日平成30(行ヒ)422号破棄差戻)
 通達の読み替えが許されるか否かで原審・控訴審の結論が分かれている。所基通59-6は所得税法59条の解釈として当然のことを確認的に記したものといえるのか、だとしても所基通59-6の記述だけで財産評価基本通達188の(2)〜(4)について(1)と同様に「直前」に読み替えるということを一般納税者に期待できる程分かりやすい記述となっていないのではないか(背景には国税局の違いにより扱いが違うということがあったらしい)。
 法規範ではない通達の「文理解釈」(通達よりは法規範性が高い判例について文理解釈とかいう言い方はほぼしない)だとか「適用」だとかいう言い方は奇異なのではないか、解釈・適用の対象はあくまで所得税法59条だけの筈(法規範性の根拠がある固定資産評価基準と、財産評価基本通達は位置付けが異なる筈)。解釈・適用の対象として相応しくないもの(法規範性が無い筈のもの)についての違和感としてはオリックス銀行一審東京地判平成24年11月2日税資262号順号12088を想起させる。(上告審の宇賀克也補足意見も「通達は,法規命令ではなく,講学上の行政規則であり,下級行政庁は原則としてこれに拘束されるものの,国民を拘束するものでも裁判所を拘束するものでもない。」と述べてますね(宮崎裕子補足意見「租税法の法令解釈において文理解釈が重要な解釈原則であるのと同じ意味で,文理解釈が通達の重要な解釈原則であるとはいえないのである。」)。ところで宇賀克也補足意見が「通達の公表は,最高裁昭和60年(行ツ)第125号同62年10月30日第三小法廷判決・裁判集民事152号93頁にいう「公的見解」の表示に当たり,それに反する課税処分は,場合によっては,信義則違反の問題を生ぜしめるといえよう。」と述べているのは、管見の限り最高裁レベルでは最初である気がします。ストック・オプションの最判平成17年1月25日民集59巻1号64頁とか最判平成18年10月24日民集60巻8号3128頁とかで頑なに信義則違反の論点には応えてこなかったのは、何故だったのでしょうか。)


2018/12-97 Totel ([2018] UKSC 44)付加価値税
Totel Ltd v. HMRC ([2018] UKSC 44) (U.K. Supreme Court, 2018 July 26) (On appeal from [2016] EWCA Civ 1310) (本文2018 WTD 145-20 要約2018 WTD 145-21) 解説J.P. Finet, Pay-First Rule for VAT Challenges Upheld by U.K. Supreme Court, 2018 WTD 146-7


2018/12-96 西欧European Commission v. Spain (C-128/16 P)船会社資金調達国家補助疑い
European Commission v. Spain (C-128/16 P) Judgment ECLI:EU:C:2018:591 (2018 July 25) Appeal case before the General Court Spain v. Commission (T-515/13) & Lico Leasing SA and Pequeños y Medianos Astilleros Sociededa de Reconversión SA v. Commission (T-719/13) 解説J.P. Finet, Spanish Ship Financing Scheme Doesn't Violate State Aid RUles, CJEU Finds, 2015 WTD 248-5; J.P. Finet, Group's Tax Benefit Part of State Aid Determination, CJEU Says, 2018 WTD 145-4
Joined Cases T-515/13 & T-719/13 General Court of the European Union decision 2020.9.23


2018/12-95 Sanjeev Arora, 2018 WL 3429915
US v. Sanjeev Arora, 2018 U.S. Dist. LEXIS 119202; 2018 WL 3429915 (No. 1:17-cv-00584) (United States District Court for the District of New Mexico, 2018 July 16) (2018 WTD 138-22 IRS Memo's Covered by Privilege in $6.7 Million Penalty Case) 解説J.P. Finet, Redacted FBAR Documents Protected by Privilege, U.S. Court Finds, 2018 WTD 138-7


2018/12-94 Pertemps ([2018] UKFTT 369 (TC))暫定代理人費用
Pertemps Limited v. HMRC ([2018] UKFTT 369 (TC)) (TC06583) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 July 6) 解説J.P. Finet, No VAT on Temp Agency Expense Scheme Fees, U.K. Tribunal Says, 2018 WTD 137-6


2018/12-93 Morgan Stanley (地裁2018.5.2)
District Court of North Holland (2018 May 2) Morgan Stanley 解説William Hoke, Morgan Stanley Wins Round One in Dutch Dividend-Stripping Case, 2018 WTD 134-6


2018/12-92 Taylor Clark Leisure ([2018] UKSC 35)付加価値税還付請求をできるのは代表者だけ
HMRC v. Taylor Clark Leisure Plc ([2018] UKSC 35) ([2018] 1 WLR 3803) (On appeal from: 2016 CSIH 54) (U.K. Supreme Court, 2018 July 11) 解説J.P. Finet, Group Rep must Seek VAT Refund, U.K. Supreme Court Says, 2018 WTD 134-4


2018/12-91 David Moulsdale ([2018] UKFTT 309 (TC))リース不動産のVAT非課税適格:回転取引
David Moulsdale (t/a Moulsdale Properties) v. HMRC) ([2018] UKFTT 309 (TC)) (TC06539) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 June 15) 解説J.P. Finet, Lease doesn't Void VAT Exemption Waiver, U.K. Tribunal Says, 2018 WTD 133-6


2018/12-90 Lorenzo Shipping Corporation (CTA Case No. 8694)
Lorenzo Shipping Corporation v. Commissioner of Internal Revenue (CTA Case No. 8694) (Philippine Court of Tax Appeals) (2018 June 28) (2018 WTD 130-25) 解説William Hoke, Philippine Court Nixes $37 Million Tax Bill for Want of Due Date, 2018 WTD 130-7 参照CIR v. Pascor Realty and Development Corp. (G.R. No. 128315, 1999 June 29)


2018/12-89 Softbrands India (ITA 536/2015 & 537/2015)移転価格コンパラ選定(TNMM)は事実問題
Principal Commissioner of Income Tax v. Softbrands India P. Ltd. (ITA nos. 536/2015 and 537/2015) (Karnataka High Courts, 2018 June 25) (2018 WTD 125-22) 解説Ryan Finley, Indian High Court won't Review Comparables Selection, 2018 WTD 125-7


2018/12-88 仏欧SGI & Valériane SNC (C-459/17 & C-460/17)供給者不存在取引仕入税額控除VAT fraud
SGI & Valériane SNC v. Ministre de l'Action et des Comptes Publiques (joined cases C-459/17 & C-460/17) 2017 WTD 199-19 EU Court to Hear French Case on Denial of Input VAT Deductions; 2017 WTD 199-20 CJEU to Consider French Case on Denial of Input VAT Deductions; 2018 WTD 125-19 CJEU Says Deny Input-VAT Deduction for Nonexistent Transaction 解説J.P. Finet, No Input VAT Deduction for Nonexistent Transaction, CJEU Says, 2018 WTD 125-4 invoiceに記載されている取引がVAT fraudに関わるものであった(つまりsupplier nonexistent)ことを納税者が知っていた(筈である)ということを課税庁側が立証しなければならない、との主張を斥けた。


2018/12-87 蘭欧A-Fonds (C-598/17)源泉徴収税還付、国家補助
A-Fonds v Inspecteur van de Belastingdienst (C-598/17) Advocate General Saugmansgaard Øe opinion (2018 December 19); Judgment (); 2018 WTD 16-16 CJEU to Consider Dutch State Aid Case 解説IBFD TNS 2018.2017.10.17; IBFD TNS 2018.12.21
 Hoge Raad der Nederlanden, Zaaknummer 19/03341 (2020.1.24) ECLI:NL:HR:2020:115 解説IBFD TNS 2020.1.29 cf. ECLI:NL:HR:2021:582 2021/04-17


2018/12-86 モルディブTAT-CA-W/2017/005チャンネルライセンスフィー源泉徴収税不適用
Medianet Pvt. Ltd. v. Maldives Inland Revenue Authority (Tax Appeal Tribunal, TAT-CA-W/2017/005) (2018 October 24) (未入手) 解説IBFD TNS 2018.12.19


2018/12-85 波欧Związek Gmin Zagłębia Miedziowego (C-566/17)仕入税額控除配分ルール不存在
Związek Gmin Zagłębia Miedziowego w Polkowicach v. Szef Krajowej Administracji Skarbowej (C-566/17) Advocate General Shapston opinion (2018 December 6); Judgment (2019.5.8) 原告(地方団体)がごみ処理に関し免責の料金を受領した。この活動に関して地方団体はVAT課税事業者ではない。他方でごみの種類に応じ利用可能化・輸送等の役務を提供しVAT課税事業者である。


2018/12-84 コロンビア憲法裁C-120/2018非雇用所得を得る個人が非雇用活動関連費用を控除できることは合憲
解説IBFD TNS 2018.12.12[感想:給与が控除不可なのか不分明。給与との扱いの違いが差別であると主張されたのだろうか?]


2018/12-83 白憲法院判決番号163/2018国際トラック運転手に対する差別は許される
ベルギー憲法院Cour Constitutionelle/Grondwettelijk Hof, Numéro du rôle: 6654, Arrét no 163/2018 (2018 novembre 29) 解説IBFD TNS 2018.12.12 ベルギー居住者であるXは国際トラック運転手としてスイス法人に雇われスイスの運転免許を有する。2011〜2013年度の所得についてベルギーでの完全国外所得免税を主張した(白瑞租税条約15条3項)。課税庁は、物的存在テストに基づく非課税(2010年84/231日。2011年42/233日)のみを認めた。物的存在テストでXが雇われている国にトラックを置いておかねばならないとするのは国際トラック運転手に対する差別として憲法違反であるしベルギー・ルクセンブルク租税条約は雇用者所在地国のみでの課税を規定している、とXは主張した。憲法院は、船・飛行機の運転手とトラック・鉄道の運転手とで課税上の扱いが異なることは、比例原則に反しないし合理的に正当化できるとした。


2018/12-82 韓最高裁2018.11.29 GAAR適用制限。beneficial owner判定…ハンガリー法人かアメリカ法人か
最高裁2018年11月29日(未入手)解説IBFD TNS 2018.12.11韓国製造会社がハンガリー親会社に配当を支払った。当該韓国会社はかつてアメリカ会社に保有されていたが法人組織再編により共通サービスセンターとしてのハンガリー会社に株式が移転していた。韓洪租税条約では配当源泉徴収税率は5%であった。課税庁は韓米租税条約による11%の配当源泉徴収税率を主張した。一審、控訴審は洪会社が導管にすぎないと判断した。最高裁は、洪会社の受益者(beneficial owner)としての資格は否定できないとした。


2018/12-81 露仲裁裁判所?Φ07-11188/2018組織再編後の簡易課税制度利用可
ロシア北西部仲裁裁判所破毀裁判所?Arbitration Court of the North-Western District (Court of Cassation) decision no. Φ07-11188/2018 (case no. A56-85842/2017) (2018 November 8) (未入手) 解説IBFD TNS 2018.12.10閉鎖会社たるZAO社は簡易課税制度を利用してきたが2016年9月に組織再編しOOO社になった。課税庁はOOO社が登録されてないので簡易課税制度を利用できないとした。


2018/12-80 勃行政最高裁10906/17.09.2018英法人現地治験支店が本店のみに供給する場合の仕入税額控除の可否
ブルガリア行政最高裁?事件番号10906/17.09.2018(LINK不明)解説IBFD TNS 2018.10.1原告たる英法人はブルガリア支店(ブルガリアでVAT登録)で治験をし本店のみに供給していた。第三者には供給なし。仕入税額控除権はあるか。裁判所は、国内で仕入税額控除は否定されるがEU域内越境VAT制度の中でブルガリアVATの還付請求は可能であると判示した。


2018/12-79 Gamestop, 428 P.3d 1269州売上税の同種資産取引非課税規定とゲーム売買
ワシントン州控訴審State of Washington Department of Revenue v. Gamestop Inc. & Socom, LLC, 428 P.3d 1269 (Court of Appeals of Washington, Division Two, No. 50409-0-II) (2018 October 30) 解説IBFD TNS 2018.12.7(Gameshopは誤記)州売上税が同種資産取引を非課税としているところ、ゲーム小売業者にとってgame softwareとgame hardwareは同種資産(property of like kind)といえるか。いえない。


2018/12-78 Money Shinday, 2018 WL 6330424 FBAR違反者
US v. Money Shinday et al., 2018 U.S. Dist. LEXIS 205372, 2018 WL 6330424, US District Court for the Central District of California, Case No. 2:18-cv-06891-CAS-Ex (2018 December 3) 解説IBFD TNS 2018.11.6


2018/12-77 ドミニカ憲法院No. TC/0404/2018米国FATCA合憲
ドミニカ憲法裁判所2018 November 9 (No. TC/0404/2018) 解説IBFD TNS 2018.12.6


2018/12-76 南アフリカ最高裁(破毀院?)2018.11.9石油仮装取引否認の可否
Supreme Court of Appeal of South Africa (2018 November 9)解説IBFD TNS 2018.12.4


2018/12-75 Burton [2018] FCA 1857居住地国で半額課税となる譲渡益に関する外税控除
Burton v. Commissioner of Taxation [2018] FCA 1857 (2018 November 27) 解説IBFD TNS 2018.12.3 豪居住者たるBurton氏がアメリカで実質的関連所得(ECI effectively connected income)たる長期譲渡益(capital gain)につき35%ではなく15%の軽減税率課税を受けた。当該譲渡益はオーストラリアにおいても課税所得に算入されるが1年以上保有しているため半分が課税所得に算入された。納税者側はアメリカ税額全てが外税控除対象であると主張した。豪州課税庁側はアメリカ税額の半分だけが外税控除対象であると主張した。裁判所は、オーストラリア法が譲渡益の半分を非課税としているので当該非課税部分について納税者は二重課税を受けてないとした。租税条約は外税控除が幾らまで認められるべきかを規定していないとした。


2018/12-74 白ブリュッセル控訴審2013/AF/27アラブ首長国連邦由来取締役報酬非課税非該当
Cour d'Appel de Bruxelles case no. 2013/AF/27 (2018 fevrier 27) (未入手)解説IBFD TNS 2018.11.29
 続報ベルギー最高裁(破毀院?)Hof van Cassatie/Cour de Cassation, F.18.0112.N (2021.6.25) 解説IBFD TNS 2021.10.15


2018/12-73 露仲裁裁判所Φ09-5576/18出国時の株主の所得は配当とみなされず0%税率は適用されない
ウラル地裁?Arbitration Court of the Ural District (Court of Cassation) decision no. Φ09-5576/18 (case no. A60-73229/2017) (2018 November 6) 解説IBFD TNS 2018.11.27


2018/12-72 丁地裁コペンハーゲン地裁SKM2018.584.BR移転価格文書提出懈怠罰金賦課可
デンマーク・コペンハーゲン地裁District Court of Copenhagen SKM2018.584.BR繋がらない (2018 October 9, published on 2018 November 19) 解説IBFD TNS 2018.11.23原告デンマーク法人は国内でヘアケア製品をプロフェッショナルに販売している。スウェーデンに事務所を有しているが移転価格文書提出を懈怠した。


2018/12-71 Atlas Tube Canada (2018 FC 1086)会計士意見は優先しない
The Minister of National Revenue v. Atlas Tube Canada ULC (2018 FC 1086) (2018 November 5) 解説IBFD TNS 2018.11.23


2018/12-70 Andrew Rush Wentworth TC Memo 2018-194国外(Iraq)稼得免税認容
Andrew Rush Wentworth v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-194 (2018 November 20) 解説IBFD TNS 2018.11.21


2018/12-69 露最高裁310-КГ-18-8658経済的実質法理substance-over-form
ロシア最高裁Supreme Court decision no. 310-КГ-18-8658 (case no. A68-10573/2016) (2018 October 16) 解説IBFD TNS 2018.11.19


2018/12-68 希行政最高裁No. 2105/2018ギリシャに妻子を残しスイスで働くギリシャ人はスイス居住
ギリシャ行政最高裁2105/2018 (2018 November 16)解説IBFD TNS 2018.11.19


2018/12-67 希行政最高裁No. 1734/2018ワイン特別税の賦課決定に係る移行措置が遡及なので憲法に適合しない
ギリシャ行政最高裁Supreme Administrative Court (Judgment No. 1734/2018) (2018 September 3, published on 2018 November 3) annulled Decision ΔΕΦΚΦ Β 5026381 ΕΞ 2015 解説IBFD TNS 2018.9.10; IBFD TNS 2018.11.19


2018/12-66 チリ控訴審Agrícola Ancaldi (Ruling 1/2018)濫用対策規定は施行前でも適用される
Agrícola Ancaldi Ltda. v. Servicios de Impuestos Internos (Ruling 1/2018)(リンク繋がらない) (Court of Appeal of Concepción, 2018 August 10) 解説IBFD TNS 2018.11.19チリ法人A社は利益を蓄積しており、欠損金を抱えているB社株式を有していた。A社は組織再編で分割され、一部の資産はC社に移転した。次にC社はB社に吸収合併された。


2018/12-65 丁Landsskatteretten (SKM2018.556.LSR)株主の父への貸し付けを配当とみなした事例
デンマーク行政裁判所Danish Administrative Tax Court (Landsskatteretten) (SKM2018.556.LSR) (2018 September 26) 解説IBFD TNS 2018.11.16


2018/12-64 波憲法裁判2018.11.14老齢年金傷害保険拠出額上限撤廃の合憲性
解説IBFD TNS 2018.11.15


2018/12-63 Ford Motors Company, 908 F.3d 805税額過少支払・過大支払の利子の相殺の可否
Ford Motors Company v. US, 908 F.3d 805 (US Court of Appeals for the Federal Circuit, 2017-2360) (2018 November 9) 解説IBFD TNS 2018.11.14


2018/12-62 Enrique Fernando Dancausa Valle TC Summary Opinion 2018-51外国弁護士の就学費用控除の可否
Enrique Fernando Dancausa Valle v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2018-51 (2018 November 5) 解説IBFD TNS 2018.11.14 スペイン国籍でスペイン弁護士である原告がアメリカのロースクールに入学した。アメリカのローファームが原告をアソシエイトにと誘い、原告は応じた。就学費用控除不可。


2018/12-61 独欧瑞Martin Wächtler (C-581/17)出国税
Martin Wächtler v Finanzamt Konstanz (C-581/17) Advocate GeneraL Whatelet opinion (2018 September 27); Judgment (2019 February 26); 解説IBFD TNS 2018.11.14


2018/12-60 Richard Liljeberg, 907 F.3d 623外国居住者の国務省就業体験での所得控除
Richard Liljeberg v. Commissioner, 907 F.3d 623 (US Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, No. 17-1204) (2018 November 2) 解説IBFD TNS 2018.11.13フィンランド、ロシア、アイルランド居住者で大学生である原告らがアメリカ国務省State Department's SWTP (Summer Work Travel Program)に参加した。航空費、食費、エンタメ費を控除できるか。できない。


2018/12-59 Larry L. Leuenberger TC Summary Opinion 2018-52飛行士国外稼得所得免税不適用アフガニスタン
Larry L. Leuenberger v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2018-52 (2018 November 8) 解説IBFD TNS 2018.11.12


2018/12-58 丁Skatterådet SKM2018.544.SRベンチャーキャピタリストPE非認定例
デンマーク租税裁判所(?)Danish Tax Board (Skatterådet) SKM2018.544.SRリンク繋がらない (2018 October 23) 解説IBFD TNS 2018.11.8


2018/12-57 スウェーデン行政最高裁判所4428-17天候補償費用を市場費用として控除
スウェーデン行政最高裁判所Supreme Administrative Court (2018 June 29) (case 4428-17) (published on 2018 November 2 in Tax Agency comment number 202 452636-18 / 111) HFD 2018 ref. 55 ? Utgifter för klimatkompensation har ansetts som avdragsgill marknadsföringskostnad 解説IBFD TNS 2018.11.6原告が生鮮日用品販売事業を営む。二酸化短所排出に関し気候変動補償を支払う。この補償はアフリカでの植林に用いられる。


2018/12-56 墺BFG RV/7101477/2010夫婦共有財産制の夫婦が妻(医師)と賃貸借契約を締結することの仕入税額控除適格
オーストリア連邦租税裁判所Bundesfinanzgericht, BFG 07.09.2018, RV/7101477/2010 ECLI:AT:BFG:2018:RV.7101477.2010 解説IBFD TNS 2018.11.6夫婦共有財産の間における賃貸借契約と片方(妻、医師、別個の納税者扱い)は、独立当事者間契約と同様である限り、付加価値税においても認められ、改修役務等の仕入税額控除を主張できる。


2018/12-55 墺行政裁判所Ro 2017/13/0003建設業への付加価値税の適用
オーストリア行政最高裁判所Verwaltungsgerichtshof, VwGH 25.04.2018, Ro 2017/13/0003 ECLI:AT:VWGH:2018:RO2017130003.J00 解説IBFD TNS 2018.11.6建設会社から下請会社への従業員派遣と据付役務は建設役務(Bauleistung)に該当せずリバースチャージは適用されない。疑わしければ建設役務として扱うというガイドライン(No. 2602c)は裁判所を拘束しない。更にこれらの役務は下請会社から建設会社に提供される建設役務に関連する役務としても扱われえない。


2018/12-54 白破毀院F.16.0062.N/1オランダの学校の先生だった人がベルギー居住者として受け取る年金
ベルギー最高裁(破毀院?)Hof van Cassatie van België /Cour de Cassation, (Arrest Nr. F.16.0062.N/1) (2018 april 19) 解説IBFD TNS 2018.11.5 ベルギー居住者がオランダ公的年金基金Stichting Pensioenfonds ABPから年金を受領していた。彼はオランダの学校(民間機関。オランダ国が出資)で働いていた。政府サービス(白蘭租税条約19条2項)としてベルギーで非課税となるか。ベルギーで課税される。


2018/12-53 丁Skatterådet SKM2018.529.SRスイスとの間で個人居住地タイブレーカールール
Danish Tax Board (Skatterådet) (SKM2018.529.SR) (2018 September 23) LINKつながらない 解説IBFD TNS 2018.10.31イタリア人がスウェーデンとブラジルで賃金を得ていた事例。その後スイスに移動。


2018/12-52 丁Skatterådet SKM2018.525.SRドイツジャーナリスト情報収集PE非該当事例
Danish Tax Board (Skatterådet) (SKM2018.525.SR) (2018 September 25) LINKつながらない 解説IBFD TNS 2018.10.31


2018/12-51 希行政最高裁No. 1442/2018 (2018 October 23)株式評価方法の法改正は遡及しない
解説IBFD TNS 2018.10.29相続税法12条2項・3項の適用するとした大臣の判断は法案3091/2002施行日2002年12月24日の前には当該法案の影響を受けない(遡及効を持たないため)とした。非上場株式相続の評価は相続税法12条2項〜4項が規定していた。2項は死亡時の会計価値によるとしていた。この価値は死亡前5年以内の利益分配額などにより調整されていた。法3091/2002による4項は別の評価法(imputed market value / objective value)を導入し死亡前5年以内の利益等を考慮するとした。


2018/12-50 希行政最高裁No. 1774/2018 (2018 October 22)株式資本蓄積課税
解説IBFD TNS 2018.10.29法的問題は既にJudgment No. 3015/2009で決している。株式プレミアム口座の差額の資本化についての判断であって株式プレミアム口座を含む資本増額に関する判断ではなかったが、同様に当てはまる。


2018/12-49 希行政最高裁No. 1445/2018 (2018 October 25)ギリシャに納税代理人を有さないイタリア居住者
ギリシャ行政最高裁解説IBFD TNS 2018.10.29イタリア居住者でギリシャに職業登録を有する原告がギリシャに納税代理人を有してない。assessment noticeを外務省に送達することで原告に対する国(州?)の課税権に関し制限条項が解除される。


2018/12-48 仏憲法院n° 2018-739 QPC第三者の租税便益のための不正文書への罰則、比例原則違背
フランス憲法院Conseil Constitutionel Décision n° 2018-739 QPC du 12 octobre 2018 解説IBFD TNS 2018.10.25 article 1740 A Code général des impôtsが第三者に租税便益(控除、税額控除)を与えるための不正文書発行に対し25%の罰則を科しているところ、憲法の脱税対策目的に適合するが比例原則(principe de proportionnalité des peines)違反とした。


2018/12-47 独Bundesfinanzhof I R 94/15独−蘭−キプロス三角事案のCFC税制、C-196/04人為的基準
ドイツ連邦租税裁判所Bundesfinanzhof Urteil vom 13.6.2018, I R 94/15 ECLI:DE:BFH:2018:U.130618.IR94.15.0 (published 2018.10.17) 解説IBFD TNS 2018.10.23ドイツ法人たる親会社(X社)がキプロス法人(C社)株式の100%をオランダ法人(B社)を経由して保有していた。2007年、C社は著作権ライセンスを有しグループの他社(ロシア、ウクライナ)にサブライセンスしていた。キプロスに事務所を抱え数名の職員を雇用していた。Cadbury (C-196/04)によりドイツCFC税制は適用されないと納税者は主張した。課税庁及びFinanzgerichts Münster vom 20. November 2015, 10 K 1410/12 FはCFC税制適用を肯定した。BFHは、C社がキプロスでしていたことはドイツ内でもできるということがwholly artificial arrangement (rein künstliche Gestaltungen)に当たるとは言えないとして、上告を認容し原判決を破棄し課税処分を破棄した。なおCadbury (C-196/04)を受けてドイツCFC税制は2008年に改正されている。


2018/12-46 仏破毀院16-24070倒産会社の資本償還課税
Cour de cassation, N°16-24070 (2018 septembre 26) 解説IBFD TNS 2018.10.19


2018/12-45 白Hof van Beroep Antwerpen 2016/AR/2064蘭子会社株式のwrite-downのtake backへの課税
アントワープ控訴審(Hof van Beroep Antwerpen, no. 2016/AR/2064) (2018 september 4)未入手 解説IBFD TNS 2018.10.19原告ルクセンブルク法人はオランダ法人株式を100%保有していた。この持分は2008-2009年にwrite-down(減価)した。原告は2009年に本拠をベルギーに移転し、ルクセンブルクにPEを有さない状態になった。その後オランダ子会社株式含み損をtake-back(取消)し株式簿価をstep upした。課税庁は株式減価取消額に対し課税した。原告は株式減価取消額はルクセンブルクで収益となってない(損失を抱えていたから)ので課税されるべきでないと主張した。課税されるという結論。


2018/12-44 蘭Gerechtshof Amsterdam 17/00407 ベルギー投資保護協定とPE帰属利得
アムステルダム控訴審(Zaaknummer 17/00407 tm 17/00410) (Gerechtshof Amsterdam, Datum uitspraak 12-07-2018, Datum publicatie 10-10-2018) ECLI:NL:GHAMS:2018:2438 解説IBFD TNS 2018.10.17


2018/12-43 仏国務院Smith International France (407903)租税条約違反納税額控除可否
Smith International France case, Conseil d'État (No. 407903) (2018 october 12) CETATEXT000037492974 解説IBFD TNS 2018.10.17


2018/12-42 VK&AL (Hof van Beroep Gent 2017/AR/401)自転車競技者の二重課税排除における日数の考慮
ベルギー控訴審Belgian State v. V.K. and A.L. (Hof van Beroep Gent, No. 2017/AR/401) (2018 March 27)未入手 解説IBFD TNS 2018.10.17原告たる二人の自転車競技者は2014年にベルギーの自転車チームに所属していた。諸外国でトレーニング及びコースに出ていた。租税条約17条により課税される。二重課税排除に当たり外国にいる日数を数えなければならないと判示した。固定の220という数字を使う法的根拠はない。


2018/12-41 Western Union Financial Services Argentina 施設を有さない事業者に課す賦課金
ブラジル連邦最高裁Western Union Financial Services Argentina SRL v. Municipalidad de Merlo (Federal Supreme Court, 2018 June 26)未入手 原審Buenos Aires州最高裁 解説IBFD TNS 2018.10.17アウトレット営業許可に際し自治体はfee charge (Tasa por Inspecci?n de Seguridad e Higiene)を課す権限を有し、炊いては事業の売上に基づく。連邦最高裁は施設のない事業者に対して課すことはできないと判断した。


2018/12-40 マレーシアKuala Lumpur高裁2018.4.2課税庁の調査は弁護士特権としての顧客秘密を破らない
Bar Malaysia v. KPHDN (Director General of the Inland Revenue Board) (High Court of Malaya in Kuala Lumpur, 2018 April 2) 解説IBFD TNS 2018.10.12 弁護士側Evidence Act 1950§126課税庁側Income Tax Act§142(5)


2018/12-39 丁SKM2018.510.LSR製造控除閉鎖に伴う非関連者間対価支払の関連企業内への当てはめの可否
デンマーク行政租税裁判所?Administrative Tax Court (Landsskatteretten) (SKM2018.510.LSR) (2018 October 8)未入手 解説IBFD TNS 2018.10.12多国籍企業グループのデンマーク法人はデンマークの製造施設であったが閉鎖した。課税庁は、この閉鎖によりグループが利益を得た、もし同様の閉鎖が非関連当事者間で起きたならばグループは丁法人に幾らか支払わなければならなかった筈である、として増額更正処分をした。課税庁敗訴。


2018/12-38 丁SKM2018.511.LSR多国籍企業グループを現地市場で代表するという役務の認否
デンマーク行政租税裁判所?Administrative Tax Court (Landsskatteretten) (SKM2018.511.LSR) (2018 October 8)未入手 解説IBFD TNS 2018.10.12多国籍企業グループのデンマーク法人はデンマーク市場での流通を担っており欠損金を長らく抱えていた。丁課税庁は、丁法人がグループを丁市場で代表するという役務をグループに提供しているとして、増額更正処分をした。課税庁敗訴。


2018/12-37 独欧A & G Fahrschul-Akademie (C-449/17)自動車学校へのVAT課税
A & G Fahrschul-Akademie GmbH v. Finanzamt Wolfenbüttel (C-449/17) Advocate General Szpunar opinion (2018 October 3); Judgment (2019.3.14); 2017 WTD 190-17 CJEU to Consider VAT on Driving School Tuition 解説IBFD TNS 2017.10.2; IBFD TNS 2018.10.9; IBFD TNS 2019.8.21
 BFH 2019.5.23 V R 7/19 (V R 38/16) ⇒2019/08-12


2018/12-36 白Liege控訴審2010/RG/887累進留保付国外所得免税は資本移動の自由・労働者移動の自由に違反しない
ベルギー・リエージュ控訴審D.T. v. État Belge, SPF finances (Cour d'Appèl Liège, No. 2010/RG/887) (2017 June 28)


2018/12-35 GDF Suez Teeside(fka Teeside Power) ([2018] EWCA Civ 2075)グループローン租税回避否認
GDF Suez Teeside Ltd (fka Teeside Power Ltd) v. HMRC ([2015] UKFTT 413 (TC)) (TC04590) (2015 August 11); ([2017] UKUT 68 (TCC)) (T/2015/0163) (2017 February 17); ([2018] EWCA Civ 2075) (2018 Ocotber 5); 2015 WTD 166-16 Accounting Rules Don't Prevent Taxation of Profits, U.K. Tribunal Finds; 2017 WTD 40-20 U.K. Tribunal Affirms Accounting Rules Don't Prevent Taxation of Profits 解説IBFD TNS 2018.10.9


2018/12-34 瑞Bundesgericht 2C_450/2017賃金源泉徴収税率での子の勘案と妻が仏で働く場合
スイス連邦最高裁Bundesgericht (2C_450/2017) (2018 juin 26) 解説IBFD TNS 2018.10.9 スイス国籍フランス居住者が2014年Swiss Confederationsスイス連邦のためfrontier guard国境警備兵として働いた。彼の妻はフランス共和国の国境警備兵として働いていた。彼はC0(既婚無子共働き)の税率表で源泉徴収課税されたが彼と配偶者の間には3人の子どもがいた。また彼の妻の所得はCHF 65100であると擬制されていた(統計による)。C3(既婚3子共働き)の税率表で課税されるべきとの納税者の主張をカントン課税庁及びカントン最高裁は斥けた。なぜならスイス社会保障機関による完全家族控除を受けられないからであるという。更に妻が子についてフランスで子控除を受けていると課税庁は主張した。連邦最高裁はカントン最高裁判決を破棄した。


2018/12-33 蘭欧Köln-Aktienfonds Deka (C-156/17) X (C-157/17)国外投資ファンド還付請求権
Köln-Aktienfonds Deka v. Staatssecretaris van Financiën (C-156/17) X v. Staatssecretaris van Financiën (C-157/17) Cf. Fidelity Funds (C-480/16)⇒2018/04-90 解説IBFD TNS 2017.9.20; IBFD TNS 2018.10.9オランダ最高裁政府委員Advocate General Wattel opinion (2018 September 29)はCJEUへの質問を撤回すべきとの意見。


2018/12-32 仏欧Morgan Stanley (C-165/17)英国本店への供給に係る仕入税額控除の可否
Morgan Stanley & Co International plc v. France (C-165/17) Advocate General Mengozzi opinion (2018 October 3); Judgment (2019 January 24); 2017 WTD 129-18 EU Court to Hear Case on VAT Treatment of Cross-Border Branch Expenditures for Principal Establishment 解説IBFD TNS 2017.7.4; IBFD TNS 2018.10.9英国設立法人Morgan Stanleyはフランスに支店(fixed establishment)を有しVAT登録をしていた。仏支店は第三者にも英国本店にも供給をしており、全ての仕入について仕入税額控除をしていた。仏課税庁は、英国本店への供給に係る仕入税額控除は認められないと主張した。


2018/12-31 Autoridade Tributaria e Aduaneira (0884/17)配当源泉徴収課税が資本移動の自由に抵触しない
ポルトガル行政最高裁?Autoridade Tributária e Aduaneira V. A. (Case No. 0884/17) (2018 September 12)解説IBFD TNS 2018.10.8ポルトガル法人がオランダ法人に配当を支払い10%の源泉徴収税が葡蘭租税条約24条に従って課された。配当受領者がポルトガル法人である場合はポルトガル法人税法51条1項により源泉徴収税が課されない。European Community Treaty 56条(Treaty on Functioning of the European Union 63条)のEU free movement of capitalとの関係。


2018/12-30 Union Castle Mail Steamship, [2018] UKUT 316 (TCC)デリヴァティヴ取引損失
The Union Castle Mail Steamship Company Ltd v. HMRC, [2018] UKUT 316 (TCC), [2018] STC 2034 (2018 October 2) 解説IBFD TNS 2018.10.4


2018/12-29 露最高裁A40-154449/2017建物全壊後の法人資産税賦課の適否
ロシア最高裁Supreme Court case No. A40-154449/2017 (2018 September 20)解説IBFD TNS 2018.9.28


2018/12-28 Guy Laliberté (2018 TCC 186)宇宙飛行費用10%事業費用として控除、90%は株主便益
Guy Laliberté v. The Queen (2018 TCC 186) (2018 September 12) 解説IBFD TNS 2018.9.28 Cirque du Soleil(さすがにZOZOタウンとかではなかったか。)
 (2020 FCA 97) (2020.5.29) 解説IBFD TNS 2020.6.5


2018/12-27 ウクライナ803/976/17課税庁が納税者の資産・銀行口座を凍結させる
ウクライナ最高裁Supreme Court Case No. 803/976/17 (2018 August 7)解説IBFD TNS 2018.9.27


2018/12-26 露A40-254413/2017ベラルーシ親会社の100%子会社露法人からの配当に係る15%源泉税|受益者概念
モスクワ破毀裁判所?Court of Cassation of the Moscow District Case No. A40-254413/2017 (2018 September 18) 解説IBFD TNS 2018.9.27


2018/12-25 露最高裁A81-813/2017申告期限徒過でも0%法人税率適用
ロシア最高裁?Supreme Court Case No. A81-813/2017 (2018 September 18)解説IBFD TNS 2018.9.27


2018/12-24 白破毀院F.16.0071.Fベルギー人飛行士がノルウェー航空会社に雇われアイスランド航空会社に派遣される
ベルギー最高裁(破毀院)Cour de Cassation/Hof van Cassatie, No. F.16.0071.F) (2018 avril 20) 解説IBFD TNS 2018.9.27


2018/12-23 Estate of Schoenfeld, 2018 WL 4599743死亡した者のFBAR違反の罰則適用
US v. Estate of Steven Schoenfeld and Robert Schoenfeld, 2018 U.S. Dist. LEXIS 163679; 2018 WL 4599743 (US District Court for the Middle District of Florida, Jacksonville Division, Case No. 3:16-cv-1248-J-34PDB) (2018 September 25)解説IBFD TNS 2018.9.26


2018/12-22 Norman Catlos (2018 TCC 177)法律紛争費用の賃金からの控除(消極)
カナダ租税裁判所Norman Catlos v. The Queen (2018 TCC 177) (2018 August 28) 解説IBFD TNS 2018.9.25


2018/12-21 Sidney O'Kagu (151 TC No 6)国務省賃金非課税非該当
Sidney O'Kagu v. Commissioner (151 T.C. No. 6) (2018 September 19) 解説IBFD TNS 2018.9.20


2018/12-20 Barry M. Smith & Rochelle Smith (151 TC No 5) CFCからの受取配当
Barry M. Smith and Rochelle Smith v. Commissioner (151 T.C. No. 5) (2018 September 18) 2018 WTD 47-30 IRS Seeks Partial Summary Judgment Regarding Dividend Income; 2018 WTD 47-31 Former Married Couple Seeks Redetermination of Tax Deficiencies; 2018 WTD 47-32 Former Couple Seeks Partial Summary Judgment Regarding Dividend Income 解説IBFD TNS 2018.9.20 アメリカ居住者たる夫婦がS法人たるHopper USを通じて香港法人Memcorpを有していた。Memcorpは組織変更してキプロス法人Hopper Cyprusになった。


2018/12-19 ルクセンブルクはマクドナルドに違法な国家補助を与えてない
European Commission - Press release, State aid: Commission investigation did not find that Luxembourg gave selective tax treatment to McDonald's (Brussels, 19 September 2018) 解説IBFD TNS 2018.9.20


2018/12-18 愛欧Commission v. Ireland (C-678/17) (Apple)国家補助
Commission v. Ireland (C-678/17) 2018 WTD 16-14 CJEU to Consider Ireland's Failure to Recover State Aid from Aplle



2018/12-17 G2A.COM Sp., 2018 WL 4219237ポーランド課税庁の要請による波法人米関連会社召喚状
G2A.COM Sp. z o.o. (Ltd.) v. US, 2018 WL 4219237 (C.A. No. 17-mc-177-LPS) (US District Court for the District of Delaware, 2018 September 5) 解説IBFD TNS 2018.9.18ポーランド有限責任会社に対するポーランド課税庁の査察の一環としてIRSが発したsummonsの有効性


2018/12-16 Roberto Toso & Marcela Salman (151 TC No 4)PFIC株譲渡益無申告、損益通算の可否
Roberto Toso and Marcela Salman v. Commissioner (151 T.C. No. 4) 解説IBFD TNS 2018.9.18


2018/12-15 独欧Harry Mensing (C-264/17)美術品中古商VAT margin scheme
Harry Mensing v. Finanzamt Hamm (C-264/17) Advocate General Szpunar opinion (2018 September 17); Judgement (2018 November 29) 2017 WTD 175-19 CJEU to Hear German Case on Application of VAT Margin Scheme to Supplies of Art解説IBFD TNS 2017.8.28; IBFD TNS 2018.9.18


2018/12-14 瑞2C_648/2017インドとの徴収共助
スイス連邦最高裁Bundesgericht Urteil vom 17. Juli 2018, 2C_648/2017 解説IBFD TNS 2018.9.13インド居住者がスイスの銀行口座情報を開示しなかったので、インド政府がスイス連邦課税当局に相互共助を依頼した。


2018/12-13 P. Lda. No. 02016/08.0BEPRTスペイン芸能人所得
ポルトガル中央北行政裁判所P. Lda. V. Autoridade Tributária e Aduaneira (Central Administrative North Court, Case No. 02016/08.0BEPRT) (2018 June 21) (published on 2018 August 3)解説IBFD TNS 2018.9.13


2018/12-12 ルーマニア欧Gamesa Wind România (C-69/17)
Gamesa Wind România S.R.L. v. Romania (C-69/17) Judgement (2018 September 12) 2017 WTD 88-17 EU Court to Hear Romanian VAT Deduction Case解説IBFD TNS 2017.5.10


2018/12-11 丁SKM2018.461.SRルクセンブルク特別投資目的会社・基金が丁にPEを有し丁法人と同等扱いを受けるか
デンマーク租税裁判所?Danish Tax Board (2018 September 6) (SKM2018.461.SR) Link繋がらない。解説IBFD TNS 2018.9.12


2018/12-10 Solvay Chemicals, 424 P.3d 1238製造業のための薬剤が売上税非課税となるか
Solvay Chemicals Inc. v. Department of Revenue, 4 Wn. App. 2d 918; 424 P.3d 1238 (Court of Appeals of Washington, Division Two, 2018 August 21, No. 50103-1-II)解説IBFD TNS 2018.9.11


2018/12-09 丁欧C&D Foods Acquisition (C-502/17)持株会社のデューディリジェンス費用のVAT控除の可否
C&D Foods Acquisition ApS v. Skatteministeriet (C-502/17) Advocate General Kokott opinion (2018 September 6); Judgment (2018 November 8) 2017 WTD 199-17 CJEU to Consider Danish Holding Company VAT Deduction Case解説IBFD TNS 2017.10.16; IBFD TNS 2018.9.11


2018/12-08 墺欧Vetsch Int. Transporte (C-531/17)域内輸入取引と付加価値税詐欺
Vetsch Int. Transporte GmbH (C-531/17) Advocate General Kokott opinion (2018 September 6); Judgement (2019 February 14) 解説IBFD TNS 2017.12.4; IBFD TNS 2018.9.11


2018/12-07 波欧Skarpa Travel (C-422/17)旅行代理店のVATに関する役務提供時点
Szef Krajowej Administracji Skarbowej v. Skarpa Travel sp. z o.o. w Krakowie (C-422/17) Advocate General Bobek opinion (2018 September 5); Judgement (2018 December 19)解説IBFD TNS 2017.10.23; IBFD TNS 2018.9.10


2018/12-06 独欧Alpenchalets Resorts (C-552/17)旅行代理店の補助的役務とVAT軽減税率の適否
Alpenchalets Resorts GmbH v. Finanzamt München Abteilung Körperschaften (C-552/17) Advocate General Bobek opinion (2018 September 5); Judgement (2018 December 19) 解説IBFD TNS 2017.12.18; IBFD TNS 2018.9.10


2018/12-05 丁SKM2018.458.SR仮想通貨(bitcoin)譲渡損控除可
課税庁2018 Septmeber 5公表 SKM2018.458.SR (Link繋がらない) 解説IBFD TNS 2018.9.10


2018/12-04 Alta Energy Luxembourg (2018 TCC 152) (2020 FCA 43) GAAR不適用
Alta Energy Luxembourg S.A.R.L. v. The Queen (2018 TCC 152) (2018 August 22) 解説IBFD TNS 2018.9.7 ルクセンブルク法人が加ル租税条約13条5項によるカナダ完全子会社(石油採掘業)株式譲渡益非課税を主張した。13条4項は不動産保有会社の株式譲渡益課税権を規定する。課税庁側はGAARを主張したが敗れた。
 続報Canada v. Alta Energy Luxembourg S.A.R.L., 2020 FCA 43 (2020.2.12) 解説IBFD TNS 2020.2.18
 続報Canada v. Alta Energy Luxembourg S.A.R.L., 2021 SCC 49 (2021.11.26) case number 39113 最高裁でAlta Energy勝訴。解説IBFD TNS 2021.11.30


2018/12-03 ウクライナ最高裁Case No. 810/1570/16 VATについて紙での申告が拒絶されない
Case No. 810/1570/16 of 31 July 2018法律はVATについて電子申告を義務付けているが紙申告が受理されないということはない。解説IBFD TNS 2018.9.4


2018/12-02 東京地判H28.9.30他に職ありとして所令165U二括弧書後段に当たらず所法57青色専従者非該当とされた例
第846回租税判例研究会岩崎政明2018年12月21日報告 東京地判平成28年9月30日税資266号順号12909平成26(行ウ)355号TAINS:Z888-2030一部棄却、一部却下(東京高判平成20年4月13日控訴棄却確定)。他に職業を有するとして妻対する青色事業専従者給与の必要経費算入が認められなかった事例。所得税法57条1項、所得税法施行令165条2項2号括弧書「(その職業に従事する時間が短い者その他当該事業に専ら従事することが妨げられないと認められる者を除く。)」
 代理人を務めた山田二郎(但し裁決が出た後受任)曰く、本件は弁護士税理士コラボとしての第1弾だった。結果敗訴してしまったが。
 原告X税理士が営む税理士事務所に妻が副所長として雇用され平均7〜8時間働く(副所長とはいえ、他の職員と同様の働き。青色専従者給与としての必要経費算入額は平成23年度で530万円)一方、Xの関連会社たる不動産経営会社3社(B社、C社、D社)では取締役(B社では代表取締役)として働いているため(平成23年分が960万円。更に建物取引主任者でもあった)、3社における労働時間が計2時間半程度であるものの、所令165U二括弧書後段「その他当該事業に専ら従事することが妨げられないと認められる者」に妻が該当しないとされた事例。前段は後段の例示ではなく前段と後段は並置の関係であるため、前段「短い」は後段「妨げとならない」と無関係に基準が建てられるべきところ、2時間半程度という点で後段の当てはめを考えるまでもなく前段「その職業に従事する時間が短い者」に該当し青色専従者給与を認めるという理路も不可能ではなさそうではあるが、判旨は前段についてあまり審査してない。ということは、2時間半は当然に「短い」に該当しないと判旨は考えているのであろう。
 後段について、X事務所副所長業務とBCD社業務とどちらが負担が重いか、どちらが本業でどちらが副業であるか(どちらが主であるか)、という理解を報告者が示したものの、判旨は、どちらが主であるか、という表現を用いず、法令の文言通り、BCD社業務がX事務所副所長業務の妨げとなる程度に達しているかを審査しているため、報告者の表現は行きすぎではないかとの指摘がフロアからなされた。
 所得税法56条は租税回避否認規定であり、所得税法57条の「専ら」の解釈として、妻の働きの実態に見合った青色専従者給与支払いとなっているかを見るべきではないか、という意見がフロアから出された。これに対し、報告者は、所得税法56条を租税回避否認規定と位置付ける学説(木村弘之亮等)が存在していることは承知しているが、報告者自身は租税回避否認規定であるという理解ととらないと断言した。また、フロアの別の方から、「専ら」の要件と、必要経費算入額が働きに見合った相当額に限定されることは、別々に規定されているので、「専ら」の要件の解釈において額の相当性を考慮要素とすることには無理があるのではないかとの指摘もなされた。


2018/12-01 国税不服審判所H29.9.1裁決事例集108-24国送法6条2項の参照は通則法65条5項を含む。国外財産調書
第845回租税判例研究会浅妻章如2018年12月7日報告於法務省 国税不服審判所平成29年9月1日裁決・裁決事例集108集24頁「更正の予知なき自主修正申告後の国外財産調書提出の際の過少申告加算税加重措置」 草稿


2018/11-29 Flume Civil No. 16-2133 (RBK/AMD)故意FBAR違反罰則請求を棄却
US v. Edward S. Flume, Civil No. 16-2133 (RBK/AMD), (US District Court for the Southern District of Texas, Laredo Division, 2018 July 17) (Lexisで未だ入手できない?)解説IBFD TNS 2018.8.24
Cf. Edward S. Flume v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-21 (2017 January 30)解説IBFD TNS 2017.2.1


2018/11-28 墺BFG RV/2100359/2018農林業者の地役権
オーストリア租税裁判所Bundesfinanzgericht, BFG 18.06.2018, RV/2100359/2018 解説IBFD TNS 2018.8.23 地役権(例えばケーブルウェイの建築・運営のため)付与は通常のVATに服し農業特例不適用。


2018/11-27 墺BFG RV/2100470/2018輸出業者の域内取得証明の要否
オーストリア租税裁判所Bundesfinanzgericht, BFG 27.04.2018, RV/2100470/2018 ECLI:AT:BFG:2018:RV.2100470.2018 解説IBFD TNS 2018.8.23 AT - DE -CZという一連の取引におけるDE(オーストリアでVAT番号)は物品をオーストリアからチェコに輸送していた。CZ(最終顧客)が課税される限り、DEはオーストリア内における域内取得であることの証明を要求されない。DEに二重課税を負わせることは中立性という基本権に反しEU VAT Directive 2006/112に沿わない。


2018/11-26 丁No. 13-5396150インターネット新聞の広告・IT役務への支払はVAT支払税額控除可
No. 13-5396150 (published 2018 August 13)解説IBFD TNS 2018.8.16


2018/11-25 蘭ECLI:NL:GHDHA:2018:1780蘭国籍で米居住者登録をしていた者の蘭住居により蘭居住認定
Hague Court of Appeal (Gerechtshof 's-Gravenhage) X. v. the tax administration ECLI:NL:GHDHA:2018:1780 Zaaknummer(s) BK-17/00890, BK-17/00891, BK-17/00892 and BK-17/00893 (Datum uitspraak 2018 mei 30) (Datum gepubliceerd 2018 juli 24) 解説 IBFD TNS 2018.8.15


2018/11-24 墺Bundesfinanzgericht RV/4100026/2018 VAT番号発行要請
Bundesfinanzgericht, BFG 12.04.2018, RV/4100026/2018 解説IBFD TNS 2018.8.15


2018/11-23 墺Verwaltungsgerichtshof Ro 2015/13/0004居住用コンテナVAT軽減税率適用
Verwaltungsgerichtshof, VwGH 21.03.2018, Ro 2015/13/0004 解説IBFD TNS 2018.8.15


2018/11-22 丁Copenhagen City Court 2018.6.26ポーランド法人のデンマーク内活動が補助的でなくPEを構成する
Copenhagen City Court decision case H1 v/A v. Tax and Customs Administration (2018 June 26) (published on 2018 August 7)解説IBFD TNS 2018.8.13


2018/11-21 Medallion Corporation 2018 TCC 157ジョイントベンチャー管理費用でないのでexcise tax比課税
Medallion Corporation v. The Queen (2018 TCC 157) (2018 July 30) 解説 IBFD TNS 2018.8.13


2018/11-20 Ya Global Investments 151 T.C. No. 2ケイマン所得パートナーシップの源泉徴収義務
Ya Global Investments, LP f.k.a. Cornell Capital Partners, LP, et al v. Commissioner, 151 T.C. No. 2, Docket No. 14546-15 (2018 August 8) 解説IBFD TNS 2018.8.9ケイマン諸島パートナーシップがアメリカ国内外にパートナーを有していた。IRSは、当該パートナーシップがアメリカ国内で事業に従事していると認定し、IRC 1146条の源泉徴収義務を課そうとした。


2018/11-19 Illinois Tool Works TC Memo 2018-121 CFC会社間債務は真正か
Illinois Tool Works Inc. & Subsidiaries v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-121, Docket No. 10418-14 (2018 August 6)
Lee A. Sheppard, Intercompany Debt Used to Distribute Earnings Challenged, 2014 WTD 178-1
2015 WTD 118-27 Illinois Tool Works Concedes Penalty Issues in U.S. Tax Court Case
2015 WTD 118-28 Illinois Tool Works Files Amended Reply in U.S. Tax Court Deficiency Case
Ajay Gupta, Illinois Tool Works -- Raising the Ante, 2015 WTD 133-1
Amy S. Elliott & Lee A. Sheppard, Day 3 of Illinois Tool Works: Ability to Pay and Tax Returns, 2016 WTD 145-2
Amy S. Elliott & Lee A. Sheppard, Illinois Tool Works Day 4: Non-Market Note Terms and Cash Use, 2016 WTD 146-5
Amy S. Elliott & Lee A. Sheppard, Illinois Tool Works Day 5: Supporting the Claimed Stock Basis, 2016 WTD 147-7
Ryan Finley & Lee A. Sheppard, Illinois Tool Works Day 6: Taxpayer Finishes Its Case, 2016 WTD 148-4
Ryan Finley & Lee A. Sheppard, Illinois Tool Works Day 7: Unsubstantiated Basis, 2016 WTD 149-3
Ryan Finley & Lee A. Sheppard, Illinois Tool Works Day 8: Circular Flows and Concluding Remarks, 2016 WTD 150-2
2016 WTD 236-38 Illinois Tool Works Tells U.S. Court Loan was Bona Fide Debt
2016 WTD 236-39 IRS Argues Illinois Tool Works Received Dividend
IBFD TNS 2018.8.7 バミューダ法人CSAが親会社たるバミューダ法人CSEに金銭貸付をした。CSE(E&P勘定蓄積は零)が当該金員をアメリカ子会社Paradymに分配した。Paradymは資本償還として非課税である分配であると主張した。
Ryan Finley, Illinois Tool Works Prevails in $85 Million Tax Court Case, TaxNotes International 2018.8.13 pp. 749-750
Lee A. Sheppard, The Implications of Illinois Tool Works, Tax Notes International 2018.8.20 pp. 767-773


2018/11-18 Mindy P. Norman, 138 Fed. Cl. 189故意FBAR違反$10万超え罰金
Mindy P. Norman v. US, 138 Fed. Cl. 189, No. 15-872T (2018 July 31) 解説IBFD TNS 2018.8.2
 Mindy P. Norman v. US, US Court of Appeals for the Federal Circuit 2018-2408 (2019.11.8)


2018/11-17 チェコ欧Arex CZ (C-414/17)輸出免税
Arex CZ a.s. v. Odvolací finanční ředitelství (C-414/17) Advocate General Kokott opinion (2018 July 25); Judgment (2018 December 19) 解説IBFD TNS 2017.2.11; 2018.7.25; 2018.7.31; 2017 WTD 175-16 EU Court to Hear Czech VAT Case on Goods Transported under Excise Duty Suspension Arrangementチェコ法人Arex CZはオーストリアから燃料を購入し物品税を納め、当該燃料を一連の取引で以って売却した。オーストリア法人→Arex CZ(チェコ法人)→Doppler Mineralöle(墺法人)→匿名(4チェコ法人購入者)→匿名(2チェコ法人)→Kont Fuel&Benaft(どちらもチェコ法人)→Arex CZ(チェコ法人)。燃料はオーストリアからチェコへ直接運ばれた。


2018/11-16 勃欧Petar Dzivev (C-310/16) VAT詐欺に関する違法収集証拠
Criminal proceedings against Petar Dzivev & Others (C-310/16) Advocate General Bobek opinion (2018 July 25); Judgment () 解説IBFD TNS 2016.8.31; 2018.7.25; 2018.7.31


2018/11-15 露A40-229342/17-115-4656英国法人への利子支払いにおける受領者英国居住証明失敗
露Arbitration Court of Moscow Case No. A40-229342/17-115-4656 (2018 May 22) 解説IBFD TNS 2018.7.24


2018/11-14 モルドヴァ憲法裁判所2018.7.4インヴォイス不提出罰金違憲
解説IBFD TNS 2018.7.24 Tax Code Article 260(4)罰金MDL3600トータル上限MDL72,000


2018/11-13 墺行政最高裁2018.3.22 Ro 2017/15/0001 & Ro 2017/15/0002カルテル罰則関連弁護士費用控除可
墺Verwaltungsgerichtshof (VwGH) Ro 2017/15/0001 解説IBFD TNS 2018.7.24


2018/11-12 Wadhan, 325 F. Supp. 3d 1136故意FBAR違反罰則上限1口座$10万
US v. Urayb Wadhan & Said Wadhan, 325 F. Supp. 3d 1136, Civil Action No. 17-CV-1287-MSK (United States District Court for the District of Colorado, 2018 July 18) 解説IBFD TNS 2018.7.23; Andrew Velarde, U.S. Government Seeks to Nip Colliot FBAR Decision in the Bud, 2018 WTD 123-3 (Wahdanと綴りが間違っている); Andrew Velarde, 2018 WTD 140-6 Anotehr Court Finds FBAR Penalties Can't Exceed $100,000
当事者主張2018 WTD 123-22 Individuals Seek Dismissal of FBAR Penalties Exceeding IRS Reg Cap; 2018 WTD 123-23 Government Argues Decision Capping FBAR Penalties was Wrong; 2018 WTD 126-35 Individual's Challenge Government Claim That FBAR Decision was Wrong
Cf. Colliot (2018 WL 2271381) ⇒2018/05-60

2018/11-11 Markus, 2018 U.S. Dist. LEXIS 118871イラクで賄賂とキックバックを貰ったアメリカ市民
US v. John Alfay Salama Markus, 2017 U.S. Dist. LEXIS 208911 (2017 December 20); 2018 U.S. Dist. LEXIS 118871 (2018 July 17) (No. 1:16-cv-02133) (United States District Court for the District of New Jersey); 2017 WTD 227-34 Government Seeks Summary Judgment in FBAR Penalties Case解説IBFD TNS 2018.7.18続報2018 WTD 138-23, 2018 U.S. Dist. LEXIS 118871


2018/11-10 ルーマニア欧Cartrans Spedition (C-495/17) VAT輸出証明書
Cartrans Spedition v Romania (C-495/17) Advocate General Sharpston opinion (2018 July 12); Judgment (2018 November 8) 解説IBFD TNS 2017.10.30; IBFD TNS 2018.7.12; IBFD TNS 2018.7.17ルーマニア法人Cartrans Spedition Srlは陸運仲立人として欧州域外物品運輸に関する役務を提供していた。


2018/11-09 蘭欧K.M. Zyla (C-272/17)社会保障税の税額控除
K.M. Zyla v. Netherlands: Staatssecretaris van Financiën (C-272/17) 2017 WTD 162-13 CJEU to Consider Dutch Social Security Tax Credit Case; IBFD TNS 2017.8.22; IBFD TNS 2018.7.11; IBFD TNS 2018.7.12 Advocate General Campos Sànchez-Bordona opinion (2018.7.11); Judgment (2019 January 23) Zyla女史はポーランド国籍、オランダ就労(2013.1.1-2013.6.21)。ポーランドで所得が少ないのでポーランドで社会保障税・所得税を納めない。オランダ課税庁はプロラタで社会保障税還付金を計算し、Zylaは90%以上ルールにより全額還付を主張した。


2018/11-08 韓最高裁2018.6.28適格スピンオフ要件
IBFD TNS 2018.7.10韓国法人が仁川化学工場事業を切り出しvertical spin-offとして新設法人に移転した。仁川市は新法人に取得税と資本登録税を課した。国税庁も法人所得税と付加価値税を課した。一審、高裁、最高裁は一貫して納税者側の適格spin-offの主張を認めた。独立事業要件、包括的資産債務移転要件、固定資産利用要件


2018/11-07 Estate of Travis L. Sanders, T.C. Memo. 2018-104信託居住地判定US Virgin Islands
Estate of Travis L. Sanders, et al. v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-104 (2018 July 5) IBFD TNS 2018.7.9


2018/11-06 スウェーデン行政最高裁no. 6034-17国内居住者無制限納税義務
Supreme Administrative Court's judgement in case no. 6034-17, decided on 30 May 2018 ; IBFD TNS 2018.7.4


2018/11-05 独瑞欧C-135/17 CFC税制10%1%要件standstill clause
X-GmbH v. Finanzamt Stuttgart (C-135/17) Advocate General Mengozzi opinion on 2018 June 5; Judgment on 2019 February 26; IBFD TNS 2018.7.4; 2017 WTD 136-20 CJEU to Consider German Case on Taxation of Foreign Company Investment Holdings; Ninja-Antonia Reggelin, German CFC rules comply with EU law thanks to standstill clause, ECJ Advocate General says (MNE Tax, 2018 June 20)ドイツ法人がスイス法人の30%の株式を保有していた。ドイツ居住者が外国法人の50%超を保有している場合1%以上(2001年より前は10%以上)保有している者にドイツCFC税制が適用される。|Standstill clause EC Treaty Article 57(1) = TFEU Article 64(1) 1993 December 31より前に施行されていたルールより制限的でないルールの継続適用を認める。
 Bundesfinanzhof Urteil vom 2019.5.22 (I R 11/19) 解説IBFD TNS 2019.11.4
 BMF v. 17.03.2021 - IV B 5 - S 1351/19/10002 :001 Anwendung des § 8 Absatz 2 AStG; Veröffentlichung der BFH-Urteile vom 22. Mai 2019 - I R 11/19 - und vom 18. Dezember 2019 - I R 59/17 - 解説IBFD TNS 2021.3.22


2018/11-04 丁欧NN A/S v Skatteministeriet (C-28/17)国外子会社の国内支店(PE)の損失の利用制限
NN A/S v. Skatteministeriet (C-28/17) Advocate General Campos S?nchez-Bordona opinion on 2018 February 21; Judgment on 2018 July 4 参照Philips Electronics (C-18/11) 2017 WTD 75-13; 2018 WTD 130-18; Volkerrail [2022] UKUT 78 (TCC)⇒2022/03-38 解説Ryan Finley, Danish Branch Mismatch Rule Generally Consistent with EU Law, 2018 WTD 130-3; IBFD TNS 2017.4.20; IBFD TNS 2018.7.4デンマーク法人たるNN A/Sのスウェーデン子会社がデンマークに支店(PE)を有しており当該PEが損失を計上した。課税庁は、スウェーデンで利用できない損失のみがデンマークで利用できると主張した。


2018/11-03 CIBC (2018 TCC 109)金融役務付加価値税非課税非該当
Canadian Imperial Bank of Commerce v. The Queen (2018 TCC 109) (2018 June 22) (2018 WTD 124-16) 解説IBFD TNS 2018.7.3; J.P. Finet, No GST Exemption for VISA Card Services, Canadian Court Says, 2018 WTD 124-7 VISA Canadaはカード発行者たるCIBCとカード保有者の仲介役務。


2018/11-02 上村工業東京地H29.11.24平25行ウ263残余利益分割法と同等の方法による独立企業間価格算定
第844回租税判例研究会今村隆2018年11月16日報告上村工業株式会社事件・東京地判平成29年11月24日平成25(行ウ)263号。欠席。


2018/11-01 DENSO最判H29.10.2CFC税制の主たる事業判定における地域統括業務の株式保有業包含性(消極)
第843回租税判例研究会吉村典久2018年11月2日報告DENSO事件・最三小判平成29年10月24日民集71巻8号1522頁 租税特別措置法66条の6第3項「主たる事業」が株式保有業であるかにつき地域統括業務は株式保有業に含まれないとした例。
 最高裁は地域統括業務が株式保有業に含まれないと明示したが、一審はその辺りの論理が明瞭でなく、地域統括業務と株式保有業との重なりの可能性を示唆していると読める、と報告者は述べた。フロアから、一審と最高裁とで違いは無いのではないか、という意見が出された。私は報告者の読み方に賛成。
 本件ではシンガポールに地域統括会社を設立することについて地域適格性があるけれども、そうした適格性のない地域、例えばBERMUDAにカリブ海地域統括のための会社を設立した場合でも、本件の判旨が当てはまるかについて、疑問がある、と報告者は述べた。私は報告者に反対。


2018/10-02 東京地H29.1.13平27行ウ448退職金収入金額算入時は退職金支払(供託)時であり裁判確定時ではない
第842回租税判例研究会藤岡祐治2018年10月19日報告東京地判平成29年1月13日平成27(行ウ)448号棄却(公刊物未登載)。後に東京高判平成29年7月6日平成29(行コ)41号棄却で確定。
 中学校教諭であったX氏は平成16年に分限処分を受けた。別訴としてX氏は取消訴訟を提起した。東京都はX氏の退職金を供託した。X氏の訴訟は平成24年に確定(敗訴)した。本訴としてX氏は退職金の収入金額算入時期は平成16年ではなく平成24年であると主張した。東京地裁・東京高裁はX氏の請求を棄却した。
 判旨――「いかなる時期に収入の原因となる権利が確定するかについては、所得税法や関係法令に特に規定がなく、収入の原因となる権利の発生の態様に様々なものがあることにも照らすと、収入の原因となる権利が確定する時期は、それぞれの権利の特質を考慮し決定されるべきものである(最高裁判所昭和53年2月24日第二小法廷判決・民集32巻1号43頁参照[いわゆる管理支配基準の仙台賃料増額請求事件])ところ、現実の収入がなくても、@収入となるべき権利が発生する原因となる事実関係が外観上存在し、かつ、A(i)当該権利を法律上行使することができA(ii)権利実現の可能性を客観的に認識することができる状態に至ったときは、権利が確定したといい得る」。(@、A(i)、A(ii)は藤岡による)
 何故「外観」とかいう妙な表現が(恐らく初めて)使われたかといえば、被告側が公定力を論拠としたのに対し、裁判所は公定力という語を避けたかったのであろうと推測される。しかし判旨の言わんとすることは公定力なので無理がある、というのが本判決に対する先行評釈の批判である。この点につき、藤岡は「外観」という語の使用が本判決の判旨の流れの中で効いてないので、「外観」という語の使用には意味があるとは思えない、とする。
 判旨は貸倒損失に関する最高裁判所昭和49年3月8日第二小法廷判決・民集28巻2号186頁も参照しているが、権利はあったけれども借入人の無資力により回収できないという場面と、本件のように権利の存否そのものが争われている場面は異なり、本判決が最判S49.3.8を参照したことについても先行評釈から激しい批判が寄せられている。
 最判S53.2.24は傍論ながら原則として裁判確定時が権利確定時であり収入金額算入時であるとしていた。また所基通36-5(2)も「判決、和解等」の時を収入金額算入時としている。しかし、最判S53.2.24は「権利の特質を考慮」せよという。最判S53.2.24は権利の存否が争われた時一般についての判示ではなく、賃料増額請求について争われた場面についての判示にすぎない。所基通36-5(2)も「賃貸借契約の存否の係争等(未払い賃貸料の請求に関する係争を除く。)」の場面についてである。
 率直に言って私は最判S53.2.24の「権利の特質を考慮」せよという判示を軽視してきたし、最判S53.2.24を以って、権利の存否が争われた時一般に拡張される、と考えてきた。佐藤英明『スタンダード所得税法2版補正版』255頁(弘文堂、2018)も、最判S53.2.24の原則論は賃料増額請求の場面に限られるものではなく「権利の存否が争われる場合」一般に概ね当てはまると考えているようであり、その筋で、時効取得に関する下級審裁判例(東京地判平成4年3月10日訟月39巻1号139頁、静岡地判平成8年7月18日行集47巻7=8号632頁…判決確定時ではなく時効援用時を以って収入金額算入時としている)を批判している。
 藤岡は、所基通36-5(2)は0(権利無し)を1(権利有り)にしようとする訴訟であり、本件の別訴は1を0にしようとする訴訟であって、区別できるとする。私は、藤岡の区別は成功してないと考えるが、時効取得に関する下級審裁判例を批判し時効取得に関しても0を1にしようとする訴訟であるから時効援用時ではなく判決確定時であるとするならば、藤岡の区別は成功する余地が皆無と迄は言えない、とも考える。とはいえ、本判決の正当化を探ることに終始するならば、という話であって、判決の当否を含めて論ずることが許されるならば、端的に本判決は無理があるといった方が素直であるように思われる。0を1にしようとする訴訟と1を0にしようとする訴訟とで区別することの合理性を所得税法36条1項の文言から導けるのかにも疑問が残り、佐藤英明255頁のように権利の存否が争われた場面一般に概ね最判S53.2.24の原則論が当てはまるとしていおいた方が課税庁にとっても納税者にとっても扱いやすい分かりやすい基準であると思われる。


2018/10-01 大阪地H29.6.15平24行ウ259号:評価通達20-2(無道路地評価減40%上限)に拠り難い特別の事情の認定例
第841回租税判例研究会渋谷雅弘2018年10月5日大阪地判平成29年6月15日平成24(行ウ)259号…財産評価基本通達20-2(無道路地の評価)(当時。現20-3)が40%までの通路開設費用相当額控除を定めている所、通路開設費用がそれより高額な本件では通達に拠り難い「特別な事情」が認められるとした事例。
 結論の当否は事実によるので評釈では問いにくいところであるが、判旨の一般論について、評釈者は異論を呈した。
 判旨――「相続税法は,地上権等を除き,財産の評価の方法について直接定めてはいないが,これは,財産が多種多様であり,時価の評価が必ずしも容易なことではなく,評価に関与する者次第で個人差があり得るため,納税者間の公平の確保,納税者及び課税庁双方の便宜,経費の節減等の観点から,評価に関する通達により全国一律の統一的な評価の方法を定めることを予定し,これにより財産の評価がされることを前提とする趣旨であると解するのが相当である。そして,国税庁長官は,上記の趣旨を踏まえ,評価通達を定め,これに従って実際の評価が行われている。
 相続税法の上記趣旨に鑑みれば,評価対象の不動産に適用される評価通達の定める評価方法が適正な時価を算定する方法として一般的な合理性を有するものであり,かつ,当該不動産の価額がその評価方法に従って決定された場合には,上記価額は,その評価方法によっては適正な時価を適切に算定することができない特別の事情の存しない限り,相続時における当該不動産の客観的な交換価値としての適正な時価を上回るものではないと推認するのが相当である。」

 評釈者は次のような論理をたてた。
 財産評価基本通達がない時(現行通達では想定されてないような財産の評価の場面も含む)、「課税庁側主張額と納税者側主張額とを平場で比較する判断枠組み」(浅妻章如・判批・ジュリスト1506号119頁以下、121頁。念のために述べると、この「 」内は通達がある場合を念頭に置いて書かれたものである)が採用される筈である。
 財産評価基本通達がある時、通達に拠り難い特別な事情を主張・立証しなければならないとすることは、通達の存在が納税者に不利益を課しているということであり、通達は納税者・裁判所を拘束しない、という建前に反することになるから、認められない。なお、渋谷報告によれば、平成4年以前は、裁判例も、通達がある時に、「平場で比較する判断枠組み」を前提としていたように読める、としている。
 この点、2018年9月7日の増田英敏報告が、通達に拠り難い特別な事情を要請することに賛成していたことと、対照的である。推測できるであろうが、私は渋谷雅弘を支持する。
 通達がある場合に「平場で比較する判断枠組み」を崩す流れを作ったのは、固定資産税に関する最二小判平成25年7月12日民集67巻6号1255頁の徳地淳調査官解説(法曹時報67巻12号_頁)における私見である。しかし最高裁はこの徳地解説私見と距離をとっている。贈与税(私道の評価)に関する最三小判平成29年2月28日民集71巻2号296頁は、通達に触れるのが素直な流れであるところ、敢えて通達への言及を避けている。恐らく最高裁判事の中で徳地解説私見への賛否がまとまらなかったからであろう、と推測される。最高裁のかように慎重な態度にもかかわらず、下級審裁判例において徳地解説私見に沿った一般論が蔓延っているのは、奇異である。


2018/09-02 大阪高H29.9.28訟月64-2-244賃貸用不動産の贈与税は不動産所得の必要経費に該当しない
第840回租税判例研究会阿部雪子2018年9月21日報告 大阪高判平成29年9月28日訟月64巻2号244頁公訴棄却 最三小決平成30年4月17日平成30(行ツ)20号上告棄却・上告不受理 原審大阪地判平成29年3月15日訟月64巻2号260頁請求棄却
 金子宏ら『ケースブック租税法』5版§231.02大阪高判平成10年1月30日税資230号337頁で既に結論が出ている話であると思われる。
 が、大阪高判平成10年1月30日が贈与税は家事費であるから所得税法45条1項1号により必要経費不算入としたのに対し、本判決は贈与税は不動産所得稼得にあたり不可避でないから所得税法45条を見るまでもなく所得税法37条1項の解釈として必要経費不算入とした(不動産取得税・登録免許税は不可避であるから必要経費算入)点に、本判決の特色がある。しかし、不可避か否かを必要経費算入の可否の基準とすることには無理がある。研究会でも、贈与税の必要経費不算入という結論は概ね支持されていたように見受けられるが、高裁の理由付けについては批判が噴出した。特に、原審が関連性を論じて贈与税の必要経費不算入としたのに対し、高裁は結論は同じであるけれども頑なに原審の判決理由の引用を回避しているので、恐らく高裁判事は関連性の有無を理由として不動産取得税・登録免許税と贈与税との必要経費算入の可否を変えることには無理があると考えたのではないかと推測される。
 更に、高裁は贈与税が相続税の補完であり、相続も受贈も本来は所得であることを論じていることから、高裁は所得税法45条1項2号の所得税の必要経費不算入の類推を暗黙裡に考えていたのではないか(類推適用というと語弊があるので判旨には45条1項2号は出てこないけれども)、という推測がフロアから提示された。更に、仮に法人からの受贈であったならば一時所得に係る所得税を納めたであろうから問題なく所得税法45条1項2号で必要経費不算入という結論が導かれる。法人からの受贈と個人からの受贈で所得税と贈与税の必要経費算入の可否が変わってはおかしい、と高裁判決は論じてないものの、高裁の言いたかったことはそういうことなのかもしれない、という推測である。
 高裁がなぜ頑なに関連性の有無で決着をつけることを避けたのかは、分からない。私の推測では、大阪高判平成10年1月30日が家事費であるから必要型不算入という結論を出したのに対し、弁護士交際費に関する東京高判平成24年9月19日判タ1387号190頁(「直接」関連性は所得税法37条1項に書かれた要件ではないとして交際費の一部必要経費算入を認めた)が出てしまったので、本件高裁は関連性で決着をつけることに躊躇したのではないか、と私は推測した。しかしこの推測に対しても、その後の裁判例は東京高判平成24年9月19日に追随せず「直接」関連性を論じているので、本件高裁が東京高判平成24年9月19日による影響を受けたとは考えにくい、との意見がフロアから出た。


2018/09-01 東京地H28.7.15税資266-12882相続財産評価通達による評価は時価以下であるとの「推認」効が働く
第839回租税判例研究会増田英敏2018年9月7日報告 東京地判平成28年7月15日税資266号順号12882請求棄却・確定。相続財産の評価通達による評価には時価以下であるとの「推認」効が働き、納税者側の鑑定評価等による評価を認めるのは、評価通達に拠り難い「特別の事情」が必要であるところ、「特別の事情」は認められない、とした事例。評釈者は判旨賛成で、「特別の事情」を必要とすることにも賛成。
 本判決が、「特別の事情」を必要とするということの論拠とするつもりで最二小判平成22年7月16日集民234号263頁を引用しているのだとしたら、そうした引用の趣旨には疑問が残る。
 法令上の根拠がある固定資産評価基準と根拠がない財産評価通達との異同を軽視する東京高判平成27年12月17日判時2282号22頁と、本判決は類似の傾向があると言える(私は東京高判平成27年12月17日を批判するので本判決についても批判的)。固定資産評価基準に拠り難い「特別の事情」はとても狭く解されているが、本判決もそうした狭い「特別の事情」概念を前提としているのか、定かでない。



2018/07-02 国税不服審判所H29.8.22裁決事例集108-1
第838回租税判例研究会加藤友佳2018年7月20日報告。欠席。


2018/07-01 東京地H29.1.31平24行ウ809号 シンガポール法人の損益計算を日本法に基づいてするとの原告主張が斥けられた例
第837回租税判例研究会本田光宏2018年7月6日報告東京地判平成29年1月31日平成24(行ウ)809号請求棄却(東京高判平成29年9月6日訟月64巻2号238頁平成29(行コ)56号控訴棄却、最決平成30年6月_日上告棄却・上告不受理決定、確定)
 原告X氏(日本居住者)は1999年9月期〜2005年9月期においてシンガポール法人KEI社の株式の99.9%以上(49万9999株/50万株)を保有していた。KEI社は取得原価1722万9240シンガポールドル(以下S$)の油そう船[油槽船…石油・重油を輸送するタンカー]を1999年9月期以降10年定額法で減価償却しており、2005年9月期に当該船を940万1433S$で売却したため、減価償却費累計額(1033万7544S$)控除後の帳簿価額689万1696S$との差額250万9737S$の譲渡益が生じた。
 シンガポールの法人税率引き下げにより2001年9月期以降の年度においてKEI社は日本から見て租税特別措置法66条の6(及び40条の4)にいう特別外国子会社等に該当していた。日本の課税庁は2005年9月期についてKEI社の所得をX氏の課税所得に合算する課税処分をした。X氏は、KEI社のシンガポール法下での減価償却が早すぎたためにKEI社に船譲渡益が生じたものであり、日本法に基づいてKEI社の1999年9月期から2005年9月期のKEI社の損益を計算すれば2005年9月期の船譲渡損益はマイナスであると主張した。
 「(2)しかるところ,措置法40条の4第2項2号は,同条1項に規定する未処分所得の金額という用語の意義について,特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額につき,法人税法及び措置法による各事業年度の所得の金額の計算に準ずるものとして政令で定める基準により計算した金額を基礎として政令で定めるところにより当該各事業年度開始の日前7年以内に開始した各事業年度において生じた欠損の金額に係る調整を加えた金額をいう旨を定めている。
 そして,措置法施行令25条の20第1項は,措置法40条の4第2項2号に規定する政令で定める基準により計算した金額は,同条1項に規定する特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額に係る措置法施行令39条の15第1項1号に掲げる金額及び同項2号に掲げる金額の合計額から当該所得の金額に係る同項3号に掲げる金額を控除した残額とする旨を定め,同項1号には,当該各事業年度の決算に基づく所得の金額につき,本邦法令の規定の例に準じて計算した場合に算出される所得の金額又は欠損の金額が掲げられている。
 この措置法施行令の規定は,特定外国子会社等の本店所在地国の法人所得税に係る税制が様々であるため,その本店所在地国の法令の規定に基づいて計算される所得の金額にもおのずから差異が生ずるものであるところ,措置法40条の4第1項所定の外国子会社合算税制においては,特定外国子会社等の課税対象留保金額をその株主である居住者の所得に合算して課税する仕組みが採られていることから,その合算の対象となる課税対象留保金額の基礎となる特定外国子会社等の未処分所得の金額は,原則として,各国の税制によって左右されることなく本邦法令の規定の例に準じて統一的に計算することが望ましいと考えられたことによるものと解される。そして,措置法施行令39条の15第1項1号において同号所定の所得の金額を本邦法令の規定の例に準じて計算するものとされているのは,本邦法令の規定の中には,確定した決算における経理を要件として適用することとされている規定(法人税法31条,42条)や青色申告書を提出する法人であることを要件として適用することとされている規定(措置法43条,45条の2等)があるなど,一定の要件を付しているものがあるが,我が国と会計制度の異なる特定外国子会社等の決算についてそのような形式的な要件を要求すると不都合が生ずる可能性があることから,そのような形式的な要件を満たさない場合においても本邦法令の規定の適用を認める趣旨に出たものであると解される。
(3)他方で,措置法施行令25条の20第2項は,措置法40条の4第1項各号に掲げる居住者は,措置法施行令25条の20第1項の規定にかかわらず,特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額につき,当該特定外国子会社等の本店所在地国の法令の規定により計算した所得の金額に当該所得の金額に係る同施行令39条の15第2項1号から13号までに掲げる金額の合計額を加算した金額から当該所得の金額に係る同項14号から16号までに掲げる金額の合計額を控除した残額をもって措置法40条の4第2項2号に規定する政令で定める基準により計算した金額とすることができる旨を定めている。
 この措置法施行令の規定は,特定外国子会社等の所得の金額の計算が本店所在地国の法令に基づいて既にされている場合において,常に本邦法令の規定の例に準ずる統一的な計算を強制すると,納税者が二重に税務計算をすることを余儀なくされ,過重な事務負担となるおそれもあることから,納税者の便宜のため,例外的に,当該特定外国子会社等の本店所在地国の法令の規定により計算した所得の金額を基礎として未処分所得の金額の計算をすることを許容したものであると解される(ただし,本邦法令の規定の例に準じて計算した場合との著しいかい離が生じないように種々の計算の調整が行われることになる。)。
3 措置法施行令39条の15第1項1号所定の本邦法令の規定の例に準ずる計算の方法について
(1)本邦法令の規定の例に準ずる計算の方法の在り方について
 前記2(2)においてみたとおり,措置法40条の4第2項2号所定の未処分所得の金額は,「特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額」につき,法人税法及び措置法による各事業年度の所得の金額の計算に準ずるものとして政令で定める基準により計算した金額を基礎として所定の調整を加えた金額をいうものとされているところ,上記政令で定める基準により計算した金額について定める措置法施行令25条の20第1項や本邦法令の規定の例に準じて計算した場合に算出される所得の金額について定める同施行令39条の15第1項1号は,いずれも上記「特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額」について所定の計算をすることにより特定外国子会社等の未処分所得の金額を算出するものとしている。
 そして,決算とは財務諸表を作成する手続をいうところ,財務諸表の作成は法人の財政状態及び経営成績を利害関係者に対して適正に開示させることを目的として定められた会計制度に従って行われるものであるから,特定外国子会社等がその本店所在地国における会計制度に従って決算を行っている場合には,当該決算が措置法40条の4第2項2号に規定する「特定外国子会社等の各事業年度の決算」に当たると認めることができる。  このように,未処分所得の金額が「特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額」について計算すべきものとされているのは,特定外国子会社等の本店所在地国の法人所得税に係る税制が様々であるため,確定した決算における経理を要件とする規定等を厳格に適用することが困難であるとしても(前記2(2)参照),法人である以上は利害関係者に対して財政状態及び経営成績を明らかにするために何らかの形で決算が行われることになるから,当該決算に基づく所得の金額を基礎として未処分所得の金額の計算を行うものとすることにより,納税者による恣意的な未処分所得の金額の計算を抑制しようとする趣旨に出たものと解される。  このような趣旨に鑑みると,措置法40条の4第2項2号所定の未処分所得の金額について,措置法施行令25条の20第1項に規定する同施行令39条の15第1項1号に掲げる金額の算出をするときは,特定外国子会社等の各事業年度の決算に基づく所得の金額を基礎として本邦法令の規定の例に準じて計算をすることにより所得の金額を算出すべきであり,また,当該決算に基づく所得の金額は,当該決算において経理された費用等の金額に基づいて算出されているものであるから,本邦法令の規定の例に準ずる計算をするに当たっては,[シンガポールにおいて]当該決算において経理された費用等の金額を基礎として計算をすべきであり,当該費用等の金額を事後に任意の金額に修正して計算をすることは許されないものと解するのが相当である。
 (中略)
  また,措置法施行令39条の15第1項1号が同号所定の所得の金額を本邦法令の規定の例に準じて計算するものとしているのは,飽くまで,我が国と会計制度の異なる特定外国子会社等の決算について損金経理等のような形式的な要件を要求すると不都合が生ずる可能性があることから,そのような形式的な要件を満たさない場合においても本邦法令の規定の適用を認める趣旨に出たものにとどまり,上記アのとおり,法人税法31条1項が減価償却費を損金の額に算入するために損金経理を要するものとした趣旨,すなわち,選択的又は恣意的な経理を抑制し適正な課税の実現を図るという趣旨までをも不要とするものではないというべきである。そして,特定外国子会社等が既にその決算において減価償却費について経理をしているにもかかわらず,当該減価償却費の金額を事後に任意の金額に修正することを認めた場合には,上記のような同項が減価償却費を損金の額に算入するために損金経理を要するものとした趣旨を損なうこととなり,内国法人に本邦法令の規定をそのまま適用した場合と著しいかい離を生ずることとなるものであるから,措置法施行令39条の15第1項1号も,そのような修正をした損益計算書に基づいて同号所定の所得の金額の計算を行うことを許容しているものとは解されない。」
([ ]内、及び下線、浅妻)
 東京高裁も最高裁もX氏の主張を斥けた。
 評釈者は判旨賛成。
 私は、判旨には賛成だが結論には賛成し難い、という捻じれた感想である。争点に関しては判旨のように論じざるをえないと思われる一方で、本件は実体のない所得への課税という酷な帰結となっているため、どうにかして解釈論の土俵であっても救うべきではないか、とも思われるためである。
 別表6を見れば、「原告作成損益計算書」が事後的に恣意的に作成されたものであり到底認めるわけにはいかない、という気持ちになるのが自然である。
 しかし「KEI社損益計算書」に着目すると、1999年〜2000年9月期の減価償却費を主成分とする欠損金・約170万S$(=△1205860+△492722)が2005年9月期の船譲渡益を主成分とする益・訳250万S$から控除されていないことが、実体のない所得(phantom income)を生み出していることが分かる。租税特別措置法施行令25条の20第5項が、KEI社内における過去7年間繰越欠損金の利用について明示的にKEI社が特定外国子会社等に該当しない時期の欠損金の繰越の利用を排斥している。このためphantom incomeが生じてしまっているが、原告としてもこの施行令の明示の規定を争う意欲を持てなかったのであろう。しかし、特定外国子会社等に該当しない時期の欠損金の繰越の利用を排斥することがCFC税制の制度趣旨から正当化されるのは、赤字会社を買収して繰越欠損金の利用を図る場合であり、本件のようにずっとX氏が保有し続けていたKEI社についてシンガポール法人税率の変動により特定外国子会社等に該当した時期と該当しない時期があったというX氏にとって操作不能の事象によって繰越欠損金の利用を排斥することは、CFC税制の制度趣旨から正当化されない。従って、租税特別措置法施行令25条の20第5項の解釈において、本件のような場面でKEI社内部での繰越欠損金の利用を排斥することは制度趣旨から容認されないとして、繰越欠損金利用排斥に関する縮小解釈を施すべきであったのではないか、と思われる。
 規定の趣旨を重視して文理解釈の帰結をひっくり返すことの是非については難しい問題が山積しているが、外税控除余裕枠りそな銀行事件・最判平成17年12月19日民集59巻10号2964頁と比べれば、本件においてCFC税制の趣旨を重視した解釈でX氏を救うことの方が容認しやすいように思われる。


2018/06-18 スウェーデンSkandinaviska Enskilda Banken (Case No. 1003-18)デンマーク所在PEの付加価値税
Skandinaviska Enskilda Banken AB v. Tax Agency (Skatteverket) (Case No. 1003-18)解説IBFD TNS 2018.6.27スウェーデン法人が有するデンマーク所在PEはスウェーデン付加価値税制の適用に関し本体とは別のentityであるとして扱われる。


2018/06-17 Ardmore Construction [2018] EWCA Civ 1438国外負債利子の源泉:債務者居住地国
Ardmore Construction Ltd v. HMRC, [2018] EWCA Civ 1438 (21 June 2018) (2018 WTD 125-26) 解説IBFD TNS 2018.6.25


2018/06-16 Dundas Heritable, [2018] UKFTT 244 (TC)期間制限
Dundas Heritable Ltd. v. HMRC, [2018] UKFTT 244 (TC), (TC06476) (2018 April 30)解説Trevor Johnson, The Invalid Claim That Wasn't, 90 Tax Notes International 1179 (2018 June 4); 2018 TNI 24-9; 2018 WTD 121-16


2018/06-15 蘭英欧米Starbucks国家補助非認定
Starbucks解説Amanda Athanasiou, U.S. Judge Tosses State Aid Shareholder Suit against Starbucks, 2017 WTD 172-5
J.P. Finet, Complaint against Starbucks Board for Tax Scheme should Proceed, Plaintiffs Argue, 2017 WTD 50-6
Amanda Athanasiou, State Aid Lawsuit must Fail, Starbucks Says, 2017 WTD 211-4
Amanda Athanasiou, Victory for Starbucks in U.S. State Aid Suit, 2018 WTD 121-6


2018/06-14 ルクセンブルク欧Engie (←GDF Suez)国家補助認定:関連企業グループ内金融について
State aid: Commission finds Luxembourg gave illegal tax benefits to Engie; has to recover around €120 million (Brussels, 20 June 2018) The European Commission has found that Luxembourg allowed two Engie group companies to avoid paying taxes on almost all their profits for about a decade. This is illegal under EU State aid rules because it gives Engie an undue advantage. Luxembourg must now recover about €120 million in unpaid tax.
J.P. Finet, European Commission Probes Luxembourg Tax Rulings on Intragroup Loans, 2016 WTD 182-4
Ryan Finley, European Commission Takes on Hybrid Mismatches in GDF Suez Investigation, 2017 WTD 4-1
解説IBFD TNS 2018.6.20解説Teri Sprackland, Luxembourg Ordered to Recoup 120 million in Taxes from Engie, 2018 WTD 120-2
その他Statement by Commissioner Vestager on Commission decision that Luxembourg gave illegal tax benefits to Engie and has to recover around 120 million in unpaid tax (Brussels, 20 June 2018) (2018 WTD 120-16)
Luxembourg comments on the Commission's decision in the ENGIE case (20.06.2018) (2018 WTD 120-19)


2018/06-13 仏国務院415769 Deutsche Bahn AGが仏PE非保有なのでIFER還付請求→棄却
Conseil d'État, N° 415769 ECLI:FR:CECHR:2018:415769.20180613 (2018 juin 13)解説IBFD TNS 2018.6.21 IFER(l'imposition forfaitaire sur les entreprises de réseaux 2010年導入の地方税。ガス網・鉄道網の企業に賦課)は事業税に類似しているとはいえずPE無ければ事業利得課税なしのルールに服さない


2018/06-12 Strathedin Properties Ltd and Humayun Reza [2018] UKFTT 293 (TC)ロンドン資産関連者売却
Strathedin Properties Ltd and Humayun Reza v. HMRC ([2018] UKFTT 293 (TC)) (TC06523) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 June 5) (2018 WTD 118-13)解説J.P. Finet, Consent Order Settles Related Litigation, U.K. Tribunal Finds, 2018 WTD 118-3関連者への資産売却についてのconsent order(和解命令?価格裁定)において付された価格について、section 54 settlementに当たらないとの主張が斥けられ、そこでの価格は全てにおいて通用するとされた例


2018/06-11 Reserve Mechanical, T.C. Memo. 2018-86関連会社間保険(Captive)否認
Reserve Mechanical Corp., f.k.a. Reserve Casualty Corp. v. Commissioner, T.C. Memo. 2018-86 (2018 June 18); 2022 U.S. App. LEXIS 12936; __ F.4th __; 2022 WL 1510373, 10th Cir. No. 18-9011 (2022.5.13) (IR-2022-118) (2022.6.7) 解説IBFD TNS 2018.6.19; IBFD TNS 2022.5.17; IBFD TNS 2022.6.8 Benjamin Alarie & Bettina Xue Griffin, Captive Insurance Appeal in Reserve Mechanical Will Likely Fail, 172 Tax Notes Fed. 1431 (2021.8.30) 原告たるアンギラ(Anguilla)法人・Reserve社は関連会社たる米国LLC3社に保険を提供した。3社のうち1つのLLCだけが実質的な事業活動をしていた。裁判所は保険ではないと認定した。


2018/06-10 Project Blue [2018] UKSC 30イスラム金融における不動産印紙税の負担者
Project Blue Ltd v. HMRC ([2018] UKSC 30) (On appeal from: 2016 EWCA Civ 485) (U.K. Supreme Court、2018 June 13) (2018 WTD 116-19 Developer Liable for Stamp duty Land Tax, U.K. Supreme Court Finds)解説J.P. Finet, Developer Owes Tax in Islamic Finance Case, Top U.K. Court Says, 2018 WTD 116-4


2018/06-09 仏国務院395495持株会社株式の個人による譲渡益の非課税要件
Conseil d'État, N° 395495 ECLI:FR:CECHR:2018:395495.20180613 (2018 juin 13) 解説IBFD TNS 2018.6.18 一般租税法典CGI 150-0 D bisにより個人株式譲渡益は非課税であるとの主張について持株会社がactiveか。参照B.O.I. N° 10 du 22 JANVIER 2007 [BOI 5C-1-07 ]


2018/06-08 Redwood Birkhill [2018] UKUT 189 (TCC)ビール値下げ交渉役務へのVAT課税
Redwood Birkhill Limited v. HMRC ([2018] UKUT 189 (TCC)) (UT/2017/0090) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 June 8, released on 2018 June 11) (2018 WTD 113-20)解説J.P. Finet, Bulk Beer Sale Negotiation Is Subject to VAT, U.K. Tribunal Says, 2018 WTD 113-7


2018/06-07 葡欧MEO-Serviços de Comunicações e Multimédia C-295/17違約金とVAT
MEO - Serviços de Comunicações e Multimédia SA v. Portugal (C-295/17) Advocate General Julianne Kokott opinion (2018 June 7); Judgement (2018 November 22)解説IBFD TNS 2017.8.7; IBFD TNS 2018.6.12建設業&テレコム業。消費者が月々の料金を支払わない場合、MEOはテレコム役務提供を停止するが、消費者は違約金を支払わねばならないという契約条項であった。違約金にはVATを上乗せしていなかった。違約金についてVATが課せられるか?


2018/06-06 CIBC World Markets 2018 TCC 103銀行GST仕入税額控除輸出免税不可
CIBC World Markets Inc. v. The Queen (2018 TCC 103) (2016-2606(GST)G) (Tax Court of Canada, 2018 May 29)解説J.P. Finet, No Input Tax Credits for Bank Group Member, Canadian Court Says, 2018 WTD 109-8


2018/06-05 墺連邦租税裁判所RV/1100084/2017会社の半分以上の持分を有する取締役は別人格扱いされない
Austria Bundesfinanzgericht 18.2.2018 RV/1100084/2017解説IBFD TNS 2018.6.5


2018/06-04 墺連邦租税裁判所RV/101027/2017仕入税額控除なし小企業VAT非課税
Austria Bundesfinanzgericht 26.1.2018 RV/101027/2017(未入手)解説IBFD TNS 2018.6.4仕入税額控除なし非課税ルールが仕入税額控除あり非課税より優先するため、大使館への不動産賃貸の非課税につき、仕入税額控除主張の為には小企業非課税適用除外を申請しなければならない。


2018/06-03 Mediapart紙の新聞2.1%VAT税率と標準税率19.6%の適用間違いに関する脱税意図
Mediapart Cour Administrative d'Appel de Paris 2018 mai 22 (未入手)解説Teri Sprackland, French News Site not Liable for Penalties in VAT Case, Court Finds, 2018 WTD 105-6


2018/06-02 ルーマニア欧Lucretiu Hadrian Vadan C-664/16インボイス無しでの仕入税額控除の可否
Lucretiu Hadrian Vadan v. Agentia Nationala de Administrare Fiscala ? Directia Generala de Solutionare a Contestatiilor and Directia Generala Regionala a Finantelor Publice Brasov ? Administratia Judeteana a Finantelor Publice Alba (C-664/16) Advocate General Evgeni Tanchev opinion (2018 May 30); Judgment (2018 November 21)解説J.P. Finet, Expert Report can't Replace VAT Invoices, Advocate General Says, 2018 WTD 105-2解説IBFD TNS 2017.4.7; IBFD TNS 2018.6.5


2018/06-01 東京地判H29.8.30平24行ウ185非上場株式譲渡と配当還元方式・類似業種比準方式
第835回租税判例研究会酒井克彦2018年6月1日報告 東京地判平成29年8月30日平成24(行ウ)185号(所得税法事案。未確定。所基通59-6と財産評価基本通達188)→控訴審2019/01-01(先行評釈品川芳宣「非上場株式を関連会社に譲渡した場合の当該株式の価額(配当還元方式適用の可否)」税研198号96-99頁曰く「所得税事件においては、A社の関係会社の一つであるB社の議決権行使の独立性をほぼ否定しているわけであり、本件譲渡が甲一族の相続税対策(一族による議決件数割合の縮小(15%未満にすること))にあることが十分推測されるわけであるから、相続税事件においても、『特別の事情』と認めてもよさそうにも考えられる。もっとも、このような結果については、勝手に憶測するに、同じ裁判官が両事件において判断を分かつことによって一つのバランスを取ったものとも言えるが、理解に苦しむところもある。」[強調:浅妻])(東京地判平成29年8月30日平成24(行ウ)184号は相続税法事案。先行評釈岩品信明「取引相場のない株式における『同族株主以外の株主等が取得した株式』(配当還元方式)」ジュリスト1514号10-11頁……配当還元方式の適用を是認。確定)
 判旨抜粋――「譲渡所得の基因となる資産についての低額譲渡の判定をする場合の計算の基礎となる当該資産の価額は、当該資産を譲渡した後の譲受人にとっての価値ではなく、その譲渡直前において元の所有者が所有している状態における当該所有者(譲渡人)にとっての価値により評価するのが相当であるから、評価通達188の(1)〜(4)の定めを取引相場のない株式の譲渡に係る譲渡所得の収入金額の計算上当該株式のその譲渡の時における価額の算定に適用する場合には、各定め中『(株主の)取得した株式』とあるのを『(株主の)有していた株式で譲渡に供されたもの』と読み替えるのが相当であり、また、各定め中のそれぞれの議決権の数も当該株式の譲渡直前の議決権の数によることが相当であると解される。」[強調:浅妻]……類似業種比準方式の適用を是認。
 類似事例たる東京地判平成25年10月22日税資263-12315(後に確定)でも、譲渡人側の事情に着目するという態度が採られている。なお東京地判平成25年10月22日では法人税も課税されていてダブルパンチであったが、本件(東京地判平成29年8月30日)ではダブルパンチは無かった。
 報告者は、清算課税説の趣旨から、譲渡人にとっての価額を強調する判旨に賛成する。なお、報告者は、近年の判例の幾つかが清算課税説から乖離しつつある(ゴルフ会員権贈与事件{右山事件}・最三小判平成17年2月1日判時1893号17頁州民216号279頁等)ことについて、内心疑義を抱いている、とも述べ、判例の傾向よりも強く清算課税説を遵守しようとする立場を示した。更に、清算課税説の趣旨に照らすと、譲渡人にとっての含み益の清算的把握ということなので、譲受人の事情は(完全に無視して良いとまでは言えないが)ほぼ無視して良い筈なのではないか、という所見も示した。この見解は、凡そ配当還元方式など出る幕もない、という帰結を導きかねず、そういう帰結まで主張するつもりではないので、譲受人の側の事情は一般には無視して良いという主張を、どう提示すればよいかについては、悩みもあるようである。更に、二重利得法の前提として、棚卸資産に転化した後の譲渡の際に原則として事業所得として扱い、例外として転化前のキャピタルゲインがある場合に譲渡所得と事業所得の二重利得計上ということになっているが、原則として譲渡時に棚卸資産に転化したかどうかを見ることについても、疑義を抱いている。
 相続税に関する財産評価基本通達の位置付け(法的裏付けは無い)は固定資産税に関する財産評価基準(法的裏付けはあるので法源と言える)と異なる筈であるところ、近年の裁判例が財産評価基準に関する最二小判平成25年7月12日民集67巻6号1255頁と同様の考え方を財産評価基本通達にも当てはめようとしていることについて、学説では疑義が呈されている(例えばマンション評価に関する東京高判平成27年12月17日判時2282号22頁に対する浅妻章如・ジュリスト1506号119頁以下、121頁における「最高裁平成25年判決のいいとこどり」批判。但し原審東京地判平成25年12月13日は正当に「評価通達の定める評価方式が形式的に全ての納税者に係る贈与により取得した財産の価額の評価において用いられることによって,基本的には租税負担の実質的な公平を実現することができるものと解されるのであって,同条の規定もいわゆる租税法の基本原則の1つである租税平等主義を当然の前提としているものと考えられることに照らせば,評価通達に定められた評価方式によっては適正な時価を適切に算定することのできない特段の事情があるとき(評価通達6参照)を除き,特定の納税者あるいは特定の財産についてのみ評価通達に定められた評価方式以外の評価方式によってその価額を評価することは,たとえその評価方式によって算定された金額がそれ自体では同条の定める時価として許容範囲内にあるといい得るものであったとしても,租税平等主義に反するものとして許されないものというべきである。」と述べていた。)。財産評価基本通達に関する先例としては医療法人の定款内の制限による評価減をめぐる最二小判平成22年7月16日集民234号263頁である。
 私は、離婚時の財産分与の譲渡人と譲受人とで時価が異なることとなってしまった分与土地一対譲渡事件・東京地判平成3年2月28日行集42巻2号341頁(譲受人側の取得費の認定に関する判決)を想起した。しかし譲渡人と譲受人とで時価が異なることとなってしまったのは裁判(譲渡人側は国税不服審判所であるが)が別々に進行したからであって、本件(東京地判平成29年8月30日)とパラレルとはいえないのではないかという指摘を受けた。東京地判平成3年2月28日は「本件財産分与の和解においては、原告と太郎との間で、北町の土地と併せて一体として利用ないし処分することを前提とした場合の本件土地の価額に相当する資産を財産分与する旨の合意が成立したものと認めることができ、したがって、本件和解においては、右のような前提による本件土地の評価額に相当する財産分与請求権が合意によって確定されたものであり、このような評価額が本件土地の取得費になるものと解する」と述べているので、仮に譲渡人側・譲受人側の課税処分に関する裁判が併合していたならば、譲渡人と譲受人とで時価が異なることとはならなかった可能性がある。この可能性の指摘は正当である。尤も、財産分与において譲渡人が譲受人に渡せる価値は夫婦共通財産の清算という趣旨に鑑みれば譲受人側固有の事情による増加益を含まないのではないか(財産分与が狭義の財産分与に限られず慰謝料及び扶養を含めたものとして決められる場合はこの疑問は当を得ないが)、という疑問が残る。私の疑問は、譲渡人と譲受人とで時価が異なることがありうるか否かに関するものというよりも、東京地判平成3年2月28日に対する疑問であるのかもしれない。


2018/05-76 墺租税裁判所RV/2101122/2016 EC内供給の連鎖取引に係る配分基準
墺租税裁判所Bundesfinanzgericht, 30.11.2017, RV/2101122/2016解説IBFD TNS 2018.5.3


2018/05-75 墺行政最高裁Ra 2015/15/0066旅行者輸出免税、データベース登録は決め手でない
Verwaltungsgerichtshof, VwGH 27.11.2017, Ra 2015/15/0066解説IBFD TNS 2018.5.3


2018/05-74 墺行政最高裁Ra 2016/15/0031交通情報取得装置の仕入税額控除適格と行政への提供:自家消費
Verwaltungsgerichtshof, VwGH 27.11.2017, Ra 2016/15/0031解説IBFD TNS 2018.5.30


2018/05-73 Gerdau 関連企業グループ内のれん費用支払いの控除を容認
16th Federal Court of Puerto Alegre (2018 May 29)解説William Hoke, Brazilian Court Allows Gerdau's Internal Goodwill Deduction, 2018 WTD 104-6


2018/05-72 Emjo Holdings 2018 TCC 97キーマン生命保険料控除否認
Emjo Holdings Ltd. v. The Queen (2018 TCC 97) (2017-2613(IT)I) (Tax Court of Canada, 2018 May 22)解説J.P. Finet, Canadian Court Finds no Deduction for Key Man Life Insurance, 2018 WTD 104-5


2018/05-71 仏炭素排出権取引付加価値税詐欺有罪
解説Teri Sprackland, Framce Takes 39 to Trial over 385 Million Carbon Trade VAT Fraud, 2018 WTD 20-8解説Teri Sprackland, French Court Sentences Carbon Trade VAT Fraudsters, 2018 WTD 103-9


2018/05-70 Canadian Imperial Bank of Commerce ヘッジ目的株式保有
Canadian Imperial Bank of Commerce v. The Queen (Tax Court of Canada, 2018 March 19) reported in 2018 WTD 103-22 CIBC Files Notice of Appeal in Tax Court of Canada解説J.P. Finet, Canadian Imperial Bank Fighting Divided Rental Finding, 2018 WTD 103-8


2018/05-69 独Frankfurt裁判所 a cum-ex strategy involving the short sale of stocks
解説William Hoke, Societe Generale must Pay 23 Million in German 'Cum-Ex' Case, 2018 WTD 103-7; cf. William Hoke, Germany Indicts 6 in 106 Million Dividend-Stripping Scheme, 2018 WTD 100-7


2018/05-68 墺VwGH Ra 2015/15/0045付加価値税のEU法と墺国内法の選択はどちらかだけ。両方いいとこどりは不可
Verwaltungsgerichtshof, VwGH 27.09.2017, Ra 2015/15/0045解説2018.5.29


2018/05-67 ケニアDr. Robert K. Ayisi 412 of 2016租税手続法による課税庁の脱税疑惑納税者文書等差押は違憲
Dr. Robert K. Ayisi v the Kenya Revenue Authority & another, High Court of Kenya (16 May 2018); [2018] Eklr. (Petition 412 of 2016) 解説IBFD TNS 2018.5.24


2018/05-66 デンマーク2018.5.22外国法人の従業員の契約締結権限の有無はPE認定に当たり決め手とならない
Denmark Tax Council ruling (2018 May 22)解説Alexander Lewis, Employee will Create PE in Denmark, Tax Council Holds, 2018 WTD 100-8


2018/05-65 Jerome Anderson [2018] UKUT 159 (TCC)アフリカサッカー代理人サッカーアカデミー損失控除
Jerome Anderson v. HMRC ([2018] UKUT 159 (TCC)) (UT/2016/0216) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 May 17)解説J.P. Finet, U.K. Tribunal Disallows Agents Loss on African Football Academy, 2018 WTD 100-4


2018/05-64 スウェーデン行政最高裁1158-17外国要人国内雇用非課税要件としての給与額要件
No. 1158-17 (2 May 2018) Supreme Administrative Court (未入手)解説IBFD TNS 2018.5.23


2018/05-63 Seabird Exploration FZ 403 ITR 82 UAE法人の石油鉱物探索の為の地震波調査:FTSかPEか
Seabird Exploration FZ LLC, IN RE (403 ITR 82)(未入手)解説IBFD TNS 2018.5.23


2018/05-62 丁SKM2018.216.SR墺法人の建設PE認否
Denmark National Tax Board (2018 May 9) (SKM2018.216.SR)解説IBFD TNS 2018.5.22


2018/05-61 Coal Staff Superannuation Scheme Trustees [2018] UKUT 152 (TCC)海外製造由来配当源泉徴収税
Coal Staff Superannuation Scheme Trustees Ltd v. HMRC ([2018] UKUT 152 (TCC)) (UT/2016/0191) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 May 16) reported in 2018 WTD 98-28解説J.P. Finet, U.K. Tribunal Bars Overseas Manufactured Dividend Withholding, 2018 WTD 98-8  HMRC v. Coal Staff Superannuation Scheme Trustees Ltd, [2019] EWCA Civ 1610 (2019.10.3) 解説IBFD TNS 2019.10.7 UKUTを維持。
 続報Commissioners for Her Majesty's Revenue and Customs v. Coal Staff Superannuation Scheme Trustees Ltd, [2022] UKSC 10 (2022.4.27) on appeal from [2019] EWCA Civ 1610解説IBFD TNS 2022.5.3対外支払配当源泉徴収税資本移動の自由侵害消極


2018/05-60 Dominique G. Colliot, 2018 U.S. Dist. LEXIS 83159
US v. Dominique G. Colliot, 2018 U.S. Dist. LEXIS 83159 (CAUSE No.: AU-16-CA-01281-SS) (United States District Court for the Western District of Texas, 2018 May 15 decided) (reported in 2018 WTD 98-30 IRS can't Assess FBAR Penalties in Excess of Regulation Threshold)解説Andrew Velarde, Courts Interpretation of FBAR could Turn Regime on Its Head, 2018 WTD 98-4解説IBFD TNS 2018.5.25
Cf. Wadhan (325 F. Supp. 3d 1136) ⇒2018/11-12
Cf. Alice Kimble v. US (United States Court of Federal Claims, No. 1:17-cv-00421, 2018 December 17) 解説Andrew Velarde, 2 More Filings Highlight High Stakes behind Colliot FBAR Order, 2018 WTD 126-4; IBFD TNS 2019.1.8

2018/05-59 仏憲法院2018-700 QPC繰越欠損金控除制限合憲
Conseil Constitutionnel, D?cision n° 2018-700 QPC du 13 avril 2018解説IBFD TNS 2018.5.17


2018/05-58 Helmut Hohnholz独銀職員の排出権取引VAT詐欺関与、懲役3年
Helmut Hohnholz, Bundesgerichtshof?解説William Hoke, German Court Upholds Conviction of Former Deutsche Bank Official, 2018 WTD 96-5; Alexander Hübner, Former Deutsche banker jailed for carbon trading fraud (2016 June 13)


2018/05-57 独欧Netflix International and Netflix T-818/16映画基金の為のビデオ課税は国家補助か
Netflix International and Netflix v. European Commission (T-818/16) (reported in 2018 WTD 92-17 CJEU to Consider German Cinema State Aid & 2018 WTD 96-20 EU Court Affirms Legality of German Tax Funding State Aid for Films)解説J.P. Finet, Netflix Challenge to German Video-on-Demand Levy Dismissed, 2018 WTD 96-2


2018/05-56 南アフリカケープタウン租税裁判所14218米租税条約15条1項の給与所得の意義
Tax Court at Cape Town, Case No: 14218 (2018 March 9)解説IBFD TNS 2018.5.16


2018/05-55 Google India (IT(TP)A No.881/Bang/2016)使用料支払として源泉徴収税に服すか
Google India Private Limited v. Joint Director of Income Tax (IT(TP)A No.881/Bang/2016) (Income Tax Appellate Tribunal, Bangalore C Bench, 2018 May 11) (2018 WTD 95-16)解説Ryan Finley, Payments by Google India are Royalties Subject to Withholding, 2018 WTD 95-3


2018/05-54 丁国税不服審判所?2018.5.9丁墺租税条約PE12ヶ月ルールの数え方
デンマーク租税裁判所?国税不服審判所?Danish Tax Board (2018 May 9)(未入手)解説Alexander Lewis, Time between Related Contracts Included in 12-Month PE Rule, 2018 WTD 92-4


2018/05-53 John Barr 2018 TCC 86事業上の販売に係る仲立ち手数料費用の付加価値税
John Barr v. The Queen (2018 TCC 86) (2015-5367(GST)G) (Tax Court of Canada, 2018 May 3)解説J.P. Finet, Fees for Business Sale not Exempt from HST, Canadian Court Says, 2018 WTD 92-3


2018/05-52 葡行政最高裁2018.4.18 No. 01171/17個人破産時の破産財団資産の譲渡益課税の名宛人
解説IBFD TNS 2018.5.9


2018/05-51 英欧Volkswagen Financial Services C-153/17間接経費
U.K. v. Volkswagen Financial Services (UK) Ltd (C-153/17) Advocate General Spzunar opinion (2018 May 3); Judgment (2018 October 18) 2018 WTD 24-28 CJEU to Consider U.K. Hire Purchase Agreement VAT Case; 2018 WTD 87-16 U.K. Vehicle Hire Purchase Arrangements are Single Transactions Subject to VAT, AG Says 解説IBFD TNS 2018.5.3; IBFD TNS 2018.5.9


2018/05-50 Infinity Distribution [2018] UKFTT 249 (TC)仕入税額控除否認要件:納税者の財の不存在の認識
Infinity Distribution Ltd v. HMRC ([2018] UKFTT 249 (TC)) (TC06481) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 May 1) (2018 WTD 90-19)解説J.P. Finet, HMRC must Allege Nonexistent Goods to Deny VAT Deductions, 2018 WTD 90-3


2018/05-49 Patrick Cannon, [2017] UKFTT 859 (TC) & [2018] UKFTT 160 (TC)印紙税
Patrick Cannon v. HMRC, [2017] UKFTT 859 (TC) and [2018] UKFTT 160 (TC)解説Trevor Johnson, The Unacceptable Face of HMRC, 90 Tax Notes International 763 (2018 May 7); 2018 TNI 20-11; 2018 WTD 89-11 (Doc 2018-16797)


2018/05-48 蘭ECLI:NL:PHR:2018:426移転価格税制とCFC税制との関係
ECLI:NL:PHR:2018:426(未入手)解説Ryan Finley, Transfer Pricing Rules Apply to CFC Transactions, Dutch AG Says, 2018 WTD 88-10


2018/05-47 葡欧TGE Gas Engineering GmbH C-16/17グループ内移動費用のVAT仕入税額控除適格
TGE Gas Engineering GmbH - Sucursal em Portugal v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-16/17) Advocate General Juliane Kokott opinion (2018 May 3); Judgment (2018 August 7)解説J.P. Finet, No VAT Deduction for Moving Costs within Group, AG Opinion Says, 2018 WTD 88-6解説IBFD TNS 2017.4.11; IBFD TNS 2018.5.11; IBFD TNS 2018.8.7


2018/05-46 愛欧Ryanair C-249/17会社買収管理役務の付加価値税仕入税額控除適格
Ryanair Ltd v. Ireland (C-249/17) Advocate General Juliane Kokott opinion (2018 May 3); Judgment (2018 October 18)解説J.P. Finet, VAT Deductible for AER Lingus Takeover Attempt, AG Opinion Says, 2018 WTD 87-1解説IBFD TNS 2018.5.3; IBFD TNS 2018.5.9


2018/05-45 Marriott Rewards [2018] UKUT 129 (TCC)ホテル役務に係るVATは不動産・広告と非関連
Marriott Rewards and Whitbread Group v. HMRC ([2018] UKUT 129 (TCC)) (UT/2017/0061) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 April 30) (2018 WTD 86-21)解説J.P. Finet, Marriott Rewards not Entitled to VAT Refunds, U.K. Tribunal Says, 2018 WTD 86-4


2018/05-44 蘭ECLI:NL:GHDHA:2018:998利子控除制限。外部債務との牽連性を要請
デンハーグ控訴審Gerechtshof Den Haag, 17-04-2018 / BK-17/00467, ECLI:NL:GHDHA:2018:998 (Uitspraakdatum 2018-04-17) (Publicatiedatum 2018-04-26) 解説Ryan Finley, Interest Limitation Requires Close Link With External Debt, Court Holds, 90 Tax Notes International 792 (2018 May 7)


2018/05-43 Schaeffler, 2018 U.S. App. LEXIS 11523外税控除修正申告期限と外国租税原因
Georg F. W. Schaeffler; Bernadette Schaeffler v. US, 2018 U.S. App. LEXIS 11523, 5th Circuit, No. 17-10719 (2018 May 3)解説IBFD TNS 2018.5.4解説Andrew Velarde, Reduction in Foreign Tax Credit can’t Extend Refund Limitations, 2018 WTD 87-4原告らは2002年分の所得税について2003年10月15日に申告し、2013年4月10日頃に修正申告をした。ドイツ租税債務の変更に伴い、外国税額控除減額$1,592,765、minimum tax credit増額$6,763,525、差し引き$5,170,760の還付を請求した。通常は3年間の期間制限であるが、IRC 6511(d)(3)(A)は外国租税「に帰する」(attributable to)変更について10年間の特別期限を設定していた。判決は納税者の過納税は外国租税に帰するものではないと判断した。


2018/05-42 葡行政最高裁012211/17(2016.4.18)モニュメント地方固定資産税非課税とBaixa Pombalina
ポルトガル行政最高裁Supreme Administrative Court, Case No. 01211/17 (2018 April 18) published on 2018 May 2(未入手)解説IBFD TNS 2018.5.4


2018/05-41 白憲法院48/2018(2018.4.26)非居住者国外勤務内国法人支払賃金課税の違憲性
Belgie, La Cour constitutionnelle, Arr?t n° 48/2018 du 26 avrill 2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.5.4ベルギー人たる被用者がベルギー法人ケニア国ナイロビ支店で勤務していた。


2018/05-40 葡行政最高裁01169/17法人税法上の報酬概念と社会保障との関係
Fazenda Pública v. Navegação Aérea de Portugal - NAV Portugal, EPE (Supreme Administrative Court Case No. 01169/17 of 2018 March 22, published on 2018 May 2)(未入手)解説IBFD TNS 2018.5.3従業員(年金、家族手当含む)のための費用は、従業員費用の15%を上限として、法人税法上認められる。15%という際、法人税法40条2項にいう報酬概念は納税者の帳簿に記されたものか、社会保障割引(?discounts)に服すものに限られるか。社会保障割引に服したものに限られない。


2018/05-39 波欧Gmina Ryjewo C-140/17地方自治体の付加価値税仕入税額控除権
Szef Krajowej Administracji Skarbowej v. Gmina Ryjewo (C-140/17) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2018:273 (2018 April 19) (2018 WTD 77-19 Polish Municipality Entitled to Input VAT Deductions for Capital Expenditures, AG Says); Judgment (2018 July 25) (2018 WTD 144-15) 解説IBFD TNS 2017.6.26; IBFD TNS 2018.5.3


2018/05-38 Glyn [2018] UKFTT 219 (TC)個人の居住地
Glyn v. HMRC, [2013] UKFTT 645 (TC), First-tier Tribunal (Tax) (8 November 2013); [2015] UKUT 551 (TCC) (Upper Tribunal Tax and Chancery Chamber) (12 October 2015); [2018] UKFTT 219 (TC) (18 April 2018) 解説IBFD TNS 2015.10.16; IBFD TNS 2018.4.30


2018/05-37 仏国務院417809ビットコイン売却益は動産譲渡益として申告しなければならない
Conseil d'État, 26 avril 2018, Nos 417809, 418030, 418031, 418032, 418033 解説IBFD TNS 2018.4.30; IBFD TNS 2018.5.1
参照11/07/2014 : BNC - BIC - ENR - PAT - Régime fiscal applicable aux bitcoins.
続報02/09/2019 : RPPM - Création d'un régime fiscal spécifique applicable aux cessions d'actifs numériques réalisées à titre occasionnel, directement ou indirectement, par les particuliers (loi n° 2018-1317 du 28 décembre 2018 de finances 2019, art. 41) 解説IBFD TNS 2019.9.9


2018/05-36 Mitchell Drilling India (ITA No. 5921/Del/2010)移転価格税制適用に際し仮装取引を無視
Mitchell Drilling India v. DCIT (ITA No. 5921/Del/2010) (Income Tax Appellate Tribunal, Delhi I-1 Bench, 2018 April 11) (2018 WTD 83-16) 解説Ryan Finley, Transfer Pricing Rules don't Cover Shams, Indian Tribunal Says, 2018 WTD 83-7


2018/05-35 ルーマニア欧Zabrus Siret SRL C-81/17付加価値税調査後の修正
Zabrus Siret SRL v. Directia Generala Regionala a Finantelor Publice Iaşi (C-81/17)解説J.P. Finet, Romania must Allow VAT Corrections after Inspection, CJEU Says, 2018 WTD 82-6


2018/05-34 愛欧Eamonn Donnellan C-34/17無申告煙草トラック運転手ギリシャ拘束
Eamonn Donnellan v The Revenue Commissioners (C-34/17) Advocate General Evgeni Tanchev opinion ECLI:EU:C:2018:174 (2018 March 8); Judgment (2018 April 18)解説IBFD TNS 2017.4.6; IBFD TNS 2018.4.26


2018/05-33 丁租税最高裁?15-2945434移転価格手法
Denmarks highest tax tribunal in case number 15-2945434, (2018 April 20) (未入手)解説Ryan Finley, Danish Tribunal Rejects Asset-Based Transfer Pricing Method, 2018 WTD 79-3


2018/05-32 Conegate [2018] UKFTT 82 (TC)無議決権株式購入
Conegate Ltd v. HMRC [2018] UKFTT 82 (TC) (13 February 2018) 解説IBFD TNS 2018.3.21解説Trevor Johnson, The Road to Tax Avoidance Can Be Paved With Good Intentions, 90 Tax Notes International 243 (2018 April 2); 2018 TNI 15-11; 2018 WTD 78-15


2018/05-31 仏パリ行政控訴審Cerep Imprimerie Sarl, 15PA02628ルクセンブルク法人のPE認否
Cerep Imprimerie Sarl, No. 15PA02628, Cour Administrative d'Appel de Paris (2017 décembre 14)解説J.P. Finet, Single Building doesn't Create PE, French Court Finds, 2017 WTD 249-4


2018/05-30 Hacon, [2017] FCAFC 181プライベートルーリング拒絶
Commissioner of Taxation v. Hacon Pty. Ltd., [2017] FCAFC 181 (2017 November 23) 解説David Garde, Tax Commissioner can Decline to Issue Binding Private Ruling, Court Rules, 89 Tax Notes International 32 (2018 January 1); 2018 TNI 1-9; 2017 WTD 246-8


2018/05-29 独欧Juhler Holding A/S (C-504/16 & C-613/16)配当源泉徴収税免税要件
Deister Holding AG, formerly Traxx Investments NV and Juhler Holding A/S v. Germany (Joined Cases C?504/16 & C-613/16) Judgment ECLI:EU:C:2017:1009 (2017 December 20)解説Ryan Finley, Germany's Conditions on Dividend Withholding Exemption Violate EU Law, CJEU Holds, 2017 WTD 245-3
Susanne Hemme, German Court Asks CJEU to Evaluate Whether Antiavoidance Rule Infringes EU Law, 88 Tax Notes International 1079 (2017 December 11); 2017 TNI 50-41; 2017 WTD 248-10



2018/05-28 The Investment Trust Companies [2017] UKSC 29誤徴収VAT還付、事業者から、例外的にHMRCから
HMRC v. The Investment Trust Companies [2017] UKSC 29 | Judgment of the Supreme Court in Investment Trust Companies (2017 WTD 243-26) | Brief 4 (2017)


2018/05-27 Bloomberg PE [2018] UKFTT 205 (TC) PE帰属利得計算における無形資産控除否認
Bloomberg Inc. & BLP Acquisition Holdings LLC v. HMRC ([2018] UKFTT 205 (TC)) (TC06449) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber), 2018 April 16) (2018 WTD 77-22 U.K. TAX Tribunal Upholds Denial of Intangible Fixed Asset Deductions)解説Ryan Finley, U.K. Tribunal: Treaty Attribution Rules Apply to Partnership, 2018 WTD 77-3解説IBFD TNS 2018.4.23


2018/05-26 白仏欧SA.38393 & SA.38398国家補助金:港を被課税法人として扱うべし
COMMISSION DECISION (EU) 2017/2115 of 27 July 2017 on aid scheme SA.38393 (2016/C, ex 2015/E) implemented by Belgium - Taxation of ports in Belgium (2017 WTD 240-17) & COMMISSION DECISION (EU) 2017/2116 of 27 July 2017 on aid scheme SA.38398 (2016/C, ex 2015/E) implemented by France - Taxation of ports in France (2017 WTD 240-18)
Alexander Lewis & Ryan Finley, Tax Exemptions for Ports Are Illegal State Aid, European Commission Says, 81 Tax Notes International 305 (2016 January 25); 2016 WTD 14-4
Teri Sprackland, Time Is Up for Port Tax Exemptions in France, Belgium, Commission Says, 87 Tax Notes International 420 (2017 July 31); 2017 TNI 31-15; 2017 WTD 144-2
Ryan Finley, Belgian, French Ports Must Be Taxable Companies, State Aid Decisions Say, 88 Tax Notes International 1157 (2017 December 18); 2017 TNI 51-19; 2017 WTD 240-3


2018/05-25 Rowe [2017] EWCA Civ 2105映画組合租税回避スキーム
R (on the Application of Rowe and Others) v. HMRC and R (on the Application of Vital Nut Co. Ltd. and Others) v. HMRC, [2018] STC 462, [2017] WLR(D) 830, [2017] EWCA Civ 2105, [2018] BTC 4 (C1/2016/3158) (England and Wales Court of Appeal, Civil Division, 2017 December 11) (2017 WTD 239-24); appealed from Rowe & Ors v HMRC, [2015] EWHC 2293 (Admin), [2015] WLR(D) 369 (31 July 2015) & Vital Nut Co Ltd ("Vital Nut") & Anor, R (On the Application Of) v HMRC (Rev1) [2016] EWHC 1797 (Admin), [2016] WLR(D) 420, [2016] 4 WLR 144 (19 July 2016)解説J.P. Finet, Court Upholds Payment Notices Issued to Film Partnership Avoidance Scheme, 88 Tax Notes International 1175 (2017 December 18); 2017 TNI 51-36; 2017 WTD 239-5


2018/05-24 ING Intermediate Holdings ([2017] EWCA Civ 2111)銀行の付加価値税に関する預金業の範囲
ING Intermediate Holdings Ltd v. HMRC, [2018] BVC 4, [2017] EWCA Civ 2111, [2018] STC 339 (A3/2016/3645) (England and Wales Court of Appeal, Civil Division, 2017 December 13) (2017 WTD 239-23)←ING Intermediate Holdings Ltd v HMRC, [2017] STC 320, [2016] BVC 525, [2016] UKUT 298 (TCC) (5 July 2016) 解説Ryan Finley, ING's Services to Depositors Are Banking Services for VAT Purposes, Court Says, 88 Tax Notes International 1174 (2017 December 18); 2017 TNI 51-35; 2017 WTD 239-4


2018/05-23 New Delhi Television, ITA No. 1212/Del/2014一般的租税回避否認GAAR
New Delhi Television Ltd. vs. ACIT (ITAT Delhi), ITA No. 1212/Del/2014 (未入手)解説Nigam Nuggenhalli, India's NDTV Case: A GAAR Perspective on Money Laundering, 88 Tax Notes International 873 (2017 November 27); 2017 TNI 48-21; 2017 WTD 238-13


2018/05-22 丁租税裁判所?2017.12.12アメリカLLCは透明扱い
Danish Tax Board 2017 December 12 (未入手)解説Alexander Lewis, U.S. LLCs Treated as Tax-Transparent, Danish Tax Board Confirms, 88 Tax Notes International 1156 (2017 December 18); 2017 TNI 51-18; 2017 WTD 238-4


2018/05-21 アルゼンチン連邦最高裁Bayer SA v. Provincia de Santa Fe州の差別的課税を禁止
Bayer SA v. Provincia de Santa Fe, Argentina's Federal Supreme Court (2017 October 31, released in 2017 November)解説Cristian E. Rosso Alba, Supreme Court Bans State-Tax Discrimination, 81 Tax Notes International 1081 (2016 March 28); 2016 WTD 58-4; Lucas Rosso Alba & Cristian E. Rosso Alba, Supreme Court Bans State Tax Discrimination, 88 Tax Notes International 1149 (2017 December 18); 2017 TNI 51-13; 2017 WTD 237-7
類例


2018/05-20 白憲法院6564, 6567, 6576, 6577, 6579 & 6584オンライン賭博付加価値税
ベルギー憲法院La Cour constitutionnelle, Arrêt n° 34/2018 du 22 mars 2018 - n° du rôle 6564, 6567, 6576, 6577, 6579 et 6584解説IBFD TNS 2018.4.19解説La Cour constitutionnelle annule la TVA sur les jeux de hasard en ligne (Tiberghien, mardi, 17 avril 2018)


2018/05-19 George Markou (2018 TCC 66)寄附税額控除否認
George Markou, Gerry Petriello, Simonetta Olivanti, William H. Henderson v. The Queen (2018 TCC 66) (2013-36(IT)G) (Tax Court of Canada, 2018 April 9) (2018 WTD 76-12 No Tax Credits for Leveraged Donation Scheme Users, Canadian Court Finds)解説J.P. Finet, Canadian Court Denies Taxpayers’ Credits for Leveraged Donations


2018/05-18 蘭地裁ECLI:NL:RBZWB:2018:1646オーストリア基金の配当源泉税還付請求適格の有無
Rechtbank Zeeland-West-Brabant (Zaaknummers BRE 15/6920 tot en met 15/6922) (Datum uitspraak 20-03-2018) (Datum publicatie 17-04-2018) ECLI:NL:RBZWB:2018:1646 解説Alexander Lewis, Austrian Foundation Ineligible for Dutch Dividend Tax Refund, 2018 WTD 75-5


2018/05-17 Paul Newey (t/a Ocean Finance) ([2018] EWCA Civ 791付加価値税濫用法理
HMRC v. Paul Newey (t/a Ocean Finance) ([2018] EWCA Civ 791) (A3/2015/2717) (England and Wales Court of Appeal, Civil Division, 2018 April 17) (2018 WTD 75-16)解説J.P. Finet, VAT Abuse Doctrine Applies to Jersey Relocation, U.K. Court Says, 2018 WTD 75-2解説IBFD TNS 2018.4.19
HMRC v. Paul Newey (C-653/11)解説Kristen A. Parillo, Contractual Terms not Decisive for Identifying Supplier and Recipient in U.K. VAT Case, ECJ Says, 2013 WTD 120-1
HMRC v. Newey (t/a Ocean Finance) ([2015] UKUT 300 (TCC)) (FTC/76/2010) (U.K. Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber), 2015 June 2)


2018/05-16 伯連邦最高裁RE 574706州際取引付加価値税(州税)は社会保障賦課金の課税ベース不算入
欠番⇒2021/05-25


2018/05-15 英:従業員持株優遇制度・優遇税制は国家補助金なので廃止する
解説William Hoke, U.K. Delay in Renewing State Aid Waiver Possible Elsewhere in EU, 2018 WTD 74-4…enterprise management incentive (EMI)中小企業従業員が株式を予め約定していた価格で12万ポンドまで取得することができる。所得税や国民健康保険料は課せられない。
続報Amanda Athanasiou, U.K. Tax-Advantaged Scheme Secures State Aid Approval, 2018 WTD 96-3


2018/05-14 Aria Technology 2018 UKUT 111 (TCC)付加価値税詐欺裁判文書にメディアはアクセスできる
Aria Technology Ltd v. HMRC & Situation Publishing Ltd. (2018 UKUT 111 (TCC)) (UT/2016/0225) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 April 10) (2018 WTD 74-21 Publication Entitled to Access Taxpayer's Appeal in VAT Fraud Case, U.K. Court Finds)解説J.P. Finet, U.K. Judge Grants News Site Access to Documents in Tax Case, 2018 WTD 74-1


2018/05-13 ラトヴィア欧E LATS C-154/17売却物から抽出した貴金属・宝石類の中古品売買とVAT
SIA 'E LATS' v. Latvia (C-154/17) Advocate General Michal Bobek opinion ECLI:EU:C:2018:226 (2018 April 10); Judgment (2018 July 11)解説IBFD TNS 2017.6.21; IBFD TNS 2018.4.16; IBFD TNS 2018.7.11


2018/05-12 Beneficial House and Stanley Dock [2017] UKFTT 801 (TC)
Beneficial House and Stanley Dock v. HMRC ([2017] UKFTT 801 (TC)) (TC06207) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2017 November 7) (2017 WTD 223-20 U.K. Tribunal Finds HMRC not Required to Issue Closure Notices Following Partner Payment Notices)解説J.P. Finet, Tribunal: HMRC not Required to Issue Closure Notices Right after Partner Payment Notices, 2017 WTD 223-6


2018/05-11 西欧ANGED C-233/16売上基準付加価値税はEU法違反か
Asociación Nacional de Grandes Empresas de Distribución v. Generalitat de Catalunya (C-233/16) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2017:852 (2017 November 9); Judgment ()


2018/05-10 仏憲法院2017-669 QPCテレビ広告税違憲
Conseil constitutionnel, Décision n° 2017-669 QPC du 27 octobre 2017 解説Teri Sprackland, French Advertising Tax Found Unconstitutional, 2017 WTD 215-6


2018/05-09 GE Consumer Finance (CTA Case No. 9144)株式譲渡益課税なし
GE Consumer Finance v. CIR (CTA Case No. 9144) (Philippine Court of Tax Appeals, 2017 October 25) (2017 WTD 211-24) 解説J.P. Finet, No CGT on GE's Transfer of Shares in Philippine Subsidiary, Court Finds, 2017 WTD 211-3


2018/05-08 2078970 Ontario (2017 TCC 173)組合損失控除否認更正処分通知取消訴訟の組合の原告適格
2078970 Ontario Inc. v. The Queen (2017 TCC 173) (2012-3094(IT)G) (Tax Court of Canada, 2017 September 7) (2017 WTD 210-13)解説J.P. Finet, Partnerships may Challenge Loss Disallowance on Validity of CRA Notices, 2017 WTD 210-3


2018/05-07 US v. Paul J. Manafort Jr. et al.
US v. Paul J. Manafort Jr. et al. (United States District Court for the District of Columbia, 2017 October 27) (207 WTD 209-18)解説Lee A. Sheppard & Nathan J. Richman, Manafort Charged with FBAR Violations, 2017 WTD 209-5


2018/05-06 蘭Rechtbank Zeeland-West Brabant (2017 October 27)組織再編移転価格課税処分不支持
解説Ryan Finley, Dutch Court Rejects Transfer Pricing Adjustments in Restructuring Case, 2017 WTD 209-3


2018/05-05 ノルウェー控訴審?2017.10.24公表:比準対象取引や株式将来価値が不明
解説Ryan Finley, Norwegian Appeal Board Rejects Transfer Pricing Adjustment for Stock Transfer, 2017 WTD 206-9


2018/05-04 ESPN Software India (399 ITR 554)移転価格税制における複数部署の集合的取扱い
CIT v. ESPN Software India Limited [ITA Nos. 882, 890 and 891 of 2017] (7 November 2017) (399 ITR 554)解説IBFD TNS 2018.4.13原告は国外関連企業との取引をし、TNMMを適用して関連事業部署を集合的に扱った(aggregate)。課税庁移転価格部署は別個取り扱いにこだわった(seggregate)。


2018/05-03 独BVerfG 1 BvL 11/14不動産評価が1964年に基づいているのは基本法3条1項平等原則違背
Bundesverfassungsgericht (1 BvL 11/14, 1 BvL 12/14, 1 BvL 1/15, 1 BvR 639/11, 1 BvR 889/12) (Urteil des Ersten Senats vom 10. April 2018); Pressmitteilung Nr. 21/2018 vom 10. April 2018解説IBFD TNS 2018.4.11解説Unknown, German Court Nixes Property Tax Based on Valuations from 1935, 2018 WTD 71-4


2018/05-02 Petróleo Brasileiro SA費用控除vs.資本化
Brazil's Petróleo Brasileiro SA administrative tax appeals board (2017 October 20) (未入手)William Hoke, Petrobras Wins Appeal Over Deductions of Oil Development Costs, 88 Tax Notes International 418 (2017 October 30) 2017 TNI 44-9
 別件?William Hoke, Petrobras Loses $ 2.7 Billion in Withholding Tax Case, 88 Tax Notes International 419 (2017 October 30) 2017 TNI 44-10… Third Class of the Federal Regional Court of the Second Region (2017 October 19)判決について


2018/05-01 JBS SA食肉加工業者の減税措置と資産差押
ブラジルJBS SA 解説William Hoke, Assets of Meatpacking Giant JBS Frozen in Tax Incentives Case, 88 Tax Notes International 322 (2017 October 23) 2017 TNI 43-10; William Hoke, Brazilian Meatpacker JBS to Pay $1.29 billion through Tax Amnesty, 2017 WTD 216-10


2018/04-99 西欧Asociación Profesional Élite Taxi v. Uber Systems Spain SL C-434/15運送
Asociación Profesional Élite Taxi v. Uber Systems Spain SL (C-434/15) Judgment (2017 December 20) (2017 WTD 244-20 CJEU Finds Uber must be Treated as Transport Service, not Tech Provider)解説Teri Sprackland & J.P. Finet, Uber should be Regulated as a Transportation Company, CJEU Finds, 2017 WTD 244-3


2018/04-98 Bank of Tokyo-Mitsubishi, UFJ ITA 3707 of 2014インドPE帰属従業員賃金控除可
Bank of Tokyo-Mitsubishi, UFJ Limited v. DDIT, (ITA 3707 of 2014) (Delhi Income Tax Appellate Tribunal, 19 September 2017) (published recently in [2018] 61 ITR (Trib) 272 (ITAT[Del]) 解説IBFD TNS 2018.4.10 課税庁は、本店からexpatriates(インド所在)に支払われた賃金の控除を否認しようとしたが、認められなかった。


2018/04-97 JCB India, ([2018] 61 ITR (Trib) 148)清算法人の名においてする移転価格調整の許否
JCB India Limited (formerly known as JCB Manufacturing Private Limited) v. DCIT, ([2018] 61 ITR (Trib) 148) (Income Tax Appellate Tribunal 12 December 2017) (未入手)解説IBFD TNS 2018.4.10土木工事作業車製造業


2018/04-96 コロンビア憲法裁判所C-010 of 2018欠損金繰越制限の憲法適合性
コロンビア憲法裁判所Constitutional Court Press Release 9 of 2018 (2018 March 7) (Decision C-010 of 2018)(未入手)解説IBFD TNS 2018.4.10


2018/04-95 Plains Midstream Canada 2017 TCC 207貸付契約無記載利子控除否認
Plains Midstream Canada v. The Queen (2017 TCC 207) (2013-1522(IT)G) (Tax Court of Canada , 2017 October 6)解説J.P. Finet, No Deduction for Interest not Provided for in Loan Agreement, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 201-7


2018/04-94 Investec 2018 UKUT 69 (TCC)リース組合持分取得費用控除否認
HMRC v. Investec Asset Finance Plc and Investec Bank Plc (2018 UKUT 69 (TCC)) (UT/2016/0177) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 April 4)解説J.P. Finet, Payments for Partnership Interests are Revenue Expenditures, 2018 WTD 68-5解説IBFD TNS 2018.4.9
  Investec Asset Finance Plc v. HMRC, [2020] EWCA Civ 579 (2020.4.30) 解説IBFD TNS 2020.5.6


2018/04-93 波欧SA.48929トン税と国家補助金該当性回避条件
State aid: Commission approves Portuguese tonnage tax and seafarer scheme (Brussels, 2018 April 6); SA.48929 (未公表)解説IBFD TNS 2018.4.9
 参照Swedish tonnage tax scheme (SA.43642)
 German scheme for the reduction of social contributions for seafarers (SA.45258)
 Lithuanian tonnage tax scheme (SA.45764)
 Belgian tonnage tax scheme (SA.41330)
 Maltese tonnage tax scheme and other support measures (SA.33829)


2018/04-92 仏欧SA.49469郵便局課税減免と国家補助金該当性回避条件
State aid: Commission approves compensation granted by France to the French post office for its territorial coverage (Brussels 2018April6); SA.49469 Compensation de la mission d''aménagement du territoire en faveur de La Poste pour la période 2018-2022 (2017 November 03)解説Teri Sprackland, French Post Office Tax Relief Gets European Commission Approval, 2018 WTD 68-4


2018/04-91 蘭ECLI:NL:GHSHE:2017:4323資本移動の自由と国家補助金規制の相克?
Gerechtshof 's-Hertogenbosch (Zaaknummer 14/00640 t/m 14/00645) (Datum uitspraak 12-10-2017) (Datum publicatie 13-10-2017) ECLI:NL:GHSHE:2017:4323解説Ryan Finley, Enforcing Free Movement of Capital may Break EU State Aid Rules, Dutch Court Holds, 2017 WTD 198-5(「published October 12」は誤記であろう)重要そうな判決に見えるけど(オランダ語読めないけど)IBFD TNSで紹介されていなかったような気がする。見落としたか?


2018/04-90 丁欧Fidelity Funds C-480/16集合的証券投資媒体配当免税と資本移動の自由
Fidelity Funds v. Skatteministeriet (C-480/16) Advocate General Paolo Mengozzi opinion ECLI:EU:C:2017:1015 (2017 December 20); Judgment (2018 June 21) (2018 WTD 121-21)解説IBFD TNS 2017.12.28
J.P. Finet, Danish Collective Investments Exemption is Illegal, CJEU Says, 2018 WTD 121-5 Cf. C-156/17 C-15/17⇒2018/12-33


2018/04-89 蘭ECLI:NL:GHDHA:2017:3582蘭瑞から所得を得ている蘭非居住者のモーゲージローン利子控除制限
デンハーグ控訴審Gerechtshof Den Haag (Zaaknummer BK-17/00505) (Datum uitspraak 05-12-2017) ECLI:NL:GHDHA:2017:3582 解説IBFD TNS 2017.12.27 原告は所得の60%をオランダから、40%をスイスから得ていた。TFEU49条 モーゲージローン控除を所得の60%に制限


2018/04-88 葡欧Biosafe C-8/17誤ったVAT税率に基づく取引についての仕入税額控除期間制限
Biosafe - Indústria de Reciclagens SA v. Flexipiso - Pavimentos SA (C-8/17) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2017:927 (2017 November 30); Judgment ()解説IBFD TNS 2017.3.29; IBFD TNS 2017.12.21ポルトガル法人同士、Biosageがゴム製品をFlexipisoに売却した。5%のVAT軽減税率を適用していたが、課税庁は標準税率21%であるといってきた。


2018/04-87 English Holdings (BVI) [2017] UKUT 842 (TCC)非居住企業の英国内PE利得からの損失控除
HMRC v English Holdings (BVI) Ltd, [2017] UKUT 842 (TCC), [2018] BTC 501, [2018] STC 220 (14 December 2017)解説J.P. Finet, B.V.I. Holding Company can Use Corporate Losses to Offset Income Taxes, Tribunal Finds, 2017 WTD 248-2 非居住企業の英国内PE利得からの損失控除


2018/04-86 モルドヴァ憲法裁判所No. 78/2017.7.27富裕税の共有者・夫婦差別の違憲訴訟の訴訟適格
モルドヴァ憲法裁判所(decision No. 78 of 27 July 2017) (Official Gazette No. 434-439 published 2017 December 15) (inadmissibility of request No. 86a/2017 of 19 July 2017)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.20富裕税(wealth tax)が不動産共有者については共有者ごとに別々に課されるのに夫婦の場合は一人の所有者について課されることが違憲かという訴訟は違憲訴訟の濫用であり実質的審査をしない。


2018/04-85 マルタ欧SA.33829トン税の国家補助金非該当条件
SA.33829 Tonnage tax scheme and other State measures in favour of shipping companies in Malta 解説IBFD TNS 2017.12.20


2018/04-84 愛SA.49747中小企業支援税制の国家補助金該当性
SA.49747 not found解説IBFD TNS 2017.12.20


2018/04-83 独蘭欧Hornbach-Baumarkt C-382/16外国子会社債務保証のarm's length適格
Hornbach-Baumarkt-AG v. Finanzamt Landau (C-382/16) Advocate General Michal Bobek opinion ECLI:EU:C:2017:974 (2017 December 14); Judgment (2018 May 31)解説IBFD TNS 2017.12.20原告たるドイツ株式会社はオランダ子会社の債務について保証書を銀行・債権者宛に発行した。ドイツ課税庁は、当該保証書がarm's lengthに適わないとし原告の所得を増額させた。 cf.蘭2022/10-34
Ryan Finley, Arm's-Length Principle Complies with EU Freedom of Establishment, 2018 WTD 106-1; Tom O'Shea, A Critical Analysis of the CJEU Advocate General's Opinion In Hornbach-Baumarkt, Tax Notes International 2018.7.23 pp. 373-383


2018/04-82 チリ最高裁…納税者自発的開示プログラム(Law 20,780)に租税秘密が適用される
チリ最高裁判決(国税庁2017.12.6発表)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.20


2018/04-81 伊欧SA.49294 SA.49296映画映像制作減税の国家補助金該当性
SA.49294 Tax incentives for the production of cinematographic works (IT) - modifications
SA.49296 Tax incentives for the production of audiovisual works (IT) - modifications
解説IBFD TNS 2017.12.19


2018/04-80 仏欧Marc Jacob & Marc Lassus C-327/16 & C-421/16株式交換譲渡益非課税の範囲_白英ルクセンブルク
Marc Jacob v. Ministre des finances et des comptes publics (C-327/16) & Ministre des finances et des comptes publics v. Marc Lassus (C-421/16) Advocate General Melchior Wathelet opinion ECLI:EU:C:2017:865 (2017 November 15); Judgment ECLI:EU:C:2018:210 (2018 March 22)解説IBFD TNS 2016.8.22; IBFD TNS 2016.10.25; IBFD TNS 2017.12.19解説J.P. Finet, French Deferral of Capital Gains Tax on Securities Exchanges Complies with EU Law, AG Finds, 2017 WTD 221-3


2018/04-79 蘭ECLI:NL:HR:2017:3128イスラエル法人が所有するオランダ法人と連結納税(fiscale eenheid)の可否
Hoge Raad der Nederlanden (Zaaknummer 16/02919) (Datum uitspraak 15-12-2017) ECLI:NL:HR:2017:3128 ; Rechtbank Gelderland (Zaaknummer AWB 14/2189) (Datum uitspraak 22-01-2015) ECLI:NL:RBGEL:2015:240 解説IBFD TNS 2015.1.30; IBFD TNS 2017.12.18


2018/04-78 丁14-4406991英系航空会社勤務パイロットの居住地判定
デンマーク国税裁判所?National Tax Tribunal decision No. 14-4406991 (2017 November 24) (2017 December 8公表)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.18英系航空会社勤務のパイロットが家族とともに英国に移住した。彼は2006年にデンマークで家を買い、妻子がそこに戻った。彼も偶にそこで済んだがデンマークでは登録してなかった。彼が英国で英国居住者扱いされていても丁英租税条約に関しデンマーク居住である。


2018/04-77 丁16-1837739免税特権の国際機関勤務者の退職後の年金は掛金控除後の額に国が課税できる
デンマーク事例照会回答?tax administration published binding answer No. 16-1837739 (2017 October 24) (2017 December 4公表)(未解決。裁判所へ)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.18


2018/04-76 丁17-0941577債権放棄に係る損失控除は認められない
デンマーク国税不服審判所?Denmark Tax Board's binding answer no. 17-0941577 (2017 October 24) (2017 November 24公刊)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.18デンマーク系列H1グループの親会社であるデンマーク法人H1 A/Sは米国子会社を有していた。当該子会社が別の米国子会社を買収するためデンマーク親会社から借り入れをした。アメリカ連結納税制度下で金融コストが控除可能であることを狙いとしていた。だがアメリカ子会社の不調により、デンマーク親会社は債権放棄をした。


2018/04-75 Nancy E. Kelley-Hunter, 281 F. Supp. 3d 121スイス銀行口座意図的非開示50% penalty
US v. Nancy E. Kelley-Hunter, 281 F. Supp. 3d 121, US District Court for the District of Columbia, Civil Action No. 15-2148(JEB) (2017 December 12) 解説IBFD TNS 2017.12.14


2018/04-74 墺欧Firma Hans Bühler KG C-580/16ドイツ法人がオーストリアで営業するためのVAT番号
Firma Hans Bühler KG v. Finanzamt Graz-Stadt (C-580/16) Advocate General Yves Bot opinion ECLI:EU:C:2017:930 (2017 November 30) (2018 WTD 77-26); Judgment (2018 April 19) (2018 WTD 77-18)解説IBFD TNS 2017.3.15; IBFD TNS 2017.12.14解説J.P. Finet, CJEU Finds No Tax Liability in Triangular VAT Transaction, 2018 WTD 77-2


2018/04-73 洪欧Dávid Vámos C-566/16小規模事業者オンライン販売VAT登録懈怠と期間制限
Dávid Vámos v. Nemzeti Adóo- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatóság (C-566/16) Advocate General Nils Wahl opinion ECLI:EU:C:2017:895 (2017 November 23); Judgment (2018 May 17) 解説IBFD TNS 2017.11.23; IBFD TNS 2017.12.13


2018/04-72 チェコ行政最高裁2017.1.11No. 2 Afs 166/2016-35ドイツ法人株式譲渡益とチェコ独租税条約二重課税救済
チェコ行政最高裁11 January 2017 (No. 2 Afs 166/2016-35)(未入手)解説イBFD TNS 2017.12.13原告たるチェコ居住者はドイツ法人株式譲渡で譲渡益を実現させドイツで課税された。チェコで譲渡益は非課税であった。租税条約23条2項は使えない。


2018/04-71 伊欧M.A.S. and M.B. C-42/17付加価値税詐欺公訴期間制限
M.A.S. and M.B. (C-42/17) Advocate General Yves Bot opinion ECLI:EU:C:2017:564 (2017 July 18); Judgment ECLI:EU:C:2017:936 (2017 October 5)解説IBFD TNS 2017.6.19; IBFD TNS 2017.12.12
続報 イタリア憲法裁判所2018.4.10(未入手)解説IBFD TNS 2018.4.30


2018/04-70 スウェーデン行政最高裁2017.11.28過少申告加算税
Swedish Supreme Administrative Court (2017 November 28) (未入手)解説IBFD TNS 2017.12.11


2018/04-69 Nineveh 2017 U.S. Dist. LEXIS 199486信託設定者でなく信託に帰属するとの外国判決の承認非承認
Nineveh Investments Limited v. US, 2017 U.S. Dist. LEXIS 199486, US District Court for the Eastern District of Pennsylvania No. 16-1068, Case 2:16-cv-01068-JD (2017 December 4) 解説IBFD TNS 2017.12.7 原告たるバハマ法人バハマ信託の金融資産の裏付けであった。当該信託(KFT Kaplan Family Trust)はアメリカの個人が設定し株式を拠出した。アメリカ租税裁判所は株式移転で所得が発生したとした。バハマ最高裁は、課税対象物は設定者個人に帰属せず原告またはKFTに帰属するとした。アメリカ地裁はバハマ最高裁の命令に従わねばならないか。


2018/04-68 Jarnagin v. US, 134 Fed. Cl. 368米加二重国籍。妻がカナダ居住。FBAR懈怠
Larry D. Jarnagin and Linda Jarnagin v. US, 134 Fed. Cl. 368, No. 15-1534T, Court of Federal Claims (2017 November 30) 解説IBFD TNS 2017.12.6


2018/04-67 NZ Van Uden [2017] NZHC 2554恒久的住居保有認定
Van Uden v. Commissioner of Inland Revenue [2017] NZHC 2554, New Zealand High Court (2017 October 19) Inland Revenue "Permanent place of abode and time bar" 解説IBFD TNS 2017.12.5
控訴審Van Uden v. Commissioner of Inland Revenue, [2018] NZCA 487 (2018.11.8) (未入手) 解IBFD TNS 2019.3.18; Munro Benge, Taxpayer had permanent place of abode in New Zealand (2018.11.22)
最高裁Van Uden v. Commissioner of Inland Revenue [2019] NZSC 29 (2019.3.19)納税者側の上告を棄却。解説IBFD TNS 2019.3.19参照Commissioner of Inland Revenue v. Diamond [2015] NZCA 613参照Ben Nevis Forestry Ventures Ltd v. Commissioner of Inland Revenue [2008] NZSC 115


2018/04-66 希行政最高裁No. 2190/2017使用料控除
Greece Supreme Administrative Court (No. 2190/2017) (2017 November 27) (未入手)解説IBFD TNS 2017.12.1


2018/04-65 ノルウェー欧Marine Harvest ASA & Norsk Industri E-12/16魚&魚製品課税の国家補助金該当性
Marine Harvest ASA and Norsk Industri v. EFTA Surveillance Authority (Case E-12/16) (2017 November 27) (reported in 2017 WTD 229-3 EFTA Court Issues Decision on Norwegian Fisheries Tax, State Aid)解説IBFD TNS 2017.12.1解説William Hoke, EFTA Court Rejects State Aid Complaint over Norwegian Fisheries Tax, 2017 WTD 229-18


2018/04-64 丁SKM2017.651.SRデンマーク雇用、ドイツ居住者がデンマークから受け取る年金
Denmark tax and customs administration binding ruling No. 17-0844279 (SKM2017.651.SR) (17 November 2017)(未入手)解説IBFD TNS 2017.12.1ドイツ居住者個人デンマーク年金会社から2015年7月以降年金を受け取る。拠出は2000年から2005年にデンマーク雇用者によってなされた。


2018/04-63 Marathon Oil UK [2017] UKFTT 822 (TC)人為的租税回避リングフェンシング
Marathon Oil UK LLC v HMRC, [2017] UKFTT 822 (TC), (TC06217) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 13 November 2017) (2017 WTD 228-18 U.K. Tribunal Finds Oil Company Used Artificial Structure to Avoid Ring Fence Corporation Taxes)解説J.P. Finet, Oil Company Used Artificial Structures to Avoid £80 million in Taxes, U.K. Tribunal Finds, 2017 WTD 228-4解説IBFD TNS 2017.11.30


2018/04-62 Tottenham Hotspur [2017] UKUT 453 (TCC)サッカー従業員退職金所得税社会保障税非課税
HMRC v Tottenham Hotspur Ltd, [2018] STC 81, [2017] BTC 535, [2017] WLR(D) 789, [2018] 4 WLR 17, [2017] UKUT 453 (TCC), [2018] STI 90 (24 November 2017) 解説IBFD TNS 2017.11.28解説J.P. Finet, Soccer Players' Termination Payments not Taxable, U.K. Tribunal Finds, 2017 WTD 227-5


2018/04-62 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:7617蘭居住者英国航空会社パイロットイタリア所在の蘭伊租税条約二重課税救済適格
rechtbank Zeeland-West Brabant (Zaaknummer BRE 17/3681) (Datum uitspraak 21-09-2017) (Datum publicatie 23-11-2017) ECLI:NL:RBZWB:2017:7617 解説IBFD TNS 2017.11.28


2018/04-60 蘭Hoge Raad2017.11.24イスラエルへの出国者の年金請求権に対する出国税は蘭以租税条約違反
Hoge Raad der Nederlanden (Zaaknummer 17/0015) (24 November 2017)(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.27


2018/04-59 ラトヴィア憲法裁判所2017.10.19&2017.11.16社会連帯税と憲法91条平等原則・109条社会保障権
ラトヴィア憲法裁判所2017.10.19&2017.11.16事件番号不明未入手 解説IBFD TNS 2017.11.22&2017.11.23


2018/04-58 ノルウェーYara International (E-15/16)グループ内出資に係る損失控除制限可
Yara International ASA v. the Norwegian State (Case E-15/16) (13 September 2017)解説IBFD TNS 2017.11.21解説Davide Anghileri, Norway may deny deduction for group contribution to foreign related company, EFTA court rules (MNE Tax, 2017.9.18)…ノルウェー法人たるYaraは、Yara Suomi Oy経由で2007年以UAB Lietuvaを買収した。UABは別のグループ会社たるAB LifosaにUAB事業を2009年4月28日付でLTL 1で売却した。2009年12月31日に欠損金 NOK 177millionを主張した。


2018/04-57 勃行政最高裁2017.10.19等VAT仕入税額控除等
Supreme Administrative Court 2017.10.19 No. 12590 解説IBFD TNS 2017.11.20食品・たばこ販売業者の反面調査
Supreme Administrative Court 2017.10.19 No. 12576 解説IBFD TNS 2017.11.20仲介役務と建築市場調査
Supreme Administrative Court 2017.10.19 No. 12591 解説IBFD TNS 2017.11.20靴を購入しキプロスの顧客に販売することとホテル設備賃貸
Supreme Administrative Court 2017.10.19 No. ????? 解説IBFD TNS 2017.11.21関連会社取締役役員報酬の管理役務費としての仕入税額控除適格
Supreme Administrative Court 2017.10.25 No. ????? 解説IBFD TNS 2017.11.21太陽光発電所の仕入税額控除適格
Supreme Administrative Court 2017.10.25 No. 12790 解説IBFD TNS 2017.11.28ダヌベ川船舶燃料
Supreme Administrative Court 2017.10.30 No. 12977 解説IBFD TNS 2017.11.28代理役務
Supreme Administrative Court 2017.10.25 No. 12789 解説IBFD TNS 2017.11.28ケーブル・電子機器購入
Supreme Administrative Court 2017.10.25 No. 12976 解説IBFD TNS 2017.11.28燃料購入
Supreme Administrative Court 2017.11.13 No. 13698 解説IBFD TNS 2017.11.28自動車レンタル
Supreme Administrative Court 2018.03.22 No. ????? 解説IBFD TNS 2018.4.9 BGN50,000超のVAT登録義務違反時の申告
Supreme Administrative Court 2018.03.27 No. _3946 解説IBFD TNS 2018.4.11 パン製造装置の関連者間取引、人の手の介在の充分性
Supreme Administrative Court 2018.03.28 No. _4036 解説IBFD TNS 2018.4.11 服の生地をBGN5〜6/mで買い0.2〜2で売る


2018/04-56 勃行政最高裁2018.3.20No.3565独法人勃支店広告頒布物の印刷のVAT国内外判定
解説IBFD TNS 2018.4.6


2018/04-55 東京地判H29.10.13平27行ウ730法人役員退職金「不相当に高額」と比準企業の平均功績倍率
第833回租税判例研究会廣木準一2018年4月6日報告・伊藤製作所事件・東京地判平成29年10月13日平成27(行ウ)730号一部認容、一部棄却TAINS Z888-2145人役員死亡退職金、功績倍率(=退職金/(最終報酬月額×勤続年数))6.49倍に対し、比準企業の平均功績倍率3.26倍に基づく課税処分は違法であり、3.26×1.5=4.89倍まで「不相当に高額」な役員退職金とはいえない。と判断。
 報告者は平均功績倍率3.26倍でよしとする。
 泡盛残波事件・東京地判平成28年4月22日平成25(行ウ)5号一部認容、一部棄却・東京高判平成29年2月23日平成28(行コ)205号では、比準対象企業の平均値ではなく最高値が採用されたが(功績倍率の事例ではないが)、本件の最高値は4.31倍であり、4.89倍まで許容する本判決は泡盛残波より寛容ともいえなくもない。
 フロアから、法人役員が債務保証をしているかを見ようともしない裁判例群に疑問がある、との意見が呈された。他方、役員のランク(平取締役、専務取締役、代表取締役)とか債務保証の有無・多寡とかは、報酬額に反映されているので、功績倍率で考慮する必要はない、との反論が呈された。
 最終報酬月額と勤続年数で決まるというのは今や会社法集実務上は非常識になりつつあるのに、未だ最終報酬月額を見る裁判例には疑問がある、との意見が呈された。最終報酬月額はあまりにも操作の余地が大きすぎる。せめて過去数年間の平均値とかに基準を変えるべきではないか、との意見も呈された。
 続報東京高判平成30年4月25日平成29(行コ)334号平成30(行コ)27号一部棄却、一部取消LEX/DB 25560510で逆転。平均3.26のまま。


2018/04-54 希行政最高裁2017.11.13No.167/2017重罰禁止(ne bis in idem):課税の後罰金の刑事手続きに入ってよい
解説IBFD TNS 2017.11.17


2018/04-53 英欧国家補助金SA.44896…CFC税制のグループ金融の扱い
SA.44896 Potential state aid scheme regarding UK CFC Group Financing Exemption 解説IBFD TNS 2017.10.27; IBFD TNS 2017.11.16
Brussels, 26.10.2017 (C(2017) 7197 final) PUBLIC VERSION Subject: State Aid SA.44896 (2017/C ex 2017/NN) ? United Kingdom CFC Group Financing Exemption
Ryan Finley, European Commission Opens State Aid Investigation into U.K. CFC Rules, 2017 WTD 207-1
Ryan Finley, U.K. CFC Rules Selectively Favor Intragroup Interest Income, European Commission Says, 2017 WTD 222-1 European Commission, Brussels, 2.4.2019 (C(2019) 2526 final) COMMISSION DECISION of 2.4.2019 ON THE STATE AID SA.44896 implemented by the United Kingdom concerning CFC Group Financing Exemption


2018/04-52 丁SKM2017.638.SR越境合併時の清算金
SKM2017.638.SR (decision 2017.11.24 publication 2017.11.10何かおかしい?)(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.16


2018/04-51 丁SKM2017.584.SR建設作業PE12か月要件と中断を挟む場合の判断
SKM2017.584.SR(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.16


2018/04-50 印最高裁e-Funds IT Solution (C.A. 6082/2015)米系インド子会社の支援役務はPE非該当
ADIT v. e-Funds IT Solution Inc., Supreme Court of India (C.A. 6082/2015) (24 October 2017)(未入手) appeald from High Court of Delhi (2014 February 5) (ITA 735&736/Del/2011)
解説IBFD TNS 2014.2.14; IBFD TNS 2017.11.15
解説Dana L. lenn, MAP Agreement not the Final Word on Permanent Establishment, Delhi High Court Holds, 2014 WTD 30-3
解説国際税務34巻4号12頁
解説A. Dugar & L. Bhandari, India - Supreme Court Clarifies Fixed Place Permanent Establishment Requirements, Asia-Pacific Tax Bulletin, 2018 (Volume 24), No 1
解説Alexander Lewis, Contract Service Provider does not Constitute PE, Indian Supreme Court Holds, 2017 WTD 210-2


2018/04-49 丁SKM2017.583.SRデンマーク法人の管理支配地の外国への移転
SKM2017.583.SR (2017.11.9)(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.15


2018/04-48 コロンビア租税裁判所19950 of 2017非再生可能資源探索使用料費用控除の可否
Colombia Tax Court (Decision 19950 of 2017)(未入手)repealed Ruling 015766 of 2005, issued by the National Tax Authority解説IBFD TNS 2017.11.15


2018/04-47 ノルウェー最高裁Avinor HR-2017-2065-A (Case 2017/848)空港管理会社の道路作業と仕入税額控除
Avinor AS v. Skattøst Supreme Court of Norway (Norges Høyesterett) (1 November 2017) HR-2017-2065-A (Case 2017/848)(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.14


2018/04-46 希行政最高裁2017.11.9No.2829/2016過納税還付加算金算定日既定の違憲性
Supreme Administrative Court (9 November 2017) Judgment No. 2829/2016(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.14


2018/04-45 仏国務院396954仏居住者がルクセンブルク持株会社を介在させて不動産を妻支配下の会社に売却_濫用
Conseil d'État, N° 396954, ECLI:FR:CECHR:2017:396954.20171025 (Lecture du mercredi 25 octobre 2017)解説IBFD TNS 2017.11.14フランス居住者個人が2003年12月30日にフランス所在不動産を購入し同日ルクセンブルクに持株会社を設立した。2004年7月30日、ル社は当該不動産を妻保有のフランス法人に売却した。フランス・ルクセンブルク租税条約のキャピタルゲイン非課税規定が適用されるか、ルクセンブルク持株会社設立が濫用に当たるか。


2018/04-44 Godaddy.com (ITA No.1878/Del/2017)ドメイン登録料の使用料該当性
Godaddy.com LLC v. ACIT (ITA No.1878/Del/2017) (Income Tax Appellate Tribunal, Delhi Bench C) (2018 WTD 66-16)解説Alexander Lewis, Domain Registration Fees are Royalties, Indian Tribunal Rules, 2018 WTD 66-6


2018/04-43 US v. Garrity, 2018 U.S. Dist. LEXIS 56888海外銀行口座申告懈怠の意思の立証責任
US v. Diane M. Garrity and Paul G. Garrity, Jr., 2018 U.S. Dist. LEXIS 56888, US District Court District of Conneticut, No. 3:15-CV-243 (MPS), (2018 April 3) 解説IBFD TNS 2017.4.5解説Andrew Velarde, Another U.S. Court Backs Lower FBAR Evidence Standard, 2018 WTD 66-4…FBAR Report of Foreign Bank and Financial Accounts…preponderance of the evidence, not clear and convincing evidence
続報US v. Diane M. Garrity, Paul G. Garrity, JR., and Paul M. Sterczala, as fiduciaries of the Estate of Paul G. Garrity, Sr., US District Court for the District of Connecticut, No. 3:15-CV-243(MPS) (2019.2.28) 解説IBFD TNS 2019.3.4


2018/04-42 丁2018.4.3暗号通貨取引の利益は個人所得、マージン取引の利益は資本所得
デンマーク国税不服審判所(?)2018年4月3日(未入手)解説J.P. Finet, Bitcoin Trade Gains Are Personal Income, Danish Tax Board Says, 2018 WTD 65-3


2018/04-41 西最高裁2018.2.19No. 62/2017カナダ居住者への相続税課税と資本移動の自由
Spanish Supreme Court decision in case No. 62/2017 on 19 February 2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.4.4スペインの相続税は州税であり、自治地域は居住者たる納税者に減税を提供してもよいこととなっていた。カナダ居住者が資産を相続した際、Cataloniaでスペイン相続税を納めた。EUの資本移動の自由に抵触するか。カナダ居住者もスペイン居住者及びEU居住者と同様に資本移動の自由を享受できる。


2018/04-40 リトアニア欧Enteco Baltic C-108/17直後に域内輸出を想定する域内輸入のVAT免税
UAB 'Enteco Baltic' v. Muitines departamentas prie Lietuvos Respublikos finansu ministerijos (C-108/17) Advocate General Paolo Mengozzi opinion ECLI:EU:C:2018:215 (2018 March 22); Judgment (2018 June 20) (2018 WTD 120-15)解説J.P. Finet, CJEU Upholds Lithuanian Importers Right to VAT Exemption, 2018 WTD 120-4解説IBFD TNS 2017.5.24; 2018.4.4 Enteco Baltic社は燃料売買をリトアニアで営む。ベラルーシから燃料を輸入しポーランド・スロヴァキア・ハンガリーに輸出する予定であった。


2018/04-39 丁SKM 2017.628. SR英国のauthorized contractual scheme (ACS)は透明か。租税条約便益の可否
No. 16-0484006 (SKM 2017.628. SR) (24 October 2017)(6 November 2017公表、未入手)解説IBFD TNS 2017.11.10英国有限責任会社が英国でauthorized contractual scheme (ACS)を設立した。デンマーク投資家を含む国外投資家はACSに投資できる。ACSは丁英租税条約適用に関し透明扱いか。ACSを通じてデンマーク法人の株式は投資家が直接保有しているものとして扱われる


2018/04-38 Hudson T.C. Memo. 2017-221米市民韓国航空機パイロットの国外稼得所得免税可否
Robert Hudson and Eleanor M. Hudson v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-221 (2017 November 8)解説IBFD TNS 2017.11.9国外稼得所得免税FEIE: foreign earned income exclusion真正な韓国居住ではないと認定


2018/04-37 Zhongxia Ye T.C. Memo. 2017-216中国人助教授の居住地判定
Zhongxia Ye v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-216 (2017 November 06)解説IBFD TNS 2017.11.8


2018/04-36 CIC Services v. IRS, 2017 U.S. Dist. LEXIS 181482: Captive Insurance開示義務Notice 2016-66
CIC Services, LLC, and RYAN, LLC v. Internal Revenue Service, et al., 2017 U.S. Dist. LEXIS 186594; 120 A.F.T.R.2d (RIA) 2017-6449 (2017.4.21); 2017 U.S. Dist. LEXIS 181482; 2017-2 U.S. Tax Cas. (CCH) P50,402; 120 A.F.T.R.2d (RIA) 2017-6444; 2017 WL 5015510 (2017.11.2); 925 F.3d 247; 2019 U.S. App. LEXIS 15152; 2019 FED App. 0100P (6th Cir.); 2019 WL 2205978 (2019.5.22); 2019 U.S. App. LEXIS 22015 (2019.7.23); 936 F.3d 501; 2019 U.S. App. LEXIS 26007; 2019 FED App. 0219P (6th Cir.); 2019 WL 4051864 (2019.8.28); 2020 U.S. LEXIS 2605; 140 S. Ct. 2737; 206 L. Ed. 2d 916 (2020.5.4); 2020 U.S. LEXIS 3650; 207 L. Ed. 2d 1155 (2019.8.24); 2020 U.S. LEXIS 3678; 207 L. Ed. 2d 1161 (2020.9.11) 解説IBFD TNS 2017.11.7; CIC Services v IRS CIC: Supreme Court Review? (Procedurally Taxing 2020.2.20); Andrew Weiner, CIC Services Look to Change the Tax Controversy Landscape (tax notes 2020.12.28) 参照IRS Notice 2016-66
 CIC Services v. IRS (18-5019)
 Administrative Procedure Act (5 U.S.C. Subchapter II)
 Congressional Research Service "CIC Services v. Commissioner: Interpreting the Tax Anti-Injunction Act" LSB10576 (2021.2.23)
 CIC Services, LLC v. IRS, U.S. Supreme Court, No. 19-930, decided on 2021.5.17 解説IBFD TNS 2021.5.18
 Congressional Research Service "Supreme Court's Decision in CIC Services, LLC v. Internal Revenue Service Impacts Pre-Enforcement Challenges to IRS Reporting Mandates" (LSB10619-Version 1, 2021.7.12)
 CIC Services, LLC and RYAN, LLC v. Internal Revenue Service, Department of Treasury, and The United States of America, US District Court for the Eastern District of Tennessee Case No. 3:17-cv-110 (2021.9.21)(未入手) IRS Notice 2016-66執行差止 解説IBFD TNS 2021.9.23
 cf. Mann Construction2022/03-18
 CIC Services, LLC v. Internal Revenue Service et al., Case 3:17-cv-00110-TRM-HBG (US District Court of Tennessee, 2022.3.21)未入手 解説IBFD TNS 2022.3.24
 cf. Harper v Rettig2022/08-24


2018/04-35 Arthur, [2017] EWCA Civ 1756居住地判定と児童税額控除
Mrs Henrietta Arthur v. HMRC, [2017] BTC 33, [2017] EWCA Civ 1756, [2018] STC 1, [2017] STI 2271 (2017 November 03) 解説IBFD TNS 2017.11.7


2018/04-34 丁SKM 20117.615.SR米Delaware trustはtranparent
Denmark国税不服審判所?Skatterådet (31 October 2017) binding answer No. 17-0843788 (SKM 20117.615.SR) (Link繋がらない)解説IBFD TNS 2017.11.6アメリカ居住者たるB氏がDelaware trustを設定した。受益者はB氏の子と孫であり受益者の一人はデンマーク居住者であった。B存命中、trustから分配を受けたA氏(B氏の子の一人)は、Bから受贈したとして扱われるか。


2018/04-33 希行政最高裁No.2476/2016非営利団体稼得不動産所得
Greek Supreme Administrative Court (2 November 2017) decision No. 2476/2016(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.3


2018/04-32 Glencore Energy UK [2017] EWCA Civ 1716 DPTについての司法審査の原告適格
Glencore Energy UK Ltd, R (On the Application Of) v HMRC, [2017] EWCA Civ 1716, [2018] STC 51, [2017] 4 WLR 213, [2017] BTC 32, [2017] WLR(D) 723 (02 November 2017) 解説IBFD TNS 2017.11.2 DPT: diverted profits tax解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Appeals Court Rejects Diverted Profits Tax Judicial Review Request, 2017 WTD 213-5  Glencore Energy UK Ltd & Anor v. HMRC, [2019] UKFTT 438 (TC) (2019.6.5) 解説IBFD TNS 2019.7.17


2018/04-31 スロヴェニア欧T-2 C-396/16倒産処理における債務整理に対応する仕入税額控除取消
T-2, druzba za ustvarjanje, razvoj in trzenje elektronskih komunikacij in opreme, d.o.o. (sedaj v stecaju) v. Republika Slovenija (C-396/16) Advocate General Saugmandsgaard Øe opinion ECLI:EU:C:2017:763 (2017 October 12); Judgment ECLI:EU:C:2018:109 (2018 February 22)解説IBFD TNS 2016.9.12; IBFD TNS 2017.11.2解説J.P. Finet, Creditor Arrangements Warrant Reduced Slovenian VAT Deductions, AG Says, 2017 WTD 198-4


2018/04-30 Gerencser T.C. Memo. 2016-151独NATO勤務独居住者認定ゆえ米で外税控除否定
Eric Stephen Gerencser v. Commissioner, 699 Fed. Appx. 762, 9th Circuit, No. 17-70134 (2017 October 30); appealed from T.C. Memo. 2016-151 (2016 August 10)解説IBFD TNS 2016.8.12; IBFD TNS 2017.11.1


2018/04-29 韓国最高裁2017.10.12白韓租税条約に関し韓国PEが認定されなかった事例
韓国最高裁2017年10月12日(未入手)解説IBFD TNS 2017.11.1外国民間基金(foreign private equity funds)が幾つかの韓国法人にequity投資をしていた。ベルギー・韓国租税条約はキャピタルゲイン非課税を規定していた。ファンドは、アメリカ及びバミューダでlimited partnershipの形式を採用していた。general partnerたる無限責任社員A社は韓国子会社によって間接的に保有されていた。PE及び代理人PEは韓国にあると認められない、と裁判所は判断した。


2018/04-28 Google India 1511 to 1516/Bang/2013広告プログラム転売支払は使用料該当_印愛租税条約
M/s. Google India Private Limited v. ACIT, Bengaluru, Bangalore Income Tax Appellate Tribunal (IT(TP)A. 1511 to 1518/Bang/2013[1511 to 1516/Bang/2013が正しい?]) (2017 October 23)解説IBFD TNS 2017.11.1


2018/04-27 Letantia Bussell, 699 Fed. Appx. 695罰金100万ドルFBAR
US v. Letantia Bussell, 699 Fed. Appx. 695, 9th Circuit, No. 16-55272 (2017 October 25)Report of Foreign Bank and Financial Accounts (FBAR)懈怠。解説IBFD TNS 2017.10.31解説J.P. Finet, Google India Owes Tax on $224 million in Royalties Paid to Google Ireland, Tribunal Finds, 2017 WTD 208-8続報2018 WTD 28-19 Individual Seeks Supreme Court Review of $1 Million FBAR Penalty (Letantia Bussell v. United States) (No. 17-1052) (United States Supreme Court) (2018 January 22)
続報Patrice Gay, Supreme Court won’t Review FBAR Penalty Case, Other Cases, 2018 WTD 84-4


2018/04-26 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:5965移転価格と組織再編
Rechtbank Zeeland-West-Brabant (Zaaknummer BRE 15/5683) (uitspraak van 19 september 2017) ECLI:NL:RBZWB:2017:5965 解説IBFD TNS 2017.10.31オランダ法人が関連者たるベルギー法人と2年契約をし、ベルギー法人がオランダ法人に原料を売り、ベルギー法人がオランダ法人から完成品を買い取ることとしていた。cost plus 7.5%としていた。2010年に、本社がスイスに移転したため、契約条件を見直した。cost-plus-mark-up 10%


2018/04-25 ノルウェーNo.71/2017非関連者株式の関連者間譲渡価格の修正にけるcomparablesの要否
Norway Appeal Board publication (2016[2017の誤記か?] October 24) decision No. 71/2017(未入手)解説IBFD TNS 2017.10.27ノルウェー法人が非関連外国法人株式を取得した。当該株式は6か月後に国内子会社に同価格で譲渡された。7か月後、同株式は非関連者に6倍の価格で譲渡された。グループ内株式譲渡価格について比準対象無しに課税庁が価格を修正できるか。できない。


2018/04-24 蘭欧X BV & X NV C-398/16 & C-399/16他加盟国関連会社に関する利子控除と為替差損控除
X BV v. Staatssecretaris van Financiën (C-398/16) & X NV v. Staatssecretaris van Financiën (C-399/16) Advocate General Campos-Sanchez Bordona opinion ECLI:EU:C:2017:807 (2017 October 25); Judgment ECLI:EU:C:2018:110 (2018 February 22) (2018 WTD 37-25 CJEU Finds Netherlands can't Limit Loan Interest Tax Deductions)解説IBFD TNS 2016.7.12; IBFD TNS 2016.7.14; IBFD TNS 2016.10.10; IBFD TNS 2017.10.27解説J.P. Finet, AG Addresses Dutch Treatment of Interest Expenses, Capital Losses, 2017 WTD 206-2解説J.P. Finet, CJEU Addresses Treatment of Interest Expenses, Capital Losses, 2018 WTD 37-4…X BVはスウェーデン系グループ会社の一員であり他にイタリア法人がいた。イタリア法人株式を購入するためにスウェーデン法人から借入れをした場合の利子控除について。|X NVはオランダ系グループ会社の一員(連結納税fiscal unity)であり、英国法人株式を購入した。連結納税の別のオランダ法人持株会社が自社株式を英国持株会社に移転した。
Tom O'Shea, CJEU Addresses Dutch Rules on Deductions for Interest Payments and Exchange Rate Losses in X BV and X NV, 90 Tax Notes International 1063 (2018 May 21); 2018 TNI 23-9; 2018 WTD 116-10
続報Hoge Raad der Nederlanden (2018 october 19) (case no. 15/00194 and no. 15/00878)解説IBFD TNS 2018.10.22


2018/04-23 Peck [2017] UKFTT 770 (TC)住所は1つといえども居住は複数たりうる
Anthony Pech & Sally Peck v. HMRC, [2017] UKFTT 770 (TC) (TC06179) (2017 October 23)解説IBFD TNS 2017.10.26 「Although a person can have only one domicile at a time, he may simultaneously reside in more than one place.」第83段落 本当に言ってんだな。


2018/04-22 仏国務院392908 SAS Thermo Electron Holdings過小資本税制は独立当事者間原則に適合
SAS Thermo Electron Holdings, Conseil d'Etat, N° 392908 ECLI:FR:CECHR:2017:392908.20170721 (lecture du vendredi 21 juillet 2017) 解説IBFD TNS 2017.8.23仏法人SAS Thermo Electron Holdingsが蘭法人Thermo Euroglass BVから6500万ユーロを借り入れ。当該蘭法人は米法人Thermo Electron Corporationから同額を借り入れ。過小資本税制と仏米租税条約適合性が争点。


2018/04-21 希行政最高裁2017.8.17?No.1226
Supreme Administrative Court (18 August 2017…公表日であって判決年月日は前かも?) Judgment No. 1226/2017解説IBFD TNS 2017.8.22 article 28 of the Law 3016/2012下の租税紛争を終結させることの違憲性


2018/04-20 希行政最高裁2017.8.16No.1290仏法人希PE帰属利得算定における控除可能費用の範囲
Greek Supreme Administrative Court 16 August 2017, Decision No. 1290/2017(未入手)解説IBFD TNS 2017.8.18


2018/04-19 John H. Thompson; Melanie Salyers Thompson 16-72537国外稼得所得免税認めず
John H. Thompson; Melanie Salyers Thompson v. Commissioner, No. 16-72537, Ninth Circuit, 14 August 2017 解説IBFD TNS 2017.8.17


2018/04-18 BCP Trading, T.C. Memo. 2017-151タックスシェルター仮装組合Son of BOSS
BCP Trading and Investments, LLC, William T. Esrey Trading Partners, LP, A Partner Other Than the Tax Matters Partner v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-151, 7 August 2017解説IBFD TNS 2017.8.9 Son of BOSS


2018/04-17 Curtis Investment Company, LLC, T.C. Memo. 2017-150タックスシェルター損失否認
Curtis Investment Company, LLC, Henry J. Bird v. Commissioner of Internal Revenue; Guy R. Baxter and Lonnie C. Baxter v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-150, 2 August 2017解説IBFD TNS 2017.8.7 Custom Adjustable Rate Debt Structure (CARDS) transactionsについてはColin B. Hunter and Alexia Gilmore v. Commissioner, T.C. Memo. 2014-132, 1 July 2014も参照
 続報Curtis Investment Company, LLC v. Commissioner, 2018 U.S. App. LEXIS 34392, 27 Fla. L. Weekly Fed. C 1569, __ F.3d __, 2018 WL 6380325 (US Court of Appeals for the Eleventh Circuit, No. 17-14573) (2018 December 6); Guy R. Baxter & Lonnie C. Baxter v. Commissioner, 2018 U.S. App. LEXIS 34497, __ F.3d __ , 2018 WL 6422483 (US Court of Appeals for the Fourth Circuit, No. 17-2402) (2018 December 7) 解説IBFD TNS 2018.12.12


2018/04-16 ノルウェー2017.7.18公表:北欧租税条約に関し大陸棚作業が30日要件を満たしPEを構成するか
ノルウェー国税不服審判所?Norwegian tax administration publication (2017 July 18)a decision Tax Appeals Board(未入手)解説IBFD TNS 2017.7.27


2018/04-15 白破毀院J.-H.L. & M.W. F.15.0102.N仏会社支払配当源泉徴収税の外税控除は白国内法に優先
J.-H.L. & M.W. (Rolnummer F.15.0102.N) Hof van Cassatie (Cour de Cassation) Arrest van 16 juni 2017 解説IBFD TNS 2017.7.25原告らたる二人のベルギー居住者が2006-2007年にフランス法人から配当を受けフランスの15%源泉徴収税に服した。当該配当につきベルギーで25%所得税が課せられる。租税条約が外税控除をベルギーに義務付けるか。1964年白仏租税条約は外税控除を規定するが、ベルギー国内法1988年12月7日方は所得税法の外税控除に関する285-289条(Forfaitair gedeelte van de Buitenlandse Belasting/ Quotité forfaitaire d'impôt étranger)を修正し、その結果、国外源泉配当所得源泉徴収税についての外税控除は適用されてこなかった。裁判所は租税条約が国内法に優先するとした。 参照2018/AR/1588→2020/02-04


2018/04-14 Henderson, [2017] UKFTT 556 (TC)ブラジル生まれ英国居住
Henderson & Ors v HMRC, [2017] UKFTT 556 (TC) (18 July 2017) (2018 WTD 140-18)解説IBFD TNS 2017.7.21


2018/04-13 波欧Kozuba Premium Selection C-308/16ビル改築付加価値税
Kozuba Premium Selection sp. z o.o., established in Warsaw, v. Dyrektor Izby Skarbowej w Warszawie (C-308/16) Advocate General Manuel Camposa Sánchez-Bordona opinion ECLI:EU:C:2017:510 (2017 July 4); Judgment ECLI:EU:C:2017:869 (2017 November 16) (2017 WTD 222-18 CJEU Precludes Conditional Polish Construction VAT Exemption, Allows Conditional Building Upgrade Exemptions)解説IBFD TNS 2016.9.12; IBFD TNS 2017.7.21解説J.P. Finet, Poland must Consider Nontaxable Use When Determining VAT Exemption, CJEU Finds, 2017 WTD 222-4


2018/04-12 Duane Crithfield and Stephen Donaldson Sr., 2017 U.S. Dist. LEXIS 127465脱税
US v. Duane Crithfield and Stephen Donaldson Sr., 2017 U.S. Dist. LEXIS 127465; 120 A.F.T.R.2d (RIA) 2017-5172; Case No. 8:13-cr-237-T-23TBM, US District Court for the Middle District of Florida, Tampa Division, 12 July 2017解説IBFD TNS 2017.7.20


2018/04-11 蘭Hoge Raad 16/03578蘭白租税条約183日ルール労働非従事日算入
Hoge Raad der Nederlanden (Datum uitspraak 14-07-2017) (Zaaknummer 16/03578) ECLI:NL:HR:2017:1326解説IBFD TNS 2017.7.19ベルギー居住者がオランダで働く。


2018/04-10 英欧Shields & Sons Partnership C-262/16農家に対するVAT標準税率と軽減税率の中間税率
Shields & Sons Partnership v. HMRC (C-262/16) Advocate General Maciej Szpunar opinion ECLI:EU:C:2017:500 (2017 June 28); Judgment ECLI:EU:C:2017:756 (2017 October 12)解説IBFD TNS 2016.7.21; IBFD TNS 2017.7.19


2018/04-09 Delphi Automotive Systems Do Brasil保険代・航空代をresale price法で算入しない規則
ブラジル連邦行政部租税不服審判所(?)Delphi Automotive Systems Do Brasil LTDA v. Federal Revenue Service, Federal Administrative Council of Tax Appeals (Conselho Administrativo de Recursos Fiscais) (2017 July 18) Administrative Appeal 16327.001448/200600 (未入手)解説IBFD TNS 2017.7.19…Normative Instruction 38/1997 (NI 38/1997)(2001年まで有効)により、輸入業者が支払った保険代・航空代を移転価格のparameter price (under the resale price less margin method - Pre?o de Revenda Menos Lucro)に算入しない。2001年ルール修正迄、この算入は義務ではなく納税者の選択である。


2018/04-08 ナイジェリアCNOOC Exploration & Production Nigeria v. Nigerian National Petroleum Corporation
CNOOC Exploration & Production Nigeria Limited & Anor. v. Nigerian National Petroleum Corporation & Anor. Nigeria Court of Appeal (2017 March 10) (CA/L/1144/2015 & CA/L/1145/2015)解説IFD TNS 2017.7.17


2018/04/07 仏欧Solar Electric Martinique C-303/16太陽光パネル設置は単一複雑取引か複数取引か
Solar Electric Martinique v. Ministre des finances et des comptes publics (C-303/16) Advocate General Paolo Mengozzi opinion ECLI:EU:C:2017:507 (2017 June 29); Judgment ECLI:EU:C:2017:773 (2017 October 19)解説IBFD TNS 2016.9.7; IBFD TNS 2017.7.14


2018/04-06 伊欧Enzo di Maura C-246/16invoice受領者が支払わない場合の貸倒事後修正制限と比例原則
Enzo di Maura v. Agenzia delle Entrate - Direzione Provinciale di Siracusa (C-246/16) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2017:440 (2017 June 8); Judgment ECLI:EU:C:2017:887 (2017 November 23)解説IBFD TNS 2016.7.21; IBFD TNS 2017.7.14


2018/04-05 ウガンダ最高裁Rabbo Enterprises & MT. Elgon Hardwares 輸入関税の租税裁判所管轄
Uganda Revenue Authority v. Rabbo Enterprises (U) Ltd & MT. Elgon Hardwares Ltd Uganda Supreme Court (2017 July 10) (Civic Appeal No. 12 of 2004)解説IBFD TNS 2017.7.13


2018/04-04 スウェーデンストックホルム高裁2017.6.16蘭法人の国内PEの株式取得費用控除損失の帰属
Stockholm Court of Appeal of 16 June 2017 (未入手)解説IBFD TNS 2017.7.13


2018/04-03 独欧Geissel & Butin (C-374/16 & C-375/16)仕入先企業の活動実態を理由とする仕入税額控除制限
RGEX GmbH, in liquidation, represented by Rochus Geissel, liquidator v. Finanzamt Neuss (C-374/16) & Finanzamt Bergisch Gladbach v. Igor Butin (C-375/16) Advocate General Nils Wahl opinion ECLI:EU:C:2017:515 (2017 July 5); Judgment ECLI:EU:C:2017:867 (2017 November 15)(2017 WTD 221-18 CJEU Finds Germany must Allow Input VAT Deduction When Mailing Address is Listed on Invoice)解説IBFD TNS 2017.7.13解説J.P. Finet, CJEU: Germany can't Bar Input VAT Deduction over Use of Mailing Address, 2017 WTD 221-2ドイツ法人RGEX GmbHは自動車販売業者。域内輸出に関し輸出免税と仕入税額控除を主張した。課税庁は自動車がスペインで引き渡されておらずドイツ国内で販売されているため輸出免税は適用できないとした。更に仕入税額控除について仕入れ先企業は幽霊会社であるので認められないとした。ドイツでカーディーラーを営むMr Igor Butinについても、課税庁は仕入先企業の不確実性を理由に仕入税額控除は認められないとした。仕入先企業の活動実態を理由として仕入税額控除を否認する国内法はEU法に抵触するか。


2018/04-02 仏国務院Givenchy 386579外国税額損金算入は租税条約が明示的に禁じている場合に限り不適用
Givenchy (LVMH Mo?t Hennessy Louis Vuitton), Conseil d'État N° 386579 (ECLI:FR:CECHR:2017:386579.20170607) (lecture du mercredi 7 juin 2017) 解説IBFD TNS 2017.7.12


2018/04-01 丁最高裁2017.6.30No.C137-2016会社合併に際し標的会社の従業員の雇用費用を控除できない
Denmark Supreme Court (Højesteret) (30 June 2017) joined cases No. C137/2016解説IBFD TNS 2017.7.12原告たる銀行が別の銀行を買収、合併した。標的銀行の従業員の当該合併に関する雇用費用は通常の事業活動にかかる費用ではないので、控除できない。(違和感がある。特殊な法体系が前提としてあるのかもしれない)


2018/03-77 瑞連邦最高裁2C_1078/2015スペイン法人のスイス子会社の支払配当に係る15%源泉徴収税の還付請求棄却
Schweizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) (2C_1078/2015) (Arrêt du 23 mai 2017) 解説IBFD TNS 2017.7.7 スペイン法人がスイス法人株式50%を2007年12月以来保有していた。2008年3月31日、スイス法人がCHF15,000,000配当をスペイン法人に支払い、残余予納税として15%を源泉徴収した(déduisant que l'impôt résiduel de 15 %)。スペイン法人は当該残余予納税の還付を求めた。


2018/03-76 瑞連邦最高裁2C_140/2016仏居住者が瑞で90%以上稼ぐ場合の準居住者扱いと控除の書類提出義務
Schweizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) (2C_140/2016) (Arrêt du 30 mai 2017) 解説IBFD TNS 2017.7.3 原告たる仏居住者がVaud州で2010-2012年に労働をし、スイスで制限納税義務を果たしていた。彼女の賃金は賃金源泉徴収税に服していた。彼女は校正の請求を支CHF 40,000の控除を主張した。Vaud州の文書だけ提出しフランス納税申告書は提出してなかった。EU加盟国居住者の所得の90%以上がスイス源泉である場合、スイスは彼の者を準居住者(quasi-résidente)扱いする。控除など税減の立証責任は納税者にある。下級審も最高裁も納税者の主張を斥けた。


2018/03-75 NZ Patty Tzu Chou Lin [2018] NZCA 38:中国法人たるCFCについてのみなし外税控除適格はNZ株主に無い
Commissioner of Inland Revenue v. Patty Tzu Chou Lin ([2018] NZCA 38) (CA308/2017) (New Zealand Court of Appeal 2018 March 8) (2018 WTD 62-30)解説William Hoke, No Credit Due for Spared Tax under DTA, New Zealand Court Rules, 2018 WTD 62-2解説IBFD TNS 2018.5.18; IBFD TNS 2018.7.5中国ニュージーランド租税条約は私人間契約解釈と同様にすべきでありOECDやOECDモデル租税条約コメンタリーはlast resort(第19段落)。Cf. Patty Tzu Chou Lin ([2017] NZHC 969) (2017/08-04)と逆の判断。


2018/03-74 瑞連邦最高裁2C_829/2016 & 2C_830/2016ポルトガル所在不動産の帰属家賃算定
Schweizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) (2C_829/2016 & 2C_830/2016) (Arrêt du 10 mai 2017) Geneva州居住夫婦がポルトガル所在不動産を所有していた。帰属家賃(valeur locative de la maison)は課税評価額EUR 145,320の4.5%=EUR 6539であるとして州課税庁は処分した。


2018/03-73 瑞連邦最高裁2C_404/2017仏所在不動産収入に係る赤字を控除することの可否(累進税率についてのみ考慮)
Schweizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) 2C_404/2017 (Urteil vom 10. Mai 2017) 解説IBFD TNS 2017.6.28 Granbünden州居住夫婦がフランス所在不動産を賃貸し、賃貸価値(Eigenmietwert帰属家賃収入?)CHF 5151と維持費用CHF 15,215(合計CHF 9974の赤字)を主張した。州課税庁は損益通算を否認し累進税率においてのみ考慮した。


2018/03-72 Stewardship Ontario, 2018 TCC 59非営利法人の付加価値税仕入税額控除容認
Stewardship Ontario v. The Queen, 2018 TCC 59 (2018 March 21) (2018 WTD 61-16)解説J.P. Finet, Court Finds Canadian Nonprofit Entitled to GST Input Credits, 2018 WTD 61-7


2018/03-71 丁東部高裁2018.3.28(B-2008-16)Microsoft移転価格紛争勝訴
Microsoft Denmark's Eastern High Court (B-2008-16) (2018 March 28)解説Ryan Finley, Microsoft Wins $51 Million Danish Transfer Pricing Case, 2018 WTD 61-2


2018/03-70 露A27-25564/2015過小資本税制対象の控除不能利子支払いの源泉徴収税率は配当扱い
Supreme Court (2018 March 6) case No. A27-25564/2015 (OJSC SUEK-Kuzbass) (未入手)解説IBFD TNS 2018.3.29過小資本税制の対象となる控除不能利子支払いについて源泉徴収税率は配当の税率たる5%(原告側の主張)か?原告の主張を下級審は斥けたが最高裁は支持した。


2018/03-69 伯連邦最高裁2018.3.23違憲直接宣告5835:役務受領者所在地課税の役務税は多重課税の恐れがあり違憲
ブラジル連邦最高裁Supremo Tribunal Federal (23 de março de 2018) (ADI 5835 - AÇÃO DIRETA DE INCONSTITUCIONALIDADE) (判決文未入手)解説IBFD TNS 2015.9.23; IBFD TNS 2017.6.14; IBFD 2018.3.29地方サービス税(municipal tax on services: Imposto Sobre Serviços)をComplementary Law 157/2016で改正し幾種かの役務(健康保険、クレジットカード、リース、フランチャイズ、ファクタリング)について役務受領者(service taker)の所在地たる自治体で課税することを差し止める。役務受領者概念の定義が不充分であり多重課税の恐れあり。


2018/03-68 瑞2C_573/2016 & 2C_574/2016ドイツ配当源泉徴収税の外国税額控除適格とスイスでの所得課税
Schwizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) (Urteil vom 22. Mai 2017) 2C_573/2016 & 2C_574/2016 解説IBFD TNS 2017.6.21原告スイス居住者がドイツ法人から配当を受け取り15%源泉徴収税に服した。原告はCHF 12,406の外国税額控除を前提に申告した。課税庁は、州税及び連邦税についてCHF 3290及び439だけの外国税額控除を認めた。課税庁の主張は原告の借入金利子控除がスイス所得課税の税率の前提となっているというものであった。更に10%参加免税の為に州税及び連邦税について優遇を受けていることも課税庁は主張した。


2018/03-67 蘭欧イケア国家補助金SA.46470 Potential aid to IKEA - NL
State Aid Cases: SA.46470 Potential aid to IKEA - NL 解説IBFD TNS 2017.12.19
Press Release (IP/17/5343) State aid: Commission opens in-depth investigation into the Netherlands' tax treatment of Inter IKEA (Brussels, 18 December 2017)
Decision text (2018 March 27)
2018 WTD 60-18 EU Commission Publishes IKEA State Aid Decision解説Alexander Lewis & Ryan Finley, Recent OECD Risk Guidance Applied in IKEA State Aid Decision, 2018 WTD 60-3ゼミ教材に使おうかな


2018/03-66 英欧DPAS C-5/17契約上は患者に直接は提供されない役務のVAT非課税取引該当性
HMRC v. Dental Plan Administration Services Limited (DPAS) Limited (C-5/17) Advocate General Saugmandsgaard Øe opinion (2018 March 21), Judgment (2018 July 25) (2018 WTD 144-16) 解説IBFD TNS 2017.3.15; IBFD TNS 2018.3.28 DPASは英国の歯科プランを設計し失効している。歯科プランにおいて、歯科医は患者と合意してあるレベルの歯科治療を施し患者が対価を歯科医に月ごとに支払い、更に保険と徴収執行役務がDPASから提供される。2012年1月1日まで、歯科プランはDPASと歯科医との間で合意されDPASが受け取る役務の対価は患者の支払からのdirect debitからの天引きという方法によっていた。HMRCはEU VAT Directive 2006/112第135条1項(d)にいう非課税取引であると認識していた。しかし2012年1月1日以後、HMRCの助言に則り、DPASはrestructuringをし、契約においてもDPASが患者に役務を提供するという形をとることになった。


2018/03-65 伯São Paulo州下級審2018.3.15ソフトウェアダウンロードへの州際付加価値税
lower state court of São Paulo decision (2018 March 15) concerning COmplementary Law 116/2003(未入手)解説IBFD TNS 2018.3.28州際付加価値税state tax on the distribution of goods and on intermunicipal and interstate transportation, and communication services (Imposto sobre Circulação de Mercadorias e Serviços, ICMS)


2018/03-64 スウェーデン行政最高裁2017.5.15No6608-16北欧租税条約:居住者のノルウェー船籍炭化水素採掘船賃金
X. v. the Tax Agencyregarding Supreme Administrative Court (Regeringsr?tten) Case No. 6608-16 (2017 May 15) (未入手)解説IBFD TNS 2017.6.16スウェーデン居住者がノルウェー船籍の船で北海で炭化水素採掘業務に営み賃金を得た場合に、北欧租税条約21条7項(c)によりスウェーデンは課税できないということになるのか。


2018/03-63 西憲法裁判所3856-2102未申告所得課税猶予措置は違憲
Constitutional Court (2017 June 8) No. 3856-2012 concerning Royald Decree-Law No. 12/2012はスペイン憲法(Constitución Española)86条1項(ex nove creation | no new tax)・31条1項(課税正義・課税の公平)違反。解説IBFD TNS 2012.4.5; IBFD TNS 2017.6.12


2018/03-62 IMF working paper Mooij & Liu移転価格税制は自国への投資を減らす
Ruud A. de Mooij & Li Liu, At A Cost: the Real Effects of Transfer Pricing Regulations (IMF Working Paper No. 18/69, 2018 March 23) cf. Ryan Finley, 2018 WTD 59-5


2018/03-61 Fortunata Silvia Fontana C-648/16推計課税。推計売上高への付加価値税
Fortunata Silvia Fontana v. Agenzia delle Entrate -Direzione provinciale di Reggio Calabria (C-648/16) Advocate General Nils Wahl opinion (2018 March 22) Judgment (2018 November 21) (2018 WTD 57-22 AG Suggest Italy may Apply VAT on Estimated Overall Trunover)解説IBFD TNS 2017.3.28; IBFD TNS 2018.3.22; IBFD TNS 2018.3.27


2018/03-60 南アフリカPienaar Brothers, 87760/2014|2007.8.8立法|2007.5合併第二次納税義務に遡及
PIENAAR BROTHERS (PTY) LTD v. COMMISSIONER FOR THE SOUTH AFRICAN REVENUE SERVICE & THE MINISTER OF FINANCE, High Court of South Africa (Case Number: 87760/2014) (2017 May 29) 解説IBFD TNS 2017.6.8


2018/03-59 蘭ECLI:NL:HR:2017:964 社用車への課税と欧州人権条約
Hoge Raad der Nederlanden (Zaaknummer 16/04765) (Datum uitspraak 02-06-2017) 解説IBFD TNS 2017.6.6原告X社は家事役務提供業を営み、90人程を雇用し、9台の車を保有していた。車は従業員の使用に供されていたか(賃金税)。社用車税は欧州人権条約(article 1 first protocol to the European Convention on Human Rights)第一議定書第1条に違反するか。


2018/03-58 ブルガリア行政最高裁2018.3.13No3213内国法人から英国法人(VAT未登録)への広告役務提供の輸出免税可否
解説IBFD TNS 2018.3.26


2018/03-57 瑞Bundesgericht 2C_128/2016 & 2C_130/2016ドイツ人でスイス国籍も取得した者の居住地判定
スイス連邦最高裁Bundesgericht (Tribunal federal) (Urteil vom 7. April 2017) (2C_128/2016 & 2C_130/2016) 解説IBFD TNS 2017.6.2


2018/03-56 Krishak Bharati Cooperative 2017 [TS-160-HC(Delhi)]オマーンPE保有インド法人の外税控除
Pr. Commissioner of Income Tax v. Krishak Bharati Cooperative Ltd, 2017 [TS-160-HC(Delhi)] (21 April 2017)(未入手)解説IBFD TNS 2017.6.2


2018/03-55 Fowler [2017] UKUT 219 (TCC)南アフリカ大陸棚で作業していた潜水士の英国課税
HMRC v. Martin Frederick Fowler, [2016] UKFTT 234 (TC) (2016 April 12) (TC05009); [2017] UKUT 219 (TCC), [2017] STC 1385, [2017] BTC 518 (2017 May 30); [2018] EWCA Civ 2544 (2018 November 15), [2020] UKSC 22 (2020 May 20) (2016 WTD 74-28 South African Diver was Self-Employed, Exempt from U.K. Tax, Tribunal Finds) (2017 WTD 104-20 South African Diver was Employee Taxable in U.K., Tribunal Finds)解説IBFD TNS 2016.4.15; IBFD TNS 2017.6.1; IBFD TNS 2018.11.27; Taxsutra World New Alert (2020.6.5)


2018/03-54 スウェーデンSveaskog Förvaltnings 5311-15, 5312-15組織再編株式売却助言費仕入税額控除
Sveaskog Förvaltnings AB vs. Skatteverket Supreme Administrative Court (2017 May 16) (No. 5311-15, 5312-15)解説IBFD TNS 2017.5.31


2018/03-53 白破毀院F.15.0119.Nオランダ年金を受領するベルギー居住者のベルギー課税はベルギー勤務限定
Hof van Cassatie/Cour de Cassation Arrest (2015 mei 5) (Nr. F.15.0119.N)解説IBFD TNS 2017.5.22


2018/03-52 蘭ECLI:NL:HR:2017:913オランダ法人に雇われアメリカで勤務した後の退職金
Hof 's-Hertogenbosch (2016 April 1) (Zaaknummer 14/01039) (pulicatie 2016 June 21); Hoge Raad der Nederlanden (2017 May 19) X v. the tax administration (Zaaknummer 16/92463)解説IBFD TNS 2016.6.28; IBFD TNS 2017.5.19
類例Hoge Raad der Nederlanden (2017 May 19) (Zaaknummer 16/02648)解説IBFD TNS 2017.5.19


2018/03-51 Stephen T. May, 9th Circuit, 2017 May 16租税回避取引開示期限徒過罰則
Stephen T. May v. US, 9th Circuit, 2017 May 16, No. 15-16599解説IBFD TNS 2017.5.17


2018/03-50 白欧Argenta Spaarbank C-39/16親子会社指令と利子費用控除
Argenta Spaarbank NV v. Belgische Staatk (C-39/16) Opinion 27 April 2017; Judgment 26 October 2017解説J.P. Finet, Limitations on Interest Deductions for Loans to Corporate Parent Violate EU Law, CJEU Finds, 2017 WTD 207-2


2018/03-49 白破毀院F.15.0120.F (2017 avril 27)株式譲渡益雑所得扱い
Hof van Cassatie/Cour de Cassation (Num;eacute&ro d'arrêt F.15.0120.F) (2017 avril 27)解説IBFD TNS 2017.5.16


2018/03-48 蘭Hoge Raad X10 BV (No. 13/00794) & X9 BV (No. 13/00796)銀行グループ租税回避非詐欺的
Hoge Raad der Nederlanden (2017 April 27) X10 BV (No. 13/00794) & X9 BV (No. 13/00796)(未入手)(事件番号間違っている?恐らく原審の事件番号)解説IBFD TNS 2016.6.28; ; IBFD TNS 2017.5.3; IBFD TNS 2017.5.15


2018/03-47 Colaingrove, [2017] EWCA Civ 332付加価値税軽減税率
Colaingrove Ltd v HMRC, [2017] 1 WLR 4668, [2017] WLR(D) 310, [2017] STC 1287, [2017] EWCA Civ 332, [2017] WLR 4668, [2017] BVC 19 (04 May 2017) 2017 WTD 92-21 NO REDUCED VAT RATE FOR ELECTRICITY SUPPLIED TO CARAVAN, U.K. COURT AFFIRMS解説IBFD TNS 2017.5.12


2018/03-46 News Corp UK & Ireland (2018 UKFTT 129 (TC)デジタルニュースに新聞VATゼロ税率は適用されない
News Corp UK & Ireland Ltd v. HMRC (2018 UKFTT 129 (TC)) (TC06385) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 March 8)解説J.P. Finet, News Corps Digital Content Subject to VAT, U.K. Tribunal Finds, 2018 WTD 56-8 Cf. 2020 UKUT 404 ⇒2020/01-04


2018/03-45 スロヴァキア欧Volkswagen AG C-533/16仕入税額控除還付請求期間制限始期
Volkswagen AG v. Financne riaditel'stvo Slovenskej republiky (C-533/16) Advocate General Manuel Campos Sánchez-Bordona opinion ECLI:EU:C:2017:823 (2017 October 26); Judgment ECLI:EU:C:2018:204 (2018 March 21)解説IBFD TNS 2017.1.25; IBFD TNS 2017.11.15解説J.P. Finet, VAT Refund Limitation Period Begins with Invoice, CJEU Finds, 2018 WTD 56-6


2018/03-44 Jimenez, R v The First Tier Tribunal (Tax Chamber) & HMRC [2017] EWHC 2585 (Admin)
Jimenez, R (on the application of) v The First Tier Tribunal (Tax Chamber) & HMRC [2017] EWHC 2585 (Admin) (20 October 2017) [2017] WLR(D) 693, [2017] BTC 35, [2017] ACD 136, [2017] STI 2204, [2018] STC 132解説Trevor Johnson, More Unlawful Notices From HMRC?, 89 Tax Notes International 825 (2018 February 26) 2018 TNI 9-9


2018/03-43 印Bombay高裁Amphenol Interconnect India (Income Tax Appeal No. 1100 of 2015)CUP法不適合
PCIT v. Amphenol Interconnect India P. Ltd. (Income Tax Appeal No. 1100 of 2015) (Bombay High Court, 2018 March 7)解説Ryan Finley, Court Rejects Transfer Pricing Method for Custom Products, 89 Tax Notes International 1211 (2018 March 19) 2018 TNI 12-19


2018/03-42 Hargreaves Lansdown Asset Management 2018 UKFTT 127 (TC)投資プラットフォーム忠誠ボーナス
Hargreaves Lansdown Asset Management Ltd v. HMRC (2018 UKFTT 127 (TC)) (TC06383) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 March 8)解説J.P. Finet, Bonuses to Platform Customers not Income, U.K. Tribunal Says, 2018 WTD 50-9


2018/03-41 NZ Chatfield [2017] NZHC 3289韓国課税庁からの情報交換要請に基づくNZ課税庁の情報要請を拒絶
2018/02-34


2018/03-40 トルコ憲法裁判所2018.2.1No.2015/6728自動車部品販売への欧州人権条約14条の適用
1 February 2018, the Turkish Constitutional Court gave its decision in the case of X automotive company (No. 2015/6728) (published on 7 March 2018)(未入手)解説IBFD TNS 2018.3.20


2018/03-39 ブルガリア行政最高裁2018.3.7No2901 No2908キャンペーンと仕入税額控除 英会社の国内子会社
7 March 2018, the Supreme Administrative Court issued its decision No. 2901/7.03.2018 7 March 2018, the Supreme Administrative Court issued its decision No. 2908/7.03.2018解説IBFD TNS 2018.3.20


2018/03-38 白最高裁(破棄院?)F.16.0060.N/1オランダで実際に課税されることは国外所得免税の要件でない
Hof van Cassatie/Cour de Cassation (2018.1.25) (Case No. F.16.0060.N/1) (未入手)解説IBFD TNS 2018.3.20


2018/03-37 蘭地裁AWB-15_7793米上場投資会社配当源泉税還付拒絶はEU法違反でない
Rechtbank Zeeland-West-Brabant (Datum uitspraak 01-03-2018) (Datum publicatie 13-03-2018) (Zaaknummer AWB-15_7793)解説IBFD TNS 2018.3.16解説Alexander Lewis, Dutch Denial of Withholding Refund Permissible Under EU Law, 89 Tax Notes International 1214 (2018 March 19) 2018 TNI 12-21


2018/03-36 蘭アムス高裁2018.1.16ドイツで拘留されていた期間はオランダに戻る意思があってもオランダ居住者ではない
Court of Appeal Amsterdam (2018.1.16) (未入手)解説IBFD TNS 2018.3.16ドイツ国籍X氏は1992年から2012年までオランダに住所を有す。2001年から2004年までドイツで拘留されていた。その後、残りの拘留期間、オランダ刑務所に移送された。1998年に結婚、離婚した。登録は前妻のところだったが、交流前は新しいパートナーと賃貸アパートに住んでいた。2014年、スイス銀行口座の未申告外国投資所得について猶予(tax amnesty)を要請した。それゆえ2002〜2013年について和解を受けた。2002年から2004年についてドイツで拘留されていたのでオランダ居住者ではなくオランダで課税されないとXは主張した。蘭独租税条約4条に照らし、地裁は納税者を勝たせた。控訴審も指示した。


2018/03-35 ブルガリア行政最高裁2018.2.27&28インボイス撤回|下請けによる役務提供
28 February 2018, the Supreme Administrative Court issued decision No. 2621/28.02.2018 | 27 February 2018, the Supreme Administrative Court issued its Decision No. 2533/27.02.2018解説IBFD TNS 2018.3.14


2018/03-34 Bank of India (ITA No. 3082/Mum/2015)賃料所得は租税条約6条により非課税
Bank of India v. ITO (ITA No. 3082/Mum/2015) (Income Tax Appellate Tribunal 2017.11.8) (未入手)解説IBFD TNS 2018.3.13


2018/03-33 Essex International College [2018] UKFTT 85 (TC)一つの教育役務vs.多段階非課税役務
Essex International College Ltd v. HMRC, [2018] UKFTT 85 (TC)解説IBFD TNS 2018.3.12


2018/03-32 Conversant International Ltd パリ行政控訴審no. 17PA01538愛法人デジタル役務PE非認定
Conversant International Ltd Paris Cour administrative d'appel 2018.3.1 decision no. 17PA01538(未入手)愛法人がdigital marketing serviceをフランス内でフランス子会社の助けも得て提供している場合でも、PEを有しているとは認定されない。


2018/03-31 Iggillis Holdings 2018 FCA 51弁護士秘匿特権の範囲…CIP: common interest privilege
Iggillis Holdings Inc. and Ian Gillis v. Minister of National Revenue (2018 FCA 51) (A-465-16) (Canadian Federal Court of Appeal, 2018 March 6)解説IBFD TNS 2018.3.12意見書を書いた弁護士の依頼人についてではなく当該依頼人の共通の取引に関与した者に当該意見書が開示されていたとしても(CIP: common interest privilege)弁護士秘匿特権が適用されるのか。Abacusが法人取引に関し租税助言を提供した。租税減を図る過程でAbacusはIggillis Holdingsの株式を取得した。カウンセルが納税者の一人及びAbacusに課税関連メモを渡した。課税庁が所得税法231.2(1)により当該メモを要求した。一般論としてCIPについて弁護士秘匿特権は消滅しないが、advisory CIPについては消滅し、課税庁を勝たせた。
Steve Suarez, Canadian Appeals Court Reaffirms Common Interest Privilege, 90 Tax Notes International 221 (2018 April 2); 2018 TNI 15-7; 2018 WTD 75-11


2018/03-30 福岡高宮崎支決H28.5.26判時2329-55遺産分割調停で相続税申告書の文書提出命令を却下
第832回租税判例研究会渕圭吾2018年3月16日報告福岡高宮崎支決平成28年5月26日判時2329号55頁平成27(ラ)101号取消・確定 原審鹿児島家決平成27年11月19日判時2329号57頁平成27(家ロ)318号一部認容
 相続人A/C間の遺産分割調停でAがC相続税申告書の文書提出命令を申立て。原審判時2329-57は認容。控訴審は却下。最決平成17年10月14日民集59巻8号2265頁の判断枠組に沿うと判時匿名解説等で解説されているが、報告者は、沿ってないと考える。最決は具体的検討(インカメラまたはそれに準ずる内容の確認)を要するとしたが、本決定は相続税の申告書についての抽象的検討にとどまる。歴史的、比較法的にも、確定申告書というだけで文書提出命令の対象外としてよいという傾向は導けない。なお山本和彦は租税について(最決とは)全然別である(文書提出命令の対象外としてよい)と論じているらしい(?)。
 フロアから。租税の確定申告一般の話なのか。相続税に限った話なのか。例えば離婚時の扶養料請求において所得税の申告書を見て所得を知りたいということもあるかもしれない。……本判決は所得税にも及ぶと思われる。
 フロアから。公文書は原則開示ということになった。民訴法220条四号ロは例外という位置付け。原則と例外が昔とは入れ替わった。具体的根拠なしに文書提出命令を拒絶できるのはおかしい。


2018/03-29 Kasi Group Eastern High Court (B-1400-15) (2018 March 7)租税目的合併規則撤回
Kasi Group, Denmark's Eastern High Court (B-1400-15) (2018 March 7) (未入手)解説Ryan Finley, Ruling on Tax-Motivated Merger Is Revocable, Court Says, 89 Tax Notes International 1101 (2018 March 12)


2018/03-28 英欧Marcandi C-544/16: Online penny auction site利用者が購入するcreitsのVAT
Marcandi Limited, trading as "Madbid" v. U.K. (C-544/16) Advocate General Evgeni Tanchev opinion on 2018 March 7; Judgment (2018 July 5) (2018 WTD 46-28) (2018 WTD 130-19) 解説J.P. Finet, Auction Participation Credits Subject to VAT, AG Opinion Says, 2018 WTD 47-5解説IBFD TNS 2018.3.15; Judgment on 2018 July 5; IBFD TNS 2018.7.5


2018/03-27 ノルウェーHR 2018-391-A基金管理手数料部分控除
CapMan, Norway's highest court HR 2018-391-A (2018 February 28)(未入手)解説Ryan Finley, Fund Management Fees Partially Deductible, Norwegian Court Holds, 2018 WTD 46-4解説IBFD TNS 2018.3.9ノルウェー投資家がフィンランド民間基金グループ(CapMan)に投資。当該基金のgeneral partnersはガーンジー居住であり透視された資本の2%が管理手数料としてgeneral partnersに支払われる。手数料100%控除の主張(CapMan)及び手数料60%控除の主張(課税庁側)を最高裁は棄却。


2018/03-26 白Constitutional Court代替最低限税(alternative minimum tax, fairness tax)はEU法違反
ベルギー憲法院解説Marc Quaghebeur, Belgian Constitutional Court Writes Obituary for Fairness Tax, 2018 WTD 45-3
Cf. Marc Quaghebeur, Belgium Rushes New Tax Measures Through Parliament, 2013 WTD 141-3 & Marc Quaghebeur, Belgian Taxpayers Must Disclose Trusts and Offshore Entities, 2013 WTD 141-4


2018/03-25 Franck Hanse, 17-cv-4573フランス市民IRS summons
Franck Hanse v. US, District Court for the Northern District of Illinois Eastern Division, Case No. 17-cv-4573 (2018 March 5)解説IBFD TNS 2018.3.7


2018/03-24 瑞Schweizerisches Bundesgericht (2C_735/2017)仏→ジュネーヴ遠距離通勤費用控除上限
スイス連邦最高裁Tribunal fédéral (Schweizerisches Bundesgericht) (2C_735/2017) (6 février 2018)(未公刊?)解説IBFD TNS 2018.3.7ジュネーヴ州評議会が2015年に2009年州所得税法を改正した。2015年12月17日に州評議会通過、2016年9月25日に国民投票通過。年間500スイスフランの控除を通勤費用について認める。スイス国籍で就労地たるジュネーヴから30km離れたフランスHaute-Savoieから通う遠距離通勤者が提訴した。人の移動の自由に違反しない。


2018/03-23 Christa Ackroyd Media Ltd v. HMRC [2018] UKFTT 69 (TC)フリーランスで賃金税・社会保障税不徴収
Christa Ackroyd Media Ltd v. HMRC ([2018] UKFTT 69 (TC)) (TC06334) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 February 10) (2018 WTD 44-22)解説Alexander Lewis, BBC Criticized for Use of Freelance Employment Tax Scheme, 2018 WTD 44-6


2018/03-22 Celia Mazzei et al., 150 TC No 7バミューダFSC経由でRoth IRAにお金を流し込む
Celia Mazzei v. Commissioner of Internal Revenue; Angelo L. Mazzei and Mary E. Mazzei v. Commissioner of Internal Revenue, 150 T.C. No. 7, 150 TC 138, 5 March 2018 解説IBFD TNS 2018.3.6バミューダ法人たるFSC (foreign sales company/corporation)を通じてRoth IRAにお金を流し込むtax shelterを潰す。Roth IRAがFSC株式を1米ドルで購入したことは経済的実質法理(substance doctrine)に照らし認められない。但し原告らは会計士の助言に従ったのでwilful neglect(意図的無申告?)に当たらずIRC 6651(a)(1) and (2)不適用。 cf. T.C. Memo 2022-43⇒2022/06-23; Couturier, T.C. Memo 2022-69⇒2022/08-04


2018/03-21 モルディヴHPL Resorts (TAT-CA-W/2015/003)外国法人への費用払戻か役務対価として源泉徴収税に服すか
HPL Resorts (Maldives) Pvt. Ltd. v. Maldives Inland Revenue Authority (TAT-CA-W/2015/003) Tax Appeal Tribunal on 2017 April 12(未入手)解説IBFD TNS 2018.3.6原告HPL Resorts (Maldives) Pvt. Ltd.が非居住者たるFour Seasons Hotels & Resorts BVに対してした払い戻し(?reimbursements)について、モルディヴ内国歳入庁は源泉徴収税が課されると主張した。Four Seasons社の負担した費用のreimbursementという名目であるがBusiness Profit Tax 6条(a)(4)の管理等役務手数料支払(「payment of fees for management, personal or technical services and any other commission or fee not constituting income from any employment」)に該当するというのである。裁判所(?)は3対2で原告を勝たせた。


2018/03-20 EV C-685/16比法人→墺法人→独法人の受取配当非課税の範囲
EV v. Germany, Finanzamt Lippstadt (C-685/16) Advocate General Melchior Wathelet opinion (2018 February 7); Judgement (2018 September 20)解説IBFD TNS 2018.3.6ドイツ居住limited partnershipたる原告は多国籍企業グループの親会社であり、ドイツ法人R GmbHの株式を100%保有する。原告とR社はtax group(連結納税?)を形成する。R社はオーストラリア法人HAP Ltd.の株式を100%保有する。HAPはフィリピン法人H社を保有する。H社がHAPに配当を支払い、HAPがR社に配当を支払う。課税庁は、R社の受取配当が非課税であるが、H社配当に由来する部分は課税所得に足し戻されねばならないと考えた。


2018/03-19 モルドヴァTrofim Prigala (欧州人権裁判所No. 36763/06) 社会保障税の曖昧性と欧州人権条約7条違反
Trofim Prigala v. Moldova (Case No. 36763/06) European Court of Human Rights on 13 February 2018社会保障税の曖昧性と欧州人権条約7条違反


2018/03-18 ギリシャ行政最高裁2018.2.28No.2866/2017第三国法人がギリシャと租税条約未締結の場合に課す特別財産税
28 February 2018 Greek Supreme Administrative Court judgment No. 2866/2017第三国設立法人の特別財産税(Law 391/2002)15%。或る種の法人はギリシャ法人外国法人とも免税。別の種の法人はギリシャ法人欧州法人のみ免税。第三国設立法人についてギリシャが租税条約を締結している場合は免税。本件では或るギリシャ法人の株式が第三国法人によって保有されているが、第三国法人の株主はギリシャのTax Identification Numberを有している。裁判所は、ギリシャと第三国との間の租税条約を要件とすることは比例原則に適う(proportionate condition)とした。


2018/03-17 ブルガリア行政最高裁2018.2.20No.2288イタリア受領者のtaxabality確認が不充分であり輸出免税不適用
20 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 2288/20.02.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.3.5ブルガリア法人がエネルギー製品をイタリアの者に輸出し付加価値税0%税率を適用した。イタリア受領者がイタリアで被課税事業者であることを当該ブルガリア法人が充分に確認せずTIN(tax identification numbers)を受け取っただけであるので、TINはイタリア受領者の被課税性の立証とは言えず、イタリア受領者の付加価値税登録番号(VAT registration number)が要請されるので、域内輸出の要件を満たさず付加価値税20%税率が適用される。


2018/03-16 ブルガリア行政最高裁2018.2.19No.2217ルーマニアのmissing traderとつるんでいない内国輸出業者のVAT0%税率
19 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 2217/19.02.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.3.5原告たるブルガリア法人は農業産品をルーマニア受領者(複数)に域内(intra-Community)輸出し付加価値税0%税率の適用を受けinvoiceを発行していた。ルーマニアで受領者はmissing tradersであると考えられるなどの事情から、ブルガリア課税庁は、intra-Community供給の証拠が不充分であると判断し付加価値税20%を適用すべきと考えた。裁判所は、当該ブルガリア法人がルーマニアでの脱税について善意であり0%税率の要件を満たしているとした。


2018/03-15 丁国税不服審判所?2018.2.21生命保険会社の欠損金は非課税合併後使える。子会社欠損金は使えない
tax board of the Danish tax agency (SKAT) (2018 February 21)(未入手)解説Alexander Lewis, Danish Subsidiary's Loss Carryforwards Expire in Tax-Free Merger, 2018 WTD 41-5


2018/03-14 ブルガリア欧ZPT AD C-518/16貿易に無影響の国家補助でEU法違反とならない上限を設定
ZPT AD v. Narodno sabranie na Republika Bulgaria, Varhoven administrativen sad, Natsionalna agentsia za prihodite (C-518/16) Advocate General Melchior Wathelet opinion on 2017 November 29 (ECLI:EU:C:2017:912), Judgment on 2018 February 28 (ECLI:EU:C:2018:126) 解説IBFD TNS 2017.12.5解説J.P. Finet, De Minimis Threshold for State Aid Findings Upheld by CJEU, 89 Tax Notes International 975 (2018 March 5)


2018/03-13 丁欧Z Denmark ApS C-299/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
Z Denmark ApS v. Skatteministeriet (C-299/16) Advocate General Juliane Kokott opinion on 2018 March 1 ECLI:EU:C:2018:148解説IBFD TNS 2018.3.2


2018/03-12 丁欧C Denmark 1t C-119/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
C Denmark 1 v. Skatteministeriet (C-119/16) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2018:147 (2018 March 1)解説IBFD TNS 2016.7.26; IBFD TNS 2018.3.2; IBFD TNS 2018.4.4…2005年1月1日以来C Denmark 1社はアメリカ系Cグループのデンマーク支店(branchだから支店と訳すが子会社でないと意味が通らない気がする)の親会社であった。デンマークでの製造は数十年前に開始され500人超が雇用されている。デンマーク支店はEU各国に子会社を有している。2004年末まで、C Denmark 2社がデンマーク親会社でありC Cayman社に直接に保有されていた。2004年末に組織再編をし、C Denmark 2社とC Cayman社との間にC Sverige 1社、C Sverige 2社、C Denmark 1社の3社が挿入された。保有構造はC Cayman社-C Sverige 1社-C Sverige 2社-C Denmark 1社-C Denmark 2社。また、金銭貸借関係も同様(C Denmark 2社除く)。スウェーデン課税庁は2つのスウェーデン法人に所得は無いとした。2つのスウェーデン法人には一人の従業員もいなかった。C Cayman社はC US社に配当を支払っているとC Denmark 1社は申告した。2009年10月30日、デンマーク課税庁(SKAT)は、2つのスウェーデン法人はbeneficial ownerに該当せず北欧租税条約は適用されないとした。


2018/03-11 丁欧X Denmark A/S C-118/16欧州利子・使用料条項1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
X Denmark A/S v. Skatteministeriet (C-118/16) Advocate General Juliane Kokott opinion on 2018 March 1 ECLI:EU:C:2018:146解説IBFD TNS 2016.6.26; IBFD TNS 2018.3.2; IBFD TNS 2018.4.4IBFD TNS 2018.6.5


2018/03-10 東京高判H28.12.1脱税する気で嘘をつく不動産譲渡人の非居住者性の確認を怠った譲受人の源泉徴収義務
第831回租税判例研究会西山由美2018年3月2日報告・東京地判平成28年5月19日平成26(行ウ)114号請求棄却・東京高判平成28年12月1日平成28(行コ)219号控訴棄却確定
 先行評釈:青山慶二・TKC税研情報26巻2号47頁、増田英敏・TKC税研情報26巻5号16頁、平川英子・新判例Watch21号223頁、南繁樹・ジュリスト1498号10頁
 A(アメリカ居住者、原審ではP1、控訴審ではZ4)が日本国内の不動産をX社(原告、控訴人、日本法人、日本有数の不動産会社)に譲渡する契約を2007年12月8日に締結し、2008年3月14日にXがAの指定するアメリカ銀行口座に振り込みをした。所得税法212条1項(非居住者に対し国内において第161条第1項第四号から第十六号まで(国内源泉所得)に掲げる国内源泉所得(略)の支払をする者又は外国法人に対し国内において同項第四号から第十一号まで若しくは第十三号から第十六号までに掲げる国内源泉所得(略)の支払をする者は、その支払の際、これらの国内源泉所得について所得税を徴収し、その徴収の日の属する月の翌月十日までに、これを国に納付しなければならない。」)は非居住者であるAへ「支払をする者」であるX社に源泉徴収義務を課しているが、X社は源泉徴収してなかった。というのも、AがXに対し日本居住者である旨を告げるとか日本の住民票(当時Aは日本とアメリカの二重国籍であった)を提出したこと等から、X社(の担当者)がAは日本居住者であると判断したためであった。
 Aが日本から見て非居住者であるかについても争点となったが、主たる争点は、Aの居住地判定についての注意義務をXが尽くしたか(争点4)であった。東京地裁・東京高裁とも、注意義務を尽くしてないとして、Xの源泉徴収義務を肯定したので、そこで話は終わっている。注意義務の水準について述べてない。規範を定立せずに結論だけ出しており、事例判決といえる。Aは脱税する気満々の外道であり(それにしてはアメリカ銀行口座を指定するなど手口が杜撰にすぎ外道っぷりが極まっていないともいえるが)、アメリカに不動産譲渡益を納税申告してなかった(恐らく日本でも不動産譲渡益の申告をしていなかったと推測される)ところ、脱税する気の非居住者が譲受人に対し日本居住者である旨の嘘をついた場合、その嘘を見抜くのは難しいのではないか、仮にその嘘を見抜くために根掘り葉掘りXがAに質問するとなるとAは気分を害してXと契約してくれなくなるかもしれないのでXとしてはかようなビジネスリスクを冒せないのではないか([浅妻個人の感想]尤もこの点のXの主張には難がある。注意義務の水準が高く設定されるべきであるならばAは誰に対し不動産譲渡の話を持ち掛けてもAの居住地に関し根掘り葉掘り尋ねられることが避けられないし、うかつにAの嘘を信じた譲受人がAから不動産を買うことができるとしても源泉徴収義務というリスクが消えることにはならないからである。つまりビジネスリスク云々の主張は堂々巡りとなってしまい、端的に、譲受人の不動産譲渡人についての居住地判定の注意義務の高低を論ずる筋に吸収されてしまうであろう)といった論点がある。
 争点4の前提として、仮にXが注意義務を尽くしていたとしたならば、Xは所得税法212条1項「支払をする者」に該当しないとして源泉徴収義務を免れるとする限定解釈(または限定的適用または適用違憲)がなされるべきであるか(争点3)がある。適用違憲というのは、源泉徴収違憲論を封じた月ヶ瀬事件・最大判昭和37年2月28日刑集16巻2号212頁(「法は、給与の支払をなす者が給与を受ける者と特に密接な関係にあつて、徴税上特別の便宜を有し、能率を挙げ得る点を考慮して、これを徴税義務者としている」)との関係である。限定解釈か限定的適用かということも議論されたが、[浅妻個人の感想]本件でそこを詰める意義は弱いように思われる。限定解釈か限定的適用化はともかく、そのリーディングケースは、破産管財人の源泉徴収義務を否定した最判平成23年1月14日民集65巻1号1頁である([浅妻個人の感想]最判平成23年1月14日は破産管財人に阿った理論的にはグダグダのゴミ判決であって破産管財人以外に関して押し及ぼすべきようには思われないけれども)。
 争点3に関し報告者及びフロアの雰囲気としては、Xが注意義務を尽くしたら限定解釈か限定的適用かはともかく源泉徴収義務は免れてしかるべきであるというものである。ただし東京高判平成28年12月1日(原審も)は争点3について肯定も否定も避けていると読むのが自然である(「(1)本件条項の解釈・適用の在り方(争点3)について,当事者間に争いがあるところ,所得税法161条1号の3,212条1項(本件条項)は,「非居住者」に対して日本国内の不動産の譲渡による対価(国内源泉所得)を支払う者は,その支払の際,当該国内源泉所得に係る源泉徴収義務を負う旨規定しているのであり,これらの規定は,上記支払者に支払の相手が「非居住者」であるか否かを確認すべき義務を負わせているものと解するのが相当であり,本件に関して,Xが本件譲渡対価を支払う際にAが「非居住者」であるか否かを確認すべき義務(本件注意義務)を負っていたことについては,両当事者とも自認しているところである。そして,同争点におけるXの主張は,Xが本件注意義務を尽くしても,Aが「非居住者」であることを確認できない場合,あるいはAが「非居住者」であるかそうでないかを判別することが不可能又は困難な場合には,Xは本件条項に基づく源泉徴収義務を負わないと解する限定解釈ないし本件条項の限定的適用をすべきであるというものであるところ、Xの主張によっても,Xの主張する本件条項の限定解釈ないし限定的適用の前提問題として,Xにおいて本件注意義務を尽くしてもAが「非居住者」であると確認ないし判別することができないかどうかが問題となる。そこで,この点についてまず検討する。」)。この点、東京地判平成23年3月4日税資261号順号11635(東京高判平成23年8月3日税資261号順号11727・最三小決平成24年9月18日税資262号順号12038でも維持)では争点3に関し源泉徴収義務は免れないということを前提としている(「通常要求される調査を尽くしてもなお売主が非居住者の該当性について疑義が残る場合には,買主において,源泉徴収義務に相当する額の支払を留保し,又は,この点について特約を締結するなどして,その源泉徴収義務に備えることも可能であるから,支払者に不当なリスクを負わせるものとはいえず」)。[浅妻個人の感想]争点3に関しては東京地判平成23年3月4日のように原則として源泉徴収義務は免れないとする解釈の方が正当であるように思われる。
 余談:日米租税条約は関係ないように思われる。日本政府アメリカ政府双方が或る人物(本件ではA)について自国居住者であると主張している場面(いわゆる双方居住……日米租税条約4条3項柱書「a resident of both Contracting States」)ではないため。尤も、双方居住に関して誰が居住について主張するのかは書かれてないから、日本政府ではなく本件支払者XがAについて日本居住と主張している場合(そしてアメリカ政府もAについてアメリカ居住であると主張している場合)であっても日米租税条約の問題となるのであろうか?


2018/03-09 蘭盗まれた銀行情報
William Hoke, Court Nixes Tax Notice Based on Stolen Bank Information, 89 Tax Notes International 858 (2018 February 26) 2018 TNI 9-28; 2018 WTD 37-6


2018/03-08 墺欧Kreuzmayr GmbH C-628/16誤invoiceに基づく仕入税額控除
Kreuzmayr GmbH v. Austria (C-628/16) (2018 February 21)解説J.P. Finet, CJEU Denies Input VAT Deduction Based on Incorrect Invoice, 89 Tax Notes International 848 (2018 February 26) ドイツ法人BP Marketing GmbHがオーストリア法人BIDI Ltd.に石油製品を販売した。BIDIがドイツからオーストリアに運ぶ。BIDIはBPに無許可で製品をKreuzmayr GmbHに転売した。


2018/03-07 波欧Gmina Wrocław C-665/16市町村の不動産所有権取引の付加価値税
Minister Finansów v. Gmina Wrocław (C-665/16) Advocate General Michal Bobek opinion on 2018 February 22 ECLI:EU:C:2018:112 (2018 WTD 37-28)解説IBFD TNS 2018.3.1…市(Wrocław市)が所有していた不動産を道路建築の為国庫に売却した。その対価は市長あてとなっていた。不動産は市が管理し続ける。付加価値税が課されるか。


2018/03-06 丁欧Y Danmark C-117/16親子会社指令1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
Skatteministeriet v. Y Danmark (C-117/16) Advocate General Juriane Kokott opinion on 2018 March 1 ECLI:EU:C:2018:145解説IBFD TNS 2016.7.26; IBFD TNS 2018.3.1; IBFD TNS 2018.5.8


2018/03-05 丁欧T Danmark C-116/16欧州親子会社指令1条1項、beneficial owner概念、濫用防止
Skatteministeriet v. T Danmark (C-116/16) Advocate General Juriane Kokott opinion on 2018 March 1 ECLI:EU:C:2018:144; Judgment (2019 February 26)解説IBFD TNS 2016.7.26; 説IBFD TNS 2018.3.1; IBFD TNS 2018.5.8解説J.P. Finet, EU Law Takes Precedence Over OECD Commentary, AG Opinion Says, 89 Tax Notes International 977 (2018 March 5) 2018 TNI 10-27…article 1(1) of the European Union Parent-Subsidiary Directiveを国内法化してない場合、これを理由として租税回避を防止することはできない。


2018/03-04 丁欧N Luxembourg 1 C-115/16欧州利子・使用料指令1条1項のbeneficial owener概念
N Luxembourg 1 v. Skatteministeriet (C-115/16) Advocate General Juriane Kokott opinion on 2018 March 1 ECLI:EU:C:2018:143 (2018 WTD 42-12); Judgment (2019. February 26)解説IBFD TNS 2018.3.1解説2018.3.13解説Ryan Finley, OECD Model Treaty Irrelevant Under EU Directive, AG Opinion Says, 89 Tax Notes International 976 (2018 March 5) 2018 TNI 10-26デンマーク法人からルクセンブルク親会社への利子支払い。更にその親会社たるルクセンブルク持株会社に同額の証券を発行していた。
Andrea Iannaccone, The Taxation of Dividends and Interest: Groundbreaking Conclusions From the EU Advocate General, 90 Tax Notes International 1035 (2018 May 28); 2018 TNI 23-5; 2018 WTD 115-12


2018/03-03 Coca-Cola Company, 149 TC No 21メキシコに支払った税は強制的であり米で外税控除可
Coca-Cola Company v. Commissioner, 149 T.C. No. 21 (December 14, 2017)解説IBFD TNS 2017.12.18解説James Fuller and Larissa Neumann, U.S. Tax Review, 88 Tax Notes International 63 (October 2, 2017) 2018 TNI 40-40; James Fuller and Larissa Neumann, U.S. Tax Review, 89 Tax Notes International 533 (February 5, 2018)解説Alexander Lewis, Tax Court Restores $139 million Worth of Denied FTCs for Coca-Cola, 2017 WTD 241-9…2007-2009年にメキシコ支店(Mexico Licensee)がアメリカ[本店という意味か?]に支払った使用料が低すぎると2015年にアメリカ課税庁は考え、過少申告通知を発した。原告(コカ・コーラ社)とIRSは10-50-50 methodでの使用料計算に合意した。原告がメキシコに納めるべき税額(それはcompulsory強制的か?)につきeffective and practical remedies実効的かつ実際的な救済を受けるためのあらゆる手段を尽くしたか?裁判所はメキシコ税額がcompulsoryであると認めた。


2018/03-02 China State Philippines Construction (CTA EB No. 1558)過年度申告過誤の年数制限
Commissioner of Internal Revenue v. China State Philippines Construction Corporation (CTA EB No. 1558) (Case No. 8522) (Philippine Court of Tax Appeals, 2018 February 8) (2018 WTD 34-27)解説William Hoke, Failure to Assert False Return Dooms Philippine Tax Appeal, 2018 WTD 34-12…2007年にBIR(Philippine Bureau of Internal Revenueフィリピン内国歳入庁)が原告(中国政府保有企業、CSPCC)の2006年申告に関しLOA (letter of authorization)を発遣する。BIRはCSPCCの2003〜2006年の申告の誤りを理由として2011年にPHP 781.5 million (around $15 million)の税を課す。LOAは過去一年しかカバーできないのでBIRの主張は許されない。BIRは法令による過年度の制限は10年間であると主張したが、斥けられた。


2018/03/01 Goldfingermodellen IV R 50/14独富裕者がロンドン金業者に投資し控除し益は独英条約で非課税
Goldfingermodellen (Goldfinger scheme) Bundeffinanzhof verhandelt zu IV R 50/14 und IV R 50/13
BFH Anhängiges Verfahren, IV R 50/14 (Aufnahme in die Datenbank am 20.12.2016)
BFH Anhängiges Verfahren, IV R 50/13 (Aufnahme in die Datenbank am 20.4.2015)
Urteil des IV. Senats vom 19.1.2017 - IV R 50/14; Urteil des IV. Senats vom 19.1.2017 - IV R 50/13
解説William Hoke, Crackdown on Goldfinger Scheme Comes on Heels of 2013 Ban, 89 Tax Notes International 850 (February 26, 2018)独富裕者がロンドン金業者に投資し金購入に際し控除し金譲渡に際し益は独英条約で非課税とかいう租税回避は潰す。


2018/02-55 ルクセンブルク欧SA.38944アマゾン国家補助金認定(Case T-816/17)
SA.38944 (published on 2018 February 26)


2018/02-54 ブルガリア行政最高裁2018.2.15No.2088保険商品の仲介業者と認められずディーゼル燃料仕入税額控除不可
15 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 2088解説IBFD TNS 2018.2.27保険の仲介業者は0%税率。さもなくば20%通常税率。


2018/02-53 ブルガリア行政最高裁2018.2.13No.1921購入を年内に支払わなかった。仕入税額控除不可
13 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 1921/13.02.2018解説IBFD TNS 2018.2.27


2018/02-52 ブルガリア行政最高裁2018.2.15No.2081無免許医療機器販売者からの購入でもVAT仕入税額控除可
15 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 2081解説IBFD TNS 2018.2.27無免許医療器具販売者からの購入は医療器具人間薬物法違反だが付加価値税仕入税額控除とは関係ない


2018/02-51 MDL Property Consultants LLP, [2017] UKFTT 894 (TC)組合情報申告通知
MDL Property Consultants LLP v HMRC, [2017] UKFTT 894 (TC) (19 December 2017) 解説Trevor Johnson, 2018 WTD 33-20 LLPs: Notices to File Partnership Returns Now Unlawful, 89 Tax Notes International 469 (January 29, 2018)解説Trevor Johnson, Reasonable Excuse: The Unreasonable HMRC, 88 Tax Notes International 185 (October 9, 2017)
Cf. Rachel McGreevy v HMRC, [2017] UKFTT 690 (TC) (12 September 2017)解説Trevor Johnson, Reasonable Excuse: The Unreasonable HMRC, 88 Tax Notes International 185 (2017 October 9) 2017 TNI 41-46解説Trevor Johnson, Judge Thomas Strikes Again: Questioning The Validity of HMRC Action, 2018 WTD 42-9


2018/02-50 Nestl UK Ltd 2018 UKUT 29 (TCC)チョコレートでないので通常付加価値税率
Nestl UK Ltd v. HMRC (2018 UKUT 29 (TCC)) (UT/2016/120) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 February 14) (2018 WTD 32-18)解説J.P. Finet, Not So Fast: Standard U.K. VAT Applies to Non-Chocolate Nesquik, 2018 WTD 32-7


2018/02-49 Fortyseven Park Street 2018 UKUT 41 (TCC)不動産リースの為細分化持分譲渡形式。VAT非課税
Fortyseven Park Street Ltd v. HMRC (2018 UKUT 41 (TCC)) (UT/2016/0218) (UK Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) 2018 February 12) (Doc 2018-7509)解説J.P. Finet, Fractional Interest Grants Exempt from VAT, U.K. Tribunal Finds, 2018 WTD 31-6


2018/02-48 Fiducie Financière Satoma 2017 TCC 84信託利用租税回避計画GAAR適用
Fiducie Financière Satoma v. The Queen (2017 TCC 84) (2014-3800(IT)G) (Tax Court of Canada, 2017 June 1)


2018/02-47 チリ最高裁事業目的テスト
Sociedad Administradora de Centros Comerciales SPA v. S.I.I., 2015 Tribunal Tributario y Aduanero de la Región de los Lagos 2015 - RIT GR-12-00098-2013, 17, 18.(未入手)解説Juan Pablo Scolari Torres, Chilean Supreme Court Rules on Business Purpose Test, 89 Tax Notes International 367 (January 22, 2018) 2018 TNI 4-41; 2018 WTD 27-15


2018/02-46 National Federation of Occupational Pensioners 2018 UKFTT 0026 (TC)会員購読料支店経費
National Federation of Occupational Pensioners v. HMRC (2018 UKFTT 0026 (TC)) (TC06305) (2018 January 23) (2018 WTD 26-17)解説J.P. Finet, Federation Liable for VAT on Branch Fees, U.K. Tribunal Finds, 2018 WTD 26-5


2018/02-45 ベラルーシ電子商取引デジタル経済付加価値税
解説Slim Gargouri, Belarus Details VAT Rules for Foreign Digital Service Providers, 2018 WTD 24-14


2018/02-44 Prevezon, 2018 U.S. Dist. LEXIS 17492
US v. Prevezon Holdings, Ltd., 2018 U.S. Dist. LEXIS 17492解説Amanda Athanasiou, It's Time for Prevezon to Pay up, Court Holds, 2018 WTD 24-7


2018/02-43 See's Candies Inc. v. Utah State Tax Commissionウォーレンバフェット保有会社の移転価格紛争
See's Candies Inc. v. Utah State Tax Commission (Case No. 140401556) (Fourth Judicial District Court, Utah County) (2016 October 7) (reported in 2016 STT 216-16解説Stephanie Cumings, Utah Tax Commission will Appeal Ruling in Transfer Pricing Case, 2016 STT 216-1解説Amy Hamilton, Utah High Court Sets Argument Date for Transfer Pricing Case, 2018 WTD 23-6 「transfer pricing case involving two wholly owned subsidiaries of Warren Buffets Berkshire Hathaway Inc. conglomerate」


2018/02-42 Fonds de solidarité des travailleurs du Québec, 2018 CCI 3市寄附控除否認
Fonds de solidarité des travailleurs du Québec (F.T.Q) c. La Reine, 2018 CCI 3 (2018 TCC 3) (2018 janvier 15) 解説J.P. Finet, Payments to City not Deductible Donations, Canadian Court Finds, 2018 WTD 23-5まじかよ


2018/02-41 印digital PE rule
解説Alexander Lewis, India's 2018 Budget Introduces Digital PE Rules, 2018 WTD 23-1
参考インド2018予算スピーチ(2018 WTD 23-16)|予算案Bill No. 4 of 2018(2018 WTD 23-17)|メモ(2018 WTD 23-18)|Note on clauses


2018/02-40 ノルウェーExxonMobil Production Norway, LB-2016-160306利子率
ExxonMobil Production Norway Inc. v. State Oil Tax Office, LB-2016-160306, Borgarting Court of Appeal (2018 January 22)(未入手)解説Ryan Finley, Interest Rate Adjustment Upheld for Norwegian Exxonmobil Sub, 2018 WTD 21-9…Norwegian Interbank Offered Rate (NIBOR) plus 30 basis points vs. NIBOR plus 70 basis points (Oil tax office)


2018/02-39 Hess Corp., ExxonMobil Oil Corp., & Shell Oil Co.移転価格聴聞2018.1.26請求棄却
Hess Corp., ExxonMobil Oil Corp., & Shell Oil Co.移転価格Office of Administrative Hearings (2018 January 26)解説Amy Hamilton, D.C. Nabs Victory in Transfer Pricing Dispute, 2018 WTD 20-6


2018/02-38 Vodafone, Income Tax Appellate Tribunal Ahmedabad Bench 2018.1.23移転価格納税者敗訴
Vodafone India Services Pvt Ltd vs. DCIT, Indian Income Tax Appellate Tribunal Ahmedabad Bench (2018 January 23) (未入手)解説Alexander Lewis, Vodafone Loses Indian Options Transfer Pricing Case, 2018 WTD 17-6
参照Stephanie Soong Johnston, India High Court Sides with Vodafone in Transfer Pricing Dispute, 2014 WTD 198-4


2018/02-37 Johnson&Johnson暖簾費用控除、納税者勝訴
Johnson&Johnson 不明未入手 解説William Hoke, Johnson & Johnson Wins Appeal over Brazilian Goodwill Deduction, 2018 WTD 17-5続報William Hoke, Brazilian Court Blocks Tax Assessment against Johnson & Johnson, 2018 WTD 136-8


2018/02-36 蘭欧Stadion Amsterdam C-463/16複数の要素から成る一役務提供について主たる要素の税率適用
Stadion Amsterdam CV; other party v. Staatssecretaris van Financiën (C-463/16) (CJEU, 2018 January 18) 解説J.P. Finet, Principal Element Determines VAT Rate, CJEU Says, 2018 WTD 13-3


2018/02-35 VHC, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-220家族経営企業のdebt-equity判定
VHC, Inc. v. Commissioner, T.C. Memo. 2017-220 (2017-95074) (Noember 7, 2017)解説James P Fuller & Larissa Neumann, U.S. Tax Review, 2018 WTD 11-18


2018/02-34 NZChatfield & Co. Limited ([2017] NZHC 3289韓国から情報要請。内国法人への義務の賦課、違法
Chatfield & Co. Limited v. Commissioner of Inland Revenue ([2017] NZHC 3289) (W.S.I. 2018/34 (W. 10) (C. 5)) (New Zealand High Court, 2018.1.16) reported in 2018 WTD 11-26解説William Hoke, Inland Revenue Failed to Document Information Request from South Korea, NZ Court Holds, 2018 WTD 11-8解説IBFD TNS 2018.3.21ゼミの教材にいいかも。韓国からの情報要請のため、ニュージーランド内国歳入庁が内国法人に対し顧客データ等を提出するよう要請する際の文書が不充分であるとされた例。(余談:東京地判平成29年2月17日平成25(行ウ)618号等裁判所Webは日本がシンガポール(&オランダ)に情報要請をした例だから関係ないな。韓国で情報要請の違法性の有無が問われるなら面白いが)
Chatfield v. Commissioner of Inland Revenue  続報Commissioner v. Chatfield, CA78/2018, [2019] NZCA 73 (2019.3.28) 解説 New Zealand Court Rebuffs Tax Agency on Treaty Exchange Appeal (tax notes 2019.4.8未入手); 解説IBFD TNS 2019.4.18
 続報Commissioner of Inland Revenue v. Chatfield, [2019] NZSC 84 (2019.8.7) 解説IBFD TNS 2019.8.7


2018/02-33 Evgeny Kiselev T.C. Summ. Op. 2018-2ロシア人学生の研究奨励金を非課税とした例
Evgeny Kiselev v. Commissioner T.C. Summ. Op. 2018-2 (2018 Jan 10)


2018/02-32 R.V.I. Guaranty, 145 T.C. 209外交通貨取引と保険の関係
R.V.I. Guaranty Co. v. Commissioner, 145 T.C. 209 (2015) 145 T.C. No. 9 cf. ILM 201802014


2018/02-31 丁欧A/S Bevola, Jens W. Trock ApS C-650/16国外PE閉鎖時の最終損失の国内所得からの控除
A/S Bevola, Jens W. Trock ApS v. Skatteministeriet (C-650/16) Advocate General Campos Sánchez-Bordona opinion ECLI:EU:C:2018:15 on 2018 January 17; Judgement (2018 June 12) (2018 WTD 114-15 CJEU Finds Denmark can't Deny Deduction of Foreign PE Losses)解説IBFD TNS 2018.2.23解説J.P. Finet, Marks & Spencer Exception Bars Danish Treatment of PE Losses, 2018 WTD 12-3デンマーク登録法人たるA/S Bebolaはトレーラー等を製造している。国内外の子会社孫会社はJens W. Trock ApS(デンマーク法人)が支配している。A/S BebolaのフィンランドPEが2009年に閉鎖され、その最終損失をデンマーク課税所得から控除した。当該控除は2014 January 14にLandsskatteretten (National Tax Appeals Commission)(課税庁側組織らしい)により否認された。AGは、親会社が国外子会社国外PE全てを合算する”international joint taxation scheme”ではEU法違反を免れないという意見。


2018/02-30 ブルガリア行政最高裁2018.2.6No.1586採掘業者の仕入税額控除否認
6 February 2018 Supreme Administrative Court Decision No. 1586/6.02.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.21原告は採掘業を営むブルガリア法人である。採掘業に関連し4つの供給者から役務提供受けインヴォイスを受けた。課税庁は、原告自身が当該役務を遂行する能力がある等の理由から、インヴォイスに係る役務を否認し仕入税額控除を否認した。裁判所は課税庁の処分を認めた。


2018/02-29 ブルガリア行政最高裁2018.2.7No.1642コンサル役務の仕入税額控除否認にはtax fraudの立証が必要
7 February 2018 Supreme Administrative Court decision No. 1642/7.02.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.21納税者たるブルガリア法人が供給者からコンサルティング役務を受けインヴォイスを受けた。課税庁は、(1)供給者が役務提供資源を欠いている、(2)供給者が従業員の所得税・社会保障賦課金を払ってない、(3)供給者が登録機関に年次活動記録を提出してない、ということを理由に、コンサルティング役務提供は根拠を欠くとし、仕入税額控除を否認した。裁判所は、租税詐欺(tax fraud)の立証なきかぎり、仕入税額控除は否認できないとした。


2018/02-28 白ブリュッセル控訴審2017.11.23no. 2014/AF/271中間持株会社の居住地判定ルクセンブルク対ベルギー
ブリュッセル控訴審Hof van beroep Brussel / Cour d'appel Bruxelles, no. 2014/AF/271 (2017 Nov 23)(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.19……Belgacom (現Proximus)が2003年にルクセンブルクに中間持株会社を設立した。この設立は株主(ベルギー政府含む)間合意に基づいていた。ル持株会社はBelgacom Mobile株式保有者となった。Belgacom MobileからBelgacom Investを通じてBelgacomに支払われる配当に追加の法人税が課せられるか。Belgacom Investは管理支配地基準によりベルギー法人税の対象となるか。裁判所は納税者を勝たせ、Belgacom Investがベルギー法人であるとするのは疑わしいとした。


2018/02-27 Resource Capital Fund IV [2018] FCA 41米投資家→ケイマンLPS→豪法人の豪米租税条約適用
Resource Capital Fund IV LP v. Commissioner of Taxation [2018] FCA 41 (2018 February 5) (2018 WTD 25-23) 解説IBFD TNS 2018.2.19解説Ryan Finley, Court Rejects ATO Valuation of Private Equity Funds Mine Assets, 2018 WTD 25-2ケイマンのリミテッドパートナーシップを通じてオーストリア法人に投資している殆どがアメリカの投資家は、オーストラリア不動産の間接的持分を有している。LPSが投資持分を譲渡した際、不動産譲渡益としてオーストラリア課税庁が課税しようとした。LPSは透明だから豪米租税条約7条により課税されないとLPSは主張した。条約13条1項により課税できるかについて証拠がそろってないので差し戻した。 cf. Resource Capital Fund IV L.P. v. Commissioner of Taxation, [2013] FCA 801 cf. Resource Capital Fund III LP v. Commissioner, [2013] FCA 363 →2014/04/08
解説Reynah Tang and Prashanth Kainthaje, Australian Court's Surprising Decision on Taxation of Foreign Limited Partnerships, 90 Tax Notes International 643 (2018 April 30); 2018 TNI 19-9; 2018 WTD 96-16


2018/02-26 ブルガリア行政最高裁2018.1.30No.1322供給者VAT不納付時の受領者の第二次納税義務
30 January 2018 Supreme Administrative Court decision No. 1322/30.01.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.16納税者たる内国法人が現地供給者から太陽光発電装置とその設置役務を購入した。受領者は仕入税額控除をした。しかし供給者は供給の申告をしただけで付加価値税額を国税庁に送金しなかった。付加価値税法177条の連帯納税義務(joint liability第二次納税義務というべきか?)に則り課税庁は受領者に付加価値税の支払いを求めた。裁判所は課税庁の処分を認めた。


2018/02-25 ブルガリア行政最高裁2018.1.29No.1246仕入たる建築役務が供給者以外の者から供給されたか
29 January 2018 Supreme Administrative Court decision No. 1246/29.01.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.16納税者たる内国法人が幾つかの供給者から建築役務を受けた。課税庁は、建築役務提供の幾つかが会社の独立経済活動と関連してないという理由で仕入税額控除を拒絶した。裁判所は、建築役務が供給者以外の者から提供されたことの証明を課税庁がしてないとして、仕入税額控除は拒絶できないとした。参照Maks Pen (C-18/13), Gábor Tóth (C-324/11), joined cases Péter Dávid & Mahagében (C-80/11) & Péter Dávid (C-142/11)


2018/02-24 仏国務院408561配当支払法人(内国法人)から配当支払書類を受け取れない非居住者の配当源泉税還付権
Conseil d'?tat, N° 408561 ECLI:FR:CECHR:2018:408561.20180126 lecture du vendredi 26 janvier 2018 解説IBFD TNS 2018.2.15配当支払法人(内国法人)から配当支払書類を受け取れない配当受領者(非居住者)が銀行書類等で配当支払いを証明しようとしている場合、課税庁は配当源泉徴収税還付の要件として源泉徴収税が実効的に支払われたことの証明を求めてはならない。但し中間者たる銀行等がフランス国内(またはフランスと行政共助条約を締結している国の内)に限られる。


2018/02-23 ヴェネズエラ租税(最高?)裁判所Coca-Cola Femsa移転価格:原料&固定資産購入費用減額、利子費用控除
the tax authorities v. Coca-Cola Femsa de Venezuela S.A., The Seventh Superior Tax Court of the Capital Region of Venezuela (14 August 2017) (未入手)解説IBFD TNS 2018.2.8納税者側主張を認めた。OECD Guidelineに従う。


2018/02-22 Boot Hill Casino and Resort Kansas Supreme Court No.112,911ゲーム機州くじ使用税
In the Matter of the Appeal of BHCMC, LLC, d/b/a Boot Hill Casino and Resort Kansas Supreme Court (29 December 2017) (No. 112,911) 解説IBFD TNS 2018.2.6


2018/02-21 独欧Kollroß & Wirtl (C-660/16 & C-661/16)前払いしたが供給者が破産した場合の仕入税額控除
joined cases: Achim Kollroß v. Finanzamt Dachau (Case C-660/16) & Erich Wirtl v. Finanzamt Göppingen (Case C-661/16) Advocate General Wahl opinion on 30 January 2018解説IBFD TNS 2018.2.6解説J.P. Finet, Input VAT Deduction Allowed Despite Sellers Fraud, AG Says, 2018 WTD 21-3…Mr. Kollroß and Mr. WirtlはGから器具(heat and power unit電力器具?)を購入し前払いをした。結局器具は供給されなかった。Gの破産手続が開始されたが資産がないので終了した。G代理人は詐欺的取引及び国際破産詐欺容疑で逮捕されたが脱税はしてなかった。Mr. Kollroß and Mr. Wirtlは前払いについての付加価値税仕入税額控除を主張した。
J.P. Finet, Seller Fraud doesn't Bar Buyer's Input VAT Deduction, CJEU Says, 2018 WTD 106-3


2018/02-20 蘭Hoge Raad ECLI:NL:HR:2018:47管理支配地基準
Hoge Raad, Datum uitspraak 19-01-2018, Zaaknummer 16/03321 ECLI:NL:HR:2018:47 解説IBFD TNS 2018.2.2管理支配地基準 納税者はオランダ邦準拠の投資会社であり単独株主はオランダ居住者。管理支配がシンガポールでありシンガポール法人であると主張した。管理支配地はオランダであると認定。


2018/02-19 ブルガリア行政最高裁2018.1.15No.531アパートメント仮契約前払金に係るcredit notesの認否
15 January 2018 Supreme Administrative Court Decision No. 531/15.01.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.1


2018/02-18 ブルガリア行政最高裁2018.1.16No.600墺からの域内取得に関する未申告と付加価値税仕入税額控除の可否
16 January 2018 Supreme Administrative Court Decision No. 600/16.01.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.1ブルガリア法人がオーストリア法人から域内取得を遂行したが申告してなかったので仕入税額控除は認められないとする課税処分をしたが、域内取得に関する情報が隠されていると課税庁が立証してないので仕入税額控除は否定できない。


2018/02-17 ブルガリア行政最高裁2018.1.15No.529付加価値税登録前購入資産の仕入税額控除
15 January 2018 Supreme Administrative Court Decision No. 529/15.01.2018(未入手)解説IBFD TNS 2018.2.1付加価値税登録前購入資産について登録時にリストを申請していなければ仕入税額控除をすることができない、という要件を課すことは認められる。Cf. Nidera Handelscompagnie (C-385/09)


2018/02-16 仏国務院2017.12.13No.387969米Sarbanes-Oxley Act関連費用はフランス法下で控除不可
Conseil d'É, N° 387969 ECLI:FR:CECHR:2017:387969.20171213 lecture du mercredi 13 décembre 2017 解説IBFD TNS 2018.1.31 US company Office Depot Inc. French subsidiary Office Depot Business Solutions


2018/02-15 Melissa Coffey Hulett, 150 TC No 4: US Virgin Islands提出の申告書の効力
Melissa Coffey Hulett a.k.a. Melissa Coffey, et al. v. Commissioner, 150 T.C. No. 4 (29 January 2018) https://ustaxcourt.gov/UstcInOp/OpinionViewer.aspx?ID=11567解説IBFD TNS 2018.1.30原告らは米市民でUS Virgin Islands居住者。USVI提出の申告書をIRSに回付してもらうことで繰越欠損金控除資格を失わない。
 追記Judith S. Coffey v. Commissioner, and Estate of James Coffey, Judith Coffey Executrix v. Commissioner, 2020 U.S. App. LEXIS 39212; 982 F.3d 1127; 2020 WL 7349248 (8th Circuit, No. 18-3256, No. 18-3259, decision 2020.12.15); appealed from 2011 U.S. Tax Ct. LEXIS 46 (Tax Court, 2011.1.12) 解説IBFD TNS 2020.12.18; Keith Fogg, Eighth Circuit Finds Coffey Delivery Inadequate to Constitute a Return (Procedurally Taxing 2020.12.23)
 追記Judith S. Coffey & Government of the United States Virgin Islands v. Commissioner, and Estate of James Coffey, Judith Coffey Executrix v. Commissioner, (8th Circuit, No. 18-3256, No. 18-3259, decision 2021.2.12) 解説IBFD TNS 2021.2.16
 続報Judith S. Coffey, et al. v. Commissioner of Internal Revenue, US Supreme Court No. 21-490, petition denied on 2022.1.10)←question presented 解説IBFD TNS 2022.1.12


2018/02-14 仏国務院2018.1.24No.402167米年金基金への配当支払い。15%源泉徴収課税
Conseil d'État, 24 janvier 2018, 402167 解説IBFD TNS 2018.1.30


2018/02-13 Maersk Oil, [2018] UKFTT 20 (TC)リングフェンス利得配賦
Maersk Oil North Sea UK Ltd and Maersk Oil UK Ltd v HMRC, [2018] UKFTT 20 (TC) (09 January 2018) 解説IBFD TNS 2018.1.26


2018/02-12 Shiner, [2018] EWCA Civ 31
Shiner & Anor v HMRC, [2018] EWCA Civ 31 (23 January 2018), [2015] UKUT 596 (TCC) (3 November 2015) 解説IBFD TNS 2018.1.25


2018/02-11 Cyclops Electronics & Graceland Fixing, [2018] UKUT 7 (TCC) "restricted securities"非該当
Cyclops Electronics Ltd and Graceland Fixing Ltd v HMRC, [2018] UKUT 7 (TCC) (17 January 2018) (2018 WTD 15-23)解説IBFD TNS 2018.1.23解説J.P. Finet,, U.K. Tribunal Affirms Employee Loan Notes Taxable as Income 2018 WTD 15-23会社の従業員に対するローンが"restricted securities"非該当であるため課税所得となる。


2018/02-10 SIH Partners LLLP, 150 TC No 3: ローン保証を以ってアメリカ財産保有とみなす規則
SIH Partners LLLP, Explorer Partner Corporation, Tax Matters Partner v. Commissioner, 150 T.C. No. 3 (18 January 2018) 解説IBFD TNS 2018.1.22 納税者達(アメリカ居住株主)が保有する2つのCFCsはアメリカの者のローンを保証していたので、CFCがアメリカの財産を有するものとして、納税者達の所得が(配当としての優遇を受けずに)加算された。
 Altera事件との関係についてAndrew Velarde, Recent Tax Court Case May Confine Altera to Transfer Pricing, 89 Tax Notes International 1225 (2018 March 19)
 解説James P. Fuller and Larissa Neumann, U.S. Tax Review, 89 Tax Notes International 903 (2018 March 5) 2018 TNI 10-6
 控訴審SIH Partners LLLP, Explorer Partner Corporation, Tax Matters Partner Corporation v. Commissioner of Internal Revenue, US Court of Appeals for the Third Circuit, No. 18-1862 (2019.5.7) 解説IBFD TNS 2019.5.14


2018/02-09 Trigg, [2018] EWCA 17 Civ
Trigg v HMRC, [2018] EWCA 17 Civ (18 January 2018)


2018/02-08 ブルガリア行政最高裁2018.1.8英国法人国内支店のfixed establishment不認定
8 January 2018 Supreme Administrative Court decision Case No. 195 (未入手)ハードウェア・ソフトウェアのサポート役務提供に関するfixed establishmentがブルリア国内にないので仕入税額控除不可。解説IBFD TNS 2018.1.22


2018/02-07 ブルガリア行政最高裁2018.1.5オランダからの輸入に係る仕入税額控除
5 January 2018 Supreme Administrative Court decision on Case No. 155 (未入手)解説IBFD TNS 2018.1.22


2018/02-06 ブルガリア行政最高裁2018.1.3キプロスへのチューイングガム輸出と輸出免税
3 January 2018 Supreme Administrative Court Decision No. 51(未入手)輸出の事実の証明について。解説IBFD TNS 2018.1.18|Cf. 5 January 2018 Decision No. 149キプロス、ギリシャへの砂糖菓子輸出|Cf. 10 January 2018 No. 347ルーマニアへの域内輸出証明文書


2018/02-05 英ソフトドリンク産業税
The Soft Drinks Industry Levy Regulations 2018 (S.I. 2018/41)


2018/02-04 Hicks, [2018] UKFTT 22 (TC)
Hicks v HMRC, [2018] UKFTT 22 (TC) (12 January 2018) 解説IBFD TNS 2018.1.17 解説J.P. Finet, Knowledge of Possible HMRC Challenge is not 'Carelessness', 2018 WTD 11-7


2018/02-03 Lunar Missions, [2018] UKFTT 0007 (TC)クラウドファンディングのvoucher認否
Lunar Missions Limited v. HMRC, [2018] UKFTT 0007 (TC) (TC06286) (4 January 2018) 月面開発&タイムカプセル役務のクラウドファンディング。前払い又はsingle-purpose voucherなら金銭受領時にVAT課税。multi-purpose voucherなら償還時VAT課税。結論single。HMRCの弱い勝利。解説IBFD TNS 2018.1.16
参照Lebara Ltd (Case C-520/10)
参照European Commission, taxud.c.1(2015)576037 (Brussels, 6 February 2015) VALUE ADDED TAX COMMITTEE (ARTICLE 398 OF DIRECTIVE 2006/112/EC) WORKING PAPER NO 836 QUESTION CONCERNING THE APPLICATION OF EU VAT PROVISIONS


2018/02-02 仏国務院414974 Worms et Cie 配当参加免税遡及選択は欧州親子会社指令に違反しない
Worms et Cie, Conseil d'État N° 414974 (mercredi 20 décembre 2017) ECLI:FR:CECHR:2017:414974.20171220 参照Cobelfret (Case C-138/07) 解説IBFD TNS 2018.1.16


2018/02-01 NPO法人グローバルヒューマン東京地判H28.3.29平26行ウ190:特定非営利活動法人の不動産貸付業該当認定等
第829回租税判例研究会田中啓之2018年2月2日報告 NPO法人グローバルヒューマン東京地判平成28年3月29日平成26(行ウ)190号LEX/DB 25535063特定非営利活動法人における収益事業該当性…ホームレス等に建物居室を居住用として貸し付ける事業は不動産貸付業に該当する、ホンモロコの養殖・放流・販売は物品販売業に該当しない、地域情報誌作成・無料配布事業(本件シズル事業)は広告であり出版業に該当しない。
 ペット葬祭業事件・最二小判平成20年9月12日判時2022号11頁判タ1281号165頁における民間企業との競合可能性という基準について、本判決は言及してない。競合可能性がなくとも本件では不動産貸付業に当たると本判決は考えているようだ。本判決が最高裁先例に違背するという見方もありうるが、当然本判決の書き手は違背しないと考えている筈。違背しないとの理屈付けとして、宗教法人については「広義の公益性」(田中曰く、設立根拠法に照らし法制度上公益的な活動をする予定があるか否か。(狭義の公益性は、認定特定非営利活動法人制度のこと?聞き間違いかも))があり競合可能性を要件とするが、特定非営利活動法人の場合、法制度上公益的な活動をする予定があるとは限らない(個別具体的に問題となっている法人の活動が公益的か否かを問うているわけではない)ので、競合可能性が要件とならない、というdistinguishが考えられるのではないか、という報告内容だった。
 フロアから、流山訴訟・東京高判平成16年11月17日判例自治262号74頁(競合可能性要件が用いられてない事例。対価性に焦点を当てた事例)の際の国側の代理人であった者として、ふれあい事業が民間企業と競合するのか否かという事については、苦労した、との思い出話があった。
 余談として、ドイツでスポーツクラブも収益事業のみ課税となっており、そこにはサッカークラブも入るので、広告と協賛金との区別が大問題であるとの由。


2018/01-20 蘭ECLI:NL:GHDHA:2017:3518 artificial arrangementを通じたオランダ法人税・配当源泉徴収税の回避を否認
デンハーグ控訴審Gerechtshof 's-Gravenhage (Datum uitspraak 05-12-2017 Datum publicatie 12-12-2017) (Zaaknummer BK-17/00403) ECLI:NL:GHDHA:2017:3518原審Rechtbank Den Haag (Datum uitspraak 13-02-2017 Datum publicatie 14-03-2017) (Zaaknummer 16_363 VPB) ECLI:NL:RBDHA:2017:1320; Advocate-General Wattel of the Supreme Court opinion (2018 August 20) (Case 18/00219); Hoge Raad der Nederlanden (Zaaknummer 18/00219) (2020.1.10) ECLI:NL:HR:2020:21 解説IBFD TNS 2018.1.15; IBFD TNS 2020.1.15個人Y氏は保険グループを保有しており、オランダ法人A社・B社を設立していた。1985年、Y氏はオランダ法人X BV(原告)を設立した。X社はY氏からB社を購入した。1989年Y氏は英国に移住した。2009年Y氏はスイスに移住した。2010年、X社はY氏からA社を購入した。2011年、X社の中心的管理地がルクセンブルクに移転した。2014年オランダ法人から2420万ユーロの配当がX社に支払われた。デンハーグ地裁は法人税法17条(3)(b)(anti-abuse:オランダ法人の相当の持分に由来する所得は、人為的仕掛けを通じてオランダでの所得税・配当源泉徴収税を回避することが主たる目的である限りにおいて、オランダで課税される。経済的現実を反映する事業上の理由がある場合は人為的仕掛けと判断されない)不適用と判断した。デンハーグ控訴審は覆した。最高裁も課税庁を勝たせた。


2018/01-19 芬欧A Oy C-292/16事業資産移転税は設立の自由(freedom of establishment)に違反する
A Oy v. Finland (C-292/16) (CJEU 2017 January 12) ECLI:EU:C:2017:888 | Opinion Of Advocate General Juliane Kokott (2017 July 13) ECLI:EU:C:2017:555
解説Tom O'Shea, CJEU Examines Finlands Taxation of Foreign Branches, 2018 WTD 35-21解説IBFD TNS 2016.7.25; IBFD TNS 2017.7.20
続報 フィンランド行政最高裁Korkein hallinto-oikeus (2018 April 25) ECLI:FI:KHO:2018:59解説Ryan Finley, Exit Tax must Exclude Goolwill under EU Law, Finnish Court Holds, 2018 WTD 82-5


2018/01-18 英プラスチック税
2018 WTD 6-4 U.K. Prime Minister Hints At Levy On Single-Use Plastic
J.P. Finet, EU Commissioner Has One Word For Post-Brexit Budget GAP: Plastics
Stephanie Soong Johnston, 2018 WTD 9-4 U.K. Takes Aim At Single-Use Plastics With Tax Consultation
2018 WTD 9-19 U.K. Prime Minister Delivers Speech On Environment


2018/01-17 ルクセンブルク最高裁(破毀院?)2018.1.11笛吹Antoine Deltour逆転勝訴
Antoine Deltour Luxembourg's Court of Cassation (2018 January 11未入手http://www.justice.public.lu/fr/jurisprudence/cour-cassation/index.html未掲載っぽい)がCourt of Appeal判決を覆す。luxembourg.public.luによると「The Supreme Court of Justice」の中でCourt of CassationとCourt of Appealが並記されているのだが、Court of CassationはCourt of Appeal判決も含めて審理するということらしいので、一応Court of Cassationが最上級審という理解でよいのだろうか?
解説Teri Sprackland, LuxLeaks Whistleblower Wins Appeal, Retrial Ordered, 2018 WTD 9-3喜びの声2018 WTD 9-15 LuxLeaks Whistleblower's Support Committee Welcomes Overturned Decision
続報Teri Sprackland, Court Rules in Deltour's Favor in His Final LuxLeaks Trial, 2018 WTD 96-6 (May 15 decision by the Luxembourg Court of Appeal )


2018/01-16 芬ヘルシンキ行政裁判所2018.1.10?移転価格調整:国内流通業者の累積欠損金を国外関連者に配賦
Helsinki Administrative Court (reported 2018 January 10?未入手)解説Ryan Finley, Finnish Court Upholds Transfer Pricing Adjustment For Distributor With Losses, 2018 WTD 8-5八年間欠損金抱えてやっていける筈がないということかねえ。


2018/01-15 Robert Christopher M. Carmona, CTA EB No. 1324売上過少申告が意図的でないとされた例
CIR v. Robert Christopher M. Carmona, CTA EB No. 1324, Philippine Court of Tax Appeals, 2017 December 20 (未入手)解説J.P. Finet, Underreporting Of Sales Doesn't Indicate Fraud, Philippine Court Finds, 2018 WTD 5-7


2018/01-14 本田光宏ら:日本のテリトリアル税制の経験からアメリカが学ぶこと
Mindy Herzfeld & Mitsuhiro Honda, News Analysis: Moving to Territorial: Lessons From Japan, 89 Tax Notes International 119 (2018 January 08)(Lexis Advanceになって探しにくくなったんだけど改悪やめてくれないかな。慣れればいいだけのことだろうか)


2018/01-13 瑞連邦最高裁2C_640/2016 18-12-2017米国からのスイス銀行職員開示請求拒絶
Schweizerisches Bundesgericht (Tribunal fédéral) 2C_640/2016 Arrêt du 18 décembre 2017(上手くLINK貼れない)解説William Hoke, Swiss Court Blocks Disclosure Of Bank Staff Details To U.S. , 2018 WTD 4-2
Cf. Schweizerisches Bundesgericht (4A_83/2016) Urteil vom 22. September 2016解説William Hoke, Swiss Banks Can't Share Names Of Financial Advisers With U.S., Court Says, 2016 WTD 194-4解説Nathan J. Richman, Despite Swiss Court Holding, U.S. Has Paths To Bank Facilitators, 2016 WTD 197-6


2018/01-12 Mac & Mac Hydrodemolition Services Inc 2017 TCC 256科学的研究開発投資優遇の納税者証明責任
Mac & Mac Hydrodemolition Services Inc. v. The Queen (2017 TCC 256) (2017-1942(IT)I) (22 December 2017) scientific research and experimental development (SR&ED) tax incentives解説J.P. Finet, Taxpayer Must Detail Testing To Claim Scientific Incentives, Canadian Court Finds, 2018 WTD 2-4


2018/01-11 Lone Star Fund IV 最高裁2017.12.28源泉徴収税ベルギー韓国租税条約適用の有無
Lone Star Fund IV 韓国最高裁2017年12月28日判決(2017 DF 59253)383億ウォン源泉徴収税還付。解説William Hoke, Korean Supreme Court Orders $35.9 Million Refund to U.S. Equity Fund, 2018 WTD 2-3米国基金Lone Star Fund IVの関連会社であるベルギー法人が、韓国法人Korea Exchange Bankを51%保有しており、配当を受けた。ベルギー法人はconduitであるとして韓国課税庁は租税条約による軽減税率の適用を拒んでいた。


2018/01-10 Kiselev, TC Summ Op 2018-2露国籍米大学博士課程院生のgrantの租税条約18条適格性
Evgeny Kiselev v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2018-2 (January 10, 2018)解説IBFD TNS 2018.1.12原告はロシア国籍であり、妻(Indiana大学)の配偶者として2005年に来米した。原告は2006年に同大学博士課程に申請し、2007-2012年に博士課程院生だった。彼は2011年に大学からPRFR Grant & SIR Grantを受けた。米露租税条約18条によりIRSは課税できないとの原告主張が認容された。


2018/01-09 芬KHO:2018:2ガーンジー基金から出資・貸し付けを受けている芬法人A社・B社の利子控除否認の可否
Supreme Administrative Court (Korhein Hallinto-Oikeus) KHO:2018:2 (10 January 2018)解説IBFD TNS 2018.1.12解説Ryan Finley, Finnish High Court Upholds Denial Of Interest Deduction For Private Equity Fund, 2018 WTD 9-6原告芬法人A社はガーンジー基金のメンバーであり持株会社としても行動している。ガーンジー基金は会社買収に参加している。芬B社がこの目的の為設立された。ガーンジー基金がB社に60%出資し、B社は出資及び貸し付けを受けている。A社の資本構成も同様。A社、B社がフィンランドの過小資本税制の対象となるか。課税庁の主張を容認。


2018/01-08 リトアニア欧SEB bankas C-532/16不動産VAT課税対象のつもり。非課税(判例)の場合の仕入税額控除
Valstybine mokesciu inspekcija prie Lietuvos Respublikos finansu ministerijos: joined parties: Akcine bendrove SEB bankas (C-532/16) ECLI:EU:C:2017:1019 Advocate General Michal Bobek opinion (2017 December 20); Judgment (2018 April 11)解説IBFD TNS 2017.1.11/2018.1.9 SEB bankasが6筆の土地を建築地(VAT課税対象)のつもりで購入しinvoiceを受け、仕入れ税額控除をした。後に売り手が課税庁の見解の変更(リトアニア最高裁判決による)によりVAT非課税取引であると知った。 解説J.P. Finet, CJEU Leaves Unlawful Input VAT Deduction Adjustments to States, 2018 WTD 71-2


2018/01-07 丁Landsskatteretten No. 15-2711185 (SK2017.698.LSR)丁居住者英航空会社(本部ポルトガル)勤務
租税裁判所相当?Landsskatteretten No. 15-2711185 (SK2017.698.LSR) (24 November 2017)未入手。丁英租税条約ではなく丁葡租税条約によりパイロットの二重課税救済が図られる。解説IBFD TNS 2018.1.5


2018/01-06 丁Skatterådet No. 17-1277538 (SKM2017.723.SR)アイルランド基金の透明性判定
国税不服審判所相当?Skatterådet No. 17-1277538 (SKM2017.723.SR)(28 November 2017) http://skm2017.723.sr/ LINK繋がらない。未入手。Irish Common Contractual Fund (CCF)について。解説IBFD TNS 2018.1.5


2018/01-05 丁Skatterådet No. 17/1359247 (SKM 2017.691.SR)出国者の居住地判定
国税不服審判所相当?Skatterådet No. 17/1359247 (SKM 2017.691.SR) (24 November 2017) http://2017.691.sr/ LINK繋がらない。未入手。解説IBFD TNS 2018.1.5


2018/01-04 仏憲法院Décision n° 2017-759 DC財政法2017年予算修正合憲
Conseil Constitutionnel Décision n° 2017-759 DC du 28 décembre 2017 | Loi de finances rectificative pour 2017解説IBFD TNS 2018.1.2


2018/01-03 仏憲法院Décision n° 2017-758 DC財政法2018年合憲
Conseil Constitutionnel Décision n° 2017-758 DC du 28 décembre 2017 | Loi de finances pour 2018解説IBFD TNS 2018.1.2


2018/01-02 仏憲法院Décision n° 2017-756 DC社会保障法2018年改正合憲
Conseil Constitutionnel Décision n° 2017-756 DC du 21 décembre 2017 | Loi de financement de la s?curit? sociale pour 2018 (4 d?cembre 2017)合憲解説IBFD TNS 2018.1.3


2018/01-01 Mehrdad Rafizadeh, 150 T.C. No. 1国外金融資産申告6年期限
Mehrdad Rafizadeh v. Commissioner, 150 T.C. No. 1 (January 2, 2018) 2018 WTD 2-18 IRS Can't Use Extended Limitations Period To Reach Foreign Asset Income解説IBFD TNS 2018.1.3; Stephanie Cummings, Taxpayers Escape Retroactive Reporting Obligation, 2018 WTD 3-2 IRC section 6501(e)(1)(A)(ii)


2017/12-03 東京地H28.11.29過納金の還付加算金/雑所得に係る弁護士費用按分控除は認められない
第827回租税判例研究会首藤重幸2017年12月15日報告 東京地判平成28年11月29日平成27(行ウ)388号LEX/DB25538373棄却・東京高判平成29年12月6日控訴棄却…レンタルオフィススペース事件・東京高判平成25年5月29日税務訴訟資料263号順号12220平成24(行コ)421号控訴棄却確定(井上康一弁護士・矢向孝子弁護士)で勝訴し、過納金の還付金及び還付加算金を取得した。訴訟に要した弁護士費用のうち還付加算金対応部分を雑所得(還付加算金)に係る必要経費として控除することはできず弁護士費用は全額還付金に対応する。
関連裁判例
最三小判平成27年3月10日刑集69巻2号434頁…競馬の雑所得に係る必要経費控除。 大分地判平成21年7月6日税務訴訟資料259号順号11239・福岡高判平成22年10月12日税資260号順号11530…先物取引の損害賠償金付随の遅延損害金(雑所得)の必要経費として弁護士費用按分控除は可。
広島地判平成23年7月20日訟月58巻8号3058頁・広島高判平成24年3月1日訟月58巻8号3045頁・最一小決平成24年12月20日税資262号順号12121…課税処分の訴訟費用は還付加算金の必要経費に当たらない。
鹿児島地判平成23年9月7日税務訴訟資料261号順号11750・福岡高宮崎支判平成24年2月15日訟月58巻8号3073頁・最一小決平成24年10月25日税務訴訟資料262号順号12083…課税処分の訴訟費用は還付加算金の必要経費に当たらない。

本判決は弁護士費用が家事費として控除できない場合とのバランスを考慮しているのではないか、例えば、本税を納付していても納付していなくても納税者は課税庁と裁判をするために弁護士費用を支出するところ、納付していて還付加算金が入ってきたときだけ弁護士費用の一部が控除できるとしてしまうと、納付していなかったならば還付加算金も入ってこないから弁護士費用は全額控除できない、ということとバランスがとれないと、本判決は考えたのではなかろうか、という指摘がフロアからなされた。これについて、納付していなかったら、納税者が課税庁に負けた場合に延滞税がとられる、ということについて、納税者が裁判で勝てば延滞税を免れるという利益(債務免除益っぽい?)が得られる、という指摘がフロアの別の人からなされた。
家事費とのバランスについて、本件の原告は、弁護士の成功報酬のうち按分とまではいかなくとも少なくとも還付加算金の20%部分は家事費とのバランスを考慮するまでもなく控除が認められる筈であると主張するのではないか(そして本判決は納税者側の再反論を予測できたので家事費とのバランスを表立って論じなかったのではなかろうか…フロアからの指摘は納税者と裁判所との闘いより周回遅れの指摘なのではなかろうか)、と私は心の中で思ったが発言する時間はなかった。
別のフロアからの指摘として、還付加算金をロースクール生に解かせると、少なからず一時所得であるとの解答がでてくるし、還付加算金が利子類似だから雑所得であるという国側の説明および実務上の扱いは根拠が薄いように思われる、との指摘もあった。


2017/12-02 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:1974日本の投資ファンドのポートフォリオ投資に係る配当は源泉徴収税還付不適格
Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 30-03-2017, Datum publicatie 02-05-2017, Zaaknummer AWB - 14 _ 7470, ECLI:NL:RBZWB:2017:1974 IBFD TNS 2017.5.8


2017/12-01 大阪地H24.8.26判タ1434号192頁通則法71T二→令30→令24Wが令6T五を除外…委任の範囲を逸脱しない
第826回租税判例研究会今本啓介2017.12.1報告大阪地判平成28年8月26日判タ1434号192頁平成27(行ウ)139号請求棄却(大阪高判平成29年3月17日控訴棄却・上告不受理決定で確定らしい)
 相続税納付後5年超経過してから財産評価基本通達が変更され、株式の評価に関し、持分割合が25%以上ならば純資産価額方式とされていたのが50%以上に変更された(株式保有特定会社に関する東京地判平成24年3月2日判時2180号18頁・東京高判平成25年2月28日平成24(行コ)124号確定を受けて)。本件原告の持分割合は29%だった。
 更正の請求に関し、国税通則法71条1号2号を受けた国税通則法施行令30条が令24条4項を引用しており、令6条1項5号を除外している。このため本件原告は文字通りに法令を適用すれば更正の請求をすることができない。令が法の委任の範囲内かが争われた。
 更正の請求の理由に関し、法は事実の変更だけを規定しているところ、令6条1項5号が通達の変更つまり解釈の変更を規定しており、法の文言解釈として通達の変更が含まれねばならないとまではいいがたい。だから文理解釈から本判決の結論が出てくることは理解できる。……との旨を報告者は述べる。
 フロアからはもう少し過激に【法が事実の変更で、令で解釈の変更をどの程度含めるかは、凡そ委任を受けた側の裁量の範囲内ということになるかもしれない】という旨の発言があった。発言者は疑問形で述べていたが、私は、その通りと思った。
 フロアからは別の発言として、【東京高判平成25年2月28日で通達に挑戦した人と比べ、挑戦しなかった本件原告が不利になるのは、仕方ない】(別の人から……そもそも本件原告は相続税納付時は純資産価額方式で納得していたのだろうし東京高判平成25年2月28日後の通達改正は本件原告にとっては棚ぼたでしょ)というものと、【通達に逆らうことを納税者に期待するなんて無茶が過ぎる】というものがあった。でも法律論としては通達は法源ではないというしかないので、嫌なら通達に挑戦せよということになるのは(実務家の感覚としては受け入れがたいとしても……っていうか東京高判平成25年2月28日でも実務家が関与していたわけですよね)仕方ない気がする。

2017/10-24 Hardy [2017] UKFTT 754 (TC)映画を購入した組合が事業に従事してないため株式譲渡損失否認
Hardy & Anor v HMRC [2017] UKFTT 754 (TC) (16 October 2017) (TC06165)解説Victor Chew, Hardy: First-tier Tribunal holds general partnership not carrying on trade, no CGT relief, IBFD TNS 2017.10.18


2017/10-23 Routier [2017] EWCA Civ 1584双務主義に則りジャージーとの相続税二重課税救済を拒絶してよい
Routier & Anor v HMRC [2017] EWCA Civ 1584 (17 October 2017); on appeal from [2014] EWHC 3010 (Ch) (18 September 2014)解説Victor Chew, Routier: Court of Appeal holds restriction on inheritance tax relief justified in absence of mutual assistance agreement between United Kingdom and Jersey, IBFD TNS 2017.10.18
 Routier & Anor v HMRC, [2019] UKSC 43 (2019.10.16) 解説IBFD TNS 2019.10.16


2017/10-22 希行政最高裁2017.10.13No.1609/2017非上場株式評価相続税法12条4項遡及適用認めず
ギリシャ行政最高裁判所2017年10月13日No.1609/2017(未入手)解説Vassilis Dafnomilis, Supreme Administrative Court decides on determination of tax value of stocks and shares in unlisted companies for inheritance tax purposes, IBFD TNS 2017.10.18


2017/10-21 Barclays Wealth Trustees (Jersey) [2017] EWCA Civ 1512国外財産性判定
Barclays Wealth Trustees (Jersey) Ltd & Anor v HMRC [2017] WLR(D) 661, [2017] EWCA Civ 1512 (13 October 2017); on appeal from [2015] WLR(D) 417, [2015] EWHC 2878 (Ch) (15 October 2015)解説Victor Chew, Barclays Wealth Trustees (Jersey) Ltd: Court of Appeal allows appeal from HMRC determination of "relevant property", IBFD TNS 2017.10.16


2017/10-20 Root2tax [2017] UKFTT 696 (TC)株式市場で取締役等がspread bet→DOTASで開示義務あり
Root2tax Ltd and Root3tax Ltd v HMRC [2017] UKFTT 696 (TC) (11 September 2017) (2017 WTD 200-21) (関連2017 WTD 200-22 U.K. Notes Win over Tax Avoidance Scheme Promoter)解説Victor Chew, Root2tax: First-tier Tribunal holds scheme involving spread bet contract notifiable under DOTAS rules, IBFD TNS 2017.10.16……DOTAS: Disclosure of Tax Avoidance Scheme解説Alexander Lewis, HMRC Wins Tax Avoidance Scheme Promoter Case, 2017 WTD 200-5
 追記Root 2 Tax Ltd v HMRC, [2019] UKFTT 744 (TC) (2019.12.10); HMRC defeats promoter who used their own avoidance scheme (2020.2.28) 解説IBFD TNS 2020.3.2


2017/10-19 K E Entertainments [2017] UKUT 328:VAT課税対象はカジノの役務の対価。それはBing参加費
HMRC v. K E Entertainments Ltd, [2017] STC 1895, [2017] STI 1855, [2017] UKUT 328 (TCC) (14 August 2017)解説Robert Killington, K E Entertainments: Upper Tribunal holds consideration for Bingo participation fee, not session charges, IBFD TNS 2017.10.13 カジノ内通帳手形?(internal credit note)がVAT Regulation 24, Regulation 38を満たす。4000万ポンドがかかっているのでHMRCは上訴するかも。|付加価値税と所得税で文脈が違うけれども日本の馬券の一時所得vs.雑所得紛争を想起してしまった。|パチンコの付加価値税の課税対象はどのように計算しているのだろう?


2017/10-18 洪欧Lombard Ingatlan Lízing C-404/16賃貸が早く終わり価格が下げられたら政府は修正を許せ
Lombard Ingatlan Lízing Zrt. V. Nemzeti Adó- és Vámhivatal Fellebbviteli Igazgatóság (C-404/16) ECLI:EU:C:2017:759 Judgment 2017oct12解説J.P. Finet, Hungary must Allow Corrected VAT to Account for Terminated Leases, CJEU Finds, 2017 WTD 197-2


2017/10-17 Farnborough Airport Properties [2017] UKUT 394破綻子会社の復帰可能性とグループ税制救済の可否
Farnborough Airport Properties Company Ltd and Another v. HMRC, [2017] UKUT 394 (TCC) (4 October 2017) reported in 2017 WTD 194-20解説J.P. Finet, Group Relief can't be Claimed for Member in Receivership, U.K. Tribunal Finds, 2017 WTD 194-6; IBFD TNS 2017.10.10法人税法154条。Farnboroughグループ傘下のPiccadilly Hotels 2 Limitedが破産してグループから外れたためgroup reliefの対象とならない。たとい株主がPiccadillyの債務を肩代わりすればPiccadillyの支配権を回復するオプションを有していようとも。
 続報[2019] EWCA Civ 118 (2019.2.8) 解説IBFD TNS 2019.2.11納税者側からの上告を棄却。


2017/10-16 Degorce, [2017] EWCA Civ 1427非事業者は事業損失を利用できない
Degorce v HMRC, [2017] EWCA Civ 1427 (06 October 2017) 解説Victor Chew, Degorce: Court of Appeal holds taxpayer not trader, no trade losses possible, IBFD TNS 2017.10.9


2017/10-15 仏憲法院n° 2017-660 QPC:3%出資ルールは憲法平等取扱原則違背
Conseil Constitutionnel Décision n° 2017-660 QPC du 6 octobre 2017関連C-365/16→2017/08-70解説J.P. Finet, French Court Finds Tax on Dividend Distributions Unconstitutional, 2017 WTD 198-3; J.P. Finet, Unconstitutional Dividends Tax will Cost France 10 billion, 2017 WTD 203-6解説Pierre Burg, 3% contribution on dividends ruled contrary to Constitution, IBFD TNS 2017.10.9…3%出資ルール廃止は2018年予算法案で提案


2017/10-14 伊欧Menci C-524/15脱税の行政罰金の分割払い合意後の刑事罰訴追:二重処罰の是非
Luca Menci (C-524/15) Advocate General Campos Sanchez-Bordona opinion on 2017oct12 解説Giulia Gallo, ECJ Advocate General's opinion (VAT): Menci (C-524/15) ? Penalties; criminal proceedings ? details, IBFD TNS 2017.10.9未だに欧州では二重処罰の是非なんて議論してるのか?と思ったけど、佐伯仁志先生でないと分からないかも。
 続報judgment 2018 March 20 | cf. ⇒2020/11-19


2017/10-13 長戸貴之東京地H280527平27行ウ390教授の職務発明の相当の対価(特許法35条)雑所得。一時所得非該当
第823回租税判例研究会長戸貴之2017年10月6日報告・国立大学法人東京農工大学事件・東京地判平成28年5月27日平成27(行ウ)390号棄却TAINS Z888-2031(後に東京高判平成28年11月17日判例集未登載控訴棄却・最決平成29年4月18日判例集未登載上告棄却・上告不受理)(国立大学法人〇〇農工大学という伏字だったのですが)
 X教授が学生と共同で発明をした。特許を受ける権利が国の機関である東京農工大学(国立大学法人への改組前)に譲渡された。平成9年から11年にかけて大学は日米で特許出願をした。平成16年に大学は国立大学法人に改組した。平成23年1月24日、船井電機が本件発明に係る特許権を2億5000万円(消費税込み2億6250万円)で大学から買った。大学は出願補償・実施収入補償に関する細則に従いX教授に40%相当(X教授から学生に貢献度に応じて100万円強わたった)の補償金を平成23年4月15日に支払った。X教授は雑所得として申告したが、後に一時所得に該当するとして更正の請求をした。裁判所は何れもX教授の主張を棄却した。
 判旨T「一時所得については、上記のように「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得」であって、かつ、「労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないもの」をいうとされ、一時的かつ偶発的な所得に限定されているところ、これは、このような所得については、その性質上、担税力が低いとの考慮によるものと解される。そして、同法34条1項が「資産の譲渡の対価としての性質」を有する所得を一時所得から除外している趣旨が、そのような性質を有する所得は偶発的に生じたものとはいえないことにあることからすれば、上記にいう「資産の譲渡の対価としての性質」を有する所得については、資産の譲渡と反対給付の関係にあるような給付に限られるものではなく、資産の譲渡と密接に関連する給付であってそれがされた事情に照らし偶発的に生じた利益とはいえないものも含まれると解するのが相当である。
 元々資産の譲渡による所得は一時所得とされていて、昭和23年の改正が画期だと思われるが、譲渡所得として課税対象となる所得が一時所得の範囲から外れていったという経緯に照らすと、資産譲渡関連収入が対価性ありとして一時所得から当然に外れるという下級審裁判例の傾向について、疑問がある、というフロアからの意見があった。(佐藤英明「一時所得の要件に関する覚書」『租税法と市場』有斐閣、2014年参照)
 裁判所によれば、所得税法34条1項の一時所得消極要件「資産の譲渡の対価としての性質」に関し、「資産の譲渡と密接に関連する給付」が、33条1項の譲渡所得積極要件「資産の譲渡……による所得」が、広い概念である、ということになる。但し、課税庁側が34条1項「としての性質」という文言を手掛かりに主張を展開したのに対し、本件裁判所は課税庁側主張を採用しなかった(結論として34条1項と33条1項との広狭を認めているものの)、ということについて評釈者は高く評価する。
 33条1項と34条1項の文言の違いが決め手にはならないとして、前掲佐藤英明論文、及び佐藤修二・判解・ジュリスト1509号10頁以下、11頁等を踏まえると、33条1項と34条1項の概念の広狭を論証するのは、なかなか難しい。評釈者は「判旨Tの理由づけの説得力には限界もみられる」とかなり厳しい評価をしている。
 なお特許法35条平成27年改正により、今後は、特許を受ける権利が使用者(会社等)に原始帰属するとするような就業規則も有効となり、職務発明をした従業員は「相当の利益」(これは「相当の対価」と異なるものではないと知的財産法専門家界隈では理解されているらしい?)を受けることになった。この場合は所得税法34条1項に関し問題なく「労務その他の役務……の対価としての性質」に該当するとして一時所得該当性は主張されなくなるであろう。
 他方で評釈者は(恐らくフロアの多数派も?)、34条1項消極要件たる「資産の譲渡の対価としての性質」ではなく、「労務その他の役務……の対価としての性質」の文言を手掛かりとし、X教授が発明等をしたという労務・役務に着目すれば、一時所得非該当性を論じやすかったのではないか、と論じる。私も労務・役務に着目する方が素直であると考える(浅妻章如・山下貴「特別対談 知的財産の法務&税務・最前線」国際税務28巻12号(通巻332号)14-37頁(2008.12)では、職務発明の「相当の対価」につき給与所得とする佐藤英明「使用者から与えられる報奨金等が給与所得とされる範囲」税務事例研究61号21頁に賛成する。平成27年改正前の特許法35条の「特許を受ける権利」移転の法律構成に所得税法がお付き合いするのはおかしいし、著作権法15条の職務著作に関しては殆どの場合給与所得扱いであると思われる)。余談だが、「特許を受ける権利」の従業員から会社等への移転という法律構成を所得税法上も尊重するとすると所得税法59条1項のみなし譲渡に該当することになるのではないか、という質問をしたロースクール生がいたらしい。そのロー生は優秀だな。【後に40%の補償金を払うという条件付き譲渡だから、無償譲渡・低額譲渡に該当しない】という論理は成立するかというと、所得税法59条1項が見ているのは神の目から見た時価であろうから、成立しないのではないか、といったことも論じられた。
 私はストック・オプション事件・最三小判平成17年1月25日民集59巻1号64頁と本件で、一時所得該当性の争われ方が似ている(納税者がそれなりの労務・役務を提供し、後に納税者自身の貢献の及ばぬところで価値が決まるという構造)のではないか、と質問した。評釈者は、ストック・オプション判決が所得税法34条1項「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち」でケリをつけているので参照材料ではないとした。ま、そりゃそうですね。
 時間切れで私は次の発言をすることができなかったのでここに書く。所得税法33条1項「資産の譲渡……による所得」に該当しないが34条1項「資産の譲渡の対価としての性質」には該当する、ということについて、どうにも気持ちが悪いし、佐藤英明論文・佐藤修二論文も尤もなので、私見として判旨Tを支持したい訳ではないものの、判旨Tを支持する理屈を無理やり考えるとすると、裁判例の積み重ねの中で、裁判所は所得税法33条1項「資産の譲渡……による所得」の概念が狭いという考え方を定着させてきたのではないか、ということが考えられる。私は学部レベルの講義では「「資産」概念も「譲渡」概念も広い」と講義するにとどめているが、大学院レベルになると「案外「資産の譲渡……による所得」概念が狭いこともある」と講義する。その点、租税判例百選6版で、連担建築物設計制度にかかわる地役権設定(余剰容積率の移転)の対価は譲渡所得でなく不動産所得であるとした東京地判平成20年11月28日税資258号順号11089・東京高判平成21年5月20日平成21年(行コ)5号税資259号順号11203・最三小決平成22年3月30日税資260号順号11413を選んだ人は鬼だなと思う。学部生に余剰容積率(空中権)の裁判例を講義する余裕はない。それはともかく余剰容積率に関し「資産」でも「移転」でもないとした判断の背後には、「資産の譲渡……による所得」概念が狭いと裁判官にイメージさせる何らかの理由があるのであろうと推測される。この【何らかの理由】を論証できれば判旨Tは生き残るのかもしれない。私はこれを論証できる自信がないが、【これまでの裁判例の傾向に照らし判旨Tは整合的である(立法の沿革との関係で論証不足ではあるけれども)】という評価は可能なのかもしれない。


2017/10-12 Trusted Media Brands (7:15-cv-09872)外国税額損金算入繰戻還付期間制限徒過
Trusted Media Brands Inc. v. US, 2017 U.S. Dist. LEXIS 160046 (No. 7:15-cv-09872 (KMK)) (United States District Court for the Southern District of New York, 2017 September 27); 899 F.3d 175 (No.17-3733-cv) (2nd Cir., 2018 August 10)
reported in 2017 WTD 188-23 Refund Suit Stemming from Foreign Tax Deduction Found Untimely解説Wooje Choi, US District Court dismisses untimely-filed FTC-based refund claim, IBFD TNS 2017.10.6
控訴審解説IBFD TNS 2018.8.13


2017/10-11 独FG Münster 11 K 4108/14従業員等に無償提供されるパン珈琲は賃金税の対象か?消極
Finanzgericht Münster Urteil vom 31. Mai 2017 (Aktenzeichen 11 K 4108/14) ECLI:DE:FGMS:2017:0531.11K4108.14.00 Pressemitteilung Nr. 12 vom 02.10.2017解説William Hoke, Taxman cannot Tax Off Bread (and Coffee) Alone, German Court Finds, 2017 WTD 193-3使用者の便宜理論(überwiegenden betrieblichen Interesse)による非課税食事の範囲を超えているとの課税庁側主張に対し、従業員・顧客等に提供される無償のパン・菓子・珈琲は契約維持や問題の発見・解決のためであるとソフトウェア会社側は主張した。食事や朝食(?Mahlzeit“ bzw. ?Frühst?ck“)は所得税法や社会保障契約規則で定義されてないとも会社側は主張した。裁判所は、スプレッドなしの(ohne jeglichen Aufstrich[ここの意味がよく分からない。英語のspreadはバター・ジャムを意味するらしいが、バター・ジャムの有無が決め手ということだろうか?そんなアホな?])パンの提供は「朝食」に当たらないし、会社はパン等を従業員・顧客・取締役等が会する場に提供することについて事業上の利益を有している、とした。なお、解説によると、朝食に当たらないとしても、従業員一人当たりのコストが月44[ユーロ?]を超えると課税されるらしい。


2017/10-10 US v. David L. Smith 2017 BCSC 1764租税回避(脱税?)商品開発販売者の米からの引渡し要請拒まず
United States of America v. David L. Smith (2017 BCSC 1764) (26758) (Supreme Court of British Columbia, 2017aug14) reported in 2017 WTD 193-17 Canadian Provincial Court Approves Extradition of EY Employee to Face U.S. Tax Fraud Charges解説Alexander Lewis, Canadian Court Denies Tax Shelter Promoter's Request to Stop Extradition, 2017 WTD 193-2


2017/10-09 リトアニアNidera BV C-387/16過納付加価値税還付加算金の利子率は法定利率を下回れるか
Valstybinė mokesčių inspekcija prie Lietuvos Respublikos finansų ministerijos v. Nidera B.V. and Vilniaus apskrities valstybinė mokesčių inspekcija (C-387/16) ECLI:EU:C:2017:740 Advocate General Maciej Szpunar opinion on 2017oct05解説IBFD TNS 2016.9.20; IBFD TNS 2017.10.24解説J.P. Finet, Lithuanian Court can't Reduce Refund Interest below Statutory Rate, AG Finds, 2017 WTD 193-1
続報Judgment on 2018 February 28 (2018 WTD 41-19)


2017/10-08 仏憲法院n° 2017-654 QPC未利用外国税額控除繰越制限合憲
フランス憲法院Conseil constitutionnel Décision n° 2017-654 QPC du 28 septembre 2017解説Pierre Burg, Absence of possibility to carry over unused foreign tax credits ruled in line with Constitution, IBFD TNS 2017.10.5


2017/10-07 Newcastle United Football Club [2017] EWHC 2402サッカークラブ-選手の保証、脱税調査継続
Newcastle United Football Club Ltd & Anor v HM Revenue & Customs & Anor [2017] EWHC 2402 (Admin) (04 October 2017) (CO/2300/2017) 2017 WTD 192-30 U.K. Court Finds Newcastle United Search Warrants Were Lawful解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Makes Arrests in £5 million Soccer Industry Tax Fraud Probe, 2017 WTD 80-2; Amanda Athanasiou, HMRC's Soccer Club Warrants Were Lawful, Court Says,2017 WTD 192-9
Newcastle United 'abused tax system', HMRC alleges (BBC, 2017oct04)


2017/10-06 ルクセンブルク欧Amazon国家補助2兆5000万ユーロ+利子|愛Appleの件は欧州司法裁判所で
European Commission - Press release: State aid: Commission finds Luxembourg gave illegal tax benefits to Amazon worth around ?250 million (2017oct04)
European Commission - Press release: State aid: Commission refers Ireland to Court for failure to recover illegal tax benefits from Apple worth up to 13 billion (2017oct04)
Le Luxembourg commente la décision de la Commission dans le dossier Amazon: Communiqué de presse (04.10.2017)
reported in 2017 WTD 192-21 EU Commissioner Addresses State Aid Cases in Luxembourg, Ireland (STATEMENT/17/3714); 2017 WTD 192-22 EU Commission Refers Ireland to CJEU for Failure to Recover State Aid (IP/17/3702); 2017 WTD 192-23 Luxembourg Gave Apple [Amazonの誤記?] 250 Million in State Aid, EU Commission Finds (IP/17/3701)解説Ryan Finley, Amazon must Repay 250 Million in Unpaid Taxes to Luxembourg, European Commission Says, 2017 WTD 192-1; William Hoke, EU Takes Ireland to Court over Failure to Collect State Aid from Apple, 2017 WTD 192-2
続報Alexander Lewis, CJEU Rejects U.S. Appeal to Intervene in Apple State Aid Case, 2018 WTD 97-3; Alexander Lewis, CJEU Leaves Apple on Its Own in State Aid Case, 2018 WTD 98-3; United States v. Apple Sales International and Others (C-12/18) (reported in 2018 WTD 98-22; cf. 2018 WTD 98-25)


2017/10-05 独FG Hamburg (2 K 245/17)会社所有変更ルール損益通算制限KStG8c条第2文違憲。憲法裁判所へ回付
Finanzgericht Hamburg Beschluss vom 29. August 2017 (2 K 245/17)(未入手) Das Finanzgericht Hamburg legt weiteres Verfahren zum Verlustabzug bei Kapitalgesellschaften dem Bundesverfassungsgericht vor (2017aug30)解説Andreas Perdelwitz, Financial Court of Hamburg considers change-in-ownership rules unconstitutional, IBFD TNS 2017.10.4
参照2 K 33/10 (KStG 8c条第1文)→2017/08-01


2017/10-04 丁租税裁判所2017oct02ドイツ建築管理会社がデンマーク顧客事務所にPEを有する
デンマーク租税裁判所(?the tax board of the Danish tax authority。行政のようにも見えるがbinding rulingとあるので司法のようにも見える)2017oct02(未入手)解説Alexander Lewis, German Project Management Company Has PE at Client's Office, Danish Tax Board Rules, 2017 WTD 191-8いかんでしょ。OECDモデル租税条約5条コメンタリーparagraph 4.5の悪名高き(infamous)painter caseのことかなと予断を持ったのですが、処分権限(disposal)という語は出てきません。納税者は5条4項を主張したとあります。


2017/10-03 Pei Fang Guo, 149 T.C. No. 14カナダ居住者のアメリカ失業手当は米加租税条約15条で米課税
Pei Fang Guo v. Commissioner, 149 T.C. No. 14 (No. 4805-16) (2017oct02)解説Alexander Lewis, Unemployment Income Taxable under U.S.-Canada Treaty, 2017 WTD 190-7原告はカナダからアメリカに2010年10月に来た。Cincinnatiに2011年11月30日まで雇われ、アメリカに居住した。non-immigrant professional visaであり定住権は無かった。2011年12月1日にカナダに戻りカナダ居住者になった。Ohio Department of Job and Family Servicesで失業補償金を申請し、金員を受け取った。米価租税条約15条に照らしアメリカで非課税でない。
Wooje Choi, Treaty between United States and Canada ? US Tax Court denies treaty exemption to US-source unemployment compensation received by Canadian resident, IBFD TNS 2017.10.3


2017/10-02 Chamber of Commerce v. IRS インヴァージョン対策規則T.D. 9761は違法
Chamber of Commerce of the United States of America et al. v. IRS et al. (No. 1:16-cv-00944) (United States District Court for the Western District of Texas, 2017sep29) reported in 2017 WTD 189-20 IRS Anti-Inversion Rule Invalidated解説Stephanie Cumings, U.S. District Court Strikes Down Obama-Era Anti-Inversion Regs, 2017 WTD 189-6解説Wooje Choi, US District Court holds anti-inversion regulations in violation of Administrative Procedures Act, IBFD TNS 2017.10.2反響が大きいようだ
Andrew Velarde, Chamber of Commerce Throws Door Open for More U.S. Reg Challenges, 2017 WTD 190-5
Sam Brunson, Appealing Chamber of Commerce v. IRS? (The Surly Subgroup 2017oct02)
[Kristin] Hickman: Chamber of Commerce v. IRS ? The Post-Mayo Shake Out Continues (TaxProf Blog 2017oct05)


2017/10-01 瑞Taxing Robots? From the Emergence of an Electronic Ability to Pay on Robots or the Use of Robots
Xavier Oberson, Taxing Robots? From the Emergence of an Electronic Ability to Pay on Robots or the Use of Robots, World Tax Journal, volume 9, no. 2, pp. 247-261 (April, 2017); William Hoke, Taxing Automatons (2017 WTD 189-1) refers Oberson, who compares Swiss tax on imputed rent and imputed income of use of robots. https://twitter.com/IBFD_on_Tax/status/913406946484658176 P.253 cites Henry Simons, whom I (Asatsuma) blame. Interest income should not be taxed. Imputed income is interest income and should not be taxed. In real world, Simons is accepted. I think survivability of Oberson's robot tax logically relies on survivability of interest taxation.Oberson253頁はHenry Simonsを引用する。私は包括的所得概念を批判する。耐久消費財帰属所得課税の実質は利子課税である。帰属家賃非課税か家屋購入費控除が筋。但し現実世界は包括的所得概念を支持する。ロボット税の命脈は、利子課税の命脈と論理的に共通する、と私は考える。


2017/09-39 Ventura UK Ltd., [2017] UKFTT 585 (TC)納税申告書書き直し
Ventura UK Ltd. v. HMRC, [2017] UKFTT 585 (TC) (26 July 2017)解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: 'The Moving Finger Writes', 87 Tax Notes International 1117 (September 11, 2017)


2017/09-38 Irish Bank Resolution [2017] UKFTT 702 (TC)外国銀行英国支店のグループ内利子支払控除否認
Irish Bank Resolution Corporation Ltd & Anor v. HMRC ([2017] UKFTT 702 (TC)) (TC06121) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber)) (2017sep22) 2017 WTD 187-18 U.K. Tribunal Finds Irish Bank can't Deduct Interest Claimed by U.K. Branches of Former Group解説Ryan Finley, U.K. Capital Attribution Rule Valid under Ireland-U.K. Treaty, Tax Tribunal Holds, 2017 WTD 187-6解説Victor Chew, Treaty between United Kingdom and Ireland - Irish Bank: UK's FTT holds attribution of notional capital under domestic law not incompatible with treaty, IBFD TNS 2017.9.28
 Irish Bank Resolution Corporation Ltd & Anor v HMRC, [2019] UKUT 277 (TCC) (2019.10.9) 解説IBFD TNS 2019.10.11


2017/09-37 蘭ECLI:NL:HR:2017:2420蘭法人従業員に米親会社Stock Option付与。出国後SO行使。30%ルール不適用
Hoge Raad der Nederlanden 22-09-2017 Zaaknummer 16/04864 ECLI:NL:HR:2017:2420解説René Offermanns, Supreme Court: 30% ruling not applicable to stock option rights exercised after emigration, IBFD TNS 2017.9.22オランダ賃金税法(Artikel 10a en 13a Wet op de loonbelasting 1964)は外国人従業員で一時的にオランダで従事した者の出国費用補填の30%を非課税とする


2017/09-36 露Arbitrazh Court No. A21-2521/2017租税条約のbeneficial ownerの認定
ロシア2 August 2017 Arbitrazh (Commercial) Court of the Kaliningrad District case No. A21-2521/2017(未入手)解説Nikolai Milogolov, Application of beneficial ownership concept, IBFD TNS 2017.9.21ロシア法人が香港法人から借り入れをした。香港法人はキプロス法人に債権譲渡した。露法人がキプロス法人に支払った利子(過小資本税制の対象となることについて争いなし)の源泉徴収税率について。キプロス法人の親会社たるジャージー法人が受益者か。キプロス法人が受益者である。


2017/09-35 Lynn Cassan 2017 TCC 174投資組合基金のための借入金利子費用控除可
Lynn Cassan v. The Queen (2017 TCC 174) (2014-806(IT)G) (Tax Court of Canada, 8 September 2017) reporteid in 2017 WTD 182-15 Canadian Court Allows Deductions for Interest, Fees Paid on Loans to Fund Partnership Unit Investments


2017/09-34 愛欧Ireland C-552/15自動車登録税の短期自動車レンタルへの賦課は役務提供の自由に違反
European Commission v. Ireland (C-552/15) (ECLI:EU:C:2017:162 Advocate General Maciej Szpunar opinion 2 March 2017; 2017 WTD 41-16 AG: Irish Vehicle Registration Tax Infringes on Freedom to Provide Servises) (Judgment 19 September 2017; 2017 WTD 181-16 CJEU Holds Irish Registration Tax on Short-Term Vehicle Imports Violates EU Law)解説J.P. Finet, Ireland's Tax Treatment of Short-Term Vehicle Imports Violates EU Law, CJEU Says, 2017 WTD 181-2


2017/09-33 Collins T.C. Summary Opinion 2017-74精神的苦痛に対する損害賠償金は課税所得
Edward Collins v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2017-74 (September 11, 2017) Docket No. 16245-15S解説Bryan Camp, An Emotionally Distressing Lesson From The Tax Court, TaxProf Blog September 18, 2017
参照Ronald H. Jensen, When Are Damages Tax Free?: The Elusive Meaning of "Physical Injury", 10 Pittsburgh Tax Review 87-137 (2013)


2017/09-32 波欧Stanisław Pieńkowski C-307/16付加価値税輸出免税還付の最低売上要件と旅行者
ポーランドStanisław Pieńkowski v. Dyrektor Izby Skarbowej w Lublinie (C-307/16) Advocate General Bot opinion on 7 September 2017 ECLI:EU:C:2017:658; reported in 2017 WTD 180-17 EU Law Precludes Polish Traveler VAT Exemption Restrictions, Advocate General Finds解説Magdalena Olejnicka, ECJ Advocate General's opinion (VAT): Stanisław Pieńkowski v. Dyrektor Izby Skarbowej w Lublinie (Case C-307/16) - zero rate; VAT refund for travellers - details, IBFD TNS 2017.9.18
続報Judgment on 2018 February 28 (2018 WTD 41-20)


2017/09-31 James S.A. MacDonald 2017 TCC 157先渡し取引決済支払は事業損失に当たる
James S.A. MacDonald v. The Queen (2017 TCC 157) (8 August 2017) reported in 2017 WTD 179-13 Payments on Forward Contract Constituted Businesses Losses, Canadian Court Holds解説J.P. Finet, Canadian Tax Court: Payments to Settle Forward Contracts were Business Losses 2017 WTD 179-8; Julie Rogers-Glabush, Canadian Tax Court: payments to settle forward contracts constitute business losses, IBFD TNS 2017.9.19


2017/09-30 JDI International Leasing [2017] UKFTT 329 (TC)Cayman法人掘削機賃貸FEなしVAT還付請求棄却
JDL International Leasing Ltd v. HMRC ([2017] UKFTT 329 (TC)) (TC05806) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 20 April 2017) (2017 WTD 85-11 No VAT Refund for Non-EU Tool Lessor, U.K. Tribunal Finds)解説Robert Killington, JDI International Leasing: FTT affirmed HMRC refusal for VAT refund ? no UK fixed establishment, IBFD TNS 2017.5.5 "a direct andimmediate link"が認められない。
 参照Sveda (C-126/14)
 参照Associated Newspapers Ltd v. HMRC, [2017] EWCA Civ 54; appealed from [2015] UKUT 641 (TCC) (1 December 2015)解説Karen Killington, Case on VAT treatment of vouchers, IBFD TNS 2016.4.7
 続報控訴審[2018] STC 1570, [2018] STI 1546, [2018] UKUT 214 (TCC), [2018] BVC 516 (UT/2017/0095) (2018 May 15) (2018 WTD 137-31 U.K. Tribunal Affirms No VAT Refund for Non-EU Tool Lessor)解説IBFD TNS 2018.7.17; J.P. Finet, No Taxable Transactions in Equiqment Leases, U.K. Tribunal Finds, 2018 WTD 137-5原告はIberdrola (C-132/16)に依拠し"but for" testを主張したが敗訴。


2017/09-29 瑞連邦最高裁2C_411/2016フランスからの情報交換要請に応じるべき情報の種類
スイス連邦最高裁判所Bundesgericht 13-02-2017 2C_411/2016, 2C_412/2016, 2C_413/2016, 2C_414/2016, 2C_415/2016, 2C_416/2016, 2C_417/2016, 2C_418/2016解説Roger Cadosch, Treaty between Switzerland and France ? Swiss Federal Supreme Court rules on administrative assistance, IBFD TNS 2017.5.5


2017/09-28 丁B-0643-16単独株主の配偶者に会社の狩猟場を使わせることは株主への隠れた配当に当たる
デンマーク控訴審20 April 2017 High Court B-0643-16, SKM2017.332.VLR解説René Offermanns, High Court decision on covert dividends, IBFD TNS 2017.5.4


2017/09-27 蘭Hoge Raad 15/05278等スイス親会社ロンドン支店が第三者から蘭事業会社を買収。グループ内貸付の利子控除
オランダ最高裁Hoge Raad der Nederlanden (21-04-2017) 15/05278 ECLI:NL:HR:2017:638, 15/05357 ECLI:NL:HR:2017:639, 16/03673 ECLI:NL:HR:2017:730解説René Offermanns, Dutch Supreme Court: Tax planning structure of international bank concern constitutes fraus legis to extent that interest paid on intercompany loans is deducted from profits of purchased company, IBFD TNS 2017.5.3一般租税法典(General Tax Act, AWR: Algemene Wet inzake Rij'ksbelastingen)16条にいう新事実があるとして更正処分やり直しが許されるか。或いは買収前のオランダ法人の利益まで利子控除で相殺しようとすることはオランダ法人所得税法の意図に反した取引であるとしてfraus legisにより更正処分やり直し(加算税は無し)が認められるか。
 参照Bosal (C-168/01)オランダ法は、親会社の子会社の持分取得費用(多くは利子)を、子会社がオランダで課税に服す場合のみ、親会社段階で控除していた。これが差別的だとされた。


2017/09-26 丁SKM2017.322.SR丁居住独勤務。独社会保険で傷病保険金受領。丁独条約18条2項より独のみ課税権
デンマーク租税裁判所(?)Tax Board (Skatterådet) SKM2017.322.SR (2017mar28)解説René Offermanns, Treaty between Denmark and Germany ? Tax Board clarifies tax treatment of social insurance payments, IBFD TNS 2017.5.3


2017/09-25 Panagiota Pam Sotiropoulos TC Memo 2017-75米市民英居住勤務映画投資組合損失暫定還付外税控除
Panagiota Pam Sotiropoulos v. Commissioner, T.C. Memo 2017-75 (May 1, 2017)解説Wooje Choi, US Tax Court holds term "refund" for US tax purposes not to require final determination of tax liabilities, IBFD TNS 2017.5.2米市民で英国居住英国勤務の原告が英国映画投資組合に出資し損失を被り、英国賃金所得源泉徴収税について暫定還付金を受けた場合に、アメリカの外国税額控除に関し、英国での還付金であるとしてアメリカでの外税控除が拒絶されるか。


2017/09-24 Damon Aaron Redfield TC Memo 2017-71米市民海軍アフガン勤務国外所得免税申告遅延
Damon Aaron Redfield v. Commissioner (T.C. Memo. 2017-71) (No. 3915-16) (April 26, 2017) (2017 WTD 80-23)解説Wooje Choi, Senior Research Associate, US District Court disallows foreign earned income exclusion for US citizen residing in Afghanistan, IBFD TNS 2017.4.28 (FEIE: foreign earned income exclusion)


2017/09-23 東京高H27.10.15平27行コ72特例民法法人から公益社団法人に移行する期に使用人賞与の債務確定なし
第822回租税判例研究会品川芳宣2017年9月15日報告・東京地判平成27年1月22日平成25(行ウ)181号一部却下、一部棄却25540995東京高判平成27年10月15日平成27(行コ)72号控訴棄却25542808参照品川芳宣「使用人賞与を未払計上した場合の損金算入時期」税研186号106-109頁(2016.3)
 フロアから:本件では債務確定がないという事実認定がなされているが、本判決の決め手は、債務確定がないという事実認定なのであろうか、それとも法人税法施行令72条の5の要件を満たしていないということなのか?……本判決の要点は令72条の5の当てはめである、と品川は考える。
 フロアから:もしも、明らかに債務確定があるものの、令72条の5の要件を満たさない事案が出てきた場合、本判決の論理からすると、例72条の5の要件を満たさないということから使用人賞与損金算入は認められないということになるのか。……そうですね。
 フロアから:結局使用人賞与損金不算入は、法人税法22条3項2号の債務確定基準に関する「別段の定め」という例外なのか、それとも法人税法65条による細目の委任なのか。……こっそりと法人税法65条の初人の範囲から外したという立法経緯がいかにも姑息であり、堂々と法人税法22条3項2号に関する例外的規定という趣旨を明らかにすべきである。
 フロアから:法人税法22条3項2号の例外と明らかにしているならともかく、そうではないのに、債務の確定を無視した規定を施行令に設けることができるのか?それは違憲ではないのか?例えば大阪銘板事件・大阪高判43年6月28日行集19巻6号1130頁とか。……だからこそ賞与に関して違憲を主張する裁判が多数提起されてきたが、裁判所は、大島訴訟・最判昭和60年3月27日民集39巻2号247頁の影響で、なかなか違憲判決を書かない。
 フロアから:大島訴訟は憲法14条の平等条項の話であって、委任の範囲に関して大島訴訟が先例として引用される訳ではありませんし、委任の範囲から超えているという形で、違憲判決は書かないものの、政令の有効性を否定することはありますね。
 フロアから:本件では国側の公益認定の遅延というもたつきが、原告の未払使用人賞与損金算入の原因の一端である。国の一組織が原告の損金算入の邪魔をし、国の一組織である課税庁が損金算入を何ら認めないということについて、どうにかならんのか。……ならんですね。課税庁はたんたんと租税法令を適用するだけであり、少なくとも信義則はあり得ない。あり得るとすれば過少申告加算税についての「正当な理由」(国税通則法65条4項)の判断について、しかない。しかし本件で裁判所が「正当な理由」を認めなかったことは正当であると考える。本件では原告側のミスという要素も大きい。原告側の不満も分かることは分かるけれども。[浅妻思う。ならば原告は課税訴訟では諦めて別途国賠を請求できるのだろうか?]


2017/09-22 McQuillan無配当株式と通常株式資本
HMRC v. Michael McQuillan & Elizabeth McQuillan [2017] UKUT 344 (TCC) (6 September 2017)解説Rovert Gaut, Stephen Pevsner & Catherine Sear, Zero Dividend Shares are Ordinary Share Capital (JDSupra 2017sep11)


2017/09-21 丁控訴審2017.9.11英居住者が蘭ファンドを通じてデンマーク法人から得る配当に源泉徴収税を課す
デンマーク控訴審(Vestre Landsret)2017.9.11解説Alexander Lewis, Dutch Fund Disregarded for Purposes of Danish Withholding Tax, 2017 WTD 176-3オランダのファンドが課税上透明か否かはデンマーク法による判断なので丁蘭租税条約もEU条約(設立の自由)もデンマークの源泉徴収課税を妨げない。丁英租税条約の配当源泉徴収課税10%ではなく国内法の15%が適用される。


2017/09-20 仏国務院N° 386269国外源泉所得の外国源泉徴収税はフランス標準税率・軽減税率にかかわりなく外税控除可
仏国務院Crédit Agricole, Conseil d'État N° 386269 ECLI:FR:CECHR:2017:386269.20170626 lecture du lundi 26 juin 2017解説Pierre Burg, Administrative Supreme Court eases offsetting of foreign tax credits against French CIT, IBFD TNS 2017.9.12
Conseil d'État N° 337253 ECLI:FR:XX:2012:337253.20121029 lecture du lundi 29 octobre 2012(フランスで軽減税率が適用される場合は外税控除不可)から判例変更。


2017/09-19 BNP Paribas [2017] UKFTT 487 (TC)ルクセンブルク子会社の配当権をロンドン支店が購入→控除不可
BNP Paribas SA (London Branch) v. HMRC ([2017] UKFTT 487 (TC)) (TC05941) (12 June 2017) 勝利宣言HMRC wins £35 million tax avoidance case against global bank (9 September 2017)解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Tax Authority Wins Tax Avoidance Case against BNP Paribas, 2017 WTD 175-4
 Bank BNP Paribas loses £35m UK tax avoidance case (BBC 2017sep08)
 BNP Paribas loses UK tax avoidance case worth £35 million (Peeblesshire News 2017sep09)


2017/09-18 DDRA Capital v. KPMG: RICO請求:SOS(short option strategy)不適法と知りつつ販売したKPMG
DDRA Capital, Inc. and John K. Baldwin v. KPMG, LLP, 2017 U.S. App. LEXIS 17184, No. 14-3139 (3rd Cir., 6 September 2017); 2017 WTD 173-31 Judgment for KPMG Reversed on Some Shelter Participant Claims解説Wooje Choi, Senior Associate, US Court of Appeals rules on taxpayers' claims against their tax shelter promoter, IBFD TNS 2017.9.11地裁は納税者の主張を全て斥けたが控訴審はRICO (Racketeer Influenced and Corrupt Organizations Act) claimsだけ認めた。


2017/09-17 McMahan & Nasal v. DB: Son of BOSS shelterが有効でなくなった→プロモーターに賠償請求→棄却
John T. McMahan and Northwestern Nasal and Sinus Associates, S.C. v. Deutsche Bank AG, Deutsche Bank Securities, Inc. d/b/a Deutsche Bank, et al., 2017 U.S. Dist. LEXIS 143216, Case No. 12-cv-04356, US District Court for the Northern District of Illinois, Eastern Division, 5 September 2017解説Wooje Choi, US District Court dismisses untimely-filed tax shelter participant' claims, IBFD TNS 2017.9.8


2017/09-16 愛欧Cussens C-251/16権利濫用法理(Halifax)は個人取引のVAT適用にも当てはまるか
Edward Cussens, John Jennings, Vincent Kingston v. T. G. Brosman (C-251/16) Advocate General Michal Bobek opinion on 7 September 2017; 2017 WTD 173-19 CJEU Advocate General Deems Proper Ireland's VAT Treatment of Quickly Renounced Leases; Jordi Sol, ECJ preliminary ruling (VAT): Edward Cussens, John Jennings, Vincent Kingston v. T. G. Brosman (Case C-251/16) ? Abuse of rights applicable to an individual; tax advantage, IBFD TNS 2016.7.18; Adrian Grant, ECJ Advocate General's opinion (VAT): Cussens and Others(Case C-251/16) - Abuse of rights applicable to an individual; tax advantage, IBFD TNS 2017.9.8; J.P. Finet, EU Principles Prohibiting VAT Law Abuse Apply to Irish Fraud Case, AG Says, 2017 WTD 174-5
Adrian Grant, ECJ Advocate General's opinion: Cussens and Others (Case C-251/16) - Abuse of rights applicable to an individual; tax advantage - details, IBFD TNS 2017.9.26納税者らは15日holiday homesをアイルランドCorkに建てた。Shamrock Estates Limitedに20年1か月賃貸した。不動産の最初の取引であるため長期賃貸の資本化価格(capitalized value)につき付加価値税が課された。当該物件は納税者らに2年間リースバックされた(短期賃貸)。両取引は1か月後に取り消された。物件は第三者に売却され、この取引に付加価値税は課されなかった。アイルランド課税庁は、賃貸取引が人為的契約であり権利濫用であるため付加価値税に関しては無視されるべきであると断じ、物件売却取引に付加価値税が課せられるべきであるとした。


2017/09-15 英欧Avon Cosmetics C-305/16付加価値税未登録販売者
Avon Cosmetics Ltd v. United Kingdom (C-305/16) Advocate General Michal Bobek opinion on 7 September 2017; 2017 WTD 173-22 Advocate General Says U.K. VAT Derogation doesn't Infringe on EU VAT Rules; Marnix Schellekens, ECJ Advocate General's Opinion (VAT): Avon Cosmetics (Case C-305/16) Unregistered resellers; taxable amount; input VAT, IBFD TNS 2017.9.7
詳説Marnix Schellekens, ECJ Advocate General's Opinion (VAT): Avon Cosmetics (Case C-305/16) - Unregistered resellers; taxable amount; input VAT, 解説IBFD TNS 2017.10.4解説J.P. Finet, CJEU Denies Avon Refund of VAT Paid on Demo Items, 88 Tax Notes International 1158 (2017 December 18); 2017 TNI 51-20; 2017 WTD 240-2


2017/09-14 ルーマニア欧Ispas C-298/16付加価値税防御権:処分を基礎づける情報・文書の納税者請求権の有無
Teodor Ispas, Anduţa Ispas v. Direcţia Generala a Finanţelor Publice Cluj (C-298/16) Advocate General Michal Bobek opinion on 7 September 2017; 2017 WTD 173-21 EU Tax Authorities must Provide Access to Information, Documents in VAT Collection Matters, AG Says; Ruxandra Vlasceanu, ECJ Advocate General's Opinion: Ispas (Case C-298/16) ? Access to information and documents; right of defence, IBFD TNS 2017.9.7; Oana Popa, ECJ Advocate General's opinion: Ispas (Case C-298/16) - Access to information and documents; right of defence - details, IBFD TNS 2017.9.20理由附記の強化版みたいな感じだろうか。


2017/09-13 瑞連邦最高裁2C_628/2016 & 2C_629/2016ジュネーブ州居住者フランス支店勤務退職金スイス課税条約禁止
スイス連邦最高裁Suisse, Tribunal fédéral [Schweizerische Bundesgericht], Arrêt du 10 février 2017 , 2C_628/2016 & 2C_629/2016解説Roger Cadosch, Treaty between Switzerland and France: Federal Supreme Court rules on taxability of payment that occurred at end of employment, IBFD TNS 2017.4.25


2017/09-12 蘭控訴審ECLI:NL:GHSHE:2017:3641南アフリカ法人がオランダ有限会社から受ける配当の最恵国待遇(Sweden)
Gerechtshof 's-Hertogenbosch ECLI:NL:GHSHE:2017:3641 Datum uitspraak 17-08-2017 Datum publicatie 31-08-2017 Zaaknummer 15/01361解説Marnix Schellekens, Treaty between Netherlands and South Africa - MFN clause (dividends), IBFD TNS 2017.9.5


2017/09-11 伯WTO Panel対日欧(DS472 and DS497) (30 August 2017)自動情報技術減税
WTO issues panel reports on Brazilian tax measures and other charges: On 30 August 2017 the WTO issued the panel reports in the cases brought by the European Union and Japan in “Brazil ? Certain Measures Concerning Taxation And Charges” (DS472 and DS497).
Vanessa Arruda Ferreira, Japan requests WTO consultations on Brazil's measures concerning automotive and information technology, IBFD TNS 2015.7.3
Vanessa Arruda Ferreira, WTO issues panel reports on Brazil's measures concerning automotive and information technology, IBFD TNS 2017.9.5
William Hoke, Japan Files Complaint with WTO over Brazilian Taxes, 2015 WTD 128-7
William Hoke, Brazil to Appeal WTO Finding That Tax Breaks are Prejudicial to Japan and EU, 2017 WTD 170-4



2017/09-10 伯行政租税控訴審2017.8.28金融営業税(IOF)はグループ銀行内取引にも課される
ブラジル行政租税控訴審(?)administrative tax appeals panel (CARF) (2017August28) (未入手)解説William Hoke, Brazilian Appeals Panel Rules IOF Tax due on Intergroup Bank Transfers, 2017 WTD 170-9……financial operations tax (IOF)|行政最高裁(?)RFB [Brazil's Federal Revenue Service]がSuperior Administrative Courtに上訴。課税庁勝訴。未公刊(11080.015070/2008-00)


2017/09-09 丁租税裁判所2017.8.28:販売代理人PE認定問題と補助的・準備的活動の範囲
デンマークTax Board(租税裁判所?国税不服審判所?) ruling 28 August 2017 No. SKM2017.515SR (Case No. 17-629157) (2件?未入手)Alexander Lewis, Danish PE Determinations Hinge on Sales Reps' Activities, 2017 WTD 170-7ドイツ建設業者のデンマークでの販売代理人の活動が準備的補助的活動の範囲内か。
Ren? Offermanns, Denmark-Germany tax treaty: business office used for advice, advertising and marketing purposes not regarded as PE, IBFD TNS 2017.9.1


2017/09-08 Blackrock [2017] UKFTT 633 (TC)アメリカ関連企業からの役務を非課税取引に割当てることの可否
Blackrock Investment Management (UK) Ltd v. HMRC ([2017] UKFTT 633 (TC)) (TC06069) (2017August15) reported in 2017 WTD 170-16 [Company must Use Reverse Charge Mechanism to Account for VAT on Services of U.S. Affiliate, U.K. Tribunal Holds]解説J.P. Finet, U.K. Tribunal: Blackrock can't Apportion Services to Claim VAT Exemption, 2017 WTD 170-6


2017/09-07 Borenstein, 149 T.C. No. 10納税するも申告書未提出
Roberta Borenstein v. Commmissioner, 149 T.C. No. 10 (August 30, 2017) Bryan Camp, The Evilness Of Section 6511 (TaxProf Blog 20170904)


2017/09-06 Shamrock, T.C. Memo. 2016-193; 860 F.3d 433無免許弁護士
Michael Shamrock & Victoria Bigg v. Commissioner, T.C. Memo. 2016-193 (October 20, 2016); affirmed by 860 F.3d 433, 7th Cir. No. 16-3811, March 14, 2017解説 Keith Fogg, Seventh Circuit Sustains Tax Court Decision Enforcing Stipulation (Procedurally Taxing 20170615) http://procedurallytaxing.com/seventh-circuit-sustains-tax-court-decision-enforcing-stipulation/


2017/09-05 Smith, 148 TC No 21課税庁への情報提供者(内部通報者whistleblower)の報酬
Ian D. Smith v. Commissioner, 148 T.C. No. 21 (June 7, 2017)
Keith Fogg, Determining the Amount in Dispute for Purpose of a Whistleblower Award (Procedurally Taxing 2017June29)


2017/09-04 Hancock, [2017] EWCA Civ 198会社持分譲渡益課税をqualifying corporate bondsで回避できるか
Anthony Hancock & Tracy Lee Hancock v. HMRC, [2017] EWCA Civ 198 (25 May 2017); [2016] UKUT 81 (TCC) (18 February 2016); [2014] UKFTT 695 (TC) (21 July 2014)解説Trevor Johnson, The Ill and Unfit Choice of Words …, 87 Tax Notes International 709 (August 14, 2017)参照Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Highlighting a Flaw in the Ramsay Principle, 76 Tax Notes International 73 (October 6, 2014)
 Anthony Hancock & Tracy Lee Hancock v. HMRC, [2019] UKSC 24 (22 May 2019)


2017/09-03 印デリ高裁Vodafone, Hutchisonいつまで続くの?この紛争
India v. Vodafone Group plc, (CS(OS) 383/2017) (High Court of Delhi, 22 August 2017) reported in 2017 WTD 169-15 [Indian Court Denies Vodafone Request for Arbitration in Tax Dispute]解説William Hoke, India Hits CK Hutchison with $5 billion Tax Bill over Vodafone Deal, , 2017 WTD 169-2参照2017/03-33
続報Stephanie Soong Johnston, India Court Throws out Vodafone Arbitration Challenge, 2018 WTD 89-6; 2018 WTD 89-14


2017/09-02 東京地H28.7.22平27(行ウ)57租特69条の4小規模宅地等特例の選択同意書未提出→不適用
第821回租税判例研究会柴由花2017.9.1報告・東京地判平成28年7月22日D1-Law29019224平成27(行ウ)57号棄却(国税不服審判所平成26年8月8日裁決、東京高判平成29年1月26日棄却確定)……全ての相続人による小規模宅地等特例の選択同意書が提出されてないことを理由に当該特例(租税特別措置法69条の4)の適用が認められないとした事例。参照:長島弘「小規模宅地等の特例の適用における相続人全員の同意を証する書類の提出の要件性」月刊税務事例48巻12号36-48頁(2016)、品川芳宣「小規模宅地の課税特例適用の手続要件(共同相続人の選択同意書)」税研192号112-115頁(2017.3)
 いい加減、小規模宅地等特例とかいう効率性の観点からも公平の観点からも正当化できない優遇措置は、無くせませんかね。とかいう私の個人的な憤慨はそれはさておき。
 「実務上は,税務署の方で,事実上,遺言対象となった特例対象宅地等についても「分割されていない特例対象宅地等」(措置法69条の4第4項本文)に該当すると取扱い,その上で,同項ただし書に即して,確定申告書に未分割の上申書を添付させ(加えて,分割成立までに3年を超えれば税務署長の承認を取らせ),さらに最終的な遺産分割協議成立段階で,選択同意書を提出させて,本件特例の適用を認めるという運用がされているところ」、「条文を丁寧に読み込み,遺言対象となった特例対象宅地等について「分割されていない特例対象宅地等」(措置法69条4項本文)に含ませることはできない,と正確に文理に従って処理した者が救済されず,もう一方で,条文を丁寧に読み込むことをせずに,条文から離れた違法な上記取扱いに従って処理した者が本件特例を受けられるという事態が生じるのは,いかにも本末転倒」……分割されてなければ租特69条の4第4項但し書きで3年の猶予期間が与えられるのに、「〜を相続させる旨の遺言」があると民法上は遺産の分割の定めであると考えられているため(香川判決・最二小判平成3年4月19日民集45巻4号477頁)、4項本文でも但し書きでも救われないとかいう、立法ミス(について解釈で救うべし)という原告側の不満。
 フロアから――遺産分割協議は整ったけど相続人の一人が嫌がらせのために同意書を出さないとかいう事態があったらやっぱり租特69条の4は適用されないのか。適用されないのでしょうね。相続税法の法定相続分課税方式が課税価格に関する斉一的確定を要請しているので法定相続分方式から変えていかないと原告の不満は解消され難いだろう。


2017/09-01 芬行政裁判所2017.8.30課税庁は放送会社にパナマ文書を要求できない
Helsinki Administrative Court 2017.8.30(未入手)解説William Hoke, Finnish Court Rejects Tax Agency's Demand for Access to Panama Papers, 2017 WTD 168-6


2017/08-75 独BFH V R 38/16運転教習所のVATについてCJEUに回付
Bundesfinanzhof Beschluss vom 16. März 2017 - V R 38/16; Pressemitteilung Nr. 49/17 vom 26. Juli 2017


2017/08-74 独BFH III R 32/15児童扶養控除と外国籍の移動の自由(ブルガリア・ルーマニア)
Bundesfinanzhof Urteil vom 15. März 2017 - III R 32/15; Pressemitteilung Nr. 48/17 vom 26. Juli 2017原審Finanzgerichts Berlin-Brandenburg vom 22. April 2015 - 12 K 12140/13


2017/08-73 丁租税裁判所2017.8.23墺法人が国外法人に委託したデンマーク所在ビル清掃等につきデンマークPE認定
デンマーク租税裁判所(国税不服審判所?)2017.8.23解説Alexander Lewis, Outsourcing Will Create PE for Austrian Company, Danish Tax Board Rules, 2017 WTD 165-6オーストリア法人たる原告がデンマークに新設した建物の清掃メンテナンス業務を非デンマーク法人B社に発注した。
Keith Brockman, Danish PE: Intercompany contract risk
EY Global Tax Alert, Danish Tax Authority rules subcontracting of services by foreign company to non-related foreign entity creates a permanent establishment in Denmark URL長すぎ
René Offermanns, Treaty between Denmark and Austria ? use of foreign subcontractor to clean and maintain newly constructed building in Denmark constitutes PE, IBFD TNS 2017.8.28 SKM2017.509.SR (Link繋がらない)


2017/08-72 独IX R 24/15損失を主張する根拠となる契約について状況がその契約の基礎を欠くとした例
Bundesfinanzhof Urteil vom 11. April 2017 IX R 24/15 Pressemitteilung Nr. 54/17 vom 23. August 2017 Entfallen der Geschäftsgrundlage bei tatsächlicher Verständigung


2017/08-71 Puttaswamy, WP(C) No. 494 of 2012生体認証租税身元確認システムとプライバシー侵害懸念
Indian Supreme Court Puttaswamy v. India, WP(C) No. 494 of 2012 (24 August 2017) (未入手)解説J.P. Finet, Indian Supreme Court Stays Biometric Tax ID System, Citing Privacy Concerns, 2017 WTD 164-3憲法は個人のプライバシーを守らないとする53年間の考えを破る。


2017/08-70 仏欧AFEP C-365/16法人税の配当3%上乗せは親子会社指令違反
Association française des entreprises privées (AFEP) and Others v France (C-365/16) Judgment 17 May 2017 (2017 WTD 163-21 [EU Law Precludes French 3 percent Corporation Tax Surcharge on Dividends, CJEU Holds])
 Conseil d'État 2017 July 7
 続報Conseil Constitutionnel n° 2017-660 QPC→2017/10-15


2017/08-69 SDI (Brook EU) [2017] UKUT 327 (TCC)オンライン小売業者はEU売却額について争える
HMRC v. SDI (Brook EU) Ltd & Anor ([2017] UKUT 327 (TCC)) (11 August 2017) (2017 WTD 163-20 [U.K. Tribunal Dismisses HMRC Appeal in Cross-Border VAT Case])解説J.P. Finet, Internet Retailer can Challenge HMRC Determination on VAT for EU Sales, 2017 WTD 163-4 (SportsDirect.com Retail Ltd.)


2017/08-68 Gregory L. Acone T.C. Memo. 2017-162飛行士居住地判定:国外所得面税適格なし
Gregory L. Acone et ux. v. Commissioner (T.C. Memo. 2017-162) (No. 7632-15) (August 22, 2017) (2017 WTD 162-19 [Factors Weigh in Favor of Pilot Having Abode IN U.S.])解説IBFD TNS 2017.8.24


2017/08-67 Avrahami 149 T.C. No. 7待ちに待ったキャプティヴ控除可否。結論:棄却。線引き依然不明?
Avrahami, Benyamin et ux. et al. v. Commissioner (149 T.C. No. 7) (No. 17594-13, No. 18274-13) (August 21, 2017) (2017 WTD 162-18 [Tax Court Disallows Deductions for Captive Insurance Premiums])解説IBFD TNS 2017.8.23 (Paul Puglisi2021/11-18解説William R. Davis, Small Captive Insurance Companies Await Key U.S. Tax Court Decision, 2016 WTD 64-3; Emily L. Foster, U.S. Tax Court Decision Offers Microcaptives Details, No Bright Line, 2017 WTD 162-5……Avrahami一家は3つのショッピングセンターと3つの宝石店を保有していた。St. Kittsにcaptive insurance companyとしてFeedbackを設立した。Tax CourtはFeedbackが保険会社に当たらないとした。
 続報Eversheds Sutherland (US) LLP: Dennis Allen, et al., Tax Court Decides First Micro Captive Case (August 25, 2017)
 続報Fox Rothchild LLP: Jennifer Benda, Tax Court Issues Opinion Striking Down Captive Insurance Arrangement
 続報David Slenn, Client Alert: Avrahami v. Commissioner: An Important Ruling on Microcaptive Structures (JDSUPRA 20170901)


2017/08-66 Crawford, 868 F.3d 438: FATCA・FBARは違憲か?阿保か!
Mark Crawford et al. v. U.S. Dept. of Treasury et al., 868 F.3d 438 (6th Circuit, August 18, 2017, No. 16-3539)
解説J.P. Finet, Judge Denies Injunction in Suit Challenging FATCA's Constitutionality, 2015 WTD 190-2 (2017 WTD 190-18)
J.P. Finet, Challenge to FATCA's Constitutionality Dismissed for Lack of Standing, 2016 WTD 82-7 (2017 WTD 82-24) (United States District Court for the Southern District of Ohio, April 26, 2016, No. 3:15-cv-00250)
J.P. Finet, Court Examines When Third Parties may Challenge Legislation in FATCA Challenge, 2017 WTD 15-8
Amanda Athanasiou, U.S. Appeals Court Affirms Rejection of FATCA and FBAR Challenge, 2017 WTD 160-2 (2017 WTD 160-15)
続報Amanda Athanasiou, FATCA Challengers not Giving up, 2017 WTD 164-4マジかよ
解説IBFD TNS 2015.10.6; IBFD TNS 2017.8.22
続報FATCA訴訟終結へPatrice Gay, Supreme Court won't Review FATCA Challenge, 2018 WTD 64-4


2017/08-65 Umaad Butt [2017] UKUT 325 (TCC)個別立法なしで付加価値税詐欺(MTIC-Fraud)を潰せる
Umaad Butt v. HMRC ([2017] UKUT 325 (TCC)) (2017 WTD 159-21 [U.K. Tribunal Dismisses Appeal of Missing Trader VAT Fraud Decision])解説J.P. Finet, HMRC can Penalize for Fraud without Specific U.K. Legislation, Tribunal Says, 87 Tax Notes International 779 (August 21, 2017)感想Missing Trader Intra-Community Fraudは租税回避というよりも脱税だろうから、本件を以って「租税回避潰しに個別的否認規定を立法する必要なんてない」とは言えないような気がするけれども、どうなんだろう。


2017/08-64 Norkis Trading, CTA Case No. 8862ヤマハ販売業者に対するPHP 286 million課税処分は期限切れ
Norkis Trading Co. Inc. vs. Commissioner, CTA Case No. 8862 (2017 WTD 158-16入手できず)解説J.P. Finet, Philippines' $5.57 million Assessment Claim Time-Barred, Court Finds, 2017 WTD 158-6


2017/08-63 伯最高裁?(11,452/2007)2006年より前のソフトウェア購入に関する使用料税
Contribution for Intervention in the Economic Domain Superior Court of Justice (11,452/2007) 15 August 2017 (未入手)解説William Hoke, Royalties Tax Owed on Pre-2006 Software Purchases, Court Rules, 87 Tax Notes International 753 (August 21, 2017)


2017/08-62 三井 ITA 13/2005 & ITA 334/2005:PE非認定
Director of Income Tax v. Mitsui & Co. Ltd., ITA 13/2005 & ITA 334/2005 (High Court of Delhi, 27 July 27 2017) (未入手)解説Vaishali Mane, Japanese Company's Liaison Office not a PE, Indian Court Holds, 2017 WTD 157-4


2017/08-61 Starr 2017 U.S. Dist. LEXIS 128617アイルランドからスイスに移って租税条約便益狙う→否定
Starr International Co. Inc. v. US, 139 F. Supp. 3d 214 (September 18, 2015); 2017 U.S. Dist. LEXIS 128617 (August 14, 2017)
Marie Sapirie, U.S. Court Says Review of Denial of Discretionary Benefits is Proper, 2015 WTD 183-6
Andrew Velarde, U.S. Court Hears Motion to Reconsider Treaty Benefits Denial Holding, 2015 WTD 231-3
Matthew R. Madara, Starr Forgoes U.S. Appeal, Opts to Pursue Claim under APA, 2016 WTD 59-6
Alexander Lewis, U.S. Court Rejects Starr's Proposed Third-Country Residence Test for Treaty Shopping, 2017 WTD 157-3
Leslie Book, Starr v US and The Power to Confer Discretionary Treaty Benefits: Part 1 (Procedurally Taxing, 2017.8.22)
Leslie Book, Court Sustains Competent Authority Decision to Not Grant Treaty Relief (Procedurally Taxing, 2017.8.29)
Starr International Company, Inc., v. US, Case No. 14-cv-01593 (CRC), 31 January 2018 (2018 WTD 22-24)解説IBFD TNS 2017.8.16; IBFD TNS 2018.2.1解説Alexander Lewis, IRS Misses Deadline, Company Keeps $21 Million Refund, 2018 WTD 22-3スイス法人たる原告がアメリカ法人から受け取る配当に係る源泉徴収税率が瑞米租税条約10条により30%から15%に減じられるか。裁判所は課税庁の主張を斥けた。
 続報Starr International Company, Inc., v. US, 2018 U.S. App. LEXIS 34543, __ F.3d __, 2018 WL 6423944 (US Court of Appeals for the District of Columbia, No. 17-5238) (2018 December 7) 解説IBFD TNS 2018.12.13地裁判決を覆し納税者の主張を斥けた。
 Robert Goulder, Starr International: Who Hijacked the Principal Purpose Test?, Tax Notes International 2018.10.22 pp. 461-467
 Amanda Athanasiou, Circuit Court Resurrects Starr International's Tax Refund Claim, Tax Notes International 2018.12.17 pp. 1239-1240


2017/08-60 中国では国内取引でも移転価格対策税制が適用される
判決年月日不明Jinji Wei, New Transfer Pricing Challenge in China's Domestic Transactions, 2017 WTD 157-1……国内銀行(匿名)の株式を国内製造法人(匿名)が売却したことについて移転価格税制による処分


2017/08-59 Cameco 2017 FC 763従業員への課税庁口頭調査を拒絶
Minister of National Revenue v. Cameco Corporation (2017 FC 763) (2017 WTD 156-10 [Canadian Court Refuses Revenue Agency Demand for Oral Interviews of Taxpayer Employees])解説Steve Suarez, Canada Revenue Agency's Demand for Oral Interviews of Taxpayer's Employees Refused by Court, 87 Tax Notes International 901 (August 28, 2017)
 Cameco Corp. v. HM The Queen, 2018 TCC 195 (2018.9.26)解説Ryan Finley, Court Rejects Transfer Pricing Adjustments in Cameco, Tax Notes International 2018.10.1 pp. 96-97
 Steve Suarez, The Cameco TransferPricing Decision: A Victory for the Rule of Law and the Canadian Taxpayer, Tax Notes International 2018.11.26 pp. 877-902
 Amanda Athanasiou, Cameco Decision Features In U.S. Securities Litigation, 92 Tax Notes International 1246-1246 (2018.12.17)
 2020 FCA 112 (2020.6.26)
 Cameco Pleased as Federal Court of Appeal Unanimously Upholds Tax Court Decision (Cameco 2020.6.26); IBFD TNS 2020.7.9
 Cameco Pleased as Supreme Court Dismisses CRA Leave to Appeal (Cameco Corp. 2021.2.18)
 Case 39368 (2021.2.18)


2017/08-58 芬KHO:2017:128関連者たる米不動産保有会社へのメザニン債利子支払控除不可
フィンランド行政最高裁2017.8.11KHO:2017:128(未入手)解説Ryan Finley, Interest on Related-Party Mezzanine Debt Nondeductible, Finnish Court Holds, 2017 WTD 156-5……Helsinki Administrative Court 2014年判決を覆す。


2017/08-57 Neymar脱税紛争和解提案BRL 8 million
Alexander Lewis, Neymar Offers to Settle Brazilian Tax Evasion Case for $2.5 million, 2017 WTD 156-4ブラジルSantosからスペインFC Barcelonaへ


2017/08-56 露最高裁2017.7.12海外株主受領配当源泉徴収課税租税条約適用
Presidium of the Russian Supreme Court on 12 July 2017(未入手)解説Iurie Lungu, Russian Supreme Court Rules on Application of Tax Treaties, 2017 WTD 155-8


2017/08-55 以最高裁CA 3328/15海外出張ビジネスマンのイスラエル居住(妻子がいる)認定
Unknown v. Ashkelon Income Tax Assessor Officer, CA 3328/15, Israeli Supreme Court 22 July 2017(未入手)解説William Hoke, Businessman with Extensive Overseas Interests is Tax Resident in Israel, Court Rules, 2017 WTD 155-7……二国(匿名)で事業活動を営む。
William Hoke, Israel Tax Agency Details Requirements for Immigrant Tax Residency Certificate, 2017 WTD 201-10


2017/08-54 アルゼンチンProductos Roche Tax Court 26-988-1移転価格TNMM
Productos Roche S.A. Química e Industrial v. AFIP, Argentine Tax Court, Division D, Docket No. 26-988-1 (22 February 2017未入手)解説Walter Keiniger, Juan Pablo Osman & Eduardo Aguilera, Argentine Transfer Pricing Decision Raises Bar for Future Tax Assessments, 87 Tax Notes International 367 (July 24, 2017)……判決によるOECDガイドラインの当てはめには不安が残る。
 Vincenti 2017/08-43とは無関係?


2017/08-53 Donald Dewees, 2017 U.S. Dist. LEXIS 124989アメリカ罰金不納付→カナダ税還付停止。合憲
Donald Dewees v. United States, 2017 U.S. Dist. LEXIS 124989 (No. 1:16-cv-01579) (2017 WTD 153-19)解説IBFD TNS 2017.8.11
 続報Donald Dewees v. United States, (United States Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, No. 17-5274) 解説Amanda Athanasiou, U.S. Tax Penalties Unconstitutional, Canada Resident Insists, 2018 WTD 126-6
 続報Donald Dewees v. USA, US Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, No. 1:16-cv-01579 (2019.4.9)(未入手)解説IBFD TNS 2019.4.10


2017/08-52 Burlington Resources Finance 2017 TCC 144グループ内保険料価格も移転価格問題となる
Burlington Resources Finance Company v. The Queen (2017 TCC 144) (3 August 2017) (2017 WTD 153-16 [Canadian Court Orders Company to Clarify Intragroup Guarantee Pricing])解説Ryan Finley, Transfer Pricing still at Issue in Guarantee Fees Dispute, Canadian Court Says, 2017 WTD 153-5 (ConocoPhillips subsidiary)


2017/08-51 Wells Fargo: STARSで外国税額控除は認められないにしても外国税額損金算入は認められるか
Wells Fargo解説Amanda Athanasiou, Wells Fargo Seeks Deduction for Taxes Paid in STARS Transaction, 2017 WTD 153-2
これまで
2014 WTD 142-27 U.S. Court Decides Issues Regarding Wells Fargo STARS Transaction
2015 WTD 219-27 Wells Fargo STARS Transaction Case Headed for U.S. Trial
2016 WTD 133-38 U.S. Federal Circuit Decides Interest-Netting Issue in Wells Fargo Case
Wesley Elmore, Jury Sides with Government in Wells Fargo STARS Case, 2016 WTD 224-2
Amanda Athanasiou, Wells Fargo Subject to Penalty in STARS Case, 2017 WTD 101-1
2017 TNT 101-19 Wells Fargo can Deduct Loan Interest from STARS Transaction利子控除は容認。外税控除は否認。過少申告加算税賦課。(2017.5.24)解説IBFD TNS 2017.6.7
Amanda Athanasiou, Wells Fargo Seeks Deduction for Taxes Paid in STARS Transaction, 2017 WTD 153-2
Amanda Athanasiou, Wells Fargo Takes Another Loss in STARS Case, 2017 WTD 180-2 (2017 U.S. Dist. LEXIS 150064; No. 0:09-cv-02764; September 15, 2017; 2017 WTD 180-26 Wells Fargo can't Deduct Foreign Taxes Paid in STARS Transaction)外国税額損金算入認めない。Wooje Choi, US District Court disallows deduction for foreign taxes for which FTC was denied under sham-transaction doctrine, IBFD TNS 2017.9.20
Amanda Athanasiou, Santander Urges U.S. Court to Disregard Wells Fargo STARS Decision, 2017 WTD 188-4
Amanda Athanasiou, District Court Erred in STARS Case, Wells Fargo Says, 2017 WTD 216-5
Amanda Athanasiou, Wells Fargo Appeals STARS Decision to Eighth Circuit, 2017 WTD 227-4
Amanda Athanasiou, Wells Fargo's STARS Appeal to Proceed, 2018 WTD 26-3 [2018 WTD 26-13]
Amanda Athanasiou, Circuit Court Asked to Overturn STARS Judgment, 2018 WTD 77-4 [2018 WTD 77-23]
Amanda Athanasiou, Eighth Circuit Urged to Uphold Lower Court's STARS Decision, 2018 WTD 112-8
Amanda Athanasiou, Circular Cash Flows Irrelevant to STARS Case, Wells Fargo Claims, 2018 WTD 136-9
Wells Fargo v. US, No. 17-3578 (8th Circuit 2020.4.24); Wells Fargo v. United States of America, Civil No. 09-cv-2764 (PJS/TNL) (US District Court for the District of Minnesota 2015.11.10) 解説IBFD TNS 2020.4.29


2017/08-50 丁租税裁判所2017.8.8ヘリコプター会社が5条4項に照らしPEを有するが8条に照らし非課税
デンマーク租税裁判租?8 August 2017(未入手)解説Alexander Lewis, Helicopter Company PE is Tax Exempt, Danish Tax Board Rules, 2017 WTD 152-4


2017/08-49 加:ブリティッシュコロンビアで外国人が家屋を買うのは費用がかかる
British Columbia Supreme Court judgment 2 August 2017(?未入手)解説Amanda Athanasiou, British Columbia Foreign Buyers' Tax Proves Costly for Defaulting Purchaser, 2017 WTD 151-5 (Vancouver foreign buyers' tax)


2017/08-48 Academy Cleaning & Security [2017] FCA 875排出権取引が事業目的を欠くとした例
Academy Cleaning & Security Pty Ltd v. Deputy Commissioner of Taxation ([2017] FCA 875) (3 August 2017) (2017 WTD 150-17 [Emissions Reduction Purchase Agreement Lacked Business Purpose, Australian Court Holds])


2017/08-47 Callidus Capital (2017 FCA 162)破産してもGST滞納者に対する政府の権利は消滅しない
The Queen v. Callidus Capital Corporation (2017 FCA 162) (27 July 2017) reported in 2017 WTD 149-18 [Bankruptcy doesn't End Government's Right to Delinquent Taxes Owed, Canadian Court Holds]解説IBFD TNS 2017.8.7


2017/08-46 白最高裁:フランス源泉配当課税の外税控除:条約が国内法に優先する
ベルギー最高裁Cour de Cassation判決年月日等不明Marc Quaghebeur, Belgian Supreme Court Upholds Tax Treaty Precedence over Domestic Law, 2017 WTD 149-5


2017/08-45 NZ Great North Motor, [2017] NZCA 328濫用的納税申告に対する課税処分は期間制限で塞がれない
Great North Motor Company Limited (In Receivership) v. Commissioner of Inland Revenue, [2017] NZCA 328 (31 July 2017)解説William Hoke, New Zealand Court Rules Assessment on Abusive Tax Return not Time Barred, 2017 WTD 148-4


2017/08-44 Karin Vrang, [2017] EWHC 1055 (Admin)瑞英税務協力協定:何もするな税を払え
Karin Vrang v. HMRC, ([2017] EWHC 1055 (Admin))スイスの銀行口座で控除された額(租税債務額を超えていそうであっても)をHMRCは還付しなくていい。解説Trevor Johnson, Swiss-U.K. Cooperation Agreement - Do Nothing, Pay 'Tax', 2017 WTD 147-16解説IBFD TNS 2017.5.10


2017/08-43 アルゼンチンVicentin移転価格裁判:BEPS基準に依拠
Vicentin S.A.I.C. case, National Tax Court, September 14, 2016, Vicentin s/apel. Imp. Ganancias; ratified by the Federal Court of Appeals, Chamber II, July 11, 2017 (未入手)解説Cristian E. Rosso Alba, Argentine Court Aligns Transfer Pricing Decision with BEPS Standards, 2017 WTD 147-1……BEPS standardsって直訳したら利益移転税源浸食基準になるから、おかしいのでは?Anti-BEPS standardsなら意味が通るけど。
 Productos Roche 2017/08-54は無関係?


2017/08-42 リトアニア欧UAB 'Toridas' C-386/16転売目的エストニア法人がリトアニア供給者から購入。VAT非免除
UAB 'Toridas' v. Lithuania (C-386/16) (2016 WTD 183-14 CJEU to Hear Case on Lithuanian VAT Treatment of Back-to-Back Transfers of Goods) Judgment 26 July 2017解説J.P. Finet, First Transfer of Goods for Export not VAT-Exempt Intracommunity Transaction, CJEU Finds, 2017 WTD 146-6


2017/08-41 Itaú Unibanco南米最大銀行BRL 775.9 million課税処分:親会社への利子支払い源泉徴収
ブラジル行政租税控訴裁判所?2017年7月27日(26日?)Itaú Unibanco S.A.(未入手)解説William Hoke, Brazilian Appeals Panel Annuls $249 million Ita? Unibanco Assessment, 2017 WTD 146-4


2017/08-40 Crestek Inc. 149 T.C. No. 5超音波機器関連企業間ローン利子にもCFC税制適用
Crestek Inc. et al. v. Commissioner (149 T.C. No. 5) (July 7, 2017) (2017 WTD 144-23 )解説Marie Sapirie, U.S. Tax Court Says Income Inclusion Required for Intercompany Loans, 2017 WTD 145-6解説IBFD TNS 2017.7.31
続報William Skinner, Recent Tax Court Decision in Crestek - a Cautinary Tale for U.S. Companies with Foreign Subsidiaries (JDSUPRA 20170830)


2017/08-39 仏欧Christian Picart C-355/16フランスからスイスへ出国する者に出国税を課してよいか
Christian Picart v. France (C-355/16) Advocate General Paolo Mengozzi Opinion (26 July 2017) (2017 WTD 144-16)解説IBFD TNS 2016.9.12; IBFD TNS 2017.8.15解説Amanda Athanasiou, French Resident can't Escape Exit Tax, AG Says, 2017 WTD 147-6……The agreement between the EU and Switzerland on the free movement of persons


2017/08-38 Veer Gems Tax Appeal No. 338 of 2017ベルギー法人と関連会社関係にあるか:移転価格税制
Pr. Commissioner of Income Tax Central v. Veer Gems (Tax Appeal No. 338 of 2017) (AY 2008-09) (High Court of Gujarat, 28 July 2017) (未入手) appealed from ACIT v. Veer Gems (ITA No. 1514/Ahd/2012) (3 January 2017)解説IBFD TNS 2017.2.24; IBFD TNS 2017.8.1解説Vaishali Mane, Indian High Court Rules on Associated Enterprise Status, 2017 WTD 144-7ダイアモンド製造・研磨会社たるインド法人Veer Gems社がベルギー法人Blue Gems B.V.B.Aと取引をしたところ、両社が関連会社関係にあるとして移転価格税制の対象となるか。Veer Gemsの組合員は3人の兄弟であり、4人目の兄弟及びその妻子がBlue Gemsを保有していた。
Tom O'Shea, CJEU Upholds French Exit Taxes in Case Interpreting the EU-Switzerland Agreement, 91 Tax Notes International 167 (2018 July 9); 2018 WTD 144-12


2017/08-37 Eaton TC Memo 2017-147納税者がAPA交渉で開示不充分だったからAPAを撤回→IRS裁量権逸脱
Eaton Corp. et al. v. Commissioner 140 T.C. 410 (140 T.C. No. 18) (June 26, 2013); T.C. Memo. 2017-147 (July 26, 2017)解説IBFD TNS 2017.7.28解説Jaime Arora, U.S. Tax Court Says It Has urisdiction to Review APA Cancellations, 2013 WTD 124-3; David D. Stewart, Eaton Corp. Challenges Second IRS Notice of Deficiency,2014 WTD 241-3; Ryan Finley, Eaton Corp. Urges Tax Court to Reconsider Review Standard for Revoking APAs, 2016 WTD 117-4; Nathan J. Richman, IRS Refutes Reconsideration in Eaton Based on Trial Prejudice, 2016 WTD 205-6; Ryan Finley, Canceled APA was Abuse of Discretion: Tax Court's Eaton Decision, 2017 WTD 143-2
 続報Lee A. Sheppard, IRS can't Exit Regrettable APA Deals, 2017 WTD 155-2
 続報CCHTaxGroup, Cancellation of Advance Pricing Agreements Was Abuse of Discretion (Eaton Corporation, TCM) (July 27, 2017)
 続報In re: Eaton Corp. Securities Litigation 2017 U.S. Dist. LEXIS 153323 (No. 1:16-cv-05894) (United States District Court for the Southern District of New York) (September 20, 2017)解説Amanda Athanasiou, U.S. Suit over Eaton Inversion Statements Dismissed, 2017 WTD 182-6
 続報In re Eaton Corp. Sec. Litig., 318 F. Supp. 3d 659 (2018 July 25) 解説Amanda Athanasiou, Judge Dismisses Spinoff Complaint Against Eaton, 2018 WTD 145-7
 続報Eaton Corporation and Subsidiaries v. Commissioner, 152 T.C. No. 2 (2019.2.15) 解説IBFD TNS 2019.3.6
 続報Eaton Corporation & Subsidiaries v. Commissioner, 2022 U.S. App. LEXIS 23853; 2022 FED App. 0202P (6th Cir.); __ F.4th __; 2022 WL 3655489, Nos. 21-1569/2674, (6th Cir. 2022.8.25) 解説IBFD TNS 2022.8.30、野本誠・国際税務42巻10号11-12頁 IRSはAPAを覆せない


2017/08-36 3M移転価格紛争納税者敗訴
ブラジル連邦行政パネル3M (13 July 2017未入手)解説William Hoke, 3M in Transfer Pricing Dispute with Brazilian Tax Agency, 2017 WTD 117-3; William Hoke, 3M Loses Final Administrative Appeal in Brazilian Transfer Pricing Case, 2017 WTD 136-5
 参考:3M Co. et al. v. Commissioner (No. 5816-13) (United States Tax Court)アメリカ法人とブラジル法人……解説Ryan Finley, 3M's Challenge to Blocked Income Regulations Draws on Altera, 2016 WTD 128-5他2016 WTD 128-21; 2016 WTD 128-22; 2016 WTD 128-23; 2016 WTD 128-24 。Cf. Altera 2015/08/02


2017/08-35 瑞連邦行政裁判所2017.7.13インド居住者HSBC口座データをインド政府と共有してよい
スイス連邦行政裁判所(Schweizerisches Bundesverwaltungsgericht)で未だ判決は公表されてないらしい(13.07.2017、A-3224/2017は別件らしい)?解説William Hoke, Swiss Court Allows Sharing of HSBC Account Data with Indian Tax Authorities, 2017 WTD 135-9参照2017/04-03


2017/08-34 Grecian Magnesite Mining, Industrial & Shipping 149 T.C. No. 3ギリシャ法人償還益非課税
Grecian Magnesite Mining, Industrial & Shipping Co. SA v. Commissioner (149 T.C. No. 3) reported in 2017 WTD 134-40解説Ryan Finley, Foreign Partner's Redemption Gain is Capital Gain, not ECI, Tax Court Says, 2017 WTD 135-5解説IBFD TNS 2017.7.17
 続報Matthew R. Madara, IRS Appeal of Grecian Magnesite Decision still Uncertain (Pay What You Owe Before You Go Act), 2017 WTD 149-6
 続報Lee A. Sheppard, A New Model for Taxation of Nonresident Partners, 2017 WTD 150-2
 続報Morgan Lewis, Grecian Magnesite Mining: Impact on Investments by Non-US Investors in US Funds (August 25, 2017)
 野本誠「連邦租税裁判所:外国人によるパートナーシップ持分の売却損益を実質関連所得と認定せず」国際税務37巻9号9頁
 Funds Talk: September 2017 - Tax Court Declines to Follow Rev. Rul. 91-32 (JDSUPRA, 2017sep06)
 Alexander Lewis, Impact of Grecian Magnesite Mining Case Unclear, Practitioners Say, 2017 WTD 180-3
 James P. Fuller & Larissa Neumann, U.S. Tax Review, 90 Tax Notes International 1143 (2018 June 4); 2018 WTD 119-12
 Eric Yauch, Greek Company Asks U.S. Court to Uphold Redemption Sourcing Case, 2018 WTD 132-6 (納税者側主張2018 WTD 132-29)
 追記Grecian Magnesite Mining, Industrial & Shipping Co., Sa v. Commissioner, 2019 U.S. App. LEXIS 17354, US Court of Appeals for the District of Colombia Circuit, No. 17-1268, 2019.6.11 解説IBFD TNS 2019.6.18 解説Court upholds taxpayer win in Grecian Magnesite case (BDO 2019.6)


2017/08-33 Porus F. Kaka:源泉課税の意味わかっているのか
Porus F. Kaka, Source Taxation: Do We Really Know What We Mean?, 86 Tax Notes International 1221 (June 26, 2017) (youtube)源泉課税の重要性を説いている。投資家居住地国課税論者のWei Cui, Destination-based Cash-Flow Taxation: A Critical Appraisal, 67 U. Tor. L.J. 301-347 (2017) と対決してほしいな。それにしてもKakaって凄いな。研究者並みに勉強している。学生に読ませたい。


2017/08-32 リトアニア欧Vakaru Baltijos laivu statykla C-151/16船製造者が船を届けるための燃料の燃料税非課税
'Vakaru Baltijos laivu statykla' v. Lithuania (C-151/16) Advocate General Juliane Kokott Opinion (2 March 2017) (2017 WTD 41-18 AG Finds Lithuania may Deny Energy Duty Exemption) Judgment (13 July 2017) (2017 WTD 134-19 CJEU Finds Lithuania can't Deny Exemption for Excise Duty on Fuel)解説J.P. Finet, Lithuania must Provide Fuel Tax Exemption to Shipbuilder, CJEU Finds, 2017 WTD 134-7……AGの意見と違う。


2017/08-31 伊欧Mauro Scialdone C-574/15付加価値税不納付刑事訴追の閾値をイタリアが上げてよいか
Italy v. Mauro Scialdone (C-574/15) Advocate General Michal Bobek opinion ECLI:EU:C:2017:553 (13 July 2017); Judgment (2018 May 2)解説IBFD TNS 2016.2.8; IBFD TNS 2017.8.7解説J.P. Finet, PIF Convention should not Apply to Italian VAT Prosecution Thresholds, AG Says, 2017 WTD 134-6……Convention on the Protection of the European Communities' Financial Interests (PIF Convention)
続報2018 WTD 86-19 CJEU Finds Italy may Set Higher Threshold for Criminal Prosecution of VAT Nonpayment


2017/08-30 GoogleはPEを有さず11.2億ユーロの納税義務は無い
パリ行政裁判所Le tribunal administratif de Paris, 12 juillet 2017 La société irlandaise Google Ireland Limited (GIL) n’est pas imposable en France sur la période de 2005 à 2010 | Lire le jugement n°1505113/1-1 du 12 juillet 2017 | Lire le jugement n°1505126/1-1 du 12 juillet 2017 | Lire le jugement n°1505147/1-1 du 12 juillet 2017 | Lire le jugement n°1505165/1-1 du 12 juillet 2017 | Lire le jugement n°1505178/1-1 du 12 juillet 2017解説IBFD TNS 2017.7.14
William Hoke, French Police Search Google's Offices in Paris, 2016 WTD 101-4
Alexander Lewis, Google should not be Liable for 1.12 billion in Back Taxes, Court Adviser Says, 2017 WTD 114-5
Alexander Lewis, Google does not Have PE in France, is not Liable for 1.12 billion, 2017 WTD 133-3
Alexander Lewis, France to Appeal 1.12 billion Google Decision, 2017 WTD 135-6
Gaspard Sebag, Google Spared $1.3 Billion Tax Bill With Victory in French Court, Bloomberg Technology, 13 July 2017
続報cour administrative d'appel de Paris, Nº 17PA03067, 2019.4.25 解説IBFD TNS 2019.4.29; Gaspard Sebag, Google Wins Again in French Court Fight Over $1 Billion Tax Bill (Bloomberg Tax 2019.4.26未入手); Annulation du redressement fiscal de Google en France (bluewin 2019.4.25); Gérald Darmanin, Google gagne sa bataille contre le fisc français (2019.4.25)


2017/08-29 独欧Boehringer Ingelheim PharmaC-462/16製薬会社が民間保健プランに安売りできないのはEU法違反か
Finanzamt Bingen-Alzey v. Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG (C-462/16)Advocate General Evgeni Tanchev opinion ECLI:EU:C:2017:534 (11 July 2017); Judgment ECLI:EU:C:2017:1006 (2017 December 20)解説IBFD TNS 2016.11.1; IBFD TNS 2017.7.25解説J.P. Finet, Germany's Treatment of Pharmaceutical Sales to Private Health Plans Violates EU Law, AG Says, 2017 WTD 132-4


2017/08-28 ブラジル鉄鋼業Gerdauが賄賂を受けたとの廉でアメリカ・クラスアクション和解。$15m支払う
解説William Hoke, Brazilian Prosecutors Indict 19 in Tax Court Conspiracy Case, 2016 WTD 96-6
William Hoke, U.S. Class Action Suit Targets Brazil's Gerdau after Tax Bribery Investigation, 2016 WTD 104-6
William Hoke, Brazil's Gerdau Agrees to Settle U.S. Class Action Suit for $15 million, 2017 WTD 131-6
William Hoke, Brazilian Steelmaker Gerdau to Replace CEO as Tax Manager Indicted, 2017 WTD 165-7


2017/08-27 Rowe 2017 TCC 122意図してなくても過少申告成立
Alexander Rowe v. The Queen (2017 TCC 122) (23 June 2017)解説J.P. Finet, Taxpayer's Negligence Constitutes False Statements on Return, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 130-4


2017/08-26 Rangers Football [2017] UKSC 45選手・従業員福利目的非課税ローン信託利用は課税対象報酬
RFC 2012 Plc (in liquidation) (formerly The Rangers Football Club Plc) v. Advocate General for Scotland ([2017] UKSC 45) (5 July 2017) (On appeal from: [2015] CSIH 77)解説Ryan Finley, U.K. Supreme Court Upholds Big Tax Case Decision against Rangers F.C. , 2017 WTD 129-2 (new "purposive" approach to interpreting tax law)……Glasgow Rangers FCって破産してたのか。
続報RFC 2012 Plc (formerly The Rangers Football Club Plc) v Advocate General for Scotland (Scotland), [2017] STI 1610, [2017] WLR 2767, [2017] UKSC 45, [2017] WLR(D) 450, [2017] 1 WLR 2767, [2017] 4 All ER 654, [2017] STC 1556, 2017 GWD 21-357, 2017 SCLR 517, 2017 SLT 799, [2017] BTC 22 (5 July 2017) 解説IBFD TNS 2017.7.6 cf. [2023] UKFTT 368⇒2023/04-21


2017/08-25 希1738/2017一年延期の繰り返しは遡及立法違反として違憲
ギリシャ行政最高裁27 June 2017 (1738/2017)(未入手)解説William Hoke, Greek Court Blocks Repeated Extensions of Statute of Limitations for Tax Cases, 2017 WTD 127-5


2017/08-24 Klubo-Gwiezdzinska T.C. Summ. Op. 2017-45ポーランド研究員への支払は米波条約下で控除不可
Joanna Klubo-Gwiezdzinska v. Commissioner (T.C. Summ. Op. 2017-45)解説IBFD TNS 2017.6.30


2017/08-23 Telit Communication
Telit Communicationイタリア控訴審28 June 2017?未入手解説William Hoke, Telit Communications Wins Second Round of VAT Appeal in Italy, 2017 WTD 124-6続報William Hoke, Italian Tax Agency Appeals Lower Court Decision in Telit Communications VAT Case, 2018 WTD 11-10


2017/08-22 独欧Bechtel, C-20/16仏社会保障税をドイツ税率決定で参照することは労働者の移動の自由に違反
Wolfram Bechtel and Marie-Laure Bechtel v Finanzamt Offenburg (C-20/16)解説J.P. Finet, German Treatment of French Social Security Contributions Violates EU Law, CJEU Finds, 2017 WTD 120-5
 続報Tom O'Shea, Cross-Border Health Insurance and Pension Contributions Deductible in Germany, Says CJEU, 2017 WTD 164-14


2017/08-21 B3 SAブラジル株式市場運営会社暖簾評価納税者勝訴
B3 SA(21 June 2017?未入手)解説William Hoke, Operator of Brazilian Bourse Wins Appeal of $719 million Goodwill Assessment, 2017 WTD 120-4


2017/08-20 英欧English Bridge Union (C-90/16)付加価値税に関しContract Bridgeはスポーツか?
The English Bridge Union Limited v. HMRC (C-90/16) Advocate General Maciej Szpunar Opinion 15 June 2017 (ECLI:EU:C:2017:464) (2017 WTD 115-12 Contract Bridge is Sport for VAT Purposes, AG Finds)解説J.P. Finet, AG Recommends Definition of 'Sport' for VAT Purposes, Says Bridge Would Qualify, 2017 WTD 115-7
 cf. IBFD TNS 2014.2.26 (First Tier Tribunal: not sport); IBFD TNS 2016.4.26; IBFD TNS 2017.7.5

2017/08-19 News Australia Holdings [2017] FCA 645関連者間貸付の利子所得発生認定。not現金主義
News Australia Holdings Pty Ltd. v. Commissioner [2017] FCA 645 (8 June 2017) (2017 WTD 112-18)解説William Hoke, Australian Sub of News Corp. Loses Court Case on Interest Income Accrual, 2017 WTD 112-4ケイマン法人SRC Holdings LimitedがNews Limited, a wholly owned subsidiary of News Australia Holdingsに貸し付けをしていた。SRCが2010年に利子を受領していなくても利子所得を得たと課税庁は認定した。
 cf.納税者勝訴例Commissioner of Taxation v. Messenger Press Proprietary Limited ([2013] FCAFC 77)解説David D. Stewart, Australian Federal Court Upholds Currency Deductions for News Corp. , 2013 WTD 145-2


2017/08-18 西:未払租税のある居住者が未開示資産の所得の10%を払うことでのamnestyは違憲
スペイン最高裁Spain's Constitutional Court日付不明(未入手)解説William Hoke, Spanish Court Overturns Tax Amnesty on Constitutional Grounds, 2017 WTD 111-9……10万以上の未払租税がある居住者が未開示資産の所得の10%を払うことで行政罰・刑事罰を受けなくなるとするamnesty bill(免除法案?)。関連記事William Hoke, Spanish Government Pressured to Collect Unpaid Tax from 2012 Amnesty, 2016 WTD 227-2; 84 Tax Notes International 827 (November 28, 2016)


2017/08-17 Pomerantz, 2017 U.S. Dist. LEXIS 88448国側のFBAR告知懈怠を認めるも国に追完の余地を残す
US v. Jeffrey P. Pomerantz, 2017 U.S. Dist. LEXIS 88448, No. 16-CV-00689 (W.D. Wash. 2017)解説Andrew Velarde, Court Dismisses FBAR Complaint for Failure to State a Claim, 2017 WTD 111-6解説IBFD TNS 2017.6.14
 続報2017 WTD 147-27 Government Opposes Dismissal of Complaint to Collect FBAR Penalties
 続報The US District Court for the Western District of Washington at Seattle on 2017oct05 reported in 2017 WTD 193-22 Court Refuses to Dismiss Complaint to Collect FBAR Penalties解説Wooje Choi, US District Court declines to dismiss US government's suit seeking collection of FBAR penalties, IBFD TNS 2017.10.6


2017/08-16 波法人が外国から法助言役務を受けて法人税源泉徴収税が課せられる
ポーランド行政最高裁Poland's Supreme Administrative Court日付不明(未入手)解説Maria Kukawska & Mariusz Machci?ski, Court Ruling Bad News for Polish Taxpayers Operating on B2B Basis, 2017 WTD 110-11


2017/08-15 Satoma Financial Trust, 2014-3800(IT)G信託租税回避スキームGAAR適用例
Satoma Financial Trust v. The Queen, 2014-3800(IT)G (1 June 2017) (未入手)解説J.P. Finet, Canadian Tax Court Upholds Application of GAAR to Trust's Tax Planning Scheme, 2017 WTD 110-9


2017/08-14 Microsoftイスラエル法人Gteko Ltd.買収移転価格紛争敗訴
trial court in Israel 7 June 2017(未入手)解説William Hoke, Microsoft Loses Transfer Pricing Case on Purchase of Israeli Company, 2017 WTD 110-6


2017/08-13 独2 BvL 6/13核燃料税という事業用資源への物品税は合憲の範囲の物品税ではないので違憲
ドイツ連邦憲法裁判所決定Bundesverfassungsgericht Beschluss vom 13. April 2017, 2 BvL 6/13; Pressemitteilung Nr. 42/2017 vom 7. Juni 2017解説Teri Sprackland, German Utilities Win Constitutional Case on Nuclear Fuel Tax, 2017 WTD 109-7……6 billion tax refund。すげぇ
 4. Die Besteuerung des unternehmerischen Verbrauchs eines reinen Produktionsmittels ist mit einem gesetzgeberischen Konzept, im Wege der Verbrauchsteuer auf die private Einkommensverwendung Zugriff zu nehmen, regelmäßig nicht zu vereinbaren.
 5. Die Kernbrennstoffsteuer ist keine Verbrauchsteuer im Sinne des Art. 106 Abs. 1 Nummer 2 GG.

 前史Kernkraftwerke Lippe-Ems GmbH v. Hauptzollamt Osnabruck (C-5/14) 解説Teri Sprackland, German Nuclear Fuel Tax doesn't Violate EU Law, Advocate General Says, 2015 WTD 34-5; Stephanie Soong Johnston, German Nuclear Fuel Tax is in Line with EU Law, CJEU Holds, 2015 WTD 108-5


2017/08-12 SLFI Group - Invesco, 2017 TCC 78カナダCitibank融資契約は役務としてGST課税対象
SLFI Group - Invesco Canada Ltd. v. The Queen, 2017 TCC 78 (2017 WTD 107-18) (25 May 2017)解説J.P. Finet, Citibank Financing Agreements are Taxable as Services, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 107-7


2017/08-11 Hess グループ内債務利子と独立当事者間基準
26 May 2017 decision Norway's Gulating Court of Appeals (未入手)解説Ryan Finley, Hess Sub's Intragroup Debt must Reflect Group Affiliation, Norwegian Court Says, 2017 WTD 106-4


2017/08-10 Acornwood [2016] UKUT 361 (TCC)アイスブレイカーって何か格好いい?
Acornwood LLP v HMRC, [2016] UKUT 361 (TCC) (4 August 2016) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-08_uk_1解説Trevor Johnson, Icebreaker now just a Pool of Slush, 2017 WTD 105-16 (Acornwood LLP and Others v. HMRC, [2014] UKFTT 416 (TC) (TC03545) (7 May 2014)……2014 WTD 92-28ではHawksbridge LLP et al.という名前になっている……について); Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Taxpayers' Hopes Melt in Icebreaker Avoidance Schemes, 75 Tax Notes International 129 (July 14, 2014)
 cf. Ingenious Games2016/10/27b


2017/08-09 独欧Wallenborn Transports C-571/15ドイツ税関free zoneから違法に物品が離れた場合のVAT課税
Wallenborn Transports SA v. Hauptzollamt Gießen (C-571/15) (Judgment: 1 June 2017)解説J.P. Finet, Customs Duties on Goods Removed from Supervision in Free Zone may Lead to VAT, AG Says, 2016 WTD 240-4(Advocate General Manuel Campos Sanchez-Bordona opinion on 13 December 2016について)


2017/08-08 西欧Elecdey Carcelén C-221/16風力発電機課税は再生エネルギー指令違反か
Elecdey Carcelén, S.A. v. Spain (C-221/16) Advocate General Juliane Kokott opinion (1 June 2017) (joined cases C-215/16, C-216/16, C-220/16, and C-221/16)解説J.P. Finet, Wind Turbine Levy doesn't Violate Renewable Energy Directive, AG Says, 2017 WTD 105-3
Judgment on 20 September 2017; 2017 WTD 182-17 CJEU Finds Spanish Wind Turbines Levy Doesn't Violate EU Renewable Energy Directive解説J.P. Finet, Spanish Wind Turbine Levy doesn't Violate Renewable Energy Directive, CJEU Finds, 2017 WTD 182-5


2017/08-07 英欧Mercedes Benz Financial Services UK Ltd, C-164/16素早さリースVAT課税対象取引
HMRC v. Mercedes Benz Financial Services UK Ltd, C-164/16, Advocate General Maciej Szpunar opinion (31 May 2017)解説IBFD TNS 2017.6.28解説J.P. Finet, Mercedes-Benz 'Agility' Lease might be Subject to VAT, AG Says, 2017 WTD 104-3
Decision on 2017oct04 in 2017 WTD 192-20 CJEU Leaves U.K. Courts to Resolve VAT Treatment of Mercedes-Benz 'Agility' Leases
独Bundesministerium der Finanzen (III C 2-S 7100/19/10008:003 - 2020/0256754) (2020.3.18)


2017/08-06 ルーマニア欧SC Paper Consult SRL, C-101/16付加価値税仕入控除適格:不活動リストで拒否不可
SC Paper Consult SRL v. Romania, C-101/16, Advocate General Paolo Mengozzi opinion (31 May 2017)解説Alexander Lewis, Romania cannot Deny VAT Deduction Based on Inactive Taxpayer List, Advocate General Holds, 2017 WTD 104-2; J.P. Finet, Romania can't Deny VAT Deduction over Trader's Inactive Status, CJEU Finds, 2017 WTD 202-4解説IBFD TNS 2016.5.17; IBFD TNS 2017.6.12; IBFD TNS 2017.10.19


2017/08-05 瑞典Sveaskog Förvaltnings AB 5311-15, 5312-15株式売却コンサル費用控除可
Sveaskog Förvaltnings AB vs. Skatteverket, Swedish Supreme Administrative Court, Objective No. 5311-15, 5312-15 (16 May 2017) (not available in English) (未入手)解説J.P. Finet, Consulting Services Related to Stock Sale are Deductible, Swedish Court Finds, 2017 WTD 102-2


2017/08-04 NZ Lin [2017] NZHC 969:NZ居住者保有のBVI法人保有の中国法人の中国の税につき見なし外税控除可
Lin v. Commissioner of Inland Revenue ([2017] NZHC 969) (12 May 2017)解説Alexander Lewis, New Zealand Resident Entitled to Credit for CFC Tax Deemed Paid in China, 2017 WTD 100-4解説IBFD TNS 2017.7.12ニュージーランド居住者たるLinはBritish Virgin Islands法人の30%を保有し、BVI法人は中国法人(CFC被支配外国法人)を保有している。中国法人の所得のうちLinに割り当てられる部分(Linは一銭も受領してない)につきニュージーランド課税庁がCFC税制を適用し、Linに所得税を課し、中国法人が中国で払った税の外税控除を適用した。Linは更に、中国法人が優遇措置によって支払ったと見なされる税についても見なし外国税額控除(tax sparing)が適用されると主張した。ニュージーランドCFC税制では2009年(係争年度の後)にactive/passive incomeの区別が導入された。中国はCFCを法人扱いしニュージーランドCFC税制は当該CFC(中国法人)を透明(transparent/partnership)扱いする。S国R国で法人/組合扱いの違いがある場合R国はS国税のcreditを認めよとOECDコメンタリー23条69.1段落はいう。課税庁は、中新条約23条3項によるとニュージーランド居住者が支払うべき税だけが外税控除の対象でありLinは中国で払ってない、と主張したが、裁判所は、払ったと見なされる(deemed to have been paid)税も含まれるとして、課税庁の主張を斥けた。
 Cf. Patty Tzu Chou Lin ([2018] NZCA 38) (2018/03-75)で逆の判断。


2017/08-03 比ホンダCTA EB No. 1432申告書未記入源泉徴収税の税額控除還付請求は他の証拠で可
Commissioner vs. Honda Motor Cars Makati Inc. (CTA EB No. 1432)(18 May 2017)解説J.P. Finet, Refund Allowed Despite No Listing Of Withholding, Philippine Court Says, 2017 WTD 100-6


2017/08-02 伯連邦行政租税裁判所2402-005.697税務助言者の連帯納税債務の有無
Brazil's federal Administrative Tax Appeals Council (CARF) Decision No. 2402-005.697 (14 March 2017)(未入手)解説Priscila Lucenti Estevam & David Roberto R. Soares da Silva, Brazilian Tax Court Frees Tax Advisers from Joint Tax Liability, 2017 WTD 99-11


2017/08-01 独2 BvL 6/11:25%-50%持分移転時のpro rata損失利用制限は違憲
Bundesverfassungsgericht, 2 BvL 6/11 (12-05-2017);←Finanzgericht Hamburg, 04.04.2011 - 2 K 33/10(未入手)より回付
 解説Pia Dorfmueller, German Court Finds Element of Change of Control Rule Unconstitutional, 2017 WTD 98-5; IBFD TNS 2017.5.15; IBFD TNS 2011.6.7……Kö:rperschaftsteuergesetz§8c(第1文)による25%超50%以下の支配変更(持分移転)時のpro rata損失利用制限(2008年1月1日より)について違憲判断。50%未満持分移転と損失利用制限との間に合理的な関連がない。2008年1月1日-2015年12月31日に遡及。|50%以上持分移転についてBundesfinanzhof, I R 31/11及びI R 79/11(未入手)によりBVerfGに回付済みでBVerfGの判断待ち(すぐ出るだろう)。|§8cによる50%超持分移転時の全損失利用制限については、2016年1月1日より§8dで立法対処済み…同じ事業を継続して営む場合の救済。|長戸貴之先生にお任せしよう。
参照2 K 245/17 (KStG 8c条第2文)→2017/10-05


2017/07-06 白欧C-68/15公正税を課しても親子会社指令・設立の自由に違反しないか?
X. v. Ministerraad (C-68/15)解説J.P. Finet, Freedom of Establishment not a Bar to Belgium's Fairness Tax, AG Says, 2016 WTD 224-5; J.P. Finet, Belgian Court must Rule on Compatibility of Fairness Tax, CJEU Finds, 2017 WTD 96-4公正税は居住法人を非居住法人より有利にするものではないので設立の自由に違反しない。公正税は源泉徴収税ではないので親子会社指令5条に違反しない。但し非居住子会社から居住親会社に分配された利益が当該親会社によって分配された際の税負担が5%を超えると親子会社指令4条3項に違反する。
 続報Tom O’Shea, CJEU Says Belgian Fairness Tax on Dividends Violates EU Law, 87 Tax Notes International 361 (July 24, 2017)


2017/07-05 Litdana UAB v. Lithuania (C-624/15) VAT margin scheme中古品売買
Litdana UAB v. Lithuania (C-624/15)解説J.P. Finet, CJEU Upholds Use of VAT Margin Scheme Despite Supplier's Failure to Apply It, 2017 WTD 96-3中古車売買を営むリトアニア法人Lidanaがデンマーク法人から中古車を輸入した。インボイスにはDanish margin schemeが書かれており、それによればその車はVAT非課税であった。Litdanaもリトアニア法に従ってmargin schemeを適用した。リトアニア課税庁はその適用を認めなかった。リトアニアへの中古車売却においてmargin schemeを適用していないからという理由である。裁判所はmargin schemeの適用を認め納税者を勝たせた。


2017/07-04 東京地H28.7.19平26行ウ498匿名組合員への利益分配が計算し直したら出資の払戻しであると主張できない
第816回租税判例研究会岸田貞夫2017年5月19日報告・東京地判平成28年7月19日平成26(行ウ)498号請求棄却(東京高判平成29年1月19日控訴棄却確定)欠席したため議論拝聴できず。
 営業者たるAが匿名組合員に利益分配をし、源泉徴収税を納付していた。Aが破産し破産管財人Xが検算したところ、Aの匿名組合員への利益分配と称されているものはAの粉飾決算に基づくものであり、真実は出資の払い戻しというべきものであることが分かった。そこで、納付済みの源泉徴収税額の還付を受けられるか。裁判所は、利益分配であるという当事者間の了解に基づいて支払われたものは租税法上も利益分配として扱われるとした。
 「税法の見地においては,課税の原因となった行為が,厳密な法令の解釈適用の見地から客観的評価において不適法・無効とされるかどうかは問題ではなく,課税の原因となった行為が関係当事者間において有効なものとして取り扱われ,これにより,現実に課税の要件事実が満たされると認められる場合である限り,当該行為が有効であることを前提として租税を賦課徴収することは妨げられないものと解される(最高裁昭和33年(オ)第311号同38年10月29日第三小法廷判決・集民68号529頁)。この理は,課税の原因となった契約に基づく行為が,客観的評価においては当該契約上の権利義務と一致しないものであった場合であっても同様であるというべきであり,本件についていえば,匿名組合契約に基づく利益の分配としてされた支払行為が,客観的評価においては,営業者における損益計算等に誤りがあるため当事者間で成立した契約上の権利義務と一致しないものであったとしても,営業者が匿名組合員に対して出資の払戻しではなく利益の分配として金銭を交付し,匿名組合員においても利益の分配として当該金銭を受領したものと取り扱われているのであれば,後に上記の損益計算等の誤りの存在が確認され,匿名組合契約の当事者間において当該支払行為は利益の分配ではなく出資の払戻しとして取り扱うべきである旨の性質決定が改めて行われ,それに沿った清算処理等が行われるなどして,課税要件事実の不充足が明らかになったなどの特段の事情がない限り,当該匿名組合契約に基づく「利益の分配」という課税要件事実の充足があったものとして課税することができると解することが相当である。
 自分が裁判官だったら違う判決を書いたかというとそうとも言い切れないが、真実の法律関係に基づいて課税関係が決まると所得税法12条に関して言われている(いわゆる法律的帰属説)ことと、整合性がとれるのか、確信が持てない。一応の説明として、収益費用の人的帰属が問題となる所得税法12条と本件の支払の性質論とは、別の問題である、ということになるのであろうけれども。違法配当であっても蛸配当(間違った利益計算に基づく配当)であっても利益計算に基づく支払いが配当所得であるとする鈴や金融事件・最判昭和35年10月7日民集14巻12号2420頁と本判決は整合的であろう。


2017/07-03 FCE Bank C-210/04英銀行本店が伊支店にイタリアで課税対象役務を提供していない
西山由美先生が2017年7月8日租税法研究会で紹介した事例……FCE Bank (C-210/04) 英本店が伊支店にコンサルティング等の役務提供を行っており役務の提供地(place of supply)がイタリアにあるのでイタリアでVATが課される(伊支店は主に非課税取引をしているので仕入税額控除を主張できず、VAT負担が伊支店にかかったままとなる)という前提でイタリア課税当局が課税処分を打ったところ、イタリアVATは課されないと判断された事例。
 伊支店が「その事業(its business)から生じる経済的リスク(economic risk)を負担して」(35段落)いない(36段落)ので、英本店・伊支店間には役務提供を課税取引ならしめる「法的関係(legal relationship)」(34段落)がない、と論じています。「その事業」とは、36段落の記述から推測するに、伊支店全体の事業であり、本件で問題となった英本店・伊支店間の役務提供という事業を指していません(後者の事業を指しているのだったら、後述の議論をする必要がないので、34〜35段落の記述は意味をなすように思われるのですが、36段落からすると明らかに前者の事業を指している)。
 伊支店がFE(fixed establishment)に該当するということは争われていません(最後の結論部分)。伊支店がイタリアで第三者に課税取引たる役務提供をした場合、問題なく伊支店はイタリアVATが課される(役務提供地はイタリアにある)と判断される思われます。伊支店は支店であるがゆえに経済的リスクを負担してないという立論はありうると思いますが(後述)、本支店間では「法的関係」が認められないとだけ論じれば足り、伊支店が経済的リスクを負担してないことと「法的関係」が認められないこととの間に論理的な関係があるようには思えません。
 なお、伊支店が経済的リスクを負担してないという点について、ありえないではない立論であるとは思いますが、強弁が過ぎるようにも思われます。確かに支店は法的な意味で本店と繋がっていますが、例えば伊支店が破綻しそうな場合に伊支店と取引をしていた第三者たるイタリア法人等が英本店等の財産に対して民事強制執行をかけることができるかというとできないでしょうから、法的な意味でも伊支店が本店と繋がっているというのは不充分な程度においてであります。そして、わざわざ「経済的リスク」という表現を用いているのは「法的リスク」よりも認められる可能性が広いことを含意しているのであろう(尤も法的には別人格だけれども契約の仕組み方等により経済的にリスクを負担していない場面というのは別途考えられる。しかし恐らくこれは別論ということになろう)ところ、法的な意味においても伊支店が完全にリスクを負担していないとはいいがたいのに、伊支店が経済的リスクを負担してないと判断するのであれば、そこでいう経済的リスクとは何を意味しているのだろう?という疑問が湧きます。OECDモデル租税条約下の所得税・法人税の文脈では、支店は別個独立の企業であるかのような擬制がなされますので、伊支店が「経済的リスク」を負担していると論ずることで伊支店がたとい法的にはリスクを負担しないentityであっても課税上認識するという意味があります。つまりOECDモデル租税条約下で伊支店の「経済的リスク」負担を問う意味は理解できます。そして、VATはOECDモデル租税条約と関係ない(39段落)という議論も理解できます、なぜなら、例えばPE(permanent establishment)とFEは違う(一般的にはFEの方が、人的・物的資源の要求水準が高いため、FE概念の方が狭い。そしてFE概念の方が狭いことは、所得税・法人税の文脈でPE帰属利得という一部の所得が問題となるのに対し、VATの文脈では或る取引の対価全体についての課税権の国家間配分が左右されるという違いから、論理的にも首肯しうるものです)からです。OECDモデル租税条約で伊支店の「経済的リスク」を論ずる意義は理解できる、VATはOECDモデル租税条約と関係ないということも理解できる、その上で、VATに関し問題となる伊支店の「経済的リスク」負担の有無とは何なのかが見えてこない、という疑問であります。何のためにVATで「法的関係」を認定しないために「経済的リスク」負担がないという論理構成がとられているのか?が見えてこないのです。前述の通り、伊支店と第三者との関係においては伊支店がFEであって役務提供地がイタリアにあるとされることの根拠となるのです。【伊支店は役務提供地判断に関してFEではあるけど経済的リスクは負担してないのだ】という議論が成り立ちえないではありませんが、そこでいう「経済的リスク」負担の判断に何の意味があるのか?という疑問が拭えません。
 課税取引たる役務提供の存否に関し「法的関係」の存否の前提として「経済的リスク」負担の存否を判断する、という議論が、この判決以来であるのか、先行判例に基づいているのか、未だよく分かってないので、以上のような疑問のメモ書きにとどめ、いつか、余裕ができたら(余裕ができる見込みは薄いですが)考察したいと思います。


2017/07-02 東京高判H26.10.29日本法人たる営業者から愛法人たる匿名組合員への利益分配の源泉徴収納付義務。消極
第820回租税判例研究会川端康之報告 東京地判平成25年11月1日税資263号順号12327平成23(行ウ)124・136号請求認容・東京高判平成26年10月29日税資264号順号12555平成25(行コ)401号控訴棄却・最決平成28年6月10日上告不受理(東京高判平成26年10月29日税資264号順号12554ではないと推測)


2017/07-01 東京地判H27.11.26金判1482-57破産者の税を代位弁済→求償権は原債権たる租税債権の優先性を受け継ぐか?消極
第819回租税判例研究会佐藤英明2017年7月7日報告 東京地判平成27年11月26日金判1482号57頁金融法務事情2046号86頁平成26(ワ)9596号請求棄却(控訴取下げにより確定)関連裁判例東京地判平成27年11月12日判時2298号72頁金判1482号50頁金融法務事情2047号106頁平成26(ワ)20312号却下(当事者が同じであると見受けられる。控訴後取下げ。破産法100条1項は、破産債権者による破産手続外での権利行使を禁止した規定か?積極)
 Bの租税債権についてXら(X1〜3のうちX3は弁済してないとの事実認定?がなされた)が第三者弁済した。Bの破産手続きにおいて、XらのBに対する求償権は弁済による代位として租税債権の優先性を有し財団債権に当たると主張した。裁判所は、租税債権の代位による移転は生じないことを理由に、Xらの請求を棄却した。
 金融法務事情では消極説が有力説として挙げられている。他方、岡正晶「租税債務の保証人・連帯納付義務者は租税債権を代位行使できるか」税務事例研究130号40頁(2012.11.20)、金子宏『租税法』22版916-917頁は積極説を採る。「[積極説ならば]他の債権者が代位納付者の犠牲においてたなぼた利益を得ることもない」(金子)租税法学説が利害関係・利害調整(更には第三者納付を求めやすくなるという事前の視点)に着目し積極説を採る傾向があるのに対し、先行判例を含め裁判所は債権の性質論として消極説を採る傾向がある。裁判所が積極説の利害調整を理解してない訳ではなく寧ろ立法論としてはそれなりの合理性もあることを認識しつつも(本判決「原告らの上記主張は立法論としては首肯できるものの」)、解釈論としては性質論に依拠しているように見える。なお、積極説が利害調整に着目しているといっても、租税債権回収屋が現れてやくざのように破産実務を荒らしまわるようになったらまずいでしょ、という難点はあり、この点を裁判所が明示的に述べているわけではないが、立法的課題と位置付けるのはそういう配慮もあるのかもしれない。解釈論としても、租税債権の優先性がどの範囲まで広がるかについては、慎重な態度をとり、利害調整については立法を待つ、ということであるのかもしれない。なお、報告者は判例評釈において判決への賛否は述べないというポリシーを採っている。論理の破綻の有無と先行判例との整合性に焦点を当てている。報告者は、政策論としては金子らの積極説に魅力を感じているが、解釈論としても積極説を採れるのかについては迷っている。なお、報告者は、本判決はクレジットカードによる国税納付についても影響を及ぼすと指摘する。
 最三小判昭和59年5月29日民集38巻7号885頁は、代位による弁済に関し、債権移転説を採ったと理解されている。本件で、原債権たる租税債権が代位による弁済として求償権者たるXらに移転するかに関し、租税債権は移転しないと考えられている。租税債権の内容のうち、自力執行権まで私人たる求償権者に移転すると考えている者はいないが、租税法学説のうちの積極説を採る者は、優先権を含む内容が移転してもよいのではないかと考えている。この点の報告者による比喩的表現として、租税債権は氷の槍のようなものであって私人が使おうとしても融けて消えてなくなるものなのか、氷の槍の中には私人も扱える鋼の槍(鉄の槍よりは強い)があると考えられるか。槍の強度としては、氷の槍(自力執行権付き、優先権付き)>鋼の槍(自力執行権なし、優先権付き)>鉄の槍(一般の破産債権として優先権なし)[報告者は鉄の槍の比喩は用いてない] 租税債権は徴収における自力執行権等の強力な権限も含めて実体的権限と徴収的権限とが一体のものであると考えるべきなのか、租税債権の実体的権限と徴収的権限とを切り離して考えることが許されるのか。フロアからは、切り離して考えるべきであるとして、報告者の態度への賛意も示されたが、裁判所は切り離して考えることができないと考えているのかもしれないし、切り離し可能性は論点として認識してないかもしれない。
 本判決「租税債権は,当事者の意思が尊重される私人間の債権債務関係と同様に論ずることはできず,権利の性質上,私人に対する譲渡が許されない債権であると解するのが相当である(大審院明治37年(オ)第518号同年12月8日判決・民禄10輯1564頁)。」――大審院は「民法第五百条ノ規定ニ依レハ弁済ヲ為スニ付正当ノ利益ヲ有スルモノハ弁済ニヨリテ当然債権者ニ代位ス」という規定に関し「租税ノ納付ハ民法上ノ弁済ニ非サルカ故義務者ニ代テ租税ヲ納付シタル者カ民法ノ規定ニ従ヒ国庫ニ代位スルヲ得サル」と述べており、第三者弁済が可能であることが前提の本件の適切な先例とはいえないのではないかという疑問が提起された。
 租税債権の優先性は、弁済による代位において、当然に引き継がれない、ということはできない。なぜならば、給料債権について、最三小判平成23年11月22日民集65巻8号3165頁で田原睦夫補足意見が「原債権それ自体の有する性質は、求償権者に移転することによって変化することはない」と述べているからである。しかし同時に田原は「租税債権のごとく、弁済による代位自体がその債権の性質上生じない場合は別」と述べる。結局、鍵は、租税債権について弁済による代位が「債権の性質上」生じないか?である。
 先行判例は、債権の性質の問題として租税債権について弁済による代位が生じないとしている。そして本判決は内在的に破綻してないし、先行判例とも整合的である。しかし、債権の性質の問題として(自力執行権が移転しないのは当然として)優先性も移転しないという結論を導くにあたっては、破綻はなくとも論理の飛躍はあるように見受けられる。だから外在的批判の余地は残る。債権の性質の問題として本件のXらの主張を斥けることの是非について、最高裁まで行けばXらが敗れるであろうことは(前出の田原補足意見等からも)容易に想像できるところであるし、だからこそXらは途中で裁判を諦めたのであろうけれども、最高裁の判断が欲しかったところであった。[研究会では議論されなかったが、未だ私は上手く呑み込めてない部分がある……租税債権が性質からして当然に弁済による代位として移転するものではないとして、立法で移転するような制度にすることが可能なのか?逆に、立法で可能ならば、債権の性質からして当然に代位しないという論理が崩れるということにはならないのか?それとも、債権の性質からして当然に代位しないという論理は維持したまま、立法論的対処を図る際は優先性だけ別途付与するという形になるのであろうか?]
 本件で、重加算税は劣後債権であるのに、国が回収できていて、たなぼたではないかという指摘があった。他方、国が重加算税を回収できたのは抵当権設定という努力をしたことの見返りであってたなぼたとはいえないという指摘もあった。
 政府が租税債権を売ることはできるかという議論がなされた。背景として、アメリカでは固定資産税の租税債権を債権回収業者に売る例がある(tax lien)。この際、私人であっても優先性を引き継ぐので、債権回収業者は安心して地方政府から租税債権を買い取ることができる。この点に関し、日本で、租税につき和解はできないということが、租税債権を売ることの障害にならないか、との指摘があった。租税債権を満額で買い取ってもらえるはずがないところ(債権回収業者が現れるとすれば割り引いた価格になる)、それは和解を間接的に認めることになりやしないかという指摘であった。他方、和解はできないという前提を押し通したうえでの回収可能額を見据えて租税債権の買い取り価格が交渉されるので、それは和解ではない、という指摘もあった。なお、研究会では議論されていなかったが、国際的な局面で租税債権を売ることの是非がかつて論じられていたような気がする。A国が納税者Bに対し租税債権を執行しようとするも、Bの財産はC国に所在しており、A国の公務員(税吏)がC国で租税徴収権を行使することはできないので、A国としては、租税債権を売りたい。しかし、A国から租税債権を私人たるDが買い取ったとして、DがC国内でB保有財産にかかっていき回収を図ろうとする際、民事強制執行において、C国議会が定めたのではない得体のしれないA国の税なるものの共生を認めることは、C国の租税法律主義に違反する可能性があるのではないか、という議論がかつてなされていたような気がする。現在は、執行共助が整備されつつあり、少なくとも先進国間では、租税債権を私人に売るという要請が弱まってきているのかもしれない。


2017/06-14 独欧Alphonse Eschenbrenner C-496/151仏居住者越境労働者課税
Alphonse Eschenbrenner v. Bundesagentur für Arbeit (C-496/15) Judgment ECLI:EU:C:2017:152 (2 March 2017)解説Tom O'Shea, CJEU Rejects Challenge to German Taxation of Insolvency Benefits, 2017 WTD 95-15


2017/06-13 Godrej & Boyce Manufacturing 7020/2011受取配当益金不算入ゆえ関連支出否認か。消極
Godrej & Boyce Manufacturing Co. Ltd v. DCIT (Civil Appeal No. 7020 of 2011) (Supreme Court of India, 8 May 2017)解説J.P. Finet, Indian Revenue Department can't Change Expenditures Treatment, High Court Finds, 2017 WTD 93-5


2017/06-12 現代自動車842/Chny/2016ブランド価値が上昇したからといってインド法人への課税は正当化されない
Hyundai Motor India Limited v. DCIT (I.T.A. No. 842/Chny/2016) Chennai Income Tax Appellate Tribunal (27 April 2017) (2017 WTD 89-20)解説Ryan Finley, Hyundai's Increasing Brand Value no Basis for Adjustment, Indian Tribunal Says, 2017 WTD 89-4


2017/06-11 Armour Group 2017 TCC 65リース解約費用控除否認
Armour Group Limited v. The Queen (2017 TCC 65) (Tax Court of Canada, 24 April 2017)解説J.P. Finet, Taxpayer Failed to Show Entitlement to Lease Cansellation Fee Deduction, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 88-7


2017/06-10 ル欧European Commission v. Luxembourg C-274/15独立グループ役務VAT非課税違法
European Commission v. Luxembourg (C-274/15) Opinion Juliane Kokott ECLI:EU:C:2016:750 (6 October 2016) Judgment ECLI:EU:C:2017:333 (4 May 2017)解説J.P. Finet, Luxembourg's VAT Benefits for Independent Group Members Violate EU Law, CJEU Finds, 2017 WTD 87-4
Decision on 4 May 2017


2017/06-09 Michael Little 1:12-cr-00647英国籍弁護士米市民権保有者外国銀行口座申告懈怠米英条約無関係
US v. Michael Little, 2017 U.S. Dist. LEXIS 67580 (No. 1:12-cr-00647) (United States District Court for the Southern District of New York, May 3, 2017)解説Amanda Athanasiou, FBAR Charges against U.K. Lawyer Sustained, 2017 WTD 86-7; Wooje Choi, US District Court denies challenge to US laws imposing US tax and reporting obligations on green card holders, IBFD TNS 2017.5.5


2017/06-08 伊最高裁No. 27113/2016持株会社に対するbeneficial ownership条項の適用
Cassazione, Sentenza n. 27113 del 28 dicembre 2016(未入手)解説Elio Andrea Palmitessa, Italian Supreme Court Applies the Beneficial Ownership Clause to Pure Holding Companies, 2017 WTD 86-15アメリカ法人がフランス法人たる持株会社を保有しており、当該仏法人がイタリア法人を保有していて、当該伊法人が当該仏法人に配当を支払う。


2017/06-07 希欧European Commission v. Greece C-98/16指名国NPO相続税優遇は資本移動の自由に違反
European Commission v. Greece (C-98/16) (ECLI:EU:C:2017:346) (4 May 2017) 解説J.P. Finet, Greece's Reduced Inheritance Tax Rate for Nonprofits in Selected Member States Violates Eu Law, CJEU Finds, 2017 WTD 86-3
Decision on 4 May 2017


2017/06-06 Foote 2017 TCC 61機関投資家の証券譲渡益がcapital gainでなくincome(事業所得)とされた事例
Andrew Foote v. The Queen (2017 TCC 61) (Tax Court of Canada, 21 April 2017) (2017 WTD 84-12)解説J.P. Finet, Institutional Investor's Gains from Securities Sales are Income, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 84-4


2017/06-05 Cable&Wireless [2017] FCAFC 71会社買収みなし配当源泉税還付請求棄却
Cable & Wireless Australia & Pacific Holding BV v. Commissioner of Taxation, [2017] FCAFC 71 (NSC 318 of 2016, Federal Court of Australia, 1 May 2017) reported in 2017 WTD 83-16; on appeal from [2016] FCA 78解説William Hoke, Australian Federal Court Rejects Cabel & Wireless's Request for $341 million, 2017 WTD 83-5…Cable & Wireless Australia & Pacific Holding BVがCable & Wireless Optus Ltd.の52%を保有していた。Singapore Telecommunications Ltd.からの2001年買収提案に同意した。Optus株主は株式の買戻しを請求することができ、BVは配当源泉税が生じたとして還付請求をした。
 cf. Commissioner of Taxation v. Consolidated Media Holdings Ltd., [2012] HCA 55 (impact)
 2018 WTD 20-19 Australian Tax Office Notes Court's Rejection of Cable & Wireless Refund Request


2017/06-04 墺独欧Austria v. Germany (C-648/15)Genussscheineの解釈についての仲裁の可否
Republic of Austria v. Federal Republic of Germany (Case C-648/15) Advocate General Paolo Mengozzi opinion 27 April 2017, reported in 2017 WTD 81-14解説IBFD TNS 2016.2.1; IBFD TNS 2017.6.22解説J.P. Finet, CJEU May Arbitrate Dispute over Austria-Germany Treaty Interpretation, AG Finds, 2017 WTD 81-4…墺独租税条約下のGenussscheine(利益参加持分)(interest from registered certificates)(income from the rights or debt claims with the participation in profits)の課税に関し、欧州条約の問題ではないが域内市場における設立の自由と関係するので、CJEUが仲裁してよいか。
当事者UniCredit Bank Austria AG | Westdeutsche Landesbank Girozentrale D?sseldorf und M?nster, now Landesbank NRW
続報J.P. Finet, Interest Income Taxable in Austria under Treaty with Germany, CJEU Finds, 2017 WTD 176-1
2019.2.21: Bundesfinanzhof I R 53/09 (2010.8.26)に関する通達を適用しない旨の通達 解説IBFD TNS 2019.2.26


2017/06-03 Formula One World Championship, Civil Appeal No. 3851 of 2017フォーミュラワンはPEを有する
Formula One World Championship Ltd. v. CIT (Supreme Court of India, Civil Appeal No. 3851 of 2017) reported in 2017 WTD 80-16解説Stephanie Soong Johnston, Formula One Had Taxable Presence in India, Supreme Court Says, 2017 WTD 80-4; Lee A. Sheppard, Permanent Establishment on Wheels, 2017 WTD 145-1 cf. EXL Service.com2024/01-15


2017/06-02 東京地H28.4.27平25行ウ38ワシントン州LPS法人該当
第818回租税判例研究会木村弘之亮2017年6月16日報告・東京地判平成28年4月27日平成25(行ウ)38号LLI/DB L07131161欠席のため報告聞けず


2017/06-01 スタンダード電気・東京高判H28.7.14平27行コ381外税控除は外国租税債務の確定を要する
第817回租税判例研究会駒宮史博2017年6月2日報告・スタンダード電気株式会社事件・東京地判平成27年10月8日平成25(行ウ)685号LEX/DB25532509請求棄却・東京高判平成28年7月14日平成27(行コ)381号D1-Law控訴棄却(以下、判決文からの抜粋は茶色
 日本法人X社(原告・控訴人・スタンダード電気株式会社)が中国法人SSE社(STANDARD(SHANGHAI)ENERGY CO.,LTD.「斯丹達(上海)能源有限公司」)に70%(420万米ドル)出資していた。X社が台湾法人QC社(QUANTA COMPUTER,INC.)ににSSE社の50%(原価300万米ドル・売価1190万米ドル)を売却した(但し対価の支払者はQC社の関連会社である香港法人TC社(TECH CHAIN(HongKong)LIMITED))(以下「本件出資持分譲渡」)。譲渡益890万米ドルの10%について源泉徴収義務(?)がTC社(TECH CHAIN(HongKong)LIMITED)にあるが、中国政府が香港法人TC社に対して履行を強制できないので、所得稼得者たるX社が申告納税しなければならず、Xの代理(?)としてSSE社が中国政府に89万米ドルを申告納税した。
 本件出資持分譲渡に係るTC社からX社への支払は2010年12月2日。X社からSSE社への89万米ドルの支払は2010年12月9日。SSE社は直ぐに中国(上海税務機関)に納税するつもりでいたが、「SSE社の督促にもかかわらず,上海の税務機関が本年度は予算を十分達成したから申告納付しなくてもよいと言ってきた」ので(おいおい)2010年中にSSE社が上海税務機関に納税しなかった。結局、SSE社は2012年1月13日に上海の税務機関に対し申告納税をした。X社は日本で2011年2月28日本件事業年度末において外国税額を負担しているとして外国税額控除を前提とする申告をした。神田税務署長は、法人税法69条1項にいう「外国法人税…を納付することとなる場合」は2011年2月28日本件事業年度末までではなく、2012年1月13日であるという前提で、更正処分等をした。
 争点1:法人税法69条1項にいう「納付することとなる」は外国租税の「確定」を要するのか?――要する。
 争点2:2011年2月28日本件事業年度末に「確定」していたのか?――確定していなかった。
 フロアから、争点1の「確定」に関する議論は、本判決の結論を導くにあたり不要である、という意見が出された(要するに判決文が下手ということであろうか)。
 日本の常識からすると、譲渡益に関する源泉徴収義務として考えるならば、支払い時に自動的に確定する、と思われる(国税通則法15条3項2号)。つまりTC社からX社への2010年12月2日の支払時に89万米ドルの外国租税が確定すると考えられる。しかし中国の租税法令には「確定」に関する規定が無いらしい。そこで判決(一審判決文を控訴審も引用する)は次のように述べた――「中国企業法等には,中国企業所得税に係る租税債務がいつの時点で確定するのかについて規定した条項は見当たらないが(乙21の1),中国企業所得税が確定したといえるためには,税務機関が納税者に対してその履行を具体的に請求し得る状態になることを要すると解される。」
 日本式の「確定」の観念が中国租税法令に見出せないなら、敢えて日本の法律家が混同しやすい「確定」という文言を経由せず、直截に、【中国企業所得税が日本法人税法69条1項「納付することとなる」の状態になったいえるためには、税務機関が納税者に対してその履行を具体的に請求し得る状態になることを要すると解される。】という判決文を書くべきであったのではなかろうか、というのがフロアからの意見(尤も、「納付することとなる」=「履行を具体的に請求し得る状態」についての論証が充分であるかという問題は残るが)。だから確定に関する議論はレイシオ・デシデンダイ(判決理由)とは言えないのではないかというのが、フロアからの意見。
 フロアからの意見は正当である(確定に関する判示はレイシオ・デシデンダイではない)、と私も感じましたが、報告者(駒宮史博)が確定に関する判示部分をレイシオ・デシデンダイに含めないとする方向へ考えを変えたかどうか、はっきりとは読み取れませんでした(どちらかというと、考えを変えていない、という印象を受けました)


2017/05-09 東京地判H27.7.19平26行ウ498
第816回租税判例研究会岸田貞夫2017年5月19日報告・東京地判平成28年7月19日平成26(行ウ)498号欠席


2017/05-08 Bedrosian 2017 U.S. Dist. LEXIS 56535瑞UBSのFBAR(外国銀行口座報告)懈怠が意図的だったか
Arthur Bedrosian v. US, 2017 U.S. Dist. LEXIS 56535 (April 13, 2017) reported in 2017 WTD 73-16 [Individual's Suit Challenging FBAR Penalty will Proceed]解説Amanda Athanasiou, FBAR Suit against IRS to Turn on Taxpayer Intent, Judge Says, 2017 WTD 73-6
 続報Andrew Velarde, Taxpayer, U.S. Government Fighting over Evidence in FBAR Case, 2017 WTD 161-6 (2017 WTD 161-21 [DOJ: IRS Analysis won't Help Decide Willfulness Charge in FBAR Case]) (2017 WTD 161-22 [Individual Asks Court to Allow IRS Analysis Evidence in FBAR Case])
 続報2017 WTD 166-16 [DOJ Asks Court to Deny 'Inexplicable' Request in FBAR Case] 2017 WTD 171-21 [Court Excludes IRS Analysis Evidence in FBAR Case]
 続報2017sep20判決(意図的であることの立証に成功しなかったからpenaltyを納税者に返金せよ); 2017 WTD 183-26 FBAR Violation wasn't Willful, Government to Return Penalty Payment解説Nathan J. Richman, FBAR Decision Shows IRS Winning on Willfulness, Practitioner Says, 2017 WTD 184-7解説Wooje Choi, US District Court: IRS fails to prove wilfulness regarding taxpayer's violation of FBAR reporting requirements, IBFD TNS 2017.9.25
 解説Andrew Velarde, Is the IRS Turning the Screws on Taxpayers in FBAR Exams? , 2017 WTD 201-1
 続報Andrew Velarde, Government Appeals FBAR Loss in Bedrosian, 2017 WTD 223-5
 続報Andrew Velarde, U.S. Government Asserts Lower Court Misapplied FBAR Willfulness, 2018 WTD 82-1; concerning 2018 WTD 82-23 Government Argues Wrong Willfulness Standard Applied in FBAR Case
 続報Nathan J. Richman, Bedrosian Emphasizes Appeal Standards to Defend FBAR Case Win, 2018 WTD 102-3; concerning 2018 WTD 102-21 Individual Argues His FBAR Violation wasn't Willful
 続報US Court of Appeals for the Third Circuit, No. 17-3525, 21 December 2018 http://www2.ca3.uscourts.gov/opinarch/173525p.pdf 解説IBFD TNS 2019.1.7
 続報Arthur Bedrosian v. USA, 2020 U.S. Dist. LEXIS 228208 (2:15-cv-05853-MMB) (2020.12.4)cf. →2020/12-15
 続報Arthur Bedrosian v. USA, US District Court for the Eastern District of Pennsylvania, 2:15-cv-05853-MMB, 2021.1.29 解説IBFD TNS 2021.2.2 ⇒2020/12-15 2023/06-27


2017/05-07 Tay, [2017] NSWSC 338シンガポール富豪所有オーストラリア不動産印紙税が相続人に課される
Tay Chwan Yi v. Chief Commissioner of State Revenue, [2017] NSWSC 338, Supreme Court of New South Wales, 6 April 2017; reported in 2017 WTD 72-11解説William Hoke, Heir of Deceased Billionaire Loses $ 21.2 Million Landholder Duty Case, 86 Tax Notes International 297 (April 24, 2017)


2017/05-06 Li & Fung Indiaデリ高裁2017.3.8移転価格処分通知と異なる理由は認められない
Li & Fung India Pvt. Ltd. v. ACIT - TS-228-HC-2017(DEL)-TP - W.P. (C) 11596/2016, CM APPL.45660-61/2016 (Delhi High Court 08 March 2017)解説Vaishali Mane, Delhi High Court Upholds Annulment of Show Cause Notice, 2017 WTD 70-5; 解説&判決文TPO cannot go beyond ITAT instruction in matter remanded to him (06 April 2017)
別件?Shrikant S. Kamath Delhi Court Overturns Transfer Pricing Adjustment, Citing Flawed Cost Basis, 2013 WTD 248-4…Li & Fung India Pvt. Ltd. v. CIT, Delhi High Court, 16 December 2013


2017/05-05 スウェーデン組合員の外国組合の資産の処分について国外源泉所得免税適用対象外
Ryan Finley, Foreign Partnerships Are Legal Entities, Swedish Tax Agency Says, 2017 WTD 70-3抜粋「Citing decisions by the Supreme Administrative Court of Sweden holding that the German equivalent of a limited partnership (Kommanditgesellschaft) and a Norwegian nonprofit foundation are foreign legal entities」スウェーデン国税庁Skatteverket 7 April 2017[未入手]について


2017/05-04 独BFH I R 22/14独親会社開発の会社ロゴの波蘭子会社使用に関する使用料所得計上の要否
Bundesfinanzhof Urteil vom 21.1.2016, I R 22/14 Pressemitteilung Nr. 37/16 vom 18.5.2016ドイツ法人(親会社)が開発した会社ロゴについて、ポーランド子会社は無料での使用を許されていた。ポーランド子会社からドイツ親会社への使用料支払いがありうべし、と下級審(Urteil des Finanzgerichts Münster vom 14.02.2014 4 K 1053/11 E)は判断したが、それをBFHは覆した。
解説Claudia Lauten & Ronald Steinert, Licensing Umbrella Brands: Recent German Transfer Pricing Developments, 2016 WTD 140-16
関連Ryan Finley, Sharing of Company Names May Require Compensation, Finance Ministry Says, 86 Tax Notes International 213 (April 17, 2017)…ドイツ親会社が外国子会社から使用料支払いを受けるべき場合についての通達?が2017.4.7に公表された。[未確認]


2017/05-03 Pimlico, [2017] EWCA Civ 51税務上自営業者として登録していてもworkerである
Pimlico Plumbers Ltd & Anor v Gary Smith, [2017] EWCA Civ 51, [2017] WLR(D) 120 (10 February 2017)解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Employment Rights for the Self-Employed? , 2017 WTD 65-11; 85 Tax Notes International 1087 (2017 March 20)
続報UK Supreme Court (2018 June 13) ([2018] UKSC 29) (2018 WTD 115-17) (Press Release on 2018 June 13, reported in 2018 WTD 115-16)解説Alexander Lewis, Contractor Entitled to 'Worker' Rights, U.K. Supreme Court Rules, 2018 WTD 115-3


2017/05-02 独欧European Commission v. Germany C-616/15病院役務提供VAT非課税主体の限定がEU指令違反か
European Commission v. Germany, C-616/15 Advocate General Melchior Wathelet opinion 5 April 2017 (reported in 2017 WTD 65-15)解説Alexander Lewis,German VAT Exemption Restriction Violates VAT Directive, Advocate General Says, 2017 WTD 65-2解説IBFD TNS 2017.4.5……Umsatzsteuergesetz §4(14)(d) 解説IBFD TNS 2017.5.9 Wathelet opinion
Judgment on 21 September 2017 reported in 2017 WTD 183-18 VAT Directive Precludes German Exemption Restrictions, CJEU Holds解説J.P. Finet, CJEU Addresses VAT Exemption for Services Supplied by Independent Groups, 2017 WTD 183-2 cf. C-326/15 & C-605/15


2017/05-01 丁2008年版OECDモデル租税条約に基づく租税条約下でのPE帰属利得
デンマークの法人税制は2010年版OECDモデル租税条約準拠。解説Alexander Lewis, Use of Tax Treaty Based on 2008 OECD Model Consistent with Danish PE Rules, 2017 WTD 63-10(4月にWorld Tax Dailyが見られなくなっているなーと思ったらいつの間にか復活していましたね)


2017/04-06 Iberdrola C-132/16リゾート不動産所有者が自治体と契約し負担したポンプ修繕費用の仕入税額控除
ブルガリアDirektor na Direktsia 'Obzhalvane i danachno-osiguritelna praktika' ? Sofia v. Iberdrola Inmobiliaria Real Estate Investments EOOD (C-132/16) Advocate General Juliane Kokott opinion 6 April 2017 reported in 2017 WTD 66-21解説IBFD TNS 2017.4.24解説J.P. Finet, VAT Deduction shouldn't be Allowed for Infrastructure Upgrades, AG Says, 2017 WTD 66-5
Decision on 14 September 2017


2017/04-05 東京地H27.9.25平27行ウ676前期損益修正による損金算入がTFK事件と異なり認められなかった例
第815回租税判例研究会渡辺徹也2017年4月21日報告・東京地判平成27年9月25日平成27(行ウ)676号…平13費用計上漏れを平21前期損益修正として平21に損金算入することは法人税法22条4項公正処理基準に関する法人税法独自の観点から許されない。
 大竹貿易株式会社事件・最判平成5年11月25日民集47巻9号5278頁(「法人税法二二条四項は、現に法人のした利益計算が法人税法の企図する公平な所得計算という要請に反するものでない限り、課税所得の計算上もこれを是認するのが相当であるとの見地から、収益を一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って計上すべきものと定めたものと解される」)の判旨からビックカメラ事件・東京高判平成25年7月19日訟月60巻5号1089頁(「「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」(税会計処理基準)に該当するといえるか否かについては……[法人税]法固有の観点から判断される」)の判旨を導くことには無理がある(裁判例の法理が発展?している)。本判決も「[法人税]法の独自の観点から判断される」と述べる。尤も、法人税法22条4項についての理解が本判決の結論と直結していないと考える余地もある。端的に22条3項各号の損金に当たらない、で決着していたと見る余地もあるし、被告の主張(原告は損金計上の要件を満たしてない)はそうであるように読める。寧ろ本判決は被告の主張より後退して法人税法22条4項の解釈という無駄な議論をしていると見る余地もある。
 TFK(旧武富士)事件・東京地判平成25年10月30日判時2223号3頁(グレーゾーン金利事件・最判平成18年1月13日民集60巻1号1頁により利子過大徴収分を返還しなければいけないことについて更正の請求をしたところ棄却。前期損益修正の筋だと利益が無いので損失を用いることができない)は「[法人税]法の公平な所得計算という要請に反するものでない限り」という大竹貿易事件寄りの表現であるが、判断はビックカメラ事件寄りであるように読める。TFK事件では前期損益修正が使える(更正の請求はできない)とされ、本判決では前期損益修正が使えない(更正の請求はできる。但し本件では期限切れ)とされた。使える前期損益修正(更正の請求は不可)と使えない前期損益修正(更正の請求は可)との区別は何か。納税者の目から損金計上漏れの年度において漏れについて分かりうべしか否か(分かりうべしの場合は、使えない前期損益修正で更正の請求は可。本判決ではきちんとしていれば分かったはず。分かりうべしでなかった場合は、使える前期損益修正で更正の請求は不可。TFK事件では平成18年1月13日判決以前には分かりようがなかった)という線引きになるのであろう。(余談だが、更正の請求の期間制限が過ぎた後で不当利得返還請求をした場合、更正の請求の排他性により棄却されるのであろうか?期限後でも冷凍倉庫事件・最判平成22年6月3日民集64巻4号1010頁で国家賠償請求が認容されうるのだから不当利得返還請求についても更正の請求の排他性という筋にはならないということになるのであろうか?)
 ビックカメラ事件や本判決がいう法人税法独自の観点というのが何なのか、判決文から直ちに明らかにはならない。恐らく、恣意性の排除と、更正の請求の排他性であろう。
 裁判所は、法人税法22条4項の解釈として「法人税法独自の観点」を持ち出す際、それが何を意味するのか明確にし、予測可能性を提供すべきである。この点について私は報告者に対しいちゃもんをつけてしまった。裁判所が予測可能性を提供すべきなのであろうか、それは何故なのであろうか?裁判所が予測可能性を提供したらその後の実務がやりやすくなるので、予測可能性を提供することは望ましい、ということには異論がほぼないと思われる。裁判所が予測可能性を提供すべきかどうか、この点について、質問した私も率直にいって戸惑っている(議会が予測可能性を提供すべきことについては異論はないと思われる。但し憲法84条があろうとなかろうと具体的な事件で結論が変わることは殆どないであろうという予想も抱いている)。べきか否かはともかく、事実としては、裁判所が理由をあからさまに不明確にする判決文を書くことが時々ある(租税判例百選6版99番で担当した最判平成26年12月12日訟月61巻5号1073頁のように)。


2017/04-04 東京地H28.7.19平25行ウ808リース契約買取選択権行使時がプラチナ取得時期である
第814回租税判例研究会佐藤直人2017年4月7日報告コーニングジャパン株式会社事件・東京地判平成28年7月19日平成25(行ウ)808号請求棄却・控訴
 賃貸借契約の場合、対象物引渡し時に貸主から借主に所有権が移転しないのに対し、消費貸借契約の場合、所有権が移転する。物の貸借契約については契約自由の原則の下、多様な契約条件が設定されうるため、賃貸借に近い契約、消費貸借に近い契約、という具合にグラデーションがあることが多い。本件では原告X(借主)が消費貸借契約に近いと主張し、プラチナ借り受け時にプラチナを取得したのであり、貸主に対し同量・同品質以上のプラチナを返す時に買取選択権を行使して金員(借りたプラチナ時価相当額)を借主が貸主に支払うpurchaseは「償還」に近いものであって、特別損失が生じた、と主張した。国Yは、賃貸借契約に近いと主張し、買取選択権行使時に借主Xが貸主からプラチナを取得したので、損益は生じてないと主張した。[金銭消費貸借契約以外の消費貸借契約(物の消費貸借契約)というのはあまり見ないが(教室設例で稲籾の例を教わるくらいだろうか)、金山で採掘する際に資金を調達するためのゴールドリース契約というものがあるらしく、ゴールドリースは消費貸借に近いかもしれない、とのこと]
 貸主・借主間の契約条件について、P1基本契約・P2基本契約とも賃貸借契約に近いという前提で判決が書かれているところ、評釈者は、P1基本契約については消費貸借契約に近いと見る余地もあるのではないか、という疑問を呈す。しかし、purchaseを「償還」とするXの主張には無理がある(UCCの規定等に照らして)として、評釈者は判決の結論を支持する。
 原告Xの主張はやや分かりにくい。消費貸借に近いものであるという前提で、借り受け時にプラチナを「取得」したならば、買取選択権行使時にいかにして損失が発生するというのか(プラチナを保持し続けながら損失が発生するのか)?恐らく、資産の損益が発生するのではなく、買取選択権行使という金銭的コストに着目し、特別損失が計上される、という趣旨であろう、とのこと。
 判決の一般論(34-35頁)「 そして,上記のような法人税に係る法的規律の枠組み及び関係法令上の「取得価額」の位置付けに照らすと,法人税法及び同法施行令における法人による固定資産の「取得」の意義については,法人がその事業活動を行うに当たって準拠される私法法規及びこれに基づく私法上の法律関係を前提とした上で,租税法規における固定資産の取得の根拠となる経済事象としての実体を備えた行為として,所有権移転の原因となる私法上の法律行為がこれに当たるものと解するのが相当であり,上記「取得」の時期はその原因行為による所有権移転の時期がこれに当たるものと解される。
 しかるところ,本件において,原告とP1社及びP2社とは,本件各契約の準拠法としてニューヨーク州法を指定する旨の合意をしており(P1基本契約12条,P2基本契約15条),同州法が本件各契約の準拠法とされている(法適用通則法7条)ので,本件各契約における法人(原告)による固定資産(本件各プラチナ)の「取得」の時期,すなわち私法上の法律行為としての本件各契約による所有権移転の時期については,本件各契約の準拠法である同州法に基づく法律関係の規律を前提とした上で,我が国の租税法規における固定資産の取得の根拠となる経済事象としての実体を備えた行為として,我が国の民法上の所有権移転に相当する実質を備えた私法上の法律行為が行われたと認められる時期がこれに当たるものと解するのが相当である。

 「そして」の段落を読むと、租税法上の「取得」が私法上の所有権移転とは異なりうる可能性(いわば租税法上の経済的所有権といったものの見方……譲渡担保等の例のように私法上の所有権移転と租税法上の「取得」が食い違う例もある)を判決が視野に入れているかにも読める。他方、「しかるところ」の段落を読むと、かような可能性を視野に入れているのか、分からない。
 判決の当てはめ(36-37頁)「いずれの基本契約においても,使用収益の方法を大きく制限されて処分を禁止されるとともに,リース契約の終了時若しくは解約時に本件各返還選択権を行使した場合又は原告の債務不履行に基づく解除によりリース契約が終了した場合に,本件各プラチナそのものを貸主に返還することも予定されているのであるから,原告は,本件各買取選択権又は本件各返還選択権を行使して初めて,本件各プラチナを自由に使用,収益及び処分をする権利を取得するものとみるのが相当であり,本件各個別契約の終了時又は解約時に本件各買取選択権を行使した時に初めて本件各プラチナにつき我が国の民法上の所有権移転に相当する実質を備えた私法上の法律行為が行われ,その時に原告が本件各プラチナを「取得」したものと解するのが相当である(したがって,原告の主張に係る本件各個別契約開始時においては,いまだ原告が本件各プラチナを「所得」[恐らく「取得」]するには至っていないものというべきである。)。
 当てはめを見ると、本判決は租税法上の「取得」が私法上の所有権移転とは異なりうる可能性を視野に入れていないように読める。従って、判旨の一般論として「そして」の段落をとるのは危険であろう……という指摘がフロアからなされた。
 しかし、かような指摘に賛同し難い。判決文を読む限り、固有名詞がでてこない「そして」の段落が判旨の一般論であると読むのが素直であると思われる。評釈として、【当てはめの部分と合わせて読むと、少なくとも本件において裁判所は、租税法上の「取得」が私法上の所有権移転とは異なりうる可能性が問題とならない事件類型であるという前提を採っているのであろう】といった補い方をするのが穏当ではなかろうか。租税法上の「取得」が私法上の所有権移転とは異なりうる可能性を租税法学者が危険視する傾向は理解できるものの、だからといって「そして」の段落が判旨の一般論ではない(「しかるところ」の段落が判旨の一般論である)というのは、無理があるように思われる。
 余談:かつてOECDの文書でも「economic ownership(経済的所有権)」なる表現が多用され、主に法律家が「法的所有権と異なる経済的所有権なんて観念できるわけないだろ、ボケ」といった拒否反応を示すということがあったところ、法律家と経済学者(というよりは会計専門家?)との間で感覚の違いが(日本でも諸外国でも)あるのだろうか。


2017/04-03 瑞連邦最高裁HSBC 2C_1000/2015スイス盗難銀行情報に基づく仏課税庁情報提供要請を拒絶
スイス連邦最高裁Tribunal fédéral [Schweizerisches Bundesgericht] Arrêt 2C_1000/2015 du 17 mars 2017解説IBFD TNS 2017.4.7解説Affaire Falciani: le Tribunal fédéral refuse l'entraide à la France (Le Temp, 5 avril 2017)盗まれた銀行情報に基づくフランス居住者ジュネーヴ支店口座情報提供要請を拒絶。2C_893/2015(→2017/03-34)ではフランスで盗まれていたからスイス法で罰せられる行為ではなかったのに対し、2C_1000/2015ではスイスで盗まれていたのでスイス法で罰せられる行為であった。[そこ重要?]
 追記William Hoke, Swiss Court Denies French Request for HSBC Data Based on Illegally Acquired Information, 2017 WTD 66-2
 参照2017/08-35


2017/04-02 South Dakota v. Wayfair, Inc.売上税州外販売業者nexus立法違憲
South Dakota v. Wayfair, Inc., et al, South Dakota Sixth Judicial Circuit Court, No.32 Civ. 16-000092 (March 6, 2017) (判決文未入手)解説IBFD TNS 2017.4.6解説PwC, South Dakota Circuit Court determined sales tax economic nexus provisions are in violation of Quill (March 13, 2017)…10万ドルまたは取引数200件の閾値でnexusありとし売上税を課す法案をサウスダコタ州は2016年3月22日に立法した。裁判所はQuill Corp. v. North Dakota, 504 US 298 (1992)により憲法違反と判断した。
2018.1.12頃最高裁が上告受理らしい?Adam Thimmesch, Supreme Court Agrees to Hear South Dakota v. Wayfair (!) (2018jan12)

Supreme Court, South Dakota v. Wayfair, Inc., et al., No. 17-494 (2018 June 21)
Brent Kendall米各州、ネット販売への課税可能に 最高裁が判断
South Dakota v. Wayfair: First Impressions
Daniel N. Shaviro, The Supreme Court overturns Quill
Darien Shanske, Wayfair as Federalism Decision
Adam B. Thimmesch, A Unifying Approach To Nexus Under The Dormant Commerce Clause
Michael Bernard & Nancy Manzano, US Supreme Court overturns Quill precedent: what it means for retailers
Supreme Court rules for states in online sales tax case
Ryan Prete, Online Sales Tax Rule Dead, But Afterlife Murky (2) IBFD TNS 2018.6.22
Jad Chamseddine, U.S. Supreme Court Overturns Quill, Freeing States to Tax Online Sales, 2018 TNT 121-1
Paige Jones, Wayfair Decision may Spur Congress to Act on Remote Sales Tax Legislation, 2018 TNT 121-2
William Hoke, Enforceability of Wayfair Decision on Foreign Companies Unclear, 2018 WTD 125-1
Walter Hellerstein, Jeffrey Owens & Christina Dimitropoulou, Digital Taxation Lessons From Wayfair And the U.S. States' Responses, Tax Notes International 2019.4.15 pp. 241-254


2017/04-01 蘭ECLI:NL:RBDHA:2017:3429サッカー移籍金は欧州人権条約に照らし過大退職金75%源泉徴収税適用外
オランダ、デン・ハーグRechtbank Den Haag, 30 maart 2017 (Zaaknummer AWB-16_4899) ECLI:NL:RBDHA:2017:3429解説IBFD TNS 2017.4.6移籍金の10%を元所属チームが元所属選手に支払う契約…"Sell on percentage In case the player is transferred to another football club as mentioned in article 1 paragraph 2 of the employment contract, [eiseres] shall pay the player an amount equal to 10% of the net transfer sum that [eiseres] actually receives from the other football club. The amount will be paid by [eiseres] to the player after deduction of taxes within 30 days after [eiseres] has then fully received the transfer sum from the other club. In case the transfer sum is paid in instalments [eiseres] shall pay the player in proportion to the instalment that [eiseres] has received from the other club."


2017/03-54 Nestle Canada 2017 TCC 33仕入税額控除要件
Nestle Canada Inc. v. The Queen (2017 TCC 33) (Tax Court of Canada, 17 March 2017)解説J.P. Finet, Sings, Receipts Don't Qualify as Coupons, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 60-2


2017/03-53 Good Fortune Shipping 148 TC 262国際海運所得免税無記名株式非適格規定有効→897 F.3d 256無効
Good Fortune Shipping SA v. Commissioner, 148 T.C. No. 10 (28 March 2017) (2017 WTD 59-23) IRC §883(a)(1)
参照Chevron U.S.A., Inc. v. Natural Resources Defense Council Inc., 467 U.S. 837 (1984)
解説Leslie Book, Good Fortune (for the IRS), Procedurally Taxing (March 29, 2017)
解説IBFD TNS 2017.4.5
続報897 F.3d 256, US Court of Appeals for the District of Columbia Circuit, No. 17-1160 (2018 July 27) 解説IBFD TNS 2018.7.30


2017/03-52 独欧X-Steuerberatungsgesellschaft C-342/14外国税理士法人営業解禁せよ
X-Steuerberatungsgesellschaft v. Finanzamt Hannover-Nord (C-342/14) (17 December 2015)
 解説Japaragraphrg-Dietrich Kramer, CJEU Rules German Restrictions on Foreign Tax Advisers Breach EU Law, 2016 WTD 105-12; Tax Notes International (May 30, 2016) p. 891; Japaragraphrg-Dietrich Kramer, German Court Applied CJEU Ruling on Foreign Tax Advisers Rendering Services in Germany, 2017 WTD 59-14
 Bundesfinanzhof 20-05-2014, II R 44/12, BStBl.II 2014, 907が英国税理士法人ドイツ内営業禁止(Steuerberatungsgesetz(StBerG)§§3a、32(3)、49-55)が欧州機能化条約(Treaty on the Functioning of the European Union)56条のサービス提供の自由に違反するかCJEUに回付 → C-342/14違反 → Bundesfinanzhof 19-10-2016, II R 44/12, IStR 2017, 29


2017/03-51 Amazon 148 TC No 8: Cost Sharing Arrangement buy-in payment IRS discounted cash flow分析敗訴
Amazon.com Inc. v. Commissioner, 148 T.C. No. 8 (March 23, 2017) Docket No. 31197-12, Judge Albert G. Lauber…Amazon米法人→ルクセンブルク子会社へのbuy-in payment…Amazon主張額$ 254.5 million…IRS主張額$ 3.468 billion…Veritas事件同様にIRSはおかしい。 | 別論点…技術・コンテンツ費用の100%が無形資産開発費用であるというIRS主張を排斥しAmazon側の費用配賦を是認。 | 従業員株式報酬はAltera事件同様に規則が違法。
解説Julie Martin, Amazon Fighting IRS over Cost-Sharing Buy-In Payment, 2013 WTD 10-1
解説J.P. Finet, U.S. Tax Court Directs Amazon Trial Documents Unsealed, Denies Guardian Motion, 2016 WTD 231-3
解説Ryan Finley, Amazon Decision Deals IRS a Resounding Defeat, 2017 WTD 56-1
解説Ryan Finley, Amazon Decision Ends IRS's Failed Bid to Overturn Veritas, 2017 WTD 57-2
解説Jonathan Stempel & Jeffrey Dastin, Amazon.com wins $1.5 billion tax dispute over IRS, Reuters, March 23, 2017…via @masayoshimu
Ryan Finley, TCJA Meant to Fix Tax Court's Errors, IRS Says in Amazon Appeal, 2018 WTD 64-3 (IRS主張2018 WTD 64-20)
Ryan Finley, IRS's Amazon Appeal a 'Radical Reimagining' of Cost-Sharing Regs, 2018 WTD 132-5 (納税者側主張2018 WTD 132-27) (Amicus Brief 2018 WTD 132-28)
解説IBFD TNS
先例Veritas Software Corp. v. Commissioner, 133 T.C. 297 (2009)
先例Altera v. Commissioner, 145 T.C. No. 3 (2015)
関連T.D. 9441…2009 temporary cost-sharing regulations
関連T.D. 9598…2011 final cost-sharing regulations
関連reg. section 1.482(7)(d)(2)…cost-sharing agreements for stock-based compensation


2017/03-50 白憲法院2017.3.9No32/2017ベルギー・アメリカFATCA銀行情報自動交換合意は合憲
ベルギー憲法院Cour Constitutionnelle/ Grondwettelijk Hof (Arrêt n° 32/2017 du 9 mars 2017, Numéro du rôle : 6389) 解説IBFD TNS 2017.3.22


2017/03-49 仏憲法院2017.3.16比例的罰金は比例原則違背で違憲(洒落か)
フランス憲法院Conseil constitutionnel Décision n° 2016-618 QPC du 16 mars 2017 解説Sophie Borenstein, Proportional Penalties Unconstitutional, French Court Holds, 2017 WTD 54-9…CGI (code général des impôts) 1736条IV bis信託開示ルール違反に対する信託財産額の(5%または)12.5%の罰金は違憲であるが、(1万ユーロまたは)2万ユーロまでの罰金は合憲である。


2017/03-48 Adecco [2017] UKUT 113 (TCC)役務提供ではなく人材派遣でありVAT課税対象は紹介手数料ではない
Adecco UK Ltd et al v. HMRC, [2017] UKUT 113 (TCC) (17 March 2017) 解説IBFD TNS 2017.3.21 Adeccoは一時的従業員(temporary staff)を顧客(clients)に紹介しただけでありVATの課税対象は紹介手数料に限られる、との主張を、契約の経済的実態(economic reality)に即して斥けた例。staffとclientsの間に契約は無いため、staffはclientsに役務を提供してないことになり、clientsはstaffに賃金を支払わない。
 先例Airtours Holiday Transport Ltd v. HMRC, [2016] UKSC 21 (11 May 2016)…誰が役務提供をし誰が受けているかについて2段階で審査する。第1:契約上の立場を見る。第2:その契約分析がeconomic realityを反映しているか審査する。

2017/03-47 白Gent控訴審2015/AR.2208文書箱fixed base(白瑞租税条約14条事由職業所得)非該当
ベルギーHof van Beroep Gent (No. 2015/AR.2208) (6 decembre 2016) (未入手)解説IBFD TNS 2017.3.21条約5条2項のPE(permanent establishment)の定義を参照する。


2017/03-46 Aeronautic Development 2017 TCC 39研究開発税額控除否認
Aeronautic Development Corp. v. Her Majesty the Queen 2017 TCC 39 (13 March 2017)解説J.P. Finet, Canadian Tax Court Denies R&D Credits because of Foreign Control, 2017 WTD 53-5…amphibious Seawind aircraft水陸両用機開発費用の35%税額控除を請求。原告カナダ法人の54%がカナダ人従業員に保有されているが、46%が非居住法人によって保有されておりアメリカ人・アメリカ居住者たるRichard Silvaが事実上の支配(de facto control)をしているので、税額控除要件のeligible Canadian controlled private corporationを満たさない。[アメリカ資本でもカナダにおける研究開発に投資がなされるなら研究開発促進という政策目的に適っているような気もするのだがCanadianでなければいかんという理由は何だろう?]


2017/03-45 Sifto Canada 2017 TCC 37移転価格カナダ・アメリカ相互協議は拘束力あり
Sifto Canada Corp. v. Her Majesty the Queen, 2017 TCC 37 (10 March 2017)解説Ryan Finley, MAP Resolution is a Binding Settlement, Canadian Tax Court Holds, 2017 WTD 53-4解説IBFD TNS 2014.7.16; 2017.3.23解説


2017/03-44 Richard Liljeberg, 148 T.C. No. 6芬露愛大学生夏季労働体験費用控除不可
Richard Liljeberg, Anna V. Zolotareva, and Enda Conway v. Commissioner, 148 T.C. No. 6 (March 16, 2017)解説IBFD TNS 2017.3.20フィンランド、ロシア、アイルランドの大学生US Department of State Summer Work Travel Program


2017/03-43 伯連邦最高裁:CFC税制は租税条約違反。伯連邦行政裁判所:CFC税制は租税条約違反でない…どっち?
ブラジル連邦行政裁判所租税部(Conselho Administrativo de Recursos Fiscais)2017.3.14…CFC税制の適用は租税条約によって妨げられない。解説IBFD TNS 2017.3.20
 先例:連邦行政裁判所租税部2016.5.1…オランダ系ブラジル法人Petrobras Netherlands BVとPetrobras International Braspetro BVのケイマン法人Compania Mega in Argentina and Braspetro Oil Services Companyに関するCFC税制の適用は租税条約によって妨げられない。解説IBFD TNS 2016.5.26
 先例:Companhia Vale do Rio Doce v. Federal Union) 連邦最高裁(Superior Tribunal de Justiça)2014.4.24 (1,325.709)…CFC税制の適用は租税条約によって妨げられる。解説IBFD TNS 2014.4.28


2017/03-42 Chevron [2015] FCA 1092グループ企業間利子控除制限
Chevron Australia Holdings Pty Ltd v. Commissioner of Taxation (No 4) ([2015] FCA 1092)
解説David D. Stewart & William D. Hoke, Chevron Tests Australia's Former Transfer Pricing Rules on Loans, 2014 WTD 199-6
解説J.P. Finet, Australian Court Upholds Chevron Assessment over Intercompany Loans, 2015 WTD 207-5
解説Stephen Banfield, Flexing the Arm's-Length Principle in Australia: The Chevron Case, 2016 WTD 50-21
解説Ryan Finley, Chevron Case Shows OECD Interest Expense Cap is Inadequate, Academic Says, 2017 WTD 52-7…Antony Ting, Base Erosion by Intra-Group Debt and BEPS Project Action 4's Best Practice Approach - A Case Study of Chevron, [2017] British Tax Review 80-108…fixed ratioを基本としgroupwideのcapを嵌めるべきだという主張
Chevron Australia Holdings Pty Ltd v Commissioner of Taxation [2017] FCAFC 62 (21 April 2017) (2017 WTD 77-14)
William Hoke, Australian Court Rejects Chevron's Appeal in $256 Million Transfer Pricing Case, 2017 WTD 77-3
Tom Toryanik, Federal Court of Australia rules against Chevron in transfer pricing case, IBFD TNS 2017.4.25
Lee A. Sheppard, Chevron Australia: We Built This Intragroup Loan, 2017 WTD 135-2; 87 Tax Notes International 177 (July 17, 2017)
Lee A. Sheppard, The OECD Project on Intragroup Loans, 2017 WTD 135-3; 87 Tax Notes International 173 (July 17, 2017)
続報Alexander Lewis, Chevron withdraws Australian Transfer Pricing Dispute Appeal, 2017 WTD 160-1
2017 WTD 160-13 Australia Announces Victory in Chevron Tax Case (勝利宣言"Chevron tax case outcome welcomed" 18 August 2017)
William Hoke, Chevron Settles Australian Transfer Pricing Dispute, 2017 WTD 213-6
Ryan Finley, Practitioners Challenge Trend of Valuing Implicit Guarantees, 2018 WTD 73-5


2017/03-41 Holland Institute of Traffic Technology蘭法人ソフトウェア使用料の使用料非該当例/PE非認定例
HITT Holland Institute of Traffic Technology vs. DCIT (I.T.A No. 574/Kol/2014) (Income Tax Appellate Tribunal, 8 February 2017) 解説IBFD TNS 2017.3.17


2017/03-40 伊欧Marco Identi C-493/15自然人破産時VAT免除は厳しい要件の下ならEU法違反state aidでない
Agenzia delle Entrate v. Marco Identi (C-493/15) (16 March 2017)…pargraph 24: the recovery of VAT claims and that, having regard to those conditions, it does not constitute a general and indiscriminate waiver of collecting VAT and is not contrary to the obligation on Member States to ensure collection of all of the VAT…解説J.P. Finet, Unpaid VAT Obligations can be Discharged through Bankruptcy, CJEU Finds, 2017 WTD 51-1


2017/03-39 東京地判H27.7.16法令上の制約が無いので相続土地は財産評価基本通達24私道非該当
第813回租税判例研究会岩武ュ明2017年3月17日報告…東京地判平成27年7月16日平成25(行ウ)373号請求棄却棄却(評釈対象は地裁判決)→東京高判平成28年1月13日平成27(行コ)283号控訴棄却(未公刊未入手)→最三小判平成29年2月28日平成28(行ヒ)169号破棄差戻し
 地裁・高裁…法令上制約が無いのだから私道(財産評価基本通達24)としての評価減(0%または30%)を認めるにあたらず宅地として評価する。
 最高裁…法令上の制約の有無のみならず事実上の制約の有無も含めて評価減(何%か述べず)の要否を検討し直せ。
 評釈…最高裁判決を前提としても本件において法令上も事実上も私道として用いねばならないという制約は無いと見受けられるので地裁の結論に賛成。共同住宅としての利用が変更不可という訳でもない。インターロッキング舗装は壊そうと思えば壊すことは然程難しくない。遺産税ではなく遺産取得税という体系なのだから被相続人による用途ではなく相続人にとって最大限有効に利用できる場合の価値(売却が典型)が基準になる。
 フロアから…最高裁判決に反対する論拠は?…評釈で【最高裁判決を前提としても】と述べた。
 フロアから…都市計画法上の行政指導的な基準として私道にすることが要請されていて、協議という建前だが事実上は可逆的ではないのではないか。…可逆性の事実上の有無について差戻審で覆る可能性が無いとまでは評釈者も思ってない。
 フロアから…最高裁は0%評価を考えていないのか?…考えていないように読めますね。
 フロアから…最高裁は固定資産税について通達の合理性を論じた。相続税について通達の合理性を下級審は論じてきたし最高裁も跛行増資の例では論じた。しかし本件最高裁は通達の合理性を論じていないように読める。何故だ?…何故なのでしょう?
 フロアから…現状の用途を無視して課税庁や裁判所が勝手に最大有効利用価値を判断してよいのか?…もっと有効に利用できると言っているのは東京地裁ではなく評釈者だ。遺産税なのだからいいでしょ。


2017/03-38 Antoine Deltour & Raphaal Halet内部通報者LuxLeaks減刑
Antoine Deltour & Raphaal Haletルクセンブルク控訴審2017.3.15判決未入手解説Teri Sprackland, Appeals Court Reduces Sentences of LuxLeaks Whistleblowers, 2017 WTD 50-3[3月16日頃のtwitterのTLを見ていますと有罪判断への失望が大きいように見受けられます]


2017/03-37 丁租税裁判所(国税不服審判所?)2017.3.13TNMMで暖簾償却は無視する
デンマークLandsskatteretten 2017.3.13(未入手。納税者が勝ってもcan be appealed to Denmark's judiciary courtsらしい。国税不服審判所に相当?)解説Ryan Finley, TNMM Analysis should Disregard Goodwill Amortization, Danish Tribunal Holds, 2017 WTD 50-7比較対象たる独立企業は暖簾を持ってないのだから。


2017/03-36 Bernhard Gubser 5th Cir. 16-40948瑞二重国籍FBAR(foreign bank account report)懈怠
Bernhard Gubser v. IRS et al. (5th Circuit No. 16-40948) (March 13, 2017) reported in 2017 WTD 48-22解説Amanda Athanasiou, Fifth Circuit Affirms IRS Win in FBAR Case, 2017 WTD 49-4参照Fifth Circuit Correctly Dismissed FBAR Case, U.S. Argues, 2016 WTD 209-26


2017/03-35 新西蘭Dior Jay Sabatini [2017] NZHC 149濫用的租税回避スキーム開発者罰金
New Zealand: Commissioner of Inland Revenue v. Dior Jay Sabatini, [2017] NZHC 149, reported in 2017 WTD 48-18解説William Hoke, New Zealand Court Orders Promoter of Abusive Tax Scheme to Pay $ 12.7 Million, 2017 WTD 48-8 [NZD 18.4 million]


2017/03-34 瑞連邦最高裁UBS 2C_893/2015盗まれた銀行データのフランスとの共有
Tribunal fédéral [Schweizerisches Bundesgericht] 2C_893/2015 Arrêt du 16 février 2017 (公開13.3.2017) ("recours contre l'arrêt du Tribunal administratif fédéral [Bundesverwaltungsgericht], Cour I, du 15 septembre 2015")
 解説William Hoke, Swiss High Court Rejects Attempt to Block Sharing of Stolen UBS Data with France, 2017 WTD 48-1 [William Hoke, UBS Allowed to Take Part in Appeals of French Request for Swiss Account Data, 2016 WTD 208-5によれば2016年10月26日となっているけれども、連邦行政裁判所判決日が2016年9月15日で公開が2016年10月26日ということであろうか?]
 解説Sylvain Besson, La Suisse peut accepter des demandes d'entraide basées sur des données volées: Le Tribunal fédéral contredit le Tribunal administratif fédéral, qui voulait refuser l'entraide dans un cas concernant UBS en France. Le mur érigé par la Suisse contre l'utilisation de données volées dans l'entraide fiscale se lézarde (Le Temp 13.03.2017)
 解説Swiss assistance possible even with stolen banking data (swissinfo.ch 13 March 2017)
 追記→2017/04-03 2C_1000/2015は仏からの情報提供要請を拒絶
 解説Leo Neve, Use of Stolen Information as a Basis for an Administrative Assistance Request, 86 Tax Notes International 521 (May 8, 2017)


2017/03-33 Cairn Energy 1669/Del/2016外国法人間インド資産間接譲渡益遡及立法課税は許される
Cairn UK Holdings Limited v. DCIT (ITA No 1669/Del/2016) Delhi Income Tax Appellate Tribunal, 10 March 2017, reported in 2017 WTD 47-14解説Stephanie Soong Johnston, Indian Appellate Court Upholds Disputed Cairn Energy Capital Gains Tax Bill, 2017 WTD 47-7解説Stephanie Soong Johnston, India Ends Cairn Energy Dividend Payment Freeze Amid Tax Dispute, 2017 WTD 46-5外国法人間での間接的インド資産売却に関しインド政府に譲渡益課税権を与えるインドIncome Tax Act, 1961の遡及立法(Finance Act 2012。1962年4月1日から遡及して施行)。[Vodafone事件の時と同じように高裁で国が勝って最高裁で国が負けるのだろうか?]
 参照?Cairn UK Holding Limited v. Director of Income Tax ([2013] 38 taxmann.com 179 (Delhi)) Delhi High Court, 7 October 2013(未入手)(解説IBFD TNS 2013.11.12)(長期譲渡所得10%軽減税率の恩恵は認められる)は関係しているのだろうか?
 参照Stephanie Soong Johnston, India Renews $ 2.1 Billion Vodafone Tax Demand, 2016 WTD 31-5; Stephanie Soong Johnston, Vodafone Goes to International Court over Indian Tax Dispute, 2016 WTD 62-3; Ryan Finley, Vodafone Appeal doesn't Involve Retroactivity Issue, Indian Finance Minister Says, 2016 WTD 78-7
 追記Alexander Lewis, Indian Government Going after $350 Million Owed to Cairn Energy in Tax Dispute, 2017 WTD 117-4
 追記Ameya Mithe, Joachim Saldanha & Mansi Seth, India's Retrospective Indirect Transfer Tax: The Cairn Tax Saga and Beyond, 86 Tax Notes International 1099 (June 19, 2017)
 J.P. Finet, India Seizes $67 Million Cairn Payment in Tax Dispute, 2018 WTD 75-6 (Doc 2018-16687)
 Alexander Lewis, India Sells $216 Million Worth of Cairn's Stake in Vendata, 2018 WTD 132-9 (2018 WTD 132-16 Cairn Issues Update on Indian Tax Arbitration)
 参照2017/09-03 Hutchison


2017/03-32 伯RE 330.817 & RE 595.676本等非課税は電子本、電子リーダーを含みタブレット、スマホを含まない
Brazil Federal Supreme Court (Supremo Tribunal Federal)(RE 330.817 & RE 595.676)(8 March 2017)(未入手)解説IBFD TNS 2017.3.10州付加価値税の本等(book, newspaper, periodical, paper for printing)非課税(constitutional tax exemption)はe-book, e-readerに及びtablet, smartphone, laptopに及ばない。下級審拘束。[なぜ憲法上の非課税なのだろう。ブラジルの法体系は謎だな。新聞に軽減税率を適用すべしと言っていた憲法学者がいたがブラジル法を引用したりしているのだろうか][3月32日は無いので整理番号的に]


2017/03-31 IMCOPA連邦課税ベースに州付加価値税額を含むことは憲法違反か
IMCOPA - Importação, Exportação e Indústria de Óleos Ltda. (IMCOPA Import, Export and Oils Industry S/A) Brazil's Federal Supreme Court (Recurso Extraordinário RE 574,706)(未入手。上告受理段階?2018/05-16)解説William Hoke, Brazil's Supreme Court to Decide Constitutionality of Major Tax-on-Tax Case, 2017 WTD 46-6連邦税の課税ベース(社会保障税(PIS/COFINS)含む)に州付加価値税(ICMS: Imposto sobre Circulação de Mercadorias e Serviços de Tranporte Intermunicipal, Interestadual e de Comunicação……state tax on the distribution of goods, inter-municipal and interstate transportation, and communication services)額を含めて良いか。今回の判断は下級審を拘束する(general repercussion……repercussão geral)。Superior Court of Justice last August in a separate case (RE 1,144,469)では政府の勝ち。先例(RE 240,785……2014年判決。規範を定立しなかったので下級審を拘束しないらしい。この時政府は負けたのか?)[日本式に考えると事業税を法人税課税標準から控除すべきか否かという問題に近いだろうか。控除の可否どちらにも利点欠点あることが税調で論じられていたことだし、少なくとも違憲判断は立法政策を過度に制約するものとして許されないように思われるが、日本とブラジルで何が違うか分からないしな。]
 続報William Hoke, VAT must be Excluded from Social Security Tax Base, Brazilian High Court Says, 2017 WTD 51-5ブラジル連邦最高裁2017.3.15(未入手)で6-4で納税者側勝利。
 解説IBFD TNS 2017.3.20
 続報William Hoke, Brazil Studies Legal Moves to Limit Budget Impact of Tax-on-Tax Ruling, 2017 WTD 54-7


2017/03-30 白欧Wereldhave C-448/15オランダで非課税の蘭親会社へのベルギー子会社配当は免税適格なし
Belgische Staat v. Wereldhave Belgium Comm. VA (C-448/15) (8 March 2017)
解説J.P. Finet, AG Upholds Belgium's Withholding Tax on Profits Sent to Dutch Parent, 2016 WTD 208-3 Advocate General Campos Sánchez-Bordona opinion 26 October 2016
解説Alexander Lewis, CJEU Upholds Belgian Dividend Withholding Tax, 2017 WTD 45-4……Wereldhave Belgium Comm. VA(WBベルギー法人)をWereldhave International NV(WINオランダ公開有限会社)及びWereldhave NV(WNオランダ公開有限会社)がそれぞれ35%・45%保有し、WINをWNが100%保有している。WBがWIN及びWNに支払った配当について、オランダの金融機関がオランダで法人税率0%なので、Directive 90/435/EECの2条(c)及びベルギー所得税法106条(5)の「liable to tax」要件を満たしておらず「company of a member state」に該当しないから、ベルギーで源泉徴収税が免除されない、とベルギー政府が主張した。
追記Tom O'Shea, CJEU Finds Belgian Withholding Tax Compatible with EU Parent-Subsidiary Directive, 2017 WTD 124-15


2017/03-29 Larry Lee Lock T.C. Summ. Op. 2017-10イラク稼得米国免税否定例
Larry Lee Lock, II & Kristi Leigh Lock v. Commissioner (T.C. Summ. Op. 2017-10) (US Tax Court, Nos. 23762-14S, 24629-14S) reported in 2017 WTD 43-23解説IBFD TNS 2017.3.8


2017/03-28 H1 V/Aポーランド法人がデンマークに建設PEを有すると認定された例
H1 V/A (city court 7 March 2017)(未入手)解説Alexander Lewis, Polish Construction Firm Had PE, Danish Court Rules, 2017 WTD 44-4


2017/03-27 波欧Rzecznik Praw Obywatelskich C-390/15ダウンロードとCDでVAT税率変えてよい
ポーランドRzecznik Praw Obywatelskich (C-390/15)解説Amanda Athanasiou, Reduced VAT for CD-ROMs but not Downloads is Justified, EU Advocate General Finds, 2016 WTD 175-4解説J.P. Finet & Teri Sprackland, CJEU Upholds Disparate VAT Treatment of Electronic and Physical Delivery, 2017 WTD 44-2


2017/03-26 蘭ECLI:NL:HR:2017:346内外投資ファンド差別の是非
Hoge Raad der Nederlanden uitspraak 3 maart 2017, Zaaknummer 16/03955, ECLI:NL:HR:2017:346 解説IBFD TNS 2017.3.7非居住(英国)投資ファンドはオランダ投資ファンドと同様に配当源泉徴収税還付権を有するかCJEUに回付。


2017/03-25 A.P. Moller Maerskコンピュータネットワーク使用料が技術役務対価に当たらない
DIT v. A.P. Moller Maersk AS (Civil Appeal No. 8040 of 2015) (Indian Supreme Court) reported in 2017 WTD 43-18解説Alexander Lewis, Payments for Use of Shared Computer Network not FTS, Indian Supreme Court Rules, 2017 WTD 43-10
 先例CIT v. Kotak Securities Limited, (2016) 383 ITR 1 (SC) reported in 2016 WTD 68-22解説Alexander Lewis, Indian Supreme Court Redefines Fees for Technical Services, 2016 WTD 68-7 (Release Date: APRIL 07, 2016) (Doc 2016-7370)ボンベイ証券取引所のオンライ取引システム使用料は技術役務対価に当たらない。cf. Bharti Cellular Ltd., (2011) 330 ITR 239 (SC)


2017/03-24 McManus愛米租税条約のアイルランド居住者でないバックギャモン勝者
John P. McManus v. US (No. 1:15-cv-00946) (United States Court of Federal Claims) (February 24, 2017, opened March 3, 2017) reported in 2017 WTD 42-25解説Amanda Athanasiou, U.S. Prevails in Irish Citizen's Lawsuit for Withheld Gambling Winnings, 2017 WTD 43-9解説IBFD TNS 2017.3.7原告McManusはアイルランド国籍アイルランド居住でスイスに住んでおり、アメリカでのthree-day backgammon matchの博打の賞金は愛米租税条約により非課税だから源泉徴収税が還付されると主張した。アイルランドで居住しているとの理由で課された税もあると主張していた。(backgammonやったことないな。租税法勉強すると経験しておくべきことが多いな)


2017/03-23 仏憲法院2016-614 QPC個人CFC税制適用範囲狭めよ
Conseil constitutionnel Décision n° 2016-614 QPC du 1er mars 2017 解説IBFD TNS 2017.3.3……L'article 123 bis (& 4 bis) du code général des impôts……EU域内法人等の10%以上を保有する自然人(personne physique)についてのCFC税制の適用は人為的仕組(montage artificiel)の場合に限られる一方、非協力国(État ou territoire non coopératif…EU域外、条約未締結国)については人為的仕組限定が無いことは、平等原則違背(contraires aux principes d'égalité)であり、人為的仕組限定は非協力国にも拡張すべし。みなし所得(revenus réputés)課税は許されるが納税者による実際の所得の申告の余地を設けるべし。


2017/03-22 英欧Compass Contract Services C-38/16付加価値税還付・控除期間制限始期
Compass Contract Services Limited v. HMRC (C-38/16) Advocate General Manuel Campos Sánchez-Bordona opinion 2 March 2017解説J.P. Finet, U.K. may Implement VAT Refund Limitations Periods at Different Times, AG Says, 2017 WTD 41-3解説IBFD TNS 2017.3.24
 Judgment 14 June 2017 (2017 WTD 114-20)解説J.P. Finet, U.K.'s Different Treatment of VAT Claims Upheld by CJEU, 2017 WTD 114-4


2017/03-21 東京高判H27.4.22甲社株主が甲株を乙社へ低額譲渡したことは乙社株主へのみなし贈与に該当する
第812回租税判例研究会川田剛2017年3月3日報告東京高判平成27年4月22日平成26(行コ)457号控訴棄却・原審東京地判平成26年10月29日平成23(行ウ)46号・64号請求棄却……甲社株主が甲株を乙社へ低額譲渡したことが、甲社株主から乙社株主へのみなし贈与(相続税法9条)に該当すると判断された事例。同族株主以外の株主が取得した場合に適用される財産評価基本通達188(1)、188-2、185但書による20%の評価減の規定を適用せず、189-3の株式保有特定会社の株式として評価することは適当とされた事例。(出資口数等の表記を避け、株式等の表記を用いる)
 登場人物
甲社:e有限会社
甲社株主:個人f(aの母)(なお、故gはfの夫)
乙社:c株式会社、d合名会社
乙社株主:個人a、個人b(aの子)

 川田解説:fがe社持分をc社・d社に譲渡した際に、低額ならば所得税法59条1項のみなし譲渡が問題となるかもしれないが、みなし譲渡課税がどうなったのか確認できなかった。みなし譲渡課税は難しいと課税庁側が控えたのだろうか。
 フロアからの意見:本件では二重課税・三重課税が起きるかもしれないという懸念があるところ、少なくとも、fへのみなし譲渡課税の可能性と受贈益課税は切り離して考えてよいと思われる(とりあえずfへのみなし譲渡課税は今回は考察対象外とする)。みなし譲渡課税では取得費次第では譲渡損も生じうるのだから。
 フロアからの意見:仮にfにみなし譲渡課税がなされたとして、a及びbはfから直接の贈与を受けた主体ではないので、所得税法60条2項による取得価額のstep upを受けることはできないのではないか。そうすると、最判平成22年7月6日の年金二重課税の法理を応用して、所得税法9条1項16号によりa及びbが受けた贈与税課税の課税対象額をa及びbについての取得価額に加算することになるのではないか。[雑感……所得税法60条2項で救えない場合に所得税法9条1項16号で救うというのはびっくりだけれども経済的実体に即した課税としては合理的かもしれない。少なくとも直ちには反駁しがたい。尤も、従来の所得税法9条1項16号の適用範囲に関する裁判例は、受贈者たるa及びbについて、年金受給権のように原始取得かどうかで判断を分けていると見受けられるため、従来の先行裁判例の基準に照らすと、本件のa及びbについては原始取得ではないから、a及びbについてc社及びd社の株式等の取得価額をstep upさせるという解決は(前述の通り経済的実体に照らせば妥当かもしれないけれども)採用されがたいかもしれない。]
 フロアからの意見:父iが会社Xを有し子jが会社Yを有し、XがYに寄付をすると、子jは利益を受ける。ここで完全支配関係ありとしてグループ法人税制が適用されるとしまうと、XやYで課税関係を生じさせず単に子jが得をするが贈与税の回避をすることができてしまう、だからXとYが法人により支配されている場合にグループ法人税制の適用を限定している、というのが立法担当者の説明であったと理解している。そのこととの関係で本件で……(別の意見:いや、その場合でも父iから子jへのみなし贈与が認定されて贈与税の回避はできないのではないか。法人税と贈与税の二重課税があって然るべきなのではないか。)

 (関連裁判例……東京地判平成16年3月2日訟月51巻10号2647頁請求棄却・東京高判平成17年1月19日訟月51巻10号2629頁控訴棄却確定(租税判例百選第5版154頁相続財産の評価(3)――取引相場のない株式:小田修司)……「50パーセント以上の出資割合を有していなくても[48%]、なお本件有限会社を実効的に支配しうる地位にある[ので]例外的評価手法である配当還元方式で評価することは相当でない」。「意図的に多額の評価差益を作出した上、これに対する法人税額等控除[財産評価基本通達185]を行うことによって相続税額の負担を軽減させようと画策したもの」。)
 (関連裁判例……東京地判平成27年3月27日平成24(行ウ)160号・224号・25年(行ウ)620号請求棄却(第807回租税判例研究会吉村典久2016年12月2日報告)・東京高判平成28年4月21日平成27(行コ)157号控訴棄却……財産評価基本通達188-2にいう特例的評価方式である配当還元方式ではなく、178〜187の原則的評価方式によりこれを評価するのが相当である。)


2017/03-20 蘭ECLI:NL:GHSHE:2016:5157蘭→スウェーデン出国者への年金出国税
Gerechtshof 's-Hertogenbosch, Datum uitspraak 18-11-2016, Datum publicatie 22-02-2017, Zaaknummer 15/00476, ECLI:NL:GHSHE:2016:5157解説IBFD TNS 2017.3.2 原審(Rechtbank Zeeland-West-Brabant, Datum uitspraak 20-01-2015, Zaaknummer AWB - 12 _ 4623 ECLI:NL:RBZWB:2015:216判決文なし……出国税は条約の信義誠実の原則?に違反する)を覆し、Hoge Raad der Nederlanden, Datum uitspraak 15-04-2011, Zaaknummer 10/00990, ECLI:NL:HR:2011:BN8728, BNB 2011/160に依拠し、出国税を容認。
 関連Rechtbank Zeeland West-Brabant 09-03-2017 (BRE ? 16_3350PJ)出国税の可否について最高裁に回付。解説IBFD TNS 2017.3.20


2017/03-19 Paul Munford v. HMRC [2017] UKFTT 19 (TC)住宅キャピタルゲイン課税逃れ
Paul Munford v. HMRC, [2017] UKFTT 19 (TC)解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: The Burden of Proof -- How Can You Prove a Negative?, 2017 WTD 40-12


2017/03-18 ラトビアDNB Banka C-326/15;ポーランドAviva C-605/15グループ企業役務の独立適格と越境適格
'DNB Banka' AS v. Valsts ieņēmumu dienests (C-326/15) Advocate General Juliane Kokott opinion 1 March 2017
 Minister Finansów v. Aviva Towarzystwo Ubezpieczeń na Życie S.A. w Warszawie (C-605/15) Advocate General Juliane Kokott opinion 1 March 2017
解説J.P. Finet & Ryan Finley, AG Opinions Address VAT Exemption for Services Supplied by Independent Groups, 2017 WTD 40-3解説IBFD TNS 2015.9.8; 2017.3.1; 2017.3.2; 2017.3.22; 2017.3.28
Judgment on 21 September 2017; reported in 2017 WTD 183-19 CJEU Finds Corporate Group can't Claim Latvian VAT Exemption; 2017 WTD 183-20 Cross-Border Independent Groups Ineligible for Polish VAT Exemption, CJEU Finds解説2017 WTD 183-2 cf. C-616/15


2017/03-17 比トヨタ2017.2.23使用料発生前条約税率適用申請義務懈怠は条約税率適用を妨げない
Toyota Motor Philippines Corp. v. Commissioner of Internal Revenue (Philippine Court of Tax Appeals Case No. 8772) (23 February 2017)解説J.P. Finet, Treaty Rates Apply to Royalties Paid by Toyota, Philippine Court Finds, 2017 WTD 38-3比日本租税条約、比タイ租税条約について使用料発生前に条約による救済を申請し損ねていても、条約による使用料税率が適用される。


2017/03-16 丁租税裁判所2017.2.24外国支店帰属利得AOA
デンマーク租税裁判所Landsskatteretten 24 February 2017(未入手)解説Ryan Finley, Failure to Apply OECD Approach Sinks Danish Profit Attribution Appeal, 2017 WTD 38-2


2017/03-15 仏国務院2014.3.12 No.362528租税条約外国税額損金算入禁止は外国税額控除が使えない場合にも及ぶ
Cour administrative d'appel de Bordeaux, 13 décembre 2016, N° 15BX01655解説IBFD TNS 2017.2.27原告フランス法人(Smith International France)が租税条約締結国(アルジェリア、カメルーン、コンゴ)において条約違反の課税を受けた。当該外国税額について外国税額損金算入は認められない。フランス国内法は外国税額控除を定めず外国税額損金算入を認めるのみであるが、租税条約は外国税額控除を認め外国税額損金算入を禁じている。(おかしいと感じる。下記国務院判決の射程外とする余地もありそうなものだが)
Conseil d'État, 12 mars 2014, N° 362528, ECLI:FR:CESSR:2014:362528.20140312解説IBFD TNS 2014.4.29租税条約(仏伊租税条約、仏日租税条約)で外国(伊、日)租税についてフランスでの外国税額控除を規定し外国税額損金算入を禁じているので、赤字でフランス法人が外国税額控除を利用できない場合でも外国税額損金算入は認められない。原審Cour administrative d'appel de Versailles, 16 juillet 2012, N° 11VE01877


2017/03-14 瑞連邦最高裁2C_606/2016年金源泉徴収税免除は居住地国イスラエルでの課税を条件とする
Suisse, Tribunal fédéral, Arrêt du 25 janvier 2017, 2C_606/2016 & 2C_607/2016解説IBFD TNS 2017.2.23スイス国籍保有者がイスラエルに移住した。スイス源泉年金の8%源泉徴収税が以瑞租税条約に違反するとして還付請求をした。イスラエルでは移民優遇として10年間国外源泉所得非課税としていた。源泉徴収税の免除は、居住地国で源に課税されることを条件とするとして、還付請求を棄却した。


2017/03-13 墺RV/2101460/2016ポルトガル法人従業員派遣純所得課税
オーストリアBundesfinanzgericht vom 07.02.2017, RV/2101460/2016 (ECLI:AT:BFG:2017:RV.2101460.2016) 解説IBFD TNS 2017.2.20 ポルトガル法人のオーストリアへの従業員派遣について。役務提供の自由のために従業員の居住地を確認する義務はない。純所得(Nettoeinkünfte)に対し通常の法人税率(34%)で源泉徴収課税をするが[Abzugssteuer源泉徴収課税で費用控除をどうやって勘案するのだろう?]、役務提供の自由の観点から上限は総所得の20%(maximal jedoch 20 % der Bruttozahlungen)とする。


2017/03-12 Uber 2017 FCA 110運転手は売上に関わらずGST登録義務があり課税される
Uber BV v. Commissioner of Taxation ([2017] FCA 110) (17 February 2017) section 195-1 of the Goods and Services Tax Act 1999解説IBFD TNS 2017.2.20
解説William Hoke, All Uber Drivers in Australia Subject to GST, Federal Court Holds, 2017 WTD 33-8


2017/03-11 Ladbroke [2017] UKUT 45 (TCC)デリヴァティヴ租税回避否認
Travel Document Service & Ladbroke Group International v HMRC [2016] SFTD 186, [2016] STI 442, [2015] UKFTT 582 (TC) (19 November 2015); [2017] UKUT 45 (TCC) (07 February 2017); [2018] EWCA Civ 549 (20 March 2018) (2018 WTD 58-24 U.K. Court Affirms Avoidance Scheme Had Unallowable Purpose)
解説IBFD TNS 2017.2.17
解説Ryan Finley, U.K. Court Holds That Avoidance Scheme Had Unallowable Purpose, 2015 WTD 232-3
HMRC, Ladbrokes gambles and loses £54m tax avoidance case (2 December 2015) (2015 WTD 232-19)……BAILIIでは「Travel Document Service & Anor」という当事者名表記であるもののHMRCは「Ladbrokes」を前面に出しているという場合、どちらの名前を挙げるべきなのだろう?ゼミで使おうか。
解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Court Rejects Gambling Companys 71 Million Tax Appeal, 2018 WTD 58-6


2017/03-10 Summa Holdings No. 16-1712経済的実質法理で否認できない…DISC経由でRoth IRAに流し込む
Summa Holdings Inc. v. Commissioner, 6th Circuit No. 16-1712 (February 16, 2017); reported in 2017 WTD 32-25; reversing T.C. Memo. 2015-119
解説Stephanie Cumings, U.S. Court Upholds IRA-DISC Transactions Despite 'Dubious' Results, 2017 WTD 32-7……"a family used a DISC to transfer money from their family-owned company to two Roth IRAs owned by their sons." (DISC: domestic international sales corporation) (IRAはEET型:拠出時非課税、運用時非課税、給付時課税、入口非課税出口課税|Roth IRAはTEE型:拠出時課税、運用時非課税、給付時非課税、入口課税出口非課税)輸出促進税制と年金税制の組み合わせとか、よくこんなcreative(良い意味かはともかく)なこと思いつく人がいるものだな、という感想。あと、経済的実質法理に関して最近はTax Courtが若干納税者に有利な印象があったので、Tax Courtで納税者が負けて控訴審で勝つという流れに、少しびっくり。修士論文レベルに丁度いい題材かもしれない。ゼミで使おうか。
 解説IBFD TNS 2017.2.20
 続報James Benenson, Jr. and Sharen Benenson v. Commissioner, 2018 U.S. App. LEXIS 35170 (2nd Circuit, No. 16-2953-ag) (2018 December 14) 解説IBFD TNS 2018.12.20


2017/03-09 西欧Congregación C-74/16教会非課税は国家補助金に該当しうる
スペインCongregación de Escuelas Pías Provincia Betania v. Ayuntamiento de Getafe (C-74/16) Advocate General Juliane Kokott opinion 16 February 2017……" The Agreement of 3 January 1979 between the Spanish State and the Holy See" 学校の建設税還付請求
解説J.P. Finet, Spanish Exemption for Catholic Church could Violate State Aid Rules, AG Says, 2017 WTD 32-4教育目的非課税はOK。
続報Judgment (27 June 2017) (2017 WTD 123-13)解説Ryan Finley, Tax Exemption for Catholic Church may be State Aid, CJEU Holds, 2017 WTD 123-4

2017/03-08 波欧Posnania Investment C-36/16物納はVAT課税対象者でない者を課税対象者にするものではない
ポーランドMinister Finansów v. Posnania Investment SA (C-36/16) Advocate General Juliane Kokott opinion ECLI:EU:C:2017:134 (16 February 2017)
解説J.P. Finet, Transfer of Property to Settle Tax Debt not Subject to VAT, AG Says, 2017 WTD 32-3物納も付加価値税の課税対象であるのが一般論だが、事業者(課税対象者)でない者が課税対象者になるようになる訳ではない。
解説IBFD TNS 2017.3.14
Judgment ECLI:EU:C:2017:361 (11 May 2017)解説J.P. Finet, Property Transfer to Satisfy Tax Obligations not Subject to VAT, CJEU Finds, 2017 WTD 91-2


2017/03-07 伊最高裁2016.12.28受益保有者概念
イタリア最高裁(?)n.27113 (28-12-2016)
解説EY Global Tax Alert, Italian Supreme Court issues important guidance on beneficial ownership conditions for pure holding companies (14 February 2017)仏伊租税条約10条4項(b)イタリア法人からフランス法人への支払い配当に関する源泉徴収税と背後のアメリカ法人との関係


2017/03-06 英[2017] UKFTT 0850 (TC)有名人のプライバシー
Mr. D v. HMRC, [2017] UKFTT 0850 (TC) http://www.bailii.org/uk/cases/UKFTT/TC/2017/ 未掲載?
解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: I'm a Celebrity, Don't Publish My Name!, 2017 WTD 31-13


2017/03-05 伯労働裁判所20170213: UBERの運転手は自営業者ではない
ブラジル労働裁判所2017年2月13日判決(33rd Labor Court of Belo Horizonte)(37th Labor Court of Belo Horizonte 2017年1月31日判決は逆の結論)(未入手)解説William Hoke, Brazilian Labor Court Rejects Uber Claim That Driver is Self-Employed, 2017 WTD 31-7


2017/03-04 英欧British Film Institute C-592/15付加価値税非課税不適格
Commissioner v. British Film Institute (C-592/15) (15 February 2017)
Article 13A(1)(n) of the Sixth Directive, ‘Exemptions for certain activities in the public interest’
(n) certain cultural services and goods closely linked thereto supplied by bodies governed by public law or by other cultural bodies recognised by the Member State concerned;
解説J.P. Finet, British Film Institute can't Rekt ib EU Law to Claim VAT Exemption, AG Says, 2016 WTD 190-5 [Advocate General Yves Bot opinion 29 September 2016]
解説Ryan Finley, No Mandatory VAT Exemption for British Film Institute, CJEU Holds, 2017 WTD 31-2


2017/03-03 蘭欧C-317/15外国口座5年後調査はEU条約資本移動の自由に違反しない
X v. Staatssecretaris van Financiën (C-317/15) (15 February 2017)
解説J.P. Finet, CJEU Upholds Additional Dutch Assessments on Closed Swiss Account, 2017 WTD 31-1


2017/03-02 Wiltonpark [2016] EWCA (Civ) 1294紳士倶楽部Voucherは金融サービスとしての非課税適格なし
Wiltonpark Ltd & Others v. HMRC ([2016] EWCA (Civ) 1294) (15 December 2016) reported in 2017 WTD 24-19解説IBFD TNS 2017.2.13……table and lap dancing。踊り子は自営業者。客はお金がない時はvoucher(券?)を踊り子に渡すシステム。演習教材に使ったらセクハラに該当してしまうのだろうか。


2017/03-01 瑞国民投票法人税改革不支持
解説IBFD TNS 2017.2.13
解説William Hoke, Revisions to Swiss Corporate Tax Reforms Expected after Referendum Defeat, 2017 WTD 29-1
William Hoke, Swiss Federal Council Wants Corporate Tax Reform Bill Drawn Up By Midyear, 2017 WTD 35-1
Mindy Herzfeld, Why The Swiss Referendum Matters For U.S. Tax Reform, 2017 WTD 37-1


2017/02-28 Barrick Gold 2017 TCC 18デリヴァティヴ金価格ヘッジ採掘非営業年度控除
Barrick Gold v. The Queen (2017 TCC 18) (1 February 2017)
解説J.P. Finet, Mining Company may Claim Resource Allowance Deduction, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 28-7


2017/02-27 伯三菱自動車
William Hoke, Brazil Indicts 14 in Probe of Tax Bribes Paid on Behalf of Mitsubishi Licensee, 2017 WTD 28-4


2017/02-26 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:6797国外スポーツ訓練は二重課税救済の理由とならない
Rechtbank Zeeland-West-Brabant (Datum uitspraak 12-10-2016) (Datum publicatie 08-02-2017) (Zaaknummer AWB - 16 _ 1205) (ECLI:NL:RBZWB:2016:6797) 解説IBFD TNS 2017.2.10
 cf. 解説IBFD TNS 2007.2.19, 2006.9.1 Hoge Raad 07 februari 2007(未入手)


2017/02-25 蘭ECLI:NL:RBDHA:2017:444 Box 3の4%擬制収益課税は欧州人権条約に違反しない
Rechtbank Den Haag (Datum uitspraak 25-01-2017) (Zaaknummer AWB - 16 _ 7206) ECLI:NL:RBDHA:2017:444 解説IBFD TNS 2017.2.10 Box 3として32万ユーロの貯蓄投資から4%つまり12,800ユーロの所得ありと擬制されたが実際には4,628ユーロしか得てないので欧州人権条約第一議定書第1条(article 1 of the First Protocol to the European Convention on Human Rights)に違反する、との主張が斥けられた。
 cf. 2017/01-15


2017/02-24 葡欧Euro Tyre C-21/16付加価値税輸出免税適用は番号登録を条件としない
Euro Tyre BV -- Sucursal em Portugal v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-21/16) (9 February 2017)解説IBFD TNS 2016.4.4解説J.P. Finet, Intra-Community VAT Exemption can't be Contingent on VIES Registration, CJEU Finds, 2017 WTD 27-5


2017/02-23 蘭天然ガス非課税石炭課税は環境を理由に正当化されるか
解説Alexander Lewis, Dutch Advocate General Recommends CJEU Referral on Coal Taxes, 2017 WTD 24-3……Advocaat-Generaal C.M. Ettema, Conclusie van 1 februari 2017 Zaaknummer 15/05429 (ECLI:NL:PHR:2017:27) 16/01382 (ECLI:NL:PHR:2017:28)


2017/02-22 Douglas Thompson & Lisa Thompson 148 TC No 3過少申告、憲法第8修正過剰な刑罰非該当
Douglas M. Thompson and Lisa Mae Thompson v. Commissioner, 148 T.C. No. 3, February 2, 2017解説IBFD TNS 2017.2.6 "distressed asset debt transaction" which is referred as a "listed transaction" in IRS Notice 2008-34
"accuracy-related penalties under I.R.C. sec. 6662A do not violate the Eighth Amendment."


2017/02-21 仏欧de Lobkowicz C-690/15仏国籍EC勤務二重社会保障税と不動産所得
Wenceslas de Lobkowicz v. Ministère des Finances et des Comptes publics (C-690/15) Advocate General Paolo Mengozzi opinion ECLI:EU:C:2016:926 (6 December 2016)解説IBFD TNS 2016.6.9, 2016.12.8, 2017.2.6
 cf. de Ruyter C-623/13→2017/01-04
 Judgment ECLI:EU:C:2017:355 (10 May 2017) (2017 WTD 90-14)


2017/02-20 101139810 Saskatchewan 2017 TCC 3みなし配当か譲渡益か
101139810 Saskatchewan Ltd. v. The Queen, 2017 TCC 3 (26 January 2017) reported in 2017 WTD 23-17解説IBFD TNS 2017.2.7解説J.P. Finet, Intercorporate Transactions were Capital Gains Stripping, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 24-1…Blair Case氏が101139810 Saskatchewan Ltd. and 101139807 Saskatchewan Ltd.を設立しCentury Sound & Music Ltd.の34株(33.3%)を保有させ、22段階の取引でキャピタルゲインを配当に見せかけようとした。個人がキャピタルゲインを申告していることは無関係。


2017/02-19 Noel Wilson [2017] AATA 119豪国籍米軍下請アフガニスタン勤務の所得は非課税でない
Noel Wilson v. Commissioner of Taxation [2017] AATA 119判決リンク不明(https://www.ato.gov.au/law/view/pdf/misc-case/rdr_2017aata119.pdfは繋がらない)reported in 2017 WTD 23-15原告は豪国籍である。アフガニスタンで技術者として米軍のcontractorとして勤務(アメリカ法人IAP Worldwide Services Incorporatedに雇用されていた)して得た所得はオーストラリアで非課税の対象とならない。きついな。


2017/02-18 仏欧Eqiom & Enka C-6/16非居住者受領配当濫用防止
Eqiom SAS, previously Holcim France SAS, & Enka SA v. Ministre des finances et des comptes publics (C-6/16) Advocate General Juliane Kokott opinion 19 January 2017, reported in 2017 WTD 13-20 AG Says EU Freedoms Preclude French Dividend Exemption Restrictions解説IBFD TNS 2017.2.3 | Cf. 仏国務院423809⇒2020/06-25
J.P. Finet, CJEU: French Conditions on Withholding Exemption Violate EU Law, 2017 WTD 173-3; 2017 WTD 173-18 CJEU Finds French Withholding Exemption Legislation Violates EU Law; IBFD TNS 2017.9.7
Tom O'Shea, CJEU Finds French Dividend Withholding Rules Breach Freedom of Establishment, 89 Tax Notes International 1077 (2018 March 12) 2018 TNI 11-9


2017/02-17 露A11-6602/2016キプロス法人が受益保有者でないと判断した例
17 January 2017 Arbitrazh (Commercial) Court of the Vladimirskaya Oblast in case no. A11-6602/2016(未入手)解説IBFD TNS 2017.2.1露法人ZAO社が露法人OOO社(半分超の資産は露不動産)株式をキプロス法人Mosslow社に1億ルーブルで売却した。3か月後、Mosslow社は当該株式を露法人OAO社に9億ルーブルで売却した(露キ租税条約13条4項により譲渡益源泉徴収税は無し)。Mosslow社は親会社たるBritish Virgin Islands法人に8億ルーブルの配当を支払った。
 追記解説Iurie Lungu, Russian Court Clarifies Beneficial Ownership Consept in Treaty Context, 2017 WTD 41-9


2017/02-16 瑞2C_436/2016瑞国籍仏居住瑞労働遠距離通勤183日要件
Bundesgericht (Tribunal federal) 2C_436/2016 & 2C_437/2016 21-12-2016解説IBFD TNS 2017.1.31 瑞仏租税条約17条2項183日以下要件に関し、下級審は、2011年10月1日付無期限雇用契約を理由に183日以上を認定した。最高裁破棄差戻。


2017/02-15 西欧Fútbol Club Barcelona T-865/16非営利団体国家補助金認定取消請求
European Commission press release, State aid: Commission decides Spanish professional football clubs have to pay back incompatible aid, Brussels, 4 July 2016解説IBFD TNS 2013.12.17, 2016.7.4
 Fútbol Club Barcelona v. Commission (T-865/16) (action 7 December 2016)解説IBFD TNS 2017.1.30
 General Court of the European Union Judgment (2019.2.26) Commission Decision 2016/2391を取消し。解説IBFD TNS 2019.2.27  CommissionがCourt of Justice of the Europeanに上訴(2019.5.6)。解説IBFD TNS 2019.7.15


2017/02-14 東京高判H28.2.26判タ1427-133所得の帰属が法人ではなく個人であるとした事例
第810回租税判例研究会今村隆2017年2月3日報告東京地判平成26年5月21日判タ1412号296頁無罪→東京高判平成28年2月26日判タ1427号133頁破棄差戻・上告……不動産取引による所得が法人に帰属する(から個人は脱税をしてない)か、個人に帰属する(から脱税である)かが争われた事例。
 一審:事業の判断より所得の人的帰属の判断が先行する。……「検察官は……「事業」の言葉に特別な意味を持たせ,本件各不動産取引の主体を個別に考慮するのではなく全体としての事業として捉え,これが被告人太郎のものであるから,個々の収益の帰属主体も被告人太郎であると認定できるとの意味を含ませているとすれば,それは採用し難いものである。すなわち,「事業」という言葉が,所得税法上の所得分類の「事業」(所得税法27条)として用いられているのであれば,それは,収益の帰属が個人であると認められた後に,当該収益を発生させる各取引が事業所得を生み出す事業になるか否かという具体的な所得区分の問題で用いられる概念であって,帰属が確定する前に考慮すべきものではない。また,法的意味を離れた経済的意味で事業を捉えて,被告人太郎がその事業を主宰していたというのであれば,何をもって「主宰」というのか,主宰することにより法的にどのような効果があるというのかが明らかではない。」(判タ1412号300頁)
 二審(最判平成27年7月17日民集69巻5号1253頁LPS事件引用):事業所得の判断が先行する。……「原判決は,所得税法27条の「事業」は,収益の帰属が個人であると認められた後に,当該収益を発生させる各取引が事業所得を生み出す事業になるか否かという具体的な所得区分の問題で用いられる概念であって,帰属が確定する前に考慮すべきものではないと判示しており(原判決6ページ),収益(所得)の帰属を認定するに当たり,事業活動の存否及びその実態等を考慮する必要はないとするようである。
 しかしながら,所得税法は,所得の種類に応じた課税を定め,課税の対象である所得もそれに応じて異なる。すなわち,譲渡所得に対する課税は,資産の値上りによりその資産の所有者に帰属する増加益を所得として把握し,その資産が所有者の支配を離れて他に移転する機会に,これを清算して課税しようとするものである。他方,事業所得の金額は,その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費(売上原価その他当該総収入金額を得るために直接に要した費用の額のほか,その年における販売費,一般管理費その他事業所得を生ずべき業務について生じた費用を含む。所得税法37条1項参照)を控除したものであるから,その性質上,その年中の事業活動の収益全体が所得を構成することになる。両者は,所得として把握する対象そのものが異なる。このような所得税法における所得の捉え方の違いに照らすと,本件においては,被告人太郎に収益が帰属する事業活動(不動産業)の存否を検討し,その具体的な範囲を定めることが,事業所得の帰属の認定に影響するのであって,原判決の判断枠組みは,収益(所得)の帰属,取り分け,事業所得の帰属の認定に当たって当然に考慮すべき要素についての検討が欠落する判断構造となっている。」
(判タ1427号137頁)

 今村は二審の結論に賛成するが二審の「法人格のない事業体」という議論は技巧的すぎるので最高裁で維持されないのではないかという疑問を抱いているらしい。
 所得税法12条(法人税法11条)の実質所得者課税の意義について、今村の整理によれば、
A説 契約主体説:谷口勢津夫、本件一審
B説 事業主体説:金子宏、本件二審、所基通12-2、今村も支持
C説 経済的帰属説:水野忠恒

 感想……今村による学説・通達の整理に違和感があるが未だうまく言語化できない。二審や所基通12-2以下の判断枠組みは、例えば、農業による事業所得の夫婦間での人的帰属は農地の所有者がどちらであるかによって決まる訳ではないという点から、本件においても必ずしも不動産の所有権で所得の帰属が決せられる訳ではない、という考え方に基づいている。農業の例を念頭に置いて、事業所得の帰属は法的な権利義務の帰属だけでは決まらない(から経済的帰属説的な発想が要請される)ことがあるという、水野忠恒の法律的帰属説への疑問の提起は理解できる(租判の議論では、フロアから、農業所得の夫婦間帰属の例は、必ずしも農地の所有権が決め手となる訳ではないという意味で法律的帰属説っぽくないかもしれないけれども、夫婦間で農地の使用収益に関する合意がある筈でそれは法的にも意味のある合意であるはずだから法的なストーリーがある筈であるという意味で法律的帰属説なのだ、という議論が提起された)(例えば誰かが、夫婦ABですらない赤の他人Cが、無権限で違法に耕作等をし所得を稼いだ場合、Cが事業所得に関する事業主体と認定されるであろう。違法所得の話を持ち出すのは反則だと言われるかもしれないが、これは伝統的な違法所得の話ではないと思われる。Cは耕作物等をDに売る際に恐らく適法に売買契約等をしている。CはDとの関係では適法に所得を稼いでいる。Cの違法性はABとの関係においてであるにすぎず、CがABに損害賠償金を支払わねばならないという関係であるにすぎず、事業所得がCに帰属すると判断する過程において違法性は意味を持たない。例えば、銀行Eから適法にお金を借りるのではなく銀行Eから盗んだお金を元手に商売をする人Fがいたとして、Fは事業所得に関する事業主体と認定されるであろうし、Fについて伝統的な違法所得の問題とは考えられないであろう、ということと同様であろう。伝統的な違法所得の問題は、利息制限法違反利息とか違法賭博とかの例のように、所得稼得の場面における違法性を念頭に置くことが多かったと思われる。伝統的な違法所得の筋でCが事業主体であると認定されるのではなく、Cが耕作等をしているから事業主体であると認定される、それは盗んだ金を元手に商売をするFと同様である。だから、このフロアの議論について、未だ疑問が残る)。しかし、水野忠恒の議論に意味があると考えつつも、農業による事業所得の夫婦間帰属の話は本件の不動産取引の所得の帰属に関し関連性が弱いのではないか(事業所得ではあっても資産性所得の色が濃いからであろうか?)、という疑問も消えない。私は所得の人的帰属の判断が先行するという一審の判断枠組みの方が妥当であると思うが、農業による事業所得の夫婦間帰属の例と本件とを絡めて、所得の人的帰属の判断の順序と事業所得の人的帰属に関する整理ができるかという点で、難題が提起されたな(新しい問題という訳ではないものの)、という感想。
 余談となるが、所基通でいう「主宰」云々は所得分割を認めたくない(累進税制下での租税負担軽減を認めたくない)課税庁側の勝手な言い分であって法解釈論において傾聴に値しない(所得分割を認めたくなければ所得税法56条のような立法論が筋。尤も所得税法56条は悪法であると思っているし課税単位の問題としてN分N乗で対処すべきと思っているがそれは別論)と私は考えているし、事業所得に関する所得分割を認めたがらない判例・裁判例の傾向(歯科医院親子共同経営事件・東京高判平成3年6月6日訟月38巻5号878頁に関しては、半々はおかしいだろうという点で納税者側の申告にも難があるが、だからと言って全部が父に帰属するという判断が正当化される訳でもない)に関してもおかしいと私は考えている。
 更に余談となる立法論……個人所得課税の中に事業所得という類型があることがそもそもおかしい。CBIT (comprehensive business income tax)等で議論されていたように、個人・法人問わず事業体を観念し(消費税法にいう「事業者」でもよいが、できれば組合等も事業体として観念できるような規定ぶりが望ましいだろう)、事業体に法人税相当の課税をし(但しdebt/equityの区別はしない。CBITのように配当も利子も控除しないという考え方もありうるし、BEIT business enterprise income taxのように配当でも利子でもnormal return相当分の控除は認めるという考え方もありうる)、事業体から個人への支払(給与だったり配当だったり利子だったり)について個人所得課税をする、という体系が、理論的に首尾一貫している。


2017/02-13 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:8017墺特別財団の非透明性
Rechtbank Zeeland-West-Brabant ECLI:NL:RBZWB:2016:8017 Datum uitspraak 07-12-2016, Zaaknummer AWB-14_5331 解説IBFD TNS 2017.1.27 墺GmbH原告→出資→墺Spezial Sonderverm$ouml;gen(墺透明、蘭非透明)→出資→蘭法人 蘭配当源泉徴収税還付請求。蘭法人税法3(1)(c)は外国特別目的基金(doelvermogens)を被課税対象扱い。墺で法人格なしの扱いでも蘭から見て非透明と判断した。本来の原告適格は墺GmbHでなく墺Spezial Sonderverm$ouml;gen。
 集合的投資の扱いについて別件:Rechtbank Zeeland West Brabant ECLI:NL:RBZWB:2016:4829 uitspraak van 1 augustus 2016, Zaaknummers BRE 12/29, 12/30 en 12/152 tot en met 12/154解説IBFD TNS 2016.9.19→Hoge Raad der Nederlanden Uitspraak 3 maart 2017 (03-03-2017) Zaaknummer 16/03954, ECLI:NL:HR:2017:342解説IBFD TNS 2017.3.7先例→2015/07/13


2017/02-12 米海外銀行口座利用脱税に関するJohn Doe Summons
United States District Court for the District of Montana (No. 2:17-cv-00002) (In the Matter of the Tax Liabilities of John Does) also reported in 2017 WTD 17-35解説IBFD TNS 2017.1.26
Department of Justice (January 25, 2017) Court Authorizes Service of John Doe Summons Seeking the Identities of U.S. Taxpayers Who Have Used Debit Cards in Furtherance of Tax Evasion "Sovereign Management & Legal LTD (SML), a Panamanian entity"


2017/02-11 葡欧Santogal C-26/16購入者の居住者VAT域内輸出免税の要件でない
Santogal M-Comércio e Reparação de Automóveis Lda v. Autoridade Tributária e Aduaneira (C-26/16)ポルトガル法人Santogal社の自動車の販売先が、アンゴラ国籍でポルトガル居住でスペイン使用目的。スペインでVATが支払われた証拠がなく付加価値税詐欺の証拠もない。
 解説J.P. Finet, Exemption for Intra-Community Car Sales not Limited to EU Residents, AG Says, 2017 WTD 21-4 [Advocate General Paolo Mengozzi opinion 1 February 2017, 2017 WTD 21-17]判決まだ。解説IBFD TNS 2017.2.2, 2017.3.6
 Judgment 14 June 2017) (2017 WTD 114-19)解説Amanda Athanasiou, Automotive Dealer Insulated from Customer VAT Fraud, CJEU Says, 2017 WTD 114-3


2017/02-10 欧州人権裁判所G.S.B. 28061/11サウジ米国籍瑞UBSデータ米IRS提供人権侵害非該当
G.S.B. v Switzerland, European Court of Human Rights, No. 28601/11, [2015] ECHR 1122 (22 December 2015); also reported in 2015 WTD 247-19
解説William Hoke, European Court of Human Rights Rejects Appeal on UBS Data Transfer to IRS, 2015 WTD 248-3
Melissa Carraro, Is Financial Privacy a Basic Human Right?, 2017 WTD 20-13


2017/02-09 Multi Construction, 6411 (5/2017)付加価値税詐欺のため7年期限延長
ベルギー憲法裁判所Cour constitutionnelle/Grondwettelijk Hof Multi Construction v. Belgian State (No. 6411 (5/2017)) (19 janvier 2017) (未入手) 解説IBFD TNS 2017.1.25付加価値税税務調査の前に調査通知をしてないことは、法人所得税の税務調査の前に通知がなされることと対比し、差別的である、とはいえない。
参照Sabou (C-276/12) 川田剛・国際税務42巻8号35頁


2017/02-08 Bakri, [2017] FCA 20豪市民ドバイ居住租税未納者出国禁止令
Departure Prohibition Order……Mhamed Bakri v. Deputy Commissioner of Taxation [2017] FCA 20 解説IBFD TNS 2017.1.25


2017/02-07 ベルギー前川製作所T-800/16超過利潤税違法判定の取消し請求
Mayekawa Europe v. European Commission (T-800/16) 前川製作所 IBFD TNS 2017.1.24 関連2016/01/28……European Commissionは2016年1月11日にベルギー超過利潤税(資本正常利益控除)がTFEU107条違反であると判断した。
 cf. Celio International v. Commission (T-832/16) (action 25 November 2016) 解説IBFD TNS 2017.1.30


2017/02-06 チェコElektromodul下請け製造業者に損失は発生しない
チェコ行政最高裁27 September 2016 (5 Afs 194/2015-34)解説IBFD TNS 2017.1.23独法人Elektromodul GmbHがチェコ子会社たるElektromodul s.r.o.(株式の7/16を保有)に製造を委託していた。移転価格税制の機能リスク分析に照らし、受託製造業者たるチェコ法人のリスクは限定されているのだから、損失が発生したという申告は認められない。


2017/02-05 英欧Panayi C-646/15信託未実現利益出国税
Trustees of the P Panayi Accumulation & Maintenance Settlements v HMRC (Case C-646/15) Advocate General Juliane Kokott opinion 21 December 2016 IBFD TNS 2016.2.8 IBFD TNS 2017.1.20キプロス生まれ英国居住者のPanayi氏が信託(受託者は英国居住者)を組成した。氏がキプロスに戻るため、キプロス居住者たる新しい受託者を選任したところ、信託財産の譲渡益課税がなされた。
Decision on 14 September 2017; 2017 WTD 178-13 Trust may Rely on EU Fundamental Freedoms in U.K. Exit Charge Case, CJEU Holds
論説Tom O'Shea, U.K. Rules Governing Exit Taxes for Trusts Challenged Before CJEU, 89 Tax Notes International 165 (January 8, 2018)


2017/02-04 英欧London Borough of Ealing C-633/15地方自治体のスポーツ施設をVAT非課税対象外としてよいか
London Borough of Ealing v. HMRC (Case C-633/15)いかんでしょ。 Advocate General Melchior Wathelet opinion 21 December 2016, paragraph 68 Why pay VAT to go to the swimming pool, depending on whether it is operated by a non-profit-making body governed by public law or a non-profit-making body governed by private law? IBFD TNS 2016.2.15 IBFD TNS 2017.1.20
 続報Judgment 13 July 2017; 2017 WTD 134-20 U.K. can't Block All Public Law Bodies from Sporting Services VAT Exemption, CJEU Holds


2017/02-03 丁、有限責任組合について投資家のPE非認定のルーリング
Alexander Lewis, Foreign Investors Separate Danish Partnership, Management Company to Avoid PE, 2017 WTD 19-5; Danish Tax Authority (SKAT) 30 January 2017 ruling
欧米では任意組合だろうが有限責任組合だろうが匿名組合だろうがPEが認定される傾向があると論じられてきましたが(私は匿名組合についてPE非認定の日本の裁判所<東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁>の方が租税条約の解釈として正当であると思っていますし、恐らく一人説ですが任意組合についてもPE認定は解釈としておかしいと思っていますが)、その傾向に風穴を開けることになるでしょうか?


2017/02-02 カナダは新しいtax havenである:Snow Washing
Robert Cribb and Marco Chown Oved, Snow washing: Canada is the world's newest tax haven (January 25, 2017)
cf. Amanda Athanasiou, Canada Dubbed World's Newest Tax Haven, 2017 WTD 19-2


2017/02-01 Bozzer 2011 FCA 186
Bozzer v. Canada (2011 FCA 186) (2 June 2011)
IC00-1R5 Voluntary Disclosures Program


2017/01-31 独Anti-Patent-Box (BEPS Action 5RECTIFICATION)
Ryan Finley, Germany Passes Anti-Patent-Box Law as Neighbors Keep Pre-BEPS Regimes, 2017 WTD 16-2


2017/01-30 英脱欧brexit:[2017] UKSC 5
R (on the application of Miller and another) v. Secretary of State for Exiting the European Union, [2017] UKSC 5, 24 January 2017解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Parliament must Vote before Launching BREXIT, Supreme Court Says, 2017 WTD 15-1

2017/01-29 英欧Gibraltar Betting and Gaming C-595/15役務の自由と国の数
Gibraltar Betting and Gaming Association Ltd. v. HMRC & Treasury C-591/15 英国が英国内博打業者に課していた博打税をジブラルタルの博打業者にも課すことは役務の自由(TFEU56条)を害すか。
Stephanie Soong Johnston, U.K. and Gibraltar are 'One Entity' in Tax Dispute, Advocate General Says, 2017 WTD 13-6 [Advocate General Maciej Szpunar opinion 19 January 2017]
 IBFD TNS 2016.6.9 IBFD TNS 2017.1.19  judgment 13 June 2017 (2017 WTD 113-19)解説J.P. Finet, U.K.'s Duties on Gibraltar's Online Gambling Operations Upheld by CJEU, 2017 WTD 113-3


2017/01-28 丁欧Sjelle Autogenbrug, C-471/15自動車買取り、部品販売。中古品として差益課税
Sjelle Autogenbrug I/S v. Skatteministeriet, C-471/15 (18 January 2017) (2017 WTD 12-24) 原告は個人から耐用期限切れ自動車を買取り、使えそうな部品だけ修理して販売していた。付加価値税に関しarticle 311(1)(1) of Council Directive 2006/112/ECにいう中古品に該当する場合、中古品売却者が個人であって購入者が仕入税額控除を使えないので、special margin scheme(再販売価格ではなく差益に着目して課税)を適用してよいか。自動車仕入と自動車部品販売とでidentityが異なるから中古品ではない等の政府側主張は斥けられた。
解説J.P. Finet, Used Auto Parts Are Secondhand Goods for VAT Purposes, AG Says, 2016 WTD 185-4 [Advocate General Yves Bot opinion 22 September 2016] IBFD TNS 2016.9.27
解説Alexander Lewis, Used Car Parts Subject to Danish VAT Profit Margin Scheme, CJEU Holds, 2017 WTD 12-4


2017/01-27 伊欧IRCCS C-189/15エネルギー集約産業減税の適用範囲の国の裁量
Instituto di Ricovero e Cura a Carattere Scientifico (IRCCS) -- Fondazione Santa Lucia v. Cassa conguaglio per il settore elettrico, C-189/15 (18 January 2017) (2017 WTD 12-23) Article 17(1)(a) of Directive 2003/96はエネルギー集約産業の減税を認めている。
解説J.P. Finet, Italy's Reduced Electricity Network Rates not a Tax Benefit, AG Says, 2016 WTD 78-3 [Advocate General Manuel Campos Sanchez-Bordona opinion 21 April 2016]
解説J.P. Finet, CJEU Upholds Italy's Reduced Electricity Tax Rate for Manufacturers, 2017 WTD 12-3


2017/01-26 Songa 15-072850TVI-OTIR/04キプロスに移転した掘削業者への出国税
Songa Offshore SE vs. Danish Tax Administration, 15-072850TVI-OTIR/04 (13 January 2017) 2017-743(未入手)解説William Hoke, Drilling Company Owes Norwegian Exit Tax on $ 211 Million, Court Says, 2017 WTD 11-11


2017/01-20 東京高H27.12.17判時2282-22建替え前マンションの比準価格重視鑑定評価認めず
租税判例研究会2017.1.20浅妻章如報告資料+判決文 国税不服審判所平成22年10月13日裁決事例集81集385頁東裁(諸)平22-81・東京地判平成25年12月13日税資263号順号12354請求棄却・東京高判平成27年12月17日判時2282号22頁判タ1421号111頁控訴棄却・上告・上告受理申立
 第1事件と第2事件があり、X1・X2・X3と原告が3人いて、贈与物件は4つあり、ややこしいですが、5棟のマンションの住戸の贈与という点は共通しているので、第1事件のX1の物件1の受贈だけの数値を挙げます。建替え前マンションを受贈。鑑定を依頼。積算価格1億1000万円、比準価格2170万円、収益価格1970万円→比準価格を重視し鑑定評価額は2300万円。それまでの別の住戸の売買実例価格は概ね2000万円台。本件受贈後、建替え業者(F)に9664万円余で売却。評価通達による評価額は7206万円余。評価通達による評価はマンションに不適切なのではないか(長島弘「マンションの時価評価と財産評価通達(上下)」税務事例46巻10号47頁、11号47頁2013年参照)というXらの主張にも聞くべきところはあるような気がしますが、本判決は一般論として評価通達とマンションとの相性の悪さを認定しておりません。
 判旨Tとして、受贈財産評価に関する基本的な考え方につき、一審と控訴審でかなり表現が変わりました。
 一審――「相続税法22条……にいう時価とは,当該財産の客観的な交換価値をいうものと解される。……評価通達の定める評価方式が形式的に全ての納税者に係る贈与により取得した財産の価額の評価において用いられることによって,基本的には租税負担の実質的な公平を実現することができるものと解されるのであって,同条の規定もいわゆる租税法の基本原則の1つである租税平等主義を当然の前提としているものと考えられることに照らせば,評価通達に定められた評価方式によっては適正な時価を適切に算定することのできない特段の事情があるとき(評価通達6参照)を除き,特定の納税者あるいは特定の財産についてのみ評価通達に定められた評価方式以外の評価方式によってその価額を評価することは,たとえその評価方式によって算定された金額がそれ自体では同条の定める時価として許容範囲内にあるといい得るものであったとしても,租税平等主義に反するものとして許されないものというべきである。」(一審5-6頁)
 控訴審――「相続税法22条は、贈与等により取得した財産の価額を当該財産の取得の時における時価によるとするが、ここにいう時価とは当該財産の客観的な交換価値をいうものと解される(最高裁平成20年(行ヒ)第241号同22年7月16日第二小法廷判決・裁判集民事第234号263頁)。
 ところで、相続税法は……財産の評価の方法について直接定めていない。同法は、財産が多種多様であり、時価の評価が必ずしも容易なことではなく、評価に関与する者次第で個人差があり得るため、納税者間の公平の確保、納税者及び課税庁双方の便宜、経費の節減等の観点から、評価に関する通達により全国一律の統一的な評価の方法を定めることを予定し、これにより財産の評価がされることを当然の前提とする趣旨であると解するのが相当である。そして、同法26条の2は、各国税局に土地評価審議会を置き、同審議会が土地の評に関する事項で国税局長から意見を求められたものについて調査審議し、当該意見を踏まえて土地評価をすることによって土地評価の一層の適正化を図るものである。同条も、多種多様であり時価の評価が必ずしも容易なことではない土地評価につき、その意見を土地評価審議会に委ねるものであり、同法の上記趣旨に沿う規定であると解される。
 同法の上記趣旨を受けて、国税庁長官は財産評価基本通達を定め、この通達に従って実際の評価が行われている。
 同法の上記趣旨に鑑みれば、評価対象の不動産に適用される評価通達の定める評価方法が適正な時価を算定する方法として一般的な合理性を有するものであり、かつ、当該不動産の贈与税の課税価格がその評価方法に従って決定された場合には、上記課税価格は、その評価方法によっては適正な時価を適切に算定することのできない特別の事情の存しない限り、贈与時における当該不動産の客観的な交換価値としての適正な時価を上回るものではないと推認するのが相当である(最高裁平成24年(行ヒ)第79号同25年7月12日第二小法廷判決・民集67巻6号1255頁参照)。
」(判時26-27頁)
 最高裁平成22年判決は、医療法人持分の相続税法上の評価に関し、医療法人の定款による制限を勘案すると、評価額は低くなる、とした原審判決を破棄し、評価減を認めなかった事件です。
 固定資産税に関する最高裁平成25年判決の判旨は概ね次の通り……(ア)登録価格が時価を上回れば違法。(イ)登録価格が評価基準による評価を上回れば時価を上回ってなくても違法。(ウ)特別な事情なき限り評価基準による評価は時価を上回ってないと推認される。(エ)登録価格が@評価基準による評価を上回る時(イ)として違法、A(ウ)の推認が及ばず時価を上回る時は(ア)として違法。
 評価基準については地方税法388条1項を足掛かりとして法令上の根拠がある一方、評価通達についてかような法令上の根拠がないため、一審までの裁判例の流れは、租税平等主義を強調する流れにあった。しかし、控訴審は租税平等主義を強調する流れにのらず最高裁平成25年判決の(ウ)の「推認」が評価通達についても及ぶ、その根拠は、判旨として挙げたところの第2段落にいうところの相続税法22条から導かれる「趣旨」である、というものです。
 相続税法22条の条文から、評価通達に「推認」の根拠を与えるような「趣旨」を導くのは、論証として無理があると感じましたし、研究会でも、論証としての無理さについては概ね同意が得られたような感触があります。評価通達にかような「推認」の効力はないことが最高裁で判示されることを期待します。


2017/01-18 仏法人税率1/3→1/4提案
Adapter l'impôt sur les sociétés à une économie ouverte 12/01/2017 le Conseil des Prélèvements Obligatoires
解説Stephanie Soong Johnston, France must Slash Corporate Tax Rate to Compete in EU, Advisory Body Says, 2017 WTD 10-8
IBFD TNS 2017.1.17


2017/01-17 蘭ECLI:NL:RBZWB:2016:6609会社清算所得は譲渡益でなく配当
Rechtbank Zeeland-West-Brabant (uitspraak 18-10-2016 publicatie 12-01-2017) (Zaaknummer AWB - 15 _ 233) ECLI:NL:RBZWB:2016:6609 解説IBFD TNS 2017.1.16 ベルギー居住者個人がオランダ法人持分を有していた。オランダ法人2006年1月2日解散に伴い清算所得を受け取った。キャピタルゲインとしてオランダは課税できないという納税者の主張は斥けられた。


2017/01-16 伊欧Orsi C-217/15 & Baldetti C-350/15付加価値税不納付二重処罰禁止に当たらない
Massimo Orsi (C-217/15) & Luciano Baldetti (C-350/15)判決未だ。Advocate General Campos Sánchez-Bordona opinion 12 January 2017だけ。
経緯2015 WTD 178-17 CJEU to Consider Italian Criminal Charges against Person Penalized for Same VAT Offense
解説IBFD TNS 2016.3.1 IBFD TNS 2017.1.12 IBFD TNS 2017.1.18
解説J.P. Finet, Civil and Criminal Penalties for Nonpayment aren't Double Prosecution, AG Says, 2017 WTD 9-1
追記Judgement 5 April 2017, reported in 2017 WTD 65-14 (CJEU Finds Italy May Bring Criminal Charges against Rep of Company Facing VAT Nonpayment Penalty)解説J.P. Finet, Civil and Criminal Penalties for Nonpayment Aren't Double Prosecution, CJEU Finds, 2017 WTD 65-1


2017/01-15 蘭ECLI:NL:RBZWB:2017:67見なし収益率課税(Box3)は欧州人権条約に違反しない
オランダ地裁Rechtbank Zeeland-West-Brabant, 11-01-2017 (Zaaknummer BRE - 16 _ 636) ECLI:NL:RBZWB:2017:67 解説IBFD TNS 2017.1.12 Box3の4%見なし収益率課税は欧州人権条約第一議定書第1条(article 1 of the First Protocol of the European Convention on Human Rights財産権保障)に違反しない。
 参照:Hoge Raad der Nederlanden, 03-04-2015, (Zaaknummer 13/04247) ECLI:NL:HR:2015:812 解説IBFD TNS 2015.5.7 賃貸住宅(Box 3)の4%見なし収益率課税自体の採否は欧州人権条約第一議定書1条違反でなく議会の裁量内。4%が高すぎか否かは納税者が立証する。評価額が時価より10%以上高ければ条約違反。
 cf. 2017/02-25


2017/01-14 ルクセンブルク欧仏Berlioz C-682/15情報交換に関する行政罰
Berlioz Investment Fund S.A. v. Directeur de l'administration des Contributions directes (Case C-682/15)判決は未だ。Advocate General Melchior Wathelet opinion ECLI:EU:C:2017:2 (10 January 2017)フランス拠点法人でルクセンブルクのBerliozに所有されているものに関するフランスからルクセンブルクへの情報交換要請。
解説J.P. Finet, Luxembourg should Prove Information Sought would Compromise Tax Evasion FIght, AG Says, 2017 WTD 7-1
解説IBFD TNS 2017.1.12 IBFD TNS 2017.1.23
追記Judgment ECLI:EU:C:2017:373 (16 May 2017)解説J.P. Finet, National Courts may Review Legality of Information Requests, CJEU Finds, 2017 WTD 94-2
追記Alex Jupp, Frank-Michael Schwarz & Johannes Frey, The CJEU's Berlioz Judgment: A New Milestone on Procedural Rights in EU Audits, 87 Tax Notes International 679 (August 14, 2017)
追記Leo Neve, The CJEU's Berlioz Judgment: Protecting Taxpayers in the Age of Information Exchange, 87 Tax Notes International 1185 (September 18, 2017)
Torsten Fensby, Berlioz: Does the Global Forum Information Exchange Standard Violate Human Rights?, 88 Tax Notes International 379 (2017 October 23) 2017 TNI 43-41; 2017 WTD 216-17


2017/01-13 蘭Hoge Raad 15/05836:蘭独退職金課税相互協議は条約違反
Gerechtshof 's-Hertogenbosch, No. 14/00342, ECLI:NL:GHSHE:2015:4530 (13-11-2015)解説IBFD TNS 2015.12.17
Hoge Raad der Nederlanden, No. 15/05836, ECLI:NL:HR:2017:6 (06-01-2017) (IBFDの解説では判決年月日が7 January 2017となっているが誤りか?)解説IBFD TNS 2017.1.11


2017/01-12 Maze:海外口座自発的開示プログラム(OVDP)
Eva Maze, et al. v. Internal Revenue Service, et al., 206 F. Supp. 3d 1, 2016 U.S. Dist. LEXIS 96471 (D.D.C., July 25, 2016) (Civil Action No. 15-1806 (CKK)); Marie M. Green, et al. v. Internal Revenue Service, et al. (Civil Action No. 16-1085 (CKK)) (25 July 2016) also reported in 2016 WTD 144-26 [OVDP: Offshore Volunteer Disclosure Program]; 862 F.3d 1087 (July 14, 2017)解説IBFD TNS 2016.8.1; IBFD TNS 2017.7.17
経緯
William Hoke, Lawsuit Challenges IRS Transition Rules for Offshore Voluntary Disclosures, 2015 WTD 208-5
William Hoke, Court Dismisses Suit Challenging IRS Transition Rules for Offshore Disclosure Program, 2016 WTD 144-1
Amanda Athanasiou, Amicus Brief Highlights Costs of Uncertain Willfulness Standard of Proof, 2016 WTD 172-7
Andrew Velarde, Appeal Filed in U.S. OVDP Transition Rules Suit, 2016 WTD 183-4
Amanda Athanasiou, Plaintiffs Challenging OVDP Transition Rules Enumerate District Court Errors, 2017 WTD 7-4
Taxpayers Argue Transition Rules Challenge Wasn't Barred by U.S. AIA, 2017 WTD 7-23 (D.C. Circuit, No. 16-5265) [AIA: Anti-Injunction Act]
Amanda Athanasiou, IRS Insists Taxpayers' OVDP Suit Restrains Tax Collection, 2017 WTD 37-4
Marie Sapirie, D.C. Circuit Affirms AIA Bars Challenge to U.S. OVDP Transition Rules, 2017 WTD 135-8, about 862 F.3d 1087 (July 14, 2017); reported by 2017 WTD 135-30 Challenge to OVDP Transition Rules Barred by Anti-Injunction Act
Leslie Book, Important DC Circuit Opinion on Anti-Injunction Act and Offshore Disclosure Regime, Procedurally Taxing 20170718


2017/01-11 パキスタンPepsi-Cola:フランチャイジーの広告販促費は物品税の課税対象に含まれるか
Pepsi-Cola International (Pvt.) Limited v. Federation of Pakistan & others (Writ Petition No. 24827 of 2012) Lahore High Court 24 November 2016判決文未入手。解説IBFD TNS 2017.1.10ペプシ社と独立第三者たるフランチャイジー(飲料の缶詰め、販売をする)との関係において、フランチャイジーが負担した広告販促費は物品税・売上税に関しペプシ社のcost of the concentrate(増強費用?濃縮物の費用)に含められるとする課税処分について。フランチャイジーの負担はペプシ社のためのものである(フランチャイジーの製造費ではない)と認定しつつも、2005年法sec.14の通知は権原権限踰越であると判断した。


2017/01-10 米:仕向地主義キャッシュフロー法人税と付加価値税との違い
DBCT destination based corporate/company tax | DBCFT destination based cash flow tax
Martin A. Sullivan, Unlike VAT, Cash Flow Tax Helps Exports, Hits Imports, Tax Notes International, January 9, 2017, p. 143; 2017 WTD 5-3

関連
William B. Barker, A Common Sense Corporate Tax: The Case for a Destination-Based, Cash Flow Tax on Corporations, 61 Catholic University Law Review 955 (2012)
David A. Weisbach, A guide to the GOP Tax Plan -? The Way to a Better Way (2017)
Alan Auerbach, Michael P. Devereux, Michael Keen, and John Vella, "Destination-Based Cash Flow Taxation" Oxford University, Saïd Business School, Working Paper 17/01 (27 January 2017)
Ryan Finley, Replace Corporate Tax with Destination-Based Cash Flow Tax, Economists Say, 2016 WTD 136-6
Mindy Herzfeld, BEPS Alternatives ? Evaluating other Reform Proposals, 2016 WTD 142-1
Mindy Herzfeld, Reality Check on a Destination-Based Cash Flow Tax in 2017, 2016 WTD 233-1
Martin A. Sullivan, Cach Flow Tax and Trade: Small Effects Likely, 2017 WTD 10-3
Dylan F. Moroses & Stephen K. Cooper, U.S. Treasury Finds Value in Border Adjustment, but Questions Remain, 85 Tax Notes International 435 (January 30, 2017); 2017 WTD 13-5 [passthrough entities]
Lee A. Sheppard, Safe Harbor Leasing Revisited, 2017 WTD 15-4
David van den Berg, Brady Says U.S. Border Adjustment Plan only Comparable to a VAT, 2017 WTD 15-5
Martin A. Sullivan, New Treasury Studies Lean in Favor of Cash Flow Tax, 2017 WTD 18-3 concerning "The Case for Responsible Business Tax Reform: A Report by the U.S Department of the Treasury’s Office of Tax Policy" (January 2017); Elena Patel & John McClelland, "What Would a Cash Flow Tax Look Like for U.S. Companies? Lessons From a Historical Panel" Office of Tax AnalysisWorking Paper 116 (January 2017)
Stephen K. Cooper, Brady Says U.S. Border Tax Proposal will Advance, 2017 WTD 19-4

Ryan Finley & Andrew Velarde, House Cash Flow Tax Plan could Put U.S. in Difficult Position, 2017 WTD 20-6 [Edward Kleinbard]
Alexander Lewis, Destination-Based Cash Flow Tax Offers Advantages to First Adopters, Oxford Report Says, 2017 WTD 20-7
Stephen K. Cooper, Hatch Questions U.S. Border Tax Proposal, Says Senate may Modify Plan, 2017 WTD 21-6
Alexander Lewis, Commentators Disagree over Costs, Benefits of House GOP Plan, 2017 WTD 21-8
Mindy Herzfeld, Tax Reform ? All About Passthroughs, 2017 WTD 23-1
Martin A. Sullivan, The Finance Industry under a Cash Flow Tax, 2017 WTD 23-2
Dylan F. Moroses, Brady Confident in U.S. Border Adjustment WTO Compliance, 2017 WTD 23-7
Mindy Herzfeld, A Better Way on Border Adjustability, 2017 WTD 33-1
Martin A. Sullivan, The Real Attraction of Border Adjustments, 2017 WTD 33-2
Andrew Velarde, News of U.S. Corporate Integration's Death 'Greatly Exaggerated', 2017 WTD 33-6
Asha Glover & Dylan F. Moroses, Industries Take Sides in Increasingly Split U.S. Border Tax Plan Devate, 2017 WTD 34-5
William Hoke, China Monitoring Potential U.S. Border Adjustment Tax, Commerce Minister Says, 2017 WTD 35-4
Jonathan Curry, Trump Comments Breathe New Life into U.S. Border-Adjustable Tax, 2017 WTD 36-5
Jonathan Curry, White House Backing for House Border Adjustment Tax in Doubt, 2017 WTD 37-5
Martin A. Sullivan, Basic Cash Flow Taxation of Financial Institutions, 2017 WTD 37-6
Jonathan Curry, White House's Reciprocal Tax Ties to Border Tax Are Unclear, 2017 WTD 38-4
Emily L. Foster & Zoe L. Sagalow, Reinsurance Transactions under a Destination-Based U.S. Cash Flow Tax, 2017 WTD 38-5
Nathan J. Richman, Border Adjustment Treaty Damage could Hinder U.S. Tax Enforcement, 2017 WTD 40-4
Mindy Herzfeld, What is a Reciprocal Tax? , 2017 WTD 42-1
Lee A. Sheppard, Building the Edifice of Tax Reform, 2017 WTD 42-2
Martin A. Sullivan, Tax Reform That Challenges Your Intuition, 2017 WTD 42-8
Torsten Fensby, Will the BEPS Project Survive the Trump Administration?, 86 Tax Notes International 617 (May 15, 2017); 2017 WTD 104-11
Mindy Herzfeld, Comparing a Border Adjustment Tax and a Carbon Tax, 2017 WTD 135-1
Carrie Brandon Elliot, The Case for and against a U.S. VAT, 2017 WTD 136-1
Wei Cui, Destination-based Cash-Flow Taxation: A Critical Appraisal, 67 U. Tor. L.J. 301-347 (2017) (University of Toronto Law Journal)
Mindy Herzfeld, Why Tax Reform won't Make America Great Again, 2017 WTD 145-2
Mindy Herzfeld, Identity Politics or Bipartisan Tax Reform?, 2017 WTD 155-1
Mindy Herzfeld, A Post-Mortem for the Border Adjustment Tax, 2017 WTD 165-3(死体解剖)
トランプ関連
Mindy Herzfeld, What's Next for the OECD under Trump?, 2017 WTD 13-1 (増井良啓ブログ:トランプ政権とOECDの関係について、記事が出ていた)
伝左衛門https://togetter.com/li/1083909
渡瀬裕哉「共和党・税制改革のドン、国境税調整を語る」


2017/01-09 米法務省声明:独銀$95million和解
US Department of Justice, Manhattan U.S. Attorney Announces $95 Million Recovery From Deutsche Bank In Fraudulent Conveyance Case Related To Federal Income Tax Avoidance (Wednesday, January 4, 2017) also reported in 2017 WTD 4-19
解説J.P. Finet, Deutsche Bank to Pay $ 95 million to Settle DOJ Tax Evasion Lawsuit, 2017 WTD 4-2 (5 January 2017, pub 6 January 2017) Currency Option INvestment Strategy (COINS) tax shelter



2017/01-08 米NY amusement tax & cabaret taxは平等条項に違反しない
判決不明(原告CMSG Restaurant Group, LLC) 解説IBFD TNS 2017.1.5


2017/01-07 希欧C-244/15居住用不動産相続税非課税は資本移動の自由違反
Commission v. Greece (Case C-244/15) (26 May 2016) reported in 2016 WTD 103-16
解説J.P. Finet, Greek Inheritance Tax Exemption Restricts Free Movement of Capital, CJEU Finds, 2016 WTD 104-7 (26 May 2016, pub 31 May 2016)
解説Tom O'Shea, CJEU Finds Greek Inheritance Tax Exemption Incompatible With TFEU, 84 Tax Notes International 1085 (December 19, 2016); 2017 WTD 3-15


2017/01-06 ElecNet [2016] HCA 51信託としての法人税率適用が認められなかった例
ElecNet (Aust) Pty Ltd v Commissioner of Taxation ([2016] HCA 51) (21 December 2016) reported in 2017 WTD 1-18
解説David Garde, Australia's High Court Denies Trust Corporate Tax Rate, 2017 WTD 3-7 (27 December 2016, pub 5 January 2017)



2017/01-04 仏欧de Ruyter C-623/13→国務院(401716)→憲法院:EU加盟国・非加盟国勤務者の社会保障税
Ministre de l'économie et des Finances v. Gérard de Ruyter (C-623/13) also reported in 2015 WTD 39-19仏にPEを持たないオランダ法人で働くDe Ruyter氏の社会保障税はオランダのみ課される。
解説IBFD TNS 2014.1.17 IBFD TNS 2015.8.7 IBFD TNS 2017.1.2
 解説Sophie Borenstein, CJEU Rules against France on Social Contributions on Capital Income, 2015 WTD 66-9 (12 March 2015, published on 07 April 2015)
 Conseil d'État, 15 décembre 2016, 401716→Conseil constitutionnel……社会保障税[c) et e) du I de l'article L. 136-6 du code de la sécurité sociale]の憲法適合性について。EU加盟国居住者個人にフランスの社会保障税は課せられないが(当該国の社会保障税制下に組み込まれている場合)、EU非加盟国居住者個人についても同様にしなければ憲法の平等原則違背となるか?
 cf. de Lobkowicz C-690/15→2017/02-21
 続報Conseil constitutionnel Décision n° 2016-615 QPC du 9 mars 2017合憲判断。解説IBFD TNS 2017.3.13


2017/01-03 仏憲法院2016-744 DC通称taxe Google迂回利益税違憲
France, Conseil constitutionnel, Décision n° 2016-744 DC du 29 décembre 2016
71-79段落(article 62について)。金融取引税(taxe sur les transactions financières, financial transaction tax)は合憲。
80-84段落(article 78について)。特に82段落:外国設立法人のうちどれが課税対象となるか選ぶ権限をフランス課税当局に与えるものである。
85-95段落(article 105について)。特に92段落:86万3000ユーロ超の取引について付加価値税詐欺防止のために報告義務を課し、懈怠者に(取引額−863000)×1%の負担(amende罰金?過料?)を課(科?)すことは比例原則違背として違憲。
解説Teri Sprackland, French Constitutional Court Strikes Dwon Diverted Profits Tax, 2016 WTD 251-2 (29 December 2016, pub 30 December 2016)
解説Teri Sprackland, French Constitutional Court Approves FTT Amendments, 2017 WTD 1-6 (30 December 2016, pub 3 January 2017)
解説IBFD TNS 2017.1.2
迂回利益税の経緯Ryan Finley, French National Assembly Finance Committee Approves Diverted Profits Tax, 2016 WTD 221-5 (14 November 2016)
Teri Sprackland, French Parliament Finalizing Legislation Despite Strong Opposition, 2016 WTD 230-8 (29 November 2016)
Stephanie Soong Johnston, French National Assembly Passes Amended Diverted Profits Tax, 2016 WTD 244-4 (19 December 2016)


2017/01-02 仏国務院(404270)個人CFC税制が違憲か憲法院に回付
France, Conseil d'État, 8ème - 3ème chambres réunies, 15 décembre 2016, 404270解説http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-28_fr_2.html個人居住者が外国法人の10%以上を保有している場合にCFC税制(code général des impôts, notamment son article 123 bis)が適用されることは、当該居住者が外国法人の利益を恣意的に操作できるわけでもないのに負担を課すものである、ということで違憲であるか、についてConseil constitutionnelに先決判断を依頼した。
 cf. 75%源泉徴収税は合憲、参加免税不適用は合憲→2016/12/06


2017/01-01 英[2016] UKSC 54オフレコでもHMRC職員の守秘義務違反
R (on the application of Ingenious Media Holdings plc and another (Appellants) v. Commissioners for Her Majesty's Revenue and Customs (Respondent) [2016] UKSC 54 (David HartnettとThe Times)
解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: 'Off the Record' Meeting -- Is There Such an Animal?, 2016 WTD 249-12 (30 November 2016)


2016/12/31 Brockenhurst College C-699-15訓練目的学生運営レストランのVAT
HMRC v. Brockenhurst College (Case C-699/15)教育VAT非課税の適用範囲に関する'closely related' (rticle 132(1)(i) of Council Directive 2006/112/EC)の解釈(http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-02-29_uk_1.html)。日本でいうと専門学校のようなものであろうか?日本でも教育はVAT非課税だから欧州VATを嗤えない。
 ECLI:EU:C:2016:991, 21 December 2016 Advocate General Kokott opinion解説http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_e2_6.html http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-23_e2_1.html
 追記:ECLI:EU:C:2017:344, 4 May 2017判決(2017 WTD 86-18)非課税適格あり。


2016/12/30 Timothy Charles Qunell Jr. T.C. Summ. Op. 2016-86国外所得免税適用外、過少申告加算税不適用
Timothy Charles Qunell Jr. v. Commissioner, T.C. Summ. Op. 2016-86 (19 December 2016)解説http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_us_2.html Afganistanで米軍と契約した人。国外所得免税の対象とならない。居住はアメリカにある。なお税務のプロの助言に従ったので過少申告加算税(accuracy-related penalty IRC§6662(a))は課さない。無申告加算税(failure to file a timely return IRC§6651(a)(1))は課す。未納付加算税(failure to timely pay IRC§6651(a)(2))は課さない。


2016/12/29 BP Canada, 2015 FC 714 tax position納税者見積りを歳入庁は開示請求できる
Minister of National Revenue v. BP Canada Energy Co. (2015 FC 714) (5 June 2015) (2015 WTD 111-18)
Kristen A. Parillo, Canadian Court Orders Disclosure of Tax Reserve Working Papers, 2015 WTD 111-1 (9 June 2015)
Steve Suarez, Canada Revenue Agency Declares Open Season on Taxpayer Information, 2015 WTD 133-12 (26 June 2015)判決批判、守秘義務
Theodora Cudritescu, Why the Law Supports the Canada Revenue Agency's Right to Access Tax Accrual Papers, 2016 WTD 247-14 (9 November 2016)判決擁護
追記
控訴審で逆転:BP Canada Energy Company v. Canada (National Revenue), 2017 FCA 61, reported in 2017 WTD 63-17 (Canadian Appeals Court Finds Taxpayer Doesn't Have to Provide Tax Reserve Working Papers); reversing 2015 FC 714
Steve Suarez, Canadian Appeals Court Denies CRA Demand for Taxpayer's UTP List, 2017 WTD 77-5
Claire Kennedy & Philip Ward, Canadian Tax Authorities Denied Routine Access to Tax Accrual Working Papers, 36(3) Tax Times 18 (2017)


2016/12/28 BT Pension Scheme C-628/15内国法人受領国外源泉配当と予納法人税
The Trustees of the BT Pension Scheme v. Commissioners for HMRC (C-628/15) Advocate General Melchior Wathelet 21 December 2016 opinion
解説Amanda Athanasiou, TFEU Confers Rights on Shareholders Receiving Foreign Income Dividends, AG Finds, 2016 WTD 247-3; http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_e2_2.html英国法人が外国法人から配当を受領し、内国株主に配当する際に、FID(foreign income dividends国外所得配当)制度を選択すると、予納法人税(advance corporation tax:1999年以前)の税額控除がなくなることについて、EU法の資本移動の自由を害す。
解説IBFD TNS 2014.1.24, 2016.6.9, 2016.12.21, 2017.2.17
 cf. Franked Investment Income (FII) Group Litigation v. HMRC (C-35/11) →2014/01/13
 Decision on 14 September 2017解説J.P. Finet, Trustees of U.K. Pension Fund may Seek Tax Credit under EU Law, CJEU Finds, 2017 WTD 178-2
 Franked Investment Income Group, Non-Test Claimants In the Litigation v Inland Revenue & Anor [2019] EWHC 2014 (Ch) (31 July 2019) 解説IBFD TNS 2019.7.31


2016/12/27 欧葡C-503/14出国税即時納税要件違法
European Commission v. Portugal (C-503/14)
2014 WTD 245-21 CJEU to Consider Portuguese Exit Tax Case
J.P. Finet, Immediate Payment Requirement of Portuguese Exit Tax Violates EU Law, AG Says, 2016 WTD 93-3 [Advocate General Melchior Wathelet]
2016 WTD 246-19 CJEU Finds Portuguese Exit Tax's Immediate Payment Requirement Violates EU Law


2016/12/26 欧西World Duty Free Group (C-20/15 P & C-21/15 P)外国法人株式取得金融暖簾償却は国家補助金該当
European Commission v. World Duty Free Group, formerly Autogrill España SA (C-20/15 P) & Banco Santander SA, Santusa Holding SL (C 21/15 P) (joined cases C-20/15 P & C-21/15 P) cf.(T-219/10 T-399/11) Judgment (2018 November 15)
William Hoke, EU Court Upholds Spanish Amortization Rules for Foreign Investments, 2014 WTD 217-1 (7 November 2014)
2014 WTD 217-20 EU Court Allows Spanish Deductions of Foreign Shareholdings (7 November 2014)
Ryan Finley, AG Endorses Commission's State Aid Standard in Goodwill Amortization Case, 2016 WTD 147-6 (29 July 2016)
2016 WTD 147-22 Advocate General Backs Commission's State Aid Standard for Goodwill Amortization (28 July 2016) [AG Melchior Wathelet]
Ajay Gupta, Defining Selectivity in State Aid Cases, 2016 WTD 153-1 (4 August 2016)
Ryan Finley, Lower Court Misinterpreted Selectivity in Goodwill Amortization Case, CJEU Says, 2016 WTD 246-2 (21 December 2016)
2016 WTD 246-16 CJEU Backs Commission's State Aid Standard for Goodwill Amortization (21 December 2016)
http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2013-07-17_e2_2.html http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_e2_52.html http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_e2_4.html
 Bundesfinanzhof Pressmitteilung Nr. 38/17 vom 14 Juni. 2017 EuGH-Vorlage: Steuerbeg?nstigung als unzul?ssige Beihilfe解説Ryan Finley, EU State Aid Rules are Unclear on Selectivity Standard, German Court Says, 2017 WTD 114-6


2016/12/25 Aer Lingus & Ryanair (C-164/15 P & C-165/15 P)短距離飛行の航空税軽減は国家補助金該当
European Commission v. Aer Lingus (T-473/12) & European Commission v. Ryanair (T-500/12) (joined cases C-164/15 P & C-165/15 P) アイルランドが航空税(ATT air travel tax)を2009年から300km以下なら一人あたり2ユーロ(2011年から3ユーロ)とし、それ以外の飛行は一人あたり10ユーロとしたことは、国内飛行優遇であり、国家補助金(state aid)に当たる、としてEuropean Commissionが再計算を命じた。EU General Courtは一人あたり8ユーロとするEuropean Commissionの計算はおかしいとした。しかしCJEU(Court of Justice of the European Union)は、European Commissionの計算を支持した。
2015 WTD 25-12 EU Court Partially Annuls Decision on Aer Lingus Air Transit Tax State Aid Recovery (T-473/12) (05 February 2015)
2015 WTD 25-13 EU Court Partially Annuls Decision on Ryanair Irish State Aid Recovery (T-500/12)
2015 WTD 25-14 EU Court Partially Annuls Commission Decision on Irish State Aid Recovery
J.P. Finet, AG Recommends Upholding State Aid Recovery Calculations for Irish Air Travel Tax, 2016 WTD 129-5 (21 July 2016) [Advocate General Paolo Mengozzi]
2016 WTD 129-22 CJEU Should Uphold Irish Air Travel Tax State Aid Recovery Calculations, AG Says
Ajay Gupta, State Aid in Differentiated Excise Tax Structures, 2016 WTD 143-1 (20 July 2016)
J.P. Finet, CJEU Upholds Commission's Calculations for Recovery of Irish Air Travel Tax, 2016 WTD 246-4 (21 December 2016)
2016 WTD 246-18 CJEU Orders Irish Air Travel Tax State Aid Recovery
追記J.P. Finet, European Commission Upholds Irish Air Travel Tax Exemption for Passengers in Transit, 2017 WTD 135-12 about 2017 WTD 135-20 [Irish Air Travel Tax Exemption isn't State Aid, EU Finds] [State aid: Commission confirms Irish air travel tax exemption for transit and transfer passengers did not constitute state aid] (14 July 2017) Cf. T-512/11


2016/12/24 Masco Denmark ApS and Damixa ApS C-589/14外国子会社から受け取った利子の非課税は設立の自由違反
Masco Denmark ApS and Damixa ApS v. Skatteministeriet (Case C-593/14) (2016 WTD 246-17)解説Alexander Lewis, Danish Exemption Violates Freedom of Establishment, CJEU Holds, 2016 WTD 246-3デンマーク親会社がドイツ子会社から利子を受け取り、ドイツで過小資本税制を受けていた場合に、デンマークで国外所得免税の対象とすることは、freedom of establishment(設立の自由article 49 of the Treaty on the Functioning of the European Union)違反である。
12 May 2016, Advocate General Kokott opinion解説http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-05-17_e2_1 解説Tom O'Shea, Danish Interest Deduction Rules Successfully Challenged before the CJEU, 88 Tax Notes International 71 (October 2, 2017)


2016/12/23 米STARS続報Santander 1st Cir. 16 Dec 2016逆転敗訴、経済的実質欠如
Santander Holdings USA, Inc. & Subsidiaries v. US, 977 F. Supp. 2d 46 (D. Mass. 17 October 2013); 144 F. Supp. 3d 239 (D. Mass. 13 November 2015)請求認容→2016 U.S. App. LEXIS 22400 (1st Circuit 16 December 2016)変更(請求棄却) cf. Salem Financial Inc. v. US, 786 F.3d 932 (Fed. Cir. 2015)
Andrew Velarde, Payments Received in STARS Transaction Are Part of Pretax Income Calculation, U.S. Court Concludes, 2013 WTD 191-2 (1 October 2013)
Andrew Velarde, District Court Refuses to Follow U.S. Circuit Court Trend in STARS, 2015 WTD 222-4 (16 November 2015)
Alexander Lewis, Santander Responds to Government over STARS Transactions, 2016 WTD 162-3 (19 August 2016)
Amanda Athanasiou, Santander STARS Transaction Lacks Economic Substance, U.S. Court Says, 2016 WTD 244-3 (19 December 2016)
http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2013-10-22_us_1.html http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2015-11-26_us_1.html http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-21_us_1.html
追記上告不受理Patrice Gay, U.S. Supreme Court Declines Review of STARS, Excise Tax Cases, 2017 WTD 122-5……Santander Holdings USA Inc. v. US, 137 S. Ct. 2295; Sup. Ct. Dkt. No. 16-1130 (June 26, 2017); 844 F.3d 115 (1st Cir. 2016)解説2017.6.28
 続報Amanda Athanasiou, Santander Seeks STARS Deductions after FTC Denial, 2017 WTD 167-4 (Santander Holdings USA Inc. et al. v. US) (No. 1:09-cv-11043) (United States District Court for the District of Massachusetts) cf. (2017 WTD 167-18) (2017 WTD 167-19)
 続報Santander Holdings USA, Inc. v. US, 2018 U.S. Dist. LEXIS 118681, 2018 WL 3448243 (District Court for the District of Massachusetts, No. 1:09-cv-11043, 2018 July 17)解説IBFD TNS 2018.7.18; Amanda Athanasiou, No Summary Judgment for Santander in STARS Case, 2018 WTD 139-5


2016/12/21 松山地判平成27年6月9日判タ1422号199頁理由附記、リース取引の中途解約不能要件
租税判例研究会増井良啓2016年12月16日報告 松山地判平成27年6月9日判タ1422号199頁平成25(行ウ)4号LEX/DB25540984請求棄却確定
争点1法人税法130条理由附記不備があるか(消極)。
争点2法人税法64条の2売買と同視されるべき「リース取引」に該当するか(消極)。
隠れた争点3消費税法上の仕入税額控除の可否は法人税法64条の2「リース取引」と連動するか(連動する)。cf.消費税法基本通達5-1-9「(1)所法第67条の2第1項《売買とされるリ−ス取引》又は法法第64条の2第1項《売買とされるリ−ス取引》の規定により売買があったものとされるリース取引については、当該リース取引の目的となる資産の引渡しの時に資産の譲渡があったこととなる。 (注) この場合の資産の譲渡の対価の額は、当該リース取引に係る契約において定められたリース資産の賃貸借期間(以下9−3−6の3及び9−3−6の4において「リ−ス期間」という。)中に収受すべきリース料の額の合計額となる。」

争点1理由附記不備があるかについて。
判旨「中途解約不能要件該当性は,対象となった賃貸借契約の合意内容や取引実態に照らして判断すべきものであるといえるところ,この合意内容や取引実態は,当該賃貸借契約の当事者である納税者において,的確に把握し得る事柄である。すなわち,中途解約不能要件該当性の判断の前提となる事実関係は,更正処分庁よりも,納税者の側において,より的確に把握し得る性質のものなのである。したがって,更正を受けた納税者としては,更正における付記理由として,否認対象となった賃貸借契約が特定され,それが法64条の2第3項1号の中途解約不能要件に該当しないとの更正理由が記載されていれば,更正処分庁が判断の基礎とした当該賃貸借契約に関する具体的事実関係の明示まではなくとも,不服申立ての便宜の点において,支障はないといえる。また,更正処分庁についてみても,納税者において的確に把握し得る中途解約に関する当該賃貸借契約に特有の事実関係を前提として判断をするのであるから,その判断の基礎とした具体的事実関係の明示までは要求せずとも,否認対象とした賃貸借契約の特定と,それが中途解約不能要件に該当しないとの更正理由の明示とを要求すれば,その判断の慎重,合理性を担保することができ,恣意抑制の点においても,支障はないといえる。」(下線、浅妻)

過去の判例・裁判例の流れ
◆最判昭和38年5月31日民集17巻4号617頁 高裁:「納税者である被控訴人においては容易に右理由の記載を右のように理解することができた」から理由附記不備なし → 最高裁:青色申告(個人)について「特に帳簿書類の記載以上に信憑力のある資料を摘示して処分の具体的根拠を明らかにすることを必要とする」から理由附記不備あり
◆最判昭和38年12月27日民集17巻12号1871頁 高裁:「納税者たる被控訴人においても容易に理解することができた」から理由附記不備なし → 最高裁:青色申告(法人)について「帳簿との関連において、いかなる理由によつて更正するかを明記する」べきだから理由附記不備あり
◆最判昭和42年9月12日訟月13巻11号1418頁 最高裁:白色申告について「白色申告と青色申告とによつて取扱上の差異を認めているのは、同法が青色申告書提出承認のあつた所得については、その計算を法定の帳簿書類に基づいて行なわせ、その帳簿書類に基づく実額調査によらないで更正されることのないよう保障している」から理由附記不備なし
◆最判昭和60年1月22日民集39巻1号1頁(旅券申請拒否処分、行政手続法8条関連) 高裁:根拠条文を示せば「処分庁の恣意は抑制されることになり、また申請者に対しても不服申立についての必要最少限度の便宜ははかられている」から理由附記不備なし → 最高裁:「いかなる事実関係に基づきいかなる法規を適用して一般旅券の発給が拒否されたかを、申請者においてその記載自体から了知しうるものでなければならず、単に発給拒否の根拠規定を示すだけでは、それによつて当該規定の適用の基礎となつた事実関係をも当然知りうるような場合を別として、旅券法の要求する理由付記として十分でない」から理由附記不備あり……青色申告と異なり納税義務者の記帳義務との比較が出てこない局面。
◆最判昭和60年4月23日民集39巻3号850頁 課税庁側:納税者と法的主張を異にする場合は「帳簿書類の記載以上に信憑力ある資料を摘示するまでの必要はない」 → 高裁:「帳簿書類について右記載を否認して本件更正をした……判断は、純然たる法的評価の問題であるということはできない」し、仮に「法的な評価を異にして更正をする場合にあたるとしても」理由附記不備あり → 最高裁:「帳簿記載以上に信憑力のある資料を摘示することによつて具体的に明示することを要するが……帳簿書類の記載自体を否認することなしに更正をする場合においては、右の更正は納税者による帳簿の記載を覆すものではないから、更正通知書記載の更正の理由が、そのような更正をした根拠について帳簿記載以上に信憑力のある資料を摘示するものでないとしても」理由附記不備なし……事実認定の問題と法的評価の問題とを区別する課税庁側主張に高裁は与しなかったが、最高裁がこの区別を受け容れているか、判然としない気がする。
◆最判平成23年6月7日民集65巻4号2081頁(一級建築士免許取消、行政手続法14条関連) 最高裁:「処分の原因となる事実及び処分の根拠法条に加えて、本件処分基準の適用関係が示されなければ、処分の名宛人において、上記事実及び根拠法条の提示によって処分要件の該当性に係る理由は知り得るとしても、いかなる理由に基づいてどのような処分基準の適用によって当該処分が選択されたのかを知ることは困難である」から理由附記不備あり。田原睦夫の補足意見「相手方がその理由を推知できるか否かにかかわらず」……3対2のハードケースであるが行政法学者で反対意見に賛成する人を見た記憶はない。免許取消に関するランク制を公表していたのだからそのランク制について処分行政庁がどういう判断をしたか示すことができるでしょ、という多数意見に対し、反対意見は、本件で理由附記不備ありとするとランク制を作成・公表することへのdisincentive(負の誘因)となることを恐れているように見える。
◆大阪高判平成25年1月18日判時2203号25頁(財団法人の収益事業該当性) 高裁:「実費弁償通達……について何ら記載するものではなく、行政処分庁の判断過程を検証することができない」から理由附記不備あり

考察
 従来、理由附記不備の趣旨について[1]【課税庁の恣意抑制】と[2]【不服申立て便宜】が言われてきたところ(なお行政法学説では[1]について批判的な見解も少なくないらしい)、大阪高判平成25年1月18日の【判断過程検証可能性基準】は[1][2]を止揚する基準であると思われる。松山地判平成27年6月9日は[2]に焦点を当てているように読める。[1]について下線部で言及しているが、判断過程検証可能性について充分な審査が裁判所でなされていないように読める。
 青色申告の理由附記と白色申告の理由附記(行政手続法上の理由附記)に違いはあるのか。ありうると思う。青色申告については最判昭和38年5月31日の「帳簿書類の記載以上」という判断基準について未だ判例変更されていないように思われる。他方、行政手続法に関しては最判平成23年6月7日及び大阪高判平成25年1月18日(後者は租税事件であるが)から【判断過程検証可能性基準】が導かれると思われる。【判断過程検証可能性基準】と「帳簿書類の記載以上」基準は、実際上あまり異ならないと思われる。ただし、最低ラインとして【判断過程検証可能性基準】があり、仮に「帳簿書類の記載以上」基準が更に高い水準の理由附記を要請することがあるならば、最判昭和38年5月31日は未だ生きていることになる。仮に「帳簿書類の記載以上」基準が【判断過程検証可能性基準】より低い水準である場面があるとしても、理由附記不備認定の線引きは【判断過程検証可能性基準】のままである筈であろう。【判断過程検証可能性基準】を満たしつつ、最判昭和60年4月23日の判旨が活用される場面はほぼ無かろうと思われる。


2016/12/20 Curtis Lee Owens, TC Summ Op 2016-83文民でも国外所得免税不適用
Curtis Lee Owens & Meleih Ann Owens v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2016-83 (No. 8360-15S) (December 13, 2016)米軍被用者米国籍civilian文民がKuwaitで働いていても国外所得免税の対象とならない。解説http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2016-12-15_us_1.html


2016/12/19 欧伊Benz C-378/15付加価値税費用売上連動配賦OK
Mercedes Benz Italia SpA v. Agenzia delle Entrate Direzione Provinciale Roma 3 (Case C-378/15) (judgment 14 December 2016) reported in 2016 WTD 241-18解説J.P. Finet, CJEU Upholds Italian VAT Rules on Apportioning Expenditures, 2016 WTD 241-3


2016/12/18 欧独Radgen C-478/15独居住瑞労働課税差別
Peter Radgen, Lilian Radgen v. Finanzamt Ettlingen (Case C-478/15) (judgment 21 September 2016) reported in 2016 WTD 184-20ドイツ居住者がスイスで労働する際に国外所得免税を認めないことは人的移動の自由に反する差別として許されない。解説J.P. Finet, Germany cannot Deny Exemption for Income from Swiss Lectures, CJEU Finds, 2016 WTD 184-4; Tom O'Shea, German Law on Swiss Income Breached Nondiscrimination Principle, 2016 WTD 241-17
Tom O'Shea, CJEU Says German Rules Must Respect EU-Swiss Agreement on Free Movement of Persons, 2018 WTD 8-12


2016/12/17 Rio Tinto, 2016 TCC 172買収銀行手数料控除
Rio Tinto Alcan Inc. v. The Queen, 2016 TCC 172 (15 July 2016) reported in 2016 WTD 143-14敵対的買収と関連するスピンオフについて取締役会が投資銀行に払った役務手数料を控除できる。課税庁は資産計上すべしとして扱ってきた。解説Jack Bernstein & Saam Nainifard, Canadian Tax Court Allows Deduction for Investment Banking Fees in Takeover Bid, 2016 WTD 241-16
 参照New Zealand Supreme Court: Trustpower Limited v. Commissioner of Inland Revenue, [2016] NZSC 91 (27 July 2016); reported in 2016 WTD 145-18原告電力会社は資産計上せよ。解説William Hoke, 2016 WTD 145-6 New Zealand High Court Rebuffs Trustpower in Capital Asset Case


2016/12/16 Bohanec:外国(スイス)銀行口座情報意図的非開示
US v. August Bohanec & Maria Bohanec, Case No. 2:15-CV-04347 DDP (FFMx), 2016 U.S. Dist. LEXIS 170149 (C.D. Calif. December 8, 2016)解説http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-12-13_us_2; Nathan J. Richman, U.S. Court Decision on FBAR Willfulness Standard Set for Appeal, 2016 WTD 241-4
参照:US v. J. Bryan Williams, 489 Fed. Appx. 655 (4th Cir. 2012)解説Jeremiah Coder, U.S. Appeals Court’s Reversal in FBAR Penalty Case Raises Questions about Civil Willfulness Standard, 2012 WTD 143-5; US v. Jon McBride, 908 F. Supp. 2d 1186 (D. Utah 2012)


2016/12/15 Jean Coutu, 2016 SCC 55, Fairmont Hotels, 2016 SCC 56:契約の遡及的修正(rectification)の可否
Jean Coutu Group (PJC) Inc. v. Canada (Attorney General), 2016 SCC 55 (9 December 2016) & Canada (Attorney General) v. Fairmont Hotels Inc., 2016 SCC 56 (9 December 2016) (原審Fairmont Hotels Inc. (2015 ONCA 441) also reported in 2016 WTD 121-16)意図せざる結果(課税されるなど)が生じたというだけでは契約の遡及的修正は認められない。カナダ私法の問題。
解説Kristen A. Parillo, Canadian Courts may be Diverging on Rectification, 2015 WTD 126-4
Alexander Lewis, Rectification Requires More Than Intended Tax Neutrality, Canadian Supreme Court Holds, 2016 WTD 240-6
Salvatore Mirandola, The Supreme Court of Canada Narrows the Availability of Rectification in Tax Cases, 2017 WTD 17-14


2016/12/13 仏憲法院2016-741 DC公開国別報告書違憲
Conseil constitutionnel, Décision n° 2016-741 DC du 8 décembre 2016 100-104段落。 Alexander Lewis, French Constitutional Council Finds Public CbC Reporting Unconstitutional, 2016 WTD 238-7; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-12-12_fr_3; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-12-16_fr_1; Davide Anghileri, France: public county-by-country reporting declared unconstitutional (MNE Tax, December 12, 2016) 情報交換協定に関する国別報告書は合憲、公開国別報告書は違憲。


2016/12/08 ボリヴィア最高裁・憲法裁判所:遡及適用
Bolivia: Supreme Court of Justice (No. 47/2016) (3 August 2016) & (No. 39/2016) (13 May 2016)…Supreme Court of Justice rules on retroactive application of statute of limitation IBFD TNS 2016.9.12
District Court of Justice of Santa Cruz (18 November 2016) District Court of Justice denies appeal on retroactive application of statute of limitation IBFD TNS 2016.11.29
Court of Constitutional Guarantees of Santa Cruz (17 November 2016) Bolivia Court of Constitutional Guarantees rules on retroactive application of statute of limitation IBFD TNS 2016.12.8


2016/12/07 蘭ECLI:NL:HR:2016:2497役員株主見なし賃金課税は条約違反
Hoge Raad der Nederlanden判決日Datum uitspraak 18-11-2016 ECLI:NL:HR:2016:2497(Zaaknummer 15/04977, 15/04980, 15/04982) (Advocaat-Generaal Mr. P.J. Wattel, conclusie 28-04-2016 publicatie 20-05-2016, ECLI:NL:PHR:2016:369) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-05-26_nl_1 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-12-02_nl_1役員兼株主の見なし賃金課税は蘭葡オランダポルトガル租税条約にいう賃金に当たり条約によりオランダに課税権なし。
 cf.先例:蘭白オランダベルギー租税条約Hoge Raad, Datum uitspraak 09-11-2012 (Zaaknummer 11/02127, LJN: BW4756) ECLI:NL:HR:2012:BW4756 http://online.ibfd.org/data/tns/docs/html/tns_2011-04-05_nl_1.html http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2012-11-09_nl_1


2016/12/06 仏憲法院2016-598 QPC合憲75%源泉徴収税
Conseil d'État 2016年9月14日回付Conseil constitutionnel (Constitution garantit du 2 de l'article 187 du CGI: code général des impôts) (n° 400867)→Conseil constitutionnel Décision n° 2016-598 QPC du 25 novembre 2016非協力国・地域居住者向け配当75%源泉徴収税[Retenue à la source de l'impôt sur les revenus appliquée aux produits distribués dans un État ou territoire non coopératif]; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-09-28_fr_1; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-11-29_fr_1
 cf.非協力国・地域法人への投資に関する資本参加免税(受取配当益金不算入)不適用は合憲Conseil d'État 2014年10月20日回付Conseil constitutionnel n° 383259→Conseil constitutionnel Décision n° 2014-437 QPC du 20 janvier 2015; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2015-01-21_fr_1  cf.個人CFC税制が違憲か→2017/01-02


2016/12/05 WTOパネルBoeing米負欧勝→欧負米勝
European Commission Press release: Major Win for the EU in the WTO Dispute on Boeing: The United States' massive support for production of the Boeing 777X is in breach of international trade rules, according to today's WTO panel report. (Brussels, 28 November 2016)
駐日欧州連合代表部「EU、ボーイングをめぐるWTO紛争に勝訴」(EU News 386/2016)
 Brian Bardwell, WTO Panel Says Washington Subsidies for Boeing Violate International Agreement, 2016 WTD 229-4
 Paul Jones, WTO Rules against Washington's Boeing Tax Breaks, 2017 WTD 113-8
 Paul Jones, European Union Appeals WTO Ruling on Washington's Boeing Subsidies, 2017 WTD 126-5
 IBFD TNS 2017.6.16__WT/DS353/RW 2017 June 9: WTO panel rules on US compliance in the Boeing dispute
 Paul Jones, WTO Rules Boeing Subsidies are not 'Prohibited', 2017 WTD 171-5
 Carrie Brandon Elliot, The Overlap between Tax and Trade Policy, 2017 WTD 194-2
Final ruling 2019.3.28 解説IBFD TNS 2019.3.29


2016/12/04 Poulin and Turgeon, 2016 TCC 154移転価格
Poulin v. Queen; Turgeon v. Queen, 2016 TCC 154解説Darryl Antel & Kenneth Keung, Poulin and Turgeon: Canada’s Tax Court Takes on the Arm’s Length Standard, 2016 WTD 232-11


2016/12/03 Analog Devices, 147 T.C. No. 15関連者間負債非該当CFC税制受取配当控除
Analog Devices Inc. et al. v. Commissioner, 147 T.C. No. 15…Tax Court内で分裂。関連者間負債非該当、受取配当控除認める。解説Ryan Finley, IRS Loses Another Bid to Treat Receivables as Debt for Repatriation Holiday, 2016 WTD 228-3本件は1st Circuitに控訴されるから5th Circuitに拘束されない。
BMC Software Inc. v. Commissioner, 141 T.C. 224 (2013) (14 TC No. 5); 780 F.3d 669 (5th Circuit No. 13-60684, March 13, 2015) CFCへ使用料支払⇒移転価格⇒原告所得増額⇒普通CFC出資擬制だが、CFCからの受取配当控除を主張。965(b)(3)関連者負債の分、受取配当控除は減少。関連者負債は意図的取引に限らない


2016/11/23 MNWA Pty, [2016] FCAFC 154和解は後の年度の課税処分を妨げない(内縁の夫婦)
MNWA Pty Ltd v. Deputy Commissioner of Taxation, [2016] FCAFC 154 appealed from [2015] FCA 1128; 109 ACSR 265 (formerly known as Mammoth Nominees Pty Ltd.) (内縁の夫婦Allen Caratti &Tina Bazzo) 解説J.P. Finet, ATO Settlement Doesn’t Bar Future Assessments, Australian Court Finds, 2016 WTD 225-9


2016/11/22 Bywater, [2016] HCA 45中心的管理支配地基準居住者認定
Bywater Investments Ltd. & ORS v. Commissioner of Taxation; Hua Wang Bank Berhad v. Commissioner of Taxation [2016] HCA 45 (S134/2016, S135/2016) (High Court of Australia, 16 November 2016); reported in 2016 WTD 223-15 解説William Hoke, Offshore Companies Run by Local Accountant Are Tax Residents, Australian Court Says, 2016 WTD 223-4


2016/11/21 瑞最高裁2C_916/2014, 2C_917/2014カルテル罰金損金算入不可
Bundesgericht Urteil vom 26. September 2016 (2C_916/2014, 2C_917/2014) (公開が12. Oktober 2016?) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-11-09_ch_1(26 October 2016は誤記か?) 租税法令中の損金算入不可項目は限定列挙ではない。


2016/11/20 Euro Park Service (C-14/16)親子会社指令、濫用防止
Euro Park Service, having assumed the rights and obligations of Cairnbulg Nanteuil v. Ministre des finances et des comptes publics (C-14/16) Advocate General opinion解説http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-11-02_e2_1→判決(8 March 2017) 2017 WTD 45-16 CJEU Finds France Can't Subject Cross-Border Mergers to More Conditions Than Domestic Mergers
Conseil d'État No. 369311 (2017.6.26)(リンク繋がらない?)
Tom O'Shea, CJEU Finds French Merger Rules in Breach of EU Law, 88 Tax Notes International 691 (2017 November 13); 2017 TNI 46-42; 2017 WTD 229-30; cf. 蘭⇒2023/06-06


2016/11/19 墺行政最高裁2013/15/0253独会社の損失の計算
Verwaltungsgerichtshof, 2013/15/0253, 29.06.2016 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-11-01_at_1 墺会社が100%保有する独会社の損失と独会社保有の減価償却資産の計算は墺国内法によるべきか。


2016/11/18 Univar, 2016 TCC 159英企業蘭法人経由間接買収
Univar Holdco Canada ULC v. Her Majesty the Queen, 2016 TCC 159 (2016 June 22); 2017 FCA 207 (2017 October 13) 解説Nathan Boidman, Judicial and Legislative Developments Threaten Indirect Canadian Acquisitions, 2016 WTD 209-13; Nathan Boidman, The Univar Appeal: A Pyrrhic Victory for Indirect Acquisitions in Canada, 88 Tax Notes International 467 (2017 October 30) 2017TNI 44-40; 2017 WTD 220-12


2016/11/17 白最高裁F.14.0006.F仏不動産保有会社経由所得は条約にいう不動産所得でない
Belgische Staat v. F.M.C., Belgique, Cour de cassation (Hof van Cassatie), 29 septembre 2016, F.14.0006.F http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-31_be_1 フランス不動産保有会社(SCI: société civile immobiliere)は仏で透明扱い、ベルギー法では非透明扱い。白仏租税条約3条(不動産所得条項)・19条(A)(2)(二重課税救済)によりフランスだけに課税権があると主張。ベルギー最高裁は、2004年12月2日判決から判例変更。条約3条非適格。


2016/11/16 葡憲法裁判所430/2016連結企業州付加税合憲
ポルトガル憲法裁判所Tribunal Constitucional Acórdão n.? 430/2016, de 30 de setembro Processo n.? 367/13 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-28_pt_1
w

2016/11/15 独BFH II R 51/14米生命保険源泉徴収税額の独相続税における控除・税額控除
Bundesfinanzhof Urteil vom 15.6.2016, II R 51/14; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-27_de_1 原審Urteil des Finanzgerichts Rheinland-Pfalz vom 13.11.2013, 2 K 1477/12, EFG 2014, 2057 2004年2008年に米居住者が死亡し、独居住者が相続し生命保険証書受益者として一括金払いを受け10%の源泉徴収課税(被相続人の未課税所得からの積み立てであったため)を受けた。独における相続税課税において米源泉徴収税額の外税控除を主張できるか。裁判所曰く、米独相続税条約は所得税の源泉徴収税の外税控除を定めてない。本件米源泉徴収税額は相続税額であるとはいえないし、もし被相続人が一括金払いを受けていたら課税されていた。外税控除対象とならない。但し米源泉徴収税額は相続税の課税価格計算上控除対象となる。


2016/11/14 VI Derivatives LLC米ヴァージンアイランド居住判定既判力
VI Derivatives LLC v. US, No. 3:06-cv-00012 (D.V.I. 2011), 2011 U.S. Dist. LEXIS 16795; Gail Vento et al. v. Director of Virgin Islands Bureau of Internal Revenue, 715 F.3d 455 (3d Cir. V.I. 2013); VI Derivatives LLC v. United States of America and Director of Virgin Islands Bureau of Internal Revenue; VIFX LLC v. United States of America, Nos. 15-2003 and 15-2004, 3rd Circuit, 21 October 2016
Family Members weren’t U.S.V.I. Residents, are Liable for U.S. Income Taxes, Court Rules, 2011 WTD 38-27; U.S. Appeals Court Reverses Holding on Couple’s Status as U.S. Virgin Islands Residents, 2013 WTD 75-24; U.S. Virgin Islands Residency Issue Resolved in Prior Opinion, 2016 WTD 206-21; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2013-04-24_us_2; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-26_us_2 res judicata


2016/11/13 Retfalvi 216 F. Supp. 3d 648; 2018 U.S. Dist. LEXIS 137878米加徴収共助外国租税債権
Paul M. Retfalvi v. Commissioner, 216 F. Supp. 3d 648 (No. 5:16-cv-00160) (United States District Court for the Eastern District of North Carolina) (20 October 2016); U.S. Court Dismisses Suit Challenging Canadian Tax Debt Collection, 2016 WTD 205-27; IBFD TNS 2016.10.26
Paul M. Retfalvi v. US, 2018 U.S. Dist. LEXIS 137878, No. 5:17-CV-468-D, (US District Court for the Eastern District of North Carolina Western Division, 2018 August 15)解説IBFD TNS 2018.8.21 Retfalviは2006年、カナダ国籍アメリカ居住だった。2010年、アメリカ国籍になった。カナダ所在不動産売却に関しカナダはアメリカに租税条約26A乗に基づく徴収共助を依頼した。Retfalviは徴収共助禁止を請求したが棄却された(2016年)。還付請求も棄却(2018年)。
 Paul M. Retfalvi v. US, 2019 U.S. App. LEXIS 21004; US Court of Appeals for the Fourth Circuit, No. 18-2158 (2019.7.16) 解説IBFD TNS 2019.7.19


2016/11/12 独BFH I R 50/15条約PE定義より国内PE定義が優先する
Bundesfinanzhof Urteil vom 20.7.2016, I R 50/15 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-26_de_3 ドイツで輸入代理業を営むX GmbHが、別のGmbHのためにトルコでの商品購入仲介をし、そのための購入事務所をトルコに設立し代理手数料を受けた。購入事務所は国内法ではPE扱いだが(国外PE帰属所得はドイツから見て非課税)独土租税条約5条(3)(d)により非PE扱いだった。裁判所は事業税法Gewerbesteuergesetz, § 9 Nr. 3 Rz 6のPE規定も参照した。条約のPEの定義は二国間課税権配分のためであり、事業税法は条約ではなく国内法のPEとのみ関連しており、国内法のPE扱いが優先する。Bundesfinanzhof Urteil vom 5.6.1986 (IV R 268/82) BStBl. 1986 II S. 659から判例変更しない。
 原審Finanzgericht Köln Urteil vom 7.5.2015, 10 K 73/13, IStR 2015, 794; EFG 2015 S. 1558 Nr. 18
 解説Japaragraphrg-Dietrich Kramer, German Court Addresses Proper Application of the Defivition of Permanent Establishment, 2017 WTD 13-15


2016/11/11 仏憲法院2016-591 QPC信託情報開示違憲
Conseil constitutionnel, Décision n° 2016-591 QPC du 21 octobre 2016 (l’article 1649 AB du code général des impôts) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-25_fr_1 公登録信託の脱税・マネロン対策目的に照らしても委託者・受益者・受託者情報開示は比例原則違背


2016/11/10 白憲法裁判所No.135/2016法人税額非控除合憲
Leaseinvest Real Estate v. Belgische Staat (Arbitragehof/Court d'Arbitrage case No.135/2016) (20 October 2016) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-21_be_2


2016/11/09 DreamWorks 128 Fed. Cl. 624映画外国著作権使用料ETI不適格
DreamWorks Animation SKG Inc. et al. v. US 128 Fed. Cl. 624 (No. 1:15-cv-00824) (Court of Federal Claims, 7 October 2016 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-13_us_2 (ETI: extraterritorial income tax regime)2004年AJCA (American Jobs Creation Act of 2004)により廃止。移行措置2005-2006に限定される。2006より後は適用されない。
解説James P. Fuller, U.S. Tax Review, 2016 WTD 227-11
続報 逆転DWA Holdings LLC v. US 2018 U.S. App. LEXIS 12169 (No. 2017-1358) (United States Court of Appeals for the Federal Circuit, 2018 May 9) (2018 WTD 91-24 Federal Circuit Reverses Claims Court in Dreamworks Refund Suit)解説Alexander Lewis, Dreamworks Animation SKG Wins Appeal on AJCA Transitional Relief, 2018 WTD 91-1解説IBFD TNS 2018.5.17


2016/11/08 Salinger [2016] UKFTT 677 (TC)マン島撤回可能信託損失否認
Salinger & Anor v. HMRC (INHERITANCE TAX: Trusts) [2016] UKFTT 677 (TC) (11 October 2016) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-12_uk_1; 2016 WTD 198-29 Reversionary Interest Transfer not Subject to Inheritance Tax, U.K. Tribunal Finds


2016/11/07 Lomas [2016] EWHC 2492 (Ch)利子源泉徴収税
Anthony Victor Lomas & Ors v. HMRC ([2016] EWHC 2492 (Ch)) (11 October 2016); U.K. Court Finds Interest on Lehman Brothers Funds not Subject to Withholding, 2016 WTD 198-28; Stephanie Soong Johnston, U.K. Faces Potential £1.2 Billion Tax Loss in Lehman Brothers Decision, 2016 WTD 198-3; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-13_uk_1; Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Yearly Interest -- Shouldn't We Know What It Means by Now?, 2016 WTD 228-11


2016/11/06 仏憲法院2016-571QPC連結法人3%出資配当非課税違憲
Conseil constitutionnel Décision n° 2016-571 QPC du 30 septembre 2016, Société Layher SAS; 235 ter ZCA (I)(1°) CGI; 2016.6.28; 2016.10.3; 2016.11.23
 追記Conseil d'État, 29 mars 2017, N° 399506, ECLI:FR:CECHR:2017:399506.20170329連結法人グループ内配当3%非課税(2017年1月1日より前)は欧州人権条約(article 14 of the Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms and article 1 of the first protocol to this Convention)違反(差別解消のため2017年1月1日より非課税の範囲をフランス及びEEAの法人に拡大)。解説IBFD TNS 2017.4.4


2016/11/05 Brisal C-18/15利子控除制限
Brisal -- Auto Estradas do Litoral S.A., KBC Finance Ireland v. Fazenda Pública (Portugal)(Case C-18/15)
Dan Neidle, Small Withholding Tax Earthquake, Not Many Countries Affected, 2016 WTD 118-13
J.P. Finet, Portugal must Offer Deduction to Nonresident Financial Institutions, CJEU Finds, 2016 WTD 135-1
2016 WTD 135-14 EU Law Precludes Portuguese Interest Deduction Restrictions, CJEU Holds
Ajay Gupta, The European Union’s Vanishing Withholding Tax Regimes, 2016 WTD 163-1
Ajay Gupta, The EU’s Vanishing Withholding Tax Regimes -- Part II, 2016 WTD 168-1
Tom O'Shea, CJEU Says Portuguese Taxes on Outbound Interest Violate EU Law, 2016 WTD 188-15


2016/11/04 Oxford Properties 2016 TCC 204遡及適用不可
Oxford Properties Group Inc. v. The Queen (2016 TCC 204) 19 September 2016; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-09-29_ca_1


2016/11/03 Tech Mahindra ([2016] FCAFC 130)使用料支払い
Tech Mahindra Limited v. Commissioner of Taxation) ([2016] FCAFC 130) (NSD 1699 of 2015) (Federal Court of Australia); 2016 WTD 185-15; Richard Krever & Jonathan Teoh, The Tech Mahindra Case ? Royalties Derived through a PE, 2016 WTD 187-10


2016/11/02 Linde (SLP No 34138-34139/2014)社団性
Linde AG, Linde Engineering Division, and Samsung Engineering Company Ltd. (SLP No 34138-34139/2014); Sherry Samuel Oommen, Indian Supreme Court Rules on Taxation of Consortium,2016 WTD 186-4社団性(taxable association of persons)を否定


2016/11/01 フランス居住ベルギー勤務
Court de Cassation/Hof van Cassatie (No. F14.0177.F) 4.9.2015未入手 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-30_be_1
Cour d'appel de Liège (No. 2013/RG/804) 12.4.2016未入手 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-09-05_be_1 白仏二重国籍フランス居住者ベルギー病院勤務看護師


2016/10/30 Apple国家補助金
European Commission Press release: State aid: Ireland gave illegal tax benefits to Apple worth up to euro13 billion, Brussels, 30 August 2016; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-31_ie_2; http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-09-02_us_1; Stephanie Soong Johnston, Commission’s Apple Ruling not Expected Before Fall, Irish Finance Minister Says, 2016 WTD 135-5; Montano Cabezas, Private Meetings and Institutional Legitimacy: Apple and the EU, 2016 WTD 137-13; Jeffery M. Kadet, U.S. Treasury or Taxpayers won’t Foot Bill for State Aid Recoveries, 2016 WTD 142-14; J.P. Finet Ireland Accused of Giving Apple euro13 Billion in State Aid, 2016 WTD 169-1; Dylan F. Moroses, U.S. House and Senate Taxwriters Denounce Apple State Aid Ruling, 2016 WTD 169-2; Alexander Lewis, Apple’s Income should be Taxed in U.S., not Ireland, Treasury Secretary Says, 2016 WTD 170-1; Alexander Lewis, Apple Bites Back, Says Ruling was Politically Motivated, 2016 WTD 171-1; Andrew Velarde Apple may Repatriate Earnings After All, 2016 WTD 171-2; Lee A. Sheppard, EU Pulls the Curtain on Apple’s Tax Magic, 2016 WTD 172-1; Mindy Herzfeld, Tax Extortion -- The European Version, 2016 WTD 172-2; J.P. Finet, Ireland to Appeal Apple Ruling, Review Corporation Tax Code, 2016 WTD 172-3; Ryan Finley, Irish Branches didn’t Generate Apple Group's Income, Government Says, 2016 WTD 173-3; Alexander Lewis, Ireland Debates Apple Appeal, 2016 WTD 174-1
Jessie Gaston, E-Commerce Between the U.S. and Europe: Apple, State Aid, and Beyond, 2016 WTD 195-15 (31 August 2016)
Mindy Herzfeld, Populism and State Aid, 2016 WTD 225-1 (16 November 2016)
Reuven S. Avi-Yonah & Gianluca Mazzoni, The Apple State Aid Decision: A Wrong Way to Enforce The Benefits Principle?, 2016 WTD 240-15 (31 October 2016)
No. SA.38373 of 30 August 2016 European Commission published on 19 December 2016 Brussels, 30.8.2016 C(2016) 5605 final COMMISSION DECISION of 30.8.2016 ON STATE AID SA.38373 (2014/C) (ex 2014/NN) (ex 2014/CP) implemented by Ireland to Apple
Apple State Aid Case: Explanation of the main lines of argument in Ireland's annulment application lodged with the General Court of the European Union on 9 November 2016
Lee A. Sheppard, The Cracks in the European Commission's Apple Case, 2016 WTD 246-1 (21 December 2016)


2016/10/29 Croft, [2016] QSC 190徴税代行契約有効
Commissioner of Taxation v. Croft & Anor, ([2016] QSC 190) (No. 1203 of 2015) (Supreme Court of Queensland, 26 August 2016); reported in 2016 WTD 169-14; Jonathan Teoh & Richard Krever, ATO Can Enter Agreements to Collect Taxes, Australian Court Holds, 2016 WTD 172-8


2016/10/28 西憲法院121/2016遡及減税要件違憲
SENTENCIA 121/2016, de 23 de junio (23.6.2016) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-25_es_1 ストックオプションにかかる給与所得40%減の適用要件(付与後2年超のオプション行使である事、毎年の付与でない事)について遡及立法。[給与所得40%減は元々存在していて適用要件について遡及立法をした、という趣旨なのか、給与所得40%減も含めて遡及立法をしたのか、不明]


2016/10/27 Leekes[2016] UKUT 320 (TCC)買収会社損失利用
HMRC v. Leekes Ltd, [2016] UKUT 320 (TCC) (12 July 2016); http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-20_uk_1; 2016 WTD 140-23 Retailer’s Use of Acquired Company Losses is Limited, U.K. Court Finds; Trevor Johnson, 2016 WTD 152-18 U.K. Tax Update: Transfers of Trades: To Stream or Not to Stream?


2016/10/27 Ingenious Games [2016] UKFTT 521 (TC)映画投資損失控除否認
Ingenious Games LLP & Ors v HMRC, [2016] UKFTT 521 (TC) (02 August 2016); http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-08_uk_2; J.P. Finet, 2016 WTD 152-2 HMRC Wins 2 High-Profile Tax Avoidance Cases映画(Avatar and Life of Pi); Alexander Lewis, Investors Planning Lawsuit Over Ingenious Film Scheme, 2016 WTD 177-5
 追記Ingenious Games & Ors v. HMRC ([2017] UKFTT 429 (TC)) (TC05893) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber)) (17 May 2017) reported in 2017 WTD 105-27 Film Rights Acquisition Expenses are Capital, not Deductible, U.K. Tribunal Finds解説IBFD TNS 2017.6.2
 cf. Acornwood2017/08-10


2016/10/27 Eshel, DC Circuit No. 14-1215仏社会保障税外税控除適格
Ory Eshel and Linda Coryell Eshel v. Commissioner, 142 T.C. No. 11 (No. 8055-12), 2014 WTD 64-30; District of Columbia Circuit No. 14-1215, 5 August 2016 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-09_us_2; Alexander Lewis, 2016 WTD 152-4 U.S. Appeals Court Overturns Decision on Social Security Agreement 米仏二重居住者夫婦のフランス納付社会保障税(Contribution Sociale Généralisée & La Contribution Pour Le Remboursement De La Dette Sociale )のアメリカでの外税控除適格を租税裁判所が否定。控訴審が破棄差し戻し。Article 1(3) of the US-France social security totalization agreement
 Donna Chamberlain & Thomas McGlynn, Foreign tax credits now available for French social tax paid by U.S. persons (BDO 2019.6)


2016/10/26 ポルトガル憲法院:租税回避対策譲渡益課税合憲
ポルトガル憲法院275/2016 de 28 de julho公刊144/2016 2016-07-28 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-03_pt_2 所得税法10条2項が原則的譲渡益非課税を規定し10条12項が譲渡益課税対象を列挙している中に不動産保有会社持分(不動産の価値が会社の価値の50%超)を含めていることは、脱税・租税回避対策のためであり、違憲でない。50%基準はOECDモデル租税条約13条4項とも整合的である。


2016/10/26 仏憲法院2016.7.22外国銀行口座無申告過料違憲
Conseil constitutionnel, 22.7.2016 (2016-55 QPC)[未入手] 1736-IV CGI (Code General de Impot) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-08-03_fr_1 外国銀行口座無申告の仏居住者につき1500〜1万ユーロのペナルティ(過料?)、外国銀行口座資産が5万ユーロ以上ならその5%。1500〜1万ユーロの方は手を付けず5%の方について違憲。
William Hoke, French Penalties for Undisclosed Offshore Trusts Appear Shaky after Court Ruling, 2016 WTD 193-4



2016/10/22 Oroville Reman & Reload (2016 TCC 75)非PE外国企業還付金課税の是非
Oroville Reman & Reload Inc. v. The Queen (2016 TCC 75) (1 April 2016) 2016 WTD 142-15 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-25_ca_2 Ryan Finley, Canada’s Tax Court Rebukes CRA for Extraterritorial Taxation, 2016 WTD 142-4


2016/10/19 蘭Hoge Raad 15/00194グループ利子控除制限
Hoge Raad der Nederlanden, Nr. 15/00194 (08-07-2016) ECLI:NL:HR:2016:1350 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-14_nl_1 スウェーデン系列グループオランダ持株会社がイタリア法人株式購入(237,312,000ユーロ)のためグループ内で借り入れをし利子6,503,261ユーロを支払った。EC条約43条・48条(TFEU49条・54条)に違反するか。ECJに回付。


2016/10/18 蘭Hoge Raad 15/00878為替損失控除制限
Hoge Raad der Nederlanden, Nr. 15/00878 (08-07-2016) ECLI:NL:HR:2016:1351 http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-12_nl_1 蘭法人が保有する英法人に関する為替損失の蘭法人の所得からの控除の制限|外国法人保有と外国PE保有(累進付国外所得免税exemption-with-progression)との異同|ECJに回付。


2016/10/17 Flix Innovations [2016] UKUT 313 (TCC)目的論的解釈
Flix Innovations Ltd v. HMRC [2016] UKUT 313 (TCC) 5 July 2016, Upper Tribunal (Tax and Chancery Chamber) (UT) http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-11_uk_2


2016/10/16 芬KHO:2016:71 & KHO:2016:72利子控除否定PE
Martti Nieminen & Seppo Penttilä, Finnish Court Denies Interest Deduction in 2 Debt Push-Down Cases, 2016 WTD 130-6


2016/10/16 芬KHO:2016:100盗まれた銀行データは証拠に使える
Korkein hallinto-oikeus, KHO on 28 June 2016 KHO:2016:100


2016/10/16 最一小判平成28年4月28日平成27(受)330:生命保険と破産財団
最一小判平成28年4月28日平成27(受)330…Aの子Bが、平成16年及び平成23年に、被保険者をBとする死亡保険金に関する生命保険契約を締結した。Aが平成24年3月に破産手続開始の申し立てをした。Bが平成24年4月に死亡した。死亡保険金は破産財団に属する。
 保険契約成立説と親和的。保険事故発生説と親和的でない。いわゆる年金払い生命保険金二重課税事件・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁は保険事故発生説と親和的な気がする。破産と租税で考え方が違ってもよいのだろうけれども。


2016/10/16 IMF米税制
Kimberly Clausing, Edward Kleinbard & Thornton Matheson, U.S. Corporate Income Tax Reform and its Spillovers, WP/16/127 IMF Working Paper (July 2016)


2016/10/16 仏憲法院24.6.2016: 二重処罰禁止に違反しない
Conseil constitutionnel No. 2016-545 QPC and No. 2016-546 QPC du 24 juin 2016 | Non bis in idem (prohibition of double jeopardy) | http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-07_fr_1


2016/10/16 Coal Staff Superannuation: 資金移動の自由と源泉徴収
Coal Staff Superannuation Scheme Trustees Ltd v. HMRC ([2016] UKFTT 450 (TC)) (27 June 2016) (TC05203) | 2016 WTD 129-40 No Credit for Tax Withheld on Manufactured Overseas Dividend without U.K. Tax Liability | http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-07-06_uk_2
続報[2017] UKUT 137 (TCC) (26 April 2017)解説Victor Chew, Coal Staff Superannuation Scheme Trustees Ltd: UTT dismissed appeal from FTT decision, IBFD TNS 2017.5.1


2016/07/16 Hanatour東京地判H27.3.26:非居住者向け国内パック旅行は輸出免税不適用
(韓国ハナ社)Hanatour Japan事件・東京地判平成27年3月26日訟月62巻3号441頁平成23(行ウ)718号棄却…国内旅館等→非居住者の宿泊役務なら消費税法施行令17条2項七号ロに該当し輸出免税は適用されないところ、国内旅館等→内国法人(原告Hanatour Japan社)→外国法人(韓国ハナ社)→非居住者(韓国人旅行者)の宿泊役務提供のうち内国法人→外国法人は国内宿泊等に「準ずるもので、国内において直接便益を享受するもの」(同号ハ)として輸出免税は適用されないか。適用されないという結論。(東京高判平成28年2月9日平成27(行コ)156号控訴棄却。上告受理申立て中らしい)
 判決22頁で輸出免税の主張立証責任は原告にあるとされている。
 本件原告は日本法人であるが本件原告と同じことを外国法人が外国で遂行していた場合(国内旅館等→Hanatour(外国法人)→韓国ハナ社→非居住者)、消費税法施行令17条の問題となるのか、消費税法施行令6条により国外提供役務として不課税か(この場合、国内旅館等→Hanatour(外国法人として)の部分の17条の問題として処理される……やはり本判決と同様に宿泊役務そのものではないが準じるものとして輸出免税不適用となる……ということになろうか)?
 ところで、私は研究会においてノートパソコンでノートをとっています。参照→学生諸君、講義中のノートPCは使用を禁ずる


2016/07/02 岡山地判H26.7.16:租特66条の6第6項適用除外記載書面添付義務は適用除外規定の適用要件
第799回租税判例研究会本田光宏報告2016年7月1日来料加工事件・岡山地判平成26年7月16日訟月61巻3号702頁平成24(行ウ)12号棄却確定…租税特別措置法66条の6第6項適用除外記載書面添付義務は3項・4項の適用除外規定の適用要件であるから添付が無ければ香港(及び中国)での活動がCFC税制(タックス・ヘイヴン対策税制、外国子会社合算税制)の適用除外要件を満たすか(卸売業か製造業か)についての実体について判断を経ることなく1項の合算課税が適用される。
 レンタル・オフィス・スペース事件・東京高判平成25年5月29日平成24(行コ)421号において適用除外要件の実体の立証責任は課税庁側にあることが宣明されていたから、本件で課税庁側がCFC税制適用の有無に関する端緒を得るために6項で納税者に添付義務を課すことが手続要件であるというところは、腑に落ちやすい、という報告。手続要件というのは書類の形式さえ満たせばよい訳で内容は虚偽でも構わない訳だから(虚偽かどうかは課税庁が調べて立証するという実体の問題である)、判決では6項の意義として課税庁側の情報収集の便宜ということも論じているが、内容が虚偽の書類でも満たされる手続要件の意義について情報収集の便宜とは言いにくいのではないか?といった疑問の指摘。南九州コカ・コーラ・ボトリング株式会社事件・最判平成21年7月10日民集63巻6号1092頁と本件との区別(distinguish)は可能であろうが、本件において仮にいい加減な書類であっても適用除外規定の適用を受ける意図が読み取れるような書類が添付されていたならば、後日の追完で実体について判断してもらうことは可能であるのかどうか、という指摘。外税控除と異なりCFC税制に関しては当初申告についてしか添付義務が規定されていない、という指摘。そもそも66条の6第1項の要件が満たされていないと思っていた納税者が6項の添付義務を履行していなかった場合について本判決の射程が及ぶかは不明で、とりあえず本件の判決の射程は1項を満たすことは明らかだが3項を主張するつもりの納税者について及ぶのみということになるのか、という指摘。


2016/06/25 アイルランド最高裁2016.6.22 McNamee:GAAR適用例
Ronan McNamee v. Revenue Commissioners ([2016] IESC 33) (Appeal No. 84/2013) (Supreme Court of Ireland, 22 June 2016) (2016 WTD 122-17)解説Alexander Lewis, 2016 WTD 122-6 Irish Supreme Court Rules against Property Developer in Antiavoidance Case; IBFD TNS 2016.6.24


2016/06/22 ZTE Corp. (ITA 5870/Del/12):PE帰属利得はarm's lengthに拠らない
ZTE Corp. v. Addl DIT, (ITA 5870/Del/12 & ors) Delhi Income Tax Appellate Tribunal, 30 May 2016解説Shrikant S. Kamath, Delhi Tribunal Clarifies Attribution of Business Profits to Indian PE, 2016 WTD 109-7; IBFD TNS 2016.6.21 中国法人たるZTE Corporationは遠距離通信装置を提供している。ZTE社がインドに固定事業所PE、建設PE、従属代理人PEを有するところ、PE帰属利得が争われた。裁判所は、PEのインド国内での機能に照らし、インドの顧客に提供された商品に関し、純世界利得の35%がPEに帰属すると判断した。ZTE社は、PEにarm’s length marketing support service feeを支払っているので、それがPE帰属利得であると主張したが、裁判所は斥けた。PEの機能の判断はtransfer pricing analysisではないとした。


2016/06/18 Mondelez India Foods: 広告宣伝費のarm's length
Mondelez India Foods Pvt. Ltd. v. Addl. CIT, Mumbai Income Tax Appellate Tribunal 18 May 2016(未入手)解説Shrikant S. Kamath, 2016 WTD 117-6 Marketing Expenses not Subject to Transfer Pricing, Mumbai Tax Tribunal Holds
 原告たるインド法人Mondelez India Foods Pvt. Ltd.は英系Cadbury Schweppesグループの関連企業である。英国法人への使用料支払いはarm’s lengthであると判断された。また原告の広告宣伝費(AMP Advertising, marketing, and promotional)は売上げの11.12%(INR 852 million ($ 12.6 million) on turnover of INR 766 billion, which accounted for around 11.12 percent of its net sales)であったところ、課税庁はarm’s lengthの広告宣伝費は売上げの8.9%であるとしたが、課税庁の主張は斥けられた。


2016/06/18 Gujarat Pipavav Port (ITA No. 7878/Mum/2010):技術役務対価・建設PE否定例
Gujarat Pipavav Port Limited v. ITO (ITA No. 7878/Mum/2010) Mumbai Income Tax Appellate Tribunal (23 March 2016)解説IBFD TNS 2016.6.17
 インド法人たる原告Gujarat Pipavav Port Limitedはインドでport on a Build Own Operate Transferの建設・運営・維持に従事している。原告は中国法人Zhenhua Port Machinery Co. Ltd.と契約しクレーンを購入し据え付けをした。また米国法人Liftech Consultant Inc.から設計、製造に関するアドバイスを受けた。争点1:Liftech社は技術役務対価(fees for techinical service)を受けたのか……否。争点2:Zhenhua社は据え付けについて技術役務対価または建設PEとして課税されるか……否。契約上183日以上Zhenhua社従業員がインド滞在予定であったが実際の滞在日数は183日未満だった。


2016/06/18 TMD, C-412/15:免税人血に医薬品製造向け血漿は含まれる
TMD Gesellschaft für transfusionsmedizinische Dienste mbH v. Finanzamt Kassel II -- Hofgeismar (Case C-412/15)解説IBFD TNS 2016.6.2 2016.6.17
 human blood免税の範囲に関し、blood plasma for the purpose of manufacturing medicinal products(医薬品製造のための血漿)が含まれる(plasma intended for therapeutic purposes手術のための利用に限られない)というAdvocate General WahlのOpinion (2 June 2016)。


2016/06/12 蘭Hoge Raad No. 14/05020:Box3みなし利益課税は欧州人権条約に違反しない
Hoge Raad der Nederlanden Zaaknummer 14/05020 (ECLI:NL:HR:2016:1129) (10-06-2016)解説IBFD TNS 2016.2.17(Advocate General opinion 04-02-2016); IBFD TNS 2016.6.10(decision)
 ノルウェー居住者がオランダに保有していた家について。


2016/06/12 Mabbutt ([2016] UKFTT 306 (TC))
Michael Mabbutt v. HMRC ([2016] UKFTT 306 (TC)) (TC05075) (5 May 2016)解説William Hoke, 2016 WTD 112-9 HMRC Out ?653,000 After Getting Tax Year’s End Date Wrong
 


2016/06/12 Medtronic, TC Memo 2016-112:移転価格シークレットコンパラブル
Medtronic Inc. et al. v. Commissioner (T.C. Memo. 2016-112) (Docket No. 6944-11) (2016 June 9); 900 F.3d 610, No. 17-1866 (8th Circuit, 2018 August 16)
2010 WTD 151-21 Medtronic Files Petition in U.S. Tax Court over Transfer Pricing Dispute
2014 WTD 164-21 U.S. Tax Court Orders Some Depositions in Transfer Pricing Case
Ajay Gupta, 2014 WTD 191-1 Ajay Gupta, U.S. Tax Court Denies Summary Judgment in Medtronic Transfer Pricing Case
2014 WTD 191-26 IRS Denied Summary Judgment in Medtronic Transfer Pricing Case
Amy S. Elliott & Andrew Velarde, 2014 WTD 193-2 Salix Deal Off, Medtronic Adjusts in Wake of Inversion Guidance
Margaret Burow, 2014 WTD 232-2 Medtronic Might Repatriate $ 4.5 Billion After Transfer Pricing Resolution
2014 WTD 247-36 U.S. Court Denies Preliminary Injunction in Medtronic Inversion Case
Ajay Gupta, 2015 WTD 35-3 U.S. Tax Court Continues with Secret Transfer Pricing Trials
Amanda Athanasiou, 2016 WTD 112-1 Court Finds IRS Arbitrary and Capricious in Medtronic Transfer Pricing Case
2016 WTD 112-31 U.S. Tax Court Agrees With Medtronic Method in Transfer Pricing Case
IBFD TNS 2016.6.14
一審の紹介については浅妻章如「第5章 BEPS残された課題:PS法」21世紀政策研究所研究プロジェクト(研究主幹:青山慶二)『グローバル時代における新たな国際租税制度のあり方〜BEPSプロジェクトの重要積み残し案件の棚卸し検証〜』125-142頁(2018.6)
控訴審 解説IBFD TNS 2018.8.20 一審Tax CourtがPacesettei Agreementに依拠してCUT法を用いたことについて充分な論証に至っていないとして、破棄差戻し。
Ryan Finley, Citing Comparability Questions, Eighth Circuit Vacates Medtronic, Tax Notes International 2018.8.20 pp. 857-858
Anonymous, The Eighth Circuit Got It Exactly Right in Medtronic Transfer Pricing Case, Tax Notes International 2018.9.3 pp. 985-987
Ryan Finley, The Medtronic Decision: Procedural Ruling or Sea Change?, Tax Notes International 2018.9.10 pp. 1105-1108
Ryan Finley, Medtronic Validates IRS's Stance On Methods, Comparability, Tax Notes International, 2018.10.8 pp. 229-230
 cf. T.C. Memo 2022-84⇒2022/08-26


2016/06/09 蘭Hoge Raad 14/05100:西PE内部フランチャイズ料否認
Hoge Raad der Nederlanden, No. 14/05100 (03-06-2016) ECLI:NL:HR:2016:1031解説IBFD TNS 2016.6.8
 原告・蘭法人(X-BV)が一員であるところの国際企業グループ(匿名)は無形資産(特許権、商標権、作業工程マニュアル[het Format])を有していた。原告は、アイルランド、北米、英国を除く全世界でFormatを利用する権利を63,444,000米ドルで取得した。原告は蘭法人C-BVにライセンスをしフランチャイズ料を受け取ることになった。C-BVはスペインに恒久的施設を有していた。スペインPEの損益計算(損失計算)に当たり内部フランチャイズ料支払いを考慮すべきかが争点となった。下級審は、フランチャイズ料支払いを無視すべきでありFormat減価償却費用のスペインPE割当分を考慮すべきとした。最高裁は、内部フランチャイズ料がPE帰属利得算定において考慮されるべきでないと条約当事者は意図していたとした。最高裁は、Format減価償却費のスペインPE割当について、スペインPEの実際の便益(と他国での利用の便益との比較)によって割当が決まるべきではなく、Format取得費用の一部がスペインPEに割り当てられるべきであるとした。


2016/06/08 デンマークSKM2016.250.SR:所得課税PEあり、付加価値税fixed establishmentなし
SKM2016.250.SR (3 June 2016)解説IBFD TNS 2016.6.7
 ドイツ法人がデンマーク(事務所等非保有)で船舶内装工事等をして所得課税についてPEあり、付加価値税についてfixed establishmentなしと認定された事例


2016/06/03 東京地平27.5.14:外れ馬券費用控除不可
国税不服審判所平成24年6月27日裁決棄却→東京地判平成27年5月14日平成24(行ウ)849号棄却(一時所得なので外れ馬券購入費用非控除)→東京高判平成28年4月21日(westlawで入手できるとの情報あり)で雑所得、控除可と説明。
Cf.大阪地判平成25年5月23日平成23年(わ)625号→大阪高判平成26年5月9日平成25(う)858号→最三小判平成27年3月10日平成26(あ)948号(大谷剛彦意見:雑所得性に賛成しつつ馬券購入費の必要経費算入に反対するも、原判決破棄には当たらずとして結果として法廷意見に同調)
 漆は、最高裁判決の構造を、《一体性あり》→《営利性あり》と理解する。《一体性あり》は《営利性あり》と判断するにあたっての十分条件である、と最高裁は理解している、と漆は理解している。
 漆は、東京地裁は、《一体性なし》→《営利性なし》という構造を採っていると理解している。最高裁判決の構造を東京地裁は裏から見ている、と漆は理解している。
 「《x=1》ならば《x^2=1》である」という命題が真である(《x=1》は《x^2=1》の十分条件である)ということは、裏命題「《x≠1》ならば《x^2≠1》である」が真であることを直ちには意味しない。「《x=-1》ならば《x^2=1》である」という可能性が残されている。東京地裁が、最高裁判決の裏から攻めていったことは、マズかった、と漆は理解している。
 漆の言う「裏」が正確に理解されてなかったようなので補足。

 馬券の最高裁の事例等は、他の人の評価がミスをする構造をついて儲けており、それはFXで儲ける人や株式投資で儲ける人と、構造的に変わらないという高橋祐介論文の指摘。
 Cf.佐藤英明「一時所得の要件に関する覚書」『租税法と市場』(有斐閣、2014)、田中啓之「営利を目的としない継続的行為から生じた所得」論究ジュリスト12号255-258頁(2015)。


2016/06/02 仏国務院389994:居住者認定基準liable to tax
Conseil d'État, N° 389994, ECLI:FR:CECHR:2016:389994.20160520 (20 mai 2016)解説IBFD TNS 2016.6.1
レバノン法人Roxana(仏にPEなし)が電子的役務を提供し、仏法人Staff and Line(現在Easyvista)が対価を支払った。仏課税庁は源泉徴収課税をした。仏レバノン租税条約10条(OECDモデル7条に相当)と26条(OECDモデルに無し。たとい源泉で控除されていても、一方で課税される所得は他方締約国で課税されない)により仏で課税されないと納税者は主張した。仏課税庁は、Roxanaはレバノンで所得課税を受けず微々たる一括税が課さられるだけだから条約2条1項(OECDモデル4条に相当)に照らしレバノン居住者ではないと主張し、条約による非課税の特典を拒絶した。国務院は、2条1項は擁護の通常の意味に照らして解釈されねばならず、レバノンで地位・活動に基づいて(raison de leur statut ou de leur activité)課税されていない者は当該国で課税されている(subject to tax: soumis à l'impôt)(OECDではliable to tax要件として議論されている部分)者とは見なせない。10条・26条の源泉地国免税規定は居住地国で課税される場合だけ適用されるので原審(条約による源泉地国免税が適用される)を破棄した。レバノンでの一括税がliable to tax要件を満たしているか審査すべく差戻した。


2016/05/27 伯連邦行政院租税訴訟部2016.5.1:CFC税制は伯蘭租税条約に違反しない
1 May 2016 Brazil Federal Administrative Council of Tax Appeals (Conselho Administrativo de Recursos Fiscais)解説IBFD TNS 2016.5.26
最高裁は条約違反としている。解説IBFD TNS 2014.4.28


2016/05/26 白憲法院6130: 63/2016:特定の形態の会社のみの配当源泉徴収税賦課は違憲
ベルギー憲法院Leasinvest Real Estate a.o. v. Belgian State (Numéro du rôle 6130, Arrêt n°63/2016) Cour Constitutionnelle (Grondwettelijk Hof), 11 mai 2016解説IBFD TNS 2016.5.25
 原告は規制不動産会社(sociétés immobilières réglementées)であり、他の規制不動産会社の10%以上を保有しているので、2014年5月12日法95条(l’article 95 de la loi du 12 mai 2014)により配当源泉徴収税が課せられていた。非規制不動産会社の場合は他の不動産会社の10%以上を保有していても配当源泉徴収税が課せられていなかった。こうした扱いの違いが差別として憲法10条、11条、172条に違反するかが問われた。裁判所は、無差別原則違反であるとして当該規定を無効とした。


2016/05/25 フィンランドKHO:2016:71 & KHO:2016:72:組織再編と支店利子控除否認
Korkein hallinto-oikeus (KHO) (19 May 2016) KHO:2016:71 & KHO:2016:72解説IBFD TNS 2016.5.24


2016/05/21 最判H27.11.6:地方税条11条の8徴収不足要件の判断は客観的に
最二小判平成27年11月6日民集69巻7号1796頁平成26(行ヒ)71租税判例研究会第796回2016.5.20報告
 国税徴収法39条の第二次納税義務も参照。地方自治体が、第二次納税義務を課すに値するだけの徴収不足見込みがあると思っていても、後日、徴収不足ではなかったことが明らかになるならば、客観的に徴収不足要件は満たされないことになる(後知恵的発想と呼べるかもしれない)。徴収不足要件に関する表現は多数用いられており、射程は結構広そうだ。一般に第二次納税義務は民法424条の詐害行為取消権より徴収側にとって使いやすいと考えられてきたが、第二次納税義務を課そうとする際に合理的に調査を尽くして徴収不足だと思っていても後日覆ることがありうるわけだから、詐害行為取消権の方が使いやすい局面ももしかしたらあるかもしれない。


2016/05/20 Adobe Delhi高裁2016.5.16:子会社がPEと認定されなかった例
Adobe Systems Incorporated v. ACIT) (W.P.(C) 2384/2013 & CM 4515/2013) (High Court of Delhi, 16 May 2016) reported in 2016 WTD 98-21解説Alexander Lewis, Adobe Subsidiary not a PE, Delhi High Court Rules,2016 WTD 98-4


2016/05/20 Hamilton [2016] EWHC 1132 (Ch):亡父のリヒテンシュタインstiftungがshamでないとされた例
Alan Hamilton v. Carolyn Hamilton & Anor ([2016] EWHC 1132 (Ch)) (13 May 2016)解説William Hoke, Son of Holocaust Survivor Claims Father Held Assets Offshore to Evade Tax, 2016 WTD 97-5; IBFD TNS 2016.5.19


2016/05/20 Chemtech, 5th Cir., No. 15-30577:limited partnership組成がshamであるとされた例
Chemtech Royalty Associates LP et al. v. US, (5th Circuit May 17, 2016) (No. 15-30577) reported in 2016 WTD 97-28
解説Eric Kroh, Billion-Dollar Dow Chemical Transactions were Tax Shelters, U.S. Court Holds, 2013 WTD 40-2
解説Andrew Velarde, Chemtech Shows U.S. Court can Give ‘Short Shrift’ to Authority, 2016 WTD 97-4
解説IBFD TNS 2016.5.20
 Dow Chemcal社が73本の特許権を出資してlimited partnership (Chemtech Iから後にChemtech IIに改組)を組成した。Chemtechは特許権をリースバックした。Dowは使用料支払いを控除した。Chemtech持分の大部分は外国銀行に買われたので、Chemtechの収益のうちDowに配賦される部分は少ないとDowは主張していた。これが経済的実質を伴わないtax shelterであるとされた。過少申告加算税(?negligence penalty)減免に関する"substantial authority" (Treasury Regulation section 1.6662-3(b)(3))(納税者がlimited partnership利用による租税取扱いは合理的であると信ずるに足る意味のある正当性)は認められないと判断された。


2016/05/19 Elazar M. Cole:米市民イスラエル居住者が米で免税されなかった例
Elazar M. Cole v. Commissioner, T.C. Summary Opinion 2016-22, 16 May 2016解説IBFD TNS 2016.5.18


2016/05/18 Herbalife, Delih HC ITA 7/2007:技術役務対価支払源泉徴収税は印米租税条約無差別条項違反
CIT v. Herbalife International Pvt. Ltd. (Delhi High Court ITA 7/2007) (13 May 2016) reported in 2016 WTD 95-16; appealed from Delhi Income Tax Appellate Tribunal (ITA No. 1771/Del/2005)解説Alexander Lewis, No Tax Due on Payment to Herbalife Subsidiary in U.S., Indian Court Holds, 2016 WTD 95-6


2016/05/18 デンマークC-593/14:独過小資本税制と受取利子益金不算入不適用と設立の自由
Masco Denmark ApS and Damixa ApS v. Skatteministeriet (Case C-593/14)解説IBFD TNS 2015.2.13; 2016.5.12; 2016.5.17
 デンマーク親会社がドイツ子会社に貸付けをし、子会社が親会社に利子を支払い、当該利子はドイツで過小資本税制のため控除できなかった。デンマーク法では過小資本税制の対象となった利子の受取りを非課税としていたが国内過小資本税制のみを対象としていたため、EC条約43条(現欧州機能化条約(TFEU)49条)の設立の自由freedom of establishmentに反するかが問われた。Advocate General意見(2016.5.12)は、自由の制約(restriction)はあるが、正当化理由(justification)が認められるとしている。課税権配分のバランス(balanced allocation of taxing powers between Member States)と、税制の首尾一貫性(coherence of the tax systems)。そして比例原則違反でもない(proportional)。


2016/05/13 中国間接株式譲渡事例
解説Jinji Wei, Examining China’s First Indirect Share Transfer Case, 2016 WTD 92-1


2016/05/13 中国非課税組織再編税制不適用事例
解説Jinji Wei, Chinise Court Denies Tax-Free Treatment For Reorganization, 2016 WTD 91-6


2016/05/11 BNP Paribas:印PE→仏本店利子源泉徴収税非課税
BNP Paribas SA v. ADIT (Mumbai Income Tax Appellate Tribunal, 31 March 2016)(未入手)解説 Shrikant S. Kamath, Nonresident's Interest Income from Indian PE not Taxable in India, 2016 WTD 90-10
 印仏租税条約7条3項により印PEから仏本店への利子相当分が印PE帰属利得から控除されるからといって条約12条に関して仏本店が利子所得を得たことにはならない。


2016/05/11 Nortel Networks, Delhi高裁2016.5.4:米衛星電話システム会社のPE認否
Nortel Networks India International Inc. v. Deputy Director of Income Tax (ITA Nos. 1119, 1120 & 1121/Del/2010) Income Tax Appellate Tribunal 13 June 2014 PE肯定 → Delhi High Court 4 May 2016 (ITA 666/2014; ITA 667/2014; ITA 689/2014; ITA 669/2014; ITA 671/2014; ITA 672/2014; ITA 673/2014) reported in 2016 WTD 88-12 PE否定
解説Shrikant S. Kamath, 2014 WTD 130-4 U.S. Telecom Had Permanent Establishment in India, Tribunal Says.
解説Alexander Lewis, 2016 WTD 88-4 U.S. Telecom's Indian Subsidiary not a PE, Court Holds.
解説IBFD TNS 2016.6.24


2016/05/10 Fessal [2016] UKFTT 285 (TC):過大申告過少申告非救済は人権侵害
Ignatius Fessal v. HMRC ([2016] UKFTT 285 (TC)) (26 April 2016)解説J.P. Finet, HMRC'S Refusal to Credit Underpayments a Violation of Taxpayer’s Human Rights, Tribunal Finds, 2016 WTD 85-7


2016/05/10 Christianuyi [2016] UKFTT 272 (TC):managed service company (MSC)
Christianuyi Ltd. & Others v. HMRC ([2016] UKFTT 272 (TC)) (21 April 2016)解説Stephanie Soong Johnston, HMRC Score Win Against ‘Own Company’ Tax Avoidance Scheme, 2016 WTD 84-8


2016/05/09 独BFH I R 50/14:独弁護士の米国内遂行役務対応所得
Bundesfinanzhof Urteil vom 25.11.2015, I R 50/14解説IBFD TNS 2016.5.2
 米国法律事務所たるLLPがドイツ国内に多数視点を有していた。2004年度及び2005年度についてドイツ居住者たるパートナーが米国内で遂行した役務に係る定額保証支給(guaranteed payments)についてドイツで非課税であると納税者側は主張した。2006年条約改正前独米租税条約14条1項によりドイツ国内fixed baseに帰属する所得としてドイツで課税されるか。原審(Finanzgerichts München vom 30.7.2014, 1 K 2243/10)はドイツで課税されるとしていたが、最高裁は覆した。原則として居住地国たるドイツで課税されるが、支払いが米国内遂行専門役務に係るものであり、米国内fixed baseについてドイツパートナーに処分権限があったならば源泉地国たる米国で課税されるとして、原審に差し戻した。


2016/04/30 露А40-241361:租税条約受益者概念
Decision of the Moscow Arbitration Court of 3 March 2016 on Case No. А40-241361/15-115-1953
解説EY, Global Tax Alert 31 March 2016 Russian arbitration case ruling contrary to taxpayers on beneficial owner concept
解説IBFD TNS 2016.4.29
 露銀行Intesa AOが親会社たるルクセンブルク法人Intesa Sanpaolo Holding International SAから借り入れをしていた。この貸付金は、両者の支配株主である伊法人Intesa Sanpaolo Milan Spaが供給したものであった。露銀行がル法人に支払った利子に係る源泉徴収税非課税をロシア・ルクセンブルク租税条約に基づき請求したが、露課税庁は露伊租税条約に基づき10%の源泉徴収税がかかるとした。裁判所は当該ルクセンブルク法人がbeneficial ownerに該当しないと判断した。


2016/04/30 Bing Zhu, 2016 FCA 113:株式譲渡損失と国内事業関連性
Bing Zhu v. Her Majesty the Queen, (2015 TCC 16); affirmed (2016 FCA 113) reported in 2015 WTD 17-13 & 2016 WTD 83-15解説IBFD TNS 2016.4.29
 原告は2008年6月6日に出国しカナダ居住者でなくなった。2008年11月に株式(従業員ストックオプションを行使して取得したもの)を譲渡し損失CAD 1,247,657.44が発生した。カナダ課税庁は、当該損失は事業損失であり、原告はカナダで事業をしてないので、当該損失の控除は認められないとした。原告は所得税法253条(b)の意味で事業をしているとして控訴審で主張を追加した。裁判所は原告の主張を認めず、仮に勧誘をしていたのだとしてもカナダで起きたとは言えないとした。


2016/04/29 Riskin & Timmermans C-176/15:域内投資配当源泉税外税控除不適格と第三国投資との比較
Guy Riskin, Geneviève Timmermans v. État belge (CJEU Case C-176/15)解説IBFD TNS 2016.4.29
 原告(Riskin & Timmermans)はベルギー居住者であり、ポーランド法人参加持分を有していた。配当につき源泉徴収税がとられ、持分保有が事業活動の一環としての文脈ではないため、ベルギーで外税控除を主張できなかった。EU域外第三国法人への投資であればどんな文脈でも外税控除が受けられるのと比べ差別であると原告は主張した。
 AG Kokott意見(12 April 2016)…EU域外投資と比べEU域内投資に係る配当が悪く扱われることは設立の自由への制限であるが、正当化理由に関し、外税控除を義務付けるのはEU域外第三国とベルギーとの条約でありポーランドとの条約ではないので、当該制約は正当化され、TFEU63条1項によって妨げられない。
 CJEU to Hear Belgian Case on Tax Credits for Foreign Dividends, 2015WTD119-15; CJEU Upholds Belgium’s Treatment of Polish Withholding at Source, 2016 WTD 72-4; Alexander Lewis, Member States not Required to Extend Beneficial Dividend Treatment to All Treaties, CJEU Says, 2016 WTD 127-4; CJEU Upholds Belgian Restrictions on Tax Credits for Foreign Dividends, 2016 WTD 127-14; Tom O'Shea, CJEU Allows Use of Different Tax Credit Rule for Member State and Third Country, 2016 WTD 197-20


2016/04/26 独BFH 2.12.2015 - I R 13/14:米LP為替損失非控除
Bundesfinanzhof Urteil v. 2.12.2015 - I R 13/14 (2016年4月13日公開)解説Michael Birk, FX Loss from Liquidation of Foreign Partnership Nondeductible, German Court Rules, 2016 WTD 79-7
 独limited partnership (GmbH & Co. KG)が米limited partnership (Unterpersonengesellschaft)の持分の25%を保有しており、米LPの清算に伴い独LPが為替損失を控除しようとしたが、独米租税条約により米事業利得はドイツで課税されないので損失の控除も認められないと独課税庁は主張した。それぞれのLPは事業税(Gewerbesteuer)に関し別個のentityとして扱われるので、独LPは米LPへの投資から生じる損益を除外しなければならない、とした。XAB v. Sweden (C-686/13)を参照した。


2016/04/26 Clavis Liberty[2016] UKFTT 253 (TC):所得税法730条のGAAR最初の適用
Clavis Liberty 1 LP v. HMRC, [2016] UKFTT 253 (TC) (18 April 2016) reported in 2016 WTD 79-22解説IBFD TNS 2016.4.25; Stephanie Soong Johnston, HMRC Claims Victories in 2 Tax Avoidance Cases, 2016 WTD 79-6
Fidex Ltd. v. HMRC, [2016] EWCA Civ 385 (21 April 2016) reported in 2016 WTD 79-23; Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Tax Avoidance Schemes -- Another One Bites the Dust, 2016 WTD 95-13
続報Clavis Liberty Fund 1 LP v HMRC [2017] UKUT 418 (TCC) (19 October 2017) (2017 WTD 204-19 U.K. Tribunal Upholds Denial of Deduction for Partnership's Dividend Rights Expenses)解説J.P. Finet, Upper Tribunal Upholds HMRC Finding that Partnership Generated £61 million in Artificial Losses, 2017 WTD 204-4


2016/04/22 Siro Clinpharm 2618/Mum/2014:債務保証移転価格税制適用法改正は遡及適用せず
Siro Clinpharm Private Ltd. v. Dy. Commissioner of Income Tax (ITA no. 2618/Mum/2014, 2876/Mum/2014) (Income Tax Appellate Tribunal, Mumbai K Bench) reported in 2016 WTD 77-20解説Ryan Finley, Change in Law on Debt Guarantees can’t be Retroactive, Indian Tribunal Holds, 2016 WTD 77-2
 2012年に法改正し2002年から適用する予定であったところ係争年度は2009-2010年。当然立法者は債務保証にもarm's length基準が適用されることを【明確化】しただけとの趣旨であったろうけれども、明確化しただけなら2002年からとか言うのかという疑問も無いではない。


2016/04/21 Prudential Assurance, [2016] EWCA Civ 376; [2018] UKSC 39
Test Claimants in the CFC and Dividend Group Litigation v. HMRC ([2013] EWHC 3249 (Ch)) (24 October 2013); The Prudential Assurance Company Limited v. HMRC ([2015] EWHC 118 (Ch)) (26 January 2015) (HC-2014-000553) (England and Wales High Court of Justice (Chancery Division)); ([2016] EWCA Civ 376) (19 April 2016) (A3/2014/0511 & A3/2015/1006) (England and Wales Court of Appeal (Civil Division))
解説国際税務35巻3号15頁
解説2015WTD19-21 High Court Issues Order on Recovery of U.K. Tax Paid on Foreign Dividends
解説2016 WTD 76-24 Court Denies Most of HMRC Appeal on Recovery of U.K. Tax Paid on Foreign Dividends
続報Prudential Assurance Company Ltd v. HMRC, [2018] UKSC 39 (Supreme Court, 2018 July 25); [2018] 3 WLR 652; case summary [2018] WLR(D) 527 (本文2018 WTD 144-21; 要約2018 WTD 144-22) 解説IBFD TNS 2018.7.27; Alexander Lewis, Prudential Denied Compound Interest on Tax Dating Back to 1990s, 2018 WTD 144-3 EU法違反の誤った課税について還付加算金(only simple interest on taxes)のみ


2016/04/16 Sparkasse Allgäu C-522/14:独相続税…墺銀行口座情報開示要求
Sparkasse Allgäu v. Finanzamt Kempten (Case C-522/14) reported in 2016 WTD 73-14解説IBFD TNS 2015.12.4 concerning Advocate General Szpunar's opinion; J.P. Finet, CJEU Upholds German Requirement to Disclose Austrian Accounts upon Owners' Death, 2016 WTD 73-4
Tom O'Shea, German Tax Rules Prevail Over Austrian Bank Secrecy Legislation, CJEU Holds, 2016 WTD 114-12


2016/04/16 Morrison [2016] UKFTT 250 (TC):信託持分譲渡を人為的非商業的取引として否認した例
Morrison 2002 Maintenance Trust, The Trustees of & Ors v. HMRC [2016] UKFTT 250 (TC) (13 April 2016) First-Tier Tribunal (Tax Chamber); [2017] UKUT 300 (TCC), [2017] STC 1741, [2017] STI 1865, [2017] BTC 529 (3 August 2017) 解説IBFD TNS 2016.4.15


2016/04/16 Fowler [2016] UKFTT 234 (TC):大陸棚ダイビング所得は給与か事業か
Fowler v. HMRC [2016] UKFTT 234 (TC) (12 April 2016) First-Tier Tribunal (Tax Chamber)解説IBFD TNS 2016.4.15
 南アフリカ居住者個人たる原告は英国にPEを持たず、北海の英国大陸棚でダイビング活動をしていた。ダイバー活動は英国所得税法上事業活動として扱われることになっているので、給与条項ではなく事業利得条項により、PEが無ければ英国で課税されない。英国国内法の解釈が問われているので日本とはあまり関係ないかもしれない。


2016/04/16 東京地H27.5.28平24行ウ152:車用品ネット販売業のPE認定例
東京地判平成27年5月28日平成24(行ウ)152号TAINS:Z888-1923請求棄却→東京高判平成28年1月28日控訴棄却→上告受理申立て
租税判例研究会藤谷武史2016年4月15日報告
 日本からアメリカに出国したX(事件当時米国居住者であることに争いなし)の車用品輸入インターネット販売事業が日本で課税されるか?
 争点1:実特法省令9条の2第1項または第7項の届出書を提出することは日米租税条約7条による税の軽減・免除を受けるための手続要件か?
 争点2:Xは日本にPEを有しているか?
 争点3:Xの日本PEに帰属する所得の範囲は?

 争点1:手続要件ではない(届出書未提出・不提出でも条約による非課税の恩恵は受けられる)。要件を定めたものであるとすると租税法律主義に反する一般的白紙的委任であるということになってしまうから。
 争点2-1:日米租税条約5条4項a号にいう「引渡し」は元々準備的補助的な活動ではないから「引渡し」に該当すれば準備的補助的活動に当たるかを問うことなくPEは認定されない、というXの主張は認められない。Xの日本における物理的存在についてa〜d号に関しても準備的補助的な活動の範囲に収まっているかという審査をする。
 争点2-2:日本における事業活動は準備的補助的な活動の範囲に収まっていない。
 争点3:推計課税は許される。本件販売事業の全ての利得がPE帰属利得である(米国に帰属する事業利得はない)。

藤谷は判旨賛成。
 研究会では争点2-1について種々の疑義が提起された。例えば、日本の裁判所は5条4項f号の「その他の」という文言から文理解釈として「引渡し」も準備的補助的な活動の例示であると解釈しているが、英語版の「or … any other」という表現からは必ずしも日本語における「その他の」と同様に解釈できるか明らかではなく、アメリカ側の解釈(Technical Explanation)(「引渡し」deliveryの範囲であれば準備的補助的な活動の範囲に収まっているかを問うことなくPEに該当しない)が文理解釈によって斥けられるとは限らないのではないか?…藤谷の応答:その指摘に反駁できないが、しかし日本語の解釈と相打ちで、どっちが正しいとも言い切れないのでは。

 私見は争点2-1に関し判旨に懐疑的であったが、藤谷のいう相打ちレベルかもしれないと考えたので、拙評釈(ジュリスト1447号8-9頁、速報税理34巻35号42-45頁)でははっきり書いてない。BEPS Action 7(準備的補助的という縛りはf号だけにかかるのではなくa〜f号全てにかかるということを明確化するような条文改正を提案)の先取りに思われる。争点2-1で国が勝つと、日本企業が外国に進出した際に商社等が現地国でPE認定を食らいやすくなる可能性がある。
 争点2-1に関する納税者側の主張は次のように言い換えられる。「カレー、お汁粉、酒、コーラ、その他の飲み物…」という規定ぶりがあったとして、日本語の立法技術としてはカレーやお汁粉が飲み物の例示であるということになっているけれども、しかし条約の解釈において日本語法令の解釈手法を当てはめるべきかは定かでなく、カレーやお汁粉が飲み物であるとは普通は言わないでしょ、というのと同様のレベルで、「引渡し」は元々準備的補助的な活動ではないでしょ(準備的補助的な活動であるかを問うことなく「引渡し」について源泉地国はPE認定してはいけないという政治判断を条約交渉においてしたのだ)、ということ。
 争点2-1に関して国が勝つなら、アマゾンの件も、相互協議なんかしないで裁判にもっていけばPEを認定できたのであろう。日本の裁判でPEが認定され、アメリカの裁判で日本のPEが否認されて(アメリカ側Technical Explanationより)外国税額控除をとれず、相互協議は決裂、とかいう胸が熱くなる展開もありえたのかも。ところで、他の国でアマゾンのPEが認定されたのかという話を聞いたことが無いのだけれども、全て相互協議で片付けてきたのであろうか。
 私見は争点3について否定的。アメリカに帰属すべき事業利得が無いと認定するのは無理があるのではないか。Xは少なくともアメリカにおいて管理活動をしていたとはいえるのではないか。Xはアメリカではインターネットに手を付けず寝ていただけだ等の認定が無ければ、アメリカに帰属すべき事業は零にはなりにくいのではないか。


2016/04/15 Trigg, [2016] UKUT 165 (TCC):ポンドでないとキャピタルゲイン非課税適格社債非該当
HMRC v. Trigg (a partner of Tonnant LLP) [2016] UKUT 165 (TCC)
  QCBs (qualifying corporate bonds適格社債)としてキャピタルゲイン課税を免れるためには、"a security […] which is expressed in sterling and in respect of which no provision is made for conversion into, or redemption in, a currency other than sterling" (Taxation of Chargeable Gains Act 1992§117(1)(b))でなければならない。


2016/04/14 Eclipse Film Partners No. 35:映画投資組合控除否認…事業でない
Eclipse Film Partners (No. 35) LLP v. HMRC ([2013] UKUT 0639 (TCC)); ([2014] EWCA Civ 184); ([2015] EWCA Civ 95); (UKSC 2014/0114) (13 April 2016口頭弁論のみで書面による判決は無し); [2016] UKSC 24 (11 May 2016)
解説Kit Chellel, Disney Film Investors Lose U.K. Fight Over $973 Million in Taxes (Bloomber 18 February 2015)
解説Alexander Lewis, U.K. Supreme Court Dismisses Film Investment Partnership's Tax Appeal, 2016 WTD 72-3
解説IBFD TNS 2016.5.12
 Eclipse 35投資組合員は8億4000万ポンドを出資し、また、2億9300万ポンドの利子を支払っていた。1億1700万ポンド税額減を目論んでいた。当該投資組合はディズニーに5億0300万ポンドを出資し、20年にわたり10億2200万ポンドの支払を受ける権利が保障されていた。
 先例のEnsign Tankers (Leasing) Ltd. v. Stokes, (1989) 1 WLR 1222とは区別されれ、本件の映画サブライセンスは事業活動であると見ることはできない。


2016/04/12 独IV B 5 - S 1341/11/10004-07:国内法による否認と租税条約による移転価格との関係
解説Michael Birk, German MOF Issues Decree Nullifying Treaty Overrides in Transfer Pricing Cases, 2016 WTD 70-10
 Bundesfinanzhof Urteil vom 17.12.2014, I R 23/13…独親会社が米子会社(欠損)に無担保貸付をし、同時に当該貸付を費用計上した。独課税庁は、arm’s lengthでそんな貸付がなされる筈がないとしてAStG 1条1項により費用計上を否認した。裁判所は、独米租税条約9条1項により、AStG1条1項により費用計上否認は許されない(条約は価格調整だけの権限しか課税庁に与えてない)とした。
 Bundesfinanzhof Urteil vom 24.6.2015, I R 29/14…独親会社から英子会社への貸付けの一部債権貸倒損失計上処理について、やはりAStG 1条1項に基づく処分が条約違反とされた例。
 Nichtanwendung der BFH-Urteile vom 17. Dezember 2014, I R 23/13, und vom 24. Juni 2015, I R 29/14 (30.03.2016) (IV B 5 - S 1341/11/10004-07)…OECDモデル租税条約9条1項によりAStG 1条の適用が排されるということは個々の事案を超えて適用されるものではない。
 雑感…arm's length principleとは、価格だけを調整するものなのか、独立当事者間ではなされないような取引を否認するものなのか?


2016/04/08 西最高裁16.3.2016 No.1130/2014:伯Jurosは配当である
ブラジルJuros sobre capital própioは配当として西伯租税条約下で非課税となるか、利子か。
Spanish Central Economic-Administrative Tribunal (Tribunal Econ?mico-Administrativo Central) 13 April 2011…利子である。
Spanish National Court (Audiencia Nacional) 27 February 2014 (case No. 232/2011)解説IBFD TNS 2014.4.8…配当である。
Spanish Supreme Court (Tribunal Supremo) 16 March 2016 (case No. 1130/2014)解説IBFD TNS 2016.4.7…配当である。
 2015年1月1日施行法により租税回避対策として参加免税による二重非課税を許さなくなっている。


2016/04/06 独BFH 20.5.2015, I R 75/14:外国PE課税Veranlassungsprinzip
Bundesfinanzhof Urteil vom 20.5.2015, I R 75/14, BFH/NV 2015, 1687
解説Tobias Hagemann & Elaine Long, Allocation of Income to Permanent Establishments: The German Approach, 2016 WTD 66-16
 原告(eine GmbH & Co. KG)はB GmbHの連結親会社である。B社は2000年までベルギーにPEを有していた。当該ベルギーPE事業に関連し抱えていた未確定債務の一つが2009年に解決し所得が発生した。ドイツ課税庁はベルギーPEが閉鎖していたのでドイツ本店に帰属するものとして課税しようとした。独白租税条約23条1項、7条1項、5条1項によりドイツはベルギーPE事業利得に課税できない。連邦財政裁判所は課税庁の主張を斥けた。PEが閉鎖していたことは所得のPEとの関連性を失わしめるものではないから、課税権はベルギーだけに存する。(解説者はVeranlassungsprinzipをcausation principleと訳している)
 解説者曰く、OECD AOAのための新規則(AStG 1条5項に関するBetriebsstättengewinnaufteilungsverordnung (BsGaV) 3条4項)の下で、BFHの結論から逸脱するかもしれない、と。


2016/04/02 ドイツ証券・東京地H27.5.28:ストックアワード/所得分類は給与所得/日本法人源泉徴収義務なし
第794回租税判例研究会西山由美2016年4月1日報告:ドイツ証券事件・東京地判平成27年5月28日平成25(行ウ)36号請求棄却・東京高判平成27年12月2日平成25(行コ)230号控訴棄却……ストックアワード(stock award)の付与主体は日本法人ではなくドイツ法人であり、日本法人に源泉徴収義務はない。一時所得・譲渡所得ではなく給与所得である。収入金額計上時はvesting時である。
 ――ストックオプションに所得税法54条が適用されえたもののストックアワードには適用されてなかった。平成28年4月1日より適用予定。株本体部分について日本法人に源泉徴収義務がなく端株部分について日本法人に源泉徴収義務ありというのは不整合か?本件における支払者の認定と支払場所の認定は同じなのか?為替に関する所得税法57条の3の適用例(そして売り相場か買い相場か)としても本件は貴重。
関連裁判例
弁護士顧問料事件・最判昭和56年4月24日民集35巻3号672頁
ストック・オプション事件・最判平成17年1月25日民集59巻1号64頁
ストック・アワード事件・大阪高判平成20年12月19日平20(行コ)45号・大阪地判平成20年2月15日判時2017号33頁
リストリクテッド・シェア事件・東京地判平成24年7月24日平成23(行ウ)458号
リストリクテッド・ストック・ユニット事件・名古屋地判平成26年5月29日平成25(行ウ)36号
ドイツの所得計上時期についてBundesfinanzhof Beschluss vom 12.11.2013, VI B 87/13(西山紹介)
英国のUBS AG & DB Group Services (UK) Ltd v HMRC, [2016] UKSC 13 (9 March 2016) (本サイト2016.3.11) (restricted securitiesはcontingentとして非課税か?につきcontingentでないと判断……所得計上時期の問題か?)は何か参考になるか?
英国のTower Radio Ltd & Total Property Support Services Ltd v. HMRC, [2013] UKFTT 387 (TC); [2015] UKUT 0060 (TCC) (restricted sharesによる役員賞与が非課税であるとした下級審裁判から逆転……やはり所得計上時期の問題か?)……Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Stable Door Shut, but Horse still at Liberty, 2015 WTD 51-12によるとRamsay principleの問題つまり租税回避(の否認の可否)の問題として英国ではかなり重要らしい。


2016/04/01 仏国務院383335:露国籍の者のフランス居住認定
Conseil d'État, N° 383335 (17 mars 2016) ECLI:FR:CESSR:2016:383335.20160317解説IBFD TNS 2016.3.31
 ロシア国籍でフランス住民カードを有しフランスでアパートを借りており子どもがフランスの学校に通っている者について生活の本拠がフランスにありフランス居住であると認定された事例。


2016/04/01 Feilen C-123/15:墺相続税に関する相次相続控除
Max-Heinz Feilen v. Finanzamt Fulda (Case C-123/15)解説IBFD TNS 2016.3.31
 X(原告)の母Aが2007年に死にXが単独相続した。Aの財産は、Aの娘B(2004年に死亡)の遺産が殆どを占めていた。2004年までA及びBはオーストリア居住で、2007年にはAはドイツ居住であった。Bの遺産に係る墺相続税は未だ課せられておらず、Aの死によりXが墺相続税を払った。Xは独相続税の納税に当たり、墺相続税額の外税控除を主張したが、ドイツ課税庁は墺相続税額の課税ベースからの控除を認めるにとどまった。ドイツ相続税法27条の相次相続控除規定は第一次相続税がドイツ相続税であることを要請している。ドイツ法はEU条約の資本移動の自由に違反するか。AG意見(Opinion of Advocate General Wathelet 17 March 2016)は、条約違反でないとしている。
 ドイツの27条を見ると1年以内でも50%減なのですね(日本相続税法20条)。それはそうと、相次相続控除は不公平(相次相続の期間の長短は課税の公平を考えるに当たり考慮すべきでない)と思われるので、立法論としては削除すべきではないでしょうか。そもそも配偶者間の相続だったら相続税はあまりかかりませんしね。相次相続控除規定が無かったら、「祖父母が死んだら相続税額が○○円、その次に父母が死んだら相続税額が××円」という感じで予め概算できるというだけの話ですよね。前年の所得に対し今年の住民税額が決まるから前年の所得を消費しつくすな、という話と同様と思われます。立て続けに相続税がとられるからといって可哀想だと思う人は、どういう公平感を持っているのでしょうか。講義ではなかなか相次相続控除の立法論的評価の話まで入れませんが、学生がこの規定を勉強したらどう感じるのでしょうか。しかし「相次相続控除 不公平」で検索してもあまりヒットしません。相次相続控除が不公平だと思っている人は少ないようです。


2016/04/01 Herman Korfage 2016 TCC 69:非課税退職年金の米加為替換算時
Herman Korfage v. The Queen, 2016 TCC 69 (22 March 2016)解説IBFD TNS 2016.3.31
 カナダ居住者たる原告はアメリカの国連で働いていた。退職前36か月間平均の為替レート(1.47)で退職金が米ドルから加ドル(59,753)に換算されていた。加米租税条約によりカナダで非課税となる額を計算するに当たり、納税者は為替レート1.47でCAD 17,677と計算したが、課税庁は2010年平均の為替レート1.0562でCAD 12,701と計算した。非課税所得はいつ発生したかが争点となった。租税裁判所は課税庁を勝たせた。


2016/03/31 AstraZeneca, A40-146032/2014:第三者に無料で準備的補助的活動をするPE
AstraZeneca UK Ltd., Case A40-146032/2014, Federal Arbitration Court of the Moscow Circuit, 19 January 2016解説Iurie Lungu, Company Performing Work Free of Charge Qualifies as PE, Russian Court Holds, 2016 WTD 62-7
 医薬品メーカーたる英国法人アストラゼネカ社がロシアに事務所を有していた。第三者に無料で準備的補助的活動をしていた。裁判所はPEと認定した。
 事実認定次第であるのかもしれませんが、今、世界的に、PE認定を拡げる方向にあるのですかねえ。


2016/03/24 瑞行政裁判所A-8400/2015:UBS銀行口座情報…蘭執行共助要請を拒絶
Bundesverwaltungsgericht Urteil A-8400/2015 vom 21. März 2016 (Medienmitteilung)解説IBFD TNS 2016.3.23; William Hoke, Swiss Court Rejects Dutch Request for UBS Bank Account Details, 2016 WTD 56-5
 続報William Hoke, Swiss Turn Over Bank Details of Hundreds of Dutch Clients Who didn’t Appeal, 2016 WTD 58-3


2016/03/22 E Buyer UK [2016] UKUT 123 (TCC)付加価値税詐欺に参加していたことを知っていたか
E Buyer UK Ltd. v. HMRC ([2016] UKUT 123 (TCC)) (10 March 2016) (UT 2014/0072; UT 2015/008)解説J.P. Finet, Civil Fraud Litigation Standards Apply to VAT Fraud, Upper Tribunal Finds, 2016 WTD 54-5
参照Richard T. Ainsworth, VAT Fraud Mutation, Part 1: 'Push' Missing Trader Fraud and Dosanjh, 2016 WTD 26-13; VAT Fraud Mutation, Part 2: Citibank as a Transition, 2016 WTD 49-14
 ○| ̄|_ Kittel principle等を紹介する論文(税理士界2016.4.15予定)を漸く書き上げたと思ったら、こんな判決が昨日ニュースに挙がっていたとは。Kittel事件(Axel Kittel v Belgian State & Belgian State v Recolta Recycling SPRL, (ECJ joined cases C-439/04 & C-440/04))については西山由美「消費税の理論と課題 第8回 消費課税の基本原則――「中立原則」の意義――」税理2014年3月111-118頁参照。
 続報HMRC v Citibank NA & Anor [2017] WLR(D) 657, [2017] EWCA Civ 1416 (29 September 2017); on appeal from [2016] UKUT 123 (TCC); on appeal from Citibank NA v HMRC [2014] UKFTT 1063 (TC) (28 November 2014) & Michael Hargrove v HMRC [2014] UKFTT 921 (TC) (29 September 2014) [E Buyerとして引用されている]解説Robert Killington, Citibank: Court of Appeal holds HMRC need not allege fraud when denying input tax recovery, IBFD TNS 2017.10.16


2016/03/17 米STARS等上告不受理(経済的実質法理)
Patrice Gay, U.S. Supreme Court Declines Review of Economic Substance in FTC Cases, 2016 WTD 45-5
Salem Financial v. United States, Sup. Ct. Dkt. No. 15-380 (2016), 786 F.3d 932 (Fed. Cir. 2015)→2015.5.22
Bank of NY Mellon v. Commissioner, Sup. Ct. Dkt. No. 15-572 (2016), 801 F.3d 104 (2nd Cir. 2015)→2015.9.10
American International Group Inc. v. United States, Sup. Ct. Dkt. No. 15-478 (2016), 801 F.3d 104 (2nd Cir. 2015)→2015.9.10


2016/03/17 印デンソーITA 443/2013 & 451/2013:移転価格TNMMでなくCUP法で
Denso India Limited v. Commissioner of Income Tax (ITA 443/2013, ITA 451/2013) (High Court of Delhi) (29 February 2016) reported in 2016 WTD 43-15解説Ryan Finley, Indian Court Sides with Revenue Department on Recharacterization, 2016 WTD 43-7
 日本から自動車部品を購入する価格について納税者はTNMM (transactional net margin method)を用いていたが、インド課税庁は、日本の中間業者を挟んで購入する合理性は無いなどとして、CUP (comparable uncontrolled price)法を用いた。
 追記解説IBFD TNS 2016.5.12


2016/03/17 Whistleblower 22716-13W, 146 TC No 6:公益通報者報奨の範囲
Whistleblower 22716-13W v. Commissioner, 146 T.C. No. 6, 14 March 2016解説IBFD TNS 2015.3.16; Andrew Velarde, FBAR Penalties do not Count toward U.S. Whistleblower Threshold, 2016 WTD 50-7
 スイス銀行口座に所得資産を隠していた人(甲)を通報した人(乙)が、IRSに義務的報奨金(IRC section 7623(b) non-discretionary award)を請求した。"the tax, penalties, interest, additions to tax, and additional amounts in dispute" exceed USD 2 millionのうち、甲が払ったReport of Foreign Bank and Financial Accounts (FBAR) civil penaltyが"additional amounts"に含まれない(Williams v. Commissioner, 131 T.C. 54 (2008))として、乙の請求が棄却された。
 「Decision Could Lead to Odd Results」?
 解説:Ajay Gupta, Whistling Past FBAR Penalties, 2016 WTD 70-1


2016/03/11 Vodafone [2016] UKUT 89 (TCC):VAT過払い主張を認めた原審から逆転
HMRC v. Vodafone Group Services Ltd, [2014] UKFTT 701 (TC) (21 July 2014), [2016] UKUT 89 (TCC) (19 February 2016)


2011/03/11 ノルウェー・イケア組織再編利子控除敗訴
Norwegian Borgarting Court of Appeal, 19 February 2016 (Case No. 15-017431ASD-BORG03)(判決文未入手)解説William Hoke, IKEA Loses Appeal Defending Interest Deductions on Restructuring Debt, 2016 WTD 36-5
 2007年にノルウェー法人たるIKEA Handel og Eiendom AS (IHE)が不動産を無対価で移転し7つの新設法人を設立した。7会社の所有権を持ち株会社に移転した。その持株会社はオランダ法人に所有されていた。数か月後IHEはベルギー法人から資金提供を受けて財産をNOK 2.1 billionで買戻し、2008-2012年にNOK 439 millionの利子控除を主張した。裁判所は、組織再編に事業目的が無くグループ全体の租税債務を減らす動機しかないとした。


2016/03/11 Connell,[2016] UKFTT 154 (TC):人為的損失否認(Ramsay)
Connell, Executors of v. HMRC, [2016] UKFTT 154 (TC) (3 March 2016)解説IBFD TNS 2016.3.10
 非適格債non-qualifying corporate bonds (NQCBs)から適格債qualifying corporate bonds (QCBs)に転換する際に人為的に時価を下げるようにして債務償還損失を計上しキャピタルゲイン税債務を減らそうとしたところ、Ramsayアプローチにより規定を解釈して課税庁を勝たせた事例。


2016/03/11 UBS & DB, [2016] UKSC 13:制限証券ボーナス非課税の原審から逆転
UBS AG & DB Group Services (UK) Ltd v HMRC, [2016] UKSC 13 (9 March 2016), on appeal from [2014] EWCA Civ 452解説IBFD TNS 2016.3.10; Alexander Lewis, UBS, Deutsche Bank Employee Bonus Schemes Taxable, U.K. Supreme Court Holds, 2016 WTD 47-1
 UBS及びDeutsche Bankは、従業員に"restricted securities"の形でボーナスを支払っていた。UBSはJersey法人株式の形で。DBはケイマン法人株式の形で。Part 7, Chapter 2 of the Income Tax (Earnings and Pensions) Act 2003により、将来収益に受給額が依存(contingent)する"restricted securities"は従業員の手元で非課税とされていた。原審は、所得税及びNational Insurance Contributions (NIC)(社会保障拠出金)について非課税・非賦課としていた。最高裁は、課税・賦課されるとした。UBSの場合はFinancial Times Stock Exchange 100 Indexによるとしてcontingenであるつもりであったが、ヘッジされており高度に人為的である。DBの場合は不始末の場合に撤回されるまたは自発的に辞退することができるとしてcontingentであるつもりであったが、従業員のコントロール下にある。


2016/03/11 仏国務院371435:管理の場所たるPE認定例
Conseil d'État, N° 371435 (7 mars 2016)解説IBFD TNS 2016.3.10
 フランス・ベルギー租税条約4条4項(a)によってPEと見なされる管理の場所とは、会社の殆どの幹部が戦略的決定を行う場所であり、取締役会の場所は重要な手がかりであるがそれで尽きるという訳ではない。
 ベルギー法人Compagnie internationale des wagons-lits et du tourismeが、鉄道事業(l'activité ferroviaire)に関する支店をフランスに置いていた。法人は鉄道事業だけがフランスで課税されるものと思っていたが、フランス課税庁はフランス支店が持株会社機能を果たしているからPEであるとしてフランス支店の課税利得を計算した。ベルギーに本店があり、取締役会も3回ベルギーで開催されていたが、(1)持株会社機能がフランスで営まれている、(2)ベルギーでプレゼンすることなくブリュッセルの会社の施設を売ることを決めている、(3)戦略的決定はパリで開催された取締役会で実際上用意されている、ということから、フランス支店は鉄道事業のみならず持株会社機能についても課税されるとした。


2016/03/11 TDL Group, 2016 FCA 67:所得獲得目的が無いから利子控除を否定した一審から逆転
The TDL Group Co. v. The Queen (2015 TCC 60) (2016 FCA 67[未だアップされてないらしい]) (4 March 2016)
解説IBFD TNS 2015.3.13, 2016.3.10; Nathan Boidman, Helena Gagne &Michael Kandev, Interest Deductibility in Canada: What's the Fuss?, 2015 WTD 135-12; William Hoke, Canacian Court Allows Loan Deduction Despite Delay Charging Interest, 2016 WTD 47-2; Helena Gagne & Dov Whitman, Interest Deductibility in Canada: The TDL Group Co. Decisions, 2016 WTD 92-12
 ファストフードチェーン・Wendy's/Tim Hortons groupのカナダ子会社である原告が、既に完全所有していたアメリカ子会社(Tim Donut U.S. Ltd. Inc.)の株式を買うために$148 million (?)の借り入れをし利子(7.125%) (C $ 234 million (around $ 176.6 million) in March 2002?)を支払った。利子控除を否認した課税処分を一審は支持したが控訴審で覆った。第一に、一審は原告の7カ月以内の所得獲得見込みがないことを理由にしていたが、そういう要件を導入しなければその後の所得獲得目的は説明できない。第二に、Wendyに無利息貸付の機会を提供する一方で原告・控訴人が利子控除を作り出すという唯一の目的を以って租税回避であると認定したのが誤りである。
 参照Shell Canada Ltd. v. Canada, [1999] 3 S.C.R. 622


2016/03/10 Hunnebeck C-479/14:相続税法の控除額の違いが資本移動の自由を害す
Sabine Hunnebeck v. Germany (C-479/14) (未だアップされてない模様)解説Alexander Lewis, German Inheritance Tax Rules Violate Free Movement of Capital, Advocate General Says, 2016 WTD 33-2
 贈与者・受贈者(2人の娘)ともに英国居住者でドイツ所在の不動産の贈与があり、制限納税義務者として2000ユーロ(恐らく受贈者一人当たり)の控除を前提として課税庁が贈与税額を算定した。無制限納税義務者になることを選べば40万ユーロの控除が受けられるが過去10年間の贈与も課税対象に加えられる(Erbschaft und Schenkungsteuergesetzの第何条か不明)、と知らされた。こうした控除額の制限納税義務者・無制限納税義務者間の差別が資本移動の自由に違反するかについて、Advocate General Melchior Watheletの2月18日の意見は、違反すると述べた。
 選べることも驚きだが、選べても自由に違反するのか。


2016/03/09 印ITA No. 1321/Del/2015:川崎重工業連絡事務所PE非該当
Kawasaki Heavy Industries Ltd. vs. ACIT (ITA No. 1321/Del/2015) Delhi Income Tax Appellate Tribunal, 11 February 2016, reported in 2016 WTD 32-16解説Alexander Lewis, Kawasaki Power of Attorney did not Create PE in India, 2016 WTD 32-6


2016/03/05 Guidant, 146 TC No. 5:個別の移転価格調整不要
Guidant LLC f.k.a. Guidant Corporation, and Subsidiaries, et al. v. Commissioner, 146 T.C. No. 5, 29 February 2016解説IBFD TNS 2016.3.4; Ryan Finley, IRS Can Make Transfer Pricing Adjustments on Aggregate Basis, Tax Court Says, 2016 WTD 40-2; Ajay Gupta, Guidant Corp. -- Slouching toward Unitary Taxation?, 2016 WTD 45-1; James P. Fuller, U.S. Tax Review, 2016 WTD 64-15


2016/03/04 独BFH IX R 48/14, 49/14 & 50/14:オプション損失控除
Bundesfinanzhof, vom 12.01.2016, IX R 48/14, 49/14 & 50/14解説IBFD TNS 2016.3.3<
 株価インデックスオプションを購入した3人の個人納税者について、株価インデックスの下落によりオプション終了時に生じた損失について控除を認めた、ということのようですが、未だBundesfinanzhofには判決文が上がってないようです。


2016/02/13 蘭Hoge Raad 2016:183:外国からの入れ知恵による情報交換要請
Hoge Raad der Nederlanden, ECLI:NL:HR:2016:183 (5 februari 2016, nr. 15/00008) 解説IBFD TNS 2016.2.12
 オランダ居住者のリヒテンシュタイン基金への参加(ドイツ課税当局による)についてオランダ課税当局が興味を表明することは相互共助指令(Mutual Assistance Directive for the exchange of information 77/799, now Mutual Assistance Directive on administrative cooperation in the field of taxation 2011/16)2条にいう情報交換の公的要請に該当する。Sabou, C-276/12により、オランダ課税当局は納税者に情報取得を知らせなくてよい。


2016/02/13 独BFH, VIII R 27/12:見なし所得課税は米ファンドでも資本移動の自由に違反する
Bundesfinanzhof, Urteil vom 17.11.2015, VIII R 27/12, Pressemitteilung Nr. 15 vom 10. Februar 2016 解説IBFD TNS 2016.2.12
 ドイツ居住者がアメリカの投資ファンドに投資していた。ドイツから見てファンドは透明扱いである。ファンドから投資家に毎年の成果について通知がなされねばならない。その通知が無い場合、ファンドは透明でないと見なされ、投資家は、実際の分配受領額+ファンド持分時価(または償還額)×6%の所得ありとして課税される。この課税が、欧州裁判所(ECJ) C-326/12に照らし許されないと判断された。
 Rita van Caster, Patrick van Caster v. Finanzamt Essen-Süd (Case C-326/12)において、納税者に真実の所得の主張の機会を奪う課税は、資本移動の自由に違反すると判断されていた。
 C-326/12を受けて2015年8月10日に発遣されていたガイダンス(通達?未確認)では、EU/EEA圏内の投資ファンドだけを対象としていた。


2016/02/13 独BVerfG, 2 BvL 1/12:国内法による条約蹂躙は合憲
Bundesverfassungsgericht, Beschluss vom 15.12.2015, 2 BvL 1/12, Pressemitteilung Nr. 9/2016 vom 12. Februar 2016 解説IBFD TNS 2016.2.12; Michael Birk, German Treaty Override is Constitutional, Court Holds, 2016 WTD 33-7; Manfred Maparagraphssner, Germany's 3 Great Tax Reforms, 2016 WTD 87-14
 ドイツ居住者が所得の一部をトルコでの雇用により稼いだ。独土租税条約23条1項(a)及び15条1項・2項によりドイツでの免税(課税権はトルコのみにある)を納税者は主張した。しかしそのための証拠を充分に提出していなかった。ドイツ所得税法(EStG)50d条8項(証拠不充分の場合の国外免税不適用)によりドイツ課税当局はトルコ所得を課税所得に含めた。Bundesfinanzhof, 10.1.2012, I R 66/09 (BFHE 236, 304)は、50d条8項が違憲である(基本法25条:国際公法を国内法より尊重する)(基本法2条1項及び20条3項による憲法上の保護を求める個人の権利が50d条8項により侵害されている)(基本法3条の平等取扱い原則にも違背する)と考え、連邦憲法裁判所に回付した。連邦憲法裁判所は、50d条8項は合憲であると判断した。基本法59条2項第1文により、国内において、国際条約と連邦法は同格とされている。基本法59条2項第1文は、「後法は前法を排す(lex posterior derogat legi priori)」の原理を破ってない。

 余談:手元のメモを見たらBundesfinanzhof, 11.12.2013, I R 4/13においても、条約蹂躙についてBFHが違憲と考えてBVerfGに回付している、とあるのですが、これはどうなるのでしょうか。事案としては――原告GmbHの有限責任社員の親族(イタリア居住)と原告の間で非典型匿名組合を締結。原告→伊居住者への支払利子をPE事業利得課税に含めるEStG§50d(10)は独伊条約11条違反に当たるとBFHは考えている。
 ドイツ公法について詳しい人は日本に沢山いるので、その人達による解説を待ちたい。
 追記:Bundesfinanzhof vom 29.10.2016, I R 66/09 [サイト未アップ?] http://online.ibfd.org/linkresolver/static/tns_2016-10-31_de_1 納税者の主張を斥ける


2016/02/12 独BFH, I R 20/15:国内支払利子控除制限は違憲の疑い
Bundesfinanzhof, Entscheidung vom 14.10.2015, I R 20/15, Pressemitteilung (10. Februar 2016) 解説IBFD TNS 2016.2.11; Manfred Maparagraphssner, Germany's 3 Great Tax Reforms, 2016 WTD 87-14
 国内グループ会社間取引に係る利子控除制限(EBITDA [als Gewinn vor Zinsen, Steuern, und bestimmten Abschreibungen]の3割まで)は外国への支払でないから濫用防止規則としての正当性について疑わしく基本法3条担税力原則違背の疑いありとして連邦憲法裁判所(Bundesverfassungsgericht)に回付。控除できなかった利子は繰越可能だが原告は組織再編のため繰り越せないでいた。


2016/02/12 仏憲法院Metro Holding France SA, n° 2015-520 QPC:無議決権株式配当への参加免税不適用は違憲
Société Metro Holding France SA, Conseil constitutionnel, Décision n° 2015-520 QPC, 3 février 2016 解説IBFD TNS 2016.2.11
Conseil d'État, N° 367256, lecture du jeudi 12 novembre 2015 ECLI:FR:CESSR:2015:367256.20151112解説IBFD TNS 2015.11.16
 一般租税法典旧145条(6)(b.ter)は、無議決権株式に係る受取配当を非課税としない(参加免税の対象としない)。国務院は、親子会社指令違反であるとしてEU源泉配当には適用できないと判断していたが、国内源泉配当について憲法院に回付していた。EU子会社からの配当は免税となり国内子会社からの配当は課税されるかもしれないという逆差別状態について、憲法院は、平等原則違背として違憲であるとした。


2016/02/11 Timac Agro (C-388/14)墺PE損失利用制限は条約違反でない
Timac Agro Deutschland GmbH v. Finanzamt Sankt Augustin, (Case C-388/14)
 解説Tom O'Shea, German Loss Recapture Rules Compatible With EU Law, 2016WTD28-10
 関連Tom O'Shea, German Loss Deduction and Reintegration Rules and the ECJ, Tax Notes International, March 16, 2009, p. 967 ... Krankenheim, C-157/07; 村島雅弘「欧州共同体(EC)における国境を越えた『損失控除』の可否を巡る最近の裁判例」国際税務30巻4号62-72頁(2010.4)


2016/02/11 最適最高所得税率は73%(54%-80%)
Aparna Mathur, Sita Slavov & Michael R. Strain, Should the Top Marginal Income Tax Rate Be 73 Percent?, 137 Tax Notes 676 (November 5, 2012)
Peter Diamond & Emmanuel Saez, The Case for a Progressive Tax: From Basic Research to Policy Recommendations, 25 J. Econ. Persp. 165 (2011) 草稿
余談Ryan Finley, Income Tax Rates on Average Earners are too High, Irish Business Group Says, 2016 WTD 28-5アイルランドの平均的労働者は51%の限界税率に直面しており高すぎるとの主張の紹介……Irish Business and Employers Confederation, General Election 2016: Rethinking the Tax Debate, (8 February 2016)


2016/02/11 デンソー名古屋高判H28.2.10株式保有事業としてCFC税制適用
デンソー事件・名古屋地判平成26年9月4日平23(行ウ)116号(請求認容)、名古屋高判平成28年2月10日平成26(行コ)91号(請求棄却)、上告受理申立
 シンガポール子会社が統括業務に物的・人的資源を投入しているので、主たる事業は株式保有事業(租税特別措置法66条の6第3項の特掲事業の一つ)ではなくCFC税制は適用されない、という主張が、一審で認められ(口幅ったいが浅妻章如「CFC税制(タックス・ヘイヴン対策税制)の適用除外要件についての一考察」税務弘報56巻2号121-130頁(2008.2)または浅妻章如「タックス・ヘイヴン対策税制(CFC税制)――租税条約との関係及び適用除外要件について」租税研究706号137-149頁(2008.8)に依拠していると読める)、控訴審で覆った(と報道されている)。
 参照:東京地判平成20年10月3日判時2023号13頁平成18(行ウ)714号(請求認容)・東京高判平成22年2月17日平成20(行コ)373号(請求棄却)。浅妻章如「CFC税制(タックス・ヘイヴン対策税制)の適用除外要件についての一考察」税務弘報56巻2号121-130頁(2008.2)及び浅妻章如「タックス・ヘイヴン対策税制(CFC税制)――租税条約との関係及び適用除外要件について」租税研究706号137-149頁(2008.8)
 参照:名古屋地判平成29年1月26日(市原義孝裁判長)は請求認容
 第811回租税判例研究会大野雅人2017年2月17日報告……研究会欠席のため議論の内容は不明。


2016/02/10 白Antwerp控訴審2014/AR/1776: ACE利子控除額を人為的に増やして構わない
ベルギー・アントワープ控訴審2016年1月12日判決(2014/AR/1776)(判決文未入手)解説 IBFD TNS 2016.2.9
 フィンランド系グループ会社のベルギー金融法人(従業員零)がフィンランド親会社から借り入れをしスウェーデン法人に貸付けをした。フィンランド親会社はベルギー金融法人に対する債権をベルギー金融法人に出資した。ベルギー金融法人は当該追加出資分を含めてACEでいうところの見なし利子控除額を増額する(スウェーデン法人からの受取利息と相殺される)ことができるか。一審はできないとしていたが控訴審はできるとした。


2016/02/06 最判H27.6.12:匿名組合通達改正と信義則
第790回租税判例研究会田中啓之2016.2.5報告…最二小判平成27年6月12日民集69巻4号1121頁・原審東京高判平成24年7月19日・原原審東京地判平成22年11月18日……航空機リースに関する匿名組合員の所得は不動産所得ではなく雑所得にあたるとした事例。平成17年12月26日付け改正前の所基通36・37共-21に関し、原審は信義則の主張を斥けていたが、最高裁は過少申告加算税の消極要件たる「正当な理由」(国税通則法65条4項)を認めた。
 先行評釈:漆さき・ジュリスト1473号111頁、増井良啓・税研178号46頁、酒井貴子・ジュリスト1488号10頁、橋本浩史・税経通信70巻11号192頁(原告代理人)等。
 参考文献:渕圭吾「匿名組合契約と所得課税」ジュリスト1251号177頁、金子宏「匿名組合に対する所得課税の検討」『租税法の基本問題』150頁等。
 渕論文は、日本ガイダント事件・東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁を念頭に置いたものですが、ドイツにおいて匿名組合契約に係る利益分配は利子扱いが通例だから、租税条約にいうところの事業利得とかその他所得とかいうのはおかしい、といったことを論じていました(なお、判決の結論はその他所得説)(更に余談ですが、オランダのVan Raad教授は、日本ガイダント事件みたいな例を挙げ、その他所得説に対し、「その他所得条項はごくごく例外的な場面でしか使っちゃいかん!」と怒るのだそうです……Leiden大学に留学していた方からの伝聞で申し訳ないですが)。他方、金子論文は、正に平成17年通達改正前後を題材とし、「匿名組合は共同事業であり、内的組合の性質をもつという考え方(匿名組合内的組合説)から出発すると、匿名組合に対する課税については、立法論上・解釈論上、できるだけ、民法上の組合に対する課税に準じた取扱いをすべきである」(165頁)と論じていました。最高裁は金子説を斥けたことになります(渕説を採用したわけではないですが、どちらかというと渕説寄りかなという気がします)。
 判例評釈で書くような話ではないだろうなーと思うのでここで書きますが、かねてから、任意組合・匿名組合の課税関係について法令で規定すべきではないか、ということが言われていました(増井良啓「組合形式の投資媒体と所得課税」日税研論集44号129頁等)。立法ではなく通達(改正)で済ませていることについて、立法不作為という問題はないのか、ということが気になります。とはいえ、最高裁が【新通達の課税方法は、最高裁も妥当なものであると考えるけれども、それは本来法令で規定すべきことであり、法令で規定されていない段階では、旧通達による申告も新通達による申告も、それなりに正当性があるので、課税庁はそうした申告を否定することはできない】といった判決を書けるかと言うと、そりゃ無理だろうなとも思いますので、立法不作為の問題について最高裁がどう対処すべきか、いまいち良い方策が思いつきません。
 前段落は、裁判所に対する大変失礼な疑念に基づいています。匿名組合課税に関する私見は、解釈論において金子説不支持(後述の物的属性云々の観点から立法論においては部分的支持)なので今回の最高裁の判断にけちをつける資格がないのですが、しかし、裁判所が匿名組合課税のあるべき姿について本当に審査能力を有しているだろうか、という疑念を抱いています。言い方を変えると、旧通達の時代に裁判所は本当に【旧通達の課税方法は所得税法の正しい解釈適用ではない】と判断できたのか?という疑念です。更に、匿名組合員に関し、共同事業性を重視するか原則として雑所得として扱うかという話は、雑所得に係る損失について損益通算ができないという話と切り離して考えられるべき問題であり、今回の最高裁判決もそういう書きぶりになっているところ、【不動産所得について損益通算ができず、雑所得について損益通算が可能であるという所得税法を仮定したとしても、匿名組合の性質論から、解釈論として本当に裁判所は今回の新通達のような課税方法を妥当と判断するのか?】という疑念もあります。立法が不充分な場合に解釈論で何とか決着つけなければいけないのは仕方ないのですが、裁判所が通達に言いくるめられてしまう場面がありうるのではないか、という大変失礼な疑念を私は抱いています。
 私では力不足なので誰か公法が得意な人に考えていただきたいところです。

 「正当な理由」についてあまり驚きはないのですが、信義則(又は禁反言)の問題について。
 信義則に関しリーディングケースと位置付けられているのは酒類販売業者青色申告事件・最判昭和62年10月30日判時1262号91頁ですが、私は講義で文化学院事件・東京高判昭和41年6月6日行集17巻6号607頁の方に重点を置いています。後者の方が信義則を考える上で限界線に近いと思われるからです。
 東京高判昭和41年6月6日抜粋――「禁反言の法理とは、いわゆる表示による禁反言をいうものと解されるが、その趣旨は、[1]自己の言動(表示)により他人をしてある事実を誤信せしめた者は、[2]その誤信に基き、その事実を前提として行動(地位、利害関係を変更)した他人に対し、[3]それと矛盾した事実を主張することを禁ぜられる、とするにあるものと考えられる。そして、一般に、[1']禁反言の適用される表示とは、事実の表示であることを要し、単なる意見もしくは意向の表示では足りず、また、[5]禁反言の適用を認めると違法な結果を生ずる場合には、その適用を阻却されると解されている。」[下線及び[1][1'][2][3][5]は浅妻が付した]……このことから、【一般論として、通達は法令解釈であり事実の表示ではないので、信義則(禁反言)の対象にはならない】とかつては言われていたように思われます。
 しかし原審東京高判平成24年7月19日は「事実」の表示であるかどうかを問題にしておりません。それは、最判昭和62年10月30日が「[1]税務官庁が納税者に対し信頼の対象となる公的見解を表示したことにより、[2]納税者がその表示を信頼しその信頼に基づいて行動したところ、[3]のちに右表示に反する課税処分が行われ、そのために納税者が経済的不利益を受けることになったものであるかどうか、また、[4]納税者が税務官庁の右表示を信頼しその信頼に基づいて行動したことについて納税者の責めに帰すべき事由がないかどうかという点の考慮は不可欠のものである」[下線及び[1][2][3][4]は浅妻が付した]という4要件(前段落の[5]と本段落の[4]の違いがどういう意味を持つかはともかく……5要件なのだろうと私は思っておりますが)を掲げ、「事実」の表示であるかどうかという議論をすっ飛ばしているかのようにも読めてしまうことに原因があるのかもしれません。他方、最判平成27年6月12日が、「正当な理由」に関し「公的見解」云々という事を述べてはいても、信義則の主張をはなから相手にしなかったことの背景には、未だ【通達は事実の表示ではないから信義則の対象にならない】という議論が活きているからかもしれないな、と思いました。
 【通達は事実の表示ではないから信義則の対象にならない】という命題は今でも妥当するべきでしょうか?原審東京高判平成24年7月19日は妥当しないことを前提として議論しているように読めます。

 田中報告の中で、補論という位置付けではありましたが、【最高裁が匿名組合員について共同事業参加の程度が強い場合に共同事業性を認める余地を残している部分の理屈を敷衍していくと、任意組合であっても、契約によって事業内容への参加が不充分であったりリスクをあまり負担しないようにしている場合には、共同事業性が認められない類型というものが存在するかもしれない】という趣旨のことを述べていました。判例評釈の枠を超えるかもしれませんが(だから補論なのでしょうが)発展性のある報告だなと感じました。
 本判決も含め、近年の最高裁は、納税者一人格内での所得の扱いに着目する傾向が強いように見受けられます。例えば年金払い生命保険金二重課税事件・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁だったり逆ハーフタックスプラン事件・最判平成24年1月13日民集66巻1号1頁だったりですね。この最高裁の傾向を裏から言うと、所得の物的属性を軽視するということでもあります(所得の物的属性を重視するならば、匿名組合員は原則として営業者段階と同じ所得分類の扱いを受けるということになるでしょうから)。私は、国際租税法を中心に勉強してきたという経験のためか、所得の物的属性を重視する傾向がありますので、近年の最高裁の傾向には疑問を感じております(そのことは浅妻章如「最判平22・7・6と最大決平25・9・4後の相続税(廃止)と所得税」『(仮)現代租税法講座第2巻 家族・社会』(日本評論社、近刊?)で論じます)。が、私の違和感はさておき、近年の最高裁の傾向に照らすと、田中報告補論は充分にありうることである、とも思われます。


2016/02/05 GFKL Financial ServicesT-620/11 Heitkamp BauHoldingT-287/11欠損金繰越制限国家補助
GFKL Financial Services v. Commission (Case T-620/11); Heitkamp BauHolding v. Commission (Case T-287/11)解説J.P. Finet, EU Court Upholds Commission Ruling against German Loss Carryforward Rules, 2016 WTD 24-1
 財務状況の悪化した会社の組織再編後の欠損金繰越ルールは、それを財務的に健全な会社が引き継げない、という点で、違法な国家補助金に当たると判断された。
 続報Dirk Andres (administrator of Heitkamp BauHolding GmbH) v. European Commission (C-203/16 P) Advocate General Nils Wahl opinion ECLI:EU:C:2017:1017 (2017 December 20); Judgment (2018 June 28) 解説Ryan Finley, CJEU Should Overturn Decision on German Loss Carryforward Rules, AG Says, 2017 WTD 244-1; J.P. Finet, CJEU Overturns Decision against German Loss Carryforward Rules, 2018 WTD 126-2


2016/02/04 Toenec Philippines: 日本親会社からの資金注入について納税義務者
Toenec Philippines Inc. v. CIR, CTA Case No. 8653 (27 January 2016) reported in 2016 WTD 23-19解説Toenec Philippines Inc. v. CIR, CTA Case No. 8653 (27 January 2016) | J.P. Finet, Company Making Cash Infusion Liable for Donor’s Tax, Philippine Court Says, 2016 WTD 23-11
 フィリピン法人ではなく日本親会社(Toenec Japan Corp.)が贈与税の納税義務を負う。


2016/02/04 Marzen Artistic Aluminum (2016 FCA 34): 子会社への支払がarm's lengthでない
Marzen Artistic Aluminum Ltd. v. The Queen (2016 FCA 34) (A-387-14) (29 Januarh 2016) (reported in 2016 WTD 22-16) affirming (2014 TCC 194) (10 June 2014)解説Ryan Finley, Canadian Court Upholds Disallowance of Service Charges Paid to Offshore Sub, 2016 WTD 23-8; Nathan Boidman, Canadian Transfer Pricing Decision in Marzen: Points of Interest, 2016 WTD 31-14
 原告はカナダのアルミニウム製造会社であり、バルバドスに百%子会社を有していた。バルバドス子会社はアメリカへの事業の拡張の手伝いをしていた。その際、アメリカの子会社から派遣された従業員を用いており、コスト+10%のmarkupとしていたが、特別な理由の無い限り、原告がバルバドス子会社に支払うべき役務対価が高いものであってはならないとされた。


2016/02/02 Peter Vaines, [2016] UKUT 2 (TCC): 和解金控除不可
HMRC v. Peter Vaines, [2016] UKUT 2 (TCC) 28 January 2016 (reported in 2016 WTD 21-23), reversing [2013] UKFTT 576 (TC) 15 October 2013
 LLP構成員に関するドイツの税務紛争での和解金支払いが、LLPの事業に完全に排他的に関連している訳ではないとして、LLPの費用として控除することはできないとした事例。
 追記:解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: The Vaines Case ? This Time It’s Personal Expenditure, 2016 WTD 55-15


2016/02/02 仏国務院N° 357189:借株の外税控除は無し
Crédit Industriel et Commercial, Conseil d'État, N° 357189, 7 décembre 2015 ECLI:FR:CESSR:2015:357189.20151207解説IBFD TNS 2016.2.1
イタリア法人の株式をフランス法人(Crédit Industriel d'Alsace-Lorraine現在はCrédit Industriel et Commercialと合併)が英国法人から借り、イタリア源泉配当所得(イタリアで源泉徴収課税)を受領した。配当と同額をフランス法人は英国法人に支払った。フランス法人は外税控除を主張した。フランス課税当局及び仏国務院は、仏法人→英国法人の支払額を伊法人→仏法人の配当額から控除すれば、イタリア源泉配当所得に関するフランス税額は殆どない(だから外国税額控除は殆ど認められない)とした。
 ……借株契約に伴う配当同額支払いを外国税額控除の基礎となる国外源泉所得の計算において控除すべきかという問題は一括限度額方式か否かで変わってくる話だろうか。


2016/01/30 仏国務院N° 370974: PEは本店から利子を受領しなければならない
Sodirep Textiles, Conseil d'État (N° 370974) (9 novembre 2015) ECLI:FR:CESSR:2015:370974.20151109 解説 IBFD TNS 2016.1.29
 ベルギー法人Sodirep Textiles SA-NVのフランスPEがベルギー本店に無利息送金(les transferts de fondsを融資と呼んでよいのか自信ない)をしていた場合は移転価格移転価格税制(一般租税法典57条)に則りPEが利子を受領するとしてPE帰属利得を算出しなければならない。移転価格税制を外国法人の支店に適用してよいのかが問題だったらしい。


2016/01/29 イスラエルKontera case:ストックオプション費用をコストプラス法で考慮する
Kontera Technologies Ltd. v. Tel Aviv Field Office 3, Tel Aviv District Court, 24 December 2015 (未入手)解説Yuval Navot, Including Stock-Based Compensation in Israeli Cost-Plus Arrangements, 2016 WTD 18-19
イスラエル子会社(研究開発活動に従事)の従業員に対しアメリカ親会社が発行したストックオプションの費用について、移転価格のcost-plus法を用いる際に子会社のcostに当該費用を算入すべきとされた事例。Xilinx Inc. v. Commissioner, 593 F.3d 1191 (9th Cir. 2010)と比較されている。面白そうな話ではあるもののゼミで扱うには不向きかもしれない。
  続報Ryan Finley, William Hoke, Israeli Service Cost Base must Include Stock Options, 2018 WTD 84-7…Kontera Technologies Ltd. v. Assessing Officer Tel Aviv (CA 943/16)and Finisar Israel Ltd. v. Assessing Officer Rehovot (CA 1728/16), Supreme Court decision 2018 April 22(未入手)
続報William Hoke, Foreign Tech Firms Review Options after Israeli Court Decision, 2018 WTD 116-6


2016/01/29 Ardmore Construction, [2015] UKUT 633 (TCC):利子の源泉地は英国
Ardmore Construction Ltd & Anor v HMRC [2015] UKUT 633 (TCC) (20 November 2015)(UT/2014/0054, UT/2014/0052); affirming [2014] UKFTT 453 (TC) 解説Trevor Johnson, U.K. Tax Update: The Source of Interest -- The Greek Bank Case Rides Again, 2016 WTD 17-16
 英国法人Ardmore社はCormac and Patrick Byrne兄弟によって所有されている。Ardmore社は2つのBritish Virgin Islands法人(2つのジブラルタル信託によって所有されている)の株式を買った。BVI法人株式購入資金はBVI法人とジブラルタル信託から借りた。Ardmore社は500万ポンド超の利子を支払い、事業利益からの控除を主張した。
 先例Westminster Bank Executor and Trustee Co (Channel Islands) Ltd v. National Bank of Greece SA [1971] AC 945; (1970) 46 TC 472 ("the Greek Bank case")


2016/01/28 ベルギー超過利潤税は国家補助金
解説IBFD TNS 2016.1.11 cf. 2017/02-07
J.P. Finet, European Commission Finds Belgian Tax Scheme Violates State Aid Rules, 2016 WTD 7-3
Ryan Finley, Affected Companies Respond to Commission’s Excess Profit Tax Decision, 2016 WTD 8-2


2016/01/28 NGC Network Asia LLC, ITA No. 7994/Mum/2011:米放送会社のPE認定例
NGC Network Asia LLC v. Joint Director of Income Tax, ITA No. 7994/Mum/2011 解説 Alexander Lewis, Indian Subsidiary of U.S. Broadcast Company Qualifies as PE, Tribunal Finds, 2016 WTD 6-5
 広告時間(advertising airtime)自体はテレビ放送会社から分離される財(a good)ではないため、広告時間の分配は必然的に本人-代理人(principal-agent)関係をもたらす……うーむ、よく理解できないが、上級審で覆るのでは?


2016/01/28 白憲法裁判所No. 11/2016:タックスヘイヴン未申告費用控除否認
ベルギーCour constitutionnelle, 21 janvier 2016, No. 11/2016 (判決文未入手)解説IBFD TNS 2016.1.25
 ベルギー法人X社が、ロシア法人の現実の役務の対価として、British Virgin Islands法人名義のリトアニア銀行口座に送金をした。BVI法人への支払について報告義務があるところXは懈怠していた。ベルギー所得税法典198(1)(10)により課税当局は控除を否認した。控除否認規定は合憲であるとされた。ロシア法人の役務提供が真実であることを主張しても(ベルギーでの脱税の懸念は無いとしても)、BVI法人名義の口座を使うということはロシアの税について脱税しようとしている懸念がある。
 或る国が別の国の税収のことまで考えるべきか、というBEPSの話題に沿ったような話であると感じます。


2016/01/28 Gerd Topsnik, 146 T.C. No. 1:独国籍者への出国税課税
Gerd Topsnik v. Commissioner, 146 T.C. No. 1, 20 January 2016 解説IBFD TNS 2016.1.22; Andrew Velarde, Expat Liable for U.S. Exit Tax on Installment Sale Proceeds, 2016 WTD 13-2
 ドイツ国籍でアメリカのgreen card保有者が2004年にアメリカ法人株式を割賦売却した。2010年にもアメリカで課税されていた。2010年11月20日にgreen card破棄の申請をした。IRC877A条「covered expatriate」(みなし出国者?)として時価主義課税を食らうとした事例らしい。これもゼミで扱ってみたい。
 追記Gerd Topsnik v. US, 2014 U.S. App. LEXIS 2478, 9th Cir., No. 12-55533……還付請求が棄却された事例。解説IBFD TNS 2014.2.12
 追記Gerd Topsnik v. Commissioner, 143 T.C. No. 12, 23 September 2014……アメリカ居住であると認定された事例。訴訟が好きな人なんですかね?


2016/01/28 Green v. The Queen (2016 TCC 10; 2017 FCA 106)二層組合損失利用の可否
Jeffrey N. Green, Yves Potvin, Jonathan Rubenstein and Ian Dixon v. The Queen (2016 TCC 10) (2016 January 11); 2017 FCA 106 (2017 May 19) 解説IBFD TNS 2016.1.20
 上層組合がリスクを負わないように仕組んでいたが、下層組合の損失を上層組合組合員が利用できるか?という問題らしい。ゼミで扱ってみたい。
 続報The Federal Court of Appeal, on 19 May 2017, rejected the tax authorities' appeal解説IBFD TNS 2017.6.7


2016/01/28 蘭Hoge Raad, Nr. 14/03647:インド固定施設否定…期間不足
Hoge Raad der Nederlanden, Nr. 14/03647, 15 januari 2016 解説IBFD TNS 2016.1.19 | Parket bij de Hoge Raad, Nr. 14/03647, 31 maart 2015|控訴審Gerechtshof Arnhem-Leeuwarden, Nr. 13/00728, 11 juni 2014|一審Rechtbank Noord-Nederland, Nr. AWB-12_2209, 25 juni 2013
 オランダ居住者たる修繕ダイバーが89日間インドの浮揚貯蔵庫施設を修繕した。蘭印租税条約14条1項にいう固定施設(fixed base, vast middelpunt)があるか。5条のPEの問題と同様、固定施設認定のためには固定性・継続性が必要であり、本件では満たされてない。(最低6カ月は必要であるとまでは言ってない。)
 処分権限の問題というよりも継続性・期間の問題であるらしい。


2016/01/28 仏国務院30.12.2015 n°372522等:CFC税制の現地営業基準
BNP Paribas, Conseil d'État, n°372522 & 372733, 30 décembre 2015, ECLI:FR:CESSR:2015:372522.20151230 (Paribas Suisse Guernsey Ltd), ECLI:FR:CESSR:2015:372733.20151230 (Pasta Investment Ltd:香港): 解説IBFD TNS 2016.1.18
 現地(Guernsey & Hong Kong)で真正に事業を営んでいるからフランスのCFC税制の適用対象外であるという主張が認められた事例。孫会社を通じたガーンジー島の法律を利用しながらの銀行業という主張。アジア通貨市場の管理という主張。
 日本のCFC税制でいうところの統括会社特例(ガーンジー島はともかく特に香港事例について)としてのCFC税制適用除外ということでしょうか。


2016/01/27 仏国務院7.12.2015 n°368227: PE無申告時の加算税不適用
Frutas y Hortalizas Murcia SL, Conseil d'État, 7 décembre 2015, n° 368227: ECLI:FR:CESSR:2015:368227.20151207 解説IBFD TNS 2016.1.14
 スペイン法人がフランスでPEが無いと考えて申告していなかったが、フランスはPEありと考えて課税し、一般租税法典1728条3項による加算税(法人税額の8割)も賦課した。裁判所は、1728条にいう非開示活動の概念(notion d'activité occulte)は、意図的に隠している場合(agissements intentionnellement dissimulés)にしか当てはまらないとした。納税義務者が外国(フランスと情報交換あり)で申告していれば意図的でなかったという余地がある。


2016/01/18 最判H27.7.17平26行ヒ190:所有者不明の土地について固定資産税を課せないとした事例
第789回租税判例研究会玉国文敏2016.1.15報告…[項目だけ作っていて放置していた]
2016.1.27追記…最二小判平成27年7月17日判タ1418号86頁平26(行ヒ)190号
 地方税法343条2項後段類推適用により自治会が固定資産税納税義務者に当たるとした原審を破棄|4項について差戻したのは原告の主張に答えろというだけのことだろう|憲30・84に言及して文理解釈を要請した珍しい判決文
 参照園浦卓「地方税法343条2項後段の類推適用による固定資産税の賦課の可否」ジュリスト1487号10-11頁(2015.12)


2016/01/12 NZ: Diamond [2015] NZCA 613:恒久的住居がないとされた事例
CIR v. Diamond [2015] NZCA 613, Court of Appeal 18 December 2015, dismissed the Commissioner of Inland Revenue's appeal against the High Court finding in Michael William Diamond v. CIR (9 July 2014) [2014] NZHC 1935 解説: IBFD TNS 2016.1.11


2016/01/08 Wright, 6th Cir. No. 15-1071為替取引時価主義適用
Terry L. Wright et ux. v. Commissioner (6th Circuit, January 7, 2016, No. 15-1071); reported in 2016 WTD 5-23
 over-the-counter foreign currency options(店頭取引為替オプション取引)に時価主義が適用されるという判決が出たというニュース。William R. Davis, U.S. Sixth Circuit Subjects Foreign Currency Option to Mark-to-Market, 2016 WTD 5-4の解説によると、従来はMark D. Summitt v. Commissioner, 134 T.C. 248 (2010)及びNotice 2007-71により時価主義適用対象外であると皆信じてきたのに、ふざけんじゃねーぞという怨嗟の声が溢れているらしい。
 通貨オプションの事はよく分からないので某論文が出るまで待ちましょう。
 追記:解説IBFD TNS 2016.1.11
 追記:解説William R. Davis, Court Decision Spurs U.S. Foreign Currency Option Treatment Debate, 2016 WTD 47-3
 追記:解説James P. Fuller, U.S. Tax Review, 2016 WTD 64-15


2016/01/08 瑞2C_894/2013 vom 18.9.2015米LLCは透明扱い
スイス連邦最高裁2015年9月18日判決(Bundesgericht 2C_894/2013 & 2C_895/2013 vom 18.9.2015)解説IBFD TNS 2016.1.7
 Thurgau州居住者・A氏と米市民・B氏が米Wyoming州法準拠C-LLCを半々ずつ保有。C-LLCはD-LLC持分を保有。“Exclusive Option Agreement to Purchase Units and No-Shop Agreement”によりB氏はA氏の持分を2007年12月31日までに3万ドルで買う排他的権利を保有。このオプションを与えるためにA氏はB氏から68万7500ドルを受領。2008年12月31日までに延長するためにはB氏は更にA氏に68万7500ドルを支払う。2007年・2008年にC-LLCは68万2500ドル・69万4845ドルをA氏に支払った。B氏はオプションを行使しなかった。Thurgau州課税当局は、A氏のC-LLCからの所得が自営業の付随所得であるとして課税所得に算入した。A氏は非課税のキャピタルゲインであると主張した。スイス最高裁曰く、C-LLCは米で透明扱いなので、スイスから見て法的主体ではなく組合扱いであり、それはOECD partnership reportにも沿っており、自営業からの所得であり、C-LLCのA氏への支払は米PEに帰属する所得ではないから条約によってスイスで免税とならない、とした。
 下線部が気になります。透明扱いなら、米にPEあり、スイスは二重課税救済義務を負う、ということになるのが従来の欧米の常識(私はおかいしと思っていますが)なので。


2016/01/08 瑞2C_642/2014 vom 22.11.2015株取引のPEへの帰属
スイス連邦最高裁2015年11月22日判決(Bundesgericht 2C_642/2014 vom 22.11.2015)解説IBFD TNS 2016.1.7
 納税者たる仏法人のチューリッヒ支店PEについてスイスでは所得税100%軽減の特例あり。納税者は株式市場で大量の株式取引をしている。スイス源泉徴収税がかかるので還付請求をした。スイス課税当局は2008年分・2009年分について暫定的に1200万・800万スイスフランを還付したが、後に、正しい還付額は399,402.50・768,110.70スイスフランであるとして、差額18,832,486.80の返還を求めた。原審は課税当局の主張を支持し、2万8074取引中、378取引だけがチューリッヒ支店PEに帰属する取引であるとした。スイス最高裁も、取引がPEに帰属しないとした。


2015/12/31 Bloomsbury Verlag [2015] UKFTT 660 (TC)未申告繰越欠損金利用の可否
Bloomsbury Verlag GmbH v. HMRC ([2015] UKFTT 660 (TC)) (TC04778) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 14 December 2015) reported in 2015 WTD 250-21 解説: Alexander Lewis, U.K. Tax Tribunal Allows Trading Loss Carryforward from Self-Assessment, 2015 WTD 250-4
 2003年にBloomsbury Publishing PlcがBloomsbury Verlag GmbH (BVG)を買収した。BVGは2003年から英国管理なので英国居住者扱いの筈であったが、2010年まで気付かず、英国で未申告であった。BVGは2003年、2004年に赤字、2005年、2007年に黒字であった。HMRCがBVGの2005年、2007年の黒字に対して課税処分を打った。もし2003年からBVGが英国で申告していたならば、2003年・2004年の欠損金を繰り越すことで2005年・2007年の黒字が打ち消され2005年・2007年の課税所得は0であった。しかし申告期限は4年間なので、2005年・2007年について課税処分を受けた後の2010年に2003-2009年分の申告をしても、2003年・2004年の欠損金は認められないとHMRCは主張した。
 判決は、申告については4年間の期間制限があるが欠損金繰越については期間制限がなく、未申告欠損金であっても次の年度の課税所得計算において前年度の欠損金を考慮できることを勘案し、2004年分についてだけ欠損金繰越を認め、2003年分は認めなかった。


2015/12/31 仏憲法院2015-725 DC 29.12.2015金融取引税棄却
Conseil Constitutionnel, Décision n° 2015-725 DC du 29 décembre 2015, ECLI:FR:CC:2015:2015.725.DC 解説: Teri Sprackland, France’s Constitutional Council Rejects Updated FTT Law, 2015 WTD 250-2


2015/12/30 Donoghue, [2015] FCAFC 183法律事務所情報漏洩に基づく課税処分は合法
Commissioner of Taxation v. Garry John Donoghue ([2015] FCAFC 183) (QUD 110 of 2015, QUD 128 of 2015, QUD 129 of 2015) (Federal Court of Australia, 17 December 2015) reported in 2015 WTD 249-14, overturning Garry John Donoghue v. Commissioner of Taxation, [2015] FCA 235 (17 March 2015) 解説: J.P. Finet, Australian Court Upholds Assessments Based on Leaked Documents, 2015 WTD 249-6; J.P. Finet, Donoghue Decision will Affect ATO's Use of Leaked Documents, 2016 WTD 9-8
 Garry John Donoghue氏が法律事務所職員の恨みを買い、情報が漏らされた。その情報に基づいて課税処分を打つことは、法律家守秘義務(legal professional privilege)により違反となる、とオーストラリア一審では判断された。控訴審で覆り、課税処分は合法とされた、というニュース。


2015/12/29 CIT v. Whirlpool of India Ltd.国際取引でない広告宣伝費は移転価格税制対象外
CIT v. Whirlpool of India Ltd. (ITA No. 610/2014, ITA No. 228/2015) (High Court of Delhi 22 December 2015), reported in 2015 WTD 248-10 解説: Ryan Finley, Excess Expenses Do Not Prove International Transaction, Delhi High Court Holds, 2015 WTD 248-7
 本件で問題となったインド子会社の支出するAMP (advertising, marketing, and promotion)が国際取引でないとして移転価格税制不適用とした事例。Maruti Suzuki判決を引用。Maruti Suzuki判決においては、Sony Ericsson事件とは区別されるとしている。
Maruti Suzuki India Ltd. v. CIT (ITA 110/2014, ITA 710/2014) (High Court of Delhi 11 December 2015), reported in 2015 WTD 241-12 解説: Alexander Lewis, Indian Court Finds Transfer Pricing not at Issue Absent Transaction, 2015 WTD 241-4
Sony Ericsson Mobile Communications India P. Ltd. v. DCIT, (2015) 374 ITR 118, (ITA No. 16/2014) (High Court of Delhi 16 March 2015), reported in 2015 WTD 51-22 解説: Ajit Kumar Jain, Delhi High Court Sides with Tax Authority in Sony Transfer Pricing Case, 2015 WTD 56-6; Stephanie Soong Johnston, MNEs Challenge Marketing Intangibles Decision at Indian Supreme Court, 2015 WTD 153-4

 追記:ホンダ事件及びボシュロム事件でもWhirlpool事件及びスズキ事件と同様に、国際取引でないので移転価格税制不適用という判断が下されたというニュース。
Honda Siel Power Products Ltd. v. DCIT (ITA 346/2015) (High Court of Delhi 23 December 2015) reported in 2015 WTD 249-19
Bausch & Lomb Eyecare (India) Pvt. Ltd. v. ADIT (ITA 643/2014, ITA 675-677/2014, ITA 165-166/2015) (High Court of Delhi 23 December 2015), reported in 2015 WTD 249-20 解説: Ryan Finley, Delhi High Court Reaffirms Recent Decisions on Excess Expenses, 2015 WTD 249-3


2015/12/29 GSB v Switzerland, [2015] ECHR 1122銀行口座情報提供は人権侵害でない
GSB v Switzerland, European Court of Human Rights, No. 28601/11, [2015] ECHR 1122 (22 December 2015) (仏語) 解説: William Hoke, European Court of Human Rights Rejects Appeal on UBS Data Transfer to IRS, 2015 WTD 248-3
 スイスの銀行からアメリカのIRSに銀行口座情報を提供することは欧州人権条約8条(right to respect for his private life)に違反するとの主張を欧州人権裁判所が斥けたというニュース。
 2009年2月、IRSはUBSに米国人銀行口座情報を提供するように交渉し、2009年9月にスイス国税庁(?)がUBSに情報提供を要請した。2010年にGSB(恐らく銀行口座保有者のイニシャル)がスイス連邦行政裁判所およびスイス連邦裁判所に情報提供禁止を求めたが斥けられた。2012年12月にGSBの情報はIRSに提供された。2011年にGSB氏は欧州人権裁判所に提訴していた。


2012/12/25 名古屋地H27.1.29平等原則違反の課税が国家賠償法上違法とされた例
名古屋地判平成27年1月29日平成25年(ワ)3077号(認容)、名古屋高判平成27年9月11日平成27年(ネ)176号・平成27年(ネ)310号(控訴棄却)(LEX/DBより…整体業を営む原告(被控訴人)が、愛知県名古屋東部県税事務所長によって、違法に個人事業税の賦課決定処分を受けたとして、国家賠償法1条1項に基づき、被告(控訴人。愛知県)に対し、損害賠償金の支払を求めたところ、原審が、請求を全部認容したため、被告が控訴し、原告が附帯控訴した上で、遅延損害金の請求部分につき拡張した事案において、控訴を棄却し、附帯控訴に基づき、遅延損害金の請求を拡張部分も含み、原判決を変更した事例。)
 地裁判決文より抜粋……「地方税法72条の2第10項は,個人事業税の課税対象事業の一つである第三種事業として1号から21号までを列挙している……地方税法72条の2第10項5号の「あん摩,マツサージ又は指圧,はり,きゆう,柔道整復」が「医業に類する事業」の例示として挙げられている……本件各免許を有する者があん摩,マツサージ又は指圧,はり,きゆう,柔道整復の事業を行う場合には,地方税法72条の2第10項5号所定の課税対象事業に該当することになるし,本件各免許を有しない者であっても,客観的には本件各免許を必要とする事業(あん摩,マツサージ又は指圧,はり,きゆう,柔道整復の事業)に当たる事業を事実上営んでいる場合には,同号所定の課税対象事業に該当する……被告は,地方税法72条の2第10項5号所定の事業に該当するか否かに関する判断基準の明確性を確保し,大量の課税事務を迅速かつ適切に処理するという観点から,本件通達を発するとともに本件運用基準を定め,本件各免許の有無によって同号所定の事業を営む者として個人事業税の課税対象者に該当するかどうかを判断することとし,整体業等を行う個人に対しては,本件各免許を有する場合に限って個人事業税を賦課する取扱いをしてきた……名古屋東部県税事務所長としては,特段の事情がない限り,本件通達及び本件運用基準の定める判定基準に従って地方税法72条の2第10項5号所定の事業に該当するか否かを判定すべきであり,特段の事情がないにもかかわらず,上記判定基準によらずに個人事業税の賦課決定処分をした場合には,当該賦課決定処分は,平等原則違反により違法となるというべきである。そして,違法な賦課決定処分をした名古屋東部県税事務所長が,これによって損害を被ったと主張する者に対して負う職務上の法的義務に違反したと認められる場合には,名古屋東部県税事務所長による当該賦課決定処分は,国家賠償法上違法な行為に該当することになるから,被告は,国家賠償法1条1項に基づく損害賠償義務を負うことになる。」
 抜粋部分を更に要約しますと、整体業を営む個人が事業税の課税を受けるかについて免許は法の解釈として必要とまではいえないけれども、被告が免許を有する者に限り事業税を課す扱いをしてきたのだから、免許を有さない原告に対して課税することは平等原則違反として国家賠償法上の違法性を帯びる、ということになろうかと思います。
 法令解釈としては課税対象となりうるけれども平等原則違反の問題が生じうる例として、法学部・ロースクールではこれまでスコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁(金子宏ら『ケースブック租税法』4版、87頁§132.01法の執行段階における平等原則の適用)を挙げるのが通例であったと思いますが、スコッチライト事件では「超過した10%の限度において法律に基づかない違法な課・徴税処分に当る」と判示されてはいるものの、「違法があるからと言つてみぎ処分に客観的に明白な瑕疵があると言うことはできない……本件課・徴税処分のうち違法処分とみなされる税率10%相当の部分は、法律の解釈適用を誤つた処分として取る消し得るにすぎず、権限のある行政庁の取消しもないのに当然に無効となるものではない」として結論は請求棄却なのですよね。
 それと比べると今回請求認容まで言った名古屋地裁福井章代裁判長は大胆な判断をしたなと感じます。法律論で【大胆】は悪い意味で用いられるのが通例ですが、今回は、少なくともこれまでの学説の展開に沿っていて説得的であるように感じます。福井章代裁判長の名古屋地判平成26年9月4日平23(行ウ)116号の行く末も気になっているのですが、福井章代裁判長は暫くの間要注目かもしれませんね。租税判例研究会で扱ってほしいですが、被告国の事案ではないので難しいでしょうか。
 なお、法令解釈の部分について高裁では「本件各免許の有無にかかわらず,事業者が,あん摩,マツサージ又は指圧,はり,きゆう,柔道整復のほか,上記のような施術を行う事業を営んでいる場合には,同号所定の課税対象事業に該当する」とした上で「被控訴人による事業が,客観的に,本件各免許を必要とする事業(あん摩,マツサージ又は指圧,はり,きゆう,柔道整復の事業)に当たるとはいえないし,これらと同程度の医学的な知識及び技能を前提にした施術を行う事業(その他の医業に類する事業)に当たるともいえない」となっており、地裁では原告の事業が法令解釈上課税対象に当たるか明言されていなかった(課税対象に当たることを暗黙の前提としているような気がしますが)ところ、高裁では法令解釈上も課税対象に当たらないとしているので、平等原則違反のもたらす効果の強度という観点から、地裁判決と比べると大胆さがやや減じられているという印象を受けます。高裁は、結論において原告を勝たせたものの、未だスコッチライト事件の結論との関係で、平等原則違反→国賠法上違法とすることには迷いがあるのかもしれません。


2015/12/24 伊Luca Toni:教会税より孤児院への寄附を
Teri Sprackland, Italian Soccer Star Wins Million-Euro Case over Germany’s Religion Surtax, 2015 WTD 247-4より。
 イタリアのサッカー選手Luca Toniが2007-2010にバイエルン・ミュンヘンに在籍。教会税を選手が負担するかチームが負担するか契約条項ではっきりしていなかった。Luca曰く「ドイツで教会税が8%もかかるなんて知ってたら直ぐにキリスト教徒をやめていたのに。孤児院に寄附したい。」……宗教と寄附のあり方について考えさせられます。


2015/12/23 蘭Hoge Raad 18.12.2015匿名通報者の名前開示の要否
Court of Appeal-Arnhem Leeuwarden, 3 februari 2015 (nummers 13/00748 t/m 13/00760) (ECLI:NL:GHARL:2015:645) (IBFD TNS )
Hoge Raad, 18 december 2015, Nr. 15/01348 (ECLI:NL:HR:2015:3600) (IBFD TNS 2015.12.21)
 原告X氏がルクセンブルクに隠し口座を持っているとの匿名(tipgeverというらしい)通報があった。通報者と課税庁は名前を開示しないことの合意をした。Xは、匿名情報に基づく課税処分は違法であると主張した。原審は通報者の名前を開示せよとしたが、最高裁では逆転し、開示しないことが課税処分の違法性を基礎付ける訳ではないとした(らしい)。
 続報William Hoke, Dutch Finance Ministry Denies Misleading Court over Redacted Anonymity Clause, 2016 WTD 103-2蘭財務省曰く、通報者の名前の秘密は守る。


2015/12/23 スペインDell case:問屋でも代理人PE認定
Dell case, Spainish Tribunal Económico-Administrativo Central 15 March 2012 (No. 00/2107/2007); Spanish National Court 8 June 2015 (case No. 182/2012) (reported in IBFD TNS 2012.7.16 & 2015.12.7) (判決文未確認)
 アイルランド法人が問屋たるスペイン子会社を通じて代理人PEを有していると認定された事例。
 Roche case, Spanish Supreme Court 12 January 2012 (Appeal number 1626/2008) (IBFD TNS 2012.2.29) (判決文未確認)の判断基準に依拠しているらしい。
 Dell caseといえばノルウェーで問屋だから代理人PE非認定とされた事例(Frederik Zimmer, Norwegian Supreme Court Sides With Taxpayer in Dell Case, 64 Tax Notes International 771 (December 12, 2011))が有名でしたが、スペインは違うみたいですね。後で勉強しておくべきかもしれません。
 @tosacarte→ EY Global Tax Alert, 16 December 2015, Spanish High Court determines existence of a permanent establishment in Spain under "fixed place of business" and "dependent agent" clauses


2015/12/19 東京地H27.3.12破綻銀行株式は資産非該当であるため譲渡損失否認
第788回租税判例研究会高野幸大2015年12月18日報告・東京地判平成27年3月12日平成25年(行ウ)689号
 フロアの一人Aが繰り返し「資産の範囲の問題と、資産譲渡損益の範囲の問題は、別だ」と論じ、別の人Bが「資産性の問題とは別に資産譲渡損益でないとしたら、譲渡でないか、33条2項か、どちらでしょうか」と問いただすも、どうしてAが資産譲渡損益の範囲の問題だと捉えていたのか、結局分からずじまい。
 フロアのCの「原告の租税特別措置法37条の10に関する議論と、判決の応答が、何か噛み合ってないんじゃないですかね?」というのは面白そうだったけれども、時間がなくて詰められず残念。しかし詰めていってもあまり生産的な議論にはならなそうにも思われましたので「面白そうだった」というのは不適切かもしれません。生産的でないかもしれないところは、報告者の方で予め整理をつけて詰めておいて「ここは議論しても無駄だから」とか道筋をつけていただけると助かるところです。
 フロアのC及びD及びEが「本件で租税回避的かもしれないところって何なんですかね。原告は経済的実態として株式の価値の減少という損失を被っている訳ですよね。それを主張することが租税回避なんですかね」「ライブドア事件・神戸地判平成25年12月13日判時2224号31頁に関する所得税法51条4項との関係はどうなんですかね」「租税回避的だとしたら、【租税回避を仕組まない場合、本来だったら○○所得に係る損失だ】という話がある筈ですが、その辺り、訴訟当事者も判旨も詰めてないような気がします」と議論していた辺りは本当に面白そうでしたが、やはり詰められず。
 判旨外在的批判として、そもそも判旨9頁の一般論(「[所得税法33条1]項の規定する譲渡所得の基因となる「資産」には,一般にその経済的価値が認められて取引の対象とされ,増加益が生じるような全ての資産が含まれるが,その一方で,上記の増加益を生じ得ないもの,すなわち,社会生活上もはや取引される可能性が全くないような無価値なものについては,同項の規定する譲渡所得の基因となる「資産」には当たらない」)がおかしいのではないか?と思っていたので、その辺りが深彫りされなかったことが残念。後掲千葉地裁の判断は一応最高裁上告不受理ということになっているものの、所得税法33条1項の文言の解釈としては奇矯にすぎるように思われるのですが。
 参考例
 紙くず損失控除否認事件・千葉地判平成18年9月19日訟月54巻3号771頁・東京高判平成18年12月27日訟月54巻3号760頁・最決平成20年5月30日税資258号順号10963
 ゴルフ会員権・名古屋地判平成17年7月27日判タ1204号136頁
 余剰容積権・東京地判平成20年11月28日税資258号順号11089・東京高判平成21年5月20日平成21年(行コ)5号


2015/11/27 ベルギーLuik控訴審L. 15/0705:監督PE認定
X SARL v. Belgian tax administration, Hof van Beroep Luik/Cour d'Appel Liège, Case L. 15/0705, 20.5.2015(判決文未入手)
解説IBFD TNS 2015.11.26……ルクセンブルク法人がベルギー法人に従業員を派遣し食肉加工の監督をさせていたことについて、OECDモデル租税条約コメンタリー第5条パラグラフ4.3等を参照しPEを認定した事例。
 Finanzgericht Düsseldorf, 24.6.1992, 13 K 560/88E, EFG 1993, 42(食肉業者のPE非認定。コメンタリーパラグラフ4.4関連)とは論点が違っているように見受けられる。


2015/11/20 日産事件・東京高H26.6.12子会社株式消却に伴う低額払戻金について差額が寄附金
第786回租税判例研究会田島秀則2015.11.20報告……日産事件・東京地判平成24年11月28日訟月59巻11号2895頁棄却、東京高判平成26年6月12日訟月61巻2号394頁控訴棄却→最高裁平成27年9月24日平26(行ツ)385号・平26(行ヒ)416号上告不受理決定
 子会社の株式を保有する親会社が、子会社の株式消却に伴い、適正譲渡対価より低い金額の払戻金しか受領しなかった場合に、適正譲渡対価の支払いが商法上禁じられて違法となるといえども、差額が、法人税法37条の寄附金に該当するとされた事例。
 感想……本件は南西通商株式会社事件・最判平成7年12月19日民集49巻10号3121頁の射程外の筈であるが、南西通商事件で裁判所が低額譲渡にも法人税法22条2項を適用してしまったことの弊が効いているような気がする。金子宏・適正所得算出説を受け容れるとしても、南西通商事件で裁判所は、22条2項の文言に照らし低額譲渡は無償譲渡と同視できないと毅然と述べるべきであった、と思われる。色々な人が言っているが、法人税法22条2項の文言はおかしいから、早いとこ立法で時価譲渡擬制を(したいなら)明文化すべき。


2015/11/12 仏国務院370054:独非課税年金基金は租税条約恩恵主張適格なし
Conseil d'État, no 370054, 9 novembre 2015, ECLI:FR:CESSR:2015:370054.20151109
解説: IBFD TNS 2015.11.11
 ドイツの非課税の年金基金であるLandesärztekammer Hessen Versorgungswerk (LHV)が仏源泉配当を受け取り、仏国内法では配当に係る源泉徴収税率が25%であるところ、仏独租税条約により15%になると主張したが、LHVは仏独租税条約2条(1)(4)(a)にいうところの「est assujettie à l'impôt dans cet Etat, en raison de son domicile, de sa résidence, de son siège de direction ou de tout autre critère (居住等を理由としてその国で課税される)」を満たさず、租税条約の軽減税率の恩恵を主張することはできないとされた事例。

 追記:Conseil d'État, no 371132, 9 novembre 2015, ECLI:FR:CESSR:2015:371132.20151109……フランス・スペイン租税条約について非課税スペイン年金基金が条約の恩恵を主張できないとされた事例。解説IBFD TNS 2015.11.12


2015/11/09 Youssef Youssefzadeh: 憲法第5修正と外国銀行口座情報
 Youssef Youssefzadeh v. Commissioner (No. 14868-14) (United States Tax Court) reported in 2015 WTD 216-30 (U.S. Return Invoking Fifth Amendment Privilege Wasn't Frivolous)…憲法第5修正自己負罪拒否特権のみに基づいて外国銀行口座情報に関し個人納税者が申告しているからといってfrivolous(根拠薄弱?)であることにはならずfrivolous return penalty(無根拠申告加算税?)を課すことは許されないらしい。
 self incriminationと申告納税との関係ってよく分からないので解説が出るのを待ちたい。けど解説が見当たらないということはあまり注目されてないのかな?
 追記:翌日解説が出ていました。Nathan J. Richman, Fifth Amendment Assertion on Schedule B not Frivolous, U.S. Tax Court Says, 2015 WTD 217-8; IBFD TNS 2015.11.10
 追記: US v. Wade Malhas (No. 1:15-cv-03932) (District Court for the Northern District of Illinois) reported in 2015 WTD 219-28 (Court Orders Enforcement of IRS Summons for Foreign Account Records)
 追記: Robert W. Wood, Beware Willful, Frivolous, Even Self-Incriminating Tax Filings, Forbes, November 13, 2015


2015/11/09 仏sharing economy等の課税
 Uberについての増井良啓先生のブログ記事
 Rui Cabrita, France Proposes New Tax Rules for E-Commerce and The Sharing Economy, 2015 WTD 216-15…将来役に立つかもしれないと思ってここにメモ。
 追記: Stephanie Soong Johnston, Uber and Airbnb to Face Australian Lawmakers on Tax Affairs, 2015 WTD 223-4


2015/11/07 大阪高H26.6.18一時所得たる死亡共済金から負担金控除不可
 大阪地判平成25年12月12日平24(行ウ)280号棄却・大阪高判平成26年6月18日平26(行コ)6号(控訴棄却)……社団法人Aの会員であったB(Xの父)死亡に伴い共済制度に基づきXが受給した死亡共済金を、相続税法9条にいうみなし贈与財産とせず、Xの一時所得とし、同共済金を得るために要した負担金の合計額を控除しなかった事例。
 第785回租税判例研究会渋谷雅弘2015年11月6日報告は判旨賛成。(共済の仕組みが細かい所まで分からないがという留保付きで)
 相続税法9条みなし贈与財産該当性について……一審「当該経済的利益を受けさせた者の財産の減少と,当該経済的利益との間に,贈与と同視するに足る法的な因果関係が存在する必要がある」 → 二審「贈与と同様の経済的利益の移転があったこと,すなわち,一方当事者が経済的利益を失うことによって,他方当事者が何らの対価を支払わないで当該経済的利益を享受したことを要する
 所得税法34条2項の負担金控除について……一審「ここで,「収入を生じた行為をするため,又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額」に限って控除することとした趣旨は,一時所得となる収入の発生に関連してされた支出には,一般に,程度の差はあれ,所得の処分ないし一種の消費支出としての側面があると解されることから,一時所得を得るために要した支出についてはそれによって収入を生じた場合に限って控除をすることが合理的であるため,これを明確にする点にあると解するのが相当である。」 → 二審「その趣旨は,一時所得に係る収入を得た個人の担税力に応じた課税を図るため,一時所得に係る収入のうち,その収入を得た個人の担税力を減殺させる支出に当たる部分を一時所得の金額の計算上控除することにあるから,「収入を生じた行為をするため,又はその収入を生じた原因の発生に伴い直接要した金額」とは,その収入に直接対応する支出に限られ,その収入との個別的対応関係が不明な支出は含まれないと解すべきである。
 贈与(受贈)を11番目の所得分類と考えると実質的な意味での贈与の重要な要素は何かといえば移転であろう。
 一時所得の34条2項控除に関し、一審は佐藤英明説に近いが、控訴審は佐藤英明説から距離をとろうとしているように読める。
 感想……やっぱ相続税法廃止して所得税法に11番目の所得分類を設け、合わせて、年金払い生命保険金二重課税事件・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁の射程に関しても立法的に解決すべきように思われた。しかしそんな面倒な(そして技術的な)法改正をしたがる議員なんていないよなあ。
 事前の観点からバランスが取れているかいないか、という基準について、昨日は納得した気がしていたが、今また混乱中。


2015/10/29 Columbia Sportswear: スポーツ用品店の連絡事務所はPEでない
 Columbia Sportswear Co. v. DIT (W.P. No. 39548/2012 (T-IT)) High Court of Karnataka, 27 October 2015
 判決文: 2015 WTD 209-20
 解説Shrikant S. Kamath, U.S. Sportswear Company's Liaison Office is Taxable as PE, Indian Ruling Authority Says, 2011 WTD 162-2; J.P. Finet, Columbia Sportswear's Liaison Office Activities aren't Taxable, Indian Court Says, 2015 WTD 209-5; Suraj R. Agrawal, A liaison office of a foreign co identifying suppliers/ material is not a permanent establishment under Article 5 of India-USA DTAA

2015/10/27 スペインING Bank, 281/2012: PE自己資本の解釈遡及不適用
 IBFD TNS 2015.10.26より。
 Spanish National Court(Audiencia Nacionalのことでしょうか?最高裁判所Tribunal Supremoの一つ前の審級のようですがスペインの司法についてよく分かりません), case No. 281/2012(2015年7月10日判決)これでしょうか?IBFD TNSで判決文にリンクをはってくれると助かるのですが{だから私は日本の判決を紹介する際に最近はなるべくリンクをはるようお願いしております})
 オランダのING Bankのスペイン支店の自己資本("free" capital)についての争いだそうです。PE帰属利得に関するOECDコメンタリー2008年版が2001〜2003課税年度に遡及適用されるか(解釈遡及に関しては条約締結年に着目されることもありますところ、スペイン・オランダ租税条約は1971年)について、ambulatory interpretation(定訳が分かりませんが解釈変更と訳されるでしょうか)やdynamic interpretation(動的解釈)が本件では否定されたということのようです。
 私は、解釈遡及は原則として認められると考えておりますが(パチンコ球遊器・最判昭和33年3月28日民集12巻4号624頁、ストック・オプション・最判平成17年1月25日民集59巻1号64頁)、どうも本件では租税条約の解釈によって実質的な変更があったと裁判所は考えているようです。あいにくスペイン語が分かりませんが英訳されたら要注目ですね。


2015/10/24 ルーマニアSmaranda Bara (C-201/14)情報を納税者の許可なく転用してはならない
 柴由花報告、情報交換に関して、メモ。
 Smaranda Bara and Others v. Presedintele Casei Nationale de Asigurari de Sanatate, Casa Nationala de Asigurari de Sanatate, Agentia Nationala de Administrare Fiscala (ANAF) (CJEU case C-201/14) (1 October 2015) also reported by 2015 WTD 191-11
 Articles 10, 11 and 13 of Directive 95/46/EC of the European Parliament and of the Council of 24 October 1995, on the protection of individuals with regard to the processing of personal data and on the free movement of such data, must be interpreted as precluding national measures, such as those at issue in the main proceedings, which allow a public administrative body of a Member State to transfer personal data to another public administrative body and their subsequent processing, without the data subjects having been informed of that transfer or processing.
 上記の結論部分だけを見ると、転送先が自国か他国かよくわからないのですが、Finet J.P., Taxpayers must Consent to Data Sharing by Administrative Bodies, CJEU Holds, 2015 WTD 191-4の解説によると、自国の行政の他部門に情報を転用するための場合であっても納税者の許可が必要だ、ということのようです。
 Aloe Vera of America v. US, 580 F.3d 867 (9th Cir. 2008)…中略…2013 U.S. Dist. LEXIS 179559 (D. Ariz. 2013)事件(アメリカのIRSが日本の国税庁に情報を渡したことが損害賠償請求の対象となるか)は他国に情報を送った例でしたが。

 別件:西山由美報告…どうしてニュージーランドのGST(good & service tax付加価値税に相当)は簡素なのか?
 追記: タイトル、ハンガリーとしていましたがルーマニアでした。


2015/10/23 スウェーデンHedqvist C-264/14: bitcoinはVAT非課税
 Skatteverket v. David Hedqvist (CJEU case C-264/14) (22 October 2015)が出たそうです。浅妻章如「価値尺度と租税法」林康史編『(仮題)貨幣と通貨の法文化Money and Legal Culture』掲載予定ではAdvocate General opinion by Kokottまでしか書いていなかったのですが、opinionと同様にbitcoinのようなvirtual currenciesについては支払い手段(日本だと消費税法6条及び別表第一の2号:有価証券等)として非課税となると判断されたそうです。(追記:J.P. Finet, Exchanges of Currency for Bitcoin Are Exempt from VAT, CJEU Holds, 2015 WTD 205-1; CJEU rules in Case C-264/14 Hedqvist (VAT - Transactions to exchange the ‘bitcoin’ virtual currency for traditional currencies - Articles 2(1)(c) and 135(1)(d) to (f) of Directive 2006/112/EC)参照)
 欧州でbitcoinがVATに関し支払い手段として非課税となるか国によって扱いが違っていたのですが、この判決によって扱いが統一されるのでしょうか。
 なお、日本では自民党IT戦略特命委員会平井たくや・自民党資金決算小委員会福田峰之「ビットコインをはじめとする「価値記録」への対応に関する【中間報告】」(2014年6月19日)でVATに関し物扱いする(つまりVATが課税されるし、納付税額は仕入税額控除の対象となる)とされているようです。法源ではないでしょうから、最終的には裁判で決着がつけられるべきなのでしょうけれども。


2015/10/17 最判平成26年9月25日民集68巻7号722頁:1月2日以後の登記
第784回租税判例研究会柴由花2015年10月16日報告。最判平成26年9月25日民集68巻7号722頁
 事実…平成21年12月7日に新築、同月12日入居。同月18日に市の担当者が現地調査。平成22年1月1日時点で本件家屋について登記なし。家屋補充課税台帳における登録もなし。平成22年10月8日に登記原因「平成21年12月7日新築」として登記。
 争点…平成22年1月1日時点で登記してないから固定資産税(都市計画税も併せて。以下略)の不可決定処分は違法となるか。
 参照条文…地方税法343条1項「固定資産税は、固定資産の所有者(質権又は百年より永い存続期間の定めのある地上権の目的である土地については、その質権者又は地上権者とする。以下固定資産税について同様とする。)に課する。」
 343条2項「前項の所有者とは、土地又は家屋については、登記簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に所有者(区分所有に係る家屋については、当該家屋に係る建物の区分所有等に関する法律第二条第二項 の区分所有者とする。以下固定資産税について同様とする。)として登記又は登録されている者をいう。この場合において、所有者として登記又は登録されている個人が賦課期日前に死亡しているとき、若しくは所有者として登記又は登録されている法人が同日前に消滅しているとき、又は所有者として登記されている第三百四十八条第一項の者が同日前に所有者でなくなつているときは、同日において当該土地又は家屋を現に所有している者をいうものとする。」
 判旨…「土地又は家屋につき、賦課期日の時点において登記簿又は補充課税台帳に登記又は登録がされていない場合において、賦課決定処分時までに賦課期日現在の所有者として登記又は登録されている者は、当該賦課期日に係る年度における固定資産税の納税義務を負うものと解するのが相当である。」

 殆どの人が最高裁の結論に賛成すると思いますが、原審は逆の結論を出していたことと、最高裁判決の射程がどうなるかということに関心が持たれるのではないでしょうか。
 なぜ原審は逆の結論を出したのでしょうか?行政法学の発想から、こういう場合で課税の不都合が生じるならそれは立法の不備だから立法対応しろ、というメッセージだったのでしょうか。
 射程について。1月2日以降所有という旨の登記をしたら、固定資産税は賦課されないのでしょうか。現地調査として1月1日に建物に明かりがついているかを市の担当者が見て回るということがあるそうですが、12月31日に建物が完成したが入居は1月2日だった場合はどうなのでしょうか、とか、細かいところまでは議論が煮詰まらない様子。
 行政法学者が本判決を見てどう思うのか、気になります。やっぱり原審のように立法で対処しろと言うのでしょうか。


2015/10/11 最判平成27年10月8日:給与?収入金額?
 岡山地判平成25年3月27日平24(行ウ)6号請求認容、広島高岡山支判平成26年1月30日平25(行コ)9号控訴棄却、最一小判平成27年10月8日破棄差戻(櫻井龍子裁判長)
 一審が古田孝夫裁判長なので、それを破棄するなんて余程のことがあったのかな、と思ったのですが、最高裁が給与所得の範囲について論じていることに違和感が生じました。争点は所得税法28条給与所得該当性の前の所得税法36条1項収入金額該当性であり、所得税法基本通達36-17(今は削除→所得税法44条の2参照)に関する弁済困難性が認定されたら28条はどうでもよくなるように思われます。そして一審・控訴審も弁済困難性を認定しているように思われます。
 それでも最高裁がわざわざ判決文を書いたのは、控訴審の「本件債務免除の主たる理由は■の資力喪失により弁済が著しく困難であることが明らかになったためであると認めるのが相当であり、債務者が■(役員)であったことが理由であったと認めることができない。」のうちの「債務者が■(役員)であったことが理由であったと認めることができない。」の部分が気に食わなかったからなのだろうと推測されます。が、うーん、弁済困難だと一審・控訴審が認定しているような気がします。
 余談:佐藤英明説等の受け売りですが、そもそも所基通36-17、所得税法44条の2が実体レベルにおいて収入金額でないとしてしまうことについて違和感を覚えます(徴収手続レベルで救済を図るべき)。まあ、立法論なので言っても仕方ないですが、私見とは別に、最高裁は所基通36-17の適用をあんまり認めたくない、と暗に考えているのでしょうか。


2015/10/10 租税法学会第44回:再分配
 再分配を考える上で藤谷武史「所得税の理論的根拠の再検討」金子宏『租税法の基本問題』所収は欠かせないと思っているのですが、意識しておられたのが増井良啓会員だけだった(ように見えた)のが残念でした。藤谷論文自体、消費課税優位論に疑問を呈していますし(私は消費課税優位論支持派ですが)、消費課税優位論を結論において支持しなくても全然おかしくないのですが、再分配を考える上で、資本に課税すべきでないという議論に一切配慮しないというのは、議論として不誠実だよな、と。藤谷論文だって消費課税優位論に安易に乗っかりたくないとはしているものの、反駁の難しさも丁寧に論じているところです。
 余談1:ドキドキはしませんでしたが「ピケティの(データはともかく)論理には説得力を感じていません」とはっきりおっしゃるのにはしびれました。
 余談2:租税法学会ドキドキ場面3つ:Kaplow&Shavellについて…浅妻会員が未公刊ながら…(参考文献に無い所で不意打ち)|twitterをよく知らない兄弟子が心配してたよ|富裕層から中低所得者へ再分配するなら足りない。税調は困ってない人から困っている人へと表現したが貴方の基準は?……浅妻会員としてはKaplow & Shavell紹介(「離婚・死別と租税法」『現代租税法講座第2巻 家族・社会』日本評論社、掲載予定。別稿草稿参照)よりも「(仮題)信託等を通じた資本所得課税・資産移転課税において納税者・課税当局間の紛争の種・程度を和らげる試み」信託研究奨励金論集提出予定(草稿)におけるGamage紹介が日本の租税法学の共有財産になってほしいなと思っています。Kaplow & Shavell紹介はGamage紹介のついでですし、他法に喧嘩を売る内容ですし。


2015/10/09 Birchcliff Energy:合併損失否認とGAAR
Birchcliff Energy Ltd. v. The Queen, 2015 TCC 232, 1 October 2015
解説:J.P. Finet, Canadian Tax Court Applies GAAR to Disallow Losses Claimed by Energy Company, 2015 WTD 192-6; IBFD TNS 2015.10.8
 Veracelの非資本損失(non-capital losses:米でいうところのnet operating loss事業損失と理解してよいでしょうか)を合併(amalgamation)したBirchcliff Energy社が主張できるかについて、一般的租税回避否認ルール(GAAR: general anti-avoidance rule)の適用を課税庁が主張し、課税庁が勝った事例。(上訴したかは不明)
 おおー、ヤフー事件・東京高判平成26年11月5日に関して参考になりそうな判決ですね。先日も書いた通り私自身は恐ろしすぎて租税回避についてあまり研究したくありませんが。
 判決の中身と関係ないですが、日本の判決文でも段落番号を付してくれると助かりますね。多分一太郎かワードの設定をちょちょいといじるだけで可能ですよね?
 続報Birchcliff Energy Ltd. v. The Queen (2017 TCC 234) (2017 November 24)解説IBFD TNS 2017.12.11解説J.P. Finet, Company Amalgamation was Solely to Claim Tax Losses, Canadian Tax Court Finds, 2017 WTD 235-6


2015/10/02 ヤフー事件・東京高判平成26年11月5日:法人税法132条の2初適用
第783回租税判例研究会長戸貴之2015年10月2日報告 ヤフー事件・東京高判平成26年11月5日平26(行コ)157号
 twitterより…地裁の趣旨目的基準を高裁も引き継ぐ体裁だが事業目的基準に近付く。結論がどうかより論証不足。趣旨目的基準の一人歩き危険|規定の趣旨が明瞭か?不当の範囲が明瞭か?事業目的は相対的か?取締役1人でも残せば否認されなかったか?
 法人税法132条の2について法人税法132条に関する判例法理をそのまま当てはめてよいかについて、地裁は明白にそこから離れ、趣旨・目的から外れた取引は「不当」なものとして否認しうるとし、高裁もそれを引用している体裁になってはいるが、若干地裁の考え方から距離をとっているように見受けられる。とはいえ、132条の2に関して132条と異なる基準を採ることの論証は、未だ成功してない。今後最高裁でどういう結論が出るにせよ、趣旨・目的基準が独り歩きするようなことがあってはならない。また、規定の趣旨・目的が元々明らかでない(組織再編税制の細かな要件の設定のレベルにおいては、「支配の継続」の話なのか「事業の継続」の話なのかということに拘泥せず、とにかく実務上の要請に従って要件が設計されたということは、組織再編実務に携わる者にとっては周知の事実……フロアからの補足。渕圭吾論文等でも「支配の継続」「事業の継続」の混然性が述べられていたような)のに、「不当」の範囲を画すことなど本当にできるのかということについても、論証は未だ成功してない。そして、取締役就任に関し、立法当時その規定に着目した取引が想像できなかったとは到底いえないので、立法時に想定しがたい租税回避行為に対し132条の2を適用するという論は失敗している(未だ成功してない、というよりも悪い)から、本件の結論を導くには別の説得材料が求められる。また、原告が主張する事業目的基準については、学説の中で(岡村忠生説参照)、事業目的の有無の話なのか、事業目的は規定の趣旨・目的との関係で相対的に位置付けられるのか、言い方を変えると、事業目的が僅かでもあれば直ちに「不当」でないことになるのか、僅かしかない場合は相対的に見て租税回避の方が重要である場合に「不当」という余地があるのか、という対立がある。
 以下、感想。
 先ず第一に、租税回避は扱いたくないなあという感想。
 第二に、自分が裁判官だったら納税者を勝たせただろうなと思うものの、先例との関係では議論の余地もある。特に、りそな銀行外税控除余裕枠事件・最判平成17年12月19日民集59巻10号2964頁において、最高裁判決文の中では特段言及されてないものの、クック諸島事案については、納税者の取引に事業目的(原審大阪高裁がいうような、租税利益を売ることが事業目的である、という論を棄却してもなお)がないとはいいがたい要素があり、それでもなお最高裁は規定の濫用を重視したので、「不当」な取引を否認するよという否認規定がない法人税法69条の事案(規定の解釈で処理しているので否認事例ではないが)と比べ、ヤフー事件において否認規定があることを勘案すると、ヤフー事件において否認できるという筋は、最判平成17年12月19日よりは無理が少ないといえる余地も残っている。まあ、最判平成17年12月19日については賛否両論であろうし、特に納税者側実務家にとっては最判平成17年12月19日は外れ値に位置付けられるべきということになるのだろうけれども、率直に言って最判平成17年12月19日の扱いには困る。
 第三に、アメリカでは経済的実質テストに関するtwo prongs test(二分肢テスト)が形成されている。第一に客観的に税引前利益があるか、第二に主観的に租税回避目的の方が重要であったか。他、欧州裁判所ではしばしば「wholly artificial arrangement」という用語が確立したり、ドイツでは租税法令における借用概念の解釈について必ずしも統一説が通説ではないという事情が紹介されたり、英国ではmotive testとか日本では採用されにくいようなテストがあったりRamsay事件で日本の学者は許さないであろう租税回避の否認(租税法令の適用に当たり私法上の契約を読み替えるものであり、中里実説が言うような、【事実認定・私法上の法律構成としての「否認」】とはレベルが違う)がなされていたり……こういう外国の議論を日本に持ち込んでよいとは直ちにはいえないということについて概ねの了解があると見受けられるが、しかし外国法研究はなされている。日本において、外国の議論を参照すべき部分、参照はしても取り込むべきではない部分というのは、どうやって分けていくのか、頭が痛くなるなあという感想。
 余談:事案の面倒さや原告側の主張の綿密さを考慮すると、東京地判平成26年3月18日平23(行ウ)228号から高裁判決までの時間がやたら短いような。

 追記:第798回租税判例研究会本庄資2016年6月17日報告(参照ICDF事件・最二小判平成28年2月29日?平成27(行ヒ)177)
 44頁の報告資料を作ってくるのは凄いと思いますが90分予定の研究会で88分報告は長すぎると思います。それはさておき。
 税研2015.7の時流で包括的否認というのは論理的誤りと述べた。一般的否認か個別的否認か。ドイツAO42条は包括的否認と呼んでいい…という意見。
 最高裁が「観点」という表現を用いたのは(濫用の有無の判断に当たっては,〔1〕当該法人の行為又は計算が,通常は想定されない組織再編成の手順や方法に基づいたり,実態とは乖離した形式を作出したりするなど,不自然なものであるかどうか,〔2〕税負担の減少以外にそのような行為又は計算を行うことの合理的な理由となる事業目的その他の事由が存在するかどうか等の事情を考慮した上で,当該行為又は計算が,組織再編成を利用して税負担を減少させることを意図したものであって,組織再編税制に係る各規定の本来の趣旨及び目的から逸脱する態様でその適用を受けるもの又は免れるものと認められるか否かという観点から判断するのが相当である。)「基準」より弱めたいということであろうと推測されるが、しかし今後に与える意味としては「基準」と同様であろう……という意見。

Koji Fujita & Kai Isoyama, 2014 WTD 65-3 Japanese Court Invokes Antiavoidance Clause for First Time in Denying NOL Deduction (2 April 2014)
ヤフー事件・東京地判平成26年3月18日平成23(行ウ)228号→東京高判平成26年11月5日平成26(行コ)157号→最一小判平成28年2月29日平成27(行ヒ)75号 ICDF事件・東京地判平成26年3月18日平成23(行ウ)698号・平成24(行ウ)438号・平成25(行ウ)311号→東京高判平成27年1月15日平成26行コ158→最二小判平成28年2月29日平成27(行ヒ)177
岡村忠生「第41号 行為計算否認規定の新しい可能性〜ヤフー事件控訴審判決〜」2015WLJCC002 岡村忠生「第77号 租税回避否認への柔らかな対応〜ヤフー事件最高裁判決〜」2016WLJCC015 柿原良美「組織再編成に係る行為計算否認規定の解釈・適用を巡る諸問題」税大論叢82号1頁
Yahoo!Japan政策企画「Yahoo! JAPANの組織再編に関する課税処分についての最高裁判決(最判平成28年2月29日(平成27年(行ヒ)第75号))に寄せて


2015/09/19 東京高判平成26年4月9日:仲介手数料・固定資産税等相当額の必要経費不算入・取得費算入
第782回租税判例研究会酒井克彦2015年9月18日報告・東京地判平成25年10月22日訟月60巻11号2423頁平24(行ウ)672号(棄却)・東京高判平成26年4月9日訟月60巻11号2448頁平25(行コ)396号(控訴棄却・未確定)…不動産取得に係る仲介手数料は取得価額に算入され(所得税法施行令126条1項1号イ「購入手数料」)(支払利子付随費用判決 ・最判平成4年7月14日民集46巻5号492頁も援用)、不動産所得に係る必要経費にならない。固定資産税・都市計画税の日割り計算の清算金も売買価額を構成し、取得価額に算入され、不動産所得に係る必要経費に当たらない。
 酒井先生は、判旨賛成だが、東京地判平成17年1月21日税資255号順号9905・東京高判平成17年6月29日税資255号順号10066・最決平成19年8月22日税資257号順号10762(不動産取得時の登録免許税・不動産取得税等は不動産所得、事業所得等の必要経費に算入され取得費には含まれない。使用の中断がある場合にその間の借入金利子の取得費算入を認めない。)との整合性に問題がありうると指摘。(この事件のこと、すっかり忘れていましたが、第606回租税判例研究会渡邉幸則2006年7月21日報告で扱われていたんですよね。当時のメモを見ると、借入金利子の取得費算入の是非に焦点が当たっていて、碓井光明先生が折衷説(最判平成4年7月14日がいうように使用開始日までの借入金利子の取得費(付随費用)算入を認める)に疑問を呈しておられたりとか、いったことがありました。折衷説については、最判平成4年7月14日の論理に疑問が残るとはいえ、最判平成4年7月14日の原審がいうように帰属家賃非課税との関係で、一応の正当化が可能ではあるのですが。
 研究会でフロアから、売り主が1月1日に支払った固定資産税等が売り主の経費になる(高裁の2454頁)というのは、それが実務上の取扱いとして確立しているのか、また理論的にも正当なのか、といった疑問が提起されておりました。(私も傍で聴いていて、売り主の経費に算入するのはおかしいよなあ、と感じていたのですが)
 取得費算入だと、譲渡損が出た場合に納税者にとって面白くなく、必要経費算入だと、事業利益が出ない場合に納税者にとって面白くない。ということで、どっちのルートでも面白くないことが起きうるわけですが、東京高判平成17年6月29日との整合性を考えると、本件の固定資産税等の日割り清算金(これは固定資産税等そのものでないと本件地裁・高裁判決は論ずるわけですが)の必要経費算入の方が筋がいいのではないかなあというのが、昨日の感想です(ということは判旨反対という感想ですね。尤も判決の論理を上回る自信がある訳でもなく)。本件は最高裁の判断待ちだそうですが、先例は動かないという事を前提としますと、日割り清算金が固定資産税等そのものではないということをどの程度重視するか(いや、固定資産税相当額なんだから先例に合わせましょうということはあり得ないではない)という問題になるのでしょうか。


2015/09/18 大阪地判H27.4.14:みなし配当は最判H22.7.6の射程外
大阪地判平成27年4月14日平成24年(行ウ)292号
 相続税を課された後の株式について所得税法25条1項3号によるみなし配当課税を受けても、最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁のような調整はしないとされた事例。
 所得税法9条及び判例違背の主張への応答を抜粋――「所得税法25条1項3号は,株主等が法人の残余財産の分配を受けた場合に資本金等の額を超える部分をみなし配当所得として所得税の課税対象とする旨を規定しており,当該分配を受ける原因となる株式の取得原因については何らの限定もしていない。また,同項柱書は,同項3号に掲げる法人の解散による残余財産の分配によって株主等が受ける「金銭その他の資産」について,条文上,その元となる留保利益が発生した時期を当該株主が株主であった期間に限定するようなこと(この点,同条2項による委任を受けた所得税法施行令61条3項は所得税法25条1項1号又は2号の合併又は分割の場合の交付金の一部を同項の「金銭その他の資産」から除外する旨を明示するなどしている。)もしていない。そうすると,法人の株式を相続により取得した場合であっても,被相続人が保有していた期間に生じた留保利益に係る経済的価値を含めて「残余財産の分配」による「金銭その他の資産の交付」とし,そのうち資本金等の額を超える部分について同項3号のみなし配当課税をすることは,条文上,予定されている」
 「本件各分配金は,本件会社の清算手続が結了して初めて具体的に成立するものと解すべきであって,原告らが本件相続によって取得したものということはできないし,本件各みなし配当金に係る所得も,本件会社に留保されていた積立利益が本件会社の外に流出するときに初めて,被相続人が保有していた期間中の未実現の留保利益相当分も含めて,相続人らに対する課税所得として生じるものというべきであるから,本件相続によって原告らが取得した経済的利益ということはできない。」
 最判平成22年7月6日の射程に関しては学界で議論が煮詰まっていませんが、裁判例としては、不動産譲渡益について射程外とした東京高判平成25年11月21日平成25年(行コ)268号(未確定[追記:恐らく最高裁不受理で確定なのでしょう])、東京高判平成26年3月27日平25(行コ)320号(未確定[追記:最決平成27年1月16日TAINS Z263-12265で確定したそうですね])が知られています。これらの例については、被相続人の所得についての課税繰延を所得税法60条1項が定めているので、所得税法9条1項16号の非課税規定の趣旨が及ばない、という筋が立ちやすいといえます。
 他方、本件の配当所得(みなし配当ですが)の発生は相続後ですので、【被相続人の所得に対する課税と相続人の相続財産に対する課税は違う】という論理は使えず、前掲判旨抜粋を見てもかような論理になっていません。どちらかというと、東京高判平成25年11月21日等よりも、最判平成22年7月6日の原審福岡高判平成19年10月25日平成18年(行コ)38号に近い論理であるように見受けられます。言い方を変えますと、本件は東京高判平成25年11月21日等よりも最判平成22年7月6日の射程内である可能性が高い事案であり、それでもなお本件が射程外であるとすると、最判平成22年7月6日は外れ値として位置付けられる判例であるということになります。なので、今後この事案の帰趨は東京高判平成25年11月21日等よりも理論的に注目を集めると思われます。
 私自身は福岡高判平成19年10月25日に対して批判的な事を書いてしまったのですが(税研148号)、その後平成22年頃には福岡高判平成19年10月25日の論理の方が良いかなーと思うようになりました(『トラスト60研究叢書金融取引と課税(1)』にて)。しかし、最判平成22年7月6日が出た後、学界では最高裁の理屈への賛成が強いように見受けられ、特に、或る先生(最高裁支持)から「浅妻君の論文読んだよ」と言われて、トラスト60の論文を読んでいただいても説得できなかったことから、福岡高裁と最高裁のどちらが良いか改めて考え直しました。考え直して、今のところ、福岡高裁の方が良いという意見です。そのことを書いたものが日本評論社からの『現代租税法講座第2巻 家族と社会』に掲載される予定です。簡略版としては租研講演録(「最判平22・7・6と最大決平25・9・4後の相続税制と離婚税制」草稿 2015.9.18少し書き換え)をご参照ください。
 追記:第787回租税判例研究会首藤重幸2015年12月4日報告は学内業務と重なり拝聴できず残念。
 追記:増井良啓ブログ16December2015


2015/09/10 米国STARS transaction続報: Bank of New York MellonAIG控訴審
2015/05/22より続報。→更に続報→2016.3.17
Bank of New York Mellon Corp. v. Commissioner, 140 T.C. 15 (February 11, 2013) (又は140 T.C. No. 2)外税控除不可
American International Group Inc. v. US, No. 1:09-cv-01871, 2013 U.S. Dist. LEXIS 45871 (S.D.N.Y., March 29, 2013)「外国税額を税引前利益計算において考慮せよ」(Compaq, 277 F.3d 778 (5th Cir. 2001) & IES Industries, 253 F.3d 350 (8th Cir. 2001)参照)との主張を斥ける。
●両事件について控訴審が一審を支持→U.S. Court of Appeals for the Second Circuit, Nos. 14-704, 14-765, decision on September 9, 2015 (解説Marie Sapirie, Economic Substance Doctrine Applies to FTC Regime, U.S. Appeals Court Holds, 2015 WTD 175-2。判決文2015 WTD 175-27)
 うーむ、Compaq事件について勉強した時は、William A. Klein and Kirk J. Stark, Compaq v. Commissioner -- Where is the Tax Arbitrage?, 25 Tax Notes International 1353 (2002)に説得されて、外国税額控除を認めていいだろ、と思っておりましたけれども(そして正にAIG事件で原告側はそのように主張していた……ということをゼミ生に書かせようとして失敗)、風向きが変わりつつあるのかもしれませんね。
 判決文から抜粋――Including foreign taxes in calculating pre-tax profit is inappropriate, they[AIG一審判決批判者] argue, because the transactions are motivated by foreign tax benefits to foreign lenders, not by U.S. tax benefits for U.S. borrowers. Further, they contend, this method of calculation "fictionalizes" the transactions, including the costs of the transactions but not the corresponding income. [改行] We find these arguments unpersuasive. The purpose of the foreign tax credit is to facilitate global commerce by making the IRS indifferent as to whether a business transaction occurs in this country or in another, not to facilitate international tax arbitrage. The transactions in both AIG and BNY were structured to benefit foreign lenders but they were also structured to benefit U.S. borrowers.
 Department of Justice, Acting Manhattan U.S. Attorney Announces Settlement Of Tax Shelter Lawsuit Against AIG For Entering Into Sham Transactions Designed To Generate Bogus Foreign Tax Credits: American International Group Agrees to Disallowance of More Than $400 Million in Foreign Tax Credits and Imposition of 10 Percent Tax Penalty (2020.10.23) AIG v. US, Case 2:09-cv-01871-LLS (2020.10.22) Settlement 解説IBFD TNS 2020.10.29


2015/09/05 日興コーディアル事件・東京地判平成26年6月27日:日本で課税された外国子会社とCFC税制
租税判例研究会第781回神山弘行2015年9月4日報告 東京地判平成26年6月27日平23(行ウ)370号(棄却)(控訴審東京高判平成27年2月25日未公刊)
 (会社法界隈では初の三角合併事案として有名?……実は三角合併ではないらしいとかごにょごにょ)
 ケイマン法人日本支店に帰属する日本源泉所得に日本の法人税が課されても、タックスヘイヴン対策税制(租税特別措置法66条の6)の適用可能性がなくなる訳ではないとした事例。
 東京地裁が文理解釈を重視する姿勢は一般論として高く評価できるけれども、本件の結論のすわりの悪さ(日本の税を回避することへの対策としてタックスヘイヴン対策税制が位置付けられるとすれば、本件で日本の税が回避されているわけではない)が気にならないではないので、判決の賛否については煮詰められないとの報告。
 参考
 中里実「タックス・ヘイブン対策税制改正の必要性」『タックス・ヘイブン対策税制のフロンティア』37頁(有斐閣、2013)
 田路至弘「金融機関と税務問題」金融法務事情2008号5頁
 措置法基本通達66の6-20(日本税も外税控除の救済対象となる)について→北村豊解説
 以下、私の雑感
 本件は平成21年改正前の事案なので、東京地裁判決11頁がタックス・ヘイヴン対策税制の趣旨について「課税対象留保金額が、通常であれば当該内国法人又は居住者に対する剰余金の配当等として支払われるべき性質のものであり、株主は子会社等にそうさせるだけの支配力を有しているにもかかわらず、子会社等が剰余金の配当等を全くあるいはわずかしかせず、留保所得を蓄積しているところに税の回避を推認し得るという考え方の表れ」と述べていることは、おかしいとは言い切れません。しかし、グラクソ事件(日本がタックス・ヘイヴン対策税制を適用することは日星租税条約7条に違反しない)では、東京地裁・東京高裁が擬制配当説に沿った形でタックス・ヘイヴン対策税制の趣旨を説明していたところ、中里実先生が擬制配当説はおかしい(配当受領を擬制して課税している訳ではないから)という論陣を張っていて(私もこの限りでは中里先生に同調)、平成21年改正(海外子会社からの配当受領は95%非課税となるので、擬制配当説が妥当しにくくなった)後の最判平成21年10月29日民集63巻8号1881頁が擬制配当説に沿った説明を避けた(事案は平成21年改正前のものであるにもかかわらず)ということがありました。それでもなお、今回東京地裁が擬制配当説を復活させていることについて、疑問が湧かないではありません(という疑問を昨日投げかけようかと思いましたが、過去の論点にすぎないのでやめました) 全然違う話題なのですが学内業務と重なって近年中々IFAに参加することができません。学者は国際的に活躍しろという言説をよく見かけますが、能力はともかく、自分のようなぺーぺーでもこうなので、タイミング的に難しい人が日本にはたくさんいるのだろうなと思われます。昨日租判にいらした先生もつまりIFAは諦めざるをえなかったということですよね。学者の国際的活躍に向けた環境整備って何に手を付ければいいのでしょうか。


2015/08/29 DHL Operations BV (ITA No. 431 of 2012)還付加算金はPE帰属利得ではない
DIT v. DHL Operations BV (ITA No. 431 of 2012) 17 July 2015 Bombay High Court (判決文未入手。解説IBFD TNS 2015.8.28)
 解説で触れられていないので(解説で言及されているのはClough Engineering Ltd (ITA Nos. 5198/Mum/2010 & 6998/Mum/2011))見当違いなのかもしれませんが、還付加算金はPEに帰属する事業利得であるとした別の事件があったなあと思いました(→2015/08/08 BJ Service)。
 追記:Energia SPA v. Commissioner Of Income Tax, Madras High Court, 20 April 2016解説Shrikant S. Kamath, Interest on Tax Refund is Tax-Free under India-Italy Treaty, Court Rules, 2016 WTD 101-13…印伊租税条約12条2項利子所得条項に照らし還付加算金は非課税


2015/08/27 仏テレビ受信料:2016年からパソコン・スマートフォンにも適用か?
IBFD TNS 2015.8.26より
 浅妻章如「放送法64条1項に基づくNHKとの受信契約成立及び受信料支払債務の発生を認めた事例」ジュリスト1463号8-9頁(2014.2)(東京高判平成25年10月30日平成25(ネ)4466号)を書いた際に、フランス(と英国)の事にも少し言及した(地方税たる住宅税と一緒に徴収される)ということがあったのですが、IBFDの記事によると、フランスの大臣(La ministre de la culture et de la communication文部通信大臣?)曰く、テレビ受信料(contribution à l'audiovisuel public直訳すると公共テレビ賦課金となりましょうか。redevance audiovisuelleから2004年に名称変更。2015年の一年間で136ユーロ。制度解説はこちら…2016年の事は書いてありませんが)がテレビ保有世帯のみ賦課されており、コンピュータ・スマートフォン保有を含んでいないのは不公正である、とのことで、改正は2015年でなく2016年から適用される(はっきりとは書かれていませんが元々は2015年から適用する予定であったのでしょうか)とのことです。びっくり。フランスでは公共放送をパソコン・スマートフォン(こちらの記事では、スマートフォン、タブレット、コンピュータとなっていますね)でも見ることができるということでしょうか。
 後記:Assemblée nationale Rép. min. nº 68228 JOAN du 18/08/2015 (redevance audiovisuelle écrans connectés, smartphone, ordinateur)を見ると、質問にはsmartphonesが出てきますが、回答ではsmartphonesの語が出てこず、「consommation des services audiovisuels en général.」(テレビサービスの受益一般)という言い方になっていますね。スマートフォン・コンピュータに限定しない意図は理解できますが、回答の前半で「la contribution à l'audiovisuel public (CAP) n'est pas une redevance pour service rendu, mais un impôt」(公共テレビ賦課金はサービスの対価ではなく税なのだ)とも言ってますね。ただ、回答の最後の文で、低所得世帯や若者に配慮しなければならないみたいなことも言っています。後記を書く前のタイトルは「〜にも適用」で終わっていたのですが、スポーツ新聞風に「〜にも適用」と表現するべきかもしれないということで、タイトルを少し変えました。


2015/08/22 APVCO [2015] EWCA Civ 648租税回避対策遡及立法は許される
APVCO 19 Ltd & Ors, R (on the application of) v. HM Treasury & Anor [2015] EWCA Civ 648 (Court of Appeal, 30 June 2015)
HMRC Guidance: Spotlight 25: Stamp Duty Land Tax avoidance - no human rights breach in Stamp Duty avoidance challenge (20 August 2015) (解説IBFD TNS 2015.8.21)
 旧印紙税に代わり2003年財政法でSDLT(stamp duty land tax直訳すれば土地印紙税?意訳すれば不動産取得税?)が導入された。財産の使用・享受の獲得者に課税する意図である一方、財産の一時的権限(transient interest)しか有さない者に税負担を軽減する意図であった。original contractが取引をsecondary contractで移譲する場合、secondary contractがあることによってoriginal contractの実質的遂行は無視されることになり、original contractでの課税がなくなる。主に住宅不動産取引で租税回避の的となった。(Blackfriars Tax Solutions LLPがスキームを販売していたので"Blackfriars")
 英国に明文の憲法典は無いとよく言われますが、納税者が「欧州人権条約(European Convention on Human Rights)違反だー」と主張しなければいけないというのも変だなー、という感想。しかし自分でも自分の疑問が煮詰まっていません。許される遡及課税と許されない遡及課税との線引きは、憲法があるか(憲法にどう書いてあるか)、条約があるか(条約にどう書いてあるか)、で決まる話なのかな?という疑問なのかもしれません。その疑問は、憲法があろうが条約があろうが、原理的に線引きが決まる筈だという発想を前提としているのかもしれません。しかしかような原理的な説明が可能なのかどうかすら見込みが立ちません。遡及課税に関する論文は少なくないですが、すっきりした気分になったことは未だないんですよねー。人によって(或いは国によってとか時代によってとかいうこともあるかもしれません)許される遡及課税と許されない遡及課税の線引きが違う(欧州の議論を見ていると租税回避対策ならかなりの事が許されるという雰囲気があるような印象を受ける一方、日本だとそういう発想が欧州よりは弱いような気がします)ということもあると思いますが、人々(或いは、国・時代)の間でどうして線引きが違ってくるかについてのメタな分析も、今のところ【これだ!】というものが無いような気がします。いつか誰かが(租税法学徒?憲法学徒?)分析してくれるのでしょうけれども。


2015/08/19 NZ越境取引付加価値税提案
New Zealand, Feedback sought on GST and online purchases paper, 18 August 2015
New Zealand, GST: Cross-border services, intangibles and goods (August 2015) (PDFの他summary.pptx等がある)(参照2015 WTD 160-11〜14)
 ニュージーランドの付加価値税(goods and services tax: GST)は進んでいるというイメージがありますが(渡辺智之「ニュージーランド税制改革における消費課税――GSTの導入から引上げに関する考察」税務弘報59巻7号104-111頁(2011.7)等参照)、越境取引に関して日本より遅れていたというのはやや意外。越境取引に対する付加価値税の課税の問題は欧州が先行し、10年くらい経ってから、南アフリカ、スイス、日本、そしてOECDであまり間隔があかずに議論が本格化した(日本に関してOECDでの議論を受けて日本でも検討されるようになった等々と言われることがありますが、日本での議論はOECDのBEPS対策を受けての議論ではなく先んじていたかほぼ同時という印象なので若干の違和感あり)という印象があります。


2015/08/19 Neil Hockin (2015 UKFTT 325)利子控除仮装取引否認
The Brain Disorders Research Limited Partnership & Neil Hockin v. HMRC, [2015] UKFTT 0325 (TC) (2 July 2015)(解説Stephanie Soong Johnston, U.K. Tax Authority Wins £29 Million Tax Avoidance Case, 2015 WTD 142-3; Trevor Johnson, U.K. Tax Update: Tax Avoidance -- To Get a Trading Deduction, Surely, 2015 WTD 158-12; HMRCの喜びの声→HMRC wins £29 million tax avoidance case)
 partner(の一人がHockin)がBrain Disorders Research Limited Partnershipに£13 millionを出資し、合わせて£53 millionの貸付(15年)を2本行なった。当該組合はJersey法人たるNumology Ltd.に£122 millionをR&Dのために支払った。Numologyは豪州生命工学会社に下請けに出していたところ、R&Dに実際に注ぎ込まれたのは£7 millionだけであった。スキームの狙いは投資家の利子控除であった。裁判所はHMRCの主張を認めた。
 来年度のゼミで2015 WTD 158-12を使ってみようかなあ。全然本質的ではありませんが、日本の国税は、最高裁で負けた時に通達改正等をアナウンスすることはありますけれども、勝った時に、しかも下級審で勝っただけの時に、アナウンスするってことが(記憶の限りでは)ありませんね。日本で納税者が下級審で勝った場合に判決が公開されるまでやたら時間がかかるな(実務的関心が比較的高い事案でも)と感じることはありますが。
 追記Brain Disorders Research Ltd Partnership and Neil Hockin v. HMRC ([2017] UKUT 176 (TCC)解説IBFD TNS 2017.7.21解説Amanda Athanasiou, HMRC Declares Victory over Organization Funding Brain Disorder Research, 2017 WTD 139-4英勝利宣言HMRC, 'Brain disorder research' scheme guilty of tax avoidance (20 July 2017)


2015/08/19 Albemarle:外税控除の時効
Albemarle Corporation & Subsidiaries v. US, Court of Federal Claims, No. 12-184T (September 19, 2014, reissued October 20, 2014); Court of Appeals, 2015-5015 (13 August 2015) (解説IBFD TNS 2015.8.17); Supreme Court No. 15-886
 1997〜2001年、米系多国籍企業グループのベルギー子会社が原告(米法人Albemarle)に利子を支払う際にベルギー源泉徴収税を引いていなかった。2002年にベルギー子会社とベルギー課税当局との間でベルギー源泉徴収税について和解(?agreement)が成立し、ベルギーに1997〜2001年分を納税した。2009年5月15日、原告はアメリカで外税控除を主張した。IRSは1997〜1998年分について認めず、1999〜2001年分について認めた。原審はIRSの主張を認めた。控訴審は、1998年分について、改正後IRC§6511(d)(3)(A)(時効10年)(改正後の法は1997年8月5日より後に始まる年度に適用されるため)の「in which such taxes were actually paid or accrued」について、ベルギー租税債務は確定した(finalized)2002年ではなく発生した(arose)1998年が問題となると判断し、原告の主張を斥けた。1997年分について、改正前の法の「with respect to which the claim is made」につき原告の還付請求権成立は1997年であると判断し、やはり原告の主張を斥けた。
 感想:外税控除の年度に関する問題として、東京高判平成26年3月26日平25(行コ)444(拙解説→IBFD TNS 2014.12.17)を思い出しましたが、争点はかなり違いますね。争点は違うのですが、手続関係では裁判所は文理解釈に拘る傾向がある(実体法の解釈では課税の不整合を減らすような結論が支持されやすい…デラウェアLPSに関する最判平成27年7月17日とか…のに対して)ような印象を受けました。
 追記Ajay Gupta, Filing for an FTC Refund: Has Albemarle Struck Out?, 2016 WTD 16-1
 追記Government Opposes U.S. Supreme Court Review of FTC Refund Suit Dismissal (No. 15-886, US Supreme Court), 2016 WTD 67-29
 追記Patrice Gay, U.S. Supreme Court Won't Review Dismissal of FTC Refund Claims, 2016 WTD 75-10
 追記IBFD TNS 2016.4.20


2015/08/13 JAL (9875/2013): rent vs. service
M/S Japan Airlines Co. Ltd v. CIT (9875/2013), Supreme Court, 4 August 2015, 2015 WTD 155-12; reversing CIT v. Japan Airlines Co. Ltd ((2010) 325 ITR 298 (Del)), Delhi High Court, 23 October 2008
解説J.P. Finet, Foreign Airline Fees are for Services, Indian Supreme Court Holds, 2015 WTD 155-4
 外国の航空会社が空港施設利用の対価として支払うものが、rentとして20%の源泉徴収税に服するものではなく、役務の対価として2%の源泉徴収税(deduction of tax at source: TDS)に服するとされた事例。デリ控訴審から逆転。
 CIT v. Singapore Airlines Ltd (358 ITR 237), Madras High Court, 13 July 2012も2% TDS扱い。


2015/08/13 南アフリカAB LLC and BD Holdings LLC:サービスPE
AB LLC and BD Holdings LLC v Commissioner of the South African Revenue Services (13276) [2015] ZATC 2 (15 May 2015)
解説 William Hoke, Services of U.S. Firm Constituted a PE, South African Court Says, 2015 WTD 127-9; Jonathan Schwarz, UN Model Services Permanent Establishment: What you do ? not where you do it, Kluwer International Tax Blog, 12 August 2015
 今年度のゼミで教材にしようかと思っていたところ他にPE関連の教材が多くて結局使わなかったので来年度に使うかも。米加でサービスPEのきっかけとなったDudney事件(The Queen v Dudney, 2000 CanLII 14932 (FCA) (2000) D.T.C. 6169)等にも触れられています。


2015/08/08 米Notice 2015-54外国組合への出資
Notice 2015-54; 2015-34 IRB 1 "Transfers of Property to Partnerships with Related Foreign Partners and Controlled Transactions Involving Partnerships"解説2015 WTD 152-1; IBFD TNS 2015.8.7
 組合員が資産を組合に移転しても譲渡損益非認識が原則(IRC 721(a))であるけれども、外国の組合員がいる組合への資産移転については即時に認識することがあるよ(IRC 721(c)がそういう例外を設ける権限を財務省に与えている)、移転価格(482条)とも絡みますよという話。昔からタックス・プランニングとして仕組まれそうに見えるのですが、今に始まる話なのでしょうか。昔はどうだったのでしょう。


2015/08/08 Hermine Dinger, T.C. Memo. 2015-145在独米軍勤務で米課税を受ける
Hermine Dinger v. Commissioner, T.C. Memo. 2015-145(解説IBFD TNS 2015.8.7
 ドイツ国籍でドイツ居住でドイツで働いていても、在独米軍(U.S. Army at the Friedberg, Germany, U.S. Army Dental Clinicの受付係)で働いているのでアメリカで課税される(国外稼得所得免税とはならない)とされた事例。
 IRC 911(a)の"qualified individual"は"foreign earned income"を課税所得から除外してよい、という規定の解釈のようなのですが、米独租税条約が出てきていないようなので専らアメリカ国内法の問題となるということでしょうか。
 給与がAufsichts und Dienstleistungsdirektion (ADD)から支払われているからアメリカで課税されないという主張のようですが、ADDが直接の給付者であってもアメリカの「an agency」(省庁と訳す?)から支払われたということがなくなるわけではないとされています。ふと思ったのですが、在日米軍で働く日本居住者はどこから給与をもらっているのでしょうか。
 2003年・2004年の分について非課税だから2007年の分についても覆してはならない(collateral estoppelは争点効とも訳される?)とも主張していますが、斥けられています。


2015/08/08 BJ Services (ITA No. 4 of 2010)還付加算金は事業利得
BJ Services Company Limited v. ACIT (ITA No. 4 of 2010) High Court of Uttarakhand 19 May 2015(判決文未入手。解説IBFD TNS 2015.8.7
 英居住者たるBJ Serviceがインドでmineral oils(鉱物油?)の探査・採取に従事していたところ、所得税の還付加算金が印英租税条約12条6項(OECDモデル11条5項に相当)により7条の事業利得に当たる(12条2条による15%の軽減税率ではない)とされた事例。
 還付加算金ではないですが、東京地判昭和57年6月11日行集33巻6号1283頁(租税判例百選4版134頁)――船舶運航のために保有させられている債券(京浜外貿埠頭公団・阪神外貿埠頭公団発行)の利子が運輸業所得に当たらないとされた事例――を思い出しました。金銭の時間的価値の所得分類って、考えてみると謎だなあと。レポ訴訟・東京高判平成20年3月12日金判1290号32頁では、金銭の時間的価値だからといって利子に当たる訳ではないとされたり、とか。
 後記:2015/08/29 DHL Operations BVで還付加算金はPE帰属でないとする事例


2015/08/07 Abbey National [2015] UKFTT 0341 (TC)
Abbey National Treasury Services Plc v. HMRC, [2015] UKFTT 341 (TC) (14 July 2015)(解説 IBFD TNS 2015.8.6; 2015 WTD 151-2)
HMRCの喜びの声…HMRC wins £45m in second Abbey National avoidance case
 secondとあるところ、firstはCater Allen事件(2015/06/27)のことであると思われます。


2015/08/07 インド三菱ITA No. 5042/Del/11移転価格事案
Mitsubishi Corporation India Private Limited vs. Assessee, Delhi Income Tax Appellate Tribunal, 21 October 2014, ITA No. 5042/Del/11
解説PwC, Use of Berry ratio as PLI upheld, August 3, 2015
・berry ratioの利用が認められた事例
・総合商社としての役務をtradingとして扱うre-characterisation(否認といえましょうか)が認められなかった事例
・location savingsや現地の特殊無形資産(supply chain及び人的資源)によりインドにより多くの利益が帰属するとの主張が認められなかった事例
 とまとめられています。PwCの解説しか見ていなくて判決文を精査しておりませんので事案の細かなところは分かりませんが、インドに関する報道を見ていると、インドの課税庁はガツガツと外資系企業に対し課税処分を打つ一方で、裁判所に行くと割と欧米先進国基準の理解可能な判決を出す、という印象があります。なぜ裁判所は(アジアでありがちな……以前台湾の弁護士と話をした時も、台湾の裁判所はなかなか納税者の主張を認めてくれないと嘆いていました……)課税庁有利な判決を出す傾向を持たないのでしょうか、そして、裁判に行けば負ける確率が高い(ように外国人である私には見える)のに課税庁はガツガツ勝負しにいくのでしょうか。


2015/08/03 露憲法裁判所VAT保険金課税違憲
Sony Mobile Communications Rus case, Russian Constitutional Court, 19-P, 1 July 2015(判決文未入手。解説Iurie Lungu, Russian VAT Provision Unconstitutional, Court Holds, 2015 WTD 137-7)
 Sonyが製品を卸し売りする際に、割賦弁済としており、Sonyが保険にも入り、Sonyが2008年の売上げについてVATを納付し、購入業者の一部が支払い不能に陥り、保険会社が2010年にSonyに保険金を払ったところ、課税庁が保険金もVAT課税ベースに含まれるとし、受取保険金を課税ベースに含める規定が違憲であると判断された。


2015/08/02 Altera, 145 T.C. No. 3移転価格
Altera Corp. & Subs. v. Commissioner, 145 T.C. No. 3 (July 27, 2015)
解説
Hickman: The Tax Court Delivers An APA-Based Smackdown
Tax Court invalidates stock-based compensation rule in cost-sharing agreements By Sally P. Schreiber
IBFD TNS 2015.7.29
 米親会社とケイマン子会社が研究開発活動に関するリスクと費用を分担した。米親会社が従業員に提供したストックオプションの費用もケイマン子会社と分担した。財務省規則がIRC482条に照らして恣意的であるとして裁判所はIRSの主張を斥けた。
 Xilinx事件の続編といえるらしい。
 追記:2016 WTD 129-45 Law Professors Argue U.S. Cost-Sharing Regs Are Valid in Altera Appeal (by Susan C. Morse & Stephen E. Shay); 2016 WTD 130-26 Law Professors Urge Ninth Circuit to Uphold U.S. Cost-Sharing Reg. (by Jonathan E. Taylor & Clint Wallace)
 追記:浅妻章如「Altera事件等の外国の事例:移転価格とarm's lengthの関係」租税研究803号142-159頁(2016.9)
 追記:浅妻章如「巻頭言 税制鳥観図 arm's lengthへの逆風?」税73巻9号2-3頁(2018.9)
 9th Circuit, reversing (2018 July 24)


2015/08/02 仏国務院371412居住認定
Conseil d'État, No. 371412, 17 juin 2015(解説IBFD TNS 2015.7.28
 1996〜2007年にカンボジア(フランスとの間で租税条約なし)で非政府組織でボランティア活動をしていた原告が受けるフランス源泉年金について、税務署は、非居住者への支払であるから源泉徴収課税が適用されると主張。
 所得がフランス源泉年金だけであり生活の本拠(centre de ses intérêts économiques経済的利害の中心と直訳すべきか?)はフランスにあるとしてフランス居住者認定をした。


2015/08/02 仏憲法院2015-475 QPC株式譲渡損非認識遡及適用合憲
Conseil constitutionnel, Décision no 2015-475 QPC du 17 juillet 2015(解説 IBFD TNS 2015.5.20 IBFD TNS 2015.7.20
 発行後2年以内の一定の条件に当てはまる株式譲渡損の控除を否定する立法で2012.8.17公布2012.7.19以後の出資に適用。遡及適用の合憲性の判断が仏憲法院により3カ月以内にされる予定 → 合憲判断


2015/07/17 limited partnership (LPS)は法人か?
 租判川端康之2015年7月17日報告…バミューダLPSについて東京スターホールディングス社事件・東京地判平成24年8月30日金商1405号30頁・東京高判平成26年2月5日金商1450号10頁は法人性否定。(後日追記:結局Delaware LPS判決と同じ日の平成27年7月17日に上告不受理決定だそうです。租税判例研究会での議論は何だったんだでしょう
 損益の帰属主体であるかという基準を原告が主張し、裁判所もそれを受け容れているところに、租税法上の考え方が私法に影響を及ぼしているらしいということで(私法上の概念を租税法令が借用している場合と逆の筋道を辿っているようであるということから)逆借用概念と呼べるかもしれない、という議論(Delaware州法上のLPSに関する藤谷武史評釈は、損益の帰属主体であるか、は法人該当性を限定するものと考えていた筈だが、今回の判決等は必ずしも限定していない?→後掲最高裁判決は明らかに限定するものとは考えてない。)。ドイツだと日本と同様の「法人」概念があるといえようが(Körperschaft概念)、英米法系については日本法でいうところの「法人」概念が無いのではないかという議論。
 まさか今日、Delaware州法上のLPSについて、コメルツ証券事件・名古屋地判平成23年12月14日税資261号順号11833平成19年(行ウ)50号ほか(請求認容、法人性否定)→名古屋高判平成25年1月24日平成24(行コ)8号(控訴棄却、法人性否定)→最二小判平成27年7月17日平25(行ヒ)166号(破棄差戻、法人性肯定)が出ていたとは、びっくりです。最高裁の基準は、第一に現地法令で法人性の有無が明白か、明白でないなら、第二に損益(訂正)権利義務の帰属主体といえるか。Delaware州法上のLPSは第一の基準に照らし法人性の有無が明白でないが、第二の基準に照らし損益(訂正)権利義務の帰属主体であるので法人性がある(原告は不動産所得に係る損失を主張できない)との結論。国税通則法65条4項過少申告加算税の「正当の理由」の有無に関し差戻し。大阪地判平成22年12月17日判時2126号28頁(請求棄却、法人性肯定)→大阪高判平成25年4月25日平成23(行コ)19号(控訴棄却、法人性肯定)。東京地判平成23年7月19日税資261号順号11714平成19年(行ウ)78号(請求認容、法人性否定)→東京高判平成25年3月13日平成23(行コ)302号(逆転請求棄却、法人性肯定)と名古屋と3つの事件があるところ、1つのLPSについての事件であるので、恐らく最高裁で判断が統一される筈。(追記:Akiyuki ASATSUMA, Japanese Supreme Court decision -- Delaware LPS is a corporation, IBFD TNS 4 August 2015)
 コメルツ証券事件の方は、法人性について論じなくても、パラツィーナ事件(フィルムリース事件)・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁と同様に、原告が不動産事業を営んでいない(事業の用に供されていない)として減価償却資産該当性を否定する、という筋がありえたのではないか、という議論。他方、東京スターホールディングス社事件については損失の先取りとかいう話ではない(匿名組合員の利益分配を受ける地位をスワップ契約でもって成り変わることについては、スイスのbeneficial ownerの話(→2015/06/09)と関わるだろうか?)から、コメルツ証券事件とはかなり事案が異なる。
 Delaware州法上のLPSについては「separate legal entity」という文言があったが、Bermuda諸島法上のLPSについては同様の文言が無いということが、何らかの違いをもたらすであろうか?という議論。
 国際私法学者に解説してもらいたいという議論。参照:藤澤尚江・ジュリスト1447号131頁(2012.11)(前掲東京地判平成23年7月19日について)、横溝大・ジュリスト1361号196頁(2008.8.1-15)(NY州法LLC東京高判平成19年10月10日訟月54巻10号2516頁について)等。

後日追記:IBFDに送ったけど掲載されてないのでここに転載。(後日再追記:最高裁不受理決定後、IBFDに送り直したので、消しました)


2015/07/13 蘭Hoge Raad 14/03956:ルクセンブルク投資ファンドは配当源泉徴収税還付適格なし
Hoge Raad, 14/03956, 10 July 2015
IBFD TNS 2013.5.29
IBFD TNS 2014.7.18
IBFD TNS 2105.7.10
 オランダ法人からルクセンブルク法人たる投資ファンド(ルクセンブルクで法人格あり、法人税非課税、利益分配義務なし)への配当支払いに15%の源泉徴収税が課せられたところ、ル法人の還付請求を棄却した事例(一審、二審、最高裁とも)。Treaty on the Functioning of the EU (TFEU)63条の資本移動の自由(free movement of capital)を侵害するということはない。
 直接投資の場合との比較。外国個人が蘭法人に直接投資した場合、配当源泉徴収課税について還付・税額控除を主張できない。外国個人が蘭投資ファンドを通じて蘭法人に投資した場合も同様。外国投資ファンドが投資家に代わり受領した配当についての源泉徴収税の還付を認めてしまうと、直接投資の場合の租税負担よりも軽くなってしまう。cf. →2017/02-13


2015/07/10 英Rank Group Plc [2015] UKSC 48:外部生成データによればVAT非課税?
 HMRC v. The Rank Group Plc ([2015] UKSC 48) (8 July 2015) (David D. Stewart, HMRC Wins U.K. Supreme Court Challenge on Gaming Machine VAT, 2015 WTD 131-4より)←前提としてHMRC v. The Rank Group (C-259/10 & C-260/10)が中立性を重視。
 端末の外部でランダム番号が生成されておりプレイヤーがゲームを開始する時点で勝ち負けは決まっているので、付加価値税の課税対象たるゲーム機("the element of chance in the game [must be] provided by means of the machine")には該当しない、との主張が斥けられた。プレイヤーが触れる端末とランダム番号生成機はcomposite machine(一体の機械?)として見なければならない。
 判決文でgambleという単語が見当たらないのですが、博打(gamble)は非課税、ゲーム機は課税、ということから、外部生成データとかいう下らないことも裁判で決めないといかんということなのであろうと推測されます。ケーキ対ビスケットの不毛な争い(Marks & Spencer v. HMRC, [2009] UKHL 8)については西山由美「EU付加価値税の現状と課題―マーリーズ・レビューを踏まえて―」フィナンシャル・レビュー102号146-165頁、五十嵐文彦「イギリス税制視察の報告〜付加価値税制の現状と改革への挑戦〜」ファイナンス2012年11月号18-25頁参照。(第5段落"One was that chocolate-covered teacakes (which M&S sold in large numbers) were between 1973 and 1994 incorrectly treated by the Commissioners as subject to standard-rate value added tax ("VAT") as chocolate-covered cakes instead of being zero-rated as chocolate-covered biscuits. "を見るとケーキ(標準税率)vs.ビスケット(ゼロ税率)の争いのように見えますが、C-309/06の第9段落"From the time of the introduction of VAT in the United Kingdom, in 1973, the Commissioners, who are responsible for collecting that tax, took the view that the chocolate-covered teacakes marketed by Marks & Spencer were biscuits and not cakes and that they accordingly had to be taxed at the standard rate of VAT rather than at the zero rate."を見ると、ケーキ(ゼロ税率)vs.ビスケット(標準税率)のように見えます。どうなっているのでしょう?)
 今更ですが、パチンコ球遊器事件・最判昭和33年3月28日民集12巻4号624頁でなぜ物品税の課税対象たる遊戯具にパチンコが含まれないと暫くの間考えられていたのでしょう?パチンコに関する何らかの利権でも働いていたのでしょうか。
 続報Rank Group PLC v. HMRC ([2018] UKFTT 251 (TC)) (TC06483) (U.K. First-Tier Tribunal (Tax Chamber) 2018 May 2) (2018 WTD 91-23 U.K. Tribunal Finds Bingo Call too Late to Recover VAT)解説J.P. Finet, HMRC Payments don’t Give Free Space for More Bingo Parlor Claims, 2018 WTD 91-4参照Finanzamt Gladbeck v. Edith Linneweber (C-453/02)
 続報The Rank Group PLC v. HMRC [2019] UKUT 100 (TCC) (2019.4.1) 解説IBFD TNS 2019.4.8 cf. Gladbeck (C-453/02); Savaas Akriditus (C-462/02)
 参照⇒2020/06-02


2015/07/05 大阪高判平成26年10月30日平26(行コ)64:相続前後の耐用年数の引継ぎ
租税判例研究会佐藤英明2015年7月3日報告…大阪高判平成26年10月30日平26(行コ)64、原審大阪地判平成26年3月14日平24(行ウ)176…相続不動産たる減価償却資産の耐用年数は被相続人から引き継ぐとした事例。(相続だけでなく贈与にも当てはまる筈)
 相続も「取得」とし旧減価償却方法(定率法)を使えない(所得税法施行令120条1項1号ロが、平成10年4月1日以降に取得した建物については、定額法によるとしたところ相続は平10年以後であった)とした千葉地判平成17年12月6日税資255号順号10218(東京高判平成18年4月27日税資256号順号10382・最一小決平成18年9月28日税資256号順号10521でも維持)と齟齬すると佐藤英明先生は指摘しました(平成26年重要判例解説202頁でも同様の指摘)。大阪高判平成26年10月30日の結論を批判するつもりはないが、先例との関係で論理的に穴が埋め切れてない、とのことでした。
 ありうべき解決方法は2つ。
 (ア)相続の前後で減価償却等は変わらない(所得税法60条1項と同様)。
 (イ)相続の前後で減価償却等は変わりうる(変わりうるというのは、変わりうるけれども実際には相続の前後で変わらない場合も含む)。
 ア説(引き継ぎ説)は所得税法60条1項が不動産所得を含んでいないため文理上苦しい。しかし一貫すべきという気持ちは分からないでもない。だから、イ説(fresh start説)の中でも、実際には相続の前後で減価償却方法等が変わらない、ということが考えられないではない。
 本判決は、先例との関係で、定率法か定額法かについてはイ説を許容しつつ、耐用年数についてはア説を採るとしていて、定率法・定額法と耐用年数についてイ説とア説とを使い分ける理由を説明していない、という論理の穴がある、というのが佐藤英明先生の指摘でした(だから判決の結論への批判ではない)。
 私は、佐藤先生の分析はご尤もだけれども、大阪高裁は、千葉地判平成17年12月6日こそが外れ値であり、原則はア説であることを前提として(所得税法60条1項は確かに不動産所得について規定していないけれども、譲渡所得等の計算において相続の前後で所有者変更が無いことを擬制するのだから、減価償却等も相続の前後で不変であることを前提としているのではないか、というフロアからの指摘が、大阪高判の頭の中を説明していると思われます)、定率法・定額法につきイ説を採ることについて千葉地裁が論証責任を負う、と考えているのではないかなあ、と考えました。
 ただ、千葉地裁の事例は最高裁までいって、一応最高裁は上告不受理をしているのですね。最高裁の上告不受理は原審の肯定を当然には意味しないとされていますが、しかし、最高裁が千葉地裁の事例で上告不受理とした以上は、本件大阪高判の理由付けと齟齬してよいのかどうか論証する道義的責任を負うように思われます。で、大阪高裁の事例が上告されているか伺いましたところ、上告・上告受理申立中であるそうです。今度は最高裁は、どちらの結論を出すにせよ、逃げられませんね。
 あと、意外だったこととして、フロアからの「本件は最判平成22年7月6日以来の、所得税法60条1項の射程に関わる問題の一例なのではないか」という質問に対し、佐藤先生が最判平成22年7月6日との関係はあまり意識してなかったと答えた、ということがありました。私は、最判平成22年7月6日の射程は立法論において狭いのではないかという趣旨のことをご報告申し上げる予定ですけれども(8/6租税研究及び「最判平22・7・6と最大決平25・9・4後の相続税(廃止)と所得税」『(仮)現代租税法講座第2巻 家族・社会』(日本評論社、2015)掲載予定)、今回の大阪高判の事案をどう扱うかは、煮詰まりません。前述の通り、最高裁に最一小決平成18年9月28日との関係について落とし前つけてもらうしかないような気がします。


2015/07/03 伊:盗んだHSBC情報の利用範囲と瑞:Credit Suisse従業員情報提供違法
 Teri Sprackland, Italian High Court Allows Use of Stolen HSBC Data in Tax Cases, 2015 WTD 110-6によれば、イタリア最高裁(No. 8605/2015 & No. 8606/2015未確認)2015年4月?日判決曰く、2009年にスイスの銀行から盗まれた情報(盗んだHerve Falciani と受け取ったフランス財務大臣&IMF Managing Director Christine LagardeにちなみFalciani/Lagarde listと呼ぶらしい)を税務調査で用いて構わない、ということらしい。
 Teri Sprackland, Milan Tax Court Narrows Use of HSBC Data, 2015 WTD 115-3によれば、Milan租税裁判所(Case 5031/16/2015, 8 June 2015未確認)は利用範囲を狭めている、ということらしい。ミランの実務家曰く、Falciani/Lagarde listを脱税事件において用いることは許されても、一般的な税務調査で用いることは許されない、ということらしい。税務署は、脱税に関する他の証拠を用意してからでないとFalciani/Lagarde listを使えないということになる?

 別の目的のために収集した情報を税務調査のために用いてはいけないというのは、当該別の目的での情報収集に支障をきたさないため、ということで理解できるものの、盗んだ情報に関しては【別の目的での情報収集に支障をきたさないため】という理由が妥当しないから、税務調査だろうが犯則調査だろうが使えるようにするべきだと思うのですが、駄目なのですかね。違法収集証拠の証拠能力の排除の話にはどうしても合点がいかなくて、違法収集した人や組織を処罰すべきであって、犯人(租税法では脱税者等)との関係で証拠能力を制限すべきという理由は弱いように思うのですが(……というようなことをAkhil Reed Amar, The Constitution and Criminal Procedure (Yale University Press, 1997) 0-300-07488-3が論じているらしいので購入したのですが、未読○| ̄|_)。まあしかし、そんなことを公言したら、刑訴法の人からぶん殴られるのでしょうな。

 関連するか分からないが、William Hoke & David D. Stewart, Geneva Court Finds Disclosure of Bank Employee Data to U.S. Illegal, 2015 WTD 115-2によれば、Credit Suisse Group AGが従業員情報をアメリカ当局に伝えたことは、正式な情報交換協定に基づいた手続に沿ってないから、違法であるとGeneva Court of First Instance (Tribunal de Premiere Instance), 28 May 2015(未確認)が判断したらしい。William Hoke & Stephanie Soong Johnston, Impact of Credit Suisse Ruling on DOJ Data Requests is Unclear, 2015 WTD 116-1も参照。
 適正手続云々の話はともかくとして、密告はガンガン奨励すべきですわな。William Hoke, HMRC Whistleblower Payouts at Record High but still Lag behind IRS, 2015 WTD 115-4によれば、2015年3月31日までの1年間でwhistleblower(通報者と訳すのでしょうか)に60万ポンド、前年は40万ポンド支払ったらしい。IRSは2014年8月までの3年間でwhistleblowerに1.86億ドルを払い(Bradley Birkenfeldに1.04億ドル)、10億円以上税収増らしい。
 よく分からないのが、なぜ最近のアメリカはスイスに対して押せ押せなのか?というところです。今アメリカがスイス(の銀行)に圧力をかけられるなら、何故2000年代半ば頃までアメリカは手をこまぬいていたのか?という疑問です。かつてはアメリカ内部の有力者がスイスの銀行を利用していたのでスイスの銀行に圧力をかけられなかったという話なのでしょうか、そんな単純な話ではないということでしょうか。今年になって突然アメリカがFIFAに圧力をかけているのも、ワールドカップ開催のロシア潰しということ以外に何か裏があるのでしょうか。「FIFAだけで終わる筈がない。いつかIOCも標的になる筈だ。IOCの汚さも半端じゃない」と言う人もいますが、うーん、段々租税法学徒として対応できる範囲を超えてきたな。


2015/07/02 印B4U International:代理人PE非認定とsingle taxpayer approach
DIT v. B4U International Holdings Ltd., Bombay High Court, 29 April 2015 (リンク先が中途半端なところで終わっているような気もするのですが判決全文であるのか未確認) (Shrikant S. Kamath, Broadcaster's Indian Affiliates Do not Constitute PE, Bombay Court Holds, 2015WTD102-4より。ゼミで扱ったので紹介)
 原告(B4U International Holdings Ltd.)はモーリシャス法人であり、インドで「B4U Music, MCM etc.」というテレビ放送をしていた。インド企業に広告を売る際に、関連企業であるインド法人(B4U India)が代理人PEに当たるかが争点となり、原審及び高裁は代理人PE該当性を否定した。
 代理人PE該当性が否定されれば以下のことは傍論ということになると思われるが、原告がインド法人に支払っていた15%の手数料がarm's lengthに適っているならば、仮に代理人PEが認定されたとしても当該代理人PEに帰属する利得は零になるのではないかという点について、零になるとしている。つまり、AOA (authorised OECD approach)にいうところのdouble taxpayer approachではなく、OECDがけしからんと非難したsingle taxpayer approachということになる。先例はMorgan Stanley & Co. 事件であるらしいが未確認。
 一応拙稿「帰属所得主義と恒久的施設課税の今後」『租税法と市場』435頁ではdouble taxpayer approachを前提とすると〜〜となるでしょうということを書いたけれども、いいかげん、世界全体の共通了解としてdouble taxpayer approachは駄目だねということになってほしいところです。OECDがごめんねと言えればいいような気がするのですが。


2015/07/01 独BFH 04.11.2014, I R 19/13:三角事案
BFH 04.11.2014, I R 19/13 (Manfred Maparagraphessner, The German Agenda: Hybrid Mismatches, Tax Treaties, and the Inheritance and Gift Tax, 2015 WTD 92-15より。ゼミで扱ったので紹介)
 フランス居住者かつオーストリア居住者である原告(個人)は、仏墺租税条約のtie-breaker-ruleによれば墺居住であった。原告はフランスからドイツに勤務していた。独仏租税条約によればドイツは課税できないが、独墺租税条約によればドイツは課税できる。OECDモデル租税条約4条のコメンタリー・パラグラフ8.2によれば、仏墺間で墺居住者と扱われる者をドイツが墺居住者扱いして構わないように読める。
 BFHは、OECDコメンタリーは課税当局の人間が書いたものであるので、参照材料にならないとする。(この判決文で書かれている訳ではなくBFHの伝統的な態度として)
 また、BFHは静的解釈を採っており、件のパラグラフ8.2が書かれたのは書かれたのは2008年であって、DBA-Frankreich 1989及びDBA-Österreich 2000の解釈においてOECDコメンタリーは使えない。
 結局、仏墺間のtie-breaker-ruleはドイツにおける租税条約の適用においては関係ないとし、ドイツの課税権を否定した(フランスでも課税されないのでオーストリアで課税されることになる)。

 日本だと、グラクソ事件・最判平成21年10月29日民集63巻8号1881頁が日星租税条約の締結年度に無頓着にOECDコメンタリーを参照(ウィーン条約法条約32条にいう「解釈の補足的な手段」にあたる)しているので、動的解釈なのでしょうね。
 私自身は最判平成21年10月29日の結論に賛成ですが、OECDコメンタリーが参照材料になることについては懐疑的であります。私の意見書に配慮して下さったのかわかりませんが国側の主張もOECDコメンタリーを材料とすることにさほど熱心でなかったような印象を受けたのですが、なぜ最高裁はあそこで傍論なのに突っ走ってしまったのでしょうか。
 動的解釈・静的解釈の話に関し、私は【動的解釈に決まってるでしょ、正しい解釈は遡及して構わないのだから】(ストックオプション事件・最判平成17年1月25日民集59巻1号64頁参照。ただし国税通則法65条4項「正当な理由」は別論)と思っているのですが、動的解釈の妥当性は新しい解釈の妥当性に依存するところ、件の4条コメンタリー・パラグラフ8.2に関しては、むむむ、と唸ってしまいますね。パラグラフ8.2は条約の解釈として無理があるだろ、という気もするからです。

 あと、2015 WTD 92-15ではドイツの事業承継税制(2009年改正につき『相続・贈与税制再編の新たな潮流』103頁(山田ちづ子執筆)、天野史子「ドイツ相続贈与税法と資産取得課税について」立命館法学320号1222頁(2008)、小林和也・塩谷洋子「諸外国における事業承継税制」税研165号64頁(2012)参照)が寛大すぎる(不平等)として違憲判決が出たけれども(多分BFHBVerfG, 17.12.2014, 1 BvL 21/12のことだと思われます。2014 WTD 243-3参照。その後IBFD TNS 2015.6.8(立法提案)&2015.7.8(連邦政府承認)参照)、2016年1月までに新法を制定しなければならないのだが学界も産業界も新法制定に後ろ向き、みたいなことが書かれてあります。どうなるのでしょうね(追記:立法化IBFD TNS 2016.6.21; wsj )。違憲判決は今回に始まった話ではありませんしね(BVerfG 7.11.2006, 1 BvL 10/02に関し吉村典久「ドイツにおける相続税の歴史―外国の遺産取得税(ドイツ)―」日税研論集61号209頁等参照)
 私見として政策論として事業承継税制で以って事業承継にかかる租税負担を軽減することには反対ですけど、憲法の問題として不平等としてしまうことには躊躇を覚えます。(同性婚を差別すべきでないという政策論には賛成だけど、違憲と判断することには躊躇を覚える、のと似ているといえましょうか)


2015/06/28 Georgia最高裁2015年5月6日法人格の否認?
 ジョージア(グルジア)最高裁2015年5月6日No. AS-1307-1245-2014 & No. AS-1158-1104-2014 (IBFD TNS 2015.6.26より)
 limited liability companyがtax avoidanceを企み課税当局が課税処分をした(どういう風に否認したかは不明。tax avoidanceの意味について後述)ところ、会社に納税資金がなかったため、取締役及び株主に課税しようとした(同族会社みたいなものだったのであろうか?)。
 判決曰く、株主について、株主が会社を実効的に支配し、tax avoidanceに至るようなtax planningに手を貸している場合、株主は会社の租税債務を人的に負う。取締役について、tax planningは会社の利益最大化の義務に照らし許されるが、tax planningがtax avoidance(合法な租税回避の意味ではなく否認されるべき租税回避の意味か?)に至る場合はduty of care(善管注意義務?)違反であり、取締役も会社の租税債務を人的に負う。
 判決文未入手(入手できても読めない)ですが、法人格否認の法理の発想なのかなと思いました(第二次納税義務というほど形式的な判断ではなさそう)。しかし取締役についてduty of careを絡める辺りは、法人格否認とも違うようですね。


2015/06/27 英Cater Allen International [2015] UKFTT 232 (TC):利子無受益権
 Cater Allen International Ltd et al. v. HMRC [2015] UKFTT 232 (TC) (28 May 2015) (IBFD TNS 2015.6.17より)
 事実関係…英国法人ANTS (Abbey National Treasury Services Plc)がFRNs(mortgage backed floating rate securities:アイルランド担保付変動金利証券€23億&26億)2つを究極親会社スペイン法人Santanderから2006年に取得し、2007年にSantanderとレポ取引を締結し、ANTSはFRNsに係る利子受給権を売り、Santanderはレポ購入価格(Repo Purchase Price)として€81m払う。レポ取引にはCross Options(FRNs利子受給権について)が含まれており、ANTSはcall optionを、Santanderはput optionを有する。optionを行使すればANTSは「“such of the Property as remains outstanding, including without limitation, all present and future claims, causes of action, payment and proceeds thereof”」の権限あり。ANTSは2007年3月30日及び6月29日に€37m&39mの利子(Interest Coupons)を受け取り、Santanderに同額を払う。7月2日、ANTSはcall optionを行使しオプション価格€6mを払う。レポに係る期間は2007年3月9日〜2007年7月2日。ANTSは、レポによりFRNsに係る利子の受益権(beneficial entitlement)を有さず、Santanderから受け取ったレポ購入価格は利子ではないとして扱う(利子及びレポ購入価格の扱いはgenerally accepted accounting practiceにも適う)。この取引はDisclosure of Tax Avoidance Scheme Regulationsに従いHMRCに通知されている。
 争点…whether the amounts credited to ANTS' income statement for the 2007 accounting period relating to the Interest Coupons should be treated as a taxable credit under the loan relationship rules in the Finance Act 1996. (Interest Couponsに係る€37m&39mがtaxable credit[被課税債権と訳せようか?]に当たるか?)
 判決曰く「Repos are difficult. 」結論として、利子を受け取ってないとするANTSの主張を斥けた。
 Abbey Nationalって聞いたことある気がしましたが、Abbey National (C-169/04)とは別件でしょうね。
 追記:Abbey National事件判決が出たようです。→2015/08/07


2016/06/26 仏Conseil d'État, 12 mai 2015, 366398他:配当税額控除
Conseil d'État, 12 mai 2015, no 366398, Gist Brocades International BV (IBFD TNS 2015.6.11より)
366420, BMW Holding BV
366421, Heineken International BV
366422, Rentokil Funding BV
366423, Koninklijke DSM NV
366425, Ingka Holding Europe BV
 フランス子会社のavoir fiscal(配当税額控除)についてオランダ親会社はイタリア親会社より厳しい条約の制限に服す。設立の自由に違反しない。
 Cf. ACT Group Litigation (Case C-374/04) (解説:村島雅弘「欧州裁判所による外国会社への源泉課税を巡る近時の裁判例」国際税務2010年9月92-100頁)
 配当税額控除は2005年1月1日に廃止された。


2015/06/20 オリックス銀行事件・東京高判平成26年8月29日・信託受益権複層化
オリックス銀行事件・(国税不服審判所平成22年6月9日裁決)・東京地判平成24年11月2日税資262号順号12088請求棄却・東京高判平成26年8月29日平成24(行コ)466号請求認容
 住宅ローン債権流動化・信託優先受益権を売った後、劣後受益権保有者は元本回収部分がある(収入全額の益金算入ではない)とした事例。  租税判例研究会で品川芳宣先生がご報告されました。品川先生は、T&A master No. 517 2013.9.30 20-29頁に書いておられるように、原審賛成、控訴審反対。
 私は浅妻章如「債権流動化における信託劣後受益権者の元本充当・益金算入の振り分け(金融商品会計実務指針105項の償却原価法)の是非に関する東京地判平成24年11月2日評釈」立教法学87号204-185(83-102)頁(2013.3)に書いた通り、原審反対(なので控訴審賛成)。
原告の主張を認めると引当金を認めることになるから法人税法の趣旨目的に反する、という主張が、成り立たないではないけど苦し紛れの論理構成だろうと思ってたので、正面から「引当金を認めることになるからいかん」と言われると、咄嗟には返答できませんでした。
 引当金と同じ構造になることは否定できません。
 しかし引当金の問題と違うよなーと私が考える理由の一つとして(主たる理由は原告の主張が経済実態に適っているから)、国側の主張を認めると、特定年度に多額の損失を人為的に発生させることができてしまう、それはまずいだろう、他方、引当金の対象というのは将来発生が確実なものも不確実なものもありますけれども、人為的に特定年度に損失を発生させることができるようなことを前提として「引当金だから駄目」は、論理として逆転しているのではないかな、ということがあります。
 本件で信託受益権複層化の処理が少なくとも一つOKとされた訳ですが、信託受益権複層化についてどう処理するのが合理的かということについては時価主義的発想等に照らして色々ありえますね、ということも既に少しは考えられているところ(結局拙稿の宣伝なのですが、浅妻章如「信託税制研究:英国事例(Astall事件及びMayes事件)の紹介と金融所得課税モデルの応用」租税研究769号156-189頁(2013.11)参照)、本件の処理だけが流布し他に光が当てられなくなる、ということになると、それはそれでマズいかも、という危惧はあります。
 勿論、控訴審で逆転したことそのものは喜ばしいですけれども。


2015/06/12 東京地判平成27年2月26日平24行ウ592退職給与
東京地判平成27年2月26日平24行ウ592請求認容確定→変更東京地判平成27年3月3日…LEX/DBより抜粋「代表取締役を辞任し、非常勤取締役となった創業者に対する金員の支給が、「退職すなわち勤務関係の終了という事実によって初めて給付されること」に当たるとした事例。」
 判決文より抜粋――「(なお、原告の株主が本件役員及びその親族の僅か4人であることに照らせば、本件役員が親族との食事会における話合いの結果をもって、原告の株主総会としての決議としたことが特段不自然、不合理であるということはできず、株主全員による決議であることに照らせば、その有効性にも特段問題はない。)」


2015/06/09 スイスbeneficial owner
Robert J. Danon, Swiss Supreme Court Rules against Taxpayer in Beneficial Ownership Case, 2015 WTD 90-11に依拠しています。
スイス最高裁Bundesgericht Urteil vom 5. Mai 2015 (2C_364/2012, 2C_377/2012, und 2C_895/2012) (press news) 参照2C_209/20172020/01-18
原審行政裁判所Bundesverwaltungsgericht Urteil vom 7. März 2012 A-6537/2010
かなり注目されている判決らしいです。ウィーンかどっかでも最近これが取り上げられていたみたいですね。
デンマーク法人たる銀行(デ銀行)がtotal return swapとして、配当相当額(スイスの証券に対応)を支払い、固定金利の利子を受け取るという契約をしていたところ、デ銀行がリスクヘッジのためスイス法人の株式を取得し、スイス法人から配当を受領し、35%の源泉徴収課税を受け、租税条約に基づきデ銀行が源泉徴収税額の還付をスイスに請求した、という事例。
スイス・デンマーク租税条約では、配当課税権は源泉地国に配分されてなかった、当該条約ではOECDモデル租税条約10条2項柱書第2文に相当する受益者概念がなかった。
びっくりしたのが、原審に関する次の説明…「the tribunal confirmed the position traditionally taken by Swiss case law and commentators that beneficial ownership is an implicit requirement that applies to all tax treaties.」(スイス判例法及び学説が伝統的に述べてきた通り、受益者は全ての租税条約に適用される暗黙の要件である、ということをまず原審は確認した)
日本とX国との間で租税条約が締結されており、配当課税権が源泉地国に配分されておらず、かつ、条約に受益者という文言が用いられてなかった(limitation on benefit条項もなかった)としましょう。日本法人からX国法人に支払われる配当について、日本の裁判所が、「X国法人は受益者でないから条約の恩恵を認めない」という判決を出す可能性はとても低いように思われます。
租税回避否認の許容範囲は国によってかなり違うのだな、ということが改めて思われます(そういえば日経新聞2015年6月18日の記事でも租税回避の要件が取り上げられていましたね…ヤフー事件とIBM事件)。
原審は、total return swap(の配当相当額支払)と配当受領との間に牽連性がないとして還付請求を認容したが、最高裁は、牽連性ありとして還付請求を棄却したということです。その判断の当否については、事案をきちんと調べないと分かりませんので、措いておくとしまして。

 追記: IBFD TNS 2016.1.5解説によるとスイス連邦最高裁2015年11月27日判決(Bundesgericht 2C_752/2014 vom 27.11.2015)でも、スイス・ルクセンブルク租税条約10条(2)(b)に関し「実質的な」受益者("effective" beneficial owner)でなければならないということが暗黙のうちに含まれている(から、ルクセンブルクの受領者の背後にアメリカ居住者がいる本件で租税条約の軽減税率は適用されない)と判断されたらしい。


2015/06/05 東京高判平成26年5月19日平25(行コ)391:高額譲渡と二重利得法
東京高判平成26年5月19日平成25(行コ)391号控訴棄却(上告不受理確定)原審東京地判平成25年9月27日平成24(行ウ)229号請求棄却 日経新聞2009年3月26日朝刊43面参照。
 時価より高額での株式譲渡で、時価部分の譲渡所得と、時価超過部分の一時所得が生ずるとした事例。精算課税説に依拠していると読める。
 土地改良区決済金事件・最判平成18年4月20日訟月53巻9号2692頁(譲渡所得課税の意義が精算課税説であるとはいっても「所得税法上、抽象的に発生している資産の増加益そのものが課税の対象となっているわけではなく、原則として、資産の譲渡により実現した所得が課税の対象となっている」と判示)に違反すると納税者側は主張して上告受理申立てをしたが不受理らしい。――裁判所はどの範囲で清算課税説を踏襲し、どの範囲で清算課税説から離脱するのですかね?
 横浜地判平成8年11月25日税資221号475頁平成7年(行ウ)15号請求棄却・東京高判平成9年7月9日税資228号26頁平成8年(行コ)157号控訴棄却・最判平成10年4月14日税資231号612頁平成9年(行ツ)226号上告棄却(高額な財産分与がされ、譲渡所得に該当するのが全部か一部かが争われた事案で原告の「財産分与については、離婚する夫婦の共有財産の清算、慰謝料、扶養という本来的な要素のほかに、例えば、離婚に応じない相手の気持ちを和らげるためや、離婚の不当な引き延ばしを避けるために財産分与の名目で資産を譲渡することもあるから、財産分与として相当である部分とこれを超える部分とを区別し、後者についてはこれを贈与と見るべきである」の主張に対し「[原告主張は]財産分与に、本来的な財産分与の部分とそうでない部分があることを前提とするものであるが、このような概念を持ち出すことは、本来財産分与が当事者間の協議により自由に定めうるものであることと矛盾するものであり、たやすく採用することはできない」と判示した)に照らし、本件でも時価超過部分が一時所得に当たるとは言えないという控訴人の主張について、「控訴人が引用する横浜地裁平成8年判決は、単に財産分与の法的性質について判示したにとどまり、ある行為によって稼得された経済的利益につき、所得区分の異なる複数の所得に分類することの適否について判示したのではないから、本件とは事案を異にする」として斥ける。
 一つの取引からふたつの所得に区分することの是非について――『ケースブック租税法』4版、487頁4丸2…§323.02東光商事株式会社事件・最大判昭和43年11月13日民集22巻12号2449頁「株主優待金の法律上の性質について、「利益の配当」が「銀行等の金融機関が預金者に対して支払う利息と同様の費用」かを一元的に決することは妥当か。両方の性質を同時に有しており、一部分は「利益の配当」であり他の部分は「利息と同様の費用」であるとみることはできないか。最高裁判所がこのような二元的構成を採用しなかった理由はどこにあると考えられるか。」
 二重利得法――川之江市井地山造成地事件・松山地判平成3年4月18日訟月37巻12号2205頁
 一時所得該当性について――§211.04マンション建設承諾料事件・大阪地判昭和54年5月31日行集30巻5号1077頁・大阪高判昭和55年2月29日行集31巻2号316頁・最判昭和56年4月23日税資117号217頁…「授受された310万円は訴外A社のマンション建設によりXの受ける損害を補償する目的と、マンション建設についてXの承諾を得ることの対価とする目的の双方の趣旨である」
 高額譲渡事例――名古屋地判平成2年4月27日判タ737号100頁請求棄却確定:成績不良競走馬譲渡の高額部分について「売買代金を仮装してされた贈与である」
 高額譲渡事例――横浜地判昭和48年6月5日訟月19巻12号184頁請求棄却・東京高判昭和50年5月28日判タ335号244頁控訴棄却・最判昭和51年7月13日判時831号29頁租税判例百選4版100頁:機械を75万円で購入し70万円損金処理…適正価格は5万円、差額70万円は寄附金(法人税法37条)扱い。(営業権譲渡にいう「営業権」の意義に関するリーディングケース)


2015/05/29 米国Validus Reinsurance:外国再々保険物品税の外国税額控除
Validus Reinsurance, LTD. v. US, District Court D.C., Civil Action No. 13-0109 (ABJ), 5 February 2014; D.C. Circuit, No. 14-5081, 26 May 2015
解説 IBFD TNS 2015.5.29; 2015 WTD 101-31
バミューダ再保険会社(原告)が、アメリカの保険会社に再保険を売り、retrocession(second-level reinsurance:再保険会社が再々保険会社retrocessionaireから保険を買う)を買い、アメリカ関連リスクについて物品税excise tax(IRS§4371)がアメリカから課せられ、外国税額控除としての還付を主張し、地裁は還付請求を認容した。控訴審は、IRS§4371(3)の文言が不明瞭なので「presumption against extraterritoriality」(議会の明瞭な意図がない限り米国法が米国外の事象に適用されることはないとの想定)が働くとし、当該excise taxが外国再々保険に適用されるとの意図は明瞭でないから、地裁と理由は違うが、還付請求を認容した。


2015/05/29 英国Littlewoods Retail (C-591/10)付加価値税還付は複利計算
解説 IBFD TNS 2015.5.28; IBFD TNS 2016.6.24; 2015 WTD 101-30
Littlewoods Retail Ltd and Others v. HMRC (C-591/10)…EU法に反して徴収した付加価値税の還付が単利simple interestか複利compound interestかは国内法に委ねられる。
Littlewoods Retail Ltd v. HMRC, [2014] EWHC 868 (Ch) (High Court of Justice, 28 March 2014); [2015] EWCA Civ 515 (England and Wales Court of Appeal (Civil Division), 21 May 2015)…複利。

Littlewoods Ltd and others v HMRC, [2017] UKSC 70, [2017] 3 WLR 1401, [2017] WLR(D) 744 (1 November 2017) 解説IBFD TNS 2017.11.2解説William Hoke, Retailer not Owed £1.25 Billion of Compound Interest on Tax Refunds, U.K. Supreme Court Rules, 2017 WTD 212-3

2015/05/23 独BFH(I R 10/14)外国受動的所得は事業税非課税
Budesfinanzhof (BFH), Urteil v. 11.3.2015, I R 10/14, BStBl 2015 II S. 1049……独親会社のシンガポール子会社の受動的活動所得が独CFC税制(Hinzurechnungsbetrag nach § 10 Abs. 1 Satz 1 AStG)の対象となっても国内PEではないPEに帰属する事業所得であるので事業税は課されないとした事例(§ 9 Nr. 3 Satz 1 GewStG 2002)。
 解説: 2015 WTD 99-3
 解説: Thomas Loose, German CFC Rules: No Trade Tax on Passive Low-Taxed Income, 2015 WTD 173-9; Tax Notes Int'l, Sept. 7, 2015, p. 867
 解説: Japaragraphrg-Dietrich Kramer, German CFC Rules and the Trade Tax Base, 2015 WTD 183-14; Tax Notes Int'l, Sept. 21, 2015, p. 1043
 解説: Japaragraphrg-Dietrich Kramer, German States Limit Court Judgment on CFC Rules and Trade Tax Base, 2016 WTD 96-16 concerning Oberste Finanzbehörden der Länder v. 14.12.2015 - G 1425 BStBl 2015 I S. 1090
 逆のパターンとして:東京高判平成17年7月26日金判1223号2頁(高橋祐介・名古屋大学法政論集231号31-99頁(2009.6)参照)…内国法人がアメリカにおいてlimited partnerとしてpartnershipより得た所得について、当該limited partnerはアメリカ国内に恒久的施設を有していないとして、日本で事業税が課されるとされた事例


2015/05/23 米国モデル租税条約Exempt PE Provision他
Press Release May 20, 2015
Proposed Treaty Rule Addressing So-Called "Exempt Permanent Establishments"
Proposed Treasury Rules Addressing Payment by "Expatriated Entities"
Proposed Treaty Rules Addressing "Special Tax Regimes"
Proposed Limitation on Benefits Article
Proposed Article Addressing Subsequent Changes in Law
解説: 2015 WTD 98-1 & 2015 WTD 98-17〜22 & 2015 WTD 99-1 & IBFD TNS 2015.5.22
Exempt PE Provision提案は、米国モデル租税条約1条7項として、条約相手国居住者が米国PE帰属利得として条約相手国課税を免れている場合、米国租税条約の恩恵を制限しようという改正提案。triangular PE rule (22条LOB条項)とexempt PE provision(1条)は同じ目的らしい。ルクセンブルク法人がアメリカで活動をしているが、米国から見てその活動は事業(trade or business)に当たらない一方、ルクセンブルクから見ると米国PEありと認定されてルクセンブルク国内で非課税となる、という場面を想定しているらしい。
日本ガイダント事件・東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁を想起しまして、オランダ法人が日本PE帰属利得としてオランダで課税を免れている場合は、日本が日蘭租税条約(旧)の恩恵を制限し、源泉地国が源泉徴収課税をする、というストーリーを想定すればよいのかなと思いましたが、日本ガイダント事件みたいな事件がアメリカでもあった(ある)ということなのでしょうか。
Expatriated Entities提案は、10条(配当)・11条(利子)・12条(使用料)・21条(その他所得)を改正し、inverted groupsについては形式的にexpatriated entityが支払ったものでも組織再編後10年間アメリカ源泉所得として源泉徴収課税をするというものらしい。


2015/05/23 エルサルバドル最高裁:代替ミニマム税は違憲
解説:2015 WTD 95-8…エルサルバドル最高裁2015.4.17曰くalternative minimum tax(納税者の純資産×1%)が費用控除を否定することはunfairであり違憲。将来効のみで納税者への還付は無し。
unfairって何だろう。財産権侵害か平等条項違反(担税力への配慮が不合理)か。


2015/05/23 米加Nortel Network:移転価格と倒産は無関係
In re: Nortel Networks, Inc., et al., Debtors., Chapter 11, Case No. 09-10138(KG), 2015 Bankr. LEXIS 1615; Nortel Networks Corporation (Re), 2015 ONSC 2987, Court File No.:09-CL-7950, reported in 2015 WTD 93-16
 解説:2015 WTD 93-4…研究開発に関する移転価格合意(破産債権者がその尊重を求めていた)をしていてもそれは税務上の事であるにすぎず、米国破産裁判所及びカナダ州裁判所は収益(事業譲渡及び知的財産権の譲渡)の比例配分を命じたらしい。[管轄のことがよく分からない]
 租税回避の否認は租税法上の効果にとどまり私法上の効果を書き換えるものではない、と学部・ロースクールでは教えることになっている。リーディングケースとして株式会社塚本商店事件・最判昭和48年12月14日訟月20巻6号146頁(ケースブック4版§340.03)(「法人税法132条に基づく同族会社等の行為計算の否認は、当該法人税の関係においてのみ、否認された行為計算に代えて課税庁の適正と認めるところに従い課税を行なうというものであつて、もとより現実になされた行為計算そのものに実体的変動を生ぜしめるものではない。したがつて、本件法人税に関する原判示第一次更正処分においてXの行為計算が否認され、その否認額がXからAに対する役員賞与としてXの益金に算入されたとしても、Aに対する所得税の関係にはなんら影響を及ぼすものではなく」)が挙げられる。
 そうは言っても、倒産の場合は別論の可能性がある(移転価格税制におけるarm's length priceがそれなりに意味を持ちうる)のではないかなあ、と漠然と思っていた。倒産に限られないが、会社法の人と議論をしていると、株式の価格を裁判所が決めねばならない時(株式買取請求とか、ライブドア事件・神戸地判平成25年12月13日判時2224号31頁の前提となる損害賠償とか)、arm's length price(独立当事者間価格)を算定しようとしているといわざるをえないだろう、といった話になることがある。
 ただ、倒産の場合はarm's length price以外にも様々な考慮要素があるのかもしれないので(Nortel事件における債権者の主張も当を得たものなのか分からないし)、「将来勉強しましょう」くらいしか現時点では言えない。まあ何ですか、倒産と租税との関係は長戸貴之先生にお尋ねください、ということになるのではなかろうか。


2015/05/23 米国Maryland v. Wynne:二重課税救済と資本輸出中立性
Comptroller of the Treasury of Maryland v. Wynne, No. 13-485, May 18, 2015米国連邦最高裁5対4で連邦憲法州際取引条項(Dormant Commerce Clause)はカウンティ(County)所得課税における二重課税救済を求めると判断。
 解説:増井良啓ブログ
資本輸出中立性の意見書:Knoll, Rosenbloom & Mason
Shaviro Applauds Tax Policy Community's Influence On Supreme Court's Decision In Comptroller v. Wynne (TaxPorf June 4, 2015)
 Michael S. Knoll & Ruth Mason, Economic Foundation of the Dormant Commerce Clause, 102 Va. L. Rev. ___ (2016) Virginia Law Review

 追記Wal-Mart Puerto Rico, Inc. v. Juan C. Zaragoza-Gomez, 3:15-CV-03018 (JAF) reported in 2016 WTD 60-18
 解説William Hoke, Wal-Mart Claims Puerto Rico's AMT Hike Violates Interstate Commerce Clause, 2015 WTD 235-8
 William Hoke, Court Denies Puerto Rico's Motion to Stay Discovery in Wal-Mart Suit, 2016 WTD 7-8
 William Hoke, No Accountant-Client Privilege Allowed in Wal-Mart Puerto Rico Case, 2016 WTD 13-6
 Alexander Lewis, Puerto Rico's AMT Unconstitutional, U.S. Court Holds, 2016 WTD 60-3
 IBFD TNS 2016.3.30
 William Hoke, Puerto Rico Appeals Alternative Minimum Tax Verdict in Wal-Mart Case, 2016 WTD 64-4


2015/05/22 米国Lehman Brothers Holding英国源泉配当外税控除否定
Lehman Brothers Holding Inc. et al. v. US, , 115 AFTR 2d 2015-____, (DC NY, May 8, 2015), reported in 2015 WTD 91-24 (解説IBFD TNS 2015.5.18) (解説http://twitter.com/masayoshimu/status/601401776739192832)


2015/05/22 米国STARS transaction続報:Salem Financial控訴審で一部逆転(利子控除可)
Salem Financial, Inc. v. US, Court of Appeals, 2014-5027 (14 May 2015)
解説:IBFD TNS 2015.5.21
解説:2015 WTD 94-2
STARS tax shelter transaction全般の紹介(主にBank of New York Mellon Corp. v. Commissioner, 140 T.C. 15 (February 11, 2013))については浅妻章如「STARS (structured trust advantaged repackaged securities) transaction: 信託等を用いた一連の仕組まれた取引について外税控除・費用控除・所得源泉等が争われた事例」租税研究787号311-325頁(2015.5)参照。Salem Financialについては322頁参照。
Salem Financial控訴審曰く、Bxにtax effectsであるとした一審判断は誤りであるが、STARS Trustが経済的実質(economic substance)を欠くとし外税控除を認めなかった一審判断は維持される、ただし、STARS Loanに経済的実質がないとした一審判断は誤りであり利子控除は認められる。accuracy-related penalties(過少申告加算税に相当?)は課される。
 続報→2015/09/10
 続報Ajay Gupta, Federal Circuit Follows Tax Court in STARS Case, 2015 WTD 115-1 (June 10, 2015); William R. Davis & Andrew R. Velarde, BB&T Hopes U.S. Supreme Court will Read Economic Substance in STARS, 2015 WTD 192-5 (October 5, 2015)
 続報→2016/03/17c


2015/05/22 英国rate boosters
first "rate booster" case: Peninsular & Oriental Steam Navigation Company v. HMRC, (TC02725 - 11 June 2013) (解説IBFD TNS 2013.7.19)
second "rate booster" case: Next Brand Limited v. HMRC, [2015] UKFTT 0175 (TC) 23 April 2015, reported in 2015 WTD 98-15 (関連解説IBFD TNS 2015.5.20)
解説: 2015 WTD 98-4&16


2015/05/22 仏憲法院:遡及適用合憲性の判断へ
IBFD TNS 2015.5.20より。発行後2年以内の一定の条件に当てはまる株式譲渡損の控除を否定する立法で2012.8.17公布2012.7.19以後の出資に適用。遡及適用の合憲性の判断が仏憲法院により3カ月以内にされる予定(国務院Conseil d'Etatが2015.5.7に憲法院に判断を依頼)。Conseil constitutionnel No. 387824参照。


2015/05/07 From Spouse Deduction to Married Couple Deduction
It is reported that Prime Minister ABE Shinzo dictates that spouse deduction shall be changed into married couple deduction since 2017 in order to encourage women to advance to society. (nikkei)
Income Tax Act (ITA), Article 83 provides spouse deduction in which a married person (husband -- please ignore gender bias) can deduct JPY 380,000 from his taxable income if his wife's taxable income is JPY 380,000 or less. Article 28(3) provides employment income deduction in which at least JPY 650,000 can be deducted from employment income. If the wife earn only employment income (wage) and the wage is JPY 1,030,000 or less, then the husband can deduct JPY 380,000 from his income. Article 83-2 provides special spouse deduction in which if the wife's taxable income is over JPY 380,000 (wage: JPY 1,030,000) and under JPY 760,000 (wage: JPY 1,410,000), spouse deduction for the husband is gradually decreased. Therefore, even if the wife's wage exceeds JPY 1,030,000, the total after-tax income of the couple is gradually increased when we only look at ITA.
However, if the husband's company provides spouse benefits to the husband only if the wage of the husband's wife is JPY 1,030,000, or less, then when the wife's wage slightly exceeds JPY 1,030,000, the total disposable income of the couple can be decreased. Moreover, social insurance does not provide gradually decreasing system as in ITA, Article 83-2, and if the wife's wage slightly exceeds JPY 1,300,000 [not JPY 1,030,000] the total disposable income of the couple can be decreased. ITA, Articles 83 and 83-2 does not discourage the wife to work outside, but a kind of combination of some systems can discourage it.
ABE Shinzo dictates married couple deduction in which the first earner (husband -- please ignore gender bias) of a married couple can deduct some amount from his taxable income without looking at the wife's income. It is expected that married couple deduction has no discouraging effect on women's outside works.


2014/06/21 GergenのWrappingを企業課税・企業流出に応用
レジュメ
今日の研究会で色々ご指摘いただきまして、有難うございます。粗々で、こっからどう精妙化していけるか。


2014/05/10 結婚に関するコースの定理 Seto, A Coasean Theory of Marriage

Theodore P. Seto, A Coasean Theory of Marriageが紹介されていたので斜め読み(以下略)。
目次
I. The Economic Value of the Law of Marriage
1. Limitations on pre-nuptial agreements
a. Quasi-rational decision-making
b. Competitive markets
c. Full information
2. Enhanced scrutiny of post-nuptial agreements
3. Externalities
II. Some Implications
Conclusions
 契約で処理できれば効率的な結果が達成されるというのがコースの定理だけれども、コースは、契約のコストが高すぎることがあると指摘した。だから会社内では契約的でない方法で処理される。同じことは結婚にも当てはめて考えていいよね、というお話。

 以下、感想。
 「相続分・財産分与・租税:配偶者の投資の保護と最判平成22年7月6日の射程」税務弘報62巻6号2-3頁(2014.6)で言いたかったことが言われてしまったなあという感想。これを書いた際に、「同性婚と重婚・複婚は同一視できないかもしれない」と漠然と考えていましたが、Seto論文でも同様の指摘があります。1対1と2対2とでは、相当の違いがあると認めざるをえないかもしれません。
 実際の婚姻法は、「契約で処理できるならそれが効率的な結果をもたらす」ということを出発点にする発想になじまず、むしろガチガチの強行法規性が強い領域であると見受けられます。そもそも「民法754条 夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。(以下略)」ですし。(例えば、「何があっても一生離婚しない」という契約が有効であるとすると、DVとか起きたらどうするのだとかいった不都合も考えられますので、パターナリスティックな介入が望ましい場面も少なからずあるのだろうとは思います)
 しかし、婚姻法が硬い(それでも日本の婚姻法は比較的緩い方であると見受けられますが)ままではいられないのではないかな、と、フランスの硬い婚姻法から緩い婚姻類似関係の創設への動きなどを見つつ、考えます。日本の少子化の最大の原因が婚姻法の硬さにある、とまでは思っていませんが、少子化の原因の一部であるかもしれない、とは思います。結婚の減少は、日本の婚姻法の「硬さ」に由来するのではなく、日本の婚姻法の「規制内容のおかしさ」に由来するのだ、といった議論の可能性もありますが、そうした検討は後日(するとは約束できませんが、できたらいいなあ、と)。



2014/04/09 Gamage, A Framework for Analyzing the Optimal Choice of Tax Instruments 最適課税手法選択

David Gamage, A Framework for Analyzing the Optimal Choice of Tax Instruments, 68 Tax Law Review ___ (2014)が紹介されていたので斜め読み(以下略)。
目次
I. Developing a suffcient-statistics framework
_A. Understanding the foundational Ramsey and Atkinson-Stiglitz Models
__1. The Ramsey Model
__2. The Atkinson-Stiglitz Model
__3. The Distinction between Multi-Instrument and Single-Instrument Responses
__4. The Specification of Distortions in the Atkinson-Stiglitz Model
__5. A Simple Argument for Levying Multiple Tax Instruments
_B. Incorporating Additional Categories of Social Welfare Costs
__1. The Implications of Single-Instrument Responses
__2. The Implications of Multi-Instrument Responses
__3. The Implications of Instrument-Shifting Responses
__4. The Implications of Overhead Costs
_C. Outlining a Sufficient-Statistics Framework
__1. More on the Distinction Between Single-Instrument and Multi-Instrument Responses
__2. More on the Importance of Analyzing the Marginal Cost of Public Funds
__3. The Sufficient-Statistics Framework as Applied to Luxury-Excise Taxes
II. Expanding and Applying the Framework
_A. Expanding the Framework by Relaxing Simplifying Assumptions
__1. Taxpayer Heterogeneity
__2. The Tax-Smoothing Principle
__3. Externalities
__4. Salience Effects
__5. Political-Economy Considerations
_B. Applying the Framework to Whether Legal Rules Should be Used to Promote Distribution
Conclusion

 Ramseyモデル:物品税の税率を、弾力性の逆数に比例させよ(弾力性が低い財についても税率は零にはならずプラス)とする。
 Atkinson-Stiglitzモデル:物品税も賃金税と同様に労働意欲を害す(労働・余暇の選択を歪める)上に商品選択も歪めるというdouble distortion(二重の歪みがある)。賃金税だけなら商品選択を歪めないので、賃金税だけの方が物品税と併課するよりも効率的である。
 Gamageモデル…賃金税について有効で差別的物品税には有効でない租税逃れ技術、例えば人工的費用計上というものがある。差別的物品税と賃金税の税率が同じなら前者の方がコスト(死荷重)が大きいかもしれないが、税率の二乗に比例して死荷重は増大すると考えられているので、低い税率の物品税と高い税率の賃金税を組み合わせるような、追加的税収をあげるための限界的コスト(marginal cost of public funds:MCPF)が等しくなるような課税手法選択が考えられる。
 Kaplow-Shavellモデル:所得税(賃金税)と私法制度を組み合わせて再分配を図るよりも、所得税だけで再分配を図る方が、同程度の再分配を達成しつつ効率性を改善できる。
 Gamageの議論…Atkinson-Stiglitzモデルに対するGamageモデルによる批判は、Atkinson-Stiglitzモデルのdouble distortionに依拠しているKaplow-Shavellモデルに対する批判としても機能する。所得税だけで再分配を図るより、所得税と私法制度も組み合わせて再分配を図る方がよいことがありうる。

 以上が紹介。以下が私なりの駄文。
 先日、法律婚の尊重が弱者保護のために重要だという議論を批判する文脈で安易にKaplow-Shavellを引用したのですが、Kaplow-Shavellモデルに対する異論もありますので、それも紹介しておかないとフェアではない、と考えました。
 Atkinson-Stiglitzモデル及びKaplow-Shavellモデルに基づき、賃金税だけで再分配を図ることが再分配と効率性の妥協点として最適だというのが学界の主流の考え方であると見受けられますが、主流派モデルの汎用性が高そうであることと主流派モデルが現実に当てはまるかは違うことです。私も、利子課税は現実において或る程度は擁護できるかもしれないといったことを以前書きました(→「Reich論文の”Super-Matching” Ruleの紹介及び信託等を通じたマッチングの意義と限界」トラスト60研究叢書『金融取引と課税(3)』近刊草稿
 しかし、主流派モデルが議論の標準的出発点(もしくは経由点というべきかもしれませんが)となる意義は大きいのではないかなと受け止めております。そのため、法律婚尊重による弱者保護への懐疑の中で挙げるのが適切か吟味してないという点で安易ではありますが、Kaplow-Shavellに言及しております。
 私は既に家族による財産等の承継への強い疑義を表明しておりますが(「CON(capital ownership neutrality:資本所有中立性)の応用――事業承継における信託等の活用に向けて――」立教法学86号216頁。なかなか賛同していただけないのですが、相続税や固定資産税がいわゆる「追い出し課税」として機能する場面について、私は公平の観点からも効率性の観点からも「追い出し課税」はよいことである場面が多かろうと考えています)、今後私が法律婚と租税制度との関係を考えていく際にKaplow-Shavellモデルのような発想を維持するか、現時点では未知数です。そういうことを考えている最中だったので、Gamage論文は面白い着眼点(一方の再分配手法について有効な規制回避手段を考慮にいれること)だなと感じました。
 David Gamage, Analyzing the Optimal Choice of Tax Instruments: The Case for Levying (all of) Labor‐Income Taxes, Value‐Added Taxes, Capital‐Income Taxes, and Wealth Taxesという論文もセットで用意しているところだそうでして、楽しみです。


2014/04/08 Resource Capital Fund III LP [2014] FCAFC 37
(日付が前の方が見やすいと思い、表記方法を変えました。)

Commissioner of Taxation v. Resource Capital Fund III LP, [2014] FCAFC 37; NSD 842 of 2013が紹介されていました(2014 WTD 66-12)。
アメリカ居住者がケイマンLLP(Resource Capital Fund:RCF)を通じてオーストラリアの鉱山(?mining)会社(St. Barbara Mines Ltd.:SBM)持分を有していた。
RCFはオーストラリア租税法下では法人課税扱い、アメリカ租税法下ではパススルー扱いだった。
RCFがSBM持分を譲渡して実現したキャピタルゲインにつきオーストラリアが課税することは豪米租税条約に禁じられるか。
裁判所は、オーストラリアの課税が禁じられない、とした。

見覚えのある名前だなと思ったら、昨年のゼミでResource Capital Fund III LP v. Commissioner, [2013] FCA 363に触れていました。
今年のゼミでも扱ってみたいところです。



家族制度と税制とエストニア 2014/04/03

重婚を含む家族制度と税制の関係について考えてみたいなという野望をかねてより少し抱いていたのですが、重婚については頓挫しそうなので、『税務弘報』に2500字で自由に書いてほしいと頼まれていた機会を借りて書いてみました(草稿)(2014.4.7に少し書き換えました)。
字数が足りないのでここで補足を書きます。
エストニア最高裁2014年2月12日(RIIGIKOHUS HALDUSKOLLEEGIUM KOHTUOTSUS 3-3-1-97-03 (12. veebruar 2014))のリンクはこちら。IBFD以外で見かけた解説は「Common law impacts on Estonian legal system: Estonian Supreme Court judgment significantly alters an approach uncontested for almost 20 years」。

なぜ重婚は法的に保護されないか(日本では保護しないどころではなく刑罰も科されますが)。
拙稿は、婚姻関係を、配偶者間の関係特殊投資の保護という観点から論じておりますが、重婚といっても1対2とか2対2とか1対3とか色々考えられるところ、1対1の関係と比べ、安定的な繋がりにならず、家族内の関係特殊投資を保護する意義が弱いのであろう、と推測されます。でも、重婚は不道徳であるという規範意識を法を通じて国民の間に醸成してきたからなのか、人間の性として元々1対1以外の関係は安定的にならないということなのか、そこは疑問の余地もあるのではないかなと思います。が、どうやって確かめればよいかまでは考えつきません。



ウェブサイト運用収入は技術役務対価に当たらない eBay International AG 2014/1/30

eBay International AG v. DDIT (ITAT 11 September 2013 8907/Mumbai/2010)が紹介されていましたが判決文は未確認です。cf.
 ウェブサイト運用は技術役務対価(fees for technical services)に当たらない(インドにPEがあるとの認定もできない)のでインドで課税されないという判決のようです。
 ところでeBayはスイス法人だったのですね。知りませんでした。アメリカ以外の統括業務をスイス法人が担っているということかもしれませんが。
 これに限らずインドでは技術役務対価に当たるか否かという裁判が近年頻繁になされているようです。
 インドの特殊事情といって済ませることもできますが、デジタル経済にどう課税するか(或いは課税を諦めるか)という問題(主に立法論)を論ずる際に、【特殊な課税体系に服する取引類型をどう定義するか】という問題として、インドの例は参考になるかもしれない、と思っています。デジタル経済対応型の新しいPE(permanent establishment恒久的施設)を定義しようとしてもうまく機能しないと予想しているので、もし課税することを考えるなら、インド型の課税方法(UNモデル租税条約12条のタイプの拡張といってもよいかもしれません)を参照しつつ課税対象に含めるべき取引類型を定義して立法するくらいしかないであろうと思っております(そしてそういうタイプの立法をしてもうまく機能しないという批判も湧き上がるであろうと予想しています)。デジタル経済に国際課税ルールがどう対処すべきか、本当に頭が痛いですね。

 余談 Conrad Black caseの紹介をブログに載せたのにこちらに転載し忘れていました。



条約上英国居住者、カナダは国内法上居住者扱いConrad Black, 2014 TCC 12 2014/01/23

 Conrad Black v. The Queen, 2014 TCC 12が紹介されていました。
 Conrad Black氏はカナダ居住者として課税処分を受けた。氏は1992年以降英国でも居住者扱いされており、加英租税条約4条2項により条約上は英国居住者とされていた。氏は英国に住所を有してなかった(was not domiciled)ため、英国では送金ベース(remittance basis)で課税されるだけであった。
 同条約27条2項は、英国の送金ベース課税についてカナダが条約上の救済を与えることを要請している。
 Where under any provision of this Convention any person is relieved from tax in a Contracting State on certain income and, under the law in force in the other Contracting State, that person is subject to tax in that other State in respect of that income by reference to the amount thereof which is remitted to or received in that other State, the relief from tax to be allowed under this Convention in the first-mentioned State shall apply only to the amounts so remitted or received.
 裁判所は、条約上英国居住者扱いでも、カナダ国内法上はカナダ居住者として課税されることを認めた。同条約27条2項がカナダに要請する条約上の救済は、氏がカナダ居住者でない場合の話であるので、同条約27条2項はカナダの課税を妨げるものではないとした。

 以上が概要。以下が感想。
 最初citation (2014 TCC 12)が分からなくてConrad Black tax court of canadaで検索してみましたら、沢山のニュース記事がヒットしました。有名な方のようです。
 これも将来ゼミ生に報告してもらいたい判決の一つですね。上訴されるかもしれませんし。



Captive保険料控除可Rent-A-Center, 142 TC No.1 2014/01/18

Rent-A-Center Inc. et al. v. Commissioner, 142 T.C. No. 1 (2014)が紹介されていました。
 Delaware州法人Rent-A-Center Inc.(1993〜2002年に27〜2623店舗へと急成長)がバーミューダに完全保有captive保険子会社(Legacy社)を設立した。Legacy社は、従業員賃金、自動車、一般債務に係る保険を北米子会社(アメリカ、プエルトリコ、カナダ)に提供し、個々の店舗(2623〜3081店舗、14300〜19740従業員、7143〜8027被保険自動車)について実際に保険料(premiums)を決めていた。
 多数意見(Judge Maurice B. Foley。Thornton, Vasquez, Wherry, Holmes, Buch, and Negaが同意。Goekeは不参加)は保険料控除を認めた。Legacy社の提供する保険は仮装(sham)ではなく、リスク移転が認められる。
 Judge James S. Halpern & Judge Albert G. Lauber(Colvin, Gale, Kroupa, and Morrisonが同意)は反対意見を書いた。関連会社間のcaptive保険は保険として認められないとしたHumana Inc. & Subs. v. Commissioner, 88 TC 197 (1987)を本件多数意見は覆している。また、リスク移転が認められるという多数意見にも賛成できない。

 以上判決概要。以下感想。
 多数意見7人、反対意見6人とすると、接戦だったようですね。上級審にいきそうですね。なお、Humana, 88 TC 197をLexisで検索してみると赤丸(Warning: Negative treatment is indicated)でした。
 焦点は次の2点と考えてよいでしょうか。
 (1)関連会社は経済的に一蓮托生だから、関連会社間の保険契約(captive insurance)は保険契約とは認められない、という一般論が成立するか。
 (2)(1)が否だとして、事案限りの分析として真正なリスク移転があるか。

 (2)については事実認定次第で何とも言えませんが、(1)は興味深い論点です。ファイナイト保険・東京高判平成22年5月27日判時2115号35頁では(1)は論点となりませんでしたが(拙評釈判例時報2133号162-166頁判例評論636号16-20頁でも問題としませんでしたが)、関連会社間で保険契約が成立するのかというのは議論する価値があるかもしれません。関連会社間でも保険契約は成立すると考える方がarm's length pricipleと親和的であるような気もしますが、少なくとも一法人格内(PE帰属利得算定の文脈)ではarm's length pricipleを前提としても内部保険(insurance dealings)は認めないという考え方が支配的であることから、arm's length pricipleが関連会社間でも保険契約成立の余地を必然的に要請するとは言い切れない、という考え方がありえます。尤も、私は解釈論としては厳しいかなあと思っています。
 どちらかというと(1)については立法論として対処すればいいのに、と思っておりますし、昨今のBEPS対策の流れの中でそういう対策立法が勢いづく可能性もあるかもしれません。



国内国外子会社の法人税の国内親会社での還付Kronos International (C-47/12) 2014/01/13

Kronos International v. Finanzamt Leverkusen (C-47/12)のAdvocate General Pedro Cruz Villalón opinionが紹介されていました。
 事案…Kronos InternationalはDelaware州で1988年に設立されドイツで管理されている。ドイツで国内法人扱い。Kronosはドイツ国内のKronos Titan GmbHの99.95%を所有する他、域内外国に複数子会社を所有している。ドイツ税制下で、親会社が赤字の場合、国内子会社の法人税について税額控除または還付がある一方、外国子会社は非課税(租税条約のため)なので税額控除・還付はない。
 Advocate General意見……ドイツ税制は、域内外国に子会社を設立することを不利にするので、資本移動の自由を制限している。しかし、この制限は、税制の一貫性を保つため及び課税権配分のバランスをとるためという見地から、正当化できる、ということのようです。

 ECJの判決がどうなるか分かりませんが、判決が出たらゼミ生に演習論文を書いてもらいたいな、と思いました(ゼミ生が来てくれれば、ですが)。
 Cf. Franked Investment Income (FII) Group Litigation v. HMRC (C-35/11)……英国国内源泉配当につき非課税とし外国源泉配当につきimputation方式を適用することは、EU法違反であるとECJが判断した。→2016/12/28 cf. Gallaher2022/09-25


法人か組合かYamagata & Maughan v. US 2014/01/09

Gene H. Yamagata & Rex Maughan v. United States, 2014 U.S. Claims LEXIS 7 (No. 1:07-cv-00698)が紹介されていました。Forever Living Products Japan (FLPJ)を所有する二人について、FLJPはpartnershipであるから外国税額控除を二人が主張できると納税者側が主張したのに対し、FLJPはcorporationだから外国税額控除を二人が主張することはできないとIRS側が主張した、というもので、判決は法人であると認めたそうです。判決文の最後には
FLPJ exhibited at least three (and after 1992, all four) of the attributes of a corporation identified in the Kintner regulations, including: centralized management, limited liability, a modified form free transferability of interests, and continuity of life.
〔Kintner規則(26 C.F.R. §§ 301.7701-1 to -3 (1996))にいうところの法人認定のための4属性のうち、FLPJは少なくとも3つ(1992年以降は4つ全て)を備えている:経営の集中、有限責任、持分の転転譲渡可能性、会社の継続性。〕
とあります。
 Forever Living Products Japanでググってみましたら、有限会社だそうですね(なお判決文によれば1980年に株式会社として設立され2000年に有限会社になったとのことです)。有限会社でも組合であると主張できるよ、とアドバイスした人がアメリカにいたのでしょうか。外国税額控除と関係ありませんがwikipediaを見ると飲み物を売っている会社のようですね。
 Delaware州のLPS (limited partnership)は日本で法人扱いされるか(大阪地判平成22年12月17日判時2126号28頁(請求棄却)→大阪高判平成25年4月25日平成23(行コ)19号(控訴棄却)(法人性肯定)。名古屋地判平成23年12月14日税資261号順号11833平成19年(行ウ)50号ほか(請求認容)→名古屋高判平成25年1月24日平成24(行コ)8号(控訴棄却)(法人性否定)。東京地判平成23年7月19日税資261号順号11714平成19年(行ウ)78号(請求認容)→東京高判平成25年3月13日平成23(行コ)302号(逆転請求棄却)(法人性否定→肯定))、という問題にとってあまり参考とはならないでしょうけれども備忘録として。

 なお、「米系企業の追徴取り消し 日米の税務調査が失敗」(共同通信2002/07/26)という記事があります。役員賞与等を認定して追徴課税しようとしたけれども、IRS→日本国税庁の情報提供の適法性について訴訟が起きて、IRSの要請で日本の国税当局が追徴課税を諦めた由。
 Gene H. Yamagataの名前に見覚えがあるなーと思ったら、Aloe Vera of America v. United States, 699 F.3d 1153 (9th Cir. 2012); 2013 U.S. Dist. LEXIS 179559 (D. Ariz. 2013)等(情報提供が適法であったか)の関係者ですね。こちらの判決はかなり長いこと続いていて、とても追い切れないのですが、いつか情報交換についてきちんと勉強しなければいかんな、ということで備忘録として。



租税優遇:所得控除対税額控除Batchelder, Goldberg & Orszag, Efficiency and Tax Incentives: The Case for Refundable Tax Credits 2014/01/07

David Schizer, A Framework for Limiting Tax Expenditures: Programmatic Incentives, Excess Burden, and Distributionが所得控除批判(Lily L. Batchelder, Fred T. Goldberg & Peter R. Orszag, Efficiency and Tax Incentives: The Case for Refundable Tax Credits, 59 Stanford Law Review 23-76 (2006))に疑問を呈するらしいという紹介を見たのですが、Schizer論文そのものは未だ手に入らないので、元の論文の方を斜め読み(以下略)。
目次
Introduction…deduction/exclusionだと限界税率により便益が異なるが、incentive設計として非効率的だ。原則的制度設計としては給付付き税額控除であるべきだ。第一に効率的だ。第二に家計の所得平準化に役立つ。第三にマクロ変動の平準化に役立つ。
I. Overview of refundable tax credits…負の所得税とかベーシック・インカムとか
A. Current refundable credits…Earned Income Tax Credit (EITC), Child Tax Credit (CTC), small health insurance credit
B. Has bipartisan support for refundable credits crested?
II. The efficiency case for refundable tax credits
A. Uniform refundable credits as the efficient default structure for tax incentives
 1. Efficient taxation in the presence of externalities…正の外部性に対するピグー的補助金:限界社会便益と限界私的便益との差の補助金を無差別的税で賄う。|限界外部生または限界反応性(弾力性)が所得階層によって違うというのでない限り、最適租税優遇措置は統一的に適用されるべき。|限界外部生が不明確である場合、統一給付付き税額控除なら誤りの死荷重を最小化できる。
 2. Putting theory into practice
 3. Uniformity and refundable credits…統一的かつ給付付きなら年度をまたいだ配慮が可能。
B. Income smoothing at the household level
C. Smoothing macroeconomic demand…給付付き税額控除は累進性を高めるから景気自動調整機能を強化する。
III. Potential objections…(1)所得階層間に対する政府の役割。(2)税と社会保障の峻別。(3)アメリカ市民は1ドルでも税を払え。(4)執行コストが効率性改善便益を上回るかも。
Conclusion

 以上が紹介。以下が感想。
 給付付税額控除というと、負の所得税とかベーシック・インカムとか扶養控除の給付化とかが思い浮かぶわけですが、公平・分配の観点からの議論(扶養控除だと税率が高い人ほど便益が大きいことは不公平?)だったり、効率性の観点のうち労働意欲一般の問題だったりすることが多いと思われるところ(なのに論文中で言及されているのもやや不思議なのですが)、個別のincentive設計(正の外部性がある場合)としての効率性の観点からの給付付き税額控除の優位性(の有無)についてきちんと考えてきませんでしたので、参考になりました。
 この論文では正の外部性に焦点が当てられておりますが、負の外部性への対策として通常考えられるのは炭素税などであり、逆所得控除(所得税の課税対象に加算し、所得税の限界税率の高い人ほど重い負担を課す)みたいな発想はあまり考えられてこなかったように思われます(いや、考えられてきたけど知らないだけかもしれません)。尤も、逆所得控除と書いて思ったのですが、不適切な支出について費用控除を認めないという形だと、限界税率の高い人ほど重い負担になる、ともいえますね。また、私が学部生だった時の刑事学の期末試験問題の一つが、罰金刑を高所得者ほど重く科すことの是非だったような気もします(記憶が定かでないですし私がどう解答したかも思い出せませんが)ので、刑事法の世界では割りと馴染みのある発想かもしれません。極端な仮想例ですが、殺人罪の刑罰が罰金一億円固定だったりしますと、金持ちはバカスカ殺人できてしまうことになりますしね。
 この論文を読んで、統一的給付付き税額控除をデフォルトルールとするのは良さそうだなと素直に受け止めてしまったのですが、Schizer教授がどう批判するのかも興味深いところです(所得控除を一般的に支持するという訳ではなく、統一的給付付税額控除だと財政負担が過大であるという話、なのかもしれませんが)。

 日本で考えてみますと、教育目的贈与信託という形で贈与税非課税のルートが新設されましたが、(所得階層とはちょっと違いますが)贈与した場合の税率が高い人ほど恩恵が大きいという批判は可能なのかもしれません。尤も、教育費用負担は元から贈与税非課税ですし、教育については昔から、所得控除・税額控除の軸のみならず、現物給付という政策手段も合わせて議論されてきたところであり、問題が複雑で私の手には負えません。そもそも教育って正の外部性なのかという突っ込みもあるかもしれません。
 寄附控除については、これも議論の蓄積が大きすぎて、迂闊なことが言えないですね(さしあたり藤谷武史「非営利公益法人の所得課税――機能的分析の試み」ジュリスト1265号123頁(2004)参照)。
 住宅建築優遇策として住宅ローン控除がありますが、所得控除か税額控除かという議論以前に、なぜローン優遇なのか?(ローン優遇について、人口に膾炙している正当化理由としては、新興企業が自分の将来の収益力を説得力ある形で銀行等に示すことができない等の情報の非対称性に対処するため、というものでしょうけれども、住宅建築だと情報の非対称性という話でもないでしょうし)というところから議論しなければならないように思われ、やはり私の手には負えません。
 個別優遇について2〜3考えようとしてみましたが、それはそれで手を出しにくいかも、という気になってきました。



定式配賦:州税から国際課税へClausing, Lessons for International Tax Reform from the U.S. State Experience Under Formulary Apportionment 2014/01/06

Kimberly A. Clausing, Lessons for International Tax Reform from the U.S. State Experience Under Formulary Apportionmentが紹介されていたので斜め読み(以下略)。
 3要素(賃金、資産、売上)等価定式が1986年に8割以上の州で用いられていたが、賃金・資産要素を軽くしてくれとの産業界からのロビイングもあり、売上重視定式が広まり、2012年に3要素等価定式を用いる州は17%しかない。早く売上重視定式を採用した州はよそから雇用を奪うことができたが、多くの州が売上重視定式を採用し、効果がなくなった。
 租税競争防止のために、国際課税の文脈で定式配賦を導入するなら、課税ベースの定義のみならず定式についても協調することが望ましい。

 以上が紹介。以下が感想。
 国際的にも定式について協調することが望ましい、という論の運びについては、よく理解できないでいます。各国が勝手な定式を採用したら、売上重視定式を採用する国が雇用(や投資)を集め、賃金・資産要素を(相対的に)重視する定式を採用する(またはarms's lengthにこだわる)国の経済厚生が落ち、協調が望ましいとかいうまでもなく各国が自発的に売上重視定式を採用するになる、ということにはならないのでしょうか?
 仮にG20の(OECDのではなくて)BEPS対策として定式配賦を導入しましょうとなった時に(いや多分ならないと思いますが)、中国やインドなどが売上重視定式に納得しないということがあるかもしれません。他の国が売上重視定式を採用し、製造が強い国(中国やインド?)が売上重視定式採用を拒む(賃金・資産要素を相対的に重視する定式を採るのかarm's lengthに拘るのか、よく分かりませんが)として、売上重視定式採用を拒む国が損するだけ、という話では済まないのでしょうか?



外国問屋への支払が技術的役務対価としてインド源泉徴収税に服す:Device Driven (ITA No. 282/Coch/2013) 2014/01/05

Device Driven (India) P.Ltd (ITA No. 282/Coch/2013) Income Tax Appellate Tribunal (ITAT) 29 November 2013
が紹介されていたので斜め読み(以下略)。  インドでソフトウエア開発・販売をしているDeviceDrivenが、スイス居住者(Shri Balaji Bal[個人?])と問屋(commission agent)契約を締結。DeviceDrivenが外国問屋に対し支払った金員は技術的役務(technical service)の対価として、インドで源泉徴収税に服する、との結論。
 commission agentという単語を見て、源泉地国内の者が問屋営業をして、外国居住の依頼者が源泉地国内でのPE(代理人PE)認定を回避する、というパターンを思い浮かべてしまったのですが(フランスZimmer case, Conseil d'Eta, 31 mars 2010)(ノルウェーDell case, Frederik Zimmer, Norwegian Supreme Court Sides With Taxpayer in Dell Case, 64 Tax Notes International 771 (December 12, 2011))、外国居住者が問屋の場合の問題も考えなければいけないのですねえ、という新たな発見。
 もちろんインドでも問屋契約に基づく外国への支払いが当然に源泉徴収税に服するという訳ではないはずでしょうけれども(本件では、単なる問屋ではなく、特別なアドバイス等もスイス居住者が提供していた、等)、近年、世界的に、契約書面上で問屋(commission agent, commissionaire)という単語が用いられている場合に、課税当局の見る目が厳しくなっているということなのかもしれません。



カナダ移転価格とOECD: McKesson, 2013 TCC 404 2014/01/04

McKesson Canada Corp. v. The Queen (2013 TCC 404)が紹介されていたので斜め読み(以下略Kristen A. Parillo, Canada Revenue Agency Gets Big Transfer Pricing Win in Tax Court, 2014 WTD 2-1参照)
 事案:McKesson加の売掛金を16Dec2002にルクセンブルク持株会社(McKesson International Holdings III SARL =MIH)に債権譲渡(既存分加$460m、将来4年分上限加$900m)(MIH→McKesson加の年間手数料支払加$9.6mについて加課税庁は争わない)。割引率は2.206%。2003年以後McKesson加の税務利益が激減。加課税庁は、割引率は1.013%であった筈として、加$26mの移転価格修正を要求。
 判決:割引率は0.959〜1.17%であった筈とし課税庁勝訴。課税庁が用いた1.013%より1.17%の方が高いからといって1.17%で計算することにもならない。

 2014 WTD 2-1では、判決の結論は驚きでないけれど、やたら長いことと、expert witnessへの批判が激しいことが驚きだった、という実務家の感想が紹介されていました。
 私が興味をもったのは、カナダではOECD移転価格ガイドラインは法源ではないと位置付けられているという点です(GlaxoSmithKline v. The Queen, 2012 SCC 52。国際税務32巻12号4-5頁(2012.12)参照)。
 2013 TCC 404のparagraph 120では、更に、OECDコメンタリー及びガイドラインは徴税側の人間が作成したものであるにすぎない、という旨も書かれてあります。
 私がグラクソ事件東京地判平成19年3月29日民集63巻8号1954頁で国側の意見書を書いた時、OECDは政府の集まりだから、シンガポール法人が問題となる事件でOECDコメンタリーに法的権威付けを与えてはいけないという旨のことを(国側が不利になるにもかかわらず)書きました。この点では師匠中里実先生と同意見でした。(細かいことをいうとOECDコメンタリーの全てに法的意味が無いと考えているわけではなくて、納税者を利する場合に片面的に法的意味がありうるかもしれないと考えていたのですが→浅妻章如「国際租税法におけるルール形成とソフトロー――CFC税制と租税条約に関するOECDコメンタリーの位置付けを題材として」中山信弘編集代表『政府規制とソフトロー』255-275頁、有斐閣、2008)
 しかし最判平成21年10月29日民集63巻8号1881頁は、あまり説明することもないまま、「日星租税条約は、経済協力開発機構(OECD)のモデル租税条約に倣ったものであるから、同条約に関してOECDの租税委員会が作成したコメンタリーは、条約法に関するウィーン条約(昭和56年条約第16号)32条にいう「解釈の補足的な手段」として、日星租税条約の解釈に際しても参照されるべき資料ということができる」と書いてしまいました。少し残念でした。
 ところで、最判平成21年10月29日では(前述以外の拙意見〔条約7条の問題とするのはおかしい〕も含めて法廷意見で採用されませんでしたが)国が勝ったので良かったのですが、他の事案で意見書として書いたものが批判されることもあります(東京地判平成20年8月28日判時2023号13頁、東京高判平成25年5月29日平成24(行コ)421等)。私達も判決を批判することがあるのでお互い様ではあります。国側か納税者側かはともかく、少しでも信頼される意見を書けるよう精進していくしかない、といったところでしょうか。

追記
 OECDコメンタリー/ガイドラインの参照については、国内法適用(GlaxoSmithKline Case)か条約解釈の問題かで話が違ってくるのは当然、というご指摘をいただきました。正当なご指摘で、カナダの例と日本の例(条約の解釈がまさしく問題となった例)を同列に扱って比較する上の私の記述は不適切でありました。
 前述の通り私は日本の最高裁の説示について残念に思っておりますが、少なくとも【カナダでこういう例がある】は拙意見の補強材料にはなりませんね。(それに今から最高裁の説示に反駁しようとしても無駄でしょうし)

追記
 控訴すると報道されていました。2014 WTD 11-1



排出権取引を炭素税で包むGergen, The Case in Economic Theory of Wrapping a Carbon Tax Around Cap and Trade 2014/01/03

Mark P. Gergen, The Case in Economic Theory of Wrapping a Carbon Tax Around Cap and Tradeが紹介されていたので斜め読み(以下略)。
○導入…カリフォルニア州の温暖化ガス排出権取引は政策論として意味があるのだろうか。解答:排出権取引単独よりhybrid system(一定枠を安い税で買い、枠超過部分について高い税で買う)が優れている。税は排出枠価格の上限として機能する。これをWrapping a Carbon Tax Around Cap and Tradeと表現する。
○A carbon tax v cap and trade…企業が排出枠価格リスクを嫌いヘッジにもコストがかかるなら、炭素税は排出権取引より優れている。排出権取引は市場操作に弱い。欧州の経験でも上手くいってない。炭素税は税収も上がるし執行も容易。排出権取引は市場参加者にコストを強いる。結局Wrapping a Carbon Tax Around Cap and Tradeが優れている。|ガス削減予想限界費用より実際の限界費用が高い場合、炭素税だとガス削減が過小となるし、排出権取引だとガス削減が過大となる。どちらがマシかは限界費用曲線と限界便益曲線の傾き次第(限界費用曲線が急なら炭素税のミスの方がマシ)。|最適価格政策は最適量政策より便益が大きい。|排出権取引より炭素税が支持されているのは、限界便益曲線の傾きが緩やかであろうと考えられているから。|価格上限付き量規制>価格規制>量規制の順で優れている。
○Carbon leakage and the case for border adjustments…source-based炭素税の方が執行が容易であるがcarbon leakage(課税されない所に源泉…製造・採取等…を移す)が起き、課税国企業を競争上劣位に置いてしまう。destination-basedなら競争条件を歪めない(付加価値税の話と同じ)。
○The case against stacking a carbon tax and cap and trade…企業に排出枠を買わせることに加えて単純に同時に炭素税も課すということは政策として劣っている。
○The case for wrapping a carbon tax around cap and trade…炭素税が排出権取引より優れているという場合、排出権取引+価格上限は次善の結果をもたらす。carbon leakageの懸念に照らしても、排出権取引で価格が上がりすぎる場合への対策として価格上限(price cap)は有効だ。最低価格(price floor)も、ガス削減費用が予想より低い場合に有効だ。

 以上が紹介。以下が感想。
 炭素税が排出権取引より(経済学者に)好まれているというのは、Reuven S. Avi-Yonah, Taxation as Regulation: Carbon Tax, Health Care Tax, Bank Tax and Other Regulatory Taxesでも書かれてありましたが、より明快に理解できました。炭素税(価格重視)が排出権取引(量重視)より優れているというための前提条件も理解できました。正に面白い(蒙が啓かれる感じ)。
 政府が価格規制・量規制という二種類の道具を持っていて、限界費用曲線・限界便益曲線が分からないという場合に、どちらかの道具を採った場合の上下への振れ幅が大きくなりすぎることの対策として上限下限をもう片方の道具で画す、という発想は、他にも応用が効くのではないか、という気がしてきました。まだどういう応用が考えられるか思いつきませんが。



消費税逆進対策としての生体認証活用Ainsworth, A Technological Approach to Reforming Japan's Consumption Tax 2014/01/02

Richard Thompson Ainsworth, A Technological Approach to Reforming Japan's Consumption Tax, Boston Univ. School of Law, Law and Economics Research Paper No. 13-56が紹介されていたので斜め読み(以下略)
目次
Paving the way: 2008
The need and the dilemma identified: 2003…石弘光他「少子・高齢社会における税制のあり方」(平成15年6月) 煙草販売で生体デジタルIDが用いられている。消費税でも、商品ベースで救済する(product-needed)のではなくて、人に着目すればいい(person-in-need)。
A way forward…例えば老人優遇で、財産・所得などで優遇の範囲を限定するとか。
Japan's traditional approach to consumption tax relief…医療、教育、アパート等
A threatened tradition
Biometric IDs and certified tax software for the Japanese consumption tax
 1. "Smart" IDs with biometric identifiers -- in Japan…日本のテクノロジーならデジタル化を進められるはずだ。前払式タスポの例もあるではないか。
 2. Certified transaction tax software -- in Japan…デジタル取引対応への可能性
Conclusion

 以上が紹介。以下が感想。
 著者はアメリカ人だと思われるのですが、付加価値税に関して頻繁にこの方の論文にお世話になります。しかしまさか日本まで手掛けるとは。タイトルを見た時はデジタル取引等への課税問題かと勘違いしましたが(先を越されたかと思いましたが→拙稿は税理2月号予定)(なおこの論文でもデジタル取引等について言及がないわけではありません)、焦点はいわゆる逆進性対策です。(消費税の逆進性の程度については議論がありますがそれはさておき→大竹文雄・小原美紀「消費税は本当に逆進か」 大竹文雄「消費税の逆進性を考える」)
 product-neededよりperson-in-needで救済範囲を決めた方がいいというのは、大方の租税法学者・財政学者が同意すると思われるのですが、だったら生体認証とか面倒臭いことせずとも、person-in-needへの給付金でいいではないか、というのが通常の議論になりそうな気がします。
 今更ですが、【何が良い税制かについて経済学者の間で意見対立が大きいから、経済学者の意見は信用ならない、というのも理解できないではありませんが、何が悪い税制かについて経済学者の間で大方の意見の一致があること(付加価値税の軽減税率)まで無視するのは、勘弁してもらえませんでしょうか】と。何だか論文の感想ではなくて与党(おそらく公明党)への不満となってしまいました。
 与党税制改正大綱に書いてしまった、ということの後始末として、前段落のような給付金云々という筋は取れないから、仕方なく消費税率軽減という筋で生体認証等の活用という筋が考えられましょうか。また、この論文は現在の非課税扱いのもの(医療等)も視野に含めていますので、軽減税率導入の是非という話を措いておくとしても、意味はあろうかと思います。
 ただ、筆者はカード・ID等での管理に前向きのようですが、日本人が日本で生きていくにあたって(←私が外国で生活する際には様々なID認証にお世話になることとの対比で)、カード・ID等で管理しようという話に日本国民が前向きになってくれるかなあ、という点が気がかりではあります。技術的な解決方法の可能性については、私個人の見解としても筆者同様に明るい未来を描いておりますが、日本で他国と比べて現金取引があまり減ってない(クレジットカード決済、デビットカード決済があまり普及していない)こととかを考え合わせると、何か技術的特性以外の面で、技術的解決方法導入に対するハードルが大きいのかもしれない、という危惧であります。

余談
 ところで煙草について何で面倒なシステムを導入したのでしょうか。未成年喫煙防止の重要性の程度がカード等のコストをかけるほどのものか(もっと低コストの方法が考えられなかったのか)ということについても疑問が残りますし、未成年喫煙防止のためには価格を上げるべきというのが大方の経済学者の意見であると見受けられますし(尤も→「中高生の喫煙状況と2010年のタバコの値上げの影響」によると「2010年10月のタバコの値上げが中高生の喫煙行動を抑制する方向に影響を及ぼしたことが推測された。しかし、その効果の大きさは大きなものでなかったかもしれない。一方、2008年7月より未成年者の喫煙防止対策の一環として導入されたタスポがその機能を失いつつあることが示唆された。」とありますね)。
 未成年喫煙から逸れますが公道での喫煙禁止とかも強化していただきたいところです。豊島区には条例がありますが(→豊島区路上喫煙及びポイ捨て防止に関する条例)。



国際租税体制の効能と限界Cockfield, The Limits of the International Tax Regime as a Commitment Projector 2014/01/01

Arthur Cockfield, The Limits of the International Tax Regime as a Commitment Projector, 33 Virginia Tax Review 59-113 (2013)が紹介されていたので斜め読み(以下略)。
 取引費用理論を応用して、OECDを中心とする国際租税体制(ITR international tax regime)の限界を考えてみたという論文。
 II. The international tax regime as a commitment projector…OECDが作成するモデル条約等は公式な法源でないものの、二重課税対策(より広義にはovertaxation対策)の文脈で、信頼できる約束(credible commitment)を提供してきた。
 III. Undertaxation and new commitments…他方、二重非課税を含むundertaxation対策の文脈では、国際租税体制は信頼できる約束を提供する機能をうまく果たせていない。カナダもそうだけれども各国は課税ベースを確保したいと思うと同時に色々な優遇措置(自国企業の競争力確保の観点から)を提供している。アメリカが国内法でSubpart Fルールを導入したように国内法で複雑なルールを作って対処しているのが現状。そして複雑なルールが企業に多大なコンプライアンスコスト等を強いている。でも企業は費用等がかかることを知っていて好きで国際取引をやっているわけだから費用等より利益の方が大きいのだろうし、undertaxation対策が複雑化して国際租税体制が上手く機能していないのも、まあ仕方ない。
 IV. Breaking commitments through unilateralism…アメリカのFATCAは法的にはいくつか懸念材料がある(NAFTA違反かもしれない、GATS違反かもしれない、カナダのプライバシー規制違反かもしれない等)けれども、こういう試みが、今後の国際的自動情報交換につながるのかもしれない。

 以上が紹介。以下が感想。
 率直にいうと取引費用理論の応用云々というあたりは、まだうまく飲み込めていません。
 この筆者は、変にシニカルになるとかでもなく、淡々と状況分析をするのが上手いなという印象(それはNAFTA Tax Law and Policy: Resolving the Clash between Economic and Sovereignty Interests (Univ. Toronto Press, 2005)の書評を国家学会雑誌119巻3・4号345頁に書いた時にも抱いた印象)です。
 国際租税体制がundertaxation対策の文脈において信頼できる約束を上手く提供できてないけど仕方ない、とか言っちゃうあたりに、しびれました。

追記 あけましておめでとうございます。今年の抱負は後で考えます。



取締役性別割当制Alstott, Gender Quotas for Corporate Boards 2013/12/31

Anne L. Alstott, Gender Quotas for Corporate Boards: Options for Legal Design in the United Statesが紹介されていたので斜め読み(以下略)。会社法で直接的に規律するよりも、連邦租税法や証券法で誘導しましょうということらしいのですが……
 うーん、 ノルウェーはやっちまったというニュースがありましたが(→「女性活用すれば業績アップ」の大ウソ)、 取締役の女性比率を人為的に引き上げたとして、それがアメリカ企業の業績向上に資するのか?とか、或いは、企業業績向上はともかくアメリカの人々がより幸せになるのか?、という疑問は未だ拭えません。
 とはいえ、アメリカはさておき、日本において女性の能力が充分に活用されていないように見受けられることについて、laissez faireでいいじゃん、とも思えない(囚人のジレンマ的な何かマズい均衡に陥ってしまっている可能性を否定する準備もない)ので、未だ自分の意見は固まらないのですが、とりあえずの備忘録として。



雇用カットと法人税率増を連関させる Rosenzweig, Dynamic Self-Adjusting Tax rate 2013/12/26
Adam H. Rosenzweig, A Corporate Tax for the Next One Hundred Years: Incorporating Macro-Economic Conditions and Fiscal Policy into the Corporate Income Tax, 108 Nw. U. L. Rev. ___ (2014)が紹介されていたので斜め読みしました。
 法人税負担は資本家に帰着するとは限らない、不況で従業員が転職先を見つけられない場合、賃下げ・解雇という形で法人税負担が従業員に帰着する可能性がある。Dynamic Self-Adjusting Tax rateとして、雇用減少率に連動させた法人税率にしよう。雇用を20%減らしたら、法人税率を35%から55%にしよう、雇用を更に20%減らしたら、法人税率を75%にしよう、雇用を20%増やしたら法人税率を35%から15%にしよう、という提案でした。

 …赤字法人についてはどうするの、と思いますね?私も思いました。一応論文内で赤字法人についても言及されているのですが、解決策は提示されてないように読めます。
 論文内のモデルでは、不況で雇用をカットするというストーリーでしたが、仕入れは変化していません。しかしいわゆる下請けイジメが考えられます(アメリカで下請けイジメという言葉があるのか知りませんが、日米問わず同様の現象はあるでしょう)。雇用についてインセンティヴをつけようとすると、雇用カットか下請けイジメかという選択において非中立的に下請けイジメを促進しかねませんし、アメリカには当てはまらないかもしれませんが、いわゆる正規雇用者の解雇が難しい(→社員首にしたいんだけど首に出来ないので会社を畳むことにしました場合は下請けイジメの悪弊が更に非中立的に強まる恐れがあるような気がします。
 この筆者が、日本の平成26年度税制改正大綱12頁以下の所得拡大税制(賃金を増やしたら税額控除を認める)を読んだら、どう思われるのでしょう、と思いました。



Double Irish等のbase erosionはdebt financeに類するのでは?の続き 2013/12/05

2013/10/16の「知的財産の価格の問題かdebt-financeの問題か」の続きの話を、明日日本租税研究協会で報告させていただく予定です。
アメリカ  Bermuda/Ireland   Ireland   欧州各国(独西仏等)
┏━━┓ buy-in ┏━━┓    ┏━━┓100 
┃G社┃←───┃M社┃    ┃C社┃←──D社、E社、F社…
┗━━┛Cost Sha┗━━┛    ┗━━┛business profits
  ring Agreement↑ 98 ┏━━┓ 99 │
         └──┃N社┃←─┘royalty
         royalty┗━━┛Nederland

 A国(税率30%)のG社が成功確率1/8のR&Dを100本遂行する。4年後、成功時の回収額は1本あたり1万、失敗時は0とする。B国(税率40%)の投資家M(G社の関連者か独立かとりあえず考えない)が資金提供をする。期待値は125,000だが、時間割引(4年なので1.03^4)とrisk averseを加味して、100,000が適正価格であるとしておく。

出資の場合
 A国の税額は成功本数s本とすると(s万−10万)×0.3となる。
 B国の税額は(s万−10万)×0.1となる。

貸付(利益連動債)の場合
 A国の税額は成功本数s本にかかわらず0となる。
 B国の税額は(s万−10万)×0.4となる。

権利を買う(buy-in)場合
 A国の税額は成功本数s本にかかわらず0となる。
 B国の税額は(s万−10万)×0.4となる。

比較
 buy-inと利益連動債がA国・B国に似たような税収をもたらす。非利益連動であったとしても、MがG社に契約上要求する利率が高ければ、経済実質的に利益連動に近くなる。MやG社のリスク負担度合いでdebtかequityかを決めようとするのも面倒なので、debt/equityの区別によらないCBITまたはBEITの発想(2013/11/29)を当てはめてみると、A国のbase erosionの様子を理念的に把握できるようになるのではなかろうか。

CBIT
 A国の課税(第4年度末換算)…time value部分の100,000(1.03^4−1.021^4)=3883
                    bet部分の(10,000s−100,000×1.03^4)×0.3
 B国の課税(第4年度末換算)…time value部分の100,000(1.021^4−1.018^4)=1272
                    bet部分の(10,000s−100,000×1.03^4)×(0.4−0.3)

BEIT
 A国の課税(第4年度末換算)…time value部分について0
                    bet部分の(10,000s−100,000×1.03^4)×0.3
 B国の課税(第4年度末換算)…time value部分の100,000×(1.03^4−1.018^4)=5154
                    bet部分の(10,000s−100,000×1.03^4)×(0.4−0.3)

 CBITとBEITは、time value部分を事業体段階(G社)で課税するか投資家段階(M)で課税するかという違いがあるが、bet部分は事業体段階で課税するという点では共通している。しかしbuy-inによってbet部分までG社段階の課税がなくなるのは、A国の税収に深刻な影響を及ぼす。
 bet部分はs=12.5の期待値までの部分(risk premium部分)と差の部分(differenceまたはeconomic rent部分)とに分けて考えることができる。
 期待値までの部分…125,000−100,000×1.03^4=12,449
 個別ケースの差の部分…10,000(s-12.5)

 risk premium部分にA国が課税するとA国への投資が少なくなる恐れがあるかもしれない。
 economic rent部分にA国が課税してもA国への投資が少なくなる恐れはない。しかし平均的にはA国の税収にとって損でも得でもない。もしもG社とMが共謀して成功確率についてA国課税庁に嘘をついてMに所得移転しようと企んでいる場合、A国がeconomic rent部分に課税することはA国の税収を増やす可能性がある。



東京地判平成24年3月2日判時2180号18頁(株式保有割合が25%を超える大会社が財産評価基本通達189の(2)にいう株式保有特定会社に該当しないとされた事例)はタックスヘイヴン対策税制のような捉え方をしていたのでは? 2013/12/02

草稿・判決文あり  普段国際課税のことばっかり考えている中で国内課税の評釈の機会をいただきますと緊張します。国際課税なら緊張しないということではないのですがそれはさておき。
 判旨は、暗黙の前提として、原則的評価たる類似業種比準方式は優れた評価方式であり、株式保有特定会社に特則的に適用される純資産価額方式またはS1+S2方式は劣った評価方式であるとの前提をとっていたように感じます(控訴審判決では暗黙でもないのですが)。この前提に賛成できないと考え、判旨反対としました(既に控訴審判決で確定し通達も書き換えられましたので、反対しても無駄なのですが、爪痕を残すくらいは許されるだろうと思いまして)。なお、先行評釈を読みますと、判旨に違和感を抱いているのは私だけではないように見受けられます。
 既に控訴審におけるY側主張と応答としての控訴審判決により(拙評釈が「推測」と表現していることについて)かなり種明かしされているような気がしますものの、一応のオリジナルとして、【判旨は、株式保有特定会社の特則について、外国子会社合算税制のような租税回避対策に適用範囲が限定されるべきものという位置付けを与えているのではないか】という、事案からはやや飛躍した感じもする考察をしました。が、字数が足りなかったのでここで補足します。

 外国子会社合算税制の適用を否定した東京地判平成24年10月11日平成22(行ウ)725号は、立証責任について「措置法40条の4第1項所定の外国子会社合算税制は,いわゆるタックス・ヘイブン対策税制とも称され,軽課税国(いわゆるタックス・ヘイブン)に所在する子会社等で我が国の株主により支配されているものに我が国の株主が所得を留保し,我が国での税負担を不当に軽減することを規制することにより,課税の実質的な公平を確保することを目的とするものである。外国子会社合算税制は,我が国での税負担を不当に軽減するという租税回避目的での行為を否認するものであるから,軽課税国に所在する子会社等が,当該外国に所在することについて十分な経済的合理性が認められる場合には適用されないこととなり,特定外国子会社等が当該外国に所在することについて十分な経済的合理性を有しているか否かについて,業種ごとに具体的な基準として明らかにしたものが適用除外要件である。本件においては,特定外国子会社等に当たるCFS社が措置法40条の4第4項所定の適用除外要件のうちの実体基準及び管理支配基準を満たすか否かが争点となっているところ,課税庁の属する被告側がCFS社が上記の各適用除外要件を満たさないことを主張立証する必要がある。」と判示しました。
 東京高判平成25年5月29日平成24(行コ)421号(控訴棄却確定)も、「措置法40条の4第4項において,同条1項の規定は,4項が規定する場合に該当するときは,適用しないとされているからといって,これを,4項の要件が充足されたときに1項の規定は適用しないと解すべきなのか,あるいは,4項の要件が充足されないときに1項の規定を適用すると解すべきなのかは,条文の構造だけからでは決められない。[改行] また,外国子会社合算税制については,タックスヘイブンに所在する子会社等が配当を全く又はわずかしか行わず,留保所得を蓄積しているところに税の回避を推認し得るという考え方がその根底にあるとしても,『別個の法人格を有する外国法人の所得を株主の所得に算入するような措置は極めて異例なものといえる』とも評されていることからすれば,税の回避を推認し得るということが,適用除外要件の充足を納税者において主張立証する必要があるということに直ちに結び付くものではない。」と判示しました。
 外国子会社合算税制は租税回避行為の否認であるから、その適用範囲は限定されるべきというポリシーがこれらの判決では明示されています。(私自身は、タックスヘイヴン対策税制の適用除外要件について、これらの判決のように国側に全面的に立証責任を負わせることについて躊躇を抱いておりますが、これらの判決の論理を打ち破る理屈を用意できてはおりません。立証責任の配分の是非はさておいて話を続けますと…)
 他方、本件判旨にはそのようなポリシーが明示されていません。が、同様のポリシー(原則的評価方法に対し特則的評価方法の適用範囲は租税回避対策に限定されるべきであるというポリシー)を裁判所が暗黙のうちに採用していたとすれば、判旨の論理構成のやや強引なところも繋がりうるのではないか、と考えました。そして、私は本件では租税回避対策に適用範囲が限定されるべきというような位置付けには賛成しがたい、と考えました。
 (なお、控訴審判決では、原則的評価方法たる類似業種比準方式が優れていると言っているのですが、裁判所が評価方式の実質的優劣にまで踏み込んで判決文を書くというのは、それはそれで画期的……良いか悪いかはともかく……であるような印象を受けます。評釈対象外ということで読み流すことにしましたが)
 本件では納税者側が勝ちましたが、納税者側にとって福音かというと、どうかなー?と思います。形式基準では終わらず実質的に総合考慮すべき場面が有ると言われると、(納税者本人はともかく)弁護士や税理士の方の中には「面倒事を増やしてくれたなー」という感覚を持つ方もいらっしゃったりしないでしょうか。



CBIT 1.9とBEIT 1.9のモデル 2013/11/29

Hasen CBIT 2.0モデル (参照 2013/10/24)
 事業体(法人、組合、個人事業者を含む)が第1年度末に税引前利益14,286を稼いだ。事業体税率30%、個人所得税率40%とするとき、事業体段階で4286を納税する。第1年度末に事業体が所有者たる投資家個人に事業体段階税引後の1万を分配したとすると、投資家段階で1429の追加課税(1−1÷0.7×0.6=14.29%)がなされる。投資家が投資家段階税引後8571を税引前無リスク収益率年3%の年複利で3年間運用すると、第4年度末に8571×1.018^3=9042となる。
 第1年度末に事業体が分配せず、課税繰延戦略をとるとする。第4年度末に事業体段階で1万×1.021^3=10,643となり、これを投資家に分配した際に投資家に14.29%の追加課税をすると、10,643×0.8571=9122となり、即時分配(前段落)より有利となるという問題が生ずる。
 CBIT 2.0は、投資家が1年以内に事業体に再投資した場合、投資家段階の控除を認めることで、課税繰延モデルと同じになるとしている。実質的にtime valueへの課税がなくなり、所得課税ではなく消費課税となるとしている。

CBIT 1.9モデル
 無制限の投資額控除が消費課税となるところ、CBIT 2.0は控除に1年以内の再投資という制限を付すため、所得課税と消費課税の折衷と評せる。理念的整理のため、所得課税徹底モデルをCBIT 1.9と呼び、CBIT 2.0より消費課税に近いモデルをCBIT 2.1と呼ぶ。
 time valueとbetに区分する考え方を参照しつつ、個人所得税率40%と、事業体税率30%と、time valueとしての税引前無リスク収益率(年3%)と、BEIT同様に【初期投資額】と【投資持分処分価格】の情報だけで課税関係を考えられるようなモデルを考える。後述の通り、所得課税徹底のためには、分配がなくても第1年度末に投資家に所得の発生を擬制することが理想であるが、事業体から分配されない限り投資家には分からないとし、CBIT 1.9として第4年度末課税における遡及的調整を考える。

即時解散モデル
 投資家個人が第0年度末に333,333を投資し、第1年度末に事業体が税引前利益14286(無リスク収益より4286多い)を稼ぎ、第1年度末に事業体が解散したとする。事業体税引後利益1万に投資家段階14.29%追加課税をした残額は8571となる。第4年度末まで無リスク運用したとすると税引後残額は(333,333+8571)×1.018^3=360,702となる。

CBIT 1.9課税繰延モデル
 第1年度末に事業体が解散せず、事業体税引後利益1万を事業体元本に足して、343,333を第4年度末まで無リスク運用し、第4年度末に事業体が解散したとする。事業体段階では343,333×1.021^3=365,421となる。事業体が第1年度初から第4年度末まで無リスク運用したと仮定した額333,333×1.021^4=362,227はtime value部分であり、差額+3193はbet部分である。投資家が第1年度初から第4年度末までIを無リスク運用していたならば333,333×1.018^4=357,989が税引後残額となっていた筈であり、time value部分について333,333×(1.021^4−1.018^4)=4239の追加課税をし、bet部分について3193×14.29%=456の追加課税をする。投資家段階税引後残額は365,421−4239−456=360,726となる。

 即時解散モデルは所得課税の徹底であり、参照点となる。課税繰延モデルは24有利である。個人所得税率が20%の場合、課税繰延モデルの方が32不利である。
 第1年度事業体税引前利益が5714(無リスク収益より4286少ない)である場合、個人所得税率40%ならば課税繰延の方が24不利となり、20%ならば課税繰延の方が32有利となる。

 BEIT (参照 2013/10/13)の発想をCBIT 1.9課税繰延モデルに当てはめる(BEIT 1.9と仮称するが、originalのBEITと多少異なる。即時解散モデルはCBIT 1.9でもBEIT 1.9でも差がでない)。

BEIT 1.9課税繰延モデル(betなし)
 BEITの発想の理念型を把握するため、bet損益がないモデルを先に考える。事業体はbet損益が0なので4年間非課税のまま333,333×1.03^4=375,169まで増やして解散する。投資家は、第1〜第4年度末に順に10000、10180、10363、10550のtime value所得を認識する。投資家のbasisは333,333×1.018^4=357,989となっているが、第4年度末解散に伴う受領分配額375,169との差額を所得として認識してはいけない。第1〜第4年度末の4000、4072、4145、4220の税負担の第4年度末換算の実質的負担は4000×1.03^3+4072×1.03^2+4145×1.03+4220=17,180であり、これをbasisに足してから受領分配額との差額を求めるべきであり、375,169−(357,989+17,180)=0がbet部分の損益となる。

BEIT 1.9課税繰延モデル(betあり)
 第1年度の事業体税引前利益が14,286である場合、COCAとして1万を控除し、課税所得は4286であり、税額は1286であり、事業体段階税引後利益13000を事業体元本に足し、事業体段階のbasisに1万を足す。第2〜第4年度に事業体がtime value同等分を稼いだとすると、第2年度末の税引前利益は(333,333+13000)×0.03=10390となり、COCAは(333,333+10000)×0.03=10300となり、課税所得は90となり、税額は27となり、事業体税引後利益10363を事業体元本に足し、basisに10300を足す。第3年度末の税引前利益は(333,333+13000+10363)×0.03=10701となり、COCAは(333,333+10000+10300)×0.03=10609となり、課税所得は92となり、税額は28となり、事業体税引後利益10673を事業体元本に足し、basisに10609を足す。第4年度末の税引前利益は(333,333+13000+10363+10673)×0.03=11021となり、COCAは(333,333+10000+10300+10609)×0.03=10927となり、課税所得は94となり、税額は28となり、解散して、(333,333+13000+10363+10673)+11021−28=378,362を分配する。
 投資家段階では378,362−(357,989+17,180)=3193がbet損益として認識され、事業体税率と個人税率との差14.29%の税を課すとすると、3193×0.1429=456を納税し、第4年度末の経済実質的な税引後残額は378,362−(17,180+456)=360,726となり、CBIT 1.9課税繰延モデルと一致する。

 CBIT 1.9課税繰延モデルとBEIT 1.9課税繰延モデルが一致することを確認する。
 個人所得税率をtp(40%)とし、事業体税率をte(30%)とし、time valueとしての税引前無リスク収益率(年3%)をrとし、time valueとの差としてのbet部分の収益率をbとし、BEIT同様に【初期投資額I】と【投資持分処分価格】の情報だけで課税関係を考えられるようなモデルを考える。

即時解散モデル
 投資家個人が第0年度末にIを投資し、第1年度末に事業体が税引前利益I(r+b)を稼ぎ、第1年度末に事業体が解散したとする。事業体税引後利益I(r+b)(1−te)に投資家段階追加課税(1−(1−tp)/(1−te))をした残額はI(r+b)(1−tp)となる。第4年度末まで無リスク運用したとすると税引後残額は[1]となる。
[1] I{1+(r+b)(1−tp)}{1+r(1−tp)}^3=I[{1+r(1−tp)}^4+b(1−tp){1+r(1−tp)}^3]

CBIT 1.9課税繰延モデル
 第1年度末に事業体が解散せず、事業体税引後利益を事業体元本に足して、第4年度末まで無リスク収益率と同等の稼ぎを得て、第4年度末に事業体が解散したとする。事業体段階ではI{1+(r+b)(1−te)}{1+r(1−te)}^3=I[{1+r(1−te)}^4+b(1−te){1+r(1−te)}^3]となる。事業体が第1年度初から第4年度末まで無リスク運用したと仮定したI{1+r(1−te)}^4はtime value部分である。差額[2]はbet部分である。
[2] Ib(1−te){1+r(1−te)}^3
 投資家が第1年度初から第4年度末まで無リスク運用していたならばI{1+r(1−tp)}^4が税引後残額となっていた筈であり、time value部分について投資家段階追加課税(I[{1+r(1−te)}^4−{1+r(1−tp)}^4])をした後の残額は[3]となり、bet部分について投資家段階追加課税をした後の残額は[4]となる。
[3] I{1+r(1−tp)}^3
[4] Ib(1−te){1+r(1−te)}^3×[1−{1−(1−tp)/(1−te)}]=Ib(1−tp){1+r(1−te)}^3

比較
 即時解散モデルは所得課税の徹底であり、参照点となる。課税繰延と即時解散との差は[3]+[4]−[1]=[5]となる。
[5] Ib(1−tp)[{1+r(1−te)}^3−{1+r(1−tp)}^3]

BEIT 1.9課税繰延モデル(b=0)
 BEITの発想の理念型を把握するため、bet損益がない(b=0)モデルを先に考える。事業体はbet損益が0なので4年間非課税のまま[6]まで増やして解散する。
[6] I(1+r)^4
 投資家は、第1〜第4年度末の第n年度末にI(1+r){1+r(1−tp)}^(n−1)のtime value所得を認識する。第4年度末の投資家のbasisはCBIT 1.9即時解散モデル同様にI{1+r(1−tp)}^4(=[3])となっているが、[6]−[3]がbet損益ではない。第1〜第4年度末の税負担の第4年度末換算の実質的負担は[7]である。
[7] Irtp(1+r)^3+I{1+r(1−tp)}rtp(1+r)^2+I{1+r(1−tp)}^2×rtp(1+r)+I{1+r(1−tp)}^3×rtp
=Irtp[(1+r)^3+{1+r(1−tp)}(1+r)^2+{1+r(1−tp)}^2×(1+r)+{1+r(1−tp)}^3]
 bet損益は[6]−([3]+[7])として求める。以下計算する通り[6]−[3]=[7]であり、当然bet損益は0である。
[6]−[3] I(1+r)^4−I{1+r(1−tp)}^4=I(1+r)^4−I[1+4r(1−tp)+6r^2×(1−tp)^2+4r^3×(1−tp)^3+r^4×(1−tp)^4]
=I(1+r)^4−I[(1+r)^4+4r{(1−tp)−1}+6r^2×{(1−tp)^2−1}+4r^3×{(1−tp)^3−1}+r^4×{(1−tp)^4−1}]
=Ir[4tp+6r{1−(1−tp)^2}+4r^2×{1−(1−tp)^3}+r^3×{1−(1−tp)^4}]
=Irtp[4+6r(2−tp)+4r^2(3−3tp+tp^2)+r^3×(4−6tp+4tp^2−tp^3)]
=Irtp[(1+3r+3r^2+r^3)+{1+(2+1−tp)r+(1+2−2tp)r^2+(1−tp)r^3}+{1+(1+2−2tp)r+(2−2tp+1−2tp+tp^2)r^2+(1−2tp+tp^2)r^3}+{1+3(1−tp)r+3(1−2tp+tp^2)r^2+(1−3tp+3tp^2−tp^3)r^3}]
=Irtp[(1+r)^3+{1+r(1−tp)}(1+r)^2+{1+r(1−tp)}^2×(1+r)+{1+r(1−tp)}^3]

BEIT 1.9課税繰延モデル(b≠0)
 第1年度末の事業体税引前利益がI(r+b)であり、第2〜第4年度に事業体がtime value同等分を稼いだとする。
 第1年度末、事業体段階でCOCAとしてIrを控除し、課税所得はIbであり、税額はIbteであり、事業体段階税引後利益(I{r+b(1−te)})を事業体元本に足し、Irを事業体basisに足す。
 第2年度末の税引前利益はI{1+r+b(1−te)}rとなり、COCAはI(1+r)rとなり、税額はIb(1−te)rteとなり、事業体元本はI{1+r+b(1−te)}(1+r)−Ib(1−te)rte=I[(1+r)^2+b(1−te){1+r(1−te)}]となり、事業体basisはI(1+r)^2となる。
 第3年度末の税額はI[(1+r)^2+b(1−te){1+r(1−te)}−(1+r)^2]rte=Ib(1−te){1+r(1−te)}rteとなり、事業体元本はI[(1+r)^2+b(1−te){1+r(1−te)}](1+r)−Ib(1−te){1+r(1−te)}rte=I[(1+r)^3+b(1−te){1+r(1−te)}^2]となり、事業体basisはI(1+r)^3となる。
 第4年度末の税額はI[(1+r)^3+b(1−te){1+r(1−te)}^2−(1+r)^3]rte=Ib(1−te){1+r(1−te)}^2×rteとなり、解散して[8]を分配する。
[8] I[(1+r)^3+b(1−te){1+r(1−te)}^2](1+r)−Ib(1−te){1+r(1−te)}^2×rte
=I[(1+r)^4+b(1−te){1+r(1−te)}^3]
 投資家段階では[3]+[7]=[6]がtime value部分である。bet損益は[8]−([3]+[7])=[8]−[6]=Ib(1−te){1+r(1−te)}^3=[2]となり、CBIT 1.9のbet損益と一致し、投資家段階追加課税後のbet損益は[4]となる。第4年度末換算の経済実質的な投資家段階租税負担は[7]+([2]−[4])であるから、経済実質的な残額は[8]−{[7]+([2]−[4])}であり、[8]−([3]+[7])=[2]より[8]−[7]−[2]=[3]に留意すると、[8]−{[7]+([2]−[4])}=[3]+[4]となり、CBIT 1.9課税繰延モデルと一致する。

 数値計算例と代数計算例を両方書こうとすると字数オーバーとなりそうなので、困りました。



付加価値税:理想論のレベルではフロー課税がストック課税に勝る (*誤り) 2013/11/18

 先日研究会で耐久消費財(住宅、自動車、テレビ等)の付加価値税のあり方について議論がされました。
 私は、理想論(執行可能性を度外視したレベル)ならば、【フローに一回課税する】が答えであるに決まっている、という旨申し上げました。フロー課税とストック課税は計算上同じことではないか、という議論がありました。その場で充分に議論する余裕がなかったので、念のため文字として残しておこうと思います。
 補足…フロー課税とストック課税は同じこと……無リスク収益率年10%の世界で第1年度、第2年度、第3年度に1000のフロー(帰属消費としての満足)をもたらす消費財の第0年度における割引現在価値(ストック)は1000/1.1+1000/1.1^2+1000/1.1^3=2487であり、第1年度、第2年度、第3年度に1000のフローについて5%の税を課すこと(50,50,50の順に税を課すこと)と、第0年度に2487×5%=124の税を課すことは、50/1.1+50/1.1^2+20/1.1^3=124であるから、計算上同じことである。

 私はそれでもストック課税は以下の点でフロー課税に劣ると考えています。
 (1)ストック課税だと増税時に資産保有者に追加課税(減税ならば還付)を要する点で、ストック課税はフロー課税より劣る。(←これは私だけの考えではなくて、例えば小黒一正先生の「住宅と消費税:駆け込み需要と反動減を制御する秘策」記事でもそのようなことが書かれてあります)
 (2)無リスク収益率10%、1年後105または115の割引現在価値は100であるところ、今100について課税する(事前の課税)より、105または115のフローがはっきりした時点で課税する(事後の課税)方を、恐らく人は好むであろう点で、ストック課税はフロー課税より劣る。
 (3)risk-averseの傾向があるので1年後105または115の今の価格は(100ではなく)98などになったりするから、ストック課税だと課税漏れが生じ、リスクプレミアムに応じて租税負担を減らした方がよいという議論が出てこない限り、ストック課税はフロー課税より劣る。

 (1)については執行の問題であって理想論のレベルの問題ではないという批判が可能かもしれません。私は、ストック課税においてそのような調整を要する点でストック課税の方が劣ると考えているのですが、【ストック課税とフロー課税は計算上同じこと】の【同じ】の範囲の考え方次第かな、とは思います。
 (2)(3)については、執行の問題には吸収されない問題であると思っています。
 なお、以上は執行可能性を度外視した理想論のレベルの議論であるということを再度強調します。例えば、テレビを買った時に買った時の値段(ストック)で以って現実世界で課税がなされていることについて、けしからんといわんとするものではありません。
 (3)のリスクプレミアム部分について、Double Irish & Dutch Sandwichに絡めてモデル構築中(所得課税についてのモデルですが)なので、できたらご報告します。

追記 2013.11.29
 一般論として(3)は成り立たないというご指摘を受けました。今季98で評価されて課税されることと、来季105or115に課税されることは、今季に割り引いて考えれば計算上同じである(特殊な仮定を置かない限り政府としてもどちらが有利ということはない)ということで、考えなおした結果、ご指摘の方が正当であると考えを改めるに至りました。
 (3)は一般論として当てはまらないので、
 「(3)' 1年後半々の確率で甲が105を貰える時乙が115を貰え、甲が115を貰える時乙が105を貰える場合、甲も乙もrisk-averseであるがゆえに現在のポジションを100ではなく98で評価するとすると、ストック課税だと課税漏れが生じ、ストック課税はフロー課税より劣る(正確には事前の課税は事後の課税より劣る)。」
 などのように一般論ではない形(例えばゼロサムゲーム)で記述されるべきであったと思いました。しかし(3)'についても、ストック課税はフロー課税より劣る(事前の課税は事後の課税より劣る)といえるか、自信がなくなってきました。
 念のためですが、元々の(3)が一般論としては間違いであるということまでどうにか挽回しようとか考えているわけではありません。((3)を書いた時にゼロサムゲームと非ゼロサムゲームの両方に当てはまるつもりでいたという誤りがあります)



租税法における禁止・賠償 Andrew Blair-Stanek, Tax in the Cathedral: Property Rules, Liability Rules, and Tax 2013/11/15

Andrew Blair-Stanek, Tax in the Cathedral: Property Rules, Liability Rules, and Tax, 99 Virginia Law Review 1169 (2013)が紹介されていたので(以前増井良啓先生のブログでも紹介されていた気がします)斜め読み(以下略)してました。
 I 租税法はliability rule(損害賠償請求権)ばかりと言われてきたが(加算税とか)、租税法の領域にもproperty rule(土地所有者の排除権のような排他権・禁止権)はある。例えば慈善(Charity)の要件を満たすために政治キャンペーンをしてはならない(非課税等のtax-statusが政治キャンペーンをしたら剥奪される)など。Drexel Furniture, 259 US 20(児童の雇用主に対する10%課税は議会の課税権限の逸脱であり違憲)とNFIB v Sebelius, 132 SCt 2566(健康保険未加入者への課税は合憲)は矛盾しない、なぜなら、前者は禁止的な措置である一方、後者は個人への対価請求権にとどまっているから、といった形で、租税判例においてもproperty ruleとliability ruleとの違いが意識されている[尤もBlair-Stanek自身が判決文の言い分を信用しているかは定かでない]
 II property ruleは納税者に余計な検索コストをかけさせたり取引を諦めさせるなどのコストを生じさせかねないから、liability ruleよりも効率的でないことがしばしばある。また、教会が政治キャンペーンをやらかした時にIRSがガツガツtax-status剥奪に勤しむとは限らない、IRSの効用関数は、utility R(税収増に対応)だけでなく、utility P(IRS職員のproportionalityの感覚。些細なミスでがっつり課税することへの後ろめたさを感じるとか)、utility C(無茶な課税をしすぎると議会やマスコミに吊るしあげられる)もあるかもしれないし、税収を増やすことだけがIRSの効用の最大化に繋がるとは限らないから、tax-status剥奪というproperty ruleのみならずliability ruleのような設計が良いこともあるだろう。それにIRSが必ずしも税収増だけを目指すわけではないと納税者に見抜かれるとchiken gameになってしまう。
 III pliability ruleというのが考えられている(Abraham Bell & Gideon Parchomovsky, Pliability Rules, 101 Michigan Law Review 1 (2002))。第一ステージではproperty ruleだったものが、何かのきっかけで第二ステージにはliability ruleになる(或いはその逆)というもの。例えばボートを人に課す義務はないが(property rule)、嵐の時は非所有者がボートを使って良いけどちゃんと金を払え(liability rule)という判例法がある。taxの世界でも、例えば金融危機の時は議会とIRSは銀行のtax-status剥奪の恐れを軽減させて機器の悪化を防ごうとしていたなどがある。またRule 4というのもある。工場と汚染物質被害住民との関係において、Rule 1は汚染禁止(property rule)、Rule 2は損害賠償(liability rule)、Rule 3は操業許可(property rule)、Rule 4は住民が工場にお金を払うタイプ。taxの世界では、例えば、退職年金信託について、tax-status剥奪の際に雇用者の控除を否定することと信託に課税すること(間接的に従業員の将来の取り分が減る)を同時にやってしまうのではなく、雇用者に追加的賦課をすることで信託の方は守ってあげるということが考えられる。

 以下浅妻雑感。
 Iだけだったら、まあそうかな、という感じで終わったでしょうけれども、IIでIRSの効用関数が出てきた時に感動しました。大学教員が成績評価を厳しくつけることで学生の勉学意欲を高めるという作戦は難しいと以前2013/09/29私が述べた時の気持ちを代弁してもらったような気がしたからです。成績評価も或る種property ruleに近いのですよね。
 property ruleの全てが悪いわけではないのですが(property ruleもliability ruleもそれぞれに長所短所あるわけですが)、property ruleの弊害が目立つようになってきた(議論で指摘されるようになってきた)というのが20世紀終盤以降の学界の一つの潮流なのかな、と思いました。私が学生の時、増井良啓先生が、「法律論って、どうして基本的に白か黒かのデジタルばっかりなんでしょうかね」と仰っていたことがありまして、当時の私はGuido Calabresi & A. Douglas Melamed, Property Rules, Liability Rules, and Inalienability: One View of the Cathedral, 85 Harvard Law Review 1089 (1972)、Louis Kaplow & Steven Shavell, Property Rules versus Liability Rules: An Economic Analysis, 109 Harvard Law Review 713 (1996)等を知らなかったのですが、白か黒かのproperty ruleの発想を法学部で強く植え付けすぎるのは考えものかもしれません。
 特許法とかは原則としてproperty rule(排他権)ですけれども、liability ruleであるところの裁定実施って外国ではどれくらいあるものなのでしょうか。今、拙稿(「知的財産侵害における損害賠償と租税法における所得配分(上下)」ジュリスト1248号124頁、1250号216頁2003.7.1&8.1-15)の見直しをしているところだったので、property rule・liablity ruleが改めて気になりました。



財政破綻に至る道Gamage & Louk, Government Shutdowns, the New Fiscal Politics, and the Case for Default Budgets 2013/11/13

David Gamage & David Louk, Government Shutdowns, the New Fiscal Politics, and the Case for Default Budgetsが紹介されていたので斜め読みした感想。
 財政破綻(default)とshutdown(どう訳されるのでしょうか?予算切れ?執行不能?)とは違いますが、広くくくれば似たようなものだということでお許し下さい。
 なぜ与党が自策を押し切って財政破綻を回避できないのかについて、いたるところにveto point(拒否権発動ポイントは大統領権限などだけでなく2/3多数決なども含む)があるところ、そこを乗り越えられないことがあるというモデルとして

logrolling model……与党が野党切り崩しのために飴玉を与えて妥協するのにコストがかかる
game-of-chicken model……与党・野党とも妥協したと見られるのが怖くて財政破綻に至る

 が説明されていて面白いと思いました。日本だと国と自治体でveto pointの設計が違いますし、与党・野党と首相・首長の関係も違うので、直ちにこれらのモデルを日本に持ってくることはできないのかもしれませんが。
 ゲーム屋でない私からすると、こうした政治過程論的なモデル構築ができるのは羨ましいところです。(「年金財政をめぐる膠着状態打破に向けた将来予測計算信用性確保措置としての移転価格紛争処理方式の応用の考察」フィナンシャル・レビュー103号135-153頁(2011)でゲームの真似事にトライしてみましたが、やっぱ真似事どまりだなぁと)



効率性重視vs.規制第一Gordon & Morriss, Moving Money: International Financial Flows, Taxes, & Money Laundering 2013/11/09

 金銭について勉強しておけととある筋から指令を受けておりましたので、Richard K. Gordon & Andrew P. Morriss, Moving Money: International Financial Flows, Taxes, & Money Laundering, 35 Hastings Int'l & Comp. L. Rev. ___ (2013)が紹介されていたのを見て、斜め読み(以下略)しておりました。
 Efficient Enterprise派…グローバル化、金銭の可動性の高まりが、資源の効率的な配分を通じて、社会厚生の改善をもたらすと信じる。規制緩和一辺倒というわけでもないが、規制は必要最小限にすべきと考える。
 Control First派…グローバル化により悪者が暗躍する可能性が広まったと考える。マネロン、租税回避、脱税等など。企業や金持ちは租税について応分の負担をすべきと考える。Tax Justice Networkなど。

 筆者らはControl First派に懸念を示しております。特に82頁で「…TJN has manipulated its assumptions to consistently increase the size of the estimate… Its estimates should therefore be ignored in serious policy debates. 」(…Tax Justice Networkの想定には人為的操作がある…真面目に議論する時は彼らの言うことを真に受けるべきでない)と述べているのは強烈です。

 以下、浅妻雑感。
 無駄に長いなあという印象ですが、Tax Justice Networkなるもののアメリカでの存在感がどういうものか知らないので、日本人の私にはピンと来ないのだろうなと思われます。日本だとTax Justice Networkに相当するようなものというと、左寄りのグループということになるのでしょうか。
 (先日某研究会で師匠に申し上げたことと矛盾しそうですが)標準的に経済学を勉強すると大抵はEfficient Enterprise派のような考えになると思われます。私なりにはまだ企業を通じた効率性の改善を漠然としたレベルでしか考えることができていないのですが(例えば拙稿「通商法と国際租税法」金子宏編『租税法の発展』769頁(有斐閣、2010))、企業活動の自由とそこそこの徴税との折り合いについて、CBITやBEITのモデルの研究を通じて何らかのことが示せればなぁと…(未完。今年度中には)。
 ちょっと話が逸れますが、full inclusion派とterritorial派の論争を見て私がfull inclusion派の議論について論理的にスッキリしているけど乗れないなあと思う感覚の一つは、Control First派のような匂いを感じてしまっているからなのかなあと感じました。



線引による不公平の量的表現Borden, Quantitative Model for Measuring Line-Drawing Inequity2013/11/05

Bradley T. Borden, Quantitative Model for Measuring Line-Drawing Inequity, 98 Iowa Law Review 971-1039 (2013)が紹介されていたので斜め読み(以下略)しておりました。Sarah B. Lawsky, The Problem of Line-Drawing, 98 Iowa Law Review Bulletin 42-54 (2013)も紹介されておりましたが割愛。
 モデル:土地を1〜200回の取引で売るとする。0回なら$0.5、100回なら$1.5、200回なら$2.5というように取引回数に比例して平米あたり税引前利益が増えるとする(土地本来の価格だけでなく役務の要素も加わる)。現実の裁判では取引回数だけが決め手ではないが、取引回数が少なければcapital gain扱い(税率15%)、多ければordinary income扱い(土地がcapital assetではなくinventory棚卸資産に変わる)(税率35%)。100回と101回で線引するとすると、100回の場合の税引後利益は1.5×0.85=$1.275、101回の場合の税引後利益は(0.5+0.01×101)×0.65=0.9815となる。146回なら(0.5+0.01×146)×0.65=1.274、147回なら(0.5+0.01×147)×0.65=1.2805でようやく100回の税引前利益を超える。取引回数1回の不公平度合いは直感的に小さく、200回の場合の不公平度合いも小さいが、99回とか101回とか、線引に近いほど不公平度合いが大きいように直感的に思える。
 理想的税率(normative tax rate)を、15%+0.1%×取引回数、とする(200回なら35%税率フル適用)と税負担の増え方が連続的になるが、100回と101回の間で線引きすると不連続になる。理想的税率下で、75回なら税率は15+0.1×75=22.5%であり、税引前利益は0.5+0.01×75=1.25だから、税額は(0.5+0.01×75)×(0.15+0.001×75)=0.28125となり、125回なら(0.5+0.01×125)×(0.15+0.001×125)=0.48125となり、75回と125回の理想的な税負担の差(normative tax difference)を、1/2×(取引回数差)×(税額差)の三角形で表すと、1/.2×50回×0.2=5となる。100回と101回とで線引する場合、75回なら税額は(0.5+0.01×75)×0.15=0.1875、125回なら税額は(0.5+0.01×125)×0.35=0.6125より、実際の税負担の差(actual tax difference)は1/2×50回×0.425=10.625である。normative tax differenceは5、actual tax differenceは10.625、その差は5.625であり、これを5で割ると112.5%(=5.625/5」という不公平度合いが算出される。actual tax differenceがnormative tax differenceより112.5%大きいという意味である。
 75回の取引について15%だけを適用することの不公平度合いを、1〜200回の取引と比較すると、不公平度合いは0.666217と算出され、125回の取引について35%だけを適用することの不公平度合いを、1〜200回の取引と比較すると、不公平度合いは0.569613と算出される。100回の取引に15%だけを適用することの不公平度合いが2.04と最も高いが、無限大ではない(税率が15%か35%かで20%しか違っていないため)。また、1〜200回それぞれの不公平度合いの平均値は0.53である。
 50回と51回の間で線引された場合、不公平度合いの最高値は1.81、平均値は0.43と算出される。150回と151回の間で線引された場合、最高値は2.17、平均値は0.61と算出される。どこで線引するかで、不公平度合いの最高値も平均値も変わってくる。
 100回と101回で線引された場合、合理的納税者は101回〜146回の取引をしない。この行動の変化を折り込むと、不公平度合いの最高値は0.78へと激減し、平均値も0.42に下がる。50回と51回の間で線引された場合、不公平度合いの最高値は0.82、平均値は0.42となる。150回と151回の間で線引された場合、最高値は0.71、平均値は0.47となる。(効率性の話や、会社設立による租税回避を織り込んだモデル等は割愛)。

 以下は浅妻の感想。
 線引については効率性の問題として議論されることが多く、この論文でもDavid A. Weisbach, Line Drawing, Doctrine, and Efficiency in the Tax Law, 84 Cornell Law Review 1627 (1999)との比較が強く意識されています。この論文は、不公平を量的に表現するモデルを作ろうとしているところが新しいです。連続的変化のどこかで線引をせざるをえない場合に、水平的公平horizontal equityと垂直的公平vertical equityの混ざり合った混合的公平hybrid equityの参照点として、75回・125回取引した場合のnormative tax rate下での差と、実際の線引の制度下での差とを比較する、という発想は面白いです。尤も、税負担の差を三角形の面積で表現している点については、後の議論を見ると三角形でなくても長方形で充分である気がします。
 取引回数が増えるほどcapital assset性が薄れinventory性が濃くなり税率が連続的に高くなるべきであるというnormative tax rateの想定の妥当性については、若干疑義も生じますし、そもそも取引回数が増えるほど平米あたり税引前利益が増えるという想定が理解されにくいように感じます。最初のモデル設定で、もっと直感的に理解しやすい想定であったならなというのが若干残念な気がします。逆転現象が生じる単純累進税率だと不公平のモデルにぴったり合いそうです。単純累進税率は現実離れしていますので、売上に比例して税引前利益が増え、売上額を基準として付加価値税が課される/課されないの線引がなされる、などのモデルなら、モデルとして直感的に理解されやすいのではないかと感じます。或いは、(所得税法83条配偶者控除に関する103万円の壁については83条の2によって逆転現象が生じないように設計されていますが)社会保障に関する130万円未満の壁についても、129万円稼ぐ兼業主婦/夫と131万円稼ぐ兼業主婦/夫との比較で、不公平のモデルを作ることができるように感じます。
 モデルでは、normative tax rateにおけるnormative tax differenceを想定してから、線引きがある場合のactual tax differenceと比較するという順序で進んでおりますが、normative tax rateをどう設計すべきかについての議論はありません。前述のように、この論文のモデルの想定するcapital assetとinventoryの連続的変化が、normativeなものかという点では疑義も生じます。単純累進税率についてのモデルなら、所得の大小によって税率も連続的に変わるべきであるというnormative tax rateを想定することも、割りとうまく説明できたのではないかなあ、という気がします。それはさておくとしても、どうやってnormative tax rateを想定するかのモデルではないため、哲学的議論をしたい人には不満が残るでしょう。
 そうした残念な点はともかく、このモデルでは、水平的公平を量的に表そうとしただけではなく、どこに線を引くかで不公平の量(最高値、平均値)が変わるかもしれないことを示している点も、面白いと感じます。前掲Weisbach論文を読んだ時ほどのワクワク感はありませんが、それでも、不公平の量的表現について考えようと試みるだけでも、【やっぱアメリカの租税法学ってすげえな】と感じます。
 なお、連続的変化について連続的に扱いを変える理想的税制が考えられるなら先ず税制をそうした理想的normativeなものに設計しなおせよ、という突っ込みが入りそうですが、この点では、例えばdebt/equityの区別に関して連続的に対応できるCBITなりBEITなりのモデルが開発されるなどしておりますので、そうした検討はこの論文とは別の文脈で着々と進んでいるといえるだろう(現実の制度に反映されることになるのがいつになるかは未知数であるけれども)と思います。
 国際課税の文脈ではまだまだ連続的変化に対応する連続的設計という話は残念ながら進んでいないように感じます。恒久的施設の有無に関しては連続的な変化としての設計は難しいように感じますが、居住地国側が外税控除制度をとっているなら、(源泉地国課税庁側のPE認定に与えるインセンティヴはともかく)納税者側のインセンティヴには重大な影響を与えなくてすむかもしれません。問題として重要なのは寧ろEU等の付加価値税における輸入課税の範囲の設定(日本でも昨年末から検討が始まっているところですが守秘義務にかかる部分は書けません)ですね。付加価値税の文脈では【輸出国側で外税控除で調整して納税者にとっては損得なし】ということにはなりませんので、連続的変化として設計することはなかなか難しいように感じます。

 ところで、超過累進税率下では逆転現象こそ生じませんが、税率の変化が段階的ではなく連続的であるべきだという発想で、(とりあえず一旦所得控除の設計は無視して)所得0円税率5%から出発して所得1800万円税率40%になるように税率を設計すればよいということにしますと、所得が1円増えるごとに限界税率を35/1800万=0.000001944%増やしていけばよいという計算がまず考えられます(ドイツの所得税率は連続的に上昇していくタイプだったと思うので日本も真似すればいいのにと思うのですが)。所得をi(万円)とすると、限界税率rはr=0.05+(0.35/1800)iという一次関数となり、税額をtとするとtは0からiまでの積分で求めれば良いので、t=∫{0.05+(0.35/1800)i}di=0.05i+(0.35/3600)i^2という二次関数となります。所得500万円なら5+500×35/1800=14.722%が限界税率ということになりますし、税額は0.05×500+(0.35/3600)×500^2=49.305555(四捨五入で49万3056円)ということになります。現行所得税法89条下では、195×0.05+(330−195)×0.1+(500−330)×0.2=57.25(万円)となりますが、こうした違いが生ずるのは、現行法はr=0.05+(0.35/1800)iと比べて低所得の場合は税率の上がり方が早いためですね。i=200、500、700、1000、1800(万円)の場合、税額t=13万8889円、49万3056円、82万6389円、147万2222円、405万円となり、現行法下の10万2500円、57万2500円、97万4000円、176万4000円、440万4000円と比べると税収不足になってしまいそうです。
 税率の増え方は一次関数が望ましい、という保証はないので、税率の上げ方については連続的ながらも単純な一次関数とはしないという考え方もありうると思います。税率を二次関数で表す(i=1800(万円)の時に頂点となるようにする)とすると、r=a(i−1800)^2+0.4の式で、i=0のときr=0.05となるようにaを求めることになります(なんか面倒になってきました)。0.05=a1800^2+0.4より、a=-0.35/1800^2ということになり、所得i(万円)の時の限界税率はr=(-0.35/1800^2)(x−1800)^2+0.4という計算式になりますね。i=200、500、700、1000(万円)とすると、順にr=12.35%、21.74%、26.93%、33.09%なので、現行法下の限界税率(200万円なら10%、500万円なら20%、700万円なら23%、1000万円なら33%)とそんなに変わりませんが、これの積分を考えると、税額t=∫{(-0.35/1800^2)i^2−(-0.35/1800)2i+0.05}di=(1/3)(-0.35/1800^2)i^3−(-0.35/1800)i^2+0.05iという式になりますので、i=200、500、700、1000、1800(万円)の場合の税額tは順に17万4897円、69万1101円、117万9270円、208万4362円、510万円となり、現行法下の税額(前段落末尾)と比べると増税になってしまいます。
 積分した結果が二次関数であろうが三次関数であろうが計算機を使えば済む話ですが、税率は一次関数がいいのか二次関数がいいのか他の関数(所得額の対数を基準にするとか?)がいいのか、今のところ考えがまとまりません。



被相続人の所得税の過納金還付請求権は相続税の課税財産となるとした事例 最判平成22年10月15日民集64巻7号1764頁 2013/11/03

草稿・判決文付私が著作権を失ったら消します
 長いこと放ったらかしにしてしまっておりましたが、公法判例研究会の評釈原稿を書きました。私の能力の範囲でできるだけ精密に考察したつもりですが、暫く寝かせてから投稿しようと思います。もし気付いたことがありましたらお知らせください。
 研究会で、【課税庁が一方で取消訴訟において過納金還付請求権がないことを主張しつつ、他方で当該過納金還付請求権が存在することを前提とする相続税の申告を要求することは、信義則・禁反言に当たるか】という指摘をいただきました。悩んだ結果、酒類販売業者青色申告事件・最判昭和62年10月30日判時1262号91頁の要件に照らすと、信義則違反といえる(相続税の課税処分は違法となりうる)というべきであろうという暫定的結論に達しました。しかしまだ自信がありません。
 余計な話ですが、縦書き前提の漢数字は面倒です。早いとこ、横書きを許容していただきたいです。立教法学では横書きが許容されるので助かります。



アイルランドで働いてもオーストリア居住者 VwGH 2011/15/0193 2013/11/02

オーストリア行政最高裁 Verwaltungsgerichtshof (2011/15/0193) Entscheidungsdatum 25.07.2013
オーストリア居住大工→失業→失業手当受給→2005.9.19〜2007.12.14アイルランドで働く→失業→失業手当受給→その後オーストリアに戻る。
課税庁主張:5年以内に戻ってきている等の事情からずっとオーストリア居住者として扱われる。
判決:課税庁の勝ち。納税者はオーストリアに家を持ち続けていた(誰かに貸していたわけでもなく、納税者がいつでも使えるように両親がチェックしていた)。アイルランドでは賃貸物件をシェアしていただけ。等。

 以下、浅妻雑感
 英国のDavies, James, and Gaines-Cooper v. HMRC, [2010] EWCA Civ 83(3月に英国からベルギーに移動してもベルギーで定職得たという証拠がないから4月6日以降の年度の英国居住者として扱うよ。英国滞在日が90日以下でも英国居住者として扱うよ。)(日本では後者のGaines-Cooper事件の方が注目されているようなのですが、私は前者のDavies & Jones事件の方が、より無茶苦茶なんじゃないかと感じました。)を読んだ時も思ったのですが、ヨーロッパの裁判所はとばしてますね。
 武富士事件・最判平成23年2月18日判時2111号3頁は何だったのでしょうか。日本の裁判所はヨーロッパの裁判所より抑制きかせすぎということなのでしょうか。武富士事件の場合は原告が日本に家を持っていたわけではなかったと思いますが、東京の実家の一室を両親がいつでも使える状態にしていた点で、オーストリアの例は武富士事件と似ているなーと感じました。
 「だから武富士事件判決は間違っていた」と言いたい訳ではなくて、「武富士事件の事実関係において日本居住を認定したとしてもヨーロッパの人には驚かれないだろうな」程度のことは思うものの、日本の裁判所の方が真っ当であると感じます。日墺英で法律が違えば結論が違ってくる面もあるのかもしれませんが(ただし、オーストリアはよく分かりませんが、英国では居住に関する拘束力のある法令は殆ど無かったと裁判所が言いながらの判断でしたので、ヨーロッパを一括りにするのは危険であるにしても少なくとも英国裁判所はおかしいと感じます)。



国際税制はanti credit methodに収斂しそう?Shaviro, Fixing U.S. International Taxation 2013/11/01

Daniel N. Shaviro, Fixing U.S. International Taxation紹介されていましたのでネットにアップされているところだけ読みました。
First problem: What is the problem? Is it double (and non-) taxation? ……回数は問題じゃない。credit methodは外国(例えばドイツ)への贈り物になってしまう。exemptionはdeductionの一種といえる。
Second problem: How should we think about foreign taxes? ……アメリカはドイツの税金を費用と同じように考えて良い。しかしケイマンの所得だと申告されたら真実はアメリカ源泉所得であるものが利益移転(profit shifting)されたものではないかという疑いが強い。
Third problem: the issue of multiple margins ……国外源泉所得に対するアメリカの税率と、外国納税額のアメリカでの還付率(MMR marginal reimbursement rate)が違うことを認識しよう。creditはMRR 100%、exemptionはMRR 0%。deductionが企業に外国納税額についての適正なインセンティヴを与える。
Fourth problem: drwoning in “alphabet soup” ……頭字語の争い(battle of the acronyms)は役に立たない(is wholly inadequate)。global welfareなんか知ったこっちゃないしglobalに決められないでしょ。
Fifth problem: lack of conceptual integration between entity-level corporate taxation and the taxation of individuals ……課税権が地理的に制約されているから源泉課税は不可避だ。会社の株主が国内か国外かも考えなければいけない。国際課税政策のジレンマは、例えば累進的消費税にすれば解決できるし、個人は無理でも法人段階では消費税にしてもよい。

 以上で紹介を終わり、以下は浅妻の感想。
 第一問〜第四問は浅妻章如「UK Windfall Taxのアメリカにおける外税控除適格性その他の外税控除をめぐる裁判例と議論」租税研究759号96-123頁(2013.1)におけるShaviro論文等の紹介(と2012.11.12あたり)をお読みいただければ足りるかと思います。
 第一問〜第三問がex postの話(アメリカ企業がドイツに関連会社を設立した後の話)であるのに対し、第四問がex anteの話(資本をどこに投下するかなどの話)ですので、「alphabet soup or battle of the acronymsは役に立たないよ」と言われた側は、怒りだすかもしれないと感じました。私もCIN, CEN, CON等が決め手になると強くは思っていないのですが(ということをどっかで書いたような気がしましたがどこに書いたか忘れかけておりましたところ、錦織康高・藤谷武史「CFC税制と『国際競争力』」中里実・太田洋・伊藤剛志・北村導人『タックス・ヘイブン対策税制のフロンティア』(有斐閣、2013)178頁で浅妻章如「国外所得免税(又は仕向地主義課税)移行論についてのアメリカの議論の紹介と考察」フィナンシャル・レビュー84号152-164頁(2006.7)が紹介されていて思い出しました)、Ruth Mason & Michael S. Knoll, What is Tax Discrimination?, 121 Yale Law Journal 1014-1116 (2012)を批判するMichael J. Graetz & Alvin C. Warren Jr., Income Tax Discrimination: Still Stuck in the Labyrinth of Impossibility, 121 Yale Law Journal, 1118-1167 (2012)(なんでそこまで激怒するかなあと引いてしまうくらいけちょんけちょんに批判しているのですが、その様子は長戸貴之書評@国家学会雑誌2013年12月予定で)も効率性(だけ)で国際課税を語るなよと仰っておりますし、有名な先生は国際課税の文脈における効率性の議論に対して若干冷めたところがあるのでしょうか。
 第五問の後半はDaniel N. Shaviro, Replacing the Income Tax With a Progressive Consumption Tax, 103 Tax Notes 91 (April 5, 2004)が元ネタであろうと思われますが、前半の元ネタはよく分かりませんでした。源泉課税の必要性を述べつつ株主・会社の統合も論じているので、ACE (allowance for corporate equity)やKleinbardのBEIT (business enterprise income tax)は駄目だ!と言ってくれるのかなーと期待して2013.10.13で書きました通り、BEITは究極的には源泉課税廃止論に結びつきますので)読み進めていたのですが、そういうことはありませんでした。第五章の中で言及されているのかもしれませんが、ACE・BEITやCBITの話は時機尚早(時期尚早とどちらが正しい漢字なのでしょう?)なのでしょうか(でも累進的消費税の方がもっといっちゃってる気もします……私は支持したいですが……)
 あと第五問前半の途中で、物品税のRamsey taxの話が出てきましたが、「いやいや、物品税の税率を変えて効率性を図る話は駄目じゃないですか」という批判をかわせるのか、気になりました。
 今日の表題の「anti credit methodに収斂しそう?」についてですが、国際課税に関する議論は色々あれど(deductionにしろexemptionにしろ仕向地主義にしろ)、現状の外国税額控除方式(及びworldwide taxationを前提とするCFC税制)はもうもたなくなりつつあるのかなーと思いました。



所得税より法制度の方が不平等是正に資するDe Geest, Removing Rents: Why the Legal System is Superior to the Income Tax at Reducing Income Inequality 2013/10/30
Gerrit De Geest, Removing Rents: Why the Legal System is Superior to the Income Tax at Reducing Income Inequalityが紹介されていたので斜め読み(以下略)
 【才能talentと努力labor effort】以外の所得不平等の原因としてrent(市場の失敗に起因する)を想定する。市場の失敗に対処するには税制(ex post)より法制度(ex ante)の方が優れている。rentは暗黙の物品税(implicit commodity tax)である。rentは価格の歪み(price distortion)を引き起こすものであり、労働意欲阻害(labor distorion)を引き起こすものでもあり、性質上逆進的である。ギルド(参入障壁)で儲けた分の所得を区分して課税するよりは参入障壁をなくした方が話が早い。法制度はex anteの見込み情報に基づいて規制するためrentの発生を防げるわけはない(特許法は各発明者のcostに見合ったfine tuningなものに設計できるわけではない…principal-agent問題)が、税ならばより上手くrentを認識して剥奪できるわけでもない。Kaplow & Shavellの議論(Louis Kaplow & Steven Shavell, Why the Legal System Is Less Efficient than the Income Tax in Redistributing Income, 23 Journal of Legal Studies 667-681 (1994)――税以外の法制度はefficiencyだけを追及するべし、efficiency-equity trade-offは税制だけで考えるべし)は、市場の失敗としてのrentが是正された後の世界におけるものであり、Kaplow & Shavell(ex post)を本稿(ex ante)は補完していることになる。

 以上で紹介を終えて、以下は浅妻の感想。
 タイトルから、Kaplow & Shavellに反駁しようとする論文なのかなーと思ったのですが、前述したように、どちらかというと補うような内容でした。論文を見た時は何となく若い人なのかなーと思ったのですが、写真を見ると意外と(Professorって書いてあるから意外な筈がないのですが)ベテランっぽい方なんですね。
 なお、Kaplow & Shavellが公平について税制で対処せよと論じていることについて、必ずしも包括的所得概念(Haig-Simons income)を前提としているわけではない、ということについては注意する必要があります。標準的な最適課税論者は、才能(endowment)を測定してlump-sum tax(一括税)を課すことが可能ならば、それが効率性・公平両方の観点から好ましい(社会厚生の改善に資する)税制である、ということを出発点とし、【利子であろうが賃金であろうが、およそ所得は包括的に課税に服するべきである】という包括的所得概念を出発点とはしません。理想論としては、利子(time value of money)課税をなくし賃金だけに課税することが、才能課税のproxyとして近いであろうという話をします(De GeestモデルでもGDPに課税するという想定なので利子課税は暗黙の前提として除外されていると見るべきでしょう)。こういうと、【利子に課税しないということは大富豪に課税しないということだから格差を放置するけしからん議論だ】と思われかねないのですが、賃金課税の税率を上げる(賃金のみ課税することにより余暇が優遇されることは避けられないcost--deadweight lossとしてのcost--であると考える)ことが利子課税による再分配よりも好ましいというのが標準的な最適課税論者の議論であり、決して格差放置のための議論ではありません。また、理想論のレベルと現実的な税制提言とは違うこともあります。例えば、Peter Diamond & Emmanuel Saez, The Case for a Progressive Tax: From Basic Research to Policy Recommendations, 25 Journal of Economic Perspectives 165 (Fall 2011)は最適課税論から出発していますが、現実的処方箋としては利子にも課税しておいたほうがいいと思うよといったことを述べております。一応これらの点を前置きおいた上で。

 [1] 市場がもたらす不平等のうち、【才能と努力】以外の不平等要因としてrent(カルテルやら参入規制やら情報の非対称やらネットワーク外部性やら)を扱ったのがDe Geest論文、才能による不平等を扱ったのがKaplow & Shavell論文(というよりは、それを含む最適課税論の流れ)という整理になるのでしょう。rentなり才能なり、努力以外の変数による不平等についてなるべくlump sum taxに近づけようと制度論を考えるのが、標準的な発想だということになるのだろうと思います。また、rentは物品税と同じだ(Anthony B. Atkinson & Joseph E. Stiglitz, The Design of Tax Structure: Direct versus Indirect Taxation. 6 Journal of Public Economics 55-75, 1976との関係で)というのは面白いと感じました。
 あと、Liam Murphy & Thomas Nagel, The Myth of Ownership: Taxes and Justice (Oxford University Press, 2002)が引用されているわけではないので誤読かもしれませんが、【市場の結果に税が介入するという見方はおかしい。法制度、税の適用結果として正義を考えるべきだ】という議論に通ずるものがあるかもしれないと感じました。

 [2] De Geest論文では、rentを所得税制下では観察できないということになっていますが(もし観察できるなら課税で収奪したほうが良いよねということは書かれてあります)、移転価格税制は、これに近いことをやろうとしているような気がしました。例えば先日(2013.10.16)私は次のような仮想設例を書きました。
 ――(2)Xは1000円の費用をかけて特許発明を開発し特許権を得た。Xは更に5000円の事業費用を出して、合計6000円の費用をもとに特許を実施し製品を製造販売して、6600円の販売収入を得る予定であった。しかしYがXの特許発明を勝手に実施し需要を先食いした。Yに先を越されたXは事業費用の出費が0円であったが、収入も0円であった。XはYに幾ら請求できるか(とりあえず特許法102条1項はないものとして)。Yには特別な才能があったので、Xなら製造販売に5000円の費用をかけねばならないところ、Yは3000円の費用をかけて製造販売をし、Xの特許発明を実施することで、6600円の収入を得た。YはXに1100円だけ損害賠償を払えばすみ、6600−3000−1100=2500円はY自身の才能及び製造販売活動に由来する利益だから、Xに1100円を超える損害賠償を支払う謂れはないと言っている。Yの主張は認められるか?
 XとYが対立する二当事者であれば私法の問題ですが、租税法学者は、XとYが兄弟会社であったり本店支店の関係であったりした場合の所得配分を考えています。Yの才能によってYの費用が抑えられる場合だけでなく、例えばY所在地国の特殊事情によりYの費用が低くて済む場合にもYの所得を多く算定すべきかということが議論されたりしています(location savingの議論……賛否真っ二つですが)。国際課税(なかんずく移転価格税制)というのは、標準的なローエコでは【測定できるわけないじゃん】とされているものを測定しようとするという無茶な前提で成り立っているものなのかなーと思ったり。(注記:formulary apporitionmentならこの無茶をおさかずに済むという意味ではありません)

 [3] De Geest論文では、才能による不平等は市場の失敗によるrentと区別されていますが、私法の学者が【あなたの才能はあなたのものだ】という発想を受け容れるかについては、疑問です。XとYの特許侵害の例を見せられると、【特許侵害などとけしからんことをするYに、Yの才能に由来する利益をとどめておくのは不正義だ!利益を吐き出させろ!】という規範的判断(侵害抑止という観点だけでなく)をする人が、少なからずいるのではないかと見受けられます。特許侵害だと微妙ですが(一旦無視した特許法102条1項だと「特許権者又は専用実施権者の実施の能力に応じた額を超えない限度において」とあるのでYの才能云々ということは問題にならないのですが)、甲が所有している農地について乙の方が耕作が上手であるという場合に(しかし何らかの事情で……例えば甲が妙な愛着を持っているとか……甲と乙との間で農地賃貸借契約が成立しない場合に)、乙に耕作させて、甲には賃料相当分さえ補償しておけば良い(liability ruleの発想)という議論に対し、嫌悪感を示す私法学者は少なからず存在します。尤も、De Geest論文は【あなたの才能はあなたのものだ】というリバタリアン的発想を前提にしないでも成立しえますので、余計な話かもしれません。
 なお、才能とrent(市場の失敗)との区別は、率直に言ってよく分かりません。ネットワーク外部性も市場の失敗としてのrentの例として挙げられています(Bill GatesとMark Zuckerbergが挙げられています)が、映画俳優や運動選手のスーパースター効果については、市場の失敗なのでしょうか才能なのでしょうか。私は市場の失敗であろうと思っていますが、確信はありません。
 才能の範囲も分からない上に、税制で公平を理想的に達成するためには才能を計測できなければいけないのですが、仮にそうした難点を乗り越えて計測できるならば、才能に対するlump sum taxが少なくとも厚生経済学の枠組み(効率性と公平のバランスを考える)では好ましい課税方法であることについて、(少なくともアメリカの租税法学では)概ね見解の一致があると見受けられます。尤も、その旨を以前立教で述べましたら、【そんなこと言ったら法学者は学者なんかやめて弁護士として稼げということになっちゃうじゃん】という反論に出会いました。この筋の反論は珍しいものではないのですが、珍しいものではないということはつまり、厚生経済学の枠組みを多くの市民は共有してない(【効率性公平のバランスを考えた上での社会厚生関数の最大化を目指す】に吸収されない独自の価値が職業選択の自由にはあると思う人が多い)ということなのでしょうか。今のところ私は未だそこまで職業選択の自由が重要だと思ったことはないのですが(最適課税論を職業選択の自由の観点から批判するLinda Sugin, A Philosophical Objection to the Optimal Tax Model, 64 Tax Law Review 229 (2011)に私は賛同できませんでしたが)、私自身が未だ自分の拠って立つべき価値判断・哲学を確立できていないので、そこから先は言葉が濁ります。

時価主義不徹底というより所得分類?Brennan, Perils of Partial Mark-to-Market Taxation 2013/10/28
Thomas J. Brennan, Perils of Partial Mark-to-Market Taxationが紹介されていたので斜め読み(以下略)
 derivativeに時価主義を適用して株式等に時価主義を適用しないでいると、納税者にいいとこ取りされてしまう(IRSが損してしまう)という主張。
 甲はB株を丙から借りて乙に売る。乙はA株を丙から借りて甲に売る。甲がA株についてlong position、B株についてshort positionをとる。乙がB株についてlong position、A株についてshort positionをとる。shortもlongもcapital assets扱いなら、甲も乙もA株・B株の収益の差分についてcapital gain税率で納税し、丙がA株・B株の収益について納税するだけ(政府は丙と逆のポジション)。
 甲がA株を丙から直接買い、終期にB株を丙に譲る旨を契約する(short futures)。乙がB株を丙から直接買い、終期にA株を丙に譲る旨を契約する(short futures)。A株・B株についてcapital assets扱いである一方、shortについてderivatives扱い(時価主義で通常所得税率)であり、A株・B株ともに収益がプラスであるとすると、甲はA株の益についてcapital gain税率(20%)、B株の損について通常所得(ordinary income)税率(39.6%)となる(甲は前段落より有利)。乙はB株の益についてcapital gain税率、A株の損について通常所得税率となる(乙は前段落より有利)。政府が通常税率とcapital gain税率の差の分だけ前段落より損する。

 以上で紹介を終わり、以下は浅妻の感想。
 タイトルを見た時は課税繰延を使った租税回避手法の話かなーと思いかけましたが、どちらかというと通常所得税率とcapital gain税率の違いが鍵となっているモデルであるように感じられました。
 時価主義の不徹底をやめろ(時価主義を徹底せよ)だけでなくて、capital gain税率をやめろという政策提言も導かれそうな気がします(し、論文でもそういうことが書かれてある)ので、若干タイトル詐欺だなーという印象もあります。
 尤も、モデルの鍵が何かとは別論として、時価主義の一部導入よりも時価主義の徹底の方が、理論的には望ましいという結論が導かれやすいだろうとは思います。少なくとも、derivativesと生の株式との選択が容易であるならば、選択が容易である二つの間に線引をすることは好ましくない(社会厚生を悪化させる)制度であるといえるでしょう(芳賀真一「企業組織再編税制における線引きの問題についての中立性の観点からの試論」税研162号82-87頁(2012.3)でも引用されていたDavid A. Weisbach, Line Drawing, Doctrine, and Efficiency in the Tax Law, 84 Cornell Law Review 1627 (1999)など)。derivativesではなく生の株式の取引について、時価主義課税を導入する、もしくは時価主義と同様の課税結果をもたらす調整(OIDルールなり遡及的調整なり)を導入する、というのは、実務上そんなに難しいことなのでしょうか。特定の口座を通じた投資活動について時価主義課税を導入する(もしくは時価主義と同様の課税結果をもたらす調整をする)ことは技術的に不可能とはいえないような気もするのですが、一般に時価主義課税は納税者にとって損となるので、【そういう口座の利用が広まるようにするためには別途飴を設ける必要がある】とかいったことが、時価主義等の導入の実際上の困難ということになるのでしょうか。
 日本の場合は通常所得税率とcapital gain税率の違いにとどまらず所得分類が10種類もあるので、理想的課税の実際への落とし込みはまだまだ先だなーと暗くなってしまうのですが。少なくとも退職所得と不動産所得と山林所得と一時所得は要らないだろー、とか。
CBIT 2.0 (Hasen)とBEIT (Kleinbard)の対比 2013/10/24
David Hasen, CBIT 2.0: A Proposal to Address US Business Taxation, 140 Tax Notes 909-926 (August 26, 2013)
 事業体(法人、組合、個人事業者を含む)Xが税引前利益143を上げる。事業体税率を30%とすると事業体は143×30%=43を納税する。税引後の100をownerであるOに分配する(利子であろうと配当であろうと同様)。個人所得税率が40%だとすると、143×40%−43=14[正確には14.2]を納税する[100% imputation methodと同様]。
 即時分配…税引後の86を税引前収益率10%の年複利で3年間運用すると、86×(1+0.1×0.6)^3=102となる。
 課税繰延…事業体Xが税引後100を個人Oに分配せず、自ら3年間運用すると、100×(1+0.1×0.7)^3=123となる。123を個人Oに分配した際に個人Oに14%の課税をすると123×0.86=106となり、即時分配モデルより有利。
 即時分配でも、個人Oがすぐ(1年以内など)に事業体Xに再投資した場合、個人Oの課税所得からの控除を認めることで、課税繰延モデルと同じになる(実質的にtime value of moneyへの課税がなくなり、所得課税ではなく消費課税となる)。
 国際面
 outbound investment…residece-based tax優先なら間接外税控除を個人投資家にも認める一方、競争力重視ならterritorial taxの発想で外国低税率課税も米国事業体税率課税の代替と見なし投資家段階の追加課税をなくすべき(ただし後者でもpassive incomeについてはability to payを重視し追加課税)。
 inbound investment…CBITの採用は利子配当等への源泉徴収課税の廃止とセット。外国投資家は非課税。

 以上で紹介を終わり、以下は浅妻の感想。
 先日(2013.10.13)Kleinbard approach (BEIT business entity income tax) (COCA cost of capital allowance)を紹介した際に、CBIT (comprehensive business income tax)でも似たような発想のものが考えられるはずと述べところ、既に発表されていたね、というお話。とはいえ、【ボクがかんがえたさいきょうのしょとくぜい・ほうじんぜいのとうごう】とは若干違うので、ブログで紹介しつつ自説を書くことも許されるだろうということで……

 課税繰延モデルに即時分配モデルを揃える(再投資部分を投資家の課税ベースから控除しtime value of money部分への課税を諦める)提案はそれなりに説得力があるが、まずはHaig-Simons income taxationの理想の貫徹を考える。そうすると課税繰延モデルでの、123の受取配当に対する14%の追加課税では足りないという結論になる。
 事業体Xに143の収益が発生した時点(第0年度末とする)で、投資家Oが分配(利子であろうと配当であろうと)を受け取っていなくとも143の所得が発生したと擬制し、143×0.6=86をbasisとする(第0年度末にOには何ら課税しない)。そして86が税引前収益率10%、税引後収益率6%で3年間運用されたものと仮定し、86×1.06^3=102になるように、第3年度末の123の受取配当について21の追加課税を行なう。
 しかし、第0年度末に事業体Xが投資家Oに何ら分配をしていない時点で、投資家Oに143の所得の発生を擬制し、86をbasisとすることを強いるのは、執行上難しいと見込まれる(尤も、法基通2-1-24のように、受領してなくとも期間経過に伴う利子収益の認識を要請することが突拍子もない事であるとまでは言えないかもしれない)。そこで、time value of moneyとbetに分解する考え方を参照しつつ、個人所得税率と事業体税率と投資家Oの投資額と受領額とrisk-free rateだけで課税関係を考えられるようにする。
 投資家Oが第0年度初に1000を事業体Xに投資していたとする。事業体Xが第0年度末に143の税引前利益を稼いだということは、100のtime value of moneyと+43のbet益を得たものと解釈できる。しかし事業体Xは第0年度末に投資家Oに何も分配せず、事業体Xが投資家Oに第3年度末に運用後利益を分配したものとする。
 (1) 第0年度末に投資家Oはtime value of money相当の100の所得を擬制する。第0年度末には課税しないでおく。第3年度末に投資家Oが事業体Xから123の分配を受けた時点で、実際の課税のための計算をする。事業体Xが第0年度初に税引前収益100だけをあげていたならば、税引後70となっており、それを3年間運用したならば、第3年度末の分配額は70×1.07^3=85.75となることが見込まれる。投資家Oが第0年度初に税引前所得100を認識し、40の税を納めたならば、第3年度末には60×1.06^3=71.46となっている筈なので、事業体Xを通じてbet損益が0ならば、85.75−71.46=14.29の追加的税を投資家Oは納めることとなる(Hasenモデルでは投資家Oの個人所得税率が事業体税率30%より低い場合に投資家Oに還付することを提案していないが、個人段階の累進税率を貫徹したいならば、限界個人所得税率が低い投資家について還付を認めることも一考の余地があろう)。しかし、事業体Xは幸運にも第0年度末に税引前利益143を稼ぎ、第3年度末に投資家Oに143×0.7×1.07^3=122.63を分配している。122.63−85.75=36.88がbet益部分と計算される。事業体Xで30%課税されているので、36.88÷0.7=52.69が事業体税率適用前のbet益であると観念され、36.88÷0.7×0.6=31.61になるように、つまり、36.88×(1−1÷0.7×0.6)=5.27の追加的税を投資家Oに課せばよい。結局、第3年度末の122.63の分配受領額について、time value of money部分85.75とbet損益部分+36.88に分解し、前者に14.29の追加課税を、後者に5.27の追加課税を、合計19.56の追加課税をすればよいことになる。122.63−19.56=103.07であり、前掲の即時分配モデルの143×0.6×1.06^3=102.19より有利(103.07−102.19=0.88)となっているが、bet益が第0年度末に発生したことを投資家Oは観察できない(課税当局も第0年度末に事業体Xと投資家Oの課税の統合をbet益部分についてすることはできない)ということによる若干の課税繰延益を、仕方ないものとして是認できるかが鍵となる。
 事業体Xの第0年度末の税引前利益が57であった(risk-free returnと比べて-43であった)場合、第0年度末に投資家Oに分配する場合と第3年度末に分配する場合を考える。第0年度末分配の場合、57×0.7=39.9を分配し、投資家Oは57×0.6=34.2(差額の5.7を納税)を銀行に預け、第3年度末に34.2×1.06^3=40.73となる。第3年度末分配の場合、57×0.7×1.07^3=48.88を分配することになる。70×1.07^3=85.75と比べ36.87少ない(細かくいうと143×07×1.07^3−70×1.073=70×1.07^3−57×0.7×1.07^3=43×0.7×1.07^3=36.8738となる筈であり、122.63−85.75=36.88の計算の方が四捨五入のためにズレている)。time value of money部分については、122.63が分配された場合と同様、85.75−71.46=14.29の追加的税を投資家Oは納める。そしてbet損益部分が-36.87であるため、-36.87÷0.7×0.6=-31.60になるように、つまり、-36.88×(1−1÷0.7×0.6)=-5.27の追加的税を投資家Oに課せばよい(5.27を還付すればよい)。結局、time value of money部分について14.29の追加課税とbet損益部分について5.27の還付をすればよいので、合計9.02の課税をすればよく、48.88−9.02=39.86となる。これは第0年度末に分配された場合と比べ、40.73−39.86=0.87の分だけ不利となっている。課税繰延が納税者にとっての有利不利を対称的に増幅している。
 しかし(1)は第0年度初から末にかけて生じた143の利益だけに着目しており、第1〜3年度の事業体Xのその他の利益を無視しているという憾みがある。また、第3年度末に122.63(または48.88)の分配を受けた際に、それが事業体Xの第0年度の143(または57)の利益を元にしているということも、投資家O及び課税当局には把握しにくい、という憾みがある。そこで、第1〜3年度の事業体Xの利益についても何らかの仮定を追加した上で、第3年度末分配の場面を考えるべきである。
 (2) 事業体Xが第0年度末に税引前利益143を稼いだ後、直ぐには分配せず、第3年度末に分配するとする。43の税を事業体Xが納めた後の税引後利益100.1を足して、1100を3年間無リスク運用したとすると1100.1×1.07^3=1347.67となり、投資家Oに347.67を分配する。投資家Oは第0年度末に1000を投資したので、第3年度末まで4年間無リスク収益を得ていたならば、1000×1.06^4=262.48を得ていた筈であり、事業体Xが第0年度末に1000を投資して第3年度末まで4年間無リスク収益を得てから分配したならば、1000×1.07^4=310.80が第3年度末の分配額となっていた筈である。すると、実際の分配額347.67は310.80までのtime value of money部分と347.67−310.80=36.87のbet益部分に分解できる。time value of money部分については310.80−262.48=48.32の追加的課税をし、36.87のbet損益部分については36.87÷0.7=52.67が事業体税率適用前のbet益であると観念され、36.87÷0.7×0.6=31.60になるようにすればよい。つまり、36.87×(1−1÷0.7×0.6)=5.27の追加課税をすればよい。結局、第3年度末の投資家Oの分配受領額347.67について、time value of money部分の48.32の追加課税とbet部分の5.27の追加課税(合計53.59の追加課税)がなされ、347.67−53.59=294.08となる。第0年度末に事業体Xが投資家Oに100.1の分配をし、投資家Oが14.3の追加課税を受けた後の85.8を今後3年間運用し、更に事業体Xから3年間毎年70の分配を受ける(投資家Oの追加課税を受けた後の残りは60となる)場合、85.8×1.06^3+60×(1.06^2+1.06+1)=293.21となる(事業体Xが第0年度末に解散し、投資家Oが1000の元本も受けて、1085.8を3年間運用した場合の1085.8×1.06^3=1293.21と同じことである)ことと比べ、294.08−293.21=0.87だけ有利となっている。
 事業体Xが第0年度末に税引前利益57を稼いだ後、直ぐには分配せず、第3年度末に分配するとする。57×0.3=17.1の税を事業体Xが納め、税引後の39.9を1000に足して3年間運用すると、1039.9×1.07^3=1273.92となり、273.92を第3年度末に投資家Oに分配する。投資家Oの分配受領額273.92は310.80のtime value of money部分と310.80−273.92=36.88(四捨五入のズレを直せば36.87)のbet損とに分解できる。やはり、time value of money部分について48.32の追加課税とbet部分について5.27の還付をすればよい(合計43.05の追加課税をすればよい)。273.92−43.05=230.87となる。事業体Xが第0年度末に直ぐに分配し、かつ解散した場合、投資家Oは57×0.6=34.2を元本1000に足して1034.2を3年間無リスク運用すると、1034.2×1.06^3=1231.75となる。230.87−231.75=-0.88だけ課税繰延した方が納税者に不利となっている。やはり課税繰延が納税者にとっての有利不利を対称的に増幅している。
 事業体X段階で+43のbet益が生じた場合には課税繰延戦略をとり、-43のbet損が生じた場合には即時分配戦略をとることが、投資家Oにとって有利となる。もしも第0年度に事業体X段階で±のbet損益が発生したことが課税当局にも把握可能であるならば、投資家Oへの課税をしておいた方が望ましいということになるだろう。
 ところでHasenモデルは再投資を控除することで消費課税(time value of moneyに課税しない)を志向している。再投資に限らず、投資額の即時控除を認めれば消費課税となる。上の(1)や(2)の数値で考え直すと、投資家Oが第0年度初より前に1666.67の賃金を稼ぎ、40%(666.67)の税を納め、第0年度初に1000を事業体Xに投資したと考えると、所得課税(time value of moneyに課税する)のモデルとなる。一方、投資家Oが1000の賃金を稼ぎ、事業体Xに1000投資した部分が賃金課税の課税所得から控除されるとすると、消費課税のモデルとなる。
 Hasenモデル(CBIT 2.0)が、最初の投資について即時控除を認めず、分配後1年以内の再投資の控除を認めるとしているのだとすると、所得課税と消費課税の折衷をしているのだと理解できよう。一方、(2)の数値を元にして、所得課税を目指す(投資額の控除を再投資の場合も認めない)場合をCBIT 1.9と仮称し、消費課税を目指す(投資額の控除を再投資に限らず認める)場合をCBIT 2.1と仮称することが許されよう。
――投資家段階課税優先事業体段階課税優先
所得課税???CBIT 1.9
折衷BEIT(投資家は所得課税、事業体は消費課税)CBIT 2.0
消費課税???CBIT 2.1
 time value of moneyに課税するか否かで所得課税か消費課税かという軸が形成される。
 投資家段階課税を優先するか事業体段階課税を優先するかの軸でBEITかCBITかの軸が形成される。
 私の興味関心は、国際的な課税権配分基準であり、これら2つの軸と独立した軸である。だからこそHasen論文においてもworldwide taxationかterritorial taxationかについてCBIT 2.0のモデルから直接的な示唆は導かれていない。
 BEITは居住地国課税重視、CBITは源泉地国(事業体所在地国)課税重視の偏りはある。しかし、CBITでも外税控除(worldwide taxation)にすべきということは考えられるし、BEITであっても源泉地国(事業体所在地国)の課税権をある程度尊重して外税控除で調整するということが考えられないではない(事業体段階課税としてACEもしくはCOCAとしてtime value of money相当の利子控除を認めつつ、非居住者たる利子等稼得者に対する源泉徴収課税をする、などの方策)。現在の中途半端な外税控除(外国法人から内国株主に配当された時に課税することだけを見ればworldwide taxationであるが配当される前の段階ではterritorial taxation)は、資金還流(repatriation)を阻害するなどと批判されてきたが、time value of moneyに課税するか否かを徹底する(所得課税か消費課税かを徹底する)とすれば、資金還流について税制が邪魔をするということはなくなる。
 私の更なる興味関心は、仮に源泉地国(事業体所在地国)課税権に或る程度配慮する(BEITのような投資家居住地国課税に全てを委ねる方式だと投資家がモナコとかに逃げてしまった場合にアメリカや日本が課税できなくなることを恐れる)ことについて国際的合意ができたとして、事業体段階の課税権配分基準はarm's lengthであるべきかということにある。この点、拙修士論文(浅妻章如「恒久的施設を始めとする課税権配分基準の考察―所謂電子商取引課税を見据えて―」国家学会雑誌115巻3・4号321-382頁2002年)では、顧客(demand)所在地国に課税権を配分することが、資源配分中立性に適うと述べた。その考えは今も維持しているし、近年demandのある国に課税権を配分する方法としてformulary apportionment(定式配賦)やdestination principle(仕向地主義)への支持が少しずつ増えていることに勇気付けられているが、それでも現実に反映されるにはまだまだ時間がかかるだろうと思われる。

bitcoinがtax havenにとってかわる?Marian, Are Cryptocurrencies 'Super' Tax Havens? 2013/10/22
 通貨・金銭について考えろととある向きから指示されまして、慌ててOmri Y. Marian, Are Cryptocurrencies 'Super' Tax Havens?, 112 Mich. L. Rev. First Impressions ___ (2013)を斜め読み(きちんと読んではいないから細かく突っ込んではくれるなという言い訳)しておりました。
 暗号通貨(と訳すのでしょうか?)は、かつてのtax havenの特性(稼ぎが課税に服さない。匿名性が保たれる)を持っている。今や金融機関は政府の手先になってしまったので(参照FATCA Foreign Account Tax Compliance Act)、脱税を企む人にとって、暗号通貨がtax havenにとってかわるかもしれない、というお話。
 流山訴訟(東京高判平成16年11月17日判例地方自治262号74頁・千葉地判平成16年4月2日訟月51巻5号1338頁…サービス利用権<ふれあい切符>制度は、一定の役務を提供して対価の支払を受ける請負業に該当し<法人税法施行令5条1項10号>、法人税の課税対象になるとした本件更正は適法であるとした事例)を勉強した際に、ふれあい切符みたいな擬似通貨・地域通貨は脱税に使えるじゃんと思っちゃったのですが、同じように思った別の租税法学者はとある筋から「心根が卑しい」となじられたそうなので、多分私だけでなく租税法学者の多く(全てとまでは言わずとも)は心根が卑しいのでしょう。という思い出はさておき。
 00年代中盤頃までは、銀行秘密が居住地国課税の公平を図る際の障害であるなあと感じておったのですが、2008年2月頃にリヒテンシュタインの銀行員が秘密を漏らしてドイツ閣僚の脱税がバレて大スキャンダルになったあたりから、俄然、課税当局もやればいけるんじゃないかという雰囲気が世界中で醸成されてきました。銀行秘密情報脱漏はあれが初めてではなかったようですが(KBLux事件 LJN BA8179, Hoge Raad, 21 maart 2008、2010年頃からの、アメリカがスイスに対して攻勢を強めたり(Jeremiah Coder, IRS Pays Birkenfeld $ 104 Million Whistleblower Award, 2012 WTD 177-1)といった空気のきっかけとして、ドイツのスキャンダル(銀行員等内部関係者の情報提供)は重要であったように見受けられます。
 FATCAのやり口(源泉徴収税で脅して金融機関に情報提供を強いる)は暗号通貨にはうまく機能しないかもしれません(ということを前掲論文も述べています)が、独禁法の裏切り誘発策(課徴金減免)よろしく、ゲームのルールを変えて裏切りを誘発するという手法は暗号通貨には効かないものでしょうか。

追記
租税法学者の電子通貨等への取り組みについては
吉村典久「仮想世界(virtual world)と課税(1)」租税研究762号256頁(2013.4)など
破産時の租税債権優先とex ante/ex post:Shu-Yi Oei, Taxing Bankrupts 2013/10/19
Shu-Yi Oei, Taxing Bankrupts, 55 Boston College Law Review ___ (2014)のabstractを見て、政府は破産リスクを実体法を通じても執行を通じてもうまく分散できないという議論が、佐藤英明先生の議論(租税債権は破産法上優先権が与えられているけれども、政府が租税債権を確保する能力は弱く、弱い債権であるといった議論)を思い起こさせるものでありまして、すげえ面白そう(佐藤論文の発展形かもしれない)、と思いました。
 消費者破産の場面では社会保障的考慮が働いてくるのですが(消費者破産と事業者破産とは考慮が違ってくるものの区別は難しいとも書かれてあります)、破産者の税をまけてあげることは、社会保障の設計の整合性を損ないかねないし、税の観点からも破産者だけをターゲットとして救済を与えることは的外れだし、そもそも税を払わない個人が多数いる中で破産時租税債権優先性が問題になるのは中流層であることが多いし、執行の観点からも破産しそうな租税債務者を観察しにくいし、優先権なくしたら租税執行が早められて却って破産者を増やすかもしれないし、とかいったことが書かれてありました。
 (日本とアメリカの税の優先性や徴税執行の仕掛けなどの違いがあるにしても)佐藤英明先生はそうした考察をとうに済ませた上で論文を書かれていたのではないかなあ、と感じられ、率直にいってやっぱ佐藤先生の方が考察が深いような感じがする、とは思いましたが、それでも、ex anteにも目を配って破産時の扱いを考察することの重要性は強調されて良いように思います。
 破産時の優先権等の設計をex anteの観点及びex postの観点から眺めてバランスをとりつつ整理するということの重要性は、破産法だけでなく民事実体法における優先権の設計の問題とも絡みえますね。最判平成21年12月10日民集63巻10号2516頁の評釈(法学協会雑誌130巻7号1728-1781(226-279)頁)を書いた際、詐害行為取消権の設計と破産法とか税とかの設計が、うまく噛み合っていないのではないかなあ(特に離婚・相続と詐害行為取消権に関して)と感じたことを思い出しました。
 少し話が逸れますが、租税債権優先性について佐藤先生が袋叩きにされていた(別に佐藤先生が悪いわけではなくて破産法の先生方の中に佐藤先生を放り込んだ人が悪いのですが)ことに関連して、日本のみならずアメリカのみならず世界各国で租税債権優先性は非難されているらしいというのを見て、何を専門とするかが国を問わず思考を支配してしまうのかなあということも考えました。私も、佐藤先生の論文を知らずに民事法を専攻していたら、今とは考え方が違っていたのかもしれません。
規制と課税は代替物:Alexander Wu, US International Taxation in Comparison with Other Regulatory Regimes 2013/10/18
Alexander Wu, US International Taxation in Comparison with Other Regulatory Regimes (September 23, 2013). Virginia Tax Reviewが紹介されていました。

 資本所得課税の効率性の議論としてはCENが重要であると信じられてきた。しかし規制の世界では基本的にCINである。もしもCENが重要なら、規制の世界でCENが通用してないのはなぜか。課税と違い規制の(少なくとも直接的な)便益がアメリカにもたらされないからだ。
 被規制者のかぶる負担を考慮に入れると、worldwide taxationはCENのいうところの投資配分中立性をもたらさない。例えば、日本の規制の負担が10%、所得税率が30%、アメリカの規制の負担が20%、所得税率が40%の場合、米→日投資が規制前・税引前利益100を生み出すとすると、100⇒90⇒90-27=63⇒63-(36-27)=54であり、米→米投資が100を生み出すとすると100⇒80⇒80-32=48だから、外税控除制度下でも米→日投資が有利である。worldwide taxationが資本輸出を阻害することもある。還付付外税控除の場合、規制コストも考慮に含めると資本輸出促進になりかねない。
 資本輸入国が資本輸出国より多大な規制負担をかけている場合は、worldwide taxationよりもterritorial taxationが規範的に支持されるかもしれない。

以上が紹介で以下が浅妻の感想。
 十数年前、増井良啓先生のゼミで、商法の藤田友敬先生が、「税だけで効率性考えるなんて訳わからん。規制含めた全てのコストを勘案して企業は行動を決めるでしょ」という旨を仰っていたのを、モデル化すると、こうなるのかもしれないと感じました(藤田先生がモデルを作ったらもっと説得力のあるものになりそうですが)。その時の租税法側からの一応の応答としては、「税以外の規制等が市場を円滑にまわすためにあるという想定で、税がかかる前の所得配分が市場が真っ当に機能した後の状態であることを想定し、税がもたらす撹乱効果・再分配効果を考えているのだ」ということだったと朧気に記憶しています。
 同様の感想は上の論文のモデルにも当てはまるような気がします。モデル化されているところの【規制の負担】って何のことだということですね。労働規制によって企業が負担をかぶることもあるかもしれませんが、労働規制があることで労働市場がうまく機能し、結果として企業も受益者となることもあるでしょう。例えば、ブラック企業が従業員を使い潰す戦略で安価販売戦略をしかけてくると、ライバル企業は賃下げ・長時間労働などの方策以外の方策で対抗することが難しくなるわけですが、そうすると良質な従業員の育成が阻害される、といったストーリーが考えられます。労働規制はブラック企業から見れば負担要因かもしれませんが従業員を育成したい企業から見れば負担ではないかもしれず、ブラック企業・ライバル企業も含めた雇用者側全体にとっても労働市場整備という便益の受益があるかもしれません。
 他方で、アメリカ資本が日本市場に進出する場合に、日本の法律・慣習等を勉強しなければいけないみたいな話は、上のモデルでいうところの規制の負担ではなくて、規制前・税引前利益の減少要因(通常の費用)でありましょう。
 租税負担のみならず規制の負担も考えましょうという際、租税負担≒税額と考えて大過なさそうである(税だって被課税者も含めて受益者になることがないではありませんが些少であろうという想定)一方で、規制の負担の定義は、かなり面倒なことになりそうだなという印象です。あと、賄賂とかの負担は含めてもよさそうです。
 CEN (capital import neutrality)の話をしつつアメリカへの便益の波及を考えている部分については、CENではなくNN (national neutrality)の話であろうと感じました。論文中でNNに言及がないわけではないのですが。
 Abstractでterritorial taxation支持みたいなことが書いてあったので、「この人もterritorial派の一員なのかな?」と少し身構えたのですが(どちらかというと親territorial派である自分が身構えるのも変な話ですが)、モデルを見る限りは、full inclusion派にもterritorial派にもどちらにも使えそうに感じます。
 どうでもいいことですが、日本が資本輸入国でアメリカより税率が低いというモデルが出てくることに、若干の驚きがありました。所詮モデルにすぎませんが。
知的財産の価格の問題かdebt-financeの問題か 2013/10/16
 (1)Xは1000円の費用をかけて特許発明を開発し特許権を得た。Xは更に5000円の事業費用を出して、合計6000円の費用をもとに特許を実施し製品を製造販売して、6600円の販売収入を得る予定であった。しかしYがXの特許発明を勝手に実施し需要を先食いした。Yに先を越されたXは事業費用の出費が0円であったが、収入も0円であった。XはYに幾ら請求できるか。(とりあえず特許法102条1項はないものとして)
 Xは、なかりせば基準(因果関係論)により、6600−5000=1600円がXの受けるべき損害賠償額である、と主張している。(田村善之『知的財産権と損害賠償』214頁(弘文堂、1993)の「市場機会」論を参照)
 Yは、確かにYは特許権を侵害したから、特許発明に対応する利益であるところの1100円については賠償の責めを負うが、侵害したのは特許権だけであるから、たとい因果関係があるとしても1100円を超える賠償をする必要はない、と主張している。Yの主張は認められるか?

 (2)Yには特別な才能があったので、Xなら製造販売に5000円の費用をかけねばならないところ、Yは3000円の費用をかけて製造販売をし、Xの特許発明を実施することで、6600円の収入を得た。YはXに1100円だけ損害賠償を払えばすみ、6600−3000−1100=2500円はY自身の才能及び製造販売活動に由来する利益だから、Xに1100円を超える損害賠償を支払う謂れはないと言っている。Yの主張は認められるか?

 (3)Yは製造販売についてかつて2000円の投資をして特許発明を開発し特許権を得ていた。Xなら製造販売に5000円の費用をかけねばならないところ、YはY自身の特許発明を実施することで製造販売費用を5000円から3000円に節約することができ、Xの特許発明を実施することで6600円の収入を得た。YはXに1100円だけ損害賠償を払えばすみ、6600−2000−3000−1100=500円は、Y自身の特許発明及び製造販売活動に由来する利益だから、Xに1100円を超える損害賠償を支払う謂れはないと言っている。Yの主張は認められるか?

 (4)Xは、0円で材料となる木材を仕入れ、1000円の彫刻費用をかけてこけしを100体製造しつつあった。Xは更に5000円の塗装費用をかけてこけし100体を完成させ、6600円の販売収入を得る予定であった(こけしには著作権・意匠権等がないと仮定)。しかしYがXの彫刻済み(塗装前)こけし100体を盗み、Yが塗装してYが6600円の販売収入を得た。Xの塗装費用の出費は0円であった。YはXに1600円の損害賠償を支払わねばならないか、1100円の損害賠償ですむか。

 以上は、浅妻章如「知的財産侵害における損害賠償と租税法における所得配分(上下)」ジュリスト1248号124頁、1250号216頁(2003)で提起した問題です。
 Xがproperty ruleに基づく差止権を有しているからといって、損害賠償(liability rule)の局面で、差止権を前提とした価格交渉((1)でYがXに適法に許諾を求める場合、Xは1600円以上を要求する筈)の結果と同等以上が確保されねばならない、とは言い切れのではないか?ということを論じかけたのですが、最後で力尽きました。
 私法がどうなっているかは私法の方にお任せですが、私達租税法律家は、XとYが競業者ではなく協業者であった場合(兄弟会社だったり本支店だったり)に、どう所得配分すべきかの問題を扱っています。
 近年は知的財産を含む無形資産の価格付けの問題に注目が集まっていますが、必ずしも知的財産法だけの問題でもないよなぁと思い、(4)にこけしの例を挿入しました。そんな訳で知的財産に焦点を当てるべきかは迷っています。

 なお特許法102条に関して田村説の具体化であることを前提とするかのような説明になってしまっていますが、特許法102条は侵害者利益剥奪規定(侵害抑止の動機づけ)にとどまり田村説を採用した訳ではないという説明もあるとは伺っています。あとOECD加盟国では特許法102条みたいな規定が普遍的に見られるものなのかどうか…

 先日(2013.10.15)紹介したStephen E. Shay, J. Clifton Fleming Jr. & Robert J. Peroni, Territoriality in Search of Principles and Revenue: Camp and Enzi, 72 Tax Notes International 155-190 (October 15, 2013)でも論じられている通り(182頁あたり)、軽課税国に関連会社を作って、そこからdebt financeでアメリカの財産を獲得し、アメリカからの利子支払いでアメリカの課税ベースを侵食(最近浸食という漢字の方を多く見かけるのですがどちらが適切なのでしょう?)しているという場合、現行法ではCFC税制の網にかかります(そのルールを撤廃しようとするCamp提案はけしからんという話ですが、Camp提案の是非はさておき)
 Google等の租税回避ストラクチャーも、debt-financeの問題とも言えます。アメリカでR&DをしているA社とお金を出すI社の共同無形資産開発という建て付けなので(cost sharing arrangementでもOECD流のcost contribution agreementでもよいと思いますが)、I社がequityを一部持つという関係でありますが、debt-financeと同様にアメリカの課税ベースが侵食されております。Double Irish(二つのアイルランド法人を使うこと)はアメリカのcheck the boxの話、Dutch Sandwitchは源泉徴収税回避の話なので、とりあえず無視します。I社に溜め込まれる所得にCFC税制の網をかけるべきか、I社がA社に支払うbuy-in price(共同開発のための資金提供額)が安すぎるかの移転価格の問題として扱うべきか、アプローチは二通りあります。

アメリカ  Bermuda/Ireland  Ireland    欧州各国(英仏独等)
┏━━┓ buy-in ┏━━┓    ┏━━┓100 
┃A社┃←───┃I社┃    ┃C社┃←──D社、E社、F社…
┗━━┛Cost Sha┗━━┛    ┗━━┛business profits
  ring Agreement↑ 98 ┏━━┓ 99 │
         └──┃B社┃←─┘royalty
         royalty┗━━┛Nederland


 今後移転価格の問題としてIRSはI社がA社に支払うべき対価の額をガンガン吊り上げるような理屈を構築していくと思います(というか既にしてきています)が、debt-financeこそが問題であるとすると、time value of money相当分がアメリカからアイルランドに逃げていってしまうことについても対策を講じるべきという議論が出てくるのではないかと思っています。それはCFC税制でやるべき話なのかというと、個人的にはやや違和感があり、CFC税制は居住地国課税の拡張と一般的には理解されているところ、CFC税制を源泉地国としてのアメリカの課税権の拡張のために使うこともアリだとは思いますが(かつて私は「国際的租税回避――タックス・ヘイヴン対策税制(CFC税制)について――」『(金子宏喜寿)租税法の基本問題』629頁以下(有斐閣、2007)で、源泉課税回避対策としてもCFC税制を正当化してよい旨書きましたし今もその考えは維持していますが)、一応の整理としては、過少資本thin capitalization対策税制の筋の方が通りが良いかもなぁとも思うところです。
 なお、【Google等が採用している形式だと、debt-financeに対する課税の網から逃れられる、というのはおかしい】といえるかどうかは、先日(2013.10.13)紹介したKleinbard approachのCOCA(今流だとACE allowance for corporate equity)がおかしいかどうか(CBITの方が望ましいのか)とも関わる問題で、一筋縄ではいかないです。
 また、私は製造(production)ではなく需要(demand)に課税権を割り当てた方が好ましい(資源配分の効率性を阻害しにくく、国家間課税権配分としても――国家間の公平という表現が適切かは迷いますが――そこそこの落とし所で、租税回避も比較的難しい)と思っていますので、【上記ストラクチャーでアメリカの課税ベースが侵食されることは悪いことではない、どちらかというと図の右側の需要国である英仏独等の課税権を確保できるような国際合意を目指すべき】と思っていますが、ここまでいくと現状の国際課税ルールから大きく離れてしまいますので、ここでは本段落で書くだけにとどめます。

 知的財産の価格の問題なのでしょうかdebt-finance(の亜種)の問題なのでしょうか、どちらから説明していくと問題の経済的中身が見えやすくなるか、悩みどころです。両方問題だろ、という突っ込みもあるかもしれませんが。(あともう一つ、debt-finance(の亜種)の問題の派生として、risk premiumの人的帰属・国家間配分の問題もあると思っていますが、まだモデル設計が不十分なので、説得的なモデルを作れるようにしていこうと思っています)
full inclusion派がterritorial派に塩を送ってる?:Shay, Fleming & Peroni, Territoriality in Search of Principles and Revenue: Camp and Enzi 2013/10/15
Stephen E. Shay, J. Clifton Fleming Jr. & Robert J. Peroni, Territoriality in Search of Principles and Revenue: Camp and Enzi, 72 Tax Notes International 155-190 (October 15, 2013)が紹介されていたので斜め読みしていました。(PDFを入手できます)…ああ益々日本語離れが

 著者の3人は共著でたくさん書いていますが、full inclusion派の旗手といってよい方々なのではないかと見受けられます。
 上掲のものはterritorial派のCamp提案(及びEnzi提案…尤も、「Enzi提案はきちんと構築されてない上にCamp提案の悪いところばっかり抱えている」{190頁}、とか言っているので、Enzi提案はついでっぽい?)を批判している論文です。例えば、anti-base-erosionとしてのCamp option A: excess intangible incomeは、CFC税制のsame-country exceptionによって穴だらけだ(170頁あたり。Googleの租税回避ストラクチャー等を念頭に置きつつ)、Camp option B: low-taxed foreign incomeもsame-country exceptionで穴だらけだ(でも他の二つよりはstateless income対策として頑健なものになりうるかも…172頁あたり)、Camp option C: foreign intangible incomeは所得の種類の操作によって穴だらけだ(173頁あたり)、といった警告をしています。
 批判することは立場上当然ですし、批判の内容がおかしいとか難癖だとかは思わなかったのですが、読んでいくうちに、「あれ?これってfull inclusion派がただで相手の作戦の改善策を教えてあげていて、敵に塩を送るようなものなのでは?」と感じてきました。立場云々の前に、学問的に誠実な方々なのでしょうか。
包括的所得課税の徹底:Kleinbard, Designing an Income Tax on Capital 2013/10/13
Edward D. Kleinbard, Designing an Income Tax on Capital, in Aaron, Burman & Steuerle, ed., TAXING CAPITAL INCOME 165-205 (The Urban Institute Press: Washington DC, 2007)

基本的な発想は、所得をtime value of money(金銭の時間的価値)とother returnsに分解する、というもの。
174頁で Investor-Level Solutions(pass-thorough modelsまたはmark-to-market)とEntity-Level Solutions(CBIT)とを対比し、
178頁で、A Hybrid Alternative: The Business Enterprise Income Tax (BEIT)を提案する。
 ◇time value of money (normal) return……investor level taxation
 ◇extraordinary returns……business enterprise level taxation
第一: enterprise(including partnerships, sole proprietorships)levelで課税する。
第二: affiliatesは一つの企業の一部として扱う…consolidation
第三: 組織再編税制の繰延を全て廃止し、資産移転時には全て含み損益を認識させる。asset levelにおいてlock-in problemが悪化する(sellor's gain recognitionはbuyer's enhanced depreciationで相殺しきれない)かのように見えるが、entity levelでnormal return of capitalを控除させる(COCA: Cost of Capital Allowance [今はACE allowance for corporate equityの語の方が人口に膾炙している]…investor level taxation)ので、全体としてはincome taxであってもentity levelではconsumption taxでありlock-in effectは生じない。
第四: investor levelにおいて毎年a minimum inclusion(基本的にはbusiness entity levelで控除されたtime value or money相当分であるが前述のように一致はしない)をordinary incomeとして認識し、その分basisを上げていく。金融資産売却時に損益を認識する。excess distributionsはlow rate taxation (10-15%)、lossはdeductibleとする。

189頁から、International Application of the BEITとして国際課税について述べている。
Foreign Direct Investment:
 (1) full inclusion (worldwide consolidation) → lower transfer pricing issues
 (2) repeal interest expense allocation rule → COCA deduction
Foreign Portfolio Investors:
 (1) time value of money return taxation on US citizens and residents
 (2) foreign investors: wholly exempt → extraordinary return taxation at US entity

以上が紹介であり、以下が浅妻の感想。
 包括的所得課税(Haig-Simons income tax)の理想に従えば、実現を待たずtime value of moneyに課税する(worldwide taxationの理想形)というKleinbard approachは、説得力がある。00年代においてアメリカではfull inclusion派とterritorial派が激しい論争をしているが、Kleinbard approachはfull inclusion派の一つの究極といえる。
 この発想は、国際的な所得源泉(source, from where)の議論をなきものとする可能性がある。
 A国居住者であるB氏がC国所在のD不動産から賃料所得などを稼いでいる場合、D不動産をbusiness entityと見なし、B氏がnormal returnを毎年計上してA国に納税する一方、当該normal return部分についてC国は課税権を有さない(C国課税はbusiness entity level extraordinary returnのみ…統計的には±0か?投資家のrisk averseを考慮に入れるとextraordinary returnは若干の+になると思われるが)、というのがKleinbard approachの帰結となるであろう。包括的所得課税の論理として前述の通り真っ当であるが、国家間課税権配分の妥協としては受け容れられ難いのではなかろうか。
 また、アメリカから資本家が逃げ出せば、アメリカの税収が落ち込んでしまう。資本家の居住のみをtaxing pointとすることは、国家財政の観点から危険であるように思われる。(こう見てくると、tax mixで特定のtaxing pointにより課税の全てを判定させない、という発想はそれなりに正当化可能なのかもしれない。)
 また、Kleinbard approachからは、business entity level課税の対象となるextraordinary returnを国家間でどう配分するかについての示唆が得られない。full inclusionとすることでtransfer pricing issuesが減るとKleinbardが述べているが、その意図が、US企業の租税回避誘因減少の意味にとどまるならば、extraordinary returnの国際的関連会社間配分について依然としてarm's lengthに依拠するという制度の可能性も残る。しかしformulary apportionment(定式配賦)の可能性も残る。

 資本家がアメリカから逃げ出したらアメリカの税収が減るということを恐れるならば、BEIT(今の用語で言えばACE)の反対であるCBIT(comprehensive business income tax 資本コスト控除を利子についても配当についても認めない)の発想で考えるべきであろうか。
 私は国家間課税権配分の観点からCBITの方がマシであろうと思ってきたが、投資家が適時に居住地国の税率で課税に服さないという欠点がある。
 Kleinbard approachの発想を借りると、business entity levelではCBITで課税しつつ、investor levelでは毎年time value of moneyを課税所得に算入し、配当受領時や会社持ち分売却時といった実現イベント発生時に、entity levelとinvestor levelの二重課税の調整をする、という方策が考えられる。ただし複雑になるであろうという欠点がある。

 なお、Kleinbard approachのBEITにしろ、前段落のCBITにしろ、investor levelでのtime value of money課税をすることが本当に好ましい(社会厚生の改善に資する)かについては、別途議論の余地がある。理想論のレベルにおいてはtime value of moneyに課税しない方が好ましいという議論に私は魅力を感じているが、理想論通りに課税することはできない現実世界において、多少のtime value of money課税は好ましいかもしれない、という方向に少しずつ考えが変わりつつある。
 これまで私は付加価値でしか国際課税の世界をイメージできなかった(その一因として前述の通り理想論のレベルにおいて包括的所得概念には批判的であったこともある)が、包括的所得課税を前提としたcapital income taxの議論を少しずつ勉強してみて、国際的な文脈における付加価値の発生と包括的所得との関係は、前述のようなbusiness entity levelとinvestor levelの所得認識の設計次第というモデルを見比べる中で、見えやすくなると思えるようになってきた。

追記 Edward D. Kleinbard, Rehabilitating the Business Income Tax, Hamilton Project (2007)
第42回租税法学会|Canada hybrid entity & tower structure: FLSmidth v. The Queen (2013 FCA 160) 2013/10/07
 昨日の第42回租税法学会総会にて谷口勢津夫会員報告(国際的租税救済論序説―国際的租税救済手続の体系的整備に向けた試論―)のコメンテーター役を仰せつかりました。その時にカナダの事例を紹介したのですが、きちんと紹介した方がいいよとアドバイスされたので、ここで紹介しておきます。(谷口報告については次の租税法研究を御覧ください)
*****

 谷口試論を拝見して、最初の感想は、二重課税救済義務化は強烈すぎる、というものでした。なぜなら、ECJが無差別原則を梃子としてガンガン欧州各国の国内法に介入していること(増井良啓「海外論文紹介 欧州裁判所の動向と法人税制の行方 Graetz & Warren, Income Tax Discrimination and the Political and Economic Integration of Europe, 115 Yale L. J. 1186 (2006)」租税研究684号117頁(2006.10))に 、私は危機感を覚えていたからです。しかし、少し時間が経ってから、二重課税救済義務化の萌芽はあるかもしれないと思えてきました。

 ここではカナダのFLSmidth v. The Queen, 2012 TCC 3; 2013 FCA 160を参照します。カナダ法人である原告FLSmidth社が、Delaware-LPSの98.9%の持ち分を持っています。本件のLPSは、カナダから見ると透明扱い、アメリカから見ると法人扱いのhybrid entityです。LPSが、アメリカの別の会社であるLLC に出資します(NSULCとUS-LLCの二つだが、ここでは一つと想定して説明を続ける。)。LLCは、カナダから見て法人扱い、アメリカから見て透明扱いです。図を描きたいところですが(下に図を描きました)、カナダ法人原告の下にLPSがあり、更にその下にLLCがあるとイメージして下さい。LLCが、別のアメリカの関連法人から利子を受け取ります。
 カナダから見ると、LLCが法人扱いで、LLCからLPSをスルーして原告に配当が支払われる扱いです。
 アメリカから見ると、LLCをスルーしてLPSが利子を受領し、アメリカで納税します。このアメリカでの納税額について原告が外国税額損金算入(deduction)を主張した、という事案です。

tower structureと呼ばれる租税回避

 加  FLSmidth Ltd.  米
     |
  98.9%|  ┌→利子支払third partyへ
透明× Delaware-LPS ○法人
   配当↑ ↑利子
法人○ NSULC  ×透明
   配当↑ ↑透明
法人○ US-LLC    ×透明
   利子↑ ↑透明
    US-Holding

20(12) of the Income Tax Act
In computing the income of a taxpayer who is resident in Canada at any time in a taxation year from a business or property for the year, there may be deducted any amount that the taxpayer claims that does not exceed the non-business income tax paid by the taxpayer for the year to the government of a country other than Canada (within the meaning assigned by subsection 126(7) read without reference to paragraphs (c) and (e) of the definition "non-business income tax" in that subsection) in respect of that income, other than any of those taxes paid that can, in whole or in part, reasonably be regarded as having been paid by a corporation in respect of income from a share of the capital stock of a foreign affiliate of the corporation.

 外国税額deductionについて二つのin respect of要件(〜に関連して)が問題となりました。
 第一に、外国税額が問題の所得に「関連してin respect of」支払われたものでなければならない。
 第二に、外国税額が外国関連会社の資本持分から生ずる所得に「関連してin respect of」支払われたものであってはならない。(カナダは基本的に外国子会社配当免税なので第二の要件があるわけですが、deductionまで主張するとはけしからんというのがカナダ課税庁側の立場です。)
 原告は、第一のin respect ofは広く解釈される、第二のin respect ofは狭く解釈される、と主張しました。しかし裁判所は、どちらのin respect ofも広く解釈されるとして、原告の主張を斥けたという事案です。つまり、第二のin respect ofが広く解釈され、外国関連会社の資本持分から生ずる所得について、アメリカで納税したことになるので、外国税額損金算入は認めない、という結論です。(一審は、第二のin respect ofを広く解釈しなければならないとしたのに対し、二審は、第一・第二のin respect ofを整合的に解釈しなければならないとしたので、二審の論理によれば、第一・第二のin respect ofを整合的に狭く解釈するということも可能なのかもしれないと言われています。Kristen A. Parillo, Canadian Court Affirms Denial of Deduction in Tower Structure Case, 2013 WTD 120-2)

 この事件の争点はカナダ国内法の解釈であり、しかも、納税者が敗訴したわけですので、日本で二重課税救済義務について論ずるにあたり参照に値しないという批判があるかもしれません。しかし、カナダの判決が「in respect of」を広く解釈したということが、国際的な経済的二重課税の救済に繋がる可能性があると思い、紹介しました。
 グラクソ事件・最判平成21年10月29日民集63巻8号1881頁で言われたように、租税条約は法的二重課税を防ぐものであり、経済的二重課税の救済は例外的なものと考えられてきました。また、日本ガイダント事件・東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁において、オランダから見るとPEが存在する、日本から見ると匿名組合に関しPEが存在しないというズレを放置させてしまった例があります。納税者勝訴の判決ですが、国際的な整合性や二重課税救済の充実という観点から見るとマイナスであるとも言えます。
 しかし、hybrid entityなどについて、租税回避は許さないという方向と同時に、経済的二重課税救済も充実させるべきであるという機運が高まりつつあるように見受けられます。例えば、オランダIBFDのJoanna Wheeler氏が『THE MISSING KEYSTONE OF INCOME TAX TREATIES』(IBFD 2012)という本で経済的二重課税も含めた救済を提案しております。書評を書く機会がありましたので、ご覧いただければ幸いです(国家学会雑誌12月頃?)。また、2000年にアメリカで、Rosenbloom氏がinternational tax arbitrageがあっても構わないではないかと述べたのに対し、Avi-Yonah氏が、所得は一度課税されるべきだ、single tax principleだ、とコメントしたことが想起されます(H. David Rosenbloom, The David R. Tillinghast Lecture: International Tax Arbitrage and the “International Tax System”, 53 Tax Law Review 137 (2000); Reuven S. Avi-Yonah, Commentary, 53 Tax Law Review 167 (2000))。当時、Avi-Yonah氏の議論に私はあまり共感できませんでしたが、今日の谷口報告3頁の「取る国家」「護る国家」を拝見し、二重非課税は許さない、二重課税も許さない、というsingle tax principleが導けるようになるかもしれない、谷口試論は、その方向性を示すものといえるかもしれない、と受け止めております。以上の感想を元に2つ質問します。

 質問1 谷口試論は、法の解釈として二重課税救済義務の強化を述べていますので、将来ではなく今すぐの話であるとも理解できます。そうすると、企業はともかく課税庁側は抵抗するのではないかと予想されます。
 また、二重課税発生原因についても、移転価格が最も重大であろうと思いますが、hybrid entityであったり、源泉の認定であったり、居住地の認定であったり、様々であると思います。
 今すぐの話なのか将来の話なのかというのと、二重課税の原因によっては二重課税救済義務が変わってくるのかというのが質問1です。

 質問2 谷口報告12頁の資本輸出中立性についてです。
 アメリカ以外の国が全世界所得課税から国外所得免除に移行していますし、アメリカにおいても資本輸出中立性の賛否が議論されています。更に、法人税の弱体化、付加価値税の強化という世界的潮流があります。法人税は経済的には間接的な利子課税ですので、包括的所得概念を前提とした租税体系が弱まりつつあると理解できます。すると包括的所得概念を前提とする資本輸出中立性についても、その妥当性は弱まるのではないかと私個人として考えています。谷口報告は、資本輸出中立性について、一応の根拠という程度のつもりで挙げたのでしょうか、それとも一応のではなくて真っ当な根拠として挙げたのでしょうか、というのが質問2です。
包括的所得概念はリスク収益に課税してない(Domar-Musgrave)、のモデルはloss aversionを考慮すると成り立たない、のモデルは消費型所得概念にも当てはまりそう 2013/10/07
John R. Brooks II, Taxation, Risk, and Portfolio Choice: The Treatment of Returns to Risk Under a Normative Income Tax, 66 Tax Law Review 255 (2013)
 265頁例2 Domar-Musgrave 無税の世界で、risky asset A (ex. stocks)に$100投資し、50/50の確率で+$30 or -$10となる。risk-free asset B (ex. Treasury bonds)に$100投資し+$5となる。$200投資して、50/50の確率で+$35 or -$5となる。mean=+$15, variance=±20。
 所得税率40%で課税される場合、投資家がrisk asset Aに$166.67投資し、risk-free asset Bに$33.33投資するよう調整する 。50/50の確率で、(50+1.67)×0.6=+$31 or (-16.67+1.67)=-$9となる。mean=+$11, variance=±20であり、$200×5%=$10のrisk-free returnに40%の課税を受けているだけ。
 Brooksの主張:meanがrisk-free return taxationの分だけ減少し、varianceが同じであることを以って、課税前と課税後がriskに関して同じであるという評価はおかしい。mean-varianceモデルはおかしい。volatilityが同じで期待値が低いなら、人は悪い経済状態であると評価するはず(first-order stochastic dominance基準ですら課税後は悪い状態 )。
 loss aversionとsafe firstを考慮しよう。
 288頁例6 投資家は-$5までしかlossに耐えられないと仮定。risk-free returnのみ40%課税される世界を想定。つまり$200の投資について$4の課税。この投資家は、risky asset Aに$122.22、risk-free asset Bに$77.78と調整する。50/50の確率で、22+6.33−4=+$24.33 or -7.33+6.33−4=-$5、期待値は$9.67となり、例2と比べて$1.33の課税がrisky returnにも及んでいる。
 身長に対して$4課税する場合でも同じこと 。risky returnに$1.33課税しているというよりも、投資家の投資調整能力欠如 が、risk-free returnに$5.33の租税負担をもたらしているともいえる。

*****
 以下、浅妻の感想。
 例6における$1.33の追加負担が、risky returnにかかっていると評価できるのか定かでない。Brooks自身述べているように、この追加負担は投資家の投資調整能力(の限界の設定)によってもたらされている。包括的所得概念は、納税者のポジションの変化量を測定しているに過ぎず、そのsource (from what)には無頓着である。
 Brooksのモデルは、消費型所得課税(cash flow tax / expensing method)でも使えるはず。
 無税の世界でrisky asset Aに$100、risk-free asset Bに$100投資する投資家は、cash flow taxの制度下では、$166.67(=100/0.6)ずつ投資する。50/50の確率で、(216.67+175)×0.6=$235 or (150+175)×0.6=$195となる。言い換えると、税引後投資額$200について+$35 or -$5、期待値+$15となる。だからcash flow taxはrisky returnにもrisk-free returnにも課税してない、というのが従来の議論。
 no tax on capitalによる税収減を補うためwage taxを$4増やすとすると、$231 or $191 (+$31 or -$9。期待値+$11)となる。-$5が下限である投資家の場合、risky asset A投資額をaとすると、{a×0.9+(333.33−a)×1.05}×0.6=199となるようなaを求めることになり、a=122.22より、(122.22×1.3+211.11×1.05)×0.6−4=$224.33 or (122.22×0.9+211.11×1.05)×0.6−4=$195となる。または+$24.33 or -$5、期待値+$9.67となる。期待値+$11と比べ$1.33の追加負担が課せられている。これを以って【wage tax hike ⇒ tax on capital return】と言いたければ言ってもよいかもしれないが、$1.33のsource (from what)なんぞ知らんがな、というのが普通の反応ではなかろうか。
鬼教員・仏教員の発生余地を減らす連続的な成績評価 2013/09/29
川北英隆 大学教育:可には罰金を
 学生の勉学意欲を高めるために良いアイデアだなと少し思いかけたのですが、今現在不可をつけることに躊躇している大学教員が、可→罰金制度下では可をつけることにも躊躇してしまうであろう、という難点に思い当たりました(リンク先の記事を昨年読んだ時の感想)
 大学教員として、自分の専門を多くの学生に知ってもらいたいと思っている人はかなりいます。民法、憲法など、ほぼ必修の科目を担当する教員は違うかもしれませんが、租税法というマイナー科目を担当している私は、そう思っています。そして、成績評価を厳しくしすぎると翌年から受講生がいなくなってしまう恐れがあるため、なかなか成績評価を厳しくすることができません(私は仏教員ではありませんが、鬼度としてはせいぜい偏差値55程度、甘い方ではないが厳しすぎると言われる程ではないだろうと見積もっています。学生が見ることができるかは知りませんが、どの教員がどの程度不可をつけているかといったデータを見てのおおよその見積もりです)
 大学教員全体でカルテルをくんで成績評価を一様に厳しくすべきだという改善策を考えた方もいると思いますが、その策はうまくいかないと私は思います(文科省をdisっていることになってしまうでしょうか)。人情として厳しい評価をつけることへの心理的抵抗感が強いからです。

 最近、所得税における実現主義の悪弊について勉強していました2013.9.25のエントリなど)。時価主義課税(或いはそれに近づける方策の課税)がその対処策であるということで、学界では概ね見解が一致しています。
 このことの発展として、段差を無くすことのメリットを考えたのが、今回のエントリです。

 段差(cliff/線引きline-drawing)は、実現主義に限らず、様々な場面で私達の行動を歪ませます。
 所得税の世界では配偶者控除(所得税法83条)の規定があるために家計内第二労働者(ジェンダーバイアスがありますが平たく言えばパートの妻)が年間103万円までしか働かないといった歪みが生じていると言われます。但し本当は所得税法83条の2の配偶者特別控除により、そうした段差はなだらかなものになっていますので、所得税の設計としては103万円の壁は存在しません。他方、社会保障の関係では130万円未満の壁というのがあります。残念ながらこちらの壁は段差として効いてしまっています。パートの妻が129万働く方が131万円働くよりも、家計全体としては有利です。
 困窮者消費税負担緩和策として、所得500万円以下の人に1万円を配るとか言い出すと、所得499万9000円の人が追加的に働くのをやめるかもしれません。
 国際課税の世界でも、例えば恒久的施設が認定されるかどうかについて段差があります。

 私達大学教員が成績をつけるときも、段差が歪みをもたらす可能性があります。今の私は不可(立教ではD)を付ける際にかなり気を使っています(どういう意味かは詮索しない方がお互いのためです)が、もしも可(立教ではC)に罰金をつけるとなると、可を付ける際にもかなり気を使うようになるでしょう。
 罰金という名称を変えて、成績が優(立教ではA・S)の人に褒賞金を与えるという仕組みが導入される(相対的に成績の悪い人に罰金を課しているのと同様の経済的結果となる)とすると、やはり私は成績評価の際に優の割合にかなり気を使うようになってしまうでしょう。

 優良可不可という段差のある成績評価をやめて、期末試験の素点による連続的な成績評価にすれば、こうした行動の歪みを減らせます。しかし、素点による評価ですと、採点が辛い教員・甘い教員(いわゆる鬼教員・仏教員)という評価が学生の間に生まれてしまいます。偏差値等の相対的な指標に基づく連続的な成績評価にすれば、更に成績評価における行動の歪みを減らせます(絶対評価こそが大学としての正しい姿だろ、という批判が来るかもしれません)。この仕組ならば、鬼教員・仏教員が発生しにくいので、学問的に誠実な採点ができるようになります。(偏差値換算にも問題は残ります。立教大学入試では日本史・世界史・数学の選択科目間の調整で偏差値を用いており、司法試験でも選択科目間の調整で偏差値を用いているらしいところ、優秀な/劣った受験生が特定の選択科目に集まってしまったとしたら、偏差値が不当に低く/高く出てしまいます。選択科目受験者別でグルーピングして、必須科目の成績が優秀かどうか、という調整をすれば、或る程度は緩和できるでしょうけれども)
 可と不可との間の段差はどうするかという問題があります。【一教員が或る科目について不可と判断する】ということをやめて、連続的な成績評価のままにしておくべきではないか、と私は思います。その上で、卒業要件に関しては成績評価の合計を見据えつつ何らかの線引き(例えば、偏差値40以上の科目が幾つあるか、偏差値の平均が幾らであるか等)をすることが考えられます。これならば、大学としては一定の質を超えた学生だけに卒業を認めつつ、個々の教員は自分が或る学生の卒業不可の引き金を引かなくて済む、という制度設計になり、ますます鬼教員・仏教員が発生しにくくなります。そして、学生から見ても、いわゆる楽勝科目を選択して卒業要件を揃える、という戦略が使えなくなります。このことは、学生の勉学意欲の向上に資する(罰金褒賞金などで報いるべきかは別論として)のではないか、と私は思います。(この制度設計の欠点として、必修科目のあるカリキュラム体系を採っている学部では、必修科目の成績が極端に悪くても、他の成績を良くすることで卒業が可能になってしまう、といった問題点が考えられます。対案はまだありません)
 卒業要件すら設けず、大学は、偏差値等の相対的な指標に基づく連続的な成績評価をそのまま学生の就活先の企業に見せるだけ(各科目の偏差値評価の平均値及び受講数を見るだけでも、企業は当該学生が大学でどのレベルの位置にあるかを推計できるでしょう)、という制度設計でも良いかもしれません。

 世界中の大学が、優良可不可という段差のある成績評価体系を採っており、それを前提としてGPA等の指標が用いられています。立教大学だけ(或いは日本の大学だけ)偏差値等の相対的な指標に基づく連続的な成績評価を採用することは難しいと思います。しかし、鬼教員・仏教員の発生の余地を減らし、更にもしかしたら学生の勉学意欲の向上にも資するかもしれない、と私は期待します。私は統計などの素養がありませんが、統計に詳しい人なら更なる改善案も考えられるでしょう。
信託税制研究:英国事例の紹介と金融所得課税モデルの応用 2013/09/25
草稿2013.9.29版
諸事情により論文要旨(論文でなくて講演録ですが)をつけたので少しお得感があります(笑)。
タイトルについては二転三転しました。
最初、信託税制研究の一環として英国事例を紹介することを考えましたが、英国事例のうち一つが信託絡み、もう一つは信託絡みでないので、英国事例の紹介、というタイトルに変えました。しかし準備をしていくうちに2つの事例紹介だとまがもたないと思い、金融所得課税モデルの応用を後半に挿入したので、やっぱりということで信託税制研究というタイトルに戻しました。

前半はRamsay case (54 TC 101; [1982] AC 300), Westmoreland case ([2001] UKHL 6)以後の事例として、Ramsay principle有効例と否定例であるAstall case ([2009] EWCA Civ 1010); Mayes case ([2011] EWCA Civ 407)を紹介しました。
アメリカのstep transaction doctineと同様のものだと思い込んでいて報告してしまっていましたが、よく見ると英国ではstep transactionという言い方をしていないので、Ramsay principleとしてのcomposite transaction(合成取引、複合取引)に変更しました。

後半はtime value of moneyとbetだけを考えてequity/debtの区別を諦める金融所得課税の理想論を信託課税に応用することを試みました。
流動化パターンに関連し東京地判平成24年11月2日平成22年(行ウ)693号について批判的な評釈を書きましたが、今回の話は判決での争点とは別の問題です。
「跡」継ぎ遺贈パターンについては、「後」継ぎ遺贈が普通らしいので後継ぎ遺贈に変更しました。優先受益権者が4年以内に死ぬというモデルですが、30年以内に死ぬなどの設定に変えれば生命保険会社のデータなどを使ってまともな数字になると思われます。

2013.9.29修正
 後継ぎ遺贈パターンの30年モデルを補遺として追加しました。
 補遺1が確定的に20年優先受益権者が貰える場合(生命保険年金・最判平成22年7月6日民集64巻5号1277頁と同様のケースで、実現主義ではなく時価主義計算)
 補遺2が30年以内に死ぬ見込みで予想余命が約20年の場合のShuldiner提案方式の計算
 補遺3がやはり30年以内に死ぬ見込みで予想余命が約20年の場合の条件付き確率に配慮した時価主義計算
 補遺1も補遺3も予想余命(約)20年というモデルですが、確定的か条件付き確率かで、優先受益権者の所得計算が随分変わってくることに驚きます。
 ふとした思い付きレベルですが、補遺1のような所得計算に私達が違和感を覚えるのは、誰もが明日死ぬかもしれないという条件付き確率の世界に生きているためかもしれません。
 そのことから、補遺1のような時価主義での計算が私達の感覚に合わないという結論が導かれるのか、包括的所得概念に基づいて利子(time value of moneyとしてのimputed income擬制所得)に課税することが私達の感覚に合わないという結論が導かれるのか、時価主義や利子課税の是非とは別の結論が導かれるのか、まだきちんと検討していないのですが、今後、条件付き確率を想定しながらモデルを組んでいくと、包括的所得概念・実現主義あたりのことについて何か面白いことが言えるようになるかもしれません。
必要経費補填型立退料の事業所得認定:東京地判平成25年1月25日平23(行ウ)736号 2013/09/22
草稿・判決文付
 東京地判平成25年1月25日平23(行ウ)736号の評釈を書く機会をいただきました。
 弁護士が旧事務所から新事務所に移転させられた際の旧事務所賃貸人からの立退料が一時所得でなく事業所得に当たると認定された事例です。未確定のようです。
 賃貸人・光誉実業株式会社が読めなくて躓きましたが「こうよ」らしいです。
 朝治博社長で検索すると色々ヒットしまして(   )、真っ当な賃貸人ではないのだろうなと推測されます。最終的には最決平成22年7月20日刑集64巻5号793頁(弁護士法72条非弁行為について)に行き当たります。刑集に載るくらいなので刑法学界では有名なのでしょう。話が逸れました。

 立退料の性質は一般に3つの場面に分けて説明されてきました。(所基通33-6及び34-1(7))
 (1)賃借権消滅の対価の場合は譲渡所得(大阪地判昭和50年4月24日行集26巻4号603頁確定参照)
 (2)休業補償等の収益補償の場合は事業所得
 (3)何れにも当たらない場合は一時所得(和解金につき最決平成18年3月14日税資256号順号10342参照)

 移転費用等を補填するための本件の立退料が「収益」補償に当たるのか(所得税法施行令94条1項…司法試験でも出てきた条文ですね)が争点です。
 事業所得の計算上移転費用等が必要経費として控除されるのですから、対応する立退料が一時所得軽課では、経済的におかしな課税結果となってしまいます。費用収益対応というと或る費用がどの収益と対応するかという考え方をするのですが、本件では或る収入がどの費用と対応するかという逆転の発想をしております。広義のマッチング(吉村政穂「所得計上時期の選択に関する覚書」ジュリスト1268号214頁参照)と呼べると思います。マッチングに適う課税が経済的に妥当な結果をもたらすことには異論が少ないと思いますが、【だったらそのことを立法で明確化しておけよ】とも考えられます。しかし、かつてマッチングを優先させて形式的条文解釈をすっとばした例もあるところ(東京地判平成4年3月10日訟月39巻1号139頁が時効取得時の時価をもって取得費としたことは、所得税法38条1項の文言の解釈としては無理がある納税者有利の考え方)、そうした例と比べると本件の被告主張は条文の解釈としてさほど無理があるように思われません。
 ただし、この点に関し、タックスアンサーNo.3155が「店舗や事務所などを借りている個人」の「移転費用」補償を一時所得とする旨書いてしまっているのが気がかりです。原告がお怒りになるのも無理からぬところではあります。本件とdistinguishすることは不可能ではありませんが、かなり苦しい言い分となります。
 経済的妥当性としては被告側有利、信義則等の観点からは原告側にも聞くべきところがあるかもな、という印象です。しかし、信義則の問題として考えますと(最判昭和62年10月30日判時1262号91頁より文化学院事件・東京高判昭和41年6月6日行集17巻6号607頁の方が事案としては面白いと思います)、原告が賃貸人から一時所得課税を前提とした低額の立退料を受け取っていた(事業所得課税を受けると分かっていたら立退料は税負担を考慮してもっと高額になる筈だった)、ということを原告側が立証する必要があるとも考えられます。立退料の額が、一時所得課税か事業所得課税かに関係なく移転費用等の実費を補填するだけのものとして計算されていたとしたならば、信義則適用の要件は満たさないかもしれない(タックスアンサーNo.3155という被告側の表示を見て原告が行動を変えたとはいえないかもしれない)、ということですが、そこまでは字数が足りなくて書けませんでした。
出資法違反の貸付元本損失と所令141条3号&所法51条2項:福岡高判平成23年9月8日訟月58巻6号2417頁 2013/06/08
福岡高判平成23年9月8日訟月58巻6号2417頁 原審福岡地判平成23年1月20日 最決平成24年2月23日不受理決定
 昨日の租判で扱われた事件が興味深い問題を提起しているように思いましたので、備忘録。
 X(貸金業者)が出資法5条違反の貸付(要するに高利貸し)をやらかして、不法原因給付に当たるため、利息のみならず元本も含めて顧客(借主)から返してもらう権利を失ったという事実関係です(利息制限法違反利息事件・最判昭和46年11月9日民集25巻8号1120頁が利息部分だけ問題にしていたこととの違いに留意)。争点は3つ。
 (1)所得税法施行令141条3号「無効な行為により生じた経済的成果がその行為の無効であることに基因して失われ」に当たるか。……「過去の年分の所得金額を訂正する更正の請求(所得税法152条,同法施行令274条参照)によるのではなく,利得の喪失(損失)の生じた日の属する年分の所得金額の計算にその損失を反映させ,その年分の所得金額の計算上必要経費として控除しようとしたのが,同法施行令141条3号の規定であると解される。このように,同号は,過去の年分において既に所得税の課税対象とされていた所得に関する取扱いを定めた規定であると解されるのであり,「事業所得の金額…の計算の基礎となった事実のうちに含まれていた無効な行為により生じた経済的成果がその行為の無効であることに基因して失われ…たこと」という同号の文言に照らしても,同号にいう「経済的成果」とは,所得税の課税対象とされ,一旦納税義務が発生した所得を意味する」(訟月58巻6号2507頁)
 (2)所得税法51条2項の貸倒れ損失に当たるか。……貸主が借主に債務免除の旨を伝える等していない事実関係の場合、貸倒れが認定されない。(Cf.興銀訴訟・最判平成16年12月24日民集58巻9号2637頁)
 (3)無申告加算税が課されるか。……確定申告の期間に拘留されていて正確な所得計算ができなくても、とりあえず多めに確定申告しておいて後で修正申告すればよいから、期限内申告ができなかったことについて正当な理由はない。

 控訴審の中心的な論点は(2)ですが、個人的には(1)に疑問を覚えました。所得税法51条1項の固定資産(所得税法施行令142条)については元本損失も経費算入できる一方で、令141条3号の方について元本損失の経費算入を認めないことは、アンバランスである、という疑問です。包括的所得概念の理念に照らし、純資産減少についてなるべくカウントするような法解釈を志向するべきではないか、と考えたのです。(だから令141条3号に関する判断は傍論であると位置付けた上で、将来の事案のために判断の余地を残しておくべき、とも考えました。)
 しかし、判旨が説くように、令141条3号については、後発的事由に基づく更正の請求に関する法152条・令274条に類するものとして令141条を捉えた方が、解釈論として整合的である、といえます。また、「経済的成果」という文言が元本を含まないと読むことも、無理はありません。(昨日の報告者も、(1)を傍論に位置付ける可能性についてお考えのようでしたが、(1)の判旨は妥当であるとお考えのようでした)
 更に、元々所得税法37条は損失一般を経費に含める体系を採らない(損失を損金に含める法人税法22条3項とは違う)ということから、純資産減少についてなるべくカウントすべきという体系を所得税法はそもそも採用してない、ということになります。

 本件については、令141条3号で処理できなくとも、貸倒れ損失の問題になるので、元本損失は(本件係争年度において計上できなくとも)将来何れかの時点で計上できるはずですから(廃業してしまったXにとっては「将来何れかの時点」が訪れないという問題がありますが)、元本損失が一切計上できなくなるという話ではない、とも考えられます。
 無効または取消により元本損失が発生する場合って、他に何かあるだろうか、と考えてみました。デリバティブ取引みたいなことをしたつもりであったが、何かのはずみで賭博に当たるとされ、民法90条公序良俗違反で無効となり、払い込んだ元本部分も取り返せなくなった場合、といったものを考えてみました。
 こう考えてみて、令141条3号の「経済的成果」に元本を含めなければならない(含めなければ元本損失が一切カウントされなくなる)事実関係が、そんなに頻繁に起きるものではないのかもしれない、と思うようになりました。
 また、賭博無効の場合の元本損失についても、払込金返還請求権の喪失を、本件同様に貸倒れ損失の筋に乗せて、将来何れかの時点で計上できるものとして扱うことができるかもしれないとすると、令141条3号の「経済的成果」に元本を含めるという無理矢理な解釈を敢えて採用するほどのことはないのかもしれない、と思うようになりました。というのも、日本では【それ貸付金とかではないよね】というものまで広く含めて貸倒れ損失の計上時期の問題として扱う範囲がかなり広い、ということが指摘できます。例えば、(法人税の事案ですが)従業員の横領被害を受けた法人が損害賠償請求権を益金計上しなければならないかという問題について、【一旦損害賠償請求権を益金計上し、請求が実現されそうにないということに関して貸倒れ損失と同様の問題と捉える】(同時両建説)という発想が一部あります(同時両建説と異時両建説とは必ずしも対立するものとは言い切れないという整理として、租税判例百選5版126-127頁藤谷武史解説…東京高判平成21年2月18日訟月56巻5号1644頁について)。日本では貸倒れ損失の問題として処理される領域が広いといえるとすると、令141条3号「経済的成果」に元本が含まれないとしても、具体的妥当性を図った解決(純資産減少をなるべくカウントする方向)の余地は残っているといえるかもしれない、と思うようになりました。
 尤も、法51条2項は「売掛金、貸付金、前渡金その他これらに準ずる債権の貸倒れその他政令で定める事由により生じた損失の金額」と規定しているので、賭博無効の元本損失が令141条3号に当たらなければ法51条2項の貸倒れ損失の筋にも乗っからない(法人税法と異なり所得税法では貸倒れ損失の筋で処理できる領域は広くない)、という可能性の方が高いかもしれません。

 昨日の研究会で、フロアから、アメリカの話が紹介されました。debtかdebtでないかを判断し、debtであればbad debtの処理、debtでない損失についてはIRS§165のlossの処理ということになる、そして本件のような事実関係がアメリカで起きれば、debtではないものとして扱われるだろう、ということでした。
 貸倒れ損失の筋で扱う範囲の広狭(別の損失の計上可能性で扱う範囲の広狭と裏表の関係)というのは、理屈だけで決まるものでもないでしょうし、法令の作りや判例の形成過程にも影響されるところでしょう。体系的に勉強し始めると面白い問題領域(修士論文レベルにはなりそう)かもしれない、と思いました。
麻酔科医の報酬の給与所得該当…東京地判平成24年9月21日平成23年(行ウ)127号TAINS:Z888-1723確定 2013/05/31
草稿
 最近ブログ更新が滞っていたので久しぶりに書いてみます。
 麻酔科医が8病院から受けた報酬が給与所得に当たる、とした判決の評釈を書きました。以前、定塚誠裁判長の別の判決について批判(立教法学87号204頁…東京地判平成24年11月2日)を書きましたが、今回は賛成とか反対とかはありません。
 給与所得か事業所得かの区別は難題で、評釈者として判決より深く突っ込んだ検討は難しいので、そこはあまり書き用がありません。それよりも少し気になったのは、原告麻酔科医が、事業所得該当を主張した(必要経費が大きいことを主張しているはず)のに、どうして大嶋訴訟・最判昭和60年3月27日民集39巻2号247頁の伊藤正巳補足意見に沿った意見の主張をしていないのか、ということが気にかかりました。
 また、字数の制約で突っ込めませんでしたが、原告は、他の麻酔科医が事業所得で申告している(それを税務署も許容している)のに自分だけ給与所得該当前提で更正処分を打たれるのは憲法14条違反だと主張していることについては、気になりました。麻酔科医の実態について詳しくないのですが、殆どの麻酔科医は事業所得で申告しているのでしょうか?また麻酔科医の必要経費は給与所得控除額より多額になるのでしょうか?もしも麻酔科医が複数の病院から受け取る報酬が事業所得に当たるという実務が法的確信を伴うものとして流布しているとしますと、(所得分類の判断が事案ごとの判断になりがちであるということは当然その通りなのですが、しかし)いわゆるスコッチライト事件・大阪高判昭和44年9月30日高裁民集22巻5号682頁で判示されていたように不平等取扱が課税を違法ならしめる可能性は出てきます。流布しているかもしれない事業所得該当の実務が所得税法の解釈としては誤っているとしてもなお、憲法14条の問題を論ずる余地は別途残されています。
 前二段落の問題は、本判決の結論に疑問を提起させるほどのものではないのですが、本判決が麻酔科医(のうち複数の病院と契約しているタイプ)一般に当てはまるものとして受け止めることができるかについては、慎重とならざるをえないな、という感想です。
最判平成23年9月30日(22日でも)が云う駆け込み売却防止目的・不動産価格下落防止目的の政策的合理性は? 2012/11/28
草稿・判決文・改正附則27条
 遡及適用合憲判決(最判平成23年9月30日判時2132号39頁の方。最判平成23年9月22日民集65巻6号2756頁でもほとんど同じで補足意見がついているかどうかですが)の解説を書く機会を頂きました。私は月刊税務事例40巻7号1-8頁(2008.7)で福岡地判平成20年1月29日を擁護し、東京地判平成20年2月14日を批判しましたし、最高裁は違憲判決を出すだろうと予想していたのですが、予想は外れました。予想はさておき。
 最高裁判決を改めて読んで、納得がいかなかったのは、年度内遡及の積極的根拠として、駆け込み売却防止目的・不動産価格下落(資産デフレ)防止目的しか説明していないことでした。字数が限られているので殆ど書く余裕がありませんが、一言「本判決が駆け込み売却防止目的・不動産価格下落防止目的の政策的合理性を殆ど説明していないことは、気がかりである。」は書いておきたいと思います。そして、将来公判で誰かが最判平成23年9月22日の評釈を書く時に、考えてほしいと思って、今ここに書いています。(紀要に書くべきかもしれませんが)

 一つ目:駆け込み売却は日本の経済厚生を損ねるのでしょうか?駆け込みとはいえ両当事者が納得して(強制でない状況下で)契約する以上、取引が起きることが経済厚生を損ねるというのは説明しにくいように思われます。
 この点、首藤重幸「租税法における遡及立法の検討」税理47巻8号2頁、7頁(『租税法演習ノート』294頁も)の通り、損失計上目的売却の多発による税収減を恐れたという推測はできます。しかし、税収を守るため、という理由が年度内遡及の積極的な理由となるでしょうか?税収を守り含み損土地保有者に損させるわけですから、税収保全だけを見ると日本全体の経済厚生には影響しない政策(移転の効果しかない政策)であり、社会厚生増大というプラスの経済合理性が説明されたことにならないのでは、と考えます。経済厚生増減という効率性の観点をさておき、租税負担配分の正義・公平の観点から言っても、含み損土地保有者狙い撃ちで租税負担を配分することの積極的説明はされてないように思います(他方、本判決が依拠する憲法29条に関する最判昭和53年7月12日は資源配分を正当化理由としていると思われます)。
 二つ目:不動産価格下落(資産デフレ)が、日本の経済厚生にとって害悪なのでしょうか?何か負の外部性を持つのでしょうか?確かに平成15年・16年頃はまだ地価が下がる傾向にあったようです(参照)。しかし、【不動産価格下落が、不動産保有者の損・不動産購入希望者の得というプラマイ零を超えた何かの経済厚生損失をもたらす】という説明があって初めて、不動産下落防止目的が本件の年度内遡及の積極的説明となるように思うところ、不動産価格下落がもたらす日本全体の経済厚生損失について、判決でも解説されておりませんし、遡及課税判決を巡る様々な評釈(未だ全ては目を通しきれていませんが)でもあまり論じられていないように見受けられます。それとも、不動産価格下落(資産デフレ)は当然に経済厚生損失をもたらす、という暗黙の前提があるのでしょうか。例えば資産デフレにより金融機関の債権回収に支障が生じ金融機能が阻害され、日本全体の経済厚生損失につながる、……といった筋が想像できないではないですが、そういう説明を判決や評釈で見た記憶がありません。
 不動産価格下落防止目的の、資源配分を巡る正義・公平の観点からの積極的説明も、判決や評釈で見た記憶がありません。

 駆け込み売却防止目的・不動産価格下落(資産デフレ)防止目的の積極的な政策的合理性が無い或いは弱いものであるとすると、この程度の弱さの合理性ですら、含み損土地保有者の期待を損ねる不利益を凌駕する、と最高裁は言っているわけですから、射程は(恐らく裁判官は射程を殆ど意識していないでしょうけれども)とても広い、ということになりかねない、という危惧を抱きます。
弁護士会役員の懇親会費等、会長立候補活動費等のうち必要経費算入(課税仕入れ該当)部分があるとした例 2012/11/18
草稿・判決文付
東京地判平成23年8月9日判時2145号17頁平成21年(行ウ)454号TAINS:Z888-1602
東京高判平成24年9月19日平成23年(行コ)298号TAINS:Z888-1685
 の解説を書く機会を頂きました。率直に言ってまだ確信が持てません。
 原告が弁護士会会長等として懇親会費等・会長立候補活動費等を支出したことが、原告の弁護士としての事業所得の計算において所得税法37条1項の一般対応の必要経費に該当するか(消費税法2条1項12号の課税仕入れに該当するか)が争点です。高裁判決文末尾を見ると大勢の弁護士・税理士が原告の代理人・補佐人となっており、関心の高さが伺えます。
 東京地裁は、弁護士会と弁護士は異なる法人格だから、弁護士会の会務活動費用が弁護士の必要経費になるわけないだろ、と一蹴しましたが、東京高裁は、懇親会費のうち過大でないものや二次会でないものについて、及び、立候補活動費のうち不可欠な費用について、必要経費算入(課税仕入れ該当)を認めました。
 東京地裁・定塚誠判事が国主張をほぼ容認しているのは安易にすぎる気がします。他方で、東京高裁のロジックは納得できますが、高裁の当てはめの当否についてまだ確信が持てていません。
 高裁のロジックを支えるかもしれないものとして、弁護士会無料相談従事日当の給与所得該当性を否定した大阪高判平成21年4月22日平成20年(行コ)172号(佐藤英明・ジュリスト1433号141頁)が弁護士会の【自治】に着目していたことにも、言及しました。
 或る真の命題(所得税法上必要経費不算入→消費税法上課税仕入れ非該当)と裏の命題の真偽について若干気になりましたが、本件では論ずる価値がなさそうなのと字数の制約で諦めました。
 射程として、主に給与所得を稼ぐインハウス弁護士でも必要経費算入は可能か、雑所得も稼ぐ大学教授が租税法学会で似たような支出をしたら必要経費算入可能か、といったことを少し考えました。高裁のロジックだと、どちらも必要経費算入という結果をもたらす可能性が残されているやにも思えますが、射程外と考える根拠も充分に考えられるところで、結論は予測できない、としました。

追記
アメリカのKurt A. Strode v. Commissioner, T.C. Memo. 2012-59
弁護士が国際コンサル事業費用を当該活動(営利活動であると立証してない)の収入額を超えて控除することは不可。IRC§183(Not-for-Profit Activities)。
Accuracy-Related Penalty(過少申告加算税のようなもの?)も課す。IRC§6662。

日米の違いがあるから直接は関係しないであろうとはいえ、まさかブログにアップしたその日にこんな判決を見つけるなんて、困りました。

burden-neutral deduction tax rateとdeferralとの関係 2012/11/12
Kimberly Clausing & Daniel Shaviro, A Burden-Neutral Shift from Foreign Tax Creditability to Deductibility?, 64 Tax Law Review 431 (2011)
credit(外税控除)から負担中立的deduction(外税損金算入)への移行
外国での税引前収益x
外国の税率10%(tf)
アメリカの通常の法人税率35%(tus)
国外源泉所得に対するburden-neutral deduction tax rate (t*us)は27.8%

x(1−tf)−x(tus−tf)=x(1−tus)
t*us=(tus−tf)/(1−tf)

 論文の436頁に、deferral(アメリカ企業が外国子会社を通じて得た所得はアメリカに還流されるまでアメリカの課税を受けない、という課税繰延)を考慮しても、t*us税率は変わらない、とあります。
 この説明に違和感を覚えたのですが、まじめに書くと無駄に長くなり、しかもwebに載せようとするとsubとかsupとかたくさん書かなければならないので、PDFにしました。Clausing & Shaviro論文のいうことが妥当するような問題枠組みは考えつくけれども、これまで通常繰延が議論されてきた際の標準的な問題枠組みとは違うのではないかなあという内容です。なお全く実務的な話ではありません。
 11/8講演録(参照11/10記事)の原稿化の際に註に押し込めることも考えましたが、もう少し落ち着いてから考え直したいと思います。

追記 buden-neutralでなくてburden-neutralでした。

UK Windfall Taxのアメリカにおける外税控除適格その他 2012/11/10
配布資料 一昨日、日本租税研究協会で報告する機会を頂きました。
 UK Windfall Taxのアメリカにおける外税控除適格について控訴審で正反対の結論が出ているPPL case, 135 TC 304 (2010), 665 F.3d 60 (3d Cir. 2011); Entergy case, TC Memo. 2010-197, 683 F.3d 233 (5th Cir. 2012)の紹介が主です。
 報告の途中までは時間を守れていたのですが、話しているうちに興奮してしまったのか何故なのか分かりませんが、終了時刻を30分勘違いしてしまい、終了5分前に話し終える予定が「これだけ喋って何で15分も余ったんだろう?」と思ったら逆に終了時刻を15分超過していたという間抜けぶりを発揮してしまいました。聞きに来て下さった方を含め関係者に申し訳ない気持ち(及び後述の計算間違い)で暫く落ち込みました。漸く立ち直ってきたのでブログにアップしました。

 UK Windfall Taxと似たような課税として、電波認可における優遇と、政権交代後の優遇部分に対する特別課税、というものが考えられるかもしれない、という仮想設例を挙げました。しかし後で計算間違いに気付きました。
 「オークションによればC社は2400で電波を買うことになるところ、時の政権(とりあえず民主党)と総務省に働きかけ、800で電波認可を受けたとする。税引前利益500のうち電波購入費に対応する部分は80だけであり、320はwindfall(たなぼた:電波利権)、100は経営効率改善の利益ということになる。
 政権交代して自民党がwindfallに課税する立法をしたとする。C社の毎年の税引前利益500に対し通常の法人税200(税率40%)を課すことに追加して、320×40%=128の電波営業税を課したとする。これは毎年の実現利益のうちから納税を迫るものであるから、excess profits tax(超過利潤税)といえるのかもしれない。」
 税引後800で電波を買ったのであれば、税引前コストは800÷0.6=1333の筈で、税引前利益500のうちの電波購入費に対応する部分は133となり、windfallは267(税引後利益300のうちの160)となり、電波営業税は267×40%=107となる筈です。税引前と税引後とで混乱してしまうという、よくある、それだけに普段から気をつけねばならない箇所について、失敗してしまいました。すみません。800ですと切りが悪いので、6で割り切れる数字にして原稿化の際には訂正します。

 その他、Shaviro教授がcreditから負担中立的deductionへの移行について複数論文を書いていることの紹介、FTC Generator(外税控除発生装置?)に関する裁判例としてのPritired 1 LLC v. US, 816 F. Supp. 2d 693 (S.D. Iowa Sept. 30, 2011)の紹介(なおPepsiCo, TC Memo 2012-269はFTC Generatorの事案ではないようですがdebt v. equity問題としてFTC Generator問題との連続で論じられているようです。講演中に補足しましたが、ここも原稿化の際に補足します)、FTC Splitter(外税控除分裂?)の基となったとされるGuardian, 477 F3d 1368 (Fed. Cir. 2007)の紹介をしました。

追記 11/12補足記事を書きました。

IFA 66th Congress 2012 Boston雑感 Subject 1 Enterprise Services 2012/10/06
http://www.ifaboston2012.com/handouts/IFA_plenary1_enterpriseservices.pdf (リンク切れするかも)
IFAのSubject 1 Enterprise Servicesに参加する大変名誉な機会を頂きました。
私の能力の限界のせいで私のパネルに対する貢献は微々たるものになってしまいましたが、雑感としてtweetしたことを(若干の修正・補足を施して)書き留めておきたいと思います。

 私が国際課税の勉強を始めた1990年代には考えられなかった位UN Model(国連モデル租税条約)への注目度が高まっている。しかし、昨今源泉課税範囲拡張の動き(サービスPE等)がOECDを含めて見られることについて、IFAに苛立ちの空気があるようだ。IFAは実務家中心だから当たり前ではあるけれど。
 私はアドリブをこなす自信がなかったので読上げ原稿を作って臨んだ。租税条約は課税ベース侵食とその対策との妥協の技術であること、かつてはPE概念が妥協の線引きであったが今やOECD加盟国を含めPEという妥協線に不満があるらしいこと、サービスPEや技術的役務所得課税が提案されているのは、課税ベース侵食対策のproxyとしてであろうこと、課税しようとする特定の役務についても定義の必要があろうこと(時間がなくて述べられなかったが、例えば、妥協の線引としてPEなければ課税なしというnexus/thresholdのルールを定める一方で、仮にPEの定義を条約に書かなかったならば、大変な混乱が実務に生じてしまうであろう。)、を述べて終える予定だった。
 が、私より前に喋ったパネリスト含め、IFAに【課税対象広げるにしても領域内での物理的遂行は必要条件だよね】という空気が強かったことに反発を覚え、【妥協の線引きをするに辺り領域内での物理的遂行が必須との理屈はないと思う】ということを付け加えさせていただいた。
 終了時刻を超過していたので更に喋るのは控えたが、次のように考えている。
 所得源泉は、多くの場合事業の物理的遂行地に見出され、需要だけでは所得源泉地国としての課税権は正当化されないというのが大方の理解であるが、需要だけで所得源泉が基礎づけられる例として特許権等の使用料がある。OECDモデルでは源泉課税が禁じられるが多くの国のソースルールは需要に着目して源泉を決めている。所得源泉が物理的遂行地か需要かについて確たる理屈はない筈であると考えている(それが拙稿博論の主要テーマであった。参照:浅妻章如「所得源泉の基準、及びnetとgrossとの関係(1〜3・完)」法学協会雑誌121巻8号1174-1284頁、9号1378-1488頁、10号1507-1606頁(2004))
 所得課税では居住課税優先(資本輸出中立性)か源泉課税優先(資本輸入中立性等)かという経済理論的対立がある一方、消費課税では原産国課税か仕向地国課税かという経済理論的対立がある。所得課税における源泉は遂行か需要かという問題はそれらの狭間に落ち込んでしまっている(但し、課税ベースを消費型に変えた上で、仕向地課税にすることが望ましい云々といったことを考えている人もいる。参照Daniel N. Shaviro, Replacing the Income Tax With a Progressive Consumption Tax, 103 Tax Notes 91 (April 5, 2004))。所得課税は所得を稼ぐ人への課税なのだから源泉は需要でなく遂行だと考えられてきたのであろうが、消費課税は消費に対する課税だから消費地国課税だ、という議論と同程度に、政策論・経済理論的な根拠が薄弱であると私は考える。資本所有中立性のため居住課税を諦めろとか競争中立性のため消費地国課税とすべきとかいった政策論・経済理論的な根拠が詰められることなく、所得源泉は何となくこういうものだと考えられてきてしまったのではなかろうか、と私は推測している。
 現在サービス課税に関して課税ベース侵食があると感じられることが多いとすれば、それはどちらかというと需要を根拠に所得源泉を観念する考え方に基づくのではないか。それは伝統的な所得源泉の考え方から外れるが、伝統的でないということは誤りだということに直結しない。所得源泉については理論は立てにくいと予想している。だからこそ、妥協の線引きに辺り、優先すべきは課税ベース侵食に関する許容度・抵抗感のバランスと執行可能性であり、所得源泉が伝統的にどう考えられてきたかではない筈である、と考えている。

追加(twitterでの質問に答える形で)
 二点述べます。
 第一:「あるべき姿」について、理の当然として導かれるものと妥協・交渉で決まるものがあると思います。例えば居住地国だけで課税し源泉地国は課税しないという課税権配分は、理の当然として棄却されると思います。居住地国のみ課税とすると企業がタックスヘイヴンに拠点を構えるので(居住判定ルール改善にも限界がある)理の当然としてそういうルールは保たないと思います。そういう意味で「何があるべき姿か」の探求は大切なことだと思っています。他方何が&どこが源泉かは理の当然ではないと思います。
 第二:税の分捕り合戦ということは否定しませんが、現在はstateless income(どの国でも課税されない所得http://ssrn.com/abstract=1791769)の脅威が広まっています。私が課税権配分ではなく課税ベース侵食(対策)を巡る妥協と申したのは【税の分捕り合戦+租税回避対策】の二つを言わんとしたものです。
 更に追加
 国内法の作り方や条約漁りも勿論重要な問題ですが、私が主として念頭に置いていたのは、租税条約における線引のうち、理論的には複数可能性がある中での線引なのか、あるべき論として許容・拒絶されるべき線引なのかの問題を区別するべきと思う、ということでした。例えば、PEを巡り、PE帰属利得を独立当事者間基準で決めるか定式配賦で決めるかは、選択肢がある中での一つの決断だと思います(良い例ではなかったので変更→OECDモデル5条3項の建設PEの閾値を12ヶ月とするか3ヶ月とするか24ヶ月とするか、といった問題は、複数の可能性がある中での妥協・交渉の結果として決まるものだと思います)。他方、PEの消極要件に準備的・補助的活動を規定することは、あるべき論として拒絶されるべきと思います。妥協の目的に照らし準備的・補助的活動を規定してもうまく機能しない恐れが強いと考えるからです。ジュリスト2012年11月掲載予定の租税判例速報でもその旨を軽く触れています(字数の制約から【課税ベース侵食(対策)を巡る妥協】ではなく【課税権配分】で済ませていて前前段落で述べたことと整合しませんが)。以上を要約しますと、理論的に導かれる問題とキメの問題とを意識するべき、と思っています。

持分割合50%の場合の移転価格の誘因 2012/09/08
 独立当事者間で二当事者が同じ税率に服している場合に、価格操作による利益移転(要するに移転価格)の誘因が働かないことは、既に証明されています(増井良啓『結合企業課税の理論』299-302頁、東京大学出版会、2002年)。それの応用で、日本法人が外国法人の50%を保有している場合に、価格操作をする誘因があるのか、ふと気になりました。
 A国のX社がB国のY社の50%を保有しているとします。X社と独立当事者の関係にあるB国法人Z社がY社の残りの半分を保有しているとします。A国の税率をt(0<t<1)とし、B国の課税はないとします。価格操作をしなかった場合のX社の税引前所得をaとし、Y社の税引前所得(=税引後所得)をbとします。aもbも充分に大きな正の値であるとします。
 価格操作をしない場合、
X社の税引後所得:(1−t)a
Y社の税引後所得:b

 X社・Z社がY社を通じて間接的に得ているリターンを含めて「儲け」と呼ぶこととすると、
価格操作なし・X社の税引後儲け:(1−t)a+0.5b [1]
価格操作なし・Z社の税引後儲け:0.5b       [2]

 X・Y社間の取引価格をpだけ操作して、X社の所得を減らします。
価格操作あり・X社の税引後所得:(1−t)(a−p)
価格操作あり・Y社の税引後所得:b+p

価格操作あり・X社の税引後儲け:(1−t)(a−p)+0.5b+0.5p [3]
価格操作あり・Z社の税引後儲け:0.5b+0.5p           [4]

 [3]を変形
価格操作あり・X社の税引後儲け:(1−t)a+0.5b+(t−0.5)p [3']

 [2]と[4]を比較すると、Z社の儲けは0.5pだけ増えますから、Z社には価格操作に賛成する誘因が働きます。
 [1]と[3']を比較すると、(t−0.5)pだけ変化しています。tが50%より大きい場合はX社が価格操作をする誘因を持ちます。しかしA国が日本の場合、tは約40%ですので、(0.4−0.5)pとなってしまうのではX社が価格操作をする誘因はないことになります。
 なお、X社がY社の70%を保有している場合、[3']の式は(1−t)a+0.7b+(t−0.3)pとなり、価格操作しない場合との変化分は(t−0.3)pですから、t=40%だとすると、X社にとっても価格操作をする誘因はあることになります。

 t=40%、Y社をX社・Z社が半分ずつ保有している場合に、通常であればX社が価格操作をしようとしないであろうと述べましたが、本当でしょうか。価格操作によりZ社は0.5pだけ儲けが増えますが、この一部をX社に渡すとしても、例えば0.5pのうち0.4pをZ社からX社に渡すとしても、Z社としては価格操作がない場合と比べて0.1pだけ儲けが増えるので、お得です。
 他方、X社にとって[1]と[3']との差額が(t−0.5)pではなく(t−0.5)p+0.4p=(t−0.1)pとなれば、X社としても価格操作をする誘因が発生しそうです。
 しかし、単純に(t−0.1)pにしようとすれば、所得隠しを伴うので違法です。X社が増えた0.4pも課税所得に含めなければ、脱税です。
 X→Yのpの(税引前)利益移転と同時に、Z→Xの0.4pの(税引前)利益移転を仕組んだら、どうなるでしょうか。

二回価格操作あり・X社の税引後儲け:
(1−t)a+0.5b+(t−0.5)p+(1−t)0.4p=(1−t)a+0.5b+(0.6t−0.1)p [5]

 [1]と[5]との差額は(0.6t−0.1)pですので、t=40%ならば、X社としては(一回の価格操作に応じる誘因はなくとも)二回同時の価格操作に応じる誘因はあるということになりそうです。

----------------------

 時々ゼミ生に解かせるのですが、まだノーヒントで解いたゼミ生はいません。いつか期末試験で使ってみたいと思っているネタなのですが、そんなに複雑でない数式操作なので、立教生でも何%かは(残念ながら二桁%はいかないでしょうが)解けるんじゃないかと思っています。
 期末試験に使うことを諦めて今ブログに書いてしまう理由は木村俊哉「武田薬品工業の移転価格課税に対する異議決定の記事を読む 50%出資の子会社に対して支配は及んでいるのか」国際税務32巻9号62-65頁を読んだからです。そこで50%出資だと支配がないだろうということが論じられています。しかし上のX社とZ社が対等の関係にあったとしても(X社がY社の価格戦略を支配できなくても)、X社・Z社が税引後利益の最大化を図る(Y社の税引後利益の最大化を図るのではない)とすると、課税当局としては50%以上(かねてからここは「50%超」にすべきと論じられています)要件ですら自国の税収を守るのに不充分であると考えるかもしれません。もちろん企業側の【価格操作なんかしてないから余計なcompliance costを課さないでくれ】という気持ちも理解できるところです。どうにも悩ましい問題です。
 言うまでもありませんが、【持分割合50%でも移転価格の誘因は働きうる】という数式操作の余地があることは、武田薬品工業が価格操作をしたのであろうと言わんとするということを意味しません。武田薬品工業が何をしていたのかの情報を私は持っていません。
capital ownership neutralityを事業承継に応用 の続編 親の遺産動機は? 2012/07/21
以前の記事は→こちら

ローエコ研究会で経済学・会社法に詳しい方の意見を聞きたいと思っておりまして、今日報告しました。
今日の報告レジュメはパワーポイントPDFを追加したバージョン→2012.7.21版

 浅妻は本論文でロックイン効果対策を考察したいというけれども、だったらそもそも相続税の課税をしなきゃいい、という話に対抗できなくなる。
 浅妻が理想と思う課税体系と現行事業承継優遇税制とのズレを示した上で、制度設計が理想論と事業承継優遇税制との妥協点として、本当にこの論文が推奨する仕組み(物納にとどめる)が意義があるか、数値例に即して考えるべきである。といった課題が示されました。
 私がこの論文を書いた際は、ロックイン効果対策に戦線を絞ろうとしていたのですが、大きなデザイン無しに局地戦だけ書こうとしても、なかなか説得力が出ないということですね。だから、中里実師匠が浅妻に長い時間かけて研究しろとアドバイスしたことは、その通りだ、とも言われました。

 パワーポイントPDFスライド10〜11付近の、子・番頭の関係特殊投資云々というのは、間違いではないけれども不要であって、事業の生産性に関する情報の非対称の問題である、と整理して頂きました。

 さて、前回考えた際は、承継人のことだけ着目していて、被相続人(親)の遺産動機を無視していました。今回、親の遺産動機を視野に含めると、何か変わるだろうか、ということをパワーポイントPDFスライド17〜18にて考えました。
 親が子に事業を継いでもらいたいというのは、利他的遺産動機では説明し難いよな、と考えました。
 親が子に事業を継いでもらいたいというのは、
(1)親が子の就職を支配したい(法学部に行きたがっている子を医学部にいかせようとする等)のでしょうか?
(2)親が事業を分身のように愛していて他者にのっとられたくない(第三者が事業を買収した金で子の効用が満足されるとしても親は納得しない)のでしょうか?
 (1)より(2)が有りそうだけれども、どちらにせよ、親の我侭(贈与の喜びjoy of giving)の筋だろうなあ(だから税制で親のこの種の我侭に配慮する要請は、公平・効率性の観点からは導き難いだろうなあ)、と思われます。

 いつかこの研究を発展させる機会を得たら、理想論との対比で数値例込みで、そして親の遺産動機も視野に入れて、という欲張ったことを夢想しています。まあ、研究者という人種は、色々研究構想を練る割に、原稿執筆まで辿り着けるとは限らないのですが。

追記…未解決課題
 物納した後の会社が減資した場合に承継人に課税するのか。
 スライド14物納後、承継者が80の株を持っている場合に、承継者から41の株を買って買収するという提案を許容するのか。
 お金を国に預ける感覚で株式を国に預けると言っているけど、結局、お金と株式の違いは重要なのではないか。

東京高判平成22年12月16日訟月57巻4号864頁 相続税制限納税義務者の債務控除と国内財産仮差押えに係る債務 続 2012/06/16
租判報告資料6/16修正
 研究会での指摘を受けて6/16に修正しました。
 仮差押えでも債権者は当該財産とは別のところから弁済を受ける可能性が皆無でないというけど、抵当権が設定されていても弁済は別からする可能性が皆無ではないよね?というご指摘を考えると、判旨の論理は万全とはいえないでしょう。
 本差押えが相続税法13条2項で債務控除対象外となるのか?判旨の素直な理解としては、債務控除対象外となるでしょう。しかしそれで不都合があれば、裁判所としては何か解釈論上の技巧を凝らす可能性もないではありません。逆に言うと、本件においてそこまで技巧を凝らすほどの【納税者を救うべき実態面での何か】を裁判官は心証として持たなかったのかもしれません。
 1億円の国内土地に1億2000万円の抵当権がついていて、他に抵当の付いていない1億円の株式がある場合(総国内財産額が2億円の場合)、債務控除は1億円で頭打ちか1億2000万円まで行くか(課税対象額は1億円か8000万円か)?この問題は13条2項の文言を読む限り、13条1項とほぼ同じなので、頭打ちではなく8000万円になるという読み方もあるよね、ということが議論されました。
 財産の得喪と優先弁済との関係について、判旨のロジックは筋が通っているのか?
 とても刺激的な研究会でした。コメント下さった先生方ありがとうございます。コメントをジュリスト原稿に活かせないのは私の能力(と少しは字数)のせいです。
東京高判平成22年12月16日訟月57巻4号864頁 相続税制限納税義務者の債務控除と国内財産仮差押えに係る債務 2012/06/14
報告資料は6/16記事
 2012年6月15日租税判例研究会で東京高判平成22年12月16日訟月57巻4号864頁評釈をする予定です。
 制限納税義務者の債務控除の範囲を制限している相続税法13条2項についての初めての裁判例のようです。そのため先例に乏しく、何か見落としがあるのではないかとビクビクしています。なぜかLEX/DBや判例体系等のデータベースに載っていないので、判決文の引用につき誤字がある可能性が高いです。
第37回信託法学会で報告 2012/06/11
 昨日第37回信託法学会(リンク先で報告資料をダウンロードできます)で報告する機会を頂きました。中里実・藤谷武史・吉村政穂・神山弘行・渕圭吾・浅妻章如の租税法6人に報告の機会を与えて下さった寛容なご判断に感謝申し上げます。
 その時の私の報告資料に少し修正を加えたもの(+読上げ原稿+スライド)をアップします。
 修正レジュメ&読上げ原稿&スライド
 Garron事件については租税研究744号193頁で紹介したので、Smallwood事件とSommerer事件を中心に原稿化する予定です。
 中里実師匠の無茶ぶりに対して私は「所得課税よりも消費課税でいった方が納税者側の操作可能性が少なくなると思う」旨を述べましたが、以下の点が説明不足でした。私が念頭に置いている「消費課税」は、消費税法に基づく間接税としての消費税(欧州では付加価値税)にこだわるものではなく、直接税の文脈において課税ベースを所得から消費に切り替える(端的には貯蓄・投資の部分を課税ベースから除く)ことを意味している、ということを補足します。
capital ownership neutralityを事業承継に応用 2012/05/12
草稿(5/12版から5/14版に変更しました) 追記→2012.7.21
 CON(企業を誰が所有しているかが企業の生産性に影響を与える)は国際租税政策で議論されてきたものですが、国内租税政策論にも応用が効くのではないか、手始めに、事業承継に関する相続税等の扱いにおいても意味を持つのではないか、という趣旨の原稿です。5月10日に研究会で報告した際のアドバイスを参考とし、また、穏健化させているつもりです(原稿提出までに更なる穏健化等を図るかもしれません)。平成21年に現行事業承継税制が出来てしまっておりますので、実務的意義は期待できません。頭の体操という色彩が濃いです。
 要約すると企業の所有と経営の分離を前提に、所有部分(非上場株式なり信託受益権なり)の物納を緩和して認めればいいのではないか、ということです。この議論の前提として、居住用小規模宅地評価減特例(租税特別措置法69条の4)は効率性・公平双方の観点から正当化困難という考慮があるのですが、居住用不動産を税制上優遇することは比較法的にも散見されるところであり困っております。
最判平成21年12月10日民集63巻10号2516頁 遺産分割協議に国税徴収法39条が適用される 2012/04/26
配布予定資料・判決文付
 久しぶりにブログ更新。
 明日報告する研究会は公判+民懇なので袋叩きに合いそうです。
 民法学者の関心事は、相続放棄に国税徴収法39条第二次納税義務・民法424条詐害行為取消権が適用されうるか、であると思われますが、そこを分からなくしたのが本判決の文章であると見受けられます。
 実務上の関心事は、遺産分割協議の内容がどの程度法定相続分(せめて特別受益と寄与分、可能ならば遺言も考慮した上での具体的相続分)から外れると国税徴収法39条が適用されうるか、であると思われますが、共同相続人中の老齢者の扶養を引き受ける人に多めに財産を取得させることが許されるか否か、どちらの結論にも繋がりそうな判決文であると見受けられます。
 理論的な関心事として、離婚に伴う財産分与・慰謝料が適正額の範囲であれば、徴収法39条も民法424条も適用されないということになっていますが(東京地判昭和45年11月30日判時613号23頁、最判平成12年3月9日民集54巻3号1013頁)、いわゆる勤勉な債権者が頑張ると後から出てきた別の取消債権者の詐害行為取消権行使を斥けることができない(最判昭和46年11月19日民集25巻8号1321頁)ということやいわゆる偏頗弁済に関する扱いと、普通の債務弁済が詐害行為取消権を斥けることとの関係がどうなっているのか、よく理解できないでいます。
ファイナイト事件・東京高判平成22年5月27日判時2115号35頁…再保険契約と準拠法 2011/12/13
草稿・判決文付
 いわゆるファイナイト事件・東京高判平成22年5月27日判時2115号35頁(確定・原審東京地判平成20年11月27日判時2037号22頁)の評釈を書く機会をいただきました。一審について概ね渕圭吾・判研・ジュリスト1400号173頁(2010)に同意、二審について概ね弘中聡浩・判解・租税研究2011年3月249頁に同意です。再保険料としての実質があるのかという本件の実体面での肝の部分にはタッチできません。
 一審について、課税要件事実の認定の段階で租税負担軽減目的以外の経済的実質を要求するかのような判断枠組みはおかしいのではないか(大筋で納税者勝訴とはいえ)という批判がありました。
 二審で、この点は改善された(何を善しとするか意見の対立がありますが、従来の判例・学説の筋に沿った)と思われます(「租税回避(行為)」または「否認」の用語法が、学説と若干違っているようにも見えますが)。しかし最も悩んだのは準拠法についてです。「すると、準拠法の問題が生じる。そして、本件では、本件ELC再保険契約の内容及び効力については、日本法を準拠法とする指定がされ、また本件ファイナイト再保険契約の内容と効力については、イングランド法(英国法)を準拠法とする指定がされているから、前者は日本の私法によるが、本件ファイナイト契約の法律関係は指定されたイングランド法(英国法)によって検討すべきとも考えられる。しかし、契約に関する準拠法は、当事者の指定により決定されるが(法の適用に関する通則法7条)、本件のような租税回避行為の有無が争点となる事案においては、適用する法律を当事者の自由な選択によって決定させるならば、当事者間の合意によって日本の課税権を制限することが可能となり、著しく課税の公平の原則に反するという看過し難い事態が生ずることになるから、同法42条の適用によって、外国法の適用を排除し、国内公序である日本の私法を適用すべきである。」と述べていることにつき、どうしたら従来の国際私法学説等と整合的に理解することができるか、という点で悩みました。結局私はこじつけレベルでしか書けませんでした。
 準拠法に関して、小柳誠「租税法と準拠法」税大論叢39号71頁(2002)等先行研究が幾つかありますが、今回の東京高裁判決が決定版ということにはならなくて、今後も暫く議論が続きそうだなと思われます。
消費税の提供地基準と、独立当事者間契約における配分について 2011/11/26
 以前、消費税法4条3項および消費税法施行令6条2項7号の「役務」の提供地の判定基準について、興味深い裁判例があると書きました。ブログ2011.10.21
 課税地・提供地(place of taxation / place of supply)の判定基準について、立教のゼミ生が欧州等の事情を調べている最中なので、あまりヒントめいたことは書けないのですが、日本の消費税法(及び施行令)の基準の中にも、不思議なものだなあと思わせるものがあります。
 最近、外国の業者(アマゾン等)が日本の消費者向けに電子書籍等を提供するようになるかもしれないと報道されています。提供者が外国法人であるとすると、日本の消費税が課せられないかもしれない、といったことは、前世紀から議論されてきましたが(渡辺智之・浅妻章如「電子商取引をめぐる国際課税上の諸問題」ジュリスト1183号118頁2000.8.1-15等参照)、いよいよか、という感じがします。この問題については、法改正しないとどうにもならないのだろうな、と思われます。
 今回のブログ記事は、とりあえず立法論はおいておいて、現行法下で日本の消費税がどこまでかかってくるかということについて、です。日本の出版社と外国の業者との関係で、消費税等はかかってくるのかどうか、という問題についてです。

作家A→→日本出版社B→→外国業者C→→日本消費者D

 今回、CD間については、現行法下で概ね課税できないだろうということで(消費税法4条2項「保税地域から引き取られる外国貨物」に当たらず、同条3項2号「役務の提供である場合 当該役務の提供が行われた場所」が日本にないと考えられるため)、それ以上は考えません。(立法論として課税しようと思うと欧州の登録制度などを参照することとなるでしょう。また、消費税増税が現実味を増してきますと、供給者が外国法人であるというだけで日本の消費税が課されないというままでよいのか、ということについて、議論が再び加熱していくであろうと予測されます。が、それはさておき。)
 また、AB間については、消費税法施行令6条1項6号「著作権等の譲渡又は貸付けを行う者の住所地」の問題となると思われます。Aが著作権を保持したままBに「貸付け」(ライセンス・使用許諾)をするという関係でしょうから(私がオランダの出版社宛てに文章を書く時は、著作権ごと出版社に渡すこととなる場合が多いような気がしますが、外国の出版における慣例はさておき)、作家A1が日本に住んでいれば日本の消費税がかかるし、作家A2が外国に住んでいれば日本の消費税はかからない、ということになるのでしょう。
 よく分からないのは、BC間についてです。著作権のサブライセンスの関係であるとして、消費税法施行令6条1項6号「著作権等の譲渡又は貸付けを行う者の住所地」が適用されるのか(サブライセンスもここにいう「貸付け」に含まれると思われるのですが誤っていたらすみません)(同項5号が特許権等について「これらの権利の登録をした機関の所在地(同一の権利について二以上の国において登録をしている場合には、これらの権利の譲渡又は貸付けを行う者の住所地)」と第一義的には財産所在地に着目していることと比べて特許権等と著作権で何で違いがあるのだろうという興味が湧きますが……似たような違いは所得税・法人税の文脈における所得源泉の判定においてもありますが……5号括弧内を見ると結局特許権等と著作権等との間であまり違いはないということかもしれません)、BからCへの役務提供の関係であるとして、同条2項5号「情報の提供又は設計を行う者の情報の提供又は設計に係る事務所等の所在地」または7号「役務の提供を行う者の役務の提供に係る事務所等の所在地」が適用されるのか、という点についてです。5号か7号かは、恐らくあまり違いをもたらさないであろうと思われますので、とりあえず落ち穂拾い規定の7号の方を念頭に置きます。
 同条1項6号であろうと2項7号であろうと、どちらであっても、消費税法7条1項5号、消費税法施行令17条2項6号または7号により、輸出免税の対象となるのでしょう(この点、先日アップした時には勘違いがありました。すみません)(BがAの代理人であるにすぎないといった法律構成であったらどうなるのかとか、BCが共同事業を営む組合のようなものを結成するとするならばどうなるのか、とか、色々話は膨らみえますが、そこはさておき。)

 先程「よく分からない」と書いたのは、第一義的には、BC間でどういう契約交渉がなされているか分からないから、ということでありますが、もう一つ、BC間の契約書面上の法律関係を、税務署長はそのまま認めるであろうかという問題もあると思われるからです。仮に消費税の文脈では【著作権のサブライセンスか役務提供か】であまり違いが生じないとしても、所得税・法人税の文脈では租税条約との関係で違いが生じうるからです。Cが米仏英等の法人でしたら使用料について源泉徴収課税が租税条約により禁じられるであろう一方、Cがドイツとかカナダとかの法人でしたら使用料についてC所在地国の源泉徴収課税がありえます。BC間で全額役務提供の対価だという契約書を作成していたとして、税務署長がその法律構成を認めてCに源泉徴収納付義務を課さない、と言い切れるでしょうか、という問題が考えられます。
 BがCに具体的に何を提供することになるのか、報道されているだけの情報からは分からない部分が大きいので推測するしかありませんが、著作権のサブライセンスの要素と役務提供の要素が混在する例が多いのではないかと思われます。仮に混在していないものとして契約書が書かれていた場合に税務署長はそれを課税の前提としなければならないのか、仮に混在していたならば、サブライセンス料と役務の対価とに配分するべきなのか、配分するとしてどういう基準で配分するのか、BC間が元々独立当事者間の関係であっても別途配分についてarm's length基準とかを立てることになるのか、等々、疑問が尽きません。
 独立当事者間契約において、金額に関しては両当事者間で真摯に交渉した結果のものがでてくることが多いと思われますが(レバレッジとか粉飾とか資金洗浄とかが絡むとそうも言っていられないのではないかとも思われますが、今回そこはさておき)金額全体についてはおかしくないが配分についておかしいという形で税務署長(日本であれC所在地国であれ)がアタックをかけることがあるでしょうか。例えば、フィルムリース事件・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁において最高裁では吟味されませんでしたが、幾人かの方が【(減価償却資産ではない)映画の著作権等については0円で、(減価償却資産である)物体としてのフィルムの値段が86億円というのは、いくら独立当事者間での契約とはいえ、おかしいのではないか】という旨を指摘しておられたと思います。また、渕圭吾「法人格内部の『取引』に関する一考察」ジュリスト1423号106頁(2011.6.1)が岩手リゾートホテル事件・東京地判平成10年2月24日判タ1004号142頁(確定)等について指摘する配分の問題(課税される不動産所得と課税されない帰属所得との間で費用を配分するのが筋なのではないか云々)にも繋がる問題であります。独立当事者間の契約であっても、配分次第では租税法上の効果が変わってくることがあるため、配分についてどう考えるべきかという問題は遙か昔から存在していたであろうと推測しますが、今後ますます大きな問題となると考えられます。

 ここまで書いてきてふと気づいたのですが、音楽配信に関して既に似たような問題が起きていると思われます。消費税(もちろん所得税・法人税も)の課税関係についても、或る程度実務慣行ができているのでしょう。その実務が法の正しい解釈に合致しているかについて、やはり日本のレコード会社(或いはJASRAC?)と外国の配信業者との契約関係がどうなっているか分からないので、吟味しようもないのですが。また、音楽と書籍・漫画等では、著作権に関する実務慣行も違っているのかもしれませんし、その結果音楽配信と電子書籍で課税関係に違いが生じないとも限りません。
フィルムリース大阪高判平成12年1月18日民集60巻1号307頁…当事者の真意と異なる契約解釈 2011/11/11
 フィルムリース(パラツィーナ)事件最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁についての私見は浅妻章如・法協125巻10号2363頁に書いた通りなのですが、抽象論ばかりで、原審大阪高判平成12年1月18日の契約解釈が、租税法適用の前段階の【私法上の問題】であるということにつき、学部生にも理解してもらえる上手い説明が思い浮かばないでおりました。
 しかし、次の例なら理解してもらえるでしょうと考えました。

例……Aが己の唯一の相続人であるBに何が何でも財産を遺したくない(遺留分を主張させたくない)と考え、Aは友人のCから役務提供(例えば肩揉み)を受け、役務の対価として十億円の金員を支払う(贈与だとBが遺留分を主張する余地が残る)。勿論Cは所得税の納税義務を負うことを覚悟している。

 遺留分に関し裁判所がAの狙いを潰すとすれば、次の二通りの方法を考えるでしょう。
 1.AがCに役務の対価として十億円を支払う真意はなく、真意は贈与であると契約解釈する。
 2.役務の対価という真意は否定できないが相続秩序を乱すものであるから裁判所としては公認できないとして、(介入的に)贈与であると契約解釈する。

 従来、租税法学者は1.の筋を念頭に置いて議論してきました。しかし私法上2.のような当事者の真意と異なる契約解釈の可能性もあると指摘したのが藤谷武史・租税法研究29号165頁でした。以後藤谷説の支持者も現れましたが、師匠を含め2.の余地を否定する(あくまでも1.の筋の問題とする)者もいます(師匠は藤谷説の意味を理解した上で、しかし2.の筋は否定すると言っています)。
 従来の租税法学では、租税負担軽減の意図があるからというだけで当事者の真意から離れて契約解釈することは許されない(参照:相互売買事件・東京高判平成11年6月21日判時1685号33頁)旨を強調する傾向が強かったのですが、しかし逆に、租税負担軽減の意図があるからというだけで当事者の真意と異なる契約解釈をする2.の筋はありえないと考えるのもおかしい、と私は(恐らく藤谷説も)考える訳です。
 上記の遺留分回避狙いの例について裁判所が1.の筋を採るか2.の筋を採るか又は遺留分回避を成功させるかは、具体的な事実関係次第でありましょうから何とも言い難いところです。しかし遺留分回避狙いについて2.の筋がありうるなら、租税負担軽減狙いの事例でも2.の可能性は否定できない筈だ、と私は考えます。
 この点、大阪高判平成12年1月18日は「真意」が云々という書き方をしてしまい、1.の筋の議論であるという見かけを呈してしまっていて、まずい作文でした。しかし、映画著作権等抜きの物体(減価償却資産)としてのフィルムの値段が86億円というのは、肩揉みの対価が十億円というのと同じくらい胡散臭い取引であり、2.の筋を当てはめるにはこの上ない好例であったと思われます。
 私は藤谷説支持ですが、調査官解説・谷口豊・法曹時報60巻8号149(2529)頁は、裁判所として2.の筋を採ることにつき躊躇があるようです。また、遺留分の例について2.の筋がありうるとしても租税負担軽減狙いの事案で2.の筋がありうることの論証は、このブログ記事でもできていません。この論証の詰めの粗さはともかくとして、原審大阪高判平成12年1月18日が租税法適用の前段階の【私法上の問題】を扱ったものであるということは、上の遺留分回避狙いの教室設例で理解してもらえるのではないかと思います。

 コメント有難うございます。
 少なくとも「単なる契約解釈の問題」ではありません。1こそが「単なる契約解釈の問題」であり、2は変則的な契約解釈(私が民法の教科書レベルで教わった通常の契約解釈……意思主義であれ表示主義であれ……とは異質の契約解釈)です。
 役務提供について公序良俗違反という筋は考えていませんでしたが、面白い発想だと思います。役務提供契約について高額すぎることのみを理由として公序良俗違反とは言い難いと思いますが(価格の高低を理由として公序良俗違反とする代表的な筋として暴利論がありますが、ここではそれも使えない)、相続法による規制を潜脱することを許さないということが公序良俗違反と共通性を有していると考えることは可能であると思います。「贈与の外形だけが残る」という表現は、「贈与+対価性」を前提とし「対価性」が消えるという発想に基づくものと見受けられますが、ここでは金銭の移転という生の事実について「贈与」か「対価」かの択一的な法的性質決定がなされる関係を念頭に置きつつ(贈与か対価の択一的関係ばかりではないという批判はあろうかと思いますが)、「対価である」と当事者が主張しているものについて「贈与である」と裁判所が押し付けるというのが2です。
 租税研究769号(2013.11)に拙稿が掲載される予定なので、そちらも合わせてご覧いただけると幸いです。
asatsuma

2というのは、真意は役務提供の対価ではあるけれども公序良俗違反で無効となるから、贈与の外形だけが残るとい意味でしょうか。それとも、公序良俗違反とは無関係に、単なる契約解釈の問題なのでしょうか?
たまる


「その他」の範囲…最判平成22年7月6日判タ1331号68頁:自動車税減免 2011/11/05
 XがBに脅されてBのために自動車を買いローンも負担した。脅された結果としてXが自動車税の課税対象者となってしまったが、Xは、脅迫の結果なので税が減免されるべきであると主張した。地方税法162条・愛知県税条例72条「天災その他特別の事情」の解釈。一審請求棄却・控訴審逆転請求認容・最高裁逆転請求棄却、という劇的な経過を辿った事案であります。
 結論だけ見ると何とXに対して酷な判決なのだろう、と思いますが、先日の租税判例研究会で改めて読むにつけ、判決の論理の運びも粗雑であると考えました。

 判決文からの抜粋――「徴収の猶予について定める地方税法15条1項1号は,「震災,風水害,火災その他の災害」及び「盗難」という,いずれも納税者の意思に基づかないことが客観的に明らかな事由によって担税力が減少し又は消滅した場合のみを要件として掲げている。そうすると,本件条例72条の定める減免の要件としての「天災その他特別の事情」についても,徴収の猶予の要件よりも厳格に解すべきものであるから,少なくとも,これらの要件と同様に,納税者の意思に基づかないことが客観的に明らかな事由によって担税力を減少させる事情のみを指すと解するのが文理にも沿い,相当である。」[太字:浅妻]

 ここで「天災その他特別の事情」の範囲の画定に当たり「納税者の意思に基づかないこと」であるかどうかが効いていることが分かります。同様の傾向は、現在の所得税法72条(当時11条の3)の雑損控除に関するいわゆる「災難」事件・最判昭和36年10月13日民集15巻9号2332頁(「法一一条の三により控除される雑損とは、納税義務者の意思に基かない、いわば災難による損失を指すことは、同条の規定上からも明らか」)にも見て取ることができます。
 旧法下でどういう文言の解釈が問題になったのか気になったところ、11条の3「震災、風水害、火災その他これに類する災害又は盗難」という文言であったようであり、「その他」は「災害」にしかかかっていませんから、【「盗難」その他特別の事情】という解釈の余地はありません。従って、最判昭和36年10月13日は、本件において「納税者の意思に基づかないこと」という範囲を導く上での根拠となりえません。実際本件の一審・控訴審・上告審いずれにおいても最判昭和36年10月13日への言及はありません。

 「その他」の範囲が問題となった例としてぱっと思い浮かぶのが、いわゆる弁護士夫婦事件・最判平成16年11月2日判タ1173号183頁における、所得税法56条「従事したことその他の事由」の解釈であります。当時学説は、課税庁が「従事したことその他の事由」をあまりにも広く解釈しすぎていると強く批判していたのですが、そんなことお構いなしに最高裁は「その他」を広く解釈しました。従って私は講義の中で【「従事したことその他の事由」というのは「従事したこと等」「従事したことその他これに類する事由」といった文言よりも広く解釈されるのだ】と仕方なく教えているところであります。立法技術としても「その他」「その他これに類する」が使い分けられているとも聞きます。
 それなのに、本件で「天災その他特別の事情」を「天災その他これに類する特別の事情」と書いてあるかの如く解釈するというのは、最高裁の解釈態度として一貫性を欠くものとして批判されてしかるべきではないか、という疑問を先日の研究会で提起しました。
 (報告者が答えた訳ではありませんが別のA先生から)「従事したことその他の事由」と「天災その他特別の事情」の解釈が違う理由として、本判決は「本件条例72条の定める減免の要件としての「天災その他特別の事情」についても,徴収の猶予の要件よりも厳格に解すべきものであるから」と論じているという指摘を受けました。確かに最高裁はそれで説明したつもりであるのでしょう。
 しかしこの点については既に別のB先生が疑問を呈しておられました。曰く、【最高裁は、減免が徴収猶予よりも狭いと論じているが、減免と徴収猶予とでは全く趣旨が異なるのではないか。徴収猶予は主に納税者の資力の欠如に着目するけれども、減免というのは、例えば自動車とされているものがおよそ自動車とは言えないようなものである場合等も含め、納税者の資力の欠如とかとは無関係に判断される筋合いのものである。減免の場面が徴収猶予の場面とかぶらない、ということもありうるのではないか】(徴収猶予・減免について「担税力」の減少という同じ表現をすることは、けしからん)という疑問であります。
 B先生のこの疑問は私も正当なものであると思います(A先生も同意見)。そしてこの疑問が正当であるとすれば、本判決の「本件条例72条の定める減免の要件としての「天災その他特別の事情」についても,徴収の猶予の要件よりも厳格に解すべきものであるから」という理由は理由として効かない、ということになる筈です。その上で改めて、「従事したことその他の事由」と「天災その他特別の事情」の解釈があまりにも違うことについて問われなければならない(もう少し直截に言えば、最高裁の論理は通ってない)と私は考える次第です。

 なぜこのような粗雑な論理で、わざわざ控訴審から逆転させ、かくも納税者に酷な結論を導いたのか、不思議でなりません。判タの解説では事例判断と表現されていますが、このような粗雑な論理は先例として定着させるべきではない、と考えます。

追記2011.11.12
「その他の」「その他」の違い(Cf.ケースブック租税法3版337頁)、地方税法上の「減免」の意義についてコメントをいただきました。ありがとうございます。

>報告者からも特にフォローなかったのですか?
 単に私が聞き漏らしただけかもしれませんが、だとするとフロアから「減免と徴収猶予とでは全く趣旨が異なるのではないか」という議論は提起されないでしょうから、多分報告はなかったのだと思います。

>「特別の事情」は自分の意思に基づかない場合に限ると述べた部分が先例的価値を有すると読むと、困る自治体
 なるほど、そういうこともあって判タは事例判断と書いたのかもしれませんね。国税だったら、知らん顔して徴収しないで済ませることができるでしょうが、地方税で課税漏れの状態だと住民訴訟が提起されるかもしれませんし。
 当日は、この事案について何か特殊事情があったのか(例えばXとBは馴れ合っていたのか、等)について最も議論が集中しました。これはつまり、判タのいう事例判断というのは何なのだということなのだと思いますが、判タの解説が本件とは全く別の事情を想定して「特別の事情」の射程を狭めようとしていたのだとすると、さすがにそこまで(他の自治体の優遇まで視野に入れて)読解するというのは難儀ですね。
 尤も、だったら本件のXについてもお目こぼししておけば(まさか住民訴訟が提起されることもないでしょうし)、寝た子を起こさずに済んだかもしれないのに、という気もします。
asatsuma

(そもそも発生する納税義務の)軽減・免除という意味で一般に用いられている用語ですので、地方税法上の減免が「発生した租税債権の(一部)放棄」という意味だとはわかりにくいところですが、報告者からも特にフォローなかったのですか?

なお、減免は「資力」依存と書いたのはやや書きすぎたので訂正すると、資力等、その納税者の個別的事情に注目した制度というのが建前かと。ただ、実際はそれだけでなく(「特別の事情」ですから強い公益性が認められればOK)、地方団体によっては企業の進出促進のために減免を利用するところもあると聞きますので、「特別の事情」は自分の意思に基づかない場合に限ると述べた部分が先例的価値を有すると読むと、困る自治体もあるんじゃないかなぁ…
よしむら

 「a,bその他c」と,「a,bその他のc」の違いは考えはしましたが(「その他の」>「その他」>「その他これに類する」)(但し所税57条に関しては「その他の」が広く解釈されるのは仕方ないとはいえ、無限定ではない筈のところ、無限定ではないはずという学説を最高裁が無視したというのがポイントであると考えています)、しかしそれでも本件の「天災その他特別の事情」の解釈は狭きに失するのではないかと考えた次第です。
 それよりも、「減免は非課税や課税免除と違って納税者の資力に注目した制度」という点の方が最高裁の結論に効いたということについて、当日はフロアの意見(減免と徴収猶予とでは全く趣旨が異なる)の方に納得がいったのですが、そうだとすると裁判所の結論も致し方ないのでしょうね。
 ご指摘有難うございます。
 そうするとやはり本件は事例判断というにはとどまらず先例性を持つのでしょうね。
 当日はその他に、自動車税は固定資産税等と異なり台帳課税主義ではないから、真実の所有者ではないXに自動車税は課されない、という筋で主張を組み立てる余地があったのではないか、という議論がありました。評釈の範囲を超えるので深く突っ込まれた訳ではありませんが。

ああ、法令用語としては「a,bその他c」と,「a,bその他のc」はまったくの別物です。
あと、地方税法の用語として、減免は非課税や課税免除と違って納税者の資力に注目した制度です。これは紛らわしいので勘違いも仕方ないところですが、いったん成立した租税債権の行使をただ猶予するよりも放棄する方が厳格な要件になるのは自然かと思います。
よしむら


非対称的扱い…双輝汽船事件・最判平成19年9月28日民集61巻6号2486頁 2011/11/05
タックスヘイヴン子会社(CFC:controlled foreign corporation)に益が生じ、所定の要件を満たす時(適用除外要件を満たさない時)は、日本の株主(親会社)の所得に合算して課税する。
CFCに損(欠損、赤字)が生じても、株主の所得に合算することはできず、将来のCFCの利益から控除できるにとどまる。
 措置法66条の6(タックスヘイヴン対策税制。CFC税制、外国子会社合算税制とも)の規定通り、という内容であって、何故最高裁がこの事件を受理したのか、しかも民集にまで掲載されたのか、ということ自体が不思議な案件であります。先日の研究会では、何故古田補足意見が書かれたのか?という疑問に議論が集中しましたが、報告者も私も、なぜ古田補足意見が書かれたのか(わざわざ補足意見を書くからには何かの思いが込められている筈なのですが)が分からずじまいでした。
 最高裁判決文の中ではあまり触れられていませんが、問題となった課税年度の前の年度においては、CFC(この場合はパナマで便宜置籍船を保有する仕組会社)の損益を親会社の所得として扱って申告することが認められていたようであります。しかしそれが法の解釈適用として間違った運用であるというのが本判決の前提ですから、かつて税務署長がお目こぼしをしていたことを以って係争年度においてもお目こぼし的扱いを期待できる、という論理は成り立たないのだろうと思われます(従前の扱いではなく法の正しい解釈に基づく課税を認めた典型例として、パチンコ球遊器事件・最判昭和33年3月28日民集12巻4号624頁、アプライドストックオプション事件・最判平成17年1月25日民集59巻1号64頁…しかも後者においては通達を変える前の年度についても遡って給与所得課税をすることを肯定した訳で、かなり強烈であります)

前置きはさておき。
 【CFCの益を株主の所得に合算するのなら、CFCの損も株主の所得に合算するのが対称的取り扱いというものだ】という疑問が提起されることがあります(念のためですが先日の研究会でこの疑問を呈したのは私の師匠ではありません)。しかし私はこの疑問に共感できません。まず、タックスヘイヴン対策税制によって合算対象となる益は一定の要件を満たした益に限られるのでありまして、対称的に損も合算対象にしようとするならば、その範囲も規律する必要があります。ただし、この点だけでは対称論者の人を説得できないだろうということも予想できます。日本のタックスヘイヴン対策税制は基本的にentity approachで対象となるCFCの益全てを合算対象としますから、entity approachでCFCの全ての損も合算対象とすればよい、という反論が来るでしょう(平成22年改正以後に合算対象が少し変わりましたが、双輝汽船事件の時点では関係のないことです)
 より一般的な議論として、【益と損について対称的取扱いをすることは、理論上美しく見えるけれども、現実には非対称的取り扱いをすることも仕方ない】ということは、増井良啓『結合企業課税の理論』(東京大学出版会、2002)で論証済みであると思われます。益と損について対称的取り扱いを貫徹できない理由は、所得計算が経済実態に沿ったものとなるとは限らず、損だけ悪用される可能性を排除しがたい、というのがその理由であると理解しております。増井論文は主に国内の課税を念頭においたものですが、タックスヘイヴン対策税制が問題となる場面では軽課税国の法人の所得計算が問題となるわけでありまして、日本法の下におけるのとかなり所得計算が変わってきうる(一応日本法による再計算の調整が法律上用意されているとはいえ)訳ですから、【所得計算が経済実態に沿ったものとなるとは限らず、損だけ悪用される可能性を排除しがたい】という理由はますます強固に当てはまることでしょう。
 以上を要するに、現実の措置法66条の6がCFCの損を直ちに株主の所得に合算しないことについて、何も正当化理由とか説明とかは要らない、と思う次第であります。

 このように考えてきた時に、ふと思ったのですが、私を含めて同世代の租税法研究者は、対称的でない租税法上の扱い(広い意味での狙い撃ち課税的な扱い)について、法律論としては寛容である傾向があるかもしれない、と思いました(政策論として、対称的取り扱いが理想であることはいうまでもありません)。
 狙い撃ち課税が問題となりやすいのは地方税に関してであります。
 私は以前、横浜市の勝馬投票券発売税(馬券税)に関連して、多くの有力な学者が横浜市を批判しているけれども(最近もとある有力な先生から、ああいう狙い撃ち課税はいかがなものかと思っているという旨を伺ったことがあります)、法律論としては横浜市は非難に値しないという方向の議論を書いたことがあります(自治研究79巻1号131頁)。横浜市が馬券税をやめたので議論は深化しませんでしたが、私の議論は、有力な学者を説得するには至らなかったものの、同世代の方には(賛成いただけたかはともかく)それなりの説得力を提供したという感触(私の勘違いかもしれませんが)がありました。
 最近では、神奈川県臨時特例企業税条例を巡って学界が二分しており裁判例も一審・控訴審で逆転していて(横浜地判平成20年3月19日判時2020号29頁、東京高判平成22年2月25日判時2074号32頁……そういえば11月18日の租判で扱われる予定ですね)最高裁がどのような結論を出すか予想しがたい状況にあるところでありますが、県側についた吉村政穂評釈(自治研究86巻3号126頁、ジュリスト1404号74頁)を読むと、県を批判している人達の言い分は政策論としての望ましさとしてはその通りであるけれども法律論としては厳しい、と私は感じます(県を批判する人は法律論としても批判しているのですが)。本件は損失の利用を一定程度制限するという形での一種の狙い撃ち課税が問題となっている訳ですが、法律論としては県のやり方は批判しがたいのではないかなあと思うのです。無論、最高裁が逆転判決を書く可能性は当然ありますけれども。

 これら少ない例をもとに、私や同世代の研究者が、非対称的扱い(広い意味での狙い撃ち課税を含む)について法律論として寛容であるという傾向を導き出すのは乱暴な話ですが、そういう傾向があるかもしれないという観察日記としてこういうブログ記事を書くことをお許しください。なお、これらのことは、法律論として立法裁量を広めに許容する傾向がある、ということまでを意味するものではありません、ということも確認的に述べておきます。
東京地判平成22年10月13日訟月57巻2号549頁 15/16米開催1/16日本開催のレース参戦→日本が役務提供地 2011/10/21
 今日の租判で扱われた東京地判平成22年10月13日訟月57巻2号549頁は大変興味深い事案でした。
 原告日本法人はIndy Racing Leagueに参戦し、スポンサー企業と年間スポンサー契約を締結してスポンサー料を得ました。このスポンサー料について日本の消費税が課せられるかという問題です。
 2003・2004年のカーレースは全16戦中、うち15戦がアメリカ開催、1戦のみ日本開催
 2005年のカーレースは全17戦中、うち16戦がアメリカ開催、1戦のみ日本開催
 こういう事実関係の下で、役務提供地は日本にあり日本の消費税法が適用される、とした裁判例です。これだけしか書かないと、何てひどい判決なんだ、という気がしてくることでしょう。
 しかし、少なくとも法令の解釈としては、仕方ないだろうなあという事案です。
 消費税が課せられるのは「資産の譲渡等」のうち日本で行われたものであります。
そして「資産の譲渡等」とは「資産の譲渡」「資産の貸付け」「役務の提供」を指すところ、役務の提供が日本で行なわれたか否かについて次のように規定されています。

消費税法4条  国内において事業者が行つた資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する。
2 保税地域から引き取られる外国貨物には、この法律により、消費税を課する。
3 資産の譲渡等が国内において行われたかどうかの判定は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所が国内にあるかどうかにより行うものとする。
 一 資産の譲渡又は貸付けである場合 当該譲渡又は貸付けが行われる時において当該資産が所在していた場所(当該資産が船舶、航空機、鉱業権、特許権、著作権、国債証券、株券その他の政令で定めるものである場合には、政令で定める場所)
 二 役務の提供である場合 当該役務の提供が行われた場所(当該役務の提供が運輸、通信その他国内及び国内以外の地域にわたつて行われるものである場合その他の政令で定めるものである場合には、政令で定める場所[4項以下略]

消費税法施行令6条[1項略…資産の譲渡、資産の貸付けの場所の判定基準]
2 法第四条第三項第二号に規定する政令で定める役務の提供は、次の各号に掲げる役務の提供とし、同項第二号に規定する政令で定める場所は、当該役務の提供の区分に応じ当該役務の提供が行われる際における当該各号に定める場所とする。
 一 国内及び国内以外の地域にわたつて行われる旅客又は貨物の輸送 当該旅客又は貨物の出発地若しくは発送地又は到着地
 二 国内及び国内以外の地域にわたつて行われる通信 発信地又は受信地
 三 国内及び国内以外の地域にわたつて行われる郵便又は信書便(民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条第二項 (定義)に規定する信書便をいう。第十七条第二項第五号において同じ。) 差出地又は配達地
 四 保険 保険に係る事業を営む者(保険の契約の締結の代理をする者を除く。)の保険の契約の締結に係る事務所等の所在地
 五 情報の提供又は設計 情報の提供又は設計を行う者の情報の提供又は設計に係る事務所等の所在地
 六 専門的な科学技術に関する知識を必要とする調査、企画、立案、助言、監督又は検査に係る役務の提供で次に掲げるもの(以下この号において「生産設備等」という。)の建設又は製造に関するもの 当該生産設備等の建設又は製造に必要な資材の大部分が調達される場所
  イ 建物(その附属設備を含む。)又は構築物(ロに掲げるものを除く。)
  ロ 鉱工業生産施設、発電及び送電施設、鉄道、道路、港湾設備その他の運輸施設又は漁業生産施設
  ハ イ又はロに掲げるものに準ずるものとして財務省令で定めるもの
 七 前各号に掲げる役務の提供以外のもので国内及び国内以外の地域にわたつて行われる役務の提供その他の役務の提供が行われた場所が明らかでないもの 役務の提供を行う者の役務の提供に係る事務所等の所在地[3項以下略]

 消費税法4条3項2号において「当該役務の提供が行われた場所」が国内か否かで日本の消費税を課すか否かを決めるよ、と規定しています。しかし、「当該役務の提供が行われた場所」を探ればよいというのでもなく、括弧書きの中で、政令によって決めるよ、と規定しています。
 消費税法施行令6条2項の1〜6号を見る限り、カーレース参戦が含まれないことは明らかですので、同7号該当性が問題となります。とりわけ、同7号「国内及び国内以外の地域にわたつて行われる役務の提供」に該当するかが問われました。

 原告は、外国レース参戦部分と日本レース参戦部分とを区分して、日本レース参戦部分のスポンサー料のみが日本の消費税の課税対象となる(なお、アメリカには連邦レベルで日本の消費税に相当するもの――講学上は付加価値税value added taxと呼びます―――がありません)と主張しました。
 しかし裁判所は、対価(スポンサー料)の額が外国レース参戦部分と日本レース参戦部分とに合理的に区別できないため、同7号「国内及び国内以外の地域にわたつて行われる役務の提供」に該当し、全額について日本の消費税が課される、と判断しました。

 さて、法令解釈としては仕方ないということを述べましたが、役務提供地が国内か否かという原則論に照らすとやっぱりおかしいのではないか、という疑問が生まれます。
 しかし、スポンサー企業が日本法人かアメリカ法人(もしくはその他の外国法人)かで、経済的な意味合いが全く変わってくるよ、というのが本件の隠れたポイントのようです。残念ながらリンク先の判決文ではスポンサー企業の名前が隠されています。
 そして、今日の研究会で解説していただいたのですが、本件のスポンサー企業は全て日本法人であったようです。そしてスポンサー企業は本件原告に支払ったスポンサー料について仕入税額控除を主張していたということのようです。しかも、同種の事例を担当されたという方の解説によりますと、これは偶然そういう契約になったというのではなく、スポンサー企業が仕入税額控除を主張することができるように、念入りに仕組まれた契約の結果であるそうです。スポンサー契約のやり方としては、一戦ずつスポンサー契約をするかしないかという方法も考えられるところ、外国レース参戦のスポンサー料については明らかに役務提供地が国外とされスポンサー企業としては仕入税額控除を主張できなくなるので、外国レース参戦と日本レース参戦とがわざと一体になるような契約とし、スポンサー料全額についてスポンサー企業が仕入税額控除を主張することができるようにしている、という次第であるようです。判決文中で「年間スポンサー契約」という表現がある訳ではないですが、一年単位でスポンサー契約を締結していることに意味があるという訳です。
 そして本件は控訴を断念し確定しているようであります。原告としても、駄目元で訴訟まで行ってみたけど負けたから諦める、という感覚でしょうか。もしも原告が勝ってしまうと、今度はスポンサー企業の側で仕入税額控除が主張できなくなる、という迷惑が掛かる可能性(もちろん、原告に対する課税とスポンサー企業に対する課税は民事手続き上別々の問題でありますが)が生じるからか?との邪推も今日の研究会で流れておりました。
 また、同種の事案の別件で国税不服審判所平成22年7月20日裁決というのがあるそうなのですが(残念ながらここにはありません。TAINSの番号は聞き漏らしてしまいました)、そちらでも基本的に本件同様に役務提供地は日本とされているようであります。しかし別件においてスポンサー企業のうちの一社はアメリカ法人であったそうで、このアメリカ法人からのスポンサー料に関しては「預かり金」(?これがどういう意味なのか掴めませんでしたが)であるということで日本の消費税は課されないということにしているようであります。
 これと関連して、ドイツ法人とか英国法人とか、付加価値税が存在するけど日本の消費税との二重課税の可能性について何ら手当されていない法人がスポンサー企業だったら、どういうことになるのだろう?という疑問が研究会で提起されました(答えはなかった?)。

 さて、以上の説明を読んだ後、法解釈論としてはともかく立法論として、多くの方は【役務提供地の判定基準を、現行消費税法施行令6条2項7号のようにざっくりするのではなく、精緻化すべき】と考えるのではないでしょうか。今日の研究会でもそのような議論はありました。
 しかし(時間もなかったので)その場で私は議論を提起できませんでしたが、役務提供地の判定基準を精緻化すべき、という議論に私は違和感を抱きます。そもそも、消費税(付加価値税)の課税権配分基準として理想とされる仕向地主義(destination principle)に照らし、役務提供地に課税権があると考えられることが間違いである、と考えるわけであります。かつ、役務提供地を基準とすると事実上仕向地主義ではなく原産地主義(origin principle)となってしまう、という批判はかねてからなされているところであります。仕向地主義を理想とするのであれば、原告がどこで役務を提供したかではなく、【顧客であるスポンサー企業が原告から提供された役務をどこで利用するか】が消費税(付加価値税)の課税権配分の判断基準となるべきである、と考えます。
 では、本当に仕向地主義が消費税(付加価値税)の課税権配分基準として望ましいの?という疑問が提起されるかもしれませんが、伝統的な経済学説は仕向地主義を推奨してきましたし、(仕向地主義でも原産地主義でも競争条件への歪みは為替調整により生じないという近年の議論の成否と無関係に)昨今の企業誘致合戦及び租税競争を踏まえると、企業誘致合戦の影響をあまり受けないであろう仕向地主義の方が望ましいと私は修士論文以来考えております。
東京地判平成20年11月28日税資258号順号11089 余剰容積率の移転の対価は不動産所得 2011/10/20
草稿・判決文付(PDF)
東京地判平成20年11月28日税資258号順号11089(連担建築物設計制度下での余剰容積率の移転の対価は譲渡所得ではなく不動産所得であるとした例)の評釈の機会をいただきました。東京高判平成21年5月20日平成21年(行コ)5号は一応読みましたが評釈対象外です。
既に色々な方が評釈をお書きになっている事例ですので説明は不要かと思います。
ただ、判旨の構造が掴みにくいですね。判旨3において、所法33条1項「資産の譲渡」に該当しうるものは所令79条1項に挙げられているもの「に限る」と書かれており、規定の構造からしても令79条1項が限定列挙であると理解することに無理はないのですが、限定列挙であるとすると、判旨2において余剰容積率の移転が「資産の譲渡」に当たらない(本件の地役権が「資産」に当たらない)ということを熱心に論述する意味はない、ということになりかねません。
私は判旨2にも意味があると考えたいですが、自信はありません。
判旨2に意味があるか、のみならず、判旨2は説得的か(借家権が「資産」に含められてきた先例に照らして)というところも難しかったのですが、私見は何も書けませんでした。(この媒体で私見を披瀝することが求められているわけでもないでしょうし)
前回扱った東京高判平成20年4月22日税資258号順号10944(ブログ)も難しかったのですが、「資産の譲渡」の範囲(「資産」の範囲、「譲渡」の範囲)を整理して理解するのは大変ですね。
武富士事件最高裁判決と高裁判決 2011/06/13
水野忠恒「最近の課税判決の動向─武富士事件」租税研究740号21頁
「これは、どうも原審の高裁の判決を正面から取り上げた上で否定しているというより、何かかみあっていないような感じが私にはいたします。」(30頁)

 あの事実関係で住所が日本にあるというのは難しいであろうとは思います。
 しかし私も最高裁判決を読んで、高裁判決を必要以上に【租税回避目的を重視しすぎた暴走した判決という位置付け】に置こうとしているな、と感じました。最高裁が高裁判決の【客観的事情と主観的事情を併せて斟酌】という判断枠組みを否定し【客観的事情のみを斟酌】という判断枠組みを採ったならば、最高裁の結論にとってはそれで充分であって、最高裁判決(や補足意見)の中で租税回避目的について何故あれこれ言わなければならなかったのか?、という違和感を抱きました。
 私が最高裁の判断枠組みや結論を批判しようとしている訳ではないので、講義においても評釈等においても前段落の違和感に言及することはないであろうと思い、ブログ記事にしました。

 高裁判決の判断枠組みは、【租税回避目的の重視】というよりも、【何かの目的に動機付けられた場合の、物理的な所在等の、住所認定における重要性の程度】ということなのであろうと思います。例えば、刑事時効完成を目指して香港に物理的に相当長期間所在している間にたまたま国外財産の贈与を受けた(検察に目をつけられる直前に日本を発ち、時効完成直後に日本に戻ってきた)、という事実関係が仮にあったとしたならば、高裁判決の判断枠組みによれば贈与税の課税に関し香港に住所(生活の本拠)はないと判断する余地がある、ということなのであろうと思います。
 最高裁判決は、高裁判決のそうした判断枠組みを理解しなかった訳ではないであろう、と推測します。寧ろ、最高裁は高裁判決の正確な理解を敢えて無視して、【立法なき租税回避否認の判決は許さん】とするズレたメッセージ(そのメッセージの内容そのものは妥当ですが、そのメッセージは課税庁も高裁も前提としている)を発しようとしているように感じられます。

 2011.7.16追記:外国に逃げたら公訴時効はとまりますよ、という指摘を受けました。恥ずかしいm(__)m ビジネスではない何かいかがわしい目的で香港に逃げている状況、というのが他に思い浮かべば良いのですが、ちょっと今は思いつきません。思いついたら書き足そうと思います。

最判平成23年3月25日裁時1528号17頁 2011/06/01
草稿・判決文付 固定資産税等の賦課期日における土地の現況のみを考慮した例 最判平成23年3月25日裁時1528号17頁

 平成17年1月1日に建替え中であったところ、工事がうまく進捗せず、結局平成18年に建替え業者に土地を買い取らせたという事実関係で、通達に依拠し小規模宅地特例(地方税法349条の3の2第2項、702条の3第2項)の要件(居住用家屋の「敷地の用に供されている土地」)を満たしていない(通達は、建替えの前後で同一の所有者であることを要求)として平成17・18年の固定資産税・都市計画税を賦課した。
 一審・控訴審は、建替え中が小規模宅地特例の「本来の適用対象」に含まれないとしつつ、建替えの場合に特例を適用する通達は「行政先例」として違法でないとしたが、通達の条件を満たして初めて例外的に救済することの合理性が認められるので、通達が予定していない原告の事実関係については「当然」に特例が適用されないとした。
 上告審は、原告の控訴理由(賦課期日(1月1日)より後の事実で以て特例の要件該当性を否定するのはおかしい)にほぼ沿った形で平成17年分の賦課処分について破棄自判。平成18年分については賦課期日において特例の要件を満たしていないとして請求棄却(賦課処分維持)。

 一審・控訴審の理屈は、論理的に成立しえないとまではいえない、と思いましたが、通達の要件を満たさない場合に当然に救済されない、というのは、執行段階における平等に無配慮すぎるのではないかという疑問を抱きました。執行段階における課税の平等が問題となった事例として、スコッチライト事件(大阪高判昭和44年9月30日判時606号19頁:結論は請求棄却であるが、他税関の20%課税に対し法の正しい解釈に基づくところの神戸税関での30%課税について「違法な課・徴税処分に当る」と判示)が知られています。
 スコッチライト事件では、他税関と神戸税関で同じ物品の課税の扱いの違いが問題となっています。
 本件は建替えの前後で所有者が同一でなく、通達の予定している建替えの前後で所有者が同一であるという場面と、違うといえば違います。この点が、スコッチライト事件と本件との違いといえます。
 しかし、建替えの前後の所有者が同一であるかどうかが、小規模宅地特例の適用範囲を画すに当たって重要な要素であるかどうかについて、一審・控訴審の議論は、おざなりにすぎるのではないか、という疑問を抱きました。

 最高裁のように、賦課期日より後の事象を考慮しないというのは、建替えが賦課期日を跨ぐ場合と跨がない場合とのバランスをとるという観点からは、受け容れられやすいであろうと思います。
 しかし、賦課期日なり所得課税の課税年度なりの後の事象を一切考慮しない、とまで言い切るべきかについて、私は躊躇しています。解説で挙げたホンコン・ヤオハン事件(最判平成9年9月12日税資228号565頁)について、私はあまり良い印象を持っていないからです。賦課期日なり所得課税の課税年度なりの間に何が起きていたかを法的に【評価】(←狭義の事実認定と異なり)するに当たり、それより後の事象を参酌することが、一切許されない、とまで言い切ることには躊躇を感じているからです。後の事象も観察することで問題となっている期日・期間の事象の意味について適切に評価できるようになる、ということって、ありうるのではなかろうか、という躊躇です。
 だからといって、本件で問題となった通達のように、建替えの後の所有者が前のと同一でないという事象を以って賦課期日における「敷地の用に供されている土地」に当たるかどうかの事実が変わる訳ではないと思いますので、本件の最高裁判決に異論がある訳ではないのですけれども。

 昨今の最高裁判例の特徴として、射程を極力明らかにしないというところがありますが、本件でも、建替え中のうちどういう要素を以って「敷地の用に供されている土地」該当性を判断するか否かについては、一切触れていません。こちらについては一般論としての規範の定立をしていないのですね。それでいて、暗黙裡に一審・控訴審の「本来の適用対象」の解釈については否定している訳です。

東京地判平成19年11月16日税資257号順号10826 2011/05/21
 ことのついでにこちらも記事化しようかと思い立ち。草稿PDFはこちら
 東京高判平成20年4月22日税資258号順号10944TAINS:Z888-1509確定の評釈を書く機会をいただきましたが、控訴審は何も述べていないので原審東京地判平成19年11月16日税資257号順号10826の方が参考になると思います。
 判決文中では言及がないのですが、代償金が取得費に含まれないとした最判平成6年9月13日判時1513号97頁との関係をどう理解するかが難しいと感じました。本件では債務消滅益なんだから収入金額に当たると言っているのですが、債務消滅であっても受益がなければ収入金額を立たせるのはおかしいという場面もありうるのではないかという疑義を抱きつつ、もしかしたら最判平成6年9月13日判時1513号97頁との関係で本件については収入金額ありとする結論もやむをえないかもしれない……と逡巡しています。
 結論を下しにくい理由として、本件で争点となった課税問題以外の課税関係と絡めないと、本件について収入金額ありとすることの当否を論じにくい、という事情もあります。
 本件ではBCがどう課税されるか不明ですが、草稿に挙げました大津地判昭和60年1月14日行集36巻1号8頁は、BCに相当する者に一時所得課税がなされても原告らに対する課税を否定する理由にはならないとしています。本件で原告らに債務消滅益の一時所得ありとし、BCらに一時所得ありとすると、一時所得が半額課税であることから、ああ、併せて一本ですね、という冗談も考えかけたのですが……(尤も、原告らにとって譲渡所得であるとすると、長期譲渡所得でしょうから、それも半額課税とされるべきであり、併せて一本という冗談は本件では使えません)

 紙幅の都合上、私は収入金額があるか否かの争点に焦点を当てましたが、とある税理士様からは、寧ろ原告らの平成13年分の一時所得とすること(所得の実現時期、及び所得分類)について疑義がある、とのコメントを頂きました。これも、最判平成6年9月13日判時1513号97頁との関係を考える際の障害(になりうるかもしれない事情)の一つです。
 平成12年時点で原告らがどういう収入金額を前提として譲渡所得課税を受けたのか、と絡めて議論しないと、これも結論を下しにくい論点であります。
 また、Fが会社ではなく個人だったら、一時所得ではなく受贈として贈与税の課税を食らうのでしょうか?それも恐ろしい話です。
最判平成22年6月3日民集64巻4号1010頁 2011/05/21
 ロリポブログの設定が変わったので、試しに昨日の租税判例研究会をネタに、記事投稿。
 先例として引用されている最判昭和36年4月21日民集15巻4号850頁(取消・無効確認の判決を経ずに国家賠償請求をすることができる)は、その後の下級審でも定着していたはず、とフロアの討論の冒頭で言われていましたけれども、定着していなかったから本件一審・控訴審は納税者の請求を斥けたのでは?との疑問もちらりと抱きました。その疑問はともかく、国(法務省)は、国賠ができないという前提にはたってこなかった、というご示唆があり(課税庁側と一括りにされるのには違和感がある、とか)、そのことは知りませんでした。法務省と地方公共団体(旧自治省?)との間で最判昭和36年4月21日の射程(が金銭納付を目的とする行政処分に及ぶか)について見解の相違があったということなのでしょうか。
 最大の関心事は、最判平成22年6月3日の射程がどこまで及ぶのか、賦課課税の場合のみなのか、ということですが、(補足意見はともかく)法廷意見を読む限り、射程が賦課課税の場合に限定されることの論拠は見出しがたい、との見解がフロアからありまして、説得的だと思います。しかし、最近の最高裁は射程を明らかにすることを極度に恐れているようにも見受けられ、射程が賦課課税の場合に限定されるかどうか、最高裁に尋ねても答えてもらえないのだろうなあ、とも思います。昔の最高裁判決を読んでいると、時折、「結論に結びつかないのにこんな大胆なこと言ってしまって大丈夫なのか」と驚くこともあるのですが(例えば、最判平成20年10月24日民集62巻9号2424頁より前に類推解釈について判示した最判昭和45年10月23日民集24巻11号1617頁)。
 あと、やっぱりこの事件は租税法学者よりも行政法学者の方が正確に分析できるだろうな、とも思います。
最判平成22年10月15日裁時1517号6頁 2011/02/18
今日の租税判例研究会:最判平成22年10月15日平成21年(行ヒ)65号裁時1517号6頁
Aが過納金還付請求提訴。A死亡。相続人XがAを承継し、勝訴。過納金はXの一時所得であるとして申告したところ、取消判決の遡及効により相続財産として扱われるべき、と判断された事例。

 本件では納税者が負けましたが、(基礎控除額が引き下げられるとはいえ)大方の相続人にとっては相続税なんてそもそも課せられませんから、一般論としては納税者に有利になることが多い判例理論なのではないかと思われます(とはいえ、過納金還付訴訟をする位の家庭なら、相続税が課せられることも多いかもしれません)。
 さて、山田二郎先生が興味深い問題提起をしておられたと思われるのですが、そちらの議論は深まらなかったので、ここで拾いたいと思います。
 家賃増額請求権は形成権と解されており、家主が請求した時点で権利が発生するとされています。しかし、増額家賃部分が請求時から直ちに家主の課税所得に含められるかというと、そんなことはなくて、原則として家賃増額請求訴訟が確定した時が所得税法36条にいう所得(収入金額)の計上時期であると最高裁は言っています(最判昭和53年2月24日民集32巻1号43頁。尤も学部・ロースクールでは、いわゆる管理支配基準を示した判例として教わることが多いと思います)。
 山田先生は、明言してはおられませんが、次のような問題を提起したのであろうと思います。
 家主である母が店子に対して家賃増額請求を提起し、判決確定前に母が死亡し、相続人である娘が承継し、娘が勝訴判決確定を得たとします。相続税に関し、母が家賃増額請求をした時点で、増額家賃が母に帰属するという前提で、娘は相続財産に含める必要があるのでしょうか?
 所得税に関して、勝訴判決確定時点が収入金額計上時であるからといって、相続税に関し相続財産に含められないと言い切ることはできません。しかし、形成権の成立時期の問題と、最判平成22年10月15日が扱った取消判決の遡及効の問題と、似ているようではありますが同じであるという保証もありません(家賃増額請求の仮想設例が本判決の射程内であるかどうか、分かりません)。

 最判平成22年10月15日に関して、相続財産に含められるとして、相続税法22条に照らした評価はどうなるのか、という問題が残っています。最高裁は何も述べていません。過納金還付請求なり家賃増額請求なりの勝訴確率を請求額に乗じた数値を相続税の課税対象に加えれば、それで足りるのでしょうか?
 例えば、1000の過納金還付請求をしている最中に相続が開始したとして、税務訴訟で勝てる見込みなんて甚だしく低い訳ですから勝訴確率を1%を見込んだ上で、相続税の課税対象に加えるべきは10とすればよいのでしょうか?(そして相続人が勝訴判決を得たら残り990を一時所得として計上すれば良いのでしょうか?)、という趣旨の議論がなされました。
 最高裁判決を前提とすると、そのように相続税の申告をするしかなさそうな気もします。(とはいえ、1%というのは幾ら何でも低すぎて認められないのではないか、と私は思っていますが)
 気になったものの私が言い出せなかった点として、相続人が敗訴した場合、相続税の課税対象に含められた額を基礎として、相続人の所得課税において必要経費なり損失なりとして扱うことが認められるのでしょうか?(仮にマイナス項目として認めるとして、どの所得分類に係るマイナスとして扱うのでしょうか?)という問題もあります。勝訴判決を得たら差額部分について一時所得として課税するということが前提であるとすると(これも定かでありませんが)、敗訴判決を食らった場合も一時所得に関する損失として扱うのでしょうか?

 根本的には、相続課税か一時所得課税かで扱いが異なりすぎるところを、立法論で何とかしろという話になるのでしょうか?でも、単純に一時所得課税の方に揃えようとすると大方の納税者にとって大増税になってしまうでしょうから、難しそうです。
外国法下での物権変動と贈与時期 2010/11/19
評釈草稿・判決付) 海外不動産の贈与の時は平成12年4月1日以降であるとした事例
東京高判平成19年10月10日税資257号順号10797 TAINS:Z888-1350

 カリフォルニア州所在の不動産の贈与の時期が平成12年4月1日以降か3月31日以前かで、日本の贈与税が課せられるか否かが決まります。で、原告らが必死に4月1日より前に贈与を完了させようとしたけれども(判決の認定によれば)失敗したという事案。原告ざまあみろという気持ちだったのかなあということも分からないではないのですが、判旨は興味深い問題を提起していると感じ、無理言って頁を倍増させていただきました(まだ字数オーバーなのでこれから削りますが)
 贈与の時期は国税通則法15条2項5号で「財産の取得の時」と定められています。これにつき相続税法基本通達1の3・1の4共−8(当時は1・1の2共−7)は「贈与の場合 書面によるものについてはその契約の効力の発生した時、書面によらないものについてはその履行の時」と定めています。
 法だけ見ると、カリフォルニア州法下における不動産の所有権移転時期を以て「財産の取得の時」を決めようとした判旨は、正当であるような気もします。物権変動の時期を基準としているわけです。
 しかし通達を見ると「契約の効力」とあるので、【物権変動】を基準としているのではなく、【債権債務に基づく契約上の地位が撤回不可能な形で確定的になった時】を基準としている、とも読めます。例えば、2012年に金銭をあげるという書面付贈与契約を2011年に締結した場合、金銭の物権変動の時期は2012年でありましょうが、「財産の取得の時」は2011年であるとして通達は扱うのでしょう。本件においても、被告税務署長は、まずは贈与契約成立時期が4月1日以降であると論じ、補強的に所有権移転時期が4月1日以降であると主張を構成しています。
 にもかかわらず、判旨は、贈与契約成立時期が4月1日より前であるか「検討するまでもない」と明言しています。判旨は被告主張より更に先を行っているように読めます。
 ここまで判旨が強硬な態度を見せる裏には、ひょっとしたら、贈与契約成立時期については4月1日以降であると言い切れない、との迷いがあったのでしょうか。ここは判旨が論じようとしていないので分かりません。
 また、物権変動の準拠法がカリフォルニア州法であることに異論はなくとも、贈与契約の準拠法がカリフォルニア州法であるとは限らないのではないか、もしかしたら本件では贈与契約の準拠法は日本法であると認定する余地も皆無ではないかもしれない、という疑問も湧きます。
 例えば【カリフォルニア州所在の不動産を2012年にカリフォルニア州法を準拠法として無償で移転するという内容の書面付贈与契約を2011年に日本法を準拠法として締結する】場合、「財産の取得の時」はいつでしょうか。判旨の論理によれば2012年、被告主張の論理によれば2011年という可能性があるのかなあ、と興味が湧く問題です。
 通達によって【債権債務に基づく契約的地位が撤回不可能な形で確定的になった時】が「財産の取得の時」であるといえるのでしょうか。しかし判旨は恐らく、【債権債務に基づく契約的地位が撤回不可能な形で確定的になっても物権変動がまだである時】は「財産の取得の時」に当たらないということを前提としているのでしょう。判旨の前提は正しい法解釈であるとすると、本件は通達の射程外であると明言するべきであったのではないか、という疑問も湧きます。
-----------------------------
2010.12.08追記
評釈脱稿後、山本英樹「海外財産を合有(ジョイント・テナンシー)により取得した場合の課税関係」税務大学校論叢65号355頁(2010)に触れました。但し前記東京高判平成19年10月10日にも契約成立時期にも焦点を当てている訳ではないようです。残念。
-----------------------------
2010.12.15更に追記
水野忠恒「アメリカ合衆国におけるジョイント・テナンシーの相続・贈与にかかる我が国における課税関係」税務事例研究117号48頁……評釈ではないけれどもほぼ本件に沿った事案の検討。概ね判決に賛成しておられる?
上記のように私なりの疑問がありましたが、今更私が論じても意義が薄いかなあと思い始めてきました。

 確かに税務訴訟資料では、書面によらない贈与契約の成立時期として紹介されています。
 しかし、3月24日の本件譲渡証書1の時点で書面による贈与契約が成立したとはいえないというのはその通りかもしれないと思う反面、3月29日時点でも(従来の日本の判例の基準に照らして)書面による贈与契約が成立していないと言い切れるか疑問の余地の残る事実関係だったのではないか(裁判所の認定を疑いだすとキリがないですが)、という気がするのです(3月29日に書面によらない贈与契約の履行が完了した、と納税者は主張しているのですが、本件で3月29日時点で履行が完了したと認定するのは難しいのではないかという印象です:後記)。書面によらない贈与契約が問題となった事案と片付けられるか、疑問の余地が残る、と思うのです。
 贈与契約の成立事件を「検討するまでもない」と書いたのは地裁で、「本件譲渡証書2によって本件贈与の効力が生じた」と書いたのは高裁なので、若干の書き振りの違いはあるかもしれません。ただ、それでも、地裁の「検討するまでもない」をそのまま残しておくのは、かなり危ういのではないか(高裁の立場としては、そこを削った上で、「本件譲渡証書2によって本件贈与の効力が生じた」を前面に出すべきだったのではないか)、との疑念を払拭しきれないのです。
 また、高裁が「「本件贈与証書、登記準備書面、住宅所有者保険契約などが上記証書としての効力を有しないことは明らかであり」と述べている部分は、物権変動が生じないということを論証しただけであって、贈与契約の不成立を論証したと言い切れるか、疑念の余地があるのではないかと思います。高裁が、意図的に贈与契約の成否と物権変動の成否とを混同させているのか、までは読み取り難いのですが。

 準拠法に関してよく分からないながらも私が思ったのは、(贈与契約の準拠法が日本法であるとして)カリフォルニア州法を準拠法として物権変動を生じさせていない時点(恐らく3月29日時点で物権変動は生じてない)において贈与契約の【履行】は完了してない、と言っていいですか、というところですね。
asatsuma

 本判決は書面によらない贈与契約があったという場合の話なのではないでしょうか?

つまり、原審裁判所は、「本件贈与証書(甲2)には贈与者たる原告乙の名前や受贈者たる原告丁の名前が記載されておらず、同証書が原告丙夫妻に交付された事実を認めるに足りる証拠はない上、同証書には「私は、下記物件を購入後、貴殿に対し、下記物件を直ちに無償贈与いたします。」と記載されており、将来本件不動産の所有権を移転させる意図が示されていることなど」しか、認定していないです。

 また、本件裁判所も、「本件贈与証書、登記準備書面、住宅所有者保険契約などが上記証書としての効力を有しないことは明らかであり、上記証書の要件を満たす本件譲渡証書2によって本件贈与の効力が生じたものというべきであ」るとの認定です。

 もっとも、戊が日本の公証役場で確定日付の付与を平成12年3月24日付けで受けた本件贈与証書を申込みとし、少なくとも丙による同月29日付けの登記準備書面の作成をもって贈与契約の承諾があったと解することができそうであるが、原判決の本件贈与証書に対する判断をみると、書面による贈与契約にあたらなそうである。

 そうすると、本件は書面によらない贈与契約の場合になり、履行された時を判断するだけでよいのではないでしょうか。

 準拠法の話で書こうと思ったのですが、別の話になってしまいました(^^ゞ なので全然自信はなく間違いの可能性大です(笑)
kzo_jp


英国における居住の認定 2010/11/15
1300億円課税 見直しか (NHK)
という報道が週末にありました。いわゆる武富士事件・東京高判平成20年1月23日判タ1283号119頁(武富士会長夫妻から息子が贈与を受けた時期に住所が香港ではなく日本にあったという判断)が覆るかもしれない(覆らないかもしれない)というところですね。

 偶然ですが、今日ゼミで扱った素材が、以前ちらっとtweetした、英国における居住の認定についてでした。57 Tax Notes Int'l 636; 2010 WTD 32-29等参照。
 学生の演習論文に影響を与えたくないので私見は控えなくてはなりませんが、少なくとも言えることとして、日本と比べて英国においては随分拡張的に居住を認定するのだなあ、ということは言えましょう。
 英国判決の結論の当否はさておくとしても、英国では制定法において居住の定義が充実していなかった、ということも(良い意味か悪い意味かはともかく)興味深い点であります。英国判決で議論の対象となっているのはHMRCが発しているIR20というブックレットのガイダンス(「not binding in law」)なのですが、判事が制定法の文言の解釈として正当と考える筈のところの居住の範囲が殆ど論じられていないように見受けられるのが、若干気になるところです。
 英国の一例を以て、武富士事件でも高裁判決維持すべし、とまで言わんとするつもりではありません、念のため。武富士事件について日本の裁判所がどう判断すべきなのか、私見は固まっていません(前述の通り私見があるとしても述べられません)。
土地の使用・開発を控えるという環境保全と法人税制 2010/11/04
 (草稿) 土地所有者が土地の使用・開発を控えるというような形でナショナル・トラスト等の環境保全団体に一種の寄付をする場合に、税制上どのような問題があるか、という趣旨のご相談を環境省の方から昨年受けました。参考になったのはアメリカの保全地役権(conservation easement)という制度でした(The Nature Conservancyのサイト等参照。租税法規としてはIRC§170(h)参照)。
 現在の日本の寄付関連税制は、所有権まるまるの寄付を念頭に置いていると見受けられます(租税特別措置法40条、法人税法37条、租税特別措置法70条等)。環境保全団体への使用収益権限のみの寄付について、税制上優遇を図るとしたらどうなるか、という考察を昨年試みました。(今なら誰にも迷惑にならないと思います)
 二つの筋が考えられると私は思いました。地役権・借地権のようなストックでの移転(土地所有者側にとっての喪失)を控除の対象とする筋(法人税法施行令138条の応用)と、通常の地代・賃料相当額というフローでの移転(土地所有者側にとっての喪失)を控除の対象とする筋です。
 ところが、土地所有法人がconservation easementに類する寄付をした場合を想起すると、フローでの設計において少し躓きを覚えました。通常賃料相当額の寄付を法人税法37条の特則として損金算入するとしますと、その前提として法人税法22条2項に関し通常賃料相当額の受領が擬制される筈であるからです。
 土地所有法人がconservation easementに類する寄付をする場合というのは、遊休土地が対象になることが通例でありましょうから、元々、益金計上される賃料などなかったであろうところ、通常賃料相当額の損金算入を優遇として認めてもその前提として通常賃料相当額の益金計上が擬制されるのであるとすると、経済的効果として優遇になりません。
 さてさて、法人税法というのは、土地を遊ばせている状態はないということを優遇のない状態としての参照基準として想定をしているのでしょうか? 機械等については、遊休資産という概念があります。益金の計上がない代わりに減価償却費(法人税法31条)の計上も認められません(参照:フィルムリース事件・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁)。他方、金銭については、最低でも銀行預金利子以上の果実が得られることが前提とされます(参照:清水惣事件・大阪高判昭和53年3月30日高裁民集31巻1号63頁)。
 では、土地は機械に近いのか金銭に近いのか? ……といった考察を試みました。
 もちろん、税制優遇を講ずるべきという政策判断なされれば、【通常賃料相当額の損金算入を優遇として認めてもその前提として通常賃料相当額の益金計上が擬制される】などという法人税法の体系との整合性なんて無視して立法すればいいのです。その意味で、私の考察は思考実験の範囲にとどまります。しかし、寄付に関する税制を考察することは、法人税の構造に迫る上で興味深い材料を提供してくれる、と感じました。最後の締めがパリッとしないのが残念なので、将来考察し直したいとも思います。
生命保険年金二重課税事件 草稿 2010/07/27
http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/documents/36rmSaikouH220706.pdf
http://www.rikkyo.ne.jp/web/asatsuma/documents/36rmSaikouH220706b.pdf (9/27)
生命保険年金二重課税事件 法学教室寄稿予定 草稿PDF
7月7日に書いた記事(最判平成22年7月6日により得する人、損する人)とほぼ同じ内容です。
締切りまで余裕があるのでアドバイス等ございましたらお手柔らかにお願いします。

追記
 2年目の所得が小さく10年目まで所得が逓増していくイメージで元本取り崩し部分と運用益部分を表した図が散見されるのですが、上の草稿に書きましたように、減価償却と同様に計算していくならば、2年目の所得(運用益部分)が大きく、10年目まで所得(運用益部分)が逓減していくと考えるのが素直である(上の草稿では簡易計算バージョンについても考察していますが、簡易版は無視するとして)と思われます。

追記の追記
 その後、2年目の所得が小さく10年目まで所得が逓増していくイメージで元本取り崩し部分と運用益部分を表した図の言わんとすることを理解しました。これは、1年毎の年金を受け取る支分権を個別に捉えた発想であると理解できます。他方、私が草稿で書いた計算方法は、年金受給権10年分を全体で捉えたものであるということです。
 最高裁判決が支分権ごとに捉えているのか年金受給権全体を捉えているのかについて、最高裁判決文には
「これらの年金の各支給額のうち上記現在価値に相当する部分は,相続税の課税対象となる経済的価値と同一のもの」
「残存期間に受けるべき年金の総額に同号所定の割合を乗じて計算した金額が当該年金受給権の価額として相続税の課税対象となる」
 という表現があり、どちらの可能性も否定されないものと考えられます。(しかし現実には簡便法的計算方法が示されるものと予想します。)

なるほど、ご指摘ありがとうございます。
図がある評釈は判タ1324号発行前に書かれたものだと思いますが、何らかのルートで調査官の考えを知ったか或いは(誰にも依拠せず)オリジナルで同じような図を考える方がいらっしゃったということなのでしょうね。
だんだん、どちらでもアリかなという気がしてきました。
asatsuma

「2年目の所得が小さく10年目まで所得が逓増していくイメージで元本取り崩し部分と運用益部分を表した図」の出所は,判例タイムズ1324号78頁の同判決の無記名解説(=調査官解説)ではないでしょうか。図こそありませんが明らかに図と同じ趣旨に同判決を解しています。
租税法選択者

下等遊民さんへ
■「土地を相続した場合の課税関係と同列に扱う必要はないと考えた」と「目を瞑った」は私には同じに見えます。
■理屈としては(a)所得税法60条のように被相続人の租税属性を相続人が引き継ぐ、(b)被相続人の事情を無視し相続人の取得時(相続時)の時価を取得費とする、の二者択一と考えるのが素直で、(c)(a)と(b)のいいとこ取りというあり方は、最高裁が全く論じていないのでありえないとは言えませんが、強い違和感を覚えます。最高裁が資産の含み益等の扱いとのバランスを無視したということは被相続人の事情を無視するということであり、(a)を捨て(b)を採ったと解すのが素直であると考えます。尤も(c)がありえない訳ではありませんし、課税庁が追徴課税をしないであろうということから、事実上は(c)になるのでしょうけれども。
asatsuma

 租税法に興味があり、勉強している大学2年生です。
 草稿における先生のご見解を興味深く読ませていただきました。
 さまざまな論点があると考えますが、2点どうしても気になる箇所がありましたので、勉強不足を罵られることを覚悟してコメントさせていただこうと思いました。
 1点目は、草稿6頁において、先生は、最高裁の結論は、「資産の含み益等の扱いとのバランスに目を瞑った」と述べております。この点について、私は、最高裁が、同じ生命保険契約で一時支払と年金支払で課税関係が異なることを問題として、その受取方法にかかわらず整合的な課税関係となるように、生命保険契約における年金支払の課税関係に限った判断したものと思っております。したがって、土地を相続した場合の課税関係と同列に扱う必要はないと考えたのではないかと思えたのです。そのように考えると「目を瞑った」とは思えないのです。
 2点目は、「得する人、損する人」というタイトルに対する批判の意味もありますが、草稿6頁の既払保険料額と評価額の差異により最高裁判決によって損をする人が出てくるとの論旨についてです。所得税が、基本的に投下資本部分を課税対象としない純所得課税を指向するものであるならば、仮に、評価額よりも既払保険料額が高額であっても、評価額を上回る既払保険料部分を年金収入から控除するのではないかと思うのです(計算方法は分かりませんが)。そのように考えると、最高裁判決は、得する人はいても損する人はいないのではないかと思うのです。
 勉強不足で、自分の考えが先生に伝わるか分かりません。もっと勉強したいと思います。
下等遊民


最判平成22年7月6日により得する人、損する人 2010/07/07
 最判平成22年7月6日平成20(行ヒ)16を巡って、国税への批判が酷すぎるので、国税(及び高裁)がどういう理屈であったかも併せて論じたいと思います。
 先に所得税法59条、60条について説明します。説明の便宜のため、所得税率も相続税率も一律30%の比例税率であると仮定します。

例1:被相続人Aが100で資産(土地とか株とか)を購入する。第1年度においてその資産が2300に値上がりしている。第1年度においてAがその資産を第三者に2300で売却し、譲渡益2200につき30%の所得課税を受ける。所得税額は660。第1年度にAが死亡し、Xが単独相続する。2300の売却代金から660の税額を控除した1640をXが相続すると、30%の相続課税を受ける。相続税額は492。結局Xは1640−492=1148を消費できる。

例2:被相続人Aが100で資産を購入する。第1年度においてその資産が2300に値上がりしている。第1年度においてAが死亡し、Xが単独相続する。2300の資産を相続しているので相続税額は690。その後Xが第三者に資産を2300で売却すると、譲渡益2200が発生し660の所得税額が発生する(←所得税法60条が適用され、かつ、租税特別措置法39条による救済の要件を満たさない場合)。2300−690−660=950しかXは消費できない。

例3:被相続人Aが100で資産を購入する。第1年度においてその資産が2300に値上がりしている。第1年dのにおいてAが死亡し、Xが単独相続する。ここでXが限定承認を選択すると、所得税法59条が適用され、含み益2200が実現したものとして660の所得税額が発生する。2300の資産と660の租税債務があるので、1640について相続税を計算すると相続税額は492。Xが第三者に資産を2300で売却しても含み益は実現済みであるので新たな譲渡益課税はなし。結局Xは2300−660−492=1148を消費できる。

 例3において、相続税と所得税の二重課税が発生していると非難されることがあったようですが、例1に揃えているだけであることが理解できます。
 例1における課税方法を所与とすると、例3において資産全額につき相続税を課すことと含み益部分につき所得税を課すことは、所得税法9条1項15号(現16号)によって防止されるべき二重課税には当たらない、ということになります。

 最判平成22年7月6日の事実関係(説明の便宜のため若干数字を端折っています)
 夫AがB保険会社に約100万円の保険料を払って第1年度に死亡。妻Xが第1年度〜第10年度にかけて毎年230万円の年金を受け取る権利(年金受給権)を取得。(この他に、Xが第1年度に4000万円の死亡保険金という一時金を受け取っていますが、これについては後述)
 第1年度の相続課税において、今後10年かけて合計2300万円受け取る権利(年金受給権)が相続税法24条により1380万円と評価された上で、相続税の課税対象に含められる。
 年金受給権につき相続税が課されたのに、年金受け取り時にXに所得税を課すことが、所得税法9条1項15号(現16号)に違反するか、が争点となりました。

 納税者の主張及び長崎地判平成18年11月7日平成17年(行ウ)6号の扱い……所得税法9条1項15号の趣旨に照らしXに所得税は課せられない。
 国税の主張及び二審福岡高判平成19年10月25日訟月54巻9号2090頁の扱い……毎年受け取る230万円の年金収入から、Aの既払い保険料額の1/10である10万円を控除した220万円を、Xの課税所得に算入する。(所得税法施行令183条


 高裁の扱いと、次の例4とを比較すると、類似していることが理解できます。
例4:被相続人Aが第1年度において博打をし(博打の違法性云々は無視してください。あと博打だと一時所得になりますがとりあえず所得分類も無視しています)、100を元手に2300を得る。第1年度にAに差額2200の所得が発生し、660の所得税額が発生する。直後にAが死亡し、2300−660=1640をXが相続する。相続税額は492であり、Xは1640−492=1148を消費できる。

 国税及び高裁は、例1〜例4のような場面とのバランスを考えていたものと推測されます。国税のこれまでのやり方が恣意的だなんだかんだと非難されていますが、一応それなりの理屈には基づいていたことが理解できます。国税及び高裁は、年金支給額のうち220万円の部分(保険差額利益)が例1〜例3における含み益に相当すると捉えたと理解できます。そして、生命保険に関し相続時において所得税法59条のみなし譲渡課税をする訳ではないので、例2の所得税法60条による取得費等の属性の引継ぎに類似した処理をしたと理解できます。(但し、本間拓巳・日税研究賞受賞論文は所得税法60条の問題にならないとして国税の理屈に反駁しています)。
 国税及び高裁の理屈は、含み益とのバランスという観点からは呑み込みやすいのですが、しかし、一時金や一時支払いの場面と比べると、かなり苦しくなります。

■最判平成22年7月6日の事案でXは合計2300万円の年金だけでなく第1年度に4000万円の死亡保険金という一時金も受け取っていました。仮にこの死亡保険金に対応する既払い保険料額が約150万円であったとすると、4000万円全額についての相続課税と保険差額利益3850万円についての所得課税をすべきということになりますが、従来、相続税しか課されてきませんでした。
■更に、10年間毎年230万円を受け取ることにかえて第1年度に一時支払を選択すると、2059万円をXが受け取ることができる、という契約内容になっていました。そして第1年度において一時支払を選択すると、2059万円全額についての相続課税がなされるだけで、保険差額利益1959万円についての所得課税はなされてきませんでした。

 こうした一時金・一時支払の場合の扱いと比べ、年金払の場合だけ保険差額利益についての所得課税をするのは、とてつもなくアンバランスに映ります。
 かといって、原告及び地裁の理屈によって一切所得課税をしないということになれば、例1〜例4と比べて不当に有利すぎるだけでなく、一時支払の場合の扱いと比べても不当に有利すぎます。
 こうした状況で、地裁・高裁どちらの結論を支持するか、学説でも相当に見解が割れていたと私には見受けられました。私自身は評釈を書くに当たりどちらかへの賛否を書きませんでした。
 ここで最高裁の出した結論は、一時支払いの場合と比べてバランスが大幅に崩れないようにするというものであったのであろうと思われます。

 最高裁の扱い……年金受給額合計2300万円は、相続税法によって第1年度の現在価値が1380万円であると評価されて相続税の課税対象となっている部分と、この現在価値を元本とした場合の運用益の合計額に相当するものからなる。そして「年金の各支給額のうち上記現在価値に相当する部分は,相続税の課税対象となる経済的価値と同一のものということができ,所得税法9条1項15号により所得税の課税対象とならない」。これは、運用益部分(920万円の部分)についての所得課税は所得税法9条1項15号によって排斥されない、と間接的に論じたものとも理解できます。

 これに類似した扱い(訂正)最高裁のこの扱いは、【包括的所得概念に忠実な課税を志向すればこういう課税結果になる】として学説の一部が既に論じていたものに近い扱いである、と私は理解しています。しかし、かように論じていた学説は恐らく【経済的にはそう考えられる】という趣旨で述べただけで(三木義一・大垣尚司「年金受給権と年金の課税関係―金融・法・税務研究センターの開設の挨拶に代えて―」立命館法学309号1頁(大垣執筆部分);浅妻章如・税研148号77頁など)、現行法の解釈としてこのような課税結果が導けると思っていた学説はあまりなかったのではないか、と私は認識しています。従って、最高裁と同じように現行法を解釈適用してこなかった国税を非難するのは、あまりに酷であると私は考えます。とはいえ、私は最高裁判決を批判したいのではありません。現行法の解釈という制約の中で、一時支払の場合の扱いとのバランスを図った(訂正)図りつつ、しかも包括的所得概念に忠実な課税方法に近い課税結果までをももたらすという、チャレンジングながら絶妙な論理構成である、と私は理解します。また、本件の形式的な結論は納税者の逆転勝訴ですが、内容的に見ると、単純計算で納税者6割勝訴、国税4割勝訴とでも評すべきものであると思います。
 なお、第2年度以降における230万円の年金支給額中の運用益部分の計算をどうするのかについて、最高裁は何も示してくれていません。これについて、私が想像しうるのは次のような計算方法くらいです。
 計算方法その1:相続税の課税対象となった現在価値部分1380万円を取得費に類似するものと考え、第2年度〜第10年度の9年間にわたって減価償却的に必要経費扱いとする。便宜的に定額法で計算するならば、1380÷9=153.3333より、第2年度以降、230万−153万3333=76万6667円(訂正)(1380−230)÷9=127.7778より230万−127万7778=102万2222円を課税所得に算入する。
 計算方法その2:第1年度から第6年度迄の毎年230万円の年金支給額について全額非課税所得とする。第7年度から第10年度までの4年間の毎年230万円の年金支給額について全額課税所得に算入する。
 他に上手い計算方法があるか分かりませんが、一時金・一時支払の扱いとのバランスはそう大きくは崩れないであろうと推測します。

 ところで、最高裁判決を批判するつもりはないことを改めて強調しますが、2点、問題点を挙げます。
 第1点:最高裁判決は例1〜例4とのバランスを放棄したものと理解できます。逆にいうと、かような生命保険商品だけ他の方法と比べ不当に優遇されるというアンバランスが残ります。尤も、このアンバランスは従来からも一時金・一時支払について生じていたものであったので、最高裁の責任というよりは、一時金・一時支払の扱いを定めた人達の責任というべきでしょう。このように論じると、そもそも例1〜例4の二重課税の方がおかしいのではないのか?という疑問が湧くかもしれません。私は理想的租税政策論としてはそうした疑問に共感を抱きますが、しかし、相続税の存在を前提とした時、例1のような二重課税を誰が否定できるでしょうか。もしも例1〜例4における二重課税までおかしいと論ずるならば、それは相続税の存在根拠自体をも覆す可能性を持った、広い視野の議論となるでしょう。逆に例1を所与とするならば、一時金・一時支払・年金払の生命保険が不当に優遇されているという評価はなくならないと思います。
 第2点:最高裁判決によって国税・高裁の扱いよりも損をする人がいるかもしれません。本件では100の既払い保険料について2300の年金が発生したので、保険差額利益が運用益部分より大きかった訳ですが、例えば既払い保険料額が1380より大きかった場合(保険差額利益が運用益部分より小さかった場合)、最高裁の理屈は国税・高裁の扱いよりも納税者にとって不利となる恐れがあります。数多の生命保険商品の中でも貯蓄代替性の高い商品(保険事故の起こる確率が高く、保険による所得移転よりも積立の要素が強い商品)に関しては、このような状況の納税者もいるのではないでしょうか。とはいえ、こうした納税者についてまで課税当局が改めて追徴課税をしてくるとは予想しませんけれども。
学力検査はなくなるだろうか? 2010/06/21
http://agora-web.jp/archives/1036980.html
医学部の学費は値上げすべきだ  井上晃宏(医師)
【要旨】 医学部の学費を上げるべき。学生はローンで学費を賄えばいい。ローンは就職後に返済できる。学力検査は社会層固定化に繋がっている。【要旨終わり】

 学費を値上げしたからといって医学部志願者数が定員を下回るとは限らないところ、学力検査以外のどのような選抜方法なら、学力検査よりも社会層固定化を阻止できると考えているのであろうか?という疑問が湧きました。オークション制では金持ちの子が有利であるということは変わらないし、かといって籤引だとすると、社会層固定化を弱めることができるかもしれませんがそれが効率性に資するかは疑問だし(今見たらくじ引きもよいと井上氏は述べていますね)……と思っていたところ、
http://news.livedoor.com/comment/list/4837034/
こっちに答えが書いてありました。
>ではどうやって選抜するのですか?  金で選抜する。高い学費を払う人から順に入学させる。

 オークション制の場合、貧乏人Aの子Bと金持ちCの子Dが将来医師になった場合に同程度に稼ぐ可能性があるとして、Cが親馬鹿ぶりを発揮してDに幾らか援助してしまうと、結局BはDより高値で応札することができないでしょう。なので、オークション制が社会層固定化対策に向いているとは考え難いです。

 ところで、井上氏は学力検査を敵視していますが、仮に大学医学部が学力検査を廃止してオークション制を採用したとして、もし銀行が与信の審査にあたって医学部志願者の学力を審査項目に加えていたら(センター試験では易しすぎて識別力が弱いと思われますが、例えば東大理T・U合格を条件とするとか、銀行業界が独自の学力検査を作るとか)、井上氏は銀行による学力検査をも批判するのでしょうか。それとも大学入試の学力検査は汚い検査、銀行が行なう学力検査は綺麗な検査ということでしょうか。
 銀行が与信の審査をする際、医学部志願者の将来の稼ぎを予測するため、学力検査だけではなく健康診断や体力検査もするかもしれません。そういった観点から、大学入試の学力検査は選抜方法として不充分である、といった議論なら成立の余地があるかもしれません。しかしそれならば、大学入試における選抜方法を改善すべし、という議論の立て方もあるのではないでしょうか。
 また、医学部に向いている訳でもない高校成績優秀者が医学部を志願しすぎていて機会損失(成績優秀者が医師よりも他の職業を選んだ場合に達成される社会全体の厚生)が甚大であるから、医学部への集中を緩和させようという議論なら成立の余地があるかもしれません。しかしその方策として学力検査→オークション制という選抜方法の変更が適しているという論証は可能でしょうか。結局は、大学入試やその他の試験における選抜方法を改善させようという議論になっていくのではないかと推測します。(銀行なら学力検査+体力検査もするかもしれないからといって、大学入試でも体力検査をすべきかというと、私は現時点では否定的ですが、論証の準備はありません。ただ、大学入試における選抜方法に関しこれまでも様々な改善が図られてきたであろう――優秀な学生を集め就職実績をあげるという誘因を大学関係者は持っていると思われるので――とは推測しています。無論現時点での大学における選抜方法が最善であるとは申しませんし、様々な人が様々な観点から大学での選抜方法に不満を抱いているであろうことまで否定するものではありませんが。)
 需要が無尽蔵ではない以上、供給者になるには何らかの選抜を潜り抜けねばなりません(これは医師だけでなく法曹等その他の職業にも当てはまるでしょう)。そして、その選抜方法が籤引などでない限り、金持ちの子が有利であるということはなかなか変わらないのではないかと思われます。金持ちCが子Dの選抜(それが学力検査であれ他の検査であれ)突破のために様々な資源を投入すると予測されるからです。
 井上氏の議論の主眼は社会層固定化にどう対策するかではないのであろうと読めます。ということは、つまり、医学部の学費を値上げすべきかどうかの問題と社会層固定化対策の問題とは、密接には関連していないのではないかと考えられます。

 社会層固定化対策の問題は一旦措くとして、結局はどういう選抜方法がよいかという議論に集中せざるを得ない訳ですが、オークション制という資金力の勝負になったとしても、学力検査の要素が(今より薄まる可能性までは否定しないものの)なくなるとは想像し難いです。

そうですか、少しびくびくしました。
asatsuma

批判の意図はありません。
勝手に思ったことを書いているとご理解ください。
こふ

 私は井上氏の立論に賛成していないからこのエントリを書いた訳でして、こふさんと概ね同方向(「今と同様の入学試験制度を維持することが前提として必要」)を向いていると思います。
 それとも、コメント欄でくじ引きについて「私に反証の準備はないです」と書いたことがこふさんの意に沿わないのでしょうか? 私はくじ引きにも直感的に賛成しがたいと思っていて、ただ論証する準備はないと言っているだけですが。
 同方向を向いていると見受けられる方から(井上氏への反論に賛成いただくという風でもなく)何故コメントされているのか理解しにくいのですが、概ね同方向でも私の書き込みのどこかについてはおかしいというご趣旨でしょうか?
asatsuma

銀行が学費ローンを貸し付ける際には、当然、回収可能性を検討するでしょうkら、将来の稼得可能性が低い方に対しては貸付を拒むはずです。現時点でもいわゆる偏差値の低い学校の学生には貸付を拒んでいるのですが、これは、大学を出ても国家試験に受からないなどの理由で医師になれない、あるいは医師になってもまともな就職ができないリスクを勘案しているのでしょう。
井上さんの元の記事には、国公立と私立で医師国家試験の合格率の格差が無いようなことが書いてありましたが、とんでもない間違いです。不合格率を見れば、私立の学生の不合格率は国公立の学生の不合格率の146%です。5割増しほどの学生が不合格になっているというのは、学力の差は歴然としていると言うべきでしょう。つまり、現行の試験制度は、学生が将来医師になれないで、学資ローンを返済できないリスクを測定する指標としてかなり有効だと言うことを意味しています。
と言うことは、学資ローンに依存する医師養成制度を作るには、今と同様の入学試験制度を維持することが前提として必要なわけです。もし、将来の国家試験合格の確率を測定する指標を失ってしまったら、銀行は、単にそんなリスクの高い取引から撤退するか、若しくは、リスク増加に応じて、金利を上げることになるだけでしょう。そうなれば、多額のローンを借りても医師になれば返済できるという前提も崩れてしまいます。
こふ

 トラックバックは送ったもののこんな辺鄙なブログにまでコメントいただけるとは思っていませんでしたので、コメントありがとうございます。
 私は文理選択にも迷う位で(文理という区別はなくすべきと思いますがそれはさておき)職業選択の具体的なイメージを高校生時には持てませんでしたので、高校及び大学入試がパッケージとして汎用的に人的資本を向上させる勉強内容(それは必ずしも現在の仕事――私の場合は国際課税――に直結しているものばかりではないかもしれませんが)を指定してくれた恩恵を強く感じています。
 「入学試験のために無意味な勉強をしてコストを費やす」という負の側面が、上記のように「どんな職業を選ぶか、どんな勉強をしたらいいか迷っている高校生以下の若者に、とりあえずの汎用的パッケージを提供する」という正の側面によって何割相殺されるかまでは分かりませんが。
 あとは、くじ引きにした場合に負の側面がなくなるメリットと、くじ引きにして医師に適性のある者をふるい落としてしまうデメリット(今現在は、医師に適性があるが国立大学に合格しない高校生でも、私立大学を通じて医師になることができ、ふるい落としは少ないとの想定)との比較ということですね。これも理屈でなく実証の問題ということになると思われるところ、私に反証の準備はないです。
asatsuma

傾聴に値するご意見です。
私はくじ引きでもよいと思っています。
こう書くと、怒り出す人がいるんですが、入学試験のために無意味な勉強をしてコストを費やすのは、言わば、囚人のジレンマ状況なのです。何もしなければ、みんな楽して入れるのに、他人を出し抜こうとして勉強するから、みんなが損をしてしまう。
それを止めるには、くじ引きが有効でしょう。
井上 晃宏


銀行が預金者に毎年利子を支払い課税繰延の利益が生じない場合の考察 2010/06/18
課税繰延が納税者にとって利益となる、という一般論を崩すものではありませんが、金融機関を通じた投資について、課税繰延が利益であるとは限らないのではないかという考察です。
(学部生向けを想定して序盤でくどい説明をしていますが、例5から読み進めていただければ充分です)

税引前収益率r=10%(割引率も同じと想定)、個人所得税率tp=20%、法人税率tc=40%と想定。
例1:A氏が第0年度末に1を投資します。
 第1年度末に1+rを収受し、r×tpの税を納めます。第1年度末に1+r(1−tp)を再投資します。
 第2年度末に(1+r){1+r(1−tp)}を収受し、[(1+r){1+r(1−tp)}−1+r(1−tp)]×tp=r{1+r(1−tp)}tpの税を納めます。手元に残るのは(1+r){1+r(1−tp)}−r{1+r(1−tp)}tp={1+r(1−tp)}(1+r−rtp)={1+r(1−tp)}^2です。
 数値を代入しましょう。
 第1年度末に1.1を収受し、0.1×0.2=0.02の税を納めます。第1年度末に1.08を再投資します。
 第2年度末に1.1×1.08を収受し、0.108×0.2=0.0216の税を納めます。手元に残るのは1.1×1.08−0.0216=1.1664(=1.08^2)です。
 同じことがn年間続けられる場合、{1+r(1−tp)}^n=1.08^nとなります。

例2:B氏が第0年度末に1を投資。
 第1年度末に1+rを収受するが何らかの理由で課税繰延扱いとされるとします。第1年度末に1+rを再投資します。
 第2年度末に(1+r)(1+r)を収受し、この時に初めて課税を受けるとします。{(1+r)(1+r)−1}×tpの税を納め、手元に残るのは(1−tp)(1+r)^2[訂正](1+r)^2−{(1+r)^2−1}×tp=(1−tp)(1+r)^2+tpです。
 数値を代入しましょう。
 第1年度末に1.1を収受しそのまま再投資します。
 第2年度末に1.21を収受し、0.21×0.2=0.042の税を納め、手元に残るのは1.168です。
 第2年度末に初めて課税を受けるのではなく第n年度末に初めて課税を受ける場合、(1−tp)(1+r)^n=0.8×1.1^n[訂正](1−tp)(1+r)^n+tp=0.8×1.1^n+0.2となります。
 
 以上が財政学等における教科書的説明です。
 第2年度末に注目しますと、B氏はA氏より0.0016得をしています。
 第1年度末に課税繰延がなければ本来納めるべきであった0.02を1年間繰り延べることによって、繰延税額0.02の1年間の利息(但し税引後)相当分の得をしていることになります。このことから、課税繰延は繰延税額の繰延期間の無利息融資を受けるのに等しい利益を受ける、と説明されます。
 
例3:仮にB’氏が第1年度末に0.02の税を納める必要があるとされ、銀行から0.02を利子率10%で借りたとすると、第2年度末にB’氏は1.21を収受するものの銀行に0.022の元利を返済するので(そして借金の利子が必要経費に算入されると考えると〔所得税法23条の利子所得では必要経費はありえないのですが、考察の便宜のためと思って下さい〕)、B’氏の第2年度課税所得は1.21−1.1−0.002=0.108となり、0.0216の税額を納めることとなります。結局手元には1.21−0.022−0.0216=1.1664残り、A氏と同じです。
例4:仮にB’’氏が第1年度末に0.02の税を納める必要があるとされ、銀行から0.02を借りるが、利子率は0%である(無利息融資である)とすると、第2年度末にB’’氏は1.21を収受し銀行に0.02の元本のみを返済するので(そして借金の利子がないため必要経費も0と考えると)、B’’氏の第2年度末の課税所得は1.21−1.1=0.11となり、0.022の税額を納めることとなります。結局手元には1.21−0.02−0.022=1.168残り、B氏と同じです。

 さて、第2年度末のB氏を見ると手元に1.168残っています。その平方根は約1.08074です。A氏は税引後で8%の収益を得ていますが、B氏は税引後で8.074%の収益を得ていることに等しいといえます。税引前換算だとB氏について8.074÷0.8=10.0925%の収益率ということになります。つまり、税引前収益率r=10%の投資機会に関して、課税繰延が認められるとB氏は実質的に10.0925%の投資機会があるのと等しいといえます。
 A氏が銀行に預金をして毎年税引後8%の収益を受ける一方で、例えばB氏が投資信託(所得税法13条にいう但書信託)に投資して2年間までの課税繰延が認められる(所得税法23条の利子所得扱い)とすると税引後8.074%(税引前なら10.0925%)の収益を受けることができる、というのは、銀行預金にとって不利である、と考えられます。現実問題としては、銀行預金と投資信託にまつわるリスク負担とかもろもろの事情を考察して銀行預金から得られる収益と投資信託から得られる収益とは変わってきますが、そうした違いを勘案してもなお、投資信託は課税繰延によって銀行預金に対して不当に有利な収益率を投資家に提示できるのではないか、という疑念が生じうる、ということがいえます。とりあえず今回は銀行預金と投資信託の商品性の違いは無視しています。

 今回私が考えたのは、銀行預金の場合も、実はうまいことやれば銀行は預金者に対して税引前収益率で10%(税引後で8%)より若干高めの収益率を提示できるのではなかろうか、ということです。
 C氏という個人投資家がDという金融機関に預金したとします。Dは毎年度末に利子をC氏に支払うものとします。つまりC氏に課税繰延の恩恵は一見ないかのような状況です。しかし、税引前収益率r=10%に直面するのはC氏ではなくDであり、Dは同時に色々な運用もしていますので、C氏が毎年度末に利子を受け取る形であっても、Dは1+rの複利運用をすることが可能なのではないでしょうか。

例5:C氏が第0年度末に1をDに預金し、Dが1を2年契約(年利r=10%で年複利計算)で第三者Eに貸し付けます。
 第2年度末にDはEから1.21を回収します。これを充てにしてDはC氏に対し第1年度末に利子を支払うことができます。
 DがC氏に年10%の税引前利子率を約束していたとしますと、第1年度末にDがC氏に0.1の税引前利子を支払います。現実にはDが0.02の税額を源泉徴収するので、DがC氏の銀行口座に0.08の税引後利子を支払います。C氏は第1年度末に預けっぱなしであるとします。第2年度末にC氏はDから0.108の税引前利子(源泉徴収後で0.0864)を受け取ります。C氏は第2年度末に銀行口座から1.1664を引き出すことができます(例1のA氏と同じ)。
 第1年度末にDがC氏に0.1の利子を支払う(DがFから0.1を利子率10%で借りるとする)ことはDにとって損金算入の対象となるので、法人税率tc=40%を勘案すると0.04税額が減ります。0.04増えた分を税引前収益率r=10%で運用する(運用先をGとする)とします。
 第2年度末に、DはEから1.21を収受し、Fに元利合計0.11を返済し、Gから0.044を収受します。DはC氏に0.108の税引前利子を支払うので、0.21−0.11+0.044−0.108=0.036の利益(税引前)が生じます。こうした利益が発生するので、DはC氏に対し税引前利子率10%より若干高い利子率を提示できるのではないかということを例6で考えます。
 なお、ここでは説明の便宜としてFとGを登場させたましが、第1年度末にDがC氏に0.1の利子を支払うことの租税勘案後の実質的コストが第1年度末時点で0.06、第2年度末換算で0.066である、と説明することもできます。従って第2年度末のDの税引前利益は0.21−0.066−0.108=0.036とも計算できます。

例6:C氏が第0年度末に1をDに預金し、Dが1を2年契約(年利r=10%で年複利計算)で第三者Eに貸し付けます。
 第2年度末にDはEから1.21を回収します。これを充てにしてDはC氏に対し第1年度末に利子を支払うことができます。
 DがC氏に年利s(>0)の税引前利子率を約束していたとしますと、第1年度末にDがC氏に1×sの税引前利子を支払います。現実にはDがs×tpの税額を源泉徴収するので、DがC氏の銀行口座にs(1−tp)=0.8sの税引後利子を支払います。C氏は第1年度末に預けっぱなしであるとします。第2年度末にC氏はDから税引前利子s{1+s(1−tp)}=s(1+0.8s)を(源泉徴収後でs{1+s(1−tp)}(1−tp)を)受け取ります。C氏は第2年度末に{1+s(1−tp)}^2を、或いは(1+0.8s)^2を引き出すことができます。
 第1年度末にDがC氏にsの利子を支払うことはDにとって損金算入の対象となるので、法人税率tc=40%を勘案するとs×tcだけ税額が減ります。
 第2年度末に、DはEから(1+r)^2=1.21を収受します。C氏に対する利子支払の原資は2r+r^2=0.21です。他方、DがC氏に第1年度末に支払った利子sの租税勘案後の第2年度末換算の実質的コストはs(1−tc)(1+r)=0.66sであり、第2年度末にDがC氏に支払う税引前利子はs{1+s(1−tp)}です。ということは、2r+r^2>s(1−tc)(1+r)+s{1+s(1−tp)}=0.66s+s(1+0.8s)=0.8s^2+1.66sという水準にsを定めることができることになります。
 0.8s^2+1.66s−0.21<0を解くにあたり、ax^2+bx+c=0に関するx={−b±√(b^2−4ac)}÷2aの式を参考とすると、{−1.66±√(1.66^2+4×0.8×0.21)}÷2×0.8≒(−1.66±1.8514)÷1.6≒+0.119611または−2.1946より、0<s<11.9611%となります。
 つまりDはC氏に年利11.9%の税引前利子率を約束しても、採算がとれるということになります。s=11.9%を代入してみましょう。第1年度末にDはC氏に0.119の税引前利子(源泉徴収後で0.0952)を支払います。第1年度末に1.0952をDに預けっぱなしのC氏は、第2年度末に1.0952×0.119=0.1303288の税引前利子(源泉徴収後で0.10426304)を受け取ります。第1年度末の1.0952と合わせると1.19946304となります。因みに1.0952^2=1.19946304でもあります。Dは第1年度末にC氏に0.119の利子を支払いますが、Dの税額が0.119×0.4=0.0476減るので、Dにとっての実質的なコストは第1年度末時点で0.0714であり、第2年度末換算で0.07854であると考えられます(第1年度末にDがFから年利10%で0.119を借り受け、0.0476を年利10%の投資機会Gに投資をし、第2年度末にDがFに元利合計0.119×1.1=0.1309を支払い、Gから0.0476×1.1=0.05236を収受する、と説明することの短縮形です)。第2年度末においてDはEから1.21を収受するので、0.21−0.07854−0.1303288=0.0011312がDの利益となります。DはEに年利r=10%の年複利計算で2年貸すだけであるのに、預金者C氏に対し毎年度末に11.9%の利子を支払うことができる、ということになります。

 例5・例6に関して、法人税率tc=40%(日本の実効法人税率がこれ位)としてしまっていますが、このため、第1年度末にDがC氏に支払う利子のDにとっての税務便益が大きなものとなってしまっています。
 仮にtc=tp=20%の場合、2r+r^2>s(1−tc)(1+r)+s{1+s(1−tp)}=0.88s+s(1+0.8s)=0.8s^2+1.88sという式になります。これを計算すると、0<s<10.6844%となります。法人税率が特別高くなくとも、DはC氏に対してB氏よりも(そして後述の例7のH氏よりも)遥かに高い税引前利子率を提示することができる、ということになります。

例7:H氏が第0年度末に1を投資信託I(所得税法13条の但書信託)に預けます。Iは年収益率s(年複利計算)の約束で2年後にHに元利合計を支払う(第1年度末にIはHに何も支払わない)ということとします。Iは1を2年契約(年利r=10%で年複利計算)で第三者Eに貸し付けます。
 第2年度末にIはEから1.21を回収し、そのままH氏に1.21を支払います。この例のH氏は結局例2のB氏と同じなので、s=10.0925%ということになります。

 例6と例7を見比べると、例7が課税繰延の事案であるのに、例6の方が高い利益を得ることができています。例6の高い利益は、第1年度末にDがC氏に支払う利子がDにとって損金算入に含められるので、Dの他の事業利益に係る収益を消すことができる、ということに由来していると考えられます。そういう意味で、例6のC氏が例7のH氏より有利であるといっても、例6はドーピングを受けているようなものです。Dの他の事業利益に由来する損金算入に関する税務便益の一部をC氏が受け取ることができるというだけですので、【毎年度末に利子を受け取る預金契約の方が、複数年後にまとめて受け取る投資信託より、有利である】と一般化することはできません。しかし、例2や例7における課税繰延の便益を、例6における損金算入に係る税務便益が軽々と吹っ飛ばすほどの影響を持ちうる、ということは、興味深いことであると思います。つまり、C氏が直接にE氏に貸し付ける場合と比べ、間に被課税主体を挟む、即ち間に損金算入を主張できる主体を挟むことにより、有利になりうるということになります。
 損失をなるべく早い段階で最終所得稼得者に帰属させる仕組み(例えば減価償却費用を投資家に帰属させる組合スキーム…フィルムリース事件・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁参照)が、租税回避の典型だと思っていましたが、間に非透明(non-transparent)な主体を挟むことによって税務上の便益が生まれる、ということは、私にとってやや驚きでした。

 元々は、例6を考えている時、sは10%≦s≦10.0925%の範囲に収まるものであると思っていました。例6においてC氏が課税繰延の利益を受けることができなくとも、支払主体であるDの手元で損金算入されるならば、C氏の手元で課税繰延の利益が受けられないことの不利益が一部解消できるのではないか、と考えていたのです。しかし、例6を考える中で、【Dの他の事業利益に由来する損金算入に関する税務便益】も出てきてしまいました。このため、例6がめちゃめちゃ有利な数値例となってしまいました。例6の改良版として【Dの他の事業利益に由来する損金算入に関する税務便益】をC氏にとらせない数値例を考えることができれば、10%≦s≦10.0925%の範囲に収まるのではないかと見込んでいますが、今日は疲れたのでここでやめます。
仙台高判平成19年3月27日訟月54巻4号983頁 2010/06/13
tweetばっかりでもなんなのでたまにはブログ更新。
http://is.gd/cNxvQ (PDF)
評釈草稿
遡及して一時に支払われた公的年金収入の帰属年度
仙台高判平成19年3月27日訟月54巻4号983頁

 平成14年11月に平成9年〜14年分の老齢厚生年金がXの妻Aに支払われたところ、平成12年・13年分のAの合計所得金額に当該年金(それぞれ5万3200円)を足さなくてはならないか(それによってXの納税申告における配偶者控除、配偶者特別控除が変わる)。
 基本的に所得税法基本通達36-14を裁判所も肯定。

何とかカメルーン戦の前に書き上げたいと思っていましたが、まだ先行評釈を読めてないので、先行評釈を読んだ後で書きなおす必要があるかもしれません。
納税者の憤りは理解できなくもないが仕方なさそう。
最判平成21年10月29日試訳 2010/03/24
 最判平成21年10月29日裁時1495号1頁平成20(行ヒ)91号の判旨抜粋の英訳を試みました。判決文を英語にする経験は初めてなので(そうでなくても英語が下手なので(^^ゞ。aとtheの使い分けはおろか、最近ではmadeとmaidを取り違えたことすらありましたし)、色々まずいところがあると思います。後日一応ネイティブチェックしてもらえると思うのですが、「ここはこう訳した方がいいよ」等といったアドバイスがありましたらお手柔らかにコメントに書き込んでいただけると幸いです<(_ _)>。それにしても判決文って一文がとにかく長いですし、独特の言い回しもあって訳しにくいですね。「余地がないではない」とか。

 (2) 原審が、措置法66条の6は日星租税条約7条1項に違反しないと判断したのに対し、上告人は、同項は、企業の利得を対象とした規定であり、一方の締約国の企業の利得に対しては、他方の締約国は、その内国法人に対する課税という形であっても、課税することができないことを定めたものであるところ、措置法66条の6は、外国法人の利得に対し、我が国に恒久的施設がないにもかかわらず課税するものであるから、日星租税条約7条1項に違反する旨主張している。
(2) Original decision ruled that Act on Special Measures Concerning Taxation [hereinafter called "SMCT"] Article 66-6 does not infringe Japan-Singapore Tax Treaty [hereinafter called "J-S TT"] Article 7 (1), but the plaintiff argued as follows: SMCT Article 66-6 infringes J-S TT Article 7 (1), because J-S TT Article 7 (1) is a provision treating the profits of an enterprise and provides that the profits of an enterprise of a Contracting State shall not be taxed by the other Contracting State even when the other Contracting State take a form of taxation on a domestic corporation, and because SMCT Article 66-6 imposes tax on the profits of a foreign corporation without a permanent establishment in Japan.
 4(1) 一般に、自国における税負担の公平性や中立性に有害な影響をもたらす可能性のある他国の制度に対抗する手段として、いわゆるタックス・ヘイブン対策税制を設けることは、国家主権の中核に属する課税権の内容に含まれるものと解される。したがって、租税条約その他の国際約束等によってこのような税制を設ける我が国の権能が制約されるのは、当該国際約束におけるその旨の明文規定その他の十分な解釈上の根拠が存する場合でなければならないと解すべきである。
4 (1) It can be generally construed that enacting so-called anti-tax haven legislations as countermeasures against other states' systems which have potential to give harmful influences to equity and neutrality of tax burden in a home state, is included in the content of the taxing power belonging to the core of national sovereignty. Therefore, we should construe that our state's authority to establish such tax legislation [anti-tax haven legislation] is restricted by tax treaties or other international agreements et cetera only when there are express provisions saying so or other sufficient evidence of the interpretation in that international agreement.
 (2) 日星租税条約7条1項は、一方の締約国(A国)の企業の利得に対して他方の締約国(B国)が課税するためには、当該企業がB国において恒久的施設を通じて事業を行っていることが必要であるとし(同項前段)、かつ、B国による当該企業に対する課税が可能な場合であっても、その対象を当該恒久的施設に帰属する利得に限定することとしている(同項後段)。同項は、いわゆる「恒久的施設なくして課税なし」という国際租税法上確立している原則を改めて確認する趣旨の規定とみるべきであるところ、企業の利得という課税物件に着目する規定の仕方となっていて、課税対象者については直接触れるところがない。しかし、同項後段が、B国に恒久的施設を有するA国の企業に対する課税について規定したものであることは文理上明らかであり、これは同項前段を受けた規定であるから、同項前段も、また、A国の企業に対する課税について規定したものと解するのが自然である。すなわち、同項は、A国の企業に対するいわゆる法的二重課税を禁止するにとどまるものであって、同項がB国に対して禁止又は制限している行為は、B国のA国企業に対する課税権の行使に限られるものと解するのが相当である。
(2) J-S TT Article 7 (1) provides that when the profits of an enterprise of a Contracting State (State A) is taxed by the other Contracting State (State B), it is needed that the enterprise carries on business in State B through a permanent establishment situated therein (Article 7 (1) first sentence), and provides that even when State B can impose tax on the enterprise, the taxable object is limited to the profit attributable to that permanent establishment (Article 7 (1) second sentence). Article 7 (1) shall be construed as a provision reaffirming the established international tax law principle, so-called "no taxation without a permanent establishment"; this paragraph only looks at the object of taxation, namely the profits of an enterprise, and does not directly touch the taxable person. However, it is clear from the literal construction that Article 7 (1) second sentence provides concerning with the taxation on the enterprise of State A which has a permanent establishment in State B, and this sentence takes over the first sentence; it is naturally construed that also the first sentence provides concerning with the taxation on the enterprise of State A. That is to say, it is properly construed that Article 7 (1) only prohibits the so-called legal double taxation on the enterprise of State A, and that the prohibited or restricted actions of State B by Article 7 (1) are limited to State B's excise of taxing power to the enterprise of State A.
 (3) 措置法66条の6第1項は、外国子会社の留保所得のうちの一定額を内国法人である親会社の収益の額とみなして所得金額の計算上益金の額に算入するものであるが、この規定による課税が、あくまで我が国の内国法人に対する課税権の行使として行われるものである以上、日星租税条約7条1項による禁止又は制限の対象に含まれないことは、上述したところから明らかである。
(3) SMCT Article 66-6 (1) provides that a certain amount of retained income of a foreign subsidiary is deemed to be the amount of its parent company's earnings, and is included in the parent company's gross profit in the calculation of the amount of its income; it is clear from the above statements that since the taxation by this provision is absolutely the excise of taxing power to a domestic corporation in our state, this taxation is not included in the object of prohibition or restriction by J-S TT Article 7 (1).
 日星租税条約は、経済協力開発機構(OECD)のモデル租税条約に倣ったものであるから、同条約に関してOECDの租税委員会が作成したコメンタリーは、条約法に関するウィーン条約(昭和56年条約第16号)32条にいう「解釈の補足的な手段」として、日星租税条約の解釈に際しても参照されるべき資料ということができるところ、日星租税条約7条1項に相当する同モデル租税条約7条1項についてのコメンタリーは、同項は、法的二重課税に関する規定である旨を明確に述べ、また、措置法66条の6のような形のタックス・ヘイブン対策税制が同モデル租税条約に違反するか否かについて、7条等の関連規定の各コメンタリーは、その文言を理由として、違反しないものとしている。このことは、日星租税条約7条1項に関する上記のような解釈が、国際的にも、多くの国において広く承認されている見解であることを示しているということができる。
Since J-S TT copies after the OECD Model Tax Convention, the Commentary made by OECD, Committee on Fiscal Affairs concerning with the Model Convention is the material to be referred as "supplementary means of interpretation" in the meaning of Article 32 of Vienna Convention on the Law of Treaties (1981 Treaty No. 16), also when interpreting J-S TT; the Commentary on OECD Model Tax Convention, Article 7 (1) corresponding to J-S TT Article 7 (1) clearly states that the Article 7 (1) is concerned with legal double taxation, and, concerning with the issue whether anti-tax haven legislation as like SMCT Article 66-6 infringes OECD Model Tax Convention or not, each Commentary on Article 7 or other related provisions states that there is no infringement because of its wording. This shows that above interpretations concerning with J-S TT Article 7 (1) are, also in international contexts, widely accepted opinions in many states.
 5(1) 上述したところからすれば、日星租税条約7条1項は、一方の締約国の企業の利得に対しては、他方の締約国は、自国の内国法人に対する課税という形であっても、恒久的施設がない限り一切課税権を行使することはできないことを規定したものと解すべきであるとする所論は相当ではない。しかし、各締約国の課税権を調整し、国際的二重課税を回避しようとする日星租税条約の趣旨目的にかんがみると、その趣旨目的に明らかに反するような合理性を欠く課税制度は、日星租税条約の条項に直接違反しないとしても、実質的に同条約に違反するものとして、その効力を問題とする余地がないではない。
5 (1) From the above statements, it is not proper to adopt the plaintiff's argument that appropriate construction of J-S TT Article 7 (1) shall be that, concerning with the profits of an enterprise of a Contracting State, the other Contracting State can never excise the taxing power without a permanent establishment However, in light of the purpose and intent of J-S TT which coordinates each Contracting State's taxing power and tries to avoid international double taxation, there might be room to question the validity of the tax legislation which is clearly going against the purpose and intent and lacks rationality, as infringing J-S TT in effect, even if it does not directly infringe each clause of J-S TT.
 (2) 措置法66条の6第1項の規定は、内国法人が、法人の所得等に対する租税の負担がないか又は極端に低い国若しくは地域(タックス・ヘイブン)に子会社を設立して経済活動を行い、当該子会社に所得を留保することによって、我が国における租税の負担を回避しようとする事例が生ずるようになったことから、このような事例に対処して税負担の実質的な公平を図ることを目的として、一定の要件を満たす外国会社を特定外国子会社等と規定し、その課税対象留保金額を内国法人の所得の計算上益金の額に算入することとしたものである(最高裁平成17年(行ヒ)第89号同19年9月28日第二小法廷判決・民集61巻6号2486頁参照)。しかし、特定外国子会社等であっても、独立企業としての実体を備え、その所在する国又は地域において事業活動を行うことにつき十分な経済合理性がある場合にまで上記の取扱いを及ぼすとすれば、当該内国法人の海外進出を不当に阻害するおそれがあることから、措置法66条の6第3項は、特定外国子会社等の事業活動が事務所、店舗、工場その他の固定施設を有し実体を備えていることなど経済合理性を有すると認められるための要件を法定した上、これらの要件がすべて満たされる場合には同条1項の規定を適用しないこととしている。さらに、内国法人に対して同条1項の規定が適用される場合において、その特定外国子会社等の所得に対しても外国法人税が別途課されることとなれば、経済的な意味において所得に対する二重課税が生ずることから、措置法66条の7第1項は、課税対象留保金額に対する外国法人税の額を基に所定の方法で計算した金額を当該事業年度における当該内国法人の所得に対する法人税の額から控除することを認めて、当該内国法人が特定外国子会社等を利用しなかった場合とほぼ等しい税負担となるように調整することとしている。
(2) Some domestic corporations had established subsidiaries in states or jurisdictions where corporate income was nontaxable or subject to very low tax (tax havens), had retained income in those subsidiaries, and had tried to avoid our state's tax burden; in order to tackle such matters and to promote substantial equity of tax burden, SMCT Article 66-6 was enacted and it provides that a foreign corporation meeting certain requirements is defined as specified foreign subsidiary company, etc. [tokutei gaikoku kogaisha tou], and its eligible retained income [kazeitaishou ryuuho kingaku] is included in gross profit [ekikin] of a domestic corporation in the calculation of the amount of its income (cf., Supreme Court second petty bench decision, 28 September 2007, case number 2005 (Gyou Hi) 89, Minshuu, vol. 61, no. 6, p. 2486). However, if above treatment is applied to the foreign corporation meeting the requirements of specified foreign subsidiary company, etc. even in the case in which the foreign corporation has substance as an independent enterprise and has enough rationality to do business activities in the state or jurisdiction where it exists, then it can be afraid that advancing overseas operations of the domestic corporation is unjustly blocked; therefore, SMCT Article 66-6 (3) provides the requirements of economic rationality that are met in the case in which, for example, business activities of a specified foreign subsidiary company, etc. have an office, store, factory or any other fixed facility and have substance, and if all of those requirements are met, then Article 66-6 (1) is not applied. Moreover, when the provision of Article 66-6 (1) is applied to the domestic corporation, if income of the specified foreign subsidiary company, etc. has otherwise already been subject to foreign tax, then double taxation on income occurs in economic sense; therefore SMCT Article 66-7 (1) provides that the amount which is calculated based on the foreign tax amount levied on the eligible retained income [of the specified foreign subsidiary company, etc.], is credited against the amount of [Japanese] corporate tax levied on the income of the domestic corporation in the fiscal year; this adjustment intends to achieve nearly equal tax burden in the case in which the domestic corporation has not utilized the specified foreign subsidiary company, etc.
 上記のような措置法の各規定等から成る我が国のタックス・ヘイブン対策税制は、特定外国子会社等に所得を留保して我が国の税負担を免れることとなる内国法人に対しては当該所得を当該内国法人の所得に合算して課税することによって税負担の公平性を追求しつつ、特定外国子会社等の事業活動に経済合理性が認められる場合を適用除外とし、かつ、それが適用される場合であっても所定の方法による外国法人税額の控除を認めるなど、全体として合理性のある制度ということができる。そうすると、我が国のタックス・ヘイブン対策税制は、シンガポールの課税権や同国との間の国際取引を不当に阻害し、ひいては日星租税条約の趣旨目的に反するようなものということもできない。
Our state's anti-tax haven legislation with above provisions in SMCT is the legislation with rationality as a whole; firstly, when a domestic corporation tries to avoid our state's tax burden by the resort of retaining income in its specified foreign subsidiary company, etc., the latter income is included in the income of the domestic corporation and is taxed, so equity of tax burden is pursued; secondly, the legislation makes the exclusion of application in the case in which there is economic rationality in the business activities of the specified foreign subsidiary company, etc.; and thirdly, even if the legislation is applied, foreign corporate tax credit is allowed in the certain methods. Therefore, we cannot say that our state's anti-tax haven legislation unjustly blocks the taxing power of Singapore or international transactions with Singapore, and going against the purpose and intent of J-S TT.
 以上のとおり、日星租税条約の趣旨目的も、措置法66条の6第1項のようなタックス・ヘイブン対策税制を設けることのできる課税権が制約されると解釈すべき根拠となるものではない。
As explained above, the taxing power to enact anti-tax haven legislation like SMCT Article 66-6 (1) is not restricted even when considering the purpose and intent of J-S TT.

裁判官涌井紀夫の補足意見の抜粋
 これまでも、本件のように措置法のタックス・ヘイブン対策税制に関する規定が国際租税条約の定めに違反するか否かが問題とされる場合、本件における上告人の主張と同様に、これが専ら日星租税条約7条1項の規定に相当する定めに違反するか否かの問題として論じられることが多く、しかも、国際租税条約のこの規定違反の主張が認められた場合には、そのことから直ちに課税処分が全面的に違法となるものとするかのような議論が一般的であったように思われる。
Heretofore, it seems that when, as in this case, it has been questioned whether provisions of anti-tax haven legislation in SMCT do infringe international tax treaties, it has often been discussed, as like the argument by the plaintiff in this case, whether the provisions solely infringe the clause corresponding J-S TT Article 7 (1); furthermore, it seems to have generally been discussed that if such argument of infringement of the clause of international tax treaties is admitted, such conclusion directly makes the taxation illegal completely.
 しかしながら、日星租税条約7条1項の規定は、各種の所得のうち「企業の利得」(我が国の税制に照らしていえば、おおむね「事業所得」に相当する所得をいうものといえよう。)に対する課税に際しての締約国間での課税権の調整に関する規定であり、所得の種類がこれと異なる場合の課税権の調整については、その所得の種別に応じて日星租税条約中の他の条項の規定が優先的に適用されるべきことが同条6項に明定されている。これを受けて、例えば、配当所得に対する課税については日星租税条約10条の規定、譲渡所得に対する課税については同じく13条の規定等が、それぞれ別に置かれているところである。このような日星租税条約の規定振りからすれば、措置法の規定が日星租税条約に違反するか否かの問題を検討するに際しては、そこで問題とされている所得の種別に対応する日星租税条約の各条文ごとに、措置法の規定が日星租税条約の定めに違反するか否かが個別に検討されるべきこととなろう。
However, the provision of J-S TT Article 7 (1) treats the coordination of each Contracting State's taxing power only in the situation of taxation on "the profits of an enterprise" (which basically corresponds to "business income" in light of our state's tax system) among all items of income; Article 7 (6) clearly provides that, concerning with the coordination of taxing power in the case of another item of income, another Article of J-S TT shall preferentially be applied in accordance with that item of income. Consequently, there are separate Articles; for example, J-S TT Article 10 treating dividend income and Article 13 treating capital gains. In accordance with such scheme of J-S TT, when we study whether a provision in SMCT infringes J-S TT or not, we shall separately treat each item of income in issue and each corresponding Article of J-S TT, and we shall separately examine whether the provision in SMCT infringes the clause of J-S TT or not.
税額控除より損金算入の方が有利になる場面? 2010/02/23
 19日の租税判例研究会(素材:最判平成21年7月10日判タ1307号105頁判時2056号46頁裁時1487号9頁)では、税額控除が損金算入より有利という前提で話がされていました。殆どの場合に税額控除の方が有利であるということについて異論はありません。
 尤も、ずっと以前、法人税法69条の外国税額控除について稀に外国税額控除よりも損金算入の方が有利になる場面もありうると小耳に挟んだことがあったので、「はて?どんな場面だろう?」と考えていました。(地方税は無視しています)(なお、19日の議題は法人税法68条でしたが、後述)

国外源泉収入1000 外国源泉徴収税額200 費用900 国内法人税率30% 他に収入費用なし
■損金算入:課税所得−100 税額0
■税額控除:課税所得100 国内暫定税額30 控除限度額27 最終税額3

 この数値例だけですと、法人税法69条2項・3項の繰越規定の利用可能性次第でどちらが有利か分からない、という恨みがあります(ご指摘ありがとうございますm(_ _)m)。この数値例に加えて、前後三年間国外源泉所得が発生していない等のため繰越控除等の規定は使えないけれども、翌年度以降国内源泉所得が発生するので繰越欠損金額の規定は使える、などといった仮定を付け加えてようやく、損金算入の方が有利な場合がありうる、ということになりそうです。

 他方、法人税法68条に関して類似の数値例を当てはめると……

利子・配当等収入1000 源泉徴収税額200 費用900 国内法人税率30% 他に収入費用なし
■損金算入:課税所得−100 税額0(翌年繰越欠損金額規定を使って税額30減少?)
■税額控除:課税所得100 暫定税額30 税額控除200 還付170(法人税法78条、74条)

 控除枠を超えた部分は還付の対象となるでしょうから、法人税法68条に関して損金算入が有利になる場面を考えるのは難しそうです。(ただし、法人税法68条に関しても、常に絶対に損金算入より税額控除が有利である、と言い切れるのかどうか、自信はありません。)

 この他にexemption方式(外国子会社配当益金不算入制度など)が(直接・間接)外国税額控除方式よりも不利になる場面がありうるかどうか、も考えると楽しいかもしれないということが別の会で話題となりましたが、とりあえず今のところは力尽きました。

 ↑ これは法人税法68条の問題でしょうか、69条の問題でしょうか。
 法人税法69条に関してでしたら、確かに繰戻還付が使えればその場合も損金算入が有利になりえますね。但し、現状では暫く繰戻還付の規定は使えないので、上の説明では省きました。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy200430/200430n.htm

 あと、国際税務27巻5号(2007.5)で板野佳緒里氏がやはり外国税額控除と損金算入の比較をしているそうです。
asatsuma

昨年まで利益が出ていて、かつ、今年は赤字、さらに来年以降は所得が出るか微妙な場合に、繰戻還付の摘要を受けようとするときは、損金算入したいかも。

一生懸命考えたけどこの程度でした。う。
@intriguing222


最判平成21年10月29日速報草稿 2010/02/15
速報草稿(校正前)を書きました。こちら
(余談:なんでpdfにすると重くなるのでしょう?以前はdocより軽かったのに。)
国側に着いたくせにちょっと批判めいた口調になってしまっているかもしれません。
ちゃんとした評釈は別に3月に書く予定です(と自分を追い込む)。]]>日本の裁判所は租税条約の解釈適用を避けたがるasatsuma国際課税2010/02/18 17:52:46(当然日本とEC法との関係は無視しています)
 当然ながら日本は憲法98条で条約優位を明らかにしています。また、所得税法139条162条でも租税条約優先を明記しています。
 (以前も書いたことがあるような気がしますが)しかし、個人の居住に限らず、日本の裁判例で租税条約に触れるものは少ないです。租税条約の解釈適用が問題になりそうな問題事案であっても、国内租税法規の解釈適用で押し通せそうな場合は押し通す、という傾向があるように見受けられます。
 そんな訳で私は次のように書きました。
 However, Japanese courts seem to have a tendency not to investigate potential differences between provisions of a certain tax treaty and provisions of a certain domestic tax law, even when the point of issue is domestic-source income. For example, in the Silver Seikou case, the point of issue was whether royalty of a certain patent right was domestic-source income or US-source income under the old Japan-US Tax Treaty. However the Supreme Court paid little attention to the wording of the tax treaty and only looked at Income Tax Act, Art. 161(7) concerning royalty payment.
 しかしながら、日本の裁判所は、租税条約の規定と国内租税法の規定との間に違いがあるかどうかについて精査することを避ける傾向があるように見受けられる、たとい問題となっているのが所得源泉であっても。例えば、シルバー精工事件[最判平成16年6月24日判時1872-46判タ1163-136]において問題となったのは、旧日米租税条約の下で或る特許権の使用料が国内源泉所得であるか米国源泉所得であるかということであった。が、最高裁は租税条約の文言にあまり注意を払わず、使用料支払いに関する所得税法161条7項だけを見ていた。(自分が書いた英語なのに和訳は面倒だな)

 日本国憲法98条の下で裁判所が条約に触れたがらないと書いてしまうことについて、実は内心びくびくしていました(まあ、こんな英語の文章なんて日本人は誰も見ないだろう、という思いもありました)

 昨日、或る研究会で「シルバー精工事件って本当に所得税法161条の問題だったのだろうか?」ということが話題となりました。その時に、別の先生(増井先生ではないです。念のため)が、やはり日本の裁判所はあまり租税条約に触れたがらないという旨を仰っていました。なので、これからは内心びくびくしないでいいのだな、と安心した、という次第です。
 ところで、最判平成21年10月29日では(これは日星租税条約に触れざるを得ない事案でしたが)、OECDコメンタリーが条約法条約32条の「解釈の補足的な手段」に当たると明言しており、結論を導く上で必要とまではいえない領域(書かなくても同じ結論を導くことはできる)にまで踏み込んでいます。もしかしたら今後の裁判所は租税条約に深く関わるようになるのでしょうか?
遡及効:福岡高判平成20年11月27日平成20(行コ)9号 2010/02/05
twitterに書こうと思ったものの140字以内に区切るのが馬鹿らしくなりこちらに投稿。

◆租税判例研究会:福岡高判平成20年11月27日平成20(行コ)9号、三木義一評釈。被相続人が提起した還付金請求訴訟を相続人が承継し勝った場合の還付金は相続財産に含まれるか。原審大分地判平成20年2月4日平成17(行ウ)13号:相続財産に含まれない。高裁:相続財産に含まれる。
◆三木は高裁を支持するも、どちらの考え方もありうるという。三木曰く、相続財産に含まれる(相続人の所得に含まれない)とすることも逆(相続財産に含まれない、相続人の所得に含まれる[所得分類は一時所得でいいのか?])も、納税者・課税庁それぞれにとって有利・不利な場合がありうる。
◆三木を補う例:相続財産が多くて限界相続税率が高く、相続人の収入が少ないので限界所得税率が低い場合(例えば還付金100万円に対して相続税だと40%の税率がかかるが相続人の所得税だと税率20%で済む場合)、高裁の判断は課税庁に有利である。
◆相続財産が相続税の課税最低限を下回る場合(例えば相続人が1人であって還付金100万円を含めても相続財産評価額が6000万円以下の場合)、高裁の判断は納税者にとって有利であるが、今後はそのような場合でも課税庁は高裁の判断に沿って処理してくれるのだろうか?
◆遡及効絡みの租税法問題は相変わらず難しいな。本件のように遡及効ありとして課税を考える例もあれば、民事上遡及効があっても課税に関しては遡及してないかのような扱いをする例もあるし。遡及効に関して統一的な説明は可能だろうか?
◆余談:最後の話はいくらなんでも三木先生の手を煩わせるようなものではないと思う。
最判平成21年10月29日追記 2009/12/18
「4(1) 一般に,自国における税負担の公平性や中立性に有害な影響をもたらす可能性のある他国の制度に対抗する手段として,いわゆるタックス・ヘイブン対策税制を設けることは,国家主権の中核に属する課税権の内容に含まれるものと解される。したがって,租税条約その他の国際約束等によってこのような税制を設ける我が国の権能が制約されるのは,当該国際約束におけるその旨の明文規定その他の十分な解釈上の根拠が存する場合でなければならないと解すべきである。」

 租税判例研究会で焦点となりませんでしたが、友人が、「これって凄い説示だよね」と言ってました。私は率直に言って「最高裁の人が筆を滑らせたのだろう」くらいに思ってしまっていてあまり注目していませんでしたが、「国家主権の中核」だから「制約されるのは」「明文規定その他の十分な解釈上の根拠が存する場合」に限る、というのは、確かに条約の効力を著しく弱める凄い条約解釈論だと思います。国際公法の人に、租税以外でこのような説示があるか伺ってみるべきかもしれません。
 民法で似たような話があるかと考えてみたところ…
 「中核」とあるので、例えば民法でも不可譲な権利ってあるよね、例えば奴隷契約って無効だよね、と考えかけました。しかし、「明文規定」でも奴隷契約は無効なのでちょっと無理があるかな、と。
 次に思い浮かんだのは、借地借家法における片務的な規定とか、利息制限法に関して、借り手が真にその条項に合意していたと認められなければ契約条項として書いてあるだけでは効力を有さない、とする判例の傾向についてでした。国の課税権についても、制約することについて疑いの余地のないほどの「明文規定その他の十分な解釈上の根拠」が要求される、という筋で似通ってくるかもしれない、ということです。
 再び国際公法の話に戻ると、上のような説示が租税条約以外の他のどのような条約について問題となりうるのか、という疑問が湧きます。投資協定とか日米地位協定とか…… やっぱり国際公法全般についての知識・理解がないと想像がつきませんね。
 ところで、いわゆる主権免除は明文規定なしに国際法の慣例によって国家主権の一部である裁判権の行使に制約をかけているものだと理解しておりますが、裁判所からすると、課税権は「国家主権の中核」であって、裁判権は課税権ほどには国家主権の中核に位置しない、という理解だということになりそうです。つまり裁判権より課税権が重要という理解ですね。それもまた凄い話だなあと思いますが。

 上の説示部分に限らず、この最高裁判決はかなり思い切ったことを書いている(それぞれについて個人的に賛否はありますが)という印象を受けます。

判決文はこちら。私の前のブログ記事はこちら


利他は自己満足の贈与より劣る? 2009/12/12
栗原彬名誉教授(政治学者)講演「排除と生存をめぐって――釜ヶ崎の可能性を考える」より抜粋

[シスター、マリア・コラレスが]夜回りで、リアカーの上で寝ている人を起こさないように、おにぎりを置いて立ち去った。しばらくして同じ場所を通りかかると男は目を覚ましていた。さっきここにおにぎりを置いた、というと、そんなものはなかった、と男。次に配るときは見えないように隠しておく、というと、男はマリアの顔をじっと見て言った。「何でそんなことをいうのか? たまたま通りかかった人がお腹がすいていた。だから食べた。それでいいじゃないか」。  (抜粋おわり)

 素直に読もうとすると、マリアさんは利他的動機(altruism)(誰か特定の人を助けたいという動機)に基づいておにぎりを渡そうとした、しかし男は、贈与の喜び(joy of giving)(誰が助けられるかに関心がなく自己満足として贈与をするという動機)でいいじゃないか、ということでマリアさんをたしなめた、という趣旨のお話であると理解できます。
 さて、私は今たまたま相続課税と遺産動機の関係について勉強しているところなのですが、効率性の観点からは、利他か贈与の喜びかで課税方法が変わってくるという議論があります。普通の経済学者は、当然ながら、利他と贈与の喜びと、どちらが崇高であるかなんて価値判断に関わる議論はしません。私もそんなことは考えもしませんでした。
 上の抜粋部分は、利他より贈与の喜びが崇高であると言っているかのように見えます。利他が(贈与の喜びより)けがらわしいという価値判断がもしもあるとすれば、恐らくは効率性の観点ではなく公平の観点の価値判断であろうと思われますが、どういう価値判断がそのような公平の基準を生み出すのか?と疑問が湧いてきます。

(12/13追記)
 マリアさんを男がたしなめる話は、公平というよりも公正さの話なのかなと思い始めてきました。
 特定の誰かが喜ぶことが贈与者にとっても喜びになるという利他的動機に基づく贈与の場合、贈与する者の恣意性が強く働きます。贈与する者とたまたまつながりを持つ者だけが救われ、そうでない人は救われません。クローズドな関係です。
 誰がおにぎりを食べたのだとしても救われた人がいると思えばいいじゃないかという贈与の喜びに基づく贈与の場合、贈与者の恣意性が利他よりは弱くなり、よりオープンな関係になるでしょう。機会平等とまではいきませんが、利他よりは贈与の喜びの方が公正さが高い、と男は考えているのかもしれません。

 贈与する者の恣意に着目する場合、従来の包括的所得概念では、自分で使ってしまうこと(例えばマリアさんがおにぎりを作らないでその代金で自分の洋服を買うなど)も贈与することも、ともに持てる者の支配力の表れであると見てきたのだと言われています。ここでは、贈与が利他か贈与の喜びかの区別は意識されてこなかったと思われます。
 しかし、利他より贈与の喜びの方が恣意性が小さくオープンであって公正さが高いという価値判断がもしもあるとすれば、それは一つの興味深い発想であるなと思われます。
 なお、効率性の観点からは、贈与の喜びに基づく贈与と自分で使ってしまうことについて同様に課税することが効率性に沿う(この点では包括的所得概念に近い)一方、利他に基づく贈与と自分で使ってしまうことについて同様に課税してしまうと利他的贈与に負の誘因が働いてしまい効率性を害す、と私は考えています。
 効率性を害すことが常に悪であるとは限りません。もしかしたら、そうした効率性の損害を上回る価値がオープンさ・公正さ等に見出せる、という議論も構築しうるのかもしれません。

(12/14追記)
 男がマリアさんに言いたかったことは【アガペー的であるべき】ということではないか、というご指摘を受けました。ありがとうございます。もしそうであるとすると、恣意性の小ささという私なりの解釈はあまり妥当しないですね。
 また、利他モデルにせよ贈与の喜びモデルにせよ、贈与者の効用を観念するので、男の意図するところとはやはりズレてしまうのかな、と思い始めてきました。
5×12×10=600<700 2009/11/30
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0826/259094.htm
 10歳の子を抱えた元妻に対し元夫が離婚時にとりきめた養育費(20歳まで毎月5万円)よりも大きい額である700万円超を払って関係の清算を求めてきた、という設定。(元妻の人間性とか事の真偽の詮索とかといったことについては度外視)
 気になったのは、月5万円の養育費の支払であると受け取った側に課税がなされないらしいのに、残り十年分を一括して支払うと贈与税がかかるという実務があるらしい、ということです。そんなバカな!、5万円×12ヶ月×10年分を上回る部分についてだけなら贈与といわれてもわかるけど、600万円(金銭の時間的価値を考えると少し変わりますが)の部分にも贈与税がかかるなんて非道な?、と思ったものの、「養育費 一括 贈与税」で検索すると、どうも一括払は贈与税の課税対象となる可能性があるようです。相続税基本通達で「養育費」を検索してもヒットしないのですが、相続税基本通達21の3-6あたりが根拠(?通達は法源でないですが)のようです。で、その課税結果を回避するために信託を使いましょうというアドバイスもあるようです(将来の受益の額の割引現在価値が信託設定時に受益者に贈与された、という認定がどうやって回避されるのか、分かりませんが)
 実務では、知ってなければ分かりようがないこと(法規から演繹的に導こうとするだけでは想像しにくいこと)が色々あるのだなあ、と改めて思った次第。養育費の一括払に贈与税が課せられるのかの裁判例については、ちょこっと検索しても確認できませんでしたが。
 支払う側にとって養育費は義務だから贈与でない、など、贈与認定を覆すような解釈論上の理屈は何とか立てられないものでしょうか(離婚時の財産分与は義務なので贈与に当たらないということの類推)? 尤も、贈与でなければ雑所得だ、と言われかねないのかもしれませんが。
最判平成21年10月29日 2009/10/30
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091029141420.pdf (今はファイルがないみたいです)
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091110094424.pdf (11/30追記:いつの間にか復活していたみたいです)
 最判平成21年10月29日平成20(行ヒ)91……[商事法務メルマガNo.574より] 第一小法廷(金築誠志裁判長)、いわゆるタックス・ヘイブン対策税制である租税特別措置法(平成12年法律第97号による改正前のもの)66条の6第1項は,「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府とシンガポール共和国政府との間の協定」7条1項に違反しないと判断、上告を棄却する判決

(11月5日変更)
 上のPDFファイルをダウンロードして得た情報のみに基づいて本記事を書いていたので守秘義務の観点から問題はないと思いますが、念のため判決に関する私の感想を消します。

(11月30日変更)
 新しいURLのPDFファイルに基づいても以下の感想は変わらないので、感想を消していたのを再掲します。

 (注:私は国側についていたので中立ではありません。)
 単に上告不受理とせずわざわざ判決文を書いたのは、平成21年導入の法人税法23条の2の外国子会社配当益金不算入制度との関係であろうと思われます。東京地裁・東京高裁では、内国株主に配当するなどの本来の利益移転があれば課税されるということを議論の前提としていましたが、法人税法23条の2の導入でその前提が崩れてもタックス・ヘイヴン対策税制が租税条約に違反しないという結論を導くためには、若干論理構成を変える必要があったのであろうと推測されます。そのため、本判決に法人税法23条の2への言及は見当たりませんが、法人税法23条の2導入後も妥当する理由付けを書こうとしたのであろうと思われます。
 一読した印象として、原審よりも更に国の租税立法の裁量を強く認める傾向(租税条約違反となる余地を狭める傾向)にあるように見受けられました。また、OECDコメンタリーが条約法条約32条にいう「解釈の補足的な手段」に当たると明言した点も、注目に値します(個人的には、悪い意味で、ですが、これは将来改めて考えたいと思います)。全体として、2〜3年前頃の最高裁判決と異なりきちんと理由(個別の理由付けについては個人的に賛否があるのですが、それはさておき)を説明しようとする気概が見て取れる誠実な判決文であると思います。
 個人的に注目したいのは「裁判官涌井紀夫の補足意見」です。租税条約が所得の種類別に規律しているのにタックス・ヘイヴン対策税制の租税条約違反の可能性についての議論がほぼ専ら7条1項(いわゆるPEなければ課税なしのルール)の問題として議論されているのはおかしいのではないか、という内容です。
 涌井裁判官が私の意見を見てこの補足意見を書いたのかどうか、分かりませんが、もしそうであるとすれば、大変嬉しいことです。租税条約は所得の種類別の規律になっているという議論は、日本でも外国でもなかなか話が通じなくて、私はこれまで大変もどかしい気分でおりました。個人的に外国の方に所得の種類別の規律云々という議論をしても、その論点に関しては殆ど反応が得られないでいました。私が見た限りでは、フィンランド行政最高裁が租税条約違反ではないという結論を出した際の課税庁側の主張にあっただけ(裁判所は言及していない)でした。日本の最高裁判決が補足意見も含めて世界に公開されれば、タックス・ヘイヴン対策税制の租税条約違反の可能性を巡る議論(正直、その結論に関してはもう大多数の興味から外れてしまっていると思いますが)の論理構成に新たな一石を投じるものになると思います。
 尤も、法廷意見には採り上げられていないわけなので、(仮に涌井裁判官が私の意見に耳を傾けてくれたのだとしても)説明下手というところは反省しなければいけません。
体育会系は就職に有利? 2009/10/29
 今日の日経新聞・経済教室の有賀健教授の解説は面白かったです。高卒就職者のどういった属性がその後の就職状況にどう影響しているかという研究です。クラブ活動に熱心、友人が多いという人は、就職状況(高卒時点での正社員としての就職率、およびその後正社員でいる率、ともに)が良くなる確率が高い。一方学業成績が良いという人は、高卒時点での正社員就職率の高さと関連している一方、その後(27歳位)の正社員率とはあまり関係していない、ということらしいです。
 そこで有賀教授のありうる解釈として示されたのは、学業成績は最初の就職の時点で既に参照されているのでその後の正社員率にはあまり影響しないのに対し、対人能力の高さは高卒時点ではなかなか情報として外部(労働者を需要する企業)には伝わりにくい、しかし対人能力はその後の仕事を通じて顕在化してきているのではないか、ということです。

 以上とは別筋ですが、以前、体育会系は就職に有利という記述を見たことがあります。(そこで説明されていたのは従順さということではなく)スポーツで勝利を目指すためにあれこれ試行錯誤を繰り返すことが、ビジネスでの自分なりの試行錯誤に繋がる、という説明でした。なるほど、自分のように卓球が下手でも試行錯誤が重要なのかあ、と思った次第。(尤も、体育会系が就職に有利ということに関するデータは見たことがありません)

 乱暴ながら(高卒・大卒の違いを無視してしまっていますが)以上の二つをまとめると、学業だけでなく、クラブ活動・サークル活動に熱心に取り組むことも就職(及びその後の仕事への馴染み方)に繋がる、そして、自分なりの試行錯誤が多数要求されるようなことをする活動(体育会系が典型とはいえスポーツに限ったものでもないでしょう)であればなお良い、ということになるのでしょうか。
 そうすると、大学の正課内における例えば演習(ゼミナール)とかにおいても、やはり教授は学生に簡単に正解を示すべきではなく、試行錯誤するように仕向ける方が良い、という一般的通念が正当化されるといえるかもしれません。
 学生に自主的にグループを作らせてレポートを書かせるという課題を出す授業が本学にありますが(グループを作れず一人でレポートを書いてくるとレポートの点数が低い傾向があります)、これは上記の観点からも良いという説明になるかも。
Winny:価値中立は無罪の必要条件か 2009/10/08
ウィニー開発者に逆転無罪…「著作権侵害の意図なし」(10月8日 読売新聞)
 租税法で関連しそうな問題として、いわゆる公正証書贈与事件・名古屋高判平成10年12月25日月報46巻6号3041頁で、脱税の方法が公認会計士のセミナーで示唆されたということを納税者が白状していた、ということが思い起こされます。租税回避の方法ならともかく脱税の方法をしゃべっちゃうっていうのは、教唆または幇助に当たるのでしょうか?
 とりあえず、先日消費税の租税回避(?恐らく脱税ではなさそう)の話題に触れた自分は、まだ教唆・幇助の域に達していない、と思いたいところです。

 ところで……
 刑法については素人なので深く考えたわけではありませんが、記事で紹介されている判決文中(?)の「価値中立のソフト」という表現について、果たして技術自体の価値中立は無罪というための必要条件であるのか?という疑問が湧きました。
 以前Napsterについて勉強したときも、包丁の例などをもとに、価値中立という考え方に触れたことがありました。その時には疑問に思わなかったのですが、例えば、ほぼ専ら人殺しに使われるような軍事兵器を開発する人が、教唆・幇助に当たるかというと、それはなさそうな気がします。
 軍事兵器といえども、防衛のために使われることもあるからそれ自体は中立だ、という論も考えられないではありませんが、では侵略戦争目的で使われる予定であることが明白な状況下での兵器開発だったら、教唆・幇助に当たるのか、という疑問も湧くので、【兵器でも中立といえるかどうか】で論を詰めていこうとすることは生産的ではないような気がします。

 脱税の方法についても、それ自体は価値中立ではないと思われるのですが、しかし、脱税の方法を示唆する目的が立法改善を促すためであったならば(前述の公認会計士のセミナーの目的はこのようなものではなかったでしょうが)、幾らなんでもそれは教唆・幇助に当たらないだろうと思われます。というか、そうでないと困ります。自販機を使った消費税還付の件は脱税ではないにしても、欧州で問題となった回転木馬などは脱税っぽい要素がありそうですし。

 ご指摘ありがとうございます。特許法101条との関連性には思いが至りませんでしたが、改めて特許法101条と著作権法113条を見比べてみますと、かなり作りが違う規定なんですね。
 確かに特許法101条の「考え方が影響している」可能性は否定できませんね。あと、2つの条文を見比べるうちに、著作権の間接侵害(いわゆるカラオケ法理)も影響しているのかもしれない、と思いかけましたが、カラオケ法理の内容をきちんと理解しているわけではないので、言い逃げで許してください。刑法一般の問題なのか知的財産法に特有の判断基準があるのか、とかいったことも考えていくと面白いのでしょう(自分では無理ですが)。
asatsuma

著作権ではないですが、同じ知財分野の特許法などには、価値中立かどうか(専ら侵害行為にしか使われないか、それ以外の用途もあるか)を侵害の有無の基準としているような条文がありますね(特許法101条1号、4号)。こういう法令の考え方が影響しているのではないでしょうか。
こふ


アパート+自販機営業で消費税還付 2009/10/05
 昨日(2009年10月4日)の日経新聞に、賃貸住宅+自動販売機を使った消費税還付につき「検査院は財務省に改善を求める」という記事がありました。
 これが現行法の解釈で対処できる問題なのか立法の必要があるのか分かりませんが、割と知られているらしい.この手法(ちょっとえぐいので講義では扱ってきませんでしたが)に対してそもそも何故今まで対処されてこなかったのだろうか?という疑問も湧かないではありません。課税事業と非課税事業との切り分けというのは(簡単とまではいえないにせよ)やるべきところはやっているのでしょうし(銀行とか)

追記:そもそもの位置を修正

 事務所用の賃貸と住宅用の賃貸との間の扱いの違いが、顧客が仕入税額控除を使えるか否かの違いによっていたのかもしれないとすれば、「ゆがみ」と評されるほど恣意的な違いとも思えないのですが、しかし、住宅用賃貸であるならば消費そのものがなされているので尚更消費税を課すべきでしょうから、住宅用・事務所用ともに課税すべきというこふさんの提案自体は理解できます。また、「技術的に節税策を防ごうとすると、むやみに制度を複雑にするだけ」というのもその通りかと思います。
 ただ、前述の通り、一戸建て住宅を買う人(土地非課税・建物課税)と賃貸住宅に住む人(土地建物含めて課税?)との間の課税の公平は等閑にしてもいいのかな、という疑問がちくりと残ります。
 土地であっても建物であっても、そして売買であっても賃貸であっても、すべて消費税が課されるとすれば、すっきりするだろうとは思う(土地自体は消費されないから課税対象にならない、という説明を私はあまり信じていないのです)のですが、それはそれで一層政治的抵抗に会いそうだなという気もします。
asatsuma

おっしゃるとおり、建物賃貸借を建物の使用目的により課税・非課税に分けるのをやめると、税務的にすっきりすると言うことです。建物の賃料の一部を建物敷地の賃料(非課税取引)として処理することは認められていません。土地だけの賃貸借は、現実にはほとんど存在しないので、重要ではありません。

なお、現行法上も課税事業と非課税事業の切り分けは原則的に必要ですが(法30条)、問題とされている節税策は、賃貸用建物の建設に1年以上かかると、建築中の事業年度においては、その土地建物にかかる売上は課税売上(自販機の売り上げなど)に限られるというのを利用しているのではないですか?

自販機はあまりに見え見えだからダメとなると、建物完成に先行して敷地の一部を時間貸しの駐車場にした場合の売上があったらどうか、建物が完成した後に住宅用と事務所用の両方の売上が期待されるが、その割合は事前には分からない場合はどうか、など、いろんな抜け道を思いつきます。

同じ建物を用途によって課税非課税に分けるという制度のゆがみを直さないで、技術的に節税策を防ごうとすると、むやみに制度を複雑にするだけでしょうね。
こふ

 ↑
 すみません。こふさんのご提言は、土地についての非課税はいじらないという前提ですね。そして住宅用賃貸もそうでない不動産の賃貸も同じように扱う、と。
 そうすると今後の課題は、政治的抵抗を如何に排すかと、経過措置がどうなるか、といったあたりでしょうか。
asatsuma

 仰るとおり、何でもかんでも適正な帳簿処理を求めるのは現実的ではありませんね。
 ところで、一戸建て住宅を買おうとする場合、土地非課税、建物課税なわけですが、こふさんの「住宅の賃貸借を課税取引に変える」についても、土地部分と建物部分とに分ける必要はあるとお考えでしょうか。
 土地部分と建物部分とに分けて賃料を請求するとなると面倒だなと思いかけましたが、地価などは周辺と比べ易そうなので如何わしい料金設定は事実上しにくいかもしれないとも思われるところ、もしその辺りに関して感覚的に分かることがありましたら、と思いまして。
asatsuma

不動産の利用という似たような事業なのに、住宅用賃貸は非課税とするような税制を導入したことにより、当然出てくる租税回避策ですから、これを根本的になくすには、住宅の賃貸借を課税取引に変えるしかないと思います。制度がゆがんでいるのに、そのゆがみを無くさないで、ゆがみを利用することを防ぐのは難しいでしょうね。

銀行みたいに人が沢山いるところがやっているからと言って、個人オーナーが多い住宅賃貸業者に、同じ程度の帳簿処理を要求するのは、角を矯めて・・・の類と思いますよ。
こふ


相続という不平等の根源に関して非嫡出子に責任なしといわれてもな 2009/10/05
非嫡出子相続格差は合憲=1裁判官が「違憲」−最高裁(10月3日10時40分配信 時事通信)
 例によって非嫡出子の相続分が嫡出子の半分としている民法の規定について合憲判断が出されています。(判決文未読)
 今井判示の反対意見の中に「出生について何の責任もない非嫡出子を相続で差別することに合理性はなく、法の下の平等に反する」とあるそうですが、(主たる理由が別にあるなら、話は変わってくるので判決文を入手できない段階で議論するのは時期尚早なのですが)もし子の帰責性のなさを主たる理由としているのであれば、そもそも相続という不平等の根源を目の前にして責任のない非嫡出子が差別されているなんて言われてもなあ、という気になります。親が貧乏だと相続に期待できない訳ですが、その子にも責任はないのですし。
 リンク先のコメント欄では、法律婚に特別な効力を与えることを憲法違反というべきではない、という見解が優勢のようであり、こちらの方が子の責任に着目するよりも筋は通っているように思われます。
 もっとも、私個人としては、法律婚だけが正しい関係だとするような現在の家族法体系に違和感を抱いており(法律婚を優遇するような租税法の規定にも違和感を抱いており)(例えば同性カップルと異性カップルとで扱いを異にすることについて違和感を抱いていることにつき、2008.06.05感覚としては合憲と判断されることについて抵抗感があります(2000年時点では合憲だけど今は違憲状態だ、というのもよく理解できませんが)。しかしこれは幾つかある価値観の中で私の価値観に基づく家族観が【自由尊重、法律婚を優遇せず】という類のものであるという感覚・価値判断のレベルの問題にすぎません(私は自由尊重という意味では保守的なのですが家族観については保守的ではないようです)法律論としては違憲と断ずるだけの論拠を構築できる自信がありません。(自由主義の観点からいっても、非嫡出子を養子にとればよいのでしょうし)(念のために述べると2008.06.05の記事は感覚・価値判断のレベルではなく性差別という法律論レベルの問題だと思っています)
 そもそも私のような家族観(自由尊重、法律婚を優遇せず)はあまり一般的でもありません。これを民法に反映させようとすると、非嫡出子がどうこうというよりも、遺留分をなくして遺言の自由を全面的に認めるなどの改革をすることなどの方が先に決められるべき事柄でありましょう。更にいえば、そもそも結婚に特別な法的効力を与えるのがおかしい、というリバタリアンの発想になるでしょう(自分がリバタリアンであるかどうか自覚はありませんが)

 ところで、民法の問題なのになんでこの記事が気になったかというと、外国の相続課税制度について調べる機会があったからです。
 毎日新聞では「海外も相続の平等が大勢」という記述があります。が、海外では相続の平等が多いから日本でも差別を違憲とすべき、という論調が仮にあるとしたら、私はそうした論の運びにも同調できません(違憲が合憲かではなく立法論として平等にすることには好意的なのですが)。諸外国の相続・相続税制度から伺われる家族観もまた、変てこなものだなと私には思えるからです。
 海外では相続差別撤廃が大勢であるからといって、個人主義の風潮が強いのかというと、そのようにも見受けられません。国によっては相続や相続税に関する規定が日本なんかより遥かに個人主義とか遺言の自由とかいった価値観を等閑にした体裁になっております。日本の相続税法18条の加算なんかかわいいものだと思えることもあります。日本でも、相続税・贈与税に関連して一部の規定が【親バカ税制だ】と言われることがありますが、国によっては家族内で財産を引き継ぐことを優遇するバイアスが日本以上に強いと見受けられます。こうした傾向は、【責任のないことに関して個人を差別してはいかん】という個人主義的な発想と親和的でないといえましょう。

 非嫡出子差別に対する違和感を強く抱く(法改正がなされるのならそれは望ましいと思う)ものの、子に責任はないという論拠も、外国では差別しないのが大勢であるという論拠も、違憲に結びつけるにはどちらも弱いのではないかな、と思うのです。
更新料訴訟 2009/08/28
アパート更新料は無効=別訴訟で借り主逆転勝訴−二審で初判断・大阪高裁(8月27日15時0分配信 時事通信)
 しばらく前から更新料に関する判決が複数出てきていますが、司法がどう判断するのか興味深い問題であると思っていました。
 なお、とりあえず注意点として、本件は通常の更新料(2年に一回、家賃一か月分)と異なり、「月4万5000円の賃料と1年ごとに10万円の更新料を支払う契約」(読売)というものであったので、本判決が通常の更新料にも当てはまるか、定かではありません。

 以下の仮想設例では、更新料は2年に一回、家賃一か月分であると想定します。
 更新料の是非は消費者保護法が絡む問題なので、単に「約束は守られなければならない」というだけでは話が済みませんが、あいにく私は消費者保護法に疎く、以下の記述はもっぱら付け焼刃のローエコ(法と経済学)の発想に拠るものです。
 そもそも更新料というのは不思議な仕組みだなあと思っていました。長期間住み続ける借り手は家主から見ればおいしい顧客であるのに、なぜその顧客を手放しかねない追加請求をするのだろうという疑問です。そして、更新料というのはホールドアップ問題に類する問題ではないかと考えるようになりました(典型的なホールドアップ問題とは少し違うかもしれないと思うのですが、以下で説明するように相手のコスト構造に付け込む機会があるという点で「類する」とは言えそうな気がします)
 家主側が「更新料が司法により否定されるなら、その分家賃を上げるまでだ」という主張をすることがありますが、従来の更新料相当分の借り手の負担が、(一部ならともかく)全て家賃の上昇(平たく言えば家賃を1/24上げること。2年以内だけ住む予定の借り手の存在を勘案するとそうも言えませんが、その検討は割愛)に繋がるかというと、それは難しいであろうと私は思います。更新料は(その全てとはいいませんが)、借り手の引越しコストに付け込むことによって得られる超過利潤(通常の営業努力では得られない利益)である部分を含むと思われるからです。
 更新時期が近付くと、借り手は更新料を払って住み続けるか、似たような物件を探して引っ越すかという選択をすることになります。そして、今住んでいるところにさしたる不満がなく、引越しコストが更新料を上回るならば、更新料を支払うでしょう。ここでいう引越しコストは、結構馬鹿にならないと思われます。私が最近引っ越し業者に払った引越し代金は家賃一か月分よりやや低い額でしたが、引越しに伴うコストとしては、新居を探すコスト、荷造り・荷解きのコスト、ご近所と新たに付き合いを作り上げるコスト、子持ちであれば子供の通学先と新たに付き合うためのコスト、等々、色々考えられます。多くの場合、合計すれば一ヶ月分の家賃を楽々と上回るでしょう。

 とはいえ、借り手は更新料の負担を織り込んで住む所を探すはずであり、仮に家主が借り手の引越しコストに付け込む機会(による超過利潤)があるとしても、競争があれば、通常は競争を通じて超過利潤は消えるはずです。更新料つきのPと更新料なしのQという似た物件があるとして、それらの間で充分な競争が起これば、更新料をとる家主がいても特段問題はなさそう(超過利潤は消えていそう)です。あとは、競争が充分でも2年に一回家賃一か月分の追加請求をすることができるのか、という問題となりましょう。
 しかし、現状では京都や東京で更新料なしの物件を探すのは困難でしょう(なぜ同じ日本の中で更新料をとる地域とない地域がばらばらなのか〔しかも東西という訳でもなく〕、不思議ではありますが)。特定の地域で更新料つきの物件だらけであるという現状は、家主側が(意図的にという訳ではないと思いますが)一種のカルテルをしているようなものと考えられます。

 家主には借り手の引越しコストを下回る範囲で更新料請求という形で付け入る機会があること、及び、更新料つき物件と更新料なし物件との間の競争が不充分であることにより、家主側に通常の営業努力だけでは得られない超過利潤が発生しているものと考えられます。超過利潤が家主に帰属することを司法が容認するか、それとも借り手に戻すべきとするか、というのは、要するに所得移転の問題なので、それだけでは単純な効率性の観点からはどちらがいいかとはいえません。公平の観点から、一般に家主の方が豊かであろうと想定できるとすると、家主が上記のような超過利潤を得ることを司法が否定しても良いかな、という気がします。
 ところで、所得分配は全て税制に委ねるべきであり、私法の制度設計にあたっては効率性のみを考えて所得分配は一切考えるべきではない、という趣旨の議論があります。この議論からすると、上で「一般に家主の方が豊かであろう」と述べたことは不適切ということになるでしょう。ただ、所得移転が効率性と関係ないとすれば、家主の超過利潤としての更新料を否定することが悪いとも言い切れないでしょう(良いとも言い切れませんが)。所得移転とは別に、更新料があることにより効率性が害されているのか?という検討をすべきということになりますが、とりあえず今の自分では更新料が効率性を害しているのか分かりません。
福岡高判平成19年10月25日訟月54巻9号2090頁 2009/08/20
9月1日の法と経済学会の勉強会にいらっしゃる方へ
 福岡高判平成19年10月25日訟月54巻9号2090頁の評釈の機会を頂きました。この事件は9月1日の報告の導入で扱う予定です。興味がある方は←ここをクリックしてダウンロードしてください。
 生命保険契約に基づき当該保険の契約者の死亡によって同人の相続人が受け取った年金受給権に相続税が課された上に、当該契約に基づく年金が所得税法9条1項15号に該当せず所得税も課されるとした事例です。経済的に見て同一の財産に対して相続税も所得税も課すという二重課税を放置しておくのか、そんなバカな!というような事案です。
 予定字数は4000字程度なのでこれから圧縮しなければなりませんが(あと、先行評釈の多くは製本中なので後で確認する予定ですが)、租税法に馴染みのない方及び計算が気になる方向けに、条文と計算式を載せたままのバージョンをアップロードしています。

追記2009.09.18
 9月1日の勉強会で、上の事件につき高裁段階で確定と書いてしまいましたが、同じく本人訴訟で高裁段階で上告を断念した福岡高判平成20年10月21日判時2035号20頁と混同してしまっておりました。福岡高判平成19年10月25日については上告中のようです。不手際ですみません。
海の家とかけて電波ととく、その心は 2009/07/30
追跡!「海の家」の謎「ホントに儲かるの? 誰に許可を取ればいいの?」(前編) (後編)(サイゾー2009.07.28)
 海岸は基本的に国有地で、海の家を営業している人達は、県(の出先機関である土木事務所など)から海岸の占用許可をもらう必要がある。この許可は誰でも申請すればもらえる訳ではなく、江ノ島では事業組合にのみ許可を出していて新規に許可を出すことはないので、新規参入したい場合は既得権を持つ組合に金を払って営業権を得る必要があるが、ニューカマーは300万円前後の物件を狙うのが妥当ということらしい。一方、千葉県の一部では町役場が一括管理しているのでこうした既得権は排除しているが……といった興味深い話が書かれてあります。土木事務所の言い分に対する記者の突っ込みも鋭いと思います。
 最初に役所が不適切な対応を採ってしまうと(租税の例として、日本ガイダント事件に関し、元々は課税当局が匿名組合の利益分配について日蘭租税条約のその他所得として扱ってなければよかったのだろうに、とかいった事を思い出します)、県の役人レベルでは、こうした既得権について是正措置を採るのは事実上難しいのかもしれません。そうすると知事レベルの政治決断が求められるのでしょう。
 本来であれば、国有地の利用権について国(の委託を受けた県でもよいですが)がオークションにかけるべきだったのだろうと思われます(効率的な利用という観点からは、千葉県の一部のやり方もおかしいと思われますが、元から千葉県の一部は効率的利用とは違う目標を置いているのでしょうから、それはさておき)

 何かこれと似た話があったなあ、と思い出したのが、電波オークション(或いは周波数オークション)。日本では電波利用料(携帯電話とかテレビ局とか)がオークション方式ではありませんが、「テレビ局の電波利用料 「安すぎる」という批判」(J-CAST 2009/1/24)があるようです(他、参照:河野太郎ブログ 全テレビ局で合計34億円余)。無論、オークションが万能とまではいえませんが、J-CAST記事の最後の総務省官僚のオークション否定論(「電波は公共財なので、普通の商品とは違います。どんな事業者でもいいわけではありません。オークションには、デメリットがあり、コストが当然料金に転嫁されることになります。事業者が投資分を回収できず倒産すれば、その電波が無駄になってしまう恐れもあります」)は、コメント欄であっという間に論破されています。
 テレビ局の利害と関わるだけに大手マスコミでは扱われにくい題材かもしれませんが、本来は【公】に尽くす政治家・官僚が敢然と既得権益に立ち向かうべきなのでしょう。無理やり楽観的に考えると、官僚は本気でオークションに反対するつもりではないから、あっさり論破される程度の否定論しか用意していないということなのかも?
 オークションが適切に作用する環境を整えるにはどうしたら良いかといった論争はあるでしょうが、それはさておき、大なり小なり、色々な所で国民の共有財産(余談ながら、海岸にしろ電波にしろ、経済学でいうところの「公共財」ではないですね)の効率的な利用を妨げる似たような仕組みがあるのだな、と残念に思いました。効率性が全てに優先する訳ではありませんけれども。

 税制の観点から考えると、海の家に関しては、相続税が理想的に作用すれば既得権剥奪・資源利用効率化に資するかも、という気がします。が、海の家程度ではそもそも相続税の基礎控除内に収まってしまうでしょう。
 テレビ局などに関してはそもそも法人に相続税などかかりませんし、毎年の課税という観点から考えてみても、固定資産税(追い出し課税として既得権者による非効率的利用を難しくする)に相当するものとしての電波利用料がそもそも安すぎるのではないかということが問題の出発点なのですから、この筋も難しそうです。仮にテレビ局がぼろ儲けしているとしても結局儲けの一部が法人税(或いはテレビ局関係者の高賃金・高所得税)に反映されるからいいではないかといった議論については、国民の共有財産を利用している事業者が一般のそうでない事業者と同じ課税で済まされて良いか、という論点が考えられます。しかし所得課税(法人税・所得税)で既得権剥奪・資源利用効率化を目指すのはちょっと筋が悪そうなので、やはり国民の共有財産の利用それ事態に着目した制度設計をするのが本筋ということになり、結局税制の普通の論理では扱いにくそうです。
 ……ということで、無理やり税制の議論と絡めようとしても難しそうだな、という情けない結論でした。
プリンスホテルに3億円寄付すれば? 2009/07/29
プリンスホテルに3億円賠償命令=日教組側請求、全額認容−会場使用拒否・東京地裁(7月28日15時21分配信 時事通信)
 リンク先のコメント欄にて、日教組憎しで判決を叩くコメントが多数ありますが、いくら日教組が憎かろうとも、契約違反やらかして、更に裁判所の仮処分命令を無視。そりゃあ裁判官の心証を悪くしますよね。司法の土俵で戦う限り勝ち目がないことはプリンスホテル側弁護士も分かっていることでしょう
 なお、上に書いたことはあくまで「司法の土俵」の話でして、世の中、司法の論理が全てではありませんし、政治的に日教組は汚らわしいと感じる人がいるとしても、どうしようもありません。そんなにプリンスホテルが可哀相だと思うなら、有志がプリンスホテルに3億円寄付すればいいでしょう。
 ホテル側の刑事責任は別途問題となりますが。

 ここまで考えて、「プリンスホテルを救うには寄付3億円で足りるのか、ホテルが個人営業の場合と法人営業の場合とに分けて論ぜよ」という問題が考えられるなあということを思い出しました。つまり損害賠償金3億円を必要経費や損金に算入できるかという問題です。(寄付側の課税関係は無視)
 個人営業の場合、所得税法45条1項7号により「損害賠償金」は必要経費不算入とされており、施行令98条により「業務に関連して、故意又は重大な過失によつて他人の権利を侵害したことにより支払う損害賠償金」はこれに含まれます。本件の場合、もろに「故意又は重大な過失によつて」いますから、必要経費に算入されないことになります。他方で、ホテルを運営する個人が3億円の寄付を受け取ると、贈与税がかかるでしょうから、3億円では足りない、という事になりそうです。概ね50%の課税を受けるとすれば、ホテルを救うための有志の寄付は6億円弱要るということになるでしょう。
 本件のような法人営業の場合、法人税法55条が「損害賠償金」を挙げていませんし、法基通2-2-13等は損害賠償金の損金算入を前提としているでしょう。あと問題となるのは、本件のような損害賠償金が法人税法22条3項2項の「その他の費用」に当たるかどうかですが、本件ではホテル業を行なうための費用といえるかもしれません(まさかとは思いますが、法人税法22条4項の公正会計処理基準も考えるべきなのでしょうか?)。損金算入可だとすれば、ホテルの受け取り寄付が益金算入されても構わない訳でして、ホテルを救うための寄付は3億円で足りるでしょう。
 「故意又は重大な過失によ」る損害の賠償金について所得税法と法人税法とで何故かような違いがあるのか分かりませんが、その違いはおかしいと考えるとすると、本件のような悪質な債務不履行の場合でも損害賠償金が事業を行なうための「費用」に当たるかどうか、がポイントとなりそうです。契約違反・仮処分命令無視の悪質性と切り離して考えますと、ホテル事業との関連性は強そうなので税の観点からは費用性を否定し難いかな、という気はしますけれども。
ペット葬祭業は収益事業 続き 2009/07/07
 前の記事に頂いたコメントに対する返答ですが、長いので独立の記事にします。

 巷間では宗教法人が不当に税制上優遇されているという意識があるかもしれませんが、少なくとも法人税法に関しては、【宗教法人だから非課税】という建前ではなく、【非営利法人だから非課税】(条文だと法人税法4条1項「公益法人等又は人格のない社団等」の「収益事業」だけ課税)という作りになっています。なので、法人税法に関しては、宗教活動を優遇・差別している訳ではないという説明になります。(ところで、「大学教員は、宗教法人非課税・軽減税率をその宗教性と切り離してどのように説得的に教室で解説しているか」について、殆どの教員にとって4単位の租税法講義の中で【収益事業以外は非課税】というところを詳しく解説する余裕はなかなか無いのではないかと思います。あと「漢検理事の23億放蕩浪費を見れば」というところは分かってておっしゃっていると思いますが、現実におけるコンプライアンスは当然重要な課題であるものの、とりあえずコンプライアンスは別問題という前提でこのコメントを書きます。)(前に東京高裁平成20年1月23日判決に少し言及しましたように、固定資産税に関しては本来活動に供する部分を優遇しているので、宗教活動を優遇しているという懸念が生じうるのですが、仮に違憲だとしても誰も訴訟を提起できないですし、ここではとりあえず法人税法だけ扱います。)

 非営利法人非課税について、そもそもそれは優遇ですらない、という議論から先ず出発します。非営利法人は利益分配をしないので、株式会社から配当を受ける個人株主に相当する者がいないと考えられます。会社に対する課税は個人に対する課税の前取りであるにすぎないところ、非営利法人については株主に相当する者がいないので前取りとして課税すべき所得がそもそも非営利法人については観念できない、という筋です。例えば大学の同窓会が会員から会費を集めたとして、それが課税所得かというと、それは違うだろという感覚になりやすいでしょう。
 しかし、利益分配がなくとも、将来非営利法人が解散するときに残余財産を受ける者がいるとすれば、非営利法人だけ租税を課せられないまま内部留保を膨らませていくことについて、前取りとして課税すべき所得がないとも言い切れないのではないか、と考えられます。宗教法人について考えれば、解散まで待たずとも、宗教法人に留保された利益を使った宗教サービスという便益を信徒達が受けるわけで、これは会社から株主が配当を受けることと比較可能です。結局、私は優遇と評価できると考えています。

 なぜ非営利法人を優遇するのか。
 宗教法人については、世俗の課税権力が手を及ぼしにくいような一種の主権が宗教にはある、という議論があります(例えば私が学生時代にゼミで読んだのはEvelyn Brody, Of Sovereignty and Subsidy: Conceptualizing the Charity Tax Exemption, 23 Journal of Corporation Law 585 (1998)という論文でした)
 これは法学的には評価しにくい筋ですが(前掲論文は法学的というよりも社会学的かもしれませんが)、現実社会で人々が宗教への畏怖みたいなものを感じているという事象は(良し悪しは別として)あるかもしれません。そして、現在の宗教法人に関する非課税通達のうちの一部は、こうした畏怖みたいな感覚に基づいているかもしれない(それは違憲であると私は思っているのですが、思っていても誰も訴訟を提起できません)、ということを研究会で申し上げました(後述)。

 非営利法人を優遇する経学的な正当化根拠として多分最も有名なのは、Hansmann論文(Henry Hansmann, The Rationale for Exempting Nonprofit Organization from Corporate Income Taxation, 91 Yale Law Journal 54 (1981))であると見受けられます(これも学生時代のゼミで読んだものです)。非営利法人は、株式会社と違って利益分配を餌として資本を集めることができず、寄付など弱い動機に基づいた資本集積しかできません。しかし、非営利法人も我々人間に効用をもたらしてくれます(宗教法人のもたらす功徳など)。そこで、非営利法人の資本形成支援のため税制優遇が正当化されるという筋が見出されます。

 非営利法人の課税の有無が収益事業か否(寄付など)かによっているのはなぜか。
 これは民間企業との競争条件を中立にするため(イコール・フッティング)と言われています。この筋は、先述の「非営利法人の資本形成支援」と反りが合いません。が、非営利法人が収益事業から得た収益を本来活動のために内部的に寄付したような形にすれば、収益事業収益の課税所得から控除されます(「みなし寄附金」制度)。これならば、非営利法人の資本形成支援という筋がまだ生き延びるかな、と思われます。
 では、収益事業か否かの区別は、イコール・フッティングの観点から判断すべきか。
 これについて、本ブログ記事について述べましたとおり、イコール・フッティングの観点から民間企業との競争があるか否かを基準とすることは、おかしいという批判があり、私もこの批判に同調しています。しかし最高裁判決はこの筋を採ったわけです。

 私は、イコール・フッティングが収益事業課税の趣旨であるということとは別に、収益事業か否かを区別する基準としては、一審判決等が採用した【対価か任意か】という基準の方が、今のところ最も上手い基準であると思っています。
 一審判決は、非営利法人を税制上優遇する趣旨を、非営利法人が社会の「潤滑油」のように作用していることに求めています。政府の強制を背景とした行政処分や、市場における価格・法的強制を通じたギスギスした関係とは違う潤滑油的なものを非営利法人が営んでいるというのです。宗教法人の宗教活動であったり、大学の同窓会クラブだったり、或いは介護サービス支援のための地域互助団体など(もし対価性がなければ)だったりです。そして、この「潤滑油」という説明と、【対価か任意か】という基準が、しっくりくると私は感じました。

 例えば、サービスの互助的支援団体について収益事業に対する法人税が課されるかが問題となった流山訴訟(東京高判平成16年11月17日判例地方自治262号74頁・千葉地判平成16年4月2日訟月51巻5号1338頁)では、「ふれあい事業」におけるサービス利用券(ふれあい切符)制度が、一定の役務を提供して対価の支払を受ける請負業に該当する、と判断されました。ここでも【対価か任意か】という基準が使われました。
 ふれあい切符が任意性の高いものであれば、正しく潤滑油的なものとして人々の間での相互作用を高めるであろう一方で、対価性の高いものであれば結局はそれは市場におけるサービス取引の代替にすぎず、課税上優遇するに値するような潤滑油的なものではない、と評価できます。

 宗教法人に関しても、ペット供養が対価性の高いものであれば、結局は市場取引類似のことをお寺さんがやっているというだけで市場取引にまつわるギスギスした関係はそのままであり、課税上優遇に値するような潤滑油的なものとは評価しがたいと思われます。これは、イコール・フッティング論と似た議論に見えるかもしれませんが、実際に民間企業と競合しているかどうかが基準となる訳ではありません。現に民間企業が存在していようがいまいが、対価性の高いものである場合には収益事業と評価できると思われます。逆に、任意性が高く潤滑油としての役目を果たしていれば、仮に民間企業と競合していても課税上優遇することが正当化されうると思われます。
 他方で、人の供養の場合、市場取引の代替であるかのようなギスギスした関係ではなく、任意性の高さがあるかもしれないとすれば、ペット供養との違いを説明することに一応成功している、と私は感じました(もちろん、この点に関しtojoさんご指摘のように、現場では人の供養に際して支払が滞った場合に宗教上の強圧関係があるかもしれませんし、ひょっとしたらそれは市場取引におけるよりもギスギスしたものであるかもしれませんが)
 仮に民間企業が人の供養について同様のサービスを行ない同様の支払を受けて法人税を納めているとしても、宗教法人が人の供養についてしていることが市場取引の代替でない潤滑油的なことであるとすれば、ペット供養と人の供養との間に一応の区別ができていると思ったのです(一方で、最高裁自身の基準は不分明ですが判例時報の解説の基準を当てはめると、この場合は人の供養に関しても民間企業と競合していれば宗教法人は課税されるべきということになるでしょう)

 他方で、おみくじ販売等について通達はおかしいと感じたのも、一審判決等がいう「潤滑油」的なものか、【対価か任意か】という基準を当てはめてのことです。
 通達(http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/15/15_01_02.htm)は、おみくじ販売が収益事業に当たらない理由は「喜捨金」であるからだ、としています。
法人税法基本通達15−1−10 (1)  宗教法人におけるお守り、お札、おみくじ等の販売のように、その売価と仕入原価との関係からみてその差額が通常の物品販売業における売買利潤ではなく実質は喜捨金と認められる場合のその販売は、物品販売業に該当しないものとする。ただし、宗教法人以外の者が、一般の物品販売業として販売できる性質を有するもの(例えば、絵葉書、写真帳、暦、線香、ろうそく、供花等)をこれらの一般の物品販売業者とおおむね同様の価格で参詣人等に販売している場合のその販売は、物品販売業に該当する。(以下略)
 しかし、おみくじ販売はもろに市場取引の代替である(例えばゲームセンターで占いゲームにコインを投入することと比較可能)し、対価性はある、と私は思います。例えば、【「喜捨金」を渡すつもりはないから、おみくじ代金(例えば300円)から喜捨金相当部分(例えば200円)を除いた100円だけでおみくじを買いたい】という客の申し出に応じてそうした信心深くない客には100円で販売するということがあれば、それ以外の客から300円の支払を受けてそのうち200円が純利益となっていても、その部分は収益事業に該当しないとして法人税を課税しないことが正当化されるでしょう。しかし、おみくじ販売でそのような対応をしていないとすれば、通達のいうような「喜捨金」という説明は妥当しない(だから収益事業として課税するに値する)と思うのです。
 それなのに課税当局自らが課税を緩めるかのような通達を書いてしまった背景には、【宗教は畏れ多い不可触的な一種の主権を持つものである】という感覚が働いてしまっていたのかもしれず、そうであるとすればそれは宗教的権力を世俗権力が乗り越えるという歴史及び現在の日本国憲法に違反している(正直、歴史や憲法論は突っ込まれると怖いので、あまり深入りされたくないのですが)、と法律論としては思うのです。
ペット葬祭業は収益事業に当たる 2009/06/19
 先日の租税判例研究会で最判平成20年9月12日判時2022号11頁(ペット葬祭業は法人税法2条13号「収益事業」に当たるとされた事例)が扱われました。
 この事案の一審判決(名古屋地判平成17年3月24日)の評釈を担当しておりましたところ(ジュリスト1328号162頁2007.2.15)、光栄にも上記研究会で紹介していただいたのですが、当時分かりにくい表現をしてしまったところがあります。誤解の生じにくい分かりやすい文章を書くことをモットーにしているつもりだったので、これはいかんと反省し、ここに言い訳を書こうと思います。

 が、その前に制度の概要を説明しなくてはなりません。
 宗教法人などの非営利法人について通常の法人よりも課税を緩和することは、日本以外の国でも見られます。しかし日本のやり方は他国と着眼点が異なっています。アメリカやドイツでは(他の国がどうなっているのかは調べていませんが)、非営利法人が当該法人自身の本来の活動をして得た収益について非課税とするのに対し、日本の法人税法では、非営利法人自身の本来活動であるか否かではなく「収益事業」に当たる活動から得た収益だけが課税され「収益事業」に当たらない活動から得た収益には課税しない、という仕組みになっています。単的な例として、寄付を得ることは「収益事業」によるものではないので課税されません。宗教法人を念頭に置くと、米独では本来活動たる宗教活動から得た収益には課税されないのに対し、日本では本来活動たる宗教活動であるか否かと関わりなく「収益事業」から得た収益について課税されます。
 上掲最高裁判決はペット葬祭業が課税対象となる「収益事業」に含まれる(だから課税対象となる)としましたが、ペット葬祭業が宗教活動ではないと認定したわけではありません。ペット葬祭業が宗教活動であるか否かは関係がないという仕組みになっているからです。
 他方、人の供養に際して宗教法人に支払われた金員等については、恐らく実務では課税されないという扱いになっていると見受けられます。人の供養が宗教活動でありペット供養が宗教活動ではない、というわけではなく、人の供養は「収益事業」ではなくペット供養は「収益事業」ではない、ということです。
 (以上は法人税についての説明であり、固定資産税については別の裁判例があります。ペット供養施設が固定資産税非課税となるかにつき、参照:東京地判平成18年3月24日[課税]・東京高裁平成20年1月23日判決[非課税]・上告不受理確定。ブログ2008.01.28

 ペット供養が「収益事業」なのに人の供養が「収益事業」に当たらないのはなぜか。この論理構成について一審と最高裁とで違いがあります。
 一審は、ペット供養の場合には対価性があるのに対し人の供養の場合の宗教法人への支払は任意の支払である(一種の寄付である)と捉えています。
 他方、最高裁判決は、支払が対価か任意かという区別を採用していません。判例時報の解説を合わせて読むと、最高裁は、他の民間企業と競合するか否かを重視していると見受けられます。ペット葬祭業は宗教法人以外も行なっていて民間企業と宗教法人との間で競争があるのに対し、人の供養については民間企業との競争がない、と想定しているようです。判例時報の解説では、人の供養の場合の支払であってもそれは任意性のある寄付ではなく、支払う人間は支払わなければいけないものという認識を持っているであろう、という趣旨のことが述べられています。

 しかし最高裁の採用した基準には欠点があることが既に一審段階から三木義一教授等によって指摘されています。
 今、人の供養は「収益事業」に当たらないとされているところ、民間企業が人の供養に参入してくると、最高裁の基準に依拠すれば、かつて「収益事業」に当たらないとされていたものが外部事情の変化によって「収益事業」に当たるものとされてきかねない、ということになってしまいます。これはおかしいではないか、という趣旨の批判を三木教授はしています。私もこの批判に限っては正当であると思う旨を評釈に書きました(し、今もこの趣旨の批判は正当であると思っています。ペット葬祭業が「収益事業」に当たるかについての意見は三木教授と違いますが)
 そしてこの批判に対する真っ当な反駁は、最高裁判決文の中にも見出せません。

 さて、以上を踏まえた上で漸く言い訳開始です
 評釈では、ペット葬祭の依頼者から宗教法人への支払が対価であるか任意であるかで「収益事業」に該当するか否かを判断するとした一審判決の基準について概ね賛成であると論じた上で、次のように述べました。
 「現行実務の扱いの数々([追加:針供養・人形供養等の]供養のみならず、結婚式やおみくじも非課税)を見ると、対価か任意かというよりも、宗教的か否か(あるいは本来活動か否か)で区別していると説明された方がすとんと胸に落ちやすい。」
 これは、現行実務を基礎として「宗教的か否か」という基準を支持しようとするものであるかのように読めてしまうかもしれません。しかし、私はそのような基準(これは宗教を差別・優遇しないとする憲法秩序に照らしても疑問のある基準ではなかろうかという懸念があります)を支持するつもりはありませんでしたし、今もありません。現行実務は法律の正しい解釈適用に基づいていない(しかしおみくじ等が非課税とされていることについて誰も裁判を起こす気にならないので法律問題が表面化しないだけである)という認識に基づいていましたし、今もそう思っています。法人税法の解釈適用として間違っている扱いを実務が「創設的に」している、という認識でおります。
 以上が言い訳です。

 さて、ペット葬祭業は「収益事業」に当たるという判断が最高裁で確定しましたが、「収益事業」に当たるか否かの基準について、最高裁のいうとおりでよいのでしょうか。
 民間企業との競争が有るかないかを基準とすることについて、前述の三木教授等の批判に反駁できないと思います。
 他方、一審判決などが採った、対価か任意かという基準について、確かに判例時報解説のいうとおり、人の供養の際の宗教法人への支払についても任意の寄付としてではなく対価という意識で支払うことが多いであろうということは否めません。しかしそれでも、対価か任意かという一審の基準は、今のところ最も上手い基準であるのではないか、という考えをなお捨て切れません。
 人の供養の際にお坊さんが読経した後で、遺族がお坊さんに「すみません、お金がありません。気持ちを払えません」と言ったとして、果たしてそれでもお坊さんは遺族に支払を強く要求するでしょうか。あいにく葬式に関わった経験はあまりないのですが、お坊さんが「そうですか、あくまで気持ちですから、生活に余裕ができてからで結構ですよ」などと言ったりするのではないかなあ、という気がするのです。まさかお坊さんが金銭債務履行を求めて裁判を起こしたりはしないだろう、と。
 他方で(もちろんペット供養でも裁判を起こしたりするお坊さんは滅多にいないと思われますが)、「お金がないのですが、うちの猫の供養をして下さい」という依頼を宗教法人が断るということであるとすれば、人の供養とペットの供養にはやはり違いがある、と言えるのではないでしょうか。つまり、人の供養の際に対価性のあるものと認識しながら支払をすることが多いとしても、それはあくまで支払う側の内心にすぎず、受け取る側(法人税が課されるかどうかが問題となっている者)にとっては人の供養とペット供養との間に違いがあるかもしれない、ということです。もしこうした違いがあるとすれば、一審判決の基準は一応成立しうるのではないでしょうか。
 もちろん前二段落について証拠はありません。人の供養に際してもお坊さんが支払を強硬に要求するかもしれませんし逆にペットの供養に際してもお金がない人のペットの供養を引き受けてくれるかもしれません。

 対価か任意かという基準について、研究会では次のような疑問が出されました。
 「農家が農作物を道端に置きっぱなしにし、『志のある人はお代を置いていってください』などという札を掲げておく。これによって得た収益について農家は当然課税される。さて、お寺が同じようなことをしたら、それは任意支払であるからという理由で『収益事業』に当たらない、ということになるのだろうか?
 この疑問に対する回答は二つ思い浮かびます(他にもあるかもしれませんが)
◆第一:対価か任意かという基準は「収益事業」の中でも「収益事業」該当性が問題となりやすい「請負業」などに当てはまる基準であって、「収益事業」該当性が明白な「物品販売業」などには当てはまらない基準である。件のお寺は任意支払とはいえ明白な物品販売業を営んでいるから、非課税とならない。
◆第二:任意だから「収益事業」に当たらず、お寺は課税されない。農家はその収益を自らの消費に充てるので課税されて当然である一方、お寺はその収益を宗教的功徳を施すための費用に充てるので、お寺が非課税とされても不公平ではない。任意支払だから農家とお寺は競争関係になく、イコール・フッティングに配慮する必要もない。(なお、最高裁の基準(民間企業との競争の有無)を前提としても、第一と第二、両方の回答が論理的には成立しうるのではないかと思われます。)
 第一と第二、どちらも一応の理屈として成立しうるのではないかと思えるのですが、どちらが妥当でしょうか。正直これは各人の感覚・価値判断にも依存する問題であると思いますが、個人的には第二の方が良いかなあと暫定的に思います。 

余談
宗教法人がラブホテル経営をしていた事例(asahi.com)が最近報道されましたが、これはさすがに論外でしょう。

なるほど。「ヤミ」っていうのはちょっと刺激的でした。

基礎知識をもたずに議論できる範囲ははるかに越えてしまったようです。

解説は時間があるとき気が向いたら、ということで結構です。これじゃ何も調べずに質問ばかりする学生のようで、あまりに申し訳ないっす。(^_^;)

tojo

 別にヤミというほどではないと思います。
 宗教法人だから非課税ではなくて、非営利法人だから非課税であり、非営利法人だと何故優遇するのかについても一応の説明を一審判決などがしています。その解説も長くなるので後日。
 宗教には怖くて世俗の課税権力が手を及ぼしにくいのだ、とする論文もあるにはありますが、それも後日。
asatsuma

なるほど。憲法20条、89条と、租税法のヤミの部分の話ですか。

私は学部時代も租税法を受講したことありませんが、いつもフシギに思うのは、大学教員は、宗教法人非課税・軽減税率をその宗教性と切り離してどのように説得的に教室で解説しているかということ。一度、浅妻センセイの講義を聴講に行かなければ、と思いながらいまだ果たせずにいます。中身のない「公益性」など、ほとんど法律論になじまないヌエのようなものであること、漢検理事の23億放蕩浪費を見れば一目瞭然。公益法人・宗教法人のガバナンスは、信教の自由を侵さぬ制度的保障を担保した上で、もっと統制すべきであること、ほぼ自明だと感じてますが、まずは租税法の教科書でもパラパラめくって、法律家がどのように「折り合いをつけてる」のか、機会を見つけて調べることにしましょう。
tojo

>『宗教性が高いから収益事業でない』という一見ロジカルでない説明が一番すっきりくる


 「すっきりくる」ことは否定しませんが、日本憲法下でその筋を採用する勇気はない〜〜〜と、いうことの説明が長くなるので後日改めます。
asatsuma

事業性基準については、どの程度厳格に解釈されているのでしょうか。直感的には、ある程度の反復継続性と経済性(稼得性?)があればそれで足りるようにも思います。つまり、道ばたにすのこが敷かれ、その上に野菜が山積みになっており、お金を入れる箱が置いてある。毎年、収穫時期になると決まってそうした風景があり、地域住民もそれを知っていて、野菜をもっていく。単純化するために必ずお金は置いていくとしましょう。これは「継続して事業場を設けて営まれるもの」と解して事業性を認定しても差し支えないのでは?

また、任意・対価に関しては、任意に対して「義務・強制」としない理由を考えてみると、義務・強制とすると収益事業の範囲が狭くなりすぎる。他方、対価というと、一定の商品・役務に対して金銭が支払われるという交換性が認められれば足りるのであって、「対価にあらざる任意支払」というと、結局のところ、その心は、人の供養という(宗教性の高い)役務について、裁量的に非課税(=「NOT収益事業」)とする租税実務に合理的な説明を与えるために便宜的に導入された概念にしか過ぎない。むろん、出自においては、人の供養が収益事業だなんてとんでもない!という共通の社会認識基盤があったのでしょう。でもそれって、なぜ「とんでもない」かといえば、やはり宗教性が高く、経済取引になじまない、という理由しかない。

あとは説明の説得力の問題になってしまうのかも知れませんが、結局、『宗教性が高いから収益事業でない』という一見ロジカルでない説明が一番すっきりくるような気がします。

ここで、当該支払いが任意か義務(強制)かという関心はかなり後退したところに位置づけられるのであり、対価性判断のポイントは、商品・役務に対する交換価値として金銭が支払われているかどうかであって、法的権利として国家権力が保護してくれるというのは、直接は関係ないように感じます。つまり、「強制的な契機」は、それほど強く求められなくともよい、ということ。
tojo

↑前半は、農作物に対する任意支払の例について、ですね?

 確かに継続性とか規模とかの観点をすっかり失念していました。事業というだけの継続性や規模がなければ、対価か任意かの区別もしくは民間企業との競合可能性は、そもそも問題になりませんね。

>何ら強制的な契機が存在していないのであれば、それは「対価」ではないと考えて差し支えない

 (これは農作物の例にとどまらない一般論であろうと解釈して、)少なくとも判例時報の解説は、支払者側の内心の感覚に焦点を当てた文章を書いていたので、私はよしむらさんと同じように考え(tojoさんご指摘のように、人の供養などの場合の支払について何ら強制的な契機が存在しないと言ってのけられるのか、若干の苦しさは否めないものの)、上の記事を書いたという次第です。支払者の内心云々の部分は、判例時報の解説に書かれているだけであって判決文にあるわけではありませんから、形式的にいって判例の基準とならない筈ですが、今後の判例・学説が判例時報の解説を受け入れようとするならば、それには反論したいと思っています。
asatsuma

条文ベースでいえば、「継続して事業場を設けて営まれるもの」(法税2条13号)でなければなりませんから、そのような形態(収入の有無・多寡が不安定)では、そもそも収益「事業」に該当するかどうか怪しいですね。
何を言いたいかというと、そもそも事業的規模に至らない単発的な取引については、その支払が任意かどうかを検討することを法は予定していないと思われるのです。事業的規模に達している=継続して活動し利益をあげているにも拘わらず(*)、何ら強制的な契機が存在していないのであれば、それは「対価」ではないと考えて差し支えないのでは?(地域によってはそうではないかも、と思ったりしますが。)
*もちろん厳密に言えば利益をあげている必要はありませんが、利益が出ないと課税所得が生じないので。
よしむら

>宗教性の強さや対象活動の本来性を基準にするしかない

 立法論としてはともかく、現行法人税法は明らかにそのような建前になっていないのです。
asatsuma

判決文も一審評釈も読まずに、ブログ記述だけを材料にコメントすることをお許しください。(とゆー前置きをいつもしてるんですが)

《言い訳》が途中にあるので、感想もちょっと複雑になるのですが、対価か任意かという仕切りで考えるなら、供養は対価と考えるべきでしょう。例外的に供養後、親族から支払い能力がない、という申告があった時に、ロハにしてくれることがあるにせよ、通常の場面において、税務的な(=世俗の)ものさしを押し当てて考えれば、供養役務と供養料との間に対価関係なし、というのは、ちょっとあり得ない整理だと思います。

供養は取引当事者間では、通常、一回的かつ終局性をもつ取引と考えられていないこと、訴訟は起きないでしょうが、宗教的な意味での「支払い督促」は親族に一定の圧をかけ続け、遅延に対する宗教的なペナルティもありそうです。

次に、本来的活動か否かを基準とするやり方。これも、解釈実務上は、ほぼ何も言ってないに等しいほど一般的な基準ですが、そもそも宗教という、世俗のものさしをあてて測ることがナンセンスな領域範囲はどこかに設定せざるを得ないわけで、そうじゃなければ、そもそも宗教法人の非課税制度自体を全廃、ということになるでしょう(コメントの趣旨はこれか?)。じゃ、その他の公益法人は?という話になるので、あまり派手な跳躍をせずに、コアな活動を念頭に考えると、現行実務の線引きの当否は別として、ものの考え方の筋道としては、宗教性の強さや対象活動の本来性を基準にするしかないんじゃないでしょうか。


意味でからです。
tojo


パートナーシップ契約下でPE認定を回避? 2009/06/04
 日本ガイダント事件・東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁をめぐり幾つか不可解な論点があることを以前ブログに書きました(2008.6.11)
 日本では、匿名組合契約に係る分配金は租税条約のその他所得に当たるとされています。日本の裁判・課税実務は特殊で狂っている、と諸外国から見られてしまうかもしれません(確かに、日本課税当局が特殊な状況設定の下で特殊な主張をするしかなかった、ということにつき同情する部分はあります)が、日本を異端視するだけでは済まないような問題の広がりがある、と私は懸念しています。
 当時、「 【真正な匿名組合契約では事業利得と性格付けられない】【任意組合契約では事業利得と性格付けられかつPEが認められる】の二者の間に様々な非典型利益分配契約なるものがあるでしょうが、どのような事実状況・法律関係の場合に、事業利得と性格付けられるのか、PEが認められるのか、という問題が広範囲にわたって未解決です。」と書きましたが、これは日本だけの問題ではないのです。
 (日本の任意組合契約を含め、おおむね)パートナーシップ契約ではPE(恒久的施設)が認定されるというのが世界の常識とされていますが、これについても幾つか論点が詰められていない、と私は懸念しています。

 例として、(X国とY国がOECDモデル租税条約と同じ内容の租税条約を締結しているとして)X国のA氏とY国のB氏がパートナーシップ契約を締結し、B氏がY国で事業を行ない、A氏はY国に実際に立ち入らずパートナーシップ事業の損益の分配を受けるだけ、という状況を考えます。従来、A氏はY国にPEを有すると認定され、A氏がY国で課税される、と考えられてきました。恐らくは、パートナーシップ契約を通じてA氏がY国所在の事業施設につき割合的持分を有しているとし、PEが認定されると考えられてきたのでしょう(もしかしたらB氏がA氏の代理人PEであるという筋かもしれませんが)。しかし、(匿名組合契約などがない国であっても)簡単にY国でのPE認定を回避することが可能となってしまいかねないのではないでしょうか?
 パートナーシップ契約の中の特約条項として、Y国所在の事業施設はパートナー間の共有ではなくB氏のみが使用・保有権限を有するとし、A氏はY国所在の事業施設について何ら使用・保有権限を有さず、ただ事業損益について割合的利害を有するだけ、ということにするとします。
 このような条項を盛り込めば、A氏がY国所在の事業施設を「通じて」(through)Y国で事業をしているとは評価できないのではないか、事業施設がA氏の「自由になる」(at the disposal of)(OECDモデル租税条約5条のコメンタリーの第4パラグラフ)ものとは評価できないのではないか、従ってA氏がY国にPEを有していると評価することは現在のPEの定義の下では無理ではないか、ということが考えられます。
 従来、at the disposal ofの部分は、非居住者が実際に源泉地国内の事業施設に来て作業を行なっているけれども当該非居住者が当該事業施設について何ら権限を有していないという場合には、PEが認定されない(例えば、オランダの肉解体業者がドイツの肉屋で作業を行なっていても、オランダ居住者がドイツにPEを有しているとは認定されない)、という場面を念頭に置いて議論されてきたものであり、パートナーシップ契約に関してat the disposal ofの要件を持ち出すのは筋違いである、という反応が考えられます。
 しかし、それが筋違いであるならば筋違いであるとして(もっとも、歴史的には、at the disposal ofはhaveに限らないということを強調する文脈で出てきた議論であり、前記の肉屋のような事例だけを念頭に置いていると強弁するのは難しいはずです)、前記のようなパートナーシップ契約の特約条項が仮にあるとした場合にそれでもPEを認定することができるのか(A氏が事業施設について権限を有しないと明示的に書いていても、A氏が事業施設を通じて事業をしていると認定する余地があるのか)、という論点が消えるわけではありません。

 X国 ……………租税条約…………… Y国
A氏 ←――――――――――――――― B氏
    パートナーシップ事業利益分配
C氏 ←――――――――――――――― D氏
     事業利益連動型利子支払

 前記のような特約を結ぶA氏はいわゆるpassive投資家に類似してきます(図参照)。
 例えば、X国のC氏がY国のD氏に金銭を貸し付け、その対価として、固定利率の利子ではなく、D氏の事業利益に連動する利子相当額を受け取る、という状況を想定してみます。A氏とC氏のしていることは経済的実体としてかなり類似しています。C氏は恐らくOECDモデル租税条約11条の利子所得を受け取っているものとして課税され、Y国にPEを有しているとは認定されないでしょう。場合によってはC氏は11条の利子ではなく10条の配当を受け取っているとみなされるかもしれませんが、11条か10条かはともかくとしてとにかく源泉徴収課税に服すでしょう。しかし、経済的実体としてC氏と類似しているといっても、A氏が源泉徴収課税に服するという扱いになるでしょうか? A氏としては、【自分が受け取っているのは事業利得(OECDモデル租税条約7条)であり、5条の要件に照らしてY国にPEを有しているとは認定されないからY国で課税されない筈である】と主張するかもしれません。
 Y国の課税当局としては、A氏についてPEを認定して課税するか源泉徴収課税をするかのどちらかでなければ困ります(なお、源泉徴収課税をするにしても、PE認定した場合と比べ税率がかなり下がってしまうので、Y国として税収が減ってしまいます。Y国の国庫としては、PE認定が最善、源泉徴収課税が次善ということになるでしょう)。世界的な常識としては、条約解釈の文言上の根拠はさておいて、「その他所得」(OECDモデル租税条約21条)という認定をなるべく認めずにPE課税か源泉徴収課税のどちらかに押し込める、というものでありましょう。しかし、随分荒っぽいそして粗い議論になってしまいそうです。要するに、まだまだ煮詰まっていないと見受けられます。

 PE認定回避可能性についての本記事の論点は、利益共有関係におけるPE認定にとって、大袈裟に言えばパンドラのはこをあけるようなものになりかねません。この論点は諸外国ではあまり意識されていないようなのですが、私は不安です。
法律家はマル経? 2009/05/11
 先日、法と経済学の研究会で標識法(商標法にかぎらず標識に関する法制度一般)の規整に関する興味深いお話を伺いました。
 一般に、商標法には(1)出所の混同を防ぐ機能と(2)品質保証機能があり、(3)広告宣伝機能については法が保護しようとしているものではなく(1)(2)を保護する結果として事実上の保護が与えられることがあるにすぎない、と説明されるそうです。
 (3)を保護しないということがどこで効いてくるかというと、混同の恐れがないような場合でも或る標識を使うことにつき差止や損害賠償が認められるであろうか、ということのようです。
 これが問題となった(なりかけた)ものとして、スナックシャネル事件というものが挙げられるそうです。スナックが「シャネル」という名前を使って営業している事態に対し、シャネルは飲食業で商標登録していないので、不正競争防止法を根拠として、「シャネル」という名称を使用することの差し止めを求めた、という事案です。裁判所は、多角化経営が珍しくないことなど踏まえるとシャネルがスナックに関係していると誤信するかもしれないとして、混同の恐れがあると認定しました。
 判決文には混同の恐れがあると書かれてあるので、「混同の恐れがなくても標識の使用が禁止されるか」という問題に直接には関わりませんが、「いや、しかし本当は混同の恐れなんかありゃしないだろう」という疑念は消えません。この疑念からすると、結局最高裁はブランドイメージそのものを保護すると言っているのに等しいのではないか、という理解が出てきます。
 で、ブランドイメージそのものを法で保護することの是非やいかに、という話になりました。
 ここで、「エルメスのバッグが丈夫で信頼できる、といった客観的な品質を伴う事柄について法で保護を与えるのは理解できるけれど、シャネルの名前といったブランドイメージなどというものは、いわば消費者が騙されているだけであって社会的に有用でないのだから、法律家としては後者の保護に違和感を抱きやすいのではないか」といった趣旨のことも言われました。これに対し、「丈夫さに価値を見出そうがブランドに価値を見出そうが、自発的にお金を払って商品から効用を感じているのだから、違いはない」といった趣旨の反駁もありました。こういった議論の中で、「客観的価値とか言い出すと労働価値説みたいな話になりかねないけど、それって要するに法律家はマル経だってことなんじゃないの?」という笑いが起きたわけです。
 (誤解を招く文章なので補足しますが、その研究会参加者の法学者の全てが「ブランドイメージは法で保護するに値しない」と考えているわけではありませんし、その研究会参加者の経済学者の全てが「ブランドイメージも法で保護するに値する」と考えているわけではありません。)

 混同の恐れがない場面でもブランドイメージ自体が保護に値するかが試される典型例としては、偽物であることを明示した商売や、ダイリューション(dilution)が挙げられました。
 偽物明示の例としては、ヤンキースのロゴがついたTシャツをヤンキースの許諾を受けないで販売したとして、もしそこに偽物であることが明示されていたとしたら(ヤンキースの許諾を受けてないことが明示されていたとしたら)出所についての混同の恐れはない、ということが考えられます。これが差し止められると、「ヤンキースの許諾を受けている丈夫なTシャツである必要はない。ヤンキースのロゴを見ながらヤンキースを盛り上げる気分に浸りたいだけであって、Tシャツの品質がどうであろうが構わない」といった考え方をする消費者の需要が満たされません。混同の恐れや品質保証と関係なくヤンキースの許諾を必要とするということは、ヤンキースのブランドイメージを高めるための投資を法的にも保護するということですが、ブランド自体にも価値があると考えれば保護しようということになりそうですし、ブランドは消費者を騙しているだけだといったマル経的な発想(?)なら保護すべきでないということになりそうです。
 後者のダイリューションというのは、ブランドイメージが穢されて傷つくことです。先のスナックシャネル事件の事例でいうと、シャネルとしては(本音として混同の恐れがないと仮定すると)、スナック営業に使われると「シャネル」という名称に大衆的なイメージがついてしまって、高級感というブランドイメージが傷つくかもしれない、ということを懸念したのではないかと考えられます。前掲の判決は、建前論としては「混同の恐れ」を認定していますので、形式的にいえばダイリューションについての判例とはいえませんが、ダイリューションに対抗する法的保護を与えるべきかどうかについては学説上対立がありそうです。

 (次の例について、私自身はダイリューションと感じていないということをお断りしつつ……)
 amazon.co.jp:K701(ヘッドフォン)のページを見ると、「この商品を見た後に買っているのは?」のところに何故か「けいおん!」というアニメーションに関連する商品が挙げられています。(当たり前ですが、他のヘッドフォンのページ、例えばHD650については、他のヘッドフォン関連の商品が挙げられています。)
 「けいおん!」というアニメーションで登場人物がK701というヘッドフォンを使用している場面が連休前に放映されたそうで、アニメファンの中で少なからずの人がK701というヘッドフォンに興味を持ったらしいということが伺えます。連休後には幾つかの店舗でK701が売り切れになっています。
 この事態について、以前からのK701愛用者の一部は、「アニメオタクと一緒だとされるのは心外だ」という気分になっているようです(繰り返しますが、私はこの事態について落胆していませんし、寧ろK701が広く知れ渡る結果になることを嬉しく思っています。私と同様に感じているK701愛用者もいるようです)。このように悲嘆にくれる一部のK701愛用者にとっても、K701を使って聴く音楽の鳴り方が変わることは一切ない筈ですが、彼らにとってはK701のブランドの価値(ブランドの価値としては、人に見せびらかして感じる喜びと所有に関する自己満足の喜びがありますが、このヘッドフォンは外での使用に適していませんので、後者の自己満足の側面でしょう)が減ってしまったのでしょう(もちろん、K701愛用者や、K701を製造したAKG社が、「けいおん!」アニメ作成者に損害賠償請求をしても、認められる筈はないでしょうが)。
 このような反応を見ると、ブランド自体にも価値があるということは事象としては否定し難いのかな、という気もします。

 ブランド自体にも価値があるらしいとして、それが法的保護に値するのかどうか。そういう幻想的な価値(への投資)に法的保護を与えるのはいかがなものかな、という差別的な感情が湧いてくるのですが、ということはつまり私もマル経的なのかもしれません(私自身は近代経済学しか勉強したことありませんが)。
 租税法では移転価格などで客観的価値を測ろうとする場面がある(独立当事者間価格を当てはめるだけであるという筋を押し通せば、移転価格問題は客観的価値などと無関係であると言い募ることが論理的に可能ですが、作業の実態としては客観的価値みたいな何かを算定しようとしているように見えることもあるのではないでしょうか)ので、私は客観的な何かを求める気分になりがちなのかもしれません(租税法学者全員が客観的な何かを観念する傾向にあるということでもありませんが)
 念のためにいうと、客観的何かを観念してしまうかどうかと、ブランドイメージ自体が法的保護に値すると考えるかどうかとは、必ずしもリンクしているわけではない(客観的何かを観念することとブランドイメージ自体の保護を肯定することとが矛盾するというわけではない)でしょう。
消費税増税&定額給付(還付) 2009/04/28
「還付付き消費税」制度に賛成? 反対?
消費税率を25%に上げた場合、4人家族であれば、年収に関わらず毎年160万円がもらえる(一人あたり年間40万円が還付される)制度が作れるという提案も。あなたは、この制度に賛成? 反対?

 単純に損得を計算すると、
 (0.25−0.05)÷1.25=40万÷x の式より、
 一年間の消費額が250万円以上(消費税率5%の現在に置き換えると210万円以上)の人なら損、消費額がそれ未満の人には得、ということになるでしょう(リンク先でそのような計算をしている人もいるようです)。4人家族だと一年間の消費額が1000万円(消費税率5%の現在に置き換えると840万円)ということで、そこそこリッチな水準であると見受けられます。
 例えば、今105万円消費している人が25%への増税によって125万円消費する(通常ならばそう簡単に消費額を増やせるわけありませんが、ここでは計算の便宜のためということと、定額給付をあてにして消費額を増やせるという前提で)ようになったとすると、20万円の税負担増ですが、40万円の給付があるので有利です。
 他方で、今315万円消費している人が25%への増税によって375万円消費するようになったとすると(定額給付をあてにしてもそれだけ消費額を増やすことは難しいのですが、やはり計算の便宜のため)、60万円の税負担増であり、40万円の給付を考慮しても不利です。
 要するに、金持ちには損、貧乏人には得な制度案です。

 しかし、リンク先を見ると、増税について反対意見が多いです。増税は基本的には弱者に有利なはずですが、この制度を導入して弱者が得をするのがけしからんといった感想を抱く人の割合がそんなに多いとも思えません。単純に「増税」という言葉に拒否感があるのかなあと少し暗くなってしまいますが、上記のような計算式による貧乏人・金持ちにとっての有利・不利ということ以上に、政府の税収の使い方の効率性について懐疑が強いということなのでしょうか(もっとも、定額給付(還付)なら政府の裁量はどうにもならないはずですが)。
 増税するかわりに定額給付(還付)をすることによって、消費税増税による負担感を緩和し結果的に累進的な構造を作ろうというアイデア自体は、租税法学や財政学の人にとっては特段目新しいものではなく、このアイデアが他の人にどう受け止められるのか興味があったのですが、このアイデアがなかなか広く知れ渡らない理由がこのアンケート結果に潜んでいるということなのかもしれません。

返信ありがとうございます。
所得税は所得を把握する必要があるので捕捉率の格差の問題がありますが、捕捉率の格差の問題も是正されそうですね。
累進性の確実化と、一次的には所得の調査が不要なので、調査のための執行コストが削減できることがメリットですね。
税を学び始めたばかり

 所得税では累進課税をする場合、各人に帰属する所得を正確に把握する必要があります。例えば、税率の高いXさんから税率の低いYさんに恣意的に所得を移転するようなことを許していては、累進課税の意図を達成できません。
 他方、消費税で取引から一律に租税を徴収しつつ各人に定額を配るとすれば、各人の所得を把握する必要なく低所得者(低消費者)の負担を緩和し高所得者(高消費者)の負担を相対的に高めることができます。
 とはいえ、一人40万円で生活できるわけではないでしょうから、生活保護の審査などでは各人の経済状態を調べる必要が残るでしょう。従って、累進的構造を消費税に持ち込むと所得調査等の必要性が完全になくなる、とまでは言い切れませんが、しかし、調査を要する対象が少なくなるなどの執行コスト削減は期待できると思われます。
asatsuma

累進課税といえば所得税というイメージなのですが、
累進的構造を所得税だけでなく、
消費税に持ち込むメリットはなんですか?
不勉強で申し訳ないです。
税を学び始めたばかり


ホームラン・ボール二重課税、現金一回課税 2009/02/22
 かつて記念ホームラン・ボールを拾った場合の課税関係について考察したことがありますが(ブログ:20080128   活字:CiNiiのPDF)、現金を拾った場合との比較について詰められませんでした。ホームラン・ボールを拾った場合については一時所得課税と譲渡所得課税の問題となりますが、一時所得課税は、相続・贈与等のたなぼたに対する課税の問題と共通点があると思うので、今回のカテゴリーは相続税贈与税です。活字にした際、解釈論として整合的な結果を導くのが難しいのみならず、立法論のフィールドでもまとまらないという体たらくだったのですが、なぜ立法論すら整理できないのかに悩まされてきました。書き始めはふとした思い付きに過ぎなかったのですが、実は奥が深い問題なのかもしれません。
 このたび税研にSmall Articleを書く機会をいただき、なぜ立法論すらまとまらないのかについて整理を試みようと考えました。
 ホームラン・ボールを拾うと一時所得課税と譲渡所得課税の二重課税が発生しかねないが、現金を拾うと一時所得課税の一回きりで済む。このアンバランスさをどう整理すべきなのか。
 アンバランスさを解消する最も自然な道筋は、ホームラン・ボールを拾った場合も一回の課税で済ませるというものです。この道筋を突き進むとゆくゆくは消費のみに対する一回きりの課税を基本とする、という消費型所得概念に結びつきやすいと思っているのですが、その検討は将来の課題とします。
 20080225では、現金を資産と考えて現金についても取得費というものを観念するとすれば、現金を拾った場合についても二重課税をする一応の根拠ができて、ホームラン・ボールを拾った場合とのアンバランスさは一応解消できるかもしれない、という旨を述べました。

 今回考えたのは、ホームラン・ボールを拾った場合と現金を拾った場合とのアンバランスさを正当化する道筋があるのかもしれない、ということです。ホームラン・ボールは拾った者の所有物となっていますが、思考実験として、ボールは球団の所有物であってホームランになっても所有権は移転せず、ホームラン・ボールを球団がオークションで販売する、という慣行が定着していたらどうなるか、ということを考えました。球団がAにオークションでホームラン・ボールを売却し、相続・贈与によってAからBにそのボールが移転した場合、球団がAに売却した時点の所得に対しての課税(普通は球団に対する法人税課税でしょう)がなされ、AからBへの移転についての相続税・贈与税が課される、という二重課税が生ずるでしょう。これと対比すると、ホームラン・ボールを拾ったら拾った者の所有物となる現在の野球慣行の下でホームラン・ボールを拾った時点での一時所得課税と売却した時点での譲渡所得課税という二回の課税機会があることは、必ずしも不当とまでは言い切れないかもしれない、ということを考えました。
 他方、現金を拾った場合を考えると、(現金を落とした者が所得控除を主張できないのであれば多くの場合)その現金にまつわる所得は課税済みの所得であると考えられます。現金を落とした者から拾った者への(非自発的)移転に関して、現金を落とした者の段階で既に一度課税済みですので、(相続税・贈与税ではなく一時所得という扱いであるが)一回の課税で済まされることも、ホームラン・ボールを拾う場合と比較してアンバランスであると断じ切れない場合がありうる、とは考えられないでしょうか。
 無論、【ホームラン・ボールを拾うと二回課税、現金を拾うと一回課税という違いが正当化できる】という議論は強引ではあります。しかし、被相続人・贈与者の許で課税済みの所得が相続・贈与される際にもう一度課税されるという二重課税が許容されていることを前提とすると、相続・贈与等とホームラン・ボールを拾うこととの違いをどう説明できようか、という悩みが生じます。違いがあるという説明が不可能とまでは思っていませんが、それは理屈だけでどうこうと説明できる問題ではなくかなりの程度哲学(相続・贈与について二重課税を厭わない理由など)が要求される問題ではないか、とも予想しています。そして、この哲学を考察しきれないところが、論文執筆時に立法論すらまとめられなかった理由ではないか、ということを考えました。

 さて、これだけホームラン・ボール二重課税擁護論を書いてきてなんですが、心の奥底で私は「やっぱりホームラン・ボールに関する二重課税はおかしいだろ」と思っています。しかし、私が二重課税はおかしいと思う根底には、自分が消費型所得概念に毒されている影響があるからではないか、という疑念を払拭し切れません。
 なお、消費型所得概念に従えば或る程度はすっきりすると見込んでいますが、完全にすっきりする訳ではありません。課税される消費と課税されない移転・投資等との区別って何だろう、という難解な問題があるからです。
 また、消費型所得概念を基本としても、相続税・贈与税類似の課税を正当化する余地はありうる、と思っているのですが、頭の中で整理できていないので将来の課題とします。

>「異なる主体」に対する課税という点で、少し違うのかな
 良い着眼点です。課税される主体の違いが政策論・法解釈論においてどの程度重要であるか/ないかというのは結構厄介な問題です。それも含めて前掲論文に書きましたので、公刊まで気長にお待ち下さい。
 なお、日本の相続税は相続人に対して課されますが(遺産取得課税方式といいます)、国によっては遺産に対して課税するという形式のところもあります(遺産課税方式といいます)。

>「どういった法的な利益があり、その利益のどちらが優先されるべきか」という価値判断
 利益衡量論から類推しているのかもしれませんが、租税立法において考慮されるべき利益は「法的な利益」だけに限られません。むしろ租税は政治・政策の結晶であり、政治的・経済的な判断の方が重要(法的な考慮要素も勿論ないではないですが)でしょう。
 あと、租税にまつわる政治的対立を解決するために議会政治がある訳ですから、「穿った見方」などと言わず、政治も直視すべきだと思います。
asatsuma

重ね重ね、お返事ありがとうございます。

内部留保課税の場合と、相続税の場合は少し性質が違うのかなと感じました。前者は「同じ」主体の「同じ」財産に対する二回の課税である一方で、後者は確かに同じ財産ではあるものの「異なる主体」に対する課税という点で、少し違うのかなと、、、。うまく説明できないのですが。

ミスリードでしたら大変申し訳ないのですが、最終的には、「どういった法的な利益があり、その利益のどちらが優先されるべきか」という価値判断の問題ということでしょうか?

僕も浅妻さんと同じように、直感的には企業の内部留保に対する課税には大きな無視できない問題があると思っています。

少し穿った見方かもしれませんが、僕個人的には、弱い「国民」と権力を持った「企業」の対抗関係の世相の中で、政治的に「うけよう」と思って出してきた議論ではないかと感じています。
もし、企業の投資を促進させることが目的であれば投資減税で対処したり、配当を促進させることが目的であれば配当税率を下げるなどの対処のほうがより効果的でだろうと思います。ですので、今回の話は経済的な理論に基づく提言というよりは、政治的色彩の強いものだったのかなと、、、。

長々とすみません。
ひろ

↑内部留保課税の問題点については上に仰る通りの理解で概ねツボを押さえていると思います。
 ただし、二重課税は(多くの場合非効率をもたらしますが)常に悪とは限りません。例えば、所得税がかかった後の富が蓄積された後、死亡した際に相続税が課されることも、見方によっては内部留保課税と同様の二重課税です。これによって非効率も生じている(親世代が自分で消費するか子に遺すかの選択に撹乱効果をもたらす)でしょう。しかし、富の再分配などの目的の方が非効率よりも重要であるという価値判断があれば(私自身はこうした判断を一部支持しない旨を前述の論文に記しましたが)、相続税が悪であるとは結論づけられなくなります。
 内部留保課税についても、内部留保という選択肢を不利に扱うことによる非効率よりも、配当を促すとか賃金アップを促すとか投資を促すとかいったことの方が重要であるという政策判断があれば、正当化の余地がない訳ではありません。私自身は内部留保課税による非効率の方が重大そうだと直感的に思っていますが、それを裏付けるデータなどは持ち合わせていません。また、非効率の問題だけでなく、内部留保課税を導入した場合の企業(及び資本)の国外逃避も懸念材料です。
 学部生の段階で大切なのは、或る差別的な課税によってどのような非効率が生ずるか、その非効率を甘受してでも成し遂げるべき政策課題があるのかどうか、それをデータなどによってどう論証するか、という判断過程を認識することだと思います。
asatsuma

お返事ありがとうございます。
僕としては、国家による人に対する権力の二重行使そのものが問題になると思っていたのですが、公平の観点と効率性の観点から二重課税が問題視されるのですね。

そこで、最近議論になっている「企業の内部留保への課税」の話についてお聞きしたいことがあります。

企業の内部留保は、基本的に税引後の利益の蓄積ですから、それに対して課税することは形式的に二重課税に該当するかと思います。
上記のロジックを適用すれば、今回の問題は「企業の行動をより内部留保しない(つまり、投資にまわす)方向に向わせるような力が働く」という点で、否定されるという理解でよろしいのでしょうか?

つまり、投資をしないという選択肢が、いわば国家によって消されてしまうということが問題であるということでよろしいですか?

長々とすみません。
ひろ

 二年生ということで租税法は未受講であろうという前提で基礎的な説明をします。
 一般に二重課税が悪とされるのは公平と効率性(中立性)の観点によります。
 公平の問題というのは、要するに、8000万円の現金を拾った人に一回切りの課税であるのに対して8000万円相当のボールを拾った人に二重課税をしてしまうのでは、不公平なのではないか、という発想です。等しい二者に等しい扱いをすべし、という観念を水平的公平と呼びますが、8000万円の現金を拾うことと8000万円相当のボールを拾うことが等しいかどうかが問題となります。
 効率性の観点というのは、課税によって人々の行動を歪めるべきではない、というものです。8000万円の現金を拾ったり8000万円相当のボールを拾ったりした場合にどのような課税が行われるかによって、人々の行動が変わることはあまりないと思われるので、別の例を考えます。
 例えば、医師の所得に対しては二重課税をするけれども、弁護士の所得に対する課税は軽くする、という差別的な課税をした場合、(医師の所得と弁護士の所得は同じかという公平の問題もさることながら)もしかしたら医師の適性がある人まで弁護士を目指すようになってしまうかもしれません。そうすると、医師を目指す人が過小に、弁護士を目指す人が過剰になってしまいかねず、下手すれば医療で救える命まで救えないという事態になりかねません。そのような行動の歪みはなるべく起こさない方がよいというのが効率性の観点です(課税の問題に限らず、そもそも医師の収入は市場で決まらず政府が点数で決めているので、医師の中でもリスクの割に実入りの悪い分野には人が集まってこないという問題もあるらしいですが)。
 或る選択肢についてだけ二重課税をするということは、多くの場合効率性の観点からも悪な訳です。但し、片方にだけ重く課税することが常に効率性を害す訳ではありません。例えば性差別的な税制(男には重く課税し女には軽く課税する等)があったとしても、人々が性転換をしないとすれば(つまり性別は選択できないとすれば)、そうした税制は効率性を害しません。しかし、恐らく不公平である(憲法14条にも違反する)と判断されるでしょう。

↑ そんなことは分かっている、もっと深い説明が欲しいという場合でしたら、そのうち「トラスト60」というところに論文を掲載していただく予定なので(及び、その簡略版を「法と経済学研究」[ http://www.jlea.jp/ ]にも寄稿したので)、気長にお待ち下さい。
asatsuma

はじめまして。都内の大学二年です。記事を読んでいて、少し気になったことがあります。
そもそもなぜ、「二重課税」がいけないのでしょうか?
ひろ


所得計算で累乗を使う場合 2009/02/09
 先日友人から興味深いお話を伺いました(数値は少し変えてあります。計算の便宜のため、年複利計算です)。

 Xさんが第0年末に10000で資産を購入し、第1年末に11000に値上がりしていたが何もせず、第2年末に12100で売却した場合、現在の実現主義の下では、第2年末に2100の所得が実現したとし、税率が30%であるとすれば630の税がかかることになります(税引後には11470が残る)。
 この実現主義の扱いがもたらす問題として、Yさんが第1年末に売却した場合と比べて不当に課税繰延の利益がある、と従来からいわれてきました。Yさんが第1年末に11000で売却した場合、300の税が課せられます。残りの10700を再投資し、収益率が同じく年10%であるとすれば第2年度末には11770となり、第2年末の所得1070に対して321の税が課せられ、税引後で11449が残ります。
 Xさんの11470とYさんの11449を比べると、Xさんが21得をしています。これが課税繰延の利益と呼ばれます。
 では、Xさんのシナリオについても、毎年30%の税率がかかるものという想定に基づいて課税すればよいではないか、というのが基本的なアイデアです。年10%の収益率に対して毎年30%の課税がされたものと想定するので、結局年7%で成長するものとすればよいではないか、収益率r=0.1ではなく0.07とすればよいではないか、ということです。
 10000×(1+0.1)^2=12100
 ↓
 10000×(1+0.07)^2=11449
 12100と11449との差額である651の税負担を第2年末に課せば、課税繰延の利益を排すことができ、第1年末に売却するか保有し続けるかという保有期間の選択に対して税制が中立的になる、というお話です。(計算と説明の便宜のため若干不正確な説明をしていますが、とりあえずはこれ位の説明で済ませます。先日の友人の話というのはここから更に色々発展していくのですが、それは将来の課題ということで。)

 ふと、次の疑問が浮かびました。
 第0年末に10000の投資をし、第1年末に何もせず、第2年末に元本が-10000となった(即ち20000の損失が第2年末に認識された)場合、どう表現したらよかろうか?という疑問です。
 元本割れとしてどういう事態が想定できるか。レバレッジをきかせたFX取引などが典型例だと思いますが、例えばこんなシナリオです。
 <<土地の汚染物質除去費用負担が課せられないまま、平常通り土地を利用していればその土地から毎年2000の利益が出てきて、とりあえず割引率年10%とすると、汚染物質を考慮しない場合の土地の時価は20000である。従来その土地の時価は20000であったが、政府が汚染物質除去に取り組むようになった。その際、土地所有者が費用を負担するのか政府が負担するのかについて、色々な噂が飛び交い、土地所有者に費用負担が課せられる可能性を織り込んで土地の値段が10000になった。そしてAさんが10000で土地を購入した(つまりAさんとしては政府負担となる方に賭けた)後で、土地所有者に費用負担を課すとする法律が成立し、Aさんには土地所有者として30000の費用負担が課せられた。Aさんとしては別の事情から急遽その土地を売る必要に迫られたが、Aさんが10000を支払わないとBさんに土地を買ってもらうことはできなかった>>

 とりあえず式を考えると、
 10000×(1+r)^2=-10000 より
 (1+r)^2=-1 ですから
 1+r=±i (但しiは虚数単位。) となり
 r=-1±i ということになります。【年-100%±i】の収益率って一体何なのかという突っ込みはさておき、計算を続けます。
 10000×[1+{(-1±i)×(1-0.3)}]^2
=10000×(0.3±0.7i)^2
=10000×(0.09±0.42i-0.49)
=10000×(-0.4±0.42i)
=-4000±4200i

 毎年30%の課税という想定の下でのこの【-4000±4200i】という数字と、実際の-10000との差額を政府が納税者に還付すべきということになると、結局それは幾らなのでしょうか?脈絡ありませんが、ガウス平面における原点との距離を考えると、
 √(4000^2+4200^2)=5800 なので、5800という数字を元に還付額を考えるということになりましょうか。

 …………
 もちろん、虚数がどうのこうのという計算は実務に反映させようのない冗談です。

 虚数云々は冗談なのですが、良く分からないのは、元本がマイナスになる事態というのがそもそもありうるのか?という問題です。
 土地そのものの値段と汚染物質除去費用負担リスクに関する値段と、観念的には別々に存在しているといえまいか?土地を10000で購入したという設例は、土地取引と一種のデリバティブ取引との融合なのではないか?という疑問が浮かびます。この筋を進めていくと、取引対象をなるべく分解して課税関係を考えるべしという分解アプローチに至るでしょう。分解して考えると、土地については時価20000のままであり、30000の汚染物質費用負担リスクに関して20000から0になっただけでマイナスにはなっていないと考えることができそうです。
 逆に、土地取引に関して-10000となったかのように見えても、Aさんの資産全体を考えるとマイナスにはなり得ない、という筋も考えられます。たといAさんがいくら借金を抱えていたとしてもAさんが死んでしまえばAさんはマイナスになりません(相続人が被相続人の負債を引き継ぐ事態はありえますが、Aさん自身が負債を返済するわけではありません)。この筋を進めていくと、取引対象を分解せずなるべく統合して総合的に課税関係を考えるべしという統合アプローチに至るでしょう。
 結局は、分解アプローチか統合アプローチかその折衷かという、かつてデリバティブ取引課税について勉強した時と同様の課題が浮かび上がってくるようです。
大学へ寄付→相続税額控除by小宮山宏 2008/11/25
 2008年11月24日日経新聞教育面に、東京大学総長・小宮山宏の提案が載っていました。
 曰く、大学へ寄付したら、その分を相続税額から控除してほしい、とのこと。しかも「従来のように課税対象額からの控除ではなく、税額そのものから寄付額を控除するという大胆な方法によって、一刻も早く大学等への寄付文化を醸成したい。」という念の入れぶり。つまり、普通の控除と税額控除の違いを知らないでうっかり書いてしまったというのではなく、税額控除の意味を理解した上での提案ということになります。
 税額控除を要求するというのは、要するに税収をこちらに寄越してくれ、というものです。いわゆるふるさと納税ですら、元々の住民税額から全て控除されるのではなく5000円の自己負担が発生する仕組みになっているのに、大学が地方自治体よりも強い公益性を主張するなんてことは、認められないでしょう。
 私も大学に勤務する身ですが、あまりの図々しさに呆れました。様々な業界団体の税制改正要望でもこれほどまでに図々しい要望は見たことがない、というくらいの図々しさです。
 大学の存在感を高めたいということなのでしょうが、かような妄言を吐いてしまってはかえって逆効果ではないでしょうか。
田母神論文問題と逆寄りの仮想設例 2008/11/13
 田母神論文問題に関し、新聞・テレビ等のマスコミとインターネットにおける匿名コメントとでは著しい対照が見られます。昨今の報道で、言論の自由ってどういう内容だったかなあと思いかけたのですが、憲法を勉強したのは遥か昔のことなので忘れてしまっており、ここで深入りはできません。
 【政府の公式見解と異なる見解を公務員が述べた場合の問題】について考える上で、右寄りとされる田母神論文と対置させるために、敢えて次のような左寄りの仮想設例を立てて合わせて考察すると、右翼とか左翼とかいった感情的(?)対立を排除できるかな?と考えてみました。
 東京地判昭和36年11月9日行集12巻11号2252頁……竹島における採掘権につき鉱区税納付義務はある、と判断された事例。
 竹島は日本の領土であるというのが日本政府の公式見解ですが(そして勿論私も竹島は日本の領土であると思いますが)、仮想設例として、所轄税務署長が個人的見解として「竹島は〜〜という理由で日本の領土ではないと考えるから、課税すべきではない」という趣旨の論文を発表したらどうなるでしょうか?
 当該税務署長が、実際に課税処分を怠れば、当該怠業を根拠とした処分が当然ありうるでしょう(なお、竹島が日本の領土に含まれることを前提としても、裁判所が課税処分を斥ける法律構成を構築する余地はあったのではないか、というのは別論です)。
 職務としての課税処分については政府見解に従ってきちんと遂行する一方で、上記趣旨の論文を発表しただけであったならば、言論の自由との関係で当該税務署長に対してどこまでの処分を下すことが可能なのか?(更迭することが可能か?懲戒免職とすることが可能か?等々)という仮想設例です。
 最近の例からヒントを得ると(右左関係ありませんが)、財務省官僚が個人的見解として「定額給付金の経済効果は殆どない」という趣旨の論文を発表する、という例も考えられるかもしれません。
「日本型」企業システム 2008/07/27
 清水剛先生の「『日本型』企業システムとは何だったのか、そして何であるのか」という興味深いお話を伺う機会がありました。
 神話としての「日本型」企業システムとはどういうものか(長期雇用・メインバンク等等)、現実はどうであるのか、の比較。神話としての「日本型」企業システムといわれるものの多くは、存在していた・いること自体について否定し難い。しかし、日本企業の多くに当てはまっていたかは疑問である上に、外国と比べて日本の特徴といえるものはあまり多くないのではないか。日本の特徴は、選抜が遅い(反対例は国Iのキャリア。外国での反対の極例はフランスのグランゼコール)こと、長期的関係が強いこと、くらいではないか、といったお話。
 そして今の日本企業は何をしているのか? 長期的関係という安定性が崩れたのか崩れていないのか、短期的関係の重視に走っているのか揺り戻しがあるのか等々のお話。

 大変面白かったのですが、帰り道でふと思いました。
 あるではないですか、日本特有のもの……異常なまでの長時間労働が。
 日本で長時間労働を当然とする風潮(私はその善し悪しについては論じていないつもりです)があることが、「システム」なのかどうなのか分かりませんが、少なくとも欧米と比較した場合の特徴の一つではありますね(アジアには長時間労働があるという話を聞いたことがあるような気もするのですが、ソース不明)。それが日本経済にどう影響しているのか、経営学者ならぬ私には分かりませんが。
 長時間労働と「日本型」企業システムなるものとの関係について質問すればよかったなあと思ったものの、帰り道でのことなので後悔先に立たず。


余談
 日本では選抜が遅いということについて。
 立教の学生に言ってもあまり同意してもらえないかもしれませんが、私は常々「どうして日本ではこんなに学歴軽視なのだろう?」と不思議に思ってきました。学歴軽視について善悪両面があると思います(挽回のチャンスが広がる。学生の勉学意欲が落ちて人的資本形成が進まない等)が、大学での成績は労働生産性と関連性が薄い、という経験則があるということなのでしょうか?(この経験則が統計的に正しいか間違っているのかは知りません)
 「大学勤務者の端くれとして、大学が役に立ってないというのはやはり悲しい」ということで、私が「学歴を重視してもらおう。成績評価を厳しくしよう」とするとどうなるか。社会が学歴を軽視する中で私一人がそれをすると、租税法受講者が減りますね。いつも悩みます。
東京地判平成19年3月29日 2008/07/02
 租税判例研究会用レジュメを作成しました。このブログをご覧の方は少ないと思いますが、もしいらっしゃいましたら当日お手柔らかにお願いします。
 判決文は最高裁ホームページより。色々墨塗りされています。参照:47 Tax Notes Int'l 497。
 言いたいことは主に二点です。
■本判決は、様々なところに目配りし慎重にかつ誠実に論理を組み立てようとしており、大いに賞賛に値すると思われます。
■色々墨塗りされているので、当てはめの適否について本評釈では殆ど触れることができません。
取り易いところから取る 2008/06/13
<JT>たばこ税増税論に「断固反対」の声明(6月11日18時50分配信 毎日新聞)
たばこの大幅増税に反対する会社コメント(2008年6月11日日本たばこ産業株式会社)
(略)社会保障費等の財源をなぜ、既に約2兆3千億円もの税貢献をされている愛煙家の皆様だけが、更に負担しなければならないのか、これは全く税の公平性に欠ける論理であり、安易な議論と言わざるを得ません。(略)今回議論されているような大幅な増税は、大規模なたばこ離れを引き起こすことは必至であり、期待する増収効果が得られるものではありません。(略)「取り易いところから取る」という安易な増税議論であり、当社はたばこ税の更なる増税には断固反対します。

 ちょっと気になったのが「取り易いところから取る」という部分です。「取り易いところから取る」ことが悪いことなのでしょうか。例えば、法人税の存在意義について考えると、「取り易いところから取る」ということ以外の存在意義は、ほとんどないと考えられます。これは私一人の考えというのではなくて、むしろシャウプ勧告以来の学界の定説(法人税は個人に対する所得課税の前取りである)といってもよいでしょう。JTは法人税にも反対するかもしれませんが、大方の国民は法人税が「取り易いところから取る」税だから悪い税だとは考えていないだろうと思われます。
 巷でも時折「取り易いところから取る」ことが悪いことであるかのような議論を見かけるのですが、「取り易いところから取る」こと自体からは寧ろ徴税コストを下げるという意味で良い税と判断されかねない訳でして、「取り易いところから取る」こと以外に悪い税だと思う理由があるのでしょうから、煙草増税に限らず悪い税だと思う別の理由の方を強調する癖を我々は身につけるべきではないでしょうか。

 「取り易いところから取る」は徴税コストの話ではなくて、逃げにくいところから徴税することがけしからない、という趣旨でしょうか。しかし、標準的な考え方の一つであるラムゼイ・タックス(Ramsey tax)の考え方によれば、価格弾力性の低い財に重く課税する方が効率的である、と言われます。効率的な課税が直ちに良い課税とは言い切れませんが、しかし、やはり「取り易いところから取る」こと自体が悪いとも言い切りにくいところです。
 更に、JT自身が「たばこ離れを引き起こす」と主張していることからすると、JTは寧ろ煙草の価格弾力性が高いという前提を置いているかのようにも読めます(あいにく私は煙草の価格弾力性が高いのか低いのか知らないのですが)。結局、JTのいう「取り易いところ」が、逃げにくい(価格弾力性が低い)を意味しているのかいないのか、よく分からない、ということになります。
 (「取り易いところから取る」という議論をする時、金持ちに課税すると逃げられるけど未熟練労働者に課税しても逃げられない、という意味合いで人に着目した議論をすることがあります。そして、逃げられない庶民に対する課税はけしからない、という意味で「取り易いところから取る」税はけしからない、と言われることがあるでしょう。しかし、これも「取り易いところから取る」こと自体が悪いのではなくて、公平だとか担税力だとかへの配慮が欠けているということが議論の主要部分でありましょう。なお、人に着目したこの議論は、少なくとも煙草という物に関するJTの反対論とは無関係だと思われます)

 結局、「取り易いところから取る」こと自体は、煙草増税の悪さを意味するとはいいがたいと考えられます。前半で「全く税の公平性に欠ける論理」と主張しているので、そちらだけを主張すべきであって、安易に「「取り易いところから取る」という安易な増税議論」という批判をするべきではないと思われます。


以下、余談
 煙草増税が公平性に欠けるのかどうかについて、租税に関する理論によって煙草増税は正当化可能なのでしょうか。これについては、ガソリン税について以前書いたように、煙草にまつわる負の外部性を価格に織り込ませる、という見地から計測するのが王道であろうと思われます。
 健康への配慮というのはもう一歩先の話(自由主義が好きな私はこの筋の増税論には与したくないのですが)だと思われます。まして外国との比較は、煙草に関してはあまり意味がない(企業課税などでは外国との比較抜きに政策決定するのは危険ですが、)と思われます。

 煙草にまつわる負の外部性が幾らなのか、私は資料を持っていないのですが、医療経済研究機構の平成11年の試算では、医療や労働の損失が年間約7兆円になると計算されていたようです(ソース不明。この数字は信頼できるものなのかとか、平成11年と現在とでどれ位違うのかとか、色々分からないことだらけですみませんが、議論の便宜のためということで、とりあえず7兆円という数字を前提としておきます)。他方で、煙草一箱約200円の税金で年間約2兆円の税収のようです。
 現在と煙草消費量が変わらないという想定の元では、煙草一箱約600〜700円の税金(煙草一箱700〜800円位?)で煙草のもたらす害悪と釣り合う、ということになるのでしょうか。実際には煙草増税すれば煙草の消費量が減るでしょうから煙草のもたらす害悪の7兆円という数字も減るでしょうが、直ちに「約600〜700円の課税は重すぎる」とは言い切れないでしょう。煙草消費量減少に合わせて煙草税収も減る訳でして、煙草税収減より煙草による害悪の減少の方が大きいかどうか、という争いになるでしょう。
 煙草による負の外部性を少なめに見積もっても煙草税収よりは上回るとすると、「公平」の議論として煙草増税はけしからない、とは言いがたいと考えられます。(負の外部性を価格に織り込ませるというのは基本的に効率性の筋の議論であると思いますが、公平の議論においても意味を持つと思われます)
 なお、最近しばしば言われる「煙草一箱1000円」は、煙草の害悪が7兆円であるという数字を前提とすると、少なくとも負の外部性を税制を通じて内部化するという理屈のみでは正当化しがたい、ということになりそうです。負の外部性に加えて健康被害防止のため等の理屈をつければ、とりあえず違憲ということにはならないのだろうと思います(いわゆる大嶋訴訟を見る限り、最高裁が議会のこの種の政策決定に口出しするとは思えません)。が、憲法論はともかくとして、健康政策としての増税が支持できるかについては議論の余地が大きいと思われます。
 私自身は煙草が嫌いですが、生活必需品でなくて自分が好きなもの(例えば音楽とか)に課税すると言われたら悲しいので、外部性の内部化を超えた増税論はあまり支持したくないなあと思います。

 7兆円という数字について、少し疑わしく思ってしまう部分もあるのですが、その部分は改めて政府が推計しなおすとして、推計しなおした後の負の外部性の数字を持ち出して煙草増税をすると政府が言えば、JTのような反論に対する真摯な回答になるのではないでしょうか。というよりも、政府が煙草増税を考えているなら、なぜ煙草の害悪についての試算をアピールしないのでしょう?(煙草一箱1000円に届かないからでしょうか?)
匿名組合と日蘭租税条約とPE 2008/06/11
 先日、租税判例研究会で東京高判平成19年6月28日判時1985号23頁が扱われました。大変熱い(暑い?)場となりました。匿名組合契約(と称する契約?)によって日本国内の営業者(とされる者。日本ガイダント)からオランダの匿名組合員(と称する者。原告)に分配される利益について、原告が日本国内にPE(恒久的施設)を有するとして日本の課税が及ぶのか、ということが争点となった事案です。
 この事案では、真正の匿名組合契約ならばPEを認定することはできないけれども、匿名組合契約と称する契約が実は民法上の任意組合契約ならばPEを認定することができる、という前提がとられていたようです。この前提の下、課税当局は、真正の匿名組合契約ではない、ということを懸命に主張・立証しようとしていたようです。しかし、外国では匿名組合契約を含む利益共有関係を以ってPEが認定されるということが、当然視されているように見受けられます。そもそも、オランダの課税当局ですら、日本にPEがあると認められて日本の課税権が認められると考えていたということが、この事案の事実の経緯から伺えるほどです。
 外国では匿名組合契約を含む利益共有関係のみでPEが認められることが当然視されているようであるということについて、私は修士論文を書いた頃から、違和感を抱いてきました。租税条約の文言(OECDモデル租税条約)のどこを解釈すれば、利益共有関係からPEが認定されるのか、よく分からなかったのです。幾つかの判例を読んでみても、租税条約のうちのどの文言にひっかけてPEを認定しているのかはっきりとは分からず、利益共有関係でPEが認定されるということがかなり昔(20世紀前半)から当然視されてきたようだ、ということしか見えてきませんでした。博士論文を書く頃になって、「多分これは課税権保守という結論ありきの話なのだろう」と考えるようになりましたが、租税条約の文言の解釈として苦しさは否めませんでした。もしも自分が裁判官だったら、課税権保守という経済的な実体を重視した結論を出すか、租税条約の文言を素直に解してPEを認めないとする結論を出すか、とても迷うだろうな、とも思っていました。
 本件では、日本の課税当局側にたったフォーゲル(Vogel)教授の意見書というものがあるようです。なので、恐らくフォーゲル教授は、匿名組合契約を含む利益共有関係においてPEが源泉地国に認定される、といった趣旨のことを意見書の中で書いていたのであろうと推測されます。しかし、国際租税法に関し世界の権威ともいうべきフォーゲル教授の意見書を、東京高裁があれほどまでにあっさり切り捨ててしまうとは、少々驚きです(とはいえ、前述の通り私もPEが認められないという部分に関してのみは同意見なのですが)
 フォーゲル教授がどのような理屈でPEが認められると意見書に書いていたのか、そしてそうした理屈のうちのどの部分について東京高裁がフォーゲル教授意見書を支持できないと考えたのか、その手掛かりが全くないのが残念です。

 東京地裁・東京高裁の判断により、匿名組合契約関係では所得の性質はその他所得とされ、そしてPEは認定されない、という世界から見て相当異例な日本の結論が明らかにされた訳ですが、PE認定の限界という問題に関しては残念ながら様々な問題が未解決となっています。
 フォーゲル教授意見書に書かれているであろう【利益共有関係ではPEが認定される】という考え方が、少なくとも匿名組合契約について日本の裁判では採用されないことが本件で明らかとなりましたが、ではどのような状況の下でPEが認定されるのでしょうか? 【真正な匿名組合契約では事業利得と性格付けられない】【任意組合契約では事業利得と性格付けられかつPEが認められる】の二者の間に様々な非典型利益分配契約なるもの(課税当局の非典型匿名組合契約なる主張を善解すると、こういうことでしょう)があるでしょうが、どのような事実状況・法律関係の場合に、事業利得と性格付けられるのか、PEが認められるのか、という問題が広範囲にわたって未解決です。私は、多くの場合に事業利得と性質付けられるであろうが条約の文言の素直な解釈としてPEは認定しにくい、だから早急に利益分配契約一般を捉えて「PEなければ課税なし」の例外を租税条約に規定すべきだという趣旨の主張(恐らくは誰にも注目されることのない主張)をしたことがあったのですが、そもそも、事業利得と性質付けられるか否か・PEが認められるか否かのメルクマールが未だ明らかになっていないというところに焦れったさを覚えます。もちろん、裁判所は事案の解決に必要なことだけ書けばよいのですが、それでも今後の解釈論・立法論への手がかりがほしいと思ってしまいます。

追記
 ところで、上記の議論は、日本が源泉地国としての課税権をある程度保守しておかないと大変なことになるという認識に基づいての議論ですが、このように(下書きを昨日まで)書いてきたところ、今日の日経新聞一面では、海外投資家が日本で法人税の課税を受けないこととなる基準(独立がどうのこうのとあることから、恐らくは代理人PEが認定されないこととなる基準のことでしょう)についての報道がありました。源泉地国としての課税をしない基準を明らかにして投資を呼び込もうということなのでしょう。結局、日本の立場として、源泉地国としての課税権を保守したいのか放棄したいのか、よく分からないという戸惑いが生まれます。
 恐らくは、【対内投資を呼び込むための非課税を用意しつつ、租税回避的な事案に対しては源泉地国としての課税権を保守するぞ】というのが課税当局の立場であった(東京地裁・高裁によって斥けられましたが)のでしょうが、そもそもどういう要素を捉えて租税回避的と判断するのかという問題が残されています。オランダが非課税の方針であるから二重非課税となってしまうことが問題なのでしょうか。しかし(必ずしもH. David Rosenbloom, The David R. Tillinghast Lecture: International Tax Arbitrage and the “International Tax System”, 53 Tax Law Review 137 (2000)の考え方を全面肯定するつもりはないのですが)、本件に関してはオランダの方針と無関係に日本が源泉地国として課税権を保守しようとすることが条約上可能であったか否かが問題となる事案であったと思っています(宮崎裕子「国際課税におけるデファクト・スタンダード――『他国』規範・準規範と『自国』の規範形成――」ソフトロー研究9号79頁(2007.7)の主要部分には共感できないのですが、この点に関しては同意です――増井良啓教授に感謝)。少なくとも匿名組合契約については新日米租税条約にもある通り源泉地国としての課税権を保守しようとする方針なのでしょうが、そのことと、匿名組合については課税権を保守しつつ投資家の代理人PE認定に関しては源泉地国としての課税権を放棄するということとの間の線引きは何なのか、と考え始めると混乱に陥ります(深入りすると、今度は、代理人PE課税そのものが不合理だといった議論にも飛び火しそうですが、そろそろ議論の収拾が付かなくなってしまいました)

そうなんです。なかなかですよ。米CDCの新型インフルエンザ情報も全部facebook/twitter配信。
tojo

Facebookは使ったことありませんが、面白そうですね。
asatsuma

あ、そうでしたか。最近、White HouseのFacebookを登録していて、そこで、タックスヘイブン税制の強化を念頭に、海外源泉所得に対して課税強化する話が配信されていたので、日経一面をよく読まずにこのことだと錯覚してしまいました。よく考えたら、オバマ政権がこれから始めようとして記者会見したことが数日もたたずに、日米欧の枠組み合意、という記事になるわけないですね。

あらためて、どうも有り難うございました。

あれ、もしかしてfacebookの配信もtransfer pricingの話か?いやいや、たぶんそんなことない、・・・ハズ。

後で確認します!
水月

 念のためながら補足。
 今朝の日経新聞の記事は移転価格税制の問題でして、タックスヘイヴン対策税制と直接の関係はないと思います(もちろん間接的な繋がりはありますが)。なので最高裁も関係ありません。
 また、大部分は「新しいフレームワーク」の「立法」でもありません。一部、モデル条約を改定しています(或いはしようとしています)が、根幹部分は、従来からある租税条約7条というルールについて、2000年頃からOECD加盟国間で協議して解釈適用方法を揃えていきましょうというレベルの話です。重要性はとても高いのですが、「新しい」という表現はやや誤解を招くかと。
 それにしても、朝の5時に新聞が読めるとは、早いですね。
asatsuma

なるほど、たいへんよく分かりました。いやあ勉強になる!

てか、ちょい忙しくて訪問してませんでしたが、今朝の日経で例のオバマの海外源泉所得への課税強化が日米欧で来年ルール化という記事が一面に出たので、思い出したように訪問しました。

最高裁の判断待ちしてるうちに(とゆーか最高裁もこれを待ってた?)、新しいフレームワークが国際的に立法されることに。どこまで踏み込んでモデル条約を改定するのか、いずれにせよ、このソフトローがきちんと各国国内裁判所で意味のある準法実践として参照されれば、それほどおかしなことにはならないのでしょうか。(とまた投げてしまつた。お答え不要です。ほとんどtwitterの世界ですから!)
水月

 日本がタックスヘイヴン対策税制を導入した当初、適用対象となりうる軽課税国が指定されていて、租税条約締結国はなるべくその指定から外すようにしていました(スイスは例外)。
 1992年、軽課税国指定制度をやめ、25%という税率を基準とすることとしました。更に、世界中で税率を引き下げる傾向となったため、租税条約締結国であるが税率25%以下の要件を満たすという国が珍しくなくなってしまいました。
 タックスヘイヴン対策税制が租税条約違反であるという法律論については前述の通り反対ですが、租税条約締結国に関して(完全にとは言いませんが)なるべく適用しないようにすべきであるという政策論ならば、私も一理あるとは思っています。

 タックスヘイヴン対策税制が発明された後、租税条約の中にタックスヘイヴン対策税制の適用を認める記述もしくは認めない記述を明示的に盛り込むことがあります。その場合、法律論としてその記述が優先すると思います。
 タックスヘイヴン対策税制が発明された後の租税条約においても明示的な記述がない場合、「タックスヘイヴン対策税制の適用が黙示的に認められている」「黙示的に認められていない」という議論はどちらも通用しない(条約の解釈の問題として決着をつけるべき問題である)、と私は思います。

 日本は今のところ最高裁の判断待ちの状況なので、どうなるか分かりませんが。
asatsuma

なるほど。スッキリしました。どうも有難うございました。

一点のみ。タックスヘイブン税制が開発された後に締結された二国間租税条約(もありますよね)においても、定型的な規定が置かれているとすると、この文言解釈は伝統的な古いBTTのそれを違った解釈をすることになるのでしょうか。その辺、法実践の時系列がよく分かってないので、またおひまなときに教えてください。
水月

 「厳格」「乗り気でない」などの表現は不正確でした。反省します。

>原則的には、その文言の「通常の意味」を客観的に明確化する

 条約法条約に従い、文言の「通常の意味」を拠り所に現在の租税条約を解釈すれば、タックスヘイヴン対策税制が条約違反であるとなる余地は極めて狭く、租税条約についてその文言ではなく条約締結の趣旨等を拠り所にしたかなり広い解釈をして初めて、タックスヘイヴン対策税制を条約違反とする余地が生まれてくる程度であろう、と私は理解しています。そして、かように条約を広く解釈する根拠は見出し難い、と私は考えています。自分としては特殊な解釈をしているつもりはないのです(納税者側の論者も、特殊な解釈をしているつもりはないでしょうけれども)。

>「いやだったら新たに条約交渉をすればいい」というのはやや乱暴で、それを言ってしまうと、あらゆる国内法ルールの受範者も、いやだったら新たに立法に向けたロビー活動などすればいい

 納税者がうまいこと租税法の規定の間隙をついて租税負担を減らそうとする場合、解釈で何とか対抗しようとすることが皆無とまではいいませんが、多くの場合「租税回避を塞ぐ立法をしろ」とされます。
 租税条約(のモデル)が作られていた頃には想定されていなかった方法で課税するという手法を、アメリカがタックスヘイヴン対策税制として発明してしまった。それは租税条約の規律の範囲外の事項であった(と私は理解しています)。その新しい課税手法を条約違反として非難する解釈論が絶対にありえないとまでは言いませんが、交渉しなおすのが穏当であろうと思うのです。
 どの範囲なら解釈論で対処すべきか、どこからが立法問題となるか……といった大きな枠組みでの議論をする力は私にはありませんが、タックスヘイヴン対策税制と租税条約との関係という問題については、何が何でも解釈論で対処すべきというほどの問題であるとは思えないのです。

>租税分野は、貿易や投資とともに、本来、条約の解釈が国内裁判所で強く求められるべき

 これは仰るとおりです。日本でも諸外国でも、条約が国家の課税権を縛っていますし、裁判例も色々あります。
 タックスヘイヴン対策税制との関係について、私が自分なりに誠実に租税条約の文言を解釈した結果として条約違反という結論は導き出し難いと考えているだけであります。
 「条約を無理に広く解釈してまで国の租税政策を縛るのは怪しからん」という趣旨のことは申しましたが、「条約が国の租税政策を縛るのは怪しからん」とまでいうものでありません。
asatsuma

どうもありがとうございました。なるほど、『立教法学』ですか。ここ数年、同誌の黄色い表紙を見るとなぜかフラッと意識が遠のくので、開いてませんでした。

条約の解釈については、個別の領域毎にどんな成り立ちをもっているのか、ということは異なるので、たしかに一般論として「条約解釈は厳格たるべし」という命題は成立しません。

両当事国が何を意図して当該規定文言を合意したのかを探りつつ、原則的には、その文言の「通常の意味」を客観的に明確化する、ということになります。たとえ定型的な規定文言であっても、他国が締結するBTTと異なる解釈がわが国において確定されても、何の問題もありません。したがって、「条約を広く解釈して国の租税政策を縛る」かどうかは、研究者が乗り気かどうかにかかわりなく、本来、明確化されるべき問題でしょう。もちろん、文言があいまいで容易に明確化を許さないなら、それだけ縛りはゆるくなることもあるかも知れませんね。

ただし、ある一時点で各国が自国法政策の自律性を一部差し出す形で条約を締結するという側面がある以上、「いやだったら新たに条約交渉をすればいい」というのはやや乱暴で、それを言ってしまうと、あらゆる国内法ルールの受範者も、いやだったら新たに立法に向けたロビー活動などすればいい、ということになってしまいます。

その辺りが、国際法に対する感覚の違いかも知れません。日本では特定領域以外は条約が国内裁判所で解釈されることは多くないですが、租税分野は、貿易や投資とともに、本来、条約の解釈が国内裁判所で強く求められるべき数少ない領域のひとつだと思いますが、そのあたりはどうなんでしょう。税の領域はあまり勉強したことないので、よく分かりません。他国では、租税条約の解釈を国内裁判所が行っている例はそれほど多くないのですか?

その国について意味は何か他方、条約を
水月

>ドイツの法実践や自身の学説の一般的記述が展開されているだけと想像しますが。

 私もそのように思います。なので学問的意味はあまりないかもしれません。しかし社会的な意味で、判決文の中で取り上げてそれに裁判官が応答してほしかったなあ(これは裁判の義務ではなく要望にすぎませんが)、という次第です。

>日星FTA上のPEなければ〜条項とタックスヘイブン対策税制との抵触
 
 ジュリストで字数制約のために踏み込めなかった部分について、立教法学76号に書きましたので、もしご興味がありましたらそちらを参照してください。

第一点:条約文言のカバレッジが明らかでないという点。
 納税者側の論者の中には、条約解釈は厳格でなければならないという人がいるのですが(尤も、どういう解釈だと厳格なのか、私はまだ上手く飲み込めていませんが)、そうすると、必要以上に条約を緩やかに解釈して国の租税政策を制限すべきであるとする根拠は見出し難いのではないか、と私は考えています。

第二点:事実認定としてその実態に踏み込んでいない点。
 この裁判では事実認定部分が墨塗りされているので詳述はできません。また、この裁判に限りませんが、租税回避の恐れを裁判所は広く認める傾向にあるのかな、という気がします。
 私見に照らせば、事実認定の如何とかかわりなくタックスヘイヴン対策税制が条約違反となることは殆どないのですが、裁判所と論理構成が若干違うので仕方ないですね。
 事実認定との関係においてもし納税者側を勝たせる可能性があるとすれば、それは条約違反という筋ではなくて、「租税回避的な事案ではないからそもそも国内法の解釈の問題として規定の適用にふさわしくない」といった筋ではないかな(私は国側についているので、そう認定されると困るのですが)、と思っております。

第三点:「両政策の衝突を本来調整する法規範は、やはりBTTの文言に求めるべき」
 その気持ちは分からなくもないですが、シンガポールが嫌だったら、新たに条約交渉をすればよい、私は考えています。先述の通り、条約を広く解釈して国の租税政策を縛ることについて、私は乗り気でありませんので。

>海外事業(対外投資)に対する事実上の「補助金」をとりやめる

 追記の所で書きましたように、日本は反対に、海外子会社からの配当を非課税とする方向に舵を切りました。
 この動きは寧ろブッシュ政権時のアメリカにあったものですが、その後アメリカでは、課税を弱めるべきという見解と強化すべきという見解が、学問的問題としても政治的問題としても戦っているようです。
 この問題について(オバマ政権のことは採り上げていませんが)私なりに勉強してフィナンシャル・レビュー94号(近刊)に原稿を書く機会をいただきました。勉強の結果として、課税を弱める方向も強化する方向も理屈としてはどちらも或る程度根拠付ける要素がありうるので、どちらが良いかというのは理屈だけでは分からない(情けない話ですが)、というものになりました。
asatsuma

ひょんなことから偶然たどり着いたので、一応、コメントを残します。

このブログ、すごいですね。このブログの記事だけで本が数冊書けるやん的なすごさがある。うーん、勉強になります。

匿名組合の判例、お師匠の伝をたどれば、オフレコで鑑定意見参照できるのではないかと思います。私はまったくそういう伝をもってませんが。ただ、大先生の鑑定意見などは、ご自身の著作の一部を切り貼りして一般論を展開したものが多く、ドイツの法実践や自身の学説の一般的記述が展開されているだけと想像しますが。

日星FTA上のPEなければ〜条項とタックスヘイブン対策税制との抵触的解釈の回避の地裁判例の分析、面白かったのですが、いくつか疑問もあります。第一に、条約文言がきわめて一般的に記述されており、そのカバレッジは明らかでないところ、二国間租税条約(BTT)の相手国が日本と同様の課税政策をとっているという保障はなく、条約の解釈についてあまりにさらっと書きすぎではないか、という点。第二に、一般論として対象となる子会社と親会社の関係や取引態様を見なければならない、と判示する一方で、事実認定としてその実態に踏み込んでないこと(措置法の要件該当性の確認のみ?)、第三に、実質論として考えても、「あるべき自然な状態」が配当だけでなく移転価格なども含むというのは、あくまでも、わが国国内法令である措置法の解釈としてなされるところ、まさにそれがシンガポールの租税政策と実質的に衝突する場合(公政策の衝突状況)に他ならないのではないかと思われる点。だとすると、両政策の衝突を本来調整する法規範は、やはりBTTの文言に求めるべきでないか、ということ。その辺り、どうなんしょ。

それより、オバマが国外源泉所得に対する課税を強化して、海外事業(対外投資)に対する事実上の「補助金」をとりやめるとの方針を出しました。ブログで取り上げてください!
水月


租税法の遡及適用 2008/06/09
福岡地判平成20年1月29日平成18年(行ウ)24号判タ1262号172頁(違憲)
東京地判平成20年2月14日平成18年(行ウ)603、604、606、607号(合憲)

 損益通算制限立法の年度内遡及適用に関し対照的な判決が出されていたことにつき、原稿を依頼されていました(校正前原稿。財務詳報社・月刊税務事例7月号予定)。平成16年3月26日立法、3月31日公布、4月1日施行の法律によって平成16年1月1日以降の取引によって生じた譲渡損失の利用が制限されることは、違憲かどうか、という問題です。平成16年2月・3月に取引した人は、そりゃ怒るでしょう。訴訟を起こす気持ちは充分理解できます。
 結論の賛否はともかくとして少なくとも東京地裁判決の論理展開はちぐはぐだと感じました。また、両地裁とも、予測可能性が奪われることによる取引の萎縮について論じていないので、そこは強調すべきではないかと考えました。

 その後、合憲判断を出した千葉地判平成20年5月16日平成19年(行ウ)15号に触れる機会がありました(財経詳報社様、ありがとうございました)。東京地裁のと同様の論理展開の粗があると感じました。
 第一に、千葉地裁でも納税者の事実上の不利益の程度について全く触れていません。納税者に事実上生ずる不利益は一切無視するという論理なのでしょうか、一切無視するという論理ではないけれども今回は言及する必要がないと考えて言及しなかったのでしょうか。かつて、国民健康保険などに関して不利益が大きくないから遡及適用を許すとした判例(静岡地判昭和47年10月27日行集23巻10・11号774頁)がありますが、損益通算制限についてはさすがに納税者の不利益が小さいとは言いがたいので、東京地裁・千葉地裁ともに言及すら避けているのであろうと推測されます。
 第二に、平成16年1月1日まで遡ることの合理性を認めているのですが、平成16年4月1日からの取引に適用を限っても、不意打ち的な課税をして駆け込み的売却を防止するという目的を達成することができるはずだ、ということ(千葉事案で原告がそのような主張をしていたか定かでないのですが)への配慮が欠けています。

 結論はともかく論理展開について東京地裁(および千葉地裁)には粗があると申しましたが、結論はどうかというと、かなり悩ましい問題です。
 遡及適用に関する先行研究によると(自分で調べてはいません。すみません)、次のような傾向があるようです。

■アメリカ…遡及適用は殆ど合憲とされる。(高橋祐介「租税法律不遡及の原則についての一考察」総合税制研究11号76頁(2003))
■イギリス…遡及適用は許容される。自由主義より民主主義を優先(?)(碓井光明「租税法規不遡及原則の再検討」税49巻4号5頁(1994))
■ドイツ…真正遡及は違憲だが不真正遡及は許される。(首藤重幸「法律規定における遡及効の2つの類型と憲法原則」ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例(第2版)』377頁(信山社、2003))

 日本で租税法規の遡及適用は原則として禁じられている(尤も、日本だって、遡及適用が例外的にのみ許されるといいつつ、遡及適用っぽいことを許容する裁判例が結構あるのですが)と言われがちであることと対比して、米英の傾向は少々驚きです。
 また、遡及か否か、取引時の予測可能性を害すか否か、だけを基準とするのでは不充分である、などの先行研究による指摘があり、これももっともであると思います。
 以上を踏まえると尚更、本件のような損益通算制限立法の(年度内)遡及適用が違憲であるのかについて、結論を出すのは容易ではないのですが、取引を萎縮させる悪影響の程度が甚だしいと思われ、土地市場活性化等の目的を以ってこの悪影響を吹き飛ばす程の正当化理由と評価できるか疑問が残るので、裁判所は違憲というべきではないかなあと考えるようになってきています。


国籍法違憲→同性愛夫婦の配偶者控除 2008/06/05
国籍法「結婚要件」は違憲=比人母の子に日本籍−最高裁大法廷(6月4日15時32分時事通信)
 結婚を要件とした差別って色々ありますよね。租税法でいえば配偶者控除(最判平成9年9月9日訟務月報44巻6号1009頁)。
 結婚を要件とする国籍法が違憲なら(国籍法違憲の最高裁の論理がまだ分からないので、その論理を配偶者控除の問題に応用できるのか、分かりませんけれども)、配偶者控除の要件を法律婚とすることについても、違憲とすべきではないかと思います。講義では、お題目として【税務行政への配慮】などと言うのですが、証明責任等を納税者に課せば済む問題だとも思うのです。
 とりわけ、同性愛夫婦でそもそも法律婚をすることができない人たちにとって、配偶者控除が法律婚に限定されることは、違憲状態の差別だというべきではないでしょうか。法律婚と同性愛夫婦との間の差別が必ずしも性差別の問題であるとは言い切れませんが、性差別にかなり近い問題だと思うので、大嶋訴訟・最大判昭和60年3月27日民集39巻2号247頁の射程外、と言いたいところです。
 配偶者控除自体をなくすべきか否かという問題は別論ということで。
海外所得の国内還流 2008/05/10
税免除で海外所得の環流促す 経産省、改正要望へ(2008.5.9 17:17産経新聞)
 経済産業省は9日、海外子会社で得た利益の国内環流を促すため、利益を国内に持ってくる際にかかる法人税を免除するよう年末の税制改正で要望すると発表した。海外子会社に留保されている12兆円もの利益を国内に引き入れ、国内経済の成長を促すのが狙い。(後略)

 経済産業省のホームページを見てもまだ確認できませんので正確な議論はまだできませんが…

 資本輸出中立性や資本輸入中立性とは異なる新たな展開? 敢えて言えば資本構成の中立性などとなりましょうか? 経済産業省は、もしかしたら、昨今アメリカの一部で盛んな国外所得免税擁護論なども勉強してきているのでしょうか?(もっと単純に、国内企業が免税の要望を出している、というだけかもしれませんが)
 従来の国外所得免税擁護論は、どちらかというと自国企業が海外で事業を行なう際の自国の課税の邪魔さ加減を問題としてきましたが、今回の議論は国内還流を持ち出している、というところが興味深いです。
 ……と、問題設定の目新しさに触れつつ、覚めた目で見ますと、問題構造が、キャピタルゲイン課税とロック・イン効果の問題とそっくりだとも感じます。
 ■時価主義で毎年含み益に課税しておけば(包括的所得概念に忠実な課税)、キャピタルゲイン課税がロック・イン効果をもたらすことはない。
 ■海外での所得についても毎年日本の税率で課税していれば(資本輸出中立性に忠実な課税)、海外での所得をどこに投資するかについての決断に日本の法人税制は影響を及ぼさない。

 含み益にしろ、海外での所得にしろ、一旦課税を控えること(課税繰延)を認めてしまうから、後で課税する時にああだこうだ文句言われるのですよね。最初の時点で課税しておけばそれなりに課税の中立性が達成されるのですが、最初に課税しておかないから、後で課税する時点で中立性の議論(キャピタルゲイン課税については組織再編の中立性を害すとか、海外所得については国内投資と国外投資との間の中立性を害すとか)等を持ち出される、という類似の構造が見て取れます。だからといって、時価主義課税の徹底や資本輸出中立性の徹底をすべきかというと、実務的な困難を考慮すればなかなかそうも言いがたいので(プラス、自分は包括的所得概念に余り魅力を感じていないので)、明快な答えは導きにくいのですが。
 所得が海外にある時点で課税を控えていようと国内法人の段階で課税を控えていようと、最終的に誰か個人が消費する時点できっちり課税できるならば、租税負担の配分の公平という観点からはあまり問題ではない(無問題ではなく課税繰延の利益という問題があるにはありますが、それが問題であるかどうか自体についてさえ論争がある上に、問題であるとしても大問題だとまでは思っていないということです)といえるとすると、法人段階での税収減(記事によれば「国内の税収にはそれほど影響がない」らしいのですが)に目くじら立てなくてもまあいっか、ということになるかもしれませんが、個人段階での課税を徹底できるかというとそれが難しいから租税政策論は一筋縄ではいかないわけで……
 結局古来論じられてきた問題の繰返しなんですよね。古来論じられて決着が付かない問題の繰返しならば、今回の問題についても一義的に明快な答えを論理的に導くことはやはり難しいのだろうな(政治交渉の問題として答えを出すことの難易は別論)と、一研究者として少し悲観的な気分になってしまいました。

余談
身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない(Dr.赤ひげ5月7日)
'Real World' Examples Don't Make Math Any Easier (HealthDay 2008.4.24)
 教職の端くれとして、具体的設例を用いた方が弊害があるというのはちょっとショッキングなのですが、これらの記事からすると、課税繰延の問題について、あまり具体例を講義中にイメージさせずに徹底的に数式だけで講義した方が、問題の本質が学生に伝わり、学生の応用能力が養われる、ということになるのでしょうか。確かにその通りなのかもしれませんが、今以上に「租税法は分かりにくい」と敬遠されてしまうかもしれません。悩ましいところです。

情報提供ありがとうございます。
資金を国内に戻させて、それでアメリカ国民が豊かになったのか、が次の検討課題になるんでしょうね。一般論としてはアメリカに投資させた方がアメリカが豊かになるといえそうな気がするんですが、資本輸出中立性との関係もありますし、もう少し慎重に考えてみます。
asatsuma

U.S. Firms Repatriated Billions More Than Expected, Study Says
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=conewsstory&refer=conews&tkr=MSFT:US&sid=aRZCtpdEv.oA
Repatriationという点のみから見ると、アメリカでは効果があったようですね。
よしむら

 また、コメントに気付かず長期放置してしまってすみません。コメント通知機能についてこれまで私が設定を間違えていたのを直したので今後は大丈夫と思います。
 配当ルートの税負担を下げることの効果ですが、余計なタックス・プランニングを仕組まなくて済むという手続き的なコスト削減は実は当事者に与える影響力としては大きいのかも?(いや、よく分からないですが)
asatsuma

現行の課税の仕組みが(自国への)国際的資金移動の障壁となっているというのは、まさにご指摘の通りロック・イン効果と同様の論理構造にあるものだと感じます。
タックス・プランニングとしては配当以外の形(金融子会社からの貸付)で還流させることもあると習う/教えているわけですが、配当ルートの税負担を下げることでどの程度の効果があるor見込めるのでしょうね。アメリカの事例については実証研究もありそうです。
よしむら

 アメリカだけでなくて「日米英で非課税論 浮上」という新聞記事がありました(日経新聞5月10日)。いよいよ、中立性云々という私の記事は的外れっぽいです。
 国内への還流を促したいということは、どちらかというとNational Neutralityに近い発想なのかもしれません。なんで現実の租税政策がNNに従わないのか(なんで殆どの国が国内法でCINまたはCENの発想で二重課税を救済するのか)、長年不思議だったのですが、NNが現実のものとなるのかも?
asatsuma

そういえばそんなこともありましたね。
経済産業省の提案も、国内で使うことを要件とするならば、必ずしも中立性の議論ではないのかもしれませんね。
asatsuma

ブッシュ政権が、国内再投資に回すことを条件に一時的にRepatriationの税負担を軽減した例がありますので、そちらを参考にしたのかもしれません。
よしむら


4月30日立法、翌日施行 2008/04/30
 ガソリン税増税について、4月30日に立法府を通して、翌5月1日からすぐに施行ということに問題はないのか、周知期間が必要といったことはないのか、という趣旨の質問がありました。
 法律問題としては、官報で公布して即日施行ということについて、特段問題とされたことはない、と記憶しています。
 遡及立法については幾つかの裁判例が法科大学院の講義等で扱われますが、翌日施行の問題について議論した記憶はありませんでした。『ケースブック租税法』2版78頁に、「会社臨時特別税法は昭和49年3月30日に立法され、同年3月31日から施行された。同法4条2項は同法の適用年度を「この法律の施行の日から同日以後2年を経過する日までの期間内に終了する各事業年度」と定めていた。この法律と遡及立法禁止原則との関係を考えよ。」という記述がありますが、文脈からいって翌日施行を問題視している訳ではないでしょう。

 租税法でなく刑法総論で法の施行についての際どい判例があったなあと、思い、昔勉強した教科書を引っ張り出してみますと、次の事例でした。
 最大判昭和33年10月15日刑集12巻14号3313頁
 事案の概要として、『判例刑法総論』496-497頁より…「被告人は、昭和29年6月12日午前9時頃広島市A方において覚せい剤を所持していた。第一審判決は、被告人の行為に覚せい剤取締法を適用したが、この法律は、昭和29年6月12日附け官報に掲載して公布された昭和29年法律第177号「覚せい剤取締法の一部を改正する法律」によって改正されたものであった。
 判決文より…「してみれば、以上の事実関係の下においては、本件改正法律は、おそくとも、同日午前8時30分までには、前記大法廷判決にいわゆる『一般国民の知り得べき状態に置かれ』たもの、すなわち公布されたものと解すべきである。
 この法律が6月11日に立法されたものなのかは知らないのですが、それはともかく、裁判になるとかなり形式的に判断されるのですね。

 さて、法律論としては上記の通りやはり問題としにくいだろうなと考えられますが、実際上5月1日以降に起きるであろう混乱については、どう理解すべきなのでしょうか。
 消費税法に関しては周知期間が設けられていましたが、ガソリン税については、仮に一ヶ月ほどの周知期間を設けて6月1日施行としたとしても、6月1日以降、ガソリンの小売店で実際に幾らの値付けがされるかについて、混乱は避けられないものと推測されます。ガソリン税などの間接税は消費者に転嫁されていくことが法律上予定されていますが、この転嫁はあくまで法律上の予定にすぎず、実際にどの程度転嫁されていくかは店と消費者との間の価格交渉に委ねられているからです。
 「周知期間を設けても値付けについての混乱が避けられなかろうから、周知期間を設けないで生じる値付けについての混乱も仕方ない」、といってしまうのはやや暴論かもしれませんが、元々法律論としても問題視されにくい事柄ですから、議論の実益が乏しいのかな、と思われます。

 ところで、ガソリン税増税について、(一般財源化後)どういう正当化理由を言っていくのでしょうか。福田首相が語ったという温暖化対策だけでは論理として苦しい(←他の二酸化炭素排出源にかかる租税負担と比べた場合)でしょうから、自動車特有の何か別の理由を考えていくことになるのでしょう。経済学的に素直に考えると、「自動車利用には他の二酸化炭素排出形態よりも更に大きな負の外部性がある」といった説明になるのかなと思われますが、政治家の口からそのような理屈を語っても受けは悪いのかもしれません。

ヤフーのコメント見てみますと、なかなか面白いことが書かれてあるものですね。
租特法、午後に再可決・成立=与党、「みなし否決」動議提出−本会議ずれ込み(4月30日5時0分配信 時事通信)
ガソリン価格を高く設定して地球温暖化に一役、理解得られると確信=官房長官(4月30日10時40分配信 ロイター)
後継ぎ遺贈のコストと便益 2008/04/27
田中亘「後継ぎ遺贈――その有効性と信託による代替可能性について――」米倉明編著『信託法の新展開』211頁(商事法務、2008)
 についての議論を拝聴する機会がありました。
 そこで私が覚えた違和感やうまく表現できなかったことについて、メモしたいと思います。後出しジャンケンで卑怯なのですが、かといって皆様にメールを送るほどの重要性もありませんので、こうしてブログにメモります。

G―――→A……→Y
|甲




 これから死んでいくGさんが、例えば、Gの配偶者であるAが死ぬまで甲不動産に住み続けることができるようにしつつ、Aが死んだ後、甲不動産を使った事業をBに引き継いでもらいたい、などの動機に基づいて、甲不動産をAさんに遺贈し、Aが死んだ後、Bさんに遺贈する、というタイプの遺贈について。
 一部民法学説では、後継ぎ遺贈無効説があるが、無効とする理由は乏しいのではないかというのが田中論文の骨子。
 後継ぎ遺贈に伴うコストとして田中論文が指摘するのは、AがYに甲不動産を売却しようとする際に、YがAだけでなくBの同意も取り付ける必要があるので、取引費用が高くなる、という事象。田中論文はコストの存在を強調したいのではなく、むしろ、従来の民法学説が想定していたほど後継ぎ遺贈を認めることによるコストは大きくなく、せいぜい取引費用増大くらいである、という趣旨。

 研究会では様々なことが論じられましたが、その中の一つとして次のような議論がなされました。
 Aが自分の死後Bに甲がいくと分かっていると、Aが甲を有効に保全するインセンティヴを殺いでしまうのではないか、AがBを嫌っている場合、例えば甲が家であれば、Aは自分が死ぬ時に甲を燃やすかもしれない――後継ぎ遺贈を有効とするコストとしてこいうこともあるのではないか、という考え方が研究会で提示されました。
 後継ぎ遺贈を有効とすることによってGの選択肢が増すので、Gの満足度が増すけれども、この便益は前記コストを上回るのでしょうか?
 本来は実証研究で蹴りをつけなければならないのでしょうが、直感的に、コストの方が高いかもしれない、と私は感じました。
 他方、その場では、Aがそういうさもしい人間であるかどうかという鑑定もGの判断ですることになるだろうし、それを否定するほどでもないのではないか、という意見が強かったと受け止めています。

 ここで、「死ぬ一秒前のGの満足度が何の役に立つのだ」という趣旨の暴言を私が吐いたのですが、今思い返すと、私法学者と租税法学者の着眼点が違うのではないか、ということに思い当たります。租税法学者には「効用それ自体には課税できない」という前提条件が染み付いていますので、効用の最大化それ自体の意義を私法学者よりは軽視しているかもしれない、と思うのです。
 だからといって効用を無視するというわけではないのですが、租税法学者は(或いは「私は」というべきかもしれませんが)行動の変化の方に着目する傾向が強いと思います。
 つまり、租税法学者(或いは「私」)から見ると、後継ぎ遺贈が認められることによるGの満足度の増大(例えば安心して死ねるといったこと)よりも、後継ぎ遺贈が認められることによるGの労働意欲の増大の方に関心が向かうのです。
 財産を遺す為にGが自分の消費する分よりも多く働く、ということがあるかもしれません。
 後継ぎ遺贈が無効であるとすると、GはAに確定的に遺贈するかBに確定的に遺贈するか、という選択肢しか有しません。他方、後継ぎ遺贈が有効であるとされると、Gの選択肢が一つ増します。
 この選択肢が追加されることによるGの労働意欲の増大こそが政策論に当たっての後継ぎ遺贈の便益であり、Gの満足度の増大自体は政策論に当たっての後継ぎ遺贈の便益に含まれない、というのが、「死ぬ一秒前のGの満足度が何の役に立つのだ」という暴言に繋がったのだと今になって思います。この意味でのGの満足度の増大自体も政策論における後継ぎ遺贈の便益に含まれると考えるか否か、この点について、私法学者と租税法学者(或いは私だけかもしれませんが)とで意見が違っていたのではないでしょうか。
 で、この意味での労働意欲の増大は、さして大きくないのではないか、と直感的には思えるのですが、前述のとおり実証研究しないと結論は出せないので、直感的に思えるという記述にとどめざるを得ません。

 付け加えますと、コスト(Aが甲を毀損する等)が便益(選択肢追加によるGの労働意欲の増大)を上回ると仮に言えたとしても、後継ぎ遺贈を無効とすべきであると結論付けることは、まだ難しいでしょう。なぜなら、Gは自分で甲を毀損することも自由に行なうことができるからです。Gが甲を自分で壊す自由もある中で、Aが甲を毀損する等のコストを後継ぎ遺贈無効説の理由とすることは、相当無理があると思われます。
 Gが甲を壊す自由が認められていることの根拠は何なのだ、と言われると、私では答えられないのですが。

コメントいただいていたのに長らく気付きませんで、失礼しました。
ええ、商法の田中亘先生のことです。
asatsuma

田中治先生ではないでしょうか?亘は商法。
anon

ケーキかビスケットか 2008/04/16
ケーキかビスケットか? それが問題だ(04/14 10:19 iza 産経新聞)
 複数税率だと面倒な問題があるのですね。パンはともかくケーキ非課税の心は分かりませんが。
 こんな裁判の評釈を担当させられたら嫌でしょうねえ。
LLCと配当所得概念 2008/04/05
さいたま地判平成19年5月16日平成17年(行ウ)3号・東京高判平成19年10月10日平成19年(行コ)212号(ニューヨーク州法に基づいて設立されたLLCが日本の租税法上法人として扱われると判断された事例)について
 「法人」概念について議論が集中し、配当所得概念についてあまり議論されなかったので、メモ。
 被告は、最判昭和43年11月13日民集22巻12号2449頁及び最判昭和35年10月7日民集14巻12号2420頁を拠り所としつつ、配当所得に該当すると主張した。
 裁判所(一審・二審とも)も、配当所得であると認めたが、最判昭和43年11月13日民集22巻12号2449頁だけを挙げた。「会社からの分配は、会社の正式な決算手続に基づき利益が分配されたものでなくても、実質的にみてそれが出資者が出資者である地位に基づいて受ける利益の配分と見られる限りにおいて、配当所得となるものと解される。」

 昭和35年判決では、会社の損益計算上の利益に基づかなければ配当でない、とされた。
 昭和43年判決では、会社の損益計算上の利益に基づかなくとも配当である、とされた。
 この論点は租税法教員泣かせ。学生から「最高裁判決は矛盾しているのか」と質問されるから。率直にいえば矛盾している。最高裁判決といえども所詮は人間が書くものであるので完全を期すことはできない、という教材に適しているのかもしれない。
 矛盾してないという理屈を敢えて探すとすれば、昭和35年判決は受領者にとって配当であるかの問題を扱い、昭和43年判決は支払者にとって配当であるかの問題を扱ったので、配当の定義が違っていても事案の違いとして許される、という説明になろうか。(昭和43年判決の事案では、配当であるか否かが問題ではなく、支払法人の損金算入が認められるか否かについてだけの先例である、という考え方ができるかもしれない)
 さいたま地裁・東京高裁が、「決算手続に基づき利益が分配されたものでなくても」配当であると結論づけるためには、昭和43年判決だけを拠り所とし、昭和35年判決を無視する、ということは理解できる。しかし、本件では受領者にとって配当であるか否かが争われているので、この点を重視すれば昭和35年判決の方が先例的価値が高いはず。そのような状況下で敢えて昭和35年判決を無視し昭和43年判決だけを拠り所とした、ということは、さいたま地裁+東京高裁は昭和35年判決を闇に葬り去ろうとしている、ということを意味するのであろうか。
 仮に昭和35年判決の論理に従い本件で配当所得でないと判断した場合、では何所得になるのか(或いは原告主張の通り、所得ではないとされるのか)。
ローンスター|見解の相違?脱税? 2008/03/31
仔細が分からないのでリンクだけ。
米系ファンド、140億申告漏れ…日本に資産なく徴収不能(読売新聞)
米投資グループが140億円申告漏れ(産経新聞)
米投資グループ「ローンスター」、140億円申告漏れ 督促無視(産経新聞)
米ファンド140億円無申告=不良債権回収益、海外に移す−東京国税局が認定(時事通信)

メモ:事業所得だったのか資本所得だったのか、恒久的施設があったのかなかったのか、日本国内に他に差押可能なものがないのか、仮に脱税だったならば執行共助はどこまで使えるのか等々
消費税1%増税の見返り 2008/03/28
タイトルは消費税なのにカテゴリーは所得税です。

09年4月「消費税増税」の罠に騙されるな(森永卓郎・SAPIO)
「地方法人特別税」2・6兆円。
「揮発油税暫定税率廃止」2・7兆円。
「所得税定率減税廃止」2・6兆円。
「消費税1%増税」2・6兆円。
…この不気味な符合は何だ!

 税金についてあれこれ勉強する身ですが、減税・増税がどういう力学で決まっていくかという政治過程については、分からないことが多すぎます。

 さて、リンク先の記事ですが、地方法人特別税で地方に2.6兆円ばらまいたが、暫定措置としておき、廃止する際にバーターで消費税増税を持ちかけ、地方公共団体が反対しにくい雰囲気を政府は作ろうとしている、と森永氏はいいます。
 で、森永氏は消費税増税に反対で、金持ちにもっと課税しろと主張します。

 キャピタル・ゲインを得た人を悪者扱いする姿勢には共感できませんし、課税最低限が幾らであろうがそれは租税の負担感を考える上で決定的な問題ではないと思っていますが、日本で金持ちに増税しろという主張に関しては条件付で同意できそうです(なお、消費税増税に反対というつもりではありません)。日本人で日本国内で年収1000〜2000万円程度稼ぐ人達は、少々増税されても、外国に飛び出して同程度の稼ぎを得ることなど難しいでしょうから(要するに自分のこと、と書こうとしましたが、年収がそのレベルですら…)
 ただ金持ちをどうやって見極めるか(法律で定義するか)は、古来難しい問題です。上記の程度の稼ぎを得ている人達でも、子供が学校に通っている世代だと、裕福な暮らしとまではいえないでしょう。年収1000万円でも、4人家族で分けると一人頭250万円。もちろん扶養者がいるかいないかで或る程度税負担は変わってくる仕組みになっていますが、その効き方はまだ弱いのではないかなあ、と私は感じています。働く人の稼ぎで担税力を測るより消費する人数で分けられた後で担税力を測る方が良いと前から思っているのですが、「フランスのN分N乗制度などが日本の個人課税制度より優れているとは限らない」などと講義では言っているので、ちょっと整合性が取れていないのが辛いですけれども(教員としてしゃべることと、一市民として政治的に考えることとは、違う、と一応言い訳)
 …てな訳で、扶養人数が多い場合の税負担を減らすか或いは奨学金の充実を図るかするなどの条件付で、日本から逃げ出せない程度の金持ちに増税することには同意できそう、ということです。尤も、金持ちの方が貯蓄率が高い(消費率が低い)から課税してよいという理屈に関し、私は包括的所得概念懐疑派なので、この点では恐らく森永氏と態度が変わりそうです。

 年収1000〜2000万円程度なら逃げ出されないだろうと思うのですが、1億円位稼ぐ人達については逃げ出されないとは言い切れないかもしれません。どの程度の増税を迫ると逃げ出されるのか、よく分かりません。贈与税逃れのために香港に居住を移そうとしたり(成功するかどうかは裁判次第)、翻訳家がスイスに居住を移そうとしたりした例ならありましたけれど、ああいう例はどれほどの広がりを持つものなのでしょう。漫画家で編集部の言いなりではなく自分のペースで作品を作ることが許される位の人気がある人なら外国に移住することもできるかもしれませんが、他方で、絶えず若者文化に触れて感性のズレを防ごうと努力していると言っていた新條まゆ氏のような例もあることを考えると、一般化しにくい問題なのかもしれません。
 逃げ出されるかどうかという観点から考えると、キャピタル・ゲインを稼いでいるような人達を悪者扱いしたくとも、そういう人達こそそれこそ物凄い勢いで日本から逃げ出していってしまうのではないか、という懸念は残ります。

 本記事では逃げ出されるか否かに焦点が当たりましたが、逃げ出されなければ幾らでも増税してOKとまでいうつもりは勿論ありません。景気等への配慮は別論です。


雪さん、はじめまして。
 相続税を廃止し、中産層(年収幾ら位を想定しているのかわかりませんが)増税をしないという前提で、消費を停滞させないで若者に付けを残さない増税方法が別途あるという趣旨でしょうか? それとも支出を切り詰める(極論すれば弱者を見殺しにする)ことが、消費を停滞させないで若者に付けを残さない方法であるという趣旨でしょうか?
asatsuma

森永は共産主義者ですよ。私有財産を政府が没収する制度である相続税は廃止すべきです。中産層増税は消費を停滞させるので経済が停滞し、フランスのような失業者の多い国になります。付けを払うのは若者ですね。


神奈川県の臨時特例企業税は違法 2008/03/19
 横浜地判平成20年3月19日(?) 北沢章功裁判長 「臨時特例企業税は、欠損金の繰り越し控除を定めた地方税法の趣旨に反し、違法」らしい。
 判決文未見のためメモだけ。

2008/03/19-14:01 大企業対象の税条例は違法=神奈川県に19億円返還命令−横浜地裁(時事通信)

神奈川県の「大企業対象 特例企業税は無効」 横浜地裁(16:08更新)

法定外の企業税訴訟で神奈川県と知事敗訴、19億返還命令(読売新聞)
現金の譲渡損益等について 2008/03/19
 2月25日の記事の続きです。研究会で色々アドバイスいただきありがとうございました。幾つかメモします。(どれがアドバイスでどれが私見かはぼかします)

■土地の譲渡損益と株式(海外子会社株式)の譲渡損益とは、同じか違うか、すぐには分からない。

■金銭債権譲渡は、「資産」の譲渡でないから譲渡損益が出てこないのか、仮に資産の範囲の問題でないとしても「譲渡」でないから譲渡損益が出てこないのか。
 金銭債権譲渡が売買等と異なることから、租税法規中の「譲渡」の範囲に含まれないということが直ちに導かれるのか、そこには論理の飛躍がないか。
 仮に譲渡益が出てこないとして、課税所得が一切出てこないということを意味するのか、雑所得等の可能性は残るのか。

■ゴルフ会員権についてはどう考えるか。

■仮に現金について譲渡損益を観念するとして、取得費の引継ぎを認めるのか否か。

■金銭について民法学者が要件効果の問題を考えることと、租税法学者が金銭について消費や純資産増加の問題として考えることとは対応していないかもしれないので、民法学者に検討をお願いしても、「そっちで考えろ」と返されるかもしれない。

■所得分類をなくし、包括的所得概念に忠実な課税をすれば(毎期値洗いして課税すれば)、ホームラン・ボールを拾った場合も、二重課税は生じない。
 消費型所得概念に忠実な課税をする場合も、二重課税は生じない。

■相続が純資産増加に含まれるとして課税される体系であっても、ホームラン・ボールを拾った場合に二重課税が生じるとは限らない。

■ホームラン・ボールを拾った場合に二重課税をすることとなる原因は、実現主義を採っていることにあるのであろうか。
 実現主義の下でも取得費のステップアップを認めれば二重課税を排除できるが、ステップアップを認めてよいかについては、更に考えなければならない。
 含み益のある資産を相続した場合、日本では相続税の課税があっても取得費はステップアップしない。アメリカではステップアップする。但しアメリカでステップアップが良いとされているとは言い切れない。
 相続に対してその他の原因の純資産増加と同様に課税されるならば、ステップアップを認めてよいのかもしれない。しかし、相続をその他の純資産増加と同様に扱うべきかどうか、というのは、文化的背景とも絡み租税理論だけの問題では済まないのかもしれない。

■ホームラン・ボールを拾うことと現金を拾うこととを比べて、前者には付加価値の発生があるという違いがある(画家が気に入らなくて捨てた絵を別人が拾ってそれが高値で売れた場合など)、といえるかもしれない。しかし、人に対し課税するという体系の下で、社会全体で付加価値が生じたか否かという違いを反映させる必要があるかどうか、直ちには分からない。

■働いて得た賃金で消費する場合と、拾った現金で消費する場合とで、租税負担が変わるべきか。消費又は純資産増加だけに着目するならば、税負担を変えるべき理由にならない。もし税負担を変えるべき理由があるとすれば、余暇の帰属所得を課税範囲に取り込むか否かの問題と関連するであろう。
フィルムリース事件について 2008/03/19
 フィルムリース事件・最判平成18年1月24日民集60巻1号252頁について、様々なアドバイスありがとうございました。幾つかメモします。(どれがアドバイスでどれが私見かはぼかします)

■最高裁は、実質的に使用収益権限を失っているという原審の判断(これは生の客観的事実の認定だけではなく、法的な判断という要素も含む)を引き継いでいる。最高裁が原審の判断(組合が映画所有権を取得してない)に否定的であると読む可能性だけでなく、肯定的であると読む可能性もあるのではないか。

■最高裁が単に上告棄却・上告不受理としなかったことから、原審の理由付け(租税負担軽減目的の取引だから所有権取得が認められない)が一般的なものとして定着することを最高裁は恐れた、と読む余地はあるかもしれない。しかし、原審の理由付けが定着することを恐れることと、所有権未取得という原審の判断に肯定的であることとは、論理的には両立しうる。

■最高裁が敢えて語らなかったことについて、色々憶測が可能なのであるから、語らなかったことから一定の方向を導き出そうとすること(≒深読みすること)は危険なのではないか。特に本件では単に語らなかったのではなく意図的に語ることを避けようとしたことがあからさまなのであるから。

■金子租税法の中で、「課税要件事実の認定について」疑わしきは納税者の利益にという命題が妥当するという記述が確かにあるが(101頁)、金子租税法の力点が、租税法の解釈において疑わしきは納税者の利益という命題が妥当しないことにある、というだけなのではないか。

■あからさまな事例判決であり、減価償却資産の範囲が今後どのような事例で本件のように絞られるかについて予想することも、危険なのではないか。裁判所としては後出しジャンケンの利を失いたくないと思うのではないか。

■本件では、実質的な使用収益権限・処分権限を失っていること、映画の購入資金の3/4について危険を負担していないこと、収益に関心を抱いていないことという3つの条件が満たされる場合に、減価償却資産に当たらないことが示されたが、その3つの条件のうち1つ目の条件が中心的な理由付けであろうことは文理から読み取ることができるものの、3つの条件のうち一つでも欠けた場合に減価償却資産に当たらないと判断するのかしないのかは、不明であるといわざるを得ないのではないか。

■最高裁が映画の特殊性に配慮していたかは読み取れない。少なくとも映画に限定するとは明記してない。本件は事例判決なのだから、航空機リース等別の事案が仮に最高裁に上がっていたらどういう判断が下されたのか、ということは知りようがない。

■最高裁の真意を推測すること及び今後の判決の方向性を予測することと、評釈として書くこととは異なる。

住所|居住意思の位置付け 2008/03/07
 いわゆる武富士事件・東京地判平成19年5月23日平成17年(行ウ)396号の評釈を拝聴する機会がありました。受贈者が香港に住所を有していたと認定し、日本の贈与税は課せられないと判断した判決です。なお、東京高判平成20年1月23日で結論が逆転しています(上告中)。
 二審がどういうロジックで課税庁を勝たせたのか知らなかったのですが、評釈では、「居住意思」の位置付けが一審と二審とで異なる、と整理しておられました。
■一審:「客観的事実」に基づいて住所を判定する。「居住意思」は「補充的な考慮要素にとどまる」。
■二審:「客観的事実」及び「居住意思を総合して判断する」…客観的事実と居住意思が並列の関係。

一審――「法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合、反対の解釈をすべき特段の事由のない限り、住所とは、各人の生活の本拠を指すものと解するのが相当であり(最高裁昭和29年10月20日判決参照)、生活の本拠とは、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものである(最高裁判所第三小法廷昭和35年3月22日・民集14巻4号551頁参照)。そして、一定の場所がある者の住所であるか否かは、租税法が多数人を相手方として課税を行う関係上、客観的な表象に着目して画一的に規律せざるを得ないところからして、一般的には、住居、職業、国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有するか否か、資産の所在等の客観的事実に基づき、総合的に判定するのが相当である。これに対し、主観的な居住意思は、通常、客観的な居住の事実に具体化されているであろうから、住所の判定に無関係であるとはいえないが、かかる居住意思は必ずしも常に存在するものではなく、外部から認識し難い場合が多いため、補充的な考慮要素にとどまるものと解される。」

二審――「法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合、反対の解釈をすべき特段の事由のない限り、その住所とは、各人の生活の本拠を指すものと解するのが相当であり(最高裁判所昭和29年10月20日大法廷判決・民集8巻10号1907頁参照)、生活の本拠とは、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものである(最高裁判所昭和35年3月22日第三小法定判決・民集14巻4号551頁参照)。そして、一定の場所が生活の本拠に当たるか否かは、住居、職業、生計を一にする配偶者その他の親族の存否、資産の所在等の客観的事実に、居住者の言動等により外部から客観的に認識することができる居住者の居住意思を総合して判断するのが相当である。なお、特定の場所を特定人の住所と判断するについては、その者が間断なくその場所に居住することを要するものではなく、単に滞在日数が多いかどうかによってのみ判断すべきものでもない(最高裁判所昭和27年4月15日第三小法定判決・民集6巻4号413頁)。」
(両方とも太字・浅妻)

 一審も二審も、最高裁の昭和29年判決と昭和35年判決を拠り所としています。
 昭和29年・35年判決は、ともに選挙に関する住所の判定についての判例です。贈与税の事案でこれらの最高裁判決と同じような考え方をすべきなのか、むしろ相続税法独自の「住所」の考え方をするべきかが、研究会では論じられました。この点も重要な問題ではありますが、一審・二審ともに昭和29年・35年両判決と違う考え方をしようとしてはいない、ということは明らかです。租税法規の解釈の問題としては、「反対の解釈をすべき特段の事由」について論ずる異議がありますが、一審・二審が従来の最高裁判例の流れに沿っているかを検証する上では、「反対の解釈をすべき特段の事由」について論ずる意義がありません。
 居住意思の位置付けについて一審・二審で食い違いが生じていますが、どちらが最高裁判例の流れに沿っているのか、或いはどちらも最高裁判例の流れから導きうるのか、という疑問が湧きます。
 恥ずかしながら不勉強ゆえ、昭和29年・35年判決において「居住意思」がどういう位置付けであったのか知らなかったのですが、評釈者によりますれば、最高裁は居住意思について触れてない、ということでした。もし最高裁が「居住意思」の位置付けについて語ったことがないのであれば、一審・二審どちらの位置付けも論理的にはありうるのかもしれない、そうすると一審の方が最高裁の流れに沿っていると直ちに言い切ることはできないのかもしれない、と思いました。そこで、最高裁が居住意思についてどのように触れていないか、について確認しようと思いました。

最高裁昭和29年判決――「およそ法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合、反対の解釈をなすべき特段の事由のない限り、その住所とは各人の生活の本拠を指すものと解するを相当とする。」

最高裁昭和35年判決――「公職選挙法及び地方自治法が住所を選挙権の要件としているのは、一定期間、一の地方公共団体の区域内に住所を持つ者に対し当該地方公共団体の政治に参与する権利を与えるためであつて、その趣旨から考えても、選挙権の要件としての住所は、その人の生活にもつとも関係の深い一般的生活、全生活の中心をもつてその者の住所と解すべ」き。

 この二つを見ますと、「居住意思」の位置付けについて一審・二審どちらが最高裁判例の流れに沿っているか、直ちには断定できないように思われます。
 なお、両最高裁判決の判決文中で「居住意思」或いはそれに類する語は用いられていませんが、昭和35年判決の原審には「住所は人の生活の中心となる本拠であつて、右営業的活動の如きは人の社会活動の一部にすぎず、結局それが問題の人の生活の中心的重要部分を占めその本拠が生活全般の本拠となるか否かは、その人の生活の全般の客観的事情に主観的意思をも考慮して決すべき」という表現があります。原審の考え方を最高裁が否定していないと考えられるのであれば、「客観的事情に主観的意思をも考慮して決す」という表現は武富士事件の一審よりも二審に近い、ということができるかもしれません。

 このように書いてきますと、私が二審を支持しているかのように読めますが、率直に言って、一審・二審どちらを支持すべきか現段階では悩ましいです。今回の記事は、あくまで、「居住意思」の位置付けについて一審の方が最高裁判例の流れに沿っているといえるかについて検討しているだけです。
 前述の「反対の解釈をすべき特段の事由」について検討していませんし、従来の最高裁判例に従うべきかについても検討していませんし、二審のように「居住意思」の位置付けを高めたからといって直ちに二審の結論が支持されるかについても検討していません。色々逃げ回っていますが許してください。

ボールを拾った場合と現金を拾った場合 2008/02/25
1月28日の記事に関して。
 現金を拾った場合には一回だけの一時所得課税で済むのに対し、記念ホームラン・ボールを拾った場合、拾った時点の一時所得課税と売った時点の譲渡所得課税という二重課税の可能性があるというのは、いかにもアンバランスなのではないか。こういう疑問が湧きかけたのですが、現金についてどう考えればよいか考えがまとまりませんでした。で、将来の課題としました。この課題について、或る日の朝、布団の中で考えたことがありましたので、メモしようと思います。

 アンバランスさの解消方法としては二通りの道が考えられます。第一は、現金を拾った場合にも二回課税するというもの、第二は、ボールを拾った場合に一回の課税におさえるというものです。
 第一については、現金も所得税法33条にいう「資産」に該当すると考えることにより、現金についても譲渡所得が発生させる、という筋道が考えられます。この問題意識から、師匠に「現金について譲渡所得の発生可能性を検討してみてもいいですか」と言ってしまったところ、「いいよ。ついでに金銭債権についての譲渡損益についても考えてね」と言われてしまいまして、余計なことを言うものではない、ということがあったりしました。正直この時は、そこまで考えていられないよ、と思ったのですが、これについても示唆が得られるかもしれない、と今は思っています。

 布団の中で考えたことというのは、金銭について、価値表示機能・価値保存機能・価値移転機能という3つの機能があると言われていたな(3つの機能の名称は不正確かもしれません。すみません)、と思い出したことです。今回問題とするのは価値表示機能と価値保存機能です。

 もし、現金について敢えて譲渡損益を考えようとすると、どうなるでしょうか(以下の検討で、50万円の控除や、長期・短期の区別は無視しています)。例えば、1万円の現金を売って対価として1万円分の米を取得したという事態を想定してみます。この場合、米の価額である1万円が譲渡収入金額に算入されると考えることとなるでしょう。では取得費は幾らでしょうか。通常、1万円の現金の取得費は、1万円でしょう。譲渡収入金額が1万円で取得費も1万円ならば、譲渡損益は0円です。
 譲渡所得の基因となる「資産」(所得税法33条にいう資産)に現金は含まれない、と考えられている理由の一つ目として、現金の取得費は殆どの場合、その表示価格に等しいからである、と推測されます。例えば、労働力を売って1万円の現金を取得した場合、その現金の取得費は1万円と考えられるでしょう。しかし、1万円の現金の取得費が殆どの場合1万円であると言っても、常に1万円であるとは限らないのではないか、という疑問が湧きます。現金を拾った場合、その現金の取得費を敢えて考えるとすれば、それは0円なのではないか、という発想に繋がります。金銭の価値保存機能に着目すると、譲渡所得の基因となるその他の資産と同様に現金の時価と取得費とを分けて考えることが、可能となるかもしれません。
 このような可能性があるにもかかわらず、なぜ一律に現金は譲渡所得の基因となる資産に該当しないとして扱われているのでしょうか。二つ目の理由として、金銭の価値表示機能に税制が依存しているからであると考えられます。
 もしも金銭の価値保存機能のみに着目して現金についても譲渡損益の発生を認めようとするならば、インフレやデフレにおいても譲渡損益が問題となるでしょう。例えば、米10kg分に相当する労働を売って1万円の現金を得たが、インフレが進み、米を買う時には8kgしか買うことができなかった(米の価格は量に比例するとしておきます)、という事態を考えてみます。1万円の現金について、譲渡収入が米8kg分、取得費が米10kg分と考えるとするならば、米2kg分の譲渡損失が発生したと考えられるかもしれません。現金を売った時点(米を購入した時点)における米2kgは2500円なので、2500円の譲渡損失を計上する、ということになります。しかし、現在はこのような扱いをすると考えられていません。この例では米を基準として現金の価値の目減り分を算定していますが、一般論として現金の価値の目減り分をどう測定するかは難しいのであろうと推測されます。インフレやデフレの場合、消費者物価指数などを基準として現金の譲渡損益を算定するということも考えられないではありませんが、それよりは金銭の価値表示機能に頼ってしまおう、というのが現在の税制の作りであると思われます。
 以上述べたように、現金が譲渡所得の基因となる資産に該当しないという理由は、税制が金銭の価値表示機能に頼っているからである、と推測されます。
 しかし、税制が金銭の価値表示機能に頼るということから、現金が【常に】譲渡所得の基因となる資産に該当しない、という帰結が導かれるかというと、議論の余地はあるかもしれません。現金を拾ったなどの場合には、拾った瞬間の取得費が0円であると考え、米などに換算することなしに金銭の価値表示機能に頼って譲渡収入金額もその現金の表示価格に等しいとすることが考えられます。
 このように考えてくると、金銭債権について譲渡損益を発生させるか否かについても示唆が得られると思います。金銭債権については、金銭債権の額面がその価値を表示している、とは考えられません。金銭債権の譲渡が行なわれる際、債務不履行の可能性を考慮して額面より低く評価されることが珍しくないからです。金銭債権については、価値表示機能より価値保存機能の方が重要であると考えられるため、金銭債権について取得費・譲渡収入金額を当てはめて譲渡損益を発生させることは、無理が少ないと考えられるのではないでしょうか。

 幾つか留意事項があります。
 以上のことは、現行法の文言の解釈として可能性がないではないかもしれないと思ってはいますが、現金や金銭債権について譲渡損益が発生しないという実務が定着していてこれが人々の法的確信を得るに至っていますので、実際に現金や金銭債権について譲渡損益を発生させようとするならば法改正が要求されるであろう、と思っています(譲渡損失を発生させようと納税者が主張する場合のみ、法改正は不要だ、と考えられるかもしれませんが)
 また、現金を拾った場合に二回課税をする筋道と、ボールを拾った場合に一回の課税で済ませる筋道と、どちらが望ましいかについての検討は行なっていません。今回は前者の筋道に沿って議論を展開してきましたが、どちらかというと後者の筋道の方が望ましいのではないか、と見込んでおります。が、未検討です。

ホームラン・ボールの課税 5 2008/02/08
Joseph M. Dodge, Accessions to Wealth, Realization of Gross Income, and Dominion and Control: Applying the "Claim of Right Doctrine" to Found Objects, Including Record-Setting Baseballs, 5 Florida Tax Review 685 (2000)を教示していただきましてありがとうございました。○○様。

 IRSの1998年の対応については、IR - News Release 98-56 (September 8, 1998), 16 Stand. Fed. Tax Rep. (CCH) P46,532 (http://www.unclefed.com/Tax-News/1998/nr98-56.html)
 要するに、
 すぐ返したら所得税も贈与税も課されない。
 売ったら所得税が課される。

 売らないで持ち続けたらどうなるのか、が知りたかったのですが、このニュースリリースからは分かりませんね。
 返球したら課税なし、については、Dodgeの他にも、Darren Heil, The Tax Implications of Catching Mark McGwire's 62nd Home Run Ball, 52 Tax Lawyer 871 (1999)の異論があるようです。
 ま、IRSだって法の解釈としてはおかしいということを承知の上だとは思うのですけれどね。

追記
 上のニュースリリースを出す前に、返球したら贈与税が課されるという旨の発言(「the giver is responsible for paying any applicable tax on any large gift」)をIRSがしたことは、17 TMWR 1296 (September 13, 1998)に書かれてあるようなのですが、未確認です。

親孝行は5年分割で 2008/02/07 22:18:03
哀れサンドウィッチマン!M−1賞金1000万円オカンが強奪(サンスポ)
 ひとごとながら、余計な心配をしてしまいます。贈与税は大丈夫なのか、と。そういうこと書くから空気読めてないのかもしれませんが、税理士の方とか同じことを思ったのではないでしょうか。
 孝行したい時に親は〜〜と言いますが、5年分割(もちろん約束はしないで)で親孝行することくらいなら何とかなりませんかね。

ペット供養は宗教行為 2008/01/28 15:59:01
回向院ペット供養施設、信仰対象と認め非課税に…高裁判決(2008年1月23日23時44分 読売新聞)

 宗教法人の宗教施設について固定資産税等が非課税とされているところ、回向院のペット供養のための施設が非課税の対象になるかが争われ、東京高裁平成20年1月23日判決(一宮なほみ裁判長)は、東京地裁判決を覆し、非課税の対象となると判断した、ということのようです。
 東京地判平成18年3月24日(未公刊・未確認)で、固定資産税の課税が肯定されたようですが、これの上訴審が前記の東京高裁判決ということでしょうか。

 名古屋地判平成17年3月24日平成16年(行ウ)第4号・名古屋高裁平成18年3月7日判決平成17年(行コ)第31号で、法人税に関して、ペット葬祭事業が収益事業に当たるとして課税対象となると判断された事例があります。私はこれに賛成したことがあるのですが(ジュリスト1328号162〜164頁(2007年2月15日))、学説上は賛否両論であり、私の立場は少し弱くなってしまうのかもしれません。
 名古屋地裁の事例では、宗教法人の活動が一般事業者の活動と競争関係に立つか否かではなく、宗教法人が対価を受けているのか任意の支払を受けているのか、が重視されていました。ペット葬祭の対価として受けているならば収益事業に係る収益であるから課税対象となり、信者の任意の支払(お布施のようなもの)を受けているならば収益事業に係らない収益であるから課税対象とならない、という論理構成です。私はこの論理構成は支持できると当時考えました。
 この点に関し、冒頭の新聞記事では「控訴審判決は『宣伝広告は一切していないなど、民間業者の営利事業とは違う』と述べた。」とあり、この点を重視すると、東京高裁は一般事業者の活動と競争関係に立つか否かを重視して論理構成した、と読むことができるかもしれません。もし東京高裁がそのような論理構成をとっていたとして、そのような論理構成が今後も支持されていくかどうか、注目に値します。(法人税の事案か固定資産税の事案かで論じ方も変わってくるかもしれませんが、その点はまだ考えていません)

ホームラン・ボールの課税 2008/01/28 15:52:07
以下の記述は、バリー・ボンズ選手のホームラン・ボールが売られる前に書かれたものを転載しただけなので、おかしなところがあります。
立教法学用論文の校正前原稿はこちら



ホームランボールの課税(2007年8月11日執筆)

ボンズの756号ボール、キャッチした人は売らない方針(8月10日16時56分配信 ロイター)
 [マイアミ 9日 ロイター] 米大リーグ(MLB)ジャイアンツのバリー・ボンズ外野手(43)が今月7日にメジャーリーグ新記録を樹立した通算756号のホームランボールは、球場で手にした22歳の男性ファンの物になりそうだ。この記念ボールには、最高50万ドル(約5900万円)の値が付くとも予想されている。

 以前、マグワイヤ選手かサミー・ソーサ選手かのホームラン・ボールの時に、とある租税法の先生が「この事態が日本で起きたら、所得分類は何で、いつ課税されることになるのだろうか」という問題を出しておられたことを思い出しました。その時の議論の結末は忘れてしまいましたが……
 日本で日本居住者であるX氏が5000万円の価値があるホームラン・ボールを2007年8月7日に拾ったと仮定して、もう一度つらつらと考え直してみますと、所得分類にしてもいつ課税されるかにしても、何となく腑に落ちない結論になってしまいます。

 長くなってしまったので最初に要約を書きます。
●ボールを拾っただけで売ってない(現金を得てない)段階で課税するのは酷ですね。
●でも、物を現金化しない限り課税対象にならないという解釈は難しそうです。
●もしボールを売って現金を得て初めて課税対象になるのであるとすると、その時は譲渡所得として扱われるでしょう。
●ボールの保有期間が5年を超えると、長期譲渡所得として扱われます。その結果大雑把に言って税負担が半分になります。
●納税者が長期譲渡所得扱いを狙っていると知ったら、課税当局は、「ふざけんな、ボールを拾った2007年の時点で所得課税だ」と言ってくるでしょう。
●ボールを拾っただけで売ってないのに課税されるとしたら、一時所得として課税されるでしょう。
●《ここから混乱》2007年に一時所得として課税されたとして、2008年以降にボールを売った場合、また譲渡所得として課税されるでしょうか。拾ったのが5000万円の現金だったら2007年の一時所得課税だけで終わりなのに、拾ったのがボールだったら2回課税するっておかしいですね。
●でも2007年に課税されたなら2008年以降にボールを売った場合でも譲渡所得課税はしません、という調整規定があるのでしょうか?
●もし2007年にボールを売ったら2007年の譲渡所得課税で終わりでしょう。2007年に売ると1回の課税で終わるのに、2008年以降に売ると2回課税されるって、おかしいですね。でも調整規定があるのでしょうか?

 以下、長くなります。

■いつ課税されるか
 今回の件で興味深いのは、5000万円で売れるボールをX氏は売らないとしているところです。現金化してなくとも、X氏は5000万円の所得ありとして課税されるのでしょうか。何となく酷な気もします。「酷である」という感覚は、5000万円が含み益に近いものである、という考え方に基づくものでしょう。なお、含み益とは、例えば、以前1億円で買った土地が今では時価1億5000万円に値上がりしているが、値上がり益を現金化していない状態のことです。
 しかし、現金のみが課税対象になる、と租税法は規定していません。所得税法36条は「収入金額……は、……その年において収入すべき金額(金銭以外の物又は権利その他経済的な利益をもつて収入する場合には、その金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額)とする」と規定しています。「金銭以外の物」も課税対象に含めているのです
 例えば、私が論文を書いて、代価として100万円の価値があるフィギュアを受け取った場合、そのフィギュアを現金化してもしなくても、またそのフィギュア所有による喜びを感じていてもいなくても、100万円の所得ありとして課税されます。当たり前ですね。他方、以前1億円で購入した土地が今年時価1億5000万円に値上がりしていても、今年売ってないならば、その土地の含み益を今年「収入する」訳ではありません。X氏の例における5000万円は、含み益とは異なるといわざるを得ないでしょう。
 拾ったのが5000万円の札束だったら課税されるでしょう。拾ったのが5000万円分の金塊だったらやっぱり課税されるでしょう……と考えていくと、拾ったのがボールでも、課税されなければならないでしょう。
 しかし、しかしです。5000万円の現金がないのに5000万円の所得ありとして課税するのは酷であると考える人が多いでしょう(註1)。現行法の素直な解釈としては、今年X氏がボールを売らなくとも今年5000万円の所得ありとして課税する、という結論になるはずですが、恐らく実務では、課税当局側もボールを売るまで課税を控えるのではないかな、と推測されます。
 現金化まで待つことについては前例があります。会社が従業員にストック・オプションを付与する事例です。ストック・オプションとは、例えば、一株100円で買うことができる権利、といったものです。株の時価が90円である場合は、そのストック・オプションの権利を行使しても意味がありませんので誰も行使しません(「買うことができる権利」は「買わなければならないという義務」とは異なります)。しかし、例えば株価が120円に値上がりした場合、ストック・オプションの権利を行使すると一株100円で買うことができるので、差額の20円分得することができます。従業員が頑張って働いて会社の業績を上昇させると、ストック・オプションによって得られる利益も増える、という仕組みです。
 このストック・オプションの例では、差額の20円の利益を得た段階だけでなく、本来ならば、ストック・オプションを付与してもらった時点でも従業員に対して所得課税が行なわなければならないはずです。所得税法36条は「金銭」「物」だけでなく「権利」も含めているからです。ストック・オプション付与時の株価が90円であっても、株価が将来100円を超える可能性があるので、ストック・オプションの権利自体は無価値ではありません。2円か3円か分かりませんが必ず正の値がつきます。しかし、裁判所は(気付いていたかどうか不明ですが)ストック・オプション付与時の課税問題に言及しませんでした。裁判所がスルーした、というよりも、むしろ、そもそも課税当局がストック・オプション付与時点で課税しようとしていなかったから裁判所も議論しなかった、というべきかもしれません。また、ストック・オプションの権利自体の価値が理論上必然的に正であるといっても、それを実際に評価して課税するのは面倒なので、課税当局としてもかったるい、という事情もあります。
 がちがちの法令解釈としては微妙だけれども、実務上課税が控えられている、という場面はたまにあるのです。(法令の根拠無しに課税しようとする場合は裁判になりやすいですが、法令の根拠無しに課税を控えるという場合は裁判になりにくいです。)
 なので、(所得税法36条の解釈としては苦しいですが)X氏がボールを売った時点で初めて課税される可能性と、X氏がボールを拾っただけで課税されるという可能性と、両方を視野に入れます。

■ボールを売った時点で初めて課税される場合
 2007年にボールを拾っていても、2007年中にボールを売らなければ、ボールに関して所得課税はないとして実務上取り扱われる可能性があります。
 その後で気が変わってボールを5000万円で売った場合、所得分類は何になるのでしょうか。恐らく譲渡所得でしょう。大雑把にいうと、〔譲渡所得=譲渡収入−取得費−50万円〕です。1億円で買った土地が後で1億5000万円で売れた場合、譲渡収入が1億5000万円、取得費が1億円、です(結果として4950万円ですね)。X氏の例の場合、譲渡収入が5000万円であり、取得費は恐らく0円でしょう。例えば野球観戦料は取得に要した費用(取得費)ということはできないと思われます。(サンフランシスコの球場の近くで場外ホームラン・ボールを拾うためのボート代などの例では、もしかしたら取得に要した費用として認められるかもしれませんが)
 譲渡所得であるとするとどういう問題が発生するでしょうか。ボールを拾った後5年以内に売る場合、特別なことはありません。課税所得が4950万円増えるでしょう。
 ところが、保有期間が5年を超えると、長期譲渡所得となります。課税所得には半分だけ算入されることとなります(所得税法22条2項2号、33条3項2号)。つまり税負担が約半分になります(累進税率なので税負担が半分未満になる可能性もありますが、話の便宜のため約半分ということにしておきましょう)。ということは、あなたがX氏の立場なら、ボールを売るのを5年間待つと、税負担が軽くなってウハウハなのでしょうか?
 但し、前述の通り、ボールを売った時点まで課税が控えられるというのは、所得税法36条の解釈としては結構苦しい気がします。2007年に拾ったボールを2008年に売った場合なら、課税当局も2008年の所得として取り扱ってくれるのではないかと思われるのですが、X氏が長期譲渡所得扱いを狙っていると課税当局が知ったら、「ふざけんな、所得税法36条を見ろ、金銭でなくても拾った時点で課税所得に算入だ」として課税処分をうってくるかもしれません。こうなると、無申告加算税もしくは過少申告加算税もかかってくるでしょうから、納税者の税負担は増えるかもしれません(但し後述するように短期譲渡所得扱いの場合よりも税負担が増えるか微妙です)。もしも税理士がX氏に「ボールを売るのを5年間待ちな」とアドバイスして結果的に加算税が課せられたら、それは税理士のアドバイス・ミスとして損害賠償の対象になるかもしれません。
 「2008年に売ったら2008年の所得で、2012年8月8日以降に売るつもりだと2007年の所得なの?」という疑問を抱く方がいるかもしれません。しかし、実際に起こる事実は一つだけです。実際に起こる事実に合わせて課税当局は主張の仕方を変える可能性があります(法律論としてはおかしいのですが)
 ところで、「拾った時点で課税所得に算入だ」として課税処分をうつ場合、その所得分類は何なのでしょう?

■ボールを拾った時点で課税される場合
 私が無主物(誰も所有していない物)で時価100万円のフィギュアを拾った場合(なお、遺失物を拾って自分のものとすることは犯罪です。野比玉子さんも遺失物横領罪ですよといって息子を教育しています)、100万円の一時所得として課税されるでしょう。前述の通り拾ったのが札束でも金塊でも課税されるでしょうから、ボールでもフィギュアでも(がちがちの法解釈としては)同じことでしょう。
 さて、ホームラン・ボールは誰も所有していない物なのでしょうか? プレイ中、そのボールは明らかに誰かの所有物であったはずです(ボール所有者が球団なのか球場なのかプロ野球機構なのか不明ですが)。野球観戦チケットを買う時、「ホームラン・ボールは拾った人に贈与する」という合意内容が黙示的に野球観戦契約に含まれている、と考えるのでしょうか。とすると、ホームラン・ボールは元の所有者から贈与されたものである、ということになるのでしょうか。なお、個人から贈与を受ける場合は贈与税が課されますが、法人から贈与を受ける場合は一時所得として所得税が課されます。ボールの元の所有者が誰だか知りませんが多分法人でしょうから、「誰も所有してない物を拾った」のではなく「ボールの贈与を受けた」と考える場合も、一時所得ということになります。
 しかし、ホームラン・ボールが場外で拾われた場合、場外で拾った人は野球観戦契約の当事者ではありません。ボール所有権が贈与されたと考えるには無理があります。とすると、ホームランになった瞬間に元のボール所有者が所有権を放棄したのでしょうか。場内・場外のバランスという点からは、場内でも場外でも、所有権が放棄されたと考える方がすっきりしそうな気がします。法人からの贈与の場合でも、所有者がいない物を拾った場合でも、どちらでも一時所得ですから、これ以上詰めて考えてもあまり意味はありません。(実際のところ、ホームラン・ボールの所有権って私法上どのように説明されているのでしょうね? ググったら「100万ドルのホームランボール 捕った!盗られた!訴えた!」という映画がヒットしたのですが、この映画ではボールの所有権について解説されていたりするのでしょうか?)
 一時所得として扱われるとすると50万円が控除されて、残りの4950万円の半分だけが課税所得に算入されます(所得税法22条2項2号)。長期譲渡所得の場合と同様に税負担が約半分になります。なぜ一時所得の場合税負担が約半分になるのでしょう? 一時所得は担税力が小さいから、と説明されているのですが、「濡れ手に粟の一時所得でも担税力が小さいのか?」というのが租税法受講者にとっての謎となっています。なぜ担税力が小さいと考えるのかについて、私もうまい説明が思いつきません。
 拾った時点で売るのを待たずにX氏に課税するというのはかなり酷な気がします(課税されてもなおX氏はボールを売らないでいられるでしょうか?)。しかし、一時所得扱いだと税負担が軽いというのは、働いて得た所得に普通に課税される他の一般市民からすると、腑に落ちないところもあります。
 先ほど、「X氏が長期譲渡所得扱いを狙おうとするならば、課税当局としては2007年時点の所得であるとして課税処分を打つかもしれない」という旨を述べました。しかし2007年時点の所得として課税処分を打つ場合、売ってないのに譲渡所得として扱うのは無理でしょうから、一時所得として扱うこととなるでしょう。これに加算税がプラスされるといっても、普通の所得として課税する場合より税額が増えるかは微妙です。ところがです。次のことを考えるとやっぱり税額は増えるかもしれません。

■ボールを拾った時点で課税された後にボールを売った場合
 この辺りから混乱してきます。2007年時点でボールを売ってないのに4950万円の一時所得ありとして課税されたとします。2008年にボールを売って5000万円を得た場合、X氏の2008年の譲渡所得は幾らになるのでしょうか?
 現金5000万円を2007年に拾った場合2007年の一時所得として課税されてそれで終わりです。なので、直感的には、ボールの価値が2007年時点で課税されたので、2008年に売った場合(ボールが値上がりしていない限り)課税されるべき所得はない、と思われます。しかしその結果が導けるでしょうか。
 〔譲渡所得=譲渡収入−取得費−50万円〕です。取得費は幾らでしょうか。2007年にボールの時価に基づいて課税されているので、取得費は5000万円まで引き上げられる、といえるでしょうか。この点に関して、調整規定があるのか分からないのです。しかし、所有者がいない物を拾った場合に「一時所得として課税に服しているから、その分取得費を引き上げてあげる」という規定は見当たりません(所得税法60条が「贈与等により取得した資産の取得費等」について特例を規定しており、所得税法60条2項は、限定承認の相続によって得た資産について譲渡所得を計算する場合、取得費は相続時の時価とする、と規定しています。が、これは関係なさそうです)。とすると、2007年に一時所得として課税された上に、2008年にも丸々5000万円が譲渡所得として課税される、という恐ろしい二重課税の事態になってしまいそうです。
 せめて、2007年に納めた一時所得としての税額分だけでも、ボールの取得費に算入すべきではないか、と考えたくなります。例えば、2007年に4950万円の一時所得に対して最高税率40%が適用されていたとすると(本当は地方税を含めると税率50%であるとか、X氏が他にあまり収入源を持っていないならば累進税率なので税負担はもっと小さくなるとか色々ありますが、話の便宜のため)、4950万円×0.5×0.4=990万円の税額が2007年に発生していることになります。ボールをただで拾ったといっても、2007年にボールに関して990万円の税額を納めたのであれば、ボールを990万円で購入したのと同じように考えられないか、ということです。2007年に990万円で購入したボールが2008年に5000万円で売られたの同じであるとし、2008年に譲渡所得として課税されるのは差額の4010万円のみであるとすべきではないか、と考えたくなります。しかし、所得税額を取得費に加算する規定は見当たりません。(租税特別措置法39条が相続時の相続税についてのみ取得費への加算を規定していますが、これは関係ないでしょう。)
 じゃあ何ですか? 5000万円のボールについて、2007年に一時所得として課税し、2008年に売ったら今度は丸々譲渡所得として課税し、しかも2007年に納めた税額の分だけ所得が減ることもないってことになるのですか? まじか、おい!
 しかし調整規定が見当たらないのです。うーむ、とてつもなく納税者に酷な結論ですが、本当にこういう帰結になるのでしょうか?

■では2007年にボールを売ったら?
 翻って、2007年にボールを拾ってすぐ年内に5000万円で売ったとしたらどうなるでしょう。単純にその年に5000万円の譲渡所得が実現したものとして課税されて終わりでしょうか。
 あれ? 2007年に拾って2008年に売る場合、2007年に一時所得課税、2008年に譲渡所得課税があって、2007年に拾って売る場合、2007年に譲渡所得課税があるだけで終わり? 前者の場合の2007年の一時所得課税は食らい損?
 前者と後者のバランスをとるためには、2007年に拾って売る場合にも、拾った時点での一時所得と売った時点での譲渡所得の両方が実現したと考えるべきなのでしょうか? 現金5000万円を拾ったら5000万円の一時所得課税で終わりなのに、ボールを拾って売ったら課税の機会が2回だなんて、おかしいのでは?――ということで、ボールを拾った人が年内に売った場合には、(がちがちの法解釈としては微妙ですが)幾ら何でも課税当局は1回だけの課税で済ませるであろうと思われます。
 ということは、2007年に拾って2008年に売る場合でも、2007年に一時所得課税をするのはおかしい、ということになります。……しかし、何度も述べた通り、所得税法36条を素直に解釈する限り、「2007年に拾っただけで売らなかったら2007年の課税はないよ」という帰結を導くのは難しいのです。札束や金塊を拾ったらすぐに課税されてボールだとすぐには課税されない、とは言いにくいのです。

■結局どうなるのか?
 X氏がボールを拾って5年以内に売るならば、実際上課税当局としても、売った時点の譲渡所得課税だけで済ませるのではないか、と思われます。(2007年に拾って2008年に売る場合でも2008年の譲渡所得課税一本で済ませるのではないかと思われます。それががちがちの法解釈としては正当化しがたくとも)
 X氏がボールをずっと売らないで保持し続けると宣言した場合、課税当局としてが「拾った時点で一時所得が発生した」として課税するでしょうか? もし課税しようとしたならば、世論の反発が起きるのではないかと思われます。
 しかし、X氏がボールをずっと売らないでいる振りをして5年経過後に売り、長期譲渡所得扱いを受けて税負担を半減させようとしたならば、課税当局としては「ふざけんな」と思うでしょう。で、拾った年度で一時所得課税、売った年度で譲渡所得課税というダブルパンチ、という課税処分を打つ可能性があり、これまで述べた通り、杓子定規な法解釈としては、この帰結が正当化されてしまいそうなのです。もし課税当局がそういう課税処分を打ったならば、裁判所としても法解釈でこれを斥けるのはかなり難しいのではないかという気がします。
 ところで課税処分をうつにしても時効があります。X氏としては、5年経過後すぐに売って長期譲渡所得扱いを受けようとすれば、前記のような二重課税を受ける可能性があるので、時効が完成してからボールを売って長期譲渡所得扱いを受けようと考えるかもしれません。課税の時効は通常は5年ですが納税者がずるをしている場合は7年です(国税通則法70条)。ということは、X氏としては売るのを7年以上待てばよいということになるでしょうか。時効が完成すれば、2007年の所得について課税することはできず、売った年度での長期譲渡所得課税だけで済む、ということになりそうです。しかし、この計画を課税当局はみすみす指を咥えて見過ごすでしょうか。もしかしたら、時効が完成する前に、2007年の所得について課税するという処分をうつかもしれません。
 X氏が「私はボールを売るつもりはありません」と述べたとして、課税当局はそれを信じるでしょうか? (法律家って汚いですね。自分でも書いていて「何でこんないやらしいことを考えているのだろう」と思いました。)

 書き始めた時に予想していたよりもずっと長文になってしまいました。まして、実際のところIRS(アメリカの課税当局)がどうするのだろうかと考えるのは、かったるくなってきました。アメリカ租税法における実現概念とか取得費の調整とか、日本の法律と違っている可能性があるので、どうなるか分かりません。アメリカの租税法の下でも、「ボールを拾っただけで売らなかったら所得として課税されない」とは言いにくい気がするのですが、そこから先については匙を投げます。

(註1) 普段の私は、「現金のない人に課税するのは酷だ、という通念はおかしい」と述べています。5000万円の価値があるなら借金できるからです。「借金すれば納税できるはず」という議論は、「納税者にとって酷なのは、物を売って借金を返済するまでの利子負担(細かく言うと、利子負担のうち市場利子率超過部分)だけである」という帰結をもたらすでしょう。
 尤も、私もこういう議論をXさんに当てはめてよいかには躊躇を覚えます。「借金すればよい」という議論は、土地所有者等が将来その土地を売る(もしくはその土地上で事業をして利益を得る)ことを前提としてしますが、本件のX氏は、将来も売るつもりがないかもしれないのです。ボールを売らなかったらいつまでも借金の利子負担が膨れ上がっていってしまいますし、そもそも売るつもりがないならば借金することもできないでしょう。



ホームランボールの課税、続き(2007年8月13日)

 先日ホームランボールの課税について書いた後、ググってみましたら(本来なら「ブログにアップする前に検索しろよ」と怒られそうなところですが)、幾つかヒットしてきました。

平成13年「税務弘報」10月号
 税金・税務行政こぼれ話 3億円のホームラン・ボール/薄井信明
 薄井先生(官僚を先生と呼ぶのはおかしい気もしますが)がお書きになっていたのですね。今税務弘報をチェックすることはできませんが、カラーページということは、そんなに字数とれなさそう……細かい論点まで書くことができるか、微妙そうな気もします。

The Price of Civilization
バリー・ボンズで税金を!
試験問題?
 アメリカ税務を研究している方が書いているらしいです。ボールを拾った人が打った人にボールを返したら、贈与税が発生してしまうかもしれない云々(日本の贈与税は贈与を受けた人に課せられるが、アメリカの贈与税は贈与した人に課せられる)…ということが書かれてあります。ただ、具体的な法解釈・適用の話は書いてありません。課税当局とよく相談しろ、ということのようです。
 実は、私も先日のエントリの下書きを書いた時、「学部の試験問題にするのにちょうどいいな」とは思ったのです。でもこうしてブログで書いてしまったので、少なくともこのまんまで試験問題にすることはできません。私のブログを見た人が不当に有利になるという不公正が生じてしまいますからね。あ〜あ、試験問題の作問、一個損してしまいました。


数年前のマグワイヤ選手のホームランボールについてですが、断片的な情報が得られました。
http://www.sun-inet.or.jp/~mlbddf/kiji9-98.html
アメリカの国税当局である内国歳入庁(IRS)が、『ボールを売却した人はもちろん、本人に無償で返却しても贈与税を課す』との見解を示し、ひんしゅくを買った。マカリー大統領報道官も『生まれてこの方、こんな愚かな話は聞いた事がない』と語った事で、歳入庁も『課税するのは売却した時だけ』に修正した。
http://www.geocities.co.jp/Athlete/5462/topix24.htm
62号ボールを課税対象にする、という無体な発言をした米国国税局(IRS)には8日、各方面から非難が集まり、「売却した時は課税する」と見解を修正した。まず攻撃の狼煙を上げたのは米議会。「馬鹿げた税務当局の介入」と一笑に付し、中でも共和党のボンド上院議員は「これだからIRSは嫌われるんだ」とストレートすぎる発言。マカリー大統領報道官も「こんな愚かな話は聞いた事がない」と呆れた表情をみせた。さすがにこれにはIRSも参った模様。そりゃそうでしょう!(^^)

 「がちがちの法解釈だとボールを売らなくても拾った時点で課税対象となる筈だけれども、運用上、課税当局がお目こぼしをしてあげるかもしれない」という旨を先日のエントリで述べましたが、そういう実務がアメリカでも採用された模様ですね。
 実際には270万ドルで落札されたらしい、とグーグルのキャッシュにあるのですが、今訪問しても確認できませんでした。多分そうなのでしょう。

 ボンズ選手のホームラン・ボールを拾った人も、売らない限りは、課税されない、という具合に扱われるのでしょうね。
 しかし、先日私が指摘したように、「納税者が売らない振りをして、実は長期キャピタル・ゲイン扱いによる税負担減少を狙っている」(←アメリカでも、資産を短期間でなく長期間保有した後に売って利益を得た場合、税負担が軽くなる)(拾ってあまり日数がたたないうちに「売らない」という報道がされたので、まさか拾った人が弁護士と相談した訳ではなかろうと思いますが、もしかしたら、とも思うのです)としたら、どうなるでしょう。

ボールをすぐに売った場合
ボールを売らない場合
ボールを売らない振りして長期間経ってから売る場合
ボールを打った選手に渡す場合
ボールを球団に渡す場合

 色々場合分けすると、それぞれ異なる税務上の結果が(がちがちの法解釈としては)導かれる可能性があり、そういうことを踏まえつつも、世間の常識に照らした対応も課税当局は迫られる、ということになりそうです(本当は法律に書いてある通りの課税をしなければならない筈なので、結構苦しい説明が強いられますが)
 納税者側も、予想しなかった課税を受ける可能性があるので、弁護士と相談しましょう、そしてその弁護士を育てるための租税法教員はウハウハ……おっと私情が。冗談です。

 ボールを拾う、という事態について、租税法の規定がずいぶん粗いなと感じました。会社関係の課税では、二重課税が起きないようにとか色々細かな規定が設けられていますが、そういうのと比べて、個人所得課税では規律密度が薄いなと。(面倒なことを考え出すと、資産と金銭との区別についての租税法上の考察とか理論的考察とか話が広がりそうです)
 法律の不備、といえばそうなのですが、法律が欠けているというのとは少し違います。一応、現行法を解釈すれば何かしらの結果が導かれるのです。ただ、その結果があまりにも常識外れのものとなってしまうことがあるということです(例えば、現金を拾ったら課税は1回だけど、ボールを拾ったら課税は2回の可能性がある、というのは非常識でしょう)(税負担が軽くなる方向での非常識的な結果を発見すると荒稼ぎできますが、そういう場合時々裁判所が課税当局寄りになるかもしれないのでリスクはあります)。で、非常識な結果が出てしまう場合には調整規定が設けられているものですが、一時所得関係ではその規律密度が薄いなと感じました。で、実務では、少々法解釈では導きがたい結果も出してしまうことがある、ということになります(それは「大人の知恵」というものなのかもしれません)
 「法規定が不充分だ。立法の怠慢だ!」と学者や弁護士は言いがちです。しかし、今回のような例に関しては、そのような批判を浴びせるのは少し酷になってしまうかもな、とも思います。レア・ケースに備えて考えうる限りの事態を想定し調整規定を設けるのは、とても面倒です。面倒というのはつまりコストがかかるということです。コストは、結局のところ増税などの形で国民の負担となります。租税法関連ではとかく学者・弁護士が「予測可能性」を重視しがちで、「あそこの規定が不充分だ」と文句ばっかり言っていますが(私もそういう旨を書くことがありますが)、法規を充実させるためのコストを国民が負担するということについての配慮がこれまで不充分であった気がします(ただし最近そういうコスト問題が意識されてきた気がします。私も、渡辺智之先生のご論文などからそういう意識を教えてもらった口です。……もしかしたら、金子宏先生なども、あれだけバランス感覚に優れた方ですから、あまり大っぴらには言わないものの、実はコスト問題を意識しておられたのではないかと推測されます)
 従来の租税法教育では、法学部レベルでもロースクールレベルでも、予測可能性重視の方向の答案を尊重しがちです。これは、リーガル・マインドの教育としては適切でしょう。ただ、「予測可能性って大切だけど、何が何でも重視しなければならないものか?」といった問題も、法学部での教育では投げかけていった方が良いかもしれません(ロースクールでは言及しない方がいいかもしれませんが……混乱を招いて試験に受からなくなってしまっては元も子もありませんし)




ホームランボールの課税、3(2007年8月16日)

College student who caught Bonds ball tells 'Today' he may not sell
The college student, however, may just want to hang on to it -- even if he's hit with a whopping tax bill.

Even if he does not sell the ball, Murphy would still owe the taxes based on a reasonable estimate of its value, according to John Barrie, a tax lawyer with Bryan Cave LLP in New York. Capital gains taxes also could be levied in the future as the ball gains value, he said.

(意訳)ボールを拾った大学生は、巨額の課税を食らっても、ボールを持ち続けたがっているかもしれない。
彼、Murphyがボールを売らなくても、見積もりに従って課税される可能性がある、と或る弁護士は言う。ボールが将来値上がりしたらキャピタルゲイン課税も発生する。

幾つか疑問が湧きます。
■ マグワイヤ選手の時は(ボールを売るまでは)IRSが課税を控えると表明したらしい、と先日書きましたが、この弁護士は、それでも今回の例では課税されると述べているのでしょうか?
■ Murphy氏は「課税されてもボールを持ち続けたいか?」という質問を受けた上で(或いは課税について既に知っていた上で)、それでも持ち続けたいと語ったのでしょうか? リンク先を見る限り、Murphy氏が課税について説明を受けたのかどうか、分かりません。税率は35%のようですが、一介の大学生がそんな巨額の税金を納められるのでしょうか?
■ 将来「値上がりしたら」キャピタルゲイン課税を受ける、ということは、basisは今年の時価になるということでしょうか?(日本だったら発生するかもしれないと懸念される二重課税が、アメリカでは発生しない仕組みになっているのでしょうか?) アメリカのbasis調整規定を調べるのが面倒なので、この点確認していません。
■ 「ボンズ選手の薬物疑惑について将来黒判定が出て、ボールの価値が下がった場合、Murphyは税務上損失を主張できる」、ともリンク先には書いてあるのですが、ボールを売った場合限定ですよね? ボールを持ち続けていたら損失を主張するのはかなり難しいと思われますが。



 ところで、先日「法の不備といって非難するのはちょっと酷かもしれない」と述べたことについて、説明を足します。現金を拾うと一回限りの課税ですむのにボールを拾うと二回課税を受ける可能性があるというのは、おかしいといえばおかしいのですが、そのおかしさを是正するためにどういう調整規定を設けるべきかというと、これがなかなか難しい問題であるのです。

 とりあえず、累進税率での計算が面倒なので一律40%の税率であると仮定します。
 2007年に5000万円の現金を拾ったとすると、
 2007年には、5000万円の収入があり、一時所得なので50万円を引いた後、半分だけが課税対象となります。4950万円×0.5×0.4=990万円の税負担が発生します。
 そしてこれで終わりです。2008年以降に現金を売るということはありえません。

 2007年にボールを拾い、2008年に売る場合に、現行法に従うと次のような課税になるでしょう(調整規定がなければ、の話です)
 2007年には、5000万円の収入があり、一時所得なので50万円を引いた後、半分だけが課税対象となります。4950万円×0.5×0.4=990万円の税負担が発生します。
 2008年にも、5000万円の収入があり、譲渡所得なので50万円を引いた後の額が課税対象となります(長期譲渡所得ではないので半分にはなりません)。4950万円×0.4=1980万円の税負担が発生します。

 ではどういう調整規定を設けるべきでしょうか。
 一度2007年の時点で課税されたので、2008年にもう一度課税するのがおかしい、という主張が考えられます。2008年の課税をなくすための調整措置として、2007年に課税を受けたならば、その当時の時価をボールの取得費とする、という調整措置が考えられます。
 そうすると、2008年にボールを売って5000万円の譲渡収入を得ても、取得費5000万円を引くと、結局譲渡益は0円になります。これでめでたしめでたしです。
 仮に、2008年にボールが値上がりし、8000万円でボールが売れたとすると、譲渡収入8000万円、取得費5000万円で、譲渡益は3000万円になります。ここから更に50万円が引かれて2950万円の所得があるとして課税されることになります。(アメリカの例について、「値上がりしたら」キャピタルゲイン課税が発生する、と説明されていましたが、それと同じ事です。)
 このように取得費を2007年当時の時価とするという調整は、完璧であるかのように見えます。
 しかし、ボールが値下がりした場合に不都合が生じます。
 例えば、薬物疑惑で黒判定が出て、2008年にボールが(単純化のため)0円にまで値下がりしたとします。2008年にボールを0円で売ると、譲渡収入0円、取得費5000万円で、マイナス5000万円となります。つまり損失です。損失はそれだけでは税務上あまり意味がありませんが、マイナスはプラスと相殺することで意味を持つことがあります。例えば、同じ年に他に7000万円の譲渡益を得ていた場合、5000万円の損失と相殺することにより、2000万円に減額されます。税率が40%であるとすると税額が2800万円から800万円になります。所得が5000万円減るということは、2000万円分の得につながるということです。
 2007年にボールを拾った時点で990万円の税負担が発生しただけなのに、2008年にボールが0円に値下がりしてから売ると2000万円分の得が発生する場合がある、というのは、ちょっと変です。2007年に課税を受けただけで、取得費をその時点の時価にまで引き上げるのは、納税者に不当な利益をもたらす可能性があるのです。

 2007年にボールの取得費を5000万円にまで引き上げるのがおかしいのであれば、990万円の税額に対応する分、つまり2475万円だけ取得費を上げるにとどめればよいのではないか、という解決策が提示されるかもしれません。
 しかし、この場合、2008年にボールが(値上がりしないまま)5000万円で売れると、2525万円の譲渡益が発生して課税対象となってしまいます。これは、現金5000万円を拾った場合と比べて不利です。

 二重課税が発生してしまうのがおかしいと考えるか、現金を拾った場合より税負担が増えてしまうのがおかしいと考えるか、で対応策が変わってきます。
 一時所得だと半分だけが課税対象になる、という規定があることがこうした不合理の元となっています。一時所得であっても半分でなく全額課税対象とし、取得費を5000万円にする、という規定であれば、あとはまあまあ上手くいくだろうと思うのですが、一時所得の規定が今のままであることを前提とすると、どういう調整規定を設けても何らかの不合理は残ってしまいそうです。どういう調整規定を設けても何らかの不合理が発生してしまうから現行法の下で発生する不合理についても仕方ないと考えてよいのかというと、うーむ、どうなのでしょう。



 書いていくうちに一つ思いつきました。おかしな二重課税に対処するために、「年度をまたいだ税額控除」を制度化するのはどうでしょう。
 つまり、2007年にボールを拾ってその時点で税が課されても、2008年以降ボールを売った時点で課税される場合に、以前納めた税額分だけ控除してもらうという仕組みです。上の数値例ですと、2007年に990万円、2008年に1980万円の税額が発生していますが、経済的に見て同一の課税ベースに対して二回課税が行なわれているので、2008年の税額から2007年に納付済みの税額を控除する結果、2008年の実際の納税額は1980−990=990万円となる、という仕組みです。(それでも「現金を拾った場合より不利」という不合理は残りますが、現金を拾った場合の一時所得軽課が異常であるといってしまえないかなあ?)
 贈与税と相続税の一体化(親から子に生前贈与がなされ、後に相続が発生した場合に、先に収めた贈与税額を後の相続税額から控除する仕組み)と類似する発想です。税額控除は、通常、同一年度内の配当に関する課税とか外国での課税について規定されていますが、年度をまたいだ税額控除があってもいいのではないかな、と。
 この仕組みについて難点が幾つか思いうかびます。
●「経済的にみて同一の課税ベース」であるか否かの判定基準を法言語でどのように記述するのか。(後述のように「解釈で明らかにしうる」と言って済ませればよい?)
●ボールに関して2007年に納めた税額をどう画すのか。(累進税制の下で複数の収入源がある場合に、それぞれの所得に対応する税額を割り振る基準の作成が面倒そうです。……比例配分で何とかなるでしょうか?)
●2007年に税を納めたことの記録をどのように保管しておくのか。1年後ならともかく、数十年後にボールを売る場合にも制度を執行できるのか。(納税者番号制とか作って管理できればいいのかもしれませんが)

 或いは、「同一の課税対象に対する多重課税が起きる場合、税務署長は過重な税負担を減ずるための措置を講ずることができる」という類の一般的裁量規定を置いてしまうとか。一般的租税回避否認規定の導入の是非はよく論じられていますが、一般的多重課税緩和規定の導入の是非も論じてみてはどうでしょう、という発想です。
 うーむ、これだと課税要件明確主義違反として違憲になってしまうでしょうか。でも同族会社行為計算否認規定の「税の負担を不当に減少させる」についても裁判所は違憲と判断していないのだから、何とかなるかも? 金子宏先生の言葉を借りれば、「『同一の課税対象』『過重な税負担』といった概念は、『一見不明確に見えても、法の趣旨・目的に照らして、法の解釈として明確になしうる』ので、違憲ではない」といった説明になるでしょうか。
 仮に一般的多重課税緩和規定が不明確であるゆえに違憲であると判断されるとして、その効果はどうなるのでしょう? 「課税するぞ」という規定が違憲となったら無効となり課税できないということになりますが、「課税しないぞ」という規定が違憲となったら課税するというのは何か変てこな気もします。うーむ、課税減免規定が違憲の場合ってどうなるのだろう?



ホームランボールの課税 4メモ(2007年9月22日)

 ホームランボールを拾ったらその時点で一時所得課税を受け、翌年売って現金を得たら譲渡所得課税を受けるだろう、という議論を以前しました(8月11日8月13日8月16日)。
 しかし、千葉地判平成18年9月19日(破産後の会社の株式は「資産」にあたらない)の議論を聞いているうちに、ボールが譲渡所得の基因となる「資産」に当たるか自信がなくなってきました。一時所得をもたらすボールは譲渡所得をもたらす「資産」にあたらない、という議論も出てくるのだろうか、と。
 もう一点。翌年の譲渡所得課税に関し、取得費は0のままであろう、と以前述べましたが、時効取得した不動産を売った場合の取得費についての裁判例では取得費0というわけではない、というご示唆をM先生よりいただきました(但しM先生もその判決の理屈に全面賛成とまでは言っていないみたいです)。
 その時一緒におられたK先生からは「試験問題に使えそうなネタですね」といわれたのですが、残念、ここまで書いてしまうと試験問題には使えません。以前書いたとおり自分でも試験問題にふさわしいネタだと思うのですが、ちょっと惜しいことをしました。


表紙へ