Selected Papers written by Hiroaki ISHIGURO
*The colored line introduces the full paper or the brochure of the publisher.
*Hybrid description including Japanese and English Papers.

-----------------------Index--------------------------

 ■Methodology方法論
  Sociohistorical Approach to Development and Learning
  Research Method
 ■Nursery care
 ■Development
  Language Development
  Play
  Mealtime
 ■Pedagogy
  Classroom Discourse, School Architecture
  Mulitilingual/Multicultural Issues
  Schooling
  Arts-Based Research

 ■Disablility Studies
 ■Others

------------------------------------------------------

■Methodology

Sociohistorical Approach to Development and Learning

・Ishiguro, Hiroaki (2021.3.31) Zone of Proximal Development as a Negotiating Space : Microanalysis of the Activity of Disciplining in Childcare. RIKKYO UNIVERSITYJournal of Educational Research, 64,359 - 367. *This paper was presented in the keynote regional panel of the second congress of the International Society for Cultural and Activity Research, Sept.10, 2008, University of California, San Diego.
・石黒広昭 (2016.4) 第3章 発達の社会・文化的基礎 In 新・発達心理学ハンドブック 福村出版
・佐伯 胖, 宮崎 清孝, 佐藤 学, 石黒 広昭 (2013) UPコレクション 新装版 心理学と教育実践の間で  ISBN978-4-13-006509-2,
・石黒広昭 (2013.5.15) 社会歴史的アプローチからみた心の発生的社会性 (コラム1) 安藤寿康・鹿毛雅治(編) 教育心理学 慶應義塾大学出版会
石黒広昭 (2012.5) 「文化:多様な実践を生きる」 茂呂雄二他編 ワードマップ 状況と活動の心理学――コンセプト・方法・実践 新曜社
・石黒広昭 (2012.4) 「発達に対する社会歴史的アプローチ」 中島編 現代理論心理学[事例]事典 朝倉書店 
・石黒広昭・亀田達也(編著)2010.1.5 山岸俊男・石井敬子・佐伯胖・北山忍(著) 「文化と実践」 新曜社
・Ishiguro, H. 2008.9.10 Zone of Proximal Development as negotiating space: Microanalysis of the activity of disciplining in child care. (Invited Keynote Speaker) International congress of ISCAR, San Diego: UCSD, USA.
・石黒広昭 2008.2 「文化に対する社会歴史的発達論の視角と課題」 田島編 2008 文化心理学 (朝倉書店)54-71.
・石黒広昭 2005 実践を領るー「実践に向かう研究」のために 鹿毛雅治編 教育心理学の新しい形 誠信書房 177-202.
・石黒広昭 編著 2004.9 社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のために 北大路書房 230p.
・石黒広昭 2001 アーティファクトと活動システム 茂呂雄二編 実践のエスノグラフィ 金子書房 59-95.
・石黒広昭 2001 発達に対する社会歴史的アプローチ ーヴィゴツキー学派ー 中島義明 編 現代心理学[理論]事典 朝倉書店 406-427.
・佐伯胖・佐藤学・宮崎清孝・石黒広昭 1998.9 心理学と教育実践の間で 東京大学出版会 275p.
・石黒広昭 1995.5 コンピュータは思考を変えるか? 里深文彦(監修) AIと社会  同文館  117-133.
・シンディングーラーセン,H. 石黒広昭(訳) 1995.5 情報技術と知識の管理 里深文彦(監修) AIと社会 同文館 101-115.
・ワーチ,J.V. 石黒広昭(訳) 1991.6 合理性の声ー精神に対する社会文化的アプローチ 現代思想, 19(6), 114-129.


Research Method

・M・バンクス/石黒広昭(監訳) (2016.10) 「SAGE質的研究キット」シリーズ5 『質的研究におけるビジュアルデータの使用』 新曜社
・石黒広昭 2004 視聴覚機器を活用するーフィールドリサーチにおける視聴覚機器の利用 無藤隆他編 ワードマップ「質的心理学」 新曜社 105-113.
・石黒広昭・内田祥子・北聡子・杉山晋平 2003.3 探求のためのトランスクリプトー「津守実践」に対する協働トランスクリプト作成過程の分析 北海道大学大学院教育学研究科紀要,89,239-277.
・石黒広昭 2002.6 フィールドリサーチにおける調査倫理 国立国語研究所編 日本語教育年鑑 2002年版 くろしお出版 18-32.
・石黒広昭 編著 2001.9 AV機器をもってフィールドへ:保育・教育・社会的実践の理解と研究のために 新曜社 250p.
・石黒広昭 1996 実践の中のビデオ、ビデオの中の実践 保育の実践と研究 1(2), 4-13.


■Nursery Care

・石黒広昭 編著 2008.5 「保育心理学の基底」 萌文書林 285p.


■Development

Language Development

・石本啓一郎・石黒広昭 (2017.10) 「媒介手段としての文字はどのように生まれるのか -インスクリプションに媒介された行為の発達一」 教育心理学研究, 65(3), 333-345.
・石黒広昭 (2013) 「実践される文化――こどもの日常学習過程における大人との協働」   河野 哲也 編  知の生態学的転回  知の生態学的転回3 倫理 人類のアフォーダンス ISBN978-4-13-014133-8, 発売日:2013年08月下旬
・石黒広昭 1993.6 オノマトペの「発生」 月刊「言語」(大修館書店), 22, 26-33.
・Ishiguro,H. 1993.2 Activity-based View of Language Development. Bulletin of Miyagi University of Education, 27,191-200.
・石黒広昭 1991.7 作者の視点構成が読みに与える影響 読書科学(日本読書科学会), 35, 48-54.
・Saito,K.,Ishiguro,H. 1990.7 Cultural beliefs about children's language acquisition in Japan. The 48th International Council of Psychologists. Tokyo, Japan.
・Ishiguro,H.,Saito,K. 1990.7 Japanese beliefs about language usage. The 48th International Council of Psychologists. Tokyo, Japan.
・石黒広昭 1990.3 作者の視点構成と読みー言語表現の視点構造の読みに与える影響ー 教育学論集(中央大学教育学研究会), 32, 135-156.
・石黒広昭 1987.8 活動的意味観と比喩表現ー上野・楠見論文を読んでー 心理学評論(心理学評論刊行会), 30, 304-310.
・Ishiguro,H. 1987.7 The Producer's Point of View and Its Effect on Textual Worlds. 3rd International Imagery Conference. Kyushu University. 60-61. 
・石黒広昭 1987.5 言語表現の理解と研究のために:記号の素描 哲学(慶応義塾大学三田哲学会), 84, 137-163.
・石黒広昭 1985.10 日本語児における授受動詞構文理解の発達的研究:格と視点 心理学研究(日本心理学会), 56, 192-199.
・伊藤武彦・林部英雄・石黒広昭・町田重光 1985.8 言語発達研究への機能主義的アプロ-チ 心理学評論(心理学評論刊行会), 28, 280-305.
・石黒広昭 1985.6 テクストの組織化における視点の役割:産出者の視点からのテクスト世界の意味的統合 教育心理学研究(日本教育心理学会), 33, 135-145.
・Ishiguro,H. 1985.1 Point of view in Children's Discourse, Descriptive and Applied Linguistics:Bulletin of the ICU Summer Institute in Linguistics. (International Christian University.),18, 97-108.
・Ishiguro,H. 1984.1 Discourse Analysis of Japanese Children, Descriptive and Applied Linguistics:Bulletin of the ICU Summer Institute in Linguistics. (International Christian University.) ,17, 13-24.
 

Play

・Ishiguro, H.(2018) What happens when kindergarten students draw together: Horizontal mutual appropriation among peers on learning cultural artifacts. European Early Childhood Education Research Association. Paper presentation, Budapest, Hungary 28th - 31st August.
Ishiguro, H. (2018.1) Revisiting Japanese Multimodal Drama Performance as Child-Centred Performance Ethnography: Picture-Mediated Reflection on ‘Kamishibai’ In Tatiana Chemi, T. & Du, X. (Eds.), Arts-Based Methods in Education around the World, River Publisher, Denmark. 89-105.

・Ishiguro, H. (2017.6) COLLABORATIVE PLAY WITH DRAMATIZATION: AN AFTERSCHOOL PROGRAMME OF ‘PLAYSHOP IN A JAPANESE EARLY CHILDHOOD SETTING. In Bruce, T., Hakkarainen, P. & Bredikyte, M. (Editors), The Routledge International Handbook of Early Childhood Play. Taylor & Francis/Routledge.
・Ishiguro, H, “Kamishibai” (Theatrical performance by picture cards) as mediating artifacts for imaginative literacy learning, European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th Conference, Dublin City University, Dublin, Ireland 31st August - 3rd September, 2016.
・Fujino, Y. & Ishiguro, H. 2008.9 Children’s mind in dramatization: How do cognition and emotion meet through drama play activity? (Theme A Paper) in the 2nd international conference of ISCAR , Sept, 9 to 13, 2008, San Diego, CAL, USA.
・Ishiguro, H. 2007.3 Dramatization in play for preschoolers in Play-shop of KODOMO project, The 35th annual congress of NERA (Nordic Educational Research Association), (round table) University of Turku, March 15-17, 2007
・石黒広昭・内田祥子・小林梓・東重満・織田ゆか 2005.12 遊びの中での想像と情動:KODOMO project プレイショップ報告(3)「月の探検」北海道大学大学院教育学研究科紀要, 97, 181-223.
・Ishiguro,H. 2005 Development of Imagination through Dramatic Play with Adults." presented in Pentti,H. Organized symposium, The first international conference of ISCAR, Sevilla, Spain.
・内田祥子・長谷川まどか・石黒広昭 2005.6 こどもとおとなによる虚構世界の協働創造過程の研究― KODOMOプロジェクト・プレイショップ報告(2)―北海道大学大学院教育学研究科紀要,96,93-119.
・石黒広昭・内田祥子・長谷川まどか・池上愛・東重満・松本真樹 2004.12 放課後保育実践の社会的組織化に関する研究―KODOMO プロジェクト・プレイショップ報告 北海道大学大学院教育学研究科紀要,95,29-72.
・Ishiguro,Hiroaki 2004.10.29 Invited speech: Play with Ants, Play as Ants :Play-shop Report in KODOMO Project. Paper presented in “Let’s play” Kajaani University Consortium, University of Oulu, Finland.
・Ishiguro, H. 2002.6 “When does a zone of proximal development extend?: Nurse takes a ‘sharing voice’ to imitate the voice of a child’s future” 5th ISCRAT congress (June 18 - 22, 2002, Amsterdam).


Mealtime

・Hiroaki Ishiguro (2014/2016) How a young child learns how to take part in mealtimes in a Japanese day-care center: a longitudinal case study. European Journal of Psychology of Education DOI: 10.1007/s10212-014-0222-9
・Ishiguro, H.  (Individual paper presentation) Speech genres for disciplining young children in Japanese nursery schools. In the 19th annual conference organised by the EECERA "European Early Childhood Education Research Association" in collaboration with the french association le Furet "Early childhood and Diversity". Strasbourg (FRANCE), 26th, 27th, 28th, 29th August 2009
・Ishiguro,H. (2009) Speech Genres Used During Lunchtime Conversations of Young Children. In PJunefelt, K. & Nordinroceedings, P. (Eds.), Proceedings from the Second International Interdisciplinary Conference on Perspectives and Limits of Dialogism in Mikhail Bakhtin. Stockholm University. 55-59.
・Ishiguro, H. 2007.8 (paper presentation) How does a three year-old child learn to participate in a lunchtime discourse about invisible contents? In 17th EECERA Annual Conference:Exploring Vygotsky's ideas: Crossing borders, 2007. Aug.29-Sept.1, Prague, Czech.
・Ishiguro, H. 2007.3 Developmental transition of environmental resources for child’s feeding action in Japanese nursery school, The 35th annual congress of NERA (Nordic Educational Research Association), University of Turku, March 15-17, 2007
・Ishiguro,H. 2005 Socio-Historical Approach Applied to Interactions between a Feeding Infant and Nursery Teachers in a Day Care Nursery. The Paper presented in the first International congress of ISCAR, Sevilla, Spain.
・石黒広昭 2005.7.2 「乳幼児の「食べ」の成立:社会歴史的アプローチからみた保育と育ち」 日本赤ちゃん学会 第五回学術集会教育講演 札幌 カデル2.7
・石黒広昭 2005.6 保育園における15ヶ月児の介助を伴う食行為の研究 北海道大学大学院教育学研究科紀要 ,96,69-91.
・石黒広昭 2003.12 乳児の食介助場面の相互行為的分析:社会的出来事としての食事 北海道大学大学院教育学研究科紀要,91,25-46.

■Pedagogy

Classroom Discourse, School Architecture

・石黒広昭 (2013) 「読むということ」 UPコレクション 新装版 アクティブ・マインド 人間は動きのなかで考える 佐伯 胖 編, 佐々木 正人 編 ISBN978-4-13-006510-8, 発売日:2013年09月上旬
・Takeuchi,M. & Ishiguro, H. 2008.8.1 The self and others in ZPD: From the perspective of classroom learning. Thirteenth International Mikhail Bakhtin Conference. July 28 to August 1, 2008, University of Western Ontario, London, Canada.
・Takeuchi, M. & Ishiguro, H. 2007.6 Conceptualizing classroom reading as a socio-historically heterogeneous activity. In International Society for Theoretical Psychology conference. 2007.June 18-22. York University, Toronto, Canada.
・石黒広昭・竹内身和 (2007) 「教室で読むということ―社会・歴史的な異種混交活動としての授業―」 立教大学文学部教育学科年報, 50, 23-36.
・石黒広昭 (2004) フィールドの学としての日本語教育実践研究 日本語教育(日本語教育学会),120, 1-12.
・石黒広昭 (2003) 言葉の教授から言葉を創る実践へー新しい言語学習環境のデザインに向けてー AJALT,26, 16-20.
・石黒広昭 (1990) 読むということ 佐伯胖・佐々木正人(編) アクティブ・マインド 東京大学出版会 229-260.

     
Multilingual/Multicultural Issues

・石黒広昭 (2017.5) 第3章 「言語学習の公共性と私性」  川上郁雄編 『公共日本語教育学:社会をつくる日本語教育』 くろしお出版
・石黒広昭 (2017.3) パフォーマンス・アートによる言語的・文化的に多様な子どもたちのアイデンティティ変容 立教大学教育学年報, 60.
・石黒広昭 (2015) 言語的・文化的に多様な背景をもっ子どもが「演じる」ことの意味:海外にルーツをもっ子どもたちの発達再媒介活動としての演劇 立教大学教育学科年報,58,63-82.
・石黒広昭 (2014) 教室における「第二言語教育」の課題と挑戦:国際移動する子どもたちの発達支援にむけて 立教大学教育学科年報, 57, 49-71.
Ishiguro,H. 2002.3 An Extra Lesson for Language Minority in Japanese Elementary School. (Individual presentation 23rd Annual ethnography in education research forum (University of Pennsylvania).
・石黒広昭 (2000) 「異文化」問題の中にある子どもの言語発達 月刊「言語」29(7)
・Ishiguro,H. (2000) The stimulus-means as interpretative actions. The collected papers for the 3rd conference of sociocultural research.  CD edition(Sociocultural research association),1-14.
・Ishiguro,H. (2000) The Stimulus-Means as Interpretative Actions. In the symposium of "The Open and the Concrete in Learning: Rethinking Double Stimulation" for 3rd conference of sociocultural research, at Faculty of Education, Unicamp, Campinas, Sao Paulo, Brazil.
・石黒広昭他 (1997) 公開シンポジウム ー異「文化」時代の学校ー 群馬大学教育実践研究,14,347-368. 
・Ishiguro,H. (1997) On Japanese equalitarianism. New educational values 7, Institute of Pedagogical Innovations. 165-176. (English/Russian Translation)
・Ishiguro,H. (1996) On the relation between new voices and old voices: What does a newcomer appropriate? Second conference for socio-cultural approach, Geneva, Switzerland.
・石黒広昭 (1994) 参加による自己の社会的生成ー異文化児の保育園での6カ月ー 宮城教育大学教育心理学研究(宮城教育大学教育心理学会), 3, 40-52.


Schooling

・石黒広昭 (2019) 「子どもたちは授業で何を学んでいるのか:「アーティスト」としての学習者  鹿毛雅治編著 準備委員会シンポジウム 4(公開)「授業改善―心理学からの提言―」所収 教育心理学年報58巻 日本教育心理学会
・石黒広昭 (2016) 子どもたちは教室で何を学ぶのか 東京大学出版会
・石黒広昭 (2004) 豊かな教師であるために ー5人の実践者に聞くー AJALT,27, 34-42.
・Stone, L., Kbutorkoy,A.V., Kniazeza,M.M., Kryov,N.B., Ishiguro,H., Oser,F. and Lucier,R. 1998.4 New curriculum for the schools of Russia: Proposals for development, implementation, and researh from an international context. American eduational researh association, Annual meeting. (San Diego, USA)
・石黒広昭 (1998) 学校空間の変容と教師・生徒関係 教育と医学 46(3), 70-77.
・石黒広昭 (1994) 学校という場、授業という場 授業研究21(明治図書), 413, 83-87. 
・Ishiguro,H. (1994) Syncronized story-making in reading lessons. Bulletin of Miyagi University of Education, 28,179-188.
・石黒広昭 (1998) 開かれる空間・閉じられる時間ー学びの場としての授業 高橋良幸 編 シンポジアム:「学校」教育の心理学 教育心理学のこれから 川島書店 28-39.
 

Arts-Based Research

・Ishiguro, Hiroaki (2022.2) Drama Workshop with Scenario-Writing for Transnational Children: What They Know in Their Everyday and School Lives. In Komatsu, K., Takagi, K., Ishiguro, H. and Okada, T. (Eds.), Arts-Based Method in Education Research in Japan. Leiden, Boston: Brill Sense.

・蓮見絵里・内田祥子・石黒広昭 (2020) 言語的文化的に多様な子どもたちの音を介した対話-多文化プレイショップにおける協働演奏の微視的分析- 『思考と対話』vol. 2, 1-12.
・石黒広昭 (2020) アーティストは「アーティスト・イン・スクール」プログラムを通して学校を変えることができるのか 立教大学教育学科研究年報 63, 33-58.
・石黒広昭(編著) (2018.7.25)「街に出る劇場:社会的包摂活動としての演劇と教育」 新曜社

・石黒広昭 (2017.3) パフォーマンス・アートによる言語的・文化的に多様な子どもたちのアイデンティティ変容 立教大学教育学年報, 60.
・Hiroaki Ishiguro, Invited Talk in research seminar, Dramatization with scriptwriting to hear and advocate children's voices: Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational Drama Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, September 7, at 13-15, 2016, room Ha 208, Jönköping University, Sweden.
・ Hiroaki Ishiguro, Collective Reflection of Classroom Learning Through Improvisational Drama Play for Linguistically /Culturally Diverse Children, in European Educational Research Association(ECER), University College Dublin,, Ireland, 22-26, August, 2016


■Disability Studies

・石黒広昭・向谷地生良・田中康雄 (2022.3) 「障がいを持つ人々に臨床の専門家が「かかわること(caring)」の意味を問う」 立教大学教育学科研究年報 65, 107-132.
・石黒広昭 (2019) 発達障害」という用語は何を意味するのか:発達障がいを抱える人々の医学的,教育的文脈における分類に関わる諸問題 立教大学教育学年報, 62, 85-98.
・石黒広昭 (2019)  障がいをもつ人々に対するアートに媒介された発達支援活動 立教大学教育学年報, 62, 69-84.
・Ishiwatari, M. & Ishiguro, H. 2008.9 Rethinking the notion of ‘cure’ and ‘support’ for mental disability through the reciprocal supporting community of 'Urakawa Bethel House'. (Theme B poster) in the 2nd international conference of ISCAR , Sept, 9 to 13, 2008, San Diego, CAL, USA.
・石黒広昭 2003.3.31  及び 実践的研究のデザインにむけてー高次脳機能障害者作業所「コロポックル」における協働的研究の試みの軌跡— 相互支援コミュニティ発達プロジェクト(編)高次脳機能障害プロジェクト研究第一回報告書—小規模作業所「コロポックル」における研究の軌跡— 1-34. 


■Others

・石黒広昭 (2018) 「活動」,「関係論的パラダイム」,「実践」,「社会文化的アプローチ」,「主体性」,「媒介物」,「胚細胞」,「微視発生的アプローチ」,「文化的実践」  日本質的心理学会編 質的心理学辞典 新曜社
・石黒広昭 (2015) 「質的心理学ハンドブック」書評 『質的心理学研究 第14号』 日本質的心理学会
・石黒広昭  (特集号責任編集者) (2009.4) 日本発達心理学会創設20周年記念「日本発達心理学会発足の経緯とこれからの発達心理学の課題」 In 発達心理学研究第20巻 3-4.
・石黒広昭 1997.7 やり抜く力を育てる 児童心理 51(10), 22-28.
・石黒広昭 1989.3 理解活動としての「見立て」表現:問題解決における比喩の利用 教育学論集(中央大学教育学研究会), 31, 109-126.
・石黒広昭・中野隆司・石橋達也 1986.3 「見たて」による説明と理解?問題解決過程における例の分析? 認知過程研究(東京大学教育方法学研究室), 1, 111-141.

    
 ( Updated May 16, 2022)