※算数通信のナンバーをクリックいたしますと,PDFファイルとして算数通信をご覧になることができます。
2015年度
算数通信 第1号
第2号
第3号
2014年度
算数通信 第1号
第2号
第3号
第4号
2013年度
算数通信 第1号
第2号
第3号
第4号
第5号
第6号
財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2013年1月22日(火)第5号
2月5日(火)の聖徳学園小学校で実施される半日研修会について、詳細をお知らせします。
授業・協議会が行われる部会は、今回が最後となります。今年度研究テーマ『考える力を伸ばす算数の授業』のもと、
授業者の先生方は準備を進めてくださっています。参観される先生方も、このテーマに沿って授業を見ていただき、
協議会を進めていけたらと思います。尚、各授業でパネラーを2名ずつ立てて、話し合いをより深めていけたらと考えています。
よろしくお願いいたします。
・日 時 2月5日(火)14:20〜16:30
・場 所 聖徳学園小学校 〒180-8601 武蔵野市境南町2-11-8 TEL0422-31-3839
JR中央線 西武多摩川線 武蔵境駅南口より徒歩約10分
受付 13:45〜
授業 14:20〜15:05
協議会 15:25〜16:30
懇親会 17:00〜
(武蔵境駅周辺にて)
・授業、協議会
授業者:川上 貴 先生 学年組:1年あずさ組 場 所:1年あずさ組教室 単元名:どのようにせいり
記 録:横田 優里 先生 パネラー:鈴木 純 先生 北原
美和子 先生 |
授業者:三輪 広明 先生 学年組:2年つばさ組 場 所:2年つばさ組教室 単元名:○×○で2000になる
記 録:関口 慎吾 先生 パネラー:奥山 貴規 先生 安蔵
功 先生 |
授業者:久下谷 明 先生 学年組:3年あさぎり・しらさぎ組 Aクラス場 所:3年しらさぎ組教室 司 会:佐藤 純一先生 パネラー:倉次 麻衣 先生 宮城
和彦 先生 |
(1年生 川上先生、千葉先生より)
現行の学習指導要領では,小学校第1学年から「数量関係」の領域が設定された。本時では,よりよい統計指導の実現に向けて,
@児童にとって身近でかつ目的意識をもてる題材,A目的に沿ってグラフを創り上げる活動を提案したい。具体的には,自分たち
より上の学年の人たちが実際に借りた本の数を比較するために,自分なりの方法で資料を分類・整理させ,クラス全体で絵グラフ
へと練り上げていく。こうした活動を通して,ものの個数を集合ごとにまとめて数えることの大切さや,まとめたものを絵や図を
使って並べて表すと数の比較が容易になるよさの感得を期待すると共に,他の学年の人たちの読書の状況を知ることで最終的には
2年生に向けての読書の目標を立てることにも繋がることが期待できる。
なお,本校のカリキュラムでは,統計指導が行われるのが第3学年の棒グラフの学習からであり,絵や図を用いたグラフの学習は
あまり行われていない。本提案を本校のカリキュラム改善に向けた提案にも繋げたい。
(2年生 三輪先生、渡邊先生より)
本授業では,数の範囲を小数に広げた段階で,○×○=2000になる数があるのかどうかについて探究していく。整数の範囲では
ちょうど2000になる数がないという前時の到達点から,どう考えを広げ調べて行くことができるのだろうか。また,うまく見つけ
出すためにどう工夫ができるのかという点を主題に置きたい。小数第2位までにとらわれずに探究が進められれば,次第に2000に
近づいていく面白さを体験することもできるのではないかと考える。
本校では,2年生のこの時期までに,小数の仕組みについて小数第2位までの数を中心に学んできている。また,計算は,加法・
減法は3位数まで,乗法は3位数×2位数,除法は 1位数で割るところまで学んできている。小数の乗法に関しては,今後の指導
となるところだが,数を大きくしていくと答えが大きくなるという点は学んできている。このことを踏まえ,次第に2000に近づいて
いくことを電卓で計算しながら,探究していく。
(3年生 久下谷先生、中野先生より)
現行の学習指導要領に基づく教科書では,4年生で「平行と垂直」,「いろいろな四角形」が単元として設定され,5年生で
「四角形と三角形の面積」が単元として設定されている。この内容を,本校のカリキュラムでは3年生3学期に続けて行なっている。
児童が既習の図形(正方形・長方形)といろいろな四角形を比較し,相違点などを探究する中で新たな概念(平行四辺形・ひし形・
台形,平行・垂直,対角線など)を発見し,獲得していくことができるような単元構成を考え,提案できればと考えている。また同時に,
「いろいろな四角形」と「四角形と三角形の面積」の単元を続けて行なうことのメリットを生かし,単元構成ならびに授業展開を考えて
いければと考えている。本時では,正方形との比較を通して4つの辺が等しい四角形(ひし形)の特徴について探求する活動や,既習を
活かしながら,ひし形の面積を求める課題に取り組む。
尚,本校では,1年生で四角形そして正方形・長方形について学習し,2年生で正方形・長方形の求積方法について学習している。
また,3年生の2学期には,「集合」という単元を設け,集合の見方を養うことを目標とした学習を行なっている。
☆ 授業終了後、授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので、ご協力よろしく
お願いいたします。
☆ 研修会終了後、武蔵境駅近くで、懇親会を17時から行います。奮ってご参加ください。
第7回算数部会について
・日 時 2月22日(金)18:30〜20:00
・場 所 学習院初等科 〒160-0011 新宿区若葉1-23-1 03-3355-2171
JR中央線・総武線
メトロ丸の内線四ツ谷駅より徒歩約10分
・部会内容 島田功先生(成城学園初等学校) 講演会
・講演会内容 『私学算数部を振り返って』
・講演者紹介
昭和26年3月28日生まれ 山形県出身
<略歴>
山形大学教育学部小学校教員養成課程算数専修卒業(昭和48年3月)
千葉県市川市の公立小学校勤務(昭和48年4月〜昭和58年3月)
成城学園初等学校勤務 (
昭和58年4月より)
岐阜大学大学院修士課程教育学研究科終了(平成23年3月)
広島大学大学院博士課程国際協力研究科(平成23年10月〜)
平成元年文部科学省学習指導要領指導書 作成協力者
平成10年文部科学省学習指導要領解説 作成協力者
<表彰>
日本数学教育学会優秀論文
日本数学教育学会 功労賞
日本教育連合会奨励賞
島田功先生は、私学算数部主任を務めるなど、長年私学算数部のためにご尽力くださいました。また、先日の
成城学園初等学校での数学科授業研究会では、長年、学校として研究なさっていた分数と小数を関連させたカリ
キュラムのもと、第4学年における割合指導(小数倍)について授業提案してくださりました。割合の指導の
あり方について、参加者一同大変勉強になりました。ぜひ多くの先生方に足をお運びいただき、よりよい講演会
にしていけたらと思います。
☆ 会場のセキュリティーの関係上、参加の有無を、2月15日(金)までに、早稲田実業学校初等部 岡部まで
FAXまたはメールでご連絡ください。
FAX 042-300-2175 メール h-okabeアットマークwasedajg.ed.jp
☆ 講演会終了後、講演者を囲んで懇親会を行います。ぜひ、ご参加ください。また、懇親会につきましては予約の
都合上、キャンセルされる場合は090-5498-9497(学習院初等科 鈴木純)までご連絡ください。
東初協算数部春合宿のお知らせ
毎年東初協算数部では、春に合宿を行い部員の親睦を深めております。また、研究報告や提案などを通して学びを
深めるよい機会にもなっています。
今年の合宿も、湯本富士屋ホテル(小田急線箱根湯本駅下車徒歩3分)にて行います。
日時は、3月26日(火)〜27日(水)で、参加費は1泊2食付きで14,000円です。
1日目のみの参加や通いでの参加も可能です。多くの方の参加をお待ちしております。
参加を希望される方は、聖学院小学校 宮原までご連絡ください。参加申込期間は2月5日(一斉研修会)〜
2月22日(第7回算数部会)とさせていただきます。
3 月 |
スケジュール |
1日目 26日(火) |
集合 午後2時 2:00−合宿参加者の自己紹介・新運営委員発表 研究会@ ・25年度主任による活動方針の発表 ・これからの私学算数研究部についての意見交換会 終了予定5:00(途中数回、休憩を入れます。) 6:00− 夕食・年度末納会 |
2日目 27日(水) |
朝食 9:00− 小グループ話し合い(板書・学級開き・お悩み相談他) 10:00− 研究会A ・研究会@をうけて ・今年度の実践を振り返っての報告会 ・授業実践の報告 解散 12時頃 |
新年度の算数部主任より平成25年度の活動方針案が出されます。活発な意見交換の場にしていきましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
※ 参加申込をいただいた方に、後日詳しいお知らせをお配りいたします。
※とっておきの授業・とっておきの教材・失敗してしまった授業などを聞こう、持ち寄ろう!
1人20分くらいの発表を期待しています。発表者募集中。うまくいった授業,うまくいかなかった授業,
子どもが楽しんだ問題,作品が美しかった活動など,授業の流れや作品,面白い問題などをご提案ください。
締め切り…2月22日 第7回部会 運営委員までご一報ください。
WA会について
第9回 WA会のお知らせ(連絡が直前で申し訳ありません。)
日時 1月26日(土)14:30〜17:00場所 学習院初等科
内容 5年生 台形の面積 提案と授業報告 関口慎吾先生(学習院初等科)
2年生 かけ算 提案 吉川貴絵先生(立教女学院
財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2012年11月30日(金)第4号
第4回算数部会と忘年会について
・日 時 12月23日(日) 14:30〜16:30
・場 所 学習院初等科 〒160-0011 新宿区若葉1-23-1 03-3355-2171
JR中央線・総武線 メトロ丸の内線四ツ谷駅より徒歩約10分
・内 容 新算研箱根セミナーの発表について 他
関数の考えをよりよく育てる指導
―関数関係を式に表現することを通して―
岡部寛之先生(早稲田実業学校初等部) 山本大貴先生(暁星小学校)
・忘年会
部会終了後、17時より『よいよい四谷店』にて忘年会を行います。会費は4000円前後です。奮ってご参加ください。
会場等の都合上、参加の有無(部会、忘年会)を学校毎にまとめていただき、12月14日(金)までに同封の『出欠予定表』を立教小学校・五十嵐までメールまたはFAXでご連絡ください。 メールアドレスjun@prss.rikkyo.ne.jp FAX03−3590−9085 |
第5回算数部会について
来年の1月19日(土)に成城学園初等学校で行われる数学科(算数科)授業研究会ですが、
私学算数部の部会として実施することになりました。詳細は同封したご案内をお読みになってご確認ください。
島田功先生(成城学園初等学校)と坪田耕三先生(青山学院大学)が、第4学年における小数倍の指導のあり方
について提案授業を行います。奮ってご参加ください。申し込みにつきましては、ご案内に従って1月12日(土)
までにお願いいたします。
第6回算数部会(東初協第2回半日研修会)について
2月5日(火)の半日研修会ですが、聖徳学園小学校にて授業公開、協議会を行うことになりました。つきましては、
学年、授業者についてお知らせいたします。単元などの詳細については、次号の算数通信でお伝えいたします。
授業者:川上 貴 千葉 安弥子 学年組:1年あずさ組 |
授業者:三輪 広明 渡邊 孝典 学年組:2年つばさ組 |
授業者:久下谷 明 中野 恵子 学年組:3年あさぎり・ Aクラス |
算数通信 第3号
第3回算数部会(東初協半日研修会)について
・日 時 7月5日(木) 14:15〜16:30
・場 所 成蹊小学校 〒180-8633 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 0422-37-3839
![]() |
<吉祥寺駅から> JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線
徒歩 15分
バス 北口バスのりば1・2番より 関東バスで約5分/成蹊学園前下車
・スケジュール
14:15〜15:00 授業
15:20〜16:30 協議会
17:00〜 懇親会(吉祥寺駅周辺にて)
・授業
授業者:高野 さやか 先生 (成蹊小学校) 学年組:1年東組 場 所:けやきホール 単 元:「ながさくらべ」 |
授業者:関根 祐孝 先生 (成蹊小学校) 学年組:3年南組 場 所:3年南組教室 単 元:「円の中の4つの数の和」 |
授業者:木下 英樹 先生 (成蹊小学校) 学年組:5年南組 場 所:5年南組教室 単 元:「平均」 |
(1年生 高野先生より)
2つのコーンの間が短くなるようなゲームを通して、子どもたちが作り出した長さを比べさせます。
どのようにすればコーンを動かさずに、全員の長さを比べられるかを、話し合いや作業を通して考えさせたいと思います。
(3年生 関根先生より)
右の図のように3つの円を重ねると、7つの部分に分かれます。この7つの部分に
1から7までの数をいれ、どの円も中に入る4つの数の和が等しくなるようにします。
試行錯誤から始まって、上手に解を求める方法が無いかを考えさせたいと思います。
(5年生 木下先生より)
ならすというイメージを持たせた後、平均を比べる事によって、異なる事象の大小や優劣を比較できるようにさせたいと思います。
・協議会
司会:岡部 寛之 先生 (早稲田実業学校初等部)
記録:倉次 麻衣 先生 (暁星小学校) |
司会:鈴木 純 先生 (学習院初等科)
記録:関口 慎吾 先生 (学習院初等科) |
司会:宮原 献 先生 (聖学院小学校)
(立教小学校) |
☆授業終了後、授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので、
ご協力よろしくお願いいたします。
☆研修会終了後、吉祥寺駅近くで、懇親会を17時から行います。奮ってご参加ください。
夏の日私小連について
本年度の夏の日私小連は、8月21日(火)〜23(木)の間、東京にて開催されます。現在までの予定は、
以下のようになっております。ご参加の先生方、よろしくお願いいたします。
日私小連夏季大会 東京地区担当
|
内 容 |
発表者 |
司会 |
記録 |
1日目 (8/21) |
公開授業 協議会 |
千葉先生(宝仙) |
江橋先生(国立) |
武井先生(立教) |
2日目 |
ワークショップ |
・WA会 ・奥山先生(立教) |
|
|
研究発表 |
鈴木先生(学習院) |
浅田先生(国立) |
杉山先生(慶應) |
|
授業講座 |
島田先生(成城) |
関根先生(成蹊) |
久下谷先生(聖徳) |
|
3日目 (8/23) |
講演 |
芳沢先生(桜美林) |
奥山先生(立教) |
岡部先生(早稲田) |
算数通信
財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2012年6月11日(月)第2号
第2回算数部会(東初協第1回一斉研修会)について
今年度の第2回算数部会(東初協第1回一斉研修会)が今週の金曜日(15日)に青山学院初等部にて開かれ,
算数の授業が4本公開されます。単元名,協議会の司会・記録の先生方は下記の通りです。また,授業のポイント
について,授業をして下さる4名の先生方にお聞きしました。
授業
授業者 西村 征将 先生 (青山学院初等部) 学年組 1年桃組 単元 「足し算の問題作り」 |
授業者 古川 武治 先生 (青山学院初等部) 学年組 3年梅組 単元 「4けたの足し算 |
授業者 戸井田 直人 先生 (青山学院初等部) 学年組 4年桃組 単元 |
授業者 小林 寛 先生 (青山学院初等部) 学年組 6年杏組 単元 「円の面積」 |
協議会
司会 鈴木 純 先生 (学習院初等科) 記録者 岡部 まり子 先生 (学習院初等科) |
司会 山本 大貴 先生 (暁星小学校) 記録者 小野寺 美賀 先生 (東京女学館小学校) |
司会 浅田 真一 先生 (国立学園小学校) 記録者 長谷川 恵美 先生 (国立学園小学校) |
司会 清水 久嗣 先生 (慶應義塾幼稚舎) 記録者 吉川 貴絵 先生 (立教女学院小学校) |
☆授業終了後,授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので,
ご協力よろしくお願いいたします。
☆研修会終了後,会場校近くで,懇親会を16時半から行います。奮ってご参加ください。
≪授業のポイント≫
1年生 西村 征将 先生
図をかく作業は具体を半具体にかえる作業とも言えるが,本単元においても,子どもたちは具体物に見立てて,
おはじきや算数ブロックのような半具体物を操作する。きっと一年生にとっても,図を書く作業はそれほど難しい
作業ではないはずであると考えた。算数の導入期にあたる一年生で図をかく練習を行うことが今後の算数の力にどう
影響していくのか考えていきたい。
3年生 古川 武治 先生
この単元は,大きい数の筆算を学習する単元である。2年生の時に3けたの加法減法は既習済みなので4けたの
加法減法だけを学ばせる単元になっている。しかし,子どもたちは3けたの計算の理解度もあり,その延長上である
4けたの計算は分かりきっていて,積極的に授業に取り組めないことが予想される。そこで操作活動を含んだ,且つ
復習の単元として積極的に自分の考えをたくさん言える場を設定した。
4年生 戸井田 直人 先生
本授業では,2数の倍関係を用いると,基準量が分からなくても全体量を求められる場合があることを扱う。
このことは,ほとんどの教科書で扱われていない。多くの場合は,除法の筆算を学んだ後,割合の3用法を扱うところまでである。
今回扱う内容は,もとにする大きさを柔軟に捉えられるようになるためのよいきっかけとなるはずである。
本単元では,具体物の数や量をテープ図で表し,割合やいくつ分に当たる数を数直線図で表してきた。
単元を終えるにあたって,本授業では自分で図を描こうとする子どもたちの姿を期待したい。
6年生 小林 寛 先生
広さを表す時,単位面積を用いてきた。直線で囲まれた正方形,長方形から始まり,三角形や台形,ひし形も
面積の工夫で求めることを学んだ。それを発展させ6年生では曲線に囲まれた円の面積を学ぶ。既習の知識・考え方を,
どう発展させて,円の面積を求めるか。それを考え出すところにこの単元のおもしろさがある。円の求積の公式を
どこかで習っている児童も少なからずいるが,その児童もなぜその公式が成り立つかという視点に立つとき,初めて
学習する児童と同じ立場になれるのではないだろうか。
第3回算数部会(東初協半日研修会)のお知らせ
日時 7月5日(木)
14:15〜15:00 研究授業
15:20〜16:30 研究協議会
場所 成蹊小学校
公開授業(単元名などは未定)
1年 高野 さやか 先生 3年 関根 佑考 先生 5年 木下 英樹 先生
※終了後,17時より懇親会も予定しています。
算数通信 | |
財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2012年5月9日(水)第1号
東初協算数研究部主任挨拶
研究テーマ「考える力を伸ばす算数の授業」
成蹊小学校 関根祐孝
昨年度に引き続き本年度も算数研究部の主任を務めさせていただきます成蹊小学校の関根です。
今年度が主任3年目となります。算数部の研究活動に対して,一昨年,昨年度同様に主任として
少しでもお役に立てるよう,微力ながら頑張って参りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
テーマについて
今年度も一昨年度,昨年度と同じ「考える力を伸ばす算数の授業」をテーマに子ども達に追究する
喜びを感じさせる授業を目指し研究を進めたいと思っています。授業の中心は「考える楽しさを感じさせること」
という思いに変わりはありませんが,考える力とはどういうことで,追究していく中で考える力はどう伸ばして
いけるのかを今年度も考えてみたいと思います。
特にこのテーマを掲げて今年度が3年目になります。年度最後の算数通信では,この3年間の成果についても
お知らせできればと考えています。 今年度も,さらなる充実した研究活動ができますよう願っております。
研究会の持ち方
一斉研修会や部会は,今年度は,5月に暁星小学校で部会をお願いしました。お引き受けくださり,
ありがとうございます。楽しみにしております。また,授業研究会ではアンケートをとることや
小グループでの話し合いなど,授業後の協議会の参加度を高める工夫もしていきたいと思っています。
加えて,授業後の協議会では「考える力」に関しても,授業の中のどの部分に生かされていたかなどの
話し合いを進んでしていきたいと考えています。先生方におかれましても自分ならこの場面でこのように
「考える力」をとらえるといったお考えを持って協議会にご参加いただければと思います。
なお,昨年同様今まであまり会場にならなかった学校へ声をかけるようにしていきますので,
ご協力の程よろしくお願いします。
部会の内容
今年度の1学期の部会ではある題材をもとにしてテーマについての討議会を,2学期の部会では
指導案検討や研究発表など深く追究する研究会を,3学期の部会では算数部のベテランの教員やOB
による講演会を予定しています。年度末の3月には合宿研究会も計画しています。
また,部会のほかにWA会という,若手主体の気がねのない研究会も行っております。こちらにも,
どうぞご参加ください。
部会や研究会に出席すると,自分にとっていい勉強になるだけでなく,数多くの仲間ができる良さもありますし,
これまでには得られなかった新たな素晴らしい刺激もあります。今年度も多くの先生方が進んで会に参加されることを願っております。
★運営委員(五十音順・敬称略)
関根 祐孝(主任) 成蹊小学校
浅田 真一 国立学園小学校 清水 久嗣 慶應義塾幼稚舎
五十嵐 潤 立教小学校 鈴木 純 学習院初等科
岡部 寛之 早稲田実業学校初等部 高野 さやか 成蹊小学校
久下谷 明 聖徳学園小学校 宮原 献 聖学院小学校
倉次 麻衣 暁星小学校 山本 大貴 暁星小学校
今年度の部会予定
第1回 5月25日(金)18:30〜20:00
場所:暁星小学校 〒102−0071 東京都千代田区富士見1-1-13
TEL 03-3261-1510
JR総武線・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」駅より徒歩10分
東京メトロ・都営地下鉄「九段下」駅より徒歩5分
「考える力を伸ばす算数の授業」のための教材研究
私学算数部としてこのテーマを掲げて3年目。先生方と、考える力とはどういう力のことか、
また、その力を伸ばすためにはどういうことが大切かなど、一緒に教材研究をする中で議論しましょう。
6月の日私小連東京地区研修会の公開授業で扱う単元について、グループに分かれて教材研究をしてみたいと考えています。
第2回 6月15日(金)8:30〜17:00 日私小連東京地区研修会 場所:青山学院初等部
[午前]公開授業
1年桃組 西村 征将 先生 『足し算の問題作り』
3年梅組 古川 武治 先生 『4けたの足し算・引き算』
4年桃組 戸井田直人 先生 『割り算の筆算(1) 倍の計算』
6年杏組 小林 寛 先生 『円の面積』
[午後]講演
演題:『教育心理学から教育実践へのいくつかの示唆』
講師:竹綱 誠一郎 先生(学習院大学教授)
※終了後,懇親会も予定しています。
第3回 7月5日(木)14:20〜16:30(予定) 東初協半日研修会 場所:未定
※授業研究(公開授業と協議会)を行います。終了後,懇親会も予定しています。
第4回 12月23日(日)13:00〜17:00(予定) 場所:学習院初等科
※関東や関西からの先生方の参加も予定しています。
提案者を募集しています。終了後,忘年会を予定しています。
第5回 2月5日(火) 14:20〜16:30(予定)東初協半日研修会 場所:未定
※授業研究(公開授業と協議会)を行います。終了後,懇親会も予定しています。
第6回 2月中旬〜3月上旬(予定) 場所:未定
島田功先生(成城学園初等学校)の講演(予定)
※未定、予定のものは、わかり次第算数通信にてお知らせいたします。
また、これら部会以外に、日私小連全国夏期教員研修会(8月21日〜23日)や
箱根湯本富士屋ホテルでの合宿(3月26日〜27日)もあります。奮ってご参加ください。
私学算数問題集
今年度の私学算数問題集は,新教科書に伴って改訂をいたしました。現在,来年度に向けて,
改善とテスト作成をいたしております。お気づきの点がありましたら,編集長・編集企画委員まで
お願いいたします。なお,昨年度まで販売しておりました2001年度版は廃版となり,2011年度版に統合いたしました。
編集長 鈴木 純 学習院初等科 連絡先:03−3355−2172
副編集長 宮城 和彦 日本女子大学附属豊明小学校 連絡先:03−5981−3800
副編集長 北原 美和子 白百合学園小学校 連絡先:03−3234−6662
WA会
1学期予定
子どもの視点をかえて数学的な考え方を深めるしかけづくり
新任の先生や若手の先生方を中心に算数の授業・教材について研究を深め、他の学校の先生方と
情報を交換していこうということで、どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
現在は、授業で子どもたちの関心意欲を高める教材研究とその教材を使った指導案の作成を行っています。
また実践報告やゲストチーチャーからのお話を伺うことも行っております。
第1回(実施済)
日 時:4月14日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
第2回
日 時:5月12日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:子どもの視点をかえる指導案作り
−数学的な考え方を深めるために−
第3回
日 時:6月23日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
第4回
日 時:7月7日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
○参加希望の方は… 鈴木純(学習院初等科)
03-3355-2172 E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp
北原美和子(白百合学園小学校)
03-3234-6662 E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp
算数通信 平成24年2月22日(水) NO. 4
今年度を振り返って 算数部主任 関 根 祐 孝
今年度も,昨年度に引き続き「考える力を伸ばす算数の授業」をテーマに研究を進めて参りました。
子ども達自身が追究する喜びを感じられる授業を目ざし,問題解決をしながら追究していく中で,
考える力はどう伸ばしていけるのかを授業を通して考えてきました。
今年度はまず6月3日(金)成蹊小学校で日私小連東京地区教員研修会がありました。午前中は,
4学級の公開授業(2年「ひき算のひっ算 〜買い物代金の払い方を考えよう〜」,3年「かけ算のひっ算」
4年「がい数」,5年「いろいろな問題」[平均を使って])と授業についての話し合いが行われました。
午後は,脳科学教育研究所所長の桑原清四郎先生に,「『脳科学と算数の授業』−ある公立小学校の挑戦−」
というテーマでご講演をいただきました。授業後の協議会では,協議時間が1時間では物足りなくなるくらい,
白熱した議論が展開された会場もあり,4つの話し合い会場ともとても熱心な参加ぶりでもありました。また,
講演は,「教育は愛 愛こそ教育」の言葉から始まり,提示された120枚以上にも及ぶ豊富な映像資料を通して,
算数科も脳科学知見型の指導過程をとることの重要性について教わった講演でもありました。この算数部会には
約200人の参加者があり,盛況の内に終了しました。
第1回部会は,6月24日(金)に立教小学校で行いました。内容は,ワークショップで,千葉忠茂先生(宝仙)を
中心に,体積が底面積と高さが等しい四角柱の体積の3分の1になる斜四角錐の展開図を考えたり,8個の立方体を
つないで無限に展開する立体を作ったりしました。授業で使えるお土産を持ち帰ることができました。
第2回部会(午後一斉研修会)は,7月5日(火)国立学園小学校で行いました。内容は,3学級の公開授業で,
2年「かけ算」,3年「わり算」,4年「わり算の筆算」の授業が行われ,授業後は各会場に分かれて協議会を行いました。
授業者と参加者とで,教材の見方や考え方や取り扱い,単元の計画や,指導方法,1時間の授業の流れなど,さまざまな
観点から質疑応答がなされ,それに伴い多くの議論が交わされました。部会参加者が160名にも及び,盛況な研究会にも
なりました。
また,12月26日(月)には国立学園小学校が会場となり,私学からの提案という形で算数全国授業研究大会が開催され,
東初協算数部としてこの大会を様々な面でバックアップしていくことができました。
第3回部会(午後一斉研修会)は,2月9日(木)星美学園で行いました。内容は,3学級の公開授業で,1年「大きな数」,
4年「分数」6年「正の数・負の数について知ろう」の授業が行われました。今回は3学級共にコメンテーターを置いて,
授業後の協議会では教材の見方や考え方や取り扱い,単元の計画や,指導方法,1時間の授業の流れなど,さまざまな観点から
質疑応答がなされ,それに伴い多くの議論が交わされ,だいぶ深まった話し合いが出来ました。巷ではインフルエンザが猛威を
ふるっている中での部会ではありましたが,参加者は約130名に及び,今回も盛況な研究会になりました。
今年度を振り返ってみて,10学級も公開授業ができた上,のべで約500名もの先生方が部会に参加されました。
その際,数多くの先生方から授業後の協議会で,教材や指導法などの観点から様々な意見を頂け,議論が深まったことは
何よりの成果ではなかったかと思います。こちらからの依頼に快くコメンテーター,司会,記録を引き受けてくださった
先生方有り難うございました。また,研修会場を引き受けてくださった学校,及び研修のお世話をしてくださった先生方,
有り難うございました。よりよい研修が出来たのも多くの先生方のご協力があってのこと。あらためて感謝申し上げる次第です。
なお,今後のことになりますが,第4回の部会は3月2日(金)に学習院初等科で,初等科科長の三浦芳雄先生のご講演を
予定しています。また,例年12月23日に行っていた学習院初等科会場の部会&忘年会のかわりに,今年度は3月26日(月)
〜27日(火)に算数部合宿研究会[場所:箱根湯本富士屋ホテル] として開催します。第4回部会も,合宿研究会も多くの先生方の
ご参加をお待ちしています。
第4回算数部会について
日時:3月2日(金)18:00〜19:45頃
場所:学習院初等科
JR中央線・総武線 メトロ丸の内線 四ツ谷駅より徒歩約10分
部会内容:三浦 芳雄先生 講演会(学習院初等科
科長)
講演会内容: 「今は昔」
今は昔。心うばわれしものに出会い、
ともに過ごせし日々を語らん。
算数教育の視点から語る我が生い立ちの記
講演者紹介
<略歴>
1949年 岩手県一関市生まれ
1967年 岩手県立一関第一高等学校 卒業
1972年 東京学芸大学教育学部初等教員養成課程数学選修 卒業
1972年 東京都中野区立野方小学校教諭
1979年 学習院初等科教諭
1985年 日本数学教育学会算数教育編集部幹事
1986年 全国算数授業研究会発起人・幹事・理事など
1988年 新算数教育研究会研究事業部幹事
1988年 東初協算数部主任
1991年 日本数学教育学会算数教育研究部幹事
2003年 日私小連算数部主任
2006年 学習院初等科副科長
2009年 学習院初等科科長
<著作>
1999年 「算数が楽しくなるアイディア」兜カ理「小学かんたん新書シリーズ」
<著作(共著)>
2011年 「みんなと学ぶ 小学校算数(全6学年)」学校図書
他多数
日時:2月25日(土)14:30-17:00
会場:学習院初等科
内容:子どもの視点が変わる瞬間のある授業づくり
その他
参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
鈴木 純(学習院初等科)
E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp 03-3355-2172
北原美和子(白百合学園小学校)
E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp 03-3234-6662
毎年東初協算数部では、春に合宿を行い部員の親睦を深めています。今年度は、例年12月に
他地区の先生方をお招きして行われていた部会を実施しなかったため、関東地区、西日本地区の
先生方にも参加を呼びかけて開催いたします。研究報告や提案などを通して、共に学びを深める
機会といたしましょう。なお、1日目の「提案T」では、提案、実践報告をしてくださる方を
募集しています、もちろん発表なしでの参加も大歓迎です。多くの方の参加をお待ちしております。
場所は、湯本富士屋ホテル(小田急線箱根湯本駅下車徒歩3分)にて行います。日時は、
3月26日(月)〜27日(火)で、参加費は1泊2食付きで14,000円です。
1日のみの参加や通いでの参加も可能です。
参加を希望される方は、聖学院小学校 宮原までご連絡ください。参加申込期間は、
2月9日(一斉研修会)〜3月2日(第4回算数部会)とさせていただきます。
連絡先:聖学院小学校 宮原
献
k_miyaharaアットマークprim.seigakuin.ac.jp
ご不明な点等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
3 月 |
スケジュール |
1日目
26日(月) |
14:00−【年間テーマ検討】
15:00−【参加者の自己紹介・提案T】 先生方の提案、実践報告(うまくいったこと、いかなかったこと)などありましたらお持ちください。(ある場合は、できれば事前に宮原までお知らせください。) 〜途中休憩有り〜 18:00−【夕食・年度末納会】 |
2日目
27日(火) |
朝食 9:00−【情報交換】 23年度から新学習指導要領に基づいた学習内容が始まりまし た。 資料などありましたらお持ちください。
10:30−【小グループ話し合い】 解散 12:00頃 |
算数通信 第3号 平成24年1月20日(金)
・日 時 2月9日(木) 14:20より16:30まで
・場 所 星美学園小学校(東京都北区赤羽台4-2-14 TEL03-3906-0053)
JR線 「赤羽駅」
北改札口下車
西口より北方向
徒歩約10〜15分
(路沿い北側に見えています)
赤羽駅よりバスの場合、国際興業バス・赤58
「西口5番のりば」より 「東京北社会保険病院」行き
「師団坂通り」下車すぐ
地下鉄南北線・埼玉高速鉄道
「赤羽岩淵駅」下車 2番出口より徒歩8分
・スケジュール
14:20〜15:05 授業
15:20〜16:30 協議会
・授業/協議会
低学年部会 |
中学年部会 |
高学年部会 |
授業者:飛鳥 直子 |
授業者:佐藤 潤 |
授業者:中上 晴絵 |
(星美学園小学校) |
(星美学園小学校) |
(星美学園小学校) |
学年/組:1年A組 |
学年/組:4年A組 |
学年/組:6年C組 |
単元名 |
単元名 「分数」 |
単元名 ついて知ろう」 |
コメンテーター |
コメンテーター |
コメンテーター |
(清明学園初等学校) |
(成蹊小学校) |
(立教小学校) |
日時:3月2日(金)18:00〜19:30頃 (その後懇親会あり)
場所:学習院初等科 JR中央線・総武線 メトロ丸の内線四ツ谷駅より徒歩約10分
部会内容:三浦 芳雄先生 講演会 (学習院初等科 科長)
日時:2月25日(土)14:30-17:00
会場:学習院初等科
参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
鈴木 純(学習院初等科) E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp 03-3355-2172
北原美和子(白百合学園小学校)E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp 03-3234-6662
算数通信 第2号
2011年6月27日(月)第2号
第2回算数部会(東初協第1回一斉研修会)について
・日 時 7月5日(火) 14:20〜16:30
・場 所 国立学園小学校 〒186-0004 国立市中2−6 042-575-0010
徒歩 国立駅から12分
バス 国立駅前から2つ目「国立学園前」下車徒歩2分
・スケジュール
14:20〜15:00 授業
15:20〜16:30 協議会
17:00〜 懇親会(国立駅周辺にて)
・授業
授業者:佐藤 純一 (国立学園小学校) 学年組:2年桜組 場 所:2年桜組教室 単元:「かけ算」 |
授業者:浅田 真一 (国立学園小学校) 学年組:3年松組 場 所:1年桜組教室 単元:「わり算」 |
授業者:江橋 直治 (国立学園小学校) 学年組:4年桜組 場 所:1年梅組教室 単元:「垂直と平行」 |
・協議会
授業者:佐藤 純一 (国立学園小学校) 場所:2年桜組教室 司会:菊地 智 (東洋英和小学校) 記録:横川さやか (成蹊小学校) |
授業者:浅田 真一 (国立学園小学校) 司会:杉田 博之 (成城学園初等学校) 記録:堀辺 千晴 (成城学園初等学校) |
授業者:江橋 直治 (国立学園小学校) 場所:第一音楽室 司会:高橋 晴彦 (国立学園小学校) 記録:横田 優里 (暁星小学校) |
※3年生と4年生につきましては、授業終了後に移動していただき、協議会を行います。
☆授業終了後、授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
☆研修会終了後、国立駅近くで、懇親会を17時から行います。奮ってご参加ください。
部会のお知らせ
通信の第1号でもお伝えいたしましたが、例年12月23日に学習院初等科で開催されていた部会&忘年会を、
3月26日(月)〜27日(火)に箱根合宿として開催いたします。場所は箱根湯本富士屋ホテルです。詳細は12月頃お伝えいたします。
研究会のお知らせ
こちらも前にお伝えしましたが、12月26日(月)に国立学園小学校にて、「全国算数授業研究会in私学」が開催されます。
テーマは「子どもと創る算数授業−私学からの提案−」。たくさんの私学算数部の先生方が授業をされたり、パネラーをされたりします。
東初協算数部としても協力していくことになりました。
2011年 第1号 財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2011年5月16日(月)第1号
東初協算数研究部主任挨拶
研究テーマ「考える力を伸ばす算数の授業」
成蹊小学校 関根祐孝
昨年度に引き続き本年度も算数研究部の主任を務めさせていただきます成蹊小学校の関根です。
算数部の研究活動に対して,昨年度同様に主任として少しでもお役に立てるよう,微力ながら頑張って参りたいと思います。
よろしくお願いします。
テーマについて
今年度も昨年度と同じ「考える力を伸ばす算数の授業」をテーマに子ども達に追究する喜びを感じさせる
授業を目指し研究を進めたいと思っています。授業の中心は「考える楽しさを感じさせること」という思い
に変わりはありませんが,考える力とはどういうことで,追究していく中で考える力はどう伸ばしていける
のかを今年度も考えてみたいと思います。
今年度も,さらなる充実した研究活動ができますよう願っております。
研究会の持ち方
一斉研修会や部会は,昨年度に引き続き今年度も,今まであまり会場にならなかった学校へ声をかけるようにしています。
今年度は,6月に立教小学校で部会を,7月に国立学園小学校で午後一斉研修会(授業研)をお願いしました。お引き受け
くださり,ありがとうございます。楽しみにしております。また,授業研究会では小グループでの話し合いなど,授業後の
協議会の参加度を高める工夫もしていきたいと思っています。
部会の内容
今年度の1学期の部会ではワークショップを,2学期の部会では研究発表など深く追究する研究会を,3学期の部会では
算数部のベテランの教員やOBによる講演会を予定しています。年度末の3月には合宿研究会も計画しています。
また,部会のほかにWA会という,若手主体の気がねのない研究会も行っております。こちらにも,どうぞご参加ください。
部会や研究会に出席すると,自分にとっていい勉強になるだけでなく,数多くの仲間ができる良さもありますし,
これまでには得られなかった新たな素晴らしい刺激もあります。
今年度も多くの先生方が進んで会に参加されることを願っております。
★運営委員(五十音順・敬称略)
関根 祐孝(主任) 成蹊小学校 千葉 忠茂 宝仙学園小学校
浅田 真一 国立学園小学校 船津 敦子 昭和女子大学附属昭和小学校
安蔵 功 雙葉小学校 宮城 和彦 日本女子大学附属豊明小学校
五十嵐 潤 立教小学校 宮原 献 聖学院小学校
岡部 寛之 早稲田実業学校初等部 諸戸 加織 学習院初等科
北原 美和子 白百合学園小学校 横川 さやか 成蹊小学校
鈴木 純 学習院初等科
第1回 6月24日(金)18:30〜20:00 場所:立教小学校
ワークショップ(立体図形のイメージを豊かにしよう)
※詳しくは別紙を参照してください。
第2回 7月5日(火)14:20〜16:30(予定) 東初協半日研修会 場所:国立学園小学校
2年・3年・4年の授業公開と協議会
※3学年の授業を公開していただきます。終了後、懇親会も予定しています。
例年、12月23日に「学習院初等科」で関西地区や関東地区の先生方も参加しての部会&忘年会を行っていましたが、今年度は3月の箱根合宿に移動いたします。それにともなって12月23日の部会は行いません。 【12月26日(月)に国立学園小学校で算数の全国大会が開催される予定です。算数部ではこの大会をバックアップしていきたいと考えています。部員の皆様の協力をお願いいたします。】 |
第3回 2月9日(木) 14:20〜16:30(予定)東初協半日研修会 場所:未定
第4回 3月上旬(日時が決まり次第算数通信でお知らせいたします。) 場所:学習院初等科
第5回 3月26日(月)〜27日(火) 東初協算数部合宿研究会 場所:箱根湯本富士屋ホテル
今年度は、例年「12月23日 学習院初等科で開催されていた部会&忘年会」を箱根合宿で
「部会&忘年度会」として開催いたします。関西地区や関東地区の先生方にも参加を呼びかける予定です。
詳しい日程は12月頃お伝えいたします。(予定を開けておいて下さい!)
今年度の私学算数問題集は,新教科書に伴って改訂をいたしました。現在,来年度に向けて,
改善とテスト作成をいたしております。お気づきの点がありましたら,編集長・編集企画委員までお願いいたします。
なお,昨年度まで販売しておりました2001年度版は廃版となり,2011年度版に統合いたしました。
編集長 鈴木 純 学習院初等科 連絡先:03−3355−2172
副編集長 宮城 和彦 日本女子大学附属豊明小学校 連絡先:03−5981−3800
副編集長 北原 美和子 白百合学園小学校 連絡先:03−3234−6662
第1回部会のご案内
ワークショップ(立体図形のイメージを豊かにしよう)
平成23年度私学算数部の第1回部会は、立体図形のイメージを作る教材でワークショップを行います。
内容は、@底面積と高さが等しい四角柱の体積のになる四角すいの展開図を考える。
実際に作図をしていただきます。時間があれば四角すいを作っていただきます。
コンパス・定規・鉛筆・消しゴム・はさみ・セロテープ |
用意できる人は、お持ち下さい。
A8個の立方体で無限に展開する立体を作ろう。
実際に作っていただきます。
指導した6年生児童は、その後この立体に模様をつけ卒業記念のプレゼントを作り
1年生に渡しました。その作品はありませんが動画をご覧いただきます。
B参加して下さる先生方の中で紹介したい教材・教具がございましたらお持ちください。
皆さんで良い学びの機会にしましょう。
(日 時) 6月10日(金) 18:30〜20:00
(場 所) 立教小学校 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-36-26
(アクセス) <鉄道>JR、東京メトロ丸の内線・有楽町線・副都心線、東武東上線、西武池袋線 「池袋駅」
東京メトロ有楽町線 「要町駅」
(発表の先生方) @AWA会から (宝仙学園小学校 千葉)
(会場までの地図)
WA会より
新任の先生や若手の先生方を中心に算数の授業・教材について研究を深め、他の学校の先生方と情報を交換していこう
ということで、どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。現在は、授業で子どもたちの関心意欲を高める
教材研究と数学的な考え方を深める研究を行っています。また実践報告やゲストチーチャーからのお話を伺うことも
行っております。
第1回 日 時:4月23日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:対称,大きな数,式をよむ
第2回 日 時:4月30日(土)14:00−17:00
場 所:目黒区立八雲小学校
内 容:公立小学校の算数研究会 さんまの会」との合同研究会
※以上は,実施しました。
第3回 日 時:6月4日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:学び合いの効果について 他
第4回 日 時:6月25日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:持ち寄り提案
第5回 7月上旬を予定
○参加希望の方は… 鈴木純(学習院初等科)
03-3355-2172 E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp
北原美和子(白百合学園小学校)
03-3234-6662 E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp
2011年 第4号
・日 時 2月10日(木) 14:20より16:30まで
・場 所 聖学院小学校(東京都北区中里3−13−1 TEL03-3917-1555)
JR山手線/東京メトロ南北線 「駒込駅」下車 徒歩約6分
JR京浜東北線 「上中里駅」下車 徒歩約12分
![]() |
・スケジュール
14:20〜15:00 公開授業
15:10〜16:30 研究協議会
・研究授業/協議会
低学年部会 |
高学年部会 |
授業者:濱住 聖史(聖学院小学校)学年組:2年1組 |
授業者:宮原 献(聖学院小学校) |
日時:3月4日(金)18:00〜19:30頃 (その後懇親会あり)
場所:学習院初等科 JR中央線・総武線 メトロ丸の内線四ツ谷駅より徒歩約10分
部会内容:角田 芳子先生講演会 (聖学院小学校教諭)
講演テーマ:「生活に根ざした算数授業作りを目指して ?イメージ化の大切さ?」
算数の分野のみならず、様々な視点から詳しくお話を伺えるよい機会ですので、万障お繰り合わせの上、
多くの先生方にいらしていただきたいと思います。
日時:2月26日(土)14:30-17:00
会場:学習院初等科
内容:@板書から授業を振り返る
A算数部合宿でのワークショップの内容検討
参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
鈴木 純(学習院初等科) E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp
03-3355-2172
北原美和子(白百合学園小学校)E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp
03-3234-6662
2011年 第3号
2010年 11月 30日
NO.3
《第3回部会》
日 時:12月23日(木)13時〜16時30分
会場校:学習院初等科
内 容:講演・授業の提案・指導案検討
発表者と発表内容:
≪講演≫ 高橋 丈夫先生(東京学芸大学付属小金井小学校)
『考える力を育てる 〜子どもと共に授業をつくることを通して〜』
高橋先生 経歴 東京学芸大学大学院修士課程 修了
大田区大森第二小学校
港区立青山小学校 を勤務して現在に至る
委員 日本数学教育学会理事 研究部小学校部会主任
日本数学教育学会意識調査委員会委員
≪授業提案≫ ・藤岡 洋介先生(仁川学院小学校) 5年 分数の導入
≪指導案検討≫・濱住 聖史先生(聖学院小学校) 2年
・宮原 献 先生(聖学院小学校) 6年
聖学院の先生方は2月10日に行われる東初協第2回一斉研修会の授業案をお持ちくださる予定です。
公開授業だけでなく、その授業を作り上げるプロセスを学ぶ良い機会ですので、ぜひご参加ください。
会場予約の都合上、参加の有無を12月10日(金)までに成蹊小学校、原口までメールまたは
FAXでご連絡ください。
メールアドレス:haraguchiアットマークte.seikei.ac.jp FAX:0422-37-3861
(アットマークを@に打ち替えてください。)
《忘年会》
日 時:12月23日(木) 17時〜
会 場:北海道 四谷店
会 費:4500円前後
★平成22年度 東初協算数部合宿日程決まる!★
毎年、春に行われる算数部合宿を、今年も箱根の湯本富士屋ホテルにて行います。
日程が下記の通りに決まりましたので、お知らせいたします。詳細は2月の研修会などで
お配りいたしますが、今からご予定ください。皆様の参加をお待ちしています。
☆併せて授業の提案なども募集しています。部会や半日研修のときなどに運営委員にお知らせください。
日 時 : 3月25日(金)〜3月26日(土)
場 所 : 湯本富士屋ホテル(小田急線箱根湯本駅下車徒歩3分)
参加費 : 1万5千円前後(宿泊費、二食付き)
2010年 第2号
2010年6月128日
・日 時 7月6日(火) 14:15より16:30まで
・場 所 雙葉小学校 〒102-0085 千代田区六番町14-1 03-3263-0822
JR四ッ谷駅 麹町口徒歩3分 東京メトロ南北線・丸の内線 四ッ谷駅徒歩3分
・スケジュール
14:15〜15:00 公開授業
15:10〜16:30 研究協議会
17:00〜 懇親会(四ツ谷駅周辺にて)
・研究授業
高学年部会 |
中学年部会 |
授業者:永田 美奈子(雙葉小学校) 学年組:5年2組 場 所:5年2組教室 単元:「体積」 |
授業者:河田 友紀子(雙葉小学校) 学年組:4年1組 場 所:4年1組教室 内容:「概数」 |
低学年部会 |
|
授業者:安蔵 功(雙葉小学校) 学年組:2年2組 場 所:2年2組教室 単元:「足し算の筆算」 |
|
・研究授業協議会
高学年部会 |
中学年部会 |
授業者:永田 美奈子(雙葉小学校) 司 会:岡部 寛之(早稲田実業学校初等部) 記 録:船津 敦子(昭和女子大学附属昭和小学校) |
授業者:河田 友紀子(雙葉小学校) コメンテーター:大澤 隆之(学習院初等科) 司 会:武宮 和慶(雙葉小学校) 記 録:宮原 献(聖学院小学校) |
低学年部会 |
|
授業者:安蔵 功(雙葉小学校) 司 会:鈴木 純(学習院初等科) 記 録:諸戸 加織(学習院初等科) |
|
〔協議会の持ち方について〕
☆今回は、部会ごとに形式が異なります。
高学年部会・・・一般の形式での協議会
中学年部会・・・コメンテーターの意見を交えての協議会
低学年部会・・・少人数のグループに分かれて意見交換をした後、全体で話し合う
形の協議会
☆授業終了後、授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後
の参考や励ましとなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
研修会終了後、四ツ谷駅近くで、懇親会を17時から行います。ぜひ、ご参加ください。
算数部会のお知らせ
・日 時 12月23日(木) 13:00より17:00まで
・場 所 学習院初等科
終了後、忘年会も予定しています。
研究会のお知らせ
日本数学教育協会
・第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会
8月2日(月)〜8月4日(水)
岡部寛之先生(早稲田実業学校初等部)が発表をされます。
詳細については、日数教のHPをご覧ください。
http://www.sme.or.jp/conp/conp_01_2010_02.html
・第5回東アジア数学教育国際会議 EARCOME5 (代々木) 8月18日(水)〜8月22日(日)
大澤隆之先生(学習院初等科)、鈴木 純先生(学習院初等科)、
清水久嗣先生(慶應義塾幼稚舎)が発表をされます。詳細については、
日数教のHPをご覧ください。http://www.sme.or.jp/conp/conp_06_14_02.html
WA会 2010
新任の先生や若手の先生方を中心に算数の授業・教材について研究を深め、他の学校の先生方と
情報を交換していこうということで、どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。現在は、
授業で子どもたちの関心意欲を高める教材研究とその教材を使った指導案の作成を行っています。
また実践報告やゲストティーチャーからのお話を伺うことも行っております。
第4回
日 時:7月3日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:『正多角形を利用して、倍数と約数の理解を深める教材研究』
新任の先生の授業研究
第5回
日 時:7月24日(土)14:30−17:00
場 所:学習院初等科
内 容:『正多角形を利用して、倍数と約数の理解を深める指導案検討』
新任の先生の授業研究
日私小連夏季研修会では、研究していることをワークショップという形で発表させていただきます。ぜひご参加ください。
※8月の予定はお問い合わせください。
○参加希望の方は… 鈴木純(学習院初等科)
03-3355-2172 E-mail:jun.suzukiアットマークgakushuin.ac.jp
北原美和子(白百合学園小学校)
03-3234-6662 E-mail:kitaharaアットマークshirayuri-e.ed.jp
※メールを送る際は、アットマークを@にして送信してください。
2010年 第1号
財団法人東京都私学財団
東京私立初等学校協会 算数研究部
2010年5月17日(月)第1号
![]() |
第1回 6月11日(金)18:00〜19:30 場所:明星学園小学校
活きた教材!授業実践を通して
※様々な実践報告を予定しています。詳しくは下記をお読みください。
第2回 7月6日(火)14:20〜16:30(予定) 東初協半日研修会 場所:雙葉小学校
2年・4年・5年の授業公開と協議会
※3学年の授業を公開していただきます。終了後、懇親会も予定しています。
第3回 12月23日(木) 13:00〜17:00 場所:学習院初等科
※関西からの先生方の参加も予定しています。提案者を募集します。
終了後,忘年会も予定しています。
第4回 2月10日(木) 14:20〜16:30(予定)東初協半日研修会 場所:聖学院小学校
第5回 3月上旬(日時が決まり次第算数通信でお知らせいたします。) 場所:学習院初等科
私 学 算 数 問 題 集
今年度は,3人のスタッフで改訂します。
お気づきのことは,編集長・編集企画委員までお願いします。
編集長 鈴木 純 学習院初等科 連絡先:03-3355-2171
副編集長 宮城 和彦 日本女子大附属豊明小学校 連絡先:03-5981-3800
副編集長 北原美和子 白百合学園小学校 連絡先:03-3234-6662
第1回部会のご案内
平成22年度私学算数部の第1回部会は、実際の授業で使った教材紹介や授業実践報告をしていただきます。
授業をより活気のあるものにすることができるヒントが数多くありますので、ぜひご参加ください。また、紹介したい
教材・教具がございましたらお持ちください。皆さんで良い学びの機会にしましょう。
(日 時) 6月11日(金) 18:00〜19:30
(場 所) 明星学園小学校 東京都三鷹市井の頭5-7-7 TEL:0422-43-2197 FAX:0422-47-6905
(アクセス) <バス>JR吉祥寺駅公園口4番バス停「明星学園」行(小田急バス)。終点「明星学園」。
<徒歩>井の頭線井の頭公園駅より10分。JR吉祥寺駅より15分。
※ 車での来校はご遠慮願います。
(発表の先生方) @明星学園小学校の先生方
A千葉先生(宝仙学園小学校)
Bご参加の先生方から
(会場までの地図)
![]() |
2009年 第4号
第4回部会&忘年会のお知らせ |
《第4回部会》
日 時:12月23日(水)13時〜16時45分
会場校:学習院初等科
内 容:講演・授業の提案・指導案検討
発表者と発表内容:
≪講演≫ 大澤 隆之先生(学習院初等科) 『考えることを楽しむ授業』
≪授業提案≫ 藤岡 洋介先生(仁川学院小学校) 1年 とけい
≪指導案検討≫・細谷 勇太先生(目黒星美学園小学校) 1年 大きな数
・増田 健 先生(目黒星美学園小学校) 4年 式と計算
・田中 一郎先生(目黒星美学園小学校) 5年 割合とグラフ
目黒星美の先生方は2月4日に行われる東初協第2回一斉研修会の授業案をお持ちくださる予定です。
公開授業だけでなく、その授業を作り上げるプロセスを学ぶ良い機会ですので、ぜひご参加ください。
《忘年会》
日 時:12月23日(水) 17時〜
会 場:北海道 四谷店
会 費:4500円前後
会場予約の都合上、参加の有無を学校ごとにまとめていただき、12月11日(金)までに
学習院初等科、大澤までメールまたはFAXでご連絡ください。
メールアドレス:takayuki.osawa@gakushuin.ac.jp FAX:03(3355)2675
★平成21年度 東初協算数部合宿日程決まる!★
毎年、春に行われる算数部合宿を、今年も箱根の湯本富士屋ホテルにて行います。
日程が下記の通りに決まりましたので、お知らせいたします。詳細は2月の研修会などで
お配りいたしますが、今からご予定ください。皆様の参加をお待ちしています。
日 時 : 3月26日(金)〜3月27日(土)
場 所 : 湯本富士屋ホテル(小田急線箱根湯本駅下車徒歩3分)
参加費 : 1万5千円前後(宿泊費、二食付き)
2009年 第2号
![]() |
|||
財団法人東京都私学財団 東京私立初等学校協会 算数研究部 |
|||
2009年6月24日(水)
・日 時 7月7日(火) 14:10より16:30まで
・場 所 立教小学校 東京都豊島区西池袋3-36-26 TEL 03-3985-2728(代表)
・地 図
・スケジュール
14:10〜14:50 公開授業
15:10〜16:30 研究協議会
17:00過ぎ 懇親会(池袋駅周辺にて)
・研究授業
高学年部会 |
中学年部会 |
授業者:久能木 大輔(立教小学校) |
授業者:武井 健司郎(立教小学校)学年組:4年B組 |
低学年部会 |
|
授業者:清田 雅久(立教小学校) |
|
・研究授業協議会
高学年部会 |
中学年部会 |
授業者:久能木 大輔(立教小学校) |
授業者:武井 健司郎(立教小学校) |
低学年部会 |
|
授業者:清田 雅久(立教小学校) |
|
〔協議会の持ち方について〕
☆今回は、協議会のはじめに授業者からの話を聞いたあと、少人数(6人程度)のグループに分かれ、
授業に関しての意見交換、自分ならこんな展開をしてみたいなどの話し合いをしていただきます。その後、
各グループからの報告を中心に全体で話し合いを進めてまいります。
☆授業終了後、授業に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので、
ご協力の程よろしくお願いいたします。
研修会終了後、池袋駅近くで、懇親会を17時頃から行います。ぜひ、ご参加ください。
2009年度第1号
東初協算数研究部主任挨拶「考えるって楽しいな」
−追究したり活用したりする中で
学習院初等科 大澤隆之
テーマについて
「考えるって楽しいな」このテーマも,3年目となります。この間,中教審が活発に議論し,
新しい学習指導要領が公示されました。でも,私たちが「子どもたちに追究する歓びを感じさせる授業」
を目指すことは変わらないと思います。
今年度も,充実した研究活動ができますよう願っております。
研究会の持ち方
一斉研修や部会は,できるだけ今まであまり会場にならなかった学校へ声をかけるようにしています。
今年度は,5月に早稲田実業学校初等部で部会,2月に目黒星美学園小学校で一斉研修をお願いしました。
ありがとうございます。楽しみにしております。
部会の内容
今年も、1学期の部会では「明日から使える教材」の実践報告,2学期の部会では、指導案検討や研究発表など,
深く追究する研究会(関西からの参加者も)、3学期の部会では、算数部の教員やOBによる講演会と、特色ある
研究会を予定しています。
また、部会のほかに、WA会という、若手中心の気がねのない研究会も行っております。こちらにも,ぜひご参加ください。
私学の外へ向けても大いに発信していきたいと思います。今年度は,日本数学教育学会全国大会(8月4日5日京都)
で2人の先生が発表,新算数教育研究会の全国教員研修会(10月17日品川)で2人の先生が公開授業をされます。
研究会に出ると,仲間が増えます。素晴らしい刺激があります。今年もぜひご参加くださいますようお願いします。
★運営委員(五十音順・敬称略)
大澤 隆之(主任) 浅田 真一 安蔵 功 五十嵐 潤 岡部 寛之 北原 美和子 鈴木 純 原口 洋平 船津 敦子 古川 武治 宮城 和彦 宮原 献 諸戸 加織 |
学習院初等科 国立学園小学校 雙葉小学校 立教小学校 早稲田実業学校初等部 学習院初等科 成蹊小学校 昭和女子大学附属昭和小学校 青山学院初等部 日本女子大学附属豊明小学校 聖学院小学校 学習院初等科 |
第1回 5月15日(金)18:30〜20:00 場所:早稲田実業学校初等部
平成21年度私学算数部の第1回部会は2名の先生方に実際の授業で使った教材紹介や
授業実践報告をしていただきます。新年度が始まって1か月ほどたちました。授業をより活気
のあるものにすることができるヒントが数多くありますので、ぜひご参加ください。また、紹介したい
教材・教具がございましたら是非お持ちください。皆さんで良い学びの機会にしていきましょう。
(日 時) 5月15日(金) 18:30〜20:00
(場 所) 早稲田実業学校初等部 国分寺市本町1−2−1
042-300-2171
アクセス:JR中央線 国分寺駅 徒歩7分
※車での来校はご遠慮願います。
《発表の先生方》
@安蔵 功先生(雙葉小学校)
A関根 祐孝先生(成蹊小学校)
B皆さんより
〔会場までの地図〕
6月5日(金)8:30〜17:00 日私小連東京地区研修会
昭和女子大学附属昭和小学校
午前 2年・4年・6年の授業公開と協議会
午後
講演 清水 美憲先生(筑波大学院教授)
テーマ:「 考える楽しさを追求するために 」
シンポジウム:「考えるのが楽しくなる授業とは」
シンポジスト:清水美憲(筑波大学) 杉田博之(成城学園初等学校)
桂 雄二郎(成蹊) 佐藤 稔(立教小学校)
※低・中・高の3学年の授業を公開していただきます。
第2回 7月7日(火)14:20〜16:30(予定) 東初協半日研修会 場所:立教小学校
1年・4年・6年の授業公開と協議会
※3学年の授業を公開していただきます。終了後、懇親会も予定しています。
第3回 12月23日(火) 13:00〜17:00 場所:学習院初等科
※関西からの先生方の参加も予定しています。提案者を募集します。 終了後,忘年会も予定しています。
第4回 2月4日(木) 14:20〜16:30(予定)東初協半日研修会 場所:目黒星美学園小学校
第5回 3月上旬(日時が決まり次第算数通信でお知らせいたします。)場所:未定
私学算数問題集
今年度は,3人のスタッフで改訂します。
お気づきのことは,編集長・編集企画委員までお願いします。
編集長 鈴木 純 学習院初等科 連絡先:03-3355-2171
副編集長 宮城 和彦 日本女子大附属豊明小学校 連絡先:03-5981-3800
副編集長 北原美和子 白百合学園小学校 連絡先:03-3234-6662
新任の先生や若手の先生方を中心に算数の授業・教材について研究を深め、
他の学校の先生方と情報を交換し、親睦を深めようということでどなたでも
参加できますので、ぜひご参加ください。今回は夏の日私小連のワークショップ
の内容についての教材研究を行う予定です。
(日 時) 5月16日(土) 14:30〜17:00 (場 所) 学習院初等科 03-3355-2171 内 容) ・ワークショップ教材研究・指導案検討 |
![]() |
2008年度第4号
・日 時 2月3日(火) 14:20より16:30まで
・場 所 東洋英和女学院小学部 (東京都港区六本木5−6−14 TEL 03-5411-1322)
日比谷線・大江戸線 六本木駅下車 徒歩7分
・スケジュール
14:20〜15:00 公開授業(1年「たしざんとひきざん」 4年「2つの変わる量」)
15:10〜16:30 研究協議会
・研究授業
高学年部会 |
低学年部会 |
授業者:菊地 智(東洋英和女学院小学部) 学年組:4年1組 場 所:4年1組教室 単元名:「2つの変わる量」 |
授業者:地主 武史(東洋英和女学院小学部) 学年組:1年2組 場 所:1年2組教室 単元名:「たしざんとひきざん」 |
〔授業者より〕
1年:1年生のまとめとして、図をかいて問題を解く楽しさを、子どもたちと学んでいます。
当日は、順序数と集合数に関する発展的な問題に挑戦していきます。多くの先生方に
見ていただき、ご指導していただけたらと願っています。
4年:子ども達の調べてみたい、やってみたい、という気持ちを引き出す授業を目指していますが、
上手くいかないこともたくさんあります。どのように授業を進めていけば、子ども達はおどろき、
夢中になって考えていくのか、また、どういう題材であればそうなるのか、今回の授業を通して
先生方にご指導いただければ、と思っております。
〔協議会の持ち方について〕
☆今回はコメンテーターの先生に、授業を参観した参加者の代表として、ご意見・ご感想などをいただきます。
また、会場から出た質問などに関しましても、授業者とはまた別の視点でのご意見や、別の展開案など授業者以外の立場・視点ならではの
コメントなどをいただく予定です。コメンテーターを中心に、皆様で活発な意見交換をしながら授業の振り返りを深めてまいりましょう。
☆協議会終了後、授業や協議会に関してアンケートをとらせていただきます。授業者にとって今後の参考や励ましとなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
研修会終了後、授業者を囲んで懇親会を行います。ぜひ、ご参加ください。
2008年度第3号
《第3回部会》
日 時:12月23日(火)13時〜17時
会場校:学習院初等科
内 容:授業案や実践報告の提案発表
発表者と発表内容:
・関口慎吾先生(学習院初等科) 5年 面積―式をよむ指導―
・渡辺 功先生(東京創価小学校) 6年 平均―学び合いの授業を目指して―
・菊地 智先生(東洋英和女学院小学部) 4年 2つの変わる量
・地主武史先生(東洋英和女学院小学部) 1年 たしざんとひきざん
菊地先生、地主先生は2月3日に行われる東初協第2回一斉研修会の授業案をお持ちくださる予定です。
公開授業だけでなく、その授業を作り上げるプロセスを学ぶ良い機会ですので、ぜひご参加ください。
《忘年会》
日 時:12月23日(火) 17時30分〜
会 場:未定
会 費:5000円前後
会場予約の都合上、参加の有無を学校ごとにまとめていただき、12月12日(金)までに
同封の『出欠予定表』を学習院初等科、大澤までメールまたはFAXでご連絡ください。
不参加の場合もお手数ですがその旨をお知らせください。
日本数学教育学会 夏季研修大会 (同封案内参照)
期 日 平成21年8月4日から5日(参加申し込みは不要)
場 所 京都府
発表申し込み 平成20年1月 葉書にて発表申し込み
新算数教育研究会 第33回セミナー
期 日 平成20年12月26日27日
場 所 箱根 ホテル小涌園
参加申し込み 12月1日まで
参加費などの問い合わせ 新算数研究会事務局 または 東洋館出版社