実行委員会メンバー

実行委員会メンバーにお気軽に、お問い合わせください!

時が経つのは早いもので、ニューオータニの50周年から10年を経過しました。ヨット部の歴史を正確に後輩に伝えるため、OBの親睦を図り、現役への支援体制を構築するため、60周年お祝いの委員長を引き受けました。 なかでも活動における最大の目標を強固な現役支援体制の構築としていますが、それは今、合宿所の改修、レスキュー艇の購入、レース艇の購入など大きなお金を必要とする時期にあるからです。OBの皆様へ正確な現役の活動状況をお伝えし、一人でも多くの方のご賛同を頂きOBとして満足の頂ける企画にしたいと思います。皆様の強固な応援を期待いたします。

 

井上 義朗(S38) 連絡先;090−2467−0536 メールアドレス;jinzai@jat-co.com

 

今、私達60周年記念事業推進委員会では、何十年ぶりで会った懐かしい先輩、後輩 初めて会った元気のある後輩達が、まさにひとつになって素晴らしい行事にしようと前向きに取り組んでいます。20年も前の学生時代の熱い思いが ふつふつと涌いてくるのを感じます。委員会メンバー一同 参加頂いた方全員が「あの4年間は やっぱり素晴らしい人生の時だった。」と思える明るく楽しい60周年にしたいと考えております。

 

宮田 知典(S59) 連絡先;090−1705−5933 メールアドレス;myt@apricot.ocn.ne.jp

 

昨今、部員減による体育会の衰退が叫ばれております。我々体育会OBとしては寂しい限りですが、これが現実です。では、なぜなんでしょうか? いろいろな理由が考えられますが、こと我らがヨット部に関しては「金がかかる」との経済的負担が一番の理由のようです。そこでOB会では、この経済的な負担を少しでも軽くしようと「年会費」から多額の支援をしていると聞いております。しかし、その一方、肝心の「新艇購入」に手が回らないのが実態なのです。この支援のあり方の可否はともかく、体育会の宿命である「勝利」  を納めるには、道具なしでは戦えるはずがないことを、OBの皆さんが一番ご存知でしょう。そうなのです、真に危機的状況なのです。したがって、この「60周年募金」でなんとしても「新艇購入」を実現させたく思います。新艇があれば、必ず走ると監督も言っています。勝てるヨット部を創ることは、部員増にも繋がるはずです。現状の厳しい経済環境の中で、我々OBも何かと苦労が耐えませんが、伝統の絆をしっかり守って行くには、OB皆様の愛情溢れる現役支援金(募金)がどうしても必要なのです。ご理解、ご協力の程、    切にお願い申し上げる次第です。何卒よろしくお願い申し上げます
 

深井 知 (S54) 連絡先;090−1456−0478 メールアドレス;satoru.fukai@nipponkoa.co.jp

 

早いもので卒業してから20年が経ちました。ヨット部とはすっかり疎遠に過しておりましたところ、突然のお声がかりで、60周年事業をお手伝いさせていただく事になりました。パーテイー担当ということでいささか不慣れな私ですが、楽しい企画を用意しておりますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。

大竹 智彦(S59) 連絡先;090−3232−5589 メールアドレス;tommy-ohtake@ohtake.jp

 

平成3年卒の小澤です。今回は部誌の編集を担当いたします。この10年間の出来事や思い出の詰まったものを仕上げますので、皆様楽しみにしていてください!編集委員は玉井、中津海、三木です。4人でがんばってます。
また、現在私は現役のコーチをしております。OBの皆様、現役と腕を競ってみませんか?沈をしても大丈夫。私がレスキューボートでサポートします!では海でお会いしましょう。

小澤 秀孝(H3) 連絡先;043−271−4400 メールアドレス;ozawa@blue.b-city.net

 

 
北條 裕明 (S53) 連絡先; メールアドレス;h-hojo@nifty.com

 

60周年実行委員会は、来るべき記念式典やパーティの企画で毎回盛り上がっています。また、現役支援を合言葉に新艇購入やレスキュー購入の企画など監督の私にとっては心強い応援の言葉を毎回いたただいています。が、これが実現できるのもOBの皆さんのご理解とご支援があってのことです。私も実行委員の一員として皆さんが「参加してよかった」「協力してよかった」と思われるようなイベントとなるよう微力ながら取り組みます。ぜひ、皆さんの積極的なご支援をお願いいたします。

 
道祖土 典郎 (H1) 連絡先;048−856−3066 メールアドレス;saido@jafp.or.jp

 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

いままでOB活動にはほとんど参加していませんでしたが、先輩からのお声がかりで、なんとなく60周年記念事業実行委員会に参加しました。ところが現役に何年も新艇を購入していない、という事実を知って衝撃を受けました。このイベントを機会になんとか現役支援ができれば、と思っています。やはりOBの元気のもとは現役の活躍あってこそ!自分も何かできればと思い、このホームページの作成も担当しています。ホームページへのご意見もぜひお寄せください。

 

遠藤 敏之(S60) 連絡先;03−3758−6427 メールアドレス;t.endo@star.email..ne.jp

 

 
木村 和人 (S60) 連絡先;042−563−6430 メールアドレス;kz-kimura@kddi.com

深井 知 

 

OB,OGの皆様方お元気ですか。学生の体育会離れ、社会経済状況の悪化等ヨット部を取り巻く環境は悪化しており、部員数の減少により470級片クラスに再編成したのにも拘わらず、OB会費の回収率の悪さ等を理由として現役に新艇を何年も寄付できないという状況にあります。ヨット競技は自然、人間及び道具のスポーツであり、ヨットという道具が悪くては勝てる試合も自ら放棄するようなものです。そこで今回、60周年記念行事を催し、この機会に新艇購入基金を設立しました。また、この行事が皆様方の久しぶりの親睦を深めるきっかけになればと希望します。

 
古家 一郎(S61) 連絡先;03−3890−6324 メールアドレス;j1713@mvh.biglobe.ne.jp

 

微力ではございますが、60周年記念事業が次の10年に繋がる様な集いになればと思い参加いたしております。現役支援のためにもぜひ集まりましょう。
 

松岡 力 (H1) 連絡先;03−5674−1131 メールアドレス;cocci@themis.ocn.ne.jp

 

 

ヨットからすっかり遠のいてしまっている昨今の私。でも、少人数ながらがんばっている現役部員の様子を知ると、何か力になれるかなあ、と考えちゃいました。きっとみなさんも同じ気持ちだと思います。力になれること、あるんです。その一つが60周年パーティにご参加いただくこと。久しぶりの仲間と談笑しながら、現役をサポートできるんですから、これはまたとない機会ですよ。OGのみなさんのご参加もお待ちしています。ぜひ!
 

前田 まき(H2) 連絡先;03−3727−0134 メールアドレス;maki-maeda@mx1.ttcn.ne.jp

 

 
川部 裕介 (H4) 連絡先;090−8826−3515 メールアドレス;y-kawabe@ms-ins.com

 

 

酔っ払いですみません。H5卒(ヨット部は)の玉井です。部史の編纂委員として参加しております。今回の60周年事業の趣旨は大先輩方が言われている大義名分がもちろん前提にありますが、それ以外に卒業して間もない平成OBのヨット復帰があります。部員減少→部運営が精一杯→結果、弱体化。まるでデフレスパイラルです。しかし、体力のある?平成OBが積極的に現役サポートをすれば、きっと全日本出場も夢ではないはずです。実際、過去にもそういう状況を打破しましたよね。コレを機に若手OBのヨット復帰を実現しましょう。よろしくお願いします。

 
玉井 博(H5年) 連絡先;03−3727−0134 メールアドレス;tamai@mva.biglobe.ne.jp

 

 

 
 中津海 哲夫(H6) 連絡先; メールアドレス;t-nakatu@pub.taisei.co.jp

 

 

 
鈴木 洋平(H8) 連絡先; メールアドレス;Suzuki.Youhei@jeki.co.jp

 

 
松島 史幸(H11) 連絡先; メールアドレス;yanase@audi-chofu.erste.ne.jp

 

引退して約4年が経ちますが、この世代はまだ自分に余裕が無いためヨット部から離れてしまいがちです。今回の60周年記念事業実行委員会への参加を良い機会にこれらの世代がもっとヨット部の活動に参加できるように積極的に声をかけてゆきたいと思います。また、この事業の大きな目標である現役支援は、若手にとっては切実な願いであるため、なんとしても成功させたいと思います。ご協力お願いします。

三木 崇央 (H12) 連絡先; メールアドレス;takao-miki@pop06.odn.ne.jp

 

毎回こんな感じで楽しく打ち合わせしてます!

ついつい昔ながらの話に花が咲いて・・・

(写真は7月8日 長瀬先輩のお店 池袋の「魚河岸亭」にて。
 毎回ごっつぁんしていただいて、恐縮です!)

 

8月31日実行委員会メンバーもファミリーデーに参加。記念式典参加と募金へのご協力を呼びかけました。