![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 練習は、新座キャンパスの体育館・Bアリーナで、行っています。時間は基本的に月・水・金曜日の17:30〜20:00、土曜日の14:00〜17:00です。 上記は日常練習で、基本的に授業のある時期のシフトで、学校のテスト期間前から夏季・春季休業の中ごろまで「オフ」の時期となります。 新座キャンパスは、池袋から東武東上線で20分ほどの「志木」にあり、駅からバスで5分、徒歩15分です。 なお、練習は男子部と合同です。 ![]() 4月上旬:「新入生歓迎会」 新しい仲間を親睦を深めるためのコンパです。 4月下旬〜5月上旬:「春リーグ大会」 こちら参照 6月:「関東大学生大会」 こちら参照 7月上旬:「前期納会」→「オフ」入り OB・OGの方々に前期の活動の報告・総括をする会合が納会です。納会の次の日からオフとなり、部としての日常練習は行わなくなります。体育館は使用できるので、有志での自主練習は可能です。 8月中旬:「夏季強化練」開始 9月下旬の後期授業開始まで、曜日は変則になりますが 、週4回前後で10:30〜16:30の集中練習期間になります。 8月下旬:「夏季合宿」 福島県の富岡というところで、6泊7日の合宿を行います。 9月中旬:「秋リーグ大会」 こちら参照 11月上旬〜中旬:「新人戦」 こちら参照 11月下旬:「明立定期戦」 親交のある明治大学と、年に1度交流試合を行います。 12月上旬:「同立定期戦」 同じく関西の同志社大学と交流試合をします。1年ごとに代わるがわるでお互いを訪ねます。2002年は、立教が京都に赴きます。 「後期納会」→オフ入り 2月中旬:「春季強化練」開始 3月中旬:「春季合宿」 夏季と基本的に同じです。 ![]() 練習に使うラケット・シューズ類は、個人で用意してもらいます。価格の目安としては、ラケットは7000円〜20000円くらい。シューズは5000〜10000円くらい。また、4月前後は、大抵のラケットショップで、初心者向けのラケット・シューズがセットで10000円少々で用意されています。ユニフォームは、7000円くらいです。 活動費としては、部費が月々2500円です。諸大会の登録費がだいたい2000円程度、合宿に関しては、交通費・宿泊費など全て合わせて、5万円で収まるくらいです。 ![]() 全然OK、大歓迎です。現在も初心者から始めた部員ががんばっています!過去にも、入部時は初心者だったのに、4年時にはリーグに出た人がいます。また、熟練者でも、練習は男子部と合同なので、手ごたえある練習ができます。 ![]() 練習には全て参加してもらうのが部活としても、プレーヤーのためにも理想的ですが、実際にはいろいろと兼ね合いが大変なのもまた事実です。 まず、授業は完全に優先して結構です。バイトについてですが、現在も部員の大半がバイトをしています。極力、部活と重ならないように調整に努める方向ですが、「1人暮しで稼ぐ必要がある」「この曜日しかバイトのシフトが空いていない」など事情のある場合は、ちゃんと考慮します。 ![]() せっかく部活をするのだから、力を発揮する舞台が欲しいですよね。大学バドミントン界は、いろいろな大会があるので、1年生や初心者でも活躍できる大会があります。 ・春、秋リーグ…大学バドミントンの最も基本的な団体戦大会です。私たちが所属しているのは、関東リーグで、関東の大学が強さによって上から1部〜6部に分けられ、まず部内でリーグ戦を行った後、各部の優勝校と最下位校が「入れ替え戦」に進みます。そして「1部の最下位校と2部の優勝校」のように、隣接している2リーグの上位リーグ最下位校と下位りーぐ優勝校が戦い、勝った方が次回より上のリーグにはいり、負けた方が下のリーグ行きとなります。現在立教は、男子が4部1位、女子が5部4位です。 ・関東大学生大会…個人戦の大会で、シングルスとダブルスがあり、基本的に部員全員が両方に参加できます。 ・新人戦…1・2年生のみが参加する大会です。団体戦・個人シングルス・個人ダブルスがあり、1・2年生は全員すべてに参加できます。 ![]() 体育会というと、理不尽なまでの上下関係や、根性一筋の練習を想像する人もいると思います。うちはそんな世界ではないので、安心してください(^^;。もちろん、OBにタメ口をきくとか、練習をだらだらやるとか、そういうのはNGですが。普通に、社会常識が備わっていれば十分です。体力面では、やはりスポーツがメインの集まりですから、苦しい練習メニューや、筋肉痛になることもあります。男子との合同練習ですが、全て同じ練習というわけではないので、かよわい貴女も大丈夫! ![]() 体育会の利点は、学校の公認団体ということです。その為、体育館などの施設が優先的に使用できます。非公認団体の場合、アリーナの確保が難しいようで、新宿や足立などの公共施設を使うようで、練習回数も少なく、その度の出費もかかります。 日常的に練習ができること、また、そうやって一緒に頑張れる仲間ができることは、大抵のサークルには無い魅力です! ![]() ぜひ、どうぞ!!練習日時・場所はこの通りです。いきなり来てくれてもいいですし、まず話が聞きたい、と連絡してくれても結構です。また、池袋キャンパスのウィリアムズホールに部室があるので、池袋の生徒なら、まずそこを訪れることをオススメします。(ウィリアムズホール3F、階段上がりきって右手の部屋列、扉付近の張り紙でうちだとわかります) ![]() これはもう、直接見て触れて判断して下さい!もちろん私たちとしては「楽しいよ!」とオススメしますが、それはどこの部・サークルも同じですからね。部の雰囲気・部員の感じが知りたい人も、そもそもバドミントンなんか面白いの?って人も、実際に会って、やってみてください。「一度見学に行ったら、覚えられてしつこく勧誘され続けた」なんてことは絶対しませんので、ちょっとでも気になったら、どうぞ見学に来てください。きっと、楽しめます! |