『史苑』バックナンバー
第30巻 第2号(1970年3月刊)
論文
別技 篤彦ラッフルズのスマトラ研究 ――第1部 ベンクレーンを中心として――
冨所  治ロウア・サウスの分離運動に関する一考察 ――陰謀説の再評価を中心として――
目録
日本史研究室立教大学図書館所蔵文書概要2
第30巻 第1号(1969年6月刊)
論文
田畑 勉宝暦・天明期における加賀藩財政の意義
奥村 哲豊臣期前田政権の地方支配に関する考察
研究ノート
渡辺梨枝子尾張鳴海における一酒造業の展開 ―「千代倉」東店家を中心として―
目録
日本史研究室立教大学図書館所蔵文書概要
第29巻 第3号(1969年3月刊)
論文
手塚 隆義孫権の夷洲・亶洲遠征について
遠矢 徹志幕末におけるキリスト教再伝来について
佐々木 克「民・蔵分離問題」についての一考察
柴田 徳転換期としての平安初期東国の一考察
高瀬 保越中・小山出土の露卯の下駄
第29巻 第2号(1969年1月刊)
論文
別技 篤彦ラッフルズの「ジャワ誌」にあらわれたジャワの風土と人口の記述について
 ――ラッフルズ研究 その三――
中田 栄一利根川流域の集落に関する諸問題(その2) ――工業化と村落――
正井 泰夫言語別・文字別にみた新宿における諸設営物の名前と看板広告
石川 栄吉メラネシアの村落構造 ――土地所有を中心に――
保柳 睦美伊能忠敬と根気
昭和四十三年度立教大学史学会大会発表要旨
第29巻 第1号(1968年10月刊)
論文
井上 幸治フランス革命研究の反省 ――ルソー,ロベスピエールをめぐって――
若原 英明クロムウェル政権の財政問題
西川 進1840年代のニュ−オ−リンズの地位とその役割
 ――アメリカ産業革命期の市場構造をめぐって――
関水 斉中西部穀物生産地帯の形成過程について −十九世紀中葉イリノイ州の場合−
第28巻 第2号(1968年3月刊)
論文
保柳 睦美西域の歴史時代における自然の変動
石橋 秀雄清初のアハ(aha)―特に天命期を中心として―
書評
石川 栄吉宮本馨太郎・八幡一郎共著『日本の民具第四巻 周囲民族』
昭和四十二年度立教大学史学会大会研究発表要旨
第28巻 第1号(1967年12月刊)
立教大学の創生
海老沢有道立教史学誕生;立教史学前史
大久保利謙立教史学誕生;大正末期史学界の状況
森田 優三史学創設と「史苑」刊行;震災前の池袋r.
江戸川乱歩史学創設と「史苑」刊行;大正末期の池袋r.
松崎 一雄史学創設と「史苑」刊行;大正十五年頃の池袋
佐藤 庸哉史学創設と「史苑」刊行;昭和四年頃の池袋r.
柴田 亮史学創設と「史苑」刊行;「史苑」の創刊ごろの会計
手塚 隆義立教史学の創生:昭和零年;嵐の前の静寂
大沢 洋三立教史学の創生:昭和零年;昭和初期の学生
楜沢 竜吉立教史学の創生:昭和零年;詩と史
海老沢有道立教史学の創生:昭和零年;史学同好会の活動
遠矢 徹志立教史学の創生:昭和零年;史学科学生時代
金田福太郎立教史学の創生:昭和零年;恥かし昔ばなし
田村 武敦立教史学の創生:昭和零年;想い出の小箱
大木 一郎立教史学の創生:昭和零年;史学科時代
十河 佑貞立教史学の創生:昭和零年;研究室の思い出
暗い時代の学生と大学
手塚 隆義戦争と大学;戦争への道と大学
島田 芳子戦争と大学;立教時代の島田雄次郎
田辺 広学徒出陣と文学部休止;二か年半の立教
林 英夫学徒出陣と文学部休止;友人たちと先生
高橋巳壽衛学徒出陣と文学部休止;飯島大佐と資本論
宮本馨太郎学徒出陣と文学部休止;戦中日記抄
伊東多三郎学徒出陣と文学部休止;戦中の日記
手塚 隆義学徒出陣と文学部休止;文学部は消える
手塚 隆義「史苑双書」と史学科再生;再生と「史苑双書」
海老沢有道「史苑双書」と史学科再生;史学科復活運動
海老沢有道「史苑双書」と史学科再生;史学科の再生
よみがえる立教史学
井上 幸治混迷の中に道を求めて;戦後の史学界
小林 通雄混迷の中に道を求めて;混乱期の学生
竹田 鉄三混迷の中に道を求めて;神父のみた戦後の立教
山田 昭次混迷の中に道を求めて;混迷の中の学生
野村 悦子女子学生の登場;二番目の女子学生として
宮川 澄アンポハンタイの叫び;この目でみた暴力
野口 尚アンポハンタイの叫び;警官隊に追われて
久留間 忍アンポハンタイの叫び;この手で闘った安保
本多 耕治戦後の学生生活;古文書に取りくんだ学生時代
奥村 哲戦後の学生生活;古文書・民俗調査の回想
野村 忠弘戦後の学生生活;地理巡検の思い出
清水 正巳戦後の学生生活;ペリ-さんとボクの学生時代
松浦 高嶺教師から学生へ;西洋史の学生たち
別技 篤彦教師から学生へ;現在の学生に望むこと
清水 博西洋史学専攻大学院の開設
中田 栄一地理学専攻課程の成立
中川 成夫史学科と博物館学講座
別技 篤彦アジア地域総合研究施設の設立
北島 正元親からみた立教大学;娘の大学
稲田 正次親からみた立教大学;娘の大学
立教大学史学会小史(編集部担当部分)・史苑総目録
第27巻 第3号(1967年3月刊)
論文
岡本 勇弥生時代石製工具の意義
加藤 晋平日本におけるルバロワ技法の問題 ―星野第三地点出土遺物の位置―
大塚 和義繩文時代の葬制 ―埋葬形態による分析―
田畑 勉幕末期における知多木綿生産者と価格形成について
史料紹介
山田 昭次横浜連合生糸荷預所事件と自由民権派諸新聞の論調(三)
昭和四十一年度立教大学史学会大会発表要旨
第27巻 第2号(1966年12月刊)
論文
村本 竹司アメリカ国民経済の形成について
第十七回西洋史学会
清水 博日本西洋史学会第十七回大会を主催して
松浦 高嶺イギリス史部会報告
米川 伸一イギリス史部会に参加して
武本 竹生フランス史部会報告
遅塚 忠躬フランス史部会に参加して
富田 虎男アメリカ史部会報告
井上 幸治共同討議の開催にあたって
共同討議
武本 竹生はしがき
江口 澄・小林 基男
 関水 斉・山本 晃子
一 ヴルジョワ的発展について
若原 英明二 市民革命について
村本 竹司三 「国民経済」について
関水 斉むすび
第27巻 第1号(1966年6月刊)
論文
手塚 隆義南匈奴の「故胡」と「新降」とについて
平井 尚志モンゴ−ルによるモンゴリアの考古学 ――現状とその問題点――
駒井 和愛渤海中京顕徳府即遼陽説について(補)
松浦 高嶺ピュ−リタニズムにかんする最近の諸解釈
史料紹介
山田 昭次横浜連合生糸荷預所事件と自由民権派諸新聞の論調(二)
第26巻 第2・3号(1966年1月刊)史学科創設四十周年記念特集号
論文
駒井 和愛渤海中京顕徳府即遼陽説について
田中 克己遷界令と五大商
和田 久徳宋朝に知られたジャワ語の二三について
石橋 秀雄清代漢人官僚に関する一考察 ―特に漢人進士と督・撫との関係について―
宇都木 章墨子尚賢論の一側面
久保 靖彦戊己校尉設置の目的について
大久保利謙中村敬宇の初期洋学思想と『西国立志編』の記述及び刊行について
 ―若干の新資料の紹介とその検討―
海老沢有道「天主実義」雑考 ―特に日本との関連において―
宮本馨太郎朝鮮における頭髪の輸出と加髢の禁
中川 成夫伊豆宗光寺横穴群の調査 ―後期古墳群の研究(4)―
別技 篤彦ポルトガル領時代のマラッカ(マラッカの研究その2)
 ―アジアにおけるヨーロッパ植民地の原型―
中田 栄一建具工業地域の特質とその地理的基底
昭和四十年度立教大学史学会大会研究発表要旨
第26巻 第1号(1965年7月刊)
論文
中川 成夫奥州平泉中尊寺大長寿院の一考察
藤井 基旦清教徒革命期における地方政治の一考察 ――州委員会を中心として――
田畑 勉河川運輸による江戸地廻り経済の展開 ――享保・昭和期を分析の対象として――
史料紹介
山田 昭次横浜連合生糸荷預所事件と自由民権派諸新聞の論調(一)
第25巻 第3号(1965年3月刊)
杉山 博相模国高座郡渋谷庄について
若原 英明イギリス革命の革命勢力(下)
海老沢有道マノエル・アキマサと賀茂在昌
山田 昭次「東京横浜毎日新聞」社説目録
第25巻 第2号(1964年11月刊)
論文
手塚 隆義日逐王比の独立と南匈奴の単于継承について
小山 悳子キリシタンにおける罪意識
山田 昭次
呉屋治美
「東京横浜毎日新聞」社説目録(一)
別技 篤彦中近東の旅から
昭和三十九年度立教大学史学会大会
研究発表要旨 
第25巻 第1号(1964年5月刊)
論文
村本 竹司南北戦争前夜南部の分離運動について ――その一、奴隷制「南部」諸州の基礎構造――
昭和三八年度立教大学史学会大会
共同論題「近代化の再検討」報告の発表にあたって
富田 虎男アメリカ独立革命の前提(一)
若原 英明イギリス革命の再検討
武本 竹生ノルマンディにおける都市工業と農村工業 −一七八九年の陳情書の分析−
山田 昭次立憲改進党における対アジア意識と資本主義体制の構想
第24巻 第3号(1964年3月刊)
論文
中田 栄一九十九里平野における農村工業の展開
若原 英明イギリス革命の革命勢力(上) ――諸派の改革案の検討――
史料紹介
山田 昭次立志社関係史料
松浦 高嶺イギリス便り(第四信)
立教大学史学会大会
市井 三郎歴史における法則と人間主体 ――歴史哲学の観点から――(公開講演要旨)
研究発表要旨 
第24巻 第2号(1963年12月刊)
論文
別技 篤彦ラーデン・アジェン・カルティニの思想における国土と民族
 ――インドネシア民族運動史の序章――
中川 成夫信濃川中流域の遺跡遺物 ――新潟県小千谷市内における考古学的調査――
研究ノート
高瀬 保越中・中沖出土の露卯の下駄
資料紹介
平井 宣子池袋(東)貝塚について
松浦助教授の欧州便り
米国史関係欧文雑誌論文目録
第24巻 第1号(1963年7月刊)
論文
海老沢有道『ドチリナキリシタン』をめぐって
久保 靖彦後漢初頭の烏桓について ――御烏垣校尉に関する一考察――
中川 成夫新潟県魚野川流域古墳群の調査 ―――後期古墳群の研究(3)――
宮本馨太郎三宅島坪田の生活(聞書)
ノート
梅沢 純子捕鯨に関する神事・芸能について
第23巻 第2号(1963年3月刊)
論文
別技 篤彦マラッカ――その成立と発展
 ――十五世紀のイスラム王国時代を中心として――
手塚 隆義親魏倭王考
中田 栄一山村の変貌
立教大学史学会研究発表要旨
目録
海老沢有道高橋五郎著訳書目録
第23巻 第1号(1962年9月刊)
論文
松浦 高嶺清教徒革命における宗教上の独立派 ――Independencyについての一考察――
独立革命史の史学史的再検討
清水 博まえがき・結び
市橋 靖子一、独立革命
大原 祐子二、連合の時代
西川 進三、憲法の制定
富田 虎男四、戦後のわが国におけるアメリカ史研究
清水 博・富田虎男結び
米国史関係欧文雑誌論文目録
第22巻 第2号(1962年1月刊)
論文
海老沢有道明治反動期におけるキリスト教教育の一齣 ――立教学校文学会刊『八紘』紹介を兼ねて――
大久保利謙五代友厚の欧行と彼の滞欧手記『廻国日記』について
中川 成夫島根県牧谷古墳群の調査 ――後期古墳群の研究(2)――
書評
山田 昭次林英夫著『近世農村工業史の基礎過程』
一九六一年度立教大学史学会大会研究発表要旨
第22巻 第1号(1961年9月刊)
論文
手塚 隆義中国の虞と夷蛮の呉
別技 篤彦シンガポ−ル占拠に至るまでのラッフルズの地域選択の歴史
 −一八一八−十九年における彼の行動を中心として−
宮本馨太郎露卯下駄の終焉
資料紹介
平井 尚志資料室新収イラン及びアナウ出土考古遺物解説
米国史関係欧文雑誌論文目録
第21巻 第2号(1960年12月刊)
論文
大久保利謙文書から見た幕末明治初期の政治 ―明治文書学への試論―
海老沢有道阿部真造 ―維新前後における一知識人の足跡―
中田 栄一機業圏の地理的基底 ―関東地方における事例から―
中川 成夫新潟県頸城古墳郡の調査 ―後期古墳群の研究(1)―
立教大学史学会大会公開講演要旨
高橋幸八郎封建制から資本制への移行 ―第十一回国際歴史学会議をめぐって―
第21巻 第1号(1960年9月刊)
論文
清水 博アメリカにおけるナショナリズムの成長
有賀 貞革新主義運動の一考察
西川 進ファクトレッジ・システムから見たる旧南部の経済構造の一断面
研究ノート
冨所  治分離運動研究の一前提 ――ダモンドの著作を中心に――
論文
高橋 秀ロ−マ帝政期ビティニアにおける都市化について
研究ノート
若原 英明イギリス革命における革命思想
米国史関係欧文雑誌論文目録
copylighting 2013 rikkyou university