
2015年度立教大学史学会大会
自由論題報告

大 晶(立教大学・院)
隆慶和義とその意義
安田千恵美(立教大学・院)
近世の諸メディアにおける「女今川」―歌舞伎・浮世絵・双六
桑山裕佳子(立教大学・院)
産業革命期イギリスの非国教徒説教師ジョージ・バーダー
特集 近代の編成原理―イギリス、アメリカ、日本における組織、倫理、専門知
司会:後藤雅知(立教大学)

長谷川貴彦(北海道大学)
「底辺」からの産業革命―長い18世紀イングランドの中間団体と貧民
−定型表現の形成とその意義について
松原宏之(立教大学)
医療、福祉、社会運動の境域で ―20世紀初頭ニューヨークの訪問看護婦たち
宝月理恵(お茶の水女子大学)
規律と実践のあわい―戦時期日本における子どもの食べることをめぐって
全体討論
コメント:高林陽展(清泉女子大学)
ポスターはこちら(PDFファイル)をクリックしてダウンロードしてください
