
2020年度立教大学史学会大会
自由論題報告
祁爽(本学博士後期課程)
雍正・乾隆初期における漢人官僚の地位と役割
―張廷玉の栄枯盛衰を中心に―
テイ セイ(本学博士後期課程)
国姓爺と鄭成功
―文学と史料から見る日本人の中国認識―
阿部晃平(本学博士後期課程)
図像から見る初期中世における学問の再編成
―カッシオドルス『聖俗学問綱要』の事例―
今井麻美梨(本学博士後期課程)
十九世紀前半ボストンにおける、アメリカ市民像の動揺と再定義
―「没落」中産階級の家政本から紐解く―
特集 アフリカの若者の身体
司会:松原宏之(本学教授)
趣旨説明: 橋本栄莉(本学准教授)
中村香子(東洋大学准教授)
女性器切除(FGM/C)をめぐる新たなアイデンティティーの誕生過程
―ケニアの牧畜社会を事例に―
橋本栄莉(本学准教授)
「本物の男」と「複写男」のあいだで
―南スーダンの紛争、瘢痕とハイブリッドな「男らしさ」―
村津蘭(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター特任研究員)
悪霊との情交
―西アフリカ、精霊マミワタの憑依におけるペンテコステ・カリスマ系教会の役割―
萩原卓也(京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)
肉体を基盤とした格差の形成と集団の成形
―自転車競技選手として生きようともがくケニアの若者を事例に―
コメント: 梅原秀元(本学特任准教授) 岡崎彰(東京外国語大学フェロー)
