科学研究費補助金 (基盤研究(C)(2) )
2003年度〜2004年度
   ■研究課題名
非統合型ビジネスモデルの実態と編成原理に関する統合的研究
研究目的 / 平成15年度研究実施計画 / 平成15年度研究実績 / 平成16年度研究実施計画 / 平成16年度研究実績
EMS企業・工場調査概要 / 主要EMS企業データベース

 

■研究代表者 秋野晶二 立教大学経済学部助教授
■研究分担者
林 倬史 立教大学経済学部教授
     
■研究の目的
本研究は、EMS(Electronics Manufacturing Service)やセル生産方式などのエレクトロニクス産業における生産システムの新たな展開を、研究開発機能、製造機能、調達・販売の流通機能といった企業の諸機能における「非統合型ビジネスモデル」として特徴づけ、@その展開過程と現状を解明し、A企業の機能と製品−組織連関の変化の面で共通に作用している編成原理を明らかにし、B20世紀における生産体制との連続性と非連続性、および非統合化による生産体制の意義と限界、今後の可能性について展望する。
■平成15年度研究実施計画  
平成15年度には以下のような計画を実施する。
   
1.文献調査を理論文献と実証文献に分けて実施する。
   理論文献については、内外の経営学、経済学、産業組織論をはじめ、技術論・工学の各分野で本調査に関連のあるものを収集し、整理する。また実証文献についても、内外の新聞・雑誌記事等の文献をはじめ、社史・有価証券報告書・アニュアルレポート・統計データ・調査報告書やオンライン・データベースからの情報、さらには企業・工場訪問等で得られた企業の内部資料・聞き取り資料などにわたって収集し、整理する。
   
2.企業・工場の訪問による実態調査を実施する。
 
  企業・工場の調査については、部品メーカー、セットメーカー、流通業者にわたるエレクトロニクスおよびその関連企業、およびEMS企業の中から、訪問する企業・工場を選定してリストを作成し、それぞれについて調査項目を決定し、調査を実施する。なお本年度は、調査初年度ということもあり、詳細計画の検討と打ち合わせを中心に実施し、実際の訪問については、特に関東周辺に所在する工場、外資系を含めたEMS企業・工場を重点的に訪問することとする。
3.文献調査および企業・工場訪問調査の成果をデータベース化して公開する。  
 

文献調査および企業・工場訪問調査によって得られた成果は、可能な限りデジタル化した上で随時整理し、データベースを作成する。とりわけ企業・工場訪問調査については、訪問前の予備調査の成果や訪問企業・工場で得られた各種資料も含めて、企業別に報告書を作成した上で、これも可能な限りデジタル化して整理する。なおこうして作られたデータベースは随時インターネット上にアップロードして、研究代表者と研究分担者の間での情報の共有化を図る一方、可能な範囲についてはこれを公開する。

■平成15年度研究成果  
トップへもどる
   
平成15年度の調査を通じて、以下の点が明らかとなった。
 

 90年代において、ライフサイクルの短縮化と製品の多様化による生産の質的・量的変動の拡大を背景に、セル生産方式の普及とEMSの台頭が見られるようになってきた。

@セル生産方式の原型と特徴  
   セル生産方式は、グループテクノロジーによるセル(GT)ラインにその原型が見られ、最終組立工程を中心に生産量と品種の変動に対応できるシステムであり、少品種大量生産を多品種少量生産の方向へと推し進めた。その結果、セル生産によって最終組立工程は製品に対して量・質両面で汎用性が高めることとなった。
AEMSの起源とその展開  
 
   EMSは、試作品など小口生産あるいは下請け的存在であった受託製造業者を起源とし、その後、エレクトロニクス生産における実装技術の進歩に伴い汎用化した実装工程を基礎として多様な製品の受託製造を行い、最終製品組立や部品調達、さらに製造サービスを広げ、製造機能を統合しながら、グローバルに展開している。
B社会的分業とセル生産、EMS  
   社会的分業の観点から、セル生産方式は、製品別事業部から製造機能を切り離していく傾向、またEMSにおける最終工程への活用という実態を見れば、EMSの非統合型ビジネスモデルに包摂されているといえる。ここで、「非統合」というのは、垂直的分業と水平的分業を伴う機能別分業、すなわち、設計機能、販売機能、製造機能間の分業をさす。
C新たな分業の基礎  
 
 

 このような分業が可能となる基礎は、部品の標準化、グループ化、モジュール化によって、生産システムが汎用化し、製品構造と生産システムとが相対的に分離してきている点にある。また製品設計でモジュール化が進行し、カスタム化の段階を最小化しつつ遅らせることで、前工程の汎用化を進めるという、マスカスタマイゼーションがなされている。

D新たな分業形成の背景  
 

 このような分業が現実性を持つのは、1970年代以降の企業間競争を背景として、製造技術、設計技術の蓄積、標準化の進行を伴いながら、生産拠点、販売拠点、さらには研究開発・製品開発拠点のグローバル化が進行していった。これらが製造工程を切り離し、製造機能において集中化をもたらして、グローバル・ネットワーク型の多品種大量生産を実現する現実的基盤となっている。

   
▼研究発表  
 

1.〔雑誌論文〕 林倬史  「競争戦略の国際化と技術革新」(竹田志郎編著『新国際経営』文眞堂) 2003年

 

2.〔雑誌論文〕 林倬史 「技術開発力の国際的拡散化と集中化−東アジア諸国の位置と研究開発の国際化の視点からー」『立教大学経済学研究』 第57巻第3号、2004年

 

■平成16年度研究実施計画  
トップへもどる
   
平成16年度には以下のような計画を実施する。
   
1.文献調査を継続しながら、資料等を整理する。
  理論文献に加えて、内外の調査資料・新聞・雑誌記事、統計データ、社史・アニュアルレポート・有価証券報告書等の実証文献を集め、事例作成に勤める。
   
2.企業・工場の訪問調査の範囲を広げて会社・工場調査を継続する。
 
  前年度は、EMS企業のNPIを訪問したが、製造拠点への訪問はまだしていないので、今年度は製造拠点への訪問を行う。またEMSだけではなく、エレクトロニクスのセットメーカーや部品メーカー、部品商社などへの訪問やインタビューを行う。ととする。
3.EMSのデータベース化を行う。  
 

1・2の文献調査および訪問調査からEMSの実態に関するデータベースを作成して、可能な範囲でホームページ上にアップする。

4.研究報告書の構成を確定したうえで、これを作成する。  
 

また平成17年度までに論文等で成果を公表するとともに、平成18年度までにその出版を計画する。

■平成16年度研究実績  
トップへもどる
   
平成16年度の調査を通じて、以下の点が明らかとなった。
   
@EMSと分業  
   90年代におけるエレクトロニクス産業では、差別化競争と価格競争が激化し、製造における社会的分業=垂直的分業というよりはむしろ、一方では、開発・設計機能と製造機能との社会的分業=機能的分業が、他方では、部品生産の社会的分業=水平的分業が、グローバルなレベルで展開し、EMSを典型的な例とするようないわゆるグローバルな「非統合型ビジネスモデル」が注目されるにいたった。そして、近年では、同時期に普及したセル生産方式をもEMSが包摂しつつ、より柔軟な大量生産システムがグローバルに構築されてきている。
AEMSとセル生産方式  
 
   EMSは、標準化した設備・部品で多品種生産を吸収しつつ規模・範囲の経済を徹底的に活かす一方、他方で生産量の変動に対しても多数のOEMからの受注を通じて、グローバルなレベルで顧客間、工場間の生産量を平準化させ、生産の汎用化を実現することを経済的基礎としている。その意味で、セル生産方式も変種変量生産を実現する手段として、生産の社会的同質化・汎用化を基礎とするEMSとの親和性が高い。これに加えて、EMSは、地域的に分散した部品企業が多数存在し、標準化された部品の大量調達による規模の経済の実現可能であることを前提としている。
B分業の基礎としての標準化とモジュール化  
   このような分業が展開する基礎は、標準化にある。標準化は、1製品・部品の標準化(部品・製品の標準化)、複数製品・部品間の標準化(部品の共通化、GTの活用)、企業グループ内の標準化(グループ内標準)、同一産業内の標準化(業界標準)といった、広がりにより区分できるが、まさに非統合型ビジネスモデルに見られる今日の社会的分業は、同一産業内における標準化による外部調達の優位性による。
Cモジュール化  
   モジュール化と呼ばれる現象は、以前より、製品や企業内での部品の標準化と集約化を行い組立部品化(モジュール)を進め、その組み合わせによる多品種化を実現しつつ、後工程あるいは最終組立工程における工程数を削減して効率化と柔軟化をはかる方法として言及されてきた。しかし、今日注目されているのは、まさにそれがグループ間や業界内でのモジュールの標準化とカプセル化を基礎にして、組織的自立性を高めつつ、専門化、分化を実現して、社会的により広範に展開しているところにある。
DEMSの位置と問題点  
 
 

 このような今日の生産システムは、大量生産・流通を基礎としながらも、より市場の変動に柔軟に対応できる統御能力を獲得したグローバルな柔軟大量生産システムとみることができる。しかし、一方では、生産の社会的同質化・汎用化という傾向は、特定企業の競争優位を消失させ、利益率を押し下げつつ、差別化競争と価格競争へと企業を駆り立て、ライフサイクルを短縮化させる生産の不安定化と市場における不確実性をグローバルな水準で高める傾向がある。他方、非統合型ビジネスモデルでは、余剰となる生産能力が存在し、複雑なサプライチェーンの制御の困難さに起因する製品・部品の過剰在庫が、絶えず存在していることが前提となっており、新たな社会的生産のグローバルな不安定性を助長する傾向がある。以上のような傾向は、IT技術の活用により緩和される面もあるが、しかしながら、一方的に非統合へと向かうのではなく、競争優位を保持するための部品生産の内製化やスループット増大を確保することによる効率向上のための統合化の流れも今日新たに生み出してきている。

   
▼研究発表  
 

1.〔雑誌論文〕 林倬史  「日本企業の戦略的課題と知的財産権−知識資本主義時代の競争優位」『ビジネスインパクト』3号、2004年

 

2.〔雑誌論文〕 林倬史 「Knowledge based Economy とリスク」『経営を科学する、ビジネスをデザインする』(日本学術会議企業行動研究連絡委員会報告書、第3章)、2004年

 

3.〔図書〕 Serapio,M and Hayahshi,T(eds.) Internationalization of Research and Development and the Emergence of Global R&D Networks (Research in International Business, Volume 8), ELESEVIER, 2004

 

■EMS企業・工場調査概要  
トップへもどる
   
@北米大手EMSのA社日本事業所
 

▼沿革
 1974年、日本のコンピュータメーカの子会社として設立。その後、81年からオフィスコンピュータ、FDD、HDDなど、82年からPC、88年から薄膜ヘッドなどを製造。2002年、北米大手EMSに買収される。A社a事業所を設立。

 

▼製品分野
ワークステーション、エントリサーバ、オフィスサーバ、FTサーバ、メインフレーム、ディスクアレイ装置、テープ装置、ネットワーク装置、PCBA

 

▼事業の特徴
 A社a事業所は、クライアントの製品企画・製品私用に基づいて設計(ボード設計、構造設計等)を行うところから、設計データ・製品データに基づいてNPIによる試作、さらには資材調達・部品検査を行い、生産、製品検査を行って、物流も含めてエンドユーザーに届け、その後の修理を行うところまでを担っている。さらに、必要であればA社の海外拠点で生産を行う際に、海外移管のサポートも、行っている。ただ、今なお、9割が以前の親会社からの受注に依存している。
 A社a事業所では、BTO/CTOを行っており、グローバルな資材調達を行いながら、セル生産を導入したル生産で、注文を受けてから最短で2日で出荷可能となっている。サプライチェーンでは、グローバルな資材調達を通じて、低価格化が進められ、独自のサプライヤーとの信頼関係を通じた少量資材調達も可能となっている。また後補充方式の部材供給を行うことで、部品在庫を最小限化し、取引責任を低減できる特徴がある。

 
A台湾系EMSのB社日本法人本社
 

▼沿革
 1985年に、台湾B社(1975年に台北に設立されたLED時計ディスプレイ製造会社)の日本法人として台湾B社が設立される。台湾B社グループの諸企業と連携しながら、商社、リードフレーム製造、半導体関連サービス、EMSといった各事業を展開している。
 取り扱ってきた製品としては、当初は電子部材、LED、からはじめ、一時、CRTモニターやキーボードを扱っていたが、現在はこの二つの分野は撤退し、それに代わって、現在ではCISやリードフレームを販売している。EMS事業は2001年より進出している。
 台湾B社グループは、世界売上シェアトップ5の製品として(2003年第2四半期)、ノートPCアダプター、サーバー電源、MFP、接点ゴム、キーボード、ODD、アナログモデム、スキャナーディスクトップ電源、LED、LCDモニター、CRTモニターがあり、これらの製品を合わせて、グループの売上の8割を占めている。

 

▼事業分野
・商社機能:発光ダイオード(LED)、コンタクト・イメージ・センサー、部材・オプトエレクトロニクス、スイッチング電源、アダプタ、液晶テレビ、イモビライザー・車戴関連等、指紋センサー、ラバーキーパッド、リードフレームなどの製品を海外・国内企業に販売。
・メーカー機能:フィリピンの製造子会社によるリードフレーム製造
・半導体関連サービス:半導体関連解析サービス、半導体パッケージ組立の受託、半導体電気的特性検査サービス、チップソーティングサポート
・EMS機能:中国・広州に建設されたB社・インダストリアル・パークをベースにプリンターやFAXなど情報機器の製造受託(EMS)。現在(2005年末)、売上の4割弱を占めている。

 

▼事業の特徴
 日本B社のEMS事業は、2001年、中国・広州に建設されたB社インダストリアル・パークをベースにプリンターやFAXなど情報機器の製造受託によって始まった。2002年には、グループ企業4社(LED・電源、IP・HIS・EMS、モニター、通信関連)を合併することで、世界的な規模で設計・製造サービスを提供することが可能となり、世界的なEMS、ODMと競争が可能となり、台湾企業とも総合的な開発力で3C分野において差別化をはかったといわれる。
 また台湾B社グループは、中国を中心に、アメリカ、メキシコ、タイ、マレーシア、フィリピン、英国など、アジア、アメリカ、ヨーロッパに48生産拠点と29生産子会社、4万人の従業員を擁し、大量生産、低労働コストにより、強固な価格競争力を実現している。特に中国には全従業員の約60%がいる。さらに、全世界に114の物流拠点を有し、それらを最新のEDIシステムで結び、JIT及びSCMに対応できる体制を確立している。
 日本B社は、日本国内の完成品メーカーからプリンターなどのパソコン周辺機器や事務機器の生産を受託し、これを中国の生産子会社で製造させたあと、仕入れて、完成品メーカーに納入している。一方、国内部品メーカーなどから製造に必要な部品を調達し、台湾B社グループの生産会社に販売している。

 
B北米系大手EMSのC社日本事業所
 

▼沿革
 1963年に通信機器メーカーの子会社として設立され、その後、エレクトロニクス機器メーカーの資本参加により、後に、1990年に子会社となる。2000年に北米大手EMSC社により買収され、c事業所となる。

 

▼事業分野
 オーディオ、デジカメ、光ネットワークシステム、携帯電話、液晶パネル、CCDモジュール、バッテリーパック、ナビゲーター、カーオーディオなど

 

▼事業の特徴
 高密度実装技術と最先端製造デバイスを基礎に、自主開発・設計を含めた一貫体制で、セル生産ラインによる多品種少量生産に対応している。セルラインが50ラインあり、ロット/1日30〜50で生産。実装機ラインは30ラインあり、C社とは同一のものではなく、独自システムとなっている。1ライン1日は同じ基盤ウォン場がしており、24時間稼動している。2003年からは、液晶ラインを工場内につくり、クライアントの多様化を図っている。多様な製品を生産できる能力を育成することで、クライアントを多様化しており、以前の親会社からの受注は少なくなっている。以前は、営業は前の親会社の事業部が行っていたが、C社の事業部となってからは自ら営業をする必要が出てきたため、10名ほどのスタッフを置き、日本国内での受注を確保できる体制をとった。ただ、クライアントは、独自の部品の割合が多く、ワールドワイドなEMSの部品調達網による低コストな調達が困難である。前の親企業の調達ネットワークも以前は利用できたが、現在は使えなくなり、新たに調達先も確保しなければならなかった。現在は、450社との取引があり、常時300社と取引をしている。

 
CD社本社工場
 

▼沿革
1983年、電子機器の設計、電化製品の販売を目的として設立。1984年には、プリント配線基板の一部製造、検査業務を開始し、翌年にはプリント配線基板の製造を開始して、設計から製造までの一貫メーカーとして、多品種少量プリント配線基板の製造・販売を開始。その後部品実装、外装設計、試作から量産へと事業を展開し、2000年ころより国内、海外に一貫生産を目的とした工場を設立していき、EMS事業への進出を図った。しかし、2003年ころより工場の売却などによりEMS事業から撤退をはじめ、事業を縮小している。

 

▼事業分野
・プリント基板製造:リジッド基板、高難易度基板、ビルドアップ基板、フレキシブル基板/リジッドフレキシブル基板、環境調和型基板、新工法基板の製造。
・プリント基板設計:設計ノウハウを提供。
・部品実装/部品調達

 

▼事業の特徴
 D社は、本業のプリント基板の設計と試作・製造を核にEMS事業展開していった。以前からあった筐体設計に加えて、プリント基板の量産工場の設立、海外大手EMS企業との提携による部品調達の確保、海外における一貫生産工場の設立、PC企業の連結子会社化などを通じて、完成品まで製造可能な受託製造の体制を2000年ころまでに構築し、EMSおよびODM事業へと展開していった。
 しかしながら、完成品市場への展開は困難であることに加え、PC企業の連結子会社化は、これまでのクライアントだったPCメーカーからクレームが発生し、本業において売上を落とすこととなった。また利益率もEMS事業は低く、既存の事業の3分の一以下の利益率しか出せない状況であった。
 結局、2003年ころより、取得した事業の切り離し、生産を行い、EMS事業を縮小している。デスクトップPCの生産を継続しているが、縮小傾向であり、ライフサイクルが比較的長い産業用機器関連のOEMに重点を置いている。

 
D北米系EMSの日本E事業所
 

▼沿革
E社は、カナダを本社とする大手EMS企業であり、2000年に日本に事務所を開設して営業を開始した。その後、国内大手エレクトロニクス・メーカーが製造子会社2社の製造部門をE社に売却し、そのひとつがE社e事業所である。2004年にはもうひとつの製造拠点は閉鎖され、e事業所に集約された。

 

▼事業分野
・通信関連機器:大型キャビネット、ボックス、サブラック、プラグインPCA、野外ユニット、小型モールドボックス

 

▼事業の特徴
e事業所は、日本メーカーの製造子会社当時から、生産技術のすべてを持って通信関連機器を多品種少量生産していた。この製造会社を光通信技術を中核としており、E社はそれを獲得。2001年から2003年にかけて通信業界の不況の中で、民生用機器や産業用機器にも力を入れるようになって来た。また他と比べてアジア向けが少なく、消費地での生産を志向し、完成品まで生産するケースが多い。顧客はまだかつての親会社からの受注が多いが、それ以外も増えてきている。資材調達については、NECでは、コードなどの事業部の壁があり、共通化が困難であったが、E社ではコードが共通化可能。e事業所は、セル生産が導入されており、フィリピンの事業所から実習者を受け入れているマザー工場となっている。

■主要EMS企業データベース  
■主要EMS企業10社の推移

 

トップへもどる

■主要EMS企業の概要
Flextronics International Ltd
Singapore
トップへもどる
Solectron Corporation
USA
トップへもどる
Sanmina-SCI Corporation
USA
SCI Systems Inc.
USA
Celestica Inc.
Canada
Jabil Circuit, Inc.
USA
Elcoteq Network Corp.
Finland
Benchmark Electronics, Inc.
USA
Universal Scientific Industrial Co. Ltd.
Taiwan
Venture Manufacturing
Singapore