機関誌『史苑』

機関誌『史苑』とは


『史苑』とは、1928(昭和3)年より発行している歴史ある機関誌です。
現在は、年2度の発行を原則とし、論文、研究ノートほか様々なジャンルによって構成されております。
※なお、『史苑』の題字は、第2巻1号から「嵯峨天皇」の筆蹟に変わり、現在まで続いております。(『立教大学史学会小史』12頁)

※業務省力化のため、日常業務としてバックナンバー販売を取りやめておりますのでご了承ください。
E-mail /rshigakkai@rikkyo.ac.jp


『史苑』最新号


第84巻 第2号 (2024年2月)

日本近世の生業・暮らしと文化的景観/戦争に向かう世界
史苑の窓
高林陽展感情史という実験場
論文
大西信行胡惟庸・林賢事件についての歴史叙述−洪武年間の日明関係を理解するために
青木康イギリス近代政党制の形成−ホイッグ党と 1780年代前半の政治危機−
今井麻美梨アンテベラム期アメリカ合衆国における他者の痛みへの共感?L・M・チャイルドの『母親の本』にみる体罰論の変化と人道主義運動?
特集1
立教大学史学大会特集報告 日本近世の生業・暮らしと文化的景観
後藤雅知趣旨説明
武井弘一砺波平野の老農宮永正運の嘆き─近世の稲作をめぐる景観変容?
桐生海正近世山間村落の景観と生業?宝永噴火からの復興過程を中心に?
東幸代琵琶湖の暮らしと文化的景観
中尾俊介神奈川宿青木町の生業と景観─町場と湊・山林の関係を中心に?
多和田雅保コメント 所有の観点をふまえた生業論・景観論
特集2
朝河貫一生誕 150周年記念シンポジウム「戦争に向かう世界:1930年代と朝河貫一」
佐藤雄基趣旨説明
福田康夫開会挨拶
ダニエル・ボツマン
早川聖司 訳
基調講演 朝河貫一と日系アメリカ人−C・ヤナガとの関係を中心に
陶波1930年代のキリスト教ネットワークと日米関係
増井由紀美1930年代のアメリカ美術と朝河貫一
討論 戦争に向かう日米関係と朝河貫一
第84巻 第1号 (2024年1月)

古代地中海世界における人々の移動とネットワーク(2)
史苑の窓
小澤実2023年リーズ国際中世学会に参加して
論文
亀田俊和佐藤進一の将軍権力二元論再論?東島誠からの批判への応答を中心として?
山根明大「マープレリト書簡」と16世紀末イングランドの主教制度を巡る論争
研究ノート
濱田浩一郎鎌倉時代の夢について?『吾妻鏡』を題材にして?
謝弘睿明代の使節賜宴と宴使礼
特集
古代地中海世界における人々の移動とネットワーク(2)?Identity, Ethnicity, Acculturation?
青木真兵新ポエニ語碑文から見る複数のポエニ文化とその利用
師尾晶子エーゲ海を往来したフェニキア人?シドンの商人の活動を中心に?
史料紹介
石井規衛 訳P.N. ミリュコーフ「ポクロフスキーの偉大さと没落(ソ連における学術史上の一エピソード)」

○『史苑』投稿規定へ
○『史苑』バックナンバーへ
○  立教大学学術リポジトリ(立教Roots)へ

copylighting 2013 rikkyou university