
機関誌『史苑』とは
『史苑』とは、1928(昭和3)年より発行している歴史ある機関誌です。
現在は、年2度の発行を原則とし、論文、研究ノートほか様々なジャンルによって構成されております。
※なお、『史苑』の題字は、第2巻1号から「嵯峨天皇」の筆蹟に変わり、現在まで続いております。(『立教大学史学会小史』12頁)
※業務省力化のため、日常業務としてバックナンバー販売を取りやめておりますのでご了承ください。
E-mail /rshigakkai@rikkyo.ac.jp
『史苑』最新号
第84巻 第2号 (2024年2月)
日本近世の生業・暮らしと文化的景観/戦争に向かう世界 | |
史苑の窓 | |
高林陽展 | 感情史という実験場 |
論文 | |
大西信行 | 胡惟庸・林賢事件についての歴史叙述−洪武年間の日明関係を理解するために |
青木康 | イギリス近代政党制の形成−ホイッグ党と 1780年代前半の政治危機− |
今井麻美梨 | アンテベラム期アメリカ合衆国における他者の痛みへの共感?L・M・チャイルドの『母親の本』にみる体罰論の変化と人道主義運動? |
特集1 立教大学史学大会特集報告 日本近世の生業・暮らしと文化的景観 | |
後藤雅知 | 趣旨説明 |
武井弘一 | 砺波平野の老農宮永正運の嘆き─近世の稲作をめぐる景観変容? |
桐生海正 | 近世山間村落の景観と生業?宝永噴火からの復興過程を中心に? |
東幸代 | 琵琶湖の暮らしと文化的景観 |
中尾俊介 | 神奈川宿青木町の生業と景観─町場と湊・山林の関係を中心に? |
多和田雅保 | コメント 所有の観点をふまえた生業論・景観論 |
特集2 朝河貫一生誕 150周年記念シンポジウム「戦争に向かう世界:1930年代と朝河貫一」 | |
佐藤雄基 | 趣旨説明 |
福田康夫 | 開会挨拶 |
ダニエル・ボツマン 早川聖司 訳 | 基調講演 朝河貫一と日系アメリカ人−C・ヤナガとの関係を中心に |
陶波 | 1930年代のキリスト教ネットワークと日米関係 |
増井由紀美 | 1930年代のアメリカ美術と朝河貫一 |
討論 戦争に向かう日米関係と朝河貫一 |
第84巻 第1号 (2024年1月)
古代地中海世界における人々の移動とネットワーク(2) | |
史苑の窓 | |
小澤実 | 2023年リーズ国際中世学会に参加して |
論文 | |
亀田俊和 | 佐藤進一の将軍権力二元論再論?東島誠からの批判への応答を中心として? |
山根明大 | 「マープレリト書簡」と16世紀末イングランドの主教制度を巡る論争 |
研究ノート | |
濱田浩一郎 | 鎌倉時代の夢について?『吾妻鏡』を題材にして? |
謝弘睿 | 明代の使節賜宴と宴使礼 |
特集 古代地中海世界における人々の移動とネットワーク(2)?Identity, Ethnicity, Acculturation? | |
青木真兵 | 新ポエニ語碑文から見る複数のポエニ文化とその利用 |
師尾晶子 | エーゲ海を往来したフェニキア人?シドンの商人の活動を中心に? |
史料紹介 | |
石井規衛 訳 | P.N. ミリュコーフ「ポクロフスキーの偉大さと没落(ソ連における学術史上の一エピソード)」 |
▲ | |
○『史苑』投稿規定へ
○『史苑』バックナンバーへ
○ 立教大学学術リポジトリ(立教Roots)へ
