硬式野球部

「st.paul's の行方」
〜野球部敗戦から考えること〜@

  

 長かった――。1勝するまで本当に長かった。
 これほどまで勝負の厳しさを感じたシーズンはなかったに違いない。
 
 2003年、東京六大学野球秋季リーグ戦。本学は開幕9月13日から10月12日まで、慶大、法大、早大、明大の四校に立て続けに敗れ、まさかの8連敗。10月25日の東大戦で待望の勝利を収めたものの、春季リーグ戦から数えると実に12連敗の記録をつくってしまった。本学硬式野球部の12連敗は昭和2年以来、76年ぶりの珍事だ。
 
 この結果をどう受け止めたら良いのか。きっと見ていた誰もがふがいなさ、やりきれない気持ちでいっぱいだろう。しかし、それは選手が一番強く感じていること。叱咤激励(しったげきれい)など感情任せの言動は誰にでもできる。私たち立大生、立教ファンがとるべき行動はそんな低俗なものでないはずだ。
 
 この記事では、今年の硬式野球部を「終わり良ければすべて良し」と大目に見るのではなく、あえてこの12連敗を機に硬式野球部が勝つということは立教大学にとって何を意味するのか、そして自由の学府・st.paul's の精神が体育会をどう導くべきかを広い視野から皆さんと一緒に考えてみたい。

 
 その壱、「立教らしさ」とは――
 
 立教大学体育会の各部を取材していると毎回のように必ず思ってしまうことがある。

 「本当、立教ってチームワークいいよなぁ」
 
決してお世辞ではない。自分の母校だからでもない。誰が見ても一目瞭然、ウソだと思うのなら体育会全48部どこかの試合を一度見に行って比較してみると良い。他大学とは違う独特の空気を感じるから不思議でしょうがない。

 その違いは何か。
 まず、すぐ見てとれるのは「声の出し方」「OB、OGの支援」である。立教大学のイメージはどちらかと言えばおしとやかな感じ。ところが出すわ、出すわ、試合中に声が止むことは決してない。
 
 さらにどの部も、卒業されたOB、OGがほとんど試合を見に来てくれる。その暖かくも厳しい目は母校・立教の後輩を応援するに他ならない。この人間環境が実に素晴らしい。他大学ではなかなか見られない支援が立教にはある。
 
 もっと言えば「ゲームの運び方」も面白いぐらい似ている。楽勝よりもピリピリとした接戦が多い立教。それでも気が付けば勝っている。気が付けばチームの輪が出来ている。試合後の反省ミーティングも他大学に比べはるかに長い。団結力の強さを顕著に体現できてしまうのだから驚きだ。
 
 そう考えながら見ていると、やはり立教大学体育会どの部も雰囲気が同じと言える。打ち合わせのない「立教らしさ」が知らぬ間に生まれているのだ。
 これがまさしく「立教=チームワークいいよなぁ」の所以(ゆえん)である。

 
 その弐、硬式野球部の存在――

 こうして各部を取材していると、私は時として面白い「ある現象」に遭ってしまう。
 それは逆インタビュー現象。内容はこれだ。

 
 「ところで、野球部って最近どうなの」


 この質問が意味するもの。答えは一つしかない。
 つまりは立教大学体育会どの部も硬式野球部の状況が気になってしょうがないのだ。たまらなく知りたいのだ。
 ここでふと疑問に思う。なぜゆえにそこまで他の部、とりわけ硬式野球部を聞きたいのか。硬式野球部とは立教大学体育会にとって一体どのような存在なのか。
 調べてみる価値は十分あった――。


 昨年、見事関東大学対抗戦Aグループに昇格した本学ラグビー部。夢の舞台へ飛び込んだ彼らを待っていたものは、ブラウン管の常連・早大、慶大はもちろん明大など超強豪校の洗礼だった。現在も対抗戦Aグループの厳しさを痛いほど感じている。
 そんな硬式野球部同様、大舞台で立教の名を背負いプレーするラグビー部は今年の硬式野球部をどう見ているのだろうか。ラグビー部の1人、WTB・高橋(淳)(社3)に問うてみた。
 
 「硬式野球部の存在とは何ですか。彼らの今季低迷をどう思いますか」

 彼はこう語る。
「そりゃ、もちろん悔しいさ。やっぱり野球部には頑張ってほしい。そして神宮にたくさん立大生が来て応援してほしい。愛校心じゃないけど、それって大事なことだと思うし。スター選手がどんどん出て来れば一層盛り上がるんじゃないかな」
 
 なるほど、体育会全体を視野に入れた真摯(しんし)なコメントである。さらに硬式野球部の存在について「うらやましい存在であり、ライバル」と答えてくれた。
 神宮と秩父宮。
 まさしく隣人は親友であり、良きライバルと言ったところか。

 
 さらに調査は進む。毎回学生席を盛り上げてくれる応援団。今季はどう応援し、何を感じていたのだろうか。リーダー部、吹奏楽部、チアリーディング部それぞれに同じく問うてみた。


「やっぱり数ある体育会各部の中で、六大学の伝統という意味で野球部の存在は『別格』だよ。今季は落ちる所まで落ちたし、後は上がるだけ。多幡(経3)や比嘉(社3)の成長、小林(コ2)や大川(経2)ら若手の投手陣も期待できるし来年は非常に楽しみだ。今年は『充電期間』と思いたい」(リーダー部)


「野球部は立教大学を『背負う』存在だと思うよ。野球部が東京六大学野球で輝かしい足跡を残すことが、立教大学の発展につながるはず。それに優勝して大学全体を盛り上げられるのは、やっぱり『六大学野球』しかないのが現状だと思う」(リーダー部)


「今季は春からの不振で神宮に来てくれる学生の数が少なかった。『立大生の期待』に応えるためにも、次のシーズンは是非とも頑張って結果を出してほしい」(リーダー部)


「野球部の存在は俺にとっては『憧れ』。そんな選手を応援できることは名誉なことでもあるな。でも野球部は学校の名を背負って頑張る分、自分には決して分からない大きなプレッシャーや責任があるのだろう。だからこそ『応援し甲斐』があるし、その姿が俺の『力』になる」(リーダー部)


「今季の低迷は、もちろん悔しかった。でも応援団が沈んでいたら、その雰囲気が周りに影響を及ぼしかねない。どんな状況でも周りを引っ張って、選手を鼓舞しようと思った」(リーダー部)


「野球部はいつも『注目することができる』存在、『無くてはならない』存在です。今季の低迷は悔しいけれど、野球は勝ち負けがあって初めて面白みが出るものです。たまたま今年は結果が出なかったけど、『選手の頑張りには変わりない』はずです」(吹奏楽部)
 

「今季は結果的に駄目だったけど、その分、勝ったときは『今まで以上』に喜ぶことができました。選手たちは負けたくて負けてる訳じゃないから、応援も決して苦ではなかったです。野球部はメディア、話題性、歴史から見ても他とは違うし、学生にとって『一番身近』な部だと思います」(吹奏楽部)


「応援する対象の中で一番『大きな』存在。今季は勝ちたい、それでも勝てない試合が続きました。でも、一番苦しいのは野球部の選手たちだから、私たちがあきらめたりしてはいけないと思っていました。『本当の応援』ってそういうものだと思うから」(チアリーディング部)


「早稲田とかと違って『野球部は立教の数少ない強くて伝統的な部』だから、学生は何かを期待していると思うんですよね。野球部は立大生に『話題と元気』を与えられる『力と可能性』を持っていると思います」(チアリーディング部)


「今季の低迷は正直、辛かったです。でも私たちは精一杯応援するしかなかったですよね。この『悔しさ』をバネに、来年頑張ってほしいという『期待』が膨らみました」(チアリーディング部)

 
 これらの声は今回、この特集だけのために応援団の皆さんから頂いた偽りのない本音である。ここでは紹介していないが、他にも体育会員や一般学生などあらゆる方面から意見を頂戴した。
 表現こそ十人十色だが、その考え方の核となる部分は面白いほどまったく同じであった。

 体育会をはじめ、立教大学にとって硬式野球部の存在がどれだけのものなのか――。今さら私が説明を加えるまでもない。

 硬式野球部の存在。
 
 その答えはこれらの言葉がすべてを物語っている。

(2003年11月7日・田代)

第二部につづく〜