一球一生
〜日本一を支えた「18」が投げた 今季2イニング〜 喫茶店にて、記者に見せてくれた彼の左腕には手術痕が2つ。「立教大学・藤田凌司」は四年間、チームのため、己のために必死に闘っていた。 違和感と戦い始めた一日 違和感は、確実に藤田(営4=県岐阜商)の左肘に走った。ちょうど一年前。リーグ戦を控えた春季宮崎キャンプにて、藤田は打撃練習の投手役を務めていた。 「春は前年秋の悔しい成績を見返すため大事なシーズン。調子も良くて、仕上がりも良かった。でも、ピキって音がして。そこからは痛みとの戦い。痛いって思ったら痛くなっちゃうんで、気持ちで投げていました」。 3か月後、診断は左肘中骨骨折と告げられるわけであるが、エースは痛みを耐える決断をした。彼は、副将である。そして、チームのエースナンバー「18」を背負っていた。澤田(現オリックス=16年度卒)、田村(現埼玉西武=16年度卒)らのつけた番号をつけることの意味、責任を感じていた。違和感の走ったこの日も、最後の打者の最後の球まで投げきり、彼は実戦の場から姿を消した。
エースの意地見せる一日 しかし、想いは人を動かす。チームが勝ち点をかけ戦った対慶大2回戦。故障中ながら、彼は神宮のマウンドの上にいた。肘に負担がかかるため、自身の調子のパロメータである「抜きながら投げる」カーブなど変化球を極力封印。リリース時の腕の位置も、痛いほど下がる彼のその日のリリースポイントは、本来の投法からはかけ離れていた。 それでも、打者のバットは空を切る。彼の優勝への想いを乗せた一辺倒な直球は、いつになく重く、速く捕手のミットに届いているのが伝わってきた。2回を投げ被安打1、3奪三振無失点で勝利投手に。「チームが勝てて、本当に良かった」。翌日には、腕が動かせないほどの張りが彼を襲い、そしてこれが18番を背負う彼の唯一の公式戦登板となった。
|