|
|||
2022.10 | 「わたしの中のわたしたち:相互行為としてのメディア・コミュニケーション」井川充雄・木村忠正編『入門メディア社会学』ミネルヴァ書房、108-122頁 | ||
|
|||
2021.10 | 「「画面」がある家庭の光景:家族関係への「割り込み」から「一緒」の楽しみとして」、是永論・富田晃夫編『エスノメソドロジー住まいの中の小さな社会秩序 : 家庭における活動と学び : 身体・ことば・モノを通じた対話の観察から』明石書店、142-157頁 | ||
|
|||
2021.8 | 「家庭における情報行動:「癒し」としてのネット利用?」橋元良明編『日本人の情報行動 2020』東京大学出版会、239-253頁 | ||
|
|||
2019.8 | 「なぜネット上で「炎上」が生じるのか?」、友枝敏夫ほか編、『社会学で描く現代のスケッチ』、みらい、122-129頁 | ||
|
|||
2019.3 | 「メディア表現の批判と社会批判の実践:ジェンダーの表象をめぐって」![]() |
||
|
|||
2016.8 | 「移動と情報行動」、橋元良明編 『日本人の情報行動2015』、東京大学出版会、197-209頁 | ||
|
|||
2016.3 | 研究ノート 「E.ゴフマンにおけるドラマティズム再考:行為のフレームから活動の記述へ」![]() |
||
|
|||
2016.1 | 「メディアの表現理解における実践の分析―規範の参照という視点から―」、武蔵大学人文科学研究科博士学位論文 | ||
|
|||
2013.3 | 論説 「人々における経験に根ざした「情報」へのアプローチ―エスノメソドロジーに特徴づけられたエスノグラフィー」![]() |
||
|
|||
2012.10 | "Use of Mobile Phone TV: With Respect to Youth Culture in Japan"![]() |
||
|
|||
2011.9 | 「政治意識と情報行動:テレビ視聴と私生活志向との関連を中心に」、橋元良明編『日本人の情報行動2010』、東京大学出版会、257-273頁 | ||
|
|||
2011.7 | 「インターネット:検索からできごとのエスノグラフィーへ」、藤田真文編『メディアの卒論:テーマ・方法・実際』、ミネルヴァ書房、164-192頁→2016年第2版 | ||
|
|||
2009.6 | 「画像を見ることをめぐって:エスノメソドロジーという方法」、高校生のための社会学編集委員会編『 高校生のための社会学:未知なる日常への冒険』、ハーベスト社、353-362頁 | ||
|
|||
2009.3 | 「画像をめぐる相互行為の理解について:マンガにおける日常的光景の理解可能性を中心に」『応用社会学研究』51号、29-48頁 ※訂正をご覧ください | ||
|
|||
2008.9 | 「メディア・リテラシー――「リスク・リテラシー」へ向けて」、小宮信夫編『安全・安心の環境づくり――地域で守る・自分で守る』(子育て支援シリーズ第4巻)、ぎょうせい、193―212頁 | ||
|
|||
2008.5 | 「ネット広告の非言語表現:静止画と動画」、『日本語学』vol.27(6),14-23頁 | ||
|
|||
2008.4 | 「メディアと世論形成:重層的なネットワークの中で作られる現実」、橋元良明編『メディア・コミュニケーション学』、大修館書店、197-215頁 | ||
|
|||
2008.4 | 「電子空間のコミュニケーション:ネットはなぜ炎上するのか」、橋元良明編『メディア・コミュニケーション学』、大修館書店、162-179頁 | ||
|
|||
2007.8 | 「9-2 映像を見る(1):「チラシの表」で社会学」 前田泰樹ほか編『ワードマップ エスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』新曜社、217-222頁 |
||
|
|||
2007.3 | 「プランが「見える」こと:配管工事現場における携帯電話利用を事例に」![]() |
||
|
|||
2004.5 | 「メディア分析」、山崎敬一編 『実践エスノメソドロジー入門』(11章)、有斐閣、169-180頁 | ||
|
|||
2004.1 |
「映像広告に関する理解の実践過程:「象徴」をめぐる相互行為的な実践」 |
||
|
|||
2003.2 | |||
|
|||
2002.3 |
「葛藤する文脈と相互行為分析の可能性:「広告」における理解の実践をめぐって」、『応用社会学研究』44号、23-46頁 |
||
|
|||
2001.6 |
「情報行動の並行性」東京大学社会情報研究所編『日本人の情報行動2000』、東京大学出版会、201-213頁 |
||
|
|||
1999.9 |
「電子空間における人間関係形成」、橋元良明編『子供・青少年・コミュニケーション』(シリーズ情報環境と社会心理3)、北樹出版、28-48頁 |
||
|
|||
1999.4 |
「情報テクノロジーと家庭生活」、橋元良明編『情報行動と社会心理』(シリーズ情報環境と社会心理1)、北樹出版、44-65頁 |
||
|
|||
1999.3 |
「「メールのやりとり」という行為はいかにして可能か:相互行為的実践としてのCMCの分析」、『マス・コミュニケーション研究』54号、156-170頁 (図表あり) |
||
|
|||
1997.12 |
「「うわさ話」の持つ威力」、橋元良明編『コミュニケーション学への招待』、大修館書店、148-164頁 |
||
|
|||
〃 |
「説得の技術」、橋元良明編『コミュニケーション学への招待』、大修館書店、165-183頁 |
||
|
|||
1997.5 |
「ニューメディアにおける「ネットワーク化」と情報行動の変化」、 |
||
|
|||
1994.10 | 「マルチメディア時代の情報消費行動」、飽戸弘編著『消費行動の社会心理学』、福村出版、210-229 | ||
|
|||
1993 |
「多メディア時代と広告:受け手における「広告」経験の諸相」、平成4年度吉田秀雄記念事業財団助成研究 |
||
|
|||
1993.3 |
「電子メディアと生活状況:多元的なメディア状況によるリアリティの変容」、 |
||
|
|||
1991.3 |
「若者の生活におけるマルチメディア接触:メディアの多元的および同時存在的な現象のもつ意味」、 |
||
|