
20-2/20-1/
19-2/19-1/
18-2/18-1/
17-2/17-1/
16-2/16-1/
15-4/15-3/ 15-2/15-1/ 15-4/14-3/ 14-2/14-1/ 13-4/13-3/ 13-2/13-1/
12-4/12-3/ 12-2/12-1/ 11-3・4/ 11-2/11-1/
15-4/15-3/ 15-2/15-1/ 15-4/14-3/ 14-2/14-1/ 13-4/13-3/ 13-2/13-1/
12-4/12-3/ 12-2/12-1/ 11-3・4/ 11-2/11-1/
第20巻 第2号 (1959年12月刊) | |
論文 | |
白鳥 清 | 襃ジ伝説考 ――夏・殷・周についての新研究―― |
手塚 隆義 | 匈奴単于相続考 ――とくに狐鹿姑単于の登位について―― |
田中 克己 | 清鮮間の兀良哈(ワルカ)問題 |
中川 成夫 | 越後華報寺中世墓址郡の調査 ――中世禅僧墓制の考古学的研究(一)―― |
立教大学史学会大会公開講演要旨 | |
仁井田 陞 | 中国旅行談 ――人民公社と家庭制度―― |
書評と紹介 | |
平井 尚志 | 駒井和愛「音江」――北海道環状列石の研究―― |
▲ |
第20巻 第1号(1959年6月刊) | |
論文 | |
大久保利謙 | 幕末政治と政権委任問題 ――大政奉還の研究序説―― |
林 英夫 | 尾張における農民闘争と国学の基盤 ――草莽の国学者加藤磯足の村政改革運動を中心として―― |
山田 昭次 | 酒屋会議 ――その階層的基盤―― |
資料紹介 | |
海老沢有道 | ホワイト校訂馬太伝稿本 ――いわゆるバプテスト訳新約聖書について―― |
目録 | |
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録 | |
▲ |
第19巻 第2号 (1958年12月刊) | |
論文 | |
松浦 高嶺 | エリザベス朝の長老派主義と分離主義 |
市橋 靖子 | ノ−ス・カロライナにおける独立革命 ――内部革命性の意義と限界―― |
ノート | |
村本 竹司 | 南北戦争史研究における若干の問題 |
立教大学史学会研究発表要旨 | |
書評と紹介 | |
若原 英明 | 「社会主義思想史」 |
矢田 順治 | 「ルソ−歴史理論の構成」 |
矢田 順治 | 「ルソ−経済理論の構成」 |
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録 | |
▲ |
第19巻 第1号(1958年6月刊) | |
論文 | |
手塚 隆義 | 西域と云う名称の起源に就いて |
若原 英明 | イギリス革命におけるレヴェラ−ズ運動 |
研究ノート | |
市橋 靖子 | アメリカ植民地の選挙制度 |
書評と紹介 | |
中川 成夫 | ヨハネス・マーリンガー著 岸田準一・吉川房江訳「先史時代の宗教」 |
林 英夫 | 海老沢有道 著 「南蛮学統の研究」――近代日本文化の系譜―― |
山田 昭次 | 植木枝盛遺稿・森下菅根編校「無天雑録」 |
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録 | |
▲ |
第18巻 第2号 (1958年1月刊) | |
論文 | |
海老沢有道 | 司馬江漢の人間観・宗教観 |
村本 竹司 | アンテ・ベラムにおけるアメリカ南部のフリ−・ニグロについて ――奴隷解放運動史研究の一前提として―― |
中川 成夫 | 埼玉県大里郡花園村の考古学的調査 |
▲ |
第18巻 第1号(1957年6月刊) | |
論文 | |
清水 博 | 1820年代におけるサウス・カロライナの社会経済状態とカルフ-ンの政策の転換 |
山田 昭次 | 天皇制イデオロギ−と福沢諭吉 |
村本 竹司 | アンテ・ベラムにおけるアメリカ南部のフリ−・ニグロについて |
柴田 亮 | 尾張国橋爪村切支丹の寛文五年迄の召捕 |
中川 成夫 | 魏志倭人伝に見える「青大句珠」の一解釈 |
目録 | |
宮本馨太郎 | 尾張国中島郡起村本陣問屋加藤家文書目録 |
▲ |
第17巻 第2号 (1957年1月刊) | |
論文 | |
海老沢有道 | 明治迫害期における切支丹社会の考察 ――五島青方天主堂御水帳による―― |
中田 栄一 | 山村社会の地理的構造 ――丹沢山彙山村調査報告より―― |
中川 成夫 | セントポ−ル・グリ−ンハイツ内遺跡調査概報 |
S・ピーゴット著 田辺 広 訳 | アリアンとリグヴェダ |
別技 篤彦 | ジャカルタの国立古文書館および同館所蔵の日蘭関係史料について |
▲ |
第17巻 第1号(1956年6月刊) | |
論文 | |
白鳥 清 | マルコポ−ロ東方見聞録の日本伝中に見える不思議な記載 ――魔石挿身の風習―― |
遠藤 武 | 近世女装における抱帯の研究 |
林 英夫 | 木曽街道の宿場町 ――尾張藩の藩営街道―― |
S・ピーゴット著 田辺 広 訳 | アリアンとリグヴェダ |
清水 博 | Desegregationについて |
▲ |
第16巻 第2号 (1955年12月刊) | |
論文 | |
海老沢有道 | 蘭学時代における南蛮学統 ――寛政改暦と地動説の理解を中心として―― |
別技 篤彦 | 「東西洋考」に現れたるマライシア西部航路の研究 |
成瀬 治 | シラ−とフランス革命 ――「人間の美的教育に関する書簡」を中心に―― |
平井 尚志 | カムチャッカ考古資料の若干例 ――ソ同盟極東考古学研究の一端紹介にかえて―― |
後藤 則夫 | 一八世紀前半の対外戦争とイギリス経済 ――A・H・ジョン教授の最近の研究―― |
佐藤 芳枝 | 濃州方県郡下西郷村宗門人別帳 |
▲ |
第16巻 第1号(1955年6月刊) | |
挨拶 | |
野々村戒三 | 復刊に際して |
論文 | |
野々村戒三 | 十八・九世紀の英国に於ける革新運動 ――革新運動家のプロフィール―― |
手塚 隆義 | 匈奴の城郭に就いて |
林 英夫 | 近世末期における村落人口の変質過程 ――尾張国中島郡起村における―― |
メリー・エレン・グツドマン著 金子 尚一訳 | 新世界に於けるコロンブス前の民族および文化の序論 |
中川 成夫 | 相模大磯町愛宕山横穴調査報告 |
批判と紹介 | |
後藤 則夫 | Ralph Davis著 「English Foreign Trade」 |
山田 昭次 | 横山源之助著「内地雑居後之日本」 |
▲ |
第15巻 第4号 (1944年10月刊) | |
論文 | |
加藤 繁 | 科挙の政治的意義 |
手塚 隆義 | 両漢質子考 |
島田雄次郎 | ヒストウリッシェ・ツァイトシュリフト回想 |
▲ |
第15巻 第3号(1943年7月刊) | |
論文 | |
伊東多三郎 | 庶民文化試論 |
W. Deane 著 山本 明 訳 | フィジ−の子供の生活 |
▲ |
第15巻 第2号 (1943年4月刊) | |
論文 | |
大類 伸 | ルネッサンスを否定するもの ――フリードリヒ・シュレーゲルのルネサンス観―― |
市川 勇 | 支那に於ける半獣半人神崇拝の起源(遺稿) |
海老沢有道 | 仏耶宗論史序説 |
▲ |
第15巻 第1号(1943年1月刊) | |
論文 | |
桜井 秀 | 江戸時代女性史雑考 |
駒井 和愛 | 楽浪礼官考 |
十河 佑貞 | ゲンツとメッテルニヒの関係 |
和島 芳男 | 悪左府論 |
故岡田太郎教授旧蔵民族学関係洋書目録 | |
▲ |
第14巻 第4号 (1942年4月刊) | |
論文 | |
桑田 忠親 | 豊臣秀吉の国内平定と文化政策 |
小林 秀雄 | 中世史学について(其三) |
藤木喜久麿 | 伊豆七島関係図書解題(三) |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(序文・目次・訂正) |
▲ |
第14巻 第3号(1942年1月刊) | |
論文 | |
池内 宏 | 漢魏晋の玄菟郡と高句麗 |
小林 秀雄 | 中世史学について(其二) |
藤木喜久麿 | 伊豆七島関係図書解題(二) |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四六) |
▲ |
第14巻 第2号 (1941年10月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | 中世史学について(其一) |
遠矢 徹志 | 江戸時代に於ける対州藩の朝鮮貿易に就いて |
藤木喜久麿 | 伊豆七島関係図書解題(一) |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四五) |
▲ |
第14巻 第1号(1941年7月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン(其三) |
手塚 隆義 | 烏孫の国内事情と西域都護の成立 |
安藤 更生 | 揚州大明寺と棲霊寺の関係 |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四四) |
▲ |
第13巻 第4号 (1940年10月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン(其二) |
仁井田 陞 | 支那婚姻法小史 |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四三) |
▲ |
第13巻 第3号(1940年5月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン |
田代 秀徳 | 歴史的現実の問題 |
遠藤 武 | 服飾上より観たる近世風俗の或る断面 ――女帯変遷考―― |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四二) |
▲ |
第13巻 第2号 (1940年1月刊) | |
論文 | |
桜井 秀 | 「国史学」序説 |
小林 秀雄 | サラセン文化――文学より史学へ―― |
海老沢有道 | 「釈教正謬」とその反響 |
書評 | |
杉 午橋 | 勝田勝年著「新井白石の歴史学」に就いて |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四一) |
▲ |
第13巻 第1号(1939年10月刊) | |
論文 | |
津田左右吉 | 長恨歌にちなみて |
小林 秀雄 | 政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其四) |
平塚 益徳 | 古代イスラエルに於ける教育担当者に就いて(二) |
島田雄次郎 | フイチンガのエラスムス論 |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四〇) |
▲ |
第12巻 第4号 (1939年7月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | 政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其三) |
朝河 貫一 | 島津忠久の生ひ立ち ――低等批評の一例―― |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三九) |
▲ |
第12巻 第3号(1939年4月刊) | |
小林 秀雄 | 政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其二) |
島田雄次郎 | エラスムス「痴愚礼讚」に就いて |
平塚 益徳 | 古代イスラエルに於ける教育担当者に就いて |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三八) |
▲ |
第12巻 第2号 (1938年12月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | 政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其一) |
手塚 隆義 | 漢初匈奴との和親条約に関する二三の問題 ――高祖より孝武帝に至る――― |
海老沢有道 | 耶蘇会士と修験道との交渉 ――切支丹仏教交渉史の一節として―― |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三七) |
▲ |
第12巻 第1号(1938年7月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | 史学に於ける価値説の崩壊(二) |
十河 佑貞 | ライン同盟を中心として観たるナポレオンとダンベルヒとの関係について(四・完) |
呉 文炳 | 今様の初見に就いて |
木村 定三 | 津軽藩士貴田惟邦の蝦夷警備 |
書評 | |
島田雄次郎 | 大類伸著「ルネッサンス文化の研究」 |
講座 | |
小林 秀雄 | 「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三六) |
▲ |
第11巻 第3・4号 (1938年3月刊) | |
小林教授略年譜・著作目録 | |
論文 | |
池内 宏 | 高麗朝に於ける儒学の発達と睿宗 |
市川 勇 | 穆天子西征伝説の性質に就いて |
井野辺茂雄 | 版籍奉還に関する一考察 |
岩橋小弥太 | 足利義満の北山第と金閣寺 |
植木直一郎 | 古事記に関する基本的研究 |
海老沢有道 | 切支丹の矯風運動 |
遠藤 武 | 近世湯文字蹴出考 |
笠原 清一 | 上代支那の巫医に就いて |
加藤 繁 | 居停と停トウ |
駒井 和愛 | 漢華文瓦瓔トウ考 |
桜井 秀 | 室町時代武家児童の風俗 |
柴田 亮 | 尾張藩の切支丹類族の取締 |
島田雄次郎 | 中世独逸大学とヒュ−マニズム |
白鳥 清 | 盟の形式より観たる古代支那の羊神判 |
十河 佑貞 | 青年時代に於けるギェルレスの革命思想と其転換機について |
田代 秀徳 | 歴史原理論に於ける二途 |
津田左右吉 | マツリといふ語と祭政の文字 |
辻 善之助 | 義堂和尚 |
手塚 隆義 | 胡巫考 |
遠矢 徹志 | 農政家陶山訥庵 |
野々村戒三 | 十六・七世紀に於ける宗教戦争の地理的考察 |
祝 宮静 | 兵主神社神供漁場に於ける「株仲間」崩壊の過程に就いて |
原 随園 | 大地の力 |
原田 淑人 | 漢代絹の一名「鮮支」に就いて |
藤本 了泰 | 伝法護国論について |
宮本馨太郎 | 朝鮮に於ける冕服の伝来に就いて |
山本 信哉 | 記録の研究 |
渡辺 轍 | 会津藩と新潟港 |
▲ |
第11巻 第2号 (1937年9月刊) | |
論文 | |
出石 誠彦 | 満州最近世史上に於ける国際関係の推移 |
十河 佑貞 | ライン同盟を中心として観たるナポレオンとダンベルヒとの関係について(三) |
平塚 益徳 | 江戸幕府の教化政策に於ける朱子学採用の問題に就いて |
海老沢有道 | スピリツアル修行の古写本に就いて |
書評 | |
吉井 幸夫 | 山口和雄著「九十九里旧地曳網漁業」に就いて |
講座 | |
小林 秀雄 | 史学研究法(Lehrbuch der historischen Methode)(三五) |
▲ |
第11巻 第1号(1937年7月刊) | |
論文 | |
小林 秀雄 | 史学に於ける価値説の崩壊(一) |
楊 能 漸 | 古代ヘブライ民族の家族道徳について ―孝道(三) |
中西敬二郎 | 五書史料文類表 |
史料紹介 | |
祝 宮静 | 「豆州内浦漁民史料」の内容と価値とに就いて |
書評 | |
島田雄次郎 | ハインリッヒ・シャルラー著「欧州文化史論考」 |
小林 秀雄 | 史学研究法(Lehrbuch der historischen Methode)(三四) |
▲ |
