『史苑』バックナンバー
第20巻 第2号 (1959年12月刊)
論文
白鳥 清襃ジ伝説考 ――夏・殷・周についての新研究――
手塚 隆義匈奴単于相続考 ――とくに狐鹿姑単于の登位について――
田中 克己清鮮間の兀良哈(ワルカ)問題
中川 成夫越後華報寺中世墓址郡の調査 ――中世禅僧墓制の考古学的研究(一)――
立教大学史学会大会公開講演要旨
仁井田 陞中国旅行談 ――人民公社と家庭制度――
書評と紹介
平井 尚志駒井和愛「音江」――北海道環状列石の研究――
第20巻 第1号(1959年6月刊)
論文
大久保利謙幕末政治と政権委任問題 ――大政奉還の研究序説――
林 英夫尾張における農民闘争と国学の基盤
 ――草莽の国学者加藤磯足の村政改革運動を中心として――
山田 昭次酒屋会議 ――その階層的基盤――
資料紹介
海老沢有道ホワイト校訂馬太伝稿本 ――いわゆるバプテスト訳新約聖書について――
目録
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録
第19巻 第2号 (1958年12月刊)
論文
松浦 高嶺エリザベス朝の長老派主義と分離主義
市橋 靖子ノ−ス・カロライナにおける独立革命 ――内部革命性の意義と限界――
ノート
村本 竹司南北戦争史研究における若干の問題
立教大学史学会研究発表要旨
書評と紹介
若原 英明「社会主義思想史」
矢田 順治「ルソ−歴史理論の構成」
矢田 順治「ルソ−経済理論の構成」
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録
第19巻 第1号(1958年6月刊)
論文
手塚 隆義西域と云う名称の起源に就いて
若原 英明イギリス革命におけるレヴェラ−ズ運動
研究ノート
市橋 靖子アメリカ植民地の選挙制度
書評と紹介
中川 成夫ヨハネス・マーリンガー著 岸田準一・吉川房江訳「先史時代の宗教」
林 英夫海老沢有道 著 「南蛮学統の研究」――近代日本文化の系譜――
山田 昭次植木枝盛遺稿・森下菅根編校「無天雑録」
アメリカ史関係欧文雑誌論文目録
第18巻 第2号 (1958年1月刊)
論文
海老沢有道司馬江漢の人間観・宗教観
村本 竹司アンテ・ベラムにおけるアメリカ南部のフリ−・ニグロについて
 ――奴隷解放運動史研究の一前提として――
中川 成夫埼玉県大里郡花園村の考古学的調査
第18巻 第1号(1957年6月刊)
論文
清水 博1820年代におけるサウス・カロライナの社会経済状態とカルフ-ンの政策の転換
山田 昭次天皇制イデオロギ−と福沢諭吉
村本 竹司アンテ・ベラムにおけるアメリカ南部のフリ−・ニグロについて
柴田 亮尾張国橋爪村切支丹の寛文五年迄の召捕
中川 成夫魏志倭人伝に見える「青大句珠」の一解釈
目録
宮本馨太郎尾張国中島郡起村本陣問屋加藤家文書目録
第17巻 第2号 (1957年1月刊)
論文
海老沢有道明治迫害期における切支丹社会の考察
 ――五島青方天主堂御水帳による――
中田 栄一山村社会の地理的構造 ――丹沢山彙山村調査報告より――
中川 成夫セントポ−ル・グリ−ンハイツ内遺跡調査概報
S・ピーゴット著
田辺 広 訳
アリアンとリグヴェダ
別技 篤彦ジャカルタの国立古文書館および同館所蔵の日蘭関係史料について
第17巻 第1号(1956年6月刊)
論文
白鳥 清マルコポ−ロ東方見聞録の日本伝中に見える不思議な記載 ――魔石挿身の風習――
遠藤 武近世女装における抱帯の研究
林 英夫木曽街道の宿場町 ――尾張藩の藩営街道――
S・ピーゴット著
 田辺 広 訳
アリアンとリグヴェダ
清水 博Desegregationについて
第16巻 第2号 (1955年12月刊)
論文
海老沢有道蘭学時代における南蛮学統 ――寛政改暦と地動説の理解を中心として――
別技 篤彦「東西洋考」に現れたるマライシア西部航路の研究
成瀬 治シラ−とフランス革命 ――「人間の美的教育に関する書簡」を中心に――
平井 尚志カムチャッカ考古資料の若干例 ――ソ同盟極東考古学研究の一端紹介にかえて――
後藤 則夫一八世紀前半の対外戦争とイギリス経済 ――A・H・ジョン教授の最近の研究――
佐藤 芳枝濃州方県郡下西郷村宗門人別帳
第16巻 第1号(1955年6月刊)
挨拶
野々村戒三復刊に際して
論文
野々村戒三十八・九世紀の英国に於ける革新運動  ――革新運動家のプロフィール――
手塚 隆義匈奴の城郭に就いて
林 英夫近世末期における村落人口の変質過程 ――尾張国中島郡起村における――
メリー・エレン・グツドマン著
 金子 尚一訳
新世界に於けるコロンブス前の民族および文化の序論
中川 成夫相模大磯町愛宕山横穴調査報告
批判と紹介
後藤 則夫Ralph Davis著 「English Foreign Trade」
山田 昭次横山源之助著「内地雑居後之日本」
第15巻 第4号 (1944年10月刊)
論文
加藤 繁科挙の政治的意義
手塚 隆義両漢質子考
島田雄次郎ヒストウリッシェ・ツァイトシュリフト回想
第15巻 第3号(1943年7月刊)
論文
伊東多三郎庶民文化試論
W. Deane 著
 山本 明 訳
フィジ−の子供の生活
第15巻 第2号 (1943年4月刊)
論文
大類 伸ルネッサンスを否定するもの ――フリードリヒ・シュレーゲルのルネサンス観――
市川 勇支那に於ける半獣半人神崇拝の起源(遺稿)
海老沢有道仏耶宗論史序説
第15巻 第1号(1943年1月刊)
論文
桜井 秀江戸時代女性史雑考
駒井 和愛楽浪礼官考
十河 佑貞ゲンツとメッテルニヒの関係
和島 芳男悪左府論
故岡田太郎教授旧蔵民族学関係洋書目録
第14巻 第4号 (1942年4月刊)
論文
桑田 忠親豊臣秀吉の国内平定と文化政策
小林 秀雄中世史学について(其三)
藤木喜久麿伊豆七島関係図書解題(三)
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(序文・目次・訂正)
第14巻 第3号(1942年1月刊)
論文
池内 宏漢魏晋の玄菟郡と高句麗
小林 秀雄中世史学について(其二)
藤木喜久麿伊豆七島関係図書解題(二)
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四六)
第14巻 第2号 (1941年10月刊)
論文
小林 秀雄中世史学について(其一)
遠矢 徹志江戸時代に於ける対州藩の朝鮮貿易に就いて
藤木喜久麿伊豆七島関係図書解題(一)
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四五)
第14巻 第1号(1941年7月刊)
論文
小林 秀雄ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン(其三)
手塚 隆義烏孫の国内事情と西域都護の成立
安藤 更生揚州大明寺と棲霊寺の関係
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四四)
第13巻 第4号 (1940年10月刊)
論文
小林 秀雄ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン(其二)
仁井田 陞支那婚姻法小史
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四三)
第13巻 第3号(1940年5月刊)
論文
小林 秀雄ランケ派の政治史家テオド−ル・モムゼン
田代 秀徳歴史的現実の問題
遠藤 武服飾上より観たる近世風俗の或る断面 ――女帯変遷考――
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四二)
第13巻 第2号 (1940年1月刊)
論文
桜井 秀「国史学」序説
小林 秀雄サラセン文化――文学より史学へ――
海老沢有道「釈教正謬」とその反響
書評
杉 午橋勝田勝年著「新井白石の歴史学」に就いて
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四一)
第13巻 第1号(1939年10月刊)
論文
津田左右吉長恨歌にちなみて
小林 秀雄政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其四)
平塚 益徳古代イスラエルに於ける教育担当者に就いて(二)
島田雄次郎フイチンガのエラスムス論
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(四〇)
第12巻 第4号 (1939年7月刊)
論文
小林 秀雄政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其三)
朝河 貫一島津忠久の生ひ立ち ――低等批評の一例――
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三九)
第12巻 第3号(1939年4月刊)
小林 秀雄政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其二)
島田雄次郎エラスムス「痴愚礼讚」に就いて
平塚 益徳古代イスラエルに於ける教育担当者に就いて
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三八)
第12巻 第2号 (1938年12月刊)
論文
小林 秀雄政治史家ダ−ルマンとトライチケ(其一)
手塚 隆義漢初匈奴との和親条約に関する二三の問題 ――高祖より孝武帝に至る―――
海老沢有道耶蘇会士と修験道との交渉 ――切支丹仏教交渉史の一節として――
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三七)
第12巻 第1号(1938年7月刊)
論文
小林 秀雄史学に於ける価値説の崩壊(二)
十河 佑貞ライン同盟を中心として観たるナポレオンとダンベルヒとの関係について(四・完)
呉 文炳今様の初見に就いて
木村 定三津軽藩士貴田惟邦の蝦夷警備
書評
島田雄次郎大類伸著「ルネッサンス文化の研究」
講座
小林 秀雄「史学研究法」(Lehrbuch der historischen Methode)(三六)
第11巻 第3・4号 (1938年3月刊)
小林教授略年譜・著作目録
論文
池内 宏高麗朝に於ける儒学の発達と睿宗
市川 勇穆天子西征伝説の性質に就いて
井野辺茂雄版籍奉還に関する一考察
岩橋小弥太足利義満の北山第と金閣寺
植木直一郎古事記に関する基本的研究
海老沢有道切支丹の矯風運動
遠藤 武近世湯文字蹴出考
笠原 清一上代支那の巫医に就いて
加藤 繁居停と停トウ
駒井 和愛漢華文瓦瓔トウ考
桜井 秀室町時代武家児童の風俗
柴田 亮尾張藩の切支丹類族の取締
島田雄次郎中世独逸大学とヒュ−マニズム
白鳥 清盟の形式より観たる古代支那の羊神判
十河 佑貞青年時代に於けるギェルレスの革命思想と其転換機について
田代 秀徳歴史原理論に於ける二途
津田左右吉マツリといふ語と祭政の文字
辻 善之助義堂和尚
手塚 隆義胡巫考
遠矢 徹志農政家陶山訥庵
野々村戒三十六・七世紀に於ける宗教戦争の地理的考察
祝 宮静兵主神社神供漁場に於ける「株仲間」崩壊の過程に就いて
原 随園大地の力
原田 淑人漢代絹の一名「鮮支」に就いて
藤本 了泰伝法護国論について
宮本馨太郎朝鮮に於ける冕服の伝来に就いて
山本 信哉記録の研究
渡辺 轍会津藩と新潟港
第11巻 第2号 (1937年9月刊)
論文
出石 誠彦満州最近世史上に於ける国際関係の推移
十河 佑貞ライン同盟を中心として観たるナポレオンとダンベルヒとの関係について(三)
平塚 益徳江戸幕府の教化政策に於ける朱子学採用の問題に就いて
海老沢有道スピリツアル修行の古写本に就いて
書評
吉井 幸夫山口和雄著「九十九里旧地曳網漁業」に就いて
講座
小林 秀雄史学研究法(Lehrbuch der historischen Methode)(三五)
第11巻 第1号(1937年7月刊)
論文
小林 秀雄史学に於ける価値説の崩壊(一)
楊 能 漸古代ヘブライ民族の家族道徳について ―孝道(三)
中西敬二郎五書史料文類表
史料紹介
祝 宮静「豆州内浦漁民史料」の内容と価値とに就いて
書評
島田雄次郎ハインリッヒ・シャルラー著「欧州文化史論考」
小林 秀雄史学研究法(Lehrbuch der historischen Methode)(三四)
copylighting 2013 rikkyou university