
40-2/40-1/
39-2/39-1/
38合併号/
37-2/37-1/
36-2/36-1/
35-2/35-1/ 34-2/34-1/ 33-2/33-1/ 32-2/32-1/ 31-2/31-1/
35-2/35-1/ 34-2/34-1/ 33-2/33-1/ 32-2/32-1/ 31-2/31-1/
第40巻 第2号 (1980年11月刊) | |
論文 | |
村井 早苗 | キリシタン禁制をめぐる天皇と統一権力 ――統一政権成立過程における―― |
斎藤 直一 | 旧南部白人小農民層の一考察 ――ミシシッピー州小農層の分離への対応―― |
鷹木 恵子 | クリフォ−ド・ギアツの宗教研究 |
資料 | |
小田部雄次 | 安岡正篤書翰 ――国立国会図書館憲政資料室所蔵―― |
追悼 | |
遠藤 武 | 宮本馨太郎教授小伝(私説) |
林 英夫 | 宮本先生の学則 |
▲ |
第40巻 第1号 (1980年3月刊) | |
論文 | |
赤司 道和 | 七月王政期の「労働者文化」の一断面 ――男子複仕立て工を中心に―― |
小島 穂波 | 尾張西部地域におけるお札降りについて |
資料 | |
日本史研究室 | 一向宗越後本覚坊の中世文書について |
書評 | |
海老沢有道 | 富田虎男訳『マクドナルド「日本回想記」』 |
▲ |
第39巻 第2号 (1979年3月刊) | |
論文 | |
竹本 友子 | ウィリアム・L・ギャリソンとアメリカ植民協会 |
土井 弘美 | 陳玉成 |
資料 | |
日本史研究室 | 「宝蔵院日記」にみる越後関山「火祭」史料 |
▲ |
第39巻 第1号 (1978年11月刊) | |
論文 | |
浜田 道夫 | 17・18世紀フランスにおける領主制について |
河内 信幸 | 初期ニュ−・ディ−ル時代の共産党 |
資料 | |
戴 国煇 | 日本帝国主義の台湾に於ける土地収奪の過程(二) |
戴 国煇 | 連温卿日記―1930年の33日間― |
書評 | |
渋谷 利雄 | 青柳真智子著『「遊び」の文化人類学』 |
▲ |
第38巻 合併号 (1977年12月刊) | |
論文 | |
川越 泰博 | 明代女直軍官考序説 ―『三万衛選簿』の分析を通して― |
矢野 建一 | 「神火」の再検討 |
黒崎 征佑 | 日本中小機業者と真宗倫理 ―輸出羽二重生産に関連して― |
林 正子 | 伝記にえがかれた後藤新平像(下) ―戦中・戦後を中心に― |
書評 | |
野田 嶺志 | 山尾幸久著『日本国家の形成』 |
平野 孝 | W.E.ウォシュバ−ン著 富田虎男訳『アメリカ・インディアン』 |
森 弘之 | 荒松雄著『ヒンドゥ−教とイスラム教』 |
映評 | |
藤城なおみ | 『トンニャット・ベトナム』 |
▲ |
第37巻 第2号 (1977年3月刊) | |
論文 | |
宮本馨太郎 | 御蔵島扶持米制度の結末と村の共同作業 |
窪 徳忠 | 中国の土地公と沖繩の土帝君 |
青柳真智子 | 文化変容と社会組織 ―ミクロネシア・ヤップとパラオの場合― |
吉田 正紀 | ニュ−ギニア高地における男と女 ―その一・男女の活動と役割― |
鉄井 孝司 | 「センザンコウ」と多産性 ―メアリー・ダグラスの論文をめぐって― |
渋谷 利雄 | キャンディ王国時代の農村 ―スリランカ農村問題の歴史的背景― |
秋野 晃司 | サダン・トラジャ村落調査ノ−ト |
資料 | |
日本史研究室 | 「宝蔵院日記」にみる越後関山「火祭」史料 |
▲ |
第37巻 第1号 (1976年12月刊) | |
論文 | |
渡辺 修 | 「弐臣伝」と山東の弐臣 |
林 正子 | 伝記にえがかれた後藤新平像(上) |
資料 | |
戴 国煇 | 日本帝国主義の台湾に於ける土地収奪の過程(一) |
林 英夫 | 泥江邑隠士「手きね」 |
書評 | |
村井 早苗 | 海老沢有道著「地方切支丹の発掘」 |
李 丙洙 | ベトナム社会主義共和国の成立は朝鮮統一の曙光 |
紹介 | |
Orienntal Studies in The USSR その他 | |
▲ |
第36巻 第2号 (1976年3月刊) | |
論文 | |
若原 英明 | いわゆる「宮廷」の問題 |
岡島 千幸 | イギリス革命における第五王国派について ――その担い手についての一試論―― |
武本 竹生 | 十八世紀ノルマンディ農村の社会構成と下層農民 |
小井 高志 | 革命期のリヨン住民の社会構成 ――リヨン革命史研究(その一)―― |
浅沼 由和 | 1848年3月革命前夜のベルリンのギルド親方分解 ――主に繊維工業・衣服製造業を中心に―― |
長谷 康夫 | 甘楽社 ――明治一〇年代における群馬県の製糸協同組合―― |
▲ |
第36巻 第1号 (1975年11月刊) | |
論文 | |
林 正子 | 黄冕 ――もう一人の釐金創始者 |
島川 雅史 | ジェファソンと“黒人”奴隷制 |
谷中 寿子 | 南北戦争とチェスナット夫人日記 ―新しい南部女性の登場― |
菊池 勇夫 | 文政天保期における八戸藩の藩政改革と農民闘争 |
大石 庄一 | 慶応期小豆島一揆の一特質 |
書評 | |
窪 徳忠 | 伊藤幹治・渡辺欣雄共著『宴(うたげ)』 |
▲ |
第35巻 第2号 (1975年3月刊) | |
論文 | |
赤司 道和 | 二月革命期のパリの労働者の社会的構成 |
村井 早苗 | 豊後における絵踏制の展開 ―臼杵稲葉藩を中心に― |
李 丙洙 | 扶餘や高句麗の官名「加」について |
戴 国煇 | 台湾抗日左派指導者連温卿とその稿本 |
資料 | |
連 温卿 | 「台湾に於ける日本植民政策の実態」 |
▲ |
第35巻 第1号 (1974年9月刊) | |
講演 | |
土井 正興 | 歴史学への道 |
I.シャイナー | アメリカにおける日本史研究 |
論文 | |
岸野 久 | 徳川家康の初期フィリピン外交 ―エスピリトゥ・サント号事件について― |
翻訳 | |
小林 隆夫 | 熊徳基:中国農民戦争と宗教及びそれに関する諸問題 |
論文 | |
白井 洋子 | ペンシルヴェニア植民地主領化運動の一背景 |
資料紹介 | |
後藤 均平 | 王?武:東南アジアの対日態度 |
▲ |
第34巻 第2号 (1974年3月刊) | |
論文 | |
別技 篤彦 | インドのこころとインドネシアのこころ ――文化の伝搬と受容の立場から―― |
友杉 孝 | 湖北・湖東平野における灌漑水利慣行と部落結合 ――一東南アジア研究者の視点―― |
菊池 一雅 | ベトナムの社 ――とくに社の成立と機能について―― |
正井 泰夫 | 千葉市の都市景観と緑の環境 |
吉田 正紀 | ライ渓谷の豚祭り ――パプア・ニューギニア南部高地の事例から―― |
中田 栄一 | 災害と山村 |
別技篤彦教授著作目録 | |
▲ |
第34巻 第1号 (1974年1月刊) | |
論文 | |
海老沢有道 | 初期のキリシタン版 |
田畑 勉 | 天保・弘化期における加賀藩財政と藩債返済仕法の構造 |
田中 宏巳 | 清朝の興隆と満州の鉱工業 |
小林 隆夫 | 中国農民戦争と宗教及びそれに関する諸問題 |
書評 | |
渡辺 欣雄 | 「めし・みそ・はし・わん」 |
▲ |
第33巻 第2号 (1973年3月刊) | |
論文 | |
大原 祐子 | カナダにおける「ナショナル・ポリシー」の決定とジョン・A・マクドナルド |
西川 進 | ジャクソン期における「暴徒派」の性格について |
有賀 貞 | チャ−ルズ・A・ビア−ド小論 |
井出 義光 | 試論・アメリカ思想の三極構造 |
清水 知久 | アメリカ帝国の発展構造・覚え書 |
本間 長世 | アメリカ社会と知識人 |
共同研究 | |
関水 斉 | ジャクソニアンと西部 |
中平久美子 | 反メイソン党に関する史学史的考察 |
斎藤 直一 | 銀行戦とインフレ−ション |
富田 虎男 | 共同研究「ジャクソニアン・デモクラシーの史学史的検討――1963年まで」 |
清水 博 | アメリカ史学の旅 |
▲ |
第33巻 第1号 (1972年11月刊) | |
論文 | |
手塚 隆義 | 秦の始皇帝の金人鋳造について |
腰田賢一郎 | 高句麗社会の変遷 |
浅沼 由和 | 18世紀ブランデングルグ・プロイセン繊維工業の生産構造について |
吉田 正紀 | ニュ−ギニア高地の豚祭り |
書評 | |
後藤 均平 | ベトナム通史書出版案内 |
浅見 恵 | 「阿波藍譜口精藍事業編」 |
武井 則道 | 「日本・中国古代法」 |
▲ |
第32巻 第2号 (1972年3月刊) | |
論文 | |
海老沢有道 | 「耶蘇教写経」再考 |
佐々木 克 | 奥羽列藩同盟の形成と性格 |
島村 妙子 | 幕末下級武士の生活の実態 |
▲ |
第32巻 第1号 (1972年2月刊) | |
論文 | |
後藤 均平 | 三世紀の越南 |
小井 高志 | ジャコバンとサン=キュロット |
長谷 康夫 | 群馬事件の社会的基盤にかんする研究ノ−ト |
▲ |
第31巻 第2号 (1971年3月刊) | |
論文 | |
後藤 均平 | 二世紀の越南 |
冨所 治 | ヴァンダ−ビルト・アグラリアンと南北戦争 |
手塚 隆義 | 匈奴勃興試論 |
石橋 秀雄 | 清代漢人官僚に関する一考察(二) ――再び進士と督・撫との関係を巡って―― |
目録 | |
日本史研究室 | 立教大学図書館所蔵文書目録3 |
▲ |
第31巻 第1号 (1970年12月刊) | |
論文 | |
林 正子 | 張之洞に関する一考察 ――特に糊広総督時代の湖北の釐金策をめぐって―― |
津田 英剛 | 東南アジアにおける三平野の水路分布に関する若干の考察 |
研究余禄 | |
海老沢有道 | 町人考 |
新刊紹介 | |
岸上興一郎 | 石川栄吉著『原始共同体=民族学的研究』 |
▲ |
