『史苑』バックナンバー
第50巻 第2号 (1991年5月刊)
史苑の窓
海老澤有道ウィリアムズ伝雑記
論文
野田 嶺志古代王権の軍事的基礎について
関口 功一律令国家の東北政策と東国
小幡 壮パムッドブルンを読む ――タジャワン族の狩猟詩歌――
研究ノート
李 卓近年中国学者の日本古代史研究
黒崎 征佑真宗と『世直し』状況 ――廃仏毀釈反対運動を中心に――
書評・紹介
西連寺育子岸野久著 『西欧人の日本発見 ――ザビエル来日前 日本情報の研究――』
日暮 吉延粟屋憲太郎著 『東京裁判論』
上田 信石橋秀雄著 『清代史研究』
小磯 学渋谷利雄著 『祭りと社会変動 ――スリランカの儀礼劇と民族紛争――』
研究会情報
第50巻 第1号 (1990年2月刊)
史苑の窓
清水 博テキサス再遊
論文
青木 道彦イギリス共和政期の教会統合をめざす動き
新谷 一伴1816年のイギリス議会と世論
川島 正樹ガ−ヴィ−運動の生成と発展
佐藤 円強制移住下のチェロキ−族
学会動向
松浦 高嶺最近のイギリス近代史研究について
高橋 秀古代ロ−マ史プロソポグラフィ研究
書評
今井 宏若原英明著 『イギリス革命史研究』
黒川 康木村靖二著 『兵士の革命:1918年ドイツ』
井上幸治先生追悼
第49巻 第2号 (1989年9月刊)
史苑の窓
中田 栄一地理学的視角
窪 徳忠私の近況
論文
早川 雅美ハイ・バァ・チュンの起義の伝承 ―起義に参軍した諸将の伝承を中心に―
森 雅文喜界島のユタ、カミオガミの成巫過程 ―宗教的解釈の受容と利用―
阿部 勝則豊臣五大老・五奉行についての一考察
研究ノート
小林 隆夫明初の雲貴対策
書評
伊香 俊哉小田部雄次著「徳川義親の十五年戦争」
例会報告
同窓通信
第49巻 第1号 (1989年4月刊)
史苑の窓
別技 篤彦ASEANへの見はてぬ夢
林 英夫戦のならい
論文
辻 まゆみ近世村落と「帳外」
内藤 暁子ニュージーランド・マオリ,キンギタンガの変遷と問題点
研究ノート
大木 毅ドイツの対米開戦 - その研究史 -
資料・新刊紹介
村井 早苗福沢諭吉の一書簡
岸野 久日本キリスト教歴史大辞典編集委員会編「日本キリスト教歴史大事典」
藤木 久志荒野泰典著「近世日本と東アジア」
大会報告・同窓通信
ゼミ案内
第48巻 第2号 (1988年10月刊)
論文
鵜月 裕典アンティべラム期フィラデルフィアにおける反黒人暴動と黒人コミュニティ
石坂 浩一日本人社会主義者の朝鮮認識 ―1910年代についての考察―
諸星 健児明嘉靖初期の大同兵変と朱振
陳 徳 江グエン・アン・ニン(阮 安 寧)(上)
書評
胡桃沢勘司大久根 茂著「秩父の峠」
第48巻 第1号 (1988年6月刊)
論文
渡辺 修大同総兵姜壤とその反乱
倉敷 伸子日露戦争後の新興政治集団の軌跡 - 横浜市の場合 -
研究ノート
冨所 隆治フロンティアこそ環境破壊の原点
- ターナー的征服史観に代わる生態学史観登場の意味 -
学会報告
石橋 秀雄1986年清史国際学術討論会に参加して
第47巻 第2号 (1988年1月刊)
論文
小井 高志リヨンのサンキュロット運動の展開
 ―1792年8月から93年5月29日の反乱に至るまでの「シャリエ派」と地区クラブ―(2)
長澤 秀戦時下常磐炭田における朝鮮人鉱夫の労働と闘い (2)
矢ケ崎 玲国頭村安田の門中組織 ―その現状分析―
第47巻 第1号 (1987年6月刊)
論文
長澤 秀戦時下常磐炭田における朝鮮人鉱夫の労働と闘い (1)
上橋菜穂子月経不浄観と女性忌避 ―青ヶ島と宮古島の事例研究を中心にして
林英夫先生の略歴と著作略目録
追悼
松浦 高嶺若原英明君を悼む
論文
執行 一利シンハラ農村の社会組織
第46巻 合併号(1987年5月刊) 日本史特集号
論文
矢野 建一日本律令国家祭祀の等級について
蔵持 重裕中世の土地所有観と名田
小林 一岳一揆の法の形成 −一族結合の法的性格−
舘鼻 誠戦国期山陰吉川領の成立と構造
加藤 光男検地による入会形態の変遷と野守 ―高外地支配の展開(1)―
村井 文彦尾張藩御用聞 中村甚右衛門 ―武家出入百姓についてのノート―
石坂 浩一朝鮮認識における幸徳秋水
柴崎 昭則都市における地域の分業化 ―統計資料から見た一九二〇年代の東京―
第45巻 第2号 (1986年11月刊)
論文
小井 高志リヨンのサンキュロット運動の展開
 ―1792年8月から93年5月29日の反乱に至るまでの「シャリエ派」と地区クラブ―
大浦 元彦「出雲国造神賀詞」奏上儀礼の成立
書評
宮瀧 交二鬼頭清明著「古代の村」
論文
早瀬 晋三ミンダナオ研究:資料解説
第45巻 第1号 (1986年3月刊)
論文
小田部雄次敗戦後の徳川義親
関口 功一長田郡と足柄郡
書評
渋谷 利雄G.オベーセーカラ著「パッティニ信仰」
関口 真理小島晋司著「いまアジアを考える小島晋司著「いまアジアを考える Ⅰ」
論文
高津 茂カオダイ教の「新律」について
第44巻 第2号 (1985年6月刊)
論文
宮瀧 交二古代村落と墨書土器 ―千葉県八千代市村上遺跡の検討―
鵜月 裕典フィラデルフィア1944年暴動の歴史的意義 ―産業社会の形成と労働者―
川島 正樹ブッカ−・T・ワシントンにおける「自助」と「連帯」 ―米西戦争・フィリピン「反乱」をめぐって―
書評
野田 嶺志門脇禎二著「葛城と古代国家」
第44巻 第1号 (1985年3月刊)
論文
中田 栄一野外調査と地理学
渋谷 利雄スリランカの儀礼劇ソカリ ―そのシンボリズムの考察―
小西 正捷インド伝統的製紙業の興亡 ―ムガル朝の確立より19世紀末まで―
第43巻 第2号 (1984年3月刊)
論文
秋野 晃司サダン・トラジャ族の葬送儀礼 ―社会統合の問題を中心に―
鈴木 信昭李朝正祖期における天主教の布教状況に関する一考察
 ―乙巳・珍山両事件の間を中心として―
島川 雅史現人神と八紘一宇の思想 ―満州国建国神廟―
資料紹介
武藤 淳韓国高等学校世界史教科書にみる日本史叙述について
書評
鵜月 裕典W.T.ヘ−ガン著「アメリカ・インディアン史」をめぐって
第43巻 第1号 (1983年5月刊)
論文
李 丙 洙朝鮮の姓
小田部雄次天皇制イデオロギ−と親英米派の系譜
石坂 浩一神奈川朝鮮労働組合の活動をめぐって
資料紹介
波田 永実牧野伸顕関係文書
第42巻 合併号(1982年5月刊) 特集 少数民族の諸問題
論文
原 暉之シベリアにおける民族的諸関係 ―南シベリアにおける遊牧民地帯を中心に―
荻原 眞子シベリアにおける仮面と狩猟儀礼についての覚え書
谷口 房男思恩田州叛乱始末記 ―明代中期広西右江流域における土官・土目の反乱と改土為流―
菊池 勇夫義経「蝦夷征伐」物語の生誕と機能 ―義経入夷伝説批判―
竹本 友子アメリカ植民協会の歴史的性格 ―黒人解放運動との関係において―
佐藤 宏カ−スト制度の変容過程についての一試論
冨所 隆治テキサス承認から併合交渉の開始へ
1981年度史学会活動報告
第41巻 第2号 (1982年1月刊)
論文
白井 健子捻軍期に於ける郷勇
手塚 隆義馬弩関考
宮崎 章アメリカの対朝鮮政策 1941-1945
栗田 智天理教の乱について
斉藤 直一アラバマ州黒土地帯ビ−ヴァ-・ベント・プランテーション経営に関する覚え書き
第41巻 第1号 (1981年4月刊)
論文
渡辺 修清代の歩軍統領衙門について
森 弘之1867年のジャワ「未墾地」調査
森 晤中学校における日本近代史の授業計画
資料
功刀 俊洋牧野伸顕宛吉田茂書翰
日本史研究室宝蔵院日記総目録・永禄五年妙高山五位野流縁起写
書評
栗原 純戴国煇著「華僑」
立教大学1980年度史学会大会報告
copylighting 2013 rikkyou university