秋野ゼミナール

Akino Seminar

 
     教授紹介
 
 
 
 
 



秋野 晶二 教授


■秋野先生とは(ゼミ生のイメージ)
 

@厳しい

Aユーモアがある 

Bおしゃべり 

C熱い 

D無邪気

Eオンオフの差が激しい

 

■秋野先生から入ゼミ生に向けて

秋野ゼミでは、「想像力」と「創造力」を段階的に身につけていくことを

目標としています。このような能力は、どこかにある見解をいくつか探してきて、

これを自分の見解として切り貼りするようなやり方では決して身に着けられません。

その能力は、大学において専門分野を長期にわたって勉強し続け、

いろいろな見解を学び、これらの考えを自ら確かめ、

そしてそこから自分の考えを構築する、そうすることで始めて得られる能力です。

この能力は、社会に出てから身に着けることは困難で、

大学のゼミでしか学べない知識と能力です。

秋野ゼミでは、このような大学においてしか得られない能力を

身に着けてもらいたいと思っています。

しかしこの能力は、このように時間をかけ継続することで

初めて得られるものなので、時間をかけ粘り強く勉強することが必要です。

また秋野ゼミでは、2年から4年まで共に議論をしながら学び、

グループでの活動も重要視しています。単なる個人の集まりではなく、

一つの真のチームを創り上げることは難しいことです。

しかし一度、それが創り上げられれば、個人だけの勉強では得られない、

また勉強の能力を超えた重要な能力も得ることが出来ます。

勉強もグループ活動も一生懸命やりますので、大変ではありますが、

大学でしか得られない能力と友人を作り上げていくことができるゼミです。

企業の理論と実態の両方に関心があり、向学心と探究心をもって、

粘り強く勉強し、またみんなで協力して

ゼミを活性化してくれる学生を待っています。