秋野ゼミナール

Akino Seminar

 
     輪読
 
 
 
 
 
 ■輪読=“理論”と“実践”の理論の活動!

テキストの章ごとに、2年生の担当者が報告を行い、

 その後全員で内容の議論をします。

 担当者はレジュメ、パワポで同じ内容について報告をすることで、

 様々な“伝える力”が養われます。

 報告後は学年に関係なく発言が飛び交い、深い議論が行われています!

 更に、経営学をより理解するために実際のケースに当てはめる

 「宿題」にも取り組んでいます。

 ★今年のテキスト★

 2014 年:淺羽 茂

 『経営戦略をつかむ』

有斐閣 2010

 

気になる人は見てみてね!

 

★輪読を行う本ゼミのスケジュール(例)

時間  内容
 16:4016:45  諸連絡、宿題回収
16:4517:05  (A)章パワーポイント報告
 17:0517:15  報告者へ形式、発表の指摘
 17:15~17:25 先生から
 17:2517:55  (B)章レジュメ報告
 17:5518:05   提出されたレジュメの形式について指摘
 18:0518:20  休憩
 18:2019:25  (B)章の内容について全員で議論
 19:2519:50  宿題
 19:5020:05  先生から

※報告はレジュメ→パワーポイントの順で2週にかけて行われます。