秋野ゼミとは
秋野ゼミの特徴
◆どんな研究をしているのか◆
秋野ゼミでは、経営戦略論を「理論」と「実態」の両面から研究します。
例えば、企業の業績の好・不調はいかにして起こるのかといった企業活動の実態に対する疑問を、
様々な理論を用いて解明していきます。
◆理論と実態とは◆
理論:専門書を読んで学んだ知識。当ゼミでは、隔週で行うテキストの輪読を通して知識を深めます。
実態:企業が実際に行っている企業活動。財務分析や統計データを用いて企業行動の意図を探ります。
経営戦略とは?
“The essence of strategy formulation is coping with competition.”
―戦略策定の本質とは競争への対応であると言えるだろう。 (M. E. Porter)
経営戦略とは、企業にとっての羅針盤です。
企業はライバル企業との競争に打ち勝つために、経営戦略を策定します。
そうすることで、販売・製造・物流などの全ての企業活動に方向性に持たせることができます。
つまり、企業経営の基盤である戦略があるからこそ、企業全体の活動を円滑に行うことができるのです。
ゼミ方針
※画像をクリックすると詳細ページへ移りますシラバス(2016年度)
2年次専門演習1・2
◆経営戦略の理論と実態の基礎◆
コンセントレーション:マネジメント領域、アカウンティング&ファイナンス領域
春学期 / 秋学期 (クリックをするとPDFを開きます)
3年次専門演習1・2
◆経営戦略の理論と実態に関する多面的な理解と分析◆
コンセントレーション:マネジメント領域、アカウンティング&ファイナンス領域
春学期 / 秋学期 (クリックをするとPDFを開きます)
※本講義よりゼミを受講する学生については、授業内容を変更する場合があります。
卒論専門演習前期・後期
◆企業経営の理論と実態に関する総合的多面的理解◆
コンセントレーション:マネジメント領域、アカウンティング&ファイナンス領域
春学期 / 秋学期 (クリックをするとPDFを開きます)
※本講義よりゼミを受講する学生については、授業内容を変更する場合があります。
秋野ゼミの歩み
2004年度以降、過去11年間の歴史です。(画像クリックで表示)
