更新情報 | 部会概要 | 部会構成 | 部会委員 一覧 |
研究活動 | 今までの 取り組み |
イベント 情報 |
部会関連 リンク集 |
トップページ > 部会構成 > エネルギー教育分科会
エネルギー教育分科会 会長挨拶 エネルギー・環境問題と同様に、世界的な流れである経済の国際化や技術の情報化は日々目まぐるしい進展を見せ、様々な事象がより複雑に、より高度へと変化しています。そのような現代社会が直面している諸問題を解決するためには、課題を多面的・多角的に捉え考える能力が不可欠になっています。特にこれからの社会を担う若者に対しては、様々な経験を通してその能力を育成していくことが望まれています。
小・中・高等学校で実施されている「総合的な学習」は、"横断的・総合的な学習や児童生徒の興味・関心等に基づく学習などを通じて、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること"をねらいとする新しい学習領域として注目されています。しかし、「総合的な学習」で扱う課題として"国際理解"、"情報"、"環境"、"福祉・健康"などが例示されていますが、"エネルギー"については特に記されていません。似たようなことは大学のエネルギー教育にもいえます。すなわち専門に特化したエネルギー教育は実施されていますが、エネルギー問題を総合的に捉える「エネルギー学」についての講義はまだ不十分であると考えられます。
「エネルギー学」の目標は、エネルギー問題を技術だけでなく、社会の経済や産業活動、人々のライフスタイル、大気汚染や地球温暖化といった環境問題、石油などの資源問題といった俯瞰的な視点から理解し、望ましい発展のあり方を分析し評価する能力を身に着けることであります。「エネルギー学」部会の下に設置されている「エネルギー教育」分科会では、大学における望ましい「エネルギー学」教育のあり方を考え、その成果を小・中・高等学校の「総合的な学習」に役立たせていきたいと考えています。
内山洋司
筑波大学 教授
エネルギー教育分科会 担当幹事挨拶 エネルギー学研究会の時代からエネルギー学のカリキュラム案を考えてきました。エネルギーは総合的・横断的であるため関連する学問領域も多く、体系だったカリキュラムとするにはまだまだ検討すべき課題が多いことがわかりました。日本ではむしろ小学生の子供達の方が大人よりもエネルギーや環境について学ぶ機会が多くよく知っているという逆転現象が起きているようにも思います。年齢軸をとっても幅広く縦断的なこともエネルギー学の特徴といえるでしょう。グローバルなエネルギー環境問題は長期的な取り組みが重要ですが、特に「教育」は今後大きなインパクトを持つはずです。様々な観点からエネルギー教育を考える活動をお手伝いしていきたいと思います。
秋山淳
東京農工大学 教授
Copyright 2007-, JIE All Rights Reserved.