Profile

氏名:

疋田 康行 (HIKITA Yasuyuki)

写真

 

 

e-mail

hikita@rikkyo.ac.jp

 

 

研究課題

・日本資本輸出史

 

 

主要論文:

木邦夫編著『満州企業史研究』日本経済評論社,20072月.

(執筆分担部分)
・第T部資本系列 第2章資本系列の概要 p.63-90
・第T部資本系列 第7章財閥と大手事業法人系企業
   第3節三菱財閥・住友財閥 p.205-215
・第U部産業別企業分析 第2章通信・電力・ガス
   第1節通信 p.378-398
・第U部産業別企業分析 第9章金属工業 p.675-701
・第U部産業別企業分析 第10章機械器具工業 p.703-759
   うち老川執筆分 p.729-736

 

・「大東亜共栄圏」における経済統制と企業満洲を中心に(『岩波講座「帝国」日本の学知』第3巻,20069月),p.257-302

 

立教大学 「日本型コオプ教育」の開発を目指して,IDE大学協会編『IDE』,No.48320068月,p.47-51

 

・日本電気通信工業の展開と植民地投資(マーク・カプリオ編『近代東アジアのグローバリゼーション』明石書店,20067月),p.220-253

 

・なぜ植民地の経済史を探るのか『経済セミナー』200510月号No.6092005.10p.27-30

 

Japanese investment to Manchuria and the establishment of Zaibatsu subsidiaries, 鈴木邦夫編『旧「満州」における企業活動の総合的研究』,19971999年度 科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書,課題番号096300772000.3p.91-128

 

20世紀前半のアジアと日本,中島俊克ほか編『経済史』東京堂出版,1998.1p.161-195

 

Japanese companies' inroads into Indonesia under Japanese military domination, P. Post & E. Touwen-Bouwsma eds., JAPAN, INDONESIA AND THE WAR, KITLV Press, Leiden, Netherlands, 1997, p.134-176.

 

・編著南方共栄圏−戦時日本東南アジア経済支配』多賀出版1995

 

人絹部と毛糸毛織物部の活動,中村政則ほか編『戦時華中の物資動員と軍票』多賀出版,1994. 2p155-170

 

・15年戦争期の日本の資本輸出−財閥資本の対「満州」株式投資を中心に−,日本植民地研究会編『日本植民地研究』4龍渓書舎1991p.101-134

 

戦前・戦時期日本の対インドシナ経済侵略について,疋田康行編『戦時日本の対東南アジア経済支配の総合的研究』,1990-1991年度科学研究費補助金総合研究A研究成果報告書,課題番号023010911992.3p.6-37

 

・日本の対中国電気通信事業投資について−満州事変期を中心に−,立教経済学会『立教経済学研究』第41巻第41988p.1-55

 

・日本の対中国電気通信事業投資について−借款を中心に−,逆井孝仁教授還暦記念会編『日本近代化の思想と展開』文献出版,1988p.347-375

 

・財政・金融構造,浅田喬二・小林英夫編『日本帝国主義の満州支配』時潮社,1986p.819-926

 

・国家資本輸出研究会編『日本の資本輸出−対中国借款の研究』多賀出版,1986p.3-1189-126

 

・産業構造,1920年代史研究会編『1920年代の日本資本主義』東京大学出版会,1983p.49-84

 

1930年代前半の日本の対中国経済政策の一側面−債権整理問題を中心に,野沢豊編『中国の幣制改革と国際関係』東京大学出版会,1981p.335-365

 

・戦時経済統制と独占,中村政則編『体系・日本現代史 4 』日本評論社,1979p.175-220

 

ファシズム下の独占間競争と天皇制権力の独自性,歴史学研究会編『歴史学研究No.451,青木書店197712月,p.44-50

 

・日本航空機工業資本の蓄積過程,『一橋論叢』日本評論社,1976p.67-86

 

 

報告:

満洲企業データベースについて,経済学部開設100周年記念シンポジウム「満洲企業史研究の成果と課題―鈴木邦夫編著『満州企業史研究』をめぐって―」October 13, 2007.

 

満洲の企業構成,日本植民地研究会大会,June 3, 2005

 

日本帝国の外地電気通信工業建設, SYMPOSIUM: “GLOBALIZATION AS HISTORY”, March 14, 2004

 

「満洲国」の企業統制 −治外法権撤廃を中心に−,アジア研究学術フロンティアセミナー, January 17, 2002.

 

滿洲企業データベースについて,日本植民地研究会大会,June 17, 2001.

 

A Survey of Japanese researches on Japans Colonialism in Asia, International Workshop ”The Economic (Dis)integration in East and Southeast Asia, 1920s-1960s”, November 4 6, 1998.11.

 

 

エッセイ

・「大学教員という職業」,『立教経済学論叢』No.802015p.23-30

 

 

出身:

東京都

 

 

学歴:

1968年 東京教育大学 附属高等学校,卒業

 

1973年 一橋大学 経済学部,卒業

 

1979年 同大学大学院経済研究科,単位修得

 

 

職歴:

1979年 横浜国立大学 教育学部 非常勤講師

 

1980年 同大学 経済学部 非常勤講師

 

1981年 立教大学 経済学部 専任講師

 

1984年 立教大学 経済学部 助教授

 

 1991-92年 立教大学 経済学部 経営学科長

 

1992年 立教大学 経済学部 教授

 

 1997-98年度 立教大学 経済学部 経済学部長

 

 2000.01-04年度 立教大学 教務部長

 

 2006.05-09年度 立教大学 総長室長

 

 2007.11-09年度 立教大学 統括副総長

 

2015年 立教大学 経済学部 退職

 

     立教大学名誉教授

 

(back